弱かった、もしくは対して強くないのに種牡馬成功した馬

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/10(水) 17:08:16.68ID:Dg3VgnRk0
クリスエス

0035名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 00:29:16.75ID:GHaSG66C0
エイシンサンディ

0036名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 06:08:38.38ID:r5HkgDw60
一発くらいならまぐれでどの種牡馬でも出せる
複数の活躍馬をだした種牡馬で現役時代のしょぼさナンバーワンは…ステゴかなあ

0037名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 06:26:49.70ID:g8K9Y9cA0
サンシャインボーイ

0038名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 08:40:54.36ID:dBiEOGp80
ローエングリン

0039名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 09:40:57.57ID:MKNGpZZC0
サウスヴィグラス

0040名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 09:47:37.17ID:f6QBo6+u0
床上手ってやつか

0041名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 09:50:06.89ID:NsDhO57K0
ステゴの子は大爆発って感じで活躍したなぁ
最後にオジュウチョウサンでまだ楽しませてもらってるわ

0042名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 10:09:56.46ID:o7TiGz+40
>>20
おそらく、本当はもっと強かったけど環境の違いでああなったんだろうな
そういう馬は程度の差はあれど年に1000頭はいると思ってる

0043名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 10:12:01.04ID:iJLkF3+u0
これはステイゴールド
けど熊沢でなく今みたいな外人が最初から乗ってればどうだったか

0044名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 10:46:27.76ID:/QuR14JP0
歴史的大種牡馬の直子、孫(外孫含む)くらいまではスレタイみたいなことが多い
それ以外のマイナー血統で成功する馬は現役時代も強かった馬がほとんどのイメージ

0045名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 10:49:14.79ID:QfcFi39+0
キタサンブラック

0046名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 10:53:07.32ID:CP7epGFc0
ステイゴールド
スクリーナーヒーロー
ブラックタイド
この3頭のために存在するスレだな

あとは一発屋だけどカンパニーの父、
ミラクルアドマイヤ

0047名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 10:54:42.06ID:CP7epGFc0
>>46
スクリーナーヒーローって何だよ・・・
何でこんな誤変換しちゃうんだよ・・・
仕事に戻る

0048名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 10:57:42.12ID:3wHdcz3c0
>>47
ちゃんと仕事しろw

0049名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 11:01:42.63ID:CP7epGFc0
サクラトウコウ

0050名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 14:54:38.53ID:ChiRqvsw0
ブライアンズタイム

0051名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 14:57:37.58ID:eLoLkaTl0
本当に能力的に弱かったのか
後天的要素で実力が発揮できなかったのか
種牡馬で成功するのは後者だけじゃないかな

0052名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 15:00:32.98ID:keuRade/0
ステゴ 国内G2勝って拍手が会場から起こったレベル
スクリン マグレ勝ちG1評価

0053名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 15:07:46.89ID:UiopBl+B0
>>51
本当に能力的に強かった馬が種牡馬失敗する事例の多さよ
競走能力と種牡馬能力は無関係なわけないけど保証はしてくれない

0054名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 15:46:34.36ID:7UG9xoiU0
ウイポだとお笑い配合があるからよく駄馬から名馬が産まれるんだよな
そういうのが多すぎてうんざりして来るけど

0055名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 15:49:44.20ID:wSw3JKSb0
キングカメハメハとかも微妙だよな

0056もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2018/01/11(木) 16:25:40.50ID:jPN3GJBT0
>>13
いや違う

ダンツィヒとヌレイエフは実質負けないまま引退した馬に過ぎない
つまり、底を見せぬまま引退して種牡馬になったってこと

少なくともスレタイの文句に該当する馬ではない

0057名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 16:32:04.41ID:Iqqkb3Qu0
>>55
NHK&ダービーをダブルレコードで当時最高額のシンジケートが組まれたキンカメやぞ
むしろスレタイには最も縁遠い一頭だわ

0058もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2018/01/11(木) 16:36:01.47ID:jPN3GJBT0
>>14
それはキミの思い込みだ罠

エクリプス、ハイフライヤー、レキシントン、ストックウェル、セントサイモン、オーモンド、ザテトラーチ、マンノウォー、
ハイペリオン、ネアルコ、リボー、ネイティヴダンサー、シーバード、ボールドルーラー、サンデーサイレンス、ディープインパクトetc・・

これらは全て、競走成績最強馬レベルがそのまま最強の種牡馬へと昇格した馬たちである・・・

0059名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 16:45:01.69ID:jg2h2R4d0
サウスヴィグラス

0060もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2018/01/11(木) 16:46:31.95ID:jPN3GJBT0
>>15
ミスプロって短距離でレコード2回出してるように潜在能力自体は高かったんだよな・・
おそらくナスルーラ譲りの気性の悪さが影響したのかもしれない・・

あと不思議なことに、ミスプロは超絶怒涛スーパー級の産駒は1頭も出していない
まあ強い、まあまあ強い、ほどほどに強い 程度の産駒たちばかりである

そしてそれらの産駒が、みな種牡馬として浮世離れしたような活躍をして、
ミスプロは史上最強のサイアーオブサイアー(種牡馬群の父)となった・・

その昔、「ナスルーラを超えるサイアーオブサイアーは今後現れないであろう」
と言われていたがノーザンダンサーが現れた
すると「ノーザンダンサーを超えるサイアーオブサイアーは今後現れないであろう」
に修正されたがほどなくしてミスプロが現れた

今後こそ本当に本当に、
「ミスプロを超えるサイアーオブサイアーは今後現れないであろう」となると思われる

「3度目の正直」というやつである・・・

0061名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 16:51:25.33ID:TNCorEob0
エイシンサンディとゴールドヘイロー

0062名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 16:51:38.08ID:HFkwvTLHO
アポロキングダム最強伝説

0063名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 16:53:27.45ID:WVqIooUx0
アメリカのリーディングなんてほとんど競走成績2流だろ

0064名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 17:07:17.72ID:XoE/d7oC0
>>58
そもそも種牡馬入りさせる数に偏りがあるのだから、現役時最強クラスだった馬の成功数が多いのは当たり前

0065名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 17:08:49.18ID:/wryyBhw0
ノーザンダンサー

0066名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 17:10:28.32ID:0wY8dQTd0
クリスエスなんてボリクリの親としか知らないわ

0067名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 17:13:35.00ID:KtlDmS4I0
>>51
クリスエスやブラックトニーはいくら調教上手くやれてても
戦績はだめだったろうな

0068名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 17:18:07.65ID:eUei0/io0
今は種牡馬飽和状態やろな
種付け料なんてピンキリ
0円〜4000万円まであるそうだ

0069名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 17:20:15.89ID:P7d80jtl0
>>3
フェアリーキングプローンだろ

0070名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 17:31:01.59ID:jg2h2R4d0
ミスプロの直仔で最強種牡馬はやはりファピアノなのかな
(アロゲート、アメリカンファラオの系譜)
次点で日本でもおなじみキングマンボってとこか

0071名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 17:38:58.34ID:jg2h2R4d0
ちなみにファピアノもまだ父がマイナー時代に生まれた初期中の初期産駒で
これまた競走成績は大したことがない
異母弟フサイチペガサスとは20歳離れている

やはり直系種牡馬は初期産駒のほうが優秀な傾向にあると思う

0072もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2018/01/11(木) 17:45:25.76ID:jPN3GJBT0
>>1
>弱かった、もしくは対して強くないのに種牡馬成功した馬

『チョーサー』

「サラブレッドの血統とは何か?」の問いについて、
己の存在を持ってその答えを示した名馬の中の名馬である

チョーサー 
父:セントサイモン(説明不要) 
母:カンタベリーピルグリム(歴代屈指の名繁殖牝馬) 
半弟:スインフォード(ブランドフォードの父)

主な産駒:セレーネ(ハイペリオン、シックル、ファラモンドの母)
       スカパフロウ(ファロス、フェアウェイの母)
       キャニオン(コロラドの母)

つまり、チョーサーという馬はハイペリオン、シックル、ファラモンド、ファロス、フェアウェイ、コロラドの母父である
更に、父系としての「チョーサー系」からはプリンスチメイ、ボワルセル、テヘラン、タルヤー、ミゴリ、ギャラントマン、
エロキューショニスト、ヒンドスタン、ヒカルメイジ、シンザン、ミホシンザン、ニシノライデン、アンドレアモンetc・・ 数多の名馬を排出している・・

0073名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 17:46:52.36ID:gngFW2+v0
ディープインパクト
母の血は偉大だな

0074もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2018/01/11(木) 17:55:09.83ID:jPN3GJBT0
>>70
種牡馬単体としての最強と言う意味では俺はウッドマンかゴーンウェストあたりを推薦する
「系」としての最強であれば「ファピアノ系」でもいいと思うのだが、どちらかと言えば
「アンブライドルド系」で区切ったほうがピンと来るな・・

0075名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 18:00:48.13ID:KtlDmS4I0
>>70
キングマンボって日本でしかおなじみではないよね
本家アメリカじゃスマートストライクやファピアノの流れのほうが盛んだし
ヨーロッパじゃマキャベリアンやドバウィがやっぱ盛んで父系はそんな栄えてないし

母父とかだったらいいんだけどね

0076名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 18:19:05.91ID:PhBwdG4l0
テスコボーイ
クイーンアンSをくりあがりで勝ってる
たいして強くはない

0077もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2018/01/11(木) 18:21:00.17ID:jPN3GJBT0
キングマンボって母父系に入ってこその血統だからな
その理由は言うまでもないが「ミエスク」にある

父系としては既にショボくなってる欧米におけるキングマンボではあるが、母父系に入ると
欧米ではG1戦線において欠かせない存在感をアピールしているのもキングマンボである

ちなみに16年度における欧米のG1戦線勝ち馬の中で、母父系がキングマンボ系の馬をざっとあげてみると

モントルメル、ナショナルディフェンス、サンダースノウ、ゼルザル、ディヴィシデロ、フォーエヴァーアンブライドルド、
クイーンズトラスト、タマルクーズ、イエローアガト、ビーチパトロールetc・・  枚挙に暇がないくらいである・・

0078名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 18:24:58.73ID:jg2h2R4d0
>>74
>>75
単体で最強ならミスワキじゃないか
アーバンシー1頭でw

0079名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 18:56:12.55ID:g8K9Y9cA0
ノーザンテーストとかテスコボーイとか当時の日本の輸入種牡馬としたら
結構優秀な方だろ
それより競争成績が上の馬だと種牡馬失敗済みとかステイヤー種牡馬がほとんど
ノーザンテーストとか種牡馬デビュー前から当時の種付け料では最高価格帯だったよ

0080もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2018/01/11(木) 19:44:29.78ID:jPN3GJBT0
>>79
ノーザンテーストは当時世界を席捲していたNDの血だから別格だったんじゃね?
俺の認識では当時はステイヤー種牡馬というか、クラシックタイプ種牡馬のほうが輸入の値段が高くて
短距離系の種牡馬のほうが安く輸入出来ていた記憶がある罠・・

何故なら、当時は競走時代短距離系の馬や短距離血統の馬ってのは種牡馬としてあまり期待されていなかったから
まあ直近における血統配合の概念はまさにその真逆なんだけど、当事はそのことに気づいていなかったのではないか・・
だから配合の本質において非常に効果の高い短距離馬の血が当事はむしろ軽視されていたわけだ 逆にな。

0081名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 20:30:46.75ID:k44JHAjA0
ノーザンテーストは先買いしてたのが功を奏しただけだし
検討違いなこと言い出してるな

0082名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 22:35:38.55ID:oec00Qct0
海外基準では強くなかったかもしれんが
当時の日本馬よりは強い

0083名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 23:36:04.38ID:jg2h2R4d0
パイオニアオブザナイルってフェデラリストのたった1つ上か
これでもう米三冠馬出してるとか
エンパイアメーカーからの流れが急すぎるな
といいつつアロゲートはアンブライドルズソング直仔
(アンブライドルズソングはエンパイアメーカーの7つ上)

0084名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/11(木) 23:40:30.82ID:jg2h2R4d0
個人的にはパイオニアオブザナイルはもう出涸らしでアメリカンファラオがさらに
勢力拡大しそう
アロゲートは種牡馬としては微妙かもしれない
逆にエンパイアメーカーの晩年の一撃に期待したい

0085名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/12(金) 00:36:58.05ID:hsLorySP0
気性難で大成できなかったエアシャカールは種牡馬まともにやれていたら成功した

そしてこのスレにノミネートされていた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています