なぜディープの産駒は早枯れなのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト2018/06/04(月) 19:09:36.49ID:Gw0c09g90
キズナも4歳春まで

0002名無しさん@実況で競馬板アウト2018/06/04(月) 19:10:48.93ID:GBSkzAq60
薬物に頼るしかなきゃ
それは仕方ない

0003名無しさん@実況で競馬板アウト2018/06/04(月) 19:12:37.39ID:xHwjDzxeO
種薄くなってるんやないか?

0004名無しさん@実況で競馬板アウト2018/06/04(月) 19:13:37.63ID:Zg7URqOI0
以下、マイブームのアイスを挙げるスレ

0005名無しさん@実況で競馬板アウト2018/06/04(月) 19:19:15.28ID:TqWKbiPb0
成長度の違いだけで3歳までは優位に立っているだけだから

0006名無しさん@実況で競馬板アウト2018/06/04(月) 19:19:29.61ID:JBCL1Psz0
これも仕上がっちゃうから早くからクラシックを狙いたくなるのか
クラシックを狙うから早く仕上がっちゃうのか
どっちが先なんでしょうね、健康なのにあえてクラシックを回避する有力馬みたいな
意味不明なケースがあればいいのでしょうが

0007名無しさん@実況で競馬板アウト2018/06/04(月) 19:19:40.88ID:GqV6ROKk0
馬体が全体的にしょぼい
一回激走したら終わる馬ばかり

0008名無しさん@実況で競馬板アウト2018/06/04(月) 19:22:00.21ID:zqbN46tT0
ディープインパクトとノーザンテーストの決定的な違いは牡馬のG1勝ち馬がディープインパクトの方が圧倒的に多いこと。
ノーザンテーストはアンバーシャダイ、ギャロップダイナ、ダイナガリバーの3頭だけで、ダービーを勝ったのはダイナガリバーのみ。
ディープインパクトはレイデオロ、ワグネリアン、ディープブリランテ、キズナマカヒキとダービーを勝った馬だけで5頭もいる。

0009名無しさん@実況で競馬板アウト2018/06/04(月) 19:26:18.40ID:LCAOQo610
>>8
レイデオロwwwww

0010名無しさん@実況で競馬板アウト2018/06/04(月) 19:50:32.75ID:owc8HSJr0
>>8
サンデーキンカメがぶっ飛んでるだけでディープでも十分大種牡馬なんだよな

0011名無しさん@実況で競馬板アウト2018/06/04(月) 19:52:36.95ID:A+WyAmgu0
春クラシックに間に合わず夏の上がり馬になったりとか、
古馬になって重賞初制覇してそのまま重賞戦線で勝ったり負けたり、
みたいな産駒は普通に多い。
むしろ傾向としては晩成なのに、
無理して早めに仕上げたり、
3歳で海外遠征とかしたりするからダメになるんだろう。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています