神戸新聞杯見て思ったんだけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/25(水) 15:51:26.37ID:V6Sq8HGG0
あのレースにもしも 一流のスプリンターが出てたら勝ててたんじゃね? 実質800mしか競馬してないんだから

0080名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 02:44:45.90ID:0NZF2yJw0
超スローで勝ったフィエールマンもあれこれ言われたが
結局はそこまで長距離ダメなわけじゃなかった
エイシンフラッシュやレイデオロもそうだ
超スローになったからって極端に距離適性の合わない馬が
勝てるほど甘くはない
今回もせいぜい2000のほうがベターかもねって程度

0081名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 05:44:20.81ID:8PwpbGtA0
>>80
そもそも長距離路線が中距離に比べてレベル低いから基礎能力高いやつでなんとかなるよな

0082名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 07:06:14.06ID:O+V0hBWk0
サクラバクシンオーなら勝てたな

0083名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 07:19:26.37ID:QaSWXwcY0
ペースが分からない騎手は、EDM音楽のBPMを参考にすると良いような。
EDMは音楽のタイプでテンポが決まるので、それぞれのタイプの代表的な曲を
覚えておけば、レースが始まったら、「ああこれは○○の曲の感じだな」とか、
分かるんじゃないかな。

0084名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 08:33:19.63ID:XcQw2f0y0
>>79
ダービー上位馬すら居ない糞面子じゃん
まぁこんなレース外した人の方が少ないだろうし、皆儲けてよかったレースだったと思うけどね?
頭が違ったとかならともかく
競馬板居てこの馬連予想外した奴とかいるの?

0085名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 10:20:27.11ID:9npr8yv20
過去の神戸新聞杯で最も速い上がりと最も遅い時計で決着したレース
13秒台のラップが4つもある時点でスプリンターとまでいかなくても
マイラーでも余裕で息が持つレースであった事は間違いないな

0086名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 10:55:47.02ID:zERuMLKI0
>>85
オルフェの時のほうが遅いぞ

0087名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 11:38:18.52ID:CqZBUYvi0
ファンタジストはともかくディアンドルはルーラー×スペだから
実は中距離の方が強かった、でも驚かないけどな
こんなに1200で使い込んだらもう無理だけど

0088名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 13:03:28.36ID:Ad48MPPI0
>>84
糞メンツなら余計にハイリスクのローリターンだろw
オークスのブエナビスタとレッドディザイアの馬連でも320円ついてたんだぞww

0089名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 14:16:17.09ID:rsFu1km70
ふと思ったんだけどサートゥルってスプリンターに近い扱いなの?
ただ父ロードカナロアってだけじゃん
マイラー寄りならまだわかるんだけどさ

0090名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 14:33:47.50ID:fYYkLgEp0
>>85
マイラーはそのペースで走れないだろうけどね

0091名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 14:44:18.30ID:6w/+HnCp0
マイソールサウンドは誰が見てもマイル中距離くらいの馬なんだがそれでも阪大勝つこともあるから常識は敵だな

0092名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 17:21:17.80ID:kfHKE77y0
>>88
ローリターンだが
二頭が明らかに抜け過ぎてるし全然ハイリスクでもなんでもない
小頭数で包まれる心配もないし
石橋叩いてワイドにしたがそれでも儲けられたわけだし

0093名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 18:10:53.40ID:P5EyYpXt0
1.3倍なんて的中率76%でも損をする
2頭明らかに抜けてるレースでもその2頭で決まらないことなんてざらにある
1回限りの勝負ならまだしも鉄板見つける度にぶちこんでる奴は長期的には負けるんだよ

当たることの方が多いから買う奴は自慢しがちだけど回収率を見せてほしいね

0094名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 18:45:23.73ID:DP9tUSZz0
>>85
いや間違いだよ
昨日も書いたけど13秒台のラップが4つあろうが5つあろうが、馬はハロン15秒よりも速く走ると確実にスタミナを削られてるわけね
ちょっと下記の数字を見比べてほしい

0095名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 18:47:48.12ID:TjpdEH0c0
サートゥルはスロー耐性はあるけど
ペース耐性はないと感じた菊花賞行くなら
逃げ馬が並みのペースで飛ばしたら
馬券内来ないだろ

0096名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 18:50:50.60ID:yTp+RLnvO
使える脚が短いから三ハロン戦しか勝てない
皐月賞も各馬スパートが遅い特殊なラップだった

0097名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 18:52:03.53ID:Hy/0M5sX0
サートゥは正面通過時の歓声でかかったりせんのかね?

0098名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 18:55:44.46ID:5Fh9/R8a0
兄弟で神戸新聞杯狩ったのは史上初かな

0099名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 19:00:53.14ID:DP9tUSZz0
02年アイビスサマーダッシュラップ
12.0−9.8−10.2−9.6−12.1(上り31.9−41.7−53.7)

サラブレッドはスタートゼロからの1000mを上記のラップで走破する能力があるわけね

神戸新聞杯ラス5Fラップ
12.5−11.8−10.8−10.2−11.3(上り32.3−44.1−56.6)

アイビスとの時計差が約3秒もある
もちろんコース形態の違いは考慮しなければならないが、アイビスがスタートゼロからの5Fに対して
神戸が既に走っていて加速状態に入っている状態からの5Fということも考慮した場合、この時計差はやはり大きすぎる
つまりラスト5ハロンに至るまでに13秒台連発してゆっくり走っていたとしても確実にスタミナは削られていたということだ

0100名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 19:05:49.89ID:xBy745in0
なんで02年をチョイスするんだ?

0101名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 19:09:42.61ID:DP9tUSZz0
>>95
下級条件馬ならともかくG 1勝つようなレベルの馬でスロー耐性しかなくてペース耐性がない馬なんてまず存在しないからね
神戸新聞杯では立派にスタミナ問われているんだよ
つまりサートゥルナーリアはあのレースにおいてスピードもスタミナも一番だったということ
もしも神戸新聞杯がレコード並みのハイペースで進んでいたとしても勝馬は変わらないんだよ

0102名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 19:09:56.89ID:XTWYNMge0
直線レースとコーナーあるレースとでも全然違うだろし、馬場も全然違うし、なにも比べられないだろ

0103名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 19:14:00.38ID:DP9tUSZz0
>>100
サラブレッドの5Fにおけるスピードの限界値を提示したかったから 
これ以外の年でもアイビスの勝ち時計はおおよそ54秒の前半までに収まっているからね
それらと比較してやはり神戸の上がり5ハロン56秒6というのは遅すぎるよ
つまり確実にスタミナ削られていたということね

0104名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 19:18:32.63ID:DP9tUSZz0
>>102
コース形態ではアイビスの方が速くなる要素があるけど馬場に関しては今の方が断然速いからね
更にスタートゼロからのアイビスと加速状態からの神戸、これも神戸にプラスに働いている
それらプラスマイナスの相殺を考慮した上でもやはり時計差は大きすぎるよ

0105名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 19:21:51.67ID:+lWPqk1p0
こんなの答え出ない話
つーか、最初200-400は11.3だしそりゃ疲れるっしょ

0106名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 20:43:00.15ID:GehVKdA30
>>99
馬鹿じゃねーの?
スプリント戦を勝つことに特化して選りすぐったスプリンターの、それも歴代で最速のレコードと、
中長距離戦を勝つために選抜された馬のラップを比べられると思ってんのか?
まともな思考能力持ってないな。
ここまでの馬鹿がいたとは驚きだわ。

しかも、神戸新聞杯の方が3秒も遅いって言ってるけど、その差を生んでるのはラストから5ハロン目と4ハロン目の12.5−11.8だろ。
この区間は神戸新聞杯のメンバーは騎手が追い始める前で全く本気で走ってないわ。

スタートからゴールまでほぼ全力に近いラップで走ってる5ハロン戦と、ラスト3ハロンまで本気出さずに走ってるレースを比べて
「3秒も遅いからスタミナ消費してる!」とか、もう馬鹿かと、アホかと。

0107名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 20:58:33.37ID:GehVKdA30
>>99
そもそも神戸新聞杯で追い出し始めた残り3ハロンのタイムで比べたら
02アイビスSD:31.9秒
19 神戸新聞杯:32.3秒

コンマ4秒しか違わないじゃん。
つまり、お前は自ら「1000m走のラスト3Fと2400m走のラスト3Fではほとんどタイム変わらない」って証明してるんだよ。
坂のある阪神の方が平坦な新潟よりラストがかかるのは当然だしな。

0108名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 22:33:35.27ID:DP9tUSZz0
>>106
>スプリント戦を勝つことに特化して選りすぐったスプリンターの、それも歴代で最速のレコードと、
>中長距離戦を勝つために選抜された馬のラップを比べられると思ってんのか?

競馬初心者の人かな?
まずその先入観がダメ その考え方がもう既にダメ ダメダメ。
スプリント戦を勝つために選りすぐられた とか言ってるけど、サラブレッドの基本的なスピード身体能力なんてどれもそう変わらんよ
中距離馬でも一流どころの馬であればスプリンターに決して引けを取らないことは過去の歴史が証明している
デビューから一貫してクラシック路線を歩んできて、2000m以上のG2勝ちがあるキングヘイローが後にスプリントG 1を勝っている
更に怪我後の廃車寸前状態のナリタブライアンがスプリントG 1で4着に入着している
全盛期のナリブならば完全に勝ち負けであろう
というわけで、「スプリンターと中距離馬とのラップを比較することなんてムリ」 とか言ってる時点で論外だよ
なに自分の主観で勝手にサラブレッドを線引きしちゃってるのって話
それって自分に都合のいい前提をこしらえてるだけじゃんか

0109名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 22:48:52.48ID:DP9tUSZz0
>>107
>そもそも神戸新聞杯で追い出し始めた残り3ハロンのタイムで比べたら
>コンマ4秒しか違わないじゃん。
>つまり、お前は自ら「1000m走のラスト3Fと2400m走のラスト3Fではほとんどタイム変わらない」って証明してるんだよ。

君は地頭がよほど悪いんだろうけど、木を見てまったく森を見ていない
自分で書いてるじゃん?「神戸新聞杯で追い出し始めた残り3ハロン」ってw
つまり、
神戸=君曰くスタミナ削られてない状態から残り3ハロンだけ全力疾走→ 32秒3
アイビス=スタートから5ハロン全力疾走してる中での上がり3ハロン→ 31秒9

↑ 神戸の方はスタミナ削られてない状態での 3ハロン全力疾走なんだろ?
だったらアイビスよりも上がりが速くなきゃおかしいだろが?
でも実際にはアイビスよりも上がりが遅いということは、その前の区間でスタミナが削られてるからでしょうが

0110名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 22:52:41.80ID:S9trrmSr0
>>108
御託はいいからそれを実際のデータで証明しろよ。
スプリンターと中長距離馬のスプリント能力が変わらないというデータな。
はいよろしく。

0111名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:00:44.16ID:DP9tUSZz0
>>110
いやだからキングヘイローの例あげてるんだけど
何見て見ないふりしてんのさ

あと>>109への反論頼むな

0112名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:12:33.71ID:S9trrmSr0
>>109
02年アイビスサマーダッシュラップ
12.0−9.8−10.2−9.6−12.1(上がり最速31.9) 前半2F平均10.9

17年東京新聞杯ラップ
12.8−12.0−12.4−12.6−12.4−10.9−10.8−11.0(上がり最速32.0) 前半5F平均12.64

19神戸新聞杯ラップ
12.9−11.3−12.9−13.1−13.2−13.5−13.3−12.5−11.8−10.8−10.2−11.3(上がり最速32.3) 前半9F平均12.72

つまり、400mをハロン平均10.9で走った時と、1000mをハロン平均12.64で走った時と、1800mをハロン平均12.72で走った時では
そこからの3Fのラップはほとんど変わらない。

はい論破。

0113名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:15:37.56ID:ydoyhQew0
>>108
キングヘイローは2000m以上の重賞は勝ってないぞ。
キングヘイローの重賞勝ちは東京スポーツ杯3歳S、東京新聞杯、中山記念、高松宮記念
の4勝だから。

0114名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:26:11.28ID:S9trrmSr0
>>111
>いやだからキングヘイローの例あげてるんだけど
>何見て見ないふりしてんのさ

見ないふりなんてしてないぞ?だってそんな例はないからなwww

キングヘイローが2000以上のG2勝ちがあるとか、妄想も大概にしろよw

いくら俺でも存在しない事実を見たフリは出来ないわw

妄想の世界の住人さん

0115名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:29:23.41ID:S9trrmSr0
ID:DP9tUSZz0
↑こいつ、自分で自説を否定する証拠を出すわ、全力で走ってない区間を入れて「スタミナ消費してる!(キリッ」とか意味不明なこと言うわ、
挙げ句の果てにありもしない妄想(「キングヘイローは2000以上のG2勝ちがある!(キリッ」)を唱えだすわ、
もう終わってるな。

0116名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:34:09.67ID:UfiCQwYP0
こういう時、大逃げをやるのが出てきたらどうだろ?

0117名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:36:16.67ID:DP9tUSZz0
>>11
なんか非常に頭の悪い主張してるけど、それだと

>つまり、400mをハロン平均10.9で走った時

↑400mをハロン平均10.9で走ってもスタミナの消耗がほとんど0だということを立証しなければならないよ

0118名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:40:48.44ID:S9trrmSr0
>>117
10.9といってもたった2ハロンしか走ってない。
それと9ハロン走り続けた場合で上がり3Fはほとんど変わらない。

これで文句があるなら17東京新聞杯と19神戸新聞杯で比較したらいい。
12.64と12.72でハロン平均タイムは誤差レベル。
これで5ハロン走っても9ハロン走っても上がり3Fはほぼ同じ。
つまりハロン13秒まで落ちれば上がりタイムにはほとんど影響しない。

はい論破

0119名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:44:52.06ID:DP9tUSZz0
>>115
キングヘイローは京都の2200でスペ2着だったこれは俺の勘違いだったわ
自説のブーメラン食らってんのはそっちなんだけどねw
神戸新聞杯は全力で走ってない区間ではスタミナを消耗されてないんだろ?
それで上がり3ハロンだけ全力疾走なんだろ?
それなのに5ハロン全力疾走してる中でのアイビスの上3Fよりもなぜ速い上がりが出せないのかって聞いてんだけど?
この質問に君は答えられていないからね

0120名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:50:04.32ID:DP9tUSZz0
>>118
>10.9といってもたった2ハロンしか走ってない。

いやそんな君のオリジナルのキチガイ理論かまされても困るんだけど
JRA 総研の検証データでは馬はハロン15秒より速く走ると確実にスタミナ消耗するっていうデータが出てるんだけど
なら10秒9を2ハロン走ってもスタミナ消耗しないという科学的根拠を伴うソース出してくれるかな?

0121名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:51:31.31ID:4OB/wmXy0
2019年にキングヘイローの話で盛り上がってるのか
まぁ週末にダイメイプリンセスも走るしな

0122名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:54:14.97ID:DP9tUSZz0
>>118
>10.9といってもたった2ハロンしか走ってない。

いやそんな君のオリジナルのキチガイ理論かまされても困るんだけど
JRA 総研の検証データでは馬はハロン15秒より速く走ると確実にスタミナ消耗するっていうデータが出てるんだけど
なら10秒9を2ハロン走ってもスタミナ消耗しないという科学的根拠を伴うソース出してくれるかな?

0123名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:55:33.98ID:DP9tUSZz0
失礼2重送信しちゃった

0124名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/26(木) 23:58:48.23ID:S9trrmSr0
>>119
そりゃ、神戸新聞杯の上がり3Fは全力疾走じゃないからな。
レース動画みたらわかるが、残り3Fの地点ではルメールはまだゴーサインを出していない。
直線に入った残り450mぐらいからようやく押し始めて、かつラスト50mぐらいは手綱を抑えてる。
(サートゥルナーリアの完歩も残り50m辺りから明らかに遅くなっている)
残り3F地点からゴールまで全力で追ってたら32秒フラットは出てただろうよ。

それと、そもそも3Fで区切らなくても、02アイビスSDの2F目が9.8なのに対して19神戸新聞杯のラスト2F目が10.2。
たった200m走った後の1Fダッシュと、その10倍の2000m走った後の1Fダッシュがコンマ4秒しか違わない。
これを見てもハロン13秒で10倍の距離を走ろうがダッシュ力に誤差レベルの差しか出ないことがわかるだろ。

はい論破

0125名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 00:01:29.65ID:fi2PAid40
>>122
だから東京新聞杯と神戸新聞杯を比べたらわかるだろ。平均ラップが同じで距離が1.5倍になっても上がりは同じ。
そもそもスプリント戦でハロン12.7なんてラップを刻むケースが有り得ないのは誰でもわかるだろ。
また「有り得ない前提」で悪魔の証明を求める作戦か?
ほんと芸がないな。

0126名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 00:03:31.73ID:caDHq8aH0
ダイタクヘリオス、ヤマニンゼファー、バンブーメモリー、ダイイチルビー
勝てたろうな

0127名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 00:09:26.89ID:E7AlwDV60
スプリンターが出てたら下り3F32秒台だろ
全然違うレースになる
シルポートがいた時代の中距離戦が引き締まってたのと同じよ

0128名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 00:09:43.75ID:LDyJb7Ua0
>>118
>これで5ハロン走っても9ハロン走っても上がり3Fはほぼ同じ。
>つまりハロン13秒まで落ちれば上がりタイムにはほとんど影響しない。

その君の主張で成り立つのは、究極スローの1600と2400ではおおよそ上がりが同じになるということだけ
残念ながら論点はそこではない
論点は、そのゆっくり走った部分でスタミナを削られているか削られてないか?
これが論点だから
で、俺の主張としては
1. ハロン15秒より速く走るとスタミナが削られるという科学的根拠
2. 5ハロン全力疾走しているアイビスよりも速い上がり3Fを出せていない
だからスタミナは削られてるという結論だ

で、君はハロン13秒で走ったらスタミナが削られていないという証明をどうやってするんだ?
ちゃんとした科学的根拠があるんだろうな?
言っとくけど今までの君の主張ってのは、上がりが速いからスタミナは削られてないという
完全なる100%の自己主観の決めつけだけであって、客観的な根拠を何一つ伴ってないのね
それじゃ通用しないわけよ

0129名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 00:16:05.44ID:LDyJb7Ua0
>>124
>そりゃ、神戸新聞杯の上がり3Fは全力疾走じゃないからな。
>残り3F地点からゴールまで全力で追ってたら32秒フラットは出てただろうよ。

あーあ、苦しくなってとうとうやっちゃったか
君言ってたよね? 妄想や机上の空論はやめて実際のデータだけで話しろよって
なにタラレバの妄想話しちゃってんのさ?
今まで自分が主張してきたことは、あれはいったい何だったの?

0130名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 00:30:54.09ID:LDyJb7Ua0
今まで再三再四にわたって「 実際のデータだけで話をしろよ( ・ิω・ิ)キリッ‼」と言ってた人間が
苦しくなって追い込まれるとこれやっちゃうんだからね
なんつーかこう、自己破産したようなもんだよねw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています