キャッチャーに必要な能力って打力>>>キャッチング>肩>>>リード(笑)だよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 18:14:59.47ID:dvb5ID/30
100歩譲ってリードが試合を左右するなら
ベンチから指示出せばいいし

0033名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 19:40:53.58ID:x/pzmJxJ0
言うまでも無いがリードには送りバント処理や内野ゴロでのダブルプレー取れるかの判断や牽制球の指示も含まれるからな

0034名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 19:52:31.85ID:GOLye0lS0
もし今年炭谷と森併用なら優勝なかっただろうな

0035名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 19:53:52.60ID:wqDROO7R0
キャッチャーフライをポロリとやらない守備力だろ

0036名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 19:56:25.89ID:4M/vpSCz0
>>33
指示は全部キャッチャーがやる訳ではない

0037名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 19:58:58.22ID:0GSAFqjT0
>>23
分からん奴にはそう思えるだろうな
リードがオカルト扱いなのも分かる
常に正しい答えが見つかるほど単純なもんじゃないから余計に難しい

0038名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 20:11:51.63ID:RAm3yUxj0
>>13
その専門家がキャッチャーなんだぞドシロウトよ
ベンチからなんて打者の微妙な仕草なんてわからないし
打者の基本的なデータなんて当然キャッチャーの頭に入ってんだよ
それに洞察力を加えてリードするバカには出来ないポジション
ゲームでしか野球やった事ないカスらしい無知っプリは微笑ましいけどな

0039名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 20:16:23.04ID:8MTmXof20
小田嶋「お、そうだな」

0040名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 20:16:32.33ID:0n9cVOcD0
リードってランナーなら誰でもするやん

0041名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 20:17:48.97ID:0n9cVOcD0
岡本四番降ろされててワロタ

0042名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 20:26:10.76ID:An8jaocS0
>>37
お前みたいな奴がしたり顔できる余地があるのがリード()のいいところ

0043名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 20:29:52.11ID:eNRdtqTC0
プロセスを楽しむのもいいもんだ
結果ベストトゥベストに勝たれまくるが

0044名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 20:33:42.27ID:jRAQdkzv0
>>38
じゃあノムさんとかリードを批判する解説者は何も知らないド素人ってことだな

0045名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 21:18:22.97ID:T6JLELgw0
>>17
あれは読みをはずしてるんじゃなくて、残像を利用してフルスイングさせないための球だから

0046名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 21:19:18.89ID:BTirN/1w0
谷繁や里崎は打力>リードって言っているぞ

0047名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 21:49:42.45ID:ArOvzUvs0
絶対にキャッチングが一番必要よ
これがダメだとランナーがいる時に低めの変化球を使えなくなるだろうが

0048名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/27(金) 22:04:07.18ID:An8jaocS0
ある一定以上のキャッチングがある前提じゃないの打力と肩は
リードはどうでもいいと思うけどどうしてもと
いうならベンチから出せばいいから問題無し

0049名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 02:56:09.40ID:Raq1smcS0
小林みたいに2ストライク0ボールから必ず大きく外す馬鹿な
で、ファールで粘られて結局歩かせるというノータリン

0050名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 06:32:18.35ID:IV8xYTV60
リードは重要だろ。少なくとも学生までは
今年の甲子園、どこの学校だったか忘れたけど配球とPのコントロールで勝ち上がってきてた学校もあればP頼みすぎて負けた学校もはっきりわかったし
中学野球ならなおさら。

0051名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 06:33:58.96ID:NdTTmyIY0
>>1
それは一塁手

0052名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 06:34:10.32ID:mgWSTZE00
肩って一口にいうけどようするに2塁や3塁でランナーを刺せる力じゃね
ガバガバだと盗塁し放題でしょ

0053名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 06:37:12.64ID:Ze+ng9oe0
>>46
古田も

0054名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 06:58:08.27ID:K4ZbPPkk0
高校の時先輩抜けたら誰もキャッチャーいなくなるからって
打力あるサードを急造キャッチャーにしてやらせてたけど全然だめだったな
キャッチングとか守備はセンスあったからうまかったがリードがわからんくて
前年無双してたエースがポコポコ撃たれてたわ
そん時リードって大事なんだなと思った

0055名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 07:53:21.79ID:C6Kn9gQp0
>>49
思考停止よな。
高校野球レベル。
あれ、リード大事やな。

0056名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 07:57:50.71ID:p1Nt+wcd0
川西出身の古田
阪神入りを希望したが阪神側はメガネのキャッチャーはダメと断った
脳みそ足りないの丸出しの阪神

0057名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 08:50:37.46ID:IggK9qyj0
ピッチャーのコントロール次第じゃね

0058名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 09:13:15.90ID:p1Nt+wcd0
古田が仕切ってる頃のヤクルト
古田のサインに首振るピッチャーはいなかった
サイン通りに投げるだけ

0059名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 09:37:46.22ID:NjDugfJf0
里崎はリードは必要ないって言ってたな

0060名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 09:45:57.80ID:T1eT9GLy0
厳密に言うと(細かいリードしても)そこに確実に投げれないからで、必要ないは言い過ぎ
ストレートが走ってないから変化球主体にしたり、配球の組立は必要

0061名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 12:58:34.97ID:p1Nt+wcd0
今はノーコンばかりか
北別府とかボール一個分内にズラすとかできたよな

0062名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 13:02:07.16ID:NOiRu1PV0
素人ばかりだな

0063名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 15:40:05.11ID:X8cZlEQ70
ロッテは、投高打低のチームだったから橋本や清水より打撃がいい里崎がはまっただけ
捕手は、一人だけ反対向いてるからベンチより守備の指示での役割が大きい

0064名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 15:43:08.38ID:X8cZlEQ70
>>58
古田は、石井一久の球とるときは、ゴールキーパーの気分だったって言ってた

0065名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 15:45:06.89ID:X8cZlEQ70
>>56
そんなことヤクルトも危惧するぐらい当時は、まれだったよ
しかもキャッチャーみたいに育てるの時間がかかるポジションで大学、社会人をへてだから古田が異才放っただけ

0066名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 15:46:06.83ID:X8cZlEQ70
>>19
中嶋がなんであんなに現役が長かったかだよ

0067名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 15:50:13.78ID:X8cZlEQ70
古田は、肩はそんなでもないけどとってからの処理を高速化した結果あーなった
でも当初は、そうでもなかったよな
古田は、なんだかんだ打撃が良かったから出場機会に恵まれて、レベルが上がったって部分もあるよな

ただ、打撃だけなら飯田とか関川みたいな打高の捕手をコンバートする必要がなかったからな

0068名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 17:38:40.96ID:p1Nt+wcd0
プロはキャッチャー重要だろ
試合前キャッチャーだけ個別ミィーティングだろ

0069名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 17:47:05.78ID:mgWSTZE00
フィールディング>リード>キャッチング
じゃね?
盗塁阻止もだけど、守備がやっぱ重要でしょ

0070名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 18:43:02.30ID:+6BJI2JF0
ベンチが一球一球指示を出せないからキャッチャーが出すんだろう

0071名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 18:55:11.53ID:pjNrpiq90
リードは糞オカルト。流れとか言っとるアポジーと同じ

0072名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 19:12:55.81ID:ElJgYihY0
モリーナを知らんやつが多そうだな

0073名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 19:33:54.57ID:p1Nt+wcd0
夏の甲子園
松山商業VS三沢
満塁で三沢延長サヨナラのチャンス
スクイズ外せのサインは松山商業監督が帽子を脱いだ
プロもキャッチャーがベンチ見てるはず

0074名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 19:39:16.60ID:X8cZlEQ70
>>73
有名な話しだけど今ならサイン盗みとか言われそう
長嶋監督みたいにバントのかっこしながらバントのサイン送るやつとかどうすればいいのかと

0075名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 19:47:39.14ID:p1Nt+wcd0
落合が長嶋監督の野球はそりゃ大変ですよって言ってたよな
普通はシーズン通して捨てゲーム作ってやるのに全ての試合勝ちにいくからとか

0076名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 19:50:53.60ID:dzaNrDD+0
>>18
オリックスの正捕手見てたら、口が裂けてもこんな事言えないよw

森友哉が全てを物語ってる

0077名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 20:30:02.37ID:p1Nt+wcd0
結局さあ
三原根本広岡野村とかの野球だとキャッチャーてグランド内にいる司令塔的な役割があった訳だろ
打てればいいキャッチャーとか論外だよな
それならDHとか代打で使えばいい

0078名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 20:50:27.72ID:X8cZlEQ70
>>76
今はもう古田や城島の時代と野球のスタイルが変わってるからな
今は、シーズン通じて正捕手に全試合任せるスタイルでなく複数捕手制度でリスク分散が一般的になったからな

0079名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 20:59:49.29ID:NdTTmyIY0
コース四分割で球種を決める
とはいえ8割がた事故率の低い外低め要求が現代野球のトレンド
そこに投げる練習ばかりしてる投手にそこに投げるようにサインを出してれば良い

0080名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 21:01:40.75ID:nGaHHRiG0
>>10
藤浪復活させてくれ

0081名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 21:15:18.52ID:X8cZlEQ70
肩は、生まれもってのものは、同意だが打撃は違いだろ
高校通算ゼロ本の小笠原が300本打ってるからな
あいつも高校時代はキャッチじゃないっけ
キャッチは、守備の要なんでついでに足もそこそこならキャッチで失敗しても選手として一番生き残れる

0082名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 21:53:09.03ID:qNRNeUYV0
いや、甘いマスク>>>本物のマスク>>>他だよ

0083名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/28(土) 23:08:16.24ID:1nXvrVnk0
>>81
キャッチャー時代に死球も配球のうちとかいう名言を遺した
イチローにぶつけて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています