海外のダートコースって一般的に土なんだけどね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 20:22:09.21ID:Nu8CL8Xt0
日本でダート重賞勝ったら海外っての間違えてない?芝馬の方が海外ダートむくんじゃないの?

0019名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 20:38:27.70ID:NJ9gNfnb0
>>13
芝のベルモントダービー惨敗
ラニも目黒記念惨敗

0020名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 20:38:50.21ID:bP/3/jFS0
>>16
それもあるかまあ自分が聞いた話だと流されるらしい

0021名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 20:41:21.06ID:xizWx/W90
>>1みたいな馬鹿はどうでもいいけど
たまに競馬関係者でも海外ダートは芝馬が、とか言ってるのを見掛けるからな
この国は馬は一流だけど人が三流なせいで馬がかわいそうなことが多々ある

0022名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 20:42:33.21ID:Nu8CL8Xt0
三流の代表格が呟いてるのには笑った^_^

0023名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 20:44:42.52ID:RodKxf9Q0
>>18
1.土が飛んできて馬にあたること。
2.物事に便宜を図って金銭を授受すること。
どっちでショー

0024名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 20:45:14.89ID:uswTVI6A0
ウイポで芝適性砂適性土適性AW適性の4つに分けてくれれば
こういうガイジが発生せずに済む

0025名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 20:46:20.54ID:uDzfy+pH0
今年の凱旋門賞程度でバテバテになっちゃう
日本の馬場造園トランポリンホースが土に向いてるわけない

0026名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 20:48:23.01ID:Nu8CL8Xt0
走破時計は芝>土>>砂だろ?
芝が1番速いって意味な

0027名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 20:48:44.01ID:bP/3/jFS0
馬場云々よりパワーだよロンシャンで勝てないのは坂に弱いからだ
日本の競馬場は割とフラットだから

0028名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 20:49:00.88ID:Ffat4tay0
日本では芝馬のほうが絶対能力が高い
だから芝馬のほうが通用する確率は高い
芝向き種牡馬とダート向き種牡馬それぞれのトップの種付け料比較すりゃ明確

0029名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 20:57:52.37ID:9q5hU2ul0
芝馬の方がって言うけどさあ、ドバイでカメラ目線で楽しそうに逃げてるタルマエの一方で、最初から全くついていけなくて、もがき苦しんでる前年JC馬を見ちゃってからなあ...
あの時もスミヨンが芝馬の方が能力は上って、散々吹いてたんだぜ

0030名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 21:02:54.61ID:Ffat4tay0
国内でも芝馬をいきなりフェブラリーとか出しても通用しないんだから合わない馬は当然いるさ
慣れとか大事

0031名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 21:10:29.10ID:3VYApeBV0
しかしいつも思うが蹴りあげた砂がうしろの馬の目に入って痛そう。馬にもゴーグルかけてあげたいくらいだ

0032名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 21:12:51.08ID:gttPYBiw0
>>26
走破時計は芝が一番速くても土ダートのレース展開でその持ちタイムが何の意味もないのは、芝の範囲でも凱旋門賞との違い見たら明らかだと思うんだが

0033名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 21:20:03.70ID:88KSHilD0
>>31
昔スキーキャプテンのケンタッキーダービーのゴール後に馬が土だらけになってたの見て先行できないとムリだわって思った

0034名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 21:20:14.13ID:FDD+baSE0
>>31
なんでやらないんだろうね最悪怪我するのに

0035名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 21:24:18.63ID:t3REGPbz0
芝でもダートでも少し足りない馬が合ったりして

0036名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 21:28:37.20ID:QJOmxgbG0
そもそも挑戦だろ
勝つのが難しいから挑戦だろ

0037名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 21:29:10.47ID:gttPYBiw0
>>35
マスターフェンサーなんかまさにそんな感じだったけどもう少しだったな

0038名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 21:29:25.27ID:70RUw+GL0
>>25
さすがチョン

0039名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 21:33:44.87ID:weHDlOfM0
そもそもダートって言えば土だからな
競馬に限らずモトクロスとかラリーとか見りゃ分かる
日本のダート(?)はハナからサンド(砂)って表記すれば良かった
未だにダートって言い張ってるけどな

0040名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 22:00:43.26ID:cg3G+Chp0
最初はアメリカのような土主体のダートを作り「ダートコース」と呼称した
気候のせいで維持できず砂主体にしても名前は変えなかった
だからダートって呼んでるんだ

0041名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 22:06:23.52ID:BAIKJpeK0
南米の競馬場の砂質とか語れる人間がいないのかな
アグネスゴールド産駒がG1勝つんだからどんなもんなんだろうか

0042名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 22:08:47.93ID:hFpFx0N50
>>41
南米はだいたい土だよ
時計もそこそこ出る

0043名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 22:10:07.93ID:ZCp8mUQW0
>>35
アグネスデジタルがナドアルシバのダートがからっきし駄目だった

0044名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 22:18:32.82ID:Nu8CL8Xt0
>>32
凱旋門賞は芝というカテゴリの中での話だろ
芝・土・砂というコース材質の切り口なんだから論点合わせてくれないと困るよキミ!

0045名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 22:23:35.61ID:NZmomXAT0
>>44
無視してるのはお前だろ
アホなのか

0046名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 22:24:12.55ID:1PQkh4AD0
サンデーの子孫が海外ダートが苦手なんて考えられない
むしろ芝より走るだろ

0047名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 23:01:57.52ID:qpm25pOr0
JC%ダートやろうとしたガイジ

0048名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 23:03:15.70ID:6+VnV2k80
日本のダートはサンド
日本の芝は、実体はオールウェザー
表面に芝生が植え付けてあるだけ

0049名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 23:17:21.40ID:PL1lQhnW0
日本の芝のパンパン馬場でイマイチなのが合う
スワーヴとか

0050名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 23:19:42.65ID:5iMyiWmo0
南米って芝のタイム速かったよな
ダートがアメリカ規格なら理想的だな

0051名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 23:22:04.97ID:5iMyiWmo0
エルコンドルパサー産駒がダート1200で稼ぐ
それが日本の競馬
アサティスとかも一緒

0052名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 23:38:59.91ID:AM3Z0UPK0
俊介「ドーム球場のように下がコンクリートで開催毎に張り替えるだけの人工芝コースを作ろう!凄いレコードが出る」

0053名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 23:43:24.06ID:3UzDiccC0
昔の芝なら土に近かったけど今の高速馬場は違うから
今連れていくならダート馬の方がいい

0054名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/01(日) 23:56:48.45ID:Nu8CL8Xt0
>>45
moron

0055名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 01:52:16.60ID:jxvHNqQ90
日本馬はアメリカの馬場は問題ないだろ
血統的に走れる

0056名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 05:38:21.67ID:wRoSqpgb0
>>50
アーモンドアイの前の2400世界レコードのイメージなら
最近そうでもない
レコードだった20年前あたりよりタイムが出なくなってる
https://ahonoora.com/gpcarlospellegrini.html

0057名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 05:42:08.74ID:ynPHZtVf0
>>55
育ち的には厳しいよね
道中離され最後差を詰めて良くやったが関の山って感じがある

0058名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 06:20:01.71ID:31FGtIgb0
牧場に屋根付きの本物のダートコース作って、併せ馬調教をやれば、ダートに
向いてるかどうか分かるはずだが。

0059名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 06:29:12.91ID:FbekllVg0
基本的に日本馬は土ダート走るように求められてないから無駄

0060名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 09:12:16.59ID:vEhETEt10
土にすると風で飛びやすくなって周辺の家が真黒になるで
うちは川崎競馬の近所だけどベランダは結構砂飛んでくる
これが土になったらとんでもないことになる

0061名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 09:49:58.92ID:ATLmLdUX0
>>3
エピファネイアのドバイダートはフィエールマンの凱旋門賞以上に大差で負けてるんじゃないかと思う
フィエールマンは直線で追うのをやめてたけどエピファネイアは直線迎える前に戦線離脱してたし

0062名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 10:01:10.02ID:UtZHnC7IO
>>14
日本の気候条件と土質だと仕方無いかな
雨でも砂は脚に貼り付かないし
芝は満遍なく土に根付き良いから土塊に成りにくい

競馬をする環境は日本が一番

0063名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 10:16:01.66ID:ATLmLdUX0
>>62
でも野球になると日本は雨が多いからアメリカのような全面天然芝の球場は造りづらいというのは何故なんだろう
とは言いつつ楽天のような資本力がある球団は天然芝の球場にしてるから結局は芝を整備する維持費、金の問題なのかもしれないけど

0064名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 10:21:07.09ID:UtZHnC7IO
>>63
メジャーリーグ戦なんかの天然芝は殺虫剤や調整剤や殺菌剤など日本では使用出来ない薬剤を大量に使ってるだろ

0065名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 13:28:19.03ID:Djh+/NB60
>>61
ざっと43馬身くらいだな48には敵わない

0066名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 13:34:39.89ID:E/1enh1b0
日本でもダートコースを導入したんだけど
気候に合わなくてサンドコースと呼ぶべきモノになった
最初の名前だけ残って実態に合ってない

0067名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 13:49:52.50ID:GLe0vnL90
だからさ、日本のダートコースで名を馳せたら海外ダート挑戦、ってのは短絡的なんじゃない?って話。

0068名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 13:56:43.38ID:5X0mcI7v0
アメリカのダートってFast、すなわち一番時計の出るところにしてるんだから
日本と含水率が全く違うわけでな
日本で言えばやや重から重で絶対にやるように散水で管理してるんで
それで言えば日本だってタイムは大して違わない

0069名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/02(月) 19:55:14.63ID:nX0YCs1Y0
大井がAW導入を検討したけど結局止めてたな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています