数学が出来ない奴は哲学も出来ない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん2023/09/21(木) 07:33:55.450
基本的な常識に過ぎないがね

0002考える名無しさん2023/09/21(木) 11:13:38.540
対偶

0003考える名無しさん2023/09/21(木) 11:47:25.890
スレタイが「数学ができても、哲学に生かせるとは限らない」じゃない時点で数学も哲学もソコソコに終わるだけ

0004考える名無しさん2023/09/21(木) 12:32:19.210
重複スレ乙

0005考える名無しさん2023/09/21(木) 14:24:25.830
就職と進学半々の高校からわけのわからん駅弁文系学部を経て東大ロンダ、更にはフランス留学、フランスで博士号という破天荒型の研究者がいるけど数学は啓蒙書レベルの知識しかなさそう

0006考える名無しさん2023/09/21(木) 18:22:06.580
正論です
私立・公立・文系・理系を問わず全ての大学入試で数学を必修にするべきだと思います。

0007考える名無しさん2023/09/22(金) 11:57:17.220
>>004
どこが本スレ?誘導よろしく

0008考える名無しさん2023/09/22(金) 12:01:12.040
>>0006
実践も必須にしないと意味ないね

要は自分だけで完結すると狭窄した知識になって使い物にならないわけでしょ

インターンでもいいし、インターンしなくてもプラグラミングでもいいよ、アウトプットはPGという自分以外の他者が行うから。

0009考える名無しさん2023/09/22(金) 12:13:50.260
1+1=2が成り立つと言っても
じゃあ1gに1g足して2gになった1つの容器と、1g容器と1g容器を箱詰めして容器2個あるのとでは物が違うわけで。、🍣、ステートの変化を考慮すれば1+1=1+1とレデューサ的 な1+1=2は全く違うわけですよ、まあ常識ですが。

0010考える名無しさん2023/09/22(金) 12:19:03.190
であるからして、東氏などの数学できない哲学やってる人が数学絡むと途端に矛盾すること言うんですが、
いつも嘘ばかりじゃなくたまに当を得たことも言うので困るんですよね。

0011考える名無しさん2023/09/22(金) 12:19:12.160
東浩紀 Hiroki Azuma

@hazuma
ツイッターやって10年ぐらい経つけど、ほんと、「じゃあ(それならば)」という条件付きの主張を理解できないひとが多いね。これ国語教育にも問題あるんじゃないかな。「AならばBだ」と書くと「Bなんですね!」と反応が返ってくる。いやいや、大事なのは「Aならば」なんですよ。

0012考える名無しさん2023/09/22(金) 12:22:40.670
まあ、ウィトが言っていたように分からないなら沈黙しとけよってことですよ

0013考える名無しさん2023/10/20(金) 20:38:45.800
数値読めないとな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています