【IC-705】HF歩行運用10台目【uSDX】

0001名無しさんから2ch各局…2023/05/06(土) 15:47:24.26
HF歩行移動、徒歩上りでの移動運用、モービルHF移動、 デジタル簡易無線
430ハンディでのCQ、50MHz山岳移動、

広く語りましょう

スレ違いはありません
なんでもOK


ベッドの上の寝たきりのあなたは、妄想でもOKですよ。

※憂国の記者は、出入り禁止

※前スレ
【FT-817】 HF歩行運用 9台目 【Youkits】
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/radio/1605056746/

0009名無しさんから2ch各局…2023/05/10(水) 22:34:28.02
IC705が見えないのか老眼ですか?何故そんなムキになるんですか?単発スレ知らないんですか?5ちゃん初めてかな?重複の意味分かる?

0010名無しさんから2ch各局…2023/05/10(水) 22:37:40.36
>>8
色々なスレで荒らしているにはあなたですか?荒らさないで下さい
誘導】こちらでどうぞ。
これとか
27mhz市民ラジオPart2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1652789850/

0011名無しさんから2ch各局…2023/05/11(木) 00:00:07.84
スレタイ読めない文盲がいるね

スレタイ:【IC-705】HF歩行運用10台目【uSDX】

このスレで取り扱う対象は「HF歩行運用」
一般に、スレタイに於ける【】はスレタイの修飾・補強。アイキャッチのため。

途中、荒らしのせいでdat落ちして途切れたとはいえ、
10年以上も前から続いてた歴史あるスレじゃないか。
このスレで10スレ目?!

いったいそれのどこが単発だ。
また10年前にIC-705なんてないだろ。

HFで歩行運用なら今もFT-817や817ND、818を使う人が多い。
IC-705と違って弁当箱スタイルが肩にかけて運用するのにちょうどよい。
あと、アンテナ端子の位置な。これ重要。

IC-705は歩行しながらの運用は意外とやりにくいんだよ。
それでも705でもやってる人もいるしな。

このスレは単に移HFを動運用してるだけじゃダメで、HFで歩行運用することが趣旨だからな。
リグの選定、アンテナの選定、電源、それらを全部解決するためのノウハウ。

単にどこかのスレからコピペしてるだけの無能な>>5にはとても手に負えるようなスレッドではない。

0012名無しさんから2ch各局…2023/05/11(木) 00:25:01.31
uSDXってどうなの?

0013名無しさんから2ch各局…2023/05/11(木) 00:31:22.18
>>12
測定器と測定環境準備できればチャレンジしてみてもよいのではないかなー。

0014名無しさんから2ch各局…2023/05/11(木) 02:28:36.14
急にスレタイの頭に【IC-705】なんて付けてこれまでのスレの歴史を切り捨てるようなやり方はだめだ
このスレは荒らしスレと判断して削除すべきもの

0015名無しさんから2ch各局…2023/05/11(木) 02:30:33.33
3行でまとめろ
話が長い老人かよ
巣に帰ってコミュニケーショとれ寂しがり屋

0016名無しさんから2ch各局…2023/05/11(木) 03:03:28.83
>>14
FT-817どころかFT-818NDが生産終了だからHF歩行運用に使える現行機種はIC-705にするのは問題ないでしょ。
【】内はこれまでも古くなったら入れ替えてきたよ。過去スレ見てみなよ。
それでFT-818NDは今作ってるの?

0017名無しさんから2ch各局…2023/05/11(木) 03:07:21.29
>>16
生産終了に合わせる意味は?
それなら機種名を省けばいいだけ

0018名無しさんから2ch各局…2023/05/11(木) 03:41:10.62
>>17
そんなこと言ってるようじゃ、お前元々のこのスレの住人じゃないだろ

0019名無しさんから2ch各局…2023/05/11(木) 04:21:36.72
>>13
中華で既製品あるけど、それ使うのも測定器いるのかな

0020名無しさんから2ch各局…2023/05/11(木) 10:34:33.54
>>12
中国製電波法違反逮捕

0021132023/05/11(木) 17:43:30.97
>>19
中華で既製品と言うだけで具体的な機種名や入手ルート(同じ型番でも偽物もある)が書かれていないので一般的な話を、少し長くなるけれど書くね。

スプリアスの新基準以降に作られたもので技適が無い無線機で開局や変更(追加)の申請をする場合、(1)自分で技術機基準適合証明を取る、(2)TSSかJARDの保証を受ける、(3)総務省の落成検査を受けるの3通りかな。圧倒的に多いのは保証を受けるだね。TSSは送信機系統図などの書類上のみ、JARDは以前は使ったスペアナの型番やその測定結果まで求められたと思うけれど最近はほぼ送信機系統図のみ?俺はTSSにお願いしてるのでJARDの最近の保証の様子はよくわからない。

JARDは測定サービスや測定器室の貸し出しもやってるようだよ。だから必ずしも自分で測定器持ってなくても、或いは精度の怪しいおもちゃみたいな測定器しか持ってなくても、それらサービスを利用してきっちり測定する手はある。ただ最近は測定器類も安くなっているから今後のことも考えおもちゃみたいなものだけでも日常使い用に持っておくと良いとは思うけれどね。

で、基本的な話になるけれど、どちらの保証受ける場合でもあくまでそれって保証をする業務であって、電波法的に何か問題があればその責任は申請者(あなた)にあるということね。

JARDとTSSで若干の体裁の違いはあるものの、
> □ 電波法第3章に規定する条件に合致しています
> ※保証の対象となる設備は平成17年12月1日に施行された新スプリアス規格に適合しているものであることや
> 遵守事項
> 1 私は、無線設備が電波法第3章の技術基準に適合するよう、維持します。
とあるように、それをチェックなり了解なりした上で保証を「お願い」しているので、法的に何か問題が出たときに「TSSガー」「JARDガー」「俺の申請通した総務省ガー」は通用しない。

0022132023/05/11(木) 17:43:47.19
実際に過去、それなりの人数が保証を受けて開局(追加)したらしい、中華のUV-5Rなどは、その後、総務省が実機を調べ、電波の質がNGなことが判明・周知されてるから、恐らく今ではJARDでもTSSでも保証願を受けないでしょう。同様にそれ以外の機種でも、書類上で設計が合理的であれば保証しますよという保証業務のその前提は、電波法第3章の条件に合致していることは「申請者が宣言」しているので、最低限、おもちゃのような測定器でも持ってて、いつでも測定できるようにしておくのが良いと思う。

技適の内、工事設計認証の場合には各個体の同一性(ばらつきの無さ)はその認証の中で担保されている(例えば製造工場はISO9000s認証です、など)し、メーカー保証なんかもある訳だけど、技適が無いというのは個体ごとの同一性を担保する仕組みもないわけで、実際個体ごとにダメなのが平気で世の中で売られている。

そういうこともあってあぁいう価格で売れる(可能)訳で、そういうのを入手して、その個体の「電波の質」がどうかなんてのはやはり実際に測定してみないとわからないのね。で、実際に見てみるとやはり基準を満たせていなかったり、それら無視して使おうとしても近接電波からの影響で実際に使うのは厳しかったーなど、結局安物買いの銭失いになることが多いように思う。

ただ、無線家の演習として、キットを組み立てる、完成品買ってきて実際に測定器で測定してみる、こういう部分はアマチュア無線家としてとても勉強になることなので、それらを込々で、
> 測定器と測定環境準備できればチャレンジしてみてもよいのではないかなー。
って書いたわけ。単に買ってきた無線機繋いで使うだけじゃなくて、技術面にしろ手続き面にしろ、実際にやってみて初めてわかることも多いから。

後はこっちのスレかな?
【J無し】中国製特定中電力無線機【技適無し】Part7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1638158277/

0023名無しさんから2ch各局…2023/05/11(木) 19:52:22.84
細かいことはいいんだよ。
とりあえず電波出せ。

0024名無しさんから2ch各局…2023/05/12(金) 14:20:16.29
705は10W機だからQRPの定義外 ここのところがつまらない

0025名無しさんから2ch各局…2023/05/12(金) 15:32:33.69
>>24
外部電源に接続せず、付属バッテリーだと最大出力5Wです。
ここは歩行運用スレだから基本は付属バッテリー使用で5Wと言う人が多いんじゃないですかね。

0026名無しさんから2ch各局…2023/05/12(金) 15:36:10.48
歩行してればバッテリー背負って50Wでも良いだろ

0027名無しさんから2ch各局…2023/05/12(金) 15:54:18.49
>>26
>>24とは違う話だけれど、勿論OKですよ。
IC-705では50W出ませんが、50W出るリグを背負って運用はこのスレ的にありですし、そういうのに使えるリグ、色々ありますね。

0028名無しさんから2ch各局…2023/05/12(金) 16:02:59.89
FT891等の小型機+リン酸鉄リチウムイオン電池を背負子に載せてパイプにホイップアンテナ固定すれば歩行50W出来そうだな

0029名無しさんから2ch各局…2023/05/12(金) 16:11:22.07
>>25
小さいモバイルバッテリー繋げば10W出るし
容量少ない付属のバッテリーで運用する人の方が少ないだろう

0030名無しさんから2ch各局…2023/05/12(金) 16:16:59.46
あえて5W以下QRPでやる人は、QRP特記のJCCJCG集めてる人やQRPDXCCやってる人位かな

内蔵バッテリーだけで長時間運用したい人も居るか
自分もCWで500mW運用よくやるし

0031名無しさんから2ch各局…2023/05/12(金) 16:36:59.64
別にQRPを追求するスレではないからね。
外部バッテリ繋いで出力大きくしたり長時間やれるようにしたり、
体力に任せて背負子にたくさんセットアップしてでかいアンテナ付けるのも良し、
HFを歩行運用であればOKね。

0032名無しさんから2ch各局…2023/05/15(月) 06:46:09.82
純正のカバンの横にアンテナつけるのどうやんの?
FBガールズのおねえちゃんがナイロン製サドルとか言ってるけどホムセンにあるの?
mcr-2とかいうのでつくという話もあるけど、確実な情報ありますか?

0033名無しさんから2ch各局…2023/05/15(月) 09:59:38.00
背負子のフレームに付ければ良い

背負子
https://www.google.com/search?q=%E8%83%8C%E8%B2%A0%E5%AD%90

0034名無しさんから2ch各局…2023/05/16(火) 19:51:52.53
705購入考えてます 
モービルが主なので 50w積めば良いのだけど電源回りがちょいと面倒で思案中
アンテナはhfj 29.50 運用希望です
10wと50w やはりだいぶ違いますか?
出張時レンタカーののせかえも楽そうなので

0035名無しさんから2ch各局…2023/05/16(火) 19:54:51.40
かなり違う
50W有るとコンディション落ちてきても聞こえてれば出来るし

0036名無しさんから2ch各局…2023/05/16(火) 20:28:50.82
>>34
10Wなんてやめたほうがいい
50W機一択

0037名無しさんから2ch各局…2023/05/17(水) 19:48:30.67
50Wの移動用リグはよ!

0038名無しさんから2ch各局…2023/05/17(水) 20:01:59.37
ですね
10whfだと手軽でいいんですが
ある程度飛ばないとただの受信機だし
悩ましいですな

0039名無しさんから2ch各局…2023/05/17(水) 20:23:54.51
FT-897Mと、最近安くなってきたLiFePO4はどうなの?
と思ったら10年前にやってる人がいた。
今なら安くできそう。

Yaesu FT-897D with LiFePO4 battery: 9A5SM Croatia
https://www.youtube.com/watch?v=_Ir1WUVUuJI

0040名無しさんから2ch各局…2023/05/17(水) 20:59:03.33
50W欲しいって言ってる人てもしもしごっこやる人?笑

0041名無しさんから2ch各局…2023/05/18(木) 00:52:38.46
よさげなリニアアンプはあるよ
免許で書類通すのはめんどくさそうだけど

0042名無しさんから2ch各局…2023/05/20(土) 09:05:26.59
W3FFだっけ?300WのHF歩行モバイル運用をやっているけれど
今は電池が進歩したからパワーは50Wは出したい
歩行運用でアンテナに制限があるからパワーで補いたいものだ

0043名無しさんから2ch各局…2023/05/20(土) 11:53:52.45
>>42
電池の進化は凄いですしね!

0044名無しさんから2ch各局…2023/06/07(水) 05:51:38.74
>>42
高出力を担いで運用するとか身体や脳にダメージ有るんじゃ無いの?
知らんけど

0045名無しさんから2ch各局…2023/06/07(水) 05:55:48.11
脳がイカレているのがアマ無線だから構わないw

0046名無しさんから2ch各局…2023/06/07(水) 12:34:06.27
出力が500Wやそれ以上あるような高周波装置を家庭内で使うなんて正気の沙汰ではない

0047名無しさんから2ch各局…2023/06/07(水) 12:49:03.11
>>46
家庭内での使用は直接の問題ではない
それなら家庭内でkWの電子レンジが普通に使われているし周波数も危険度が違う
電磁波防護基準に合致しているかどうかの話だけ

0048名無しさんから2ch各局…2023/06/07(水) 12:54:44.51
>>46は電子レンジのことだろjk

0049名無しさんから2ch各局…2023/06/07(水) 13:43:58.02
>>48
そうか、ごめんw

0050名無しさんから2ch各局…2023/06/07(水) 19:27:19.79
>>49
ドンマイ

0051名無しさんから2ch各局…2023/07/16(日) 20:24:54.92
電子レンジ電磁波問題になってきている

0052名無しさんから2ch各局…2023/07/17(月) 00:39:50.90
>>51
ここはHFだぞ

0053名無しさんから2ch各局…2023/07/17(月) 02:23:26.37
500W運用は落成検査が要るし電子レンジも壊れた時の火災事故は結構怖い
いずれにせよ高周波をハイパワーで使うのには注意が必要

0054名無しさんから2ch各局…2023/08/09(水) 15:49:46.87
で?705で炊くブタは結局ナニがおすすめ?

0055名無しさんから2ch各局…2023/11/11(土) 14:54:55.34
無職神スネ王様は歩行など愚民のやる些末な行為よりもターボ搭載シニアカーで山頂を目指します

0056名無しさんから2ch各局…2023/12/30(土) 15:28:09.55
これ使いづらい

0057名無しさんから2ch各局…2024/01/10(水) 14:41:47.66
山でよく使った

0058名無しさんから2ch各局…2024/01/14(日) 15:40:16.10
バッテリー持つか?

0059名無しさんから2ch各局…2024/03/11(月) 11:17:33.85
ふじょう

新着レスの表示
レスを投稿する