素人時計修理・10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Cal.77432023/07/08(土) 04:18:46.78ID:mHY0Vrcv
時計いじりって面白い!

※ ID非表示の人がたびたび荒らしてますのでID非表示の人はスルーしてください。

前スレ
素人時計修理・9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1619295830/

過去スレ
◎素人時計修理◎
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/watch/1131460382/
【角松敏生】素人時計修理・2【濱田】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/watch/1216042293/
素人時計修理・3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/watch/1398770481/
素人時計修理・4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/watch/1427944234/
素人時計修理・5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/watch/1447515294/
素人時計修理・6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1475506154/
素人時計修理・7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1512812347/
素人時計修理・8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1549200155/

0047Cal.77432023/11/07(火) 01:57:24.71ID:W02/GjzE
>>46
やばいやつや
もう一個赤い小さいのはなかった?

0048Cal.77432023/11/07(火) 02:04:44.22ID:28ehf+lZ
ソイツぁ厄いな
間違いなくヤクい
ただちに緊急手術が必要

0049Cal.77432023/11/07(火) 10:05:34.71ID:NcQ25BT8
パラショックのバネ
この上にもう1つ座布団型の部品があるはずだけどそっちはないの?

0050Cal.77432023/11/12(日) 15:51:32.78ID:3kQdZTAc
てs

0051Cal.77432023/11/19(日) 01:34:04.58ID:GurLuiJ/
叔母から就職した40年ほど前に買った思い出の時計を直してくれないか?と頼まれ
ジャンクを入手してニコイチで直したけど電池交換して日差が+2秒くらいなんだよね
これって歩度調整できるのかな?

ムーブはシチズンの7510A(画像は拝借)
https://i.imgur.com/4a5LEIr.jpg

UNADJUSTED JAPANの"J"の下に矢印が下方向にあってFが描かれてる
その左側のマイナスをイジればいいような気がするけどよく分からん

0052Cal.77432023/11/19(日) 05:36:01.00ID:sPre/hCP
>>51
その金色のネジを回せば歩度調整出来るけど、クオーツテスターが無いと難しいんじゃないかな?

0053Cal.77432023/11/19(日) 15:58:59.95ID:xt/JwDvz
クオツのバリコン調整はほんのちょびっと動かすだけで大きく変わる筈なので、
思い出の品をいじり壊す可能性があるなら大人しく時計屋持ってくべき

0054Cal.77432023/11/19(日) 19:07:54.38ID:REv3rKoD
>>52-53
クオーツテスターは無いけどとりあえずFが進みだろうという判断で逆に30度くらい回してみた
4時間経過したけどいまのところ変化は感じられない(4時間で0.2〜3秒近く微妙に進んでる印象)

0055Cal.77432023/11/20(月) 02:18:35.03ID:2t9GOD3B
>>51>>54だけど30度くらい回して12時間でほぼ1秒ちょうど進み
ちょびっと動かしたところでぜんぜん変わってない・・・

0056Cal.77432023/11/25(土) 09:37:42.95ID:EWiOW2bX
わっしょいわっしょい、最高だねえ!

0057Cal.77432023/12/04(月) 23:11:40.03ID:PRQBha2a
どなたか天真や巻芯の具体的な材質をご存知でしょうか…
調べても天真は炭素鋼、巻芯は軟鋼くらいまでしか出てこず購入材質に悩んでいます。

0058Cal.77432023/12/04(月) 23:38:31.16ID:+ffLqdu3
時計材料店では
https://www.mks-tool.co.jp/othertools2.html
にあるART No.37800スチールセットのようなものが手に入る
天真も巻真もドライバーの刃先もこれで作っている

0059Cal.77432023/12/10(日) 16:45:30.25ID:K8TSHbZR
セイコー7S26について質問です。
中古で状態の良いモデルを入手し、角穴車を回して精度を測ったところ精度+20秒・振り角230度ほど出ていました。
ほどよく歩度調整し、別のモデルの文字盤と針を取り付けて使っていたのですが巻き上げがいまいちでした。
振っても普通の7S26に比べてあまり巻き上がっておらず再び裏蓋を開けてみたところローターの動きがいまいちでした。
ローターが上に来てもなかなか下がりません。
別のムーブからビュンビュン回るローターと交換してみてもやはりローターの回転がいまいちでした。
原因は何が考えられますか?ローター自身がほかの部品など引っ掛かってるわけではないです。

0060Cal.77432023/12/10(日) 17:01:05.12ID:e97m8nt1
>>59
マジックレバーのどこかがおかしいんじゃない?油切れか、爪がうまくはまってないとか

0061Cal.77432023/12/10(日) 17:06:59.02ID:K8TSHbZR
>>60
マジックレバーは問題無しです。
ローターをロディコ等を使い物理的に回すと巻き上がります。
でも、時計本体を振ると7S26らしくビュンビュン回ってくれません。

0062Cal.77432023/12/10(日) 18:35:56.97ID:cCm0Qd3c
>>61
ローターがケース(スペーサー)にあたっているとか?ベアリングが摩耗しているか汚れやゴミが付着しているとか?
自分はローターの動きが渋くなったら清掃したあとベアリングに注油してるけど、正解かどうかは解らんなあ

0063Cal.77432023/12/10(日) 20:30:15.42ID:K8TSHbZR
>>62
回答してくれるだけありがたいんですが、
>>59にローターの接触はないこと、(ベアリングの摩耗を疑って)別のビュンビュンローターに交換しても同じ症状と明記してます。
そのうえで原因は何が考えられるのかなというのが質問の主旨です。

0064Cal.77432023/12/10(日) 21:10:48.79ID:cCm0Qd3c
>>63
申し訳ないねぇ
質問ちゃんと全部読んでなかった…
あと考えられるのは、自動巻き機構の押さえを固定する地板(輪列受け)が歪んでるとかかなあ

0065Cal.77432023/12/10(日) 21:54:28.78ID:K8TSHbZR
>>64
文字盤と針を装着したのでまた外すのが億劫で簡単に治らないかなと思い質問してみました。
とりあえず自動巻き周りを分解してみます。
のちほどどうなったのかまた書きます。

0066Cal.77432023/12/11(月) 01:05:52.63ID:27XZQDMa
>>65
結果よろしくお願いいたします。
自分もかなり興味のある話なので。

0067Cal.77432023/12/11(月) 10:00:55.05ID:+8H8E2Y+
ここの人は時計修理技能士とか受けないの?私はかなり興味あるんだが

0068Cal.77432023/12/11(月) 10:23:50.99ID:OBNzJEWe
実務経験が必要

0069Cal.77432023/12/11(月) 13:17:14.09ID:+8H8E2Y+
3級でも1日は必要なんかね?
時計学校在籍でもいいらしいんでどっかの安い学校に籍だけ置くかネットの学校に入るか、どこかの会社に書いてもらうかかね

0070Cal.77432023/12/11(月) 14:03:10.53ID:lNW/ZZIS
そもそも狭い業界なんでおかしな証明書を頼むのは無理らしい
親戚がやってた時計店を名前だけ引き継いで受けたという人はいたけれど

0071Cal.77432023/12/11(月) 15:54:55.14ID:ShTXddJa
個人事業主でOK

友人知人の電池交換やバンド調整

0072Cal.77432023/12/11(月) 16:24:31.87ID:+8H8E2Y+
おおっ!証明者‥自分!
でも、いけるんか。それでいこう
3級受かったら2級までは取れるからね

0073Cal.77432023/12/12(火) 13:59:42.02ID:F137bkuS
ローターがおかしいと質問した>>59です
自動巻き周りを全て外ししらみつぶしに当たって行ったところ、犯人はマジックレバーの片方の爪内側に付着してた微細な付着物でした。
金属のような色味と質感でオイルが接着剤のような役目をはたしていたせいか見逃してました。
一度爪のみ洗浄して再度組み上げたところローターはビュンビュン回るようになりました。お騒がせしました。

参考になるか分かりませんが
中古7S26をゲットし(手巻きがないため)角穴車を回して歩度チェック&調整してケーシング

使ってみたところ巻き上げ不足のようで再びチェックしてみたらローターが上手く回ってない

角穴車手動で回る、ローター手動で回る、でも振ると(私の個体は)ローターが10時側に行くと上手く動いてくれない

マジックレバー内側に付着していた金属片を取り除いたら復活

0074Cal.77432023/12/15(金) 01:40:08.43ID:9xdenTKY
>>73
レポートありがとう!マジックレバーのバリだったのか、直ってよかった

0075Cal.77432023/12/25(月) 10:25:44.27ID:ljNUwEMm
ステンレスベルトの調整をしたいのですが、BE7825とBE6825のどちらを買えばいいですか?

0076Cal.77432023/12/26(火) 02:11:54.32ID:Mjw4GQAz
>>75
素人ならフリマアプリでベルジョンではなくベルジョンタイプを使え

0077Cal.77432023/12/26(火) 03:21:48.06ID:9dkje7gK
BE7825で36,300円、BE6825で44,000円か
機能的に大差ない中華製両つかみ式バネ棒外しがアマなんかで20分の1以下で売られてるよ
中華からの発送だと日本到着まで時間が掛るけどアマ発送だとすぐ着くから
「両つかみ式バネ棒外し」で検索し、「通常配送料無料」にチェック入れればアマ発送のみが表示される
そこから買った方が賢明だと思うよ

ちなみに時計趣味10年くらいでいろいろイジってるけどぶっちゃけロディコ以外でベルジョン工具を使う意味が無いから買ってない
ロディコもベルジョンと大差ないものがあるんだろうけどそれを知らないから使ってるだけだし

0078Cal.77432023/12/26(火) 15:46:53.44ID:HX5gm1ls
自分も散々ベルジョン購入したけど、ロディコ以外はまじで中華とかの類似品で十分って感想だわ...笑
ベルジョンの品質別に言うほど良くないよなあ

0079Cal.77432023/12/26(火) 18:23:48.93ID:40g8fYM0
前スレだったか、ポンス台はゼムってのがあったけど、MKS他と比べ何が良いのかな?
あと、K&Dとかはどうだろう?
オクではK&D見かけないよねほとんど。

0080Cal.77432024/02/04(日) 03:43:57.83ID:Tp0Z+zKW
ウォルサムの懐中時計組み立ててたら三番車の受けの穴石がいつの間にか外れてなくなってた...こんなことあるのか

0081Cal.77432024/02/04(日) 16:00:36.52ID:AqLzB1+F
>>80
割れて崩れたんじゃないの
ザラ組みで石を壊したりホゾを折ったりは最初のころはよくやる
ウォルサムは組みやすいので少ないはずだが

0082Cal.77432024/02/04(日) 16:02:08.29ID:AqLzB1+F
もう一つの可能性として前にメンテした人があり合せの石を接着してて洗ったときに接着剤が飛んだ
というのもあるかもしれない

0083Cal.77432024/02/05(月) 15:23:56.94ID:nYM4n5d2
ぬっちゃけ、古物は何がどうなってるか全く分かったもんじゃない
古い懐中なんて、何がオリジナルかも判然としない

0084Cal.77432024/02/14(水) 11:12:22.32ID:Q3AiVrM9
機械の修理やOHは昔からよくやってたけど、またモンスターのスクリューバックのパッキンを伸ばしてしまった…私には向いてないな

0085Cal.77432024/02/14(水) 17:10:18.87ID:NwGQ8gh5
>>84
何百円かのお金で楽しめるなんて、いい娯楽じゃないか

0086Cal.77432024/02/14(水) 19:01:34.23ID:QnvFY88p
モンスターってセイコーモンスターのことだろうけどモンスターの裏蓋パッキンはケースの溝に入れるだけだから
伸ばしようがないと思うんだが?
それと仮に伸ばしてもすぐ縮んで元通りになるから伸びるようなものでもないし

0087Cal.77432024/02/19(月) 10:05:41.61ID:Ts31juUd
トナ 完成。 | ゼンマイワークスの日常。
http://blog.zenmaiworks.jp/?eid=2680
http://img-cdn.jg.jugem.jp/316/3022122/20240216_7433716.jpg
ソレにしても改めて見ても、お客様ご自身でリダンしたダイアルとは思えないクオリティ。

インデックスを外して、塗装を剥がしてノッペラボーにしたダイアルにエアブラシで塗装。
マスキングして更に塗装。
タンポ印刷で目盛や数字やロゴをプリントしてインデックスを付け直してから夜光を盛ってあります。

スンゴイ。
とてもスンゴイ。

0088Cal.77432024/02/23(金) 12:14:54.56ID:eNw9uBNe
質問失礼致します。
セイコー エンブレム4120-と
ラドー バルボアクオーツk161なんですが
左右縦横裏表どの方向で置いていても、2ヶ月止まる事無く動いていますが
腕に着けていると、一時間しないで時折止まります。
電池は昨年11月マクセルの電池を入れてあります。
針が止まる位置決まっていません。
不具合原因はなんだと思われますか。

0089Cal.77432024/02/23(金) 12:29:49.49ID:TQeyNAqD
>>88
両方とも同じ症状なん?

だとしたら共通してる電池が怪しいんじゃないかと

0090Cal.77432024/02/23(金) 20:55:50.50ID:a5UJ+C/r
>>89
ありがとうございます。
両方とも同じ症状なんです。
どちらもAmazonで買った、マクセルSR41SWを入れてたんですが
ホームセンターで見つけた
パナソニックのSR41Wを入れてみても同じ症状なんです。

0091Cal.77432024/02/23(金) 21:04:00.05ID:F5ljy04M
電池交換は意外と難しい
ネジ締め不良やゴミ・指紋などで簡単に接触不良になる
側を開けたときに出る微細な金属片が磁石を使っているローターに吸い付けられて挟まることもある

0092Cal.77432024/02/24(土) 22:32:49.16ID:+VDDlcQ6
>>91
ありがとうございます。
素人作業が仇と成ったかも知れませんね。
これからは、時計士さんの居る所でお願いします。

0093Cal.77432024/02/25(日) 09:25:30.66ID:IpkSFzBW
>>92
一応
メガネ拭きなどで電池の両極と押え金具を綺麗にする
指紋を付けないよう指サックか手袋を使う
ネジはしっかりめに締める…温度変化で緩む傾向があるので
を試みてみては?

0094Cal.77432024/02/26(月) 00:27:31.10ID:jR4e7Fna
>>93
ご指導ありがとうございます。
がんばります。

0095Cal.77432024/03/07(木) 22:29:41.32ID:1vvfVujm
ガラスパッキンにも裏蓋のパッキンみたいにシリコングリス塗るの?

0096Cal.77432024/03/07(木) 23:21:45.51ID:MP7EeHww
裏蓋パッキンほどではなく、表面に薄く油脂分が付着している、くらいがちょうどいい
綿棒に油をちょっとだけ染ませて、パッキン内側をついーとなぞるくらい

0097Cal.77432024/03/09(土) 23:23:52.07ID:L+AjkeIV
>>96
わかりました
ありがとう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています