本題

CM7ーA7ーDm7ーG7 を CM7-〃-Dm-〃と「アルペジオ」分散和音で通すってギターならではの味だと思う。

CM7ーA7ーDm7ーG7の各対応スケール上の音で「外れる」のはA7の「移動ドでミ、実音でC#」だけ。

サックスの俺だったら、その音だけ気をつけて(テンポが速ければそれもしない)、後はKey=Cの「ドレミファソラシドだけで通す」って事だな。

俺は、(W△−Zφ)−Vm−Ym-Um-X7-T△とあれば、全部のコードのスケールの構成音は
T△「ドレミファソラシド」に纏められるから、各スケールを意識せず(一つのスケールの土台だけで)、アドリブをどう構築するかに集中する。

ここが、モード手法とコードに基づくアドリブの分かれ道なんだよな。モード曲だってバッキングのピアノは和音を弾いている訳で、
それにコードシンボルつけようと思ったらつけられる。そしたら普通の曲と変らん。

ぶっちゃけ「コード感をだすのはバッキングの役割で、メロ楽器はコードに縛られすぎずアドリブライン創造に専念すべし」って事。俺はそうする。

ただしGSだけはきちんと細かく吹かないとGSになんないよ。と。

ま、いろんな捉え方があるからジャズのアドリブは面白いんだけどね。アドリブこそジャズの醍醐味だよなー 多くのリスナーはアドリブに耳を傾けてない様子・・・