X



アナログレコード好きな人のスレ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1いつか名無しさんが
垢版 |
2017/02/18(土) 12:37:55.39ID:9lu5Wa0Q
ジャズのアナログレコードに関することなら何でもOKです。

デジタルメディアオンリーの方で、レコード否定派の方は、
書き込みをご遠慮ください。
2017/02/18(土) 14:08:54.95ID:???
オリジナル盤は超高いので
音が良ければ、再発ものでOK
3いつか名無しさんが
垢版 |
2017/02/19(日) 01:12:57.00ID:nbuzbrOe
>>1
4いつか名無しさんが
垢版 |
2017/02/19(日) 04:05:41.27ID:Gp9OfH6F
洋楽板で吠えてたやつまたここに書いてないやん
5いつか名無しさんが
垢版 |
2017/02/19(日) 04:06:02.97ID:Gp9OfH6F
X また
O まだ
2017/02/19(日) 16:42:12.67ID:???
>>4
ホント
ジャズ板に作ってくれと書いてたわりに
それらしい書き込み無いもんな
2017/02/19(日) 16:42:59.51ID:???
>>4
ホント
ジャズ板に作ってくれと書いてたわりに
それらしい書き込み無いもんな
2017/02/19(日) 23:47:26.58ID:???
ジャズ板荒らしはははあああの自己紹介
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_list.php?writer=goodmanbenny0529&;flg=1
2017/02/20(月) 12:24:23.92ID:???
ブルーノート以外のオススメ盤が知りたい
2017/02/22(水) 05:40:31.13ID:???
コンテンポラリーレコードはどう?安く集められる高音質盤が多い
2017/02/24(金) 21:03:57.73ID:???
ドフでソニーロリンズvol.2のNew York,USA盤2000円で手に入れた
耳なし、スタンプRVGでくもりが強いが凄い音圧だな
もう東芝盤は未入手タイトル以外はいいかな、キングなら買うけど
2017/02/24(金) 21:16:30.75ID:???
やはりmono盤だから良いんだろうな
他作品でリバティやオンプのvan gelder,RVGの手書きとか何枚も持ってるけど全てステレオだもの
13いつか名無しさんが
垢版 |
2017/02/25(土) 00:14:38.99ID:yQ0AaF3U
気のせい気のせいw
ロリンズVol.2はマスターがステレオ録音で、モノ盤は半々でミックスしただけ
アンプでモノにすれば同じこと
2017/02/25(土) 00:36:07.22ID:???
そうなんだ
この番台になるとマスターはステレオなのか
でも今までのどのブルーノートより音良いんだよな
各楽器がそれぞれ太い分離感は悪いけど主張がある
オリジナルはこの比じゃないんだろうな〜
2017/02/25(土) 01:29:28.26ID:???
ゲルダーがモノとステレオを別々にミックスしてたのはモーニンまで
あとは全部マスターはステレオ録音一本
16いつか名無しさんが
垢版 |
2017/02/25(土) 02:06:42.22ID:6cU8/0zd
https://goo.gl/c6zrh4
これは、嘘でしょ??
本当だったら、ショックだわ。。
17いつか名無しさんが
垢版 |
2017/02/25(土) 02:35:52.93ID:pfHsN6iS
https://goo.gl/c6zrh4
これは、嘘でしょ??
本当だったら、ショックだわ。。
2017/02/25(土) 04:34:22.19ID:???
 
https://www.youtube.com/watch?v=VPt2umgeLf8
2017/02/26(日) 00:10:50.15ID:???
ペラジャケのTopRankもクリーニングして聞くと案外音良い
残念なのが状態が悪いのが殆ど
それと時代的にラインコンタクトみたいな針は使うべきでないのかもな
2017/02/27(月) 01:46:21.09ID:???
ロリンズVol.2、中古屋でジャケット上部にSTEREOって印字された輸入LP見たことあるけど
あれって疑似じゃなくリアルステレオなの?
(自分は最初の2曲が大好き)
2017/02/27(月) 07:13:19.38ID:???
>>20
擬似
2017/02/27(月) 10:54:41.97ID:???
擬似ってステレオとどう違うの?
2017/02/27(月) 13:37:58.33ID:???
挿れるか挿れたふりをするかの違い
2017/02/27(月) 16:14:13.14ID:???
マイルスのマラソンセッションのやつ
黄色いやつじゃなくて
紺色ラベルのRVGでも十分音良いな
三千円くらいでかえるし
でも黄色いやつもリラクシン以外は
結構安く買えるよね
2017/02/28(火) 21:58:12.22ID:???
紺色は横に矢印マークがあるのは特に安いね
ヴァンゲルダー刻印も多い

UA盤のモノラルでヴァンゲルダーなしのケニードーハムのカフェボヘミアがちょっと高かったが買ってみたのだけどこれも音が太くて濃い
やっぱりモノラルの優位性はあると思うな
アンプのモノモードだと左右スピーカーからは同じ音出て定位するけど所詮バランスコントロールだよなーって音うちの安システムだと
2017/03/01(水) 07:15:49.00ID:???
初版こだわらず状態の良いセカンドやサードプレス買う方が幸せになれるね。ブルーノートはrvgの刻印あればオーケー
2017/03/01(水) 12:37:52.58ID:???
激安で買った状態の悪いオリジナル盤を聴くのも
これまた良い遊びだったり
プチプチ音に耐える修行でもあります
2017/03/02(木) 01:46:35.10ID:???
RVGのCDで十分
2017/03/02(木) 02:06:34.57ID:???
マキシマイザーを死ぬほど使ったRVG盤ですか?w
30いつか名無しさんが
垢版 |
2017/03/02(木) 13:29:01.84ID:RUl2tkhd
>>25
俺も最近はUA盤とかmusic mattersの33で良いやって感じになってる。
状態を気にしないで聴けるのは良い。

ところで、誰も言及しないけどUA盤は100タイトル出す筈じゃなかったのか。
どうして挫折したんだ。
2017/03/02(木) 13:48:27.41ID:???
間違えた。UA盤じゃなくて、DU盤。ユニオンで出してたプレミアム復刻盤
の事です。失礼。
2017/03/02(木) 13:56:01.60ID:???
EMIからユニバーサルに変わったからとか
2017/03/02(木) 16:01:09.57ID:???
ミュージックマターズとか
アナプロとか
ステレオなんだよな
モノラルで出してくれれば最高なのに
マスターへたってて使えないのかな

あ、45回転2枚組もいらない
めんどくさすぎて
片面一曲とかある
2017/03/03(金) 06:29:39.80ID:???
モノラル盤って言ったってステレオカッターでしょ
だったら素直にステレオ盤の方がいいんじゃない?
2017/03/03(金) 15:41:22.12ID:???
明らかに左右に楽器が別れてるから
変な感じなんだよ
ビートルズと同じ
2017/03/05(日) 02:32:59.95ID:???
そこでRVGですよ
37いつか名無しさんが
垢版 |
2017/03/11(土) 04:58:41.31ID:jAYWqc6G
McCoy Tyner - Salvadore De Samba 
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/0vBiWKIyseY!RD0vBiWKIyseY#TRANCE
http://i1.ytimg.com/vi/0vBiWKIyseY/mqdefault.jpg
38いつか名無しさんが
垢版 |
2017/03/28(火) 10:05:56.20ID:fJ2goVzf
パク・クネの事件とそっくりやん
安倍も朝鮮系だと聞いてる
やっぱり朝鮮系同士は同じ発想、同じ行動パターンなんだよ
たくさんの高校生が死ぬ事故も起きて
ますますパク・クネとそっくりな朝鮮系の売日本議員アベ

 財務省その他の官僚たちおよび首相夫人付きの谷が背任罪の正犯である。
 首相の妻が背任罪の教唆犯ないし共同正犯である。首相や首相周囲の自民党国会議員が犯罪を隠蔽
している。しかも国会という場で隠蔽行為をしている。とんでもない。

(隠避とは、蔵匿以外の
方法により官憲による発見・逮捕を免れさせるべき一切の行為を含む。正犯である谷を捜査・逮捕
から免れさせるために南米へと左遷ないし転勤させる事もこれに該る。従ってこの人事を決定した
官庁の担当者は犯罪隠匿罪の正犯である。このように、悪事に関わる者たちというのは必ずイモ
づる式に処罰可能なのであって、それを捜査・起訴しない検察官は偽検察官であり、偽検察官自体が犯罪隠匿罪の
実行犯となり、さらにその周囲にいて犯罪隠匿罪の実行犯たる偽検察官を逮捕しない検察官たちもまた
犯罪隠匿罪の実行犯となっていき、最後には検察全体が犯罪隠匿罪の実行組織となるから、廃絶の対象となる。)
39いつか名無しさんが
垢版 |
2017/03/28(火) 10:06:04.45ID:fJ2goVzf
 さらに安倍は内閣や大臣の行為をウォッチし質すという議員としての行為・務めを果たしている
にすぎない野党議員に対し「あなたも職を賭すのですか」と、神聖な議員としての行為を、単なる
党派間、グループ間闘争に質的に落とし、国会議員職を賭け合うというバクチ行為におとしめ、さ
らに恫喝したのであって、首相職を理解していないことはなはだしく、実にこのことだけで首相
辞任すべきである。

 また、自ら相手にバクチを挑み、断言したのであるから、関与があったことが明らかになった以上、
当然自ら約束した通りに首相を辞任するのみならず国会議員もやめる必要がある。刑務所から出た
後は朝鮮半島に帰り統一教会で庭の管理の仕事でもして余生を送るべきなのだ。


 真相報道 バンキシャのゲストの経営者が「国政上たいした問題ではない」と言っていた
が、全くわかっていないこういうセンスの持ち主はテレビに一切出ないでもらいたいものだ。
(こんなのが慶応大の招聘教授をやってるそうで、こんな教授に教えられている学生があわれである。)

官庁や自民党をただちに共謀罪の犯罪組織として指定する必要がある。戦後毎年のように犯罪を
つみ重ねてきた常習組織だからである。
2017/05/19(金) 15:16:47.09ID:???
レコードスプレーの臭いが好き
CD聴く時にシュッとやるわ
2017/05/19(金) 18:35:30.13ID:???
は?息スプレーが基本だろ!
2017/05/21(日) 19:08:18.42ID:???
マイルスのrelaxinのNJアドレス、セカンドだけどNYCラベルのオリジナルと音質に差はあると思う?
良いコンディションだから迷ってる
2017/05/21(日) 20:51:08.88ID:???
ない
あるわけがない
あるとすれば、プラシーボか、溝の状態による差しかない
2017/05/21(日) 21:22:50.97ID:???
プレステのNJラベルはブルーノートだと、どのくらいの再発レベル?
2017/05/21(日) 22:03:41.04ID:???
ブルーノートもあんまり上等なプレス工場使ってないけど、プレスティッジはさらに劣悪
ワインストックがケチったんだろう
2017/05/24(水) 17:20:13.43ID:???
>>43
やっぱりそうですか。ありがとう。
NJアドレスの美品を手頃な価格で入手できました。
NYCアドレスだと前に状態良いものDUで六万位してたので。。
オリジナルの音質で聞きたいだけなので満足です!
2017/05/25(木) 03:58:36.78ID:???
なんで再版って音が悪いの?
2017/05/25(木) 06:05:12.00ID:???
ダビングテープを使うことが多いから
他にもいろんな理由がある
2017/05/25(木) 17:25:51.02ID:???
単なるプラシーボ効果だよ
稀少な盤だからいい音に聞こえるってだけ
2017/05/25(木) 19:21:14.17ID:???
古い録音で再発盤だと音が違う録音は多いよ。
最近モンクの Brilliant Cornersのオリジナル盤リバーサイド白ラベルとセカンドの青ラベル聴き比べたら近い年代なのに全然違って愕然とした。
2017/05/25(木) 19:54:57.20ID:???
そもそも同じマスターテープなのに盤によって音質がそんなに違うって時点でメディアとしてどうなんだよ
2017/05/26(金) 02:14:03.77ID:???
>>50
あれは、多分テープは別物、カッターヘッドや周辺機器は間違いなく別物

>>51
商品てのはそういうもんだ
常にその場の流行に合わせる
だいたい「同じマスターテープ」とか言ってるが根拠は何?
「ぼくがそうおもっただけ」か?w
2017/05/26(金) 03:47:08.87ID:???
>>52
は?リバーサイドのUS盤がコピーのマスター使う意味があんのか?
頭悪いんだから黙ってろよカスが
2017/05/26(金) 04:05:28.53ID:???
>>53
オリジナルテープの汚損、または汚損を恐れてとか
イコライジング済みのテープを使う方が簡便とか
理由ならあるぞ
知ったかするんじゃねえよアホ
2017/05/26(金) 19:35:21.98ID:???
>>54
そのイコライジング済みのコピーが一種類だって話だろ
プレスのたびにコピー作ってたらコピー作る意味ないだろバカ
ちょっとは考えてから書き込みしろよカス
2017/05/26(金) 20:15:23.42ID:???
>>55
あれ?コピーを使う意味があるんかと言ってたのが、コピーが一種類って後退してるぞw
防衛ライン下げるなよバカがw
2017/05/26(金) 22:22:43.03ID:???
モンクのBCのファーストとセカンドのプレスで音が違う

同じマスターなのに音が違う時点で

同じマスターなわけない←は?アホなの?

オリジナルマスターの保存のためにイコライジングしたマスターを使ってる←ファースト、セカンドプレスで違うマスターコピー作ってたらオリジナルマスターの保存にならないよね?バカなの?
2017/05/31(水) 01:14:09.92ID:???
WaxTimeって音質良いの?
59いつか名無しさんが
垢版 |
2017/06/06(火) 02:03:09.11ID:kvM100CM
質問なんだけど

savoyのレコードで『X20』という刻印がされているものがあるよね?
ヤフオクで出品してるレコード屋なんかでは
それがあるのを「オリジナル」と称して売ってたりするけど
マルーンラベルやこげ茶ラベルの2rd盤とか3rd盤なんかでも
その『X20』の刻印がされているものがあったりするから
『X20』=オリジナルっていうその定義がわからないんだけど…

わかる人いる?
60いつか名無しさんが
垢版 |
2017/06/06(火) 08:09:27.92ID:LUu8si18
頭悪いんだから黙ってろよカスが
61いつか名無しさんが
垢版 |
2017/06/06(火) 09:18:26.91ID:kvM100CM
>>60
おまえは来なくてもいいや
2017/06/06(火) 19:22:41.72ID:???
>>59
ジャズ専門店の客になれば、いろいろ教えてくれるよ。授業料だと思って通ってみなよ。
2017/06/06(火) 20:34:33.76ID:???
ジャズ専門店て今は渋谷のJaroと新宿のHal'sくらいか?
ユニオンのJTじゃそんな店員いないよね
2017/06/06(火) 20:38:44.77ID:???
オリジナルの定義が緩いからラベルもやスタンパー同じでも些細な違いあればセカンド判定する人もいるし、ラベルが違ってもスタンパー情報などからオリ盤判定する人もいるし。
嘘がまかり通るヤフオク辺りのぼったくり店なら判定基準がゆるいのでは。
2017/06/06(火) 20:41:42.36ID:???
>>61

俺だったらこんなやつに聞かれても堂々と嘘情報ぶっこむわw
2017/06/06(火) 21:55:19.37ID:???
まあ、わかりやすいレーベルもあるけど
究極的には、自分がオリジナルだと思うものがオリジナル
2017/06/06(火) 22:54:14.75ID:???
>>63
ユニオンにもいるよ。
ただし表には出てこない。
査定担当の内勤ならかなり詳しい。扱ってる量も半端ないし。
2017/06/10(土) 21:39:06.72ID:???
玉縁になったのはいつぐらいから?
69いつか名無しさんが
垢版 |
2017/08/24(木) 20:54:10.81ID:Xwq3I8qz
age
2017/08/26(土) 23:04:13.28ID:???
自分は普段CDでしか聞かず、最近アナログレコードに興味が出てきました
ただ正直何がどう変わるのかイメージがつかず、なかなか手が出せずに躊躇しています

デジタルと比べて、アナログレコードはどんなところがいいと思いますか?
参考に聞かせていただけると嬉しいです
2017/08/27(日) 00:48:33.64ID:???
単純にレコードを聴くなら様式美と自己満足だな
経済的に余裕がなければオリジナル盤の音質追求はやめた方がいい
2017/08/28(月) 19:06:51.55ID:???
和ジャズの話題はここでおk?
2017/08/28(月) 21:39:14.56ID:???
>>71
なるほど!
音質に関してはあまりにも悪くなければ大丈夫なので、レコードで聴く楽しみを楽しめるかというところですね

いつもと違った気持ちでジャズと付き合うのも楽しそうなので、
お金に余裕ができたらまずはプレーヤーを買ってみます!

ありがとうございました!
74いつか名無しさんが
垢版 |
2017/08/31(木) 00:52:11.16ID:Y3eUPi+K
ヘッドシェルのさ、根本んとこのゴムリングあるだろ?
あれは取って締めた方が良いよ  ベースやピアノの左手がグイグイ出るようになる
75いつか名無しさんが
垢版 |
2017/09/18(月) 10:27:45.30ID:NLNYzn9c
JAROなんかあったんか?
2017/09/24(日) 01:24:59.05ID:???
>>70
遅レスだけど
システムと環境がある程度揃っててある程度以上の音量で聞くって条件でなけりゃ全てにおいてCDの圧勝
2017/10/09(月) 22:24:47.60ID:???
>>75
店主氏は病気だよ。
2017/12/24(日) 17:55:25.90ID:???
ウォルター・ビショップJr.の「スピーク・ロウ」が出たみたいですけど
聴いた人、いる? 音質はどうですか?
もともと音が悪いことで有名な盤だけに気になります
2017/12/24(日) 20:50:07.65ID:???
買ったからレポしてもいいけど、いかんせんオリジナル持ってないから聴き比べできないし
2017/12/25(月) 06:42:20.21ID:???
>>79
してよ
2017/12/25(月) 19:40:49.65ID:???
そもそもあれば元々の録音がショボいんだからどのメディアで聞いてもたいして変わらん
2017/12/25(月) 20:07:36.97ID:???
じゃ、数年前に出たHQCDで聴けばOKってこと?
その前に出たCDよりは音質が劇的に改善されていましたよね
2017/12/27(水) 23:19:53.22ID:???
>>80
感想ね
オリジナル盤はギャリソンのベースの響きが凄いらしいけど、これも十分というかかなり響く
全般的な音の解像度は高いと思う
(演奏中に誰かずっと呻いてるのがよく聴こえるしw)
ピアノのタッチが硬めな感じで、良くも悪くも現代的な録音に聴こえた
繰り返すが、オリジナル盤を聴いてないので悪しからず

少し前に出た凄音キャッチフレーズの国内再発盤と比べてどちらの出来が良いのかは興味深い
2017/12/28(木) 07:05:54.30ID:???
>>83
良さそうね
買ってみようかな
ジャズの「B級名盤」ですものね
2018/01/06(土) 08:42:17.03ID:???
ウォルター・ビショップJrのスピーク・ロウの再発、音、ええの?
2018/01/11(木) 11:35:15.47ID:???
ええで
2018/01/11(木) 14:41:43.81ID:???
びいで
2018/01/19(金) 07:04:47.54ID:???
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/01/31(水) 17:52:13.40ID:???
最近、ユニオン渋谷でバカ高いのばかりだけど
あれは委託販売なの?
90いつか名無しさんが
垢版 |
2018/01/31(水) 17:52:46.82ID:su94xx1s
やけに高い
2018/01/31(水) 23:26:25.52ID:???
例えば?
92いつか名無しさんが
垢版 |
2018/04/28(土) 00:28:51.80ID:9rpF+QFG
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

R3ZQ7
93いつか名無しさんが
垢版 |
2018/06/27(水) 16:34:53.29ID:okOpjwcz
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ZZE
94いつか名無しさんが
垢版 |
2019/01/30(水) 20:20:31.86ID:Cai2C51f
林修のニッポンドリル★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1548844897/
2019/02/23(土) 01:50:08.11ID:???
レコード屋のオヤジさんと話してるとブルーノートはリバティまでだなというお客さんが多いらしいが
UAのモノ盤や青ベタ♪ラベルでもかなり良い線行ってる盤はある印象だな
今はLee Morgan Indeed!のUA モノ盤をAT-MONO/LPで聴いてます
2019/02/23(土) 01:56:54.88ID:???
でも個別なケースだが愛聴盤のバドパウエル、シーンチェンジスは青ベタのランアウトが狭いvan gelder刻印なしは駄目だったな
何か遠くで鳴ってるようで不鮮明で
キング盤でもまぁこんなもんかと思って
リバティの所謂リバモノを手入れたら満足出来た、ピアノも鮮明でベースもしっかりしてて
結局はケースバイケースということか
2019/02/23(土) 02:00:45.09ID:???
キング盤はよく出来てるよ
2019/02/23(土) 02:05:07.29ID:???
>キング盤
良いんだけど何処か不満が残る、外盤に比較して整頓され過ぎてるというか

白音符まで進むと流石に盤質も軽くなって…と思うが
自分の持ってるジミースミスとルードナルドソンのvan gelder stereo刻印入りのは指向性のある良い音がする
ヴァンゲルダーマジックはあるんだなぁと
2019/02/23(土) 03:12:43.00ID:???
>>98
>外盤に比較して整頓され過ぎてる
マスターはああ言う音
「外盤」というのは具体的に何を指してるのか分からないが
色々いじってるからああなる
たとえばフィルターで上下を切ったり、5Kから上を持ち上げたり
2019/02/25(月) 21:27:27.00ID:???
448 名盤さん sage 2019/02/24(日) 11:50:27.65 ID:keq7kI0g
>>445
近似のハードオフにjazzが500枚以上入荷してて全部500円だった
プレステージに黄緑再発とか色々あったが翌日行ったら箱ごとごっそり無かったな、おそらく転売屋だけど
近々京都から大量出品されたらそいつだな


せっかくのジャズネタが洋楽版にあってまた荒れてたので貼っておく
2019/02/27(水) 17:27:18.37ID:???
板は過疎ってるけど、中古レコード市場で今一番アツいジャンルだよね
2019/04/07(日) 23:40:21.81ID:???
という訳でココに貼っておく。
クラシックレコードの再発、7万超落札おめでとう、どこかの誰か。
出品者はこのまま取り引き続行するのか、引き継ぎ注目したい。
2019/04/08(月) 00:00:44.88ID:???
税込8万超えには驚くね
UA盤も出品してるから、こちらの結果も気になる
104いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/08(月) 00:23:13.42ID:wHyX0846
>>102
リンク忘れた。見てない人用に一応貼っておく。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r316065191
105いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/08(月) 06:37:50.96ID:P2yKeY19
まとめ
超高級レコードプレヤーがいまだに売られていて
最近ハイレゾよりオープンリール的アナログも注目される
ちなみにオープンリールのバイアス周波数は100kHz程度らしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
106いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/08(月) 06:38:25.96ID:P2yKeY19
AIMP test - Antares black - Miles Beyond Cymbal Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/aCNHqSXwt4U?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
107いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/09(火) 17:39:18.37ID:piBuA0wO
創価学会の無職のモジョニートの羊水腐って産めなかった

哀れババアだよ45にもなって処女の実家住みの滋賀底辺のクズおばさん

かわいそうに泣いてるよ親かわいそうかわいそうかわいそう
https://imgur.com/dZhFIsO


けろゆき○o。..。o○@frogbabyingreen
108いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/09(火) 17:39:23.15ID:piBuA0wO
創価学会の無職のモジョニートの羊水腐って産めなかった

哀れババアだよ45にもなって処女の実家住みの滋賀底辺のクズおばさん

かわいそうに泣いてるよ親かわいそうかわいそうかわいそう
https://imgur.com/dZhFIsO


けろゆき○o。..。o○@frogbabyingreen
2019/04/09(火) 19:06:45.12ID:???
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m326193597

ステレオジャケにモノラル盤。ヘアライン=キズだらけ盤。
こいつは前IDでも悪評価の多かったユニオン転売ヤー
2019/04/09(火) 20:54:47.17ID:???
ヤフオク見てると異常としか思えない
ジャケも盤も傷だらけなのに、とてつもない値段で落札
数年後には後悔すると思うがなあw
2019/04/09(火) 21:34:19.41ID:???
キング盤の帯付きで十分だわ
2019/04/09(火) 21:36:08.29ID:???
あれはいいものだ
2019/04/09(火) 21:40:57.76ID:???
50年代ジャズのオリ盤のVG+表記を、70年代以降のロックやプログレと同じ状態感覚で購入すると、ヒドい目にあうw
114いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/09(火) 22:00:43.07ID:SA600wXC
ブルーノートの日本盤LPなんかを良い音とか言ってる奴はどんな耳してるの。日本盤なんかで聴くならCDで十分。帯がどうとか骨董品集めじゃないんだから。レコードなんかにこだわらずもっと音楽にこだわれよ。レコードと言う名のグッズを集めてるバカ達。
2019/04/09(火) 22:37:24.12ID:???
>>114
>ブルーノートの日本盤LPなんかを良い音とか言ってる奴はどんな耳してるの。日本盤なんかで聴くならCDで十分。
これだけでバカと分かる文章を書くとは、これも才能かもしれんねww
2019/04/10(水) 00:09:53.94ID:???
>>110
まあ、吊り上げも日常だし、、、
そのうち皆サァーッとひくんじゃないかね。
2019/04/10(水) 00:18:55.36ID:???
オレはオリジナルというかビンテージ派だけどキング盤も悪かないね。未発表モノとかはそれがオリジナルだし。
レコードというブツに拘るのも全然オーケーというか、楽しいんだからそれでいい。
そもそも純粋に音楽が好きとかそういうの叫ぶ人ほど、承認欲求が高くて人の趣味にケチつけるのよ(笑)
2019/04/10(水) 11:46:03.74ID:???
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f341690975
これでVGだとよ 半値でもいらね
2019/04/10(水) 16:29:48.55ID:???
最近、終活で状態の良い希少盤もチラホラ出てきてる。まあ、高くはなるが。
そうなると、ちょっと珍しいくらいの傷盤を高く売ろうとしてる輩なんて問題外になる。
2019/04/10(水) 16:32:42.91ID:???
そんな簡単にゃいかんだろ
2019/04/10(水) 17:52:36.60ID:???
>>119
終活と平成最後の区切りもあるんだろうか
あのニュージャズコンセプション1stが2枚も同時に出てるなんて、、、
2019/04/10(水) 19:16:07.94ID:???
ブルーノートのキング盤は、オリジナル盤よりマスターの音に近いという摩訶不思議w
2019/04/10(水) 21:29:26.71ID:???
>>122
オリジナル盤の魅力的はRVGによるやり過ぎ寸前のカッティングだったりするからね。
ピアノが少々歪もうがライブ演奏の熱気と迫力を安価なモノステレオで再現したいという方向性、これは結構パンクやガレージに近い美意識かも。
決してクラヲタの望むようなハイエンドじゃない。それが望みならコンテンポラリーを聴け、と。
2019/04/10(水) 21:34:47.26ID:???
RVG録音は化学調味料的な味付けだからね
そして、それが中毒になるw
2019/04/10(水) 22:06:36.56ID:???
オレみたいに、ヴァンゲルダー録音がいいと思わないやつもいる
Riversideのなんとかファウラーの方が好き
2019/04/10(水) 23:16:26.18ID:???
>>125
リバーサイドはエンジンニアによって全然違うもんね。ブルームーズみたいな素晴らしい録音(モノ・ステレオ共に)もあれば、リトルジャイアントみたいな買う気の失せる音もある。。
127いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/11(木) 02:24:53.80ID:cqAWpFy3
レコードだけでジャズを聴いてる人は結局50年代から70年代のジャズだけを聴いてる人でしょ。ジャズは今もかっこいいのに勿体無いよね。音楽よりもレコードが好きなんでしょ。ジャズよりもオーディオが好きなんでしょ。
2019/04/11(木) 03:36:55.65ID:???
ビンテージジャズが好きだが、カマシくらいは聴いてる、それもレコードだけど何か?
レコードやオーディオだって文化だし、ジャケットだって立派なアートだけどね。
自称純粋な音楽好きみたいな人はなんでそうもやっかみがちなの?勿体無いよね。
129いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/11(木) 09:22:15.31ID:iB2IC2Ty
クリスチャンスコットとかケンドリックスコット、
スナーキーパピー
いいね
2019/04/11(木) 21:51:23.88ID:???
今年のRSDは皆さん何か買いますか?
エヴァンスの未発表のやつ買おうかな
131いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/12(金) 02:30:56.92ID:N4UximXN
いつまでたっても50〜60年代のジャズばかり。数年後も50〜60年代のジャズだけ。かといって40年代以前のジャズすら聴かない。せいぜいパーカーまで。殆どのジャズリスナーがこれ。ジャズマニアのつもりでも実は永遠のジャズ初心者。お前の事だよ。一生ノスタルジーに浸ってな。
132いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/12(金) 06:45:24.71ID:vL4RVsr1
>>127
その年代どころか、それ以前のジャズをデジタル音源でも聴いてるが
アナログ盤で聴くとまた違った味わいがあって良いんだよ
ブルースとかも同じ
録音や演奏の年代がアナログ盤に合ってる物は
確実に存在すると思う
133いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/12(金) 07:03:36.87ID:vL4RVsr1
>>131
どんなジャズが好きでいつの年代のジャズを聴こうが
それはその人の勝手
ディキシーどころか
ジャズジャイアントの名盤名演を聴かなくても
デジタル録音以降の物しか聴かなくても
ピアノトリオばっかり聴いてたり
コテコテのソウルジャズしか聴けなくても
ブリブリのフリージャズを聴きまくろうが
白人ジャズが好きで、黒人臭のする熱い演奏が嫌いでも
何を聴こうが、その人の勝手
勿論ジャズマニアを気取らず、自分が好きな物ばかり聴くのも勝手
ジャズライターや評論家じゃあるまいし
全時代のあらゆるスタイルのジャズを聴かなきゃならんのか?
聴けてないから何だと言うんだ?
2019/04/12(金) 10:31:21.67ID:???
>>132
>味わい
w
2019/04/12(金) 11:49:04.95ID:???
やっかみ野郎は放置でいいよ
リアルでもネットでも誰にも相手してもらえないから来るんだ。
2019/04/12(金) 15:57:38.78ID:???
>>132
>その年代どころか、それ以前のジャズをデジタル音源でも聴いてるが
そりゃいくらなんでも無理だろw
2019/04/12(金) 18:37:06.60ID:???
↑老人?
2019/04/13(土) 00:06:02.72ID:???
>>136
CD化されてりゃ
デジタル音源だろっての
139いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/13(土) 03:46:48.09ID:JSwu5l6o
たしかにここに居る人達は一生モダンジャズの人達だろうね。
一生ハードバップで全く成長しない人達。90年代以降のジャズには
見向きもしない。ジジイになってもレコードを磨いて今と同じジャズを
聴き続ける人達。最も保守的なレコード愛好家。
2019/04/13(土) 14:33:54.75ID:???
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o311856673

溝無し、耳無し、
つまり63rdの残余ラベルを使った後期NY、下手すりゃリバティ期のプレス。オリジナルと言えるのはジャケットだけだな。
今回限りの出品と言ってるが、流石に誰も騙されないよな。。たぶん。
141いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 07:39:39.86ID:x+PaHBF2
>>139
アナログレコード好きな人のスレでそんな事言ったらかわいそうだろwww
まあ当たってるけどwww
2019/04/14(日) 10:31:57.87ID:???
オレはジャズ専門じゃないけど、モダンジャズだけ好きで集めてる奴が居てなんかいけないのか?
別に、モダンジャズ最高!他は聞くに値しないなんてこのスレで言ってるわけじゃないし
2019/04/14(日) 11:22:38.33ID:???
アナログレコードは、骨董品みたいに見てるだけで楽しめるものではないが
それでも、少し骨董品みたいになりつつあるよね

そういう意味で、価値があって人気があるのは
ジャズなら、50年代60年代の作品てことになる
それだけの話でしょ

所謂コレクターって人は、今ほぼ絶滅してる気がするが
そこじゃない、希少価値としてちょっと違うところを狙うコレクターってのも
当然いるだろう

趣味に使えるお金と相談して、自分がどう楽しむか
144いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 15:01:36.85ID:EulKXP3K
>>139
デジタル時代にアナログ聴いてるんだから
保守的で当たり前だろバカ
145いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 15:16:31.50ID:EulKXP3K
アナログが好きだからって、ハードバップばかり聴いてる訳じゃないし
確かにハードバップは好きだが、モードもフリーも大好き
趣味で自分が好きな物を聴くのに、成長も糞もないだろ
そんな事を言ってたら、現代ジャズを聴いてる奴は
ディキシーやニューオーリンズから全てのスタイルのジャズを聴いて勉強しなきゃダメなのと同じ
そんな事して何になるんだ?

全時代のジャズを聴いて成長して、講演したり論文でも書くつもりかよ
2019/04/14(日) 16:42:38.49ID:???
優しいな、あんた。
自演バカの相手なんかしなくていいよ(笑)
2019/04/14(日) 17:17:45.45ID:???
絵画や置物は目で楽しむ以上が無いが、レコードはジャケットを目で楽しんでなおかつ聴いて楽しめるんだから、こんな素晴らしい骨董品はないと思う。

>>143
コレクターが本当に絶滅しかかってるんだったら、ジャズに限らず最近の売買価格の高騰ぶりは考えられないよ。
148いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 19:44:14.06ID:s07D+/tv
絶滅どころか、どのジャンルも総コレクター化してると思うが、アナログの場合。
RSDみたいなアイテムでさえ、争奪戦のうえ、高値転売が横行してるんだから。
アナログ時代遅れとか言ってる人の方が、一周回ってほんとの時代遅れだよ。
2019/04/14(日) 20:54:55.55ID:???
>>147
コレクターってのは、よさそうだと思ったら何でも買う人
自分にとって外れか当たりか、ギャンブルする人
何かのコンプリートを目指してる人
そういう買い方をしないと、聴いてみたらよかったという私的名盤は生まれない

ただし、今はネット時代で、ほとんどの音源がどこかで聴けたり
CD化されていて、安く入手もできる
だから、上記のようなコレクターはいない、勝手に定義してみたから反論もあるんだろうが・・・

要するに、今アナログに飛びついてる人は
ほどほどに希少で、外れない定盤・有名盤しか見てないんじゃないのかなあ
アナログ盤なんて、ほとんどがゴミだから
枚数持ってても自慢にもならんしね

こういう趣味の世界ってのは、他人に自慢したいという気持ちと、誰にも教えたくない自分だけの愉しみにしておきたという気持ちと
両方あってさあ
2019/04/14(日) 21:24:51.21ID:???
>>149
反論の意を込めてレスしたわけじゃないのですが、あなたのコレクターの定義は、僕の中ではディガーと呼ばれる人のほうがしっくりきます。
誰にも教えたくない自分だけの…というのは難しいですよね。知らないマニアに対して自慢したい発掘者になりたい誘惑には勝てないですからね。
151いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/15(月) 00:33:57.31ID:hpCV+6mh
いくらネットでほとんどの音源が聴けると言っても
実店舗などで初めて目にした物をいちいちスマホで検索して
音源を確認してから買うなんて間抜けな奴いないだろ
それにコレクターと言っても
初めから何千何万という枚数を所持したり、豊富な知識を持ってた訳じゃないだろに
コレクターにもそれぞれレベルや守備範囲、得手不得手があったりする
現在はまだまだコレクターと呼べる域に達してなくても
後にコレクターと呼べるようなレベルになる者もいるだろう
152いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/15(月) 00:55:39.06ID:whmbX2GC
この数年でHMVで450枚 65万ほど使った。
タワレコでも年間10万程度は消費、ヤフーショッピングも年間だと10万くらいは音楽ソフトに使っている。
これにアマゾン米国で年間1度10枚くらいはまとめ買いする。

で、自分のコレクションは、数えたことはないけども、おそらくだけど3000タイトルくらいはあると思う。
だからコレクターとしてはぬるい方だし、かといって一般人よりは音楽愛好家ではあるはず。

で、この数年で散財することになっているのは、アナログを買うようになったから。
やはりいい機材でDSD化して聞きたいし、名盤復刻ならとりあえずほしくなってしまう。

といいつつ、自分での楽器やるので、そこまでソフトに入れ込んでもどうかと思うこともある。
やはり演奏するのが一番たのしいから。
2019/04/15(月) 01:48:54.72ID:???
>>140
あ、落札されてる。。
154いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/15(月) 05:55:01.14ID:L3AD7VLA
レコードと言う名の骨董品集めも良いけどレコードだけでジャズを聴くと範囲がかなり狭くなるよね。それってジャズのほんの一部だから。ハードバップ、モード、フリーとか言ってるけどそれは既に50年前のジャズだからw 昔のジャズも1990年以降から現代のジャズも同じ位凄いよ。
155いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/15(月) 10:27:54.89ID:nNL8dO1W
何もレコードだけでジャズを聴いてる訳じゃないから
CDやパソコンでデジタル音源でも聴いてるし
実際自分はデータ音源の方がアナログ音源に比べ、圧倒的に多いんよね
アナログはデジタル音源には無い「物」としての魅力があるから好き
2019/04/15(月) 14:27:20.37ID:???
知らないレコードを、3000円出して買えるかどうか
今アナログに飛びついてる人は、おそらく買わないんだと思う
ま、店で試聴して確かめられるけどね

モダンジャズに限定しても、ある程度枚数聴いてると
録音年、メンバー、レーベル、曲名とかで、大体こんな内容かな?ってのは予想できるようになるんだけどね
今からそこまで行く人ってのが、どのくらいいるのか

ジャズって、ガイド本みたいなのがないと入るの難しいし、自分が知ってる盤だけ買っても
なんか広がらなくてつまらないなあって思っちゃうんだよね
>>150の言うディガーってやつに当たるのかなあ
もちろん、自分のやり方を他人に押し付けるつもりはないし、それぞれの楽しみ方したらいい
個人的には、このやり方だと「長続き」するんじゃないかなあと
2019/04/15(月) 15:53:08.26ID:???
>>153
あ〜あ
他スレで書いたけど、高額盤を買ってるからってレコードに詳しいとは限らんのよね。
特にジャズは見栄っ張りで知ったかぶりの成金が多いからな。
ま、知らぬが仏かもしらんが、、鑑定団に出てくる贋作屏風を買わされたオッさんと一緒。
158いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/15(月) 16:06:16.25ID:PalUn/b1
>>154
それは車に例えると、今のポルシェのほうが、50年前のポルシェより速いし安全だから凄いんだと言ってるようなもん。そのこと自体は誰も否定はしないだろう。
しかし、その不便で数字では劣るクラシックカーの方が値段も高いし、そもそもそういう車に乗る人は最新の足車もちゃんと持ってたりするのな。

つまり、ビンテージレコードで昔のジャズ聴くのが好きな人だってストリーミングで色々聴いてたりもする。
くらいの想像もできないのかね?

あと君、90年代以降のジャズっていうが、どの辺の話なのか。
カマシやグラスパーみたいなのに関しては、戦略上ジャズという言葉を持ち出しているクロススオーヴァー音楽であり
(もちろんジャズと音楽的系譜は繋がってはいるし、素晴らしい音楽でもあるが)、
もはやジャズというカテゴリーとかどうでもよくなっている。
159いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/15(月) 19:00:17.72ID:iUBBtteq
オナニーだけど安いレコード掘ってるなあ
ほしいのは買えないけどこれでいい
2019/04/15(月) 22:00:39.05ID:???
>>159
何となく分かった>>4でしょ
>>157
オレこの出品者から購入したことあるんだよね
BN額縁フラット完オリNM盤
凄く高かったけど状態凄く良くて感動した
これまで希少オリジナルの美盤ばかり出してたから、パッと見で初盤と勘違いしてしまってたよ
こういう出品者がセカンドプレスにサラッと値段つけて出してくると、うっかり信用してしまうから超怖いよ
2019/04/15(月) 22:24:56.03ID:???
出してる方もコレもオリジナルでいいと勘違いしてるケースはあるわな。まあ、基本的に自己責任の世界です。
162いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/15(月) 22:30:34.03ID:hpCV+6mh
>自分が知ってる盤だけ買っても
なんか広がらなくてつまらないなあって思っちゃうんだよね

ジャズの音盤の買い方として
アルバムそのものの良さ(巷で言われてる名盤とか)の他に
自分が好きな楽器のアルバム
自分が気に入ったミュージシャンが参加してるアルバム
そのミュージシャンのアルバムに参加してるミュージシャンの物など
と、いくらでも広がりが出来て
当然ミュージシャンは知ってても、自分の知らない盤に店頭でお目にかかることもある
ネットで音を確かめて知ってる物だけ買ってるようじゃ
ジャズの楽しみ方を損してると思うわ
163いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/16(火) 01:43:37.43ID:QEBnKtjL
東京のレコ屋で働いてたけどレコードでジャズを聴く人は70年代までのジャズを聴く人が多かった。でも現代ジャズが好きな人は70年代以前を聴いてない人が多かったのも事実。昔のジャズと現代ジャズのリスナーは分かれてて年代は関係なく聴く人はほんの一部。まあ好みの問題。
2019/04/16(火) 06:48:30.36ID:???
>>162
レスありがとう

そういう聞き方をする人って、減ってるような気がするんだよねえ
音楽を、ジャズ中心に〜って感じじゃないと、時間とコストを考えると
芋づる式に掘っていくのは、難しいと思うし

ジャズを聴いてメンバーの名前を気にして覚えてると、ボサノバとかラテンとかある時期のロック・プログレとか、日本の昔の歌謡曲とか、さらにはパンクにも
いくらでも行ったり来たりがあって、面白い
ただし、そんなの全部聴いてたら、高価な50年代のオリジナル盤買う余裕はなくなるんだけどね、庶民はw

そこは、お財布と相談してね
みんなそれぞれ優先順位があるはずだから
165いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/16(火) 10:31:31.92ID:I/Bg4Jlq
段階ってものがあるでしょう。

まずは好みの曲を集めていく
だんだんと自分の好みのミュージシャンがわかってくる
そのミュージシャンの参加アルバムやソロを買ってみる

その一方で、街ででくわした曲も調べてみる
ジャケ買い

それぞれの財力や暇に応じて、楽しみ方は違う。

でもって、楽器を演奏すると、聴く時間と楽器練習時間の分配率も問題になるし、
そもそも楽器が弾けると音楽ソフトへの接し方も聴き専の人とは違ってくる。
2019/04/16(火) 10:41:13.47ID:???
>>160
あなたは23ある評価の中の1人ということか。
その条件で美品が滅法高いのは1536あたりかな、美品でなくても高いが(笑)

まだまだebayでジャズ廃盤が買えたその昔、まあまあの1536を6-7万で落としたけど、他ジャンルにうつつを抜かしてる時にうっかり売ってしまった。
数年後すごい後悔して必死でサーチ続けて、やっとこさ10万ジャストで納得のいく状態のやつ買い戻したのが去年末。
2019/04/16(火) 11:50:05.19ID:???
1536が10万だったらいいんじゃないの
俺はそんなに出す気もないし、出せる余裕もないがw
2019/04/16(火) 15:06:37.28ID:???
>>166
自分が評価してたら、特定されるの嫌なのでわざわざ話題にしないですよ
この方、他にもいろいろ落札されてる割には評価少ないですね
1536は良い買い物でしたね

言いたかったのは、50年代のジャズと言えど、過剰評価でなく本当に新品みたいな完オリ美品があるところにはちゃんとあって、その出品者がいるってことと、こうゆう方の出品を盲目的に信じて購入すると、たまにエラい目にあう(笑)ってことですね
2019/04/16(火) 15:58:19.88ID:???
>>168
>>評価してたら
あ、なるほど

ビンテージジャズ、アメリカ買付けしても汚いのばかりらしい。日本の方が綺麗なの揃ってると思うし、そろそろ放出のタイミングと思うけど、ここに来て香港とかの連中が恐らく投資目当てで目をつけてきてめんどくさいのな〜
ヤフオクで評価5桁の落札専門とかソレの代行業者。
2019/04/16(火) 16:13:00.05ID:???
今出てる1533とか、正にそのパターン。
2019/04/16(火) 16:37:40.43ID:???
>>169
たしかに代行業者は良い値段で落札してくれますね
昔100円餌箱で漁ったアニソンやシティポップが万馬券になることもあるんで、出品者の立場だとありがたい存在ではあるんですよ

モダンジャズより数年後によっぽど危ないブームだと個人的に思ってるんで、ダブりや聴かないのはドンドン処分してます(笑)
2019/04/16(火) 17:38:26.33ID:???
和物は危ないね
ブラジル物やユーロ物と同じ道を辿るな。
ただホントにレアなコレクター盤と黄金定番美品は安定か、むしろ上がるかも。

和ジャズの一部がそんな感じかも。TBMで今数万とかのは殆ど下がると思うが、、
2019/04/17(水) 08:11:01.00ID:???
そうはいうけどTBMの高止まりは10年以上続いてるだろ
2019/04/17(水) 20:35:36.87ID:???
10年前からの和ジャズ評価で三千円以下のが7千円くらいになったやつ。その辺は内容もしっかりしてるから下がらんと思う。
フィールライメイキンラブのやつとか青虫のやつとかはタマ数もあるから、5桁を維持できるとは思えん。
2019/04/18(木) 00:20:44.85ID:???
青虫は、今や和ジャズというよりジャズファンクやレアグル好きに人気あるからなぁ
今や29800ぐらいでも美品だと売れるから、さすがに4桁には戻らないでしょう
細川綾子のはなんであんなに高いんだろう

TBMは初盤帯・冊子付完品か欠けてるかで、今後価格差がドンドン出てくると思うね
2019/04/18(木) 05:05:26.31ID:???
>>172
ブラジル物が下がったか?
数年前なら1万くらいで買えてたのが今では5万以上とかザラだぞ
2019/04/18(木) 05:15:31.76ID:???
>>176
その一万くらいの時期が底値。その前にはキズ盤でも三万超えの時代がある。
いまは二度目の高騰、ただしタイトルは限られるし状態良い場合のみ。全体としては最初のブームより値崩れしている。
2019/04/18(木) 07:47:20.11ID:???
>>177
それ言ったら殆どのジャンルがそうだろうに
2019/04/18(木) 10:55:46.75ID:???
そんなことくらいオレでもわかるわ。
っ言いたくてレスしてるのかな。
180いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/18(木) 11:15:15.29ID:1D0VFLRq
モダンジャズしか楽しめない人って可哀想。ってこのスレ見てたら思うよね。
2019/04/18(木) 14:02:49.09ID:???
この粘着は洋楽板から来てんのかな
sageてんのにわざわざご苦労だな
2019/04/19(金) 02:02:34.21ID:???
>>179
ブーメラン乙
183いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/20(土) 12:26:05.42ID:dDS2fewr
ここに居る奴はみんなジャズはバップしか分からないって白状しろよ
184いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/21(日) 01:45:19.23ID:q9gtKBce
フリージャズをアナログで聴いてるよ
185いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/21(日) 04:43:39.80ID:eqp2AWuL
>>160
なにこの絡み方

精神疾患でもあるのか
こういうところは病気の人いるねえ
2019/04/21(日) 23:04:17.47ID:???
27日のセールはどこに並んで勝負しようか悩んでる
2019/04/22(月) 00:22:06.20ID:???
ヤフオクは相変わらずどうかしてる、極美品でもなし。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m328605238

最近のブルーノート、リーマンショック前の株みたいな上がり方してる。流石に暴落はしないと思うけど。
2019/04/22(月) 00:41:40.02ID:???
開ゴマはハードバップ人気盤だから、今だとこんなもんじゃないかな
ティナ関連はヘタすると1500番台より激アツだから、自分はしばらく様子見
2019/04/22(月) 01:10:54.97ID:???
https://www.popsike.com/php/m-quicksearch.php?searchtext=hubbard++open+sesame+DG+-japan&;incldescr=&sortord=ddate&pagenum=

なるほど、確かに最近はそうみたい。
自分がこの約半額でミント盤を買えたのも、思えば7〜8年前。真青だってVG++だが、5桁で買えた。
どっちも実はそれなりにタマ数あるから、これからなら待つのが良いと思う。
2019/04/22(月) 01:20:23.19ID:???
自分はユニオンは通販でしか買えないが、知り合いが通っている。その話を聞くとやはり昨今の高騰の影響は大きいようだ。
ヤフオクは終活良盤出るも、くそ転売野郎と中華代行の競りに巻き込まれるのは嫌だから無視して、ジャズに興味のない(笑)欧州ディーラーと取引してる。
2019/04/22(月) 02:00:30.14ID:???
>>190
最近、高額人気盤のB+以上になると現場にいないと幾らで出してたかすら分からない始末ですもんね

BNオリ美品はジャズコレクターとしてはステータスなんだけど、じゃあ高い買い物してその分愛聴するかというと、自分はそうでもないんですよね
ある程度聴き込むと飽きてしまうというか
192いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/22(月) 20:27:45.96ID:+nGDjFrB
>>184
フリージャズは90年代以降が面白いのに
2019/04/22(月) 21:22:48.91ID:???
アナログ揚げ
2019/04/24(水) 00:06:53.19ID:???
音飛びするレコードは、正常に直せないものかな(;´д`)
195いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/24(水) 00:15:17.47ID:QDn3TQNM
屋根裏に40年前のスイングジャーナルがあってワロタ
2019/04/24(水) 00:35:10.69ID:???
>>194
爪楊枝で曲がった溝を戻すと治る場合もあるらしい。溝に沿うような深いキズは無理だと思うが
2019/04/24(水) 12:36:27.82ID:???
>>196
ありがとう。やってみる。中古で3000円も出したのにキズのとこ音飛びする。水洗いしてもダメだった
某HMVの中古は検盤しないとだめだね。
198いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/24(水) 14:52:12.28ID:lJ0U8E6q
レコード買う時、それと同じタイトルのCDをできるだけ買いたいと思うのだけど、
自分でDSD録音してPCMに落とせばいいじゃんとかおもったりするが、
やはりマスターからCD化した市販CDの方が音的にはましだと思って、渋々そういう誘惑に負けないようにしている。

でも、せめてCDがハイレゾだったらなぁ。
2019/04/24(水) 15:41:59.59ID:???
昔のジャズだと盤起こしのCDもまぁまぁあるぞ、、
2019/04/24(水) 16:14:22.24ID:???
「完オリ」はどういう意味なの?
2019/04/24(水) 16:18:38.85ID:???
>>175
30数年前にスイングジャーナルの売ります買いますにTBMを出したら凄く安かったけど
今は高く売れるので損をしたとブログに書いたジジイがいたな
そりゃ当時はみんな持っていたんだから当然だろうw
2019/04/24(水) 16:19:47.78ID:???
専門家と言われるような人
オリジナル盤をいっぱい見てきた人
が、イニシャルプレスだと判断したもの

だから、それが必ずしも正しいとは限らない
少なくとも、制作側が「これがオリジナル盤である」と発表してるわけではない
203いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/25(木) 10:05:08.72ID:50/xjS0q
>>192
お勧めのミュージシャンやタイトル何?
2019/04/25(木) 20:59:40.21ID:???
>>202
もはや考古学ですから
とりわけ重視されてる平縁や溝も、案外工場違いのプレス違いなのが真実だったりして
2019/04/25(木) 21:04:57.19ID:???
ついでに、もし、ロックの名盤みたいにUS三大レーベルの東西プレスが判明したら、また価値が変わってくるんでしょうね
2019/04/26(金) 02:29:00.22ID:???
>>205
ジャズのマイナーは、東西の工場に同時に頼むほど売れてない
そもそも、東西に工場のあるようなメーカーにプレスを頼めるほど売れてない
2019/04/26(金) 02:56:32.43ID:???
複数工場プレスがあるとしたら、コロンビアのマイルスとかくらいだろう。
三大レーベルでそういうのは無い。ただ、いい加減なので発売順序が狂ったり、フル稼働や故障で溝付きプレスが引っ張り出されたりとか、そういうのはある。
2019/04/26(金) 07:45:02.40ID:???
>>207
>複数工場プレスがあるとしたら、コロンビアのマイルスとかくらいだろう。
ばか?
2019/04/26(金) 07:51:52.41ID:???
はい
2019/04/26(金) 09:10:43.03ID:???
昔のジャズで売れてるのなんて、あとはヴァーヴとかそれくらいだろうに。
人をばか呼ばわりするバカには行間が読めなのか。
2019/04/27(土) 05:36:19.82ID:???
売れてるというか親会社がどれくらいの規模かってことだな
CBS、Verveなんかはジャズ以外も大量に扱ってて流通の桁が違う
2019/04/27(土) 06:16:20.84ID:???
ブルーベックとかサッチモは、マイルスよりはるかに売れてたことも知らねえのかw
2019/04/27(土) 07:58:09.24ID:???
ニッチモサッチモ
2019/04/27(土) 08:23:10.28ID:???
ブルーベックもコロムビア
サッチモはヴァーヴに共演盤
行間嫁
2019/04/27(土) 09:42:39.66ID:???
大ばか?w
2019/04/27(土) 18:17:35.30ID:???
例えと断定の区別がつかないバカがレスするなよ。
2019/04/27(土) 18:31:26.25ID:???
そもそもジャズというかバップの三大レーベルでロックのメジャーみたいな東西工場プレス云々とか言い出した人がいたわけ。
で、いやいやジャズそれもバップなんてマイナーでそんな余裕ないし、そのテのミュージシャンならマイルスくらいしかすぐに出てこないよって話をしたわけ。

もっともブルーノートならリバティ傘下以降、プレスティッジならファンタジーに吸収された後は東西プレスとかの話も通じるけど。
2019/04/28(日) 21:55:33.82ID:???
この人、また自演釣り上げしてるんじゃないかな。釣上ID評価低すぎでバレバレ、以前停止喰らったのに懲りないな。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u273740012
2019/04/29(月) 03:27:43.16ID:???
>>217
東西プレスってのは、書いたときのノリで大袈裟だったけど、言いたかったのは、三大レーベルなら流石に複数工場でプレスしてたんじゃないかと
もし出所が解明されたら、オリジナル盤の価値が細分化されて面白いかなと

リバーサイドだと、ビル・エバンスとかで溝ありでも幅違いがあるし、ブルーノートだと、同じタイトルでも63rd辺りで、特に硬くて厚盤が個体差みたいにありますよね
ラベルもインクの滲み方や濃淡の違いがあったりして

これは同じ工場でのプレス機の種類や追加プレスの違いだとは、自分は思えなかったんで
2019/04/29(月) 04:41:55.41ID:???
その三大レーベルだと同時期に複数マザー作るほどの需要も余裕もない
マザーが劣化したら新しいマザーを作るっていう自転車操業
ラベル印刷も安い工場でやれそうな単純印刷だからムラがあるのは普通
シンプルな一色印刷はインクの量やプレス回数で同じロットでも違いが出やすい
2019/04/29(月) 05:31:26.05ID:???
220が正しい
三大wレーベルは、どれも一流のプレス工場には相手にしてもらえなかった
2019/04/29(月) 05:33:30.34ID:???
アルフレッド・ライオンははっきり言ってたけど、あるタイトルを再プレスするより、新録音した方が安く上がった
2019/04/29(月) 18:14:36.79ID:???
>>219
>>同じ工場でのプレス機の種類や追加プレスの違い

それが正解ではないかな。溝に関してはプレス機を何台も一度に新しくできないから段階的になり違いが出る、あるいは故障やメンテで古いのを引っ張り出す、そういう事態が予想できる。特に後者はアルフレッド・ライオン自身が何かのインタビューで語ってるから。

オリジナル、というかオリジナルであろうプレスのバリエーションに関しても、細分化はできても段階化するのはかなり難しい。でも、そもそもロットが少ないから、盤厚や素材が変わらないなら音の違いも大差ない場合はあるね。

あと三大レーベルといってもどれもインディーズだから。エヴァンスのワルツの拍手の量が物語るよね。でもファンの熱心さはメジャーに負けないどころか凌駕するものがある、と思う。
2019/04/29(月) 18:23:48.83ID:???
>>221
一々全部書くの面倒だから便宜上使ってるんですよ
当時はメジャーどころかインディーレーベルだったことは想像出来るんだけど、ジャズレコードが好きな方には大抵この言い方で通じるんだから、皮肉なものですよね
2019/04/29(月) 18:42:14.37ID:???
>>224
想像どころか事実であり、、
そしてインディーズだから価値のない音楽とされる訳でもない。

おれも221も君を煽ってはいない。ただ君の言ってたことが当時のジャズシーンを勉強していたらまず出てこない推察だよって言ってる。
2019/04/29(月) 18:46:25.10ID:???
例のモンテローズ事件を見ての確信犯的な出品? またひっかかる人いるのかウォッチしてる。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e353003917
2019/04/29(月) 19:03:23.00ID:???
アメリカのレコード産業ってのは、日本とは規模が違うから
当然工場の質においても、ピンキリの幅が大きかったことは想像に難くない

ラッカー盤をエンジニアが作って、工場に送る
その後工場で、プレス工程にレコード会社の人間が立ち会って、あーだこーだ注文したんだろうか
最初はしただろうが、毎回チェックすることはあっただろうか
2019/04/29(月) 19:24:44.71ID:???
>>225
自分は本格的にはじめて浅いですし、思いつくまま言ったことにマジレスを貰えたので勉強になりました
レコード盤自体の知識だけでなく、当時の背景が分かるようにもう少し本とか読んでみます

もしまた頓珍漢な書き込みをしたら、スルーしないで正しいことを教えてもらえたら嬉しいです
2019/04/29(月) 21:54:32.15ID:???
>>219
>三大レーベルなら流石に複数工場でプレスしてたんじゃないかと
してた
>もし出所が解明されたら、
とっくにされてる
2019/04/30(火) 11:28:25.33ID:???
三大レーベルと一括りにするがプレステは特にインディーズ感が強い
ジャケットやラベルも気分でころころ変えるし
シカゴハウスとかデトロイトテクノなんかのレーベルと似た印象
231いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/30(火) 12:16:12.33ID:jxtgktNy
>>228
わざわざここに来てバップを時代遅れだなんだと煽る阿呆に比べたら、君は随分マトモで熱心な人。
2019/04/30(火) 12:56:35.19ID:???
>>229
いや、されたとまでは言えない。どれもあくまで推測。
https://blogs.yahoo.co.jp/ellingtonian123/34584777.html
この本(買い損ねた..)と日本のコレクターの推論を組み合わせたら、だいぶ事実に近くなると思うが。

あと、アルフレッドライオンが名言したことも曲解されがち。
>>222 の引用もこれはジミー・スミスのアルバムに関してだろ。スミスは売れるから、追加プレスするより、新作レコーディングしてもっと売った方がアガリが良かったってこと。
2019/04/30(火) 18:56:48.83ID:???
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w299638645

これ、多分その辺で二千円でも売ってる通常盤(レイター)なんだよな。薄めのDGつき(笑)
初期の盤はコーティングカバーで溝も太め、音も通常より良いらしい。

ただ、それより後ろのロシア語が気になる。。
2019/05/03(金) 22:22:31.07ID:???
>>226
アプリからだとリンク貼れないけど
さっき7万超で落ちた1538
あれは、プレミアム復刻盤の気がするんだが、、、
235いつか名無しさんが
垢版 |
2019/05/03(金) 23:22:12.03ID:vAXmK2Qi
>>234
正解だと思う。
知合いが気になり質問したけど、答えてないから確信犯ではないか、と。

ヤフオクアプリは右上の3点ボタンからSNSシェアでメール選ぶと文面にアドレス書き出せるよ
2019/05/03(金) 23:28:36.68ID:???
質問なんて答えてもらえないことのほうが7割だけどな。
ていうか開始価格みるに復刻だろうが入れるやつが悪いよこんなの
2019/05/03(金) 23:44:25.45ID:???
うん、最低5人はいる、簡単に騙される阿保、ビンテージジャズ蒐集なんて10年早いわ(笑)
2019/05/03(金) 23:47:02.10ID:???
ただ質問はまともな内容を丁寧に聞けば7割以上は答えてくれるけどな
2019/05/04(土) 00:10:39.62ID:???
自分は長文で質問してきたら即効でブラックリスト入れる
昔は丁寧に答えてたけどろくな事がない
2019/05/05(日) 18:24:01.06ID:???
アナログ盤は雰囲気が楽しい(´ω`)
落としてキズ盤になったら激しくショボーン(;´д`)
2019/05/06(月) 11:51:23.72ID:???
手が滑ってツメでひっかくと(;´д`) ショボーン
2019/05/07(火) 00:38:08.50ID:???
落とすとかツメで引っ掻くとかアル中のじじいかよw
針先で盤キズいってもうてるやろ
2019/05/08(水) 03:27:19.40ID:???
アメ盤の中古だとそういうのよくあるよな。
でも音にでなければセーフ。見た目分安く買えるから悪くない。
2019/05/08(水) 07:25:17.87ID:???
意外とひっかき傷でプチ音が出ないのは多い気がする
見た目がキレイでもプチ音が多い盤の方が多い気がする
2019/05/08(水) 07:47:51.56ID:???
ソリが入ったレコードはどうやって直してる?硝子板に挟んでほっとけば治るかな
2019/05/08(水) 09:33:39.31ID:???
>>245
東京なら下北のジェットセットで直しサービスやってる。地方なら7万出してソリ直し機買いなされ
2019/05/08(水) 10:22:55.94ID:???
>>245
オヤイデのターンテーブルシートBR-12を試しなさい
2019/05/08(水) 12:31:57.56ID:???
fo.Qとかのくっ付くタイプのシート使用だな
直すの面倒臭い
249いつか名無しさんが
垢版 |
2019/05/08(水) 14:54:37.12ID:6CFRMMuo
>>246
レコード買い直した方がよくね?
2019/05/08(水) 14:55:36.62ID:???
>>244

だな
君もかなり経験者だね
2019/05/08(水) 21:22:12.34ID:???
グルーヴに平行気味な傷は針飛びの原因なのでNG
爪楊枝で意地で通るようにするが
2019/05/08(水) 23:32:27.65ID:???
>>251
音溝壊れちゃいそう(;´д`)
2019/05/09(木) 23:18:04.03ID:???
ビニールは柔らかいからその程度で壊れない
だから何回聞いても溝が削れないんだし
2019/05/10(金) 07:12:50.84ID:???
あのキズはどうやって出来るんだ?
2019/05/10(金) 15:15:21.88ID:???
うっかりキズつけたときのショボーン
うわあああああってなる(;´д`)
2019/05/10(金) 15:16:44.40ID:???
>>254
何かにぶつかれば出来る
って菊ことか?
2019/05/10(金) 15:26:54.87ID:???
>>254
針つけるの忘れてトレースしたとか、二枚重ねて再生しようとしたとか、アメリカ人のやることは想像を絶するから。
2019/05/10(金) 21:37:17.97ID:???
アメリカじゃ基本的にレコード=消耗品だからな
扱いが凄い雑
2019/05/11(土) 00:51:47.12ID:???
そんで、当時雑な扱いしてたジャズのオリジナル盤が今売れるのかと、不用品処分感覚でeBayに出てきてるのが、日本人の悪徳転売ヤーに拾われて詐欺的に売られている始末。
2019/05/11(土) 11:19:11.12ID:???
happy_drugz
ahoudori1947
ykgsm2000 および newjazz2019

こいつら状態詐欺もしくは釣上げ常習。
仕入れはebayもしくはユニオン。
2019/05/11(土) 17:02:37.95ID:???
>>260
rsgは?
2019/05/11(土) 20:33:39.01ID:???
>>259
下北の某レコ屋も似たような手口だな
2019/05/12(日) 02:25:55.26ID:???
>>261
それも。先に名前出したのより状態表記はちょっとマシな気もするが。
2019/05/13(月) 19:46:23.67ID:???
>>260
中に過去取引したことがあるIDいるけど、ニアミント表記でこれか…って感じだったんで、VG表記なんてとても買うに値しない
2019/05/14(火) 00:33:36.07ID:???
>>263

>>263

殆どの出品に入札して次点にいる事が多いから
ID cf3 評価4ってのが吊り上げようかな?

それまで毎週出品してたのに、停止くらって暫く出品してなかったのは、つりが原因かね?
2019/05/14(火) 20:38:23.21ID:???
だろうね。
転売屋だけでなく専門店も最近は酷い。
ハルズは自業自得の駄盤屋、ヴァイプラはebayに頼りすぎて回転寿司増えてきた(フル試聴できるのは評価に値する)、しまいにゃユニオン仕入れがバレバレの糞ジャロ。
2019/05/14(火) 22:45:27.50ID:???
ジャロはさらに消費税加算が納得できないね
申告してるのか怪しいしw
2019/05/15(水) 10:33:03.44ID:???
してないでしょ。売れてなくても棚卸しして在庫申告しないといけない。調査通報対象だな

https://www.nta.go.jp/suggestion/johoteikyo/input_form.html
269いつか名無しさんが
垢版 |
2019/05/15(水) 16:04:05.09ID:FjRmVseH
消費税に関しては年間一千万以下の売上だと免除されるから、恐らく支払い義務はない。しかし人任せの仕入れは領収記録がない可能性があり、となれば経費申告していない。となると売上も過少申告している可能性が大いにある。
2019/05/17(金) 19:34:52.50ID:???
針先キレイにする薬買った。500円もしたぞ(;´д`)
2019/05/18(土) 00:05:51.11ID:???
そんなん指先チョンチョンで十分やろ
2019/05/18(土) 17:54:44.19ID:???
>>266
廃盤専門店は、今の時代厳しいと思うよ。
ユニオンですら、それなりに集めてくるけどB+以上のセール出品が減ったから。
2019/05/18(土) 18:52:30.29ID:???
エヴァンスの「LIVE'66」と「Live ’80」が出るけどおまえら買うだろ?
2019/05/19(日) 20:52:55.37ID:???
もうピアノトリオの時代は終わった
2019/05/19(日) 21:01:52.18ID:???
終わったのか。どうりで中古に溢れてるわけだ。
2019/05/21(火) 00:29:56.80ID:???
ソリをヒートガンで矯正しようとしたら溶けた(;´д`)
もうダメポ
2019/05/22(水) 18:11:15.51ID:???
熱で直接はダメ
ダメージが目に見えてなくても記録溝が溶けてる
2019/05/23(木) 12:50:51.36ID:???
まーた確信犯だわ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u278615975

まー確かにプレスはUSだけど、制作はディスクユニオンです。
2019/05/23(木) 18:09:40.07ID:???
まーた確信犯の誤用w
2019/05/23(木) 19:34:29.03ID:???
>>276
ソリならJETSET行けばいいのに
2019/05/23(木) 20:29:19.43ID:???
>>278
出品者は知っててやってるのか。初心者騙そうと(;´д`)
2019/05/23(木) 20:30:52.39ID:???
>>280
お金をかけずに自分でなんとか出来ないかと思ったんだけどねぇ(;´д`)
2019/05/23(木) 20:34:29.34ID:???
反ったレコードがタンテの上で回ってるの見ると気持ち悪いよな(;´д`)
2019/05/23(木) 20:40:00.25ID:???
ソリは良いけどヒートダメージはどうにもならんね
2019/05/23(木) 22:01:36.26ID:???
>>278
この出品者、過去の評価を見ると、ちゃんとプレミアム復刻明記して出してるんだよね。1538で味をしめちゃったのかなw

盤が反ってるのは物にもよるけど、自分だったら再生に影響なければ何もしないし、レア盤じゃなかったら買換え盤を探すね。
2019/05/23(木) 23:10:41.85ID:???
こんなの入札するやつの自己責任だろうにどうでもいいな
これなら神洗浄ネタのほうが面白い
2019/05/23(木) 23:17:09.34ID:???
神洗浄から買ったことある人いる?
288いつか名無しさんが
垢版 |
2019/05/24(金) 01:16:27.81ID:GRluM7yb
彼も詐欺師だから
2019/05/24(金) 04:09:07.96ID:???
ついにバキューム洗浄機買ってしまったがこれ最高だな
2019/05/24(金) 07:17:44.06ID:???
俺は歯ブラシと激落ちクン
回っているターンテーブルに置いたレコードに歯ブラシを乗せて擦り
その後水道水で洗ってる
2019/05/24(金) 17:38:36.72ID:???
神洗浄ってなに?ヤフオクにいるよね
2019/05/24(金) 21:00:55.26ID:???
>>290
自分はフラッシュディスクランチの洗浄液使ってる
ユニオンとか激落ちくんは白いの残るんだけどあれは残らないんだよなぁ
293いつか名無しさんが
垢版 |
2019/05/24(金) 22:12:26.97ID:UuyCtLPp
>>291
キ●ガイ。
2019/05/24(金) 22:14:41.20ID:???
>>291
興味を持ってくれるバカをひっかけるための戯言
2019/05/25(土) 13:32:54.20ID:???
廃盤に関しては最近モノが枯渇してるね。一部コレクターの終活放出を除いて同じモノがグルグル回って利鞘稼ぎのネタにされてる状況にみな気づいた&疲れてきた感あり。
2019/05/25(土) 18:04:56.53ID:???
ほんとにそれが好きで欲しくて買う人って少ないのかな
2019/05/25(土) 18:20:47.93ID:???
廃盤ってなのをもって廃盤なんだろう
大抵のジャズのレコードはみんな廃盤のような気がするんだけど
2019/05/25(土) 18:59:17.72ID:???
>>296
それ。ネットのおかげで便利になったが、見えなくていい部分も見えるようになった。さらに釣上インチキ転売や価格操作がマーケットを窒息させる。
他ジャンルだと大概は仮想通貨みたく暴落して終わりなんだけど、モダンジャズのビンテージ盤(廃盤ってその意味)やクラシックロック名盤はちょっと読めないな。
2019/05/25(土) 20:05:48.83ID:???
再発されてなければ高くても、欲しくてたまらないって盤なら飼っちゃうかも(´ω`)
昔何度か経験した。買う時のドキドキ感はハンパないw
2019/05/25(土) 20:06:55.04ID:???
そのあと再発されて、あぁ(;´д`)ってなる
2019/05/25(土) 20:07:53.75ID:???
本に紹介されてから欲しがるのはイカン
2019/05/26(日) 00:10:47.27ID:???
ふと思ったけど、ユニオンのあの高価買取リスト、試しに値段をどんどん下げてみたらいいかもしれない。
普通は損するの嫌だから、売るのは止めようと思うんだが、大枚叩いて喜んでいる金持ちはちょっと違う。価値が下がるとつまらなくなって損切りを考えるような気がする。
2019/05/26(日) 00:59:51.39ID:???
ユニオンだけが世の中と思ってる人は言うことが違いますなあw
2019/05/26(日) 02:41:52.98ID:???
(頭の中が)貧乏な人はえらいこと考えはりますなあ
2019/05/26(日) 12:27:00.59ID:???
まあ、自分に必要なければ高額廃盤でも手放したほうがいい。欲しい人のためにも(´ω`)
2019/05/26(日) 12:30:03.78ID:???
>>302
自分は新参者だから詳しくないが、欧州ジャズは実際下がってるでしょ
よくベテランコレクターがボヤいてるけど、秘宝シリーズあたりは最盛期に幾らぐらいしてたのか、気にはなる
2019/05/26(日) 12:36:48.83ID:???
ヨーロッパジャズは、もともと極端に残存枚数が少ないが、需要も低い
ある程度行き渡ると言う現象が相対的に起き易い
アメリカのジャズとは一緒にできんよ
2019/05/26(日) 12:47:47.09ID:???
>>306
デンマークのクインテット60辺りは相場変わらない、美品なら数十万でも需要はある。イタリー物はかなり下がったね、乱暴に言うと半値くらいになった感じかな。
再発されずに噂が一人歩きするようなタイトルは下がるね、余程内容良くない限り。これはどのジャンルにも言えるけど。
2019/05/26(日) 12:51:35.36ID:???
USジャズはファン層は厚い。でも、音楽ファン全体から言うとかなりマイナー少数派だけど。
今までビートルズとか集めてたオジサンがなんかジャズは高級そうって参入するパターンが時々あって、ここらが相場上げてる感はある。
2019/05/26(日) 12:57:53.13ID:???
そういう人達ってジャズ喫茶上がりのような知識も無ければ、黒人音楽への愛情も持ってないからな、ほんと資産運用みたいな感覚で買ってるよ。
2019/05/26(日) 15:44:07.62ID:???
資産運用ってのは、ちょっと考えにくいけど…
詳しくないジャンルのレコードについて、やたら高い値段がついてると、きっと内容も良い希少盤に違いないと思い込んでしまう事は多々ある
2019/05/26(日) 15:48:52.54ID:???
>>306
秘宝シリーズってなんだら?(´ω`)
2019/05/27(月) 01:41:35.32ID:???
>>290
それミクロ視点だと両方とも溝削り取って汚れ取ってるだけだからやめた方がいい
2019/05/27(月) 15:20:14.46ID:???
激落ちクンは電解水だから研磨にはならんと思う。歯ブラシはキズつけるかもしれん。
2019/05/27(月) 16:56:22.77ID:???
>>313
まーた適当なこと言ってる
2019/05/27(月) 16:56:56.74ID:???
歯ブラシってのはシステマとかの極細の話だろ
2019/05/27(月) 17:18:07.59ID:???
このスレで適当なことでないレスなんてあるのか?w
2019/05/27(月) 18:30:21.60ID:???
これが神洗浄の話か(´ω`)
319いつか名無しさんが
垢版 |
2019/05/28(火) 07:43:53.78ID:u1KB4Ipx
ジャズのスレッドの中でもこのスレッドが一番アホが多いな
2019/05/28(火) 07:54:31.35ID:???
正直、歯ブラシで擦っても汚れは取れんよ(;´д`)
321いつか名無しさんが
垢版 |
2019/05/29(水) 18:14:34.32ID:Leu/Z/Yz
ぬるめの風呂桶につけて柔らかめのスポンジで盤面を洗うのが
一番効果的。
2019/05/29(水) 19:11:56.70ID:???
ラベルはどないするんや?
なんも保護せんとドブンなん?
濡らすと浮いてくるラベルあるよな?
2019/05/29(水) 19:41:42.13ID:???
ラベル保護するのあるよね。名前は知らんけど
2019/05/29(水) 19:44:26.87ID:???
汚れってゆっか、カビが曲者。こいつが針飛びの原因。
2019/05/31(金) 13:31:44.76ID:???
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=h399707137

こんな質問する人いるのね。
アメ盤の一部は保管と移動を繰り返すだけでスレやサケ出る。
リール期のリバーサイドなんて大抵は天か底が裂けてる。
63rdまでのブルーノートはジャケしっかりしてるが、あれはあれで盤が入れにくい。
よって保管は当然のごとく白ジャケ。場所はとるけどね。
2019/05/31(金) 20:05:17.26ID:???
おれにも別保管のレコードが3枚あるぞ(´ω`)
2019/06/01(土) 03:14:01.34ID:???
買ったものはそんな激しく動かすわけじゃないからほぼ普通の収納だな
たまにカラーレコードとかでビニールケースの糞仕様とかがあるから別ジャケ保管とかしたりするけど
2019/06/01(土) 20:09:11.37ID:???
新品の輸入盤インナースリーブから引き出すとき、静電気が邪魔して取り出しにくいけど、なんか対策ありますか?おまけにスレキズつくよね(;´ω`)
2019/06/01(土) 23:10:22.78ID:???
一度洗浄すれば静電気なくなるのでポリ内袋に入れる。
新品状態のは静電気帯びまくってるの多いから。
防止スプレーは不純物塗り込むだけなので要らない。
2019/06/02(日) 01:22:28.00ID:???
んー、ま、そのまま引っ張り出してるんだよな。皆さん
2019/06/02(日) 06:13:11.62ID:???
1979年没
https://youtu.be/8Gh16DfwxqQ
332いつか名無しさんが
垢版 |
2019/06/03(月) 20:27:24.31ID:wdkq5qUi
⁠⁠⁠⁠⁠>>328
紙のインナースリープの上から柔らかいブラシでサワサワしてやると
スーッと抜けるよ
333いつか名無しさんが
垢版 |
2019/06/05(水) 14:38:12.69ID:YLbnSto6
新スレです。
アナログレコード好きな人のスレ1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/subcal/1559711827/

オールジャンル対応です。
IDが表示されることを念頭に置きスレを立てました。
ジャズだけでなくレコード好きな方は、ぜひこちらへ。
2019/06/05(水) 15:10:18.06ID:???
元々ジャズネタは散々スレチだと顰蹙買って引っ越してきたからなあ。また追い出されそうだし。

しかしいくらオリジナルが高いからといって、DU復刻やクラシック再発をよくあんな値段で買うよなあ‥
ブームが過ぎたら、定価に毛の生えた程度まで暴落すると思うけど。
2019/06/05(水) 15:15:35.30ID:???
>>332
まじ?こんど新品買ったらやってみる。いつ買えるかわからんけど(;´ω`)
336いつか名無しさんが
垢版 |
2019/06/05(水) 15:28:53.99ID:YLbnSto6
>>334
今回は文化板のサブカルに立てましたので大丈夫でしょう。
2019/06/12(水) 00:01:48.24ID:???
オリジナル盤の高騰もさることながら、最近は状態の悪いのばかり出回ってて、買う気が失せた。
2019/06/12(水) 01:04:03.20ID:???
ヤフオク見てるけどオリジナル盤でも回転寿司だよ。高いからかな。英のアフィニティとか、アランスキッドモアのTCB欲しいけどなぁ(;´д`)
2019/06/13(木) 15:16:55.02ID:???
レコードのホコリ取りは何使ってる?
専用ブラシとか粘着ローラーとか色々あるけど手頃な値段のオススメある?
2019/06/13(木) 19:58:42.35ID:???
>>337
よくわかるその気持ち。今は買い控えで正解じゃないか。需要が下がれば相場も落ちる。

安易な転売屋が淘汰され、爺さん達がコレクション残して旅立った頃に備えて金貯めた方がいい。

>>338
アフィニティはともかくTCBは日本の方が安いと思うよ。2万以下で状態良ければ悪くないと思うが。
2019/06/13(木) 21:12:58.95ID:???
BN廃盤みたいなのは時計や車みたいな状況になりつつある。
下の記事は新品プレミアに関するものだけど、
注目してほしいのは「なぜ価格が上がるのか」の件。

http://intensive911.com/?p=172964

正規店=ユニオンとかコレクターのヤフオク処分
非正規店=ヤフオク転売とかボッタの専門店
一般の投機筋=ジャズやレコードに詳しくない金持ち
と置き換えるとここ数年の状況と似てるような..
そして景気後退とリンクした下げ相場もあるから静観がよろしいな
2019/06/13(木) 21:41:19.78ID:???
オクは中華代行がまだ頑張っているから当分下がらないだろな
2019/06/13(木) 22:46:33.93ID:???
エリック・クラプトンら50万曲の歴史的録音が焼失
[2019年6月13日21時53分]
http://www.nikkansports.com/general/news/201906130001054.html

米ロサンゼルスの人気テーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドで
2008年6月に起きた火災で、スタジオ周辺の倉庫に保管されていた、
ジャズ音楽の巨匠ルイ・アームストロングさんをはじめ
著名ミュージシャンの演奏を録音した約50万曲のマスターテープが
焼失していたことが12日までに判明した。

20〜21世紀の貴重な音源も多く、関係者らの間に衝撃が広がっている。

ニューヨーク・タイムズ・マガジンが、
保管主の米音楽大手ユニバーサルミュージックグループが
09年にまとめた内部報告書を基に報じた。
同社は火災当時、倉庫では古いビデオテープが燃えただけで
大きな損害はないと説明、これまで明らかにされていなかった。

同社は事実を認めた上で、ハイレゾ音源など高音質による
作品の商品化を進めており、影響はないと反論した。

焼失したのはアームストロングさんのほか、ジョン・コルトレーンさん、
レイ・チャールズさんやチャック・ベリーさん、エリック・クラプトンさんなど大物アーティスト、
イーグルスやニルヴァーナなど人気バンドのマスターテープ。
アレサ・フランクリンさんの初録音も含まれていた。

火災は鎮火に約18時間かかり、スタジオ内の映画「キング・コング」の
アトラクションや映画セットが燃えるなど甚大な被害が出た。(共同)
2019/06/13(木) 23:17:34.52ID:???
>>341
一般の投機筋ってのが、ジャズコレクターにいるのかな? ビートルズ辺りは分かるけど

自分の印象は、転売ヤーに当たる人も商売というよりは、欲しい高額盤を買う為の小遣い稼ぎしてるイメージがある
だから、同属嫌悪するけどw
2019/06/14(金) 05:57:00.54ID:???
ベースいい
https://youtu.be/wqIG66DSS9k
2019/06/14(金) 09:19:08.49ID:???
>>343
デジタル化してあるなら大丈夫かな
2019/06/15(土) 00:48:20.08ID:???
>>343
あぁ(;´д`)
焼くくらいなら、おれが生涯大切にするのに。
2019/06/15(土) 03:55:27.86ID:???
大事なのはマイナーな未CD化作品のマスターとかなんだけどユニバーサルだと売れるような作品の事しか考えてないんだろうなぁ
2019/06/15(土) 15:16:12.52ID:???
音源のほとんどがユニバーサルになって、つまんなくなったよな。各社の心意気みたいなの感じなくなった(;´д`)
2019/06/15(土) 15:16:43.16ID:???
ヨレたマスターテープはもらってもなぁ。レコードより場所取るし、ジャケットもない(笑)
2019/06/15(土) 22:19:03.35ID:???
ブルーノート復刻盤はユニオンが
企画したのがイチバンお気に入り
2019/06/15(土) 22:52:23.25ID:???
キング盤帯付きこそ至高
2019/06/15(土) 23:03:52.98ID:???
ジャケに関してはユニオン頑張ってるよ。音は普通でリバティやUAに近い印象。キング盤のクリアーな音もそれはそれで良いね。
自分はオリジナルというかビンテージ派だけど、未発表キング盤にはお気に入りも多い。モーガンとかハッチャーソンとか。
2019/06/15(土) 23:08:37.77ID:???
しかし、オクでもなんでも、
1コレクターが正直な状態書いてそれなりの値段で出しても動かないのに、ちょっと有名なディーラーとかが適当な見た目表記の低価格スタートやると競い合って結局相場超えしたりするのな。結局モノは同じだったりするのに。

高額盤買っていても、オリジナルの見分けや相場感を自分で持っている人は意外と少ないのかもね。
2019/06/16(日) 01:55:17.48ID:???
>>352
おれがブルーノート意識して買う頃はもうキング盤は伝説みたいな云われだったよ(;´д`)
音いいんだろな
2019/06/16(日) 02:01:00.20ID:???
オリジナル盤に近づけてあるけど、オリジナル盤ほど音をいじってないからね
2019/06/16(日) 02:05:27.02ID:???
昔、神保町のトニイレコードでエサ箱あさってたら、手違いでレコードプレーヤーに手がぶつかってしまって、演奏中のレコードの音が飛んでしまった(;´д`)
申し訳なくって、ケニードーハムのトランペットトッカータ買った1.5マン円
2019/06/16(日) 10:32:26.05ID:???
>>356
オリジナル盤てマスターテープみたいな音じゃないのか!
2019/06/16(日) 12:36:11.18ID:???
BNのキング盤そんなに評価高いのか
東芝盤は何回も売り直してるせいか
ヤフオクではキングより圧倒的に
出回ってるもんなぁ
帯の代わりのステッカーとか手抜きだよな
今後キング盤注意して見てみるよ
2019/06/17(月) 20:25:52.20ID:???
>>358
マスターテープは録音した時の素の音。
ブルーノートのアルフレッドライオンの希望はクリアさやディテールを犠牲にしてもライブハウスみたいな臨場感と迫力があるサウンド、
それを叶えたヴァンゲルダーの音というのは重低音重視の今でいうヒップホップみたいな嗜好の音。
それを好む人にとっては最高の音だけど、いわゆる高音質ってのはスタジオの録った音が忠実に再現されたようなリバーサイドの幾つかの音源やコンテンポラリーのハイファイな音になると思うよ。

ハイファイオーディオで相性の合わないブルーノートのドンシャリ鳴らして高音質とか言ってる金持ちオッサンはなんもわかってないカモ。
2019/06/17(月) 20:39:10.63ID:???
バランスが良いのはコロンビアかな。
ただ、特にモノ盤は音圧それほど高くないので、相対的にヴァイナルのサーフェイスノイズの霞がかかりやすいように感じる。カインドの訂正前とか。
メジャーはステレオの方がヌケのよい音なんだけど、60年くらいまでの録音は大抵楽器の定位がわざとらしくて苦手。
2019/06/18(火) 06:22:19.12ID:???
>>356
オリジナル盤に近づけようとしたけど出来なかったが正解
2019/06/18(火) 07:52:24.62ID:???
古いレコードは当時のシステムで聞くのが一番
今のシステムで聞くならSACDにしろ
2019/06/18(火) 09:53:25.43ID:???
ブルーノートのオリジナル盤は、当時の貧しい黒人家庭にあった安物のレコードプレイヤーで
ちょうどいい音になるようにしてるからね
2019/06/21(金) 20:44:10.52ID:???
なるほどね。
安いコンポとかで聴くと、中低音がスカスカに聞こえるから、あんなに重い音質だったんだ。
2019/06/23(日) 21:32:41.53ID:???
今日もせっせと釣り上げ中。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=l529896773

rsg82969 = c*f*3*** / 評価:4  
他の自分の出品にも入札するからばれてるよ
367いつか名無しさんが
垢版 |
2019/06/23(日) 21:34:20.34ID:GZC1iSlU
ahoudori1947、happy_drugz
ってのも転売釣りあげ、適当グレーディングでも有名なので、
入札する際は慎重に。
2019/06/24(月) 02:40:51.22ID:???
キースジャレット 1977年作品
https://youtu.be/CcUQ50atmEs
2019/06/25(火) 05:20:43.19ID:???
プレスティッジやヴァーヴが日本で最初にプレスされた時のいわゆるペラジャケ盤って音質的にはどんなもんなんだろう
盤自体は当時のレコードらしく厚みがあって溝もありまるでオリジナル盤の様な風格あるようだが
2019/06/25(火) 06:56:54.68ID:???
結構良いという話だけど褒めている点がマスターの状態ばかりのような?
2019/06/25(火) 16:53:54.21ID:???
ペラジャケって見た目があまりにも安っぽいから
予想に反してまともな音が出てびっくり
って感じ
2019/06/25(火) 17:32:45.95ID:???
あの〇〇の世界シリーズはコレクター向きな感じがする
初めて買うならちゃんとタイトルがオリジナルと同じ方がいい
2019/06/25(火) 20:12:33.02ID:???
>>369
TOP RANKのレーベルになってる初期盤が数枚あるけどUS再発や国内再発なんかと比べても全然いいよ。オリジナルとの価格差考えたら国内初期盤の選択はありかと
2019/06/25(火) 21:44:24.03ID:???
これで相場が上がるなw
2019/06/26(水) 20:30:41.69ID:???
>>373
これのサキコロを聴いたことがあるけど、音の迫力があってかなり良い。でも、オリジナルと比べると良くも悪くもイコライジングが平坦な音質。

オリジナルは、音割れ寸前で絶妙にカッティングしてるロリンズのブロウとかローチの土砂降りドラミングとかブリブリに弾むワトキンスのベースで明らかな違いがある。
RVG録音は、悪く言えば、過剰に濃い味付けで毳毳しいところがある。これがクセになってる人が多いみたいだが。
2019/06/27(木) 22:04:17.52ID:???
>>375
アトランティックなんかもオリジナル盤はブチ込みまくってるから音圧すごいんだよね
ところが日本に入ってくるとだと「こんなわけないだろ?!」と日本の技師に勝手に判断されちゃって平坦な音圧に変えられたりしていた
2019/06/28(金) 06:46:24.14ID:???
スイングジャーナルにマスタリングエンジニア出たときの話だと
スタジオが開いているときは競って確保をしてオリジナル盤を何度も聞きながら研究したけど同じように出来なかったと言ってるからセンスの問題だろ?
そのセンスの問題は今も変わらない
2019/06/28(金) 09:44:28.01ID:???
音圧ぶち込むのは、そもそも妥協の産物だぞ
当時のマスタリング(カッティング)機材の限界や、当時の貧乏な客に合わせた妥協
2019/06/28(金) 09:48:50.87ID:???
RVGもレコードのマスタリングは全部不本意で、CDの方が正確だって言ってたな
2019/06/28(金) 20:41:19.42ID:???
>>379
そりゃCDは金になるけど、
中古レコードは一銭にもならないもんな
2019/06/28(金) 21:18:19.57ID:???
まぁアナログは物理的に希望の音質をそのまま刻めるわけじゃないからな
アセテートも無限に試せるわけじゃないし仕上がるまでアルバムすべてカッティング済まさなきゃならないとか制約だらけだし
デジタルの方が本人も納得した音質でリリース出来る
2019/06/28(金) 21:45:52.18ID:???
>>378
それを敢えて今の時代に、当時に近いシステムで聴いて楽しむってのが贅沢ってもの。
昔のスポーツカーも今の基準で言ったらクソ遅い、けど運転するのは楽しいってのと一緒。

当時のロマンを感じる粋ってやつ(笑)だと思うんだけど、最近の金持ちはその辺わかってない感じがするね。これはブルーノートだから偉いみたいな、田舎成金趣味。
2019/06/29(土) 01:36:17.75ID:???
mcカートリッジ
https://youtu.be/rkkgODyF6-M
2019/06/29(土) 03:12:39.42ID:???
70年代オーディオブーム全盛期に出ていた様な
ツマミがやたらに付いててこれみよがしにメーターが並んでて意味あるのか分からん木枠で覆われてる当時のオーディオも
現代の機種より絶対性能悪いけど近年のシンプルな海外製品とかよりかっこいいと思っちゃうわ
2019/06/29(土) 04:31:04.53ID:???
アナログ盤を真空管アンプで聞くっていうのはマスターにアンプシミュレーターかけまくったようなもんで最も原音から遠ざかるだけ
2019/06/29(土) 06:40:46.03ID:???
アナログいいね
https://youtu.be/0sYzSjQu2rQ
2019/06/29(土) 07:28:18.49ID:???
>>379
RVGが90年代に録音して出したCDはいい音がすると思うわ
ニューヨーク・ロマンスはレコードも良いぞ
2019/06/29(土) 08:04:51.97ID:???
>>385
それ以前に好みの音のカートリッジで音を変えている
それが楽しみの一つだと分かっているけど原音とかマスターの音とか語って欲しくない
2019/06/29(土) 08:57:43.80ID:???
>>382
趣味だから、個人個人が好きなように聞けばいいと思うが、
俺は、基本的にはマスターのDレンジを潰さない、かつ、色付けの少ないマスタリングで聞きたい
車の譬えはあんまり適当と思わないが、オリジナル盤は高性能エンジンにやわな足回りをつけた車のようなもの
今日のサスやタイヤに交換して乗りたい
2019/06/29(土) 08:59:18.35ID:???
>>380
そういう意味じゃなくて、LPでは制約が多くて、マスターと違った音になるのを悔やんでいたんだよ
2019/06/29(土) 16:28:46.09ID:???
>>389
マスター至上主義なら、レコードに拘る意味もなくなるな。確かに中古盤マーケットには向いてない、他所に行ってください。
2019/06/29(土) 17:20:30.14ID:???
>>391
MM知らんのか
2019/06/29(土) 22:16:44.19ID:???
昔のオリジナル盤とかだとアーティスト本人も関わったりして最良の音を盤に刻むって意気込みも感じるから価値があると思うけど最近のRSDとかの盤にはそういうの感じないから興味が湧かない
2019/06/29(土) 22:23:18.98ID:???
それは夢を見過ぎ
「最良の音」なんて考えてる演奏家はほとんどいない
2019/06/30(日) 00:31:08.76ID:???
最良の音を考えるのはエンジニアやレーベルオーナーだから。
それ除けば393の言わんとしてることは同意できるし、394も間違ってないだろな。
2019/06/30(日) 00:35:33.74ID:???
ビンテージ盤の良さは当時のスタッフの意気込みと努力が結果として現れているところ。アーティストはわりかし駒だよね。

RSDとか単に出してるだけ。クラシックレコード(音質)やユニオンプレミアム再発(ジャケ)の方が拘りは感じる。
2019/06/30(日) 00:46:43.21ID:???
ビルエヴァンスはRVGの録音に大いに不満だったが、会社の方針なんで諦めた
2019/06/30(日) 07:19:50.44ID:???
>>393
複数のプレイヤーがいると中には自分だけ目立つように言う人がいるらしいぞ
エンジニアは話を聞きながら調整するけど後でこっそりと元に戻すとか
2019/06/30(日) 07:20:55.34ID:???
今はもうそういう時代じゃないのかもしれないが
ある時期、CDはレコードのような音を
LPはCDのような音を目指して作っていたんじゃないのかなあ

結局のところ、無いものねだりか・・・
400いつか名無しさんが
垢版 |
2019/06/30(日) 12:24:42.44ID:UyBGP646
どうでもいい人もいるかもしれんがジャケットも分厚くてテカテカのコーティング載せたオリ盤クオリティで再発して欲しいわ
OJCみたいなペラペラのなっさけないのは嫌だ
2019/06/30(日) 12:29:53.83ID:???
>>400
お前にぴったりの再発があるぞ、買えや

https://electricrecordingco.com/releases/mobleys-message
2019/06/30(日) 13:09:37.40ID:???
アナプロは売れ切れが多すぎるし今は円安で高いわ
あとそのプレステッジのSACDはモノが紙ジャケだったのにステレオはプラケースに戻ったんだよな
結構良く出来ていると思ったけど評判が悪かったのかな?
2019/06/30(日) 13:28:26.86ID:???
俺は紙ジャケ嫌い
プラケースのほうが好き
2019/07/02(火) 03:46:20.89ID:???
>>401
なんだこれ
値段アタマおかしいだろ
2019/07/02(火) 08:04:30.19ID:???
アホな価格をふっかける転売屋はどこの国でもいるわけだよw
2019/07/02(火) 20:40:39.28ID:???
discogsのマケプレ使ってる人おる?
2019/07/03(水) 05:57:56.76ID:???
>>406
discogsの質問ならテクノ板に専用スレがあるよ
ちなみに自分はdiscogsではCDしか買った事ない
ebayでは数枚アナログを買ったがやっぱりコンディションが重要だからなるべく店で買う方が安心
2019/07/03(水) 06:48:57.86ID:???
プレステッジのキング盤はどうなの?
2019/07/03(水) 07:00:56.24ID:???
キングがプレスティッジ出したことあったっけ
いつ頃?
2019/07/03(水) 08:54:03.19ID:???
コンテンポラリーの勘違いじゃね?
2019/07/03(水) 10:09:08.72ID:???
>>406
よく使う。中古アナログは画像をおくってもらうとか、状態を確かめてから買うのが必須か、と。ダメと思ったらはっきりパスするつもりで。
2019/07/03(水) 20:12:02.60ID:???
>>407
>>411
ありがとう。参考になるわ。支払いはPayPal使えそうだし試してみます。
2019/07/04(木) 12:42:50.26ID:???
両立しない
https://youtu.be/uaKbezIyUeA
2019/07/04(木) 20:26:19.00ID:???
名盤並べてるだけというか、これくらいのレンジを聴いてる人は40代くらいまでなら結構いるでしょ。
聴き方のスイッチが一つか二つで、切り替えできない爺は無理だと思うが。
2019/07/05(金) 01:47:24.25ID:???
>>405
いやこれ転売屋じゃねーよ。この再発シリーズの直販サイトだぞw
2019/07/05(金) 06:17:26.39ID:???
ワロタ
2019/07/07(日) 12:17:20.25ID:???
高級なプレーヤーだと針飛びしにくいの?それともカートリッジが重いといいのかね
2019/07/07(日) 20:26:43.49ID:???
大事なレコードが針飛びする。
くっそー(;´д`)
2019/07/08(月) 00:34:12.91ID:???
盤要因じゃないのなら、針圧とかアンチスケートを適正かどうか見てみる。重すぎても軽すぎてもダメ。タンテの新圧目盛りも正確とは限らないから針圧計で確認。
あとカートリッジの相性で飛ぶ飛ばないもあるね、これは斜め傷の場合が多いけど。
420いつか名無しさんが
垢版 |
2019/07/08(月) 00:37:49.39ID:Mqh6GlHW
あと、ありがちなのが、盤が汚れていて飛ぶケース。ゴムみたいな汚れだとアルコール使わないと取れないから。
ちなみに斜め傷の浅いやつは爪楊枝修正できるらしいが、おれはやらん。ちょうど飛ぶ部分だけ800番台の紙ヤスリで表面ならすと解決することがある。
2019/07/08(月) 05:41:34.87ID:???
一回飛んだ盤は癖がついて飛び続けるからな
元々カッティングがギリギリだったりするし
422sage
垢版 |
2019/07/08(月) 06:27:29.89ID:???
焼失したマスター音源を巡りアーティスト側が集団訴訟、
さらに新たに700人以上のアーティストのマスター音源焼失も判明
UMGの焼失テープ、アーティスト一覧(abc順)付き
ttps://www.musiclifeclub.com/news/20190626_01.html

ギル・エヴァンス
ビリー・ホリデイ
キース・ジャレット
クインシー・ジョーンズ
チャカ カーン
パット・メセニー
2019/07/08(月) 08:51:30.36ID:???
太い針を使っていると飛びやすい
良い針に変えなさい
レコードを綺麗に洗浄クリーニングした上での話な
2019/07/08(月) 15:15:03.99ID:???
プレーヤー、高級なのに変えようかな。3マン円くらいのでいいかな(;´д`)
425sage
垢版 |
2019/07/08(月) 18:36:51.63ID:???
アナログブームで一番売れたプレイヤーの価格帯は実売1〜2万円で
少し頑張る人で3万円台、5万円を超えると急に減るらしいぞ
そして何も考えていない一般は1万円以下だとさ
2019/07/08(月) 20:02:46.79ID:???
なにも考えなかった訳ではないけど、新しくって手軽に使えそうって思って、テクニカの10000円でお釣がくる白い可愛いプレーヤーにしたんだけど、やっぱ安物だね。トレース能力が上級器とぜんぜん違うよね(;´д`)
427いつか名無しさんが
垢版 |
2019/07/08(月) 23:49:09.32ID:naR5kbih
新しいSL1500は演奏終わったら針が上がるって
良いなあ
よく回しっぱなしで寝てしまうから夜はレコードかけられないorz
2019/07/09(火) 01:54:41.33ID:???
>>427
SL1500は実機見てもなかなか素晴らしかったわ
そして見たら欲しくなった
429sage
垢版 |
2019/07/09(火) 04:49:19.51ID:???
>>426
トレース能力の違いは針が一番
430いつか名無しさんが
垢版 |
2019/07/09(火) 06:41:04.20ID:FsObRNfh
音飛びはレコードのせいなんだからオリジナル盤などの貴重盤でなければ買い替えがよくね?
2019/07/09(火) 07:54:37.67ID:???
それがオリジナル盤のレア盤なんだ(;´д`)
程度がいいと30000円くらいかな
2019/07/09(火) 10:38:55.61ID:???
なにが原因かか特定できる書き込みしないとアドバイスできない。おおよその解決策は既に挙げられているけど。
2019/07/09(火) 12:28:23.73ID:???
たぶんキズのせいで、となり?の溝に飛ぶんだと思う。キズは横に入ってて
そこ通るたびにブツッて音出る。レコードの最初の1曲目なんだよ。針落として直ぐに飛ぶw(;´д`)
2019/07/09(火) 12:29:58.82ID:???
最近まで飛ばなかったのにぃ(;´д`)
435いつか名無しさんが
垢版 |
2019/07/09(火) 16:11:16.62ID:WOkJN4kp
【誰だよ!】 アゼルバイジャンモデルの処女、日本人政治家が落札
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/model/1562131875/l50
2019/07/09(火) 16:29:30.69ID:???
スキップならアンチスケート解除でどうにかなるかも。あと針変えてみるとか。
もしくは古い針に変えてゆっくりスクラッチして飛ばない癖をつけるか。それでもダメなら爪楊枝の先で溝部分をなぞる感じで癖戻す。傷が深くなければ表面を少しサンドペーパーでならすと改善されるかも。
とにかく飛ばない状況があったのなら戻せる気はする。
2019/07/09(火) 16:31:57.23ID:???
シュアm44で飛んだ盤をオルトフォンの中級以上とかに変えて再生するとと回避できることがあった。
まあ、44で駄目なものは他でも飛ぶ可能性が低くはないけど。
2019/07/09(火) 18:42:47.35ID:???
>>436
レア盤でそれやるのもこわいな
2019/07/09(火) 18:54:35.76ID:???
安いプレイヤーは針圧を変えられないだろ?
出来るなら重くしてみれば?
2019/07/09(火) 20:42:18.63ID:???
1円を乗っけてテープでとめたら?
2019/07/09(火) 23:45:40.65ID:???
あのね、今日ちゃんと確認したら横キズじゃなくて少し斜めに入ってるキズ。キズのとこでブッって音してテーマメロディが少しずれる(;´д`)
このレコードのいちばんのハイライトのテーマメロディがショートカットみたいに、、うぁー、書いてて気分が沈むわ(;´д`)
2019/07/09(火) 23:50:55.95ID:???
サンドペーパー試してみようか、どの道キズ盤だしな(´ω`)
2019/07/10(水) 05:49:02.63ID:???
一番ダメージが少ないのは逆回転で溝を何度もトレースしてなんとか飛び癖を直すってやり方かな
2019/07/10(水) 06:22:39.67ID:???
画像を出して直しているサイトなかったか?
2019/07/10(水) 09:21:09.47ID:???
>>436
あー自分も爪楊枝が常套手段
これまで何枚か直したが
今のところ失敗はないね
2019/07/10(水) 15:14:40.56ID:???
あと1回中古レコード買ったらアナログ辞めよかな(;´д`)
2019/07/10(水) 15:57:20.66ID:???
喉元通り過ぎた頃にまた欲しくなるから大丈夫。そうやって何千枚も買ってきた。
2019/07/11(木) 00:15:56.42ID:???
間違いない(;´д`)
2019/07/11(木) 06:27:07.11ID:???
>>440
1g増はやり過ぎじゃね?
2019/07/12(金) 06:07:16.12ID:???
https://item.mercari.com/jp/m19636972143/

よくこんな値段で売ったな
転売屋ウハウハだろうな
2019/07/12(金) 06:51:50.21ID:???
メルカリと言えば、ヤフオクの画像をパクって出品しているようなのあるな
それでオクより高値なら転売だと思うのだが安いからよく分からん
俺が落札をしたカートを後日ググって知ったのだが
2019/07/12(金) 09:45:23.39ID:???
メルカリやってるやつはネットリテラシー低そうだしな
2019/07/12(金) 15:51:19.93ID:???
そのバレルは俺も見たよ
ラベルがこれでは購入対象外だけど。この出品シャはたまに安く出すけど状態も相応だから。
でも、これヤフオクでたら一発でわかるな(笑)釣り上げ屋だと上がるかも。
2019/07/12(金) 16:56:27.49ID:???
>>453
ユニオンだとこれぐらいなら5〜6万で売ると思うがどうだろうか?
2019/07/12(金) 17:26:49.36ID:???
音溝が綺麗なら、ラベルの難ありや多少の裏書きは余裕で妥協出来るな。自分の場合。

バレルは欲しかったコレクターが買えてればいいけど、多分、暇な転売屋か買取のパトロールに捕まってそうな予感がする(笑
2019/07/12(金) 19:20:19.12ID:???
俺は水洗いでラベルの穴回りを変にしたのが何枚もあるw
2019/07/12(金) 20:06:04.89ID:???
メルカリにジャズのオリジナル盤コレクターがいた事の方が驚き
ドンキとかに売ってるトランスのCD聴いてる様なDQNしかいないと思ってた
2019/07/12(金) 22:15:13.44ID:???
仮に、メルカリで仕入れて、ヤフオクで売るとしても
悪いことしてるわけじゃないしな
欲しい人は、自分がその値段で買えなくて悔しいのかもしれないが

普通に考えたら、メルカリでオリジナル盤出品しても
欲しい人が見てくれてるとは思えないもんな
逆に買う方も、メルカリでオリジナル盤探そうなんて考えもしない
2019/07/13(土) 02:05:14.67ID:???
転売屋の理論
2019/07/13(土) 05:30:08.59ID:???
まともな転売屋はメルカリに出さないだろ
あそこは値下げ乞食がメチャクチャ多くて鬱陶しい
461いつか名無しさんが
垢版 |
2019/07/13(土) 10:18:05.72ID:LTJFkcKb
>>454
それ、割と良好な状態の場合のプライス。
こんなラベル不良みたいなコレクター嫌がるブツは半値くらいになるよ。
書き込みくらいなら、そこまで査定に影響しないけど。
2019/07/13(土) 10:22:03.10ID:???
>>458
悪くはない。
でも、嫌われる。
そしてヤフオクで吊り上げみたいことしてたり、自称専門店で尋常じゃない高値売りしてるのがバレれば、もはや敵。
2019/07/14(日) 16:48:14.54ID:???
ヤフオクのまとめ売りみたいので落として、自分の欲しいのだけ残して、あとはメルカリで売ってる。儲けはほとんどないが自分の欲しいのがタダで手に入るので面倒だけど続けてる
2019/07/15(月) 13:31:24.75ID:???
手間賃考えると普通に買ってるのと同じだったりしてな。まあ、暇で生活困ってないならそれもいいんだろう。
2019/07/15(月) 20:02:52.36ID:???
ヤフオクに出品してたひと辞めちゃった。ウォッチしてたのになぁ(;´д`)
2019/07/15(月) 23:20:59.34ID:???
その内、また再会するつもりだから
待っててくださいな
2019/07/16(火) 00:02:51.67ID:???
落札してから出品者にメールしないと取引しない出品者ってなんなの?
ヤフオクが簡単に取引出来るように工夫してるシステムを使わないでさ、、
某ショップのことだけど、2度と取引したくない
2019/07/16(火) 00:04:38.28ID:???
>>466
ジャンピエール マのLP待ってるからな(´ω`)
2019/07/16(火) 01:53:47.94ID:???
>>456
ラベル保護用カバー付けて洗わなかったの?
2019/07/16(火) 10:09:37.70ID:???
>>467
確かショップ出品者はかんたん取引の設定がなかった気するんだが。
送料や振込先を落札通知と同時に教えてくれる相手ならスムーズだけどね。
2019/07/16(火) 22:56:44.41ID:???
>>470
そうなんか。正直言ってめんどくさかったなぁ。わざわざ落札した商品やら住所やらコピペしてって、やってるだけでイラっとしたもんな(;´д`)
2019/07/16(火) 22:58:26.41ID:???
>>466
まじで復活したw
なに、ここ見てるぬ?(;´д`)
入札しちゃうぞ?
2019/07/16(火) 23:33:02.54ID:???
ヤフオクのショップ出品は戸惑いますよね
まとめて取り引き依頼とか出来ないし
送料欄にその他の足したり何か違和感がね
オーダーフォームのがまだいいのかな
いずれにしても通常取り引きのがいい
2019/07/16(火) 23:52:23.21ID:???
webのショップ持ってて、ヤフオクは個人でってショップの人もいるよね。
このほうが税金誤魔化せて良さそうだけどな←悪い人
2019/07/17(水) 07:13:12.00ID:???
>>649
そういう便利な物があるのは後で知ったorz
2019/07/17(水) 07:14:32.21ID:???
>>469 〇
>>649 ×
2019/07/17(水) 10:17:54.95ID:???
名古屋のバナナレコードのブルーノートセール行ったことある人いる?
国内盤とかが多いだろうけど、その中でオリジナル盤とかどれぐらい出るのか気になる。
2019/07/17(水) 11:15:18.92ID:???
>>475
そうなんだ
たまにラベルの外周に染みがあるのを見かけるけど、あればカバー付けてても水が入ってなってるんだと思ったよ
2019/07/17(水) 21:50:20.47ID:???
でも、あれ使ってると、ゴムが緩んで水が沁みやすくなる。ゴムの輪っかだけ買ったら7〜800円くらいしたよ
480いつか名無しさんが
垢版 |
2019/07/18(木) 06:41:47.35ID:KCGx0JXa
今ヤフオクに出てるLee MorganのCandyって本物?
フラット、手書きRVGに違和感がありすぎるんだが。
本物だとしたらかなりイレギュラーな存在だし、わかってる出品者ならその事のレア度に言及しそうなのに一言もない不自然さ。
手書きなら耳マークもRVGもやろうと思えば出来るだろうし。
後はジャケットも。画面越しでさえ伝わってくる再発のような質感と気持ち悪いほどの裏面の白さあたり。
自分も裏面シミひとつない真っ白持ってるけど、あの白さとは違うんだよな。
多分質問しても返事ないんだろうな。
2019/07/18(木) 06:56:14.58ID:???
オリジナル盤かどうか、レアかどうかなんて
だれが決めてるの?
出品者によっては、そういうアピールや煽り文句使わない人だっていくらでもいると思うよ
どの出品のことを言ってるのかはわからないが
個人の出品者なら、画像を見て入札者が判断してください、じゃないのかな
2019/07/18(木) 07:02:01.03ID:???
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n356576795
これかな
良い評価89.8%じゃ信用できんな
2019/07/18(木) 10:47:41.18ID:???
>>480
お前がそう思うんならスルーすればいい話じゃね?
レアものなんだから煽って当然だろって神洗浄の見すぎだろw
2019/07/18(木) 10:51:02.35ID:???
“自分もシミひとつない真っ白持ってるけど”
>>480が言いたいのはここだろw
ジジイにありがち
2019/07/18(木) 11:15:17.38ID:???
>>482
うーむ見た感じ自分が入札するなら
本物と見て入札するかな
2019/07/18(木) 11:31:57.90ID:???
>>483
神洗浄のすごいのはオリビア・ニュートンジョンですら激レア盤最難度にできてしまうところ笑
2019/07/18(木) 11:35:59.65ID:???
ユニオン復刻に自分で耳とか刻んだか、偽の画像あげてる可能性が高い。最近の値段だと贋作つくられても不思議じゃないから。
あと以前の出品(ユタとJR、いずれもユニオン復刻されたタイトル)でも似たようなことやってるし、いちおう保険かけてオリジナルとは言ってないよな。匿名配送しかない点も心配大。

もし、ユニオン再発していないタイトルなら極めてレアケースということになるが、、
ないでしょ。
2019/07/18(木) 11:38:15.72ID:???
ユーロジャズとかサイケでは、しばしばソックリさんブートが作られてきた。そういうことする奴らが、ユニオン復刻見たら思いつきそうなインチキではあるな。
2019/07/18(木) 11:43:11.12ID:???
>>487
ユニオンの復刻は溝がこんなじゃない
2019/07/18(木) 11:45:49.18ID:???
前ヤフオク出した時に自分の知ってるオリジナルじゃないとか言ってご教授してきためんどくさいのなら居たな
結局そいつが間違ってたんだけどね
2019/07/18(木) 13:09:53.96ID:???
>>480
きれいなオリジナル盤持ってるんでしょ?
見比べたら一発で分かるじゃんw
2019/07/18(木) 14:34:51.39ID:???
>>490
どっかの受け売りをさもドヤ顔で言うやついるからな
エヴァンスのポートレートの文字消し盤をブートとか言ってるブログがあって結局それが嘘だったってことも
2019/07/18(木) 18:12:24.41ID:???
>>489
どんな風に違う?
ユニオンのやつもこんな風に紙が擦れて破れてるのあるけどな。あとクラシックレコードのDG盤もあるし。

入札してる人には残念だけど、これはインチキの可能性が高いと思う。あるいは、もしかして出品者がここで必死に誤魔化してる?(笑)
2019/07/18(木) 18:18:54.42ID:???
>>491
480の言ってるのは、自分の持っている綺麗な1500番台の裏に比べて、という意味じゃないかな。キャンディとは限らない。

というか、1500番台集めてたら、このタイトルはGGで機械打RVGがデフォだから。R無しなのに溝無しだ、実はレイタープレスでしたってケースはあり得るけど(ソニクラトリオとかJR)、逆は無いと思う。
2019/07/18(木) 19:02:05.29ID:???
>>494
それが分かっている前提で、もしかしてイレギュラーなレア盤かもって、彼がコメントしてたのでね
とりあえず、9Mの筆跡でも確認してみたらって意味です

これがClassicでもDU復刻盤でも、勝手に勘違いして入札するのは自由だけど、もし、出品者が手書きRVGとか元々無いものを追記して意図的にオリジナルに見せかけてるのだったら、立派な詐欺だから見過ごせないな
2019/07/18(木) 19:59:49.86ID:???
>>495
9Mの筆跡はおろかRVGもearも全部違う。オリジナル持っている人がどこかでコメントしてました。
2019/07/18(木) 20:14:22.86ID:???
>>493
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQO7O0CpT_CdufNKKJssgGspjcBrPYp6ml6eyNNeJkYdxTrW6yh

これ
2019/07/18(木) 20:17:10.19ID:???
>>496
その辺の筆跡って盤によって全然違うと思うんだが…
2019/07/18(木) 20:44:54.82ID:???
もちろん手書きだから、タイトルごとに筆跡が違って当たり前

これが同じタイトルで違っていて、もし本物だったらRVGが1590をリカッティングしてる事になるよね?
しかも原則に従うと、一般的に初版とされてるGG盤で刻印の方が後発扱いになってしまうw
2019/07/18(木) 20:55:53.69ID:???
>>498
どういう意味で言ってるのかわからんが、同一タイトルのマトリックス筆跡なら同じ。
スタンパーに手書きしてる訳で、そこからプレスした盤はもちろん全部一緒の筆跡になる。しかも、ブルーノートなどマイナーレーベルは同じスタンパーを長期に渡って使用するのでプレス時期に少し差があっても同じ。リバティ以前は工場違いもない。
1500番台の同タイトル内で違いが出るとしたら、ラベルアドレス、マトリックスに対する耳の位置、盤厚。手書きRVGやフラットエッジはかなり時期が確定できているので、イレギュラーは考えにくい。

あと497、リンク先が見えないよ
2019/07/18(木) 21:05:05.31ID:???
正確に言うとスタンパーの元のメタルマスターに手書きな。
ここからは俺の勝手な推測だけど、耳マークだけはスタンパーの段階か、もしくはプレスし終わってから機械的に入れてるかもしれない。
同じ1500番台オリジナル盤でマトリックスは全く同一だが、耳の位置だけずれていることがあるから。その場合は盤厚も違ったり。

これ以上のことはもっと詳しい人に任せる。
2019/07/18(木) 21:07:08.12ID:???
>>500
https://i.imgur.com/z2za7Xj.jpg
これね、拾ってきたやつだけど
なんでか完全復刻で溝再現て書いてた割にこのタイプのやつがプレミアム復刻に結構あって1590もこれだった。
503いつか名無しさんが
垢版 |
2019/07/18(木) 21:15:19.38ID:HGKW9ac5
>>499
だいたいあの出品者はフラットエッジの意味もわかってないだろ。初期のGGならヘリも平っぽく見えるし。

しかし、おれはこう考える。まずユタヒップの再発を曖昧に出したら結構値段が上がった。そして、その際に耳とか手書きRVGとかフラット盤について質問があったのだろう。
なのでJRの時には小細工したか偽の画像で出品したら見事に高値。なのでキャンディも同じ手を使った。
しかし、このタイトルは80年くらいまでUSのBNでは初版のみ=しかも機械打ちRVGでGGであることを知らない素人なので、ボロが出たってことではなかろうか。
2019/07/18(木) 21:18:48.49ID:???
>>502
んー 光の当たり方やカスレ具合で同じに見える可能性もあるのでは。
というかそもそも手元の現物を撮って上げているかどうかもこの出品者は怪しいけどね。
2019/07/18(木) 21:25:19.78ID:???
マトリックスの偽画像は確実にクレーム対象で悪評価だろうから可能性低いが、ラベルは適当に言い逃れ出来そう。
あと、あの耳マークは変。もっと抉って盛り上がったところもある形のはず、あれなんかキリかなんかで書いたみたい。
2019/07/18(木) 21:39:26.91ID:???
レコードコレクターて意外といい加減なもんなんだなと神洗浄が幅きかせてるの見て思うわ。
2019/07/18(木) 22:15:14.37ID:???
金はあるけど知恵はない。レコードブームのせいかどうか知らんが、経験の浅い人が増えたんだろう。
2019/07/18(木) 22:46:32.63ID:???
貴重盤だなんだ言ってもアメリカ本国じゃ聞き終わったあと盤をハダカのままクローゼットにポンって置いてそのまんまみたいな扱いだったりするんだよな
2019/07/18(木) 23:09:14.72ID:???
話題のヤフオクは、いくらで落札されるか生暖かく見守るとして…

モーガンのキャンディって、昔は超人気盤だったらしく、それこそティナやズートや3番なんかよりずっと高額だったと父親世代ぐらいのコレクターから聞いたことがある
軒並み高騰のブルーノート人気盤の中でも、浮き沈みはあるんだな
2019/07/19(金) 00:45:27.47ID:???
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f358641395 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f357538803 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f357445397

これ釣り上げ三回失敗してて草
2019/07/19(金) 01:00:51.00ID:???
>>213
ブルドッグ
2019/07/19(金) 04:53:02.90ID:???
耳マークは、プレス工場の刻印だよ
あれは耳じゃなくて筆記体のP
他のレーベルも使ってた
2019/07/19(金) 06:16:00.18ID:???
>>507
中古のカートリッジに使い方が悪くて曲がったカンチレバーが結構あるから
自称マニアの下手糞も多いぞ
2019/07/19(金) 08:03:41.78ID:???
>>512
プラスタイライト社な。それは知ってるけど分かりやすく耳と言っており、その上でどのタイミングで刻印したのだろう?という疑問があるのだ。
他レーベルではUnited Artists辺りが有名か。
2019/07/19(金) 16:07:32.82ID:???
ソニークラークトリオの
リバティー盤モノラルと
NY盤モノラルを聴く比べたら
全く同じにしか聴こえなかったんですが
オリジナル盤集めるのはやめた方がいいですか?
クソ耳ってことで

両者とも耳無しRVG有りで
後者はR無し
リバティー期のプレスかな後者も

このタイトル、なかなかモノラル見つけられない
2019/07/19(金) 16:29:24.67ID:???
そのタイトルの事は知らんが同じマスターなんだから同じ音に仕上がっても別に不思議ではない
2019/07/19(金) 17:03:54.19ID:???
>>516
そのとおり
オリジナル盤のコレクターは認めにくいところだろうが
2019/07/19(金) 22:31:56.98ID:???
プレスティッジの同じタイトルのNYCとNJで音が違うのが分かるって言ってたマニアがいたなあ
よほどブラインドテストをさせてほしいと思ったがw
俺はマイルスとかロリンズでやったけど、分からなかったなあ
ただ、NYCの方がどうしても痛んでるのが多いんで、ノイズである程度は区別できたっけ
2019/07/19(金) 23:55:03.20ID:???
俺はクッキンを両方持ってるけど、NJの方が音がいい
たぶん盤面の状態がいいからw
2019/07/20(土) 01:38:59.70ID:???
BNもプレステも案外そんなもんだよ。プレス量少ないから2nd,3rdでもスタンパー劣化が少ないだろうし。むしろ盤厚や素材の影響の方が大きいかも?
ただ、コレクターの本道は初版=当時新譜として出た現物を手に入れたいというロマン(笑)なので。音の良し悪しは、後付けの場合も。とは言え、後年の国内再発とかとは違う音だね。
2019/07/20(土) 01:46:16.65ID:???
>>515
そもそも比べてるのがどちらもオリジナルじゃないから(というか自身で言ってるように中身は殆ど同時期プレスと思われ)、スタートにも立ってないよ。
初版の方が迫力増しだと思うが、君の期待ほど差はないかもね。

ちなみにクールストラッティンの完オリとその3分の1で買える片面Rはほとんど音質変わらないらしい。これも、両者プレス時期はたいして離れていないから当たり前といえばそうなんだが。
2019/07/20(土) 01:50:55.65ID:???
逆は言うと、プレス量の多いコロンビアやヴァーヴはプレス時期によって音質差が出そうだし、実際そうなんだ。
2019/07/20(土) 02:35:30.71ID:???
ヴァーヴはあまりに種類が多く、また別の問題があるが
コロムビアやRCAは、国内にプレス工場が3つか4つあったので、完璧な初版でも違う
2019/07/20(土) 02:36:39.92ID:???
>>521
>ちなみにクールストラッティンの完オリとその3分の1で買える片面Rはほとんど音質変わらないらしい。
ほとんど変わらないどころか、まったく同じだよ
2019/07/20(土) 08:45:33.69ID:???
60年代の東芝BNは輸入盤に帯解説付けたのは
やっぱUSプレスのが良しと判断したのかな
輸入盤+解説の走りじゃないかな
2019/07/20(土) 08:59:33.67ID:???
ライオンはリタイアする1966年まで海外プレスを許可しなかった
2019/07/20(土) 10:33:21.40ID:???
>>526
あーそうか
その為か
何でもフランス盤のプレスが酷くて
海外プレスは懲りたみたいね
2019/07/20(土) 12:37:26.67ID:???
レイタープレスの音に迫力がないっていうのはカッティングした時代の流行とかもあるしな
ゴツゴツした音が好まれてた時代とサラサラしたフュージョンが好まれた時代とではカッティングの仕方も変わる
2019/07/20(土) 15:06:19.20ID:???
クールストラッティンのNYラベルRVG有り耳無し持ってるけど
結構音良いよ
2019/07/20(土) 15:39:15.06ID:???
>>527
フランス盤てそうなのか
そんなイメージなかったわ
今アナログ作ってるとこだとチェコがホントに酷い
ろくに品質管理してないんじゃないかってぐらい
2019/07/20(土) 15:51:21.27ID:???
ライオンが怒ったのはプレスが悪かったんじゃなくて
プレス枚数をごまかされたから
2019/07/20(土) 21:54:27.15ID:???
>>529
オリジナルとほとんど変わらないよ
2019/07/20(土) 22:03:52.22ID:???
>>532
耳無し溝無しで若干盤反りだから
三千円くらいで買ったよこれ
2019/07/20(土) 22:05:21.35ID:???
実際、ファンとしてはメンバーに
もうちょっと感極まって欲しかったよな

解散に対する思いのファンとの温度差これ
2019/07/20(土) 22:05:46.76ID:???
誤爆ったwww
2019/07/20(土) 22:15:56.71ID:???
>>528
コンプのレシオを下げてるよな
だから実はレイターの方がマスターテープに近い
2019/07/20(土) 23:23:34.50ID:???
>>528
>>536
言わんとしてることは分かるなあ
良くも悪くも50年代の録音技術での作品だから
オリジナル盤で当時の機器で聴くのが最高に良いというのは、決して音の優劣じゃなくて、あの音質感や当時の雰囲気を楽しむ意味だと解釈している
2019/07/20(土) 23:29:39.25ID:???
>>537
ゲルダーは録音(マスター)通りに出したかったんだが
それは当時の技術や再生装置のことを考えると絶対に無理なので
妥協した結果がオリジナル盤の音
2019/07/21(日) 18:27:05.10ID:???
だから今の最新リマスターによるスタジオで出ていたサウンドに近いもので聴くのが正解
とは限らないのがビンテージレコードの楽しみなんだ。文化と歴史を体感するってやつよ
2019/07/21(日) 18:49:56.73ID:???
>>539
だったら、当時の黒人家庭が持ってたプアなレコードプレーヤーで聞かなくっちゃね
針圧7g 、スピーカー内蔵、f特はせいぜい200Hz〜10KHか
2019/07/21(日) 18:52:20.65ID:???
レコードの音ってのはカッティング可能なコンプ強めの音しか刻めなかったからあの音なんだけどそれが絶対的な基準だと思い込むとCDの音の良さがわからない
レコード信奉者はブラインドでマスターテープ聴いてもオリジナルより迫力がないとか言いそう
2019/07/21(日) 19:26:54.10ID:???
アンチレコード派の方はお帰りください。
2019/07/21(日) 20:05:07.37ID:???
>>541
>それが絶対的な基準だと思い込むと
いいぞ ここがポイント!

コンプきかせたオリジナル盤もいい
マスターの音を生かしたCDもいい
これですがな
2019/07/22(月) 06:35:27.73ID:???
ダイレクトカッティング盤以外は何かしら手が入っているからな
1枚くらいは持ってるといいよ
あれこそマスターの音
2019/07/22(月) 10:13:49.74ID:???
>>540
コンテンポラリーみたいオーディオセット持ってる中流白人向けのジャズもあるけどね。
思い込みど独断なのはあんたも一緒のような。
2019/07/22(月) 16:30:38.27ID:???
>>545
RVGサウンドの話をしてた文脈が分からない文盲は黙ってなさい
2019/07/22(月) 20:29:54.48ID:???
いや、コンテンポラリーやコロンビアの話題も継続して出てきてるから。
マウント取りたくて視野が狭くなってる君の方が慎重に発言するべき。
2019/07/22(月) 20:32:45.24ID:???
そもそもCDやデジタルそのものを否定している意見はあまり無いスレ。アナログ聴いてる好き者の会話に上から目線の一般論は意味ない。
2019/07/22(月) 21:35:44.71ID:???
どっちも上の方に行くと好みの差があっても優劣はないと結論が出てるでしょ
まああの手の馬鹿はどこのレコードスレにでもいるから
2019/07/24(水) 13:12:15.47ID:???
>>544
ダイレクトカッティングは失敗が許されないから攻めたカッティングは出来ない
保険として当然リミッターも強めにかかってるから普通のマスター作るのとは全然やり方が違う
2019/07/24(水) 15:15:35.05ID:???
針飛びするレコード、買い換えた(´ω`)
2019/07/24(水) 16:36:04.94ID:???
>>551
良かったね。
買い替えはコレクター道の入口です。
2019/07/24(水) 17:13:28.10ID:???
>>551
まだそのレコードあるなら
虫眼鏡と爪楊枝で修復挑戦してみたら
ダメもとで
自分はそれでほぼ成功してるよ
2019/07/24(水) 19:51:24.15ID:???
>>552
おかげさまで来月も貧乏生活になる予定(;´д`)

>>553
お、それだね。やってみるよ。虫眼鏡持ってないからハズキルーペでもいいよね?w
2019/07/27(土) 05:56:52.95ID:???
おまえらEPシングル買ってる?
2019/07/27(土) 07:44:09.85ID:???
>>555
アダラーペゲのブルースインザブレットとかいうのがメチャ欲しい。状態が良ければ相応の諭吉出してもいいくらい欲しい(´ω`)
2019/07/27(土) 07:55:00.79ID:???
店でジャズのEP盤はほどんど見ないな
ナット・キング・コールならたまに見るけどあれはポップス扱いな感じだし
2019/07/27(土) 08:37:19.71ID:???
あっても、わりと高額(;´д`)
2019/07/27(土) 12:43:10.78ID:???
45回転は33回転より原理的には音が良いんだけど
EPはそこそこのシステムのサファイア丸針で鳴らしたときに聞けるよう
コンプ強めとかメリハリを付けてたりする場合が結構ある
だからマニア的にはLPの方が良い音のだったりする
2019/07/27(土) 13:12:06.62ID:???
アイドルのレコードと違って、そんなに欲しくないのはなんでだろうか(;´д`)
2019/07/27(土) 15:39:26.50ID:???
>>560
そりゃアイドルのシングルの価値の半分はカバー写真だからな
2019/07/27(土) 16:33:24.21ID:???
>>561
音の出るブロマイドって云われてたもんな(´ω`)
2019/07/28(日) 15:25:43.89ID:???
>>553
今、針とび盤かけてるんだけど、針とびしなくなってる。なんでだろ?温度とか関係あるのかな?音溝って変形したりするのかな(;´д`)
2019/07/28(日) 15:37:23.60ID:???
顔文字うぜえ
2019/07/28(日) 15:45:48.28ID:???
↑きみには用は無い
逝ってヨシ

>>554
針の落ちるタイミングなのかな。また飛んだりする(;´д`)
2019/07/28(日) 15:47:22.91ID:???
アンカー間違えたじやないか!(>_<)
2019/07/28(日) 16:14:16.59ID:???
間違いばかりのお前の人生そのものだな
2019/07/28(日) 18:04:16.93ID:???
落書きだらけの青春時代をアンコール。照れてしまうけれど♪(´ω`)
2019/07/28(日) 18:05:41.08ID:???
アナログ弄って青春ってのもなんかオッサンくさいね(;´д`)
2019/07/28(日) 18:19:45.58ID:???
プレスの問題なんじゃないの? 溝が寄り過ぎとか。マイナー盤だとたまにある。

メジャー盤ですらたまにある。ロックだけどジノヴァネリのナイトウォーカーってアルバムのオリジナル、アンチスケート解除しないと飛ぶ。
2019/07/28(日) 20:29:32.54ID:???
いや、音溝に沿ってる薄いキズだわ。すこしナナメに入ってるから針の当たり具合?で音が飛ぶ。まあ、仕方ない(´ω`)
2019/07/28(日) 20:32:22.42ID:???
>>570
海外の新品再発盤はレコードの内周、終わりに近くなるとブツブツ音するのがあるよね。プレスの出来が悪いんだろかね(;´д`)
2019/07/28(日) 22:44:27.11ID:???
お前の頭の出来と一緒だな(´ω`)
2019/07/29(月) 00:29:05.99ID:???
嫌われるのには必ず原因が存在する
2019/07/29(月) 07:48:33.46ID:???
てやんでいばろメ(´ω`)
2019/07/30(火) 06:06:35.23ID:???
コロムビアレコードのエンジニアが語る「レコードの魅力」アウトテイク
https://www.denon.jp/jp/blog/4563/index.html

>顕微鏡で見て音溝の状況を確認する
>CDとレコードのマスタリングでは、どんな点が違うのでしょうか。

この辺が面白いな
2019/07/30(火) 08:05:37.33ID:???
アートペッパー
Jazz BGM: https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpBQZD22ueqxa29fR5g65elp
2019/07/30(火) 10:20:27.17ID:???
>>576
これは良い記事だね。伝言推測ではなく、経験に基づいているから。

そこから、昔の日本盤は針飛び恐れてカッティングレベルが低いとか、昔のRVGのギリギリまで上げていく職人技はすごい、とかも説得りょくが増す。
2019/07/30(火) 14:58:43.02ID:???
>>578
>RVGのギリギリまで上げていく職人技はすごい
おかげで歪みだらけだがw
2019/07/30(火) 15:43:42.52ID:???
CD普及以後はカッティング職人が居なくなったから無難なカッティングしか出来なくなった
2019/07/30(火) 22:53:23.43ID:???
音の歪みって、良い意味で使う場合もあることを最近知った。イコール音割れみたいに誤解してる人もいるね。
2019/07/31(水) 00:30:23.35ID:???
>>581
歪みが音に迫力や甘味や広がりをつけることはよくある
ただしRVGの歪みは音割れだがなw
2019/07/31(水) 01:19:27.92ID:???
そりゃギターとか楽器にディストーションわざわざかけるくらいだし歪みがエフェクト的に作用して迫力が増す事はあるがレコードの歪みは意図したものではないので迫力が増したとしても邪道
ノイズと同じで必要がないもの
2019/07/31(水) 01:24:49.70ID:???
シャドーズじゃないよ 邪道
2019/07/31(水) 03:29:00.88ID:???
>>582
まさかミキサーかましたDJみたいな環境でRVGカッティングのモノラル盤を聴いてるとかじゃないよな?
ここまで煽っていて、そんなレベル低くはないか(笑)
2019/07/31(水) 06:51:23.08ID:???
ヴァンゲルダーの音があまり好きじゃないんだが
オレみたいなのは少数派なのかなあ
特にピアノの音、もちろん盤によってはいいと思うものもあるよ
ベースの音も、たまになんか嫌なのがある

当然60年も前のだから、ばらつきがあってもおかしくないし
きっと試行錯誤だったんだろうしね
2019/07/31(水) 08:11:17.58ID:???
50年代当時の一般人の再生装置は
ポータブルプレーヤーが主流だから
それに合わせてのミックスだったみたいよ
2019/07/31(水) 09:04:51.50ID:???
家庭用のコンソール装置 1961年製
https://www.youtube.com/watch?v=WHyxyAE2u8A

白人家庭の標準的な装置がこれ
2019/07/31(水) 09:13:36.02ID:???
>>588
ブルーベックとかマイルスのコロムビア盤を聴いてる層のための機械だな
2019/07/31(水) 10:17:58.10ID:???
>>588
これは裕福な家庭の部類でしょう
2019/07/31(水) 10:26:27.41ID:???
>>590
「裕福」とまではいかないと思う
少なくともブルーノートの主な客だった黒人たちの持ってる機械は
もっと安物だったのは疑いがないが
2019/07/31(水) 10:37:23.78ID:???
>>586
いや、そうでもないかも。ピアノだけとったらトツトツ残像みたいで残念なのもあるし。恐らくクラシックとかも聴いてる人にはマイナスポイントでは。
逆にファンクやロック、クラブ系のような加工した音に慣れてる自分みたいなのは受け入れやすいのかもしれない。

んだから、BNやRVG信者はドンシャリ上達、ヒップホップファンに近い感性だと前から思っている。なのにいわゆるハイレゾな高音質なんだと思い込んでるオジサンが多い気はするね、
2019/07/31(水) 11:49:24.80ID:???
ダブみたいな音楽とかだとそれこそドンシャリであることが重要だったりするしな
要するにハイクオリティな原音を求めることとオリジナル盤の音質が至高と思うことは別次元の話
2019/07/31(水) 17:57:14.77ID:???
>>588
こういうので針圧どれくらいなんだろうか?
2019/07/31(水) 21:06:24.44ID:???
個人的には60年初頭までのステレオによくあらる妙な定位に馴染めない。ホーン奏者の単管アルバムなのに、主人公が左端で吹いてるとかナイでしょ、と。
分離して各楽器がよく聴こえる部分はあるかもしれないが、団子になったモノラルサウンドの方がジャズの迫力を感じる。
2019/08/01(木) 10:01:58.21ID:???
そういや、例の京都の出品者が今度はインディード出してきて、それはオリジナルっぽくも見えるが、今までの経緯が怪し過ぎて生暖かく見守るのみ。キャンディ含め最近の出品は削除して画像消してるし。
2019/08/01(木) 13:03:11.40ID:???
>>591
この時代の裕福な家庭の機器ってどんなもんがあるんだろう
2019/08/01(木) 14:03:11.33ID:???
>>597
マッキンのアンプ、ARのスピーカー、エンパイアのプレーヤー
2019/08/01(木) 23:25:55.79ID:???
エンパイアといえばカートリッジのイメージだがプレーヤー作ってたんだったな
2019/08/02(金) 01:43:30.86ID:???
>>595
ステレオ化してすぐのアルバムはステレオのシステムそのものを普及させなきゃならないから音の一体感よりいかに分離してるかを強調させたミックスにしてある
2019/08/02(金) 01:46:43.16ID:???
>>595
そういうのは自分で定位変えて遊べばいい
例えばモンクとブレーキーのやつなんかはメッセンジャーズの演奏を真ん中からちょっとだけ左に定位させてモンクは右そのままでミックスするとちょうど聞きやすくなるとか
2019/08/02(金) 03:04:20.35ID:???
>>601
>モンクとブレーキーのやつ
あれ極端だよなw
トム・ダウトみたいなバカのいた会社だから
2019/08/02(金) 16:50:26.93ID:???
確かにあれはクソなミックスなんだがあの異常感が独特の雰囲気が出ててモノラルで聞くより凄みを感じる
2019/08/04(日) 01:42:17.98ID:???
わっかりやすい釣り上げ自爆(笑)

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u276924560

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w327066182
2019/08/04(日) 07:29:26.81ID:???
キング盤BN買ったで
2019/08/04(日) 07:54:24.02ID:???
あんまり中古で見かけないよね?
2019/08/06(火) 21:57:13.37ID:???
>>586
今更レスだが、ソニークラークやレイブライアント辺りのピアノ音は、ゴツゴツしててRVG独特の音がするよね
今日聴いててふと思ったんだが、ひょっとすると、RVGは音圧重視でギリギリのカッティングをしてたから、ピアノの高音部が音割れしないようにわざと低く重い音処理してたのかなと
2019/08/07(水) 00:32:26.39ID:???
アナログの記録は高域になればなるほど揺れが細かくなる
あまりに高域過ぎるとカッティング出来ないレベルで細かくなるからちゃんと記録できない
音割れの原因はそっちより低域、超低域の方が起こりやすい
2019/08/07(水) 08:58:15.43ID:???
>>607
ちょっと何言ってるか分からないw

>>608
RVGの音割れの主な理由は、マイク出力とレベル設定の二点
周波数の高低は関係ない
2019/08/07(水) 08:58:58.56ID:???
補足、ひずみはむしろ(結果的に)高域に多い
2019/08/07(水) 12:42:09.72ID:???
>>609
ピアノ音で補足のようにならない処理をしてたんじゃないかと勝手に思っただけ

てか、RVG作品ってそんなに音割れする?
具体的にタイトル教えてよ
2019/08/07(水) 13:07:55.88ID:???
>>611
>RVG作品ってそんなに音割れする?
>具体的にタイトル教えてよ
BNの1500番台で音割れのないのを教えてよw
63-4年くらいにならないと音割れしない録音はないだろ
2019/08/07(水) 14:11:41.67ID:???
ホレスシルバーとかバドパウエルのとかは
ゴリゴリな音じゃん
1500番台のRVG
2019/08/07(水) 14:54:03.92ID:???
>>613
その辺りはオリジナル盤の音聴いたこと無いんで聴いてみます
2019/08/07(水) 19:44:50.65ID:???
>>612
音割れするってのは、再生時にスピーカーからの音がビリつくって意味なんだけど、合ってるんだよね?
2019/08/07(水) 20:16:59.34ID:???
1500番台のオリジナル、確かに割れ気味ではあるが、環境によってかなり変わる。
昔ながらのモノラルのセッティングなら中低音の迫力が優って、高音はあまり気にならない。
今のデジタルな高級オーディオだと良さが出ず、ノイズや割ればかり気になるかも。
2019/08/07(水) 23:52:54.70ID:???
>>615
スピーカーとかヘッドホンとかは関係ない
要するにレベルオーバーで音が潰れる状態
ピアノとかペットとかだとアタック音が濁って聞こえる
2019/08/08(木) 00:41:59.21ID:???
むしろ4000番台のブレイキーのとか
サイドワインダーとか
音割れというか音でかすぎだと思う炉気があるわ
2019/08/08(木) 01:21:57.58ID:???
>>617
針やアンプは関係ある。それ次第でかなり変わる盤も多い。
2019/08/08(木) 04:02:28.36ID:???
>>619
そんな安物の装置の話じゃねーよw
2019/08/08(木) 06:03:27.08ID:???
RVGの録音が歪みだらけだというのは
コンテンポラリーやコロムビアの同時代の録音と比べるとよく分かるよ
>>617が言ってるように、トランペットやピアノやサックスのアタックが濁りまくってる
2019/08/08(木) 06:37:41.72ID:???
BNのピアノは籠っていて糞だろ?
CD・SACDでもそうだから
2019/08/08(木) 08:44:30.53ID:???
>>617
なるほど、楽器の出音がクリアじゃないのはよく分かる
RVGモノラルは、楽器の立体感はあるけど音の角が丸みを帯びていて全体的に音が太いイメージがある
2019/08/08(木) 10:09:48.33ID:???
>>623
>RVGモノラルは、楽器の立体感はあるけど音の角が丸みを帯びていて全体的に音が太いイメージがある

イメージ イメージw
ごく初期を除いてモノラルは単にステレオの信号を半々で混ぜただけだからな
2019/08/08(木) 10:31:51.10ID:???
小泉進次郎じゃないけど、「理屈じゃないですね、こういうのって。理屈を超えている」
RVGはそれでいいんですよw
2019/08/08(木) 12:33:48.34ID:???
>>620
>>587
結局おまえがここでは噛み合ってないだけよ。
オーヲタ同士で理屈のマウンティング取り合ってればいいのに。
2019/08/08(木) 12:39:48.12ID:???
例えばクラヲタがパンクファンに向かってこの録音は楽器を鳴らし切ってないから駄目だとか無意味な説教垂れてるようなもん。

BNファンはRVGサウンドは盲信的に良い音って思い込んでる
と盲信的にあんたが決めつけてるってのが客観的事実じゃないかな。ショップやヤフオクの煽りに影響され過ぎというか。別に音だけに大枚叩いてオリジナル盤を買ってるとは限らないし。
2019/08/14(水) 09:07:36.12ID:???
レコードプレーヤーはベルトドライブとダイレクトドライブとあるけど、どっちが素人に向いてる?
ベルトドライブにしたとき、ベルトの交換のタイミングってどのくらいでやるの?
2019/08/14(水) 10:15:13.80ID:???
素人も玄人もDD
そもそもDDがうまく出来ないから仕方なくベルト方式にしてただけで利点など無い
2019/08/14(水) 11:36:29.95ID:???
よし。ダイレクトドライブのプレーヤー探そう。
2019/08/14(水) 16:38:39.24ID:???
楽器演奏しない聞き専に良い音とか判断できる訳がないよ
だって本当の楽器の音知らないんだから()
まあそれは置いといてRVGなんて迫力のある音をそのまま閉じ込めたって観点から評価されてるだけで楽器のナチュラルな音って意味なら最悪な録音だよ
特にピアノなんて本人も苦心してあーだこーだやってそれでもあんな音でしか録れなかったって言ってるからな
糞狭いスタジオもどきの部屋で録っててそれがシグネチャーサウンドになったからスタジオ作ってからもそうやっていじくってたんだろ
EQもコンプもかけすぎだしラウドネスウォーってのはRVGリマスターからはじまったって噂まであるくらいだからな
2019/08/14(水) 19:53:23.21ID:???
フーン(´ω`)
2019/08/14(水) 20:42:38.62ID:???
>>631
>EQもコンプもかけすぎだしラウドネスウォーってのはRVGリマスターからはじまったって噂まであるくらい
ねーよw
その前から始まってる
2019/08/15(木) 00:52:10.51ID:???
まぁアナログのワイドなカッティングの歪みをかっこよく感じてギターを歪ませたりコンプかましたりし始めたって歴史はあるけどな
つまりアナログのワイルドな歪みとリミッターで上げた音圧は原音とは違うかっこよさを作れたってこと
2019/08/15(木) 03:39:22.92ID:???
阿呆
アナログコンプとラウドネスウォーを混同するな
2つが同じものなら、アナログ時代にとっくに問題になってたはず
違いも分からないくせに偉そうにガタガタ抜かすんじゃねーよ
2019/08/15(木) 10:35:03.46ID:???
634の言ってることって、昔アナログの音圧感をイメージして、リマスターCDとかで再発する際にコンプかけまくった結果歪んじゃったって事じゃないの?
だから混同も何もry
2019/08/15(木) 14:19:28.54ID:???
1行目ってまさにそういうことだな
2019/08/15(木) 16:38:07.80ID:???
ブルーノートの人気盤の欲しいのが
全く市場に出てこない
NYラベルのRVG無しさえ出てこない
2019/08/15(木) 17:21:37.65ID:???
RVGはインパルスが最高
2019/08/15(木) 17:30:45.71ID:???
たしかに、インパルスはいい録音多いな
2019/08/15(木) 17:37:09.78ID:???
インパルスはステレオが良いのが多い
2019/08/15(木) 18:04:32.88ID:???
>>636
リマスターCDがコンプかけて歪んだ?
そんなポンコツマスタリングなんてインディでも滅多にないわ
2019/08/15(木) 22:20:40.27ID:???
インパルスのちょっと前のリマスターなんて、やり過ぎてトグロ巻いてたりする。高音のゆがみはリミッターでカットしてるとは思うが。
それにインディーズどころかソニーのレガシーシリーズでさえ、当初はコンプかけまくってキンキン疲れる音だったな、ロックの方だけど。
ま、とにかく口悪く煽る奴こそ浅はかな知識でマウントしてくるねぇ
2019/08/15(木) 22:24:38.87ID:???
>>641
後期になるまでは、楽器定位がわざとらしくてイマイチじゃない? RVG自身も60年代初頭まではステレオは手探りでやっていて良いかどうかもわからんかった、とレココレのインパルス特集で喋っていたと思う。
2019/08/16(金) 11:22:40.75ID:???
>>638
今は結構大変だろうね。モノは出てはいるけど普通に買いたい人には無理な状況だろう。

イーベイ→金持ちばかりで勝てない
ヤフオク→釣り上げばかりで買えない
ユニオン→開店してから行ったところで殆ど並び客に取られてる
2019/08/18(日) 02:13:00.81ID:???
>>643
レガシーは特殊
ソロモンクなんて謎の勝手な音処理で全然別物になってたし
2019/08/18(日) 02:14:32.12ID:???
>>643
マウント取りたくて必死なのはお前の方にしか見えないけどな
2019/08/18(日) 11:23:23.49ID:???
信頼出来るお店にwantする。
2019/08/19(月) 03:54:51.93ID:???
>>648
その店の仕入れ先がイーベイとかに出してる状況だからね
2019/08/19(月) 09:27:13.81ID:???
信頼出来るお店ww
2019/08/19(月) 12:31:14.23ID:???
信頼できるお店の仕入れ先はユニオンwww
2019/08/19(月) 13:59:02.41ID:???
それもあってか、ユニオンも今やセールにわざわざ並ぶのがアホらしくなる値付けだからなあ
ロックやソウル見てると手付かずで割引待ち状態だし
ジャズも今の価格ではそのうちにだろうな
2019/08/19(月) 14:32:51.83ID:???
でも高いのはみんな買わないよね
人気盤でもたいてい二万超えのは残ってる
ちょい傷やセカンド以降ならなおさら
特に渋谷は高い
買わなければそのうち安く再出品される
特に盤室がイマイチなのは
大幅値下げする
2019/08/19(月) 19:48:17.41ID:???
買ったら負けだと思ってる(´ω`)
2019/08/19(月) 19:50:47.50ID:???
ユニオンにwantする(´ω`)
廃盤セール並ばなくても良くない?
2019/08/19(月) 19:55:43.26ID:???
最近買ったクリアビニール盤がクリアなのにゴミ入ってた。外人ってさ仕事雑だよね
2019/08/19(月) 22:30:49.41ID:???
>>653
そんなことないよ。五万以上でも状態の良い人気盤は即売れしてる。
渋谷は盤室表記が他店より甘いので、並んでまで買う人は少ない。
>655
ユニはWANTは受け付ていない。
そういうことができたのは昔のハルズとかだが、そういう店はユニオン相場で買い付けてきて倍付け売りだから。

金もコネも努力もなしに廃盤安くは買えない。
2019/08/19(月) 23:17:04.74ID:???
>>657
渋谷は並んだことがないけど、いつもの位置だったら大型セールは狭くて窒息しそうw
これからもダントツで欲しいのが出ない限り、他店に並ぶだろうな
ユニオンはキズ盤で妥協できれば、ソコソコいい買い物ができると思う。逆に良好盤はヤフオク相場や廃盤店より高かったりする。
2019/08/19(月) 23:39:57.83ID:???
>>654
お前は買わなくても負けてるだろ…(´ω`)
2019/08/20(火) 00:08:08.75ID:???
高くてもいいのなら廃盤店で欲しいものは手に入れられた。安く買いたいなら、ユニオン並ぶかオークションやるか。

というのが10年以上前の話。今は何処でも誰でも買えるから、とにかく高くなる。情報格差で商売していた廃盤店なんぞ虫の息。
ただバイヤーの方も知識経験欠ける人増えたかから、2ndオリジと思ったり怪しいブツ掴まされてるカモもいる。
2019/08/20(火) 00:28:48.22ID:???
ドーハムの静かなるケニーとか
本当に存在してるのか?ってほど現物をみかけないんだけど
みんな持ってるの?
オリジナルは何度か出品されてるのみたことあるけど当然買えるわけでもなく
2ndプレス以降のが欲しいんだけど
モノラルは音が悪いってあちこちで見かけるけど

とりあえず今は円盤新世紀でがまんしてる
これモノラルで良い
このタイトルの再発ほとんどがステレオで
2019/08/20(火) 00:30:17.14ID:???
新宿でいつも20枚くらい鍵盤してる人いるけど
たぶんバイヤーなんだろうけど
朝一は迷惑だからやめて欲しい
根こそぎ持っていくから
2019/08/20(火) 05:39:41.69ID:???
>>656
輸入盤は黒でもゴミ多いよ
見えるだけで音に出ないならマシだけどたいがいは音に出る
2019/08/20(火) 06:29:55.05ID:???
おまえらはモノラルはMONO針で聞いてる?
自分はMM本体はステレオ用だけど交換針は丸針にしてる
2019/08/20(火) 10:38:58.67ID:???
>>661
オリジナル持ってるけど悪い音ではないよ。といっても、すごい良い音でもない、普通。要はオリジナルへの期待値を満たさない音ということかも。

音そのもの重視なら円盤でも十分では。ユニバーサルの重量モノラル再発も悪くはなかった。

>>662
ヤフオクでnewjazzなんとかって名前で出してる転売屋だと思う。うざいよね。
2019/08/20(火) 10:42:16.79ID:???
>>664
ジャズを聴くならMCカートリッジにモノラル貼りが良いよ。普通のオーディオレベルでも鳴りが良くなるし、ノイズや歪みが軽減されるのが有難い。
2019/08/20(火) 12:32:52.02ID:???
>>664
アンプのモノスイッチがなければ、モノ針の方がいい
それだけ
2019/08/21(水) 00:48:39.13ID:???
モノラル盤オリジナル盤買い漁ってカートリッジやプレーヤーも揃えたが結論から言うとステレオカートリッジでも充分楽しめる
バリレラやフェアチャイルドみたいな当時モノはやはり周辺機器アームやターンテーブルも当時もので揃えないと真価発揮できないだろうな
一方簡単に手に入るDL-102、AT-MONO3の様な国産品は昇圧や再生環境に拘っても最初はいいけどやがて使い勝手もあって億劫になってくる
3大レーペルのオリジ盤や初期盤だとしても最近まで生産してたM44シリーズや中古ボディで針はJICOでもV15やM75のバリエーションなら十分楽しめる気がする
その方が音楽をただストレートに楽しむというのには向いてる
2019/08/21(水) 11:12:01.81ID:???
コンディションの良くないmono盤こそ
モノラルカートリッジで聞かないとキツイよ
ステカートリッジだとチリプチ拾いまくりが
モノラルカートリッジだとかなり良くなる
2019/08/21(水) 18:21:04.84ID:???
>>669
だから、それもアンプのモードスイッチがあれば解決
なければYケーブルでも可
2019/08/21(水) 20:12:26.25ID:???
ノイズの増減はカートリッジの動作の違いに起因するのではなかったか。
モードスイッチがどうとか言ってるのは、あれこれやった末の悟りなのか、単なる馬鹿なのか。
2019/08/21(水) 20:16:48.98ID:???
ID表示が欲しいな、ここ。
遠回しにレコード否定派やオーヲタが混じり込んでくるから鬱陶しい。
2019/08/21(水) 21:14:34.19ID:???
相変わらずアナログ盤で再発続いてるね。これからもこの調子でバンバン発売するのかな(´ω`)
2019/08/21(水) 21:45:32.77ID:???
>>672
常駐して投稿してるのは、五、六人程度かな

オーディオ至上主義者≒アナログ盤否定派
正義感のあるヤフオクポリス
ベテランコレクター
初心者
KY

でも、変な荒らしもいなくて、為になる良スレだと思う
僕は初心者なので、これからは閲覧者になります
2019/08/21(水) 23:21:35.16ID:???
>>671
>カートリッジの動作の違いに起因するのではなかったか
その意味分かってないだろw
2019/08/21(水) 23:56:04.16ID:???
いちいちめんどうだな、この辺読んどけよ

https://www.hifido.co.jp/merumaga/nihon/170818/index.html
2019/08/22(木) 00:19:00.88ID:???
>>676
やっぱり分かってなかったなw
2019/08/22(木) 00:22:53.56ID:???
かまってほしけりゃ、他所でやれば?
洋楽板のアナログスレッドなら皆に可愛がってもらえるんじゃないの?
2019/08/22(木) 09:20:23.97ID:???
>>678
そりゃあ、お前みたいな馬鹿は開き直るしかないよなw
2019/08/22(木) 10:45:00.74ID:???
>>679
おまえの思考は、あおり運転の奴と一緒だよ。
荒れるの嫌だからもう無視するわ。
681いつか名無しさんが
垢版 |
2019/08/22(木) 15:03:55.92ID:OQWIw6ay
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/0086.html
2019/08/22(木) 16:23:35.21ID:???
>>680
キチガイは自分のことキチガイって分からないもんだなw
それがよく分かったよ
2019/08/22(木) 21:42:11.16ID:???
>>664
モノラルMCには高出力MCが多いからテクニカかデノンのを1個買えば?
2019/08/28(水) 19:10:14.84ID:???
https://i.imgur.com/4SBei4h.jpg
2019/09/03(火) 00:28:27.02ID:???
ディスコグスで気になる出物があった。状態は微妙だが説明に画像や試聴のリンクがあるので確認しようと思ったらアドレスが切れててた。
なのでセラーにメッセージしたら、画像だけ送ってきて試聴リンクがない。試聴リンクも送ってくれと返信しようと思ったついでに相手の評価見たら、ネガティヴが十数個。
4桁セラーなので%には反映せず、しかもこれくらいは珍しくないんだが、全部のコメントが盤質についての文句。
ちょっと気が引けてしまい返信ついでに盤質が心配なので購入を見送ると書いた。
2019/09/03(火) 00:29:24.55ID:???
そしたら翌日試聴リンクと一緒にわざわざスペシャルサービスしてるのに買わないなんて!とプチギレした返事が来た。
まあ、確かに気持ちはわかるけど、そもそもオマエのリンクが切れてるのがいけないんだろ。試聴結果はまあOKなんだけど、値段も微妙だからやっぱり買わない。
イーベイみたいに説明がもっと便利になるといいけど、そうなるとクソ転売や札束爺が群れるから、やっぱり今のままでいいよ、ディスコグス。
2019/09/06(金) 12:33:51.44ID:???
面倒くせえ客だな
2019/09/08(日) 00:44:13.58ID:???
>>685
過去に取引して予想以上に美品が買えたセラーを信用して次に取引すると、思ったより状態が悪かったりしてガッカリすることがある
逆もまた然り。ただ、一度嫌な思いすると二度と買う気になれないけど…
2019/09/08(日) 09:39:14.64ID:???
オクで説明と違うコンデションだったら即BLリストに入れるからな
2019/09/10(火) 10:32:10.04ID:???
そうなるとヤフオクの千円とか3千円スタートの常連出品者の大半はアウトだな
2019/09/10(火) 13:36:11.56ID:???
落札出来たことがないし、もはや参加しようとも思わないけど、やっぱりグレーディングがいい加減なんだな
しかし、今や人気盤の売買は、廃盤セールより個人の出品に頼る方が多くなってしまったな
2019/09/11(水) 00:16:27.95ID:???
ヤフオクなら
rsg82969、ahoudori1947、happy_drugz
あたりから落札すればハズレはないんじゃない?
2019/09/11(水) 03:17:02.76ID:???
そういう宣伝は逆効果だからやめといた方がいいぞ?
2019/09/11(水) 08:49:14.59ID:???
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v656977343

OJCなのに入札殺到してる
もしかして人気?
2019/09/11(水) 12:05:51.99ID:???
>>692
おい、そいつら全員吊り上げ常習犯。
とくに福岡の奴はひどい、毎回自爆して回転寿司状態。rsgは値段あがらないといつも同じ評価3の怪しいIDが釣り上げてくる。
グレーディングは1曲ごとにつけてるrsgが多少マシらしいが、基本的には甘々な。実際に落札した人が言ってるから。
2019/09/11(水) 12:06:59.22ID:???
>>693
同感。ちゃんと詳細アップしておいた(笑)
2019/09/11(水) 12:09:32.80ID:???
>>694
まあ宣伝しても対して値段あがらないと思うよ。サキコロはNJが高騰してるね。オリジナルが天井無しのせいもあり。
2019/09/11(水) 12:37:34.67ID:???
>>695
rsgの人はやたらNM連発してるけど、再生システムもろくに書かずによく完璧な状態って言い切れるのが凄い。海外だったらクレームの嵐だろうなw
あと、どうせ自分で相場まで吊り上げるんだから、わざわざ茶番しないで売値付けて普通に出品すればいいのに
2019/09/11(水) 14:06:14.46ID:???
ほとんど相場で「仕入れてる」から、インチキやらないと儲からんのよ
2019/09/11(水) 17:30:28.72ID:???
給料が上がらないからって犯罪してもいいってことにはならないぞ?
2019/09/11(水) 20:27:22.36ID:???
1000円とか3000円で出しとけば、とりあえずどこかの乞食が食いつく。彼らが盛り上げてくれたら、地方の相場知らない金持ちが入札、後は釣り上げるだけ。
ところが最近は平気でバックれる中華系の代行入札やヴァカ金持ちも学習したみたいで楽には儲けられなくなった。
2019/09/11(水) 22:42:23.92ID:???
>>701
君、代行入札とかバックレてるのが分かるってことは本人でしょw


ところで、最近JARO通信見てると、昔は即売れしてそうなのが意外にに残ってて、今の相場感覚だと思ってたより適価な気がする
(グレーディングが正確ならの話だが)
むしろ、ユニオンの値付けの方が高いかも
2019/09/12(木) 01:26:33.40ID:???
>>702
それは、ユニオンやヤフオクで仕入れたオッサンがJAROに流し、そこから高く買ってた別のオッサン達がユニオン転売含むヤフオクで入札するという悪循環の結果、バブルが弾けつつあるから。

というかJAROのどこが適価やねん。アホオクに慣れるとそう思うかもしれんが。まだユニオンの方がマシ、ただしお買い得はすぐ売れて高過ぎるのが残ってるからそう見える。
ちなみにJAROのグレーディングはかなり当てにならんと予想、ヤフオクでVGだった何枚かがN-で売られてるような。
704いつか名無しさんが
垢版 |
2019/09/12(木) 01:59:51.69ID:oT0N6N42
ま、ユニオンに並んでた知り合いに言わせれば、今の超高値はごく一部の人間〜コレクター、転売屋、物好きな金持ちだけに支えられたバブルまがい。いくら貴重とは言え、絵画に比べれば数はある。振り回されてきた後発の人達もそろそろ気付きつつあるのでは?と。
2019/09/12(木) 05:54:25.59ID:???
>>701
たしかに、回転寿司だったのに一人入札が入ると次々と入札が入るんだよな
売れないから値下げしたのに最後は値下げ前の価格より上がることが結構あるw
2019/09/12(木) 10:11:08.29ID:???
>>703
言葉足らずで、電話で問い合わせたときに、ふっかけられた?JARO価格と比べてって意味で
以前は、そんな値段でも再度聞いたら売れてたりして恐ろしかった

超高騰化は、出てくれば幾ら出してでも欲しい人達が買い漁ってるのが原因だと思う
ただ、そんな人達は極少数で、彼らが一通り手に入れてしまったら残りは当然下げないと売れないから、バブルが弾けそうになりつつあるのは確か

だから、コレクターの断捨離処分もあるけど、今のうちに売り抜けようって感じで、今、個人出品が充実してるんだろうな
2019/09/12(木) 10:32:45.70ID:???
>>705
あるね、
人に押し付けられた値段は嫌だが、自分で付ける高値は構わないという人間の心理だね。経験が浅くて相場掴めない人が陥りがちな罠。
ちな、俺も出品するけど最初から転売目当てで買うことは殆どない、あくまで資金回すための処分。
2019/09/12(木) 15:25:56.79ID:???
ウォッチなんて山ほどしてるから結局優先して入札するもの以外はスルーになる
でずっとスルーしてたやつに入札が入るとそのブツが優先になって結果高値落札するってことになる
2019/09/12(木) 19:57:13.22ID:???
>>708
その心理は、例えばRSDの限定品とかで残ってるだろうとタカをくくってて、即完売で慌てて転売ヤーの出品に入札しちゃうのと似てるね。
本当、深呼吸して落ち着いて探せば、時間はかかっても真っ当な価格で買える。
2019/09/13(金) 13:10:12.46ID:???
高額盤を買う人ほどプライドも高い。ゆえに自分の失敗を認められず、繰り返してしまうのだ。
2019/09/13(金) 20:27:36.20ID:???
同じモノでも高いのとそうでない中古は高い方を買うんだよね(´ω`)
2019/09/13(金) 22:26:11.96ID:???
ブバチュウ!!
2019/09/14(土) 00:04:59.14ID:???
高いほうが安いやつよりイイだろ?みたいなw
2019/09/14(土) 06:33:12.23ID:???
それはあるw
2019/09/14(土) 22:14:08.62ID:???
>>694
シュリンクに価値を見出す人もいるんだろう
とくにこれはステッカーがあるから、帯付きみたいな感覚で

>>697
NJでも音は変わらないからね
俺は、エスカイヤ、45回転二枚組、DCC持ってて満足してる
2019/09/15(日) 15:24:10.09ID:???
シュリンク残ってるのは中古的にキレイな印象だけど、盤が反ってる可能性が高いのだ
2019/09/15(日) 17:14:43.44ID:???
音の善し悪しなんて分からないから綺麗なのが欲しいっていう心理だろ
2019/09/15(日) 20:34:04.64ID:???
オーディオヲタクの説教は要らないからな。
自己満足の世界に客観的尺度は意味無し。
2019/09/15(日) 21:37:10.83ID:???
>>716
そう? それを言ったら、プレステッジやブルーノートのオリジナルのようなコーティングジャケの方が
必ず一方に反るから、よほど盤に影響があると思うけどw
2019/09/15(日) 23:02:27.02ID:???
>>719
あの辺は基本的にジャケットの中に入れて収納しない。ビンテージ盤を実際に持ってればわかるけど、メチャクチャ入れにくいから白ジャケ買って入れるよ。
721いつか名無しさんが
垢版 |
2019/09/15(日) 23:05:00.95ID:9UhaQFzg
だいたいシュリンクなんて60年代半ば以降だから、モダンジャズのオリジナルとは殆ど被らない。
BNならリバティプレスとかの話だな。あの辺は盤も薄いから反ってることもあり得る。
2019/09/15(日) 23:12:21.69ID:???
ちなみにダブルコーティングだからといって必ず反る訳ではない。日本のような多湿の環境で空調完備しないで保存してるとそうなるって話。
そして仮にジャケが反ってきても、昔の厚盤(180〜220g)は簡単には影響受けない。実際反った個体なんて稀にしか見ない。
ただ、もし反ってしまったら治すのはかなり難儀だね、フラット盤とかもあるし。
2019/09/16(月) 05:54:16.39ID:???
再発盤の、盤もジャケットもペラペラなやつ
20年以上経った未開封品デッドストック?
通販で買って、届いてみたら反っていて、ヘッドが2pくらい上下する
でも針飛びしない、なんてのがあったなあ・・・

返品したけど
2019/09/16(月) 10:52:58.78ID:???
>>720
そんなの枚数少ないからできる事だろ
2019/09/16(月) 13:30:08.94ID:???
未開封の返品に応じるなんて、
両親的過ぎる店だなぁ。
2019/09/16(月) 14:47:00.90ID:???
>>725
不良品だから、返品に応じてくれるよ
レコード店も、想定済みだと思う
2019/09/16(月) 16:15:40.97ID:???
レコードがコレクターグッズと化したからデジタルマスター落としただけの糞盤でもぽんぽん売れるwウハウハですわw
728いつか名無しさんが
垢版 |
2019/09/16(月) 16:37:41.08ID:3SfdvdbZ
>>724
500枚ほどそうしてるけど?
残り数千はそのままジャケに入れてる。
2019/09/16(月) 23:22:01.94ID:???
>>727
でも、高いからよほど欲しいのじゃないと買えないな。アナログ盤とCDの同時発売だとCD買ってしまう
2019/09/17(火) 13:21:35.23ID:???
しかも最近の糞盤は値段も尋常じゃないしな
さすがに新品で買う気が起こらんわ
2019/09/19(木) 08:57:55.10ID:???
ちゃんとマスターされてるならCDのが音良いよって事実は絶対に言っちゃ駄目
2019/09/19(木) 14:48:47.16ID:???
いや、大丈夫
そのとおりなんだけど、いくつかハードルがあって
それを通過できる人は案外少ないからw
2019/09/20(金) 00:30:22.06ID:???
まあ、そもそもジャズの名演の殆どはCD時代にはマスターが劣化しているが。リマスターはあくまで復元、というかリミックスになっているのが多い。
2019/09/20(金) 07:56:59.83ID:???
モノラル録音にリミックスはねえだろw
2019/09/20(金) 10:50:00.39ID:???

1つのマイクで全部録ってると思ってる人?
2019/09/20(金) 16:04:22.29ID:???

マイク何本も使ってたらモノラル録音でもリミックス出来るとでも?
2019/09/23(月) 07:22:33.77ID:???
パットモランとかのレコード出してるオーディオフィデリティってレーベルよく分からないけど
名前からして音質が良さそうだな
オリジナル盤を一度聴いてみたい
2019/09/23(月) 21:10:22.27ID:???
スコットラファロが参加してるってんで有名な音盤だな
2019/09/23(月) 22:11:35.73ID:???
>>737
>よく分からないけど
>名前からして音質が良さそうだな
2019/09/24(火) 07:20:06.53ID:???
バラエティやトーク番組でアナログの話題が出るとレコードのノイズが味があっていいなんてコメントする奴を見掛けたりするけど
いやいやコレクターはよりノイズの少ない盤を求めておんなじLPを何度も買いなおすんだよって教えたくなるわ
2019/09/24(火) 21:28:59.79ID:???
わかる〜♪(´ω`)
2019/09/25(水) 04:20:41.45ID:???
最新: https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpBS4JA7dQNrq392LYhV_Gn5
2019/09/25(水) 06:17:19.29ID:???
>>740
レコードというかジャズはAMラジオのようにノイズがある方が良いという人がいるから
2019/09/26(木) 00:48:30.24ID:???
それは映画とかのワンシーンとかなら雰囲気出るってだけの話で普通に音楽として聞くならノイズが無い方がいいに決まってる
ノイズがあった方がいいというのは単なるノスタルジー
2019/09/26(木) 17:50:59.93ID:???
BGM代りに聞いている人でしょ
2019/09/28(土) 20:37:04.30ID:???
>>743
90年代のCDはわざとプツプツってノイズ入れてフインキ出してたよねw
2019/09/29(日) 17:19:07.45ID:???
ブバチュウ!! ってノイズがよく入ってたっけ
2019/09/29(日) 21:05:38.57ID:???
ないないw
2019/09/30(月) 22:17:54.21ID:???
俺はそこまでできないけどサキコロやサムシンエルスの様な有名盤はレコード時代から10回くらい買い替えてる重度のマニアも居そうだよね
コンディションやリマスターの違いを確かめる為に
2019/09/30(月) 23:48:35.87ID:???
そっち系の有名盤はそこまでこだわるイメージないけどなぁ
カインドとかメイデンとかの方がリマスターとかの買い替え多そう
2019/10/01(火) 00:07:23.73ID:???
キープニュースのリマスターは変だと思わないか?
2019/10/01(火) 01:38:15.43ID:???
>>749
コンディションのために3回買ったことならあるが。最初から美品を買えばいいのだが、そんな簡単に手に入らないし。ヤフオクのクソ転売ヤーに半ば騙されたことも過去にはあったし。
2019/10/01(火) 07:13:27.11ID:???
>>751
リバーサイドはOJC買ってれば間違いない
2019/10/01(火) 15:32:53.14ID:???
サキコロのOJCで
ペラペラの盤のやつじゃなくて
180g重量盤っての見つけたんだけど
なにこれ

DISCOGSみたら
2000年辺りの再発みたいなんだけど
acoustic soundsなんちゃらってシールはってあって
ケビングレイだかのカッティングみたいで

2ndプレス以降でも
高くて全く買える気配がないサキコロ
2019/10/01(火) 15:33:29.19ID:???
値段は1700円だった
2019/10/05(土) 20:41:20.53ID:???
ebeyって掘り出し物あったりする?
2019/10/05(土) 22:59:01.39ID:???
昔みたいに掘り出しモノはないけど、国内2万円とかのレコが送料込みで1万ぐらいで買えたりする。ま、微妙。
2019/10/06(日) 00:13:04.23ID:???
海外から特にアナログ発送してもらうのなんてほぼ博打と思って注文してる
2019/10/06(日) 01:15:40.42ID:???
あれでしょ。ってあれって中古ディスクの値段の相場が決めてある本があるんだよね。
2019/10/06(日) 01:16:40.51ID:???
>>758
何回勝った?負けが多かった?
761いつか名無しさんが
垢版 |
2019/10/07(月) 08:52:49.82ID:D92bv0KY
大阪日本橋のルービックレコードは良いのはあるけど盤質が悪いのが多いなー
2019/10/07(月) 15:10:49.30ID:???
それって悪いレコードじゃん
2019/10/08(火) 06:33:19.65ID:???
>>760
なんだかんだでハズレはほとんどなかったと思う
アメリカの中古アナログなんてほとんど雑に扱ってるボロ盤しかないと思ってた
そもそもそこまでして欲しい盤って日本だとほぼ出てこないか高額すぎるとかが理由だからボロでもいいわと思って注文してたし
2019/10/08(火) 06:34:59.36ID:???
>>761
アメリカ買い付けメインにやってる店はそういうとこ多い
状態のいいやつはすぐ売れてボロ盤ばかり残る
2019/10/08(火) 10:43:04.75ID:???
まあ、それは何処でも同じ。
人気盤で綺麗なら高くても売れる。逆に多少のジャケ汚れや盤スリキズを気にしないなら安く買える。
766いつか名無しさんが
垢版 |
2019/10/08(火) 18:25:23.27ID:X6N3jk7K
大阪でジャズのレコードが強い店を教えて下さい。よろしくお願いします。
2019/10/08(火) 18:44:44.38ID:???
ライトハウス?
バンブーミュージック?
あんまり知らないかっぺだし(´ω`)
2019/10/08(火) 18:55:46.56ID:???
グルジアからレコード買った。ちゃんと届くかな〜♪(´ω`)
2019/10/08(火) 19:00:23.31ID:???
難波日本橋界隈なら
disk jj本店、道楽、rubic records は覗くかな
mint recordやその他はジャズはあまり得意でないみたい
ライトハウスはあまり外盤は取り扱ってなくて新譜新品と国内盤中古中心な印象を受けた、ラインナップは幅広いけどね
梅田界隈なら
やはりまずユニオン
そんでseeedやミュージックマン、bambooに行って
スマイルレコードもチェックする
余裕があればストレートレコードやmusic inn、第〇ビルにあるdisc jj梅田店や丸ビルのキングコングに行く
あと船場のwaxpendは実店舗行ったことないけどオンラインショップ見るとジャズのオリジナルも結構扱ってるね
京都に足を延ばすならhot stepと三条四条界隈のレコード屋は全部回ってみると出物があるかもしれない。
兵庫はモトコーと元町あるにはあるけど…
奈良和歌山滋賀は厳しいかな
ジャズのオリジナル盤外盤扱うお店関西でも増えて欲しいね。
2019/10/08(火) 19:25:59.74ID:???
都内でユニオン仕入れじゃなくて海外買い付けの所あったら教えてよ
2019/10/08(火) 22:42:00.57ID:???
>>769
所有してるオリ盤のいくつかはこの辺りの店でお世話になったので感謝している。

竹は、レアなのはあるけど高い印象が強かったが近年の高騰で他店とさほど変わらない値段になってきた。
店に行くと、委託なのかWEBにない手書きプライスのに掘り出し物のレア盤がある。

Rは、移転前の頃「何かお探しのありますか?」と聞かれたので「ジャズで何かゴツいのありますか?」と試しに答えたら、壁にもない1568やモダンアートのオリジナルを出してくれたので、当時とても買えるものじゃないと分かっていたので検盤すら辞退したが、驚いた。

笑顔は、数年前はBNやプレステのオリ盤が結構充実していたが、試聴不可と完オリとセカンド以降の確かな知識が必要なので、賭けで買わないといけないところがあった。

ジャズに限らずネットに出さないレア盤もボチボチあるので、レコード店巡りする楽しみがなくならないように頑張って続けていてほしい。
772いつか名無しさんが
垢版 |
2019/10/09(水) 07:48:28.59ID:IHVSLLHy
日本橋のレコード・ワンはCDの店やけど店の貼り紙にレコード3千枚入荷
したって書いてて入ったらジャズの輸入レコードがわんさかあった
オリジもリイシューもわんさかあったけどちょい高めかな
誰かコレクターの遺品ちゃうかな
2019/10/09(水) 10:28:34.96ID:???
ユニオンみたいに親切に入荷情報出るのは有難いんだが、最近はまともな買い付けかコネクションで仕入れて、派手にネット販売しないような店がいい。
ユニオンやイーベイで末端バイヤーと争って仕入れた挙げ句、ヤフオク出品高値釣り上げとか、そういうの見ててウンザリしてきた。
2019/10/09(水) 17:09:20.20ID:???
光学メディアの様にレコードを研磨する技術があればいいのにな
それがあればボロ盤だろうが研磨すりゃ新品同様でミント盤と価値が変わらなくなって相場も下がるから万々歳
2019/10/09(水) 19:40:18.82ID:???
>>774
ブラジルでは何年も前からやってる。
もちろんいくら表面を削ったところで傷んだ溝は直らないし、深い傷も消えない。ただパッと見が良くなるだけ。
インチキは見る人が見ればわかるから、ホントのミントの価値はさらに上がるな。。
776いつか名無しさんが
垢版 |
2019/10/10(木) 03:41:05.56ID:0wUJOqV6
>>769
詳しく説明して頂きありがとうございます
777いつか名無しさんが
垢版 |
2019/10/10(木) 03:42:07.26ID:0wUJOqV6
>>771
最近レコードを買い始めたのでいろんな店に行ってみます
2019/10/10(木) 06:03:54.03ID:???
最近はオーディオ専門ハードオフで漁ってるわ
そこは有料で超音波洗浄をしてくれる
まだ頼んだことないけどw
779いつか名無しさんが
垢版 |
2019/10/10(木) 16:59:04.56ID:T4GkJVpU
アナログ好きに
リマスター盤/アナログレコード
は意味あるのか?
2019/10/10(木) 19:55:34.88ID:???
↑絶対買わない。CD聴いたほうがいい
2019/10/10(木) 20:22:50.01ID:???
昔45回転で聴く仕様のLPがあったよね
特殊なカッティングとかで高音質を謳ってた覚えがある
2019/10/10(木) 21:12:16.19ID:???
2枚組になっちゃった(>_<)
2019/10/11(金) 07:13:32.60ID:???
まあでも、現代のオーディオシステムで聴くんだから
意味あるんじゃね
CDの音に近づいた、クリアでいい音で聴ける
2019/10/11(金) 15:18:59.12ID:???
>>779
カゼヒキ盤が多いタイトルの復刻なら十分意味あると思う。いくらオリでもあれは勘弁
2019/10/11(金) 15:53:43.05ID:???
カゼヒキって書いてある盤でも
クリーニングしたら消えることがよくある
高いのが安く買えるからラッキー
2019/10/11(金) 19:29:36.67ID:???
ちゃんと届いたグルジアから(´ω`)
2019/10/11(金) 20:46:29.35ID:???
ブバチュウ!
2019/10/12(土) 01:23:20.75ID:???
>>774
そもそも光学メディアが研磨出来るのは記録面じゃなく透明プラ板を削って傷を浅く出来るからなんでアナログ盤を研磨したら単に聴きすぎて磨り減った盤みたいになるだけ
傷部分の研磨も単に針飛びするだけにしかならん
むしろ傷が出来た部分は逆に埋めなきゃ直らない
789いつか名無しさんが
垢版 |
2019/10/13(日) 22:41:25.02ID:85sXsXsp
オリ盤とオーディオ類全部家の2階に必死こいて避難させたが何事も無くて疲れただけだったわ
2019/10/14(月) 00:19:05.79ID:???
それでいいだろ
こういうのはバッチリ備えたけど肩透かしで終わったってのが一番良いんだ
2019/10/14(月) 04:56:55.04ID:???
コレクションがやられたら自殺を考えるレベルで金つぎ込んでる人も多いだろうな
2019/10/14(月) 06:13:45.56ID:???
オーディオルールを地下室に作った連中は息してるかな?
2019/10/14(月) 15:39:04.19ID:???
ユニオン渋谷やジャロは浸水したら終了だな
2019/10/15(火) 18:43:08.49ID:???
ただの水ならいいけどウンコ汚水だったら捨てるしかないだろうな
2019/10/15(火) 19:27:10.54ID:???
こないだイーベイで落とし損ねたタイトルが1000円スタートでヤフオク出てると思ったら、こないだの出品物そのものじゃねーか。
しかも結構な高値入れたんで、まぁどーしても欲しい相手になら負けてもしゃーないかと思ったが、クソ転売が相手とはなぁ。しかも1000円スタートなんて名ばかり自演吊り上げクソ野郎だしな。
こういう輩が無駄に相場釣り上げやがる。いーかげんしねよ、アホウドリ。
2019/10/15(火) 21:16:32.79ID:???
今出てるやつ?
この人、popsikeにのるような高額落札が仕入値だからね…
そりゃ、ユニオン買取や廃盤店の海外買付けが苦戦するわけだわ
2019/10/15(火) 22:07:08.14ID:???
そのシステム解説してください。
2019/10/16(水) 05:14:25.86ID:???
イーベイなんて末端のコレクター層も買ってるわけで、そんなところで仕入れようとする奴の頭がおかしい。
2019/10/16(水) 05:22:31.12ID:???
まあ、こういう質問するような情弱老人が簡単にカモられるのもよくない。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=h428000380

だいたいこの質問者...てめーこっちが汗水垂らして働いた税金で養ってやってるのにレコードとかにつぎこむんじゃねーよ。入院とか抜かしても同情どころかそのまま逝っちまえって思うわ
800いつか名無しさんが
垢版 |
2019/10/16(水) 05:39:00.04ID:1FRf0T3+
ちなみに仕入れも同じID。
https://www.ebay.com/usr/ahoudori1947
2019/10/16(水) 06:42:28.19ID:???
個人で出品してたって、どっかで中古で買ったものなんだから
それを一々転売とか言ってもなあ・・・

イーベイで2年前くらいに買ったやつを、今出品するなら
転売とは言わないのかな
それともいい転売と悪い転売があるのか
宗教が全部クソなんじゃなくて、いい宗教と悪い宗教があるみたいに
あんまりいい例えじゃないか
2019/10/16(水) 10:14:24.62ID:???
そういや税金滞納者はレコードって差し押さえの対象になったりすんのかな
それとも20万するオリ盤でもお上にとっちゃただの古いゴミ扱いなんだろうか
2019/10/16(水) 10:21:45.86ID:???
定義ではなく量と質の問題。
普通のレコード好きが聴かないものをポチポチ売るのと古物商どころか確定申告も怪しい横流しセドラーを一緒にはしないだろ。
そもそも末端価格のマーケットで仕入れて価格操作で売りつけるなんてセドリですらない、地上げ屋と同じ悪質ブローカー。
まあ、宗教というよりは鼠講に近いな。
2019/10/16(水) 10:30:30.83ID:???
>>802
官公オークションでレコード見たことないが、これからは対象になるかもね。わかる担当者がいればの話だが。
税金といえばヤフオクも100万以上売り上げたら課税対象なんだよな。アホウドリみたいなのは何年も確実に越えてるから通報レベル。
2019/10/16(水) 10:43:59.91ID:???
>>802
なるよ。レコードに限らず、家電製品でも生活必需品以外で処分すればいくらには換金できるものは、対象になる。
もし差し押さえたら、専門家呼んで鑑定するよ。例えば、新宿区だったら新宿ユニオンのジャズ館辺りに依頼するかも。
2019/10/16(水) 14:46:33.55ID:???
>>798
落ちないだけで、多分レコ屋も入札はしてると思うよ
相場価格で仕入れても、それ以上の値段で買っちゃう人がいるから、調子にのってるんだろう
2019/10/16(水) 15:44:19.17ID:???
>>804
>100万以上
一年に?
2019/10/16(水) 20:18:50.23ID:???
毎月万超えになる盤を何枚も出してれば年間売上100万こえるだろ
まあ、自爆損を含めた利益はたいしたことないだろうが、在庫も資産に計算されるから税金は納めないといけない
2019/10/16(水) 20:26:05.13ID:???
https://venture-finance.jp/archives/20421

生活動産が百万までは非課税かな。普通レコードはそこに入るけどセドリみたいな明らかに売る目的で仕入れているのは違う判断になるだろう。そうなると利益三十万くらいから課税対象だな。
2019/10/16(水) 22:39:59.85ID:???
>>809
課税は、売上よりも年20万以上の儲けがあるかの方が大事
仕入価格が客観的に確認出来て、明らかに利益が出てることが証明されればアウト
本人が購入価格より安く売ったと、トボケれば多分セーフ
2019/10/17(木) 11:48:01.07ID:???
https://youtu.be/rkkgODyF6-M
812いつか名無しさんが
垢版 |
2019/10/17(木) 11:57:43.74ID:UNIsVhVZ
釣り上げによる自爆は売上と見做されるのかどうかだな。

それにしても最近のバブルめいたレコード高騰の根源はアホウドリ(と騙される団塊アホ爺)だとよくわかった。こいつのやり口に比べたらユニオンはもちろんヴィンテージマインとかも良心的にさえ思える。
2019/10/17(木) 12:16:58.93ID:???
https://youtu.be/8Gh16DfwxqQ
2019/10/18(金) 20:24:52.84ID:???
アホウドリの調査を開始した。

まずは、インディード詐欺

https://imgur.com/ZAh9inX
2019/10/18(金) 20:25:27.58ID:???
続いて、ヘレンメリル詐欺

https://imgur.com/a/fNNG1Fu
2019/10/18(金) 20:25:47.79ID:???
最後は、コネクション釣り

https://imgur.com/A7rl9V7
2019/10/18(金) 20:49:01.53ID:???
最後のまちがえた、スマソ
https://imgur.com/3M3D9Kv
2019/10/19(土) 22:51:14.06ID:???
なんか50年代から60年代初期の極端に楽器が分かれたステレオ録音の方が技術の発達した近年の作品より音に生々しさを感じる
コンポラやインパルスのが特に
2019/10/20(日) 02:37:11.46ID:???
80年代くらいからジャズ関係は保守的なミックスになってるからな
なんかワンポイントマイクで録ったんか?ってくらい雑なミックスで全体的にデジタルリバーブを雰囲気でかけてるって感じのが多い
2019/10/20(日) 20:11:12.07ID:???
昨日のアホウドリ

(たぶん)予想よりあがらなかったレア盤
https://imgur.com/DGGFdtf
2019/10/20(日) 20:11:34.38ID:???
BNもあいかわらず微妙な感じで

https://imgur.com/HJvZXSW
https://imgur.com/RYwut8k
2019/10/20(日) 21:38:08.88ID:???
そのアホウドリのJohnny ColesとHerbie Hancock落札したH1fってJ店の仕入用IDなの?
このH1fっていろんな人から落札してて、落札品の殆どが数日後にJに並ぶよね。
このJohnny ColesとHancockも暫くすると入荷紹介のTwitterにあがると思う。
2019/10/21(月) 02:33:15.41ID:???
そのジャロで買う馬鹿が1番ぼったくられる訳だが、そんな奴いるのかな、と。
不良債権化するレコードが可哀想だし、まともに集めてる連中にも迷惑だから、こういうインチキトレーダーみたいなゴロツキどもは早く逝っちまえ。
2019/10/21(月) 02:40:39.13ID:???
こいつらの作りあげる相場は、パナマのペーパーカンパニーの資産価値みたいなもん。
資本主義は支持するが、程度ってものが大事。やり過ぎはダメだ。
2019/10/21(月) 06:41:48.07ID:???
なんだろう、欲しいタイトルを自分が手にできないのが悔しい
という妬みレスなのかな
2019/10/21(月) 07:54:49.67ID:???
はい
827sage
垢版 |
2019/10/21(月) 10:14:39.52ID:NWfzx+hJ
金に任せて買われてしまうのは、まあしょーがねーって気はするけど
それが転売だと知ると、まあムカつくというか呆れるというか

そのH1fって人はユニオン界隈でも有名な人だろ。
店長や他の客にも横柄らしくフィクサー気取りだけど
そんな自分ももアホウドリにまんまとカモにされてるとはな笑
2019/10/21(月) 10:22:26.33ID:???
ただ..昔からジャズのヴィンテージ盤を買っている知人に言わせれば
この数年のアホウドリとH氏(H1f)の暗躍(笑)のおかげで
自分のコレクションの資産価値が爆上げになった、ともね。
まあ、バブル時代の土地転がしみたいなもんだが...
2019/10/21(月) 10:58:04.98ID:???
ハードよりソフト
こだわる意味がわからん
ノスタルジーか?
2019/10/21(月) 12:35:40.44ID:???
ブルーノートもリバティやUA盤で十分と自分に言い聞かせてるわ
2019/10/21(月) 14:23:47.51ID:???
>>829
カメラとか皿と一緒。
たまには使うが基本的にコレクション。
音を追求する人にはわからんと思うし、
それでいいのでは。
2019/10/21(月) 17:01:42.86ID:???
>>826
正直でよろしい(⌒∇⌒)
2019/10/21(月) 17:14:16.63ID:???
>>830
お財布に優しいからそれはそれで良いと思う。
間違ってもLEXや63rdのオリジを1枚たりとも持たない事だ。もし手に入れてしまうと所有盤を全て買い換えたくなる恐ろしい病にかかる。
2019/10/21(月) 18:47:54.55ID:???
>>833
BNの63オリなら数十枚持ってるけど、そうは思わないね
全部ミントだし、音は確かに魅力的だわ
けれど、えらい歪みがあるし、変形し過ぎの音が多い
数十枚集めたのは魅力も分かってるからだし、全部聞いてみたいという興味はもちろんああるけれど
そんな病とは幸いなことに無縁だわw
2019/10/21(月) 21:36:32.65ID:???
>>834
それだけ持ってるってことは830ではないよね?
UA再発やキング盤で妥協してるできるなら中途半端にオリジに手を出さない方がいいって事。音の好みは置いといて、オリジのガッチリしたジャケや盤の質感と比べたら間違いなくオリジが欲しくなる。レコード好きなら


と、投稿しようとして全部ミントって言葉でなんだか嘘くさく感じたわ
2019/10/21(月) 21:49:19.11ID:???
モブレーの1500番って初版しかないって某店の配ってる冊子に書いてあるけど
それらが欲しかったらオリジナル盤買うしかないの?
63rdとかNYとかないの?
2019/10/22(火) 01:47:26.85ID:???
1500番→1500番台のこと?
モブレーリーダー作に関してはNYリプレスとかは無いと思うが、リバティやUAで出ているタイトルはあるだろう。
2019/10/22(火) 06:44:01.87ID:???
>>834
どのタイトルのどこが歪んでるか言ってみ
モザのハバのハイノートがギリギリとか、そういう感じで。
まさか、以前のオーディオヲタクがハッタリかましてるのではあるまいな。
2019/10/22(火) 10:29:47.57ID:???
>>837
1568とか1574とかですね
特に1574が欲しいです
日本盤か高音質再発盤でしか見たことなくて
2nd以降プレスを見た事無くて

1560はUAで持ってます

クラシックレコード再発は
ソウルステーションのオリジナルと聴き比べたことあるけど
シンバル類が強調されてて
ホーンのふくよかなミドルレンジが小さくなってて
残念な音質になってたのでもう買わない

悔しいがユニオンのプレミア復刻買うしかないのかなと
あれ絶対にユニオンが値落ちしないように
中古価格つけてるよね
クールストラッティンとか1万超えつけてるし
2019/10/22(火) 10:35:56.68ID:???
>>838
歪んでないタイトル指摘してみなw
2019/10/22(火) 15:23:07.31ID:???
>>839
ユニオンのプレミア復刻
まあ、あれも普通の音だけど。ジャケが気合い入っていて良いね。
そしてギリギリ採算で作っているから、簡単には再販できないのよ
ユニもそれわかっていて上手く中古で回してる(1万越えでも買う人もいる)
2019/10/22(火) 15:23:19.82ID:???
プレミア復刻買う
→やはりオリジナル欲しくてヤフオクで買う
 (復刻はユニで高価買取)
→オリジと思ったら2ndらしく(あるいは状態詐欺にあい)
 完オリ美品をユニで買う(下取り盤はユニのエサ箱に入る)

こんなルーティンがあると思われ(笑)


まあ、復刻は何年かしたら、また同じような企画あるかもしれないから、その時に買うか、中古が下がるの待つかって感じでしょう。
843いつか名無しさんが
垢版 |
2019/10/22(火) 17:03:32.11ID:0V9j24St
残念、アホウドリ。
https://imgur.com/NSOYtyY
2019/10/22(火) 22:01:23.12ID:???
プレミアム復刻、買っておけばよかったな
中古で、6000〜7000円とかで見たことあるけど
新品時の定価より高いじゃん
2019/10/22(火) 23:26:36.52ID:???
プレミアム中古だからな。
定価もそもそも5500円。
人気タイトルで6-7000円なら買いか、と。
2019/10/22(火) 23:36:06.90ID:???
>>839
クラシックレコード聞いたことないけど、もしかしたらそれは、RVGがカッティングする前のマスターテープの音に近い可能性はある。となると、ユニオンのプレミアム復刻もマスターそのまま入れたと言ってるから同じかも。。
再生なんて装置と機材によるから、場合によってはクラシックレコードやアナプロの方が気持ち良い音と感じる可能性はある(とはいえ年月を経たマスターは劣化しているのでその分落ちるのは確実)。
そして4000番台のカッティングは基本ドンシャリ詰め込みが多いから、しょぼめの装置でも迫力は感じられるんだな。
それを全部歪んでるとヲーオタが騒ぐのもわからんでもないが、音なんて好みなんだからお前が断罪するなって話。
2019/10/23(水) 00:54:07.95ID:???
もうブルーノートばかりいいよ
リバーサイドやプレスティッジの傍系レーベル掘るのにハマってる
名盤の数分の一で高音質名演が聴けるからね
その他のヴァーヴからマイナーレーベル、欧州系レーベル米盤に拘らず欧州各国プレス
流石にSP、10inch、EPには手出ししてないが。
2019/10/23(水) 03:55:45.02ID:???
ハリーエディソンやベンウェブスターのような所謂中間派ミュージシャンの方が分かりやすいのによくある初心者へおすすめのジャズ入門アルバムってブルーノートやプレスティッジを始めとするゴリゴリのモダンばかりじゃない?
そういうの真に受けて買って全く良さが分からなかった思い出がある
2019/10/23(水) 08:07:32.65ID:???
キング盤の帯付きで十分
2019/10/23(水) 09:41:08.93ID:???
>>849
そういう意見はアリだと思う
安く手に入るし、良心的に作ってある
オリジナルやその他に比べたらディテールとかで一歩を譲るが
十分ブルーノートサウンドを伝えてることは間違いない
2019/10/23(水) 12:35:28.65ID:???
帯とかいらんわ
2019/10/23(水) 14:19:44.53ID:???
>>848
ロック聴くのにいきなりクリムゾンやザ・バンド聞くようなもんかな。

>>849
充分という割には、帯つきという内容や音に関係ない邪念を捨て切れていない(笑)
いや、確かに帯だけで価値変わるけどね、ただそれはオリジナルだから価値があるという理屈と同じ自己満足だから。

もちろん趣味なんだから自己満足上等だけど(笑)
2019/10/23(水) 18:27:26.54ID:???
>>822
本当に出てた
売れたらボロい商売だなぁ
2019/10/23(水) 20:29:13.99ID:???
>>853
まあ、全てヤフオクかユニオンで仕入れてるからね。なんのコネも愛もないレコ転がし。
日本に1人か2人くらいはカモられるかもしれんけど、状態適当だからリピーターいないだろ。
2019/10/24(木) 15:39:55.79ID:???
>>846
そもそも今のカッティングエンジニアにそのマスターの音というのがまともに彫れるのかってのが問題
2019/10/25(金) 21:39:43.39ID:???
あ&#12316;あ なんでこのタイミングであがるんだろう。
去年から今年にかけてオリジナル5枚以上は出たんだが(いずれも4&#12316;5万円くらい)

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p720317394?wr=1&;iref=wlr_6&irefopt=15
2019/10/25(金) 21:41:00.27ID:???
文字化けしてんな。 >> いずれも4 - 5万くらい。
2019/10/29(火) 08:52:05.97ID:???
2019/10/29(火) 10:09:06.06ID:???
ヤフオクで売りに出したものが2人の争いでズルズル高騰したのだけど、片方の入札者が悪評多すぎる。しかし削除すると値段下がる。
そこで、値が十分かつ売りたい方が勝ってる瞬間を狙って他方をブラックリスト送り。そしてそのまま終了。
早期終了でもよいが、それだと不自然で釣り上げと思われかねない。こういうやり方もあるもんだ。
2019/10/29(火) 15:13:05.05ID:???
ディーターライス ハッピーアフタヌーンのオリジナル盤は程度がいいといくらするんだろな。
1曲目のベース音がスゲーんだよな
2019/10/29(火) 23:17:34.05ID:???
>>856
上手く作ったブートだったら笑う
2019/10/30(水) 13:40:05.63ID:???
>>856
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w325815025
2019/10/30(水) 22:03:37.19ID:???
>>862
そうか、知り合いが去年5万くらいで買ってるが、正解だったんだな。

ところで某レコ屋のツイートより。
"お金がないけど欲しいからと毎月少しずつ送金していたスペイン人。その人はレコード屋からレコードを買わずにcogsで3倍~にして売っているとスエーデン人が教えてくれた。
売れると「送ってくれ」と言ってくるのよね。
それが分かったのでさすがに「代金全額送金して」とメールしたらキャンセルされた。"

これってえらい高い値段でレア盤出してるpaypal受け付けないあのセラーじゃないかな。怪しい奴だと思ったけど、やはり。
2019/10/30(水) 23:47:09.93ID:???
分割で払ってたという事?イマイチ意味が分からん
2019/10/31(木) 06:32:19.88ID:???
そのレコードは、CDの方が断然音がいいよ
オリジナル盤持ってて、聴き比べた人間が言うんだから
間違いない
再発盤LPは聴いてないけど
2019/10/31(木) 10:48:53.88ID:???
>>865
マスタリングやり直してオリジナルの音割れとか改善してしたんじゃなかったか。自主盤とかはそういうケースもある
2019/10/31(木) 16:43:54.39ID:???
死んだコレクターの遺族がただの古いレコードと思ってハードオフみたいな総合リサイクルショップに二束三文で売ってくれりゃ
店も価値が分からんからジャンク扱いで100円で売るなんて事ありそうなのにな
2019/10/31(木) 18:11:29.20ID:???
ハードオフはチェックが面倒なのとクレーム対応が嫌なのとで
ジャンク扱いにしてジャンル分けもせずにエサ箱に置いてるから探すのメンドイ
2019/10/31(木) 20:51:42.75ID:???
>>867
ないよ。そんな甘い夢捨てろ。

去年も何度かリサイクルショップがBNの高額盤を千円スタートとかでヤフオクに出してたが、コレクターの遺品は大抵状態が良いので結構上がってたよ。クソ転売ヤーも身分知らずの高額入札してくるから(笑)そこには負けられないわな
2019/11/01(金) 04:50:30.23ID:???
https://youtu.be/9RA1s6TiM18
2019/11/01(金) 04:57:39.25ID:???
https://youtu.be/UflDvtnYn5g
2019/11/01(金) 05:29:56.99ID:???
ネットでは買わないからヤフオクとかの話ばっかりされても困るわ
2019/11/01(金) 06:58:42.25ID:???
>>866
トリオの録音エンジニアを呼んだらしいが
プロがやったとは思えないほど、低音が聴こえてこない

希少価値があるから、オリジナル盤が欲しいという気持ちはわかるが
2019/11/01(金) 12:23:33.37ID:???
アナログ盤集めるのとデジタル音源集めるのと、どっちが死ぬまで楽しめますか?(´ω`)
2019/11/01(金) 14:59:00.26ID:???
>>872
じゃあお前が実店舗買いの話を振ればいいだろ
こっちは実店舗で週に何時間も費やす暇がないんだよ
2019/11/01(金) 15:00:33.56ID:???
>>874
デジタル音源なんて聞くためのものだから集めても聞かなきゃ意味がない
アナログはすぐに聞かなくても持ってるだけで満足感がある
2019/11/01(金) 15:17:51.67ID:???
レコード専用倉庫とか持ってたりして
2019/11/02(土) 09:12:29.55ID:???
レコードは聴くものではない
ながめるのだ
2019/11/02(土) 10:44:52.14ID:???
そうだ
昔からレコードは観賞用で、普段はテープに落としたものを聴いていたものだ。
2019/11/02(土) 19:08:35.72ID:???
70年代の日本盤の帯を見ると定価が2500円位で現代のCDの値段とそれほど差が無いけど
今の5000〜6000円の価値と考えると下手なオリ盤並みの値段だね
あとプレステージだかヴァーヴだか忘れたが1100円シリーズって廉価盤も出てたみたいだが当時のジャズオタは歓喜しただろうな
2019/11/02(土) 19:59:47.59ID:???
>>872 >>875
ヤフオクで仕入れた店が872みたいなのにボッタで売ったり...
JAROの廃盤とかその代表。
ちなみにそのヤフオクもユニオンやebayからの転売だったりする...
rsgなんとか、newjazzうんたら、そして高額専門釣上げアホウドリとか。
とにかく高額廃盤とか安直な転売だらけでうんざりさせられる。
だから、普通の収入の人はキング盤でよしとする意見は正解だろう。
2019/11/02(土) 20:06:50.37ID:???
>>880
その頃は輸入盤の方が安くてのお
2019/11/03(日) 07:57:00.13ID:???
その頃はって、ずっと輸入盤のほうが安いだろ
2019/11/03(日) 09:09:07.52ID:???
ユニオンで安くなってるの買えばいいじゃん
ちょい傷とか売れ残って安くなったのとか
2019/11/03(日) 21:44:26.97ID:???
>>884
以前はそうだったけど、今は転売屋が根こそぎ持っていくからな
新宿なんてほんとカスしか残ってないよ
2019/11/03(日) 21:50:34.41ID:???
黒眼鏡はキズ盤をヤフーで売りつけている転売屋
銀眼鏡は高額盤を買い占めてジャロに流してる転売屋
2019/11/03(日) 22:19:32.10ID:???
ahoudori1947 情報
今日終了の3枚はいずれも同じebayのセラーから
(実際のセラーの盤質表記)→アホウの表記

Newk's Time (VG+/EX)→極美品
Swing Swang Swingin (VG)→ EX 、とても良いコンディション
Blue Train (VG/VG-)→ EX 、とても良いコンディション

今回もカモが沢山釣れているようです。
一段落以上落として考えれば失望しないでしょう。
2019/11/04(月) 12:28:05.74ID:???
盤質表記は個人差がハゲしい。HMVはズタズタな盤質でもB表記だった。音飛びするのもあったから返品した(´ω`)
2019/11/04(月) 13:02:18.61ID:???
>>885
昔は、ユニオン行くたびに壁を眺めたりエサ箱に残ってるのを確認して、ホッとしながら「今度の給料日に買おう」とか割引にかかるのを待つ楽しみがあったけど、今そんな事してたら、欲しいの全然買えないもんなぁ…。
2019/11/04(月) 16:17:03.48ID:???
>>888
返品できるだけマシ。ヤフオク連中なんかノークレームノーリターンの一点張りだから
2019/11/04(月) 16:20:22.09ID:???
>>889
ほんと一体どこの誰がそんなに急いで買っているのか疑問に感じる時はある。
結局、年金退職金貰い逃げの団塊爺が好き放題やってんのかな、世代的にもその辺がモダンのコア層だし。
どうせすぐまた手放すことになるのにな。
2019/11/04(月) 16:51:58.98ID:???
>>890
1回変なのに当たったことあるわ
キズは無いけど一か所熱でめくりあがった感じで溝も潰れてた
2019/11/04(月) 16:54:15.41ID:???
>>891
モダンジャズ好きのコア層は戦前生まれ
団塊世代はフォーク
2019/11/04(月) 17:14:45.66ID:???
昨日も懲りない皆さんのおかげで転売できました
by ahoudori1947


転売仲間のおかげでぼろ儲け
https://imgur.com/XlQyvsR

盤質は良好です、VGでも良好です
https://imgur.com/A3Huqs0

盤質は良好です、VG-でさえ良好です
https://imgur.com/qrcILzk
2019/11/04(月) 17:20:08.77ID:???
>>893
その辺はもう終活。

その下の世代、ジャズ喫茶全盛期(70s後半&#12316;80s)にメグとかに通ってた一部のモダン好きの若者が、今ちょうど70くらいになって年金でレコード買おうとしている
2019/11/05(火) 19:55:18.48ID:???
>>894
実際、再発なのに、オリジナル盤だって思ってる幸せな人と出会ったことあるよ(;´д`)
結局のとこ本人が幸せならいいんじゃね?って希ガスw
2019/11/06(水) 10:12:03.42ID:???
鑑定団に出てくるばか爺と一緒よのぉ^_^
2019/11/06(水) 17:49:05.12ID:???
新宿セカンドのは
どこかの店が廃業したやつかな
2019/11/06(水) 18:49:14.06ID:???
>>889
よっぽどの偏屈盤じゃなきゃ自分が欲しいと思ったものは他のやつも欲しいと思うことが大事
他のやつに買われてから後悔しても遅い
2019/11/06(水) 20:57:23.57ID:???
レコードは見つけた時買え
by油井正一
2019/11/08(金) 15:33:34.56ID:???
高いレコード買い込んでも飽きたとき処分どうすんの?
趣味はいつか必ず飽きが来る
2019/11/08(金) 18:42:46.28ID:???
油井正一は戦中にレコード焼失して
戦後また集めだしたんだってな
えらい根性だわ
2019/11/08(金) 19:27:25.70ID:???
油井が書いた文庫本に、
レコードは複製芸術であるからしてオリジナルにこだわるのは愚か。
なんて書いてあって、若かりし頃の俺は真に受けてしまったな。
2019/11/08(金) 20:45:33.12ID:???
オリジナル盤って音が濃いよね。再発されると薄くなる希ガス
905いつか名無しさんが
垢版 |
2019/11/08(金) 21:55:27.55ID:OENP+bza
ジャズミュージシャンの自宅を雑誌やテレビで見た事あるけど
ミニコンポでスピーカーの上にCDケース沢山積んだままの雑然とした様子だったり
音楽を仕事にしてるのに音質に無頓着な人もいるんだと思った
2019/11/08(金) 23:35:46.40ID:???
>>903
油井の時代とそれ以降は環境が違いすぎるからな
油井は海外盤と日本盤の話をしてたんだろうけど油井にとって音質の違いは些細な事でどちらでも演奏はちゃんと楽しめるだろって意味だと思う
当時はどんどん面白い盤が出てきたからそういう意見になるんだろうが今みたいに新しいものにまったく期待出来ない時代だとその些細な音の違いこそ重要になってくる
2019/11/09(土) 03:41:06.32ID:???
>>901
売ればよい。半分も回収できれば御の字だし、買った時より高く売れるものもあるだろね。
今の高額盤の相場はバブル経験爺のせいで高過ぎるからいずれ崩れるだろうけど。
2019/11/09(土) 04:05:35.05ID:???
油井正一
野口久光
イソノテルオ

この辺知ってるの60代以上だろ
2019/11/09(土) 08:55:42.66ID:???
ジジイだけど、油井さんから直にその話をきいたことがある
タル・ファーローのブルーノート盤
2019/11/09(土) 16:13:13.39ID:???
イソノテルオって昔のライナーノートで見かけるね
ウケ狙いか知らないけどいソノテるヲみたいな
2019/11/09(土) 17:27:35.40ID:???
オリジナル盤と再発CDを聞き比べしたらレコードのほうが自然な感じだった。ってオリジナル盤を買う理由になるけど、出費が増える(;´д`)
2019/11/09(土) 18:54:41.79ID:???
>>911
そりゃモノによるだろ?
一般論にできるもんじゃない
2019/11/09(土) 19:30:03.86ID:???
>>885-866
それは知らんが基本的に自主盤はマスター紛失していたり
あってもまともな状態で保管されていないことが殆どだから
状態のいい盤落としを元に修正加えて再発してるケースも少なくない。
2019/11/09(土) 21:31:19.35ID:???
>>913
TACHIBANAに関してはオリジナルLPではBラス曲が音割れ気味になっている。収録時間が長いものを無理やり収めるとおきるやつだ。
で、この再発は確かマスターが見つかっており、それを元に修復したうえで2枚組にすることで音割れを回避した模様。
まあ、しかしこういう珍し盤はそういう音のラフさもまた味わいとして受け取るのも良しだが(音質目当てでがっかりするのは自主系全般にいえること)。
2019/11/10(日) 08:46:59.20ID:???
今月は3枚買った(´ω`)
2019/11/10(日) 16:08:49.18ID:???
>>914
音質だけなら多くのケースはリマスターCDやハイレゾでいいのに
アナログマニアはあえてレコードやオリジナル盤に拘る。
それってその時代のリリースされた盤、時代の空気を
味わうのを最重視してるからじゃないのかね?
2019/11/10(日) 19:16:54.19ID:???
↑わかる希ガス(´ω`)
2019/11/10(日) 22:23:42.16ID:???
今月に出る井筒香奈江のキング関口台スタジオ録音の音盤聴いてみたい。
なんか凄く音がリアルなんだろな(´ω`)
2019/11/11(月) 20:30:00.38ID:???
ヤフーのgentamagoってやつ、評価欄に書かれた盤質詐欺が酷すぎて、もはや笑いの域だな。それでも高額入札する人がいるのが不思議というかネットの魔力?
2019/11/12(火) 00:00:57.16ID:???
ものすごい音、ツヤピカ詐欺のやつね。
今はどこまでやってるかは分からないけど、過去に吊り上げ常習でID停止くらってる。
その時はgenkiosarudesuのIDでtomatooliveってID利用して吊り上げまくってた。
昔あったヤフオクジャズってスレで暴露されたのが発端だったはず。
今のgentamagoはそれより前から使ってたIDだと思った。
その他覚えてるだけでも、spyside1957、singapura1957その他があって、盤質表記の良い加減を指摘されて悪い評価が多くなるとIDコロコロ変えて同様な事繰り返す悪質なやつ。
その過去を知らない人達がまた増えたってことなんだろうね。
2019/11/12(火) 12:33:58.89ID:???
オクでレコードとか
よく買うわ
2019/11/12(火) 19:25:02.25ID:???
>>921
外れを考えたらリスク高いけど、レア物含めて出会う確率は断然上がるからな、、
ヤフオクは売り手に有利すぎるからなんとかしてほしい。クレーマー落札者も困り物だかど、それ以上に詐欺まがい出品者が多い。
2019/11/12(火) 19:29:56.29ID:???
こないだも返品した。綺麗なレコードと書いてあったのに、傷がわからないくらいカビ汚れだらけのレコード(もちろん傷もあるw)送られた。
出品者が契約を不履行している段階で、ノークレームノーリターンとか通用しないからな。。
2019/11/14(木) 04:50:24.53ID:???
>>922-923
そういう出品者って評価悪いじゃないの?
2019/11/14(木) 06:56:44.49ID:???
ここってヤフオクのスレなのか?
2019/11/14(木) 08:32:07.66ID:???
実店舗で買われる量よりヤフオクで買われる量の方が圧倒的に多いんだから当たり前
2019/11/14(木) 10:23:32.93ID:???
>>924
そういうセラーは逃げ道用意してるから、盤質は主観云々とか曖昧なグレーディングとか。それでノークレームノーリターンだと、気の強い人以外は遠慮しちゃうよね、期待した自分が馬鹿だった、と。あと前回は良かったのに今回は外れとか言いづらい。
アホウドリとかでも2、3人はクレームつけてるけどね。
2019/11/14(木) 22:30:55.81ID:???
JRmonteroseの1536は、2面だけの片耳が完オリ盤なんだな
今オクに出てる両耳は、ジャケが額縁じゃなさそうだし
2019/11/14(木) 23:10:06.21ID:???
複数買った後にニコイチしてるやつも多いから一概にそうだとも言い切れない
リリースしてから半世紀以上も経ってるしオリジナルの状態でそのまま保ててると思い込むのは危険
2019/11/15(金) 00:02:10.11ID:???
アホウドリさんはじめまして
2019/11/16(土) 03:12:41.12ID:???
>>929
日本で売られているブツにはそういうの多いだろうね。アホウドリは海外オークション横流し転売野郎だけど、まるで信頼はできない。
2019/11/16(土) 17:04:28.75ID:???
ブルーノート4000番台一桁台で
どっちが初版に近い?
ドングリの背比べだとは思うけど

・両面NY、両面DG、両面Rあり
・片面63rd、片面NY、片面R付き、片面DG

どっちも耳とRVGあり
前者の方が盤がしっかりしてる
後者の方がペラペラ

前者かなと思ってるんだけど
どっちを処分しようかと
2019/11/16(土) 21:19:20.72ID:???
実はジャズのはわかんないけど、
盤がしっかりしてるほうが、
はじめの方のプレスで音もいいんじゃない?
934いつか名無しさんが
垢版 |
2019/11/16(土) 21:36:16.16ID:DvLpkGuC
音がいい方を残す
2019/11/16(土) 22:38:03.58ID:???
>>934
俺はキレイでノイズが少ない方を残してしまったよ、、ちょっと後悔
2019/11/17(日) 00:15:13.56ID:???
思い入れのある盤なら両方持ってるのが一番
その時の判断が正しいとは限らんからな
自分なんかはまったく同じブツでも選べず数枚持ってたりする
手放すのは明らかにダメージがあるとか自分にとって価値が無いとかそういうのだけ
2019/11/17(日) 00:25:27.14ID:???
>>932
コレクター的には後者はラベル両面の仕様が違うから毛嫌いしがちだけど実はそれこそが初回発売だったりとかいろんなケースがあるからなんとも選びがたい
ジャンル違うけどEL&Pの頭脳革命のUK初回発売はプレスが間に合わなかったのかUKジャケにUSプレスの盤で発売されてる
UKのアーティストがアメリカのレコード会社に所属してたからこそ起こった事かもしれないけど発売に間に合わせるためにいろんなことが起こるから初回が完璧じゃ無い事は意外と多い
2019/11/17(日) 00:38:34.50ID:???
>>932
たぶん前者だろう。後者は余りラベルを使ったよりレイト。スタンパーは同一だろうから音質はほとんど同じでは。
しかし片溝でペラペラなんてあるのかな。溝有りなら、最低でも150gはあると思うけど。
2019/11/17(日) 09:04:48.61ID:???
モニカゼタールンドの45rpmのワルツフォーデビー買った?(´ω`)
2019/11/17(日) 22:12:20.32ID:???
言っとくけどBN以外は大して初版も再発も音変わらないから高い金出して初版買う必要ないぞ。
clefはverveの再発でいいしcontemporaryやprestigeなんかOJCで十分だから
2019/11/17(日) 22:14:23.86ID:???
喉から手が出そうなくらい欲しかった国内盤帯付きLPを買って喜び勇んで帰宅したところが
解説が岩浪洋三だったとき、僕は何を思えばいいんだろう、僕は何て言えばいいんだろう
942いつか名無しさんが
垢版 |
2019/11/17(日) 23:35:31.67ID:GSnvcEde
カルテットを四重奏団とかクァルテットとか表記してたり曲の日本語タイトルが時代を感じるセンスだったりするから
ペラジャケ日本盤も特有の趣があって好きなんだよな
2019/11/18(月) 02:10:05.43ID:???
>>940
オリジナル買ってる人にとっては、もう音だけの話ではないんだよ、、歴史的遺産というか(笑)
それをいかに最良の状況で再生するかという課題=楽しみはあるだろうけど。
2019/11/18(月) 11:56:30.40ID:???
>>942
ガッツのある演奏って表現がすきだな
2019/11/20(水) 11:25:24.56ID:???
>>940
再発のラベルじゃ勃たねえんだよ!
2019/11/20(水) 12:35:01.50ID:???
さて今週末からセール始まるけど
みんないくのかね
朝から並んでるやつは
何時からならんでるんだあれ
2019/11/20(水) 14:21:05.91ID:???
リバーサイドやプレステのオリジとか2nd良い音だけどな
ojcや国内盤でいいだなんてとても言えない
2019/11/20(水) 20:44:23.97ID:???
>>947
ojcや国内盤しか持ってないから、わからないんだよ、そっとしといてやれ。
まあ、そんな変わらんというか音の良くないオリジナルもあるから、そういうのばっかりだと自分に言い聞かせてるんだろう。本当は先立つものがないのが理由なんだろうけど。まあ、人それぞれ。
2019/11/20(水) 21:58:56.38ID:???
既に持ってるレコードを音質の為に買い替える位ならまだ聞いた事無い作品のレコード買うわ
2019/11/20(水) 22:38:38.91ID:???
>>949
そのこだわりがなかったら、もうレコードじゃなくてネット音源きいてるだけで十分じゃね?
2019/11/20(水) 22:51:57.06ID:???
ソニロリのサキコロってすごい高値付けられてるけど
正直、vol.2とかニュークスタイムの方が良くね?
2019/11/20(水) 23:04:54.41ID:???
自信持てよ
価値は自分で決めればいい
2019/11/20(水) 23:09:49.94ID:???
>>951
サキコロはアルバム曲構成のトータルバランスが良い
ニュークスはRVG録音が良い、vol2はテナーの迫力音質が良い、当方の感想
2019/11/20(水) 23:17:23.85ID:???
ジャズ聴き初めの頃、ロリンズに初めて触れたのがサキコロでやはりロリンズのベストだと思う、金字塔だよ
ジャズ喫茶全盛時は定番過ぎて御法度みたいな扱いだったようだがNYC盤爆音で聴くと高ぶる血沸き肉躍るというか
プレスティッジ時代のはあとplus4とかplays for birdとか
ブルーノートだとヴィレバンかな、Vol.2もオールスター感出てて好きだが
あとはコンテンポラリーの2作、フリーキーなのはあまり後年のマイルストーンの諸作もリラックスして聴けるね
2019/11/20(水) 23:27:44.26ID:???
まあ人それぞれだよね
どこでもかしこでも名盤として上げられてるから
ちょっと思ったんだ
自分は退屈だなあと思ってて

way outは結構好きなんだけどね

ビレッジバンガードも
異様に持ち上げられてるけど
自分はイマイチ
録音が悪くてエコー感がなさすぎて
聴くのがつらい
2019/11/21(木) 00:14:40.25ID:???
音楽好きかオーディオ好きでも意見分かれそう
いまヴィレバンのリバモノを聞いてるけど
一曲目しばらく観客の談笑のあとロリンズのテナーが目の前に鎮座して演奏を始める
4311BとD907F extraでこの音が出るんだからハイエンドな機器はこの比じゃないんだろうな
2019/11/21(木) 06:21:51.83ID:???
俺はサキコロの次はコンテンポラリー・リーダーズだな
ベタかもしれんが
2019/11/21(木) 09:19:51.32ID:???
ワークタイムage
音質名盤じゃないかもしれんが・・・
2019/11/21(木) 12:44:04.94ID:???
>>949
さすがに聞いたこともない作品にそこそこの金は出せんわ
内容知ってていいことがわかってるからよりいい音で聴くために大金を出してオリジナルを買う方が健全
2019/11/21(木) 12:47:04.44ID:???
ジャズはそれなりに聞いてるがロリンズは1枚も買ってない
好みがモンク、ドルフィー、ミンガス、カークとかなんで単に合わない
なのでモンクと共演してるやつくらいしか持ってない
2019/11/21(木) 13:55:12.08ID:???
ドーハムの静かなるのオリジナルって
そんなにショボい音なの?
週末出るけど
2019/11/22(金) 05:49:55.12ID:???
例えばの話ジャズ評論家が日本盤しか持ってなかったら何だそりゃ、そんなのがジャズをどうこう評論してんのかって思うよな
自動車評論家がビッツだのフィット乗ってる様なもん
2019/11/22(金) 13:38:39.96ID:???
>>962
その例えはなんかずれている。
たいていの人は国産かせいぜい普及版のドイツ車止まりであるから(国内版かせいぜいちょっと凝った輸入再発)、道具としてのクルマ(内容としての音楽)を評論するというならそれでOK。
高額オリジナル盤は、ビンテージのフェラーリやコルベットみたいなもんだから、評価基準はだいぶ異なると思う。
2019/11/22(金) 13:41:16.61ID:???
>>960
自分も以前はロリンズ=オッサンくさい音
というかオッサンばかり褒めてるから敬遠したけど、最近は良く思えるようになった。
ということは自分も立派なオッサンになったのである。
2019/11/22(金) 15:11:31.22ID:???
レコード、新品もっと安くならないかなぁ(´ω`)
2019/11/22(金) 23:08:15.54ID:???
半径100m以内に隣家が無いド田舎でも住んで爆音で鳴らしたい
マンションでボリウム絞って聴いてたんじゃオリジナル持ってる意味がねえんだよな。
2019/11/22(金) 23:34:54.60ID:???
ロリンズでオジン臭いんなら
ホーキンスとかアモンズとかジャケーやアーネット・コブなんてどうなるんだ
2019/11/23(土) 00:17:29.90ID:???
ノスタル爺(´ω`)
2019/11/23(土) 02:33:26.50ID:???
>>962
評論家が評論するのは音質差ではなくほとんどは音楽性なのでオリジナル盤だろうと日本盤だろうと評論内容はたいして変わらん
的外れな例えすんな
2019/11/23(土) 06:09:15.02ID:???
オリじゃないと音質が悪くて細かいプレイが聴こえないでしょ
よって再発なんか聴いて音楽性を評価する評論家はタコ
2019/11/23(土) 06:31:08.68ID:???
評論家に送ってくるサンプルはカセットテープが多いという話だったような?
2019/11/23(土) 10:17:26.80ID:???
栗村政昭氏が、再発盤のライナーの中で
最初に聞いた時と印象が違いこんなに上手かったか?
と思い暫く聞いていた所録音が良くなってる事に気が付き、
JAZZ評論家が録音の良し悪しで、評価が変わるやうでは
まだ未熟と、自分を戒めてた。
2019/11/23(土) 11:17:34.03ID:???
新宿行ったら
あっというまに壁がなくなってたwww
まあこれから戻ってくるんだえおうけど
2019/11/23(土) 14:50:16.50ID:???
>>973
行ってた知り合いによると、かなり高めだったようだからな。とは言え、人気盤や美品は売れてしまうのだろうな。

ほんと関西弁のメガネオッサンとアホウドリみたいな転売屋のせいで相場が釣り上がった。あいつらのやり方はバブル時代の株買い占めとかと一緒でタチ悪い。
2019/11/23(土) 15:09:15.36ID:???
世のサラリーマンの大半は月小遣い2〜3万て嘘だろ
欲しいの全部買ってたら月20万でも足りない
2019/11/23(土) 15:12:19.05ID:???
大抵の人はカネがネックで辞める(´ω`)
2019/11/23(土) 15:34:49.36ID:???
おれはアベガーとか他力本願だから大嫌いなんだけど、この10年で格差が進んだのは事実。普段は国内版とか回してる庶民の店ユニオンもセール期は高収入や資産持ち向けへと変貌する訳だ。。
2019/11/23(土) 16:06:19.28ID:???
セールなんて、もう10何年も行ってないけど
やっぱ前の3人くらいが、よーいドン!で、ダッシュして

壁の高価盤を、サクッ!バサッ!って素早く取るって光景は
相変わらずなのか
2019/11/23(土) 16:29:08.07ID:???
傷物ゴーマンと傷物サキコロ狙いで
ユニオン新宿→新宿ジャズ→吉祥寺ジャズ→渋谷ジャズ→再度新宿と回ったけど
何にも買えなかった、買わなかったわwww
大型セールの有名盤は高いね
渋谷はいつも高いけど
ブッカーリトルのステレオとかいつも8千円とかなのに
美品なのかしらんけど2万越えだし
普段来ない人がうっかり買っちゃうんだろうけど

やっぱり普段からこまめに行かないとダメだな
普段の方がぜんぜん買えるものがある
2019/11/23(土) 18:03:05.53ID:???
>>970
お前が一番音楽を理解してないってことだな
2019/11/23(土) 18:05:48.78ID:???
>>970
オリジナルは必ず音がいいと思い込んでる時点で
2019/11/23(土) 22:39:07.27ID:???
パーカーの録音って総じて音が悪いイメージだけどオリジナルは多少マシなんだろうか
でも下手するとSPとか10インチだもんなあの人の時代は
2019/11/23(土) 22:43:23.09ID:???
>>982
ダイアルやサボイやマーキュリーのSPはいい音だよ
2019/11/23(土) 23:05:55.56ID:???
>>983
そうなのか、いずれSP聴ける環境を整えてぜひ聴いてみたい
2019/11/23(土) 23:23:30.21ID:???
ナウザタイムの黄色のラベルのでいいじゃん
2019/11/24(日) 01:39:30.21ID:???
最近ここでサキコロの話題が良く出てるから思うのは、ジャズレコード集めはじめたビギナーが増えてきて、コレクターの裾野が広がっているんだろうな。
その分、頂点のベテランがそのうち引退していくと思うが。
2019/11/24(日) 09:29:53.06ID:???
ビルエヴァンスのリバーサイドのオリジナル盤のモノラルって何であんなに音が小さいのですか?
特にサンデービレッジ
ポートレイトのモノラルだけはそこそこ大きいけど
2019/11/24(日) 09:43:06.10ID:???
>>987
ひとつには、マスターテープがステレオ(しかない)から
モノは5050でミックスしただけ
2019/11/24(日) 11:05:41.44ID:???
>>988
エバンスは全部そうなんですかね
モノラルのオリジナルは高値つけられてるけど
ステレオ買った方がいいのかな
ポートレイトはワルツが両テイクあるってことは
これはどっちもあるのかな
実際モノラルも音良いし
2019/11/24(日) 11:41:00.04ID:???
>>979
傷物買っても買い換えたくなるだけ、、まあ安かったとは思うけど。
>>989
そもそもビレバンとワルツは条件の良くないライブ録音なので。音質とコスパを考えるなら当時の欧州ステレオ盤が良いかもね。ラファロのベースを聴くならUSモノラルかな、とは思うけど。
オリジナルは需要が絶えないので、この10年で2〜3倍の値段になりました。
2019/11/24(日) 13:10:41.04ID:???
ジャズの場合、ロックと違って生産量が少ない。BNならレキシントンでもNYでも、ワルツならRLPでもオルフェウムでも同じ凹メタルマザー(もしくはそれを作ったラッカーマスターの凸版)使ってる可能性が高い。だからマトリックスは同じ。
カッティングのやり直しもないし(一部例外あり)、マザーやスタンパーの大量使い回しもない(コロンビアのような大手は別)。よって音質に大きな差はないと察せられる。

ただし、そこからの凸スタンパー(もしくはそれを作った凹メタルマザー)は違うので、デッドワックス情報に耳マークの有無や位置違いのような細かい違いは出る。
そして、盤に使用する材質(レキシントン盤はそれ以降と異なる)や、盤重量(DG盤の方が厚いことが多い)はプレス毎に異なり、それは音質にも影響する。

まとめると、ロックの分野で培われたマトリックスやプレス=音質の公式はそこまで通用しない訳。
2019/11/24(日) 13:42:55.99ID:???
レキシントンのFLATディスクってそんなに音良いのか?っておもって
ブレイキーのカフェボヘミアが盤質イマイチ8千円で出てたから買ってみたら
管楽器がものすごい艶のある音でビビった
ドラムとかは録音があれだからあんまりだけど

みんながレキシントンFLATを探す意味がわかった
でもケニーバレルのイントロデューシングは
そんなでもなかったから
作品によるのかな
2019/11/25(月) 15:19:00.24ID:???
今週末の御茶ノ水
整理券配布が8時からとかwww
7時とかに並んでるやつが
いるからなんだろうなきっと
2019/11/25(月) 15:23:49.99ID:???
>>992
まぁ法則は無いってことだな
録音、カッティングなどが悪かったらいくらプレスが良くても意味ないし
2019/11/25(月) 16:21:26.74ID:???
test
2019/11/25(月) 16:38:03.79ID:???
意外に良スレかこれ
2019/11/25(月) 16:57:19.31ID:???
>>993
徹夜で並んでるからだよ。転売屋がw
2019/11/25(月) 20:28:53.36ID:???
プレス工場も、決まってなかったのかもしれないし
当時の、大手じゃない小さいレーベルは、わからんな
999いつか名無しさんが
垢版 |
2019/11/25(月) 20:42:25.51ID:jHVT2k2V
>>997
JARO使って転売してるメガネ爺は車で来て夜から並んでるらしい。
1000いつか名無しさんが
垢版 |
2019/11/25(月) 20:43:40.28ID:ojnKR/Vs
1000ゲットしたら眼鏡オヤジは来年心臓発作で逝く
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1010日 8時間 5分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況