X



ハイドン総合スレッド13 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 23:29:51.36ID:+aiRMqFw
交響曲で終楽章がフーガなのは、3番・40番・70番だけだっけ?
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/18(水) 08:27:32.66ID:lnLAaSr+
うーむ、フーガ、あんまりよくないか。
それとは別に、みんなに相談がある。

室内楽の理想の形式に、弦楽四重奏が挙げられるけど、
もう一つ、クラリネット三重奏曲も、理想的な形式だと考えている。
これね。皇帝2楽章並みの出来だよな。
https://www.youtube.com/watch?v=xJknpB4xMjs

で、ハイドンのピアノ三重奏曲をクラリネット三重奏曲に直したものも、
作るゲームのサントラに使おうと思っているんだけど、
しっくりくるかどうか、成功するかどうか、アドバイスしてほしい。

あと、サントラには、歌曲のチェロ版とかも考えてる。
https://www.youtube.com/watch?v=ninC62OjuCg
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/18(水) 08:32:55.93ID:lnLAaSr+
まあ、フーガよりブラームスの方がいいよな。
でも、ブラームスも、対位法の研究してたんだけどなあ。

>>702
パリ交響曲から、一番好きなのは、84番。
ザロモン1期から、一番好きなのは、98番。
ザロモン2期から、一番好きなのは、103番。
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/18(水) 11:41:22.15ID:urLUjnoe
リラオルガニザータ協奏曲からの転用編曲だけど交響曲第89番の終楽章も好き
もちろん原曲のリラオルガニザータ協奏曲 Hob.VIh:5 も良い
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/18(水) 21:05:43.57ID:C5Tx4QMx
余談だが、「聖アントニウスのコラール」は、ブラームスが「ハイドンの主題による変奏曲」における主題として採用したことで有名
ただし、「聖アントニウスのコラール」はハイドンの作曲ではなく、古くからある賛美歌の旋律であり、
ちょうど、ラフマニノフの「コレルリの主題による変奏曲」に似ている
アントニオ・サリエリは、ほぼ同じ主題を用いて「スペインのラ・フォリアによる変奏曲」を作曲している
http://www.youtube.com/watch?v=8TbmzQHSssM
0712名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/18(水) 22:26:48.42ID:ITQnfcdt
アレクサンドル・タローによるピアノ協奏曲聴いたが、良い曲だな。
曲も面白いし、楽しんで演奏しているのが伝わってくる。
0714名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/19(木) 21:16:20.75ID:tA1B/57E
ハイドンみたいに、名前自体は有名なのに作品はあまり知られてない作曲家も珍しいよな。
国歌がハイドンの曲使ってるドイツや地元のオーストリアではもっと扱い違うんだろうけど。
0715名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/19(木) 21:30:28.69ID:tA1B/57E
ハイドンとモーツァルトの作品の違いを素人の何となくのイメージで言うと、モーツァルトの曲は初聴きで良いなと思うが何度か聴くと飽きる曲が多い気がする。
それに対してハイドンの曲は初聴きよりは何度か聴いてくうちにこの曲良いなってなる曲が多い気がする。
同じ感覚の人はいると思う。
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/19(木) 21:32:10.41ID:4GSmpbTZ
>>714
他にいないっけって思って考えてみた
ヴィヴァルディ・・・春が有名文句なし、夏も
ヘンデル・・・ハレルヤコーラスだね
バッハ・・・意外に手間取るけどトッカータとフーガニ短調かな
モーツァルト・・・アイネクライネ、交響曲40番、トルコ行進曲
ベートーヴェン・・・交響曲第5、6、9番、皇帝、悲愴
0719名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 12:46:39.92ID:TbXs+wZX
なんか、ずっと勉強してるのが辛くて書き込む。
ベートーヴェンスレなんか素人ばかりで、あまり行きたくないからな。

ベートーヴェンって、精神性は十分だけど、知性が不十分。
モーツァルトもそうかもしれんが。
知性はあまり高くない方が一般受けするんだろうな。

だから、あまり一般受けしないハイドンを、
そう悲観的に考える必要はないと思う。
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 13:39:13.66ID:TbXs+wZX
>>720
ばれるの嫌だからどこにも書き込まないよ。
一応、その内容と結果で主にネット上で営業するつもりなんで。
でも最短であと5年かかる。6年だとみてるけど。
0723名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 13:41:26.64ID:GvrnUjYy
どうりでアホな書き込みだと思った。がんばってね。
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 13:43:41.52ID:TbXs+wZX
>>723
こんなとこにずっと張り付いてるお前こそ。
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 14:08:06.78ID:TbXs+wZX
>>721
ハイドンに負けている点として一つ挙げるなら、謙虚さとか。
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 18:45:51.19ID:TbXs+wZX
なんか、ベートーヴェンを下げると、むきになって反対する奴が
出る気がするんだけど。

ハイドン(出木杉) - ベートーヴェン(善人) - モーツァルト(子供) - ワーグナー(悪人)
って感じで、中庸でいいんじゃない?

でも、ベートーヴェンが全作曲家中、最も優れている点は、「優しさ」だよね。
悲愴の第2楽章とか、ロマンス第2番とか、感謝の歌とか。
信者を生んでいる点の一つは、そこなんだろうなあ。
0728名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 18:51:35.28ID:KFPs0Vnl
ハイドンの音楽も優しいよ
あたたかく包んでくれる
ポッチャマはいつもはロマン派から近代がすこだけど、
ストレスがたまったり落ち込んだときはハイドンのバリトン三重奏曲や歌曲を聴いて慰められてる
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 19:28:42.71ID:s+MsyVvw
ヴァンハルやディッタースドルフよりはるかにメジャーだよハイドン
0730名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 19:36:20.41ID:s+MsyVvw
オレはいつもはショスタコーヴィチやハチャトゥリアンみたいなソ連製の音楽が好きだけどたまにハイドンやヴァンハル、ボッケリーニみたいな古典派聴いて慰められるよ
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 19:47:48.96ID:4Fr0f7ok
>>725
わかる
ベートーヴェンがハイドンの弟子になったのは「ハイドンの弟子」という
ハクを付けるのが最初から狙いだったくせに
「あなたから教わったことは何もない」とか
(実際はハイドンに隠れてヨハン・バプティスト・シェンクらに師事した)

ハイドンの師匠の一人としては二コラ・ポルポラが有名だけど
ほとんど何も教えないポルポラに関してハイドンは
「作曲の真の原理を教えてくれた」と認めている
0732名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 20:57:46.82ID:VRrfFvkn
ハイドンの作品って、もうちょっとあとの時代っぽい響きのフレーズが出てくる時あるよな?
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 22:11:54.08ID:VRrfFvkn
>>734
61番は俺も好きな曲なんだけど、本当にハイドンの真作なのだろうか?
61番に限らず後期のピアノソナタって60くらいの歳の人が書けるのだろうかって響きがあんだよなー
0737名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 23:25:17.37ID:MjvTRGzy
交響曲はホーボーケン番号しか使われてないけど、ピアノソナタや弦楽四重奏曲は複数の番号が付けられてるから時々混乱する
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/21(土) 07:13:31.88ID:+Iaq5Y9M
あんまりハイドンの曲知らない頃に、地下街でかかってたピアノ曲で良いなと思ってたのが後にハイドンのピアノソナタ59番の第3楽章とわかった。
朝を感じさせる曲だよな。
0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/21(土) 10:22:58.02ID:p6skRJGp
>>737
ピアノソナタは53以上ならホーボーケンじゃなくて旧ウィーン原典版の番号だとすぐわかるけど52以下だとほんとにどっちかわかんなくなる
0740名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/21(土) 14:34:14.53ID:HNco/3C8
>>731
その本いいかげんに捨てなよ
その本の筆者かなり主観が入ってるよ。
ベトは初めのピアノソナタをハイドンに捧げているし
いっぽうハイドンはポルポラに師事するころには作曲家になっていて
彼からは新しく学ぶべきものはなかったとする文献もある。
0741名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/21(土) 15:35:20.41ID:HNco/3C8
だいたいベトの気性でおじいちゃん世代の教えに満足するわけがない。
Pソナタ第一番を捧げたのが形式的にでも
シェンクでなしにハイドンであるということは
やはりハイドンが
当時大作曲家であったとベトも認めていたということだよ
0742名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/21(土) 19:57:38.33ID:8SEujzLF
いつだったか、テレビ(NHK教育)をつけたら
ポゴレリチがハイドンをそれはそれは
しっとりと奏でていた

ちなみにその楽曲は
ピアノ・ソナタ Hob.XVI-37 から第2楽章

このソナタはハイドンの魅力が詰まった名作で、
お茶目で楽しい一楽章、ベートーヴェンを先取りしたような
深遠な二楽章、モーツァルトを思わせる軽やかな三楽章、

ポゴレリチご本人も好きな曲らしく、インタビューで
その魅力を語っていた
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 00:00:48.74ID:YxzwsWnH
>>742
ハイドンの後期の作品にはちょいちょいベートーヴェンに繋がるようなフレーズが出てくるのがあるよな。
音楽史の大まかな流れの中ではハイドン→モーツァルト→ベートーヴェンなんだけど、ハイドンはモーツァルトの死後も長生きして作曲活動続けたのもあるから細かく言ったらハイドン→モーツァルト→一旦ハイドン戻って→ベートーヴェンみたいな流れだよな。
モーツァルトより24歳も年上なのに先にモーツァルトが死んでしまって、逆にハイドンはその後も20年近く生きてるってのもすごい話だよな。
0744名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 07:25:53.51ID:q5FZkWM0
>>735
トビアの帰還のCDって、Naxosぐらいしか手に入らないのな。
名演ないのかな?
0746名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 11:40:12.61ID:W6cNQE90
ドラティも録音しているハイドン「トビアの帰還」だが、今や誰も聞く人もいない
0748名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 17:21:19.05ID:s76N6nVP
>>743
疾風怒濤期の曲にも出くわすが一瞬ベト?みたいな響き
短調が多いからか?
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/23(月) 21:20:12.75ID:2kUPvlD7
くそっくそっどう考えても、1+2+2+2+2だ。
死ぬ気で勉強しなきゃならん。

でも各種ハイドン全集のおかげで、苦痛が和らぎそう。
認知機能のこと考えると、モーツァルトの方がいいんだろうけどな。

モーツァルト効果はないって結論は、
間違いなような気がするんだけどなあ。
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/23(月) 21:27:35.51ID:2kUPvlD7
でも一時期、2+2+3+2なんて、無謀なこと
考えてた時期もあったんだぜ。時間がない。

みんなハイドンは、古楽器で聴くの?
自分は現代楽器派。
ドラティ・ザンデルリンク・ヨッフム、
ボザールトリオ・エンジェルス・アルバンベルク、
オルベルツ・カラヤン・ベーム・ヒコックス、
で聴いてるよ。
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/23(月) 23:04:03.85ID:2kUPvlD7
3にする場合は、1つを最大ボリュームにしないといけなくなるんだよ。
だから、ほとんど不可能なのな。
普通の人は1+1+1+1+1で、一番すごい人は5。
でも自分は、長いけど、努力次第で誰でも到達できる道だからな。
みんな知らない人ばかりなのな。
ネット上には、間違った知識も多いからか。
>>751
独り言とは、こういうのを言うんだ。

グルダのチェロ協奏曲、知らない人っている?
ハイドンファンは、現代ものも聴いたりする?
https://www.youtube.com/watch?v=1VgVBv9M-rc
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/25(水) 20:22:43.77ID:Z/i8YS2U
なにこの流れ?
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/25(水) 21:04:32.19ID:qzaJzFz3
ハーゲンの太陽四重奏、spotifyにあったので聴いてみたがかなりいいね。
ハーゲンの演奏には乱暴というイメージが付き纏っていたのだが、これはむしろ端正な演奏で録音も悪くない。
リピートも省略しているのも良い。
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/27(金) 07:08:47.57ID:nf3v1jZn
ツェムリンスキー編曲4手版の天地創造・四季、
滑川・デイヴィス演奏のやつ、全然面白くなかった。
5千円も出したのにショックだ。
リスト編曲のベトの交響曲とかと比べると、
4手版なんか、残念すぎる編曲ばかりなのな。
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/27(金) 22:36:46.86ID:Nt0+vvn3
オックスフォードの第二楽章の終わり近くめっちゃ美しい部分あるよな。
もっとあとの時代の交響曲にありそうな感じの
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 16:00:01.77ID:VqrfVAL0
アレンジものならF. デ・フォッサ編のハイドン:ギター・デュオ作品集や
シレネ・サクソフォン四重奏団による演奏もええよ
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 22:31:07.52ID:spBoJf/w
最近ハイドンにハマってんだけど、もっと早くにハイドンの魅力に気付きたかった。
クラシックは最初モーツァルトから入って、一通り聴いたらもう古典派はいいやと思ってバッハとかほかの時代に移ったんだけど、久しぶりに古典派聴くかとハイドン聴いてたらハマってしまった。
ハイドンって有名なわりに現代では地味な扱いなのは、古典派はモーツァルト聴いとけばもういいやみたいな、モーツァルト止まりみたいな感覚の人多いよな。
言いたいこと伝わるかわからんが、「どーせ同じ古典派の似たような曲いっぱい書いたただけでしょ?ならモーツァルトだけ聴いとけばよくね?」的に思われてるみたいな。
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/29(日) 01:00:43.44ID:atE5NjWI
昔のことだが、「交響曲はベートーヴェン→マーラーが本命、ハイドン、
モーツァルトはその前段階にすぎぬ」みたいなこと言う奴と喧嘩したことがあるw
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/29(日) 07:09:53.39ID:qO1JVwLp
モーツァルトとハイドン聴いとけばいいやとヴァンハルやディッタースドルフが軽視されることならよくある
特にヴァンハルは一度聴けば何故人気無いのか不思議なぐらいなのにとことん軽視される
0766名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/29(日) 07:33:57.01ID:nUwfZ/YZ
まー天地創造はウィーンでは新年の演奏会の恒例らしいし、考えてみればドイツ国歌もハイドンでワールドカップやオリンピックでもおなじみなんだし、旧神聖ローマ帝国圏ではハイドンの扱いは日本みたいに軽視じゃないんだろうけど。
0767名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/29(日) 09:27:26.38ID:NyP99MLL
>>766
天地創造は、全ミサ曲、他のオラトリオと比べても、
とびぬけて優れている気がする。
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/29(日) 09:51:21.15ID:nUwfZ/YZ
>>767
作品の素晴らしさもだけど、作曲当時既に60代半ばってのも凄いよな。
その年齢でも意欲的に仕事に取り組んでたってとこが伊能忠敬と同じくスーパーじいさんって感じで好きだわ。
若いのに仕事もせずにニートしてる奴とかに見習って欲しいわ。
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/29(日) 19:17:23.16ID:+N5dzp4c
天地創造は、緩徐楽章のアリアにもう少し幅があればと思う。
結構似たような音楽。
器楽曲のように歌う弱点が出ているのか、リズムがワンパターンに感じられらるんだな。
ここがヘンデルのオラトリオと明確な差だと思う。
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/30(月) 10:15:12.49ID:exD2Cpd9
困苦の時のミサ(ネルソン・ミサ)が好きだけど人気無いよな
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/01(水) 10:48:17.23ID:l/IKMWRF
ハイドン好きのみんなは、ハイドン以外にどんなの聴くの?
俺は、ハイドンとモーツァルトとバッハが一番多い。
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/01(水) 13:57:17.31ID:gIzD1Ryk
参考になるか微妙だがハイドンとモーツァルトとベートーヴェンとシューベルトとメンデルスゾーンとシューマンとブラームスとブルックナーとシベリウスとニールセンとグラズノフとプロコフィエフとショスタコーヴィチとハチャトゥリアンを俺は好んで聴く
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/01(水) 19:03:43.27ID:V7sr3kaS
>>775
俺はモーツァルトからクラシックは入って、バッハ→テレマン→スカルラッティ→ハイドン
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/01(水) 21:14:24.33ID:vOLYNptH
別にハイドン好きならバロック〜古典周辺のばかり聴く、というわけではなく近代〜現代のも聴くし、ラトルとかアルバン・ベルク四重奏団とかはそういうプログラム組んだりするよね
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/02(木) 05:40:25.08ID:oH9V8id5
それにしても、みんなよくハイドンのピアノソナタ話題にするよな。
俺にとっては物足りなすぎる。もうちょっと和音厚くしてほしい。

モーツァルトの4手・2台ソナタは有名で傑作だけど、
ハイドンが同じように4手ソナタを量産していたら、
弦楽四重奏並みの素晴らしい作品群が
もう一つ加わったに違いないのに、残念でならない。
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/02(木) 14:16:32.95ID:RzBt3Lzu
>>780
それはなかなか面白い意見ですね。
モーツァルト、ハイドンと同時代人のアンドレがモーツァルトの4手ソナタを弦楽四重奏曲に編曲したように
4手や2台ソナタは弦楽四重奏曲が得意なハイドンにも作曲してもらいたかったね。
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/02(木) 21:46:56.63ID:0BO/k8HR
モツ、ベトからはピアノ世代といっていいわけだが
ハイドンはむしろチェンバロ世代の人だったわけで
ないものねだりするくらいならモツ以降の曲きいてりゃいいんじゃね
と思うが…
クラビコードの小音量で聴くハイドンなんか特にいいのに
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/02(木) 22:00:50.91ID:TuzN4Iit
ハイドンは交響曲でコル・レーニョなどのヴァイオリンの珍しい奏法を使ったりしてるしヴァイオリンメインの人でいいんじゃないかと思う
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/02(木) 23:03:05.80ID:vAJvAFxc
よく知らんけどハイドンのピアノソナタって大部分はアマチュア向けなんじゃね?
最後の数曲はプロ向けで、モダンピアノでも聴き映えする曲もあると思うんだけど
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 04:26:04.57ID:5FwlRQCd
後期のピアノソナタはところどころベートーヴェンに繋がるような響きがあるし、初期のバロックの名残を感じさせる頃のものからの変化を楽しむのも面白い。
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 07:56:05.09ID:Swded7jF
>>282
モーツァルトがピアノ世代?
モーツァルトがピアノに初めて触れたのは19歳頃と言われている。
つまり、モーツァルトがピアノを扱ったのは人生の半分以下の時間。
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 08:05:32.78ID:10xblUWf
どこで線引きするかの問題だろ
いちいち揚げ足とるなよ
0789名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 16:29:18.44ID:SljVKpgx
ハイドン以外に、大器晩成型は誰がいたっけ?
ブルックナーぐらいか? 誰か詳しい人いる?
R.シュトラウスは別に晩成ではないもんな。
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 23:20:55.59ID:WGJWE+b1
ハイドンが大器晩成型なんてとんでもない勘違いだぞ
青年期の作品群を聴いたことないんか?ないんだろうな
長生きをしたぶん創作活動期間が長かったということで
これまで20世紀の楽器(いわゆる現代楽器)で演奏するのに
後期作品が都合がよかったというだけで
ピリオド楽器・復元楽器が揃う今日日になにを
20世紀も中頃くらいの半端な理解度しか示さないんだおまいら

BISのCPEバッハのクラビコードによる鍵盤曲録音なんて
地味にわりと人気あるようだけど、
モツとかベトの音楽と比較してどうこうって意味わからん
0793名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 23:37:11.08ID:WGJWE+b1
>>783
コル・レーニョなんてある?
コン・ソルディーノ(弱音器つき)でなく?
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 23:39:04.38ID:T+hM0m9V
ロンドン渡って名声と富を手に入れたのが高齢になってからだったって事じゃね?
まーそれも若い頃から築き上げてきたベースがあったからこそだろうけど
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/03(金) 23:51:41.47ID:WGJWE+b1
富はどうか知らんが、ロンドンに渡る前から有名で
未出版の曲がパリで演奏されていたり
他人の曲がハイドンの名で出版された
いわゆる「偽作」が多いのは当時超人気だったという証拠で
そう言うと当時人気だった作曲家は
いま聴くとつまらんとかいいだすパターン
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 03:40:24.99ID:g8x6vjDs
俺の好きなハイドンの曲は30歳代〜40歳代に作られた曲に集中してるな
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 10:00:23.38ID:KrRHcVH6
交響曲第67番は色々やってて面白い曲だよな

第2楽章のコル・レーニョ奏法
第3楽章トリオの1stヴァイオリンとスコルダトゥーラ(変則調弦)した2ndヴァイオリンの二重奏
第4楽章中間部の弦楽三重奏と木管三重奏
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 13:53:56.42ID:i6acBvpN
793じゃないけど、ハイドンがコルレーニョやってたのは知らなかったな。
モツの5番のvn協奏曲で使ってたから、幻想より古くからあるのは知ってたけど
0801名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 22:10:35.78ID:OZ+2TipA
ハイドンは当時としては長生きして高齢になっても作曲活動続けたし、テレマンも高齢になっても作曲活動続けたけど、作曲ってインスピレーションの賜物なんだし、そんな高齢になってもインスピレーションが湧き出てくる脳みそ持ってたのってすごいよな。
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 22:29:50.51ID:VhPwn462
>>775
私はモーツアルト交響曲でクラシックを聞くようになって
今はバッハ(ピアノ)、モーツアルト(魔笛とフィガロ)、ハイドン、ベートーヴェン、バルトーク(弦楽四重奏)、
ブラームス、マーラー(交響曲)、ドビュッシー全般、ワグナー(指輪)、ロマン派以降のオルガン曲
私にとってはこれらがクラシック音楽のすべて
音楽を聞く時間があまりない。またこれらの理解で精一杯
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 22:58:11.52ID:btWvhAC2
モーツァルトの交響曲についてはハイドンからの影響が明らかな後期6大交響曲だけで十分
モーツァルトのその他の交響曲は聴くに値しない
モーツァルト聴くならオペラやピアノ協奏曲などハイドンが及ばない曲種を聴くべき
0804名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 23:00:33.51ID:SM4lE8dt
>>801
でもハイドンの場合ある程度惰性で作ってた感じもあるけどね。
インスピレーションはもちろん必要だけど、長年培ってきた「定石」みたいなのに沿って作れないこともない。
0805名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 23:10:41.82ID:btWvhAC2
ハイドンの業績はソナタ形式の原型などからの定石を元に作曲して最初に成功したプロの作曲家だったのでは
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 23:12:22.69ID:btWvhAC2
ソナタ形式は厳密に言うとベートーヴェンの作品をモデルにして19世紀半ばに作られた概念なので
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/04(土) 23:55:52.29ID:KrRHcVH6
>>803
もっと気楽に聴けばいいのに
完成度高くないかもしれないけどモーツァルトの20番代の交響曲なんかも俺は結構好きだよ
同時代のハイドンやモーツァルトより重要性はるかに低い作曲家の音楽もわりと好きなのあるし
音楽史上の意味や価値にとらわれ過ぎてない?
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 01:27:52.11ID:ciZFv2dZ
むしろ「定石」なしに毎回ゼロから作曲する人なんているのか?

バロック期のソナタは
ストーリー性のない器楽曲くらいなもののようで
19世紀以降、やたら形式ばったり格式ばる音楽を基準に聴くと
ハイドンより前、モツならレオポルドあたりの前期・盛期古典派、
さらに前のルネサンス・バロック音楽の楽しみ方は、
もはや失われつつあるのだろうか。
むろん、鎮魂歌、死者のための音楽とか、そういう曲を楽しむと言ったら
語弊があるかもしれないが。
西洋音楽ってもっと実用的なものだ。
つい最近も英国王室の結婚式で
それようの式典曲が作曲され演奏されたように、
オリンピックでファンファーレが作曲されるように
主君や王妃の楽しみのため、お稽古のために作曲された音楽は、
そのように聴けばいんじゃね みたいな
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 01:53:15.38ID:ciZFv2dZ
もっともベトの交響曲みたいに一曲、一曲と番手が進むにつれ
グローアップしていくような音楽が基準になってるこんにち
テレマンやハイドンのような音楽は、それゃ分が悪い。
今日的な視点で見れば、モツは夭折だったぶんエッセンスが凝縮して
さらにロマン派的なメランコリックな要素も入り込んで
映画にもなりうる人生となにかと得しているだけかもな。
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 07:13:01.29ID:A54v23PG
>>803
なにぬかす。
モツの交響曲は、12番以降の29曲、ほとんど傑作ばかり。
モツの数多くの室内楽よりもいい。
ハイドンの作曲順がわかる76番以降の29曲と同数だけど、
同じぐらいの素晴らしさを誇っているといえる。
0811名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 07:14:02.96ID:A54v23PG
モツの初期交響曲は、マッケラスの全集で聴いてみな。
素晴らしくて開眼するから。
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 08:28:35.48ID:1C2JfgJo
>>811
後期6大以外は一般的な音楽愛好家には
25、29、31番
ここに33番、ポストホルン(大規模セレナーデ)
を足すか否かくらいを勧めるのが現実的。
多くの人にはそこまで面白くないと思う
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 08:53:20.50ID:A54v23PG
>>812
いや、面白い。
有名な傑作、ザルツブルク・シンフォニーがK.125aで、
https://www.youtube.com/watch?v=GhqFBWHnYMY
交響曲12番〜21番がK.110〜K.134。
一連の22番から30番には、有名なものも含まれるけど。

上の曲聴いて、同じような曲が10曲もあると知って、
歓喜しない音楽ファンがいるのか?
ハイドンの後期29曲と、モツの後期29曲が同格なのが
わかるはずだ。
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 09:25:55.10ID:xMn56nD/
>>813
そうなんだ
同じような曲なら1曲でいい気がするけど
0815名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 10:11:08.21ID:MNiJ2LHx
>>810>>813
後期29曲、後期29曲、って
ハイドンの傑作揃いの40番代周辺を軽視してそうな感じでなんかやだな
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 10:51:38.59ID:+IxdJz3G
疾風怒濤期の26・42・43・44・45・46・47・48・49・51・52・64の12曲は外せないよね
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 13:19:51.07ID:hWvtYCXo
>>810
>>812
ハイドン好きな俺達はともかく、一般的な音楽愛好家にはハイドンの76番以降の交響曲も特にパリセット前は微妙な扱いだわな…
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 15:35:52.22ID:4WVKDMum
ハイドンは交響曲、弦四、ピアノソナタ全部最初から最後まで聞く価値のあるもので占められてるよ
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 16:11:28.60ID:ciZFv2dZ
疾風怒濤期はご存知エステルハージ、パリセットはロージュ(オランピク)…と
ハイドンの場合、作曲対象である演奏家の技量・持ち味を最大限いかし
相手を満足させようとサービス精神旺盛な作曲なので、
作曲対象が不明なことをとても嫌ったそうです。
確かパリセット前は出版目的で作曲された時期かな
いくら職人的な「定石」を持ってしても
相手のない作曲にはある種の迷い・戸惑いがあるといったところですな。
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 23:44:02.49ID:p6I0XfS8
初期の交響曲の「昼」ってバロック風の合奏協奏曲って趣きだけど、それ以前の作品が既に古典派の作風になってる事を考えれば、単にバロックの名残がある時代だったからとかでもなく、明らかに意識してバロック音楽風に書いてるよな。
主人の指示かも知れんが
0821名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/06(月) 08:19:13.00ID:RH5x1gbX
「昼」の前にすでに20曲以上の交響曲を書いてるんで「昼」を初期というのも微妙
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/06(月) 08:54:56.52ID:fTcP8GZu
単純に100個のうちの20番目なら最初の方という表現で自然だと思いますが。
>>821は初めの1割の中に入らないと初期とは認めない主義なのかな。
0823名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/06(月) 19:07:17.36ID:m8q6/8Oz
みんなが勧めるから、聴いてなかった
ハイドンの交響曲全曲リッピングした。
聴くのが大変だが、楽しみでもある。
それにしても、おせじにもドラティの演奏は
名演とは言えないよなあ。
録音もよくないし。
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/06(月) 23:27:43.22ID:GTuebYgv
ハイドンの後期ピアノソナタ集(59-62)でおすすめの演奏ある?
オルベルツ、シフと聴いてみて、良い演奏だけどもっと曲の魅力を引き出している演奏がありそうに思える。
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/07(火) 00:09:11.03ID:+rhnYV9m
62番に関する限り、バックハウスとリヒテルが良かった記憶がある
0830名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/07(火) 14:49:05.36ID:TfPnpECJ
62番、ブラウティハムは好みが分かれるが俺は好き
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/07(火) 18:18:42.55ID:FKBmPVXu
フォルテピヤノの音に興味があるなら、あるいはとくに抵抗がなければ
ブラウティハム盤が入手しやすいし手堅い

バドゥラ・スコダはハイドンが好んだといわれるヨハン・シャンツの
オリジナルの音を楽しめるが
残念ながらastreeの4枚は廃盤で
現在arcanaの新録1枚しか入手できず
(59-62)は入ってねえよ。
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/07(火) 23:32:41.61ID:FKBmPVXu
教会での残響過多音が気になるね
モダンピアノに慣れた耳にも優しく響くようにしてる感じか
もっともBISが間接音多めのレーベルだっけ
個人的には木っ端ペンペン叩いてるような貧相な音が好み
0836名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/08(水) 12:43:32.45ID:q1J4jii+
プロアマの話で言ったら当時出版されてたピアノソナタの楽譜ってみんなアマ向けの練習曲なんじゃね?
プロは自作や即興演奏だったろうし。
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/08(水) 13:14:13.76ID:aeU2te1D
ハイドンの弦四って、ロシア四重奏曲までの方がいいな。
プロシア四重奏曲以後は、なんだか飽きる気がする。
なぜそう聴こえるのだろう・・・。誰か、教えてくれ。
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/08(水) 19:06:49.67ID:4c8GhzNe
ハイドンで語られる事が少ないジャンルは意外と協奏曲だよな。
チェロ、トランペット、ホルン、オルガン、チェンバロ(ピアノ)、ヴァイオリン等の協奏曲があるけど、話題に出ているのをあまり見かけないですね。
だったらお前が話題に出せよという返事は無しでヨロシクねw
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/08(水) 19:27:45.00ID:hkZP6wAp
リラ・オルガニザータの協奏曲を含めて
たまーに振られるもレス伸びず終了ってパターン。
仕掛け時計の一種「笛時計」のための小品や
管楽器のためのディヴェルティメントなど
他にも素敵な作品がいろいろあるんですけどね。
0841名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/08(水) 20:26:07.94ID:hkZP6wAp
しっかし
リラ・オルガニザータの協奏曲とバリトン・ディヴェルティメントと
ノットゥルノ(セレナード)を全曲録音する予定じゃなかったんかい
クリストフ・コワンよ…
0842名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/08(水) 21:03:49.13ID:HfMEw61N
>>839
> ハイドンで語られる事が少ないジャンルは意外と協奏曲

協奏曲とオペラに限っては、
ハイドン・ファンの贔屓目をもってしても、
モーツァルトに比べて劣後する

もっとも、チェロ、トランペットの協奏曲はスタンダードだし、
ピアノ協奏曲はアルゲリッチやミケランジェリといった巨匠たちに
ことのほか愛された。おかげで、それなりのクラシック好きは
たいがい誰でも知っている

オールマイティにあらゆるジャンルで名作を残した巨匠だけど、
すべてのジャンルについて均一に、もれなくむらなく、
高評価される必要もないとは思う

個人的にはハイドンの協奏曲、大好きだけどね
0846名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/08(水) 22:34:21.20ID:4c8GhzNe
>>844
その曲は嫌いなんだ。
ピアノとチェンバロのための協奏曲 Hob. XVIII:6なら好きだけどw
0847名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/08(水) 22:38:13.53ID:4c8GhzNe
間違えた。
Hob. XVIII:6はヴァイオリンとオルガンの版が好き。
というかこの組み合わせがハイドン作曲なのでは?
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/08(水) 22:44:12.32ID:4c8GhzNe
今調べたらそうでもないようですね。
ヴァイオリンとチェンバロの版もあるようですね。
私が持っているCDはヴァイオリンとオルガンの編成だったので勘違いしていました。
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/08(水) 23:31:00.58ID:Kh1Fou3B
リラオルガニザータ協奏曲は交響曲第89番や第100番「軍隊」とカップリングして録音してみてほしい
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 11:23:42.88ID:Rqon5qOM
でも協奏曲に限らずモツ・ベトの録音量と比べたら
リアライズされ切ってない
良さを解る人が奏者含めて少なかったというのが現状では。
チェロ、トランペットの協奏曲はモツによるそれらがないので
代わりの古典派協奏曲として演奏されてきただけのようにも見える。

そこでモツとハイドンの「ホルン協奏曲」を比べてみると
バルブのない当時の楽器を馬鹿にしていた感のあるモツより
楽器を熟知していたハイドンの方が劣るどころか勝っているし
なにより楽器への愛がある。
主旋律、ソロ部だけを聴いて満足な人には判らない部分であるだろう。

有名なモツ・ベトに対して
あえて「劣後」させたいという気運があるとしか思えない。
ファイやアントニーニの優れた演奏により
今後どんどん注目されていってほしぃよな。
0851名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 11:42:40.43ID:cKLW6XHA
>バルブのない当時の楽器を馬鹿にしていた感のあるモツ

そんな話は初耳だし、モーツァルトがそのように思っていたとも考えられないのですが。
>>850の作り話でしょ?
0852名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 11:53:55.49ID:cKLW6XHA
あと、モーツァルトでさえピアノ協奏曲を例にすると、20番台と10番台でかなりの注目度の差があるからね。
そして、ハイドンの協奏曲はほとんどがモツのP協10番台以前の古典派初期の年代なのでこの年代は特に
録音が少なくなる。
バッハ、ヘンデルとハイドン、モーツァルトの中後期の狭間の時代というか。
個人的にはこの頃の古典派初期の作風は好きなんですけどね。
0853名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 12:13:24.80ID:g9HfP2Gu
ハイドンのピアノ協奏曲、モーツァルトのピアノ協奏曲の殆どの作品よりも好きなのだが…。
モーツァルトの方が木管が目立っていたりオーケストレーションが豪華に聴こえるが、単純に音楽としてハイドンのピアノ協奏曲は面白い。
構成がしっかりして無駄がなく、手抜き楽章もないので途中で飽きることもない。
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 12:24:29.99ID:C/Uz0YeS
モーツァルトはピアノ(チェンバロ)演奏の名手だったのに対して、ハイドンは弾けはしても巧みとまでは言えないレベルだったようだし、その辺の違いも大きいと思う。
0855名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 12:27:05.25ID:cKLW6XHA
ハイドンはチェンバロ協奏曲でしょ。
平気でバッハのピアノ協奏曲などという人達はハイドンのピアノ協奏曲と言っていれば良いけど。
かろうじて最後のhobの11番はピアノの想定されていたかもしれないが。
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 12:52:56.16ID:LY0JUQcq
>>855
>平気でバッハのピアノ協奏曲などという人達

録音に使われた楽器がピアノであれば、
ピアノ協奏曲と表記するのがむしろ一般的なのでは?

グールド、ピリス、ペライア、シフ、
いずれも「バッハのピアノ協奏曲」と表記して
私は何ら恥じることもないんだけどね

 「ピアノで弾けば、ピアノ協奏曲」

ハイドンも同様の考え方で良いのでは?
0857名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 13:29:21.36ID:+eUTanen
チェンバロやピアノだけじゃなくてオルガンでもやってたりするから鍵盤楽器協奏曲
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 13:32:11.27ID:IwTXvVVs
Hob.XVIII:11の録音数が一番多いのは誰?アルゲリッチ?
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 13:37:55.44ID:cKLW6XHA
>>856
CDの商品名がピアノ協奏曲なら「ピアノ協奏曲を聴いた」というのは当然だが、「ハイドンのピアノ協奏曲」というだけではおかしいだろ。
分からないかな?
平気でバッハのピアノ協奏曲などというデリカシーのない人間には分からないのでしょう。
0860名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 13:43:06.97ID:cKLW6XHA
まとめると、商品名としてのピアノ協奏曲と言うのは当然であり、逆にピアノで演奏したCDをチェンバロ協奏曲を聴いたという方がむしろおかしい。
ハイドンが作曲した作品名をピアノ協奏曲を言うのはおかしい。(hobの11番に限りピアノ協奏曲でも良いが)
こういう事です。
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 16:00:59.03ID:IwTXvVVs
クラヴィーアだな
チェンバロもクラヴィコードもフォルテピアノも含まれオルガンまで含む場合もある
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 16:50:05.56ID:rG/Uh305
英語表記ではKeyboard Concertoっていう表記はわりと一般的なようだが日本語ではそこまではない
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 19:02:12.58ID:Rqon5qOM
でもピアノってフォルテ(強く)もピアノ(弱く)も弾ける楽器という意味で
ピアノフォルテ、フォルテピアノなんてずいぶんと安直な命名ですな
略してピアノって呼ばれてるけどなんでフォルテと略す人がいなかったのだろう

交響曲98の楽譜にはクラヴィ―アではなく「チェンバロ」ソロと書いてある。
実際ザロモンのコンサートではフォルテピアノが用いられたとされるが
鍵盤楽器といえばフォルテピアノでなくチェンバロの方が
一般的だった時代を過ごした人なんだなぁ。
ということがそこからも伝わってくるよね。
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 19:37:22.35ID:Rqon5qOM
>オルガンでもやってたりするから
むしろ、チェンバロかオルガン用のようです。
Hob.XVIII:11のみピアノを想定して作曲されたらしい。
いうまでもなく19-20世紀はチェンバロ、オルガンより
ピアノがぐんと普及したことにより
ピアノで演奏されてきたわけだが。
19-20世紀のフランスではハーモニウムというリードオルガンも人気があった。
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 20:07:11.01ID:cKLW6XHA
>Hob.XVIII:11のみピアノを想定して作曲されたらしい。

と言うよりは、その曲はチェンバロとピアノの両方を想定して作曲されたらしい。が正確だな。

一つ豆知識。
現存する資料でハイドンが初めてピアノについて言及したのは1788年の手紙で「依頼された3曲の
クラヴィーア・ソナタを作曲するために、ピアノを買わなければ」と述べている。
ちなみにこのときに購入したのはシャンツ製らしい。
ハイドンがこれ以前にピアノを使用した記録は残っていないが、推測、説ではハイドンは1780年頃から
ピアノを使用し始めたのではないかとされている。
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 20:14:30.66ID:cKLW6XHA
>ハイドンは1780年頃から ピアノを使用し始めたのではないかとされている。

もちろんこれは急にこの時期にチェンバロを辞めてピアノに乗り替わったのいう意味ではなく、
1780年頃からときにはピアノを使用する事もあったという意味でしょう。
現に1780年代のピアノ三重奏曲の自筆譜のピアノパートにはまだチェンバロと記載されているそうです。
0867名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 20:35:28.25ID:FbEymNvO
リラ・オルガニザータは言わばちゃっちいオルガンなんだけど
そこがいいよね
0868名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 21:30:40.84ID:Rqon5qOM
ちゃっちいオルガンだとただの小型の室内オルガンみたいだけど
なんかハーディガーディのような機構も併せ持ってるようだね
リラ・オルガニザータはバリトン同様に当時としても
珍しかった楽器のようでソロ部分を木管合奏用に編曲した
所謂ロンドン版のほうが演奏される機会があるみたいだね。
ピアノだけでなく何にでもどんどん編曲して演奏してほしいものだ。
弦楽四重奏をサックス四重奏に編曲してやるとか好い傾向。
0869名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/09(木) 21:38:44.36ID:Rqon5qOM
あとオルガン系だと「笛時計」小品のかわいらしさは
もっと注目されるべき。
モツやベトもそれ用に依頼されて作曲しているので
それこそ同じフォーマット上で曲を比較することができる。
モツ・ベトにしたら自動演奏・機械には興味なしという感じ
「お仕事で」作曲という感じがしないでもないが
そこへいくと我ら勤勉なハイドンはそのオルゴールみたいなものにも
多くの曲を残していて
どれも短いながら素敵な曲集に仕上がっている。
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/10(金) 14:29:00.03ID:pSWXiYen
ハイドンは、パガニーニ・リスト・ラヴェルみたいな
名技性とは無縁のとこにいるから、
それがハイドンの価値をより高めてるよね。
0874名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 08:41:09.71ID:VJjEAZEm
53番の交響曲、帝国はいいね。
それにしても、77番〜81番が劣化しているのは、
本当に迷いのせいだけなのだろうか?
発見されてないだけで、
89番のような手抜きがあったりとか。

でも、98番を聴いてもわかるとおり、
転用なんていっても、あまり原型をとどめていないところが、
ハイドンの好感を持てるところだよな。
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 09:40:51.46ID:hLGdnJ3H
77〜81って、そこのグループから76だけ外すのはどういうことだ
個人的には81番と89番はお気に入りの曲なんだけど
0876名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 12:29:25.16ID:2tbioyVK
作品としての評価が一番高いのは102番って話だけど、その割に軍隊、時計、太鼓連打、ロンドンと前後の作品は愛称が付いてるのに102は何も付けられなかったってのも変な話だよな。
実際は奇蹟のエピソードは102の演奏中だったらしいから本当は奇蹟だったんだろうけど。
みんな後世の人らが勝手に付けてんだから102にも誰かしら名付けようとは思わなかったんだろうか。
0878名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 20:54:22.76ID:1xebBePy
ちょっとちょっと、89番のどこが手抜き
なんか気になってたんだけどヴィヴァーチェ・テンポ無視の演奏が多くないか?
演奏家が手を抜いてるのでは・・・
というのも、古典派のイメージってコンサートの前座みたいな枠で
捉えられていたところがあって、適当に流されてたと思うよ。
ファイとか聴いてみろ。すごくいい。ワクワクする。
ソリスティックなものではないにしても
アンサンブルの質が問われるため
とにかくハイドンはテンポ、リズム勝負なところがあって
それだけでも名技性と無縁ではないと思うよ。
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 21:17:52.63ID:U62g1zRu
交響曲102番の第2楽章はピアノ三重奏曲のhob番号26の第2楽章へ転用されてるね。
と言っても、ピアノ三重奏曲を聴かない人は知らんのだろうが。
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 21:25:06.39ID:1xebBePy
転用なら大バッハの方が多い。
割合としたらむしろハイドンは少ない
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 21:27:19.69ID:U62g1zRu
べつに多い少ないとか数の話をしてるんじゃないんですけどw
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 21:30:53.75ID:1xebBePy
そうなの 個人的にはもっと転用してほしかったな
いかんせん律儀な人だもんで。
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 21:50:45.61ID:U62g1zRu
むしろ同時代のモーツァルトよりもハイドンの方が転用が多い気がするけど。
モーツァルトは似てるというか類似品は多い感じがするけど、そっくりそのまま他楽器や他ジャンルへの転用は意外と少ない。
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 21:55:05.08ID:uMq247rN
モーツァルトの「ハフナーシンフォニー」は2曲あるけど2曲ある「ハフナーセレナード」からの転用
0885名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 22:03:23.59ID:uMq247rN
弦楽五重奏曲第2番ハ短調K406は、管楽セレナード第12番ハ短調K388からの編曲
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 22:13:42.47ID:U62g1zRu
>>880>>885て、もしかして転用はあまり褒められた作曲ではないとか、恥ずべき行為という認識なのかな?
怒られた子供が「あいつの方が沢山やってるよ」と言い訳する気持ちに近い物を感じるのですがw
それにモーツァルトの転用例を一つや二つ挙げたところでハイドンの転用には足元にも及ばないのですがw
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 22:28:07.97ID:htkKIubn
>>878
88番の作曲に時間をかけすぎて、89番は急ぎ足で書いたという記述は読んだことがある。
確かに複雑さはないけれど、素直なハイドンが出てておいらも好き。
0888名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 23:09:56.61ID:uMq247rN
モーツァルトの交響曲第37番は転用どころかミヒャエル・ハイドンの交響曲に序奏だけ足して濁したという
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 23:37:15.62ID:Wdj2/eQn
転用の話で言えば18世紀頃は著作権とかキチンとしてなかった時代の割りには、他人の曲をモロパクリってのは意外と少ないよな。
自作の過去のやつを転用とかだし。
ヘンデルがテレマンの曲からとか、モーツァルトがクレメンティの曲から魔笛の序曲に借用したりは有名だけど。
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 00:15:29.19ID:TxPIp5P3
個人的には転用と同じくらいに贋作がおもれえわ
勝手にベートーヴェン名乗って出版して金儲けできたっていう
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 01:01:15.97ID:FP5g8J9s
>>878
交響曲第89番は大好きな曲でCDは結構集めたけど、ヴィヴァーチェなのにもっさり遅く始まる演奏が多いのは気になってて、演奏家が曲の魅力を台無しにしてるのが多い気がする
個人的にお気に入りは、ドラホシュ/ニコラウス・エステルハージ・シンフォニアとヴァイル/ターフェルムジーク
ファイ/ハイデルベルク交響楽団は何かぎこちなく感じてまあまあかな…

ちなみにリラ・オルガニザータ協奏曲Hob.VIIh:5も大好きな曲だ
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 02:06:07.51ID:+h6ry15r
ハイドンの作品はセレナーデしか知らない
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 05:34:00.04ID:nmfqGB7J
著作権の概念がないっていうのは法律上な問題で人の曲を自分の曲だと言い張るようなことは当時から倫理的にはアウト
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 06:50:55.43ID:NjyR80hC
古典派が同じような曲ばっかりなのが制約が厳しすぎるからだろ
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 07:29:44.83ID:V8ZO/vB+
89番はおもっきし『しょ、しょ、しょーじょーじ♪』だよなw
もちろんハイドンのほうが先だけど。
あと100番軍隊の第二楽章で出てくるパパパパーン、パパパパーンもメンデルスゾーンの結婚行進曲の出だしだよな。
他にも、ぽいレベルならたくさん後世の作曲家の作品に顔を出すよな。
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 07:41:26.40ID:4FUcW9V1
>あと100番軍隊の第二楽章で出てくるパパパパーン、パパパパーン

それは今の著作権でも引っかからないのでは?
著作権てたしか数小節以上同じだとアウトなんじゃなかったっけ?
詳しくは知らんけど。
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 07:52:05.16ID:V8ZO/vB+
>>896
別に著作権アウトの話はしてないよ。
ハイドンはいろんなとこで後世の作曲家に影響を与えてるなって。
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 10:36:18.53ID:UrnRiEta
>>895
>軍隊の第二楽章で出てくるパパパパーン

オマージュや引用、パクリ、影響うんぬん以前に
たまたま似た可能性はないだろうか?
マーラーも含めて

さらに言えば、ベートーヴェン5番も含めて
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 11:09:42.33ID:mqlcWDIe
マーラーの交響曲第5番の葬送行進曲とメンデルスゾーンなら真夏の夜の夢の結婚行進曲だけじゃなくて無言歌の葬送行進曲op.62の3もあるんだよな
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 15:26:19.11ID:hVdGDLMh
そういった短いフレーズってメロディというよりは
信号・シグナルにすぎない。
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 15:55:46.38ID:hVdGDLMh
セルフ転用と
他作曲家の作品からの借用を
混同しなさんな
0905名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 17:34:20.36ID:9FBKQO8n
ボザールトリオ最高
ほかに全集を録音した人達はいないのか_?
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 17:47:41.26ID:p5cRDXwP
>>905
アイゼンシュタット・ハイドン・トリオ
ファン・スヴィーテン・トリオ
トリオ1790
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 20:58:31.60ID:BW06pCoB
パパパパーン、パパパパーンは、ハイドン以前の古くからよくある(作曲者不詳の)行進曲でよく使われた信号だという認識でいいと思う
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 21:04:20.40ID:BW06pCoB
ベートーヴェンの「英雄」第2楽章でも「葬送行進曲」としてこのフレーズが弦に現れる
もっとも交響曲の緩徐楽章に「葬送行進曲」を持ってくること自体はこの時代の流行りであって
数多くのマイナー作曲家が採用しておりそれ自体はベートーヴェンの革新性とはならない
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 22:48:41.01ID:BW06pCoB
当時の葬送音楽などを聴くと分かるけど、
モーツァルトがあえて交響曲でトランペットとティンパニを重ねてたのは
どちらかと言えばかなり特殊だと分かる
トランペットとティンパニはそれぞれ独立してるのがむしろ当たり前だし
トランペットソロやティンパニソロも当時は聞くことができた
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/13(月) 14:27:24.01ID:bBu9nhXo
大昔、小学5年の頃小遣い貯めて買ったベーム指揮の協奏交響曲のレコード聴いてて
三楽章冒頭10数秒目がベトの第九のアソコみたいだなって密かに思っていた。
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/14(火) 02:42:15.86ID:eOjQDRtJ
去勢豚なんて知らなくてすませんでしたミスター・ハイドン
ああ、ママに言います。
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/14(火) 15:05:34.08ID:ml03AkRK
なんかこのスレ、終わりだしたな。
バルトークスレにでも引っ越そうかな。
でも、人いないだろうなぁ・・・。
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/15(水) 19:24:20.54ID:i3ekhNyf
trio 1790のピアノトリオは初期の曲をチェンバロで演奏したのが良い。
後期のピアノトリオはブリリアントの演奏の方が好きです。
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/15(水) 21:45:29.82ID:qnN3R9yx
ハイドンが60くらいの歳でロンドンに渡った時って、馬車と船で二週間以上かけてらしいけど、その歳でそんな長旅も凄いんだけどロンドンで大儲けして帰る時は金貨とか金目の物沢山あったろうに追い剥ぎに遭ったり旅のお供の者が持ち逃げしたりって話はないよな。
水戸黄門の助さん格さん的なボディーガード的なお供を連れてたんだろうか。
その二週間の道中に寄った各地で悪者を退治する水戸黄門的フィクション作れそう。
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 20:41:09.98ID:bQMM0tPB
電気はきてない時代やけど小切手とか振込でしょう…
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/18(土) 18:02:45.84ID:YG4Jh/0d
ヒコックスのミサ曲全集と、
オラトリオ3曲のCD、売っちまった。
たまり続けるCDを整理したくて、
声楽だけ手放すことにした。

モーツァルトのオペラなんかも、
レチタティーヴォが長すぎて、
聴くに堪えなかったりするからな。

今後の研究のためにも、
選択と集中をしないと。
0929名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/18(土) 23:15:33.78ID:NoxgeQxT
そりゃもったいない
オレなら器楽の方を売るw

音だけ聴くのならバッハの受難曲とかと違ってモツのオペラのレチタティーヴォ・セッコは話の筋だけ頭に入れとけば端折っていい

声楽を聴かない人ってクラシックの一番美味しいとこを捨ててるとしか思えない
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/20(月) 03:21:25.82ID:Yv+QTwAO
>>929
持っていたものを手放すという話をどうしてもとより聴かない話にすり替えちゃうの?
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/20(月) 14:52:31.73ID:6NfYWG+l
>>930
もとより聴かない話は誰もしてないんじゃないの。今後もう聴かないということでしょ。
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/21(火) 00:24:24.33ID:xo6l5L9X
>>929
交響曲と弦楽四重奏の父の部屋でなに寝言をいってんだ
モツかシューベルトのスレに戻ってよし
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/23(木) 06:08:29.43ID:g9DGlKUt
何回聴いても、ハイドンに限っては、
弦楽四重奏曲よりピアノ三重奏曲の方が聴きごたえがある。
自分と同じ感覚の人はいないのだろうか?

そしてピアノソナタは、ハイドンよりモーツァルトの方がいいな。
イ短調の9番、傑作すぎる。
ハイドンで同じぐらいの傑作ってあるんだろうか?
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/23(木) 16:20:52.16ID:77onr7P2
ハイドンの短調曲なら、ロ短調、ハ短調、ト短調のソナタ、それからヘ短調の変奏曲がお勧めだが、モーツァルト的な劇場的な外連味はないね。
もっと内向的で密やかな悲しみという感じ。
モーツァルトのイ短調ソナタは、十九世紀に量産型がたくさん書かれるロマン主義のプロトタイプという感じで、いい曲なんだろうけど、もっと初期の1番や3番のソナタの方が好きだな。
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/23(木) 17:13:01.54ID:Sbnmeqxq
>>933
>ハイドンに限っては弦楽四重奏曲よりピアノ三重奏曲の方が

シューベルトやメンデルスゾーンであっても、
ひょっとしたらブラームス、あるいはシューマンでも、
そういう意見を持つクラオタはそこそこいるかも
(ハイドンに限らないかも)
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/23(木) 17:48:36.97ID:AWA4ZcVN
ピアノ(鍵盤)作品が好きなら
むしろCPEバッハとか
モツに直接影響を与えた末っ子バッハらの作品も聴くと良い
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 01:44:06.63ID:Qs8x+cHI
モツ・ベトの時代以降すっかりピアノ天下の世界になって
もっぱらピアノソナタが比較対象にされてるけど
実はハイドンの真骨頂はバリトントリオだと思うね
全曲を聴く必要なんてないしなんて むしろ全部は聴かない方がいい。
バリトンて楽器に違和感があるならヴァイオリンやフルートでやってるバージョンでもいい。
アルペジョーネって楽器が製造されてないからアルペジョーネソナタを
聴かないでいる まさにそんな状態かと。
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 08:46:43.68ID:SrQ62JsG
>>939
主人のエステルハージ公がバリトンを弾いてたんで、ハイドンはバリトン三重奏曲を126曲も書いてるらしいね。
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 19:33:12.78ID:Qs8x+cHI
>>940
シンフォニーに比べると短期でその量を作曲させられたということになるね
で、初めの頃は侯にハジかかせてはいけないと思ったのか
簡単な曲だったらしいのですが
腕を上げたのかもともと名手だったかわからんけど
「もっとこの楽器の事を知るべき」とのお言葉を賜る
でもってハイドンもバリトンを弾けるようになったそうです。
0942名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/27(月) 11:54:22.36ID:gLZISqSK
ブリュッヘンのハイドンの交響曲集って、ライヴ録音だっけ?
ブリュッヘンはライヴ録音が多いので気になって。
自分はライヴ録音は買わないので、
誰か知ってる人、教えてください。
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/27(月) 14:55:08.52ID:G3/sDXLE
>>942
エイジ・オブ・インライトゥメントを指揮した「疾風怒濤期」はライブじゃないように思われる
少なくとも拍手の類は入っていない
その他の曲は未聴

多くの演奏家がライブ直後のライブ会場出口付近ですぐ買えるようにするため
ライブツアー前にCDを発売するのに商売気を感じたのかどうかはわからないが
ブリュッヘンはレパートリー追加したらライブツアーの最後あたりで録音して
CD発売時にはレパートリーが変わってるのでCDと同じ曲はライブでは聴けない状態に
してしまう変わり者
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/28(火) 00:26:13.80ID:WUZ57nWO
18cオケは基本的に年2回のツアーライブを編集して発売する方針だったので
バーンスタイン晩年のDGライヴ盤と同様に拍手や聴衆ノイズは入っていない。
ライブ盤といっても録音を目的としているため
ラジオ放送音源のような実況録音とは違いセッションに近いものと思ってよい。
音質はライブ録音なだけにライブである(デッドではない)。

エイジオブ…との録音はセッションでしょう。
音質も18c録音よりクリヤーだった気がした。
他にバッハ管組の録音があった。
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/29(水) 06:25:53.57ID:e3ms7+YQ
疾風怒濤期の18曲の弦楽四重奏曲、素晴らしいよな。
この時期の弦四が一番充実してる気がする。

交響曲で、疾風怒濤期の19曲の録音で、
現代楽器で名演ってないんだろうか。
やっぱりないんだろうな。残念。
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/29(水) 10:48:59.95ID:R9CbhjJT
全曲はないけどピリオド風な現代楽器ならファイがあるやん。
20世紀風の優雅でもっさりした演奏では疾風怒濤感に欠ける

なおブリュッヘン18cオケは99番以降の出来悪し。
0947名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/30(木) 09:19:39.24ID:87iyzBO5
ピノックの疾風怒濤期交響曲集って名演かな?
持ってる人、感想を聞かせてください。
モーツァルトの交響曲全集と共に、買おうかどうか迷ってる。
ちなみに、バロックに関してはピノック好きです。
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/30(木) 20:08:15.95ID:ZmUNvMwu
>>947
今手元にないけど
個人的には疾風怒濤期はソロモンズが最初で次がピノックだった
ピノックのはまずピッチがかなり低い(420ぐらい?)
リピートに関しては守ったり守らなかったりだが
51番のメヌエット楽章ではトリオが2つあるためこの場合2回目以降のメヌエットのリピートは省略することがほとんどだが
ピノックはこれをきちんとリピートしているのは珍しい
概ねロビンス・ランドン校訂のスコアに忠実に強弱などを付けている
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/30(木) 22:07:40.63ID:kFqZGj3r
>>947
youtubeで自分で検索して聴けよ。
なんでイチイチ人に質問するわけ?
それとも、実はすでに聴いたが他人の意見を聴かないと判断できない人?
0950名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/30(木) 23:10:33.85ID:8VykGNN5
>>949
いや、ピノックの疾風怒濤期って19曲あるけど
youtubeで検索しても4曲ぐらいしか聴けないと思うので別にいいのでは
0952947
垢版 |
2018/08/31(金) 11:07:15.56ID:3S4mWQfJ
やっぱり買うのやめて、鈴木雅明のバッハを買うことに決めました。
試聴で、45番の4楽章が早すぎたのが気に入らなくて。
答えてくれた人は、参考にさせてもらいました。
ありがとうございました。
0953名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/31(金) 18:08:48.30ID:z64QYfBJ
Prestoは速すぎていい。
アレグロを飛ばし過ぎてるのはどうかと思うけど
プレスト無視してる演奏は単にへたくそで合わせられないだけ
と思った方が良い。

「疾風怒濤期」はソニーのヴァイル&ターフェルムジーク楽団の録音も
なにげに素晴らしい。特に緩徐楽章。
なにげにというのは「パリセット」はいまいちだったから。

今はボックスになってるが、確かヴァイルの疾風怒濤期は
初出のバラ時に3枚くらいが出ていた。
オレンジ、青、茶色のラインのジャケで
そのうちの茶色の1枚「41・42・43 −1771−」はめちゃお薦め。
この1枚はピリオド楽器が好きとか嫌い抜きにしても持っていたほうがいい。
0954名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/31(金) 19:31:36.53ID:3S4mWQfJ
でも、熱情の終楽章は Allegro - Presto だけど、
リヒテルみたいに Presto - Prestissimo で弾かないと、
雰囲気出ないよ。速度記号なんか、そんなもんだよ。

そうかー、ピノックがたまに速すぎるのは、
そういうの真に受けてるからなんだな。
0955名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/31(金) 19:45:03.29ID:z64QYfBJ
目安にしかすぎないかもしれないが
まったく無視というのはダメだな
0956名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/31(金) 20:40:17.25ID:HJ+26ffM
45番の4楽章のプレストはいいとしてもアダージョはおれも速すぎると思う
0957名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/01(土) 00:27:33.33ID:1OJ1JZkA
ピノックの録音は天才的オーボエ奏者の
D.ライシェンバーグ(1950 - 1987) が
吹いていた頃までがピークで
リーダーのスタンデージが抜けた後はもう…。

なおウィーンコンツェントゥスの古参メンバー:シェフトラインが
逝去したためアーノンクールの協奏交響曲の録音には
弟子筋のライシェンバーグがソリストとして参加している。
0958名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/01(土) 15:43:23.71ID:JOwtalZz
なんか、弦楽四重奏って、
ベートーヴェンよりハイドンの方が傑作に聞こえる。
弦四を聴きまくっててそう思った。

ハイドンびいきの人は、モーツァルトとの比較なら、
協奏曲とオペラ以外のすべてのジャンルで
ハイドンに軍配を上げるんだろうけど、

ベートーヴェンとの比較だと、
ピアノ曲以外のすべてのジャンルで、
ハイドンに軍配を上げるんだろうか?

このスレで、ベトの弦四の方が好きって人いますか?
0960名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/02(日) 03:25:34.74ID:ax8I9J0D
結局は好みじゃね?
ハイドン世代の純古典派の曲のほうがすっきりしてて良い人もいるし、ベートーヴェンみたいにロマン派に片足突っ込んでる曲のほうが良い人もいるし。
でもハイドンの最晩年の天地創造なんかは古典派の枠飛び出てるよな。
重厚な序奏なんて後の時代の交響曲っぽい
0961名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/02(日) 03:41:35.99ID:z20aNZx+
ベトの弦楽四重奏の方が気軽に聴きづらいけど、やはり聴くと感動するよ。15番や14番やラズモの一番とか。最高峰として敬意を抱いている。
好きというか手軽に手が伸びるのはハイドンの方だけど、時代や志向性が異なるから、違うジャンルのような扱いだな自分の中では
0965名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/09(日) 18:05:03.12ID:CZ8QviEb
なんかベートーヴェンって、
作曲のセンスがあるんだかないんだか
わからないところがあるな。
ピアノ三重奏曲第5番を聴いててそう思った。
ハイドン・モーツァルトは、
センスにあふれていると思うのだが。
・・・と、スレチな書き込みをしてみる。

ハイドンのピアノ曲は、皇帝賛歌ばかり聴いてるよ。
ナクソスのヤンドーのやつ。これぐらいしか出てないもんな。
ハイドンが弾いている姿が目に浮かぶようで。
0966名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/18(火) 20:24:15.55ID:42BdMkZs
カザルス・カルテット(スペイン)の作品33の録音をここ2ヶ月くらい聴いてるけど、
これ本当にいい、演奏も録音(Harmonia Mundi France)も
この団体はすばらしいね、欠点が見当たらない
0967名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/26(水) 15:05:13.97ID:q3GhD154
交響曲第39番に英語の副題で“The Fist”って書いてあるのを時々見るけど由来は何なの?
0969名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 20:11:16.71ID:/0y9k9Ba
"Tempesta di mare"とともに公式(?)なニックネームではないと思われるが
ニックネームに公認もなにもないといえばそうなんだが…
0970名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 13:53:54.74ID:RvSXQdwu
そもそもハイドンの交響曲の題は後世の人がテキトーに付けてるのも多いからなー
V字なんて作品を整理するために付けられたのの名残とかだたったよな
0971名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 15:09:06.31ID:yvEq81Dc
20世紀半ばの1946年にコピー譜が見つけられたことでその場所からニックネーム付けられたのは交響曲第27番だったか
ブルケンタール男爵の別荘で発見されたから「ブルケンタール」だったり、その別荘のある土地から「ヘルマンシュタット」だったり、今ではそこはルーマニア領だから「シビウ」だったり
0972名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 16:52:43.23ID:9TdnUyBL
CDDBでたまに「こんなタイトルついてたの?」ってのが引っかかる事あるけど
海外でもご当地タイトルみたいなのあったりするのかね
0973名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 21:28:52.78ID:LH5c4LHv
よくわからんけど“The Fist”なんてまさにご当地タイトルだろう。
そもそもバロック時代のソナタとか古典派交響曲というのは
バロックでもフランスとか、後のベト交のような
ストーリー性をもつ標題音楽とは
対峙する純器楽曲だったわけで
後からとってつけたようなネームもあるけど
初演後わりとすぐに付いた曲もあるみたいなので
やはり番号だけより親しみやすさはあるんだろうね…
0975名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/30(日) 16:00:27.44ID:qhHfSQmL
軍隊、時計、太鼓連打あたりは本当に曲の特徴にぴったりなニックネーム付けられたと思う。
俺が好きな99番と102番は愛称無しだからぴったりなのを付けて欲しかったな。
102番は第一楽章に躍動感、力強さを感じるし例えば『タイタン』とかどうだろ。
0976名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/30(日) 16:14:56.37ID:vK4xRlsO
なんでマラ1とぶつける?
ニkックネームイラネ
0977名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/30(日) 19:30:57.28ID:huGuux1e
時計のニックネームで第二楽章のイメージばかりが強くなってるのは気にくわん
0980名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/02(火) 17:43:58.60ID:PNZlwbOt
ピアノ・ソナタでおすすめありますか?聴きやすいのをお願いします。
0981名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/02(火) 18:18:41.50ID:mkUFETxn
>>980
ダリア・グロウホヴァってピアニストが出している、フェイバリットソナタ集。文字通り奏者のお気に入りの曲を演奏しているのか、楽しそうに弾いている。
0983名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/02(火) 19:02:10.05ID:mkUFETxn
>>982
そのCDに入っている曲一通りお薦めなのだが。
演奏もいいし。
あえて曲だけというならNo50(Hob37)、No53(Hob34)の二曲かなあ。
0984名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 17:11:54.56ID:97OBGDhp
交響曲の1番を聴いてみた 演奏はトマス・ファイ
ハイドンは100曲以上も交響曲を書いているから、1番なんて習作レベルかと
思いきや、全然そんなことない 正直、ビックリした
0985名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 18:28:45.54ID:05iVlmLy
交響曲の(ホーボ―ケン)番号って、かなりいいかげんで
特に初期・中期は作曲順でないと思っといたほうがいい…
研究者によってもそれぞれ見解は違うが
第一番が最初の交響曲ではないだろう
ハイドンは先に「6つのスケルツァンド」という交響曲のプロトタイプのような
曲集を作曲しており、これらが習作的なものといっていいだろう。
ちなみにパリ交響曲も「くま」が初っ端ではない。

でもトマスファイのハイドンは突進力がある素晴らしい演奏だと
感服いたす。
0986名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/11(木) 11:00:28.91ID:tm2PW4NI
交響曲第1番ならソ連時代のマルク・エルムレルの演奏が好きだな
交響曲第3番も良い演奏だった
0987名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/11(木) 13:25:00.73ID:V2OHWQC8
朝比奈も良いな
せっかく全作品やったのに
録音が少ないのが残念
モーツァルトは倉敷あるので我慢するけど
0988名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/12(金) 10:21:22.09ID:caUf612C
>>985
クラシック音楽の曲番号というのは出版順、あるいは出版社が出版するにあたって付けた番号というパターンが多いよね。
なので、曲番号は作曲順と多少異なる事が少なくない。
0989名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/12(金) 13:19:50.80ID:baALUb1A
ホーボーケン番号は研究者が付けた番号だったけどな
0990名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/12(金) 22:42:18.44ID:yx2+aPaq
ホーボーケン番号はオランダの音楽学者アントニー・ヴァン・ホーボーケンが当時考えられていた曲種・作曲順につけた番号
当時はモーツアルトのケッヘル番号やバッハのBWV番号などが知られていたが
どちらにも欠点があるためあのような番号付けになった
0991名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/12(金) 22:48:59.13ID:yx2+aPaq
バッハのBWV番号の欠点・・・曲種ごとに分けていることがわかりづらい
0992名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/12(金) 23:17:51.88ID:1/NyULNY
十字架上のキリストの最後の7 つの言葉の弦楽四重奏版の
Hob. III : 50 〜 56 という変な分け方
何故そうなった
0993名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/13(土) 15:20:41.51ID:FAVIBRur
281 名無しの笛の踊り 2018/09/26(水) 18:29:32.43 ID:YFcrlROg
モーツァルトのケッヘル番号はたびたび改訂によってコロコロ変わるので目が離せないけど
ハイドンのホーボーケン番号は実に単純明快で分かりやすいよね。
たとえば、交響曲第55番「校長先生」なら
交響曲はhob-1
あとは第何番、55番とそのままリンクして
hob-1=55とすぐわかる。

282 名無しの笛の踊り sage 2018/09/26(水) 21:58:33.46 ID:SvGahvOL
ホーボーケン番号はモーツァルトのケッヘル番号とバッハのBWVの間を取って考案された
ケッヘル番号とBWVを同じように考える人が多くて混乱する人が多かったんで
ケッヘル番号は基本的に曲種によらず作曲順だが、BWVは下から3桁以上が曲種別の大分類、下2桁がほぼ作曲順

284 名無しの笛の踊り sage 2018/09/26(水) 22:51:46.86 ID:SvGahvOL
BWVは、1900年に完結した旧バッハ全集用の研究を基本資料としつつ、それからの50年間に発見された新曲を組み込んだもの
1950年から始められた新バッハ全集の編纂作業の途上で判明した、作品の成立年代や真贋鑑定、さらには分類の見直しなどの最新の研究結果が反映されていないのはやむを得ない

285 名無しの笛の踊り sage 2018/09/26(水) 23:09:10.99 ID:SvGahvOL
ハイドンのホーボーケン番号についてあえて言うなら
交響曲はたまたま問題ないが
弦楽四重奏曲やピアノ・ソナタになるとホーボーケン番号と通例の番号がずれているため混乱するという問題が
ピアノ・ソナタ第62番 変ホ長調 Hob.XVI:52 (第52番) など

286 名無しの笛の踊り sage 2018/09/27(木) 05:32:57.23 ID:HDT6sYLQ
ピアノソナタについてはホーボーケンを基準にしたほうがいい
0994名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/13(土) 20:58:04.30ID:nyuQVVbR
最近は新全集編纂ついでに新しい作品整理番号付ける事も増えてるみたいで
変に作品番号が複数ついてたりしてややこしい
0995名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/24(水) 20:06:19.82ID:SxXPTYer
交響曲50番から81番までの録音でいいのはある?
古楽器は抜きで
0997名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/25(木) 21:31:09.67ID:oCTfK7xY
交響曲102番は古くてかまわないのなら
マルケヴィチが好きだね
0999名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/25(木) 22:32:16.83ID:NKrBRsPP
アンカーもないし質問スレでもないのでただ話題振っただけともとれる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 977日 12時間 47分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況