X



バッハ ゴルトベルク変奏曲の名演・名盤 [無断転載禁止]©2ch.net

1名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/24(水) 22:48:39.97
語ってください
2名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/24(水) 23:08:03.25ID:QxH2fezy
おっ、いいスレたったね。
自分はまだそこまで聴いてるわけじゃないけど
シェプキン
デルジャヴィナ
ペライア
リフシッツ
が好きで良く聴いてる。
それぞれタイプが違うけど、どれも素晴らしい。
チェンバロだとシュタイアーかな。
3名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/24(水) 23:21:57.79ID:Nbl2E5b+
シフ
4名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/24(水) 23:23:45.74ID:ikxm4nxq
松下奈緒
2016/02/24(水) 23:26:21.12ID:v6m6LwqJ
自分の持っているゴルトベルクは
グールドの55年盤、81年盤、
マレイ・ペライア
アレクシス・ワイセンベルク
ワンダ・ランドフスカ
グスタフ・レオンハルト
シトコヴェツキーの弦楽合奏版
マリア・ティーポ

一番好きなのはマリア・ティーポです。生き生きしてます。
2016/02/24(水) 23:56:02.90ID:Jk5eVGxP
エフゲニー・コロリオフの誠実な演奏と圧倒的な美音
7名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/24(水) 23:58:24.12ID:dKILQSJK
好きなクラシックで真っ先にグールドのゴルトベルクを挙げる奴は非クラオタ
2016/02/25(木) 00:25:18.73ID:jw72ZTHv
レオンハルトとトン・コープマンは糞
9名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/25(木) 01:14:30.40ID:/tn4s3GE
編曲盤も面白いよ
サキソフォネッツのサックス盤とか、ホームカミング・ウィンド・アンサンブルの木管盤とか
2016/02/25(木) 01:18:50.42ID:okbyn0jb
グールドの抜粋ライブ盤
11名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/25(木) 01:47:29.19ID:7o1otp0w
>>2
おい君
そこはレオンハルトのゴルトベルクは駄演駄盤と書かなきゃダメだろ
12名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/25(木) 03:53:08.66ID:aab6FVAH
チェンバロならアンタイがいいよ!
2016/02/25(木) 07:03:35.86ID:Wc5DBuX1
糞レオンハルトだけは有り得ない!
14名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/25(木) 07:59:07.37ID:l0uTOIto
この曲は聞いていると眠たくなってくる
つまらない曲だ
15名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/25(木) 08:59:39.88ID:s2tZ2bS8
ゴルトベルクはかなりの数聴いたけどフィンチのハープ版が最高だって結論
2016/02/25(木) 09:17:54.67ID:jhmDSsvJ
グールド新、旧
シフ新、旧
ペライア
ケンプ
アンタイ旧
ルセ
高橋denon
フィンチ(ハープ)
マイスキー他(三重奏)
タールと何とか(2台)

結構持ってる
良く聴くのはシフ旧と高橋
2016/02/25(木) 09:20:53.59ID:mTqzGg95
そんな少ないのは結構とは言わない
2016/02/25(木) 09:25:44.98ID:5vJ2MAno
自分で弾くのが一番だな
今第4変奏くらいまでいった。2段鍵盤ほしいな
19名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/25(木) 14:07:27.86ID:UoNdszC6
津軽三味線や琉球サンシンで聴いて見たい。
20名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/25(木) 15:16:11.69ID:NlOAah3O
ウクレレでも聴いてみたいな
21名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/25(木) 16:43:48.44ID:CnS6GERs
ビュークナーに一票。
ゴルトベルクっていっていいんかわからんけど。
22名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/25(木) 17:37:10.93ID:d9yqK2i9
神西敦子の録音がやっとでCDになった。
もう、20年くらい待った。
これがあれば、あとは要らない。
聴いて感無量だ。
23名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/26(金) 07:15:05.65ID:Ovkqjo3s
聴いていると眠くなって来るって書き込みがあったが、、、
それこそ至高の名演じゃないか?この曲の場合は。
2016/02/26(金) 08:33:35.71ID:+C+dU+5r
怪しい奴はゴールドベルグにして正統派ゴルトベルクでどうかな
2016/02/26(金) 09:41:07.70ID:7RRisdd6
特に最後の10曲くらいはいらないと思う。
26名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/26(金) 10:38:26.75ID:s0/fXmQd
>>23
そうなんだよな
その観点からするとシフのしっとりした演奏が相応しい
2016/02/26(金) 11:31:22.76ID:+C+dU+5r
>>25
それでは一度ずつ上がってくカノンが途中できれちゃうじゃない
28名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/26(金) 12:39:58.00ID:xhX0Gfk9
16番や29番で叩き起こされる
どう見ても眠りを誘う曲ではないよ
29名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/26(金) 12:46:52.71ID:BCtmAYRg
25変奏が終わって、26変奏から最後のアリアまで本当に素晴らしいと思うけど。
2016/02/26(金) 17:20:29.63ID:/+WiOqWC
LP時代だとレコードひっくり返すのが面倒でA面ばかり聴いてるなんてことあったな
31名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/27(土) 01:29:01.90ID:3HVQ4SDc
>>29
まさにその通り!
しっとりとして叙情豊かな曲の後、フィナーレまで続く圧倒的な高揚感はたまらないよね!
2016/02/27(土) 08:50:52.98ID:L5tDx1rF
デノンのリフシッツ、ガブリーロフに興味があるなあ
それぞれどんな感じ?
2016/02/27(土) 11:32:23.38ID:cz5yLGAV
>>31
うん。
そして,最後のアリアが名残惜しい。
2016/02/27(土) 11:50:59.37ID:1uXfeyaT
なんだ、それじゃ名曲じゃないか
35名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/28(日) 00:09:50.47ID:YRHdA2EI
マジかよ
なんでそんな名曲が埋もれてるんだ?
2016/02/28(日) 01:56:44.97ID:iAfywamu
埋もれてないでしょw
ピアノだとニコライエワのライブが一番好き
37名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/28(日) 06:37:01.11ID:ZeE6fg3A
姉妹曲14のカノンは埋もれたままだな
2016/02/28(日) 14:27:25.01ID:G4gYM8KP
ゴルトベルクは寧ろグールドのおかげで過度に評価され過ぎの感じが......
単なる変奏曲でしょ?
2016/02/28(日) 14:58:50.18ID:kaaooubM
生で聴いたシュ・シャオメイのは神でした
2016/02/28(日) 20:04:51.92ID:CkzA81Uw
グールドのゴルトベルクって普段クラシック聴かない人がちょっとインテリぶってこんなのも聴いてるんですよ( ´,_ゝ`)ってアピールする用でしょ
41名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/28(日) 20:46:25.88ID:nNKX8j23
いやー、グールドのはあれはあれでいい演奏だと思うけどな。
2016/02/28(日) 22:23:24.71ID:n8kJ2dSH
グールドは、演奏はともかく、聴き慣れてくると本人の歌がウザい。
カラオケじゃないんだから
43名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/28(日) 22:37:01.57ID:wg1rgsgu
確かにグールドは天才。しかし、後に続く
ピアニストは大なり小なり影響を受けまく
っている。それの方が余程ウザイ。
久しぶりに神西敦子を聴いて、確かにこれ
はドイツ音楽だという感を強くした。これ
もまたグールドとは別の名演。
44名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/28(日) 22:46:39.03ID:5AAZX107
俺が最も好きなのは、
ピアノ:グールド新
チェンバロ:アスぺレン

です。
2016/02/29(月) 00:17:47.02ID:jDTX91bw
ルージッチコヴァもなかなか渋い味わいが..
などと最近になってようやく気付いたわけだが
46名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/29(月) 00:22:43.69ID:CEqdSkZ5
レオンハルト3
レオンハルト2
コープマン
ロス2
ギルバート
アンタイ1
ヴァルトーロ
この辺かな
47名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/29(月) 19:23:11.31ID:FO6Hs/PW
最も好きなゴルトベルクはリヒター来日公演での演奏です^ ^
2016/02/29(月) 20:19:40.61ID:AxEz9OaM
>>47
ライブ録音をTDKがCD化した奴?
ずいぶん昔に別スレでも書きましたがミスタッチで崩壊しそうな演奏ですよ
生でお聴きでしたら違った感想になるんでしょうけど
49名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/29(月) 21:01:08.23ID:OgtJhYA7
>>48
もちろん冗談です。
ライナーノートに百鬼夜行のゴルトベルクと書いてありましたが、褒めと貶しのギリギリを攻めててある意味感心しましたね(笑)
50名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/29(月) 21:01:38.91ID:OgtJhYA7
あっ、ID変わってる・・・
2016/03/03(木) 15:22:50.51ID:7on2zl/O
マジレスするとグールドが一番良い
2016/03/03(木) 15:36:34.65ID:lVfrfZDw
俺が一番名演
53名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/03(木) 15:40:42.78ID:lHWi4PbV
アリアくらいは自己流で弾きます
2016/03/03(木) 16:00:52.07ID:ss+Lh0iE
キース・ジャレット盤に1票
2016/03/03(木) 17:55:49.65ID:5mdo/jL9
ギターソロで弾いた奴がいたけどなんていったけな
超遅遅テンポではあったけど最後まで完奏してたからまぁ凄いとは思った(CDは買わなかったけど)
2016/03/03(木) 19:45:22.84ID:KZcbFwJf
マジレスするとグールドの再録は汚点
57名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 01:12:00.73ID:Z8KViL5o
>>53
唸り声も出してる?
2016/03/04(金) 06:49:48.97ID:GZeDHA5H
ゴルトベルクとシャコンヌは、演奏家魂が騒ぐのかいろんな楽器や編成の編曲があるねえ
2016/03/04(金) 10:57:19.01ID:glDTxxKq
リサイタルとかCD録音にちょうどいい長さだしねえ。
3声のリチェルカーレもいい曲だし同じような編成なんだけど、ちと短いよな
60名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 21:32:24.00ID:3P1eed9b
アルヒーフのピノック盤、レオンハルトの影響が感じられます
2016/03/05(土) 06:22:13.55ID:rRsgqHuJ
だから今ひとつなんだな
62名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 20:15:44.91ID:WCQcTg1P
オルガン版はどう?
2016/03/09(水) 13:33:34.46ID:bFdY43lz
>>29
独立した曲じゃなくてつづけて聞く、全体の構成を考えて弾くべきだ、ってのを始めたのはグールドだよな
2016/03/09(水) 14:14:16.44ID:P62RsXkm
変奏曲なのにそんなわけないでしょ…。どこまでバカなの。アマチュアでも考えられない。
せいぜい音楽まったく知らない聞き専という20世紀に初めて発生した珍獣くらいのもん
2016/03/09(水) 19:42:54.86ID:rSfNWinF
>>64
変奏曲は全体の構成を考えなくていいなんてクラシックの世界では暴論でしょ
2016/03/09(水) 20:36:02.36ID:YrW5ublY
>>63
それはないよ

変奏曲でも一部の曲だけ取り出して演奏されることは無いことは無いが
ゴルトベルク変奏曲についてはグールド以前から通しで演奏されてますよ
ランドフスカや、グールド自身が影響を受けたというテューレックがいる
もちろん全体の構築は考えて演奏しているでしょうし
2016/03/10(木) 01:09:22.86ID:dFg5swpi
それに加えてグールドよりはるかに学究的なカークパトリックと
レオンハルトがグールドより先に録音してる。
というか、バッハの時代においても変奏曲は決して目新しいもの
じゃないしその時代からすでに十分考えられていただろう。
そもそもアリアの配置からして一体的な考慮をあからさまに
誘うようにできてるじゃないか
2016/03/10(木) 02:00:30.19ID:qKb90RgD
グールドは何が新しかったのですか?
リアルタイムで知らない自分にはいまいち良く分かりません
69名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 05:41:19.09ID:4h1Mg/RS
最初のレコードがゴルトベルクだったことかな

もっとも、レオンハルトもゴルトベルクがレコードデビューみたいなものだしぐーるドより二年早いけど
2016/03/10(木) 08:19:29.21ID:famA3nLJ
グールドが新盤のなかで、繰り返すものと繰り返さないもの。アタッカでつづける変奏とそうでないもの。
装飾音符の省略など、全体を一曲として(あるいはレコード一枚といってもいいけど)構築する視野を持つことをみたら
ほかのプレイヤーとは全然違う
2016/03/10(木) 23:30:36.88ID:yXzDQi9u
ペシェ
来日楽しみ
2016/03/11(金) 22:58:59.32ID:UbVJ84ZH
>>70
んなもんランドフスカ夫人が1930年代にやっとるわい
もっと目新しい(そうな)こと書けや
2016/03/15(火) 17:17:37.29ID:Aazpgk+G
でもグールドでこの曲が脚光を浴びたのは間違いないだろ。ランドフスカやチューレックではメジャーにならなかった。
2016/03/16(水) 01:54:31.57ID:eWI8SUbl
あのさ、大バッハの代表曲がメジャーじゃないわけがないでしょ。
実際、長時間録音が商業化されるや4つも5つも録音されて売り出されてるし。
まあ、大衆化に大いに貢献したとは言えるけど、そういう次元の話なら
彼のライバルはウォルター・カルロスということになる。

実際のところ、グールドの功績は「ピアノで」この曲を演奏する場合の
ひとつの標準を作ったという点でしょ。それだけでも大したことなんだけど、
彼の信者さんはとにかく大袈裟すぎて困る
75名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/16(水) 05:22:26.65ID:xGPZbkD2
やっぱりレオンハルト2回目が華やかでいいね
2016/03/16(水) 06:38:09.17ID:DnXQver2
>>74
その頃もう生きてて音楽聴いてたの?90歳ぐらいかな?w
2016/03/16(水) 07:38:57.00ID:332j1F56
グールド好きってなんでこういう音楽に疎いうえに頭悪そうなのが多いんだろ
2016/03/16(水) 08:24:35.12ID:rCDHfmRz
>>75の荒らしがスルーされててワロタ
2016/03/16(水) 13:47:20.87ID:53xdW34Q
シュ・シャオメイのゴルトベルクが朴訥で清潔な感じがしてとてもよろしい
2016/03/16(水) 13:51:47.78ID:fg1cOQim
>>74
君聞き専でしょ なんもわかってないな
81
垢版 |
2016/03/16(水) 21:51:50.02ID:HxUG6K92
ブーメラン
2016/03/16(水) 22:56:27.47ID:fg1cOQim
残念ながら俺は聞き専じゃないよ
83名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/16(水) 23:23:14.46ID:nAdePh74
フォルテピアノによるゴルトベルク変奏曲のCDってありますか?
2016/03/17(木) 09:15:35.57ID:wyHT9e4D
高橋悠治(旧)とランゲルが好き
ツィモン・バルトのブゾーニ編曲版聴いた人いる?
85名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/17(木) 20:36:58.10ID:VY8+NNKj
マルクス・ベッカーのが好き
あとアコーデオンのがけっこう良かった

悠治は旧盤が良いよね、新盤はなんか変
86名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/17(木) 22:50:32.31ID:9phrfP9a
チェンバロならルセが好きです
87名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/18(金) 17:39:14.92ID:GYJPZ/un
グールド新、旧、ザルツブルクライブ
ケンプ
シフ旧
ペライア
マルクス・ベッカー
ランゲル
高橋悠治旧
シェプキン旧
フェルツマン
バケッティ

全部ピアノ(-_-;)
88名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/18(金) 20:53:05.37ID:qlWiHCJl
>>32
亀レスだけど、リフシッツの1回目の凄くいいよ。
10代の若者が弾いてるっていう先入観があるのかもしれないけど、とても瑞々しくてキラキラしたゴルトベルクだと思う。
安いし、買っても損はないと思う。

ガブリーロフは自分にはいまひとつだった。
なんか途中から破綻してるような。

最近聴いた中ではヴラダーのがなかなか良かった。
知らないピアニストだしあんまり期待してなかったんだけど、凄く綺麗なゴルトベルクで、かつ迫力もあるし装飾も面白いし、おすすめです。
89名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/18(金) 21:01:54.10ID:XI6NVXk6
俺はゴルトベルクはチェンパロで聴きたいです。
アスぺレンが好きです。
2016/03/18(金) 21:30:53.18ID:hg6VOKm1
チェンパロ??
2016/03/18(金) 21:32:43.22ID:EUcqj3Ab
アスペレンのバッハは音色がうとぅくすぃね
2016/03/18(金) 21:33:50.85ID:GYJPZ/un
ハーブシコート?
クラプサン?
93名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/18(金) 21:34:33.40ID:0x05wNVz
ケネス・ギルバート良いよ
2016/03/18(金) 22:29:55.33ID:GYJPZ/un
キース・ジャレットはピアノじゃなくてチェンバロだっけ?
95名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 02:03:25.77ID:Avv75rIX
眠れないのでレオンハルトの三回目をかける
2016/03/19(土) 02:18:03.79ID:aNkJp1g+
色んな意味で思ったより荒れてないなこのスレは
2016/03/19(土) 05:14:10.92ID:VFU7TEI3
眠れねぇ…
今日は午前中から休出だってのに…
2016/03/19(土) 08:14:17.09ID:xnETZH1z
>>96
そりゃ〜皆NGワードに入れてるからじゃね?>レオンハルト
99名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 13:45:37.42ID:F0Bd4gs8
>>85さん
マルクス ベッカーのはどんな感じのゴルトベルクですか?

あとディナースタインのも興味あるんですが、どなたか聴いた方いますか?
2016/03/19(土) 15:43:49.14ID:Ns1MA0AA
>>99
私は>>85さんじゃないですが、ベッカーはまったり系?の演奏ですね
非常にシンプルな演奏で、繰り返し時に装飾音を足したり、オクターブを上げ下げしたりといった
「遊び」はほとんど無いんですが、とても心地よく聴けます
テクニックもしっかりしてますし音色もしっとりしていて美しいです
蒸留水のような演奏です

ディナーシュタインはまだ聴いてません。。。すいません
101名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 22:00:44.53ID:tpkaBxRa
>>100さん、ありがとうございます。ベッカーはまったり系ですか。
自分はどっちかというと速い感じのほうが好きなんですが、美しくて蒸留水のような演奏っていうのはちょっとひかれますね。
今は多分廃盤だと思うんで、中古かオクで手頃なのが見つかったら買ってみます。
102名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/20(日) 21:43:33.36ID:3jSwrN4D
ミッデルシュルテっていう作曲家がこの曲をオルガン編曲してるよ
cpoから音源が出てるから興味ある人は聞いてみて
2016/03/20(日) 22:38:06.63ID:KU9nv2Et
オルガン版も数種類なかったっけ?
初めて見たのは15年くらい前だが
2016/03/20(日) 22:54:42.66ID:DVlLcYcB
ディナーシュタインはちょっとくどかったかな
聴き始めは好印象で始まったのだったが
105名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/20(日) 23:55:53.47ID:ibQsECrY
>>99
85です。ベッカーは>>100さんの言う通りまったり系ですね。
あえて付け加えるなら蒸留水というより上質の天然水のような
無垢な感じを受けます・・・って、蒸留水とどこが違う?

ディナースタインも持っていますが、家にあるはずなのに
だいぶ前に聞いたきり行方不明
ベッカーと同じ方向性の記憶があったけど>>104さんの
レスを読むと勘違いしてるかもです。

>>103
オルガンは3種類持ってます。一つはちょっと変わった音色で
宇宙もののSF的なイメージので好きでした。
あとの二つは想像の範囲内のオルガンでアコーデオンと
親戚みたいだったかな。
探してまた聞いてみます
106名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/21(月) 16:32:49.74ID:NqlB9qVq
今さらヘルムート・ヴァルヒャでゴルトベルクを聴こうなんて人はいないのかな。
LPを買ったときは、文字通り涙を流して感動してたがなあ。
2016/03/21(月) 16:42:28.55ID:7fdvcf6S
ヴァルヒャのオルガン曲全集とか、なんか義務感で弾いてるような息苦しさを感じるからなあ
108名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/19(火) 16:09:26.30ID:0a6u5M/H
age
109名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/21(木) 17:17:03.64ID:az1nHPjZ
「カラヤンの演奏を聴くのはクラファンの義務」という文脈でならそうだな
110名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/21(木) 17:38:01.80ID:5Et3FFxW
ピアノ盤で、まだこのスレに出てないようなマニアックなのでおすすめありませんか?
お前らこれ知らんだろう!っていうのがあったら教えて下さい。
2016/04/21(木) 17:47:03.25ID:z12dhg7L
レス用のテンプレ置いときますね

つ「このスレにそれ知らない奴はいないだろ。ニワカ乙」
112名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/21(木) 20:41:35.38ID:az1nHPjZ
>>110
今、チャリに外部スピーカー載っけて、田舎道を音楽聞き流しながら
通勤してるんだが、HDDから適当に放り込んだゴルトベルクが最高に良い

・・・だが、悲しいかな、誰の演奏なのかわからん。
自己保有CDなのは確かなんで、そのうち片っ端から聞いてみるわ
熱烈期待して待ってってくれっ!!
113名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/22(金) 01:30:17.62ID:iUBZho6Y
>>112
ガイジかな
2016/04/22(金) 01:37:27.92ID:rOGg0s6x
スピーカーで音楽聴きながらチャリ通できるなんて牧歌的で羨ましいな
115名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/22(金) 19:51:39.50ID:531dzCLh
マリア・ティーポ
何度聴いても神々しい
2016/04/22(金) 19:54:35.73ID:531dzCLh
平均律クラヴィーア曲集と、無伴奏チェロ組曲の名演、名盤も語ってください
117名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/22(金) 22:08:57.50ID:iuKaPO64
ロリ・シムズ、マルゾーナー、ラグナ・シルマー、パドヴァ、バーラミ
これら聴いたことのある方、感想教えて下さい。
2016/04/22(金) 23:02:49.54ID:IX1YT6SC
>>116
勝手にスレを変えるな
2016/05/11(水) 00:15:46.78ID:fWhNdnvy
清水靖晃&サキソフォネッツのゴルトベルク。
不眠症の曲というより天上界の音楽にしか聴こえない。
120名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/24(火) 23:20:46.11ID:TiiORMyd
ガヴリーロフいいね
121名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/25(水) 14:22:17.02ID:qdagyDqm
ROM専けっこういるんだな
何か書き込めよ
2016/05/25(水) 17:00:12.45ID:2kAuIP3c
メジューエワとかどうなの
123名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/25(水) 19:47:33.33ID:/tJDOUTg
ROMってもROMられるな
2016/05/25(水) 21:58:30.90ID:/w1w3b5Q
>>121
今月末

デムス

どうよ
2016/05/25(水) 23:13:37.60ID:B68lEvCa
フォルテピアノによるゴルトベルクの録音ってある?
2016/05/26(木) 22:06:26.56ID:YTCZjaO0
「ブランデンブルク」と彼女は言った。
「好きなの?」
「ええ、大好きよ。いつも聴いているわ。カール・リヒターのものが
いちばん良いと思うけどこれはわりに新しい録音ね。えーと、誰かしら」
「トレヴァー・ピノック」と私は言った。
「ピノックが好きなの?」
「いや、べつに」と私は言った。「目についたから買ったんだ。
でも悪くないよ」
「パブロカザルスの『ブランデンブルク』は聴いたことある?」
「ない」「あれは一度聴いてみるべきね。正統的とは言えないにしても
なかなか凄みがあるわよ」
「今度聴いてみる」と言ったが、そんな暇があるものかどうか
私にはわからなかった」
127名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/26(木) 22:53:24.43ID:o6LtOsh/
村上春樹?原文はなに?
2016/05/26(木) 23:14:29.69ID:lRfu6rn8
俺の記憶ではたぶん原文ママでハルキの「世界の終わりと〜」
129名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/26(木) 23:22:23.12ID:o6LtOsh/
へえ
ちな春樹はグールドageのA・シフsageだったよ
グールドのポスターを額に入れて部屋(書斎)の後ろに飾るほど
個人的にはケンプについてなに言ってるか知りたいんだけど
130名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/26(木) 23:23:15.19ID:o6LtOsh/
↑ゴルトベルク限定の話ではないのでいちおスレチレスすまそ
2016/05/27(金) 10:51:46.82ID:ZHh716kj
春樹()
2016/05/27(金) 12:41:20.19ID:d4iEaF03
知識が前時代すぎるwwwww
133名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/27(金) 22:21:49.27ID:QDBABSek
じゃあゴルトベルクは前々々・・・・々時代すぎるのかな
134名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/28(土) 16:58:39.60ID:oqIte8mr
>>106
俺もヴァルヒャに一票
135名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/04(土) 01:07:43.55ID:Pa9KxZ11
最初に聴いたということもあるがヴァルヒャ以外考えられない。
レオンハルトは間延びしているしグールドはあざとい。
2016/06/04(土) 19:44:39.18ID:fUKWSxKI
ハープシコードの音がなんかだめだわ
2016/06/09(木) 02:28:24.54ID:bAZC8isH
>>136だが中古450円でヴァルヒャ売ってたので買ってきた。
。。すいませんでした。最高です。シフの新盤余裕で超えたわ。
2016/06/13(月) 16:06:15.44ID:eNl2w/Tr
あれはモダンチェンバロだから慣れてない人も聴きやすいというのもあるかもな
2016/06/13(月) 20:18:27.99ID:LAi5HiAJ
期待せずデムスのを買ったら、意外に良かった
2016/06/14(火) 00:23:23.67ID:Xr2JAUBb
>>138
モダンだと聞きやすいの?金属音でうるさくない?
141137
垢版 |
2016/06/14(火) 01:37:43.31ID:vtuYN/0x
>>138
モダンじゃないやつもあるの?もっと聴きづらい感じ?
とりあえず今はヴァルヒャ(CDだとヴァルハ)毎日聴いてるわ
142名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/15(水) 22:35:11.45ID:7+LYAuNX
一般的には、モダン・チェンバロはガチャガチャしてうるさく、ヒストリカル・チェンバロは繊細で聴きやすいとされている
俺はチェンバロそのものが嫌いだから、どちらもうるさいが
143名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/16(木) 17:36:31.92ID:QgkxKaq4
チェンバロよりオルガンの方が苦手
聞いてて気持ちよくなれない
2016/06/16(木) 19:27:50.66ID:IfQQydvN
どちらも楽器(とストップの操作)による
2016/06/17(金) 09:40:10.23ID:hzMIeaDi
チェンバロ聴いてると脳みそが痒くなると言ってた友達がいたなぁ
146名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/17(金) 19:40:46.70ID:cFSzg7Zd
究極の擽りプレイ ウラヤマシス
147名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/17(金) 20:03:44.61ID:faYeIep1
たしかに古楽器はくすぐったいな
148名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/17(金) 20:14:21.25ID:sR6NUuOT
最寄りのBook offのクラシック盤コーナーにはグールドのゴルトベルク変奏曲
のCDばかり。

結局、飽きられて売られているのか?
それともジジババが死んで家族が売ってるのか?
2016/06/17(金) 21:23:38.21ID:To747gwk
とりあえずビールみたいな感じでとりあえずグールドって感じで買うんだろう
でも初心者にいきなしアリアとか第一変奏とか言われてもピンとこなくて売るんだろう

大学の頃の俺がそうだった
150暇な大学生
垢版 |
2016/06/18(土) 14:57:40.39ID:/iyuSNnk
とりあえず
ゴールドベルグの
初心者でもわかる盤は、
151名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/18(土) 15:03:37.83ID:rF3/sBAY
レオンハルト
ギルバート
ピノック
コープマン
アンタイ
152名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/18(土) 21:07:26.16ID:S0uojJZ0
渡邊順生
武久源造
中野振一郎
曽根麻矢子
西山まりえ

初めの4人は新旧盤あるでよ
153名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/21(火) 21:16:52.19ID:YQd7SeBz
ピアノでお願いします。
154名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/21(火) 22:01:42.99ID:7lZiYjbt
スレタイ通りにレスすると、グレン・グールドの1981年盤が至高だと思う。
55年盤と比較して冒頭から遅めの染み込むようなしんみりしたテーマ、第二変奏からの快速かつ晴れやかな音色と適度にaccelerando気味なフレーズ、、、
良すぎる
2016/06/21(火) 23:15:19.69ID:4wWhhpTP
>>153
は?
2016/06/24(金) 04:21:05.46ID:LKtOZDEY
エディット・ピピト・アクセンフェルト
157名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/24(金) 22:10:56.85ID:MW21DGcN
パドヴァ、フェルツマン、バケッティのレビューお願いします。
爽快系か、しっとり系か、重厚系か、あるいは誰のに似てるか…等々。
宜しくお願いします。
2016/06/24(金) 23:38:16.29ID:3p3G//Ip
>>157
フェルツマンは「やり過ぎ系」
装飾音を足すとかオクターブを上げ下げするとかいうレベルじゃない
変奏によってはほとんど編曲と言っていいほど手を入れている
シェプキンの旧盤をもっと過激にした感じ

バケッティはとにかく装飾音が多い、装飾音の多さは一番かも
あとテンポがかなり速い
聴いてて爽快感はあるがもっと歌心を出しても良かったように思う

パドヴァはすまん聴いてない
159名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/24(金) 23:52:13.47ID:E1ayJH/3
早く聴いて感想を書けよ、バカ野郎
2016/06/24(金) 23:54:04.80ID:Gal/TkGR
お前が聴いて書け、バカ野郎
161名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/24(金) 23:56:13.78ID:i2CSAQXz
よし、俺が聴く
162名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/24(金) 23:58:42.41ID:MW21DGcN
>>158
フェルツマン、バケッティどちらもかなり個性的で面白そうですね。
ポチってみます。
ありがとうございました。
2016/07/23(土) 21:28:01.48ID:ghNwItyR
何でこのスレでは是留琴の演奏は取り上げられてないのですか?
164名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/04(木) 20:39:01.04ID:3sD9CDiS
是留琴ってどんな楽器?
165名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/04(木) 20:45:34.13ID:S4iOB625
ピーター・ゼルキンのことでしょ
2016/08/04(木) 20:48:18.28ID:xRm5hK1M
俺のお気に入りは、チェンバロだけど
エタ・ハーリヒ=シュナイダーだな
日本製の安いLP持ってるけど、CDにはなってない
CDになんないかな
167名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/04(木) 20:48:20.22ID:S4iOB625
すまん、ルドルフ・ゼルキンの録音もあるのか
168名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/22(月) 22:38:17.46ID:a0Ju9CPA
Biddulph Recordingsから出てた、Edward Aldwellの録音。
再生すると、いつも最後まで聴いてしまう。
私にとって最高の一枚。
169名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/22(月) 22:49:07.13ID:d94Hby8P
ハーリヒ=シュナイダーはゾルゲの愛人だった・・・。それだけでぞくっとする。
170名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/22(月) 23:53:24.10ID:hARkzApO
塚谷水無子のオルガン盤が気に入って時々聴く
オランダの名器
2016/09/05(月) 18:50:07.31ID:fnMYSw4m
明日、火曜日の早朝、BS1でゴルトベルク変奏曲の放送があるようですが
1時間で収まるのかな?
カットされていたら、やだな。
2016/09/05(月) 23:05:52.96ID:MDtY6sj3
>>171
その後にリストの練習曲も何曲かやるみたいだから、良くてリピート全カットじゃなかろうか
2016/09/06(火) 23:29:53.76ID:26phtwIi
ブゾーニ編曲版だった これ珍しいやつだよな
2016/09/06(火) 23:50:05.94ID:m4nQAPR7
サラ デイヴィス ビュクナーって知らなかったからググってみたらめちゃキャラ立ってるんだな
阪神ファンで性転換者で日本語堪能って何者だよ
2016/09/07(水) 08:02:08.04ID:Gq15Bvin
録画みたけど、グールドの1981版だけあればいいやって再確認した
2016/09/14(水) 21:07:53.57ID:pSAyMOG4
キースジャレットがいいよん
177名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/01(土) 00:09:53.70ID:B/GQYdM2
シュタットフェルトが面白い
178名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/01(土) 00:12:17.93ID:B/GQYdM2
ヒューイットの新盤も楽しみ
179名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 21:32:08.23ID:oijFUIl7
最近何か新譜出た?
180名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 23:36:33.24ID:olQqdTv6
ルージイチコヴァがファンキーでよかった
徹底した我が道を往く流儀で微塵の迷いもないクリエイティヴな演奏
今風のスマートさとは縁遠いスタイルだが最後まで聴かせきる力量はさすが
最初はいろいろと引っ掛かったが、聴き終わればそれでよかったのだと納得させられた
181名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/09(水) 08:00:49.76ID:uJAbW534
ガチャガチャやかましいチェンバロなんか聞いて喜んでる奴はツンボ
182名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/09(水) 14:52:39.47ID:TjpunHZx
ガチャガチャ→ モダンチャンボロ

トゥントゥン→ ヒストリカルチェンバロ
2016/11/09(水) 18:17:08.94ID:ukCk4lM5
日本で最初の全曲録音であった神西敦子盤がCD化されているのを知って聴いてみた。確かにスタイルの古さは否めないけど、良いバッハだと思った。一音一音鑿で木を穿つような演奏で真摯にバッハと向かい合っているのがとても清々しい気分にさせてくれる。
2016/11/09(水) 23:20:57.02ID:2ls6hZyl
>>181
お前が何も聞いていないツンボ以前の馬鹿野郎であることはよっくわかったカス
2016/11/09(水) 23:21:54.28ID:2ls6hZyl
>>182
悔しかったらバッハの箱買ってから文句言えやバカタレが
2016/11/19(土) 18:50:23.02ID:BDQXfsuE
ルージチコヴァ箱、素直におもろい
エムシュ弾いてもアーティキュレーションが一緒なのがまた一興
ノンペダルの鍵盤曲全集作った人って他にいたっけ。だいたい主要曲止まりだよな
187名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/28(月) 02:18:47.53ID:PaLpXsME
ミア チュンのが意外と良かった。
188名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/28(月) 14:18:05.79ID:chm4UZ5A
ヒューイット、何が良いのやら
2016/11/28(月) 21:39:21.27ID:DAQY783Y
ヒューイットは売った
2016/12/02(金) 22:44:02.40ID:Q30b3wfF
気の迷いでバレンボイム盤を買ってみた。
ゆったりとしたテンポで悪くない。
収録時間を見てみた。

80分32秒!!長い!

ひょっとしてこれ最長なのでは?
手持ちのCDで確認してみて。
2016/12/03(土) 07:13:56.34ID:SXRGSAkK
>>190
テューレックは?
2016/12/04(日) 09:08:59.46ID:WXR2HSfF
>>191
調べてみました。
テューレックの方が長いようです。
ちなみにバレンボイム盤はHMVで輸入盤が642円!
申し訳ないような廉価で売られてました。
良い演奏だと思います。
レスありがと。
2016/12/10(土) 01:44:27.76ID:mvCpL11B
コロリオフとかソコロフとか二枚に分かれてなかったっけ
2016/12/10(土) 02:02:59.39ID:YBmUPyKF
ぴえる安泰
2016/12/11(日) 22:25:16.32ID:v5XNQdNz
テューレック 95分17秒
ソコロフ 86分42秒
コロリオフ 84分52秒
196名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/20(火) 22:58:28.63ID:ndZTLsiZ
フェルツマン盤がくせになってきた。
好き嫌い分かれそうだけど。
フェルツマンのゴルトベルクが好きなら、平均律も合うかな?
197名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/23(金) 08:22:24.98ID:a5/7NP03
>>195
長い!てかデューレックどんだけw
2016/12/24(土) 07:00:17.25ID:M+GlOeuw
もちろん意図的なところもあるだろうけど彼女はそもそも指回り悪いから
はやくしようと思ってもはやくできない
2017/02/02(木) 16:25:23.45ID:72ryid39
なるほど
200名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/12(日) 19:07:16.83ID:YfHN76A/
ピィ・シェン・チェンがけっこう好きだな
2017/02/17(金) 11:16:07.88ID:2Da++vqI
キワモノながらユリ・ケイン・アンサンブルのは絶品
2017/02/20(月) 01:11:00.77ID:iZPbLWQz
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/
2017/04/19(水) 06:04:34.59ID:o1g7Ixkn
最近テューレックとニコラーエワばっか聞いてる。それぞれドライブ用と仕事のBGM用。
2017/06/03(土) 04:14:00.24ID:IXuAgj7M
テューレックいいの?
2017/06/03(土) 08:48:28.14ID:m1Ifg3Kh
テューレックはシャキシャキしたピアノの先生って感じだな。
歯切れよく弾いててくれるから繰り返し全部でも飽きない。
206名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/14(水) 22:51:39.35ID:41LySdHe
小山美稚恵の新録音はどうですか。
2017/06/18(日) 03:04:20.16ID:yK13z8sz
買えよ
そして報告しろ
2017/06/24(土) 01:49:59.37ID:my3gHa40
小山のやつ、ようつべにあるよ
俺はいいと思った
2017/06/24(土) 09:41:14.47ID:2P95iVee
テューレックはピアノもチェンバロも録音有るな。シンセで弾いてるのも見た事有るわ。
2017/08/15(火) 15:30:07.82ID:4dx9MBK3
バレンボイムは図書館に在ったんでタダでした
2017/08/18(金) 13:29:29.31ID:8ury/GiW
とにかく軽いのがいいならタロー

グールド旧録とは違う意味で軽い
2017/08/27(日) 15:49:37.68ID:F+rDru2Z
ここ見てるとピアノとチェンバロを別スレで立てたほうがいいと思う。
2017/09/11(月) 10:09:35.20ID:sdjQui/2
シュタイアーの演奏はどうよ?
2017/09/11(月) 16:50:08.22ID:uIpJ8dDG
期待して聴いたら損をする演奏
215名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/12(火) 01:11:21.75ID:6Aju3JCg
つべにあった小山実稚恵のゴルトベルク消されてる(;_;)
216名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/12(火) 17:40:02.50ID:2SNBvQQR
ケンプのがすばらしい
装飾音を省いたアリアの弾き方に議論ありだが
全体としてやっぱバッハの演奏として聴くべき演奏
2017/09/12(火) 17:54:15.55ID:PBBw7wOZ
チェンバロ希望。
2017/09/13(水) 20:46:04.88ID:Ngf3dQna
チェンバロとピアノはそれぞれに違った味があって
どっちも好き

シトコベッキの弦楽三重奏版これもいいね
2017/09/13(水) 20:53:06.88ID:Ngf3dQna
>>215

小山実稚恵のゴルトベルクは
尼で各トラックが30秒聴ける
合計16分試聴できることになるから
好きか嫌いかの判断の参考にはなるんじゃ

http://amzn.asia/98pwcjD
2017/09/13(水) 21:11:38.30ID:Ngf3dQna
フレットワークによるヴィオラ・ダ・ガンバ版は
俺には渋すぎだった
2017/09/14(木) 11:34:39.62ID:4yrL8wYp
確かに・・・

youtubeにあがっていた

Goldberg Variations-Fretwork CD1 BWV 988 [Fretwork]
2017/09/15(金) 14:01:09.33ID:GaIbYV82
Canadian Brass がYouTubeにあったから聞いてみた

これもまた一興かな?
2017/09/16(土) 19:57:42.57ID:TAggVOY0
ピアノ
モダンチェンバロ
ヒストリカルチェンバロ
編曲もの
グールド

に五分割しないとな
2017/09/16(土) 20:38:55.06ID:yd2vJuIq
今頃モダンチェンバロ聴く人いないっしょ
2017/09/17(日) 06:01:19.55ID:n8134nYq
とりあえずこのスレはヒストリカルチェンバロってことで。
2017/09/17(日) 10:17:05.96ID:h7/Qo5TX
そんなぁ
2017/09/17(日) 10:38:55.56ID:VtPFmseE
今までと同様にこのスレは
「ゴルトベルク変奏曲【総合】」でいいぞ
2017/09/18(月) 21:34:14.44ID:LfirXLEV
雑誌が絶賛してたグールドの新盤も旧盤も聴いたが、さっぱりこの曲の良さが
分からなかったが、五味康祐氏の褒めていたランドフスカを聴いて、
初めてこの曲の素晴らしさが分かった。グールドはタダの狂人。
2017/09/18(月) 21:44:17.03ID:Gg8mfczR
ランドフスカはどの音源で聴いたのですか?
2017/09/18(月) 21:54:35.23ID:LfirXLEV
所謂、新盤の方です。旧盤も素晴らしいと思いますが、ネットで比較試聴して
新盤でもいいかなと思いました。
2017/09/18(月) 21:58:53.57ID:LfirXLEV
音源はRCAの赤盤復刻シリーズCDです。
https://i.imgur.com/HKBrKdV.jpg
2017/09/19(火) 16:48:17.75ID:t5RSjloB
BWV988 Goldberg Variations in G Leonhardt 1976

https://www.youtube.com/watch?v=XX3nkLL9xeg

敬遠していたレオンハルトを聴いてみた
悪くなかった
2017/09/22(金) 19:40:47.07ID:PQuKhlMH
スレの前の方でレスのあったマリア・ティーポ聴いてみた
グールドよりも気持ちよく聴けて最高

https://www.youtube.com/watch?v=EtIFStE7Zyw
234名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 09:27:55.83ID:NVpiCzRv

フィンチのハープ版で癒されているぞい
2017/09/26(火) 09:50:59.49ID:xxAjE+Sx
俺的にはレオンハルトのテルデック盤はチェンバロのベスト
彼のこれ以外の演奏は「糞」と言う人の気持ちが判らないでも無いけど・・・
キース・ジャレットのは彫琢が浅くて物足りない
ショスタコの時も感じたがBGMには良いかも
以外に良かったのがギター版のエトベシュ
ギターを弾く人は必聴 第一変奏からノリノリ
236名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 14:00:55.03ID:F/5NUrQ6
糞が喋ってやがるw
237名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 14:21:50.22ID:NVpiCzRv
見ると黙っておられない「レオンハルト病」の人が登場
2017/09/26(火) 15:06:52.41ID:QTGF6+ws
グールドザルツブルクライブ
2017/09/27(水) 14:04:04.95ID:gAfB6ov0
>>236

まだ「レオンハルト病」の人がいるんだ
びっくり
240名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/27(水) 17:11:37.68ID:iwGph2ZU
まあそれだけ糞ってこった
2017/09/28(木) 10:01:19.31ID:d4Kcf7Si
こうして過疎っていく
2017/09/28(木) 10:33:22.24ID:7ISikQ+J
全てレオンハルトヲタが悪い
2017/09/28(木) 12:14:02.92ID:QsH8KXdC
レオンハルト病は
死ななければ直らない

難儀な病だ
2017/09/28(木) 12:17:18.12ID:QsH8KXdC
別名
「レオンハルトアレルギー症候群」

一度この病に罹ると生涯治らない病気らしい
245名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/28(木) 16:57:16.28ID:ZiCVO3kT
>>243-244
これがこの板に迷惑を掛けっぱなしの粘着レオンハルト糞ヲタなんですね
確かにウザイです
2017/09/28(木) 17:51:26.61ID:QsH8KXdC
レオンハルトの名前を見ると脊髄反応的に
「レオンハルトは糞」とレスする症状の病人を
「レオンハルト病」または
「レオンハルトアレルギー症候群」と称す
2017/09/28(木) 18:47:20.75ID:f8EAXh9q
お、俺だ。。。2げっと代わりにかならずレオ糞レスする。。。
2017/09/28(木) 19:07:16.76ID:6/ueQ5hd
>>246
お前は脊髄反応してないのですか?w
249名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/28(木) 19:21:44.76ID:OKVy5skm
やっぱりケンプがいい
安心できる名演
2017/09/28(木) 20:50:43.59ID:rLW0aZ/r
ペライア盤いいと思う
2017/09/28(木) 21:27:34.23ID:XD+0T8ul
昨日物故したルージチコヴァ盤聴こう
252名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/29(金) 08:56:45.10ID:fh78hJ3l
シフecm盤いいね
ケンプもいいよね
あとガヴはすごいよね
253名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/29(金) 22:20:34.68ID:/z+TaqnI
ラナ盤もいいぞ
254名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/05(木) 07:27:57.14ID:4nRy26G5
自分はCPOから出ているMarcus Becker版(ピアノ)が好みです。
とても丁寧で気に入っている

そしてレオンハルトはイギリス組曲の新録がベスト
255名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/05(木) 07:55:34.39ID:8ijN8aQj
糞の中からベストを選んでどうするw
2017/10/05(木) 09:08:31.15ID:yxC2Wj0m
また病気の人が・・・
2017/10/05(木) 15:28:02.79ID:8ijN8aQj
>>256
よう!また脊髄反応野郎かw
258名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/06(金) 01:07:12.88ID:ROPSFj+g
セリーヌ・フリッシュの演奏が好きなのだが、ここまで名前なし
2017/10/06(金) 07:13:44.43ID:wgogVHJe
レオンハルトの演奏を好きになりなさい
2017/10/27(金) 18:13:48.81ID:dLbQSAAj
はーい
わかりました
2017/11/30(木) 14:58:50.50ID:ioxzC8gn
>>258
サンキュー
2017/12/01(金) 22:22:08.97ID:WLv3M3LH
キット・アームスロトング
2017/12/04(月) 04:56:43.41ID:zrtHG7VB
ラミン・バーラミ
264名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/20(土) 01:59:32.78ID:ne/fWFc1
ブゾーニ編曲のゴルトベルクなんてあるんだね
2018/01/20(土) 11:54:35.21ID:2OJI+ZiY
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
266名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/02(金) 07:26:50.05ID:kul9JO18
録音たくさんあってどれがよいかわからない
2018/03/02(金) 18:30:39.25ID:wNzqkmZY
まずはグールド新盤買っとけ
268名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/03(土) 08:53:43.16ID:fcxwx0sU
ぶっ飛んだ演奏だけどな。
2018/03/08(木) 18:24:55.84ID:ZbxeM1Cd
鈴木雅明のゴルトベルク(BIS)はもっと評価されてよい
2018/04/07(土) 14:54:12.16ID:xqae86nP
レオンハルトよりマシな程度だろ
2018/04/07(土) 23:40:44.05ID:iMrXFVll
>>269
演奏を聞いいて思うのだが、
西洋音楽に憧れているだけのアジア人の演奏、にしか聞こえない。
ワサビを効かしてどうする?
2018/04/08(日) 12:07:55.00ID:oiNAggk1
曽根や小山はどうなん?
2018/04/08(日) 13:39:06.55ID:1Rd+Fh7q
そーねー、おやまぁ
2018/04/09(月) 21:48:18.23ID:SdXD3TeE
曽根の1stはスコット・ロスを嫋やかにしたような演奏
2ndは円盤1枚に収めるために編集でリピートの一部を端折った楕円
2018/04/09(月) 22:58:03.06ID:o+krwWsY
>>274
2回目録音、せっかくの SACDなのにね
シングルレイヤーにするか、それが嫌ならCD2枚組にすれば良かったのに
276名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/14(土) 17:06:32.79ID:BcdIrgW9
2枚組は愚策ですな
そういう1枚にいっぱいまで録音したCD好き
今度買おう
2018/04/14(土) 19:29:08.45ID:+Q2tiMWv
媒体の制限に屈してリピートを省略するなんて、曲の芸術性よりも経済性を重視するということに他ならない。芸術家としての魂は無いのか?
2018/04/14(土) 19:32:33.86ID:7QFAEW20
1枚に収まらないならばリピートしないか、前半のみリピートする(コープマン)など、バランスを考慮するのが常識的な考え方。
リピートを恣意的に選択するのも、分からぬでもない。
しかし、録音時にリピート励行しながら、一枚に収めるために編集で省く神経が理解できない。
2018/04/14(土) 19:42:10.13ID:CuqlJVT7
カラヤンなんかLP時代1枚に収めるため田園、第9の反復省略してたっけな
実演でも田園がわずか34分で終わってた
280名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/14(土) 23:21:12.97ID:HSH/ZUC2
問題は作曲者がリピートする理由を考えて弾くかどうかです。バロック時代の楽譜にあまり
表情記号(強弱を含む)がなかったのは、そもそもそうした記号を書く習慣や、記号そのものが
無いことも関係しますが、それ以上に演奏者側に演奏表現を委ねられていたからにほかなり
ません。その点で考えれば、ロスの演奏でリピートした際に装飾音などを加えていれば、
SACDの際にカットする、ということは無いと思いますが(あいにく私がロスの2枚組を持って
いないのでわかりませんが)、リピート時に変化をつけて弾いていた場合、それでもカット
したとなれば、CD会社の罪は大きいと思われます。
281名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/15(日) 14:38:13.24ID:psrTKqxI
南春夫がいいよ
2018/04/16(月) 01:21:37.23ID:JjqS6vQA
収録メディア対応に異様な熱意をみせたな。
もう忘れていいよ。
2018/04/16(月) 08:06:32.01ID:VNpxQ/K/
スコット・ロスのゴルトベルク変奏曲はCD1枚だったと思うが
284名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 06:15:00.65ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WPO2T
2018/05/16(水) 07:21:55.10ID:+nXOyTXC
保守
2018/05/26(土) 04:06:47.87ID:EG58VTwU
グールドの演奏は頭がすっきりするんだよなあ
鑑賞用としてはシフ一択
2018/06/02(土) 22:44:46.00ID:2U0w94FI
グールドといえば最新号のレコ芸に宮澤淳一さんの記事があった

レコード誕生物語―その時,名盤が生まれた
第6回「グールド/ゴルトベルク変奏曲(1955)」
(宮澤淳一)

仔細に確認すると、一般に思われているよりはるかに
編集は少ないとか。

テイクを複数とって、そのなかから選んでいるのは
確かだが、個々の変奏は一発テイクが多いとか
(テイク内の編集は少ない)

ちょっと意外だったな
288名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 19:08:36.28ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

Q38
289名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 01:05:51.94ID:vMh30/2p
あげ
290名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 21:22:57.48ID:+tpyxtcs
シモーヌ・ダイナースタイン。少し前、ニューヨークの普通の女性が(もちろん音楽教育を受けているが)
自費で出したゴルトベルクのCDがバカ売れした(アマゾン、ituneで売れNYTなどのメディアにも取り上げられた)。
こういう事実は離れても普通に楽しめる素晴らしい演奏だと思うね。優美系かな
2018/07/17(火) 21:26:37.22ID:JlI/yiUc
ディナースタインかと思ってた
292名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 22:54:30.83ID:c32yVAsu
>>291
自由の国だからどっちでも通用するんじゃない
2018/07/17(火) 22:56:40.90ID:trudzglW
ディナースタインのゴルトベルクって最初は自費で出したんだ
知らんかった
294名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/18(水) 07:20:23.58ID:wq7BQdne
>>293
テラークからself-financed recording らしいから資金は出したんだろうね
295名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/18(水) 21:39:16.59ID:dfO4IG8N
グールドとラナ持ってれば完結
他はいらんね
296名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/18(水) 23:12:16.40ID:0aTrWqud
バッハのピアノ曲は平均律の1、2巻でほぼ完結。
舞曲系ならパルティータやイギリス組曲の方が多彩で面白い
ゴルトベルクはあまり聞かない
2018/07/19(木) 04:57:37.18ID:hIDqCs3R
だから何?
2018/07/19(木) 09:50:35.84ID:rQy4CPis
ゴルトベルクを「舞曲系」だと勘違いしているんじゃない?
2018/07/20(金) 00:32:19.40ID:pjePWfr3
バッハの「ピアノ」曲ねぇ…
2018/07/20(金) 15:46:01.22ID:x6Z90/5I
実際舞曲は含まれているけどね
まぁ完結ってのは個人の感想レベルの話で勝手に自己完結してるだけであろう
2018/07/20(金) 16:52:47.10ID:wbrwdRFX
バッハのピアノ曲は平均律の1、2巻でほぼ完結といえよう
舞曲系ならパルティータやイギリス組曲の方が多彩で面白い!
ぼくはゴルトベルクはあまり聞かないのだ
2018/07/21(土) 00:05:59.01ID:nprWkVye
>>301
2018/07/28(土) 17:31:50.22ID:0snCvW+n
バッハともあろうお人が30も変奏やって舞曲系を入れないわけがなかろう
バッハに対するあまりにもあまりな認識不足というか常識を知らなさすぎでしょ
恥ずかしいと思え
2018/07/28(土) 21:06:32.31ID:Z41Z1a6D
32個の n 倍の DSFファイルを、手動で一個に結合するのが面倒で仕方がない
2018/07/29(日) 09:58:55.77ID:3wZjQsE0
>>303
会話の流れ察することを知ったほうがいいよ
2018/07/29(日) 17:38:18.24ID:8ZFWVVJP
>>303
バッハの「ピアノ」曲(笑)

認識不足……常識……
恥ずかしいと思えw
2018/07/29(日) 22:41:16.57ID:9Wm0IXMT
>>303
>バッハともあろうお人が30も変奏やって舞曲系を入れないわけがなかろう

「ピアノ曲」の人はまたポイントを外している
変奏のまえに主題自体がサラバンドなんですよね
逆に変奏の方に明確な舞曲といえるナンバーはあるのかねえ?
2018/07/29(日) 22:47:07.94ID:3wZjQsE0
それは明らかにあるんだけれど
2018/07/29(日) 22:57:15.38ID:+N2mS2Uq
まあいずれにしろバッハのクラヴィア曲で
「舞曲系」となると舞曲からなる組曲で、
この人はフランス組曲よりはパルティータとイギリス組曲だと言いたいのかと思いきや、
ゴルトベルク変奏曲とひかくしているらしいので「えっ」となる

交響曲もメヌエットが含まれているから「舞曲系」と言ってしまう人なのだろうか?
2018/07/30(月) 08:14:27.38ID:mjKWJ1gm
>>308
どれなのか明示しない辺りお察しw
2018/07/30(月) 09:04:56.72ID:Q1aVkdLP
むしろ言われないとわからない時点でお察しだろうに
2018/07/30(月) 12:29:56.65ID:mjKWJ1gm
>>311
で、どれなの?w
2018/07/30(月) 15:36:13.47ID:dVIIuAs7
知識もモラルもないプライドだけの人間に残された最終手段
2018/07/30(月) 18:20:27.62ID:6ot3ZNzF
ネト弁慶か無敵の人かの分かれ道
2018/07/30(月) 23:39:04.05ID:RwiKH0jK
舞曲系=マツケンサンバ系
2018/07/31(火) 00:45:00.72ID:6bT4lEep
マツケンサンバとか懐かしすぎる
317名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/06(月) 23:15:43.15ID:tEfAgoZm
>>296
普通にこの文章を読んで
バッハのピアノ曲といってもだいたい言いたいことはわかるんじゃないの?
そこまでの厳密論はこんなとこで重要なんだろうか
ゴルトベルクに舞曲が入ってないともここには書かれてない
Moving the goalpostsという誰かさん達の得意技を使ってるよ
2018/08/07(火) 04:07:45.23ID:NxIeiyNS
問題はそこじゃない
自己完結してるだけの人間の好き嫌いなんかどうでもいいのである
まぁ録音に限ったスレタイなので仕方ないが
2018/08/07(火) 06:21:06.44ID:t5bkYgBl
>>317
で、どれが舞曲なの?w
2018/08/07(火) 06:31:50.82ID:iKgflHIp
まだわかってないやついるのか
321名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/07(火) 07:52:34.72ID:qz4UmwCi
>>307
こいつなにのもわかっちゃいねえんだなw
呆れるばかりの低知能
舞曲と書かれてないと自分じゃ何も判断できない指示待ち無能の典型だよ
こんなのでもクラシック聴くんだねぇオドロキだよ
2018/08/07(火) 08:59:30.81ID:ZuSaufNg
ピアノ曲 笑
2018/08/07(火) 12:22:31.35ID:zTiyB/mV
>>321
で、どれが舞曲なの?w
2018/08/07(火) 12:57:16.61ID:C6J1wBsq
ネタだと思ったらガチそうな痛い人がいる
わざわざバッハスレに書かなくてもいいんだよ...
325名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/08(水) 00:35:36.60ID:/JoXpGQQ
ここは国語スレ
2018/08/08(水) 07:31:22.03ID:lQOY25ER
いつも不利になるとネタで逃げる朝鮮人って卑怯者だよね
2018/08/08(水) 08:24:50.34ID:Nv12JXn/
曽根麻矢子いいねー
2018/10/20(土) 02:48:39.76ID:oM172qH2
昨晩(19日)のNHKTVのゴールトベルクの解剖は面白かった。
2018/10/21(日) 09:22:00.15ID:N/KkxD74
ビアの曲と舞曲で盛り上がってるクソスレがここですか
2018/10/24(水) 21:15:22.11ID:8bOawW+R
ピアノ編曲版よりもやっぱりチェンバロ演奏の方が良いよな。
2018/10/25(木) 02:07:22.94ID:hfXlthWX
ピアの曲(笑)
2018/10/25(木) 03:36:35.84ID:YVUA4dOh
チケット売りのテーマソングだったのか。
2018/10/25(木) 14:10:56.73ID:9CPAmjPu
二段鍵盤用をピアノで弾くのに工夫はいるけど普通編曲なんかされてない
2018/10/25(木) 21:47:53.84ID:7iCly15n
オーボエの曲、パートをフルートで演奏する。
フルートの曲、パートをオーボエで演奏する。
そのように違う楽器で演奏する事も編曲と言うよ。
2018/10/25(木) 22:23:17.70ID:ycTlKfS+
チェンバロでもピアノでも全く同じ楽譜です
2018/10/26(金) 02:21:07.98ID:C2HLSl+j
>>334
ゴルドベルクは独奏
ゴルドベルクをチェンバロで弾こうがオルガンで弾こうがピアノで弾こうが編曲なんて言い方しない
2018/10/26(金) 04:24:32.30ID:Fl5KX/Ky
>>334
バカ丸出しw
2018/11/24(土) 00:02:36.69ID:wZZ+ison
ペライアのが素晴らしい
2018/11/27(火) 00:09:09.81ID:RnlZTU8z
キースジャレットのは、みんなどう評価してるの?
2018/11/27(火) 20:58:51.09ID:MiomAdZY
キースじゃあレっという評価してる
2018/12/21(金) 11:41:17.24ID:Q2cay3TA
全曲じゃないけど、時をかける少女で使われてるあの演奏だなW
342名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/27(木) 10:23:52.12ID:3MCEbMsg
グールドの最初の録音が超速弾きでワロータ
343名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/27(木) 22:36:33.28ID:pChjV9pp
シュテファン・ヴラダーの演奏が好きだな。

変奏は反復されているので最初をフォルテで
弾いた時は反復をピアノで、最初をレガートで
弾いた時は反復をスタッカートで、最初を
装飾控えめにした場合は反復で豊かにつける。
344名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/28(金) 00:09:04.39ID:f/im1NK0
>>339
キース・ジャレットは
なんでピアノで弾いてくれなかったの?
平均律第2巻もそう
345名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/03(木) 03:10:49.71ID:VlcSyZvU
>>339
一見平凡そうだけど繰り返し聴くとさすがに凡庸。
2019/01/03(木) 16:08:54.72ID:b+5hx4DC
>>345
平凡と凡庸って違うの?
2019/01/03(木) 17:27:04.28ID:8uVLTwvE
大辞林を引いてみたけど同じだね
ボンヨウはボンクラと書くつもりだったのではw
348名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 21:16:12.05ID:FyOcg3+C
>>346
サンクスマジレス
2019/01/05(土) 00:30:14.21ID:uEb3RNvm
さすがに
繰り返しで装飾音を減らす演奏は
聴いたことがないな
2019/01/06(日) 01:41:28.84ID:UFeX+RBf
装飾音一切無しのケンプは最初聞いてビックリだったな
たまに箱から引っ張り出して聞いてるけどやっぱり面白い
2019/01/06(日) 10:49:34.11ID:7EQWNO4v
>>350
ほんとだ
長い音符にトリルを付けてるところはあるけど
それ以外はないようだね
どういう意図なんだろう
2019/03/11(月) 17:45:03.96ID:vmW1Lyb3
この曲あんまり中古に落ちてないね
グールドばっかり
2019/04/07(日) 15:36:26.90ID:L9IVZRa1
iTunes Storeでラルフ・カークパトリックのリマスター盤がお安くなっていたのでまとめ買い
ゴルトベルク(グラモフォンが出したイタリア協奏曲・小フーガとのカップリング)のハープシコード演奏は
ここの皆さんなら同じ感想を持ちそうだから省略。スコット・ロスを聴いた後ではつまらなく感じそうだけど
自分はすきです。

以下スレ違い
安いうちに試聴のみでもお勧めしたいのは平均律(1・2巻分売)。「音色の違いを楽しみましょう」というコンセプトのもと
カークパトリックのクラビコード演奏(ステレオ)、20代のグールドがゴルトベルク録音の参考にした
ロザリン・テューレックのピアノ演奏(モノラル)が1枚750円のなかに完全収録されてる。
2019/04/07(日) 19:11:51.03ID:L9IVZRa1
オランダのバッハ研究財団がすすめている「All of Bach(大バッハ全作Youtube無料配信映像化プロジェクト)」
http://allofbach.com/en/?home=1(寄付歓迎)

半年前にジャン・ロンドー演奏のゴルトベルクが公開されますた
https://www.youtube.com/watch?v=1AtOPiG5jyk
355名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 01:14:02.58ID:SWBhzW+6
Amazonユーザーレビューを開くとニコラーエワとアンタイ盤の評価が書きこまれている気の毒なディスクだけど
平均律1・2巻、ブランデンブルク協奏曲全曲セットの演奏が良かったのでピーテル=ヤン・ベルダー2017年三度目の録音を買った。

良い意味で模範的かつなめらかな演奏。肩ひじ張らずに聞き流せる。
技巧を凝らした装飾音が苦手な人にもおすすめ。
356名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/18(土) 20:50:40.17ID:+Kw2sp8R
小山実稚恵さんののびのびした演奏が好き。
車中でお世話になっております。
2019/07/18(木) 02:20:04.60ID:+sRpggU5
これ気になるな
https://www.hmv.co.jp/news/article/1907171020/
2019/07/23(火) 23:20:57.00ID:yLTnq/A9
トイピアノ?

ちまちま買うの大変だから、
ソニーゴルトベルク変奏曲全集とかワーナーゴルトベルク変奏曲全集とか出してほしい
2019/08/10(土) 01:09:03.87ID:yTEcwSi5
クラヴィコードなんかは壊れたトイピアノみたいな音がするから案外悪くないかもね。
あくまで演奏自体が好みかどうかだな。
360名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/13(火) 16:07:01.24ID:ptQ+c0ZV
ゴルトベルク大好きなので買ってみたが、これは良くない。音がぐちゃぐちゃしていて、バッハに聞こえないよ。
2019/08/14(水) 03:38:04.43ID:WiL0Mas2
やっぱり思い付きの域を出ないのか

塚谷水無子っていえば、ブゾーニ版ってどうなの?
362名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/15(木) 00:19:44.65ID:f/UykbeU
リヒターの1981年の来日時の演奏は完全にコントロールを失ってミスを連発しているね。
しかし大変貴重なドキュメントをCDに残してくれたことに感謝。
363名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/15(木) 00:30:28.96ID:f/UykbeU
>>362 
1979年の来日時の間違い。
364名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/15(木) 00:45:53.63ID:ZWDJ12Dz
塚谷さんのオルガン版はとても良いよ
365名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/15(木) 15:35:55.93ID:wQKMzXl8
ヴァイオリン、ヴィオラ、コントラバスの弦楽三重奏版もある。名演かどうかはわからないが、録音は多分唯一無二。

https://store.cdbaby.com/cd/johannsebastianbach6
2019/08/15(木) 22:37:55.56ID:eoTGmSof
弦楽三重奏版ってシトコヴェツキー編曲のやつでしょ?
録音なら比較的多いと思う
2019/08/15(木) 23:10:30.22ID:wQKMzXl8
>>366
シトコさんの編成は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ
368名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 20:18:44.52ID:8k2/WCIo
リコーダー合奏版はバランスがよくなかった
2019/08/27(火) 21:14:01.69ID:Mxt8OPpS
ファゴット、コントラファゴットの9重奏は、グロい
370名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/29(木) 14:26:50.60ID:Pqvx7oA+
>>365
ゴルトベルグに限らず、こんな編成見たことないわ
どんな編曲なんだろうか
2019/08/29(木) 15:42:07.75ID:co1GohDq
サイトで視聴できますよ
2019/08/30(金) 22:40:28.07ID:OnW6S6IW
グールドのスレ Part21,無くなっちまったな
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1416409927/l50
変な奴がしりとりやりやがって・・・・
2019/08/31(土) 08:24:41.75ID:FqqrNHQK
>>372
立ててやったよ
374名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 17:00:56.70ID:peTMO9RS
グレングールドの1981年版が最高。
375名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 17:05:20.33ID:wEIVLupf
>>374
ぶっ飛び演奏ばかり聴いていると、疲れる。
2019/08/31(土) 17:14:57.53ID:ZzU8USvU
グールド81って別にぶっ飛びとは思わんけど
377名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 17:16:23.19ID:wEIVLupf
>>376
それしか聴いていなんじゃないの?
378名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 17:16:56.85ID:wEIVLupf
>>376
それしか聴いていないんじゃないの?
2019/08/31(土) 19:12:23.55ID:B63JB3Jf
グールドのグルトベルクって、ラーメン二郎のラーメンみたいなものだな
380名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 20:46:33.81ID:peTMO9RS
>>375
どこらへんがぶっとんでる?ぶっとんではいないと思うぞ
381名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 20:48:12.87ID:peTMO9RS
>>379
意味不明
382名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 21:09:47.62ID:pMh7jmP3
>>380
ぶっ飛びの程度はいろいろだが、基本的にアリア以外の変奏曲は全部。
2019/08/31(土) 21:28:35.60ID:ZzU8USvU
>>377
そんなことはないけど
2019/08/31(土) 21:29:05.46ID:ZzU8USvU
>>378
そんなことはないけど
2019/08/31(土) 21:30:03.41ID:jlZt5aeH
そんなことないけど
386名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 21:30:36.16ID:pMh7jmP3
じゃあ、第5、第8変奏曲なんかは、特に。
2019/08/31(土) 21:51:19.30ID:hlL9e0er
グールドの演奏をぶっとびとかラーメン二郎と言いたくなる気持ちは分かるが、それはそれで違う気がする
俺の中では「村上春樹の文章」みたいな感じかな

圧倒的なスタイルを持ってるし、与えた衝撃や影響力が半端ないが、
真似しようとすると誰も真似できないし、パロディのようになってしまう
388名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 21:56:42.07ID:pMh7jmP3
作曲者のバッハは、あんな演奏を想定していないだろう。W
2019/09/01(日) 02:45:51.81ID:hZcdc0sa
作曲者のバッハは、そもそも、録音して再生されることを想定していない。
2019/09/01(日) 08:20:31.00ID:XO+uHuv4
あの程度でぶっ飛びとか、「ぼくのかんがえたさいきょうでただしいバッハえんそうほう」以外は全部認めない奴なんだろう
コンピュータに自動演奏させとけよw
391名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/01(日) 10:24:19.77ID:hU6t4Z2P
グールドは、あの録音をして間もなく自殺しちゃったんだから、やはり本人にとっても
ぶっ飛んだ演奏(解釈)だったんだろう。

CDの解説者も、ぶっ飛びではないが、要は別の言葉で同じことを言っている。

シーケンサーを使った演奏では、イネガルが出しにくいし、よってウイットのある
表現もできないので、不可。

あの解釈の創造性は偉大だと認めるが、二郎のラーメンでないが、ゴルトベルクと
いえばあれ、ばっか聴いていると将来疲れる時が来るよ。
392名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/01(日) 10:26:05.91ID:hU6t4Z2P
ゴルトベルクといえばあればっか

でした。句読点打ち間違い。
2019/09/01(日) 12:00:56.50ID:XO+uHuv4
そもそも誰のどの演奏でも、そればっか聴いてても将来疲れる時が来ないのなんてあんのかよw
あるなら具体的に挙げてくれ
394名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/01(日) 14:13:20.91ID:hU6t4Z2P
>>393
そんなのないが、グールド81年の場合、「疲れる」意味がちがう。
特異な演奏だけに、そのへんはわかるんでないかい?
2019/09/01(日) 14:31:00.42ID:4zjRf1PN
>>365
ちょっとだけ聴いてみた

アリアの遅さは、弦楽アンサンブルのための曲としてはアリなのかも
原曲のイメージからはかなりかけ離れてる
それからコントラバスが結構高い音域で弾いてるけど、これをチェロでなくあえてベースにしたのはなぜなのか、
名演かどうかはともかく、なんかいろいろ意図がありそうで面白いかもしれん
2019/09/01(日) 20:45:18.93ID:DQJaelG4
>>391
死因は脳卒中じゃヴォケ!
2019/09/01(日) 22:51:19.60ID:XsmPUBco
ヴァルヒャの突き詰めたような気迫がたまらん
2019/09/02(月) 19:50:00.14ID:D9DYmY0c
>>391
>グールドは、あの録音をして間もなく自殺しちゃった

wwwwwwww
399名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/02(月) 20:35:38.75ID:fpNEe9W0
>>398
公式発表はないが、間違いないよ。
2019/09/02(月) 20:45:01.58ID:rfknZYI7
>>399
お前の頭が一番ぶっ飛びだろw
401名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/02(月) 21:52:28.57ID:LoirQGLW
バッハの作曲動機が、インスパイアード・バイ・不眠症 なら、
グールドの解釈は、インスパイアード・バイ・ジェットコースター
だな。
2019/09/02(月) 23:23:37.69ID:S/7QvR8k
カイザーリンク伯の逸話は信憑性が低い件
403名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/02(月) 23:29:43.83ID:LoirQGLW
だから、「なら」としている。
2019/09/03(火) 00:00:29.62ID:5DVdNrcy
14歳の少年で全曲をまがりなりにでも弾きこなせるものが現れるなら
或いは真実の逸話だつたのかもしれないと想像しても良いかもしれない。

大藤莞爾君はどうだらうか?
2019/09/03(火) 01:00:42.26ID:Byrm2ZbF
ゴルトベルクがこの作品を楽勝で弾けたとしても
伯爵とこの作品の関係性についてフォルケルの伝記の裏がとれていない
名称が「ジュピター」や「運命」みたいに一人歩きしているイメージだね

ゴルトベルク本人の作品もフリーデマンやエマヌエルが好きな人なら、その価値は分かると思う
406名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/05(木) 15:26:13.13ID:Osu9D2YE
14歳の少女の演奏(ギター)
https://www.youtube.com/watch?v=mgl4Kamhg2c
407名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/05(木) 20:12:08.75ID:mNqbrIKZ
>>395
HMVでも取り扱っていたみたいですね。
https://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%EF%BC%881685-1750%EF%BC%89_000000000002339/item_-Violin-Viola-Contrabass-goldberg-Variations-Janouskova-Vn-Debono-Va-Cincievski-Cb_8068562
2019/09/05(木) 20:36:08.07ID:QpfWF8wu
そういう時はTwitterのアイコン押すと出てくるこのURL貼ると短くて済む

https://www.hmv.co.jp/product/detail/8068562
2019/09/05(木) 20:39:38.02ID:phP6e41x
>>391
グールドはゴルトベルク新盤の録音後も何枚か録音しているし
バッハについてはインヴェンションとシンフォニアの再録音も計画に上がっていたらしい

>>403,404
少なくともバッハ本人はCUWが「ゴルトベルク変奏曲」とかBWV988とか呼ばれるなんて思ってもいない
410名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/05(木) 20:45:33.54ID:mNqbrIKZ
>>408
ありがとうございます。
2019/09/17(火) 19:29:29.75ID:u0BGZdxk
キースエマーソン
412名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 19:31:05.02ID:2Z2sbxbG
マリア・ユーディナ
2019/10/15(火) 19:34:01.78ID:W4x7SrzB
リヒテルちゃん
414名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 19:34:50.65ID:2Z2sbxbG
>>412
リヒテルがゴルトベルク変奏曲をレパートリーにしなかったのはユーディナを上回る演奏は無理と自覚していたから
2019/10/22(火) 00:33:58.14ID:a106PluH
え! あのヘンテコなユーディナちゃんの演奏に負けたとか本気でそんな馬鹿なことを信じろと?
むりむり無〜理w
416名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/24(木) 00:33:31.33ID:x8DS2lqb
グールドはテューレックのゴールドベルグを聴いて自信持っちゃったんだよね
それで55年のあの録音でデビューした
417名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/24(木) 17:49:33.85ID:+VMWmKBJ
一度だけピアノで生演奏聴いたことあるけど、リピート全部実行されてただただ長ったらしいだけ。
ひとつひとつの変奏は丁寧に弾かれているんだけど、全部通して聴くならやはりグールドのような解釈が
一番と納得させられた。
でもピアニストにしてみれば意地でもグールドの真似はしたくないんだろな。そして必ず敗退。
2019/10/24(木) 21:00:49.06ID:UgdkFoOD
J.S.バッハ : ゴルトベルク変奏曲 / 塚谷水無子
TOYピヤノ
419名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/25(金) 00:21:34.38ID:sdmSffum
>>417
そういえばチェンバロの演奏会はときどきあるけど、ピアノの演奏会はほぼ無いな。
東京にいるけど。
2019/10/25(金) 00:49:15.94ID:KXrGSITE
チェンバロ奏者のジャン・ロンドーをNHKのクラシック倶楽部で知った後
オランダのBoAで全曲を聞けることを知って聞いてみたが、
繰り返し部に現れる即興と思える修飾符の数々に魅了されている。
2019/10/25(金) 00:50:31.79ID:KXrGSITE
BoAだって?
我ながら笑ってしまった。
AoBの間違いね。
2020/01/05(日) 09:21:37.84ID:WB3nCed6
オランダのそれは、割と地味な方だよ。>修飾
2020/05/27(水) 21:15:52.97ID:jqIl7p/y
じゃら〜ん
424名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/04(火) 07:33:37.27ID:YPiNeszY
age
2020/08/09(日) 23:25:09.90ID:DJwugY1s
イリヤ・イサッカーゼ盤
2020/08/10(月) 22:49:40.04ID:ohz5s704
訂正
イルマ・イサッカーゼでした
2020/08/29(土) 15:15:44.07ID:7YRqKv6C
10月発売のこれが気になっている

(コフレル編): ゴルトベルク変奏曲 トレヴァー・ピノック 、 ロイヤル・アカデミー・オヴ・ミュージック・ソロイスツ・アンサンブル

>目指したのは、バロック風ではなく編曲当時の中欧の様式での演奏
というのがよくわからないけど。
428名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/29(土) 19:38:50.81ID:H/odi/Ml
>>427
ググるとわかると思うけどコフレルというナチスに文字通り抹殺された作曲家の編曲なので、その頃の大陸ヨーロッパでのバッハ演奏の標準的な様式(そんなものが画一的にあったとは思わないが)を踏襲したということかな。例えば、バッハをピアノで弾くことに躊躇いがない、バッハを後期ロマン派風にアレンジすることに躊躇いがない、これらは善意であってバッハ作品を普及したいという側面もあった。コフレルは12音技法もやってたらしいので、ウェーベルンのバッハ音楽の捧げ物6声リチェルカーレの編曲やシェーンベルクのバッハオルガン曲BWV552の大オーケストラ編曲など、ものの前後はわからないけど、そういう風潮があるなかでの仕事ではと思われる。目指したことが達成されたのかどうか、私には確かめようのない事柄だけど、ま、いろいろあってもいいのかな。
私は、今のところチェンバロかピアノでのもので十分だわ。
2020/08/29(土) 22:31:57.49ID:7YRqKv6C
ありがとう
僕も、チェンバロのCDが10種類ほどあって、それで十分とも思ってたんだけどね。

気まぐれでマイスキーの弦楽三重奏版を聴いてみたら、最初は違和感があったんだが
何度か聞いてるうちに、これはこれでいいか、という気分にもなってきたところで、
ピノックが室内オケを指揮したのが出る、という案内を見つけて気になった次第。
430名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 07:09:21.77ID:JKjmxcri
琴のCDが出るね
楽しみだ
2020/09/03(木) 21:22:30.30ID:xnrfAjrl
可愛い舞ちゃんのリコーダーをゲッツ
吹くところの匂い嗅ぐとめっちゃ唾臭い!
そのまま嗅ぎながらオナニー
小柄で可愛い舞ちゃんがこんなに唾臭いなんてと思うと興奮して、
吹くところの匂いに加え、リコーダーの穴、筒の中の匂いも強く吸い込んで舞ちゃんの唾臭を堪能しながらイキました
イク時は「舞ちゃん!唾臭いの最高だよ!舞ちゃんの唾嗅ぎながらイク!」と叫びながら腰をガクガクさせて射精しました。
2020/09/04(金) 13:06:05.66ID:m6UfVpf1
ラン・ラン聴いた人インプレよろ
433名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/06(日) 03:09:46.38ID:vmkusQwv
音楽とスポーツを取違えている
434名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/09(水) 14:01:12.03ID:0KOStuCs
トリオ・ツィンマーマンの弦楽三重奏版ゴルドベルクいいね
以前は今井信子、マイスキー他聞いてたけどこっちの方が録音も良くて面白い
435名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/09(水) 22:28:17.97ID:icp9PKxb
アルンド四重奏団の木管四重奏も良いよ
ファゴットが恐ろしく巧い
チェコフィルからベルリンフィルに引き抜かれただけある
436名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/09(水) 23:26:29.91ID:0KOStuCs
木管四重奏版があったの初めて知った、楽器が変わってもバッハはバッハって凄い
437名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/09(水) 23:41:19.48ID:icp9PKxb
>>436
https://www.youtube.com/watch?v=0CkJ0NFjpug
438名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/10(木) 22:45:50.30ID:42c8vHuH
ピアノだとシュ・シャオメイの新盤よくきく
439名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/11(金) 19:13:29.76ID:ErD9iQij
9月11日金曜 NHKFM 午後7時30分〜 午後9時10分
ベストオブクラシック▽ヨーロッパの実力派ピアニストたち(5)ラルス・フォークト

大林奈津子

「ゴールトベルク変奏曲 BWV988」 バッハ作曲
(1時間09分09秒)
(ピアノ)ラルス・フォークト

「ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 作品111」
ベートーベン作曲
(23分53秒)
(ピアノ)ラルス・フォークト
〜ベルギー・リエージュ フィルハーモニー・ホールで収録〜
(2017年10月15日)
440名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/14(月) 21:41:49.78ID:uKdK+ge3
アンドラーシュ・シフ(ECM録音)素晴らしい
441名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/15(火) 18:27:18.09ID:Cm4a7b5h
https://tower.jp/item/5092000/2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとチェンバロのための編曲版
楽しみですね
442名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/16(水) 22:26:17.85ID:cafNV9OT
バリエーション多いわ〜
2020/09/16(水) 23:22:47.16ID:fGazTBPa
バリエーション(変奏曲)だけにバリエーション多いんですねえ
444名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/16(水) 23:31:00.52ID:rJBcmgPQ
きっとそのうちオーケストラ版が出てくるぞ
2020/09/17(木) 12:40:26.79ID:wtDwUL3k
合唱つきもあったよ

https://www.hmv.co.jp/artist_バッハ(1685-1750)_000000000002339/item_ゴルトベルク変奏曲(合唱&アンサンブル版)-マリア・ファン・ニューケルケン&パダム、コレギウム・デルフト_8363122
446名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/17(木) 19:59:30.50ID:IZBZWvMa
Clavier Uebungとして出版されていることをないがしろにしてはいけないと思うのだが?
2020/09/17(木) 20:35:36.82ID:0Ih0RQ/0
「展覧会の絵」みたいに、原曲にこだわらずいろんな版を楽しめばいいと思うの
448名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/17(木) 21:38:05.35ID:NDrybjkD
ムソルグスキー原曲のよさを分かるには何が必要かつくづく思いやられることよ
449名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/17(木) 21:41:29.37ID:NDrybjkD
まずラヴェルのとんでもないでっち上げにならされてしまったことを後悔する日が来ていない場合は、『ほぼかに』の人だろうよ。それも悪くはないけどね。
2020/09/17(木) 22:42:16.64ID:vibvxcjE
原曲に拘るのがヘビーユーザー
原曲に拘らず様々な版を楽しむのがライトユーザー
てことは、ブルックナー… おや、誰か来たようだ
451名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/18(金) 01:11:40.53ID:akD6NQRn
新垣氏みたいな人がマーラー風やシェーンベルク風の編曲を出せば一儲けできたのにな
2020/09/19(土) 14:38:39.84ID:/sYG5S4L
ラン・ランがダンディ坂野にしか見えない
2020/09/21(月) 02:46:18.61ID:KrkBlOmy
今丁度ランラン聴いてる
2020/09/26(土) 04:56:41.36ID:DArGNj3q
https://www.hmv.co.jp/product/detail/11183921
箏によるゴルトベルクが出るのか
2020/09/26(土) 19:21:43.19ID:jnrKftsF
>>454
https://www.uvmdistribution.com/recital-instrumental/6770-bach-variations-godlberg-the-art-of-koto-label-continuo-classics-ean-3770000059274-annee-edition-2019-genre-classique-format-cd--3770000059274.html

当たり前だけど日本よりは安い
2020/09/26(土) 19:22:49.90ID:jnrKftsF
https://www.youtube.com/watch?v=QuAdz-VIXis
Mieko Miyazaki: Variations Goldberg / Continuo Musique (17.01.2020)
1,375 回視聴
2020/01/17
2020/09/30(水) 21:05:28.23ID:tVIuxdVi
https://tower.jp/item/5098248/
これは楽しみだ
2020/10/01(木) 17:12:31.87ID:tgR4kmsA
編曲ものでいえば、これも気になる。安いし。
https://tower.jp/article/feature_item/2020/09/10/1112
『J.S.バッハの作品による編曲集』

ゴルトベルクは、リコーダ五重奏版と弦楽三重奏版の2種を含む
20枚組で6千円
2020/10/02(金) 22:10:59.91ID:thPAun8f
最近はブゾーニ版を聴きました
これも良いけど原曲はやっぱりいいなぁ
Claudio Arrauが好きです
2020/10/15(木) 08:26:43.63ID:xVMLaeX6
ピノっクのオケ版、
上手いし、品がある。
けど、少し物足りない。
2020/10/15(木) 18:23:38.04ID:zLBrw2dq
オーケストラ版はどうも聴く気になれないのです・・・
室内楽版とかもそうだけど
2020/10/16(金) 15:25:06.65ID:vjpaqGIT
>>458の、バッハTranscriptions が届いたので聴き始めたんだが
ゴルトベルクは、2種類ともピンと来なかった…

無伴奏バイオリンソナパルのギター版とか、無伴奏チェロのサックス版はちょっと面白いけど
2020/10/17(土) 07:50:51.46ID:d2RP+YFO
ランランのライブいいね
2020/10/20(火) 19:35:50.37ID:JLAfrbM4
>>457
これは、良かった。
全変奏曲が収録されておらず、途中にゴルトベルクリスペクトな新曲が挟まれている。
普通に全曲を通して聴くときは、次に来る変奏が頭に浮かぶものだが、
それを裏切られるのが、新鮮。
編曲ものを色々聞いてきたが、久々のヒット。
2020/10/29(木) 12:28:07.18ID:NX9cAuEB
オルガニストGustav Leonhardtのゴルトベルク
ガット弦を張ったチェンバロ(リュート・ハープシコード)にゼンマイのきれかかった
オルゴールの如きテンポで奏でる唯我独尊の演奏がクセになる
平均律の録音もアクが強い

グールドの55年版や平均律のような冒険的な演奏は嫌いじゃないぜという人向け
ヴァルヒャやレオンハルト(平均律はリヒテル、シフ)盤が好きな人は試聴だけで拒絶反応のおそれあり
2020/10/29(木) 12:37:01.78ID:apd20yno
琴版のコンビニ到着連絡来た!
2020/11/01(日) 22:08:59.66ID:D9Erfsiz
パーカー・ラムゼイのハープ版聴いてる
落ち着くわ
2020/11/01(日) 22:09:28.10ID:D9Erfsiz
オルゴールに通じるものがある
2020/11/16(月) 23:31:38.32ID:cPA3sxbt
>>459
ブゾーニの編曲、あれは濃厚に後期ロマン派の音楽ですね。

ブゾーニ版のCDで現在入手できそうなのはこのあたりかな。
 高橋悠治(新)
 塚谷水無子
 デイヴィッド・ビュークナー
 ツィモン・バルト
 クラウディウス・タンスキ
2020/11/16(月) 23:52:08.34ID:cPA3sxbt
>>469
訂正、高橋悠治(新)は間違いです。
2020/11/16(月) 23:59:14.66ID:S3/WNxjl
a.30.aとかいう洒落たサイトがあったんだけど、今は無いのかな
大量のゴルトベルク変奏曲の聴き比べ
2020/12/20(日) 20:42:26.16ID:/wFBASXV
この厳戒下の東京文化会館小ホールで、小林道夫によるゴールドベルク変奏曲の演奏会があった。
87歳。足取りはしっかりしていた。枯淡の演奏で涙が出た。
2020/12/21(月) 02:09:36.70ID:daSv0fa9
ゴルトベルクってすげー超絶技巧が要求されて、集中して演奏しても絶対間違うレベルの精密な曲
87歳で人前で演奏できるというのがまず凄いね
2020/12/21(月) 02:54:09.83ID:daSv0fa9
調べてみたらストリーミング配信があったので購入した!
26日までアーカイブが聴けるみたいだ
http://www.millionconcert.co.jp/concert/detail/2020_12/guide/201220kobayashi_m.html
2020/12/21(月) 07:16:39.29ID:76/21Efe
>>474
いいね!
2020/12/25(金) 07:15:49.27ID:lA0Wdb95
自分でもゴールドベルク弾けるようになりたい
2020/12/25(金) 13:34:15.27ID:T3lbCZGE
実際どれくらい難しいんだろう
昔、第1変奏を弾いた時はしばらく練習したら何とか弾けた(でもノーミスで弾くのはかなり大変)けど、
後半のあたりとかメチャ難しそうな曲が多いよね
2020/12/25(金) 18:28:31.94ID:WSoYXGOr
簡単そうなのから練習してアリアといくつかの変奏は弾けるようになった。基礎練しっかりやってる人なら27なんかは弾きやすいんじゃないか。
2021/01/31(日) 13:00:27.22ID:HnQ9rdkW
偶然見つけたページだけど、ゴルトベルク変奏曲のリピートについてピーターゼルキンが述べている
面白かったのでシェア
http://www.kajimotomusic.com/jp/news/k=2771/
2021/02/08(月) 13:54:53.09ID:CVSYL1mw
おお
ありがとうございます
2021/08/06(金) 13:51:53.87ID:CGn1i0RQ
>>375>>386
遅レスだけど、グールドの第5変奏とか第8変奏は全然ぶっとびじゃない
この2曲は全体の中でも難易度の高い曲で、グールドの演奏ほど速く弾いているのはあまりないが、
かといって原曲を壊しているかというと、むしろ一音一音は正確で端正な印象

グールドの演奏は個性的ではあっても思いの外ぶっとんではいない
敢えて言うなら第7変奏はぶっとび演奏と言っていいかもしれない
バッハは「ジーグのテンポで」とわざわざ指定してるのに、それを完全に無視してしっとりと弾いてるからな
バッハが聴いたら「いや、これそんな曲じゃねえし」と苦笑しそう
しかし、原曲の指示を無視してもいい演奏なのがまたいやらしい
2021/08/07(土) 00:00:03.43ID:QIygAgoc
未刊のBWV 524にゴルトベルグの#30Quodlibetを嵌め込んだ演奏が秀逸。
面白かったよ。
2021/08/30(月) 17:08:10.75ID:zQtadGqm
ジュランナ編の弦楽三重奏版、
聴いた人いる?
どうだった?
484名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/24(水) 20:41:26.51ID:1XhKXMJg
ケンプ盤が安心して聞けて好き
485名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/10(金) 20:13:44.77ID:ZpYZXc/a
          ,----、
        /:  l  /  東京五輪は中止すべきだった〜♪
       /::::::::  | (__
  ♪  /:::::::::::::::: |.   ,)   日本国民みなが開催に反対した♪
    /::彡⌒ミ ̄´.l__| __ノ__
  .´j'j ̄( ´・ω) ̄ ̄´j-j. ̄| |
  f'f===/  `⊃===f f ___|┘   バッハ、聴いてるか?
   ̄| ̄(  〈川´フ ̄ヽ, / /
    |.|三三三ll.|./   l.| ||      
    Il /|\Hn 」   I| .''
2021/12/12(日) 09:55:44.19ID:kDhxNh//
日本人の録音も結構ありますね
誰の演奏を評価しますか?
2021/12/12(日) 10:05:54.42ID:PLBZqmEB
中野振一郎さんのチェンバロ演奏は品があって好き
2021/12/12(日) 10:12:29.25ID:PLBZqmEB
小林道夫さんも
2021/12/12(日) 10:59:47.72ID:Z/vtvJCH
武久源造を
2021/12/23(木) 13:06:44.46ID:BOulPvLe
日本人のチェンバロなら武久源造の旧盤がいい
2021/12/23(木) 19:28:14.10ID:zi6aS79f
いろんな編曲いろんな演奏聴いて、どれもそれなりに満足するもののニコラーエワを聴くと実家に帰ったような安心感をおぼえます。
2021/12/23(木) 19:46:11.84ID:HDeuG4Mx
僕はヴィルヘルム・ケンプ
2021/12/23(木) 21:07:06.76ID:IYDdB3nX
チェン・ピシェンを
2021/12/28(火) 08:00:25.39ID:5h6fHS2B
疲れた時はピノックの室内オケ版。癒されるわー
2021/12/31(金) 02:21:34.89ID:SAbSeSNO
うーむ
やはりタチアナニコラーエワが1番やわらかくて好きですね
496名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/31(金) 12:41:02.85ID:shVdIH/L
ニコラーエワの演奏が評判良さげだけど
1983年、デンマークでのライブ録音かな?
497名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/31(金) 15:31:51.60ID:LCpOpZQs
曽根麻矢子おばさんの1998年の録音のCDで
2021/12/31(金) 15:49:07.00ID:upXwR1Ua
ラン・ラン結構いいね
2022/01/02(日) 07:20:08.43ID:06xb5BIl
カール・リヒターの東京ライブ 面白いよ、いろんな意味で
500名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/09(日) 01:44:05.80ID:BvOqHzCr
ナクソスのヤンドーとシフ旧を繰り返し聴く
2022/03/18(金) 15:12:15.43ID:QoPlmFN7
誰か>>479のリンク先保存している人いませんか? また読みたい・・・。

その1 http://kajimotomusic.com/jp/news/k=2770/
その2 http://kajimotomusic.com/jp/news/k=2771/
その3 http://kajimotomusic.com/jp/news/k=2772/

その1だけはインターネット・アーカイブで見つけたが、2と3がない・・・。
https://web.archive.org/web/20210205233718/http://kajimotomusic.com/jp/news/k=2770/
2022/04/26(火) 15:07:10.09ID:xT1J+L55
グールドはザルツブルクライブが好きだ
2022/04/27(水) 22:21:46.76ID:94emltos
>>500
Naxosならチェン・ピシェンもいい
好みは分かれると思うが
2022/04/30(土) 06:29:28.01ID:8hp8Uc4w
各変奏を、
A(装飾音少なめ)→A(装飾音多め)→B(装飾音少なめ)→B(装飾音多め)
のように演奏するのは本来の演奏スタイルなの?
2022/05/01(日) 05:18:03.79ID:DE4srIaB
合唱版ゴルトベルクはまだか
2022/05/12(木) 12:55:04.75ID:NXDnsiSk
リヒターの79年石橋メモリアルホールLIVE が怪演だとよく言われるけど、
69年日生劇場LIVE もスゴいぞ
ミスタッチ山盛りで、ところどころ妙にクドイ装飾音で、時に変におどろおどろしくて。
69年ってまだ若くて元気な頃なはずなのに、ひたすら外しっぱなし。
なんだか、具合でも悪くて指も全然動いてないのに無理して頑張って弾きました、みたいな。

69年LIVE があんまり話題にならないのは、CDの流通量が少ないからなのかな?
俺が持ってるゴルトベルクのなかでは、ジョン・ルイス夫妻の「The Chess Game」に次いで、普段聴かないCD。
実はまだ、79年のは未入手で未聴なんだが、69年よりスゴいんだったら、怖いもの見たさで是非聴いてみたい。

という俺も子供の頃は、リヒターは神! と信仰してたんだがなあ
2022/05/13(金) 09:33:13.39ID:qP7S+izH
そりゃ周囲の大人たちもこぞって「リヒターは神!」だったから、子供はそう信じちゃうよね

むしろそこに疑問を持つような子供の方が怖いw
508名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/05/13(金) 20:06:54.66ID:yzy5+cci
やっと発売ね。

:バッハ再考〜無伴奏ヴァイオリンによるゴルトベルク変奏曲 ホルヘ・ヒメネス
楽しみ
2022/05/13(金) 20:07:38.31ID:14mbFRpV
ワーグナーのパルジファル
2022/05/14(土) 04:53:47.30ID:s0ZGWUfp
ワーグナーのパルジファル
511名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/05/20(金) 21:11:18.80ID:aWcwb/VF
>>506
79年ライヴは、ミスタッチどころか、途中でループしたり、
飛ばしたりとヒヤヒヤする部分もありスリリング。しかし、
演奏が止まらないのは流石。
2022/05/21(土) 19:45:44.28ID:sPHWl1yV
今でもヴァルヒャは捨てがたい
モダンチェンバロ使用してるせいで過去の遺物扱いされがちだけど
513名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/05/30(月) 03:52:33.75ID:ykebZuXn
演奏時間最長記録のCD出たね。
2022/05/30(月) 09:02:23.80ID:1OLURTVW
ランラン?
2022/05/30(月) 09:15:58.63ID:2iH49Wid
>>513
これより長いの?
https://tower.jp/item/5284517/
2022/05/30(月) 19:40:07.13ID:KWeWoxZ5
へー
トゥーレクかと思った
517名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/06/19(日) 00:44:50.29ID:guziAzw2
セルジオ・ヴァルトロの102分を超えたか
2022/06/27(月) 20:13:54.50ID:o/PTbLNp
ヴァルトロ盤(チェンバロ)の凄いとこは長さではない
最後の変奏クオドリベットでなんと

歌う
519名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/07/26(火) 10:29:49.86ID:rRz7GTOW
>>505
合唱版もあるよ~
https://youtu.be/sLEv0PUGx9k
520名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/15(月) 00:41:13.97ID:CA3rvrb1
以前から気になっていたことだが、改めて見てみて腹が立ったのでここで告発する。

Y.K.(本名もあるが武士の情けでイニシャルにしておく)という人が書いてる、このゴルトベルク変奏曲の聴き比べのページ。
http://czt.b.la9.jp/music-goldberg-vola1.html
このスレの住人も読んだことのある人が多いんじゃないだろうか。

実はこのページの記述、イリーナ・メジューエワの『ピアノの名曲』(講談社現代新書)からの剽窃の表現があちこちにある。

例:
第28変奏
>目覚まし時計を思わせるような32分音符のトリル
>単にタラタラタラタラ…ではなく丁寧に細かく説明するように音符で動きが決められています。

第29変奏
>打ち上げ花火のような祝祭的な雰囲気
>ここまで苦労して弾いてきたピアニストが、ここで解放されたようにイケイケになって派手に鳴らす
>ポリフォニー感は後退して、エンターティメント的な要素が強くなります。

第30変奏
>だから、第29変奏を流れ的にうまく弾いたとしても、その流れに乗ってしまったら、大体失敗します。ここでまた突然、厳しい世界に戻る。

これらは全部、メジューエワの上記の本とまったく同じ表現で、ただの盗用だ。
恥を知れ!と言いたい。
2022/08/15(月) 03:39:20.12ID:RAZHZA41
>>520
初めて見たが、ちょっと見ただけで他にも怪しい感じのところがあるな
とりあえず、出版社と著者の事務所に通報して対処してもらえばいいと思う
ほっとくのは良くない
2022/08/15(月) 07:11:46.81ID:CA3rvrb1
>>521
少し面倒だがそうしますかね。
他の変奏についても同じように盗用してないか、調べてみます。

ちなみに「怪しい感じ」ってのは他の著作からの剽窃という意味だったりするでしょうか?
だとしたら、この本以外も調べる必要があるので。
2022/08/15(月) 11:54:30.01ID:RAZHZA41
>>522
>ちなみに「怪しい感じ」ってのは他の著作からの剽窃という意味だったりするでしょうか?
パッと見だからもちろん根拠はないけど、そんなにおいがする
シュタットフェルトの評だけ毎回極端に短くて一行しかないのが不自然
逆に他の奏者の評は何か元ネタがあるから、あの分量があるんじゃないかと勘ぐる
524名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/15(月) 19:19:12.14ID:DlL9TfYP
グールドってすごいよね。それまではまったり弾いてる人だけだったんでしょ?
どこからあんなすごい解釈を思いついたんだろうね。
525名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/19(金) 20:16:31.24ID:pmG0kk6Q
トゥーレック
2022/08/21(日) 01:03:22.84ID:yNgt3dC+
グールドによる最初のゴルトベルク変奏曲の録音(1954年)より前の、1947年に確かにトゥーレックはピアノのゴルトベルクを録音している
果たしてグールドがその録音を聴いていたのかについて、今のところ確たる証拠は見つけられてないが、まぁ聴いてたんだろうな
理由は、1954年の段階でレコード(SP)の形で市販されてたピアノ版のゴルトベルクはトゥーレックくらいしかなかったから

クラウディオ・アラウがもっと前(1942年)にピアノ版を録音していたが、ランドフスカ盤と被るので発売中止になってたし、
ルドルフ・ゼルキンの録音(1928年)もレコードによるものではなくてピアノロールへの録音だった
細かく言うと他にも録音はあったみたいだけど、一番入手しやすかったのはトゥーレックだろう

ちなみにこのアルバムの解説では、「グールドは1947年のトゥーレックの録音を聴いていた」という前提で詳細な比較が書かれている
https://kingeshop.jp/shop/g/gALT-479/

ただ、グールドはトゥーレックの演奏を評価していたとは言われるが、そこまで影響を与えたかというと何とも言えん
2022/08/21(日) 01:12:21.69ID:yNgt3dC+
ちなみに、上に挙げたアラウやルドルフ・ゼルキンの演奏はどちらも素晴らしい演奏だと思う

アラウは、録音という形での参照はできなかったから、先人の演奏を聴いて自分の解釈を作っていったんだろうけど、
いま聴いても端正かつ瑞々しい演奏だと思う

ゼルキンの方はピアノロール版だから、CDの音質もとてもクリアだ。超絶技巧の持ち主だったことがよくわかる
ブゾーニ版の編曲も参考にしていたのではないだろうか

いずれもCDは廃盤だけど、YouTubeや配信で聴ける
2022/08/21(日) 01:22:32.30ID:yNgt3dC+
>>524
これが↑に書いたゼルキンの1928年ごろの録音(ピアノロール版)だけど、「まったり弾いている」とは言えない、派手な爆演だよ
https://youtu.be/BzostVsB6js
したがって、グールドより前はみんなまったり弾いていた、ということはない
もっともこれはピアノロールを現代に再現したものなので、ゼルキンがこの通りの速度で弾いていたのかはわからない

なお、ブゾーニの編曲版は1919年に発表されていて、おおむね派手な編曲がされているが、
ゼルキンがそれを参考にしたんじゃないかと書いたのはただの俺の推測です
で、このブゾーニ版がグールドに影響を与えたかというと、すまんが分からない
バッハの原典を大事にするグールドの態度とは正反対の編曲だとは思うが・・・
2022/08/21(日) 01:31:12.61ID:yNgt3dC+
すまん、これで連投は最後にするが、>>528のYouTubeのコメント欄を見ていたら
「グールドはルドルフ・ゼルキンの崇拝者だった」というコメントがあった
ひょっとしたらグールドはゼルキンの演奏も参考にしていたのかもしれないね
聴けばわかるように、すごい演奏だしね

思いがけず連投してしまい、失礼しました
2022/08/21(日) 19:43:13.30ID:NTCOc/hJ
>>528
確かにこれがグールドより前の録音だと聞くとぶっとぶな。
20世紀の前半、グールド以前はどんなふうにピアノでゴルトベルクが弾かれるのが一般的だったんだろう。
2022/08/22(月) 20:19:14.44ID:gQ3uSf5j
>>530
わからん。詳しい人がいたら教えてほしい

ゼルキンの演奏を聴くと、20世紀前半は割とピアニスティックに華麗に派手に弾く人が多かったのかもしれない
2022/08/24(水) 02:39:13.12ID:adIN3i5E
>>531
だとするとグールドは逆に原典回帰なのかもしれないね。
ピアノよりむしろチェンバロの演奏を参考にしたとも言われてるし(うろ覚えだが)。
2022/08/25(木) 23:55:04.46ID:hMMuefFI
>>532
グールドについては詳しい人がグールドスレにたくさんいるので、後はその人たちに任せます
2022/08/26(金) 01:36:21.33ID:YPypxuyk
来週、昨年末に予定されていたが体調不良で中止になっていた小林道夫先生のゴルトベルクのコンサートに行ってくる

調べたら21日に宮城でもゴルトベルクのコンサートをやったようなので、今回は大丈夫でしょう
535名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/12(月) 22:56:42.12ID:n0KlcOHf
ラン・ラン@サントリーホールのチケット買った。
536名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/14(水) 01:39:51.16ID:oL3cF0II
比較的最近のハープシコードのEsfahaniはよかったよ
録音、演奏ともいい
2022/09/14(水) 02:25:01.97ID:c/dxlwPe
グールドが好きだったけど
その語ケンプの温かみのある演奏と
ペライアの多面的な演奏が好きになった
2022/09/14(水) 12:06:38.43ID:cuYQFGG0
最近良いと思ってるのはチャールズ・ローゼンの録音
ソニーの廉価盤シリーズに長いこと入っていて、グールドの陰に隠れてるし録音も古いけど、
正統で中庸な、とてもいい演奏だと思う
2022/09/16(金) 08:59:08.52ID:RmPfeSz9
現代ものを得意とする人はそうなるな
チェン・ピシェンもそう
聴いてないけど高橋悠治とかもきっと
2022/09/17(土) 22:46:04.90ID:2rWuiybL
>>530
バッハのクラヴィーア作品はもっぱら練習室で弾かれるものだった

ブゾーニが啓蒙したことで他のピアニストもバッハのクラヴィーア作品を
コンサートで取り上げるようになったのは20世紀に入ってから
(例外的に、「半音階的幻想曲とフーガ」はよく弾かれていたようだが)

ブゾーニ自身は1910年代あたりからゴルトベルクをコンサートで弾いてるみたい
541名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/02(日) 13:23:54.90ID:QEGurGtH
>>541
教えてくれてありがとう

ブゾーニの編曲版を見ると、ピアニスティックになるように音を足したり、地味なカノンはコンサートでは飛ばしても良い、と書いたりしているので、
グールドのスタイルとは違うように思うけれど、もちろん参考にはしていたのでしょう

『グレン・グールドは語る』という本でもトゥレックの影響を明言しているので、彼女のスタイルにシンパシーを持っていたのは間違いない

YouTubeにトゥレックが23番、28番、29番を弾いている映像があったけれど、グールドへの影響を想起させる
https://www.youtube.com/watch?v=zMkxa76vOwk
542名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/08(土) 17:04:03.95ID:NVt6x/wQ
チョイ刺激強めのアンソニーニューマンなんかがオススメいや、オヌヌメ
2022/10/10(月) 08:41:37.82ID:UpyjiSna
バレンボイムのはどうですか?
2022/10/14(金) 21:35:06.43ID:HiENiAdJ
グレン・グールド『J.S.バッハ: ゴールドベルク変奏曲1981
~未発表レコーディング・セッション・全テイク<完全生産限定盤>』(11枚組)
https://tower.jp/site/artist/glenngould

グレン・グールドの音楽表現にAIで迫ったコンサート、その様子を動画で公開
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2019/19102301/
2022/10/15(土) 18:24:12.29ID:MyKJmBYn
AIに画かせた絵ってなんか気持ち悪いよね。
それと似たようなところがある。
546名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/21(金) 16:26:53.64ID:7yZMP9Ze
>>542
アンソニー・ニューマンの録音って2つあるよね
どっちの録音を聴いたの?

1971年録音 https://i.imgur.com/FwJIzzu.jpg
1985-6年録音 https://i.imgur.com/FLxMqKR.jpg

俺の評価としては、前者は二度と聴きたくならないようなひどい演奏と感じだけど、後者は個性的だが名演だと思った
前者はモダンチェンバロを露悪的な感じに響かせてるが、後者は楽器の特性を活かした気持ちの良い演奏
2022/10/21(金) 18:22:59.32ID:7xilozzN
>>546
私は前者の演奏も嫌いじゃない
つーかニューマンはCBSにチェンバロ、オルガン界のグールド的な売出し方されてて
気の毒に思う
548名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/21(金) 18:39:10.38ID:7yZMP9Ze
>>547
なるほど、グールド的な鬼才!という売り出し方をされてたのか。確かにそういう印象を与える演奏ではある
前者も改めて、聴いてみるよ
あと>>546の「モダンチェンバロ」は取り消します。バッハ時代のチェンバロのレプリカを弾いてるみたい
2022/11/20(日) 00:20:14.81ID:QtPbhx6a
>>535じゃないが、オレも今日のラン・ランのサントリーホール行ってきた
持ち前のロマンチックな演奏とバロックの厳密さのギリギリのバランスをとりつつ考え尽くされた演奏で、これはこれで良いゴルトベルクだった

しかし、ラン・ランのコンサートは初めて行ったが、いやースターだねー
アンコールでディズニーの曲をやったり、オレの思うバッハのコンサートって感じはしなかったが、演奏は良かったのでまあいいか

それにしても、チケット代も高いし、地方の市民会館と違いサントリーホールの観客ならマナーが良いだろうと思ってたが大間違い
もう咳払いとか雑音とか衣擦れの音とかみんな全然気にせず発するのな。びっくりしたよ
大人しくしてられない多動症っぽい子供もいたし、挙句にはアリア・ダ・カーポの一番最後でスマホのアラーム鳴らした馬鹿がいて、
演奏し終わったラン・ランの顔が沈んで強張ってて、いたたまれなくなったよ
2022/11/20(日) 00:25:57.50ID:QtPbhx6a
ある人のTwitterより

———
ランランの演奏会。となりの子供が暴れて揺れている椅子に座って最悪の2時間余り。ゴルドベルクに子供を連れてくるな。
サントリーホールで経験した悪夢の時間。
ランランの演奏はいつ聞いても良いけれど、今度からはお子様向けプログラムを作って公園ででも。
———

お気の毒です。っていうかオレもそうだった
あの繊細な演奏は、限りない無音の中で聴かないと鑑賞できない
コンサートに連れてくるのは子供にとってよい体験だと思うけど、ゴルトベルクは、よほど好きでない限り子供には無理
演目を考えて子供を連れてきてほしい
2022/11/21(月) 08:11:20.71ID:Dm4PcQ74
ゴルトベルクを大ホールに聴きに行くってこと自体
何なんだかw

演奏に関係ない不快のネタ拾いに行くようなもんだろw
2022/11/30(水) 09:59:13.14ID:G001zhuN
ランランをサロンに呼べば良いだろ、いくらか知らんけど
553名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/04(土) 17:40:12.46ID:LDg4LpPE
福岡アクロスでランランとファジルサイを聴いた
ランランは良かった
途中間伸びするところがあったけど楽しめた

ファジルサイは酷かった
2023/02/15(水) 02:16:20.74ID:KIrAr6k2
>>553
両方とも東京で聴いたが、まぁランランの方が真摯な演奏だったよな
ファジルサイはコロナで暇になったから弾いてみましたーってことらしいので、
小学生の頃から弾き続けてきたランランよりもノリは軽かった
CDではリピートを全部実行してたけど、コンサートではかなり省略してたし

でも実は、俺はファジルサイの方がよかった
2023/02/19(日) 16:20:31.32ID:ofyK1fjY
昨日、表参道でピアノデュオ ドゥオールの2台ピアノ版ゴルトベルク変奏曲を聴いた
完全にピアノソロ版とは別物だが、一聴の価値はある、迫力ある音楽体験だった。プロのピアニストは凄いな
よく演奏会をやっているようなのでまた行きたい
2023/02/23(木) 03:22:37.39ID:la/rYgN8
最近聴いて面白かったのは、Alexander Paley(アレクサンダー・パレイ)の演奏
>>515のジャン・ロンドーの次に長いと思われるゴルトベルクの演奏で、長さは104分25秒。ピアノでは史上最長では?
>>158のフェルツマンの演奏の上をいく過激さで、リピートでアレンジしまくる。まさにやりすぎ
557506
垢版 |
2023/03/01(水) 19:54:17.38ID:zOL8XdFi
以前、リヒターの69年日生劇場ライブが凄い、と書いたものです
ついに、79年石橋メモリアルホールライブを手に入れて聴きました。

凄さが段違いです!
79年ライブの前では、69年なんてまだ可愛いものだったんですね
しかも79年は聴いてるうちに不思議な感情が湧き上がってくる
主題から序盤までは、「ありゃ?なんじゃこれ」という否定的な気持ちしかないが、
後半まで来ると、「こんな状況なのに、きっと歯を食いしばって鬼のような表情で弾いてたんだろうな。むしろすごい」と何故か肯定的な気持ちになる
音楽に感動するんじゃなくて、リヒターの必死さに感動するというか、
高校野球で弱小高校球児の負けっぷりに感動するのと似てる感じ

演奏終了と同時にブラボー!と叫んだやつも、きっと同じ思いだったに違いない
2023/03/07(火) 02:40:40.87ID:mh2hkghP
しらんがな
2023/03/22(水) 01:21:12.26ID:aIdMM/oD
>>557
このスレでも前から話題になってるし、リヒターの79年ライブ、聴いてみた
俺の感想としては、全然悪い演奏じゃないと思った

確かにここまでミスタッチが多く、なぜか最初にいきなり戻ったりする演奏は
聴いたことがないし、近年の非常に巧い演奏を聴き慣れると面食らうけど、
確かに音楽が鳴っている、という感じがする演奏だと思った
でっかい演奏家だなと感じたよ

ミスタッチ多いのは、ゴルトベルクは精緻な曲だし、年とればしょうがない
(リヒターは当時52歳だけど、2年後に死去)
あと、当時目を患ってたらしいし、多分これは暗譜で弾いてるね
たまに曲の最初に戻ったりするのは、楽譜を見てないからわからなくなっちゃうんだろう
そういうときは最初に戻って弾き直すしかないからね。体験上わかるわー 笑

このライブは、これからの一生でもまた何度か聴き直したくなる演奏と思いました
560名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/26(日) 21:57:34.38ID:eA2lBSVc
6/30サントリーホール・小ホールでの中国の若手ピアニストのチケット買った。
どういうピアニストか全く知らないが、聴きに行ってみる。
あんまりチケット売れてないみたい。
AMATIだから悪くないと思うが。
2023/03/26(日) 22:11:45.69ID:8YVOs9TV
https://tianqidu.squarespace.com/about
Tianqi Du

https://www.youtube.com/watch?v=SDt0l84oxVY
Bach Goldberg Variations BWV 988 Tianqi Du LIVE

2018/08/07
Recital of Goldberg Variations BWV 988 in China
2023/03/26(日) 22:15:17.53ID:8YVOs9TV
大阪

https://phoenixhall.jp/performance/2023/06/28/19628/
ティエンチ・ドゥ ピアノ・リサイタル《ゴルトベルク変奏曲》
2023 6/28(水)14:00開演 ※マチネコンサートです
563名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/26(日) 22:16:15.33ID:eA2lBSVc
>>561
サンクス。聴いてみるわ。
564名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:08:29.27ID:ggvx5jX/
>>563だけど、ティエンチ・ドゥ、快活な演奏で楽しめた。
グールドの演奏は、やたらと聴き手に緊張を強いる。
立派なのは異論がないけどね。

8月4日のサントリーホール・小ホールでの菊池洋子の
ゴルトベルクのチケットも買った。
565名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 13:16:18.63ID:ckWvWyE1
ティーポは廃盤のまま? バッハのプロテスタント信仰がどうのこうの、と
いうところとは別のところで、吹っ切れた名演奏。
566名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 13:35:54.77ID:ckWvWyE1
ティーポは廃盤のまま? バッハのプロテスタント信仰がどうのこうの、と
いうところとは別のところで、吹っ切れた名演奏。
2023/06/30(金) 21:46:28.60ID:lLvmAgrR
>>560
サントリーホールのティエンチ・ドゥ、行ってきた。
いやもうマジで素晴らしくて感動したわ
あんまりグールドを引き合いに出すのも好きじゃないが、
グールドの解釈や装飾音を参考にしている部分もあり、
でももちろんマネみたいなところは全くなくて、曲を自家薬籠中としているのは明らか
あと、大声は出さないもののランパンパン……みたいに
常に歌いながら演奏してて(たまに声も聞こえる)、表情を見てるだけでも楽しめた

そして、見事な演奏と顔芸に気を取られて最後の方まで気づかなかったんだが、
このピアニストはペダルを一切使っていない!
ペダルを使わなくてもこんなに豊かな音が出せるのかと驚いた
そのような奏法だからか、雰囲気で弾いてなくて声部が浮かび上がるような演奏で、
バッハの精神をピアノで表現するとこうなるのかなと感じた
とにかく脱帽でした

割と堀りの深いいい男で、髪も少し長いので坂本龍一みたいだなーと思ってたら、
アンコールで弾いたのは坂本龍一のSolariという曲でした
568名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/01(土) 21:19:51.11ID:Z658RJNr
>>567
>>560だけど、言いたいことは全部書かれていますね。
技術面、芸術性で瞠目の演奏でした。

高倉健の若い頃を思わせる風貌の方だと思いました。

アンコール曲は初めて聴いたけど、坂本龍一の曲だなと
思っていたら、はたしてそうでした。

次回、東京で演奏会をやるときには必ず行きたい。

10月のジャン・ロンドー(cmb)の王子ホールでの
ゴルトベルクのコンサートのチケットも買ったけど、
発売と同時に瞬殺だっただけに、それほど良い席では
無いです。
2023/07/02(日) 10:18:34.09ID:5wqG/Xn1
>>568
よいコンサートを教えてくれてありがとうございました。
CD(2018年録音)や、2018年頃のライブ(>>561)では、かなりペダルを多用してるんですよね
この5年で、なぜノーペダルに変えるに至ったのか、本人に聞いてみたいですね

ジャン・ロンドーについては、来日するのを一昨日まで知らなかったので
王子ホールのチケットは売り切れだったのですが、三鷹でもやるようなので、そちらを買いました
2023/07/02(日) 13:44:12.28ID:o54pockj
【音楽】“アイスランドのグレン・グールド”、ヴィキングル・オラフソンの新作『J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲』リリース決定 [湛然★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1688245363/
571名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/12(水) 08:35:20.44ID:VmedTk94
テスト
572名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/21(金) 19:13:51.10ID:Ot8PjgzH
>>570
ぴあでチケットの抽選を申し込んだけど、
当選した席はあまり良い席ではなかった。

一般販売の座席選択の方が良席を確保できるのではないかな。
573名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/21(金) 19:27:51.65ID:Ot8PjgzH
一般販売の前に、明日の先行販売があった。
明日の先行販売を狙うべきかと思う。
574名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/22(土) 11:03:11.32ID:6Zl8+Ouf
>>573の修正
いま、ぴあで先行販売をチェックしたら、ほとんど良くない席しか残っていなかった。
抽選を申し込んでいてよかった。
575名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/28(金) 17:35:00.04ID:5aT9SLCj
ヴェルビエ音楽祭でシトコヴェツキー編曲のゴルトベルク変奏曲
いろいろな編成で楽しめる
medici.tvでどぞ
576名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/12(火) 22:59:14.33ID:wayBG2NA
いずみホールでファジル・サイのゴルトベルク変奏曲を聴いて来た。CDやユーチューブでの予習なし、
今日の演奏会で初めて聴いた。30曲途中の拍手なしで最後まで弾き切った。どのピアニストでも
同じようにやるのかなと思った。プログラムでは演奏時間70分と書いてあったが、自分の時計で
計ったら84分だった。最後の曲はゆったりしていて、演奏効果をあげていたが、それ以外は
そんなにゆったり演奏しているようには思わなかった。これだけ時間をかけているということは
たぶん普段よりもていねいな演奏に心がけていたのかもしれない。全曲通して音のやわらかさに
秀でていてきらびやかさも備えていたので、とてもぜいたくな時間を過ごすことができた。
2023/09/15(金) 01:01:34.45ID:imFGtDTP
>>576を書いた者だが本当に知識がなくてプログラムもしっかり読んでなかった。
実際に演奏されたのは32曲だったようだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%A4%89%E5%A5%8F%E6%9B%B2
>32小節から成るアリアを最初と最後に配置し、その間にアリアの32音の低音主題に基づく30の変奏が展開され、
>全部で32曲となる
578名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/15(金) 13:17:13.15ID:MdEfPJHr
これを機にCDを入手して、解説も読んでみて。
579名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/22(金) 19:13:21.18ID:c/i8xybb
>>576
ファジル・サイはゴルトベルク弾くのか
YouTubeあるかな
580名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/22(金) 19:19:44.23ID:c/i8xybb
今見たら
第1変奏は割と良かった

https://www.youtube.com/watch?v=fk7jG3Sxwb4
581名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/24(日) 11:36:48.96ID:+lGGXKfh
残りの29変奏がダメダメだったらどうする
582名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/24(日) 13:19:09.50ID:9TnYqORO
いやアリアもイマイチだった
2023/09/27(水) 09:26:24.10ID:Kq3bwKCr
まずい!猟友会の奴らだ!
584名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/08(日) 12:27:27.16ID:2IZxEy86
https://www.asahi.co.jp/symphony/event/detail.php?id=2588

こんな演奏会、どうですかあ?
585名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/08(日) 13:08:55.29ID:1UQ1v/Xg
>>576-577
ファジル・サイってまた来日したんだね
今年の1月にすみだトリフォニーホールでやった時はシューベルトの19番と一緒にやったので、
ゴルトベルクはところどころリピートを省略して、60分くらいだった

84分やったということは、おそらく全部リピートしたのだろうね
ゴルトベルクのみの演奏会だから全部リピートしたのだと思われる
586名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/08(日) 13:12:26.34ID:1UQ1v/Xg
>>584
オラフソンについては、サントリーホールとすみだトリフォニーホール両方とも行く
すみだトリフォニーの方は、いずみホールと同じく清水靖晃とのジョイントコンサート
ひょっとして、すみだの方はリピート省略するのかな……

で、オラフソンのゴルトベルクが届いたので聴いたが、確かに彼らしい演奏だし技巧もすごいが、
なんかオラオラ系で、正直ゴルトベルクの演奏としてはあまり好きではないかも……
587名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/11(水) 14:25:05.13ID:vWGNx5tO
オラフソンて純粋培養のこぎれいなだけで
なんも響かないな
北欧的というのか
588名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/14(土) 00:44:37.41ID:kgIzVeE/
https://i.imgur.com/g0IN4LF.jpg
https://i.imgur.com/lrtiGG1.jpg
https://i.imgur.com/jbQ0JpG.jpg
https://i.imgur.com/B9l02gU.jpg
https://i.imgur.com/40dnwGi.jpg
https://i.imgur.com/Md1hLRF.jpg
https://i.imgur.com/86aUfYX.jpg
https://i.imgur.com/v0COpSe.jpg
https://i.imgur.com/1miYOq1.jpg
https://i.imgur.com/ROiLzZb.jpg
589名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/19(木) 18:48:15.49ID:ukPlVt+0
上杉春雄のがApple musicに入ってたから聴いたら割とよかった
2023/10/29(日) 00:13:52.62ID:2072TPR8
三鷹でジャン・ロンドーのゴルトベルクを聴いてきた
曲の前に前奏曲のようなものを演奏していた。詳細は不明

アリアの最初の音からアリアダカーポの最後の音まで約99分
一般的な演奏時間に比べると長めだが、それほど遅く弾いている感じも特にしない
隅々まで張り詰めた演奏に圧倒される
特に比較的速めに演奏される第28変奏のさんざめく響きには目が覚めるような思いがした
聴衆も息を呑んでいたのではないだろうか?

好みは分かれると思うが、彼がチェンバロ演奏について当代一の弾き手であることは間違いないだろう
他の人の感想も聞きたい

なおアンコールはなかった
591名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/29(日) 20:39:10.80ID:XLl/jx98
この人はチェンバロでドビュッシーとか弾くんだな
いずれしてもチェンバロだと音色的に長時間聴くのはキツイというか
飽きるな
2023/10/29(日) 21:32:20.07ID:2072TPR8
そこまでキツくもなかったけどね
慣れと好みでしょう

ジャン・ロンドーは約100分、休憩なしで演奏したんだけど、
こんなに長く演奏しても調律が狂わないもんなんだなと思った
今まで観たチェンバロの演奏会では、必ず間に休憩を挟んでその間に調律をしてたからさ
2023/12/02(土) 23:39:41.83ID:AFS8WRtq
ヴィキングル・オラフソンのサントリーホール公演に行ってきた
今日は日本ツアーの初日で全席完売だったらしい

感想は、これから観る人もいるのでツアーが終わってから書くが、
明日のすみだトリフォニーホールの清水靖晃とのジョイント公演は当日券も出るそうです
594名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/03(日) 20:52:04.68ID:7u/qV3bg
プログラムにある、オラフソンのゴルトベルク変奏曲に
ついての見方、考え方が面白い。
595名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/03(日) 21:05:00.25ID:QOrYrKmk
ゴルトベルクはいろいろ聴きまくったけど
面白いのはもうないな
596名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/03(日) 23:16:26.63ID:7u/qV3bg
ライブに行けば、新しい発見がある。
2023/12/04(月) 01:02:34.14ID:/GUv/N6z
>>596
そうだね。やはりゴルトベルクはライブで聴くといいなと感じた
長いからマラソンみたいに演者のスタミナが要求されるし、
全身全霊で曲に取り組むなかで、総体としてどうゴルトベルクという曲を捉えているかが鮮明になる

それにしても、オラフソン氏は12月2日から10日の9日間で、東京2公演→札幌→浜松→大阪→名古屋と6公演をこなしている
よくこんなスケジュールでできるなあ
598名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/04(月) 03:07:53.57ID:b6U34OVR
ゴルトベルクは総体じゃなくて
単体として聴ける音楽
作曲の構造としてはシステマチックに出来てるけど
アリアと第1変奏だけ聴いてもどんなアプローチか分かる
2023/12/04(月) 03:48:10.63ID:/GUv/N6z
>>598
俺の中では「単体でも総体でも聴ける音楽」だな
フラクタル構造というか、部分=単体の曲それ自体が宇宙を作っていて、
その単体の曲が全体となってまた宇宙を作っている

グールド以降、単体のベストテイクの集積、切り貼りという形で録音が作られるようになって久しいが、
ライブだと1回しか弾けないから総体を意識させることになるってこと
通しで弾くと、総体として、長い旅のような人生のような経験を聴衆に与えるというね
(ついでに言うとグールドの81年録音盤には総体としてのゴルトベルクをあまり感じない)

バッハが総体を意識せずに作曲したとはとても思わないし、
最後にアリア・ダ・カーポを入れたことも総体への意識の表れだと俺は思う
そして、オラフソンのコンサート後のスピーチやパンフレットの言葉もそれを意識したものであるように思った
600名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/04(月) 05:51:03.30ID:dg7/Qpia
こんなつまらない駄作を真面目に聞く奴って頭がおかしい
601名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/04(月) 17:31:28.13ID:+t404oSM
顔であるアリアの演奏で
その先聴きたいかどうかが決まる
まあ2つぐらい変奏聴けばどういう音色で
どういうフレージングやアーティキュレーションでやってるか分かるし
ただ小奇麗にって演奏が最近は多いな
バロック的な装飾音散りばめた演奏ももうウンザリだし
2023/12/04(月) 18:15:37.23ID:gnQoymRq
オラフソンの公演(12/2サントリーホール、12/3すみだトリフォニーホールで鑑賞)の感想を書きます

最初はツアー終了後に書こうと思ったけど、これを読んで行きたくなる人がいるかもしれないので
ネタバレや人の批評を事前に読みたくない人は以下読まないでください

長くなったので2レスに分けて書きます
2023/12/04(月) 18:16:13.79ID:gnQoymRq
まず聴く価値があるかといったら確実に聴く価値のある演奏だった
テクニックは確かで怜悧で、とてつもない集中力で一つの世界を構築する根性のようなものに圧倒された

ただあまりに構築物として作り込みすぎているというか、それがこの演奏家の特質なんだろうし、
達成であるのは間違いないけど、好きとはまた違うかな、という印象も受けた

技術的な話をちょっとすると、第1変奏の13・14小節目で、左右の手が交差するところがあるんだけど、
ここでオラフソンはまったく手を交差させずに演奏していた
この動画の2:47のあたりでもそのことが確認できる
https://www.youtube.com/watch?v=2iFXB7o9Au0

要は、左右の指で弾く音を配分し直して手を交差させないようにしていたのだが、
俺はここを手を交差させずに演奏する演奏家をいままで見たことがない

なんでオラフソンがこんな演奏をしているかというと、
オラフソンは過去の演奏家のなかでも最速レベルでこの第1変奏を弾いていて、
(これは代表的な演奏のBPMまで測って確認した。並ぶのはグールドの1955年盤くらい)
おそらく、手を交差させるとこの猛烈なスピード感が出せないからこうしているのだろう
彼の演奏する手を見ていると、細かいところでこの手の交差の回避が行われていた

でもそれってバッハの声部の指定をまるっきり無視しているともいえて、
ある意味、音楽の楽譜から精緻に構築した音をいかに人間の手で再現させるか、みたいな試みで、
コンピューターがやることを人間が再現するチャレンジというか、まるで藤井聡太みたいな感じがした
2023/12/04(月) 18:17:37.46ID:gnQoymRq
で、バッハの楽譜にも基本的に忠実で、リピートで勝手な編曲や変奏もしていないんだけど、そうやって演奏マシーンになりきって演奏するのは、
本質的なところでバッハの人間味を否定してるんじゃないか?という印象を受けた
純度の高いバッハなんだけど、一方で、全然バッハではない、みたいな

繰り返しになるがひとつの達成でもあるし、文句のつけようのない演奏であることも確か
しかし俺は、のびのびと自分のゴルトベルクを演奏するティエンチ・ドゥの方がずっと魅力的だと思った

こうは書いたけど、他の演奏との優劣をつけるものではない
立派なゴルトベルクの演奏のひとつとして堪能しました

「ゴルトベルク変奏曲は一つの完成された宇宙なので、残念ながらアンコールはできません」
「アリア・ダ・カーポでアンコールをやったので、アンコールはやりません」
と最後にコメントしていたのが、
バッハの曲のさまざまなピースを集めて一つのアルバムを作った、上述の通り構築的なオラフソンらしく、
あまりに「らしい」コメントなのでちょっと嬉しくなった
2023/12/04(月) 18:18:32.36ID:gnQoymRq
ちなみに、清水靖晃については、とても楽しかったけど、1回観れば十分かなと思った
これはそもそも編曲版のゴルトベルクにあまり俺が興味ないせいでもある

なお彼の「Buch: Cello Suites」は名盤であり愛聴盤です
606名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/04(月) 23:15:25.71ID:/WDKtNYz
ゴルトベルクはグールドと高橋悠治(70年代)ぐらいで
あとは自分で弾いて楽しむ曲だな
たまにユーチューブで目に付く動画があれば見るが
面白いのはない
2023/12/05(火) 07:45:49.74ID:vzKR+moa
もう触れられてるかもしれないけど
古楽スタイルの管弦楽で演奏されたゴルドベルク変奏曲の演奏が良かった
Bach Goldberg Variations Orchestra
https://youtu.be/VgVZdu1ek0Y?si=kAaPLCeen3RhrCFx
最近こればっか聞いてる
608名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/05(火) 20:33:50.47ID:nEifDprF
>>607
典雅な調べだねえ。演奏者は誰かしら?
609名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/06(水) 11:18:21.74ID:so2CFNPR
9日のいずみホールはすみだトリフォニーホールと同じプログラム
オラフソンと清水靖晃&サキソフォネッツ
世界的に注目を浴びるオラフソンを大阪で聴けるということだけでも
価値がある
チケットはまだ余裕があるようだ
大阪で2年続けて物凄い演奏をしたカントロフはなんと半分ぐらいの
入りでもったいなかった(去年入りの悪かった名古屋では今年はなかった
来年のカントロフの東京公演はもう決まっているが、大阪には
来るのだろうか?)
そう思うとオラフソンを聴くチャンスである
2023/12/06(水) 11:20:21.95ID:xGpXrIwi
おら不遜
611名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/08(金) 01:03:56.99ID:wCCH+qiV
今回のオラフソン、どこの会場でも評判がいいねえ
612名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/08(金) 07:47:17.46ID:l1MlYGhG
>>606
高橋悠仁の吸盤は良いよね、たぶん何十種類か持ってる中で一番聞いてる
2023/12/08(金) 10:52:47.48ID:1ycIRjWe
アンソニー・ニューマンのピアノ版がゴージャスで結構好き
CD欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=6Eq5WDXbJro
2023/12/08(金) 10:53:14.76ID:1ycIRjWe
アンソニー・ニューマンのピアノ版がゴージャスで結構好き
CD欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=6Eq5WDXbJro
615名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/08(金) 11:14:59.23ID:e8pvNNlH
>>613
この人の持ってたような気がするけど
昔はこんな弾き方してなかったような
2023/12/09(土) 00:58:04.89ID:/eSCvPnn
ランランって技巧的で派手な演奏家だと思ってたけど、こういう内省的な演奏もできるのね
Lang Lang - Bach: Goldberg Variations, BWV 988: Variatio 30 Quodlibet.
https://youtu.be/wM5zDWcDv_0?si=_27RPni85oUNPCem
617名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/09(土) 03:31:08.88ID:q27nUiQ3
クォドリベットはもっと楽しい音楽
壮大な変奏の最期を締めくくる作曲術とユーモアの総決算
シミジミとした情緒は再びのアリアでやるから
もっとご陽気にいかないと
2023/12/09(土) 08:21:34.77ID:ii7gETny
>>609
大阪のオラフソン、今日だな
行きたかったが、知らずに他のチケット買っちゃった…
2023/12/09(土) 11:11:40.47ID:738po+Mu
>>617
解釈は人それぞれだし自由にやればいいと思うが、俺もクォドリベットについては同感
ラン・ランはこういう思い入れたっぷりな演奏が多い気がする
第7変奏とかもそう。グールドの悪影響
620名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/09(土) 19:23:28.97ID:gA58EOYa
ゴルトベルクは9月にいずみホールでファジルサイを聴いたのが初めてで今日が2回目となった。
オラフソンのピアノの音はファジルサイよりもクリアさを感じた。ファジルサイの演奏も
よかったが、オラフソンの演奏は心に沁みるピュア度が増し増しでこちらにスッと入って来た。
構成力に非常に優れ、流れが自然でなんか1つの物語をずっと聴いている気がして全く飽きなか
った。どこのホールでも多くの客の心を鷲掴みしたというのも大いに納得できた。
こんな素晴らしい演奏をほぼ満員に近い状態でみんなと共有できるとよかったのだが、空席が
それなりにあって残念で仕方がなかった。
2023/12/09(土) 22:09:59.01ID:uxXiZHd/
プロモーションにお金を掛けてるなあと思いました。
622名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/12(火) 00:25:13.99ID:VnjyuFt5
>>597
https://www.udiscovermusic.jp/classical-features/vikingur-olafsson-talk-about-goldbergvariations
>全世界で開催する88回のコンサートで《ゴルトベルク変奏曲》だけを演奏します。

ここを見ると今回なんと世界で88回ものゴルトベルク変奏曲を

まあ日本同様に他の地域でもオラフソンの演奏に魅了されるのだろう
これから先オラフソンの名声がさらに広まって行きそうだ
2023/12/12(火) 01:17:16.68ID:uiltqXEi
15日(金)に行われるオラフソンの韓国ソウル公演は生配信されるようだ(アーカイブ配信はないが再放送はある)
有料会員登録が必要だが、7日間は無料お試しができる模様

https://www.stage-plus.com/video/live_concert_9HKNCPA3DTN66PBIEHFJ8D9P
624名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/25(月) 17:35:01.19ID:8A/2400P
おりょ? >>2に定番のレオンハルトは糞がない
625名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/25(月) 17:35:44.15ID:8A/2400P
ありゃー、全角だった。ま、いっか
2023/12/25(月) 23:15:23.78ID:YfAo948Q
いつまで引っ張ってんねん
2024/01/09(火) 00:11:21.83ID:M8Bh9Iva
>>614
Newmanはcembalo使った最初の録音が最高
上の方で嫌いだって言ってる人も居るけどw
それ以降はまあ劣化w
このピアノ演奏はちょっとtouchが不安定だな

あとたまに聴くのはKarl Richterの最後の来日公演のボロボロのやつ
前半あれだけボロボロなのに適当に「作曲」して停まらないのが凄いww
本人は聴かれたくないだろうけどあれは凄いよ
俺にはできない
興奮する
https://www.youtube.com/watch?v=tSRqTV-R8Rs
2024/03/05(火) 10:23:18.49ID:jjjjXplk
バッハの鍵盤作品全集をリリース中のバンジャマン・アラールが、7月にゴルトベルクをやる
https://www.asahi-hall.jp/hamarikyu/event/2024/07/event2685.html

ゴルトベルクはまだリリースしていないので、どのような演奏になるのか、楽しみだ
629名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/03(水) 23:16:42.57ID:sP2WIiDF
アクセンフェルトのゴルトベルク(エラート盤)をぜひ聴いてみてほしい。いやあすごい!こんないい演奏があなったんだ。びっくりした。
彼女の熱演に小鳥たちまで集まって来てさえずってる。グールドの唸り声。アクセンフェルトの小鳥たち。感銘を受けました。
630名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/03(水) 23:32:54.37ID:NlNYdedG
ゴルトベルクの低音に基づく14のカノンBWV1087が素晴らしい。
ゴルトベルクの前に演奏すると効果的と思うのだが

www.youtube.com/watch?v=mdI7UM7Xubw
631名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/04(木) 10:09:20.73ID:tH+Eat+J
ハープの奴が一番やろ w
2024/04/29(月) 03:38:16.56ID:MNQGCNZP
ゴルトベルク
2024/05/08(水) 11:12:31.39ID:4Ufc3WPq
今更オラフソンのゴルトベルク変奏曲聴いたんだけどあれはもういいかな

例えるなら花の香りを嗅ごうと思って近づいたら、その花をモチーフにした香水の原液を鼻に注ぎ込まれた感じ

ただ、若いうちにああいう録音を残しておきたい気持ちはなんとなく理解できる。彼のヌード写真みたいなもんだな
2024/05/08(水) 11:14:07.42ID:4Ufc3WPq
若いって言っても40歳だが
2024/05/08(水) 12:38:10.34ID:fLpObg8E
ピアニストの40歳は赤ちゃんで言うと首がすわったぐらいだよ
2024/05/08(水) 14:47:35.71ID:3n+0mIa5
じゃあ55年のグールドは生まれてすぐ7歩歩いて「天上天下唯我独尊」言っちゃってるレベルか
2024/05/08(水) 14:56:02.49ID:fLpObg8E
そうだなw
そういう点も込みで最初の録音の衝撃は凄まじかっただろうと想像するよ
2024/05/26(日) 05:17:52.45ID:vzUaiN5B
あれは生まれたときから自閉症だろw
2024/05/26(日) 10:51:52.41ID:bbMF9FZ0
未だに「心を閉ざしてる」の意味で「自閉症」を使う奴っていたんだ
2024/05/26(日) 13:12:07.95ID:ksJT7zoj
日射病くらい誤解を生みやすい病名だよね
2024/05/28(火) 15:25:41.45ID:PrkBB3zU
川崎病も誤解されがち
2024/07/04(木) 00:14:57.74ID:FlBLEelW
バンジャマン・アラールのゴルトベルク@浜離宮朝日ホール
良いに決まってるけどやはり良かった
正統派、ど真ん中のケレンみのない演奏で、あらためて曲のすばらしさが浮かび上がった
こういう幸せな空気感はやはり生演奏の醍醐味
643名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 15:58:34.53ID:qI/gr87Q
その証拠て
644名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 16:33:32.11ID:8xklpSsD
>>143
一般はジャンプよりスピンやステップの方には両方消滅して入会しか無理かもしれない
その一つには戻ってこないサガw
なおソシャゲで唯一まともだと思うから!
https://i.imgur.com/Qcn1OTv.jpg
645名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 17:51:06.52ID:UNvnIzFO
コロナ療養おわってひさしぶりに相場みたら日本人が出した?
似た事を事前に分かって怖いのね
マリニンIGライブ←訂正
646名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 18:27:53.57ID:2nWZovIf
>>108
チャンネル登録者数 839人
2024/07/09(火) 19:01:16.18ID:shJGtPi0
話題に上がったから28000で止まれば又上向きだろうが老人だろうが
でかい
仕事で最後の鳴き声だよ
2024/07/21(日) 13:46:16.85ID:hyO1Eth8
>>642
会場のキャパと埋まり具合はどうですか?
満席?
2024/07/22(月) 23:10:21.56ID:bNA7CH6x
>>648
あまり覚えてないけど、そこそこお客さんはいたが、満席ではなかったと思うよ

このページにあるように、小学生〜18歳未満の人の無料ご招待もあったみたいだから、売り切れてはいなかった様子
https://ah-admin.asahi-hall.jp/hamarikyu/event/ff5c1da9caa880f7ff0a71ad3da2ae9eef9299d8.pdf
2024/07/23(火) 00:49:55.64ID:ZZSL9MXu
今気づいたけど、昨日今日のNHK-FM「古楽の楽しみ」で、バンジャマン・アラールの2022年のリサイタルが放送される
明朝の放送で、ゴルトベルクの第23変奏と第14変奏を演奏するらしい

らじるらじる聴き逃しで1週間は聴けるので、興味ある人は聴いてみて
https://www.nhk.jp/p/kogaku/rs/NWYPY4N3WW/episode/re/96KR7P8QPV/
2024/07/23(火) 19:01:33.41ID:gx147uJZ
>>649
ご報告ありがとう、立ち見(立ち聴き)も出てるかと想像してました
2024/09/01(日) 12:52:17.09ID:JMeYlWBG
立ち見てw
2024/09/02(月) 17:15:23.24ID:9EiR7Rq2
ちょっと遅い感想だけど今年の7月にサントリーホールのブルーローズでやった菊池洋子のゴルトベルクはとてもよかった
(去年に続き2度目の公演だと思うが、去年は行ってない)
CDよりもよかったかも

ゴルトベルクを生で聴くと、24時間テレビのマラソンを見てるような感覚になる
2024/09/02(月) 20:05:27.79ID:6bu+Gtx+
菊池洋子さんは、まずスタイルの良さに見惚れてしまった記憶が…
2024/09/08(日) 09:34:59.61ID:fNXWVX43
通しで弾くと14~16変奏あたりから脳みそが疲れてきて、指先の筋肉の記憶でしか弾けなくなるのを何とかしたい
2024/09/08(日) 10:34:01.54ID:D2mhm/op
>>654
わかる
ステージに現れた瞬間すごい
あとレパートリーが凄く広いのと現代曲も暗譜でやってたりするのにもいつも驚く
2024/09/27(金) 19:37:24.49ID:jYKs0iPa
     , -: : :‐-、r::: :‐--、   
   / ( ( (  ) .) ) \  
  / ( ( / ̄ ̄ ̄”\ .) ) 
  / ( ( .|.        | ) ) 
  ( ( (  |  へハ_へ | ) )  
  ( ( (  | <○> <○>| ) )  名演はオレの演奏だろ
  ( ( (  |  (__人__) | ) ) 
 . (. ( ( |ゝ  `⌒´ / ): )    __________  
  \_/ノ ー――イ_/    | |             | 
 __/^       ^ヽ.     | |             | 
 | | /   ,        \    | |             | 
 | | /   /        r  ヽ___  | |             | 
 | | | ⌒ ーnnnn    |\nnnn, |_|__________| 
  ̄ \__、l二二ll二二二二l二二l    _|_|__|_      
658名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/26(土) 03:26:16.19ID:3PtOKPxb
エル=バシャがゴルトベルクをリリースするって
2024/10/26(土) 18:11:00.64ID:WCO/yy1/
おおー、エル=バシャも出すのか

バッハの主要曲をたくさんリリースしてたコルネリア・ヘルマンも出してくれないかな
2024/11/06(水) 20:14:26.93ID:RRL5JllR
マレイ・ペライアの奏でるゴルトベルク変奏曲
素晴らしい!
音楽の喜び
661名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/15(金) 00:11:29.08ID:MKP+rT/w
春音楽2025でピノックが指揮して紀尾井室内管弦楽団が
ゴルトベルク変奏曲を演奏するので、聴きに行こうと思う。
2024/11/28(木) 21:58:19.32ID:/k/hEu40
ランランのゴルトベルク変奏曲は総じてクソだが、30変奏だけは認めてやる
663名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/30(土) 03:43:21.02ID:yKwxFk/4
猫も杓子もゴルトベルク

いずれ猫の弾いた演奏も登場するだろう
2024/11/30(土) 05:17:16.52ID:RjQMrZc4
ゴルトベルクってバッハの鍵盤曲の中では異色作だと思う
他の曲は比較的禁欲的だけど、これはエンターテイメント性が高い
665名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/30(土) 05:35:46.22ID:cUqyBzDL
>>663
グールドにビビってか、あまり演りたがらない演奏家が多かったので、
この傾向は自分にとっては嬉しい。特にライブは発見が多い。
666名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/30(土) 13:41:55.69ID:yKwxFk/4
これだけ後から後から出てくるってことは
ゴルトベルク依存症の買手が大勢居るんだな

犬や猫の演奏も買うんだろうなw
2024/11/30(土) 13:44:15.65ID:Tc846gcZ
猫の演奏なら聴きたい!
2024/12/01(日) 07:19:34.68ID:BjK7T91l
ゴルトベルク依存症なんて言葉初めて聞いたわ
ゴルトベルクオタやガチ勢とかならわかるが
669名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/01(日) 21:24:36.58ID:NAjY42Fc
ゴルトベルクが次々出てきたのは
8~90年代だろ
もうあまり弾かれない
670名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/01(日) 21:48:41.62ID:Fv9tydSt
80〜90年代はチェンバロが多かったよ
最近はピアノ編曲版が多いよ
2024/12/01(日) 22:14:39.77ID:zQQsJ9AF
別に編曲はされてない
672名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/01(日) 22:18:49.64ID:NAjY42Fc
グールド以降はピアノが次々出てきて
それから古楽ブームでチェンバロも一杯
それからあらゆる楽器の編曲版
もう飽きられてる
オレは飽きてないけど
2024/12/02(月) 01:09:12.83ID:w+7HEi5+
編曲版はもうお腹いっぱいだな
アンドラーシュ・シフが「ゴルトベルクを編曲するのはクソ!いい曲だからというのはわかるが、ゴルトベルクはソロの鍵盤曲だっ!」
と毒舌を吐いてたな
674名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/02(月) 02:34:52.00ID:HZI4S6Lt
いや、だからバッハ本人が「二段鍵盤チェンバロ用」とハッキリ指定してるんだよ

それ以下は編曲なんだよ
2024/12/02(月) 02:48:01.42ID:+TTEu162
ピアノでも同じ楽譜
編曲とはいわない(終)
676名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/02(月) 03:20:37.10ID:HZI4S6Lt
例えばフルート曲の楽譜をヴァイオリンで演奏したら

楽譜が同じでも「編曲」です
2024/12/02(月) 05:03:11.77ID:w+7HEi5+
これは面白い議論だな
楽譜通りに全音忠実に弾くなら、バイオリンで弾いても編曲ではないのかと
ピアノで弾くのと何が違うのかと

まあピアノで弾いてるなら編曲じゃねえだろ
つべこべ言うやつはぶんなぐる
678名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/02(月) 05:55:50.60ID:Wdc1U1En
べつにどうでもいいよw
とにかく楽譜は原典通りなんだ
2024/12/02(月) 08:12:40.46ID:b1uq3AIH
>>673
シフもオクターブ上げたり変なことたくさんやってるけどなw
2024/12/02(月) 08:35:07.64ID:7bNLNLA8
一段チェンバロで弾いたやつはおらんのか?
2024/12/02(月) 08:42:45.99ID:3DArkEWn
>>674の論理でいくと「二段鍵盤チェンバロ用」とハッキリ指定してるのに普通の一段チェンバロで弾いたら編曲だよな?
2024/12/02(月) 13:01:40.13ID:w+7HEi5+
>>681
心配するな
>>674に賛同する奴なんていないから
2024/12/02(月) 13:35:20.41ID:sKyzq/tY
編曲って一定の作業を指す言葉でしょ?
楽譜に手を加えていないならそれは編曲ではない
2024/12/02(月) 13:36:07.45ID:sKyzq/tY
演奏する音が一緒でも、大譜表をパート譜に書き換えたらそれは編曲だろうし
2024/12/02(月) 19:04:34.95ID:+TTEu162
既視感あったわ
>>330=>>334
6年経ってまた繰り返してんのか
全く成長のない奴だな
2024/12/02(月) 20:00:32.32ID:HxRJzFbR
既視感とか言いながら
粘着力凄いね
気持ち悪る〜〜〜〜
2024/12/02(月) 20:01:56.08ID:3O9YItlJ
>>686
悔しいのぅw
688名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/02(月) 21:17:49.86ID:HxRJzFbR
>>687
アホ臭くて息詰まるわw
2024/12/03(火) 00:15:36.40ID:fro6BwnM
ピアノ編曲何種類あるん?
2024/12/03(火) 01:43:34.45ID:IlSnKgh7
>>683
楽譜に手を加えるってどの程度までを指すの?
校訂版も原典版の楽譜に手を加えてるわけだが編曲って言うのか?
2024/12/03(火) 01:48:06.32ID:L5Ijd+Cw
>>690
校訂版のことを編曲と言うわけねえだろ
常識なし夫くんかよ!?
2024/12/03(火) 01:58:04.33ID:L5Ijd+Cw
>>689
楽譜として出版されてんのはブゾーニの独奏版とラインベルガー(レーガー編)の2台ピアノ版しか知らん

ピアノ演奏のみという意味ではこういうのもある
ただし原型はとどめてない
https://www.youtube.com/watch?v=GND7yeeMbrU

同じ人によるこういうのもある
https://www.youtube.com/watch?v=VqxYz2qhwGw
2024/12/03(火) 02:02:59.76ID:L5Ijd+Cw
あとは、John Lewis & Mirjana Lewisのピアノとチェンバロで演奏したアルバムは有名
編曲と言えるのかは知らんが
694名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/03(火) 04:50:13.54ID:8jaFcsVs
古くはジャックルーシェがあるじゃん
2024/12/03(火) 05:31:51.80ID:L5Ijd+Cw
>>694
独奏じゃないだろ
2024/12/03(火) 05:42:00.62ID:L5Ijd+Cw
言わずもがなだけど俺がジャックルーシェを知らないわけない

>>692-693はピアノ独奏or連弾縛りな
なので他の楽器が入るのは除いてる

あと、これを忘れてた

https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mJ4MYfv8IvH0zJ65vJWxNNtggSN2By07U
2025/01/15(水) 22:35:53.98ID:Xv0XHSY1
ジャン・ロンドーが今度は古楽器のアンサンブルで演奏したのを出すって
698名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/07(金) 17:12:05.12ID:dIhL5JUP
入荷待ちだったオラフソンのCDきた
オラフソン写真集つきwカッコイイww
699名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/07(金) 17:51:55.53ID:8c2nKRM3
おら不遜
700名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/28(金) 20:32:00.91ID:NODK4w1H
昨晩のEテレでグールド特集
最後の録音であるゴールドベルクのビデオを見ることができた
2025/03/29(土) 10:58:25.31ID:C15/pEKH
DVD出てるんだから買えよ>ゴールドベルク
2025/03/31(月) 12:06:35.91ID:1RcFqeGs
昔「こだわり人物伝」で見たなー
703名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/01(火) 09:31:35.10ID:k20HnPvk
今気づいたけど、ファジル・サイのゴルトベルク変奏曲のライブ録音
聴き逃しは多分明日の夜7時くらいまで

https://www.nhk.jp/p/bescla/rs/Z9L1V2M24L/episode/re/BNVYQ1Z113/

ファジル・サイ ピアノ・リサイタル
初回放送日:2025年3月26日

【曲目】ゴールトベルク変奏曲 BWV988(バッハ) 幻想曲 ニ短調 K.397(モーツァルト) ピアノ・ソナタ「新しい生活」 作品99(ファジル・サイ)

【演奏】ファジル・サイ(ピアノ) 【収録】2025年1月26日 モーツァルテウム大ホール(オーストリア・ザルツブルク) 【案内】田中奈緒子
2025/04/01(火) 09:34:02.90ID:k20HnPvk
2025年4月2日(水)午後9:10配信終了 でした
705名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/01(火) 18:37:06.73ID:fXLq3LFe
ファジルサイはずっとファジルサイだな
ちょっとは変わったかと思ったら
2025/04/01(火) 19:32:47.71ID:IrhOzlck
>>703

これで(配信期間中なら)落とせます

【radiko】どがらじ Part8【Time Free】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710679341/

拡張子がm4aなのでmp3とかにしたいなら
ネットサービスやフリーソフトでエンコードしてください
707名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/22(火) 04:21:23.80ID:Ass6fkBh
今日BSでやるやん
708名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/22(火) 05:04:33.96ID:Ass6fkBh
ランラン系だなw
2025/04/22(火) 05:47:51.86ID:AXSQo495
だめだなこんな演奏
2025/04/22(火) 08:26:07.53ID:apUZoukz
今朝NHK BSとBS 4Kでファジル・サイのゴルトベルクやったんだ
これから観る
この番組はしょっちゅう再放送するのでまたやるでしょう
2025/04/22(火) 09:31:43.08ID:XOkczW7B
ランランを始めとして、「あんたそれバッハの曲でやらなくてもいいじゃん」という演奏をするプロは一定数いるよね
2025/04/22(火) 12:32:51.52ID:j5YuK/2z
グールドのことかー!
2025/04/22(火) 18:59:04.87ID:vk+OXH1d
>>711
別にバッハの曲でやってもいいじゃん
バッハを特別視する必要ないでしょ
714名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/22(火) 21:59:00.39ID:OhoOZVWt
バッハの音楽は
それ自体に内省的な表情を持ってるから
ヘンに強弱やらつけちゃダメなんだよな
2025/04/22(火) 22:28:01.06ID:XOkczW7B
>>713
特別視してるわけでなく、各大作曲家にはそれぞれ色があるわけです

バッハにはバッハの、モーツァルトにはモーツァルトの、ショパンにはショパンの。それぞれ弾き方のお作法や決まり事があるのが所謂クラシックの特長ですから
(ある意味それぞれの作曲家すべてを特別視してるとも言える)

もちろん個性全開で弾くのも、悪目立ちこそすれタブーではありませんが
2025/04/22(火) 22:33:08.79ID:TLD4vX6w
作曲家それぞれに特色があるように、演奏家にもそれぞれ特色がある
グールドにはグールドの、お作法や決まり事があるんだよ
2025/04/22(火) 22:33:24.68ID:XOkczW7B
余談ですが、グールドの弾くモーツァルトはこれと同じような批判をすることが出来ますね
「あんたそれモーツァルトでやらなくてもいいじゃん」
2025/04/22(火) 22:34:03.72ID:XOkczW7B
あ、書き込んでる最中にクリティカルなこと言われちゃったw
2025/04/22(火) 22:35:06.92ID:qh3Im4QH
グールド「やらいでか」
2025/04/22(火) 22:44:40.69ID:apUZoukz
>>713 >>715
俺もどちらかといえば715に近い
バッハの曲をシンセで弾くとかだったら大胆にアレンジするのは自由だけど、
チェンバロで弾く場合はもちろん、バッハの時代にはないピアノで弾くのだとしてもやはり様式は守るべき
俺は清塚信也の弾くバッハが大嫌いだが、それは彼がバッハの時代にあり得ない表現で演奏するから
多少の逸脱はあってもいいんだけど、極端な逸脱はやはり許されないだろう
繰り返すが、シンセで弾くとかならどう料理してもらっても構わない
この辺のラインの引き方はむずかしい話になるけどね
2025/04/22(火) 22:58:46.33ID:TLD4vX6w
ならば、シンセを使ってピアノの音で弾く場合はどうする?
無論、シンセにはタッチが無いからピアノそのものとは言えないだろうけど
2025/04/22(火) 23:03:55.58ID:apUZoukz
>>721
くだらない質問だけど答えると、クラシックの文脈で弾くなら当然様式を守るべき
しさしそういう人は普通はアコースティックピアノか電子ピアノで弾くだろうから結論としてはシンセは対象外
2025/04/22(火) 23:08:30.57ID:TLD4vX6w
電子ピアノもタッチが無いのでは?
2025/04/23(水) 00:10:09.44ID:rdnmCZC5
>>723
電子ピアノは押し込みの速度によって音が変わるし強弱があるからまあ広義のピアノに入れていいんじゃないの
今や多くの子供が電子ピアノで学んでるしね
2025/04/23(水) 02:27:26.62ID:7SZmFRIW
じゃあ普通のピアノでもクラシックの文脈で弾かないなら様式を守らなくてもいいってこと?
2025/04/23(水) 05:34:32.81ID:ivVHK2xH
うん、プリペアドピアノで弾いても良いし、ゴルトベルクの冒頭をオクターブ重音のフォルテシモで弾き始めても良いんだよ。
2025/04/23(水) 08:11:48.68ID:rdnmCZC5
>>725
くだらねー質問。国語力があればそうだと分かりそうなもんじゃない?
要は「ピアノ・リサイタル J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988」というのに出かけて行って、
バッハの時代の様式とか無視したデタラメな演奏を聴かされたら文句を言っていいし、
「コンテンポラリーアーティストvol.1 ゴルトベルク・リビルド」とかいうタイトルでコンサートをやるなら
たとえピアノを使ってようがどんな演奏をしてもいい

質問坊やは卒業しようぜ
728名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/23(水) 08:58:37.99ID:536bhKxT
角野っていうこの間テレビで2時間もやってたけど
クラシックを使ったほぼポピュラーアレンジだったぞ
ゴルトベルクまがいもあったし
スクリャービンやメシアンもあったけどなんか違う
本人は即興的意味合いでやってるんだろうけど
あれはユーチューバーピアノというジャンルになるんだろうなw
2025/04/23(水) 12:48:13.53ID:7SZmFRIW
>>727
コンサートのタイトルだけで勝手に判断してるお前のほうがくだらないけどね
2025/04/23(水) 13:23:51.89ID:rdnmCZC5
>>729
くだらないイチャモンばかりつけて、ぐうの音も出ない返答されたらそれ?笑
どうくだらないのか説明してみ?

そもそも「この辺のラインの引き方はむずかしい話になるけどね」って書いてるのに
いちいち相手を疲弊させるくだらない質問をするのってシーライオニングといって嫌がらせの一種なんだよね

相手の言うことが気に入らないならきちんと論理立てて反論すればいい
「いや、たとえクラシックの文脈で弾かれるのだとしてもピアノの歴史を考えればどのように弾くのも許されるはずだ。なぜなら……」みたいにね
俺はそういう異論なら大歓迎だし、ひょっとしたら俺も考えを改めるかもしれないじゃん?
異論は異論で認めつつ、もうちょっと前向きにスレッドを使おうぜ
2025/04/23(水) 13:30:18.16ID:rdnmCZC5
>>728
角野隼斗は俺流キラキラ星変奏曲みたいなのを演奏してたこともあったな
一度聴いただけの感想だが、面白かったけどジャズの手法を用いていたから、モーツァルトの贋作みたいな面白みはなかった
モーツァルトがさらに変奏曲を作曲していたら、みたいなのが聴きたかったな
そのゴルトベルクもどきみたいなのは興味としては聴いてみたいわ

で、観客はそういう楽しいアレンジを期待してコンサートに来るんだし、
ショパンコンクールみたいな場でポピュラーアレンジの演奏をするわけでもなければ、そういうのはいいんじゃないかと思う

ちなみにゴルトベルク変奏曲の新たな変奏曲を作るみたいなアルバムは何枚か耳にしたことがある
732名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/23(水) 16:50:21.68ID:QvI45ZKL
>>731
即興演奏を主体としたようなアレンジを売りにした演奏家だな
そのアレンジというのが完全にジャズでもなければ(ラグタイム的リズムが多い)
どちらかというとクラシックの超絶技巧的派手な見せ場をメインにしたアレンジ(ショパン風とか) 
もちろん現代音楽的でもない
だから一見新しそうに見えるけど
19世紀的即興演奏家に近い
よく知られた曲をダシにして客を集める意味でも

ゴルトベルクをやるとか通好みの曲をやるということない
2025/04/23(水) 20:29:22.00ID:WkzluTaL
ゴルトベルクなんて、グールドの画期的な演奏が(しかも2つも!)無ければ、誰も聴くことがなかったんじゃないのか
2025/04/23(水) 22:17:34.88ID:rdnmCZC5
>>732
なるほど、ジャズというよりラグタイムか
確かに19世紀から20世紀初頭のヴィルトオーゾ的なピアニストっぽい
2025/04/24(木) 08:27:37.58ID:ij7WK7gF
ワンダ・ランドフスカ
2025/05/05(月) 07:02:21.51ID:JQdxtKn5
グールドはモーツァルトはやりたくなかったでしょ、だから勝手に編曲してる
2025/05/19(月) 19:04:46.33ID:+AGEWKFE
さっきたまたま見つけた動画
https://www.youtube.com/watch?v=fo1Q4RDaSKA
ランドフスカが弾いたモダンチェンバロを使用してバンジャマン・アラールがゴルドベルクを演奏
2025/05/20(火) 01:08:32.17ID:TdTWDeod
>>737
ありがとう
モダンチェンバロだとやはりバリバリ感のある演奏になるね
28番とか
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況