X

有名だけど糞つまらん作曲家といえば? [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/07/14(木) 19:23:46.91ID:uvc4UL3e
コープランド
2016/07/14(木) 19:27:26.50ID:Hsf/o0go
ハイドン
3名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/14(木) 19:35:40.68ID:bPRh2ABF
ニール線
2016/07/14(木) 19:38:03.52ID:dCPs425q
ブルックナッパーツブッシュ元大統領
2016/07/14(木) 19:46:15.71ID:s6WuqjH7
ブラームスって大した価値ないわ
2016/07/14(木) 19:59:29.96ID:lwRrNQSb
ベートーヴェン
7名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/14(木) 20:13:16.38ID:TTCND2kj
これはハイドン
2016/07/14(木) 20:55:08.44ID:hwLDefAC
ヘンデル
9名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/14(木) 21:54:31.76ID:uyvDYIff
何をおいてもダントツでショスタコーヴィチ

信者がやたら多いのでクラヲタ相手には言えないが
2016/07/14(木) 21:56:48.48ID:wrilvKXk
聞き専のクラヲタが一番つまらんとおもう
11名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/14(木) 22:50:41.46ID:HM8mwIWW
ベートーヴェンだな
長くてつまらん
12名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/14(木) 23:23:18.24ID:dTMxBMGQ
これはウェーベルン
2016/07/14(木) 23:35:47.91ID:nV8V9HbB
やっぱリストでしょうな
交響詩とか1回聴けば十分ですわ
14名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/15(金) 00:19:06.79ID:B3hQR5xy
リストの交響詩は何回も聴ける
2016/07/15(金) 01:26:25.19ID:I3mLUqNi
ブルックナー
2016/07/15(金) 02:04:00.58ID:g/jOnBfZ
最近こんなスレばっかりだな
2016/07/15(金) 07:15:38.80ID:SoIgftJ4
世界のたけみつ
2016/07/15(金) 09:48:20.95ID:ZSyk4qJI
世界の新垣
2016/07/15(金) 11:31:09.74ID:2mHAU+9q
>>16
うん、このスレそのものが糞つまらん
2016/07/15(金) 13:27:17.14ID:PXJzq/jQ
リムスキー=コルサコフはどの曲もいまいちピンとこない
2016/07/15(金) 13:39:30.62ID:LJzCKFin
北島三郎
22名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/15(金) 19:16:31.39ID:APqMvoob
ブラームス。ハンガリー舞曲以外。
2016/07/15(金) 20:43:34.20ID:W4LPZ63F
無名だけど糞つまらんスレを立てる奴といえば?

答え:>>1
2016/07/16(土) 01:00:56.09ID:M3w6zvGF
こういうスレって本当に不用だと思う、俺も不用だけどな、お前らに言われる前に言っとく。
2016/07/16(土) 04:39:39.66ID:KUcUZ2zL
>>24
こういうレスって本当に不用だと思う、俺も不用だけどな、お前らに言われる前に言っとく。
2016/07/16(土) 11:22:08.15ID:BeVV3y1R
断トツでマーラー
2016/07/16(土) 13:58:19.54ID:rDNWMEny
アイヴズが上でしょ
2016/07/16(土) 17:10:08.81ID:jVI/GJOJ
ベリオ、カーゲル、マデルナあたりのイタリア現代はつまらない

でもブゾッティやノーノ、シャリーノは面白いと思う
29名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/16(土) 21:22:26.16ID:usGmu+jf
私の中での糞つまらんランク。

S ブルックナー。作曲当時に言われたという「パウゼン・シンフォニー」という
言葉の通り。長い時間をかけた盛り上がりは中断され、構築性はなく、美しい和音を
並べただけ。何で現代まで残っているのか私にはわからないレベルでつまらない。

A マーラー。最後まで聴けない。必ず途中で嫌になる。

B ヴェルディ。コテコテの序曲の中の光る要素がロッシーニほど感じられない。
好きな人がいるのだろうとは思うが。

B ハイドン。演奏しようとした時に、和声やメロディの特徴が演奏効果を助けて
くれない(当たり前すぎて特徴がない)。結果、演奏を成立させるのが極度に難しい
と思われる。ハイドンをちゃんと弾けたら立派、と言うようなハードルとしては
適していると思う。

C 高校の音楽の教科書に載っていないくらいの人
たまに面白い部分があったり印象的だったりするが、退屈に感じる部分の方が多いから
名前が出てこない、と言うことでしょうね。
2016/07/16(土) 22:56:00.10ID:cuI2FKbc
横山サケビ
2016/07/17(日) 07:02:20.79ID:tK2xapxG
趣味で作曲君
2016/07/17(日) 10:46:13.71ID:+GIl+llo
スレタイに最も相応しい作曲家モーツァルトが一番に挙がってこないのはどして?
33名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/17(日) 13:37:45.44ID:8Flmslp5
モーツァルトはつまらなくないからだろ
2016/07/17(日) 14:14:39.62ID:0zCP89PM
まあそんなこといったらこのスレで挙がってる作曲家のほとんどはつまらなくないけどな
2016/07/17(日) 17:53:58.42ID:sKX9jezB
フルトヴェングラー
2016/07/18(月) 13:36:13.41ID:53FPjVqf
ドビュッシーほんときらい
2016/07/18(月) 18:44:22.55ID:rQMOax/8
SAKEVI
2016/07/18(月) 22:39:11.54ID:UphK+5W+
圧倒的にシューマンだろう
39名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/18(月) 23:31:23.64ID:3agcj40b
なんでや?
シューマンはトロイメライ一曲だけで
全てが許されるやろ
40名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/18(月) 23:39:23.90ID:X44Ar0FP
モツに決まってるだろ
2016/07/19(火) 02:16:14.76ID:eg/8Ci64
クレンペラー
2016/07/19(火) 03:06:06.33ID:wqyDazcA
有名?
2016/07/19(火) 16:26:57.70ID:alrzDEAC
グドン キレーメル
44名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/19(火) 21:43:48.26ID:/W0r41Lo
>>35
これだな
「80分に及ぶ交響曲!」を期待して聴いたときのがっかり具合といったら
2016/07/19(火) 22:26:20.53ID:GJ5QFlXS
チャイコフスキー
ドヴォルザーク
つまらなすぎ
46名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/20(水) 10:48:34.96ID:x5HTEtpz
これはシューマン
2016/07/20(水) 12:16:02.60ID:JeyOxj+k
シューマンは"流浪の民"と"楽しき農夫"で、永遠に名を残す
48名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/20(水) 20:27:20.49ID:Y/YgcNiz
なぜ出てこないバルトーク。過大評価の代表だろうな。日本にバルトークを紹介した
柴田南雄も晩年にはすっかり熱が醒めていたみたいだし。「弦チェレ」の終楽章なんか
本物のリズム感が全くなくてニセモノ感がすさまじい。こんなんのに比べたらロックン
ロールのリズム感の方がずっと本物だよ。
49名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/20(水) 21:10:18.38ID:tBo6EKsW
ラフマニノフ

音楽はもっとシンプルがイイ。
2016/07/20(水) 23:23:48.63ID:XUMpnHKE
自分の不見識を開陳するスレ(笑)
2016/07/20(水) 23:27:56.30ID:VcDkCtQz
ヴィヴァルディって一般的には糞つまらんって思われてるけど実際はそんなことないよ
2016/07/20(水) 23:31:05.80ID:VcDkCtQz
ヴィヴァルディはつまらんって言いだした有名なバロック評論家は皆川達夫
ヴィヴァルディはつまらんって言いだした有名な作曲家はストラヴィンスキー
2016/07/21(木) 08:54:11.11ID:5DQSeDNW
ドビュッシー以外に思いつかない
54名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/21(木) 20:50:10.97ID:Jjui6tQR
ドビュッシーってヒット曲多いだろw 「月の光」「亜麻色の髪の乙女」
「牧神の午後」とか。ヒット曲が何もないのはバルトークだな。
55名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/21(木) 20:52:24.17ID:Jjui6tQR
20世紀の偉大な芸術音楽は、モダンジャズとロック(特にロックンロール)だな。
バルトーク、ストラビンスキー、シェーンベルクはお呼びじゃない。
2016/07/21(木) 21:24:58.18ID:xLIwGVho
それエピゴーネンが好きですって言ってるだけやん
57名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/21(木) 21:28:55.41ID:IX27Je+N
バルトーク、ストラヴィンスキー、フランク、Rシュトラウスかな
58名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/21(木) 21:29:55.20ID:IX27Je+N
あと、ブルックナー
59名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/21(木) 21:32:21.05ID:keGaw7IG
夏休みだね
2016/07/21(木) 21:35:21.60ID:DrJ8Y0U2
耳に糞がつまってる人は耳そうじしよう
2016/07/22(金) 00:01:32.30ID:LN/0oYR+
佐村なんとか
62名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/22(金) 00:34:52.87ID:u3EVQeuF
ブルックナーだな
2016/07/22(金) 00:46:10.20ID:cscOh8+X
マラだろ。糞つまらん
2016/07/22(金) 00:50:36.87ID:Hh4PW5FR
リムスキー=コルサコフ
2016/07/22(金) 01:55:31.80ID:uF25J4Wn
リムスキーは結構好き
2016/07/22(金) 13:08:24.17ID:J4HA+SWR
モーツァルト
67名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/22(金) 23:50:14.03ID:m74UXCrv
おまえら楽しそうだな
68名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/22(金) 23:53:19.35ID:W/TnTXIJ
演奏家ならいくらでも挙げられるんだが
69名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/23(土) 00:05:41.59ID:lsHTBhNO
ドビュッシー
2016/07/23(土) 12:11:30.34ID:1smRLA5k
印象主義音楽きらいな人にとってはやっぱりドビュッシーだよなぁ
71名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/23(土) 14:00:01.86ID:+mX9PjF2
ヘンデルには
拒絶反応を示す
2016/07/23(土) 14:03:27.04ID:rDS/DgYV
俺もブーレーズはいけるしラヴェルもぎりぎり耐えられるが
ドビュッシーだけは駄目だわ
2016/07/23(土) 15:09:49.34ID:eEoDYO9t
シンク
74名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/23(土) 16:18:01.15ID:Pz97zjvT
>>57
R・シュトラウスって、プロの指揮者はやりたがるけど一般聴衆には人気ないよな。
このスレの主旨に最も合致した作曲家かもw 俺なんか何がいいのかさっぱりわからん。
これに比べたらマーラー、ブルックナーの方(一部の曲)が遥かにわかりやすい。
 フランクもサン・サーンスが酷評していたような。
75名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/23(土) 16:28:22.34ID:Pz97zjvT
>>72
>ラヴェルもぎりぎり耐えられる

  クラシックに向いてないだろw ラベルってヒット曲多いじゃないか。
 「亡き王女のパバーヌ」「弦楽四重奏曲」「ボレロ」「ダフニスとクロエ」
 「ピアノ協奏曲ト長調」とか、20世紀の作曲家の中ではラフマニノフと
  並ぶくらいだろ。それともゲンオン好きか?
2016/07/23(土) 16:45:54.90ID:rDS/DgYV
20世紀の作曲家っていったらふつう現音が主になってくると思うんだが・・・
ラフマニノフとか鼻で笑うレベル。
2016/07/23(土) 17:00:59.39ID:KK2TLoGa
ラヴェルは20世紀の作曲家の中ではめっちゃわかりやすい方だから
駄目な人は20世紀の曲向いてないと思うよ
78名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/23(土) 22:04:27.54ID:IramC74/
ブラームス

ハンガリー舞曲集しか聴かない
2016/07/23(土) 23:20:53.82ID:Y357W8Vu
現音の何がいいのかさっぱりわからん
80名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 00:23:44.91ID:i0Vowq8m
ドビュッシー はわからないだけで なんかすごい音楽らしい気がする
だが ラフマニノフ これはひどいな
81名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 00:27:13.00ID:PVRUCBPW
57の人はなかなか良いところついてるな
2016/07/24(日) 03:23:09.39ID:+phinyHi
全然w
83名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 07:29:23.23ID:LDIBfscI
メンデルスゾーン。

ここまでの皆さんの意識から消えていたレベルでつまらないのでは。
私もついさっき思い出したよ。「ああ、そう言えばメンデルスゾーンがいた!!」

ロマン派におけるハイドンのような感じで、全てが破たんなくおさまるところに
おさまっていて、何もおかしいところがなく、結果何の印象も残らない。
卒業後、クラスの誰からも思い出してもらえない優等生のようなものか。
2016/07/24(日) 07:35:57.52ID:X5aIFVjK
晩年の弦楽四重奏Op.80やエリアの前でも同じこと言えんの?
85名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 14:44:48.30ID:7GiC2/nS
流石にメンデルスゾーンはないな
真夏の夜の夢もあるしな
86名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 15:07:52.41ID:5lDxquyc
浪速のモーツァルト
2016/07/24(日) 17:43:14.09ID:CVvBNu+R
モーストリーに細川俊夫インタビュー


・・・この人自分の価値観とか感覚って無いの?
2016/07/24(日) 19:52:40.65ID:TMczliDm
ベルリオーズ
89名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 21:09:01.15ID:ZRBHUpX8
>>66
ヒット曲をこれほど持っているクラシックの作曲家は他にないよ。ヒット曲が
一つもないのがゲンオンだな w
90名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 22:01:40.24ID:PNYnIPC3
流動食でも食ってろ
91名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 22:04:34.28ID:LKJU6fn5
やっぱりマーラーとブルックナーは何度聴いても苦手。
92名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 22:24:29.08ID:EfO9o+M4
行者じゃあるまいし、「これ嫌い」
と思ったら、やめればいいのに
2016/07/24(日) 22:24:37.57ID:tDznQ5CB
モーツァルトの曲って昔は結構TVで流れていたんだよね
近頃は減っているようだけど
http://www.youtube.com/watch?v=422atMJRQXg
94名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 22:35:17.90ID:KTc3GwQ+
ラベル、ドビュッシーはイロモノ

クラシック音楽はドイツとイタリア
だけでいいな
95名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 23:35:42.40ID:CFqhFzYm
ポーランドのショパンも大事
2016/07/24(日) 23:55:31.82ID:A8MDCImF
ロシアの曲が好きです
97名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/25(月) 00:22:03.20ID:mN2HsdFz
ラベル、ドビュッシーの和声の美しさや詩情あふれる音楽をイロモノで片付けられる単純な糞耳がある意味うらやましいよwドイツ物だけ聴いてれば一生満足して死んでいけるんだから
98名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/25(月) 00:41:40.96ID:vs7F6yXL
じっさい色をかんじさせるから
イロモノといわれればまあそうだよね(´・ω・`)

ちなラヴェルのピアノ全集で
さいきんスティーヴン・オズボーンを買ったんだけど
これすんごいすきd(´・ω・`)b
99名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/25(月) 00:49:21.18ID:OhnlQlg0
色彩よりは輪郭ですね
私の場合は
2016/07/25(月) 00:54:18.38ID:WK6EhJUP
味える人には色彩かもな
俺はあんまり好きじゃないから輪郭派だけど
101名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/25(月) 06:18:51.15ID:4MHKbLOD
国民音楽協会の趣旨がフランス・ナショナリズムで、ドイツ音楽に負けない
立派なフランス音楽を!ということなので、ドイツ音楽とは違った和声法・
音楽語法を探求していった結果、よく言われる旋法性だったり、4度和声
だったり、音量ではなく音色の多様性を追求するオーケストレーションだったり
がフランス音楽の特徴となった。

「ドイツ音楽にはない詩情や豊かな色彩感」とも言えるし、
「メジャーであるドイツ音楽の裏をかこうとした音楽」とも言える。
どちらに与するかは、好みと、フランスと言う国をどう考えるかによる。
2016/07/25(月) 07:06:04.62ID:biqbMn4z
IOCのバッハ会長には失望した
103名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/25(月) 07:24:16.02ID:Tv5qNJh/
シューマン クソつまんない
2016/07/25(月) 09:19:15.19ID:+NrN4e1K
ベートーベンは聴いていて苦痛
音が濁ってて気持ちが沈む
信者多くて大っぴらには言えないが
2016/07/25(月) 12:56:14.20ID:qHbimLHM
ロシアでは、作曲家もドーピングしている?
2016/07/25(月) 13:11:55.46ID:pZtqsc/7
ドーピングで曲書けるならみんなやるだろ
2016/07/25(月) 14:32:29.58ID:sD+QLiFu
ロシアとフランスが好き
2016/07/25(月) 19:26:46.96ID:6pvS156p
ハイドン一択
2016/07/25(月) 21:08:31.93ID:30BgXgPI
まあハイドンは曲が多くていろんな面があるのでハイドンを他人にすすめるのはかなり難しい
ハイドンを面白いと感じるには当時の常識をある程度は知っておく必要があるかも
110名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/25(月) 21:27:05.98ID:1ruCz3Gv
>>91
後期ロマン派がクラシックの到達点なんだから、この2人が嫌いな人間は本質的に
クラシックに向いていない。こういう自分は、ジャズも(最近は激減したけど)ロックも
聴くけどね。アンタはゲンオンでも愛聴しているのかい? www
2016/07/25(月) 21:29:39.48ID:30BgXgPI
ハイドンの交響曲第31番「ホルン信号」の第4楽章は、
オーケストラの各楽器を紹介するという、
まるで「青少年のための管弦楽入門」みたいなことをやってる
http://www.youtube.com/watch?v=WQUpylce2lA
112名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/25(月) 21:42:50.48ID:mN2HsdFz
>>110

何かを到達点と断定する
人間はそもそも音楽を聴くのに向かないよW
2016/07/25(月) 22:05:49.37ID:w7DQS2lP
マーラーは良いけどブルックナーはな
114名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/26(火) 06:13:36.41ID:+YNq2MEK
>>110
×後期ロマン派がクラシックの到達点
△後期ロマン派がドイツ語圏音楽の到達点
○後期ロマン派はドイツ語圏音楽のある種の到達点だが、徒花

×本質的にクラシックに向いていない
△本質的にドイツ語圏音楽に向いていない
○その2人以外を聴いたらいい
2016/07/26(火) 20:23:54.43ID:LyMfuRUI
ディーリアス
116名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/27(水) 08:46:59.14ID:gk2ddF0g
俺、ディーリアスの大ファンなんだけどw まあ、時代遅れのロマン派の一種で、
音楽史的には無視されているわけだが。作風は後期ロマン派じゃなくて印象主義に
近いんだけど、ドビュッシーよりは聴きやすいね。「夏の歌」なんか、本当に
名曲だと思うな。マニア以外はあまり知らないからこのスレに登場させる作曲家
じゃないと思うがw
117名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/27(水) 14:42:12.42ID:9suNezWF
時代遅れのロマン派、かつ有名ならラフマニノフが筆頭であろう
2016/07/27(水) 14:49:06.38ID:9UnUv6lX
バッハだって当時は相当時代遅れと見なされてた 今ではバッハも有名だけど
2016/07/27(水) 14:50:30.29ID:X3fxdB6O
Rシュトラウスだな
2016/07/27(水) 14:53:26.27ID:9UnUv6lX
バッハがフリードリヒ大王の前で即興演奏を披露した時、多くの人はバッハのことを「人間国宝」のように感じたであろう、って、なんかの本に載ってた
2016/07/27(水) 16:27:49.43ID:5bHsurv0
ようはライトなノリの奴がバッハなんて〜て言ってたんだろ
当時から平均律の楽譜広く出回ってたらしいじゃん
122名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/27(水) 17:29:47.28ID:UT/NF5+9
ジョン・ウィリアムズ
2016/07/27(水) 17:57:45.97ID:w3EQp5AI
ヨハン・シュトラウス一家
2016/07/27(水) 18:00:37.73ID:vE4WO8Ju
ディーリアスは人生のミサって大曲があってな
ヒコックス指揮でレクイエムとカップリングになってるCDは名盤だよ
ただしジャケが気持ち悪い
2016/07/27(水) 19:48:04.87ID:lX2Cq9Ke
ブリテンも苦手
126名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/27(水) 19:56:10.59ID:gk2ddF0g
>>122
間違いなくスレ違い。オーケストラのアンコール・ピースで演奏されることも
あるみたいだけど、映画音楽の作曲家としても間違いなく格下。クラシック板で
語るのは論外。
127名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/28(木) 09:51:56.91ID:UBj9qoRz
クラ板も本当に無教養なヤツが増えたね。ジョン・ウイリアムズなんてあり得んわ。
2016/07/28(木) 11:08:52.72ID:+iZQvKTK
ボッケリーニ
2016/07/28(木) 11:11:44.11ID:WILR4I4G
ブルックナー
2016/07/28(木) 15:21:30.45ID:RD/I0ENA
ベルリオーズだろ
2016/07/28(木) 18:54:02.17ID:Qa2hMvqP
Rシュトラウスはよくわからん
132名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/28(木) 18:57:19.89ID:7yj9XFQ0
>>126
なにいってだこいつ
133名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/28(木) 18:59:35.10ID:7yj9XFQ0
キング・オヴ・過大評価はカリンニコフで決まり!
2016/07/28(木) 19:51:50.02ID:WXl/5FCV
R・シュトラウスとワーグナー
ほんま退屈だわ
135名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/28(木) 20:05:21.90ID:j4bu9CWf
私もRシュトラウスきらい
2016/07/28(木) 20:15:38.22ID:ytHZdN8p
死と変容はいいぞー
2016/07/28(木) 22:38:51.68ID:Elieruz0
ブルックナー、ワーグナー、マーラーが好きな人間の気が知れない。
騒音を愛するって脳味膿んで耳が腐ってるんじゃねえか?
2016/07/28(木) 22:39:22.83ID:Elieruz0
リヒャルトも標題音楽なんて単なるBGMだわな。
139名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/28(木) 22:49:18.96ID:j4bu9CWf
>>137
貴方は誰が好きなのかな?
140名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/28(木) 23:29:06.97ID:fPAFNkYn
>>137
こういうのがチャイコとかショスタコ好きだったりするからなあ
2016/07/28(木) 23:31:22.30ID:gyW0Tb/1
チチンブイブイ!!
2016/07/29(金) 00:29:11.23ID:kcu9jtdO
>>140
チャイコなんか好きなわけねえだろ
143名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/29(金) 00:40:06.69ID:nRG1Bjrg
で、誰が好きなんですか?
2016/07/29(金) 00:40:26.28ID:05y7eAOv
チャイコフスキーです!
2016/07/29(金) 00:50:39.99ID:kcu9jtdO
俺は生まれついてからずっとクラシックを聴き いろんな曲をを聴いて来た
だから悪い作曲家といい作曲家の区別は「におい」で分かる!

こいつはくせえッー水槽厨のにおいがプンプンするぜッーーー

音楽に優劣はない?ちがうねッ!!

水槽厨の好む作曲家が糞作曲家だ!
2016/07/29(金) 00:57:25.26ID:yafOShKo
マーラー、ブルックナー。
同じ意見の人が上にいて心強い。
147名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/29(金) 01:06:32.15ID:nRG1Bjrg
>>145
で、誰が好きなんですか?
2016/07/29(金) 03:06:32.02ID:wZ1NPxJZ
R・シュトラウスかな、以前偏見良くないとバラの騎士など聴いてたら
退屈で気が遠くなった。アルプス交響曲はまあ聞ける、けっこう聴いてるw
2016/07/29(金) 03:10:14.13ID:wZ1NPxJZ
そうそうブルレスケは案外良くて好きだった。R・シュトラウスごめん
2016/07/29(金) 07:33:23.15ID:kRH5go6v
段位熊
151名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/29(金) 07:55:59.27ID:HMSlZoxS
マーラーは最近克服した。
かのカクカクしたメロディーが段々良く思えてきたよ。

ブルックナーはbgmとして聴いてる。
真面目には聞かない。

未だに馴染めんのが、ショパンとベトだけど
それでも音楽的に価値が無いとは思ってないから、
本当にクソだと思ってるのってあんまりなーな、
真面目に考えると。

まあ、マイナー作曲家には色々あるだろうが。
2016/07/29(金) 08:35:48.55ID:uZir5WSu
ショパンもベトもなんかカッコいいから好き
2016/07/29(金) 09:20:47.19ID:dM8ZTeCQ
ゴメン、怒られそうだけどショパン。
音符が多すぎる感じでうるさい。
154名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/29(金) 09:38:17.40ID:V7oInLRV
ショパンは良いよな
バルトーク、ストラヴィンスキーの雑音系は嫌い
2016/07/29(金) 12:11:18.36ID:0GrS/sw4
ブルックナーは理解するのに時間がかかったが今では大好きだ
156名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/29(金) 12:55:37.91ID:V7oInLRV
ブルックナー聴くなら他の人聴きたいな
157名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/29(金) 15:02:39.23ID:jxSfjY+8
>>137
お前、クラシックに向いてないからこの板に来るなよ、論外だw 後期ロマン派の
音楽というのは映画音楽の作曲家にとっては必修過程みたいなもので、バッハ、モツ、
ベトより遥かに重要。映画音楽を作曲家に依頼しないでこの3人の音楽をそのまま使う
ということもけっこうあったな。ビスコンティは「ベニスに死す」でマーラー、「夏の
嵐」でブルックナーを使った。その音楽の素晴らしさが映画評論家たちの間で大きな
話題になったくらいだ。お前なんかAKBでも聴いていろ www
 
158名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/29(金) 15:06:24.43ID:jxSfjY+8
>>153
「音符が多過ぎてうるさい」だとw お前もクラシックに向いていないなw
俺はジャズも好きだが、チャーリー・パーカーみたいに音符の多い音楽は好きだな。
まあ、パーカーはショパンのやり方をアルト・サックスで試みたようなものだと
思っている。
2016/07/29(金) 17:56:37.47ID:05y7eAOv
音符が多いはラフマニノフだろ
2016/07/29(金) 18:51:07.48ID:yafOShKo
ラフマニノフの曲は普通に好きだ。
ショパンが苦手w。
2016/07/29(金) 19:41:17.85ID:dPFa/Un4
>>157
>バッハ、モツ、ベトより遥かに重要

釣りにしても燃料の質が悪い

30点
2016/07/29(金) 21:03:19.56ID:I6dV5R56
ショパン推しの人はジョン・フィールド (1812-1836)のノクターンを知った上でだよね
http://www.youtube.com/watch?v=MPFv7FyuSlI
2016/07/29(金) 21:05:39.80ID:I6dV5R56
表記がおかしかった
ジョン・フィールド(1782-1837)のノクターン(1812-1836)
164名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/30(土) 01:10:38.16ID:9cn2qJ+i
エルガー
無駄な部分が多すぎる Symなんか1も2も25分くらいでちょうどよい
165名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/30(土) 08:03:06.48ID:ughnqD9O
ああー、バロック以外のイギリス系は確かにね。
なくてもいいな。
2016/07/30(土) 08:04:58.21ID:oGTCx9mp
>>164

ゲロンティアスの夢聴けよ
167名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/30(土) 20:07:12.98ID:6x5M7heK
>>166
シンフォニーよりもっとひどいのか?
2016/07/30(土) 20:27:28.27ID:gFneLcjj
エニグマだけでいい
169名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/30(土) 20:42:25.46ID:5o2UY8Ho
バッハだけがクラシック音楽
バッハ以外はその時代の流行歌み 
たいなもんだ
2016/07/30(土) 20:42:43.09ID:oGTCx9mp
>>167

俺は合唱付き大規模管弦楽としては大仰なマラ8を超える大傑作と考えているし、
現にイギリス人はヘンデルのメサイアとメンデルスゾーンのエリアと共に
「英国三大オラトリオ」として高く評価している。

ちなみにエルガーには他にも「使徒たち」「神の国」といったオラトリオがあって、
後者は最近凄さに気づき始めた。
2016/07/30(土) 21:05:58.95ID:gFneLcjj
>>170
それ言うならRVWの『海の交響曲』も
2016/07/30(土) 22:38:40.12ID:NzyXfHjD
サン=サーンス
2016/07/31(日) 00:56:18.71ID:Juk+6mYd
前衛とかがあんま出ないけどストラヴィンスキーとかシェーンベルクとかどうなのよ
2016/07/31(日) 01:02:03.25ID:/D2aD5OE
>>169
バッハだってその時代の流行を取り入れた曲作ってるじゃん
175名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/31(日) 01:48:57.30ID:QUtL0urP
自分の好きな作曲家が書いてあると悲しくなるね
2016/07/31(日) 01:52:44.93ID:Tcyh1/W2
俺は何とも思わないな、その気持ちは分かるが
177名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/31(日) 01:55:23.45ID:NHLDLHwf
ストラヴィンスキー
バルトーク
とかうるさいだけのは苦手
178名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/31(日) 01:59:16.89ID:NHLDLHwf
俺も何とも思わないな
俺が好きだから人になんと言われようと気にしないな
179名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/31(日) 02:12:42.54ID:b/n0h9kl
人気あるらしいがリヒャルトもつまらん
ブルックナーもつまらん
2016/07/31(日) 20:53:09.96ID:yB6w/PKg
モツは苦手
2016/08/01(月) 11:27:29.99ID:mlCAj8hG
リヒャルト・シュトラウスかな
182名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/02(火) 16:41:50.71ID:hmNBt9Nc
ベートーヴェンは、テストに出るから必ず押さえとけ、みたいな作曲家
まあ、そればかりではないけど、そういう意味では面白みのない作曲家ってこと
183名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/02(火) 20:00:42.42ID:CpUni0K0
ベートーヴェン以前はもっと面白みがないじゃんバッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルトもオペラ以外は大抵ベートーヴェン以下のつまらなさ
2016/08/02(火) 20:33:36.76ID:L+SnQGwI
ロマン派以降から考えたら面白みないかもしれんが当時はかなり革新的だったと思うぞ
2016/08/02(火) 20:42:10.37ID:+rXBzzbl
>>183
リテラシーというものがある
186名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/02(火) 21:51:30.48ID:no8Ly2xS
昨日はテレ朝の「Qさま」がクラシック特集だったが、ベートーベンの「悲愴」
第2楽章のメロディーをクイズ王たち(やくみつる、宮崎美子、辰巳琢郎、宇治原)
の誰も答えられなかった。かなり博識の人間でもこれだもな。モーツアルトの
晩年の名曲なんかフツーの人間はほとんど聴いたこともないし、聴いてもその
価値がわからないんだろうな。「フツーの人間」というのはアンタたちのことだよ www
2016/08/02(火) 21:56:29.96ID:ZVK0gpIC
「キューピー3分クッキング・CBCバージョンオープニング」
http://www.youtube.com/watch?v=422atMJRQXg
原曲はもちろんモーツァルトの「フィガロの結婚」より「恋とはどんなものかしら」
2016/08/02(火) 22:10:50.48ID:0HZVduoV
>>186
バラエティ番組には演出とか台本というものがある。
放送されたものは、必ずしも真実を反映してない。
189名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/02(火) 22:19:05.15ID:NAucV9A1
まあそれだよな
面白おかしくやるのがテレビ
政治もそうだが
2016/08/02(火) 22:25:10.11ID:L+SnQGwI
さすがに悲愴は知ってるだろさすがに
2016/08/02(火) 22:27:03.44ID:BZ93sUUD
「今宵はフォーエバー」で有名になったもんな、悲愴
192名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/02(火) 23:06:09.09ID:h6aKoDmF
現在のクラシック離れは凄いぞ
「カルメン」すら通じない、マジで
2016/08/02(火) 23:42:37.91ID:njvZA4pU
カルメンはピンク・レディーのほうだね普通
194名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/03(水) 12:06:30.79ID:rEO5/qJM
>>192
ハバネラすら知らないのかな、驚き。この曲はタンゴの源流みたいな名曲だが、
もうタンゴすらほとんど知らないヤツが多いんだろう。19世紀のベスト5に入る
名曲「歌劇・カルメン」すら知らないのは恥だと思わなければいけないね。
195名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/03(水) 12:13:37.03ID:ZkhG0jAh
>>194
別に知らなくても恥では無いだろ
196名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/03(水) 12:31:14.34ID:T/eMZlis
知らなきゃ恥と言う人間のみっともなさはいやになるほど見てきたけどな
昔は資本論を読んでない人間は物知らず扱いだったんだぜw
2016/08/03(水) 12:33:15.02ID:laU5jvV7
ジャニもAKBも三代目Jsoulも知らなきゃ恥だぞ
198名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/03(水) 15:01:06.31ID:rEO5/qJM
あれ?ここってロック板なんだっけ? だったら俺の大嫌いなZEPの悪口を
書きまくってもいいのか?www
2016/08/05(金) 02:30:40.82ID:OJcOxEFn
こんなスレで老害してるのが一番の恥ですわ
2016/08/05(金) 06:47:15.77ID:RHJmvYM3
ヘンデル
2016/08/05(金) 08:52:48.34ID:jr0y6ZxD
ヘンデル:合奏協奏曲 ニ短調 Op. 6, No. 10, HWV 328
http://www.youtube.com/watch?v=FXa5J3JLmSE
2016/08/06(土) 22:35:22.93ID:1f8I1AH1
リムスキーコルサコフ
シェヘラザードが有名だけど、モチーフの切り貼りで長いところがない
作曲技法としてどうなの
2016/08/07(日) 00:33:05.16ID:3nVFEKOz
作曲技法としては問題ないけどお前の好みには合わなかったかもしれん
ハイドンの曲が眠くなる
というかハイドンの良い曲教えて
2016/08/07(日) 01:06:22.74ID:YLwtWVDH
>>203
ハイドンは玄人好みというか、基本を知って基本を茶化すみたいなところがどうしてもある
交響曲第60番 ハ長調 「うかつ者」
フィッシャー指揮のが好きだけど、つべにないので次点でドラティ指揮のを
http://www.youtube.com/watch?v=K0Un76AtOX8
205名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/12(金) 02:40:09.25ID:Dq8+Vv6E
プロコフィエフ
2016/08/12(金) 02:50:55.57ID:aiVacMVD
プロコフィエフは苦手だな、たしかに
207名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/12(金) 08:39:02.15ID:SLtsTTJq
プロコフィエフは最晩年にロマン派に回帰していた。「交響曲第7番」はプロの
評価は低いが、映画音楽風とも言える非常にわかりやすい作品。4楽章すべてが
気持ちよく聴ける。多分、ストラビンスキーやバルトークの音楽の不毛さを痛感
して伝統回帰したんだろうね。
2016/08/12(金) 09:10:51.22ID:TPavhx9x
あれだけラフマニノフを馬鹿にしてたのになw
どっちかというと党のわかりやすく書けという要請に心が折れたんだと思うがね
2016/08/12(金) 10:27:39.07ID:vU2GYzth
プロコフィエフといえば中学の掃除の時間にモンタギュー家とキャピュレット家流れてたの思い出したわ
210名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/12(金) 14:14:17.96ID:SLtsTTJq
小倉朗「ストラビンスキーやシェーンベルクは失敗者だった。バルトークは20世紀の古典。」
俺「いや、バルトークも全然面白くないんですけど」

 小倉朗って誰だか知っているよな?
2016/08/12(金) 14:20:40.50ID:a6Fw0rxl
プロコフィエフはソ連の体制に従っていた
ショスタコのような挑発的なこともしなかった

単に政治的なレベルの話
212名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/12(金) 16:06:40.38ID:Nv2uf7EN
Rシュトラウス
2016/08/12(金) 18:29:37.52ID:0UCFlBi/
>>209
www

ボルガの舟唄だな
214名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/12(金) 19:50:15.71ID:pGUOTDBZ
Rシュトラウスは、
四つの最後の歌で全て許す。
2016/08/12(金) 19:52:26.94ID:a6Fw0rxl
メタモルフォーゼンとホルン協2、オーボエ協も入れてやれよ
216名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/12(金) 21:21:40.36ID:Nv2uf7EN
だが、それだけ。
2016/08/12(金) 22:08:41.04ID:k51tYN1v
>>57
ストラヴィンスキーとフランクは単に君に聴く耳がないだけと言えよう
218名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/17(水) 22:00:27.25ID:e/vUnTiR
ストラビンスキーとバルトークの雑音コンビ
2016/08/17(水) 22:33:37.04ID:iHzScPx4
バルトークはともかくストラヴィンスキーってわかりやすいよ
偏見を捨てよう
2016/08/17(水) 23:25:38.21ID:9EUh3IYU
ストラヴィンスキーは「カメレオン」というあだ名されるほど作風がコロコロ変わってるから
2016/08/18(木) 12:56:57.89ID:+qLk+olU
俺は無名だけど面白いクラヲタだよ
2016/08/18(木) 21:14:35.17ID:MdhdpLaJ
ヒンデミッツ
2016/08/21(日) 07:25:33.94ID:P9qrcr6M
>>110
俺はR.Straussは大好きだけど、マーラーとブルックナーは駄目だな
壮大なスケールに圧倒されて小学生の頃は結構聴いてたけど、いつもある種の退屈さを感じてた
要するにチャーミングじゃないんだよ
この二人は職人としては一流なんだろうけど、センスが無いんだと思う
2016/08/21(日) 07:29:59.76ID:TI8bVqQX
バルトークって人気ないの?
弦楽四重奏とかかなり好きなんだけどな
2016/08/21(日) 09:08:51.36ID:PNWZVWRp
>>223

1行目以外のすべての記述が意味不明
2016/08/22(月) 03:15:39.17ID:JYB9kjDn
好き嫌い分かれるけど人気ないわけじゃないと思うぞ
227名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/24(水) 14:02:16.89ID:wDPKZqY0
俺もベルリオーズに一票
228名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/24(水) 19:50:12.54ID:Kc5dqkk7
俺はR.Straussは大好きだけど、マーラーとブルックナーは駄目だな
壮大なスケールに圧倒されて小学生の頃は結構聴いてたけど、いつもある種の退屈さを感じてた
要するにチャーミングじゃないんだよ
この二人は職人としては一流なんだろうけど、センスが無いんだと思う
2016/08/24(水) 19:57:58.17ID:T09eM7Wd
チャイコフスキー「くるみ割り人形」って超メジャーだけど、好みが分かれるのは仕方ない
2016/08/24(水) 20:08:24.60ID:mNMq3qtN
ブルックナー

4、7あたりは兎も角、とにかく旋律がダサくてセンス無さすぎ
2016/08/25(木) 06:54:47.77ID:6zVQITvO
>>229
バイオリン独奏に編曲してもらって、伴奏をピアニストの石川ひとみさんで演奏してみたい。
2016/08/30(火) 11:34:29.17ID:CMFioLk/
ブーレーズ
「固定された爆発」

名前負けでしょ
233名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/02(金) 17:32:24.36ID:wNBcUUr3
モーツァルト
234名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/02(金) 17:42:16.65ID:JKl+7jyK
一般人気の高いところだとカール・オルフだな
235名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/02(金) 21:24:41.51ID:KyJHgGVF
サリエリ
236名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/02(金) 22:25:20.28ID:r618SX2U
バルトーク
いろいろ聴いてみたがどこが良いのかさっぱりわからん
レーガーのほうが好き
237名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/02(金) 22:47:35.42ID:DylDjelc
バイエル
238名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/02(金) 22:48:13.37ID:DylDjelc
ディアベリ
2016/09/03(土) 21:42:06.99ID:aHFj5BtM
テレマン
240 【豚】
垢版 |
2016/09/04(日) 00:00:01.31ID:RtZh+VKZ
ここまでアラム・ハチャトゥリアンがないのが意外
2016/09/04(日) 00:40:47.98ID:X7Rmzs9f
ハチャトゥリアンはいいでしょ!
2016/09/04(日) 08:19:12.11ID:umPVzL9g
チェレプニン(父)
2016/09/04(日) 08:46:35.91ID:2ktlxSRD
テレマンもいいよ オススメはこれ
http://www.youtube.com/watch?v=GWpwVU7zUTY
244名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/04(日) 11:56:50.06ID:E8Bv4BQ/
あのあの武満徹なんか挙げちゃいけないでしょうか。ごめんなさいごめんなさい。
2016/09/04(日) 12:09:07.52ID:WwqtrVwb
無名のくせに糞つまらんスレを立てる奴といえば?

1 : 名無しの笛の踊り2016/07/14(木) 19:23:46.91 ID:uvc4UL3e
コープランド

↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつ
246名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/04(日) 20:35:54.94ID:KIRTtIuk
黛俊郎
演奏されるのがおかしいな。
247名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/06(火) 19:31:37.92ID:eh5bbW4+
ショスタコはほとんどアカン
2016/09/06(火) 20:00:39.39ID:b7hfL7V9
ラヴェル
2016/09/06(火) 20:30:59.74ID:yLdqIec/
スカルラッティ

数で勝負
2016/09/06(火) 20:41:30.16ID:60m8TuhE
スカルラッティっても親子で作曲家なんだが
2016/09/06(火) 21:56:35.10ID:0OxvOSfO
ワーグナー 聴く側の体力とか考えずに、とにかく長すぎ
2016/09/07(水) 01:02:58.37ID:InDJEYOz
チェレプニンはむしろ息子のほうだろ。
父のほうの特に初期の作品はなかなかいい。
253名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/07(水) 12:50:51.38ID:WssR6VAA
シェーンベルクは退屈、

ブラームスのピアノ四重奏曲のオケ版だけ
2016/09/07(水) 13:17:44.49ID:gRmABCPU
自分もシェーンベルクは苦手
弟子のベルクとウェーベルンは閃きに満ちていて大好きです
2016/09/07(水) 19:25:56.06ID:ryaiVUAP
ベルクの方が退屈
2016/09/07(水) 21:43:30.97ID:7QL2mB/i
ヨハン・シュトラウス・ファミリー
2016/09/07(水) 23:13:05.79ID:Dhi9G3gA
ヨハン二世結構好き
難しい曲書けば偉いんじゃないんだなぁと思わされる
258名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/08(木) 20:02:15.45ID:D//MaOJw
コダーイ、

面白くないんだな
2016/09/08(木) 22:01:20.46ID:shLNZ/HI
ウェーベルンも潤いがない
全くのお門違いなのは承知しつつ
260名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/08(木) 23:28:53.41ID:/feokS8s
潤いっつったら武満なんかべちょべちょだよな
261名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/09(金) 03:05:34.34ID:QvfIlodJ
シューベルト
グレートくらいしか聴かない
ピアノソナタは退屈な時間しか過ごせない
歌曲も嫌い、室内楽も死と乙女以外たいくつ
これほどヒット率の低い作曲家は他にいないだろう
2016/09/09(金) 07:01:09.98ID:xuwR3qKx
ガーシュイン
2016/09/09(金) 08:04:00.18ID:87Er71ir
ガーシュインは自分でオーケストレーションできたんかな
甚だ疑問
2016/09/09(金) 08:50:15.03ID:2qr4TmAh
不協和音を少しでも含む曲は総じてつならない
カエルの歌を超える作品は存在しない
2016/09/09(金) 10:01:26.16ID:TMlcrOaT
不協和音の概念なんて時代と共に変わるよ
生理的なものでも無い
2016/09/09(金) 12:41:15.61ID:kgm//Ime
バロック時代の不協和音
ルベル:四大元素 〜第1曲:カオス
http://www.youtube.com/watch?v=qcqWRMQp9eo
ホグウッド指揮AAM 初出はLPなのでこの曲としては早い時期の録音
2016/09/09(金) 18:11:13.83ID:XmUxLnaO
ドミナントセブンスが不協和音だから
ない曲なんてクラシックにはない
2016/09/10(土) 00:57:45.54ID:OQV2YYkF
俺もリヒャルトだな。

交響詩は冒頭だけカッコよくて後は何がいいのかわからない。
オペラは後期がかったるくて拷問に近い。
269名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/10(土) 09:36:18.40ID:5TcYah/K
交響詩だったら、リストが退屈で、

交響詩で長くなるとだれる曲が多いから。
15分〜20分が限度。
2016/09/10(土) 17:37:36.27ID:0YaZhVt6
昔アラベラの原作読んだけど
あれをあそこまで薄くするリヒャルトってある意味凄いと思う
2016/09/10(土) 23:28:06.28ID:wV408cVV
フォーレ
2016/09/11(日) 01:38:21.14ID:OYf/MyDD
コルンゴルト

もうこれ以上再評価する必要は無い
再び音楽史に埋葬されるべき存在
2016/09/11(日) 08:47:10.47ID:+njYKTh/
>>272
映画音楽も古くて内容も食指をそそらないものばっか

エルマー・バーンスタインや、JGSの方が余程いい
2016/09/11(日) 11:51:52.73ID:ATs1q5iA
マーラー以降とゲンオン

旋律がないし支離滅裂でつまらん。
もしくは実験的過ぎて
275名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/11(日) 17:53:21.26ID:pEVQvk6b
>268
そうだよな。
演奏家には凄さが尊敬されているのかもしれんが、聴き手には全く感情に訴えるものがなくて、うるさくて無機質な曲が殆ど。
2016/09/11(日) 19:55:30.16ID:wGu76oE8
ミヨーの奇妙な曲
煩い部分(そこがフォルテかどうかは微妙)が無節操に長すぎたりバランスの悪い作曲をする
277名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/11(日) 19:58:38.09ID:IKYjglHn
>>274

マーラー以降となると、レーガー、ラフマニノフ、スクリアービン、ラヴェル、ファリャ、
ガーシュイン、レスピーギ、プロコフィエフ、

今、さかんに演奏されている作家の半分近くだが。
278名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/11(日) 20:00:44.89ID:Cz0oKjKs
武満徹
2016/09/11(日) 20:07:32.18ID:nY3kp86R
ラヴェル

自分のクラシックの入口だったから、悪くは思いたくないけど
2016/09/11(日) 21:46:25.51ID:UNjRs59f
>>272
ワロタ
>>274
個人的にそこらへんちょっとした黄金期だ
ゲンオンはNo
>>279
音楽をちびちび進めるもんな
ガッと来いよみたいな
まあちびちびやりながら結局ガッとくるんだけど
281名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/11(日) 22:01:58.09ID:HFUKKepm
英国音楽全般
282名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/11(日) 22:10:51.23ID:FXypvGTZ
新ヴィーン学派は大好きだけど
それ以降のわけのわからん前衛全部。
2016/09/11(日) 22:12:37.36ID:L6sssz9d
>>277
確かに糞つまらんのだらけ
2016/09/11(日) 22:19:12.58ID:Uy4kp5Fu
>>277
プロコはまだいいんじゃないか
それ以外は同意
2016/09/11(日) 22:35:13.90ID:5YVkzun9
>>281
トマス・タリス - Thomas Tallis (1505-1585)
汝のほかにわれ望みなし (40声のモテット)
Spem in Alium
http://www.youtube.com/watch?v=Z3FJxDsa-5k
286名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/12(月) 01:02:55.47ID:RmyQEctf
ベルリオーズ 有名だけど知ってる曲は幻想だけ
2016/09/12(月) 08:04:32.74ID:ZrYKm++w
>>286
まず聴いてから言え
無知を晒すな

著名なベルリオーズ作品だとイタリアのハロルドとか退屈極まりない大凡作
葬送と勝利の大交響曲なんかは更にそれを上回る地獄の音楽そのもの
レリオも糞
序曲集も糞

ただレクイエムのみが傑作の評価に値する
2016/09/12(月) 08:56:47.74ID:jlRYcCZW
そのレクイエムも個人的には面白くないんだよなあ
ファウストへの劫罰も全く印象に残らない
2016/09/12(月) 08:59:39.53ID:jlRYcCZW
コリン・デイヴィスのベルリオーズ箱を買ってしまった人はご愁傷様
そんなレベル
2016/09/12(月) 09:04:10.78ID:5hyTSA13
ぶっちゃけ、オケが大きくなって、金管打楽器等々が増えた頃に作曲された曲は、
そっちのパートの団員を食わせるために、曲を頻繁に取り上げてるだけだろ。
ゲンオンなんかも。

ロマン派以前のだけだと、仕事もらえない楽器もあるから

オケの経営上の問題と言うか。客は駄作を抱き合わせで聴かされるというか
2016/09/12(月) 10:12:28.72ID:yAWeYXLP
オーケストラ
弦5部が基本で、まずホルンを追加
次にオーボエを追加、ファゴットを追加
(ファゴットはチェロの補強でチェロと同じ旋律だったがのちに独立したパートになる)
2016/09/12(月) 23:53:33.07ID:Q2FGNG3u
バルトーク
2016/09/13(火) 00:14:14.29ID:6sLzpZdU
ハイドンだなあ
好きになれそうな曲が1曲もない
2016/09/13(火) 02:31:41.52ID:hRlxqcgW
ハイドンは40番代の交響曲をお聴きなさい
2016/09/13(火) 11:10:15.09ID:gZar+s2I
あとは後期の6大ミサ曲とかな

それに比べ四季や天地創造はつまらん
2016/09/13(火) 11:55:02.51ID:eOxSS8f0
ハイドンの交響曲は実験・アイデアの宝庫だが、愛される音楽なのかというとそれは別問題
実験的な60番は再演のリクエストが多いわりにハイドン自身はあまり演奏したがらなかった
ハイドンが愛したのは44番の緩徐楽章など
2016/09/13(火) 12:33:49.20ID:DMSm6P/H
>>295
天地は面白いだろ
2016/09/13(火) 16:59:10.30ID:we2ygg1X
ハイドンの弦四は好きだけどな
299名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/14(水) 10:05:36.74ID:LT1FiVnr
ハイドン様は2度も国歌に推される神のごときお方
愚弄する事まかりならんとドイツの偉い人が言ったとか言わないとか
2016/09/14(水) 11:34:42.70ID:RcGtQQqa
皇帝讃歌は、神聖ローマ帝国には当時国歌がなくて、イギリスやフランスには国歌があることを知って
国歌としてふさわしい曲はないかとハイドンが民謡を取り入れるなどして考えて作った曲
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%82%88%E3%80%81%E7%9A%87%E5%B8%9D%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8A%E7%B5%A6%E3%81%88
301名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/14(水) 17:45:06.99ID:q0AqJBg1
あれも嫌だ、これも嫌だ、、偏食だね
2016/09/14(水) 18:54:30.55ID:JndBlaH5
やっぱりハイドンがひとつも好きになれないわ
口ずさみたくなるような心に残るメロディがひとつもない・・・
2016/09/14(水) 18:56:18.49ID:wkYZ6j1a
メロディーで曲を判断してるのか
もったいないな
2016/09/14(水) 19:01:29.22ID:JndBlaH5
メロディ以外のどこがいいの?ハイドン
2016/09/14(水) 20:26:48.59ID:RYaTd6vI
ハイドンって曲の盛り上がり所がなんかずれてない? 気のせい?
2016/09/14(水) 21:51:34.72ID:+kDlqFFd
交響曲第44番ホ短調「悲しみ」
http://www.youtube.com/watch?v=bl6qTXsslyM
終楽章が一番好き ハイドンが愛したのは第3楽章
2016/09/14(水) 22:02:20.42ID:+kDlqFFd
交響曲第92番ト長調「オックスフォード」
http://www.youtube.com/watch?v=JAnecsLUNJ8
どの楽章も素晴らしいが一番好きなのは終楽章
2016/09/14(水) 22:12:14.13ID:+kDlqFFd
交響曲第67番ヘ長調
http://www.youtube.com/watch?v=VV3MQxZNJ_M
第1楽章が実にハイドンらしくて大好き これはハイドン好きにしかわからないかも
2016/09/14(水) 22:31:15.61ID:+kDlqFFd
>>308
67番は第2楽章もいい カーステレオで聴きながら歌うよ 自己満足だけど所詮音楽なんて自己満足
40歳過ぎたからそろそろ歌うのきつくなったかな
ちなみに67番は終楽章だけここで貼ったソロモンズの演奏はイマイチ 終楽章はフィッシャーがいい
310名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/14(水) 23:34:31.17ID:3suq7SXY
パパハイドンはモーツァルトとベートーヴェンに関係しなければ
ここまで踏み台扱いされずにすんだのにw
2016/09/15(木) 00:44:07.12ID:709F0NC7
うーん、有名税というやつかもね
少なくとも実質的に交響曲という曲種をメジャーに押し上げたのはほとんどハイドンの功績だろう
2016/09/15(木) 00:49:44.15ID:709F0NC7
かの有名なハイドンが弦楽四重奏曲をたくさん書いてて、それも売れることを示した
モーツァルトもベートーヴェンもそれにあやかって弦楽四重奏曲を書いたのは間違いない
2016/09/15(木) 02:12:45.06ID:6c+IF5+K
モーツァルト>ベートーヴェン>>>>>>>>>>>>>ハイどん
2016/09/15(木) 07:33:55.56ID:BZNRS1B2
ヘンデル、どれか面白い曲ある?
2016/09/15(木) 07:41:21.53ID:+bgl6opi
>>314
オラトリオの合唱曲全般
2016/09/15(木) 09:27:52.95ID:ZVcw+PZS
リズム感なく単旋律のは、総じて退屈。
そして、ベートーヴェン〜マーラーは、好きな作曲家・曲は極めて少ない。
2016/09/15(木) 12:14:03.54ID:zMLrS3fZ
ハイドンは不特定多数の一般市民聴衆を想定していなかったので
ベートーヴェンやモーツァルトのようにウケを狙った部分が少ない
後期の交響曲は充実していると思うが
2016/09/15(木) 12:45:41.80ID:iv1Os4t+
>>314
ディッティンゲン・テ・デウム
2016/09/15(木) 13:51:37.53ID:r+7/FJKC
ボッケリーニ
320名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/15(木) 20:29:53.58ID:FWmSFHLw
プロコフィエフ

個展交響曲だけだな、聞いて飽きないのはな。
2016/09/15(木) 21:19:47.72ID:6c+IF5+K
>>320
ピーターと狼ロメオとジュリエット
322名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/15(木) 21:32:30.03ID:5qzBkT1R
モーツァルト
2016/09/15(木) 21:33:13.38ID:709F0NC7
ハイドンのザロモンセット(ロンドン交響曲、93〜104番)は、ハイドンにしては珍しく、
聴衆の好みを研究して作ったため、極めて保守的な内容になっているとされる
2016/09/15(木) 21:33:16.18ID:OEfPE1fm
ヴァイオリンソナタとか全然飽きないけど
ロメオとジュリエットもなんだかんだ飽きないな
325名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/15(木) 21:44:30.56ID:5qzBkT1R
伊福部昭は面白い。
ただ構成がオスティナートばかりだから
バリエーションに乏しいと最初は思うかもしれない。
まぁこれも日本的な楽曲を作る上で熟考したんだろうけど。
2016/09/15(木) 21:52:52.18ID:709F0NC7
ハイドンも初期には弦楽四重奏曲でフーガをたくさん書いてる

http://www.youtube.com/watch?v=JISUDfiaSNQ

http://www.youtube.com/watch?v=Y5u4jAiZRz4

http://www.youtube.com/watch?v=34m4CtTIFWI

弦楽四重奏曲でこういうことやってて行き詰まり感があったのだが
ロシア四重奏曲でフーガに頼らない新境地を示した
弦楽四重奏曲として最初に完成されたのがロシア四重奏曲だとされる
327名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/15(木) 22:07:18.49ID:5qzBkT1R
ベートーベン後期のピアノソナタは良いよ。
ロマン派要素が色濃くなってきたあたりから独自の構築性
が顕著に表れてる。
2016/09/15(木) 22:50:43.09ID:709F0NC7
ハイドンが交響曲で対位法を駆使したのは割と初期だが
交響曲第3番ト長調 〜第4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=Ka6LnRRgR8M#t=15m30s
15分30秒〜

中期以降にもある
交響曲第40番ヘ長調 〜第4楽章
https://www.youtube.com/watch?v=IIp6caACwzQ#t=18m06s
18分06秒〜
交響曲第70番ニ長調 〜第4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=NBcqtINrasM#t=16m18s
16分18秒〜
2016/09/16(金) 12:12:13.13ID:JivUGcw1
ハイドンの交響曲は大部分が先進的だけど時々古臭い手法で作ってるものがある
ザロモンセット(ロンドン交響曲)や、上にある70番
第2楽章なんか古臭いけど実にいい
http://www.youtube.com/watch?v=NBcqtINrasM#t=5m
2016/09/16(金) 13:28:55.62ID:d0nK+rUd
ハイドンは面白くもないし好きになれない。
ホモ臭いだけでつまらないのはブリテン。
レスピーギはうるさいだけで酷いと思う。
バーンスタインの曲は指揮以上に暑苦しくて好かない。
2016/09/16(金) 13:50:15.83ID:0qcRitma
レスピーギはしばしばストラヴィンスキーと比較されるがちゃんと歌うべきところは歌ってるから煩いだけってことはない
http://www.youtube.com/watch?v=SfPEK9-S7ms&;list=PL7DgeilW36zGESAyN3Gpu0EN-EW7IsjBX
2016/09/16(金) 14:17:39.99ID:Hadgld3l
R.シュトラウスとサン=サーンス
2016/09/16(金) 14:38:46.29ID:0qcRitma
レスピーギの「ローマの祭り」はヴァイオリンのパートがあまり派手ではないがやたら高速で難しいのでも有名 第3部・4部がとくにそう
2016/09/16(金) 15:05:14.65ID:rjhxXWra
ディーリアス

多分これからも聞かない
335名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/16(金) 17:33:24.29ID:g+FTot79
ウェーベルンだ。うぇー!って感じ
336名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/16(金) 18:19:42.22ID:THRfeZZU
>>333
いい曲じゃん 松と双璧 ライブだとさらに興奮する
あのムードミュージックみたいなストリングス好き
337名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/16(金) 19:12:53.64ID:zWMD+3Vk
ハイドンは弦楽四重奏曲が平和的で好きだ。
2016/09/16(金) 19:15:28.58ID:uaoy9rcW
弦四なら正直モツより上だよな。ベトは別格だとしても。
339名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/16(金) 19:45:39.28ID:g+FTot79
>>338

モツアルトの弦楽四重で有名な奴あったかね
2016/09/16(金) 22:07:13.67ID:/cx5cu3w
集計取ってないけど、パッと見だとハイドンが多数かな?
自分はBeethovenかな。まったくピンと来ない。音楽に遊びがないというかひたすら真面目な感じが自分の性格と合わない…
2016/09/16(金) 22:56:24.10ID:1cf7/nYg
モツにもベトにも潰されないハイドンはやっぱりすごいんじゃないか
手軽なBGM的な聴き方しかしてない自分が言うのもなんだが
ベトは晩年の作品群があるからねえ、批判派も最後まで攻めきれない
あと初期の曲は気楽に聴ける曲ばっかりだよ
2016/09/16(金) 23:50:26.04ID:d0nK+rUd
>>331
仰々しい管弦楽でがなるだけのつまらない歌心に終始するだけ
2016/09/16(金) 23:53:25.01ID:d0nK+rUd
>>341
すまんその気軽に聴けるがどうしようもなく糞つまらなくてこの上ない
2016/09/17(土) 06:49:22.62ID:tGodKW6b
>>327
11番などの初期のピアノソナタもイイ!
2016/09/17(土) 08:27:46.37ID:o7KX9N59
サティ
でも好きな人が好きなのはわかる気はする
346名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/17(土) 09:15:43.43ID:1LTGxNix
>>340
ベートーヴェンに遊びがないなんて本気で言ってる?
2016/09/17(土) 09:57:29.17ID:7ueY6KaW
音楽の本質は遊び、とか言ってみたりして…

でも遊びを見つけることはベートーヴェンを聴く喜びの一つだよね
ディアベリ変奏曲とかバガテルとか楽しい作品も多い
2016/09/17(土) 11:18:09.70ID:P/Hsp5T1
>>339
ハイドンセット
2016/09/17(土) 11:41:51.93ID:sCHd2PGL
合唱幻想曲なんて聴くと支離滅裂というかやり過ぎというか
遊びを通り越して破綻してると思う
2016/09/17(土) 11:44:42.54ID:tGodKW6b
>>346-347
ピアノソナタ32番の第2楽章も、遊びと言える?
2016/09/17(土) 12:42:31.76ID:ivItUyLl
ピアノソナタ32はそうは思わんが弦楽四重奏14番の第五楽章とか?
2016/09/17(土) 14:01:14.40ID:OPGOFU55
ヒンデミット
2016/09/17(土) 14:41:02.80ID:YOFo05AO
音楽に限らないけど悪ふざけみたいなものを過大評価するのは幼稚だと思う
もちろん必要なものだけど
2016/09/17(土) 14:49:03.91ID:ivItUyLl
何のこと指してんの?
2016/09/17(土) 15:31:46.94ID:o7KX9N59
ベートーヴェンよりシェーンベルクの方がクソ真面目だと思うよ
好きだけど
2016/09/17(土) 17:17:18.18ID:sCHd2PGL
グレ浄夜ピエロと変態な話ばっか
2016/09/17(土) 19:19:54.38ID:ivItUyLl
あの時代はそういう話がもてはやされたんだから仕方ない
それより12音時代に入ってからだろ

弦四3,4番、弦楽三重奏、Vnコンやモーセとアロンなんか聴くと、
このひとにはバッハのフーガに対する執着と同じような形式への執着が感じ取れて
すごく痛ましい
と同時に偉大だ

巷で人気のベルクのVn協とシェーンベルクのVn協、
共に未完のルルとモーセとアロンを聴き比べれば、
大衆性と偉大さとの差異はどういうことかがよくわかる
2016/09/17(土) 19:40:19.69ID:sCHd2PGL
頽廃的な気狂い話がもてはやされた流行りなら
そんな糞つまらない与太話なんぞ流行りが終われば自滅するしかないし
ましてや執着するなんざ偏執的気狂いそのもの
世紀末ほどくだらないものはないね
2016/09/18(日) 08:30:47.41ID:GJ7U63Yn
いや俺が言ってるのはそのグレとか浄夜とかがその世紀末的な頽廃趣味に当たるもので、
12音以降はリアリズムに移行したと思ってる
それが世紀末から価値観がシフトした時期の357で挙げた後期の作品群

あと頽廃的な気狂い話が糞つまらない、というのは君の趣味に合わないだけのこと
形式・様式上の好き嫌いのレベル
作品の優劣に関係にない
2016/09/18(日) 12:44:21.67ID:p2QC8Pn6
主観で書いてもいいじゃない
2016/09/18(日) 13:17:07.77ID:4bsqsJSn
根本的に形式様式より誰がどう見ても話は話だ、劣るものは劣る。
つまらない話ほどつまらんものはないよ。
頽廃倒錯した原作ばかり取り上げた流行り狂気に傾倒しても
気狂いじみた話を持て囃すつまらない流行が終われば廃れるだけのこと。
2016/09/18(日) 15:05:58.60ID:QNlsRx+t
えー
ストラヴィンスキーは月に憑かれたピエロについて、話は時代遅れだけど、
音楽として真正の作品だと評価しなおしたでしょ

つまり話の題材なんて音楽にとって大した問題じゃないと言ってるのでは
2016/09/18(日) 15:36:34.27ID:DGzCv8Mw
時代の流行り廃りっていう尺度をクラシック音楽鑑賞に持ち出すのはナンセンスじゃない?
364名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/18(日) 16:33:11.89ID:Xtonus+R
ディーリアス
2016/09/18(日) 18:25:10.50ID:d+Mnk7Jq
当時こんな話が流行ってたんだろうなって思いを馳せるの結構好き
だけど確かにそれと音楽とは違う次元の話だと思う
366名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/19(月) 21:29:48.27ID:Vhbr6GH/
月に憑かれたピエロに話なんかないぞ
なにかと思い違いしてるんでないかい
2016/09/21(水) 11:17:31.90ID:aVJe/9WH
ブリテン
368名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/21(水) 19:49:45.74ID:lg5Ud29N
イギリス人って欧州主要国で一番音楽の才能ないよね
ロックやらポップやらは英語を駆使して売れてるけど
2016/09/21(水) 21:12:09.81ID:NcT/2opl
日本よりは100倍マシだけどね
2016/09/21(水) 21:24:55.48ID:zwxOPFAL
エルガー ブリテン ボーンウィリアムズ
2016/09/21(水) 21:26:46.17ID:zwxOPFAL
滝連太郎 團伊玖磨 芥川也寸志 伊福部昭
2016/09/21(水) 22:45:05.20ID:18fc4pmh
ジョン・ダウランド
http://www.youtube.com/watch?v=8KDL0J0E-s4
トマス・モーリー
http://www.youtube.com/watch?v=f2yqxneZJoU
2016/09/21(水) 22:46:59.74ID:BPYd8SLQ
>>268
>>275
でも水槽厨には大人気なんだよな
あいつら自分達さえ派手に吹ければ音楽的内容なんかどうでもいいんだろ
374名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/21(水) 23:20:20.30ID:xN5pwG+1
ダウランド好きやで

負の方向への
あまりの突き抜けっぷりに
癒される
375名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/22(木) 00:32:32.89ID:HCGk36VO
リヒャルトはヴァイオリンソナタ、ホルン協奏曲、歌曲とかいい作品あるやん
376名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/22(木) 11:47:26.34ID:i4ThTAKk
つまり、本当にとっての主要ジャンルの交響詩やオペラには良い曲がないということだな。
2016/09/22(木) 16:04:20.54ID:FSo+9d6R
死と変容好きだが
2016/09/22(木) 19:35:43.21ID:AYnm+ufd
リヒャルトは騒々しいBGM
深みはない

初期の曲など一部に光るものはあるが主要な交響詩は
ことごとくハリウッド映画のサントラ程度の価値しか無い
379名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/23(金) 11:22:06.52ID:9uZyfLz6
オーケストレーションが卓越している作曲家って、どうしても「深みがない」
と言われる。何故だかわからないが。

リムスキーコルサコフ、グラズーノフ、リヤードフ、ストラヴィンスキ、
レスピーギ、
ベルリオーズ、サン・サーンス、等々
2016/09/23(金) 11:40:17.10ID:ShleH24S
ラヴェルはどうよ
381名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/23(金) 13:57:50.97ID:3b+9Mh3H
ヒンデミットHindemith
2016/09/23(金) 14:03:38.46ID:9tuW4wZL
ヒンデミットは面白いと思う
ミヨーが糞つまらん
383名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/23(金) 18:40:12.43ID:TCwtJ8rO
>>379

こいつ、あちこちにコピペ拡散して暴れん坊将軍をやってるやん。過去の犯罪なんだしくどいよ。どんな動画をみろと?

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em

このクソスレのクソ住民の意識の緩みが荒らしを招く。冬到来だし、風邪を引いちゃダメ。ミカン食べなきゃ! ね?
384名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/23(金) 22:52:14.69ID:pDqAFnhY
そのリヒャルトの交響詩は今日も世界各地のコンサートで演奏されてる
訳だが
2016/09/24(土) 00:13:01.10ID:Zbyw0ko7
まー好みは人それぞれだからね。
スレタイとはズレるけど、デュカスとかビゼーとか数曲しか大ヒットした作品がないのにここまで後世に語り継がれるのが個人的にすごいと思うわ。
2016/09/24(土) 08:14:01.87ID:bfmLThjN
彼らは偉大なる一発屋
387名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/24(土) 10:21:44.22ID:6did7EoS
>>385

まさにその通り。両人の代表作は天才の産物です。

「カルメン」はオペラでベスト3には間違いなくはいる。
「魔法使い、、、、」も交響詩で、ベスト3内は確実。
388名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/24(土) 15:35:15.96ID:oVvdwWdp
そりゃあ学校で聴いたからなじみがあるだけだろ
交響詩ベスト3内はないわ
たぶんリヒャルトで埋まる
2016/09/24(土) 17:46:50.04ID:vPUb0YXs
ブラームス
390名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/24(土) 18:52:06.15ID:W8rDuezU
うちの学校の交響詩枠はモルダウだった
2016/09/24(土) 18:56:08.97ID:bs7Zjv6A
そういやスメタナも一発屋代表よね!
392名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/24(土) 21:08:56.64ID:3lfKt/7m
スレタイが有名(=評価されている)だけど糞つまらない。だから、よく演奏されるとか、ベスト何とかに入ろうと、つまらんものはつまらんという作曲家や曲を挙げるんだろ。やっぱり、リヒャルトシュトラウス一択だろうな。
393名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/24(土) 21:15:03.17ID:oVvdwWdp
それはない
2016/09/24(土) 21:34:57.01ID:FOyqvA+K
ディアベリはベートーベンより有名だったが、
歴史の判定は無慈悲なものだな
395名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/25(日) 02:46:23.21ID:GPsk7gc9
>>385
デュカスは完璧主義者だから残ってる作品が傑作でも不思議はないな
2016/09/25(日) 18:10:44.63ID:WDV4XI1y
ブルックナー
2016/09/26(月) 02:31:38.49ID:EaH5rdi3
マーラーは交響曲9番だけなら認める
398名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/26(月) 22:23:41.91ID:7ye4pMta
すると、マーラーも一発屋なんだな。
2016/09/27(火) 01:11:29.15ID:pfTm2phn
>>389
知的水準の低い水槽厨ですね、お気の毒です
400名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/27(火) 08:52:33.25ID:nkywati7
ブラームスを否定すると水槽厨になるのか?よくわからん
401名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/27(火) 10:39:14.28ID:ZtRvXAg2
山田耕作
殆ど9世紀前半のドイツ人作曲家の
パクり臭い作品ばっかし
2016/09/27(火) 11:31:21.78ID:TVs7qWWm
9世紀っていうとネウマ譜の聖歌とかカッシアとかか
403名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/27(火) 15:27:13.04ID:d0TcRrcv
>>401

だから、山田耕筰さんはカゲでは、「山田盗筰さん」と言われた。
2016/09/27(火) 16:24:21.30ID:Pwy36Yqe
9世紀wwwwwww
2016/09/27(火) 16:32:08.80ID:Pwy36Yqe
>>400

そりゃブラームスの本領って管弦楽曲じゃなくて、
第一に室内楽、
第二に歌曲、
第三にピアノとオルガン曲だし
406名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/27(火) 18:41:16.93ID:d0TcRrcv
>>405

多作家なのにね。
交響曲はたった4曲。協奏曲を加えて8曲。
407名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/28(水) 16:03:26.28ID:3sziqlgZ
>>405
でもブラームスの室内楽にクラリネットソナタやホルン三重奏曲があるじゃん
吹奏楽って木管楽器や金管楽器の人が多いんじゃないの?
408名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/29(木) 00:38:08.22ID:vhDfmuX0
あったり前だよ
2016/09/29(木) 01:57:58.33ID:IrlVSPt2
水槽厨は

「ブラームスは管の出番が少ないしメロディが退屈だから糞」

この程度の意識しかない。

無理してクラシックなんか聴かずに一生外野席でやきうの応援でもしていればいいのに。。w
410名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/29(木) 10:59:09.47ID:vhDfmuX0
>>403

可笑しいのは、日本人が大好きな「赤トンボ」が
フランドル地方の民謡の盗作らしい。

石原慎太郎氏も言ってた。「ありゃ、盗作だ」
411名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/29(木) 22:46:42.91ID:HUlws5ds
>>391
「売られた花嫁」や弦楽四重奏曲があるじゃん
412名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/01(土) 10:28:06.27ID:S7G/Prnd
>>391
クラシックは知らないでしょ?
2016/10/01(土) 20:56:45.00ID:rKeFBQ40
R・シュトラウスとワーグナー
414名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 00:24:33.95ID:zCN4ZQJN
Rシュトラウスに一票
415名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 02:37:32.61ID:90DPBIIx
>>411
それらの曲も有名だけど我が祖国の知名度にはかなわないよ
それにスメタナスレでも話題に上がるのは我が祖国ばっかりだしw
416名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 08:39:56.36ID:6Tt+MoHN
>>413

ワグナーを聴いたことがないかたですね。
417名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 09:41:24.21ID:6Tt+MoHN
>>410

山田耕筰の「赤トンボ」が民謡やシューマンの序曲からのパクリだという
ことは、広く知られている。

けど、「赤トンボ」が人気があるのはアノ歌詞による。
三木露風の詩が実にいい。山田耕筰はあの詩に惚れて、彼の好きなメロディーに
つけて書いたのだ。
良い詩を素晴らしいメロディーにのせたのは、山田耕筰の凄い才能だ。
2016/10/02(日) 09:53:17.24ID:S7Fqt6eb
ワーグナーのオペラ

ハイライトで十分だ
419名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 10:29:20.37ID:E9QmGkIk
↑ワーグナーなんか自分の好きなところをピックアップして聴けばそれでいい。
ニーベルングの指環なんか神々の黄昏の最後5分だけで十分だ。
420名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 12:17:47.24ID:+OHdXzbj
ワーグナーはお経と同じでな退屈さに耐えてからの脳内快楽物質の放出が半端ないのよ
退屈さをも音楽に利用したワーグナーの革命的手法の産物なのさ
2016/10/02(日) 13:01:17.72ID:q96C3/GI
https://youtu.be/W46BKM0mg-g

これ聴いてワーグナーっていいなって思った
422名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 13:37:36.06ID:YIc9BdjA
ワーグナーは実際に消されかかっていたらしい。
第一次大戦前後の文化の整理期間?を経てオーソドックスな演目に残った。
当時、誹謗中傷にもめげずワーグナーを指揮し続けたのがトスカニーニ。
トスカニーニはブラームス好きでも非難されたことあり。
423名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 13:41:10.72ID:OV7x4fOs
ロマン派は総じてつまらん。
少数の例外があるだけ。
424名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 14:08:01.99ID:G9tqLl/B
ラベル ドビュッシー フランス音楽糞つまらん
2016/10/02(日) 15:31:12.41ID:xEhBaNmA
>>424
わかる
2016/10/02(日) 16:22:26.77ID:bq0gilrO
まったく同意だが、

でもメシアンやブーレーズ、ミュライユやぐりぜーあたりになると面白くなる不思議
2016/10/02(日) 19:41:16.15ID:G4GwhPaL
プーランクは良いと思う
ラヴェルは過大評価かも…

ペロタンとか古い音楽は面白いね
2016/10/02(日) 20:02:58.52ID:bq0gilrO
シャルパンティエとかは好き

あとフランス近代ならルーセルとかオネゲルとかマルタンとかなー
ドビュッシーのつまらなさは異常
2016/10/02(日) 20:20:25.91ID:dNbV/EJu
シャルパンティエって、ニューイヤーコンサートのオープニングしか知らないわ
2016/10/02(日) 20:40:18.91ID:X/28g9rH
ドビュッシーの海好きなんだけど
2016/10/02(日) 20:53:21.67ID:YE0Zwyc2
>>416
ワーグナー好きだなんていうと水槽厨と思われるよw
432名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 22:14:48.28ID:+OHdXzbj
ワーグナーをつまらないと言って糞耳と思われるよりましだからw
2016/10/02(日) 22:42:36.03ID:YE0Zwyc2
いやヒトラーと同じでお前が危ないだけだよw
434名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 22:53:52.45ID:+OHdXzbj
水槽厨にヒトラーとか出しちゃって知性が低いと思われるよりあぶない方がましかな?w
2016/10/02(日) 23:22:50.39ID:2Oh7D4ho
メシアンだのブーレーズだの二度と聴けなくていいわ
436名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 23:46:26.51ID:Jzxzjx30
ブルックナーは何番と何番の区別がつかない。
4番と9番だけ区別できるな。
2016/10/03(月) 00:15:58.06ID:Y6QXdyMR
ワーグナーで吹奏楽の曲あるの?
2016/10/03(月) 01:31:15.57ID:SzAWvPdj
俺は好きだけどアンチワーグナーは多いよ
ストラヴィンスキーもそうだしね
勿論リスナーと作曲家じゃ立場は違うけど
2016/10/03(月) 10:43:28.16ID:2z3P6xLF
いくらなんでもワグネリアンをすべて水槽扱いは無理があるわ
そう言ってるやつの世界が狭すぎだろ
2016/10/03(月) 18:32:03.14ID:2WSXskNz
ラヴェルは俺も最初は好きじゃなかったな
妙にセンチメンタルで浅い気がして…

でも純粋に美しい模様やデザインを楽しむつもりで聴いたら開眼した
2016/10/03(月) 23:41:16.96ID:feOZtijl
名曲集だけ聴いて全てを知った気になっちゃうタイプですか
2016/10/04(火) 00:17:38.37ID:QI78nIVd
>>441
ピアノ名曲集から入ったw
でも歌曲以外は全部聴いたぜ
ラヴェルは室内楽が渋いと思う
443名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/04(火) 00:30:36.58ID:Hb39SpCW
>>441
最初は誰でも知ってる曲から入るんじゃないの?
2016/10/04(火) 00:51:53.49ID:YSIkO+8q
>>442
ええな
ヴァイオリンとチェロのためのデュオってどう?
2016/10/04(火) 07:01:37.45ID:gupam2gK
ラヴェルのピアノ曲は糞難しいのにいまいち面白くないから皆なかなか手を出さない
446名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/04(火) 11:05:23.47ID:2NNKwAxz
ハイドン
2016/10/04(火) 13:09:16.16ID:ZyIQ/Wut
ヴィヴァルディ
テレマン
スカルラッティ親子

マジでつまらん曲ばっか量産しすぎ
なんでこいつらが有名なんだ
2016/10/04(火) 13:23:46.10ID:0bAWHG4K
ここは言いっ放しか同意を求めるだけのスレなので

真面目な話をしたい人はこっちで
苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ6
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1409645803/
449名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/04(火) 19:10:42.89ID:WlsgANdx
>>442

極上の室内楽を書いている。

「ピアノトリオ」、「弦楽四重奏曲」、「ヴァイオリンソナタ」、
「序奏とアレグロ」
450名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/04(火) 19:58:03.32ID:Hb39SpCW
>>445
難しいのは同意だが聞きやすいメロディの曲が多いと思う
2016/10/04(火) 20:34:37.17ID:3oo0AMwq
>>445
「クープランの墓」だけは自然な心情がこもってて素晴らしいぜ
芸術的なんだけど素朴なんだ
452名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/05(水) 10:14:51.46ID:lplOl9MP
>>26
は?
2016/10/05(水) 10:26:13.07ID:ChkT5WwE
亀レス乙
454名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/05(水) 13:31:16.26ID:gWZoI2ZP
>>445
気品と繊細な感性の「ソナティネ」
2016/10/05(水) 15:17:27.70ID:X5AWaUzA
ストラヴィンスキー、ドビュッシー、ラヴェル、バルトーク、シェーンベルク

好き嫌いは勿論あるけど、近代ではこの5人は凄いと思う
常軌を逸している感じがする
スレ違いごめん
456名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/05(水) 17:09:18.11ID:b64SoWXW
ラフマニノフのシンフォニックダンス
オケの演奏会でけっこうメインになる曲だけど
そのたびにガッカリするくらい良さがわからない
457名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/05(水) 17:39:19.34ID:6fyWrqj+
>>455
全く同意
牧神の午後への前奏曲はクラシックの歴史を変えた一曲
其まであった固定概念を崩した意味でドビュッシーは偉大だ
春の祭典しかり後の4人も同じだ
458名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/05(水) 22:15:56.90ID:YEFcV80w
>>447
Vivaldiはともかく
あとの2人は自分で演奏しないとわからないんだよ
演奏する人向けに書いた音楽
聴き専には不向きw
2016/10/05(水) 22:51:03.25ID:1qYEJq1q
テレマンなんて曲あげろと言われても1曲も浮かばないわw
ハイドンもちょっと出てこない…

曲を知らないからつまらんとかいう資格もない自分(´・ω・`)
2016/10/05(水) 22:51:08.54ID:1igZIkJ3
>>457
クラシックをつまらなくする方向へ変えたな。
461名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/05(水) 23:32:38.10ID:b64SoWXW
>>459ハイドンが一曲も出てこないとか信じられん
というかショッキング
2016/10/06(木) 00:03:04.45ID:MMpqzPww
固定観念なんてものはあまりなくて新しいスタイルを模索する前までの積み重ねの上での牧神だがな
はるさいも同じ
センスが飛び抜けてるのは同意
2016/10/06(木) 09:54:55.03ID:QFmjQth6
モーツァルトだな。特にオペラはひどい。
2016/10/06(木) 10:42:47.22ID:G4Apitzv
クラオタのくせにモツ嫌いって何聴いてんのよ
2016/10/06(木) 11:17:24.49ID:drtyXRdG
牧神、春祭、ピエロは三位一体
クラシックを変えた、というか破壊した
とても前向きな曲
2016/10/06(木) 13:18:30.78ID:s85pycq8
ワーグナー
2016/10/06(木) 13:36:43.19ID:7JgIvRiC
>>448
2016/10/06(木) 21:02:19.91ID:AyBJUNi9
「この人を見よ」でのニーチェのワーグナー評、つかワグネリアン評はワロタ

「彼らはワーグナーを聴いていると一瞬自分の現実を忘れることができるのだ。
 いや、一瞬だけではなく、五時間も六時間も」
469名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/06(木) 22:14:01.52ID:xn5x5/Wv
>>468
まあそれはクラシック音楽全般に言えるw
2016/10/06(木) 22:37:07.97ID:9zYlnCcJ
その中でもワーグナーは強烈ってことじゃない?
言葉は悪いけどトランス的というか
2016/10/06(木) 23:02:41.72ID:AyBJUNi9
いや、つうよりワーグナーの楽劇が長いってこと皮肉ってんですよ
交響曲はさすがに五時間も六時間もない
472名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/06(木) 23:10:23.31ID:qQmd4/Mg
辛い現実を永遠に忘れて精神病院に入った男だからなw
ワーグナーを毎日5、6時間聴いてりゃそこまで狂わなかったかもな
2016/10/06(木) 23:16:07.76ID:9zYlnCcJ
宮崎駿がポニョ作ってる時
ワーグナーばかり聴いてたそうな
2016/10/06(木) 23:20:06.95ID:AyBJUNi9
ワーグナー全般つうよりずばりワルキューレの騎行だね
ポニョが海から津波みたいなのとともに出てくるシーンの曲自体
ワルキューレの騎行そっくりだもの
475名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/06(木) 23:23:26.04ID:lxV+86gw
>455

ラヴェル、ストラヴィンスキー、バルトーク。この3人は
ドビュッシーの後継者たち。
そして、ドビュッシーはアンチワグネリアン、シェンベルクはワグネリアン。
つまり、クラシックの近大はワグナーがスタートだ。
2016/10/06(木) 23:25:42.99ID:AyBJUNi9
もともとニーチェは超ワーグナーファンだったからねえ
最初大好きであとから大嫌いになるってのはなんだか太宰治のファンにもよくいるようなw
2016/10/06(木) 23:38:56.29ID:TjyobQah
ドビュッシーもワーグナー好きすぎて僕このままじゃダメだ⇒嫌いパターンだしな
2016/10/07(金) 00:06:52.21ID:iH+HvzN+
ヒトラーもワーグナー嫌いになってたらドイツの運命も変わってたかもしれないねw
479名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 00:07:04.70ID:40pWrzaV
ああいうロマンの中のロマンみたいなのは苦手だ
ロマンを絵に描いたようなロマン
480名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 05:30:27.54ID:zQHb/7wb
音楽の色彩感、音から色を意識するって不思議たけど
ワーグナーは極彩色をイメージさせるから不思議だな
481名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 07:33:38.82ID:Dz/oETuU
つまりサイケな感じなんだな。
482名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 09:00:34.35ID:iH+HvzN+
ワーグナー好きってニーチェもルートヴィヒも狂死したようなもんだし
ヒトラーだってそう、三島由紀夫もだね
なんか全体的に独身あるいは同性愛傾向が見られるのも共通だね
ワーグナー自身は女好きだけどw

>>480
そういや同性愛者はケバイもの豪華なもの好きだって本で読んだことある
これもニーチェのぞいて共通だなw
2016/10/07(金) 10:52:12.41ID:4NE+seJv
何だその本は
そういう人は目立つというだけで全然違うなぁ…
2016/10/07(金) 11:19:10.23ID:iH+HvzN+
>「目立つ」「全然違う」

どっちなんだ ハッキリしろw
485名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 12:53:54.49ID:wINYADp4
ワグナー好きは何らかの劣等コンプレックスがあるとか。
ヒトラー、ニーチェ、トーマス・マン、ルードウィッヒ2世、みなそうです。
486名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 12:55:27.98ID:wINYADp4
>>482

三島由起夫がワグナー好き、とは聞いたことありません。
487名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 13:06:48.95ID:wINYADp4
ワグナー好きの作曲家は、こんな人たち。

ブルックナー、マーラー、フランク、ショーソン、デユパルク、

ドビュッシーとサン・サーンスは、最初はワグナー好き。その後に
アンチに転じた。
この二人は、普仏戦争でフランスが大敗したことがきっかけで、反独感情が
爆発し、ワグナー嫌いになったという説もありますね。
488名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 13:56:56.59ID:zQHb/7wb
ワグナーの影響を一番受けてるのは
リヒャルト・シュトラウスじゃないかな?
何か曲調がリトルワグナーって感じ
只、導入は凄い割に中弛み感半端ないが
489名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 14:37:18.63ID:YLeY8kBn
トリスタンの愛の死とマーラーの第5番アダージェットはとても似てるよね
これは本当にセックスの陶酔感
2016/10/07(金) 14:51:55.12ID:Ow46+iKm
女性ファンが少ないよね
毛深いゴリラみたいなファンが多そう
ゴリラは好きだが
491名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 15:10:33.78ID:iH+HvzN+
>>486
『文藝』1963年12月号「三島由紀夫への質問」で
「好きな音楽家は?」「ワーグナー」って答えてます。
この数年後自作自演した短編映画『憂国』ではワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」の
「愛の死」を使ってます。その他、エッセイでもワーグナーへの言及は多いです。
三島は音楽というジャンルに自体あまり言及しない人ですけどね。
2016/10/07(金) 15:19:24.97ID:4NE+seJv
なるほど、知らなかった
宮沢賢治はドビュッシー好きだったんだよな
2016/10/07(金) 15:25:22.69ID:ZV79g2wf
ジェイムズジョイスもワーグナー好き
494名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 15:42:52.79ID:YLeY8kBn
ヒトラーはじめナチの面々にとってはワーグナーの音楽が一種の麻薬の役割を
果たしていたんだろうね まあ、現実逃避
ドイツ人にとって最も深い根っ子にと届くような音楽なんでしょう
現在も例えばティーレマンの演奏に異様な熱狂をしてることでしょう
需要がある
2016/10/07(金) 17:42:57.73ID:iH+HvzN+
自分は特にワーグナー好きではないが嫌いつうわけでもない
いいと思う曲も多い
でも映画音楽みたいだと(まあそれに近いんだがw)思うときが多いな〜

チラウラ結論:ワーグナーの最大の後継者はジョン・ウィリアムス
496名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 23:39:23.83ID:4bh4ZSej
映画音楽がワーグナーを真似してるんだから仕方ない
人の心を興奮させるのにはワーグナーをパクるのが一番手っ取り早いからね
2016/10/07(金) 23:45:56.38ID:iH+HvzN+
いや別に映画音楽のすべてがワーグナーの後裔って言いたかったわけじゃないんだがw
そもそもそれ言うなら映画自体がオペラの後裔だからね
2016/10/08(土) 00:15:29.64ID:ossaLU61
>>492
セロ弾きのゴーシュが弾いたのは「ロマチックシューマン」だったな
499名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 00:21:10.67ID:2DoV4xX/
キャラクターや決めの場面で流れる音楽はまんまワグナーの動機の手法だからね。解ってても007やスパイ大作戦の決めの音楽が流れるとパブロフの様に興奮するw
2016/10/08(土) 00:29:37.58ID:xCBv4yA1
意外とヨーロッパ映画の音楽はワーグナーって感じしないが
(ヨーロッパ映画つうたらフランスが中心になるのもあるかもしれないが)
ハリウッドのスペクタクル系は全部ワーグナーだよねw
スターウォーズのテーマなんかローエングリンの第三幕への序曲思い出すw
ただしジェダイのテーマはブラームスの弦楽六重奏曲だったがな!w
501名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 08:25:17.15ID:RzTNbYOr
>>496

ハリウッドの映画音楽はワグナー、R・シュトラウス、ラフマニノフの影響が大きい。
502名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 08:31:44.83ID:RzTNbYOr
>>491

三島由紀夫はクラシック音楽は知らない。
ワグナーしか知らないから、自称「ワグナーファン」は当たり前。
2016/10/08(土) 09:48:31.81ID:Fx3HGVQ+
>>502
読響振った軍艦マーチは指揮メチャクチャだった
504名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 10:35:07.48ID:zDDDzu0x
部屋の外をみていた。毎日、買った本をみていた。紹介していないものが多数。
横山 光輝の三国志の漫画の第18巻を読んだ。欠番の第21巻までを毎日、購入した。
関羽の「決死の千里行」の第18巻を読んだ。この巻は思い出深く、夏侯惇と
張遼が登場するところなどが思い出深い。
CDも部屋に入れていない面白いものがあった。
型にはまらない激烈なドヴォルザークの8番!すべてのクレッシェンドが
感動で満ちている!!
ハンス・プフィッツナー、《ハイルブロンのケートヒェン》作品17序曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 ドヴォルザーク:交響曲第8番
クラウス・テンシュテット指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1980年10月7日、フィルハーモニー、ベルリン、TESTAMENT
ライナーノートより。
カラヤンは、テンシュテットに彼の後継者の可能性を見ていた。ただし、
カラヤンの意図は他のその地位を熱望した候補者を保持しておくところに
あったとヴァッツェルは感じていた。「彼はこんなことを言っていた。
'聞いてくれ、わたしにはまだ発言権がある。そして、志願者たるものは
私が弦楽器を保っていることに気付くべきだ’。テンシュテットは他の
誰よりも有望視されていた。なぜならば、彼はカラヤンのレパートリーの
ほとんどを、特にブルックナーとブラームスを網羅していたのだから。」
クラウス・テンシュテットとベルリン・フィルの絆は強かった。しかし
共演の数は少なく、14年間で23夜のコンサートだけである。
伝説のBPOとのマーラーの6番のことなど掲載されている。8番だけ聴いた。
2016/10/08(土) 11:08:38.57ID:xCBv4yA1
>>502
?
ワーグナーしか知らなかったらワーグナーファンでいいんじゃないの?
506名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/21(金) 11:30:13.25ID:DOruV1oF
アシュケナージ
「ブルックナーはアマチュア」
2016/10/21(金) 14:53:38.66ID:C2You3r4
モーツアルトってピアノで弾いてオクターブと三度を適当な楽器に割り振っただけみたいな下らん曲ばかり
2016/10/25(火) 07:59:13.15ID:QJnk7L1y
>>456
遅いテンポだと魅力が半減する曲だと思う
2016/10/29(土) 19:34:46.61ID:W3bm7gL5
シューマン
多分良い演奏聴けてないだけだとは思うけど
2016/11/01(火) 16:25:55.38ID:8cta8AWt
ワーグナーさえあれば
あとは要らないよ!

つまらんのは
ベルリオーズとかだな
2016/11/01(火) 18:55:12.51ID:4St6srp4
同感
2016/11/01(火) 20:20:19.85ID:G4p3qZbt
代表作が10品未満しかない作曲家全員
513名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/01(火) 22:54:47.64ID:4z0x0EJL
>>512
代表作≠有名曲だよね?
2016/11/01(火) 22:58:42.44ID:Y9exSxZp
ペルゴレージ「え?」
515名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/02(水) 07:39:12.50ID:BY8xf3Sq
耳が腐ってることをドヤ顔で語るスレ
2016/11/02(水) 07:44:51.49ID:EOdWpEcj
ワーグナー
517名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/03(木) 18:09:38.78ID:2+gFmRpd
ワーグナー嫌ってる人、案外多いな。
僕の演奏会フレンドも嫌ってるわ。
それは曲じゃなくて
その生き方が嫌いらしくて
音楽関係ないみたい。
「マイスタジンガー」の第3幕後半とか聴いて
もっとその良さを知って欲しいな。
2016/11/03(木) 19:07:10.58ID:ZCXfLKIY
ナチス絡みのイメージで俺も避けてたよ
でも本当にもったいなかった
マイスタージンガー第一幕後半のてんやわんやも最高だよ
2016/11/03(木) 20:27:41.63ID://TltJm8
ときどきスレタイ読めないアホがまぎれこんでくるな。
520名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 10:53:24.13ID:PI2eI5wo
ベートーヴェンだな
521名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 11:01:40.86ID:LhALlc/N
>>518
第2幕最後のてんやわんやも最高だよ。
2016/11/04(金) 11:48:38.23ID:+F6f8L7j
>>517-518
ここで魅力を語るのはスレ違い

↓挙げられた曲の魅力を語りたいならこっち
苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ6
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1409645803/
2016/11/04(金) 12:12:25.01ID:1QeZRk5G
ワーグナー

とにかく長過ぎてつまらん。時間有り余ってるニート位しか好きにならんだろ。
524名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 13:24:53.44ID:LhALlc/N
ワーグナーなんて
要所要所拾って聴けばいい。
「ローエングリーン」なんか第3幕冒頭から結婚行進曲まで
「マイスタジンガー」は第3幕第5場から最後まで約10分
「ニーベルンゲンの指環」4部作は「神々の黄昏」最後5分で全貌が分る。
525名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 18:23:10.82ID:qSF3Ftkz
ごめんなワーグナーは大人の音楽なんだ
大人になってから再トライしてねw
2016/11/04(金) 19:38:07.82ID:YlsEFnGO
大人はそんな暇じゃない
2016/11/04(金) 22:14:35.50ID:qSF3Ftkz
豊かな時間を作り出せるのが大人の証
暇じゃない、忙しいという人間ほど仕事が出来ない無能が多い
2016/11/04(金) 22:18:34.49ID:YlsEFnGO
というニートの妄想でしたw
物理的に不可能
2016/11/05(土) 14:26:16.04ID:iFlDrk8Z
そお?
当選通知来たから来年バイロイト行くけど。一週間位の休みなら普通に取れるよ。
2016/11/05(土) 14:36:03.98ID:MliV5fPJ
何の自慢か知らんが、会社によるとしか
2016/11/05(土) 14:39:20.01ID:XI693t7w
>>529
音楽も無駄に長けりゃ、演出も演出家のオナニー
バイロイトなんてよくいくねw
532名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 15:57:10.72ID:iFlDrk8Z
身動きのとれない何時間かを我慢強くワーグナーの音楽に撫でられ続けると法悦ともいうべき気持ちよさが来るんだよ。
それまでじっと我慢強く待つのさ。大人の音楽なんだよ多少アブナイけどねw
2016/11/05(土) 17:08:33.22ID:nOaxxziK
>>524
ローエングリンはそこじゃないだろ
534名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 17:57:58.94ID:BhV8I6zA
↑いや、俺はそこだけ聴けばそれでいいんだよ。
2016/11/16(水) 21:20:42.26ID:kdtHWYgF
>>434
自分は水槽厨だとお認めになるんですねw
2016/11/23(水) 21:49:25.51ID:mdoxHcJ0
小者のモーツアルト
2016/11/30(水) 14:23:42.24ID:1smXQA01
ワーグナー一択

アリアの無いオペラなんて信じられん。
才能無さ杉
2016/11/30(水) 17:21:18.54ID:zLInpd7H
オペラじゃないのよね~
楽劇なのよね~
2016/11/30(水) 21:49:28.26ID:Kdj9MqhB
モーツァルトのジングシュピールがアリアばかりだからその反動か
「劇場支配人」 K. 486
http://www.youtube.com/watch?v=KfryPAOswf8
2016/11/30(水) 22:26:58.63ID:3/9SYbTS
モーツアルト
2016/12/01(木) 00:08:03.68ID:KBdig1F8
オペラでまともなアリアも書けない糞作曲家ワーグナー

交響曲はベートーヴェンの亜流の駄作数曲のみ
まともなピアノ協奏曲もなく
ヴァイオリン協奏曲もない糞作曲家
2016/12/01(木) 13:06:31.14ID:QYdDCwGF
うーん モーツアルトかな
2016/12/01(木) 16:49:57.46ID:RrTfgE6F
モーツァルトだな
2016/12/03(土) 16:23:22.83ID:3REfbpIi
うーんモーツアルトかな
2016/12/03(土) 17:45:48.05ID:moG7P6RR
パパハイドン
2016/12/04(日) 05:09:33.60ID:/NYuR5Xa
ストラヴィンスキー
2016/12/04(日) 09:09:26.52ID:z7iyW2C6
モーツアルト
2016/12/06(火) 10:00:36.10ID:gn4iD8XC
ワーグナー

総合芸術と言いつつ歌唱美という芸術が抜け落ちてる
交響曲聴いても5流程度の存在
2016/12/06(火) 11:11:28.26ID:0d3oCbiz
モーツアルト
2016/12/06(火) 19:47:31.44ID:Ucdoxr6F
ワーグナー童貞率高そう
2016/12/07(水) 11:05:01.62ID:/1WwYNIj
ワーグナー 水槽厨のモテナイ男だらけ
2016/12/07(水) 17:44:31.06ID:D7DMRrtk
モーツアルト
2016/12/07(水) 18:50:26.03ID:gAKYqgQK
ワーグナーとモーツアルトが二強だな
2016/12/07(水) 19:53:54.16ID:C0Vfbsgn
ハイドンも得票率高かったはずたけど!
2016/12/07(水) 23:07:12.24ID:7IyzzWLy
ハイドンは新しいことをやってる(交響曲と弦楽四重奏曲を一気にメジャーに押し上げたなどベートーヴェンが出世するためのレールを敷いた)が音楽としての魅力が若干欠けるのが欠点
2016/12/07(水) 23:17:05.07ID:7IyzzWLy
あと、ハイドンのザロモンセットは他の作品と違って保守的だと言われるので、ザロモンセットだけで評価するのはナンセンス
2016/12/08(木) 13:07:42.53ID:j/h0PdKX
モーツアルト
2016/12/08(木) 13:23:24.25ID:IZt7uBSD
Rシュトラウスとワーグナー
2016/12/11(日) 13:41:19.78ID:LcLtMc4u
バルトークは苦手だったけどコチシュの演奏で開眼したわ
ブルックナーも同じ
結局いい演奏に巡り合えるか合えないか

個人的には音響だけは立派で中身が薄いって意味でRシュトラウス
かなりの音盤とか名盤あさったけど今市しっくりこない
2016/12/11(日) 22:58:16.13ID:u121wlxh
モーツアルトだろ
2016/12/12(月) 13:37:36.12ID:2wd2DCfG
モーツアルトでしょ
2016/12/12(月) 17:49:57.54ID:9duON8c2
キヤノン
563名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/14(水) 15:50:15.94ID:vUPCcxvp
ベートーヴェンかな
564名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/14(水) 19:49:48.18ID:5QX6XJnS
ああ、リヒャルト・シュトラウスは実につまらんな。
ガキの頃は「ドンファン」「ティルオイレンシュピーゲル」
などを「これが名曲かぁ〜」と思って素直に聞いてたが
今じゃこんな訳の分からん退屈な音楽はない。
「英雄の生涯」も生で聴いたが長ったらしくて実に退屈だった。
「ツアラトゥストラ」も最初だけであとは退屈。
「薔薇の騎士」はシュワルツコップフの華麗な姿とカラヤンの若々しい指揮振りが魅力だったが
前奏曲と第1幕の終り、第2幕終りのワルツしか聴かない。
「エレクトラ」は只の雑音にしか聞こえない。
2016/12/14(水) 21:36:09.42ID:sDlCS0Z9
エレクトラには同意
566名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/15(木) 13:39:18.17ID:GmaJH5OY
サリエリ
2016/12/15(木) 14:29:34.71ID:31Z6gBR7
結局自分の好みに合わなければ周りがなんと言おうと糞つまらんということか
2016/12/15(木) 18:34:28.89ID:td+qMs6v
このスレそのものが糞つまらん
569名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/15(木) 19:54:34.21ID:/7EiIgNR
俺はピアソラがつまらん。
2〜3曲は良い曲があるけど、何を聞いても究極のワンパターンだと知って愕然とした。
ここまで似たり寄ったりの曲を生涯書き続けたのはある意味凄い。
570名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/15(木) 20:07:28.11ID:BY34x4th
バンドネオンで一つのリズムで曲作ること自体に問題があるな。
ただのバンドネオン奏者兼作曲家という程度でいいのに
クラシック音楽家として捉えられてるのが間違い。
畑違いかもしれんがアントニオ・カルロス・ジョビンの方を評価するなあ。
2016/12/15(木) 21:12:13.35ID:Fd7Nz2FC
マラに尽きるといえよう
572名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/15(木) 23:04:22.42ID:BY34x4th
マーラーなんて趣味で作曲してたんだろ?
本業は指揮者だったんだからな。
2016/12/15(木) 23:04:58.10ID:HTBEYluO
22世紀には音楽史の教科書だけに記載されて、
誰もどんな音楽か聴いたことがない作曲家は?

答 モーツァルト
2016/12/15(木) 23:33:53.85ID:xMuTm9vr
>>572
それを言ったらメンデルスゾーンなんかも金持ちのボンボンだから作曲などせずとも生活できた
575名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/16(金) 00:11:28.83ID:vSFmTP6l
モーツァルト 全米オールジャンルCD売上枚数第1位だぞw
576名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/16(金) 00:16:33.00ID:vSFmTP6l
>>570
同 功績はタンゴの概念を拡張したことかな
ヒナステラやブーランジェに学んだが、クラシックでは芽がでなかった
577名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/16(金) 00:24:15.94ID:53yCMTco
まあマーラーだな。
578名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/16(金) 00:28:59.36ID:53yCMTco
モーツアルトが多くベトが一切出てこないのにおどろいた。
2016/12/16(金) 06:03:19.69ID:nIZPfVUB
>>570
俺もジョビンは評価する。
本人がクラシックとして作曲してないからクラ板では語りたくないが。

クラシックギター界ではビートルズの編曲物が人気だけど、ギターで弾くならジョビンを編曲した方がよほど稔り多いと思う。
2016/12/16(金) 12:07:50.19ID:52iTa69r
>>573
アイネクライネはみんな聞けば分かるよ
きっと聞いても曲名と作曲者は分からないと思うけど…w
2016/12/16(金) 21:46:19.52ID:JFbA8BdD
モーツァルトは聴いたことあるけど題名は知らないといった曲が多い
チャイコフスキーに似てる
2016/12/17(土) 01:15:22.38ID:vGc0Lquo
モーツァルトで一般人が知ってるのは

アイネクライネ
トルコ行進曲
交響曲の何番か忘れたが、セレナーデ

くらいなもんじゃね
2016/12/17(土) 01:16:46.39ID:vGc0Lquo
あと、オペラの
はーーーーはははっはっはっははー
ての
2016/12/17(土) 01:19:08.94ID:1Gg1t4Ug
きらきら星
2016/12/17(土) 08:41:30.98ID:uHnxV07I
交響曲K550の第1楽章
ピアノソナタ K331の第1楽章と第3楽章、K545の第1楽章
フィガロの結婚より「恋とはどんなものかしら」
魔笛より「夜の女王のアリア」

>>584
きらきら星変奏曲の主題はモーツァルト自身の作曲じゃない フランスで流行ってた歌
2016/12/17(土) 09:02:13.06ID:uHnxV07I
日立の洗濯機で鳴る音楽はモーツァルトのピアノソナタ
http://www.youtube.com/watch?v=yMzWKG823Nw
K545の第1楽章とK331の第1楽章のそれぞれ冒頭部分
2016/12/17(土) 09:19:04.24ID:uHnxV07I
他の動画を見ると別の曲のパターンもあるのね
2016/12/17(土) 09:29:57.58ID:QtpVLAV0
モーツァルトは、
じっくり聴く分には退屈だけど、
何故か自分で弾くのは気持ちいい。
ながら作業のBGMにも心地良い。
作曲者自身が軽く作ってた軽い音楽。

ただ、
遺作のレクイエムや交響曲40番のような
たまに本気出してみた的な傑作があるんよな。
2016/12/17(土) 09:30:28.39ID:uHnxV07I
かつてのCBC版キューピー3分クッキングのテーマ音楽
http://www.youtube.com/watch?v=yc-eCbJbGs4
「恋とはどんなものかしら」
2016/12/17(土) 20:41:35.68ID:J6HZmuzx
>>578
いや、モーツァルトよりベートーヴェンの方がはるかに多く登場しているのでは?
2016/12/19(月) 08:58:09.64ID:9gp7CgSk
モーツアルトに決まってるじゃん
2016/12/20(火) 19:36:46.54ID:3jQVQh14
ディベルティメントを喜遊曲
と訳したひとは偉いね
喜遊曲=モーツァルト
音が遊んでるだけというイメージ
2016/12/20(火) 21:01:22.55ID:OkG2fnJ/
弦楽三重奏のためのディヴェルティメント 変ホ長調 K.563
は、わりかし深いと思う とくに緩徐楽章
http://www.youtube.com/watch?v=npQJP_nF7NI&;t=508s
2016/12/20(火) 21:31:21.55ID:OkG2fnJ/
ハイドン:「ピッコロ・ディヴェルティメント」(変奏曲、ソナタ) へ短調
http://www.youtube.com/watch?v=YV-XuajvFYg
2016/12/21(水) 08:23:02.73ID:O6FMEdV6
モーツアルトだね
596名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/22(木) 10:22:10.23ID:UC9ATrPL
>>588
レクエイムはモツ自身は4曲しか書いてない。
あとは弟子が書いたから遺作とは云えない。
2016/12/22(木) 14:30:25.31ID:8fDsgnv/
K626のうち、イントロイトゥス(レクイエム・エテルナムとキリエ)はモーツァルトが全て完成させており別バージョンとかない
2016/12/23(金) 08:18:20.82ID:DBVkvhjS
モーツアルト
599名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/24(土) 17:49:03.47ID:s/hmiANp
山下達郎の「クリスマスイブ」だな。
ドブに捨てていい駄曲。
2016/12/24(土) 18:59:20.96ID:QYfnc9fC
>>599
silent night〜♪
のくだりを、
さえない♪ 懲りない♪
と空耳したババアは、本質を突いている
2016/12/24(土) 19:08:47.81ID:Cl0tCk/g
>>599>>600がこれに参加してるのをみた。
http://news.livedoor.com/article/detail/12459070/
2016/12/24(土) 19:12:06.44ID:5qMkwqSA
モーツアルトだね
2016/12/24(土) 19:21:37.42ID:MHSy6wvd
ホワイトクリスマスとマーラー第9番終楽章の出だしは似ている
604名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/24(土) 20:30:19.79ID:s/hmiANp
>>600
言えてるなww

>>601
面倒臭い、そんなのに参加しねえーよ。
俺にとってキリスト教なんか他宗教にすぎないから
メンゲルベルグの「マタイ受難曲」のライブですすり泣きが聞こえるとかいうけど
なんですすり泣くのか理解できない。
2016/12/24(土) 21:31:03.87ID:MHSy6wvd
>>600
ペンデレツキの第2番か
2016/12/24(土) 21:36:23.52ID:Cl0tCk/g
>>604
あれは宗教でないてるんじゃないぞ。
ナチスのオランダ侵攻があすにもあるかもしれないという世相に泣いてるんだ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
607名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/24(土) 21:57:58.02ID:s/hmiANp
何でも反ナチに持ってコーってわけか
2016/12/25(日) 20:22:10.29ID:1o9hdrQR
>>599
「兄は夜更けすぎに 由紀恵と変わるだろ」って歌詞だっけ?
2016/12/26(月) 08:44:13.79ID:0y6oXPuR
モーツアルト
610名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/26(月) 19:36:06.17ID:fReNcmJ1
姉は、だろ
2016/12/26(月) 19:54:21.79ID:9UMxwv/8
替え歌の元ネタは新宿2丁目でバイトしてる設定だから確か兄で合ってるw
2016/12/27(火) 13:36:50.64ID:dmTZLZ7u
糞つまらんっていうか糞そのもののモツ
2016/12/28(水) 08:53:53.58ID:ssMoAXPC
うん モーツアルト
614名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/28(水) 23:00:40.65ID:eYn77R6/
モツでいいのは「小夜曲」「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲「3つのドイツ舞曲」
くらいかな。あとは特に初期のものが眠くなる。演奏しなくてもいいくらいだ。
K626もひでえな。あれ本当にモツの作品か?
615名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/28(水) 23:37:16.07ID:X1VkOPXS
K626がひでえとか、おまえはアスぺか?
616名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/28(水) 23:39:02.17ID:X1VkOPXS
あと>>1のコープランド
バレエ4作品とか、クラ協奏曲とか普通にいいじゃん。
馬鹿なの?
2016/12/28(水) 23:44:09.64ID:hP+sk+q9
コープランドは好きな作曲家の1人だよ(:_;)
2016/12/29(木) 11:23:49.06ID:hlnC6RnF
614
お前さんはその3曲しか知らんのだろ?
2016/12/29(木) 11:38:16.11ID:HiBFCak2
モーツアルト最低wwwww
2016/12/30(金) 04:03:35.94ID:n6mTc3bZ
>>618
>>618
いや、フルートとハープ恊、クラリネット恊、戴冠式ミサ
交響曲25、38−41
ピアノ協奏曲9,20、22番
歌劇「イドメデオ」「後宮からの誘拐」「フィガロの結婚」「魔笛」
「ドンジョバンニ」「コシファントゥッテ」「皇帝ティトゥスの慈悲」
とかは聴くよ。
でも生で聴くと眠くなる曲が多いな。
特に名前覚えてない初期の長調の曲。
2016/12/30(金) 13:44:58.44ID:xzVB3m0e
すぐに眠くなるモーツアルト
2017/01/05(木) 22:59:06.75ID:NWq/FmFy
だな
2017/01/06(金) 06:50:59.85ID:o5ANzuJ+
副交感神経が働くんだろ
2017/01/06(金) 17:28:00.15ID:eu1i3OwX
違うよ
全校集会での校長の長いだけのつまんない話とおんなじ
625名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/06(金) 18:43:33.89ID:zTSaXBAL
ベートーヴェンの曲だな
2017/01/08(日) 10:15:22.79ID:9yYKYLo/
モーツアルト
627名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/11(水) 00:38:46.53ID:JHxPz1xM
ベートーヴェンだな
2017/01/11(水) 06:29:05.25ID:WLOGZ0Qk
ブラームス
629名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/11(水) 12:38:12.39ID:HCGhlbdp
厨房かお前は
2017/01/11(水) 20:54:03.54ID:f2oiPhTw
>>615
だってあれモツの作品じゃねえじゃん。
モツは途中まで書いてくたばった。
後は弟子が作った。
ケッヘルが最後の番号に振ったのを真に受けた阿呆が
「アマデウス」ていう駄作で
モツが貧困と呪いでくたばったかのように「最後の作品」に仕立てただけ。
やっぱモツの最後の作品群としては
歌劇「皇帝ティトゥスの慈悲」
交響曲第41番
ピアノ協奏曲第27番
などだな。
2017/01/17(火) 09:37:08.79ID:RZ0OiQ23
ハイドン人気ないな。自分はやっぱベタだけどピアノの練習曲「アンダンテ」で
びっくり交響曲が懐かしく感じる。
2017/01/22(日) 07:47:54.63ID:izpe/V9J
マーラーは辛気臭くて不幸が伝染しそう。
ただし7番は評価する。
2017/01/22(日) 07:49:07.02ID:izpe/V9J
>>631
ハイドンは1年に1度聴くといいな。
2017/01/22(日) 11:23:05.28ID:YLFJ/u1g
ワーグナー
2017/01/22(日) 16:48:39.63ID:03tSwkm3
ワグナー
2017/01/22(日) 19:41:03.53ID:P/OUipp5
ディーリアス
637名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/23(月) 12:03:12.43ID:46dEziVB
ベートーヴェンかな
2017/01/23(月) 12:04:36.56ID:pUUnBTyj
ヴァーグナー
639名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/23(月) 12:54:50.87ID:aIYYTz5+
https://www.youtube.com/watch?v=K1995kdENlM
https://www.youtube.com/watch?v=QEQ_-DBkA28
640名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/23(月) 12:55:08.96ID:aIYYTz5+
https://www.youtube.com/watch?v=getRc1V4T34
https://www.youtube.com/watch?v=5Ig1FfhqBss
641名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/23(月) 13:05:26.47ID:K36HGROl
フルトヴェングラー
ブリテン
ブーレーズ

ワーグナーは面白いよ。
2017/01/23(月) 13:43:03.46ID:IGhuJwpQ
ブリテンに一票
2017/01/23(月) 13:45:53.34ID:pUUnBTyj
ワーグナー
2017/01/23(月) 16:27:06.04ID:B7orAqc/
モーツアルトでしょ
645名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/23(月) 18:32:11.38ID:BntUfolT
やっぱり、ワーグナーかな
2017/01/23(月) 23:23:09.70ID:Zcv9a7uR
ショパンでしょ
647名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 10:51:12.87ID:tyl9pzx5
ベートーヴェンだろ
2017/01/24(火) 10:59:06.11ID:la8INMT+
何のかんの云って
リヒャルト・シュトラウス
これ程つまらん曲を書く奴はいねえ。
649名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 11:14:55.21ID:Y0pyMcPb
ダントツでワーグナー
2017/01/24(火) 12:08:50.81ID:yPPF9eDY
ワーグナーは本来舞台を観ている事が前提の音楽だから
CDで音楽だけ聴くと言うものではないね
2017/01/24(火) 12:20:24.40ID:oHG42eWj
ダントツでモーツアルトでしょ
2017/01/24(火) 12:54:55.04ID:Bm3Fbwl/
モーツァルトとベートーヴェン以外
2017/01/24(火) 13:50:44.87ID:PPjgQLTI
誰が何と言おうがショパン
あんな甘ったるいうえに訳分からん曲、女子供以外に聴いてる奴いるのか?
2017/01/24(火) 14:02:52.77ID:hVV0bMLZ
ジャニーズ並みにキャーキャー言われてたらしいな
655名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 14:15:03.71ID:2Zyn2YPH
迷うことなくワーグナー
2017/01/24(火) 15:10:09.74ID:7u0rmlAq
>>653
ソナタとか幻想ポロネーズは甘ったるくなくていいと思うよ
657名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 18:28:31.55ID:1NqkmUf+
ワグナー
658名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 19:06:10.20ID:HswUIT2o
バーンスタイン
オーケストレーションも自分でしねえで、いばるんじゃねえっての。
659名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 19:21:54.06ID:roJVA7i9
ワーグナー

つまらなくてウトッと眠って目が覚めても未だ同じ場面という退屈さ
2017/01/24(火) 20:18:48.74ID:kJSXpPZ6
>>653
同意。
2017/01/24(火) 20:21:28.72ID:kJSXpPZ6
>>659
オランダ人は退屈だけど指輪やパルジファルは一日中聴くことができるだろ。
662名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 20:36:23.72ID:GxqpGaxe
>>653
聴くよりも弾くのが楽しい作曲家がショパン。
感情移入できる喜びを知ると病みつきになる。
バッハやベートーヴェンでは感情移入なんて愚かだけど、ショパンなら自由な演奏が許される。
663名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 20:38:10.93ID:GxqpGaxe
ワーグナーの管弦楽曲集なんて最高に感動するぞ。
酔いながら聴くと気持ちいいことこの上ない。
664名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 20:39:12.84ID:GxqpGaxe
フルヴェン クナ カラヤンの管弦楽曲集なら疲れないし飽きない。
2017/01/24(火) 22:38:33.69ID:6zvP2Ca5
ショパンはピアノ以外の楽器が加わってもピアノのことしか考えてないイメージ モーツァルトと対極をなす
2017/01/24(火) 22:58:32.27ID:la8INMT+
ワーグナーは好きな場面を選んで聞けば
全然退屈しない。
667名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/25(水) 00:14:31.36ID:MhciIxvt
こんなとこで言っても仕方ないけどサロン向けの小品だけ聞いてショパンをつまらない認定されるのはちょっと…
バラード、スケルツォ、舟歌、ピアノソナタと幻想ポロネーズあたりを聴いた上での評価なら残念だかやむなし
668名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/25(水) 09:28:00.82ID:0pjC+mSw
ショパンは色んな演奏が許容される。
ワルツ7番一つをとってもテンポは勿論演奏の仕方はピアニストごとにかなり違う。
ソナタ3番だってフランソワとギレリスでは全く別の曲のようだ。
英雄ポロネーズもポリーニとフジコではテンポが3割違う。
ショパンの演奏が自由度が高いので自分の解釈を入れる余地が大きい。そこが人気の秘密。
2017/01/25(水) 18:58:15.10ID:2FD6QCyo
ドラクエはワグナーのパクリ
2017/01/25(水) 19:05:36.16ID:2FD6QCyo
The Best of Wagner って動画ミてみたら
いきなりドラクエ出てきた
671名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/25(水) 19:41:29.11ID:Ne848VU7
評判悪いなワーグナー

まあ、俺もワーグナー一択
2017/01/25(水) 19:44:48.69ID:Te2DZUET
ワーグナーは自分で高尚だと思って楽劇つくったんだろうけど
テキストが全然高尚でも深淵でもないのがね・・・

中二病患者なら喜びそうだけど
2017/01/25(水) 19:52:08.13ID:P8TUXmdx
>>671
ワグネリアンは2ちゃんなんてやらないだろ
2017/01/25(水) 20:25:58.89ID:oBWcRyp7
ベトオタは2ちゃん好きそう
モツオタは2ちゃん嫌いそう
675名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/25(水) 21:12:15.66ID:D+co7HS3
やっぱワーグナー

ワグネリアンは引きこもりっぽいからな。2ちゃん見て泣いてるんじゃね?w
2017/01/25(水) 23:14:01.88ID:7nUP5UeX
>>630
レクイエムをジュスマイヤーが仕上げたから駄作ですか、そうですか。

やっぱり熨斗がついてないと馬鹿には価値がわかりませんよね。
2017/01/25(水) 23:28:41.64ID:Id3Aqw+H
モツレクはジュスマイヤーが仕上げる前にアイブラーがほとんど仕上げた
アイブラーもモーツァルトの弟子
W. A. Mozart - KV 626 - Eybler Completion - Requiem in D minor
http://www.youtube.com/watch?v=G9AVDjiRGBs
ジュスマイヤーはアイブラー他が仕上げた部分を削除して新たに作り直したという建前
もっとも、アイブラー他はモーツァルトの自筆譜に直接書き込んでるので誰のものか区別するのが難しい
2017/01/25(水) 23:38:05.85ID:Id3Aqw+H
さらにいえばジュスマイヤー版は完成版じゃない
完成版はノイコム版
ノイコム版
http://www.youtube.com/watch?v=n52cQ42kJQ8
Communioの後に、Libera me(43' 50''〜)が追加されているのが特徴
2017/01/25(水) 23:45:04.61ID:ySc/LcuU
そういうのいいから
スレタイ読める?
680名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/26(木) 00:13:46.68ID:qYQ3HwxC
補筆スレ落ちてるのか
いいスレだったのに
2017/01/27(金) 13:25:53.46ID:LgJbmB8q
モーツアルト
2017/01/27(金) 17:11:15.14ID:0xuGm3xf
レスピーギ
683名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/27(金) 18:29:02.59ID:dekI4d9e
ワーグナー

台本が素人丸出し
2017/01/27(金) 21:46:16.99ID:ir5V/bIt
クラシックの作曲家、みな糞つまらん!!
長々とした曲だらだらと書きやがって、アホか!?
685名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/27(金) 22:04:43.13ID:Ga91Wce8
お前がアホだw
2017/01/28(土) 09:19:21.93ID:06hdcAHS
>>685
同意www
687名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/28(土) 10:49:42.15ID:FfSqq3lX
ワーグナーw

交響曲超駄作ww
才能ねぇww
2017/01/28(土) 13:08:54.12ID:pNWUKAYH
モーツァルト
オペラ数作品以外は聴こうと思えないなぁ
689名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/28(土) 13:15:15.47ID:K4phSWL8
ワーグナーだな
2017/01/28(土) 13:21:21.86ID:IACORrca
このスレちょっとハンスリック湧きすぎ
691名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/28(土) 13:46:15.63ID:2goQKUZ9
>>685
じゃあ貴様はワーグナーの指輪四部作
初めからワルハラ崩壊まで
約16時間も聴けるのか?ダニー
2017/01/28(土) 14:02:01.24ID:840LXuZo
>>691
> クラシックの作曲家、みな糞つまらん!!
に対する反論だって気づかないのか
693名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/28(土) 20:01:33.76ID:xMbgOymy
マイスタージンガー前奏曲
ジークフリット牧歌
名曲だ。決して飽きない。
2017/01/28(土) 20:15:03.36ID:PIM5b33j
>>653
ショパン嫌いと公言しない方がいいよ。おまえさんが恋愛したことないのが見抜かれるからね。
2017/01/28(土) 21:10:33.66ID:PdC1tkNU
シューベルトの交響曲以外がダメだ
696名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/28(土) 21:39:18.19ID:QJo+97tV
ワーグナー
697名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/28(土) 23:21:08.09ID:T56uGWzP
ワーグナーはエレジーとかいいじゃん。聴くとヴィスコンティの映画思い出すけど(笑)
698名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/28(土) 23:32:51.82ID:/+KiaOs2
ショパン嫌いをドヤ顔公言厨って
定期的に出現するな
2017/01/28(土) 23:39:49.94ID:qjo+okcZ
ショパンの音楽は大半がジョン・フィールドの音楽のパクリ
2017/01/28(土) 23:40:42.63ID:lZHmvkpO
>>694
恥ずかしい決め付けだな。ショパンってラブソングばかり歌う歌手みたいなもんか?
だとすれば恋愛云々関係なく好き嫌いあって当然だろう。
701名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/29(日) 00:32:37.34ID:jb3MyK0z
>>699
オリジナルを越えてるものをパクリとはIvan
2017/01/29(日) 16:42:42.01ID:+PPggDZR
ショパンはそれなりの曲もあるけどたいていの曲は何が良いのか理解できない
703名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/29(日) 16:47:38.69ID:PE8f9yeP
>>694
モテる人はショパンなんとも思わないかもな
704名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/29(日) 17:25:10.64ID:3IJv5Hl1
ショパンの時代のフランス音楽、特にピアノ音楽なんてサロンにウケないと収入が安定しないから仕方ないのでは
2017/01/29(日) 17:43:50.15ID:F0GpH+dD
マズルカはTwitterみたいなもんだろ
706名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/29(日) 19:55:55.06ID:Q6U19J7q
ワーグナー
707名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/29(日) 22:05:50.75ID:6W/4Qv3u
>>692
「お前がアホだ」
だけでわかるか、ボケナス!
708名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/02(木) 17:44:29.95ID:gRLTh9HN
ベートーヴェンかな
709名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/03(金) 11:01:19.47ID:lYLcIk3t
ワーグナー 
2017/02/03(金) 11:32:09.02ID:CM+SDNRG
Rシュトラウスだな
711名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/03(金) 11:43:53.38ID:mlcJKiY+
ワーグナーは飽きる
ハイライトのみで十分
2017/02/03(金) 19:55:14.79ID:3W9yIhYh
Rシュトラウスは「サロメ」と「エレクトラ」のみ良い
2017/02/03(金) 22:00:04.21ID:6doe30pw
ブルックナーだな
714名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/05(日) 00:58:14.75ID:OLngBspe
ベートーヴェンかな
2017/02/05(日) 07:58:06.65ID:xAkYZ+Yq
モーツァルトとベートーヴェンを除く全員
異論は認めない
716名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/05(日) 08:08:21.84ID:+mP38ygd
ヴェルディ オペラの題材がつまらなくて暗い内容ばかり
717名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/05(日) 08:26:46.62ID:Qvui/aE/
>>712

薔薇の騎士は面白い
718名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/05(日) 08:50:14.74ID:Qvui/aE/
マーラー
719名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/05(日) 15:08:37.62ID:301r/qFz
>>712
その逆だ
2017/02/06(月) 15:06:18.95ID:3rogOx3I
モーツアルト
721名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/06(月) 16:02:01.65ID:nAg8o6qf
わーぐなー
722名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/06(月) 16:24:41.73ID:861FMZL2
ベートーヴェン
723名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/06(月) 20:23:43.16ID:scRUeAFb
リヒャルト・シュトラウスは
「薔薇の騎士」「ドンファン」「ディル」おまけで「オリンピック賛歌」
までだな。
2017/02/06(月) 20:42:28.29ID:7XdQSetR
アルプス交響曲はダメ?
2017/02/06(月) 22:08:14.55ID:nQ50IpSZ
遊園地のアトラクション
726名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/07(火) 00:38:01.82ID:zGnXXlLy
ベートーヴェンやな
727名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/07(火) 00:38:50.99ID:ntXSTBCC
ワーグナー
2017/02/07(火) 19:11:59.47ID:zVWJ8Ot5
モーツァルトとベートーヴェンを除く全員
729名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/07(火) 19:21:18.89ID:ayX3sr3q
ワーグナーかな
730名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/07(火) 20:25:41.64ID:Q3G6i0xP
>>724
アルピニストの友達がいるんだが共鳴しているよ。
731名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/08(水) 08:03:38.01ID:rwaP9YCv
>>730

いいところもある。冒頭(夜明け) とか終わり(日没後の静寂)
牧場、滝などな
732名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/08(水) 08:31:05.69ID:MIByJYSZ
ワーグナー長いだけのハッタリ
733名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/08(水) 10:21:34.03ID:vVxGMFLa
ベートーヴェンと一緒だな
2017/02/08(水) 22:50:40.31ID:KWXiTQR2
引っ張り過ぎなのは認める
2017/02/09(木) 00:07:55.64ID:lXJvkuci
ハイドンは終盤の引っ張りすぎを茶化して「冗談」を書いた
736名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/10(金) 11:05:28.48ID:pujivzJb
ベートーヴェンだろな
2017/02/10(金) 12:57:03.76ID:8c42rmeU
Mozart
2017/02/11(土) 09:27:06.16ID:blboz6Hn
シューベルト
2017/02/11(土) 11:00:09.67ID:vmY7iceh
あら、初意見?
2017/02/11(土) 11:21:47.72ID:4h93CptJ
シューベルトのピアノ・ソナタはつまらんという意見は多いよ
741名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/11(土) 11:52:02.85ID:jn8MfM7u
ベートーヴェン
2017/02/11(土) 12:12:24.32ID:UIPSEi50
ブルックナーとか何処が面白いんだろうと面白さ探しに1日1回は聴いてる
2017/02/11(土) 14:17:34.50ID:xB3SXaAd
モーツァルト
2017/02/11(土) 14:49:47.41ID:blboz6Hn
738だがブコフの280円コーナーで買ったABQの弦楽四重奏曲15番聞いたら数分で寝た
2017/02/11(土) 15:14:04.17ID:ZXx8diPR
>>744

お前・・・音楽のセンスないよ
あと13か14番から聴き始めような。
それからあの15番聴くとまた違った印象抱くと思う
2017/02/11(土) 17:07:49.79ID:JU5wijwE
>>742
それは面白いと感じてるんとちゃうか?
本当につまらないと思ったら、1回聴いてお蔵入りだぜw
2017/02/11(土) 17:31:41.87ID:blboz6Hn
>>745
トレモロは面白かった
2017/02/11(土) 19:42:26.81ID:ZXx8diPR
面白いとかそういうレベルじゃないんだが・・・
あれで寝るんだったらミサ曲6番とか拷問のレベルだろうな
2017/02/11(土) 22:52:46.70ID:k0KDhdiX
ブルックナー、マーラーを聴くのは苦痛
750名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/12(日) 01:09:08.61ID:/8n/Pj4W
ベートーヴェンかな
2017/02/12(日) 07:53:52.15ID:AgAY2scT
モーツァルト
752名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/13(月) 09:54:04.68ID:fHdgHt6D
ベートーヴェンだろな
753名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/13(月) 11:56:21.28ID:7sBiACLO
モーツァルト
754名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/13(月) 12:50:43.47ID:tASBXwsv
ワーグナー
755名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/13(月) 16:16:11.78ID:r9v5prMu
大嫌いなのは、マーラーとブルックナーだな。

古典派あたりなら、どんなにマイナーな作曲家でもバンバン買って聴いてるw

一番好きなのはお前らの嫌いなハイドン先生だ。あとはクーラウも死ぬほど好きな作曲家。
2017/02/13(月) 16:17:37.19ID:8VKRVEnd
ハイドン好きな人多いと思うけど
2017/02/13(月) 16:20:28.08ID:LfWhebP3
多分文学でもなんでもその時代が好きなんだよな
俺もそうだ
スタンダール「ロッシーニ伝」なんて最高
2017/02/13(月) 16:24:36.67ID:8VKRVEnd
まあ古典派のサクサクが好きなら、マラブルあたりは苦痛で当然でしょうな

俺が嫌いなのはフランス印象派特にドビュッシー
2017/02/13(月) 23:29:11.73ID:n8c6aJPA
おれが少年時代だった頃は古典派はクラシックっぽくない所が好きだった
ロマン派以降はアゴーギクばかりでいかにもクラシックという感じなので
760名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/14(火) 01:01:53.65ID:1HgZ7Zvf
ベートーヴェン
2017/02/14(火) 06:26:38.91ID:wR1UiuXi
モーツァルト
2017/02/14(火) 06:59:00.15ID:Ul4gvNY6
ベートーヴェンの交響曲第5番の糞扱いは許せるが、
ピアノ協奏曲5曲の糞扱いは絶対に許せない
763名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/14(火) 08:07:05.32ID:V7vRA0dj
ワーグナー
764名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/15(水) 00:06:55.07ID:RctmatSG
ベートーヴェンさん
765名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/15(水) 00:10:07.79ID:iX0PC+2t
ベートーヴェンて書きまくってるやつって一人だろ
どうせ
2017/02/15(水) 00:14:02.86ID:C29GUjF1
↓から、ベートーヴェンと書くのを禁止する
なぜなら、ベートーヴェンがつまらないというのは100%間違いだから
767名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/15(水) 00:18:11.56ID:OnK188mB
ワーグナーが苦手だな。所々は良くても全部聴くのが苦痛
2017/02/15(水) 00:34:38.57ID:Ck5Ne8xj
ベートーヴェンがクラシックをダメにした
モーツァルトもそれに近い
2017/02/15(水) 00:37:46.62ID:Ck5Ne8xj
クラシック最後の巨匠はハイドン
2017/02/15(水) 00:42:01.52ID:kc1UNUnM
ベートーヴェン
2017/02/15(水) 01:08:48.56ID:Jyjv5gNX
ハイドン先生、一生貴方について行きます。
2017/02/15(水) 05:10:08.92ID:AvdNxkPC
ダントツでシベリウス
フィンランディアのクッソつまらなさは異常
何であんなんが評価高いの?
2017/02/15(水) 07:18:29.15ID:C29GUjF1
>>770
>>766で禁止したはずだ
氏ね!!!
2017/02/15(水) 07:19:00.96ID:sAKzQZOz
モーツァルト一択
2017/02/15(水) 07:24:19.28ID:TVLUa3uR
ベートーヴェンは、交響曲第5番だけがクソ
2017/02/15(水) 08:06:51.21ID:6YxOAeL1
エルガーだな

冗長で音符の無駄。エコじゃない。
仕分されるべき
777名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/15(水) 13:21:59.87ID:JqmIkhNW
ワーグナーの楽劇
778名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/15(水) 17:20:23.16ID:r7ttiNuh
ドビュッシー クソつまらん
2017/02/15(水) 17:30:01.89ID:bHsqOXnD
シューベルトにもう一票
780名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/15(水) 22:14:12.24ID:FNPecWV3
>>772
釣りだと思うけどまさかフィンランディアしか聞かないで言ってるの?
2017/02/15(水) 22:33:39.98ID:ey7ye5Ys
やっぱリヒャルト・シュトラウスかな
782名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/15(水) 23:06:18.56ID:1x46Ry7D
>>781

回復する病める者?かなんか知らんが、あれは小便器にチョンベン
している時の音からヒントを得て作曲したとしか思えない。
783名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/15(水) 23:41:31.21ID:cH5VG1be
ワーグナー 語りで眠くなる
784名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/16(木) 00:01:01.59ID:9DTvvb+G
ベートーヴェンに1票かな
785名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/16(木) 09:24:44.25ID:UJZG2qoG
リヒャルト・シュトラウスだ。
「英雄の生涯」くっそつまらん。
「ツアラトゥストラはかく語りき」最初だけ。
「サロメ」「エレクトラ」雑音の塊。
786名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/16(木) 09:33:07.71ID:pW4U8hOu
残りの人生、もぅ古典派しか聴かん

ガラクタ聴くのは時間の無駄w
2017/02/16(木) 12:36:33.00ID:u1qYB8sQ
ツァラトゥストラは聴きこめばそれなりにいい曲
終りも寂寥感あっていい感じだし

あとは死と変容も名曲

薔薇騎士以降の後期を除けばそれだけだな
2017/02/16(木) 13:11:10.29ID:Rk1dLA3M
>>786
すごくわかる
俺はもうバロックだけしか聴かん
789名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/16(木) 13:15:26.25ID:YaE6BGIf
ワーグナー
2017/02/16(木) 13:38:52.20ID:51ZflwVq
古典派は最も聴いててつまらない
音楽授業で無理やり聴かされたトラウマかも
バロック以前と近代にしか興味ない
2017/02/16(木) 16:32:41.85ID:Go5z1zGs
民族音楽最強!
792名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/17(金) 00:16:55.73ID:DUvxZVDc
ベートーヴェンさん!
793名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/17(金) 00:28:27.12ID:p/BBpemF
民族音楽はつまらんだろ
てへへ言っちゃったw
794名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/17(金) 10:39:16.07ID:97m+kVeO
Rシュトラウスが個人的には苦手やなぁ。
初期の交響曲とか晩年の協奏曲、歌曲は好きだけど
交響詩、オペラが苦手だ・・・。
795名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/17(金) 11:19:33.29ID:i6TG4Z8x
>>794

あたしは逆。
シュトラウスの室内楽や協奏曲はつまらない。
アルプス、家庭は嫌い。


やっぱ、オペラ、歌曲、そして交響詩ね。
796名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/17(金) 11:19:46.31ID:ElHAOT5j
ワーグナーが苦手
2017/02/17(金) 20:43:56.98ID:zmbMerPG
交響曲と死と乙女を除くシューベルト
798名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/18(土) 07:53:18.87ID:ZxqaoCo6
演奏家や指揮者によって
違うな
799名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/18(土) 08:44:10.58ID:VXC4E53p
興味本位で買って後悔した作曲家
ニーノ・ロータ
エーリッヒ・コルンゴルト

内容空疎でつまらん。世評どおりと言えば世評どおり。
2017/02/18(土) 09:40:25.25ID:GkVwoL1N
シューマン
801名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/18(土) 09:41:49.88ID:mRpkeaES
ワーグナー全般
802名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/18(土) 10:41:01.17ID:fjWMeqmZ
ベトだな
2017/02/18(土) 11:11:36.46ID:xtq7RB26
個人的な興味だけど嫌いならなぜ嫌いなのか知りたい
804名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/18(土) 13:06:32.08ID:WHEtZfJZ
そう。
嫌いな理由も言えよお前ら
805名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/18(土) 13:32:33.61ID:UBC4Z+SE
ワーグナー
806名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/18(土) 15:25:51.21ID:BlyS0rzI
リヒャルト・シュトラウス、嫌いというよりもむしろほんまに「苦手」なんだ。
「英雄の生涯」って最初の方にチェロ群で生き生きとしたメロディーが奏でられて
「ああ、いい感じ」と思ってたらその後って長短調でも不協和音でもないような
フレーズがだらだらと続いて聴いててしんどくなるんだ。
「ツアラトゥストラ〜」も全く同じことが言える、
「2001年宇宙の旅」に使われた部分は実に華やかなのにその後はただ怠いだけだ。
その点では「ドンファン」「ティル〜」は退屈させない様に
色々なメロディーが次々出て楽しめる。
「薔薇の騎士」は好きな方だな。全幕通すのはしんどいけど
前奏曲と第1幕の終りの寂寥感、第2幕のワルツのデカダンスなど
楽しみどころ満載なほうだ。
しかし、「サロメ」や「エレクトラ」は雑音が続くだけだ。
「サロメの踊り」で素っ裸になるとこはいいが
聴きどころはそこだけだな。
「エレクトラ」は更にきついな。ベームの死ぬ直前の録音なんぞは聴くに堪えない。
あれだったら「ボツェック」の方がまだ面白い。
2017/02/18(土) 16:02:19.45ID:XsQFumAq
キュイは興味本位で買ったけど、聴いてて苦痛だった
有名かどうかは微妙なところだけど、世間一般の評価低いのも頷けた
2017/02/18(土) 16:44:06.70ID:tMFTxZ8D
>>806
奥さん口説くとこがしつこい>>英雄の生涯
2017/02/18(土) 17:32:35.94ID:MCqZ9ytP
薔薇の騎士が大好きでほかはあまり聴かない
でも薔薇の騎士があるから自分の中でリヒャルトシュトラウスは大好きな作曲という位置づけになっているw
多分ホフマンスタールのおかげなんだろうなあ
2017/02/18(土) 22:45:17.52ID:GnRuaugG
ワグナーはメンヘラだからメンヘラにうける?
2017/02/19(日) 00:00:51.39ID:r8PcxOJK
ベートーヴェンじゃない
2017/02/19(日) 00:11:29.74ID:KLZeGXEX
ドビュッシーとかラベルだな 根源はベートーヴェンなんだろうが
2017/02/19(日) 00:15:05.78ID:KLZeGXEX
ああもちろんショパンもだよ
2017/02/19(日) 00:25:29.45ID:KLZeGXEX
ヴィヴァルディはもっと評価していい
いろいろ先取りしてるしね
12の協奏曲集「ラ・ストラヴァガンツァ」Op.4
http://www.youtube.com/watch?v=o8p5z-TcWiY
短調が5曲で長調が7曲.
どの曲も素晴らしいがベストを挙げると長調曲になるのはなぜだろう
2017/02/19(日) 00:31:20.77ID:29ipzt3j
>>812
根源はってフランス音楽とドイツ音楽の違いもあるしもっと具体的に行ってくれよ、ショパンの根元がベートーヴェンなら和声的にもわかるけど何を言っているんだ。
2017/02/19(日) 00:38:49.85ID:oaMf48KE
ラヴェルはともかくドビュッシーの根源はゲルマン魂でしょ
2017/02/19(日) 00:50:39.03ID:KLZeGXEX
代表的にはヴィヴァルディだけどイタリアのバロックでは時折瞑想的で不安定な緩徐楽章がある
818名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/20(月) 09:50:57.99ID:VNhUQ9Cw
ベートーヴェンに1票
819名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/21(火) 11:55:26.59ID:SIM/IbQf
ワーグナー
820名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/21(火) 16:32:03.58ID:SIM/IbQf
ワーグナーは眠くなる
2017/02/21(火) 21:32:27.38ID:rmHqLdNN
R.シュトラウスの交響詩は基本的に苦手だが、ツァラトゥストラだけは
結構楽しんで聴ける(決してあの有名な冒頭部分だけを聴いているわけでは
ない。あそこ以外も個人的には結構面白い)
2017/02/21(火) 22:22:49.25ID:3DMbo9dZ
メタモルフォーゼンと四つの最後の歌も好きだな
でもリヒャルトは基本的にうんこww
823名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/22(水) 00:00:48.19ID:wixOL61B
リヒャルトは「音楽で描けないものはない!」
とか豪語してる時点で偏差値低そう
824名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/22(水) 08:54:01.77ID:C5FkC8f/
ベートーヴェンかな
825名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/22(水) 09:26:34.08ID:D4V75kY3
リヒャルト・シュトラウスは歌曲の方がいいって兄貴が言ってたな。
826名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/22(水) 12:25:59.26ID:fgEbazGP
ワーグナーに一票
2017/02/22(水) 14:07:38.32ID:6x52J1dI
ショスタコは自分の思っている方向でも嫌いな方向でもなく斜め上を行く感じがすごい苦手。
交響曲5の1楽章いきなりドラムが入ってカーニバルみたいになると思考が飛ぶ
2017/02/23(木) 14:41:05.84ID:Dadq4Q7Z
リヒャルト・シュトラウス、交響詩は本当につまらない。
若いころの室内楽、晩年の声楽はすばらしい。
オペラは舞台を生で見ないと何とも言えないな。
829名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/23(木) 14:51:01.57ID:89skbjyn
ワーグナーだろうなやっぱ
830名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/28(火) 13:13:30.01ID:H9WKPmY4
ベートーヴェンだろな
831名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/01(水) 11:01:48.02ID:0Ta+FXwX
モーツァルト、ベートーベン。みんな同じ曲に聴こえる
ちなみに好きな作曲家はブラームス、ドビュッシー、ピアノ曲限定でシューマン。
832名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/01(水) 17:42:21.94ID:cZ/RmhuC
ワーグナー
833名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/01(水) 22:29:52.08ID:XAWw4OFa
ベートーヴェン
2017/03/02(木) 00:07:25.68ID:SRgHMoeL
リヒャルト☆うんこ☆シュトラウス
835名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/02(木) 13:30:49.31ID:MEKi2ZIA
ベトかな
2017/03/02(木) 14:36:18.07ID:UzFu7fOb
毎年新年ウィーンフィルのポルカ攻撃にはヘキヘキする
何が楽しいのか
ヨハン・ シュトラウス2世
837名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/05(日) 23:29:28.76ID:rRNgGObD
マックス・レーガー
838名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/08(水) 00:18:33.55ID:NhOcWiey
ベートーヴェン、
839名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/08(水) 07:21:53.34ID:kcNyUqlM
モツ
840名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/10(金) 10:14:38.87ID:eja8S6Dl
ベートーヴェンかな
2017/03/10(金) 10:43:39.30ID:HUhRwE5l
これはベルリオーズ
クライマックスとか喧しいだけでなぜか盛り上がりに欠ける
842名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/11(土) 14:55:29.81ID:wPl++wMD
ブルックナー。何がいいの?ファゴットの扱いだろ。
2017/03/11(土) 14:58:01.56ID:s8RVQf0i
ワルツの方のシュトラウス
2017/03/11(土) 18:04:48.63ID:uggfif6H
>>1
エル・サロン・メヒコは面白い曲だと思うけどなぁ
日本ではいまいち馴染み薄いけど、アメリカではメジャーな郷土作曲家扱いだよね
2017/03/11(土) 18:25:54.64ID:2XmzsRdP
そもそもコープランドは有名じゃないからな
2017/03/11(土) 20:40:46.61ID:ZP8p3a0q
エルガー
2017/03/11(土) 22:30:22.93ID:uggfif6H
>>845
とりあえずアメリカでは20世紀の大作曲家扱い
2017/03/12(日) 00:00:55.44ID:za5iSiKY
アパラチアの春とかなんとかロデオとか糞つまらんけど
2017/03/12(日) 01:31:09.83ID:+I3aqMhN
ええ〜アパラチアの春、いい曲じゃないかー
個人的にガーシュインの方がつまらんわ
2017/03/13(月) 00:30:25.67ID:8O/3rtSF
やっぱりブルックナー多いな。じじいになるまで難しいのかな。
2017/03/15(水) 12:17:57.86ID:74NsBQ5p
難聴になると良さが理解できるんですね。
852名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/16(木) 00:15:57.15ID:VTMhAArG
ビリーザキッドとかオレは結構好きなんだが
2017/03/26(日) 01:59:50.82ID:KXdBnF7V
ハイドン、モーツァルト、ワーグナー、ブルックナー
854名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/31(金) 01:26:52.98ID:5IBaUrx1
ベトかな
2017/03/31(金) 23:50:10.57ID:ujxJssKw
マーラーが嫌い。
大人数で演奏して壮大さを演出するも、
ただのコケオドシ的曲としか思えない。
2017/04/01(土) 03:20:46.22ID:twCBk9nH
>>850
同じく
婆さんになったら良さがわかるかもなあと最近思ってるよ
2017/04/01(土) 17:07:24.42ID:yPk0/W0L
リスト
2017/04/01(土) 17:11:39.08ID:HH9J5UrI
リスト、マーラー、リヒャルト・シュトラウスがどーしてもダメ
2017/04/01(土) 18:48:57.97ID:CH3isDvz
>>22
>>78
こういう奴は何なの?
弦楽重奏を理解する気がないんだろうな
一生シンフォニーしてろ
2017/04/01(土) 18:55:40.25ID:gO3Gbzj7
>>859
こういう奴は何なの?
861名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/04(火) 02:36:33.69ID:tMYgUg66
モーツァルトは一生かかっても理解できない。夏目漱石読んだ時くらいつまらない。CDもらったけど一曲も好きになれなかったよ
2017/04/04(火) 04:25:49.92ID:xjzUSev2
エルガー、ウォルトンを除くイギリスの作曲家
863名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/04(火) 08:36:09.56ID:BozYV4gE
>>861
ご愁傷さま
2017/04/04(火) 11:08:38.96ID:MGGaJrTk
武満
2017/04/04(火) 13:24:26.02ID:L6Bt3LDq
>>861
わかる。自分もモーツァルトの良さが理解できない。
なんか人間ぽさが感じられないんだよな。
2017/04/04(火) 14:06:32.40ID:LHI2gWGq
リヒャルト・シュトラウス
2017/04/04(火) 14:41:18.06ID:sOoaHAaP
>>865
マーラーとベルクの聞き過ぎでわ
868名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/04(火) 14:46:15.29ID:Wi60hZt6
>>865
一人称自分キモい
2017/04/04(火) 14:48:58.08ID:8K1Abg+E
>>868
いちいちうるせえよ
870名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/04(火) 14:50:33.57ID:Wi60hZt6
一人称自分の正体は女
2017/04/04(火) 17:08:56.58ID:BozYV4gE
モーツァルトが理解できないんなら人間やめた方がいい
2017/04/04(火) 17:22:39.96ID:KUUDrAvQ
なぜ、夏目漱石なんだ…
2017/04/04(火) 17:27:17.00ID:0NB6vXxc
まあ人それぞれとはいえ、モーツァルト・バッハ・ベト・シューベルトの4人がいなかったら
クラシックの魅力は3/4くらいになるよな・・・
俺は現代音楽もバロック以前も聴く方だけど
2017/04/04(火) 18:04:37.86ID:k+B411gV
>>861
漱石が分からんのはただただ知能が低いんだろう
モーツァルトなんかキャッチーでわかりやすいやんけ
2017/04/04(火) 20:05:30.30ID:KdHd4zWB
シューベルトはいなくても特になにもない。
2017/04/04(火) 21:48:10.34ID:G/dBuSwK
>>874
キャッチーでわかりやすいがゆえにつまらないと感じるのは理解できなくもないがなぁ
2017/04/04(火) 22:22:08.69ID:BozYV4gE
>キャッチー

モーツァルトをその辺のポップスと一緒にすんな (`・ω・´)キリッ
2017/04/04(火) 22:25:59.59ID:KUUDrAvQ
>>875
シューベルトかわいそう(´;ω;`)
2017/04/05(水) 02:48:02.95ID:5F/PPxwQ
駄作率が高いからな
2017/04/05(水) 09:19:57.25ID:fR++Ft1h
ビゼーって、カルメンアルルの女以外にヒット作あるの?あとは駄作?
2017/04/05(水) 09:34:00.29ID:lQ7OtRhu
>>880
交響曲なかなか良いよ
あとピアノ曲も良い曲が多い
2017/04/06(木) 03:15:20.72ID:CpCYk4Jm
>>873
バッハもベートーヴェンもシューベルトも好きなほうだがモーツァルトだけ全然わからない。

モーツァルトのよさって具体的にどの辺に感じてるの?教えてほしい。
2017/04/06(木) 06:00:24.45ID:KLjUY5xZ
ゲーテ曰く「悪魔が人間を惑わすためにこの世に送り込んだ音楽」だっけ?
美しい、とにかく絶対的に美しい
でも自己完結しちゃってるというか、聴いてる人に手を差し伸べてはくれないのがモーツァルト
2017/04/06(木) 07:08:21.99ID:EYMf1b3+
フランツ・イグナーツ・ベック - Franz Ignaz Beck (1734-1809)
交響曲 ヘ長調 Op. 3 No. 1 (Callen 13)
Symphony in F Major, Op. 3, No. 1 (Callen 13)
http://www.youtube.com/watch?v=BsPxKPu3pPE
交響曲 変ロ長調 Op. 3 No. 2 (Callen 14)
Symphony in B-Flat Major, Op. 3, No. 2 (Callen 14)
http://www.youtube.com/watch?v=cRy5ual6OZY
交響曲 ト短調 Op. 3 No. 3 (Callen 15)
Symphony in G Minor, Op. 3, No. 3 (Callen 15)
http://www.youtube.com/watch?v=zZ-3yWOwARk
交響曲 変ホ長調 Op. 3 No. 4 (Callen 16)
Symphony in E-Flat Major, Op. 3, No. 4 (Callen 16)
http://www.youtube.com/watch?v=T2-zc8QBwJ0
1760年前後の作 1762年出版で一般に知れ渡った
1762年といえばモーツァルトは6歳
2017/04/06(木) 07:14:51.39ID:gD7PbH18
>>882
モーツァルトほど森羅万象の明るい部分を伸びやかに表現できる作曲家はいないと思う
あまりに眩しすぎるが
2017/04/06(木) 08:47:21.47ID:n6P2UHwZ
883も885も
全然具体的なレスじゃないなw

まあ俺にとっては、モーツァルトは古典派の形式の中に遊びと芸術性を
上手く落とし込んだ音楽。

とにかく聴いてて楽しい。ピアノコンチェルトに顕著かな。
ピアノ協奏曲23番、25番あたりを、古楽器系指揮者のバックで聴いてみるといい。
すごく楽しいから。
2017/04/06(木) 09:27:52.81ID:n6P2UHwZ
ちな、お薦めはビルソン&ガ―ディナーの全集かな
愉悦性、華やかさ、音楽的センス
総合的に見て一番聴いてて愉しい盤。
2017/04/06(木) 10:25:48.19ID:d8WmJP8J
無邪気や純粋、天真爛漫といった曲想ではモーツァルトより右に出る者はいない気がするなぁ。好きか嫌いかは別として。
自分はベートーヴェンの魅力を教えてほしい。これといって魅力を感じないんだよね。
ここが嫌いとかも言えないからホントに無関心というか…
2017/04/06(木) 10:39:27.52ID:gglsBu89
モーツァルトは少し影あるだろ。
完全にぱっぱらぱーじゃないところが人気の理由じゃないん?
890名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/06(木) 10:52:25.86ID:u+fvEEhF
>>888
一人称自分の正体は女
2017/04/06(木) 10:54:40.22ID:KLjUY5xZ
>>888
ベートーヴェンはリズムがすごく面白いと思う(もちろんそれだけじゃないけど)
交響曲4、7番とか初期のピアノソナタとかが割と分かりやすいかも
2017/04/06(木) 11:20:25.77ID:Jbl7N1T3
>>891
ありがとう。聞いてみます。
自分はプロコフィエフやスクリャービンやリゲティのリズムが面白いと感じるので、そもそも古典が肌に合わないのかもしれませんが。

モーツァルトは陰のある曲もたくさんあるけど、それ以外の無邪気な曲においては他の作曲家にはない魅力を感じます。
自分は特に好きな作曲家ではないですが…w
893名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/06(木) 11:39:15.02ID:C9f+u3Tg
陰といっても、かりそめの悲しさです。すぐに元気になります。
894名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/06(木) 12:09:18.29ID:u+fvEEhF
>>892
2017/04/06(木) 12:37:17.49ID:TJwJqpNC
>>894
馬鹿なの?
896名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/06(木) 12:45:30.49ID:u+fvEEhF
男なの?
2017/04/06(木) 13:54:25.59ID:Jbl7N1T3
私は男です。仕事では私ですが、あとの一人称は自分です。
荒れても嫌なので、ではこの辺で。
898名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/06(木) 14:09:23.04ID:Uiz0trfG
ここでも私を一人称にしたらいい
自分キモい
2017/04/06(木) 16:07:21.60ID:TBTAKN0v
そんなの勝手やん
2017/04/06(木) 18:06:12.39ID:CpCYk4Jm
>>882だけど皆さんありがとう。
モーツァルトが眩しいのはとてもよくわかる。色で言うとすっごい鮮やかな黄色。結局性に合わないだけかもw
とはいえモーツァルトを楽しんでみたいのでおすすめを聴いてみるよ。
901名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/06(木) 23:47:10.43ID:GTCTYw2e
バッハつまらん
902名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/07(金) 07:33:58.15ID:C+kmq56R
そんな事言ってたら聴く曲が無くなるぞ
903名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/07(金) 11:02:58.73ID:haixs8wN
Rシュトラウスだけはいまだに良さが分からない
904名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/07(金) 11:04:15.28ID:haixs8wN
バッハとRシュトラウスはタイプが似てるな
2017/04/07(金) 15:29:20.02ID:MYmrHUsp
何言ってんの?
2017/04/07(金) 15:29:52.27ID:EcTa42SX
馬鹿なんでしょ
907名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/07(金) 15:58:07.90ID:cryi+6Y1
バッハ会長のことか?あ?
2017/04/13(木) 01:38:12.59ID:3F0mq1XW
>>876
キャッチーさを楽しめるかどうかが別れ道なのかもな。
モーツァルトは料理で言ったらオムライスやカレーややハンバーグ的ではあるよな。
2017/04/13(木) 03:22:22.42ID:80uUNUwx
>>908
その考え方だとベートーヴェンはどうなる?
910名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/13(木) 20:09:37.62ID:+UKEXSnp
ベートーヴェンかな
2017/05/03(水) 22:58:32.33ID:f1Fguu7M
>>893
むしろかりそめの元気さと言うべきか
2017/05/17(水) 19:14:21.85ID:Rsr2sQcU
>>39
そーいう考え方はアリやな。
トロイメライは別に好きじゃないけど
2017/05/17(水) 20:29:01.32ID:2e0nynB1
シューマンはピアノコンチェルトいいよ
内田光子
914名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/18(木) 10:01:49.08ID:ROfZiXKi
>>913
ハイティンクと内田の良かった。でももう20年も前なんだな
2017/05/23(火) 14:29:22.52ID:rBtfJfVH
一柳慧
2017/06/03(土) 20:50:54.46ID:70tHryXx
ディーリアス
サティ
2017/06/03(土) 20:53:55.27ID:as1ZKIxs
>>916

>ディーリアス

ちょっと屋上行こうぜ
2017/06/14(水) 01:20:35.68ID:tVt/NNzM
キース・ジャレット
これほどくそつまらん似非クラシックは聴いたことがない
2017/06/14(水) 07:31:09.36ID:itcaUt0h
久米宏は板違い…と言いたいところだがクラシックも弾いてるな
俺はあの人のクラシック好きじゃないけど
2017/06/14(水) 14:03:06.34ID:m4eFun7n
無理に探してこなくても
2017/06/14(水) 16:38:38.77ID:iC6Meppd
ニュースステーション?
922名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/25(日) 21:42:15.02ID:rKBxcyJ7
サン・サーンス
923名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/25(日) 23:37:25.11ID:xZi1D3fb
シューマンとメンデルスゾーンだな。特に交響曲。
2017/06/25(日) 23:54:50.46ID:5Bb4KhC6
メンデルスゾーンは弦楽のための交響曲10番と12番は好き
2017/06/26(月) 00:00:53.94ID:RD23mkqD
リヒャルト☆雑音☆シュトラウス
2017/06/26(月) 22:54:17.01ID:P3RC0x+W
シューマンは演奏家を選ぶと思う。
1,4番はフルトヴェングラー、2番はミュンシュ、3番はワルターとシューリヒト以外はつまらない。
メンデルスゾーンのスコットランドはクレンペラーのはいい
927名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/07(金) 17:52:25.21ID:qyNwJyGE
ラフマニノフ

音楽はもっとシンプルでいいのよん♪
2017/07/09(日) 01:30:30.71ID:qjsdarX1
鍵盤楽器に限るならバッハがつまらん
フーガとかずっと同じリズムの繰り返しで退屈
2017/07/09(日) 08:33:41.01ID:TaL7UssK
魔羅
930名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/09(日) 11:48:14.57ID:m5/vmHGD
編集技術が無かった時代にやってのけるのは凄くない?
2017/07/17(月) 19:10:14.57ID:0r6rjJvV
水槽厨が好きなワーグナー、ブルックナー、R・シュトラウスは
もう生理的に受け付けない

アマオケやってないで聞き専ならそんなことは思わなかっただろうけど
2017/07/17(月) 19:46:14.68ID:VvlqfI8n
吹奏楽やってる人はワーグナー、ブルックナーなんて聴かないと思うけど
シュトラウスはよく演奏されるね
933名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/17(月) 21:10:11.57ID:VtutJfyi
ラヴェルやレスピーギも水槽の人は好きだよね
934名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/17(月) 21:28:42.71ID:OVFNJ8Qd
ヴェーベルンってアレいいの?
935名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/18(火) 18:22:01.45ID:bSB8vJe1
>>880

極論だけどビゼーはカルメンだけを世に送り出す為だけに神が存在させたんだよ。
2017/07/18(火) 18:52:13.84ID:QyAy4+RR
交響曲はハツラツとしていいんだけどな。何年も聴いてないが。
2017/07/21(金) 00:01:15.61ID:v73BMOYS
エルガー
ヴォーン=ウィリアムズ
938名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/22(土) 13:12:11.13ID:hl38TAqc
まら といえよう
2017/07/23(日) 11:16:17.63ID:yjit6Pzs
>>935
あと「美しきパースの娘」も追加で
セレナード部を編曲した「小さな木の実」もみんな知ってる
2017/07/23(日) 21:45:58.63ID:zW/A4i4j
ビゼーは早世し過ぎだね
カルメン聴いたら彼が天才の一人だということは確実にわかる
彼が長生きしたらまだまだ代表作が出たに違いない

ただ、ピアノ曲なんか弾いてみると、あまり魅力的でない曲もあったりする
2017/07/24(月) 22:22:47.57ID:QE3V/Oqr
ワグナーの楽劇なんて、長いだけ。抜粋版で充分
942名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/25(火) 22:08:32.68ID:Vh7xbfMh
即、ブラームス。何処が良いのか、さっぱりわからん。m(_ _)m
943名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/26(水) 22:20:20.00ID:IaFhdr0Q
 既出なら、失礼。

 『アマデウス』(1984年 ミロス・フォアマン監督)で、モーツァルト(トム・ハルスさん)が、「グルックは、つまらん」という主旨の事を言っていますが、実在したモーツァルトは、グルックの事を、どう思っていたのでしょうね?

 
 ちなみに、トム・ハルスさんは、トム・ハンクスさんとは別人ですので、ご注意ください。
2017/07/29(土) 21:08:50.52ID:0dx+JWQZ
>>942
それはキミがクラシックをやるだけの素養がないということ
水槽厨は無理せず水槽楽団入ってポップスメドレーやってればいいと思うよ
2017/07/31(月) 18:16:48.18ID:SbgQT8qT
レスピーギとかなにが面白いんだか。
軽薄を音にしたような曲ばかり。
2017/07/31(月) 18:42:09.40ID:EoD61zAE
レスピーギは古代舞曲がいい
2017/07/31(月) 20:03:55.23ID:VQJ3IduS
レスピーギは歌曲がいい。最後の陶酔、霧などおぬぬめ。
2017/08/04(金) 00:16:58.29ID:rchYWd8g
何がおぬぬめだ!はったおすぞ、こら!
949名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/19(火) 22:19:24.42ID:Qv6vN/Jc
無知・馬鹿、クラシックファンの資格ナシと言われてもしょうがないけど、ブルックナーの良さがわからない。
鈴木淳史さんが、8番の副題を「暗い森を彷徨っていたら、ひょっとこ踊りに出くわした」なんて、冗談でつけていた。
彷徨と光明のヘビーローテーション。ダラダラと、チンタラと、延々続いて悶々。ストーリー展開が冗長な大河ドラマみたいで、感情移入ができやしない。
多くのブルックナーファンの皆様ごめんなさい。「あくまで個人の感想です。」
950名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/19(火) 22:20:48.06ID:ZKohyqjS
レスピーギは夕暮れがいいぞー
951名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/19(火) 22:25:09.03ID:Qv6vN/Jc
>>918
最悪だったよね。
チック・コリアとキース・ジャレットが弾いたモーツァルト。協奏曲20番1楽章の、アタマの2音でもうダメだった。
それをよってたかって絶賛した評論家連中の耳腐れっぷりがまたひどかった。
952名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/20(水) 19:37:28.03ID:T4cEdHBu
マーラー うるさく冗長な音楽。例外と言えば、大地の歌と、あと何だろう?
ただただ何でも大きくすりゃいいってもんでもなかろうに。

J.シュトラウス ワルツ王?お遊戯会で流れそうな音楽。娯楽用の音楽ではあろうが、決して芸術作品ではない。

あとはいないな。
2017/09/20(水) 20:01:00.56ID:5TvzUfZ/
キース・ジャレットとDRデイヴィスのモーツァルトピアノコンチェルト好きだけどな。
透明感、ポストヒューマニズムを感じさせられる。
2017/09/21(木) 19:50:10.23ID:LnvqZNRn
ディーリアス
2017/09/22(金) 20:42:53.16ID:q98hL9He
聴く必要のない曲

マーラー、ブルックナー、ワーグナー、レスピーギ、R・シュトラウス
956名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/23(土) 08:17:17.68ID:1UZ5eif4
>>953
951だけど、今聴くと、昔感じたほどのNG感は確かにない。
20世紀的なロマンチシズムが退廃したせいかな? 一時(て言うか、今でも)、そういうのを削ぎ落とした演奏が主流になったからね。
957名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/23(土) 08:28:30.88ID:1UZ5eif4
ベートーベンを「シンフォニーのイモ」と言った人がいた。わからんではないW。
あと、ここまで意外に出てないな、ヒンデミット。「聴くよりも演った方が楽しい。」みたいな事を書いていた人がいたW。
2017/09/23(土) 08:40:20.08ID:JmnZ9j//
ヒンデミットは聴いてて楽しいだろ。
あんなに曲書いてるのに、外れがほとんどない。
あと晩年はかなりシリアスな曲も書いてる。
959
垢版 |
2017/09/23(土) 12:30:06.43ID:+yYbwve+
>>957

芋とは?
ジャガイモならドイツ人が最もよく食べる食材だし、
サツマイモなら戦後の日本人の命をつないだ ありがたーい食べ物、
タロ芋は今でも南洋の住民の常食食材。

ベートーヴェンの音楽は人間の生命の源泉かも。
2017/09/23(土) 12:36:08.21ID:hgFV155S
生命源と言えば聞こえはいいが要は(良くも悪くも)基礎中の基礎ってことじゃないの
961名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/23(土) 12:50:41.48ID:+yYbwve+
この詰まらないスレも直に終りますね。

初めからざっと読んで 2ちゃんクラヲタには詰まらないと感じる曲が判りました。

だから、ここで多くは名前が書かれない「有名作曲家」のものは聴いて心地よい
ということです。

こんな人たちですね。
バッハ、ヴィヴァルディ、ヘンデル 、ブラームス、
スメタナ、ドボルザーク、グリーグ、シベリウス、
チャイコ、ムソルグスキー、スクリアービン、ストラヴィンスキー、
オッフェンバッハ、フォーレ、
アルベニス、ファリャ、

ロッシーニ、ヴェルディ、プッチーニ、
2017/09/23(土) 12:52:03.20ID:JmnZ9j//
次スレがあるんやで
2017/09/24(日) 10:17:08.34ID:ODp4sSBu
水槽厨が好む曲全て
2017/10/19(木) 16:08:46.14ID:vXpz+VOp
これはシマノフスキ
良さが全然わからん
965名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/19(木) 19:10:47.23ID:rw9DZeuW
シマノフスキはVn協奏曲2番で開眼
2017/10/19(木) 20:15:32.29ID:A7DgkmlV
シマノフスキを有名といってよいのか
2017/10/19(木) 20:50:42.39ID:vXpz+VOp
>>965
聴いたけど理解できなかった

>>966
有名の定義って何だろうと思いつつ中学の教科書見たらシマノフスキ載ってないのはまだわかるとして、
ラフマニノフもサティも載ってなかった・・・
2017/10/19(木) 21:06:17.27ID:vXpz+VOp
すまんシマノフスキのバイオリンコンチェルト2番、もう1回聞いたら理解できた
だがシマノフスキはピアノ曲が理解できないままだ
969名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/21(土) 09:15:34.26ID:C2FY7WRi
>>1

自閉ちゃんの立てたスレだらけの板
 
2017/10/21(土) 09:17:39.88ID:Zbh4ExJc
>>969
おまそればっかやな
自分も該当すると思うならお前も立てりゃいいじゃん(笑)
2017/10/21(土) 22:47:08.07ID:AG/pTCMJ
俺の中学の教科書にはエルガーとショスタコも載ってなかったな
972名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 10:07:13.97ID:pvzbb38R
黛俊郎はニッポンでは有名ですね
2017/10/22(日) 10:57:19.19ID:8PWFksuj
だがしかし、曲を聞いたことがある人はほとんどいない
974名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:13:56.03ID:TIIsiLOt
クラオタでも涅槃交響曲くらいしか聴いてなさそう
俺がそうなんだが
2017/10/22(日) 22:35:29.65ID:LeDgWhhw
原音12音技法がまだオワコンにもなってないのがすごいな
ほとんど名曲という名曲も生み出せないまま100年支持されたジャンル
2017/10/22(日) 22:41:22.35ID:TIIsiLOt
いつの時代の人間?
バビットやブーレーズが出現してとっくにオワコンだろ
しかも名曲なんて枚挙に暇がない
ここまでの阿保も珍しい
2017/10/23(月) 00:11:49.36ID:7vLsbuU/
最近の作曲コンクールの曲とかも無調ばっかやん
2017/10/23(月) 01:26:27.02ID:Ny6FMjiM
>>976
名曲あげてみて
2017/10/23(月) 04:52:45.32ID:ZjHhvmpx
>>977

無調≠12音技法

スペクトル楽派やピッチセット・クラス理論、新しい複雑性も知らんのか


>>978

シェーンベルク「モーセとアロン」、ヴァイオリン協奏曲、弦楽四重奏3番

てかそれ以降の時代で書きだすとほんとキリがないぞ
クセナキス、ブーレーズ(レポン、ル・マルトー・サン・メートル、ピアノソナタ2番)
ノーノ(プロメテオ)、シュトックハウゼン(コンタクテ、マントラ、ヒュムネン)
フリードリッヒ・チェルハ(シュピーゲル)、リゲティ(Vn協奏曲、グラン・マカーブル)

俺の好みじゃなくて、再演を何度もされて名曲認定されてる基本中の基本を挙げた
もうキリがないからやめるわ
2017/10/23(月) 07:55:02.28ID:7vLsbuU/
>>979
>スペクトル楽派やピッチセット・クラス理論、新しい複雑性も知らんのか

またなんか新しい概念でてきて同じことを延々繰り返すのか
こりゃあと100年続くわ
981名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/23(月) 09:00:11.03ID:0perHFt3
涅槃の意味も知らない奴らが聞いて理解できるはずがないさ
2017/10/23(月) 09:06:20.85ID:Ny6FMjiM
>>979
名前すら一つも知らんわ。どこが名曲だよ。
2017/10/23(月) 10:09:32.43ID:ZjHhvmpx
それはお前が無知なだけだろ・・・

欧米では散々再演されているものばかりを挙げたつもりだ
あとはミュライユの「ゴンドワナ」とかな

まあ食わず嫌いしないでようつべで聴いてみることをお勧めする
2017/10/23(月) 11:43:54.26ID:TRQszSfv
ぼくちゃんの考える名曲を強要されてもな。
いやしくも名曲というなら人口に膾炙してるものをあげろよ。
2017/10/23(月) 11:45:51.87ID:13YrkyjL
じゃあエリーゼのために
2017/10/23(月) 17:02:52.30ID:7vLsbuU/
有名曲ならジョン・ケージのある風景の中にとかあるが
無調じゃないしな
でもプリペアド・ピアノ曲は調とかないがポップス感覚で聞ける
プログレ好きならハマるかも
2017/10/23(月) 22:00:13.30ID:F3wDbyLj
黛敏郎は大曲は涅槃交響曲と曼荼羅交響曲ぐらいしか聞いたことないけど、
逆にある程度以上の年の日本人で、スポーツ行進曲を聴いたことないやつなんていないだろ
2017/10/24(火) 05:23:37.44ID:oVnf+Lr1
シューマン
989名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/25(水) 00:00:33.50ID:PzFhiKnl
ベートーヴェンかな
2017/11/17(金) 20:15:39.41ID:brJd9vtV
無名のくせに糞つまらんスレを立てまくったチョンの劣等感が立てさせた惨めなスレ
991名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 18:11:26.89ID:/KIm7ZEh
>>972
黛敏郎をインド人と言ったのはクレンペラー。

>>955
マーラーはシンフォニーの末端肥大症。
ブルックナーはシンフォニーの脂肪肝(つまりはフォアグラ)。
992名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 18:58:23.91ID:OZ56BXG7
マラは俺もまったく糞つまらんと思う
末端肥大症はたしかに言い得て妙
世紀末ウィーンのヒス的神経症的世界ここに極まれり

マラに比べて同時代のリヒャルトはおめでたいバカ
バカでもおめでたい美しさがあるだけまだ現代にも通じる
ブルのフォアグラも同意
そしてフォアグラもうまいだけまだマシ

ワーグナーとあとタコはむしろいよいよ
現代性今日性が世界的に高まってるじゃないか
特にタコはいまこそマラブル以上のブームとなるべき
993名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 21:50:36.43ID:/KIm7ZEh
>>992
ワーグナーは、大がかりなストリップ小屋の支配人。
2017/11/21(火) 22:40:13.52ID:jn27xVPW
ストリップ、いいじゃないか。大歓迎。
995名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 22:36:36.90ID:ZN40gO0S
>>992
R.シュトラウスは管弦楽法のおバカ、もとい、お化け。
996名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 02:14:20.61ID:PMfKhoZW
>>992
ショスタコーヴィチの交響曲のおすすめ何番ですか?
まずはこれからってあります?
2017/12/01(金) 07:11:36.62ID:LHWwZhCi
>>996
どれも糞つまらんゴミだぞ
2017/12/01(金) 12:58:48.29ID:v/Kl+UAz
ディーリアス
999名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 21:59:17.29ID:dZ5QuQDo
>>996
先入観無しならタコ9。
1000名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 16:00:10.22ID:ejb0BmFA
ブルックナーだな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 505日 20時間 36分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況