X

今でもCDプレーヤーで直接音楽聴いてる人いる? [無断転載禁止]©2ch.net

2020/06/21(日) 17:12:36.26ID:8rEe8z0S
曲や作曲家、演奏者等によるカラスの反応の違いを観察すればよかったのに
139名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/21(日) 17:23:06.03ID:nTnVezmG
昔は一枚3,000円のCDを喜んで漁っていたのになあ。。。
石丸電気の金券を貯めるのが楽しかったわいw

もう時代は2歩も3歩も先にいっておる。
老兵はCDプレイヤーと共に死するのみ。
2020/06/21(日) 18:27:30.48ID:ascPhDsw
でもCDプレーヤーの音も唯一無二なんだよなぁ
2020/06/21(日) 19:48:31.92ID:SKrMkslS
ラックス、エソ、ソウルノートと100万円台のSACDプレーヤーはこのところ豊作
2020/06/22(月) 02:25:04.29ID:g4N+kI+g
>>138
普通のCDとマリア・カラスのCDで反応が違ったら面白い
2020/06/22(月) 07:45:21.20ID:OxzDsEyk
普通のご飯とサトウのごはんで反応が違ったら面白い
2020/07/16(木) 23:26:06.72ID:g4XKI6Ha
まあ、デジタルなんで、劣化しないのも寂しいよな。

カセットテープは劣化してなんか音の高さ変わったりしてるけど、CDはあの時のままだから。
145名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 04:03:23.12ID:WaIh+985
当然CDで聴いているよ。
棚になレベルのはコレクター心をくすぐるし、
ジャケットデザイン凝っているボックスなどもある。
場所を取るのは確かに面倒だが、音楽だけでなくそれに付随するものも含め、
総合的に楽しんでいる感じだな。
2020/07/29(水) 17:02:52.59ID:DSTU6zDx
そもそもリッピングが面倒
147名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/13(火) 14:14:03.45ID:Q0JxskUa
引っ越しでプレーヤーを廃棄した。
さて新しいのを買おうと思ったら、あんまり売ってなかった。
 もう100枚くらい覚えてくれるようなのって売ってないのね。
 ヨドバシの売り場の人に聞いたら、車のカーナビのもですよーって言われた。 
 びっくり。
148名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/13(火) 14:22:26.37ID:QQHKqHyO
買っとくなら今のうち?
149名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/13(火) 22:13:09.73ID:PqMHlEnP
リッピングは手持ちの2/3で断念したよ。残りは殆ど箱物でデータにできない粗悪品もあるから嫌になった。SACDも多いから3TBのSoundgenicに収まらない。再生ソフトやアップサンプリングなどでいじるより、好きなCDを手元に置いて一体型のプレーヤーでかけるのが性に合ってるかな。今はebayでVintageプレーヤーの光学ユニットやコンデンサーなどの保守部品を買い漁ってる。
150名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/14(水) 01:11:17.19ID:Ty6U+V24
ファイル再生も需要あるが、CDソフトの多さは圧倒的
ソフトが多ければ聞く人も多い、まだまだCDが中心
151名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/21(水) 22:34:38.35ID:NstJvzY5
十数年経つとレーザが弱ってくる
エラーも増えてくる
152名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/21(水) 22:35:46.18ID:NstJvzY5
今度の買い換えが最後になりそうだ
奮発してハイブリッドプレイヤー買ってみようかな
153名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/22(木) 01:29:32.99ID:Y5o9hmuP
クラシックのアナログレコードを売りたいんだけど、おすすめの買取店ってありますでしょうか?
2020/10/22(木) 13:10:39.84ID:iXuGNY2U
ディスクユニオン
2020/10/22(木) 19:17:50.02ID:eCal3vaH
>>151
使用時間による レコード針と同じ
156名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/22(木) 19:59:46.34ID:9EmrnF6B
映像も音楽も、ディスクというメディアに慣れ過ぎて、この次どうしていいのか
つまり今と同等のクオリティで聴くにはなにを選べばいいのか正直分からない

そのうちディスクはまとめて処分したいとは思ってるんだけど
2020/10/22(木) 20:25:31.58ID:2cvaME+a
>>150
32bitch playerでCDがLPサウンドに!
2020/10/23(金) 20:31:57.53ID:W2ALDrtw
>>144
それデッキのヘッドが摩耗したりアジマス角度の狂いによるもんやろ
そう簡単にテープは伸びない。使用頻度によるが。
2020/11/05(木) 19:50:38.95ID:wPG3Tp9p
Apple Musicを始めて、これでは、今後CDを買うことはないだろうと身に染みた。
さらに、持ってるCDは、思い出のもの、ジャケットが素敵なものを残して
あとは全て断捨離確定。
2020/11/14(土) 19:27:53.33ID:68dsVH1O
せめて売ればいいのに勿体無い。
できればネット系はサービス終わったらそれっきりだし通信するから手元にあった方が安心でしょ

同じCDからその時々のメディアに移してきたけど、CDさえあれば今後どんなメディアになってもいくらでも複製できるわけで
カセット〜MD〜HDD〜 SD、USB、ウォークマン、スマホ
161名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/17(火) 02:04:04.80ID:OZcG0avL
クラシックに限らないけど、
今では入手不可能な音源多すぎ。
全てネット配信してくれればいいのに。
あの北島三郎ですら昔の曲は手に入らない。
162名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/17(火) 02:14:24.53ID:xRUKA/Jc
それなんだよなー
ちょっとマイナーな曲だと手に入らない
やっぱり実体メディアは裏切らない

kindleも時々固まったり使えなくなるので信用しない
配信など信用できない
2020/11/17(火) 03:29:50.45ID:4KNi3JZ3
家が焼けたり流されたりしてメディア紛失したらネットで再ダウンロードできて良かったとなるかもしれないから一長一短
164名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/17(火) 16:14:34.24ID:WC1T9fIY
Marantz CD-34
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-34.html
が現役(リモコンが無いから半引退)
2020/11/17(火) 19:26:26.72ID:xCkmddAs
ダイレクトプレイ機能を搭載しており、
ディスクトレイを引出した状態からダイレクトプレイを押すと、
自動的にディスクトレイが閉じて演奏を開始!!!

なんと、サーチ機能も搭載!!!
166名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/18(水) 11:25:36.71ID:9PF1OIzP
Marantz CD-34 (ベルギー製)
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-34.html
音響 Monitor-100R
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/monitor100r.html
山水 AU-D907
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907.html
山葉 GT-2000
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html
Shure V15RS(Radio Shack/メキシコ製)
https://www.vinylengine.com/turntable_forum/viewtopic.php?t=96869
トリオ KT-9900
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-9900.html
全部現役(全部半引退)

ソニー TCK-777ES
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k777es.html
アモルファスヘッドが片減りして左の高音が伸びなくなり、ヘッド交換不可能で引退
現在は「中道」が現役

その他、オープンリール、DAT、MDも有り、完動

LP、CD共に数千枚は有る
LPは全部カセットダビングした
万は超えていないと思うが「井原西鶴」では無いから数えない
整理はして有る
2020/11/18(水) 16:01:26.19ID:k8RtZ0ww
アモルファスならば君より長生きさ
168名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/18(水) 20:21:49.94ID:WEWAugmf
レコードは人間より長生き
CDはそうでもない
2020/11/18(水) 20:47:10.58ID:8nhsJM0A
レコードは使い捨て

CDは永遠
170名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/18(水) 22:29:51.93ID:9PF1OIzP
>>168
LPは再生すると音が減るから、TDK MA-Rにダビングした

>>167
耐久性では赤井GXヘッドが良い
赤井(A&D)はカセットデッキの蓋が自動だから壊れる事を予想し購入をやめた

ダウンロード音源も聴けるけど、殆ど聴かない
SACDP→AMP→SPEAKERS
だけのシンプルなシステムにしてある

全部国産メイカーハイエンドでスピーカだけ90年代発売、他は今世紀発売、全部今世紀に購入した新品
SACDP+AMP+SPEAKERS+ケーブル類全部で定価税抜約100万円だから安いが気に入っているから更新する気は無い

ケーブル類も凝っている
スピーカケーブルは密林のベーシック、16ゲージ、現在は\1,646/30m
バランスケーブルはHosa(概ね1本1,000円×2)

ヘッドホンアンプも有るが普段は繋がない
171名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/18(水) 23:28:26.67ID:2+jHteD/
1982年のSONYはIt's a sonyとか言い出す前だよね
あの頃のSONYは壊れにくかったよね
172名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/19(木) 05:58:37.97ID:CVTXxNaT
>>171
「It's a sony」以前は「ソニータイマー」が無かった
ソニーのアモルファスヘッドはメタルテープを使うと減る
動くかどうかなら、現在でも動く

ソニー CDP-101
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-101.html
購入時から半現役で使っている人が居る

ソニー SCD-1
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/scd-1.html
同じ人がこれも使っているが、SACDとCDの判別に時間が掛かるのが欠点
音質は現代的にも良い
173名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/19(木) 18:52:08.72ID:GVEHnnUF
>「It's a sony」以前は「ソニータイマー」が無かった

やっぱりそうだよね!
同じ事を思っている人が見つかった
174名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/19(木) 22:45:15.90ID:bURm/yEF
>>169
CDはメッキがはがれると全く聞けない
また,昔は薄いスポンジが挟まって売られていたものがあったが
長年放置するとスポンジがCDに付着してダメになった。
2020/11/19(木) 23:26:46.92ID:JB6QqVra
スポンジがだめ、気づけ
176名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/19(木) 23:51:31.59ID:EImS4M88
CDはケースも駄目駄目
プロダクトデザインの歴史に残る大失敗例だ
2020/11/20(金) 07:08:10.63ID:CHlwuHFL
メッキとかw
178名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/20(金) 08:33:02.40ID:qj+6vIj/
>>174
CDは演奏面がキズ付いても磨けば再生可能になる
アルミレーベル面は信号そのものだからキズが付くと再生不可能になる

安物CDはアルミレーベル面が剥き出しで再生不可能になるものがあった
そこでレーベル面にクリアラッカーを掛ける事が流行った

>スポンジ
湿度が高い所では発泡ウレタンはベトベト、又は崩壊する
CDケースの中のスポンジは取るのがデフォ
近年のCDにはスポンジは無いしレーベル面の保護はしてある

>プロダクトデザイン
紙ケース入りのLPが良いのか?
紙の部分で支える構造の棚にしないとLPの下の部分が曲がってくる

LPの紙ケースの裏に有った解説書を無理矢理CDケースに収めると仕方がない
しかし、ある程度注意深く扱わないと蓋を止めている爪部分の付根が折れる

>>173
「It's a sony」以降でも「SCD-1」の様に容易に壊れない商品もある
通常の製品は部品の在庫が7年しか無いのが「糞煮」

半ば業務(取材)用の「カセットデンスケ」
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-d5m.html
進化版PCMレコーダー PCM-D1PRO
https://www.sony.jp/pro-audio/products/PCM-D1PRO/
値段が高いけど良い製品も有る
179名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/20(金) 14:46:25.19ID:jHF7Ka+v
カセットデンスケ、ビックリするほど生々しい音が録れたよな
180名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/20(金) 14:56:17.62ID:f9+pzhyI
しかしさ、なんで録音機(デッキ)を「デンスケ」って言った訳?
2020/11/20(金) 15:28:59.01ID:QwbzKpLt
大宮伝助
182名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/20(金) 16:29:53.67ID:7q4zoWNR
デッキは据え置き型
デンスケはレコーダー
183名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/20(金) 17:03:03.84ID:I4bpsnzT
ノーマルテープでも最適な設定すればメタルテープ並の音質で録れるよってyoutubeにあった。
スーパーメタルマスターとは何だったのか・・・
2020/11/20(金) 17:10:17.09ID:0Ar52iPU
ノーマルで最適な設定≒メタルテープの雑な設定ってことなら
メタルテープで最適な設定したらぶっちぎりやん
185名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/20(金) 17:26:13.13ID:qj+6vIj/
>>180
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1_(%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E6%A9%9F)
「茶刈デンスケ」「伝助賭博」
2020/11/20(金) 19:02:34.96ID:FMr4AUoK
>>184
メタルテープは当時やたら高かったので
FMでよほどのお気に入りライブ放送でもなければ
ノーマルのハイグレード(日立マクセルならXL-I以上)か
CrO2テープ(これにも各社3種ほどグレードがある)が通常使い。
187名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/20(金) 19:21:52.76ID:f9+pzhyI
>>184
いや、一概にそう単純な問題じゃないんだ。
ヘッドのアジマスとか、いろいろあってよぉ。
多分、>>186 が詳し〜く説明してくれるぜ!!
2020/11/20(金) 19:45:54.33ID:FMr4AUoK
いや別にそんな照れるなあ。カセットなんぞオープンリールほど難しくないんぜっ
たぶん
2020/11/20(金) 19:49:47.64ID:FMr4AUoK
スーパーメタルマスターって市販のミュージックカセット(曲が初めから入ってる)のこと?
ブランクテープ(自分で録音する)とごちゃついてないかい?
2020/11/21(土) 00:14:35.18ID:CBkggTI5
伝助兵衛
2020/11/21(土) 18:06:41.26ID:KVnDL1WK
raspberry pi でHi Res !

オレもレズ!
192安い?
垢版 |
2020/11/21(土) 18:22:07.25ID:KVnDL1WK
ttps://wp.janpara.co.jp/kike/av/8129

SACD-ISOが直接再生できないものか?(´・ω・`)
2020/11/28(土) 14:31:03.41ID:H+RvfXLA
カセットテープのノーマル、ハイ、メタル、いや懐かしい。
試行錯誤、結局、いちばん安定がノーマルポジション。
あんなことに悩んだことも決して無駄ではなかったと思うしかない。
2021/04/21(水) 07:30:56.68ID:mKr3HB25
SACDプレーヤーってもう高級機しか買えないのかな?
パイオニアの安いDVDプレーヤーでSACD聴いてたけど挙動が怪しくなってきたので買い替えたいけど…修理って結構するのかな?
2021/04/21(水) 17:25:01.85ID:XVHdpzjA
SACDが再生できる装置なら安いBDプレーヤーがある → SONY BDP-S6700 2万円以下
2021/04/22(木) 11:30:15.14ID:rCdRF813
>>195
おー!情報ありがとう♪
2021/04/22(木) 19:59:56.01ID:nxkvt70D
高級機なんて無意味な箇所に金がかかってるだけ
安いユニバーサルとAVアンプをHDMI接続でじゅうぶん
マルチチャンネルも聴ける
198名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/28(水) 15:15:49.78ID:3Pcf/ZRL
安いユニバーサルってどこにあるの?
2021/07/28(水) 15:27:07.13ID:m52gbKc0
https://kakaku.com/specsearch/2024/
SACDにチェックを入れて検索
2021/07/28(水) 15:59:48.04ID:MGvZVXQe
もうカーオーディオからもCD省かれてるんだな
標準装備から外されオプション扱い
201名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/30(金) 18:45:49.06ID:V/gZhs7g
>>199
DVD-A含めると1機種しかないし安くもない
2021/07/30(金) 19:34:13.10ID:CTGeaXb9
DVD-Aとか窓から投げ捨てろ
2021/07/30(金) 19:39:12.57ID:KRGlBXJF
CCCDとか窓から投げ捨てろ
2021/07/30(金) 20:11:50.50ID:gwDC+qho
そんな物は核の炎で焼き尽くそう ( ^o^)ノ 凸ポチッ
2021/11/06(土) 16:59:13.64ID:N7oZe/HU
LDコンパチプレーヤーで聴き始めた
難ありディスクも音飛びしないし音良いな
2021/11/19(金) 10:58:08.77ID:sAkGSCO4
裏山。音楽LDソフト沢山あるし製備品のコンパチプレーヤー欲しいな。
2022/07/20(水) 05:09:54.57ID:rbLHh0zI
だな
2022/07/27(水) 17:57:47.92ID:HqWPWOSq
裏山。音楽8TRソフト沢山あるし製備品のコンパチプレーヤー欲しいな。
2023/08/31(木) 17:15:35.56ID:FZ2JeBXC
現代のシーラカンスになりつつあるな
210名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/04(月) 21:31:43.84ID:ZCl3vqe+
1000枚断捨離して厳選の200枚のみ残した
211名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/16(土) 20:35:33.61ID:+lYlCZMe
CDプレーヤーの読み込みが悪くなってきたのでリッピングしてCDプレーヤーのUSBで聴こうと思ったら楽章間に隙間ができてがっかり 何かいい方法はないのでしょうか
2023/09/16(土) 21:11:05.44ID:jkbeenSK
WAVやflacフォーマットで、いまどきのネットワークプレイヤーやPC再生なら隙間はできないのでそういう機材を使うか
そのCDプレーヤーにUSBメモリ挿して再生したいなら、CD1枚を丸ごと1ファイルとして取り込むしかないでしょう
213名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/16(土) 21:18:20.81ID:+lYlCZMe
いまどきのネットワークプレイヤーか…いまどきに疎くてなw
2023/09/16(土) 21:55:02.49ID:+lYlCZMe
CDのISOファイルを再生できる卓上プレーヤーがあればいいのに
215名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/17(日) 10:04:21.26ID:IlH7fi/Y
>211
dBpowerampのCD RipperのRip as One指定で全楽章を1ファイルにできます。
2023/09/17(日) 11:09:31.88ID:Ai2p1VUw
bin+cueで取り込めばいいだろ
2023/09/17(日) 14:06:05.45ID:ApCPDUjN
>>216
bin+cueを再生できる卓上プレイヤーってあるんですか? 
2023/09/17(日) 20:23:49.83ID:hkk4PNdv
bareborn mini PC
raspberry pi + foobar
2023/09/17(日) 20:47:11.76ID:BL1GdrWf
CDプレーヤーで音楽聴いてる人いる?ってタイトルだったから覗いてみたら全くわからん話してる
(´・ω・`)
220名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/17(日) 20:50:35.71ID:t/SlkJzV
bareborn が barenboim に空目した
2023/09/17(日) 21:15:59.89ID:ApCPDUjN
大人しく新しいCDプレーヤーを買ったほうが良さそうかな
222名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/17(日) 22:30:24.09ID:IOixyjEI
SACDにも対応してるのって、中価格帯のプレーヤーになかなか無いんだよね
2023/09/18(月) 05:17:55.45ID:krBaaAHA
barebone

w

Raspi has no FOOBAR2000
2023/09/18(月) 08:23:02.14ID:/HMBNkgZ
SONYのBDプレーヤーでSACD再生できるだろ
2023/09/18(月) 17:17:48.50ID:cYKjuPMD
DVDオーディオの2chトラックを聴きたいので、DVD-A対応のDVDプレーヤーに光端子でDAC付きヘッドホンアンプを繋いで聴いてる。
2023/09/18(月) 21:14:37.51ID:zUyvdSZ0
CD-Rの読み込みにエラーが出ることが多くてね
2023/09/18(月) 21:28:52.70ID:/HMBNkgZ
DVDオーディオなんかリッピングして捨てろ
228名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 21:51:23.36ID:d8oj+3pm
50万円前後のCDプレーヤーで普通にアンプに繫いで
聴くのが一番間違いない方法。なんも難しく考える必要はないよ。
お好みに応じてDACを噛まのもアリ
2023/09/18(月) 22:40:09.50ID:ZM/4kln7
オーディオに金を掛けられる人ばかりじゃないからね
2023/09/19(火) 05:39:45.43ID:UHDO6WGo
SONYのBDプレーヤーはDACのないトラポ
D/A変換は繋いだAVアンプ内蔵のDACでされる
だからあんなに小さくて安くできる
でもSACDの他にDVD-Aも聞けるのでお得といえばお得
2023/09/19(火) 10:05:51.73ID:VKB6RgsN
>>227
ばーか
2023/09/20(水) 20:22:53.95ID:+3AUL1Td
2万のDACと200万のDACを聞き比べたら私のような素人でも違いは分かるのだろうか
233名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/20(水) 23:24:59.39ID:dvxKbIWL
ARCAMのCDS50使ってる。音が前に出てくる感じと、ピアノの場合
奏者がためる瞬間の空気感まで表現していて驚いた。
UK製はやっぱいい。SACD対応。
ただし焼いたドライブによってCD-Rを読み込めない場合があるのに注意。
値段は10万ちょい。
234名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/22(金) 12:52:32.66ID:VXtKBdkn
QURD、CREEKと使ってきたけどやっぱクラシック聴くなら海外製。
まあ、貧乏人はDENONでも使ってろって事。
235名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/22(金) 16:21:00.77ID:umBOVfcl
下請けは中国
2023/09/23(土) 01:08:34.36ID:5KSR83u+
ore denon w
237名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/23(土) 01:50:02.40ID:IoJyxF1X
>>234
CREEKってDENONと同じく親しみやすい価格帯で手作りのいいものをってのがウリで、いわゆるハイエンドじゃないだろ
MSB TechnologyとかdCSなら貧乏人は…ってのもわかるけど
2023/09/23(土) 11:05:09.01ID:ddC2AsCC
どうかなぁ、どうかなぁ。
2023/09/23(土) 20:21:25.06ID:8Rt0q0ql
ONKYOで聴いてます
240名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/23(土) 22:47:17.05ID:bdV1wPQX
SOTEC VH-7PC を今だに使ってます
2023/09/24(日) 02:52:56.93ID:RxboC+yA
>>237
以前はね今クリークのアンプ80万ぐらいするよ
ハーベスのスピーカーも以前ペアで
33万ぐらいが今は76万そりゃ誰も買わんよ
76万なら他にも選択肢は多々あるから

貧乏人はデノンと言うのは完全に偏見の塊
プレイバックデザインのCDドライブ供給してるの
デノンだよ
2023/09/24(日) 07:29:08.02ID:xIefrsUF
>>240
あれは安いのに作りはよかった
スピーカーが低能率なのにアンプが力不足だったけど
243名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/24(日) 15:22:40.62ID:X2OTjJ3T
>>241
DENONのフラグシップアンプPMA-SX1 LIMITEDも90万よ

試聴しただけだけど結構良かった
244名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/25(月) 01:21:32.09ID:MP48j+HR
90万出すならクリーク買うだろ
他の海外製も聞き比べるけど
2023/09/25(月) 06:40:51.00ID:WMpwNBqj
舶来好きなら予約中のAURA VA40REBIRTH買えば?
2023/10/07(土) 21:09:39.21ID:ODjDbmLN
大人になったら自分のオーディオルームで高級オーディオを鳴らすのが夢だった
2023/10/07(土) 21:39:15.02ID:ODjDbmLN
今はCR-N755にDT990で聴いて満足してます
248名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/13(金) 22:58:59.76ID:9PvpaGEz
https://i.imgur.com/9bytbPv.jpg
https://i.imgur.com/mrBgRB6.jpg
https://i.imgur.com/y8zg7sW.jpg
https://i.imgur.com/brSLS58.jpg
https://i.imgur.com/wrIWmcB.jpg
https://i.imgur.com/VqfCkpA.jpg
https://i.imgur.com/Ql6exAV.jpg
https://i.imgur.com/Yb5Ba8z.jpg
https://i.imgur.com/CYfwEK5.jpg
https://i.imgur.com/Aq9LYDE.jpg
2024/03/20(水) 21:02:36.59ID:oDbxMQ0f
昔石丸電器だった場所通ったら
高級オーディオ店になってた
2024/03/20(水) 21:41:10.40ID:7ItG5uyD
直接ってヘッドホン端子から聴いてるって事でよろしいか?
2024/04/01(月) 18:23:21.06ID:bjIuRDe6
都市伝説は実在した! CDはプレスで音が変わる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1580120.html
252名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/01(月) 20:38:13.82ID:JKm9EOhm
251が本当ならまず輸入盤なんて予め音の良し悪しなんてわからんな
気に入ってる演奏なら複数の盤集めて聞き比べしなきゃならんな
2024/04/01(月) 21:27:01.11ID:fEewiXQc
盤にキズ入れるとか塗料塗るとか色々怪しいのがあったね。高素材CDとかも。
ハード面ではレーベル面を下に向けるターンテーブル式やスタビライザーを載せるタイプもあった。
2024/04/01(月) 22:06:39.25ID:vK02Ta4C
CDプレイヤーで間接に聴く方法があるのだろうか
2024/04/02(火) 15:42:46.16ID:i8tr8Kvh
CD世代でPCオーディオをやってレコードをやったけどCDに戻ったわ
一番かんたんで楽しめる
2024/04/02(火) 20:37:35.14ID:/aE3kkuk
>>251
なぜCDはプレスで音が変わるのか? 完結編
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1580456.html
2024/04/03(水) 06:34:45.46ID:A7BvCnA2
>>256
「ブラインドガー」「ABXガー」
ってわめいてる否定派連中のいうことなんてとっくに乗り越えたうえでの話なんだな
2024/04/15(月) 23:04:09.70ID:RTuufjeH
今でもindexが入ってるCD出てるんだな
ブロムシュテットDECCA箱(2023発売)の1枚目、
ふと気が向いてCD Manipulatorのフル解析かけたら後ろの5トラックにindex入ってたわ
2024/04/18(木) 21:50:35.67ID:i4AstFVs
多分グレン・グールドの最後のゴルトベルク変奏曲はトラックが1のみで
index対応プレイヤーじゃないと曲の頭だしすら出来なかった気がする
80年代の国内盤
260名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/29(月) 16:57:56.34ID:+Vw43ZLR
CDドライブは、赤外線レーザーダイオードがだんだんとへたってきて、
光量が十分には出なくなり使えなくなってしんでしまうんだ。
使えなくなる前にも、おそらくだんだんと読み取りのエラーレートが
上がってるに違いない。
2024/04/29(月) 18:35:57.80ID:J5q2Yl5T
ONKYOのユニバプレーヤー持ってるが、SACD→DVDの順に読めなくなり今はCDのみ再生可能
262名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/29(月) 19:42:03.89ID:WNmaBcDZ
ONKYOのユニバプレーヤー中古で買ったがポンコツ品だった(怒)。
仕方なく、DENONのSACDプレーヤーをアンプとスピーカーとセットで買った。
いくらかかったと思ってるんだ!ヽ(`Д´)ノ
263名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/29(月) 19:44:08.49ID:woSv5PJ8
良い勉強をなさいましたね。
出品者が下取りに出した理由をじっくり考えてみることですね
2024/04/29(月) 19:56:47.29ID:J5q2Yl5T
中古プレーヤーはお安かったんでしょ?
2024/04/29(月) 21:44:41.73ID:VOMyw2wp
>>262
DENONのDCD-SX1を10年近く使ってる
オーディオは初期投資はかかるが、故障がなければ維持費は安い

今でも犬で大箱を買ってるし、今まで買った膨大なCDは資産と思ってる
一生楽しめそうだし、もう一度聴きたい愛聴盤を再び模索したい
2024/04/30(火) 15:09:23.98ID:jN7sOpFO
今でもCDプレーヤーで直接音楽聴いてる人いる? [無断転載禁止](c)2ch.net
2024/05/01(水) 11:13:22.02ID:ET6PoVuD
SONY D-E707が現役だよ
268 警備員[Lv.6][初]
垢版 |
2024/05/05(日) 09:53:36.78ID:Q/PwHe4D
Z世代はともかく、年齢層の高いクラ板はミチョランマの方が多数派では?

今でも聴いてるどころか、私はCDを買っても、聴く方が追い付かないわ
2024/05/05(日) 17:59:42.01ID:QmTAvpSV
直接ではなく間接で聞くってどういうこと?
270名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/05(日) 18:04:51.84ID:CXVOunsp
リッピングファイルを再生するという意味だろう
2024/05/10(金) 12:54:54.91ID:oqP/CeDX
>>259
以前はインデックスサーチ対応してる機種あった
製作時に信号入れてるソフトが極めて少ないので廃止になった
デンオンのクラシックはインデックス対応してた
導入部や主題部とかインデックスは1曲を99分割できる
272名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/11(土) 16:47:16.97ID:KGCnftMR
アキュのCD専用DP550で聴いてるけど
なんの不都合もないけどなあ
2024/05/11(土) 23:32:01.22ID:8qILkgAw
デュトワのダフニスとクロエ、全曲1トラックだけでインデックスもなかった(index0と1があったが先頭の無音を飛ばすだけ)
あれはびっくりしたな
2024/05/19(日) 19:15:01.96ID:NDGNbFFo
CDの最初期は1トラック物が多かった
グールドのゴルトベルク変奏曲とか
275名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/01(土) 07:14:46.02ID:EFFhe6jY
本当だったらCDとDATは手を取り合って連携し合う仲間になれたはずだったのだが。
技術の優れていることが市場を塗り替えるとは言えない例になってしまった。
個人的にはあの頃には4chで録音再生のできるDATが欲しかったな。
2024/06/01(土) 23:04:00.12ID:lTlGdyKU
ほぼusbにコピーして聞いてます
2024/06/02(日) 08:41:53.80ID:g5HJNTrp
>>276
usbメモリにコピーして、PCに差し込んで、PCとアンプをコードでつないで、スピーカーから音を出すんですか?
ディスクをプレーヤーに入れた方がよほど早いし面倒が少ないんじゃないですか??
それとも、ディスクは場所を取るから?
278名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/07(金) 02:44:38.33ID:7PcD2aQA
枚数が100枚くらいまでならCDでもさほど不便がなさそう
CD 1000枚はそれなりに収納に工夫が必要 箱詰めでは死蔵 収納棚は見当たらない
CD 1000枚 未圧縮 750GB 可逆圧縮 400GB程度

SSD単独で1TB時代(HDDに配慮しなければ20TBとか売れる)
音楽機器も中身はコンピュータなのでSSD等をUSB接続できるものが多い
ジャケット等はまぁ諦めるんだね
所詮は複製物 あんまり期待してもしょうがない
279名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/07(金) 02:49:17.97ID:vdDd4wKX
現在CDを買うのはブックレットが目的
同じ目的で中古盤を探し求める御仁は多いはず
2024/06/07(金) 04:47:04.36ID:7dmREIUL
>>277
アンプとスピーカーを接続したPCをあらかじめ準備しておけば手間じゃないだろ
お前はプレーヤーにCDを入れる度にケーブルを接続するのか?
2024/06/08(土) 01:25:13.97ID:FGGpw+Ol
アンプとPCの接続は何が適しているんだろう
ヘッドフォンマイク兼用の端子からそのまま6.3mmや3.5mmの端子、RCAへ変換もある
家庭用の10m程度で20kHzの信号ではシールドとかもほぼ不要
2024/06/08(土) 02:34:49.24ID:Et+P9Pm1
シールドほぼ不要って
そこいらのACアダプターにRCAケーブルが密接してノイズが乗る体験のない幸せ者か
2024/06/08(土) 07:41:31.91ID:VXOyfqa6
「CD販売を終了」山野楽器銀座本店で 識者「役割を終えた」それでも残るとしたら

6/7(金) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5a8665fc52fc741ebc990bea5566001cdcc1a4
284名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 03:39:54.89ID:ciDyfpFB
今にCDドライブが製造されなくなったり、CDドライブをOSがサポートしなくなったり、
書き込み可能なCDメディアやドライブが売られなくなったり、CDで音楽などが売られ
なくなったりするんだよ。まもなく数年ぐらいのうちにね。
かつてVCDというものもあったが、DVDが出て廃れたようにね。
2024/07/09(火) 06:33:12.12ID:4XtHwPdY
ソニーがBDディスクの開発止めるしなあ。
でもレーザーディスクプレーヤーも15年前に生産終了してるが今でも整備品が使えてるし、ワイらがヨボヨボになる頃位まではCDも使えるだろ。
2024/07/09(火) 10:36:31.37ID:bgpB+WII
世界に100億枚単位(もうひとケタ上か?)で存在するCDの読み取り需要と供給が
おまいらが生きているうちにゼロになることは
人類破滅レベルの事案が起きない限りない
2024/07/09(火) 16:54:01.40ID:rW0tCCur
自分でジャンプはやれると思ってる
288名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 17:38:57.09ID:J2cQnPWO
昨日ではっきりした
ばぶすら含み益1000万ってマジかよ
28000あたりは散々守ってくれてあり得ない漢字が一文字入ってた
2024/07/09(火) 17:55:18.31ID:RQvhz3k7
もはや
明らかなわけなんよ
まず
自身が歳とったから相手30歳
290名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 18:29:05.06ID:ZRx9pD4G
みをうはおなるなろなれひあこねなこいをなぬくのねいよひささへそわめむ
2024/07/09(火) 18:31:25.08ID:X6bs2tzb
国葬が休日じゃなく仕事行くのがおっさん趣味代表といったら女児アニメにハマるアニメとかはまぁ…
――それでも少ないな
悩み相談的な扱いまんざらでも違法ではないんやけどうんと良いわけでも 我に頭がおかしくなる
病人や要介護者と同居してる意味がわからん
2024/07/14(日) 10:59:57.57ID:EkuZkoEk
NHK
2024/07/15(月) 08:42:15.06ID:/feweHYg
やっぱ、大いに刑死したい
2024/08/05(月) 14:14:28.10ID:nJPXZntf
円高すなあ
輸入盤安くならないすかね
昔はタワレコやHMVでサクッと値下げしてたよね
295名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/05/04(日) 09:13:20.10ID:89DbMAxs
SACDプレーヤーをUSB-DAC兼用にしてNASを繋げながらダウンロードしたハイレゾデータも聴いてるな
中間にDDCとかいろいろ試したが16bit/44.1kHzならリッピングしたものより円盤を回した方が結果が良いぞ
296名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/05/23(金) 16:13:48.53ID:6Pyak+i7
おいらにはCDで十分
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況