前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1464851157
,... - ――‐- 、
r'rニY::´ ヽ、
ミ::::'',_,:::: ヾ
彡::::::::::':'::: ミ
!:::::::::::::;:::' i!
l::::::::::彡::; ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
rニ ‐、...::': _、-ヘフr; r=,-,、i!
!;! ヽ ::::.  ̄ ´ ヽラ'l
ヽ ;:! :::. ,.r ) l
ヾ ' i!!:::. / ´` く :/
l`:::::::::. ; ; -―-- 、; i
l:::::::::::::::' i  ̄ ; .!
l::::::::::::::::、::::..._ ;!
,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::.. .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、 ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
探検
■■■フルトヴェングラー30■■■
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しの笛の踊り
2018/07/23(月) 18:32:27.94ID:VMcH+4VW2名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 00:38:09.58ID:iyh0tsTH 黙祷
4名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 08:37:19.60ID:na/gnlLV あと50年長生きできてたらなあ・・・
2018/07/24(火) 10:59:58.51ID:BVdURMrb
馬鹿にされまくってただろうなw
2018/07/24(火) 19:51:01.59ID:K1VI++L3
フルヴェンが今の時代生きてたとしても受け入れられない
7名無しの笛の踊り
2018/07/25(水) 10:52:40.93ID:48vflGGB 逆だろ
8名無しの笛の踊り
2018/07/26(木) 20:54:35.91ID:DbnW57jY フルトヴェングラーってそんなに古いか?
20世紀初頭の改革的芸術運動の一つだぜあれは。
ドイツ表現主義だよ。
20世紀初頭の改革的芸術運動の一つだぜあれは。
ドイツ表現主義だよ。
9名無しの笛の踊り
2018/07/27(金) 09:49:57.02ID:I8eL9E5i ウィキペディアに「後期ロマン派の継承者」って書いてるけど、アホかと思う。
10名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 14:41:43.94ID:SSZegmLJ そう、今頃フルトヴェングラーなどを論じてる奴は間違いなく皆アホである
11↑
2018/07/28(土) 22:05:47.16ID:2gAaRzew 「後期ロマン派」と決めつけ論じてねえからアホなんだろうが、ハゲww
12名無しの笛の踊り
2018/07/29(日) 10:06:37.89ID:iHW4NiLL フルトヴェングラーの鼻毛ヴァアアあ!!と出てる写真がジャケットのCD昔みた記憶があるんよ。何やったかな?
でも、そんなワシでもフルトヴェングラーええな、と思うものはあるんであげていこ
・シューベルト。グレイト(グラモフォンの。普通にええ)
・ベートーヴェン交響曲第4番(グラモフォンから出てた戦中のライヴやったかな?それ以外は駄盤。これだけ、えらい切れてる)
・ベートーヴェン、レオノーレ第2番(しらん。海賊盤くさいやつ。EMIから出てたやつは音の裏映りがありダメ)
・自作自演、フルトヴェングラー交響曲第2番(セブンシーズのLP。なかなかええやないかええやないか)
まあ、そんなところですあ♪
でも、そんなワシでもフルトヴェングラーええな、と思うものはあるんであげていこ
・シューベルト。グレイト(グラモフォンの。普通にええ)
・ベートーヴェン交響曲第4番(グラモフォンから出てた戦中のライヴやったかな?それ以外は駄盤。これだけ、えらい切れてる)
・ベートーヴェン、レオノーレ第2番(しらん。海賊盤くさいやつ。EMIから出てたやつは音の裏映りがありダメ)
・自作自演、フルトヴェングラー交響曲第2番(セブンシーズのLP。なかなかええやないかええやないか)
まあ、そんなところですあ♪
13名無しの笛の踊り
2018/07/29(日) 17:18:52.50ID:pzjadyzl ↑
●意固地●ひがみ根性●ひねくれ者●強情っぱり●協調性ゼロ●人望なし●引きこもり●目立ちたい●生き恥晒し●排他主義者
●偏屈●狭量な人間●執念深い●詭弁だらけ●悪あがき●居場所なし●根に持つ●精神疾患●お山の大将●チキン野郎 ●ヘタレ
●へそ曲がり●粘着気質●負けず嫌い●コミュ障●自分ファースト●根暗●聞く耳を持たず●誇大妄想狂●厚顔無恥●甘えん坊
●ナルシスト●世間知らず●天才気取り●甘ったれ●井戸の中の蛙●主役は自分●歪んだ性格●未熟●三流社会人●うぬぼれ屋
●実は小心者●心身喪失●自画自賛●クレーマー●人間不信●大きな子供●偏執狂●一人相撲●腐った性根●頑固者●自己中心
●天邪鬼●狂信的●殻に閉じ隠る●薄気味悪い●思い上り●世を拗ねてる●我慢弱い●無愛想●友人無し恋人無し●要精神鑑定
●奇人変人●被害妄想●分らず屋●人格破綻者●姑息で陰険●入院レベル●孤独●付ける薬無し●現実逃避癖●天狗●不穏分子
●嫌われ者●笑われ者●社会性欠如●組織人失格●負け犬●病的●適応障害●欠陥人間●他人に厳しく、己には甘く●口先だけ
●屁理屈●自閉症●視野が狭い●厄介者●大人げない●自尊心の塊●劣等感の塊●ウジウジネチネチ●意地っ張り●すぐキレる
●自己愛過多●鬱陶しい●独りよがり●廃人同様●逆恨み●傍若無人●ドヤ顔●勘違い野郎●ズレ過ぎ●自意識過剰●オワコン
●高飛車●自暴自棄●ただのクズ●横柄●灯台元暗し●対人恐怖●世間から隔離●貧乏臭い●ネガ思考●欲求不満●哀れな余生
●冷血人間●やな性格●イヤミ●皮肉屋●四面楚歌●上から目線●屈折した生き様●鬱病●エゴイスト●文句ばかり●人間失格
●意固地●ひがみ根性●ひねくれ者●強情っぱり●協調性ゼロ●人望なし●引きこもり●目立ちたい●生き恥晒し●排他主義者
●偏屈●狭量な人間●執念深い●詭弁だらけ●悪あがき●居場所なし●根に持つ●精神疾患●お山の大将●チキン野郎 ●ヘタレ
●へそ曲がり●粘着気質●負けず嫌い●コミュ障●自分ファースト●根暗●聞く耳を持たず●誇大妄想狂●厚顔無恥●甘えん坊
●ナルシスト●世間知らず●天才気取り●甘ったれ●井戸の中の蛙●主役は自分●歪んだ性格●未熟●三流社会人●うぬぼれ屋
●実は小心者●心身喪失●自画自賛●クレーマー●人間不信●大きな子供●偏執狂●一人相撲●腐った性根●頑固者●自己中心
●天邪鬼●狂信的●殻に閉じ隠る●薄気味悪い●思い上り●世を拗ねてる●我慢弱い●無愛想●友人無し恋人無し●要精神鑑定
●奇人変人●被害妄想●分らず屋●人格破綻者●姑息で陰険●入院レベル●孤独●付ける薬無し●現実逃避癖●天狗●不穏分子
●嫌われ者●笑われ者●社会性欠如●組織人失格●負け犬●病的●適応障害●欠陥人間●他人に厳しく、己には甘く●口先だけ
●屁理屈●自閉症●視野が狭い●厄介者●大人げない●自尊心の塊●劣等感の塊●ウジウジネチネチ●意地っ張り●すぐキレる
●自己愛過多●鬱陶しい●独りよがり●廃人同様●逆恨み●傍若無人●ドヤ顔●勘違い野郎●ズレ過ぎ●自意識過剰●オワコン
●高飛車●自暴自棄●ただのクズ●横柄●灯台元暗し●対人恐怖●世間から隔離●貧乏臭い●ネガ思考●欲求不満●哀れな余生
●冷血人間●やな性格●イヤミ●皮肉屋●四面楚歌●上から目線●屈折した生き様●鬱病●エゴイスト●文句ばかり●人間失格
14名無しの笛の踊り
2018/08/03(金) 09:13:40.70ID:ZQs2AiBa ウラニアのエロイカ
15名無しの笛の踊り
2018/08/03(金) 09:33:13.14ID:TmqAikEz フルベンをいまだに祭り上げてるのは日本だけ
欧米に行けば過去の遺物
レコ芸のクソ批評家に洗脳された馬鹿ども、恥を知れ!
欧米に行けば過去の遺物
レコ芸のクソ批評家に洗脳された馬鹿ども、恥を知れ!
16名無しの笛の踊り
2018/08/03(金) 12:12:56.17ID:gvicNkMN この炎暑の中、メタモルフォーゼンを聴く昼休み
17名無しの笛の踊り
2018/08/03(金) 17:04:48.68ID:H9GQHNJM 日本の評論家は欧州崇拝の気持ちが根強い
だからアメリカの演奏家には辛い批評を下す
だからアメリカの演奏家には辛い批評を下す
18名無しの笛の踊り
2018/08/03(金) 17:46:24.49ID:rYzYKVPG いや、あれはいいものだよ
想像力さえあればね
想像力さえあればね
19名無しの笛の踊り
2018/08/04(土) 09:51:27.91ID:qjvhVgWo つか評論家とか今もう無価値やん
20名無しの笛の踊り
2018/08/11(土) 11:54:39.20ID:YOMqfOw9 まあ戦前のフルトヴェングラーの集大成が
大戦中のテープ録音だな。
大戦中のテープ録音だな。
21名無しの笛の踊り
2018/08/11(土) 15:24:58.90ID:mkCNuHka あほ
22名無しの笛の踊り
2018/08/12(日) 06:41:03.68ID:zJVxP4WU レッグは時代遅れだったからステレオの開発をしなかった
23名無しの笛の踊り
2018/08/12(日) 08:57:50.21ID:Ced5+wZn 51年のバイロイトでもDecca(カルショウ)に大きく水を開けられた
24名無しの笛の踊り
2018/08/12(日) 09:41:43.30ID:80tiRKB2 レッグってバカなんだろ?
25名無しの笛の踊り
2018/08/12(日) 10:40:08.56ID:UrnRiEta >>24
古いテクノロジー(モノラル録音)に固執したのも事実
それが、正しい判断だったとは言えないのも事実
そして、いろいろと毀誉褒貶ある人物なのも確か
カラヤン、フルトヴェングラー、クレンペラー
大物アーティストはみんな離れていった
ただし、業界に残した貢献も大きいよな
古いテクノロジー(モノラル録音)に固執したのも事実
それが、正しい判断だったとは言えないのも事実
そして、いろいろと毀誉褒貶ある人物なのも確か
カラヤン、フルトヴェングラー、クレンペラー
大物アーティストはみんな離れていった
ただし、業界に残した貢献も大きいよな
26名無しの笛の踊り
2018/08/12(日) 14:33:56.79ID:Jrob7sf8 Decca で録音しても、マイクの設置でゴネるから、レッグたんが悪いわけではないかも。
27名無しの笛の踊り
2018/08/13(月) 02:04:12.15ID:vHs5Vhy/ サヴァリッシュの「カプリッチョ」だって1958年の録音なのにステレオで録音しなかった
豪華歌手陣なのにこれほど勿体ないことはなかった
ほんとうにレッグって時代遅れの無能なプロデューサーだったな
豪華歌手陣なのにこれほど勿体ないことはなかった
ほんとうにレッグって時代遅れの無能なプロデューサーだったな
28名無しの笛の踊り
2018/08/13(月) 05:24:26.77ID:iZyRVXFk 何故かカラスの椿姫のスタジオ録音もついに残さなかったな
29名無しの笛の踊り
2018/08/13(月) 05:54:24.14ID:7tuDw/HA カラヤンのばらの騎士は1956年ながらステレオとして録音された
これは有能なスタッフがレッグに内緒で録音をしたからだ
おかげでいまだにレコ芸名盤ランクのトップに君臨している
あのときモノラルで録音されてたなら圏外で終ってた
これは有能なスタッフがレッグに内緒で録音をしたからだ
おかげでいまだにレコ芸名盤ランクのトップに君臨している
あのときモノラルで録音されてたなら圏外で終ってた
30名無しの笛の踊り
2018/08/13(月) 06:16:37.74ID:O2X6+uyJ31名無しの笛の踊り
2018/08/13(月) 08:37:13.33 ばらの騎士にはモノラルテイクもあんだろ
レッグはステレオテイクを耳にして奇跡だとつぶやいたと伝えられている
レッグはステレオテイクを耳にして奇跡だとつぶやいたと伝えられている
32名無しの笛の踊り
2018/08/13(月) 09:27:43.38ID:AhqX5jxa 椿姫の主役に選ばれなかったカラスは激怒して
今後一切セラフィンとは一緒に仕事をしないと言った
でもステルラを選んだEMIの判断は正しかった
今後一切セラフィンとは一緒に仕事をしないと言った
でもステルラを選んだEMIの判断は正しかった
33名無しの笛の踊り
2018/08/13(月) 17:17:34.87ID:/KuQMl8X カラスのようなガラスをひっかいたようなヒステリックな声はヴィオレッタに合わなかった
35名無しの笛の踊り
2018/08/13(月) 19:08:55.72ID:UbWsVJeg マルチ御免
室内楽に疎いんだけど、このCD
ハイドンとドボルザークが明らかにモノラルに聴こえる。
録音年と矛盾してね?天下のDGGなのに
https://i.imgur.com/3JT3OpS.jpg
室内楽に疎いんだけど、このCD
ハイドンとドボルザークが明らかにモノラルに聴こえる。
録音年と矛盾してね?天下のDGGなのに
https://i.imgur.com/3JT3OpS.jpg
36名無しの笛の踊り
2018/08/14(火) 06:33:28.36ID:xNutxE9y 1955年にはスタジオ録音の第9の予定が組まれていたのに
あと2年ぐらいは生きていてほしかった
VPOとのベト全も完成されてたはずだ
あと2年ぐらいは生きていてほしかった
VPOとのベト全も完成されてたはずだ
37名無しの笛の踊り
2018/08/14(火) 06:52:33.45ID:+o78RyPf >>36
そうだね、残念。ま、第9は戦中のモノもあるし、バイロイトもあるし。
55年だとEMIはもの録音だろうが。レッグの先見の目のなさ!
リングも完成させて欲しかった。それはそうと37年のリング全曲は出ないのかね?
そうだね、残念。ま、第9は戦中のモノもあるし、バイロイトもあるし。
55年だとEMIはもの録音だろうが。レッグの先見の目のなさ!
リングも完成させて欲しかった。それはそうと37年のリング全曲は出ないのかね?
38名無しの笛の踊り
2018/08/14(火) 09:32:33.48ID:7ulug/4R レッグはVPOとの指環全曲も企画していたんだぞ
手始めに「ワルキューレ」を録音したけれど歌手陣がカスばかりだった
手始めに「ワルキューレ」を録音したけれど歌手陣がカスばかりだった
39名無しの笛の踊り
2018/08/14(火) 09:50:13.23ID:+o78RyPf41名無しの笛の踊り
2018/08/14(火) 18:56:36.05ID:fvjg4fpr いまさらな素人質問だけど、
マニアの皆さまに質問です?
「おじさん、フルトヴェングラーにステレオ録音は存在するの?
存在するとしたら、どれ?どの録音?」
盆休みに、親戚の高校生に質問されたとして(仮定)
お答えくだされば嬉しいです
マニアの皆さまに質問です?
「おじさん、フルトヴェングラーにステレオ録音は存在するの?
存在するとしたら、どれ?どの録音?」
盆休みに、親戚の高校生に質問されたとして(仮定)
お答えくだされば嬉しいです
42名無しの笛の踊り
2018/08/15(水) 02:48:54.02ID:DqYuuu54 フルトヴェングラーは精神芸術の粋といえよう by コーホー
43名無しの笛の踊り
2018/08/15(水) 05:29:48.16ID:1bT0eVbw コーホーはフルベンとクナが大好きだったんだよ。
44名無しの笛の踊り
2018/08/15(水) 14:19:59.77ID:UZTRK7IG ワルターも好きだったぞ
45名無しの笛の踊り
2018/08/15(水) 17:17:55.73ID:zzyHECvG コーホーにとってワルターは3番手
あくまでもフルベンとクナといえよう
あくまでもフルベンとクナといえよう
46名無しの笛の踊り
2018/08/16(木) 20:05:18.65ID:SjAo+/0p シューリヒトやモントゥーも好きと言えよう
47名無しの笛の踊り
2018/08/16(木) 21:30:26.31ID:oK+SXThl タカシアサヒナの名前を忘れてほしくない
49名無しの笛の踊り
2018/08/16(木) 21:47:16.00ID:nIU1AH5g ケン・イチロー・コバヤシもなー
50名無しの笛の踊り
2018/08/16(木) 22:01:43.41ID:5DYB2VXJ ノヴァークの前でハース版振った人
51名無しの笛の踊り
2018/08/17(金) 00:43:12.98ID:SLyi8qTv スイス放送協会自らリリースした、
ルツェルンの第九。
初期のTAHRA以上に壮大な擬似ステだが、
エッ!こんな細かい音まで録れてたの?
というぐらいリアル。
一聴の価値アリかと。
ルツェルンの第九。
初期のTAHRA以上に壮大な擬似ステだが、
エッ!こんな細かい音まで録れてたの?
というぐらいリアル。
一聴の価値アリかと。
53名無しの笛の踊り
2018/08/18(土) 13:19:08.17ID:jBuBDyvJ ルツェルンの第九は楽器のバランス悪い。
54名無しの笛の踊り
2018/08/19(日) 18:34:00.12ID:tU/CjwZ7 ヤフオクにもの凄いのが出品されている。
第6第7の音質としては最高ではないかな。
でも誰も気が付いてはいない。w
第6第7の音質としては最高ではないかな。
でも誰も気が付いてはいない。w
55名無しの笛の踊り
2018/08/19(日) 18:40:31.98 お約束の出品者乙ってな
56名無しの笛の踊り
2018/08/19(日) 18:58:00.79ID:tU/CjwZ7 違うよ。
自分はお金が無いので指くわえているけどね。
自分はお金が無いので指くわえているけどね。
57名無しの笛の踊り
2018/08/19(日) 19:00:18.11ID:Lm/FjezV もっと正直に、出品しました買ってくださいとダイマした方が好感度高いと思うねw
58名無しの笛の踊り
2018/08/19(日) 19:06:33.91ID:tU/CjwZ7 だから違うって。
どうにも信じないで勘違いしているみたいだから、オク終了後物の正体教えてやるよ。
どうにも信じないで勘違いしているみたいだから、オク終了後物の正体教えてやるよ。
59名無しの笛の踊り
2018/08/19(日) 20:50:43.90ID:UWNzvI8z >>45
10年以上前に上野で宇野さん指揮のコンサートに行った。
司会が元テレ朝の浅岡聡。
「宇野先生の一番お好きな指揮者は誰ですか?」の質問に
「ぼくはワルターですね」と答えてた。
評価ではフルヴェン、クナで、好みはワルターということだと思う。
10年以上前に上野で宇野さん指揮のコンサートに行った。
司会が元テレ朝の浅岡聡。
「宇野先生の一番お好きな指揮者は誰ですか?」の質問に
「ぼくはワルターですね」と答えてた。
評価ではフルヴェン、クナで、好みはワルターということだと思う。
60名無しの笛の踊り
2018/08/19(日) 20:55:59.68ID:kTSBdWji 出品者乙
記念真紀子
記念真紀子
61名無しの笛の踊り
2018/08/21(火) 05:13:24.52ID:Co8Bc0mj62名無しの笛の踊り
2018/08/21(火) 05:22:45.11ID:MINft7TQ 違う。
物はオープンリール・テープ
おそらく予備コピー。
物はオープンリール・テープ
おそらく予備コピー。
63名無しの笛の踊り
2018/08/22(水) 01:44:00.95ID:3e+98Hbw64名無しの笛の踊り
2018/08/22(水) 01:58:01.84ID:3e+98Hbw65名無しの笛の踊り
2018/08/22(水) 02:02:01.78ID:3e+98Hbw >>62
これは出所不明ないかがわしい品
・https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b297813181
この商品説明は明らかにおかしい
↓
「旧ソ連のおエライさん秘蔵のテープのコピーです。有名なバイロイトの第九です。」
バイロイトの第九はメロディアとは何の関係も無い
これは出所不明ないかがわしい品
・https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b297813181
この商品説明は明らかにおかしい
↓
「旧ソ連のおエライさん秘蔵のテープのコピーです。有名なバイロイトの第九です。」
バイロイトの第九はメロディアとは何の関係も無い
66名無しの笛の踊り
2018/08/22(水) 04:15:54.06ID:LB5HBxHC すべて違う。
そんなのではないよ。
物はもう落札されてしまってオクは終了している。
2トラック、38センチ、オープンリール・テープ
ベートーヴェン:交響曲第7番
フルトヴェングラー指揮、ウィーン・フィル
1950年、HMV録音。オリジナル・モノラル。
ARCHIVE STUDIO SAFETY COPY
これがそれ。
そんなのではないよ。
物はもう落札されてしまってオクは終了している。
2トラック、38センチ、オープンリール・テープ
ベートーヴェン:交響曲第7番
フルトヴェングラー指揮、ウィーン・フィル
1950年、HMV録音。オリジナル・モノラル。
ARCHIVE STUDIO SAFETY COPY
これがそれ。
68名無しの笛の踊り
2018/08/22(水) 08:23:01.12ID:RVt27qr5 あの録音はお喋り女がいるかいないかが重要
69名無しの笛の踊り
2018/08/22(水) 14:54:20.13ID:c9THvoFi まさか、東芝?からの横流し品?
70名無しの笛の踊り
2018/08/23(木) 04:34:01.90ID:yQudSm9t >>66
これだな
・https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j505566021
・https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p625592827
この出品者はDeccaのフランクも出品してたようだな
・https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w251279364
これはレコード会社のマスターコピーじゃなくて一般人が勝手に作ったものじゃないのか?
値段が安すぎるのにも引っかかる
これだな
・https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j505566021
・https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p625592827
この出品者はDeccaのフランクも出品してたようだな
・https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w251279364
これはレコード会社のマスターコピーじゃなくて一般人が勝手に作ったものじゃないのか?
値段が安すぎるのにも引っかかる
71名無しの笛の踊り
2018/08/23(木) 04:52:03.07ID:yQudSm9t >>66
この出品者、今はウラニアのエロイカの2トラ38テープを出品してるみたいだ
・https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q229868055
この出品者のテープはメーカーのマスターコピーじゃないと思うけどな
この出品者、今はウラニアのエロイカの2トラ38テープを出品してるみたいだ
・https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q229868055
この出品者のテープはメーカーのマスターコピーじゃないと思うけどな
72名無しの笛の踊り
2018/08/23(木) 14:37:55.94ID:n4qQhxnX 日本ズル林協会?
73名無しの笛の踊り
2018/08/23(木) 17:03:56.84ID:Sbnmeqxq74名無しの笛の踊り
2018/08/23(木) 17:26:04.86ID:+84FQpS5 なるほど、プロ仕様のテープで作られている事だけは確かなんだね。
落札されたミンシュのテープの評価を見ると、音質はかなりよさげだな。
落札されたミンシュのテープの評価を見ると、音質はかなりよさげだな。
75名無しの笛の踊り
2018/08/23(木) 17:39:47.18ID:3ltY88/n 疑似ステレオが流行り出した頃にオープンテープまで発売されたんだぞ
今では考えられない暴挙のぼったくり商法だった
今では考えられない暴挙のぼったくり商法だった
76名無しの笛の踊り
2018/08/24(金) 04:25:53.42ID:r5eCm+jh テープの正体は出品品の説明書きに書いてあるじゃん。
レーベルがCD化する時使ったマスターコピーだと。
テープ自体もプロ仕様のものなのだから、それで決まりでしょ。
確かにCD化の時に使うマスターから落としコピーも、バックアップが取ってあるはず。
このテープはそのバックアップではないか。
>>75
当時は損なのがあふれてたね。
4トラの19cmとかいうやつで、各レーベルが競って出してた。
いまでもたまにネットで売られている中古を目にする。
でもLPと違い、デッキが売られて無いからなあ。
レーベルがCD化する時使ったマスターコピーだと。
テープ自体もプロ仕様のものなのだから、それで決まりでしょ。
確かにCD化の時に使うマスターから落としコピーも、バックアップが取ってあるはず。
このテープはそのバックアップではないか。
>>75
当時は損なのがあふれてたね。
4トラの19cmとかいうやつで、各レーベルが競って出してた。
いまでもたまにネットで売られている中古を目にする。
でもLPと違い、デッキが売られて無いからなあ。
77名無しの笛の踊り
2018/08/24(金) 13:55:39.33ID:tgDm+xRB 50年ベト7のおばはんの声を介さないSPからのダイレクト復刻CDってないの?
78名無しの笛の踊り
2018/08/24(金) 20:19:26.02ID:0BZ/YPhG80名無しの笛の踊り
2018/08/26(日) 11:28:52.16ID:/IKp8FH2 ●意固地●ひがみ根性●ひねくれ者●強情っぱり●排他主義者●屁理屈●文句言い●大人げない●自閉症●自尊心の塊●劣等感の塊
●世を拗ねてる●偏屈●狭量な人間●執念深い●詭弁だらけ●悪あがき●根に持つ●殻に閉じ隠る●イヤミ●皮肉屋●世間から隔離
●へそ曲がり●粘着気質●負けず嫌い●揚げ足を取る●聞く耳を持たず●コミュ障●自分ファースト●誇大妄想狂●自称音楽評論家
●重箱の隅を突く●天才気取り●歪んだ性格●井の中の蛙●主役は自分●未熟●うぬぼれ屋●ケツの穴が小さい●世間知らず●横柄
●ネガ思考●偏執狂●天邪鬼●狂信的●実は小心者●自画自賛●大きな子供●一人相撲●腐った性根●頑固者●自己中心●やな性格
●現実逃避癖●冷血人間●奇人変人●被害妄想●分らず屋●姑息で陰険●孤独●付ける薬無し●天狗●不穏分子●屈折した生きざま
●すぐキレる●他者を罵倒●上から目線●口先だけ●ウジウジ・ネチネチ●意地っ張り●他人に厳しく、己には甘く●言い訳ばかり
●高飛車●独りよがり●自己愛過多●逆恨み●ドヤ顔●自意識過剰●欲求不満●思い上がり●見栄っ張り●対人恐怖症●勘違い野郎
●引きこもり●視野が狭い●鬱陶しい●負け犬●社会性欠如●笑われ者●嫌われ者●人間不信●ケチ臭い●不寛容●友人・恋人無し
●根暗●チキン野郎●お山の大将●居場所無し●生き恥さらし●目立ちたい●協調性ゼロ●三流社会人●人望無し●厚顔無恥●下品
●毒舌家●非情●高過ぎるプライド●わがまま●意地悪●四面楚歌●往生際が悪い●ネット弁慶●哀れ●実力が伴わず●団塊の世代
●世を拗ねてる●偏屈●狭量な人間●執念深い●詭弁だらけ●悪あがき●根に持つ●殻に閉じ隠る●イヤミ●皮肉屋●世間から隔離
●へそ曲がり●粘着気質●負けず嫌い●揚げ足を取る●聞く耳を持たず●コミュ障●自分ファースト●誇大妄想狂●自称音楽評論家
●重箱の隅を突く●天才気取り●歪んだ性格●井の中の蛙●主役は自分●未熟●うぬぼれ屋●ケツの穴が小さい●世間知らず●横柄
●ネガ思考●偏執狂●天邪鬼●狂信的●実は小心者●自画自賛●大きな子供●一人相撲●腐った性根●頑固者●自己中心●やな性格
●現実逃避癖●冷血人間●奇人変人●被害妄想●分らず屋●姑息で陰険●孤独●付ける薬無し●天狗●不穏分子●屈折した生きざま
●すぐキレる●他者を罵倒●上から目線●口先だけ●ウジウジ・ネチネチ●意地っ張り●他人に厳しく、己には甘く●言い訳ばかり
●高飛車●独りよがり●自己愛過多●逆恨み●ドヤ顔●自意識過剰●欲求不満●思い上がり●見栄っ張り●対人恐怖症●勘違い野郎
●引きこもり●視野が狭い●鬱陶しい●負け犬●社会性欠如●笑われ者●嫌われ者●人間不信●ケチ臭い●不寛容●友人・恋人無し
●根暗●チキン野郎●お山の大将●居場所無し●生き恥さらし●目立ちたい●協調性ゼロ●三流社会人●人望無し●厚顔無恥●下品
●毒舌家●非情●高過ぎるプライド●わがまま●意地悪●四面楚歌●往生際が悪い●ネット弁慶●哀れ●実力が伴わず●団塊の世代
82名無しの笛の踊り
2018/08/26(日) 16:38:25.72ID:/IKp8FH2 ●意固地●ひがみ根性●ひねくれ者●強情っぱり●排他主義者●屁理屈●文句言い●大人げない●自閉症●自尊心の塊●劣等感の塊
●世を拗ねてる●偏屈●狭量な人間●執念深い●詭弁だらけ●悪あがき●根に持つ●殻に閉じ隠る●イヤミ●皮肉屋●世間から隔離
●へそ曲がり●粘着気質●負けず嫌い●揚げ足を取る●聞く耳を持たず●コミュ障●自分ファースト●誇大妄想狂●自称音楽評論家
●重箱の隅を突く●天才気取り●歪んだ性格●井の中の蛙●主役は自分●未熟●うぬぼれ屋●ケツの穴が小さい●世間知らず●横柄
●ネガ思考●偏執狂●天邪鬼●狂信的●実は小心者●自画自賛●大きな子供●一人相撲●腐った性根●頑固者●自己中心●やな性格
●現実逃避癖●冷血人間●奇人変人●被害妄想●分らず屋●姑息で陰険●孤独●付ける薬無し●天狗●不穏分子●屈折した生きざま
●すぐキレる●他者を罵倒●上から目線●口先だけ●ウジウジ・ネチネチ●意地っ張り●他人に厳しく、己には甘く●言い訳ばかり
●高飛車●独りよがり●自己愛過多●逆恨み●ドヤ顔●自意識過剰●欲求不満●思い上がり●見栄っ張り●対人恐怖症●勘違い野郎
●引きこもり●視野が狭い●鬱陶しい●負け犬●社会性欠如●笑われ者●嫌われ者●人間不信●ケチ臭い●不寛容●友人・恋人無し
●根暗●チキン野郎●お山の大将●居場所無し●生き恥さらし●目立ちたい●協調性ゼロ●三流社会人●人望無し●厚顔無恥●下品
●毒舌家●非情●高過ぎるプライド●わがまま●意地悪●四面楚歌●往生際が悪い●ネット弁慶●哀れ●実力が伴わず●団塊の世代
●世を拗ねてる●偏屈●狭量な人間●執念深い●詭弁だらけ●悪あがき●根に持つ●殻に閉じ隠る●イヤミ●皮肉屋●世間から隔離
●へそ曲がり●粘着気質●負けず嫌い●揚げ足を取る●聞く耳を持たず●コミュ障●自分ファースト●誇大妄想狂●自称音楽評論家
●重箱の隅を突く●天才気取り●歪んだ性格●井の中の蛙●主役は自分●未熟●うぬぼれ屋●ケツの穴が小さい●世間知らず●横柄
●ネガ思考●偏執狂●天邪鬼●狂信的●実は小心者●自画自賛●大きな子供●一人相撲●腐った性根●頑固者●自己中心●やな性格
●現実逃避癖●冷血人間●奇人変人●被害妄想●分らず屋●姑息で陰険●孤独●付ける薬無し●天狗●不穏分子●屈折した生きざま
●すぐキレる●他者を罵倒●上から目線●口先だけ●ウジウジ・ネチネチ●意地っ張り●他人に厳しく、己には甘く●言い訳ばかり
●高飛車●独りよがり●自己愛過多●逆恨み●ドヤ顔●自意識過剰●欲求不満●思い上がり●見栄っ張り●対人恐怖症●勘違い野郎
●引きこもり●視野が狭い●鬱陶しい●負け犬●社会性欠如●笑われ者●嫌われ者●人間不信●ケチ臭い●不寛容●友人・恋人無し
●根暗●チキン野郎●お山の大将●居場所無し●生き恥さらし●目立ちたい●協調性ゼロ●三流社会人●人望無し●厚顔無恥●下品
●毒舌家●非情●高過ぎるプライド●わがまま●意地悪●四面楚歌●往生際が悪い●ネット弁慶●哀れ●実力が伴わず●団塊の世代
83名無しの笛の踊り
2018/08/27(月) 07:47:04.82ID:W3MLUUJB そんなに自分を卑下するなんてドMだな。
84名無しの笛の踊り
2018/08/28(火) 12:30:20.77ID:Tp/qO258 グランドスラムの一連の2トラ38のシリーズ聴いているんだけど、これの音質は凄いね。
今まで聴いた中では断トツだと思う。
来月はブラの2番が出るみたいだけど、どうして話題にならないのだろう。
特にベトの4番と7番と5番と6番はすさまじく良い。
今まで聴いた中では断トツだと思う。
来月はブラの2番が出るみたいだけど、どうして話題にならないのだろう。
特にベトの4番と7番と5番と6番はすさまじく良い。
85名無しの笛の踊り
2018/08/28(火) 12:39:09.47ID:gecq9cuL グランドスラム アレルギーだから要らない
86名無しの笛の踊り
2018/08/28(火) 12:46:13.31ID:Tp/qO258 それは愚かだ。
グランドスラムであろうと何であろうと、良いものは良い。
是々非々。
グランドスラムであろうと何であろうと、良いものは良い。
是々非々。
87名無しの笛の踊り
2018/08/28(火) 16:13:45.73ID:M66CecZy 宣伝乙w
88名無しの笛の踊り
2018/08/28(火) 18:01:59.10ID:+BK3PMvn89名無しの笛の踊り
2018/08/28(火) 19:31:19.64ID:Tp/qO258 茶化す前に本当に凄いのだから聴いてみるべきだよ。
いまブラの3番を聴いているが、音の分離もよく、モノラルにもかかわらず音場空間に奥行まで感じる。
元の録音ではここまで収録されていたのかと驚いている。
音のこもりや潰れがまるでないんだよ。
初期盤のLPでもここまではなかった。
フルベンの場合音が悪くて手を出さなかったむきも、これならばフルベンの意図するものがみえてくるかもしれない。
自分がこのCDに手を出したのは、HMVのサイトのユーザーレビューやネットのブログなどの書き込みを見てのことだが、実際に聴くまでは疑心暗鬼だった。
でもこの一連のシリーズで復刻されたCDの音質は、それまでのものとは別世界だったんだよ。
みんなどうせ聞いてもいないで茶化しているのだろうけど、騙されたと思って一度聴いてみな。
ちなみにここに復刻CDのことで書き込むのは久しぶり。
過去に何があったか知らないが、自分にとってはあずかり知らぬこと。
いまブラの3番を聴いているが、音の分離もよく、モノラルにもかかわらず音場空間に奥行まで感じる。
元の録音ではここまで収録されていたのかと驚いている。
音のこもりや潰れがまるでないんだよ。
初期盤のLPでもここまではなかった。
フルベンの場合音が悪くて手を出さなかったむきも、これならばフルベンの意図するものがみえてくるかもしれない。
自分がこのCDに手を出したのは、HMVのサイトのユーザーレビューやネットのブログなどの書き込みを見てのことだが、実際に聴くまでは疑心暗鬼だった。
でもこの一連のシリーズで復刻されたCDの音質は、それまでのものとは別世界だったんだよ。
みんなどうせ聞いてもいないで茶化しているのだろうけど、騙されたと思って一度聴いてみな。
ちなみにここに復刻CDのことで書き込むのは久しぶり。
過去に何があったか知らないが、自分にとってはあずかり知らぬこと。
90名無しの笛の踊り
2018/08/28(火) 20:01:28.08ID:gecq9cuL 高いじゃん
91名無しの笛の踊り
2018/08/28(火) 21:04:26.89ID:O97AcEtv ウラニアでピッチ正常で音が良いのは
どのCDでしょうか?
どのCDでしょうか?
92名無しの笛の踊り
2018/08/29(水) 01:50:04.18ID:5WzkigZJ93名無しの笛の踊り
2018/08/29(水) 16:21:28.38ID:lEzMe+7O ターラはダメなのか?ピッチ
94名無しの笛の踊り
2018/08/29(水) 17:09:24.15ID:5WzkigZJ TAHRAはピッチは修正してある。
ノイズもほとんどなく、フルトヴェングラーの特徴でもある低弦の響きの豊かさは
よく再現されていると思う。
但し高域の伸びが足らず、レンジが狭い気がする。
一聴するとわからないかもしれないが、音の空間が埋まりきっていない感じ。
そして音色はやや落ちる。
ノイズもほとんどなく、フルトヴェングラーの特徴でもある低弦の響きの豊かさは
よく再現されていると思う。
但し高域の伸びが足らず、レンジが狭い気がする。
一聴するとわからないかもしれないが、音の空間が埋まりきっていない感じ。
そして音色はやや落ちる。
96名無しの笛の踊り
2018/08/30(木) 09:44:48.31ID:458iffz0 >>94
うーん、確かに音に自信がない感じがするね。ターラは。
うーん、確かに音に自信がない感じがするね。ターラは。
97名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 02:56:33.24ID:aPpx6z3T98名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 21:28:49.25ID:RVSwZZCP ジャンヌ・ダルク
99名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 21:29:09.31ID:RVSwZZCP アロエかえせ
100名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 21:29:31.51ID:RVSwZZCP wniの鈴木里奈の顔でかっ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
101名無しの笛の踊り
2018/09/30(日) 15:20:28.10ID:gqf2iLLL ブラームス交響曲第1番 第3楽章
パッパッパーー!!
チャーラーララ
パッパッパーーーーー!!!
ズン、、ズン・ズン、、ズン、、、ズ、ズン、、ズン、、、、
冒頭へ
パッパッパーー!!
チャーラーララ
パッパッパーーーーー!!!
ズン、、ズン・ズン、、ズン、、、ズ、ズン、、ズン、、、、
冒頭へ
102名無しの笛の踊り
2018/10/06(土) 10:32:15.76ID:+DLq/yEM フルチンベングラーやり愛を込めて
103名無しの笛の踊り
2018/10/18(木) 19:42:41.34ID:OTrM7RjI 俺はフルトヴェングラーのCD買い始めたのが21世紀に入ってからだから、波に乗り遅れたファンだよ。
でも中古屋巡りを続けた結果、このたび日本協会盤CDのコンプ成功 (´ー`)
ちなみにLPには興味も再生装置もない。
でも中古屋巡りを続けた結果、このたび日本協会盤CDのコンプ成功 (´ー`)
ちなみにLPには興味も再生装置もない。
104名無しの笛の踊り
2018/10/19(金) 01:36:40.88ID:PMrSv4Rh 没後50年は21世紀に入ってからだから、悪くないと思うよ。
個人的には2003~4 くらいがターラとかが沢山CD出してくれて嬉しかった。
個人的には2003~4 くらいがターラとかが沢山CD出してくれて嬉しかった。
105名無しの笛の踊り
2018/10/19(金) 20:26:58.73ID:lmmO3kPd 協会盤でもそうじゃない普通に売ってるやつでも音質とか別に変わらないよね
106名無しの笛の踊り
2018/10/20(土) 04:46:17.65ID:KrTADRlJ いいえ
107名無しの笛の踊り
2018/10/20(土) 08:08:06.26ID:DsrHdasB 同じじゃ存在意義ないだろ
108名無しの笛の踊り
2018/10/23(火) 00:36:35.82ID:JpfmNux6109名無しの笛の踊り
2018/10/23(火) 19:05:55.06ID:b84ykN5u Tahra の同一音源がAltusからもキングからもリマスタして出始めてるが、何を競い合わせてるんだ?
110名無しの笛の踊り
2018/10/23(火) 21:38:45.24ID:/6oq0gXk フルオタは「全部」買うと気付かれたんでしょ
111名無しの笛の踊り
2018/10/24(水) 08:18:41.92ID:VUsYLcWz しかし12月8日のエロイカなんて、
Tahra時代に既に3, 4回?リマスタしてるのに、
さらにとは…おそらく16ビット後の音源だろうし。
加えてキングはauditeからの音源をSACD化したり、
旧Cetra音源をUHQCD化もしてブルペン専業じゃん
Tahra時代に既に3, 4回?リマスタしてるのに、
さらにとは…おそらく16ビット後の音源だろうし。
加えてキングはauditeからの音源をSACD化したり、
旧Cetra音源をUHQCD化もしてブルペン専業じゃん
112名無しの笛の踊り
2018/10/24(水) 23:52:58.94ID:1c+c8QD6 キングってリマスター良かったっけ?
ターラの音源そのままでいいのだけども。
ターラの音源そのままでいいのだけども。
113名無しの笛の踊り
2018/10/25(木) 19:18:33.50ID:GH7Q442k コロムビア、キングのインチキ音源など信用するなよ
114名無しの笛の踊り
2018/10/25(木) 19:51:23.29ID:YCDhbD5A 昔、キングはデッカ録音を出してたけど、何故なのか
115名無しの笛の踊り
2018/10/25(木) 20:02:01.50ID:3060kPzN 何か問題が?
116名無しの笛の踊り
2018/10/26(金) 05:39:55.54ID:ICTHmMk/ ロンドンレーベルを知らない世代になったのか
117名無しの笛の踊り
2018/10/26(金) 20:09:48.80ID:p+f6m4Fs キングはロンドン時代からLPを何度も何度も切り直ししてたじゃん。懲りないな。
118名無しの笛の踊り
2018/10/30(火) 19:54:48.84ID:+cPrqcwn119名無しの笛の踊り
2018/10/31(水) 19:59:24.17ID:+pX8kNi0 おまいら、北ドイツとのブラ1はどの盤で聴いてる?
おすすめがあれば、教えてくさい
おすすめがあれば、教えてくさい
120名無しの笛の踊り
2018/10/31(水) 20:16:32.10ID:SxoNcyEY >>119
デルタ・クラシックスのDCCA-0041で聴いています。
他盤にありがちな、第1楽章(特に冒頭)の音の弱々しさ・小ささ(特に弦)がなく、大音量で堂々と立派に聞こえるところが気に入っています。
今では入手困難なCDなので、これから聴こうという方におすすめはできない点が自己矛盾ですが・・・
デルタ・クラシックスのDCCA-0041で聴いています。
他盤にありがちな、第1楽章(特に冒頭)の音の弱々しさ・小ささ(特に弦)がなく、大音量で堂々と立派に聞こえるところが気に入っています。
今では入手困難なCDなので、これから聴こうという方におすすめはできない点が自己矛盾ですが・・・
121名無しの笛の踊り
2018/10/31(水) 23:53:25.44ID:FTObUJMa122名無しの笛の踊り
2018/10/31(水) 23:54:31.20ID:FTObUJMa123名無しの笛の踊り
2018/11/01(木) 04:51:34.82ID:podNOn3A VPOとのベト全が完成されなかったのが残念だ
124名無しの笛の踊り
2018/11/01(木) 06:07:00.99ID:SJcxbmgV むしろベルリンフィルと遺して欲しかった
125名無しの笛の踊り
2018/11/01(木) 06:40:52.69ID:9aHQBG0q なぜかBPOとのスタジオ録音のベートーヴェン交響曲がまったくない
あるのはライヴ録音のものだけ、これは不思議だ
あるのはライヴ録音のものだけ、これは不思議だ
126名無しの笛の踊り
2018/11/01(木) 11:25:13.60ID:QOOEefNS いや、26年と37年の「運命」、がある。
127名無しの笛の踊り
2018/11/01(木) 12:08:28.17ID:B2BwEhKN >>119
EMI&NDRの正規盤 :-p
EMI&NDRの正規盤 :-p
129名無しの笛の踊り
2018/11/01(木) 19:26:32.99ID:+9s4K8Qe VPOとの名盤は多いがBPOとの名盤はグレートとシューマン4番だけ
131名無しの笛の踊り
2018/11/02(金) 10:22:53.44ID:n71N2SCg VPOとの名盤は多いがBPOとのグレートとシューマン4番は超名盤
132名無しの笛の踊り
2018/11/02(金) 10:44:36.26ID:Eex+9ULV ライブ含めれば42年の第九、グレート、43年47年の運命、48年のブラ4もいいぞ
134名無しの笛の踊り
2018/11/02(金) 15:57:22.92ID:TcnmvBlc 戦後のフルトヴェングラーのスタジオ録音がウィーンに偏っていたのは、
ベルリンがDGと、ウィーンがEMIと契約関係があって、復興期には
圧倒的に後者の方が経済力があったということではないか?
で、DGはベルリンとはケンペンとかベームとかヨッフムと断続的に
ベートーヴェンやっていた。ただし、これらはどれもかなり名演で、
特にケンペンのDGとの3、5、7はかなり凄い。
ベルリンがDGと、ウィーンがEMIと契約関係があって、復興期には
圧倒的に後者の方が経済力があったということではないか?
で、DGはベルリンとはケンペンとかベームとかヨッフムと断続的に
ベートーヴェンやっていた。ただし、これらはどれもかなり名演で、
特にケンペンのDGとの3、5、7はかなり凄い。
135名無しの笛の踊り
2018/11/02(金) 17:25:57.66ID:/eskPPCR イギリスは戦勝国、ドイツは敗戦国
この差だ
フルベンも戦勝国の言いなりになってEMIに多数の録音を残した
この差だ
フルベンも戦勝国の言いなりになってEMIに多数の録音を残した
136名無しの笛の踊り
2018/11/02(金) 17:33:02.09ID:0LICS7lO 戦勝国でなく
金くれるEMIにだろ
金くれるEMIにだろ
137名無しの笛の踊り
2018/11/02(金) 18:10:13.14ID:2HRS24Q0138名無しの笛の踊り
2018/11/02(金) 18:57:15.33ID:XPKKkv4s フィルハーモニアを嫌々ながら指揮したのがいい証拠だろ
139名無しの笛の踊り
2018/11/02(金) 19:00:07.07ID:0LICS7lO しかしレッグはカラヤンに乗り換えようとしていた
140名無しの笛の踊り
2018/11/02(金) 20:19:02.66ID:2HRS24Q0 >>138
>フィルハーモニアを嫌々ながら指揮した
カラヤンに肩入れするレッグとの関係がギクシャクしていたので、
トリスタンの録音時、すこしばかりゴネたのは有名な話だが、
オケ自体にケチつけた話は、聞いたことがないけどな
>フィルハーモニアを嫌々ながら指揮した
カラヤンに肩入れするレッグとの関係がギクシャクしていたので、
トリスタンの録音時、すこしばかりゴネたのは有名な話だが、
オケ自体にケチつけた話は、聞いたことがないけどな
141名無しの笛の踊り
2018/11/03(土) 08:27:46.23ID:PTZQSMO1 ■なぜ、ドイツのメディアは日本をこんなにも嫌うのか
https://news.infoseek.co.jp/article/mag2news_368243/
ドイツのメディアは日本に無知で悪意に満ちあふれている。一方で中国に対する報道はきわめて好意的だ。
中国と韓国の見解を事実として取り上げ、日本の主張については、まったく無視している。ドイツと中国は
いまや蜜月時代で、中国のプロパガンダが行き渡り、日本に関する報道は歪曲されまくっている。
東日本大震災の原発事故についての、ドイツの反応はひどいものだった。
「フクシマから何も学ばない日本人」だと非難する。ドイツ人は自分たちの脱原発の決定に大いなる誇りを持つ。
強情で頑固な国民の、盲目的なまでに強靱な意志である。日本に関するニュースは、数年間、ほぼ90%が原発がらみで、
中国人のノーベル文学賞の記事は多いのに、山中伸弥は殆どニュースにならない。
ドイツメディアの尖閣や竹島、日中・日韓の歴史問題に関する記事は、中韓の言い分の鵜呑み、日本の主張の完全無視、
著しい事実誤認から出来ている。「ほとんどのドイツ人にとって、記事の過誤を判断するだけの基礎知識もなければ関心もない。
ドイツ好きの日本人は少なくない(わたしもかつてはそうだった)が、ドイツは日本が嫌いで、ウマがあうのが中国だ。
https://news.infoseek.co.jp/article/mag2news_368243/
ドイツのメディアは日本に無知で悪意に満ちあふれている。一方で中国に対する報道はきわめて好意的だ。
中国と韓国の見解を事実として取り上げ、日本の主張については、まったく無視している。ドイツと中国は
いまや蜜月時代で、中国のプロパガンダが行き渡り、日本に関する報道は歪曲されまくっている。
東日本大震災の原発事故についての、ドイツの反応はひどいものだった。
「フクシマから何も学ばない日本人」だと非難する。ドイツ人は自分たちの脱原発の決定に大いなる誇りを持つ。
強情で頑固な国民の、盲目的なまでに強靱な意志である。日本に関するニュースは、数年間、ほぼ90%が原発がらみで、
中国人のノーベル文学賞の記事は多いのに、山中伸弥は殆どニュースにならない。
ドイツメディアの尖閣や竹島、日中・日韓の歴史問題に関する記事は、中韓の言い分の鵜呑み、日本の主張の完全無視、
著しい事実誤認から出来ている。「ほとんどのドイツ人にとって、記事の過誤を判断するだけの基礎知識もなければ関心もない。
ドイツ好きの日本人は少なくない(わたしもかつてはそうだった)が、ドイツは日本が嫌いで、ウマがあうのが中国だ。
142名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 02:33:08.59ID:QcXr4q+4 同じベートーヴェンでもフイッシャーとの皇帝、メニューインとのV協は
レコ芸の名曲名盤でもランク外
原因はオケがフィルハーモニアだからだ
レコ芸の名曲名盤でもランク外
原因はオケがフィルハーモニアだからだ
143名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 06:44:04.73ID:lAaX2qxX >>142
フィルハーモニーはベルリンの激しさも、ウィーンの、ベルリンの羽目を外さない、ビロードのような音もないからね。
平凡すぎ。トリスタンはフルヴェンもいいし、フラグスタートもいい。ザートハウスは賛否両論だが、
俺はあの鈍くさそうな、鼻にかかったというか頭にかかったというか、古風を感じさせる歌唱はむしろ
トリスタンの一途を表現できているようで、評価するほう。それはともかく、すべていい中で、唯一の欠陥が
あの生ぬるいフィルハーモニー。ベルリンなら白熱していただろうに。
フィルハーモニーはベルリンの激しさも、ウィーンの、ベルリンの羽目を外さない、ビロードのような音もないからね。
平凡すぎ。トリスタンはフルヴェンもいいし、フラグスタートもいい。ザートハウスは賛否両論だが、
俺はあの鈍くさそうな、鼻にかかったというか頭にかかったというか、古風を感じさせる歌唱はむしろ
トリスタンの一途を表現できているようで、評価するほう。それはともかく、すべていい中で、唯一の欠陥が
あの生ぬるいフィルハーモニー。ベルリンなら白熱していただろうに。
144名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 07:33:41.19ID:atfJ66sA 【5ちゃんねる話法】
1.戦勝国の言いなりでEMI録音した!(どや!)
↓
(言いなり?DG録音あるよね)
↓
2.根拠はフィルハーモニアを指揮したこと!(どや?)
↓
(はあ?ウィーン録音もあるよね)
↓
3.皇帝、メニューインとのV協はランク外 だ!(どや!)
1.戦勝国の言いなりでEMI録音した!(どや!)
↓
(言いなり?DG録音あるよね)
↓
2.根拠はフィルハーモニアを指揮したこと!(どや?)
↓
(はあ?ウィーン録音もあるよね)
↓
3.皇帝、メニューインとのV協はランク外 だ!(どや!)
145名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 10:51:22.62ID:0dpDjfSM メニューインで論外
146名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 10:54:00.16ID:0dpDjfSM なんで、クーレンカンプと戦後ももっと、と調べたら
1948年に50歳で他界してたんだね
1948年に50歳で他界してたんだね
147名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 10:56:01.63ID:0dpDjfSM スコダは存命なんだな
148名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 14:45:57.23ID:Ux4ogcxB フィルハーモニアはレッグがレコード録音専用に編成したオケなんだよ
当時コンサート活動を禁止されてたカラヤンをあてがい続々と録音をおこなった
その合間に大物のフルトヴェングラーを呼んで仕事をさせたんだ
オケの名を有名にするためにね
当時コンサート活動を禁止されてたカラヤンをあてがい続々と録音をおこなった
その合間に大物のフルトヴェングラーを呼んで仕事をさせたんだ
オケの名を有名にするためにね
149名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 15:26:57.85ID:0dpDjfSM 日本初来日はいつ?
1970年代末にブルゴスと来たのは何となく覚えてるんだけど
1970年代末にブルゴスと来たのは何となく覚えてるんだけど
150名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 16:59:15.47ID:atfJ66sA >>148
【5ちゃんねる話法】
1.戦勝国の言いなりでEMI録音したド!
↓
(言いなり?DG録音あるよね)
↓
2.根拠はフィルハーモニアを指揮したことだっ!
↓
(てかウィーン録音もあるよね)
↓
3.皇帝、メニューインとのV協はランク外だ!
↓
(てかそれソリストの問題じゃね?)
↓
4.フィルハーモニアはレコード録音オケだ!
↓
(それドヤ顔で書くようなこと?)
【5ちゃんねる話法】
1.戦勝国の言いなりでEMI録音したド!
↓
(言いなり?DG録音あるよね)
↓
2.根拠はフィルハーモニアを指揮したことだっ!
↓
(てかウィーン録音もあるよね)
↓
3.皇帝、メニューインとのV協はランク外だ!
↓
(てかそれソリストの問題じゃね?)
↓
4.フィルハーモニアはレコード録音オケだ!
↓
(それドヤ顔で書くようなこと?)
151名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 17:29:44.57ID:hG9QBbwB フィルハーモニアはカラヤンによって育成されたオーケストラ
モノラル時代からステレオ初期までに数多くの名録音を残した
モノラル時代からステレオ初期までに数多くの名録音を残した
152名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 19:13:50.51ID:TKNIsKCY 昇り竜のカラヤンにフルベンが嫉妬したのは有名
恐いものなしの若手に相当脅えていた
恐いものなしの若手に相当脅えていた
153名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 19:18:14.19ID:f2irJ/28 >>143
フィルハーモニーってなんだよ
フィルハーモニーってなんだよ
155名無しの笛の踊り
2018/11/05(月) 18:49:15.66ID:VnXt2BEw フルベンのワーグナーオペラのバイロイト録音はないの?
第9のみとは信じられない
第9のみとは信じられない
156名無しの笛の踊り
2018/11/05(月) 19:09:15.30ID:4w2KyIWW 一部欠落しているけど43年のマイスタージンガーがあるぞ
157名無しの笛の踊り
2018/11/05(月) 19:41:29.35ID:MstsANEt ローエングリンも部分的に無かったっけ?
158宮崎県北川町のフルヴェンヲタ
2018/11/05(月) 20:14:42.46ID:/ul50MzE 久々にフルヴェン板に帰って参りました。投下ネタはこれ。キングより。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー&ベルリン・フィル 帝国放送局(RRG)アーカイヴ 1939-45(22SACD)
〔傾向と対策〕
やはりDisc22が鬼門。
キングさん、総動員でリサーチお願いしますよ。
シューベルト未完成第2楽章は初出とあるが、別年度盤との比較でネット上が大荒れとなるだろう。DRAから今まで出されなかったのは、単純に音質上の問題か、はたまた?
ブラームス第一番の4楽章のみの部分は非常に有名な音源だが、この日の第1〜3楽章はやはり不明なままか。できれば連合軍の空爆により演奏会が中断されるところも録音していて欲しかった。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー&ベルリン・フィル 帝国放送局(RRG)アーカイヴ 1939-45(22SACD)
〔傾向と対策〕
やはりDisc22が鬼門。
キングさん、総動員でリサーチお願いしますよ。
シューベルト未完成第2楽章は初出とあるが、別年度盤との比較でネット上が大荒れとなるだろう。DRAから今まで出されなかったのは、単純に音質上の問題か、はたまた?
ブラームス第一番の4楽章のみの部分は非常に有名な音源だが、この日の第1〜3楽章はやはり不明なままか。できれば連合軍の空爆により演奏会が中断されるところも録音していて欲しかった。
159新譜
2018/11/05(月) 20:19:23.24ID:fbWcCXY3 フルトヴェングラー 帝国放送局(RRG) アーカイヴ 1939-45 [22SACD Hybrid+DVD]
https://tower.jp/item/4828430/
宣伝文には
> ドイツ帝国放送のテープ音源としては、今現在の最高技術をもってサンプリング
> (28bit/96kHz)を行い、ベルリン・フィルが自ら手掛ける戦時のフルトヴェングラー
> 最高音質の登場。
あるいは
> 今回、当セットで使用されている音源のほとんどは、1987年と1991年に返還
> されたテープをベルリン・フィルが新たに28bit/96kHzでサンプリングしたもの。
とあるので・・・ベルリン・フィル自主制作を
キングインターナショナル が国内販売ということ??
https://tower.jp/item/4828430/
宣伝文には
> ドイツ帝国放送のテープ音源としては、今現在の最高技術をもってサンプリング
> (28bit/96kHz)を行い、ベルリン・フィルが自ら手掛ける戦時のフルトヴェングラー
> 最高音質の登場。
あるいは
> 今回、当セットで使用されている音源のほとんどは、1987年と1991年に返還
> されたテープをベルリン・フィルが新たに28bit/96kHzでサンプリングしたもの。
とあるので・・・ベルリン・フィル自主制作を
キングインターナショナル が国内販売ということ??
160宮崎県北川町のフルヴェンヲタ
2018/11/05(月) 20:33:07.16ID:/ul50MzE161名無しの笛の踊り
2018/11/05(月) 20:50:02.46ID:vTzrNgV/ 戦時中で物資が不足してたのに演奏会の録音なんて一々やってたのかね本当に
162名無しの笛の踊り
2018/11/05(月) 21:37:11.98ID:vjcwcmOo163名無しの笛の踊り
2018/11/05(月) 21:41:24.22ID:j6RZs6r9165名無しの笛の踊り
2018/11/05(月) 22:51:44.48ID:vsi6HTOJ166名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 00:16:01.03ID:dv7CGhjJ つまらん質問につきご容赦くだされ・・・
戦時中にフルトヴェングラーが指揮して収録された
ハインツ・シューベルトの歌入り作品の
歌詞が解説書に書かれている盤は流通したことありますか??
戦時中にフルトヴェングラーが指揮して収録された
ハインツ・シューベルトの歌入り作品の
歌詞が解説書に書かれている盤は流通したことありますか??
167名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 14:48:49.01ID:eTeM/gPP ベルリン・フィル・レコーディングス2018秋・冬リリース発表記者会見
http://www.classicajapan.com/wn/2018/11/
> ・・・・古い磁気テープで常に問題となるピッチの問題については、
> 当時のベルリン・フィルの438Hz基準でそろえた・・・・
http://www.classicajapan.com/wn/2018/11/
> ・・・・古い磁気テープで常に問題となるピッチの問題については、
> 当時のベルリン・フィルの438Hz基準でそろえた・・・・
168名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 17:06:17.80ID:FmZspvSf 露助は昔から火事場泥棒だった
ずるくて汚い朝鮮人と同じだ
ずるくて汚い朝鮮人と同じだ
169名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 17:13:53.57ID:n955B8GC なんかきな臭くなってきたな
案外これと関係あるのかも
【ドイツ】ベルリン・フィルの世界的指揮者が激怒… 人事の裏に「安倍昭恵」夫人
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/08290558/
フルトヴェングラーといえば政権べったりの「東京フルトヴェングラー研究会」があったりするし
案外これと関係あるのかも
【ドイツ】ベルリン・フィルの世界的指揮者が激怒… 人事の裏に「安倍昭恵」夫人
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/08290558/
フルトヴェングラーといえば政権べったりの「東京フルトヴェングラー研究会」があったりするし
170名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 18:52:06.62ID:KGHeK3h/ ロシアは早急にバイノーラルのエロイカをだな
171名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 19:54:03.45ID:W4Gk6xqd おまいら
「小川榮太郎 フルトヴェングラー」でググってみ
安倍総理、御用評論家、フルトヴェングラーが一本の線でつながる・・・
だから何だって話だけど、なにかとお騒がせなこの小川某、
評論活動のウリが、「安倍総理」「フルトヴェングラー」らしいんだが、
いやはや、なんかもうね
「小川榮太郎 フルトヴェングラー」でググってみ
安倍総理、御用評論家、フルトヴェングラーが一本の線でつながる・・・
だから何だって話だけど、なにかとお騒がせなこの小川某、
評論活動のウリが、「安倍総理」「フルトヴェングラー」らしいんだが、
いやはや、なんかもうね
172名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 19:55:50.84ID:ilWl4GaD >>166
日本センターのディスコグラフィーと手元のコレクションを見比べて調べてみました。
手元のメロディア旧盤(川上氏の日本語ライナー含む)、メロディア新盤、アルカディア盤、RCD露盤、RCD墺盤にはいずれも歌詞はありません。
ハント盤、グラモフォーノ盤、メロディアLPは持っていないので分かりません。
が、ハント盤は出所がアルカディアと同じ、グラモフォーノは廉価版、メロディアLPはロシア語ジャケットなので、いずれも期待薄だと思います。
日本センターのディスコグラフィーと手元のコレクションを見比べて調べてみました。
手元のメロディア旧盤(川上氏の日本語ライナー含む)、メロディア新盤、アルカディア盤、RCD露盤、RCD墺盤にはいずれも歌詞はありません。
ハント盤、グラモフォーノ盤、メロディアLPは持っていないので分かりません。
が、ハント盤は出所がアルカディアと同じ、グラモフォーノは廉価版、メロディアLPはロシア語ジャケットなので、いずれも期待薄だと思います。
173名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 20:22:52.43ID:XAuKEYCJ >>171
偶然じゃないと思うよ
東京フルトヴェングラー研究会の野口がよく寄稿していたのが新潮45、政権の戦前回帰とフルトヴェングラーの戦前音源
そしてモリカケが騒がれ始めた頃と同時に一時雲隠れした平林云々
権力にすり寄るという意味ではフルトヴェングラーというよりむしろカラヤンな気がする
どちらも強権的、美学の強要、強欲さなど共通点が多い
偶然じゃないと思うよ
東京フルトヴェングラー研究会の野口がよく寄稿していたのが新潮45、政権の戦前回帰とフルトヴェングラーの戦前音源
そしてモリカケが騒がれ始めた頃と同時に一時雲隠れした平林云々
権力にすり寄るという意味ではフルトヴェングラーというよりむしろカラヤンな気がする
どちらも強権的、美学の強要、強欲さなど共通点が多い
174名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 20:37:59.71ID:XAuKEYCJ 今の政権になってからやたらカラヤンやフルトヴェングラーが持ち上げられるようになったのにも違和感を感じる
絶対何かある
フルトヴェングラーはともかくカラヤン(ベームも)はCIAのスパイで晩年は統一教会に好意的だったと言われるから納得だけど
絶対何かある
フルトヴェングラーはともかくカラヤン(ベームも)はCIAのスパイで晩年は統一教会に好意的だったと言われるから納得だけど
176名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 06:01:50.94ID:siiC6kLd 30年前と今では、コンピュータ、ソフトの進歩で音も格段に良くなっているはず。
フルヴェンの場合は、演奏は良いに決まっているからたまに三万五千円ぐらいは安いのではないか。チビチビ強請られるより。
フルヴェンの場合は、演奏は良いに決まっているからたまに三万五千円ぐらいは安いのではないか。チビチビ強請られるより。
177名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 08:28:41.23ID:Dv676SeW キングレコードのことだから、
きっとLPも発売するよね。
40枚組15万ぐらいか…
今からお小遣い貯めなくちゃ
きっとLPも発売するよね。
40枚組15万ぐらいか…
今からお小遣い貯めなくちゃ
178名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 09:46:38.48ID:q6sx0of9 EMI、DG以外の音源は危険
インチキにだまされるな
インチキにだまされるな
180名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 17:25:51.76ID:kraUCOuw フルトヴェングラーはイタリア、フランス音楽は不得手であった
すべて巧くこなしたラヤンと比べるとそこに差がついた
すべて巧くこなしたラヤンと比べるとそこに差がついた
181名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 19:16:01.21ID:kNlaIj2J フルベンはすべての面においてカラヤンにはかなわなかった
182名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 19:18:39.60ID:j7wsUf0Q そうなんだよ、ラヤンはめっちゃ語学上手いんだよ!
すげーよな、あいつ天才だよ!
で、ラヤンて誰?
すげーよな、あいつ天才だよ!
で、ラヤンて誰?
183名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 20:48:49.23ID:uh2dbDU8 ラヤンという凄い音楽家がいるらしい
今まで知らなかった
今まで知らなかった
184名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 01:59:47.01ID:a4574oKD jack of all trades master of none
185名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 02:40:35.37ID:LlkfFRdv この三万五千円のやつは買いなの?
186名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 03:38:06.79ID:NGGeeMhm カラヤンってどんな音楽でも及第点でしかなくってカラヤンじゃなきゃダメだってのがひとつもないよな
187名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 04:57:20.51ID:3H4jfeoz188名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 04:58:20.43ID:3H4jfeoz 下段は無視で結構
189名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 06:32:15.66ID:cr12aoXK ドゥダメル、チッコイんだな
190名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 09:44:39.54ID:RudOWMO3 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー&ベルリン・フィル 帝国放送局(RRG)アーカイヴ 1939-45(22SACD)
【初回封入特典】
●フルトヴェングラーの貴重な映像を交えたドキュメンタリーを含むDVD
●フルトヴェングラー2019年カレンダー(A5サイズ)
HMVのページからだが 貴重な映像と言ったってもう初出のものはないんだろうな
【初回封入特典】
●フルトヴェングラーの貴重な映像を交えたドキュメンタリーを含むDVD
●フルトヴェングラー2019年カレンダー(A5サイズ)
HMVのページからだが 貴重な映像と言ったってもう初出のものはないんだろうな
191名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 10:37:18.49ID:UqNRcnrw なにもない。録音も従来のと大差ない。フルヴェン狂が踊らされているだけ。
192名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 10:37:19.51ID:SUny1mmt フルトヴェングラー カレンダーとかアイドルかよwww
193名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 16:44:46.31ID:f/B+ft/H 昭和49年に東芝がフルトヴェングラーの芸術シリーズを発売したとき
3セット(1枚ではないぞ)を買うとフルトヴェングラーの胸像のミニチュアを
特典としてつけたことがある
熱狂的なファンはこぞって買いあさった
3セット(1枚ではないぞ)を買うとフルトヴェングラーの胸像のミニチュアを
特典としてつけたことがある
熱狂的なファンはこぞって買いあさった
194名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 16:59:24.80ID:sKjO+BoG195名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 17:15:29.55ID:nCq7o2hU 過去形やめれw
196名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 18:09:47.22ID:sKjO+BoG >>195
先週からまた始めたから過去形ではないぞw
先週からまた始めたから過去形ではないぞw
198名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 18:29:20.28ID:IbZXOGQi フルトヴェングラーをもっとも愛したコーホーは
フルを精神芸術の粋と評した
フルを精神芸術の粋と評した
200名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 21:52:32.48ID:KDRl4sdV コーホーは文筆だけでなく、指揮棒も振るったといえよう
201名無しの笛の踊り
2018/11/09(金) 03:02:37.80ID:w873tiYl コーホーはベートーベンを至高の作曲家だと思っているマヌケ
202名無しの笛の踊り
2018/11/09(金) 03:45:45.90ID:KtpoDhi/ フルをあれほど神のように崇拝した評論家はコーホーのみである。
203名無しの笛の踊り
2018/11/09(金) 03:55:31.02ID:8bTPefFk そのコーホーより間抜けが要るなw
204名無しの笛の踊り
2018/11/09(金) 05:26:48.03ID:ZUMUvRBu コーホーはフルベンとクナ以外は指揮者として認めていなかった
とくにトスカニーニとカラヤンは大嫌いだった
とくにトスカニーニとカラヤンは大嫌いだった
205名無しの笛の踊り
2018/11/09(金) 06:27:09.73ID:Ntlsf2Q+ クナを最初に持ち上げたのは吉田秀和
クナは鈍臭い指揮者
クナは鈍臭い指揮者
207名無しの笛の踊り
2018/11/09(金) 15:40:55.92ID:Z8sIS9s0 >>159-159で紹介されているアイテムは、巨匠がシェフをやっていた団体が
みずからデジタル復刻のうえで商売する、ということで、それなりに
売れるんだろう。だけど、そのなかの、たとえばブルックナー#5なんてのは
何年か前にtestamentレーベルが、旧ソ連から返還された音源をもとにA=440Hzで
CD化して発売したが、今回の(>>167の情報では)A=438Hzの新盤に
蹴散らされてしまうの??? https://www.amazon.co.jp/dp/B004U9M8X4
個人的には、RIAS放送のアーカイヴをまとめて入念にデジタル復刻して
一定の成果を得たAUDITEレーベルに、自由ベルリン放送(SFB)の
アーカイヴをも(まとめて)手がけてほしい・・・と思っているんだが。
みずからデジタル復刻のうえで商売する、ということで、それなりに
売れるんだろう。だけど、そのなかの、たとえばブルックナー#5なんてのは
何年か前にtestamentレーベルが、旧ソ連から返還された音源をもとにA=440Hzで
CD化して発売したが、今回の(>>167の情報では)A=438Hzの新盤に
蹴散らされてしまうの??? https://www.amazon.co.jp/dp/B004U9M8X4
個人的には、RIAS放送のアーカイヴをまとめて入念にデジタル復刻して
一定の成果を得たAUDITEレーベルに、自由ベルリン放送(SFB)の
アーカイヴをも(まとめて)手がけてほしい・・・と思っているんだが。
208名無しの笛の踊り
2018/11/09(金) 17:01:31.14ID:zVFxbI1m209名無しの笛の踊り
2018/11/09(金) 17:16:29.14ID:Aw4dfq22 1966年に日本グラモフォンから発売された
「フルトヴェングラー全集」7枚組8000円のセット物を所有している奴はいるか?
「フルトヴェングラー全集」7枚組8000円のセット物を所有している奴はいるか?
210名無しの笛の踊り
2018/11/09(金) 19:39:29.44ID:dMxNU2rS シューリヒトやモントゥーも評価していた
211名無しの笛の踊り
2018/11/09(金) 19:43:33.81ID:RZlzujid >>209
擬似ステのでしょ。
擬似ステのでしょ。
212名無しの笛の踊り
2018/11/09(金) 20:07:22.61ID:MwKmgJnP 中古でドン・ジョヴァンニ(RCA)を買ったんだが、これが
思いのほか音に鮮度があって、ちょっと感心した
ザルツブルク関係のライブは、正規録音を管理するクラウス、
アイヒンガーによる調整音質に慣れてたから
新鮮な感じがした
原盤はどこなんだ?と確認したら「Laudis」だった
これ海賊版だよ でも、たまに侮れないから困る
いまLaudisってどうなってるんだろ?
思いのほか音に鮮度があって、ちょっと感心した
ザルツブルク関係のライブは、正規録音を管理するクラウス、
アイヒンガーによる調整音質に慣れてたから
新鮮な感じがした
原盤はどこなんだ?と確認したら「Laudis」だった
これ海賊版だよ でも、たまに侮れないから困る
いまLaudisってどうなってるんだろ?
213名無しの笛の踊り
2018/11/09(金) 20:58:20.16ID:Zsmte21N そもそも音源自体が四捨五入すると80年にもなる古いからどうしても限界があるんじゃね?
そりゃ骨董品でもきれいな方がいいけどさ
そりゃ骨董品でもきれいな方がいいけどさ
214名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 00:33:41.38ID:JaIp2oOH Laudis と言えば、
クナのブル9も音良かったよ。
バックハウスのクナの皇帝も音悪くなかったが、
実はカイルベルトだったということもあったね。
クナのブル9も音良かったよ。
バックハウスのクナの皇帝も音悪くなかったが、
実はカイルベルトだったということもあったね。
215名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 02:30:08.37ID:j9UiDwXb フルヴェンの新譜出るのか?今回注目するのは戦前のベルリンピッチで甦る事でしょうね。従来盤の演奏とイメージがかなり違う可能性も予測されますね。
資料や様々な研究者などの見解から、本家のベルリン・フィルハーモニーが公式にこのピッチが正しいと認定されたと言う事は、ターラや協会など正規音源や、他のレーベルも今後再販する場合は、このピッチに合わせるのかもしれませんね。
資料や様々な研究者などの見解から、本家のベルリン・フィルハーモニーが公式にこのピッチが正しいと認定されたと言う事は、ターラや協会など正規音源や、他のレーベルも今後再販する場合は、このピッチに合わせるのかもしれませんね。
216名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 06:32:04.46ID:avdPCodu >>204
宇野さんのコンサートに行った時
トーク・コーナーがあったが「宇野先生がお好きな指揮者は?」の質問に「そりゃもうワルターです」と答え
しばらくワルターの話をしてた。
フルヴェンやクナの名前は出てこなかった。
宇野さんのコンサートに行った時
トーク・コーナーがあったが「宇野先生がお好きな指揮者は?」の質問に「そりゃもうワルターです」と答え
しばらくワルターの話をしてた。
フルヴェンやクナの名前は出てこなかった。
217名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 08:05:27.12ID:Z/9KEgTc >>211
いや、こっちのほうだ オリジナルモノラル録音盤
https://buyee.jp/item/yahoo/auction/287241545?lang=en
のちに疑似ステレオ化されて再発売されたが価格が倍に跳ね上がってた
いや、こっちのほうだ オリジナルモノラル録音盤
https://buyee.jp/item/yahoo/auction/287241545?lang=en
のちに疑似ステレオ化されて再発売されたが価格が倍に跳ね上がってた
218名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 09:29:31.12ID:JaIp2oOH それってドイツで In Memorial のタイトルで
発売された再発ボックスの日本盤になるの?
発売された再発ボックスの日本盤になるの?
219名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 09:30:15.77ID:JaIp2oOH In Memoriam たった
220名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 10:03:03.07ID:R7LFZy3D >>217
このセット物はオレがクラシック音楽を聞き始めた頃に
銀座の日本楽器か山野楽器かの店頭に飾られていた
随分昔のことなのでどちらかが覚えていない
欲しかったけれど自分の小遣いでは買えなかった青春時代のほろ苦い思い出のLPだ
このセット物はオレがクラシック音楽を聞き始めた頃に
銀座の日本楽器か山野楽器かの店頭に飾られていた
随分昔のことなのでどちらかが覚えていない
欲しかったけれど自分の小遣いでは買えなかった青春時代のほろ苦い思い出のLPだ
221名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 10:08:44.31ID:S0jN/Ut3 昔の銀座山野のクラシック売り場のゆったりした雰囲気懐かしいな
222名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 12:25:02.31ID:lkIRQEhu 銀座に出て、山野楽器でレコードやCDを買って、
外に出ると風は少し冷たくて、流れてくる音楽は山下達郎「クリスマスイブ」…
和光、木村屋、ミキモトを冷かして、千疋屋にでも寄ろうかなと考えるが、
早くフルトヴェングラーを聴きたくて、そのまま家路を急ぐ
そんな時代がありました
外に出ると風は少し冷たくて、流れてくる音楽は山下達郎「クリスマスイブ」…
和光、木村屋、ミキモトを冷かして、千疋屋にでも寄ろうかなと考えるが、
早くフルトヴェングラーを聴きたくて、そのまま家路を急ぐ
そんな時代がありました
223名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 13:11:42.59ID:IdbZFKiK 六本木Wave
224名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 14:10:03.39ID:kzH+wH1v 懐かしいな
LPからCDへの過渡期でまだまだCDに否定的な奴が多かったんだよなぁ
LPからCDへの過渡期でまだまだCDに否定的な奴が多かったんだよなぁ
225名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 14:38:01.19ID:Zr9JBm3p226名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 14:40:22.60ID:j9UiDwXb 六本木Wave って、今現在もあるのかな?
history的には、戦前の「衆楽堂」を継承した店舗じゃなかったのかな?
history的には、戦前の「衆楽堂」を継承した店舗じゃなかったのかな?
228名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 17:04:49.61ID:aCqR5YZX BPOが初来日したとき楽員がいちばん心に残る録音はフルベンとのグレートだ、とコメントした
これはLP時代のレコ芸でもトップにランクされた名演である
これはLP時代のレコ芸でもトップにランクされた名演である
229名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 17:13:42.35ID:lkIRQEhu230名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 18:40:49.10ID:dUnfFRQF ハイドンは前の曲が予定より早めに終わったので即座に録音したもの
232名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 00:45:05.80ID:/7ktLNSV ありゃりゃ、そうだったんですね。
233名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 00:57:40.54ID:4pHQlcXa フルベン作曲の交響曲第2番はアマチュア並みのレベルと酷評された
234名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 01:04:52.82ID:/7ktLNSV 今回のベルリンフィルの戦前ピッチ438ヘルツを受けて、フルヴェン以外の演奏も見直しが計らわれると良いですね。
戦後も暫くは低いピッチが正解だったのかも知れません。
戦後も暫くは低いピッチが正解だったのかも知れません。
235名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 04:59:14.05ID:qGDyUecv なぜレッグはベートーヴェンをBPOでなくVPOと録音させたのか
フルトヴェングラーも手兵のBPOのほうが本領を発揮できたはずなのに
フルトヴェングラーも手兵のBPOのほうが本領を発揮できたはずなのに
236名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 05:04:16.97ID:Ku9ceXqd EMIとの専属契約だと何度
237名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 07:12:38.18ID:K92bC5I+ BPOはEMIとはいっさい契約しなかったためか?
238名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 07:20:16.92ID:NyPaJZto 音楽データは同じでもデータを処理する技術はこのところ格段の進歩してるよね。
239名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 07:22:48.34ID:7RzQTGAX なにこの質問厨
240名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 08:29:40.25ID:clFVGTED 最近フルベンを「発見」したんでしょ
241名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 08:33:12.10ID:5PqdyymB センターの策動だろ
242名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 09:34:13.42ID:iGr2j6+B フルベンはメカには無関心だったから
レコーディングには拒否反応をした時代遅れだった
そのため20歳も年長だったトスカニーニにも負け、新星のカラヤンにも負けた
レコーディングには拒否反応をした時代遅れだった
そのため20歳も年長だったトスカニーニにも負け、新星のカラヤンにも負けた
243名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 09:36:17.22ID:7RzQTGAX あんたいつもそれだね
カラヤンと比較してどうしたこうした
そればかり
カラヤンと比較してどうしたこうした
そればかり
244名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 10:40:11.73ID:3ZAjPAgL フルベンスレでフルベンに否定的なことを言えば必ずレスを貰えるからでしょ
245名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 10:53:03.49ID:NyPaJZto フルヴェンは戦中の80年近く前の録音でも、新譜もビックリの売れ方です。
246名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 14:17:39.61ID:ZSj3mBUy フルトヴェングラーはライヴに命をかけてたから
スタジオ録音を嫌がった時代遅れの指揮者であった
クナも同じだ
スタジオ録音を嫌がった時代遅れの指揮者であった
クナも同じだ
247名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 17:03:00.70ID:Y+OrG7x+ 当時の日本でのフルベンの神がかりの崇拝度は異常な現象だった
これも欧州一辺倒だったレコ芸の評論家のせいだ
アメリカなどでは全くの無名に近い存在だったのに
これも欧州一辺倒だったレコ芸の評論家のせいだ
アメリカなどでは全くの無名に近い存在だったのに
248名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 17:04:06.84ID:7RzQTGAX で?
249名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 22:52:05.76ID:04057YZY 確かに、平成も終わりを告げ様としている現在も、日本でのフルヴェン人気は衰えていないのは凄い事だよね。
でも、フルヴェンは戦前から日本では人気もあったんだよね。
その基盤が下支えとなり、戦後のスタジオ録音が出てきて、家庭でもステレオ装置が普及し、更には未発掘のライブが加わって市場を形成したんだよ。
でも、フルヴェンは戦前から日本では人気もあったんだよね。
その基盤が下支えとなり、戦後のスタジオ録音が出てきて、家庭でもステレオ装置が普及し、更には未発掘のライブが加わって市場を形成したんだよ。
250名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 23:23:52.77ID:04057YZY その様な背景がある中において、現在と違って個人が情報を集めるのも大変だったが、その役割を果たしたのが、協会などの研究機関であり、ある程度情報が一元化されていたのも人気を下支えする大きな要因であった。
251名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 00:13:57.38ID:Wlk7lLLV モーツァルトの交響曲第40番はVPOとの録音がEMIにあるが、つべにBPOとの演奏がアップされていたのを聞いた
VPO盤より若干テンポが遅かったが自分はBPOとの演奏の方がよかった
重厚で味が濃い
VPO盤より若干テンポが遅かったが自分はBPOとの演奏の方がよかった
重厚で味が濃い
252名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 01:43:04.75ID:ndKgARxO 49年のヴィスバーデンのト短調だね。
253名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 05:06:50.40ID:MKRu9nQu それがフルベン指揮のものかも確定してるわけではないだろ
まったくバカはすぐ信用して騙されるんだから
まったくバカはすぐ信用して騙されるんだから
254名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 06:46:35.77ID:YvvJuPiy 戦中の未完成交響曲は第1楽章は最高の出来だから第2楽章も期待してしまうな
256名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 07:21:48.14ID:rAMFZqiy フルベンの実演を聞いた日本人は近衛秀麿だけ
うらやましい
うらやましい
258名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 07:47:53.56ID:rEu4zb/Z 勉強不足というか知識不足の人間に限って
不正確な知識でドヤるのが、このスレの悪いところ
高齢者っぽい気がするな
不正確な知識でドヤるのが、このスレの悪いところ
高齢者っぽい気がするな
259名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 08:44:49.41ID:Gh5L4EsN >>256
> フルベンの実演を聞いた日本人は近衛秀麿だけ
> うらやましい
最低でも100人はいるのではないでしょうか!吉田秀和も、留学生とか率いてフルヴェン聴きに行ったみたい。
論文の指導教官談。指揮棒の振り方メモってきたそうです。
高田博厚の御一行とかもよく聴きにいってたみたいですよ。
> フルベンの実演を聞いた日本人は近衛秀麿だけ
> うらやましい
最低でも100人はいるのではないでしょうか!吉田秀和も、留学生とか率いてフルヴェン聴きに行ったみたい。
論文の指導教官談。指揮棒の振り方メモってきたそうです。
高田博厚の御一行とかもよく聴きにいってたみたいですよ。
260名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 09:56:55.34ID:hM68g+3J あれほどフルベンを崇拝したコーホーは実演を体験していないくせに
フルベンをヨイショした理由はなんだ?
フルベンをヨイショした理由はなんだ?
261名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 10:35:15.32ID:ndKgARxO 大戦中の未完成は、今回二楽章が初出なのかな?
これで揃うわけなんですね。
これで揃うわけなんですね。
262名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 10:53:48.98ID:ndKgARxO 今回のベルリンフィルハーモニー財団がデジタル化する大戦中のフルヴェンセットは、返還されたテープとドイツの放送局に残されたコピーを組み合わせて商品化したんだろうか?
最初にモスクワ放送で使用された残響入りのお下がりと、数年後にまとめて返却してきたものに含まれていたものがあった訳だが、何れも真のオリジナルではないと言われていたはずだが、真相は如何に?
最初にモスクワ放送で使用された残響入りのお下がりと、数年後にまとめて返却してきたものに含まれていたものがあった訳だが、何れも真のオリジナルではないと言われていたはずだが、真相は如何に?
263名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 11:12:21.91ID:ndKgARxO コーホー氏がフルヴェンを担いだと言うより、戦前日本のファンの間では、世界の六大指揮者のうちの一人として、既に崇拝されていた。フルヴェンファンなら誰でも知っている。その影響を受けているから当然でしょ。
コーホー氏のお父上も音楽お好きだったのだから、尚更の事です。
コーホー氏のお父上も音楽お好きだったのだから、尚更の事です。
264名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 11:16:08.50ID:Oo7AsHIF 一時は日独は同盟関係
そうでなくてもベルリン辺りには邦人も大勢いて
山田耕筰みたいな留学生もいたわけで
一々挙げるまでもなく釣りとしては下の下
そうでなくてもベルリン辺りには邦人も大勢いて
山田耕筰みたいな留学生もいたわけで
一々挙げるまでもなく釣りとしては下の下
266名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 12:55:49.89ID:BCPGEcEQ フルトヴェングラー、ワルター、トスカニーニ、メンゲルベルク、ワインガルトナー、ストコフスキーの6名が、戦前のファンの間で人気が高かった。
267名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 13:31:35.59ID:Oo7AsHIF クナさんはあかんのんか
268名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 14:17:21.32ID:BCPGEcEQ そんな事無いですよ!フルヴェンファンって、意外と沢山の演奏家を聴く傾向が強い。
それこそ、アデリーナ・パッティーやメルバ、ヨアヒムやブルメスター、ニキシュなど聴くかと思えば、いきなり現在進行形になって、ネトレブコやガランツア、ヤネチコヴァ、アラベラ・シュタインバッハー、エレーヌ・グリモーやリシッツァなども聴く。
つまり、ファンの層として、ヒストリカルを大切にして、かつ現代の最先端を追っかけている。
但し共通性 がある。基本ドイツ的な重厚感ある演奏家を好む!
それこそ、アデリーナ・パッティーやメルバ、ヨアヒムやブルメスター、ニキシュなど聴くかと思えば、いきなり現在進行形になって、ネトレブコやガランツア、ヤネチコヴァ、アラベラ・シュタインバッハー、エレーヌ・グリモーやリシッツァなども聴く。
つまり、ファンの層として、ヒストリカルを大切にして、かつ現代の最先端を追っかけている。
但し共通性 がある。基本ドイツ的な重厚感ある演奏家を好む!
269名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 14:30:54.95ID:Oo7AsHIF ニキシュってがどんだけ残してると思ってんだよ
270名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 14:34:05.57ID:Oo7AsHIF 途中で出ちまったが
ニキシュのは「あの時代に吹き込んだ音」という
歴史上の意味以上のものはないだろ
ダイナミックレンジも録音時間も相当限られて
ラッパ付の専用楽器でニュアンスも糞もない
ニキシュのは「あの時代に吹き込んだ音」という
歴史上の意味以上のものはないだろ
ダイナミックレンジも録音時間も相当限られて
ラッパ付の専用楽器でニュアンスも糞もない
271名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 14:46:54.35ID:TsShpNrA フルベンと直接会って音楽談義をした日本人がいたな
日本のオケはどんな作品を演奏するのか? と問われて
帰国したらブルックナー7番をやると言ったら原典版を使うように勧められた
日本のオケはどんな作品を演奏するのか? と問われて
帰国したらブルックナー7番をやると言ったら原典版を使うように勧められた
272名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 15:01:28.63ID:BCPGEcEQ ニキシュの「運命」は、歴史的にも有名ですが、YouTubeでも昨年アップロードされた音源なら、さほどふるさを感じさせる事無く、演奏に没頭出来るんじゃない?
昔のLP復刻で、エベレストレーベルの日本コロムビア盤あったけど、あれと比較したら技術が進歩したんだなぁ―って思うよ。
あの音源買い取ってそのままでも発売出来そうです。
フルトヴェングラーの大先輩、ベルリンフィルハーモニーの歴史を語る上では外せないものです。
昔のLP復刻で、エベレストレーベルの日本コロムビア盤あったけど、あれと比較したら技術が進歩したんだなぁ―って思うよ。
あの音源買い取ってそのままでも発売出来そうです。
フルトヴェングラーの大先輩、ベルリンフィルハーモニーの歴史を語る上では外せないものです。
273名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 15:23:47.67ID:BCPGEcEQ フルヴェンと音楽談義した日本人って、貴志さんと京極さんのお二方?
これは1931年伯林のアパートメントを訪問して才槌頭の大先生と話したんだよね。
リハも聴かせてもらってうらやましいですよね。
当時のコンマスは、ヘンリーホルストだったそうな。
マスターワークスアルバムセット282だったかな?JSシリーズのトップを飾ったフルヴェンの「運命」に添付された解説書を思いだしつつ、今ガラホにてポチポチ打ってるよ(笑)
これは1931年伯林のアパートメントを訪問して才槌頭の大先生と話したんだよね。
リハも聴かせてもらってうらやましいですよね。
当時のコンマスは、ヘンリーホルストだったそうな。
マスターワークスアルバムセット282だったかな?JSシリーズのトップを飾ったフルヴェンの「運命」に添付された解説書を思いだしつつ、今ガラホにてポチポチ打ってるよ(笑)
274名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 17:24:13.35ID:aGizxNzg 戦前にフルベンと対面できた日本人は珍しい
275名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 18:41:57.77ID:sJ89VAZ9 今後もクラシック業界全般が今以上に活性化して行ける様に、またその中心的な役割を果たすのがフルトヴェングラーであってほしいと思います。
276名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 19:32:31.32ID:js4CB96z ※個人の感想です
277名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 19:41:33.65ID:Q8I4HZFU フルトヴェングラー の指揮は振ると面くらう
278名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 19:57:50.33ID:js4CB96z カビ生えてる
279名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 01:58:06.90ID:XSoaHEjy カビが生えても販売不振の業界にあって高額セットがバカ売れ!
プレミアムチーズみたいなものか?
プレミアムチーズみたいなものか?
280名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 07:54:00.24ID:VQwkQkTK ベルリン・フィルとのブルックナー第7番、第8番はどうだ?
LP時代に疑似ステレオとして発売されたこともある
LP時代に疑似ステレオとして発売されたこともある
281名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 10:15:10.08ID:5S1kVZyb フルトヴェングラーは宗教曲の録音が少ない気がする
嫌いなのかな
嫌いなのかな
282名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 10:52:01.99ID:O5m1Xe98 好色度ではデュトワと双璧
283名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 16:18:43.90ID:lltuElyG フルトヴェングラーが今でも新譜で売れ行きが良いのには、プレミアムチーズ戦略が正しい事の証明でもある。
その条件を満たすものとして、音源の素性、エンジニア名、ライナーノートの充実、ハイレゾ音声などと、取り扱いをする窓口となるレーベル、輸入か国内プレスか?
これらが少しでもズレると売れ行きに差が出ると分析します。
そして走り出したら止められない。
止める事は終わりか引き継ぎになる。
引き継ぎで、以前の栄華が維持されるとは限らない。
その条件を満たすものとして、音源の素性、エンジニア名、ライナーノートの充実、ハイレゾ音声などと、取り扱いをする窓口となるレーベル、輸入か国内プレスか?
これらが少しでもズレると売れ行きに差が出ると分析します。
そして走り出したら止められない。
止める事は終わりか引き継ぎになる。
引き継ぎで、以前の栄華が維持されるとは限らない。
284名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 16:24:13.74ID:mppLyipv 古い録音はどんどんパブリックドメインになるから
リマスターかけて隣接権発生させるしか商売のしようがない
リマスターかけて隣接権発生させるしか商売のしようがない
285名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 17:01:49.04ID:lltuElyG ズバッと解答キタ―!
286名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 17:12:45.30ID:tua2iEc8287名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 17:54:55.94ID:lltuElyG ウィーンのフルトヴェングラーも素晴らしいです。
今回のベルリンピッチ問題と同じく、当時のウィーンフィルは、ピッチが低かったのではないかと想像します。ベルリンピッチで言えば、ルガーノの「田園」もチェトラが限りなく正解でしょう。
昔のチェトラレコードで、フルヴェンのザルツブルクライブの「フィンガル」を聞いたけど、やや重たい感じの響きなんですが、あれが当時の正解だと思います。
今回のベルリンピッチ問題と同じく、当時のウィーンフィルは、ピッチが低かったのではないかと想像します。ベルリンピッチで言えば、ルガーノの「田園」もチェトラが限りなく正解でしょう。
昔のチェトラレコードで、フルヴェンのザルツブルクライブの「フィンガル」を聞いたけど、やや重たい感じの響きなんですが、あれが当時の正解だと思います。
288名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 18:19:01.26ID:pzIbZdVF 協会盤よりもチェトラのエディションをコンプしなくちゃ
289名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 18:27:59.38ID:f/vvP7K1 >>281
フルトヴェングラーの「マタイ」は話題になることが少ないが、
個人的には愛聴してる ミサソレが聴きたかったが、残念ながら
録音が残ってない 理由は「嫌い」だからではなく、むしろ逆だよ
畏敬の念を持っていたので、おいそれと振りたくなかったようだ
ミサソレ、聴きたかった
フルトヴェングラーの「マタイ」は話題になることが少ないが、
個人的には愛聴してる ミサソレが聴きたかったが、残念ながら
録音が残ってない 理由は「嫌い」だからではなく、むしろ逆だよ
畏敬の念を持っていたので、おいそれと振りたくなかったようだ
ミサソレ、聴きたかった
290名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 18:29:19.86ID:lltuElyG 先ずはレコード産業と言うか、レコード会社がある程度潤わないとヒストリカル分野も縮小させられると困るし、ヒストリカル分野と現在進行形の売り方は違うから、その辺りが難しいんだと思う。
291名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 19:11:29.95ID:lltuElyG 現在進行形のアルバムには、映像付きの視点も重要だと思います。
アーチストの意向などあるでしょうが、本人やマネージメント側が了承するなら、録音風景またはライブの4Kブルーレイと、スタジオ録音のハイレゾ盤を組み合わせての販売などがあると嬉しい。
対してヒストリカルものも、映像が残っているものは、将来的に8K4K化を検討してもらいですね。歴史的なフルヴェンの「ドンジョバンニ」などは、NHKなどとも相談の上 、来るべき時にスーパーハイビジョンでのオンエアとか、デジタル上映会などあっても良いかと思う。
アーチストの意向などあるでしょうが、本人やマネージメント側が了承するなら、録音風景またはライブの4Kブルーレイと、スタジオ録音のハイレゾ盤を組み合わせての販売などがあると嬉しい。
対してヒストリカルものも、映像が残っているものは、将来的に8K4K化を検討してもらいですね。歴史的なフルヴェンの「ドンジョバンニ」などは、NHKなどとも相談の上 、来るべき時にスーパーハイビジョンでのオンエアとか、デジタル上映会などあっても良いかと思う。
292名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 19:35:45.56ID:lltuElyG クラシックのヒストリカルや、現役の演奏家をスマートテレビ化したテレビで見聞きする理由が、今後のCDやSACD化する際の販売促進のヒントになっていると思う。
アーチストの顔写真やレコードレーベルの静止画とか、こんなレーベルもあったんだーって驚く事もある。
アーチストの顔写真やレコードレーベルの静止画とか、こんなレーベルもあったんだーって驚く事もある。
293名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 19:53:35.07ID:5S1kVZyb フルトヴェングラーの晩年は年齢より10は老けて見える
また、突然に体にガタがきたようにも見える死に方をした
大戦中に心労を重ねたのが原因かな
また、突然に体にガタがきたようにも見える死に方をした
大戦中に心労を重ねたのが原因かな
294名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 20:28:35.62ID:lltuElyG 現代では、抗生物質があるから肺炎じゃ助かるけど、大戦中から戦後の裁判にかけての心労もあるでしょうが、連日のコンサートやレコーディング、楽旅なども体力を弱らせていったのは、当たらずも遠からずといったところか。
295名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 21:33:50.24ID:5S1kVZyb スウィトナーもいい指揮者だったのに比較的若いうちになぜが姿を消してしまいいつの間にか亡くなっていた
指揮者は健康で長生きというものでもないんだなあ
指揮者は健康で長生きというものでもないんだなあ
296名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 21:52:12.68ID:fTguewxc 藤田まこと
297名無しの笛の踊り
2018/11/13(火) 22:04:35.94ID:D0NQoc5c スウィトナーはパーキンソンを患って引退したんだよね
298名無しの笛の踊り
2018/11/14(水) 01:42:56.63ID:DU9+NOIR299名無しの笛の踊り
2018/11/14(水) 17:15:36.79ID:HJHugj43 >>295
スパイ疑惑
スパイ疑惑
300名無しの笛の踊り
2018/11/14(水) 21:40:09.03ID:st7zgpMA301名無しの笛の踊り
2018/11/14(水) 23:41:57.36ID:NIeSHOYV ムラヴィンスキー「せやな」
302名無しの笛の踊り
2018/11/15(木) 11:04:41.99ID:GkESJp9e303名無しの笛の踊り
2018/11/15(木) 11:10:21.33ID:0+GdMu0P 今頃
304名無しの笛の踊り
2018/11/15(木) 11:43:56.27ID:/2k2Vho1 俺の母親が岸信介の事務所に勤めてたから世界中の有名人と5人以内でつながれるな
305名無しの笛の踊り
2018/11/15(木) 17:17:25.66ID:aQBvm8Cc >>302
やはりフルトヴェングラーはナチの党員だったんだね
やはりフルトヴェングラーはナチの党員だったんだね
306名無しの笛の踊り
2018/11/15(木) 21:52:24.40ID:bc66MAsn >>305
フルトヴェングラーはカラヤンと違ってナチスに入党していない。
あと「ナチの党員」という表現は誤りだよ。
「ナチ」とは個々のナチス党員をさす。
政党としては「ナチス」と表現する。
一知半解の単なるレッテル張りが丸見えだぞwww
フルトヴェングラーはカラヤンと違ってナチスに入党していない。
あと「ナチの党員」という表現は誤りだよ。
「ナチ」とは個々のナチス党員をさす。
政党としては「ナチス」と表現する。
一知半解の単なるレッテル張りが丸見えだぞwww
307名無しの笛の踊り
2018/11/15(木) 23:06:15.50ID:FxqSM1mU 戦後に演奏活動を禁止にされたのはどうしてだ?
308名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 00:13:38.50ID:UZ/dk6xs309名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 03:53:34.50ID:rAapEOnv >>302
うーん、終楽章のコーダが速すぎるぞ
うーん、終楽章のコーダが速すぎるぞ
310名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 06:46:02.06ID:UZ/dk6xs いつものやつじゃん
311名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 12:25:47.84ID:k787eOvE312名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 13:38:44.87ID:Fa1mbZpS 1ヶ月違いくらいのEMI音源と継ぎ接ぎなんではなかったかな
313名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 17:13:14.57ID:1tUcMCDR フルベンの狂ったようなコーダはキチガイじみている
あれで度肝を抜かれた人が多かった
あれで度肝を抜かれた人が多かった
314名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 17:28:00.44ID:KweVcojO フルヴェンも凄いが、自分はメンゲルベルクでぶっ飛んだが、今では当たり前の様に聞いている。
315名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 17:30:36.64ID:mHJgUxs5 フルヴェンの演奏の特徴は、知的なひらめきに満ちた演奏、
その一方で安定した印象を与えるところ。
その一方で安定した印象を与えるところ。
316名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 18:00:57.81ID:Fa1mbZpS > 狂ったようなコーダはキチガイじみている
なんだこのトートロジー
なんだこのトートロジー
317名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 19:00:21.67ID:Ha74E2Ej トスカニーニの第9とフルトヴェングラーの第9はまるで違う
この差はなんだ?
この差はなんだ?
318名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 19:02:39.27ID:ETJk8DWd319名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 19:07:41.85ID:989UjzPq そろそろシェルヘンの話に戻ろうか
320名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 19:50:08.82ID:KweVcojO シェルヘンって、主要なレコーディングはウエストミンスターだったよね。まあ、ライブなどもかなり残されているけど、日本での人気はどうなんだろう?
321名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 20:09:50.08ID:pQG8k7eQ そういえば「ターラ(tahra)」を立ち上げたのは、
シェルヘンの娘だものな ファンは恩義あるよ
シェルヘンの娘だものな ファンは恩義あるよ
322名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 20:57:18.50ID:KweVcojO ターラが事実上業務撤退して、これで終わりかと思ったが、キングインターが引き取るとは思わなかった。
Perlやビダルフの使ったマスターも全部とは言わないが引き取る事は出来ないんだろうか?
先方に連絡つかないのかな?
Perlやビダルフの使ったマスターも全部とは言わないが引き取る事は出来ないんだろうか?
先方に連絡つかないのかな?
323名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 21:52:14.34ID:KweVcojO これからのヒストリカル分野で、管弦楽ものはオーケストラ側と言うか財団側での音源化協力も必要になって来ていると思う。
ウィーンフィルやコンツェルトゲボウも追随しないのかなぁ〜⁉
ウィーンフィルやコンツェルトゲボウも追随しないのかなぁ〜⁉
324名無しの笛の踊り
2018/11/19(月) 14:44:41.52ID:KfZ7Bki8 今回大戦中の演奏が発売されるに当たって、思い出したエピソード
初期メロディアの「運命」をソ連で手に入れて、日本へ持ち帰った伺った話
この盤は珍しいものなので、是非ラジオ放送で取り上げるべきだと、放送局の上層部に進言したら、「こんな怪しげな、しかも向こう側のものなんか放送出来る訳ない」と、話しを蹴ってしまった。
これにはオーナーさんも激怒し、二度とそこには貸さないと決めたと言う事だった。
もし、60年代の初期、この時点でラジオ放送に乗れば、日本に於けるフルヴェン研究も、また違った展開を見せたかも知れません。
初期メロディアの「運命」をソ連で手に入れて、日本へ持ち帰った伺った話
この盤は珍しいものなので、是非ラジオ放送で取り上げるべきだと、放送局の上層部に進言したら、「こんな怪しげな、しかも向こう側のものなんか放送出来る訳ない」と、話しを蹴ってしまった。
これにはオーナーさんも激怒し、二度とそこには貸さないと決めたと言う事だった。
もし、60年代の初期、この時点でラジオ放送に乗れば、日本に於けるフルヴェン研究も、また違った展開を見せたかも知れません。
325名無しの笛の踊り
2018/11/20(火) 05:45:25.65ID:4+IHuHm/ 結局クラシック音楽を買う世代が高齢化して古き良き時代の物しか売れないんだろうな
326名無しの笛の踊り
2018/11/20(火) 07:01:32.20ID:1XzDCCnt 新しい物に対応できなくなる
327名無しの笛の踊り
2018/11/20(火) 10:33:52.57ID:WU+of486 ソ連軍が持ち去ったワイヤー録音のワイヤーってどんなの?
328名無しの笛の踊り
2018/11/20(火) 10:38:11.18ID:dJZLmwgo 針金
329名無しの笛の踊り
2018/11/20(火) 22:38:32.35ID:LC2BX2Ob >>327
ワイヤーじゃなくて、マグネットフォンじゃないのか?
ワイヤーじゃなくて、マグネットフォンじゃないのか?
330名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 05:49:07.95ID:lBuDUdJG 戦時中のラジオ放送用の録音テープは膨大な数におよぶ
いくつかレコード化されたもののまだ未発売のものもある
いくつかレコード化されたもののまだ未発売のものもある
331名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 16:51:06.82ID:IthVgtNs 返還テープも千数百本あったはず。
でも、フルヴェンのものは本当にあれだけなのか?
他の返却テープ詳細内容が明らかにされないと、ディスク化の要望すらリクエスト出来ないんだよね。
でも、フルヴェンのものは本当にあれだけなのか?
他の返却テープ詳細内容が明らかにされないと、ディスク化の要望すらリクエスト出来ないんだよね。
332名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 17:27:02.45ID:t3g/agTA バイノーラルのエロイカとかな
333名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 17:41:12.95ID:oY7DXiak ムッソリーニから伯林へ送り込まれたサバタとか…
334名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 19:08:25.56ID:evGCV+UQ >>331
エリザベート夫人が述べてた「グラズノフの作品もある」
っていうことでフルトヴェングラーの指揮と言うことでリリースされたのは
ボルヒャルト指揮の「ステンカラージン=エイコーラ♪」も
返還テープに含まれてたのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=YGxX8yen5kk
エリザベート夫人が述べてた「グラズノフの作品もある」
っていうことでフルトヴェングラーの指揮と言うことでリリースされたのは
ボルヒャルト指揮の「ステンカラージン=エイコーラ♪」も
返還テープに含まれてたのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=YGxX8yen5kk
335名無しの笛の踊り
2018/11/22(木) 04:08:02.89ID:FF5RKDz1 一番のガッカリは、いまだにコルトーとのシューマンが出てこないこと。旧ソ連の誰かが、ゴルゴ13のいつぞやの話みたく隠しているのだろうな。
336名無しの笛の踊り
2018/11/22(木) 07:13:16.81ID:eVRX0iqo ・・・用件を聞こうか
340名無しの笛の踊り
2018/11/22(木) 17:05:57.45ID:H0E+OU0i 恐らくフルヴェンの接収テープは、僅かかもしれないが、コピーやオリジナルの一部やLPのマザースタンパーなど、ロシア、タシケント、リガの工場とかに分散されてあるのかも知れないし、今後メロディア側で何らかのプレスを行わないとも断言出来ない気がする。
メロディア総裁のグリュンベルクは、ソ連はオリジナルを返還する事はあり得ないと言及したらしいが。‥‥‥
それから、三十年も経ったんですね。
メロディア総裁のグリュンベルクは、ソ連はオリジナルを返還する事はあり得ないと言及したらしいが。‥‥‥
それから、三十年も経ったんですね。
342名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 06:04:26.99ID:K+TffGEm 露助は火事場泥棒だからね
北方四島も返す気がまるでない
ずる賢さはシナ、チョンと同じ
北方四島も返す気がまるでない
ずる賢さはシナ、チョンと同じ
343名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 11:22:19.46ID:InRzvSAu だんだんソニーのグールド商法に似てきたね。
録音出尽くした→なんちゃらリマスター→さらにneoリマスタリング→sacdとかの最新の容器の無限ループ。
と、ここまで書いて、
よーく考えればグールド商法の元祖は、フルトヴェングラー商法だったのだなと。
LP時代からさんざん繰り返している。
まあ、その都度商業ベースに乗せられる我々も情けないんだけど、やっぱ少しでもいい音で聴きたいよね。
録音出尽くした→なんちゃらリマスター→さらにneoリマスタリング→sacdとかの最新の容器の無限ループ。
と、ここまで書いて、
よーく考えればグールド商法の元祖は、フルトヴェングラー商法だったのだなと。
LP時代からさんざん繰り返している。
まあ、その都度商業ベースに乗せられる我々も情けないんだけど、やっぱ少しでもいい音で聴きたいよね。
344名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 13:26:41.54ID:lhVqjw4f フルトヴェングラー商法が続いてるうちに、便乗プレミアムチーズ作戦を少しずつ発動させないとダメだね。
特にフルヴェンファンなら絶対に興味があるであろう演奏家の商品化!
入手が極端に困難なものの再発などの音源化も必要です。
グラモフォンのLP新譜で、機械吹き込み時代 の初めて見聞きするものや、テスタメントのボルヒャルトなどは、フルヴェンファンなら聴かねばならないでしょう。
最愛のアデリーナ・パッティーもハイレゾで出して欲しい。
特にフルヴェンファンなら絶対に興味があるであろう演奏家の商品化!
入手が極端に困難なものの再発などの音源化も必要です。
グラモフォンのLP新譜で、機械吹き込み時代 の初めて見聞きするものや、テスタメントのボルヒャルトなどは、フルヴェンファンなら聴かねばならないでしょう。
最愛のアデリーナ・パッティーもハイレゾで出して欲しい。
345名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 13:38:57.85ID:LD3fG/LS なにここチーズ臭い
346名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 13:43:45.29ID:rfNdW1ug >>343
EMI yosizakiリマスター商法。
録音出尽くした→なんちゃらリマスター→さらにneoリマスタリング→sacd->sacdシングルレイヤー
-> BDA
その間には、BOXセット攻撃もある。
EMI yosizakiリマスター商法。
録音出尽くした→なんちゃらリマスター→さらにneoリマスタリング→sacd->sacdシングルレイヤー
-> BDA
その間には、BOXセット攻撃もある。
347名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 14:02:15.10ID:SSGBZV5k 復刻は最新技術で音質改善すればいいってものじゃないからな
Marstonのように演奏家の魅力を知り尽くした人がやらないと
カペー四重奏団の復刻で低音ばかりが目立つというピント外れな仕事をしたOPUS蔵みたいになる
PattiならMarston盤が決定版であり下手なハイレゾの復刻など不要
Marstonのように演奏家の魅力を知り尽くした人がやらないと
カペー四重奏団の復刻で低音ばかりが目立つというピント外れな仕事をしたOPUS蔵みたいになる
PattiならMarston盤が決定版であり下手なハイレゾの復刻など不要
348名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 14:06:14.35ID:GLci3CEW だっておまえら何とかリマスターって新しいの出す度にいつも買うじゃん
おまえらが買わなきゃそこでストップするんだよ
おまえらが買わなきゃそこでストップするんだよ
349名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 14:28:05.79ID:lhVqjw4f マーストンのパッティー盤は現在廃盤かな?
ハイレゾ化はともかく、新壮丁で再発をしてもらいたいですね。
キングインターが音源交渉して、敷居を低くして発売してくれるなら嬉しいけど!
ハイレゾ化はともかく、新壮丁で再発をしてもらいたいですね。
キングインターが音源交渉して、敷居を低くして発売してくれるなら嬉しいけど!
350名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 15:41:01.33ID:lhVqjw4f カペーのCDは東芝買ったが、期待外れ、レナーも駄目でした。
コロムビアのメタルは使えない状態なのか?
これも、マーストンかオバートソーンが作成したものや、レナーのシリーズ途中で姿を消したCDがあったと思うから、テープ調達して決定盤を作れば、売れると考える。
もう失敗は許されないし無駄金払う余裕もない。
本当のヒストリカル決定盤を購入しなければならない。
フルヴェンファンは、ヒストリカル領域を守るのと同時に現在の素晴らしい演奏家も聴いていかねばならない‼
コロムビアのメタルは使えない状態なのか?
これも、マーストンかオバートソーンが作成したものや、レナーのシリーズ途中で姿を消したCDがあったと思うから、テープ調達して決定盤を作れば、売れると考える。
もう失敗は許されないし無駄金払う余裕もない。
本当のヒストリカル決定盤を購入しなければならない。
フルヴェンファンは、ヒストリカル領域を守るのと同時に現在の素晴らしい演奏家も聴いていかねばならない‼
352名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 16:56:57.38ID:gTiX7EA4353名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 19:43:35.98ID:BpXVdSO1 >>352
CBSソニーのマイルスとか?
CBSソニーのマイルスとか?
354名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 22:32:11.74ID:RszQtnum 今更ながらマイスタージンガー全曲盤の凄みに震えてる
トリスタンとこれがフルヴェンワグナーの最高傑作だと思う
トリスタンとこれがフルヴェンワグナーの最高傑作だと思う
355名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 23:11:33.80ID:wOzgViMa CDだってやりようによってはうまく鳴るよ
ジャズでも
ジャズでも
356名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 21:34:48.24ID:ky33VlkJ いい部屋住んでんなコナラー!
357名無しの笛の踊り
2018/11/26(月) 20:57:00.82ID:9CLe7PaA >>324
独裁国家の間を流転したテープってのが劇的だよな
独裁国家の間を流転したテープってのが劇的だよな
358名無しの笛の踊り
2018/11/26(月) 21:09:15.29ID:hFlDryTc ナチズム→社会主義
共産主義→社会主義
自由を認めないところを渡った自由の表現。
共産主義→社会主義
自由を認めないところを渡った自由の表現。
359名無しの笛の踊り
2018/11/26(月) 23:40:16.45ID:76wAOcTM 国民社会主義ドイツ労働者党だし
360名無しの笛の踊り
2018/11/26(月) 23:54:54.68ID:n0Ze+nLM ティーレマンやヤルヴィの新譜よりフルトヴェングラーの発掘音源のほうが売れるという現実
361名無しの笛の踊り
2018/11/29(木) 02:21:58.73ID:ljbAMgZR ヤルヴィなんて単なる糞指揮者、聞くだけ時間のムダ
362名無しの笛の踊り
2018/11/29(木) 05:55:37.41ID:alJWNcwQ てか、ゴルゴ13で
「戦時中のドイツ帝国放送がフルトヴェングラーの演奏をステレオ録音していて、
そのテープを戦後押収したロシアから、最近になって横流しされたという設定で、
流出させた人物の狙撃をゴルゴが請け負うという粗筋」
で、そのまんまマンガになってるからな
「戦時中のドイツ帝国放送がフルトヴェングラーの演奏をステレオ録音していて、
そのテープを戦後押収したロシアから、最近になって横流しされたという設定で、
流出させた人物の狙撃をゴルゴが請け負うという粗筋」
で、そのまんまマンガになってるからな
363名無しの笛の踊り
2018/11/29(木) 06:00:27.60ID:1YtK/SYU もう生きてるだけでムダだろうに
365名無しの笛の踊り
2018/11/29(木) 10:04:59.31ID:EWOF3wzS 銃声が入ってるのがポイント
366名無しの笛の踊り
2018/11/29(木) 13:23:17.66ID:alJWNcwQ367名無しの笛の踊り
2018/11/29(木) 13:38:56.21ID:EWOF3wzS EMIの持ってるわ
368名無しの笛の踊り
2018/11/29(木) 15:05:45.47ID:QBJ3JC76 ストーリー上ステレオ録音でなければならないわけだな
369名無しの笛の踊り
2018/11/29(木) 16:41:28.27ID:EWOF3wzS 正確にはバイノーラル録音だが
それは別の日の別の場所でのエロイカの演奏
それは別の日の別の場所でのエロイカの演奏
370名無しの笛の踊り
2018/11/29(木) 17:17:12.75ID:Uiie2Djz >>366
後頭部がちょっと違うな
後頭部がちょっと違うな
372名無しの笛の踊り
2018/11/29(木) 21:02:01.86ID:alJWNcwQ >>366の「ゴルゴ13」で取り上げられている
戦時中の第九(1942.3.22)なんですが
いろんなレーベルで出てる(出てた)っぽい
みなさんは、どの演奏で聴いてます?
連日の空襲と
明日をも知れぬ切迫感が一体となって
ただならぬ興奮が全体を支配して
素晴らしい演奏だった…
と「ゴルゴ13」には書かれてます
戦時中の第九(1942.3.22)なんですが
いろんなレーベルで出てる(出てた)っぽい
みなさんは、どの演奏で聴いてます?
連日の空襲と
明日をも知れぬ切迫感が一体となって
ただならぬ興奮が全体を支配して
素晴らしい演奏だった…
と「ゴルゴ13」には書かれてます
373名無しの笛の踊り
2018/11/29(木) 21:07:14.79ID:alJWNcwQ 自己レスです。過去レスにこんなのがありました
2 :名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 16:15:01 ID:HVoQmHyq
【Q】 42年3月の第九はどのCDの音質が良いのか?
【A】 板起こし、返還テープ、メロディアCDの3種類
それぞれにおいて最も音質が良いのはこの3枚。
・VENEZIA V-1019 ※1
・フルトヴェングラー仏協会 SWF 891 ※2
・メロディア MEL CD 10 00715 ※3
※1
VENEZIA V-1019は板起こしではあるが、
初期の豪華装丁版であるVSG盤が基の復刻で
再生時ノイズあるものの鮮明な音が聴ける。
※2
仏協会の旧盤であるSWF 891は
最も原音に近いものだと思われるが、
一般的な商品ではなく希少性も高い。
※3
メロディアCDの旧盤であるMEL CD 10 00715は
聴き辛さの所以であるリマスター効果が
再販品である新盤よりわずかに薄い。
上記のCDは3点全て廃盤であるので、
オークションや中古店のみで入手可能。
2 :名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 16:15:01 ID:HVoQmHyq
【Q】 42年3月の第九はどのCDの音質が良いのか?
【A】 板起こし、返還テープ、メロディアCDの3種類
それぞれにおいて最も音質が良いのはこの3枚。
・VENEZIA V-1019 ※1
・フルトヴェングラー仏協会 SWF 891 ※2
・メロディア MEL CD 10 00715 ※3
※1
VENEZIA V-1019は板起こしではあるが、
初期の豪華装丁版であるVSG盤が基の復刻で
再生時ノイズあるものの鮮明な音が聴ける。
※2
仏協会の旧盤であるSWF 891は
最も原音に近いものだと思われるが、
一般的な商品ではなく希少性も高い。
※3
メロディアCDの旧盤であるMEL CD 10 00715は
聴き辛さの所以であるリマスター効果が
再販品である新盤よりわずかに薄い。
上記のCDは3点全て廃盤であるので、
オークションや中古店のみで入手可能。
375名無しの笛の踊り
2018/11/29(木) 21:09:51.25ID:Db6lhjeg 高射砲入り皇帝は誰だっけ
378名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 09:36:21.98ID:9iXS8A2y バイノーラルのエロイカには銃声が
379名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 12:04:12.18ID:GN+khPBh 返還テープを基にした放送や、過去のLPとCDのほとんどが、ピッチ問題で怪しくなってきた。
A=338ヘルツじゃなかったんだよねー。
この問題でフルヴェンだけじゃなく、SPなどの復刻も、ベルリンフィルハーモニーが絡むものは怪しくなってきたんじゃないかな?
無限ループに突入ですね。
A=338ヘルツじゃなかったんだよねー。
この問題でフルヴェンだけじゃなく、SPなどの復刻も、ベルリンフィルハーモニーが絡むものは怪しくなってきたんじゃないかな?
無限ループに突入ですね。
380名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 12:40:57.89ID:3DeR5Jxg 今日で没後64周年か。
382名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 14:13:14.46ID:GN+khPBh 今まで市販されていた古い音源は、全て国際標準のピッチに合わせた無難なものが多かったんじゃない?
でも、ベルリンフィルハーモニーが大戦中のものは、A=438としたから、更に古い機械吹き込み時代のものは、オーケストラや声楽、室内楽など更に低いピッチA=435かもう少し低い可能性すら出てきた。
レコードの回転数も、おおよそ78回転で、実際は安定していなかった可能性が高い。
それをSP=78回転で信じ復刻したものは、何かと不都合な事象が出てきていると思う。
でも、ベルリンフィルハーモニーが大戦中のものは、A=438としたから、更に古い機械吹き込み時代のものは、オーケストラや声楽、室内楽など更に低いピッチA=435かもう少し低い可能性すら出てきた。
レコードの回転数も、おおよそ78回転で、実際は安定していなかった可能性が高い。
それをSP=78回転で信じ復刻したものは、何かと不都合な事象が出てきていると思う。
383名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 14:30:22.97ID:KSO2/aVJ 聴感上のピッチはわからなくても暗くてどんよりした響きになるのかな
385名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 15:09:21.29ID:DNMzbvrF ごめん、大戦中のベルリンフィルA=438ヘルツだった。
この時代は、他のオケも似たり寄ったりなのかな?
これを境に、以前はもう少し低いし、戦後もフルヴェン存命中は、そう高くないと想像される。
テープ録音期のベルリンフィル録音では、明らかにクリュイタンスの頃から、少しずつピッチが上がっていったと考えられる。
カラヤン時代は、もう別のオケ聴いている感覚で、好き嫌いとかは楽曲解釈が半分と、ピッチ問題が半分の要素を占めていたのでは?と考えられる。
この時代は、他のオケも似たり寄ったりなのかな?
これを境に、以前はもう少し低いし、戦後もフルヴェン存命中は、そう高くないと想像される。
テープ録音期のベルリンフィル録音では、明らかにクリュイタンスの頃から、少しずつピッチが上がっていったと考えられる。
カラヤン時代は、もう別のオケ聴いている感覚で、好き嫌いとかは楽曲解釈が半分と、ピッチ問題が半分の要素を占めていたのでは?と考えられる。
386名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 16:35:47.02ID:DNMzbvrF 全てではないが、フルヴェン時代の音楽が愛される要因の一つが、人にとって、非常に心地よい安らぎを与える音叉帯域だったからとも言えるのではないか?
マスタリングで現代風に仕上げられた音楽にアレルギー反応を起こす人がいても不思議ではない気がする。
マスタリングで現代風に仕上げられた音楽にアレルギー反応を起こす人がいても不思議ではない気がする。
387名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 19:08:24.44ID:eUwNpj6m 1980年代くらいかまでは、1930年代のBPOを生で聴いた人も存命だったはずで(含むカラヤン)
ピッチが変だと文句言うわ。
ピッチが変だと文句言うわ。
388名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 19:14:48.37ID:+ePHalTB 収録の媒体に合わせて速度変えてたくらいなんで
そこへピッチがどうとか片腹痛い
そこへピッチがどうとか片腹痛い
389名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 19:23:42.81ID:JO8L96p+ >>380
そういえば、今日が命日だったのですね。
そういえば、今日が命日だったのですね。
390名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 19:42:05.30ID:Wcz/cnD/ そうです。
2018−1954=64年
2018−1954=64年
391名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 20:08:02.36ID:ws+XPqt3 FM放送全盛期なら追悼特集とかあったんだろうが、今は何もないな
393名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 23:58:36.83ID:Wcz/cnD/394名無しの笛の踊り
2018/12/08(土) 22:07:04.68ID:dSuLV8Ek395名無しの笛の踊り
2018/12/08(土) 22:57:46.18ID:yuQ99MJ+ 中華代行業者さん
396名無しの笛の踊り
2018/12/09(日) 03:01:07.46ID:8b+D8szE >>394
入札履歴を見たら最高入札額は9280円で出品者が設定した最低落札額に達していないから落札者なしになってた。
出品者が設定した最低落札額が39990円で、そこまで入札するバカはいなかったということだ。
こんな最低落札額を設定したこのオクの出品者は相場をわかっていないバカということだ。
ヤフオクのページをよく見れば「落札者:なし」になってるから確認してみて。
入札履歴を見たら最高入札額は9280円で出品者が設定した最低落札額に達していないから落札者なしになってた。
出品者が設定した最低落札額が39990円で、そこまで入札するバカはいなかったということだ。
こんな最低落札額を設定したこのオクの出品者は相場をわかっていないバカということだ。
ヤフオクのページをよく見れば「落札者:なし」になってるから確認してみて。
398名無しさん
2018/12/10(月) 01:25:30.97ID:QAa0E2wf400名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 09:20:59.58ID:RvTIIwUt フルトヴェングラーの英雄は1954年のスタジオ録音にとどめを刺す
志鳥栄八郎が太鼓判を押した名演だ
志鳥栄八郎が太鼓判を押した名演だ
401名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 10:17:09.95ID:NmXSW2bq とどめを刺してどうする
402名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 10:58:47.20ID:He+2Sb5G 音質や演奏としての諸条件が整ってるからね!晩年のスタジオ録音、ベルリンのエロイカとしては、12月7日のも素晴らしいよ
404名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 15:56:50.70ID:hHFOj1GB そいつは正しい情報を書けたかどうかはどうでもよくて
釣れるかどうかスレが荒れるかどうかが問題
あえて間違って書いてんだから相手にすんな
たまに本気で間違えてるときもあるけどな
釣れるかどうかスレが荒れるかどうかが問題
あえて間違って書いてんだから相手にすんな
たまに本気で間違えてるときもあるけどな
405名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 18:19:14.60ID:HlxUV2Pl >>400
>スタジオ録音にとどめを刺す
一見すると宇野さんチックな表現だが、
宇野さんはそういう言い方はしない
宇野さんはこれが参考になる ↓
https://twitter.com/koho_to_ieyou
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>スタジオ録音にとどめを刺す
一見すると宇野さんチックな表現だが、
宇野さんはそういう言い方はしない
宇野さんはこれが参考になる ↓
https://twitter.com/koho_to_ieyou
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
406名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 18:46:26.36ID:c8wIZzQa 「指揮棒をふると、かんきゃくが面食らうような指揮者になるといいね」
そんな夢をかたりあったパパとママは、
生まれたあかちゃんに「フルトベングラー(ふるとめんくらう)」というなまえをつけたのでした。
(フルトベングラーものがたり ポプラ社)
そんな夢をかたりあったパパとママは、
生まれたあかちゃんに「フルトベングラー(ふるとめんくらう)」というなまえをつけたのでした。
(フルトベングラーものがたり ポプラ社)
407名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 18:52:44.40ID:3NHeR0EY そら親もフルトヴェングラーやし
祖先はフルトヴェンゲン出やし
祖先はフルトヴェンゲン出やし
408名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 00:16:23.76ID:dk5jgtRK >>406
違う。
「ふるとめんくらう」は当時分かりにくい指揮を振ってた
近衛秀麿のことだ。
1983年の「フルトヴェングラー、その生涯の秘密」のパンフレットに書いてあった。
書いてたのは渡辺譲だったように記憶している。
違う。
「ふるとめんくらう」は当時分かりにくい指揮を振ってた
近衛秀麿のことだ。
1983年の「フルトヴェングラー、その生涯の秘密」のパンフレットに書いてあった。
書いてたのは渡辺譲だったように記憶している。
409名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 05:49:12.51ID:WBFa2OKX コーホーはフルベンのモツ40番を評価しなかった
初めて新録音のこの曲がラジオで放送されるとして期待して胸がワクワクしていたという
ところが第1楽章を早いテンポで一気に流してしまったことに失望した
フルベンのモツはやはりワルターにはかなわないと実感した
初めて新録音のこの曲がラジオで放送されるとして期待して胸がワクワクしていたという
ところが第1楽章を早いテンポで一気に流してしまったことに失望した
フルベンのモツはやはりワルターにはかなわないと実感した
410名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 07:27:44.84ID:ELgfaEDe 疾走する悲壮感だのなんだの後付けできように
411名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 09:27:45.51ID:OdnG+XoN 俺もモーツァルトの40番はダメだと思う
第2楽章だけが突出して長くてバランスが悪くて気持ち悪い
第2楽章だけが突出して長くてバランスが悪くて気持ち悪い
412名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 09:56:19.11ID:L1AtzRW3 フルトヴェングラーのモーツアルト40番は東芝赤盤レコードで買った思い出がある
裏面がアイネ・クライネとアナクレオン序曲だ
裏面がアイネ・クライネとアナクレオン序曲だ
413名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 12:25:46.43ID:LdRTCKU8 ウィーンのモツト短調が、52年以降の収録なら評価も多少違ったかもしれない。
録音で損してるね。
録音で損してるね。
414名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 12:37:35.06ID:vCzeJRAv フルトヴェングラーのモーツァルトの曲(40番を含めて)
を何度もチャレンジしているけど、いまだによくわか
らないままだ。ピアノ協奏曲20番と魔笛はかなりよいと
思うようになった。
を何度もチャレンジしているけど、いまだによくわか
らないままだ。ピアノ協奏曲20番と魔笛はかなりよいと
思うようになった。
415名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 12:48:49.80ID:5VVsqXQ8 意外に「フィガロ@ザルツ」がおおらかで良かったりする
416名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 17:24:14.98ID:ayMqMbuY やはりフルベンはベト、ブラ、ワグ以外はまったくダメな指揮者だったってことさ
ドイツ音楽のみにて生き残れた不器用な指揮者だったんだよ
ドイツ音楽のみにて生き残れた不器用な指揮者だったんだよ
417名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 18:18:10.26ID:OdnG+XoN フルトヴェングラーのオテロは結構好きだぞ
419名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 19:17:32.01ID:ICRwYSmV 一人で何やってんの
421名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 19:33:16.29ID:ICRwYSmV 一人で何やってんの
422名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 22:33:01.75ID:tBeqULwi ドン・ジョヴァンニいいのに
423名無しの笛の踊り
2018/12/12(水) 05:56:25.33ID:1T4FjNLO フルトヴェングラーのモーツァルトSym40はベルリンフィルとのライブが素晴らしい。
いまだにコーホーの糞批評に洗脳されてる馬鹿には理解できないかもしれないが、
フルトヴェングラーのモーツァルトは全て素晴らしいと思う。
いまだにコーホーの糞批評に洗脳されてる馬鹿には理解できないかもしれないが、
フルトヴェングラーのモーツァルトは全て素晴らしいと思う。
424名無しの笛の踊り
2018/12/12(水) 06:52:11.21ID:ZIrxnSSi トスカニーニもモーツァルトはワルターに任せた、と言ったぐらいだからね
コーホーがワルターのモーツァルトを高く評価するのもうなづける
NYフィルとの40番、41番など大絶賛していた
コーホーがワルターのモーツァルトを高く評価するのもうなづける
NYフィルとの40番、41番など大絶賛していた
425名無しの笛の踊り
2018/12/12(水) 07:04:46.47 人生が生きづらいとか誤学習をしてきたとはいえ
本則から外れた既述でチョンと言わせたり
わざと誤情報を書いて馬鹿吉外アホ間抜け無知ニワカ知ったか引き籠もりニート仕事しろ氏ね自称塾講師と書かせるという仕掛けはやめようね
本則から外れた既述でチョンと言わせたり
わざと誤情報を書いて馬鹿吉外アホ間抜け無知ニワカ知ったか引き籠もりニート仕事しろ氏ね自称塾講師と書かせるという仕掛けはやめようね
426名無しの笛の踊り
2018/12/12(水) 07:11:09.37ID:JREZw1Dl >>423
他がみんな4分代なのに2楽章だけ8分代なんてバランスのクソ悪い演奏のどこか素晴らしいのかわからん
他がみんな4分代なのに2楽章だけ8分代なんてバランスのクソ悪い演奏のどこか素晴らしいのかわからん
427名無しの笛の踊り
2018/12/12(水) 17:17:50.33ID:McsIWKGr フルベンは自分のベートーヴェンは別格だといううぬぼれがあった。
428名無しの笛の踊り
2018/12/12(水) 17:31:26.63ID:ppt5uDQD 生き方を誤学習してしまった人か
429名無しの笛の踊り
2018/12/12(水) 20:05:03.99ID:qV6OG4Ls430名無しの笛の踊り
2018/12/12(水) 20:36:03.61ID:/tvPgKks フルトヴェングラー「私のベートーヴェンは特別なのだよ。」
431名無しの笛の踊り
2018/12/12(水) 21:18:10.37ID:JiaAZDbt >>429はフルヴェン初心者みたいだから
みんなで温かく育てよう!
みんなで温かく育てよう!
432名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 07:31:34.34 先ずお前が人生やり直せ
誰かに育て直してもらえ
誰かに育て直してもらえ
433名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 07:54:18.69ID:5OV8uAbi ワロタ
434名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 08:09:21.12ID:rxH83bwA 無理やろ
435名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 09:39:22.43ID:wi4E/FFe ドイツ人もフルトヴェングラーこそが最高のベートーヴェン指揮者だと思ってるのだろうか?
ドイツ人はプライドの高い民族だからな
ドイツ人はプライドの高い民族だからな
436名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 09:42:52.72 お前も少しはまともなプライドを持てよ
437名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 09:46:35.05 半島民族には無理か
438名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 12:42:38.36ID:pYUHSgsZ お前は千葉民を怒らせた
439名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 18:09:39.19ID:5OV8uAbi 435名無しの笛の踊り2018/12/13(木) 09:39:22.43ID:wi4E/FFe
ドイツ人もフルトヴェングラーこそが最高のベートーヴェン指揮者だと
思ってるのだろうか? ドイツ人はプライドの高い民族だからな
436名無しの笛の踊り2018/12/13(木) 09:42:52.72
お前も少しはまともなプライドを持てよ
****
ワロタ
ドイツ人もフルトヴェングラーこそが最高のベートーヴェン指揮者だと
思ってるのだろうか? ドイツ人はプライドの高い民族だからな
436名無しの笛の踊り2018/12/13(木) 09:42:52.72
お前も少しはまともなプライドを持てよ
****
ワロタ
440名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 18:18:56.85ID:vw4MI2+9 大事なことだな
441名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 18:43:21.26ID:0r7mp823 ドイツ人が誇れる音楽史上の人物はバッハ、ベートーヴェン
それにフルトヴェングラーだという
これは志鳥栄八郎がドイツに行ったときに言われたことだ
それにフルトヴェングラーだという
これは志鳥栄八郎がドイツに行ったときに言われたことだ
444名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 23:36:10.40ID:rE9Fzd96 志鳥栄八郎著の「フルトヴェングラー 人と芸術」のなかにちゃんと書かれているぞ
おまえらは本も読まないのか
おまえらは本も読まないのか
445名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 01:23:46.16ID:yRv/C3yx 本を読んだことが無い馬鹿な若者が日々増殖してるのが現実
446名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 06:50:26.94ID:VCWblt/c 志鳥栄八郎の絶版本を読まなければ、読書をしないやつ扱いか・・・
いまどき志鳥の絶版本でドヤる人間も珍しい
いまどき志鳥の絶版本でドヤる人間も珍しい
447名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 07:07:06.33ID:px+TRCUd 音と言葉じゃいかんの?
448名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 10:03:03.09ID:zHIPO48Y 志鳥栄八郎の絶版本を読めなくて悔しいのかw
449名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 11:56:30.57ID:Jh7UgHk+ 年寄りはすぐこれだ
縋るものが遠い過去にしかない
縋るものが遠い過去にしかない
450名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 12:22:03.96ID:BrOT4yJ3 デタラメだと思っていたものが本当に本に書かれていたとわかって必死に取り繕ってるようにしか見えないが
451名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 12:51:20.54ID:e5Qxuv/V スマホでしか文字を読まない若者は頭がバカになっているから何を言っても理解できない
452名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 13:06:33.34ID:0uDRQZ67 初めて出典を示せたからってはしゃぐな
453名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 13:18:46.64ID:Jh7UgHk+ 横からで悪いが
>>441の内容が事実という前提で素朴な疑問
どのような人物に言われたのか?
どのような脈絡の中で言われたのか?
それはどの程度普遍性があると言えるのか?
先方がリップサービスで言ったことを真に受けて吹聴とか
そんなみっともない話じゃないよな?
そういうのたまにあるんだけどさ
>>441の内容が事実という前提で素朴な疑問
どのような人物に言われたのか?
どのような脈絡の中で言われたのか?
それはどの程度普遍性があると言えるのか?
先方がリップサービスで言ったことを真に受けて吹聴とか
そんなみっともない話じゃないよな?
そういうのたまにあるんだけどさ
454名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 18:01:09.07ID:k4kPVrZS 志鳥栄八郎の絶版本を読めないバカの妬みが心地よい
オレは今でも手元にあるぞ
オレは今でも手元にあるぞ
455名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 18:06:33.83ID:0uDRQZ67 手垢ついてボロボロのやつな
フケとか髪の毛とか挟まって所々シミがあってな
後は宇野と福永と大木とムックが何冊かだろ
フケとか髪の毛とか挟まって所々シミがあってな
後は宇野と福永と大木とムックが何冊かだろ
456名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 18:08:17.58ID:0uDRQZ67 レコ芸のバックナンバーも大切にしてるんだろ
460名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 18:50:58.73ID:VCWblt/c >>454の人気に嫉妬
461名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 18:57:51.05ID:dTojcuwR つか誰それ
462名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 20:12:31.18ID:wLutS7Q5 志鳥はベームと大町陽一郎の対談のなかでフルベンが零下10度の寒さなのに
オーバーも着ずに散歩に出かけたという話を確かめるために
エリザベート夫人に会いに行ったんだ
自殺説という真相を自ら確かめるためにね
オーバーも着ずに散歩に出かけたという話を確かめるために
エリザベート夫人に会いに行ったんだ
自殺説という真相を自ら確かめるためにね
463名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 20:23:34.76ID:w+9V/ksM 出典出典
464名無しの笛の踊り
2018/12/14(金) 20:42:29.82ID:azkJ+0Y6 フルトグラーベンでもかっこいい。卑怯だ
466名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 01:04:28.32ID:oLcdYflV 何様
467名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 06:47:09.19ID:eyMs6pDS スモン詐欺の志鳥は朝鮮人の憧れだからな
468名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 10:06:52.66ID:C4veYDaX 当時はフルヴェンはベートヴェンよりも偉大と言われてたんじゃなかったっけ
469名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 10:08:28.29ID:stDuIuWx マルケヴィッチの回想録でフルベンが亡くなったあとベルリン・フィルを指揮し
トスカニーニが亡くなったあとでもNBC響(すでにシンフォニーエヴジエアーとなっていたが)
を指揮しが、ベルリン・フィルはフルベンに対する愛が残っていたが
NBC響にはまったくそれがなかったという
トスカニーニが亡くなったあとでもNBC響(すでにシンフォニーエヴジエアーとなっていたが)
を指揮しが、ベルリン・フィルはフルベンに対する愛が残っていたが
NBC響にはまったくそれがなかったという
470名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 10:10:16.70ID:oLcdYflV 最早ポエム
471名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 10:11:08.45ID:1MKSd8gH 好きな人を持ち上げるために他の人を貶すのはあまり効果がないよ
472名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 10:53:07.36ID:0wXRdjMC >>471 当時の演奏環境に付いての論評に今日的モラルの出番はない
的外れな批判は笑止! 指揮者に絶対権力が備わっていた時代の感覚で以って語れ
知識がないなら調べてから書き込めばよいだけのことを安易にサボるな
似非リベラル野郎のなんちゃって正義感には反吐が出る
的外れな批判は笑止! 指揮者に絶対権力が備わっていた時代の感覚で以って語れ
知識がないなら調べてから書き込めばよいだけのことを安易にサボるな
似非リベラル野郎のなんちゃって正義感には反吐が出る
473名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 10:54:02.68ID:ifJcfx2W ベルリンフィルはベルリンフィルのままだが、NBCはシンフォニーオブジエアになった時点で別の団体だろ
フリーで食ってかなきゃならないのにいつまでもトスカニーニトスカニーニ言ってられないわな
フリーで食ってかなきゃならないのにいつまでもトスカニーニトスカニーニ言ってられないわな
474名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 12:33:52.82ID:7QtaViMK 1955年にシンフォニー・オブ・ジ・エアーが来日したとき
日本の音楽関係者はその音量の大きさに度肝を抜かれたという
トスカニーニに鍛えられたオケの実力は素晴らしかった
日本の音楽関係者はその音量の大きさに度肝を抜かれたという
トスカニーニに鍛えられたオケの実力は素晴らしかった
477名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 18:25:17.80ID:ThBT6qqs 当時、音楽学生だった小澤征爾、岩城宏之はシンフォニー・オブ・ジ・エアーを聞いて
外国の一流オケの実力をまざまざとみせつけられた
外国の一流オケの実力をまざまざとみせつけられた
478名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 18:27:37.60ID:ifJcfx2W そんな一流のシンフォニーオブジエアは何で短命で終わっちゃったの?
479名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 18:27:48.95ID:9N1jbbx+ 往年の著名指揮者
各オケ
レコ芸
単曲スレ
SACD関連
IDとかIP有りにしないと荒らされまくりなんだがね
各オケ
レコ芸
単曲スレ
SACD関連
IDとかIP有りにしないと荒らされまくりなんだがね
480名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 19:23:18.65ID:9N1jbbx+ コンドラシンですら驚くわけで
481名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 01:49:03.64ID:Cc8zjlPL 無知で無学な奴が増えてる
2018/12/16(日) 10:15:50.46ID:aye7MQVZ
>>481がトスカニーニ スレでセルビアというアンチとフルトヴェングラー貶しのトスカニーニ ヨイショをやっていたのは有名
484名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 14:33:18.55ID:Slbpk1LR フルトヴェングラーは自身の録音では
シューベルトのグレート、シューマン4番、ハイドン88番、驚愕、トリスタンとイゾルデ
以上が気に入ってた
シューベルトのグレート、シューマン4番、ハイドン88番、驚愕、トリスタンとイゾルデ
以上が気に入ってた
485名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 15:24:12.00ID:5UAT6N7p >>484
Friedrich Schnappという録音技師がいて、戦時中の放送録音を
担当していたんだが、マエストロはその技術と録音を非常に
高く評価し、満足していた
つまり、マエストロは戦時中の放送録音には非常に満足していた
それだけ戦時中のドイツの技術が高かったとも言えるが
録音そのものが嫌いだったわけではない
Friedrich Schnappという録音技師がいて、戦時中の放送録音を
担当していたんだが、マエストロはその技術と録音を非常に
高く評価し、満足していた
つまり、マエストロは戦時中の放送録音には非常に満足していた
それだけ戦時中のドイツの技術が高かったとも言えるが
録音そのものが嫌いだったわけではない
486名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 16:26:54.03ID:PtdES0Fq 初めて自分の録音を聴いたとき周りからわかるほど動揺してたって話もあるな
487名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 16:27:39.51ID:moUkJVal488名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 16:50:51.86ID:uf1bFx6I >>485
フルトヴェングラーはウラニアのエロイカを
発禁処分するように裁判したんだが、
録音そのものは認めてたのかな???
44年にウラニアを録音して
47年に同じウィーンフィルでSP録音したところを見ると
満足してなかったのではと思われるが。。
フルトヴェングラーはウラニアのエロイカを
発禁処分するように裁判したんだが、
録音そのものは認めてたのかな???
44年にウラニアを録音して
47年に同じウィーンフィルでSP録音したところを見ると
満足してなかったのではと思われるが。。
490名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 17:36:35.16ID:55ufOp0S 1957年にBPOが初来日したとき楽員たちは自分たちの最も記念すべき録音として
グレートを挙げていた
グレートを挙げていた
491名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 17:37:32.39ID:3+s5oNiz ザルツブルグのモーツァルト歌劇3部作は録音もいいし持ってて損はない(ドン・ジョヴァンニの終わり2曲を除く⇒前年で穴埋めしたとか)
493名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 18:35:07.23ID:PtdES0Fq フルヴェンのグレートはシューベルトが土下座するレベル
494名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 18:39:14.49ID:Q4dJW+nJ 平伏と土下座は違うんだよ
495名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 20:17:13.61ID:3+s5oNiz 関西人に謝るときは「膝をおって45℃低頭を下げる」これマメな
496名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 20:17:40.25ID:3+s5oNiz 下げる⇒削除方法
497名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 21:01:55.24ID:aye7MQVZ ℃はいいのか
498名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 22:19:58.12ID:/4MwqSWB 熱めやな
499名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 00:12:39.58ID:MgLY00/0500名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 05:26:02.22ID:UmtNc0ZU フルベンと同じナチ党員だったカラヤンは戦後の演奏活動を許されてからは
ぐんぐん活躍の場を広げていき飛ぶ鳥を落とす勢いだった
フルベンは自分よりも22歳も若いカラヤンの勢いに焦りを感じた
それが嫉妬となり例の結果となったことは誰もが知っている
ぐんぐん活躍の場を広げていき飛ぶ鳥を落とす勢いだった
フルベンは自分よりも22歳も若いカラヤンの勢いに焦りを感じた
それが嫉妬となり例の結果となったことは誰もが知っている
501名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 11:00:06.23ID:6l9F7HN6 フルトヴェングラーは戦犯として裁判にかけられたのにカラヤンはどうしてそうならなかったのか
502名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 11:17:59.57ID:+4UwP0p5 戦犯w
503名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 14:15:26.84ID:MgLY00/0 >>500
違う。
フルトヴェングラーはナチ党員ではなかった。
カラヤンはナチ党員にならないと採用れないので仕方なくなった。
フルトヴェングラーがカラヤンに嫉妬したのは
フォンニュルが国立歌劇場のカラヤンを「奇跡のカラヤン」ともちあげ
それがあたかもフルトヴェングラーに対する当てこすりみたいに読めたので
それがきっかけとなった。
違う。
フルトヴェングラーはナチ党員ではなかった。
カラヤンはナチ党員にならないと採用れないので仕方なくなった。
フルトヴェングラーがカラヤンに嫉妬したのは
フォンニュルが国立歌劇場のカラヤンを「奇跡のカラヤン」ともちあげ
それがあたかもフルトヴェングラーに対する当てこすりみたいに読めたので
それがきっかけとなった。
504名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 14:17:19.50ID:MgLY00/0505名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 18:24:37.50ID:o0+j5mWH 映画に「東京裁判」観たくなったわ
507名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 22:40:39.38ID:vF1DLXbq ヨッフムやカイルベルトみたいに、ナチと付かず離れず美味しいとこだけもらう連中こそが世渡り上手てことか
508名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 22:56:49.91ID:SCYBtHi3 ベームの話を始めようか
509名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 22:57:31.04ID:VSRFL6Ar 偉くなかったから。
フルトヴェングラーは当時、総統閣下に気に入られていたし。
逆にカラヤンは好かれていなかったけど。
フルトヴェングラーは当時、総統閣下に気に入られていたし。
逆にカラヤンは好かれていなかったけど。
510名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 00:23:00.00ID:yYi1MU2y そういえば「フルトヴェングラーの新世界」でお馴染みになった
オズワルド・カバスタもナチ党員で戦後演奏活動を禁止され
服毒自殺した。
オズワルド・カバスタもナチ党員で戦後演奏活動を禁止され
服毒自殺した。
511名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 06:10:44.98ID:17Kl/4j4 クラウス、クナ、メンゲルベルグもナチ党員だが
メンゲルベルグだけ戦後は永久に復帰させてもらえず不遇の扱いを受けた
メンゲルベルグだけ戦後は永久に復帰させてもらえず不遇の扱いを受けた
512名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 09:17:34.32ID:PqYHsmt0 メンゲルベルグのマタイ受難曲はコーホーが大絶賛した名盤
513名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 09:20:39.60ID:FQEvxIp0 コーホーが絶賛すれば名盤なのか?
514名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 09:28:17.02ID:UqUkJTQo 当然です
コーホー様は全知全能なのです
コーホー様は全知全能なのです
515名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 10:55:44.30ID:CXQ9fmTx お前らいつまでピンポンダッシュに付き合うんだよ
516名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 13:39:28.78ID:IyB4uxvi マタイはヨッフムで決まりよ
517名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 14:55:57.90ID:yYi1MU2y マタイなんぞ聴いてたら死が近づくだけだからやめとけ
518名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 16:42:32.60ID:a95DxUTE 仏教徒なんで
520名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 17:49:55.29ID:LVHQaTF2 エリザベート夫人はカラヤンのことを快く思っていなかった
521名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 18:05:21.85ID:UqUkJTQo 涅槃交響曲もあるでよ
522名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 19:26:43.61ID:kh+qFLwu フルトヴェングラーと再婚したとき、エリザベート夫人は4人の子持ちであった
523名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 19:31:46.85 毎日読経しているので大丈夫です
524名無しの笛の踊り
2018/12/18(火) 19:43:04.80ID:nEOmaLU+ 察し
525名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 05:25:52.41ID:0dBaIfYT オケの楽員に「もっと分かりやすく振ってもらわなければ演奏でない」と言われて
怒って帰ってしまったエピソードは有名
怒って帰ってしまったエピソードは有名
526名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 06:37:08.96ID:soratMpy またおまえか
527名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 09:50:39.05ID:ui8/RwRD フルベンのベートーヴェン交響曲で評価されるのは奇数番号だけ
これほど珍しいドイツの指揮者はいなかった
これほど珍しいドイツの指揮者はいなかった
528名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 09:50:54.83ID:KnSp3ZEg 椅子の回りを3回回って弾けばアインザッツは完璧
529名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 11:41:43.78ID:bFQ6T87j ウィーン・フィルを連れてベルリン公演をしたとき
ベルリン・フィルとウィーン・フィルの楽員たちの交歓会が持たれた。
その際ベルリン・フィルのあるメンバーが「例えばベト5のの冒頭は
マエストロのどの動きで弾き始めるのか」訊いたところ
「右手がベルトあたりに下りてきたとき」と答えた。
こんなのここの住人はみんな知ってるよね
ベルリン・フィルとウィーン・フィルの楽員たちの交歓会が持たれた。
その際ベルリン・フィルのあるメンバーが「例えばベト5のの冒頭は
マエストロのどの動きで弾き始めるのか」訊いたところ
「右手がベルトあたりに下りてきたとき」と答えた。
こんなのここの住人はみんな知ってるよね
530名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 12:25:05.76ID:9eD5UFhB 上から2番目のボタンに来た時、とか言われているが。
531名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 14:26:12.76ID:hNfg0Lux 中気
532名無しの笛の踊り
2018/12/24(月) 17:07:35.68ID:s+/UgPwU トリスタンとイゾルデのフラグスタートは高い声が出ず
シュワルツコップが代役をやったのは本当なのか?
シュワルツコップが代役をやったのは本当なのか?
533名無しの笛の踊り
2018/12/24(月) 18:35:57.83ID:NWb2Plbi そこまでしてフラグスタートにこだわった意味がわからない
メードルかヴァルナイにして欲しかったな
メードルかヴァルナイにして欲しかったな
535名無しの笛の踊り
2018/12/24(月) 21:39:59.10ID:IqdhJ/7P 誰もTimingを指摘しない件
536名無しの笛の踊り
2018/12/24(月) 22:37:22.09ID:MxBnDl3u この人もバッハにおけるカール・リヒター的な存在になっちゃったね
537名無しの笛の踊り
2018/12/24(月) 23:39:28.46ID:NWb2Plbi539名無しの笛の踊り
2018/12/25(火) 09:01:53.54ID:2Kq8cj8V > 全盛期なら
お前は彼女の全盛期いつだとおもっとる?
お前は彼女の全盛期いつだとおもっとる?
541名無しの笛の踊り
2018/12/25(火) 16:28:20.91ID:+OjWcKcg542名無しの笛の踊り
2018/12/25(火) 16:53:51.61ID:2Kq8cj8V >>541
アメリカのこの頃が彼女の全盛期と言われているようだが、それは違う。
彼女のマホガニーを思わせる神々しい声は戦後から。頂点は恐らく48年頃のムーアとのヴェーゼンドンク
あたりか?フルヴェンとのイゾルデや50年のスカラもその延長線上にあり、見事な歌唱だ。55年の引退後も、声に衰えはあるとは言え、
立派な歌唱である。クナとのヴェーゼンドンクも前出よりは落ちるが、立派だし、ワルキューレも堂々とした
演奏。むしろ堂々としすぎて、ジークリンデとジークムントがおばあちゃんとおじいちゃんになった頃の歌唱では?と思わせる、ちょっと違うんじゃないか、
若さに欠ける欠点はあることはある。
引退後のフラグスタートで今ひとつと思うのはショルティとのワルキューレ3幕、それとオスロでのライブ、神々の黄昏ぐらいかな?
アメリカのこの頃が彼女の全盛期と言われているようだが、それは違う。
彼女のマホガニーを思わせる神々しい声は戦後から。頂点は恐らく48年頃のムーアとのヴェーゼンドンク
あたりか?フルヴェンとのイゾルデや50年のスカラもその延長線上にあり、見事な歌唱だ。55年の引退後も、声に衰えはあるとは言え、
立派な歌唱である。クナとのヴェーゼンドンクも前出よりは落ちるが、立派だし、ワルキューレも堂々とした
演奏。むしろ堂々としすぎて、ジークリンデとジークムントがおばあちゃんとおじいちゃんになった頃の歌唱では?と思わせる、ちょっと違うんじゃないか、
若さに欠ける欠点はあることはある。
引退後のフラグスタートで今ひとつと思うのはショルティとのワルキューレ3幕、それとオスロでのライブ、神々の黄昏ぐらいかな?
543名無しの笛の踊り
2018/12/25(火) 17:20:35.41ID:xJEEtPGw 漢字一文字で
544名無しの笛の踊り
2018/12/25(火) 19:13:58.21ID:NEHbysiV カルショウがラインの黄金でフリッカ役に抜擢した理由がわからない
545名無しの笛の踊り
2018/12/25(火) 19:39:45.15ID:rDog4aL6 戦後は録音に恵まれなかったよなあ
548名無しの笛の踊り
2018/12/26(水) 05:11:01.51ID:FdOeA3SH モノラルの劣悪な録音しか残ってないから伝説になってるんだろう
これがステレオの音のキレイなセッション録音なんか残ってたら魅力半減だったろうな
これがステレオの音のキレイなセッション録音なんか残ってたら魅力半減だったろうな
549名無しの笛の踊り
2018/12/26(水) 19:25:53.89ID:iwh2tzEY >>540
emiのパンフには、フルトヴングラーの指名三番手ぐらい。フラグスタートも警戒してたみたいだからお互い様。
emiのパンフには、フルトヴングラーの指名三番手ぐらい。フラグスタートも警戒してたみたいだからお互い様。
550名無しの笛の踊り
2018/12/26(水) 19:29:06.10ID:iwh2tzEY 戦中戦後のライブだけで十分。オペラもあるし、マタイもある。音も十分良い
551名無しの笛の踊り
2018/12/27(木) 11:30:22.90ID:5U12UjBG >>542
そんなことない。
フラグスタートに声の衰えもなく
スムーズに歌えてる点でこの1938年のブリュンヒルデが最高だ。
音楽的表現力も大事だが、歌手は声が出てナンボの世界。
これと比べたらスカラリングのはかなり劣る。
そんなことない。
フラグスタートに声の衰えもなく
スムーズに歌えてる点でこの1938年のブリュンヒルデが最高だ。
音楽的表現力も大事だが、歌手は声が出てナンボの世界。
これと比べたらスカラリングのはかなり劣る。
552名無しの笛の踊り
2018/12/27(木) 15:30:52.98ID:fA4etv4t > フラグスタートに声の衰えもなく
> スムーズに歌えてる点で
この観点から言うと、君が言うとおり、40年頃までのアメリカ時代がいいだろう。
しかし、音楽性の豊かさから言うと、戦後がはるかにいい。
戦後のフラスタートと比べたら、メト時代のフラグスタートは小娘時代と言ってもいい。
戦後のフラグスタートは声を一声発するだけで音楽になる、それほどの神々しいまでの豊かな声の持ち主だった。
このことは戦前のフラグスタートには見らず、うまいソプラノのレベルにとどまっている。
> スムーズに歌えてる点で
この観点から言うと、君が言うとおり、40年頃までのアメリカ時代がいいだろう。
しかし、音楽性の豊かさから言うと、戦後がはるかにいい。
戦後のフラスタートと比べたら、メト時代のフラグスタートは小娘時代と言ってもいい。
戦後のフラグスタートは声を一声発するだけで音楽になる、それほどの神々しいまでの豊かな声の持ち主だった。
このことは戦前のフラグスタートには見らず、うまいソプラノのレベルにとどまっている。
553名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 09:25:47.84ID:nBrJk8tE 音楽を聴いてる人と、外面的な音と技術だけを聞いてる人の違いだね
554名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 10:28:39.03ID:Uu9BteW9 そろそろ、この話題はこのへんで
557名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 12:31:34.02ID:o6PQj1Co 図星って書いて逃げる奴な
558名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 12:55:01.93ID:WxrpJmaY 言い返さずにはいられないw
559名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 13:16:48.18ID:q7CULZan 結局違いの説明なんか出来やしねーじゃん、バ〜カw
561名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 14:26:23.49ID:q7CULZan ほらな、説明出来なくて言い逃ればっかり
562名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 17:44:59.87ID:WxrpJmaY それが人に物を頼む言い方か?
因みに俺は>>553ではないw
とはいえ私見だが
オーディオマニアと音楽マニアは違うだろうな
訳分からなくなったら精神性ガーとでも言っておけば
深遠なる世界の話をしているのだ
分からない奴はバカなのだ
という体を装えることくらいは知ってる
因みに俺は>>553ではないw
とはいえ私見だが
オーディオマニアと音楽マニアは違うだろうな
訳分からなくなったら精神性ガーとでも言っておけば
深遠なる世界の話をしているのだ
分からない奴はバカなのだ
という体を装えることくらいは知ってる
563名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 18:01:35.75ID:o6PQj1Co じゃあ黙ってな
565名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 18:14:28.85ID:TelG5r7+ 君がだろ
566名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 18:18:18.23ID:iX03X3m2 くやしいのう
ってすっかり廃れたな
ってすっかり廃れたな
567名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 18:46:21.79ID:Nj5wx2aV 俺に言われても知らんわ
568名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 18:53:21.16ID:Nj5wx2aV 触れられてないようだから貼ってみる
https://primeseat.net/ja/programs/on-demand/WF_empire.html
https://primeseat.net/ja/programs/on-demand/WF_empire.html
569名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 22:16:24.05ID:Oi3OJHvu >>552
いや、小娘でいいんだよ。
「お前はまだ小娘だ、だからブリュンヒルデを歌うな」
みたいな視点は間違っている。
しかし、そこまでいうのはフルトヴェングラーへの評価ではなく
フラグスタート評価になるので、
以後はやめよう。
いや、小娘でいいんだよ。
「お前はまだ小娘だ、だからブリュンヒルデを歌うな」
みたいな視点は間違っている。
しかし、そこまでいうのはフルトヴェングラーへの評価ではなく
フラグスタート評価になるので、
以後はやめよう。
570名無しの笛の踊り
2018/12/29(土) 08:36:52.96ID:TKF5R8E9 そろそろ、この話題はこのへんで
571名無しの笛の踊り
2018/12/29(土) 11:52:44.39ID:hFcXlSuP むしろ50歳こえたババアがツェルリーナ歌うなって思うわ
572名無しの笛の踊り
2018/12/29(土) 13:11:09.67ID:He6XX/nj オペラの歌手なんてみんな年寄りだろ
20代で第一線で活躍してるのなんてまずいない
20代で第一線で活躍してるのなんてまずいない
573名無しの笛の踊り
2018/12/29(土) 15:56:58.51ID:qA/zjV0B SACDボックス、一向に発送される気配がないな…タワレコめ。
575名無しの笛の踊り
2018/12/29(土) 19:02:34.86ID:GQL5iPXb タワーで買ったけど、ポイント15倍とクーポン1000円分出てきたので実質-5.860で買えた事になる。
576名無しの笛の踊り
2018/12/30(日) 10:52:54.91ID:IH80JDnd フルトヴェングラーの戦中録音って、72年は経ってるから親切な人が配ってくれても良いんじゃないか?
577名無しの笛の踊り
2018/12/30(日) 11:23:41.19ID:x4UAoZVN 昔、オタケンのバイロイト買ったが
宣伝に騙されただけだった
宣伝に騙されただけだった
578名無しの笛の踊り
2018/12/30(日) 12:00:57.75ID:OA396F3+ >>576
Youtubeで無料で聴ける。
Youtubeで無料で聴ける。
579名無しの笛の踊り
2018/12/30(日) 19:59:51.72ID:oVS40mZe 一枚ものなら届いてすぐ聞くけどBOXはどうもすぐに聞く気にならないなぁ
580名無しの笛の踊り
2018/12/30(日) 20:05:09.91ID:SNo3Wp6L メンブラン箱、トリスタンの前で足踏み中
581名無しの笛の踊り
2018/12/30(日) 22:38:46.87ID:x8fX7JOr 帝国放送局アーカイブ買った人、感想知りたい。
582名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 01:01:52.65ID:/AM2mYhK 音の密度は濃くなったような気もするが、聴きやすくリマスタした感は否めない。
583名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 01:03:47.43ID:/AM2mYhK 案外、売れなくてそのうち安くなりそう。
584名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 10:04:28.46ID:yNgsDP2b BPO のCDはNAXOS が売ってた時もあったけど、今はキングなんだね。
何故かは知らないが。
何故かは知らないが。
585名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 21:58:56.53ID:64Z7SNm4 >>581
全部を聞いた訳ではなく、要所要所を聞いた時点での感想ですが・・・
91年返還テープ音源の演奏はおおむね音質良好。
87年返還テープ音源の演奏は音質で苦戦しているのが多い。ただし無茶なノイズリダクションはかけていない。
音源が何なんだか、ごまかしてあるものは、音質が良かったり悪かったり、まちまち。
全体を平均すると、かろうじて合格点、というところか。
個人的にはブルックナー9番が気に入りました。
音源の出所がぼかしてあり、ノイズもありますが、DGの従来盤に比べて十分鑑賞に堪える音になっています。
全部を聞いた訳ではなく、要所要所を聞いた時点での感想ですが・・・
91年返還テープ音源の演奏はおおむね音質良好。
87年返還テープ音源の演奏は音質で苦戦しているのが多い。ただし無茶なノイズリダクションはかけていない。
音源が何なんだか、ごまかしてあるものは、音質が良かったり悪かったり、まちまち。
全体を平均すると、かろうじて合格点、というところか。
個人的にはブルックナー9番が気に入りました。
音源の出所がぼかしてあり、ノイズもありますが、DGの従来盤に比べて十分鑑賞に堪える音になっています。
587名無しの笛の踊り
2019/01/01(火) 02:44:16.69ID:Hy3UBfKF ターラや少し前にキングから出た「戦中の〜」よりも音はいいの?
CDボックスに35000出すのプレスリー以来
CDボックスに35000出すのプレスリー以来
588585
2019/01/01(火) 06:23:53.79ID:7C2NrVcI >>586
値段相応の価値があるかどうか、聞き手の好みによって判断が分かれる代物です。
Tahraレーベルが脂が乗っていたころ、「漂白されている」だの「楽器の音がしない」だのとネットで叩かれました。
帝国放送局ボックスは、漂白(?)されてもいないし楽器の音(??)もしますが、ノイズはしっかりあります。
87年返還テープでDGがディスクを出したころと比べてテープが経年劣化したこともあるでしょうが、
ノイズがあっても楽音が生々しい方を取るか、楽音の倍音成分が削がれていてもノイズが無い方を取るか、の選択だと思います。
>>587
ターラやキングとは音作りの基本的方針(土俵)が異なるので、単純にどちらが「いい」「悪い」とは言えないです。
「全盛時代の大鵬関と大山名人ではどちらが強いか」と問うようなものです。
値段相応の価値があるかどうか、聞き手の好みによって判断が分かれる代物です。
Tahraレーベルが脂が乗っていたころ、「漂白されている」だの「楽器の音がしない」だのとネットで叩かれました。
帝国放送局ボックスは、漂白(?)されてもいないし楽器の音(??)もしますが、ノイズはしっかりあります。
87年返還テープでDGがディスクを出したころと比べてテープが経年劣化したこともあるでしょうが、
ノイズがあっても楽音が生々しい方を取るか、楽音の倍音成分が削がれていてもノイズが無い方を取るか、の選択だと思います。
>>587
ターラやキングとは音作りの基本的方針(土俵)が異なるので、単純にどちらが「いい」「悪い」とは言えないです。
「全盛時代の大鵬関と大山名人ではどちらが強いか」と問うようなものです。
589名無しの笛の踊り
2019/01/01(火) 13:28:17.26ID:FxrdlMSE タワレコ、30日出荷だが、
セブン受取りにしたので2日以降。
職場近くのだから来週迄オアズケ。
セブン受取りにしたので2日以降。
職場近くのだから来週迄オアズケ。
590名無しの笛の踊り
2019/01/01(火) 13:52:35.00ID:B6uiZmox >>588
>ノイズがあっても楽音が生々しい方を取るか、
>楽音の倍音成分が削がれていてもノイズが無い方を取るか
>単純にどちらが「いい」「悪い」とは言えない
なるほど。非常によくわかりました。
ありがとうございます。
>ノイズがあっても楽音が生々しい方を取るか、
>楽音の倍音成分が削がれていてもノイズが無い方を取るか
>単純にどちらが「いい」「悪い」とは言えない
なるほど。非常によくわかりました。
ありがとうございます。
591名無しの笛の踊り
2019/01/01(火) 21:15:21.06ID:r65NaqyI Winnyがあった頃はなあ、
ターラとかの音のいい大戦中音源が流れてたなあ。
まったくCDボックスなんか買う気にすらならなかったぜ。
でも今だってようつべで揃うしな。
ペッピングの交響曲とかステンカラージンまである。
尤も捨てんか?!
ターラとかの音のいい大戦中音源が流れてたなあ。
まったくCDボックスなんか買う気にすらならなかったぜ。
でも今だってようつべで揃うしな。
ペッピングの交響曲とかステンカラージンまである。
尤も捨てんか?!
592名無しの笛の踊り
2019/01/01(火) 23:30:29.08ID:oIKU2ADB593名無しの笛の踊り
2019/01/02(水) 21:06:48.84ID:ZuHTiScm >>591
share(仮称)じゃダメなの?
share(仮称)じゃダメなの?
594名無しの笛の踊り
2019/01/03(木) 12:18:41.77ID:tm8ZEfvk595名無しの笛の踊り
2019/01/03(木) 12:21:13.15ID:GjEUkUwC フルトフルトヴェングラーフルト
596名無しの笛の踊り
2019/01/03(木) 22:11:18.51ID:tm8ZEfvk クイズ:「フランクフルトヴェングラー」とは誰のことでしょう?
597名無しの笛の踊り
2019/01/04(金) 04:37:05.93ID:NcPETTxY おちんちん
598名無しの笛の踊り
2019/01/04(金) 12:24:03.61ID:hU2vvg0Y ↑真面目に答えろ!!「おまんこまん」
599名無しの笛の踊り
2019/01/04(金) 20:44:16.87ID:woJ9MA+k 振ると面食らう
600名無しの笛の踊り
2019/01/04(金) 21:31:11.60ID:Pzy7kq8H 帝国放送局アーカイブ
オクにも流れ始めたか
オクにも流れ始めたか
601名無しの笛の踊り
2019/01/05(土) 16:01:47.19ID:CqaKVuA6602名無しの笛の踊り
2019/01/05(土) 16:13:24.65ID:DhN9V3uZ すごく・・・大きいです・・・
603名無しの笛の踊り
2019/01/05(土) 16:22:22.43ID:M50HjiM1604名無しの笛の踊り
2019/01/05(土) 20:49:36.74ID:IC9lssCc やっぱり聴いてダメだったからすぐヤフオクに出したんかなあ
606名無しの笛の踊り
2019/01/05(土) 21:29:05.40ID:hiQod4GQ 中古屋でボックスの査定って安いよなあ3万円で買ったのでも1円とかだから嫌になる
607名無しの笛の踊り
2019/01/05(土) 23:01:27.47ID:VZHEwEVc 何故組合に行かない
608名無しの笛の踊り
2019/01/06(日) 08:48:42.65ID:C7L0NL4+ ブックオフかしら
安くなったとはいえ、組合で3万円のボックス査定が
1円ということは、さすがに考えられない
保存状態にもよるが
安くなったとはいえ、組合で3万円のボックス査定が
1円ということは、さすがに考えられない
保存状態にもよるが
609名無しの笛の踊り
2019/01/06(日) 11:42:06.34ID:6vINzTgQ 誰も分らなかったな。
「フルトヴェングラーの代わりにフランクフルトから別のフルトヴェングラーがやって来る。
フランクフルトヴェングラーだ。」
と言われた。
正解は、クレメンス・クラウス。
「フルトヴェングラーの代わりにフランクフルトから別のフルトヴェングラーがやって来る。
フランクフルトヴェングラーだ。」
と言われた。
正解は、クレメンス・クラウス。
610名無しの笛の踊り
2019/01/06(日) 13:08:45.08ID:1xi34mbW こういう出たばっかりのCDは査定も高いよ。
611名無しの笛の踊り
2019/01/06(日) 13:11:13.93ID:1xi34mbW 確かにブックオフだと組物が投げ売りされてることがらあるね。
612名無しの笛の踊り
2019/01/06(日) 13:47:00.75ID:dvFQEx8u 輸入盤BOXだと新譜でもとんでもなく安い価格で売ってる場合があるけどあれは何なんだ?
613名無しの笛の踊り
2019/01/06(日) 17:19:24.10ID:1xi34mbW いちいち検盤するのがメンドイので自己責任で買えっていうんじゃないの?ブックオフってユニオンに比べて盤違いがやたら多いしな
614名無しの笛の踊り
2019/01/09(水) 21:28:42.70ID:EMgrdChm つまらねえビジネスだなwww
そんなもんに金使う位なら、ようつべで無料で落とせる。
そんなもんに金使う位なら、ようつべで無料で落とせる。
615名無しの笛の踊り
2019/01/10(木) 01:15:40.53ID:daUPpvvz だからCD売れなくなって叩き売りしてるんだよ
616名無しの笛の踊り
2019/01/10(木) 14:33:33.95ID:qjREA6DX >>609
どんな仕事でも喜んでやるやつとか言われてウィーンフィルに呼び出されたという話ですか?
どんな仕事でも喜んでやるやつとか言われてウィーンフィルに呼び出されたという話ですか?
617名無しの笛の踊り
2019/01/11(金) 13:00:48.41ID:hEp4Ripw >>616
そうです。
ヴェズルングの
「フルトヴェングラー 足跡 不滅の巨匠」の
269頁です。
この本はエリザベート夫人や日本フルトヴェングラー協会の田布施さんなどが
内容が事実と異なるような旨で批判されてましたが、
引用が多くて、他の本を一々読まなくても
詳しいいきさつがわかります。
そうです。
ヴェズルングの
「フルトヴェングラー 足跡 不滅の巨匠」の
269頁です。
この本はエリザベート夫人や日本フルトヴェングラー協会の田布施さんなどが
内容が事実と異なるような旨で批判されてましたが、
引用が多くて、他の本を一々読まなくても
詳しいいきさつがわかります。
618名無しの笛の踊り
2019/01/12(土) 01:00:07.74ID:PE5UQJBR >>611
年末にブックオフでブーレーズのマーラー全集500円でゲットした
レヴァインのリングも500円他にカラヤンやポリーの小箱なども
500円棚にずらっと並んでた
誰かの遺品一括買取したんだろうな
年末にブックオフでブーレーズのマーラー全集500円でゲットした
レヴァインのリングも500円他にカラヤンやポリーの小箱なども
500円棚にずらっと並んでた
誰かの遺品一括買取したんだろうな
620名無しの笛の踊り
2019/01/12(土) 14:16:09.28ID:KXfOyGGp >>619
いやあ、あれは日フルトヴェングラー協会を通した情報だったから
ほかの音楽雑誌とかにはまったく載ってなかった。
「あんな汚い言葉が日本語にもあるとは信じられないです、とエリザベート夫人が語った」
という内容だった。
田布施さんに電話で訊いたら
「えー、大変な事がおこったんですー」
ていってた。
いやあ、あれは日フルトヴェングラー協会を通した情報だったから
ほかの音楽雑誌とかにはまったく載ってなかった。
「あんな汚い言葉が日本語にもあるとは信じられないです、とエリザベート夫人が語った」
という内容だった。
田布施さんに電話で訊いたら
「えー、大変な事がおこったんですー」
ていってた。
622名無しの笛の踊り
2019/01/12(土) 18:37:08.10ID:g5FdBPiu フルトヴェングラーがシカゴ響に客演していたらどんな演奏が聞けただろう
残念でならないと同時に反対運動をおこしたユダヤ人演奏家が憎い
残念でならないと同時に反対運動をおこしたユダヤ人演奏家が憎い
623名無しの笛の踊り
2019/01/12(土) 20:30:18.60ID:59ExjQd9 欧州と違って、トスカニーニあたりを除けば、クラシックの放送音源は
アメリカは意外に残してない ザルツブルクやバイロイトみたいに、
放送録音をアーカイブしているケースが少ない
地方の放送局が多いこともあるし、NBCなどのメージャー放送局も
あるにはあるが、果たして録音してくれたかどうか疑問もある
当時はトスカニーニがいたわけで
一方、レコード会社との契約の関係で、シカゴ響との正規録音も難しかった
ライブ音源も正規録音も、後世に残されなかった可能性のほうが高いので
そう考えると、あまり惜しいとは思ってない
アメリカは意外に残してない ザルツブルクやバイロイトみたいに、
放送録音をアーカイブしているケースが少ない
地方の放送局が多いこともあるし、NBCなどのメージャー放送局も
あるにはあるが、果たして録音してくれたかどうか疑問もある
当時はトスカニーニがいたわけで
一方、レコード会社との契約の関係で、シカゴ響との正規録音も難しかった
ライブ音源も正規録音も、後世に残されなかった可能性のほうが高いので
そう考えると、あまり惜しいとは思ってない
624名無しの笛の踊り
2019/01/13(日) 04:35:03.13ID:X1qkuKsp626名無しの笛の踊り
2019/01/13(日) 10:58:45.92ID:UYx9H+No シカゴに行ってたら、あらゆるものから
解放されて体調も良くなり長生きしてただろう。
それも含めて本人ヤル気満々だったから残念で仕方がない。
反対した連中もなぜ音楽家同士大目に見てやれなかったのか?
解放されて体調も良くなり長生きしてただろう。
それも含めて本人ヤル気満々だったから残念で仕方がない。
反対した連中もなぜ音楽家同士大目に見てやれなかったのか?
627名無しの笛の踊り
2019/01/13(日) 12:31:16.27ID:Q4YRUoN6 ユダ公は執念深いからな
628名無しの笛の踊り
2019/01/13(日) 17:51:12.16ID:sV3YCXwW629名無しの笛の踊り
2019/01/14(月) 12:32:39.31ID:6/JEgtSY ワインガルトナーが来たからいいじゃん
630名無しの笛の踊り
2019/01/14(月) 12:44:14.44ID:9VPQrGd2 どっちにしろオレたちは聞けなかっただろうw
631名無しの笛の踊り
2019/01/14(月) 17:01:26.32ID:1ytKIQ1F 1940年は東京オリンピックも開催される予定だった
あの頃の日本は陸上、水泳で金メダルがとれてた
戦争が何もかもぶち壊した
あの頃の日本は陸上、水泳で金メダルがとれてた
戦争が何もかもぶち壊した
632名無しの笛の踊り
2019/01/14(月) 17:14:41.55ID:4zxIfNgz 戦争を始めたのは日本のほうからだがな
633↑
2019/01/14(月) 17:24:25.21ID:wKHuloN4 何を言ってるんだい。
真珠湾は1年後だぜ。
真珠湾は1年後だぜ。
634名無しの笛の踊り
2019/01/14(月) 17:28:18.98ID:wKHuloN4 >>629
でもフィルムも音源も残ってない。
でもフィルムも音源も残ってない。
635名無しの笛の踊り
2019/01/14(月) 19:52:37.03ID:Q7cGhE5o 既に支那事変
636名無しの笛の踊り
2019/01/14(月) 21:13:41.06ID:/vQhSo9C637名無しの笛の踊り
2019/01/14(月) 21:19:54.67ID:psW1TVtd638名無しの笛の踊り
2019/01/14(月) 21:28:25.06ID:HVBz8Sw3639名無しの笛の踊り
2019/01/15(火) 07:11:21.12ID:Q4AnWbKq 支那人が日本の民間人を虐殺したのが通州事件
それを南京とやらの大虐殺としてすりかえて世界に吹聴しまくった
当時の南京における日本兵の評判はよかったのに
日本が撤退するとき南京の市民は行かないでくれ、と泣いて叫んだ
支那兵が残酷だったのを知っていたからだ
とにかく支那人は朝鮮人と同じでうそつきの卑劣で凶悪な民族
それを南京とやらの大虐殺としてすりかえて世界に吹聴しまくった
当時の南京における日本兵の評判はよかったのに
日本が撤退するとき南京の市民は行かないでくれ、と泣いて叫んだ
支那兵が残酷だったのを知っていたからだ
とにかく支那人は朝鮮人と同じでうそつきの卑劣で凶悪な民族
640名無しの笛の踊り
2019/01/15(火) 07:36:37.03ID:klAFtv4E ネトウヨww
641名無しの笛の踊り
2019/01/15(火) 09:44:44.08ID:8UjxNOV9 ↑
支那人の奴隷だった朝鮮人
支那人の奴隷だった朝鮮人
642名無しの笛の踊り
2019/01/15(火) 13:19:13.80ID:x+ZbJAnA >>638
違う、
「日中戦争」と言う言い方をし始めたのは
昭和43年頃から当時の左翼層。
昭和29年の映画「二十四の瞳」にもちゃんと「支那事変」と明記されている。
不服なら↓でやれ。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1488449070/
違う、
「日中戦争」と言う言い方をし始めたのは
昭和43年頃から当時の左翼層。
昭和29年の映画「二十四の瞳」にもちゃんと「支那事変」と明記されている。
不服なら↓でやれ。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1488449070/
643名無しの笛の踊り
2019/01/15(火) 13:27:13.53ID:x+ZbJAnA >>638
それにな、おい、
貴様は二言目には
「この話題はもうそのへんで」
とかぬかすけど、
フルトヴェングラーが来日しなかった
↓
戦争が始まったから
↓
日本が戦争を始めたから
↓
違う、ナチスドイツがポーランドに侵攻したから
てな具合に、フルトヴェングラーと関連してくるだろ?
フルトヴェングラーの本を読んでたら、その中に
「フルトヴェングラーと戦争」という項が出てくるよ。
つまり関係あるんじゃねえか。
カラヤンを「奇跡のカラヤン」とべた褒めし
フルトヴェングラーが老いた年寄りみたいに書いて
フルトヴェングラーのカラヤン嫌いを誘った
フォン・ニュルはソビエト戦線に送られて死んだ。
これも関係ある。
だから貴様の趣向に合わないからって、勝手に
「この話題はもうそのへんで」
とかほざくのはやめろ。
それにな、おい、
貴様は二言目には
「この話題はもうそのへんで」
とかぬかすけど、
フルトヴェングラーが来日しなかった
↓
戦争が始まったから
↓
日本が戦争を始めたから
↓
違う、ナチスドイツがポーランドに侵攻したから
てな具合に、フルトヴェングラーと関連してくるだろ?
フルトヴェングラーの本を読んでたら、その中に
「フルトヴェングラーと戦争」という項が出てくるよ。
つまり関係あるんじゃねえか。
カラヤンを「奇跡のカラヤン」とべた褒めし
フルトヴェングラーが老いた年寄りみたいに書いて
フルトヴェングラーのカラヤン嫌いを誘った
フォン・ニュルはソビエト戦線に送られて死んだ。
これも関係ある。
だから貴様の趣向に合わないからって、勝手に
「この話題はもうそのへんで」
とかほざくのはやめろ。
644名無しの笛の踊り
2019/01/15(火) 14:08:44.20ID:wWSU5G/G さっぱり話題にならないが帝国放送局セットはどうなってんだ?
645↑
2019/01/15(火) 19:08:10.10ID:x+ZbJAnA ようつべで全部聴ける。
646名無しの笛の踊り
2019/01/15(火) 19:28:36.61ID:KYdnTK9Z やっぱSACDだよな
SACD-R
頼む!
SACD-R
頼む!
647585
2019/01/16(水) 21:45:21.55ID:rMcmW10C >>644
全ディスクを聞き通しました。
結論から言うと>>585での報告に本質的な修正の必要を感じませんでした。
付け加えて言うならば、
・CD1、CD2所収のSPシェラック盤起こしの曲は、ノイズリダクションを掛けすぎていてダメ。
プチパチノイズはほぼ無いが、楽音の倍音成分どころか、楽音そのものが所々で消える。
・91年返還テープ音源以外で音が良くなった曲は、ブルックナー9番のほか、モーツァルト39番(ライブ)、ベートーヴェン7番。
モーツァルト39番ライブは、メロディア系音源のディスクのように高音にピークが無く、バランスよく聞ける。ベートーヴェン7番も同じ。
・疑問符を付けざるを得ないのはベートーヴェン9番。
87年返還テープと91年返還テープをつぎはぎした結果、第2楽章だけ明らかに楽音の質・ナチュラルさが他楽章と異なるという結果になった。
といったところです。
全ディスクを聞き通しました。
結論から言うと>>585での報告に本質的な修正の必要を感じませんでした。
付け加えて言うならば、
・CD1、CD2所収のSPシェラック盤起こしの曲は、ノイズリダクションを掛けすぎていてダメ。
プチパチノイズはほぼ無いが、楽音の倍音成分どころか、楽音そのものが所々で消える。
・91年返還テープ音源以外で音が良くなった曲は、ブルックナー9番のほか、モーツァルト39番(ライブ)、ベートーヴェン7番。
モーツァルト39番ライブは、メロディア系音源のディスクのように高音にピークが無く、バランスよく聞ける。ベートーヴェン7番も同じ。
・疑問符を付けざるを得ないのはベートーヴェン9番。
87年返還テープと91年返還テープをつぎはぎした結果、第2楽章だけ明らかに楽音の質・ナチュラルさが他楽章と異なるという結果になった。
といったところです。
648↑
2019/01/16(水) 23:27:48.60ID:ksxaQR2l 音質ヲタwwww
649名無しの笛の踊り
2019/01/16(水) 23:28:48.10ID:qeKPDGxi そう煽るな
レポありがたいわ
レポありがたいわ
650名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 00:08:20.73ID:cF/e4upm とてもありがたい
音質以外の情報は要らない
音質以外の情報は要らない
651名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 07:18:11.69ID:Gi20JE90 家のオンボロシステムで、CD面しか聴けないが、去年とかに出ていた「戦後」か「ターラ」とかの6枚組と比べて画期的変化ですよ。おまけのSACDの壊れたブルックナー9を繰り返し聴いた。タダだから。
そのあと、キズが見えた最後のCDを繰り返し聴いた。それからここでイチャモンのついた「合唱」を聴いたところ。
「合唱」を含め今まで良いと思っていた録音CDが、今では例の「ベートーヴェンの交響曲第二番」のレベルに聴こえる。
ただし、これはあくまでCD面しか聴いていない、しかもオンボロシステムで聴いた感想にすぎません。
そのあと、キズが見えた最後のCDを繰り返し聴いた。それからここでイチャモンのついた「合唱」を聴いたところ。
「合唱」を含め今まで良いと思っていた録音CDが、今では例の「ベートーヴェンの交響曲第二番」のレベルに聴こえる。
ただし、これはあくまでCD面しか聴いていない、しかもオンボロシステムで聴いた感想にすぎません。
652名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 07:29:50.75ID:Gi20JE90 多分、音のふらつき感が無くなったのが大きいかも。
653名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 07:43:00.70ID:Gi20JE90 妖気満載の世界再現
654名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 11:33:15.93ID:37wV1Gcx >>650
アフォwww
貴様みたいな音質ヲタがいるから、
「フルトヴェングラー音質スレ」が立ったんだぞ。
でもそれも話題が尽きた。
だから5年前に再び統合したんだぞ。
大体貴様らが書いてる事は
イコライザーで調整できる範囲のものだ。
フルトヴェングラーの大戦中の録音の様な
基本的に3khzあたりをある程度あげて
6kzを幾分上げてそれ以上をカットすれば
音にハリが出来て、すごく聴きやすくなる。
まあ、月収たくさんもらってるから
「音質改善」みたいな文句にのせられてはその都度買う
音質ヲタになって同じ演奏のCDを集めるのが趣味なら
そうやってろ。
でもな、俺から見たら、
1942−45の時代の様な古臭い録音のを
いくらリマスタリングしたところで所詮は音が悪い。
アフォwww
貴様みたいな音質ヲタがいるから、
「フルトヴェングラー音質スレ」が立ったんだぞ。
でもそれも話題が尽きた。
だから5年前に再び統合したんだぞ。
大体貴様らが書いてる事は
イコライザーで調整できる範囲のものだ。
フルトヴェングラーの大戦中の録音の様な
基本的に3khzあたりをある程度あげて
6kzを幾分上げてそれ以上をカットすれば
音にハリが出来て、すごく聴きやすくなる。
まあ、月収たくさんもらってるから
「音質改善」みたいな文句にのせられてはその都度買う
音質ヲタになって同じ演奏のCDを集めるのが趣味なら
そうやってろ。
でもな、俺から見たら、
1942−45の時代の様な古臭い録音のを
いくらリマスタリングしたところで所詮は音が悪い。
655名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 11:45:24.14ID:tXafAs+Y フルトヴェングラーの演奏を語るのに音質どうこう言う奴は本物のファンじゃない
656↑
2019/01/17(木) 11:53:17.80ID:37wV1Gcx その通り。
多分業者の回し者だと思うよ。
さっき友達のブログみてたら右側にタワーのバナー広告が出て
中身見るとフルトヴェングラーのCDばっかりだ。
こうやって売り出してるのとこのスレは連動してる。
つまりここに書き込んでる香具師も
業者の回し者がいることには間違いない。
今から13−15年前も、フルトヴェングラーの演奏でも何でもない
ただ音質の比較みたいなレスばっかりになったので分けたが、
あれも業者だったんだろうな。
実につまらなかった。
演奏じゃない、ただ音質の比較だけだ。不毛なスレとなったので分けたんだ。
こんなとこで宣伝するのやめろよ、音質ヲタ向きクソ業者よ。
多分業者の回し者だと思うよ。
さっき友達のブログみてたら右側にタワーのバナー広告が出て
中身見るとフルトヴェングラーのCDばっかりだ。
こうやって売り出してるのとこのスレは連動してる。
つまりここに書き込んでる香具師も
業者の回し者がいることには間違いない。
今から13−15年前も、フルトヴェングラーの演奏でも何でもない
ただ音質の比較みたいなレスばっかりになったので分けたが、
あれも業者だったんだろうな。
実につまらなかった。
演奏じゃない、ただ音質の比較だけだ。不毛なスレとなったので分けたんだ。
こんなとこで宣伝するのやめろよ、音質ヲタ向きクソ業者よ。
657名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 12:26:44.93ID:7dXawADd ちょっとEQ思えたからってイキんなって
過疎ってんだし楽しくやろうや
過疎ってんだし楽しくやろうや
658名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 13:12:45.46ID:tXafAs+Y イコライザー思えたって何だ?
日本語でたのむ
日本語でたのむ
659名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 14:22:04.17ID:PCkOXzy+660名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 15:20:16.12ID:BmiZlc4j どうせまたリマスターで誤魔化してるんだろw
661名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 15:28:04.59ID:h3xadY3R リマスターってのはごまかしの技術ではないのだが
662名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 15:31:11.54ID:NX6PcTL1 >リマスターて誤魔化し
イミフ
イミフ
663名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 15:52:18.55ID:RAaY9+7c 隣接権発生の為であれば
ある意味誤魔化しかもな
ある意味誤魔化しかもな
664名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 15:59:33.83ID:h3xadY3R 話逸らすなよ
665名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 16:08:28.51ID:RAaY9+7c リマスタリングは技術的には音質の最適化の試みと位置付けられるが
そればかりがリマスタリングの目的とも限らない
そればかりがリマスタリングの目的とも限らない
666名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 16:16:56.73ID:h3xadY3R ごまかしの技術ではないんで
667名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 16:32:52.06ID:RAaY9+7c 本来的には誤魔化しの技術ではないが
誤魔化しに使われることはままある
誤魔化しに使われることはままある
668名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 16:53:03.90ID:NX6PcTL1 知らんな
あり得るとしても
こんなのリマスターして隣接著作権発生させればいいだけなんだしそんなんで儲かるのかね
あり得るとしても
こんなのリマスターして隣接著作権発生させればいいだけなんだしそんなんで儲かるのかね
670名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 19:12:56.85ID:ykhXmnBq それも 誤魔化しとは違うでしょ
何を誤魔化してるって
何を誤魔化してるって
671名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 20:53:12.96ID:Gi20JE90 ベルリンフィル録音ののフルトヴェングラー 作曲の交響曲第2番は、イエスキリスト教会でのセッション録音と今知りました。音も良いし、感動しました。
ウィーンフィルのも良いというか、これしか聴いていない。朝比奈のも二回買った。演奏は覚えていない。ベルリンフィルも大昔聴いて、拒絶反応が起きて、以来聴いていなかった。だから、この何年か、ウィーンフィルでのみ聴いております、かなり気に入っていた。
この段階で、ベルリンフィルのフルトヴェングラー 作曲、交響曲第2番を聴いて音の良さにたまげた!
ウィーンフィルのも良いというか、これしか聴いていない。朝比奈のも二回買った。演奏は覚えていない。ベルリンフィルも大昔聴いて、拒絶反応が起きて、以来聴いていなかった。だから、この何年か、ウィーンフィルでのみ聴いております、かなり気に入っていた。
この段階で、ベルリンフィルのフルトヴェングラー 作曲、交響曲第2番を聴いて音の良さにたまげた!
672名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 21:55:31.32ID:37wV1Gcx ブルックナーの出来損ないみたいな曲だな→フルトヴェングラー交響曲第2番
作曲家としては、バレンボイムがカデンツァ弾いたピアノ協奏曲くらいかな。
かきむしられる様な音の重なりがいい。
作曲家としては、バレンボイムがカデンツァ弾いたピアノ協奏曲くらいかな。
かきむしられる様な音の重なりがいい。
673名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 22:24:21.68ID:A+aGFNq0 大戦中の伯林ボックスは、何よりオリジナルに近い状態で音源化出来ているみたいだから、良いことですね。
ベルリンフィルは、戦後のフルヴェンも、旧SFBテープを使用して、今後リリースするのかも知れません。
将来的には、商業録音にも踏み込んだ展開にも期待したい所です。
ベルリンフィルは、戦後のフルヴェンも、旧SFBテープを使用して、今後リリースするのかも知れません。
将来的には、商業録音にも踏み込んだ展開にも期待したい所です。
674名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 22:29:17.74ID:37wV1Gcx でもいくらいじったってオリジナルより良くなりゃしねえよ。
イコライジングで聴きやすくするこたあ、できるがな。
42年3月の第九なんか、どう聴いてもメロディアCDが一番だよ。
だってロシアなんだからオリジナルテープに一番近いじゃねえか。
あれがあれば、他の聞く必要ない。
何故ってそんな風に、リマスター業者に儲けさせようとするんだい?
つるんでるのか?
それでこのスレに書き込めば、釣られて買う輩がいるからそんな話題に振るんだろ、おい。
イコライジングで聴きやすくするこたあ、できるがな。
42年3月の第九なんか、どう聴いてもメロディアCDが一番だよ。
だってロシアなんだからオリジナルテープに一番近いじゃねえか。
あれがあれば、他の聞く必要ない。
何故ってそんな風に、リマスター業者に儲けさせようとするんだい?
つるんでるのか?
それでこのスレに書き込めば、釣られて買う輩がいるからそんな話題に振るんだろ、おい。
675名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 22:33:30.97ID:sdehnSz3 なんか珍しいジャケのがあるぞ
Beethoven: Symphony no 3 / Wilhelm Furtwaengler, Vienna PO
https://tower.jp/item/613470/Beethoven%EF%BC%9A-Symphony-no-3---Wilhelm-Furtwaengler,-Vienna-PO
Beethoven: Symphony no 3 / Wilhelm Furtwaengler, Vienna PO
https://tower.jp/item/613470/Beethoven%EF%BC%9A-Symphony-no-3---Wilhelm-Furtwaengler,-Vienna-PO
677名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 22:53:07.78ID:wwVVf9w8678名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 23:07:36.31ID:A+aGFNq0 今回の大戦中のセットで、この時代のベルリンピッチが、従来よりやや低いのが正しいと認定された事が歴史的なんだと思う。
フルヴェンに関わらず、ベルリンフィル関連の従来の復刻では基本国際ピッチA=440より高いものまである。
SP復刻を含め、ジャンルを問わず、再公証の必要性が出てきている。
フルヴェンに関わらず、ベルリンフィル関連の従来の復刻では基本国際ピッチA=440より高いものまである。
SP復刻を含め、ジャンルを問わず、再公証の必要性が出てきている。
679名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 23:24:21.60ID:7dXawADd ロシアテープの話題でもLPの話だと荒れるんだよね
なんでかね
なんでかね
680名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 00:02:57.86ID:lTI0PvAJ 潜在的にLP信仰があり、かつ歴史が作り上げた幻の音源とプレスの稀少価値などが合わさり、盤を所有している人が、それより音質が良いと言われる昨今のCDなどを意味嫌うからなんじゃないかな?
681名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 00:36:18.53ID:UIXZ31tr そんなことより、おい、
メロディアのCDの音は2年前くらいまでRussianDVDで無料で聴けた。
こんないい音だぜ。
https://1.bitsend.jp/download/a3a9c82ede9e97000ae6f8642a69f996.html
メロディアのCDの音は2年前くらいまでRussianDVDで無料で聴けた。
こんないい音だぜ。
https://1.bitsend.jp/download/a3a9c82ede9e97000ae6f8642a69f996.html
682名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 00:39:14.33ID:wQzNP4Dx 演奏語れ派は過激派
683名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 00:53:46.00ID:lTI0PvAJ ビックニュースです。フルトヴェングラーの43年ウィーン「田園」
繰返し無しの、別takeを含むバージョンの久しぶりの復活です。
ワ―ナーLP以来久しぶり!この時の爽やかな演奏と丁寧な復刻を覚えているので、 買い直す人や初めての方でも勧められる。
繰返し無しの、別takeを含むバージョンの久しぶりの復活です。
ワ―ナーLP以来久しぶり!この時の爽やかな演奏と丁寧な復刻を覚えているので、 買い直す人や初めての方でも勧められる。
684名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 01:30:10.14ID:eDWla5OR685名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 02:27:42.12ID:q+0FI+x2 意見の相違は歓迎します。何を持って良いかは、人それぞれ違いますが、ウィーンフィルの「田園」としては、ワルターの演奏は昔から世評が高いです。
音質の好みは別とすれば、ワルター盤はオバートソーンのピッチが正確で聞きやすい。
対するフルヴェンのも、VOXのバイオニア盤は持続ノイズはあったが、嫌な感じはせず爽やかさを感じさせる音づくりです。
ピッチを含め接合部も見事だったので、印象に残っています。
今回のCDに使われるマスターが、コロムビアやワ―ナーなどから回ってきたのか?
詳細は解りませんが、仮に同じものなら、素晴らしいと思います。
自分のCDは、プライザー(EMII)系ですが、繰り返し付加と一部別演奏で、ピッチも微妙に高くなっており、この演奏を楽しむ最低限の要素すら満たしていません。
よって、今回のVOX原盤に期待してます。
音質の好みは別とすれば、ワルター盤はオバートソーンのピッチが正確で聞きやすい。
対するフルヴェンのも、VOXのバイオニア盤は持続ノイズはあったが、嫌な感じはせず爽やかさを感じさせる音づくりです。
ピッチを含め接合部も見事だったので、印象に残っています。
今回のCDに使われるマスターが、コロムビアやワ―ナーなどから回ってきたのか?
詳細は解りませんが、仮に同じものなら、素晴らしいと思います。
自分のCDは、プライザー(EMII)系ですが、繰り返し付加と一部別演奏で、ピッチも微妙に高くなっており、この演奏を楽しむ最低限の要素すら満たしていません。
よって、今回のVOX原盤に期待してます。
686名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 03:22:42.94ID:oxKaCrt0 フルヴェン収集家の間でのMusic&Arts盤の評価は?
687名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 03:23:06.30ID:oxKaCrt0 ↑もちろん音質の話
688名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 05:38:04.44ID:DieohJvo >>672
ラベル、ドビュッシーみたいな、曲だ。
音楽のまとまりというか、単位がどでかい。
これが、違和感の一つの原因。
この音楽のまとまりを特徴づけるテーマとかはブルックナー、シェラザートみたいなのから持ってきている。
でもね、こいう音楽のまとまりというかテーマのいろんな変形が、そのどでかいのが、浮遊し、唐突に変わって行くようなものが、フルトヴェングラー の基本的な音楽の流れ。
ただ、フルトヴェングラー の交響曲第2番では、終わりに向かってドンドンとまとめにかかる。
最初は、陰気で気ままなニートだった奴が、いつのまにか、巨人に変身して、巨大な城造りに励んでいるというのが、フルトヴェングラー の交響曲第2番の風情である。
ラベル、ドビュッシーみたいな、曲だ。
音楽のまとまりというか、単位がどでかい。
これが、違和感の一つの原因。
この音楽のまとまりを特徴づけるテーマとかはブルックナー、シェラザートみたいなのから持ってきている。
でもね、こいう音楽のまとまりというかテーマのいろんな変形が、そのどでかいのが、浮遊し、唐突に変わって行くようなものが、フルトヴェングラー の基本的な音楽の流れ。
ただ、フルトヴェングラー の交響曲第2番では、終わりに向かってドンドンとまとめにかかる。
最初は、陰気で気ままなニートだった奴が、いつのまにか、巨人に変身して、巨大な城造りに励んでいるというのが、フルトヴェングラー の交響曲第2番の風情である。
689名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 07:19:36.84ID:8d9B95Hj >>675
それはリマスタ技師のジョン・クーガー氏ではないのか?
それはリマスタ技師のジョン・クーガー氏ではないのか?
690名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 10:52:21.11ID:UIXZ31tr691名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 10:57:40.33ID:UIXZ31tr692名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 15:58:35.94ID:q+0FI+x2 米ワルター協会系のSP復刻盤は、ジャケット表紙がモノクロ写真と曲名で、裏側は他のアイテムの縮小プリントで解説もなく、レコードにすら、録音年が記載されている程度でした。
見るからに怪しく多くの人は、後の契約盤である日本コロムビア製品を買った人が多かったと分析します。
ただ、SP復刻ものは日本では出ず、どういったエンジニアが音づくりしたのか解りません。
メンゲルベルクのニューヨークのベト1とバッハの二台のヴァイオリン協奏曲とモーツァルトの小夜曲の一枚ものを買ったんですが、音質良好でした。
これらから、このシリーズのSP復刻水準は高いものが多かったと思われ、テープがあれば現在の技術でCD化しても使える素材だと思われます。
見るからに怪しく多くの人は、後の契約盤である日本コロムビア製品を買った人が多かったと分析します。
ただ、SP復刻ものは日本では出ず、どういったエンジニアが音づくりしたのか解りません。
メンゲルベルクのニューヨークのベト1とバッハの二台のヴァイオリン協奏曲とモーツァルトの小夜曲の一枚ものを買ったんですが、音質良好でした。
これらから、このシリーズのSP復刻水準は高いものが多かったと思われ、テープがあれば現在の技術でCD化しても使える素材だと思われます。
693名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 17:21:50.86ID:q+0FI+x2 LP時代に入り日本でのSP復刻は、ごく初期にビクターとHMVが提携していた頃に、クライスラーやヒュツシュなどを出した記録がある。
後に契約で、HMVの版権が全て東芝音工に移り、日本コロムビアでも不要になったメタルマザーを東芝に引き取るなら譲渡すると言う話しがあったが、東芝は拒否した……
と言う話はフルヴェン愛好者なら知っておくべき知識。
当時は凸型のスタンパーは、レコード成形のためのもので、音を取り出す術はなかったと思われます。
後に契約で、HMVの版権が全て東芝音工に移り、日本コロムビアでも不要になったメタルマザーを東芝に引き取るなら譲渡すると言う話しがあったが、東芝は拒否した……
と言う話はフルヴェン愛好者なら知っておくべき知識。
当時は凸型のスタンパーは、レコード成形のためのもので、音を取り出す術はなかったと思われます。
694名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 17:28:07.01ID:3HPWcfli >>691
おぉ、同志!
おぉ、同志!
695名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 17:39:23.96ID:q+0FI+x2 東芝の立場とすれば、これからSPをプレスするわけじゃないし、何れテープで、親会社系列から供給を受ければそれで済む話だと考えていたんでしょうね。
実際、その後体系化されたGRシリーズは、イタリアやオランダなど各国の系列が中心となって作成したものが、コピーテープとして、日本にも回って来たと思います。
実際、その後体系化されたGRシリーズは、イタリアやオランダなど各国の系列が中心となって作成したものが、コピーテープとして、日本にも回って来たと思います。
696名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 20:06:21.90ID:95TE/dLH 川崎のコロムビア工場に焼失を免れた原盤はHMV系のマスターは、現在どうなったんだろう?
ビクターも然り!
結局日本では、LP時代に、戦前に供給されたメダルから復刻盤を作ろうと努力したレコード会社はキングレコードだけだったと思う。
73年頃発見され、レコード化された。
自分は十年後の再編成企画で買ったが、あまり手を加えていない素直な音づくりで、後のCD化で雑音を剥ぎ取るために漂白した音盤と違い素晴らしいです 。
これらは、キングからワ―ナーに原盤が譲渡されているので、ベルリンフィルが絡むものは、オケ側で、それ以外をワ―ナーなどからキング音質に近い生き生きとした再生音とピッチ調整を施し、世界のファンに向けて発売して欲しいと思う。
ビクターも然り!
結局日本では、LP時代に、戦前に供給されたメダルから復刻盤を作ろうと努力したレコード会社はキングレコードだけだったと思う。
73年頃発見され、レコード化された。
自分は十年後の再編成企画で買ったが、あまり手を加えていない素直な音づくりで、後のCD化で雑音を剥ぎ取るために漂白した音盤と違い素晴らしいです 。
これらは、キングからワ―ナーに原盤が譲渡されているので、ベルリンフィルが絡むものは、オケ側で、それ以外をワ―ナーなどからキング音質に近い生き生きとした再生音とピッチ調整を施し、世界のファンに向けて発売して欲しいと思う。
697名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 23:02:57.51ID:DieohJvo 今日のチラシ裏
フルトヴェングラー の交響曲第2番では、ゲテモノ感の演出があちこちで必要になるから、凶暴な、金管群と分厚い弦の音、重厚なテキスチャーを生む木管、ベルリンフィルの音は、これにピッタリ!
録音もこういうところを上手く捉えてあってとても良い。
フルトヴェングラー の交響曲第2番では、ゲテモノ感の演出があちこちで必要になるから、凶暴な、金管群と分厚い弦の音、重厚なテキスチャーを生む木管、ベルリンフィルの音は、これにピッタリ!
録音もこういうところを上手く捉えてあってとても良い。
698名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 23:13:24.28ID:DieohJvo チラシ裏続き
フルトヴェングラー の交響曲第2番
違和感あるなら、第1楽章を飛ばして、第2楽章から第4楽章までを聴けば良い。かなり普通に聴こえるはず。
第1楽章には、第二次世界大戦の悲惨さの一部始終が、フルトヴェングラー の心にもたらした鬱というか分裂的な心情が溢れかえっている。
フルトヴェングラー の交響曲第2番
違和感あるなら、第1楽章を飛ばして、第2楽章から第4楽章までを聴けば良い。かなり普通に聴こえるはず。
第1楽章には、第二次世界大戦の悲惨さの一部始終が、フルトヴェングラー の心にもたらした鬱というか分裂的な心情が溢れかえっている。
699名無しの笛の踊り
2019/01/19(土) 00:20:02.54ID:zTQqxdBl 作曲ならシンフォニックコンチェルトが名曲だと思うな
これはもっと演奏されるべき作品
これはもっと演奏されるべき作品
700名無しの笛の踊り
2019/01/19(土) 17:11:34.12ID:aZxDDjQv ピアノ五重奏が好きだな
701名無しの笛の踊り
2019/01/19(土) 21:18:57.02ID:z1zJY+cr オケよりもバイオリンソナタの方がいいかも。
702名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 06:52:08.02ID:S+Y8zchy 作曲家としては三流の素人レベル
703名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 11:28:29.34ID:1+gDKOSp やっぱり「指揮者フルトヴェングラー」だな。
自作曲なんか全然聴かないよ。
せいぜい1回。
自作曲なんか全然聴かないよ。
せいぜい1回。
704名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 12:45:24.78ID:FVuMuSyX705名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 12:52:19.66ID:S+Y8zchy706名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 13:08:05.37ID:rU1QVs/t 柴田南雄かw
柴田の方が三流じゃんwww
柴田の方が三流じゃんwww
707名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 16:40:10.78ID:agDuFa0a 名曲だったら世界中あちこちで
コンサートのプログラムに載ってるよ
コンサートのプログラムに載ってるよ
708名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 17:29:35.32ID:SDRgxEll フルトヴェングラーが一般的にウケるのはVPOとの一連のEMI録音だけど
BPOとのDGの録音は通しか理解できない
BPOとのDGの録音は通しか理解できない
709名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 17:53:16.23ID:PvdqygdJ ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
710名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 18:21:14.93ID:aMwY/sQc 常識で考えれば80分の交響曲をトーシロが作れるわけないんだよw
711名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 18:41:02.34ID:8nyrpIpu 尺などテンポ指定でどうとでもなる
712名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 23:33:22.12ID:1+gDKOSp >>708
シューマンの4番もそんなにいいとは思わないな。
むしろウィーンのライブのほうがおどろおどろしくて好きだ。
それよりもフルトヴェングラーのシューマンは
1番「春」がいいな。
あとはマンフレッド序曲のライブ。これはライブだから
DG録音とは言えない。
シューマンの4番もそんなにいいとは思わないな。
むしろウィーンのライブのほうがおどろおどろしくて好きだ。
それよりもフルトヴェングラーのシューマンは
1番「春」がいいな。
あとはマンフレッド序曲のライブ。これはライブだから
DG録音とは言えない。
713名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 01:16:59.15ID:2yo4Aszi714名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 02:00:51.46ID:vL5b1l4Q フルヴェンで何か一枚と言われたDGベルリンフィルのシューマン4番だろJK
716名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 04:49:36.26ID:cF1staFw おれは47年の復帰ライブだな。
異議は認める
異議は認める
717名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 07:38:03.33ID:Q1qfaIdI トリスタンとイゾルデはあやうく没になるところだった
レッグと衝突し途中で投げ出してしまったからね
レッグと衝突し途中で投げ出してしまったからね
718名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 09:59:02.77ID:TQAYkXwc719名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 10:50:25.67ID:b+Mp70ef720名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 16:46:52.34ID:qtuPXASo721名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 17:06:27.83ID:3QIxQehd しかしあの春のライブ盤は凍えるような春だな
722名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 19:09:52.95ID:b+Mp70ef 「バルト海の春」だな。
724名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 23:09:46.70ID:7WYues4s DG盤では「グレイト」が一番好きだな
725718
2019/01/22(火) 02:10:33.02ID:JpY/QKWQ726718=720=725
2019/01/22(火) 07:47:15.79ID:YSHHGssK727718
2019/01/22(火) 08:02:37.62ID:ekc1pnn/728名無しの笛の踊り
2019/01/22(火) 15:59:04.95ID:fSTsqRou オレが自作の第2番交響曲苦手なわけがわかった。
ヒンデミットに似てる身体
ヒンデミットに似てる身体
729名無しの笛の踊り
2019/01/22(火) 16:19:48.43ID:49VyoVn3 まあ、フルトヴェングラーファンは、次世代に引き継ぐ歴史的名盤をたくさん聴く事なんだよね。
とにかく、先ずは手軽にYouTubeを見るためにスマートテレビ化したりして楽しむ。
これはと思うものは、CD探したり、無いものなら、粘り強くレコード会社に訴える。
自分はこういうの聞きたいって言うリクエストを出す。
そのためのYouTubeであり、サポート役なんだから。
とにかく、先ずは手軽にYouTubeを見るためにスマートテレビ化したりして楽しむ。
これはと思うものは、CD探したり、無いものなら、粘り強くレコード会社に訴える。
自分はこういうの聞きたいって言うリクエストを出す。
そのためのYouTubeであり、サポート役なんだから。
730名無しの笛の踊り
2019/01/22(火) 16:33:23.72ID:49VyoVn3 フルトヴェングラーファンは、体系化にあらえびすの「名曲決定盤」を参考にして、その上積みとして、近現代の評論を肉付けする事が大切。
基礎が欠落したら、フルヴェンファンとして恥ずかしいからね。
基礎が欠落したら、フルヴェンファンとして恥ずかしいからね。
731名無しの笛の踊り
2019/01/22(火) 16:39:44.27ID:21zMi5Tv ヒンデミットは例のオランダ人しか聴いたことねえ
732名無しの笛の踊り
2019/01/22(火) 17:20:08.50ID:49VyoVn3 ヒンデミットの自作自演、「画家マチス」なかなか良いね。
ベルリンフィルのテレフンケン盤なんだけど、この当時、フルヴェン以外の人もこのレーベルに沢山録音あるし
メタル盤から再度やったら売れるかもね。
ヒンデミット、ヨッフム、イッセルシュテット、ゼルマーマイロヴィッツなどの小品を含めての「テレフンケン」シリーズ
ベルリンフィルのテレフンケン盤なんだけど、この当時、フルヴェン以外の人もこのレーベルに沢山録音あるし
メタル盤から再度やったら売れるかもね。
ヒンデミット、ヨッフム、イッセルシュテット、ゼルマーマイロヴィッツなどの小品を含めての「テレフンケン」シリーズ
733名無しの笛の踊り
2019/01/22(火) 17:44:46.80ID:49VyoVn3 指揮者としてのヒンデミットをネットで聞いてみたが、ブルックナーには合わないかもね。
演奏家として楽しむなら、例の作品8「セレナーデ」が絶品だよ!
演奏家として楽しむなら、例の作品8「セレナーデ」が絶品だよ!
734名無しの笛の踊り
2019/01/22(火) 22:03:11.44ID:HwgH+DmR735名無しの笛の踊り
2019/01/22(火) 22:32:07.44ID:49VyoVn3 何を基準に音質が良いかは、一言では論じにくいが、フルヴェンに限らず再生周波数帯域と正確なピッチで行われる事が最も重要です。
極端な高域強調や、目まいを起こす様な聞いていて気分が悪くなるものは御免です。
YouTube音源でも、同じ演奏ながら、作成者の違いで、感銘の受け方は大違いです。
極端な高域強調や、目まいを起こす様な聞いていて気分が悪くなるものは御免です。
YouTube音源でも、同じ演奏ながら、作成者の違いで、感銘の受け方は大違いです。
736名無しの笛の踊り
2019/01/22(火) 22:46:43.58ID:49VyoVn3 一例を上げるなら、ワルターのベートーヴェン、国内SBMよりフランスの盤の方が細かい音も入っており、中低域が厚く、高域も自然です。
737名無しの笛の踊り
2019/01/22(火) 23:13:11.51ID:1S0umHfP >>734
そう、金の無駄だ。
だからようつべからダウソして
Winampでイコライジングして聴けば
それで済む。
リマスター盤は2003年頃にも話題になったが、
聴いてみたらどれもイコライジングのかけ方が違う程度のことだ。
どっちがいいかとか、大差ない。
そう、金の無駄だ。
だからようつべからダウソして
Winampでイコライジングして聴けば
それで済む。
リマスター盤は2003年頃にも話題になったが、
聴いてみたらどれもイコライジングのかけ方が違う程度のことだ。
どっちがいいかとか、大差ない。
738名無しの笛の踊り
2019/01/22(火) 23:16:31.14ID:1S0umHfP739名無しの笛の踊り
2019/01/23(水) 00:50:02.81ID:bKxxbQ4A ただ、クラシックなどはコレクションとして、音盤として所有したいんだよね。
YouTubeで良いのあっても、それはそれ!
だからYouTubeで優れた音源や復刻があるものは、作成者から音源提供受けるのもありだと思う。
こと、SP復刻はメタル盤が良好ならそれから起こし、存在しないなら、愛好者などの手を借りて市販化するなどの方が良いかも知れない。
今後とも、フルトヴェングラーは勿論、旧吹き込みの声楽や室内楽、管弦楽も優れた復刻で楽しみたい。
YouTubeのお陰で、パッティーやガリクルチゲルハルトなども積極的に聴く様になってきた。
優れた市販盤が欲しいものです。
YouTubeで良いのあっても、それはそれ!
だからYouTubeで優れた音源や復刻があるものは、作成者から音源提供受けるのもありだと思う。
こと、SP復刻はメタル盤が良好ならそれから起こし、存在しないなら、愛好者などの手を借りて市販化するなどの方が良いかも知れない。
今後とも、フルトヴェングラーは勿論、旧吹き込みの声楽や室内楽、管弦楽も優れた復刻で楽しみたい。
YouTubeのお陰で、パッティーやガリクルチゲルハルトなども積極的に聴く様になってきた。
優れた市販盤が欲しいものです。
740名無しの笛の踊り
2019/01/23(水) 01:33:40.19ID:DlrqMyRV 彼のティル・オイレンシュピーゲルで凄く良い録音のを昔ラジオで聴いたんだけど、
どの盤を買えばいいんだろう?
どの盤を買えばいいんだろう?
741名無しの笛の踊り
2019/01/23(水) 04:36:12.89ID:bKxxbQ4A ティルなら、1953年4月14日のベルリンフィルハーモニー盤が良いと思う。
市販盤があるが、チェトラは聞いてないので判らない。
協会盤は、SFBのオリジナルなので、ステレオみたいに迫力ある。
ベルリンフィルハーモニーの企画で、一連の放送録音をSACD化する価値あり。
市販盤があるが、チェトラは聞いてないので判らない。
協会盤は、SFBのオリジナルなので、ステレオみたいに迫力ある。
ベルリンフィルハーモニーの企画で、一連の放送録音をSACD化する価値あり。
742名無しの笛の踊り
2019/01/23(水) 06:45:29.97ID:U8rfWaq5 >ベルリンフィルハーモニーの企画で、一連の放送録音をSACD化する価値あり。
∧ ∧ ┌────────
( ´ー`) < カネネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
∧ ∧ ┌────────
( ´ー`) < カネネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
743名無しの笛の踊り
2019/01/23(水) 09:21:56.78ID:c12pWNOh746名無しの笛の踊り
2019/01/23(水) 19:47:04.01ID:biUcgTkS シュトゥットガルト放送交響楽団との第二交響曲を聴いた
音質も充分満足できるもので演奏も良かった
30分くらい削ればもっと良い曲になるだろう
音質も充分満足できるもので演奏も良かった
30分くらい削ればもっと良い曲になるだろう
747名無しの笛の踊り
2019/01/23(水) 20:27:05.84ID:3H9J9i76 80分くらい削れば文句ない
748名無しの笛の踊り
2019/01/23(水) 22:00:20.11ID:SH3fqezO >>745
あのバレエは、撮影年代と男のダンサーの体の動きの流儀から見て、おそらく全曲に振り付けをしたニジンスキーの振り付けをそのまま受け継いでいると考えられます。
ニジンスキー本人の動画が残っていない以上、あれはあれで貴重な記録です。
あのバレエは、撮影年代と男のダンサーの体の動きの流儀から見て、おそらく全曲に振り付けをしたニジンスキーの振り付けをそのまま受け継いでいると考えられます。
ニジンスキー本人の動画が残っていない以上、あれはあれで貴重な記録です。
749名無しの笛の踊り
2019/01/24(木) 05:25:51.24ID:rHDt9ErP 終楽章だけでいい
750名無しの笛の踊り
2019/01/24(木) 17:58:48.80ID:/09vZN1O フルトヴェングラーの正規のスタジオ録音は一気に収録したものなのか?
納得のいかない部分は録り直ししたのだろうか?
納得のいかない部分は録り直ししたのだろうか?
752名無しの笛の踊り
2019/01/24(木) 22:46:03.46ID:h35mRyHP フルトヴェングラーの2番は
ショスタコーヴィチ、ハルトマン、ペッタション程度には演奏する価値があると思う
ショスタコーヴィチ、ハルトマン、ペッタション程度には演奏する価値があると思う
753名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 03:19:53.13ID:abPay4od フルトヴェングラー の交響曲には1番と3番もあるのにおまえら2番の話しかしないのな
つまり1番と3番は聞くに耐えない駄作ってことで異論ないな
つまり1番と3番は聞くに耐えない駄作ってことで異論ないな
754名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 03:37:14.72ID:2bsv5JR4 1番は聴いたことない
3番は元気の無いペッタションて感じ
3番は元気の無いペッタションて感じ
755名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 04:08:10.83ID:0mExAA2u 第3番の初演はカイルベルトだよな
756名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 10:23:49.72ID:Lldf3yLP カイルベルトは第4楽章は演奏不能だとして3楽章の未完成作品として演奏した。
その後4楽章まで入ったバージョンもようつべで聴けるようになった。
その後4楽章まで入ったバージョンもようつべで聴けるようになった。
757名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 15:43:40.15ID:YBhYPLCB 交響曲第二番
第一楽章 出だしは良い、もっと削って15分程度にまとめよう
第二楽章 旋律に魅力が無い。最大の弱点。完全カットで
第三楽章 俗っぽいがそこそこ楽しい。しかし長すぎるので半分に
第四楽章 ヴァーグナー的なところは良い。盛り上がりもある。20分程度にしよう
43分くらいの聴きやすい曲になった
第一楽章 出だしは良い、もっと削って15分程度にまとめよう
第二楽章 旋律に魅力が無い。最大の弱点。完全カットで
第三楽章 俗っぽいがそこそこ楽しい。しかし長すぎるので半分に
第四楽章 ヴァーグナー的なところは良い。盛り上がりもある。20分程度にしよう
43分くらいの聴きやすい曲になった
758名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 18:13:28.00ID:Q/7N0HvL 今日は誕生日だと言うのに触れるヤツがいないとはお前ら全員ニワカトーシロー認定
761名無しの笛の踊り
2019/01/30(水) 07:16:21.55ID:9PAWR8G9 今度の戦時ベルリンフィルのリマスター二十二枚組、ブラームス四番、ものすごいことになっている。
これまで、ボンヤリとして聞こえたところに、ビッシリと目の詰まったテクスチャが浮かび上がってきた。全体的に凶暴というくらいのエネルギーを感じる。
全然別の曲。音像にふらつきがない。
今度の箱全体に言えることだが、フルトヴェングラー のボンヤリしたCD、LPをコピーしていたほぼ全ての三流指揮者群は、今度のリマスターで完全に置いてきぼり食らってしまったな。
これまで、ボンヤリとして聞こえたところに、ビッシリと目の詰まったテクスチャが浮かび上がってきた。全体的に凶暴というくらいのエネルギーを感じる。
全然別の曲。音像にふらつきがない。
今度の箱全体に言えることだが、フルトヴェングラー のボンヤリしたCD、LPをコピーしていたほぼ全ての三流指揮者群は、今度のリマスターで完全に置いてきぼり食らってしまったな。
762名無しの笛の踊り
2019/01/30(水) 07:24:31.59ID:JgsaWGsZ あの時代のEMIとDGはどちらがいい録音技術だったんだ?
763名無しの笛の踊り
2019/01/30(水) 09:39:28.53ID:5QlLgTsh 耳で分からんか?
764名無しの笛の踊り
2019/01/30(水) 09:47:40.17ID:S8AbDMbA モノラル時代はどこのレコード会社も同じに聞こえる
765名無しの笛の踊り
2019/01/30(水) 09:49:17.97ID:5QlLgTsh それはさすがにアカンやろw
当たり外れも大きく
同一レーベルでも年代が新しい方がクリアとも限らない
当たり外れも大きく
同一レーベルでも年代が新しい方がクリアとも限らない
766名無しの笛の踊り
2019/01/30(水) 12:39:23.12ID:0bJXuQH0 つ 放送録音、エアチェック録音
767名無しの笛の踊り
2019/01/30(水) 19:34:58.07ID:Rs1mcv2w EMI1950年のベト7など酷い
変なコピーしてるせいだろうけど
変なコピーしてるせいだろうけど
769名無しの笛の踊り
2019/01/31(木) 08:39:42.08ID:qV2oCnvp 放送局に比べ、オリジナルに使用したマスターテープや収録機材と比べ、レコード会社の方が一段階以上グレードの落ちるものだったと言う事は考えられるかもね。
更に、原盤管理がEMIは杜撰だったと言うのは、有名な話しだからね。
更に、原盤管理がEMIは杜撰だったと言うのは、有名な話しだからね。
770名無しの笛の踊り
2019/01/31(木) 08:49:43.12ID:g9N6nnJ8 喋り声入っても平気でリリース
771名無しの笛の踊り
2019/01/31(木) 12:05:31.12ID:qV2oCnvp 本国の英EMIは、プレスが終了したSPマザーを廃棄していた。
救いがあったのは、エンジニアのキースハードウィックが在任中、イタリア系列から、こちらで不要な原盤を処分するが、本国では使わないか?
と、打診があった事!
恐らく、70年代の後半頃の話しか?
推測だが、それらのごく一部は、英EMIから出たし、マーストンらに受け継がれたものもあると思われます。
救いがあったのは、エンジニアのキースハードウィックが在任中、イタリア系列から、こちらで不要な原盤を処分するが、本国では使わないか?
と、打診があった事!
恐らく、70年代の後半頃の話しか?
推測だが、それらのごく一部は、英EMIから出たし、マーストンらに受け継がれたものもあると思われます。
772名無しの笛の踊り
2019/01/31(木) 15:41:49.43ID:qV2oCnvp YouTubeで試聴したフルヴェン時代のベルリンフィルで、ポリドールの米櫃を聞いた、素晴らしい演奏だった。
バッハの「ブランデンブルグ」協奏曲5番。
当時としては珍しくチェンバロ使ってる。
バッハの「ブランデンブルグ」協奏曲5番。
当時としては珍しくチェンバロ使ってる。
773名無しの笛の踊り
2019/01/31(木) 15:54:40.56ID:qV2oCnvp もっと早くにレコード化してれば、喜ぶ人も多かったと思う。
ある程度まとめた全集作れば、まだ行けると思う。
戦前のベルリンフィル選集で、レーベル横断企画が出来れば良いと思う。
ある程度まとめた全集作れば、まだ行けると思う。
戦前のベルリンフィル選集で、レーベル横断企画が出来れば良いと思う。
774名無しの笛の踊り
2019/02/01(金) 08:47:30.35ID:S/+K+kK9 RAI客演もまとめて欲しい
775名無しの笛の踊り
2019/02/02(土) 08:44:10.29ID:T7UAW/I4 「フルトヴェングラー指揮 モーツァルト 交響曲第40番 VPO 1948-9年録音」
についての質問です。
わたしは今まで「永遠のフルトヴェングラー大全集(TOCE-3705)」で聴いてきた
のですが、第1楽章の後半が前半に比べて音量が小さいと思い、ずっと不満に思って
いました。
そろそろ、このCDを買い替えようと思っているのですが、
「フルトヴェングラー指揮 モーツァルト 交響曲第40番 VPO 1948-9年録音」
のCDでこの不満を解消してくれるCDがもしあれば、そのCDの型番を教えて下さい。
よろしくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
についての質問です。
わたしは今まで「永遠のフルトヴェングラー大全集(TOCE-3705)」で聴いてきた
のですが、第1楽章の後半が前半に比べて音量が小さいと思い、ずっと不満に思って
いました。
そろそろ、このCDを買い替えようと思っているのですが、
「フルトヴェングラー指揮 モーツァルト 交響曲第40番 VPO 1948-9年録音」
のCDでこの不満を解消してくれるCDがもしあれば、そのCDの型番を教えて下さい。
よろしくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
776名無しの笛の踊り
2019/02/02(土) 09:45:39.43ID:LJ+gved4 当時の録音はダイナミックレンジが狭いから音が小さい場面はノイズに埋もれないようにメインボリュームを上げて音が大きい場面では歪まないようにメインボリュームを下げてって操作しながら録音してたんだよな
そんなの音を聞いてれば普通にわかるのに中にはそれがわからずあたかも指揮者が意図的に何かやってると思ってるようなマヌケが評論家の中にもいるから笑える
どんだけ頭悪いんだと
そんなの音を聞いてれば普通にわかるのに中にはそれがわからずあたかも指揮者が意図的に何かやってると思ってるようなマヌケが評論家の中にもいるから笑える
どんだけ頭悪いんだと
777名無しの笛の踊り
2019/02/02(土) 13:14:19.93ID:xBfvmzIn >>775
Youtubeで探せ
Youtubeで探せ
779名無しの笛の踊り
2019/02/02(土) 18:33:56.63ID:YUSHQJQX おまいらに質問
フルトヴェングラーの「放送録音」で一番聴いてるのは何?
ちなみにオイラは、オルフェオのベト7・8(ザルツブルク)
どういうわけか、ジャケット裏になってるやつw
累積すると、ダントツで聴いてるかも
フルトヴェングラーの「放送録音」で一番聴いてるのは何?
ちなみにオイラは、オルフェオのベト7・8(ザルツブルク)
どういうわけか、ジャケット裏になってるやつw
累積すると、ダントツで聴いてるかも
780名無しの笛の踊り
2019/02/02(土) 19:22:56.57ID:2IgEeki6 釣られん
781名無しの笛の踊り
2019/02/02(土) 19:57:07.48ID:xBfvmzIn783名無しの笛の踊り
2019/02/02(土) 23:00:24.40ID:P2JmqHf8 現状、大戦中の運命は、ターラ系と恐らく同じテープを使った今回のSACDなんじゃ❓
モーツァルトのウィーン40番は、ナクソス君のものだと思う。
モーツァルトのウィーン40番は、ナクソス君のものだと思う。
784名無しの笛の踊り
2019/02/02(土) 23:17:47.34ID:P2JmqHf8 ザルツブルク閉幕コンサートは、チェトラが良いのでは?
ディスコスミラノは、どのルートで元テープを手にしたのか謎ばかり残ります。
玉石混交レーベルの代表格です。
ディスコスミラノは、どのルートで元テープを手にしたのか謎ばかり残ります。
玉石混交レーベルの代表格です。
785名無しの笛の踊り
2019/02/02(土) 23:46:07.46ID:P2JmqHf8 メロディアは、将来的に、ロシアプレスで一連のフルトヴェングラーシリーズをSACD化しそうな予感(笑)
とんでもない未発表テープがまだあると言う思いは捨てきれてない。
さりげなくメロディア本社にSACD化依頼したら、更に良いものが出来たりして。
とんでもない未発表テープがまだあると言う思いは捨てきれてない。
さりげなくメロディア本社にSACD化依頼したら、更に良いものが出来たりして。
787名無しの笛の踊り
2019/02/03(日) 21:14:09.64ID:a1oF/NM7 案外、ギーゼギングのがコルトーだったりして。。
788名無しの笛の踊り
2019/02/03(日) 21:28:31.12ID:A/c1SIPk コルトーとシューマンを共演はしているんだ、1942年5月に。
789名無しの笛の踊り
2019/02/04(月) 23:54:04.44ID:wxZPxDkQ ウィーンフィルでもこういう企画やってほしい
790名無しの笛の踊り
2019/02/05(火) 18:14:29.91ID:UwY6UfPT >>779
北ドイツとのブラ1かなー
北ドイツとのブラ1かなー
791名無しの笛の踊り
2019/02/05(火) 22:56:07.00ID:XVbvStzu 北西ドイツにのブラ1は、大戦下の録音を手がけたシュナップ氏の収録だった。
良い演奏だね。
良い演奏だね。
792名無しの笛の踊り
2019/02/05(火) 23:01:56.78ID:XVbvStzu フルトヴェングラーの録音を巡っては、まだまだ疑問点や不明な点が残されているが、それらが具体的に解決出来る日が来て欲しいです。
793名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 00:30:40.39ID:ejuPzw2u >>792
解決できる日なんてこないよ。
当時の人間が殆ど死んでしまった現在では勝手な間違った憶測が正当化されて、
事実とは違うとんでもない事が事実だとされてしまう間違った結論が今後ますます多くなるのは確実。
解決できる日なんてこないよ。
当時の人間が殆ど死んでしまった現在では勝手な間違った憶測が正当化されて、
事実とは違うとんでもない事が事実だとされてしまう間違った結論が今後ますます多くなるのは確実。
794名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 04:11:52.09ID:HAQdPztd こうしてフルトヴェングラー産業は躍進を続けるのであった
795名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 09:04:27.56ID:BRTZyat9796名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 09:31:27.91ID:UKm+70vl 今でもフルベンを神の如く祭り上げて崇拝してるのは日本人だけ
ドイツでも忘れられた過去の遺物なのに
だからチョンにまでバカにされるんだ
ドイツでも忘れられた過去の遺物なのに
だからチョンにまでバカにされるんだ
797名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 11:14:52.11ID:vTSKJpp0800名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 16:05:58.69ID:BRTZyat9 >>796
ドイツで活躍してるロシア人の音楽学士のピアニストが
「フルトヴェングラーを聴いているが、ベートーヴェン交響曲第9番の最後は
速すぎるので着いて行けない」と言った。
つまり、「ドイツでも忘れ去れた」というのは大嘘。
韓国版ウィキペディアにもフルトヴェングラーの項を読めば
詳しく書かれている。
嘘だと思うんなら、ハングルを自動翻訳して読め。
ドイツで活躍してるロシア人の音楽学士のピアニストが
「フルトヴェングラーを聴いているが、ベートーヴェン交響曲第9番の最後は
速すぎるので着いて行けない」と言った。
つまり、「ドイツでも忘れ去れた」というのは大嘘。
韓国版ウィキペディアにもフルトヴェングラーの項を読めば
詳しく書かれている。
嘘だと思うんなら、ハングルを自動翻訳して読め。
801名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 16:43:04.40ID:+CjoDdGG ロシア、韓国、日本、
それって要は周辺諸国のおかげで生き残ってるってことでは
それって要は周辺諸国のおかげで生き残ってるってことでは
802名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 16:44:02.71ID:7ybbYsWx 朝鮮人なんかにフルトヴェングラーの良さが分かるのかよw
803名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 16:48:00.61ID:BRTZyat9 そんなことよりも、日本のウィキに6年前から載ってる
「一般には後期ドイツ・ロマン派のスタイルを継承した演奏とされ」
というのはおかしい。
しかもそれに固執してる輩がいるのが気持ち悪い。
フルトヴェングラーの存在は
20世紀初頭に花開いた革新的芸術運動であって
分類するならば「ドイツ表現主義」が正しい。
19世紀に聴かれてきたベートーヴェン像を覆したものであった。
「一般には後期ドイツ・ロマン派のスタイルを継承した演奏とされ」
というのはおかしい。
しかもそれに固執してる輩がいるのが気持ち悪い。
フルトヴェングラーの存在は
20世紀初頭に花開いた革新的芸術運動であって
分類するならば「ドイツ表現主義」が正しい。
19世紀に聴かれてきたベートーヴェン像を覆したものであった。
804名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 16:57:20.21ID:BRTZyat9 <韓国版ウィキより>
1933年以来のナチスヒトラー政権下ではヨーゼフ・ゲッベルスに協力、
芸術擁護のために数多い努力を傾けて
1935年ベルリン国立歌劇場の総監督を引き受けたことをきっかけで結局ナチスに屈服してしまった。
彼はナチスを忌避して嫌悪したが、音楽会を終えてゲッベルスと握手した後ハンカチで右手をぬぐうほどだったりする。
ヨーゼフ・ゲッベルスは彼の作品性を高く評価しながらも密かに軽蔑したする。
ヨーゼフ・ゲッベルスは彼を示して「偉大な音楽家という事実だけ除けばフルトヴェングラーは
陰険で兇悪な子供と同じである。」という酷評を残したりした。
1942年にはアドルフ・ヒトラー誕生日記念で
ヒトラー誕生日前夜祭記念公演の指揮を引き受けたりした。
https://ko.wikipedia.org/wiki/%EB%B9%8C%ED%97%AC%EB%A6%84_%ED%91%B8%EB%A5%B4%ED%8A%B8%EB%B2%B5%EA%B8%80%EB%9F%AC
1933年以来のナチスヒトラー政権下ではヨーゼフ・ゲッベルスに協力、
芸術擁護のために数多い努力を傾けて
1935年ベルリン国立歌劇場の総監督を引き受けたことをきっかけで結局ナチスに屈服してしまった。
彼はナチスを忌避して嫌悪したが、音楽会を終えてゲッベルスと握手した後ハンカチで右手をぬぐうほどだったりする。
ヨーゼフ・ゲッベルスは彼の作品性を高く評価しながらも密かに軽蔑したする。
ヨーゼフ・ゲッベルスは彼を示して「偉大な音楽家という事実だけ除けばフルトヴェングラーは
陰険で兇悪な子供と同じである。」という酷評を残したりした。
1942年にはアドルフ・ヒトラー誕生日記念で
ヒトラー誕生日前夜祭記念公演の指揮を引き受けたりした。
https://ko.wikipedia.org/wiki/%EB%B9%8C%ED%97%AC%EB%A6%84_%ED%91%B8%EB%A5%B4%ED%8A%B8%EB%B2%B5%EA%B8%80%EB%9F%AC
806名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 19:45:39.22ID:3KiBo5Rf >>805
アルノルト・シェーンベルク
アルノルト・シェーンベルク
807名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 20:53:53.62ID:vTSKJpp0 ストラヴィンスキーは取り上げてるのにベルクやシェーンベルクは何で取り上げなかったんだろう
808名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 22:06:42.13ID:3LOGLdbU シェーンベルク振ってるよ
管弦楽のための変奏曲を初演している。
管弦楽のための変奏曲を初演している。
809名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 23:18:00.75ID:3KiBo5Rf フルトヴェングラーは案外現代音楽を振ってるのを知られて無い。
オネゲルやプフィッツナー、マックストラップとかも振ってる。
オネゲルやプフィッツナー、マックストラップとかも振ってる。
810名無しの笛の踊り
2019/02/07(木) 06:38:23.60ID:dcG3fZaI811名無しの笛の踊り
2019/02/07(木) 10:48:21.10ID:f+PG6frW >>810
ゲッベルスとフルトヴェングラーの手紙のやり取りは
ヴェズリングの伝記本に載っている。
フルトヴェングラーは「ワルターやクレンペラーはこれからもドイツで指揮するべきです」
と書いたら、ゲッベルズは「ワイマール時代に真のドイツ的なものが失われた事を考えて下さい」
と返信し、当時の音楽学者も「フルトヴェングラー氏は実に愚かな事をしている」
と批判した。
そういうやり取りからも、フルトヴェングラーはナチスの方針に
必ずしも従っていないということがあったのだろう。
ヒトラーも「実に厄介な男だ」と評していた。
ゲッベルスとフルトヴェングラーの手紙のやり取りは
ヴェズリングの伝記本に載っている。
フルトヴェングラーは「ワルターやクレンペラーはこれからもドイツで指揮するべきです」
と書いたら、ゲッベルズは「ワイマール時代に真のドイツ的なものが失われた事を考えて下さい」
と返信し、当時の音楽学者も「フルトヴェングラー氏は実に愚かな事をしている」
と批判した。
そういうやり取りからも、フルトヴェングラーはナチスの方針に
必ずしも従っていないということがあったのだろう。
ヒトラーも「実に厄介な男だ」と評していた。
812名無しの笛の踊り
2019/02/08(金) 01:35:44.74ID:mo4qZlwx813名無しの笛の踊り
2019/02/08(金) 06:47:15.74ID:Z5lWuXM7 バルトークはスタジオ・セッション録音なんだよな
814名無しの笛の踊り
2019/02/08(金) 11:51:29.01ID:0grBO7zz バルトークの「弦と打楽器とチェレスタのための音楽」の世界初演はスイスでパウル・ザッハー指揮だったが、
続くドイツ初演はベルリンフィルでフルトヴェングラー指揮だった。録音が残っていないのが残念。
続くドイツ初演はベルリンフィルでフルトヴェングラー指揮だった。録音が残っていないのが残念。
815名無しの笛の踊り
2019/02/08(金) 21:48:09.97ID:Z3Cb+xa7 春祭のドイツ初演もフルトヴェングラーだった。
816名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 00:06:19.08ID:2vRj+/cq ヴェーベルンのop.6とか録音してほしかったな
817名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 00:56:03.31ID:OObGPl0+ そうだったんだ。そう考えると、もし録音されていたら、バルトークやストラビンスキーを聞いて、多少なりと理解が深まったかも知れない。
不思議なのは、シューマンのVnコンツェルトの初演指揮者に担ぎ上げられなかった事!
断ったのか?
不思議なのは、シューマンのVnコンツェルトの初演指揮者に担ぎ上げられなかった事!
断ったのか?
818名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 01:00:10.43ID:2vRj+/cq 何かの本でバルトークの曲は精密すぎるとか文句垂れてたな
819名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 03:33:14.95ID:27xbKvey これどう?
未開封『CD』フルトヴェングラー ウラニアのエロイカ ベートヴェン交響曲第3番 英雄 URCD7095
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d343896468
未開封『CD』フルトヴェングラー ウラニアのエロイカ ベートヴェン交響曲第3番 英雄 URCD7095
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d343896468
820名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 04:10:45.50ID:WSsGaZI6 こんなのが20万?
LP初出の状態のいい奴が買えるんじゃね?
LP初出の状態のいい奴が買えるんじゃね?
821名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 06:26:35.91ID:xF7EYtkF 未開封って、もしや万引き
822名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 06:38:41.63ID:mj2451Nb こいつバカ
新品のものは密封されて売られているのに
買い物もしたことのない世間知らず
新品のものは密封されて売られているのに
買い物もしたことのない世間知らず
824名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 13:05:43.59ID:OObGPl0+ ウラニア盤からトランスファーしたCDなのか?
二十万ってギャグか?
それだけ出すなら、フルヴェン時代の名演奏 家をもっとたくさん聞きたい。
二十万ってギャグか?
それだけ出すなら、フルヴェン時代の名演奏 家をもっとたくさん聞きたい。
825名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 14:55:58.65ID:+mKFKVc8 ウラニアは、ドイツ の帝国放送で収録され、アメリカの機材で再生カッティングした。
他の電化製品では、電圧や周波数が違っても使えなくは無い。
しかし、モーターで正確に回転させ、音程同期してあるテープやレコードカッティングは、これらが違うともろ影響を受けるのも当然!
復刻盤(音楽)として聴くなら、正しい調で聞きたい。
他の電化製品では、電圧や周波数が違っても使えなくは無い。
しかし、モーターで正確に回転させ、音程同期してあるテープやレコードカッティングは、これらが違うともろ影響を受けるのも当然!
復刻盤(音楽)として聴くなら、正しい調で聞きたい。
826名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 15:53:20.91ID:Lg16DC3z fontanaのターナバウト原盤でじゅうぶん
827名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 18:23:07.80ID:jix0A3H0 >>819
自己宣伝するなハゲ
自己宣伝するなハゲ
828名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 19:06:23.47ID:IJ+xsQ7C 入札してる奴がいるが自演か?
829名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 22:09:05.10ID:JddObepo オルフェオとかEMIあたりから、フルトヴェングラーの放送録音の復刻が
出ているが、今聴き返してもアイヒンガー、クラウスの関わった復刻は、
出来が悪い 録音レベルが低すぎる 下手すると海賊盤にも劣る
これなんで?原テープの保存が悪いの?彼らの耳が悪いの?
なぜなんだろう?教えてエロイひと
出ているが、今聴き返してもアイヒンガー、クラウスの関わった復刻は、
出来が悪い 録音レベルが低すぎる 下手すると海賊盤にも劣る
これなんで?原テープの保存が悪いの?彼らの耳が悪いの?
なぜなんだろう?教えてエロイひと
830名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 22:37:09.15ID:jix0A3H0 そら、復刻する際に音を調整するから、
音を作った奴の耳に問題があるだろうな。
SPの復刻だって、人によって全然違うし。
音を作った奴の耳に問題があるだろうな。
SPの復刻だって、人によって全然違うし。
831名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 23:15:16.41ID:ijH3MHUm SPの復刻は、メタル盤、もしくはそれらからスタンプされた塩ビ複製、未使用品もしくは、ダイヤ針でしか再生されなかった市販盤で保存状態の良いものを吟味した上で音源化する。
電気吹き込みは、ステレオで聴く事を前提に音づくりする。
機械録音も、近年の技術で、多少の古さはあっても音楽性を損なわす復元される事がYouTubeのテレビ試聴でも立証されている。
携わるエンジニアは、クラシックの全般的な知識があり、楽譜が読め、音響分野に精通しており、解説なども出来る人!
もしくは、この条件を満たすプロジェクトチーム!
電気吹き込みは、ステレオで聴く事を前提に音づくりする。
機械録音も、近年の技術で、多少の古さはあっても音楽性を損なわす復元される事がYouTubeのテレビ試聴でも立証されている。
携わるエンジニアは、クラシックの全般的な知識があり、楽譜が読め、音響分野に精通しており、解説なども出来る人!
もしくは、この条件を満たすプロジェクトチーム!
832名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 23:18:20.12ID:bgzLBr8j またお前か
833名無しの笛の踊り
2019/02/09(土) 23:40:19.04ID:ijH3MHUm まあ、フルヴェンやその周辺のアーティストをより音楽的に最良の状態で聞きたいから、自分なりに、SP復刻はこうなんじゃ無いのか?
って呟いてみた。
他の様々な意見なども聞きたいです。
って呟いてみた。
他の様々な意見なども聞きたいです。
834名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 09:27:20.43ID:cEaQpgEE 東芝のGRシリーズはSPの復刻まずかった。
スクラッチノイズを消すために高音を絞りすぎてるから
音楽が伝わってこない。
フルトヴェングラーでいえば38年の「パルジファル」前奏曲や
「聖金曜日の〜」「前奏曲と愛の死」あたりがそうだった。
しかし、CD時代になってこういうのはイコライジングで調整できるようになった。
レコードみたいにLPノイズまで音がシャリシャリ言わないからだ。
目安としては3khzあたりを4ステップ、6khzを6上げると
音がはっきりする。
但しこれは復刻状態にもよるが。
スクラッチノイズを消すために高音を絞りすぎてるから
音楽が伝わってこない。
フルトヴェングラーでいえば38年の「パルジファル」前奏曲や
「聖金曜日の〜」「前奏曲と愛の死」あたりがそうだった。
しかし、CD時代になってこういうのはイコライジングで調整できるようになった。
レコードみたいにLPノイズまで音がシャリシャリ言わないからだ。
目安としては3khzあたりを4ステップ、6khzを6上げると
音がはっきりする。
但しこれは復刻状態にもよるが。
835名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 10:22:04.03ID:RQHfSBsa 今そんな高くないからSP盤で聞こう
836名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 11:13:39.61ID:YPNa4s7T GRシリーズ懐かしいね。
国内企画の復刻ラインナップとしては、内容は素晴らしかったと思う。
短命だったアルティスコも音は冴えなかったが、貴重な音源出してた。
今これらの音源を補正して出すより、作り替えた方が良い結果になるものが多いと思う。
本当は、SP盤のオリジナリティーを尊重して、聴く事も重要だと思うが、市販CDは手軽さと音楽的再生に加え、中断の無い一貫性の取れた 仕上げが求められていると思う。
国内企画の復刻ラインナップとしては、内容は素晴らしかったと思う。
短命だったアルティスコも音は冴えなかったが、貴重な音源出してた。
今これらの音源を補正して出すより、作り替えた方が良い結果になるものが多いと思う。
本当は、SP盤のオリジナリティーを尊重して、聴く事も重要だと思うが、市販CDは手軽さと音楽的再生に加え、中断の無い一貫性の取れた 仕上げが求められていると思う。
837名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 12:05:01.23ID:RQHfSBsa 普通にSP盤じゃダメなん
838名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 12:46:50.04ID:NyZVrQst SPが駄目と言うより、入手方法やそれに伴う再生環境、スペースファクターなどが絡み、上記に記した要素を加えると、現代の器に移行させるのが一般的だと思う。
丁寧な作業すれば、蓄音器再生とは別の方向性で音盤化出来る。
SPは本来的にノイズは少ないはずだが、盤の使用状態や材質により、電気再生するとノイズの中から……なんて事もあり得る。
無難な所で勝負してるのが、マーストンやオバートソーンであり、プライザーや昔のワルター協会なども優れていた。
最悪なのは、CDであったパラディオとか、グラモフォノ2000などが挙げられる。
丁寧な作業すれば、蓄音器再生とは別の方向性で音盤化出来る。
SPは本来的にノイズは少ないはずだが、盤の使用状態や材質により、電気再生するとノイズの中から……なんて事もあり得る。
無難な所で勝負してるのが、マーストンやオバートソーンであり、プライザーや昔のワルター協会なども優れていた。
最悪なのは、CDであったパラディオとか、グラモフォノ2000などが挙げられる。
839名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 16:01:14.95ID:RQHfSBsa SP盤で聞いてる人いないのかね
840名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 16:49:12.88ID:YsGGJU9E SPってどこで買うの?
それに再生の仕方がわからない
それに再生の仕方がわからない
841名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 17:08:47.45ID:cEaQpgEE SPだったら神田の富士レコード社がまだ売ってると思う。
でも
1枚300円くらいのSPって音悪いよ。溝が擦り切れてるようなものもある。
1枚1000円以上でやっと何とかまともな音だ。
フルトヴェングラーの37年の運命は
近所のクラシックレコード専門店で1枚400円で買ったが、音いいよ。
でも
1枚300円くらいのSPって音悪いよ。溝が擦り切れてるようなものもある。
1枚1000円以上でやっと何とかまともな音だ。
フルトヴェングラーの37年の運命は
近所のクラシックレコード専門店で1枚400円で買ったが、音いいよ。
842名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 17:09:58.74ID:19laeGw9 普通に修繕済をヤフオクで買えるよ。
ソフトも
富●レコードはぼったくり過ぎ
ソフトも
富●レコードはぼったくり過ぎ
843名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 17:10:33.24ID:RQHfSBsa 78rpmの回転数に対応してるターンテーブルとカートリッジくらいで他はレコードならす環境あればいけるよ
その辺の面倒な機能まとめた初心者向けの安いのも出てる
フルトヴェングラーならヤフオクで日本コロンビアの盤が入手しやすく値段も手頃
1938年くらいまでなら日本コロンビアの盤質は悪くない
その辺の面倒な機能まとめた初心者向けの安いのも出てる
フルトヴェングラーならヤフオクで日本コロンビアの盤が入手しやすく値段も手頃
1938年くらいまでなら日本コロンビアの盤質は悪くない
844名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 17:41:47.81ID:19laeGw9 日コロはピッチが半音蓄音機と合わない場合があるので、蓄音機は調整できるものが良い
845名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 17:42:38.41ID:19laeGw9 半音⇒半音高い
846名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 17:44:47.03ID:RQHfSBsa メタル同じだから原盤とピッチ変わらんよ
847名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 19:19:22.88ID:k5Y3i/q4 >>819
このCDの音質評価は77点。
ウラニアのエロイカのCDの音質としては平均以下のようだ。
http://classicalcd.la.coocan.jp/FurtwanglerCD/Beethoven/sym3/19441219.htm
このCDの音質評価は77点。
ウラニアのエロイカのCDの音質としては平均以下のようだ。
http://classicalcd.la.coocan.jp/FurtwanglerCD/Beethoven/sym3/19441219.htm
848名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 22:42:02.77ID:HVyylBjN 昭和18年頃には、日本コロムビアも商号変更し、ニッチクレーベルになったんだね。
当時の価格は、1枚が5円25銭×枚数だから、運命はテレフンケンのメンゲルが4枚8面に対し、フルヴェンは5枚9面でカッティングされ10面は、ワインガルトナー8番のアレグレットで穴埋めされた。
表面だけ加工され、中には質の悪い詰め物がされていた。
初期JS1―5は顔入りで良質、10面目はカッティング無しだった。
当時の価格は、1枚が5円25銭×枚数だから、運命はテレフンケンのメンゲルが4枚8面に対し、フルヴェンは5枚9面でカッティングされ10面は、ワインガルトナー8番のアレグレットで穴埋めされた。
表面だけ加工され、中には質の悪い詰め物がされていた。
初期JS1―5は顔入りで良質、10面目はカッティング無しだった。
849名無しの笛の踊り
2019/02/10(日) 23:08:59.86ID:RQHfSBsa 戦前盤も中に紙が入ってるけどシェラックはいいの使ってる
1930年代プレスなら英HMVよりはノイズなくて良いと思う
フルトヴェングラーの日コロンビア盤は運命、悲愴とトリスタンだけかな
3000円くらいで買えるしCDに不満があればSP盤で聞こう!
1930年代プレスなら英HMVよりはノイズなくて良いと思う
フルトヴェングラーの日コロンビア盤は運命、悲愴とトリスタンだけかな
3000円くらいで買えるしCDに不満があればSP盤で聞こう!
850名無しの笛の踊り
2019/02/11(月) 09:03:37.61ID:Us1EDdIm リビングの卓上で聴けるしな
面返しがあるから
面返しがあるから
851名無しの笛の踊り
2019/02/11(月) 10:02:04.92ID:f+C3EiEY >>848
運命の10面、知らなかったな。
運命の10面、知らなかったな。
852名無しの笛の踊り
2019/02/11(月) 12:25:19.54ID:f+C3EiEY853名無しの笛の踊り
2019/02/11(月) 22:28:50.68ID:hC8mwRTL LP盤も満足に扱えない奴がSP盤を聞くことなど出来るわけがない。
無理やりやってSP盤を割ってしまうのが目に見えてる。
無理やりやってSP盤を割ってしまうのが目に見えてる。
854名無しの笛の踊り
2019/02/12(火) 17:34:04.70ID:KqzW6P1Z >>812
>バルトークVn協2も当時の現代音楽なのに演奏して
>レコーディングまでしている
久しぶりに取り出して聴いてみた
思いのほか録音が良いので、仰天して録音クレジットを確認すると
録音技師は、Christpher Parkerだった え?マジか
EMI屈指の名エンジニアじゃんか
>バルトークVn協2も当時の現代音楽なのに演奏して
>レコーディングまでしている
久しぶりに取り出して聴いてみた
思いのほか録音が良いので、仰天して録音クレジットを確認すると
録音技師は、Christpher Parkerだった え?マジか
EMI屈指の名エンジニアじゃんか
855名無しの笛の踊り
2019/02/13(水) 01:22:57.92ID:5XUt1Lpq 良質のSP盤の音を忠実に再現出来てこその復刻CDじゃないのかね
856名無しの笛の踊り
2019/02/13(水) 19:39:50.54ID:Xj4RWAEp 過去に復刻された音源でも、確かに良質なものはあるから、管弦楽に限らす、バランス良く出て来れば良いですね。
自分の場合、戦前のレコードが多少家にあったし、当時の話しも聞いたし、高校時代のドイツ語の先生が80代で、若い時に聞いてたシューマンハインクの「魔王」が素晴らしい演奏だったとか、そういった環境にあったから、古い録音であっても愛好する様になった。
自分の場合、戦前のレコードが多少家にあったし、当時の話しも聞いたし、高校時代のドイツ語の先生が80代で、若い時に聞いてたシューマンハインクの「魔王」が素晴らしい演奏だったとか、そういった環境にあったから、古い録音であっても愛好する様になった。
857名無しの笛の踊り
2019/02/14(木) 04:20:29.69ID:4k8EkMmx 新 忠篤 氏がグッディーズというレーベルでSP盤復刻のCD-Rを数多く発売している。
SP盤を普通に電気再生したような音で、音を変にいじってないのがいい。
フルトヴェングラーのSP盤復刻もけっこう発売されてるから、オリジナルSP盤を買って聴くことが出来ない人はこういう復刻盤を聴いてみたらどうだろうか。
SP盤を普通に電気再生したような音で、音を変にいじってないのがいい。
フルトヴェングラーのSP盤復刻もけっこう発売されてるから、オリジナルSP盤を買って聴くことが出来ない人はこういう復刻盤を聴いてみたらどうだろうか。
2019/02/15(金) 21:37:41.76ID:Og3qVq/l
フルヴェンヲタだけど、クルレンツィスの東京3公演見に行ってきたよ!
859名無しの笛の踊り
2019/02/15(金) 23:26:10.29ID:W2H7zoxm 【音楽】1943年録音のヴィルヘルム・フルトヴェングラー&ウィーン・フィル「田園」がCD初登場
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1550237892/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1550237892/
860名無しの笛の踊り
2019/02/16(土) 01:18:16.18ID:n4L252x2 ワーナーミュージックからも、繰り返し削除したバージョン出せば、相乗効果で売れそう。
4テイクは、別バージョンだしね。それなりの価値はある。
それにしても、独EMIは、なぜVOXに音源出したんだろうか?
更に正規レコード化はさらに15年近く遅れた上に、残存した原盤から一部は別テイクを使用したのは、そうせざるを得ない理由があった可能性もある。
演奏は、VOX別テイクの方が良い。
更に提示部の不可解な繰り返しを付加した理由も不明であり、謎だけが残されている。
4テイクは、別バージョンだしね。それなりの価値はある。
それにしても、独EMIは、なぜVOXに音源出したんだろうか?
更に正規レコード化はさらに15年近く遅れた上に、残存した原盤から一部は別テイクを使用したのは、そうせざるを得ない理由があった可能性もある。
演奏は、VOX別テイクの方が良い。
更に提示部の不可解な繰り返しを付加した理由も不明であり、謎だけが残されている。
861名無しの笛の踊り
2019/02/16(土) 01:41:56.85ID:jYVuQlA4 >世界初出音盤(LP)のマスターテープから初CD化。
平林じゃないから、信じていいんかな?
平林じゃないから、信じていいんかな?
862名無しの笛の踊り
2019/02/16(土) 02:25:27.05ID:n4L252x2 今回のマスター音源は、VOXオリジナルテープと言う触れ込みは、ある意味本当だと思う。
元は、独EMIが原盤から作成して、完成テープとしてVOXに渡り、日本初出の時にコロムビアに来ていたテープじゃないのかな?
後にワーナーで使われたものなんじゃ❓
テープのオリジナリティーは高いと思う。
元は、独EMIが原盤から作成して、完成テープとしてVOXに渡り、日本初出の時にコロムビアに来ていたテープじゃないのかな?
後にワーナーで使われたものなんじゃ❓
テープのオリジナリティーは高いと思う。
863名無しの笛の踊り
2019/02/18(月) 17:16:51.70ID:kqGC9n/c >>862
>元は、独EMIが原盤から作成して、完成テープとしてVOXに渡り
それ貴方の勝手な思い込み、独エレクトローラ(EMI)はVOXに音源を提供などしていない。
VOXの音源はVOXによって行われた独エレクトローラSP盤からの板おこし。
そのため80年代に独エレクトローラが発売したLPの音に比べればノイズは多いし明瞭度も劣る。
VOX音源を再び出す意義は「1楽章のリピートの捏造が無い」「80年代発売の独エレクトローラLPとは違うテイクを使用している部分がある」ということだろう。
CD発売の宣伝文句が多分に誇大なものになってるからあまり踊らされないようにしたほうがいいよ。
>元は、独EMIが原盤から作成して、完成テープとしてVOXに渡り
それ貴方の勝手な思い込み、独エレクトローラ(EMI)はVOXに音源を提供などしていない。
VOXの音源はVOXによって行われた独エレクトローラSP盤からの板おこし。
そのため80年代に独エレクトローラが発売したLPの音に比べればノイズは多いし明瞭度も劣る。
VOX音源を再び出す意義は「1楽章のリピートの捏造が無い」「80年代発売の独エレクトローラLPとは違うテイクを使用している部分がある」ということだろう。
CD発売の宣伝文句が多分に誇大なものになってるからあまり踊らされないようにしたほうがいいよ。
864名無しの笛の踊り
2019/02/18(月) 19:22:21.04ID:wscG8TvB よし、買わない!
865名無しの笛の踊り
2019/02/18(月) 21:42:26.30ID:yRk6xiig ヴォックス社がエレクトローラSP盤から起こしたとなると、SPでの発売は材料不足で見送られた。と言うのが間違いなのか?
或は、極僅かだけプレスされた市販盤、またはテストプレスのものなどが流失し、たまたまヴォックスが入手したと言う事だろうか?
確かにあの音はSP盤からの音づくりですね。
或は、極僅かだけプレスされた市販盤、またはテストプレスのものなどが流失し、たまたまヴォックスが入手したと言う事だろうか?
確かにあの音はSP盤からの音づくりですね。
866名無しの笛の踊り
2019/02/18(月) 21:45:53.53ID:wdwYvNUA MUSIC&ARTS盤が話題にならないのは、問題外ってことですか?
867名無しの笛の踊り
2019/02/18(月) 21:59:57.86ID:yRk6xiig MUSIC&ARTS盤の「田園」の事?
残念ながら、聞いた事ないです。
恐らく優れた復刻だったのでは?
残念ながら、聞いた事ないです。
恐らく優れた復刻だったのでは?
868名無しの笛の踊り
2019/02/18(月) 22:04:39.75ID:wdwYvNUA MUSIC&ARTS盤一般のことです
869名無しの笛の踊り
2019/02/18(月) 22:26:37.46ID:yRk6xiig MUSIC&ARTS盤は、現在の国内輸入代理店はどこなんだろう?
一時期、輸入SHOPでは比較的見かけたものですが、代理店が変わるとかで取扱を止めるとかの話しがあった気がします。
レコード時代からの老舗ですが、音質的に良い物と悪いものが混在しており、SPなどの復刻ものなら定評あるが、フルヴェンに限らず放送録音は、正規のマスターからはほど遠いものが多いと思う。
一時期、輸入SHOPでは比較的見かけたものですが、代理店が変わるとかで取扱を止めるとかの話しがあった気がします。
レコード時代からの老舗ですが、音質的に良い物と悪いものが混在しており、SPなどの復刻ものなら定評あるが、フルヴェンに限らず放送録音は、正規のマスターからはほど遠いものが多いと思う。
870名無しの笛の踊り
2019/02/18(月) 23:11:12.75ID:yRk6xiig ヒストリカル音源買うなら、古い録音だけど声楽中心のプライザーなどが比較的良心的なものが多い。
パールは、出来不出来が激しく、良い物はオバートソーンらが関わっていた。
ナクソスでも出ているものがあるが、パールの方がノイズ処理が少なく迫力がある。
また、最近のほぼ全集に近いアーチストごとのBOXで、音源に関してのデーターや、マトリックス番号とエンジニア名の記載無きものは、廉価盤でも敬遠するのが愛好者の鉄則です。
クアドロマニアで痛い思いだけでなく、吐き気がした。
安物買いの銭失いにならぬ様に‼
パールは、出来不出来が激しく、良い物はオバートソーンらが関わっていた。
ナクソスでも出ているものがあるが、パールの方がノイズ処理が少なく迫力がある。
また、最近のほぼ全集に近いアーチストごとのBOXで、音源に関してのデーターや、マトリックス番号とエンジニア名の記載無きものは、廉価盤でも敬遠するのが愛好者の鉄則です。
クアドロマニアで痛い思いだけでなく、吐き気がした。
安物買いの銭失いにならぬ様に‼
871名無しの笛の踊り
2019/02/18(月) 23:21:29.50ID:8TweEsv5 また、新発見があったの?
872名無しの笛の踊り
2019/02/18(月) 23:50:41.49ID:MBYxz9rZ873名無しの笛の踊り
2019/02/19(火) 00:47:10.50ID:XEaSPoZn >>865
SP盤として発売されたのかどうか私は知らないが、
VOXは戦後ウィーンで数多くの録音しているからその頃に田園のテストプレスか何らかのSP盤を入手したのではないだろうか。
ちなみにVOXが戦後ウィーンで録音したLPではクレンペラー指揮ウィーン交響楽団とのいくつかの録音などが有名。
SP盤として発売されたのかどうか私は知らないが、
VOXは戦後ウィーンで数多くの録音しているからその頃に田園のテストプレスか何らかのSP盤を入手したのではないだろうか。
ちなみにVOXが戦後ウィーンで録音したLPではクレンペラー指揮ウィーン交響楽団とのいくつかの録音などが有名。
874名無しの笛の踊り
2019/02/19(火) 07:34:47.75ID:iLfhoFYf 安く買えるブラームス全集ってどうですか?
875名無しの笛の踊り
2019/02/19(火) 07:40:54.61ID:XXGaGjqW 安い
876名無しの笛の踊り
2019/02/19(火) 19:12:04.30ID:nBPnn2aF >>874
ようつべで聴ける
ようつべで聴ける
877名無しの笛の踊り
2019/02/19(火) 20:52:59.94ID:ElVRXNoy 1943年録音のフルトヴェングラー「田園」がCD初登場
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1550532463/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1550532463/
878名無しの笛の踊り
2019/02/20(水) 21:53:18.38ID:niniLZhg >>874
全曲疑似ステレオであることに注意してください。疑似ステレオが嫌いな人はこの時点で駄目です。
交響曲1〜4番、ヴァイオリン協奏曲、二重協奏曲、ハイドン変奏曲、ハンガリー舞曲は、ワーナーの従来盤を疑似ステ化したような音です。
ピアノ協奏曲第2番は、テスタメントからでていたモノラル盤を疑似ステ化したような音です。
あのブラームス集の目玉はドイツ・レクイエムです。この曲はワーナーレーベルになってから同社初出だったと思います。
ノイズリダクションを掛けすぎず、スウェーデン音源のスクラッチ音を残したまま、楽音を生かす方針を採っています。
従来盤では日本のTOCE3797-98がこのやり方でしたが、今では入手難につき、疑似ステレオが嫌でなかったら、一聴の価値ありです。
全曲疑似ステレオであることに注意してください。疑似ステレオが嫌いな人はこの時点で駄目です。
交響曲1〜4番、ヴァイオリン協奏曲、二重協奏曲、ハイドン変奏曲、ハンガリー舞曲は、ワーナーの従来盤を疑似ステ化したような音です。
ピアノ協奏曲第2番は、テスタメントからでていたモノラル盤を疑似ステ化したような音です。
あのブラームス集の目玉はドイツ・レクイエムです。この曲はワーナーレーベルになってから同社初出だったと思います。
ノイズリダクションを掛けすぎず、スウェーデン音源のスクラッチ音を残したまま、楽音を生かす方針を採っています。
従来盤では日本のTOCE3797-98がこのやり方でしたが、今では入手難につき、疑似ステレオが嫌でなかったら、一聴の価値ありです。
879名無しの笛の踊り
2019/02/20(水) 21:54:46.54ID:wr3a1gjP ブライトクランクマンセー
880名無しの笛の踊り
2019/02/21(木) 02:49:01.69ID:nd1tzXK4 この人のベートーベン全集はモノラル録音がほとんどじゃなかった?
8番の音が異様に悪かった記憶がある
8番の音が異様に悪かった記憶がある
881名無しの笛の踊り
2019/02/21(木) 08:52:08.17ID:S9lVhY1d882名無しの笛の踊り
2019/02/21(木) 09:16:05.35ID:dIchH6rW ニッパチは全集のためにやっと埋めた録音だから
883名無しの笛の踊り
2019/02/21(木) 13:54:00.18ID:gQeXESxo いくらベートーヴェンだからって9曲全部が珠玉の名曲ってわけじゃない
2番8番なんて失われてもいいような駄曲だろ
2番8番なんて失われてもいいような駄曲だろ
885名無しの笛の踊り
2019/02/21(木) 14:42:34.91ID:LLFfPTdD メルツェルに土下座だな
886名無しの笛の踊り
2019/02/21(木) 16:19:34.80ID:KsKdeHiA887名無しの笛の踊り
2019/02/21(木) 16:38:24.81ID:gQeXESxo ベートーヴェン教の信者どもが発狂してる
おもしれー(^。^)
おもしれー(^。^)
888名無しの笛の踊り
2019/02/21(木) 17:36:23.54ID:LLFfPTdD 構ってちゃんでしたー
889名無しの笛の踊り
2019/02/21(木) 17:56:22.77ID:aoNIH3dE 中学生の書き込みにムキにならんでも
890名無しの笛の踊り
2019/02/21(木) 18:00:40.62ID:GQVJ0xi3 ID逆さに読むとSEXだしw
891名無しの笛の踊り
2019/02/21(木) 18:11:50.25ID:S9lVhY1d892名無しの笛の踊り
2019/02/21(木) 18:34:31.07ID:dIchH6rW 嘆かわしい
893名無しの笛の踊り
2019/02/22(金) 12:07:09.76ID:EUnDv921 >>883の人気に嫉妬w
894名無しの笛の踊り
2019/02/22(金) 12:30:18.16ID:hRyoxBlS 自演乙
895名無しの笛の踊り
2019/02/23(土) 08:34:06.18ID:h378j/QS 自分は4番があんま好きじゃないな
印象薄いし
印象薄いし
896名無しの笛の踊り
2019/02/23(土) 16:19:25.96ID:MOyz94GF >>895
4番の素晴らしさを分かる喜びがまだ将来に残されていると思って今後もたまにでいいから聴き続ければいいと思うよ
4番の素晴らしさを分かる喜びがまだ将来に残されていると思って今後もたまにでいいから聴き続ければいいと思うよ
897名無しの笛の踊り
2019/02/23(土) 19:20:08.33ID:ZfrQyS9P 4番はカルロス・クライバーの一択
あれを聴くとフルトヴェングラー でさえ生温くて聴けたもんじゃない
あれを聴くとフルトヴェングラー でさえ生温くて聴けたもんじゃない
899名無しの笛の踊り
2019/02/24(日) 01:05:03.01ID:GYl3OTQB 帝国放送局セットは買ったほうがいいのかね?
900名無しの笛の踊り
2019/02/24(日) 01:35:28.64ID:KLRUQvMA C・クライバーやムラヴィンスキーのような演奏でないとベートーヴェン交響曲4番が聴けないのであれば、
それはベートーヴェン交響曲4番を理解してるとは言えない。
それはベートーヴェン交響曲4番を理解してるとは言えない。
901名無しの笛の踊り
2019/02/24(日) 09:48:11.18ID:boH2NAaA フルヴェンも理解しているとは言えんだろ
902名無しの笛の踊り
2019/02/24(日) 09:56:59.16ID:cT/9k1Ez どうでもいいよ
904名無しの笛の踊り
2019/02/24(日) 19:12:22.68ID:KLRUQvMA905名無しの笛の踊り
2019/02/24(日) 19:14:49.09ID:eBYY+qlo 戦時ライブ聴いて書いてんのかな?
楽譜読めるかな?
楽譜読めるかな?
906名無しの笛の踊り
2019/02/24(日) 23:08:44.37ID:6rQPYupM 教祖様をバカにするな、と言わんばかりの奴がワラワラ湧いてきて楽しいな(^.^)
907名無しの笛の踊り
2019/02/25(月) 07:51:18.93ID:0uUFWMby ブラームス全集買った
6枚目のレクイエム、音悪過ぎ
6枚目のレクイエム、音悪過ぎ
908名無しの笛の踊り
2019/02/25(月) 07:57:46.57ID:75peqRk5 ドイツレクイエムはもともと、音が悪い
知らなかったとは言ってほしくない
知らなかったとは言ってほしくない
909名無しの笛の踊り
2019/02/25(月) 08:42:16.20ID:IaRnd8mG 録音技術が遅れていた時代に活躍した演奏家はみんな損をしている
910名無しの笛の踊り
2019/02/25(月) 08:48:43.40ID:U0Lj36ZL 本人はお構い無しだろうけどな
911名無しの笛の踊り
2019/02/25(月) 11:33:44.10ID:SoAtdb8K ストックホルムとの録音はなんで多いんだ?
912名無しの笛の踊り
2019/02/25(月) 14:35:11.96ID:EYKe/A7K EMIでなくDECCAと契約していればステレオ録音に間に合ったかもしれない
ステレオでVPOとのベートーヴェン交響曲を聞きたかった
ステレオでVPOとのベートーヴェン交響曲を聞きたかった
913名無しの笛の踊り
2019/02/25(月) 15:09:28.67ID:61+VDDVK できたなら他の誰かと完成してんだろ
914名無しの笛の踊り
2019/02/25(月) 15:29:40.93ID:JOhl/Rl9 ベト4はムラヴィンスキーのがマイクに入り切っていない関係上、クレンペラーが最高だといえよう
915名無しの笛の踊り
2019/02/25(月) 15:40:20.75ID:7zCoBtb7 徘徊してないでベト全にカエレ
916名無しの笛の踊り
2019/02/25(月) 16:48:46.61ID:Y+/1CyF4 モノラルだったおかげで音がいいのもあるぞ
デッカでも技術が枯れてない1955前後は残念なステレオ録音が多い
デッカでも技術が枯れてない1955前後は残念なステレオ録音が多い
917名無しの笛の踊り
2019/02/25(月) 17:07:11.07ID:DTymEkGV フルヴェン 時代の録音は、音質もかなり良いと思う。
それどころか、近年の再生環境向上に伴なって、SP時代の旧吹き込みでさえ、音楽的に再現出来る様になってきていると思う。
デジタル化の鍵は、ダイレクトストリームが握っている。音が刺々しくなく、まろやかさが加わり安らぎを感じる。
PCMは限界があるよね。
それどころか、近年の再生環境向上に伴なって、SP時代の旧吹き込みでさえ、音楽的に再現出来る様になってきていると思う。
デジタル化の鍵は、ダイレクトストリームが握っている。音が刺々しくなく、まろやかさが加わり安らぎを感じる。
PCMは限界があるよね。
918名無しの笛の踊り
2019/02/25(月) 19:39:08.00ID:6Ny6hrNO >>907
ストックホルムの放送局はテープでなくレコードに音源を保存していたから、ストックホルムものは軒並みスクラッチノイズがあるよ。
知らなかったとは言ってほしくない。
そのノイズがある中で、音楽を削り込んでしまってもノイズを除くか、ノイズを残しても楽音を豊かにするか、リマスタの基本姿勢が問われる。
西ドイツから出たEMIの旧ブラームス集や東芝EMIの「フルトヴェングラーの芸術」シリーズは前者の方針を採った。
そして2000年代に出た東芝の「永遠のフルトヴェングラー大全集」盤や今般のワーナー盤は後者の方針を採った。
私自身は一般論としてはノイズが無い方が好みですが、ストックホルム放送録音は別です。ノイズを削ったら音楽まで死ぬ。
もしワーナー盤を「音悪すぎ」と感じるのであれば、中古屋、ヤフオク、アマゾンなどでノイズを削った系の方のディスクを探すべきでしょう。
それを聞いた結果、良い音楽だと感じるかどうかは保証いたしかねますが。
ストックホルムの放送局はテープでなくレコードに音源を保存していたから、ストックホルムものは軒並みスクラッチノイズがあるよ。
知らなかったとは言ってほしくない。
そのノイズがある中で、音楽を削り込んでしまってもノイズを除くか、ノイズを残しても楽音を豊かにするか、リマスタの基本姿勢が問われる。
西ドイツから出たEMIの旧ブラームス集や東芝EMIの「フルトヴェングラーの芸術」シリーズは前者の方針を採った。
そして2000年代に出た東芝の「永遠のフルトヴェングラー大全集」盤や今般のワーナー盤は後者の方針を採った。
私自身は一般論としてはノイズが無い方が好みですが、ストックホルム放送録音は別です。ノイズを削ったら音楽まで死ぬ。
もしワーナー盤を「音悪すぎ」と感じるのであれば、中古屋、ヤフオク、アマゾンなどでノイズを削った系の方のディスクを探すべきでしょう。
それを聞いた結果、良い音楽だと感じるかどうかは保証いたしかねますが。
919名無しの笛の踊り
2019/02/26(火) 00:15:17.79ID:YV+6pSk7 SPなどの復刻でも、不快に感じるノイズと心地良さを感じるノイズの二種類あると思う。
DWG Radio のYouTubeファイルを聞いて、これが心地良さを感じさせるノイズかどうかがポイント?
Mister Operaのオネーギンが歌うものは?
同じ持続ノイズでも全く受け方が違う。
前者は、パールなどの不出来なものに近く、後者はプライザーなどに似ている。
DWG Radio のYouTubeファイルを聞いて、これが心地良さを感じさせるノイズかどうかがポイント?
Mister Operaのオネーギンが歌うものは?
同じ持続ノイズでも全く受け方が違う。
前者は、パールなどの不出来なものに近く、後者はプライザーなどに似ている。
920名無しの笛の踊り
2019/02/26(火) 01:11:16.44ID:2ykOmXnO 表面ノイズのシャーピチパチはしばらくすると耳が慣れてくる
ノイズを取り過ぎてモゴモゴフゴフゴした音は慣れることはない
ノイズを取り過ぎてモゴモゴフゴフゴした音は慣れることはない
921名無しの笛の踊り
2019/02/26(火) 01:42:13.55ID:YV+6pSk7 ネット試聴ですが、先に紹介があった、新氏の復刻のサンプルですが、パソコンで聞いても、元の復刻の素晴しさが解りました。
マーストンやオバートソーンに並ぶ優秀な技術者だと思う。
最良のSPやメタル盤などから、迫力ある復刻盤として今後も出ると良いですね。
マーストンやオバートソーンに並ぶ優秀な技術者だと思う。
最良のSPやメタル盤などから、迫力ある復刻盤として今後も出ると良いですね。
922名無しの笛の踊り
2019/02/26(火) 21:15:15.77ID:YV+6pSk7 大戦下第九は、フィナーレの各パートが四重唱する映像から判断して、ソプラノは体調が良くなく、アルトがある程度自分のパートを犠牲にソプラノ領域をカバーした様に感じる。
楽員が先に気づき、フルヴェンもアルトが歌っているのに呆然とした!
最高音域は、やや不安定ながらも、なんとかまとめた。
映像と音声が一貫している証拠として、さいごのシンバリストの動きともあう。
楽員が先に気づき、フルヴェンもアルトが歌っているのに呆然とした!
最高音域は、やや不安定ながらも、なんとかまとめた。
映像と音声が一貫している証拠として、さいごのシンバリストの動きともあう。
923名無しの笛の踊り
2019/02/26(火) 21:16:20.47ID:WC5n1Oyy924名無しの笛の踊り
2019/02/26(火) 21:43:00.33ID:HRAXO66n925名無しの笛の踊り
2019/02/27(水) 00:10:51.39ID:2gM9MvNt フルヴェンの指揮映像を上映しながら、オケがそれに合わせて弾くコンサートがあれば面白いんだが
926名無しの笛の踊り
2019/02/27(水) 01:23:28.24ID:BdK6zEfJ927名無しの笛の踊り
2019/02/27(水) 03:50:12.38ID:xplF6p0H >>923
誰も相手にしてくれないからって自演しなくてもいいよ、みっともないから
誰も相手にしてくれないからって自演しなくてもいいよ、みっともないから
928名無しの笛の踊り
2019/02/27(水) 04:18:40.25ID:G3uPNPcn フルベンはクナ同様にライヴがいいという評論家がいる
実際にナマ演奏を体験した人が言うんだから間違いない
スタジオ録音では安全運転に走ってしまうからだという
実際にナマ演奏を体験した人が言うんだから間違いない
スタジオ録音では安全運転に走ってしまうからだという
930名無しの笛の踊り
2019/02/27(水) 19:00:16.01ID:P+y/oUEm 語るに落ちた説
931名無しの笛の踊り
2019/02/27(水) 19:18:49.12ID:wOy9mxk6 >>925
東京フルトヴェングラー研究会あたりがやらないかな?
東京フルトヴェングラー研究会あたりがやらないかな?
932名無しの笛の踊り
2019/02/28(木) 11:02:11.88ID:Y/W5VTzj ドイツ週間ニュースの映像だけで、妄想したのが間違えか?
確かに、過去の記憶でもアルトが消えて、ソプラノを歌ってたなんて事もなかったよね。
ベルガーが間違えて、同時にフルヴェンが驚いた表情みせるところから、従来からの音声は、ヒトラーの第九、すなわち4月のものと言う可能性がある。
ディスクで発見された方は、演奏上の総合判断で、隣接する録音だった3月とされるものを編集していた可能性とかは?
確かに、過去の記憶でもアルトが消えて、ソプラノを歌ってたなんて事もなかったよね。
ベルガーが間違えて、同時にフルヴェンが驚いた表情みせるところから、従来からの音声は、ヒトラーの第九、すなわち4月のものと言う可能性がある。
ディスクで発見された方は、演奏上の総合判断で、隣接する録音だった3月とされるものを編集していた可能性とかは?
934名無しの笛の踊り
2019/03/03(日) 22:05:47.07ID:+zBUG2nR 今日の新聞に22枚組の紹介記事(渡辺和彦)が載っていた
935名無しの笛の踊り
2019/03/03(日) 22:40:05.89ID:x7mamYp+ 尿シャービチビチはしばらくすると鼻が慣れてくる
ビチビチうんこを取り過ぎてモゴモゴフゴフゴした鼻は慣れることはない
ビチビチうんこを取り過ぎてモゴモゴフゴフゴした鼻は慣れることはない
936名無しの笛の踊り
2019/03/04(月) 05:39:50.95ID:fssIY5yo フルトヴェングラーのレコード録音は一発どりばかりというのは本当か?
何度も気に食わない個所を録りなおしする指揮者もいるんだが
何度も気に食わない個所を録りなおしする指揮者もいるんだが
937名無しの笛の踊り
2019/03/04(月) 05:54:21.35ID:bcgFrfG0 DGGは何回かやり直しをしたたと聞いた
EMIもおそらくそうだろ。テープに限っては
EMIもおそらくそうだろ。テープに限っては
938名無しの笛の踊り
2019/03/04(月) 10:43:20.74ID:yZ+cueZC いや、1953年のシューマン4番はエンジニアがストップした時
ストップするなといってぶっ通しで録音したそうだ。
ストップするなといってぶっ通しで録音したそうだ。
939名無しの笛の踊り
2019/03/04(月) 18:26:52.51ID:VtcoO4VQ 裸の王様みたいなもんだな。
時代とはいえ。
時代とはいえ。
940名無しの笛の踊り
2019/03/04(月) 20:19:39.92ID:i0iLG5kV EMIのトリスタンとイゾルデは一発録音じゃないぞ。
まあ、良くも悪くもツギハギものだ。
まあ、良くも悪くもツギハギものだ。
941名無しの笛の踊り
2019/03/04(月) 20:43:00.96ID:bwiyCzZf レッグだからね
942名無しの笛の踊り
2019/03/05(火) 19:30:43.92ID:tuJbIYpa 商業用レコード録音とは、後世に残すもの!
SP時代からの名盤だって、ワンテイクのみで完成させているのは少ない。
ただ、放送録音などの元々市販を前提としての販売を考慮していなかったものを発掘して、修正したり、良いとこ録りした継接ぎ編集は、やらないで欲しいと思う。
SP時代からの名盤だって、ワンテイクのみで完成させているのは少ない。
ただ、放送録音などの元々市販を前提としての販売を考慮していなかったものを発掘して、修正したり、良いとこ録りした継接ぎ編集は、やらないで欲しいと思う。
943名無しの笛の踊り
2019/03/05(火) 20:00:17.65ID:Ad9mDh29 自分の演奏の録音を聴いてめちゃくちゃ動揺してたくらいの技術音痴だからな
944名無しの笛の踊り
2019/03/05(火) 21:02:59.71ID:tuJbIYpa 当時、録音したてをプレイバック試聴してもあまり良くは感じなかったんだろうね。
余程、現代人が家庭用再生で聞いてるSACDなどの方が良いと思う。
特にSP復刻の再現技術は、この二十年位ぐらいで飛躍的な進歩を遂げている。
機械録音でも、声楽や室内楽などならCDなどで、積極的に発売してもらいたい。
日本仕様の対訳や細かなデーターまでしっかり完備したものが望まれるけどね。
余程、現代人が家庭用再生で聞いてるSACDなどの方が良いと思う。
特にSP復刻の再現技術は、この二十年位ぐらいで飛躍的な進歩を遂げている。
機械録音でも、声楽や室内楽などならCDなどで、積極的に発売してもらいたい。
日本仕様の対訳や細かなデーターまでしっかり完備したものが望まれるけどね。
945名無しの笛の踊り
2019/03/05(火) 21:04:59.87ID:m9oljUpd かつ、自分は正しいと思っている。
最悪やん。
(録音に関して)
しかもプロデューサーはレッグっていう、今で言うと演出なのか、ヤラセなのかという信頼のおけない人。
最悪やん。
(録音に関して)
しかもプロデューサーはレッグっていう、今で言うと演出なのか、ヤラセなのかという信頼のおけない人。
946名無しの笛の踊り
2019/03/05(火) 21:46:09.38ID:NXw9A8yW フルトヴェングラー鑑賞記とかヤフー系にスペース借りてるコンテンツが今月で消えるが
懐かしいリンクたどってたら、あの頃は熱気あったなぁと思った
懐かしいリンクたどってたら、あの頃は熱気あったなぁと思った
947名無しの笛の踊り
2019/03/05(火) 22:18:29.00ID:tuJbIYpa レッグと言う人は商売人であり、技術者向きじゃ無いよね。
まあ、プロデューサーで、権限を持たされていたんだろうけどね。
フルヴェンより、カラヤンの方が仕事はしやすかったと想像される。
短期間で、あれだけねアルバムを録音したんだから、そう言う観点からみると、先見の明はあったんだろう。
まあ、プロデューサーで、権限を持たされていたんだろうけどね。
フルヴェンより、カラヤンの方が仕事はしやすかったと想像される。
短期間で、あれだけねアルバムを録音したんだから、そう言う観点からみると、先見の明はあったんだろう。
948名無しの笛の踊り
2019/03/06(水) 05:42:06.07ID:w0sPWxIj カラヤンの踏み台にされたんだろ
949名無しの笛の踊り
2019/03/06(水) 18:21:57.88ID:R21mTPbw 幸か不幸か、カラヤン色には染まらなかった自分は、ティトラッツィーニをYouTubeで聞きながら打ってる。
この時代の歌手は凄いエネルギーを与えてくれるよね。
フルトヴェングラーの音楽と同じ作用がある。
この時代の歌手は凄いエネルギーを与えてくれるよね。
フルトヴェングラーの音楽と同じ作用がある。
950名無しの笛の踊り
2019/03/06(水) 21:52:17.88ID:7wxg9Qng おいらが物心ついたころのカラヤンは「ええかっこしいのじいさん」でしかなかった。
死んで、NHKが昔の映像とか流して、初めてカラヤンを見直したな。
死んで、NHKが昔の映像とか流して、初めてカラヤンを見直したな。
951名無しの笛の踊り
2019/03/06(水) 23:06:09.46ID:h6lwCRQ+ 俗な言い方だけど、ネコも杓子もカラヤンって時代が続いたし、クラシック音楽を大衆化させて、普及させた功績は評価出来る。
日本では、高度成長期からバブルまで、景気の恩恵や、メディアの発展も多分にあるだろうが、レコードが売れてたしね。
フルヴェン時代とは、潜在的規模が違いすぎる。
そう考えると、フルヴェンが聞き継がれている事は凄い事だと思う。
日本では、高度成長期からバブルまで、景気の恩恵や、メディアの発展も多分にあるだろうが、レコードが売れてたしね。
フルヴェン時代とは、潜在的規模が違いすぎる。
そう考えると、フルヴェンが聞き継がれている事は凄い事だと思う。
952名無しの笛の踊り
2019/03/07(木) 00:31:25.67ID:VnMDZ2Ae カラヤンは若い頃の溌剌とした演奏と最晩年ベルリンフィルをクビになってウィーンフィルに移ってから亡くなるまでの数年間の演奏は良い
ベルリンフィルで権力を握っていた時代の演奏は全く心がこもっていなくてゴミみたいなもの
ベルリンフィルで権力を握っていた時代の演奏は全く心がこもっていなくてゴミみたいなもの
953名無しの笛の踊り
2019/03/07(木) 03:16:25.35ID:DT6eIpYF フルベンはフランス物やイタリアオペラにはまったく無関心だった
現代音楽にも手をつけず、とにかく不器用な指揮者であった
現代音楽にも手をつけず、とにかく不器用な指揮者であった
954↑
2019/03/07(木) 07:29:08.30ID:VT56tDzE 釣り針がデカすぎるんですけどwwwwww
955名無しの笛の踊り
2019/03/07(木) 07:46:45.37ID:asMPtGol 釣り針というか、定期的に貼られるコピペ
956名無しの笛の踊り
2019/03/07(木) 09:22:04.77ID:Rv/LJAeX フルトヴェングラーはドイツ系の音楽しか指揮できなかった
その証拠にフランス、イタリア、ロシア、チェコ、スペイン、ノルウエーの
作品はまったく振れなかった
理解力がない凝り固まった指揮者なのだ
ようするにドイツ人特有のうぬぼれ屋だったんだよ
その証拠にフランス、イタリア、ロシア、チェコ、スペイン、ノルウエーの
作品はまったく振れなかった
理解力がない凝り固まった指揮者なのだ
ようするにドイツ人特有のうぬぼれ屋だったんだよ
957名無しの笛の踊り
2019/03/07(木) 09:34:18.97ID:cgOklSKL そうですか
958名無しの笛の踊り
2019/03/07(木) 09:42:04.34ID:i005JxVs959↑
2019/03/07(木) 09:57:35.89ID:BTYdpyuk 誰が見てもわかる釣り針にかかるのはなぜ?
960名無しの笛の踊り
2019/03/07(木) 17:20:04.25ID:CzwAK4v/ フルベンはドイツ音楽にしか力を入れなかったからね
自分のベートーヴェンは格が違うと自慢してたくらいだから
自分のベートーヴェンは格が違うと自慢してたくらいだから
961↑
2019/03/07(木) 19:41:10.13ID:TVRpE/uS ソースは?
962名無しの笛の踊り
2019/03/07(木) 20:00:09.65ID:VnMDZ2Ae ただの創作
963名無しの笛の踊り
2019/03/07(木) 20:50:55.32ID:asMPtGol なんで、毎回、釣り糸を垂れるの?
めっちゃ針が大きいのに
めっちゃ針が大きいのに
964名無しの笛の踊り
2019/03/07(木) 21:26:43.56ID:jsjqC1DO ベルリオーズやドヴォルザークだって録音が残ってるぞ
965名無しの笛の踊り
2019/03/07(木) 21:32:15.03ID:8HblDu2T ロッシーニもな
966名無しの笛の踊り
2019/03/08(金) 00:49:32.13ID:GilKRNsi オネゲルの録音も残ってるぞ
967名無しの笛の踊り
2019/03/08(金) 05:40:39.03ID:g5Vc36pr フルベンの偽新世界事件は当時のレコ芸読者を賑わせた
あれでEMとIDG以外の音源は信用できん、という結論に達したもの
あれでEMとIDG以外の音源は信用できん、という結論に達したもの
969名無しの笛の踊り
2019/03/08(金) 09:44:02.25ID:YrBk8bcs >フルベンの偽新世界事件
レコ芸の評論家の言い分を信用して買ったバカがたくさんいた
レコ芸の評論家の言い分を信用して買ったバカがたくさんいた
970名無しの笛の踊り
2019/03/08(金) 11:01:29.72ID:ZpmK7Lo7 フルヴェンのブル8が実はカバスタだったら飛び上がって喜ぶんだが
971名無しの笛の踊り
2019/03/08(金) 17:18:02.97ID:pWZStiQB でもフルベンはブルックナーと同じ時代を10年生きたけどカバスタはブルックナーの死後生まれてるんだよな。
激動の時代のドイツで同じ空気を吸ってたって凄く貴重だと思うけど、他に同じ時代を生きたブルックナー指揮者ってシューリヒトくらい?
激動の時代のドイツで同じ空気を吸ってたって凄く貴重だと思うけど、他に同じ時代を生きたブルックナー指揮者ってシューリヒトくらい?
973名無しの笛の踊り
2019/03/08(金) 17:38:51.31ID:ph14MATf >>969
俺は中古屋で買ったよ。
オリジナルのリヒテンシュタイン盤にシール貼った
スイス盤。第2楽章のラスト2小節が欠落してた。
カバスタのはちゃんと入ってる。
Shin-pさんのサイトで偽物だとわかってめちゃ愕然としたな。
でも、日本フルトヴェングラー協会の田布施さんも
「はい、間違いなくフルトヴェングラーの演奏ですよ」
って言ってたからね。
カバスタ盤がリリースされて偽だと知れてから後も
日協会はフルトヴェングラーとしてCD配布した。
ただ、演奏としては大好きだけどな。
フィナーレでテンポを上げながらたたみかけて行くところは凄い。
フルトヴェングラーだと思われたのも無理はない。
俺は中古屋で買ったよ。
オリジナルのリヒテンシュタイン盤にシール貼った
スイス盤。第2楽章のラスト2小節が欠落してた。
カバスタのはちゃんと入ってる。
Shin-pさんのサイトで偽物だとわかってめちゃ愕然としたな。
でも、日本フルトヴェングラー協会の田布施さんも
「はい、間違いなくフルトヴェングラーの演奏ですよ」
って言ってたからね。
カバスタ盤がリリースされて偽だと知れてから後も
日協会はフルトヴェングラーとしてCD配布した。
ただ、演奏としては大好きだけどな。
フィナーレでテンポを上げながらたたみかけて行くところは凄い。
フルトヴェングラーだと思われたのも無理はない。
974名無しの笛の踊り
2019/03/08(金) 21:12:54.20ID:Ie1aZpsP 自分も、「新世界」で騙された馬鹿のうちの一人だが!
当初発見されたワイヤーをパテの技術者が修復した……と言う触れ込みだったはずだが、その現物はどうしちゃったんだろう?
演奏もティンパニストの特徴から、本物だと 考えたんだが、何だか釈然としないものがあるんだよね。
当初発見されたワイヤーをパテの技術者が修復した……と言う触れ込みだったはずだが、その現物はどうしちゃったんだろう?
演奏もティンパニストの特徴から、本物だと 考えたんだが、何だか釈然としないものがあるんだよね。
975名無しの笛の踊り
2019/03/08(金) 21:19:25.22ID:LTi0/DWl 思い出させんなやボケ
976名無しの笛の踊り
2019/03/08(金) 22:29:31.65ID:tqHsgfck フルヴェンヲタがベルリンフィルとミュンヘンフィルを聴き違えるだろうか?という疑問はあるね
977名無しの笛の踊り
2019/03/08(金) 22:40:12.52ID:Ie1aZpsP 釈然としないものは、他にもいくつかある。
その中で、特に解らないのがモーツアルト二点で、一つが、「2台のピアノの為の協奏曲」と、映画「ドンショバンニ」の件!
前者は、同一コンサートの全く異なる演奏の録音が、二種類存在しており、最初にレコード化された演奏のライヴしか聞いた事ないが、
その中で、特に解らないのがモーツアルト二点で、一つが、「2台のピアノの為の協奏曲」と、映画「ドンショバンニ」の件!
前者は、同一コンサートの全く異なる演奏の録音が、二種類存在しており、最初にレコード化された演奏のライヴしか聞いた事ないが、
978名無しの笛の踊り
2019/03/08(金) 22:53:04.66ID:Ie1aZpsP ノの為の協奏曲」ライヴは、偽者なのか?
映画は、デラカーザの出演の都合上、代役指揮者モラルトが指揮した継接ぎ説があるが、全曲を聞いた感じでは、フルトヴェングラーの演奏と思えるし、全編ライヴで、53年のと同一録音をベースに音を編集したんじゃなかろうか?
映画は、デラカーザの出演の都合上、代役指揮者モラルトが指揮した継接ぎ説があるが、全曲を聞いた感じでは、フルトヴェングラーの演奏と思えるし、全編ライヴで、53年のと同一録音をベースに音を編集したんじゃなかろうか?
979名無しの笛の踊り
2019/03/09(土) 05:39:31.64ID:QkL+ZNNL 新世界をカバスタ指揮ミュンヘンフィルの演奏とする方がおかしいのでは?
新世界の演奏と他のカバスタ指揮ミュンヘンフィルの演奏を聴き比べると演奏のスタイル、響き、アンサンブル等の全てが違いすぎる。
新世界の演奏と他のカバスタ指揮ミュンヘンフィルの演奏を聴き比べると演奏のスタイル、響き、アンサンブル等の全てが違いすぎる。
980名無しの笛の踊り
2019/03/09(土) 07:38:51.77ID:OCRRYFHV カバスタも集めてるの?
981名無しの笛の踊り
2019/03/09(土) 09:05:18.92ID:o6S7W6De >>953
おまえ、コピペマンじゃねーかよ!
あちこちコピペしてやがる
【参考】
728名無しの笛の踊り2019/03/08(金) 08:48:39.68ID:duSBa7T3
トスカニーニはフランス物やドイツオペラにはまったく無関心だった
現代音楽にも手をつけず、とにかく不器用な指揮者であった
おまえ、コピペマンじゃねーかよ!
あちこちコピペしてやがる
【参考】
728名無しの笛の踊り2019/03/08(金) 08:48:39.68ID:duSBa7T3
トスカニーニはフランス物やドイツオペラにはまったく無関心だった
現代音楽にも手をつけず、とにかく不器用な指揮者であった
982名無しの笛の踊り
2019/03/09(土) 09:14:54.49ID:UxiofmTm オワコンクラ板にご新規さんか
そいつはほぼ全スレに出張って釣り糸を垂れているし釣りスレ建てるのなんて日常茶飯事
スルーしとけ
そいつはほぼ全スレに出張って釣り糸を垂れているし釣りスレ建てるのなんて日常茶飯事
スルーしとけ
983名無しの笛の踊り
2019/03/09(土) 10:03:42.71ID:CPssEQpl 実はフルトヴェングラーだったりして
984名無しの笛の踊り
2019/03/09(土) 15:09:56.15ID:G2xytd5m985名無しの笛の踊り
2019/03/09(土) 15:46:53.28ID:lsNl08Fz フルベンのオテロは最高であると言えよう
986名無しの笛の踊り
2019/03/09(土) 16:56:53.98ID:1qucLVoc 演奏記録を見ると、1941.12.29-30にベルリンフィルと新世界を演ってるんだね
これの可能性はゼロではないということか
これの可能性はゼロではないということか
987名無しの笛の踊り
2019/03/09(土) 16:59:48.79ID:1qucLVoc 間違えた。11/29、11/30、12/1だった。
これ以前では1925年10/18-19に取り上げている。
ドヴォルザークの演奏自体が非常に少なく、他はチェロコンくらい
これ以前では1925年10/18-19に取り上げている。
ドヴォルザークの演奏自体が非常に少なく、他はチェロコンくらい
989名無しの笛の踊り
2019/03/09(土) 18:56:30.58ID:vuLskfFs990名無しの笛の踊り
2019/03/09(土) 23:53:30.84ID:4G3WNbnv 話題の新世界を聞きかえしたが、客の気配がしないね
といってスタジオ盤のような編集くささもない
これはゲネか放送用録音だね
といってスタジオ盤のような編集くささもない
これはゲネか放送用録音だね
991名無しの笛の踊り
2019/03/09(土) 23:55:05.43ID:4G3WNbnv あと、金管合奏や木管ソロにちょっと雑かな、と思うところがある
992名無しの笛の踊り
2019/03/10(日) 00:11:49.62ID:ZlGbYYs2 フルヴェンが振ったらこうなるだろうという感じは多いにあり、
熱気のあって良い演奏だが、オケが超一流とまではいかない。
特に第二楽章冒頭のソロの音色が冴えない。
伴奏のハモりもベルリンならもっと研ぎ澄まされると思う。
熱気のあって良い演奏だが、オケが超一流とまではいかない。
特に第二楽章冒頭のソロの音色が冴えない。
伴奏のハモりもベルリンならもっと研ぎ澄まされると思う。
993名無しの笛の踊り
2019/03/10(日) 00:18:23.18ID:ZlGbYYs2 以上、カバスタもフルヴェンも同じくらい好き(ブルックナーはカバスタが理想)な人の感想でした。
994名無しの笛の踊り
2019/03/10(日) 02:44:08.87ID:NbhXZqpH カラヤンとバーンスタインが合体してカバスタ。
995名無しの笛の踊り
2019/03/10(日) 07:51:30.94ID:bmmw7dBt Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) ||< 994さんに座布団1枚あげて!
(≡V/_~つ \____________
(__Y__)
( ´∀`) ||< 994さんに座布団1枚あげて!
(≡V/_~つ \____________
(__Y__)
996名無しの笛の踊り
2019/03/10(日) 09:28:08.79ID:PkHfhrr8 俺のフルトヴェングラーの愛聴盤
バイロイトの第9
VPOとの英雄
文句あっか?
バイロイトの第9
VPOとの英雄
文句あっか?
998名無しの笛の踊り
2019/03/10(日) 11:08:56.55ID:cqpFtzHT 998
999名無しの笛の踊り
2019/03/10(日) 11:10:35.47ID:cqpFtzHT 999
1000名無しの笛の踊り
2019/03/10(日) 11:11:46.66ID:cqpFtzHT 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 229日 16時間 39分 20秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 229日 16時間 39分 20秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化 買い手は見つからずモニュメントにもできず…“万博の後始末”はどうなるのか [少考さん★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」★2 [冬月記者★]
- 与沢翼氏「いつまで生きていられるかわからない」「殺されるっていうことです」衝撃告白にネット騒然 [ネギうどん★]
- ビートたけし、日替わり定食650円の洋食店に「偉いね」「国はこういう人を表彰したいね」 [ネギうどん★]
- 石破とチン首相が会談 [118990258]
- 【悲報】アメリカ産のお米、日本産と食べても全く違いが分からず農家がめちゃくちゃ焦ってる模様「日本がダメになっちゃうよ!」 [483862913]
- 【悲報】万博の駐車場がガラガラ…駐車料金がたったの7500円なのにどうして… [673057929]
- 「その言葉の遣い方は誤用だぞ」VS「言葉は変化していくものだから間違いではないぞ」
- イクラ高騰2500円/100g 海に出たサケが戻らない [459590647]
- 普通の日本人「競馬は虐待」 これに反論する方法マジで教えてくれ [434776867]