交響曲第三番
op.117間奏曲集
ブラームスの名曲といえばもちろん
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/10/16(水) 07:33:17.49ID:cMdhEX7k
2019/10/16(水) 08:47:49.31ID:xeZn3M5/
おぅ
3名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 20:21:46.07ID:0RV+85TE おぅ
2019/10/16(水) 20:49:07.58ID:zMTq20H9
おぅ
2019/10/16(水) 20:57:40.94ID:4qo9wefL
ブラSym4&1&2
6名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 21:16:54.74ID:7RqUVxXQ 交響曲4だな
7名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 21:20:41.57ID:QcxS9D2x 世の中の評価ほど才能がある作曲家に思えない。
2019/10/16(水) 21:21:02.89ID:ctKkRqgR
ブラームスの子守唄より五木の子守唄のほうが数倍名曲
9名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 21:23:19.05ID:LhI3ISDv おぅ
10名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 21:47:25.85ID:Hbs08hoP 撫裸〜蒸す
エロいな
エロいな
12名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 01:41:08.14ID:9Nb7jkIZ ブラ2好き
13名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 11:55:00.12ID:OIQjAjWg おぅ
14名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 16:59:03.45ID:jMBXcTgj は?ハンガリッシュダンスじゃね?
15名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 17:07:18.65ID:BCVhP2fR >>14
ジプシーの伝承音楽の採譜です。
ジプシーの伝承音楽の採譜です。
16名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 17:25:21.91ID:dQxrH7KZ 室内楽に名曲が多い気がする
17名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 20:31:20.68ID:tZTojrVC 雨の歌
18名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 01:00:49.67ID:qwbcrAPh ア・カペッラのモテット ”なぜ、苦しむ人に光があたられるのか”
Warum ist das Licht gegeben dem Mühseligen 0p.74-1
ブラームスの合唱曲は宗教的、世俗的問わず、実にしぶい
Warum ist das Licht gegeben dem Mühseligen 0p.74-1
ブラームスの合唱曲は宗教的、世俗的問わず、実にしぶい
19名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 01:41:36.63ID:V30Bgffa ホルントリオも好き
20名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 07:25:49.21ID:56KK5ZDH 雨の歌ってひょっとして八代亜紀のアレ?
21名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 07:35:01.16ID:5ftpFWxM クラリネット三重奏が最高の名曲だね
クラリネット五重奏よりも良いよね
クラリネット五重奏よりも良いよね
22名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 07:38:32.93ID:5ftpFWxM 20代の作品を聴く限り、才能では
バッハ>>ブラームス>モーツアルト>シューベルト>ベートーヴェン>ワーグナー>>ブルックナー
の順だね
ブラームスは30歳以降伸びなかった
バッハ>>ブラームス>モーツアルト>シューベルト>ベートーヴェン>ワーグナー>>ブルックナー
の順だね
ブラームスは30歳以降伸びなかった
23名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 07:44:59.78ID:5ftpFWxM ブラームスとモーツアルトを比較すると
交響曲、協奏曲、室内楽、ピアノ曲すべてでブラームスの方が上だね
交響曲、協奏曲、室内楽、ピアノ曲すべてでブラームスの方が上だね
24名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 09:59:29.50ID:5ftpFWxM クラリネット五重奏はブラームスの方がモーツアルトより上
レクイエムもブラームスの方がモーツアルトより上
ブラームスが作曲しなかったオペラだけモーツアルトの価値が有るね
レクイエムもブラームスの方がモーツアルトより上
ブラームスが作曲しなかったオペラだけモーツアルトの価値が有るね
25名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 10:18:22.78ID:dMOqF0eV おれは室内楽だけだと思う。
26名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 10:40:17.56ID:5ftpFWxM Knappertsbusch はモーツアルトやシューベルトの交響曲は全然相手にしなかったけど、
Brahms Symphony No. 3 だけは極めて高く評価していたよね:
Johannes Brahms (1833-1897)
Symphony No. 3 in F major, Op. 90
Hans Knappertsbusch (1888-1965), Conductor
Stuttgart Radio Symphony Orchestra (Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR)
Rec. 15 November 1963 (Live Recording)
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
Brahms Symphony No. 3 だけは極めて高く評価していたよね:
Johannes Brahms (1833-1897)
Symphony No. 3 in F major, Op. 90
Hans Knappertsbusch (1888-1965), Conductor
Stuttgart Radio Symphony Orchestra (Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR)
Rec. 15 November 1963 (Live Recording)
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
27名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 10:48:03.52ID:5ftpFWxM ブルックナーはブラームスのピアノ協奏曲第一番を協奏曲史上最高の名曲だと思っていたし
Brahms - Backhaus - Böhm, 1953 Piano Concerto No. 1 in D minor, Op. 15 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FLeA3linKSA
Brahms - Backhaus - Böhm, 1953 Piano Concerto No. 1 in D minor, Op. 15 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FLeA3linKSA
28名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 10:49:26.88ID:5ftpFWxM ブラームスはモーツアルトやシューベルト程度では敵う相手じゃないよ
29名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 10:56:03.65ID:dMOqF0eV ブラームスは、はっとするメロディーが全然浮かばなかった人。
30名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 11:01:11.41ID:5ftpFWxM 雨の歌は名曲だよ
クラリネット五重奏のメロディーは大人気だし
クラリネット五重奏のメロディーは大人気だし
31名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 11:04:52.94ID:5ftpFWxM brahms Clarinet Quintet in bm-Op115-Lener Quartet & Charles Draper - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K570sk82hNc
https://www.youtube.com/watch?v=K570sk82hNc
32名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 11:15:03.37ID:5ftpFWxM Regenlied op. 59 Nr. 3 (Live) · Dietrich Fischer-Dieskau
https://www.youtube.com/watch?v=097dIuOFI7k
https://www.youtube.com/watch?v=097dIuOFI7k
33名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 12:57:45.72ID:5ftpFWxM これもメロディーが綺麗なので有名な名曲
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 III. Agitato (Allegretto non troppo) - Trio - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bOYyXwB51sU
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 III. Agitato (Allegretto non troppo) - Trio - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bOYyXwB51sU
34名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 13:03:03.25ID:5ftpFWxM 歌曲はみんな名曲だね
Kathleen Ferrier; Vier ernste Gesänge; op. 121; Johannes Brahms - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9IFYlbn65dI
Kathleen Ferrier; Vier ernste Gesänge; op. 121; Johannes Brahms - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9IFYlbn65dI
35名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 13:09:35.43ID:5ftpFWxM 出来が悪い交響曲もモーツアルトやシューベルトよりは上
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
1945年1月23日
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
1945年1月23日
36名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 13:15:27.33ID:5ftpFWxM ブラームスはホルンを生かすのが天才的に上手いよね:
brahms Trio in E flat major for Piano, Violin and Horn, Op. 40 - Busch - Brain - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LjgxHRsLTPU
brahms Trio in E flat major for Piano, Violin and Horn, Op. 40 - Busch - Brain - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LjgxHRsLTPU
37名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 13:23:52.35ID:5ftpFWxM ポピュラー曲を書いても才能が全然違うよね:
Brahms - Hungarian Dances n°17, n°1, n°3 & n°10 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=otpoMv9tgS4
Brahms - Hungarian Dances n°17, n°1, n°3 & n°10 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=otpoMv9tgS4
38名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 13:29:14.38ID:5ftpFWxM パガニーニもブラームスのお蔭で有名になったんだよね:
Wilhelm Backhaus plays Brahms Paganini Variations Op. 35 (1-2) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7slMrXTcUZk
Wilhelm Backhaus plays Brahms Paganini Variations Op. 35 (1-2) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7slMrXTcUZk
39名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 13:30:45.13ID:5ftpFWxM Wilhelm Backhaus plays Brahms Variations on a Theme of Paganini Op.35 (1925) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=t7eWKu1LQPU
https://www.youtube.com/watch?v=t7eWKu1LQPU
40名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 13:51:38.03ID:5ftpFWxM これも二重協奏曲の最高傑作
Brahms Double Concerto Adolf & Hermann Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vxIo9-CTaCk
Double Concerto in A minor op 102
by Johannes Brahms
Adolf Busch, violin
Hermann Busch, Cello
Orchestre National de la Radiodiffusion Francaise
Paul Kletzki, Conductor
1949
Brahms Double Concerto Adolf & Hermann Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vxIo9-CTaCk
Double Concerto in A minor op 102
by Johannes Brahms
Adolf Busch, violin
Hermann Busch, Cello
Orchestre National de la Radiodiffusion Francaise
Paul Kletzki, Conductor
1949
41名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 14:32:57.39ID:hkAFIp0Y ピアノ協奏曲第2番だろ!!
42名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 15:46:36.76ID:56KK5ZDH ちんぽぶらぶらぶらアヌス
43名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 16:34:08.99ID:5ftpFWxM ブラームスは音色がブラームスの音色でないと全然面白くないから正当な評価が難しいんだよね。
こういうブラームスの音を出せる演奏家が居なくなったからブラームスの評価が下がったんだ:
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
こういうブラームスの音を出せる演奏家が居なくなったからブラームスの評価が下がったんだ:
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
44名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 16:43:50.79ID:5ftpFWxM クラシックの核心 片山 杜秀 (著)
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
45名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 16:46:09.07ID:5ftpFWxM Brahms, Symphony No. 3 Op, 90 - Furtwangler, live 1949 (complete) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fRQTYE1dyQc
Johannes Brahms - Symphony No.3 in F, Op 90
0:00 - I. Allegro con brio
13:16 - II. Andante
22:59 - III. Allegretto
29:22 - IV. Allegro
Wilhelm Furtwangler, Berliner Philharmoniker
recorded live at RIAS Berlin, december 18, 1949
https://www.youtube.com/watch?v=fRQTYE1dyQc
Johannes Brahms - Symphony No.3 in F, Op 90
0:00 - I. Allegro con brio
13:16 - II. Andante
22:59 - III. Allegretto
29:22 - IV. Allegro
Wilhelm Furtwangler, Berliner Philharmoniker
recorded live at RIAS Berlin, december 18, 1949
46名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 16:47:59.96ID:5ftpFWxM Wilhelm Furtwangler-Berlin Phil Brahms' Symphony No. 4 Live, 1948 [Remastered - 2016] MUST LISTEN - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ho-VIo7pLzc
Conductor: Wilhelm Furtwangler
Orchestra: Berlin Philharmonic Orchestra
Live 1948 in Berlin
https://www.youtube.com/watch?v=ho-VIo7pLzc
Conductor: Wilhelm Furtwangler
Orchestra: Berlin Philharmonic Orchestra
Live 1948 in Berlin
47名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 16:51:13.06ID:5ftpFWxM Furtwangler - the Melodiya records - Brahms Variations on a theme by Haydn - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BQGclsYNHNQ
Variations on a theme by F.J.Haydn, op.56a
12~15th Dec. 1943, Philharmonie, Berlin
Wilhelm Furtwängler and the Berlin Philharmonic
____
Brahms - Haydn Variations - NDR - Furtwängler - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RZUFmoTYl6g
Johannes Brahms
Variations on a theme by Joseph Haydn op.56a
Sinfonieorchester des NDR
Wilhelm Furtwängler
Live recording, Hamburg, 27.X.1951
https://www.youtube.com/watch?v=BQGclsYNHNQ
Variations on a theme by F.J.Haydn, op.56a
12~15th Dec. 1943, Philharmonie, Berlin
Wilhelm Furtwängler and the Berlin Philharmonic
____
Brahms - Haydn Variations - NDR - Furtwängler - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RZUFmoTYl6g
Johannes Brahms
Variations on a theme by Joseph Haydn op.56a
Sinfonieorchester des NDR
Wilhelm Furtwängler
Live recording, Hamburg, 27.X.1951
48名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 17:02:36.94ID:5ftpFWxM Brahms - German Requiem - Furtwängler, SPO (1948) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IUr2nBtGVuc
Ein deutsches Requiem (Johannes Brahms)
0:00 1. Selig sind, die da Leid tragen
12:46 2. Denn alles Fleisch, es ist wie Gras
29:15 3. Herr, lehre doch mich
40:14 4. Wie lieblich sind deine Wohlungen
45:59 5. Ihr habt nun Traurigkeit
55:01 6. Denn wir haben hie keine bleibende Statt
1:06:56 7. Selig sind die Toten
Stockholm Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Chorus
Wilhelm Furtwängler, Conductor
Stockholm 1948
https://www.youtube.com/watch?v=IUr2nBtGVuc
Ein deutsches Requiem (Johannes Brahms)
0:00 1. Selig sind, die da Leid tragen
12:46 2. Denn alles Fleisch, es ist wie Gras
29:15 3. Herr, lehre doch mich
40:14 4. Wie lieblich sind deine Wohlungen
45:59 5. Ihr habt nun Traurigkeit
55:01 6. Denn wir haben hie keine bleibende Statt
1:06:56 7. Selig sind die Toten
Stockholm Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Chorus
Wilhelm Furtwängler, Conductor
Stockholm 1948
49名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 17:08:22.22ID:hiAAA3/w ヴァイオリンソナタ第2番はフランクのヴァイオリンソナタと似ていてより優れていると思う
50名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 18:35:55.29ID:aJvEYDbd いやぁレクイエムに関しては、モツの方が、、、
51名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 18:51:00.31ID:5ftpFWxM 音楽は好き嫌いだから優劣付けても仕方ないよね
Mozart Requiem Karl Bohm - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B-4ItWlPo48
モーツアルトは曲自体は大したこと無くても好きな人が多いから得してるね
Mozart Requiem Karl Bohm - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B-4ItWlPo48
モーツアルトは曲自体は大したこと無くても好きな人が多いから得してるね
52名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 19:17:27.03ID:fVO09eY2 どう考えても、それはないだろう
一般的にも
一般的にも
53名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 19:47:17.10ID:5ftpFWxM ヨーロッパでは20世紀初めまでモーツアルトは子供の音楽だとされていてインテリは相手にしていなかった
ベートーヴェン >> ワーグナー、ブラームス >> モーツアルト、ショパン、シューベルト、メンデルスゾーン
というのが当時の評価
ベートーヴェン >> ワーグナー、ブラームス >> モーツアルト、ショパン、シューベルト、メンデルスゾーン
というのが当時の評価
54名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 20:01:17.68ID:nIzibNO2 すげぇ
ブラームスって人気だね
ブラームスって人気だね
55名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 20:14:01.13ID:5ftpFWxM バックハウスも晩年はこの曲が一番好きだったんだよね:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
56名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 20:14:52.97ID:c9jBEvPW そりゃ、3Bといえば、、、ブラームス!
>>53
その構図だと、ブラの評価は、たいしたことない。
レクイエムでは、やはりカトリックの様式美が大切。よって、モーツァルトが最高。
フォーレが次にくる。
ブラームスは、やや雑多な印象となる。
個人的には、最高だが、プロテスタントだしね。
>>53
その構図だと、ブラの評価は、たいしたことない。
レクイエムでは、やはりカトリックの様式美が大切。よって、モーツァルトが最高。
フォーレが次にくる。
ブラームスは、やや雑多な印象となる。
個人的には、最高だが、プロテスタントだしね。
57名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 20:19:29.29ID:5ftpFWxM 武満徹さんはこんなことを言っていました。
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。
「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」
「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、
とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。
でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、
芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。
「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」
「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、
とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。
でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、
芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」
58名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 20:20:37.90ID:5ftpFWxM ついこの前出たポリフォーン「総特集・武満 徹」の中に、このクラリネット・ソナタの譜面を見てピアノで弾いてみた武満が
「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」
と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、
・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。
と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。
こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。
しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。
「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」
と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、
・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。
と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。
こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。
しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。
59名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 20:28:25.14ID:5ftpFWxM 武光徹はこの曲が一番好きだったんだ:
Reginald Kell, Louis Kentner, Anthony Pini play Brahms Trio (R.1941) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1G79z6SGaFc
Brahms: Clarinet Sonata in F minor, op 120
cl: Reginald Kell pf: Mieczyslaw Horszowski
http://www.youtube.com/watch?v=c-wYtDLhvkE
Reginald Kell, Louis Kentner, Anthony Pini play Brahms Trio (R.1941) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1G79z6SGaFc
Brahms: Clarinet Sonata in F minor, op 120
cl: Reginald Kell pf: Mieczyslaw Horszowski
http://www.youtube.com/watch?v=c-wYtDLhvkE
60名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 20:36:07.31ID:5ftpFWxM brahms Clarinet Trio, Wlach & Kwarda & Holetschek (1952) ブラームス クラリネット三重奏曲 ウラッハ&クヴァルダ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uY1KOvnNicI
brahms Clarinet Sonata No. 1, Wlach & Demus (1953) ブラームス クラリネットソナタ第1番 ウラッハ&デムス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=84vFArQzQHM
brahms Clarinet Sonata No. 2, Wlach & Demus (1953) ブラームス クラリネットソナタ第2番 ウラッハ&デムス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrhqxXdjI6w
https://www.youtube.com/watch?v=uY1KOvnNicI
brahms Clarinet Sonata No. 1, Wlach & Demus (1953) ブラームス クラリネットソナタ第1番 ウラッハ&デムス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=84vFArQzQHM
brahms Clarinet Sonata No. 2, Wlach & Demus (1953) ブラームス クラリネットソナタ第2番 ウラッハ&デムス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrhqxXdjI6w
61名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 20:37:20.97ID:5ftpFWxM brahms Clarinet Quintet, Wlach & Vienna Konzerthaus Quartet (1952) ブラームス クラリネット五重奏曲 ウラッハ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5rKJCFg3yn4
https://www.youtube.com/watch?v=5rKJCFg3yn4
62名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 20:41:17.97ID:Ep5n++YN 玄人むきだよね。ネーメ・ヤルヴィも大のお気に入りだと言っていたし。
63名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 20:44:46.19ID:5ftpFWxM これは映画音楽になったね:
恋人たち Les Amants (1958)
監督:ルイ・マル
出演:ジャンヌ・モロー アラン・キュニー
音楽:Johannes Brahms: String sextet in B flat Major, Op. 18, II. Andante, ma moderato
http://www.youtube.com/watch?v=o0B8LqiReuQ
Brahms-Sextet for Strings No. 1 in B flat Major Op. 18
Isaac Stern, Alexander Schneider: violin-Milton Katims, Milton Thomas: viola-Pablo Casals, Madeline Foley: cello-Prades-1952
http://www.youtube.com/watch?v=u_e86keYgfc
恋人たち Les Amants (1958)
監督:ルイ・マル
出演:ジャンヌ・モロー アラン・キュニー
音楽:Johannes Brahms: String sextet in B flat Major, Op. 18, II. Andante, ma moderato
http://www.youtube.com/watch?v=o0B8LqiReuQ
Brahms-Sextet for Strings No. 1 in B flat Major Op. 18
Isaac Stern, Alexander Schneider: violin-Milton Katims, Milton Thomas: viola-Pablo Casals, Madeline Foley: cello-Prades-1952
http://www.youtube.com/watch?v=u_e86keYgfc
64名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 23:49:26.76ID:GyuOUkgb ピアノ四重奏曲第1番の4楽章にハッとする瞬間がある
ムッシュ・イールという映画に使われていた
ムッシュ・イールという映画に使われていた
66名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 00:26:15.25ID:8vCWpJi2 Bra SQ, Sextなんかは、最初に聴いた。初心者向け
67名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 00:47:06.29ID:tXOFdf+Q 運命の歌
ヘルダーリンの歌詞による管弦楽伴奏の合唱曲
こういうの他の作曲家でなかなかない気がするんだな
アバドはこの曲を好きだったのか生涯にわたって時々演奏してたようだ
ヘルダーリンの歌詞による管弦楽伴奏の合唱曲
こういうの他の作曲家でなかなかない気がするんだな
アバドはこの曲を好きだったのか生涯にわたって時々演奏してたようだ
68名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 00:47:12.30ID:uvqqpZ8e 今の初心者が聴くなら、ステレオ盤がいいのでは?
69名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 01:08:44.21ID:8vCWpJi2 SQ集などは、DGからのOriginalsで、十分堪能できる
アマデウスSQとかだ。
初心者向け
アマデウスSQとかだ。
初心者向け
70名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 01:51:59.18ID:FYqrGdN/ >>41
甘い旋律と爽やかさと重厚さを兼ね備えた超名曲でありクラシックで私の一番好きな曲
甘い旋律と爽やかさと重厚さを兼ね備えた超名曲でありクラシックで私の一番好きな曲
71名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 02:11:13.80ID:FYqrGdN/ >>70
ガーシュイン「パリのアメリカ人」風に言うなら「ブレンナー峠のドイツ人」
ガーシュイン「パリのアメリカ人」風に言うなら「ブレンナー峠のドイツ人」
72名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 02:31:48.04ID:UHTWi7A1 福田さんだったが
音階が昔に比べてEだかが高くなっていて
ブラームスのトーンが消滅したとか
書いていたのを見てなるほどと思った
ことがある
室内楽の昔のモノラル録音なんか聴くと、確かにそんな気がする
けど、管楽器なんかその頃と規格が違ってるんだろうか
音階が昔に比べてEだかが高くなっていて
ブラームスのトーンが消滅したとか
書いていたのを見てなるほどと思った
ことがある
室内楽の昔のモノラル録音なんか聴くと、確かにそんな気がする
けど、管楽器なんかその頃と規格が違ってるんだろうか
73名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 07:09:25.65ID:Ok1gjxeH 天むす
モー娘
ブラームス
モー娘
ブラームス
74名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 16:19:38.72ID:topQCM1y セレナーデ第一番もなかなかだな
味わい深いよ
味わい深いよ
75名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 16:20:39.49ID:gqG4nBYz 交響曲第四番だと思うが、理想的な演奏が見つからない
ヨッフムとベルリン・フィルのコンビで聞いてみたかった
ヨッフムとベルリン・フィルのコンビで聞いてみたかった
76名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 17:09:45.42ID:Evo7XX29 >>75
ベルリン・フィルならサバタ
ベルリン・フィルならサバタ
77名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 18:34:42.19ID:4GhYCaWg ♪ブラームス:交響曲第4番へ長調 Op.98 - クルト・ザンデルリング指揮ベルリン交響楽団 1990年 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ck8o-fR4jNE
https://www.youtube.com/watch?v=Ck8o-fR4jNE
78名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 19:36:03.22ID:r6OsM+ml 美しいヘ長調ですね
79名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 20:03:01.87ID:ieUiX9UF 4番は未だにフルトヴェングラー
80名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 21:30:11.89ID:UHTWi7A1 4番、ステレオならムラヴィンスキー
凄く良いよ、本当
凄く良いよ、本当
81名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 21:33:02.68ID:FRPYs67c 3番は未だにフルトヴェングラー
82名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 22:37:00.03ID:TdOS63D983名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 22:57:08.56ID:FRPYs67c 1番は未だにフルトヴェングラーNDR
84名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 23:08:25.77ID:uvqqpZ8e 去年のメスト/ウィーンフィルの2番、すごく良かった。
85名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 23:09:33.28ID:FRPYs67c 0番は未だにフルトヴェングラーSKB(Sukebe)
86名無しの笛の踊り
2019/10/20(日) 04:45:34.38ID:YLek+DAP 気分が落ちている時に間奏曲を聴くと泣けてくる
87名無しの笛の踊り
2019/10/22(火) 14:24:01.39ID:W80fEVQJ 51の練習曲
88名無しの笛の踊り
2019/10/22(火) 19:57:46.65ID:vvHvFp6x 618 自分:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2019/10/22(火) 19:56:58.34 ID:vvHvFp6x
カッチェーンのブラムースのピヤノ局って、いいねぇ
カッチェーンのブラムースのピヤノ局って、いいねぇ
89名無しの笛の踊り
2019/10/22(火) 20:37:28.96ID:nXrG+2ma ブラームスは歌曲が良いね
Opの60代〜70代あたりの旋律が青臭くもなく、枯れすぎてもいない時期の
Opの60代〜70代あたりの旋律が青臭くもなく、枯れすぎてもいない時期の
90名無しの笛の踊り
2019/10/22(火) 21:38:43.61ID:GaMEN86/ ショパンのエチュードOp.25-2のブラームス編が好きなんだが、俺だけかな
ブラームス独自の展開も加わって結構面白いんだけど
ちなみに弾くのはかなり難しい
ブラームス独自の展開も加わって結構面白いんだけど
ちなみに弾くのはかなり難しい
91名無しの笛の踊り
2019/10/23(水) 03:35:01.64ID:JWLjrVNU 運命の歌
92名無しの笛の踊り
2019/10/23(水) 22:04:06.82ID:BDjixVmK だ、だ、だ、だーーーーん♪
で、で、で、でーーーーん♪
で、で、で、でーーーーん♪
93名無しの笛の踊り
2019/10/25(金) 07:02:47.49ID:YbvY7Pgh ピアノ四重奏曲。
94名無しの笛の踊り
2019/10/25(金) 08:56:25.89ID:Iz5ubMSw 4つの厳粛な歌
95名無しの笛の踊り
2019/10/25(金) 19:40:36.59ID:/ot591ID 乙女の祈り
96名無しの笛の踊り
2019/10/25(金) 20:10:01.21ID:ebREPzZ9 ピアノ連弾のためのワルツ集
97名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 07:31:34.46ID:Y+VbwHBf トルコ行進曲
98名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 09:31:42.61ID:Rbp21YPN ブラームスのオペラが好き!
99名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 19:21:57.98ID:sVhUtXJD 大島渚とアデリーヌ
100名無しの笛の踊り
2019/11/02(土) 01:44:00.08ID:W5nJU9CQ ハイドンの主題による変奏曲
101名無しの笛の踊り
2019/11/02(土) 23:18:14.02ID:6zl3Yr6P 「雨の歌」にもう一票!
102名無しの笛の踊り
2019/11/03(日) 19:53:52.89ID:TP8bIC4M ラジオ講座テーマで有名な、
大学祝典序曲!
毎朝聴いていたw
大学祝典序曲!
毎朝聴いていたw
103名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 05:17:45.98ID:lwNmJKRa まんじゅう交響曲
104名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 15:24:06.51ID:UUWHQC/n >>24
> クラリネット五重奏はブラームスの方がモーツアルトより上
>
> レクイエムもブラームスの方がモーツアルトより上
>
> ブラームスが作曲しなかったオペラだけモーツアルトの価値が有るね
↑
モーツァルト判らん奴の音楽批評する自信てどこからくるのですか?
> クラリネット五重奏はブラームスの方がモーツアルトより上
>
> レクイエムもブラームスの方がモーツアルトより上
>
> ブラームスが作曲しなかったオペラだけモーツアルトの価値が有るね
↑
モーツァルト判らん奴の音楽批評する自信てどこからくるのですか?
105名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 15:26:58.86ID:UUWHQC/n ベートーベン信者にしても、
アインシュタインの相対性理論が理解出来ない様に、
自分ごときにはモーツァルトの良さ判らん。って風にはならんのだろか?
客観的にオノレを見て阿呆な批評してるって事にはならんのだろか?
アインシュタインの相対性理論が理解出来ない様に、
自分ごときにはモーツァルトの良さ判らん。って風にはならんのだろか?
客観的にオノレを見て阿呆な批評してるって事にはならんのだろか?
106名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 18:42:50.68ID:XwhnSAK3 音楽は誰でもわかるから優劣が自己判断できるんだよ
量子コンピューターとか MMT とか自分では判断できないから専門家の言葉を信じるけど
音楽の良し悪しは聴けばすぐにわかるからね
録音を聴くのでも昔はレコードが高かったから宇野功芳みたいな批評家の評価を信じるしかなかったけど
今は youtube で只で聴けるから演奏の良し悪しの判断も宇野功芳に頼る必要はなくなった
宇野功芳が今出て来ても相手にされないだろうね。
量子コンピューターとか MMT とか自分では判断できないから専門家の言葉を信じるけど
音楽の良し悪しは聴けばすぐにわかるからね
録音を聴くのでも昔はレコードが高かったから宇野功芳みたいな批評家の評価を信じるしかなかったけど
今は youtube で只で聴けるから演奏の良し悪しの判断も宇野功芳に頼る必要はなくなった
宇野功芳が今出て来ても相手にされないだろうね。
107名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 18:50:31.67ID:XwhnSAK3 楽譜が読めたり楽器を弾けない人間には音楽はわからないと思ってるアホも多いけど
そもそも原始民族は楽譜なしで音楽を愉しんでいるからね
専門家でも礒山 雅みたいにメンゲルベルクのマタイ受難曲の演奏の価値が全然わからなかったアホがいるし
吉田秀和の演奏評はすべて見当外れだったし
音楽家が音楽を理解できているというものでもないんだ
そもそも原始民族は楽譜なしで音楽を愉しんでいるからね
専門家でも礒山 雅みたいにメンゲルベルクのマタイ受難曲の演奏の価値が全然わからなかったアホがいるし
吉田秀和の演奏評はすべて見当外れだったし
音楽家が音楽を理解できているというものでもないんだ
108名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 19:05:58.74ID:XwhnSAK3 因みに、クラシックの大作曲家は全員アル中
ジャズやロックのミュージシャンはアル中ではなく麻薬中毒でした。
ジャズやロックは元々、マリファナや覚醒剤とセットになっているんです。
ジョン・レノンやポール・マッカートニーも重度の麻薬中毒者でした:
マリファナが無いと作曲できなかったポール・マッカートニー
ビートルズと薬 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3011883
ジャズやロックのミュージシャンはアル中ではなく麻薬中毒でした。
ジャズやロックは元々、マリファナや覚醒剤とセットになっているんです。
ジョン・レノンやポール・マッカートニーも重度の麻薬中毒者でした:
マリファナが無いと作曲できなかったポール・マッカートニー
ビートルズと薬 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3011883
109名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 19:07:52.83ID:XwhnSAK3 ブラームスは、売春宿やパブでピアノをよく演奏していました。
多くの記事ではブラームスが売春宿などで演奏していた理由について「お金のため」と書かれていますが、
実際には、売春婦にとって魅力的なブラームスは、サービスを利用することも多々あったようです。
そして、あるパーティーにおけるブラームスの素行について、
「酔った彼は、全ての女性たちに衝撃的な言葉を浴びせて、場をめちゃくちゃにした」という言葉も残されています。
多くの記事ではブラームスが売春宿などで演奏していた理由について「お金のため」と書かれていますが、
実際には、売春婦にとって魅力的なブラームスは、サービスを利用することも多々あったようです。
そして、あるパーティーにおけるブラームスの素行について、
「酔った彼は、全ての女性たちに衝撃的な言葉を浴びせて、場をめちゃくちゃにした」という言葉も残されています。
110名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 19:09:56.12ID:XwhnSAK3 聴覚を失い最悪の二日酔いに悩まされながらも、ベートーベンは言葉では言い表せないほどに荘厳な楽曲を創り上げました。
ベートーベンはベッドで死の淵にいながらも、ドイツのラインランド州から送られてくるワインを楽しみにしていたのですが、
ワインが到着して来た時にはほとんど意識がなく、ベートーベンは「なんて残念だ。遅すぎた」とささやき意識を失ったそうです。
一方のブラームスは、死の直前までお酒を楽しむことができました。
ブラームスは何とかワインの入ったグラスを口元に持っていき、「おいしい」という言葉を残して亡くなったとのことです。
「Mozart and Liszt(モーツァルトとリスト)」あるいは「Brahms and Liszt(ブラームスとリスト)」という言葉は、英語圏では「酔っぱらい」の意味で使われます。
ベートーベンはベッドで死の淵にいながらも、ドイツのラインランド州から送られてくるワインを楽しみにしていたのですが、
ワインが到着して来た時にはほとんど意識がなく、ベートーベンは「なんて残念だ。遅すぎた」とささやき意識を失ったそうです。
一方のブラームスは、死の直前までお酒を楽しむことができました。
ブラームスは何とかワインの入ったグラスを口元に持っていき、「おいしい」という言葉を残して亡くなったとのことです。
「Mozart and Liszt(モーツァルトとリスト)」あるいは「Brahms and Liszt(ブラームスとリスト)」という言葉は、英語圏では「酔っぱらい」の意味で使われます。
111名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 19:15:04.96ID:UUWHQC/n >
> > クラリネット五重奏はブラームスの方がモーツアルトより上
> >
> > レクイエムもブラームスの方がモーツアルトより上
> >
> > ブラームスが作曲しなかったオペラだけモーツアルトの価値が有るね
>
> ↑
むしろ、こいつはブラームスのツラ汚しだろ?
こんな奴に評価されても、
ブラームスは地獄で困った顔してる事だろう。
> > クラリネット五重奏はブラームスの方がモーツアルトより上
> >
> > レクイエムもブラームスの方がモーツアルトより上
> >
> > ブラームスが作曲しなかったオペラだけモーツアルトの価値が有るね
>
> ↑
むしろ、こいつはブラームスのツラ汚しだろ?
こんな奴に評価されても、
ブラームスは地獄で困った顔してる事だろう。
112名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 19:52:17.00ID:XwhnSAK3 ブラームスは風俗狂いのアル中だろ
他人がどう思うかなんか一切考えていない
フランクがヴァイオリン・ソナタを見てくれと楽譜を渡したのに相手にしなかったし
余程性格が悪かったんだな
大芸術家は人格者じゃないという証明だ
他人がどう思うかなんか一切考えていない
フランクがヴァイオリン・ソナタを見てくれと楽譜を渡したのに相手にしなかったし
余程性格が悪かったんだな
大芸術家は人格者じゃないという証明だ
113名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 21:36:11.75ID:UUWHQC/n > >
> > > クラリネット五重奏はブラームスの方がモーツアルトより上
> > >
> > > レクイエムもブラームスの方がモーツアルトより上
> > >
> > > ブラームスが作曲しなかったオペラだけモーツアルトの価値が有るね
> >
> > ↑
とりあえずモーツァルト判らん時点で、音楽判らん奴なんだよ。
ブラームスの良し悪しなんて関係無くな。
モーツァルト判らんって時点でな!
> > > クラリネット五重奏はブラームスの方がモーツアルトより上
> > >
> > > レクイエムもブラームスの方がモーツアルトより上
> > >
> > > ブラームスが作曲しなかったオペラだけモーツアルトの価値が有るね
> >
> > ↑
とりあえずモーツァルト判らん時点で、音楽判らん奴なんだよ。
ブラームスの良し悪しなんて関係無くな。
モーツァルト判らんって時点でな!
114名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 21:45:15.21ID:XwhnSAK3 モーツァルトが子供の音楽だというのは良くわかってるよ
モーツァルトでいいのはドン・ジョバンニだけだな
モーツァルトでいいのはドン・ジョバンニだけだな
115名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 21:49:01.36ID:XwhnSAK3 モーツアルトの子供の音楽でも演奏で補えば何とか聴けるよな
Mozart: Adagio And Fugue In C Minor, K.546 - Orchestral Version - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JSVFM5cbNHI
Berliner Philharmoniker · Herbert von Karajan
Mozart: Adagio And Fugue In C Minor, K.546 - Orchestral Version - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JSVFM5cbNHI
Berliner Philharmoniker · Herbert von Karajan
116名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 21:57:27.31ID:XwhnSAK3 これもこういう名演で聴くと第一楽章だけは子供の音楽ではなくなっているね:
Mozart: String Quartet No. 16 in E-Flat Major, K. 428 I. Allegro ma non troppo - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SxyVR6v9iPY
The Vienna String Quartet
Mozart: String Quartet No. 16 in E-Flat Major, K. 428 I. Allegro ma non troppo - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SxyVR6v9iPY
The Vienna String Quartet
117名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 21:59:04.03ID:UUWHQC/n > モーツァルトが子供の音楽だというのは良くわかってるよ
>
> モーツァルトでいいのはドン・ジョバンニだけだな
↑
モーツァルト判らんコンプレックス炸裂!!
その通り!!
モーツァルト判らんってホンモノの音楽判らんって意味だからな!
ムキなるのは当然だな!
ブラームスかつぎ上げてモーツァルトに対抗して、
モーツァルト判らんゴミ脳の自分を慰めてろ!
>
> モーツァルトでいいのはドン・ジョバンニだけだな
↑
モーツァルト判らんコンプレックス炸裂!!
その通り!!
モーツァルト判らんってホンモノの音楽判らんって意味だからな!
ムキなるのは当然だな!
ブラームスかつぎ上げてモーツァルトに対抗して、
モーツァルト判らんゴミ脳の自分を慰めてろ!
118名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 22:01:04.45ID:UUWHQC/n ブラームスはモーツァルトを神の様に崇めていた。
ブラームスをかつぎ上げてモーツァルトを貶すって!
自分は音楽判らんゴミ脳自覚してる様なもんだろ?
音楽批評辞めた方が善いぞ?
恥さらしめ!
ブラームスをかつぎ上げてモーツァルトを貶すって!
自分は音楽判らんゴミ脳自覚してる様なもんだろ?
音楽批評辞めた方が善いぞ?
恥さらしめ!
119名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 22:02:27.13ID:XwhnSAK3 これも演奏がいいから子供の音楽ではなくなっている:
String Quartet No. 18 in A Major, K. 464: IV. Allegro non troppo
Budapest String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=pObFoi6ecpc
Capet Quartet - Mozart String Quartet #19 K.465 Dissonanzen 1st & 2nd Mvt (1928) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aNZHcLE5t3A
String Quartet No. 18 in A Major, K. 464: IV. Allegro non troppo
Budapest String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=pObFoi6ecpc
Capet Quartet - Mozart String Quartet #19 K.465 Dissonanzen 1st & 2nd Mvt (1928) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aNZHcLE5t3A
120名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 22:04:44.74ID:UUWHQC/n モーツァルト判らコンプレックスで
そのホンモノの音楽判らん悔しさでブラームスかつぎ上げてモーツァルトに対抗、抗議するホンモノの音楽判らんゴミ屑のスレッド!!
そのホンモノの音楽判らん悔しさでブラームスかつぎ上げてモーツァルトに対抗、抗議するホンモノの音楽判らんゴミ屑のスレッド!!
121名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 22:05:42.38ID:XwhnSAK3 >ブラームスはモーツァルトを神の様に崇めていた。
ブラームスはユダヤ人の息子で母親が47歳の時の子供
子供の時からキャバレーや売春宿でピアノを弾いていたから名の有る大作曲家が眩しく見えただけだろ
ブラームスはユダヤ人の息子で母親が47歳の時の子供
子供の時からキャバレーや売春宿でピアノを弾いていたから名の有る大作曲家が眩しく見えただけだろ
122名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 22:08:09.96ID:XwhnSAK3 バッハもビバルディやテレマンを神の様に崇めていたけど、バッハの方が上だろ
123名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 22:09:20.77ID:UUWHQC/n > モーツァルトが子供の音楽だというのは良くわかってるよ
>
> モーツァルトでいいのはドン・ジョバンニだけだな
↑
これをくちにしてしまった奴は、
2度と音楽愉しめないよな?
ホンモノの音楽が未来永劫判らんと言ったも同然だよな?
>
> モーツァルトでいいのはドン・ジョバンニだけだな
↑
これをくちにしてしまった奴は、
2度と音楽愉しめないよな?
ホンモノの音楽が未来永劫判らんと言ったも同然だよな?
124名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 22:17:21.72ID:UUWHQC/n >>122
> バッハもビバルディやテレマンを神の様に崇めていたけど、バッハの方が上だろ
↑
思い込み激しい女レベルの発言。
ブラームスとモーツァルトなら圧倒的にモーツァルトのが格上。
それは、ブラームス自身も知ってる事。
総合的に見れない阿呆自覚無い奴。
まぁモーツァルト判らんってホンモノの音楽判らん事を意味してるから認めたくないって事もあるんだろな?
> バッハもビバルディやテレマンを神の様に崇めていたけど、バッハの方が上だろ
↑
思い込み激しい女レベルの発言。
ブラームスとモーツァルトなら圧倒的にモーツァルトのが格上。
それは、ブラームス自身も知ってる事。
総合的に見れない阿呆自覚無い奴。
まぁモーツァルト判らんってホンモノの音楽判らん事を意味してるから認めたくないって事もあるんだろな?
125名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 22:26:47.15ID:XwhnSAK3 モーツァルトを聴く気になるのはこういう凄い演奏がある場合に限られるよ
ドン・ジョバンニでも他の演奏では聴く気が全く起きないからね:
Don Giovanni - 1954 Salzburg Festival - Wilhelm Furtwangler HD - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=i7Teu60nNYc
DON GIOVANNI - Ezio Pinza, dir Bruno Walter, Met 1942 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XS3z2yeNpqg
ドン・ジョバンニでも他の演奏では聴く気が全く起きないからね:
Don Giovanni - 1954 Salzburg Festival - Wilhelm Furtwangler HD - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=i7Teu60nNYc
DON GIOVANNI - Ezio Pinza, dir Bruno Walter, Met 1942 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XS3z2yeNpqg
126名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 22:29:19.62ID:XwhnSAK3 >ブラームスとモーツァルトなら圧倒的にモーツァルトのが格上。
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
ブラームスやブルックナーの音楽は70歳を過ぎないと書けないんだ
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
ブラームスやブルックナーの音楽は70歳を過ぎないと書けないんだ
127名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 05:22:49.50ID:Dq2eYksv > >ブラームスとモーツァルトなら圧倒的にモーツァルトのが格上。
>
> 35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
>
> ブラームスやブルックナーの音楽は70歳を過ぎないと書けないんだ
↑
モーツァルト判らんって事は伝わってくるわ。
思い込み激しい新興宗教狂い女レベルの発言だな。
まぁ、ニセモンの音楽を悦ぶフリしてたら良いわ。
未来永劫ホンモノの音楽判るまい。
>
> 35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
>
> ブラームスやブルックナーの音楽は70歳を過ぎないと書けないんだ
↑
モーツァルト判らんって事は伝わってくるわ。
思い込み激しい新興宗教狂い女レベルの発言だな。
まぁ、ニセモンの音楽を悦ぶフリしてたら良いわ。
未来永劫ホンモノの音楽判るまい。
128名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 05:29:27.89ID:Dq2eYksv >>123
> > モーツァルトが子供の音楽だというのは良くわかってるよ
> >
> > モーツァルトでいいのはドン・ジョバンニだけだな
>
> ↑
これをくちにするモーツァルト判らんコンプレックスが、悔しくてブラームスかつぎ上げてモーツァルトに対抗、抗議するスレッドだな。
モーツァルト判らん奴の音楽批評なんて誰も聞かないのにな。
空気読まずに、モーツァルト判らんコンプレックス由来のブラームス引き合いに出してくちにする音楽ではなく音憎になってしまった。愚か者。
アインシュタイン、ショパン、
ドボルザーク、マーラー、俺、などモーツァルト判る人間の境地に未来永劫到達しない。音楽判らんコンプレックスを攻撃に変えた哀しい奴!!
> > モーツァルトが子供の音楽だというのは良くわかってるよ
> >
> > モーツァルトでいいのはドン・ジョバンニだけだな
>
> ↑
これをくちにするモーツァルト判らんコンプレックスが、悔しくてブラームスかつぎ上げてモーツァルトに対抗、抗議するスレッドだな。
モーツァルト判らん奴の音楽批評なんて誰も聞かないのにな。
空気読まずに、モーツァルト判らんコンプレックス由来のブラームス引き合いに出してくちにする音楽ではなく音憎になってしまった。愚か者。
アインシュタイン、ショパン、
ドボルザーク、マーラー、俺、などモーツァルト判る人間の境地に未来永劫到達しない。音楽判らんコンプレックスを攻撃に変えた哀しい奴!!
129名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 08:04:37.58ID:XTHFK800 モーツァルトの書いたオペラは、メロディーは確かに綺麗だけど、品が無く騒々しくてガキの恋愛ごっこという感じ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflöte 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflöte 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
131名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 09:04:48.94ID:XTHFK800 因みに、モーツァルトは子供向けの音楽だから小学生でも、赤ちゃんでも、犬や猫でも理解できる。
一方、ブラームスやブルックナーみたいな大人の音楽は大人にしかわからない
それから、バルトークを犬に聴かせると不安な様子になってワンワンと吠え始める
犬や猫でも理解できるのはモーツァルトみたいな子供向けの音楽だけなのさ
一方、ブラームスやブルックナーみたいな大人の音楽は大人にしかわからない
それから、バルトークを犬に聴かせると不安な様子になってワンワンと吠え始める
犬や猫でも理解できるのはモーツァルトみたいな子供向けの音楽だけなのさ
132名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 09:37:06.98ID:XTHFK800 オペラでもオーケストラ曲でもピアノ協奏曲でもモーツァルトよりはバルトークの方が上だね
Bartók - Bluebeard's Castle - Boulez - Norman - Fried - Paris 2006 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CxbhDLGOMPg
Bartók Der wunderbare Mandarin - Boulez Wiener Philharmoniker (1992 Movie Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PpYMNBGWjaM
Bartók Concerto for Piano no. 2, Sz. 95 (Anda, Fricsay, RSO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=40Ewxm9dFJM
モーツァルトは音楽がわからない人でもBGM的に愉しめるというのが人気の秘密なんだ
Bartók - Bluebeard's Castle - Boulez - Norman - Fried - Paris 2006 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CxbhDLGOMPg
Bartók Der wunderbare Mandarin - Boulez Wiener Philharmoniker (1992 Movie Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PpYMNBGWjaM
Bartók Concerto for Piano no. 2, Sz. 95 (Anda, Fricsay, RSO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=40Ewxm9dFJM
モーツァルトは音楽がわからない人でもBGM的に愉しめるというのが人気の秘密なんだ
133名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 09:47:57.07ID:XTHFK800 ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を同じピアニスト・指揮者で比較してみれば誰でも
ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
という評価になるよ:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw
WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
という評価になるよ:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw
WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
134名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 10:01:59.83ID:XTHFK800 ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ曲を同じピアニストで比較してみれば誰でも
ベートーヴェン >> ブラームス >>>>>モーツァルト
という評価になるよ:
Brahms, Six Pieces, Op 118, Backhaus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Q8VvNPqXikM
W. A. Mozart : Piano Sonata in A Major, K331
Wilhelm Backhaus - The Last Recital - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=F1jjB7TrS1E
ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 Op.111 バックハウス 1961 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uyk6g0wnJQE
ベートーヴェン >> ブラームス >>>>>モーツァルト
という評価になるよ:
Brahms, Six Pieces, Op 118, Backhaus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Q8VvNPqXikM
W. A. Mozart : Piano Sonata in A Major, K331
Wilhelm Backhaus - The Last Recital - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=F1jjB7TrS1E
ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 Op.111 バックハウス 1961 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uyk6g0wnJQE
135名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 10:07:48.74ID:Dq2eYksv >>133
> ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を同じピアニスト・指揮者で比較してみれば誰でも
>
>
> ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
>
> という評価になるよ:
>
↑
誰からも何とも思われてないお前みたいなゴミ脳に評価されてもなぁ!!
残念ながら、アインシュタイン、
ショパン、チャイコフスキー、
ビゼー、マーラー、ドボルザーク、
ブラームスもベートーベンもモーツァルトがナンバーワンと言っていた。
お前らは何をムリあるこじつけで正当化しようと、
未来永劫ホンモノの音楽が判らんゴミ脳確定なんだよな!
死ぬ事とは?とアインシュタインに訊ねるとモーツァルトが聴けなくなると応えた。
お前らはモーツァルト判らん死人。
誰も聞かない音楽批評なんて辞めろ!
お前は未来永劫ホンモノ音楽が分からないゴミ脳なんだよー!
> ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を同じピアニスト・指揮者で比較してみれば誰でも
>
>
> ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
>
> という評価になるよ:
>
↑
誰からも何とも思われてないお前みたいなゴミ脳に評価されてもなぁ!!
残念ながら、アインシュタイン、
ショパン、チャイコフスキー、
ビゼー、マーラー、ドボルザーク、
ブラームスもベートーベンもモーツァルトがナンバーワンと言っていた。
お前らは何をムリあるこじつけで正当化しようと、
未来永劫ホンモノの音楽が判らんゴミ脳確定なんだよな!
死ぬ事とは?とアインシュタインに訊ねるとモーツァルトが聴けなくなると応えた。
お前らはモーツァルト判らん死人。
誰も聞かない音楽批評なんて辞めろ!
お前は未来永劫ホンモノ音楽が分からないゴミ脳なんだよー!
136名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 10:11:24.65ID:Dq2eYksv ブラームス聴くような奴はモーツァルト判らんでオッケーだな!
ブラームスはモーツァルトを神の様に崇めたが、
ブラームス聴く様な奴には、
何段階も隔たりがあるんだろうな!
お前らは未来永劫ホンモノの音楽判らんゴミ脳確定な!
しょげ返ってろよ!
ブラームスはモーツァルトを神の様に崇めたが、
ブラームス聴く様な奴には、
何段階も隔たりがあるんだろうな!
お前らは未来永劫ホンモノの音楽判らんゴミ脳確定な!
しょげ返ってろよ!
137名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 10:17:12.49ID:Dq2eYksv アインシュタイン、ショパン、
ハイドン。チャイコフスキー、
ブラームス!ベートーベンはモーツァルトをナンバーワンと言っていたが、
お前は↑上の偉人達より音楽が、判るって事か?それならお前の言い分も筋が通るぞ?
しかし、お前ごときが何を言おうと戯れ言に違い無いけどな。
せめて筋くらい通したらどうだ?
言ってる事滅茶苦茶でムリあるぞ?
ハイドン。チャイコフスキー、
ブラームス!ベートーベンはモーツァルトをナンバーワンと言っていたが、
お前は↑上の偉人達より音楽が、判るって事か?それならお前の言い分も筋が通るぞ?
しかし、お前ごときが何を言おうと戯れ言に違い無いけどな。
せめて筋くらい通したらどうだ?
言ってる事滅茶苦茶でムリあるぞ?
138名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 10:27:07.35ID:XTHFK800 ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ曲を同じピアニストで比較してみれば誰でも
ブラームス >> ベートーヴェン >>>>>モーツァルト
という評価になるよ:
Brahms - Violin sonata n°1 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0La39ga0v-c
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms - Violin sonata n°3 - Busch - Serkin 1939 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3EetVzuubko
Adolf Busch & Rudolf Serkin - Beethoven Violin sonata No.5 in F op.24 Spring (1933) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrNQrxMxZpk
Adolf Busch plays Beethoven Violin Sonata No 9 (Kreutzer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jzkBf-aC3Fo
Mozart - Violin sonata K.379 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XHRJ1AsUsm8
Mozart - Violin sonata K.380 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T8U72iZMSmk
Mozart - Violin sonata K.481 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=M7JTCnEJ3hM
ブラームス >> ベートーヴェン >>>>>モーツァルト
という評価になるよ:
Brahms - Violin sonata n°1 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0La39ga0v-c
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms - Violin sonata n°3 - Busch - Serkin 1939 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3EetVzuubko
Adolf Busch & Rudolf Serkin - Beethoven Violin sonata No.5 in F op.24 Spring (1933) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrNQrxMxZpk
Adolf Busch plays Beethoven Violin Sonata No 9 (Kreutzer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jzkBf-aC3Fo
Mozart - Violin sonata K.379 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XHRJ1AsUsm8
Mozart - Violin sonata K.380 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T8U72iZMSmk
Mozart - Violin sonata K.481 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=M7JTCnEJ3hM
139名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 10:34:04.71ID:XTHFK800 ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を同じヴァイオリニストで比較してみれば誰でも
ブラームス >>> ベートーヴェン >>>>>>>> モーツァルト
という評価になるよ:
Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
Beethoven Violin Concerto Adolf Busch Fritz Busch 1942 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7NCKU5R8g0c
Mozart Violin Concerto No. 5 (Adolf Busch, 1945) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=C8VWXCL413o
ブラームス >>> ベートーヴェン >>>>>>>> モーツァルト
という評価になるよ:
Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
Beethoven Violin Concerto Adolf Busch Fritz Busch 1942 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7NCKU5R8g0c
Mozart Violin Concerto No. 5 (Adolf Busch, 1945) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=C8VWXCL413o
140名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 10:36:22.56ID:Dq2eYksv モーツァルト判らんって、
モーツァルト判るがわからすると、
音楽判らんも同然だからな。
お前はアインシュタイン、ショパン、
チャイコフスキー、ビゼー、
ドボルザーク、
ブラームスもベートーベンも、
モーツァルトがナンバーワンと言っていたが?
↑
お前はこの偉人達よりお前の批評が正しいのか?と聞くとだんまり。
しょせん思い込み激しいだけのゴミ脳でしかなんいんだよなぁ、
筋が通らん事を恥じてないあたりが、
知性低いし、
そりゃモーツァルト判らん事だもんな。
モーツァルト判るがわからすると、
音楽判らんも同然だからな。
お前はアインシュタイン、ショパン、
チャイコフスキー、ビゼー、
ドボルザーク、
ブラームスもベートーベンも、
モーツァルトがナンバーワンと言っていたが?
↑
お前はこの偉人達よりお前の批評が正しいのか?と聞くとだんまり。
しょせん思い込み激しいだけのゴミ脳でしかなんいんだよなぁ、
筋が通らん事を恥じてないあたりが、
知性低いし、
そりゃモーツァルト判らん事だもんな。
141名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 10:45:36.93ID:XTHFK800 音楽家にランクをつけると
バッハ、ヘンデル、モンティヴェルディ、ベートーヴェン
>> ブルックナー、ワーグナー、ブラームス
>>モーツァルト、シューベルト、ドビュッシー、バルトーク、メンデルスゾーン、シベリウス
>>シューマン、ショパン、ベルク、シェ-ンベルク、ストラヴィンスキー、ショスタコービッチ
かな
モーツァルトは女の子に人気が有るから誰も悪口は言えないだけさ
バッハ、ヘンデル、モンティヴェルディ、ベートーヴェン
>> ブルックナー、ワーグナー、ブラームス
>>モーツァルト、シューベルト、ドビュッシー、バルトーク、メンデルスゾーン、シベリウス
>>シューマン、ショパン、ベルク、シェ-ンベルク、ストラヴィンスキー、ショスタコービッチ
かな
モーツァルトは女の子に人気が有るから誰も悪口は言えないだけさ
142名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 10:49:53.13ID:XTHFK800 因みに、ベートーヴェンはモーツァルトよりヘンデルの方が上だと言っていた
143名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 10:51:42.15ID:Dq2eYksv モーツァルトがダントツでナンバーワンなんだけどなぁ、
モーツァルト判らん=ホンモノの音楽判らんって事確定だからな!
認めたくないってところが本音だろな。
自分の知性が足りないのでモーツァルト判りません!これで全て筋が通る。
認めないから、話の筋が全然通らなくなるんだよなぁ!
新興宗教狂いのおばさんと同じかんたんな理屈が通らん知性レベル。
ブラームス聞く様な奴の知性レベルって事だな!
ミスチル、米酢、とか聴く奴より知性レベル低いんだろなぁ、
モーツァルト判らん=ホンモノの音楽判らんって事確定だからな!
認めたくないってところが本音だろな。
自分の知性が足りないのでモーツァルト判りません!これで全て筋が通る。
認めないから、話の筋が全然通らなくなるんだよなぁ!
新興宗教狂いのおばさんと同じかんたんな理屈が通らん知性レベル。
ブラームス聞く様な奴の知性レベルって事だな!
ミスチル、米酢、とか聴く奴より知性レベル低いんだろなぁ、
144名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 10:54:57.66ID:Dq2eYksv アインシュタイン、ハイドン、ショパン、マーラー、ドボルザーク、ビゼー、
ブラームス、ベートーベンより、
自分の音楽批評のが正しい!
↑
まずはこれを宣言してくれや!
でないと筋通らんからな。
阿呆相手するとここまでお膳立てしなきゃ話進まんからな、阿呆相手するのシンドイわ!
ブラームス、ベートーベンより、
自分の音楽批評のが正しい!
↑
まずはこれを宣言してくれや!
でないと筋通らんからな。
阿呆相手するとここまでお膳立てしなきゃ話進まんからな、阿呆相手するのシンドイわ!
145名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 11:17:47.37ID:XTHFK800 音楽家や政治家は しがらみが多いから本当の事が言えないんだよ
本音を言ったら食っていけなくなるからね
本音を言ったら食っていけなくなるからね
146名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 11:30:16.95ID:XTHFK800 モーツァルトの時代は作曲するのが簡単だったんだよ
現代ではいくら才能が有っても過去の作品と同じ様な曲は作れないから何か異常な事を考えないといけない
シェーンベルクも最初期の清夜はモーツァルトを超える名曲だったけど、それ以上は同じスタイルで作曲できなくなって
無調音楽や、十二音技法の方向に進んで破滅した
シェーンベルク: 浄夜 作品4 (1899) [弦楽合奏版1943] カラヤン 1973 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bJoBGTPdtrY
モーツァルトと同じ位の天才は沢山居たんだよ
モーツァルトは早く生まれたから得しただけさ
現代ではいくら才能が有っても過去の作品と同じ様な曲は作れないから何か異常な事を考えないといけない
シェーンベルクも最初期の清夜はモーツァルトを超える名曲だったけど、それ以上は同じスタイルで作曲できなくなって
無調音楽や、十二音技法の方向に進んで破滅した
シェーンベルク: 浄夜 作品4 (1899) [弦楽合奏版1943] カラヤン 1973 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bJoBGTPdtrY
モーツァルトと同じ位の天才は沢山居たんだよ
モーツァルトは早く生まれたから得しただけさ
147名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 11:36:19.72ID:XTHFK800 ベートーヴェンは、ヘンデルを、J. S. バッハ、ハイドン、モーツァルトらと並んで賞賛していたの
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
148名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 11:36:59.13ID:XTHFK800 また、ヨハン・アンドレアス・シュトゥンプフは次のように証言している。
そこで私は鉛筆を手にし、きわめてはっきりした文字でこう書いた。「これまで出た作曲家の
うち、だれが一番偉大とお考えですか」。「ヘンデル」、というのが即答であった。「ヘンデル
に自分はひざまずく」といって、彼は方膝を床に曲げた。「モーツァルトは」、と私は書いた。
彼はそれを受けて、「モーツァルトはすぐれているし、すばらしい」。「そうですね、モーツァ
ルトは《メサイア》に伴奏の補いを加えたことによって、ヘンデルをさえも輝かしくするこ
とができました」と私は書いた。「そうしなくても、あの作は生き長らえただろう」、という
のが彼の答えであった。(中略)私はあえて、こう書いてみた。「音楽では無双の芸術家だる
あなた御自身が、ヘンデルの価値を、あらゆるものにもまして高く称揚しておいでとすれば、
ヘンデルの主要作品の総譜ぐらいお持ちなんでしょうね」と。「私がだって。この貧乏なやつ
が、どんな逆立ちをしてああいうものを手に入れたとでもおっしゃるのかな。そう、《メサイ
ア》と《アレクサンダーの饗宴》の総譜は、ひととおり手がけはしたがね」。(フォーブス1971-74,
下:1054)
そこで私は鉛筆を手にし、きわめてはっきりした文字でこう書いた。「これまで出た作曲家の
うち、だれが一番偉大とお考えですか」。「ヘンデル」、というのが即答であった。「ヘンデル
に自分はひざまずく」といって、彼は方膝を床に曲げた。「モーツァルトは」、と私は書いた。
彼はそれを受けて、「モーツァルトはすぐれているし、すばらしい」。「そうですね、モーツァ
ルトは《メサイア》に伴奏の補いを加えたことによって、ヘンデルをさえも輝かしくするこ
とができました」と私は書いた。「そうしなくても、あの作は生き長らえただろう」、という
のが彼の答えであった。(中略)私はあえて、こう書いてみた。「音楽では無双の芸術家だる
あなた御自身が、ヘンデルの価値を、あらゆるものにもまして高く称揚しておいでとすれば、
ヘンデルの主要作品の総譜ぐらいお持ちなんでしょうね」と。「私がだって。この貧乏なやつ
が、どんな逆立ちをしてああいうものを手に入れたとでもおっしゃるのかな。そう、《メサイ
ア》と《アレクサンダーの饗宴》の総譜は、ひととおり手がけはしたがね」。(フォーブス1971-74,
下:1054)
149名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 11:38:44.78ID:Dq2eYksv アインシュタイン、ショパン、
チャイコフスキー、マーラー、
ドボルザーク、ハイドン、
ブラームスもベートーベンも、
モーツァルトがナンバーワンと答えていた。
つまり、モーツァルト判らん=ホンモノの音楽判らんと言える。
こいつらはモーツァルト判らんコンプレックスでスネてる、これが客観的判断なんだよなぁ!
まぁ、モーツァルトの事想い出す都度、自分がホンモノの音楽が未来永劫判らんと自覚して腸でも煮えくり返らせて、
音楽ではなく音憎を愉しんでくれや!
チャイコフスキー、マーラー、
ドボルザーク、ハイドン、
ブラームスもベートーベンも、
モーツァルトがナンバーワンと答えていた。
つまり、モーツァルト判らん=ホンモノの音楽判らんと言える。
こいつらはモーツァルト判らんコンプレックスでスネてる、これが客観的判断なんだよなぁ!
まぁ、モーツァルトの事想い出す都度、自分がホンモノの音楽が未来永劫判らんと自覚して腸でも煮えくり返らせて、
音楽ではなく音憎を愉しんでくれや!
150名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 11:40:52.98ID:XTHFK800 ベートーヴェンがバッハのマタイ受難曲やモンティヴェルディの『ポッペーアの戴冠』を聴いたら
ヘンデルより高く評価するだろうから
ベートーヴェンの自分より前の作曲家の評価は
バッハ >> モンティヴェルディ >> ヘンデル >> モーツァルト >> ハイドン >> グルック
になるよ
ヘンデルより高く評価するだろうから
ベートーヴェンの自分より前の作曲家の評価は
バッハ >> モンティヴェルディ >> ヘンデル >> モーツァルト >> ハイドン >> グルック
になるよ
151名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 11:41:54.59ID:Wg7eAZmc 交響曲第2番
152名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 11:47:23.62ID:Dq2eYksv B型鬱病なり易い、
AB型ボケるの速い、
O型群れたがりの無個性。
鳥山明。冨樫義博、福本伸行、板垣恵介など、主人公を勇猛果敢なスリルジャンキーに描く漫画家はA型。
スリル愉しむスリル型人格は東洋人の場合A型にしか存在しない。
B型AB型O型の時点でホンモノの音楽判らん引導になるのではないかな?
これであきらめてくれや!
作曲家や物理学者もスリル型人格に近い脳だからな。
ミュージシャンもA型が無双する。
AB型ボケるの速い、
O型群れたがりの無個性。
鳥山明。冨樫義博、福本伸行、板垣恵介など、主人公を勇猛果敢なスリルジャンキーに描く漫画家はA型。
スリル愉しむスリル型人格は東洋人の場合A型にしか存在しない。
B型AB型O型の時点でホンモノの音楽判らん引導になるのではないかな?
これであきらめてくれや!
作曲家や物理学者もスリル型人格に近い脳だからな。
ミュージシャンもA型が無双する。
153名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 11:58:31.61ID:XTHFK800 結論
モーツァルトは音楽がわからない子供が聴いてればいいんだよ
モーツァルトは音楽がわからない子供が聴いてればいいんだよ
154名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 12:05:10.20ID:Dq2eYksv >>153
> 結論
>
> モーツァルトは音楽がわからない子供が聴いてればいいんだよ
↑
これから、匿名掲示板以外でも、
最初にモーツァルト否定してから音楽批評してみろよ!
だーれも!
モーツァルト判らん奴の音楽の話!批評!演奏!歌唱に興味無からな!
モーツァルト判らんって哀し過ぎだな!
お前をモーツァルト判らん様に産んだ母
を怨め!
> 結論
>
> モーツァルトは音楽がわからない子供が聴いてればいいんだよ
↑
これから、匿名掲示板以外でも、
最初にモーツァルト否定してから音楽批評してみろよ!
だーれも!
モーツァルト判らん奴の音楽の話!批評!演奏!歌唱に興味無からな!
モーツァルト判らんって哀し過ぎだな!
お前をモーツァルト判らん様に産んだ母
を怨め!
155名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 12:16:27.99ID:XTHFK800 クラリネット五重奏曲は誰が聴いても
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ:
brahms Clarinet Quintet, Wlach & Vienna Konzerthaus Quartet (1952) ブラームス クラリネット五重奏曲 ウラッハ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5rKJCFg3yn4
mozart Clarinet Quintet, Wlach & Vienna KonzerthausQ (1951) モーツァルト クラリネット五重奏曲 ウラッハ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cy7iN6qUFwQ
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ:
brahms Clarinet Quintet, Wlach & Vienna Konzerthaus Quartet (1952) ブラームス クラリネット五重奏曲 ウラッハ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5rKJCFg3yn4
mozart Clarinet Quintet, Wlach & Vienna KonzerthausQ (1951) モーツァルト クラリネット五重奏曲 ウラッハ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cy7iN6qUFwQ
156名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 12:22:56.04ID:XTHFK800 レクイエムは誰が聴いても
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ:
brahms A German Requiem, Walter & NYP (1954) ブラームス ドイツ・レクイエム ワルター - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3FT_d4_XFGA
Mozart-Süssmayr Requiem, Walter & NYP (1956) モーツァルト レクイエム ワルター - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=y_VaT3Ox0-Y
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ:
brahms A German Requiem, Walter & NYP (1954) ブラームス ドイツ・レクイエム ワルター - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3FT_d4_XFGA
Mozart-Süssmayr Requiem, Walter & NYP (1956) モーツァルト レクイエム ワルター - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=y_VaT3Ox0-Y
157名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 12:23:54.41ID:Dq2eYksv そういえば、
ブラームスの交響曲の良い部分は、
モーツァルトの弦楽四重奏曲の丸パクりだったなぁ〜。
高尚なモーツァルトを崩して、
ブラームスはホンモノの音楽判らん愚民受けを取りに行ったんだろなぁ!
サリエリ「モーツァルトよ!客なんて音楽判らんゴミ脳なんだからベートーベンやブラームスみたいに大袈裟にする方が受けるから高尚な音楽は損だぞ!」
ブラームスの交響曲の良い部分は、
モーツァルトの弦楽四重奏曲の丸パクりだったなぁ〜。
高尚なモーツァルトを崩して、
ブラームスはホンモノの音楽判らん愚民受けを取りに行ったんだろなぁ!
サリエリ「モーツァルトよ!客なんて音楽判らんゴミ脳なんだからベートーベンやブラームスみたいに大袈裟にする方が受けるから高尚な音楽は損だぞ!」
158名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 12:42:02.11ID:XTHFK800 高校曲は誰が聴いても
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ
Brahms - Symphony n°2 - New York - Walter - YouTubee
https://www.youtube.com/watch?v=rwrDbIpb4QU
Brahms - Symphony n°3 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AmHNq8pwWC8
Mozart - Symphony n°39 - NYP - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K5iU1GE2p8U
Mozart - Symphony n°41 - NYP - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sYrPP1TNe-Q
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ
Brahms - Symphony n°2 - New York - Walter - YouTubee
https://www.youtube.com/watch?v=rwrDbIpb4QU
Brahms - Symphony n°3 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AmHNq8pwWC8
Mozart - Symphony n°39 - NYP - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K5iU1GE2p8U
Mozart - Symphony n°41 - NYP - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sYrPP1TNe-Q
159名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 12:45:52.17ID:Dq2eYksv アインシュタイン、ショパン、ハイドン、マーラー、チャイコフスキー、
ビゼー、ドボルザークがモーツァルトを神の様に崇めた。
モーツァルト判らん奴は、
ホンモノの音楽判らんに等しい。
これで確定な!
この理屈が分からないんだろけどな!
知性レベル低過ぎだからな!
ビゼー、ドボルザークがモーツァルトを神の様に崇めた。
モーツァルト判らん奴は、
ホンモノの音楽判らんに等しい。
これで確定な!
この理屈が分からないんだろけどな!
知性レベル低過ぎだからな!
160名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 12:51:32.86ID:XTHFK800 交響曲は誰が聴いても
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ
ブラームス 交響曲 第4番 ホ短調 作品98 ワルター-コロンビア響 Brahms Symphony No. 4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MW-YqiKcnfo
Mozart - Symphony n°40 - Vienna - Walter 1956 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YQ5tphtHAW8
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ
ブラームス 交響曲 第4番 ホ短調 作品98 ワルター-コロンビア響 Brahms Symphony No. 4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MW-YqiKcnfo
Mozart - Symphony n°40 - Vienna - Walter 1956 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YQ5tphtHAW8
161名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 13:27:28.12ID:Dq2eYksv 心の悲鳴が聴こえてくる様で良かったです!
162名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 00:06:39.57ID:nGjAuck/ 女性が聴いて性的に興奮するブラームスの名曲と言えば?
163名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 01:01:38.06ID:Gwti6imB 法悦の詩
164名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 01:11:59.67ID:bBOUIBJs 偉人達がくちを揃えモーツァルトがナンバーワンと言っているので、
凡人どもがいくらごちゃごちゃ言ってもモーツァルトがナンバーワンだと認めざるをえません。
モーツァルトが判らなくて悔しいです!
ホンモノの音楽判らん奴と引導を渡された気分です!
モーツァルトが許せないです!
凡人どもがいくらごちゃごちゃ言ってもモーツァルトがナンバーワンだと認めざるをえません。
モーツァルトが判らなくて悔しいです!
ホンモノの音楽判らん奴と引導を渡された気分です!
モーツァルトが許せないです!
166名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 01:22:05.35ID:ChJpgzW2 >>162
ピアノ協奏曲1番の二楽章かな
ともかくフロイト的な見方をすると
室内楽やらピアノ小品なんかあちこちで見え隠れするけど、
例によって晦渋さで塗り込められてるとこが多いので
宇野コーホー氏は、そういう女々しさを嫌ったのでしょう
グリモーのやつなんか最高にエロチックだわな
ちょっとキモい
ピアノ協奏曲1番の二楽章かな
ともかくフロイト的な見方をすると
室内楽やらピアノ小品なんかあちこちで見え隠れするけど、
例によって晦渋さで塗り込められてるとこが多いので
宇野コーホー氏は、そういう女々しさを嫌ったのでしょう
グリモーのやつなんか最高にエロチックだわな
ちょっとキモい
167名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 02:18:17.09ID:bBOUIBJs モーツァルト判らないのが悔しいです!
偉人達がくちを揃え崇めるので別格の、存在だと推測は出来るのですが、、
モーツァルト判らんコンプレックスがモーツァルトへの憎悪に変わりました!
音楽が俺にとっては音憎です!
偉人達がくちを揃え崇めるので別格の、存在だと推測は出来るのですが、、
モーツァルト判らんコンプレックスがモーツァルトへの憎悪に変わりました!
音楽が俺にとっては音憎です!
168名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 13:26:17.35ID:KEXXni1S Hélène Grimaud – Brahms Piano Concerto No.1 & 2 - Wiener Philharmoniker (Trailer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
Hélène Grimaud Plays Brahms Three Intermezzo Op. 117 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyFYDwxUmIA
6 Klavierstucke, Op. 118 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuUj1u5wjfY
https://www.youtube.com/watch?v=H8aCBuGt9Ug
https://www.youtube.com/watch?v=ASG0A7KAS4M
https://www.youtube.com/watch?v=4OnCP9jjI6Y
https://www.youtube.com/watch?v=6fKdrC6Tw1Y
https://www.youtube.com/watch?v=H4rwU0Vmy4g
Hélène Grimaud Plays Brahms Four Pieces Op. 119 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gT496p0C7NM
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
Hélène Grimaud Plays Brahms Three Intermezzo Op. 117 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyFYDwxUmIA
6 Klavierstucke, Op. 118 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuUj1u5wjfY
https://www.youtube.com/watch?v=H8aCBuGt9Ug
https://www.youtube.com/watch?v=ASG0A7KAS4M
https://www.youtube.com/watch?v=4OnCP9jjI6Y
https://www.youtube.com/watch?v=6fKdrC6Tw1Y
https://www.youtube.com/watch?v=H4rwU0Vmy4g
Hélène Grimaud Plays Brahms Four Pieces Op. 119 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gT496p0C7NM
169名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 13:27:32.71ID:KEXXni1S brahms 16 Waltzes, Op.39 - 15. In A-Flat Major (Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UP6oS-9qLp4
Brahms Piano Sonata No.2 op.2 - YouTube
Hélène Grimaud, piano
https://www.youtube.com/watch?v=gcZ3pzGdm7A
Helene Grimaud Brahms Piano Sonata No 3 Op 5 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=n4GnS9cjulg
https://www.youtube.com/watch?v=UP6oS-9qLp4
Brahms Piano Sonata No.2 op.2 - YouTube
Hélène Grimaud, piano
https://www.youtube.com/watch?v=gcZ3pzGdm7A
Helene Grimaud Brahms Piano Sonata No 3 Op 5 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=n4GnS9cjulg
170名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 13:28:47.77ID:KEXXni1S 弦楽五重奏曲は誰が聴いても
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ
Brahms Quintet No. 2 In G Major Budapest String Quartet (1958) LP - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KfwEjPcmutA
mozart String Quintet in G Minor, K.516 - 1. Allegro - YouTube
Takács Quartet · Gyorgy Pauk
https://www.youtube.com/watch?v=aB_L9NS5G3o
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ
Brahms Quintet No. 2 In G Major Budapest String Quartet (1958) LP - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KfwEjPcmutA
mozart String Quintet in G Minor, K.516 - 1. Allegro - YouTube
Takács Quartet · Gyorgy Pauk
https://www.youtube.com/watch?v=aB_L9NS5G3o
171名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 13:30:51.30ID:KEXXni1S オーケストラ曲は誰が聴いても
ブラームス >> モーツァルト だよ。
Brahms - Hungarian Dances n°17, n°1, n°3 & n°10 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=otpoMv9tgS4
brahms Alto Rhapsody, Miller & Walter (1961) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=179or2CG91M
Brahms='Tragic' Overture=Bruno Walter '53 in 'New Estereo' - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HZo4__WUjtI
Brahms - Haydn Variations (Walter - Columbia SO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UNw4hni9vNw
EINE KLEINE NACHTMUSIK (MOZART) B.WALTER,VIENNA PHILHARMONIC - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3IaBdcsg5Q0
ブルーノ・ワルター指揮ウィーンフィル モーツアルト「3つのドイツ舞曲」「皇帝ティトゥスの慈悲序曲」
https://www.youtube.com/watch?v=0XOQoOAA7Zo
ブラームス >> モーツァルト だよ。
Brahms - Hungarian Dances n°17, n°1, n°3 & n°10 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=otpoMv9tgS4
brahms Alto Rhapsody, Miller & Walter (1961) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=179or2CG91M
Brahms='Tragic' Overture=Bruno Walter '53 in 'New Estereo' - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HZo4__WUjtI
Brahms - Haydn Variations (Walter - Columbia SO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UNw4hni9vNw
EINE KLEINE NACHTMUSIK (MOZART) B.WALTER,VIENNA PHILHARMONIC - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3IaBdcsg5Q0
ブルーノ・ワルター指揮ウィーンフィル モーツアルト「3つのドイツ舞曲」「皇帝ティトゥスの慈悲序曲」
https://www.youtube.com/watch?v=0XOQoOAA7Zo
172名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 13:37:16.42ID:KEXXni1S モーツァルト フリーメイソンのための葬送音楽 ワルター - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zh1vo-kkySQ
https://www.youtube.com/watch?v=zh1vo-kkySQ
173名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 14:52:59.86ID:bBOUIBJs モーツァルト判らんコンプレックス炸裂!!
それにしてもブラームスは偉人受け悪い過ぎで、
凡人受け担当だな!!
それにしてもブラームスは偉人受け悪い過ぎで、
凡人受け担当だな!!
174名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 15:05:06.86ID:KEXXni1S フルトヴェングラーもクナッパーツブッシュもモーツァルトの交響曲は殆ど演奏しなかった
大指揮者の交響曲の評価は
ブルックナー >> ベートーヴェン >> ブラームス >> シューベルト >> メンデルスゾーン
>> モーツァルト >> シューマン >> チャイコフスキー >> フランク >> ベルリオーズ >> シベリウス
大指揮者の交響曲の評価は
ブルックナー >> ベートーヴェン >> ブラームス >> シューベルト >> メンデルスゾーン
>> モーツァルト >> シューマン >> チャイコフスキー >> フランク >> ベルリオーズ >> シベリウス
175名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 15:15:09.47ID:KEXXni1S クナッパーツブッシュが一番高く評価していた交響曲は
brahms Symphony No. 3, Knappertsbusch (1963) ブラームス 交響曲第3番 クナッパーツブッシュ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
指揮:ハンス・クナッパーツブッシュ
シュトゥットガルト放送交響楽団
録音:1963年11月15日 (実況録音)
_____
Bruckner Symphony No.8 in C minor - Hans Knappertsbusch - Münchner Philharmoniker - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Y98VWelVzOM
ハンス・クナッパーツブッシュ
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
1963年ライブ音源
____
Bruckner - Symphony No 9 - Knappertsbusch, BPO, 30-01-1950 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RoSBvB0_s2E
Berlin Philharmonic Orchestra conducted by Hans Knappertsbusch
Live recording 30/01/1950 Titania-Palast, Berlin
brahms Symphony No. 3, Knappertsbusch (1963) ブラームス 交響曲第3番 クナッパーツブッシュ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
指揮:ハンス・クナッパーツブッシュ
シュトゥットガルト放送交響楽団
録音:1963年11月15日 (実況録音)
_____
Bruckner Symphony No.8 in C minor - Hans Knappertsbusch - Münchner Philharmoniker - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Y98VWelVzOM
ハンス・クナッパーツブッシュ
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
1963年ライブ音源
____
Bruckner - Symphony No 9 - Knappertsbusch, BPO, 30-01-1950 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RoSBvB0_s2E
Berlin Philharmonic Orchestra conducted by Hans Knappertsbusch
Live recording 30/01/1950 Titania-Palast, Berlin
176名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 15:15:26.13ID:KEXXni1S ______
Bruckner, Sinfonie Nr.5, Knappertsbusch 1959(pseudo-stereo) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=k-R9xxLCC2c
Münchner Philharmoniker
Hans Knappertsbusch 1959(pseudo-stereo)
______
Bruckner Symphony No.7 Hans Knappertsbusch 1963 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tGMhTdHjRmY
Köln Radio Symphony Orchestra 10 may 1963
Bruckner, Sinfonie Nr.5, Knappertsbusch 1959(pseudo-stereo) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=k-R9xxLCC2c
Münchner Philharmoniker
Hans Knappertsbusch 1959(pseudo-stereo)
______
Bruckner Symphony No.7 Hans Knappertsbusch 1963 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tGMhTdHjRmY
Köln Radio Symphony Orchestra 10 may 1963
177名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 15:34:36.52ID:KEXXni1S エレーヌ・グリモーのブラームスの偏愛ぶりはよく知られている。
インタビューなどでも、早い時期からブラームスの音楽は心の琴線に触れるものがあったと語っており、とりわけブラームスのピアノ協奏曲については
「ピアノの全レパートリーの中でも最高峰の作品」、なかでも第一番の協奏曲は「ダイアモンドの原石のようで、魂の純粋な表現である」と話す。
グリモーはそのブラームスのピアノ協奏曲第1番を1997年、26歳のときにザンデルリンク指揮ベルリン・シュターツカペレ管と録音し、話題を呼んだ。
またその後もピアノ・ソナタなどの独奏曲やチェロ・ソナタなどの室内楽などにも取り組んできた。
そしてここにきて再びピアノ協奏曲の世界にのめりこんでおり、俊英アンドリス・ネルソンスと新たにレコーディング――しかも今回は第2番も一緒に――を行なった。
第1番はバイエルン放送交響楽団との演奏会でのライヴ録音(第1番はライヴでないと若きブラームスのエネルギーが伝わらないという
インタビューなどでも、早い時期からブラームスの音楽は心の琴線に触れるものがあったと語っており、とりわけブラームスのピアノ協奏曲については
「ピアノの全レパートリーの中でも最高峰の作品」、なかでも第一番の協奏曲は「ダイアモンドの原石のようで、魂の純粋な表現である」と話す。
グリモーはそのブラームスのピアノ協奏曲第1番を1997年、26歳のときにザンデルリンク指揮ベルリン・シュターツカペレ管と録音し、話題を呼んだ。
またその後もピアノ・ソナタなどの独奏曲やチェロ・ソナタなどの室内楽などにも取り組んできた。
そしてここにきて再びピアノ協奏曲の世界にのめりこんでおり、俊英アンドリス・ネルソンスと新たにレコーディング――しかも今回は第2番も一緒に――を行なった。
第1番はバイエルン放送交響楽団との演奏会でのライヴ録音(第1番はライヴでないと若きブラームスのエネルギーが伝わらないという
178名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 15:37:10.23ID:KEXXni1S グリモーは 16歳以降になってから、ブラームスに傾倒。
周囲からはイメージに似合わないと随分反対されたみたいだが、彼女のブラームス愛は相当のもので、
どうしてもレパートリーとして加えたいと願うようになる。
ブラームスのどのような作品を聴いても、彼女にとって「知っている」という感覚を持つらしく、なにか自分のために書かれているように感じる....
自分の感動の揺らぎに正確に対応しているという感覚.....そういう信じられないような親近感を持つらしい。
この本に書いてあるグリモーの「ブラームス讃」は、もう本当にとりとめもないくらい、何ページも費やして、そして限りなく熱く語れているのだ。
ブラームスのピアノ協奏曲第1番、第2番もすばらしい作品としてCDとして完成させている。
こうしてみると彼女は、15歳にしてはじめてCD録音をしてからおよそ20作品ほどの録音を世に送ってきているのだが、
自分の想いのたけの作品を着実に録音という形で世に送ってきているのだということが実感できる。
このように自分の存在感、自己表現として音楽、ピアノの道を歩むものの、「自分の音を見つけ出す」ために悩み、
フランスの伝統的な音楽界が自分に課してくるステレオタイプのイメージに随分苦しめられたようで、
このままここにいても、という閉塞感から、パリ音楽院を離脱して、アメリカ移住を決心する。
周囲からはイメージに似合わないと随分反対されたみたいだが、彼女のブラームス愛は相当のもので、
どうしてもレパートリーとして加えたいと願うようになる。
ブラームスのどのような作品を聴いても、彼女にとって「知っている」という感覚を持つらしく、なにか自分のために書かれているように感じる....
自分の感動の揺らぎに正確に対応しているという感覚.....そういう信じられないような親近感を持つらしい。
この本に書いてあるグリモーの「ブラームス讃」は、もう本当にとりとめもないくらい、何ページも費やして、そして限りなく熱く語れているのだ。
ブラームスのピアノ協奏曲第1番、第2番もすばらしい作品としてCDとして完成させている。
こうしてみると彼女は、15歳にしてはじめてCD録音をしてからおよそ20作品ほどの録音を世に送ってきているのだが、
自分の想いのたけの作品を着実に録音という形で世に送ってきているのだということが実感できる。
このように自分の存在感、自己表現として音楽、ピアノの道を歩むものの、「自分の音を見つけ出す」ために悩み、
フランスの伝統的な音楽界が自分に課してくるステレオタイプのイメージに随分苦しめられたようで、
このままここにいても、という閉塞感から、パリ音楽院を離脱して、アメリカ移住を決心する。
179名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 15:39:39.72ID:KEXXni1S 20代の青年ブラームスによる第1番のコンチェルトは、内圧されたパッションとプライドがふんだんに詰め込まれ、
既に厭世感のようなものも漂っていて、巨大な才能ゆえに自分を持て余していた若き音楽家のエゴがぷんぷんしている。
聴くたびに心が震えます。
グリモーはこの曲が大好きで20代の頃から何度か録音をしているけど、43歳の美魔女となった今、
かつてないほど若々しく純粋な演奏に立ち返っているのが凄いです。天才少女として10代の頃から注目されてきたグリモー、演奏家として円熟の季節を迎え、いよいよ激しくブラームスに恋をしている感じなのです。
その昔、難解でダイナミックなこのコンチェルトを女性ピアニストが弾こうとすると「女のくせに、ブラームスなど」と言われたこともあった
と聞きます。しかし、山があるから登らずにはいられぬように、女とて、ブラームスを弾かずにいりゃりょうか。
激しいパッションとインディペンデント精神で演奏するグリモーが感動的なのは、彼女こそがブラームスの「孤高」を理解しているからでしょう。
大学で動物学を学び、野生のオオカミとともに暮らしているというグリモーは、その特殊なライフスタイルを『野性のしらべ』という著作で詳らかにしていますが、
どこか生涯独身を貫いたブラームスのエキセントリックと共通するものを感じてしまうのです。
既に厭世感のようなものも漂っていて、巨大な才能ゆえに自分を持て余していた若き音楽家のエゴがぷんぷんしている。
聴くたびに心が震えます。
グリモーはこの曲が大好きで20代の頃から何度か録音をしているけど、43歳の美魔女となった今、
かつてないほど若々しく純粋な演奏に立ち返っているのが凄いです。天才少女として10代の頃から注目されてきたグリモー、演奏家として円熟の季節を迎え、いよいよ激しくブラームスに恋をしている感じなのです。
その昔、難解でダイナミックなこのコンチェルトを女性ピアニストが弾こうとすると「女のくせに、ブラームスなど」と言われたこともあった
と聞きます。しかし、山があるから登らずにはいられぬように、女とて、ブラームスを弾かずにいりゃりょうか。
激しいパッションとインディペンデント精神で演奏するグリモーが感動的なのは、彼女こそがブラームスの「孤高」を理解しているからでしょう。
大学で動物学を学び、野生のオオカミとともに暮らしているというグリモーは、その特殊なライフスタイルを『野性のしらべ』という著作で詳らかにしていますが、
どこか生涯独身を貫いたブラームスのエキセントリックと共通するものを感じてしまうのです。
180名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 19:19:24.21ID:VRMcv5T4 この流れ糞うぜえ
181名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 19:28:39.16ID:KEXXni1S 常識的な作曲家のランキング
バッハ、ヘンデル、モンティヴェルディ、ベートーヴェン
>> ブルックナー、ワーグナー、ブラームス
>>モーツァルト、シューベルト、ドビュッシー、バルトーク、メンデルスゾーン、シベリウス
>>ハイドン、シューマン、ショパン、ベルク、シェ-ンベルク、ストラヴィンスキー、ショスタコービッチ
>>チャイコフスキー、ラフマニノフ、ドボルザーク、フォーレ、ラベル、グリーク
を認めないアホがいるからブラームスの音楽史上でのポジションがわからなくなるんだな
バッハ、ヘンデル、モンティヴェルディ、ベートーヴェン
>> ブルックナー、ワーグナー、ブラームス
>>モーツァルト、シューベルト、ドビュッシー、バルトーク、メンデルスゾーン、シベリウス
>>ハイドン、シューマン、ショパン、ベルク、シェ-ンベルク、ストラヴィンスキー、ショスタコービッチ
>>チャイコフスキー、ラフマニノフ、ドボルザーク、フォーレ、ラベル、グリーク
を認めないアホがいるからブラームスの音楽史上でのポジションがわからなくなるんだな
182名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 19:57:50.18ID:KEXXni1S 常識的なオペラのランキング
ポッペアの戴冠 >> ウリッセの帰還 、オルフェオ
>> トリスタンとイゾルデ、 神々の黄昏、ワルキューレ、パルジファル
>> ヘンデルのオラトリオ >> ドン・ジョヴァンニ
>> 魔笛、フィガロの結婚、コジ・ファン・トゥッテ
>> 魔弾の射手 、 ペレアスとメリザンド、 ヴォツェック、青ひげ公の城
>> ヴェルディ、プッチーニ、ビゼーのアホ・オペラ
を認めないアホがいるからモーツァルトの音楽史上でのポジションがわからなくなるんだな
ポッペアの戴冠 >> ウリッセの帰還 、オルフェオ
>> トリスタンとイゾルデ、 神々の黄昏、ワルキューレ、パルジファル
>> ヘンデルのオラトリオ >> ドン・ジョヴァンニ
>> 魔笛、フィガロの結婚、コジ・ファン・トゥッテ
>> 魔弾の射手 、 ペレアスとメリザンド、 ヴォツェック、青ひげ公の城
>> ヴェルディ、プッチーニ、ビゼーのアホ・オペラ
を認めないアホがいるからモーツァルトの音楽史上でのポジションがわからなくなるんだな
183名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 20:42:41.57ID:KEXXni1S モーツァルトの魔笛がオペラの最高傑作だと思っているアホは
魔笛をヘンデルと比べてみれば自分の視野の狭さがわかるよ:
Die Zauberflote Bruno Walter Metropolitan Opera 3rd March, 1956 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
Handel - Opera Agrippina, HWV6 René Jacobs Akademie fur Alte Musik Berlin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jJ6fP5MTXgU
handel Hercules - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UtY3kwWA_mY
Handel - Samson - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4rkISEQyW88
Handel 1724 Giulio Cesare HWV 17 Emmanuelle Haïm - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=EYrhRv59l78
魔笛をヘンデルと比べてみれば自分の視野の狭さがわかるよ:
Die Zauberflote Bruno Walter Metropolitan Opera 3rd March, 1956 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
Handel - Opera Agrippina, HWV6 René Jacobs Akademie fur Alte Musik Berlin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jJ6fP5MTXgU
handel Hercules - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UtY3kwWA_mY
Handel - Samson - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4rkISEQyW88
Handel 1724 Giulio Cesare HWV 17 Emmanuelle Haïm - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=EYrhRv59l78
184名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 21:04:59.19ID:IVBRKiGF 2004-2019年で世界で最も演奏された作品
Verdi La traviata 9449 1907
Mozart Die Zauberflöte 8924 1434
Bizet Carmen 8404 1629
Puccini La bohème 7794 1518
Puccini Tosca 6844 1425
Mozart Le nozze di Figaro 6699 1304
Mozart Don Giovanni 6293 1204
Puccini Madama Butterfly 6259 1345
Rossini Il barbiere di Siviglia 6030 1299
Verdi Rigoletto 5831 1251
Strauss,J Die Fledermaus 5172 838
Mozart Così fan tutte 4306 855
Verdi Aida 4166 880
Humperdinck Hänsel und Gretel 4032 716
Donizetti L'elisir d'amore 3822 851
Lehár Die lustige Witwe 3515 539
Puccini Turandot 3354 718
Tchaikovsky,P Yevgeny Onegin 3310 700
Verdi Nabucco 3070 747
Donizetti Lucia di Lammermoor 2702 590
Verdi La traviata 9449 1907
Mozart Die Zauberflöte 8924 1434
Bizet Carmen 8404 1629
Puccini La bohème 7794 1518
Puccini Tosca 6844 1425
Mozart Le nozze di Figaro 6699 1304
Mozart Don Giovanni 6293 1204
Puccini Madama Butterfly 6259 1345
Rossini Il barbiere di Siviglia 6030 1299
Verdi Rigoletto 5831 1251
Strauss,J Die Fledermaus 5172 838
Mozart Così fan tutte 4306 855
Verdi Aida 4166 880
Humperdinck Hänsel und Gretel 4032 716
Donizetti L'elisir d'amore 3822 851
Lehár Die lustige Witwe 3515 539
Puccini Turandot 3354 718
Tchaikovsky,P Yevgeny Onegin 3310 700
Verdi Nabucco 3070 747
Donizetti Lucia di Lammermoor 2702 590
185名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 21:05:56.63ID:IVBRKiGF 2004-2108のオペラの最も演奏された作曲家
Verdi 39655 8481
Mozart 32493 6218
Puccini 29558 6237
Rossini 12835 2821
Donizetti 11326 2580
Wagner,Richard 11294 2934
Bizet 9369 1872
Strauss,J 7530 1192
Strauss,R 6635 1393
Offenbach 6137 1067
Tchaikovsky,P 5820 1324
Lehár 5613 800
Handel 4602 1136
Humperdinck 4110 736
Britten 3947 850
Kálmán,E 3928 643
Janáček 3122 635
Bellini 3050 731
Gounod 2929 634
Leoncavallo 2600 619
Verdi 39655 8481
Mozart 32493 6218
Puccini 29558 6237
Rossini 12835 2821
Donizetti 11326 2580
Wagner,Richard 11294 2934
Bizet 9369 1872
Strauss,J 7530 1192
Strauss,R 6635 1393
Offenbach 6137 1067
Tchaikovsky,P 5820 1324
Lehár 5613 800
Handel 4602 1136
Humperdinck 4110 736
Britten 3947 850
Kálmán,E 3928 643
Janáček 3122 635
Bellini 3050 731
Gounod 2929 634
Leoncavallo 2600 619
186名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 21:06:34.19ID:IVBRKiGF これがオペラの世界の現実だよ
187名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 21:10:53.84ID:4DOcYLoD モーツァルトは聴きやすい
188名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 21:12:45.12ID:4DOcYLoD ワーグナーのオペラは通して聴くのはちょっときつい
189名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 21:34:47.00ID:uEqYwXtf もちろん、交響曲第1番ハ短調
190名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 21:35:16.72ID:IVBRKiGF 184 185の数字の左はperformances(上演回数)でみぎはproductions(演目とでもいうのか?)だよ
これは世界でならした数字
国によって作品の偏りがあるのは否定できない
これは世界でならした数字
国によって作品の偏りがあるのは否定できない
191名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 05:44:39.00ID:glD+LRwS 2台の独奏楽器の為の協奏曲は誰が聴いても
バッハ >> ブラームス >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
Bach Double Violin Concerto-Fritz Keisler and Efrem Zimbalist - YouTube
NYC, 1915
https://www.youtube.com/watch?v=J3l9i5LZRA0
Bach - Heifetz - Friedman, 1960 Concerto for Two Violins in D Minor, BWV 1043 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UdIq_0FonZE
Brahms Double Concerto, Francescatti & Fournier & Walter (1959) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tcyCY4q5Isw
Brahms, Double Concerto (Oistrakh, Rostropovich) - YouTube
David Oistrakh, Mstislav Rostropovich
Cleveland Orchestra, George Szell, 1970
https://www.youtube.com/watch?v=Et1zSwsXubE
Mozart Concerto for Flute, Harp, and Orchestra in C Major, K. 299 - YouTube
Hubert Jellinek · Wiener Philharmoniker · Karl Münchinger
https://www.youtube.com/watch?v=btuJ3zsrz_M
Marcel Moyse - Concerto for Flute and Harp in C Major - Mozart KV 299 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8m3-d05JAF4
https://www.youtube.com/watch?v=h-WuhAdF1ds
バッハ >> ブラームス >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
Bach Double Violin Concerto-Fritz Keisler and Efrem Zimbalist - YouTube
NYC, 1915
https://www.youtube.com/watch?v=J3l9i5LZRA0
Bach - Heifetz - Friedman, 1960 Concerto for Two Violins in D Minor, BWV 1043 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UdIq_0FonZE
Brahms Double Concerto, Francescatti & Fournier & Walter (1959) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tcyCY4q5Isw
Brahms, Double Concerto (Oistrakh, Rostropovich) - YouTube
David Oistrakh, Mstislav Rostropovich
Cleveland Orchestra, George Szell, 1970
https://www.youtube.com/watch?v=Et1zSwsXubE
Mozart Concerto for Flute, Harp, and Orchestra in C Major, K. 299 - YouTube
Hubert Jellinek · Wiener Philharmoniker · Karl Münchinger
https://www.youtube.com/watch?v=btuJ3zsrz_M
Marcel Moyse - Concerto for Flute and Harp in C Major - Mozart KV 299 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8m3-d05JAF4
https://www.youtube.com/watch?v=h-WuhAdF1ds
192名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 06:32:36.77ID:glD+LRwS ピアノ独奏の変奏曲は誰が聴いても
バッハ >> ベートーヴェン >> ブラームス >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
Glenn Gould plays Bach - The Goldberg Variations, BMV 998 (Zenph re-performance) - YouTube
recorded in June 1955
https://www.youtube.com/watch?v=Ah392lnFHxM
Bach The Goldberg Variations BWV 988 (Recorded1981) - Glenn Gould 432Hz - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ktwqfgeOOsg
Mozart - Variations K.353 - Kraus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_U3D9zO8QiA
Lili Kraus plays Mozart Variations K455 (1938 recording) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7-r_xWY0fN0
beethoven 32 Variations in C minor on an Original Theme, WoO 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZJHtr9x-OFI
Diabelli variations- W. Backhaus.. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m0ud7EwbPaY
バッハ >> ベートーヴェン >> ブラームス >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
Glenn Gould plays Bach - The Goldberg Variations, BMV 998 (Zenph re-performance) - YouTube
recorded in June 1955
https://www.youtube.com/watch?v=Ah392lnFHxM
Bach The Goldberg Variations BWV 988 (Recorded1981) - Glenn Gould 432Hz - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ktwqfgeOOsg
Mozart - Variations K.353 - Kraus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_U3D9zO8QiA
Lili Kraus plays Mozart Variations K455 (1938 recording) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7-r_xWY0fN0
beethoven 32 Variations in C minor on an Original Theme, WoO 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZJHtr9x-OFI
Diabelli variations- W. Backhaus.. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m0ud7EwbPaY
193名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 06:33:02.30ID:glD+LRwS Brahms - Handel Variations, Op. 24 (Murray Perahia) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=c7oZFVs_Ixw
Richter plays Brahms Handel Variations opus 24 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m8uVBxy-c1M
Wilhelm Backhaus plays Brahms Variations on a Theme of Paganini Op.35 (1925) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=t7eWKu1LQPU
Backhaus plays Brahms Variations on an Original Theme opus 21 (1936 rec.) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_V3yjBQfSpE
https://www.youtube.com/watch?v=c7oZFVs_Ixw
Richter plays Brahms Handel Variations opus 24 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m8uVBxy-c1M
Wilhelm Backhaus plays Brahms Variations on a Theme of Paganini Op.35 (1925) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=t7eWKu1LQPU
Backhaus plays Brahms Variations on an Original Theme opus 21 (1936 rec.) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_V3yjBQfSpE
194名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 08:11:02.31ID:glD+LRwS 弦楽四重奏曲は誰が聴いても
ベートーヴェン>> ショスタコービッチ >> バルトーク >> ブラームス >> シューベルト >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
僕はショスタコービッチは生理的に受け付けないけど
Mozart - String Quartet No. 14 in G major K. 387 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9H26VD_QYx0
Mozart - String Quartet No. 15 in D minor K. 421 (417b) Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D4yG5dh5uuE
Beethoven - String quartet n°11 op.95 - Busch SQ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QqA1cM4OQMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HUBbt8bWjMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RHUk2kBi53g
Beethoven String Quartet No.14 op.131 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dulV8wxCFRM
Beethoven String Quartet No15 A Minor Op132 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IOeh9DaYVo0
Beethoven String Quartet No 16 Op 135 in F major.! Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=38DA-F1V0t8
ベートーヴェン>> ショスタコービッチ >> バルトーク >> ブラームス >> シューベルト >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
僕はショスタコービッチは生理的に受け付けないけど
Mozart - String Quartet No. 14 in G major K. 387 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9H26VD_QYx0
Mozart - String Quartet No. 15 in D minor K. 421 (417b) Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D4yG5dh5uuE
Beethoven - String quartet n°11 op.95 - Busch SQ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QqA1cM4OQMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HUBbt8bWjMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RHUk2kBi53g
Beethoven String Quartet No.14 op.131 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dulV8wxCFRM
Beethoven String Quartet No15 A Minor Op132 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IOeh9DaYVo0
Beethoven String Quartet No 16 Op 135 in F major.! Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=38DA-F1V0t8
195名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 08:12:14.87ID:glD+LRwS シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 Vienna Konzerthaus Quartet (1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME
String quartet n°14 D.810 "Der Tod und das Mädchen" Busch String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=Rt9zBed3oW4
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 Vienna Konzerthaus Quartet (1950) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AMDi5rZHEoc
Busch String Quartet - Brahms Quartet #1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1E7pUkIh6Hk
The Busch quartet play Brahms String Quartet No. 2 in A minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-1ZBEsj1cKc
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME
String quartet n°14 D.810 "Der Tod und das Mädchen" Busch String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=Rt9zBed3oW4
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 Vienna Konzerthaus Quartet (1950) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AMDi5rZHEoc
Busch String Quartet - Brahms Quartet #1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1E7pUkIh6Hk
The Busch quartet play Brahms String Quartet No. 2 in A minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-1ZBEsj1cKc
196名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 08:12:33.08ID:glD+LRwS Bartók String Quartet No.3, Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QhPv_2-VG1Y
Bartók String Quartet No.4 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5xPhenUxi0c
Bartók String Quartet No.5 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7f29-B2XVDA
Bartók String Quartet No.6 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Vtz7S5FTDaE
Shostakovich - String quartet n°8 - Borodin SQ Edinburgh 1962 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gwostsHeRdw
https://www.youtube.com/watch?v=QhPv_2-VG1Y
Bartók String Quartet No.4 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5xPhenUxi0c
Bartók String Quartet No.5 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7f29-B2XVDA
Bartók String Quartet No.6 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Vtz7S5FTDaE
Shostakovich - String quartet n°8 - Borodin SQ Edinburgh 1962 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gwostsHeRdw
198名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 12:07:23.06ID:glD+LRwS 序曲のランキングは
ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
Georg Frideric Handel - Agrippina - Sinfonia (John Elliot Gardiner with English Baroque Soloists) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OHDC5OVuquM
Handel - Overture to the oratorio Solomon - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube.com/watch?v=EJCXxS3GRv8
Handel Israel in Egypt - 1. Overture - Gardiner - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube.com/watch?v=H67RY06mNPY
handel Alcina - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-rHbnP2_K0o
handel Belshazzar - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m3Vuf8jr7TM
handel Jephtha - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=L_jtWiXDFOQ
G. F. Haendel - Giulio Cesare - Ouverture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_mUYAWmjVP4
ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
Georg Frideric Handel - Agrippina - Sinfonia (John Elliot Gardiner with English Baroque Soloists) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OHDC5OVuquM
Handel - Overture to the oratorio Solomon - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube.com/watch?v=EJCXxS3GRv8
Handel Israel in Egypt - 1. Overture - Gardiner - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube.com/watch?v=H67RY06mNPY
handel Alcina - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-rHbnP2_K0o
handel Belshazzar - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m3Vuf8jr7TM
handel Jephtha - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=L_jtWiXDFOQ
G. F. Haendel - Giulio Cesare - Ouverture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_mUYAWmjVP4
199名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 12:09:40.73ID:glD+LRwS Gluck - Alceste Overture - Berlin - Furtwangler 1942 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dbvs8n1f-Cc
WILHELM FURTWaNGLER 'IPHIGENIE EN AULIDE' Gluck, Overture - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bDbLJ3sWgRI
____
Furtwängler conducting Mozart's Don Giovanni Overture Salzburg 1954 (In Colour) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4s1OFwAlMMw
Bruno Walter - Mozart Le nozze di Figaro フィガロの結婚ーOverture(1932) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-Y0Wm68wYp0
Bruno Walter - Mozart Le nozze di Figaro Overture NBCso 1951.2.24 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IccckVE7_fg
https://www.youtube.com/watch?v=dbvs8n1f-Cc
WILHELM FURTWaNGLER 'IPHIGENIE EN AULIDE' Gluck, Overture - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bDbLJ3sWgRI
____
Furtwängler conducting Mozart's Don Giovanni Overture Salzburg 1954 (In Colour) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4s1OFwAlMMw
Bruno Walter - Mozart Le nozze di Figaro フィガロの結婚ーOverture(1932) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-Y0Wm68wYp0
Bruno Walter - Mozart Le nozze di Figaro Overture NBCso 1951.2.24 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IccckVE7_fg
200名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 12:10:36.89ID:glD+LRwS Beethoven - Egmont Overture - Wilhelm Furtwangler, 1953 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ONDQHSy7aEs
Beethoven - Egmont - Berlin - Furtwangler 1947 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TnlADE2CUGs
Leonore Overture No. 2, Op. 72a - YouTube
(1954 Live) Berliner Philharmoniker Wilhelm Furtwangler
https://www.youtube.com/watch?v=VTTqcKI98-8
Wilhelm Furtwangler Coriolan, overture - YouTube
Live recording; Berlin, on 27 July 1943
https://www.youtube.com/watch?v=QoultibNlus
____
Weber - Oberon - Leningrad - Mravinsky 1978 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0w8KI7sVx2k
Weber, Ouvertüre zu 'Der Freischütz', Furtwangler 1954(pseudo-stereo) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bs0WfMA5sto
Weber, Ouverture zu 'Euryanthe', Furtwangler 1954(pseudo-stereo) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=E1TPPCNFr9Y
https://www.youtube.com/watch?v=ONDQHSy7aEs
Beethoven - Egmont - Berlin - Furtwangler 1947 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TnlADE2CUGs
Leonore Overture No. 2, Op. 72a - YouTube
(1954 Live) Berliner Philharmoniker Wilhelm Furtwangler
https://www.youtube.com/watch?v=VTTqcKI98-8
Wilhelm Furtwangler Coriolan, overture - YouTube
Live recording; Berlin, on 27 July 1943
https://www.youtube.com/watch?v=QoultibNlus
____
Weber - Oberon - Leningrad - Mravinsky 1978 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0w8KI7sVx2k
Weber, Ouvertüre zu 'Der Freischütz', Furtwangler 1954(pseudo-stereo) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bs0WfMA5sto
Weber, Ouverture zu 'Euryanthe', Furtwangler 1954(pseudo-stereo) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=E1TPPCNFr9Y
201名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 12:11:10.47ID:glD+LRwS schubert Rosamunde Overture (Furtwangler) - YouTube
Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler Live Recording, September 15, 1953
https://www.youtube.com/watch?v=GlbPgRDoSkc&list=RDGlbPgRDoSkc&start_radio=1
____
Mendelssohn - A Midsummer Night's Dream Overture - Berlin - Furtwangler studio - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=C38_LZp2n6E
Furtwangler - Mendelssohn Fingal's Cave - Overture Op.26 (1930) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=j1OV5Omci9k
_____
liszt Les Preludes, Furtwangler & VPO (1954) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ozNlrE-1KBs
____
Schumann - Manfred Overture Op. 115 (1852) - Furtwangler, BPO, 1949 (Remastered 2012) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B9JW6lL4iMo
Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler Live Recording, September 15, 1953
https://www.youtube.com/watch?v=GlbPgRDoSkc&list=RDGlbPgRDoSkc&start_radio=1
____
Mendelssohn - A Midsummer Night's Dream Overture - Berlin - Furtwangler studio - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=C38_LZp2n6E
Furtwangler - Mendelssohn Fingal's Cave - Overture Op.26 (1930) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=j1OV5Omci9k
_____
liszt Les Preludes, Furtwangler & VPO (1954) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ozNlrE-1KBs
____
Schumann - Manfred Overture Op. 115 (1852) - Furtwangler, BPO, 1949 (Remastered 2012) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B9JW6lL4iMo
202名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 12:11:57.49ID:glD+LRwS wagner Tannhauser - Overture - NBC Symphony Orchestra-Toscanini (1948) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D8Yq1CibSeI
Wagner - Overture to The Mastersingers of Nuremberg - Furtwangler BPO 1942 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FoU-iCT21fc
wagner Die Meistersinger von Nürnberg, Prelude, Schuricht (1961) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=c4T9IeV0xJM
Wagner - Tristan und Isolde - Prelude and Liebestod (Furtwangler - Berlin Philharmonic,1942) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LQbORNavtbk
Wagner Parsifal Prelude Wilhelm Furtwangler - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K5Fp8d2jZ8E
https://www.youtube.com/watch?v=D8Yq1CibSeI
Wagner - Overture to The Mastersingers of Nuremberg - Furtwangler BPO 1942 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FoU-iCT21fc
wagner Die Meistersinger von Nürnberg, Prelude, Schuricht (1961) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=c4T9IeV0xJM
Wagner - Tristan und Isolde - Prelude and Liebestod (Furtwangler - Berlin Philharmonic,1942) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LQbORNavtbk
Wagner Parsifal Prelude Wilhelm Furtwangler - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K5Fp8d2jZ8E
203名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 12:22:43.45ID:glD+LRwS Brahms - Tragic Overture - Vienna - Knappertsbusch live - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3F55iz4WhkM
Academic Festival Overture, Op. 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vyiaLll7_D8
_____
Debussy - Prelude à l'après-midi d'un faune - Leningrad - Mravinsky - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9LpkGXLgPBo
という事で、序曲に関してはモーツァルトもブラームスも期待外れでしたね
ウェーバーやリストやシューマンの方が遥かに名曲でした
https://www.youtube.com/watch?v=3F55iz4WhkM
Academic Festival Overture, Op. 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vyiaLll7_D8
_____
Debussy - Prelude à l'après-midi d'un faune - Leningrad - Mravinsky - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9LpkGXLgPBo
という事で、序曲に関してはモーツァルトもブラームスも期待外れでしたね
ウェーバーやリストやシューマンの方が遥かに名曲でした
204名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 15:11:41.16ID:Qcd/gKbL 過疎スレッドだったのに、
モーツァルト判らんのいじったると、
がんばりだしたな!
図星!
偽物の音楽もどきで感動してる安い脳と自覚しような!
モーツァルト判らんのいじったると、
がんばりだしたな!
図星!
偽物の音楽もどきで感動してる安い脳と自覚しような!
205名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 15:17:30.07ID:Qcd/gKbL B型AB型O型の時点でモーツァルトの様な高尚な音楽が判らんって引導になるんだよなぁ〜
206名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 15:27:36.47ID:glD+LRwS 20年ほど前アメリカで、モーツァルトを聴くと「IQが上がる」「頭が良くなる」と話題になりました。
大学生を対象にしたテストで、モーツァルトを聴くと空間認知のスコアが上がるという研究結果が出たのです。
そのため、子どもにはモーツァルトを聴かせるべきだという説が大流行し、「モーツァルト効果(The Mozart Effect )」と呼ばれるようになりました。
しかしその後、他の研究者が再現しようとしたところ同じ結果は出ませんでした。
そして、この「噂」に終止符を打ったのは、モーツァルトの故郷であるオーストリアのウィーン大学が出した研究結果です。
2010年に発表された論文で、モーツァルトの音楽に特別な効果はないことがわかりました。
オーストリアのウィーンの研究者は、単にモーツァルトの音楽を聞くだけで、特定の認知機能強化があるという、
いわゆる「モーツァルト効果」にはエビデンスがない、という明確な結果を示した。〜ScienceDaily
というわけで、モーツァルト効果は単なる「言い伝え」となったのです。
ではなぜ、日本では今でもこのテーマが話題になるのでしょうか?
簡単に言えば、本やCDの宣伝効果があるからでしょう。
大学生を対象にしたテストで、モーツァルトを聴くと空間認知のスコアが上がるという研究結果が出たのです。
そのため、子どもにはモーツァルトを聴かせるべきだという説が大流行し、「モーツァルト効果(The Mozart Effect )」と呼ばれるようになりました。
しかしその後、他の研究者が再現しようとしたところ同じ結果は出ませんでした。
そして、この「噂」に終止符を打ったのは、モーツァルトの故郷であるオーストリアのウィーン大学が出した研究結果です。
2010年に発表された論文で、モーツァルトの音楽に特別な効果はないことがわかりました。
オーストリアのウィーンの研究者は、単にモーツァルトの音楽を聞くだけで、特定の認知機能強化があるという、
いわゆる「モーツァルト効果」にはエビデンスがない、という明確な結果を示した。〜ScienceDaily
というわけで、モーツァルト効果は単なる「言い伝え」となったのです。
ではなぜ、日本では今でもこのテーマが話題になるのでしょうか?
簡単に言えば、本やCDの宣伝効果があるからでしょう。
207名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 15:28:23.94ID:Qcd/gKbL > 序曲のランキングは
>
> ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
>
> かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
>
>
↑
モーツァルトディスりした時点でホンモノの音楽判らんゴミ脳なんだよなぁ、
誰にも何とも思われない、お前がごちゃごちゃ言おうと意味あるか?
脳容積少ない小ぃ〜っこい頭蓋で脳少なそう!
>
> ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
>
> かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
>
>
↑
モーツァルトディスりした時点でホンモノの音楽判らんゴミ脳なんだよなぁ、
誰にも何とも思われない、お前がごちゃごちゃ言おうと意味あるか?
脳容積少ない小ぃ〜っこい頭蓋で脳少なそう!
208名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 15:30:02.03ID:Qcd/gKbL >>207
> > 序曲のランキングは
> >
> > ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
> >
> > かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
> >
> >
> ↑
お前はこれから耳に音楽が入る都度、
自分はホンモノの音楽判らん事を思い出すだろう!
ざまぁ〜!
> > 序曲のランキングは
> >
> > ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
> >
> > かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
> >
> >
> ↑
お前はこれから耳に音楽が入る都度、
自分はホンモノの音楽判らん事を思い出すだろう!
ざまぁ〜!
209名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 15:30:44.22ID:Qcd/gKbL >
> > > 序曲のランキングは
> > >
> > > ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
> > >
> > > かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
> > >
> > >
> > ↑
もっと!もっと!憎悪をお願いしますよ!
> > > 序曲のランキングは
> > >
> > > ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
> > >
> > > かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
> > >
> > >
> > ↑
もっと!もっと!憎悪をお願いしますよ!
210名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 15:31:30.97ID:Qcd/gKbL > >
> > > > 序曲のランキングは
> > > >
> > > > ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
> > > >
> > > > かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
> > > >
> > > >
> > > ↑
これが、ブラームスとかベートーベンみたいな偽物かつぎ上げるゴミ脳の言葉!
> > > > 序曲のランキングは
> > > >
> > > > ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
> > > >
> > > > かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
> > > >
> > > >
> > > ↑
これが、ブラームスとかベートーベンみたいな偽物かつぎ上げるゴミ脳の言葉!
211名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 15:32:04.27ID:glD+LRwS モーツァルトは子供の音楽で、モーツァルト・ファンはIQ低いんだ
それで「モーツァルトは史上最高の天才」だとか、「モーツァルト効果」のデマをすぐに信じてしまうんだな。
それで「モーツァルトは史上最高の天才」だとか、「モーツァルト効果」のデマをすぐに信じてしまうんだな。
212名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 15:55:01.48ID:glD+LRwS 同じイタリアの作曲家でもモンテヴェルディの音楽とヴェルディやプッチーニの音楽が天と地ほで違う理由
ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。
南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。
北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。
旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?
文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。
南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。
北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。
旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?
文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
213名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 15:55:40.87ID:Qcd/gKbL > モーツァルトは子供の音楽で、モーツァルト・ファンはIQ低いんだ
>
> それで「モーツァルトは史上最高の天才」だとか、「モーツァルト効果」のデマをすぐに信じてしまうんだな。
↑
笑える!
お前はアインシュタイン、ショパン、
チャイコフスキーや、偉人達以上の知能あるってか?
やっぱブラームスやベートーベン聴いてる奴って頭滅茶苦茶悪いんだろな!
>
> それで「モーツァルトは史上最高の天才」だとか、「モーツァルト効果」のデマをすぐに信じてしまうんだな。
↑
笑える!
お前はアインシュタイン、ショパン、
チャイコフスキーや、偉人達以上の知能あるってか?
やっぱブラームスやベートーベン聴いてる奴って頭滅茶苦茶悪いんだろな!
214名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 15:56:50.31ID:Qcd/gKbL > > モーツァルトは子供の音楽で、モーツァルト・ファンはIQ低いんだ
> >
> > それで「モーツァルトは史上最高の天才」だとか、「モーツァルト効果」のデマをすぐに信じてしまうんだな。
>
> ↑
>これがブラームスやベートーベン信者の知性レベルだぜ!
スゲーだろ!
まいったか?
> >
> > それで「モーツァルトは史上最高の天才」だとか、「モーツァルト効果」のデマをすぐに信じてしまうんだな。
>
> ↑
>これがブラームスやベートーベン信者の知性レベルだぜ!
スゲーだろ!
まいったか?
215名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 15:59:48.23ID:Qcd/gKbL >>214
> > > モーツァルトは子供の音楽で、モーツァルト・ファンはIQ低いんだ
> > >
> > > それで「モーツァルトは史上最高の天才」だとか、「モーツァルト効果」のデマをすぐに信じてしまうんだな。
> >
> > ↑
ブラームスやベートーベン聞く奴の知性レベルが解るコメントですな!
> > > モーツァルトは子供の音楽で、モーツァルト・ファンはIQ低いんだ
> > >
> > > それで「モーツァルトは史上最高の天才」だとか、「モーツァルト効果」のデマをすぐに信じてしまうんだな。
> >
> > ↑
ブラームスやベートーベン聞く奴の知性レベルが解るコメントですな!
216名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 16:00:59.95ID:Qcd/gKbL >
> > > > モーツァルトは子供の音楽で、モーツァルト・ファンはIQ低いんだ
> > > >
> > > > それで「モーツァルトは史上最高の天才」だとか、「モーツァルト効果」のデマをすぐに信じてしまうんだな。
> > >
> > > ↑
もっと!もっと!頑張れよ!
もう少し良いモーツァルト批判思いつくだろうから!
もっと醜態さらして笑わせてくれや!
> > > > モーツァルトは子供の音楽で、モーツァルト・ファンはIQ低いんだ
> > > >
> > > > それで「モーツァルトは史上最高の天才」だとか、「モーツァルト効果」のデマをすぐに信じてしまうんだな。
> > >
> > > ↑
もっと!もっと!頑張れよ!
もう少し良いモーツァルト批判思いつくだろうから!
もっと醜態さらして笑わせてくれや!
217名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 16:35:47.00ID:glD+LRwS お子様には未成年のアイドルの歌う流行歌とモーツァルトが合ってるんだよな
218名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 16:48:27.62ID:Qcd/gKbL > お子様には未成年のアイドルの歌う流行歌とモーツァルトが合ってるんだよな
↑
だよな!だよな!
このモーツァルト判らんスレッド最高!
↑
だよな!だよな!
このモーツァルト判らんスレッド最高!
219名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 17:27:43.35ID:Qcd/gKbL > > お子様には未成年のアイドルの歌う流行歌とモーツァルトが合ってるんだよな
>
> ↑
ブラームス聴く奴の特徴!!
頭小っさっぁぁあい!!
脳容積少ない!
自分がアインシュタインより上と想うてる!
>
> ↑
ブラームス聴く奴の特徴!!
頭小っさっぁぁあい!!
脳容積少ない!
自分がアインシュタインより上と想うてる!
220名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 17:32:46.53ID:Qcd/gKbL > お子様には未成年のアイドルの歌う流行歌とモーツァルトが合ってるんだよな
↑
ブラームスとベートーベンみたいな大袈裟な偽物の雑音聴いて感動してるゴミ屑は、
脳の容積小っ〜っさい!
ちぃ〜っさい!
そのくせ誰も聞かない音楽批評はします!
モーツァルトへの憎悪を膨らませてな!
未来永劫ホンモノの音楽は判りませんね!
残念でしたー!
↑
ブラームスとベートーベンみたいな大袈裟な偽物の雑音聴いて感動してるゴミ屑は、
脳の容積小っ〜っさい!
ちぃ〜っさい!
そのくせ誰も聞かない音楽批評はします!
モーツァルトへの憎悪を膨らませてな!
未来永劫ホンモノの音楽は判りませんね!
残念でしたー!
221名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 17:39:53.40ID:Qcd/gKbL ここスレッドの原動力は、
お前のモーツァルトへの憎悪だな!
ブラームスなんてどーでもいいんだよな?
モーツァルトへの憎悪のが上だもんな!
お前のモーツァルトへの憎悪だな!
ブラームスなんてどーでもいいんだよな?
モーツァルトへの憎悪のが上だもんな!
222名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 17:45:31.44ID:Qcd/gKbL 勝手にブラームスを、誇るフリしてたら良かったのにな!
わざわざ攻撃して調子乗ったのが高くついたな!
モー!音楽は愉しめまい!
ざまぁ〜!
わざわざ攻撃して調子乗ったのが高くついたな!
モー!音楽は愉しめまい!
ざまぁ〜!
223名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 18:18:10.48ID:U1Utz4f8224名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 18:57:53.44ID:KKRYD8ps チンピラ、モーツァルトを知らず。
225名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 19:26:28.05ID:glD+LRwS ブラームス ピアノ四重奏曲第1番 シェーンベルク編曲 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Mw5uas1xl6c
ブラームス ピアノ四重奏曲第1番ト長調Op25 最終楽章
(オーケストラ版:シェーンベルク編曲)
以下の順番で最終楽章のみupしました。
(1)プリッチャード・ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団 (音源:1981年)
(2)ラインスドルフ・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団(音源:1983年)
(3)ラットル・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団(音源:1989年;FM-PCM録音)
https://www.youtube.com/watch?v=Mw5uas1xl6c
ブラームス ピアノ四重奏曲第1番ト長調Op25 最終楽章
(オーケストラ版:シェーンベルク編曲)
以下の順番で最終楽章のみupしました。
(1)プリッチャード・ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団 (音源:1981年)
(2)ラインスドルフ・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団(音源:1983年)
(3)ラットル・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団(音源:1989年;FM-PCM録音)
226名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 19:28:06.36ID:afs9eTN+ ラットル、モーツァルトを知らず
227名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 19:28:24.40ID:glD+LRwS Brahms-Schönberg Klavierquartett g-Moll für Orchester ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Christoph Eschenbach - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NywzRoKEl10
Johannes Brahms: Klavierquartett g-Moll op. 25
für Orchester gesetzt von Arndold Schöberg ∙
I. Allegro ∙
II. Intermezzo. Allegro ma non troppo ∙
III. Andante con moto ∙
IV. Rondo alla zingarese. Presto ∙
hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony ∙
Christoph Eschenbach, Dirigent ∙
Alte Oper Frankfurt, 29. September 2017 ∙
https://www.youtube.com/watch?v=NywzRoKEl10
Johannes Brahms: Klavierquartett g-Moll op. 25
für Orchester gesetzt von Arndold Schöberg ∙
I. Allegro ∙
II. Intermezzo. Allegro ma non troppo ∙
III. Andante con moto ∙
IV. Rondo alla zingarese. Presto ∙
hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony ∙
Christoph Eschenbach, Dirigent ∙
Alte Oper Frankfurt, 29. September 2017 ∙
228名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 19:30:07.98ID:glD+LRwS ブラームス(シェーンベルク編曲)/ピアノ四重奏曲第1番ト短調作品25/ラインスドルフ/ベルリン・フィル(1983 6 21) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=v_OPVStg0cU
https://www.youtube.com/watch?v=v_OPVStg0cU
229名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 19:31:50.57ID:glD+LRwS ブラームス/シェーンベルク ピアノ四重奏曲第1番 第4楽章 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=225xKAM9McM
ブラームス/シェーンベルク
ピアノ四重奏曲第1番 第4楽章
サイモン・ラトル指揮BPO
https://www.youtube.com/watch?v=225xKAM9McM
ブラームス/シェーンベルク
ピアノ四重奏曲第1番 第4楽章
サイモン・ラトル指揮BPO
230名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 19:35:17.83ID:glD+LRwS Brahms-Schonberg Piano-Quartet op 25 Rozhdestvensky - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cQiYttdiZmE
Piano Quartet in G minor op 25 by
Johannes Brahms, arr. by Arnold Schonberg
1. Allegro
2. Intermezzo-Allegro ma non troppo
3. Andante con moto
4. Rondo alla zingarese-Presto
London Philharmonic Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=cQiYttdiZmE
Piano Quartet in G minor op 25 by
Johannes Brahms, arr. by Arnold Schonberg
1. Allegro
2. Intermezzo-Allegro ma non troppo
3. Andante con moto
4. Rondo alla zingarese-Presto
London Philharmonic Orchestra
231名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 19:42:51.99ID:glD+LRwS Brahms orch. Schoenberg Piano Quartet No. 1 in G minor Op. 25 (1861 orch. 1937) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZAhrIt6Rd0I
Performed by the London Symphony Orchestra conducted by Neeme Järvi.
____
Brahms orch. Edmund Rubbra Variations & Fugue on a theme by Handel Op. 24 (1861 orch. 1938) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OXHjZI6tWZw
Originally composed for solo piano.
Performed by the London Symphony Orchestra conducted by Neeme Järvi.
https://www.youtube.com/watch?v=ZAhrIt6Rd0I
Performed by the London Symphony Orchestra conducted by Neeme Järvi.
____
Brahms orch. Edmund Rubbra Variations & Fugue on a theme by Handel Op. 24 (1861 orch. 1938) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OXHjZI6tWZw
Originally composed for solo piano.
Performed by the London Symphony Orchestra conducted by Neeme Järvi.
232名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 19:45:05.44ID:glD+LRwS ブラームス/シェーンベルク ピアノ四重奏曲第1番 - YouTube
サイモン・ラトル指揮BPO
https://www.youtube.com/watch?v=xANZT4GdyMg
https://www.youtube.com/watch?v=Yppkz1DQFsw
https://www.youtube.com/watch?v=wLOpvIiu09g
https://www.youtube.com/watch?v=225xKAM9McM
サイモン・ラトル指揮BPO
https://www.youtube.com/watch?v=xANZT4GdyMg
https://www.youtube.com/watch?v=Yppkz1DQFsw
https://www.youtube.com/watch?v=wLOpvIiu09g
https://www.youtube.com/watch?v=225xKAM9McM
233名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 19:49:48.94ID:glD+LRwS シェーンベルグ編曲より原曲の方が遥かにいいというのが何かなー
Piano Quartet No. 1 in G Minor, Op. 25 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=H47HIgpeNfE
https://www.youtube.com/watch?v=6zort-YrOqM
https://www.youtube.com/watch?v=C-ZhWhF-itc
https://www.youtube.com/watch?v=wqORoyQ3mgA
Artist: Adolf Busch
Artist: Hugo Gottesmann
Artist: Herman Busch
Artist: Rudolf Serkin
Piano Quartet No. 1 in G Minor, Op. 25 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=H47HIgpeNfE
https://www.youtube.com/watch?v=6zort-YrOqM
https://www.youtube.com/watch?v=C-ZhWhF-itc
https://www.youtube.com/watch?v=wqORoyQ3mgA
Artist: Adolf Busch
Artist: Hugo Gottesmann
Artist: Herman Busch
Artist: Rudolf Serkin
234名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 20:06:30.19ID:glD+LRwS Johannes Brahms - Luciano Berio Sonata for Clarinet and Orchestra (1986) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Fp96PLO9ugg
Johannes Brahms (1833-1897): Sonata for Clarinet and Orchestra in F Minor Op. 120 n.1,
trascrizione per clarinetto e orchestra di Luciano Berio (1925-2003) (1986)
--- Fausto Ghiazza, clarinetto --- Orchestra Sinfonica di Milano "Giuseppe Verdi" diretta da Riccardo Chailly ---
I. Allegro appassionato
II. Andante un poco adagio
III. Allegretto grazioso
IV. Vivace
https://www.youtube.com/watch?v=Fp96PLO9ugg
Johannes Brahms (1833-1897): Sonata for Clarinet and Orchestra in F Minor Op. 120 n.1,
trascrizione per clarinetto e orchestra di Luciano Berio (1925-2003) (1986)
--- Fausto Ghiazza, clarinetto --- Orchestra Sinfonica di Milano "Giuseppe Verdi" diretta da Riccardo Chailly ---
I. Allegro appassionato
II. Andante un poco adagio
III. Allegretto grazioso
IV. Vivace
235名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 20:09:21.41ID:glD+LRwS Brahms Clarinet Sonata, Opus 120 No. 2 in Eb (orchestrated) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0YEUjECXhUM
Margaret Donaghue-Flavin performs with the Frost Symphony Orchestra - April 22, 2016.
Thomas Sleeper, conductor and orchestrator.
https://www.youtube.com/watch?v=0YEUjECXhUM
Margaret Donaghue-Flavin performs with the Frost Symphony Orchestra - April 22, 2016.
Thomas Sleeper, conductor and orchestrator.
236名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 21:41:50.95ID:eI8MwoaX Brahms-Schonberg Piano-Quartet op 25 Rozhdestvensky - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cQiYttdiZmE
Piano Quartet in G minor op 25 by
Johannes Brahms, arr. by Arnold Schonberg
1. Allegro
2. Intermezzo-Allegro ma non troppo
3. Andante con moto
4. Rondo alla zingarese-Presto
London Philharmonic Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=cQiYttdiZmE
Piano Quartet in G minor op 25 by
Johannes Brahms, arr. by Arnold Schonberg
1. Allegro
2. Intermezzo-Allegro ma non troppo
3. Andante con moto
4. Rondo alla zingarese-Presto
London Philharmonic Orchestra
237名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 21:42:33.41ID:eI8MwoaX シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 Vienna Konzerthaus Quartet (1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME
String quartet n°14 D.810 "Der Tod und das Mädchen" Busch String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=Rt9zBed3oW4
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 Vienna Konzerthaus Quartet (1950) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AMDi5rZHEoc
Busch String Quartet - Brahms Quartet #1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1E7pUkIh6Hk
The Busch quartet play Brahms String Quartet No. 2 in A minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-1ZBEsj1cKc
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME
String quartet n°14 D.810 "Der Tod und das Mädchen" Busch String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=Rt9zBed3oW4
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 Vienna Konzerthaus Quartet (1950) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AMDi5rZHEoc
Busch String Quartet - Brahms Quartet #1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1E7pUkIh6Hk
The Busch quartet play Brahms String Quartet No. 2 in A minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-1ZBEsj1cKc
238名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 23:30:06.63ID:Qcd/gKbL モーツァルト判らんコンプレックスだけが伝わってくる。
ブラームスやベートーベンのが良いと思う思い込みが足りないのが伝わってくる。
まぁ、阿呆なりに察している様だけどな。
モーツァルト批判したお前の聴く音楽、
弾く音楽、歌う音楽、
誰も興味ありませんよ?
ブラームスやベートーベンのが良いと思う思い込みが足りないのが伝わってくる。
まぁ、阿呆なりに察している様だけどな。
モーツァルト批判したお前の聴く音楽、
弾く音楽、歌う音楽、
誰も興味ありませんよ?
239名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 00:15:29.19ID:WJaVlleP ピアノ独奏の変奏曲は誰が聴いても
バッハ >> ベートーヴェン >> ブラームス >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
Glenn Gould plays Bach - The Goldberg Variations, BMV 998 (Zenph re-performance) - YouTube
recorded in June 1955
https://www.youtube.com/watch?v=Ah392lnFHxM
Bach The Goldberg Variations BWV 988 (Recorded1981) - Glenn Gould 432Hz - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ktwqfgeOOsg
Mozart - Variations K.353 - Kraus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_U3D9zO8QiA
Lili Kraus plays Mozart Variations K455 (1938 recording) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7-r_xWY0fN0
beethoven 32 Variations in C minor on an Original Theme, WoO 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZJHtr9x-OFI
Diabelli variations- W. Backhaus.. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m0ud7EwbPaY
バッハ >> ベートーヴェン >> ブラームス >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
Glenn Gould plays Bach - The Goldberg Variations, BMV 998 (Zenph re-performance) - YouTube
recorded in June 1955
https://www.youtube.com/watch?v=Ah392lnFHxM
Bach The Goldberg Variations BWV 988 (Recorded1981) - Glenn Gould 432Hz - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ktwqfgeOOsg
Mozart - Variations K.353 - Kraus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_U3D9zO8QiA
Lili Kraus plays Mozart Variations K455 (1938 recording) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7-r_xWY0fN0
beethoven 32 Variations in C minor on an Original Theme, WoO 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZJHtr9x-OFI
Diabelli variations- W. Backhaus.. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m0ud7EwbPaY
240名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 00:15:56.16ID:WJaVlleP Furtwangler - the Melodiya records - Brahms Variations on a theme by Haydn - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BQGclsYNHNQ
Variations on a theme by F.J.Haydn, op.56a
12~15th Dec. 1943, Philharmonie, Berlin
Wilhelm Furtwängler and the Berlin Philharmonic
____
Brahms - Haydn Variations - NDR - Furtwängler - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RZUFmoTYl6g
Johannes Brahms
Variations on a theme by Joseph Haydn op.56a
Sinfonieorchester des NDR
Wilhelm Furtwängler
Live recording, Hamburg, 27.X.1951
https://www.youtube.com/watch?v=BQGclsYNHNQ
Variations on a theme by F.J.Haydn, op.56a
12~15th Dec. 1943, Philharmonie, Berlin
Wilhelm Furtwängler and the Berlin Philharmonic
____
Brahms - Haydn Variations - NDR - Furtwängler - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RZUFmoTYl6g
Johannes Brahms
Variations on a theme by Joseph Haydn op.56a
Sinfonieorchester des NDR
Wilhelm Furtwängler
Live recording, Hamburg, 27.X.1951
241名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 00:16:12.31ID:WJaVlleP 同じイタリアの作曲家でもモンテヴェルディの音楽とヴェルディやプッチーニの音楽が天と地ほで違う理由
ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。
南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。
北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。
旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?
文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。
南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。
北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。
旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?
文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
242名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 00:32:27.21ID:4PWnjQw6 天と地ほでw
243名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 00:33:01.41ID:CaCjl5B1 モーツァルト判らん奴って、
ホンモノの音楽判らん事を意味してるのに、判ると、
思い込まないと精神保てないんだろな。
まぁ、くちから出た言葉。
書き込んだ内容は2度と消えないからな。
ホンモノの音楽判らん事を意味してるのに、判ると、
思い込まないと精神保てないんだろな。
まぁ、くちから出た言葉。
書き込んだ内容は2度と消えないからな。
244名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 00:37:02.39ID:CaCjl5B1 ベートーベンとモーツァルトどっちがすごいスレッドのモーツァルト批判して来たゴミ屑どもは、
このブラームススレッドの阿呆よりは、
多少の客観性あるから、
モーツァルト批判はムリあると流石に分かり、阿呆丸出しになるのは避け、
モーツァルト判る上でギリギリベートーベンのが上って言い分変えて、
そう、思い込もうとして来た。
もともとモーツァルト判らん奴なんて音楽に造詣無いのだから思い込みも自由自在。
これは、これで、誇りの無いゴミ屑なんだから、
モーツァルト未来永劫判る訳も無いのだがな。
このブラームススレッドの阿呆よりは、
多少の客観性あるから、
モーツァルト批判はムリあると流石に分かり、阿呆丸出しになるのは避け、
モーツァルト判る上でギリギリベートーベンのが上って言い分変えて、
そう、思い込もうとして来た。
もともとモーツァルト判らん奴なんて音楽に造詣無いのだから思い込みも自由自在。
これは、これで、誇りの無いゴミ屑なんだから、
モーツァルト未来永劫判る訳も無いのだがな。
245名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 01:46:16.83ID:eEGvSQZE Brahms-Schonberg Piano-Quartet op 25 Rozhdestvensky - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=cQiYttdiZmE
Piano Quartet in G minor op 25 by
Johannes Brahms, arr. by Arnold Schonberg
1. Allegro
2. Intermezzo-Allegro ma non troppo
3. Andante con moto
4. Rondo alla zingarese-Presto
London Philharmonic Orchestra
https://www.youtube..../watch?v=cQiYttdiZmE
Piano Quartet in G minor op 25 by
Johannes Brahms, arr. by Arnold Schonberg
1. Allegro
2. Intermezzo-Allegro ma non troppo
3. Andante con moto
4. Rondo alla zingarese-Presto
London Philharmonic Orchestra
246名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 01:47:23.78ID:eEGvSQZE Bartók String Quartet No.3, Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=QhPv_2-VG1Y
Bartók String Quartet No.4 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=5xPhenUxi0c
Bartók String Quartet No.5 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=7f29-B2XVDA
Bartók String Quartet No.6 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=Vtz7S5FTDaE
Shostakovich - String quartet n°8 - Borodin SQ Edinburgh 1962 - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=gwostsHeRdw
https://www.youtube..../watch?v=QhPv_2-VG1Y
Bartók String Quartet No.4 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=5xPhenUxi0c
Bartók String Quartet No.5 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=7f29-B2XVDA
Bartók String Quartet No.6 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=Vtz7S5FTDaE
Shostakovich - String quartet n°8 - Borodin SQ Edinburgh 1962 - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=gwostsHeRdw
247名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 01:48:24.18ID:eEGvSQZE 序曲のランキングは
ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
Georg Frideric Handel - Agrippina - Sinfonia (John Elliot Gardiner with English Baroque Soloists) - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=OHDC5OVuquM
Handel - Overture to the oratorio Solomon - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube..../watch?v=EJCXxS3GRv8
Handel Israel in Egypt - 1. Overture - Gardiner - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube..../watch?v=H67RY06mNPY
handel Alcina - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=-rHbnP2_K0o
handel Belshazzar - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=m3Vuf8jr7TM
handel Jephtha - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=L_jtWiXDFOQ
G. F. Haendel - Giulio Cesare - Ouverture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=_mUYAWmjVP4
ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
Georg Frideric Handel - Agrippina - Sinfonia (John Elliot Gardiner with English Baroque Soloists) - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=OHDC5OVuquM
Handel - Overture to the oratorio Solomon - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube..../watch?v=EJCXxS3GRv8
Handel Israel in Egypt - 1. Overture - Gardiner - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube..../watch?v=H67RY06mNPY
handel Alcina - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=-rHbnP2_K0o
handel Belshazzar - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=m3Vuf8jr7TM
handel Jephtha - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=L_jtWiXDFOQ
G. F. Haendel - Giulio Cesare - Ouverture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=_mUYAWmjVP4
248名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 01:48:29.56ID:eEGvSQZE 序曲のランキングは
ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
Georg Frideric Handel - Agrippina - Sinfonia (John Elliot Gardiner with English Baroque Soloists) - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=OHDC5OVuquM
Handel - Overture to the oratorio Solomon - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube..../watch?v=EJCXxS3GRv8
Handel Israel in Egypt - 1. Overture - Gardiner - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube..../watch?v=H67RY06mNPY
handel Alcina - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=-rHbnP2_K0o
handel Belshazzar - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=m3Vuf8jr7TM
handel Jephtha - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=L_jtWiXDFOQ
G. F. Haendel - Giulio Cesare - Ouverture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=_mUYAWmjVP4
ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
Georg Frideric Handel - Agrippina - Sinfonia (John Elliot Gardiner with English Baroque Soloists) - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=OHDC5OVuquM
Handel - Overture to the oratorio Solomon - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube..../watch?v=EJCXxS3GRv8
Handel Israel in Egypt - 1. Overture - Gardiner - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube..../watch?v=H67RY06mNPY
handel Alcina - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=-rHbnP2_K0o
handel Belshazzar - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=m3Vuf8jr7TM
handel Jephtha - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=L_jtWiXDFOQ
G. F. Haendel - Giulio Cesare - Ouverture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=_mUYAWmjVP4
249名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 03:04:26.49ID:p8RRueds youtubeをダウウンロードして、
wav(44.1k/16bit, foobar2000)で聴くと、音質が良くなるよ。
wav(44.1k/16bit, foobar2000)で聴くと、音質が良くなるよ。
250名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 06:23:04.19ID:G7XvFwX1251名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 07:32:40.43ID:lK3Y379i お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
252名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 07:39:27.31ID:lK3Y379i 誰も本当の事言わないけど、モーツァルトの歌曲より中島みゆきの方が上じゃね
春なのに/柏原芳恵 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MCEy3SLfPoI
中島みゆき「世情」(1978年4月10日)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27227751
春なのに/柏原芳恵 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MCEy3SLfPoI
中島みゆき「世情」(1978年4月10日)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27227751
253名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 07:43:36.38ID:lK3Y379i254名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 07:46:45.56ID:lK3Y379i 中島みゆき − エレーン
https://www.nicovideo.jp/watch/sm32317926
https://www.nicovideo.jp/watch/sm32317926
255名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 07:49:15.24ID:lK3Y379i 中島みゆき まつりばやし
https://vocu.net/song/56448532/Nakajima_Miyuki_-/
https://vocu.net/song/56448532/Nakajima_Miyuki_-/
256名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 07:55:50.95ID:lK3Y379i 中島みゆき (Miyuki Nakajima) Music Best 200 (MP3-PC-SP) HTML5
http://lemonlemon.dip.jp/mp3/index-08.html
歌曲だとモーツァルトもブラームスも谷村新司も中島みゆきも全然差が出ないんだな
http://lemonlemon.dip.jp/mp3/index-08.html
歌曲だとモーツァルトもブラームスも谷村新司も中島みゆきも全然差が出ないんだな
257名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 07:57:48.81ID:lK3Y379i お子様には未成年アイドルの歌う流行歌とモーツァルトが一番合ってるんだよな
258名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 08:05:24.12ID:lK3Y379i お子様にはブラームスはもったいないな
Kathleen Ferrier; Vier ernste Gesänge; op. 121; Johannes Brahms - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9IFYlbn65dI
Kathleen Ferrier ~ Sapphische Ode (Brahms) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=l_c2misp2PE
brahms Fünf Lieder op.94 - 4. Sapphische Ode - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CJmLhqyzetM
Kathleen Ferrier - Brahms for contralto, viola and piano - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DP0M1omMFQg
Kathleen Ferrier; Vier ernste Gesänge; op. 121; Johannes Brahms - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9IFYlbn65dI
Kathleen Ferrier ~ Sapphische Ode (Brahms) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=l_c2misp2PE
brahms Fünf Lieder op.94 - 4. Sapphische Ode - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CJmLhqyzetM
Kathleen Ferrier - Brahms for contralto, viola and piano - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DP0M1omMFQg
259名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 08:12:28.45ID:CaCjl5B1 ブラームスに自信もてよ!
モーツァルト判らんくて発狂スレッドになってるぞ〜
モーツァルト判らんくて発狂スレッドになってるぞ〜
260名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 08:12:31.86ID:lK3Y379i お子様にはブラームスはもったいないな
雨の歌
brahms Nachklang, op.59, No.4 - YouTube
Mischa Maisky · Pavel Gililov
https://www.youtube.com/watch?v=4JvoVQ-6pbQ
Edith Wiens Regenlied Brahms Op. 59 .wav - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JO5elthLWxA
雨の歌
brahms Nachklang, op.59, No.4 - YouTube
Mischa Maisky · Pavel Gililov
https://www.youtube.com/watch?v=4JvoVQ-6pbQ
Edith Wiens Regenlied Brahms Op. 59 .wav - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JO5elthLWxA
261名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 08:20:27.47ID:eEGvSQZE シェーンベルグ編曲より原曲の方が遥かにいいというのが何かなー
Piano Quartet No. 1 in G Minor, Op. 25 - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=H47HIgpeNfE
https://www.youtube..../watch?v=6zort-YrOqM
https://www.youtube..../watch?v=C-ZhWhF-itc
https://www.youtube..../watch?v=wqORoyQ3mgA
Artist: Adolf Busch
Artist: Hugo Gottesmann
Artist: Herman Busch
Artist: Rudolf Serkin
Piano Quartet No. 1 in G Minor, Op. 25 - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=H47HIgpeNfE
https://www.youtube..../watch?v=6zort-YrOqM
https://www.youtube..../watch?v=C-ZhWhF-itc
https://www.youtube..../watch?v=wqORoyQ3mgA
Artist: Adolf Busch
Artist: Hugo Gottesmann
Artist: Herman Busch
Artist: Rudolf Serkin
262名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 08:21:27.53ID:eEGvSQZE Knappertsbusch はモーツアルトやシューベルトの交響曲は全然相手にしなかったけど、
Brahms Symphony No. 3 だけは極めて高く評価していたよね:
Johannes Brahms (1833-1897)
Symphony No. 3 in F major, Op. 90
Hans Knappertsbusch (1888-1965), Conductor
Stuttgart Radio Symphony Orchestra (Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR)
Rec. 15 November 1963 (Live Recording)
https://www.youtube..../watch?v=th82p_KdqWo
Brahms Symphony No. 3 だけは極めて高く評価していたよね:
Johannes Brahms (1833-1897)
Symphony No. 3 in F major, Op. 90
Hans Knappertsbusch (1888-1965), Conductor
Stuttgart Radio Symphony Orchestra (Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR)
Rec. 15 November 1963 (Live Recording)
https://www.youtube..../watch?v=th82p_KdqWo
263名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 08:22:32.97ID:eEGvSQZE 出来が悪い交響曲もモーツアルトやシューベルトよりは上
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=NUWMrC96sVY
1945年1月23日
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=NUWMrC96sVY
1945年1月23日
264名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 08:39:48.11ID:WJaVlleP クラシックの核心 片山 杜秀 (著)
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
265名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 08:43:38.21ID:WJaVlleP 2004-2019年で世界で最も演奏されたオペラ作品
Verdi La traviata 9449 1907 Mozart Die Zauberflöte 8924 1434
Bizet Carmen 8404 1629 Puccini La bohème 7794 1518
Puccini Tosca 6844 1425 Mozart Le nozze di Figaro 6699 1304
Mozart Don Giovanni 6293 1204 Puccini Madama Butterfly 6259 1345
Rossini Il barbiere di Siviglia 6030 1299 Verdi Rigoletto 5831 1251
Strauss,J Die Fledermaus 5172 838 Mozart Così fan tutte 4306 855
Verdi Aida 4166 880 Humperdinck Hänsel und Gretel 4032 716
Donizetti L'elisir d'amore 3822 851 Lehár Die lustige Witwe 3515 539
Puccini Turandot 3354 718 Tchaikovsky,P Yevgeny Onegin 3310 700
Verdi Nabucco 3070 747 Donizetti Lucia di Lammermoor 2702 590
2004-2018のオペラの最も演奏された作曲家
Verdi 39655 8481 Mozart 32493 6218
Puccini 29558 6237 Rossini 12835 2821
Donizetti 11326 2580 Wagner,Richard 11294 2934
Bizet 9369 1872 Strauss,J 7530 1192
Strauss,R 6635 1393 Offenbach 6137 1067
Tchaikovsky,P 5820 1324 Lehár 5613 800
Handel 4602 1136 Humperdinck 4110 736
Britten 3947 850 Kálmán,E 3928 643
Janáček 3122 635 Bellini 3050 731
Gounod 2929 634 Leoncavallo 2600 619
left: Performances right: Productions
Verdi La traviata 9449 1907 Mozart Die Zauberflöte 8924 1434
Bizet Carmen 8404 1629 Puccini La bohème 7794 1518
Puccini Tosca 6844 1425 Mozart Le nozze di Figaro 6699 1304
Mozart Don Giovanni 6293 1204 Puccini Madama Butterfly 6259 1345
Rossini Il barbiere di Siviglia 6030 1299 Verdi Rigoletto 5831 1251
Strauss,J Die Fledermaus 5172 838 Mozart Così fan tutte 4306 855
Verdi Aida 4166 880 Humperdinck Hänsel und Gretel 4032 716
Donizetti L'elisir d'amore 3822 851 Lehár Die lustige Witwe 3515 539
Puccini Turandot 3354 718 Tchaikovsky,P Yevgeny Onegin 3310 700
Verdi Nabucco 3070 747 Donizetti Lucia di Lammermoor 2702 590
2004-2018のオペラの最も演奏された作曲家
Verdi 39655 8481 Mozart 32493 6218
Puccini 29558 6237 Rossini 12835 2821
Donizetti 11326 2580 Wagner,Richard 11294 2934
Bizet 9369 1872 Strauss,J 7530 1192
Strauss,R 6635 1393 Offenbach 6137 1067
Tchaikovsky,P 5820 1324 Lehár 5613 800
Handel 4602 1136 Humperdinck 4110 736
Britten 3947 850 Kálmán,E 3928 643
Janáček 3122 635 Bellini 3050 731
Gounod 2929 634 Leoncavallo 2600 619
left: Performances right: Productions
266名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 09:59:34.19ID:lK3Y379i Brahms Symphony No. 1 聴き比べ
J.Brahms Symphony#1 [ C.Munch O-de-Paris ] (1968) - YouTube
Charles Orchestre de Paris
https://www.youtube.com/watch?v=NU13001P7cA
brahms Symphony no. 1 (Furtwangler) - YouTube
Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler
Live Recording, Feb. 10, 1952
https://www.youtube.com/watch?v=uGexRHe2iBk
Brahms - Symphony No.1 (recording of the Century Wilhelm Furtwängler 1951) - YouTube
Sinfonieorchester des Norddeutschen Rundfunks
Wilhelm Furtwangler Live performance in 1951 (Hamburg)
https://www.youtube.com/watch?v=Bw266Ox-N8k
Brahms - Symphony n°1 - Vienna - Furtwangler 1947 - YouTube
Wiener Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=JB-pscrSHig
J.Brahms Symphony#1 [ C.Munch O-de-Paris ] (1968) - YouTube
Charles Orchestre de Paris
https://www.youtube.com/watch?v=NU13001P7cA
brahms Symphony no. 1 (Furtwangler) - YouTube
Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler
Live Recording, Feb. 10, 1952
https://www.youtube.com/watch?v=uGexRHe2iBk
Brahms - Symphony No.1 (recording of the Century Wilhelm Furtwängler 1951) - YouTube
Sinfonieorchester des Norddeutschen Rundfunks
Wilhelm Furtwangler Live performance in 1951 (Hamburg)
https://www.youtube.com/watch?v=Bw266Ox-N8k
Brahms - Symphony n°1 - Vienna - Furtwangler 1947 - YouTube
Wiener Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=JB-pscrSHig
267名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 10:05:28.66ID:lK3Y379i toscanini 1941 Brahms Symphony No 1 in Restored Sound - YouTube
Recorded in Carnegie Hall, New York City, on March 10, May 14, and December 11, 1941.
https://www.youtube.com/watch?v=iWYzyOLTfDQ
brahms Symphony No. 1, Toscanini & NBCso (1951) - YouTube
Rec. 6 November 1951, at Carnegie Hall, in New York
https://www.youtube.com/watch?v=gYQcsjiMa_8
brahms Symphony No. 1, Toscanini & The Phil (1952) - YouTube
指揮:アルトゥーロ・トスカニーニ フィルハーモニア管弦楽団
録音:1952年9月29日 ロイヤル・フェスティヴァル・ホール (ロンドン)(実況録音)
https://www.youtube.com/watch?v=DqYC4MQMWPY
Recorded in Carnegie Hall, New York City, on March 10, May 14, and December 11, 1941.
https://www.youtube.com/watch?v=iWYzyOLTfDQ
brahms Symphony No. 1, Toscanini & NBCso (1951) - YouTube
Rec. 6 November 1951, at Carnegie Hall, in New York
https://www.youtube.com/watch?v=gYQcsjiMa_8
brahms Symphony No. 1, Toscanini & The Phil (1952) - YouTube
指揮:アルトゥーロ・トスカニーニ フィルハーモニア管弦楽団
録音:1952年9月29日 ロイヤル・フェスティヴァル・ホール (ロンドン)(実況録音)
https://www.youtube.com/watch?v=DqYC4MQMWPY
268名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 10:13:07.29ID:lK3Y379i Brahms Symphony No. 1, Walter & ColumbiaSO (1959) - YouTube
Bruno Walter (1876-1962), Conductor Columbia Symphony Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=_M9I-3cRVaI
Brahms “Symphony No 1” Willem Mengelberg, 1940 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qpmKkVyxrsE
brahms Symphony No.1 In C Minor, Op.68 - YouTube
Herbert von Karajan Berliner Philharmoniker· Released on: 1987-01-01
https://www.youtube.com/watch?v=MIvEyGm7AKc
Bruno Walter (1876-1962), Conductor Columbia Symphony Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=_M9I-3cRVaI
Brahms “Symphony No 1” Willem Mengelberg, 1940 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qpmKkVyxrsE
brahms Symphony No.1 In C Minor, Op.68 - YouTube
Herbert von Karajan Berliner Philharmoniker· Released on: 1987-01-01
https://www.youtube.com/watch?v=MIvEyGm7AKc
269名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 10:16:16.93ID:lK3Y379i 結局、Brahms Symphony No. 1 の最高の名演は
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
The recording was made at the Berlin "Admiralspalast" by the RRG on Jan. 23, 1945.
This was Furtwänglers last Berlin wartime concert.
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
The recording was made at the Berlin "Admiralspalast" by the RRG on Jan. 23, 1945.
This was Furtwänglers last Berlin wartime concert.
270名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 10:24:14.49ID:lK3Y379i Brahms 1st Symphony Finale Furtwangler - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SpITA8yxt3M
https://www.youtube.com/watch?v=zwbJ4F2Ug1g
Allegro non troppo ma con brio - Piu allegro
Wartime recording from January 1945. First three movements were either not recorded, or are missing,
I am not sure which. One can imagine how they must have been played as this movement is surely the culmination of what came before it.
https://www.youtube.com/watch?v=SpITA8yxt3M
https://www.youtube.com/watch?v=zwbJ4F2Ug1g
Allegro non troppo ma con brio - Piu allegro
Wartime recording from January 1945. First three movements were either not recorded, or are missing,
I am not sure which. One can imagine how they must have been played as this movement is surely the culmination of what came before it.
271名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 10:48:09.20ID:WJaVlleP お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
272名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 10:48:27.36ID:WJaVlleP シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 Vienna Konzerthaus Quartet (1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME
String quartet n°14 D.810 "Der Tod und das Mädchen" Busch String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=Rt9zBed3oW4
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 Vienna Konzerthaus Quartet (1950) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AMDi5rZHEoc
Busch String Quartet - Brahms Quartet #1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1E7pUkIh6Hk
The Busch quartet play Brahms String Quartet No. 2 in A minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-1ZBEsj1cKc
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME
String quartet n°14 D.810 "Der Tod und das Mädchen" Busch String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=Rt9zBed3oW4
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 Vienna Konzerthaus Quartet (1950) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AMDi5rZHEoc
Busch String Quartet - Brahms Quartet #1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1E7pUkIh6Hk
The Busch quartet play Brahms String Quartet No. 2 in A minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-1ZBEsj1cKc
273名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 10:53:01.73ID:lK3Y379i Brahms Symphony No. 4 聴き比べ
♪ブラームス:交響曲第4番へ長調 Op.98 - クルト・ザンデルリング指揮ベルリン交響楽団 1990年 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ck8o-fR4jNE
brahms Symphony No.4 - C.Kleiber Bayerische Staatsorchester【Full HD】(1996 Movie Live) - YouTube
1996.10.21 Live
https://www.youtube.com/watch?v=t_L8BajLmtE
Brahms Symphony No.4 - Carlos Kleiber - Berliner Philharmoniker (live) - YouTube
28 June 1994, Berliner Philharmonie
https://www.youtube.com/watch?v=pGiXx-TcY3Y
Brahms - Symphony No. 4 (Carlos Kleiber - Wiener Philharmoniker) - YouTube
The award-winning 1980 recording Carlos Kleiber / Wiener Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=keXPClVJGrc
Brahms - Symphony No.4 - Kleiber, VPO (Live 1979) (remastered by Fafner) - YouTube
Vienna Philharmonic Orchestra conducted by Carlos Kleiber, Vienna, live 16 December 1979.
https://www.youtube.com/watch?v=2YassHUkDYc
♪ブラームス:交響曲第4番へ長調 Op.98 - クルト・ザンデルリング指揮ベルリン交響楽団 1990年 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ck8o-fR4jNE
brahms Symphony No.4 - C.Kleiber Bayerische Staatsorchester【Full HD】(1996 Movie Live) - YouTube
1996.10.21 Live
https://www.youtube.com/watch?v=t_L8BajLmtE
Brahms Symphony No.4 - Carlos Kleiber - Berliner Philharmoniker (live) - YouTube
28 June 1994, Berliner Philharmonie
https://www.youtube.com/watch?v=pGiXx-TcY3Y
Brahms - Symphony No. 4 (Carlos Kleiber - Wiener Philharmoniker) - YouTube
The award-winning 1980 recording Carlos Kleiber / Wiener Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=keXPClVJGrc
Brahms - Symphony No.4 - Kleiber, VPO (Live 1979) (remastered by Fafner) - YouTube
Vienna Philharmonic Orchestra conducted by Carlos Kleiber, Vienna, live 16 December 1979.
https://www.youtube.com/watch?v=2YassHUkDYc
274名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 10:59:28.22ID:lK3Y379i Brahms - Symphony n°4 - Berlin - Furtwängler 1943 - YouTube
Berliner Philharmoniker Wilhelm Furtwangler Recorded in Berlin, 27 & 30.VI.1943
https://www.youtube.com/watch?v=9I-Ovumi9mA
Wilhelm Furtwangler-Berlin Phil Brahms' Symphony No. 4 Live, 1948 [Remastered - 2016] MUST LISTEN - YouTube
Berlin Philharmonic Orchestra Live 1948 in Berlin
https://www.youtube.com/watch?v=ho-VIo7pLzc
Brahms - Symphony n°4 - Berlin - Furtwangler Wiesbaden 1949 - YouTube
Berliner Philharmoniker Live recording, Wiesbaden, 10.VI.1949
https://www.youtube.com/watch?v=zlaTYaQP8IM
Brahms - Symphony n°4 - Vienna - Furtwangler Salzburg 1950 - YouTube
Wiener Philharmoniker Live recording, Salzburg, 15.VIII.1950
https://www.youtube.com/watch?v=fZj9Ge60u54
Berliner Philharmoniker Wilhelm Furtwangler Recorded in Berlin, 27 & 30.VI.1943
https://www.youtube.com/watch?v=9I-Ovumi9mA
Wilhelm Furtwangler-Berlin Phil Brahms' Symphony No. 4 Live, 1948 [Remastered - 2016] MUST LISTEN - YouTube
Berlin Philharmonic Orchestra Live 1948 in Berlin
https://www.youtube.com/watch?v=ho-VIo7pLzc
Brahms - Symphony n°4 - Berlin - Furtwangler Wiesbaden 1949 - YouTube
Berliner Philharmoniker Live recording, Wiesbaden, 10.VI.1949
https://www.youtube.com/watch?v=zlaTYaQP8IM
Brahms - Symphony n°4 - Vienna - Furtwangler Salzburg 1950 - YouTube
Wiener Philharmoniker Live recording, Salzburg, 15.VIII.1950
https://www.youtube.com/watch?v=fZj9Ge60u54
275名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:04:11.13ID:lK3Y379i ブラームス 交響曲 第4番 ホ短調 作品98 ワルター-コロンビア響 - YouTube
Columbia Symphony Orchestra 1959年2月 REC
https://www.youtube.com/watch?v=yDSJ5nYkUnM
https://www.youtube.com/watch?v=MW-YqiKcnfo
Brahms - Symphony n°4 - New York - Walter - YouTube
New York Philharmonic Studio recording, New York, 21.II.1951
https://www.youtube.com/watch?v=vw4EqGejunA
Willem Mengelberg (1871-1951) Brahms Symphony No. 4 (R.1938) - YouTube
Mengelberg and his Concertgebouw Orchestra
recorded on November 29, 1938, at Concertgebouw, Amsterdam
https://www.youtube.com/watch?v=MY63tc8xPDE
https://www.youtube.com/watch?v=My1tqHaEBH0
Columbia Symphony Orchestra 1959年2月 REC
https://www.youtube.com/watch?v=yDSJ5nYkUnM
https://www.youtube.com/watch?v=MW-YqiKcnfo
Brahms - Symphony n°4 - New York - Walter - YouTube
New York Philharmonic Studio recording, New York, 21.II.1951
https://www.youtube.com/watch?v=vw4EqGejunA
Willem Mengelberg (1871-1951) Brahms Symphony No. 4 (R.1938) - YouTube
Mengelberg and his Concertgebouw Orchestra
recorded on November 29, 1938, at Concertgebouw, Amsterdam
https://www.youtube.com/watch?v=MY63tc8xPDE
https://www.youtube.com/watch?v=My1tqHaEBH0
276名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:13:03.43ID:lK3Y379i Brahms Symphony No.4 in Em op.98 - Knappertsbusch - Bremen (1952) - YouTube
Orchestra: Bremen Philharmonic 12 December 1952
https://www.youtube.com/watch?v=dKHYE86SW_Y
Symphony No. 4 in E Minor, Op. 98 I. Allegro non troppo - YouTube
Hans Knappertsbusch Orchestra: SWR Symphonieorchester
https://www.youtube.com/watch?v=-6x2eEqBfcg
https://www.youtube.com/watch?v=sEKTcrls_Xg
https://www.youtube.com/watch?v=oXaC2HM--Bs
https://www.youtube.com/watch?v=y_vzcwVOndk
Symphony No. 4 in E Minor, Op. 98(Live) - YouTube
Hans Knappertsbusch Orchestra: WDR Sinfonieorchester Köln
https://www.youtube.com/watch?v=jbXflC2Uk58
https://www.youtube.com/watch?v=O95grlbkRGs
https://www.youtube.com/watch?v=vSrQGQHEsuE
https://www.youtube.com/watch?v=tacKLNy8fi0
Orchestra: Bremen Philharmonic 12 December 1952
https://www.youtube.com/watch?v=dKHYE86SW_Y
Symphony No. 4 in E Minor, Op. 98 I. Allegro non troppo - YouTube
Hans Knappertsbusch Orchestra: SWR Symphonieorchester
https://www.youtube.com/watch?v=-6x2eEqBfcg
https://www.youtube.com/watch?v=sEKTcrls_Xg
https://www.youtube.com/watch?v=oXaC2HM--Bs
https://www.youtube.com/watch?v=y_vzcwVOndk
Symphony No. 4 in E Minor, Op. 98(Live) - YouTube
Hans Knappertsbusch Orchestra: WDR Sinfonieorchester Köln
https://www.youtube.com/watch?v=jbXflC2Uk58
https://www.youtube.com/watch?v=O95grlbkRGs
https://www.youtube.com/watch?v=vSrQGQHEsuE
https://www.youtube.com/watch?v=tacKLNy8fi0
277名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:17:06.42ID:lK3Y379i brahms Symphony No. 4, Schuricht & BavarianRSO (1961) - YouTube
Bavarian Radio Symphony Orchestra (Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks)
Rec. September 1961, in Munich(München)
https://www.youtube.com/watch?v=L2bZ-ITFgbI
brahms Symphony No. 4 - Schuricht · Wiener Philharmoniker - YouTube
Carl Schuricht, conductor · Wiener Philharmoniker / Recorded Live: 24.4,1965, Wien, Musikverein, Grosser Saal
https://www.youtube.com/watch?v=0KBAy7M2w74
Bavarian Radio Symphony Orchestra (Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks)
Rec. September 1961, in Munich(München)
https://www.youtube.com/watch?v=L2bZ-ITFgbI
brahms Symphony No. 4 - Schuricht · Wiener Philharmoniker - YouTube
Carl Schuricht, conductor · Wiener Philharmoniker / Recorded Live: 24.4,1965, Wien, Musikverein, Grosser Saal
https://www.youtube.com/watch?v=0KBAy7M2w74
278名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:21:39.20ID:o7Jpj/Cb ブルックナーはブラームスのピアノ協奏曲第一番を協奏曲史上最高の名曲だと思っていたし
Brahms - Backhaus - Böhm, 1953 Piano Concerto No. 1 in D minor, Op. 15 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FLeA3linKSA
Brahms - Backhaus - Böhm, 1953 Piano Concerto No. 1 in D minor, Op. 15 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FLeA3linKSA
279名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:23:06.50ID:o7Jpj/Cb クラシックの核心 片山 杜秀 (著)
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
280名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:25:32.01ID:lK3Y379i Brahms Symphony No 4 Yevgeny Mravinsky - YouTube
Leningrad Philharmonic Orchestra Yevgeny Mravinsky, Conductor 28.IV. 1973
https://www.youtube.com/watch?v=pqLEhNuAh7M
https://www.youtube.com/watch?v=PJwQb1lY2R8
(Mravinsky)Brahms Symphony No. 4 Mvt IV - YouTube
Evgeny Mravinsky and his Leningrad Philharmonic Orchestra. The year is 1973.
https://www.youtube.com/watch?v=DwNZXJlTMww
Brahms - Symphony n°4 - Mravinsky Budapest 1962 - YouTube
Leningrad Philharmonic Orchestra Live recording, Budapest, 10.II.1962
https://www.youtube.com/watch?v=wDkAAl5xL1s
Leningrad Philharmonic Orchestra Yevgeny Mravinsky, Conductor 28.IV. 1973
https://www.youtube.com/watch?v=pqLEhNuAh7M
https://www.youtube.com/watch?v=PJwQb1lY2R8
(Mravinsky)Brahms Symphony No. 4 Mvt IV - YouTube
Evgeny Mravinsky and his Leningrad Philharmonic Orchestra. The year is 1973.
https://www.youtube.com/watch?v=DwNZXJlTMww
Brahms - Symphony n°4 - Mravinsky Budapest 1962 - YouTube
Leningrad Philharmonic Orchestra Live recording, Budapest, 10.II.1962
https://www.youtube.com/watch?v=wDkAAl5xL1s
281名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:41:49.51ID:lK3Y379i ここで Mozart、Mozart と騒いでるのは所謂「正義マン」
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
282名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:46:13.24ID:lK3Y379i ここで Mozart、Mozart と騒いでいる「正義マン」
「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く
今春、定食チェーンの「やよい軒」が、無料だったご飯のおかわりを試験的に有料にするというニュースが流れた。
運営会社は、おかわりをしない客から「不公平だ」という指摘があったと説明した。
夏の参院選でれいわ新選組から車いすの議員2人が当選し、国会が改修されたというニュースには、ネット上などで
「自己負担でやるべきだ」「我々の税金を使うな」といった反発がわき起こった。
どちらも、批判する人自身が、何らかの負担を強いられたわけではない。ただ、自分以外の人が利益を受けているのが不快という感情。
「他人の得が許せない」人が増えている。
●出席せずにいい成績「それ、ずるくないですか」
都内の女子大に勤める男性准教授(44)は、一昨年に経験した学生とのやり取りが今も忘れられない。
9月中旬、ため息を大きくついた後、筆者にこうはき出した。
「本当にあきれかえるしかありませんでしたよ。付き合うのも面倒だから、叱ったりしませんでしたけど。
あぜんとするっていうのは、こういうことなんだと思い知らされましたね」
新年度が始まったばかりの4月。近付いてきた1人の学生が突然訴えた。
「先生、お願いがあるんですけど」
学生が切り出したのは、准教授が授業で出欠を取っていないことについての申し入れだった。
出欠を取ってほしいのだという。
「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く
今春、定食チェーンの「やよい軒」が、無料だったご飯のおかわりを試験的に有料にするというニュースが流れた。
運営会社は、おかわりをしない客から「不公平だ」という指摘があったと説明した。
夏の参院選でれいわ新選組から車いすの議員2人が当選し、国会が改修されたというニュースには、ネット上などで
「自己負担でやるべきだ」「我々の税金を使うな」といった反発がわき起こった。
どちらも、批判する人自身が、何らかの負担を強いられたわけではない。ただ、自分以外の人が利益を受けているのが不快という感情。
「他人の得が許せない」人が増えている。
●出席せずにいい成績「それ、ずるくないですか」
都内の女子大に勤める男性准教授(44)は、一昨年に経験した学生とのやり取りが今も忘れられない。
9月中旬、ため息を大きくついた後、筆者にこうはき出した。
「本当にあきれかえるしかありませんでしたよ。付き合うのも面倒だから、叱ったりしませんでしたけど。
あぜんとするっていうのは、こういうことなんだと思い知らされましたね」
新年度が始まったばかりの4月。近付いてきた1人の学生が突然訴えた。
「先生、お願いがあるんですけど」
学生が切り出したのは、准教授が授業で出欠を取っていないことについての申し入れだった。
出欠を取ってほしいのだという。
283名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:46:23.72ID:lK3Y379i 最近の大学生の傾向だろうか。授業にはほとんどの学生が出席していた。
准教授は、そんな状況で出欠を取ってもほぼ全員に等しく加点されるだけで意味がないと感じていた。
そのため、その学生には必要に応じて授業の理解度を試す「レスポンス・ペーパー」を配って、内容次第で加点することを提案してみた。
申し入れが成績の評価に関する不満だと感じたため、配慮したうえでの提案だった。
ただ、学生は予想と違う反応を示した。
「それはやめてもらえませんか」
出来の良い学生がいい点を取ることになるから、自分にメリットはないと感じたようだ。
さらによく話を聞くと、本心とみられる言葉も出てきた。
「授業に出てこないのにテストで良い点を取って、いい成績を取る子がいるんです。ずるくないですか?」
体中の力が抜ける思いがした。そんな発想をするのか、と。
「そういう学生が仮にいたとしても、事情があって授業に出られないだけかもしれないでしょう。
ずるをしているのではなく、損をしながら頑張っているのかもしれないよ」
准教授はこう諭してみたが、学生には伝わらなかった。それどころか、「出欠を取るのは当たり前だ」と、食い下がってくる。
最後は納得しないまま、学生は立ち去った。
心理カウンセラーで「インサイト・カウンセリング」(東京都)代表の大嶋信頼さんによると、
相談に訪れる人の多くは
「他人の得が絶対に許せない」「いつも自分が損ばかりしている」
という気分になっているという。そんな気持ちに苦しむ人たちが、この社会にあふれ返っているようだ。
大嶋さんは特に、そういう人たちが他者に攻撃的な言動をとってしまうケースは
「『ルサンチマン』という言葉で説明がつく」という。
准教授は、そんな状況で出欠を取ってもほぼ全員に等しく加点されるだけで意味がないと感じていた。
そのため、その学生には必要に応じて授業の理解度を試す「レスポンス・ペーパー」を配って、内容次第で加点することを提案してみた。
申し入れが成績の評価に関する不満だと感じたため、配慮したうえでの提案だった。
ただ、学生は予想と違う反応を示した。
「それはやめてもらえませんか」
出来の良い学生がいい点を取ることになるから、自分にメリットはないと感じたようだ。
さらによく話を聞くと、本心とみられる言葉も出てきた。
「授業に出てこないのにテストで良い点を取って、いい成績を取る子がいるんです。ずるくないですか?」
体中の力が抜ける思いがした。そんな発想をするのか、と。
「そういう学生が仮にいたとしても、事情があって授業に出られないだけかもしれないでしょう。
ずるをしているのではなく、損をしながら頑張っているのかもしれないよ」
准教授はこう諭してみたが、学生には伝わらなかった。それどころか、「出欠を取るのは当たり前だ」と、食い下がってくる。
最後は納得しないまま、学生は立ち去った。
心理カウンセラーで「インサイト・カウンセリング」(東京都)代表の大嶋信頼さんによると、
相談に訪れる人の多くは
「他人の得が絶対に許せない」「いつも自分が損ばかりしている」
という気分になっているという。そんな気持ちに苦しむ人たちが、この社会にあふれ返っているようだ。
大嶋さんは特に、そういう人たちが他者に攻撃的な言動をとってしまうケースは
「『ルサンチマン』という言葉で説明がつく」という。
284名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:51:17.35ID:o7Jpj/Cb ピアノ独奏の変奏曲は誰が聴いても
バッハ >> ベートーヴェン >> ブラームス >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
Glenn Gould plays Bach - The Goldberg Variations, BMV 998 (Zenph re-performance) - YouTube
recorded in June 1955
https://www.youtube.com/watch?v=Ah392lnFHxM
Bach The Goldberg Variations BWV 988 (Recorded1981) - Glenn Gould 432Hz - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ktwqfgeOOsg
Mozart - Variations K.353 - Kraus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_U3D9zO8QiA
Lili Kraus plays Mozart Variations K455 (1938 recording) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7-r_xWY0fN0
beethoven 32 Variations in C minor on an Original Theme, WoO 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZJHtr9x-OFI
Diabelli variations- W. Backhaus.. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m0ud7EwbPaY
バッハ >> ベートーヴェン >> ブラームス >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
Glenn Gould plays Bach - The Goldberg Variations, BMV 998 (Zenph re-performance) - YouTube
recorded in June 1955
https://www.youtube.com/watch?v=Ah392lnFHxM
Bach The Goldberg Variations BWV 988 (Recorded1981) - Glenn Gould 432Hz - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ktwqfgeOOsg
Mozart - Variations K.353 - Kraus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_U3D9zO8QiA
Lili Kraus plays Mozart Variations K455 (1938 recording) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7-r_xWY0fN0
beethoven 32 Variations in C minor on an Original Theme, WoO 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZJHtr9x-OFI
Diabelli variations- W. Backhaus.. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m0ud7EwbPaY
285名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:52:45.62ID:lK3Y379i ブラームスは『ルサンチマン人間』を嫌う人が愛する音楽
Johannes Brahms - Liebestreu (Mischa Maisky & Pavel Gililov) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DPdX2Za1Z4I
Johannes Brahms - Immer leiser wird mein Schlummer (Mischa Maisky & Pavel Gililov) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CI32m4RqxJQ
Johannes Brahms - Lerchengesang (Mischa Maisky & Pavel Gililov) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BGv71ulK0lw
Mischa Maisky & Pavel Gililov Brahms - Sommerabend from songs... without words, Op. 85-1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oauGCZHd1No
Johannes Brahms - Liebestreu (Mischa Maisky & Pavel Gililov) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DPdX2Za1Z4I
Johannes Brahms - Immer leiser wird mein Schlummer (Mischa Maisky & Pavel Gililov) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CI32m4RqxJQ
Johannes Brahms - Lerchengesang (Mischa Maisky & Pavel Gililov) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BGv71ulK0lw
Mischa Maisky & Pavel Gililov Brahms - Sommerabend from songs... without words, Op. 85-1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oauGCZHd1No
286名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:55:53.34ID:lK3Y379i ブラームスは『ルサンチマン人間』を嫌う人が愛する音楽
Brahms: Wiegenlied, Op.49, No.4 · Mischa Maisky · Pavel Gililov - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=EqVOx5P9w3E
Johannes Brahms - Immer leiser wird mein Schlummer (Mischa Maisky & Pavel Gililov) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CI32m4RqxJQ
Brahms: Wiegenlied, Op.49, No.4 · Mischa Maisky · Pavel Gililov - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=EqVOx5P9w3E
Johannes Brahms - Immer leiser wird mein Schlummer (Mischa Maisky & Pavel Gililov) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CI32m4RqxJQ
287名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 11:58:38.29ID:o7Jpj/Cb ここで Mozart、Mozart と騒いでるのは所謂「正義マン」
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
288名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 12:01:12.07ID:lK3Y379i ID:o7Jpj/Cb と ID:WJaVlleP は心の病だね
289名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 12:03:48.53ID:lK3Y379i Mozart、Mozart と騒いでるお子様にはブラームスはもったいない
お子様は10代のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
お子様は10代のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
290名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 12:31:51.27ID:lK3Y379i モーツァルトの歌曲より10代のアイドル歌手の歌う流行歌の方が名曲じゃん
八神純子 みずいろの雨 1978 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=x5wCEIR1UEQ
高田みづえ 私はピアノ 19801231 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=61OyycYfnY4
石川ひとみ まちぶせ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ycbUJFRcTEc
八神純子 みずいろの雨 1978 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=x5wCEIR1UEQ
高田みづえ 私はピアノ 19801231 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=61OyycYfnY4
石川ひとみ まちぶせ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ycbUJFRcTEc
291名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 13:38:41.52ID:o7Jpj/Cb ベートーヴェンは、ヘンデルを、J. S. バッハ、ハイドン、モーツァルトらと並んで賞賛していたの
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
292名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 13:39:26.91ID:o7Jpj/Cb ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ曲を同じピアニストで比較してみれば誰でも
ブラームス >> ベートーヴェン >>>>>モーツァルト
という評価になるよ:
Brahms - Violin sonata n°1 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0La39ga0v-c
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms - Violin sonata n°3 - Busch - Serkin 1939 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3EetVzuubko
Adolf Busch & Rudolf Serkin - Beethoven Violin sonata No.5 in F op.24 Spring (1933) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrNQrxMxZpk
Adolf Busch plays Beethoven Violin Sonata No 9 (Kreutzer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jzkBf-aC3Fo
Mozart - Violin sonata K.379 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XHRJ1AsUsm8
Mozart - Violin sonata K.380 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T8U72iZMSmk
Mozart - Violin sonata K.481 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=M7JTCnEJ3hM
ブラームス >> ベートーヴェン >>>>>モーツァルト
という評価になるよ:
Brahms - Violin sonata n°1 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0La39ga0v-c
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms - Violin sonata n°3 - Busch - Serkin 1939 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3EetVzuubko
Adolf Busch & Rudolf Serkin - Beethoven Violin sonata No.5 in F op.24 Spring (1933) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrNQrxMxZpk
Adolf Busch plays Beethoven Violin Sonata No 9 (Kreutzer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jzkBf-aC3Fo
Mozart - Violin sonata K.379 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XHRJ1AsUsm8
Mozart - Violin sonata K.380 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T8U72iZMSmk
Mozart - Violin sonata K.481 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=M7JTCnEJ3hM
293名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 13:48:03.63ID:lK3Y379i 同じコピペを何回も貼るなよ
294名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 15:29:39.45ID:lK3Y379i Brahms ヴァイオリン協奏曲 聴き比べ
brahms Violin Concerto, Kreisler & Blech (1927) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hCbmN6bn3Yw
Fritz Kreisler (1875-1962), Violin
Leo Blech (1871-1958), Conductor
Berlin State Opera Orchestra (Staatskapelle Berlin)
Rec. 21, 23, 25 November 1927, Berliner Singakademie
_____
Fritz Kreisler - Brahms-Violinkonzert - Sir John Barbirolli - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2wcLM7verXg
Recorded in London, on the 18th and 22nd June, 1936
by Fritz Kreisler and the London Philharmonic Orchestra
Orchestra conducted by Sir John Barbirolli.
______
brahms Violin Concerto - Thibaud (1953) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G8jkd_LWP0k
Jacques Thibaud (Vn)
Concerts Pasdeloup
Jean Fournet (Cond)
18 I 1953 (LIVE)
brahms Violin Concerto, Kreisler & Blech (1927) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hCbmN6bn3Yw
Fritz Kreisler (1875-1962), Violin
Leo Blech (1871-1958), Conductor
Berlin State Opera Orchestra (Staatskapelle Berlin)
Rec. 21, 23, 25 November 1927, Berliner Singakademie
_____
Fritz Kreisler - Brahms-Violinkonzert - Sir John Barbirolli - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2wcLM7verXg
Recorded in London, on the 18th and 22nd June, 1936
by Fritz Kreisler and the London Philharmonic Orchestra
Orchestra conducted by Sir John Barbirolli.
______
brahms Violin Concerto - Thibaud (1953) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G8jkd_LWP0k
Jacques Thibaud (Vn)
Concerts Pasdeloup
Jean Fournet (Cond)
18 I 1953 (LIVE)
295名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 15:30:39.11ID:o7Jpj/Cb やっぱ
. -‐ ''  ̄ ̄ ‐- .
/:.. . : .:::ヽ
. , ':.:. :. . : .:.:::::ヽ
/::.:.:. . , ⌒ ー- .__,;.-‐、',
. ,'::.::.:.. : : l:!
i:::.:.:._,.-、,, } l:t
_レ'´... _ゝ'__,. / _,.‐---、 ,r=={:::}
. {::.:._,.-'´'´ ゝ;/ rt:テヽ {t:テヽl:::ヘ
. 冫{´:.. ._;.イt:冫 ´ ヽ ´.l:::::ノ
/:::`ーァ{:.ヽ` } r ', l^´
ヽ:__;ノ !:.:.:.:「 ヽ `ー-ィ !
,j:.:.:.:rl\ヽ ―〜ァ /
彡気/`ヽ、`ヽ ´´/
彡イハ/: : : : : 丶 ` ー- ..__,,.ィ
. 〈/幺//: : : : : : : : :`丶、._ {,ハ
`ヽУ: : : : : : : : : : : : : :  ̄VY戈ー:、
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヘ气 ヽミヘ
,/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : V衣,〉ー}7
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :V巛Y/ミ{
最高
. -‐ ''  ̄ ̄ ‐- .
/:.. . : .:::ヽ
. , ':.:. :. . : .:.:::::ヽ
/::.:.:. . , ⌒ ー- .__,;.-‐、',
. ,'::.::.:.. : : l:!
i:::.:.:._,.-、,, } l:t
_レ'´... _ゝ'__,. / _,.‐---、 ,r=={:::}
. {::.:._,.-'´'´ ゝ;/ rt:テヽ {t:テヽl:::ヘ
. 冫{´:.. ._;.イt:冫 ´ ヽ ´.l:::::ノ
/:::`ーァ{:.ヽ` } r ', l^´
ヽ:__;ノ !:.:.:.:「 ヽ `ー-ィ !
,j:.:.:.:rl\ヽ ―〜ァ /
彡気/`ヽ、`ヽ ´´/
彡イハ/: : : : : 丶 ` ー- ..__,,.ィ
. 〈/幺//: : : : : : : : :`丶、._ {,ハ
`ヽУ: : : : : : : : : : : : : :  ̄VY戈ー:、
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヘ气 ヽミヘ
,/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : V衣,〉ー}7
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :V巛Y/ミ{
最高
296名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 15:37:25.61ID:lK3Y379i Szigeti - Harty Brahms Violin concerto - Hallé Orchestra (R.1928) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1B4-2NgqfIo
______
BRAHMS VIOLIN CONCERTO IN D MAJOR Op. 77; SZIGETI, ORMANDY, PO (1945) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mdmPvBB8faM
Philadelphia Orch. cond. by Eugine Ormandy
transfer from Jpn Columbia 78s / SW-8/10(XCO-34296/300)
recorded in 1945
______
Brahms Violin Concerto Joseph Szigeti Dimitri Mitropoulos 1948 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=i01KRWW54wE
Joseph Szigeti, New York Philharmonic Orchestra, Dmitri Mitropoulos
_____
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 シゲティ-メンゲス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7TOD6kiU4VA
Vn:ヨーゼフ・シゲティ Josef Suk
Cond:ヘルベルト・メンゲス Herbert Menges
ロンドン交響楽団 London Symphony Orchestra
1959 REC
https://www.youtube.com/watch?v=1B4-2NgqfIo
______
BRAHMS VIOLIN CONCERTO IN D MAJOR Op. 77; SZIGETI, ORMANDY, PO (1945) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mdmPvBB8faM
Philadelphia Orch. cond. by Eugine Ormandy
transfer from Jpn Columbia 78s / SW-8/10(XCO-34296/300)
recorded in 1945
______
Brahms Violin Concerto Joseph Szigeti Dimitri Mitropoulos 1948 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=i01KRWW54wE
Joseph Szigeti, New York Philharmonic Orchestra, Dmitri Mitropoulos
_____
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 シゲティ-メンゲス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7TOD6kiU4VA
Vn:ヨーゼフ・シゲティ Josef Suk
Cond:ヘルベルト・メンゲス Herbert Menges
ロンドン交響楽団 London Symphony Orchestra
1959 REC
297名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 15:43:35.58ID:o7Jpj/Cb ここはモーツァルト解らんコンプレックスでスネて、
それを攻撃に変えたゴミ屑が集まるスレッドです。
どうぞ!
今まで通りモーツァルト批判してください!
グレングールドと言うモーツァルトコンプレックスの有名人をかつぎ上げて貶してみてはどうでしょうか?
それとなくモーツァルトを貶してみてはどうでしょう?
「モーツァルトは交響曲みたいなクラシックの花形はいまいち、室内楽の方がいい」
こう言う卑劣なの得意でしたよね!
モーツァルトをオモッきり貶すのは流石にムリあるので、
それとなく嫌味を言うように、
それとなく貶す。
如何にもゴミ屑が味をしめそうな浅知恵のやりくち。
それを攻撃に変えたゴミ屑が集まるスレッドです。
どうぞ!
今まで通りモーツァルト批判してください!
グレングールドと言うモーツァルトコンプレックスの有名人をかつぎ上げて貶してみてはどうでしょうか?
それとなくモーツァルトを貶してみてはどうでしょう?
「モーツァルトは交響曲みたいなクラシックの花形はいまいち、室内楽の方がいい」
こう言う卑劣なの得意でしたよね!
モーツァルトをオモッきり貶すのは流石にムリあるので、
それとなく嫌味を言うように、
それとなく貶す。
如何にもゴミ屑が味をしめそうな浅知恵のやりくち。
298名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 15:44:37.51ID:lK3Y379i brahms Violin Concerto, Neveu & Dobrowen (1946) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ATg9Qz-F3GU
Ginette Neveu (1919-1949), Violin
Issay Dobrowen (1891-1953), Conductor
Philharmonia Orchestra
Rec. 16-18 August 1946
______
brahms Violin Concerto, Neveu & Schmidt-Isserstedt (1948) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9FM2_krep7U
https://www.youtube.com/watch?v=729L0ke5Lxs
Ginette Neveu (1919-1949), Violin
Hans Schmidt-Isserstedt (1900-1973), Conductor
North German Radio Symphony Orchestra (NDR Symphony Orchestra)
Rec. 3 May 1948, in Hamburg (Live Recording)
______
Ginette Neveu - Brahms Violin Concerto, 1rst mvt (1949) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5YIP897fMus
https://www.youtube.com/watch?v=EkODm9aHyns
https://www.youtube.com/watch?v=S3tiacSii6c
conductor: Antal Dorati
orchestra: The Hague Residentie Orchestra
Rec. 10 June 1949 (5 months before she died)
https://www.youtube.com/watch?v=ATg9Qz-F3GU
Ginette Neveu (1919-1949), Violin
Issay Dobrowen (1891-1953), Conductor
Philharmonia Orchestra
Rec. 16-18 August 1946
______
brahms Violin Concerto, Neveu & Schmidt-Isserstedt (1948) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9FM2_krep7U
https://www.youtube.com/watch?v=729L0ke5Lxs
Ginette Neveu (1919-1949), Violin
Hans Schmidt-Isserstedt (1900-1973), Conductor
North German Radio Symphony Orchestra (NDR Symphony Orchestra)
Rec. 3 May 1948, in Hamburg (Live Recording)
______
Ginette Neveu - Brahms Violin Concerto, 1rst mvt (1949) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5YIP897fMus
https://www.youtube.com/watch?v=EkODm9aHyns
https://www.youtube.com/watch?v=S3tiacSii6c
conductor: Antal Dorati
orchestra: The Hague Residentie Orchestra
Rec. 10 June 1949 (5 months before she died)
299名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 16:08:05.71ID:lK3Y379i Gioconda de Vito - Brahms Violin Concerto Op.77I - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lN3kicvRsLs
https://www.youtube.com/watch?v=YgjRHXulUjc
https://www.youtube.com/watch?v=87dSNG2YX2Y
1949 Artist: Gioconda De Vito Paul van Kempen Orchestra: Berlin Deutsche Opera Orchestra
_____
Violin Concerto in D Major, Op. 77 (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=F2bXD9RefN4
https://www.youtube.com/watch?v=7rccRhz6s1Y
https://www.youtube.com/watch?v=Er9BPFV6Qds
Gioconda de Vito, Wilhelm Furtwangler, Orchestra sinfonica nazionale della RAI di Torino
_____
brahms Violin Concerto, de Vito & Schwarz (1953) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eoTFpWGBjtc
Gioconda de Vito (1907-1994), Violin Rudolf Schwarz, (1905-1994), Philharmonia Orchestra
Rec. 25, 27 February & 2, 5 March 1953, at Kingsway Hall, in London
_____
Brahms Violin Concerto Gioconda De Vito - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rDdeKQk59kw
Gioconda De Vito, violin Orchester des Bayerischen Rundfunks
Eugen Jochum, conductor Munchen, 1956
https://www.youtube.com/watch?v=lN3kicvRsLs
https://www.youtube.com/watch?v=YgjRHXulUjc
https://www.youtube.com/watch?v=87dSNG2YX2Y
1949 Artist: Gioconda De Vito Paul van Kempen Orchestra: Berlin Deutsche Opera Orchestra
_____
Violin Concerto in D Major, Op. 77 (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=F2bXD9RefN4
https://www.youtube.com/watch?v=7rccRhz6s1Y
https://www.youtube.com/watch?v=Er9BPFV6Qds
Gioconda de Vito, Wilhelm Furtwangler, Orchestra sinfonica nazionale della RAI di Torino
_____
brahms Violin Concerto, de Vito & Schwarz (1953) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eoTFpWGBjtc
Gioconda de Vito (1907-1994), Violin Rudolf Schwarz, (1905-1994), Philharmonia Orchestra
Rec. 25, 27 February & 2, 5 March 1953, at Kingsway Hall, in London
_____
Brahms Violin Concerto Gioconda De Vito - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rDdeKQk59kw
Gioconda De Vito, violin Orchester des Bayerischen Rundfunks
Eugen Jochum, conductor Munchen, 1956
300名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 16:23:32.45ID:lK3Y379i Brahms Violin Concerto op.77 - Heifetz - Toscanini - NYP - 1935 - YouTube
Heifetz - Toscanini - New York Phil. 1935
https://www.youtube.com/watch?v=nH4orwL6XZs
____
Jascha Heifetz plays Brahms Violin Concerto Op.77 (Koussevitzky 1939) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=soQY-PUOpxw
Serge Koussevitzky Boston Symphony Orchestra Recorded in 1939. 4. 11
____
brahms Violin Concerto, Heifetz & Szell (1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Mocfd5QXzfY
Jascha Heifetz (1901-1987), George Szell New York Philharmonic Orchestra
Rec. 9 December 1951 (Live Recording)
_____
[HQ] Jascha Heifetz - Brahms' Violin Concerto in D major, Op. 77 - YouTube
Jascha Heifetz ; Fritz Reiner ; Chicago Symphony Orchestra 1955/01/21, 22 Stereo, Orchestra Hall, Chicago
https://www.youtube.com/watch?v=7iG9tUJ7Am4
Heifetz - Toscanini - New York Phil. 1935
https://www.youtube.com/watch?v=nH4orwL6XZs
____
Jascha Heifetz plays Brahms Violin Concerto Op.77 (Koussevitzky 1939) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=soQY-PUOpxw
Serge Koussevitzky Boston Symphony Orchestra Recorded in 1939. 4. 11
____
brahms Violin Concerto, Heifetz & Szell (1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Mocfd5QXzfY
Jascha Heifetz (1901-1987), George Szell New York Philharmonic Orchestra
Rec. 9 December 1951 (Live Recording)
_____
[HQ] Jascha Heifetz - Brahms' Violin Concerto in D major, Op. 77 - YouTube
Jascha Heifetz ; Fritz Reiner ; Chicago Symphony Orchestra 1955/01/21, 22 Stereo, Orchestra Hall, Chicago
https://www.youtube.com/watch?v=7iG9tUJ7Am4
301名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 16:31:34.96ID:lK3Y379i Brahms Violin Concerto Bronislaw Huberman - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Nbww8l79mKA
Bronislaw Huberman, violin
Philharmonic Symphony orchestra of New York
Artur Rodzinski, Conductor
Carnegie Hall, New York, 23.I.1944
_____
Violin Concerto in D Major, Op. 77 (1943) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MEXPYAO0H-c
https://www.youtube.com/watch?v=fCfhzvnoXGI&list=OLAK5uy_nG4SFR_y8X66wqQ_P0kiEWGidNIq301x0&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=KLeUBOx3wwQ
Adolf Busch Conductor: William Steinberg New York Philharmonic Symphony Orchestra
_____
Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
Adolf Busch, violin Orchester Der Stadt Basel
Hans Münch, Conductor 1951
https://www.youtube.com/watch?v=Nbww8l79mKA
Bronislaw Huberman, violin
Philharmonic Symphony orchestra of New York
Artur Rodzinski, Conductor
Carnegie Hall, New York, 23.I.1944
_____
Violin Concerto in D Major, Op. 77 (1943) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MEXPYAO0H-c
https://www.youtube.com/watch?v=fCfhzvnoXGI&list=OLAK5uy_nG4SFR_y8X66wqQ_P0kiEWGidNIq301x0&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=KLeUBOx3wwQ
Adolf Busch Conductor: William Steinberg New York Philharmonic Symphony Orchestra
_____
Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
Adolf Busch, violin Orchester Der Stadt Basel
Hans Münch, Conductor 1951
302名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 16:34:45.38ID:lK3Y379i Brahms - Violin concerto - Oistrakh - Klemperer - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KkfgFuCUe8w
David Oistrakh
Orchestre National de la Radiodiffusion Française
Otto Klemperer
Studio recording, Paris, 17-19.VI.1960
_____
Brahms Violin Concerto - David Oistrakh, The Cleveland Orchestra, Szell (1970, JapanSACD 2010) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9rzJPkwwCL0
Recorded at Severance Hall, Creveland, Ohio, on May 13 & 16, 1969
https://www.youtube.com/watch?v=KkfgFuCUe8w
David Oistrakh
Orchestre National de la Radiodiffusion Française
Otto Klemperer
Studio recording, Paris, 17-19.VI.1960
_____
Brahms Violin Concerto - David Oistrakh, The Cleveland Orchestra, Szell (1970, JapanSACD 2010) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9rzJPkwwCL0
Recorded at Severance Hall, Creveland, Ohio, on May 13 & 16, 1969
303名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 16:42:30.34ID:G7XvFwX1 >>297
知恵遅れ
知恵遅れ
304名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 16:45:04.84ID:lK3Y379i brahms Violin Concerto (Anne-Sophie Mutter – Karajan 1981) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NTaNqM1HCeU
Anne-Sophie Mutter – Solo Violin
Herbert Von Karajan: Berlin Philharmonic Orchestra
______
Brahms - Concerto fo Violin and Orchestra in D - Anne-Sophie Mutter - Kurt Masur - NYPO - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=v3zq756odHA
Conductor: Kurt Masur
Violin: Anne-Sophie Mutter
Orchestra: New York Philharmonic Orchestra
Year: 1997
https://www.youtube.com/watch?v=NTaNqM1HCeU
Anne-Sophie Mutter – Solo Violin
Herbert Von Karajan: Berlin Philharmonic Orchestra
______
Brahms - Concerto fo Violin and Orchestra in D - Anne-Sophie Mutter - Kurt Masur - NYPO - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=v3zq756odHA
Conductor: Kurt Masur
Violin: Anne-Sophie Mutter
Orchestra: New York Philharmonic Orchestra
Year: 1997
305名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 16:46:19.66ID:IG8874dG youtubeをダウウンロードして、
wav(44.1k/16bit, foobar2000)で聴くと、音質が良くなるよ。
モーツァルトの場合、歌と伴奏が明確なので、歌謡曲と比較できるかもしれないが、
そのことと楽曲クオリティとは関係ない。
wav(44.1k/16bit, foobar2000)で聴くと、音質が良くなるよ。
モーツァルトの場合、歌と伴奏が明確なので、歌謡曲と比較できるかもしれないが、
そのことと楽曲クオリティとは関係ない。
306名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 16:55:28.70ID:lK3Y379i Kyung Wha Chung plays Brahms violin concerto (1985) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=pKVuQQkvqWA
Myung-Whun Chung and KBS Symphony Orchestra.
This concert took place in Seoul, Korea on August 12th, 1985.
______
Kyung Wha Chung plays Brahms violin concerto (1996) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UtnaJ2ZkN60
Andre Previn and Kölner Rundfunksinfonie Orchester. December 1996.
_____
(ReUp) Kyung Wha Chung plays Brahms Violin Concerto (2001) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sjEzqaoKth8
Myung-Whun and Orchestra dell'Accademia Nazionale di Santa Cecilia.
The concert took place in Yokohama, Japan on May 18th, 2001.
https://www.youtube.com/watch?v=pKVuQQkvqWA
Myung-Whun Chung and KBS Symphony Orchestra.
This concert took place in Seoul, Korea on August 12th, 1985.
______
Kyung Wha Chung plays Brahms violin concerto (1996) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UtnaJ2ZkN60
Andre Previn and Kölner Rundfunksinfonie Orchester. December 1996.
_____
(ReUp) Kyung Wha Chung plays Brahms Violin Concerto (2001) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sjEzqaoKth8
Myung-Whun and Orchestra dell'Accademia Nazionale di Santa Cecilia.
The concert took place in Yokohama, Japan on May 18th, 2001.
307名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 16:55:41.64ID:lK3Y379i _____
brahms Violin Concerto - Kyung-Wha Chung Haitink Super World Orchestra (2003 Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FGsKFJbq6KE
Bernard Haitink Super World Orchestra 2003.7.14 Suntory Hall Live. Japan
https://www.youtube.com/watch?v=FGsKFJbq6KE
____
Kyung Wha Chung plays Brahms violin concerto (2016) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=roE4l6v3vGg
concert of Verbier Festival 2016, with the Festival orchestra under Charles Dutoit.
Performed on 22nd July, 2016.
_____
Kyung wha chung plays Brahms violin concerto (Tong-yeong International Music Festival 2018) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oelcmJ13HDU
Kyung-Wha Chung, violin
Bochum Symphony Orchestra Steven Solane, Conductor
brahms Violin Concerto - Kyung-Wha Chung Haitink Super World Orchestra (2003 Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FGsKFJbq6KE
Bernard Haitink Super World Orchestra 2003.7.14 Suntory Hall Live. Japan
https://www.youtube.com/watch?v=FGsKFJbq6KE
____
Kyung Wha Chung plays Brahms violin concerto (2016) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=roE4l6v3vGg
concert of Verbier Festival 2016, with the Festival orchestra under Charles Dutoit.
Performed on 22nd July, 2016.
_____
Kyung wha chung plays Brahms violin concerto (Tong-yeong International Music Festival 2018) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oelcmJ13HDU
Kyung-Wha Chung, violin
Bochum Symphony Orchestra Steven Solane, Conductor
308名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 16:55:49.33ID:zHRQVo1t 一度、圧縮した音源って元に戻せるのか?
309名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 17:04:06.98ID:0E/7c/DY310名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 17:22:41.32ID:IG8874dG foobar2000で、wav(44.1k, 16bit=CD)にconvert
mp4muxerで、demux->映像を削除
非可逆圧縮(mp3, m4a, mp4)でも、wavにすることで明確に異なる音質となる。
HDDにもやさしい。
mp4muxerで、demux->映像を削除
非可逆圧縮(mp3, m4a, mp4)でも、wavにすることで明確に異なる音質となる。
HDDにもやさしい。
311名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 17:27:45.93ID:IG8874dG313名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 18:15:43.92ID:CaCjl5B1 モーツァルト貶したお前には、
モーツァルト信者で在るブラームスもベートーベンも音楽と関わるのを辞めろと言う事だろう。
お前は四面楚歌なんだよ。
モー音楽とは関わるな。
モーツァルト信者で在るブラームスもベートーベンも音楽と関わるのを辞めろと言う事だろう。
お前は四面楚歌なんだよ。
モー音楽とは関わるな。
314名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 18:27:30.68ID:G7XvFwX1315名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 18:29:28.94ID:CaCjl5B1 ↓
こっから先は音楽と関わる事を許されないスペースな!
↓
こっから先は音楽と関わる事を許されないスペースな!
↓
316名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 19:17:53.34ID:lK3Y379i brahms 21 Hungarian Dances, WoO 1 No. 1 In G Minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Y-V4A-BNAZU
brahms Hungarian Dance No.2 In B Minor - YouTube
Anne-Sophie Mutter · Lambert Orkis
https://www.youtube.com/watch?v=Yr8rTy8-CBg
brahms Hungarian Dance No.5 In G Minor - YouTube
Anne-Sophie Mutter · Lambert Orkis
https://www.youtube.com/watch?v=SVTuFLIUNH4
Anne-Sophie Mutter Brahms Hungarian Dance No.6 in D flat - transc. - YouTube
November 30, 2005.
https://www.youtube.com/watch?v=kjGP4MHxdTA
brahms 21 Hungarian Dances, WoO 1 - Transcription Joseph Joachim - No. 7 In A Major - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hC-yX-ZGAkA
https://www.youtube.com/watch?v=Y-V4A-BNAZU
brahms Hungarian Dance No.2 In B Minor - YouTube
Anne-Sophie Mutter · Lambert Orkis
https://www.youtube.com/watch?v=Yr8rTy8-CBg
brahms Hungarian Dance No.5 In G Minor - YouTube
Anne-Sophie Mutter · Lambert Orkis
https://www.youtube.com/watch?v=SVTuFLIUNH4
Anne-Sophie Mutter Brahms Hungarian Dance No.6 in D flat - transc. - YouTube
November 30, 2005.
https://www.youtube.com/watch?v=kjGP4MHxdTA
brahms 21 Hungarian Dances, WoO 1 - Transcription Joseph Joachim - No. 7 In A Major - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hC-yX-ZGAkA
317名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 19:23:45.69ID:lK3Y379i Kyung Wha Chung - Brahms Hungarian Dance No.1 - YouTube
Kyung Wha Chung, violin Philip Moll, piano
https://www.youtube.com/watch?v=OBaIydQM_No
Kyung Wha Chung plays Brahms Hungarian Dance No.1 - YouTube
at the recital held at Lord Harewood's estate in 1980. Accompanied by young Pascal Roge.
https://www.youtube.com/watch?v=YSAMVa_wHpE
Kyung Wha Chung, violin Philip Moll, piano
https://www.youtube.com/watch?v=OBaIydQM_No
Kyung Wha Chung plays Brahms Hungarian Dance No.1 - YouTube
at the recital held at Lord Harewood's estate in 1980. Accompanied by young Pascal Roge.
https://www.youtube.com/watch?v=YSAMVa_wHpE
318名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 19:27:23.22ID:G7XvFwX1 >>315
さっさと去れ!
さっさと去れ!
319名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 19:30:02.57ID:lK3Y379i Brahms - Ballades, Sonatas, Scherzo & Variations (Century’s recording Claudio Arrau) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YGBdftavZuQ
Ballades, Op.10
Piano Sonata in F Sharp minor, Op.2
Piano Sonata in F minor, Op.5
Scherzo in E Flat minor, Op.4 (1:33:05)
Variations & Fugue On A Theme By Handel, Op.24 (1:42:29)
Piano : Claudio Arrau
Stéréo recordings in 1971-73-74-77-78, at Germany, Great Britain & Netherlands
Label : Philips
https://www.youtube.com/watch?v=YGBdftavZuQ
Ballades, Op.10
Piano Sonata in F Sharp minor, Op.2
Piano Sonata in F minor, Op.5
Scherzo in E Flat minor, Op.4 (1:33:05)
Variations & Fugue On A Theme By Handel, Op.24 (1:42:29)
Piano : Claudio Arrau
Stéréo recordings in 1971-73-74-77-78, at Germany, Great Britain & Netherlands
Label : Philips
320名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 19:31:59.80ID:lK3Y379i Brahms - Piano Sonata No.3 in F minor, Op.5 - Claudio Arrau - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3KDAe2GtYmw
Claudio Arrau, piano
Recorded live at the Teatro Municipal, Santiago, Chile, 15 May 1984
https://www.youtube.com/watch?v=3KDAe2GtYmw
Claudio Arrau, piano
Recorded live at the Teatro Municipal, Santiago, Chile, 15 May 1984
321名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 19:40:14.93ID:lK3Y379i Lucia Popp Brahms Lieder Geoffrey Parsons - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hUW2BirkICQ
Lucia Popp Brahms Lieder for Marina Zoege von Manteuffel.
1. Die Trauernde op.7 no. 5
2. Sehnsucht op.14 no.8
3. Madchenfluch op.14 no.9
4. Wie komm' ich denn zur Tür herein
5. In stiller Nacht
6. Es steht ein Lind'
7. Madchenlied op.85 no.3
8. Vorshneller Schwur op.95 no.5
9. Madchenlied op.95 no.6
10. Das Madchenlied op.107 no.6
11. Regenlied
https://www.youtube.com/watch?v=hUW2BirkICQ
Lucia Popp Brahms Lieder for Marina Zoege von Manteuffel.
1. Die Trauernde op.7 no. 5
2. Sehnsucht op.14 no.8
3. Madchenfluch op.14 no.9
4. Wie komm' ich denn zur Tür herein
5. In stiller Nacht
6. Es steht ein Lind'
7. Madchenlied op.85 no.3
8. Vorshneller Schwur op.95 no.5
9. Madchenlied op.95 no.6
10. Das Madchenlied op.107 no.6
11. Regenlied
322名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 19:42:48.73ID:lK3Y379i Anne Sofie von Otter. Brahms - Lieder (1991) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xrXQ2tLHfUs
:00:02 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. He, Zigeuner
0:00:57 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Hochgeturmte Rimaflut
0:02:19 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Wi?t ihr, wann mein Kindchen am allerschonsten ist
0:03:49 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Zigeunerlieder. Lieber Gott, du weit
0:05:12 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Brauner Bursche fuhrt zum Tanze
0:06:45 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Roslein dreie in der Reihe
0:08:09 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Kommt dir manchmal in den Sinn
0:10:27 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Rote Abendwolken
0:11:55 Anne Sofie von Otter - Brahms. Dort in den Weiden steht ein Haus
0:13:27 Anne Sofie von Otter - Brahms. Vergebliches Standchen
0:15:06 Anne Sofie von Otter - Brahms. Die Mainacht
0:18:57 Anne Sofie von Otter - Brahms. Ach, wende diesen Blick
0:20:55 Anne Sofie von Otter - Brahms. O kuhler Wald
0:23:22 Anne Sofie von Otter - Brahms. Von ewiger Liebe
0:27:56 Anne Sofie von Otter - Brahms. Junge Liebe
0:29:29 Anne Sofie von Otter - Brahms. Wie rafft' ich mich auf in der Nacht
0:34:10 Anne Sofie von Otter - Brahms. Unbewegte laue Luft
0:38:19 Anne Sofie von Otter - Brahms. Heimweh
0:41:39 Anne Sofie von Otter - Brahms. Madchenlied
0:43:13 Anne Sofie von Otter - Brahms. Standchen
0:44:53 Anne Sofie von Otter - Brahms. Sonntag
0:46:38 Anne Sofie von Otter - Brahms. Wiegenlied
0:48:27 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zwei Gesange. Gestillte Sehnsucht
0:54:24 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zwei Gesange. Geistliches Wiegenlied
Nils-Erik Sparf - viola, Bengt Forsberg - piano
https://www.youtube.com/watch?v=xrXQ2tLHfUs
:00:02 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. He, Zigeuner
0:00:57 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Hochgeturmte Rimaflut
0:02:19 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Wi?t ihr, wann mein Kindchen am allerschonsten ist
0:03:49 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Zigeunerlieder. Lieber Gott, du weit
0:05:12 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Brauner Bursche fuhrt zum Tanze
0:06:45 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Roslein dreie in der Reihe
0:08:09 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Kommt dir manchmal in den Sinn
0:10:27 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Rote Abendwolken
0:11:55 Anne Sofie von Otter - Brahms. Dort in den Weiden steht ein Haus
0:13:27 Anne Sofie von Otter - Brahms. Vergebliches Standchen
0:15:06 Anne Sofie von Otter - Brahms. Die Mainacht
0:18:57 Anne Sofie von Otter - Brahms. Ach, wende diesen Blick
0:20:55 Anne Sofie von Otter - Brahms. O kuhler Wald
0:23:22 Anne Sofie von Otter - Brahms. Von ewiger Liebe
0:27:56 Anne Sofie von Otter - Brahms. Junge Liebe
0:29:29 Anne Sofie von Otter - Brahms. Wie rafft' ich mich auf in der Nacht
0:34:10 Anne Sofie von Otter - Brahms. Unbewegte laue Luft
0:38:19 Anne Sofie von Otter - Brahms. Heimweh
0:41:39 Anne Sofie von Otter - Brahms. Madchenlied
0:43:13 Anne Sofie von Otter - Brahms. Standchen
0:44:53 Anne Sofie von Otter - Brahms. Sonntag
0:46:38 Anne Sofie von Otter - Brahms. Wiegenlied
0:48:27 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zwei Gesange. Gestillte Sehnsucht
0:54:24 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zwei Gesange. Geistliches Wiegenlied
Nils-Erik Sparf - viola, Bengt Forsberg - piano
323名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 19:45:17.68ID:lK3Y379i Elisabeth Schwarzkopf Lieder by Brahms (Von ewiger Liebe, Liebestreu...) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MVmlgR0fd-4
Johannes Brahms (1833 - 1897)
00:00 I. Von ewiger Liebe, Op. 43/1 (Wenzig)
04:50 II. Liebestreu, Op.3/1 (Reinick)
07:04 III. Feldeinsamkeit, Op. 86/2 (Allmers)
10:43 IV. Therese, Op. 86/1 (Keller)
12:33 V. Der Tod, das ist die kühle Nacht, Op.96/1 (Heine)
15:33 VI. Wiegenlied, Op. 49/4 (populaire)
17:18 VII. Wie Melodien zieht es mir, Op. 105/1 (Groth)
19:49 VIII. In stille Nacht, WoO 33 n° 42 (Spee vonLangenfeld-Brahms)
22:52 IX. Da unten inm Tale, WoO 33 n° 6 (popualire)
24:57 X. Meine Liebe ist Grün, Op. 63/2 (Schumann)
26:31 XI. Verglebliches Stänchen, Op. 84/4 (Zuccalmaglio)
Elisabeth Schwarzkopf (1915-†2006), soprano
Edwin Fischer, piano
RAI Torino, 11 Feb. 1954
https://www.youtube.com/watch?v=MVmlgR0fd-4
Johannes Brahms (1833 - 1897)
00:00 I. Von ewiger Liebe, Op. 43/1 (Wenzig)
04:50 II. Liebestreu, Op.3/1 (Reinick)
07:04 III. Feldeinsamkeit, Op. 86/2 (Allmers)
10:43 IV. Therese, Op. 86/1 (Keller)
12:33 V. Der Tod, das ist die kühle Nacht, Op.96/1 (Heine)
15:33 VI. Wiegenlied, Op. 49/4 (populaire)
17:18 VII. Wie Melodien zieht es mir, Op. 105/1 (Groth)
19:49 VIII. In stille Nacht, WoO 33 n° 42 (Spee vonLangenfeld-Brahms)
22:52 IX. Da unten inm Tale, WoO 33 n° 6 (popualire)
24:57 X. Meine Liebe ist Grün, Op. 63/2 (Schumann)
26:31 XI. Verglebliches Stänchen, Op. 84/4 (Zuccalmaglio)
Elisabeth Schwarzkopf (1915-†2006), soprano
Edwin Fischer, piano
RAI Torino, 11 Feb. 1954
324名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 19:51:38.71ID:lK3Y379i Brahms - Vier ernste Gesange - Hotter - Moore - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VUioxhzXEZ0
Hans Hotter
Gerald Moore
Studio recording, London, 11-12.XI.1951
_____
Brahms - Todessehnen - Hotter - Raucheisen - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VrF0OPv6j6M
Sechs Lieder op.86 - n°6 Todessehnen (Max Gottfried von Schenkendorf)
Hans Hotter
Michael Raucheisen
Radio recording, Berlin, 1944
https://www.youtube.com/watch?v=VUioxhzXEZ0
Hans Hotter
Gerald Moore
Studio recording, London, 11-12.XI.1951
_____
Brahms - Todessehnen - Hotter - Raucheisen - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VrF0OPv6j6M
Sechs Lieder op.86 - n°6 Todessehnen (Max Gottfried von Schenkendorf)
Hans Hotter
Michael Raucheisen
Radio recording, Berlin, 1944
325名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 19:59:40.45ID:675tthwi 弦楽四重奏曲は誰が聴いても
ベートーヴェン>> ショスタコービッチ >> バルトーク >> ブラームス >> シューベルト >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
僕はショスタコービッチは生理的に受け付けないけど
Mozart - String Quartet No. 14 in G major K. 387 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9H26VD_QYx0
Mozart - String Quartet No. 15 in D minor K. 421 (417b) Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D4yG5dh5uuE
Beethoven - String quartet n°11 op.95 - Busch SQ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QqA1cM4OQMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HUBbt8bWjMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RHUk2kBi53g
Beethoven String Quartet No.14 op.131 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dulV8wxCFRM
Beethoven String Quartet No15 A Minor Op132 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IOeh9DaYVo0
Beethoven String Quartet No 16 Op 135 in F major.! Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=38DA-F1V0t8
ベートーヴェン>> ショスタコービッチ >> バルトーク >> ブラームス >> シューベルト >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
僕はショスタコービッチは生理的に受け付けないけど
Mozart - String Quartet No. 14 in G major K. 387 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9H26VD_QYx0
Mozart - String Quartet No. 15 in D minor K. 421 (417b) Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D4yG5dh5uuE
Beethoven - String quartet n°11 op.95 - Busch SQ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QqA1cM4OQMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HUBbt8bWjMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RHUk2kBi53g
Beethoven String Quartet No.14 op.131 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dulV8wxCFRM
Beethoven String Quartet No15 A Minor Op132 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IOeh9DaYVo0
Beethoven String Quartet No 16 Op 135 in F major.! Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=38DA-F1V0t8
326名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 20:03:09.76ID:675tthwi ついこの前出たポリフォーン「総特集・武満 徹」の中に、このクラリネット・ソナタの譜面を見てピアノで弾いてみた武満が
「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」
と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、
・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。
と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。
こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。
しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。
「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」
と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、
・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。
と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。
こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。
しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。
327名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 20:45:03.45ID:lK3Y379i 何度もコピペするなよ
悪質なアラシだな
悪質なアラシだな
328名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 22:09:58.84ID:lK3Y379i Johannes Brahms String Quintet in G major Op.111, Amadeus Q. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1VhA_hrVQBI
Amadeus Quartet
Cecil Aronowitz, Viola II
Rec.: 1967
__________
Evgeny Kissin & Yuri Bashmet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PlMQsGVpTqM
Evgeny Kissin & Yuri Bashmet at concert, 2011
Brahms
Sonata for viola and piano in E flat major, Op. 120 No. 2
https://www.youtube.com/watch?v=1VhA_hrVQBI
Amadeus Quartet
Cecil Aronowitz, Viola II
Rec.: 1967
__________
Evgeny Kissin & Yuri Bashmet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PlMQsGVpTqM
Evgeny Kissin & Yuri Bashmet at concert, 2011
Brahms
Sonata for viola and piano in E flat major, Op. 120 No. 2
329名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 22:17:33.05ID:lK3Y379i ブラームス: 弦楽五重奏曲 第2番 ト長調 作品111 アルバン・ベルク四重奏団 1998 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Qc7f1_2_oU4
アルバン・ベルク四重奏団 Alban Berg Quartett 1998年4月5日
ハリオルフ・シュリヒティヒ(ヴィオラ)Hariolf Schlichtig, viola
Brahms : String Quintet, Op.111
______
Budapest String Quartet - Brahms Quintet in G Op.111 (再復刻) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ua5Sjir0cuc
J. Roismann - A. Schneider - I. Ipolyi - M. Schneider
2nd Viola ; Hans Mahike
transferred from JPN Victor 78s / JH-1-3(2D-1271/3, 1280/2)
_____
Brahms Quintet No. 2 In G Major Budapest String Quartet (1958) LP - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KfwEjPcmutA
Cello – Mischa Schneider
Viola – Walter Trampler
Viola – Boris Kroyt
Violin – Alexander Schneider, Joseph Roisman
https://www.youtube.com/watch?v=Qc7f1_2_oU4
アルバン・ベルク四重奏団 Alban Berg Quartett 1998年4月5日
ハリオルフ・シュリヒティヒ(ヴィオラ)Hariolf Schlichtig, viola
Brahms : String Quintet, Op.111
______
Budapest String Quartet - Brahms Quintet in G Op.111 (再復刻) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ua5Sjir0cuc
J. Roismann - A. Schneider - I. Ipolyi - M. Schneider
2nd Viola ; Hans Mahike
transferred from JPN Victor 78s / JH-1-3(2D-1271/3, 1280/2)
_____
Brahms Quintet No. 2 In G Major Budapest String Quartet (1958) LP - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KfwEjPcmutA
Cello – Mischa Schneider
Viola – Walter Trampler
Viola – Boris Kroyt
Violin – Alexander Schneider, Joseph Roisman
330名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 22:17:37.60ID:lK3Y379i ブラームス: 弦楽五重奏曲 第2番 ト長調 作品111 アルバン・ベルク四重奏団 1998 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Qc7f1_2_oU4
アルバン・ベルク四重奏団 Alban Berg Quartett 1998年4月5日
ハリオルフ・シュリヒティヒ(ヴィオラ)Hariolf Schlichtig, viola
Brahms : String Quintet, Op.111
______
Budapest String Quartet - Brahms Quintet in G Op.111 (再復刻) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ua5Sjir0cuc
J. Roismann - A. Schneider - I. Ipolyi - M. Schneider
2nd Viola ; Hans Mahike
transferred from JPN Victor 78s / JH-1-3(2D-1271/3, 1280/2)
_____
Brahms Quintet No. 2 In G Major Budapest String Quartet (1958) LP - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KfwEjPcmutA
Cello – Mischa Schneider
Viola – Walter Trampler
Viola – Boris Kroyt
Violin – Alexander Schneider, Joseph Roisman
https://www.youtube.com/watch?v=Qc7f1_2_oU4
アルバン・ベルク四重奏団 Alban Berg Quartett 1998年4月5日
ハリオルフ・シュリヒティヒ(ヴィオラ)Hariolf Schlichtig, viola
Brahms : String Quintet, Op.111
______
Budapest String Quartet - Brahms Quintet in G Op.111 (再復刻) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ua5Sjir0cuc
J. Roismann - A. Schneider - I. Ipolyi - M. Schneider
2nd Viola ; Hans Mahike
transferred from JPN Victor 78s / JH-1-3(2D-1271/3, 1280/2)
_____
Brahms Quintet No. 2 In G Major Budapest String Quartet (1958) LP - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KfwEjPcmutA
Cello – Mischa Schneider
Viola – Walter Trampler
Viola – Boris Kroyt
Violin – Alexander Schneider, Joseph Roisman
331名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 22:23:55.80ID:IG8874dG もう、検索結果乗せなくていいよ。別に。
332名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 22:31:41.92ID:lK3Y379i Brahms - Piano Quintet op.34 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uEe7punlI6s
Busch String Quartet (Adolf Busch - Gösta Andreasson - Karl Doktor - Hermann Busch)
Rudolf Serkin
Studio recording, 13.X.1938
________
Sonata for 2 Pianos in F Minor, Op. 34b (Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CIguO5HNZNQ
https://www.youtube.com/watch?v=SBsc0vyfyZE
https://www.youtube.com/watch?v=Fqk5ruccAWA
https://www.youtube.com/watch?v=u9mX3gEddD8
Piano: Lilya Zilberstein
Piano: Martha Argerich
___
Sonata for 2 Pianos in F Minor, Op. 34b - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AopxJOjr6CE
https://www.youtube.com/watch?v=WNEUrAD6voc
https://www.youtube.com/watch?v=hOMQYVRVf30
https://www.youtube.com/watch?v=MZha3TwEN1c
Piano: Martha Argerich
Piano: Alexandre Rabinovich
https://www.youtube.com/watch?v=uEe7punlI6s
Busch String Quartet (Adolf Busch - Gösta Andreasson - Karl Doktor - Hermann Busch)
Rudolf Serkin
Studio recording, 13.X.1938
________
Sonata for 2 Pianos in F Minor, Op. 34b (Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CIguO5HNZNQ
https://www.youtube.com/watch?v=SBsc0vyfyZE
https://www.youtube.com/watch?v=Fqk5ruccAWA
https://www.youtube.com/watch?v=u9mX3gEddD8
Piano: Lilya Zilberstein
Piano: Martha Argerich
___
Sonata for 2 Pianos in F Minor, Op. 34b - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AopxJOjr6CE
https://www.youtube.com/watch?v=WNEUrAD6voc
https://www.youtube.com/watch?v=hOMQYVRVf30
https://www.youtube.com/watch?v=MZha3TwEN1c
Piano: Martha Argerich
Piano: Alexandre Rabinovich
333名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 22:40:43.05ID:lK3Y379i Glenn Gould - [Brahms] Rhapsody, Op. 79, No. 1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UpZgY7zPROY
https://www.youtube.com/watch?v=SNQ0ywuRRD0
_____
Johannes Brahms - Rhapsody in G minor Op.79 No.2 - GLENN GOULD - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AZZwmhjY6VE
https://www.youtube.com/watch?v=MIid1PJlYbg
_____
Brahms - Rhapsodie No.1, Op.79 (Martha Argerich) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NcgOp-2T05A
Recording : 1960 in Hannover, Beethoven-Saal
___
Brahms - Rhapsodie no.2, Op.79 (Martha Argerich) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LId7GyalXD4
Recording : 1960 in Hannover, Beethoven-Saal
https://www.youtube.com/watch?v=UpZgY7zPROY
https://www.youtube.com/watch?v=SNQ0ywuRRD0
_____
Johannes Brahms - Rhapsody in G minor Op.79 No.2 - GLENN GOULD - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AZZwmhjY6VE
https://www.youtube.com/watch?v=MIid1PJlYbg
_____
Brahms - Rhapsodie No.1, Op.79 (Martha Argerich) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NcgOp-2T05A
Recording : 1960 in Hannover, Beethoven-Saal
___
Brahms - Rhapsodie no.2, Op.79 (Martha Argerich) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LId7GyalXD4
Recording : 1960 in Hannover, Beethoven-Saal
334名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 22:44:38.57ID:lK3Y379i Complete tapes of Glenn Gould in the studio recording Brahms Rhapsodies Op.79 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FypVVO5uVkQ
"Recorded in 1982 in New York City, the following tapes constitute the entire Brahms Rhapsodies sessions. These were to be Gould's last piano recordings."
______
Glenn Gould - Brahms Ballades - New York, 1982 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=X9Ui65P2-DA
______
Glenn Gould plays Brahms (best pieces from 10 Intermezzi for Piano) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=j-rF98HSKNc
https://www.youtube.com/watch?v=FypVVO5uVkQ
"Recorded in 1982 in New York City, the following tapes constitute the entire Brahms Rhapsodies sessions. These were to be Gould's last piano recordings."
______
Glenn Gould - Brahms Ballades - New York, 1982 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=X9Ui65P2-DA
______
Glenn Gould plays Brahms (best pieces from 10 Intermezzi for Piano) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=j-rF98HSKNc
335名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 22:55:39.13ID:dP6zF8N+ クラシック初心者ですけどブラームスが好きです
最近、ピアノ協奏曲の1番、2番と雨の歌を買いました
どの曲も素晴らしいですね
ピアノ協奏曲1番の第1楽章で中々ピアノの音が流れてこないから「あれ?これ本当にピアノ協奏曲?間違えて別のCDを入れちゃったかな?」
と思っていたところに流れてきたピアノのあのメロディ!
あのメロディは格好良すぎます
ブラームスの曲は、雲がどんより空を覆っていても、時おり雲の切れ目から光が差してくるような感じが好きです
最近、ピアノ協奏曲の1番、2番と雨の歌を買いました
どの曲も素晴らしいですね
ピアノ協奏曲1番の第1楽章で中々ピアノの音が流れてこないから「あれ?これ本当にピアノ協奏曲?間違えて別のCDを入れちゃったかな?」
と思っていたところに流れてきたピアノのあのメロディ!
あのメロディは格好良すぎます
ブラームスの曲は、雲がどんより空を覆っていても、時おり雲の切れ目から光が差してくるような感じが好きです
336名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 23:03:15.63ID:IG8874dG もう、検索結果乗せなくていいよ。別に。
337名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 23:31:45.51ID:lK3Y379i Piano Trio No. 2 in C Major, Op. 87 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=foFR0R5Tku4&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg
https://www.youtube.com/watch?v=-erjcIdTGCo&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=VMv1XEER_Qw&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=3
https://www.youtube.com/watch?v=MtuKCvoSTn0&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=4
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Pablo Casals
Composer: Johannes Brahms
______
Piano Quartet No. 3 in C Minor, Op. 60 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZC3jEDsd9Nc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=5
https://www.youtube.com/watch?v=3dWhW07TspI&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=IpLRI7HSsYc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=7
https://www.youtube.com/watch?v=NCTW35TXB38&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=8
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Milton Katims
Artist: Paul Tortelier
______
Brahms Horn Trio, Sonata No. 2 - Joseph Szigeti, M.Horszowski, John Barrows (UK 1961 LP) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r_-T2_cQYto
Composed By – Brahms
Horn – John Barrows
Piano – Mieczyslaw Horszowski
Violin – Joseph Szigeti
https://www.youtube.com/watch?v=foFR0R5Tku4&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg
https://www.youtube.com/watch?v=-erjcIdTGCo&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=VMv1XEER_Qw&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=3
https://www.youtube.com/watch?v=MtuKCvoSTn0&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=4
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Pablo Casals
Composer: Johannes Brahms
______
Piano Quartet No. 3 in C Minor, Op. 60 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZC3jEDsd9Nc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=5
https://www.youtube.com/watch?v=3dWhW07TspI&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=IpLRI7HSsYc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=7
https://www.youtube.com/watch?v=NCTW35TXB38&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=8
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Milton Katims
Artist: Paul Tortelier
______
Brahms Horn Trio, Sonata No. 2 - Joseph Szigeti, M.Horszowski, John Barrows (UK 1961 LP) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r_-T2_cQYto
Composed By – Brahms
Horn – John Barrows
Piano – Mieczyslaw Horszowski
Violin – Joseph Szigeti
338名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 23:47:34.81ID:lK3Y379i Szigeti Brahms Violin Sonata No.1(r.1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KdNbh0qNBDU
_____
Joseph Szigeti plays Brahms Violin Sonata No.3, Op.108 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_a7xAdgctlE
Egon Petri, piano
Recorded in 1937
______
Szigeti plays Brahms Sonata no. 3 in D Minor, op. 108 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZCEnXsvZPxQ
Joseph Szigeti, violinist
Mieczyslaw Horszowski, pianist
______
Joseph Szigeti - Brahms Violin Sonata Nr.3 Op.108 - Adagio (1946) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OjOb9je6M3Y
Piano acc. by Leonid Hambro
transfer from Jpn Columbia 78s / SW-12(XCO-35392)
recorded in 1946
https://www.youtube.com/watch?v=KdNbh0qNBDU
_____
Joseph Szigeti plays Brahms Violin Sonata No.3, Op.108 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_a7xAdgctlE
Egon Petri, piano
Recorded in 1937
______
Szigeti plays Brahms Sonata no. 3 in D Minor, op. 108 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZCEnXsvZPxQ
Joseph Szigeti, violinist
Mieczyslaw Horszowski, pianist
______
Joseph Szigeti - Brahms Violin Sonata Nr.3 Op.108 - Adagio (1946) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OjOb9je6M3Y
Piano acc. by Leonid Hambro
transfer from Jpn Columbia 78s / SW-12(XCO-35392)
recorded in 1946
339名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 23:53:17.61ID:lK3Y379i YouTube からiTunesに音楽をダウンロードする方法
https://www.imobie.jp/support/fix-how-to-download-youtube-to-itunes.htm
HD動画変換、オンライン動画変換 - OnlineVideoConverter.com
https://www.onlinevideoconverter.com/ja
https://www.imobie.jp/support/fix-how-to-download-youtube-to-itunes.htm
HD動画変換、オンライン動画変換 - OnlineVideoConverter.com
https://www.onlinevideoconverter.com/ja
340名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 23:56:54.07ID:lK3Y379i 2007/11/58 Yoshii9 へのiPodの接続…iPodは高音質か?
https://web.archive.org/web/20130312141851/http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html
12/58 Yoshii9 へはiPodは繋がない…iPodの音質の限界を知った切っ掛け
https://web.archive.org/web/20121004002400/http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html
iTunes を入手 - Microsoft Store ja-JP
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/itunes/9pb2mz1zmb1s?cid=appledotcom&rtc=1&activetab=pivot:overviewtab
iTunes - アップグレードして今すぐiTunesを手に入れよう - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/itunes/download/
iPodへの曲・音楽の入れ方 iPod Wave
https://www.ipodwave.com/ipod/ipodmusic.htm
https://web.archive.org/web/20130312141851/http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html
12/58 Yoshii9 へはiPodは繋がない…iPodの音質の限界を知った切っ掛け
https://web.archive.org/web/20121004002400/http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html
iTunes を入手 - Microsoft Store ja-JP
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/itunes/9pb2mz1zmb1s?cid=appledotcom&rtc=1&activetab=pivot:overviewtab
iTunes - アップグレードして今すぐiTunesを手に入れよう - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/itunes/download/
iPodへの曲・音楽の入れ方 iPod Wave
https://www.ipodwave.com/ipod/ipodmusic.htm
341名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 00:04:07.54ID:6YxBe1vB それほど高額なCDプレーヤー群…といいますよりも
それほど本格的なCDプレーヤーとて、上述の方法で聴くiPod の前には惨敗で
私が行きつけのヴァイオリン店でも
私が上述の方法でiPodの音を店内スピーカで再生すると
そのお店の社長さん以下全店員さん方が驚き
その場で購入が決まり
私が行きつけのヴァイオリン工房の職工の方も
私が上述の方法でiPodを再生すると
驚きのあまり「それを買います」と仰られ
翌日には買いに出かけられたほどです。
などと書きますと
「あんなオモチャみたいな装置の再生音に驚くほど
ヴァイオリン弾きや
ヴァイオリン店の社長や店員や
ヴァイオリンの職工は、耳が悪いのか?」と思われる方も居るかもしれませんが
それは大きな誤りです。
そもそも
長年に渡り海外から楽器を買い付け販売して信用を築いて来た店の
社長や従業員が、良い音が判らないはずがなく
さらには
日本を代表する名奏者が集う名工であるとともに
自ら大変なオーディオマニアとして
オーディオマニアならば誰もが知る垂涎の的である一流機器を取り揃えている
ヴァイオリンの職工が、耳が悪いはずがありません。
それほど本格的なCDプレーヤーとて、上述の方法で聴くiPod の前には惨敗で
私が行きつけのヴァイオリン店でも
私が上述の方法でiPodの音を店内スピーカで再生すると
そのお店の社長さん以下全店員さん方が驚き
その場で購入が決まり
私が行きつけのヴァイオリン工房の職工の方も
私が上述の方法でiPodを再生すると
驚きのあまり「それを買います」と仰られ
翌日には買いに出かけられたほどです。
などと書きますと
「あんなオモチャみたいな装置の再生音に驚くほど
ヴァイオリン弾きや
ヴァイオリン店の社長や店員や
ヴァイオリンの職工は、耳が悪いのか?」と思われる方も居るかもしれませんが
それは大きな誤りです。
そもそも
長年に渡り海外から楽器を買い付け販売して信用を築いて来た店の
社長や従業員が、良い音が判らないはずがなく
さらには
日本を代表する名奏者が集う名工であるとともに
自ら大変なオーディオマニアとして
オーディオマニアならば誰もが知る垂涎の的である一流機器を取り揃えている
ヴァイオリンの職工が、耳が悪いはずがありません。
342名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 00:04:18.96ID:6YxBe1vB これは
ひとつには
iPodに付属しているイヤフォンは
かつての製品よりは改良が加えられ
数千円程度のイヤフォンよりは高音質とはいえ
必ずしも最良の音とはいえないのに対して
上記の再生の場では、いずれも相当本格的な再生機器に接続していたこと以上に
ひつには
CDのデータを取り込むiTunesの設定が
各種圧縮ファイルではなく
WAV44.1kHzエラー訂正ありで取り込んだデータをiPodに入れ
(iTunesの画面で、編集→設定→詳細→インポートと選び
iTunesの最新版は編集→設定→一般→インポート設定と選び
インポート方法において、WAVエンコーダを選び
設定において、カスタム サンプルレート44.100kHzと選択し
その画面上で
オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用するにチェックを入れる
という設定のことです)
ひとつには
iPodに付属しているイヤフォンは
かつての製品よりは改良が加えられ
数千円程度のイヤフォンよりは高音質とはいえ
必ずしも最良の音とはいえないのに対して
上記の再生の場では、いずれも相当本格的な再生機器に接続していたこと以上に
ひつには
CDのデータを取り込むiTunesの設定が
各種圧縮ファイルではなく
WAV44.1kHzエラー訂正ありで取り込んだデータをiPodに入れ
(iTunesの画面で、編集→設定→詳細→インポートと選び
iTunesの最新版は編集→設定→一般→インポート設定と選び
インポート方法において、WAVエンコーダを選び
設定において、カスタム サンプルレート44.100kHzと選択し
その画面上で
オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用するにチェックを入れる
という設定のことです)
343名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 07:11:04.31ID:6YxBe1vB ジッター解決の最適解であった、iPod
iTunesこそが最高のプレーヤーだった
「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」
iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。
次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。
バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。
この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。
しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。
国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。
これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。
iPodは音が良くないと言われる方の多くは、iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。
ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)
iTunesこそが最高のプレーヤーだった
「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」
iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。
次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。
バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。
この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。
しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。
国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。
これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。
iPodは音が良くないと言われる方の多くは、iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。
ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)
344名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 07:11:15.50ID:6YxBe1vB iPodに、16ビット、44.1キロヘルツの情報量を持っているファイル形式の、AIFFファイル、
又は、WAVファイルで、最初にパソコンに音を取り込み、それをiPodに移して、そのイヤホン端子からアンプに接続して、音を聞いてみて下さい。
この場合には(iPodを使う場合には)、マックの無いかたは、ウィンドウズマシンでも、構いません。
本当の16ビット、44.1キロヘルツの音がいかに濃いものであったのか。
高額なCDプレーヤーを誇らしげに使っているかたは、恥じ入る運命になることでしょう。
実に、皆さんが必要なのは、MacBook Proだけで十二分なのです。iTunesが、CD情報を取り込んでくれて、
MacBook Proで、取り込んだCDの情報を再生すれば、事は済んでしまうのです。
又は、WAVファイルで、最初にパソコンに音を取り込み、それをiPodに移して、そのイヤホン端子からアンプに接続して、音を聞いてみて下さい。
この場合には(iPodを使う場合には)、マックの無いかたは、ウィンドウズマシンでも、構いません。
本当の16ビット、44.1キロヘルツの音がいかに濃いものであったのか。
高額なCDプレーヤーを誇らしげに使っているかたは、恥じ入る運命になることでしょう。
実に、皆さんが必要なのは、MacBook Proだけで十二分なのです。iTunesが、CD情報を取り込んでくれて、
MacBook Proで、取り込んだCDの情報を再生すれば、事は済んでしまうのです。
345名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 07:20:04.89ID:6YxBe1vB iPhone・iPod・パソコン用ケーブル
https://procable.jp/ipod
https://procable.jp/ipod
346名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 07:23:21.56ID:6YxBe1vB347名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 07:46:14.27ID:6YxBe1vB iPodを越えるCDプレーヤーは、永久に出て来ないと思われます。
昔は100万円や200万円であったものが、今は、それより遥かに高性能なものなのに、1万円以下であったりするのです。
(ここで重要なのは、今も100万円もするようなCDプレーヤーは、相変わらずのカスであり、非常に怪しい商品であると、言える事です!)
これにはさすがに、唖然とされるかもしれません。
アップルコンピューターの販売する、iPodが、それです。
ただし、iPodに、AIFFファイル、又は、WAVファイルで、「圧・縮・な・し」で、CDデーターを入れることが、大前提です。
この大前提は、必ず守ってください。
iPodを購入すれば、ウィンドウズ用のiTunesというソフトも付いてきます。この場合、ウィンドウズマシンであろうが、アップルのG5であろうが、
どうせ「エラー訂正」しているのですから、全く同じことになります。G5などいりません。
手持ちのウィンドウズマシンで全く同様の結果、全く同じ音になります。
そのiTunesには、「環境設定」の「詳細」の「読み込み」から、AIFFエンコーダー、又は、WAVエンコーダーと、必ず、指定します。
でないと、自動的に圧縮されて、データーが少なくなってハードディスクにコピーされていきます。
それと、iTunesの環境設定の同じ画面の、
□オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する
をチェックして、コンピューターの「本当のエラー訂正」が、働くようにされてください。
読み込みは遅くなるかもしれないと注意書きが出ますが、それです。
つまり、オーディオCDとしてではなく、データーファイルとして、エラー訂正を働かせて、
ベリファイさせながらハードディスクに読み込む方法を取ります。
そうやってコンピューターのハードディスクに取り込んだCDデーターを、iPodに移すだけです。
https://procable.jp/setting/25.html
昔は100万円や200万円であったものが、今は、それより遥かに高性能なものなのに、1万円以下であったりするのです。
(ここで重要なのは、今も100万円もするようなCDプレーヤーは、相変わらずのカスであり、非常に怪しい商品であると、言える事です!)
これにはさすがに、唖然とされるかもしれません。
アップルコンピューターの販売する、iPodが、それです。
ただし、iPodに、AIFFファイル、又は、WAVファイルで、「圧・縮・な・し」で、CDデーターを入れることが、大前提です。
この大前提は、必ず守ってください。
iPodを購入すれば、ウィンドウズ用のiTunesというソフトも付いてきます。この場合、ウィンドウズマシンであろうが、アップルのG5であろうが、
どうせ「エラー訂正」しているのですから、全く同じことになります。G5などいりません。
手持ちのウィンドウズマシンで全く同様の結果、全く同じ音になります。
そのiTunesには、「環境設定」の「詳細」の「読み込み」から、AIFFエンコーダー、又は、WAVエンコーダーと、必ず、指定します。
でないと、自動的に圧縮されて、データーが少なくなってハードディスクにコピーされていきます。
それと、iTunesの環境設定の同じ画面の、
□オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する
をチェックして、コンピューターの「本当のエラー訂正」が、働くようにされてください。
読み込みは遅くなるかもしれないと注意書きが出ますが、それです。
つまり、オーディオCDとしてではなく、データーファイルとして、エラー訂正を働かせて、
ベリファイさせながらハードディスクに読み込む方法を取ります。
そうやってコンピューターのハードディスクに取り込んだCDデーターを、iPodに移すだけです。
https://procable.jp/setting/25.html
348名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 08:10:39.16ID:6YxBe1vB ここでモーツァルト、モーツァルトと騒いでるクルクルパーに教えてやるけど
音楽家がモーツァルトを高く評価するのは、モーツァルト以外の作曲家の曲を聴いた事が無いからなのです。
毎日朝から晩まで楽器の練習してたら、ブルックナーとかベルクを聴く時間も体力も無くなるからね
ピアノやフルートの初心者でも弾けるのはモーツァルト位だから
それでモーツァルトはファンが多いんだな
そもそも音大の学生は音楽なんか全然知らないよ
朝から晩まで楽譜と睨めっこしないといけないから、高級な音楽を聴く時間なんかないんだ
だから音大の学生はモーツァルトみたいな初心者向け音楽しか知らないんだ
ウェーベルンとかショスタコーヴィッチなんか学校で教材にしないから誰も聴いていない
音楽家がモーツァルトを高く評価するのは、モーツァルト以外の作曲家の曲を聴いた事が無いからなのです。
毎日朝から晩まで楽器の練習してたら、ブルックナーとかベルクを聴く時間も体力も無くなるからね
ピアノやフルートの初心者でも弾けるのはモーツァルト位だから
それでモーツァルトはファンが多いんだな
そもそも音大の学生は音楽なんか全然知らないよ
朝から晩まで楽譜と睨めっこしないといけないから、高級な音楽を聴く時間なんかないんだ
だから音大の学生はモーツァルトみたいな初心者向け音楽しか知らないんだ
ウェーベルンとかショスタコーヴィッチなんか学校で教材にしないから誰も聴いていない
349名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 08:11:37.60ID:6YxBe1vB 音大生が音楽を知らない理由
「彼らには決定的に時間が足りない」のじゃないかと思います。
「人様が演奏しているのなんか聴いている暇があったら練習しなくてはいけない」のだと。
「1日でも練習をサボったらそれが聴衆にわかってしまう」と言ったのは、ピアニストの誰だったか・・・。晩年のホロヴィッツだったかもしれません。
卑近かつ低次元な話で申し訳ありませんが私も30代末から十数年間ピアノ教室に通いつつ練習していましたが趣味とはいえ発表会の前、数か月は余暇はすべて練習に費やしました。(それにしては「ヘボ」でしたが)
そんな私でも「一日でも練習をサボったら、二日分後退してしまう。」と脅迫観念に囚われたものです。
ましてや、プロともなれば1曲を仕上げるのに、数か月いや年単位でしかも1日じゅう寝食を忘れて練習が必要でしょう。そのプレッシャーたるや如何ほどのものか・・・。想像するだに恐ろしい。
「彼らには決定的に時間が足りない」のじゃないかと思います。
「人様が演奏しているのなんか聴いている暇があったら練習しなくてはいけない」のだと。
「1日でも練習をサボったらそれが聴衆にわかってしまう」と言ったのは、ピアニストの誰だったか・・・。晩年のホロヴィッツだったかもしれません。
卑近かつ低次元な話で申し訳ありませんが私も30代末から十数年間ピアノ教室に通いつつ練習していましたが趣味とはいえ発表会の前、数か月は余暇はすべて練習に費やしました。(それにしては「ヘボ」でしたが)
そんな私でも「一日でも練習をサボったら、二日分後退してしまう。」と脅迫観念に囚われたものです。
ましてや、プロともなれば1曲を仕上げるのに、数か月いや年単位でしかも1日じゅう寝食を忘れて練習が必要でしょう。そのプレッシャーたるや如何ほどのものか・・・。想像するだに恐ろしい。
350名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 08:13:26.68ID:6YxBe1vB たしか内田光子さんだったと思いますが「1日8時間は」とインタビュー記事にあったような記憶が・・・。
でも、この辺のプロ事情は文献などで貴兄の方がよほどお詳しいことと推察いたします。
また「音楽家」がiPODの音に”いい音ね”って簡単に感激するのは実は彼らなりのリップサービスで真意は「プロでないあなたたちこそ音楽をほんとうの意味で楽しんでいるのね!」ってことでしょうか。
私も先生から「生徒さんこそいろんな音楽を知ってて楽しんでるのよね〜」ってマジで言われたことがあります。
そうなんです!彼らは自らが演奏するジャンル以外の音楽に関しては無知であることを強いられているのです。
しかも、最も多感な時期にず〜っと。これも「決定的に時間が足りない」からでしょう。
また「彼らは客席でどう聞こえるかはあまり気にしていない」も、たぶん違うような気がします。
彼らの関心事はただただ「自分の演奏が聴衆にどう聞こえ、かつ訴えかけるのか」では、無いでしょうか。
何しろそれが「プロがプロたる所以」なのですから・・・。
ここでも「一日でも練習をサボったら聴衆にバレてしまう」という苦悩に満ちた告白が思い起こされます。
でも、この辺のプロ事情は文献などで貴兄の方がよほどお詳しいことと推察いたします。
また「音楽家」がiPODの音に”いい音ね”って簡単に感激するのは実は彼らなりのリップサービスで真意は「プロでないあなたたちこそ音楽をほんとうの意味で楽しんでいるのね!」ってことでしょうか。
私も先生から「生徒さんこそいろんな音楽を知ってて楽しんでるのよね〜」ってマジで言われたことがあります。
そうなんです!彼らは自らが演奏するジャンル以外の音楽に関しては無知であることを強いられているのです。
しかも、最も多感な時期にず〜っと。これも「決定的に時間が足りない」からでしょう。
また「彼らは客席でどう聞こえるかはあまり気にしていない」も、たぶん違うような気がします。
彼らの関心事はただただ「自分の演奏が聴衆にどう聞こえ、かつ訴えかけるのか」では、無いでしょうか。
何しろそれが「プロがプロたる所以」なのですから・・・。
ここでも「一日でも練習をサボったら聴衆にバレてしまう」という苦悩に満ちた告白が思い起こされます。
351名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 09:03:34.99ID:6YxBe1vB ハイエンドDACは不要に? ( オーディオ ) - ゴルゴ平蔵のブログ 2019/6/15
https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41311413.html
D10を始め定評のあるToppingからフラグシップデスクトップDACの【 D70 】が新登場!!
その魅力の一つとして旭化成エレクトロニクスのフラグシップモデルAK4497を採用しているところがあげられます。
VELVET SOUNDTMテクノロジーを採用した新世代のDACでそれを贅沢にも片チャンネルに1個ずつ使用。その他の細部にもこだわりがありフラグシップとメーカー担当者が絶賛したのも頷けます。
個人的には出力が2系統、RCAとXLRあるとこも使い勝手がよさそうで、多入力と相まって魅力的に感じます。
ワンランク上のサウンドをお求めの方はぜひお試しください!!
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143303697
PC これ 1万2千円アンプ トーマン75 好きなスピーカーでオーディオは完結ですね。
スピーカーとPCを除けば、わずか62,000円です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41311413.html
D10を始め定評のあるToppingからフラグシップデスクトップDACの【 D70 】が新登場!!
その魅力の一つとして旭化成エレクトロニクスのフラグシップモデルAK4497を採用しているところがあげられます。
VELVET SOUNDTMテクノロジーを採用した新世代のDACでそれを贅沢にも片チャンネルに1個ずつ使用。その他の細部にもこだわりがありフラグシップとメーカー担当者が絶賛したのも頷けます。
個人的には出力が2系統、RCAとXLRあるとこも使い勝手がよさそうで、多入力と相まって魅力的に感じます。
ワンランク上のサウンドをお求めの方はぜひお試しください!!
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143303697
PC これ 1万2千円アンプ トーマン75 好きなスピーカーでオーディオは完結ですね。
スピーカーとPCを除けば、わずか62,000円です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
353名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 22:02:24.56ID:V14g62lP _____
brahms Violin Concerto - Kyung-Wha Chung Haitink Super World Orchestra (2003 Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FGsKFJbq6KE
Bernard Haitink Super World Orchestra 2003.7.14 Suntory Hall Live. Japan
https://www.youtube.com/watch?v=FGsKFJbq6KE
____
Kyung Wha Chung plays Brahms violin concerto (2016) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=roE4l6v3vGg
concert of Verbier Festival 2016, with the Festival orchestra under Charles Dutoit.
Performed on 22nd July, 2016.
_____
Kyung wha chung plays Brahms violin concerto (Tong-yeong International Music Festival 2018) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oelcmJ13HDU
Kyung-Wha Chung, violin
Bochum Symphony Orchestra Steven Solane, Conductor
brahms Violin Concerto - Kyung-Wha Chung Haitink Super World Orchestra (2003 Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FGsKFJbq6KE
Bernard Haitink Super World Orchestra 2003.7.14 Suntory Hall Live. Japan
https://www.youtube.com/watch?v=FGsKFJbq6KE
____
Kyung Wha Chung plays Brahms violin concerto (2016) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=roE4l6v3vGg
concert of Verbier Festival 2016, with the Festival orchestra under Charles Dutoit.
Performed on 22nd July, 2016.
_____
Kyung wha chung plays Brahms violin concerto (Tong-yeong International Music Festival 2018) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oelcmJ13HDU
Kyung-Wha Chung, violin
Bochum Symphony Orchestra Steven Solane, Conductor
354名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 22:06:43.75ID:V14g62lP brahms 21 Hungarian Dances, WoO 1 No. 1 In G Minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Y-V4A-BNAZU
brahms Hungarian Dance No.2 In B Minor - YouTube
Anne-Sophie Mutter · Lambert Orkis
https://www.youtube.com/watch?v=Yr8rTy8-CBg
brahms Hungarian Dance No.5 In G Minor - YouTube
Anne-Sophie Mutter · Lambert Orkis
https://www.youtube.com/watch?v=SVTuFLIUNH4
Anne-Sophie Mutter Brahms Hungarian Dance No.6 in D flat - transc. - YouTube
November 30, 2005.
https://www.youtube.com/watch?v=kjGP4MHxdTA
brahms 21 Hungarian Dances, WoO 1 - Transcription Joseph Joachim - No. 7 In A Major - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hC-yX-ZGAkA
https://www.youtube.com/watch?v=Y-V4A-BNAZU
brahms Hungarian Dance No.2 In B Minor - YouTube
Anne-Sophie Mutter · Lambert Orkis
https://www.youtube.com/watch?v=Yr8rTy8-CBg
brahms Hungarian Dance No.5 In G Minor - YouTube
Anne-Sophie Mutter · Lambert Orkis
https://www.youtube.com/watch?v=SVTuFLIUNH4
Anne-Sophie Mutter Brahms Hungarian Dance No.6 in D flat - transc. - YouTube
November 30, 2005.
https://www.youtube.com/watch?v=kjGP4MHxdTA
brahms 21 Hungarian Dances, WoO 1 - Transcription Joseph Joachim - No. 7 In A Major - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hC-yX-ZGAkA
355名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 22:52:48.02ID:m99Ltg0e そんな、誰でもできる貼り付けは、いらないと何度言ったら、、、
356名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 01:36:59.56ID:3ekssjVn 歌曲はみんな名曲だね
Kathleen Ferrier; Vier ernste Gesänge; op. 121; Johannes Brahms - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9IFYlbn65dI
35名無しの笛の踊り2019/10/18(金) 13:09:35.43ID:5ftpFWxM
出来が悪い交響曲もモーツアルトやシューベルトよりは上
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
1945年1月23日
Kathleen Ferrier; Vier ernste Gesänge; op. 121; Johannes Brahms - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9IFYlbn65dI
35名無しの笛の踊り2019/10/18(金) 13:09:35.43ID:5ftpFWxM
出来が悪い交響曲もモーツアルトやシューベルトよりは上
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
1945年1月23日
357名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 01:37:51.99ID:3ekssjVn 武満徹さんはこんなことを言っていました。
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。
「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」
「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、
とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。
でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、
芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。
「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」
「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、
とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。
でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、
芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」
358名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 06:38:57.82ID:XQ9aXbqb バックハウスも晩年はこの曲が一番好きだったんだよね:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
359名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 06:39:35.91ID:XQ9aXbqb Furtwangler - the Melodiya records - Brahms Variations on a theme by Haydn - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BQGclsYNHNQ
Variations on a theme by F.J.Haydn, op.56a
12~15th Dec. 1943, Philharmonie, Berlin
Wilhelm Furtwängler and the Berlin Philharmonic
____
Brahms - Haydn Variations - NDR - Furtwängler - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RZUFmoTYl6g
Johannes Brahms
Variations on a theme by Joseph Haydn op.56a
Sinfonieorchester des NDR
Wilhelm Furtwängler
Live recording, Hamburg, 27.X.1951
https://www.youtube.com/watch?v=BQGclsYNHNQ
Variations on a theme by F.J.Haydn, op.56a
12~15th Dec. 1943, Philharmonie, Berlin
Wilhelm Furtwängler and the Berlin Philharmonic
____
Brahms - Haydn Variations - NDR - Furtwängler - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RZUFmoTYl6g
Johannes Brahms
Variations on a theme by Joseph Haydn op.56a
Sinfonieorchester des NDR
Wilhelm Furtwängler
Live recording, Hamburg, 27.X.1951
360名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 06:40:14.41ID:XQ9aXbqb ハイエンドDACは不要に? ( オーディオ ) - ゴルゴ平蔵のブログ 2019/6/15
https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41311413.html
https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41311413.html
361名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 11:19:07.30ID:5+KgrWvZ 1万2千円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない
楠 薫のオーディオ三昧 Thomann S-150 Mk2でSonus Faber Stradivari Homageを鳴らしてみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130901.html
ドイツ製 クラウン越え パワーアンプ thomann S-75mk2 一年保証付き
https://procable.jp/crown/s_75.html
プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 が教えてくれること まとめ
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1972169873
トーマンS75、業務用パワーアンプ。
ドイツ本国から送料無視なら12000円という、驚愕の低価格。
これで、150万、50キロというようなアンプと大差ないようなクオリティになることがある。
なんなのだ、これは?
楠 薫のオーディオ三昧 Thomann S-150 Mk2でSonus Faber Stradivari Homageを鳴らしてみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130901.html
ドイツ製 クラウン越え パワーアンプ thomann S-75mk2 一年保証付き
https://procable.jp/crown/s_75.html
プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 が教えてくれること まとめ
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1972169873
トーマンS75、業務用パワーアンプ。
ドイツ本国から送料無視なら12000円という、驚愕の低価格。
これで、150万、50キロというようなアンプと大差ないようなクオリティになることがある。
なんなのだ、これは?
362名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 11:19:24.93ID:5+KgrWvZ 1.量販効果・・・説明書を見ると、いろんな国向けに売っている。業務用なので、スタジオ等、数が見込めるのだろう。
プロ用ケーブルが安いのと同じ理屈。何百メートルという単位で作るのと、「0.99999999%の純度の銅を超低温処理すれば音がピュアだ」とかいう変人向けに作るのでは、効率が違いすぎる。
2.パワーアンプはスピーカーの能率と音量によって、必要性が変わる。一般家庭で高能率フルレンジ中心とかだと、高価な重量級は不要。
むしろ、小さなトランスのノイズの少なさ、トランジスタの出力適正化がある?
3.中国製造の物価の違い・・・20年も前だが、上海で、1個5円みたいな肉まんが妙に美味しくていまだにおぼえている。
4.パワーアンプの技術が、AB級アンプでは成熟して、高価な最新機とも技術的差が特にない。
5.シンプル・ストレートは音によいことがある。コンパクトさも強度アップにつながることも。軽量も、余計な音がつかないこともある。
6.オーディオメーカーのシリーズではないので、安い機種だからと差別がない。たとえばDENONなら、下位機種のPMA390はわざわざ電源コードを安物にしてある?
プロ用ケーブルが安いのと同じ理屈。何百メートルという単位で作るのと、「0.99999999%の純度の銅を超低温処理すれば音がピュアだ」とかいう変人向けに作るのでは、効率が違いすぎる。
2.パワーアンプはスピーカーの能率と音量によって、必要性が変わる。一般家庭で高能率フルレンジ中心とかだと、高価な重量級は不要。
むしろ、小さなトランスのノイズの少なさ、トランジスタの出力適正化がある?
3.中国製造の物価の違い・・・20年も前だが、上海で、1個5円みたいな肉まんが妙に美味しくていまだにおぼえている。
4.パワーアンプの技術が、AB級アンプでは成熟して、高価な最新機とも技術的差が特にない。
5.シンプル・ストレートは音によいことがある。コンパクトさも強度アップにつながることも。軽量も、余計な音がつかないこともある。
6.オーディオメーカーのシリーズではないので、安い機種だからと差別がない。たとえばDENONなら、下位機種のPMA390はわざわざ電源コードを安物にしてある?
363名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 11:21:14.26ID:5+KgrWvZ 7.スタジオ用ということで、ニュートラルな黒子に徹する姿勢で、他機種の個性を邪魔しない。
8.バランスケーブルや電源ケーブルは交換可能で、スタジオのためバランス接続に特化しているのが潔い
(一昔前のオーディオメーカーだとRCAで音決めしてバランス接続はオマケ)。
9.そもそもオーディオメーカーの製品が、趣味性を求める芸術品みたいなものなので、割高。
たとえば、3000円ぐらいまでのワインなら、オーソドックスに製造技術の差で味にクオリティ差が出るかもしれないが、
5万とか10万のワインとなると、微妙な味わいの違いを訴求している。それを求める人がいるなら、ぼったくりとはいえない。
8.バランスケーブルや電源ケーブルは交換可能で、スタジオのためバランス接続に特化しているのが潔い
(一昔前のオーディオメーカーだとRCAで音決めしてバランス接続はオマケ)。
9.そもそもオーディオメーカーの製品が、趣味性を求める芸術品みたいなものなので、割高。
たとえば、3000円ぐらいまでのワインなら、オーソドックスに製造技術の差で味にクオリティ差が出るかもしれないが、
5万とか10万のワインとなると、微妙な味わいの違いを訴求している。それを求める人がいるなら、ぼったくりとはいえない。
364名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 11:24:31.66ID:5+KgrWvZ 10.広告宣伝、営業活動でオーディオ評論家に配ったり等のコストがない。
11.オーディオ機器などブライドにすれば違いに気づく人などいない?
12.bswanが駄耳
こんなところかなあ・・・
他にあれば教えてください。
S75は、脚の安っぽさとがたつきがあきらかな弱点なのと、軽すぎて動いてしまいよくない。
そこで、AETの真鍮インシュ(2000円ちょっとで、厚さ7ミリ)を3ミリソルボセインで底板に接着、
さらに、ウェルフロートボードにも接着してしまった。
ウェルフロートは、軽い機器の安い脚を取って載せると良さそうに思えるが、意外とそうでもない。
重量級の金属の塊みたいなものに柔軟性を与えるのには抜群の効果があるようだ。
なので期待薄で、実際、自然というか柔軟というか輪郭のない感じのキャラがかぶって、大差ない感じがしたが、
数日たつうちによい感じもしてきた。
とにかく変なキャラがなく自然な感じの音で、メタルコーンの5インチフルレンジはやや低能率だが、ファーストワットJ2より伸び伸び鳴らす感じだ。
ファーストワットの評判の良さを考えると、驚きのコストパフォーマンス。
___
因みに、パワーアンプ thomann S-75mk2 や Topping DAC D70 はアメリカの110V電源用をそのまま日本で売っているので
100Vから110Vへの昇圧トランスを挟まないとまともな音になりません
11.オーディオ機器などブライドにすれば違いに気づく人などいない?
12.bswanが駄耳
こんなところかなあ・・・
他にあれば教えてください。
S75は、脚の安っぽさとがたつきがあきらかな弱点なのと、軽すぎて動いてしまいよくない。
そこで、AETの真鍮インシュ(2000円ちょっとで、厚さ7ミリ)を3ミリソルボセインで底板に接着、
さらに、ウェルフロートボードにも接着してしまった。
ウェルフロートは、軽い機器の安い脚を取って載せると良さそうに思えるが、意外とそうでもない。
重量級の金属の塊みたいなものに柔軟性を与えるのには抜群の効果があるようだ。
なので期待薄で、実際、自然というか柔軟というか輪郭のない感じのキャラがかぶって、大差ない感じがしたが、
数日たつうちによい感じもしてきた。
とにかく変なキャラがなく自然な感じの音で、メタルコーンの5インチフルレンジはやや低能率だが、ファーストワットJ2より伸び伸び鳴らす感じだ。
ファーストワットの評判の良さを考えると、驚きのコストパフォーマンス。
___
因みに、パワーアンプ thomann S-75mk2 や Topping DAC D70 はアメリカの110V電源用をそのまま日本で売っているので
100Vから110Vへの昇圧トランスを挟まないとまともな音になりません
365名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 11:50:34.02ID:5+KgrWvZ ハイエンドクラスの音がする格安なスピーカーも紹介しておくね
天才 E.J.JORDAN のメタルコーン ユニットを引き継いだスウェーデン EAD社のドライバー
E100HDMKU 5インチフルレンジ 1個 27,200円(税別)
E100HDMKU 用エンクロージャ Hasehiro Audio
http://www.hasehiro.co.jp/
EAD 販売代理店 マロニエオーディオ
http://www.maronieaudio.com/item.html
天才 E.J.JORDAN のメタルコーン ユニットを引き継いだスウェーデン EAD社のドライバー
E100HDMKU 5インチフルレンジ 1個 27,200円(税別)
E100HDMKU 用エンクロージャ Hasehiro Audio
http://www.hasehiro.co.jp/
EAD 販売代理店 マロニエオーディオ
http://www.maronieaudio.com/item.html
366名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 11:51:33.74ID:5+KgrWvZ 北欧からの旅人 EAD E100HD2
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1971402262
かつてE.J.TED.JORDANという、スピーカー造りの名匠がいたという。
私には縁もゆかりもない、というところだが、実は、知人がALR JORDAN の EntrySというスピーカーを使っていた。
あのジョーダンかという感じだ。
自分が使うことになるとは思わなかったが、GWを前に数か月ほど、このジョーダン氏の傑作フルレンジ、JX92Sという
5インチもしくは13センチ前後のスピーカーを源流に持つ、2種類のユニットを購入することになったのだ。
世界にはフルレンジにこだわる人がいて、日本では長岡氏が目立つが、アメリカのBOSE、イギリス・ヨーロッパではこのJORDAN氏もいたのだろう。
家庭用で、理想は10センチから15センチの間ぐらいじゃないかというのは共通している。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1971402262
かつてE.J.TED.JORDANという、スピーカー造りの名匠がいたという。
私には縁もゆかりもない、というところだが、実は、知人がALR JORDAN の EntrySというスピーカーを使っていた。
あのジョーダンかという感じだ。
自分が使うことになるとは思わなかったが、GWを前に数か月ほど、このジョーダン氏の傑作フルレンジ、JX92Sという
5インチもしくは13センチ前後のスピーカーを源流に持つ、2種類のユニットを購入することになったのだ。
世界にはフルレンジにこだわる人がいて、日本では長岡氏が目立つが、アメリカのBOSE、イギリス・ヨーロッパではこのJORDAN氏もいたのだろう。
家庭用で、理想は10センチから15センチの間ぐらいじゃないかというのは共通している。
367名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 11:52:38.11ID:5+KgrWvZ そして、このたび5インチフルレンジを物色していた私がJX92Sの末裔に出合ったのは偶然とはいえまい。
メタルコーンというのが異色。
ついに鳴る日が来た。
まずは、スウェーデンEAD社のE100HD2。
EADのEはESOTERICのEだったりする。
JORDAN氏が老いて事業を縮小するにあたり、ユニットの製造ライセンスを譲った(?)のがEAD社。
歴史があるので、3回ぐらいは改良しているようだ。
ルックスをみると、北欧家具の雰囲気が漂う。
写真は照明が良くないが、実際はけっこういい感じ。これならフィンランドバーチにしたかった。
何年か前、ロンドンを旅したが、フィンランド航空を使ったことで、北欧とイギリスのつながりを知った。
BBC響は実に自然にシベリウスを演奏した。
航空機のデザインも素晴らしくて、このラインの文化は大好きだ。
また、製作はデンマークのScanSpeak。ウィルソンオーディオやPIEGAなど、ため息が出そうなハイエンドスピーカーのユニットを作っている。
E100HD MK2
能率 86.2デシベル
Q0 0.44
m0 5.3
1キロちょっと
メタルコーン
国籍:スウェーデン
製作:デンマーク ScanSpeak
原案:イギリス
価格:6万ぐらい
メタルコーンというのが異色。
ついに鳴る日が来た。
まずは、スウェーデンEAD社のE100HD2。
EADのEはESOTERICのEだったりする。
JORDAN氏が老いて事業を縮小するにあたり、ユニットの製造ライセンスを譲った(?)のがEAD社。
歴史があるので、3回ぐらいは改良しているようだ。
ルックスをみると、北欧家具の雰囲気が漂う。
写真は照明が良くないが、実際はけっこういい感じ。これならフィンランドバーチにしたかった。
何年か前、ロンドンを旅したが、フィンランド航空を使ったことで、北欧とイギリスのつながりを知った。
BBC響は実に自然にシベリウスを演奏した。
航空機のデザインも素晴らしくて、このラインの文化は大好きだ。
また、製作はデンマークのScanSpeak。ウィルソンオーディオやPIEGAなど、ため息が出そうなハイエンドスピーカーのユニットを作っている。
E100HD MK2
能率 86.2デシベル
Q0 0.44
m0 5.3
1キロちょっと
メタルコーン
国籍:スウェーデン
製作:デンマーク ScanSpeak
原案:イギリス
価格:6万ぐらい
368名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 17:48:16.80ID:ObtMyf9n Anne Sofie von Otter. Brahms - Lieder (1991) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xrXQ2tLHfUs
:00:02 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. He, Zigeuner
0:00:57 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Hochgeturmte Rimaflut
0:02:19 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Wi?t ihr, wann mein Kindchen am allerschonsten ist
0:03:49 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Zigeunerlieder. Lieber Gott, du weit
0:05:12 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Brauner Bursche fuhrt zum Tanze
0:06:45 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Roslein dreie in der Reihe
0:08:09 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Kommt dir manchmal in den Sinn
0:10:27 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Rote Abendwolken
0:11:55 Anne Sofie von Otter - Brahms. Dort in den Weiden steht ein Haus
0:13:27 Anne Sofie von Otter - Brahms. Vergebliches Standchen
0:15:06 Anne Sofie von Otter - Brahms. Die Mainacht
0:18:57 Anne Sofie von Otter - Brahms. Ach, wende diesen Blick
0:20:55 Anne Sofie von Otter - Brahms. O kuhler Wald
0:23:22 Anne Sofie von Otter - Brahms. Von ewiger Liebe
0:27:56 Anne Sofie von Otter - Brahms. Junge Liebe
0:29:29 Anne Sofie von Otter - Brahms. Wie rafft' ich mich auf in der Nacht
0:34:10 Anne Sofie von Otter - Brahms. Unbewegte laue Luft
0:38:19 Anne Sofie von Otter - Brahms. Heimweh
0:41:39 Anne Sofie von Otter - Brahms. Madchenlied
0:43:13 Anne Sofie von Otter - Brahms. Standchen
0:44:53 Anne Sofie von Otter - Brahms. Sonntag
0:46:38 Anne Sofie von Otter - Brahms. Wiegenlied
0:48:27 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zwei Gesange. Gestillte Sehnsucht
0:54:24 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zwei Gesange. Geistliches Wiegenlied
Nils-Erik Sparf - viola, Bengt Forsberg - piano
https://www.youtube.com/watch?v=xrXQ2tLHfUs
:00:02 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. He, Zigeuner
0:00:57 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Hochgeturmte Rimaflut
0:02:19 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Wi?t ihr, wann mein Kindchen am allerschonsten ist
0:03:49 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Zigeunerlieder. Lieber Gott, du weit
0:05:12 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Brauner Bursche fuhrt zum Tanze
0:06:45 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Roslein dreie in der Reihe
0:08:09 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Kommt dir manchmal in den Sinn
0:10:27 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zigeunerlieder. Rote Abendwolken
0:11:55 Anne Sofie von Otter - Brahms. Dort in den Weiden steht ein Haus
0:13:27 Anne Sofie von Otter - Brahms. Vergebliches Standchen
0:15:06 Anne Sofie von Otter - Brahms. Die Mainacht
0:18:57 Anne Sofie von Otter - Brahms. Ach, wende diesen Blick
0:20:55 Anne Sofie von Otter - Brahms. O kuhler Wald
0:23:22 Anne Sofie von Otter - Brahms. Von ewiger Liebe
0:27:56 Anne Sofie von Otter - Brahms. Junge Liebe
0:29:29 Anne Sofie von Otter - Brahms. Wie rafft' ich mich auf in der Nacht
0:34:10 Anne Sofie von Otter - Brahms. Unbewegte laue Luft
0:38:19 Anne Sofie von Otter - Brahms. Heimweh
0:41:39 Anne Sofie von Otter - Brahms. Madchenlied
0:43:13 Anne Sofie von Otter - Brahms. Standchen
0:44:53 Anne Sofie von Otter - Brahms. Sonntag
0:46:38 Anne Sofie von Otter - Brahms. Wiegenlied
0:48:27 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zwei Gesange. Gestillte Sehnsucht
0:54:24 Anne Sofie von Otter - Brahms. Zwei Gesange. Geistliches Wiegenlied
Nils-Erik Sparf - viola, Bengt Forsberg - piano
369名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 17:48:55.11ID:ObtMyf9n ブラームスは音色がブラームスの音色でないと全然面白くないから正当な評価が難しいんだよね。
こういうブラームスの音を出せる演奏家が居なくなったからブラームスの評価が下がったんだ:
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
こういうブラームスの音を出せる演奏家が居なくなったからブラームスの評価が下がったんだ:
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
370名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 17:59:58.78ID:5+KgrWvZ 僕が前に書いたのを繰り返すなよ
アホはモーツァルトを聴いてろよ
アホはモーツァルトを聴いてろよ
371名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 12:59:26.31ID:8evamgpr ブラームスは、売春宿やパブでピアノをよく演奏していました。
多くの記事ではブラームスが売春宿などで演奏していた理由について「お金のため」と書かれていますが、
実際には、売春婦にとって魅力的なブラームスは、サービスを利用することも多々あったようです。
そして、あるパーティーにおけるブラームスの素行について、
「酔った彼は、全ての女性たちに衝撃的な言葉を浴びせて、場をめちゃくちゃにした」という言葉も残されています。
多くの記事ではブラームスが売春宿などで演奏していた理由について「お金のため」と書かれていますが、
実際には、売春婦にとって魅力的なブラームスは、サービスを利用することも多々あったようです。
そして、あるパーティーにおけるブラームスの素行について、
「酔った彼は、全ての女性たちに衝撃的な言葉を浴びせて、場をめちゃくちゃにした」という言葉も残されています。
372名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 12:59:43.20ID:8evamgpr 何度もコピペするなよ
悪質なアラシだな
悪質なアラシだな
373名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 13:00:22.74ID:8evamgpr クナッパーツブッシュが一番高く評価していた交響曲は
brahms Symphony No. 3, Knappertsbusch (1963) ブラームス 交響曲第3番 クナッパーツブッシュ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
指揮:ハンス・クナッパーツブッシュ
シュトゥットガルト放送交響楽団
録音:1963年11月15日 (実況録音)
_____
Bruckner Symphony No.8 in C minor - Hans Knappertsbusch - Münchner Philharmoniker - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Y98VWelVzOM
ハンス・クナッパーツブッシュ
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
1963年ライブ音源
____
Bruckner - Symphony No 9 - Knappertsbusch, BPO, 30-01-1950 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RoSBvB0_s2E
Berlin Philharmonic Orchestra conducted by Hans Knappertsbusch
Live recording 30/01/1950 Titania-Palast, Berlin
brahms Symphony No. 3, Knappertsbusch (1963) ブラームス 交響曲第3番 クナッパーツブッシュ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
指揮:ハンス・クナッパーツブッシュ
シュトゥットガルト放送交響楽団
録音:1963年11月15日 (実況録音)
_____
Bruckner Symphony No.8 in C minor - Hans Knappertsbusch - Münchner Philharmoniker - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Y98VWelVzOM
ハンス・クナッパーツブッシュ
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
1963年ライブ音源
____
Bruckner - Symphony No 9 - Knappertsbusch, BPO, 30-01-1950 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RoSBvB0_s2E
Berlin Philharmonic Orchestra conducted by Hans Knappertsbusch
Live recording 30/01/1950 Titania-Palast, Berlin
374名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 21:57:14.31ID:8evamgpr orgはオルガニスト
Rはローマ大賞・数字は等数
1818-1893 Charles Gounod
1822-1890 Cesar Franck org
1823-1892 Victor Antoine Edouard Lalo
1835-1921 Camille Saint-saens org
1838-1875 Georges Bizet
1818-1893 Emmanuel Chabrier
1842-1912 Jules Massenet
1844-1937 Charles-Marie Widor org
1845-1924 Gabriel Faure org
1851-1931 Vincent D'indy
1855-1899 Ernest Chausson
1857-1944 Cecile Chaminade
1862-1918 Claude Debussy
1863-1937 Gabriel Pierne R1 org,chef
1865-1914 Alberic Magnard
1865-1935 Paul Dukas R2
1866-1925 Erik Satie
1867-1950 Charles Koechlin
1869-1937 Albert Roussel org
Rはローマ大賞・数字は等数
1818-1893 Charles Gounod
1822-1890 Cesar Franck org
1823-1892 Victor Antoine Edouard Lalo
1835-1921 Camille Saint-saens org
1838-1875 Georges Bizet
1818-1893 Emmanuel Chabrier
1842-1912 Jules Massenet
1844-1937 Charles-Marie Widor org
1845-1924 Gabriel Faure org
1851-1931 Vincent D'indy
1855-1899 Ernest Chausson
1857-1944 Cecile Chaminade
1862-1918 Claude Debussy
1863-1937 Gabriel Pierne R1 org,chef
1865-1914 Alberic Magnard
1865-1935 Paul Dukas R2
1866-1925 Erik Satie
1867-1950 Charles Koechlin
1869-1937 Albert Roussel org
375名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 21:57:50.96ID:8evamgpr 1870-1958 Florent Schmitt R1
1870-1937 Louis Vierne org
1872-1921 Deodat De Severac
1875-1937 Maurice Ravel
1875-1947 Reynaldo Hahn
1877-1968 Louis Aubert
1878-1925 Andre Caplet R1
1886-1971 Marcel Dupre org R2
1890-1962 Jacques Ibert R1
1891-1966 Noel Gallon R1
1891-1976 Georges Migot org
1893-1918 Lili Boulanger R1
1897-1951 Alexandre Tansman J
1899-1963 Francis Poulenc
1901-1971 Henri Tomasi ギリシャ R2 chef
1902-1986 Maurice Durufle org
1903-1995 Andre Fleury org
1907-1991 Jean Langlais org
1908-1992 Olivier Messiaen org
1909-1991 Gaston Litaize org R2
1910-1992 Henriette Puig-Roget org J R2
1905-1974 Andre Jolivet
1911-1940 Jehan Alain org
1912-1997 Jean Francaix
1870-1937 Louis Vierne org
1872-1921 Deodat De Severac
1875-1937 Maurice Ravel
1875-1947 Reynaldo Hahn
1877-1968 Louis Aubert
1878-1925 Andre Caplet R1
1886-1971 Marcel Dupre org R2
1890-1962 Jacques Ibert R1
1891-1966 Noel Gallon R1
1891-1976 Georges Migot org
1893-1918 Lili Boulanger R1
1897-1951 Alexandre Tansman J
1899-1963 Francis Poulenc
1901-1971 Henri Tomasi ギリシャ R2 chef
1902-1986 Maurice Durufle org
1903-1995 Andre Fleury org
1907-1991 Jean Langlais org
1908-1992 Olivier Messiaen org
1909-1991 Gaston Litaize org R2
1910-1992 Henriette Puig-Roget org J R2
1905-1974 Andre Jolivet
1911-1940 Jehan Alain org
1912-1997 Jean Francaix
376名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 21:58:08.12ID:8evamgpr 交響曲第三番
op.117間奏曲集
op.117間奏曲集
377名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 08:55:15.05ID:tEHud11k クラリネット五重奏はブラームスの方がモーツアルトより上
レクイエムもブラームスの方がモーツアルトより上
ブラームスが作曲しなかったオペラだけモーツアルトの価値が有るね
レクイエムもブラームスの方がモーツアルトより上
ブラームスが作曲しなかったオペラだけモーツアルトの価値が有るね
378名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 08:55:52.83ID:tEHud11k Brahms - Piano Quintet op.34 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uEe7punlI6s
Busch String Quartet (Adolf Busch - Gösta Andreasson - Karl Doktor - Hermann Busch)
Rudolf Serkin
Studio recording, 13.X.1938
________
Sonata for 2 Pianos in F Minor, Op. 34b (Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CIguO5HNZNQ
https://www.youtube.com/watch?v=SBsc0vyfyZE
https://www.youtube.com/watch?v=Fqk5ruccAWA
https://www.youtube.com/watch?v=u9mX3gEddD8
Piano: Lilya Zilberstein
Piano: Martha Argerich
___
Sonata for 2 Pianos in F Minor, Op. 34b - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AopxJOjr6CE
https://www.youtube.com/watch?v=WNEUrAD6voc
https://www.youtube.com/watch?v=hOMQYVRVf30
https://www.youtube.com/watch?v=MZha3TwEN1c
Piano: Martha Argerich
Piano: Alexandre Rabinovich
https://www.youtube.com/watch?v=uEe7punlI6s
Busch String Quartet (Adolf Busch - Gösta Andreasson - Karl Doktor - Hermann Busch)
Rudolf Serkin
Studio recording, 13.X.1938
________
Sonata for 2 Pianos in F Minor, Op. 34b (Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CIguO5HNZNQ
https://www.youtube.com/watch?v=SBsc0vyfyZE
https://www.youtube.com/watch?v=Fqk5ruccAWA
https://www.youtube.com/watch?v=u9mX3gEddD8
Piano: Lilya Zilberstein
Piano: Martha Argerich
___
Sonata for 2 Pianos in F Minor, Op. 34b - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AopxJOjr6CE
https://www.youtube.com/watch?v=WNEUrAD6voc
https://www.youtube.com/watch?v=hOMQYVRVf30
https://www.youtube.com/watch?v=MZha3TwEN1c
Piano: Martha Argerich
Piano: Alexandre Rabinovich
379名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 08:56:13.49ID:tEHud11k もう、検索結果乗せなくていいよ。別に。
380名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 12:27:30.36ID:cpCYgiIW Dane
381名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 15:16:53.50ID:SLX7F4X2 あのモーツァルト キチガイが嫌がらせでコピペしまくってるんだよ
382名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 15:20:17.65ID:tEHud11k 自分の知性レベルに合う音楽が普遍的史上最高となぜ思い込めるんだろ?
自分の知性レベルではモーツァルト判らん。
これで済むのにな。
クラシック板のゴミ屑で多勢に無勢で調子乗ったか?
自分の知性レベルではモーツァルト判らん。
これで済むのにな。
クラシック板のゴミ屑で多勢に無勢で調子乗ったか?
383名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 15:57:20.75ID:SLX7F4X2 音楽がわからない知恵遅れはモーツァルトのアホ音楽だけ聴いてればいいんだよ
384名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 15:58:01.33ID:oEQXitS5 これもメロディーが綺麗なので有名な名曲
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 III. Agitato (Allegretto non troppo) - Trio - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=bOYyXwB51sU
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 III. Agitato (Allegretto non troppo) - Trio - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=bOYyXwB51sU
385名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 16:08:59.59ID:SLX7F4X2 >>384
俺が前に書いたレスを何度もコピペするなよ
知恵遅れはモーツァルト聴いてレばいいんだ
ショスタコーヴィッチだって子供の頃からモーツァルトに匹敵する天才だと言われ続けていたけど、
高級過ぎてアホには理解できなかったんだな
俺が前に書いたレスを何度もコピペするなよ
知恵遅れはモーツァルト聴いてレばいいんだ
ショスタコーヴィッチだって子供の頃からモーツァルトに匹敵する天才だと言われ続けていたけど、
高級過ぎてアホには理解できなかったんだな
386名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 16:10:31.87ID:Sbal+dZC 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
387名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 16:51:17.80ID:DEwIAZd6 俺も流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
388名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 17:04:43.42ID:DEwIAZd6 Brahms - Piano Concerto 1 D minor (Moravec, Bělohlávek)
https://www.youtube.com/watch?v=iEkM1DRXOic
Yuja Wang: Brahms Piano Concerto No. 1 in D minor
Radio-Sinfonieorchester Stuttgart conducted by Sir Roger Norrington
https://www.youtube.com/watch?v=AVejU0aTQCs
Maurizio Pollini The Cleveland Orchestra William Steinberg Live recording, Cleveland, 9.III.1978
https://www.youtube.com/watch?v=6J9BdZ8DNsA
Alexis Weissenberg plays Brahms' 1st piano concerto with R Muti conducting the Philadelphia Philharmonic Orchestra.
https://www.youtube.com/watch?v=QakQDgze0LU
J.Brahms Piano-Concerto#1 & #2 [ R.Serkin & G Szell Cleveland-O ] (1968)
https://www.youtube.com/watch?v=z--8t5WjZ_0
Claudio Arrau Brahms Piano Concerto # 1 February 7 1977 Atlanta
https://www.youtube.com/watch?v=7HR-9hg2DIA
https://www.youtube.com/watch?v=iEkM1DRXOic
Yuja Wang: Brahms Piano Concerto No. 1 in D minor
Radio-Sinfonieorchester Stuttgart conducted by Sir Roger Norrington
https://www.youtube.com/watch?v=AVejU0aTQCs
Maurizio Pollini The Cleveland Orchestra William Steinberg Live recording, Cleveland, 9.III.1978
https://www.youtube.com/watch?v=6J9BdZ8DNsA
Alexis Weissenberg plays Brahms' 1st piano concerto with R Muti conducting the Philadelphia Philharmonic Orchestra.
https://www.youtube.com/watch?v=QakQDgze0LU
J.Brahms Piano-Concerto#1 & #2 [ R.Serkin & G Szell Cleveland-O ] (1968)
https://www.youtube.com/watch?v=z--8t5WjZ_0
Claudio Arrau Brahms Piano Concerto # 1 February 7 1977 Atlanta
https://www.youtube.com/watch?v=7HR-9hg2DIA
389名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 17:11:51.87ID:oEQXitS5 成る程、すっげぇ絶望感、感じるわ〜
391名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 21:38:09.02ID:SLX7F4X2393名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 22:57:17.39ID:8DzY0Vhp 冷えるねー
こういう日は 交響曲第2番!
ビエロフラーベク指揮チェコフィル
こういう日は 交響曲第2番!
ビエロフラーベク指揮チェコフィル
394名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 06:42:56.96ID:Dbdw7IM4 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
395名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 06:43:33.36ID:Dbdw7IM4 音大生が音楽を知らない理由
「彼らには決定的に時間が足りない」のじゃないかと思います。
「人様が演奏しているのなんか聴いている暇があったら練習しなくてはいけない」のだと。
「1日でも練習をサボったらそれが聴衆にわかってしまう」と言ったのは、ピアニストの誰だったか・・・。晩年のホロヴィッツだったかもしれません。
卑近かつ低次元な話で申し訳ありませんが私も30代末から十数年間ピアノ教室に通いつつ練習していましたが趣味とはいえ発表会の前、数か月は余暇はすべて練習に費やしました。(それにしては「ヘボ」でしたが)
そんな私でも「一日でも練習をサボったら、二日分後退してしまう。」と脅迫観念に囚われたものです。
ましてや、プロともなれば1曲を仕上げるのに、数か月いや年単位でしかも1日じゅう寝食を忘れて練習が必要でしょう。そのプレッシャーたるや如何ほどのものか・・・。想像するだに恐ろしい。
「彼らには決定的に時間が足りない」のじゃないかと思います。
「人様が演奏しているのなんか聴いている暇があったら練習しなくてはいけない」のだと。
「1日でも練習をサボったらそれが聴衆にわかってしまう」と言ったのは、ピアニストの誰だったか・・・。晩年のホロヴィッツだったかもしれません。
卑近かつ低次元な話で申し訳ありませんが私も30代末から十数年間ピアノ教室に通いつつ練習していましたが趣味とはいえ発表会の前、数か月は余暇はすべて練習に費やしました。(それにしては「ヘボ」でしたが)
そんな私でも「一日でも練習をサボったら、二日分後退してしまう。」と脅迫観念に囚われたものです。
ましてや、プロともなれば1曲を仕上げるのに、数か月いや年単位でしかも1日じゅう寝食を忘れて練習が必要でしょう。そのプレッシャーたるや如何ほどのものか・・・。想像するだに恐ろしい。
396名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 09:21:01.36ID:oZzsR2Dm397名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 12:27:46.16ID:VpsY4SVW 流れ読まずに書くと
ピエロの協奏曲第2番が好き
出だしの脱糞感とか
ピエロの協奏曲第2番が好き
出だしの脱糞感とか
398名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 15:46:44.41ID:OmuE5vU6 ブラームスの交響曲第八番のレコード
399名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 11:20:13.32ID:bTDR+hxp 音大生が音楽を知らない理由
「彼らには決定的に時間が足りない」のじゃないかと思います。
「人様が演奏しているのなんか聴いている暇があったら練習しなくてはいけない」のだと。
「1日でも練習をサボったらそれが聴衆にわかってしまう」と言ったのは、ピアニストの誰だったか・・・。晩年のホロヴィッツだったかもしれません。
卑近かつ低次元な話で申し訳ありませんが私も30代末から十数年間ピアノ教室に通いつつ練習していましたが趣味とはいえ発表会の前、数か月は余暇はすべて練習に費やしました。(それにしては「ヘボ」でしたが)
そんな私でも「一日でも練習をサボったら、二日分後退してしまう。」と脅迫観念に囚われたものです。
ましてや、プロともなれば1曲を仕上げるのに、数か月いや年単位でしかも1日じゅう寝食を忘れて練習が必要でしょう。そのプレッシャーたるや如何ほどのものか・・・。想像するだに恐ろしい。
「彼らには決定的に時間が足りない」のじゃないかと思います。
「人様が演奏しているのなんか聴いている暇があったら練習しなくてはいけない」のだと。
「1日でも練習をサボったらそれが聴衆にわかってしまう」と言ったのは、ピアニストの誰だったか・・・。晩年のホロヴィッツだったかもしれません。
卑近かつ低次元な話で申し訳ありませんが私も30代末から十数年間ピアノ教室に通いつつ練習していましたが趣味とはいえ発表会の前、数か月は余暇はすべて練習に費やしました。(それにしては「ヘボ」でしたが)
そんな私でも「一日でも練習をサボったら、二日分後退してしまう。」と脅迫観念に囚われたものです。
ましてや、プロともなれば1曲を仕上げるのに、数か月いや年単位でしかも1日じゅう寝食を忘れて練習が必要でしょう。そのプレッシャーたるや如何ほどのものか・・・。想像するだに恐ろしい。
400名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 11:21:08.28ID:bTDR+hxp 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
401名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 11:21:54.91ID:bTDR+hxp 言葉の向こう側、つまりは人間の認識の領域外に存在する音楽などというものを理解しようとしてる時点で間違っている
モーツァルトは簡単ですよ
難しく理解しようとしなければね
モーツァルトは聴いていて楽しいし幸せ
このシンプルな答えこそが、謎の勢力が何十年、何百年と求め続けてるモーツァルトの完全攻略というわけですな
実に馬鹿げてますなあ、はは
モーツァルトは簡単ですよ
難しく理解しようとしなければね
モーツァルトは聴いていて楽しいし幸せ
このシンプルな答えこそが、謎の勢力が何十年、何百年と求め続けてるモーツァルトの完全攻略というわけですな
実に馬鹿げてますなあ、はは
402名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 13:46:15.26ID:sKPmSnnm >>401
要するにモーツァルは中身ゼロという事だろ
要するにモーツァルは中身ゼロという事だろ
403名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 13:47:40.78ID:sKPmSnnm 女は40歳より15歳の方が高く売れるのと同じさ
404名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 15:15:10.74ID:sKPmSnnm 小林秀雄 「美を求める心」
「極端に言えば、絵や音楽を解るとか解らないとかいうのがもう間違っているのです。
絵は目で見て楽しむものだ、音楽は耳で聴いて感動するものだ。
頭で解るとか解らないとかいうべき筋合いのものではありますまい。
まづ何を措いても見ることです、聴くことです。」
15歳の女の子の魅力やモーツァルトの心地良さは誰にでもわかるんだよ
ベルクやバルトークの名曲は深く重いから理解するのが難しい
「極端に言えば、絵や音楽を解るとか解らないとかいうのがもう間違っているのです。
絵は目で見て楽しむものだ、音楽は耳で聴いて感動するものだ。
頭で解るとか解らないとかいうべき筋合いのものではありますまい。
まづ何を措いても見ることです、聴くことです。」
15歳の女の子の魅力やモーツァルトの心地良さは誰にでもわかるんだよ
ベルクやバルトークの名曲は深く重いから理解するのが難しい
405名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 15:28:09.00ID:bTDR+hxp 音楽をやたらと難しいものにしたい謎の勢力はよくいるが、音楽なんていうものは、所詮は自分が楽しむ為のものだよ
俺はバッハもモーツァルトもベートーヴェンも、聴いていてとびきり楽しいし幸せだね
なら、それでいいじゃないか
芸術ってそういうものだよ
頭で理解したり、認識したり、誰かと分かりあいたいと思うのならば言語を覚えたほうがよっぽど早い
俺はバッハもモーツァルトもベートーヴェンも、聴いていてとびきり楽しいし幸せだね
なら、それでいいじゃないか
芸術ってそういうものだよ
頭で理解したり、認識したり、誰かと分かりあいたいと思うのならば言語を覚えたほうがよっぽど早い
406名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 15:29:43.07ID:bTDR+hxp 勿論、音楽によって言葉では言い表せない事は感じてる
ただ、それを他人に伝える事は不可能だ
何故ならば、言葉の向こう側にある音楽から感じるモノもまた、言葉の向こう側にあるからだ
音楽は、言語を使って他人と分かりあう事は不可能だ
言葉よりもとても簡単で、言葉よりもとても遠いところにある
それが、音楽なのだから
ただ、それを他人に伝える事は不可能だ
何故ならば、言葉の向こう側にある音楽から感じるモノもまた、言葉の向こう側にあるからだ
音楽は、言語を使って他人と分かりあう事は不可能だ
言葉よりもとても簡単で、言葉よりもとても遠いところにある
それが、音楽なのだから
407名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 15:33:28.18ID:GKOS9wVc Brahms - Piano Concerto 1 D minor (Moravec, Bělohlávek)
https://www.youtube..../watch?v=iEkM1DRXOic
Yuja Wang: Brahms Piano Concerto No. 1 in D minor
Radio-Sinfonieorchester Stuttgart conducted by Sir Roger Norrington
https://www.youtube..../watch?v=AVejU0aTQCs
Maurizio Pollini The Cleveland Orchestra William Steinberg Live recording, Cleveland, 9.III.1978
https://www.youtube..../watch?v=6J9BdZ8DNsA
Alexis Weissenberg plays Brahms' 1st piano concerto with R Muti conducting the Philadelphia Philharmonic Orchestra.
https://www.youtube..../watch?v=QakQDgze0LU
J.Brahms Piano-Concerto#1 & #2 [ R.Serkin & G Szell Cleveland-O ] (1968)
https://www.youtube..../watch?v=z--8t5WjZ_0
Claudio Arrau Brahms Piano Concerto # 1 February 7 1977 Atlanta
https://www.youtube..../watch?v=7HR-9hg2DIA
https://www.youtube..../watch?v=iEkM1DRXOic
Yuja Wang: Brahms Piano Concerto No. 1 in D minor
Radio-Sinfonieorchester Stuttgart conducted by Sir Roger Norrington
https://www.youtube..../watch?v=AVejU0aTQCs
Maurizio Pollini The Cleveland Orchestra William Steinberg Live recording, Cleveland, 9.III.1978
https://www.youtube..../watch?v=6J9BdZ8DNsA
Alexis Weissenberg plays Brahms' 1st piano concerto with R Muti conducting the Philadelphia Philharmonic Orchestra.
https://www.youtube..../watch?v=QakQDgze0LU
J.Brahms Piano-Concerto#1 & #2 [ R.Serkin & G Szell Cleveland-O ] (1968)
https://www.youtube..../watch?v=z--8t5WjZ_0
Claudio Arrau Brahms Piano Concerto # 1 February 7 1977 Atlanta
https://www.youtube..../watch?v=7HR-9hg2DIA
408名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 18:19:23.25ID:MiTX79lu ハイエンドDACは不要に? ( オーディオ ) - ゴルゴ平蔵のブログ 2019/6/15
https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41311413.html
361名無しの笛の踊り2019/11/12(火) 11:19:07.30ID:5+KgrWvZ
1万2千円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない
楠 薫のオーディオ三昧 Thomann S-150 Mk2でSonus Faber Stradivari Homageを鳴らしてみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130901.html
ドイツ製 クラウン越え パワーアンプ thomann S-75mk2 一年保証付き
https://procable.jp/crown/s_75.html
プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 が教えてくれること まとめ
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1972169873
トーマンS75、業務用パワーアンプ。
ドイツ本国から送料無視なら12000円という、驚愕の低価格。
これで、150万、50キロというようなアンプと大差ないようなクオリティになることがある。
なんなのだ、これは?
https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41311413.html
361名無しの笛の踊り2019/11/12(火) 11:19:07.30ID:5+KgrWvZ
1万2千円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない
楠 薫のオーディオ三昧 Thomann S-150 Mk2でSonus Faber Stradivari Homageを鳴らしてみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130901.html
ドイツ製 クラウン越え パワーアンプ thomann S-75mk2 一年保証付き
https://procable.jp/crown/s_75.html
プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 が教えてくれること まとめ
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1972169873
トーマンS75、業務用パワーアンプ。
ドイツ本国から送料無視なら12000円という、驚愕の低価格。
これで、150万、50キロというようなアンプと大差ないようなクオリティになることがある。
なんなのだ、これは?
409名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 18:20:19.73ID:MiTX79lu 指揮者をエアコンメーカーに例えると、カラヤンはパナソニックで、それ以外はダイキンだと思う
パナソニックはエアコン以外にもいろいろ作っていて、ダイキンはエアコンや空調設備専門だから、ダイキンの方がいいエアコン作ると思うでしょ?
でも、入社してくる人材はパナソニックの方が優秀で、パナソニック社員が片手間にエアコン作ったら、ダイキン社員が一生懸命作ったエアコンよりも優れたものができるとか
カラヤンとその他の指揮者もそんなイメージ
パナソニックはエアコン以外にもいろいろ作っていて、ダイキンはエアコンや空調設備専門だから、ダイキンの方がいいエアコン作ると思うでしょ?
でも、入社してくる人材はパナソニックの方が優秀で、パナソニック社員が片手間にエアコン作ったら、ダイキン社員が一生懸命作ったエアコンよりも優れたものができるとか
カラヤンとその他の指揮者もそんなイメージ
410名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 18:22:15.59ID:MiTX79lu411名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 21:10:16.83ID:MiTX79lu >>384
俺が前に書いたレスを何度もコピペするなよ
知恵遅れはモーツァルト聴いてレばいいんだ
ショスタコーヴィッチだって子供の頃からモーツァルトに匹敵する天才だと言われ続けていたけど、
高級過ぎてアホには理解できなかったんだな
俺が前に書いたレスを何度もコピペするなよ
知恵遅れはモーツァルト聴いてレばいいんだ
ショスタコーヴィッチだって子供の頃からモーツァルトに匹敵する天才だと言われ続けていたけど、
高級過ぎてアホには理解できなかったんだな
412名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 22:59:17.70ID:+GKBwxE9 >>404
完全にだめな右脳的意見。小林秀雄は話にならない。茂木健一郎みたいな。
(クラなどの芸術音楽を論じる場合、和声、対位法など熟知している必要がある)
ベルクやバルトークの場合、(モーツァルトもかつては先代と)音響システムが異なる。
だからこそ、芸術的存在価値がある。(12音技法、Diminish)
だから、聴いただけだと分からない、楽譜の分析が必要。
クラシック音楽理解には、事前学習が必要。
https://www.a*mazon.co.jp//dp/4118000806
http://sakkyoku.surukotoba.com/saku3022/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%BF%83%E8%BB%B8%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
完全にだめな右脳的意見。小林秀雄は話にならない。茂木健一郎みたいな。
(クラなどの芸術音楽を論じる場合、和声、対位法など熟知している必要がある)
ベルクやバルトークの場合、(モーツァルトもかつては先代と)音響システムが異なる。
だからこそ、芸術的存在価値がある。(12音技法、Diminish)
だから、聴いただけだと分からない、楽譜の分析が必要。
クラシック音楽理解には、事前学習が必要。
https://www.a*mazon.co.jp//dp/4118000806
http://sakkyoku.surukotoba.com/saku3022/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%BF%83%E8%BB%B8%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
413名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 00:59:57.04ID:LMPhI8vz414名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 07:10:49.41ID:AJiaD5qD 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
415名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 07:11:41.22ID:AJiaD5qD Brahms - German Requiem - Furtwängler, SPO (1948) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IUr2nBtGVuc
Ein deutsches Requiem (Johannes Brahms)
0:00 1. Selig sind, die da Leid tragen
12:46 2. Denn alles Fleisch, es ist wie Gras
29:15 3. Herr, lehre doch mich
40:14 4. Wie lieblich sind deine Wohlungen
45:59 5. Ihr habt nun Traurigkeit
55:01 6. Denn wir haben hie keine bleibende Statt
1:06:56 7. Selig sind die Toten
Stockholm Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Chorus
Wilhelm Furtwängler, Conductor
Stockholm 1948
https://www.youtube.com/watch?v=IUr2nBtGVuc
Ein deutsches Requiem (Johannes Brahms)
0:00 1. Selig sind, die da Leid tragen
12:46 2. Denn alles Fleisch, es ist wie Gras
29:15 3. Herr, lehre doch mich
40:14 4. Wie lieblich sind deine Wohlungen
45:59 5. Ihr habt nun Traurigkeit
55:01 6. Denn wir haben hie keine bleibende Statt
1:06:56 7. Selig sind die Toten
Stockholm Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Chorus
Wilhelm Furtwängler, Conductor
Stockholm 1948
416名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 07:15:40.36ID:AJiaD5qD Brahms - Piano Concerto 1 D minor (Moravec, Bělohlávek)
https://www.youtube..../watch?v=iEkM1DRXOic
Yuja Wang: Brahms Piano Concerto No. 1 in D minor
Radio-Sinfonieorchester Stuttgart conducted by Sir Roger Norrington
https://www.youtube..../watch?v=AVejU0aTQCs
Maurizio Pollini The Cleveland Orchestra William Steinberg Live recording, Cleveland, 9.III.1978
https://www.youtube..../watch?v=6J9BdZ8DNsA
Alexis Weissenberg plays Brahms' 1st piano concerto with R Muti conducting the Philadelphia Philharmonic Orchestra.
https://www.youtube..../watch?v=QakQDgze0LU
J.Brahms Piano-Concerto#1 & #2 [ R.Serkin & G Szell Cleveland-O ] (1968)
https://www.youtube..../watch?v=z--8t5WjZ_0
Claudio Arrau Brahms Piano Concerto # 1 February 7 1977 Atlanta
https://www.youtube..../watch?v=7HR-9hg2DIA
https://www.youtube..../watch?v=iEkM1DRXOic
Yuja Wang: Brahms Piano Concerto No. 1 in D minor
Radio-Sinfonieorchester Stuttgart conducted by Sir Roger Norrington
https://www.youtube..../watch?v=AVejU0aTQCs
Maurizio Pollini The Cleveland Orchestra William Steinberg Live recording, Cleveland, 9.III.1978
https://www.youtube..../watch?v=6J9BdZ8DNsA
Alexis Weissenberg plays Brahms' 1st piano concerto with R Muti conducting the Philadelphia Philharmonic Orchestra.
https://www.youtube..../watch?v=QakQDgze0LU
J.Brahms Piano-Concerto#1 & #2 [ R.Serkin & G Szell Cleveland-O ] (1968)
https://www.youtube..../watch?v=z--8t5WjZ_0
Claudio Arrau Brahms Piano Concerto # 1 February 7 1977 Atlanta
https://www.youtube..../watch?v=7HR-9hg2DIA
417名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 07:17:31.33ID:KMRSYUkV >>415
俺が前に書いた事を何度も何度もコピペするなよ
アホはモーツァルトを聴いてればいいんだ
それからコピペするなら、Furtwängler は a のウムラウトを外して Furtwangler
に直しとけよ
俺が前に書いた事を何度も何度もコピペするなよ
アホはモーツァルトを聴いてればいいんだ
それからコピペするなら、Furtwängler は a のウムラウトを外して Furtwangler
に直しとけよ
418名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 11:02:40.87ID:48jdQ/pQ 流れ読まずに書くと
協奏曲第2番が好き
出だしの脱糞感とか
協奏曲第2番が好き
出だしの脱糞感とか
419名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 11:03:34.03ID:48jdQ/pQ バックハウスも晩年はこの曲が一番好きだったんだよね:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
420名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 11:04:43.33ID:48jdQ/pQ ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を同じピアニスト・指揮者で比較してみれば誰でも
ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
という評価になるよ:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw
WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
という評価になるよ:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw
WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
421名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 11:06:21.91ID:48jdQ/pQ 言葉の向こう側、つまりは人間の認識の領域外に存在する音楽などというものを理解しようとしてる時点で間違っている
モーツァルトは簡単ですよ
難しく理解しようとしなければね
モーツァルトは聴いていて楽しいし幸せ
このシンプルな答えこそが、謎の勢力が何十年、何百年と求め続けてるモーツァルトの完全攻略というわけですな
実に馬鹿げてますなあ、はは
モーツァルトは簡単ですよ
難しく理解しようとしなければね
モーツァルトは聴いていて楽しいし幸せ
このシンプルな答えこそが、謎の勢力が何十年、何百年と求め続けてるモーツァルトの完全攻略というわけですな
実に馬鹿げてますなあ、はは
422名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 11:19:53.31ID:KMRSYUkV423名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 15:10:49.44ID:7hO1Rfx+ Furtwangler
424名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 15:11:11.33ID:7hO1Rfx+ Bohm
425名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 17:16:26.69ID:AJiaD5qD >>422
誰からも何とも思われてないお前みたいなゴミ脳に評価されてもなぁ!!
残念ながら、アインシュタイン、
ショパン、チャイコフスキー、
ビゼー、マーラー、ドボルザーク、
ブラームスもベートーベンもモーツァルトがナンバーワンと言っていた。
お前らは何をムリあるこじつけで正当化しようと、
未来永劫ホンモノの音楽が判らんゴミ脳確定なんだよな!
死ぬ事とは?とアインシュタインに訊ねるとモーツァルトが聴けなくなると応えた。
お前らはモーツァルト判らん死人。
誰も聞かない音楽批評なんて辞めろ!
お前は未来永劫ホンモノ音楽が分からないゴミ脳なんだよー!
誰からも何とも思われてないお前みたいなゴミ脳に評価されてもなぁ!!
残念ながら、アインシュタイン、
ショパン、チャイコフスキー、
ビゼー、マーラー、ドボルザーク、
ブラームスもベートーベンもモーツァルトがナンバーワンと言っていた。
お前らは何をムリあるこじつけで正当化しようと、
未来永劫ホンモノの音楽が判らんゴミ脳確定なんだよな!
死ぬ事とは?とアインシュタインに訊ねるとモーツァルトが聴けなくなると応えた。
お前らはモーツァルト判らん死人。
誰も聞かない音楽批評なんて辞めろ!
お前は未来永劫ホンモノ音楽が分からないゴミ脳なんだよー!
426名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 17:17:13.32ID:AJiaD5qD brahms Clarinet Trio, Wlach & Kwarda & Holetschek (1952) ブラームス クラリネット三重奏曲 ウラッハ&クヴァルダ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uY1KOvnNicI
brahms Clarinet Sonata No. 1, Wlach & Demus (1953) ブラームス クラリネットソナタ第1番 ウラッハ&デムス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=84vFArQzQHM
brahms Clarinet Sonata No. 2, Wlach & Demus (1953) ブラームス クラリネットソナタ第2番 ウラッハ&デムス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrhqxXdjI6w
https://www.youtube.com/watch?v=uY1KOvnNicI
brahms Clarinet Sonata No. 1, Wlach & Demus (1953) ブラームス クラリネットソナタ第1番 ウラッハ&デムス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=84vFArQzQHM
brahms Clarinet Sonata No. 2, Wlach & Demus (1953) ブラームス クラリネットソナタ第2番 ウラッハ&デムス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrhqxXdjI6w
427名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 17:18:49.31ID:AJiaD5qD もう、検索結果乗せなくていいよ。別に。
428名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 17:20:12.89ID:AJiaD5qD 子供を過剰に美化してはいけない純粋に感覚だけなら子供の方が鋭いと信じて子供に味見させているという話があったが子供というのは案外と保守的で高級レストランの料理よりもいつも食べてるレトルトの方がおいしいとぬかしたりするのだ
とにかくモーツァルトの音楽は簡単だなんて抜かす方の頭が単純なんだって話
考えるな感じろ!ってのは考える頭と表現する言語力の持ち主に対するアドバイスであってそのどちらも持ち合わせてないモンに言ってはならないカンチガイを助長するだけだよ
少なくともモーツァルトの音楽のような高度な創作物に関する限り考えることができない者には感じることもできないと考えるべきだ
…ということを理解した上で「感じろ」ということであって考えることができないやつの方が感じることに秀でているなんて幻想だ
とにかくモーツァルトの音楽は簡単だなんて抜かす方の頭が単純なんだって話
考えるな感じろ!ってのは考える頭と表現する言語力の持ち主に対するアドバイスであってそのどちらも持ち合わせてないモンに言ってはならないカンチガイを助長するだけだよ
少なくともモーツァルトの音楽のような高度な創作物に関する限り考えることができない者には感じることもできないと考えるべきだ
…ということを理解した上で「感じろ」ということであって考えることができないやつの方が感じることに秀でているなんて幻想だ
429名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 20:12:56.30ID:nFxGnM9q 普段モツよりブラだねー
特に、秋は
特に、秋は
430名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 20:20:16.53ID:AJiaD5qD そうやって音楽をやたらと難しいものにしたい謎の勢力はよくいるが、音楽なんていうものは、所詮は自分が楽しむ為のものだよ
俺はバッハもモーツァルトもベートーヴェンも、聴いていてとびきり楽しいし幸せだね
なら、それでいいじゃないか
芸術ってそういうものだよ
頭で理解したり、認識したり、誰かと分かりあいたいと思うのならば言語を覚えたほうがよっぽど早い
俺はバッハもモーツァルトもベートーヴェンも、聴いていてとびきり楽しいし幸せだね
なら、それでいいじゃないか
芸術ってそういうものだよ
頭で理解したり、認識したり、誰かと分かりあいたいと思うのならば言語を覚えたほうがよっぽど早い
431名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 20:23:48.82ID:AJiaD5qD 言葉を理解するように音楽を理解しようとしてはいけない
何故ならば、音楽とは言葉の向こう側にあるものだから
何故ならば、音楽とは言葉の向こう側にあるものだから
432名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 20:37:37.84ID:KMRSYUkV433名無しの笛の踊り
2019/11/18(月) 21:15:57.74ID:M56G9HYO これもメロディーが綺麗なので有名な名曲
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 III. Agitato (Allegretto non troppo) - Trio - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bOYyXwB51sU
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 III. Agitato (Allegretto non troppo) - Trio - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bOYyXwB51sU
434名無しの笛の踊り
2019/11/18(月) 21:16:36.79ID:M56G9HYO 歌曲はみんな名曲だね
Kathleen Ferrier; Vier ernste Gesänge; op. 121; Johannes Brahms - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9IFYlbn65dI
Kathleen Ferrier; Vier ernste Gesänge; op. 121; Johannes Brahms - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9IFYlbn65dI
435名無しの笛の踊り
2019/11/18(月) 21:17:41.84ID:M56G9HYO 交響曲もモーツアルトやシューベルトより上
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
1945/1/23
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
1945/1/23
436名無しの笛の踊り
2019/11/18(月) 23:45:48.18ID:oyzTNOuj クラシックの核心 片山 杜秀 (著)
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
437名無しの笛の踊り
2019/11/18(月) 23:47:15.02ID:oyzTNOuj ベートーヴェンは、ヘンデルを、J. S. バッハ、ハイドン、モーツァルトらと並んで賞賛していたの
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。
438名無しの笛の踊り
2019/11/18(月) 23:49:41.33ID:oyzTNOuj >>426
もう、検索結果乗せなくていいよ。別に。
もう、検索結果乗せなくていいよ。別に。
439名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 00:03:46.04ID:NszMBCC5440名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 06:08:23.25ID:gNGr3295 ハイドン変奏曲が大好き
何度聞いても飽きずに聞ける名曲だ
何度聞いても飽きずに聞ける名曲だ
441名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 06:22:59.63ID:AEUdKiUF ブラームスはホルンを活かすのが上手い
brahms Trio in E flat major for Piano, Violin and Horn, Op. 40 - Busch - Brain - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LjgxHRsLTPU
brahms Trio in E flat major for Piano, Violin and Horn, Op. 40 - Busch - Brain - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LjgxHRsLTPU
442名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 06:23:50.51ID:AEUdKiUF ポピュラー曲を書いても才能が違う
Brahms - Hungarian Dances n°17, n°1, n°3 & n°10 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=otpoMv9tgS4
Brahms - Hungarian Dances n°17, n°1, n°3 & n°10 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=otpoMv9tgS4
443名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 06:27:06.56ID:AEUdKiUF 小林秀雄 「美を求める心」
「極端に言えば、絵や音楽を解るとか解らないとかいうのがもう間違っているのです。
絵は目で見て楽しむものだ、音楽は耳で聴いて感動するものだ。
頭で解るとか解らないとかいうべき筋合いのものではありますまい。
まづ何を措いても見ることです、聴くことです。」
15歳の女の子の魅力やモーツァルトの心地良さは誰にでもわかるんだよ
ベルクやバルトークの名曲は深く重いから理解するのが難しい
「極端に言えば、絵や音楽を解るとか解らないとかいうのがもう間違っているのです。
絵は目で見て楽しむものだ、音楽は耳で聴いて感動するものだ。
頭で解るとか解らないとかいうべき筋合いのものではありますまい。
まづ何を措いても見ることです、聴くことです。」
15歳の女の子の魅力やモーツァルトの心地良さは誰にでもわかるんだよ
ベルクやバルトークの名曲は深く重いから理解するのが難しい
444名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 08:14:07.82ID:ZYHoaTGW P協奏曲2番を聞くと何ともいえない寂しさを感じる
445名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 08:41:19.54ID:FRpRiset モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
ホンモノの音楽判らん奴って引導を渡された様なもんだからなぁ〜
ホンモノの音楽判らん奴って引導を渡された様なもんだからなぁ〜
446名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 09:03:50.84ID:NszMBCC5447名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 10:49:05.23ID:4Mpw0qNv448名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 21:25:41.03ID:H5swpXO9 パガニーニもブラームスのお蔭で有名になった
Wilhelm Backhaus plays Brahms Paganini Variations Op. 35 (1-2)
https://www.youtube.com/watch?v=7slMrXTcUZk
Wilhelm Backhaus plays Brahms Variations on a Theme of Paganini Op.35 (1925)
https://www.youtube.com/watch?v=t7eWKu1LQPU
Wilhelm Backhaus plays Brahms Paganini Variations Op. 35 (1-2)
https://www.youtube.com/watch?v=7slMrXTcUZk
Wilhelm Backhaus plays Brahms Variations on a Theme of Paganini Op.35 (1925)
https://www.youtube.com/watch?v=t7eWKu1LQPU
449名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 21:26:29.72ID:H5swpXO9 二重協奏曲の最高傑作
Brahms Double Concerto Adolf & Hermann Busch
https://www.youtube.com/watch?v=vxIo9-CTaCk
Double Concerto in A minor op 102
by Johannes Brahms
Adolf Busch, violin
Hermann Busch, Cello
Orchestre National de la Radiodiffusion Francaise
Paul Kletzki, Conductor
Brahms Double Concerto Adolf & Hermann Busch
https://www.youtube.com/watch?v=vxIo9-CTaCk
Double Concerto in A minor op 102
by Johannes Brahms
Adolf Busch, violin
Hermann Busch, Cello
Orchestre National de la Radiodiffusion Francaise
Paul Kletzki, Conductor
450名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 21:28:04.27ID:H5swpXO9 アインシュタインに死ぬ事とは?と聞くと、モーツァルトを聴けなる事と応えた。
ショパン、チャイコフスキー、
マーラー、グリーグ、ビゼー、
ドボルザーク、偉人達がくちを揃えモーツァルトを神の様に崇拝した。
誰にも何とも思われない様な匿名掲示板の奴も、大した才能無い音楽批評に価値なんて無い。
自分の知性レベルに合う音楽が最高だと思い込もうとしてるに過ぎない。
これが客観的な事実なんだよ。
ショパン、チャイコフスキー、
マーラー、グリーグ、ビゼー、
ドボルザーク、偉人達がくちを揃えモーツァルトを神の様に崇拝した。
誰にも何とも思われない様な匿名掲示板の奴も、大した才能無い音楽批評に価値なんて無い。
自分の知性レベルに合う音楽が最高だと思い込もうとしてるに過ぎない。
これが客観的な事実なんだよ。
451名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 23:10:11.23ID:AEUdKiUF ブラームスは音色がブラームスの音色でないと全然面白くないから正当な評価が難しい。
ブラームスの音を出せる演奏家が居なくなりブラームスの評価が下がった
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms Violin Concerto Adolf Busch
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
ブラームスの音を出せる演奏家が居なくなりブラームスの評価が下がった
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms Violin Concerto Adolf Busch
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
452名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 23:11:01.14ID:AEUdKiUF Brahms, Symphony No. 3 Op, 90 - Furtwangler, live 1949 (complete)
https://www.youtube.com/watch?v=fRQTYE1dyQc
Johannes Brahms - Symphony No.3 in F, Op 90
0:00 - I. Allegro con brio
13:16 - II. Andante
22:59 - III. Allegretto
29:22 - IV. Allegro
Wilhelm Furtwangler, Berliner Philharmoniker
recorded live at RIAS Berlin, december 18, 1949
https://www.youtube.com/watch?v=fRQTYE1dyQc
Johannes Brahms - Symphony No.3 in F, Op 90
0:00 - I. Allegro con brio
13:16 - II. Andante
22:59 - III. Allegretto
29:22 - IV. Allegro
Wilhelm Furtwangler, Berliner Philharmoniker
recorded live at RIAS Berlin, december 18, 1949
453名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 23:12:05.82ID:AEUdKiUF 最近の大学生の傾向だろうか。授業にはほとんどの学生が出席していた。
准教授は、そんな状況で出欠を取ってもほぼ全員に等しく加点されるだけで意味がないと感じていた。
そのため、その学生には必要に応じて授業の理解度を試す「レスポンス・ペーパー」を配って、内容次第で加点することを提案してみた。
申し入れが成績の評価に関する不満だと感じたため、配慮したうえでの提案だった。
ただ、学生は予想と違う反応を示した。
「それはやめてもらえませんか」
出来の良い学生がいい点を取ることになるから、自分にメリットはないと感じたようだ。
さらによく話を聞くと、本心とみられる言葉も出てきた。
「授業に出てこないのにテストで良い点を取って、いい成績を取る子がいるんです。ずるくないですか?」
体中の力が抜ける思いがした。そんな発想をするのか、と。
「そういう学生が仮にいたとしても、事情があって授業に出られないだけかもしれないでしょう。
ずるをしているのではなく、損をしながら頑張っているのかもしれないよ」
准教授はこう諭してみたが、学生には伝わらなかった。それどころか、「出欠を取るのは当たり前だ」と、食い下がってくる。
最後は納得しないまま、学生は立ち去った。
心理カウンセラーで「インサイト・カウンセリング」(東京都)代表の大嶋信頼さんによると、
相談に訪れる人の多くは
「他人の得が絶対に許せない」「いつも自分が損ばかりしている」
という気分になっているという。そんな気持ちに苦しむ人たちが、この社会にあふれ返っているようだ。
大嶋さんは特に、そういう人たちが他者に攻撃的な言動をとってしまうケースは
「『ルサンチマン』という言葉で説明がつく」という。
准教授は、そんな状況で出欠を取ってもほぼ全員に等しく加点されるだけで意味がないと感じていた。
そのため、その学生には必要に応じて授業の理解度を試す「レスポンス・ペーパー」を配って、内容次第で加点することを提案してみた。
申し入れが成績の評価に関する不満だと感じたため、配慮したうえでの提案だった。
ただ、学生は予想と違う反応を示した。
「それはやめてもらえませんか」
出来の良い学生がいい点を取ることになるから、自分にメリットはないと感じたようだ。
さらによく話を聞くと、本心とみられる言葉も出てきた。
「授業に出てこないのにテストで良い点を取って、いい成績を取る子がいるんです。ずるくないですか?」
体中の力が抜ける思いがした。そんな発想をするのか、と。
「そういう学生が仮にいたとしても、事情があって授業に出られないだけかもしれないでしょう。
ずるをしているのではなく、損をしながら頑張っているのかもしれないよ」
准教授はこう諭してみたが、学生には伝わらなかった。それどころか、「出欠を取るのは当たり前だ」と、食い下がってくる。
最後は納得しないまま、学生は立ち去った。
心理カウンセラーで「インサイト・カウンセリング」(東京都)代表の大嶋信頼さんによると、
相談に訪れる人の多くは
「他人の得が絶対に許せない」「いつも自分が損ばかりしている」
という気分になっているという。そんな気持ちに苦しむ人たちが、この社会にあふれ返っているようだ。
大嶋さんは特に、そういう人たちが他者に攻撃的な言動をとってしまうケースは
「『ルサンチマン』という言葉で説明がつく」という。
454名無しの笛の踊り
2019/11/20(水) 00:39:19.70ID:dkwl6XsJ ブラームスのピアノ四重奏曲といえば 仕立て屋の恋なんだよな
455名無しの笛の踊り
2019/11/20(水) 20:13:20.97ID:aLgQYTSh Wilhelm Furtwangler-Berlin Phil Brahms' Symphony No. 4 Live, 1948
Remastered - 2016] MUST LISTEN
https://www.youtube.com/watch?v=ho-VIo7pLzc
Wilhelm Furtwangler
Orchestra: Berlin Philharmonic Orchestra
Live 1948 in Berlin
Remastered - 2016] MUST LISTEN
https://www.youtube.com/watch?v=ho-VIo7pLzc
Wilhelm Furtwangler
Orchestra: Berlin Philharmonic Orchestra
Live 1948 in Berlin
456名無しの笛の踊り
2019/11/20(水) 20:15:00.18ID:aLgQYTSh Furtwangler - the Melodiya records - Brahms Variations on a theme by Haydn
https://www.youtube.com/watch?v=BQGclsYNHNQ
Variations on a theme by F.J.Haydn, op.56a
12~15th Dec. 1943, Philharmonie, Berlin
Wilhelm Furtwängler and the Berlin Philharmonic
Brahms - Haydn Variations - NDR - Furtwängler
https://www.youtube.com/watch?v=RZUFmoTYl6g
https://www.youtube.com/watch?v=BQGclsYNHNQ
Variations on a theme by F.J.Haydn, op.56a
12~15th Dec. 1943, Philharmonie, Berlin
Wilhelm Furtwängler and the Berlin Philharmonic
Brahms - Haydn Variations - NDR - Furtwängler
https://www.youtube.com/watch?v=RZUFmoTYl6g
457名無しの笛の踊り
2019/11/20(水) 20:16:48.55ID:aLgQYTSh 勿論、音楽によって言葉では言い表せない事は感じてる
ただ、それを他人に伝える事は不可能だ
何故ならば、言葉の向こう側にある音楽から感じるモノもまた、言葉の向こう側にあるからだ
音楽は、言語を使って他人と分かりあう事は不可能だ
言葉よりもとても簡単で、言葉よりもとても遠いところにある
それが、音楽なのだから
ただ、それを他人に伝える事は不可能だ
何故ならば、言葉の向こう側にある音楽から感じるモノもまた、言葉の向こう側にあるからだ
音楽は、言語を使って他人と分かりあう事は不可能だ
言葉よりもとても簡単で、言葉よりもとても遠いところにある
それが、音楽なのだから
458名無しの笛の踊り
2019/11/20(水) 20:22:56.94ID:5GqWvKQl 俺、ブラで一番好きなのは二番のPコンなんだけど
YoutubeのYuja Wangの聴いてビックリ、
やっぱこのピアニスト本物だったんだな、と、確信した。
一カ所を除いて完璧ってか、凄すぎ。
オケは暖まるまで時間がかかり、指揮者も含め時差ぼけで調子が悪そうではあるw
あと曲の一番肝心な核の部分で咳してる、
もうどうしようも無い、さすがと言いたいほどの聴衆レベルではある
殆ど妨害工作
YoutubeのYuja Wangの聴いてビックリ、
やっぱこのピアニスト本物だったんだな、と、確信した。
一カ所を除いて完璧ってか、凄すぎ。
オケは暖まるまで時間がかかり、指揮者も含め時差ぼけで調子が悪そうではあるw
あと曲の一番肝心な核の部分で咳してる、
もうどうしようも無い、さすがと言いたいほどの聴衆レベルではある
殆ど妨害工作
459名無しの笛の踊り
2019/11/20(水) 20:58:54.58ID:KR1e5XnG Hint: Iyagarase
460名無しの笛の踊り
2019/11/20(水) 21:06:59.13ID:qr/FcBHf461聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/11/21(木) 04:30:48.72ID:Xp8kVRr7 んー、ブラームスはシューマンの妻クララを寝取って自殺に追い込んだ張本人だけど、曲はキレっキレで良いの揃ってるよね
462名無しの笛の踊り
2019/11/21(木) 10:47:51.68ID:sQZGD+wZ German Requiem - Furtwängler, SPO (1948)
https://www.youtube.com/watch?v=IUr2nBtGVuc
Ein deutsches Requiem (Johannes Brahms)
0:00 1. Selig sind, die da Leid tragen
12:46 2. Denn alles Fleisch, es ist wie Gras
29:15 3. Herr, lehre doch mich
40:14 4. Wie lieblich sind deine Wohlungen
45:59 5. Ihr habt nun Traurigkeit
55:01 6. Denn wir haben hie keine bleibende Statt
1:06:56 7. Selig sind die Toten
Stockholm Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Chorus
Wilhelm Furtwängler, Conductor
Stockholm 1948
https://www.youtube.com/watch?v=IUr2nBtGVuc
Ein deutsches Requiem (Johannes Brahms)
0:00 1. Selig sind, die da Leid tragen
12:46 2. Denn alles Fleisch, es ist wie Gras
29:15 3. Herr, lehre doch mich
40:14 4. Wie lieblich sind deine Wohlungen
45:59 5. Ihr habt nun Traurigkeit
55:01 6. Denn wir haben hie keine bleibende Statt
1:06:56 7. Selig sind die Toten
Stockholm Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Chorus
Wilhelm Furtwängler, Conductor
Stockholm 1948
463名無しの笛の踊り
2019/11/21(木) 10:48:23.87ID:sQZGD+wZ ブラームスとモーツアルトを比較すると
交響曲、協奏曲、室内楽、ピアノ曲すべてでブラームスの方が上だね
交響曲、協奏曲、室内楽、ピアノ曲すべてでブラームスの方が上だね
464名無しの笛の踊り
2019/11/21(木) 10:49:35.26ID:sQZGD+wZ 音楽は好き嫌いだから優劣付けても仕方ない
Mozart Requiem Karl Bohm - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B-4ItWlPo48
モーツアルトは曲自体は大したこと無くても好きな人が多いから得してる、という意見もある
Mozart Requiem Karl Bohm - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B-4ItWlPo48
モーツアルトは曲自体は大したこと無くても好きな人が多いから得してる、という意見もある
465名無しの笛の踊り
2019/11/21(木) 12:05:08.80ID:tVyejrV4466名無しの笛の踊り
2019/11/21(木) 18:25:12.73ID:m1Pn3Blc 武満(✖光)徹はこの曲が一番好きだったんだ:
Reginald Kell, Louis Kentner, Anthony Pini play Brahms Trio (R.1941) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1G79z6SGaFc
Brahms: Clarinet Sonata in F minor, op 120
cl: Reginald Kell pf: Mieczyslaw Horszowski
http://www.youtube.com/watch?v=c-wYtDLhvkE
Reginald Kell, Louis Kentner, Anthony Pini play Brahms Trio (R.1941) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1G79z6SGaFc
Brahms: Clarinet Sonata in F minor, op 120
cl: Reginald Kell pf: Mieczyslaw Horszowski
http://www.youtube.com/watch?v=c-wYtDLhvkE
467名無しの笛の踊り
2019/11/21(木) 18:26:45.66ID:m1Pn3Blc ブラームス クラリネット三重奏曲 ウラッハ&クヴァルダ
https://www.youtube.com/watch?v=uY1KOvnNicI
ブラームス クラリネットソナタ第1番 ウラッハ&デムス
https://www.youtube.com/watch?v=84vFArQzQHM
ブラームス クラリネットソナタ第2番 ウラッハ&デムス
https://www.youtube.com/watch?v=JrhqxXdjI6w
https://www.youtube.com/watch?v=uY1KOvnNicI
ブラームス クラリネットソナタ第1番 ウラッハ&デムス
https://www.youtube.com/watch?v=84vFArQzQHM
ブラームス クラリネットソナタ第2番 ウラッハ&デムス
https://www.youtube.com/watch?v=JrhqxXdjI6w
468名無しの笛の踊り
2019/11/21(木) 18:27:31.57ID:m1Pn3Blc ポリフォーン「総特集・武満 徹」の中に、このクラリネット・ソナタの譜面を見てピアノで弾いてみた武満が
「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」
と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、
・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。
と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。
こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。
しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。
「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」
と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、
・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。
と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。
こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。
しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。
469名無しの笛の踊り
2019/11/22(金) 00:24:05.06ID:VZODP234 恋人たち Les Amants (1958)
Johannes Brahms: String sextet in B flat Major, Op. 18, II. Andante, ma moderato
http://www.youtube.com/watch?v=o0B8LqiReuQ
Brahms-Sextet for Strings No. 1 in B flat Major Op. 18
Isaac Stern, Alexander Schneider: violin-Milton Katims, Milton Thomas: viola-Pablo Casals, Madeline Foley: cello-Prades-1952
http://www.youtube.com/watch?v=u_e86keYgfc
Johannes Brahms: String sextet in B flat Major, Op. 18, II. Andante, ma moderato
http://www.youtube.com/watch?v=o0B8LqiReuQ
Brahms-Sextet for Strings No. 1 in B flat Major Op. 18
Isaac Stern, Alexander Schneider: violin-Milton Katims, Milton Thomas: viola-Pablo Casals, Madeline Foley: cello-Prades-1952
http://www.youtube.com/watch?v=u_e86keYgfc
470名無しの笛の踊り
2019/11/22(金) 00:35:52.41ID:VZODP234 SQ集などは、DGからのOriginalsで、十分堪能できる
アマデウスSQとかだ。
初心者向け
アマデウスSQとかだ。
初心者向け
471名無しの笛の踊り
2019/11/22(金) 00:37:33.72ID:VZODP234 モーツァルトの書いたオペラは、メロディーは確かに綺麗だけど、品が無く騒々しくてガキの恋愛ごっこという感じ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflöte 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflöte 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
472名無しの笛の踊り
2019/11/22(金) 06:59:46.55ID:sRJZLKP4 4番、ステレオならムラヴィンスキー
凄く良いよ、本当
凄く良いよ、本当
473名無しの笛の踊り
2019/11/22(金) 07:01:37.62ID:sRJZLKP4 iPodを越えるCDプレーヤーは、永久に出て来ないと思われます。
昔は100万円や200万円であったものが、今は、それより遥かに高性能なものなのに、1万円以下であったりするのです。
(ここで重要なのは、今も100万円もするようなCDプレーヤーは、相変わらずのカスであり、非常に怪しい商品であると、言える事です!)
これにはさすがに、唖然とされるかもしれません。
アップルコンピューターの販売する、iPodが、それです。
ただし、iPodに、AIFFファイル、又は、WAVファイルで、「圧・縮・な・し」で、CDデーターを入れることが、大前提です。
この大前提は、必ず守ってください。
iPodを購入すれば、ウィンドウズ用のiTunesというソフトも付いてきます。この場合、ウィンドウズマシンであろうが、アップルのG5であろうが、
どうせ「エラー訂正」しているのですから、全く同じことになります。G5などいりません。
手持ちのウィンドウズマシンで全く同様の結果、全く同じ音になります。
そのiTunesには、「環境設定」の「詳細」の「読み込み」から、AIFFエンコーダー、又は、WAVエンコーダーと、必ず、指定します。
でないと、自動的に圧縮されて、データーが少なくなってハードディスクにコピーされていきます。
それと、iTunesの環境設定の同じ画面の、
□オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する
をチェックして、コンピューターの「本当のエラー訂正」が、働くようにされてください。
読み込みは遅くなるかもしれないと注意書きが出ますが、それです。
つまり、オーディオCDとしてではなく、データーファイルとして、エラー訂正を働かせて、
ベリファイさせながらハードディスクに読み込む方法を取ります。
そうやってコンピューターのハードディスクに取り込んだCDデーターを、iPodに移すだけです。
https://procable.jp/setting/25.html
昔は100万円や200万円であったものが、今は、それより遥かに高性能なものなのに、1万円以下であったりするのです。
(ここで重要なのは、今も100万円もするようなCDプレーヤーは、相変わらずのカスであり、非常に怪しい商品であると、言える事です!)
これにはさすがに、唖然とされるかもしれません。
アップルコンピューターの販売する、iPodが、それです。
ただし、iPodに、AIFFファイル、又は、WAVファイルで、「圧・縮・な・し」で、CDデーターを入れることが、大前提です。
この大前提は、必ず守ってください。
iPodを購入すれば、ウィンドウズ用のiTunesというソフトも付いてきます。この場合、ウィンドウズマシンであろうが、アップルのG5であろうが、
どうせ「エラー訂正」しているのですから、全く同じことになります。G5などいりません。
手持ちのウィンドウズマシンで全く同様の結果、全く同じ音になります。
そのiTunesには、「環境設定」の「詳細」の「読み込み」から、AIFFエンコーダー、又は、WAVエンコーダーと、必ず、指定します。
でないと、自動的に圧縮されて、データーが少なくなってハードディスクにコピーされていきます。
それと、iTunesの環境設定の同じ画面の、
□オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する
をチェックして、コンピューターの「本当のエラー訂正」が、働くようにされてください。
読み込みは遅くなるかもしれないと注意書きが出ますが、それです。
つまり、オーディオCDとしてではなく、データーファイルとして、エラー訂正を働かせて、
ベリファイさせながらハードディスクに読み込む方法を取ります。
そうやってコンピューターのハードディスクに取り込んだCDデーターを、iPodに移すだけです。
https://procable.jp/setting/25.html
474名無しの笛の踊り
2019/11/22(金) 07:02:04.41ID:sRJZLKP4 おぅ
475名無しの笛の踊り
2019/11/22(金) 20:16:56.14ID:Y0ddToRu オペラでもオーケストラ曲でもピアノ協奏曲でもモーツァルトよりはバルトークの方が上だね
Bartók - Bluebeard's Castle - Boulez - Norman - Fried - Paris 2006 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CxbhDLGOMPg
Bartók Der wunderbare Mandarin - Boulez Wiener Philharmoniker (1992 Movie Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PpYMNBGWjaM
Bartók Concerto for Piano no. 2, Sz. 95 (Anda, Fricsay, RSO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=40Ewxm9dFJM
Bartók - Bluebeard's Castle - Boulez - Norman - Fried - Paris 2006 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CxbhDLGOMPg
Bartók Der wunderbare Mandarin - Boulez Wiener Philharmoniker (1992 Movie Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PpYMNBGWjaM
Bartók Concerto for Piano no. 2, Sz. 95 (Anda, Fricsay, RSO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=40Ewxm9dFJM
476名無しの笛の踊り
2019/11/22(金) 20:18:09.19ID:Y0ddToRu ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を同じピアニスト・指揮者で比較してみれば誰でも
ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
という評価になる
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967)
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw
WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
という評価になる
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967)
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw
WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
477名無しの笛の踊り
2019/11/22(金) 20:21:02.62ID:Y0ddToRu ブラームスは、売春宿やパブでピアノをよく演奏していました。
多くの記事ではブラームスが売春宿などで演奏していた理由について「お金のため」と書かれていますが、
実際には、売春婦にとって魅力的なブラームスは、サービスを利用することも多々あったようです。
そして、あるパーティーにおけるブラームスの素行について、
「酔った彼は、全ての女性たちに衝撃的な言葉を浴びせて、場をめちゃくちゃにした」という言葉も残されています。
多くの記事ではブラームスが売春宿などで演奏していた理由について「お金のため」と書かれていますが、
実際には、売春婦にとって魅力的なブラームスは、サービスを利用することも多々あったようです。
そして、あるパーティーにおけるブラームスの素行について、
「酔った彼は、全ての女性たちに衝撃的な言葉を浴びせて、場をめちゃくちゃにした」という言葉も残されています。
478名無しの笛の踊り
2019/11/22(金) 20:21:51.98ID:Y0ddToRu 武満(✖光)徹はこの曲が一番好きだったんだ:
Reginald Kell, Louis Kentner, Anthony Pini play Brahms Trio (R.1941) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1G79z6SGaFc
Brahms: Clarinet Sonata in F minor, op 120
cl: Reginald Kell pf: Mieczyslaw Horszowski
http://www.youtube.com/watch?v=c-wYtDLhvkE
Reginald Kell, Louis Kentner, Anthony Pini play Brahms Trio (R.1941) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1G79z6SGaFc
Brahms: Clarinet Sonata in F minor, op 120
cl: Reginald Kell pf: Mieczyslaw Horszowski
http://www.youtube.com/watch?v=c-wYtDLhvkE
479名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 08:29:40.63ID:S8qI+nKZ ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ曲を同じピアニストで比較してみれば
ベートーヴェン >> ブラームス >>>>>モーツァルトという評価になるよ:
Brahms, Six Pieces, Op 118, Backhaus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Q8VvNPqXikM
W. A. Mozart : Piano Sonata in A Major, K331
Wilhelm Backhaus - The Last Recital - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=F1jjB7TrS1E
ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 Op.111 バックハウス 1961 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uyk6g0wnJQE
ベートーヴェン >> ブラームス >>>>>モーツァルトという評価になるよ:
Brahms, Six Pieces, Op 118, Backhaus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Q8VvNPqXikM
W. A. Mozart : Piano Sonata in A Major, K331
Wilhelm Backhaus - The Last Recital - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=F1jjB7TrS1E
ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 Op.111 バックハウス 1961 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uyk6g0wnJQE
480名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 08:31:49.55ID:S8qI+nKZ ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ曲を同じピアニストで比較してみれば
ブラームス >> ベートーヴェン >>>>>モーツァルトという評価になる
Brahms - Violin sonata n°1 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0La39ga0v-c
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms - Violin sonata n°3 - Busch - Serkin 1939 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3EetVzuubko
Adolf Busch & Rudolf Serkin - Beethoven Violin sonata No.5 in F op.24 Spring (1933) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrNQrxMxZpk
Adolf Busch plays Beethoven Violin Sonata No 9 (Kreutzer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jzkBf-aC3Fo
Mozart - Violin sonata K.379 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XHRJ1AsUsm8
Mozart - Violin sonata K.380 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T8U72iZMSmk
Mozart - Violin sonata K.481 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=M7JTCnEJ3hM
ブラームス >> ベートーヴェン >>>>>モーツァルトという評価になる
Brahms - Violin sonata n°1 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0La39ga0v-c
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms - Violin sonata n°3 - Busch - Serkin 1939 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3EetVzuubko
Adolf Busch & Rudolf Serkin - Beethoven Violin sonata No.5 in F op.24 Spring (1933) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrNQrxMxZpk
Adolf Busch plays Beethoven Violin Sonata No 9 (Kreutzer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jzkBf-aC3Fo
Mozart - Violin sonata K.379 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XHRJ1AsUsm8
Mozart - Violin sonata K.380 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T8U72iZMSmk
Mozart - Violin sonata K.481 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=M7JTCnEJ3hM
481名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 08:34:07.80ID:S8qI+nKZ エレーヌ・グリモーのブラームスの偏愛ぶりはよく知られている。
インタビューなどでも、早い時期からブラームスの音楽は心の琴線に触れるものがあったと語っており、とりわけブラームスのピアノ協奏曲については
「ピアノの全レパートリーの中でも最高峰の作品」、なかでも第一番の協奏曲は「ダイアモンドの原石のようで、魂の純粋な表現である」と話す。
グリモーはそのブラームスのピアノ協奏曲第1番を1997年、26歳のときにザンデルリンク指揮ベルリン・シュターツカペレ管と録音し、話題を呼んだ。
またその後もピアノ・ソナタなどの独奏曲やチェロ・ソナタなどの室内楽などにも取り組んできた。
そしてここにきて再びピアノ協奏曲の世界にのめりこんでおり、俊英アンドリス・ネルソンスと新たにレコーディング――しかも今回は第2番も一緒に――を行なった。
第1番はバイエルン放送交響楽団との演奏会でのライヴ録音(第1番はライヴでないと若きブラームスのエネルギーが伝わらないという
インタビューなどでも、早い時期からブラームスの音楽は心の琴線に触れるものがあったと語っており、とりわけブラームスのピアノ協奏曲については
「ピアノの全レパートリーの中でも最高峰の作品」、なかでも第一番の協奏曲は「ダイアモンドの原石のようで、魂の純粋な表現である」と話す。
グリモーはそのブラームスのピアノ協奏曲第1番を1997年、26歳のときにザンデルリンク指揮ベルリン・シュターツカペレ管と録音し、話題を呼んだ。
またその後もピアノ・ソナタなどの独奏曲やチェロ・ソナタなどの室内楽などにも取り組んできた。
そしてここにきて再びピアノ協奏曲の世界にのめりこんでおり、俊英アンドリス・ネルソンスと新たにレコーディング――しかも今回は第2番も一緒に――を行なった。
第1番はバイエルン放送交響楽団との演奏会でのライヴ録音(第1番はライヴでないと若きブラームスのエネルギーが伝わらないという
482名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 08:35:37.42ID:S8qI+nKZ ここで Mozart、Mozart と騒いでるのは所謂「正義マン」
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
483名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 08:38:23.48ID:7GnuqzZf >>477
そんなん当たり前よ。
坊さんみたいな作曲科なんていないだろ。
男はね、自分で子供産めない分、
自分が死んだ後も残るモノを作ろうとするもんよ。
すぐ種つけたがるのも、その流れの悪あがきの一種よ。
おかげで彼の作品が今も、しかも図らずも
東洋の端っこの島のキチガイだらけの国でも
多くの人間を癒やしているんだわ
大目にみてやってくれ
そんなん当たり前よ。
坊さんみたいな作曲科なんていないだろ。
男はね、自分で子供産めない分、
自分が死んだ後も残るモノを作ろうとするもんよ。
すぐ種つけたがるのも、その流れの悪あがきの一種よ。
おかげで彼の作品が今も、しかも図らずも
東洋の端っこの島のキチガイだらけの国でも
多くの人間を癒やしているんだわ
大目にみてやってくれ
484名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 08:39:40.64ID:S8qI+nKZ485名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 13:12:23.48ID:OXNsAyzu モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
ホンモノの音楽判らんくて音楽モドキで感動してたんだよぉ〜
ホンモノの音楽判らんくて音楽モドキで感動してたんだよぉ〜
486名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 14:16:32.78ID:jikBc3ps モーツァルトの書いたオペラは、メロディーは確かに綺麗だけど、品が無く騒々しくてガキの恋愛ごっこという感じ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflöte 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflöte 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
487名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 14:18:08.53ID:jikBc3ps 高校曲(○交響曲)は誰が聴いても
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負した
Brahms - Symphony n°2 - New York - Walter - YouTubee
https://www.youtube.com/watch?v=rwrDbIpb4QU
Brahms - Symphony n°3 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AmHNq8pwWC8
Mozart - Symphony n°39 - NYP - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K5iU1GE2p8U
Mozart - Symphony n°41 - NYP - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sYrPP1TNe-Q
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負した
Brahms - Symphony n°2 - New York - Walter - YouTubee
https://www.youtube.com/watch?v=rwrDbIpb4QU
Brahms - Symphony n°3 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AmHNq8pwWC8
Mozart - Symphony n°39 - NYP - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K5iU1GE2p8U
Mozart - Symphony n°41 - NYP - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sYrPP1TNe-Q
488名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 14:19:17.14ID:jikBc3ps モーツァルトの時代は作曲するのが簡単だったんだよ
現代ではいくら才能が有っても過去の作品と同じ様な曲は作れないから何か異常な事を考えないといけない
シェーンベルクも最初期の清夜はモーツァルトを超える名曲だったけど、それ以上は同じスタイルで作曲できなくなって
無調音楽や、十二音技法の方向に進んで破滅した
シェーンベルク: 浄夜 作品4 (1899) [弦楽合奏版1943] カラヤン 1973 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bJoBGTPdtrY
モーツァルトと同じ位の天才は沢山居たんだよ
モーツァルトは早く生まれたから得しただけさ
現代ではいくら才能が有っても過去の作品と同じ様な曲は作れないから何か異常な事を考えないといけない
シェーンベルクも最初期の清夜はモーツァルトを超える名曲だったけど、それ以上は同じスタイルで作曲できなくなって
無調音楽や、十二音技法の方向に進んで破滅した
シェーンベルク: 浄夜 作品4 (1899) [弦楽合奏版1943] カラヤン 1973 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bJoBGTPdtrY
モーツァルトと同じ位の天才は沢山居たんだよ
モーツァルトは早く生まれたから得しただけさ
489名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 16:25:46.26ID:S8qI+nKZ モーツァルトを聴く気になるのはこういう凄い演奏がある場合に限られる
ドン・ジョバンニでも他の演奏では聴く気が全く起きない
Don Giovanni - 1954 Salzburg Festival - Wilhelm Furtwangler HD
https://www.youtube.com/watch?v=i7Teu60nNYc
DON GIOVANNI - Ezio Pinza, dir Bruno Walter, Met 1942
https://www.youtube.com/watch?v=XS3z2yeNpqg
ドン・ジョバンニでも他の演奏では聴く気が全く起きない
Don Giovanni - 1954 Salzburg Festival - Wilhelm Furtwangler HD
https://www.youtube.com/watch?v=i7Teu60nNYc
DON GIOVANNI - Ezio Pinza, dir Bruno Walter, Met 1942
https://www.youtube.com/watch?v=XS3z2yeNpqg
490名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 17:10:40.15ID:S8qI+nKZ 2004-2019年で世界で最も演奏された歌劇作品
Left: performances, Right: productions
Verdi La traviata 9449 1907
Mozart Die Zauberflöte 8924 1434
Bizet Carmen 8404 1629
Puccini La bohème 7794 1518
Puccini Tosca 6844 1425
Mozart Le nozze di Figaro 6699 1304
Mozart Don Giovanni 6293 1204
Puccini Madama Butterfly 6259 1345
Rossini Il barbiere di Siviglia 6030 1299
Verdi Rigoletto 5831 1251
Strauss,J Die Fledermaus 5172 838
Mozart Così fan tutte 4306 855
Verdi Aida 4166 880
Humperdinck Hänsel und Gretel 4032 716
Donizetti L'elisir d'amore 3822 851
Lehár Die lustige Witwe 3515 539
Puccini Turandot 3354 718
Tchaikovsky,P Yevgeny Onegin 3310 700
Verdi Nabucco 3070 747
Donizetti Lucia di Lammermoor 2702 590
Left: performances, Right: productions
Verdi La traviata 9449 1907
Mozart Die Zauberflöte 8924 1434
Bizet Carmen 8404 1629
Puccini La bohème 7794 1518
Puccini Tosca 6844 1425
Mozart Le nozze di Figaro 6699 1304
Mozart Don Giovanni 6293 1204
Puccini Madama Butterfly 6259 1345
Rossini Il barbiere di Siviglia 6030 1299
Verdi Rigoletto 5831 1251
Strauss,J Die Fledermaus 5172 838
Mozart Così fan tutte 4306 855
Verdi Aida 4166 880
Humperdinck Hänsel und Gretel 4032 716
Donizetti L'elisir d'amore 3822 851
Lehár Die lustige Witwe 3515 539
Puccini Turandot 3354 718
Tchaikovsky,P Yevgeny Onegin 3310 700
Verdi Nabucco 3070 747
Donizetti Lucia di Lammermoor 2702 590
491名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 17:34:58.95ID:S8qI+nKZ492名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 03:24:32.87ID:rJmdRaGZ 恵まれた時代×恵まれた才能=モーツァルト
どんな時代に生まれるかも才能のうち
ギリシア彫刻を才能ではもはや乗り越えられないように
どんな時代に生まれるかも才能のうち
ギリシア彫刻を才能ではもはや乗り越えられないように
493名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 06:05:34.08ID:ODuGwYjf ベートーヴェンは、ヘンデルを、J. S. バッハ、ハイドン、モーツァルトらと並んで賞賛していたの
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
494名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 06:07:41.60ID:ODuGwYjf Hélène Grimaud – Brahms Piano Concerto No.1 & 2 - Wiener Philharmoniker (Trailer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
Hélène Grimaud Plays Brahms Three Intermezzo Op. 117 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyFYDwxUmIA
6 Klavierstucke, Op. 118 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuUj1u5wjfY
https://www.youtube.com/watch?v=H8aCBuGt9Ug
https://www.youtube.com/watch?v=ASG0A7KAS4M
https://www.youtube.com/watch?v=4OnCP9jjI6Y
https://www.youtube.com/watch?v=6fKdrC6Tw1Y
https://www.youtube.com/watch?v=H4rwU0Vmy4g
Hélène Grimaud Plays Brahms Four Pieces Op. 119 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gT496p0C7NM
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
Hélène Grimaud Plays Brahms Three Intermezzo Op. 117 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyFYDwxUmIA
6 Klavierstucke, Op. 118 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuUj1u5wjfY
https://www.youtube.com/watch?v=H8aCBuGt9Ug
https://www.youtube.com/watch?v=ASG0A7KAS4M
https://www.youtube.com/watch?v=4OnCP9jjI6Y
https://www.youtube.com/watch?v=6fKdrC6Tw1Y
https://www.youtube.com/watch?v=H4rwU0Vmy4g
Hélène Grimaud Plays Brahms Four Pieces Op. 119 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gT496p0C7NM
495名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 06:09:18.56ID:ODuGwYjf ここで Mozart、Mozart と騒いでいる「正義マン」
「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く
今春、定食チェーンの「やよい軒」が、無料だったご飯のおかわりを試験的に有料にするというニュースが流れた。
運営会社は、おかわりをしない客から「不公平だ」という指摘があったと説明した。
夏の参院選でれいわ新選組から車いすの議員2人が当選し、国会が改修されたというニュースには、ネット上などで
「自己負担でやるべきだ」「我々の税金を使うな」といった反発がわき起こった。
どちらも、批判する人自身が、何らかの負担を強いられたわけではない。ただ、自分以外の人が利益を受けているのが不快という感情。
「他人の得が許せない」人が増えている。
●出席せずにいい成績「それ、ずるくないですか」
都内の女子大に勤める男性准教授(44)は、一昨年に経験した学生とのやり取りが今も忘れられない。
9月中旬、ため息を大きくついた後、筆者にこうはき出した。
「本当にあきれかえるしかありませんでしたよ。付き合うのも面倒だから、叱ったりしませんでしたけど。
あぜんとするっていうのは、こういうことなんだと思い知らされましたね」
新年度が始まったばかりの4月。近付いてきた1人の学生が突然訴えた。
「先生、お願いがあるんですけど」
学生が切り出したのは、准教授が授業で出欠を取っていないことについての申し入れだった。
出欠を取ってほしいのだという。
「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く
今春、定食チェーンの「やよい軒」が、無料だったご飯のおかわりを試験的に有料にするというニュースが流れた。
運営会社は、おかわりをしない客から「不公平だ」という指摘があったと説明した。
夏の参院選でれいわ新選組から車いすの議員2人が当選し、国会が改修されたというニュースには、ネット上などで
「自己負担でやるべきだ」「我々の税金を使うな」といった反発がわき起こった。
どちらも、批判する人自身が、何らかの負担を強いられたわけではない。ただ、自分以外の人が利益を受けているのが不快という感情。
「他人の得が許せない」人が増えている。
●出席せずにいい成績「それ、ずるくないですか」
都内の女子大に勤める男性准教授(44)は、一昨年に経験した学生とのやり取りが今も忘れられない。
9月中旬、ため息を大きくついた後、筆者にこうはき出した。
「本当にあきれかえるしかありませんでしたよ。付き合うのも面倒だから、叱ったりしませんでしたけど。
あぜんとするっていうのは、こういうことなんだと思い知らされましたね」
新年度が始まったばかりの4月。近付いてきた1人の学生が突然訴えた。
「先生、お願いがあるんですけど」
学生が切り出したのは、准教授が授業で出欠を取っていないことについての申し入れだった。
出欠を取ってほしいのだという。
496名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 11:56:52.16ID:Ap3c/Er+ 弦楽五重奏曲は一部の人が聴いたら聴いたらブラームス >> モーツァルトという人もいる
ブラームスも自分の方が上だと思っていたかもしれないからわざわざ同じ土俵で勝負したと推測する
Brahms Quintet No. 2 In G Major Budapest String Quartet (1958) LP - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KfwEjPcmutA
mozart String Quintet in G Minor, K.516 - 1. Allegro - YouTube
Takács Quartet · Gyorgy Pauk
https://www.youtube.com/watch?v=aB_L9NS5G3o
ブラームスも自分の方が上だと思っていたかもしれないからわざわざ同じ土俵で勝負したと推測する
Brahms Quintet No. 2 In G Major Budapest String Quartet (1958) LP - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KfwEjPcmutA
mozart String Quintet in G Minor, K.516 - 1. Allegro - YouTube
Takács Quartet · Gyorgy Pauk
https://www.youtube.com/watch?v=aB_L9NS5G3o
497名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 11:57:54.77ID:Ap3c/Er+ オーケストラ曲を聴いてもブラームス >> モーツァルト と言う人もいる。
Brahms - Hungarian Dances n°17, n°1, n°3 & n°10 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=otpoMv9tgS4
brahms Alto Rhapsody, Miller & Walter (1961) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=179or2CG91M
Brahms='Tragic' Overture=Bruno Walter '53 in 'New Estereo' - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HZo4__WUjtI
Brahms - Haydn Variations (Walter - Columbia SO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UNw4hni9vNw
EINE KLEINE NACHTMUSIK (MOZART) B.WALTER,VIENNA PHILHARMONIC - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3IaBdcsg5Q0
ブルーノ・ワルター指揮ウィーンフィル モーツアルト「3つのドイツ舞曲」「皇帝ティトゥスの慈悲序曲」
https://www.youtube.com/watch?v=0XOQoOAA7Zo
Brahms - Hungarian Dances n°17, n°1, n°3 & n°10 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=otpoMv9tgS4
brahms Alto Rhapsody, Miller & Walter (1961) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=179or2CG91M
Brahms='Tragic' Overture=Bruno Walter '53 in 'New Estereo' - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HZo4__WUjtI
Brahms - Haydn Variations (Walter - Columbia SO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UNw4hni9vNw
EINE KLEINE NACHTMUSIK (MOZART) B.WALTER,VIENNA PHILHARMONIC - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3IaBdcsg5Q0
ブルーノ・ワルター指揮ウィーンフィル モーツアルト「3つのドイツ舞曲」「皇帝ティトゥスの慈悲序曲」
https://www.youtube.com/watch?v=0XOQoOAA7Zo
498名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 11:58:44.79ID:Ap3c/Er+ 聴覚を失い最悪の二日酔いに悩まされながらも、ベートーベンは言葉では言い表せないほどに荘厳な楽曲を創り上げました。
ベートーベンはベッドで死の淵にいながらも、ドイツのラインランド州から送られてくるワインを楽しみにしていたのですが、
ワインが到着して来た時にはほとんど意識がなく、ベートーベンは「なんて残念だ。遅すぎた」とささやき意識を失ったそうです。
一方のブラームスは、死の直前までお酒を楽しむことができました。
ブラームスは何とかワインの入ったグラスを口元に持っていき、「おいしい」という言葉を残して亡くなったとのことです。
「Mozart and Liszt(モーツァルトとリスト)」あるいは「Brahms and Liszt(ブラームスとリスト)」という言葉は、英語圏では「酔っぱらい」の意味で使われます。
ベートーベンはベッドで死の淵にいながらも、ドイツのラインランド州から送られてくるワインを楽しみにしていたのですが、
ワインが到着して来た時にはほとんど意識がなく、ベートーベンは「なんて残念だ。遅すぎた」とささやき意識を失ったそうです。
一方のブラームスは、死の直前までお酒を楽しむことができました。
ブラームスは何とかワインの入ったグラスを口元に持っていき、「おいしい」という言葉を残して亡くなったとのことです。
「Mozart and Liszt(モーツァルトとリスト)」あるいは「Brahms and Liszt(ブラームスとリスト)」という言葉は、英語圏では「酔っぱらい」の意味で使われます。
499名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 16:56:24.35ID:a9QLGTnT 福田さんだったが
音階が昔に比べてEだかが高くなっていて
ブラームスのトーンが消滅したとか
書いていたのを見てなるほどと思った
ことがある
室内楽の昔のモノラル録音なんか聴くと、確かにそんな気がする
けど、管楽器なんかその頃と規格が違ってるんだろうか
音階が昔に比べてEだかが高くなっていて
ブラームスのトーンが消滅したとか
書いていたのを見てなるほどと思った
ことがある
室内楽の昔のモノラル録音なんか聴くと、確かにそんな気がする
けど、管楽器なんかその頃と規格が違ってるんだろうか
500名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 16:57:30.98ID:a9QLGTnT 因みに、クラシックの大作曲家は全員アル中
ジャズやロックのミュージシャンはアル中ではなく麻薬中毒でした。
ジャズやロックは元々、マリファナや覚醒剤とセットになっているんです。
ジョン・レノンやポール・マッカートニーも重度の麻薬中毒者でした:
マリファナが無いと作曲できなかったポール・マッカートニー
ビートルズと薬 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3011883
ジャズやロックのミュージシャンはアル中ではなく麻薬中毒でした。
ジャズやロックは元々、マリファナや覚醒剤とセットになっているんです。
ジョン・レノンやポール・マッカートニーも重度の麻薬中毒者でした:
マリファナが無いと作曲できなかったポール・マッカートニー
ビートルズと薬 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3011883
501名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 19:16:49.82ID:ODuGwYjf 音楽は誰でもわかるから優劣が自己判断できるんだよ
量子コンピューターとか MMT とか自分では判断できないから専門家の言葉を信じるけど
音楽の良し悪しは聴けばすぐにわかるからね
録音を聴くのでも昔はレコードが高かったから宇野功芳みたいな批評家の評価を信じるしかなかったけど
今は youtube で只で聴けるから演奏の良し悪しの判断も宇野功芳に頼る必要はなくなった
宇野功芳が今出て来ても相手にされないだろうね。
量子コンピューターとか MMT とか自分では判断できないから専門家の言葉を信じるけど
音楽の良し悪しは聴けばすぐにわかるからね
録音を聴くのでも昔はレコードが高かったから宇野功芳みたいな批評家の評価を信じるしかなかったけど
今は youtube で只で聴けるから演奏の良し悪しの判断も宇野功芳に頼る必要はなくなった
宇野功芳が今出て来ても相手にされないだろうね。
502名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 19:18:23.93ID:ODuGwYjf クナッパーツブッシュが一番高く評価していた交響曲は
brahms Symphony No. 3, Knappertsbusch (1963) ブラームス 交響曲第3番 クナッパーツブッシュ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
指揮:ハンス・クナッパーツブッシュ
シュトゥットガルト放送交響楽団
録音:1963年11月15日 (実況録音)
_____
Bruckner Symphony No.8 in C minor - Hans Knappertsbusch - Münchner Philharmoniker - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Y98VWelVzOM
ハンス・クナッパーツブッシュ
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
1963年ライブ音源
____
Bruckner - Symphony No 9 - Knappertsbusch, BPO, 30-01-1950 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RoSBvB0_s2E
Berlin Philharmonic Orchestra conducted by Hans Knappertsbusch
Live recording 30/01/1950 Titania-Palast, Berlin
brahms Symphony No. 3, Knappertsbusch (1963) ブラームス 交響曲第3番 クナッパーツブッシュ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
指揮:ハンス・クナッパーツブッシュ
シュトゥットガルト放送交響楽団
録音:1963年11月15日 (実況録音)
_____
Bruckner Symphony No.8 in C minor - Hans Knappertsbusch - Münchner Philharmoniker - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Y98VWelVzOM
ハンス・クナッパーツブッシュ
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
1963年ライブ音源
____
Bruckner - Symphony No 9 - Knappertsbusch, BPO, 30-01-1950 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RoSBvB0_s2E
Berlin Philharmonic Orchestra conducted by Hans Knappertsbusch
Live recording 30/01/1950 Titania-Palast, Berlin
503名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 19:20:15.46ID:ODuGwYjf 同じイタリアの作曲家でもモンテヴェルディの音楽とヴェルディやプッチーニの音楽が天と地ほで違う理由
ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。
南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。
北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。
旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?
文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。
南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。
北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。
旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?
文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
504名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 22:52:48.20ID:82MbAD3N >>503
そういうのって一番当てにならないいい加減な旅行ガイド
イタリアをドイツにそっくり替えてもOK
中国や日本でもOK
な?
モンテヴェルディもヴェルディも
名前半分同じでも全く違う時代に生きた別人
そういうのって一番当てにならないいい加減な旅行ガイド
イタリアをドイツにそっくり替えてもOK
中国や日本でもOK
な?
モンテヴェルディもヴェルディも
名前半分同じでも全く違う時代に生きた別人
505名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 23:41:34.32ID:ODuGwYjf モーツァルトの書いたオペラは、メロディーは確かに綺麗だけど、品が無く騒々しくてガキの恋愛ごっこという感じ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflöte 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflöte 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
506名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 23:42:15.69ID:ODuGwYjf オペラでもオーケストラ曲でもピアノ協奏曲でもモーツァルトよりはバルトークの方が上だね
Bartók - Bluebeard's Castle - Boulez - Norman - Fried - Paris 2006 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CxbhDLGOMPg
Bartók Der wunderbare Mandarin - Boulez Wiener Philharmoniker (1992 Movie Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PpYMNBGWjaM
Bartók Concerto for Piano no. 2, Sz. 95 (Anda, Fricsay, RSO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=40Ewxm9dFJM
モーツァルトは音楽がわからない人でもBGM的に愉しめるというのが人気の秘密なんだ
Bartók - Bluebeard's Castle - Boulez - Norman - Fried - Paris 2006 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CxbhDLGOMPg
Bartók Der wunderbare Mandarin - Boulez Wiener Philharmoniker (1992 Movie Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PpYMNBGWjaM
Bartók Concerto for Piano no. 2, Sz. 95 (Anda, Fricsay, RSO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=40Ewxm9dFJM
モーツァルトは音楽がわからない人でもBGM的に愉しめるというのが人気の秘密なんだ
507名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 23:43:19.47ID:ODuGwYjf ベートーヴェンは、ヘンデルを、J. S. バッハ、ハイドン、モーツァルトらと並んで賞賛していたの
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
508名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 06:43:36.48ID:q4v7juf1 ジッター解決の最適解であった、iPod
iTunesこそが最高のプレーヤーだった
「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」
iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。
次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。
バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。
この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。
しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。
国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。
これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。
iPodは音が良くないと言われる方の多くは、iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。
ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)
iTunesこそが最高のプレーヤーだった
「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」
iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。
次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。
バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。
この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。
しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。
国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。
これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。
iPodは音が良くないと言われる方の多くは、iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。
ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)
509名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 08:53:34.62ID:pDc/EXfY なんかクラ板ってどこ行っても
マジモンの精神異常者が異常に多い・・・
マジモンの精神異常者が異常に多い・・・
510名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 20:32:49.65ID:iR3mURL9 常識的な作曲家のランキング
バッハ、ヘンデル、モンティヴェルディ、ベートーヴェン
>> ブルックナー、ワーグナー、ブラームス
>>モーツァルト、シューベルト、ドビュッシー、バルトーク、メンデルスゾーン、シベリウス
>>ハイドン、シューマン、ショパン、ベルク、シェ-ンベルク、ストラヴィンスキー、ショスタコービッチ
>>チャイコフスキー、ラフマニノフ、ドボルザーク、フォーレ、ラベル、グリーク
を認めないアホがいるからブラームスの音楽史上でのポジションがわからなくなるんだな
バッハ、ヘンデル、モンティヴェルディ、ベートーヴェン
>> ブルックナー、ワーグナー、ブラームス
>>モーツァルト、シューベルト、ドビュッシー、バルトーク、メンデルスゾーン、シベリウス
>>ハイドン、シューマン、ショパン、ベルク、シェ-ンベルク、ストラヴィンスキー、ショスタコービッチ
>>チャイコフスキー、ラフマニノフ、ドボルザーク、フォーレ、ラベル、グリーク
を認めないアホがいるからブラームスの音楽史上でのポジションがわからなくなるんだな
511名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 20:33:32.70ID:iR3mURL9 常識的なオペラのランキング
ポッペアの戴冠 >> ウリッセの帰還 、オルフェオ
>> トリスタンとイゾルデ、 神々の黄昏、ワルキューレ、パルジファル
>> ヘンデルのオラトリオ >> ドン・ジョヴァンニ
>> 魔笛、フィガロの結婚、コジ・ファン・トゥッテ
>> 魔弾の射手 、 ペレアスとメリザンド、 ヴォツェック、青ひげ公の城
>> ヴェルディ、プッチーニ、ビゼーのアホ・オペラ
を認めないアホがいるからモーツァルトの音楽史上でのポジションがわからなくなるんだな
ポッペアの戴冠 >> ウリッセの帰還 、オルフェオ
>> トリスタンとイゾルデ、 神々の黄昏、ワルキューレ、パルジファル
>> ヘンデルのオラトリオ >> ドン・ジョヴァンニ
>> 魔笛、フィガロの結婚、コジ・ファン・トゥッテ
>> 魔弾の射手 、 ペレアスとメリザンド、 ヴォツェック、青ひげ公の城
>> ヴェルディ、プッチーニ、ビゼーのアホ・オペラ
を認めないアホがいるからモーツァルトの音楽史上でのポジションがわからなくなるんだな
512名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 20:34:05.59ID:iR3mURL9 グリモーは 16歳以降になってから、ブラームスに傾倒。
周囲からはイメージに似合わないと随分反対されたみたいだが、彼女のブラームス愛は相当のもので、
どうしてもレパートリーとして加えたいと願うようになる。
ブラームスのどのような作品を聴いても、彼女にとって「知っている」という感覚を持つらしく、なにか自分のために書かれているように感じる....
自分の感動の揺らぎに正確に対応しているという感覚.....そういう信じられないような親近感を持つらしい。
この本に書いてあるグリモーの「ブラームス讃」は、もう本当にとりとめもないくらい、何ページも費やして、そして限りなく熱く語れているのだ。
ブラームスのピアノ協奏曲第1番、第2番もすばらしい作品としてCDとして完成させている。
こうしてみると彼女は、15歳にしてはじめてCD録音をしてからおよそ20作品ほどの録音を世に送ってきているのだが、
自分の想いのたけの作品を着実に録音という形で世に送ってきているのだということが実感できる。
このように自分の存在感、自己表現として音楽、ピアノの道を歩むものの、「自分の音を見つけ出す」ために悩み、
フランスの伝統的な音楽界が自分に課してくるステレオタイプのイメージに随分苦しめられたようで、
このままここにいても、という閉塞感から、パリ音楽院を離脱して、アメリカ移住を決心する。
周囲からはイメージに似合わないと随分反対されたみたいだが、彼女のブラームス愛は相当のもので、
どうしてもレパートリーとして加えたいと願うようになる。
ブラームスのどのような作品を聴いても、彼女にとって「知っている」という感覚を持つらしく、なにか自分のために書かれているように感じる....
自分の感動の揺らぎに正確に対応しているという感覚.....そういう信じられないような親近感を持つらしい。
この本に書いてあるグリモーの「ブラームス讃」は、もう本当にとりとめもないくらい、何ページも費やして、そして限りなく熱く語れているのだ。
ブラームスのピアノ協奏曲第1番、第2番もすばらしい作品としてCDとして完成させている。
こうしてみると彼女は、15歳にしてはじめてCD録音をしてからおよそ20作品ほどの録音を世に送ってきているのだが、
自分の想いのたけの作品を着実に録音という形で世に送ってきているのだということが実感できる。
このように自分の存在感、自己表現として音楽、ピアノの道を歩むものの、「自分の音を見つけ出す」ために悩み、
フランスの伝統的な音楽界が自分に課してくるステレオタイプのイメージに随分苦しめられたようで、
このままここにいても、という閉塞感から、パリ音楽院を離脱して、アメリカ移住を決心する。
513名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 21:21:48.56ID:RF3Sp00Z グリグリ
グリモーちゃんをグリグリしたい
グリモーちゃんをグリグリしたい
514名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 22:56:31.04ID:q4v7juf1 オーケストラ曲は誰が聴いても
ブラームス >> モーツァルト だよ。
Brahms - Hungarian Dances n°17, n°1, n°3 & n°10 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=otpoMv9tgS4
brahms Alto Rhapsody, Miller & Walter (1961) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=179or2CG91M
Brahms='Tragic' Overture=Bruno Walter '53 in 'New Estereo' - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HZo4__WUjtI
Brahms - Haydn Variations (Walter - Columbia SO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UNw4hni9vNw
EINE KLEINE NACHTMUSIK (MOZART) B.WALTER,VIENNA PHILHARMONIC - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3IaBdcsg5Q0
ブルーノ・ワルター指揮ウィーンフィル モーツアルト「3つのドイツ舞曲」「皇帝ティトゥスの慈悲序曲」
https://www.youtube.com/watch?v=0XOQoOAA7Zo
ブラームス >> モーツァルト だよ。
Brahms - Hungarian Dances n°17, n°1, n°3 & n°10 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=otpoMv9tgS4
brahms Alto Rhapsody, Miller & Walter (1961) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=179or2CG91M
Brahms='Tragic' Overture=Bruno Walter '53 in 'New Estereo' - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HZo4__WUjtI
Brahms - Haydn Variations (Walter - Columbia SO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UNw4hni9vNw
EINE KLEINE NACHTMUSIK (MOZART) B.WALTER,VIENNA PHILHARMONIC - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3IaBdcsg5Q0
ブルーノ・ワルター指揮ウィーンフィル モーツアルト「3つのドイツ舞曲」「皇帝ティトゥスの慈悲序曲」
https://www.youtube.com/watch?v=0XOQoOAA7Zo
515名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 22:58:27.75ID:q4v7juf1516名無しの笛の踊り
2019/11/26(火) 08:05:37.43ID:52Br4hTl517名無しの笛の踊り
2019/11/26(火) 09:47:42.96ID:wYNMeZnw ジジイになると、たしかに
モーツァルトはあんまり聴こうとは思わないかな・・・
Cosi書いたあたりから
段々なんか実は疲れて聞こえるんだが・・・自慰曲書いてる疑惑ありまくり。
魔笛もクラコンも最後のPコンも、人生の夕日ぼーっと見つめちゃってる響きがする
どんなにテンポ上げて無味乾燥な演奏しようともかわらんね、
むしろつまらなくなるだけ
ブラームスもかなり秋深い色があるけど、
彼の音楽は最後まで醒めてる
モーツァルトはあんまり聴こうとは思わないかな・・・
Cosi書いたあたりから
段々なんか実は疲れて聞こえるんだが・・・自慰曲書いてる疑惑ありまくり。
魔笛もクラコンも最後のPコンも、人生の夕日ぼーっと見つめちゃってる響きがする
どんなにテンポ上げて無味乾燥な演奏しようともかわらんね、
むしろつまらなくなるだけ
ブラームスもかなり秋深い色があるけど、
彼の音楽は最後まで醒めてる
518名無しの笛の踊り
2019/11/26(火) 21:21:43.21ID:W4+HYCq/ 20年ほど前アメリカで、モーツァルトを聴くと「IQが上がる」「頭が良くなる」と話題になりました。
大学生を対象にしたテストで、モーツァルトを聴くと空間認知のスコアが上がるという研究結果が出たのです。
そのため、子どもにはモーツァルトを聴かせるべきだという説が大流行し、「モーツァルト効果(The Mozart Effect )」と呼ばれるようになりました。
しかしその後、他の研究者が再現しようとしたところ同じ結果は出ませんでした。
そして、この「噂」に終止符を打ったのは、モーツァルトの故郷であるオーストリアのウィーン大学が出した研究結果です。
2010年に発表された論文で、モーツァルトの音楽に特別な効果はないことがわかりました。
オーストリアのウィーンの研究者は、単にモーツァルトの音楽を聞くだけで、特定の認知機能強化があるという、
いわゆる「モーツァルト効果」にはエビデンスがない、という明確な結果を示した。〜ScienceDaily
というわけで、モーツァルト効果は単なる「言い伝え」となったのです。
ではなぜ、日本では今でもこのテーマが話題になるのでしょうか?
簡単に言えば、本やCDの宣伝効果があるからでしょう。
大学生を対象にしたテストで、モーツァルトを聴くと空間認知のスコアが上がるという研究結果が出たのです。
そのため、子どもにはモーツァルトを聴かせるべきだという説が大流行し、「モーツァルト効果(The Mozart Effect )」と呼ばれるようになりました。
しかしその後、他の研究者が再現しようとしたところ同じ結果は出ませんでした。
そして、この「噂」に終止符を打ったのは、モーツァルトの故郷であるオーストリアのウィーン大学が出した研究結果です。
2010年に発表された論文で、モーツァルトの音楽に特別な効果はないことがわかりました。
オーストリアのウィーンの研究者は、単にモーツァルトの音楽を聞くだけで、特定の認知機能強化があるという、
いわゆる「モーツァルト効果」にはエビデンスがない、という明確な結果を示した。〜ScienceDaily
というわけで、モーツァルト効果は単なる「言い伝え」となったのです。
ではなぜ、日本では今でもこのテーマが話題になるのでしょうか?
簡単に言えば、本やCDの宣伝効果があるからでしょう。
519名無しの笛の踊り
2019/11/26(火) 21:23:13.76ID:W4+HYCq/ Brahms-Schönberg Klavierquartett g-Moll für Orchester ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Christoph Eschenbach - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NywzRoKEl10
Johannes Brahms: Klavierquartett g-Moll op. 25
für Orchester gesetzt von Arndold Schöberg ∙
I. Allegro ∙
II. Intermezzo. Allegro ma non troppo ∙
III. Andante con moto ∙
IV. Rondo alla zingarese. Presto ∙
hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony ∙
Christoph Eschenbach, Dirigent ∙
Alte Oper Frankfurt, 29. September 2017 ∙
https://www.youtube.com/watch?v=NywzRoKEl10
Johannes Brahms: Klavierquartett g-Moll op. 25
für Orchester gesetzt von Arndold Schöberg ∙
I. Allegro ∙
II. Intermezzo. Allegro ma non troppo ∙
III. Andante con moto ∙
IV. Rondo alla zingarese. Presto ∙
hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony ∙
Christoph Eschenbach, Dirigent ∙
Alte Oper Frankfurt, 29. September 2017 ∙
520名無しの笛の踊り
2019/11/26(火) 21:23:58.14ID:W4+HYCq/ Brahms orch. Schoenberg Piano Quartet No. 1 in G minor Op. 25 (1861 orch. 1937) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZAhrIt6Rd0I
Performed by the London Symphony Orchestra conducted by Neeme Järvi.
____
Brahms orch. Edmund Rubbra Variations & Fugue on a theme by Handel Op. 24 (1861 orch. 1938) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OXHjZI6tWZw
Originally composed for solo piano.
Performed by the London Symphony Orchestra conducted by Neeme Järvi.
https://www.youtube.com/watch?v=ZAhrIt6Rd0I
Performed by the London Symphony Orchestra conducted by Neeme Järvi.
____
Brahms orch. Edmund Rubbra Variations & Fugue on a theme by Handel Op. 24 (1861 orch. 1938) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OXHjZI6tWZw
Originally composed for solo piano.
Performed by the London Symphony Orchestra conducted by Neeme Järvi.
522名無しの笛の踊り
2019/11/27(水) 07:53:17.29ID:WcvNAzY8 >>518
なんか納豆菌にモーツァルト聴かせるとイイとか、
どっかの地鶏のひよこだったかなんかでもあったような。。。
マエストロも自分の曲が
そんなところで重宝がられようとは、
夢にも思わなんだでしょうねえ
なんか納豆菌にモーツァルト聴かせるとイイとか、
どっかの地鶏のひよこだったかなんかでもあったような。。。
マエストロも自分の曲が
そんなところで重宝がられようとは、
夢にも思わなんだでしょうねえ
523名無しの笛の踊り
2019/11/27(水) 19:03:12.88ID:8jrKmyO1 お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
524名無しの笛の踊り
2019/11/27(水) 19:08:06.47ID:8jrKmyO1 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
525名無しの笛の踊り
2019/11/27(水) 19:08:30.32ID:8jrKmyO1 Hélène Grimaud – Brahms Piano Concerto No.1 & 2 - Wiener Philharmoniker (Trailer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
Hélène Grimaud Plays Brahms Three Intermezzo Op. 117 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyFYDwxUmIA
6 Klavierstucke, Op. 118 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuUj1u5wjfY
https://www.youtube.com/watch?v=H8aCBuGt9Ug
https://www.youtube.com/watch?v=ASG0A7KAS4M
https://www.youtube.com/watch?v=4OnCP9jjI6Y
https://www.youtube.com/watch?v=6fKdrC6Tw1Y
https://www.youtube.com/watch?v=H4rwU0Vmy4g
Hélène Grimaud Plays Brahms Four Pieces Op. 119 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gT496p0C7NM
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
Hélène Grimaud Plays Brahms Three Intermezzo Op. 117 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyFYDwxUmIA
6 Klavierstucke, Op. 118 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuUj1u5wjfY
https://www.youtube.com/watch?v=H8aCBuGt9Ug
https://www.youtube.com/watch?v=ASG0A7KAS4M
https://www.youtube.com/watch?v=4OnCP9jjI6Y
https://www.youtube.com/watch?v=6fKdrC6Tw1Y
https://www.youtube.com/watch?v=H4rwU0Vmy4g
Hélène Grimaud Plays Brahms Four Pieces Op. 119 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gT496p0C7NM
>>524
ピアノが入る直前の、ちょっと勇ましいところが好きですね
ピアノが入る直前の、ちょっと勇ましいところが好きですね
528名無しの笛の踊り
2019/11/28(木) 20:15:26.34ID:5b4v+3oK クラヲタの
529名無しの笛の踊り
2019/11/28(木) 21:09:05.05ID:hE9NjuJM イ短調の二重協奏曲が好きなのだが、満足できる演奏が
オイストラフ&ロストロポーヴィチ&セルの演奏しかない
他の演奏はみな薄味に聞こえる
第三楽章の白熱したオーケストラの演奏など、セル以外には
誰もなしえないと思っている
オイストラフ&ロストロポーヴィチ&セルの演奏しかない
他の演奏はみな薄味に聞こえる
第三楽章の白熱したオーケストラの演奏など、セル以外には
誰もなしえないと思っている
530名無しの笛の踊り
2019/11/28(木) 22:14:33.51ID:FEUbqCEu バーンスタインがある
531名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 16:05:03.73ID:5eCElsPy モーツァルト判らん悔しいさで、
モーツァルトに全く関係ない自分だけど、
モーツァルトとベートーベンどっちが凄い?スレッドに、
今日もモーツァルト判らん憎悪を書き込んできてやったぜ!
俺は大袈裟ブラームスしか判らんから、
悔しいから、モーツァルト批判して、
音憎をスレッドで広めるぜ!
モー!音楽なんて俺には無いぜ!
モーツァルトに全く関係ない自分だけど、
モーツァルトとベートーベンどっちが凄い?スレッドに、
今日もモーツァルト判らん憎悪を書き込んできてやったぜ!
俺は大袈裟ブラームスしか判らんから、
悔しいから、モーツァルト批判して、
音憎をスレッドで広めるぜ!
モー!音楽なんて俺には無いぜ!
532名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 18:08:36.43ID:Ay5dUYTp 早まるなw
533名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 18:18:54.93ID:5eCElsPy モーツァルト判らんから悔しいよぉ〜
ホンモノの音楽判らんゴミ脳に産んだ母親を許さん!
ホンモノの音楽判らんゴミ脳に産んだ母親を許さん!
534名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 18:48:48.79ID:5eCElsPy >
> 早まるなw
↑
ブラームスはモーツァルトを神の様に崇めていた。曲もモーツァルトの主題をよく使っている。
しかし、このスレッドのモーツァルト判らんコンプレックスは、
モーツァルト判らん事の悔しさでブラームスさえ裏切り、
モーツァルト批判する訳だ。
モーこいつは、ブラームスにも関わるの辞めるべきになってしまった訳だ。
モー音楽は無い。
モー音憎しか無いんだよ。
> 早まるなw
↑
ブラームスはモーツァルトを神の様に崇めていた。曲もモーツァルトの主題をよく使っている。
しかし、このスレッドのモーツァルト判らんコンプレックスは、
モーツァルト判らん事の悔しさでブラームスさえ裏切り、
モーツァルト批判する訳だ。
モーこいつは、ブラームスにも関わるの辞めるべきになってしまった訳だ。
モー音楽は無い。
モー音憎しか無いんだよ。
535名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 20:11:28.37ID:2vtWUW8Y ベートーヴェンは、ヘンデルを、J. S. バッハ、ハイドン、モーツァルトらと並んで賞賛していたの
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
536名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 20:11:42.59ID:2vtWUW8Y また、ヨハン・アンドレアス・シュトゥンプフは次のように証言している。
そこで私は鉛筆を手にし、きわめてはっきりした文字でこう書いた。「これまで出た作曲家の
うち、だれが一番偉大とお考えですか」。「ヘンデル」、というのが即答であった。「ヘンデル
に自分はひざまずく」といって、彼は方膝を床に曲げた。「モーツァルトは」、と私は書いた。
彼はそれを受けて、「モーツァルトはすぐれているし、すばらしい」。「そうですね、モーツァ
ルトは《メサイア》に伴奏の補いを加えたことによって、ヘンデルをさえも輝かしくするこ
とができました」と私は書いた。「そうしなくても、あの作は生き長らえただろう」、という
のが彼の答えであった。(中略)私はあえて、こう書いてみた。「音楽では無双の芸術家だる
あなた御自身が、ヘンデルの価値を、あらゆるものにもまして高く称揚しておいでとすれば、
ヘンデルの主要作品の総譜ぐらいお持ちなんでしょうね」と。「私がだって。この貧乏なやつ
が、どんな逆立ちをしてああいうものを手に入れたとでもおっしゃるのかな。そう、《メサイ
ア》と《アレクサンダーの饗宴》の総譜は、ひととおり手がけはしたがね」。(フォーブス1971-74,
下:1054)
そこで私は鉛筆を手にし、きわめてはっきりした文字でこう書いた。「これまで出た作曲家の
うち、だれが一番偉大とお考えですか」。「ヘンデル」、というのが即答であった。「ヘンデル
に自分はひざまずく」といって、彼は方膝を床に曲げた。「モーツァルトは」、と私は書いた。
彼はそれを受けて、「モーツァルトはすぐれているし、すばらしい」。「そうですね、モーツァ
ルトは《メサイア》に伴奏の補いを加えたことによって、ヘンデルをさえも輝かしくするこ
とができました」と私は書いた。「そうしなくても、あの作は生き長らえただろう」、という
のが彼の答えであった。(中略)私はあえて、こう書いてみた。「音楽では無双の芸術家だる
あなた御自身が、ヘンデルの価値を、あらゆるものにもまして高く称揚しておいでとすれば、
ヘンデルの主要作品の総譜ぐらいお持ちなんでしょうね」と。「私がだって。この貧乏なやつ
が、どんな逆立ちをしてああいうものを手に入れたとでもおっしゃるのかな。そう、《メサイ
ア》と《アレクサンダーの饗宴》の総譜は、ひととおり手がけはしたがね」。(フォーブス1971-74,
下:1054)
537名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 20:12:37.02ID:2vtWUW8Y ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
Georg Frideric Handel - Agrippina - Sinfonia (John Elliot Gardiner with English Baroque Soloists) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OHDC5OVuquM
Handel - Overture to the oratorio Solomon - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube.com/watch?v=EJCXxS3GRv8
Handel Israel in Egypt - 1. Overture - Gardiner - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube.com/watch?v=H67RY06mNPY
handel Alcina - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-rHbnP2_K0o
handel Belshazzar - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m3Vuf8jr7TM
handel Jephtha - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=L_jtWiXDFOQ
G. F. Haendel - Giulio Cesare - Ouverture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_mUYAWmjVP4
かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
Georg Frideric Handel - Agrippina - Sinfonia (John Elliot Gardiner with English Baroque Soloists) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OHDC5OVuquM
Handel - Overture to the oratorio Solomon - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube.com/watch?v=EJCXxS3GRv8
Handel Israel in Egypt - 1. Overture - Gardiner - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube.com/watch?v=H67RY06mNPY
handel Alcina - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-rHbnP2_K0o
handel Belshazzar - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m3Vuf8jr7TM
handel Jephtha - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=L_jtWiXDFOQ
G. F. Haendel - Giulio Cesare - Ouverture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_mUYAWmjVP4
538名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 20:13:34.05ID:2vtWUW8Y 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
539名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 00:11:19.45ID:LqJ5B7I2 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第3番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第3番が好き
出だしの絶望感とか
540名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 06:57:42.80ID:2ighpTU0 モーツァルト判らない憎悪のあまり、
モーツァルトを神ほどに崇めてモーツァルトの主題も好んで使ったブラームスやベートーベンにまで唾を吐きかける醜態をさらしてしまった訳だ。
俺なら居たたまれなくて自殺してるよ。
モーツァルトを神ほどに崇めてモーツァルトの主題も好んで使ったブラームスやベートーベンにまで唾を吐きかける醜態をさらしてしまった訳だ。
俺なら居たたまれなくて自殺してるよ。
541名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 07:50:31.75ID:NZwYOToj 女性が聴いて性的に興奮するブラームスの名曲はピアノ協奏曲1番の二楽章かな
フロイト的な見方をすると
室内楽やらピアノ小品なんかあちこちで見え隠れするけど、
例によって晦渋さで塗り込められてるとこが多いので
宇野コーホー氏は、そういう女々しさを嫌ったのでしょう
グリモーのやつなんか最高にエロチックだわな
ちょっとキモい
フロイト的な見方をすると
室内楽やらピアノ小品なんかあちこちで見え隠れするけど、
例によって晦渋さで塗り込められてるとこが多いので
宇野コーホー氏は、そういう女々しさを嫌ったのでしょう
グリモーのやつなんか最高にエロチックだわな
ちょっとキモい
542名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 07:51:49.60ID:NZwYOToj Hélène Grimaud – Brahms Piano Concerto No.1 & 2 - Wiener Philharmoniker (Trailer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
Hélène Grimaud Plays Brahms Three Intermezzo Op. 117 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyFYDwxUmIA
6 Klavierstucke, Op. 118 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuUj1u5wjfY
https://www.youtube.com/watch?v=H8aCBuGt9Ug
https://www.youtube.com/watch?v=ASG0A7KAS4M
https://www.youtube.com/watch?v=4OnCP9jjI6Y
https://www.youtube.com/watch?v=6fKdrC6Tw1Y
https://www.youtube.com/watch?v=H4rwU0Vmy4g
Hélène Grimaud Plays Brahms Four Pieces Op. 119 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gT496p0C7NM
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
Hélène Grimaud Plays Brahms Three Intermezzo Op. 117 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyFYDwxUmIA
6 Klavierstucke, Op. 118 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuUj1u5wjfY
https://www.youtube.com/watch?v=H8aCBuGt9Ug
https://www.youtube.com/watch?v=ASG0A7KAS4M
https://www.youtube.com/watch?v=4OnCP9jjI6Y
https://www.youtube.com/watch?v=6fKdrC6Tw1Y
https://www.youtube.com/watch?v=H4rwU0Vmy4g
Hélène Grimaud Plays Brahms Four Pieces Op. 119 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gT496p0C7NM
543名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 07:52:32.82ID:NZwYOToj クラシックの核心 片山 杜秀 (著)
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
544名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 08:01:11.97ID:NZwYOToj グリモーは 16歳以降になってから、ブラームスに傾倒。
周囲からはイメージに似合わないと随分反対されたみたいだが、彼女のブラームス愛は相当のもので、
どうしてもレパートリーとして加えたいと願うようになる。
ブラームスのどのような作品を聴いても、彼女にとって「知っている」という感覚を持つらしく、なにか自分のために書かれているように感じる....
自分の感動の揺らぎに正確に対応しているという感覚.....そういう信じられないような親近感を持つらしい。
この本に書いてあるグリモーの「ブラームス讃」は、もう本当にとりとめもないくらい、何ページも費やして、そして限りなく熱く語れているのだ。
ブラームスのピアノ協奏曲第1番、第2番もすばらしい作品としてCDとして完成させている。
こうしてみると彼女は、15歳にしてはじめてCD録音をしてからおよそ20作品ほどの録音を世に送ってきているのだが、
自分の想いのたけの作品を着実に録音という形で世に送ってきているのだということが実感できる。
このように自分の存在感、自己表現として音楽、ピアノの道を歩むものの、「自分の音を見つけ出す」ために悩み、
フランスの伝統的な音楽界が自分に課してくるステレオタイプのイメージに随分苦しめられたようで、
このままここにいても、という閉塞感から、パリ音楽院を離脱して、アメリカ移住を決心する。
周囲からはイメージに似合わないと随分反対されたみたいだが、彼女のブラームス愛は相当のもので、
どうしてもレパートリーとして加えたいと願うようになる。
ブラームスのどのような作品を聴いても、彼女にとって「知っている」という感覚を持つらしく、なにか自分のために書かれているように感じる....
自分の感動の揺らぎに正確に対応しているという感覚.....そういう信じられないような親近感を持つらしい。
この本に書いてあるグリモーの「ブラームス讃」は、もう本当にとりとめもないくらい、何ページも費やして、そして限りなく熱く語れているのだ。
ブラームスのピアノ協奏曲第1番、第2番もすばらしい作品としてCDとして完成させている。
こうしてみると彼女は、15歳にしてはじめてCD録音をしてからおよそ20作品ほどの録音を世に送ってきているのだが、
自分の想いのたけの作品を着実に録音という形で世に送ってきているのだということが実感できる。
このように自分の存在感、自己表現として音楽、ピアノの道を歩むものの、「自分の音を見つけ出す」ために悩み、
フランスの伝統的な音楽界が自分に課してくるステレオタイプのイメージに随分苦しめられたようで、
このままここにいても、という閉塞感から、パリ音楽院を離脱して、アメリカ移住を決心する。
545名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 09:32:51.27ID:2ighpTU0 ↑
そんな、うんちく覚えても、
モーツァルト批判して、
ブラームスやベートーベンにまで唾吐きかた奴は、
モー、全て無意味だろ?
そんな、うんちく覚えても、
モーツァルト批判して、
ブラームスやベートーベンにまで唾吐きかた奴は、
モー、全て無意味だろ?
547名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 18:40:39.34ID:NZwYOToj 武満徹さんはこんなことを言っていました。
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。
「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」
「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、
とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。
でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、
芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。
「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」
「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、
とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。
でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、
芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」
548名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 19:19:25.79ID:8OTBlXSu > ↑
> そんな、うんちく覚えても、
> モーツァルト批判して、
> ブラームスやベートーベンにまで唾吐きかた奴は、
> モー、全て無意味だろ?
> そんな、うんちく覚えても、
> モーツァルト批判して、
> ブラームスやベートーベンにまで唾吐きかた奴は、
> モー、全て無意味だろ?
549名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 09:03:37.53ID:tccc7fhn クラシック初心者ですけどブラームスが好きです
最近、ピアノ協奏曲の1番、2番と雨の歌を買いました
どの曲も素晴らしいですね
ピアノ協奏曲1番の第1楽章で中々ピアノの音が流れてこないから「あれ?これ本当にピアノ協奏曲?間違えて別のCDを入れちゃったかな?」
と思っていたところに流れてきたピアノのあのメロディ!
あのメロディは格好良すぎます
ブラームスの曲は、雲がどんより空を覆っていても、時おり雲の切れ目から光が差してくるような感じが好きです
最近、ピアノ協奏曲の1番、2番と雨の歌を買いました
どの曲も素晴らしいですね
ピアノ協奏曲1番の第1楽章で中々ピアノの音が流れてこないから「あれ?これ本当にピアノ協奏曲?間違えて別のCDを入れちゃったかな?」
と思っていたところに流れてきたピアノのあのメロディ!
あのメロディは格好良すぎます
ブラームスの曲は、雲がどんより空を覆っていても、時おり雲の切れ目から光が差してくるような感じが好きです
550名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 09:04:49.23ID:tccc7fhn Brahms Symphony No. 1 聴き比べ
J.Brahms Symphony#1 [ C.Munch O-de-Paris ] (1968) - YouTube
Charles Orchestre de Paris
https://www.youtube.com/watch?v=NU13001P7cA
brahms Symphony no. 1 (Furtwangler) - YouTube
Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler
Live Recording, Feb. 10, 1952
https://www.youtube.com/watch?v=uGexRHe2iBk
Brahms - Symphony No.1 (recording of the Century Wilhelm Furtwängler 1951) - YouTube
Sinfonieorchester des Norddeutschen Rundfunks
Wilhelm Furtwangler Live performance in 1951 (Hamburg)
https://www.youtube.com/watch?v=Bw266Ox-N8k
Brahms - Symphony n°1 - Vienna - Furtwangler 1947 - YouTube
Wiener Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=JB-pscrSHig
J.Brahms Symphony#1 [ C.Munch O-de-Paris ] (1968) - YouTube
Charles Orchestre de Paris
https://www.youtube.com/watch?v=NU13001P7cA
brahms Symphony no. 1 (Furtwangler) - YouTube
Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler
Live Recording, Feb. 10, 1952
https://www.youtube.com/watch?v=uGexRHe2iBk
Brahms - Symphony No.1 (recording of the Century Wilhelm Furtwängler 1951) - YouTube
Sinfonieorchester des Norddeutschen Rundfunks
Wilhelm Furtwangler Live performance in 1951 (Hamburg)
https://www.youtube.com/watch?v=Bw266Ox-N8k
Brahms - Symphony n°1 - Vienna - Furtwangler 1947 - YouTube
Wiener Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=JB-pscrSHig
551名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 09:05:56.69ID:tccc7fhn ブラームスとモーツアルトを比較すると
交響曲、協奏曲、室内楽、ピアノ曲すべてでブラームスの方が上だね
交響曲、協奏曲、室内楽、ピアノ曲すべてでブラームスの方が上だね
552名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 09:23:49.74ID:6AZ6mNrL 交響曲、特に1番はどうも好きになれん。
4番は1楽章+2楽章で「未完成」状態で最も良く聴くシンフォニーか。
ショルティが意外と良いね、4番。
逆に世間で評判良いクライバーはどこがどう良いのか、
自分には全くサッパリわからん=つまんない
60年代のカラヤンDG盤は気取ってて
サウンドにしか興味無いのミエミエだけどパワーがあるし
だれ気味ではあるけどジュリーニ+ウィーンのライブも2楽章泣ける。
スイトナー+SK東ベルリンのはサッパリしててやたら録音が良い。
MP3しか持ってないがチェリビダッケのも良かった記憶がある・・・
最近のはどうでしょう
4番は1楽章+2楽章で「未完成」状態で最も良く聴くシンフォニーか。
ショルティが意外と良いね、4番。
逆に世間で評判良いクライバーはどこがどう良いのか、
自分には全くサッパリわからん=つまんない
60年代のカラヤンDG盤は気取ってて
サウンドにしか興味無いのミエミエだけどパワーがあるし
だれ気味ではあるけどジュリーニ+ウィーンのライブも2楽章泣ける。
スイトナー+SK東ベルリンのはサッパリしててやたら録音が良い。
MP3しか持ってないがチェリビダッケのも良かった記憶がある・・・
最近のはどうでしょう
553名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 11:58:29.88ID:3n6TLj5y ブラ1はテスタメントカラヤンロンドンライブがいいね。
フルトヴェングラーは45年の第4楽章しか残っていないのがいいよ
ブラ4はザンデルリングの旧盤が好み
フルトヴェングラーは45年の第4楽章しか残っていないのがいいよ
ブラ4はザンデルリングの旧盤が好み
554名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 12:58:23.47ID:0qMZiHVA ブラームスはガチガチでつまらないよね
何もかも立方体の枠組みに収まってしまっている
何もかも立方体の枠組みに収まってしまっている
>>552
3 番なんかはどうですか?中年の狂い咲きの様相を呈しているので私は好きです
3 番なんかはどうですか?中年の狂い咲きの様相を呈しているので私は好きです
556名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 18:25:47.33ID:0qMZiHVA ブラ3は典型的なブラだ。優等生。
557名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 18:26:39.73ID:o1ZCGC0N モーツァルト判らん悔しさを攻撃に変えたものの、
ブラームスやベートーベンはモーツァルトを神の様に崇拝していた為に、
結果ブラームスやベートーベンに唾を吐きかける結果となってしまったね。
モー、
音楽に関わるのは辞めるべきだね。
俺ならそんな醜態をさらしたなら自殺してるよ。
ブラームスやベートーベンはモーツァルトを神の様に崇拝していた為に、
結果ブラームスやベートーベンに唾を吐きかける結果となってしまったね。
モー、
音楽に関わるのは辞めるべきだね。
俺ならそんな醜態をさらしたなら自殺してるよ。
558名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 18:26:52.85ID:0qMZiHVA ブラでいいのはブラ1とピア協2だな。室内楽なんか優等生の極みで聴いてられん。ハイドンみたいだ。
>>558
ブラ1 こそ優等生的曲、ベートーベンストーリーの真似、でいまいちブラ的ではないのでは?
ブラp協2 に賛成票を入れるのは私も同様ですが、私は同時にブラp協1 も推薦します、p協1 はちょっと和声が狂っているところがあって、その狂い様がとても素敵です
ブラ1 こそ優等生的曲、ベートーベンストーリーの真似、でいまいちブラ的ではないのでは?
ブラp協2 に賛成票を入れるのは私も同様ですが、私は同時にブラp協1 も推薦します、p協1 はちょっと和声が狂っているところがあって、その狂い様がとても素敵です
560名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 19:35:27.75ID:bWn6WUko ブラ3は典型的なブラだ。セクシー優等生。
>>561
vn 協の 2 楽章オーボエも素敵です
vn 協の 2 楽章オーボエも素敵です
563名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 00:45:46.01ID:BuxAQ8TM モーツァルト判らん、
そんでその悔しいさを攻撃に変え、
ブラームスやベートーベンにまで唾を吐きかけた、
モー、音楽を語るのは辞めるべきだな。
そんでその悔しいさを攻撃に変え、
ブラームスやベートーベンにまで唾を吐きかけた、
モー、音楽を語るのは辞めるべきだな。
564名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 11:30:58.29ID:/JlRerMr それにしてもチェロ・ソナタの第一番の第一楽章は暗いのう
よくまあ、あんなくらい曲が作れたものだ
よくまあ、あんなくらい曲が作れたものだ
565名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 00:43:12.27ID:nM1Doa3w 出来が悪い交響曲もモーツアルトやシューベルトよりは上
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
1945年1月23日
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
1945年1月23日
566名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 00:43:34.33ID:nM1Doa3w ブラームスはホルンを生かすのが天才的に上手いよね:
brahms Trio in E flat major for Piano, Violin and Horn, Op. 40 - Busch - Brain - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LjgxHRsLTPU
brahms Trio in E flat major for Piano, Violin and Horn, Op. 40 - Busch - Brain - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LjgxHRsLTPU
567名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 00:43:51.58ID:nM1Doa3w ポピュラー曲を書いても才能が全然違うよね:
Brahms - Hungarian Dances n°17, n°1, n°3 & n°10 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=otpoMv9tgS4
Brahms - Hungarian Dances n°17, n°1, n°3 & n°10 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=otpoMv9tgS4
568名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 06:26:42.10ID:nM1Doa3w クラシック初心者ですけどブラームスが好きです
最近、ピアノ協奏曲の1番、2番と雨の歌を買いました
どの曲も素晴らしいですね
ピアノ協奏曲1番の第1楽章で中々ピアノの音が流れてこないから「あれ?これ本当にピアノ協奏曲?間違えて別のCDを入れちゃったかな?」
と思っていたところに流れてきたピアノのあのメロディ!
あのメロディは格好良すぎます
ブラームスの曲は、雲がどんより空を覆っていても、時おり雲の切れ目から光が差してくるような感じが好きです
最近、ピアノ協奏曲の1番、2番と雨の歌を買いました
どの曲も素晴らしいですね
ピアノ協奏曲1番の第1楽章で中々ピアノの音が流れてこないから「あれ?これ本当にピアノ協奏曲?間違えて別のCDを入れちゃったかな?」
と思っていたところに流れてきたピアノのあのメロディ!
あのメロディは格好良すぎます
ブラームスの曲は、雲がどんより空を覆っていても、時おり雲の切れ目から光が差してくるような感じが好きです
569名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 06:28:07.57ID:nM1Doa3w Knappertsbusch はモーツアルトやシューベルトの交響曲は全然相手にしなかったけど、
Brahms Symphony No. 3 だけは極めて高く評価していたよね:
Johannes Brahms (1833-1897)
Symphony No. 3 in F major, Op. 90
Hans Knappertsbusch (1888-1965), Conductor
Stuttgart Radio Symphony Orchestra (Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR)
Rec. 15 November 1963 (Live Recording)
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
Brahms Symphony No. 3 だけは極めて高く評価していたよね:
Johannes Brahms (1833-1897)
Symphony No. 3 in F major, Op. 90
Hans Knappertsbusch (1888-1965), Conductor
Stuttgart Radio Symphony Orchestra (Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR)
Rec. 15 November 1963 (Live Recording)
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
570名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 06:31:12.97ID:nM1Doa3w ジッター解決の最適解であった、iPod
iTunesこそが最高のプレーヤーだった
「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」
iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。
次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。
バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。
この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。
しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。
国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。
これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。
iPodは音が良くないと言われる方の多くは、iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。
ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)
iTunesこそが最高のプレーヤーだった
「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」
iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。
次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。
バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。
この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。
しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。
国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。
これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。
iPodは音が良くないと言われる方の多くは、iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。
ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)
571名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 19:49:08.38ID:Fm+AaYq9 ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を同じピアニスト・指揮者で比較してみれば誰でも
ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
という評価になるよ:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw
WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
という評価になるよ:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw
WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
572名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 19:49:28.64ID:Fm+AaYq9 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
574名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 21:07:44.71ID:aEXZECw0575名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 21:10:14.24ID:aEXZECw0 YouTube からiTunesに音楽をダウンロードする方法
https://www.imobie.jp/support/fix-how-to-download-youtube-to-itunes.htm
HD動画変換、オンライン動画変換 - OnlineVideoConverter.com
https://www.onlinevideoconverter.com/ja
Yoshii9 へのiPodの接続…iPodは高音質か?
https://web.archive.org/web/20130312141851/http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html
12/58 Yoshii9 へはiPodは繋がない…iPodの音質の限界を知った切っ掛け
https://web.archive.org/web/20121004002400/http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html
iTunes を入手 - Microsoft Store ja-JP
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/itunes/9pb2mz1zmb1s?cid=appledotcom&rtc=1&activetab=pivot:overviewtab
iTunes - アップグレードして今すぐiTunesを手に入れよう - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/itunes/download/
iPodへの曲・音楽の入れ方 iPod Wave
https://www.ipodwave.com/ipod/ipodmusic.htm
https://www.imobie.jp/support/fix-how-to-download-youtube-to-itunes.htm
HD動画変換、オンライン動画変換 - OnlineVideoConverter.com
https://www.onlinevideoconverter.com/ja
Yoshii9 へのiPodの接続…iPodは高音質か?
https://web.archive.org/web/20130312141851/http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html
12/58 Yoshii9 へはiPodは繋がない…iPodの音質の限界を知った切っ掛け
https://web.archive.org/web/20121004002400/http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html
iTunes を入手 - Microsoft Store ja-JP
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/itunes/9pb2mz1zmb1s?cid=appledotcom&rtc=1&activetab=pivot:overviewtab
iTunes - アップグレードして今すぐiTunesを手に入れよう - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/itunes/download/
iPodへの曲・音楽の入れ方 iPod Wave
https://www.ipodwave.com/ipod/ipodmusic.htm
576名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 23:09:14.00ID:aEXZECw0 p協No.1 の出だしの和音メジャー長音階の和音ですよ?長音階で「絶望感」は出ないと思います
577名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 08:51:37.45ID:tbw1MgKW モーツァルト判らん奴の音楽の批評なんて誰と聞かない。
モーツァルト判らんコンプレックス同士の傷の舐め合いにはなるけどな。
モーツァルト判らんコンプレックス同士の傷の舐め合いにはなるけどな。
578名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 14:50:06.11ID:tbw1MgKW モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
知能低いって断定された様なもんだもんなぁ〜
知能低いって断定された様なもんだもんなぁ〜
579名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 14:54:09.33ID:tbw1MgKW モー!
モーツァルト判らん奴のくちから出る批評なんて誰も聞かないから、
心が折れたよぉ〜
モー音楽は亡く
音憎悪しか無いよぉ〜
モーツァルト判らん奴のくちから出る批評なんて誰も聞かないから、
心が折れたよぉ〜
モー音楽は亡く
音憎悪しか無いよぉ〜
580聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/04(水) 15:17:30.17ID:XHgGNNLs ワルツ変イ長調 Op.39-15なんだよなあ
まあ、この曲は弾き手を選ぶので、しょーもないピアニストが弾くと単なる盆踊りなってしまうが
まあ、この曲は弾き手を選ぶので、しょーもないピアニストが弾くと単なる盆踊りなってしまうが
>>580
15 番だけではなくて他のワルツもいいですよ、好みは Liebeslieder ワルツの方ですが
15 番だけではなくて他のワルツもいいですよ、好みは Liebeslieder ワルツの方ですが
582名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 20:52:00.71ID:bnI7u8CO p協No.1 の出だしの和音メジャー長音階の和音ですよ?長音階で「絶望感」は出ないと思います
583名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 23:47:26.49ID:B2TGbv4j584名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 23:49:23.85ID:B2TGbv4j ここで Mozart、Mozart と騒いでるのは所謂「正義マン」
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
585名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 11:42:54.22ID:BEdejjTv モーツァルト判らん悔しさで、
モーツァルトを神の様に崇拝したブラームスやベートーベンにまで唾を吐きかけてしまったよぉ〜
モー!
ブラームスやベートーベンを聴く資格まで失ってしまったよぉ〜!
モーツァルトを神の様に崇拝したブラームスやベートーベンにまで唾を吐きかけてしまったよぉ〜
モー!
ブラームスやベートーベンを聴く資格まで失ってしまったよぉ〜!
586名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 17:41:00.53ID:czayjsSA p協No.1 の出だしの和音メジャー長音階の和音ですよ?長音階で「絶望感」は出ないと思います
587名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 17:46:14.37ID:czayjsSA 弦楽四重奏曲は誰が聴いても
ベートーヴェン>> ショスタコービッチ >> バルトーク >> ブラームス >> シューベルト >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
僕はショスタコービッチは生理的に受け付けないけど
Mozart - String Quartet No. 14 in G major K. 387 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9H26VD_QYx0
Mozart - String Quartet No. 15 in D minor K. 421 (417b) Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D4yG5dh5uuE
Beethoven - String quartet n°11 op.95 - Busch SQ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QqA1cM4OQMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HUBbt8bWjMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RHUk2kBi53g
Beethoven String Quartet No.14 op.131 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dulV8wxCFRM
Beethoven String Quartet No15 A Minor Op132 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IOeh9DaYVo0
Beethoven String Quartet No 16 Op 135 in F major.! Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=38DA-F1V0t8
ベートーヴェン>> ショスタコービッチ >> バルトーク >> ブラームス >> シューベルト >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
僕はショスタコービッチは生理的に受け付けないけど
Mozart - String Quartet No. 14 in G major K. 387 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9H26VD_QYx0
Mozart - String Quartet No. 15 in D minor K. 421 (417b) Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D4yG5dh5uuE
Beethoven - String quartet n°11 op.95 - Busch SQ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QqA1cM4OQMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HUBbt8bWjMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RHUk2kBi53g
Beethoven String Quartet No.14 op.131 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dulV8wxCFRM
Beethoven String Quartet No15 A Minor Op132 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IOeh9DaYVo0
Beethoven String Quartet No 16 Op 135 in F major.! Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=38DA-F1V0t8
588名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 17:51:01.12ID:BEdejjTv > モーツァルト判らん悔しさで、
> モーツァルトを神の様に崇拝したブラームスやベートーベンにまで唾を吐きかけてしまったよぉ〜
> モー!
> ブラームスやベートーベンを聴く資格まで失ってしまったよぉ〜!
> モーツァルトを神の様に崇拝したブラームスやベートーベンにまで唾を吐きかけてしまったよぉ〜
> モー!
> ブラームスやベートーベンを聴く資格まで失ってしまったよぉ〜!
589名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 17:52:24.57ID:BEdejjTv > > モーツァルト判らん悔しさで、
> > モーツァルトを神の様に崇拝したブラームスやベートーベンにまで唾を吐きかけてしまったよぉ〜
> > モー!
> > ブラームスやベートーベンを聴く資格まで失ってしまったよぉ〜!
ブラームスやベートーベンへのリスペクトより
モーツァルト判らん憎悪の方が上って事だな!
正に音楽ではなく音憎悪!
俺なら自殺してるわ。
> > モーツァルトを神の様に崇拝したブラームスやベートーベンにまで唾を吐きかけてしまったよぉ〜
> > モー!
> > ブラームスやベートーベンを聴く資格まで失ってしまったよぉ〜!
ブラームスやベートーベンへのリスペクトより
モーツァルト判らん憎悪の方が上って事だな!
正に音楽ではなく音憎悪!
俺なら自殺してるわ。
590名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 17:56:57.89ID:BEdejjTv モーツァルトを神の様に崇拝したブラームス、ベートーベン、アインシュタイン、
ショパン、マーラー、
チャイコフスキー、ドボルザーク、ビゼー、
より、お前みたいな誰からも何とも思われないゴミ屑の批評のが上なのか早く教えてくれよぉ〜
ショパン、マーラー、
チャイコフスキー、ドボルザーク、ビゼー、
より、お前みたいな誰からも何とも思われないゴミ屑の批評のが上なのか早く教えてくれよぉ〜
591名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 20:27:22.72ID:Gm2ZaO/n592名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 20:42:32.73ID:gBtbvmrh 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
593名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 20:42:56.68ID:gBtbvmrh >>592
p協No.1 の出だしの和音はメジャー長調の和音ですよ?長調で「絶望感」は出ないと思います
p協No.1 の出だしの和音はメジャー長調の和音ですよ?長調で「絶望感」は出ないと思います
594名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 20:45:02.14ID:gBtbvmrh それほど高額なCDプレーヤー群…といいますよりも
それほど本格的なCDプレーヤーとて、上述の方法で聴くiPod の前には惨敗で
私が行きつけのヴァイオリン店でも
私が上述の方法でiPodの音を店内スピーカで再生すると
そのお店の社長さん以下全店員さん方が驚き
その場で購入が決まり
私が行きつけのヴァイオリン工房の職工の方も
私が上述の方法でiPodを再生すると
驚きのあまり「それを買います」と仰られ
翌日には買いに出かけられたほどです。
などと書きますと
「あんなオモチャみたいな装置の再生音に驚くほど
ヴァイオリン弾きや
ヴァイオリン店の社長や店員や
ヴァイオリンの職工は、耳が悪いのか?」と思われる方も居るかもしれませんが
それは大きな誤りです。
そもそも
長年に渡り海外から楽器を買い付け販売して信用を築いて来た店の
社長や従業員が、良い音が判らないはずがなく
さらには
日本を代表する名奏者が集う名工であるとともに
自ら大変なオーディオマニアとして
オーディオマニアならば誰もが知る垂涎の的である一流機器を取り揃えている
ヴァイオリンの職工が、耳が悪いはずがありません。
それほど本格的なCDプレーヤーとて、上述の方法で聴くiPod の前には惨敗で
私が行きつけのヴァイオリン店でも
私が上述の方法でiPodの音を店内スピーカで再生すると
そのお店の社長さん以下全店員さん方が驚き
その場で購入が決まり
私が行きつけのヴァイオリン工房の職工の方も
私が上述の方法でiPodを再生すると
驚きのあまり「それを買います」と仰られ
翌日には買いに出かけられたほどです。
などと書きますと
「あんなオモチャみたいな装置の再生音に驚くほど
ヴァイオリン弾きや
ヴァイオリン店の社長や店員や
ヴァイオリンの職工は、耳が悪いのか?」と思われる方も居るかもしれませんが
それは大きな誤りです。
そもそも
長年に渡り海外から楽器を買い付け販売して信用を築いて来た店の
社長や従業員が、良い音が判らないはずがなく
さらには
日本を代表する名奏者が集う名工であるとともに
自ら大変なオーディオマニアとして
オーディオマニアならば誰もが知る垂涎の的である一流機器を取り揃えている
ヴァイオリンの職工が、耳が悪いはずがありません。
>>593
よほど感動していただけたようでなによりです
よほど感動していただけたようでなによりです
596名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 01:32:28.28ID:LxWtr2ip モーツァルト判らん悔しさで、
ブラームスにまで唾を吐きかけてしまったな、
俺なら居たたまれ無さで自殺してるわ。
ブラームスにまで唾を吐きかけてしまったな、
俺なら居たたまれ無さで自殺してるわ。
597名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 02:59:27.86ID:LxWtr2ip ブラームスのツラ汚しはすでにブラームス聴く資格無い訳だが、
ブラームスのモーツァルトの影響受けてると想われる作品を挙げて逝こうぜ!
ブラームスのモーツァルトの影響受けてると想われる作品を挙げて逝こうぜ!
598名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 06:17:14.40ID:HXLERTgW599名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 06:34:02.66ID:D5IBpViK p協No.1 の出だしの和音はメジャー長調の和音ですよ?長調で「絶望感」は出ないと思います
600名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 06:34:59.58ID:D5IBpViK ブラームスは音色がブラームスの音色でないと全然面白くないから正当な評価が難しいんだよね。
こういうブラームスの音を出せる演奏家が居なくなったからブラームスの評価が下がったんだ:
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
こういうブラームスの音を出せる演奏家が居なくなったからブラームスの評価が下がったんだ:
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
601名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 06:36:49.28ID:D5IBpViK 序曲のランキングは
ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
Georg Frideric Handel - Agrippina - Sinfonia (John Elliot Gardiner with English Baroque Soloists) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OHDC5OVuquM
Handel - Overture to the oratorio Solomon - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube.com/watch?v=EJCXxS3GRv8
Handel Israel in Egypt - 1. Overture - Gardiner - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube.com/watch?v=H67RY06mNPY
handel Alcina - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-rHbnP2_K0o
handel Belshazzar - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m3Vuf8jr7TM
handel Jephtha - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=L_jtWiXDFOQ
G. F. Haendel - Giulio Cesare - Ouverture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_mUYAWmjVP4
ベートーヴェン >> ヘンデル >> ワーグナー >> グルック >> ドビュッシー >> ウェーバー >> シューマン >> メンデルスゾーン >> モーツァルト >> シューベルト >> リスト
かな。 モーツァルトのオペラは名作でも序曲は大した事ない:
Georg Frideric Handel - Agrippina - Sinfonia (John Elliot Gardiner with English Baroque Soloists) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OHDC5OVuquM
Handel - Overture to the oratorio Solomon - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube.com/watch?v=EJCXxS3GRv8
Handel Israel in Egypt - 1. Overture - Gardiner - YouTube
John Eliot Gardiner conducts the English Baroque Soloists
https://www.youtube.com/watch?v=H67RY06mNPY
handel Alcina - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-rHbnP2_K0o
handel Belshazzar - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m3Vuf8jr7TM
handel Jephtha - Overture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=L_jtWiXDFOQ
G. F. Haendel - Giulio Cesare - Ouverture - Karl Richter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_mUYAWmjVP4
602名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 09:48:24.59ID:LxWtr2ip アインシュタイン、
ショパン、チャイコフスキー、
マーラー、ビゼー、ドボルザーク、
などモーツァルトを崇拝した偉人達より、
知性低いって解る顔をした、誰からも何とも思われないお前の批評のが上になる理由を早く応えてくれや?
その応え納得したら、
ブラームスが上と誰もが認めるぞ?
応えなければ、
ホンモノの音楽判らん事悔しくて自分を正当化して攻撃に変えた。
生きる価値も、ブラームス聴く資格も無いゴミ屑だぞ?
ショパン、チャイコフスキー、
マーラー、ビゼー、ドボルザーク、
などモーツァルトを崇拝した偉人達より、
知性低いって解る顔をした、誰からも何とも思われないお前の批評のが上になる理由を早く応えてくれや?
その応え納得したら、
ブラームスが上と誰もが認めるぞ?
応えなければ、
ホンモノの音楽判らん事悔しくて自分を正当化して攻撃に変えた。
生きる価値も、ブラームス聴く資格も無いゴミ屑だぞ?
603名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 09:58:34.98ID:LxWtr2ip ブラームスもモーツァルト批判したお前に自分の音楽を聴いてもらいたくないと、
地獄で思ってるわ。
ざまぁみろ!
モー、ブラームス聴いたらあかんぞ!
ブラームス聴く資格無いからな。
地獄で思ってるわ。
ざまぁみろ!
モー、ブラームス聴いたらあかんぞ!
ブラームス聴く資格無いからな。
604名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 10:07:14.82ID:fySE2EN/ ブラームスは演歌なんだよ
真面目に聴くのはアホ
真面目に聴くのはアホ
605名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 10:19:08.12ID:fySE2EN/ モーツァルトは女・子供向け
モーツァルトを聴く男はアホ
モーツァルトを聴く男はアホ
606名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 10:22:06.33ID:fySE2EN/ そもそもエロイカ、運命、第九、ジュピター、新世界とか中高生しか聴かないだろ
俺が最後に第九を聴いてからもう20年は経つな
そんなの聴く年配のクラシックファンなんかいるのか?
俺が最後に第九を聴いてからもう20年は経つな
そんなの聴く年配のクラシックファンなんかいるのか?
607名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 11:34:40.24ID:LxWtr2ip モーツァルト判らん悔しさを攻撃に変えて醜態さらしてしまったよぉ〜
ブラームスもベートーベンも聴く資格亡くなったよぉ〜
ブラームスもベートーベンも聴く資格亡くなったよぉ〜
608名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 11:42:41.41ID:LxWtr2ip はーい!
お前みたいな顔からして知能低いの解るゴミ屑の批評が、
アインシュタイン、ショパン、チャイコフスキー、マーラー、
ビゼー、ドボルザークの上にくる理由なんて当然無いよなぁ〜!
お前は未来永劫、
ホンモノの音楽判らん事をスネてる、
ゴミ屑確定な!
俺なら居たたまれなくて自殺してるわぁ〜
お前みたいな顔からして知能低いの解るゴミ屑の批評が、
アインシュタイン、ショパン、チャイコフスキー、マーラー、
ビゼー、ドボルザークの上にくる理由なんて当然無いよなぁ〜!
お前は未来永劫、
ホンモノの音楽判らん事をスネてる、
ゴミ屑確定な!
俺なら居たたまれなくて自殺してるわぁ〜
609名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 11:45:30.30ID:LxWtr2ip モーツァルト判らんくて攻撃に出た事を咎められたので自殺して、
ホンモノの音楽判る善人達に一矢報いようと思います!
お前に残された方法はこれくらいだな!
ホンモノの音楽判る善人達に一矢報いようと思います!
お前に残された方法はこれくらいだな!
610名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 11:58:54.67ID:fySE2EN/ モーツァルトよりハイドンの交響曲の方が名曲だよ
同一指揮者ラで聞き比べてみればすぐにわかる
Bruno Walter - VPO - Haydn Symphony #100 Military - 1st Mvt (1938) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=inbLPp-5HHQ
Haydn - Symphony n°96 - Vienna - Walter
https://www.youtube.com/watch?v=6zGjzMITnfU
Haydn Symphony No. 86 (Bruno Walter, 1938)
https://www.youtube.com/watch?v=mshl5IJObRM
____
Mozart - Symphony n°38 - Vienna - Walter 1936
https://www.youtube.com/watch?v=n4-i__GGWw4
Mozart - Symphony n°41 - Vienna / Walter
https://www.youtube.com/watch?v=dCqNEnIY1k8
同一指揮者ラで聞き比べてみればすぐにわかる
Bruno Walter - VPO - Haydn Symphony #100 Military - 1st Mvt (1938) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=inbLPp-5HHQ
Haydn - Symphony n°96 - Vienna - Walter
https://www.youtube.com/watch?v=6zGjzMITnfU
Haydn Symphony No. 86 (Bruno Walter, 1938)
https://www.youtube.com/watch?v=mshl5IJObRM
____
Mozart - Symphony n°38 - Vienna - Walter 1936
https://www.youtube.com/watch?v=n4-i__GGWw4
Mozart - Symphony n°41 - Vienna / Walter
https://www.youtube.com/watch?v=dCqNEnIY1k8
611名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 12:04:57.60ID:fySE2EN/ モーツァルトやハイドンよりブラームスの交響曲の方が更に名曲だけどね
Brahms sinf n3 Bruno Walter
https://www.youtube.com/watch?v=TxYeiocnIok
Symphony No. 1 in C Minor, Op. 68: IV. Allegro - Allegro ma non troppo · Wiener Philharmoniker, Bruno Walter
https://www.youtube.com/watch?v=hmmwDb1hU1Y
Brahms sinf n3 Bruno Walter
https://www.youtube.com/watch?v=TxYeiocnIok
Symphony No. 1 in C Minor, Op. 68: IV. Allegro - Allegro ma non troppo · Wiener Philharmoniker, Bruno Walter
https://www.youtube.com/watch?v=hmmwDb1hU1Y
612名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 12:10:56.46ID:LxWtr2ip アインシュタイン、ショパン、
チャイコフスキー、マーラー、
ビゼー、ドボルザークなど偉人達がくちをそろえモーツァルト崇拝していたから、普遍の音楽なんだろう。
ホンモノの音楽判らんの悔しいよぉ〜
ブラームスやベートーベンみたいな大怪我な偽物が良いと思える安っい耳が悔しいよぉ〜
しょせん感動の境地も安ものと断定されたも同然で悔しいよぉ〜
チャイコフスキー、マーラー、
ビゼー、ドボルザークなど偉人達がくちをそろえモーツァルト崇拝していたから、普遍の音楽なんだろう。
ホンモノの音楽判らんの悔しいよぉ〜
ブラームスやベートーベンみたいな大怪我な偽物が良いと思える安っい耳が悔しいよぉ〜
しょせん感動の境地も安ものと断定されたも同然で悔しいよぉ〜
613名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 12:23:01.88ID:fySE2EN/ 鈴虫の鳴く音でも聴いてた方がいいけどな
614名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 15:33:09.34ID:LxWtr2ip ホンモノの音楽判らんくて悔しいよぉ〜
モーツァルト判らんから大袈裟な安物の音楽で感動するがそんな境地は大した事無いんだろなぁ〜
ホンモノは格別なんだろなぁ〜
モーツァルト判らんから大袈裟な安物の音楽で感動するがそんな境地は大した事無いんだろなぁ〜
ホンモノは格別なんだろなぁ〜
615名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 15:59:08.51ID:Y13H2zXK 基地外死ねや
616名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 18:21:22.58ID:LxWtr2ip アインシュタイン、ショパン、
チャイコフスキー、ビゼー、
ドボルザーク、マーラーなど
偉人達がモーツァルトを崇拝した。
誰からも何とも思われてない罪人ヅラしたゴミ屑のお前の批評のが、
この偉人達より上と思える知能。
知的障害者だろ?
なぁお前は知的障害者なんだろ?
チャイコフスキー、ビゼー、
ドボルザーク、マーラーなど
偉人達がモーツァルトを崇拝した。
誰からも何とも思われてない罪人ヅラしたゴミ屑のお前の批評のが、
この偉人達より上と思える知能。
知的障害者だろ?
なぁお前は知的障害者なんだろ?
617名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 18:45:43.28ID:HXLERTgW >>616
馬鹿まるだしが趣味?
馬鹿まるだしが趣味?
618名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 21:03:02.59ID:ozVjOect ブラームスの子守唄より五木の子守唄のほうが数倍名曲
619名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 21:04:10.01ID:ozVjOect Gluck - Alceste Overture - Berlin - Furtwangler 1942 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dbvs8n1f-Cc
WILHELM FURTWaNGLER 'IPHIGENIE EN AULIDE' Gluck, Overture - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bDbLJ3sWgRI
____
Furtwängler conducting Mozart's Don Giovanni Overture Salzburg 1954 (In Colour) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4s1OFwAlMMw
Bruno Walter - Mozart Le nozze di Figaro フィガロの結婚ーOverture(1932) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-Y0Wm68wYp0
Bruno Walter - Mozart Le nozze di Figaro Overture NBCso 1951.2.24 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IccckVE7_fg
https://www.youtube.com/watch?v=dbvs8n1f-Cc
WILHELM FURTWaNGLER 'IPHIGENIE EN AULIDE' Gluck, Overture - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bDbLJ3sWgRI
____
Furtwängler conducting Mozart's Don Giovanni Overture Salzburg 1954 (In Colour) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4s1OFwAlMMw
Bruno Walter - Mozart Le nozze di Figaro フィガロの結婚ーOverture(1932) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-Y0Wm68wYp0
Bruno Walter - Mozart Le nozze di Figaro Overture NBCso 1951.2.24 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IccckVE7_fg
620名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 21:04:27.77ID:ozVjOect Beethoven - Egmont Overture - Wilhelm Furtwangler, 1953 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ONDQHSy7aEs
Beethoven - Egmont - Berlin - Furtwangler 1947 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TnlADE2CUGs
Leonore Overture No. 2, Op. 72a - YouTube
(1954 Live) Berliner Philharmoniker Wilhelm Furtwangler
https://www.youtube.com/watch?v=VTTqcKI98-8
Wilhelm Furtwangler Coriolan, overture - YouTube
Live recording; Berlin, on 27 July 1943
https://www.youtube.com/watch?v=QoultibNlus
____
Weber - Oberon - Leningrad - Mravinsky 1978 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0w8KI7sVx2k
Weber, Ouvertüre zu 'Der Freischütz', Furtwangler 1954(pseudo-stereo) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bs0WfMA5sto
Weber, Ouverture zu 'Euryanthe', Furtwangler 1954(pseudo-stereo) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=E1TPPCNFr9Y
https://www.youtube.com/watch?v=ONDQHSy7aEs
Beethoven - Egmont - Berlin - Furtwangler 1947 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TnlADE2CUGs
Leonore Overture No. 2, Op. 72a - YouTube
(1954 Live) Berliner Philharmoniker Wilhelm Furtwangler
https://www.youtube.com/watch?v=VTTqcKI98-8
Wilhelm Furtwangler Coriolan, overture - YouTube
Live recording; Berlin, on 27 July 1943
https://www.youtube.com/watch?v=QoultibNlus
____
Weber - Oberon - Leningrad - Mravinsky 1978 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0w8KI7sVx2k
Weber, Ouvertüre zu 'Der Freischütz', Furtwangler 1954(pseudo-stereo) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bs0WfMA5sto
Weber, Ouverture zu 'Euryanthe', Furtwangler 1954(pseudo-stereo) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=E1TPPCNFr9Y
621名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 22:17:22.85ID:EwV/1g33 p協No.1 の出だしの和音メジャー長音階の和音ですよ?長音階で「絶望感」は出ないと思います
622名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 01:52:52.88ID:qRbZ+iC1 Liebes Lieder_Walzerが凄いイイ・・・
コーラスと二台ピアノでたまにソロあり、
の編成が一番良いわ。
あんまり新録が来ないのが寂しい
コーラスと二台ピアノでたまにソロあり、
の編成が一番良いわ。
あんまり新録が来ないのが寂しい
623名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 09:40:46.42ID:z2RpyE/D バイオリン協奏曲
624名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 17:32:00.36ID:6vVLXGRu 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第2番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第2番が好き
出だしの絶望感とか
625名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 18:39:35.55ID:S0zR/vD/ >>624
滑ってるから
滑ってるから
626名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 21:05:42.60ID:qvmNM5xs 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
627名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 21:59:29.06ID:ywMny32v >>626
p協No.1 の出だしの和音メジャー長音階の和音ですよ?長音階で「絶望感」は出ないと思います
p協No.1 の出だしの和音メジャー長音階の和音ですよ?長音階で「絶望感」は出ないと思います
628名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 22:02:13.07ID:ywMny32v Brahms Symphony No. 1 聴き比べ
J.Brahms Symphony#1 [ C.Munch O-de-Paris ] (1968) - YouTube
Charles Orchestre de Paris
https://www.youtube.com/watch?v=NU13001P7cA
brahms Symphony no. 1 (Furtwangler) - YouTube
Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler
Live Recording, Feb. 10, 1952
https://www.youtube.com/watch?v=uGexRHe2iBk
Brahms - Symphony No.1 (recording of the Century Wilhelm Furtwängler 1951) - YouTube
Sinfonieorchester des Norddeutschen Rundfunks
Wilhelm Furtwangler Live performance in 1951 (Hamburg)
https://www.youtube.com/watch?v=Bw266Ox-N8k
Brahms - Symphony n°1 - Vienna - Furtwangler 1947 - YouTube
Wiener Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=JB-pscrSHig
J.Brahms Symphony#1 [ C.Munch O-de-Paris ] (1968) - YouTube
Charles Orchestre de Paris
https://www.youtube.com/watch?v=NU13001P7cA
brahms Symphony no. 1 (Furtwangler) - YouTube
Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler
Live Recording, Feb. 10, 1952
https://www.youtube.com/watch?v=uGexRHe2iBk
Brahms - Symphony No.1 (recording of the Century Wilhelm Furtwängler 1951) - YouTube
Sinfonieorchester des Norddeutschen Rundfunks
Wilhelm Furtwangler Live performance in 1951 (Hamburg)
https://www.youtube.com/watch?v=Bw266Ox-N8k
Brahms - Symphony n°1 - Vienna - Furtwangler 1947 - YouTube
Wiener Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=JB-pscrSHig
629名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 22:03:47.75ID:ywMny32v 結局、Brahms Symphony No. 1 の最高の名演は
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
The recording was made at the Berlin "Admiralspalast" by the RRG on Jan. 23, 1945.
This was Furtwänglers last Berlin wartime concert.
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
The recording was made at the Berlin "Admiralspalast" by the RRG on Jan. 23, 1945.
This was Furtwänglers last Berlin wartime concert.
630名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 06:29:01.63ID:rnPheP1+ アインシュタイン、ショパン、
チャイコフスキー、ビゼー、
ドボルザーク、マーラーなど偉人達が崇拝したから普遍の境地なんだろなぁ〜
大袈裟な偽物のが良く聞こえるよぉ〜
しょせんホンモノの音楽にくらべたらしょうも無いんだろなぁ〜
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
普遍の音楽を判りたいよぉ〜
チャイコフスキー、ビゼー、
ドボルザーク、マーラーなど偉人達が崇拝したから普遍の境地なんだろなぁ〜
大袈裟な偽物のが良く聞こえるよぉ〜
しょせんホンモノの音楽にくらべたらしょうも無いんだろなぁ〜
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
普遍の音楽を判りたいよぉ〜
631名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 07:23:34.18ID:xsN7siAk ブラームスはホルンを生かすのが天才的に上手いよね:
brahms Trio in E flat major for Piano, Violin and Horn, Op. 40 - Busch - Brain - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LjgxHRsLTPU
brahms Trio in E flat major for Piano, Violin and Horn, Op. 40 - Busch - Brain - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LjgxHRsLTPU
632名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 07:23:51.88ID:xsN7siAk パガニーニもブラームスのお蔭で有名になったんだよね:
Wilhelm Backhaus plays Brahms Paganini Variations Op. 35 (1-2) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7slMrXTcUZk
Wilhelm Backhaus plays Brahms Paganini Variations Op. 35 (1-2) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7slMrXTcUZk
633名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 07:24:32.14ID:xsN7siAk 武満徹さんはこんなことを言っていました。
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。
「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」
「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、
とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。
でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、
芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。
「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」
「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、
とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。
でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、
芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」
634名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 08:31:47.18ID:jCZLxRPz 音楽によって言葉では言い表せない事は感じてる
ただ、それを他人に伝える事は不可能だ
何故ならば、言葉の向こう側にある音楽から感じるモノもまた、言葉の向こう側にあるからだ
音楽は、言語を使って他人と分かりあう事は不可能だ
言葉よりもとても簡単で、言葉よりもとても遠いところにある
それが、音楽なのだから
ただ、それを他人に伝える事は不可能だ
何故ならば、言葉の向こう側にある音楽から感じるモノもまた、言葉の向こう側にあるからだ
音楽は、言語を使って他人と分かりあう事は不可能だ
言葉よりもとても簡単で、言葉よりもとても遠いところにある
それが、音楽なのだから
635名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 16:35:37.41ID:6+kuJVsT 音楽は誰でもわかるから優劣が自己判断できるんだよ
量子コンピューターとか MMT とか自分では判断できないから専門家の言葉を信じるけど
音楽の良し悪しは聴けばすぐにわかるからね
録音を聴くのでも昔はレコードが高かったから宇野功芳みたいな批評家の評価を信じるしかなかったけど
今は youtube で只で聴けるから演奏の良し悪しの判断も宇野功芳に頼る必要はなくなった
宇野功芳が今出て来ても相手にされないだろうね。
量子コンピューターとか MMT とか自分では判断できないから専門家の言葉を信じるけど
音楽の良し悪しは聴けばすぐにわかるからね
録音を聴くのでも昔はレコードが高かったから宇野功芳みたいな批評家の評価を信じるしかなかったけど
今は youtube で只で聴けるから演奏の良し悪しの判断も宇野功芳に頼る必要はなくなった
宇野功芳が今出て来ても相手にされないだろうね。
636名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 16:36:30.20ID:6+kuJVsT 129名無しの笛の踊り2019/11/07(木) 08:04:37.58ID:XTHFK800>>130
モーツァルトの書いたオペラは、メロディーは確かに綺麗だけど、品が無く騒々しくてガキの恋愛ごっこという感じ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflöte 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
モーツァルトの書いたオペラは、メロディーは確かに綺麗だけど、品が無く騒々しくてガキの恋愛ごっこという感じ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflöte 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
637名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 16:37:33.46ID:6+kuJVsT 交響曲第四番だと思うが、理想的な演奏が見つからない
ヨッフムとベルリン・フィルのコンビで聞いてみたかった
ヨッフムとベルリン・フィルのコンビで聞いてみたかった
638名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 18:08:29.23ID:rnPheP1+ モーツァルト判らん悔しさで批判してしまったよぉ〜
モーツァルト崇拝したブラームスに唾を吐きかけ侮辱した様なもんだから、
ブラームス聴く資格すらも未来永劫失ってしまったよぉ〜
やはりモーツァルト判らん脳て阿呆なんだよぉ〜
モーツァルト崇拝したブラームスに唾を吐きかけ侮辱した様なもんだから、
ブラームス聴く資格すらも未来永劫失ってしまったよぉ〜
やはりモーツァルト判らん脳て阿呆なんだよぉ〜
639名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 18:12:31.88ID:rnPheP1+ アインシュタイン、ショパン、
チャイコフスキー、
ビゼー、ドボルザーク、
マーラーを否定して、、
阿呆丸出しの顔した俺が勝てる訳なんて最初から無かったんだよぉ〜
モーツァルト判らん脳て、
やはりゴミ脳だったんだよぉ〜
阿呆に産んだ親が許せないよぉ〜
モーツァルト判らん阿呆に産んだ親を許せないよぉ〜
チャイコフスキー、
ビゼー、ドボルザーク、
マーラーを否定して、、
阿呆丸出しの顔した俺が勝てる訳なんて最初から無かったんだよぉ〜
モーツァルト判らん脳て、
やはりゴミ脳だったんだよぉ〜
阿呆に産んだ親が許せないよぉ〜
モーツァルト判らん阿呆に産んだ親を許せないよぉ〜
640名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 18:56:16.27ID:zHmD4+tT >>639
いろんなものでマウント取ろうとしてことごとく敗北、心がボロボロになって(自業自得)
それでもマウント取ろうと最後にたどり着いたのがモーツァルトの威を借りること、という悲しい人物
心に受けた傷は自傷行為によるものだと気付いていない
いろんなものでマウント取ろうとしてことごとく敗北、心がボロボロになって(自業自得)
それでもマウント取ろうと最後にたどり着いたのがモーツァルトの威を借りること、という悲しい人物
心に受けた傷は自傷行為によるものだと気付いていない
641名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 19:03:10.29ID:rnPheP1+ >>
> >>
> いろんなものでマウント取ろうとしてことごとく敗北、心がボロボロになって(自業自得)
> それでもマウント取ろうと最後にたどり着いたのがモーツァルトの威を借りること、という悲しい人物
> 心に受けた傷は自傷行為によるものだと気付いていない
↑
やっぱお前かぁ〜
モーツァルト判らんのに〜
モーツァルト批判してまだ〜
クラシック音楽板なんかに居てられるよなぁ〜
モーツァルト崇拝していたブラームスもお前なんかに自分の曲聴かれたくないと地獄で思うてるだろなぁ〜
ホンモノの音楽どころか、
ブラームスやらベートーベンすら失う愚かさよ!
笑笑笑
> >>
> いろんなものでマウント取ろうとしてことごとく敗北、心がボロボロになって(自業自得)
> それでもマウント取ろうと最後にたどり着いたのがモーツァルトの威を借りること、という悲しい人物
> 心に受けた傷は自傷行為によるものだと気付いていない
↑
やっぱお前かぁ〜
モーツァルト判らんのに〜
モーツァルト批判してまだ〜
クラシック音楽板なんかに居てられるよなぁ〜
モーツァルト崇拝していたブラームスもお前なんかに自分の曲聴かれたくないと地獄で思うてるだろなぁ〜
ホンモノの音楽どころか、
ブラームスやらベートーベンすら失う愚かさよ!
笑笑笑
642名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 19:04:13.43ID:rnPheP1+ >>
> >>
> いろんなものでマウント取ろうとしてことごとく敗北、心がボロボロになって(自業自得)
> それでもマウント取ろうと最後にたどり着いたのがモーツァルトの威を借りること、という悲しい人物
> 心に受けた傷は自傷行為によるものだと気付いていない
↑
自分で書いたコメント読んで、
そのときの感情を思い出し続けろや!
> >>
> いろんなものでマウント取ろうとしてことごとく敗北、心がボロボロになって(自業自得)
> それでもマウント取ろうと最後にたどり着いたのがモーツァルトの威を借りること、という悲しい人物
> 心に受けた傷は自傷行為によるものだと気付いていない
↑
自分で書いたコメント読んで、
そのときの感情を思い出し続けろや!
643名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 20:05:06.44ID:Vro+dtqn644名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 20:21:22.15ID:rnPheP1+ モーツァルト批判した罪の代償として受け入れるしかないよぉ〜
645名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 20:27:06.61ID:rnPheP1+ モーツァルト判らんくて攻撃に変えたゴミ屑同志で徒党組み、
不名誉な多勢に無勢チャンスだな!
まあ、不名誉な徒党て、
嫌な感じだが、
お前らみたいなゴミ屑だと心地良いのかもな!
不名誉な多勢に無勢チャンスだな!
まあ、不名誉な徒党て、
嫌な感じだが、
お前らみたいなゴミ屑だと心地良いのかもな!
646名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 20:37:34.52ID:Vro+dtqn647名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 20:49:48.40ID:rnPheP1+ >>
> >>
> で、何そんなに怒っているんですか?
> あなたゴリラにしか見えませんがw
↑
モーツァルト判らん悔しさの憎悪スゲーよな?
うひひひひ
> >>
> で、何そんなに怒っているんですか?
> あなたゴリラにしか見えませんがw
↑
モーツァルト判らん悔しさの憎悪スゲーよな?
うひひひひ
648名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 20:59:34.80ID:Vro+dtqn >>647
あ、マントヒヒ!そっくり 爆笑
うひひひひ 爆笑 そっくり!
あ、マントヒヒ!そっくり 爆笑
うひひひひ 爆笑 そっくり!
649名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 21:15:21.63ID:rnPheP1+ 顔貶されたの効いたみたいだな。
まぁ、
モーツァルト判らん悔しさを攻撃に変える奴なんて、
滅茶苦茶頭悪い。
↓
知性レベル低そうな顔!!
安易に推測出来るからな。
まぁ、
モーツァルト判らん悔しさを攻撃に変える奴なんて、
滅茶苦茶頭悪い。
↓
知性レベル低そうな顔!!
安易に推測出来るからな。
650名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 21:18:31.05ID:Vro+dtqn >>649
あ、マントヒヒひあまりに失礼だったね
君はマントヒヒの足元にも及ばなかったね
うひひひひ 爆笑
あ、マントヒヒひあまりに失礼だったね
君はマントヒヒの足元にも及ばなかったね
うひひひひ 爆笑
651名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 21:22:39.39ID:rnPheP1+ まぁこれからも、
お前をイジメ続けてやるよ!
お前をイジメ続けてやるよ!
652名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 21:44:16.35ID:6+kuJVsT ア・カペッラのモテット ”なぜ、苦しむ人に光があたられるのか”
Warum ist das Licht gegeben dem Mühseligen 0p.74-1
ブラームスの合唱曲は宗教的、世俗的問わず、実にしぶい
Warum ist das Licht gegeben dem Mühseligen 0p.74-1
ブラームスの合唱曲は宗教的、世俗的問わず、実にしぶい
653名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 21:49:05.17ID:6+kuJVsT 安らぎと喜びをもって逝きます。
神の御心の赴くままに、私の心と意識は慰められ、平安で穏やかです
神の御心の赴くままに、私の心と意識は慰められ、平安で穏やかです
654名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 21:51:42.75ID:6+kuJVsT 「正義マン」
「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く
今春、定食チェーンの「やよい軒」が、無料だったご飯のおかわりを試験的に有料にするというニュースが流れた。
運営会社は、おかわりをしない客から「不公平だ」という指摘があったと説明した。
夏の参院選でれいわ新選組から車いすの議員2人が当選し、国会が改修されたというニュースには、ネット上などで
「自己負担でやるべきだ」「我々の税金を使うな」といった反発がわき起こった。
どちらも、批判する人自身が、何らかの負担を強いられたわけではない。ただ、自分以外の人が利益を受けているのが不快という感情。
「他人の得が許せない」人が増えている。
●出席せずにいい成績「それ、ずるくないですか」
都内の女子大に勤める男性准教授(44)は、一昨年に経験した学生とのやり取りが今も忘れられない。
9月中旬、ため息を大きくついた後、筆者にこうはき出した。
「本当にあきれかえるしかありませんでしたよ。付き合うのも面倒だから、叱ったりしませんでしたけど。
あぜんとするっていうのは、こういうことなんだと思い知らされましたね」
新年度が始まったばかりの4月。近付いてきた1人の学生が突然訴えた。
「先生、お願いがあるんですけど」
学生が切り出したのは、准教授が授業で出欠を取っていないことについての申し入れだった。
出欠を取ってほしいのだという。
「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く
今春、定食チェーンの「やよい軒」が、無料だったご飯のおかわりを試験的に有料にするというニュースが流れた。
運営会社は、おかわりをしない客から「不公平だ」という指摘があったと説明した。
夏の参院選でれいわ新選組から車いすの議員2人が当選し、国会が改修されたというニュースには、ネット上などで
「自己負担でやるべきだ」「我々の税金を使うな」といった反発がわき起こった。
どちらも、批判する人自身が、何らかの負担を強いられたわけではない。ただ、自分以外の人が利益を受けているのが不快という感情。
「他人の得が許せない」人が増えている。
●出席せずにいい成績「それ、ずるくないですか」
都内の女子大に勤める男性准教授(44)は、一昨年に経験した学生とのやり取りが今も忘れられない。
9月中旬、ため息を大きくついた後、筆者にこうはき出した。
「本当にあきれかえるしかありませんでしたよ。付き合うのも面倒だから、叱ったりしませんでしたけど。
あぜんとするっていうのは、こういうことなんだと思い知らされましたね」
新年度が始まったばかりの4月。近付いてきた1人の学生が突然訴えた。
「先生、お願いがあるんですけど」
学生が切り出したのは、准教授が授業で出欠を取っていないことについての申し入れだった。
出欠を取ってほしいのだという。
655名無しの笛の踊り
2019/12/09(月) 17:53:00.24ID:+ossOm2Q モーツァルト判らん悔しさでモーツァルト崇拝していたブラームスにまで唾を吐きかけ侮辱してしまったよぉ〜
ホンモノの音楽判らんどころか
ブラームス聴く資格すら失ったよぉ〜
ホンモノの音楽判らんどころか
ブラームス聴く資格すら失ったよぉ〜
656名無しの笛の踊り
2019/12/10(火) 00:03:17.50ID:0wxA9gEl p協No.1 の出だしの和音メジャー長音階の和音ですよ?長音階で「絶望感」は出ないと思います
657名無しの笛の踊り
2019/12/10(火) 00:04:31.20ID:0wxA9gEl ピアノ独奏の変奏曲は誰が聴いても
バッハ >> ベートーヴェン >> ブラームス >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
Glenn Gould plays Bach - The Goldberg Variations, BMV 998 (Zenph re-performance) - YouTube
recorded in June 1955
https://www.youtube.com/watch?v=Ah392lnFHxM
Bach The Goldberg Variations BWV 988 (Recorded1981) - Glenn Gould 432Hz - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ktwqfgeOOsg
Mozart - Variations K.353 - Kraus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_U3D9zO8QiA
Lili Kraus plays Mozart Variations K455 (1938 recording) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7-r_xWY0fN0
beethoven 32 Variations in C minor on an Original Theme, WoO 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZJHtr9x-OFI
Diabelli variations- W. Backhaus.. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m0ud7EwbPaY
バッハ >> ベートーヴェン >> ブラームス >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
Glenn Gould plays Bach - The Goldberg Variations, BMV 998 (Zenph re-performance) - YouTube
recorded in June 1955
https://www.youtube.com/watch?v=Ah392lnFHxM
Bach The Goldberg Variations BWV 988 (Recorded1981) - Glenn Gould 432Hz - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ktwqfgeOOsg
Mozart - Variations K.353 - Kraus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_U3D9zO8QiA
Lili Kraus plays Mozart Variations K455 (1938 recording) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7-r_xWY0fN0
beethoven 32 Variations in C minor on an Original Theme, WoO 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZJHtr9x-OFI
Diabelli variations- W. Backhaus.. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m0ud7EwbPaY
658名無しの笛の踊り
2019/12/10(火) 06:25:40.33ID:0wxA9gEl 弦楽四重奏曲は誰が聴いても
ベートーヴェン>> ショスタコービッチ >> バルトーク >> ブラームス >> シューベルト >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
僕はショスタコービッチは生理的に受け付けないけど
Mozart - String Quartet No. 14 in G major K. 387 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9H26VD_QYx0
Mozart - String Quartet No. 15 in D minor K. 421 (417b) Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D4yG5dh5uuE
Beethoven - String quartet n°11 op.95 - Busch SQ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QqA1cM4OQMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HUBbt8bWjMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RHUk2kBi53g
Beethoven String Quartet No.14 op.131 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dulV8wxCFRM
Beethoven String Quartet No15 A Minor Op132 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IOeh9DaYVo0
Beethoven String Quartet No 16 Op 135 in F major.! Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=38DA-F1V0t8
ベートーヴェン>> ショスタコービッチ >> バルトーク >> ブラームス >> シューベルト >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
僕はショスタコービッチは生理的に受け付けないけど
Mozart - String Quartet No. 14 in G major K. 387 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9H26VD_QYx0
Mozart - String Quartet No. 15 in D minor K. 421 (417b) Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D4yG5dh5uuE
Beethoven - String quartet n°11 op.95 - Busch SQ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QqA1cM4OQMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HUBbt8bWjMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RHUk2kBi53g
Beethoven String Quartet No.14 op.131 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dulV8wxCFRM
Beethoven String Quartet No15 A Minor Op132 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IOeh9DaYVo0
Beethoven String Quartet No 16 Op 135 in F major.! Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=38DA-F1V0t8
659名無しの笛の踊り
2019/12/10(火) 06:27:38.06ID:0wxA9gEl シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 Vienna Konzerthaus Quartet (1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME
String quartet n°14 D.810 "Der Tod und das Mädchen" Busch String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=Rt9zBed3oW4
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 Vienna Konzerthaus Quartet (1950) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AMDi5rZHEoc
Busch String Quartet - Brahms Quartet #1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1E7pUkIh6Hk
The Busch quartet play Brahms String Quartet No. 2 in A minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-1ZBEsj1cKc
Bartók String Quartet No.3, Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QhPv_2-VG1Y
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME
String quartet n°14 D.810 "Der Tod und das Mädchen" Busch String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=Rt9zBed3oW4
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 Vienna Konzerthaus Quartet (1950) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AMDi5rZHEoc
Busch String Quartet - Brahms Quartet #1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1E7pUkIh6Hk
The Busch quartet play Brahms String Quartet No. 2 in A minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-1ZBEsj1cKc
Bartók String Quartet No.3, Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QhPv_2-VG1Y
>>657-659
リンクの量を減らしていただけませんか?
リンクの量を減らしていただけませんか?
661名無しの笛の踊り
2019/12/10(火) 22:11:30.71ID:t/muTUS7 これは映画音楽になったね:
恋人たち Les Amants (1958)
監督:ルイ・マル
出演:ジャンヌ・モロー アラン・キュニー
音楽:Johannes Brahms: String sextet in B flat Major, Op. 18, II. Andante, ma moderato
http://www.youtube.com/watch?v=o0B8LqiReuQ
Brahms-Sextet for Strings No. 1 in B flat Major Op. 18
Isaac Stern, Alexander Schneider: violin-Milton Katims, Milton Thomas: viola-Pablo Casals, Madeline Foley: cello-Prades-1952
http://www.youtube.com/watch?v=u_e86keYgfc
恋人たち Les Amants (1958)
監督:ルイ・マル
出演:ジャンヌ・モロー アラン・キュニー
音楽:Johannes Brahms: String sextet in B flat Major, Op. 18, II. Andante, ma moderato
http://www.youtube.com/watch?v=o0B8LqiReuQ
Brahms-Sextet for Strings No. 1 in B flat Major Op. 18
Isaac Stern, Alexander Schneider: violin-Milton Katims, Milton Thomas: viola-Pablo Casals, Madeline Foley: cello-Prades-1952
http://www.youtube.com/watch?v=u_e86keYgfc
662名無しの笛の踊り
2019/12/10(火) 22:12:58.08ID:t/muTUS7 20年ほど前アメリカで、モーツァルトを聴くと「IQが上がる」「頭が良くなる」と話題になりました。
大学生を対象にしたテストで、モーツァルトを聴くと空間認知のスコアが上がるという研究結果が出たのです。
そのため、子どもにはモーツァルトを聴かせるべきだという説が大流行し、「モーツァルト効果(The Mozart Effect )」と呼ばれるようになりました。
しかしその後、他の研究者が再現しようとしたところ同じ結果は出ませんでした。
そして、この「噂」に終止符を打ったのは、モーツァルトの故郷であるオーストリアのウィーン大学が出した研究結果です。
2010年に発表された論文で、モーツァルトの音楽に特別な効果はないことがわかりました。
オーストリアのウィーンの研究者は、単にモーツァルトの音楽を聞くだけで、特定の認知機能強化があるという、
いわゆる「モーツァルト効果」にはエビデンスがない、という明確な結果を示した。〜ScienceDaily
というわけで、モーツァルト効果は単なる「言い伝え」となったのです。
ではなぜ、日本では今でもこのテーマが話題になるのでしょうか?
簡単に言えば、本やCDの宣伝効果があるからでしょう。
大学生を対象にしたテストで、モーツァルトを聴くと空間認知のスコアが上がるという研究結果が出たのです。
そのため、子どもにはモーツァルトを聴かせるべきだという説が大流行し、「モーツァルト効果(The Mozart Effect )」と呼ばれるようになりました。
しかしその後、他の研究者が再現しようとしたところ同じ結果は出ませんでした。
そして、この「噂」に終止符を打ったのは、モーツァルトの故郷であるオーストリアのウィーン大学が出した研究結果です。
2010年に発表された論文で、モーツァルトの音楽に特別な効果はないことがわかりました。
オーストリアのウィーンの研究者は、単にモーツァルトの音楽を聞くだけで、特定の認知機能強化があるという、
いわゆる「モーツァルト効果」にはエビデンスがない、という明確な結果を示した。〜ScienceDaily
というわけで、モーツァルト効果は単なる「言い伝え」となったのです。
ではなぜ、日本では今でもこのテーマが話題になるのでしょうか?
簡単に言えば、本やCDの宣伝効果があるからでしょう。
663名無しの笛の踊り
2019/12/11(水) 19:49:04.60ID:jQkDZmlg 運命の歌
ヘルダーリンの歌詞による管弦楽伴奏の合唱曲
こういうの他の作曲家でなかなかない気がするんだな
アバドはこの曲を好きだったのか生涯にわたって時々演奏してたようだ
ヘルダーリンの歌詞による管弦楽伴奏の合唱曲
こういうの他の作曲家でなかなかない気がするんだな
アバドはこの曲を好きだったのか生涯にわたって時々演奏してたようだ
664名無しの笛の踊り
2019/12/11(水) 19:52:24.53ID:jQkDZmlg それほど高額なCDプレーヤー群…といいますよりも
それほど本格的なCDプレーヤーとて、上述の方法で聴くiPod の前には惨敗で
私が行きつけのヴァイオリン店でも
私が上述の方法でiPodの音を店内スピーカで再生すると
そのお店の社長さん以下全店員さん方が驚き
その場で購入が決まり
私が行きつけのヴァイオリン工房の職工の方も
私が上述の方法でiPodを再生すると
驚きのあまり「それを買います」と仰られ
翌日には買いに出かけられたほどです。
などと書きますと
「あんなオモチャみたいな装置の再生音に驚くほど
ヴァイオリン弾きや
ヴァイオリン店の社長や店員や
ヴァイオリンの職工は、耳が悪いのか?」と思われる方も居るかもしれませんが
それは大きな誤りです。
そもそも
長年に渡り海外から楽器を買い付け販売して信用を築いて来た店の
社長や従業員が、良い音が判らないはずがなく
さらには
日本を代表する名奏者が集う名工であるとともに
自ら大変なオーディオマニアとして
オーディオマニアならば誰もが知る垂涎の的である一流機器を取り揃えている
ヴァイオリンの職工が、耳が悪いはずがありません。
それほど本格的なCDプレーヤーとて、上述の方法で聴くiPod の前には惨敗で
私が行きつけのヴァイオリン店でも
私が上述の方法でiPodの音を店内スピーカで再生すると
そのお店の社長さん以下全店員さん方が驚き
その場で購入が決まり
私が行きつけのヴァイオリン工房の職工の方も
私が上述の方法でiPodを再生すると
驚きのあまり「それを買います」と仰られ
翌日には買いに出かけられたほどです。
などと書きますと
「あんなオモチャみたいな装置の再生音に驚くほど
ヴァイオリン弾きや
ヴァイオリン店の社長や店員や
ヴァイオリンの職工は、耳が悪いのか?」と思われる方も居るかもしれませんが
それは大きな誤りです。
そもそも
長年に渡り海外から楽器を買い付け販売して信用を築いて来た店の
社長や従業員が、良い音が判らないはずがなく
さらには
日本を代表する名奏者が集う名工であるとともに
自ら大変なオーディオマニアとして
オーディオマニアならば誰もが知る垂涎の的である一流機器を取り揃えている
ヴァイオリンの職工が、耳が悪いはずがありません。
665名無しの笛の踊り
2019/12/13(金) 00:23:48.66ID:/u8MWenn 最近ドイツレクイエムの良さを知った。
クラ歴40年超えでやっと。
特に第六曲。
クラ歴40年超えでやっと。
特に第六曲。
666名無しの笛の踊り
2019/12/13(金) 07:41:54.82ID:zCxhrGyo 「ドイツレクイエム」って
ドイツが死んで全滅したときにやる曲
だとずっと思ってたw
ドイツが死んで全滅したときにやる曲
だとずっと思ってたw
667名無しの笛の踊り
2019/12/13(金) 19:20:44.74ID:y9GUbVNc ほーいモーツァルト!!
君が判る事が未来永劫無いモーツァルト!
君が判る事が未来永劫無いモーツァルト!
668名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 12:10:51.37ID:iejNPG6p ついこの前出たポリフォーン「総特集・武満 徹」の中に、このクラリネット・ソナタの譜面を見てピアノで弾いてみた武満が
「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」
と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、
・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。
と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。
こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。
しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。
「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」
と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、
・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。
と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。
こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。
しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。
669名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 12:11:28.82ID:iejNPG6p 楽譜が読めたり楽器を弾けない人間には音楽はわからないと思ってるアホも多いけど
そもそも原始民族は楽譜なしで音楽を愉しんでいるからね
専門家でも礒山 雅みたいにメンゲルベルクのマタイ受難曲の演奏の価値が全然わからなかったアホがいるし
吉田秀和の演奏評はすべて見当外れだったし
音楽家が音楽を理解できているというものでもないんだ
そもそも原始民族は楽譜なしで音楽を愉しんでいるからね
専門家でも礒山 雅みたいにメンゲルベルクのマタイ受難曲の演奏の価値が全然わからなかったアホがいるし
吉田秀和の演奏評はすべて見当外れだったし
音楽家が音楽を理解できているというものでもないんだ
670名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 12:11:56.97ID:iejNPG6p Brahms - German Requiem - Furtwängler, SPO (1948) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IUr2nBtGVuc
Ein deutsches Requiem (Johannes Brahms)
0:00 1. Selig sind, die da Leid tragen
12:46 2. Denn alles Fleisch, es ist wie Gras
29:15 3. Herr, lehre doch mich
40:14 4. Wie lieblich sind deine Wohlungen
45:59 5. Ihr habt nun Traurigkeit
55:01 6. Denn wir haben hie keine bleibende Statt
1:06:56 7. Selig sind die Toten
Stockholm Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Chorus
Wilhelm Furtwängler, Conductor
Stockholm 1948
https://www.youtube.com/watch?v=IUr2nBtGVuc
Ein deutsches Requiem (Johannes Brahms)
0:00 1. Selig sind, die da Leid tragen
12:46 2. Denn alles Fleisch, es ist wie Gras
29:15 3. Herr, lehre doch mich
40:14 4. Wie lieblich sind deine Wohlungen
45:59 5. Ihr habt nun Traurigkeit
55:01 6. Denn wir haben hie keine bleibende Statt
1:06:56 7. Selig sind die Toten
Stockholm Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Chorus
Wilhelm Furtwängler, Conductor
Stockholm 1948
671名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 12:23:26.80ID:vLkD5k+h 「モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜!偉人達が崇拝したホンモノの音楽判らんくて悔しいよぉ〜!ニセモノのが良く聞こえるよぉ〜!未来永劫ホンモノの境地を経験出来ないよぉ〜」
↑
お前にはこの煽りで十分だな。
↑
お前にはこの煽りで十分だな。
672名無しの笛の踊り
2019/12/16(月) 15:14:34.48ID:Wxi7EJ+s 昨日のモーツァルトとベートーベンどっちが凄い?スレッドでモーツァルト判らんコンプレックス野郎が大発狂!!
やっぱモーツァルト判らんて悔しいんだなぁ〜!!
やっぱモーツァルト判らんて悔しいんだなぁ〜!!
673名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 11:36:08.22ID:Ti+zQqSE おいおいおい?
ここにはモーこないのか?
ここにはモーこないのか?
674名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 16:04:47.75ID:Wk9E+XLk >>673
社会からはじき飛ばされたジョーカー🤡
社会からはじき飛ばされたジョーカー🤡
675名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 16:43:53.04ID:qN31ibqN676名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 18:40:02.70ID:Ti+zQqSE ホンモノの音楽判らんくて悔しいよぉ〜
偉大な作曲家達が崇拝した作曲家のホンモノの音楽は格別なんだろなぁ〜
大袈裟偽物音楽モドキのが良く聴こえる阿呆脳だけど、
ホンモノの音楽は別次元なんだろなぁ〜
悔しいよぉ〜
偉大な作曲家達が崇拝した作曲家のホンモノの音楽は格別なんだろなぁ〜
大袈裟偽物音楽モドキのが良く聴こえる阿呆脳だけど、
ホンモノの音楽は別次元なんだろなぁ〜
悔しいよぉ〜
678名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 19:33:02.22ID:L0RY2Do7680名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 00:36:13.50ID:vEoiISkm モーツァルト判らんって知的障害あるよな。
681名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 06:33:08.41ID:byyBuS+y >>680
いろんなものでマウント取ろうとしてことごとく敗北、心がボロボロになって(自業自得)
それでもマウント取ろうと最後にたどり着いたのがモーツァルトの威を借りること、という悲しい人物
心に受けた傷は自傷行為によるものだと気付いていない
いろんなものでマウント取ろうとしてことごとく敗北、心がボロボロになって(自業自得)
それでもマウント取ろうと最後にたどり着いたのがモーツァルトの威を借りること、という悲しい人物
心に受けた傷は自傷行為によるものだと気付いていない
682名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 16:08:52.13ID:9duPL89v ブラームス後期ピアノ作品集
(P)アファナシェフ
レーベル:DENON
晩年のピアノ独奏の小品を集めたもの
晩秋に聴くの乙
(P)アファナシェフ
レーベル:DENON
晩年のピアノ独奏の小品を集めたもの
晩秋に聴くの乙
683名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 17:49:39.56ID:O0lq/oVX オペラでもオーケストラ曲でもピアノ協奏曲でもモーツァルトよりはバルトークの方が上だね
Bartók - Bluebeard's Castle - Boulez - Norman - Fried - Paris 2006 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CxbhDLGOMPg
Bartók Der wunderbare Mandarin - Boulez Wiener Philharmoniker (1992 Movie Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PpYMNBGWjaM
Bartók Concerto for Piano no. 2, Sz. 95 (Anda, Fricsay, RSO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=40Ewxm9dFJM
モーツァルトは音楽がわからない人でもBGM的に愉しめるというのが人気の秘密なんだ
Bartók - Bluebeard's Castle - Boulez - Norman - Fried - Paris 2006 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CxbhDLGOMPg
Bartók Der wunderbare Mandarin - Boulez Wiener Philharmoniker (1992 Movie Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PpYMNBGWjaM
Bartók Concerto for Piano no. 2, Sz. 95 (Anda, Fricsay, RSO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=40Ewxm9dFJM
モーツァルトは音楽がわからない人でもBGM的に愉しめるというのが人気の秘密なんだ
684名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 17:49:55.53ID:O0lq/oVX ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を同じピアニスト・指揮者で比較してみれば誰でも
ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
という評価になるよ:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw
WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
という評価になるよ:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw
WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
685名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 17:51:37.86ID:O0lq/oVX 交響曲は誰が聴いても
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ
Brahms - Symphony n°2 - New York - Walter - YouTubee
https://www.youtube.com/watch?v=rwrDbIpb4QU
Brahms - Symphony n°3 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AmHNq8pwWC8
Mozart - Symphony n°39 - NYP - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K5iU1GE2p8U
Mozart - Symphony n°41 - NYP - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sYrPP1TNe-Q
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ
Brahms - Symphony n°2 - New York - Walter - YouTubee
https://www.youtube.com/watch?v=rwrDbIpb4QU
Brahms - Symphony n°3 - New York - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AmHNq8pwWC8
Mozart - Symphony n°39 - NYP - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K5iU1GE2p8U
Mozart - Symphony n°41 - NYP - Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sYrPP1TNe-Q
686名無しの笛の踊り
2019/12/20(金) 21:17:48.34ID:bfZTnVwZ モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
大袈裟な偽物音楽モドキのが良く聴こえるよぉ〜
未来永劫ホンモノの音楽判らんよぉ〜
大袈裟な偽物音楽モドキのが良く聴こえるよぉ〜
未来永劫ホンモノの音楽判らんよぉ〜
687名無しの笛の踊り
2019/12/20(金) 22:00:40.97ID:5Vblh8Dy688名無しの笛の踊り
2019/12/20(金) 22:22:53.87ID:rloOGcxR ピアノ・トリオ1番の良さに、今さら
気がついた45歳の師走
気がついた45歳の師走
689名無しの笛の踊り
2019/12/21(土) 06:23:41.88ID:cCdK/VR2 若い頃から今まで一貫して好きなのは、ピアノ協奏曲大2番だね。
690名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 09:42:55.05ID:8cj3utSA 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
>>690
p協No.1 の出だしの和音はメジャー長調の和音ですよ?長調で「絶望感」は出ないと思います
p協No.1 の出だしの和音はメジャー長調の和音ですよ?長調で「絶望感」は出ないと思います
692名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 16:38:33.93ID:U+KonADx ブラームスとベートーベンは素人からかつぎ上げられてるね。
作曲玄人からは何とも思われないけど、
作曲玄人からは何とも思われないけど、
693名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 16:58:50.50ID:FllzmPER 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第2番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第2番が好き
出だしの絶望感とか
>>692
ではプロが推す一人は誰ですか?
ではプロが推す一人は誰ですか?
695名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 19:52:59.57ID:tQ2ag4TS >>693
私もだ。
私もだ。
696名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 06:24:20.96ID:0MVN1G4B >>690
ピアノが入る直前の、ちょっと勇ましいところが好きですね
ピアノが入る直前の、ちょっと勇ましいところが好きですね
697名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 06:24:59.29ID:0MVN1G4B >>689
バックハウスも晩年はこの曲が一番好きだったんだよね:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
バックハウスも晩年はこの曲が一番好きだったんだよね:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
698名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 06:25:35.84ID:0MVN1G4B Hélène Grimaud – Brahms Piano Concerto No.1 & 2 - Wiener Philharmoniker (Trailer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
699名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 09:22:40.37ID:/6/rv0Sv ドイツレクイエムは最高峰だと思うが、演奏される機会が極端に少ない。
700名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 12:48:01.16ID:QkExJF// バックハウサーとしては、やはりブラームスを推す
701名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 16:58:46.74ID:qikwWA3r お前のモーツァルトへの憎悪は異常!!
702名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 17:31:41.73ID:vdkK0jRj ナチュラルホルン使ったホルントリオいいぞ!
703名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 18:27:56.92ID:JzFDTkKa ブラームスなら
クラリネット五重奏だな
クラリネット五重奏だな
704名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 18:32:43.76ID:536gqNTM ここまでハンガリー舞曲第5番なし
あきメクラでツンボばっかりのクラ板
あきメクラでツンボばっかりのクラ板
705名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 18:39:07.39ID:JzFDTkKa706名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 18:53:14.39ID:nx+WUFdv brahms Clarinet Quintet in bm-Op115-Lener Quartet & Charles Draper - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K570sk82hNc
https://www.youtube.com/watch?v=K570sk82hNc
707名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 18:53:40.63ID:nx+WUFdv Brahms - German Requiem - Furtwängler, SPO (1948) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IUr2nBtGVuc
Ein deutsches Requiem (Johannes Brahms)
0:00 1. Selig sind, die da Leid tragen
12:46 2. Denn alles Fleisch, es ist wie Gras
29:15 3. Herr, lehre doch mich
40:14 4. Wie lieblich sind deine Wohlungen
45:59 5. Ihr habt nun Traurigkeit
55:01 6. Denn wir haben hie keine bleibende Statt
1:06:56 7. Selig sind die Toten
Stockholm Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Chorus
Wilhelm Furtwängler, Conductor
Stockholm 1948
https://www.youtube.com/watch?v=IUr2nBtGVuc
Ein deutsches Requiem (Johannes Brahms)
0:00 1. Selig sind, die da Leid tragen
12:46 2. Denn alles Fleisch, es ist wie Gras
29:15 3. Herr, lehre doch mich
40:14 4. Wie lieblich sind deine Wohlungen
45:59 5. Ihr habt nun Traurigkeit
55:01 6. Denn wir haben hie keine bleibende Statt
1:06:56 7. Selig sind die Toten
Stockholm Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Chorus
Wilhelm Furtwängler, Conductor
Stockholm 1948
708名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 18:54:53.19ID:nx+WUFdv ベートーヴェンは、ヘンデルを、J. S. バッハ、ハイドン、モーツァルトらと並んで賞賛していたの
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
709名無しの笛の踊り
2019/12/26(木) 23:09:29.97ID:gd98U70I バックハウサーとしては、やはりブラームスを推す
710名無しの笛の踊り
2019/12/26(木) 23:10:13.80ID:gd98U70I バックハウスも晩年はこの曲が一番好きだったんだよね:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
711名無しの笛の踊り
2019/12/26(木) 23:10:51.76ID:gd98U70I クラシックの核心 片山 杜秀 (著)
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
712名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 21:32:50.93ID:wSZB5MRu 転載させて下さい。
名無しの笛の踊り ▼ 2019/12/28(土) 19:45:53.19 ID:TYNJNAzC [1回目]
マリインスキー ブラ2 1:09頃〜
今回は断線なし
https://youtu.be/_y-QKpBNoZc
名無しの笛の踊り ▼ 2019/12/28(土) 19:45:53.19 ID:TYNJNAzC [1回目]
マリインスキー ブラ2 1:09頃〜
今回は断線なし
https://youtu.be/_y-QKpBNoZc
713名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 22:52:23.44ID:cOsdXREe ブルックナーはブラームスのピアノ協奏曲第一番を協奏曲史上最高の名曲だと思っていたし
Brahms - Backhaus - Böhm, 1953 Piano Concerto No. 1 in D minor, Op. 15 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FLeA3linKSA
Brahms - Backhaus - Böhm, 1953 Piano Concerto No. 1 in D minor, Op. 15 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FLeA3linKSA
714名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 22:53:07.23ID:cOsdXREe715名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 22:54:23.77ID:cOsdXREe 同じイタリアの作曲家でもモンテヴェルディの音楽とヴェルディやプッチーニの音楽が天と地ほで違う理由
ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。
南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。
北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。
旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?
文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。
南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。
北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。
旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?
文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
716名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 09:14:19.48ID:F9X2t8R5 ブラームスより、
モーツァルトへの憎悪の熱量のがデカいスレッドだな。
モーツァルトへの憎悪の熱量のがデカいスレッドだな。
717名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 09:31:48.09ID:f6YzXNrn モツもブラも
ハルくんが薦める録音を名盤だと思っています。
ハルくんが薦める録音を名盤だと思っています。
718名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 09:58:43.38ID:Btuhnt5w 1年を振り返り、
ピアノ協奏曲第2番3楽章など
如何でしょうか
ピアノ協奏曲第2番3楽章など
如何でしょうか
719名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 10:26:41.35ID:aINqV2hN ハルくんが名曲と言う作品が名曲でしょう
720名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 11:31:49.14ID:6ib4ZBJZ ブラームスの名演を残したヴァイオリン奏者は
アドルフ・ブッシュ >> シゲティ >> レナー >> フーベルマン >> デ・ヴィート、ヌブー、 ムター
の順だよ
これ以外の評価をしていたら NG、信用しない方がいい
アドルフ・ブッシュ >> シゲティ >> レナー >> フーベルマン >> デ・ヴィート、ヌブー、 ムター
の順だよ
これ以外の評価をしていたら NG、信用しない方がいい
721名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 11:34:28.50ID:6ib4ZBJZ ブラームスの名演を残した指揮者は
クナッパーツブッシュ >> ワルター >> フルトヴェングラー >> ワインガルトナー、 シューリヒト、ザンデルリンク
の順だよ
これ以外の評価をしていたら NG、信用しない方がいい
クナッパーツブッシュ >> ワルター >> フルトヴェングラー >> ワインガルトナー、 シューリヒト、ザンデルリンク
の順だよ
これ以外の評価をしていたら NG、信用しない方がいい
722名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 13:02:31.38ID:GDmIkkEo >>721
おまえが信用できない
おまえが信用できない
723名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 13:02:31.40ID:GDmIkkEo >>721
おまえが信用できない
おまえが信用できない
724名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 14:17:26.09ID:aINqV2hN そこでハルくんですよ
726名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 14:57:03.25ID:6ib4ZBJZ クナの第二、第三、第四、ハイドンの主題による変奏曲、序曲二曲聞いたけど、ワルターやフルトヴェングラーの10倍は良かった
クナ以外は聴く必要ないね
二流オケでもクナが指揮するとウイーンフィルより良く聞こえるのが不思議だ
クナ以外は聴く必要ないね
二流オケでもクナが指揮するとウイーンフィルより良く聞こえるのが不思議だ
727名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 15:57:33.96ID:UCtxqYer Hélène Grimaud – Brahms Piano Concerto No.1 & 2 - Wiener Philharmoniker (Trailer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
Hélène Grimaud Plays Brahms Three Intermezzo Op. 117 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyFYDwxUmIA
6 Klavierstucke, Op. 118 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuUj1u5wjfY
https://www.youtube.com/watch?v=H8aCBuGt9Ug
https://www.youtube.com/watch?v=ASG0A7KAS4M
https://www.youtube.com/watch?v=4OnCP9jjI6Y
https://www.youtube.com/watch?v=6fKdrC6Tw1Y
https://www.youtube.com/watch?v=H4rwU0Vmy4g
Hélène Grimaud Plays Brahms Four Pieces Op. 119 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gT496p0C7NM
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
Hélène Grimaud Plays Brahms Three Intermezzo Op. 117 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyFYDwxUmIA
6 Klavierstucke, Op. 118 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuUj1u5wjfY
https://www.youtube.com/watch?v=H8aCBuGt9Ug
https://www.youtube.com/watch?v=ASG0A7KAS4M
https://www.youtube.com/watch?v=4OnCP9jjI6Y
https://www.youtube.com/watch?v=6fKdrC6Tw1Y
https://www.youtube.com/watch?v=H4rwU0Vmy4g
Hélène Grimaud Plays Brahms Four Pieces Op. 119 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gT496p0C7NM
728名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 15:58:28.50ID:UCtxqYer グリモーは 16歳以降になってから、ブラームスに傾倒。
周囲からはイメージに似合わないと随分反対されたみたいだが、彼女のブラームス愛は相当のもので、
どうしてもレパートリーとして加えたいと願うようになる。
ブラームスのどのような作品を聴いても、彼女にとって「知っている」という感覚を持つらしく、なにか自分のために書かれているように感じる....
自分の感動の揺らぎに正確に対応しているという感覚.....そういう信じられないような親近感を持つらしい。
この本に書いてあるグリモーの「ブラームス讃」は、もう本当にとりとめもないくらい、何ページも費やして、そして限りなく熱く語れているのだ。
ブラームスのピアノ協奏曲第1番、第2番もすばらしい作品としてCDとして完成させている。
こうしてみると彼女は、15歳にしてはじめてCD録音をしてからおよそ20作品ほどの録音を世に送ってきているのだが、
自分の想いのたけの作品を着実に録音という形で世に送ってきているのだということが実感できる。
このように自分の存在感、自己表現として音楽、ピアノの道を歩むものの、「自分の音を見つけ出す」ために悩み、
フランスの伝統的な音楽界が自分に課してくるステレオタイプのイメージに随分苦しめられたようで、
このままここにいても、という閉塞感から、パリ音楽院を離脱して、アメリカ移住を決心する。
周囲からはイメージに似合わないと随分反対されたみたいだが、彼女のブラームス愛は相当のもので、
どうしてもレパートリーとして加えたいと願うようになる。
ブラームスのどのような作品を聴いても、彼女にとって「知っている」という感覚を持つらしく、なにか自分のために書かれているように感じる....
自分の感動の揺らぎに正確に対応しているという感覚.....そういう信じられないような親近感を持つらしい。
この本に書いてあるグリモーの「ブラームス讃」は、もう本当にとりとめもないくらい、何ページも費やして、そして限りなく熱く語れているのだ。
ブラームスのピアノ協奏曲第1番、第2番もすばらしい作品としてCDとして完成させている。
こうしてみると彼女は、15歳にしてはじめてCD録音をしてからおよそ20作品ほどの録音を世に送ってきているのだが、
自分の想いのたけの作品を着実に録音という形で世に送ってきているのだということが実感できる。
このように自分の存在感、自己表現として音楽、ピアノの道を歩むものの、「自分の音を見つけ出す」ために悩み、
フランスの伝統的な音楽界が自分に課してくるステレオタイプのイメージに随分苦しめられたようで、
このままここにいても、という閉塞感から、パリ音楽院を離脱して、アメリカ移住を決心する。
729名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 20:32:53.51ID:4Ygl+0Tt 20代の青年ブラームスによる第1番のコンチェルトは、内圧されたパッションとプライドがふんだんに詰め込まれ、
既に厭世感のようなものも漂っていて、巨大な才能ゆえに自分を持て余していた若き音楽家のエゴがぷんぷんしている。
聴くたびに心が震えます。
グリモーはこの曲が大好きで20代の頃から何度か録音をしているけど、43歳の美魔女となった今、
かつてないほど若々しく純粋な演奏に立ち返っているのが凄いです。天才少女として10代の頃から注目されてきたグリモー、演奏家として円熟の季節を迎え、いよいよ激しくブラームスに恋をしている感じなのです。
その昔、難解でダイナミックなこのコンチェルトを女性ピアニストが弾こうとすると「女のくせに、ブラームスなど」と言われたこともあった
と聞きます。しかし、山があるから登らずにはいられぬように、女とて、ブラームスを弾かずにいりゃりょうか。
激しいパッションとインディペンデント精神で演奏するグリモーが感動的なのは、彼女こそがブラームスの「孤高」を理解しているからでしょう。
大学で動物学を学び、野生のオオカミとともに暮らしているというグリモーは、その特殊なライフスタイルを『野性のしらべ』という著作で詳らかにしていますが、
どこか生涯独身を貫いたブラームスのエキセントリックと共通するものを感じてしまうのです。
既に厭世感のようなものも漂っていて、巨大な才能ゆえに自分を持て余していた若き音楽家のエゴがぷんぷんしている。
聴くたびに心が震えます。
グリモーはこの曲が大好きで20代の頃から何度か録音をしているけど、43歳の美魔女となった今、
かつてないほど若々しく純粋な演奏に立ち返っているのが凄いです。天才少女として10代の頃から注目されてきたグリモー、演奏家として円熟の季節を迎え、いよいよ激しくブラームスに恋をしている感じなのです。
その昔、難解でダイナミックなこのコンチェルトを女性ピアニストが弾こうとすると「女のくせに、ブラームスなど」と言われたこともあった
と聞きます。しかし、山があるから登らずにはいられぬように、女とて、ブラームスを弾かずにいりゃりょうか。
激しいパッションとインディペンデント精神で演奏するグリモーが感動的なのは、彼女こそがブラームスの「孤高」を理解しているからでしょう。
大学で動物学を学び、野生のオオカミとともに暮らしているというグリモーは、その特殊なライフスタイルを『野性のしらべ』という著作で詳らかにしていますが、
どこか生涯独身を貫いたブラームスのエキセントリックと共通するものを感じてしまうのです。
730名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 20:34:25.97ID:4Ygl+0Tt 2004-2019年で世界で最も演奏された作品
Verdi La traviata 9449 1907
Mozart Die Zauberflöte 8924 1434
Bizet Carmen 8404 1629
Puccini La bohème 7794 1518
Puccini Tosca 6844 1425
Mozart Le nozze di Figaro 6699 1304
Mozart Don Giovanni 6293 1204
Puccini Madama Butterfly 6259 1345
Rossini Il barbiere di Siviglia 6030 1299
Verdi Rigoletto 5831 1251
Strauss,J Die Fledermaus 5172 838
Mozart Così fan tutte 4306 855
Verdi Aida 4166 880
Humperdinck Hänsel und Gretel 4032 716
Donizetti L'elisir d'amore 3822 851
Lehár Die lustige Witwe 3515 539
Puccini Turandot 3354 718
Tchaikovsky,P Yevgeny Onegin 3310 700
Verdi Nabucco 3070 747
Donizetti Lucia di Lammermoor 2702 590
Verdi La traviata 9449 1907
Mozart Die Zauberflöte 8924 1434
Bizet Carmen 8404 1629
Puccini La bohème 7794 1518
Puccini Tosca 6844 1425
Mozart Le nozze di Figaro 6699 1304
Mozart Don Giovanni 6293 1204
Puccini Madama Butterfly 6259 1345
Rossini Il barbiere di Siviglia 6030 1299
Verdi Rigoletto 5831 1251
Strauss,J Die Fledermaus 5172 838
Mozart Così fan tutte 4306 855
Verdi Aida 4166 880
Humperdinck Hänsel und Gretel 4032 716
Donizetti L'elisir d'amore 3822 851
Lehár Die lustige Witwe 3515 539
Puccini Turandot 3354 718
Tchaikovsky,P Yevgeny Onegin 3310 700
Verdi Nabucco 3070 747
Donizetti Lucia di Lammermoor 2702 590
731◇QZaw55cn4c
2019/12/29(日) 20:36:30.90ID:4Ygl+0Tt >>714
p協No.1 の出だしの和音はメジャー長調の和音ですよ?長調で「絶望感」は出ないと思います
p協No.1 の出だしの和音はメジャー長調の和音ですよ?長調で「絶望感」は出ないと思います
732名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 21:30:48.65ID:MaUmKMVs 長調だからって能天気とは限らないぞ
逆に短調で楽しい曲とかいくらでもあるし
逆に短調で楽しい曲とかいくらでもあるし
733名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 07:49:10.13ID:cpcYO8tV ブラームス聴く奴って、
皆こいつみたいにモーツァルトへの憎悪スゲーのか?
皆こいつみたいにモーツァルトへの憎悪スゲーのか?
>>733
私はブラームスもモーツァルトも両方好きですよ…
私はブラームスもモーツァルトも両方好きですよ…
735名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 08:20:18.83ID:7yNAa2es ヨーロッパでは20世紀初めまでモーツアルトは子供の音楽だとされていてインテリは相手にしていなかった
ベートーヴェン >> ワーグナー、ブラームス >> モーツアルト、ショパン、シューベルト、メンデルスゾーン
というのが当時の評価
ベートーヴェン >> ワーグナー、ブラームス >> モーツアルト、ショパン、シューベルト、メンデルスゾーン
というのが当時の評価
736名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 08:20:47.32ID:7yNAa2es 出来が悪い交響曲もモーツアルトやシューベルトよりは上
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
1945年1月23日
FURTWANGLER & Brahms-Finale from Symphony #1.wmv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY
1945年1月23日
737名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 08:22:11.40ID:7yNAa2es 35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
ブラームスやブルックナーの音楽は70歳を過ぎないと書けないんだ
ブラームスやブルックナーの音楽は70歳を過ぎないと書けないんだ
738名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 11:11:11.65ID:cpcYO8tV モーツァルト判らん悔しさを攻撃に変えたゴミ阿呆脳の音楽批評だって??
誰も興味無いだろぉ〜
誰も興味無いだろぉ〜
739名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 12:23:29.10ID:80IOqh8C >>738
駄々のBGMに何ムキになってるの?
駄々のBGMに何ムキになってるの?
740名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 12:23:34.83ID:sRdkWxfw 20年ほど前アメリカで、モーツァルトを聴くと「IQが上がる」「頭が良くなる」と話題になりました。
大学生を対象にしたテストで、モーツァルトを聴くと空間認知のスコアが上がるという研究結果が出たのです。
そのため、子どもにはモーツァルトを聴かせるべきだという説が大流行し、「モーツァルト効果(The Mozart Effect )」と呼ばれるようになりました。
しかしその後、他の研究者が再現しようとしたところ同じ結果は出ませんでした。
そして、この「噂」に終止符を打ったのは、モーツァルトの故郷であるオーストリアのウィーン大学が出した研究結果です。
2010年に発表された論文で、モーツァルトの音楽に特別な効果はないことがわかりました。
オーストリアのウィーンの研究者は、単にモーツァルトの音楽を聞くだけで、特定の認知機能強化があるという、
いわゆる「モーツァルト効果」にはエビデンスがない、という明確な結果を示した。〜ScienceDaily
というわけで、モーツァルト効果は単なる「言い伝え」となったのです。
ではなぜ、日本では今でもこのテーマが話題になるのでしょうか?
簡単に言えば、本やCDの宣伝効果があるからでしょう。
大学生を対象にしたテストで、モーツァルトを聴くと空間認知のスコアが上がるという研究結果が出たのです。
そのため、子どもにはモーツァルトを聴かせるべきだという説が大流行し、「モーツァルト効果(The Mozart Effect )」と呼ばれるようになりました。
しかしその後、他の研究者が再現しようとしたところ同じ結果は出ませんでした。
そして、この「噂」に終止符を打ったのは、モーツァルトの故郷であるオーストリアのウィーン大学が出した研究結果です。
2010年に発表された論文で、モーツァルトの音楽に特別な効果はないことがわかりました。
オーストリアのウィーンの研究者は、単にモーツァルトの音楽を聞くだけで、特定の認知機能強化があるという、
いわゆる「モーツァルト効果」にはエビデンスがない、という明確な結果を示した。〜ScienceDaily
というわけで、モーツァルト効果は単なる「言い伝え」となったのです。
ではなぜ、日本では今でもこのテーマが話題になるのでしょうか?
簡単に言えば、本やCDの宣伝効果があるからでしょう。
741名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 12:24:42.46ID:sRdkWxfw ここで Mozart、Mozart と騒いでるのは所謂「正義マン」
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
742名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 12:26:24.31ID:sRdkWxfw モーツァルトの書いたオペラは、メロディーは確かに綺麗だけど、品が無く騒々しくてガキの恋愛ごっこという感じ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflöte 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflöte 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ
744名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 19:26:03.57ID:cpcYO8tV アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情と無縁で死人に等しい。」
745名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 19:37:56.43ID:R4iV8+x9 >>744
アインシュタイン「BGM判らん君は、神秘的な感情と無縁で死人に等しい。」
アインシュタイン「BGM判らん君は、神秘的な感情と無縁で死人に等しい。」
746名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 20:05:34.99ID:Nt/C/zEp 「モーツァルト判らん」てあちこちに書いてるやつは自分のこと書いてるんだってさ
747名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 20:35:45.46ID:cpcYO8tV モーツァルトとベートーベンどっちが凄い?スレッドでまた、
モーツァルト判らん奴が大暴れしてるぜ!
つーか、ここがそいつの住み家か。
モーツァルト判らん奴が大暴れしてるぜ!
つーか、ここがそいつの住み家か。
748名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 20:43:54.77ID:R4iV8+x9 >>747
「モーツァルト判らん」てあちこちに書いてるやつは自分のこと書いてるんだってさ
「モーツァルト判らん」てあちこちに書いてるやつは自分のこと書いてるんだってさ
749名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 20:46:02.17ID:Nt/C/zEp750名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 08:48:20.08ID:7HA2k3YI 交響曲は誰が聴いても
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ
ブラームス 交響曲 第4番 ホ短調 作品98 ワルター-コロンビア響 Brahms Symphony No. 4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MW-YqiKcnfo
Mozart - Symphony n°40 - Vienna - Walter 1956 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YQ5tphtHAW8
ブラームス >> モーツァルト だよ。
ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ
ブラームス 交響曲 第4番 ホ短調 作品98 ワルター-コロンビア響 Brahms Symphony No. 4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MW-YqiKcnfo
Mozart - Symphony n°40 - Vienna - Walter 1956 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YQ5tphtHAW8
751名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 08:49:02.63ID:7HA2k3YI 偉人達がくちを揃えモーツァルトがナンバーワンと言っているので、
凡人どもがいくらごちゃごちゃ言ってもモーツァルトがナンバーワンだと認めざるをえません。
モーツァルトが判らなくて悔しいです!
ホンモノの音楽判らん奴と引導を渡された気分です!
モーツァルトが許せないです!
凡人どもがいくらごちゃごちゃ言ってもモーツァルトがナンバーワンだと認めざるをえません。
モーツァルトが判らなくて悔しいです!
ホンモノの音楽判らん奴と引導を渡された気分です!
モーツァルトが許せないです!
752名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 08:55:02.30ID:dgiHID4e753名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 09:04:36.36ID:dgiHID4e755名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 21:53:15.49ID:nysL5SXo モーツァルト判らん大苦
756名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 21:56:11.96ID:Se2Iw7q5757名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 22:50:06.60ID:CR66SVce ブラームスは音色がブラームスの音色でないと全然面白くないから正当な評価が難しいんだよね。
こういうブラームスの音を出せる演奏家が居なくなったからブラームスの評価が下がったんだ:
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
こういうブラームスの音を出せる演奏家が居なくなったからブラームスの評価が下がったんだ:
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
758名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 22:52:58.59ID:CR66SVce 楽譜が読めたり楽器を弾けない人間には音楽はわからないと思ってるアホも多いけど
そもそも原始民族は楽譜なしで音楽を愉しんでいるからね
専門家でも礒山 雅みたいにメンゲルベルクのマタイ受難曲の演奏の価値が全然わからなかったアホがいるし
吉田秀和の演奏評はすべて見当外れだったし
音楽家が音楽を理解できているというものでもないんだ
そもそも原始民族は楽譜なしで音楽を愉しんでいるからね
専門家でも礒山 雅みたいにメンゲルベルクのマタイ受難曲の演奏の価値が全然わからなかったアホがいるし
吉田秀和の演奏評はすべて見当外れだったし
音楽家が音楽を理解できているというものでもないんだ
759名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 01:00:20.60ID:kzpzKsL4 能の謡とか地歌、雅楽なんてのも基本、相伝だしな
シチリアーノとかグレゴリアンチャントとか
あらゆるベーシックなフォーマットも、はじめに唄ありきで
間とかタメなんてのは楽譜にしようがない
音程だって平均律とか十二音階なんてのは、基本目安だよ
シチリアーノとかグレゴリアンチャントとか
あらゆるベーシックなフォーマットも、はじめに唄ありきで
間とかタメなんてのは楽譜にしようがない
音程だって平均律とか十二音階なんてのは、基本目安だよ
761名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 07:46:49.22ID:jvZWr545 福田さんだったが
音階が昔に比べてEだかが高くなっていて
ブラームスのトーンが消滅したとか
書いていたのを見てなるほどと思った
ことがある
室内楽の昔のモノラル録音なんか聴くと、確かにそんな気がする
けど、管楽器なんかその頃と規格が違ってるんだろうか
音階が昔に比べてEだかが高くなっていて
ブラームスのトーンが消滅したとか
書いていたのを見てなるほどと思った
ことがある
室内楽の昔のモノラル録音なんか聴くと、確かにそんな気がする
けど、管楽器なんかその頃と規格が違ってるんだろうか
762名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 09:02:50.65ID:jvZWr545 クラシック初心者ですけどブラームスが好きです
最近、ピアノ協奏曲の1番、2番と雨の歌を買いました
どの曲も素晴らしいですね
ピアノ協奏曲1番の第1楽章で中々ピアノの音が流れてこないから「あれ?これ本当にピアノ協奏曲?間違えて別のCDを入れちゃったかな?」
と思っていたところに流れてきたピアノのあのメロディ!
あのメロディは格好良すぎます
ブラームスの曲は、雲がどんより空を覆っていても、時おり雲の切れ目から光が差してくるような感じが好きです
最近、ピアノ協奏曲の1番、2番と雨の歌を買いました
どの曲も素晴らしいですね
ピアノ協奏曲1番の第1楽章で中々ピアノの音が流れてこないから「あれ?これ本当にピアノ協奏曲?間違えて別のCDを入れちゃったかな?」
と思っていたところに流れてきたピアノのあのメロディ!
あのメロディは格好良すぎます
ブラームスの曲は、雲がどんより空を覆っていても、時おり雲の切れ目から光が差してくるような感じが好きです
763名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 09:07:16.40ID:zDl+yJJE764名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 09:10:03.34ID:zDl+yJJE >>762
貴君、自らを初心者と言うなら、あまりにも偉い、偉すぎる!
貴君、自らを初心者と言うなら、あまりにも偉い、偉すぎる!
765名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 09:11:48.59ID:zDl+yJJE 自分の耳で聴き、それを自分の言葉で、感じたままに書いていて、それがすごく的を得ているって事ですよ。
766名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 09:14:50.12ID:gsPbHGEI 第2交響曲
768名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 13:51:54.58ID:zDl+yJJE >>767
うわ〜、こりゃ失礼!
うわ〜、こりゃ失礼!
769名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 15:28:04.40ID:4/3agGrS >>767
それな、国語辞典が訂正を出したほどの案件なんだけど(「得る」に決着したんではなかったかな)、
私自身はどちらもありなんではないかと思っている。
そも、出典である禮記(らいき)には「正鵠(まと)を失はず でんでん」と否定形でしか出ておらず、
肯定形を「得る」とするか「射る」とするか、ふたとおりに考えられるのである。
すれち失礼。
それな、国語辞典が訂正を出したほどの案件なんだけど(「得る」に決着したんではなかったかな)、
私自身はどちらもありなんではないかと思っている。
そも、出典である禮記(らいき)には「正鵠(まと)を失はず でんでん」と否定形でしか出ておらず、
肯定形を「得る」とするか「射る」とするか、ふたとおりに考えられるのである。
すれち失礼。
770名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 15:58:44.35ID:3v8VxO2W 戦前の文学者なんてみんな自由に表現してたよね
江戸時代なんかも当て字なんてのは当たり前で
本質的な教養がないのに重箱の隅をつつくような言葉狩りするのは
平成からだな
漢字検定なんてバカの極み
関係者みんな朝鮮人だし
江戸時代なんかも当て字なんてのは当たり前で
本質的な教養がないのに重箱の隅をつつくような言葉狩りするのは
平成からだな
漢字検定なんてバカの極み
関係者みんな朝鮮人だし
771名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 17:10:37.51ID:vm3nn7Q0 モーツァルトへの憎悪スゲースレッドだな。
772名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 17:16:12.89ID:CF4PefBH773名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 17:24:39.18ID:3v8VxO2W だいたい徳川さんとかが当用漢字使ってんのに
やれハシゴとかタツアとか言ってんのが笑えるんだわ
辺なんて役人の誤字まで有難がってさ
経験的に当用漢字使ってる人ほど純粋日本人が多い
ってのがなお可笑しい
やれハシゴとかタツアとか言ってんのが笑えるんだわ
辺なんて役人の誤字まで有難がってさ
経験的に当用漢字使ってる人ほど純粋日本人が多い
ってのがなお可笑しい
775名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 17:45:06.82ID:3v8VxO2W 2009年に創業者親子が逮捕された
背任事件や受検者減少など、諸問題を
乗り越えて、生まれ変わったはずの
漢検協会。今回、高坂代表理事が参考人招致されるキッカケとなったのは、
3月発売の「週刊新潮」の「千年紀に刻まれた負の歴史 京都『平安神宮』が北朝鮮資本に乗っ取られる」という記事だ。
一見すると漢検とはまったく関係ないようだが、決してそうではない。
新潮が「北朝鮮資本の融資が入っている」と指摘した平安神宮境内の商業施設「京都・時代祭館 十二十二」
(昨年12月オープン)の事業主である一般財団法人「京都平安振興財団」の複数の役員は、漢検協会の役員でもあるからだ。
また、京都平安振興財団の代表理事は過去に漢検協会に関わっており、
14年には新潮に「暴排条例における『密接関係者』と見なしうるのではないか」と報じられた人物。
この記事を巡って、代表理事は新潮社などを名誉毀損で提訴するも、新潮社の勝訴となった。
背任事件や受検者減少など、諸問題を
乗り越えて、生まれ変わったはずの
漢検協会。今回、高坂代表理事が参考人招致されるキッカケとなったのは、
3月発売の「週刊新潮」の「千年紀に刻まれた負の歴史 京都『平安神宮』が北朝鮮資本に乗っ取られる」という記事だ。
一見すると漢検とはまったく関係ないようだが、決してそうではない。
新潮が「北朝鮮資本の融資が入っている」と指摘した平安神宮境内の商業施設「京都・時代祭館 十二十二」
(昨年12月オープン)の事業主である一般財団法人「京都平安振興財団」の複数の役員は、漢検協会の役員でもあるからだ。
また、京都平安振興財団の代表理事は過去に漢検協会に関わっており、
14年には新潮に「暴排条例における『密接関係者』と見なしうるのではないか」と報じられた人物。
この記事を巡って、代表理事は新潮社などを名誉毀損で提訴するも、新潮社の勝訴となった。
776名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 17:46:45.99ID:4/3agGrS777名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 17:47:31.49ID:3v8VxO2W あとは創業者の
京都 大久保 でざっとググった結果ね
京都 大久保 でざっとググった結果ね
778名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 17:48:40.78ID:FPVwqeuM >>772
正鵠って的の中央の黒丸のことじゃないの?
「正鵠」は的の中心の意味から、物事の要点や核心の意味に転じた。 明治時代に物事の急所や要点を正確につく意味で「正鵠を得る」が生じ、「正鵠」に「的」の意味があるところから、昭和に入って「正鵠を射る」の形が生まれた。
誤用は正用に転ずるのは言葉の歴史上よくあること。
正鵠って的の中央の黒丸のことじゃないの?
「正鵠」は的の中心の意味から、物事の要点や核心の意味に転じた。 明治時代に物事の急所や要点を正確につく意味で「正鵠を得る」が生じ、「正鵠」に「的」の意味があるところから、昭和に入って「正鵠を射る」の形が生まれた。
誤用は正用に転ずるのは言葉の歴史上よくあること。
779名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 17:48:52.88ID:FPVwqeuM >>772
正鵠って的の中央の黒丸のことじゃないの?
「正鵠」は的の中心の意味から、物事の要点や核心の意味に転じた。 明治時代に物事の急所や要点を正確につく意味で「正鵠を得る」が生じ、「正鵠」に「的」の意味があるところから、昭和に入って「正鵠を射る」の形が生まれた。
誤用は正用に転ずるのは言葉の歴史上よくあること。
正鵠って的の中央の黒丸のことじゃないの?
「正鵠」は的の中心の意味から、物事の要点や核心の意味に転じた。 明治時代に物事の急所や要点を正確につく意味で「正鵠を得る」が生じ、「正鵠」に「的」の意味があるところから、昭和に入って「正鵠を射る」の形が生まれた。
誤用は正用に転ずるのは言葉の歴史上よくあること。
780名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 21:07:38.61ID:zDl+yJJE 764本人だけど、なんだか騒ぎの元を作ってしまったみたいでちょっとだけ気マズイな。
誤用が正用に転じた最たる例は『独壇場』じゃないかな。あれ、元は『独擅場(どくせんじょう)』。
言葉というのは時代と共に変わるんですな〜。
ブラームスのスレだったよね、ここ…
誤用が正用に転じた最たる例は『独壇場』じゃないかな。あれ、元は『独擅場(どくせんじょう)』。
言葉というのは時代と共に変わるんですな〜。
ブラームスのスレだったよね、ここ…
781名無しの笛の踊り
2020/01/02(木) 08:21:13.35ID:l0sy2q8+ Piano Trio No. 2 in C Major, Op. 87 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=foFR0R5Tku4&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg
https://www.youtube.com/watch?v=-erjcIdTGCo&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=VMv1XEER_Qw&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=3
https://www.youtube.com/watch?v=MtuKCvoSTn0&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=4
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Pablo Casals
Composer: Johannes Brahms
______
Piano Quartet No. 3 in C Minor, Op. 60 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZC3jEDsd9Nc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=5
https://www.youtube.com/watch?v=3dWhW07TspI&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=IpLRI7HSsYc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=7
https://www.youtube.com/watch?v=NCTW35TXB38&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=8
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Milton Katims
Artist: Paul Tortelier
______
Brahms Horn Trio, Sonata No. 2 - Joseph Szigeti, M.Horszowski, John Barrows (UK 1961 LP) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r_-T2_cQYto
Composed By – Brahms
Horn – John Barrows
Piano – Mieczyslaw Horszowski
Violin – Joseph Szigeti
https://www.youtube.com/watch?v=foFR0R5Tku4&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg
https://www.youtube.com/watch?v=-erjcIdTGCo&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=VMv1XEER_Qw&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=3
https://www.youtube.com/watch?v=MtuKCvoSTn0&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=4
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Pablo Casals
Composer: Johannes Brahms
______
Piano Quartet No. 3 in C Minor, Op. 60 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZC3jEDsd9Nc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=5
https://www.youtube.com/watch?v=3dWhW07TspI&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=IpLRI7HSsYc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=7
https://www.youtube.com/watch?v=NCTW35TXB38&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=8
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Milton Katims
Artist: Paul Tortelier
______
Brahms Horn Trio, Sonata No. 2 - Joseph Szigeti, M.Horszowski, John Barrows (UK 1961 LP) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r_-T2_cQYto
Composed By – Brahms
Horn – John Barrows
Piano – Mieczyslaw Horszowski
Violin – Joseph Szigeti
782名無しの笛の踊り
2020/01/02(木) 08:21:34.91ID:l0sy2q8+ YouTube からiTunesに音楽をダウンロードする方法
https://www.imobie.jp/support/fix-how-to-download-youtube-to-itunes.htm
HD動画変換、オンライン動画変換 - OnlineVideoConverter.com
https://www.onlinevideoconverter.com/ja
https://www.imobie.jp/support/fix-how-to-download-youtube-to-itunes.htm
HD動画変換、オンライン動画変換 - OnlineVideoConverter.com
https://www.onlinevideoconverter.com/ja
783名無しの笛の踊り
2020/01/02(木) 08:22:11.37ID:l0sy2q8+ Szigeti Brahms Violin Sonata No.1(r.1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KdNbh0qNBDU
_____
Joseph Szigeti plays Brahms Violin Sonata No.3, Op.108 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_a7xAdgctlE
Egon Petri, piano
Recorded in 1937
______
Szigeti plays Brahms Sonata no. 3 in D Minor, op. 108 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZCEnXsvZPxQ
Joseph Szigeti, violinist
Mieczyslaw Horszowski, pianist
______
Joseph Szigeti - Brahms Violin Sonata Nr.3 Op.108 - Adagio (1946) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OjOb9je6M3Y
Piano acc. by Leonid Hambro
transfer from Jpn Columbia 78s / SW-12(XCO-35392)
recorded in 1946
https://www.youtube.com/watch?v=KdNbh0qNBDU
_____
Joseph Szigeti plays Brahms Violin Sonata No.3, Op.108 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_a7xAdgctlE
Egon Petri, piano
Recorded in 1937
______
Szigeti plays Brahms Sonata no. 3 in D Minor, op. 108 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZCEnXsvZPxQ
Joseph Szigeti, violinist
Mieczyslaw Horszowski, pianist
______
Joseph Szigeti - Brahms Violin Sonata Nr.3 Op.108 - Adagio (1946) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OjOb9je6M3Y
Piano acc. by Leonid Hambro
transfer from Jpn Columbia 78s / SW-12(XCO-35392)
recorded in 1946
784名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 04:14:25.53ID:6i1bup+H アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情と無縁で死人に等しい」
785名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 07:15:12.98ID:U/wuks9W >>784
狂人
狂人
786名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 10:56:52.99ID:6i1bup+H ベートーベンやらブラームスやらもモーツァルトを崇拝していたからな。
ベートーベンやらブラームスも侮辱したんだよなぁ〜
ベートーベンやらブラームス聴く権利も未来永劫剥奪されたんだよ。
モーツァルト批判したお前は、
大袈裟ベートーベンやらブラームスやらすらも判らんに等しい。
ただ、ただ罪人なんだよな。
ベートーベンやらブラームスも侮辱したんだよなぁ〜
ベートーベンやらブラームス聴く権利も未来永劫剥奪されたんだよ。
モーツァルト批判したお前は、
大袈裟ベートーベンやらブラームスやらすらも判らんに等しい。
ただ、ただ罪人なんだよな。
787名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 11:32:41.92ID:KO6NE6s+ モーツアルトの子供の音楽でも演奏で補えば何とか聴けるよな
Mozart: Adagio And Fugue In C Minor, K.546 - Orchestral Version - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JSVFM5cbNHI
Berliner Philharmoniker · Herbert von Karajan
Mozart: Adagio And Fugue In C Minor, K.546 - Orchestral Version - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JSVFM5cbNHI
Berliner Philharmoniker · Herbert von Karajan
788名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 11:33:01.43ID:KO6NE6s+ これもこういう名演で聴くと第一楽章だけは子供の音楽ではなくなっているね:
Mozart: String Quartet No. 16 in E-Flat Major, K. 428 I. Allegro ma non troppo - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SxyVR6v9iPY
The Vienna String Quartet
Mozart: String Quartet No. 16 in E-Flat Major, K. 428 I. Allegro ma non troppo - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SxyVR6v9iPY
The Vienna String Quartet
789名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 13:55:38.34ID:U40JFRWg >>786
嘘つきは泥棒です
嘘つきは泥棒です
791名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 23:01:57.43ID:FT/4dr3h >>789
嘘吹きはトロンボーンの始まり
嘘吹きはトロンボーンの始まり
792名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 02:53:18.18ID:OFPNRLkO ファゴットはホモのはじまり
793名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 05:18:00.34ID:nWG/pxlx アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」
794名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 05:35:12.91ID:QNH5hHhx795名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 06:11:00.61ID:X60OUn9h オイオイッ!
不名誉な徒党組んだ罪人が、
このスレッドにまで加勢して来てくれたぞ!
不名誉な友情が芽生えたな!おい!
不名誉な徒党組んだ罪人が、
このスレッドにまで加勢して来てくれたぞ!
不名誉な友情が芽生えたな!おい!
796名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 07:13:21.33ID:QNH5hHhx797名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 08:17:27.52ID:8FsZVYdF 吉外にマジレスやめようよ
798名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 11:27:42.09ID:Fp7aFD2c 一番よく聴くのは、間奏曲集
グールドよりも、ルプーの方がいい
グールドよりも、ルプーの方がいい
799名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 14:15:16.18ID:ID9bEIQC 流れ読まずに書くと
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
>>799
p協No.1 の出だしの和音はメジャー長調の和音ですよ?長調で「絶望感」は出ないと思います
p協No.1 の出だしの和音はメジャー長調の和音ですよ?長調で「絶望感」は出ないと思います
801名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 19:12:07.48ID:gUvXf29Q また
お前か
お前か
802名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 20:16:35.53ID:qQCFO3Zx ング推奨
803名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 22:25:26.53ID:Ta2Q+73j ピアノ協奏曲第2番
あんな爽やかな大曲は他に無い
あんな爽やかな大曲は他に無い
804名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 17:39:48.45ID:l7W6OcCg なんでブラームスより、
お前の音楽批評のが上なるの?
お前の音楽批評のが上なるの?
805名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 18:55:28.88ID:LyJYgtT2 ちょっとなにいってるのかわからない
806名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 19:17:15.56ID:ADYoUdqN ピアノ協奏曲は1番が交響的要素が強すぎるのに対し、2番はオーケストレーションが優れていてもピアノが闘いを挑むという感じで、出来が良いと思う。
807名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 19:30:50.89ID:1OapenE9 バックハウスも晩年はこの曲が一番好きだったんだよね:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
808名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 19:32:05.93ID:1OapenE9 ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を同じピアニスト・指揮者で比較してみれば誰でも
ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
という評価になるよ:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw
WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト
という評価になるよ:
Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
____
Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw
WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
810名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 21:02:37.83ID:XPEw+S4v んgにしますた
811名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 21:03:29.60ID:7kRQohmY ブラームスピアノ協奏曲1番の名演は?
812名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 22:21:42.62ID:ADYoUdqN >>809
オーケストレーションに目を瞑れってか?
オーケストレーションに目を瞑れってか?
813名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 22:56:16.46ID:jWDKwQd5 西洋音楽の三大B
Bach
Beethoven
そして
Bruckner
Bach
Beethoven
そして
Bruckner
814名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 00:18:33.75ID:wOJhoyJs >>811
ラドゥ・ルプー。
一楽章の、静寂のあとタ・ターンとピアノが入るとこ、たいていのピアニストが
激しく弾くんだけど、大昔のライブではピアニッシモで入っていた。その後の
CDではやや強く、しかし弱音で弾いていてものすごく納得できる
解釈だと思った。ただ、シングルCDは入手困難。
ラドゥ・ルプー。
一楽章の、静寂のあとタ・ターンとピアノが入るとこ、たいていのピアニストが
激しく弾くんだけど、大昔のライブではピアニッシモで入っていた。その後の
CDではやや強く、しかし弱音で弾いていてものすごく納得できる
解釈だと思った。ただ、シングルCDは入手困難。
815名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 01:03:17.74ID:ZYJC0Fpc Knappertsbusch はモーツアルトやシューベルトの交響曲は全然相手にしなかったけど、
Brahms Symphony No. 3 だけは極めて高く評価していたよね:
Johannes Brahms (1833-1897)
Symphony No. 3 in F major, Op. 90
Hans Knappertsbusch (1888-1965), Conductor
Stuttgart Radio Symphony Orchestra (Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR)
Rec. 15 November 1963 (Live Recording)
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
Brahms Symphony No. 3 だけは極めて高く評価していたよね:
Johannes Brahms (1833-1897)
Symphony No. 3 in F major, Op. 90
Hans Knappertsbusch (1888-1965), Conductor
Stuttgart Radio Symphony Orchestra (Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR)
Rec. 15 November 1963 (Live Recording)
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
816名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 01:04:13.40ID:ZYJC0Fpc ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ曲を同じピアニストで比較してみれば誰でも
ブラームス >> ベートーヴェン >>>>>モーツァルト
という評価になるよ:
Brahms - Violin sonata n°1 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0La39ga0v-c
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms - Violin sonata n°3 - Busch - Serkin 1939 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3EetVzuubko
Adolf Busch & Rudolf Serkin - Beethoven Violin sonata No.5 in F op.24 Spring (1933) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrNQrxMxZpk
Adolf Busch plays Beethoven Violin Sonata No 9 (Kreutzer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jzkBf-aC3Fo
Mozart - Violin sonata K.379 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XHRJ1AsUsm8
Mozart - Violin sonata K.380 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T8U72iZMSmk
Mozart - Violin sonata K.481 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=M7JTCnEJ3hM
ブラームス >> ベートーヴェン >>>>>モーツァルト
という評価になるよ:
Brahms - Violin sonata n°1 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0La39ga0v-c
Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE
Brahms - Violin sonata n°3 - Busch - Serkin 1939 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3EetVzuubko
Adolf Busch & Rudolf Serkin - Beethoven Violin sonata No.5 in F op.24 Spring (1933) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrNQrxMxZpk
Adolf Busch plays Beethoven Violin Sonata No 9 (Kreutzer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jzkBf-aC3Fo
Mozart - Violin sonata K.379 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XHRJ1AsUsm8
Mozart - Violin sonata K.380 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T8U72iZMSmk
Mozart - Violin sonata K.481 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=M7JTCnEJ3hM
817名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 01:05:50.22ID:ZYJC0Fpc ここで Mozart、Mozart と騒いでるのは所謂「正義マン」
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
818名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 04:17:43.89ID:llZRJqGI >>
> なんでブラームスより、
> お前の音楽批評のが上なるの?
↑
これでモーツァルトトラウマ思い出したんだろな!!
ブラームすへ宛てのクララシューマンのモーツァルトについての手紙読んで。
モーツァルトへの憎悪を思い出してくれや。
> なんでブラームスより、
> お前の音楽批評のが上なるの?
↑
これでモーツァルトトラウマ思い出したんだろな!!
ブラームすへ宛てのクララシューマンのモーツァルトについての手紙読んで。
モーツァルトへの憎悪を思い出してくれや。
819名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 07:45:36.23ID:l/aJ1QjH820名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 09:11:03.26ID:nFaGVMMG 新手の基地外?
822名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 09:35:01.48ID:hH0Zj0vz まぁピアノ曲に限っていえばブラームスの曲は難しいというより弾きにくい
そしてその難しさはあまり他の作曲家の作品には応用が効かないんだ
ブラームス作品のみの難しさとも言える
そこが音大生などの演奏者に嫌われる要因ともいえよう
一方ベートーヴェンのピアノ曲は非常に優れており、ベートーヴェンのピアノソナタを全部やればベートーヴェン時代以降のピアノ作品、つまりレガート奏法を求められる現代音楽以外のピアノ作品は容易く弾けるようになる
ベートーヴェンのピアノソナタが新約聖書に例えられること、そして全曲制覇が学習者に必修とされているのはそのためだ
ではモーツァルトはというとレガート奏法以前の作品はどうしてもバロック期の鍵盤楽曲を勉強しなければならないウェイトが大きくなる
つまりこれも鍵盤楽曲の必修とされているバッハ平均律の学習が重要となってくるわけですな
さらに平均律はレガート奏法以後の作品であっても目に見えないスラー、つまり隠れた楽句を解読する重要なお勉強にもなるので旧約聖書にも例えられているわけです
つまり極論を言えばバッハとベートーヴェンやっとけば現代音楽以外ならどんな曲でも弾けるわけですな
それぞれの作曲家の作品にはそういう評価も含められるのでメロディなどの聴感だけでは分からない部分もあるんですね
そしてその難しさはあまり他の作曲家の作品には応用が効かないんだ
ブラームス作品のみの難しさとも言える
そこが音大生などの演奏者に嫌われる要因ともいえよう
一方ベートーヴェンのピアノ曲は非常に優れており、ベートーヴェンのピアノソナタを全部やればベートーヴェン時代以降のピアノ作品、つまりレガート奏法を求められる現代音楽以外のピアノ作品は容易く弾けるようになる
ベートーヴェンのピアノソナタが新約聖書に例えられること、そして全曲制覇が学習者に必修とされているのはそのためだ
ではモーツァルトはというとレガート奏法以前の作品はどうしてもバロック期の鍵盤楽曲を勉強しなければならないウェイトが大きくなる
つまりこれも鍵盤楽曲の必修とされているバッハ平均律の学習が重要となってくるわけですな
さらに平均律はレガート奏法以後の作品であっても目に見えないスラー、つまり隠れた楽句を解読する重要なお勉強にもなるので旧約聖書にも例えられているわけです
つまり極論を言えばバッハとベートーヴェンやっとけば現代音楽以外ならどんな曲でも弾けるわけですな
それぞれの作曲家の作品にはそういう評価も含められるのでメロディなどの聴感だけでは分からない部分もあるんですね
823名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 12:34:01.21ID:5eQnOqC6 パガニーニ変奏
https://youtu.be/1EIE78D0m1g
https://youtu.be/1EIE78D0m1g
824名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 13:11:57.51ID:llZRJqGI ブラームスやらベートーベンやら喜んで聴く様な奴の音楽への感性は、
女のクララシューマン以下
女のクララシューマン以下
825名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 13:33:43.42ID:1GGdrmgU >>822
あれはなんなんだろうね?
ブラームスの経歴よく知らずに聴いたとき
チャイコフスキーやシューベルトみたいな
アマチュアレベルのピアノの腕前で
楽器の特性よくわかってないのかと思った
ショパンやリストのように最小限の努力で
最大限の効果を出すようには書かれていない
あれはなんなんだろうね?
ブラームスの経歴よく知らずに聴いたとき
チャイコフスキーやシューベルトみたいな
アマチュアレベルのピアノの腕前で
楽器の特性よくわかってないのかと思った
ショパンやリストのように最小限の努力で
最大限の効果を出すようには書かれていない
826名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 13:43:05.25ID:1GGdrmgU ブラームスのピアノのテクニックについてさらに言えば
クララ・シューマンも一目置いていて、
内弟子をブラームスに習いにいかせたりしてるし
メソードに関しても一家言持ってて、
時間があればそのための教本を書きたいと言っていた
結局「51の練習曲」くらいしか書かなかったが
クララ・シューマンも一目置いていて、
内弟子をブラームスに習いにいかせたりしてるし
メソードに関しても一家言持ってて、
時間があればそのための教本を書きたいと言っていた
結局「51の練習曲」くらいしか書かなかったが
827名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 16:21:28.63ID:hH0Zj0vz >>825
ブラームスは簡単に聞こえても弾くと凄い難しいんだなぁ
主に嫌われるのが異常なくらいの和音の分厚さと跳躍
そしてそれらを苦心して練習しても聴覚上の効果が乏しいこと乏しいことww
他の作曲家でこんな弾きにくい楽譜書く人はいないから応用も効かず
ショパンやリストは演奏者に負担をかけないテクニックで最大の演奏効果を発揮する楽譜を書いてたりするんだな
ブラームスのピアノ協奏曲2番はピアノ協奏曲の中で一番難しいとも言われてる
でもこれを苦労して練習したところでピアノが上手くなるわけではなく
ただブラームスの作品だけが上手く弾けるようになるw
ブラームスは簡単に聞こえても弾くと凄い難しいんだなぁ
主に嫌われるのが異常なくらいの和音の分厚さと跳躍
そしてそれらを苦心して練習しても聴覚上の効果が乏しいこと乏しいことww
他の作曲家でこんな弾きにくい楽譜書く人はいないから応用も効かず
ショパンやリストは演奏者に負担をかけないテクニックで最大の演奏効果を発揮する楽譜を書いてたりするんだな
ブラームスのピアノ協奏曲2番はピアノ協奏曲の中で一番難しいとも言われてる
でもこれを苦労して練習したところでピアノが上手くなるわけではなく
ただブラームスの作品だけが上手く弾けるようになるw
828名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 17:02:57.10ID:wOJhoyJs >>827
ニコライ・ルガンスキーは日本では長いことラフマニノフの録音が多く、
来日しても独奏リサイタルがほとんどだったように思う。
とーこーろーがー、年末のマリンスキー・ピアノ・フェスティバルで
ドビュッシーとか、ゲルギエフ指揮でブラームスの2番を弾いたんだ。
ルガンスキーが少年のころから応援してきたが、彼ほどのピアニストでも
ブラームスの2番を演奏するのにかなりの年月をかけての練習が
必要で、その成果は誠に素晴らしいの一言。前に書かれていた
三楽章のマリのチェロとの絡み合いが至福のよろこびとしか
言いようのないものだったことを付け加えておく。
要するに、「ただブラームスの作品だけが上手く弾けるようになる」なんてことは
あり得ない。
ニコライ・ルガンスキーは日本では長いことラフマニノフの録音が多く、
来日しても独奏リサイタルがほとんどだったように思う。
とーこーろーがー、年末のマリンスキー・ピアノ・フェスティバルで
ドビュッシーとか、ゲルギエフ指揮でブラームスの2番を弾いたんだ。
ルガンスキーが少年のころから応援してきたが、彼ほどのピアニストでも
ブラームスの2番を演奏するのにかなりの年月をかけての練習が
必要で、その成果は誠に素晴らしいの一言。前に書かれていた
三楽章のマリのチェロとの絡み合いが至福のよろこびとしか
言いようのないものだったことを付け加えておく。
要するに、「ただブラームスの作品だけが上手く弾けるようになる」なんてことは
あり得ない。
829828
2020/01/21(火) 17:27:30.20ID:wOJhoyJs 言葉足らずでした。ピアノの独奏者は訓練、勉強をかさねて練習し、
次第にレベルを上げていくので、その延長上に難しい大曲が
ある、ということです。その人によって得手不得手があるでしょうが
ブラームスだけ弾くピアニストという存在はないのではないのかと
思ったのです。
次第にレベルを上げていくので、その延長上に難しい大曲が
ある、ということです。その人によって得手不得手があるでしょうが
ブラームスだけ弾くピアニストという存在はないのではないのかと
思ったのです。
831名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 21:39:56.45ID:0rBG43mw そのブラームスより
誰からも何とも思われないモーツァルト判らんくて批判したお前の音楽批評のが上なるの?
誰からも何とも思われないモーツァルト判らんくて批判したお前の音楽批評のが上なるの?
832名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 06:06:27.32ID:pF8IQPQ4 >>829
確かにブラームスもピアノの上達にはつながるよ
でもあんまり効果的じゃないんよね
それくらいにブラームスのピアノ作品は独特な音型というか運指というか
ピアノの場合、弾きやすい弾きやすいは調性によってもかなり変わるんだわ
例えばショパンが好む変ニ長調は黒鍵、白鍵の位置関係が人間の手の構造上、凄い弾きやすい調性なんよね
ピアノを知り尽くしたショパン、リストは調性に見合ったテクニックを要求してくるのでぱっと聞いた感じ難しそうでも意外と弾きやすかったりする
でもブラームスはあえて弾きにくい調に弾きにくいパッセージを要求してくることが多い気がするんだわw
確かにブラームスもピアノの上達にはつながるよ
でもあんまり効果的じゃないんよね
それくらいにブラームスのピアノ作品は独特な音型というか運指というか
ピアノの場合、弾きやすい弾きやすいは調性によってもかなり変わるんだわ
例えばショパンが好む変ニ長調は黒鍵、白鍵の位置関係が人間の手の構造上、凄い弾きやすい調性なんよね
ピアノを知り尽くしたショパン、リストは調性に見合ったテクニックを要求してくるのでぱっと聞いた感じ難しそうでも意外と弾きやすかったりする
でもブラームスはあえて弾きにくい調に弾きにくいパッセージを要求してくることが多い気がするんだわw
833名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 06:36:55.61ID:fxZV5YX/ > そのブラームスやらベートーベンやらのモーツァルト賞賛した言葉より
> 誰からも何とも思われないモーツァルト判らん悔しさで批判したお前の音楽批評のが上なるの?
> 誰からも何とも思われないモーツァルト判らん悔しさで批判したお前の音楽批評のが上なるの?
834名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 06:37:08.65ID:fxZV5YX/ >>
> > そのブラームスやらベートーベンやらのモーツァルト賞賛した言葉より
> > 誰からも何とも思われないモーツァルト判らん悔しさで批判したお前の音楽批評のが上なるの?
> > そのブラームスやらベートーベンやらのモーツァルト賞賛した言葉より
> > 誰からも何とも思われないモーツァルト判らん悔しさで批判したお前の音楽批評のが上なるの?
835名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 15:14:40.11ID:bg9pmcvH スティーブン・ハフがブラームス後期ピアノ作品集を出すそうだ
もう配信販売は始まってるかも
もう配信販売は始まってるかも
837名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 01:24:23.66ID:ZrHW3dCS838名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 17:51:40.70ID:UuIQpShm ついこの前出たポリフォーン「総特集・武満 徹」の中に、このクラリネット・ソナタの譜面を見てピアノで弾いてみた武満が
「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」
と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、
・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。
と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。
こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。
しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。
「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」
と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、
・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。
と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。
こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。
しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。
839名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 17:52:10.59ID:UuIQpShm ピアノ独奏の変奏曲は誰が聴いても
バッハ >> ベートーヴェン >> ブラームス >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
Glenn Gould plays Bach - The Goldberg Variations, BMV 998 (Zenph re-performance) - YouTube
recorded in June 1955
https://www.youtube.com/watch?v=Ah392lnFHxM
Bach The Goldberg Variations BWV 988 (Recorded1981) - Glenn Gould 432Hz - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ktwqfgeOOsg
Mozart - Variations K.353 - Kraus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_U3D9zO8QiA
Lili Kraus plays Mozart Variations K455 (1938 recording) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7-r_xWY0fN0
beethoven 32 Variations in C minor on an Original Theme, WoO 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZJHtr9x-OFI
Diabelli variations- W. Backhaus.. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m0ud7EwbPaY
バッハ >> ベートーヴェン >> ブラームス >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
Glenn Gould plays Bach - The Goldberg Variations, BMV 998 (Zenph re-performance) - YouTube
recorded in June 1955
https://www.youtube.com/watch?v=Ah392lnFHxM
Bach The Goldberg Variations BWV 988 (Recorded1981) - Glenn Gould 432Hz - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ktwqfgeOOsg
Mozart - Variations K.353 - Kraus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_U3D9zO8QiA
Lili Kraus plays Mozart Variations K455 (1938 recording) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7-r_xWY0fN0
beethoven 32 Variations in C minor on an Original Theme, WoO 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZJHtr9x-OFI
Diabelli variations- W. Backhaus.. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m0ud7EwbPaY
840名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 17:52:54.32ID:UuIQpShm 同じイタリアの作曲家でもモンテヴェルディの音楽とヴェルディやプッチーニの音楽が天と地ほで違う理由
ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。
南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。
北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。
旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?
文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。
南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。
北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。
旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?
文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
842名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 21:07:06.07ID:HSteCIwz ショパン「ブラームス、シューベルトみたいな大袈裟デタラメベートーベンなんかを崇拝してた奴は音楽辞める方が善いよ、センス無いからな」
843名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 21:17:37.13ID:MtnsG1JA >>842
おら、頭おかしいだず!
ベートーベンわからんくてくやしいよ〜
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
おら、頭おかしいだず!
ベートーベンわからんくてくやしいよ〜
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
845名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 04:46:32.85ID:hBBN8ouB847名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 17:37:06.38ID:rrITYcMs >>847
ベルクマイスターとかキルヒベンガーで調律してもらうことって、やっぱりお金が高いのでしょうか…
ベルクマイスターとかキルヒベンガーで調律してもらうことって、やっぱりお金が高いのでしょうか…
849名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 13:17:20.12ID:L37LSp/Q850名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 14:21:39.38ID:j1kpteCJ 武光徹はこの曲が一番好きだったんだ:
Reginald Kell, Louis Kentner, Anthony Pini play Brahms Trio (R.1941) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1G79z6SGaFc
Brahms: Clarinet Sonata in F minor, op 120
cl: Reginald Kell pf: Mieczyslaw Horszowski
http://www.youtube.com/watch?v=c-wYtDLhvkE
Reginald Kell, Louis Kentner, Anthony Pini play Brahms Trio (R.1941) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1G79z6SGaFc
Brahms: Clarinet Sonata in F minor, op 120
cl: Reginald Kell pf: Mieczyslaw Horszowski
http://www.youtube.com/watch?v=c-wYtDLhvkE
851名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 14:21:54.23ID:j1kpteCJ brahms Clarinet Trio, Wlach & Kwarda & Holetschek (1952) ブラームス クラリネット三重奏曲 ウラッハ&クヴァルダ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uY1KOvnNicI
brahms Clarinet Sonata No. 1, Wlach & Demus (1953) ブラームス クラリネットソナタ第1番 ウラッハ&デムス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=84vFArQzQHM
brahms Clarinet Sonata No. 2, Wlach & Demus (1953) ブラームス クラリネットソナタ第2番 ウラッハ&デムス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrhqxXdjI6w
https://www.youtube.com/watch?v=uY1KOvnNicI
brahms Clarinet Sonata No. 1, Wlach & Demus (1953) ブラームス クラリネットソナタ第1番 ウラッハ&デムス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=84vFArQzQHM
brahms Clarinet Sonata No. 2, Wlach & Demus (1953) ブラームス クラリネットソナタ第2番 ウラッハ&デムス - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrhqxXdjI6w
852名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 14:23:26.59ID:j1kpteCJ 1万2千円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない
楠 薫のオーディオ三昧 Thomann S-150 Mk2でSonus Faber Stradivari Homageを鳴らしてみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130901.html
ドイツ製 クラウン越え パワーアンプ thomann S-75mk2 一年保証付き
https://procable.jp/crown/s_75.html
プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 が教えてくれること まとめ
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1972169873
トーマンS75、業務用パワーアンプ。
ドイツ本国から送料無視なら12000円という、驚愕の低価格。
これで、150万、50キロというようなアンプと大差ないようなクオリティになることがある。
なんなのだ、これは?
楠 薫のオーディオ三昧 Thomann S-150 Mk2でSonus Faber Stradivari Homageを鳴らしてみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130901.html
ドイツ製 クラウン越え パワーアンプ thomann S-75mk2 一年保証付き
https://procable.jp/crown/s_75.html
プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 が教えてくれること まとめ
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1972169873
トーマンS75、業務用パワーアンプ。
ドイツ本国から送料無視なら12000円という、驚愕の低価格。
これで、150万、50キロというようなアンプと大差ないようなクオリティになることがある。
なんなのだ、これは?
853名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 15:47:22.55ID:TLAAWwPo プロケーブルはこんなところまでステマしてるのか
854名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 23:32:04.31ID:8gqtdexa 音大生が音楽を知らない理由
「彼らには決定的に時間が足りない」のじゃないかと思います。
「人様が演奏しているのなんか聴いている暇があったら練習しなくてはいけない」のだと。
「1日でも練習をサボったらそれが聴衆にわかってしまう」と言ったのは、ピアニストの誰だったか・・・。晩年のホロヴィッツだったかもしれません。
卑近かつ低次元な話で申し訳ありませんが私も30代末から十数年間ピアノ教室に通いつつ練習していましたが趣味とはいえ発表会の前、数か月は余暇はすべて練習に費やしました。(それにしては「ヘボ」でしたが)
そんな私でも「一日でも練習をサボったら、二日分後退してしまう。」と脅迫観念に囚われたものです。
ましてや、プロともなれば1曲を仕上げるのに、数か月いや年単位でしかも1日じゅう寝食を忘れて練習が必要でしょう。そのプレッシャーたるや如何ほどのものか・・・。想像するだに恐ろしい。
「彼らには決定的に時間が足りない」のじゃないかと思います。
「人様が演奏しているのなんか聴いている暇があったら練習しなくてはいけない」のだと。
「1日でも練習をサボったらそれが聴衆にわかってしまう」と言ったのは、ピアニストの誰だったか・・・。晩年のホロヴィッツだったかもしれません。
卑近かつ低次元な話で申し訳ありませんが私も30代末から十数年間ピアノ教室に通いつつ練習していましたが趣味とはいえ発表会の前、数か月は余暇はすべて練習に費やしました。(それにしては「ヘボ」でしたが)
そんな私でも「一日でも練習をサボったら、二日分後退してしまう。」と脅迫観念に囚われたものです。
ましてや、プロともなれば1曲を仕上げるのに、数か月いや年単位でしかも1日じゅう寝食を忘れて練習が必要でしょう。そのプレッシャーたるや如何ほどのものか・・・。想像するだに恐ろしい。
855名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 23:34:47.47ID:8gqtdexa ジッター解決の最適解であった、iPod
iTunesこそが最高のプレーヤーだった
「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」
iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。
次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。
バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。
この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。
しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。
国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。
これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。
iPodは音が良くないと言われる方の多くは、iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。
ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)
iTunesこそが最高のプレーヤーだった
「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」
iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。
次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。
バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。
この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。
しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。
国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。
これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。
iPodは音が良くないと言われる方の多くは、iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。
ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)
856名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 01:43:21.94ID:Fb1XYFZl >>854
そこまで練習しないとヘボになる人はピアニストに向いてないのだと思う
ムチャクチャ練習してやっとショパンのエチュードを二三曲弾けるようになる人は
一週間そこら練習しただけで全部ショパンが感心するレベルで弾ける人とは勝負にならないわけで
そこまで練習しないとヘボになる人はピアニストに向いてないのだと思う
ムチャクチャ練習してやっとショパンのエチュードを二三曲弾けるようになる人は
一週間そこら練習しただけで全部ショパンが感心するレベルで弾ける人とは勝負にならないわけで
857名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 01:49:29.47ID:Fb1XYFZl ちなみにリリア・ジルベルシュタインというピアニストは
新人の頃グリークの協奏曲を録音しないかというオファーがきて
一度も弾いたことなかったが、チャンスなのでとりあえず受けた
彼女はラフマニノフ三番のコンサートツアー中で
練習時間があまり取れなかったが、リハーサルの合間に練習して
二週間後に録音したそうだ
その録音は今でも手に入る
このくらいでないとコンサートピアニストは無理
新人の頃グリークの協奏曲を録音しないかというオファーがきて
一度も弾いたことなかったが、チャンスなのでとりあえず受けた
彼女はラフマニノフ三番のコンサートツアー中で
練習時間があまり取れなかったが、リハーサルの合間に練習して
二週間後に録音したそうだ
その録音は今でも手に入る
このくらいでないとコンサートピアニストは無理
858名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 02:35:28.76ID:VtfzBD7q グリーグなら二週間で弾けるだろう
音大生なら半分、ピアニストなら初見で全部弾ける
しかしそれがブラームスの一番二番だったらさすがに断ったろう
なんせその難しさと疲労度はラフマニの比じゃないw
音大生なら半分、ピアニストなら初見で全部弾ける
しかしそれがブラームスの一番二番だったらさすがに断ったろう
なんせその難しさと疲労度はラフマニの比じゃないw
859名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 02:53:03.23ID:VtfzBD7q 特に激ムズのピアコン第二番はコンサートでやるのに凄い勇気がいる
ピアニストが弾いても和音が分厚すぎて高確率で音を外すからよほど弾き込んだピアニストでないとコンサートで弾けない
プレッシャーがはんぱない
そんな熟練ピアニストでも第一楽章弾いただけで汗だくのクタクタ
だからほとんどのピアニストは第二楽章が始まるまでかなりの間をとって休憩する
それくらい難しい曲なのに聞いた感じは全くそう聞こえないのがピアニスト泣かせなのだ
ラフマニ2とかの方が難しく聞こえるし
ラフマニ2の5倍くらい弾きにくい曲なのに
ピアニストが弾いても和音が分厚すぎて高確率で音を外すからよほど弾き込んだピアニストでないとコンサートで弾けない
プレッシャーがはんぱない
そんな熟練ピアニストでも第一楽章弾いただけで汗だくのクタクタ
だからほとんどのピアニストは第二楽章が始まるまでかなりの間をとって休憩する
それくらい難しい曲なのに聞いた感じは全くそう聞こえないのがピアニスト泣かせなのだ
ラフマニ2とかの方が難しく聞こえるし
ラフマニ2の5倍くらい弾きにくい曲なのに
860名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 07:41:03.73ID:mG7qQN5j それほど高額なCDプレーヤー群…といいますよりも
本格的なCDプレーヤーとて、上述の方法で聴くiPod の前には惨敗で
私が行きつけのヴァイオリン店でも
私が上述の方法でiPodの音を店内スピーカで再生すると
そのお店の社長さん以下全店員さん方が驚き
その場で購入が決まり
私が行きつけのヴァイオリン工房の職工の方も
私が上述の方法でiPodを再生すると
驚きのあまり「それを買います」と仰られ
翌日には買いに出かけられたほどです。
などと書きますと
「あんなオモチャみたいな装置の再生音に驚くほど
ヴァイオリン弾きや
ヴァイオリン店の社長や店員や
ヴァイオリンの職工は、耳が悪いのか?」と思われる方も居るかもしれませんが
それは大きな誤りです。
そもそも
長年に渡り海外から楽器を買い付け販売して信用を築いて来た店の
社長や従業員が、良い音が判らないはずがなく
さらには
日本を代表する名奏者が集う名工であるとともに
自ら大変なオーディオマニアとして
オーディオマニアならば誰もが知る垂涎の的である一流機器を取り揃えている
ヴァイオリンの職工が、耳が悪いはずがありません。
本格的なCDプレーヤーとて、上述の方法で聴くiPod の前には惨敗で
私が行きつけのヴァイオリン店でも
私が上述の方法でiPodの音を店内スピーカで再生すると
そのお店の社長さん以下全店員さん方が驚き
その場で購入が決まり
私が行きつけのヴァイオリン工房の職工の方も
私が上述の方法でiPodを再生すると
驚きのあまり「それを買います」と仰られ
翌日には買いに出かけられたほどです。
などと書きますと
「あんなオモチャみたいな装置の再生音に驚くほど
ヴァイオリン弾きや
ヴァイオリン店の社長や店員や
ヴァイオリンの職工は、耳が悪いのか?」と思われる方も居るかもしれませんが
それは大きな誤りです。
そもそも
長年に渡り海外から楽器を買い付け販売して信用を築いて来た店の
社長や従業員が、良い音が判らないはずがなく
さらには
日本を代表する名奏者が集う名工であるとともに
自ら大変なオーディオマニアとして
オーディオマニアならば誰もが知る垂涎の的である一流機器を取り揃えている
ヴァイオリンの職工が、耳が悪いはずがありません。
861名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 07:41:44.90ID:mG7qQN5j たしか内田光子さんだったと思いますが「1日8時間は」とインタビュー記事にあったような記憶が・・・。
でも、この辺のプロ事情は文献などで貴兄の方がよほどお詳しいことと推察いたします。
また「音楽家」がiPODの音に”いい音ね”って簡単に感激するのは実は彼らなりのリップサービスで真意は「プロでないあなたたちこそ音楽をほんとうの意味で楽しんでいるのね!」ってことでしょうか。
私も先生から「生徒さんこそいろんな音楽を知ってて楽しんでるのよね〜」ってマジで言われたことがあります。
そうなんです!彼らは自らが演奏するジャンル以外の音楽に関しては無知であることを強いられているのです。
しかも、最も多感な時期にず〜っと。これも「決定的に時間が足りない」からでしょう。
また「彼らは客席でどう聞こえるかはあまり気にしていない」も、たぶん違うような気がします。
彼らの関心事はただただ「自分の演奏が聴衆にどう聞こえ、かつ訴えかけるのか」では、無いでしょうか。
何しろそれが「プロがプロたる所以」なのですから・・・。
ここでも「一日でも練習をサボったら聴衆にバレてしまう」という苦悩に満ちた告白が思い起こされます。
でも、この辺のプロ事情は文献などで貴兄の方がよほどお詳しいことと推察いたします。
また「音楽家」がiPODの音に”いい音ね”って簡単に感激するのは実は彼らなりのリップサービスで真意は「プロでないあなたたちこそ音楽をほんとうの意味で楽しんでいるのね!」ってことでしょうか。
私も先生から「生徒さんこそいろんな音楽を知ってて楽しんでるのよね〜」ってマジで言われたことがあります。
そうなんです!彼らは自らが演奏するジャンル以外の音楽に関しては無知であることを強いられているのです。
しかも、最も多感な時期にず〜っと。これも「決定的に時間が足りない」からでしょう。
また「彼らは客席でどう聞こえるかはあまり気にしていない」も、たぶん違うような気がします。
彼らの関心事はただただ「自分の演奏が聴衆にどう聞こえ、かつ訴えかけるのか」では、無いでしょうか。
何しろそれが「プロがプロたる所以」なのですから・・・。
ここでも「一日でも練習をサボったら聴衆にバレてしまう」という苦悩に満ちた告白が思い起こされます。
862名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 07:43:46.65ID:mG7qQN5j Brahms Symphony No. 1 聴き比べ
J.Brahms Symphony#1 [ C.Munch O-de-Paris ] (1968) - YouTube
Charles Orchestre de Paris
https://www.youtube.com/watch?v=NU13001P7cA
brahms Symphony no. 1 (Furtwangler) - YouTube
Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler
Live Recording, Feb. 10, 1952
https://www.youtube.com/watch?v=uGexRHe2iBk
Brahms - Symphony No.1 (recording of the Century Wilhelm Furtwängler 1951) - YouTube
Sinfonieorchester des Norddeutschen Rundfunks
Wilhelm Furtwangler Live performance in 1951 (Hamburg)
https://www.youtube.com/watch?v=Bw266Ox-N8k
Brahms - Symphony n°1 - Vienna - Furtwangler 1947 - YouTube
Wiener Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=JB-pscrSHig
J.Brahms Symphony#1 [ C.Munch O-de-Paris ] (1968) - YouTube
Charles Orchestre de Paris
https://www.youtube.com/watch?v=NU13001P7cA
brahms Symphony no. 1 (Furtwangler) - YouTube
Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler
Live Recording, Feb. 10, 1952
https://www.youtube.com/watch?v=uGexRHe2iBk
Brahms - Symphony No.1 (recording of the Century Wilhelm Furtwängler 1951) - YouTube
Sinfonieorchester des Norddeutschen Rundfunks
Wilhelm Furtwangler Live performance in 1951 (Hamburg)
https://www.youtube.com/watch?v=Bw266Ox-N8k
Brahms - Symphony n°1 - Vienna - Furtwangler 1947 - YouTube
Wiener Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=JB-pscrSHig
863名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 09:34:30.07ID:LcO+8Gb8 モーツァルト判らん聴衆「ブラームスの健康に乾杯!!」
ブラームス「モーツァルトの健康に乾杯!!」
ブラームス「モーツァルトの健康に乾杯!!」
865名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 10:51:18.46ID:U3nfi48a 5チャンで長文書いてるやつは
基地外にしか見えない
基地外にしか見えない
866名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 11:16:15.48ID:PB/4AU/F この人のモーツァルトへの憎悪を現して居るよね。
867名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 11:30:53.27ID:PB/4AU/F 調べるとブラームスがモーツァルトを神の様に崇拝して居た事が判る記述がたくさん出てくるね。
なのに、こいつはモーツァルト批判を繰り返すかなり知能低い奴ぅてのが、
理解出来る。
ブラームスも侮辱してる訳だからな。
なのに、こいつはモーツァルト批判を繰り返すかなり知能低い奴ぅてのが、
理解出来る。
ブラームスも侮辱してる訳だからな。
868名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 12:11:43.94ID:crTQmjcA >>845
「一日練習をしなかったら〜」という言い回しはホロヴィッツの初出の言葉ではなく、
古くからからロシアで言われていた言葉らしいです。
最も古いのが、クラシックバレエのプリマバレリーナの言葉として
「一日練習しなかったら、自分にわかる。二日練習しなかったら相手(男性ダンサー)に
わかる。三日練習しなかったら、聴衆にわかってしまう。」
戦前、20世紀前半の偉大なバレリーナ、ガリーナ・ウラノワが語っていたそうですから、
それ以前から言い伝えられてきた言葉なのでしょう。
「一日練習をしなかったら〜」という言い回しはホロヴィッツの初出の言葉ではなく、
古くからからロシアで言われていた言葉らしいです。
最も古いのが、クラシックバレエのプリマバレリーナの言葉として
「一日練習しなかったら、自分にわかる。二日練習しなかったら相手(男性ダンサー)に
わかる。三日練習しなかったら、聴衆にわかってしまう。」
戦前、20世紀前半の偉大なバレリーナ、ガリーナ・ウラノワが語っていたそうですから、
それ以前から言い伝えられてきた言葉なのでしょう。
871名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 13:20:31.42ID:ALXxyec5 iPodに付属しているイヤフォンは
かつての製品よりは改良が加えられ
数千円程度のイヤフォンよりは高音質とはいえ
必ずしも最良の音とはいえないのに対して
上記の再生の場では、いずれも相当本格的な再生機器に接続していたこと以上に
CDのデータを取り込むiTunesの設定が
各種圧縮ファイルではなく
WAV44.1kHzエラー訂正ありで取り込んだデータをiPodに入れ
(iTunesの画面で、編集→設定→詳細→インポートと選び
iTunesの最新版は編集→設定→一般→インポート設定と選び
インポート方法において、WAVエンコーダを選び
設定において、カスタム サンプルレート44.100kHzと選択し
その画面上で
オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用するにチェックを入れる
という設定のことです)
かつての製品よりは改良が加えられ
数千円程度のイヤフォンよりは高音質とはいえ
必ずしも最良の音とはいえないのに対して
上記の再生の場では、いずれも相当本格的な再生機器に接続していたこと以上に
CDのデータを取り込むiTunesの設定が
各種圧縮ファイルではなく
WAV44.1kHzエラー訂正ありで取り込んだデータをiPodに入れ
(iTunesの画面で、編集→設定→詳細→インポートと選び
iTunesの最新版は編集→設定→一般→インポート設定と選び
インポート方法において、WAVエンコーダを選び
設定において、カスタム サンプルレート44.100kHzと選択し
その画面上で
オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用するにチェックを入れる
という設定のことです)
872名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 13:21:07.40ID:ALXxyec5 ジッター解決の最適解であった、iPod
iTunesこそが最高のプレーヤーだった
「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」
iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。
次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。
バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。
この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。
しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。
国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。
これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。
iPodは音が良くないと言われる方の多くは、iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。
ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)
iTunesこそが最高のプレーヤーだった
「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」
iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。
次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。
バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。
この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。
しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。
国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。
これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。
iPodは音が良くないと言われる方の多くは、iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。
ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)
873名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 13:22:05.47ID:ALXxyec5 iPodに、16ビット、44.1キロヘルツの情報量を持っているファイル形式の、AIFFファイル、
又は、WAVファイルで、最初にパソコンに音を取り込み、それをiPodに移して、そのイヤホン端子からアンプに接続して、音を聞いてみて下さい。
この場合には(iPodを使う場合には)、マックの無いかたは、ウィンドウズマシンでも、構いません。
本当の16ビット、44.1キロヘルツの音がいかに濃いものであったのか。
高額なCDプレーヤーを誇らしげに使っているかたは、恥じ入る運命になることでしょう。
実に、皆さんが必要なのは、MacBook Proだけで十二分なのです。iTunesが、CD情報を取り込んでくれて、
MacBook Proで、取り込んだCDの情報を再生すれば、事は済んでしまうのです。
iPhone・iPod・パソコン用ケーブル
https://procable.jp/ipod
USBケーブル・FireWireケーブル
https://procable.jp/usb_firewire
外付けハードディスク・外付けCDドライブ
https://procable.jp/hdd
又は、WAVファイルで、最初にパソコンに音を取り込み、それをiPodに移して、そのイヤホン端子からアンプに接続して、音を聞いてみて下さい。
この場合には(iPodを使う場合には)、マックの無いかたは、ウィンドウズマシンでも、構いません。
本当の16ビット、44.1キロヘルツの音がいかに濃いものであったのか。
高額なCDプレーヤーを誇らしげに使っているかたは、恥じ入る運命になることでしょう。
実に、皆さんが必要なのは、MacBook Proだけで十二分なのです。iTunesが、CD情報を取り込んでくれて、
MacBook Proで、取り込んだCDの情報を再生すれば、事は済んでしまうのです。
iPhone・iPod・パソコン用ケーブル
https://procable.jp/ipod
USBケーブル・FireWireケーブル
https://procable.jp/usb_firewire
外付けハードディスク・外付けCDドライブ
https://procable.jp/hdd
874名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 23:17:25.02ID:mG7qQN5j Hélène Grimaud – Brahms Piano Concerto No.1 & 2 - Wiener Philharmoniker (Trailer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
Hélène Grimaud Plays Brahms Three Intermezzo Op. 117 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyFYDwxUmIA
6 Klavierstucke, Op. 118 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuUj1u5wjfY
https://www.youtube.com/watch?v=H8aCBuGt9Ug
https://www.youtube.com/watch?v=ASG0A7KAS4M
https://www.youtube.com/watch?v=4OnCP9jjI6Y
https://www.youtube.com/watch?v=6fKdrC6Tw1Y
https://www.youtube.com/watch?v=H4rwU0Vmy4g
Hélène Grimaud Plays Brahms Four Pieces Op. 119 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gT496p0C7NM
brahms 16 Waltzes, Op.39 - 15. In A-Flat Major (Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UP6oS-9qLp4
Brahms Piano Sonata No.2 op.2 - YouTube
Hélène Grimaud, piano
https://www.youtube.com/watch?v=gcZ3pzGdm7A
Helene Grimaud Brahms Piano Sonata No 3 Op 5 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=n4GnS9cjulg
https://www.youtube.com/watch?v=0sfG_l5Npcg
Hélène Grimaud Plays Brahms Piano Concerto No.1 Maestoso - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jctfNq9rKI8
Staatskapelle Berlin Orchestra
Kurt Sanderling(Conductor)
Hélène Grimaud Plays Brahms Three Intermezzo Op. 117 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyFYDwxUmIA
6 Klavierstucke, Op. 118 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuUj1u5wjfY
https://www.youtube.com/watch?v=H8aCBuGt9Ug
https://www.youtube.com/watch?v=ASG0A7KAS4M
https://www.youtube.com/watch?v=4OnCP9jjI6Y
https://www.youtube.com/watch?v=6fKdrC6Tw1Y
https://www.youtube.com/watch?v=H4rwU0Vmy4g
Hélène Grimaud Plays Brahms Four Pieces Op. 119 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gT496p0C7NM
brahms 16 Waltzes, Op.39 - 15. In A-Flat Major (Live) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UP6oS-9qLp4
Brahms Piano Sonata No.2 op.2 - YouTube
Hélène Grimaud, piano
https://www.youtube.com/watch?v=gcZ3pzGdm7A
Helene Grimaud Brahms Piano Sonata No 3 Op 5 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=n4GnS9cjulg
875名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 23:21:14.15ID:mG7qQN5j Piano Trio No. 2 in C Major, Op. 87 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=foFR0R5Tku4&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg
https://www.youtube.com/watch?v=-erjcIdTGCo&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=VMv1XEER_Qw&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=3
https://www.youtube.com/watch?v=MtuKCvoSTn0&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=4
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Pablo Casals
Piano Quartet No. 3 in C Minor, Op. 60 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZC3jEDsd9Nc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=5
https://www.youtube.com/watch?v=3dWhW07TspI&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=IpLRI7HSsYc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=7
https://www.youtube.com/watch?v=NCTW35TXB38&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=8
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Milton Katims
Artist: Paul Tortelier
Brahms Horn Trio, Sonata No. 2 - Joseph Szigeti, M.Horszowski, John Barrows (UK 1961 LP) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r_-T2_cQYto
Horn – John Barrows
Piano – Mieczyslaw Horszowski
Violin – Joseph Szigeti
Szigeti Brahms Violin Sonata No.1(r.1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KdNbh0qNBDU
Joseph Szigeti plays Brahms Violin Sonata No.3, Op.108 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_a7xAdgctlE
Egon Petri, piano
https://www.youtube.com/watch?v=foFR0R5Tku4&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg
https://www.youtube.com/watch?v=-erjcIdTGCo&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=VMv1XEER_Qw&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=3
https://www.youtube.com/watch?v=MtuKCvoSTn0&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=4
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Pablo Casals
Piano Quartet No. 3 in C Minor, Op. 60 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZC3jEDsd9Nc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=5
https://www.youtube.com/watch?v=3dWhW07TspI&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=IpLRI7HSsYc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=7
https://www.youtube.com/watch?v=NCTW35TXB38&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=8
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Milton Katims
Artist: Paul Tortelier
Brahms Horn Trio, Sonata No. 2 - Joseph Szigeti, M.Horszowski, John Barrows (UK 1961 LP) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r_-T2_cQYto
Horn – John Barrows
Piano – Mieczyslaw Horszowski
Violin – Joseph Szigeti
Szigeti Brahms Violin Sonata No.1(r.1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KdNbh0qNBDU
Joseph Szigeti plays Brahms Violin Sonata No.3, Op.108 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_a7xAdgctlE
Egon Petri, piano
876名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 01:16:30.52ID:dEFNKedL >>864
うん、分かってる
別の言い方をすればグリーグに8時間も練習するところがないんだよなぁ
グリーグのピアノ協奏曲ってシューマンのそれと違って表現的な難しさがない
まあ技巧さえあれば中学生の演奏でもさまになるのがグリーグ
とはいえ技巧的な面でも難易度は低かったり
叙情小曲集とかお楽しみの音楽はあれどソナタなどはピアノ作品の作曲家としては評価されていなかったりする
特にラフマニの3番を弾いてるような人なら残された作業は暗譜だけだと思うよ
うん、分かってる
別の言い方をすればグリーグに8時間も練習するところがないんだよなぁ
グリーグのピアノ協奏曲ってシューマンのそれと違って表現的な難しさがない
まあ技巧さえあれば中学生の演奏でもさまになるのがグリーグ
とはいえ技巧的な面でも難易度は低かったり
叙情小曲集とかお楽しみの音楽はあれどソナタなどはピアノ作品の作曲家としては評価されていなかったりする
特にラフマニの3番を弾いてるような人なら残された作業は暗譜だけだと思うよ
877名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 01:23:10.41ID:dEFNKedL >>864
あと録音なら暗譜する必要もないかもしれない
一番上手く弾けたコマ切れの断片をつなぎ合わせてるだけだからなぁ
ラフマニ3をコンサートで弾いてるなら練習しなくてもやれると思うよ
それにコンサートでやったことがなくても有名な協奏曲だし個人的に自宅とかで過去に弾いてるだろうからね
あと録音なら暗譜する必要もないかもしれない
一番上手く弾けたコマ切れの断片をつなぎ合わせてるだけだからなぁ
ラフマニ3をコンサートで弾いてるなら練習しなくてもやれると思うよ
それにコンサートでやったことがなくても有名な協奏曲だし個人的に自宅とかで過去に弾いてるだろうからね
878名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 06:08:47.21ID:I1EACVip あんなアンダンテが1つでも書けたならガラクタ(自作)は全て要らん
879名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 06:23:27.39ID:gw93956Y 同じイタリアの作曲家でもモンテヴェルディの音楽とヴェルディやプッチーニの音楽が天と地ほで違う理由
ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。
南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。
北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。
旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?
文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。
イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。
南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。
北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。
旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?
文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
880名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 06:24:48.85ID:gw93956Y Gioconda de Vito - Brahms Violin Concerto Op.77I - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lN3kicvRsLs
https://www.youtube.com/watch?v=YgjRHXulUjc
https://www.youtube.com/watch?v=87dSNG2YX2Y
1949 Artist: Gioconda De Vito Paul van Kempen Orchestra: Berlin Deutsche Opera Orchestra
_____
Violin Concerto in D Major, Op. 77 (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=F2bXD9RefN4
https://www.youtube.com/watch?v=7rccRhz6s1Y
https://www.youtube.com/watch?v=Er9BPFV6Qds
Gioconda de Vito, Wilhelm Furtwangler, Orchestra sinfonica nazionale della RAI di Torino
_____
brahms Violin Concerto, de Vito & Schwarz (1953) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eoTFpWGBjtc
Gioconda de Vito (1907-1994), Violin Rudolf Schwarz, (1905-1994), Philharmonia Orchestra
Rec. 25, 27 February & 2, 5 March 1953, at Kingsway Hall, in London
_____
Brahms Violin Concerto Gioconda De Vito - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rDdeKQk59kw
Gioconda De Vito, violin Orchester des Bayerischen Rundfunks
Eugen Jochum, conductor Munchen, 1956
https://www.youtube.com/watch?v=lN3kicvRsLs
https://www.youtube.com/watch?v=YgjRHXulUjc
https://www.youtube.com/watch?v=87dSNG2YX2Y
1949 Artist: Gioconda De Vito Paul van Kempen Orchestra: Berlin Deutsche Opera Orchestra
_____
Violin Concerto in D Major, Op. 77 (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=F2bXD9RefN4
https://www.youtube.com/watch?v=7rccRhz6s1Y
https://www.youtube.com/watch?v=Er9BPFV6Qds
Gioconda de Vito, Wilhelm Furtwangler, Orchestra sinfonica nazionale della RAI di Torino
_____
brahms Violin Concerto, de Vito & Schwarz (1953) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eoTFpWGBjtc
Gioconda de Vito (1907-1994), Violin Rudolf Schwarz, (1905-1994), Philharmonia Orchestra
Rec. 25, 27 February & 2, 5 March 1953, at Kingsway Hall, in London
_____
Brahms Violin Concerto Gioconda De Vito - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rDdeKQk59kw
Gioconda De Vito, violin Orchester des Bayerischen Rundfunks
Eugen Jochum, conductor Munchen, 1956
881名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 06:25:10.38ID:gw93956Y Brahms Violin Concerto op.77 - Heifetz - Toscanini - NYP - 1935 - YouTube
Heifetz - Toscanini - New York Phil. 1935
https://www.youtube.com/watch?v=nH4orwL6XZs
____
Jascha Heifetz plays Brahms Violin Concerto Op.77 (Koussevitzky 1939) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=soQY-PUOpxw
Serge Koussevitzky Boston Symphony Orchestra Recorded in 1939. 4. 11
____
brahms Violin Concerto, Heifetz & Szell (1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Mocfd5QXzfY
Jascha Heifetz (1901-1987), George Szell New York Philharmonic Orchestra
Rec. 9 December 1951 (Live Recording)
_____
[HQ] Jascha Heifetz - Brahms' Violin Concerto in D major, Op. 77 - YouTube
Jascha Heifetz ; Fritz Reiner ; Chicago Symphony Orchestra 1955/01/21, 22 Stereo, Orchestra Hall, Chicago
https://www.youtube.com/watch?v=7iG9tUJ7Am4
Heifetz - Toscanini - New York Phil. 1935
https://www.youtube.com/watch?v=nH4orwL6XZs
____
Jascha Heifetz plays Brahms Violin Concerto Op.77 (Koussevitzky 1939) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=soQY-PUOpxw
Serge Koussevitzky Boston Symphony Orchestra Recorded in 1939. 4. 11
____
brahms Violin Concerto, Heifetz & Szell (1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Mocfd5QXzfY
Jascha Heifetz (1901-1987), George Szell New York Philharmonic Orchestra
Rec. 9 December 1951 (Live Recording)
_____
[HQ] Jascha Heifetz - Brahms' Violin Concerto in D major, Op. 77 - YouTube
Jascha Heifetz ; Fritz Reiner ; Chicago Symphony Orchestra 1955/01/21, 22 Stereo, Orchestra Hall, Chicago
https://www.youtube.com/watch?v=7iG9tUJ7Am4
884名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 15:16:01.44ID:dEFNKedL だいたいグリーグのピアノ協奏曲なんて音高生が日頃の課題の余暇に二台ピアノで先生と楽しむレベルの協奏曲
グリーグのピアノ作品にさほどの深みがないことはピアノの専門教育受けてれば分かる
ただショパンの幻想即興曲と同じで中身は薄くても派手に聞こえるし基本的なメロディが分かりやすい上に美しいので素人ウケするんだよ
グリーグの他のピアノ作品がほとんど評価されていないことからも分かるだろ
一方ラフマニ3は協奏曲の中でも屈指の難しさ、ヴィルトゥオーゾの書いた作品
ラフマニを弾く人がグリーグを弾くのにほとんど練習は必要ない
グリーグのピアノ作品にさほどの深みがないことはピアノの専門教育受けてれば分かる
ただショパンの幻想即興曲と同じで中身は薄くても派手に聞こえるし基本的なメロディが分かりやすい上に美しいので素人ウケするんだよ
グリーグの他のピアノ作品がほとんど評価されていないことからも分かるだろ
一方ラフマニ3は協奏曲の中でも屈指の難しさ、ヴィルトゥオーゾの書いた作品
ラフマニを弾く人がグリーグを弾くのにほとんど練習は必要ない
885名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 18:19:16.62ID:mm/Li542 ハイエンドDACは不要に? ( オーディオ ) - ゴルゴ平蔵のブログ 2019/6/15
ttps://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41311413.html
D10を始め定評のあるToppingからフラグシップデスクトップDACの【 D70 】が新登場!!
その魅力の一つとして旭化成エレクトロニクスのフラグシップモデルAK4497を採用しているところがあげられます。
VELVET SOUNDTMテクノロジーを採用した新世代のDACでそれを贅沢にも片チャンネルに1個ずつ使用。その他の細部にもこだわりがありフラグシップとメーカー担当者が絶賛したのも頷けます。
個人的には出力が2系統、RCAとXLRあるとこも使い勝手がよさそうで、多入力と相まって魅力的に感じます。
ワンランク上のサウンドをお求めの方はぜひお試しください!!
ttps://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143303697
PC これ 1万2千円アンプ トーマン75 好きなスピーカーでオーディオは完結ですね。
スピーカーとPCを除けば、わずか62,000円です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
ttps://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41311413.html
D10を始め定評のあるToppingからフラグシップデスクトップDACの【 D70 】が新登場!!
その魅力の一つとして旭化成エレクトロニクスのフラグシップモデルAK4497を採用しているところがあげられます。
VELVET SOUNDTMテクノロジーを採用した新世代のDACでそれを贅沢にも片チャンネルに1個ずつ使用。その他の細部にもこだわりがありフラグシップとメーカー担当者が絶賛したのも頷けます。
個人的には出力が2系統、RCAとXLRあるとこも使い勝手がよさそうで、多入力と相まって魅力的に感じます。
ワンランク上のサウンドをお求めの方はぜひお試しください!!
ttps://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143303697
PC これ 1万2千円アンプ トーマン75 好きなスピーカーでオーディオは完結ですね。
スピーカーとPCを除けば、わずか62,000円です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
886名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 18:19:48.40ID:mm/Li542 特に激ムズのピアコン第二番はコンサートでやるのに凄い勇気がいる
ピアニストが弾いても和音が分厚すぎて高確率で音を外すからよほど弾き込んだピアニストでないとコンサートで弾けない
プレッシャーがはんぱない
そんな熟練ピアニストでも第一楽章弾いただけで汗だくのクタクタ
だからほとんどのピアニストは第二楽章が始まるまでかなりの間をとって休憩する
それくらい難しい曲なのに聞いた感じは全くそう聞こえないのがピアニスト泣かせなのだ
ラフマニ2とかの方が難しく聞こえるし
ラフマニ2の5倍くらい弾きにくい曲なのに
ピアニストが弾いても和音が分厚すぎて高確率で音を外すからよほど弾き込んだピアニストでないとコンサートで弾けない
プレッシャーがはんぱない
そんな熟練ピアニストでも第一楽章弾いただけで汗だくのクタクタ
だからほとんどのピアニストは第二楽章が始まるまでかなりの間をとって休憩する
それくらい難しい曲なのに聞いた感じは全くそう聞こえないのがピアニスト泣かせなのだ
ラフマニ2とかの方が難しく聞こえるし
ラフマニ2の5倍くらい弾きにくい曲なのに
887名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 18:20:45.86ID:mm/Li542 1.量販効果・・・説明書を見ると、いろんな国向けに売っている。業務用なので、スタジオ等、数が見込めるのだろう。
プロ用ケーブルが安いのと同じ理屈。何百メートルという単位で作るのと、「0.99999999%の純度の銅を超低温処理すれば音がピュアだ」とかいう変人向けに作るのでは、効率が違いすぎる。
2.パワーアンプはスピーカーの能率と音量によって、必要性が変わる。一般家庭で高能率フルレンジ中心とかだと、高価な重量級は不要。
むしろ、小さなトランスのノイズの少なさ、トランジスタの出力適正化がある?
3.中国製造の物価の違い・・・20年も前だが、上海で、1個5円みたいな肉まんが妙に美味しくていまだにおぼえている。
4.パワーアンプの技術が、AB級アンプでは成熟して、高価な最新機とも技術的差が特にない。
5.シンプル・ストレートは音によいことがある。コンパクトさも強度アップにつながることも。軽量も、余計な音がつかないこともある。
6.オーディオメーカーのシリーズではないので、安い機種だからと差別がない。たとえばDENONなら、下位機種のPMA390はわざわざ電源コードを安物にしてある?
プロ用ケーブルが安いのと同じ理屈。何百メートルという単位で作るのと、「0.99999999%の純度の銅を超低温処理すれば音がピュアだ」とかいう変人向けに作るのでは、効率が違いすぎる。
2.パワーアンプはスピーカーの能率と音量によって、必要性が変わる。一般家庭で高能率フルレンジ中心とかだと、高価な重量級は不要。
むしろ、小さなトランスのノイズの少なさ、トランジスタの出力適正化がある?
3.中国製造の物価の違い・・・20年も前だが、上海で、1個5円みたいな肉まんが妙に美味しくていまだにおぼえている。
4.パワーアンプの技術が、AB級アンプでは成熟して、高価な最新機とも技術的差が特にない。
5.シンプル・ストレートは音によいことがある。コンパクトさも強度アップにつながることも。軽量も、余計な音がつかないこともある。
6.オーディオメーカーのシリーズではないので、安い機種だからと差別がない。たとえばDENONなら、下位機種のPMA390はわざわざ電源コードを安物にしてある?
888名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 20:37:00.54ID:mm/Li542 >>875
ちなみにリリア・ジルベルシュタインというピアニストは
新人の頃グリークの協奏曲を録音しないかというオファーがきて
一度も弾いたことなかったが、チャンスなのでとりあえず受けた
彼女はラフマニノフ三番のコンサートツアー中で
練習時間があまり取れなかったが、リハーサルの合間に練習して
二週間後に録音したそうだ
その録音は今でも手に入る
このくらいでないとコンサートピアニストは無理
ちなみにリリア・ジルベルシュタインというピアニストは
新人の頃グリークの協奏曲を録音しないかというオファーがきて
一度も弾いたことなかったが、チャンスなのでとりあえず受けた
彼女はラフマニノフ三番のコンサートツアー中で
練習時間があまり取れなかったが、リハーサルの合間に練習して
二週間後に録音したそうだ
その録音は今でも手に入る
このくらいでないとコンサートピアニストは無理
889名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 20:38:35.93ID:mm/Li542 >>843
うん、分かってる
別の言い方をすればグリーグに8時間も練習するところがないんだよなぁ
グリーグのピアノ協奏曲ってシューマンのそれと違って表現的な難しさがない
まあ技巧さえあれば中学生の演奏でもさまになるのがグリーグ
とはいえ技巧的な面でも難易度は低かったり
叙情小曲集とかお楽しみの音楽はあれどソナタなどはピアノ作品の作曲家としては評価されていなかったりする
特にラフマニの3番を弾いてるような人なら残された作業は暗譜だけだと思うよ
うん、分かってる
別の言い方をすればグリーグに8時間も練習するところがないんだよなぁ
グリーグのピアノ協奏曲ってシューマンのそれと違って表現的な難しさがない
まあ技巧さえあれば中学生の演奏でもさまになるのがグリーグ
とはいえ技巧的な面でも難易度は低かったり
叙情小曲集とかお楽しみの音楽はあれどソナタなどはピアノ作品の作曲家としては評価されていなかったりする
特にラフマニの3番を弾いてるような人なら残された作業は暗譜だけだと思うよ
890名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 20:40:00.70ID:mm/Li542 >>886
やっぱ、モーツアルト 最高!
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
やっぱ、モーツアルト 最高!
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
891名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 21:16:53.26ID:gw93956Y >>872
2004-2019年で世界で最も演奏された作品
Verdi La traviata 9449 1907
Mozart Die Zauberflöte 8924 1434
Bizet Carmen 8404 1629
Puccini La bohème 7794 1518
Puccini Tosca 6844 1425
Mozart Le nozze di Figaro 6699 1304
Mozart Don Giovanni 6293 1204
Puccini Madama Butterfly 6259 1345
Rossini Il barbiere di Siviglia 6030 1299
Verdi Rigoletto 5831 1251
Strauss,J Die Fledermaus 5172 838
Mozart Così fan tutte 4306 855
Verdi Aida 4166 880
Humperdinck Hänsel und Gretel 4032 716
Donizetti L'elisir d'amore 3822 851
Lehár Die lustige Witwe 3515 539
Puccini Turandot 3354 718
Tchaikovsky,P Yevgeny Onegin 3310 700
Verdi Nabucco 3070 747
Donizetti Lucia di Lammermoor 2702 590
2004-2019年で世界で最も演奏された作品
Verdi La traviata 9449 1907
Mozart Die Zauberflöte 8924 1434
Bizet Carmen 8404 1629
Puccini La bohème 7794 1518
Puccini Tosca 6844 1425
Mozart Le nozze di Figaro 6699 1304
Mozart Don Giovanni 6293 1204
Puccini Madama Butterfly 6259 1345
Rossini Il barbiere di Siviglia 6030 1299
Verdi Rigoletto 5831 1251
Strauss,J Die Fledermaus 5172 838
Mozart Così fan tutte 4306 855
Verdi Aida 4166 880
Humperdinck Hänsel und Gretel 4032 716
Donizetti L'elisir d'amore 3822 851
Lehár Die lustige Witwe 3515 539
Puccini Turandot 3354 718
Tchaikovsky,P Yevgeny Onegin 3310 700
Verdi Nabucco 3070 747
Donizetti Lucia di Lammermoor 2702 590
892名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 21:17:32.58ID:gw93956Y >>874
2004-2108のオペラの最も演奏された作曲家
Verdi 39655 8481
Mozart 32493 6218
Puccini 29558 6237
Rossini 12835 2821
Donizetti 11326 2580
Wagner,Richard 11294 2934
Bizet 9369 1872
Strauss,J 7530 1192
Strauss,R 6635 1393
Offenbach 6137 1067
Tchaikovsky,P 5820 1324
Lehár 5613 800
Handel 4602 1136
Humperdinck 4110 736
Britten 3947 850
Kálmán,E 3928 643
Janáček 3122 635
Bellini 3050 731
Gounod 2929 634
Leoncavallo 2600 619
2004-2108のオペラの最も演奏された作曲家
Verdi 39655 8481
Mozart 32493 6218
Puccini 29558 6237
Rossini 12835 2821
Donizetti 11326 2580
Wagner,Richard 11294 2934
Bizet 9369 1872
Strauss,J 7530 1192
Strauss,R 6635 1393
Offenbach 6137 1067
Tchaikovsky,P 5820 1324
Lehár 5613 800
Handel 4602 1136
Humperdinck 4110 736
Britten 3947 850
Kálmán,E 3928 643
Janáček 3122 635
Bellini 3050 731
Gounod 2929 634
Leoncavallo 2600 619
893名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 21:19:12.26ID:gw93956Y >>876
お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
誰も本当の事言わないけど、モーツァルトの歌曲より中島みゆきの方が上じゃね
春なのに/柏原芳恵 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MCEy3SLfPoI
中島みゆき「世情」(1978年4月10日)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27227751
お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
誰も本当の事言わないけど、モーツァルトの歌曲より中島みゆきの方が上じゃね
春なのに/柏原芳恵 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MCEy3SLfPoI
中島みゆき「世情」(1978年4月10日)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27227751
894名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 22:45:48.57ID:dEFNKedL895名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 00:43:20.98ID:N/t/XgYW >>894
武満徹さんはこんなことを言っていました。
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。
「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」
「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、
とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。
でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、
芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」
武満徹さんはこんなことを言っていました。
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。
「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」
「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、
とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。
でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、
芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」
896名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 00:44:25.47ID:N/t/XgYW >>894
因みに、クラシックの大作曲家は全員アル中
ジャズやロックのミュージシャンはアル中ではなく麻薬中毒でした。
ジャズやロックは元々、マリファナや覚醒剤とセットになっているんです。
ジョン・レノンやポール・マッカートニーも重度の麻薬中毒者でした:
マリファナが無いと作曲できなかったポール・マッカートニー
ビートルズと薬 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3011883
因みに、クラシックの大作曲家は全員アル中
ジャズやロックのミュージシャンはアル中ではなく麻薬中毒でした。
ジャズやロックは元々、マリファナや覚醒剤とセットになっているんです。
ジョン・レノンやポール・マッカートニーも重度の麻薬中毒者でした:
マリファナが無いと作曲できなかったポール・マッカートニー
ビートルズと薬 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3011883
897名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 00:46:43.42ID:N/t/XgYW 1.量販効果・・・説明書を見ると、いろんな国向けに売っている。業務用なので、スタジオ等、数が見込めるのだろう。
プロ用ケーブルが安いのと同じ理屈。何百メートルという単位で作るのと、「0.99999999%の純度の銅を超低温処理すれば音がピュアだ」とかいう変人向けに作るのでは、効率が違いすぎる。
2.パワーアンプはスピーカーの能率と音量によって、必要性が変わる。一般家庭で高能率フルレンジ中心とかだと、高価な重量級は不要。
むしろ、小さなトランスのノイズの少なさ、トランジスタの出力適正化がある?
3.中国製造の物価の違い・・・20年も前だが、上海で、1個5円みたいな肉まんが妙に美味しくていまだにおぼえている。
4.パワーアンプの技術が、AB級アンプでは成熟して、高価な最新機とも技術的差が特にない。
5.シンプル・ストレートは音によいことがある。コンパクトさも強度アップにつながることも。軽量も、余計な音がつかないこともある。
6.オーディオメーカーのシリーズではないので、安い機種だからと差別がない。たとえばDENONなら、下位機種のPMA390はわざわざ電源コードを安物にしてある?
プロ用ケーブルが安いのと同じ理屈。何百メートルという単位で作るのと、「0.99999999%の純度の銅を超低温処理すれば音がピュアだ」とかいう変人向けに作るのでは、効率が違いすぎる。
2.パワーアンプはスピーカーの能率と音量によって、必要性が変わる。一般家庭で高能率フルレンジ中心とかだと、高価な重量級は不要。
むしろ、小さなトランスのノイズの少なさ、トランジスタの出力適正化がある?
3.中国製造の物価の違い・・・20年も前だが、上海で、1個5円みたいな肉まんが妙に美味しくていまだにおぼえている。
4.パワーアンプの技術が、AB級アンプでは成熟して、高価な最新機とも技術的差が特にない。
5.シンプル・ストレートは音によいことがある。コンパクトさも強度アップにつながることも。軽量も、余計な音がつかないこともある。
6.オーディオメーカーのシリーズではないので、安い機種だからと差別がない。たとえばDENONなら、下位機種のPMA390はわざわざ電源コードを安物にしてある?
898名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 01:30:27.71ID:yfKV9Q19 ベートーベン「えっ?俺の後継者がブラームスだと?ざけんな
あんなこれ見よがしな音楽趣味じゃないわ
俺の後継者は・・・おっブルックナーいいねぇ」
あんなこれ見よがしな音楽趣味じゃないわ
俺の後継者は・・・おっブルックナーいいねぇ」
899名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 01:35:57.19ID:yfKV9Q19 先生「自分こそは音楽家の三大Bだと思う人、手を上げてー」
セバスチャン「ハイッ!」
ルートビヒ「オレッ!オレッオレッオレッ!」
アントン「ウェーイ!」
先生「そうですねー、正解!」
セバスチャン「ハイッ!」
ルートビヒ「オレッ!オレッオレッオレッ!」
アントン「ウェーイ!」
先生「そうですねー、正解!」
900名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 03:21:35.08ID:3TE948WB あんなアンダンテが1つでも書けたならガラクタ(自作品)は焼却処分してくれ
901名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 04:27:55.52ID:0QlqQLHZ それをモーツァルトを神の様に崇拝して居たブラームスの前で言ったら、
お前は、ブラームスに殴り殺される事だろう。
間違いなくそれをくちにしたお前にブラームスは自分の音楽は聴いてもらいたくは無い。
お前は未来永劫ブラームス聴く資格すらも無いんだぜ?
↓
↓
↓
> お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
>
> そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
>
>
> いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
>
> 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
お前は、ブラームスに殴り殺される事だろう。
間違いなくそれをくちにしたお前にブラームスは自分の音楽は聴いてもらいたくは無い。
お前は未来永劫ブラームス聴く資格すらも無いんだぜ?
↓
↓
↓
> お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
>
> そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
>
>
> いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
>
> 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
902名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 04:29:01.71ID:0QlqQLHZ ブラームス聴く資格すらも失った哀しい知的障害の阿呆ゴミ屑
速く自殺しないの?
>
>
> ↓
> ↓
> ↓
>
>
>
>
>
>
>
> > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> >
> > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> >
> >
> > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
> >
> > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
速く自殺しないの?
>
>
> ↓
> ↓
> ↓
>
>
>
>
>
>
>
> > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> >
> > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> >
> >
> > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
> >
> > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
903名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 04:34:10.92ID:0QlqQLHZ ブラームスが1番憎悪を向けるのは、
神の様に崇拝したモーツァルト批判したお前だよ。
地獄でブラームスに殴り殺されろ
> >
> > ↓
> > ↓
> > ↓
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> > > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> > >
> > > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> > >
> > >
> > > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0Nk
> > >
> > > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ
神の様に崇拝したモーツァルト批判したお前だよ。
地獄でブラームスに殴り殺されろ
> >
> > ↓
> > ↓
> > ↓
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> > > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> > >
> > > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> > >
> > >
> > > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0Nk
> > >
> > > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ
904名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 05:31:01.32ID:yfKV9Q19 小学生の頃、音楽室で一度は必ず言ってしまう音楽家名前ダジャレ
バッハ 馬っ鹿
ベートーベン 弁当べん
ショパン 食パン
ブラームス ブラージャムス
シューマン 焼売
ドビュッシー どぴゅっシー
ショスタコーヴィチ ショスセコービッチ
メンデルスゾーン 目ん玉出ターン
ムソルグスキー むさ苦し過ぎー
チャイコフスキー 介護好きー
ラヴェル ラバウル
マルクス セックス
レーニン ブーニン
山田耕筰 ヤマダ電機
滝廉太郎 面堂終太郎
アドルフ・ヒトラー 混ぜるよマドラー
バッハ 馬っ鹿
ベートーベン 弁当べん
ショパン 食パン
ブラームス ブラージャムス
シューマン 焼売
ドビュッシー どぴゅっシー
ショスタコーヴィチ ショスセコービッチ
メンデルスゾーン 目ん玉出ターン
ムソルグスキー むさ苦し過ぎー
チャイコフスキー 介護好きー
ラヴェル ラバウル
マルクス セックス
レーニン ブーニン
山田耕筰 ヤマダ電機
滝廉太郎 面堂終太郎
アドルフ・ヒトラー 混ぜるよマドラー
905名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 05:49:58.71ID:0QlqQLHZ > ブラームスが1番憎悪を向けるのは、
> 神の様に崇拝したモーツァルト批判したお前だよ。
> 地獄でブラームスに殴り殺されろ
>
> > >
> > > ↓
> > > ↓
> > > ↓
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > > > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> > > >
> > > > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> > > >
> > > >
> > > > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > > > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0Nk
> > > >
> > > > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > > > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ
> 神の様に崇拝したモーツァルト批判したお前だよ。
> 地獄でブラームスに殴り殺されろ
>
> > >
> > > ↓
> > > ↓
> > > ↓
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > > > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> > > >
> > > > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> > > >
> > > >
> > > > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > > > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0Nk
> > > >
> > > > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > > > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ
906名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 06:52:31.91ID:vAhWhjWz ,...-‐ '"~゙" ‐-.、
/:::::: ..:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::: ..::::::::::,、,__,、、∞=R
/::: ::::::::::::::、'"´ `Y,
.,./:::::::::::::::::::::i iヽ
.):::::::::::::::::::::::! .}::i
、'::::::::::::::::::/., -‐- ,,,,ノ.i,,,,,,,___ }:::::i
ヽ:::::::::::::::i -モヲ::::::ノ ヽfユュ〉 .}:::::::i
.}::::::::::::::/:. "~/:::: i\"~ .}::::::::i
,!:::::::::::::i:::: / } .ノ::::::::i
ヾ_,、::::::i:::: ::. ' "゙`‐'´、 i::::,::ノ
,-‐iヽ:: :: _, ,__-_,, i`´
_/: : ヽ\:: : ゛"゙ ´` .,/
_,-‐': : : : ::i:::ヽ \::. "゛~゛" /
_ , -´: : : : : : : : :ヽ::::ヽ `ヽ、,,__,,/、.i\
-‐. ´: : : : : : : : : : : : : : ヽ::::::`ヽ´::::::::::::::::`':::::`i
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ:::::::::::\:::::::::::/::::i:::}ヽ
「ベートーベン好んで聴くような奴には、未来永劫モーツァルト判るまい」(ショパン)
/:::::: ..:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::: ..::::::::::,、,__,、、∞=R
/::: ::::::::::::::、'"´ `Y,
.,./:::::::::::::::::::::i iヽ
.):::::::::::::::::::::::! .}::i
、'::::::::::::::::::/., -‐- ,,,,ノ.i,,,,,,,___ }:::::i
ヽ:::::::::::::::i -モヲ::::::ノ ヽfユュ〉 .}:::::::i
.}::::::::::::::/:. "~/:::: i\"~ .}::::::::i
,!:::::::::::::i:::: / } .ノ::::::::i
ヾ_,、::::::i:::: ::. ' "゙`‐'´、 i::::,::ノ
,-‐iヽ:: :: _, ,__-_,, i`´
_/: : ヽ\:: : ゛"゙ ´` .,/
_,-‐': : : : ::i:::ヽ \::. "゛~゛" /
_ , -´: : : : : : : : :ヽ::::ヽ `ヽ、,,__,,/、.i\
-‐. ´: : : : : : : : : : : : : : ヽ::::::`ヽ´::::::::::::::::`':::::`i
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ:::::::::::\:::::::::::/::::i:::}ヽ
「ベートーベン好んで聴くような奴には、未来永劫モーツァルト判るまい」(ショパン)
907名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 06:53:13.39ID:vAhWhjWz >>895
だいたいグリーグのピアノ協奏曲なんて音高生が日頃の課題の余暇に二台ピアノで先生と楽しむレベルの協奏曲
グリーグのピアノ作品にさほどの深みがないことはピアノの専門教育受けてれば分かる
ただショパンの幻想即興曲と同じで中身は薄くても派手に聞こえるし基本的なメロディが分かりやすい上に美しいので素人ウケするんだよ
グリーグの他のピアノ作品がほとんど評価されていないことからも分かるだろ
一方ラフマニ3は協奏曲の中でも屈指の難しさ、ヴィルトゥオーゾの書いた作品
ラフマニを弾く人がグリーグを弾くのにほとんど練習は必要ない
だいたいグリーグのピアノ協奏曲なんて音高生が日頃の課題の余暇に二台ピアノで先生と楽しむレベルの協奏曲
グリーグのピアノ作品にさほどの深みがないことはピアノの専門教育受けてれば分かる
ただショパンの幻想即興曲と同じで中身は薄くても派手に聞こえるし基本的なメロディが分かりやすい上に美しいので素人ウケするんだよ
グリーグの他のピアノ作品がほとんど評価されていないことからも分かるだろ
一方ラフマニ3は協奏曲の中でも屈指の難しさ、ヴィルトゥオーゾの書いた作品
ラフマニを弾く人がグリーグを弾くのにほとんど練習は必要ない
908名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 06:53:41.71ID:vAhWhjWz >>875
特に激ムズのピアコン第二番はコンサートでやるのに凄い勇気がいる
ピアニストが弾いても和音が分厚すぎて高確率で音を外すからよほど弾き込んだピアニストでないとコンサートで弾けない
プレッシャーがはんぱない
そんな熟練ピアニストでも第一楽章弾いただけで汗だくのクタクタ
だからほとんどのピアニストは第二楽章が始まるまでかなりの間をとって休憩する
それくらい難しい曲なのに聞いた感じは全くそう聞こえないのがピアニスト泣かせなのだ
ラフマニ2とかの方が難しく聞こえるし
ラフマニ2の5倍くらい弾きにくい曲なのに
特に激ムズのピアコン第二番はコンサートでやるのに凄い勇気がいる
ピアニストが弾いても和音が分厚すぎて高確率で音を外すからよほど弾き込んだピアニストでないとコンサートで弾けない
プレッシャーがはんぱない
そんな熟練ピアニストでも第一楽章弾いただけで汗だくのクタクタ
だからほとんどのピアニストは第二楽章が始まるまでかなりの間をとって休憩する
それくらい難しい曲なのに聞いた感じは全くそう聞こえないのがピアニスト泣かせなのだ
ラフマニ2とかの方が難しく聞こえるし
ラフマニ2の5倍くらい弾きにくい曲なのに
909名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 08:03:20.71ID:1Qgx5Byw >>906
やっぱ、嘘つき糖質自慢 最低
大悪人
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
やっぱ、嘘つき糖質自慢 最低
大悪人
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
910名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 08:03:41.10ID:1Qgx5Byw >>905
やっぱ、嘘つき糖質自慢 最低
大悪人
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
やっぱ、嘘つき糖質自慢 最低
大悪人
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
911名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 20:02:37.89ID:+ELgIC/F >>879
残念だけどピアノ卒だよ
残念だけどピアノ卒だよ
912名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 20:04:14.47ID:+ELgIC/F >>904
別の言い方をすればグリーグに8時間も練習するところがないんだよなぁ
グリーグのピアノ協奏曲ってシューマンのそれと違って表現的な難しさがない
まあ技巧さえあれば中学生の演奏でもさまになるのがグリーグ
とはいえ技巧的な面でも難易度は低かったり
叙情小曲集とかお楽しみの音楽はあれどソナタなどはピアノ作品の作曲家としては評価されていなかったりする
特にラフマニの3番を弾いてるような人なら残された作業は暗譜だけだと思うよ
別の言い方をすればグリーグに8時間も練習するところがないんだよなぁ
グリーグのピアノ協奏曲ってシューマンのそれと違って表現的な難しさがない
まあ技巧さえあれば中学生の演奏でもさまになるのがグリーグ
とはいえ技巧的な面でも難易度は低かったり
叙情小曲集とかお楽しみの音楽はあれどソナタなどはピアノ作品の作曲家としては評価されていなかったりする
特にラフマニの3番を弾いてるような人なら残された作業は暗譜だけだと思うよ
913名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 20:05:19.40ID:+ELgIC/F ベートーヴェンは、ヘンデルを、J. S. バッハ、ハイドン、モーツァルトらと並んで賞賛していたの
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)
914名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 20:30:44.63ID:0QlqQLHZ >>
> ブラームスが1番憎悪を向けるのは、
> 神の様に崇拝したモーツァルト批判したお前だよ。
> 地獄でブラームスに殴り殺されろ
>
> > >
> > > ↓
> > > ↓
> > > ↓
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > > > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> > > >
> > > > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> > > >
> > > >
> > > > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > > > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0Nk
> > > >
> > > > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > > > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ
> ブラームスが1番憎悪を向けるのは、
> 神の様に崇拝したモーツァルト批判したお前だよ。
> 地獄でブラームスに殴り殺されろ
>
> > >
> > > ↓
> > > ↓
> > > ↓
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > > > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> > > >
> > > > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> > > >
> > > >
> > > > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > > > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0Nk
> > > >
> > > > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > > > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ
915名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 20:44:27.48ID:m9mX0cdi >>914
やっぱ、嘘つき糖質自慢 最低
大悪人
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
やっぱ、嘘つき糖質自慢 最低
大悪人
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
916名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 21:23:10.03ID:dR/Url0t >>897
7.スタジオ用ということで、ニュートラルな黒子に徹する姿勢で、他機種の個性を邪魔しない。
8.バランスケーブルや電源ケーブルは交換可能で、スタジオのためバランス接続に特化しているのが潔い
(一昔前のオーディオメーカーだとRCAで音決めしてバランス接続はオマケ)。
9.そもそもオーディオメーカーの製品が、趣味性を求める芸術品みたいなものなので、割高。
たとえば、3000円ぐらいまでのワインなら、オーソドックスに製造技術の差で味にクオリティ差が出るかもしれないが、
5万とか10万のワインとなると、微妙な味わいの違いを訴求している。それを求める人がいるなら、ぼったくりとはいえない。
7.スタジオ用ということで、ニュートラルな黒子に徹する姿勢で、他機種の個性を邪魔しない。
8.バランスケーブルや電源ケーブルは交換可能で、スタジオのためバランス接続に特化しているのが潔い
(一昔前のオーディオメーカーだとRCAで音決めしてバランス接続はオマケ)。
9.そもそもオーディオメーカーの製品が、趣味性を求める芸術品みたいなものなので、割高。
たとえば、3000円ぐらいまでのワインなら、オーソドックスに製造技術の差で味にクオリティ差が出るかもしれないが、
5万とか10万のワインとなると、微妙な味わいの違いを訴求している。それを求める人がいるなら、ぼったくりとはいえない。
917名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 21:25:17.24ID:dR/Url0t >>897
10.広告宣伝、営業活動でオーディオ評論家に配ったり等のコストがない。
11.オーディオ機器などブライドにすれば違いに気づく人などいない?
12.bswanが駄耳
こんなところかなあ・・・
他にあれば教えてください。
S75は、脚の安っぽさとがたつきがあきらかな弱点なのと、軽すぎて動いてしまいよくない。
そこで、AETの真鍮インシュ(2000円ちょっとで、厚さ7ミリ)を3ミリソルボセインで底板に接着、
さらに、ウェルフロートボードにも接着してしまった。
ウェルフロートは、軽い機器の安い脚を取って載せると良さそうに思えるが、意外とそうでもない。
重量級の金属の塊みたいなものに柔軟性を与えるのには抜群の効果があるようだ。
なので期待薄で、実際、自然というか柔軟というか輪郭のない感じのキャラがかぶって、大差ない感じがしたが、
数日たつうちによい感じもしてきた。
とにかく変なキャラがなく自然な感じの音で、メタルコーンの5インチフルレンジはやや低能率だが、ファーストワットJ2より伸び伸び鳴らす感じだ。
ファーストワットの評判の良さを考えると、驚きのコストパフォーマンス。
___
因みに、パワーアンプ thomann S-75mk2 や Topping DAC D70 はアメリカの110V電源用をそのまま日本で売っているので
100Vから110Vへの昇圧トランスを挟まないとまともな音になりません
10.広告宣伝、営業活動でオーディオ評論家に配ったり等のコストがない。
11.オーディオ機器などブライドにすれば違いに気づく人などいない?
12.bswanが駄耳
こんなところかなあ・・・
他にあれば教えてください。
S75は、脚の安っぽさとがたつきがあきらかな弱点なのと、軽すぎて動いてしまいよくない。
そこで、AETの真鍮インシュ(2000円ちょっとで、厚さ7ミリ)を3ミリソルボセインで底板に接着、
さらに、ウェルフロートボードにも接着してしまった。
ウェルフロートは、軽い機器の安い脚を取って載せると良さそうに思えるが、意外とそうでもない。
重量級の金属の塊みたいなものに柔軟性を与えるのには抜群の効果があるようだ。
なので期待薄で、実際、自然というか柔軟というか輪郭のない感じのキャラがかぶって、大差ない感じがしたが、
数日たつうちによい感じもしてきた。
とにかく変なキャラがなく自然な感じの音で、メタルコーンの5インチフルレンジはやや低能率だが、ファーストワットJ2より伸び伸び鳴らす感じだ。
ファーストワットの評判の良さを考えると、驚きのコストパフォーマンス。
___
因みに、パワーアンプ thomann S-75mk2 や Topping DAC D70 はアメリカの110V電源用をそのまま日本で売っているので
100Vから110Vへの昇圧トランスを挟まないとまともな音になりません
918名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 21:26:08.86ID:dR/Url0t >>890
特に激ムズのピアコン第二番はコンサートでやるのに凄い勇気がいる
ピアニストが弾いても和音が分厚すぎて高確率で音を外すからよほど弾き込んだピアニストでないとコンサートで弾けない
プレッシャーがはんぱない
そんな熟練ピアニストでも第一楽章弾いただけで汗だくのクタクタ
だからほとんどのピアニストは第二楽章が始まるまでかなりの間をとって休憩する
それくらい難しい曲なのに聞いた感じは全くそう聞こえないのがピアニスト泣かせなのだ
ラフマニ2とかの方が難しく聞こえるし
ラフマニ2の5倍くらい弾きにくい曲なのに
特に激ムズのピアコン第二番はコンサートでやるのに凄い勇気がいる
ピアニストが弾いても和音が分厚すぎて高確率で音を外すからよほど弾き込んだピアニストでないとコンサートで弾けない
プレッシャーがはんぱない
そんな熟練ピアニストでも第一楽章弾いただけで汗だくのクタクタ
だからほとんどのピアニストは第二楽章が始まるまでかなりの間をとって休憩する
それくらい難しい曲なのに聞いた感じは全くそう聞こえないのがピアニスト泣かせなのだ
ラフマニ2とかの方が難しく聞こえるし
ラフマニ2の5倍くらい弾きにくい曲なのに
919名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 22:31:14.68ID:Rm0ovK3T >>906
ショパンとドラクロワとの会話をドラクロワが記述してたのだよ。
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無く、繊細さの欠落と音楽理論に無知ゆえに、原則から背を向けている」
ってゆうか、ショパンじゃなくても、
まともな感性ある奴なら、
音楽理論的にベートーベンはオカシイところ多いと気づいてるよ
ショパンとドラクロワとの会話をドラクロワが記述してたのだよ。
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無く、繊細さの欠落と音楽理論に無知ゆえに、原則から背を向けている」
ってゆうか、ショパンじゃなくても、
まともな感性ある奴なら、
音楽理論的にベートーベンはオカシイところ多いと気づいてるよ
920名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 22:32:14.39ID:Rm0ovK3T >>901
だいたいグリーグのピアノ協奏曲なんて音高生が日頃の課題の余暇に二台ピアノで先生と楽しむレベルの協奏曲
グリーグのピアノ作品にさほどの深みがないことはピアノの専門教育受けてれば分かる
ただショパンの幻想即興曲と同じで中身は薄くても派手に聞こえるし基本的なメロディが分かりやすい上に美しいので素人ウケするんだよ
グリーグの他のピアノ作品がほとんど評価されていないことからも分かるだろ
一方ラフマニ3は協奏曲の中でも屈指の難しさ、ヴィルトゥオーゾの書いた作品
ラフマニを弾く人がグリーグを弾くのにほとんど練習は必要ない
だいたいグリーグのピアノ協奏曲なんて音高生が日頃の課題の余暇に二台ピアノで先生と楽しむレベルの協奏曲
グリーグのピアノ作品にさほどの深みがないことはピアノの専門教育受けてれば分かる
ただショパンの幻想即興曲と同じで中身は薄くても派手に聞こえるし基本的なメロディが分かりやすい上に美しいので素人ウケするんだよ
グリーグの他のピアノ作品がほとんど評価されていないことからも分かるだろ
一方ラフマニ3は協奏曲の中でも屈指の難しさ、ヴィルトゥオーゾの書いた作品
ラフマニを弾く人がグリーグを弾くのにほとんど練習は必要ない
921名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 22:33:35.01ID:Rm0ovK3T >>919
ショパンがベートーヴェンについて批判的ともとれる言及をしたのは、>>919にもあるようにドラクロワとの会話において実際にあったことらしい
ただし>>919の引用は正確ではない
それとあくまでモーツァルトとの比較において述べたこと
実際にはショパンはベートーヴェンのソナタも良く弾いていた(12番ソナタがことに好きで弟子の前で弾いた時の感想が複数回残されている)し、
ベートーヴェンに影響されたり時には模倣したりもした
影響は先に挙げた12番ソナタは直接的にショパンの葬送ソナタへ大いなる影響を与えてるし、またこの葬送ソナタ冒頭にはベートーヴェンの32番ソナタの影響も顕著
またショパンの幻想即興曲にはベートーヴェンの月光ソナタ終楽章から借用したパッセージがあることは有名
ショパンがベートーヴェンについて批判的ともとれる言及をしたのは、>>919にもあるようにドラクロワとの会話において実際にあったことらしい
ただし>>919の引用は正確ではない
それとあくまでモーツァルトとの比較において述べたこと
実際にはショパンはベートーヴェンのソナタも良く弾いていた(12番ソナタがことに好きで弟子の前で弾いた時の感想が複数回残されている)し、
ベートーヴェンに影響されたり時には模倣したりもした
影響は先に挙げた12番ソナタは直接的にショパンの葬送ソナタへ大いなる影響を与えてるし、またこの葬送ソナタ冒頭にはベートーヴェンの32番ソナタの影響も顕著
またショパンの幻想即興曲にはベートーヴェンの月光ソナタ終楽章から借用したパッセージがあることは有名
922名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 22:50:48.46ID:0QlqQLHZ >>
> ブラームス聴く資格すらも失った哀しい知的障害の阿呆ゴミ屑
> 速く自殺しないの?
> >
> >
> > ↓
> > ↓
> > ↓
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> > > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> > >
> > > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> > >
> > >
> > > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
> > >
> > > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
> ブラームス聴く資格すらも失った哀しい知的障害の阿呆ゴミ屑
> 速く自殺しないの?
> >
> >
> > ↓
> > ↓
> > ↓
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> > > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> > >
> > > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> > >
> > >
> > > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA
> > >
> > > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
923名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 22:59:53.52ID:1Qgx5Byw >>922
やっぱ、嘘つき糖質自慢最低
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
やっぱ、嘘つき糖質自慢最低
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
924名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 23:02:48.38ID:yfKV9Q19 ショパンの1番ソナタの2楽章弾いてみればさほどベートーベンを嫌っていなかったことが明らかだろうよ
習作ソナタでほとんど弾かれることはないけどハンマークラヴィーアお手本に書いてる
習作ソナタでほとんど弾かれることはないけどハンマークラヴィーアお手本に書いてる
925名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 00:58:07.30ID:yCrPFzLI >>924
エレーヌ・グリモーのブラームスの偏愛ぶりはよく知られている。
インタビューなどでも、早い時期からブラームスの音楽は心の琴線に触れるものがあったと語っており、とりわけブラームスのピアノ協奏曲については
「ピアノの全レパートリーの中でも最高峰の作品」、なかでも第一番の協奏曲は「ダイアモンドの原石のようで、魂の純粋な表現である」と話す。
グリモーはそのブラームスのピアノ協奏曲第1番を1997年、26歳のときにザンデルリンク指揮ベルリン・シュターツカペレ管と録音し、話題を呼んだ。
またその後もピアノ・ソナタなどの独奏曲やチェロ・ソナタなどの室内楽などにも取り組んできた。
そしてここにきて再びピアノ協奏曲の世界にのめりこんでおり、俊英アンドリス・ネルソンスと新たにレコーディング――しかも今回は第2番も一緒に――を行なった。
第1番はバイエルン放送交響楽団との演奏会でのライヴ録音(第1番はライヴでないと若きブラームスのエネルギーが伝わらないという
エレーヌ・グリモーのブラームスの偏愛ぶりはよく知られている。
インタビューなどでも、早い時期からブラームスの音楽は心の琴線に触れるものがあったと語っており、とりわけブラームスのピアノ協奏曲については
「ピアノの全レパートリーの中でも最高峰の作品」、なかでも第一番の協奏曲は「ダイアモンドの原石のようで、魂の純粋な表現である」と話す。
グリモーはそのブラームスのピアノ協奏曲第1番を1997年、26歳のときにザンデルリンク指揮ベルリン・シュターツカペレ管と録音し、話題を呼んだ。
またその後もピアノ・ソナタなどの独奏曲やチェロ・ソナタなどの室内楽などにも取り組んできた。
そしてここにきて再びピアノ協奏曲の世界にのめりこんでおり、俊英アンドリス・ネルソンスと新たにレコーディング――しかも今回は第2番も一緒に――を行なった。
第1番はバイエルン放送交響楽団との演奏会でのライヴ録音(第1番はライヴでないと若きブラームスのエネルギーが伝わらないという
926名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 01:00:05.58ID:yCrPFzLI >>917
20代の青年ブラームスによる第1番のコンチェルトは、内圧されたパッションとプライドがふんだんに詰め込まれ、
既に厭世感のようなものも漂っていて、巨大な才能ゆえに自分を持て余していた若き音楽家のエゴがぷんぷんしている。
聴くたびに心が震えます。
グリモーはこの曲が大好きで20代の頃から何度か録音をしているけど、43歳の美魔女となった今、
かつてないほど若々しく純粋な演奏に立ち返っているのが凄いです。天才少女として10代の頃から注目されてきたグリモー、演奏家として円熟の季節を迎え、いよいよ激しくブラームスに恋をしている感じなのです。
その昔、難解でダイナミックなこのコンチェルトを女性ピアニストが弾こうとすると「女のくせに、ブラームスなど」と言われたこともあった
と聞きます。しかし、山があるから登らずにはいられぬように、女とて、ブラームスを弾かずにいりゃりょうか。
激しいパッションとインディペンデント精神で演奏するグリモーが感動的なのは、彼女こそがブラームスの「孤高」を理解しているからでしょう。
大学で動物学を学び、野生のオオカミとともに暮らしているというグリモーは、その特殊なライフスタイルを『野性のしらべ』という著作で詳らかにしていますが、
どこか生涯独身を貫いたブラームスのエキセントリックと共通するものを感じてしまうのです。
20代の青年ブラームスによる第1番のコンチェルトは、内圧されたパッションとプライドがふんだんに詰め込まれ、
既に厭世感のようなものも漂っていて、巨大な才能ゆえに自分を持て余していた若き音楽家のエゴがぷんぷんしている。
聴くたびに心が震えます。
グリモーはこの曲が大好きで20代の頃から何度か録音をしているけど、43歳の美魔女となった今、
かつてないほど若々しく純粋な演奏に立ち返っているのが凄いです。天才少女として10代の頃から注目されてきたグリモー、演奏家として円熟の季節を迎え、いよいよ激しくブラームスに恋をしている感じなのです。
その昔、難解でダイナミックなこのコンチェルトを女性ピアニストが弾こうとすると「女のくせに、ブラームスなど」と言われたこともあった
と聞きます。しかし、山があるから登らずにはいられぬように、女とて、ブラームスを弾かずにいりゃりょうか。
激しいパッションとインディペンデント精神で演奏するグリモーが感動的なのは、彼女こそがブラームスの「孤高」を理解しているからでしょう。
大学で動物学を学び、野生のオオカミとともに暮らしているというグリモーは、その特殊なライフスタイルを『野性のしらべ』という著作で詳らかにしていますが、
どこか生涯独身を貫いたブラームスのエキセントリックと共通するものを感じてしまうのです。
927名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 01:01:52.98ID:yCrPFzLI >>906
schubert Rosamunde Overture (Furtwangler) - YouTube
Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler Live Recording, September 15, 1953
https://www.youtube.com/watch?v=GlbPgRDoSkc&list=RDGlbPgRDoSkc&start_radio=1
____
Mendelssohn - A Midsummer Night's Dream Overture - Berlin - Furtwangler studio - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=C38_LZp2n6E
Furtwangler - Mendelssohn Fingal's Cave - Overture Op.26 (1930) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=j1OV5Omci9k
_____
liszt Les Preludes, Furtwangler & VPO (1954) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ozNlrE-1KBs
____
Schumann - Manfred Overture Op. 115 (1852) - Furtwangler, BPO, 1949 (Remastered 2012) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B9JW6lL4iMo
schubert Rosamunde Overture (Furtwangler) - YouTube
Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler Live Recording, September 15, 1953
https://www.youtube.com/watch?v=GlbPgRDoSkc&list=RDGlbPgRDoSkc&start_radio=1
____
Mendelssohn - A Midsummer Night's Dream Overture - Berlin - Furtwangler studio - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=C38_LZp2n6E
Furtwangler - Mendelssohn Fingal's Cave - Overture Op.26 (1930) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=j1OV5Omci9k
_____
liszt Les Preludes, Furtwangler & VPO (1954) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ozNlrE-1KBs
____
Schumann - Manfred Overture Op. 115 (1852) - Furtwangler, BPO, 1949 (Remastered 2012) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B9JW6lL4iMo
929名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 07:05:48.30ID:iePNQ/0E ブラームス「モーツァルトが判らんのはそいつのセンスの無さだが、モーツァルト批判したなら音楽に未来永劫関わるべきでわ無い。」
930名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 08:36:21.85ID:NbcunUu+ >>929
やっぱ、嘘つき糖質自慢最低
大悪人
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
やっぱ、嘘つき糖質自慢最低
大悪人
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
931名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 11:40:04.47ID:aBKhOEwo まあぶっちゃけこの基地外がおっしゃる通り、モーツァルトが音楽家の中で一番飛び抜けたセンスを持った最高峰だろうね
既存の中の枠組だけで限りなく簡素化された素材を用いて一切の無駄を省き限りなく美しい音楽を作り出した魔物
ピアノの演奏でもモーツァルトが一番難しい
理由はダンパーペダルの使用が制限されており指の不具合をごまかせないからだ
弾けないところはペダルを使ってごまかす、モーツァルトではこれが出来ない
全ての指に均一された制御力が求められる
ピアノの先生がよく言う「ツブを揃える」ってやつだ
一本でも弱い指があるとそこだけ音抜け状態になり台無しになってしまう
モーツァルトは音楽家の中でも飛び抜けている
人間ワザを越えた作品を作ったのはこの作曲家以外にいない
ショパンやブラームスから見ても神だろう
実際神みたいなもんだ
既存の中の枠組だけで限りなく簡素化された素材を用いて一切の無駄を省き限りなく美しい音楽を作り出した魔物
ピアノの演奏でもモーツァルトが一番難しい
理由はダンパーペダルの使用が制限されており指の不具合をごまかせないからだ
弾けないところはペダルを使ってごまかす、モーツァルトではこれが出来ない
全ての指に均一された制御力が求められる
ピアノの先生がよく言う「ツブを揃える」ってやつだ
一本でも弱い指があるとそこだけ音抜け状態になり台無しになってしまう
モーツァルトは音楽家の中でも飛び抜けている
人間ワザを越えた作品を作ったのはこの作曲家以外にいない
ショパンやブラームスから見ても神だろう
実際神みたいなもんだ
932名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 11:52:37.70ID:iePNQ/0E って言うか、
薄々はモーツァルトが普遍的に別格だと薄々は気づいて居るが、
ベートーベンやら、
他のが良く聴こえて、
悔しい。
モーツァルトが何が良いのか?
米酢やらミスチルのが良く聞こええるレベルなので悔し過ぎる。
ブラームスやらアインシュタインやら偉人達のリスペクトを侮辱してでも、
悔しさのが上になった!
ってのが、こいつらの本心だろう。
薄々はモーツァルトが普遍的に別格だと薄々は気づいて居るが、
ベートーベンやら、
他のが良く聴こえて、
悔しい。
モーツァルトが何が良いのか?
米酢やらミスチルのが良く聞こええるレベルなので悔し過ぎる。
ブラームスやらアインシュタインやら偉人達のリスペクトを侮辱してでも、
悔しさのが上になった!
ってのが、こいつらの本心だろう。
933名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 12:35:13.75ID:No72Pu3K モーツァルトがなぜ天才なのかはある程度の楽理を理解していないと分からなかったりする
専門的な音楽教育を受けてないと分からない部分もある
例えばソナタ形式の曲の展開部など曲を発展的にさせなければならない場所に置いて他の作曲家なら数小節かけて行う転調をモーツァルトはたった一音の和音で簡素に処理したりすることがある
サリエリは突然入ってくるひとつの音だけで極めて自然に調が変わってしまうので腰を抜かすわけだ
そういうところが神がかりと言われる所以だろう
一方ベートーベンは即興の名手だったこともありそれとは真逆の方法で天下をとった
同じ主題をしつこくしつこくしつこく発展を重ねて巨大な展開部を構築したわけだな
これはこれでドラマがあり人間くさくて味がある
特にベートーベンのような才能の持ち主にかかれば音楽的には無駄な部分も一流の音楽として輝く
音楽にドラマを求めるならモーツァルトの将棋の定石のような完璧な音楽よりもベートーベン的なものが好まれるのかもしれん
そしてこれがその後の作曲家に大きな影響を与えるわけだが同時にこれがその後のクラシック曲の構造を分かりにくくしたのも否めない
自由度が高すぎると曲の構造が分かりにくくなる
元はベートーベンのエロイカの1楽章の超大な展開部から始まるわけだ
専門的な音楽教育を受けてないと分からない部分もある
例えばソナタ形式の曲の展開部など曲を発展的にさせなければならない場所に置いて他の作曲家なら数小節かけて行う転調をモーツァルトはたった一音の和音で簡素に処理したりすることがある
サリエリは突然入ってくるひとつの音だけで極めて自然に調が変わってしまうので腰を抜かすわけだ
そういうところが神がかりと言われる所以だろう
一方ベートーベンは即興の名手だったこともありそれとは真逆の方法で天下をとった
同じ主題をしつこくしつこくしつこく発展を重ねて巨大な展開部を構築したわけだな
これはこれでドラマがあり人間くさくて味がある
特にベートーベンのような才能の持ち主にかかれば音楽的には無駄な部分も一流の音楽として輝く
音楽にドラマを求めるならモーツァルトの将棋の定石のような完璧な音楽よりもベートーベン的なものが好まれるのかもしれん
そしてこれがその後の作曲家に大きな影響を与えるわけだが同時にこれがその後のクラシック曲の構造を分かりにくくしたのも否めない
自由度が高すぎると曲の構造が分かりにくくなる
元はベートーベンのエロイカの1楽章の超大な展開部から始まるわけだ
934名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 12:52:32.75ID:No72Pu3K 各界偉人の言葉
バッハ「モーツァルトにハズレ無し!」
パーセル「迷ったらモーツァルトの楽譜を買いなさい」
イエス・キリスト「モーツァルトを理解出来ぬ者は神を理解出来ぬ者。音楽という将棋の一手目でいきなり玉将を動かすような愚者と同じである」
ドナルド・トランプ「俺にはモーツァルトしか支持者はいないような気がする」
ビンラディン「モーツァルトが西洋人で無ければ!」
バッハ「モーツァルトにハズレ無し!」
パーセル「迷ったらモーツァルトの楽譜を買いなさい」
イエス・キリスト「モーツァルトを理解出来ぬ者は神を理解出来ぬ者。音楽という将棋の一手目でいきなり玉将を動かすような愚者と同じである」
ドナルド・トランプ「俺にはモーツァルトしか支持者はいないような気がする」
ビンラディン「モーツァルトが西洋人で無ければ!」
935名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 13:01:18.86ID:XgJTt1mu 面白いと思ってんのかね
936名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 13:10:17.49ID:No72Pu3K イエス・キリスト「ペトロよ、神から遣わされたのは私だけではないことを人々はまだ知らないのだ。私には弟がいる。音楽に秀でたる者として姿を現すことになるだろう」
シッダールタ「シャーリープトラよ、来たるべき末法の時代では衆生はモーツァルトによってしか救済されないのだ」
日蓮「毎日の勤行においてはモーツァルトを聴きながら南無妙法蓮華経を唱え奉ること、これは大切なことです」
ブラームス「やべぇ!自作演奏会、モーツァルトと重なっちゃった!」
ブラームス「モーツァルトとベートーベンの風呂の残り湯なら私はいくらでもすする覚悟がある」
ブルックナー「モーツァルト、ベートーベンの彫刻を飾る音楽家はいてもブラームスの彫刻を部屋に飾る音楽家は未来永劫、現れないだろうね」
ロット「モーツァルト?好きですよ?好き嫌いの次元じゃないっす。えっ?ブラームス!?うえっ!あの爆弾野郎にコロされるぅ!」
シッダールタ「シャーリープトラよ、来たるべき末法の時代では衆生はモーツァルトによってしか救済されないのだ」
日蓮「毎日の勤行においてはモーツァルトを聴きながら南無妙法蓮華経を唱え奉ること、これは大切なことです」
ブラームス「やべぇ!自作演奏会、モーツァルトと重なっちゃった!」
ブラームス「モーツァルトとベートーベンの風呂の残り湯なら私はいくらでもすする覚悟がある」
ブルックナー「モーツァルト、ベートーベンの彫刻を飾る音楽家はいてもブラームスの彫刻を部屋に飾る音楽家は未来永劫、現れないだろうね」
ロット「モーツァルト?好きですよ?好き嫌いの次元じゃないっす。えっ?ブラームス!?うえっ!あの爆弾野郎にコロされるぅ!」
937名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 13:24:20.78ID:iePNQ/0E モーツァルトを讃える言葉を見ると、
こいつらは大発狂するよな。
こいつらは大発狂するよな。
938名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 13:55:30.63ID:No72Pu3K モーツァルトは好き嫌いで語れない次元だからなー
例えるならモーツァルトは原始仏教、ブラームスは法華経みたいなもん
法華経は当然原始仏教から派生してる
つまりブラームスは好きだけどモーツァルトが嫌いというのは甚だしく矛盾した発言になるわけで
全ての作曲家の憧れであるわけよモーツァルトは
モーツァルトが嫌いという作曲家はまず存在しないだろうし、仮にそういう人がいたならまず作曲家になれてないし芸術音楽やめてポップスとかやった方がいいレベル
ただ立場が聴衆の場合、人によって好みがある
多少作曲技法は劣ってもメロディの美しい作曲家の方がいいとか派手な管弦楽で泣かせる曲の方が好きという聴衆もいる
結局自分の好む音楽を聴けばいいわけだがその作曲者との比較にモーツァルトを持ち出すのは愚か
モーツァルトはその作曲技法、つまり学術的な意味において全ての作曲家の頂点にある
例えるならモーツァルトは原始仏教、ブラームスは法華経みたいなもん
法華経は当然原始仏教から派生してる
つまりブラームスは好きだけどモーツァルトが嫌いというのは甚だしく矛盾した発言になるわけで
全ての作曲家の憧れであるわけよモーツァルトは
モーツァルトが嫌いという作曲家はまず存在しないだろうし、仮にそういう人がいたならまず作曲家になれてないし芸術音楽やめてポップスとかやった方がいいレベル
ただ立場が聴衆の場合、人によって好みがある
多少作曲技法は劣ってもメロディの美しい作曲家の方がいいとか派手な管弦楽で泣かせる曲の方が好きという聴衆もいる
結局自分の好む音楽を聴けばいいわけだがその作曲者との比較にモーツァルトを持ち出すのは愚か
モーツァルトはその作曲技法、つまり学術的な意味において全ての作曲家の頂点にある
939名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 14:17:04.40ID:No72Pu3K つまりは演奏家、作曲家などに確実に愛される存在がモーツァルト
これは和声、対位法、音楽の形式など音楽の作曲技法を学問として勉強してきて初めて分かる
勉強なしの聴感覚だけでは完全には分からない
いっときテレビでモーツァルトの特集みたいのをやっていてメロディが美しいだの云々、解説していたがそれが誤解を生む結果となった
ショパンとかの方が美しいんじゃないのみたいな誤解だ
これは和声、対位法、音楽の形式など音楽の作曲技法を学問として勉強してきて初めて分かる
勉強なしの聴感覚だけでは完全には分からない
いっときテレビでモーツァルトの特集みたいのをやっていてメロディが美しいだの云々、解説していたがそれが誤解を生む結果となった
ショパンとかの方が美しいんじゃないのみたいな誤解だ
940名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 14:38:26.75ID:No72Pu3K 例えばバッハ
複雑な音楽を書こうとすればどうしてもメロディが多少の犠牲を追うことになる
一番美しいメロディが書けるのはメロディに伴奏というスタイル
しかしこれではポップスとなんら変わらない
バッハのフーガは2声3声は当たり前、さらには4声、5声部を伴ったフーガもある
こうなってくると各声部をハモらせるためにはよほど考えられたメロディでないとフーガにならないわけです
フーガはカエルの歌でおなじみのカノンよりもさらに複雑なルールがあるので曲として完成させるのは至難の技
カエルの歌は単純な2声カノンであることを考えれば5声フーガ製作なんて神の領域での仕事となる
そういう中でテーマ、つまり主題となる旋律を作らないといけないわけだ
そうなるとどうしてもメロディの美しさが犠牲になる
音楽の美しさはメロディだけでは計れないということだな
複雑な音楽を書こうとすればどうしてもメロディが多少の犠牲を追うことになる
一番美しいメロディが書けるのはメロディに伴奏というスタイル
しかしこれではポップスとなんら変わらない
バッハのフーガは2声3声は当たり前、さらには4声、5声部を伴ったフーガもある
こうなってくると各声部をハモらせるためにはよほど考えられたメロディでないとフーガにならないわけです
フーガはカエルの歌でおなじみのカノンよりもさらに複雑なルールがあるので曲として完成させるのは至難の技
カエルの歌は単純な2声カノンであることを考えれば5声フーガ製作なんて神の領域での仕事となる
そういう中でテーマ、つまり主題となる旋律を作らないといけないわけだ
そうなるとどうしてもメロディの美しさが犠牲になる
音楽の美しさはメロディだけでは計れないということだな
941名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 15:09:47.93ID:No72Pu3K 例えばベートーベンの歓喜の歌
昔、あんな単純なメロディの歌で大作曲家扱いなら俺でもなれると息巻いていたクソガキがいた
彼は歓喜の主題の後に出てくるグレゴリウス聖歌のパロディ部分と歓喜の主題の変形が組合わさって曲の後半でドッペルフーガ現象になることを知らなかったわけだな
その予定があったからあえて分かりやすい単純なメロディで書かれているわけだ
メロディアスな歓喜の歌だと心うつドッペルにならない可能性がある
もともとグレゴリウス聖歌を用いた曲を書くプランがあった上で歓喜の主題を温めていたというのが本当のところだろう
下手な解説本ではベートーベンは子供でも歌えるように喜びの歌は優しい旋律にしたとか書いてあってわろた
ベートーベンが演奏者の技術的テクニックなど考慮した楽譜を書くような男ではないことは他の曲の楽譜を見れば明らかである
昔、あんな単純なメロディの歌で大作曲家扱いなら俺でもなれると息巻いていたクソガキがいた
彼は歓喜の主題の後に出てくるグレゴリウス聖歌のパロディ部分と歓喜の主題の変形が組合わさって曲の後半でドッペルフーガ現象になることを知らなかったわけだな
その予定があったからあえて分かりやすい単純なメロディで書かれているわけだ
メロディアスな歓喜の歌だと心うつドッペルにならない可能性がある
もともとグレゴリウス聖歌を用いた曲を書くプランがあった上で歓喜の主題を温めていたというのが本当のところだろう
下手な解説本ではベートーベンは子供でも歌えるように喜びの歌は優しい旋律にしたとか書いてあってわろた
ベートーベンが演奏者の技術的テクニックなど考慮した楽譜を書くような男ではないことは他の曲の楽譜を見れば明らかである
942名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 15:16:03.77ID:No72Pu3K このように曲の全体の構造を知るようにすると音楽が飛躍的に楽しくなる
モーツァルトの音楽なんてのはその塊みたいな作品ばかり
メロディや盛り上がりなど曲の一部だけ見てこいつは面白いくだらないなどと評価するのは例に上げたクソガキと同じで恥ずかしいことなのだ
当然、これらを勉強してきたはずの音楽家があえてモーツァルトを批判するのならそいつは西洋音楽界に必要ない
追放されるべき人間だろう
モーツァルトの音楽なんてのはその塊みたいな作品ばかり
メロディや盛り上がりなど曲の一部だけ見てこいつは面白いくだらないなどと評価するのは例に上げたクソガキと同じで恥ずかしいことなのだ
当然、これらを勉強してきたはずの音楽家があえてモーツァルトを批判するのならそいつは西洋音楽界に必要ない
追放されるべき人間だろう
943名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 15:16:15.76ID:p12e+acQ ,...-‐ '"~゙" ‐-.、
/:::::: ..:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::: ..::::::::::,、,__,、、∞=R
/::: ::::::::::::::、'"´ `Y,
.,./:::::::::::::::::::::i iヽ
.):::::::::::::::::::::::! .}::i
、'::::::::::::::::::/., -‐- ,,,,ノ.i,,,,,,,___ }:::::i
ヽ:::::::::::::::i -モヲ::::::ノ ヽfユュ〉 .}:::::::i
.}::::::::::::::/:. "~/:::: i\"~ .}::::::::i
,!:::::::::::::i:::: / } .ノ::::::::i
ヾ_,、::::::i:::: ::. ' "゙`‐'´、 i::::,::ノ
,-‐iヽ:: :: _, ,__-_,, i`´
_/: : ヽ\:: : ゛"゙ ´` .,/
_,-‐': : : : ::i:::ヽ \::. "゛~゛" /
_ , -´: : : : : : : : :ヽ::::ヽ `ヽ、,,__,,/、.i\
-‐. ´: : : : : : : : : : : : : : ヽ::::::`ヽ´::::::::::::::::`':::::`i
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ:::::::::::\:::::::::::/::::i:::}ヽ
「ベートーベン好んで聴くような奴には、未来永劫モーツァルト判るまい」(ショパン)
/:::::: ..:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::: ..::::::::::,、,__,、、∞=R
/::: ::::::::::::::、'"´ `Y,
.,./:::::::::::::::::::::i iヽ
.):::::::::::::::::::::::! .}::i
、'::::::::::::::::::/., -‐- ,,,,ノ.i,,,,,,,___ }:::::i
ヽ:::::::::::::::i -モヲ::::::ノ ヽfユュ〉 .}:::::::i
.}::::::::::::::/:. "~/:::: i\"~ .}::::::::i
,!:::::::::::::i:::: / } .ノ::::::::i
ヾ_,、::::::i:::: ::. ' "゙`‐'´、 i::::,::ノ
,-‐iヽ:: :: _, ,__-_,, i`´
_/: : ヽ\:: : ゛"゙ ´` .,/
_,-‐': : : : ::i:::ヽ \::. "゛~゛" /
_ , -´: : : : : : : : :ヽ::::ヽ `ヽ、,,__,,/、.i\
-‐. ´: : : : : : : : : : : : : : ヽ::::::`ヽ´::::::::::::::::`':::::`i
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ:::::::::::\:::::::::::/::::i:::}ヽ
「ベートーベン好んで聴くような奴には、未来永劫モーツァルト判るまい」(ショパン)
944名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 15:17:07.10ID:p12e+acQ ここで Mozart、Mozart と騒いでるのは所謂「正義マン」
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
「正義マン」とは
軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。
こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。
本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。
新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。
冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
945名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 15:17:35.53ID:p12e+acQ ここで Mozart、Mozart と騒いでいる「正義マン」
「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く
今春、定食チェーンの「やよい軒」が、無料だったご飯のおかわりを試験的に有料にするというニュースが流れた。
運営会社は、おかわりをしない客から「不公平だ」という指摘があったと説明した。
夏の参院選でれいわ新選組から車いすの議員2人が当選し、国会が改修されたというニュースには、ネット上などで
「自己負担でやるべきだ」「我々の税金を使うな」といった反発がわき起こった。
どちらも、批判する人自身が、何らかの負担を強いられたわけではない。ただ、自分以外の人が利益を受けているのが不快という感情。
「他人の得が許せない」人が増えている。
●出席せずにいい成績「それ、ずるくないですか」
都内の女子大に勤める男性准教授(44)は、一昨年に経験した学生とのやり取りが今も忘れられない。
9月中旬、ため息を大きくついた後、筆者にこうはき出した。
「本当にあきれかえるしかありませんでしたよ。付き合うのも面倒だから、叱ったりしませんでしたけど。
あぜんとするっていうのは、こういうことなんだと思い知らされましたね」
新年度が始まったばかりの4月。近付いてきた1人の学生が突然訴えた。
「先生、お願いがあるんですけど」
学生が切り出したのは、准教授が授業で出欠を取っていないことについての申し入れだった。
出欠を取ってほしいのだという。
「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く
今春、定食チェーンの「やよい軒」が、無料だったご飯のおかわりを試験的に有料にするというニュースが流れた。
運営会社は、おかわりをしない客から「不公平だ」という指摘があったと説明した。
夏の参院選でれいわ新選組から車いすの議員2人が当選し、国会が改修されたというニュースには、ネット上などで
「自己負担でやるべきだ」「我々の税金を使うな」といった反発がわき起こった。
どちらも、批判する人自身が、何らかの負担を強いられたわけではない。ただ、自分以外の人が利益を受けているのが不快という感情。
「他人の得が許せない」人が増えている。
●出席せずにいい成績「それ、ずるくないですか」
都内の女子大に勤める男性准教授(44)は、一昨年に経験した学生とのやり取りが今も忘れられない。
9月中旬、ため息を大きくついた後、筆者にこうはき出した。
「本当にあきれかえるしかありませんでしたよ。付き合うのも面倒だから、叱ったりしませんでしたけど。
あぜんとするっていうのは、こういうことなんだと思い知らされましたね」
新年度が始まったばかりの4月。近付いてきた1人の学生が突然訴えた。
「先生、お願いがあるんですけど」
学生が切り出したのは、准教授が授業で出欠を取っていないことについての申し入れだった。
出欠を取ってほしいのだという。
946名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 16:05:39.32ID:iePNQ/0E 忘れたとは言わせない。
>
> > >
> > > ↓
> > > ↓
> > > ↓
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > > > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> > > >
> > > > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> > > >
> > > >
> > > > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > > > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0Nk
> > > >
> > > > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > > > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ
>
> > >
> > > ↓
> > > ↓
> > > ↓
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > > > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> > > >
> > > > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> > > >
> > > >
> > > > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > > > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0Nk
> > > >
> > > > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > > > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ
947名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 16:06:46.15ID:iePNQ/0E そのときのモーツァルトへの憎悪が
お前の音楽への態度で未来永劫変わらん。
> > > > ↓
> > > > ↓
> > > > ↓
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > > > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> > > > >
> > > > > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> > > > >
> > > > >
> > > > > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > > > > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0Nk
> > > > >
> > > > > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > > > > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ
お前の音楽への態度で未来永劫変わらん。
> > > > ↓
> > > > ↓
> > > > ↓
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > > > お子様は未成年のアイドル歌手の歌う流行歌とモーツァルトを聴いてればいいんだよ
> > > > >
> > > > > そもそも、谷村新司の曲とモーツァルトの名曲とレベル全然変わらないだろ:
> > > > >
> > > > >
> > > > > いい日旅立ち (山口百恵) - YouTube 動画
> > > > > https://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0Nk
> > > > >
> > > > > 鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
> > > > > https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ
948名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 16:37:32.46ID:NbcunUu+ >>947
やっぱ、嘘つき糖質自慢最低 確定!
モーツァルト知ったかぶりする為には嘘つきしか道がない 哀れ
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
やっぱ、嘘つき糖質自慢最低 確定!
モーツァルト知ったかぶりする為には嘘つきしか道がない 哀れ
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
949名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 16:38:07.89ID:NbcunUu+ >>946
やっぱ、嘘つき糖質自慢最低 確定!
モーツァルト知ったかぶりする為には嘘つきしか道がない 哀れ
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
やっぱ、嘘つき糖質自慢最低 確定!
モーツァルト知ったかぶりする為には嘘つきしか道がない 哀れ
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
950名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 17:18:08.40ID:iePNQ/0E なにが嘘?
お前はモーツァルト批判ばかりしてきた事は皆が知ってるぞ?
お前はモーツァルト批判ばかりしてきた事は皆が知ってるぞ?
951名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 18:35:43.80ID:Z/tCcYbo >>950
モーツァルト知ったかぶりする為には嘘つきしか道がない 哀れ な姿よ
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
モーツァルト知ったかぶりする為には嘘つきしか道がない 哀れ な姿よ
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
952名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 20:39:14.74ID:p12e+acQ 音楽をやたらと難しいものにしたい謎の勢力はよくいるが、音楽なんていうものは、所詮は自分が楽しむ為のものだよ
俺はバッハもモーツァルトもベートーヴェンも、聴いていてとびきり楽しいし幸せだね
なら、それでいいじゃないか
芸術ってそういうものだよ
頭で理解したり、認識したり、誰かと分かりあいたいと思うのならば言語を覚えたほうがよっぽど早い
勿論、音楽によって言葉では言い表せない事は感じてる
ただ、それを他人に伝える事は不可能だ
何故ならば、言葉の向こう側にある音楽から感じるモノもまた、言葉の向こう側にあるからだ
音楽は、言語を使って他人と分かりあう事は不可能だ
言葉よりもとても簡単で、言葉よりもとても遠いところにある
それが、音楽なのだから
俺はバッハもモーツァルトもベートーヴェンも、聴いていてとびきり楽しいし幸せだね
なら、それでいいじゃないか
芸術ってそういうものだよ
頭で理解したり、認識したり、誰かと分かりあいたいと思うのならば言語を覚えたほうがよっぽど早い
勿論、音楽によって言葉では言い表せない事は感じてる
ただ、それを他人に伝える事は不可能だ
何故ならば、言葉の向こう側にある音楽から感じるモノもまた、言葉の向こう側にあるからだ
音楽は、言語を使って他人と分かりあう事は不可能だ
言葉よりもとても簡単で、言葉よりもとても遠いところにある
それが、音楽なのだから
953名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 20:40:02.08ID:p12e+acQ 言葉の向こう側、つまりは人間の認識の領域外に存在する音楽などというものを理解しようとしてる時点で間違っている
モーツァルトは簡単ですよ
難しく理解しようとしなければね
モーツァルトは聴いていて楽しいし幸せ
このシンプルな答えこそが、謎の勢力が何十年、何百年と求め続けてるモーツァルトの完全攻略というわけですな
実に馬鹿げてますなあ、はは
小林秀雄 「美を求める心」
「極端に言えば、絵や音楽を解るとか解らないとかいうのがもう間違っているのです。
絵は目で見て楽しむものだ、音楽は耳で聴いて感動するものだ。
頭で解るとか解らないとかいうべき筋合いのものではありますまい。
まづ何を措いても見ることです、聴くことです。」
15歳の女の子の魅力やモーツァルトの心地良さは誰にでもわかるんだよ
ベルクやバルトークの名曲は深く重いから理解するのが難しい
モーツァルトは簡単ですよ
難しく理解しようとしなければね
モーツァルトは聴いていて楽しいし幸せ
このシンプルな答えこそが、謎の勢力が何十年、何百年と求め続けてるモーツァルトの完全攻略というわけですな
実に馬鹿げてますなあ、はは
小林秀雄 「美を求める心」
「極端に言えば、絵や音楽を解るとか解らないとかいうのがもう間違っているのです。
絵は目で見て楽しむものだ、音楽は耳で聴いて感動するものだ。
頭で解るとか解らないとかいうべき筋合いのものではありますまい。
まづ何を措いても見ることです、聴くことです。」
15歳の女の子の魅力やモーツァルトの心地良さは誰にでもわかるんだよ
ベルクやバルトークの名曲は深く重いから理解するのが難しい
954名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 20:43:42.26ID:p12e+acQ >>938
まぁピアノ曲に限っていえばブラームスの曲は難しいというより弾きにくい
そしてその難しさはあまり他の作曲家の作品には応用が効かないんだ
ブラームス作品のみの難しさとも言える
そこが音大生などの演奏者に嫌われる要因ともいえよう
一方ベートーヴェンのピアノ曲は非常に優れており、ベートーヴェンのピアノソナタを全部やればベートーヴェン時代以降のピアノ作品、つまりレガート奏法を求められる現代音楽以外のピアノ作品は容易く弾けるようになる
ベートーヴェンのピアノソナタが新約聖書に例えられること、そして全曲制覇が学習者に必修とされているのはそのためだ
ではモーツァルトはというとレガート奏法以前の作品はどうしてもバロック期の鍵盤楽曲を勉強しなければならないウェイトが大きくなる
つまりこれも鍵盤楽曲の必修とされているバッハ平均律の学習が重要となってくるわけですな
さらに平均律はレガート奏法以後の作品であっても目に見えないスラー、つまり隠れた楽句を解読する重要なお勉強にもなるので旧約聖書にも例えられているわけです
つまり極論を言えばバッハとベートーヴェンやっとけば現代音楽以外ならどんな曲でも弾けるわけですな
それぞれの作曲家の作品にはそういう評価も含められるのでメロディなどの聴感だけでは分からない部分もあるんですね
まぁピアノ曲に限っていえばブラームスの曲は難しいというより弾きにくい
そしてその難しさはあまり他の作曲家の作品には応用が効かないんだ
ブラームス作品のみの難しさとも言える
そこが音大生などの演奏者に嫌われる要因ともいえよう
一方ベートーヴェンのピアノ曲は非常に優れており、ベートーヴェンのピアノソナタを全部やればベートーヴェン時代以降のピアノ作品、つまりレガート奏法を求められる現代音楽以外のピアノ作品は容易く弾けるようになる
ベートーヴェンのピアノソナタが新約聖書に例えられること、そして全曲制覇が学習者に必修とされているのはそのためだ
ではモーツァルトはというとレガート奏法以前の作品はどうしてもバロック期の鍵盤楽曲を勉強しなければならないウェイトが大きくなる
つまりこれも鍵盤楽曲の必修とされているバッハ平均律の学習が重要となってくるわけですな
さらに平均律はレガート奏法以後の作品であっても目に見えないスラー、つまり隠れた楽句を解読する重要なお勉強にもなるので旧約聖書にも例えられているわけです
つまり極論を言えばバッハとベートーヴェンやっとけば現代音楽以外ならどんな曲でも弾けるわけですな
それぞれの作曲家の作品にはそういう評価も含められるのでメロディなどの聴感だけでは分からない部分もあるんですね
955名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 22:20:40.58ID:5/wWbxlU >>832
ハイエンドクラスの音がする格安なスピーカーも紹介しておくね
天才 E.J.JORDAN のメタルコーン ユニットを引き継いだスウェーデン EAD社のドライバー
E100HDMKU 5インチフルレンジ 1個 27,200円(税別)
E100HDMKU 用エンクロージャ Hasehiro Audio
http://www.hasehiro.co.jp/
EAD 販売代理店 マロニエオーディオ
http://www.maronieaudio.com/item.html
ハイエンドクラスの音がする格安なスピーカーも紹介しておくね
天才 E.J.JORDAN のメタルコーン ユニットを引き継いだスウェーデン EAD社のドライバー
E100HDMKU 5インチフルレンジ 1個 27,200円(税別)
E100HDMKU 用エンクロージャ Hasehiro Audio
http://www.hasehiro.co.jp/
EAD 販売代理店 マロニエオーディオ
http://www.maronieaudio.com/item.html
956名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 22:21:21.36ID:5/wWbxlU >>907
北欧からの旅人 EAD E100HD2
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1971402262
かつてE.J.TED.JORDANという、スピーカー造りの名匠がいたという。
私には縁もゆかりもない、というところだが、実は、知人がALR JORDAN の EntrySというスピーカーを使っていた。
あのジョーダンかという感じだ。
自分が使うことになるとは思わなかったが、GWを前に数か月ほど、このジョーダン氏の傑作フルレンジ、JX92Sという
5インチもしくは13センチ前後のスピーカーを源流に持つ、2種類のユニットを購入することになったのだ。
世界にはフルレンジにこだわる人がいて、日本では長岡氏が目立つが、アメリカのBOSE、イギリス・ヨーロッパではこのJORDAN氏もいたのだろう。
家庭用で、理想は10センチから15センチの間ぐらいじゃないかというのは共通している。
北欧からの旅人 EAD E100HD2
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1971402262
かつてE.J.TED.JORDANという、スピーカー造りの名匠がいたという。
私には縁もゆかりもない、というところだが、実は、知人がALR JORDAN の EntrySというスピーカーを使っていた。
あのジョーダンかという感じだ。
自分が使うことになるとは思わなかったが、GWを前に数か月ほど、このジョーダン氏の傑作フルレンジ、JX92Sという
5インチもしくは13センチ前後のスピーカーを源流に持つ、2種類のユニットを購入することになったのだ。
世界にはフルレンジにこだわる人がいて、日本では長岡氏が目立つが、アメリカのBOSE、イギリス・ヨーロッパではこのJORDAN氏もいたのだろう。
家庭用で、理想は10センチから15センチの間ぐらいじゃないかというのは共通している。
957名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 22:43:15.26ID:aBKhOEwo だから自分の好みに合わせて好きなのを聴けと言ってるのに理解出来てないやつがいてわろた
モーツァルト以外はダメなんて言ってないだろ
モーツァルトの天才性は学術的説明を必要とするからまず音楽家じゃないと理解出来ない
それが聴感だけで分かれば相当なセンスの持ち主だよ
モーツァルト以外はダメなんて言ってないだろ
モーツァルトの天才性は学術的説明を必要とするからまず音楽家じゃないと理解出来ない
それが聴感だけで分かれば相当なセンスの持ち主だよ
958名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 23:39:29.25ID:xzBO3lqe モーツァルトは音楽じゃなくて宗教だから
信者は音楽の中身なんて聞いてないよ
信者は音楽の中身なんて聞いてないよ
959名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 00:02:22.32ID:dnlVo2eG モーツァルトの天才性は一番力入れて書いてたピアノ協奏曲聴けば薄々分かるだろ
自身が演奏するジャンルには特に力入れてたから
自身が演奏するジャンルには特に力入れてたから
960名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 00:14:26.96ID:dnlVo2eG ところでブラームスの名曲と言えば何かね?
ベト第九番→ブラ第一番→マーラー第三番、ロットの第一番
ベトも喜びの歌がここまでパクられるとは思いもしなかったろう
ベト第九番→ブラ第一番→マーラー第三番、ロットの第一番
ベトも喜びの歌がここまでパクられるとは思いもしなかったろう
961名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 04:02:20.33ID:YEMunSRp >>モーツァルト判らんことが悔しくてしょうが無い音楽判らん阿呆ゴミ屑
> 「モーツァルトは音楽じゃなくて宗教だから
> 信者は音楽の中身なんて聞いてないよ」
> 「モーツァルトは音楽じゃなくて宗教だから
> 信者は音楽の中身なんて聞いてないよ」
962名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 07:36:42.54ID:gpJLEk+M 音楽をやたらと難しいものにしたい謎の勢力はよくいるが、音楽なんていうものは、所詮は自分が楽しむ為のものだよ
俺はバッハもモーツァルトもベートーヴェンも、聴いていてとびきり楽しいし幸せだね
なら、それでいいじゃないか
芸術ってそういうものだよ
頭で理解したり、認識したり、誰かと分かりあいたいと思うのならば言語を覚えたほうがよっぽど早い
勿論、音楽によって言葉では言い表せない事は感じてる
ただ、それを他人に伝える事は不可能だ
何故ならば、言葉の向こう側にある音楽から感じるモノもまた、言葉の向こう側にあるからだ
音楽は、言語を使って他人と分かりあう事は不可能だ
言葉よりもとても簡単で、言葉よりもとても遠いところにある
それが、音楽なのだから
俺はバッハもモーツァルトもベートーヴェンも、聴いていてとびきり楽しいし幸せだね
なら、それでいいじゃないか
芸術ってそういうものだよ
頭で理解したり、認識したり、誰かと分かりあいたいと思うのならば言語を覚えたほうがよっぽど早い
勿論、音楽によって言葉では言い表せない事は感じてる
ただ、それを他人に伝える事は不可能だ
何故ならば、言葉の向こう側にある音楽から感じるモノもまた、言葉の向こう側にあるからだ
音楽は、言語を使って他人と分かりあう事は不可能だ
言葉よりもとても簡単で、言葉よりもとても遠いところにある
それが、音楽なのだから
963名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 07:37:18.70ID:gpJLEk+M クラシックの核心 片山 杜秀 (著)
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
964名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 07:38:20.91ID:gpJLEk+M >>944
モーツァルトがなぜ天才なのかはある程度の楽理を理解していないと分からなかったりする
専門的な音楽教育を受けてないと分からない部分もある
例えばソナタ形式の曲の展開部など曲を発展的にさせなければならない場所に置いて他の作曲家なら数小節かけて行う転調をモーツァルトはたった一音の和音で簡素に処理したりすることがある
サリエリは突然入ってくるひとつの音だけで極めて自然に調が変わってしまうので腰を抜かすわけだ
そういうところが神がかりと言われる所以だろう
一方ベートーベンは即興の名手だったこともありそれとは真逆の方法で天下をとった
同じ主題をしつこくしつこくしつこく発展を重ねて巨大な展開部を構築したわけだな
これはこれでドラマがあり人間くさくて味がある
特にベートーベンのような才能の持ち主にかかれば音楽的には無駄な部分も一流の音楽として輝く
音楽にドラマを求めるならモーツァルトの将棋の定石のような完璧な音楽よりもベートーベン的なものが好まれるのかもしれん
そしてこれがその後の作曲家に大きな影響を与えるわけだが同時にこれがその後のクラシック曲の構造を分かりにくくしたのも否めない
自由度が高すぎると曲の構造が分かりにくくなる
元はベートーベンのエロイカの1楽章の超大な展開部から始まるわけだ
モーツァルトがなぜ天才なのかはある程度の楽理を理解していないと分からなかったりする
専門的な音楽教育を受けてないと分からない部分もある
例えばソナタ形式の曲の展開部など曲を発展的にさせなければならない場所に置いて他の作曲家なら数小節かけて行う転調をモーツァルトはたった一音の和音で簡素に処理したりすることがある
サリエリは突然入ってくるひとつの音だけで極めて自然に調が変わってしまうので腰を抜かすわけだ
そういうところが神がかりと言われる所以だろう
一方ベートーベンは即興の名手だったこともありそれとは真逆の方法で天下をとった
同じ主題をしつこくしつこくしつこく発展を重ねて巨大な展開部を構築したわけだな
これはこれでドラマがあり人間くさくて味がある
特にベートーベンのような才能の持ち主にかかれば音楽的には無駄な部分も一流の音楽として輝く
音楽にドラマを求めるならモーツァルトの将棋の定石のような完璧な音楽よりもベートーベン的なものが好まれるのかもしれん
そしてこれがその後の作曲家に大きな影響を与えるわけだが同時にこれがその後のクラシック曲の構造を分かりにくくしたのも否めない
自由度が高すぎると曲の構造が分かりにくくなる
元はベートーベンのエロイカの1楽章の超大な展開部から始まるわけだ
965名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 14:06:39.49ID:dnlVo2eG ブラームスって一番不潔で臭そうだよな
966名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 14:28:49.99ID:gy5lyx+p イ短調の二重協奏曲が好きなのだが、満足できる演奏が
オイストラフ&ロストロポーヴィチ&セルの演奏しかない
他の演奏はみな薄味に聞こえる
第三楽章の白熱したオーケストラの演奏など、セル以外には
誰もなしえないと思っている
オイストラフ&ロストロポーヴィチ&セルの演奏しかない
他の演奏はみな薄味に聞こえる
第三楽章の白熱したオーケストラの演奏など、セル以外には
誰もなしえないと思っている
967名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 14:31:01.17ID:gy5lyx+p brahms Violin Concerto, Neveu & Dobrowen (1946) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ATg9Qz-F3GU
Ginette Neveu (1919-1949), Violin
Issay Dobrowen (1891-1953), Conductor
Philharmonia Orchestra
Rec. 16-18 August 1946
______
brahms Violin Concerto, Neveu & Schmidt-Isserstedt (1948) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9FM2_krep7U
https://www.youtube.com/watch?v=729L0ke5Lxs
Ginette Neveu (1919-1949), Violin
Hans Schmidt-Isserstedt (1900-1973), Conductor
North German Radio Symphony Orchestra (NDR Symphony Orchestra)
Rec. 3 May 1948, in Hamburg (Live Recording)
______
Ginette Neveu - Brahms Violin Concerto, 1rst mvt (1949) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5YIP897fMus
https://www.youtube.com/watch?v=EkODm9aHyns
https://www.youtube.com/watch?v=S3tiacSii6c
conductor: Antal Dorati
orchestra: The Hague Residentie Orchestra
Rec. 10 June 1949 (5 months before she died)
https://www.youtube.com/watch?v=ATg9Qz-F3GU
Ginette Neveu (1919-1949), Violin
Issay Dobrowen (1891-1953), Conductor
Philharmonia Orchestra
Rec. 16-18 August 1946
______
brahms Violin Concerto, Neveu & Schmidt-Isserstedt (1948) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9FM2_krep7U
https://www.youtube.com/watch?v=729L0ke5Lxs
Ginette Neveu (1919-1949), Violin
Hans Schmidt-Isserstedt (1900-1973), Conductor
North German Radio Symphony Orchestra (NDR Symphony Orchestra)
Rec. 3 May 1948, in Hamburg (Live Recording)
______
Ginette Neveu - Brahms Violin Concerto, 1rst mvt (1949) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5YIP897fMus
https://www.youtube.com/watch?v=EkODm9aHyns
https://www.youtube.com/watch?v=S3tiacSii6c
conductor: Antal Dorati
orchestra: The Hague Residentie Orchestra
Rec. 10 June 1949 (5 months before she died)
968名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 14:32:24.23ID:gy5lyx+p >>965
ブラ1 こそ優等生的曲、ベートーベンストーリーの真似、でいまいちブラ的ではないのでは?
ブラp協2 に賛成票を入れるのは私も同様ですが、私は同時にブラp協1 も推薦します、p協1 はちょっと和声が狂っているところがあって、その狂い様がとても素敵です
ブラ1 こそ優等生的曲、ベートーベンストーリーの真似、でいまいちブラ的ではないのでは?
ブラp協2 に賛成票を入れるのは私も同様ですが、私は同時にブラp協1 も推薦します、p協1 はちょっと和声が狂っているところがあって、その狂い様がとても素敵です
970名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 17:46:58.00ID:gpJLEk+M クラシック初心者ですけどブラームスが好きです
最近、ピアノ協奏曲の1番、2番と雨の歌を買いました
どの曲も素晴らしいですね
ピアノ協奏曲1番の第1楽章で中々ピアノの音が流れてこないから「あれ?これ本当にピアノ協奏曲?間違えて別のCDを入れちゃったかな?」
と思っていたところに流れてきたピアノのあのメロディ!
あのメロディは格好良すぎます
ブラームスの曲は、雲がどんより空を覆っていても、時おり雲の切れ目から光が差してくるような感じが好きです
最近、ピアノ協奏曲の1番、2番と雨の歌を買いました
どの曲も素晴らしいですね
ピアノ協奏曲1番の第1楽章で中々ピアノの音が流れてこないから「あれ?これ本当にピアノ協奏曲?間違えて別のCDを入れちゃったかな?」
と思っていたところに流れてきたピアノのあのメロディ!
あのメロディは格好良すぎます
ブラームスの曲は、雲がどんより空を覆っていても、時おり雲の切れ目から光が差してくるような感じが好きです
971名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 17:49:29.68ID:gpJLEk+M そんなショパンのピアノソナタ1番、ベトのハンマークラヴィーアお手本にしてるんだぜ
ショパンが変ニ長調を好むのは主音が黒鍵であること、そして人差し指から始まる音階だから次のフレーズにつなげやすいんだな
子犬のワルツを原曲の変ニ長調、そしてロ長調で弾き比べてみれば分かる
ショパンが好きなのは変イ長調
あるいは「黒鍵だらけ」ってことに意義があるのでは?
加えて、古典調律だと独特の響きが得られるとか
ショパンが変ニ長調を好むのは主音が黒鍵であること、そして人差し指から始まる音階だから次のフレーズにつなげやすいんだな
子犬のワルツを原曲の変ニ長調、そしてロ長調で弾き比べてみれば分かる
ショパンが好きなのは変イ長調
あるいは「黒鍵だらけ」ってことに意義があるのでは?
加えて、古典調律だと独特の響きが得られるとか
972名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 17:51:13.01ID:gpJLEk+M >>965
ブラームスは、売春宿やパブでピアノをよく演奏していました。
多くの記事ではブラームスが売春宿などで演奏していた理由について「お金のため」と書かれていますが、
実際には、売春婦にとって魅力的なブラームスは、サービスを利用することも多々あったようです。
そして、あるパーティーにおけるブラームスの素行について、
「酔った彼は、全ての女性たちに衝撃的な言葉を浴びせて、場をめちゃくちゃにした」という言葉も残されています。
ブラームスは、売春宿やパブでピアノをよく演奏していました。
多くの記事ではブラームスが売春宿などで演奏していた理由について「お金のため」と書かれていますが、
実際には、売春婦にとって魅力的なブラームスは、サービスを利用することも多々あったようです。
そして、あるパーティーにおけるブラームスの素行について、
「酔った彼は、全ての女性たちに衝撃的な言葉を浴びせて、場をめちゃくちゃにした」という言葉も残されています。
973名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 18:30:55.39ID:dnlVo2eG >>969
じゃあブラームスの股間に頭うずめて耳掻きしてもらう勇気あるか?
何日も風呂に入っていない排泄臭漂う股間、上からは垂れ下がった髭が覆いかぶさってくるという地獄
あいつこそ不潔のナンバーワンダーランド
じゃあブラームスの股間に頭うずめて耳掻きしてもらう勇気あるか?
何日も風呂に入っていない排泄臭漂う股間、上からは垂れ下がった髭が覆いかぶさってくるという地獄
あいつこそ不潔のナンバーワンダーランド
974名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 18:46:03.87ID:Z2P8cLr5 衝撃的な言葉w
976名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 21:45:04.55ID:gpJLEk+M >>975
ベルクマイスターとかキルヒベンガーで調律してもらうことって、やっぱりお金が高いのでしょうか…
ベルクマイスターとかキルヒベンガーで調律してもらうことって、やっぱりお金が高いのでしょうか…
977名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 21:50:44.90ID:gpJLEk+M >>967
Piano Trio No. 2 in C Major, Op. 87 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=foFR0R5Tku4&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg
https://www.youtube.com/watch?v=-erjcIdTGCo&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=VMv1XEER_Qw&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=3
https://www.youtube.com/watch?v=MtuKCvoSTn0&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=4
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Pablo Casals
Composer: Johannes Brahms
______
Piano Quartet No. 3 in C Minor, Op. 60 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZC3jEDsd9Nc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=5
https://www.youtube.com/watch?v=3dWhW07TspI&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=IpLRI7HSsYc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=7
https://www.youtube.com/watch?v=NCTW35TXB38&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=8
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Milton Katims
Artist: Paul Tortelier
______
Brahms Horn Trio, Sonata No. 2 - Joseph Szigeti, M.Horszowski, John Barrows (UK 1961 LP) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r_-T2_cQYto
Composed By – Brahms
Horn – John Barrows
Piano – Mieczyslaw Horszowski
Violin – Joseph Szigeti
Piano Trio No. 2 in C Major, Op. 87 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=foFR0R5Tku4&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg
https://www.youtube.com/watch?v=-erjcIdTGCo&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=VMv1XEER_Qw&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=3
https://www.youtube.com/watch?v=MtuKCvoSTn0&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=4
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Pablo Casals
Composer: Johannes Brahms
______
Piano Quartet No. 3 in C Minor, Op. 60 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZC3jEDsd9Nc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=5
https://www.youtube.com/watch?v=3dWhW07TspI&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=IpLRI7HSsYc&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=7
https://www.youtube.com/watch?v=NCTW35TXB38&list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=8
Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Milton Katims
Artist: Paul Tortelier
______
Brahms Horn Trio, Sonata No. 2 - Joseph Szigeti, M.Horszowski, John Barrows (UK 1961 LP) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r_-T2_cQYto
Composed By – Brahms
Horn – John Barrows
Piano – Mieczyslaw Horszowski
Violin – Joseph Szigeti
978名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 21:52:16.66ID:ETTFkNN0 キルヒベンガーというのは知らんが、キルんベるガーなら普通の費用でしてもらえるよ
調律師が知ってるかどうかが問題だが
調律師が知ってるかどうかが問題だが
979名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 23:13:17.11ID:gpJLEk+M ,,,::'''''''゛゛´ ゛゛゛゛'''''-::,,_
,-''゛ ''!;
.r'゛ i゛''
l __ i
l :,,r''' ̄ ̄゛゛゛゛゛''''''''''''-,,_ i
i ;ri!゛ ゛lll;;, i
'| ;lll|l ,,,,:;iiii;,,,, ,,,;;lllii;_ 'll|l |
.'l, レll'l ''' ,,,,, ̄ ,,,,,___ l|ト,r
'|;i|'ト :r:'llll'' ゛゛'ill⌒ l ゛.r'''
.l ゛ト i .|
'l .| :r'゛ /' ! \ l |
.ll,,) '|!,,, .(i;;;;;iiilllii;il)l;':: ,r''| li,,,l
|l;,'l||ll!|lll'llllllllllllllllll,'! ||l| ll |!゛
| i‐:リlト:,::;;;;;;;;;;;;;;,,,:l lil ´l!|.;|l゛
'!:ト)' 'li, iiiiiiiiiiiii'.、l.`ll,,|:(` |
l|!`r,.('ト.r i l゛ i |. )゛l! |
i'!.'il、.'l; .| i'l l. ; l,i,'!!'l;゛;; '|゛
゛ 'l;;;l'llll :ili;|.フ/; ,`ト.゛;l!.
;l i;''ll!|_ |_ li,, !,,l'!.lレi!ト
ト .l|l、.lli;l!i'''!,、 r l!(./
゛' '!゛゛ llレ|l,.;i,i;| ;ー.゛
゛liト !:!
'.゛'`
モーツァルトが西洋人でなければ! (オサマ・ビン・ラディン)
,-''゛ ''!;
.r'゛ i゛''
l __ i
l :,,r''' ̄ ̄゛゛゛゛゛''''''''''''-,,_ i
i ;ri!゛ ゛lll;;, i
'| ;lll|l ,,,,:;iiii;,,,, ,,,;;lllii;_ 'll|l |
.'l, レll'l ''' ,,,,, ̄ ,,,,,___ l|ト,r
'|;i|'ト :r:'llll'' ゛゛'ill⌒ l ゛.r'''
.l ゛ト i .|
'l .| :r'゛ /' ! \ l |
.ll,,) '|!,,, .(i;;;;;iiilllii;il)l;':: ,r''| li,,,l
|l;,'l||ll!|lll'llllllllllllllllll,'! ||l| ll |!゛
| i‐:リlト:,::;;;;;;;;;;;;;;,,,:l lil ´l!|.;|l゛
'!:ト)' 'li, iiiiiiiiiiiii'.、l.`ll,,|:(` |
l|!`r,.('ト.r i l゛ i |. )゛l! |
i'!.'il、.'l; .| i'l l. ; l,i,'!!'l;゛;; '|゛
゛ 'l;;;l'llll :ili;|.フ/; ,`ト.゛;l!.
;l i;''ll!|_ |_ li,, !,,l'!.lレi!ト
ト .l|l、.lli;l!i'''!,、 r l!(./
゛' '!゛゛ llレ|l,.;i,i;| ;ー.゛
゛liト !:!
'.゛'`
モーツァルトが西洋人でなければ! (オサマ・ビン・ラディン)
980名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 06:51:52.45ID:96yQAXh8 >>972
聴覚を失い最悪の二日酔いに悩まされながらも、ベートーベンは言葉では言い表せないほどに荘厳な楽曲を創り上げました。
ベートーベンはベッドで死の淵にいながらも、ドイツのラインランド州から送られてくるワインを楽しみにしていたのですが、
ワインが到着して来た時にはほとんど意識がなく、ベートーベンは「なんて残念だ。遅すぎた」とささやき意識を失ったそうです。
一方のブラームスは、死の直前までお酒を楽しむことができました。
ブラームスは何とかワインの入ったグラスを口元に持っていき、「おいしい」という言葉を残して亡くなったとのことです。
「Mozart and Liszt(モーツァルトとリスト)」あるいは「Brahms and Liszt(ブラームスとリスト)」という言葉は、英語圏では「酔っぱらい」の意味で使われます
聴覚を失い最悪の二日酔いに悩まされながらも、ベートーベンは言葉では言い表せないほどに荘厳な楽曲を創り上げました。
ベートーベンはベッドで死の淵にいながらも、ドイツのラインランド州から送られてくるワインを楽しみにしていたのですが、
ワインが到着して来た時にはほとんど意識がなく、ベートーベンは「なんて残念だ。遅すぎた」とささやき意識を失ったそうです。
一方のブラームスは、死の直前までお酒を楽しむことができました。
ブラームスは何とかワインの入ったグラスを口元に持っていき、「おいしい」という言葉を残して亡くなったとのことです。
「Mozart and Liszt(モーツァルトとリスト)」あるいは「Brahms and Liszt(ブラームスとリスト)」という言葉は、英語圏では「酔っぱらい」の意味で使われます
981名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 06:54:17.21ID:96yQAXh8 弦楽四重奏曲は誰が聴いても
ベートーヴェン>> ショスタコービッチ >> バルトーク >> ブラームス >> シューベルト >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
僕はショスタコービッチは生理的に受け付けないけど
Mozart - String Quartet No. 14 in G major K. 387 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9H26VD_QYx0
Mozart - String Quartet No. 15 in D minor K. 421 (417b) Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D4yG5dh5uuE
Beethoven - String quartet n°11 op.95 - Busch SQ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QqA1cM4OQMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HUBbt8bWjMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RHUk2kBi53g
Beethoven String Quartet No.14 op.131 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dulV8wxCFRM
Beethoven String Quartet No15 A Minor Op132 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IOeh9DaYVo0
Beethoven String Quartet No 16 Op 135 in F major.! Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=38DA-F1V0t8
ベートーヴェン>> ショスタコービッチ >> バルトーク >> ブラームス >> シューベルト >> モーツァルト
だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:
僕はショスタコービッチは生理的に受け付けないけど
Mozart - String Quartet No. 14 in G major K. 387 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9H26VD_QYx0
Mozart - String Quartet No. 15 in D minor K. 421 (417b) Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D4yG5dh5uuE
Beethoven - String quartet n°11 op.95 - Busch SQ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QqA1cM4OQMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HUBbt8bWjMs
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 バリリ四重奏団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RHUk2kBi53g
Beethoven String Quartet No.14 op.131 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dulV8wxCFRM
Beethoven String Quartet No15 A Minor Op132 Capet Quartet 1928 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IOeh9DaYVo0
Beethoven String Quartet No 16 Op 135 in F major.! Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=38DA-F1V0t8
982名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 06:54:43.86ID:96yQAXh8 シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 Vienna Konzerthaus Quartet (1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME
String quartet n°14 D.810 "Der Tod und das Mädchen" Busch String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=Rt9zBed3oW4
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 Vienna Konzerthaus Quartet (1950) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AMDi5rZHEoc
Busch String Quartet - Brahms Quartet #1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1E7pUkIh6Hk
The Busch quartet play Brahms String Quartet No. 2 in A minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-1ZBEsj1cKc
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME
String quartet n°14 D.810 "Der Tod und das Mädchen" Busch String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=Rt9zBed3oW4
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 Vienna Konzerthaus Quartet (1950) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AMDi5rZHEoc
Busch String Quartet - Brahms Quartet #1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1E7pUkIh6Hk
The Busch quartet play Brahms String Quartet No. 2 in A minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-1ZBEsj1cKc
983名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 23:27:51.48ID:fFnBFzww もしブラームスに「肩車をしてくれ」と言われたらおまえらならどうする?
ブラームスの股間が首筋に密着するわけだが想像を絶する悪臭が鼻をつくだろう
ショパンは無臭、シューマンはクレヨンのような脂っぽい臭い、ブルックナーは毎日香の臭い
ではブラームスの股間はどんな匂いか?
答えは簡単、ストレートにズバリ排泄臭
肛門とパンツにこびりついたウンコの香りだ!
ブラームスの股間が首筋に密着するわけだが想像を絶する悪臭が鼻をつくだろう
ショパンは無臭、シューマンはクレヨンのような脂っぽい臭い、ブルックナーは毎日香の臭い
ではブラームスの股間はどんな匂いか?
答えは簡単、ストレートにズバリ排泄臭
肛門とパンツにこびりついたウンコの香りだ!
984名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 00:24:42.47ID:RDkdOvTP モーツァルトは原始仏教、ブラームスは法華経みたいなもん
法華経は当然原始仏教から派生してる
つまりブラームスは好きだけどモーツァルトが嫌いというのは甚だしく矛盾した発言になるわけで
全ての作曲家の憧れであるわけよモーツァルトは
モーツァルトが嫌いという作曲家はまず存在しないだろうし、仮にそういう人がいたならまず作曲家になれてないし芸術音楽やめてポップスとかやった方がいいレベル
ただ立場が聴衆の場合、人によって好みがある
多少作曲技法は劣ってもメロディの美しい作曲家の方がいいとか派手な管弦楽で泣かせる曲の方が好きという聴衆もいる
結局自分の好む音楽を聴けばいいわけだがその作曲者との比較にモーツァルトを持ち出すのは愚か
モーツァルトはその作曲技法、つまり学術的な意味において全ての作曲家の頂点
法華経は当然原始仏教から派生してる
つまりブラームスは好きだけどモーツァルトが嫌いというのは甚だしく矛盾した発言になるわけで
全ての作曲家の憧れであるわけよモーツァルトは
モーツァルトが嫌いという作曲家はまず存在しないだろうし、仮にそういう人がいたならまず作曲家になれてないし芸術音楽やめてポップスとかやった方がいいレベル
ただ立場が聴衆の場合、人によって好みがある
多少作曲技法は劣ってもメロディの美しい作曲家の方がいいとか派手な管弦楽で泣かせる曲の方が好きという聴衆もいる
結局自分の好む音楽を聴けばいいわけだがその作曲者との比較にモーツァルトを持ち出すのは愚か
モーツァルトはその作曲技法、つまり学術的な意味において全ての作曲家の頂点
985名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 02:42:30.27ID:RDkdOvTP 誰も本当の事言わないけど、モーツァルトの歌曲より中島みゆきの方が上じゃね
春なのに/柏原芳恵 - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=MCEy3SLfPoI
中島みゆき「世情」(1978年4月10日)
https://www.nicovide....jp/watch/sm27227751
ホームにて / 中島みゆき
http://www.youtaker....%82%86%E3%81%8D.html
中島みゆき − エレーン
https://www.nicovide....jp/watch/sm32317926
中島みゆき まつりばやし
https://vocu.net/son...2/Nakajima_Miyuki_-/
ID:lK3Y379i(5/58)
中島みゆき (Miyuki Nakajima) Music Best 200 (MP3-PC-SP) HTML5
http://lemonlemon.di...jp/mp3/index-08.html
歌曲だとモーツァルトもブラームスも谷村新司も中島みゆきも全然差が出ないんだな
春なのに/柏原芳恵 - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=MCEy3SLfPoI
中島みゆき「世情」(1978年4月10日)
https://www.nicovide....jp/watch/sm27227751
ホームにて / 中島みゆき
http://www.youtaker....%82%86%E3%81%8D.html
中島みゆき − エレーン
https://www.nicovide....jp/watch/sm32317926
中島みゆき まつりばやし
https://vocu.net/son...2/Nakajima_Miyuki_-/
ID:lK3Y379i(5/58)
中島みゆき (Miyuki Nakajima) Music Best 200 (MP3-PC-SP) HTML5
http://lemonlemon.di...jp/mp3/index-08.html
歌曲だとモーツァルトもブラームスも谷村新司も中島みゆきも全然差が出ないんだな
986名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 12:17:19.51ID:6qUlDopf 雨の歌は名曲だよ
クラリネット五重奏のメロディーは大人気だし
brahms Clarinet Quintet in bm-Op115-Lener Quartet & Charles Draper - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K570sk82hNc
Regenlied op. 59 Nr. 3 (Live) · Dietrich Fischer-Dieskau
https://www.youtube.com/watch?v=097dIuOFI7k
これもメロディーが綺麗なので有名な名曲
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 III. Agitato (Allegretto non troppo) - Trio - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bOYyXwB51sU
歌曲はみんな名曲だね
Kathleen Ferrier; Vier ernste Gesänge; op. 121; Johannes Brahms - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9IFYlbn65dI
クラリネット五重奏のメロディーは大人気だし
brahms Clarinet Quintet in bm-Op115-Lener Quartet & Charles Draper - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K570sk82hNc
Regenlied op. 59 Nr. 3 (Live) · Dietrich Fischer-Dieskau
https://www.youtube.com/watch?v=097dIuOFI7k
これもメロディーが綺麗なので有名な名曲
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 III. Agitato (Allegretto non troppo) - Trio - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bOYyXwB51sU
歌曲はみんな名曲だね
Kathleen Ferrier; Vier ernste Gesänge; op. 121; Johannes Brahms - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9IFYlbn65dI
987名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 12:19:19.17ID:6qUlDopf シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 Vienna Konzerthaus Quartet (1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME
String quartet n°14 D.810 "Der Tod und das Mädchen" Busch String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=Rt9zBed3oW4
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 Vienna Konzerthaus Quartet (1950) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AMDi5rZHEoc
Busch String Quartet - Brahms Quartet #1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1E7pUkIh6Hk
The Busch quartet play Brahms String Quartet No. 2 in A minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-1ZBEsj1cKc
Bartók String Quartet No.3, Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QhPv_2-VG1Y
Bartók String Quartet No.4 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5xPhenUxi0c
Bartók String Quartet No.5 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7f29-B2XVDA
Bartók String Quartet No.6 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Vtz7S5FTDaE
Shostakovich - String quartet n°8 - Borodin SQ Edinburgh 1962 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gwostsHeRdw
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME
String quartet n°14 D.810 "Der Tod und das Mädchen" Busch String Quartet
https://www.youtube.com/watch?v=Rt9zBed3oW4
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 Vienna Konzerthaus Quartet (1950) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AMDi5rZHEoc
Busch String Quartet - Brahms Quartet #1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1E7pUkIh6Hk
The Busch quartet play Brahms String Quartet No. 2 in A minor - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
String Quartet No. 3 in B Flat Major, Op.67 Alban Berg Quartett - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-1ZBEsj1cKc
Bartók String Quartet No.3, Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QhPv_2-VG1Y
Bartók String Quartet No.4 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5xPhenUxi0c
Bartók String Quartet No.5 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7f29-B2XVDA
Bartók String Quartet No.6 Takács Quartet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Vtz7S5FTDaE
Shostakovich - String quartet n°8 - Borodin SQ Edinburgh 1962 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gwostsHeRdw
988名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 13:05:36.53ID:iqTUzJu4 結局此のスレッドは、
モーツァルトにまったく関係の無い。普遍の音楽にまったく関係無いお前のモーツァルトへの憎悪で埋め尽くされたスレッドと成ったな!
つまり!
お前のブラームスやらベートーベンやらの崇拝より、
モーツァルト判らん憎悪の熱量のがデカい証明で、
お前の自覚してる通り。
致命的欠落なんだよなぁ!!
モーツァルトを神の様に崇拝して居たブラームスやらベートーベンやらすらも未来永劫聴く権利を剥奪されたゴミ屑阿呆に産まれて期待感想は?
モーツァルトにまったく関係の無い。普遍の音楽にまったく関係無いお前のモーツァルトへの憎悪で埋め尽くされたスレッドと成ったな!
つまり!
お前のブラームスやらベートーベンやらの崇拝より、
モーツァルト判らん憎悪の熱量のがデカい証明で、
お前の自覚してる通り。
致命的欠落なんだよなぁ!!
モーツァルトを神の様に崇拝して居たブラームスやらベートーベンやらすらも未来永劫聴く権利を剥奪されたゴミ屑阿呆に産まれて期待感想は?
989名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 14:06:27.89ID:anwa+jhU990名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 14:16:00.22ID:6qUlDopf991名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 14:41:46.20ID:XNN/kaNn ワルターの愛人(?)フェリアーの歌
Schubert, Schumann, Brahms : Lieder by Kathleen Ferrier & Bruno Walter
https://www.youtube.com/watch?v=LFKRTQJyTKg&feature=emb_title
Immer leiser wird mein Schlummer, op.105 n°2 (47:41)
Der Tod, das ist die kühle Nacht, op.96 n°1 (51:45)
Botschaft, op.47 n°1 (55:12)
Von ewiger Liebe, op.43 n°1 (57:27)
Contralto : Kathleen Ferrier
Piano : Bruno Walter
Live recording in 1949, Edinburgh Festival
Schubert, Schumann, Brahms : Lieder by Kathleen Ferrier & Bruno Walter
https://www.youtube.com/watch?v=LFKRTQJyTKg&feature=emb_title
Immer leiser wird mein Schlummer, op.105 n°2 (47:41)
Der Tod, das ist die kühle Nacht, op.96 n°1 (51:45)
Botschaft, op.47 n°1 (55:12)
Von ewiger Liebe, op.43 n°1 (57:27)
Contralto : Kathleen Ferrier
Piano : Bruno Walter
Live recording in 1949, Edinburgh Festival
992名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 14:45:33.91ID:XNN/kaNn ヨハネス・ブラームス 『雨の歌 Regenlied ・ 余韻 Nachklang』
Mischa Maisky - Song of the Cello
https://www.youtube.com/watch?v=9oZX2hjn7PU&feature=emb_title
Brahms violin sonata n°1 in G major for violin and piano.
Adolf Busch (violin), Rudolf Serkin (piano).
Live recording on 13 October 1936; London
https://www.youtube.com/watch?v=vGoU3rRcsNY&feature=emb_title
8 Lieder und Gesänge, Op. 59: No. 4, Nachklang · Lenneke Ruiten & Hans Adolfsen
https://www.youtube.com/watch?v=bdvR-Vr71cQ&feature=emb_title
8 Lieder und Gesänge, Op. 59: No. 3, Regenlied · Lenneke Ruiten & Hans Adolfsen
https://www.youtube.com/watch?v=Wt91UV3bxlc&feature=emb_title
Mischa Maisky - Song of the Cello
https://www.youtube.com/watch?v=9oZX2hjn7PU&feature=emb_title
Brahms violin sonata n°1 in G major for violin and piano.
Adolf Busch (violin), Rudolf Serkin (piano).
Live recording on 13 October 1936; London
https://www.youtube.com/watch?v=vGoU3rRcsNY&feature=emb_title
8 Lieder und Gesänge, Op. 59: No. 4, Nachklang · Lenneke Ruiten & Hans Adolfsen
https://www.youtube.com/watch?v=bdvR-Vr71cQ&feature=emb_title
8 Lieder und Gesänge, Op. 59: No. 3, Regenlied · Lenneke Ruiten & Hans Adolfsen
https://www.youtube.com/watch?v=Wt91UV3bxlc&feature=emb_title
993名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 14:49:01.44ID:XNN/kaNn ヨハネス・ブラームス 『4つの厳粛な歌』
Kathleen Ferrier; "Vier ernste Gesänge"; op. 121; Johannes Brahms
https://www.youtube.com/watch?v=9IFYlbn65dI&feature=emb_title
Brahms: Four Serious Songs, Flagstad & McArthur (1956)
Vier ernste Gesänge, Op. 121 (Four Serious Songs)
Kirsten Malfrid Flagstad (1895-1962), Soprano
Edwin McArthur (1907-1987), Piano
Rec. 22-23, 26-27 November 1956, in London
https://www.youtube.com/watch?v=oNnuPNNQ-Pc&feature=emb_title
Brahms - Vier ernste Gesänge - Hotter / Moore
Hans Hotter Gerald Moore
Studio recording, London, 11-12.XI.1951
https://www.youtube.com/watch?v=VUioxhzXEZ0&feature=emb_title
Kathleen Ferrier; "Vier ernste Gesänge"; op. 121; Johannes Brahms
https://www.youtube.com/watch?v=9IFYlbn65dI&feature=emb_title
Brahms: Four Serious Songs, Flagstad & McArthur (1956)
Vier ernste Gesänge, Op. 121 (Four Serious Songs)
Kirsten Malfrid Flagstad (1895-1962), Soprano
Edwin McArthur (1907-1987), Piano
Rec. 22-23, 26-27 November 1956, in London
https://www.youtube.com/watch?v=oNnuPNNQ-Pc&feature=emb_title
Brahms - Vier ernste Gesänge - Hotter / Moore
Hans Hotter Gerald Moore
Studio recording, London, 11-12.XI.1951
https://www.youtube.com/watch?v=VUioxhzXEZ0&feature=emb_title
994名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 14:53:07.23ID:XNN/kaNn モーツァルト : ガキの音楽
ブラームス: 大人の音楽
ブラームス: 大人の音楽
995名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 15:35:58.50ID:XNN/kaNn Brahms: Songs without words
Mischa Maisky · Pavel Gililov
https://www.youtube.com/watch?v=JfKKyjMeRzE&list=OLAK5uy_lkfOPkrXNNioVS4-vn-PGtOimUbCzcUuo
Mischa Maisky · Pavel Gililov
https://www.youtube.com/watch?v=JfKKyjMeRzE&list=OLAK5uy_lkfOPkrXNNioVS4-vn-PGtOimUbCzcUuo
996名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 15:55:44.72ID:p5gwH7on ってことで半分はモーツァルトを神の様に崇拝したブラームスを侮辱するスレッドだぅたってことで終了!!
メデタシメデタシ!
メデタシメデタシ!
997名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 15:57:13.58ID:p5gwH7on お前のブラームスへの崇拝より、
モーツァルト判らん悔しさ由来の憎悪が上回った事を証明しまくるスレッドだぅたなぁ〜
モーツァルト判らん悔しさ由来の憎悪が上回った事を証明しまくるスレッドだぅたなぁ〜
998名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 15:57:30.70ID:p5gwH7on は〜い!
999名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 15:57:51.10ID:p5gwH7on モーツァルトに乾杯
1000名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 15:58:07.24ID:p5gwH7on モーツァルトに完敗
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 108日 8時間 24分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 108日 8時間 24分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★19 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★5 [muffin★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★6 [muffin★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く [ぐれ★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7🧪
- 【続報】東大前駅ジョーカー、43歳男を逮捕👮 [583597859]
- 【悲報】ワンルームマンションに普通に6年間住んだ結果、退去費用75万円請求されてしまう [126042664]
- お前らがメンタル安定させるために毎日やってること何?40歳超えたあたりから自分でもわかるくらい精神ヤバいから教えてくれ [434776867]
- 【続報】東大前駅ジョーカー、氷河期の戸田佳孝さん(43)を逮捕👮★2 [597533159]