古楽器アプローチに未だに抵抗ある老害
若手指揮者を評価せず「昔は良かった...」という詰まらないノスタルジー耽る老害
最近のシャープでクリアな演奏を認めず昔の重厚で分厚い響きを未だに有難がる老害
あとは現代音楽にアレルギーもってる老害な
こいつらがのさばってる限りは、若手は正当に評価されず、業界衰退の一方は止む無くでは??
探検
クラシックが衰退してるのは”巨匠”崇拝のせいでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/26(土) 18:12:07.75ID:m55onY1D
2名無しの笛の踊り
2019/10/26(土) 18:25:39.77ID:b2Guz9bh 何の業者?
2019/10/26(土) 18:49:50.39ID:ulmp7q4n
団塊世代=巨匠崇拝世代が死滅すれば
クラシックファン自体が激減して業界危機では?
クラシックファン自体が激減して業界危機では?
2019/10/26(土) 19:08:25.05ID:b7oQo/mf
むしろ巨匠になれば崇拝されるんだから
いつまで食っていけるかわからん他ジャンルよりプロ目指す気起きるじゃん
音楽に限らずキャリアの先が見えなくなると仕事は本当やる気なくなるからな
今人生の限りある時間を膨大に費やしてやってることが未来に繋がらない恐怖ったらないよ
いつまで食っていけるかわからん他ジャンルよりプロ目指す気起きるじゃん
音楽に限らずキャリアの先が見えなくなると仕事は本当やる気なくなるからな
今人生の限りある時間を膨大に費やしてやってることが未来に繋がらない恐怖ったらないよ
2019/10/26(土) 19:19:29.73ID:DszeLg3z
というか、まずコンクールという伝統がいけない
コンクールで上位入賞しないと大手レーベルと契約できない
コンクールで上位に入るには自分の個性を潰して作曲家のしてほしい演奏をしないといけない
だからいつまでも無個性な演奏ばかり世に出るようになる
これからはアマチュアがどんどん音楽を配信する時代になってほしい
あと、誰も新しい曲に興味を示さないのも悪い
この板のほとんどの奴らはいつまでもバッハだのモーツァルトだのベートーヴェンだの、新しくてもショスターコーヴィッチだのいわゆる伝統クラシックしか聴かない
若い人が新しい曲を作っても見向きもしない
いつまでも同じ曲だから、演奏が多少違えどマンネリ化してくる
コンクールで上位入賞しないと大手レーベルと契約できない
コンクールで上位に入るには自分の個性を潰して作曲家のしてほしい演奏をしないといけない
だからいつまでも無個性な演奏ばかり世に出るようになる
これからはアマチュアがどんどん音楽を配信する時代になってほしい
あと、誰も新しい曲に興味を示さないのも悪い
この板のほとんどの奴らはいつまでもバッハだのモーツァルトだのベートーヴェンだの、新しくてもショスターコーヴィッチだのいわゆる伝統クラシックしか聴かない
若い人が新しい曲を作っても見向きもしない
いつまでも同じ曲だから、演奏が多少違えどマンネリ化してくる
2019/10/26(土) 20:25:54.36ID:hGuvtJmi
JOKER!加藤智大から青葉真司へ・・
無敵の人と少女達による「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://shorturl.at/oDY37
無敵の人と少女達による「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://shorturl.at/oDY37
2019/10/26(土) 21:27:11.76ID:EWaN2cSm
古楽器アプローチは巨匠崇拝、老害とたいして変わらん
自力での表現をあきらめて楽器に頼ったふいんき作り
自力での表現をあきらめて楽器に頼ったふいんき作り
2019/10/26(土) 21:31:23.79ID:DszeLg3z
ワルシャワショパン協会にそれ言ってやれ
ピリオド楽器コンクールなんて始めてしまった
ピリオド楽器コンクールなんて始めてしまった
10名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 00:02:40.07ID:J9l0Y66+ >>1
>最近のシャープでクリアな演奏
芯がない細くて軽い、時としてキンキン&フワフワした不安定で未熟な蚊の鳴く音だろw
そんでもって人として未成熟だから味も魂もない
発表会に毛が生えた程度の間違いじゃないか?
>最近のシャープでクリアな演奏
芯がない細くて軽い、時としてキンキン&フワフワした不安定で未熟な蚊の鳴く音だろw
そんでもって人として未成熟だから味も魂もない
発表会に毛が生えた程度の間違いじゃないか?
11名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 04:56:11.81ID:Dfr+F7n5 音楽は「人格が出る」から住み分けが進みやすい。
そうなりゃトップ以外に人気関心が集まらないという現象が起こる。
そうなりゃトップ以外に人気関心が集まらないという現象が起こる。
12名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 06:23:50.54ID:Y+VbwHBf ダンコン世代=巨珍崇拝世代が死滅すれば
クラシックAVファン自体が激減して性風俗業界危機では?
クラシックAVファン自体が激減して性風俗業界危機では?
13名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 09:31:36.14ID:PeZqMrwV いつまでも古典ばっかりやってる異常な世界なのは確か
14名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 09:37:51.30ID:4KHTV7It 古楽器アプローチに未だに抵抗ある老害
若手指揮者を評価せず「昔は良かった...」という詰まらないノスタルジー耽る老害
最近のシャープでクリアな演奏を認めず昔の重厚で分厚い響きを未だに有難がる老害
あとは現代音楽にアレルギーもってる老害
が未だ影響力を持っていると考えているのも老害。
若手指揮者を評価せず「昔は良かった...」という詰まらないノスタルジー耽る老害
最近のシャープでクリアな演奏を認めず昔の重厚で分厚い響きを未だに有難がる老害
あとは現代音楽にアレルギーもってる老害
が未だ影響力を持っていると考えているのも老害。
15名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 10:57:18.18ID:iTCwuutP >>14
数年前なら「老害」→「宇野功芳」と変えても意味が通ったな
数年前なら「老害」→「宇野功芳」と変えても意味が通ったな
16名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 12:50:51.26ID:f4tThRR7 老害が在るから残っているともいえよう
18名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 14:23:31.67ID:0GLMDgxk 過去の巨匠が書いた曲を崇拝しつづけるのがクラシックというジャンルなんだが
>>1は矛盾に気づいているのだろうか
>>1は矛盾に気づいているのだろうか
19名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 15:27:18.53ID:w99aurqx20名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 19:44:58.46ID:MsTFfdXf ショパン、リスト、ラフマニノフ、プロコフィエフといった過去の一流の演奏家は作曲をしていた、自作自演をするために
だが今の一流の演奏家は過去の遺産ばかり演奏する
新しい音楽が生まれないんだから、そりゃ他のジャンルにとって代わられるよ
だが今の一流の演奏家は過去の遺産ばかり演奏する
新しい音楽が生まれないんだから、そりゃ他のジャンルにとって代わられるよ
21名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 22:13:14.05ID:ijrfrojB 会ったことも無いのに「レニー」とか「クナ」とか馬鹿じゃないの?
22名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 22:48:43.45ID:k0DCAHS3 >>21
レニーは佐渡裕が書き込んでるのでセーフ
レニーは佐渡裕が書き込んでるのでセーフ
26名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 01:35:08.42ID:PnXXcVDL 日本の美術の頂点は安土桃山くらいだから、それ以降である歌舞伎や落語は西日本にとっては一方的な押し付けでしかない。
俺大嫌いだもん。
俺大嫌いだもん。
27名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 01:51:04.11ID:PnXXcVDL 国が保護しているから良いとかとんでもなくて、丁寧に時代順に作品を見れば江戸に移るにつれ優雅さ失くしていっている作風の変遷が分かる。
28名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 02:17:22.69ID:PnXXcVDL 話はそれたが「どの時代でも通用する」印象をあたえる作品が当たり前に評価されるわけで、職業人が時代背景を述べながら作品を出すのはそもそも文芸界では禁じ手。常識。
29名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 07:14:14.04ID:CblR8LkF あ――――――――――あ
昔はよかったなぁ・・・・・・・・
昔はよかったなぁ・・・・・・・・
30名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 07:26:07.31ID:SjXuvfLi 朝比奈隆の様な舞台で映えるし、音楽も壮大な指揮者がいなくなったから。
あの正式な燕尾、タキシード、モーニングの着こなしは世界で一番美しかった。
あれぞ巨匠。同年のカラヤンだって略式な服装しかしていなかった。
あの正式な燕尾、タキシード、モーニングの着こなしは世界で一番美しかった。
あれぞ巨匠。同年のカラヤンだって略式な服装しかしていなかった。
31名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 08:56:37.91ID:ZlrGL6L5 老害ばっかで草
32名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 09:37:34.56ID:6OdhrPNL 現実的に今の50代以下の指揮者は
しょせん作品の中身とか精神とかは理解できず
つまり作品の解釈を初めから放棄して
テンポ出しと交通整理してるだけだから
誰だって良いし、常任指揮者なんて上等な地位もいらん
相撲部屋の部屋つき行司と同じで
楽団一の安月給で、チラシ配りまでやるべき
しょせん作品の中身とか精神とかは理解できず
つまり作品の解釈を初めから放棄して
テンポ出しと交通整理してるだけだから
誰だって良いし、常任指揮者なんて上等な地位もいらん
相撲部屋の部屋つき行司と同じで
楽団一の安月給で、チラシ配りまでやるべき
33名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 11:56:49.00ID:2jwcSG5y クナッパーツブッシュも、ハンスリヒターに比べりゃ軽かったっていう
34名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 19:33:39.63ID:aZ2FgYIS 老害入れ食いやんwww
こいつら自分たちがクラシック業界支えてるとか本気で思ってそう
マジで害以外の何物でもないな
こいつら自分たちがクラシック業界支えてるとか本気で思ってそう
マジで害以外の何物でもないな
35名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 21:29:24.31ID:GhIaTMva >>33
ハンスリヒターって録音ないよね?
ハンスリヒターって録音ないよね?
36名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 22:11:54.32ID:SjXuvfLi >>32
高田川部屋所属の41代式守伊之助は高田川親方以上の格と給料を貰っている、
高田川部屋所属の41代式守伊之助は高田川親方以上の格と給料を貰っている、
37名無しの笛の踊り
2019/10/29(火) 06:57:58.31ID:sIjImqBd 今の若い人にはクラシックは向いていると思うが(真面目だから)
将来に備えて貯蓄している人が多いので、コンサートに行く余裕もないのでは?
将来に備えて貯蓄している人が多いので、コンサートに行く余裕もないのでは?
38名無しの笛の踊り
2019/10/29(火) 13:29:41.38ID:3YElpVHF むしろ巨匠がいないことが衰退の一因では
クラシックと言えばこの人ってのがあった方が初心者はとっつき易い
クラシックと言えばこの人ってのがあった方が初心者はとっつき易い
39名無しの笛の踊り
2019/10/29(火) 21:13:58.06ID:u50tD9Uu あのフルトヴェングラーだって前任のニキシュと比べられていた
40名無しの笛の踊り
2019/10/29(火) 21:16:20.55ID:u50tD9Uu フルトヴェングラーだって前任のニキシュやマーラーには及ばないと言われていた
41名無しの笛の踊り
2019/10/29(火) 23:55:14.17ID:mhvSEe3H ピラミッドの内壁にも
最近のファラオは小粒ばかりでつまらない
と落書きしてあるしな
最近のファラオは小粒ばかりでつまらない
と落書きしてあるしな
42名無しの笛の踊り
2019/10/30(水) 18:59:20.21ID:JdQXFthN むしろ巨乳がいないことが衰退の一因では
クラシックと言えばこの人ってのがあった方が初心者はとっつき易い
例えば、シモーネ・ヤングとか
クラシックと言えばこの人ってのがあった方が初心者はとっつき易い
例えば、シモーネ・ヤングとか
43名無しの笛の踊り
2019/10/30(水) 21:43:06.70ID:QLn67wNn 僕は予言しておく
女流ながら類い稀な統率力を持つシモーネ・ヤングは今後クラシック指揮界の歴史を塗り変えるであろう
女流ながら類い稀な統率力を持つシモーネ・ヤングは今後クラシック指揮界の歴史を塗り変えるであろう
44名無しの笛の踊り
2019/10/30(水) 22:04:42.42ID:jot/VJMz シモン・ネーリング?
45名無しの笛の踊り
2019/10/30(水) 23:45:43.73ID:QLn67wNn 僕は全くイタリアオペラに疎いのではあるが
シモン・ボッキネグラではないといえよう
いつもの勘である
シモン・ボッキネグラではないといえよう
いつもの勘である
46名無しの笛の踊り
2019/10/31(木) 00:35:46.85ID:PvACbFFB 若い人にしてみればは、ドゥダメルだって巨匠に見えると思う。
47名無しの笛の踊り
2019/10/31(木) 00:47:31.45ID:WWWHAnrk アニメ曲やゲーム音楽のオーケストラコンサートは盛況らしいぞ
48名無しの笛の踊り
2019/10/31(木) 07:41:42.23ID:3a2OMYCe 僕は予言しておく
女流ながら類い稀な統率力を持つシモーネ・ヤングは
今後クラシック指揮界の乳歴史を塗り変えるであろう
女流ながら類い稀な統率力を持つシモーネ・ヤングは
今後クラシック指揮界の乳歴史を塗り変えるであろう
49名無しの笛の踊り
2019/10/31(木) 14:46:34.35ID:Y9UC44f4 僕は全く乳好きには疎いのではあるが
そのような人にはマタチッチを是非お薦めしたい
彼の壮大な演奏は凡人の多くの乳離れを促すであろう
いつもの勘である
そのような人にはマタチッチを是非お薦めしたい
彼の壮大な演奏は凡人の多くの乳離れを促すであろう
いつもの勘である
50名無しの笛の踊り
2019/10/31(木) 15:31:10.40ID:3ps7dLRY 確かに、今でも、CDを買うときは過去の巨匠のばっかり買ってしまうな
新譜なんか見向きもしない
新譜なんか見向きもしない
51名無しの笛の踊り
2019/10/31(木) 16:08:24.67ID:hsisXyYT 巨乳崇拝に見えた
52名無しの笛の踊り
2019/10/31(木) 18:55:59.26ID:7B30zFkY 巨匠と若手を比べて若手の個性を見つけるのが面白んだが
老害にはそういう発想無いんだろうな
老害にはそういう発想無いんだろうな
54名無しの笛の踊り
2019/10/31(木) 20:44:25.57ID:BwfMw552 僕はまさしく老害である
しかし半世紀も経てば老害化した今の若手により正しい評価がなされるであろう
なので今若い人たちは僕の若い頃の評論をもっと評価すべきである
ブルックナーを愛する者はそのくらい知らなければだめだ
しかし半世紀も経てば老害化した今の若手により正しい評価がなされるであろう
なので今若い人たちは僕の若い頃の評論をもっと評価すべきである
ブルックナーを愛する者はそのくらい知らなければだめだ
56名無しの笛の踊り
2019/10/31(木) 21:10:51.00ID:3a2OMYCe 確かに、今でも、DVDを買うときは過去の巨乳のばっかり買ってしまうな
新婦NTRなんか見向きもしない
新婦NTRなんか見向きもしない
57名無しの笛の踊り
2019/11/01(金) 06:49:20.69ID:Cggf51xH 俺は演奏者や指揮者は男のほうがいい
男の方が力強いし感情も入ってる
男の方が力強いし感情も入ってる
58名無しの笛の踊り
2019/11/01(金) 11:26:16.89ID:4rMP/w3J 確かにそうだな
そこが昔のウィーンフィルやNBC交響楽団の魅力ともいえる
そこが昔のウィーンフィルやNBC交響楽団の魅力ともいえる
59名無しの笛の踊り
2019/11/01(金) 12:22:24.01ID:2OIULleo 女には絶対無理な職業、やらせるべきでない立場があるからな
男女共同参画なんてのは国家破壊の陰謀
男女共同参画なんてのは国家破壊の陰謀
62名無しの笛の踊り
2019/11/01(金) 14:19:22.16ID:cAzHcxEI 女性が子育て
は現代日本では忌むべき行為です
は現代日本では忌むべき行為です
63名無しの笛の踊り
2019/11/01(金) 14:26:38.22ID:cAzHcxEI 楽器の演奏はほんらい多大な肉体的負荷がかかるものですが
常に全身をリラックス(脱力)させて、どの筋肉にも力を入れないようにしないと良い演奏はできない
この発見で華奢な肉体でもよくなりました
常に全身をリラックス(脱力)させて、どの筋肉にも力を入れないようにしないと良い演奏はできない
この発見で華奢な肉体でもよくなりました
64名無しの笛の踊り
2019/11/02(土) 03:44:25.52ID:velauItS クラシックが衰退していると思いきや、ここ10年ほどでクラシック以外も衰退していたでござる
66名無しの笛の踊り
2019/11/02(土) 16:36:49.30ID:h5PaR50O67名無しの笛の踊り
2019/11/02(土) 17:16:57.05ID:+B59w1rl68名無しの笛の踊り
2019/11/02(土) 22:43:01.13ID:izTxDYwR スポーツと同じで見るだけ聴くだけというスタイルが減っているだけと思うよ
見渡す限り演奏するアマや楽器が生活の一部という人は増えていると思う
さあ練習しなくちゃ
見渡す限り演奏するアマや楽器が生活の一部という人は増えていると思う
さあ練習しなくちゃ
70名無しの笛の踊り
2019/11/03(日) 00:12:43.96ID:IxcmZahA 巨匠は崇拝してない
朴葵姫ちゃんの巨乳を吸うパイしたい
朴葵姫ちゃんの巨乳を吸うパイしたい
71名無しの笛の踊り
2019/11/03(日) 07:33:12.76ID:tGI/TjAl 優しい心でないとクラシックは聴けないと思います。誰が巨匠だとか誰が駄目とがじゃなくて
クラシックを愛する気持ちが大事な事じゃないでしょうか?
クラシックを愛する気持ちが大事な事じゃないでしょうか?
72名無しの笛の踊り
2019/11/03(日) 10:12:35.62ID:NTBw2NU6 ねーよ
プロアマ問わず性格クズなオケ奏者なんて腐るほどいるだろ
でなければこんなギスギスした業界にはならんよ
プロアマ問わず性格クズなオケ奏者なんて腐るほどいるだろ
でなければこんなギスギスした業界にはならんよ
73名無しの笛の踊り
2019/11/03(日) 10:19:24.04ID:yeITx+me 音楽家にとって音楽は仕事だからな
74名無しの笛の踊り
2019/11/03(日) 14:17:50.39ID:AKd3NV2z >51
俺は巨根崇拝に見えた。
俺は巨根崇拝に見えた。
75名無しの笛の踊り
2019/11/03(日) 17:40:39.49ID:xmMweoL9 >>71
クラシックって喜怒哀楽まみれの邪念曲ばかりじゃね?
むしろ、優しい心だけで聴けるのは
バッハ=カティアの羊パフパフだけ
https://www.youtube.com/watch?v=rjm9aGioXaw
クラシックって喜怒哀楽まみれの邪念曲ばかりじゃね?
むしろ、優しい心だけで聴けるのは
バッハ=カティアの羊パフパフだけ
https://www.youtube.com/watch?v=rjm9aGioXaw
76名無しの笛の踊り
2019/11/03(日) 17:43:34.23ID:xmMweoL9 古典芸能は現代芸能と違って
庶民多数派の支持がないので
権威化しないと続かないのが現実。
とは言え、日本の音楽系芸大が
クラシックまみれなのは白人至上主義の香りがして
害が大きいと思うし、もう少し縮小が必要。
庶民多数派の支持がないので
権威化しないと続かないのが現実。
とは言え、日本の音楽系芸大が
クラシックまみれなのは白人至上主義の香りがして
害が大きいと思うし、もう少し縮小が必要。
77名無しの笛の踊り
2019/11/03(日) 21:24:08.57ID:Xxjo6uww あっこれ長く続かせたいわ、ほいっ権威
みたいな権威を取ってつけれる感覚で草w
みたいな権威を取ってつけれる感覚で草w
78名無しの笛の踊り
2019/11/04(月) 14:22:27.96ID:1G0XtIyf 権力と権威
音楽に当てはめると腕と実績
大方は多少腕が落ちようが実績で評価判断してしまう
良いか悪いかわからんが
丸く収まる古来からの日本人の知恵
音楽に当てはめると腕と実績
大方は多少腕が落ちようが実績で評価判断してしまう
良いか悪いかわからんが
丸く収まる古来からの日本人の知恵
79名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 21:59:36.40ID:HgwF0vM2 巨匠は崇拝しないが、巨根と巨乳は崇拝する人が多いだろう。
80名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 22:07:32.36ID:yJEjpw+9 もし三人だけ生き返らせてもいいと言われたら、ベームと
フルトヴェングラー、それにエーリッヒ・クライバーを生き返らせたい
この三人にはデジタルで彼らのレパートリーを録音しなおしていただきたい
フルトヴェングラー、それにエーリッヒ・クライバーを生き返らせたい
この三人にはデジタルで彼らのレパートリーを録音しなおしていただきたい
82名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 22:41:32.87ID:Xx28CYcb ベームなんて、オペラのライヴしか価値がないだろw
晩年なんて耄碌した駄演ばっかりだし
晩年なんて耄碌した駄演ばっかりだし
83名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 22:52:59.89ID:1oD4xxDt 三人ならこうだ
ハンス・リヒター
アルトゥール・ニキシュ
グスタフ・マーラー
ハンス・リヒター
アルトゥール・ニキシュ
グスタフ・マーラー
84名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 23:01:22.06ID:ShgbF4og 齊藤秀雄を生き返らせて
小澤を引退させてほしい
小澤を引退させてほしい
85名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 23:07:22.99ID:grdFiTFX 指揮者と呼べる風格のあった日本人は朝比奈隆だけじゃないか?
86名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 23:11:36.81ID:mmEcQ3de 朝比奈とかの釣りは別に要らないから
87名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 23:27:28.89ID:2PaBYVIp 朝比奈千足聴いとけ!
88名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 23:44:55.99ID:grdFiTFX89名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 07:53:37.83ID:MpIoqVd+ 生き返らせるならラフマニノフがいいな
90名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 10:01:06.59ID:wKG27YbK やっぱモーツァルトでしょ
レクイエムの続きを書いてもらわなければ
レクイエムの続きを書いてもらわなければ
91名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 12:54:08.54ID:0QVaAYJW >>70
巨匠崇拝と巨乳崇拝は日本人の本能といえよう
巨匠崇拝と巨乳崇拝は日本人の本能といえよう
93名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 04:24:16.26ID:e9d5Y6YK 若手が売れないから客に噛み付いてるってこと?
94名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 23:38:41.10ID:JFccHEFj 巨匠芸の衰退が中堅どころを路頭に迷わせ若手から夢を奪ったと言えるかもな
95名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 11:42:04.97ID:v8VWFzVP Spotifyで、作曲家のアーティストページを見てみると無名演奏家がアルバムをリリースしてる
聴いてみると、意外といいもんだよ。
聴いてみると、意外といいもんだよ。
96名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 04:03:00.50ID:82muASOG いまだにCDを買うときは、クレンペラーやバルビローリやベームや
クリュイタンスやバーンスタインの演奏の中から選んでしまう
ベームとバーンスタインでは、同一曲の録音があるときは古い方を
選んでしまう。
特にバーンスタインの場合は、マーラーの交響曲はNYPの方がいい
クリュイタンスやバーンスタインの演奏の中から選んでしまう
ベームとバーンスタインでは、同一曲の録音があるときは古い方を
選んでしまう。
特にバーンスタインの場合は、マーラーの交響曲はNYPの方がいい
97名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 04:07:43.44ID:P5GpLhtu >>96
こういう人って、嗜好も古臭いけど、お金がないのかな
そこら辺に挙がってる巨匠系指揮者の名盤って大体揃えてるのが普通でしょ
その上で若手の同曲異演を楽しんで、毎月の新しいリリースを楽しみにするわけで
こういう人って、嗜好も古臭いけど、お金がないのかな
そこら辺に挙がってる巨匠系指揮者の名盤って大体揃えてるのが普通でしょ
その上で若手の同曲異演を楽しんで、毎月の新しいリリースを楽しみにするわけで
98名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 04:11:37.11ID:hRcflg0T なんでこんなに攻撃的なんだろうか
99名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 08:47:15.89ID:O/Jbq+G2 若手さんは、巨匠の真似をするんではなくもっと自分の個性を出してほしいな
100名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 17:54:07.79ID:en3NDXS8 楽譜通りの演奏を目指せば
巨匠も若手も同じ演奏にならざるを得ないから
嫌なのでもっと楽譜通りの古楽器にする
という風ちょう
巨匠も若手も同じ演奏にならざるを得ないから
嫌なのでもっと楽譜通りの古楽器にする
という風ちょう
101名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 20:11:31.62ID:RDHRLdJQ おまえ、ルネサンスとかバロック聴いてないだろ
モンテヴェルディなんて、演奏者ごとにものすごい違いがあるぞ
モンテヴェルディなんて、演奏者ごとにものすごい違いがあるぞ
103名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 08:12:41.96ID:SwG2ZaGl 古典ならHJリムのベトソナ全集はぶっ飛んでたな
好みが分かれるとは思うが俺は好き
好みが分かれるとは思うが俺は好き
104名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 10:43:49.55ID:WbBkwKVb 今の若造の演奏者は何の苦労もなく暖衣飽食しながら音楽マフィアに取り入って演奏家になったんだろ?
そんな連中の軽薄短小な演奏なんか聞けたものじゃないよ
あいつらは芸術家じゃなくてただの芸人だな
そんな連中の軽薄短小な演奏なんか聞けたものじゃないよ
あいつらは芸術家じゃなくてただの芸人だな
105名無しの笛の踊り
2019/11/10(日) 22:37:50.63ID:3iJe5x7L107名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 02:24:17.40ID:R6OLXBld 108に期待
108名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 22:49:33.17ID:otLGQ6I9 レコ芸で評論家がピアニストランキングを選んだとき、ホロヴィッツがトップに選ばれたことに対して、吉田秀和が呆れていたらしいね
あいつは芸人じゃないか、という感じで
あいつは芸人じゃないか、という感じで
109名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 00:00:50.65ID:aWoHo5/R アートとエンターテイメント
俺は人それぞれ受け止め方が異なっても良いと思う
俺は人それぞれ受け止め方が異なっても良いと思う
110名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 07:43:58.17ID:ZTBd82oF トップの指揮者を選べとか、トップのピアニストを選べとか言われると非常に困るんだよなあ
そんなの決められないよ
そんなの決められないよ
111名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 10:00:25.57ID:3KbIB1wh ホロビッツは色物
112名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 12:36:33.04ID:FcI3HXuU Americaでは芸人がもてはやされる
113名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 19:14:02.30ID:rRk7YOGf 日本では障害者演奏家がもてはやされる
114名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 19:33:16.18ID:Vzb14c3Y 辻井以外に誰か居たっけ
115名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 19:44:34.37ID:dTzijn1Q フジコなんとかっておばさんいなかったっけ
116名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 21:32:16.87ID:Vzb14c3Y ああフジコヘミングおばちゃんか
あの方年齢のせいか障害のせいか知らないけどカンパネラ弾くにしては技巧が足りないよ
音が綺麗って意見もあるがあんなにテンポ遅いカンパネラ聴いてられない
辻井君は音がキレイだし技巧もそれなりにあるが、CDに収録された呼吸音のせいですべて台無し
あと自作曲が素人レベル
あの方年齢のせいか障害のせいか知らないけどカンパネラ弾くにしては技巧が足りないよ
音が綺麗って意見もあるがあんなにテンポ遅いカンパネラ聴いてられない
辻井君は音がキレイだし技巧もそれなりにあるが、CDに収録された呼吸音のせいですべて台無し
あと自作曲が素人レベル
118名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 13:01:16.72ID:dmY/y5pf 初めて聴く曲はとりあえず巨匠のを聴いて、気に入ったら無名演奏家のも掘り下げて聴くってやってるんだけど、
普通の人は巨匠の演奏を聴き続けるのかな?
普通の人は巨匠の演奏を聴き続けるのかな?
119名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 20:17:14.99ID:58QZi95h 巨匠芸とは庶民が理解しやすい曲解を具現化したものである
学習者は民衆の誤解に気付いているので自分が正そうという気になる
ただし更に曲解した形で以って行われる場合のほうが多かったかもしれない
そのうち曲解を許さない風潮が流行ったことで熱が下がりみんな白けて現在に至る
学習者は民衆の誤解に気付いているので自分が正そうという気になる
ただし更に曲解した形で以って行われる場合のほうが多かったかもしれない
そのうち曲解を許さない風潮が流行ったことで熱が下がりみんな白けて現在に至る
120名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 20:19:36.67ID:0WgJhlhc 巨匠押しが衰退の一因ではあるだろうな
121名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 00:10:21.87ID:DHy5yko0 曲解を許さない風潮とは?
122名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 08:08:02.31ID:NI1SCVDT その質問をする意味は?
123名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 17:57:09.51ID:apG5TeG9 >>121
巨匠と言うものがレコードやマネジメント会社を始めとする業界の商品化であり巨匠芸が単なるエンターテイメントだった事に対する反動と考えれば良いのか?
巨匠と言うものがレコードやマネジメント会社を始めとする業界の商品化であり巨匠芸が単なるエンターテイメントだった事に対する反動と考えれば良いのか?
124名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 00:40:02.95ID:qFn9/HKd 巨匠芸もまたテクニックのひとつだがそれを用いる根拠に客観性が乏しいのが難点なのだろう
独断と偏見であっても楽しめればそれでよいという時代から、本来は如何弾かれるべき曲なのかということに
聴衆の関心が移った結果なのだと
その意味では教養を高めて啓蒙に成功したとはいえるだろう
独断と偏見であっても楽しめればそれでよいという時代から、本来は如何弾かれるべき曲なのかということに
聴衆の関心が移った結果なのだと
その意味では教養を高めて啓蒙に成功したとはいえるだろう
125名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 02:22:00.95ID:mY3CdgBn より客観的に研究されたスコアで忠実なプレイヤーで再現する分業化された今のスタイル
時代とは言え俺にはお役所仕事にしか見えない
時代とは言え俺にはお役所仕事にしか見えない
126名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 04:04:26.15ID:e/QF8dVV 若い外人はaviciiしか聞いてないよ
127名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 10:23:20.68ID:Zvx2vlNz 「心を打たないから」と答えがもっとも多いと思う
128名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 13:16:59.74ID:KoCnZKmI 毎晩のようにコンサートが開催されてるのに衰退?
衰退してるのはレコードビジネスだけでしょ
衰退してるのはレコードビジネスだけでしょ
129名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 13:40:56.64ID:hTFm1qRF というか今更CD売ってるの日本だけだよ
海外はみんなサブスクリプション
海外はみんなサブスクリプション
130名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 16:47:29.07ID:81hehUIM 若い人はCDとかレコードとかは所詮音楽のパッケージという事に皆気づいているからな
ただコレクターになってしまうと本末転倒は判っていてもあとに引けなくなる
ただコレクターになってしまうと本末転倒は判っていてもあとに引けなくなる
131名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 18:25:35.71ID:hmiyhK13 楽しんだもん勝ちでいいじゃん
今はコレクション的な楽しみなくてつまらんと思うし
今はコレクション的な楽しみなくてつまらんと思うし
132名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 20:02:53.22ID:qFn9/HKd 巨匠という愛されキャラをみんなでウォッチして楽しむ時代があったんだよ
別に巨匠からその作品の時代考証を学ぼうとかじゃなくて、
巨匠ならどの様に弄ってくれるかを聴いてみたいみたいなノリで
別に巨匠からその作品の時代考証を学ぼうとかじゃなくて、
巨匠ならどの様に弄ってくれるかを聴いてみたいみたいなノリで
133名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 22:12:24.41ID:3oiuUD8F クラシックが興隆した時代に居合わせたことがない
クラは死んだという嘆きばっかり
日本では
世界は知らない
クラは死んだという嘆きばっかり
日本では
世界は知らない
134名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 22:36:52.71ID:81hehUIM 世間では佐村河内守がNHKとクラ業界を道連れにして地に落ちた印象
135名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 11:57:10.86ID:qcSoeomZ 「おもしろいけどあーいうのは正統じゃないよね!」って奴の声がでかくなったのさ
狭量さが幅を利かせれば豊かさも減るのでそりゃ衰退方向へ行くわな
狭量さが幅を利かせれば豊かさも減るのでそりゃ衰退方向へ行くわな
136名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 13:36:28.79ID:wTfLFpAf そもそも正統派=正義って考えがどうにかしてるよ
お前だよショパンコンクール
お前だよショパンコンクール
137名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 16:29:14.15ID:qcSoeomZ 悪党でも正義漢ヅラは出来るしな
おまえだよショパコン優勝者
おまえだよショパコン優勝者
138名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 18:33:10.08ID:9VPDYIAi 優秀な音楽家は続々、出てますよ
たとえば、私のイチオシはこの指揮者
ジェレミー・ローレル(Jérémie Rhorer)
指揮者。1973年、パリ生まれ。
同世代の中でも最もエキサイティングで視野の広い指揮者の一人。
パリ国立高等音楽院でチェンバロ、音楽理論、作曲を学び、
ミンコフスキ、ウィリアム・クリスティに指揮を師事。
2005年、ヴァイオリンのジュリアン・ショヴァンと古楽器オーケストラ
「ル・セレクル・ド・ラルモニー」を設立。パリのジャンゼリゼ劇場や
ロンドンのバーヴィカン・センターなどで鮮烈な解釈で話題を呼ぶ。
モントリオール交響楽団、フィルハーモニア管、ゲヴァントハウス、
パリ管、チェコ・フィルなど世界一流のオーケストラと共演。また、
エクサンプロヴァンス、エジンバラ、BBCプロムス、ザルツブルクなど、
国際フェスティバルにもゲスト出演している。
たとえば、私のイチオシはこの指揮者
ジェレミー・ローレル(Jérémie Rhorer)
指揮者。1973年、パリ生まれ。
同世代の中でも最もエキサイティングで視野の広い指揮者の一人。
パリ国立高等音楽院でチェンバロ、音楽理論、作曲を学び、
ミンコフスキ、ウィリアム・クリスティに指揮を師事。
2005年、ヴァイオリンのジュリアン・ショヴァンと古楽器オーケストラ
「ル・セレクル・ド・ラルモニー」を設立。パリのジャンゼリゼ劇場や
ロンドンのバーヴィカン・センターなどで鮮烈な解釈で話題を呼ぶ。
モントリオール交響楽団、フィルハーモニア管、ゲヴァントハウス、
パリ管、チェコ・フィルなど世界一流のオーケストラと共演。また、
エクサンプロヴァンス、エジンバラ、BBCプロムス、ザルツブルクなど、
国際フェスティバルにもゲスト出演している。
139名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 18:40:21.32ID:YBHjcOjL >>138
検索したけど、カッコいいな
クルレンツィスも雰囲気イケメンだし、女性ファン多いだろうな
そしてそういう顔ファンの方がクラシック界の経済回してるよな、多分
まあクルレンツィスは本物の巨匠のポテンシャルあるし、
このローレルという人も評価高いから音楽性も素晴らしいのだと思う
ミンコフスキ、クリスティに師事ってだけで「スゲー」って思うわ
検索したけど、カッコいいな
クルレンツィスも雰囲気イケメンだし、女性ファン多いだろうな
そしてそういう顔ファンの方がクラシック界の経済回してるよな、多分
まあクルレンツィスは本物の巨匠のポテンシャルあるし、
このローレルという人も評価高いから音楽性も素晴らしいのだと思う
ミンコフスキ、クリスティに師事ってだけで「スゲー」って思うわ
140名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 18:57:48.10ID:ppihWHSS 客からすればとっくに飽きたコンテンツを淘汰せず公金ジャブジャブでやってる組織腐敗の側面もあるだろう。
141名無しの笛の踊り
2019/11/16(土) 22:54:38.77ID:qcSoeomZ なに言ってんだこいつ
142名無しの笛の踊り
2019/11/17(日) 03:21:31.51ID:8UgbAJue 確かに巨匠のCDやらを無理やり勧められたり、
自分が買ったアーティストをやんわりディスられたりとかなって
なんか面倒くさくなっちゃうパターンある気がするな
自分が買ったアーティストをやんわりディスられたりとかなって
なんか面倒くさくなっちゃうパターンある気がするな
143sage
2019/11/17(日) 03:45:23.04ID:WM3GzPTL チケットの販売会社やホールスタッフの質の問題もある。やっぱりカメラ禁止ってのが一番大きい。
海外だと演奏後にスマホで取るのは基本的に何も言われない。中国・台湾でもそうだし本拠地でも同じく。
日本だけやけに厳しい。それなのに誰か隠れて取ってたりしてるのはお咎めなし。
こんなんじゃ廃れて当たり前。平等公平さが日本にはない。
サイン会のやり方もバックにお金が入るやり方。楽団はボランティアと思うし気の毒だわ。
後は、日本人演奏者の客寄せパンダ的な売り方。エイベックスクラシックスなんか評判悪い。
海外だと演奏後にスマホで取るのは基本的に何も言われない。中国・台湾でもそうだし本拠地でも同じく。
日本だけやけに厳しい。それなのに誰か隠れて取ってたりしてるのはお咎めなし。
こんなんじゃ廃れて当たり前。平等公平さが日本にはない。
サイン会のやり方もバックにお金が入るやり方。楽団はボランティアと思うし気の毒だわ。
後は、日本人演奏者の客寄せパンダ的な売り方。エイベックスクラシックスなんか評判悪い。
145名無しの笛の踊り
2019/11/18(月) 21:54:53.53ID:PMJ/U9Wg 葉加瀬太郎、高嶋ちさ子見てもわかるが佐村河内とかクラヲタがもっとも毛嫌いするタイプだからな
146名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 06:09:39.87ID:L4Ne6X0Y >>145
クラシックはキワモノがこの頃はもてはやされているが、いくら聴いてもクラシックの本物を好きになる窓口にはならないよ。
クラシックが公称なものとは思わないが、いくら啓蒙と称して商売しても、
高嶋あたりを聴きに行く人は絶対に従来のマトモな?クラシックコンサートには行かないだろう。
結局、名曲と言わずとも、純正のクラシックに感動できないファンを粗製乱造するだけなんじゃないかな?
クラシックはキワモノがこの頃はもてはやされているが、いくら聴いてもクラシックの本物を好きになる窓口にはならないよ。
クラシックが公称なものとは思わないが、いくら啓蒙と称して商売しても、
高嶋あたりを聴きに行く人は絶対に従来のマトモな?クラシックコンサートには行かないだろう。
結局、名曲と言わずとも、純正のクラシックに感動できないファンを粗製乱造するだけなんじゃないかな?
147名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 07:52:27.75ID:AX4i7TYD 美麗な旋律+和音と合いの手だけの伴奏
分かりやすい
親しみやすい
モノフォニー
旋律が二本になったらもう分かりにくい親しみがわかない
分かりやすい
親しみやすい
モノフォニー
旋律が二本になったらもう分かりにくい親しみがわかない
148名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 09:51:45.96ID:Mb9UgoFC あれがダメこれがダメみたいな言い方はどうかと思うけどな
人の趣味をバカにしたりしてれば嫌われるのも当然っつうか
人の趣味をバカにしたりしてれば嫌われるのも当然っつうか
149名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 17:16:47.44ID:kdxIpDyf 優秀な演奏家は、いま本当に続々と出ていて、残念なことに
来日しない限り、その評判が日本になかなか到達しない
たとえば、いま注目している指揮者のひとりが、
スザンナ・マルッキ(Susann Malkki)という
フィンランド出身の指揮者(女性)
ブーレーズさながら、古典派から現代音楽まで何でもござれ、
ニューヨーク・フィル、ロスフィル、MET、パリ管など一流オケを
総なめにしているが、いまひとつ日本での知名度は高くない
【参考まで】
https://youtu.be/iXU8EXL7a_4?t=23
ご自身の耳で、その才能を確かめてほしい
ブレーク寸前の優秀な音楽はたくさん出ていますよ
我々があまり知らないだけで
来日しない限り、その評判が日本になかなか到達しない
たとえば、いま注目している指揮者のひとりが、
スザンナ・マルッキ(Susann Malkki)という
フィンランド出身の指揮者(女性)
ブーレーズさながら、古典派から現代音楽まで何でもござれ、
ニューヨーク・フィル、ロスフィル、MET、パリ管など一流オケを
総なめにしているが、いまひとつ日本での知名度は高くない
【参考まで】
https://youtu.be/iXU8EXL7a_4?t=23
ご自身の耳で、その才能を確かめてほしい
ブレーク寸前の優秀な音楽はたくさん出ていますよ
我々があまり知らないだけで
150名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 19:21:54.47ID:KplfLcs6 >>149
情報ありがとう
知らない指揮者だったが、マイライブラリ検索したら現代音楽でかなり
既にお世話になってたわ
シルヴァン・カンブルランとかもそうだけど、現代音楽だけだといまいち評価しにくい
どうしても演奏よりは曲の評価になってしまうからね
古典も振っているというのなら、ベートーヴェン、せめてブルやマラとか
録音してくれると判断しやすいんだが
情報ありがとう
知らない指揮者だったが、マイライブラリ検索したら現代音楽でかなり
既にお世話になってたわ
シルヴァン・カンブルランとかもそうだけど、現代音楽だけだといまいち評価しにくい
どうしても演奏よりは曲の評価になってしまうからね
古典も振っているというのなら、ベートーヴェン、せめてブルやマラとか
録音してくれると判断しやすいんだが
151名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 21:24:50.57ID:XOrwWOqJ 最近の演奏家はむしろ個性的な人が増えてきてる気がするがな
一番つまらなかったのは、アバド、小澤、マゼール、ムーティ、メータあたりの世代
一番つまらなかったのは、アバド、小澤、マゼール、ムーティ、メータあたりの世代
152名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 21:34:11.10ID:Mb9UgoFC アバドは叩かれすぎなイメージ
BPOとのブラームスとか凄い良かったし
BPOとのブラームスとか凄い良かったし
153名無しの笛の踊り
2019/11/20(水) 00:32:26.10ID:7ACcysc6 リッカルド・ムーティは歌手が主役のオペラにおいて最悪な指揮者だったと言えよう
154名無しの笛の踊り
2019/11/20(水) 02:12:59.79ID:EKgkrcvT 衰退してるのは全く関係ない板に来て暴れてるこうしたキチガイみたいなリスナーのせいだろ
↓
244: どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0d67-7HT4 [60.117.5.133]) 2019/11/20(水) 01:28:35.71 ID:aGXfrcbt0
まぁクラ板ではアウシュヴィッツ強制収容所の残忍さをてんで知らないで
ユダヤ人を目のかたきにしてるキチガイが多かったからな
ユダヤ人にどれほどの天才音楽家が多いことか
最近はクラ板なんか見てもいねーよ
キチガイ集団の糞板はもうこりごりだからね
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1572943916/244
↓
244: どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0d67-7HT4 [60.117.5.133]) 2019/11/20(水) 01:28:35.71 ID:aGXfrcbt0
まぁクラ板ではアウシュヴィッツ強制収容所の残忍さをてんで知らないで
ユダヤ人を目のかたきにしてるキチガイが多かったからな
ユダヤ人にどれほどの天才音楽家が多いことか
最近はクラ板なんか見てもいねーよ
キチガイ集団の糞板はもうこりごりだからね
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1572943916/244
156名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 06:59:34.83ID:KxD+F/6e 巨匠ならば両翼配置で演奏しなければだめだ
157名無しの笛の踊り
2019/12/11(水) 18:23:44.03ID:aYm6Le1x バッハとかモーツァルトとかベートーヴェンみたいな昔の巨匠の曲じゃなくて現代の若手の曲を聞けよ
159名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 06:59:38.13ID:uFWVCY/J 現代なのに調性があるのかwww
160名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 08:24:02.59ID:dDYs75iz162名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 15:41:16.10ID:O1jYmH+V シュニトケのピアノ協奏曲好き
163名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 17:11:17.38ID:uFWVCY/J166名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 19:57:32.87ID:uFWVCY/J169名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 20:37:23.83ID:4f0pkhvy Wolfgang Rihmか
シュツットガルトのSWR定期公演で
レオンスカヤのシューマン協奏曲聴いたとき
前座でRihmの曲が演奏されたが
正直、早く終わって欲しいと思った
シュツットガルトのSWR定期公演で
レオンスカヤのシューマン協奏曲聴いたとき
前座でRihmの曲が演奏されたが
正直、早く終わって欲しいと思った
170名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 21:41:07.51ID:zGwEmJWo シルヴェストロフのピアノ曲はノスタルジックでいいぞ
前衛を求める聴き手には退屈かもしれないが
前衛を求める聴き手には退屈かもしれないが
171名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 21:50:21.69ID:uFWVCY/J シルベストロフとかカンチェリとかヴァスクスとか
クレーメルがよく取り上げる系のは耳あたりの良いヒーリング音楽だな
クレーメルがよく取り上げる系のは耳あたりの良いヒーリング音楽だな
172名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 00:34:57.97ID:sH3YvwU8 いまだに無調や不協和音じゃないと正統な音楽じゃないって信じてる奴がいるのかw
30年くらい前で感性がストップしてるなあ
30年くらい前で感性がストップしてるなあ
173名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 06:51:58.40ID:U18reaSj174名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 08:37:12.57ID:0LTi72Iv175名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 14:19:19.87ID:LyvOOJLo 考えてみればマイケル・ジャクソンって凄い奴だったよな
176名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 05:50:42.34ID:GTWEBfl1 トン・コープマンのモツレクを聴いていて、世に巨匠のかけらも無くなった事を感じた。
177名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 08:41:55.79ID:l6LyhR9x あきれた 短絡的なヤツだ
母数1ですべてを判断する
信じられない
母数1ですべてを判断する
信じられない
178名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 09:44:05.43ID:IGO69EfX コープマンとか聴く前に前知識で巨匠タイプじゃないことくらい分かるやん
もちろんコープマンにはまったく違った魅力があるんだけど
もちろんコープマンにはまったく違った魅力があるんだけど
179名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 11:33:15.85ID:ymV9JHz8 コープマンは古楽派のマエストロ=巨匠ですけど?
180名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 13:46:01.72ID:GTWEBfl1 私は大時代的な巨匠の事を言っているのであって、現代社会ではフルトヴェングラーやトスカニーニ等のスケールの巨匠は成立しなくなっています。
181名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 15:42:17.60ID:1Y0n2Vos 最近巨匠と言えたのは朝比奈隆ただ一人。
往年の巨匠とは違うが、品格があった。
往年の巨匠とは違うが、品格があった。
182名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 18:00:43.17ID:l6LyhR9x >>180
じゃ、コープマン関係ないじゃん
じゃ、コープマン関係ないじゃん
183名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 18:00:44.63ID:cpOF6+lO 大時代的な巨匠芸やっても、周りから時代錯誤と笑われるだけだよね
ティーレマンとかw
ティーレマンとかw
184名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 19:59:56.42ID:l6LyhR9x ティーレマン大人気なんですが・・・
185名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 00:03:57.37ID:m/TpLCo8 VPOがうんこになっただけ
186名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 02:08:37.25ID:lgUPpAAr 巨匠の時代はバーンスタインあたりまでかな
それ以降は巨匠と言える人は見当たらない
レヴァインが巨匠になれなかったのは意外
それ以降は巨匠と言える人は見当たらない
レヴァインが巨匠になれなかったのは意外
187名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 02:11:40.61ID:m/TpLCo8 レヴァインはVPOに追い出し食らったからだろ
アバド、クライバーも同様
んでショルティ死んでVPOごみ化して巨匠も不在になった
アバド、クライバーも同様
んでショルティ死んでVPOごみ化して巨匠も不在になった
188名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 04:35:23.45ID:qN31ibqN まだ存命のブロムシュテットやハイティンクは
良い指揮者だとは思うが、若い頃から知っているし、音楽が枯れないから巨匠という感じはしないな。
日本で言えば昭和生まれ。やはり巨匠タイプの人たちは明治ごろに生まれた人が殆どだ。
江戸期に生まれた巨匠って、老人も含めて現代人は殆ど聴いていないだろう。
トスカニーニにしろワルターにしろ皆殆ど明治になってからの人だろう?
良い指揮者だとは思うが、若い頃から知っているし、音楽が枯れないから巨匠という感じはしないな。
日本で言えば昭和生まれ。やはり巨匠タイプの人たちは明治ごろに生まれた人が殆どだ。
江戸期に生まれた巨匠って、老人も含めて現代人は殆ど聴いていないだろう。
トスカニーニにしろワルターにしろ皆殆ど明治になってからの人だろう?
189名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 04:40:38.10ID:s5+YFxr/ どうも巨匠という言葉にレコ芸的刷り込みがあるんじゃないかな
190名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 05:21:27.62ID:Utp6wAql191名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 13:31:38.70ID:pN20gh2O 最近の指揮者な演奏家には精神性がない
192名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 15:29:48.33ID:lDsKWFl9 最近の聴衆には音楽に対する精神性が無い
193名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 17:36:28.12ID:qN31ibqN 精神性って曖昧な言葉だけど。どう言う事が言いたいの?
194名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 17:45:33.73ID:JuC6shJR ギャグで使ってんだよ
死んだ某評論家への皮肉として
死んだ某評論家への皮肉として
195名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 20:40:12.45ID:7a9YIOrr 膀胱法「精神性」がギャグだとわからない
196名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 20:41:34.51ID:7a9YIOrr 膀胱法氏が亡くなってから「精神性」がギャグだとわからない人達が増えていくのだろうな
197名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 23:16:26.39ID:lDsKWFl9 音楽評論を知的エンターテイメントまでに高めた?と言えよう
198名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 02:47:55.12ID:Z7Ylwh+5 精神性最高
199名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 08:22:24.19ID:oWm/MSJJ クラシックに限らず重厚長大てのが流行んないんだよね
巨大岩石に精神性を感じる時代は終わった
巨大岩石に精神性を感じる時代は終わった
200名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 09:01:54.02ID:cx86OSPo 私にとってクラシックは癒やしだったが、価値観の大転換が起こり、クラシックは前より一層特殊な分野になったと思う。
201名無しの笛の踊り
2019/12/21(土) 12:15:56.14ID:tvake5dx クラは精神性ともに滅びました
202名無しの笛の踊り
2019/12/21(土) 18:02:43.32ID:cCdK/VR2 匠の技とかいうが、職人の世界では巨匠とは言わないね。美術や音楽の世界では使われて来たが、死語。指揮者も「匠」と言える人が好き。
職人がね。
自分を「芸術家・巨匠」と呼んで欲しい人なんてこちらから願い下げだよ。
職人がね。
自分を「芸術家・巨匠」と呼んで欲しい人なんてこちらから願い下げだよ。
203名無しの笛の踊り
2019/12/21(土) 23:54:09.39ID:APx1ts/i 確かに巨匠と呼ばせたい人とそう呼んで誉めそやしたい人たちからはスノビズムを感じる
だが巨匠的と評するしかないような演奏も確かに存在するしな
俺自身はそういう演奏する人の主観が悪くなければ巨匠と呼んであげることにやぶさかではないがね
だが巨匠的と評するしかないような演奏も確かに存在するしな
俺自身はそういう演奏する人の主観が悪くなければ巨匠と呼んであげることにやぶさかではないがね
204名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 06:39:29.83ID:BzwaVVQH 昔は指揮者が主役だったから、巨匠と言われる人たちも輩出したが、今は主役はオーケストラに変わったんじゃないかな?
指揮者はオケにお願いして弾いてもらう立場。
巨匠なんて出て来ないよ。
指揮者はオケにお願いして弾いてもらう立場。
巨匠なんて出て来ないよ。
205名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 10:16:07.15ID:RzQNlFYv やっぱり、若いうちから禿げているようでは巨匠にはなれないよな
207名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 11:33:03.96ID:07pZttcZ208名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 11:41:53.12ID:+1NrgX/H 短匠
209名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 20:12:06.57ID:3qBSBqbr 巨匠 メタボ
名匠 スリム
名匠 スリム
210名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 12:25:33.86ID:ococbFW0 ムラ、ベー、カラ、チェリ、バー、ショル、クラ、ヴァン
みーんな天国へ行ってしまった
みーんな天国へ行ってしまった
211名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 12:41:37.95ID:ZaV3dhXw 当時ベームってアンチ・カラヤンの受け皿的な存在と見なされていたが
今になるとオケから美音を引き出す系の同類の指揮者だったという
今になるとオケから美音を引き出す系の同類の指揮者だったという
212名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 13:15:50.14ID:YeoSn7Ec ロト、クルレンツィス、ネゼ=セガン、ハーディング、ペトレンコ、エラス=カサド、ドゥダメル
若手活躍中でコンサート動員数も減ってない
何をもって衰退と?
若手活躍中でコンサート動員数も減ってない
何をもって衰退と?
213名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 13:49:09.93ID:NBTM7hzs214名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 17:02:13.26ID:YeoSn7Ec >>213
ロレンツォ・ヴィオッティ?
今初めて知ったよ
まだCDもろくにないようならまだ名前を出すのは早いかと
一応知名度のある人を挙げてみたけど
結局自分が聴くのは過去の巨匠だね
フルトヴェングラーとかカラヤンとかあの音は特別
永遠に聴かれ続けるだろう
あの時代が特別だったんであって
今も別に衰退していないしこれからも根強く一定数にだけ聴かれ続けるのがクラシックだろう
なにしろテレビもラジオもクラシックBGM垂れ流ししてる
ロレンツォ・ヴィオッティ?
今初めて知ったよ
まだCDもろくにないようならまだ名前を出すのは早いかと
一応知名度のある人を挙げてみたけど
結局自分が聴くのは過去の巨匠だね
フルトヴェングラーとかカラヤンとかあの音は特別
永遠に聴かれ続けるだろう
あの時代が特別だったんであって
今も別に衰退していないしこれからも根強く一定数にだけ聴かれ続けるのがクラシックだろう
なにしろテレビもラジオもクラシックBGM垂れ流ししてる
215名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 17:15:07.40ID:3LGRC469 ファビオ・ビオンディでないの
既存のオケには期待はない
彼のエウローパガランデは良い
既存のオケには期待はない
彼のエウローパガランデは良い
216名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 18:04:19.45ID:TwKdFQkg 20世紀も半ばになった頃ようやっとブーレーズやアバドといった
リズムを正確にとれる指揮者が出てきたが
20世紀の巨匠と呼ばれる指揮者たちはハイドンだけはよく理解できなかったようだ。
バロックからハイドン交響曲チクルスに手を伸ばしたアントニーニに期待しよう。
リズムを正確にとれる指揮者が出てきたが
20世紀の巨匠と呼ばれる指揮者たちはハイドンだけはよく理解できなかったようだ。
バロックからハイドン交響曲チクルスに手を伸ばしたアントニーニに期待しよう。
217名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 18:07:50.96ID:1hRr+cuy >>214
そう。ロレンツォ・ヴイオッティの事。
ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団を振ってシューマンの「ライン」が放映(BS)された。あと東フィルだったか東響でピンチヒッター出てた評判も友人から聞いている。
お父さんも指揮者で急逝したらしい。
まだみんな知らないよな(笑)
そう。ロレンツォ・ヴイオッティの事。
ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団を振ってシューマンの「ライン」が放映(BS)された。あと東フィルだったか東響でピンチヒッター出てた評判も友人から聞いている。
お父さんも指揮者で急逝したらしい。
まだみんな知らないよな(笑)
218名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 18:37:14.59ID:YeoSn7Ec219名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 18:49:47.83ID:TwKdFQkg >>218
ミンコのライブ盤はハイドンよく理解できてるとは言えないよ。
速いだけで抑揚がないんやもの。
否定するもなにも録音が残された
フルベンやワルターはそこまでハイドンを録音しなかったところ
自分の領域でないことを心得ていたと思う。
6、70年代にステレオ録音が盛んになって、自分の興味のない音楽まで
振らされてしまった指揮者はある意味レコード産業の犠牲者だったのかもしれんよ。
ミンコのライブ盤はハイドンよく理解できてるとは言えないよ。
速いだけで抑揚がないんやもの。
否定するもなにも録音が残された
フルベンやワルターはそこまでハイドンを録音しなかったところ
自分の領域でないことを心得ていたと思う。
6、70年代にステレオ録音が盛んになって、自分の興味のない音楽まで
振らされてしまった指揮者はある意味レコード産業の犠牲者だったのかもしれんよ。
220名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 19:00:04.17ID:TwKdFQkg ワルターのピンチヒッター的なCBS時代のバーンスタインのハイドン録音と
晩年のDGのハイドンやシューベルトのすっきり感とはやはり捉え方が変わってきていて
オケ側も今更どっしりとしたベートーヴェンをやらされるほうがやや興ざめなんじゃないのかな
欧米の人達って日本人と違って黒白はっきりさせたい気質だろうからね
晩年のDGのハイドンやシューベルトのすっきり感とはやはり捉え方が変わってきていて
オケ側も今更どっしりとしたベートーヴェンをやらされるほうがやや興ざめなんじゃないのかな
欧米の人達って日本人と違って黒白はっきりさせたい気質だろうからね
221名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 19:03:49.00ID:YeoSn7Ec >>219
なぜかクレンペラーがフルベンに入れ替わってるが
言われて見れば確かにクレンペラーだって主要曲全てでもなく8曲だけ
巨匠たちはそれぞれで主要曲を穴埋めしていった感じ
そこを網羅したのが70年代初頭のドラティでだからこそセンセーショナルだったのか
カラヤンが何でも屋として演奏するようになって世界でそれがスタンダードになって苦労したと佐渡裕が言っていたような
まあ結局ハイドンを理解してる演奏とかしてない演奏とかわかんないんだけど
なぜかクレンペラーがフルベンに入れ替わってるが
言われて見れば確かにクレンペラーだって主要曲全てでもなく8曲だけ
巨匠たちはそれぞれで主要曲を穴埋めしていった感じ
そこを網羅したのが70年代初頭のドラティでだからこそセンセーショナルだったのか
カラヤンが何でも屋として演奏するようになって世界でそれがスタンダードになって苦労したと佐渡裕が言っていたような
まあ結局ハイドンを理解してる演奏とかしてない演奏とかわかんないんだけど
222名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 19:18:23.79ID:TwKdFQkg 指揮者の美的感覚と音楽の質の問題だと思うよ。
例えばイムジチのヴィヴァルディ四季と
ささくれだった音でドラマチックなバロック音楽を標榜したアルノンクール
を聴き比べてもわかることだが
これは巨匠と謳われる録音群にも当てはめて聴くことはできるよ。
巨匠たちとて一様ではない。
例えばイムジチのヴィヴァルディ四季と
ささくれだった音でドラマチックなバロック音楽を標榜したアルノンクール
を聴き比べてもわかることだが
これは巨匠と謳われる録音群にも当てはめて聴くことはできるよ。
巨匠たちとて一様ではない。
223名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 19:40:30.61ID:1qQS9Cna スレタイに沿った話に戻すけど
例えばバッハのヴァイオリン協奏曲
シェリングは音を十分に伸ばして十分に歌わせてるから美しく感じられる
クイケンはあっさりめで音もさほど伸ばさないから乾いた演奏に聞こえる
入門者として聴く立場になればそりゃシェリングを選ぶでしょう
ピリオドの方が聴くのにハードルが高い
しかしモダンは十分に録音が揃ってるので新しい解釈はピリオド的にいくしかない
晩年のアバドのように
衰退はしないだろうけどこれからはその時だけ聴き捨てられていく時代になるかも
例えばバッハのヴァイオリン協奏曲
シェリングは音を十分に伸ばして十分に歌わせてるから美しく感じられる
クイケンはあっさりめで音もさほど伸ばさないから乾いた演奏に聞こえる
入門者として聴く立場になればそりゃシェリングを選ぶでしょう
ピリオドの方が聴くのにハードルが高い
しかしモダンは十分に録音が揃ってるので新しい解釈はピリオド的にいくしかない
晩年のアバドのように
衰退はしないだろうけどこれからはその時だけ聴き捨てられていく時代になるかも
224名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 20:26:46.50ID:TwKdFQkg モダン楽器で奏法はピリオド風にやる、わりと難しいでしょう
古楽器でやるから形になるわけでモダン楽器でそれをやると
ファイのハイドンのように音が刺激的になりすぎたり。
これまでのモダン楽器で演奏してきたバロック音楽や古典派音楽の
やや抑えた洗練されかつ華やいだ演奏というのも
今となっては誇張することには変わらないと思う。
まあ名録音とは言ったもので聴く側の美意識と演奏家の美意識が
ぴったりなものを選べるくらいの感覚でいいんじゃないかな?
古楽器でやるから形になるわけでモダン楽器でそれをやると
ファイのハイドンのように音が刺激的になりすぎたり。
これまでのモダン楽器で演奏してきたバロック音楽や古典派音楽の
やや抑えた洗練されかつ華やいだ演奏というのも
今となっては誇張することには変わらないと思う。
まあ名録音とは言ったもので聴く側の美意識と演奏家の美意識が
ぴったりなものを選べるくらいの感覚でいいんじゃないかな?
225名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 12:09:44.54ID:KEIJ88fZ226名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 18:42:00.29ID:7hMGmJ0t そこで言う正確なリズムってのはハルサイなどの
ポリリズムや変拍子のことでハイドンのことではないが
ハイドンはリズムにキレがないと面白くない。
ポリリズムや変拍子のことでハイドンのことではないが
ハイドンはリズムにキレがないと面白くない。
227名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 19:04:55.38ID:7hMGmJ0t 例えばエステルハージ期の交響曲(#65だったかな?)の3拍子のメヌエット楽章中に
4拍子が形成される など、ちょっとしたハイドンの喜遊び心は
ガチガチのクラシック聴き専門の人にはどこが面白いのか
と思われてもしかたない
説明して解かるもんでもないかと
4拍子が形成される など、ちょっとしたハイドンの喜遊び心は
ガチガチのクラシック聴き専門の人にはどこが面白いのか
と思われてもしかたない
説明して解かるもんでもないかと
228名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 21:33:11.94ID:KEIJ88fZ フーン、何を言いたいのかはわからないけど
言葉を並べるほど話が散らかるタイプだなってわかったからもういいや
言葉を並べるほど話が散らかるタイプだなってわかったからもういいや
229名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 21:56:10.37ID:BNuKaNPk >>227
軽快にキレのある演奏がより楽しめるのはベートーヴェンよりモーツァルトよりハイドンだ
と言うならうなずけるが
クレンペラー、ワルターの昔の演奏やカラヤンレガートのハイドンを面白くないと切って捨てるのは個人の主観でしかない
軽快にキレのある演奏がより楽しめるのはベートーヴェンよりモーツァルトよりハイドンだ
と言うならうなずけるが
クレンペラー、ワルターの昔の演奏やカラヤンレガートのハイドンを面白くないと切って捨てるのは個人の主観でしかない
230名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 22:14:16.28ID:7hMGmJ0t そうかもしれないが
速いだけならシェルヘンの軍隊・プレスト終楽章やら
録音は既にあるんだが
ピリオドなら速いだけでもダメだし、
クレ、ワルタのハイドンが彼らのベトほど説得力がないということを
まず言いたい。
単にビブラート少な目、速いのがピリオドの全てではない ということね。
速いだけならシェルヘンの軍隊・プレスト終楽章やら
録音は既にあるんだが
ピリオドなら速いだけでもダメだし、
クレ、ワルタのハイドンが彼らのベトほど説得力がないということを
まず言いたい。
単にビブラート少な目、速いのがピリオドの全てではない ということね。
231名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 22:21:30.79ID:qJ3XQlMh 衰退に話を戻せば、音楽のジャンルが歌謡曲、ジャズ、クラシックが中心だった
頃の世代が少なくなってきたからではないだろうか、その次の世代からビートルズ
のロック世代、そこから音楽のジャンルが増えてきたことと時代と生活の変化にも
要因があると思うよ。
それにこの時代、ネット社会となり情報が過多だからだと思う。
過去のカリスマといわれた大物アーティストが今のようなネット社会に存在していたら
おそらく、そこまで伝説を生まなかったと思う。例えば少なくとも30年前は、カラヤンの
活動をすぐ知ることはできなかったし、やはり雲の上の存在だったが、もし今のような
状況だったら身近過ぎて、あまり「雲の上の」という感覚にはならないだろうね。
チェリビダッケが本当にいい例で、レコードが無く最低限の情報すら入ってこなかった
から生きながらにして本当に伝説の指揮者だったよ。
現代の巨匠といわれる指揮者も、おそらく過去の有名な指揮者と同じ仕事をしている
はずだから、ネット社会以前だったらカラヤンやベームなどと同じような扱いを受けたと思う。
頃の世代が少なくなってきたからではないだろうか、その次の世代からビートルズ
のロック世代、そこから音楽のジャンルが増えてきたことと時代と生活の変化にも
要因があると思うよ。
それにこの時代、ネット社会となり情報が過多だからだと思う。
過去のカリスマといわれた大物アーティストが今のようなネット社会に存在していたら
おそらく、そこまで伝説を生まなかったと思う。例えば少なくとも30年前は、カラヤンの
活動をすぐ知ることはできなかったし、やはり雲の上の存在だったが、もし今のような
状況だったら身近過ぎて、あまり「雲の上の」という感覚にはならないだろうね。
チェリビダッケが本当にいい例で、レコードが無く最低限の情報すら入ってこなかった
から生きながらにして本当に伝説の指揮者だったよ。
現代の巨匠といわれる指揮者も、おそらく過去の有名な指揮者と同じ仕事をしている
はずだから、ネット社会以前だったらカラヤンやベームなどと同じような扱いを受けたと思う。
232名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 22:27:20.31ID:7hMGmJ0t そりゃそうだろう。
ベトのメトロノーム表示が間違ってるとさえ囁かれていた時代と
もはやティーレマンのベトのほうが異端とされる今を
どう見て聴いてるかだな
ベトのメトロノーム表示が間違ってるとさえ囁かれていた時代と
もはやティーレマンのベトのほうが異端とされる今を
どう見て聴いてるかだな
233名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 22:41:14.02ID:7hMGmJ0t 巨匠と呼ばれる人の音楽ほどどの曲もその人流の味付けになってるから
わかりやすいっちゃわかりやすいし、慣れてしまえば
他がなんか物足りなくなるということもあるだろう。
わかりやすいっちゃわかりやすいし、慣れてしまえば
他がなんか物足りなくなるということもあるだろう。
234名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 23:03:32.36ID:7hMGmJ0t さらにその指揮者のコンプリートボックスでも買った日にゃ
そこまで興味のない作曲家の音楽を他の録音も買って聴いてみる
なんて人も少なくなるだけかと。
そこまで興味のない作曲家の音楽を他の録音も買って聴いてみる
なんて人も少なくなるだけかと。
235名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 07:50:24.46ID:GnA3yO+M 現代の巨匠候補(60前後)は民主的な感じが強い。支配者じゃ無いな。好ましいと思う。
ティーレマン、ヘンゲルブロック、ゲルギエフ、ラトル、メスト、エトセトラ。みんな違うが、性格破綻者みたいな昔の巨匠とは違う。
ティーレマン、ヘンゲルブロック、ゲルギエフ、ラトル、メスト、エトセトラ。みんな違うが、性格破綻者みたいな昔の巨匠とは違う。
236名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 10:57:45.58ID:HXbTlfdl >>210
「みんな死んじまった」
おじさんは真新しい写真を指さした
「ヴァンは肝臓ぶっこわしてついこないだおだぶつだ
ショルは入院してるが病院抜け出してウチに食いに来てるからもうじきだろうな
ウチみてえな高カロリー 高蛋白 食塩過多 化学調味料過多のラーメンを
週に四回も五回も食ってみろ 尻からラードが出るぜ
脂肪肝だって診断されたり 身体に蕁麻疹が出たり
それでも懲りずに食いに来続ける奴は写真に残す事にしている
これだって全部じゃない 俺の知らねえとこで死んじまってる奴もたくさんいるわけだ」
おじさんはさらに続けた
「それでもな この辺じゃこういう味じゃないと商売にならねえんだ
手間隙かけていいもん作っても味にヒステリーがないと売れない
身体に良くて美味いものを目指したこともあったが それじゃ店がつぶれちまう
結局 毒じゃなきゃ美味いって言われないんだ 憶えてももらえないんだよな
変な連中だよまったく 銭払ってまで毒食いたがるんだから」
おじさんは指に挟んでいた煙草を床に捨て最後に呟いた
「外食してもラーメンだけはよせよ」
「みんな死んじまった」
おじさんは真新しい写真を指さした
「ヴァンは肝臓ぶっこわしてついこないだおだぶつだ
ショルは入院してるが病院抜け出してウチに食いに来てるからもうじきだろうな
ウチみてえな高カロリー 高蛋白 食塩過多 化学調味料過多のラーメンを
週に四回も五回も食ってみろ 尻からラードが出るぜ
脂肪肝だって診断されたり 身体に蕁麻疹が出たり
それでも懲りずに食いに来続ける奴は写真に残す事にしている
これだって全部じゃない 俺の知らねえとこで死んじまってる奴もたくさんいるわけだ」
おじさんはさらに続けた
「それでもな この辺じゃこういう味じゃないと商売にならねえんだ
手間隙かけていいもん作っても味にヒステリーがないと売れない
身体に良くて美味いものを目指したこともあったが それじゃ店がつぶれちまう
結局 毒じゃなきゃ美味いって言われないんだ 憶えてももらえないんだよな
変な連中だよまったく 銭払ってまで毒食いたがるんだから」
おじさんは指に挟んでいた煙草を床に捨て最後に呟いた
「外食してもラーメンだけはよせよ」
237名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 11:21:33.50ID:NtKk9jZM >>235
根本から巨匠を取り違えてるよ
チェリの名が出たが生前はカリスマ的な指揮者で
同時期にギュンターヴァントや
ショルティ、マリナー、サーコリンらが活躍していたけど
みんな実力派指揮者ではあったがチェリのファン層が聴いてたかどうか
は分かりかねる。
根本から巨匠を取り違えてるよ
チェリの名が出たが生前はカリスマ的な指揮者で
同時期にギュンターヴァントや
ショルティ、マリナー、サーコリンらが活躍していたけど
みんな実力派指揮者ではあったがチェリのファン層が聴いてたかどうか
は分かりかねる。
238名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 11:30:58.47ID:NtKk9jZM 指揮者ひとりで音楽がどうにでも変身すると思って聴いてる人、売ってる人は特に
239名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 12:45:00.10ID:mh2jY2ZU >>238
指揮者なんて手を振り回しているだけだと思っていたが、指揮者をよく観察して、スコアをちゃんと読みながら聴くと意図が分かって面白い。
俺はアマの演奏者(アマオケ)だけど、指揮者をやりたいと思った事は一度も無い。
だって音が出せないんだから。
指揮者なんて手を振り回しているだけだと思っていたが、指揮者をよく観察して、スコアをちゃんと読みながら聴くと意図が分かって面白い。
俺はアマの演奏者(アマオケ)だけど、指揮者をやりたいと思った事は一度も無い。
だって音が出せないんだから。
240名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 17:52:35.64ID:0jbbmFle ムラヴィンスキー、ベーム、カラヤン、チェリビダッケ、バーンスタイン、ショルティ、クライバーン、ヴァンゲリス
みーんな天国へ行ってしまった
みーんな天国へ行ってしまった
241名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 21:02:17.42ID:2i6s5ckD パーヴォ・ヤルヴィがいればまだ安泰だわ
寿命もまだまだありそうだし分かりやすく面白い
アーノンクール→ヤルヴィ→クルレンツィス
と個性派指揮者がいい具合に流れてる
この先はわからんが今のところは十分に聴く価値があるこの業界
寿命もまだまだありそうだし分かりやすく面白い
アーノンクール→ヤルヴィ→クルレンツィス
と個性派指揮者がいい具合に流れてる
この先はわからんが今のところは十分に聴く価値があるこの業界
242名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 21:39:44.95ID:czWhWZFs 個性派なんぼの業界で無個性だったら音楽にならんだろと
AIの演奏の方がいいなんて日がくるかなw
ロトやクルレンツィスのように
マリナーやピリオドバンドの流れをくむ
意思疎通ができてる仲間たちでオケを立ち上げるというのも
これからは手っ取り早く多くなるかしら
怒鳴りつけたり指揮棒を折ったりしてクレヴァ―な奏者達を威嚇するなんて
とっっっくに時代遅れの話だよ
AIの演奏の方がいいなんて日がくるかなw
ロトやクルレンツィスのように
マリナーやピリオドバンドの流れをくむ
意思疎通ができてる仲間たちでオケを立ち上げるというのも
これからは手っ取り早く多くなるかしら
怒鳴りつけたり指揮棒を折ったりしてクレヴァ―な奏者達を威嚇するなんて
とっっっくに時代遅れの話だよ
243名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 08:27:48.48ID:wLutVx2U 近年話題に挙がる既存のオケって
シャイーのゲヴァントハウスとかゲルギエフのマリインスキーとか
巨匠時代にはあまり名前の出なかったとこばかり
もう主要なオケは録音が出尽くした感じがする
ペトレンコ&ベルリンフィルで名盤生みだそうったって無理だろというのが象徴的
ピリオドはフライブルクバロックが注目を集めたり
まだまだ新しいところが出てきそうな感じ
まあフライブルクも87年創設だけど
シャイーのゲヴァントハウスとかゲルギエフのマリインスキーとか
巨匠時代にはあまり名前の出なかったとこばかり
もう主要なオケは録音が出尽くした感じがする
ペトレンコ&ベルリンフィルで名盤生みだそうったって無理だろというのが象徴的
ピリオドはフライブルクバロックが注目を集めたり
まだまだ新しいところが出てきそうな感じ
まあフライブルクも87年創設だけど
244名無しの笛の踊り
2020/01/02(木) 09:47:38.19ID:tKHpW66t さげをめ。
ゲバントハウス管はテルデックのクルトマズァがずっと看板アーチストで
マイナーの雄だったやん?
ピリオド側の新しい動きとしては
モダン楽器&ピリオドアプローチだったバーゼル室内管がピリオド楽器を持ち替えて演奏するようになったこと
クルレンはこの先、曲の年代によってピリオド楽器も再び扱うのかどうか、
が気になってる
ゲバントハウス管はテルデックのクルトマズァがずっと看板アーチストで
マイナーの雄だったやん?
ピリオド側の新しい動きとしては
モダン楽器&ピリオドアプローチだったバーゼル室内管がピリオド楽器を持ち替えて演奏するようになったこと
クルレンはこの先、曲の年代によってピリオド楽器も再び扱うのかどうか、
が気になってる
245名無しの笛の踊り
2020/01/02(木) 10:12:15.50ID:tKHpW66t スピノジ、ミナジといった秀英な
ピリオドアーチストもレコードレーベルが幅を利かすここジャパンでは注目度が非常に低いな
ピリオドアーチストもレコードレーベルが幅を利かすここジャパンでは注目度が非常に低いな
246名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 01:40:38.62ID:nivDmf56247名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 02:10:36.40ID:HFyCu/Yk なんというか
村治さんもデッカから出ただけで
はくがついた感じがしたけど、
DG・デッカ、ソニーにはもうがっかりなんだぜ
村治さんもデッカから出ただけで
はくがついた感じがしたけど、
DG・デッカ、ソニーにはもうがっかりなんだぜ
248名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 02:41:02.56ID:X7ywbFmT >>245
レコードレーベルはここ十年でよほど上手くやらない限り力を失っていくと思うよ
インターネットの回線速度の向上や
ネット上の音源からの収益化のノウハウの蓄積で
アーチストと聴衆が直接繋がるようになってるからね
レコードレーベルはここ十年でよほど上手くやらない限り力を失っていくと思うよ
インターネットの回線速度の向上や
ネット上の音源からの収益化のノウハウの蓄積で
アーチストと聴衆が直接繋がるようになってるからね
249名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 11:19:03.02ID:3OyqKyn2 商売だ言っても
少なくともヒットチャート系音楽と
同じようなつもりでいるなら
赤字になるだけかと
少なくともヒットチャート系音楽と
同じようなつもりでいるなら
赤字になるだけかと
250名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 12:35:10.68ID:KBGn1y1u DGはユジャとランランでは成功したけど、あとの新人はダメじゃん
251名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 14:28:32.01ID:LcKLYNrf ユジャCD売れてるのかな
大半はユーチューブに流れてそうな気が
大半はユーチューブに流れてそうな気が
252名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 17:59:44.12ID:L0+MeVTd 確かにもとからDGはコンクールの優勝者とかアーチストを売りにするレーベルだったが
デッカにもパバロッティやショルティ、シャイーなど専属看板アーチストはいたが
どちらかというと全集を企画したり
90年代は古楽(オワゾリール)から現代(アーゴ)までの音楽そのものを
プロデュースする強み、クリエイティビティなところがあった。
ユニバ-サルになってからはそういった売り上げ的にはいまいちだけど
じわじわくる妙味をバッサリ切り捨てるもんだから
クラのトータルイメージが表面的なものに終わってる感じ?
デッカにもパバロッティやショルティ、シャイーなど専属看板アーチストはいたが
どちらかというと全集を企画したり
90年代は古楽(オワゾリール)から現代(アーゴ)までの音楽そのものを
プロデュースする強み、クリエイティビティなところがあった。
ユニバ-サルになってからはそういった売り上げ的にはいまいちだけど
じわじわくる妙味をバッサリ切り捨てるもんだから
クラのトータルイメージが表面的なものに終わってる感じ?
253名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 18:42:27.68ID:if86UAGj 今までのパッケ売りの感覚で録音売ろうとしても売れる時代じゃないのは確か
254名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 00:22:09.49ID:6pQcKHV1 さんざん再販されて中古店にダブッてるような録音&故人演奏家はそろそろ配信デジタルオンリーでいいかもな。
SACDもオーディオファンは買うかも
しれんがクラシックファン全体が
買ってるようには見えない
やはり見どころある新人のプロモを兼ねた新録を地道に企画し売るべきでは?
SACDもオーディオファンは買うかも
しれんがクラシックファン全体が
買ってるようには見えない
やはり見どころある新人のプロモを兼ねた新録を地道に企画し売るべきでは?
255名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 00:42:22.35ID:6pQcKHV1 これまで名盤とされた録音の裏にはその演奏家をプロデュースした人がいた事も
忘れちゃダメかと。
忘れちゃダメかと。
256名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 00:46:31.57ID:nlG1HLbE SACDはボッタ価格すぎだし
あれに金払うなら大半はDLでハイレゾ買うんじゃないの
昔はともかく今はパッケージの意味がほとんどなくなっちゃってるし
メジャーも将来的には動画配信の一部のチャンネルとして生き残れれば御の字ってとこじゃないの
あれに金払うなら大半はDLでハイレゾ買うんじゃないの
昔はともかく今はパッケージの意味がほとんどなくなっちゃってるし
メジャーも将来的には動画配信の一部のチャンネルとして生き残れれば御の字ってとこじゃないの
257名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 02:13:44.99ID:zj7OnO4/ その気になってさっさと渋谷店を畳んだのはもう10年以上前の話だったろうか
今は中古店を営んでますなあ
今は中古店を営んでますなあ
258名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 12:22:02.90ID:MEwf5Uxx >>255
本当に上手い人はつべにライブ音源や動画を一部ウプすると
客がついてくる
もっと上手いと熱心な客が勝手にウプするけどね
ソコロフなんてプロデューサー不在で
インターネットで勝手に名前が売れていったからね
2000年の始め頃は知名度低かったけど今ではすっかり巨匠
非常に21世紀的な売れ方だと思う
本当に上手い人はつべにライブ音源や動画を一部ウプすると
客がついてくる
もっと上手いと熱心な客が勝手にウプするけどね
ソコロフなんてプロデューサー不在で
インターネットで勝手に名前が売れていったからね
2000年の始め頃は知名度低かったけど今ではすっかり巨匠
非常に21世紀的な売れ方だと思う
260名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 15:10:31.12ID:MkHxacGz ツィメルマンとソコロフはどちらも有名コンクールの覇者だが
売れ方が全く対照的なのが面白い
ツィメルマンは売れ方が20世紀的
売れ方が全く対照的なのが面白い
ツィメルマンは売れ方が20世紀的
261名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 18:39:54.43ID:brvbkMEy ボーーっとしてる俺はジャン・ギャン・ケラスとA・タローのデュオが
来日してたという事すらBS放送で知る
来日してたという事すらBS放送で知る
262名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 07:58:06.50ID:bo2o0HA1 ぜんぜん衰退してねえという証言が次々と
263名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 08:31:19.72ID:cScpDK+2 ショパン国際ピアノコンクールエントリーの半数近くがアジア人というのは衰退の証拠では?
264名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 08:54:32.41ID:bo2o0HA1 >>263
それは証拠ではなく原因考察と未来予測
証拠は音源売り上げとコンサート売り上げのみで測った方がいい
CDは業界全体で下がってるのでクラシックに特化したものならコンサート売り上げ
堅調な推移になってる
今後欧米人のスターが出にくくなるという予測なら自由にしてくれ
それは証拠ではなく原因考察と未来予測
証拠は音源売り上げとコンサート売り上げのみで測った方がいい
CDは業界全体で下がってるのでクラシックに特化したものならコンサート売り上げ
堅調な推移になってる
今後欧米人のスターが出にくくなるという予測なら自由にしてくれ
265名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 11:30:35.38ID:B/9C4wiH クラに限らず昔からレコードを聴いて
コンサート/ライブに足を運んでもらうためのプロモなんだよね
亡くなったアーチストが数十年後に日本レコード大賞をとるのかみたいな
コンサート/ライブに足を運んでもらうためのプロモなんだよね
亡くなったアーチストが数十年後に日本レコード大賞をとるのかみたいな
266名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 12:16:05.93ID:B/9C4wiH 滅多にコンサートやリサイタルをしない演奏家や高かったり
なかなかチケットが取れなかったりしてるうちに
レコード鑑賞というものがひとつの趣味カテゴリになった
てのはもう昔の話なのでしょうな
なかなかチケットが取れなかったりしてるうちに
レコード鑑賞というものがひとつの趣味カテゴリになった
てのはもう昔の話なのでしょうな
267名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 20:08:28.30ID:JVcTHXe5 コンサートそのものは何も変わらず
レコード鑑賞がストリーミング鑑賞に置き換わるんじゃないかな
レコード鑑賞がストリーミング鑑賞に置き換わるんじゃないかな
268名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 20:51:30.90ID:D1eT6rah 結局、クラシックが衰退してるというより
コンサート派はもちろんのこと
ヒストリカルレコーディングいわゆる昔の巨匠専門で聴く人、
ハイレゾ・オーオタ、図書館やレンタ屋で借りて聴く人
分散してるだけじゃね?
コンサート派はもちろんのこと
ヒストリカルレコーディングいわゆる昔の巨匠専門で聴く人、
ハイレゾ・オーオタ、図書館やレンタ屋で借りて聴く人
分散してるだけじゃね?
269名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 20:54:57.01ID:D1eT6rah 図書館やレンタ屋で借りて聴く人の何パーかは
ゆうちゅうぶに流れてるだろきっと。
ゆうちゅうぶに流れてるだろきっと。
270名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 21:01:02.40ID:D1eT6rah あとこのクラシック板については完璧に廃れてるだろ
クラシックあまり聴かない人知らない人が必死に保守ってる感じがするね
廃れも通り過ぎると呆れる
クラシックあまり聴かない人知らない人が必死に保守ってる感じがするね
廃れも通り過ぎると呆れる
271名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 22:02:00.15ID:F5onuDXI あとコンサートもオケによっては
その場に行けない人へフィジカルやデジタルで売ったりしてるよね
その場に行けない人へフィジカルやデジタルで売ったりしてるよね
273名無しの笛の踊り
2020/01/06(月) 11:17:24.83ID:f9CpNhnz ということで、この板の中はともかく
メジャーは相変わらずスタープレーヤーをヒットさせたい、旧録音も売りたい、
一方naxosのように商売とはいえ
真摯に音楽そのものにスポットをあてつつ、演奏家もレーベルスタート時から見たら数段ハイレベルに。フィジカルとデジタル両刀で
相変わらずマイペースでやってる、
ようにしか見えないけど??
メジャーは相変わらずスタープレーヤーをヒットさせたい、旧録音も売りたい、
一方naxosのように商売とはいえ
真摯に音楽そのものにスポットをあてつつ、演奏家もレーベルスタート時から見たら数段ハイレベルに。フィジカルとデジタル両刀で
相変わらずマイペースでやってる、
ようにしか見えないけど??
274名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 06:44:18.09ID:fM7Cii5S スレタイがおかしい
「クラシックはなぜ衰退しないのか?」だ
スターがどんどんいなくなってるのに
周りで聴いてるやつなんてほぼいないのに
のだめも終わったのに
なぜ動員数が減らない?
コンサートジジババばかりとは言うが
「クラシックはなぜ衰退しないのか?」だ
スターがどんどんいなくなってるのに
周りで聴いてるやつなんてほぼいないのに
のだめも終わったのに
なぜ動員数が減らない?
コンサートジジババばかりとは言うが
275名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 13:39:03.26ID:hFCXsKRG >>274
ヨーロッパに住んでたときクラシックのコンサートはジジババばっかりだった
帰国して十年後にヨーロッパ旅行してコンサートにいったら
やはりジジババばかりだった
つまり人間が60、70歳まで生きる社会である限り
新しいジジババが供給され続けてクラシックは存続するということだろう
ヨーロッパに住んでたときクラシックのコンサートはジジババばっかりだった
帰国して十年後にヨーロッパ旅行してコンサートにいったら
やはりジジババばかりだった
つまり人間が60、70歳まで生きる社会である限り
新しいジジババが供給され続けてクラシックは存続するということだろう
276名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 18:37:33.80ID:ECPzCnLk スター居なくないやん
ケラスとタローの前例は女性の頭ばかり
のようだったなBSで見た限りでは
いくつになってもイケメンが好きなのは
変わらない
ケラスとタローの前例は女性の頭ばかり
のようだったなBSで見た限りでは
いくつになってもイケメンが好きなのは
変わらない
277名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 18:55:45.87ID:ECPzCnLk いつも同じこと言ってわりいけど
そこまで興味ない曲のLPなりCDを
買おうとして
そこにカラヤン、ベーム、チェリビダッケのアップ写真ジャケ3種だけが
あったとしたら
どれを選ぶか迷わんやろ...
そこまで興味ない曲のLPなりCDを
買おうとして
そこにカラヤン、ベーム、チェリビダッケのアップ写真ジャケ3種だけが
あったとしたら
どれを選ぶか迷わんやろ...
278名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 21:10:20.83ID:JAxw8uZR え、その3つだったら普通にどれも買わないんだが
バブル世代老害の思い込みこええ
バブル世代老害の思い込みこええ
279名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 21:25:55.95ID:lOLVeiNH ア、アバド、、、
280名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 21:55:43.54ID:ECPzCnLk 見てくれの話なんだが...
281名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 21:58:47.42ID:ECPzCnLk クラシックにあまり関心がない人なら
一般論として外見で判断
チョイスするだろって意
一般論として外見で判断
チョイスするだろって意
282名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 22:06:00.65ID:zK6WNJhk 見てくれは、元副総理似のヴェームだろう。
283名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 22:06:40.54ID:zK6WNJhk 新しいジジババが供給され続け、
クラシックは発展し存続する
クラシックは発展し存続する
284名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 22:51:32.79ID:GmluO+H6 なんでジジババになったら突然クラシック聴きだすようになるんだよ
285名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 22:57:31.85ID:YNWA6chm 演歌もだな
286名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 23:04:39.66ID:2+oB6wKQ コンサート人口だけでは分からない。家で聴いてることが大事。
287名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 23:56:01.94ID:LaYRgsFF ゴーン 日本で有罪 刑務所入り
東京オリンピック不正招致
関係者ども フランス等で有罪 刑務所入り
東京オリンピック中止
オリンピックは廃止されて今後一切なくなる
これが正しい
東京オリンピック不正招致
関係者ども フランス等で有罪 刑務所入り
東京オリンピック中止
オリンピックは廃止されて今後一切なくなる
これが正しい
288名無しの笛の踊り
2020/01/09(木) 00:02:49.87ID:p2I+ih7W 土建業も当然、代金は返却
競技場取り壊しの上
原状復元
競技場取り壊しの上
原状復元
289名無しの笛の踊り
2020/01/09(木) 00:06:32.63ID:HbdaSv2M 「朝鮮電痛や朝鮮系在日利権まみれの東京オリンピック招致不正への
フランスの捜査を止めるために、3/4チョン安倍首相が私の逮捕に関与した。」
○
「安倍首相は私の逃亡に関与し裏で各所を緩めて手を貸した」
○
フランスの捜査を止めるために、3/4チョン安倍首相が私の逮捕に関与した。」
○
「安倍首相は私の逃亡に関与し裏で各所を緩めて手を貸した」
○
290名無しの笛の踊り
2020/01/09(木) 00:14:18.58ID:llfXAyIB >>283
私の若い頃(私は還暦直前)はクラシックはキモオタでは無く、真面目な子や吹奏楽、コーラスをやってる若い子等で一杯だった。
私も楽器ケースを抱えてオーケストラのコンサートに行ってた。高校生、大学生(音大生)も結構たくさん来てた。
私は今でもコンサート通いを続けているが、ごく稀な存在になった様だ。
その頃の若者が高齢化して観客席にいるんじゃないんだ。昔は音楽をやってる子が数多くいたが、その子達は中年以降コンサートに行かなくなり、
音楽をやった事の無いジジババが高齢化して、年金セーフで暇潰しで来る様になっちゃったんだ。
つまり素養がないズブの素人老人の憩いの場と成り果てて、聴衆の質が低下しと言うことなんだ。
私の若い頃(私は還暦直前)はクラシックはキモオタでは無く、真面目な子や吹奏楽、コーラスをやってる若い子等で一杯だった。
私も楽器ケースを抱えてオーケストラのコンサートに行ってた。高校生、大学生(音大生)も結構たくさん来てた。
私は今でもコンサート通いを続けているが、ごく稀な存在になった様だ。
その頃の若者が高齢化して観客席にいるんじゃないんだ。昔は音楽をやってる子が数多くいたが、その子達は中年以降コンサートに行かなくなり、
音楽をやった事の無いジジババが高齢化して、年金セーフで暇潰しで来る様になっちゃったんだ。
つまり素養がないズブの素人老人の憩いの場と成り果てて、聴衆の質が低下しと言うことなんだ。
291名無しの笛の踊り
2020/01/09(木) 03:09:56.69ID:ZCh+/JZm292名無しの笛の踊り
2020/01/09(木) 03:17:40.70ID:ZCh+/JZm >>290
クラシックのコンサートに老人が多いのは日本だけではないのだよ
よく「ドイツでは若者がクラシックに親しんで、、」と誤解されているが
ドイツの若者はクラシックのコンサートなんかに来ない
学生証見せれば安くチケット買えるにもかかわらずだ
その代わり自分のようなアジア人の留学生がコンサートに通ってたw
クラシックのコンサートに老人が多いのは日本だけではないのだよ
よく「ドイツでは若者がクラシックに親しんで、、」と誤解されているが
ドイツの若者はクラシックのコンサートなんかに来ない
学生証見せれば安くチケット買えるにもかかわらずだ
その代わり自分のようなアジア人の留学生がコンサートに通ってたw
293名無しの笛の踊り
2020/01/09(木) 07:38:03.17ID:aeh+hzpM ロクな
金にもならないクラシックの音楽をやらせる馬鹿やる馬鹿が減少したからね
学校なんて閑古鳥やろ
金にもならないクラシックの音楽をやらせる馬鹿やる馬鹿が減少したからね
学校なんて閑古鳥やろ
294名無しの笛の踊り
2020/01/09(木) 15:54:10.03ID:rVvhlfCX 若い頃は全く興味が無くとも親となり子供に習い事させるうちに親もいろんな素養が高まっていくものだよ
育児も終わり年寄りになればそれが思い入れのある趣味になる
育児も終わり年寄りになればそれが思い入れのある趣味になる
295名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 00:22:35.46ID:+Ny25HUK コンサート来る人のうちどれくらいの人が曲と指揮者を理解できてるのか疑問
身じろぎ一つしないで聴いてるとかノーリアクションすぎだわ
楽しくないだろアレ
理解が追い付くと歴史上最高の音源と比べてしまって
よほどのものじゃないと聴く気になれないし
ハイフェッツの演奏より面白い生演奏なんて無理だわ
ライブならではの何かがないとただの居眠り会だわ
身じろぎ一つしないで聴いてるとかノーリアクションすぎだわ
楽しくないだろアレ
理解が追い付くと歴史上最高の音源と比べてしまって
よほどのものじゃないと聴く気になれないし
ハイフェッツの演奏より面白い生演奏なんて無理だわ
ライブならではの何かがないとただの居眠り会だわ
296名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 01:31:47.17ID:A2o6od0u 残念な人だよ君は
297名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 09:39:29.36ID:/k3TzYgO なるほど、頭振ったり体揺すったり膝上で
指揮したりと、周りの迷惑を省みずに
体が動く境地に達してないひとは
曲を本当に理解できてないんだな
指揮したりと、周りの迷惑を省みずに
体が動く境地に達してないひとは
曲を本当に理解できてないんだな
298名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 09:41:43.04ID:/k3TzYgO ところで座席で指揮してるやつって
テレパシーで指揮者に指示出ししてるのかな?
テレパシーなら手動かさなくていいような気もするが
テレパシーで指揮者に指示出ししてるのかな?
テレパシーなら手動かさなくていいような気もするが
299名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 13:11:32.01ID:Ss/hbZvR 俺は座席で指揮したり身体揺すったりした事はない。やはり知ったぶりなのかなと思うし、
余り感じは良くない。
それに日本の場合「ブラウォー」にも違和感は感じている。随分慣例化しては来たけど、
何も叫ばない人の方が圧倒的に多いし、やたら叫ばれたりすると音楽の余韻が損なわれたりするので気をつけて、良かったら二割増位の拍手する程度にしてはいるが、
他人がどうするかは止められないからね。
余り感じは良くない。
それに日本の場合「ブラウォー」にも違和感は感じている。随分慣例化しては来たけど、
何も叫ばない人の方が圧倒的に多いし、やたら叫ばれたりすると音楽の余韻が損なわれたりするので気をつけて、良かったら二割増位の拍手する程度にしてはいるが、
他人がどうするかは止められないからね。
300名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 06:36:51.17ID:g3hHhZxz コンサートって家で動画見るより楽しいのか?
301名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 11:39:57.38ID:FcL3i4PJ 若者と中年のギリギリのラインの31歳俺
今年からコンサートに行きまくると決心した
1/26に錦糸町でプロコの交響曲第5番を聴いてきます
指揮者は有名な方ではないけどね
今年からコンサートに行きまくると決心した
1/26に錦糸町でプロコの交響曲第5番を聴いてきます
指揮者は有名な方ではないけどね
303名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 21:02:28.57ID:31BRWSmM304名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 23:55:31.98ID:FcL3i4PJ >>303
有名な人ってのは技術以外にも何かきっかけに恵まれて有名になれた人がほとんどなわけで
アマオケとか無名オケでも注目されてないだけで実はすごいのが居るんじゃないかと思いましてね
オケだけじゃなくてピアノとかヴァイオリンのソロコンサートも行くつもりだけど
指揮者とソリストの両方の本気が見れるコンチェルトが一番聴きたい
有名な人ってのは技術以外にも何かきっかけに恵まれて有名になれた人がほとんどなわけで
アマオケとか無名オケでも注目されてないだけで実はすごいのが居るんじゃないかと思いましてね
オケだけじゃなくてピアノとかヴァイオリンのソロコンサートも行くつもりだけど
指揮者とソリストの両方の本気が見れるコンチェルトが一番聴きたい
305名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 07:09:16.84ID:lMesJfuO306名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 09:03:55.67ID:pCRB00fx 普段からクラシック聴く人は比較対象がベルリンフィルとかになっちゃうから
アマオケが拙い演奏をしだすと顔をしかめてしまうよ
今やこのベルリンフィルの音が無料で聴けてしまう時代だから
アマオケと言えば知り合いの演奏する姿を見に行く感じか
コンサート行くのも有名指揮者がバンバン来るN響ぐらいかなあ
トップクラスじゃないオーケストラってどんな人たちが支えてるんだろ
アマオケが拙い演奏をしだすと顔をしかめてしまうよ
今やこのベルリンフィルの音が無料で聴けてしまう時代だから
アマオケと言えば知り合いの演奏する姿を見に行く感じか
コンサート行くのも有名指揮者がバンバン来るN響ぐらいかなあ
トップクラスじゃないオーケストラってどんな人たちが支えてるんだろ
307名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 09:32:40.86ID:dkftelBP 304だけど、アマオケの演奏は確かにベルリンフィル等の名門と比べると当然劣ってるのは目に見えてるよ
だけどチケット安いし、粗い演奏の中に良さを見つけるのも醍醐味だと思う
だけどチケット安いし、粗い演奏の中に良さを見つけるのも醍醐味だと思う
308名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 09:36:22.79ID:tYRkrEN+ 粗い演奏こそ貴重だね
楽々演奏されるモーツァルトとかベートーベンはありがたみが無い
楽々演奏されるモーツァルトとかベートーベンはありがたみが無い
309名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 10:06:53.05ID:qwj7ZU3K 失敗したり多少乱れたりは
当然という姿勢で聴けば、
アマオケ結構面白いよ。
当然という姿勢で聴けば、
アマオケ結構面白いよ。
310名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 10:33:59.62ID:lMesJfuO アマオケの良さは分かる。ひた向きに練習して
プロみたいなルーティンワークはない。
だが俺はベルリンフィルを基準にはしていない
正確すぎると冷たくなりがち。
日本のオケや、海外の飾らないオケをできるだけ聴く様にしている。
飾らないというのは二流以下と言うんじゃなく
地味目のオケが好き。
ベルリンフィルやアメリカのド派手なのは苦手だ。
プロみたいなルーティンワークはない。
だが俺はベルリンフィルを基準にはしていない
正確すぎると冷たくなりがち。
日本のオケや、海外の飾らないオケをできるだけ聴く様にしている。
飾らないというのは二流以下と言うんじゃなく
地味目のオケが好き。
ベルリンフィルやアメリカのド派手なのは苦手だ。
311名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 11:01:10.78ID:qwj7ZU3K 北欧あたりのローカルオケが
結構掘り出し物多いみたいね。
オレは行けなかったが昨年の
デンマーク王立だっけ国立かも知れんが
S席1万ちょいですごいオケだったらしいな
結構掘り出し物多いみたいね。
オレは行けなかったが昨年の
デンマーク王立だっけ国立かも知れんが
S席1万ちょいですごいオケだったらしいな
313名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 05:47:06.40ID:O2p6gQH8 コンセール・コロンヌやコンセール・ラムルーはダメだね
あとトスカニーニが「偉大なるアマチュア」と評したフルトヴェングラーも全然ダメ
やっぱりプロの演奏を聴かなきゃ
あとトスカニーニが「偉大なるアマチュア」と評したフルトヴェングラーも全然ダメ
やっぱりプロの演奏を聴かなきゃ
314名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 06:06:18.65ID:HBps6Dt/315名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 15:41:43.96ID:+JKZ31SL そういうことだね
何でも先入観で決めてる
巨匠が駄演をしても褒めるんだろう
早く死ね
何でも先入観で決めてる
巨匠が駄演をしても褒めるんだろう
早く死ね
316名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 19:56:01.86ID:eNPP1+96 >>311
そりゃローカルオケなんて高を括ってたら度肝を抜かれるよ
北欧各国を代表するオケ、たとえばデンマーク放送響、スウェーデン放送響、イェーテボリ響
フィンランド放送響、ヘルシンキフィル、オスロフィル、ベルゲンフィルあたりは
ニューヨークフィル、フランス国立、トーンハレ、サンタチェチーリアと較べても遜色ない
そりゃローカルオケなんて高を括ってたら度肝を抜かれるよ
北欧各国を代表するオケ、たとえばデンマーク放送響、スウェーデン放送響、イェーテボリ響
フィンランド放送響、ヘルシンキフィル、オスロフィル、ベルゲンフィルあたりは
ニューヨークフィル、フランス国立、トーンハレ、サンタチェチーリアと較べても遜色ない
317名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 22:09:01.76ID:LxqfOyeM >>316
ヤルヴィ・エーテボリの「ペール・ギュント」
ベルグルンド・ヘルシンキの「シベリウス交響曲全集」
の名盤があるから
そのへんは演奏を知ってる人は多いとこだと思う
とりわけベルグルンドはバカウマのヨーロッパ室内と技術は落ちるけどお国もののヘルシンキの比較がしやすい
ヤルヴィ・エーテボリの「ペール・ギュント」
ベルグルンド・ヘルシンキの「シベリウス交響曲全集」
の名盤があるから
そのへんは演奏を知ってる人は多いとこだと思う
とりわけベルグルンドはバカウマのヨーロッパ室内と技術は落ちるけどお国もののヘルシンキの比較がしやすい
318名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 17:08:53.93ID:DstLt5Lb クラシックが衰退した理由はただひとつ、
宇野功芳の存在
以上だ。
宇野功芳の存在
以上だ。
319名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 19:28:56.23ID:mJ9usRsa ドイツ人の若者がクラシックを聴かないのは、日本人の若者が
能や歌舞伎を見に行かないのと同じ現象なのだろうか
能や歌舞伎を見に行かないのと同じ現象なのだろうか
320名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 19:38:54.02ID:+lbMjon2 ドイツってメディアアートとかそういう新しいアートを国が推進してるでしょ
若者はクラシックとかかび臭いの聴かないんじゃないの
若者はクラシックとかかび臭いの聴かないんじゃないの
322名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 20:13:03.54ID:kFJq5fKA >>311
昔(バブル期前期)ヘルシンキ・フィルを大阪フェスティバルホールに無料招待というののがあって、当たって行った。
トヨタが何処かがプロモートしてた所謂「冠コンサート」の走りだった。
指揮はエサ・ペッカ・サロネン。
まだ若手だったが、凄く上手くて、それまで大金払って行ってたオケより数段上だった。、
考えられない様な経験が出来た時代もあったんだよ。
昔(バブル期前期)ヘルシンキ・フィルを大阪フェスティバルホールに無料招待というののがあって、当たって行った。
トヨタが何処かがプロモートしてた所謂「冠コンサート」の走りだった。
指揮はエサ・ペッカ・サロネン。
まだ若手だったが、凄く上手くて、それまで大金払って行ってたオケより数段上だった。、
考えられない様な経験が出来た時代もあったんだよ。
323名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 22:43:24.64ID:sXbgI7uU フィラデルフィア管弦楽団は復活し
日本センチュリーはなくなる気配もない
レジェンド指揮者がどんどん死のうが新たな指揮者が出てくる
何百年の伝統を持つ音楽はそう簡単には衰退しないらしい
死んだ指揮者も聴くけどやっぱり現役指揮者もちゃんと聴くんだな
今の現役が死んだら聴かないかもしれないが
日本センチュリーはなくなる気配もない
レジェンド指揮者がどんどん死のうが新たな指揮者が出てくる
何百年の伝統を持つ音楽はそう簡単には衰退しないらしい
死んだ指揮者も聴くけどやっぱり現役指揮者もちゃんと聴くんだな
今の現役が死んだら聴かないかもしれないが
324名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 23:38:05.53ID:AZYsMFmG325名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 15:07:38.90ID:HFcJmXRG 古典派は、古楽演奏に限る
WPOとか、N響なんて聴けねえよ
WPOとか、N響なんて聴けねえよ
326名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 19:10:13.63ID:urRiXA92 ワルツなんかは昔の方が圧倒的にいいんだよな
別に巨匠崇拝とか昔は良かったではなくて
現役は素人の落語聴かされてるようなもんでクッソつまらん
別に巨匠崇拝とか昔は良かったではなくて
現役は素人の落語聴かされてるようなもんでクッソつまらん
327名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 21:58:54.45ID:atv0BWH6 巨匠の定義は何だろう?
自分が生まれるより前に死んだ人の演奏でも聴くというなら
まぎれもない巨匠の演奏と言えそう
はたして現役の指揮者たちはそうなれるだろうか
自分が生まれるより前に死んだ人の演奏でも聴くというなら
まぎれもない巨匠の演奏と言えそう
はたして現役の指揮者たちはそうなれるだろうか
328名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 22:15:48.95ID:bwPGJ+hY329名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 22:18:46.37ID:8A8ALQ9B330名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 22:33:43.30ID:bwPGJ+hY >>329
そうかもね。すぐ持論を変えてすまんが、ライトでも老人の憩いの場にはなってるわな。
そうかもね。すぐ持論を変えてすまんが、ライトでも老人の憩いの場にはなってるわな。
331名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 22:33:44.92ID:eislmPSO >>327
巨匠って概念はかなり日本特有な気がする。外国語で何て言う?
英語だと(grand) masterとかgiantがそれに相当するんだろうけど
master(meister)は職人とか親方のイメージも強いし
giantは生涯における業績の偉大さとか影響力がメインに来る感じ
演奏スタイルとして宇野なんかが使う「巨匠風」なんて表現みたことない
巨匠って概念はかなり日本特有な気がする。外国語で何て言う?
英語だと(grand) masterとかgiantがそれに相当するんだろうけど
master(meister)は職人とか親方のイメージも強いし
giantは生涯における業績の偉大さとか影響力がメインに来る感じ
演奏スタイルとして宇野なんかが使う「巨匠風」なんて表現みたことない
332名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 22:38:07.35ID:NnHdtxFC 巨匠=名人とかヴィルトゥオーソみたいな感じでいいんじゃないの
ニューイヤーがクッソつまらんのもワルツの名人がいなくなったからだと思うし
宇野の「巨匠風」ってのは宇野が好きな名人って解釈でいいんじゃ
ニューイヤーがクッソつまらんのもワルツの名人がいなくなったからだと思うし
宇野の「巨匠風」ってのは宇野が好きな名人って解釈でいいんじゃ
333名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 00:21:01.82ID:YVcg4g7S 巨匠 = 堺正章
334名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 06:49:58.60ID:t4u7s7Qi 「巨匠なんて始めからいなかった」
と考えると公正な目で見られるかも
カラヤンもPヤルヴィも同じ「指揮者」として見る
ワルターは俺の生まれる前に死んだけど
聴いてみて「モーツァルトはワルターがスタンダード」なんて勝手に感じてしまう
これはもう老人の懐古趣味とは言えない
クラシック自体が人類の懐古趣味というならわかる
あるのは死んでも聴かれる指揮者か生きてる時だけかという違いだけ
と考えると公正な目で見られるかも
カラヤンもPヤルヴィも同じ「指揮者」として見る
ワルターは俺の生まれる前に死んだけど
聴いてみて「モーツァルトはワルターがスタンダード」なんて勝手に感じてしまう
これはもう老人の懐古趣味とは言えない
クラシック自体が人類の懐古趣味というならわかる
あるのは死んでも聴かれる指揮者か生きてる時だけかという違いだけ
335名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 11:16:50.10ID:/MOjiv5m336名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 11:29:35.48ID:H9vSSxiu337名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 11:30:50.76ID:8VCvTLF0 古楽器出身のアーノンクール氏んだけど、
あれは巨匠扱いでいいの??
あれは巨匠扱いでいいの??
338名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 11:32:22.03ID:d9rs/vVb 巨がいけないんだよ
匠でいい
匠でいい
339名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 11:35:25.16ID:q7lh7fH7 カラヤンは巨商の方な
340名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 15:38:07.77ID:ilzlu/Qk てか、若死にしなければ繰り上がりで巨匠になるから
341名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 16:47:48.57ID:rzhubiXG ネーメは便利屋、何でも屋のイメージが強すぎて
巨匠という感じにはならなかったな
巨匠という感じにはならなかったな
342名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 17:25:54.66ID:OCVH6P5U 「名人」なら一般層にも反感は持たれまい
343名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 18:15:37.53ID:uFCP95kf344名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 22:32:12.35ID:Yu8uXggm 巨匠をWIKIで調べたら
誰かがこれが巨匠だという指揮者を並べてたわ
アルトゥル・ニキシュ
アルトゥーロ・トスカニーニ
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ブルーノ・ワルター
カール・ベーム
ヘルベルト・フォン・カラヤン
レナード・バーンスタイン
ジョージ・セル
フリッツ・ライナー
オットー・クレンペラー
ハンス・クナッパーツブッシュ
エフゲニー・ムラヴィンスキー
セルジュ・チェリビダッケ
最重要なのは「年代」というのが分かる
なぜアバドが入らないのか?
それはこういった指揮者を聴いて育った人たちが
次世代の指揮者を批判するために「巨匠」という言葉を用いたから
などと穿った見方をしてみる
とはいえこの中の半数ほどは自分も特によく聴く指揮者であることは確か
誰かがこれが巨匠だという指揮者を並べてたわ
アルトゥル・ニキシュ
アルトゥーロ・トスカニーニ
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ブルーノ・ワルター
カール・ベーム
ヘルベルト・フォン・カラヤン
レナード・バーンスタイン
ジョージ・セル
フリッツ・ライナー
オットー・クレンペラー
ハンス・クナッパーツブッシュ
エフゲニー・ムラヴィンスキー
セルジュ・チェリビダッケ
最重要なのは「年代」というのが分かる
なぜアバドが入らないのか?
それはこういった指揮者を聴いて育った人たちが
次世代の指揮者を批判するために「巨匠」という言葉を用いたから
などと穿った見方をしてみる
とはいえこの中の半数ほどは自分も特によく聴く指揮者であることは確か
345名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 22:53:49.04ID:zvEC0u8U メジャーレーベル
ベルリンフィル
非ドイツ人
風貌が若い
ウィーンフィルに嫌われてる
こういうフワッとしたイメージが「巨匠ではない」という概念でアバドの元に固定化されたのかもなあ
評論家の言う「巨匠」は否定の為の概念なのかもしれない
だからリスナーから嫌がられる
ベルリンフィル
非ドイツ人
風貌が若い
ウィーンフィルに嫌われてる
こういうフワッとしたイメージが「巨匠ではない」という概念でアバドの元に固定化されたのかもなあ
評論家の言う「巨匠」は否定の為の概念なのかもしれない
だからリスナーから嫌がられる
346名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 23:01:27.29ID:Yu8uXggm アバド以降の指揮者を否定したがる評論家がいる一方で
アバドならなんでも喜んでのアバディアン批評家もレコ芸にはけっこういたけどね
アバドならなんでも喜んでのアバディアン批評家もレコ芸にはけっこういたけどね
347名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 03:39:40.43ID:tz0iJtyK 巨匠というからにはある程度年齢行ってないとね。その上で実績が必要条件
フルトヴェングラーは実力は認めるけれど巨匠と言えるかどうかと
映画監督なら黒澤明
フルトヴェングラーは実力は認めるけれど巨匠と言えるかどうかと
映画監督なら黒澤明
348名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 06:21:50.70ID:OJt/EHzT イタリアオペラ界ならアバド、サンティも十分巨匠であろうよ
セラフィン、カヴァッェーニ、ヴォット、グイ、ジュリーニも然り
セラフィン、カヴァッェーニ、ヴォット、グイ、ジュリーニも然り
349名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 06:46:18.36ID:fXpTp8vx グイグイひっぱるお爺さんが巨匠だとしたら、もうそんなの要らない時代になってるんじゃないの?
350名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 07:27:28.79ID:NWJ19I9/ 巨匠の定義なんて人によりけりの曖昧なもの
しかしある程度の年齢というか録音史全体で見た爺さんにあたる人だけが巨匠と言われる傾向がある印象
>>344の人たちは強烈な個性があって曲に関わらず指揮者で聴いてみたいと思わせるものがある
アバド世代は「この曲ならアバドもいいな」という感じで曲主体で選ぶかなあ
自分はベームに関してだけはこの傾向がある
だから過大評価などと言われるんだろう
ショルティと入れ替えてもいいわ
一部の評論家のせいで日本では人気がなかったことにされてるけど誤解なので
個性で売ってる古楽器勢はまた別
考えるほどに「巨匠主義」からは抜け出せないな
しかしある程度の年齢というか録音史全体で見た爺さんにあたる人だけが巨匠と言われる傾向がある印象
>>344の人たちは強烈な個性があって曲に関わらず指揮者で聴いてみたいと思わせるものがある
アバド世代は「この曲ならアバドもいいな」という感じで曲主体で選ぶかなあ
自分はベームに関してだけはこの傾向がある
だから過大評価などと言われるんだろう
ショルティと入れ替えてもいいわ
一部の評論家のせいで日本では人気がなかったことにされてるけど誤解なので
個性で売ってる古楽器勢はまた別
考えるほどに「巨匠主義」からは抜け出せないな
351名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 11:45:14.32ID:vhSbQ6dn >>344
この辺りの指揮者、「お勉強」として聴くくらいだなぁ
フルヴェンのバイロイトは刷り込まれてるから時々聴くけど
ベームとか本当に古臭くて聴いてらんないと思っちゃうんだけど自分が何かを聴き逃しているのかもと考えて時間置いて聴き直して以下ループ
シュトラウスオペラのリマスターとか出たら考えが変わるかもだから出してくれないかな
この辺りの指揮者、「お勉強」として聴くくらいだなぁ
フルヴェンのバイロイトは刷り込まれてるから時々聴くけど
ベームとか本当に古臭くて聴いてらんないと思っちゃうんだけど自分が何かを聴き逃しているのかもと考えて時間置いて聴き直して以下ループ
シュトラウスオペラのリマスターとか出たら考えが変わるかもだから出してくれないかな
352名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 12:07:32.57ID:6awq6bAH353名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 14:35:40.08ID:qQCFO3Zx 楽曲解釈が決まってしまうと没個性にはまりやすい
アンスネス辺りは解釈の範囲内で埋没しないように頑張ってはいるようだが
彼のベートーヴェン・ジャーニーに費やした数年は無駄だった気がする
アンスネス辺りは解釈の範囲内で埋没しないように頑張ってはいるようだが
彼のベートーヴェン・ジャーニーに費やした数年は無駄だった気がする
354名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 15:37:21.21ID:NWJ19I9/ >>351
リマスターごときで考えは変わらんだろ
ベームにこだわる必要なし
「これだけもてはやされてたんだからやはり何かあるはず」
と思っちゃうのは仕方ないけど
モダンはもう解釈が出尽くした
録音で十分
コンサート聴くならピリオドかピリオド風のやつでいい
結論
「モダン演奏が衰退しているのは解釈が出尽くしたせい」
リマスターごときで考えは変わらんだろ
ベームにこだわる必要なし
「これだけもてはやされてたんだからやはり何かあるはず」
と思っちゃうのは仕方ないけど
モダンはもう解釈が出尽くした
録音で十分
コンサート聴くならピリオドかピリオド風のやつでいい
結論
「モダン演奏が衰退しているのは解釈が出尽くしたせい」
355名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 17:01:43.55ID:Zwpr/Rs/ >>344に対して言いたいことある人がいるみたいだけど
>この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
>
> 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年1月)
> 大言壮語的な記述になっています。(2016年1月)
> 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年1月
だから
>この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
>
> 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年1月)
> 大言壮語的な記述になっています。(2016年1月)
> 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年1月
だから
356名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 17:05:49.66ID:NWJ19I9/358名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 17:55:25.53ID:wKpRPpDb 「巨匠」って言葉がいけないんだよ
あれは人をイキらせる負の言葉
演奏家を評価する時に枠にはめなきゃいいだけ
ショルティが巨匠枠に入ってないとかでムキることが不毛
ベームもショルティもアバドもみんな個性があっていい演奏家
時代でくくる必要もない
あれは人をイキらせる負の言葉
演奏家を評価する時に枠にはめなきゃいいだけ
ショルティが巨匠枠に入ってないとかでムキることが不毛
ベームもショルティもアバドもみんな個性があっていい演奏家
時代でくくる必要もない
359名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 18:46:46.19ID:ptpS2qTY 出典関係はよく見るが、
> 大言壮語的な記述になっています。(2016年1月)
これ初めて見た草
いかにも宇野に陶酔したクラヲタがやらかしそう
> 大言壮語的な記述になっています。(2016年1月)
これ初めて見た草
いかにも宇野に陶酔したクラヲタがやらかしそう
360名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 23:27:23.26ID:fDfRphjv 巨匠は堺正章だけ
361名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 23:29:39.17ID:O8q5lr/n >>354
いやリマスタどころかそもそも未聴なので出たらキッカケになるかなって所です
モダンの新録音も聞くと楽しいけどな
BPOの自主レーベル
メータのブル8とか
ラトルのベト9とか
ただ今後ますます金太郎飴的になっていくのは目に見えてるけど
いやリマスタどころかそもそも未聴なので出たらキッカケになるかなって所です
モダンの新録音も聞くと楽しいけどな
BPOの自主レーベル
メータのブル8とか
ラトルのベト9とか
ただ今後ますます金太郎飴的になっていくのは目に見えてるけど
362名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 11:08:56.76ID:YGfya+oD >>361
もう既になって久しいと思うが…
もう既になって久しいと思うが…
363名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 12:19:40.49ID:ESTQBQBl モダン解釈が出尽くしてるなら、そこから発展した新時代の解釈をすればいいだろう
老害は作曲家への冒涜だと騒ぐだろうが、別にいい
新鮮さが無いとクラシックは消えるよ
老害は作曲家への冒涜だと騒ぐだろうが、別にいい
新鮮さが無いとクラシックは消えるよ
364名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 19:57:48.72ID:zrS58LDD 解釈が出尽くすほどクラシック音楽は底の浅いものではないのだが
繊細な違いが聞き分けられないビギナーにはわかりやすく違うものってのは有効かもな
繊細な違いが聞き分けられないビギナーにはわかりやすく違うものってのは有効かもな
365名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 00:25:18.72ID:dzk4CGiN ちんけな妬み嫉みの負の感情を顕に振りかざすような輩を鼻で一蹴して見せるのが巨匠というもの
366名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 10:41:09.45ID:W5MIHytF 巨匠= 堺正章
368名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 03:18:24.00ID:+tYwOsdj 若者はおろか、中年者までアニメなどのサブカルに移行し、巨匠どころか、クラシック音楽が過去の遺物になってしまったからだ。
369名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 03:29:48.52ID:2JhSxKJK もとネタ的に使われてるしいいんじゃね
日本に限定すれば割と昔からクラシックなんてそんな扱いだし
日本に限定すれば割と昔からクラシックなんてそんな扱いだし
370名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 06:30:35.31ID:PNp9KTEt 昔の巨匠は音楽が良ければそれだけで良くて、私生活とか無茶苦茶な人がかなりいた。
現代人は音楽家にもヒューマンな物を求める様になって来たから、昔風のアンバランスな巨匠は受け入れられなくなっている。
私自身はそれで良いと思っている。
現代人は音楽家にもヒューマンな物を求める様になって来たから、昔風のアンバランスな巨匠は受け入れられなくなっている。
私自身はそれで良いと思っている。
371名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 06:47:05.90ID:2Iz+Ftp4 今の演奏家はサラリーマンみたいなもん。もっといえば金太郎飴
372名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 07:36:27.59ID:PNp9KTEt >>371
回顧ばかりしているのは歳取り過ぎた証拠だよ。
回顧ばかりしているのは歳取り過ぎた証拠だよ。
373名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 08:10:42.28ID:TlMp3Vw+ 衰退ってw
そりゃ新曲が出ないからなw
日本からモーツァルトやベートーベン、ショパンを凌ぐレベルの作曲家が出てくるのを待つしかない
そりゃ新曲が出ないからなw
日本からモーツァルトやベートーベン、ショパンを凌ぐレベルの作曲家が出てくるのを待つしかない
374名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 08:21:35.39ID:504dw7yj 音楽的にそれらの作曲家を超える作曲家が出たところで
シンセサイザーという物を使ってると思う
シンセサイザーという物を使ってると思う
375名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 09:11:31.88ID:Gwv7Y8Er モーツァルトやベートーベン、ショパンを見出して育ててくれた
親、先生、コミュニティが消失したので
もはや出現することはありません
仮に出現してもシンセサイザーってことはないと思います (偏見です)
クラシックという事もないでしょう (これはわりと昔から広く言われている)
親、先生、コミュニティが消失したので
もはや出現することはありません
仮に出現してもシンセサイザーってことはないと思います (偏見です)
クラシックという事もないでしょう (これはわりと昔から広く言われている)
376名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 11:44:51.75ID:tEbN5ywr いつの時代にも天才作曲家はいると思う
もちろん今も
でもクラシック音楽の形式をとる必要は全く無いな
新しい価値観を創造するのが天才だからそれも自然だと思う
例えばテクノ・モーツァルトと呼ばれてグラミー賞までとった
英国のエイフェックス・ツインとかそんな感じ
もちろん今も
でもクラシック音楽の形式をとる必要は全く無いな
新しい価値観を創造するのが天才だからそれも自然だと思う
例えばテクノ・モーツァルトと呼ばれてグラミー賞までとった
英国のエイフェックス・ツインとかそんな感じ
377名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 02:54:33.23ID:Rv2Xjc4j クラシックを奏でる人は性格破綻者じゃ嫌だ。
多少歳を取ったせいか、優しい穏健派のプレーヤーが分かる様になってきた。
カリスマががった巨匠じゃなくてもいいじゃん。
多少歳を取ったせいか、優しい穏健派のプレーヤーが分かる様になってきた。
カリスマががった巨匠じゃなくてもいいじゃん。
378名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 18:43:05.19ID:YgoGvJc6 巨匠は堺正章だけ
379名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 21:03:21.47ID:uvgpOwbl >>368
その通り。
反知性主義が蔓延し、教養主義の一つであるクラシックは隅に追いやられた。
この事はクラシックが上級か否かとかいうレベルではなく、国民全体のレベルが幼稚になっているという事。
欧米もその傾向があるという見方もあるが、平均値は日本より遥かに高い。
その通り。
反知性主義が蔓延し、教養主義の一つであるクラシックは隅に追いやられた。
この事はクラシックが上級か否かとかいうレベルではなく、国民全体のレベルが幼稚になっているという事。
欧米もその傾向があるという見方もあるが、平均値は日本より遥かに高い。
380名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 21:14:02.79ID:Rv2Xjc4j >>379
いやサブカルを否定できない。クラシックの閉鎖性から開放し、間口を広げたことでアニメなどは人々の精神性に豊かな潤いを与え、
結果、自己に固執する若者が減り、世界融和を真面目に考える契機を作った。
本来、平和似寄与すべきクラシック音楽は政治、戦争に利用され、偏見に満ちた悪しき聴衆、演奏家を多く作り上げてしまった。
純粋で真面目な若者たちはクラシック音楽に目を乖けてしまっている。
いやサブカルを否定できない。クラシックの閉鎖性から開放し、間口を広げたことでアニメなどは人々の精神性に豊かな潤いを与え、
結果、自己に固執する若者が減り、世界融和を真面目に考える契機を作った。
本来、平和似寄与すべきクラシック音楽は政治、戦争に利用され、偏見に満ちた悪しき聴衆、演奏家を多く作り上げてしまった。
純粋で真面目な若者たちはクラシック音楽に目を乖けてしまっている。
381名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 22:24:56.81ID:VkB/fw0N 好きでもないくせにカッコつけでクラシックを聴くおかしな風習があった時代より、今の方が素直でいいじゃん
382名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 23:38:34.58ID:uvgpOwbl >>380
アニメ等が、真面目な若者が世界融和を考える契機を作ったと言うのは圧倒的に少数派だと思う。
またクラシックが政治や戦争に利用されたため、悪しき聴衆や演奏家が現れた事と
若者がクラシックを聴かなくなった事とは関係が無い様に思う。
大局的に見た方が良いのでは。
アニメ等が、真面目な若者が世界融和を考える契機を作ったと言うのは圧倒的に少数派だと思う。
またクラシックが政治や戦争に利用されたため、悪しき聴衆や演奏家が現れた事と
若者がクラシックを聴かなくなった事とは関係が無い様に思う。
大局的に見た方が良いのでは。
383名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 06:31:22.57ID:UknFRXf3 では何故これほどまでにクラシックが廃れて、若者離れが進んだのだろうか?
クラシックの入り口が閉ざされていたのは昔も同じだったが、やはり心の支えとなるものが、
嘗ての芸術全般とは違って来ているのではないだろうか?
今の若者は脆弱な側面があるという点では多少否めない点はあっても、閉塞的な将来がある予感は感じていても、それでもひた向きで真面目に生きている人が増えた。
享楽的だったのは寧ろ私達のような年長者であった思っている。彼らは何を縁に真面目でいられるのだろうか?
クラシックの入り口が閉ざされていたのは昔も同じだったが、やはり心の支えとなるものが、
嘗ての芸術全般とは違って来ているのではないだろうか?
今の若者は脆弱な側面があるという点では多少否めない点はあっても、閉塞的な将来がある予感は感じていても、それでもひた向きで真面目に生きている人が増えた。
享楽的だったのは寧ろ私達のような年長者であった思っている。彼らは何を縁に真面目でいられるのだろうか?
384名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 07:00:12.66ID:oNwb42x5 流行った実感が無いから廃れた実感も無い
自分が知った頃からすでに極く限られた人が演奏したり聴いたりしていた
ところで音楽学校ではもうクラシックは教えていないのだろうか
教えているなら若者離れもしていないはず
音楽に思想や世相を盛り込むのは、世紀を超えるクラシックには無いように思う
フォーク、ロックにはたくさんある
自分が知った頃からすでに極く限られた人が演奏したり聴いたりしていた
ところで音楽学校ではもうクラシックは教えていないのだろうか
教えているなら若者離れもしていないはず
音楽に思想や世相を盛り込むのは、世紀を超えるクラシックには無いように思う
フォーク、ロックにはたくさんある
385名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 08:28:09.58ID:h2Yg2GOZ 古楽器アプローチは
音楽的才能のない奴の逃げ場になってるからな
それを見抜くというか聴き抜く聴衆の耳も必要だ
音楽的才能のない奴の逃げ場になってるからな
それを見抜くというか聴き抜く聴衆の耳も必要だ
386名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 09:29:22.71ID:Cnze+H89388名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 13:15:35.34ID:UknFRXf3 >>386
クラシック音楽は私個人にとっては癒やしであったり複数ある趣味の一つであり、聴くために多少知識を溜め込んだりはしても、
クラシックが取り立てて自己顕示や差別化の対象にはならなかった。
5ちゃんに来る人達の一部か多数かは知らない我、ある種の「特権意識」が極めて強い人がいる。
コンサートに行っても、私には何時も何かそぐわない人達を目にする事も少なくはない。
純粋な趣味であれば知性主義には陥らないだろうが、殊更日本ではクラシックの優位性を信じる余り、音楽の本質さえ見誤っている人達が多い。
私個人はクラシックを趣味にすることは辞めないだろうが、これからクラシックに入ってくる若い方は激減するし、やがて日本のクラシックに限って言っても衰微し、消滅する可能性もあるだろう。
クラシック音楽は私個人にとっては癒やしであったり複数ある趣味の一つであり、聴くために多少知識を溜め込んだりはしても、
クラシックが取り立てて自己顕示や差別化の対象にはならなかった。
5ちゃんに来る人達の一部か多数かは知らない我、ある種の「特権意識」が極めて強い人がいる。
コンサートに行っても、私には何時も何かそぐわない人達を目にする事も少なくはない。
純粋な趣味であれば知性主義には陥らないだろうが、殊更日本ではクラシックの優位性を信じる余り、音楽の本質さえ見誤っている人達が多い。
私個人はクラシックを趣味にすることは辞めないだろうが、これからクラシックに入ってくる若い方は激減するし、やがて日本のクラシックに限って言っても衰微し、消滅する可能性もあるだろう。
389名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 13:25:24.47ID:t+0IwUmw 今でもクラシックにスノビズム求める人いるからな
ウゼーとは思うけどまあしょうがない
ウゼーとは思うけどまあしょうがない
390名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 13:37:24.00ID:fETt+HIy この通り、クラを聴く者たち同士の間でさえ嫉妬と劣等感にまみれまくってるんだから
クラシック音楽はよほど良いものなんだよ
クラシック音楽はよほど良いものなんだよ
391名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 13:44:08.21ID:t+0IwUmw392名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 14:15:18.31ID:fETt+HIy 百田氏のクラ好きアピールはむしろ邪魔
あんたは永遠のゼロでいいのよーと言ってやりたい
ってか、こっち来んな
あんたは永遠のゼロでいいのよーと言ってやりたい
ってか、こっち来んな
393名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 18:02:41.75ID:XS0uaWkZ 教養主義でクラシックを聴くなんていう鼻持ちならないスノッブに対しては、むしろそれに反駁する反知性主義の側の立場をとるわ、おれなら
394名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 18:09:57.28ID:XS0uaWkZ 「クラシック」を「教養主義」と結びつけるセンスって啓蒙主義以来の18〜19世紀的な教養主義じゃないかね
それでクラシック聴くような奴って99%キキセンでしょ
三学四科のギリシア由来のリベラルアーツの意味での音楽の教養なら、クラシックキキセンよりギター片手に歌ってる人の方がよほど通じてるよ
それでクラシック聴くような奴って99%キキセンでしょ
三学四科のギリシア由来のリベラルアーツの意味での音楽の教養なら、クラシックキキセンよりギター片手に歌ってる人の方がよほど通じてるよ
395名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 18:24:21.77ID:G/2hasQp ベームのいいところの一つは、他の指揮者が埋没させて顧みない
音を響かせて、ハッとさせることなんだよ
「ドンファン」とか「新世界」の第4楽章とかいいわー
音を響かせて、ハッとさせることなんだよ
「ドンファン」とか「新世界」の第4楽章とかいいわー
396名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 18:41:31.61ID:qtHREi2L 一部のクラシックファンが他の音楽ジャンルを見下す傾向は悲しい
優れた楽曲はジャンルを問わず知性の結晶なのに本質がわからないのか
ポップス、ロック、ヒップホップ、テクノetc.
混沌とした現在進行形の音楽から未来のクラシックが生まれるんだからね
先見の明を持ちたい
優れた楽曲はジャンルを問わず知性の結晶なのに本質がわからないのか
ポップス、ロック、ヒップホップ、テクノetc.
混沌とした現在進行形の音楽から未来のクラシックが生まれるんだからね
先見の明を持ちたい
397名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 19:12:53.82ID:bPpaManF 音楽に関しては俺は雑食の極みだけど
ぶっちゃけジャンルを分ける必要性自体俺にはわからないけどな
もう「音楽」だけで一括でいいんじゃないかと思う
ぶっちゃけジャンルを分ける必要性自体俺にはわからないけどな
もう「音楽」だけで一括でいいんじゃないかと思う
398名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 19:24:09.10ID:vVQJo3Uv ロックやヒップホップが知性の結晶って?ありえんだろ。
忌野清志郎だったら「知性?そんなものいらねー」って言うだろ。
クライエントが違うんだから音楽皆同じじゃないよw
忌野清志郎だったら「知性?そんなものいらねー」って言うだろ。
クライエントが違うんだから音楽皆同じじゃないよw
399名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 22:13:51.74ID:qtHREi2L 知性的なロックやヒップホップなんて今は探せばポコポコある
クラオタが新しいものに心を閉ざしてるだけ
クラオタが新しいものに心を閉ざしてるだけ
400名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 22:44:52.35ID:sEfW7Laz 日本語のヒップホップだけは
ない
ない
401名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 23:52:18.68ID:fETt+HIy まぁ聴きたくない種類の音楽ってのもあるしな
好きな香りと嫌いな臭いみたいな差別はして当然だよ
好きな香りと嫌いな臭いみたいな差別はして当然だよ
402名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 01:37:50.43ID:gvqBrZ0w スノビズムやら教養主義やらでクラシックを聴く人がいなくなるとチケット代が値上がりするかコンサート自体なくなっちゃうでしょ
着飾ってウイーンフィル聞きにくるやつらも
女の演奏家のサインに並ぶスケベジジイも
若手イケメン(?)ピアニストの追っかけのババアも
みんな必要悪
着飾ってウイーンフィル聞きにくるやつらも
女の演奏家のサインに並ぶスケベジジイも
若手イケメン(?)ピアニストの追っかけのババアも
みんな必要悪
403名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 03:44:03.51ID:jdaUdl3G 妻が春らしい訪問着(正式な晴れ着)来てレニングラード(ショスタコ)聴きに行こうとしたのです止めさせた。地味な紬で妥協させた。
妻はコンサートの場をお練り(見せびらかし)に使おうとしていた。
そういうところがイヤな由縁。
お洒落は悪くないが、そぐうそぐわないで笑いものになる事だってある。
必要悪のババアと嘲笑ってもらうならそれでいいが、私は教養人でも何でもないが、多少知ってて指摘して妻に反感をかって、逆ギレされた。
結局論点がズレたが、身近にそういう必要悪の女がいて、音楽会に行きたがるのに抵抗感を感じてしまう。
訳のわからん事を言って申し訳ない。
妻はコンサートの場をお練り(見せびらかし)に使おうとしていた。
そういうところがイヤな由縁。
お洒落は悪くないが、そぐうそぐわないで笑いものになる事だってある。
必要悪のババアと嘲笑ってもらうならそれでいいが、私は教養人でも何でもないが、多少知ってて指摘して妻に反感をかって、逆ギレされた。
結局論点がズレたが、身近にそういう必要悪の女がいて、音楽会に行きたがるのに抵抗感を感じてしまう。
訳のわからん事を言って申し訳ない。
404名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 10:32:24.97ID:M5JqkzqC >>403
ほんと訳わからん
コンサートにそういうのが混じっててもいかほどのことがあるか
「コンサートとはこういう場」という固定観念やめろよ
妻の楽しみを侵害する権利があるのか?「止めさせた、妥協させた」何様?
それ「逆ギレ」とは言わないので
まあ「多少知ってる」自分は妻よりエラいのでしかたないか〜
ほんと訳わからん
コンサートにそういうのが混じっててもいかほどのことがあるか
「コンサートとはこういう場」という固定観念やめろよ
妻の楽しみを侵害する権利があるのか?「止めさせた、妥協させた」何様?
それ「逆ギレ」とは言わないので
まあ「多少知ってる」自分は妻よりエラいのでしかたないか〜
405名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 10:55:14.48ID:U3nfi48a 普段着のオッサンは大体みすぼらしい
休日でもスーツ着てくりゃいいのに
休日でもスーツ着てくりゃいいのに
406名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 13:00:46.24ID:jdaUdl3G >>404
着物についての知識も無いのに私の言っていることが分かる筈がない。
着物ほどTPOを弁えなくてはならない衣服はない。着物の種類、帯の格、帯締め、帯上げの種類、そして組み合わせ。そして着方に至るまで
様々な制約があり、コンサートに限ったことではなく、出かける場所によって細々とした決まりがあり、着物愛好家は基礎知識として知っておかなければ、着物に詳しい人が観たら恥になる事が多々あるのだ。
妻は着物愛好家であり、普段は制約(約束事)を守って綺麗に着ているが、
コンサートについては素人に近い。勘違いしてもらっては困るが、私がコンサートについて服装をやかましく言う人間と言う訳ではない。
私ももともと着物については知識不足で、
あったが、長年夫婦をやっているうちに着物の難しさを知った。
そして時々コンサートに和装で来る女性で、ルールを逸脱して居る人を見分けられる様になった。
加えて断っておくが、私がコンサートに来る人の服装をどうこう言っているのではなく、
コンサートには色々な内容の差がある。
ニューイヤーの様な華やかなものから、暗い内容の物まで様々だ。
洋服なら他人に不快感を与える様な不潔なものでない限り何でも良いと思っているが、
着物に関しては違う。私は曲の性格から、晴れやかな訪問着は「コンサートに着物で行く」と言う事を決めた以上イレギュラーであると指摘したまでの事だ。
だから地味な紬にすべきと進言した。
私自身は着物も持っているが、普段は着ない。
コンサートにだって着て行きたいとも思わない
そういう制約を楽しむ気持ちも理解したくないが、厳然として「決まり」があるからアドバイスしただけだ。
着物についての知識も無いのに私の言っていることが分かる筈がない。
着物ほどTPOを弁えなくてはならない衣服はない。着物の種類、帯の格、帯締め、帯上げの種類、そして組み合わせ。そして着方に至るまで
様々な制約があり、コンサートに限ったことではなく、出かける場所によって細々とした決まりがあり、着物愛好家は基礎知識として知っておかなければ、着物に詳しい人が観たら恥になる事が多々あるのだ。
妻は着物愛好家であり、普段は制約(約束事)を守って綺麗に着ているが、
コンサートについては素人に近い。勘違いしてもらっては困るが、私がコンサートについて服装をやかましく言う人間と言う訳ではない。
私ももともと着物については知識不足で、
あったが、長年夫婦をやっているうちに着物の難しさを知った。
そして時々コンサートに和装で来る女性で、ルールを逸脱して居る人を見分けられる様になった。
加えて断っておくが、私がコンサートに来る人の服装をどうこう言っているのではなく、
コンサートには色々な内容の差がある。
ニューイヤーの様な華やかなものから、暗い内容の物まで様々だ。
洋服なら他人に不快感を与える様な不潔なものでない限り何でも良いと思っているが、
着物に関しては違う。私は曲の性格から、晴れやかな訪問着は「コンサートに着物で行く」と言う事を決めた以上イレギュラーであると指摘したまでの事だ。
だから地味な紬にすべきと進言した。
私自身は着物も持っているが、普段は着ない。
コンサートにだって着て行きたいとも思わない
そういう制約を楽しむ気持ちも理解したくないが、厳然として「決まり」があるからアドバイスしただけだ。
407名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 13:31:20.92ID:M5JqkzqC なんか「なぜクラシック音楽の人口が減り続け、今も激減しているのか」
の「懐石料理食わせてやるから作法難しいけど勉強しとけ!」
を思い出した
https://togetter.com/li/965444
の「懐石料理食わせてやるから作法難しいけど勉強しとけ!」
を思い出した
https://togetter.com/li/965444
408名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 14:36:17.09ID:TodvCJtc みんなアホ
だから背伸びするなって話だな
だから背伸びするなって話だな
409名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 14:42:02.50ID:ZuE6HDUE キチガイたくさんいるね。
奥様可哀想だが、まあこんなキチガイと離婚もせずに
暮らしてるわけだから自業自得かな。
奥様可哀想だが、まあこんなキチガイと離婚もせずに
暮らしてるわけだから自業自得かな。
410名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 14:57:16.38ID:jdaUdl3G411名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:02:26.98ID:07lChR2G 着物のカキコ読んだら普通「のろけ」を感じるだろ。
感じないやつはどんだけアスペなんだよって話。
教養もないと言いながら、普通にあるし。
感じないやつはどんだけアスペなんだよって話。
教養もないと言いながら、普通にあるし。
412名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:04:16.66ID:M5JqkzqC413名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:06:54.96ID:U3nfi48a 着物着てくる女性はオレも「あーあ」って思うな
加勢するわけじゃないけど
加勢するわけじゃないけど
414名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:16:19.09ID:3oOgTG83 アベアキエみたいな格好じゃなきゃ別にいいよ
415名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:20:00.49ID:ZuE6HDUE416名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:21:00.50ID:ZuE6HDUE コンサートの和装ドレスコードがあるなら言え。
言えないなら個人の思い込みだ。
言えないなら個人の思い込みだ。
417名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:23:11.41ID:07lChR2G 「クラシックのコンサートは非日常的な空間だ。舞台裏で団員がチューニングする
音が聴こえてくるだけで胸が高鳴る」と岩城宏之が書いていたが、その通り。
着物を着て行きたくなるほどテンションが上がるのも理解できる。
吉野家へ行くようなテンションでコンサートへ行ける人の気持ちは理解できない 笑
音が聴こえてくるだけで胸が高鳴る」と岩城宏之が書いていたが、その通り。
着物を着て行きたくなるほどテンションが上がるのも理解できる。
吉野家へ行くようなテンションでコンサートへ行ける人の気持ちは理解できない 笑
418名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:25:23.66ID:U3nfi48a 昨日もかいたけど、オッサンの
だらけきった普段着もあれけどな
だらけきった普段着もあれけどな
419名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:25:24.62ID:gvqBrZ0w レニングラードの曲の背景知ってたら晴れ着で行くのが間違いなのはわかるでしょ
原爆ドームにおしゃれしていくようなもんだから
だから旦那さんの言ってることも正しい
奥さんは晴れ着を着たがってるんだからオペラとかそれこそニューイヤーとかに連れてってあげたらいいんでしょ
オペラなんてもともとそのためにある
原爆ドームにおしゃれしていくようなもんだから
だから旦那さんの言ってることも正しい
奥さんは晴れ着を着たがってるんだからオペラとかそれこそニューイヤーとかに連れてってあげたらいいんでしょ
オペラなんてもともとそのためにある
420名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:32:37.67ID:0R1oyPdo その理屈だとレクイエムの時は喪服着なきゃならなくなるね
421名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:33:49.94ID:3oOgTG83 こりゃ衰退するわ
422名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:54:49.87ID:jdaUdl3G >>419
ご理解頂き感謝致します。
ご理解頂き感謝致します。
423名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 16:24:31.35ID:D/SE6F2M 着付け評論家の巨匠のお出ましのようですね
424名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 16:44:05.96ID:k3eWTIW9425名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 17:02:22.59ID:zpQ/chbU 着物、着物ってあちこちポストするんじゃーないよ。
お前さんは朝比奈だけを聞いてりゃーいいの!
お前さんは朝比奈だけを聞いてりゃーいいの!
426名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 20:39:37.95ID:Yq0xya2A 誰かの追悼記念とか銘打っていなければ何着てきたっていいじゃんと思うが
服装よりか聴取態度だよ
迷惑かけずに真面目に聴く
いい演奏だと思ったら盛大に褒めるし
そうでなければそれなりにw
つまり常識の範囲内で
>>419
>レニングラードの曲の背景知ってたら晴れ着で行くのが間違い
演奏する側にそういう意図があるならそうかもしれないが
多分そんなこと無いんだろう?
待降節にマタイ受難曲やっちゃう国だからなww
服装よりか聴取態度だよ
迷惑かけずに真面目に聴く
いい演奏だと思ったら盛大に褒めるし
そうでなければそれなりにw
つまり常識の範囲内で
>>419
>レニングラードの曲の背景知ってたら晴れ着で行くのが間違い
演奏する側にそういう意図があるならそうかもしれないが
多分そんなこと無いんだろう?
待降節にマタイ受難曲やっちゃう国だからなww
427名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 21:14:32.10ID:jdaUdl3G428名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 21:57:50.47ID:+Ih7MF2O 奥さんの純粋な、ある意味子供っぽい気持ちより、
曲の背景を優先させる思考回路が正しいのか賛否あるけど、
個人的には厳しすぎると感じた
一言でいえば窮屈というのかな
いくら儀礼上正しくても、窮屈なものは窮屈だから
曲の背景を優先させる思考回路が正しいのか賛否あるけど、
個人的には厳しすぎると感じた
一言でいえば窮屈というのかな
いくら儀礼上正しくても、窮屈なものは窮屈だから
429名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 23:44:39.84ID:gvqBrZ0w 旦那の方が非勢なのか、意外だな
レクイエムには喪服着ていくのか?とか言ってた人もいるけどこっちはそんな事言ってないし思ってないけどな
ただ、レクイエム聞きに晴れ着着てったらやっぱ変でしょ。普段着でいいじゃん
レクイエムには喪服着ていくのか?とか言ってた人もいるけどこっちはそんな事言ってないし思ってないけどな
ただ、レクイエム聞きに晴れ着着てったらやっぱ変でしょ。普段着でいいじゃん
430名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 23:53:03.49ID:Yq0xya2A431名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 00:02:54.88ID:KIYgw/oY たしかになー
ベルレクとか正直エンタテインメントだよね
自分がショスタコ好きなのでバイアスかかってるかも
交響曲の4番とか聴くとこの天才が角を矯められることがなければどんな作品が残されてたんだろうと考えて泣きそうになる
本当は時代や環境の制約の中で創作してるのはみんな同じなんだけどね
ベルレクとか正直エンタテインメントだよね
自分がショスタコ好きなのでバイアスかかってるかも
交響曲の4番とか聴くとこの天才が角を矯められることがなければどんな作品が残されてたんだろうと考えて泣きそうになる
本当は時代や環境の制約の中で創作してるのはみんな同じなんだけどね
432名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 00:03:39.01ID:KIYgw/oY ID変わってるな
429です
429です
433名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 01:14:29.33ID:RmOqtFs+ 晴れ着と曲の性格が合わないからやめさせたって…
一見正論のようだけど、実は乱暴な発想じゃないか?
音楽に服装まで規定する権限などどこにも無い
あるとすれば、それは音楽以外の要素のはず
奥さんの晴れ着をやめさせたのは、実は曲の性格なんかじゃなくて、
旦那さんの中にある他人の視線、評価でしょ?
別にそれが悪いとは思わない
家で聴くのとは違ってコンサートホールは公共の場だから
ただ、その理由を音楽になすりつけてるのが姑息だと思う
一見正論のようだけど、実は乱暴な発想じゃないか?
音楽に服装まで規定する権限などどこにも無い
あるとすれば、それは音楽以外の要素のはず
奥さんの晴れ着をやめさせたのは、実は曲の性格なんかじゃなくて、
旦那さんの中にある他人の視線、評価でしょ?
別にそれが悪いとは思わない
家で聴くのとは違ってコンサートホールは公共の場だから
ただ、その理由を音楽になすりつけてるのが姑息だと思う
435名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 15:35:22.79ID:WAFeXEig436名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 19:56:12.09ID:CH3/3ahC 着物は嗜みが大切だから、五月蝿い規則を守ってでも着たいと思うものです。少なくとも長く趣味(或いは仕事)で着物を着続けている者は
そういう縛りを苦にしません。
それだからこそコンサートでも縛られながら制約の中で自己表現して行く楽しさがあります。
洋服の場合はドレスコードなど以外で然程の制約はありませんが、少しは小奇麗にしていっても良いと思いますが、気にしない人は好きにすればいいでしょうね。
海外のコンサート、オペラ、バレエなどでも相当前から服装を気にしない人はいました。
その事についてあれやこれや言う人を聞いたことはないですが…
そういう縛りを苦にしません。
それだからこそコンサートでも縛られながら制約の中で自己表現して行く楽しさがあります。
洋服の場合はドレスコードなど以外で然程の制約はありませんが、少しは小奇麗にしていっても良いと思いますが、気にしない人は好きにすればいいでしょうね。
海外のコンサート、オペラ、バレエなどでも相当前から服装を気にしない人はいました。
その事についてあれやこれや言う人を聞いたことはないですが…
437名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 19:59:23.36ID:isuFD4QN これこそまさに老害だな
価値観が昭和どころか明治
それを必死に正当化しようとしてるのがクラファンの大半だとしたら、そりゃ衰退するわ
価値観が昭和どころか明治
それを必死に正当化しようとしてるのがクラファンの大半だとしたら、そりゃ衰退するわ
438名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 20:51:20.71ID:CH3/3ahC >>437
私は誰がどんな恰好をしていくべきだとは言っていません。
「着物の制約美」について語っているだけです
着物だって着たいと思う人がどんな着方をしょうと良いと思いますよ。
着物常着者の事に「限って」言っているだけです。
クラシックは「着るもの」で衰退するのでは無く、もう衰退が相当進んでいる事は分かりますか?もう「風前の灯」です。
着る物のせいではなく「聴く者」のせいで消えてなくなる運命にあります。
私は誰がどんな恰好をしていくべきだとは言っていません。
「着物の制約美」について語っているだけです
着物だって着たいと思う人がどんな着方をしょうと良いと思いますよ。
着物常着者の事に「限って」言っているだけです。
クラシックは「着るもの」で衰退するのでは無く、もう衰退が相当進んでいる事は分かりますか?もう「風前の灯」です。
着る物のせいではなく「聴く者」のせいで消えてなくなる運命にあります。
439名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 21:27:39.63ID:WAFeXEig >>437
それは反知性主義って奴だよ
中2病と言ってもいいが
背広だの平凡な服装で行くならともかく、
和服だのドレスだの自己主張の強い服装でいくなら
場の雰囲気を尊重した着こなしでいくのは当然だろう
自分はめんどくさいので背広だが、レクイエムやショスタコビッチ7番に
晴れ着で来てるのがいたらやはり馬鹿だと思うわ
それは反知性主義って奴だよ
中2病と言ってもいいが
背広だの平凡な服装で行くならともかく、
和服だのドレスだの自己主張の強い服装でいくなら
場の雰囲気を尊重した着こなしでいくのは当然だろう
自分はめんどくさいので背広だが、レクイエムやショスタコビッチ7番に
晴れ着で来てるのがいたらやはり馬鹿だと思うわ
440名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 21:39:24.38ID:s6s8IN9n ニューイヤーはともかくとして、バイロイトやザルツブルクに着物姿で来る人いるのかしら?
441名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 21:43:27.77ID:v52aSZc4 ですね
TPOというのはやっぱりある
ただ旦那さんもアタマ固そうだから心配だけど
そもそも嫁さんが(クラシックに関して)無教養なの知っててショスタコに誘うかね
TPOというのはやっぱりある
ただ旦那さんもアタマ固そうだから心配だけど
そもそも嫁さんが(クラシックに関して)無教養なの知っててショスタコに誘うかね
442名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 22:33:05.03ID:mqyey/gl443名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 23:36:37.27ID:CH3/3ahC >>441
妻は結婚してからクラシックを聴くようになりました。趣味とまでは行きませんが、私が妻の趣味(歴史関係)に興味を持って、
進んで博物館や史跡について行ったりするのと呼応して互いの趣味を共有し合う様になりました。
妻はショスタコ(レニングラード)は二度目ですし、ブルックナーやマーラーも好きだし、
多様な内外のコンサートやバレエなどにも普通に一緒に来て楽しんでます。
ただ、私の方が音楽に関しては長年の趣味で、聴くだけでなく、演奏活動(アマ)もしていると言う程度で、
曲の内容等には妻は余り関心が無く、感覚的に得られる興味は、私が無理強いして持たせたのでは無く、自分で聴き込んで来ました。
着物の事は散々書きましたのでご理解頂けたかと思います?が、
先回のレニングラードの時は妻は洋服だったので何も言いませんでした。
ただ、今回華美な訪問着を用意していたので、初めて「地味な紬にした方が良いよ」と言いました。
妻と私は通常は平穏に暮らしております。
妻が無教養なわけではありません。
曲の特殊性を勘案市で私が少しアドバイスしただけなんです。
お判り頂けましたでしょうか?
妻は結婚してからクラシックを聴くようになりました。趣味とまでは行きませんが、私が妻の趣味(歴史関係)に興味を持って、
進んで博物館や史跡について行ったりするのと呼応して互いの趣味を共有し合う様になりました。
妻はショスタコ(レニングラード)は二度目ですし、ブルックナーやマーラーも好きだし、
多様な内外のコンサートやバレエなどにも普通に一緒に来て楽しんでます。
ただ、私の方が音楽に関しては長年の趣味で、聴くだけでなく、演奏活動(アマ)もしていると言う程度で、
曲の内容等には妻は余り関心が無く、感覚的に得られる興味は、私が無理強いして持たせたのでは無く、自分で聴き込んで来ました。
着物の事は散々書きましたのでご理解頂けたかと思います?が、
先回のレニングラードの時は妻は洋服だったので何も言いませんでした。
ただ、今回華美な訪問着を用意していたので、初めて「地味な紬にした方が良いよ」と言いました。
妻と私は通常は平穏に暮らしております。
妻が無教養なわけではありません。
曲の特殊性を勘案市で私が少しアドバイスしただけなんです。
お判り頂けましたでしょうか?
444名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 23:52:25.81ID:v52aSZc4 やっぱりアタマ固そうだから心配だけどね
夫婦仲が良いということならそれはおご馳走様です
夫婦仲が良いということならそれはおご馳走様です
445名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 23:55:28.71ID:PeKNh5aW Wikipediaのクラシック音楽界隈でJacques clocheという無法者が暴れているのもクラシック音楽業界の衰退の一因だろうな
446名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 00:00:00.84ID:x80T+2rI >>442
クラシックが衰退していると言うのは「主観」でしょうか?
次から次から生まれてくる子供達の関心がクラシックに向いていますか?
多分20年前だったら、当時の楽器をブラバンやオケでやってる子や現役大学生を結構クラシックコンサートで見かけたでしょう?
制服着て楽器持ったり、ジーパンの若者とか…
今のコンサートの高齢化をお感じになりませんか?若者など数える程しか居なくなった。
変わって、仕事でいい目して、年金制度の優遇を受けた老人(団塊世代等)だらけですね。
私はまだ老人の年齢ではありませんが、
若者は愚か中年層だってコンサートに来なくなっているんじゃありませんか?
団塊世代の老人を全て批判する立場になんかはありませんが、一部に「自分達は助かった」
と思い、次世代の事を考えていない方もおられると思います。
それはそれとして、中、若年層は明らかにクラシック離れしています。もしかしてクラシックを聴く余裕すらないのかも知れませんね。
クラシック離れに象徴される原因を作ったのが
私達以上の世代だったとしたら、クラシック離れを憂うのではなく、
私達がクラシックに固執する事なく、若い方のお役に立てる様に異世代間交流も積極的にすすめて行かなくてはならないと考えています。
今の若い人たちはとても真面目で優しい傾向にあると思います。私はそう感じています。
ただ、将来の不安は如何ともし難い。だからこそ堅実な生き方をしておられる。
でも何か手伝える事があれば、私は率先して出来るだけのことがしたいと日々考えています。
話が大幅に脱線し、誠に申し訳ありませんでした。
クラシックが衰退していると言うのは「主観」でしょうか?
次から次から生まれてくる子供達の関心がクラシックに向いていますか?
多分20年前だったら、当時の楽器をブラバンやオケでやってる子や現役大学生を結構クラシックコンサートで見かけたでしょう?
制服着て楽器持ったり、ジーパンの若者とか…
今のコンサートの高齢化をお感じになりませんか?若者など数える程しか居なくなった。
変わって、仕事でいい目して、年金制度の優遇を受けた老人(団塊世代等)だらけですね。
私はまだ老人の年齢ではありませんが、
若者は愚か中年層だってコンサートに来なくなっているんじゃありませんか?
団塊世代の老人を全て批判する立場になんかはありませんが、一部に「自分達は助かった」
と思い、次世代の事を考えていない方もおられると思います。
それはそれとして、中、若年層は明らかにクラシック離れしています。もしかしてクラシックを聴く余裕すらないのかも知れませんね。
クラシック離れに象徴される原因を作ったのが
私達以上の世代だったとしたら、クラシック離れを憂うのではなく、
私達がクラシックに固執する事なく、若い方のお役に立てる様に異世代間交流も積極的にすすめて行かなくてはならないと考えています。
今の若い人たちはとても真面目で優しい傾向にあると思います。私はそう感じています。
ただ、将来の不安は如何ともし難い。だからこそ堅実な生き方をしておられる。
でも何か手伝える事があれば、私は率先して出来るだけのことがしたいと日々考えています。
話が大幅に脱線し、誠に申し訳ありませんでした。
447名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 00:40:19.20ID:fFQfrOJ5 >>446
何度も話に出てるが、ヨーロッパでもコンサートいくと
ジーサンバーサンだらけで、「こりゃ衰退するわ」と思ってた
それが向こうで学生やってた20年前のことで、
今ヨーロッパに旅行してコンサートいくと面白いことに
まだジーサンバーサンだらけなんだわ
あと20年後こっちがジーサンになっても、
周りはジーサンバーサンだらけだと思うわ
何度も話に出てるが、ヨーロッパでもコンサートいくと
ジーサンバーサンだらけで、「こりゃ衰退するわ」と思ってた
それが向こうで学生やってた20年前のことで、
今ヨーロッパに旅行してコンサートいくと面白いことに
まだジーサンバーサンだらけなんだわ
あと20年後こっちがジーサンになっても、
周りはジーサンバーサンだらけだと思うわ
448名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 13:48:46.80ID:ZtqG7r8b White Rich Almost dead だっけ
日本なら
年金 暇人 無教養 だな
日本なら
年金 暇人 無教養 だな
449名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 20:11:50.76ID:d1kL1yop みんな難しく考えすぎ
クラシック衰退の原因はシンプルだぞ
他ジャンルの音楽が進化拡大してるから
クラシック自体には原因は何一つ無い
多ジャンルの棲み分け状態が進行しているだけ
クラシック衰退の原因はシンプルだぞ
他ジャンルの音楽が進化拡大してるから
クラシック自体には原因は何一つ無い
多ジャンルの棲み分け状態が進行しているだけ
450名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 21:40:56.63ID:WmFT05yA >>446
これだけ反対意見があるということは
レニングラードの時に晴れ着でも気にしないという人がけっこういるということ
いちいち顔をしかめる一部の聴衆のために自分の考えを他人に強制してはならない
よその家では許されても自分の家では決して許さないなんて、なぜそんな権利が自分にあると思ったのか?
まああなたにとってはこの「ちちんVVの唄」も曲に対する冒涜なんでしょうね
https://www.youtube.com/watch?v=dKlh56jpfG4
成り立ちがどうあれ出来上がってしまえば曲はただ曲でしかない
これだけ反対意見があるということは
レニングラードの時に晴れ着でも気にしないという人がけっこういるということ
いちいち顔をしかめる一部の聴衆のために自分の考えを他人に強制してはならない
よその家では許されても自分の家では決して許さないなんて、なぜそんな権利が自分にあると思ったのか?
まああなたにとってはこの「ちちんVVの唄」も曲に対する冒涜なんでしょうね
https://www.youtube.com/watch?v=dKlh56jpfG4
成り立ちがどうあれ出来上がってしまえば曲はただ曲でしかない
451名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 21:48:52.54ID:umX6Woci452名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 21:54:59.30ID:N4X9h8TL >>450
私は他の方が着物であろうが裸であろうが一向に構わない。
妻は愛好者だから「制約の美学」がある事を認めています。けれどもその「美学」を表す為には「彼女にとっての(或いは着物愛好者にとっての)作法」があるからアドバイスしただけですよ。まだお判りにならないのですか?
あなたは果たして深層として何が言いたいのか考えてみましょうか?
私は他の方が着物であろうが裸であろうが一向に構わない。
妻は愛好者だから「制約の美学」がある事を認めています。けれどもその「美学」を表す為には「彼女にとっての(或いは着物愛好者にとっての)作法」があるからアドバイスしただけですよ。まだお判りにならないのですか?
あなたは果たして深層として何が言いたいのか考えてみましょうか?
453名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 22:00:15.83ID:WmFT05yA454名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 22:05:08.68ID:9nSdXnpq これ知らなかったわw
太田胃散も悪くないと思うけど
あれでショパン好きになる人だって居るだろうし
>>450
和服の旦那は他人には強制してないでしょ
大好きな嫁さんが人からバカにされるのがイヤだっただけ
嫁さんはその旦那にとっては他人じゃないんだよ
おしどり夫婦だから
太田胃散も悪くないと思うけど
あれでショパン好きになる人だって居るだろうし
>>450
和服の旦那は他人には強制してないでしょ
大好きな嫁さんが人からバカにされるのがイヤだっただけ
嫁さんはその旦那にとっては他人じゃないんだよ
おしどり夫婦だから
455名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 22:40:58.69ID:umX6Woci ノルマにイボ痔の字幕つけた空耳も俺にとっては大罪人
458名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 01:34:38.47ID:XZRDv6Ji ちちんVVくらい受け入れられないと衰退の一方だな
鼻から牛乳〜でもバッハに行くきっかけになればよし
どんな形であれ使われ続ける限り生き残る
頭固いのは老害
鼻から牛乳〜でもバッハに行くきっかけになればよし
どんな形であれ使われ続ける限り生き残る
頭固いのは老害
459名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 03:51:19.62ID:BySS182e >>445
Wikipedia界隈でも問題視されてるみたいだね
Wikipedia界隈でも問題視されてるみたいだね
460名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 05:25:34.92ID:uIKEM1VM 隠蔽するだけでなくて捏造するわ捜査起訴をさせないわしてるのは
チョンアベ東朝鮮党だぜ?
日本のリベラルメディアは乏しい資料だけでこれだけ問題点を報道してるんだぜ?
役人と違って資料持ってないんだよ
それでこの業績
他方、役人はすべての情報と手段を持ちながら
この体たらく
朝鮮電痛、3/4チョンアベ東朝鮮内閣の嘘とねつ造の宣伝政治 …
イラネ
…何よりも嫌悪すべきは
偽りが放つ悪臭だ
ー 映画「地獄の黙示録」
チョンアベ東朝鮮党だぜ?
日本のリベラルメディアは乏しい資料だけでこれだけ問題点を報道してるんだぜ?
役人と違って資料持ってないんだよ
それでこの業績
他方、役人はすべての情報と手段を持ちながら
この体たらく
朝鮮電痛、3/4チョンアベ東朝鮮内閣の嘘とねつ造の宣伝政治 …
イラネ
…何よりも嫌悪すべきは
偽りが放つ悪臭だ
ー 映画「地獄の黙示録」
462名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 10:07:08.32ID:hKaK7Tzq463名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 12:37:36.14ID:m0WGNjty 巨匠 = 堺正章
466名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 17:15:27.75ID:alGkLR81467名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 19:56:13.74ID:PTEuqi7P サロメを全裸で演じたときのエリア−ナ・ラッパライネン君の爆乳ヌード画像きぼんぬ
468名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 21:38:01.55ID:uf7GNvYi ところで話をもとに戻すんだけど:
>>403はそもそもよくわかんなくて, どうやら「クラシックの演奏会には(曲によって)ドレスコードみたいなものがある」って言ってるようにも読めるんだけど(だからみんな応答して盛り上がったんだと思うんだけど),
>>406「曲の性格から、晴れやかな訪問着は「コンサートに着物で行く」と言う事を決めた以上イレギュラーである」とか言ったかと思うと
>>438
「私は誰がどんな恰好をしていくべきだとは言っていません。」とか「着物常着者の事に「限って」言っているだけです。」とか
>>452
「私は他の方が着物であろうが裸であろうが一向に構わない。」とか
つまり着物限定のお話をしているらしく,
それだったら別にクラシック音楽特定の話じゃないから,
このスレに書き込む意味がないんじゃないか? ただのノロケか妻自慢w (たぶん妻自慢ww)
本来なら,
クラシックの演奏会では曲の内容によってはドレスコードがある...(a)
という命題の妥当性を議論した上で,それがクラシック音楽の衰退につながっているか議論すべきだろう.
>>403はそもそもよくわかんなくて, どうやら「クラシックの演奏会には(曲によって)ドレスコードみたいなものがある」って言ってるようにも読めるんだけど(だからみんな応答して盛り上がったんだと思うんだけど),
>>406「曲の性格から、晴れやかな訪問着は「コンサートに着物で行く」と言う事を決めた以上イレギュラーである」とか言ったかと思うと
>>438
「私は誰がどんな恰好をしていくべきだとは言っていません。」とか「着物常着者の事に「限って」言っているだけです。」とか
>>452
「私は他の方が着物であろうが裸であろうが一向に構わない。」とか
つまり着物限定のお話をしているらしく,
それだったら別にクラシック音楽特定の話じゃないから,
このスレに書き込む意味がないんじゃないか? ただのノロケか妻自慢w (たぶん妻自慢ww)
本来なら,
クラシックの演奏会では曲の内容によってはドレスコードがある...(a)
という命題の妥当性を議論した上で,それがクラシック音楽の衰退につながっているか議論すべきだろう.
469名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 22:10:04.72ID:HJDaOjc5 >>468
戻さなくていいよ
もうスレチで確定したんだから
変につっこむとあの面倒くさいおじさんが
長々と反論を始めるので
もう話は打ち切ってねおじさん
で、衰退してる派と衰退してない派の意見をまとめると
@録音は巨匠のばかり聴いて新しい人のは聴かれない←→コンサートではクルレンツィスなどピリオドの若手活躍中、売り上げ減ってない
Aコンサートは年寄りばかり、じきにだれも来なくなる←→若者が年を取ればコンサートに行くようになる
こんなとこでいいかな?
あと付け加えることある?
戻さなくていいよ
もうスレチで確定したんだから
変につっこむとあの面倒くさいおじさんが
長々と反論を始めるので
もう話は打ち切ってねおじさん
で、衰退してる派と衰退してない派の意見をまとめると
@録音は巨匠のばかり聴いて新しい人のは聴かれない←→コンサートではクルレンツィスなどピリオドの若手活躍中、売り上げ減ってない
Aコンサートは年寄りばかり、じきにだれも来なくなる←→若者が年を取ればコンサートに行くようになる
こんなとこでいいかな?
あと付け加えることある?
470名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 22:14:17.77ID:HJDaOjc5471名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 22:15:01.13ID:XYPZJuYm 五十代のオレが若い時は
同年代多かったような気がするがな
高校生の時とか一人で行ったら
隣のお兄さんにただ券もらったりした
同年代多かったような気がするがな
高校生の時とか一人で行ったら
隣のお兄さんにただ券もらったりした
473名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 22:23:11.68ID:XYPZJuYm よくそういうこと書けるな
面白いと思ってるのか?
面白いと思ってるのか?
474名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 22:26:38.82ID:XYPZJuYm475名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 22:33:03.42ID:4XGnxg1A なにキレてんだよ
476名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 23:08:46.11ID:fHenBeqa チケット貰ったらおちんちん触らせるのは常識だな
477名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 23:29:59.99ID:6S8fdnxX クライバーの人見公演とか若い人多かったし、その頃ポリーニへの
花束ギャルとかもたくさんいた。
花束ギャルとかもたくさんいた。
478名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 23:45:23.76ID:uf7GNvYi >>470
「余地がある」じゃなくて, それが本論だろw
曲によってドレスコードが有るのか無いのか?
俺は無いと思うけどなw
なんとかの追悼とか紀念とかだったら話は別だが.
ところで
>録音は巨匠のばかり聴いて新しい人のは聴かれない
クラ系のSNSなんか眺めてると「フルトヴェングラー」だの「レニー」wwだの言ってんのは
じじいばっかであるがなぜなんだろう? 人間食い慣れたメシしか食わないってことか?
>コンサートは年寄りばかり、じきにだれも来なくなる
年寄りはヒマなんだよ. 上野の森の展覧会行ってみ. ジジババばっかだからww
じゃあ今の若いもんがジジババになったら演奏会に行くかというと
今のジジババは団塊勝ち逃げ世代だが
今の若い世代の年金は破綻しているし貯蓄もできないし
演奏会には65歳以上割引ないしw
行きたくても行けないんじゃないかな?
>>477
そのころのポリーニはまだ「巨匠」じゃなかったんだよw
「余地がある」じゃなくて, それが本論だろw
曲によってドレスコードが有るのか無いのか?
俺は無いと思うけどなw
なんとかの追悼とか紀念とかだったら話は別だが.
ところで
>録音は巨匠のばかり聴いて新しい人のは聴かれない
クラ系のSNSなんか眺めてると「フルトヴェングラー」だの「レニー」wwだの言ってんのは
じじいばっかであるがなぜなんだろう? 人間食い慣れたメシしか食わないってことか?
>コンサートは年寄りばかり、じきにだれも来なくなる
年寄りはヒマなんだよ. 上野の森の展覧会行ってみ. ジジババばっかだからww
じゃあ今の若いもんがジジババになったら演奏会に行くかというと
今のジジババは団塊勝ち逃げ世代だが
今の若い世代の年金は破綻しているし貯蓄もできないし
演奏会には65歳以上割引ないしw
行きたくても行けないんじゃないかな?
>>477
そのころのポリーニはまだ「巨匠」じゃなかったんだよw
479名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 23:52:02.63ID:1Kwudfuh481名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 00:15:56.23ID:E17oUctR >>471
俺もあんたと同世代だが、あの頃はクラシックの公開録画(オーケストラがやって来たや題名のない音楽会)をただで聴けたり、
企業の冠コンサートやら自治体のタダ券とが一杯あって、よくタダコンには行ったし、
直純さんや黛さんも若い人たちに音楽を広めるのが上手かった。
だから若い俺達もすんなりクラシックに入って行けたし、周りにもたくさん同じような若者がいた。
あの頃と比べて今はサブカルなど若者が入り込みやすい娯楽が増えたし、クラシックの啓蒙番組も特殊で入りにくいものになったので、
クラシックは確実に衰退していると言えるだろうね。やっぱりクラシックは取っ付きにくい。
俺なんかタダコンで若い音大生の女の子と知り合って付き合ったりしてたし、
楽器を習ったり、コーラスをやったりして異性間の付き合いになって結婚するなんて事ザラにあったよ。俺はそうはならなかったが、
コーラスやってる子が好きだった事はある。
でも別のコーラスやってる男と結婚したりね。
つまり俺が振られたって訳だけど。
今のクラファンって、年寄りかヲタだろ。
夢も希望もなくなった。クラシックは好きでもオマケがなくなっちまったから廃れたという部分もあるんじゃねえか?
俺もあんたと同世代だが、あの頃はクラシックの公開録画(オーケストラがやって来たや題名のない音楽会)をただで聴けたり、
企業の冠コンサートやら自治体のタダ券とが一杯あって、よくタダコンには行ったし、
直純さんや黛さんも若い人たちに音楽を広めるのが上手かった。
だから若い俺達もすんなりクラシックに入って行けたし、周りにもたくさん同じような若者がいた。
あの頃と比べて今はサブカルなど若者が入り込みやすい娯楽が増えたし、クラシックの啓蒙番組も特殊で入りにくいものになったので、
クラシックは確実に衰退していると言えるだろうね。やっぱりクラシックは取っ付きにくい。
俺なんかタダコンで若い音大生の女の子と知り合って付き合ったりしてたし、
楽器を習ったり、コーラスをやったりして異性間の付き合いになって結婚するなんて事ザラにあったよ。俺はそうはならなかったが、
コーラスやってる子が好きだった事はある。
でも別のコーラスやってる男と結婚したりね。
つまり俺が振られたって訳だけど。
今のクラファンって、年寄りかヲタだろ。
夢も希望もなくなった。クラシックは好きでもオマケがなくなっちまったから廃れたという部分もあるんじゃねえか?
482名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 00:19:56.28ID:cxg41JO8483名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 00:39:33.34ID:E17oUctR >>482
じゃあ音楽全体が衰退していると言い切っていいの?
音楽でもジャンルによると思うけど。
それとか演歌とかはそれなりにほそぼそと年取ればそっちに行く人がいるけど、そんなルートさえクラシックにはないと思うんだけど。
コンサートに来てる老人=クラファンじゃなくて、暇つぶし組の老人って多いと思うよ。
決してクラファンじゃない人見かけるね。
じゃあ音楽全体が衰退していると言い切っていいの?
音楽でもジャンルによると思うけど。
それとか演歌とかはそれなりにほそぼそと年取ればそっちに行く人がいるけど、そんなルートさえクラシックにはないと思うんだけど。
コンサートに来てる老人=クラファンじゃなくて、暇つぶし組の老人って多いと思うよ。
決してクラファンじゃない人見かけるね。
484名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 00:54:13.48ID:b+snGRW5 >>483
日本に限れば音楽は衰退傾向でしょ
昔は良かったみたいな流れは嫌いだけど
80〜00年代に比べてブームとか熱気みたいのは明らかに減ったというか
娯楽系はほんと衰退したんじゃないかな
今の子はちょっとかわいそうなくらい
若い人を対象にした物がほとんどないから
日本に限れば音楽は衰退傾向でしょ
昔は良かったみたいな流れは嫌いだけど
80〜00年代に比べてブームとか熱気みたいのは明らかに減ったというか
娯楽系はほんと衰退したんじゃないかな
今の子はちょっとかわいそうなくらい
若い人を対象にした物がほとんどないから
485名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 01:07:36.74ID:E17oUctR486名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 01:17:31.87ID:Yac0TSrz >>485
>484だけど
漫画、アニメ、音楽、ゲーム、服飾、文学、自動車バイク
ぱっと思いつくだけでもこのあたりは昔じゃ考えられないくらい衰退したと思う
こんなの趣味の多様化とかじゃ説明がつかないし
今の若い人がある種の諦念みたいな感情を持つのも何となく分かるというか
昔と今を比較されて若い人がいい気分しないのも分かるけど
>484だけど
漫画、アニメ、音楽、ゲーム、服飾、文学、自動車バイク
ぱっと思いつくだけでもこのあたりは昔じゃ考えられないくらい衰退したと思う
こんなの趣味の多様化とかじゃ説明がつかないし
今の若い人がある種の諦念みたいな感情を持つのも何となく分かるというか
昔と今を比較されて若い人がいい気分しないのも分かるけど
487名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 06:20:38.07ID:E17oUctR >>486
あなたが言う昔というのがいつ頃の事を指すのか不明確だけど、コミック、アニメ、ゲームなどは、今の若い子らの精神的支柱になっている部分があるんじゃないかな?
少なくともクラシック音楽にそれらの事を求めている子らより遥かに多数派だと思うけどね。
これからの時代を生きていかなけりゃならない若者が諦念の様に生きているのは事実だしなんとかしてあげなくっちゃならないだろうな。
少なくともクラシックから得られる程のことじゃなく、もっと切実なんじゃないかと考えているし、なんか大人の側からできる事を考えるべきだと思うが…
あなたが言う昔というのがいつ頃の事を指すのか不明確だけど、コミック、アニメ、ゲームなどは、今の若い子らの精神的支柱になっている部分があるんじゃないかな?
少なくともクラシック音楽にそれらの事を求めている子らより遥かに多数派だと思うけどね。
これからの時代を生きていかなけりゃならない若者が諦念の様に生きているのは事実だしなんとかしてあげなくっちゃならないだろうな。
少なくともクラシックから得られる程のことじゃなく、もっと切実なんじゃないかと考えているし、なんか大人の側からできる事を考えるべきだと思うが…
488名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 06:48:41.11ID:RgntQR5E 確かに今昔のクラシック番組を見返すと
いい意味でふざけているというか
初心者にもすそ野を広げるような番組だったな
今のは真面目にクラシックに取り組んでるだけ
クラシック詳しくない人でも知ってる指揮者も多かった
今はPヤルヴィ、クルレンツィスなんてまさにクラシック聴く人しか知らない
クラシックはマニアのものとなった
いい意味でふざけているというか
初心者にもすそ野を広げるような番組だったな
今のは真面目にクラシックに取り組んでるだけ
クラシック詳しくない人でも知ってる指揮者も多かった
今はPヤルヴィ、クルレンツィスなんてまさにクラシック聴く人しか知らない
クラシックはマニアのものとなった
489名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 07:15:55.44ID:GIYM2/sN 気をつけよう暗い夜道と8バド代表
490名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 11:31:55.59ID:lPqrktgE 今も学生オケや合唱のサークルは結構盛んでしょ
ピアノの会とかも
後輩が変わらず活動しているのは嬉しいことだね
ピアノの会とかも
後輩が変わらず活動しているのは嬉しいことだね
491名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 22:53:21.10ID:jw4Mo39P492名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 22:56:39.24ID:2fT5JcZV 大友直人ってゴーチの人か
ぶっちゃけコイツがトドメさしたようなもんだろ
ぶっちゃけコイツがトドメさしたようなもんだろ
493名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 23:14:23.11ID:N5q6snfr >>479
>型にはめようとしてくんな
>30代の微妙なおっさん世代もいるんだぞ
俺はあんたのことなんか知らんからなw 観察結果を書いただけだ.
自分が言及されたと思ったのか? 自意識過剰なんじゃないか? ゆとりか?
そんなことよかほんとに30代なら
あんたの今の年収で30年後に年金でクラの演奏会行けそうかどうか考えて教えてくれよ.
そのほうがスレに合うだろう?
>型にはめようとしてくんな
>30代の微妙なおっさん世代もいるんだぞ
俺はあんたのことなんか知らんからなw 観察結果を書いただけだ.
自分が言及されたと思ったのか? 自意識過剰なんじゃないか? ゆとりか?
そんなことよかほんとに30代なら
あんたの今の年収で30年後に年金でクラの演奏会行けそうかどうか考えて教えてくれよ.
そのほうがスレに合うだろう?
494名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 23:15:05.66ID:N5q6snfr >>480
それはそうだと思って出入りのFacebookのクラ関係をいくつか見直したら,
そもそもほとんどジジイしかいなかったw
なので前言を撤回する.
「だの言ってんのはじじいばっかである」は正しいが, ジジイだからというわけではないw
すまんかったw
それはそうだと思って出入りのFacebookのクラ関係をいくつか見直したら,
そもそもほとんどジジイしかいなかったw
なので前言を撤回する.
「だの言ってんのはじじいばっかである」は正しいが, ジジイだからというわけではないw
すまんかったw
495名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 00:01:32.16ID:2XviWhem 若い人は顔本は一応はページ作っててもそこで活動してないのよ
ツイ界隈だと若い人のクラファンも結構つぶやいてますよ
ツイ界隈だと若い人のクラファンも結構つぶやいてますよ
496名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 00:06:07.01ID:fmMYt+QB497名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 01:06:27.99ID:M6T28qBM >>496
だから観察結果を書いただけで
お前さんのことじゃないから心配するなってw
本当に自意識過剰なんだなww 大丈夫か?
街角で立ち話してるの見ると自分の噂だと思っちゃったりしないか? ww
ところで30年後に演奏会に行けそうか?
>Aコンサートは年寄りばかり、じきにだれも来なくなる←→若者が年を取ればコンサートに行くようになる
の参考にするんだからなよろしく頼むw
だから観察結果を書いただけで
お前さんのことじゃないから心配するなってw
本当に自意識過剰なんだなww 大丈夫か?
街角で立ち話してるの見ると自分の噂だと思っちゃったりしないか? ww
ところで30年後に演奏会に行けそうか?
>Aコンサートは年寄りばかり、じきにだれも来なくなる←→若者が年を取ればコンサートに行くようになる
の参考にするんだからなよろしく頼むw
499名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 03:50:26.62ID:Zwtbwl01 日本に限らず音楽全体の勢いが無くなってる感じはある
坂本龍一の考えによると、今はそういう周期に入っているんだと
活気が戻るのは2050年頃なんだってさ
ネット文明はかなり進化してるだろうし、未知のジャンルも生まれているんだろうね
坂本龍一の考えによると、今はそういう周期に入っているんだと
活気が戻るのは2050年頃なんだってさ
ネット文明はかなり進化してるだろうし、未知のジャンルも生まれているんだろうね
500名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 19:45:59.78ID:/J+vKppW501名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 22:21:54.95ID:RbRfd0k1503名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 11:20:31.27ID:dXGJf8Mx あ、Spotifyのプレミアムで聴いてます
504名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 12:31:18.84ID:k5dS45+o 音楽自体は優れていても
優れているから聴いてみよう!
と思う人間は少数
やはりなんらかの物語に付随する形にしないと間口は広がらんよのお
のだめだの
盲目のピアニストだの
音楽そのものは浸透してるから滅亡はしないんだけどな
なんで和式で固めた日本の国技で優勝したらヘンデルのオラトリオ流すんだよ
というレベルで
優れているから聴いてみよう!
と思う人間は少数
やはりなんらかの物語に付随する形にしないと間口は広がらんよのお
のだめだの
盲目のピアニストだの
音楽そのものは浸透してるから滅亡はしないんだけどな
なんで和式で固めた日本の国技で優勝したらヘンデルのオラトリオ流すんだよ
というレベルで
505名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 17:04:47.37ID:K9yx6t3d クラシックが衰退しているのではなく、ビートルズあたりから世界的に音楽のジャンルが
多くなり、聴衆の嗜好が時代とともに変化しただけ。現在、日本のクラシック音楽需要が
2%と言われているが、それでも世界的にみればトップクラス。
多くなり、聴衆の嗜好が時代とともに変化しただけ。現在、日本のクラシック音楽需要が
2%と言われているが、それでも世界的にみればトップクラス。
506名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 17:16:26.97ID:G39LfNpm >若者に「クラシック」が人気
もっと具体的に書くべきだな
若者はジョン・ウィリアムズやすぎやまこういちもクラシックを思ってるぞ
もっと具体的に書くべきだな
若者はジョン・ウィリアムズやすぎやまこういちもクラシックを思ってるぞ
507名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 19:16:55.40ID:k5dS45+o508名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 19:22:55.05ID:dXGJf8Mx すぎやまこういちは本人がクラシック作ってると思ってないか
509名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 20:00:03.59ID:k5dS45+o >>508
ないない
そう思ったらあいつもこいつもみんなクラシックと思っていかないとならない
せいぜいクラシックを意識したゲーム音楽
まあ自分の中でのクラシックの定義は
メシアンまでの主要な作曲家が確立してきた
交響曲とか協奏曲とか一定の形式に沿って作曲されたもの
かな
ないない
そう思ったらあいつもこいつもみんなクラシックと思っていかないとならない
せいぜいクラシックを意識したゲーム音楽
まあ自分の中でのクラシックの定義は
メシアンまでの主要な作曲家が確立してきた
交響曲とか協奏曲とか一定の形式に沿って作曲されたもの
かな
510名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 20:38:56.47ID:MLkDAlQ0 ピアノソロもクラシックだと思われてる
ポール・モーリアなど
ポール・モーリアなど
511名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 21:13:10.90ID:XXf8tFfu ギターやドラムを使わない器楽曲全般をクラシックと認識してそうな人いるよね
512名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 21:27:42.96ID:hIF2bmxy 大江息子のキセキのピアノ曲
最近見かけないなあー
最近見かけないなあー
513名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 21:40:26.58ID:k5dS45+o 「乙女の祈り」はまぎれもないクラシック曲です
理由は
昔に作られたから
それだけ
理由は
昔に作られたから
それだけ
514名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 22:40:14.44ID:dXGJf8Mx 乙女の祈りってピアノの技術が無いけど派手な曲弾きたい人の為の曲じゃないっけ
515名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 22:48:08.69ID:k5dS45+o516名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 23:22:33.99ID:GJP2XQxK ある曲がクラシックかどうかは、イエス・ノーでは答えられないんじゃないかな? 使われている技法や編成、あるいは作曲年代を総合的に勘案したクラシック度で判定するのが適切だと思う
フーガの技法はクラシック度100、ウェリントンの勝利は50、ジョン・ウィリアムズは10といった具合に
でも、そうすると武満徹のエクリプスなんかはクラシック度ゼロになっちゃうか
フーガの技法はクラシック度100、ウェリントンの勝利は50、ジョン・ウィリアムズは10といった具合に
でも、そうすると武満徹のエクリプスなんかはクラシック度ゼロになっちゃうか
517名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 23:37:23.93ID:+QZcVsbN 「巨匠がやるのがクラシック」に決まってるじゃないかww
518名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 00:10:49.09ID:pE3I4Jr2 >>517
デムスが弾く「乙女の祈り」
パールマンが弾く「ジ・エンターテイナー」
ラトルが指揮する「スターウォーズ」
・・・すぎやまが指揮する「ドラゴンクエスト」
本来の「古典」って意味じゃ、後々まで残り、一級の人間が演奏するという点じゃ
あながち間違いじゃないかも
デムスが弾く「乙女の祈り」
パールマンが弾く「ジ・エンターテイナー」
ラトルが指揮する「スターウォーズ」
・・・すぎやまが指揮する「ドラゴンクエスト」
本来の「古典」って意味じゃ、後々まで残り、一級の人間が演奏するという点じゃ
あながち間違いじゃないかも
519名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 01:26:19.29ID:VO+L8pvn レーモン・ルフェーブルはオーケストレーションがクラシックっぽい
電子楽器もあんまり使わないし
電子楽器もあんまり使わないし
520名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 13:27:29.61ID:XwByTgSF コンテンポラリークラシックとかいう言葉あるけど
すぎやまこういちのクラシックの楽器構成の曲はそっちじゃない?
すぎやまこういちのクラシックの楽器構成の曲はそっちじゃない?
521名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 21:54:33.84ID:VKyo+ZV3 コンテンポラリークラシック=現代音楽じゃないの?
522名無しの笛の踊り
2020/02/04(火) 19:27:44.75ID:lcOoDr8C >>520
初めて聞く用語だが、どう定義されているんだ?
初めて聞く用語だが、どう定義されているんだ?
523名無しの笛の踊り
2020/02/04(火) 19:30:17.86ID:QVr1CngU ユニオンのコンテンポラリーの棚に落語とか置いてあるしな
わりかし適当
わりかし適当
524名無しの笛の踊り
2020/02/04(火) 19:52:20.75ID:HOEvgOUt コンテンポラリーミュージックの間違いじゃなくて?
なんか英語的におかしいぞ?
「現代風古典曲」とか「古典的現代曲」とか自家撞着しとる
なんか英語的におかしいぞ?
「現代風古典曲」とか「古典的現代曲」とか自家撞着しとる
525名無しの笛の踊り
2020/02/05(水) 17:59:24.66ID:Edqc5WJG 古典的現代曲、はおかしくないか
526名無しの笛の踊り
2020/02/06(木) 22:44:58.61ID:B1uyW8S9 そもそも「クラシック音楽」って言葉自体が変
527名無しの笛の踊り
2020/02/06(木) 22:51:10.92ID:Io11B7xl528名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 07:44:16.72ID:+ltaf7k0 そういうことじゃなくてw
英語母語話者は普通classical musicと言う
「クラシック音楽」は英語ができないやつが作った言葉だろう
英語母語話者は普通classical musicと言う
「クラシック音楽」は英語ができないやつが作った言葉だろう
529名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 09:32:09.57ID:kiAyJjNE 英語しかできない奴に教えてやるが、
フランス語ではmusique classiqueな
フランス語ではmusique classiqueな
531名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 11:00:34.61ID:kiAyJjNE いい加減にそのボケつまらないから
過去レスくらい読め
過去レスくらい読め
532名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 16:07:45.97ID:ThUEVhuW 実際の英語のネイティブの人はclassical music の’’classical’’をどう言う意味で捉えてるんでしょうね?
階級なのか、不朽の傑作なのか、古典古代なのか
階級的であればロマン派以降はクラシックではないし
不朽の傑作ということであれば現代の作品はクラシックではないことになるし
実際は曖昧に折衷して使ってるんだけど
階級なのか、不朽の傑作なのか、古典古代なのか
階級的であればロマン派以降はクラシックではないし
不朽の傑作ということであれば現代の作品はクラシックではないことになるし
実際は曖昧に折衷して使ってるんだけど
533名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 16:10:01.36ID:yoWqXGdK 文字通り「古典的」じゃね?
「古典的」な古典音楽もあればゲンダイ音楽もある
「古典的」な古典音楽もあればゲンダイ音楽もある
534名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 18:00:46.18ID:Cm+QeiOo コンテンポラリークラシックと銘打ってあるやつの実例を挙げてくれれば
はっきりするんじゃね?
世の中にひとつもコンテンポラリークラシックが無いのに
議論しても無意味
いまぐぐったら SMART USENの登録商標みたいだが
はっきりするんじゃね?
世の中にひとつもコンテンポラリークラシックが無いのに
議論しても無意味
いまぐぐったら SMART USENの登録商標みたいだが
535名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 21:56:10.56ID:+ltaf7k0 >>529
そうかそれならあんたは「クラシーク音楽」とか言ってるのかねww
>>532
英語には独仏語にないclassicとclassicalの使い分けがある
classicalは古代ギリシア・ローマの文化を古典と呼ぶような意味で「古典」
classicは規範的なとか典型的なとか
もっとも必ずしも厳密な使い分けがされているわけではないがw
なおフランス語では若干事情が複雑で, musique classiqueと言った場合いくつかの意味があって
a) 日本語の普通の意味の「クラシック音楽」全般
b) いわゆる「ウイーン古典派」の音楽
c) 日本で言うフランスバロックの音楽
(c)は古い用法だが, たとえばPaillardが書いたQue sais−je?のフランスバロックを扱った巻はLa Musique Française Classiqueである
紛らわしい場合はmusique savanteと書くのがよいのだが, 古臭いと言われるかもww
そうかそれならあんたは「クラシーク音楽」とか言ってるのかねww
>>532
英語には独仏語にないclassicとclassicalの使い分けがある
classicalは古代ギリシア・ローマの文化を古典と呼ぶような意味で「古典」
classicは規範的なとか典型的なとか
もっとも必ずしも厳密な使い分けがされているわけではないがw
なおフランス語では若干事情が複雑で, musique classiqueと言った場合いくつかの意味があって
a) 日本語の普通の意味の「クラシック音楽」全般
b) いわゆる「ウイーン古典派」の音楽
c) 日本で言うフランスバロックの音楽
(c)は古い用法だが, たとえばPaillardが書いたQue sais−je?のフランスバロックを扱った巻はLa Musique Française Classiqueである
紛らわしい場合はmusique savanteと書くのがよいのだが, 古臭いと言われるかもww
536名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 22:31:16.85ID:Y1AoBcNT >>535
でなくて「クラシック音楽」という言葉は
フランス語の「クラシック」を元に作られた日本語なのに
英語しか知らん奴が「classic」と綴り、
もう少し英語知ってる無教養な奴が「それ言うならクラシカルだろw
教養のない奴はしかたねえなwww」と騒いでマウントとってるだけ
別に「クラシック音楽」で間違ってない
でなくて「クラシック音楽」という言葉は
フランス語の「クラシック」を元に作られた日本語なのに
英語しか知らん奴が「classic」と綴り、
もう少し英語知ってる無教養な奴が「それ言うならクラシカルだろw
教養のない奴はしかたねえなwww」と騒いでマウントとってるだけ
別に「クラシック音楽」で間違ってない
537名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 22:34:45.69ID:Y1AoBcNT それからフランス語の発音は「クラシーク」じゃなくて、
そのまんま「クラシック」ね
そのまんま「クラシック」ね
538名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 22:44:43.88ID:Anmf0xdQ 仮に英語のclassical musicから来てたとしても、品詞転成は普通に起こる現象だろ
何も問題ない
何も問題ない
539名無しの笛の踊り
2020/02/08(土) 23:03:59.49ID:oRlRlnZ+ 特に日本人は物事の本質が分からなくなっていると感じる。
映画ファンで知られる闘病中の笠井アナはかつて、「俺たちに明日はない」を
語る際、ラストシーンで主人公は何発の銃弾をくらったかを熱く語っていた。
前だったらこの名作映画を語るとしても、そのような視点ではなくアメリカンニューシネマの
代表作としての視点から語られていた。
クラシックも金子健二あたりから、コーダのティンパニーが何連打される云々という風に
本質とは言えない事に独特のこだわりで語っていた。
元々全盛期であってもクラシックファンはそんなに多くはなかったはず。
にもかかわらず、とにかく偏狭さをこれでもかと聞かされれば普通の人はドン引きするのも当然。
映画ファンで知られる闘病中の笠井アナはかつて、「俺たちに明日はない」を
語る際、ラストシーンで主人公は何発の銃弾をくらったかを熱く語っていた。
前だったらこの名作映画を語るとしても、そのような視点ではなくアメリカンニューシネマの
代表作としての視点から語られていた。
クラシックも金子健二あたりから、コーダのティンパニーが何連打される云々という風に
本質とは言えない事に独特のこだわりで語っていた。
元々全盛期であってもクラシックファンはそんなに多くはなかったはず。
にもかかわらず、とにかく偏狭さをこれでもかと聞かされれば普通の人はドン引きするのも当然。
540名無しの笛の踊り
2020/02/08(土) 23:11:15.23ID:xGaT19Us542名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 00:56:51.80ID:CgzSuHiD543名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 06:43:59.35ID:ErQpK7n9 昔風の巨匠はいなくて解釈も画一化されても、
曲自体が違う訳じゃないんだから、それなりに楽しいよ。
曲自体が違う訳じゃないんだから、それなりに楽しいよ。
544名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 09:52:55.84ID:HADbfb88 評論家の批評を信じて買ったCDがとんでもない駄演だった
そういうことが若いときは何度もありました
そういうことが若いときは何度もありました
545名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 10:25:30.56ID:b3Y9dvc7 「メータのブルックナーなど聴くほうがわるい、知らなかったとは言ってほしくない」
これは激しく同意した
名曲名盤であまりはずれを引いた覚えはないから
評論家は全く当てにならないとは思ってない
これは激しく同意した
名曲名盤であまりはずれを引いた覚えはないから
評論家は全く当てにならないとは思ってない
546名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 11:07:38.64ID:ErQpK7n9547名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 11:12:52.29ID:nnCwRxVt >>541
ごめん正直意味分からない
日本人→物事の本質が分からなくなっている
笠井アナ→銃弾の数数えてる→分かってない
金子健二あたり→ティンパニー数えてる→分かってない
本質とは言えない事→独特のこだわり→偏狭さ
偏狭なことを聞かされると普通の人はドン引き
かろうじて読み取れるのは「俺だけが物事の本質分かってる」ってことくらいか
つか支離滅裂すぎない?
ごめん正直意味分からない
日本人→物事の本質が分からなくなっている
笠井アナ→銃弾の数数えてる→分かってない
金子健二あたり→ティンパニー数えてる→分かってない
本質とは言えない事→独特のこだわり→偏狭さ
偏狭なことを聞かされると普通の人はドン引き
かろうじて読み取れるのは「俺だけが物事の本質分かってる」ってことくらいか
つか支離滅裂すぎない?
548名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 11:25:17.42ID:vfJn6wfo 中年や老人たちはベートーヴェンやブラームスの交響曲はいやというほど聴いてきたし
若者は数自体が少ないし、それでも演奏会場に足を運ぶ人はけっこう多いかな
何をもって衰退してるのかは知らんが
若者は数自体が少ないし、それでも演奏会場に足を運ぶ人はけっこう多いかな
何をもって衰退してるのかは知らんが
549名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 12:19:58.08ID:ErQpK7n9 >>548
どこのコンサートに行ったの?外来オケとか国内オケの定期に若者がいるか?
どこのコンサートに行ったの?外来オケとか国内オケの定期に若者がいるか?
550名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 13:41:39.85ID:zu+V0P3z 想定してる「若者」の年齢層が違ってそう
551名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 15:27:37.86ID:VPuggDGS 少子化と言うより幼稚化。
大学の入学式に七五三みたく両親に挟まれて記念写真を撮るなんてあり得なかった。
多くの教員たちが指摘している。
よってクラシックなんて面倒なものは避けて、幼稚園児でも楽しめるディズニーランドの
ような娯楽を求める。
愚民化政策の効果だね。
大学の入学式に七五三みたく両親に挟まれて記念写真を撮るなんてあり得なかった。
多くの教員たちが指摘している。
よってクラシックなんて面倒なものは避けて、幼稚園児でも楽しめるディズニーランドの
ような娯楽を求める。
愚民化政策の効果だね。
552名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 16:09:16.26ID:kY4BM3E7 >>551
私は、今の若者はとても優しくて真面目だと思う。幼稚化なんて昔の我々に当てはまったことじゃないか?
暴走族、竹の子族。幼稚の極みだった。
ディズニーランドっていつの時代のことを言ってるんだ。もう開演して40年ぐらいだし、老若男女が行ってる。ユニバだって同じ。
クラシック音楽はもう何十年前から当時の若者にそっぽ向かれてたじゃないか。
貴方一体何歳なんですか?
私は、今の若者はとても優しくて真面目だと思う。幼稚化なんて昔の我々に当てはまったことじゃないか?
暴走族、竹の子族。幼稚の極みだった。
ディズニーランドっていつの時代のことを言ってるんだ。もう開演して40年ぐらいだし、老若男女が行ってる。ユニバだって同じ。
クラシック音楽はもう何十年前から当時の若者にそっぽ向かれてたじゃないか。
貴方一体何歳なんですか?
553名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 16:17:25.45ID:8DDXUohE かつて文化は子供向けと大人向けが両方あった、というのが正しい
若者は子供向けを早々に卒業した
今はいい年して子供向けの趣味を続けるのが恥ずかしいことでなくなった
若者は子供向けを早々に卒業した
今はいい年して子供向けの趣味を続けるのが恥ずかしいことでなくなった
554名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 16:20:32.81ID:8DDXUohE 言い換えると、現代は老いた子供だらけになった
人生後半になっても若作りして子供の文化にしがみついている
そして大人の文化は衰退した
人生後半になっても若作りして子供の文化にしがみついている
そして大人の文化は衰退した
555名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 17:07:23.39ID:bP8vn9y7 若者がクラシックを聞かないのはもっと広く浅く聞いて知見を広めたいからでは
一曲4分のポップス(ロックやヒップホップも含む)と80分のシンフォニーだと1回聞くのに掛かる時間が違いすぎるから
一曲4分のポップス(ロックやヒップホップも含む)と80分のシンフォニーだと1回聞くのに掛かる時間が違いすぎるから
556名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 17:28:37.01ID:rfA5JR2x >>549
外来オケは高くて行けないんよね
元々ソロの方が興味あるから
オケ曲はコンチェルトのついでに聴いてくる感じだから別にいいのだが、
目当てのソリストが外来オケと弾くときはちょっとやめて欲しいと思うかも
外来オケは高くて行けないんよね
元々ソロの方が興味あるから
オケ曲はコンチェルトのついでに聴いてくる感じだから別にいいのだが、
目当てのソリストが外来オケと弾くときはちょっとやめて欲しいと思うかも
557名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 18:17:06.51ID:b3Y9dvc7 >>555
知見を広めたいなんて言う理由で音楽聴くやつは好奇心旺盛なごく一部だろ
大半のやつが音楽聴く理由は「それがメディアで流れていたから」で「みんなが聴いているから」
大量にある楽曲の中から何を聴くべきか決めるのはマスコミ
BGM程度の使い方じゃなかなか自ら聴くってとこまでいかない
そもそも半数以上の人は80分かかるシンフォニーがあるということも知らない
知見を広めたいなんて言う理由で音楽聴くやつは好奇心旺盛なごく一部だろ
大半のやつが音楽聴く理由は「それがメディアで流れていたから」で「みんなが聴いているから」
大量にある楽曲の中から何を聴くべきか決めるのはマスコミ
BGM程度の使い方じゃなかなか自ら聴くってとこまでいかない
そもそも半数以上の人は80分かかるシンフォニーがあるということも知らない
558名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 18:51:40.13ID:kY4BM3E7 >>557
万葉集には防人(一般庶民)も美しい歌が残っている。
今は天皇が歌会始で詠む歌もつまらない。
大昔は誰でもやっていた和歌の文化はとうの昔に廃れてしまった。
俵万智が出て奇矯な短歌を作っても一過性のものだった。
日本においても昭和30年代まではごく普通の人の娯楽の一つとしてクラシックコンサートに行く習慣があったかも知れないが、とっくにクラシックは一部の変人が聴くものになっているんだよ。
私だって変人かも知れないが、ガチガチにクラシックを聴かず、音楽も多様に聴き、他の趣味もたくさんある。クラヲタは時代の遺物なんだよ。
万葉集には防人(一般庶民)も美しい歌が残っている。
今は天皇が歌会始で詠む歌もつまらない。
大昔は誰でもやっていた和歌の文化はとうの昔に廃れてしまった。
俵万智が出て奇矯な短歌を作っても一過性のものだった。
日本においても昭和30年代まではごく普通の人の娯楽の一つとしてクラシックコンサートに行く習慣があったかも知れないが、とっくにクラシックは一部の変人が聴くものになっているんだよ。
私だって変人かも知れないが、ガチガチにクラシックを聴かず、音楽も多様に聴き、他の趣味もたくさんある。クラヲタは時代の遺物なんだよ。
560名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 19:16:57.98ID:kY4BM3E7 >>559
前も書いたがそれまでクラシックと無関係だったフォーク世代の年金勝ち組の団塊老人の暇つぶしの場になったからだよ。
前も書いたがそれまでクラシックと無関係だったフォーク世代の年金勝ち組の団塊老人の暇つぶしの場になったからだよ。
561名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 19:37:01.46ID:W9SDEjb0 天狗にナスビを供えてナニヌネノ
562名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 19:38:08.79ID:rfA5JR2x563名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 19:55:19.03ID:VPuggDGS564名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 20:02:44.76ID:DMB75NO8565名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 20:22:55.15ID:bP8vn9y7 優しくて真面目でも社会性に欠けるなら肯定できないって凄い考え方だな
たとえ表面的でも真面目で優しければそれ自体が社会性の発露じゃないのかな
内面は統制出来ないんだし
たとえ表面的でも真面目で優しければそれ自体が社会性の発露じゃないのかな
内面は統制出来ないんだし
566名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 20:26:18.88ID:rfA5JR2x567名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 20:27:02.51ID:b3Y9dvc7568名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 20:34:44.13ID:zu+V0P3z 「精神的成長には暴走族が必要不可欠」
何言ってんだこいつ
何言ってんだこいつ
569名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 21:20:37.94ID:rYOFx8/o 火炎瓶投げるのは精神的成長に不可欠と言いたいんだろ
未だにそういう思想にノスタルジーを感じている愚民
未だにそういう思想にノスタルジーを感じている愚民
570名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 22:22:20.99ID:kY4BM3E7 >>562
今の若者が老人になってもクラシックは聴かないよ。
今の団塊の世代ほど豊かな老後や暇もないからボロボロになって八十近くまで働き、年金も出るか出ないかわからない。
定年制も70に延長しようとしてるだろ。還暦位で辞めてゆっくりしたい人も多いが、
現実今でも70位まで働かないと年金だけでは足りないから、そうしてる人多いでしょ。
二千万問題とかね。
年金開始年齢が遅くなれば、より一層遅くまで働かざるを得ず、目前に死が迫っている。
老後と云う言葉が消える時代になろうとしている。
クラシックなんて今の能、狂言、文楽、雅楽程度の需要しか無くなるの目に見えてるんじゃない?
今の若者が老人になってもクラシックは聴かないよ。
今の団塊の世代ほど豊かな老後や暇もないからボロボロになって八十近くまで働き、年金も出るか出ないかわからない。
定年制も70に延長しようとしてるだろ。還暦位で辞めてゆっくりしたい人も多いが、
現実今でも70位まで働かないと年金だけでは足りないから、そうしてる人多いでしょ。
二千万問題とかね。
年金開始年齢が遅くなれば、より一層遅くまで働かざるを得ず、目前に死が迫っている。
老後と云う言葉が消える時代になろうとしている。
クラシックなんて今の能、狂言、文楽、雅楽程度の需要しか無くなるの目に見えてるんじゃない?
571名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 22:37:18.33ID:kY4BM3E7 クラシックは衰退する。
歌舞伎、相撲は残って行くだろうと思う。若いファンがいるし、歌舞伎、相撲側も若者の獲得に躍起になってるしね。
クラシックは若者の獲得に真剣ではない。
移動音楽教室はクラ側がイヤイヤやってるから聴く方の若者も退屈そのものだ。
歌舞伎、相撲は残って行くだろうと思う。若いファンがいるし、歌舞伎、相撲側も若者の獲得に躍起になってるしね。
クラシックは若者の獲得に真剣ではない。
移動音楽教室はクラ側がイヤイヤやってるから聴く方の若者も退屈そのものだ。
572名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 22:45:45.15ID:rfA5JR2x 金がないのが理由なら興味があっても来ないじゃないかw
それとも生活費切り詰めてまで来ると?
確かに衰退した国家では芸術の維持は無理だ
それとも生活費切り詰めてまで来ると?
確かに衰退した国家では芸術の維持は無理だ
573名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 22:56:12.38ID:kY4BM3E7 >>572
歌舞伎、相撲だけは若い頃習慣があるから、多少金貯めてでも見に行くだろうけど、
クラシックは今の若者がそっぽを向いているし、金貯めてまで来ないでしょう。
さっき言った能、狂言などが廃れきっているのと同じ原理だと思う。
歌舞伎、相撲だけは若い頃習慣があるから、多少金貯めてでも見に行くだろうけど、
クラシックは今の若者がそっぽを向いているし、金貯めてまで来ないでしょう。
さっき言った能、狂言などが廃れきっているのと同じ原理だと思う。
574名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 23:06:51.70ID:kY4BM3E7 相撲も歌舞伎も鑑賞料は物価に比してやすくする努力をしているから、行きやすい。
歌舞伎は新しい演目の開拓、
相撲はファンとの交流に熱心だ。
だからこの2つは年金代切り詰めてでも行く人が絶えないだろう。
歌舞伎は新しい演目の開拓、
相撲はファンとの交流に熱心だ。
だからこの2つは年金代切り詰めてでも行く人が絶えないだろう。
575名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 23:09:09.80ID:kY4BM3E7 それから演歌なんかも辛うじてフォーク世代が移行して存続してたけど、将来は懐メロにもならず消え去ってしまうだろうね。
576名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 23:10:07.62ID:K58X+qYn マジレスすると未熟者たちに媚び売らないほうが生き残れるよ
いや、これマジでホントの話
いや、これマジでホントの話
577名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 23:14:08.71ID:kY4BM3E7578名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 23:37:08.37ID:b3Y9dvc7 ゲーム音楽とか軽めのオーケストラを積極的に取り入れて
思いっきり若者に媚びを売るべし
ほかの媒体からのつながりで持ってくしかない
ドラクエ2の王城とバッハのアリアを並べて演奏
ほら似てるでしょう!みたいな
ついでに管弦楽組曲全部聴かせるとかでもう強制的に
思いっきり若者に媚びを売るべし
ほかの媒体からのつながりで持ってくしかない
ドラクエ2の王城とバッハのアリアを並べて演奏
ほら似てるでしょう!みたいな
ついでに管弦楽組曲全部聴かせるとかでもう強制的に
579名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 23:37:18.29ID:VPuggDGS 青年前期にクラシックに触れないと、ほぼ一生無縁だよ
581名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 23:55:59.47ID:kY4BM3E7 >>578
クラシックの演目は幾ら現代音楽が出来てもこの半世紀殆ど変わっていないからね。
こないだジョン・ウイリアムスをロス・フィルが演ったけど、ああいう傾向が主流になれば、辛うじて聴きに来る人もいる可能性はあるけど、ゲームだけとかね。でもそれをクラシックコンサートと言うかと言う問題もあるな。
ブルックナー、マーラー、ショスタコーヴィチなどは今は聴く人多少いるけど、
将来的にはいなくなっちまうんじゃないかな?
長ったらしいし、かったるいだろう?
クラシックの演目は幾ら現代音楽が出来てもこの半世紀殆ど変わっていないからね。
こないだジョン・ウイリアムスをロス・フィルが演ったけど、ああいう傾向が主流になれば、辛うじて聴きに来る人もいる可能性はあるけど、ゲームだけとかね。でもそれをクラシックコンサートと言うかと言う問題もあるな。
ブルックナー、マーラー、ショスタコーヴィチなどは今は聴く人多少いるけど、
将来的にはいなくなっちまうんじゃないかな?
長ったらしいし、かったるいだろう?
582名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 23:59:30.44ID:kY4BM3E7 >>580
クラシックを聴かない人を野蛮人としか見ない差別意識がクラシックを遠ざけてるんじゃないか?
クラシックを聴かない人を野蛮人としか見ない差別意識がクラシックを遠ざけてるんじゃないか?
583名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 00:02:06.14ID:e18k49BU だからそれは国が衰退してるか否かの問題なのな
例えば大阪みたいな衰退した町ではオーケストラの維持ができない
例えば大阪みたいな衰退した町ではオーケストラの維持ができない
584名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 00:05:42.76ID:VEQ2ovcD585名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 00:06:26.59ID:VEQ2ovcD >>570
クラシック音楽の聴取は極めて「階級的」なhabitusとして生き残る
そういう階級(という言葉がいやだったら「階層」でもいいけど) に所属する人口が減るので
(つまり中流層が衰退するので)数は減ってくんだろう
うっかり吹奏楽部員からクラヲタになっちゃった連中も少しは発生しつづけるかもしれないがw
クラシック音楽の聴取は極めて「階級的」なhabitusとして生き残る
そういう階級(という言葉がいやだったら「階層」でもいいけど) に所属する人口が減るので
(つまり中流層が衰退するので)数は減ってくんだろう
うっかり吹奏楽部員からクラヲタになっちゃった連中も少しは発生しつづけるかもしれないがw
588名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 00:40:18.09ID:EVGcNUdz おお、これは頼もしい青年だ
フランスのことはなんでも聞くことにしよう
Paul Le Flemの発音が分からなくて困ってるんだけど、教えてくれる?
フランスのことはなんでも聞くことにしよう
Paul Le Flemの発音が分からなくて困ってるんだけど、教えてくれる?
589名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 00:50:40.34ID:6AH4q1Jq >>586
クラシックを聴くのが賢くて聴かないのが馬鹿みたいなヒエラルキー作った人がいたんだよな。文明開化の鹿鳴館もっと遡れば織田信長位からかも知れないな。
俺は頭の善し悪しとは全く関係無いと思うよ。
クラシックを聴くのが賢くて聴かないのが馬鹿みたいなヒエラルキー作った人がいたんだよな。文明開化の鹿鳴館もっと遡れば織田信長位からかも知れないな。
俺は頭の善し悪しとは全く関係無いと思うよ。
590名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 00:58:08.44ID:6AH4q1Jq >>583
東京も一極集中とか言ってるけど、実は衰退するんだぞ。まだ大阪を入れて二眼レフにする方が日本は生き延び、クラシックも微かに残るだろう。
コロナでオリンピックが中止になり、大阪都が出来、大阪・関西万博が成功すれば、東西逆転だってあり、クラシックの発信地が大阪に移行する可能性もあると思う。
東京も一極集中とか言ってるけど、実は衰退するんだぞ。まだ大阪を入れて二眼レフにする方が日本は生き延び、クラシックも微かに残るだろう。
コロナでオリンピックが中止になり、大阪都が出来、大阪・関西万博が成功すれば、東西逆転だってあり、クラシックの発信地が大阪に移行する可能性もあると思う。
591名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 17:02:30.64ID:mJcpBv4w 今の状況だったら東京オリンピックが中止になる可能性はあるな。五輪特需を狙ったプロジェクトは何十兆円規模だが、それが水疱に帰する事ともなれば、東京は衰退する。
勿論クラシックの衰退も激しいだろう。
東京が駄目になれば大阪都になるであろう土地が繁栄するのは必須だよな。
勿論クラシックの衰退も激しいだろう。
東京が駄目になれば大阪都になるであろう土地が繁栄するのは必須だよな。
592名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 17:54:09.75ID:leV8nJLm いつまでも古臭い楽曲にしがみついてるから
飽きられたんだな
飽きられたんだな
593名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 18:07:00.28ID:mJcpBv4w >>592
コロナでどこのコンサートも客入りが激減する。終息は多分夏だから、五輪は危ない。
五輪狙いのクラシックコンサートは根こそぎ赤字。東京ではまともな入りがこれから期待できない。財政難のオケは弱体化する。
外来は中止が相次ぎキャンセルになってプロモーターも潰れる。悪循環でクラなんて吹っ飛び無くなっちゃう。
コロナでどこのコンサートも客入りが激減する。終息は多分夏だから、五輪は危ない。
五輪狙いのクラシックコンサートは根こそぎ赤字。東京ではまともな入りがこれから期待できない。財政難のオケは弱体化する。
外来は中止が相次ぎキャンセルになってプロモーターも潰れる。悪循環でクラなんて吹っ飛び無くなっちゃう。
594名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 19:31:24.63ID:mJcpBv4w 中国ではコロナウィルスはまだまだ拡大するし、客船の乗客から関東地方でウィルス感染者は増え続ける。関東全域がウィルスに包まれ、武漢とおんなじようになって迄五輪開催はできない。
五輪も中国選手団だけを拒否することはできないから事実上、中止が決まった様なもん。
東京に集中している国家機能が麻痺するのは必至。
それに替われるのは関西以外ない。
よくよく考えてみたが、クラシックの衰退どころか我々が暮らす首都圏もアウトになるだろう。
五輪も中国選手団だけを拒否することはできないから事実上、中止が決まった様なもん。
東京に集中している国家機能が麻痺するのは必至。
それに替われるのは関西以外ない。
よくよく考えてみたが、クラシックの衰退どころか我々が暮らす首都圏もアウトになるだろう。
595名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 20:25:04.92ID:v3LNbQyo コロナウィルスは糞便からも感染するのに、
糞便まみれのお台場で何が何でも水泳をさせようとする狂人ども
糞便まみれのお台場で何が何でも水泳をさせようとする狂人ども
596名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 20:54:54.21ID:JpPeOsW/ まあ、もう技術向上はカラヤンとかベームのレパートリーやる分には
どこも想定以上のレベルにあるから
今後はプロ楽団も屯田兵みたいに
週の半分は土方でもしながら兼業でやればいい
どこも想定以上のレベルにあるから
今後はプロ楽団も屯田兵みたいに
週の半分は土方でもしながら兼業でやればいい
597名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 21:40:38.35ID:mJcpBv4w >>596
もうそんな対症療法では駄目。音楽家は殆ど失業する。オケなんて十年したら半分以下になるし、給与水準も三分の一にもならないから、
楽器辞めて起業するとか、生活保護貰うとかしないと食っていけなくなるだろう。
もうそんな対症療法では駄目。音楽家は殆ど失業する。オケなんて十年したら半分以下になるし、給与水準も三分の一にもならないから、
楽器辞めて起業するとか、生活保護貰うとかしないと食っていけなくなるだろう。
598名無しの笛の踊り
2020/02/11(火) 04:57:26.35ID:qGu9I9M8 音楽教室もばたばたと閉まるだろうし
599名無しの笛の踊り
2020/02/11(火) 20:06:30.63ID:bFMX6eGz あらま、それじゃ在日チョン先生がたが大変だ!
600名無しの笛の踊り
2020/02/11(火) 21:51:22.96ID:9xPQuQNU クラシック音楽館を録画した人。ブロムシュテットのエロイカが、「巨匠なき時代」の偉大な演奏技術であることを知るだろう。
601名無しの笛の踊り
2020/02/11(火) 22:01:09.96ID:FYLAXlHn >>596
それなんてマイスタージンガー?
と思ってマイスタージンガーを調べたら
「マイスター歌に定められた煩雑な規則は硬直化の傾向を招き、彼らの芸術は次第に生命力を欠く独創性のないものとなっていく」
だと
芸術だからとお堅いルールでガチガチに縛ればハードルが上がり衰退する
同じことをやってたんじゃダメだろうな
プログラム変えたり、他ジャンルとの融合を図るべきだな
ジュピターみたいに
それなんてマイスタージンガー?
と思ってマイスタージンガーを調べたら
「マイスター歌に定められた煩雑な規則は硬直化の傾向を招き、彼らの芸術は次第に生命力を欠く独創性のないものとなっていく」
だと
芸術だからとお堅いルールでガチガチに縛ればハードルが上がり衰退する
同じことをやってたんじゃダメだろうな
プログラム変えたり、他ジャンルとの融合を図るべきだな
ジュピターみたいに
602名無しの笛の踊り
2020/02/11(火) 22:16:21.78ID:FYLAXlHn603名無しの笛の踊り
2020/02/11(火) 22:21:22.27ID:9xPQuQNU604名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 00:03:05.01ID:XXUnun3M 地銀がマイナス金利で、昼飯休業するなんてことになってる位で
スポンサーとか法人会員とかの確保難しいことは間違いない
要は不況のせい、世界中、実は不景気
いっそ楽団農場とか牧場にして、昔のムツゴローみたいな感じで
青空コンサートでいいのでは?
楽器なんて工業高校あたりに発注したやつで
スポンサーとか法人会員とかの確保難しいことは間違いない
要は不況のせい、世界中、実は不景気
いっそ楽団農場とか牧場にして、昔のムツゴローみたいな感じで
青空コンサートでいいのでは?
楽器なんて工業高校あたりに発注したやつで
605名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 00:04:52.70ID:XXUnun3M 米一票で入場無料
606名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 00:07:49.79ID:XXUnun3M いっそ登校拒否の学生の預かり所にして
授業料取って、音楽教室にしたり
払えないヤツは田んぼで働かしたり
授業料取って、音楽教室にしたり
払えないヤツは田んぼで働かしたり
607名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 02:48:40.35ID:ebfadaHY 街中、学校・職場における防疫体制の準備が大切だという今の時期に
こんな「ライティング」だの「励まし」だのやってる連中は
三流国民である
だいたいはテレビが悪い
神戸震災以来、「被害者への寄り添い」だの「復興イベント」だのに大金と
労力を注ぎ、肝腎の被害者への資金援助や被害の原因追及と対策を
二の次にしてきた。
儲かったのはイベント受注の朝鮮電痛だけである。
らち被害者もそうである。使える金は北朝鮮へ渡してらちされた者を
送り返してもらう他ないのに、無駄にイベントやテレビ放送の労力などに
それを浪費している。
喜んだのは当時長年の組織的公費横領事件で追及されており、それをそらす
ことができた外務省だけであった。
こんな「ライティング」だの「励まし」だのやってる場合ではない。
街中、学校・職場における防疫体制の準備をちゃんとやれ。
ウイルスはもう侵入しており、都市部ではもうすぐそばにいるのである。
こんな「ライティング」だの「励まし」だのやってる連中は
三流国民である
だいたいはテレビが悪い
神戸震災以来、「被害者への寄り添い」だの「復興イベント」だのに大金と
労力を注ぎ、肝腎の被害者への資金援助や被害の原因追及と対策を
二の次にしてきた。
儲かったのはイベント受注の朝鮮電痛だけである。
らち被害者もそうである。使える金は北朝鮮へ渡してらちされた者を
送り返してもらう他ないのに、無駄にイベントやテレビ放送の労力などに
それを浪費している。
喜んだのは当時長年の組織的公費横領事件で追及されており、それをそらす
ことができた外務省だけであった。
こんな「ライティング」だの「励まし」だのやってる場合ではない。
街中、学校・職場における防疫体制の準備をちゃんとやれ。
ウイルスはもう侵入しており、都市部ではもうすぐそばにいるのである。
608名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 06:05:59.69ID:oFo2YA/j 巨匠なき時代。最長老のブロムシュテットも実に若々しい。そりゃあ老人ったって、トスカニーニなんて慶応生まれだろ。
ブロムシュテットは曲がりなりにも昭和生まれだから若いよな。
ブロムシュテットは曲がりなりにも昭和生まれだから若いよな。
609名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 21:07:53.17ID:txnyFZHA >>608
「巨匠なき時代」を検索したらこんなの出てきた
https://edyclassic.com/3536/
記者の定義では巨匠=雲の上の存在
現在はSNSでやりとりできる身近な存在になったことで巨匠神話崩壊という
クラシックにとどまらずジャンルを越え「名曲リミックスダンス」みたいので可能性を開け
ってわけね
「巨匠なき時代」を検索したらこんなの出てきた
https://edyclassic.com/3536/
記者の定義では巨匠=雲の上の存在
現在はSNSでやりとりできる身近な存在になったことで巨匠神話崩壊という
クラシックにとどまらずジャンルを越え「名曲リミックスダンス」みたいので可能性を開け
ってわけね
610名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 23:51:57.01ID:PxJnHMEX611名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 23:52:38.76ID:PxJnHMEX クラシック音楽をガチに聴く層の絶対数は減るけど消滅はしないし
それなりに裕福な階層が主になるのでそこそこの金は使ってくれる
が 日本人の演奏家はどんどん暮らしにくくなるだろう
市井の音楽教師として生きる道は残ると思うが
あと 音大は淘汰されるね 小中学校の音楽教師の需要も減るし
>>589
「クラシック音楽を聴く」ということ自体が社会階層と結びつくので
アタマの良し悪しには関係ないが学歴とは相関するようになる
なにしろ金持ちしかいい大学に行けないw
それなりに裕福な階層が主になるのでそこそこの金は使ってくれる
が 日本人の演奏家はどんどん暮らしにくくなるだろう
市井の音楽教師として生きる道は残ると思うが
あと 音大は淘汰されるね 小中学校の音楽教師の需要も減るし
>>589
「クラシック音楽を聴く」ということ自体が社会階層と結びつくので
アタマの良し悪しには関係ないが学歴とは相関するようになる
なにしろ金持ちしかいい大学に行けないw
612名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 13:30:47.06ID:8CU9ta1E 巨匠がいないとつまんない
むかしは巨匠と呼ばれる個人の解釈じゃない考古学的純粋原理主義的演奏が聴きたいと思ったこともあったが
まぁそれはもうよい
やっぱ音楽に生きた個性を刻印して暑苦しいくらいに人間味を押し付けてくる巨匠の荒い鼻息を聴いてみたくなったわ
それが勘違いであっても並外れた説得力でもって妄想ユートピアを構築して見せてくれるのなら
むかしは巨匠と呼ばれる個人の解釈じゃない考古学的純粋原理主義的演奏が聴きたいと思ったこともあったが
まぁそれはもうよい
やっぱ音楽に生きた個性を刻印して暑苦しいくらいに人間味を押し付けてくる巨匠の荒い鼻息を聴いてみたくなったわ
それが勘違いであっても並外れた説得力でもって妄想ユートピアを構築して見せてくれるのなら
613名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 15:56:23.54ID:GB9+1bCO 巨匠とマルガリータ
614名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 16:06:59.48ID:F52kn7LP >>611
俺は貧乏だったが厭な言い方だが、良いと言われる大学に行った。家は貧乏だったし、クラシックとは縁がなかった。スカラシップを受けバイトして苦学した。だが頭は良くない。
俺は貧乏だったが厭な言い方だが、良いと言われる大学に行った。家は貧乏だったし、クラシックとは縁がなかった。スカラシップを受けバイトして苦学した。だが頭は良くない。
616名無しの笛の踊り
2020/02/14(金) 00:29:05.51ID:QQf6ZANh617名無しの笛の踊り
2020/02/14(金) 16:13:33.74ID:HAFP+2kC . ______
/ ̄ ̄  ̄ ̄\
./ \
/ :::;:;:`ヽ
.i´::;; :::::::: ::::::::;:;:;: `i
| ;:;:;: :::::::;:; :::::::::.;:;:;:;:; |
| ;;;、 ::::::::::::::;:; ;:;:;:;:;:;:/;:;: .|
.| ;:;/ ____ :::::::::::____ ヾ;; |
.| ;:;i i’´;:;:;:;:;:;:;:;`’i ;:;i’;:;:;:;:;:;:;:;:;ヾ i; |
| ;:i |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i ’’i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;| i:; |
| ;i |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ ;:;ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| .i; |
_!ノ ヾ、;;;;;;;;;;;ノ´.i´;;`i;`ヾ、;;;;;;;;;;ノ、ノ、_!
i .`’ -‐--、_; |:::::::::|ヾ、,-‐--、’;; i
ヽ、___ ;:;:;. !;;:;、;:! ;:; ____ノ
i;:iヽ;; .`´;`’ ;:;:; /;:/ お骨を喰らえ
|;;i;:;i_;、_;、_;、;_,、_;_;_;!/
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\____________人_________________/ | |
| | ブリブリ!💀ピゥー プッ! | |
💀💀
💀
/ ̄ ̄  ̄ ̄\
./ \
/ :::;:;:`ヽ
.i´::;; :::::::: ::::::::;:;:;: `i
| ;:;:;: :::::::;:; :::::::::.;:;:;:;:; |
| ;;;、 ::::::::::::::;:; ;:;:;:;:;:;:/;:;: .|
.| ;:;/ ____ :::::::::::____ ヾ;; |
.| ;:;i i’´;:;:;:;:;:;:;:;`’i ;:;i’;:;:;:;:;:;:;:;:;ヾ i; |
| ;:i |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i ’’i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;| i:; |
| ;i |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ ;:;ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| .i; |
_!ノ ヾ、;;;;;;;;;;;ノ´.i´;;`i;`ヾ、;;;;;;;;;;ノ、ノ、_!
i .`’ -‐--、_; |:::::::::|ヾ、,-‐--、’;; i
ヽ、___ ;:;:;. !;;:;、;:! ;:; ____ノ
i;:iヽ;; .`´;`’ ;:;:; /;:/ お骨を喰らえ
|;;i;:;i_;、_;、_;、;_,、_;_;_;!/
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\____________人_________________/ | |
| | ブリブリ!💀ピゥー プッ! | |
💀💀
💀
618名無しの笛の踊り
2020/02/16(日) 23:59:09.54ID:B/H/mGJL 友人にクラシック薦めて、「柄じゃ無いよw」って言われた事何回か。
柄ってなんだ。
柄ってなんだ。
619名無しの笛の踊り
2020/02/17(月) 13:17:31.30ID:rhMs8sIo クラシック柄?どんな模様?
620名無しの笛の踊り
2020/02/17(月) 23:43:30.34ID:nPPDLMcj 暗めでシックな柄かな
621名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 22:52:49.16ID:WLqshCJG623名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 23:35:52.25ID:TBDihxmW624名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 23:39:15.70ID:TBDihxmW625名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 23:47:34.46ID:TBDihxmW >>84
齊藤秀雄はチェロの初心者でオンチだった証拠がヴィデオで残っている
指揮もトーシロそのもので教育者としても棒で音楽を叩き潰しては成らない事すら解って居なかった
https://youtu.be/cODi4w1xjLk
さっさと死んていれば日本のクラシック音楽界はもう少しマシだっただろう
齊藤秀雄はチェロの初心者でオンチだった証拠がヴィデオで残っている
指揮もトーシロそのもので教育者としても棒で音楽を叩き潰しては成らない事すら解って居なかった
https://youtu.be/cODi4w1xjLk
さっさと死んていれば日本のクラシック音楽界はもう少しマシだっただろう
626名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 23:53:49.18ID:TBDihxmW627名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 09:03:41.59ID:8ylC3f5S NHK BSプレミアム 清 西太后
大帝国を長年押さえ込んだ西太后がいい人物であるわけがない。それにも
かかわらず、「しっかりとした有能な女性だった」とか若い女性タレントを
起用した共感主義的な番組進行で物の見方を従来と逆の一方向に急速に持っ
ていく番組作りは、テレビの歴史番組としては極めて雑な造りかつ正しくない。
しかも番組は、朝鮮系政府であるチョンアベ内閣を密かにバックアップする
ような日本国民の利益を害する反日的な内容になっている。今日、朝鮮電通と
関係が深くなってしまったNHKの多くの番組が朝鮮系であるチョンアベ内閣を
助けるような傾向になっているのは不潔である。
西太后が漢民族に軍・官・学校といった力を与えたことが満州帝国滅亡の
原因となった。
大帝国を長年押さえ込んだ西太后がいい人物であるわけがない。それにも
かかわらず、「しっかりとした有能な女性だった」とか若い女性タレントを
起用した共感主義的な番組進行で物の見方を従来と逆の一方向に急速に持っ
ていく番組作りは、テレビの歴史番組としては極めて雑な造りかつ正しくない。
しかも番組は、朝鮮系政府であるチョンアベ内閣を密かにバックアップする
ような日本国民の利益を害する反日的な内容になっている。今日、朝鮮電通と
関係が深くなってしまったNHKの多くの番組が朝鮮系であるチョンアベ内閣を
助けるような傾向になっているのは不潔である。
西太后が漢民族に軍・官・学校といった力を与えたことが満州帝国滅亡の
原因となった。
628名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 16:13:08.11ID:fHJ2z8pM クラシックなんて傲慢さで成り立っているようなものでしょう...?
新しいことは特にせず、古いものを聴かせて
これでどうだって感じの姿勢。
まぁ、聴衆は途中から飽きるだろうよ。
新しいことは特にせず、古いものを聴かせて
これでどうだって感じの姿勢。
まぁ、聴衆は途中から飽きるだろうよ。
629名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 19:39:05.80ID:TlPkjBro >>628
その通りですね
送り手も聴き手も、心の狭い傲慢な人ばかり
新しい音楽、他ジャンルの音楽に理解が浅い人の割合が高い気がしますね
積極的に聴こうともしないし
「音楽」が好きなんじゃなくて、「クラシック音楽」が好きなだけというか…
これじゃ発展しようが無い
その通りですね
送り手も聴き手も、心の狭い傲慢な人ばかり
新しい音楽、他ジャンルの音楽に理解が浅い人の割合が高い気がしますね
積極的に聴こうともしないし
「音楽」が好きなんじゃなくて、「クラシック音楽」が好きなだけというか…
これじゃ発展しようが無い
630名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 22:24:37.82ID:bSah5Sgt っていうか「クラシック音楽を聴いてわかっちゃう自分が好き」なんですわ
もう自分語りばっか アホかと バカかとw
もう自分語りばっか アホかと バカかとw
631名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 13:39:31.42ID:AmnpRD0m 何を聴いてもさっぱり理解できず自分語りにせよ他人の能力に対してただただ嫉妬しまくるだけの無能が何を生意気言いやがる?音と逝きやがれ
632名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 22:26:33.57ID:SoEb+obm >>629
新しい音楽やジャンルっていったってあなたの聴くのは
アメリカや欧州で流行った商業音楽か
それをぱくった日本作家のものでしょ。
白人の音楽が好きなのはクラシック愛好家と全く変わらないですよね。
ようは同類のわけだ。
ほんとうに度量があるのならアリランもkポップも
評価しないと私はあなたのいうこと認めませんよ。
新しい音楽やジャンルっていったってあなたの聴くのは
アメリカや欧州で流行った商業音楽か
それをぱくった日本作家のものでしょ。
白人の音楽が好きなのはクラシック愛好家と全く変わらないですよね。
ようは同類のわけだ。
ほんとうに度量があるのならアリランもkポップも
評価しないと私はあなたのいうこと認めませんよ。
633名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 23:12:39.32ID:BfqhFATR 「自分語り」の能力に嫉妬する奴というのがいまいち想像できないのだが
>>631はそういう奴なのか? w
>>631はそういう奴なのか? w
635名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 08:57:44.98ID:DEgePzb7 日本人なら浪曲とか都々逸、雅楽能楽、民謡、数多ある邦楽を例えるね
636名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 13:40:14.95ID:iqMLwgUP おじいちゃん!
脱亜入欧だからね(>_<)
脱亜入欧だからね(>_<)
637名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 20:17:48.61ID:uS78LngL638名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 06:34:07.82ID:p/AIGVC2 生き残るためには他の音楽や文化との融合が必至
宮城道雄や武満徹みたいに日本と他国の音楽を融合させて成功した例もある
日本人が作るならお国の伝統がこもったものにしないと所詮他国のパクリでしかない
バルトークが自国の民謡研究したように
宮城道雄や武満徹みたいに日本と他国の音楽を融合させて成功した例もある
日本人が作るならお国の伝統がこもったものにしないと所詮他国のパクリでしかない
バルトークが自国の民謡研究したように
639名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 07:50:16.80ID:Cr4q8Q1s >>638 日本のクラシック界隈って真似事で満足している面が結構強い気がする。
640名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 10:16:51.98ID:4+rNTbzl641名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 12:39:41.11ID:QFPpY3Et >>640
J-POP依りはK-POPの方がマシだという現実が解らないのに演奏の良し悪し何て解る筈が無い
>>639
違うだろうな
ヒヨーロンカの受け売りがカッコイイのが聴き専だろう
和音・旋律が成立していない、朝比奈隆/大フィルが良い筈がない、という当たり前の事すら解らないのがのさばっている
音楽、および音楽教育に反する
https://youtu.be/cODi4w1xjLk
棒で音楽を叩き潰してどうする?
チェロの重音をピアノで教えてどうする?
齊藤秀雄は音楽的、音楽教育者としてもグズ(未満)で、この世代の人達は何も解って居なかった証明に成って居る
「サイトーキネン」を作った小澤征爾は、本当の事を言ってから死ね、本当の事を言う迄は死ぬな
J-POP依りはK-POPの方がマシだという現実が解らないのに演奏の良し悪し何て解る筈が無い
>>639
違うだろうな
ヒヨーロンカの受け売りがカッコイイのが聴き専だろう
和音・旋律が成立していない、朝比奈隆/大フィルが良い筈がない、という当たり前の事すら解らないのがのさばっている
音楽、および音楽教育に反する
https://youtu.be/cODi4w1xjLk
棒で音楽を叩き潰してどうする?
チェロの重音をピアノで教えてどうする?
齊藤秀雄は音楽的、音楽教育者としてもグズ(未満)で、この世代の人達は何も解って居なかった証明に成って居る
「サイトーキネン」を作った小澤征爾は、本当の事を言ってから死ね、本当の事を言う迄は死ぬな
642名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 12:48:29.98ID:4+rNTbzl なんだ木の芽時か
鮮人なのはわかったよ
鮮人なのはわかったよ
643名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 14:20:06.34ID:1cuTr4gl >>640
さてね。私は必要だとおもいますがね。
アメリカやイギリスが世界で
音楽を牽引できたのは情報発信力のみならず
見下し蔑まれていた黒人の音楽を認める
白人がいたからでしょう。つまり度量があったわけだ。
さてね。私は必要だとおもいますがね。
アメリカやイギリスが世界で
音楽を牽引できたのは情報発信力のみならず
見下し蔑まれていた黒人の音楽を認める
白人がいたからでしょう。つまり度量があったわけだ。
644名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 15:39:01.75ID:QFPpY3Et645名無しの笛の踊り
2020/02/24(月) 08:58:12.61ID:Yv0TFvDo646名無しの笛の踊り
2020/02/24(月) 12:39:49.24ID:+u159nD4 木の芽時だねえww
647名無しの笛の踊り
2020/08/03(月) 08:19:24.00ID:2N5mAT0m ジャズのエリック・ドルフィーは半分以上クラシックに聴こえる
648名無しの笛の踊り
2020/08/03(月) 09:43:25.21ID:JOzC03ll 巨匠を軽んじる風潮
巨匠不在
巨匠不在
649名無しの笛の踊り
2020/08/04(火) 09:35:30.62ID:D3+1HAT5 堺正章がいるだろ
650名無しの笛の踊り
2020/08/10(月) 01:44:03.51ID:wMg5eh3x 昔の巨匠の録音を聞いているだけで十分
新録には全く興味がない
新録には全く興味がない
651名無しの笛の踊り
2020/08/10(月) 06:54:22.83ID:wBbrRY/5 よかったね
653名無しの笛の踊り
2020/08/10(月) 20:38:38.32ID:Dd2Kl1aA イタリアのクラシック的歌謡曲(カンツォーネ)のアンソロジー
https://www.youtube.com/watch?v=2S7BvkDN0hw
最初に登場する曲(アメリカかぶれ)とTintarella di luna(月光浴→月影のナポリ)
を除けば、我々誰もが知っている昔の諸曲はともかく、戦後のものと思しき
イタリアのクラシック的歌謡曲には見るべきものが殆どない、というのが、
このアンソロジーを始めとする諸アンソロジーを聴き比べてみた、
私の率直な印象です。(Milordはシャンソンですからね。)
先の大戦の主要敗戦国である、イタリアとドイツにこのことは共通している
ように思います。日本だけは、相当長い期間持ちこたえたけれど、
平成に入ってからはイタリアとドイツに右に倣えした、とも。
https://www.youtube.com/watch?v=2S7BvkDN0hw
最初に登場する曲(アメリカかぶれ)とTintarella di luna(月光浴→月影のナポリ)
を除けば、我々誰もが知っている昔の諸曲はともかく、戦後のものと思しき
イタリアのクラシック的歌謡曲には見るべきものが殆どない、というのが、
このアンソロジーを始めとする諸アンソロジーを聴き比べてみた、
私の率直な印象です。(Milordはシャンソンですからね。)
先の大戦の主要敗戦国である、イタリアとドイツにこのことは共通している
ように思います。日本だけは、相当長い期間持ちこたえたけれど、
平成に入ってからはイタリアとドイツに右に倣えした、とも。
654名無しの笛の踊り
2020/08/10(月) 20:49:46.13ID:GlHjMqiH 昔の巨匠の録音を聞いているだけで十分ニダ
ウリは新録には全く興味がないニダ
ウリは新録には全く興味がないニダ
655名無しの笛の踊り
2020/08/11(火) 18:10:07.17ID:37cXzYcB NHK-FM「古楽の楽しみ」で、古典派もやればいいのにな
バッハが中心でつまらん
モダンは、ビブラートがキモイ
バッハが中心でつまらん
モダンは、ビブラートがキモイ
656名無しの笛の踊り
2020/08/16(日) 23:00:49.47ID:HW4bEKoH 今の演奏家なんて無難な演奏をしているだけで心に迫ってこない
単なる小ぎれいな演奏なんか聞いてもしょうがないじゃないか
単なる小ぎれいな演奏なんか聞いてもしょうがないじゃないか
657名無しの笛の踊り
2020/08/17(月) 00:42:48.43ID:mKXt71fG 衰退の原因は現代音楽でしょ
ヲタクでさえ聴かない音楽に価値はあるの?
ヲタクでさえ聴かない音楽に価値はあるの?
658名無しの笛の踊り
2020/08/19(水) 06:36:13.55ID:kHB9aTqO >652
俺はまだ40代だが新録を買おうというモチベーションなんてこれっぽっちもわかないぞ。
過去の名指揮者のスレテオ録音がボックスで出てるのに、
それと同じ価格の新録の1枚組を買うやつは、
相当な物好きだと思うね。
俺はまだ40代だが新録を買おうというモチベーションなんてこれっぽっちもわかないぞ。
過去の名指揮者のスレテオ録音がボックスで出てるのに、
それと同じ価格の新録の1枚組を買うやつは、
相当な物好きだと思うね。
659名無しの笛の踊り
2020/08/26(水) 12:10:27.98ID:esE300tp さあ、今日もカラヤンやベームやクレンペラーやクリュイタンスやドラティの
演奏によるCDをたっぷり聞こうかな
演奏によるCDをたっぷり聞こうかな
660名無しの笛の踊り
2020/08/27(木) 16:55:33.32ID:Qepwo+Rn 生きている中ではレバインが最も巨匠
ドミンゴに至ってはほぼ神に近い存在なんだが
好事魔多し
ドミンゴに至ってはほぼ神に近い存在なんだが
好事魔多し
661名無しの笛の踊り
2020/08/27(木) 17:10:59.32ID:O41433Ld ブロムシュテットは?
663名無しの笛の踊り
2020/08/28(金) 19:04:57.83ID:Sivo6jlb ”巨根崇拝”のせいでは?
664名無しの笛の踊り
2020/09/30(水) 18:19:00.32ID:0dBmaZ35665名無しの笛の踊り
2020/10/19(月) 15:57:58.30ID:aAZWgw+U 新型コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのように硬くなって息苦しさが続く
最悪なのは一度繊維化した肺はコロナが治った後ももう元には戻らず後遺症が残ること
自分がかかったり赤の他人に伝染すだけならともかく油断して出歩いて感染して
家族や恋人や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのように硬くなって息苦しさが続く
最悪なのは一度繊維化した肺はコロナが治った後ももう元には戻らず後遺症が残ること
自分がかかったり赤の他人に伝染すだけならともかく油断して出歩いて感染して
家族や恋人や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ
666名無しの笛の踊り
2020/11/24(火) 08:44:15.21ID:BMu8qDHx まだ40代って…まだ自分が若いつもりかよオッサン
クリヴィヌのベト全聴いて考えを改めよ
クリヴィヌのベト全聴いて考えを改めよ
668名無しの笛の踊り
2021/05/16(日) 23:44:29.04ID:qwNFWoIB スレタイだが、クラシック音楽の「音」が聴衆に伝達された「量」でいうと、YouTube、AndroidTV等の登場により、衰退どころか、今まで以上に益々興隆してるんじゃねーのかな
669名無しの笛の踊り
2021/06/08(火) 15:56:23.42ID:4jVB+1Pk 60代 クラシック
50代 松田聖子
40代 アイドルマスター
30代 AKB
50代 松田聖子
40代 アイドルマスター
30代 AKB
670名無しの笛の踊り
2021/11/24(水) 20:04:09.05ID:KLNhV5rL 巨太信仰。
671名無しの笛の踊り
2022/01/21(金) 20:24:18.22ID:juUieHvw 少なくとも、モノラル録音はいい加減焼却しよう。
672名無しの笛の踊り
2022/05/12(木) 10:55:01.52ID:m7MDqhB/ 今、巨匠と呼べる人はいないね。
カラヤンが最後かね。
敢えて存命者上げるなら、バレンボイム、ムーティ、メータあたりか
カラヤンが最後かね。
敢えて存命者上げるなら、バレンボイム、ムーティ、メータあたりか
673名無しの笛の踊り
2022/05/12(木) 11:11:14.42ID:IkDU/n0f ブロムシュテットは?
674名無しの笛の踊り
2022/05/12(木) 15:55:06.43ID:QyN/fFth ワーグナーのパルジファル
675名無しの笛の踊り
2022/05/12(木) 16:40:33.46ID:qYWa0PnJ レーベルやマスコミが儲からなくて
巨匠にするコストがペイしないのであろう
だから活発に活動していても、古楽、宗教音楽分野からは巨匠は出ない
現代音楽からも出ない
巨匠にするコストがペイしないのであろう
だから活発に活動していても、古楽、宗教音楽分野からは巨匠は出ない
現代音楽からも出ない
676名無しの笛の踊り
2022/05/13(金) 08:02:53.83ID:6HKUH9U3 クラシックが衰退してるのは日本の国自体が
年々貧乏になっていから演奏会に
今までと同じように行くことができる人が
減っているのだろう
年々貧乏になっていから演奏会に
今までと同じように行くことができる人が
減っているのだろう
678名無しの笛の踊り
2022/05/16(月) 18:28:55.80ID:n4TWiK9w ワーグナーのパルジファル
679名無しの笛の踊り
2022/09/20(火) 17:53:08.49ID:oTAOnFFD 衰退したのはカラヤンが死んだからだろ
クライバーがベルリン・フィル引き受けてれば今よりずっとマシだっただろうね
でもトスカニーニからクラシックは進歩してないから衰退して当然だと思う
クライバーがベルリン・フィル引き受けてれば今よりずっとマシだっただろうね
でもトスカニーニからクラシックは進歩してないから衰退して当然だと思う
680名無しの笛の踊り
2022/09/21(水) 08:13:25.85ID:UWNJrfOq ↑
こういう死にかけのご老人のせいだと思う
こういう死にかけのご老人のせいだと思う
681名無しの笛の踊り
2023/01/15(日) 14:44:53.18ID:hsNA/rWU アイドルみたいな売り方をされる奴かコネの実力派ばかり()
そもそも日本に西洋音楽はなくてもいいもの
そもそも日本に西洋音楽はなくてもいいもの
682名無しの笛の踊り
2023/09/17(日) 17:15:34.72ID:aCyMWZ1i ほんまに、あんなことがあったんやなぁ
683名無しの笛の踊り
2023/09/17(日) 18:41:24.77ID:+rP+z0Lp 東朝鮮には"銘柄"が必要。
バカがこぞって立派だと評する銘柄が必要なんだよ。
バカがこぞって立派だと評する銘柄が必要なんだよ。
684名無しの笛の踊り
2023/10/11(水) 02:03:19.94ID:1gSaLR+z https://i.imgur.com/mqbZ7Zk.jpg
https://i.imgur.com/fB8OItH.jpg
https://i.imgur.com/3YgsmWb.jpg
https://i.imgur.com/fOfNe7v.jpg
https://i.imgur.com/gTbQHqX.jpg
https://i.imgur.com/6vA1o6d.jpg
https://i.imgur.com/t0rFM18.jpg
https://i.imgur.com/BbClO0m.jpg
https://i.imgur.com/JFHLLb6.jpg
https://i.imgur.com/UVMKMce.jpg
https://i.imgur.com/fB8OItH.jpg
https://i.imgur.com/3YgsmWb.jpg
https://i.imgur.com/fOfNe7v.jpg
https://i.imgur.com/gTbQHqX.jpg
https://i.imgur.com/6vA1o6d.jpg
https://i.imgur.com/t0rFM18.jpg
https://i.imgur.com/BbClO0m.jpg
https://i.imgur.com/JFHLLb6.jpg
https://i.imgur.com/UVMKMce.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 江藤農相が釈明「『売るほどある』は宮崎弁的な言い方」★3 [煮卵★]
- ハローワーク、求人出しても9割空振り 求職者とミスマッチ拡大 [バイト歴50年★]
- 《俺のことを誰も知らないところ》中居正広 猛反撃の裏で進める“海外移住計画”…ニュージランドへ移住か [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自民党・高市早苗氏、スパイ防止法導入「参院選公約に」 調査会で提言 [蚤の市★]
- 【コメ高騰】備蓄米、店頭流通は1割どまり 業者間取引価格2カ月ぶり最高値★2 [シャチ★]
- 伊集院光、永野芽郁騒動に持論→評判と演技は別もの「『出てたら消します』テレビってそういうもの?」「誰か得する?」 ★2 [ひかり★]
- 「財務省」 すっかり飽きられる この国はコメのほうが重要だからね [452836546]
- 【超絶悲報】大阪万博さん、ガチのマジで一線を超える。※動画あり😲 [315952236]
- sage進行の🏡
- コーヒー500mlのペットボトル2本飲んだら体の震えと発汗が止まらない。誰か助けてくれ [851881938]
- 日本保守党・百田尚樹代表 腎臓に新たながん見つかる 入院も手術もせず参院選終わるまで我慢 [377482965]
- 放出した備蓄米、93%が業者の倉庫に溜め込まれてコメ価格更に上昇 [891148327]