【巨匠】小澤征爾・音楽塾【指揮】24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/02(木) 01:46:20.15ID:1s83wsAi
小澤征爾BIOGRAPHY
https://www.universal-music.co.jp/seiji-ozawa/biography/

小澤征爾Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E5%BE%81%E7%88%BE

小澤征爾 | Seiji Ozawa - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
https://www.universal-music.co.jp/seiji-ozawa/


前スレ
【巨匠】小澤征爾【復活】第23演目目
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/classical/1541593175/l50
2021/08/27(金) 10:01:10.22ID:owFnoCa1
>>226
"すばらしい松本"です
228名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/27(金) 10:06:07.34ID:CAySXx+7
今思うと、「サイトウ」時代の全盛期に「トリスタン」でも演ればよかったと残念です
229名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/28(土) 04:44:40.45ID:BL4EUAQj
小澤が亡くなって何年になるんだ?
2021/08/28(土) 08:45:26.13ID:bkQ3AL+X
配信の時は投げ銭できるかな
2021/08/28(土) 23:41:29.10ID:Kz8PtT4E
>>230

オーケストラ コンサートBプログラム YouTubeで全世界無料配信決定! | OMFニュース | セイジ・オザワ 松本フェスティバル
ttp://www.ozawa-festival.com/news/2021/08/27/150000.html
|本公演は、下記の内容にて2日限りの限定配信の予定です。配信は、元々公演を予定していた9月3日(金)19時〜、
|9月5日(日)15時〜の2回のみです。収録映像のアーカイブ配信は、10月以降に改めて行う予定です。

当日はリアルタイムストリーミングのみなのかな? これでアーカイブ配信の方が有料だったりしたらちょっと笑う。

あと、ちょっと気になったんだけど、

|総監督もデュトワ氏も親交があった偉大な作曲家ストラヴィンスキーの代表作を、SKOと共に松本で奏でることは、
|音楽的にも非常に意義がある公演となるでしょう。

ストラヴィンスキーは1971年まで生きてたから、小澤もデュトワも面識くらいはあってもおかしくないけど、
「親交」と呼べるほどの交流はあったんだろうか。
2021/08/29(日) 02:16:27.43ID:kPAtvn3Z
当日の収録は15:00からって書いてあった気がする
233名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/30(月) 08:43:56.81ID:D+qn+jhW
進行役とかゲストとかいるのかな?
2021/08/31(火) 11:50:58.18ID:OWqQ+6B9
大西順子とのラプソディー・イン・ブルー
ブルーレイにしてなんで売らないの?
村上春樹ファンだから出たら欲しいんだけど
235名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/01(水) 19:17:53.47ID:ayfV0L6n
ずいぶん若い嫁をもらったんだな。
236名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/01(水) 20:01:07.41ID:bsKbOw0V
【芸能】小澤征悦とNHK・桑子真帆アナが結婚…父・征爾氏の86歳誕生日に [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1630488962/
237名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/01(水) 23:33:17.23ID:XW8yvAFf
>>231
たしか小澤はストラヴィンスキーに「神の子」と絶賛された
238名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/02(木) 06:46:45.95ID:PPeuU9RH
日本で小澤征爾の評価が低いのは音楽評論家の影響ですか?
2021/09/02(木) 07:00:59.39ID:/FO8YMyV
学閥、派閥、年功序列、N響事件・・・
日本は才能だけじゃ評価されないから
2021/09/02(木) 11:18:01.89ID:Fj/Ejx27
十分に評価されているんじゃないの?
小澤以上に評価されている日本人指揮者はいないでしょ。
ただ、世界のトップと並べたときには、埋もれてしまう感はあるよね。
2021/09/02(木) 20:44:14.47ID:MrqagfHo
アルツハイマー呼ばわりされとる

https://twitter.com/jimparedes/status/1431802438915293185?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
242名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/03(金) 12:07:32.88ID:ooMWkZWY
>>241
この人は誰ですか?フォロワー数などすごいけど。間違いを指摘されてるのに反応してないのも気になる・・・。
243名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/03(金) 16:35:37.11ID:7lhh6/Jm
生きて老い恥をさらす老害
バカ息子のせいえつは女狂いに走ってるし
2021/09/03(金) 17:25:04.77ID:cBYGBHm7
>>242
ですよね、認証マークもついているけど、誰なんでしょう
2021/09/03(金) 18:09:14.56ID:0XVj6nKx
どんな曲も、小澤の手にかかればだめだめな演奏になってしまうのがすごい
録音のせい?
2021/09/03(金) 20:03:15.29ID:mNAZ7/ic
今回の収録にもお顔出されませんね
2021/09/05(日) 15:00:57.37ID:7SGRJpVW
松本のコンサートの実況はないの?
2021/09/05(日) 17:19:03.33ID:2SzX3Tb1
YouTubeのチャットで満足したんじゃないかしら
2021/09/05(日) 18:36:06.14ID:/iIJLyeN
たまたま見つけたfrancemusiqueの小澤の番組がすごく良かったので貼っておく
https://www.francemusique.fr/emissions/au-coeur-de-l-orchestre/seiji-ozawa-r-97687
(最初にクッキーを受け入れるか聞かれたらTout accepterを押す。
番組はSeiji Ozawaの左横にある?を押せば流れてくる)
2時間で要領よく初期から晩年までの録音・演奏を振り返ってて楽しかったが
特に最初に流れる火の鳥(1966年のブザンソンライブ,フランス国立放送管らしい)は
名演と言われるパリ管との録音よりもっと尖がってる感じで切れっ切れだし
番組の最後に流した1985年のフランス国立管とのラ・ヴァルスには心底感動した
改めてラヴェルでは小澤は世界一の巨匠だと思ったね
2021/09/05(日) 18:37:59.92ID:/iIJLyeN
?は文字化けしたが右向きの三角形のことね
251名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/06(月) 00:47:39.04ID:7KCk2j3n
小澤は実演の人だよ。私はベルリンで実際に聴いた事があるが、ベルリンの聴衆からの評価が高い理由がわかった。
逆に録音は全く聴く気になれない。
252名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/06(月) 00:50:16.81ID:hHTQLDYI
じゃあライブ集を出して貰いたいね
253名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/08(水) 12:03:11.53ID:rMs8dMpY
>>251
Youtubeには、サイトウキネンのライブがあるね
2021/09/08(水) 14:52:27.22ID:Pb7o2NUY
そういうことじゃないだろう
2021/09/08(水) 16:58:12.12ID:dfSpCO2f
レーザーディスクの時代には小澤が振ったライブ映像がそこそこ商品化されてたけど、
DVDやBDでの再発売は進んでない?

と思ったら、家には2002年のウィーン・ニューイヤーのDVDがあった。
256名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/09(木) 12:47:34.36ID:9zAMK6FU
息子の結婚記事を載せた週刊誌によれば
「もう言葉を発せられない状態」らしい
2021/09/09(木) 13:07:09.61ID:0ds7ckgR
あの車椅子で運ばれる姿を見たらもう復帰はあり得ないね
258名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/09(木) 18:34:43.72ID:ljI4UVJA
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:qzng2vgXdTYJ:https://www.asahi.com/showbiz/music/TKY201001070348.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
2021/09/09(木) 18:55:20.54ID:IaaR5gMq
半年で戻るどころかそのまま10年ダメになった
260名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/09(木) 19:23:36.58ID:ljI4UVJA
この写真の医師は膠原病の専門家でがんの先生ではない。
誰なんだヤブ医者は。
2021/09/09(木) 19:44:08.52ID:EfwxbJJX
見送ることが多くなると、つらいっすね
2021/09/11(土) 00:45:55.55ID:1OA7p0G0
サイトウ・キネン・オーケストラ 最初の欧州ツアー 1987年
ttp://www.youtube.com/watch?v=KyRJ9lQC5Eg

小澤征爾 ザ・リハーサル 1992 / Seiji Ozawa / Saito Kinen Festival Rehearsal 1992
ttp://www.youtube.com/watch?v=LAPhpgmKBRc

どちらも当時のTV番組だが誰かが今年になってからYoutubeに上げた模様。

以前から存在する動画もついでにいくつか紹介。

Karajan - Interview with Seiji Ozawa - 1981 - Paris?
ttps://www.youtube.com/watch?v=2zRxi-6bkzw

1981年のカラヤン来日の際の特集番組内で行われた対談をピックアップ。

Young Performers: Seiji Ozawa 小澤 征爾 / Ozawa ・ Bernstein レナード・バーンスタイン ・ New York Philharmonic
ttp://www.youtube.com/watch?v=3CGYWYp7T9w

1962年のヤングピープルズコンサートでNYPを振る小澤。バーンスタインが司会。

What's My Line? - Seiji Ozawa (1963, TV Show)
ttp://www.youtube.com/watch?v=K8u6MoA7fv0

なんかゲストの職業を当てさせるクイズ番組らしいw
263名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/11(土) 14:16:53.61ID:v6IfYypd
日本人指揮者で、小澤ほど外国語会話が出来なかったのは珍しい
264名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/11(土) 14:19:36.54ID:1oEfpM1h
英語はできなかったけど、誰とでも会話ができて友達になった。
宇宙人のような人だな。
265名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/12(日) 10:43:33.86ID:TuuiAM5l
コンプリDG・DECCA巨大箱でるかな
2021/09/12(日) 22:10:12.18ID:y9inQu4J
旧フィリップスの音源がデッカのレーベルになってるのは未だに違和感が。
2021/09/13(月) 00:16:39.10ID:L6W4ImbS
分かる
268名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/13(月) 03:56:21.32ID:quxFA4at
人気俳優の息子 vs 何をやらせても中途半端な寄生女
の対立、って構図か
2021/09/13(月) 07:07:02.11ID:Qoi3NaBZ
>>264
言葉ができなかったのがよかったんじゃなかろうか
なまじ言葉ができると性格の悪さが露出して嫌われていたのかなという気もする
270名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/13(月) 12:33:04.53ID:p+ixX3Hv
言葉が出来なくても、オペラは振れるのか?
271名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/13(月) 14:36:38.55ID:u+2PMcJO
>>270
それで、ウィーン時代に歌手から文句が出たらしい
272名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/13(月) 15:03:41.65ID:FGFMXeGO
文句が出たどころか
抗議の降板した歌手すらいるよ。
独語がまったくできないくせに
発音や発声にダメ出しするのかよバーカって。
273名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/13(月) 15:53:35.02ID:CWlAyeyq
ウィーンの監督にならなければ、ガンにもならなかったかもね。
274名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/13(月) 16:30:35.52ID:gsZtsqzY
バーンステインのおかげで地位を得られただけのハッタリ指揮者だったな
275名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/13(月) 19:27:00.23ID:KL1MvY+x
小澤はいいところはあったけど、オペラが難だったね
それも言葉がわかんないんでは、致し方ない
2021/09/13(月) 19:48:09.43ID:zBQ6Iu/S
近現代の管弦楽曲に特化していた方が良かったかも知れないな。
2021/09/13(月) 20:17:09.34ID:MpqJVsFR
やっぱりコンサートピースだけじゃなくてオペラでも成功しないと真の一流指揮者とは見なされないんでしょ。
278名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/14(火) 00:37:25.10ID:L8qpJqcA
一度知人に勧められてこの人の本を読んだとき、怪しさ満点だったので、こりゃダメだと思っていたのですが、上記記事を見てどうも三浦瑠璃的なアベマンセー有名人になろうとしている、なりつつある、なっている、のかと思ってちょっと調べてみました。

■著作をてんさい(い)が初めて読んだ時の感想
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/612.html#c5
深田萌絵の書籍 「日本のIT産業が中国に盗まれている」 読んでみました。
いやーひどい状況になっている、という体験談が2/3。
その後は、「森友問題は空騒ぎ」(野党が空騒ぎで騒いでいるだけ。)
#MeeTooには問題あり。
蓮舫はスパイ
三浦瑠璃は良いこと言う。
杉田水脈は良いこと言う。
などで、要するに安倍首相は素晴らしい人で、それに文句を言う問題はすべてスパイがやっていることだから、やっぱり安倍首相はすばらしい。
と。
本を出すためには、まぁそういう事言う必要あるよね、なのか、私は今後『この道』で生きる!と決めたのか、

まぁ、残念な本でした。

この本を手に取る人は私も含めてITには詳しくない人が殆どだろうが、著者にはITを語るだけの十分な知識がないことがSNSなどで専門家によっても指摘されている。

既にアメリカが警戒しているように、共産党の独裁政権下にあるファーウェイなど中華系企業の5G支配は確かに大問題なのだが、その問題をこの人物に語らせるのが果たして適当だろうか?

妄想やデマが多い著者・深田の幼稚極まりない精神構造からすれば、彼女こそが不甲斐ない日本のIT産業の知的貧困の象徴とも言えるのではないだろうか。

とても米中デジタル戦争などという大きなテーマを語らせるような人物ではなく、被害妄想に基づく荒唐無稽なSF小説や、無理な設定のスパイ小説でも書かせるほうがお似合いだと言わざるを得ない。

ちなみにこれは「嫌がらせ」でもなく「荒らし」でもなく、率直な感想である。

低い評価を見つけると自ら信者に呼びかけては削除しようとする著者の狭量には空いた口が塞がらない。

発想がまるで中国共産党による言論統制そのものではないか。

こんな人物が書く中国5G批判など茶番そのものである。
279名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/14(火) 04:45:50.31ID:0kX2ghJs
>>277
オペラを振らないとダメとカラヤンとバンスタに言われたのがなあ

チェリのような生き方もあったろうに
2021/09/14(火) 08:18:01.08ID:UrO1iPEb
カラヤンにオペラを振った方が良いと言われてたみたいだな。カラヤンは小さな歌劇場からのある意味叩き上げだからオペラの経験値が全く違うのに小澤はまともに信じてしまったのかなぁ。
281名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/14(火) 19:59:10.09ID:zOyIHWrV
ボストンやめて日本に帰ってきて、
クライバーやチェリビダッケみたいに、好きな演目だけ招待指揮者で振っていれば「神」扱いだった

そのころ、BPOの後任とかもあって、欲が出たよね
2021/09/14(火) 20:08:52.62ID:ec4nVg7r
むしろボストン勇退後はサイトウキネンフェスの発展に余生の全精力を傾注するという選択肢はなかったのか。
283名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/14(火) 20:26:58.42ID:zOyIHWrV
>>282
サイトウキネンも潮田益子さんがコンマスの頃だけだったよなあ
284名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/14(火) 21:20:14.36ID:kUFfgrL0
聞き専のクラオタ沸いてるね。
楽譜も読めず、小澤さんの生演奏聴いたこともない奴ら。
2021/09/15(水) 00:18:02.71ID:FEJj+5xg
おっプレイヤー様の降臨か?
286名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/16(木) 09:07:47.83ID:ZtSzwDPT
>>284
それで、どんなご高説を拝聴できますかね
2021/09/17(金) 01:26:34.75ID:Me+0sbzL
ヨーロッパではオペラを振れないと一流扱いされないのは本当でしょ。
昔だとミュンシュはオペラ指揮経験がないからヨーロッパでは馬鹿にされたらしいし、バーンスタインもどうだったか。
ミュンシュはオケのコンマス出身だから指揮者として真っ当なルートを歩んだと言えるのにそれでもオペラ経験の指摘を受けた。
オペラを振らずに一流扱いされるにはチェリビダッケみたいに超変人を貫くかブロムシュテットみたいに健康長寿を貫くしかない。
前者は傍流で頂点を極めたからともかく、後者はBPhやWPhの常連になるまで何年かかったか。

小澤の過ちは就いたポストがウィーン国立歌劇場だったこと。そもそも小澤にレパートリー形式の歌劇場は荷が勝ち過ぎたし、その中でも伏魔殿のウィーンでは。
ミラノやパリなら成功の余地があったかも。
2021/09/17(金) 12:17:00.61ID:73fb2mm3
大変な勉強家であるといわれるが、ならば勉強できる年齢のときにオペラ(や語学)勉強しなかったの?
どうもこの人あんまり好きになれないんだよな、このスレでこういうの書き込むべきじゃないんだろうが
2021/09/17(金) 13:14:25.82ID:r+DVeWgD
オペラ含め世界の超一流までは行かなかったから努力が足りてないとか言ってる人が、自身の仕事においてどんな努力をして世界レベルで活躍しているのか聞いてみたいものだ。
290名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/17(金) 14:46:07.35ID:UdW3ywFH
>>289
そんなこと言ったら、誰も王や長嶋や江夏や落合や、そして大谷も話題にできなくなる

俺は何枚か小澤のCDを買ったし、何度もチケットを購入してコンサートにも行った
お客は金を出しているんだから、プロに何でも言う権利はあるんだよ

俺は雑文書きだが、一応プロだから、ネット評は
291名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/17(金) 14:46:35.16ID:UdW3ywFH
>>290
全て受け入れるよ
2021/09/17(金) 20:52:53.95ID:r+DVeWgD
>>290
音楽に不満を持つことを言っているんじゃない。
聴いて気に入らないのならそれでいい。
つまり結果を批判するのは誰にでも許されること。
勉強しなかったと決めて、勉強しなかったからオペラで実績を残せなかったと批判的に言うから、そう言う人は「自分の仕事の領域」でどれだけ勉強してどんな成果を出しているんだろう、と尋ねたまで。
BPOやVPOに度々招かれるようなレベルの成果を「自分の仕事領域」で成し遂げているんですか?
成し遂げるためにどれだけ勉強したんですか?
2021/09/17(金) 21:55:11.58ID:7VQtElSk
すべってるからその辺にしとけ
294名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/18(土) 12:25:55.18ID:rSQKHwdM
>>292
小澤はホントに一所懸命勉強していたよ
ウィーンに行ってからも、毎朝早起きしてスコア勉強していた
「身体の中に一滴でもアルコールが残っていたら、勉強にならない」と語っていた

だから、不勉強というよりも、自分の能力の限界まで頑張って、あそこまでの実績とそれだけの評価だだった

惜しむらくは、語学の才能がまったくなかったこと
「もっと若い時に勉強していればよかった」と本人は残念がっていた

だけど、あれだけ長い海外生活をしていたんだから、根本的にその手の能力に欠けていたんだと思うよ
2021/09/18(土) 13:39:27.35ID:7bvwiv6l
語学力語学力って言うけどさ
英語はブロークンながら曲がりなりにも喋ってたし
ドイツ語やフランス語だって俺やおまいらよりはできてたと思うぜ
マゼールみたいなのはあれは才能がなきゃ無理だけど
296名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/18(土) 14:21:45.66ID:o55QpU57
金はうなるほど持ってるんだから通訳雇えば良かったのに
2021/09/18(土) 14:25:23.46ID:AL4x4RJW
お互い分かり合おうとすれば、多少の語学の壁はなんとかなると思う。分かり合おうとしないならコミュ取れない
298名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/18(土) 14:40:15.12ID:o55QpU57
意志だけでは細かいニュアンスや単語の知識はどうにもならないよ
買物や宿泊と仕事のやり取りはわけが違うのだ
299名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/18(土) 14:52:25.01ID:gu0GCqdj
でもさ、言葉、音声学とかの問題を払しょくするために齋藤メソッドができて、
日本人指揮者が世界で認められたわけでしょう。言葉が苦手な小沢さんが世界で成功したのは、
齋藤メソッドの正しさの証明。あとオペラは日本人に馴染むには時間がかかったと思う。
吉田秀夫のエッセイ読んでいてそれを感じる。ブルックナーですら最初は眠くなったらしい。
若杉弘みたいな人は逆に稀有な存在だったのかもしれん。
2021/09/18(土) 14:56:45.44ID:Q6tL61Sd
この流れになってしまったことを書いた者だが(申し訳ありません)
語学の壁はあったかもしれないが>>297に少しその理由があるんじゃないかと
カラヤンの言葉が(も)きっかけになったのかもしれないが
例えばトゥーランガリラの録音とかを聴くとカラヤンやヨーロッパの主流とは違う
別の道があったんじゃないのかって思うんだよ
そしてそれができて本当の開拓者なり得たのに

この人は結局三つ子の魂百までを体現しているんだよ
301名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/18(土) 14:58:06.62ID:Xfy+4mW+
>>272
>発音や発声にダメ出し

小澤は結構最近でも 「自分は語学ができない」 などと公言したりして
自分の弱点を認識してたはずだが、その小澤が具体的にどんな
ダメ出しをしたのか知りたい。
302名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/18(土) 15:06:20.02ID:gu0GCqdj
結論。ウィーンやドイツの歌劇場ではなく、パリに行けばオペラ指揮者としても大成功してたし、体も壊さなかった。おしい。
303名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/18(土) 15:12:09.42ID:rSQKHwdM
大野和士のこの番組をみてみろ
https://youtu.be/IgD5mLdamXE

管弦楽の指揮者としての能力なら、大野と比べるまでもないが、
オペラ指揮者となると、大野くらいの演目言語への理解力がないと成り立たないんだよ

演奏者はまだしも、歌手は納得しない
304名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/18(土) 15:21:03.40ID:gu0GCqdj
だからもういいやん。生きてた時代が違うのよ。
305名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/18(土) 15:22:09.63ID:gu0GCqdj
日本のオペラ団体の本格的なレベルアップもこの十年。大野さん世代が活躍するするようになってから。時代だよ時代。
2021/09/18(土) 15:22:15.84ID:awGMszD4
>>303
これ今見ると笑っちゃうよね。
途中でダメになって次が続かなかった大野が語ってるっいうのがお笑い。
一時期はスカラ座やメトにも呼ばれたのにそこで結果を残すことができなかった大野。
307名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/18(土) 16:12:16.90ID:xPwwD/YT
「僕はいわゆる公式の晩餐(ばんさん)会やパーティーには出ない。昔からそうで、ボストン響でもウィーンでも、数えるほどしか出席していない。理由はもちろん「言葉ができないから」だが、接触が少なくなる分、無用なトラブルを避けられたのかもしれない」

https://www.nikkei.com/article/DGKDZO66053690Z20C14A1BC8000
308名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/18(土) 18:55:09.80ID:xPwwD/YT
>>307
無用なトラブルを避けられたかもしれないけれど、
オペラ歌手との真摯なコミュニケーションもできなかった
2021/09/18(土) 22:10:35.26ID:5rn4anDM
>>302
パリ・オペラ座はちょうどよく(?)2004年から2009年まで音楽監督不在が続いてたけど、
その隙間を埋めて小澤が就任するとなると、
チョン・ミョンフン → ジェームズ・コンロン → 小澤征爾 → フィリップ・ジョルダン
という流れになって微妙に納まりが悪い、というか前後から浮いているような気が。
2021/09/19(日) 06:48:39.30ID:MhHm/J8J
フランスで人気あるんだから
フランス国立管かパリ管の常任でよかったんだよ
フランスを拠点にバイエルン放送響とかの客演を増やして
あと時々オペラをウィーンやパリで振れば良かったんだ
311名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/19(日) 14:29:19.98ID:yPz0rx77
そもそもウィーン国立歌劇場の音楽監督になる前、小澤が欧米の老舗劇場で客演でオペラを振った回数は、そんなにないだろう
312名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/19(日) 19:04:02.78ID:mo/eUfU1
パリのオペラ座近くのカフェに食事に入った時、小澤征爾が音楽関係者おぼしき人達と
食事をとっていたな。結構前の話しになるけど。
313名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/19(日) 19:51:28.83ID:O+yy3c6h
パリはバレエは超一流だけど、オペラは二流だからね。

ウィーンの音楽監督になったのは、やはり凄い事ですよ。

まあ、この事については日本人として誇りに思うけど。
2021/09/19(日) 20:33:44.32ID:9NwQUVZg
小澤をウィーンの音楽監督に呼んだとされるイオアン・ホレンダー氏が
小澤と一緒にやりたかったことは何だったんだろうか?
小澤の語学面での弱点を補って余りある「何か」をやりたかったんだろうが、
小澤の病気もあって頓挫したんだろうけど・・・
315名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/19(日) 21:19:33.80ID:gxuJGIwm
スポンサー
2021/09/19(日) 21:21:06.46ID:c0XxQELY
やっぱり良く言われるジャパンマネーかな。
当時はバブル崩壊後とはいえまだお金があったのかもしれない。
2021/09/19(日) 21:41:26.17ID:FGKwVRZd
>>312
2015年の7月に征悦氏も共にパリに行ってるね
2021/09/19(日) 22:27:43.56ID:4FaU/Kyv
小澤のボストン退任に伴ってレヴァインが従来のメトに加えてボストンを兼任する体制になったけど、
小澤の転任先がウィーンではなくレヴァインとポストを交換してメトの音楽監督になる、なんて可能性はありえただろうか。
319名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/19(日) 23:55:40.15ID:mo/eUfU1
>>317
コロナ禍が始まるまで年に2、3回パリには仕事で行っていたのでいつの回だか
はっきり覚えていないけど、確か10年くらい前のことです。
2021/09/20(月) 00:39:41.92ID:Ddq/Cq1o
>>319
そっか
2021/09/20(月) 00:45:25.68ID:2rAAzw/X
>>318
それはメトにも故ジミーにも失礼。メトがメトであり続けるにはウィーンとは違った厳しさがある。
ジミーはメトの楽団員との馴れ合いなどなかったという。体型は実にだらしなくても劇場のシェフとして気が抜けなかったことだろう。
そのストレスの捌け口が過食や男の子に向かったのだろうか。
2021/09/20(月) 04:57:50.35ID:Ddq/Cq1o
>>321
だろうか?じゃねーよ。
ストレスで少年性愛になるとでも?
323名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/21(火) 13:24:10.83ID:Z5wYmv9t
>>318
メトは出演数が多い重労働だし、
欧州でオペラを振る前に、まずは日本で練習がてら公演という小澤ではやっていけなかったと思う
2021/09/21(火) 13:44:53.93ID:qHO6zn0s
30年以上前、東独時代にドレスデン国立歌劇場で小澤指揮でオペラを観た
意外にもかなりの名演だった
その少し前にTVでカラヤンとの対談が放送されてたような(2人とも英語を話していた)
325名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/21(火) 16:57:30.33ID:uhFYGCwz
>>324

これの公演かな
「サロメ」は小澤に合っていそうだ

https://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%81%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%88%EF%BC%881864-1949%EF%BC%89_000000000019384/item_%E3%80%8E%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%80%8F%E5%85%A8%E6%9B%B2-%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E5%BE%81%E7%88%BE%EF%BC%86%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%B3%E3%80%81%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%81%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%80%81%E4%BB%96%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%99%EF%BC%90-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%EF%BC%89%EF%BC%88%EF%BC%92%EF%BC%A3%EF%BC%A4%EF%BC%89_6082239
2021/09/21(火) 18:35:48.25ID:qHO6zn0s
>>325
サロメかエレクトラのどっちか
熱と推進力にあふれ、東ドイツ人も熱狂してた
波長の合うレパートリーに関しては間違いなく世界トップクラスだったと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況