>>969
クラシック音楽界は20世紀初頭迄はアメリカは「土人の国」だった
以後、アメリカのクラシック音楽界は「亡命ユダヤ人」に依って成り立って来た

>音楽として共通の理解ができれば
クラシック音楽は、
・教会の聖歌隊
・オペラの付随音楽
を発祥としているから、どちらとも極めて脆弱な日本国内では不可能と言って良い
留学すれば日本国内では「音楽として共通の理解」が出来ない事が体で解る

「現代音楽」はそうでも無いが、、、
「神に捧げる」
という意識が根源に有る

ポピュラー歌手もほぼ全員が教会の聖歌隊出身者

>>977
「岡田暁生」が言っている
クラシック音楽は社会的には「階級制」に乗っかっている
欧州ではユダヤ人が土地所有を出来なかったから医師等の専門職に就いた
音楽家も社会的にのし上がる為の方便の1つで極端なのがスポーツでその中でも格闘技
いずれにせよ資本主義社会では「ブルジョワが手を引く」(儲からない)と終わる
例えば、プロレスは剰りに白々しいから終わった