X



◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第16楽章◆◆◆◆

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 14:57:54.95ID:TOQiW3oX
             _ ,......_
          ., .'´     `゛゙"-、
        ./        : : .:ヽ
       ./: :        : : : : :::ヽ
        i: : :       : : : : : :.:::ヽ
         {: : : :     : : : ,ィェ;ッ (;i
       { i',-、`;::   : : '´弋タ:::. ヽ
       ヽ.!' .,::'.i  : : :  ..ノ .,ィ  .ヽ
        ヽヾ、"::., .: : : ..::  .:/`‐´`‐.'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         i `‐::' : : : :: ::.::/_;;;;i  <ブルックナーのことなら何でもOK。
         ,.!::   : : : : : : .: : :::" .::;;;;:i    \_____________
        ,.':/ !   : : : : : ; ; ;;;、;; ; ; ;;;ノ
       ,/:::(  \ : : : : :: :: :: ::``:!ヽ
     ,-'´::::::::::\ .`ヽ、、: : : :: :::::ノ|:::::``ヽ、
   ,/::::::::::::::::::::::::ヽ,   `_-、、t'、|::::::::::::::::::::`ヽ..、、
..,/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ .ヽ:::::ヽ'´:: ̄/:::::::::::::::::::::::::::::`:ヽ
´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ :i:::::::::::_:::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ〈::::::::i. `i:::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::/  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※前スレ
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第15楽章◆◆◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1605897159/
2021/03/12(金) 15:16:33.94ID:RurGrIy3
おまいら、ウソをブッコクナーよ!
2021/03/12(金) 15:49:31.98ID:ZIbdIuA5
ハイティンク ウィーンの7番ライブ良かった。
やっとブルックナーの良さがわかってきた。
4名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 16:50:21.00ID:Ec/NMbAj
わかるとは
2021/03/12(金) 17:52:39.18ID:vH3i0PEx
わか‐る
【分(か)る・判る】
《五自》事実・内容・意味がはっきりとらえられるようになる。
はっきりせずにいた事にけじめがつき、明らかになる。
 「犯人が―」
それを受け入れて扱う能力が身に付いている。
 「英語が―」
2021/03/13(土) 11:47:37.70ID:j6g1Ip61
7番とかテ・デウムみたいな生前からウケてる曲ほど総じて外面的というか深みがなくて飽きやすいよな
2021/03/13(土) 11:56:22.63ID:JLIfpJio
全然飽きない。
2021/03/13(土) 19:00:03.75ID:vJlyWf0y
7番のアダージョの頂点でシンバル トライアングル ティンパニーが入らない録音ってありますか
最近のはほとんど入ってますよね
2021/03/13(土) 19:59:44.01ID:MPOLHHv2
7番とかテ・デウムが

と、ま、らないっ!♪
2021/03/13(土) 21:34:52.15ID:uQQGDs4d
9番は終楽章にテデウムを演奏したら完璧な曲になる
声は要らんけど
声抜き編曲したらいいのに
2021/03/13(土) 21:44:35.31ID:j6g1Ip61
むしろ9番の前にテ・デウムを聴くことが多い
12名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 13:53:36.66ID:mxt88ZIh
ユーチューブにアップされてるリヒャルト・バーギンという人のブル5なんじゃこりゃw
13名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 19:08:43.78ID:bajS6gwb
この人ロリコンだろ。

綾波とアスカ。どっちが好きなんだろ?
2021/03/14(日) 23:33:05.08ID:RFhb8q4M
いや、芦田愛菜のファンらしい。
ttp://ertk.net/archives/312931.html
ttps://popjav.tv/140848/un34671
2021/03/15(月) 00:10:23.78ID:UjXLEHyh
いや、そらちゃんだろ。
ttps://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%B0%E7%89%A7%E3%81%9D%E3%82%89&lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&source=lnms&tbm=isch&biw=1312&bih=782
2021/03/16(火) 21:40:53.68ID:38iuZWvK
>>14
エロいいね!+
2021/03/17(水) 21:18:57.18ID:AQfIk6eB
こういう池沼みたいな顔した女嫌い
2021/03/18(木) 12:33:52.30ID:/2bGj88F
愛菜のことか?
2021/03/18(木) 12:34:56.92ID:kmpYryWa
こっちの愛菜はバレエが得意
2021/03/18(木) 12:41:05.46ID:kmpYryWa
愛菜似にほうは、まぁまぁキレイ
って、まんこのことだけどねw
2021/03/18(木) 15:30:47.67ID:psMuI6LT
https://i.imgur.com/CPYxRaX.jpg
2021/03/18(木) 18:57:41.85ID:/2bGj88F
まぁそういうなよw

そら似のuncensoredものを探すからさ
2021/03/20(土) 18:07:38.47ID:sVrdqIrU
ブルックナ―の交響曲はどれも素晴らしいが9番の前ではそれ以外が全部霞んで見える
2021/03/20(土) 18:16:50.06ID:jMg4AWM9
5番、9番は詩、8番は小説、7番はライトノベル
2021/03/20(土) 21:47:47.86ID:sVrdqIrU
6番はアルプスの自然、9番は宇宙を表現しているとして、他はなんだろうな
2021/03/20(土) 21:49:39.11ID:0uU/2AB4
>>25
表題は無いんじゃなかった?
2021/03/20(土) 22:13:19.32ID:XPC5Os4G
音楽って本質は抽象的なもんだろ
ブルックナーは特にそんな感じする
2021/03/20(土) 22:53:41.21ID:05BQPuSJ
8番は、黙示録。
2021/03/22(月) 20:22:20.12ID:aLVpXo+S
>>27
まあそうだけど言葉や身振り手振りを使わずに音だけで何かを表すって時点でめちゃくちゃ抽象的なんだよな
2021/03/22(月) 21:53:15.39ID:IUwD8Rwt
絶対音楽
31名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/25(木) 21:29:24.08ID:/3gfna1Q
<タワーレコード限定>

ブルックナー: 交響曲第4番「ロマンティック」 (1878/80年稿に基づくハース版)
下野竜也 、 広島交響楽団 2020年11月15日ライヴ
https://tower.jp/item/5165772/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%9A-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC4%E7%95%AA%E3%80%8C%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%8D-(1878-80%E5%B9%B4%E7%A8%BF%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%89%88)%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E

ブルックナー: 交響曲第8番(ハース校訂による原典版)
高関健 、 東京シティフィルハーモニック管弦楽団 2020年8月12日ライヴ
https://tower.jp/item/5165775/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%9A-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC8%E7%95%AA(%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%A0%A1%E8%A8%82%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%8E%9F%E5%85%B8%E7%89%88)%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
32名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 06:13:49.10ID:UKOvcVHo
https://tower.jp/item/5165772/
https://tower.jp/item/5165775/

これで十分だろ
33名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 13:29:21.59ID:GAhVsk+q
>>32
Vielen Dank!
34名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/30(火) 08:17:51.87ID:rGN3VM4r
ブルッナーを有難がる奴は
モーツァルト判らん悔しさを攻撃に変えて
醜態さらし
音楽聴いても
屈辱想起フラッシュバックして
音楽楽しめ無い奴!
あるある!
35名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/30(火) 10:04:19.47ID:bEAGTcXm
ここにも来とんのか
フラッシュバックバカは
36名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/30(火) 19:08:48.88ID:DbgkWL0V
朝日でブルックナー特集されてたとか
2021/03/30(火) 19:49:24.09ID:lS1Eg8E8
右翼の音楽やぞ
2021/03/30(火) 20:37:29.90ID:8p+umL2w
醜態想起フラッシュバック! 
これは本物の音楽判らん悔しさだけで無く
イケメンに嫉妬でくってかかったりしてそうだからな
お前みたいな自分の知性に合う音楽モドキに自信もてなくて
攻撃に変える阿呆なんてな
黒歴史全般
想起フラッシュバックだ!
毎日!毎時間ごとにな!
2021/03/31(水) 23:47:09.52ID:r15IVwYD
ブロムシュテットの全集いいね
SACD層の録音もいいと思う
値段が高いのがネックだけどね
2021/04/01(木) 10:34:16.45ID:c0nsuREY
ブロムシュテットLGOは7番がいいらしいけど廃盤で手に入らない
2021/04/01(木) 11:03:57.37ID:Ud+T4dec
黒歴史想起フラッシュバックして
音楽モドキ聴く都度
本物の音楽の良さ判らない屈辱
想起フラッシュバックして
楽しめ無い人生の
1日スタート!
2021/04/05(月) 19:47:58.40ID:zA1Na5Wz
うそを、ブッコクナー!
43名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/08(木) 17:35:44.31ID:9xM27ndx
懐かしき巨匠ライトナー!待望のブルックナー「ロマンティック」
オーソドクスを極めつくしたさきにある大ブルックナーの真実!
1974年ステレオ・パリ・ライヴ

ライトナーのブルックナーと云えば名盤の誉れ高いSWRとの
6番、9番がありますがついに4番も発売、熱心なブルックナー
ファンの皆様に大変な朗報と申せましょう。

アーティスト:フェルディナント・ライトナー、フランス国立管弦楽団
レーベル:SPECTRUM SOUND
品番:CDSMBA-069

https://www.kinginternational.co.jp/genre/cdsmba-069/
2021/04/08(木) 20:05:57.86ID:BVUZcHR0
カントが本来の主著である形而上学を老衰で完成できなかったごとく
9番を完成させようとしたブルックナーも人間が立ち入ることが許されていない領域に足を踏み入れようとした結果神の逆鱗に触れてしまい天に召されてしまった感
2021/04/08(木) 20:55:39.00ID:zymj/kV+
おっとボインちゃんのブル5を買ってしまった。。。
2021/04/08(木) 21:40:50.18ID:diWEg3QD
CD安くなったよねえ 全集ボックスとかだと尚更
気になってたヤングとか買ってみようかなあ
2021/04/09(金) 15:36:39.20ID:wNcnMqam
マンガ安くなったよねえ 全集ボックスとかだと尚更
気になってたヤングアニマルとか買ってみようかなあ
2021/04/09(金) 18:48:29.74ID:9Wt1o+6m
https://www.tokyo-harusai.com/news_jp/20210408-2/
メータのブルックナーなど聴くほうが悪いかどうか確かめるチャンス
2021/04/09(金) 21:12:28.82ID:RxiC7P01
コーホーの評論など読むほうが悪い
2021/04/09(金) 22:52:06.65ID:bvwlASbF
そーだそーだ!www
2021/04/09(金) 23:41:03.64ID:JHD3ZEeN
僕にいわせれば、たった一言で終わりである。
「コーホーの評論など読む方がわるい。」
知らなかった、とは言ってほしくない。クラシックの評論を読む者は、そのくらいは知らなくてはだめだ。
52名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/10(土) 02:07:30.34ID:BZ4wrb/m
70年代から一応読んで無視してたわ
正気の文章じゃないことは中学生の俺でも分かったから
2021/04/10(土) 16:23:44.63ID:QBeMgdO5
>>51
でもその文章自体がコーホーのパロディ。
文章なんて面白けりゃいい。
54名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/10(土) 18:33:49.57ID:NVpjO2EK
ちゃあみんぐの極み
2021/04/10(土) 18:46:33.29ID:zRhvXSFf
まだ若く思考が定まらない時期に、志鳥先生やコーホー先生の著作を存分に嗜んでおくのが正しいクラオタと言えよう。
2021/04/10(土) 19:43:11.09ID:DNp7oGfw
まだ若く思考が定まらない時期に、志島先生や直馬門美先生の著作を存分に嗜んでおくのが正しいクラオタと言えよう。
2021/04/13(火) 00:22:37.88ID:Im17rbKb
ブルックナー美
58名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 15:31:30.46ID:hJH+5o40
いよいよ今日
https://www.harusailive.jp/berlin/
2021/04/18(日) 15:45:35.00ID:jiAtf92T
オンデマンドで配信してほしいわ
大河ドラマ見るし
60名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 16:04:17.86ID:fByda95k
ブルックナーの弟子ディットリヒ編曲「6つの日本民謡」
1. 地搗歌 Jizuki-uta
2. 祭囃子 Matsuri-bayashi
3. 桜 Sakura (原曲『箏曲集』第2曲[18][54])
4. 権兵衛が種まく Gombei ga tane maku
5. 婚姻の歌、めでた Kon-in no uta (Medeta)
6. 琉球節 Riūkiū-bushi
https://www.youtube.com/watch?v=4bMfzA0ZEmE
61名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 16:09:13.46ID:fByda95k
1894年出版なので、ブルックナーが上の楽譜を見た可能性は一応ある
音楽教育のため日本に行くと弟子に告げられたブルックナーは「日本に!」と大層驚いたという
2021/04/18(日) 16:47:35.11ID:g6zDqmkL
根上淳のおじいさまだね
63名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/22(木) 11:58:56.74ID:05If2IzA
6番が最近のお気に入り。
明るくてコンパクトで気楽に聴けるし、3番と4番より作曲の腕が上がって音が充実している気もする。
2021/04/22(木) 17:29:48.98ID:Z1n+31qu
アダージョは6番が好きだな♪
65名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/22(木) 18:37:45.57ID:WvfUTvvn
ブルックナーの真髄は9番だけど
7、8番より5、6番の方が聴衆に媚びてない感じがして好きだわ
66名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/22(木) 19:06:56.45ID:rT9kzaeX
6番アダージョとスケルツォ初演は好評だった
ブラームスも拍手に加わった
67名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/22(木) 21:05:05.30ID:rT9kzaeX
というわけで初演者ヴィーンフィル(シュタイン指揮)のレコードを聴いています
68名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/23(金) 18:10:23.37ID:Duq5ODQD
ブルックナー: 交響曲第8番、べートーヴェン: 交響曲第6番
ラファエル・クーベリック 、 バイエルン放送交響楽団

オール初出音源・ステレオ!
クーベリック&バイエルン来日公演 充実の極みブルックナー8番ついに登場
切れ味鋭い両翼配置、みなぎる緊迫感!
「田園」もあわせておどろきのリリース

NHK音源をもとにALTUSが最新技術を駆使してマスタリング。超貴重音源が堂々の初発売、
65年クーベリック来日公演から渾身のブルックナー8番がついに登場です!
CD1枚に収まっていながら充実の極みで壮絶な切れ味と緊迫感がたまりません。両翼配置の効果も絶大です。「田園」も両翼配置で立体的に旋律が高めあっていく音楽空間のなんと心地よいことか。オールステレオがありがたい!
2021/04/24(土) 15:03:07.97ID:rkFSYECw
どこまでも壮大なブルックナー
2021/04/24(土) 15:27:38.55ID:GIYHNvJk
カールリヒターがブルックナー録音してたなんて最近初めて知って聴いてみたけどなかなかいいじゃないか
2021/04/24(土) 16:17:02.53ID:JzqnOwYb
ヘレヴェッヘのブルックナーも好きだな。
72名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/24(土) 18:07:35.90ID:XaCiAYFj
フルトヴェングラーは「ブルックナーなんて所詮バロックから抜け出していないんだよ」と語っていたから。リヒターも安心して取り組んでいたのだろう。
ワインガルトナーは「ブルックナーは子供じみているので指揮するつもりはない」とか公言してたが、弟子のティントナーは熱心に取り組んだ、まあ、ナクソスのオーナーのそそのかしもあったんだろうけど。
2021/04/24(土) 19:10:51.51ID:+7Fnsdhh
その結果 あまりにも販売価格とはつりあわない名演が揃った全集となった
初来日が叶わなかったのは残念至極なり
74名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/24(土) 19:12:03.68ID:edWnJ/Qk
ティーレマン、ヴィーンフィルのブル3出たのに全く話題にならないな
75名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/24(土) 19:47:23.90ID:aMoZ8Zis
ブルックナーが子供じみているなら何が子供じみてないんだ
バッハに比べたら何でも子供じみていると言えるが
76名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/24(土) 19:57:03.57ID:hcjHXWJp
>>75
ワインガルトナーに訊けよ。本にも書いてあるらしいから。
2021/04/24(土) 20:48:51.66ID:2CWJ+bHK
レッドツェッペリンもある意味子供っぽい
2021/04/24(土) 22:39:58.51ID:JS8NeXR7
アイルランド国立響とかロイヤルスコティッシュナショナル管とかあまりブルックナーの名演のイメージないオケで良演を遺したティントナー
2021/04/25(日) 09:51:14.57ID:DOiJY7Ah
そういや>>48のメータのブル9はどうだったの?
A:満足
B:失望
C:知らなかったとは言ってほしくない
2021/04/25(日) 10:28:22.86ID:/8bUgVLm
すっかり忘れてたわ
81名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/25(日) 10:36:27.41ID:npHpWyKI
>>79
1, 3楽章はA
82名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/25(日) 15:06:19.17ID:nRwXKoGT
ミサ曲3番って割と若書きの曲なのにめっちゃいい曲だよな
なんでだろう
2021/04/25(日) 18:05:32.08ID:U7Ytvk22
2楽章、= C:知らなかったとは言ってほしくない
2021/04/25(日) 21:17:23.97ID:kWoVFhZR
>>79
第一楽章がちょっとぎごちなかったが、尻上がりに良くなっていって最後はこれはすごいという感じ
85名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/27(火) 20:54:00.04ID:ce0L5HWj
テデウムがブルックナーの最高傑作
2021/04/28(水) 14:38:06.12ID:oxqOb/e9
これはすごい(笑)
2021/04/28(水) 22:31:09.03ID:/GDZZZT8
Munch/BSOのな
2021/04/30(金) 00:25:10.90ID:hidAY0k2
ブルックナー開始!
89名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/30(金) 05:28:42.74ID:keKcSLmd
ブルックナーは
素晴らしい!
2021/04/30(金) 20:39:11.19ID:upGdAQ0k
>>88
(ppp) kiko kiko kiko kiko♪
2021/05/01(土) 15:57:16.93ID:Y3i8nHcQ
死ぬまで16歳くらいの美少女に声かけて迫っていたんだろ
さすが妥協を許さない求道者だな
2021/05/01(土) 16:53:37.76ID:3ywkvBbT
唾をくれとかやってたんかい
2021/05/01(土) 17:10:11.00ID:Vw1x/Ajs
お嬢さんのブルマ、記念に貰えないかな でへへ
2021/05/01(土) 19:19:49.43ID:AIK4VGMl
>>91
ドン・ジョバンニを見て

ブルックナー「なぜあの男は焼き殺されたのか?」

とかは言わなかったんだろうな。身につまされすぎとか。
2021/05/01(土) 22:22:59.47ID:w4GDwWb7
ブルックナーは聖母マリアへの信仰も強かったようだから
(ちなみにヨセフと婚約した時は14歳だった)
本人にとっての理想のマリア様を追い求めていた
と言えば聞こえはいいかもしれない
2021/05/02(日) 23:10:20.64ID:GsbWVggE
>>92
PCR検査のためだろ!
2021/05/04(火) 16:51:04.65ID:t2x2iOpZ
はいはいわろすわろす
2021/05/08(土) 01:43:14.15ID:oL/x8EAI
コロナの時こそ
ブルックナー

生演奏は聴けなくて聴く手段はある
2021/05/09(日) 15:48:53.61ID:j7ZsOdk3
コロナよりブルックナー
100名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/11(火) 06:24:06.48ID:aCBdPgTW
ブルックナーウィルス
2021/05/11(火) 07:43:28.99ID:GEtz+CNa
ブルックナーウィルス侵攻開始!
102名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/11(火) 08:42:10.94ID:fZp9yxnD
バカ米を引き寄せるブルックナーって偉大だ。
103名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/11(火) 22:18:47.62ID:t3b8FjVO
ピアノ協奏曲を作曲できなかった三流作曲家といえよう
2021/05/12(水) 16:24:58.21ID:q/t4XuFX
>>103
もっとコーホーが言いそうな事考えてくれ
105名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 06:16:19.55ID:EVFfExUA
オペラを作曲できなかった三流作曲家
106名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 08:03:13.42ID:S2BAQzDg
ブルックナーが協奏曲を書くならヴァイオリン協奏曲かな。
交響曲7番は改変したらブラームスのヴァイオリン協奏曲みたいな曲に出来そう。
2021/05/13(木) 08:19:59.21ID:FWxifGOZ
そこでオルガン協奏曲ですよ
2021/05/13(木) 13:33:09.56ID:loWhsytE
そこでオルガン編曲ですよ
2021/05/13(木) 14:22:30.51ID:MKOdtrTN
ブルックナーのホルン協奏曲、チェロ協奏曲、オーボエ協奏曲あたりなら聴いてみたいが
110名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 19:46:59.70ID:UevALA2r
真剣にクラシックを聴き始めて十年余。
最初に聴いたベーム&ウィーンフィルで爆死してから所謂名盤を色々試してみても、
楽しめたものはこのスレで散々叩かれているテ・デウムのみ。他はただただ冗長に
聞えて疲れるだけで、手元に残してあるのは、ベートーヴェンやブラームスの演奏が
好みなヴァントとケルン・ギュルツェニヒ管の全集のみ。
どなたかこの哀れなオッサンに、ブルックナーを楽しむためのポイントをご教示
いただけまいか。
2021/05/13(木) 19:53:31.70ID:lsOFsHfp
ヴァントの全集はケルン放送響でしょ

ケルン・ギュルツェニヒ管とは8番しか録音してなかった思う
CD1枚におさまってるので8番の長さに慣れない頃に少し聴いてた
2021/05/13(木) 19:53:43.19ID:znUZCevN
ハーモニーを感じろ、としか言いようがない。
2021/05/13(木) 19:55:41.77ID:znUZCevN
Sym 7,9,8,4,5,などの曲の楽章だけ、取り上げて、ドヴォルザークだと思って聴け!
2021/05/13(木) 19:58:41.88ID:nMTpWZhN
ヴァントのベートーヴェンが好きなどというセンスのなさ
2021/05/13(木) 20:02:20.85ID:znUZCevN
ヴァントのブラームスが好きなどという味気なさ
2021/05/13(木) 20:04:18.17ID:nMTpWZhN
ブルックナーがわからんというのがわからん
ハイティンクかデニスラッセルディヴィスの全集を一通り聞いてどの曲も引っかからないなら縁がないとしか言いようがないな
名演がどうこうというレベルではない
2021/05/13(木) 20:09:01.04ID:lsOFsHfp
スッキリした演奏が好みならレーグナーのとかいいんじゃないかな
118110
垢版 |
2021/05/13(木) 20:15:56.42ID:UevALA2r
>112さん、113さん、116さん、117さん
ありがとうございます。ハーモニー、ドヴォルザークと思え、ハイティンクやラッセル・デイヴィス、レーグナーを聴いてみる、試してみます。今現在たまたまスヴェトラーノフのコンピに入ってた8番を聴いてるんですが、これは明らかにアカンやつですナ。

>111さん
ご指摘ありがとうございます、その通りです。

>114、115
Thanks for nothing, jerk! 勝手に自分のセンスwに酔いしれてろや
119名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 20:27:21.29ID:O+EI2pJ2
>>110
邪道かもしれないが5番の最後の4分をイヤホンやヘッドホンをつけて大きな音量で何回か聴いてみる。
ベトやブラにはないこの壮大なコーダに酔ってみる。
2021/05/13(木) 20:37:31.67ID:lsOFsHfp
俺はブルックナー初心者の頃はスケルツォから聴いてたな
3番、6番、7番、8番のスケルツォ
逆にブルックナー聴きなれるとスケルツォは要らない楽章と言い出す人もいるみたいだけど
121名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 20:54:45.17ID:6PSpImUc
ぶっちゃけ9番以外の交響曲そんな面白いと思わんのよな
ミサ曲とか弦楽五重奏のほうが好きだわ
122名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 21:00:35.80ID:OXeabPCZ
ワインガルトナーが指摘したようにブルックナーは子供じみてるので、ここも子供じみて大はしゃぎ。証明されとる。
123110
垢版 |
2021/05/13(木) 21:45:05.81ID:UevALA2r
>>119さん、120さん
ご助言感謝。マーラーも馴染みがあった3番の第一楽章冒頭から入ったので、試してみます。
2021/05/14(金) 01:45:42.74ID:jg5qXkgZ
8番のスケルツォは至高なんよな〜
2021/05/14(金) 09:54:43.76ID:MANhpM7s
ブルックナーのことを

おまえにも、分かる日が来る。。。ハイリホー♪

>>118
2021/05/14(金) 12:47:40.06ID:9042j2d3
背理法
2021/05/14(金) 13:04:35.69ID:VccuF8cM
スケルツォ楽章のないブルックナーの交響曲とか想像できないわ
2021/05/14(金) 16:08:56.92ID:Zy+dI71U
背理 背理 ゆえ 背理法♪
2021/05/14(金) 16:13:26.25ID:Zy+dI71U
ttps://www.youtube.com/watch?v=kQSjC8EMwck
2021/05/14(金) 17:44:29.13ID:pH9gixp6
>>124
どの辺が魅力?
冒頭からださくて、いつも噴き出しちゃう。
2021/05/14(金) 18:27:05.69ID:n0nS47le
へえそんな奴もいるのか
2021/05/14(金) 19:59:25.98ID:eDz/1XAv
>>130
表面的にしか振れない指揮者がモーツァルトとかブルックナー振るとダサくなる
133名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/14(金) 22:17:56.61ID:jgaSVJd9
3番から9番のスケルツォの中で8番だけイマイチだと思う
134名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/14(金) 22:32:33.77ID:gpHO+gSj
>>130
8番のスケルツォはダサ男を表した曲だから
Deutscher Michelでググって見
2021/05/14(金) 22:53:05.97ID:zjI+ZF2U
5番が最も好きなんだけどあのスケルツォはちょっと疲れる
2021/05/15(土) 16:53:42.73ID:6koCEM/C
>>132
指揮者は関係ないとおも
2021/05/16(日) 01:32:22.67ID:oRaUieYK
音楽なんてどの指揮者が振っても同じだ
138名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 10:15:23.19ID:uALAb4ij
>>137
音楽なんて
と、言ってる時点でクラシックはもとよりあらゆる音楽について不誠実
2021/05/16(日) 12:03:26.53ID:DoROyW4T
そうカンジタ
140110
垢版 |
2021/05/16(日) 17:23:54.27ID:Zp/bWN4i
>>119さん

どうせなら邪道を極めてみよう、とPC→FiioのM11Pro→VictorのHAFX1100と繋ぎ、第4楽章を一度通しで聴いてから、ラスト10分を延々聴いてみてます。
だんだんイイ感じにラリって来た気がします。特にラスト3分切ってからの盛り上がりは、確かにベートーヴェンやブラームスには無いモノですナ。
いい加減、耳が疲れて来たので今日はここらで切り上げて、来週はMarantzのSA-15S1→オーディオテクニカのHA-5000→UltrasoneのEdition9で
聴いてみます。
2021/05/16(日) 21:35:07.71ID:PPlUrTf7
7番じゃないか?
長野賢人、アラン・ギルバートとか、若い指揮者のブルックナーは聴きやすいぞ。
2021/05/16(日) 22:44:49.75ID:te6fkC2y
>>140
邪道を究めるなら5番フィナーレ繋がりで
チャイコ・マーラー・メンデルスゾーンも。
2021/05/16(日) 23:16:06.54ID:LDu7o211
>>142
スレチです
144名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 23:40:14.07ID:ewltBg7z
>>140
119です。いいですね!
最後10分を繰り返し聴いて把握すれば4楽章全体も聴きやすくなるはずです。
4楽章の冒頭がベト9番と同様の過去楽章の再現なのと、中間が長大なフーガなのを知っておけば構成を把握できます。
主題が最初はどのように登場するか楽しめます。
次に1楽章も雄大な序奏の後に4楽章で繰り返し使われる主題が出るので聴きやすいです。
その後の各主題が美しい2楽章まで分かれば、驚異的な超大作だと戦慄する時が来るはずです。
2021/05/16(日) 23:56:02.94ID:2Qiue5e/
>>141
今宵の、ティーレマンNo3@NHK-BSもマイルド。
146名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/19(水) 19:37:20.53ID:5MGXb9lZ
ブル5のコーダのような圧倒的な高揚感の終わりといえばバッハのロ短調ミサ曲の終局が思いつく。
バッハとブルックナーは子供が妄想するような壮大な音楽世界を構築する計画を立てて、それを実現してしまうところが似ている。
147名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/19(水) 20:55:56.47ID:FO19z3PO
おっさんだっおっさんだっ
148名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/19(水) 21:13:08.20ID:FO19z3PO
バッハの主要作品特に宗教音楽はほぼ神の域に達してるけどブルックナーは9番でやっと辿り着けたという感じ
2021/05/19(水) 21:13:30.62ID:qMxfGufU
バッハとブルックナーは子供が妄想するような壮大な音楽世界を構築する

おっさんだ
150名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/19(水) 22:22:54.28ID:q+gHcJ+7
アホバカが涌き出てるんか
2021/05/20(木) 15:56:51.62ID:uSvcuBUv
バッハとブルックナーは子供が妄想するような壮大な音楽世界を構築するおっさんだ
2021/05/20(木) 16:19:33.88ID:PO+YjAPu
>>25
宇宙といえば「モーツァルトは宇宙」って本があったな
図書館で見かけただけで読んだことないけど
2021/05/20(木) 22:47:26.92ID:rMnmrcvi
ヘンデルは宇宙の母
2021/05/21(金) 07:50:15.34ID:4glKbvAC
>139 カンジダ? 実は黄色ブドウ球菌かもしれないぞ
155名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 11:33:29.92ID:2ivLecfD
バッハみたいな素人の日曜大工と一緒にするなよ
バッハなんてゴミ以下だぞ
156名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 11:40:39.92ID:l9E0jOS8
>>155
バッハを愛しているのがよく分かる。
もっと素直になろうね、オコチャマクン。
157110
垢版 |
2021/05/22(土) 20:53:26.81ID:7BI5osVE
まだ、終楽章を繰り返し聴いてます。
ケルン放送響、正直マイナーオケと思ってましたが、この弦楽器群が溶け合う感じ、
中々侮れない? いや、ヴァントの指揮が良いのか?? いや、これがブルックナー
ハーモニーなのか???
低音スキーで、他の曲でティンパニ連打が来ると驚喜乱舞するンですが、この曲に
限ってはうっとりしてるところに乱入されて「無粋な・・・!」と思ってしまうンですが、
ティンパニや管楽器まで含めてハーモニーとして楽しめるようにならンといかんの
ですかね
158名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 21:26:16.67ID:EQm24uiB
ブルックナー自身は全楽器をハーモニーとして扱っている
だからシンバルやトライアングルにまで音程が書いてある
159110
垢版 |
2021/05/22(土) 21:33:22.42ID:7BI5osVE
>>158さん

?!
し、精進します
2021/05/22(土) 21:41:14.41ID:eUfyPBuF
ヨッフム&ドレスデンのブル8から入った私としてはティンパニはむしろ高らかに鳴り響いてほしいんだよね
2021/05/23(日) 00:54:50.60ID:E1egt4rF
オルガン奏者はシンバルを音色の一つと考えてるからな
2021/05/23(日) 16:10:30.17ID:3i40Uqzv
>>157
> 中々侮れない? いや、ヴァントの指揮が良いのか?? いや、これがブルックナー

ヴァント/ケルンは普通に名盤と呼ばれているんじゃない?
2021/05/23(日) 17:53:16.34ID:Xx2zIY9o
ケルン放送響との録音は北ドイツ放送響との録音より下の評価じゃないかな
2021/05/23(日) 18:07:52.27ID:PaNfZDNJ
普通はヴァントの録音の中では一番下に位置づけられるぞ
2021/05/23(日) 18:40:08.78ID:vNfMfknz
まあヴァントは交響曲全集完成前にケルン放送響とのブルックナー交響曲第5番のレコードがドイツ・レコード賞を獲得してるみたいだから当時良い評価を得てる
ケルン放送響時代の後の北ドイツ放送響時代がもっと高評価で更新されたから今ではケルン放送響時代の録音は相対的に評価低い
2021/05/23(日) 22:58:44.44ID:ZO/Nu/Zk
今月のレコゲイで、カラヤンブル8の制作神話!あり!
2021/05/24(月) 15:06:43.15ID:PpreOJZD
カラヤンのブル聞いてる奴はそれだけで見限られてもおかしくない
168名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 15:15:30.92ID:TKZC0Hx4
てか8番って過大評価だろ
音楽が外面的に傾いてるし統一化がない
2021/05/24(月) 15:19:30.21ID:F/2O0Ci4
カラヤンのブルックナーは表面的表層的
2021/05/24(月) 15:35:40.95ID:BUNPGzfn
>>167
4番だけはええぞ。CD何種類かあるんかな?
171名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 16:28:20.12ID:yU7nYiiZ
他人のオナラは特に臭い

それぞれ好きなブルックナーを聴いていればいいじゃないか。

カラヤン嫌いはカラヤン何度も聴いてないだろ。カラヤン好きは他をたくさん聴くわけでもない。

臭い他人のオナラの分析してけなしたりして、
せっかくブルックナーを聴いているのに精神性は幼児なのかね。
2021/05/24(月) 16:32:03.20ID:F/2O0Ci4
カラヤンのブルックナーは精神性が低い
ということはそれを好む人が精神性が低いってこと
173名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 16:39:48.45ID:yU7nYiiZ
>>172
一行目は君の基準によれば、だ。
二行目も、その君の前提による推論だ。

いつものお前だな。ブルックナーのスコアも読めないくせに。ドイツ語も読めないよね。

さ、みっともない負け惜しみ、どうぞ。
2021/05/24(月) 16:57:27.92ID:tbHUbA66
他人のオナラは特に臭い。
臭い他人のオナラの分析してけなしたりしている、君たち。
2021/05/24(月) 17:09:30.18ID:F/2O0Ci4
ブルックナーを精神的に愛するものとして、カラヤンのブルックナーは精神性が低いという事を折りに触れて布教する必要がある
でないとアレは躓きの石となる
176名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 17:10:58.06ID:yU7nYiiZ
>>174
エヘヘェーーー

旦那、ID:F/2O0Ci4こいつはヘコキではないんですよ。
自分の糞掴んで周りの他人に投げつける、
あのおサルさんと同じです。
ま、オナラも糞掴みも、旦那から見ればおんなじかも知れませんが
最下流の中ではエローチガイマンネン。

それと、他人の書いたん、そっくり真似は、技ありまへんな。あんたもサル族でっか?
177名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 17:15:48.08ID:yU7nYiiZ
>>175
ほらね、イカれてます。
糞掴みだけでのうて
下半身裸で出て来よりましたわ。
多分精神性てか精神て、分かっとらんのに
言葉として使うようになってしもたのが
こいつの悲しみの始まりなんでしょう。残念です。かーーー、ペッ!
2021/05/24(月) 17:30:56.82ID:F/2O0Ci4
精神性の語によってこのようにキチガイが簡単に釣れる
2021/05/24(月) 17:42:23.06ID:tbHUbA66
>>174
 首相官邸は24日、内閣官房参与の高橋洋一嘉悦大教授の同日付の退職を発表した。高橋氏は今月9日に国内の新型コロナウイルス感染状況について「この程度の『さざ波』。これで五輪中止とかいうと笑笑」とツイッターに投稿。21日にも「日本の緊急事態宣言といっても、欧米から見れば戒厳令でもなく『屁みたいな』ものでないのかな」とツイートし、非難を浴びていた。
180名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 18:02:40.76ID:YRxivy6J
>>178
照れなくてもいいよ、糞掴みクン。
いつものお前だからさ。自然体で行こう。
スッポンポンの垂れ流し。
楽譜読めないドイツ語読めないカラヤンけなすとかっこ良く思われて嬉しい。
なんて素晴らしい精神性でしょう!
そりゃーカラヤン聴いていたんではそんなところにたどり着きませんわ。
181名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 20:02:32.92ID:TKZC0Hx4
>>170
チェリビダッケの前では子犬が吠えてるようなものと言えよう
2021/05/24(月) 20:38:01.47ID:97vQLDzD
>>181
可愛くていいじゃん。
2021/05/24(月) 20:50:30.74ID:tbHUbA66
それも、よかろう!
184110
垢版 |
2021/05/24(月) 20:53:13.93ID:V/j5e2PB

何か微妙に荒れてるようですが、空気読まずに報告を続けます。
未だ終楽章全体を把握するには至ってませンが、ラスト4分を聴き続けて、何故今まで
自分にブルックナーの良さが理解できなかったのか、理由の一つは見えて来たような。
私は「人間のどのような情動を表現しようとしてるのかな?」というところからアプローチ
してたンですが、そもそもブルックナーが表現しようとしてるのはそンなちっぽけな
もンじゃなく、もっと巨大な、そう自然とか、世界とか、宇宙?であるのだからして、
それじゃあ分かる訳もない、ってことですかネ…

…私人としてはただのロリコンおっさんでも、芸術家としてはえらく気宇壮大…
185110
垢版 |
2021/05/24(月) 20:59:48.41ID:V/j5e2PB
>>160さん

シュターツカペレ・ドレスデン、ですとな…? 
ごくり。
タワレコで、116さんオススメのハイティンク (+ウィーンフィル)の選集が
安かったので確保したばかりなののですが、いずれはそちらも聴かずばなります
まい。
2021/05/24(月) 21:53:21.72ID:mFx97kJ9
俺的にブル8はハイティンク/シュターツカペレ・ドレスデンのライブ録音がベスト
187名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 15:38:59.92ID:QqWtY/G3
そもそもクラシックを4分で判断しようという発想がマヌケ
ポップスじゃないんだから
188名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 20:03:44.86ID:hbpIkxSf
タワレコ、Gramola在庫セール
レミ・バロやゲルト・シャラーのブルックナーで有名なレーベル
バロのやつは全集箱になるのだろうか?
189名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 22:29:41.90ID:+LPcCiM2
ドホナーニPOの9番凄い名演だと思うけど全然話題になってないな
名曲名盤2017でもちょこっと触れられてたけど
190110
垢版 |
2021/05/26(水) 21:50:39.05ID:GQsBr5vp
>>187さん

いや、流石にそれは百も承知。正攻法で聴き込んでサッパリだったから、このスレの
先達の皆さんに聴きどころの教えを乞うたところ、とりあえず5番の終楽章、特に
コーダを繰り返し大音量で聴いてみよ、とのありがたいアドヴァイスをいただき、
実践しているところなのですヨ。これから、第一楽章や第二楽章の要素も入っている
と伺った終楽章冒頭から聴きこんで、最終的には全体を楽しみたい、楽しめるといいナ、
と思ってるとこなンで、そういぢめんでください
191名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 22:42:41.28ID:ISfOBJys
http://tokyosymphony.jp/pc/news/news_4512.html

>指揮者の変更に伴い、ブルックナー:交響曲第7番の版を
>ノーヴァク版〈2003年改訂新版〉から〈1954年版〉に変更致します。


〈1954年版〉という表記は初めて見たわ
2021/05/27(木) 01:32:19.38ID:VHzqqFGK
ヴァントを通してブルックナーの精神を聴け

イエスを通して神の声を聞け
2021/05/27(木) 11:20:46.15ID:lyM+4fTg
そもそも“正攻法”とは程遠いと思う
プロファイリング的に40〜50男で十余年しか聴いてないので脳のスタートが手遅れ
ブルックナーにせよ他の西洋音楽でもいちいちそんな理屈で考えて楽しもうとする事自体ダメ
2021/05/27(木) 11:29:54.10ID:32/Gql1W
毎日同じ曲を聴くんだよ
嫌になるほど聴くんだ
195名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 11:43:57.53ID:mEmt1kr/
ヴァントってブルックナーの使徒自認してるけどブラームス振らせたほうがうまい
9番辺り聴くとヴァントの限界を感じる
196名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 11:46:22.28ID:XsB4NfCN
別に理解できなくてもいいじゃん
俺も理解できない作曲家は山ほどいる
ただ、この人はレコ芸に騙されている気はする
197名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 00:39:44.00ID:uApdhAF+
>>184
音楽から人間の情動の表現を拾うような聴き方だとブルックナーがさっぱり分からないのは、私も最初同じでした。
ブルックナーを理解するために違う聴き方を身につけるのにかなり時間をかけた記憶があります。
おそらく過去の私と同じような感覚を持つ方だとすると、ブルックナーで一番理解しやすいのは9番の1楽章だと思われます。
5番の最後の4分を繰り返し聴くのをお勧めしたのは私なのですが、9番もお勧めです。
1楽章が理解しやすいと書きましたが2楽章3楽章も理解しやすいと思います。通して聴くと胸が一杯になります。
2021/05/28(金) 13:28:39.75ID:zNe42+dQ
だから教会音楽だからさ、神学も勉強してる?
2021/05/28(金) 13:40:08.25ID:veJIWuCt
ブルックナーを宗教音楽などと呼んでると笑われるぞ
テデウムやミサですらあの世俗性なのに
2021/05/28(金) 14:07:41.13ID:TvLUYJiq
ブルックナーはカトリックの信仰の深い人でしたが、誰の訳で聖書を読んでいたんですかね?
カトリックの人は聖書を読まない人も多いけど

ドイツ語圏のカトリックの人もルター訳の聖書を読んでいたのかしらん?

私はプロテスタントでルター訳の聖書を読み続けているところです
2021/05/28(金) 15:02:08.01ID:zNe42+dQ
>>119
だから人間の情動の表現ではなく、神の世界を表しているんだよ
202名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 15:07:26.83ID:0iGKePB7
>>200
ウルガタは当然読めた
教師時代、ラテン語の初歩の授業もしてたから
203名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 16:54:33.44ID:0iGKePB7
>>200
ブルックナーは詩篇の歌詞にいずれもドイツ語版を採用している

Wikiなのであまりあてにはならないが、
詩篇150はルター訳、その他はウルガタからの重訳(フォン・アリオリによる)らしい

Die Bibel, oder die ganze Heilige Schrift des alten und neuen Testaments,
nach der deutsche Übersetzung D. Martin Luthers,
abgedruckt nach der Hallischen Ausgabe, 1839, p. 683

Joseph Franz von Allioli
"Übersetzung der heiligen Schriften Alten und Neuen Testaments, aus der Vulgata,
mit Bezug auf den Grundtext, neu übersetzt und mit kurzen Anmerkungen erläutert,
dritte Auflage von Allioli umgearbeitet" (6 vols., Nürnberg, 1830-35).
204名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 01:22:29.07ID:RyeG2Lrw
フォン・シュタイネッカー指揮の1番を聴いた
ハーゼルベックの1番よりかなり優れた演奏
ピリオド系の第一選択になるだろう
2021/05/31(月) 20:27:46.76ID:8B3YJYv3
>>188
バロのSACD複数を誘惑に負け買ったじゃねーか、バロヤロウ
2021/05/31(月) 20:28:12.90ID:8B3YJYv3
バロやろう!
2021/05/31(月) 20:38:26.91ID:hUBRSY5l
バロームワン!
2021/06/01(火) 00:53:45.36ID:bpmKj9V6
バローのは全集になるにしてもしばらく先だろうし良かったね
2021/06/01(火) 14:12:05.74ID:jzBz2H1Y
>>207
1じゃねぇ−
Sym No7と9を買ったぞ

8 ha SACDR, 6 ha TR24
2021/06/01(火) 16:03:04.10ID:jzBz2H1Y
よかねぇー

金欠だー

さらに献血で貧血になった
211名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/01(火) 22:23:41.77ID:SLn039MC
バロは弦楽四重奏と五重奏のディスクでもvnで参加している
オルガン版9番を弾いてのけたシャラーと並ぶ有能なヤツだ
2021/06/02(水) 00:43:42.71ID:kxD//vXF
ブルック野郎
2021/06/02(水) 03:27:20.53ID:KjFTNtrg
>>211,212
このバロック野郎
2021/06/02(水) 04:30:41.53ID:jXg8UaBn
ブルック野郎、バロ&シャラ
2021/06/02(水) 11:27:01.95ID:443LUP77
jiji neta
216名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/02(水) 13:15:16.54ID:TYk8BzxL
チェリ最晩年の弟子バロ
顔も髪型もチェリに似ている
https://remyballot.com/biography/english-biography/
217名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/02(水) 13:23:40.23ID:JWUOKOE1
髪形など容姿が似ている…それがどうした?
音楽でも容易に「似せる」事なんてできる。
その事に何の意味がある?
似ているものなんて要らんよ(笑)
2021/06/02(水) 13:35:32.38ID:NtYkH7Ci
チェリに憧れてなぜ悪い
219名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/02(水) 13:39:07.80ID:TYk8BzxL
バロのテンポにもチェリの影響が見受けられるが、チェリほど極端でない
2021/06/02(水) 13:53:05.00ID:NtYkH7Ci
自演バロバロ
221名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/02(水) 19:41:41.93ID:gB47/4Ph
チェリの晩年のドキュメンタリーにチラッと映ってたけど
なんか頭悪そうなガキだったな
222名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/03(木) 20:29:08.44ID:yBWxyjLl
ブルックナーの交響曲って、いろんなパートの楽器が、
同じフレーズを一緒になって弾く箇所が多くね?
あれが退屈の原因なんだよなあ。
2021/06/03(木) 20:35:56.90ID:D8PbNwT6
ユニゾンっていえ。
2021/06/03(木) 20:38:24.65ID:4xVNiGUD
ウニ丼?
225名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/03(木) 21:05:10.39ID:/ePZyxFj
ユニゾンはごくごく一部だろ
226名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/03(木) 21:19:15.27ID:mITMvWzm
近頃はブルックナー聴いてると自称する人の層はすごく広がってるんだと、ウニ丼で思いました。いいんです、音楽用語を知り尽くしても音楽わかるかどうか。
2021/06/03(木) 22:32:06.17ID:D8PbNwT6
ウニ丼で思いました。
いいんです、

by JKabirabira
228名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/04(金) 08:31:24.22ID:I5hFpKml
エゾバフンウニ A品 230g 6500円
( ゚Д゚)ウマー( ゚Д゚)ウマー( ゚Д゚)ウマー
ウマー
229名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/04(金) 23:17:37.77ID:Kjg+0qPy
>>227
予防拘束した方が良さそうだな、エロジジ
230名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/04(金) 23:46:08.32ID:GhXP5ICK
クロンシュトルフ・ミサ曲 WAB 146(1843-44)
わずか数分の断片だが知られざる傑作 天才の証明
231名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/05(土) 16:26:52.53ID:H6Hojb+w
イクラ丼ではダメなんですか?
2021/06/05(土) 16:27:16.81ID:qhGd5NtJ
バブー
233名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/05(土) 16:37:15.34ID:H6Hojb+w
特選チラシ丼ウニ大盛2800円にします
2021/06/05(土) 21:51:15.61ID:P541A+/0
ブルックナーが暗黒面に落ちてスノークになったんだと。
235名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/06(日) 13:23:05.86ID:SJ1qdmez
>>227
アワビの踊り焼きで思いました
いいんです
これもまた

by Jukjuk
2021/06/07(月) 15:55:17.35ID:fDXzte3N
いいんです!

J.Kabirabira
237名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/12(土) 14:27:56.38ID:12CbbfPz
P・ヤルヴィ&フランクフルト放送響/ブルックナー:交響曲全集(10SACD)


SACDハイブリッド盤。パーヴォ・ヤルヴィがフランクフルト放送響を指揮し、ライフワークと位置付けて進めてきたブルックナー・チクルス。未発売の第0番と第8番の2曲を加え、ついに全集(第0〜9番)が完成、ボックスセットとして登場します。

▼詳しくはこちら
http://mpse.jp/hmv22/s.p?122cMlwp2QBt
------------------------------

ベルリン・フィル/ブルックナー:交響曲全集(9SACD)


2009年から2019年にかけて、ベルリン・フィルと8人の巨匠指揮者によって演奏されたブルックナーの交響曲9曲が、ブルックナー没後125年を記念してSACDハイブリッド化。

▼詳しくはこちら
http://mpse.jp/hmv22/s.p?132cMlwp2QBt
2021/06/12(土) 17:45:08.20ID:4o8z3DuT
>>222
元がオルガンだししゃあないw
239名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/12(土) 18:40:29.17ID:HLFOGZ2G
とニワカが申しております
2021/06/12(土) 19:18:26.11ID:XWlbqtqY
オルガン曲として完成させたものをオーケストラに編曲したわけじゃなく最初からオーケストラで演奏することを想定して作ってるはずの曲なんだから「しゃあない」と言うのはおかしい
2021/06/12(土) 21:15:58.99ID:6IDuMbzX
マーラーが良かったので若杉聴いてみたい
2021/06/14(月) 02:16:40.03ID:OULIrip9
マーラーが良かったのでインバル聴いてみたい
2021/06/14(月) 02:17:00.70ID:OULIrip9
マーラーが良かったのでブルーインバルズで聴いてみたい
2021/06/14(月) 14:06:36.37ID:dFZuMlGv
BDオーディオのブルックナー、シベリウス、ベートーヴェン買ったけど最強じゃん。
245名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/15(火) 09:35:51.73ID:QN6hbB55
マーラー指揮のブルックナーを聴いてみたい
246名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/15(火) 10:12:50.17ID:hOvlxXFS
>>244
なにが「最強」なのか言え
2021/06/15(火) 10:54:36.77ID:RGXVsIUC
ブルックナー指揮のマーラーを聴いてみたい、最強!
248名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/15(火) 11:53:43.60ID:qaBhA+OM
埼京線最強説
249名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/15(火) 12:47:34.05ID:kCNw6py0
キョーノウンチウラナイ

ブブ ぶ ぶー
フブーブ
ブバブバブバブバーーーー
ドヴァー

8番の第一楽章冒頭の再現で



大吉


待ち人 すぐ来る
願い事 全て叶う
健康 コロナも避けて通る元気
勝負 定番で勝つ 奇手を用いるな
商売 よく売れる 仕入れに気を配れ
勉強 良い参考書に出会い一段と進める
2021/06/15(火) 15:19:24.44ID:srOUSq6r
クセェーなキス?!
2021/06/15(火) 19:08:01.75ID:/WjubQ+w
>>248
kono chikan yarou !
252名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/17(木) 08:31:05.01ID:arXFE6KJ
キョーノウンチウラナイ

ブーふーブーーー
ぶーヴーぶーーー
ドヴァっ ビチャー ビチャービチャービチャー

九番の冒頭で



大凶


願い事 何一つ叶わない
待ち人 来たらず
勝負 引き時を誤り大負け
商売 信用問題に発展するクレームあり
学業 どの科目の合格点にも届かない
健康 コロナをなめていると思い知ることに
2021/06/17(木) 15:14:42.37ID:Z3G6L3uu
クセェーな好き?!
2021/06/18(金) 10:09:22.23ID:8gfY1wOb
ブルックナーに尻の穴を
https://www.excite.co.jp/news/article/Edamame_110913/
255名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 10:19:26.49ID:w7r9M+CG
傍系の親戚かもしれない
2021/06/18(金) 10:26:34.42ID:HZptSDQg
催眠療法のセッションが行われている際、
無許可でロリータ患者の肛門に指を入れていたと主張
2021/06/25(金) 07:24:01.80ID:YvSQ2ovz
ニコ生で東響のブル7!
258名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/27(日) 18:57:47.22ID:Hgw8E4V6
ブルックナーは「なろう系作家」に近いものを感じる
2021/06/27(日) 20:38:28.96ID:ulT/Ld3u
なんのこっちゃ
2021/06/27(日) 22:43:23.55ID:anxlMm6k
ブルックナーは「明日やろう系作家」に近いものを感じる
2021/06/27(日) 23:03:10.49ID:YkeopNva
アントンやる夫
2021/06/28(月) 03:27:54.62ID:uuk9w9mK
明日は、NHK-FM 19;30 de BRU0
なんだが、、、
2021/06/28(月) 06:43:13.56ID:xX97JbUG
しかも下野じゃん!
264名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/28(月) 16:29:05.80ID://sYVR8f
NHK-FM 午後7:30 - 9:10(100分)
ベストオブクラシック N響演奏会6月11日公演

[司会]金子奈緒, [解説]広瀬大介

フィンジ:前奏曲 作品25(4分20秒)
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム 作品20(19分30秒)
ブルックナー:交響曲第0番 ニ短調(47分40秒)

(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)下野 竜也

〜2021年6月11日 東京芸術劇場で収録〜
2021/06/28(月) 23:59:37.88ID:pjJvd2jn
メータとBPOのブル8を聴いた連中が
20世紀の巨匠たちの伝説的名演奏と肩を並べるかそれ以上って
絶賛してたんだけど、そんなに凄かったの?
2021/06/29(火) 00:21:53.17ID:Jg5IoPIO
メータは日本のある高名な批評家にコケにされて、発奮したと聞いた。

ホロヴィッツの再来日でも同様のことがあって、ホロヴィッツは体調を回復し精神を整え、1回目の来日とは雲泥の差の神業を聞かせてくれた。

こういう事例こそ批評家の力量だね。
2021/06/29(火) 07:16:00.94ID:JOvSDNmt
講談社現代新書を読むメータw
2021/06/29(火) 17:53:25.55ID:FI2hiBPJ
>>267
カラヤンをコケにする批評家の寸評なんて真に受ける必要があるもんかね。

インド人として日本が気になったとか。それなら小澤征爾をコケにしていたことも知っとくべきだった。
2021/06/29(火) 18:01:29.42ID:Jg5IoPIO
メータは小沢に日本語を教わってたらしいよ

彼は音楽家によくある語学の天才で、日本語の新書くらい読んでるよ
2021/06/29(火) 23:11:57.86ID:OJY0l7js
ほんとかよ!
2021/06/30(水) 00:25:22.56ID:e0TXwGXQ
メータのブルックナーなど聴きに行く方がわるい」
知らなかった、とは言ってほしくない。ブルックナーを愛する者は、そのくらいは知らなくてはだめだ。


日本の最も高名で影響力のある評論家にここまで言われたら、日本でブルックナーを振るにかけては発奮しない訳にはいかないよな
これだよ、評論の力!
2021/06/30(水) 07:39:16.83ID:H5wwYFM/
宇野が言ってるのは「ブルックナーは普通の名指揮者では名演にならない」っていうことなの
フルヴェンやベーム、バンスタも酷評だし大好きなはずのワルタームラヴィンに至っては黙殺しとる
メータをバカにしてるわけじゃないんだよ
2021/06/30(水) 08:34:26.37ID:a+ZTi5Xz
曲がヘタウマなら演奏もヘタウマお似合いだHAHAHA
てことだろ
2021/06/30(水) 09:38:51.98ID:d7nIAfGN
ワインガルトナー曰く「ブルックナーの交響曲は子供じみてるので指揮する気にならんわ」
フルトヴェングラー曰く「ブルックナーなんてバロック様式から抜け出してないんだぞ」
275名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/30(水) 10:04:35.42ID:NSjKmlJ3
>>272
その暑苦しく鬱陶しい偏見に満ちた先入観のゴリ押しが、頗るウザい
2021/06/30(水) 10:18:29.60ID:kYXIGKzX
>>275
ほんと
2021/06/30(水) 11:10:23.59ID:Dn5C3IJG
ほんとかよ!
2021/06/30(水) 12:48:49.54ID:i2oo71OA
ワルターの4番なんか剛毅でいいと思うけどな
279名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/30(水) 14:34:19.94ID:lNxJ40I5
ブルックナー素人の宇野なんてどうでもいいから
土田、金子、高関レベルの話をしてくれ
280名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/30(水) 14:54:12.75ID:NSjKmlJ3
>>272
そういえばハイティンクのことは「ブルックナーを指揮できる顔ではない」と断じていたな(笑)
「真面目さや厳しさ緊張感のカケラも無い」顔と。
後年自身が第四番を録音して、しゃあしゃあと特選盤に推薦してた。さぞや立派な御面相を持ち合わせていたのだろう。
281名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/30(水) 16:45:18.51ID:lNxJ40I5
宇野を崇拝する者も、面白がってネタにする者も、宇野と同レベルに墜ちてしまうのである
まさに祟り神である
2021/06/30(水) 17:35:32.25ID:3eXql7AL
>>281
あんたも十分祟られとるわww
2021/06/30(水) 19:47:18.02ID:8YNW0kMz
じゃあお前らはメータのブルックナーは面白いと思うのか?
親しい人にブルックナーのCDなんか貸してって言われたらメータのを貸すのか?
というかメータのブルックナー聴いたことあるのか?
2021/06/30(水) 22:33:41.18ID:NOKbyaaU
メータのブルックナーなら、No8 & 0 だろう
285名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/30(水) 23:07:17.79ID:auRmhMYK
友人が「伝説の」サントリー最終日のブル8を聴き
日本史上三指に入るオーケストラコンサートだったと感激していた
普段冷静な奴があんなに興奮するなんて、どれだけ凄かったんだろうと思った
286名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/30(水) 23:34:34.63ID:lNxJ40I5
>日本史上三指に入る

大きく出たなー
コンヴィチュニーやムラヴィンスキーの来日も聴いたのか?
2021/06/30(水) 23:45:51.66ID:auRmhMYK
>>286
そりゃ日本史上三指に入るは「嘘つけ」と思ったよw 
でも、ヨーロッパの一流オケ聴いても冷静に感想言う友達が
メータとベルリンフィルの時だけは目ぇ見開いて「あんな凄いコンサートは聴いたことが無い」ってまくしたてるのよ
号泣してるお客も何人もいたらしいし、5ちゃんでも大絶賛だったもんな
2021/07/01(木) 00:34:40.05ID:tWznbnV/
素晴らしいことだ

UNOの功績だよ
289名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/01(木) 00:46:20.56ID:j1pgdrz4
:::::::                 ̄ ̄      │
::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
::::    ───〓──────〓〓─────〓
 ── ̄ ̄     │/● ̄\ /  │〆 ̄●ヽ  │
ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
 \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 │  ..                     │    │        /
 .│  . .            ─/     ヽ    /      < 恐れ入ったかといえよう。
  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \  
\/ヽ          /  _______ \./          \
   │\     │  │ <〜〜〜〜〜〜〜). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  │ ヽ    │  \  \LLLLLLLLLL/  /
   .│       \     \────/  /
   /   \          (────ノ  /
   /     |                __( "''''''::::.
  /     /    /--;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ.
../     /    /  ::::::::""""  ・       . \::.   丿
/   /    /    :::::::        ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ
|   (    く          ::::::::::;;;;;,,---""" ̄   ^``
|    \   \ /...         ̄ ̄   |   /
|    \   /::::::::     :     ヽ |   /
 | _――-\|:::::      ::      ヘ | /
  |/   ⊂⌒ ヽ::::::     :::..     ノ |/
          \:::::::  /\:::;;;;;;__ ノ 
290名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/01(木) 02:17:35.77ID:vhP2NQtN
日本でブルックナーを流行らせた功労者は誰だ?
2021/07/01(木) 06:00:27.00ID:6HjKPPmB
宇野をバカにするために宇野以上の大嘘こいてんな
2021/07/01(木) 06:01:07.03ID:6HjKPPmB
>>290
朝比奈がでかいのは間違いない
293名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/01(木) 06:05:13.63ID:xFxNpua8
日本でのブルックナー普及に貢献したのはやはりコーホーであろう
2021/07/01(木) 10:52:17.83ID:YU6bfVH8
三大ナントカは基本インチキ。
3番手を持ち上げるためのレトリック。
ドイツ音楽の3人のBとか。
郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎も。
2021/07/01(木) 10:54:30.01ID:KAlMY0Ww
三大Bにブルックナー捩じ込んでくる奴なんなん
2021/07/01(木) 11:51:02.77ID:tWznbnV/
音楽史を知らない奴だろう
2021/07/01(木) 12:16:17.41ID:HvsMHi4R
>>294
ハンス・フォン・ビューローがブラームスを持ち上げるために言い出したやつだもんな
三大Bの話題の時は言い出しっぺがビューローであることにもちゃんと触れるべき
2021/07/01(木) 12:34:33.71ID:/nHlo6id
ビューローって元祖4チャンネルの実験録音したんだよな。エロイカで
2021/07/01(木) 21:58:47.30ID:n7wKSc5r
ビューローって元祖2チャンネルのひろゆき
300名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/02(金) 06:15:55.10ID:FaT0eFLF
クナがブルックナーを好んでいた理由はなんだ?
301名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/02(金) 18:06:31.03ID:C5OUeJkP
ワーグナー信奉者だからノリで
2021/07/02(金) 18:27:38.04ID:taqRLlEa
クナ繋がり
2021/07/02(金) 19:44:25.76ID:yJ5GDXWZ
クソ繋がり
304名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/02(金) 21:30:44.72ID:cvP8CdcH
チンポが痛くなってきたぜ、このポンポコ野郎
取り敢えず、第三シンフォニーを聴けよ
クナでもバントでもいいからよ。
大音響でな。
2021/07/03(土) 09:13:22.90ID:vjD+tW0u
ブル聴くのは幼稚の臭いに惹かれるから
2021/07/03(土) 10:03:51.87ID:0G3i1v1r
そ、ブルックナーは大音量に限る
2021/07/03(土) 10:36:35.36ID:DyGyb7t1
音楽でなく音聴いてる人たち
ブルオタの98%以上
2021/07/03(土) 11:53:41.12ID:fI2z5D5u
金管のコラールだけで十分
2021/07/03(土) 12:23:38.99ID:iMi/dlyg
水槽厨が箔つけに聴いてるんだよ
310名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 13:36:55.63ID:zY0+GAck
ティーレマンVPOとメータBPOが相次いで日本でブル8をやった少し後、友人が
「みんなメータかティーレマンかって騒いでるけど、バレンボイムとSKBのブル8は次元が違うぞ」
と言ってたが本当か?俺バレンボイムの実演聴いたことなくて…
2021/07/03(土) 14:21:52.90ID:iMi/dlyg
>>310
「友人」の言うことを信じないで
5ちゃんねるのスレに訊くお前って
312名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 16:42:18.87ID:tYmWIs7m
ブルックナーに限らず、ティーレマンってそんなにいいか?
って言うほうが先に湧いてくる疑問
2021/07/03(土) 16:44:58.65ID:Wdb4N7+K
ティーレマン好き
現役で一番好きかも
314名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 17:07:29.59ID:tYmWIs7m
そうか
巨匠、名匠が続々鬼籍に入る中で
次世代に対する期待が一気に膨らんでいるって感じなのかな
エリッヒ・クライバーの息子の時も
その様な感想を持った
あの人は、薄味だったがな。
2021/07/03(土) 18:41:41.50ID:LIaTCNYi
>>310
>「次元が違うぞ」

微妙な表現・・・
2021/07/03(土) 22:11:27.87ID:SS+woH+y
馬連簿医務好き
現役で一番好きかも
2021/07/04(日) 05:11:55.47ID:5nxqOP+X
ツマンネ
2021/07/04(日) 13:22:46.00ID:6wcWt+5Q
バレSKD8番は聴いたがそれ程でも無かった
今度のベトソナタは神だったが
2021/07/05(月) 20:33:29.00ID:DaSk+s8t
>>308
そこまで割り切るとブルでなくていいや。
2021/07/17(土) 00:06:20.09ID:Q9bmWW0K
ブル交3番の第一楽章が好きだ
あの冷たいヒタヒタ感じが
ちなみにブル高も大好きだ
ロリは永遠の浪漫だからだ
321名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/19(月) 21:38:25.92ID:rPcQM81P
ドナルド・フランシス・トーヴィ 第六番第一楽章コーダについて
「このコーダは、ブルックナーが作曲した中で最も素晴らしいパッセージの一つである。
第一主題はブルックナーが得意とする順行形と反行形の同時進行の組合せでゆっくり展開し、
ホメロスの海のようにきらめく騒々しい水面の下で、調から調へと移っていく。
長く続くカンタービレにトランペットが加わり、強まったり弱まったりしながら、
最後に冒頭のリズム形が聞こえてきて、主題はファンファーレと一体化する」
2021/07/19(月) 23:15:09.63ID:6aWCJS3i
ブルックナーを聴いていると頭のなかがスカスカになって少し涼しくなるね
2021/07/20(火) 12:15:24.85ID:gbAJYkfk
髪もスカスカになって涼しいね。
2021/07/20(火) 12:26:23.32ID:mqZR+wJk
おぅ!
2021/07/20(火) 12:29:59.48ID:+1kYX/Vs
>>202
モーツァルトとブルックナーって似てるよな
2021/07/20(火) 20:16:51.33ID:wEG7OpD5
>>323
ブルックナーと日蓮上人って似ているよね
2021/07/20(火) 21:01:13.81ID:HJls1+9n
>>326
なに言ってんの
生まれ変わりです
2021/07/20(火) 21:05:13.83ID:2a6zvcYd
ほっけほっけ
329名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/20(火) 21:58:38.89ID:kHPCbWov
妙法蓮華経南無妙法蓮華経
2021/07/21(水) 17:32:30.28ID:Q67CCDEm
ブルックナーと法然上人のほうが似ているよ
2021/07/21(水) 17:41:43.22ID:Q67CCDEm
。「南無妙法蓮華経」の七字で「法華経の教えに帰依をする」という意味である。
これらの文字を五字七字の題目とも呼ぶ。
(浄土教系の宗派では「阿弥陀仏に帰依する」の意味で
「南無阿弥陀仏」「南無不可思議光如来」「帰命尽十方無碍光如来」などと
阿弥陀仏の名号を唱えることがあるが、これらの称名念仏は題目とは認められていない。)
2021/07/21(水) 17:54:36.30ID:+UiObq/K
テ・デウム・ラウダームス
2021/07/21(水) 18:00:57.23ID:Q67CCDEm
南無テデウム阿弥陀仏
2021/07/21(水) 19:36:36.37ID:Ws1jkOmg
>>331
> 阿弥陀仏の名号を唱えることがあるが、これらの称名念仏は題目とは認められていない。)

つーか、念仏のほうが題目より先。
題目が念仏の影響を受けている。
日連の開教は、法然の選択本願念仏集を読んで激怒したのが始まり。

浄土宗系と日連宗系は不倶戴天。
真宗本山の山科本願寺を襲撃したのは日連宗徒。
2021/07/21(水) 20:10:34.68ID:U7RZplXD
みんな知ってるよ
2021/07/21(水) 22:20:13.11ID:ByTn086F
浄土真宗の墓は正面にデカデカと南無阿弥陀仏って書いてあって初めて見た時はビックリした
2021/07/22(木) 07:45:52.25ID:xPhZL7dh
日本でのブルックナー普及に貢献したのはやはりオボウサンであろう
2021/07/22(木) 12:35:39.70ID:SxZyazHj
そ、ブルックナーは坊主読経の大音声に限る
2021/07/24(土) 01:45:25.73ID:Mjmp8Un1
日本でのブルックナー普及に貢献したのはやはり、池田大作戦だろう。
2021/07/24(土) 04:58:37.05ID:BE+J8UpQ
>>339
こういうことなんです、クラ板とはいえアクティブなのは
半島のエリートからさげすまれている部活の子供たち。
お顔不細工、体臭がけだもの、には言い返してこないところを見ると
その言葉にすらコンプレックスがあって、突っ込まれると
立ち直れないからでしょう。

くだらない所突っ込んでるんじゃねえよ、バカ丸出しチョン獣ホロン部。
ホロン部全開だぁぁぁぁぁ〜!!

お疲れ、チョン獣。

いいから向こうでお澄まし書きして一人芝居続けてな
SACDスレの方も手を抜くんじゃないぞ、以上!w
2021/07/24(土) 10:37:55.00ID:yNvJrNgW
僕は歳を取って以降ブルックナーしか聴かなくなった。
モーツァルトは精神的愚鈍さが鼻につく。他人の鼻に顎まで垂れるほどウンチする下劣極まりない男が商売の為にチャーミングぶってるのがお見通しと言えよう。
もちろんベートーベンも聴かない。彼の精神の本質はハプスブルク宮廷の茶坊主・太鼓持ちの類いだと看破したからだ。
342名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/24(土) 13:06:31.34ID:zLIOSyrW
バッハは?
2021/07/24(土) 13:17:45.55ID:ndTAokMv
あいつは話が長い
2021/07/24(土) 16:35:42.21ID:Mjmp8Un1
>>341
そ、ブルックナーは坊主読経の大音声に限る
2021/07/24(土) 16:35:57.62ID:Mjmp8Un1
>>340
みんな知ってるよ
2021/07/24(土) 18:49:39.28ID:/0ffGqed
>>345
ほらね、イカれてます。
糞掴みだけでのうて
下半身裸で出て来よりましたわ。
多分精神性てか精神て、分かっとらんのに
言葉として使うようになってしもたのが
こいつの悲しみの始まりなんでしょう。残念です。かーーー、ペッ!
2021/07/24(土) 23:15:35.79ID:ytqunABI
ガタガタうるせえよ、糞ジジイ。
早くオムツ替えてもらって寝ろや。
男子高校生の写真でも見ながら、黴臭い布団の中で
マスかいて死ね。73歳ホロン部ジジイ。
2021/07/24(土) 23:17:51.18ID:ytqunABI
ガーディナー大箱をお持ちでしたらCD105のMOZARTを確認してみてください。
海外のフォーラムでNew Memberからmissing disc No.105の交換CDが届いたという書き込みをみました。
ディスク重複の間違いなのか、何かしらの不具合での交換なのか詳細が不明なのですが、
他にCD105の報告が無いところを見るとその箱だけの問題なのかもしれません。一応念のため
2021/07/25(日) 16:15:34.52ID:ftjKfujF
>>348
みんな知ってるよ
2021/07/25(日) 22:54:22.35ID:1dd7XkZh
>>342
まあ、大バッハの音楽が屁理屈で固めた田舎音楽だから仕方ないんだけど。
351名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/26(月) 08:06:48.49ID:HFCVGfT2
ぼくのばっはをばかにするな
2021/07/26(月) 13:53:49.55ID:fArC+xw8
あと10年くらいでピリオドは絶滅危惧種になるから、こだわってる人は今のうちに演奏会行くなり(コロナは恐いよね)録音買い集めるなりしといた方が良いよ。
理由?学者の学芸会は終わりと音楽業界大手が既に見切っているからだよ。見切った理由?そりゃ単に儲からないからだよ。なぜ儲からない?小粒はコスパが悪いからだよ。更に、ピリオド流行以前のコピライトがどっと消滅するからね。
2021/07/26(月) 15:10:50.65ID:GO/9UkkP
みんな知ってるよ
354名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/26(月) 15:20:26.62ID:cca657QK
バッハみたいな田舎素人を持ち上げてるのはバカ学者とそいつらに洗脳されたアホ老人だけ
2021/07/26(月) 15:53:08.69ID:GO/9UkkP
みんな知ってるよ
2021/07/26(月) 16:30:17.12ID:7qjzXFz9
>>355
ブルックナーの交響曲って、いろんなパートの楽器が、
同じフレーズを一緒になって弾く箇所が多くね?
あれが退屈の原因なんだよなあ。
2021/07/26(月) 16:36:16.41ID:GO/9UkkP
体位法の問題か?
358名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/26(月) 17:09:34.24ID:/7a1n6Ga
それをいうなら対位法。
359名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/26(月) 17:34:32.49ID:HZKxQVne
>いろんなパートの楽器が、
>同じフレーズを一緒になって弾く箇所が多くね?

ユニゾンのことだろうが
ブルックナーがユニゾンを使うのはここ一番の決め所だけ
2021/07/26(月) 17:40:14.42ID:EN5MDVgm
>>359
マジレスしないでください
過去にアホが書いたもののコピペですから
そのときもユニゾンと言えと一喝されてましたよ
このスレの標準値と思われる感想ですけどね
2021/07/26(月) 18:31:10.91ID:C3sC2XN/
ほっとけって。ボケてるんだから。
2021/07/26(月) 18:40:54.07ID:GO/9UkkP
法華経って。ボケてるんだから。
2021/07/26(月) 19:58:59.30ID:+Fg0A7Ak
ティーレマンVPOとメータBPOが相次いで日本でブル8をやった少し後、友人が
「みんなメータかティーレマンかって騒いでるけど、バレンボイムとSKBのブル8は次元が違うぞ」
と言ってたが本当か?俺バレンボイムの実演聴いたことなくて…
2021/07/26(月) 20:03:59.54ID:V0BhMIxT
パーヴォ・ヤルヴィの交響曲全集、買う?
ブル8入りなんで迷ってる
2021/07/26(月) 20:11:27.71ID:ho/1ACp7
買う
2021/07/26(月) 20:33:26.91ID:wbvWs1DS
>>363
ちょうどBBC3のオンデマンドで聴けるぞ
https://www.bbc.co.uk/programmes/m000y5vr
2021/07/26(月) 21:34:59.73ID:e4OHNgiB
ブルックナーを聴いていると頭のなかがスカスカになって少し涼しくなるね
2021/07/26(月) 21:40:49.40ID:WSIA5Rdd
君の脳を反映してるだけ
2021/07/26(月) 21:42:26.28ID:e4OHNgiB
>>368
君には負けるよww
2021/07/29(木) 00:21:14.57ID:grwwesIF
正座して雑念を払ってうやうやしくこうべを垂れて、

日蓮上人の生まれ変わり、ブルックナーを聴け!
2021/07/30(金) 12:31:49.50ID:skjMWVai
ハゲなら誰でも生まれ変わり
372名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/31(土) 12:07:02.32ID:onxIYaO5
ブルックナーはハゲじゃないと何度言ったら
2021/07/31(土) 19:23:33.47ID:ExyHy6gB
ブルックナーはハゲじゃないよ、植毛カツラだよ
374名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/06(金) 22:57:41.82ID:yOQgE05l
ブル4x3ver良いね
ブル誕200に向けて、こんな馬鹿っぽいCDをたくさんリリースして欲しい
375名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/07(土) 03:25:06.65ID:0lbRZScy
ブルックナーはどうみても風采の上がらない爺さんだよな
2021/08/07(土) 10:56:50.46ID:L6GmIMNg
>>375
ベトナムの密林で頭洗ってそう
「地獄だ地獄だ」
2021/08/07(土) 11:36:02.77ID:oGSs/1AY
通じるんかそれ
2021/08/07(土) 13:57:07.05ID:L6GmIMNg
>>377
ほら通じた
2021/08/07(土) 14:02:01.52ID:L6GmIMNg
でなぜか脳内にゴッドファーザーのテーマが流れる。
2021/08/07(土) 16:07:10.36ID:kwYU1Mn4
ブル誕200で
馬鹿っぽい念部tCDをたくさんリリースすべき
2021/08/07(土) 18:05:20.37ID:Abd1ofsf
ブル誕200で
馬鹿っぽい念物tCDをたくさんリリースすべき。
でもなぜか脳内にゴッドファーザーのテーマが流れる。
382名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/07(土) 18:26:08.56ID:V0FuhpIy
最も馬鹿なブルCDってなんだ?
ブル9の4楽章補完版かな
2021/08/07(土) 19:00:00.09ID:PrZnKEGx
シャルク版でしょ。ブル5のフィナーレでシンバル入ってくるところとかいつ聴いても笑うわ。
2021/08/08(日) 06:58:58.61ID:gDY+8HrS
カルロス・パイタの8番は爆笑したな
385名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/08(日) 11:03:56.29ID:aqriCmCx
馬鹿曲と馬鹿録音を纏めた馬鹿箱をキング・東武・memoriesあたりで出さねーかな
2021/08/08(日) 14:03:14.93ID:fjeb0iV/
>>384
誰が爆笑したの?
2021/08/08(日) 17:33:27.21ID:DulQ7aEy
そら書き込みしてる本人やろ
2021/08/08(日) 21:12:07.56ID:y2D2BcaE
馬鹿曲と馬鹿録音を纏めた馬鹿箱をエコーインダストリー、FICあたりで出さねーかな
2021/08/09(月) 08:17:04.98ID:oMIPojSb
>>386
ドリフのSE
2021/08/10(火) 02:19:43.65ID:/iF423EA
>>387
一人では爆笑と言わん
2021/08/10(火) 07:58:17.00ID:7hrVhGO9
ばく‐しょう〔‐セウ〕【爆笑】 の解説
[名](スル)大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。「ギャグに爆笑する」
[補説]一人または数人が大声でわっと笑うことの意でも用いられる。
2021/08/10(火) 08:01:55.21ID:KAlMY0Ww
失笑も今や誤用が主流
2021/08/13(金) 18:06:43.59ID:rDYF0g2m
だからって誤用していいことにはならん
2021/08/31(火) 11:29:53.58ID:RDQss4cH
爽やかな第2番はヨッフム=SKDだな
395名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/04(土) 17:41:50.13ID:uzvPFc9g
今日はお誕生日ですね。現役の指揮者で「ブルックナーならこの人!」というのは誰でしょうね?
396名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/04(土) 17:53:11.37ID:dxM6HFHV
>>395
現役ならゲルト・シャラー
2021/09/04(土) 20:19:17.08ID:Qd7b4mCI
月並みだがティーレマン、高齢だがヤノフスキ
最近だと尾高さんの大阪フィルとの録音もいいね
2021/09/04(土) 20:26:49.36ID:h0Rv19ai
パーヴォ・ヤルヴィじゃないか?
399名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/04(土) 22:11:42.07ID:dxM6HFHV
ダウスゴー&ベルゲンフィルの3番(初稿)発売
https://www.prestomusic.com/classical/products/8929123--bruckner-symphony-no-3
2021/09/05(日) 01:31:26.81ID:38aGI/aN
ダウスゴー&ベルゲンフィルの3番(初稿)完売
2021/09/05(日) 04:33:02.08ID:xyvsKRVV
>>390
へえ〜
最近はそういう見解の人間もいるんだな
困ったもんだ
2021/09/05(日) 10:22:20.65ID:NA8yMNK/
失笑も誤用が多いよな
しらんけど
403名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/05(日) 23:24:22.97ID:S3t9bM4r
Venzagoをちょっと試聴したが、小編成はいいとして、わざとらしい緩急が気になった
Harnoncourtの下手な物真似みたい
404名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/07(火) 00:24:38.22ID:7kYSlVVR
教会のオルガニストだけあって、宗教曲でも逝けてるのあるよ。
愛聴しとるで。
https://tower.jp/item/3592453/ブルックナー:-宗教曲集<タワーレコード限定>
2021/09/07(火) 15:47:01.08ID:jiJZ3E0p
オリジナル・マスターからのハイレグ・ハイサイ(24bit、192kHz)音源をCDマスターに使用
2021/09/10(金) 00:27:48.45ID:/moDQ8oK
ヤルヴィのブル0を聴きたかった。。。
2021/09/11(土) 00:31:26.86ID:2sL/RqoY
>>406
https://youtu.be/Fj_VwS7jGz4
408名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/15(水) 00:09:03.31ID:e1RExiJP
殆ど録音ないけどダブルゼロって面白いね。
4楽章が弱いし、どの楽章もワンパターンだから後期交響曲とは比較にならんけど、ブルックナーの才能を感じさせる楽曲だ。
409名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/15(水) 00:15:59.01ID:ahUrp3NG
ヘ短調のフィナーレは非常に凝った造りだよ
むしろ第一楽章が弱い
2021/09/15(水) 19:58:58.81ID:z4YFSaVu
まあ、どう作ってあるかとどう聞こえるかは必ずしも平行しないからな
俺は…実はあんまり興味ないwww
411名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/17(金) 18:30:51.06ID:Esdlw5lU
BRUCKNER - Für Immer Hier (Offizielles Video)

Jakob Brucknerというシンガーソングライター ドイツ人らしい
412名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/17(金) 18:31:43.26ID:Esdlw5lU
>>411のリンク
BRUCKNER - Für Immer Hier (Offizielles Video)
https://www.youtube.com/watch?v=2G0DdQoGXSk
2021/09/19(日) 15:08:10.25ID:FK+tHY5G
いらね
414名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/20(月) 06:38:23.52ID:1PvDKLtb
ブルックナーは綾波レイとアスカ・ラングレーのどっちが好みなんだろう?
2021/09/20(月) 07:23:43.07ID:UrlCo9u1
             _ ,......_
          ., .'´     `゛゙"-、
        ./        : : .:ヽ
       ./: :        : : : : :::ヽ
        i: : :       : : : : : :.:::ヽ
         {: : : :     : : : ,ィェ;ッ (;i
       { i',-、`;::   : : '´弋タ:::. ヽ
       ヽ.!' .,::'.i  : : :  ..ノ .,ィ  .ヽ
        ヽヾ、"::., .: : : ..::  .:/`‐´`‐.'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         i `‐::' : : : :: ::.::/_;;?;;i  <妹一択だと何度
         ,.!::   : : : : : : .: : :::" .::;;;;:i    \_____________
        ,.':/ !   : : : : : ; ; ;;;、;; ; ; ;;;ノ
       ,/:::(  \ : : : : :: :: :: ::``:!ヽ
     ,-'´::::::::::\ .`ヽ、、: : : :: :::::ノ|:::::``ヽ、
   ,/::::::::::::::::::::::::ヽ,   `_-、、t'、|::::::::::::::::::::`ヽ..、、
..,/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ .ヽ:::::ヽ'´:: ̄/:::::::::::::::::::::::::::::`:ヽ
´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ :i:::::::::::_:::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ〈::::::::i. `i:::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::/  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2021/09/20(月) 10:24:43.21ID:FSvtSMAs
てst
2021/09/27(月) 18:22:39.39ID:s8jdbGib
Top 10 Bruckner recordings
Gramophone Wednesday, April 21, 2021

Symphonies (Complete) Berlin Philharmonic Orchestra / Herbert von Karajan
Symphony No 9 Lucerne Festival Orchestra / Claudio Abbado
Symphony No 8 Berlin Philharmonic Orchestra / Günter Wand
Symphony No 6 New Philharmonia / Otto Klemperer
Symphony No 5 Lucerne Festival Orchestra / Claudio Abbado
Symphony No 5 Bavarian Radio Symphony Orchestra / Bernard Haitink
Symphony No 4 Columbia Symphony Orchestra / Bruno Walter
Symphony No 2 National Symphony Orchestra of Ireland / George Tintner
Motets Choir of St Mary's Cathedral, Edinburgh; RSAMD Brass / Duncan Ferguson
Masses Nos 1-3 Sols; Bavarian Radio Chorus and Symphony Orchestra / Eugen Jochum
2021/10/09(土) 13:56:57.04ID:Ll1IkFt0
どうして「ワーグナー」は第3番の通称になっているのに、
「愛する神に」は第9番の通称になっていないのだろう?
やっぱり語呂の問題か?
2021/10/09(土) 18:38:59.64ID:vS609XNi
>>417
なにげにいいね

カラのブル全は美しいデフォルメだからな
420名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/09(土) 18:56:21.00ID:+v5vCAq8
作品そのものが強烈な個性を放ってるからあえて副題を付ける必要がない
2021/10/09(土) 20:41:56.99ID:KlZ3x51l
“00”の呼称も止めて欲しいものだ。「ヘ短調」でええだろうと思う。
2021/10/09(土) 20:47:39.44ID:wxC8Bamo
ぬるぬるでっす///
2021/10/10(日) 19:22:09.54ID:ldA6LYK9
エロいいね!
424名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/11(月) 17:43:47.33ID:HEixFZe9
命日はやはり9番でしょうか。ジュリーニで。
2021/10/11(月) 19:45:33.92ID:HF8Wanpt
いやカラヤンだな
2021/10/11(月) 22:33:16.61ID:DV5Gyg6w
そらもうヨッフムよ
427名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/12(火) 08:33:22.85ID:I724HIA+
カラヤンなんか聞いてるようじゃダメだと本で読みました。
2021/10/12(火) 12:38:00.90ID:ITeGUZoX
>>427
食わず嫌いは損
意外に当たり外れあって、実は不器用なのではと思うこともあるけど
2021/10/13(水) 06:53:48.48ID:JbzJmw7a
今やあえて聴く理由はないだろ
2021/10/13(水) 06:55:38.21ID:4QPs2AQa
それはどの音源とて同じ
いやブルックナー全部
2021/10/13(水) 06:57:58.71ID:a3owntNM
ぼくにいわせればたったひとことでおわりである
2021/10/13(水) 18:41:14.60ID:iR2weLXT
カラヤンはスタジオ録音とライブ音源では別人ほど違う
433名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/13(水) 20:47:39.24ID:VIv0WaDm
カラヤンのは嫌いではないがなかなかディスクに手が伸びない。例外的に3番は良いと思ふ。
2021/11/05(金) 20:15:13.47ID:O2hKPZif
最近345を改訂版で聴いたけど、悪くなくない?
捨てたもんじゃない演奏効果が新鮮でワクワクする
まあ、バッサリカットは「やめーや」と思うし打楽器ジャンジャラ出てくると「やりすぎよ!」とも思うけど
ロマンチックな時代の指揮者はこのくらいした、という資料としても価値があるのかも?
悪名高い改訂版なんていうし、まあ出版譜がそうなるのは違うだろとは思うけど、
時代を共にした指揮者のひとつの解釈としてはアリのアリの大アリだと思ったよ
435名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/05(金) 22:40:55.78ID:bXxUcuC+
ブルックナーの聞き比べって大変だね。何しろ時間が掛かる。
楽章ごとに聞き比べたりするのが一般的なのかな?
436名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/05(金) 22:42:45.86ID:uS7Z2gZU
楽譜と見比べるのが一般的です
437名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/05(金) 23:58:56.96ID:SCroSyX3
ヨッフム、ヴァント、ベーム、スクロヴァチェフスキ辺りを聴いて満足してればいいのさ。 
438名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/07(日) 17:30:21.80ID:oPQWaEmG
>>433

カラヤンのは万人向けの幕の内弁当のようなもんだからな
439名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/07(日) 17:30:54.51ID:oPQWaEmG
>>437

4人ともロリコンではないな。
440名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/07(日) 19:55:07.21ID:H1Z5WPEb
バッハの顔の復元割とブルックナーに似てるからこういう地味顔が大作曲家の人相なのかもな
https://www.asahi.com/showbiz/music/images/RTR200803010034.jpg
2021/11/08(月) 00:11:22.40ID:EBlqcnqq
>>438
ブルックナーに関しては違うと思う
バラツキも大きいし
442名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/08(月) 01:56:33.00ID:vOek6yHz
カラヤンのブルックナーは金管の鳴らし方からしてダメだわ。個人的にはね。
ギリギリ聴けるのは7番。他は敢えて聴こうとは思わない。まぁこれに関してはベルリンフィルのブルックナーに対する姿勢にも問題があるとは思うがね。ヴァントが振っても微妙なんだから。
ブルックナーに関してはウィーンフィルと比較して、天地の差があると思う。
2021/11/08(月) 02:08:55.81ID:76VGhTLT
>>440
アル中顔
444名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/08(月) 15:10:22.36ID:x6WDmGRC
>>440
全く似てない
すぐ目医者に行きなさい
445名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/08(月) 16:39:50.97ID:CbSHCjyr
大食感でがっしりしてるところは似てる
446名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/09(火) 21:28:09.80ID:+HjeTyNG
カラヤンだと3番はイケるな。
2021/11/21(日) 00:18:08.58ID:036e5V+b
今ヨッフムのDGのブルックナー交響曲全集を聴いてるんだけど全然ブルックナーの音楽世界になってない
本当に一昔前はこんな指揮者がブルックナーの大家扱いされてたの?
2021/11/21(日) 08:04:14.18ID:VU9Su9Lp
ヨッフムはライブだといいんだけどセッションだと感動しない
2021/11/21(日) 08:15:31.41ID:lJXrbYjE
ヨッフムは5番(TAHLA)と7番(場所が上野だっけ)の2つだけ聴いてる。
5番はもう身に染み着いていて他のどれ聴いても違和感感じてしまう。
7番はまだいろいろ聴くけど。
2021/11/21(日) 10:45:30.64ID:lsPucxIK
コーホー先生に感化されて、ヨッフムを嫌いを嬉々として語る人が多いよね。
2021/11/21(日) 15:19:13.38ID:IHqztsCr
コーホーってヨッフム嫌いなのか?

それはともかく俺はヨッフムよりハイティンクのブルックナーの方が好き
452名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/22(月) 13:30:42.54ID:go8lRxlR
3つの稿+α!フルシャ&バンベルク響/ブルックナー:交響曲第4番『ロマンティック』(4CD)
https://www.hmv.co.jp/news/article/2108081006/

交響曲第4番のすべてのバージョンを収録。
さらにボーナスとして「村の祭り」と名付けられた「まぼろし」のフィナーレといくつかの草稿を収録。
2021/11/22(月) 14:31:15.07ID:AGx+q6ZG
NAXOSのティントナーのブルックナー1番を聴いた
これは今まで聴いた1番の中でも最高の演奏かもしれない
454名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/22(月) 23:42:15.96ID:5XFSi8S8
最近のだとブロムシュテットとゲヴァントハウス菅のを愛聴してる。録音がダメな番号もあるんだが、5、6、9は超名演だと思った。4番はドレスデンとのやつが遥かに上だとは思うけど。
455名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/22(月) 23:48:28.39ID:5XFSi8S8
そういえば、宇野氏もブルックナーの録音をしてたけど、まぁどれも酷い演奏だったなぁ。笑。所詮評論家なんてそんなもん。その辺の聴衆と何ら変わりなし。
2021/11/23(火) 22:18:14.84ID:PbCehfUW
>>451
凡庸愚鈍の極み、
2021/11/24(水) 20:23:11.64ID:oETof80M
最近通勤の車でブルックナー聞いてるんだけど
今日はフルトヴェングラーのブル5コーダでのけぞリッチよ
舞曲というかポップスというか映画というか
宇野が「矮小な人間ドラマ」と述べた気持ちも分かってしまう

現在のブルックナー演奏の主流とはかけ離れているが
いずれこういう解釈が再流行したりするのだろうかね
2021/11/25(木) 21:59:59.89ID:EUslcL/D
>>457
あのノリだと最後に打楽器が欲しくなるんだよね
改訂版寄りの演奏方針なのかもね
2021/11/30(火) 23:25:18.70ID:LI8ksoPn
ブルックナー指揮者はいるけどブルックナーオーケストラはどこだろ?
やっぱ筆頭はウィーンフィルかな?
リンツのブルックナーオーケストラは名前だけかな?
2021/12/01(水) 02:28:10.32ID:RUig56BD
シュターツカペレ・ドレスデン
バイエルン放送交響楽団
461名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/01(水) 03:29:08.15ID:FnnkvW14
バイエルン放送響よりミュンヘンフィルでしょ
2021/12/01(水) 14:58:35.56ID:Cz8Pr1cx
2021年タワーレコード クラシカル年間TOP40

13位 ブルックナー: 交響曲第2番・第8番、他
ネルソンス(指揮) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
15位 ブルックナー:交響曲第7番
ハイティンク(指揮) オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
23位 ブルックナー:交響曲第3番[第2稿・ノーヴァク版]
ティーレマン(指揮) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
24位 ブルックナー:交響曲第8番、べートーヴェン:交響曲第6番
クーベリック(指揮) バイエルン放送交響楽団
37位 ブルックナー: 交響曲第4番「ロマンティック」[ハース版]
ティーレマン(指揮) ウィーン・フィル
2021/12/06(月) 21:00:04.79ID:YSgCg3BG
ウソぶっこくなー
464名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/07(火) 08:20:28.27ID:DT5duYvD
なぜブルックナーは女性に人気がないのか。人口の半分を取り逃がしている損失は大きい・・・。
2021/12/07(火) 15:24:28.20ID:UWUXrQgG
全くいないわけではないのだがその存在は無視か
2021/12/07(火) 15:30:31.47ID:jxHbmDIz
女に縁がないだけだろうに
2021/12/07(火) 17:19:31.14ID:Z59cXEPn
女性でも楽器をやってる子はブルックナー好きが多い印象。
それから男女問わず体育会系にブルックナーファンが多いという話は聞いたことがある。
2021/12/07(火) 19:39:25.07ID:/77r4p+B
「不機嫌な姫とブルックナー団」という小説がある。
2021/12/07(火) 21:44:30.25ID:O3DtV6Hv
kwsk
2021/12/07(火) 23:16:46.80ID:mlS3JGYp
>>468
嫌いです
471名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/08(水) 10:40:21.97ID:pOnbbB/f
>>464
一言で言えば「ダサい音楽」だから。
聴衆を見ても分かる。爺(ジジイ)と宮崎勤風のキモヲタが大半。
DiscUnionクラシック館にたむろしている美少女など滅多に見たことない。
美少女はダサい男も車も音楽にも近づかない。

「サントリーホールやオペラシティに若い女性は多いのに、DiscUnionになぜ若い女性がいないのか、分かる?
それはね、女の子は音楽を聞きに来ている訳ではないの。サントリーホールやオペラシティに来ている自分に酔っているの。もち、コンサートの前後の時間はとても大切」
目から鱗が落ちた瞬間だった。それ以来、車はGoldwhiteのメルセデスにしている。
2021/12/08(水) 10:51:54.17ID:EIVrMo2O
>>471
他人の目を気にしすぎ
哀しい人生だな

どういう教育を受けてきたのかな
親御さんの顔を見てみたい

もっかい書く

他人の目を気にしすぎだわ
哀しすぎる人生だ
473名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/08(水) 11:06:00.77ID:xhVLy5nx
>>472
気にするな。
よんなないちは、ただのアホ。
2021/12/08(水) 13:24:10.87ID:EXP7uvT9
>>471が指摘するような聴衆は確かにいるだろう
しかしそういう連中が金を落としてくれるお陰でクラシック音楽界が辛うじて
回ってる…かもしれないので、大声で悪口言うのはちょっと憚られる
というのが俺の現在の心境
475名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/08(水) 18:40:55.47ID:WuzLS3Az
本場は、特にオーストリア、ドイツの聴衆はどうなんだ?
2021/12/09(木) 00:10:34.29ID:l8PPHRVp
>>447
471だが、私はブルックナーの交響曲スケルツォが大好きである。
そのベスト5を挙げれば
1. 交響曲1番スケルツォ(ヨッフム&ベルリンフィルハーモニー盤→音楽に対する熱意と言い金管群のリズム感と言い、ヨッフムEMI盤とは似て非なる素晴らしさ)

2. 交響曲2番スケルツォ(ヨッフムEMI盤)

3.交響曲9番スケルツォ(シューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤/朝比奈&東響盤は音楽が崩壊している)

4. 交響曲7番スケルツォ(マタチッチ&チェコフィルハーモニー盤)

5. スケルツォではないが、「クナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニー盤の交響曲3番1楽章」(再現部の弦の熱気は凄まじいのひと言→クナッパーツブッシュの死後、ウィーンフィルハーモニーからこの弦の熱風は失われた)
2021/12/09(木) 00:29:20.33ID:A8ZuXuUe
ブルックナーは女に人気が無い…と嘆くふりをしながら、女なんかに理解できない高尚な音楽なのだ男にしかこの素晴らしい芸術を理解して楽しめないのだ男のオレ様スゴい!と内心女を見下してるだけなのが透けて見えてキモい
ブルックナーが女に人気が無いというのをTwitterで積極的にアピールしてくるやつは即フォロー外すことにしてる
2021/12/09(木) 00:34:19.11ID:l8PPHRVp
>>476
ブルックナーの醍醐味はショパンやリストからは決して味わえない。
子犬のワルツなど音楽でも何でもない。あんなものは何処かの寄席でやりゃいいんです。
私はブルックナーの咆哮を身体に浴びるために、1980年代に、オーディオ機器に
2,000万円(18畳/天井高4.5m/防音のオーディオルームも含めると3,000万円)以上投資した。
15インチスピーカーシステムでないとブルックナーとワグナーは堪能出来ない。

ワグナーはともかく唯一ブルックナーの交響曲のみは、サントリーホール&オペラシティ3〜5列目中央席で聞く実演と同じ音量(と紛うばかりの)音量で聞かないとブルックナーを堪能出来ない。

「15インチ1970年英国製スピーカーシステムが真空管アンプで奏でるベーム&ウィーンフィルハーモニーによるブルックナー交響曲4番1楽章コーダのホルンの法悦」など実に素晴らしい。
この法悦は(子犬のワルツや幻想即興曲に現を抜かす)女性には金輪際味わえないだろう。
479名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/09(木) 00:40:41.25ID:l8PPHRVp
>>477
見下す?
単なる区別に過ぎない。
男には子供を産めない。「おかーさん」と叫んで敵艦に神風攻撃をした若者は数多くいただろうが「おとーさん」は皆無だろう。
しかし、余程の変わり者でもなければ、ブルックナーの交響曲を聞く為に3.000万円投資する女はいない。
2021/12/09(木) 01:01:33.65ID:BI9K29u6
スケルツォは2番、3番、6番、8番が好きでごわす
2021/12/09(木) 05:31:20.55ID:l8PPHRVp
>>480
交響曲2番スケルツォは好みが一致しておりますね。
アダージョは7番8番9番が、1楽章は3番4番7番が、4楽章は8番が断然素晴らしいかと(5番は私には鬼門です/6番は普通の8畳洋間である寝室でベッドに横になりDALI RMENUET/2で聞くことが多いですね)

>以下、クラ板別スレッドからの私のレスの転載
・怖い
・究極の削ぎ落とされた音楽ゆえ隠れるものがない
・そのままその演奏家の人間力が出る
・偽れない音楽
・チャイコフスキーやパガニーニやブラームスとは次元が異なる音楽

そのままモーツァルトの音楽に当てはまる某演奏家の言葉であるが、モーツァルトの場合はその条件をすべて満たした上で演奏が美に昇華しているか?
この域に達した演奏はそうそうあるものではない。

上記の言葉はベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を演奏する上での某ヴァイオリニストの述懐であるが、モーツァルトの【美】に対して、ベートーヴェンの場合はその条件をすべて満たした上で【精神性】に触れているか?が問われる。

私はベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は第2楽章しか聞かないが、彼女の演奏からは終ぞ精神性を聞き取ることは出来なかった。まだまだ精進が足りない。

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲第2楽章は
・「メニューイン&フルトヴェングラー盤」及び、それをステレオ録音で遺してくれた
・「チョン・キョンファ&テンシュテット実況録音盤」
があれば他は要らない。

モーツァルト(65%)
ベートーヴェン(20%)
ブルックナー(10%)
その他(5%→ヴィヴァルディのRV394/397/522/580/ショパン→ノクターン20番嬰ハ短調遺作/バラード1番/ピアノ協奏曲1番/クナッパーツブッシュのワグナー)

私の所有ソフト(SP/LP/SACD/HQCD/CD)
の比率はこんなところだろう。
2021/12/09(木) 06:42:39.46ID:XbR6J5mr
気づけばもう私も古いブルックナーのレコード、シンフォニーナンバーナインを聴きながら難渋な表情を浮かべ、ブラックコーヒーをすするのが似合う歳になってきた
そんな見栄と虚栄心の固まりのような私ゆえに友人が私の書斎に来た時、いまだ愛聴しているナンノのレコードだけは友人に見られないように隠すようにしている
匿名のここだから話すが私が一番好きなシンフォニーは南野陽子のアルバム、ブルームに入ってる「星降る夜のシンフォニー」という曲だ
ブルックナーという男のシンフォニーなんぞ私にとっては無用の長物なのである
ブルックナーなんぞレコード棚のアクセサリーとして並べているだけである
世の真実なんてこんなものである
しかし友人は私がバッハとブルックナーの音楽に常に耳を傾け、またゲーテやシェイクスピアの文学を嗜む高貴な人間と思いこんでいる
日頃の私の虚栄心が成せる技だ
実は本なんて全く読まない
本は読むものではなく、見るものだと思ってる
若い頃は根本はるみの書籍を買ってはあまりの爆乳っぷりによく股間を膨らませたものだ
もちろんシコったこともある
恥ずかしい話で恐縮です
以上が私のブルックナーにまつわる思い出話である
2021/12/09(木) 09:22:39.31ID:ZHdxFwjv
子犬のワルツも幻想即興曲も弾けないキキセンの僻みまで読んだ
2021/12/09(木) 11:46:59.44ID:l8PPHRVp
>>483
細君用に購入したグランドピアノ(SK7)の音に惹かれ(アップライトは見向きもしなかった)、一年で一曲のペースでこなしている。
最初に取り組んだのは「ベートーヴェンのムーンライトソナタ1楽章(細君は3楽章を課題曲にされガンガン弾いている→渡私には永遠に無理である)」だったが、あの静寂で美しい旋律の殆どを小指で奏でるとは、たまげたものだ。
次が「モーツァルトのピアノソナタ K545 2楽章」。前者はホロヴィッツで後者はピリス(デンオン盤)で、耳コピ出来ていたので、楽譜が実に新鮮であった。現在は「ショパンノクターン20番嬰ハ短調遺作」にチャレンジ中。

モーツァルトの K.183/466で私が心を鷲摑みにされる一音が、それぞれあるのだが、決まって【#記号】が付いていた。

>482
久々に読み応えのあるレスに出会えました。
私にとっての(あなた様の南野陽子の如き)音楽は、伊福部昭ゴジラサウンドですかね。
5歳の双子の孫(👦👧)は、Blu-rayDiscでは楽しんでいたゴジラ映画のサウンドトラックをオーディオルームで聞かせたら、「怖いー!」と逃げ去った。
2021/12/09(木) 11:53:08.31ID:ZHdxFwjv
>>484
ゆっくりな曲しか弾けないんだな
まあ歳取ってからの手習なら仕方ない
2021/12/09(木) 12:42:52.38ID:ntyll6Fw
>>485
あんたがバカにしてる人がマトモかどうかはともかくあんたもマトモとは言えないな
そういうバカに仕方は感心しないよ
ピアノが弾けるのは必要条件として裕福な家だったからだろ
いい年齢して親の自慢は痛々しいぞ
お前自身は何も成していないしむしろ甘えっこのカスなんだよなあ
2021/12/09(木) 13:09:02.13ID:ar8qKKq1
実家は全然裕福では無い
年収200万の母子家庭

幼稚園のころピアノを習いたくて親に頼み込んだら、ピアノを知り合いから安く譲ってもらって、先生も近所の音大生を探してきてくれて教わった

その先生も結婚して引っ越しされたので、
中学からは学校の休み時間などにグランドピアノを弾かせてもらい、学校の音楽の先生に聞いてもらって上達した

音楽をやるのに裕福であることなど必要条件でもなんでも無い
武満徹の話など有名だが
想像力の欠如した人間などさらさらお呼びでは無い
2021/12/09(木) 13:21:43.65ID:ar8qKKq1
幼稚園のとき教わった先生は修道会のシスターのオルガン弾きの先生だった
母はキリスト教とはなんの関係もないが、安く教えている先生を人に聞いて探し出してくれたわけだ
2021/12/09(木) 13:57:12.40ID:EVIXFInb
じゃあやっぱ親の力じゃねえか
お呼びじゃねえんだよボンボン
2021/12/09(木) 14:53:35.80ID:uhaU2jzu
年収なんかいいから、
せめて10平方メートル以上の広さの部屋で
ブルックナーを聴きたい。
2021/12/09(木) 15:06:32.00ID:/qk8wiw3
>>482
今日は久しぶりに
【シングル45回転レコード】
をボリュームを12時に上げ(CAD300SEI+WE300B刻印/GarrardModel301+ ortofon RF297+ SPUwoodA+HA14/2)、聞いている。
これをCDで聞くと(Grandioso K1)、騒々しくて聞けたものではない。
やはり【声】は【シングル45回転レコード】に優るソフトは無い。

・ジュディ・オング(魅せられて/06SH 456)
・中森明菜(十戒/L-1665)
・松田聖子(チェリーブラッサム/07SH911)
・松田聖子(白いパラソル/07SH1026)
・クリスタルキング(大都会/ V-51)
と来て、何より感心するのは

1. 筒美京平
2. 萩田光雄
3. 大村雅朗
4. 船山基紀
諸氏の編曲の見事さである。
最近はイントロの無い曲が流行りだが、これら1970年代〜1980年代前半の曲を聞くと、イントロからして実にキャッチーである。
勝手に「Queen of intro」と私が命名している
・久保田早紀(異邦人/06SH 636)
など、このイントロが無ければあれほどヒットしたか?怪しい限りだ。

この4〜5年間の間にめぼしいシングル45回転レコードはほぼ入手した。100枚程購入し、半分は捨てた。

仕上げは
・録音時18歳の石川さゆりの津軽海峡冬景色(AK-43)→現在巷に出回っている津軽海峡冬景色は30代の石川さゆりがポニーキャニオンに移籍後の再録音が音源である。
津軽海峡♪の【海峡♪】のファルセットは既に失われている。
・渡哲也(くちなしの花/DR 1790)
・五輪真弓(恋人よ/07SH 842)
の三曲にしよう。
2021/12/09(木) 19:01:59.41ID:vuAzYZ1P
スレ違いだよ オーディオスレにどうぞ
2021/12/10(金) 04:07:33.51ID:wqnEK1S6
>>491
今日(12/9木曜日)は一年に数回あるかどうかの充実した一日だった。
・午前中は病院通い(病名は門脈圧亢進症)
三ヶ月に一回の血液検査&90日分の薬の処方。3交代でCT/エコー/内視鏡検査もある。今日(12/9)はエコー検査だった。次回は一番苦手な内視鏡検査(胃カメラ)だが、身から出た錆、諦めている。

・帰宅時スーツを頼んだ○○テイラーに寄り、いずれも上下で20万円を下らない英国製&イタリア製のお気に入りの冬物スーツの多少の手直しが修了。街のクリーニング店などに出してはいけない。ひたすらブラッシングするのみと言われて大切に着ている。

・今日は細君が旦那の転勤で長女と双子の孫が神戸の芦屋住まいとなり、次女も横浜住まいのため
オーディオルームも含めると5LDKの我が家での生活が寂しくなったらしく、長女の旦那が出張とかで今日(12/9)は神戸に出掛けた。
一人暮らしの素晴らしさを一日堪能出来た。芦屋のマンションは4LDKらしいから長女の旦那が出張から帰るまでの一週間は神戸に居る気かもしれない。
私は独身貴族生活が堪能出来、歓迎である。

冬期講習会の教材準備も今日ははかどり気づいたら4時か!
2〜3時間眠るか。
2021/12/10(金) 08:35:19.16ID:J68S/Dvm
ブログでやれ
2021/12/10(金) 08:46:24.00ID:pYUEVNhz
>>492
確かに「スレチ」と言われれば「スレチ」だが、お前さん達のネタが尽きた感が満載でしたので、よどんだ池に小石を投げ入れた次第。

ヴァントに始まりティーレマンまで続いたブルックナー指揮者誕生ストーリー。
ヴァントなど私は「ブラームスの交響曲3番(私のベスト盤)」1枚しか所有してない。
予備校講師時代に小論文の樋口さん(ヴァント押し)とよく激論したものだ。
私は「ヴァントのブルックナーはブルックナーに一番不可欠な大自然の息吹が感じられない。ひたすら精緻なアンサンブルのみを聞かされる羽目になる」と反論した。
ティーレマンもパーヴォも小者感満載である。

これならネタになるでしょ?
どうぞ↓。
2021/12/10(金) 10:22:43.10ID:aAFGg6fc
ぬるぽ
2021/12/10(金) 11:43:46.36ID:aKzj9kpT
>>491
・中森明菜の十戒(シングル45回転レコード/L-1665/編曲 萩田光雄)
・松田聖子のチェリーブラッサム(シングル45回転レコード/07SH 912/編曲 大村雅朗)
・八神純子のMr.ブルー(シングル45回転レコード/DSF-207/編曲大村雅朗)
・クリスタルキングの大都会(シングル45回転レコード/V-51/編曲船山基紀)
を朝一でかけてみたのだが・・・
1. 大村雅朗氏
2. 萩田光雄氏
のストリングスには脱帽、素晴らしいの一言に尽きる。
他方
3. 船山基紀氏の編曲は華麗で大胆。
1970年代〜1980年代前半には諸氏のような才能が曲を作っていたのか!と感心させられる。

あと、日本Columbiaの(主に演歌)の録音の良さに舌を巻く。最近のデジタル録音ではこの音は出ない。
私のスピーカーシステムはAutograph も LSU/HF/3LZG/8U(3LZはスピーカーユニットの名称である)も1970年英国製(MonitorGold)であるが、実に旨いこと鳴るのだ。特質すべきソフトはシングル45回転レコードを三曲挙げると
・津軽海峡冬景色(18歳の石川さゆり)
・さざんかの宿(大川栄作)→このアコースティックギターの音など惚れ惚れしてしまう。
・氷雨(佳山明生)

LPレコードは1950年代後期(クナッパーツブッシュのワグナー)〜1960年代のDECCA盤の録音がやはりMonitorGoldには一番馴染む。
2021/12/10(金) 13:09:56.92ID:WllDpQYb
>>476
久しぶりにブルックナーの2つの交響曲全集を取り出した。
1. 9 COMPACT DISCS STEREO 429 079-2
(DG洋盤)
2. 9 COMPACT DISCS CZS 62935 2
(EMI洋盤)
ブルックナーのスケルツォの中でも一番好きな交響曲1番スケルツォは、断然DG盤が素晴らしい。このスケルツォ一曲の為だけにこの洋盤交響曲全集を購入したと言っても過言ではない。
確か秋葉のごちゃごちゃした小さいレコード屋だった記憶がある。一緒に購入したのが「モーツァルトの魔笛(スィトナー&S.K.D/LPレコードボックス)」だったことはハッキリと記憶している。

あとハッキリと覚えているのは、2005〜6年にSACDプレーヤー【リンデマン820】
を購入した足で秋葉の石丸クラシック館に出向き、諏訪内晶子の2つの洋盤SACD
・Poeme(475 6189)→これの邦盤SACDは
存在しない。CDもHQCDも購入したが速攻で廃棄した。デジタル臭丸出しで聞くに耐えない。
・Sibelius Walton Violin Concerts
(470 622-2)→これの邦盤SACDも後年発売され購入した(初回生産限定盤UCGD-9007/ Sl盤)が、音に録音スタジオ(教会?)の空気感が無く音が刺さる。私は洋盤Hb盤しか聞かない。
これはチョン・キョンファを凌ぐ名盤である。と、
・ベーム&ウィーンフィルハーモニーのモーツァルトのレクイエムのSACD
(UCGD-7098)
の三枚購入した。
それから10年後には、数多のSACDはAmazonで購入する時代になる。
2021/12/10(金) 14:31:46.62ID:FX7F3DtC
【諏訪根自子の芸術(COCQ-85013-4)】
を聞く。
この二枚組CDの2枚目には【金属原盤】をCD化した曲が16曲収録されている(1枚目はクレデンザ VE8-30XによるSP音が収録されているが、音の鮮度は金属原盤のほうが数段優る)。
ドボルザークのユーモレスクやらマスネのタイスの瞑想曲やらサン・サーンスの白鳥やらが次々と登場するが、【シューベルトのセレナーデ】に来てハタと耳が心と化して聞き入る仕儀となるのだ。
他のソフトでも経験したことがある。有名な小品が続き【ベートーヴェンのロマンス2番】で耳が心と化した。
こういう処に天才との違いが出るのだ。

チャイコフスキーだって立派な作曲家ではあるが、シューベルトはまるで次元が異なる。
滝廉太郎の荒城の月は和製シューベルトと言えそうだ。確かピアノソナタに「恨み」とかいう遺作があったと記憶しているが、一度聞いたきりだが、モーツァルトやベートーヴェンとは言わないがシューベルトの天才を感じた。
2021/12/10(金) 15:15:59.84ID:kPfZAjxT
>>499
今日の〆は
[LUDWIG VAN BEETHOVEN
Concert for Piano and Orcestra No.5]
{Helene Grimaud,piano}(B0009840-02)
ベートーヴェンのピアノ協奏曲5番はこれ一枚(洋盤)あれば私は他は要らない。
ポリーニも所有しているが音楽の壮大さがまるで異なる。
オーディオルームがオペラシティと化している。
私のオペラシティでの定位置は
【1ー3〜5ー16〜17】である。
因みにサントリーホールの定位置は
【1ー3〜5ー21〜22】
である。
2021/12/10(金) 15:56:50.46ID:RzsovfAh
スレチを延々書き続ける奴って何なの
2021/12/10(金) 17:06:37.90ID:XTOp9NY1
かまってちゃん
503Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/10(金) 18:52:56.35ID:MbZCe01m
>>501
確かに「スレチ」と言われれば「スレチ」だが、お前さん達のネタが尽きた感が満載でしたので、よどんだ池に小石を投げ入れた次第。

ヴァントに始まりティーレマンまで続いたブルックナー指揮者誕生ストーリー。
ヴァントなど私は「ブラームスの交響曲3番(私のベスト盤)」1枚しか所有してない。
予備校講師時代に小論文の樋口さん(ヴァント押し)とよく激論したものだ。
私は「ヴァントのブルックナーはブルックナーに一番不可欠な大自然の息吹が感じられない。ひたすら精緻なアンサンブルのみを聞かされる羽目になる」と反論した。
ティーレマンもパーヴォも小者感満載である。

これならネタになるでしょ?
どうぞ↓。
2021/12/10(金) 21:31:42.79ID:hQH8FuKK
ID:RzsovfAh、どうしましたか?
・文句は言うが自分では何も出来ない?

私がこの匿名掲示板を知ったのは2005〜6年ですが、その頃からこの手の輩がわんさか居た。私が【スイカ頭】と命名すると、その【私の造語】を私の許可無く使用して私を「スイカ頭」呼ばわりする低脳まで出て来る始末。目の前に居たら6秒で片付くのだが。

今週は期末テスト週間なので講義は高3生以外は全員休講。今日金曜日は高2生高1生のみなので私はフリー。冬期講習会の教材も昨日ほぼ徹夜して修了。

>>502
「あ・な・た」
でも良いんですよ。
どうぞ。
2021/12/10(金) 23:20:01.58ID:6ZkYKJYx
スケルツォ楽章は4番と1番以外は全部好き
506名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/11(土) 00:30:20.97ID:zBUsvuwP
1番スケルツォは没になった初稿の方が面白い
ここで試聴できる
https://music.apple.com/us/album/bruckner-unknown/741577364
2021/12/11(土) 06:45:28.86ID:9irw8DHq
5番が大好きで全交響曲の中でも一番好きなレベルなんだけど
スケルツォだけは聴いてて疲れる
2021/12/11(土) 07:27:49.15ID:U9im1AVb
>>507
注目度満点のレス登場。待ってました。

私は前述の如く「5番」だけはついてゆけない。1楽章はまだ我慢出来るが4楽章で再び同じフレーズがくどくど続き欠伸が出てしまう。

「5番の魅力=ブルックナーの魅力」だとしたら、私は嗜好はブルックナーには向いていない証となる。これはこれで私には真実が明らかになりスッキリする。

ブルックナーファン諸氏の御意見や如何に?
2021/12/11(土) 07:40:11.32ID:2iIEiu2K
5番は好きだよ

4番がつまらない 終楽章だけなら聴けるが
2021/12/11(土) 09:03:17.64ID:BrVD1yD/
俺はスケルツォがダメ、どれも。
ブルックナー5番のフィナーレとマーラー3番のフィナーレは
三度の飯より好き。
2021/12/11(土) 09:47:21.26ID:n/CzSaGH
実は7番のスケルツォが嫌いな俺は少数派なんだろうな
512名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/11(土) 11:41:35.42ID:KF1fEK5f
>>509さん〜>511さん
まで、ブルックナーファンでも色々なんですね。
特に「509」さんは、私と真逆で、興味をそそられます。

私は4番は「ベーム&ウィーンフィルハーモニー盤」がベスト盤ですが、1楽章のコーダのホルンの咆哮を聞ければ十分終わった感満載です。
2〜4楽章を聴いたのはもう数年前ですね。特に2楽章と4楽章に退屈してしまう。

>510さんがまた面白いです。
私はブルックナーの楽しさはスケルツォだけで十分味わえます。
「ブルックナーはスケルツォ」ってな気分です。
無論、交響曲9番は全楽章、交響曲8番は4楽章、交響曲7番は1楽章〜2楽章はブルックナーの音楽には絶対に不可欠ですが。

>511さん
も面白いです。
7番は4楽章が竜頭蛇尾の典型ですからスケルツォまで聴き、そこで止めると、終わった感が無いんですね。
私も7番は1〜2楽章のみ聴くか、スケルツォのみ聴くか飲いずれかですね。
2021/12/11(土) 11:46:10.18ID:KF1fEK5f
>>512
>私も7番は1〜2楽章のみ聴くか、スケルツォのみ聴くか飲いずれかですね(×)
→私も7番は1〜2楽章のみ聴くか、スケルツォのみ聴くかの、いずれかですね (○)
失礼しました。
2021/12/11(土) 12:24:06.98ID:FbDWdr11
2楽章と3楽章の順番入れ替えて9番みたいな形で聴くのは?
2021/12/11(土) 13:00:41.98ID:0d2RFKzw
コリン・デイヴィス盤(Orfeo)を聴け!
2021/12/11(土) 17:08:14.56ID:H/yzBXS2
>>514
あ、名案ですね。
それならゆけそうです。私は二つのヨッフム全集(DG盤とEMI盤)を所有してますが、7番はどうしても「マタチッチ&チェコフィルハーモニー盤」に手がのびます。
・8番4楽章は
80%→「クナッパーツブッシュ&ミュンヘンフィルハーモニー盤」(音が乾いてますが、どうしてもこれぞブル8の4楽章となります。
あの展開部のティンパニーの強打とコーダの巨大さは、他ではマタチッチ&N響のSACDでしか聞けませんね)
20%→「スィトナー&S.K.D盤」
となり、「シューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤」(テンポが速すぎてせわしい)や「ヨッフム全集」には手がのびません。
9番は「シューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤」だけあれば他は要らないほど素晴らしい。
何よりウィーンフィルハーモニーの音が素晴らしい。
モーツァルトの魔笛も「ショルティ&ウィーンフィルハーモニー盤」と「スィトナー&S.K.D盤」を半々で聴いておりますが、序曲はウィーンフィルハーモニーの薫る音にうっとりします。
あと、夜の女王のアリアですが、私は【ドイテコム】以外は受け付けません。

「朝比奈&東響盤」の9番などスケルツォは音楽になってないし、3楽章は崩壊状態ですからね。
2021/12/11(土) 17:20:38.41ID:braf7smg
>>516
現在、「ブロムシュテット&N響のモーツァルト交響曲リンツ」を聴いております。
リンツなど30代以降は聞いたことがなかったのですが、この「ブロムシュテット&N響のリンツ」で、すっかりリンツが好きになりました。
まさに演奏次第でガラッと変わるのがモーツァルトとブルックナーですよね。
ベートーヴェンなら我慢出来るが、モーツァルトとブルックナーは良い(10%)か悪い(90%)で、悪いと二度と聞かなくなります。
ブロムシュテットのおかげでリンツの素晴らしさを見逃すところでした。
2021/12/12(日) 03:22:14.25ID:/oIkUO/o
第1番
 ティントナー&ロイヤルスコティッシュナショナル管弦楽団(1998年録音)(1868年初演リンツ稿) 私は第1番はこれがあれば他は要らないです
第2番
 アイヒホルン&リンツブルックナー管弦楽団(1991年録音)(1872年稿)
 ティントナー&アイルランド国立交響楽団(1996年録音)(1872年稿)
第3番
 ブロムシュテット&ライプツィヒゲヴァントハウス管弦楽団(2010年録音)(第1稿) 快速演奏!
 ティントナー&ロイヤルスコティッシュナショナル管弦楽団(1998年録音)(第1稿) 激遅演奏!
 テンシュテット&バイエルン放送交響楽団(1976年録音)(第3稿) 灼熱演奏!
第4番
 チェリビダッケ&ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団(1988年録音)(第2稿) 神がかり的名演
 ケンペ&ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団(1972年録音)(第2稿) 1976年録音盤を超える理想的名演
 ベーム&ウィーンフィルハーモニー管弦楽団(1973年録音)(第2稿) 定番中の定番
 レーグナー&ベルリン放送交響楽団(1984年録音)(第2稿) 猪突猛進快速演奏!
第5番
 ケンペ&ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団(1975年録音)
第6番
 ヴァント&ケルン放送交響楽団(1976年録音)
第7番
 マタチッチ&チェコフィルハーモニー管弦楽団(1967年録音) やっぱりこれよね
第8番
 チェリビダッケ&ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団(1994年録音)(第2稿) 伝説的海賊盤
 ハイティンク&シュターツカペレドレスデン(2002年録音)(第2稿) ハイティンクとドレスデンの音楽的相性は完璧だった
 スウィトナー&シュターツカペレベルリン(1986年録音)(第2稿) 同年にスタジオ録音盤もあるがライヴ録音盤の方が素晴らしい
第9番
 ハイティンク&ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団(1981年録音) 私は第9番はこれがあれば他は要らないです

第9番補筆完成第4楽章
 アイヒホルン&リンツブルックナー管弦楽団(1993年録音) 第1楽章〜第3楽章はつまらない駄演だと思うが第4楽章だけは最高の名演、第9番の第4楽章としてではなく独立した1つの作品として何度も聴きたい素晴らしい音楽
519Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/12(日) 05:12:15.51ID:y/tsjcGk
>>518
自分の嗜好(私は見識だと思っております→ブルックナーの音楽に何を求め、それがソルムとして成立しているか?に対する)見識を見事に書かれましたね。
実に男らしく素晴らしいです。

レオナルドが私の神の如き存在になったのが高校に入学した頃。
ルーブル美術館にある彼が最後まで手放さなかった二枚の未完成絵画と一枚の完成画に匹敵する美を音楽で表現したモーツァルトが高校2年生の頃、突然出現した。
人が生きて有ることの哀しみが美に昇華した
・「K.488 2楽章(内田光子&テイト盤&グード&オルフェウス室内盤以外は受け付けません)」
18歳の夕暮れ時、茜色に染まる西の空を見上げ、その何処までも透明で至純な空気感をたたえた音楽。
「自分の人生の終着点にしよう」と密かに決意した音楽。
レオナルドの未完成画の一枚「聖アンナと聖母子の背景に描かれているドロミーテン・アルプスを連想させる急峻な山々が奥へ奥へと重なりながら、どこまでも深まってゆくおもむきは無類である。
「モナ・リザ」にも,最近レオナルドの真筆だと証明された「糸巻きの聖母子」似も似た背景が描かれているが、聖アンナの背景はその完成形であり理想形である。
この背景に流れる音楽が
・「モーツァルトクラリネット協奏曲K622 2楽章(限るシフリン洋盤/50歩譲りプリンツミュンヒンガー盤まで)」なのだ。
520Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/12(日) 05:21:31.83ID:y/tsjcGk
>>519
その点、ブルックナーを知ったのは宇野功芳氏のモーツァルトとブルックナーという新築時に捨てた「青い表紙の本」に出会ったからである。
20歳前後だったか?記憶は定かではないが、普門館でのカラヤンのブルックナー交響曲7番で寝てしまった過去もあり、なんて退屈な音楽なんだろうという先入観が出来ていた。
だからモーツァルトやヴィヴァルディと異なり頭で聞いちゃう。特に5番。
2021/12/12(日) 18:57:39.54ID:BCptuBIx
シューリヒトとかクナッパーツブッシュをいまだに推してるのはもう老害と思ってまう
今世紀に入ってからの名演も推してれば新しい演奏も老いた脳で嫌わずしっかり聴いて評価してんだなと思えるが
2021/12/12(日) 18:58:26.17ID:rUQjMPb1
アマオケで7番聴いたった
2021/12/12(日) 19:06:59.73ID:/oIkUO/o
ブルックナーを聴くようになったきっかけ自体は私も宇野功芳の本だったけど、その後私が感銘したハイティンクのブルックナーを全く理解しないで貶しまくってるのを見て、ちょっと文体が個性的で癖あるのが面白がられるだけの三流評論家とわかった
2021/12/12(日) 20:20:14.08ID:qmlwduoZ
>>523
私の場合、宇野氏と決定的に見解が異なるのが
「トスカニーニとフルトヴェングラー」の扱い。詳細はトスカニーニスレッドを覗いて下さい。

・Beethoven 7番なら「1935年のNY Phil か BBC」が良い。
フルトヴェングラーのリズムは心臓のものではなく、肝臓のもの。それ故、ポリフォニー美はほとんど消える。
他方、トスカニーニはまず小品の飛翔の素晴らしさとポリフォニー、ハーモニーの構成美に惹かれる。
オペラ指揮者としてのただ者ではない凄さは、建築、彫刻、その上の歌、完璧なポリフォニーとリズム。
モーツァルトのジュピターは「トスカニーニ&NBC」以外は考えられない。まさにアポロ神殿。
ワルターもベームもぬるい。
2021/12/12(日) 21:05:37.12ID:+dGgr0SL
>>524
トスカニーニスレッド16
になってますね。
私がトスカニーニに関して10レス程したのは、たぶんトスカニーニ15。

【トスカニーニがBest盤になる曲】
・ベートーヴェン交響曲3/7/9(テアトルコロン)
・モーツァルト交響曲39/41(アポロ神殿)
・シベリウスFinlandia(強烈な怒りと意志、完璧な自立音調)
・サン・サーンス 死の舞踏
・ロッシーニ ウィリアムテル序曲
・ウェーバー 魔弾序曲
・ビゼー カルメン序曲
・ブラームス悲劇的序曲
・チャイコ クルミ割り組曲
・ベルディシチリア島の夕べの祈り
などなど思いつくままに。
2021/12/12(日) 21:59:36.29ID:/oIkUO/o
>>518
5番で挙げるの忘れてた
チェリビダッケ&ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団(1986年録音) チェリ初来日サントリーホールでの伝説的名演

Altusレーベルに感謝
2021/12/13(月) 01:05:36.18ID:VZZ+qb6E
>>521
おっしゃりたい旨は理解出来ます。
が、如何にカルロス・クライバーのベートーヴェン交響曲7番が素晴らしい演奏であり、録音も秀逸なSACD(Sl盤を所有)であろうと、元々はSP(standard play)音源だろうと、私はトスカニーニを採る。
初めてトスカニーニのベートーヴェン交響曲7番を聴いた時の私自身のライナーノートより
>【紙一重】
感傷と慟哭、激流とパッション、愚鈍と理知。その他様々な要素が、紙一重の処で踏み止まっている。
トスカニーニ、1楽章の出だしから尋常ではない。だい
2021/12/13(月) 01:08:34.28ID:VZZ+qb6E
>>527
薬指が「携帯の書き込む」に触れてしまった。失礼。もとい。

おっしゃりたい旨は理解出来ます。
が、如何にカルロス・クライバーのベートーヴェン交響曲7番が素晴らしい演奏であり、録音も秀逸なSACD(Sl盤を所有)であろうと、元々はSP(standard play)音源だろうと、私はトスカニーニを採る。
初めてトスカニーニのベートーヴェン交響曲7番を聴いた時の私自身のライナーノートより
>【紙一重】
感傷と慟哭、激流とパッション、愚鈍と理知。その他様々な要素が、紙一重の処で踏み止まっている。
トスカニーニ、1楽章の出だしから尋常ではない。だい
2021/12/13(月) 01:12:15.69ID:NVmiRU2Y
気持ち悪いのが湧いてる
2021/12/13(月) 01:17:48.28ID:YKpuMtLI
>>528
またまた触れてしまう。弱りましたね。
おっしゃりたい旨は理解出来ます。
が、如何にカルロス・クライバーのベートーヴェン交響曲7番が素晴らしい演奏であり、録音も秀逸なSACD(Sl盤を所有)であろうと、元々はSP(standard play)音源だろうと、私はトスカニーニを採る。
初めてトスカニーニのベートーヴェン交響曲7番を聴いた時の私自身のライナーノートより
>【紙一重】
感傷と慟哭、激流とパッション、愚鈍と理知。その他様々な要素が、紙一重の処で踏み止まっている。
トスカニーニ、1楽章の出だしから尋常ではない。
第一ヴァイオリン群の切れのある響きにもうトスカニーニの強靱な意志力と筋金入りの理知を感じる。
ジュピターと同様のピラミッド型の楽器バランス、微動だにしない低域。
クレンペラー、【愚鈍】一歩手前で踏み止まる。
フルトヴェン、激流が【感傷に堕する】一歩手前で踏み止まる。
2021/12/13(月) 03:12:31.17ID:hE6JdyWa
気持ち悪い長文投稿するにしてもせめてブルックナーの話にしてくれよ
ここはブルックナースレなんだから
2021/12/13(月) 07:20:45.71ID:dxjvNtT/
>>531
「宇野功芳氏著のモーツァルトとブルックナー」という青い表紙の本は、私を含めかなりの数のブルックナーファンを生んだことは確かだと思います。
「普門館のカラヤンで眠ってしまった私」然り、「518=523氏」然り。
いや、私は、宇野功芳氏の「モーツァルトとブルックナー」を読みブルックナーファンになった人はブルックナーファンの相当数(1/2は居る)に及ぶと考えております。
わたしも「518=523氏」も、後日「な〜んだまるで違うじゃねえか」とあの本から離れていった人も多いでしょう(その為に私はトスカニーニの話を持ち出しました)が
・クナッパーツブッシュのブル8終楽章/シューリヒトのブル9(ウィーンフィルハーモニー盤)の二つに出会えたことは感謝しております。
サントリーホール最前列だったか2列だったかの中央席で聴いた(その後その実演がCD化された)ブルックナー交響曲8番は充実した名演でした。
80%クナッパーツブッシュの真似でしたが、スケルツォのコーダはクナッパーツブッシュを凌ぐ名演。燕尾服の右の足下体白い糸が垂れていたのが気になって気になって仕方がありませんでした。
2021/12/13(月) 09:10:34.47ID:oabxVKF7
>>532
モーツァルトに関しては(こちらは17歳の時から、前述したように(別スレかもしれません)16歳でレオナルドが私の神になって以降、17歳でモーツァルトに出会い)
【宇野功芳氏著モーツァルトとブルックナー】を読む相当以前から【モーツァルトの私の名盤】の80%は確定していました。
フルトヴェングラー信者の宇野氏と決定的に異なるモーツァルトをひとつ挙げると、「ワルター&ウィーンフィルハーモニーの交響曲40番」でしょう。
あのポルタメント多用の第一楽章からはモーツァルトの慟哭は伝わってこない。何回か聴いて廃棄しました。
ただ、カザルス&マルボロの40番1楽章は現在なおワルター&コロンビアと並ぶ私のBest盤ですし、ジュピターも1〜2楽章に関する限りトスカニーニに次ぐSecondBest盤になっております。
「518=523」氏のレスの影響か、アーベントロートのブルックナーに興味を持ちました。
今回このスレッドにレスしたことにより、ブルックナーファンも多種多様だと分かったことは良かったです。
仕事仲間に小論文担当の樋口さんという人がいるのですが、大のヴァントのブルックナーファン。
私はヴァントのCDはブラームスの交響曲3番(私のBest盤)しか所有してないヴァントのブルックナーのアンチですが、ヴァントのブルックナーの何処が良いのか?さっぱり分かりません。
2021/12/13(月) 09:49:07.76ID:hE6JdyWa
>>508
5番についていけないとかもう明らかにブルックナーに向いてないのでは
2021/12/13(月) 09:50:19.53ID:hE6JdyWa
モーツァルトの聴き方でも、ものすごい老害臭ただよわせてんなこいつ
2021/12/13(月) 10:10:25.24ID:qcCggM4U
>>530
>感傷と慟哭、激流とパッション、愚鈍と理知。その他様々な要素が、紙一重の処で踏み止まっている。

悪文だね
筆に酔って内容が無い典型
2021/12/13(月) 10:19:19.15ID:TVh+YjYV
>>532
宇野功芳のその青い表紙の本は私は全く読んだことない
モーツァルトとブルックナーを並べてるタイトルの時点で嫌悪感があった
読んだことあるのは黄色い表紙の「交響曲の名曲・名盤」(講談社現代新書)
宇野功芳の本とは書いたが同じ本を読んだなんて一言も書いてない
>>533
何故私のレスからアーベントロートのブルックナーに興味を持つのか意味不明過ぎる
アーベントロートのアの字も出してないし、はっきり言って一度も聴いたことない指揮者
絶対に私のレスの影響じゃない
2021/12/13(月) 11:19:41.44ID:rbXZ55SU
>>536
音楽評論家とか音楽家とか、いや国民全体を対象にもっと理系を重視した教育をした方がいいよね
文系や芸術系を蔑むつもりは一切ないが自分で自分たちの地位を貶めている事に気が付いた方がいい
2021/12/13(月) 12:05:54.36ID:TVh+YjYV
個人的にはヨッフムのブルックナーの10倍はヴァントのブルックナーの方が好み

一応ヨッフムのDGとEMIの全集ボックスどちらも所有してるが好みに合わなくてあまり聴かない
聴き直したらヨッフムの良さを見つけられるかもしれないと3年に1度ぐらい引っ張り出して来て聴き直してみるがやっぱりなんか違うな合わないこれじゃないなぁってなる
もういい加減諦めて処分すべきなのかもしれない
2021/12/13(月) 12:09:26.32ID:TVh+YjYV
ヴァント&ケルン放送響やハイティンク&コンセルトヘボウ管の全集は後の再録音(全集にはなってない)より未熟な演奏として低く評価されがちだけどそんなに悪くないと思う
個人の好みの問題だろうけど、6番はヴァント&ケルン放送響の全集での録音が後の北ドイツ放送響との再録音よりも好きだし、5番はハイティンク&コンセルトヘボウの全集での録音が後のウィーンフィルやバイエルン放送響との再録音よりも好きだったりする
2021/12/13(月) 12:37:05.31ID:XzM9+WyZ
きみ、ブルに向いていないね
2021/12/13(月) 13:08:37.65ID:V4dPXpO/
>>537
失礼。
アーベントロート(×)
チェリビダッケ(○)
単なる思い違いです。
2021/12/13(月) 13:20:42.30ID:V4dPXpO/
>>538
卒業した大学は高校と同じ街にある(最寄り駅からは高校より大学のほうが近い)4学部しかない(所謂理系学部は無い)大学ですが、私は本来理系です。
理三を目指しましたが、8点足りずに落ちました。
中学生の頃の夢だった天文学者を目指していたら理一でしたから実現していたかも知れませんが、これが人生。
今から13年前に激務で吐血し、3か月入院し、医師の仕事をつぶさに観察。
私が医師に向いてない事を得心し、天職を全う出来そうな案配です。
だから、人生は難しい。
2021/12/13(月) 14:06:02.89ID:8M5TWL5P
クラシックファンに障害者が一定数いるのはガチらしいね
支援学校の情操教育とかで演奏聴いたりするかららしい
確かにクラシック板にはキチガイが多い
ここにも来たようだが
2021/12/13(月) 15:28:00.20ID:05LLaWZm
8点足りないのは一次の足切りでしょ
足切りの点数は例年理1>理3だし、いずれにしても足切りでは箸にも棒にもかからない

二次の点数というなら単なる自己採点かつ自己申告

御託はいらないから、引用部分が悪文と認識できるかどうか

もと理系でそれならセンスがなさすぎる
2021/12/13(月) 15:35:17.41ID:+VBLTZv6
>>545
理系の書いた文章(隠れ隔離日記スレッドより転載)

【その1】(その20位まで続きますよ)
「私にとって、飛翔の研究はきっと宿命なのであろう」と言って、幼少の頃、鳶の夢を見た話を彼は手記の中に書いている。
腹這いになった人が両足を揃えて屈伸して翼をはばたかせる絵が有名だが、彼が最後まではばたき飛行機に固執してついに凧型飛行機(現代の飛行機)を思いつかなかった点で彼を責める人がいるが、彼ははばたきの原理自体を理解していなかったようである。
彼のはばたき飛行機は、はばたきによって空気を下へ押さえつけて飛ぼうとするものである。
レオナルドの飛行の原理を図式化すると、落下傘の下へ長い綱を下げて、落下傘の下降速度よりも速い速さでその綱を手操って空へ昇っていこうとするのと同じである。
はばたきによって空気を下に押さえつけるには、翼が下がるときだけ空気を押さえ、翼が上がるときには空気を逃がすようになってなくてはならない。
彼は、小さな弁の集まりのような翼を考えたりしていろいろ工夫しているが、おそらくうまくいかなかったのではないだろうか。
彼はずいぶん鳥を観察しているのだから、鳥は決してそんな飛び方をしてはいないことに気づいてもよかったと思うのだが、彼には翼に働く『揚力』という現象が最後まで掴めなかったようである。
2021/12/13(月) 15:39:12.84ID:+VBLTZv6
【その2】
鳥がレオナルドの考えたような飛び方をする機会は一回だけある。
それは着地の瞬間で、鳥は一瞬空中に停止し、水平よりもかなり上向きの姿勢になって、翼を水平面内でぱたぱたと振る。
その時、翼の面はおおよそ垂直であるから、この翼の使い方は、お寿司の御飯をあおぐときの団扇の使い方と同じである。
空気を下へ押さえつけるために翼は水平面内でぱたぱたと振られる。上下にはばたかれるのではない。鳥が翼を上下にはばたきながら、しかもレオナルドの想像したような原理で飛ぶ機会は一度もない。
鳥は前進しながら翼をはばたくのであるから、翼は正弦曲線の軌道に沿う運動をする。
その間、翼は常にこの正弦曲線に接する向きに保たれる。従って、はばたきは前進の為の推力だけを生むのである。

鳥の重量を支える『揚力』は、鳥が空気中を前進すること自身によって自動的に得られる。
飛行機と違って翼は固定されてないから、翼の空気に対する相対的な運動の向きは鳥の前進の方向と同じではないし、また、たえず変化する。
『揚力』はいつでも翼の空気に対する相対運動の向きに垂直に働くから、細かく議論すればかなり複雑な説明が必要になるが、大局的には飛行機が『揚力』を得るメカニズムと同じである。
2021/12/13(月) 15:40:44.30ID:hE6JdyWa
これはさすがにNGネームに登録した
2021/12/13(月) 15:43:01.21ID:+VBLTZv6
>>547
【その3】
つまり、鳥と凧型飛行機との間に原理的な相違はない。推力を生む方法だけが異なるのである。
はばたきによって推進を生む方法は全く合理的で、プロペラに比べて少しも劣るものではない。現に、それがきわめて効率の高い推進法であることは、渡り鳥の長大な飛行距離が示すとおりである。
もちろん機械として見れば往復運動よりも回転運動のほうが優れているが、流体力学的な点に関しては、はばたき式推進法に不都合な点は全くない。

したがって、レオナルドがはばたき飛行機に固執したことは、それ自身では少しも間違いではない。彼がはばたきの機能を正しく理解していなかったのが欠点なのである。
しかし、その点でレオナルドを責めるのは酷であろう。現代の自然科学者でも、はたして何パーセントが鳥の飛行の原理を正しく理解しているであろうか。
物事を正しく見るということは、どんな場合にも、大変むずかしいことなのである。
鳥類の生態観察でひとつの学問分野をひらいたニコ・ティンベルヘンでさえ、飛翔のメカニックについてはレオナルドと同じ誤りをおかしているのである。
2021/12/13(月) 15:47:37.78ID:+VBLTZv6
>>549
【その4】
人間機械論という言葉を、私ども現代人は、人間といえども自然法則の支配下にあるひとつの自然現象にすぎない、というきわめて広い意味に解釈するのが正しい。
もちろん、厳密にいえば、人間を自然現象と見るのはひとつの作業仮説にすぎないが、現実の問題として他に考えようがないのだから、我々はそれを自明のこととして受け取っている。
人間がひとつの自然現象であるというのは、超自然的な影響力の支配下にはないということでもある。いいかえると、物質的な因果関係によって記述し尽くすことができるということにもなる。

物質的な因果関係を追求するためには、まず人体の構造を知らなくてはならない。
生命現象は本質的には化学変化なのであるから、屍体を解剖して内部構造を明らかにするだけでは、試験管の形を見て中の薬品を当てようとするようなもので、生命現象のいちばん大切な部分は解らないわけであるが、まず解剖によって内部構造を明らかにするのがアプローチの第一歩であるのはいうまでもない。

ここからが本題になるのだが、ヨーロッパ人の考え方の大きな特徴のひとつは動物と人間との間に明確な一線を引きたがることである。
ダーウィンの進化論が白人の世界では猛烈な排斥を受けるのだが、日本には殆ど抵抗らしい抵抗を受けること無しに入ってはきている。
それはダーヴィニズムに対抗するはずのカトリシズムが日本にはなかったからだという説明では説明にならない。
ダーヴィニズムを排斥する精神がすなわちカトリシズムを生む精神であり、それが西欧化に特徴的な、人間と動物との間に一線を隔したがる精神なのである。
2021/12/13(月) 15:51:32.20ID:+VBLTZv6
>>550
【その5】
レオナルドの手がけたいくつかの記念碑的作品は、ほとんどが悲劇的な運命をたどっている。
『晩餐』は完膚なきまでに手を入れられてしまったし、『騎馬像』はついに青銅に鋳られる機会を得ず、粘土の原型のまま土に帰ってしまったし、『アンギアーリの戦い』は形をなす前に彼自身が仕事を投げ出してしまっている。
唯一の例外がウフィツィ美術館の『三王礼拝図』で、未完成ではあるが、完好の保存状態で残っていることを私どもはせめてもの慰めとしなければならない。

厳然として圧倒してくるこの絵の威容をなんと表現したらよいであろうか。
私はこの絵に対比させ得るものは法隆寺金堂の壁画以外にないと思っている。
逆に法隆寺金堂の壁画に対比させえるものもレオナルドの『三王礼拝図』以外にはない。
これらふたつの絵に共通するものは「玲瓏透徹にして翳りなし」とでもいった印象であろうか。
世の中には暗くて不明瞭であることによって神秘感をかもし出しているものがいろいろある。東洋の仏画の神秘感はだいたいそれで、法隆寺金堂の壁画はきわめて顕著な例外ということができよう。
法隆寺金堂の壁画にも『三王礼拝図』にも隠微なところは全くない。
すみずみまで明瞭である。しかも、峻烈きわまる高さがあり、すさまじい威圧がある。
若き天才の緊張した精神そのものの顕現とでもいえよう。
2021/12/13(月) 15:55:08.13ID:+VBLTZv6
>>551
【その6】
やや緑を含む鳶色の地塗りの上に濃い紫で下書きの素描をし、ハイライトを白で描き起こしている。鳶色と紫のコントラストがなんともいえず効果的で、絵全体が鳶色に輝いているように見える。
法隆寺金堂の壁画のようだと書いたが、このふたつの絵は線の質に関する限りまるで違う。
法隆寺の壁画の線は太さの変化のない、きわめて図式的、説明的な線である。
『三王礼拝図』の線は筆がかすれるのを物ともせずにぐいぐいと引きまくった実に豪快な線である。妙心寺竜泉庵の長谷川等伯若描きの『枯木猿喉図』、あの線がまさにレオナルドの線である。

レオナルドについては遅筆、逡巡ということがいつも言われるが、実は彼はルネサンスきってのクロッキーの名手であり、形を取ることが素敵にうまい男なのだ。
その頃の画家が大きな絵を描くときには、まず原寸大の完全な下絵を作り、それを板、あるいは壁の上に重ねて、下絵の輪郭に沿って針でちくちく刺していったり、錐の先でぎーっと力を入れてなぞったりして下絵の輪郭を板や壁に移し、後は塗り絵のようにそれぞれの部分をそれぞれの色で塗りつぶして仕上げてゆくのが常法であった。
しかし、レオナルドはごく初期の絵を除いてこの方法を使っていない。彼は原寸大の下絵というものをほとんど作ってないし、『聖アンナ』のように、原寸大の下絵を描いたと思われる場合にも、それを板に移す時にはもういちどフリーハンドで描いている。
『三王礼拝図』の場合は部分の練習はたくさんやってるし、構図の工夫もいろいろしているが、原寸大の下絵はおそらく描かなかったであろうし、描く必要がなかったことは原作を見ればよくわかる。
肖像画では『ジネブラ・ディ・ベンチ』については美しい手の素描が残っているが、『モナ・リザ』については、関係のありそうな素描は一枚も発見されていない。
完全なぶっつけ本番で会ったと私は思う。
2021/12/13(月) 15:59:06.10ID:+VBLTZv6
>>552
【その7】
『三王礼拝図』は、同心円形という構図の基本線だけは決まっていたが、細かい点は決めないままで描き始めている。
影の部分を暗く塗っているうちに、混沌の中からあるイメージが形をなしてくる。するとそれを描き込む、とでもいった要領で細部に描き進んでいるように思える。
既に描き上げた部分も、他の部分をひとまわりしてきたあとで、何度も訂正されたであろう。浮動的な部分をまだ多く残した段階にある絵で、下絵として決して完成しているわけではない。
レオナルドの構図に対する要求が非常に高い水準にあったことは、『晩餐』や『聖アンナ』を見ればわかるとおりであるが、『三王礼拝図』のこれだけ多くの登場人物を『晩餐』の程度の完璧な構図にまとめ上げることは、さすがの彼にとっても容易なわざではなかったであろう。
この絵はいつまで見ていても、人物がいくらでも新しく見えてくる不思議な絵であるが、その大ぜいの人物の組み合わせにはまだまだいたるところに混乱がある。
遠景の奔躍する馬や人の群れなどは画家の遊びのようにさえ思える。
2021/12/13(月) 16:01:54.80ID:+VBLTZv6
>>553
【その8】
此処で、レオナルドに於ける【完成】について触れなければなるまい。
まず確認しておかなければならないのは、レオナルドにとっては、「絵画は色のある素描ではない」ということだ。
レオナルドがほとんどすべての作品を未完成の状態で残したのは、不幸な偶然の積み重なりと素直に解釈するのが正しく、全体に共通する一貫した意味はないと私は考える。
未完成画のひとつひとつがそれぞれ別の理由で未完成に残されたのである。
言い換えれば、レオナルドの未完成作品は製作の途中で終わっている作品であって、あの段階で終わることを始めから意図して作られた作品ではない。
しかし、ひじょうに良い調子が出ているので、あのままでも芸術品としてじゅうぶん鑑賞に耐えるというにすぎない。『モナ・リザ』とてこの範疇にある絵画であることは忘れてはならない。
幾多の美術批評家たちの戯言は無視するとして、レオナルドに於ける完成の一例として、たとえば『モナ・リザ』の【右手(腕ではない)】を私はあげよう。
ここに私はレオナルドのスフマートの神技を見る。
しかし、このアルティザン的な絶技はそれを駆使する芸術家としての彼の精神があってはじめて生かされるのであって、レオナルドにおける完成は断じて職人仕事ではない。
2021/12/13(月) 16:08:53.47ID:+VBLTZv6
>>554
【その9】
ヴェッキオ宮殿の大壁面にはレオナルドの『アンギアーリの戦い』とミケランジェロの『カッシーナの戦い』が対峙するはずであったのは有名な史実である。
もしこの二大壁画が完成していたら、チンクェチェントオ広間はルネサンスの記念碑的大広間となり、空前絶後の壮観を呈する至宝の空間となるはずであった。
そこにはウィンザー城やヴェネツィアのアッカデーミアに現存する素描下絵に片鱗が伺われるような、戦塵を巻き上げて激突する人馬の群れが転々と配置されるはずであった。
ルーベンスの模写に残る軍旗を奪い合う乱闘場面、ブタペスト美術館の怒号する戦士の顔が脳裏に去来する。
これこそ、真にレオナルドの名に値する宇宙的雄作になるはずであった。『アンギアーリの戦い』が完成しなかったことによって、ルネサンスは最大の遺産を失った。まさに人類史な痛恨事と言わなければならない。
『モナ・リザ』の画家レオナルドは東洋的静謐の画家と見なされているが、それは正しくない。疾風・激突・叫喚こそ彼が生涯追及して止まなかったモチーフであった。
前にも述べたように、それまで最も静かな画題であった『晩餐』を彼は激動場面としてとらえている。
スフォルツァの騎馬像も彼は後脚で躍り上がる構図を考えていた。これは技術的な理由で、結局普通の騎馬像型に落ち着くが、彼にしてみれば不本意な妥協であっただろう。
七メートルに余る巨大な騎馬像を後脚だけで支えることがもし構造力学上可能だったならば、彼は当初のままの構図を選んだに違いない(後年、馬の下で腕を伸ばし馬の腹に手をあてる戦士のインスピレーションを得て、この構造力学上の問題は解決する)。
2021/12/13(月) 16:12:01.78ID:+VBLTZv6
>>555
【その10】
レオナルドはなぜ『アンギアーリの戦い』の壁画を完成しなかったのであろうか。
乾燥に失敗して絵の具が流れてしまったためとも言われ、下地が不適当であったために絵の具が壁に馴染まず、剥落してしまったためとも言われる。真相は不明である。
が、私は、マドリッド手稿に彼自身が書き残している1505年7月15日の嵐によるカルトーネの冠水という事件を重視する。
冠水によるカルトーネの破壊は、彼の精神にとって、一種の転機をなす事件ではなかったかと想像されてならない。
これは全くの想像にすぎないが、彼には、自分のカルトーネが急にみにくいものに見え始めたのではないだろうか?
大自然の暴威の前に、戦争画というものが、いかにも児戯に類する絵空事に見えてきて、いわば目の前の塵の落ちたような心境だったのではないだろうか。
『アンギアーリの戦い』は、もう精魂を打ち込むに値する対象ではなくなってしまったのであろう。
剥落であれなんであれ、仕事を放擲する口実にさえなればなんでもよい、要するに早く縁を切って次の仕事にかかりたい心境になってしまったのではないかと私は想像する。
2021/12/13(月) 16:14:59.33ID:+VBLTZv6
>>556
【その11】
『イザベラ・デステの素描』がルーブルにある。
この素描を眺めながら、額から鼻筋、くちびる、おとがいから喉へと、レオナルドの正確きわまりない描線のあとを静かに眼で追っていくのが私のお気に入りの楽しみのひとつである。
イザベラがあれだけ熱を上げていたのに、レオナルドのほうは彼女を全く無視していたと見る人もいるが、そうではあるまい。
レオナルドほどの芸術家がこれほどの女性に心を動かさないはずがない。イザベラのあまりにも性急な懇望に応じきれなかったというだけで、彼は彼なりのペースで悠々と彼女を反芻咀嚼しながら肖像画の構想を練っていたのである。
2021/12/13(月) 16:17:26.43ID:+VBLTZv6
>>557
しかし、レオナルドはついにイザベラの肖像画を描かなかったではないかと言う人があるかもしれないが、そうではない。彼はイザベラを油絵にしているのである。
ルーブルの『聖アンナ』の聖母はまさにイザベラその人ではないか。理想化されているとはいえ、おでこな額、やや上を向いた鼻筋、いたずらっぽい眼つき、抑揚のある薄いくちびる、あごから喉にかけてのおもむきなど、あの聖母こそイザベラである。
一歩ゆずるとしても、イザベラとモナ・リザとの間に生まれた庶子である。
レオナルドといえども、イザベラなしであの聖母を創造し得たとは私には思えない。
2021/12/13(月) 16:20:25.53ID:+VBLTZv6
【その12】
>>558
2021/12/13(月) 16:24:20.10ID:+VBLTZv6
>>558
【その13】
『聖母アンナ』
はじめに、この絵は全く未完成な段階にあるということを確認しておかなければならない。
レオナルドの作品中いちばん完成度が低いのは『三王礼拝図』で、これは全体の布局さえもまだ完全には決まっていない。
登場人物はもっと増えるかもしれないし、減るかもしれない。背景の騎馬戦などはたぶんある段階で消え去るべきモチーフであろう。もちろん彩色は全くない。
『三王礼拝図』よりももう少し先まで描き進んだのが『聖ジロラーモ』である。この絵は、モノクロームの下書きが終わり、背景の一部や聖者の顔(私にはレオナルドが毎夜解剖していた死体の顔に見える)にわずかに彩色を始めたところで終わっている。
それよりもさらに進んでいるのが『聖アンナ』で、画面全体に簡単な彩色をして、色の調子が整ったところで終わっている。聖母の顔はおおよそ完成とか言う人がいるが、そうではない。
聖母の顔には額、あごの先、頬骨の上に白でハイライトまで入れてあるが、それは調子を見るためのもので、最終的なものではない。
この絵が完成からほど遠い状態にあることは、写真や複製でもわかる。キリストの向かって左側の輪郭線が、聖母の右手を境にして、上下で十五センチも食い違っている。たぶん、下半身が古い線であろう。
描き進むにしたがって、キリストの上半身は位置や大きさを修正されて現在のように変わった。修正が下半身まで波及しなかったのは、さすがの彼も、仔羊のできばえに未練があって、その辺はいじりたくなかったかので、あとまわしになったのであろう。
2021/12/13(月) 16:28:14.32ID:+VBLTZv6
>>560
【その14】
レオナルドが、完成という言葉でどの程度の状態を考えているかは『モナ・リザ』を見るとよくわかる。
『モナ・リザ』ももちろん完成した絵ではない。著名な識者は「専門家が辛うじて指摘し得る程度の未完成」などと言っているが暴論もはなはだしい。
左手が未完成であることは誰が見ても一目瞭然である。他にも、たとえば左肩から胸にかけてかかっているものが、現状では、たぐまった布よりも、むしろ籠の鉉か何かのように見える。
こんな不得要領なもの(例をあげればきりがない)を含む状態で完成画とはとてもいえない。
しかし、たとえば右手(腕ではない)などは彼自身もほぼ完成と考えていたのではないだろうか。
私は『モナ・リザ』の実物を見て、レオナルドのスフマートの絶技にあらためて舌をまくと同時に、私どもの持っている複製技術、写真とか印刷とかいうものがいかに幼稚な段階にあるかをしみじみ考えさせられた。
現在の複製技術にとって、レオナルドを伝えることは全く力に余る。最近の『モナ・リザ』の複製を見ると、亀裂がひとつひとつ鮮明に映っていて、いかにも本物そっくりでありそうに見えるが、たとえば右手の微妙な凹凸感、透明な肌に透けて見える血管に流れる血液の温もりなどは全部飛んでしまっている。
複製でのっぺらぼうな『モナ・リザ』ばかり見ていると、いつかそれがほんとうの『モナ・リザ』でもあるかのように思えてきてしまうだろう。
それを避けるには、実物の直接鑑賞しかないのであるが、私自身は「8Kカメラで撮影した8K画像」に期待している。
4K画像を遙かに上回る(まさに窓である)現在所有している「パイオニアPDP-5000EX」画像を凌駕するとしたら「8Kカメラで撮影した8K画像」しかないだろうから。
2021/12/13(月) 16:32:09.16ID:+VBLTZv6
>>561
【その15】
1501年のカルトーネは結局油絵にはならなかった。構想が更に大きく変わり、キリストの受難を象徴する仔羊が洗礼者ヨハネで置き換えられる。この段階を示すのがロンドンのカルトーネである。
結果的には、ロンドンのカルトーネはいわば寄り道となる。
『聖アンナ』は三位一体画とも呼ばれ、祖母と母と子で三位一体を象徴する神学的意味を持つ画題である。単なる聖家族の絵ではない。
したがって、受難を象徴する仔羊があってはじめて神学的な意味における構図が完成されるのである。
しかし、この寄り道をすることによって彼の構想は最終的にふっきれたように思う。ロンドンのカルトーネのキリストの位置まで聖母が前にかがみ、ヨハネの位置までキリストが移動したのがルーブルの絵の構図である。
レオナルドが、幻想の中で、ロンドンのカルトーネの背後にルーブルの絵の構図を認めたのであろうと、私は思う。

ルーブルの『聖アンナ』を彼は死の直前まで手がけていた。彼はこの絵を楽しんでいたように思える。この絵にかかっているときが彼にとっていちばん自分の時間ではなかったかという気さえする。
暇さえあればこの絵に帰ってくるのが彼の最晩年の生活だったように思う。
聖母の足もとの小石がひとつふたつかなり念入りに仕上げてある。小石の変に硬い感じが実に良く描けている。
しかし、この調子で全体を仕上げるとしたら、一体いつでき上がるつもりだったのだろうかと苦笑を禁じ得ない。
時間など完全に超越してしまって、こつこつ仕事をしていたのであろう。ハイゼンベルク教授がいつ完成するともしれない統一場の計算をこつこつと進めていた様に似ている。
2021/12/13(月) 16:36:20.01ID:+VBLTZv6
>>562
【その16】
背景の山水にはウフィツィの『聖告』の背景以来の伝統がある。突兀たる奇岩の重畳は『聖ジロラーモ』や『岩窟の聖母』でいちど中景から前景にまで押し出してくる。『晩餐』では室内から窓越しに見えている。『アンギアーリの戦い』もおそらくこのような風景の中で戦われるはずだったであろう。
『モナ・リザ』で再び遠景として扱われる。『聖アンナ』の背景はその到達点であり、完成である。
ドロミーテン・アルプスを連想させる急峻な山々が奥へ奥へと重なりながら、どこまでも深まってゆくおもむきは無類である。これほど画格の高い絵は、『雪舟の山水図』意外には無い。
レオナルドの『聖アンナの背景』には水墨画の山水にはないふしぎな光がある。輝きがある。
この光と考えて輝きというのは、三王礼拝図』以来レオナルドの絵に固有のもので、おそらく色の対比と、それから逆光をじょうずに使うことによって生み出すのであろうが、画中の空間が光を含んでいるような感じがするのである。
彼は大気を輝きとしてとらえ、それを表現することに成功している。
2021/12/13(月) 16:39:37.54ID:+VBLTZv6
>>563
【その17】
『聖アンナ』の聖母は、絵画史上にに創造された最高の個性のひとつだろう。
識者はモナリザ以降彼の絵にあらわれる新しい女性類型などと訳のわからぬ解説をするが、とんでもない。
この聖母は、前にも書いた通り、『イザベラの理想形』である。
「何ごとにも動じない、落ち着いた、ものごとを悪戯っぽく眺めている愛想のよい女性」というブルクハルトの言葉は、この聖母にこそぴったりあてはまる。
私の娘に言わせると、「お手玉のじょうずそうな」聖母である。
よく発育したしなやかな体軀は成熟した女性美の典型である。考えぬかれたポーズによって、ピンクの着衣に空色のマントという図象学上の約束が最高の絵画的効果を生んでいる。
この聖母に理知的なアンナを対比させる構想は、ロンドンのカルトーネのものをそのまま踏襲している。
この絵が完成にはほど遠いことは、聖母の右腋下から腰の上部にかけて盛り上がっている衣服のたぐまりも気になるし、この襞は即物的合理性を欠いている。
ぼかしの技術も拙劣である。
この聖母は、母親ディオーネの膝に身を横たえて「神々の安逸」にひたっているアフロディーテの分身である。レオナルドは、アペルレスかポリグノートスでも描きそうな絵を描いて了ったのである。

『聖アンナ』の全体的印象をひと言であらわすとしたら、俳諧がある。
人生の黄昏に臨む大天才の枯れに枯れきった全人格を彷彿させるような絵である。良く費やされた人生は老後に飄々とした一種の境地をもたらすもののようである。
アインシュタインやハイゼンベルクとか、そのいかにも蝉脱した人柄は充実した人生の年輪のようなものを感じる。
『聖アンナ』の印象はまさに彼らの印象に通じるのである。
2021/12/13(月) 16:45:21.96ID:+VBLTZv6
>>564
【その18】
レオナルドとほぼ同時代の日本の水墨画家である『雪舟』の
・『紙本墨画秋冬山水図』2幅、各47.7cm ×30.2cm(東京国立博物館)
→特に冬山水図
・『四季山水図巻(山水長巻)』1巻、縦39.7cm×横1592.0cm(毛利博物館、文明18年(1486年))
こそ、レオナルドの『聖アンナ(ルーブル美術館)』『モナ・リザの右手(ルーブル美術館)』『聖ヨハネ(ルーブル美術館)』『アンギアーリの戦い(存在せず)』『完成直後の最後の晩餐(修復され原作は想像するしかない)』に 匹敵する、強靭な精神が描いた人類の至宝である。
2021/12/13(月) 16:48:18.20ID:sZC94NYE
もと理系でこれならセンスがなさすぎる
567名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/13(月) 16:53:00.30ID:+VBLTZv6
>>565
【モーツァルト ドン・ジョバンニ】
(カラヤン&レイミー盤を機器ながら)
2021/12/13(月) 17:25:47.84ID:C61Oofv+
普通にこれだけの長文をこれだけ連投してる時点でキチガイやろ
まずは自覚しろや
掲示板はお前のためだけにあるんじゃないんだぞ
2021/12/13(月) 17:28:33.87ID:l0G/ScXj
Dane
570名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/13(月) 17:29:02.89ID:axvBP7qS
>>567
機器ながら(×)
聴きながら(○)
現在、「晩餐に招かれたので参った」

・レオナルド三王礼拝図=モーツァルト交響曲K.183
・レオナルド岩窟の聖母=モーツァルト
ピアノ協奏曲K.488/2楽章
・レオナルド晩餐=モーツァルトフィガロ
・レオナルドアンギアーリの戦い=モーツァルト ドン・ジョバンニ
・レオナルド聖アンナ=モーツァルト クラリネット協奏曲2楽章
・レオナルド モナ・リザ=モーツァルト魔笛
・レオナルド洗礼者ヨハネ=モーツァルト レクイエム(ラクリモーサまで)
だろう。
571名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/13(月) 17:49:13.88ID:PPYD4aFA
>568
苦情なら>>545に言いたまえ。
私は、私が書いた文章の具体例を、私の人生を支配したダ・ヴィンチ(レオナルドの命日は私の誕生日でもある。
年号もレオナルドは1452年生まれ→私は1953年生まれ(奇しくも500年後(正確には501年後)について私見を述べた。

私が足きりにひっかかる訳ないでしょ。
数学理科は得意教科
英語も、滑り止めの東京外語大に合格している。
2021/12/13(月) 17:55:56.69ID:05LLaWZm
全然読んで無いけど、そんな風に評論めいた事を書いて全く印刷媒体に載らないのは悲惨だな
2021/12/13(月) 18:32:09.57ID:TZnn8jqv
一つの橋のヤシと仕事したことあるが凄い馬鹿だった
ありがちなアスペだったよ
574名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/13(月) 19:01:49.73ID:RR4cYqNy
>>572
いやいや東進ハイスクールでも
私の講義の秘中の秘(企業秘密→私の特設単科講座→講師の名前の付く講座でのみ公開する)を公開する本を東進ブックスから出版して欲しい旨の要請が度々ありましたが、断り続けました。
「私の特設単科講座の受講生のみに公開する」と。

私の講義を受け、早稲田大学→大学院修士課程修了→豊島岡女子高校教諭になった川越校の美少女(牧○○○子)生徒→美人教諭は、「先生のテキストと特設単科講座で配布された全プリントを授業で高校の授業で使用してもよろしいですか?」と尋ねられたので
「どうぞどうぞ、教える行為が最上の学ぶ行為なんだ」と許可。
それから数年後、豊島岡から東大合格者がぞくぞく生まれだした。
彼女は人気教師(美人だし)になり、今でもたまにメールをくれる。

レオナルドは私の人生を支配した人物。
軽々しく本など書けない。
予備講師というのは二足でも三足でもわらじを履ける職業。
1995年前後(私がのりにのっていた時期)にペーペー講師だった林さんはテレビ出演で二足のわらじでやってますが、最近疲れが顔に出てますね。
私はまだまだ頑強です。やりたくない事には、いつも言ってますから。
「いたしません」と。
2021/12/13(月) 19:39:45.05ID:YfEJV4Q/
01.ひとつでも楽器ができない人はクラシック音楽を語るべからず
02.作曲ができない人はクラシック音楽を語るべからず
03.指揮をしたことがない人はクラシック音楽を語るべからず
04.楽器を作れない人はクラシック音楽を語るべからず
05.音楽理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
06.音響理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
07.オーディオ回路の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
08.キリスト教哲学を理解できない人はクラシック音楽を語るべからず
09.ハイレゾオーディオ環境を構築できない人は、クラシック音楽を語るべからず
10.レコ芸で評論ができない人は、クラシック音楽を語るべからず
2021/12/13(月) 19:45:30.61ID:0IUNuGqM
そんなこといくら吠えても人を黙らすことはできんよw
2021/12/13(月) 19:55:45.43ID:i2ojqgnx
これ治療受けなくていいレベルなのか?
家族は何をしてるんだ?
578名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/13(月) 20:10:53.87ID:a5Txo03e
知らない間に、ずいぶん書き込みが増えてるね
2021/12/13(月) 20:14:30.67ID:UfLRwx+5
肝転移がある、このまま縫合する

金井君、時計
2021/12/13(月) 20:16:15.77ID:fOQbqbE+
川原で砂を数えてそう
2021/12/13(月) 20:26:04.96ID:hE6JdyWa
なんやこれ
https://i.imgur.com/RpV0rY3.png
2021/12/13(月) 20:36:15.46ID:VfiR2vIQ
演奏者を選ぶと思うのはブルックナーとシベリウス
モーツァルトはそうでもない
モーツァルトに特別な世界見る人はアーノンクールとかノリントンとかファイとかのピリオドアプローチには拒絶反応出ちゃう感じ?
583Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/13(月) 21:29:59.43ID:xBUIvaws
>>579
・東教授→中村伸郎(声/台詞の趣/品のすべてに於いて東教授はこの人で決まり!他は要らない)
・里見→山本學(里見もこの人以外考えられない)
・愛人→太地喜和子(リメイク編の黒木瞳には色気と知性が無い。田宮二郎演じる財前吾郎が甘えられるのは太地喜和子しかいない)
・さえこさん→顔はハッキリ分かるが名前が出てこない(リメイク編の女優より、遙かに潔癖でナイーヴなお嬢様そのもの)
・鵜飼医学部長→小沢栄太郎(あの慇懃無礼さ/子悪党ぶりはこの人の右に出る人は居ない)
・財前又一(字違うかも)→そがのやめいちょう(漢字失念/読み方も自信ナシ→まあ名優ですなあ)
・医師会長(金子なんたら)市議やらが
「ザ・俗物」感満載
・柳原→高橋ちょうめい(読み方違うかも?漢字失念→東教授の中村伸郎/愛人の太地喜和子に匹敵する名優。柳原はこの人以外は考えられない)
「おい柳原!糸こんにゃくばっかり食ってないで肉も食え」
2021/12/13(月) 21:36:45.63ID:1w9S0O6h
キチコテが居着くってクラ板で定期的に起こるよね
2021/12/13(月) 21:43:40.72ID:zBH2FknB
ウィルスは水際対策が肝心
586Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/13(月) 21:47:56.67ID:WOjJH/2D
>>583
あ、第二外科教授役の役者さん、名前が出てこない。
【イタリア放送協会制作 (フランス放送協会協力)レオナルド ダ・ヴィンチの生涯(全5話)】で
レオナルド役の「フィリップ・ルロワ」の吹き替えをしていた役者さん。

あの声を聞くと
フィリップ・ルロワ→レオナルド
となる。
名前何だったか?実に良い声だった。
まさにフィリップ・ルロワのレオナルドにピッタリ。
「手に触れる最初の水は去りゆく最初の水でもある。時間の流れもまた同じである」
あの役者さんの声、フィリップ・ルロワ
のレオナルド、久しぶりにEDβMaxだそうか?テープをBlu-rayにdubbingしておかねば。
587Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/13(月) 21:53:25.44ID:WOjJH/2D
>>584
だから苦情なら【545】に言ってよ!
あいつが全ての始まりなんだから。

おい!【545】、お前、責任とれ!
逃げてんじゃねえぞ。
お前だけは許さん!
2021/12/13(月) 21:54:14.80ID:05LLaWZm
全然読んで無いが、5ちゃんに載せられるという時点でそれが無価値だとわかる。
将来活字で世に問いたいと多少なりとも思っている、価値があると少なくとも自認するものであるなら、こんな披露の仕方は出来ないはずである。

全く空しいだけの、失敗に終わった自己顕示、
つまりゴミである。

ライフワークであるのなら、秘かに年月をかけて完成させていくか、或いは現代ならブログやホムペで著作権を謳った上で書き続けていくものだ。
2021/12/13(月) 22:14:51.87ID:i2ojqgnx
お受験頑張ったんでちゅね?
だからどうしたの?失敗したんでしょ?
その僻み根性を直せなかったから人生まで失敗しちゃったのかな?
2021/12/13(月) 22:51:17.00ID:SEccKIYy
>>588
>将来活字で世に問いたいと多少なりとも思っている、価値があると少なくとも自認するものであるなら
>世に問いたい
→私は世など信じておりません。
>価値がある
→価値とは相対的評価である。
私は相対性理論には興味があるが、相対的評価などに全くの興味がない。
>著作権?
→私は金には興味がないし、それ以上に本などにして私のレオナルドを汚されたくない。
匿名掲示板なら、お前さんがそうであるようにすぐに忘れ去られる。

レオナルドが死の床についたあとの一番大切にしていた弟子のフランチェスコ・メルツィーとの会話。
「何ものこせなかった。私のしてきたことは何だったのか?」(レオナルド)
「いえ、先生はたくさんの研究をなさいました。すべて手稿に書かれています。私が整理し、後世に遺します。
それから、これらの絵画(モナ・リザ/
聖アンナ/洗礼者ヨハネ)があります。
これこそ先生の生きた証です」
(メルツィー)
「そんなものは何でもない。いずれ朽ち果てる」(レオナルド)
「では、思い出は?先生と私の」
(メルツィー)
「それだけだよ。私にとって大切なのは
今日は疲れた。休む」
(そう言い残しレオナルドは息をひきとる)

レオナルドはフランス国王の腕の中で息をひきとったという俗論があるが俗論。
レオナルドはフランス国王の腕の中で息をひきとってはいない。
2021/12/13(月) 22:56:22.78ID:SEccKIYy
>>586
思い出した。
井上孝夫さんだ。
フィリップ・ルロワの吹き替えをした役者さん。
2021/12/13(月) 23:19:12.58ID:laZJ1Azv
>>589
あんたバカー?
この東の外れの島国で難関大に入って意味あんのー?
偏差値なんて、入試問題に出るコトの情報量を数値化したものでしょ?

しかも、偏差値って相対的評価の権化じゃん。

あっほらしい。
2021/12/13(月) 23:28:09.32ID:gyDUksCl
老害とか以前に基地外だったようだ
古い演奏ばかり推し続けるだけの老害ならまだましだった
2021/12/14(火) 06:52:43.08ID:K9RKZXxg
平日の明るい時間帯に長文投稿を連発できるとは
何ともうらやましいご身分ですなぁw
595名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/14(火) 06:54:03.66ID:fKsyZPK8
夜勤はつらいで

しんどいで
2021/12/14(火) 06:55:32.10ID:piPFdE2L
>>593
>基地外だったようだ
有名な話だが、レオナルドは
1. 生涯独身→私が敬愛する上杉政虎も生涯独身
2. 忙しい日々に時間の許す限り、毎晩死体の解剖をしており、当時、いまで言う「幼稚園児が描いたような解剖図」しか無かった時代に「現在の解剖図に迫る、心臓の冠状動脈を克明に描いており、心臓弁の機能→死体の解剖からは絶対に分からない心臓に流れる血液の流れと弁の動きを、現代の心臓外科医の権威も驚くほど正確に、美しい素描で描いている。

蝋燭の炎の下で現代の心臓外科医が舌を巻く緻密な素描を描いたレオナルドの執念にはただただ驚かされる。
ある意味、基地外でなければ出来ない行為である。基地外上等。



この「心臓弁の開閉」は、生きている人間の心臓でなければ知ることはまず不可能なのだが、レオナルドは自身の水の流れの研究(レオナルドは若い頃からこの水の流体力学的考察を続けている)から流体力学的に、実証は出来なくとも、心臓内部の血液の流れの流体力学に思いを馳せ、現代の心臓外科の権威を唸らせるアイデアを思いついたのだろう。
2021/12/14(火) 07:57:49.83ID:xosFSEta
>>594
100度(は言い過ぎか?)は書いたが
【私の勤務日程時間】
1. 東進ハイスクール講師時代
火曜日/水曜日/木曜日/金曜日/土曜日
の午後一〜6限修了の20:40まで
(6限修了〜23時まで質問受付タイム→長野校のみは東京行き新幹線の最終が長野初21:30だったので質問受付タイムは
21:10まで。
2. 運良く2008年度開始前の春に吐血し長期入院した2008年は、退院後は軽いウォーキングから開始し、徐々に2007年度までのトレーニングが可能な体力回復に勤しむ
→吉祥寺/町田/藤沢/川越/長野の各校舎からは2009年度からの復帰依頼が度々あったが、長期入院中に思うところあり、生返事で時間稼ぎ
3. 正直「1:100(最大160)の講義」に飽きていたのと、体力の限界(吉祥寺/町田/川越の三校舎なら引き受けたが
それでは藤沢/長野の生徒&校舎長(東進ハイスクールでは局長と呼ぶ/私も最後の社員時代の数年間局長をしていた)に申し訳ないので、教務の仕事(テキスト&模試の作成)のみ週1で引き受け
残る週4は「1:100の対極に位置する1:1の個別指導塾」の講師となる(80%大学入試英語指導/20%開成早慶付属高校入試の英語数学指導
→5年目から私の母校の高校レベルの高校生の大学入試英語指導&帰国子女&女子御三家を狙う中学生の算数/理科/英検指導
4. 昨年度までは週4の勤務(全員高3生)だったので、今年2月に引退するつもりだったが、「週一回でもよろしいのでお願いできないでしょうか?」の好意に負け、
今年は週3、わんさかいる高校1年生(全員女子/男子はクラブ活動に忙しい)が高3生になり、志望大学に合格してもらい愛でたく引退と教室長と確約。
今年度の出講日は火曜日/水曜日/金曜日
夏期講習会でコマが埋められない時限定で土曜日も出講した。
2021/12/14(火) 08:12:28.90ID:pKTH6z37
>>597
明日水曜日から冬期講習会がスタート。
母校の後輩高2女子生徒(冬期講習会から私の講義に参加。それまでは教室長の数学のみ受講していた→私が志望校現役合格のタイムリミットは高2の冬期講習会と常々語っていたので、この冬期講習会からのスタートとなった)

お騒がせしましたが、今日火曜日は2学期最終授業。明日水曜日より冬期講習会スタート。
土曜日日曜日月曜日は暇なので覗きに来ますが、レオナルドはこれにて修了。

さあ、ブルックナー論争をスタートさせてください。
2021/12/14(火) 08:18:11.83ID:pKTH6z37
>>597
>昨年度までは(×)
→偶然昨年度は(○)
2021/12/14(火) 09:16:48.67ID:GWryabHI
キチガイジジイとか害悪過ぎる
2021/12/14(火) 10:06:55.53ID:s30C0nNx
Dane

Toushin w

Worked for stupid students

W
2021/12/14(火) 17:41:49.14ID:K9RKZXxg
別に俺は論争がしたくてここに来てんじゃないよ
603名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/14(火) 19:19:52.94ID:lWFRSfku
塾講師さんのお話で盛り上がってますね
知らんけど
2021/12/14(火) 19:31:50.47ID:pZvYbJNB
悪文を糊塗するのに悪文の長文を貼り付けるのって馬鹿なんですね
2021/12/14(火) 19:54:11.28ID:/BrbsNMI
ミュンヘンフィルがブルックナーを得意にしてるのは何故なんだろう?
ウィーンフィルが得意なのは分かるんだがミュンヘンはまた根本的に性質が違うよね
ケンペ、チェリ、ティーレマン、各時代に名演があるしクナ、ヴァント、ヨッフムらの客演陣にも名演が多い
2021/12/14(火) 20:05:56.03ID:BGxqFTx3
長文だからって馬鹿とは思わんが、
読む気にはならんな。流してる。
2021/12/14(火) 20:09:16.33ID:6E8JT4Lr
Wikipediaから関係ありそうな所を抜粋

ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

戦前は、ブルックナーの弟子で、その交響曲の「改訂版」に名を残すフェルディナント・レーヴェや、その交響曲の「原典版」の演奏の普及に努めたジークムント・フォン・ハウゼッガーやオズヴァルト・カバスタらが首席指揮者を務めた。

ブルックナーは、交響曲第9番原典版の初演者ジークムント・フォン・ハウゼッガーをはじめ歴代首席指揮者それぞれが得意とし、数々の録音を残している。
2021/12/14(火) 21:52:25.43ID:2mkI8wMX
>>605
個人的には、ブルックナーの中世的田舎っぽさは近代の帝都ウィーンより辺境だったバイエルンの方が親和性を感じる
現代の当地の気質は知らないけど
2021/12/14(火) 22:26:56.40ID:oNraVL3e
知らんのかーい
2021/12/14(火) 23:04:29.87ID:SRvZ6KgG
>>597
【数値化】
1. 6680
2. 60480
3. 3000

A:about 300
B:about 160
611名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/14(火) 23:08:36.20ID:wBs4Rm7c
>>605
カバスタ
2021/12/14(火) 23:25:48.77ID:msED2b9k
>>605
なんだかんだで交響曲第9番を改竄してでも演奏して広めようとした弟子のレーヴェが主席指揮者やって演奏し続けてたからじゃね?
613名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/15(水) 00:53:16.39ID:3vLAj0KH
大作曲家の音符たち 池辺晋一郎の「傑作ア・ラ・カルト」

9月に出たこの本でブルックナーの5番が語られている。
意外な視点があって面白いよ
2021/12/15(水) 02:45:14.59ID:6mtQPhCK
>>610
1〜3 に2009〜2021
は入っていない。
2021/12/15(水) 03:10:44.81ID:n8AhTPDg
>>563
【その1〜その18】には
・「てにをは」で数カ所
【その16】
・この光と考えて輝きというのは、三王礼拝図』以来レオナルドの絵に固有のもので、おそらく色の対比と、それから逆光をじょうずに使うことによって生み出すのであろうが、画中の空間が光を含んでいるような感じがするのである(×)
→この光とか輝きというのは、三王礼拝図』以来レオナルドの絵に固有のもので、おそらく色の対比と、それから逆光をじょうずに使うことによって生み出すのであろうが、画中の空間が光を含んでいるような感じがするのである(○)
以上訂正。
2021/12/15(水) 03:35:53.17ID:n9HzrIz3
>>606
それが私の希望でもあり、上述(590)したように匿名掲示板にのみ書いた私の真意でもある。
予想は見事に当たったようですね。

ひょっとしたら、ピュアAU板で、長年にわたる私のストーカー(ジャマイカ連発がその特徴)がおりまして、このスレッドに非難させて戴いております。
「610/614」の数値も、そのジャマイカストーカーにのみ分かる謎の数値データですので皆さんは無視してください。
また、土曜日日曜日月曜日に気が向いたらお邪魔させて戴きます。
看過出来ないDemagogueレスが無い限り、今後は私もスレチレスは自重いたします。
2021/12/15(水) 05:49:30.80ID:pBRtmrVp
>>605
ケンぺはミュンヘンで交響曲全曲録音してほしかったなあ
2021/12/15(水) 06:56:52.83ID:MbINSkDa
塾講さんの書いてることはまあアレだけど>>533のモツ40の愛聴盤とか
>>540に挙げられている全集についての見解なんかはだいたい俺と一緒
年代が近いせいなのかもしれないが何か嫌だw
2021/12/15(水) 07:45:54.86ID:nX7TfPGC
>>616
非難(×)
避難(○)
ガラケー時代もそうだったか、スマホは文字入力の際に、下2列に候補文字が並ぶ(富士通のarrowsだけなのか?)
。指がどうしても他の(特に下の段)の文字候補に触れてしまう。で、文字化けを起こす。
一台目のスマホもarrows、iPhoneではどうなのやら?
今はジャマイカ・ストーカーがやって来ない事を祈るのみ。
さあ、本日(12/15)冬期講習会スタート!一年でも一番わくわくする季節の到来である。
午前中はブルックナーのスケルツォを全曲聴く予定(交響曲1番のみDG盤/他はEMI
盤のヨッフムで)。
2021/12/15(水) 07:48:40.36ID:FNZBmi/b
>>618
>>540のID:TVh+YjYVは「518=523氏」と呼ばれた私なのだが…
塾講?の人に反論とかもしてんのに何故同じ人扱いされてんだ…
2021/12/15(水) 08:52:20.97ID:KX3hOKHs
交響曲5番やヴァントの良さがわからないと言ってる人とハイティンク/ヘボウの5番やヴァント/ケルンの6番が良いと言ってる人を同一人物扱い
2021/12/15(水) 10:31:14.55ID:hgcMMxJ4
東進自慰さんは娘の顔が知り合いの男にそっくりで
たぶん最近、本当のお父さんは◯さんだって前から知ってた、
とでも言われてしまったのだろう
ここで書き込みするしか逃れる気がしないのか
または、器質的損傷まで起きたのか
知らんけど
2021/12/15(水) 11:02:31.63ID:8iGKR2OT
>>622
前にも何処ぞのスレッドに書いたが
・長女は細君似で有名人なら「戸田恵梨香」似。
・次女(長女の8〜9(誕生日前)歳年下/現在20代半ば)は私似で、長女に「お父さん見て、○○ちゃんにそっくりでしょ」とテレビを見たら「西内まりや」だった。
確かに似ている。

やはりブルックナーのスケルツォは良い。Best5を好きな順に挙げると
1. 1番(ヨッフムDG盤)
2. 2番(ヨッフムEMI盤)
3. 9番(シューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤)
4. 7番(マタチッチ&チェコフィルハーモニー盤)
5. 8番(サントリーホール1-1-22席で聞いた宇野功芳の実演/特にコーダの炸裂→後日CD化されたがホルンが1回音を外したがCDでは修正されていた。あれ、どういうことなんだろう?)
2021/12/15(水) 13:03:36.87ID:0xVbSppq
>>597
畢竟、私の仕事など
【bullshit job】
だと断言いたします。

さて、冬期講習会スタート!
2021/12/15(水) 13:33:08.10ID:cdudxzha
>>590
誰もおたくの雑文が売れるとは思っていないよ。

金になるという前提でおたくが著作権について言及したのに驚き呆れるばかり。
古語でいうところの「あさまし」

おたくの雑文には盗まれるような着想だにないって事。
着想もない上に垂れ流しの悪文に、いったい誰が金を出すというのか?

林修を例に上げて、一芸も二芸もあるという自認するものが、その雑文か。

世には研究の深いアマチュア研究のサイトが相当にある。
私も歴史や国文、数学などで参考にしているサイトがあるし、著作権を謳うだけのものがそこにはある。

おたくの雑文は全くのゴミ。本当によく自慰を曝け出せるものだ。
あさまし。
2021/12/15(水) 13:44:25.74ID:thEXKill
ゴミが喋ったぞ
2021/12/15(水) 14:14:32.42ID:h3v6ZkdR
Uno sym8

Gw
2021/12/15(水) 14:15:29.26ID:h3v6ZkdR
>>623

01.ひとつでも楽器ができない人はクラシック音楽を語るべからず
02.作曲ができない人はクラシック音楽を語るべからず
03.指揮をしたことがない人はクラシック音楽を語るべからず
04.楽器を作れない人はクラシック音楽を語るべからず
05.音楽理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
06.音響理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
07.オーディオ回路の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
08.キリスト教哲学を理解できない人はクラシック音楽を語るべからず
09.ハイレゾオーディオ環境を構築できない人は、クラシック音楽を語るべからず
10.レコ芸で評論ができない人は、クラシック音楽を語るべからず
2021/12/15(水) 15:32:06.69ID:EemK+2V2
おい予備校講師
いろいろ言ってるけど結局はお前という人間の程度が予備校講師くらいやねん
こんな掲示板で嘘並べても(本当だとしても)お前の人生は何も変わらんぞ?
2021/12/15(水) 16:37:05.08ID:h3v6ZkdR
悲しき予備校講師w
2021/12/15(水) 16:38:40.57ID:EfAhVOA3
ブルックナーの5番だけはついてゆけない

ヴァントのブルックナー何処が良いのかさっぱりわからない

ブルックナーのスケルツォだけを聴くのが好き


なんかこの人の聴き方すごく浅そう
2021/12/15(水) 16:59:14.17ID:h3v6ZkdR
おい、予備校講師

予備校スレへハウス!
2021/12/15(水) 21:35:50.78ID:AN8zy9Nk
オルガン版9番めちゃくちゃいいね。びびった。
2021/12/15(水) 21:57:07.34ID:xHtSKmg5
シャラーのやつ?
2021/12/15(水) 21:59:39.04ID:1ZXSzAr6
インシャラー
2021/12/15(水) 22:34:37.54ID:xHtSKmg5
>>618
年代が近い、って年代わかるような書き込みあったのか
2021/12/16(木) 05:16:56.15ID:xaY2fZVJ
>>625
>私は金には興味がないし、それ以上に本などにして私のレオナルドを汚されたくない。
匿名掲示板なら、お前さんがそうであるようにすぐに忘れ去られる【590】
を読んでいないようですね。
読んでいてそのレスなら読解力は小学校並みだと世間に晒したも同然である。

>林修を例に上げて、一芸も二芸もあるという自認するものが、その雑文か
1. 【あるという自認するものが】
日本語として崩壊している。
→【自分も同様に一芸も二芸もあると自認する者にしてその雑文とは】に訂正すべき。

・低脳に、「あさまし」と言い放たれて了った。

あなたは巷に溢れる俗物のひとりであると、たった一回のレスで見抜かれて了った。
同情する。
2021/12/16(木) 06:01:20.88ID:zKB3K3HZ
>>622
あなたは、「ジャマイカストーカー」とは異なる切り口(ジャマイカストーカーよりも人間としての品位は相当下である)で、【622】のレスを連呼してますね。
典型的なDemagogueのひとり。
細君も私も所謂初体験(隠語のCまで行ったという意味で)同士である。

細君の父親は筑波研究学園都市の某機構に勤める国家公務員(電気1級の資格あり/
通夜告別式には筑波から多数の大学教授がバス2台で押し寄せた/死後、小泉純一郎の名で勲章授与)、母親は所謂キャリアウーマンであり、休日には太極拳だの様々な習い事をしていた。
細君はそんな両親を持つ一人娘。結婚する前に京都にひとり旅をした際、旅館の手配やら京都観光に付き添ってくれた京都大学の学生にいたく親切にして貰ったようだが、結局は私の妻になる。

東進ハイスクールの理事長(株式会社ナガセ社長)に「つきあっいる女性はいないのか?紹介するぞ」と言われ、「います」と応えると、「来週の管理職会議に連れてこい。結婚はいつだ?俺を主賓で呼べ」と押し切られる。
その時、細君21歳。結果、私が東進ハイスクール社員の結婚第1号となる。
社長、演壇で「昴」を熱唱。その半年後「家を建てろ。金なら幾らでも貸すぞ」(当時(今も)のナガセのメインバンクは富士(現在のみずほ)銀行。
「半額キャッシュ+半額10年ローン」でこの家を建てた。
Demagogue、どんな男か?実にウザイ。
2021/12/16(木) 06:51:55.00ID:O/7JQ0rp
だから何をいくら書いても誰も信じてねえから意味ねーんだよw
お前は精神病のパーでしかないんだよ
信じてほしければ名を名乗れよ そしたらこっちで裏付けもしうるだろ
東進のパンフや時間割にはお前の名前が載ってるんだろ?
2021/12/16(木) 07:14:58.23ID:jcaUvW+h
奥さんのお父さん電気系でつくばの研究所勤務なの?
じゃあ知り合いかもしれない
電気一級て施工管理?じゃあ研究者じゃなくて技官さんかな?
でも叙勲されるてことは長く勤めた研究者?
なんか話がちぐはぐで姿が見えてこない
2021/12/16(木) 08:45:58.04ID:xD01r7uj
奥さんに娘に教え子まで女子アピール
オッサンさすがにキモすぎんよ
女に関して劣等感ヤバいんだろうな
2021/12/16(木) 09:02:10.62ID:mj4YzoUx
>>639
これも2〜3度書いたが
「東進ハイスクールの1995〜6年の薄緑色のパンフレット(「講師陣が自慢です」と表紙に書いてあるA4のパンフレット)はネットで見れる。
その中に英語講師陣の紹介があるが、私は特設単価講座持ち
(夏期講習会4日目/後期授業の11月/高1高2は併せて冬期講習会4日間に実施される、全生徒のアンケート(1〜10までの質問に○×を付けるアンケート
1〜9はダミー最後の10の「この先生の授業をまた受けたいですか?」で○が全生徒の95%以上にならないと特設単価講座は持てない(各教科で数人しか特設単価講座講師はいない/私は豊島岡女子高校の英語教師になった前述の「牧○○○子」の川越校では100%を取る)
の講師だったので、A4サイズのページの1/4のスペースで講座紹介と写真が載っている。
まだペーペー講師だった林修さんは現代文の講師紹介欄の片隅に小さい顔写真のみの「その他大勢組」になっている。
これも書いたが、私は唯一の元社員講師だったので、フリーランス(こんな言葉は当時広まってなかった)講師になった後は元上司から「○○先生」と呼ばれるのを嫌い、パンフレットの講師紹介の名に偽名(姓と名の漢字を少々いじってある)を使用している。複数の予備校に出講している講師は皆さん同じことをしていた。
2021/12/16(木) 09:38:41.33ID:xZleXas2
ふーん
2021/12/16(木) 09:52:52.80ID:AwW6Z3mq
>>640
私だって姿が見えませんよ。
1度二人で荒川沖の筑波研究学園都市に出向き、門番(笑)に止められ、身分証明書と父親の名を告げると
「あ、失礼しました」と敬礼されてしまった。
建物内部に入り、父親のオフィスに入ると、一番奥中央に大臣席のような「机+椅子」があり、其所が父親の席だった。
叙勲は死後、小泉純一郎の毛筆の署名入りで🎖勲章と縦約50cm×横100cm(壁に掛けてあるので調べれば正確な数字はすぐに分かる)程の賞状が届いた。名前が新聞(朝日毎日読売)にも載った。
ただ、その後、関係者に届ける感謝の品々が載っている分厚く重い本が何冊も送られてきて、バス2台で来た全員
(100名程の大学教授や研究者達)に贈る品々を定める作業が待っていた。「10万円以上の毛筆+硯」〜「2000円の菊の紋章入りの金属製の一輪挿し」
荒川区(父親の実家)に住む父親の兄弟の一人が「ありがた迷惑なんだよな」と言っていた。

一番大変だったのが通夜。
細君は放心状態で帰宅。私が一人(もちろん葬儀屋さんのスタッフと私の姉は居た)が、話し好きな白髪の大学教授たちの話し相手になる。
あっちに呼ばれこっちに呼ばれてんてこ舞い。ただ、私が天文学に明るかったのと、相対性理論→ビッグバン理論→S.U.Tの話にもついてゆけたので、大学教授や研究者達も上機嫌だった。
翌日の告別式もバス2台でやって来たのだが、告別式は普通は食事は出さないのだが、遙々と筑波研究学園都市から来たノだからと食事を用意。それだけで70数万円の出費となる。
2021/12/16(木) 10:50:54.01ID:AzYkyb4U
あほらし
2021/12/16(木) 11:01:08.83ID:bKB+4W4g
一流研究者の葬儀を想像してみた!
で、リアリティ皆無やな
ちなみに私は元大学教員 ノーベル賞クラスの先生の葬儀にも何度も出たよ
名誉教授は全員死後叙勲される 自慢するほどのことじゃない
お前自身はただの底辺予備校講師だしなw
2021/12/16(木) 11:03:39.41ID:bKB+4W4g
あと、死後叙勲は申請がいるんだよ
家族が何も知らないうちに勲章届きましたw
ないないwまだまだディテールがアマいね!
2021/12/16(木) 11:57:15.11ID:+iKsc5jZ
キチガイじみたスレ汚しを延々と続ける彼の、レスの内容ではなくその心理には多少の関心があった。
当事者のみ価値があると信じるところの無価値なゴミで公共的なものを汚すのは、左翼セクトがチラシを校舎に延々とベタ張りするのと同様の心理だろう。

彼らは世から迫害されていると感じていると同時に承認欲求が強い。
とするとdemagogue はドイツ語綴りでDemagogと書く方が相応しいだろう。
2021/12/16(木) 12:07:34.86ID:yx/Vuawy
>>647
detail(ディーテイル:正確にはカタカナ表記出来ない。最後のl は子音のみなので[u]の音は入らないない。-l-の音は舌の先を上歯の裏側のつけ根あたりにつけた音/
アクセントの位置は最初の-e-で「イーとのばす長母音)

絶対にディテールとは発音しない。
【お前の英語の知識は中学生level】(レブル→ルと聞こえてはダメ。detail の最後の-l-と同じ発音をする)

それが【ディテール】ですと。

元大学教員?
清掃員でもしていたの?
あー恥ずかしい!

死因は腹部大動脈破裂。
手術の予定日三日前に自宅(妻の実家)で意識不明に。偶然妻が傍に居たので妻が救急車で病院に搬送中に死亡。
病院では死亡診断書のみ書かれた。私が駆けつけた時にはまだ温もりがあった。
突然死だったので、遺体は病院→警察署へ運ばれ一夜留め置かれる。
私と妻は形式的な質問をされる(遺産を狙った殺人の可能性をゼロにするのが目的)。

妻は放心状態が其れから1週間は続き、その後半年間はレキソタンやら、サイレースやらベゲタミンAやらを「かかりつけ医」(私が住む街の総合病院の内科部長を長年勤め、1992〜3年頃、私のいま住む家から徒歩1分以内のビル内に開業した)から処方されていた。

一番焦ったのは妻が放心状態に陥った為、翌日の月曜日の午前中に筑波の職場に連絡し忘れたこと。
筑波の現場では「来ない来ない。自宅に電話(固定電話)しても誰も出ない」と大騒ぎになっていたとの事。
私も「姉から職場には連絡したの?」と言われて姉が連絡してくれた。
それからがてんやわんやの騒動となる。
叙勲の事など私は一切タッチしていない。
ただ事実をありのままに書いたのみ。
2021/12/16(木) 12:24:01.24ID:69P+gHYf
嘘八泊か
2021/12/16(木) 12:27:24.08ID:tqASlchf
>>648
大学入試の発音問題の1つに黙字問題がある。
ai(s)leやらdou(gh)nutやらsu(b)tleやらcom(b)やら、私は約50語(志望大学により最大100語)覚えさせている。
私の最寄り駅近くにミスドがあるのだが
-gh-は表記されていませんね。
AmericanEnglishは、音(-r-の音が実に汚い)も含め、最悪。

私のpronunciationは完全に【British-accent】です。
英国の元(ブレア)首相の pronunciationそのものです。

dounutを見た英国紳士は「それは英語ではない」と言うかも。
2021/12/16(木) 12:30:32.78ID:iieDwpM4
お前はジョンソン並みに、キモいw
2021/12/16(木) 12:54:20.75ID:DG1F1i+N
>>650
そういう【願望】を抱かないと、嫉ましくて嫉ましくて、精神の安定を保てない人たちが多数、匿名掲示板には居る。

この15年間、そういう人たちがストーカーの如く、私を誹謗中傷してきた。最後は【嘘だ】になる。

2006年頃だったか
新宿のダイナ宮越店で購入した「TANNOYキングダム#12/マッキンMC2000/オクターブHP500SE/SZ-1/CaryCSD300SEI他+ジュピターで購入した[LSU/HF/3LZG/8u]を、宮越店に預かって貰い、置きっ放しにしてある」
と元2ちゃんねるに書いたら、「そんなに購入して自宅に持ってこないなんてあり得ない。嘘だ嘘だ」の嵐になった。
で、【クラ板のスネーク】なる人物が、実際にダイナ宮越店に出向き宮越さんに確認したら・・・
「ハイ、お得意様です」と言われて、2ちゃんねるのスレッドに戻り
【本当だった】と報告。

そしたら今度は、「埼玉あたりの大地主のバカ息子なんじゃね?」
と誹謗中傷の内容が変化した。

変わりませんね。匿名掲示板のレスラーは。
2021/12/16(木) 14:13:10.15ID:7NOvZqbD
>>641
これは感じた
女にバカにされ続ける人生なんだろうな
2021/12/16(木) 14:55:54.87ID:o5N6oFlb
ブルックナーのスケルツォだけを聴くのが好き

そういう聴き方はやめようじゃないか、財前君
そういう聴き方をしてブルヲタとしての良心は君をゆるしているのかね?
2021/12/16(木) 16:13:25.59ID:kVUvQoYh
>>654
そう感じるのは【お前が】そうだから。

私は女の子(16歳〜20歳)】に不自由したことは、一度も無い。
妻と出会ったのは妻が16歳の時、妻21歳になった2カ月後に結婚。

妻が17〜18歳の頃、他に17歳、19歳、21歳の女の子とも付き合っていた。その事は全員が知っていた。話したので。

結婚後も
【元】1. 生徒の16歳から〜18歳までの三年間・シルビア・クリステル似の子
2. 18歳から〜20歳までの三年間の・鈴木杏樹似の子
3. 最後は・シロカネーゼ(16歳から〜20歳までの五年間深い関係になる。

シロカネーゼ(水原希子似/声はそのまんま)は、本気で私を離婚させようとした。
二十歳の誕生日に、約束していたCartierのdiamondRingをプレゼントした他に、常に300万円預金してあるCashCardを持たせていた。
家を出たいと言うので、新宿御苑近くの賃貸マンション(チワワ可→これが一番の壁だった)も四谷の不動産屋で探し与えた。彼女が私の最後の女性になる。
2021/12/16(木) 16:26:27.59ID:kVUvQoYh
>>655
シローの外で
「里見先生、吾郎ちゃんを見捨てないでください。あの人も本心では里見先生を本当の友達だと思っているんです」
「僕にとっても財前君は友達ですよ」

「なんだ、遅かったじゃないか。里見のやつに青くさい説教でも聞かされていたのか?」
「私、里見先生はあなたの友達、あなたの事を本当に心配してくれていると思う」
2021/12/16(木) 16:35:23.80ID:v/PkGKW8
年齢にこだわるあたりロリコンなんだな
あぶねーやつ
2021/12/16(木) 16:45:34.12ID:0WZnccP6
>>657
田宮二郎
山本學
太地喜和子
でなければ、このシーンの濃厚さは味わえない。

リメイク版は、平成の人には良いんだろうが
・関口弁護士(児玉清)の信念の人感といい
・河野弁護士(名前失念)の金で動く感
・国平弁護士(ウルトラマンの桐山(だったか)隊長)のコモノ感といい
やはり田宮二郎バージョンでないと、私は無理。

【財前教授の総回診が始まります!】
に次いで流れる音楽(渡辺岳夫→字違うかも→巨人の星の作曲家)の重厚感が素晴らしい。
2021/12/16(木) 16:49:13.46ID:0WZnccP6
>>658
自分を偽ってはいけない。

ザギトワを見よ。既に劣化は始まっている。
断然【アンナ・シェルバコワ】のほうが美しい。
2021/12/16(木) 16:53:22.79ID:0WZnccP6
>>660
私は
常に
自分を偽らずに
生きてきた

生きてゆく
2021/12/16(木) 17:44:13.18ID:Zd6Hp++Z
>>656
シロカネーゼ20歳の時が2006年。
その後も、シロカネーゼは諦めることなく、私を離婚させようとした。

シロカネーゼは「B.P.D」であり、スタイル抜群(舞踏のバレイをしていたので、自分の体型に関しては絶対の自信を持っている)
通院(精神科)の為二人で新宿の東京医科大学に赴いた時、私は少し後ろを離れて駅のホームを歩いたのだが、すれ違う男は全員振り向いて彼女の歩く姿を見ていた。だから当然もてる。

1. その中の一人の男(20代半ば)が彼女にもーアタックを長年かけていた。
2. 私は娘達(長女は彼女の2歳年下)の為に離婚は拒んでいた。

1. 2. の情態がしばらく続き、仕事帰りのある日彼女から携帯に電話がかってきた。
いったん切り、私から電話をかけ直し、私はスタバに入る。それから2時間近く話し、彼女は1.の男と結婚する旨を話し出した。
私にストップをかけて欲しい空気がハッキリ伝わる。彼女はすこぶる頭脳明晰で、小中高と常に学年トップの成績。進学した先も自宅の彼女の部屋から見える「北里大学薬学部」。
私は「おめでとう」を繰り返した。

遂に「先生にだけは報告しようと思って」と口にした。

彼女は27歳になっていた。
2021/12/16(木) 18:33:18.36ID:k08pV+e1
どうでもいいがあの白金は銀のことなのに
プラチナ通りだとかバカなの死ぬのと
2021/12/16(木) 19:58:25.01ID:I3OfA9/m
>>655
ブルックナーに話を戻そう。
ブルックナーのスケルツォだけをきく。

これに似た事は,例えば
1. ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は二楽章しか聞かない(全楽章を通して聞くのは一年に数回)。
2. モーツァルトピアノ協奏曲K488は二楽章しか聞かない(全楽章を通して聞くのは一年に数回)。
3. モーツァルトピアノソナタK.545は二楽章しか聞かない。自分で弾きたくなるのも二楽章のみ。私がベートーヴェンのムーンライトソナタ一楽章の次に弾けるようになった曲。
4. モーツァルトピアノ協奏曲K.595は二楽章しか聞かない(全楽章を通して聞くのは一年に数回)。
5. ショパンは、バラード1番(ルービンシュタイン盤)、ノクターン20番嬰ハ短調(現在チャレンジしている楽曲)、ピアノ協奏曲1番(ルービンシュタイン盤SACD)
があれば、私は他は要らない。
6. モーツァルトのフィガロ/ドン・ジョバンニ/魔笛を全曲通して聞くのは一年に数回のみ。フィガロなら【序曲とコンテッサ ペルドーノ】/ ドン・ジョハンニなら【序曲と晩餐に招かれたので参った】/ 魔笛は二幕の前半はほとんど聞かない。
と枚挙に暇がない。

ブルックナーに関しては
1. 交響曲9番はほとんど全曲を通して聞く(シューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤)。
2. 交響曲8番は4楽章のみをクナッパーツブッシュ盤orマタチッチ&N響SACD盤で聞くことが多い。
3. 交響曲7番はマタチッチ&チェコフィルハーモニー盤で1〜3楽章のみ聞いて仕舞いにすることが多い。
4. 交響曲4番はベーム&ウィーンフィルハーモニー盤で1楽章のみ聞くことが多い。
5. 交響曲3番はクナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニー盤で1楽章のみ聞くことが多い。
となる。
2021/12/16(木) 20:24:59.39ID:6E/RP2Ql
シャラーの9番オルガン版は1楽章と2楽章は完璧に近いが3楽章は音色の選び方が軽すぎていまいちだと思う。
4楽章まで弾いているから3楽章が軽いのかな。
666名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/16(木) 20:30:20.97ID:4u7D/KrG
なんか知らんが、面白いな
クラ板は過疎ぽいので、ついつい読んでしまう
収入も良いし、モテるだろうし、女性に不自由しない、
かつての予備校講師の羽振りの良さは、理解できる
でも、今後はキツイでしょうね

私は伊藤和夫(英語)の本で英語を学んだ世代なので、
予備校講師のレベルを、決してバカにしませんよ
金ピカ先生とか、わけのわからんのもいたけどね
2021/12/16(木) 20:35:30.84ID:iieDwpM4
商業学校なんて全てクソだね

金の亡者、人騙し

地獄行き決定だねw
668名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/16(木) 20:43:18.11ID:TT2jjw1+
堀木博礼さんが授業で「私たちは皆さんを喰いものにしているんですよ。」と
話していたのを強烈に覚えている。
2021/12/16(木) 20:59:42.29ID:Sn46hwJ6
国研のおえらいが電気1級はワロタ
2021/12/16(木) 21:37:33.86ID:jZyNW4ip
これオーディオ板で数年ごとに顔を出しては総スカン食らっている奴じゃないかw
2021/12/16(木) 23:08:39.74ID:Oky60G47
職をバカにする気は全く無いが書き込んでる当人がどう見ても頭おかし過ぎる人だからな
2021/12/16(木) 23:18:30.83ID:Oky60G47
ケンペ/ミュンヘン・フィルの4番の72年録音盤を久しぶりに聴いてみたけどこんなに素晴らしい演奏だったっけ?と今ちょっと驚いてる
記憶してたものより2.5倍ぐらい名演だわ
2021/12/16(木) 23:54:47.72ID:Oky60G47
ザンデルリンク/シュトゥットガルト放送響の7番良いな
マタチッチ/チェコ・フィルより好きかもしれない
2021/12/17(金) 00:16:29.11ID:Ivw1EePW
>>666
その「金ピカ先生」には苦労させられました。校舎長の中で、【私だけ】気に入られてしまったのだ。
1. 中学部の夏期合宿に来るという
2. 社長命令で私が金ピカの担当者に
3. 私は彼(金ピカ)の性癖を直感的に見抜き、中学3年生女子(の中でも可愛い子数人)に昼食時「嫌なのは分かっている。でも僕の為にあの先生と同じテーブル席で、昼食食べてくれるかな」「先生が困るんでしょ?なら私たち、してあげる」
4. 案の定、「今年の担当者の私(金ピカ)への気配りは素晴らしかった。それに較べて昨年の教務部長は仕事が出来ない奴だった」との連絡が社長に入ったらしい。
5. 私がフリーランス講師になり2〜3年後に東進ハイスクールをクビになる。当然である。あの人、英語出来ないから。
except と except for の識別(慶應大学の長文中の空所補充問題)法の質問され10分近くごちゃごちゃ説明(誤魔化)していた
→私なら8文字で終了である。
675名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/17(金) 00:42:39.08ID:hGKU6i5o
>>674
バーボン飲み始めたら蕎麦焼酎も飲めるようになった人は羅生門で言うと誰?
676名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/17(金) 00:50:10.44ID:hGKU6i5o
日本酒の剣菱をよく飲んでいたが日本酒よりウイスキーや焼酎を飲むことが増えてきた
クラシックを聴く時間は長くなったが
677名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/17(金) 00:52:28.25ID:hGKU6i5o
スケルツォはブルックナーよりドボルジャークが魅力的に響くのだ
678名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/17(金) 00:56:29.75ID:Hq92B+ro
ドボルジャークは健康的すぎるんだよな
2021/12/17(金) 00:59:29.69ID:5O50m5h/
>>677-678
よーし、それなら私はマーラーのスケルツォをマラソンしようではないか!ガハハ!
2021/12/17(金) 01:28:25.70ID:RX7JC2tb
>>677
小林秀雄は「ドボルシャック(ボにaccent)」と言っていた。
あの録音(ロストロポーヴィチのハイドンチェロ協奏曲)はいいでしょう?
ドボルシャックだってなんだって聞いたですよ、ダメなんですよ、録音が。
あんた(五味康祐)、ステレオの機械がどうのこうの言うけどねー、録音ってものがあるでしょ、それがとっても影響するのよ。
ステレオのかたは、録音の知識がまるで無いから、ダメなんですよ、片手落ちで。あの(ロストロポーヴィチのハイドンチェロ協奏曲)音はいいなあ、ホントにいいなあ」
2021/12/17(金) 01:36:58.43ID:5O50m5h/
肉体労働者の私の肉体にマーラーの音楽が侵食するのだった!グワーッ!
2021/12/17(金) 01:38:09.87ID:5O50m5h/
残業ーぅ!ザンギエフゥ!
2021/12/17(金) 01:39:07.47ID:5O50m5h/
もういやだ!私はラフマニノフを聞こう!
2021/12/17(金) 01:42:38.70ID:5O50m5h/
寝落ちしかけたわ!
2021/12/17(金) 02:34:01.43ID:5O50m5h/
ショスタコーヴィチの10番に決めました!
2021/12/17(金) 02:36:32.15ID:5O50m5h/
>>893
埋めるだけの簡単なオシゴト
2021/12/17(金) 02:37:05.01ID:5O50m5h/
誤爆
2021/12/17(金) 02:46:11.39ID:5O50m5h/
よし!終わった!
2021/12/17(金) 07:57:43.78ID:5O50m5h/
富士通優勝旗紛失ってマジか
2021/12/17(金) 08:12:42.77ID:jw497XKw
お前も紛失されろ
2021/12/17(金) 09:18:50.69ID:J2Z/nSAZ
>>689
朝飯は食ったか?
2021/12/17(金) 10:27:04.31ID:qcP17FOB
>>675
高校1年生の時に天文学者か大脳生理学者(臨床医には興味無し)をめざしていた理系の私でも、芥川龍之介の最高傑作は「玄鶴山房」だと感じていた。
その後、芥川は「西方の人」「文藝的な人余りに文藝的な」しか読まなくなったが。
(妻はさしずめお鳥(蕎麦焼酎はこの人)+甲野の合体→→
一人娘の世間知らず、我が儘でヒステリックだが、外面(そとづらは)だけは娘達も呆れるほど良い。
娘達や孫達へも「ええ格好しい」だが予測不可能にヒステリックになる(恋愛結婚だから自己責任)。

先日三泊四日(木曜日金曜日土曜日日曜日)で妻は、夫の転勤で兵庫県の芦屋のマンション最上階(3LDK/陽当たりすこぶる良し)に転居した長女の所に、夫が九州〜沖縄に出張中だったので、足かけ四日間、転居したマンションに偵察&娘が近くに居ない寂しさ紛れ(次女はブライダルの職場近くの新横浜住まい)をしてきた(私はその四日間、天国だった)。
長女曰く。「一億円もらってもお母さんとの同居は無理。一日のうちに性格がジェットコースターのように激変するし、子供たちもその対応に困惑していた。
二重人格だよね。お父さんよく我慢してきたね」
もう分かっていた事だが、丸々三日間同居してみて、それが確信に至り、疲れ果てた様子だった。

>767
私は日本酒は滅多にのまないが(この13年間はアルコールは一滴ものんでないが)、
・新潟の「〆張り鶴(純米酒のほう→毛筆で大きく純と書かれている」ですかね。
・90%はウィスキー(オールドパー)と
ブランデー(細長の瓶のヘネシーVSOP)
でしたね。
焼酎は最初のんだ時、腹痛をもよおしたので二度とのんでない。
しかし、オールドパー(私はウィスキーはロックでしかのまない→水割りとかあり得ない)をロックでのみながら、ハーツフィールドでJazz(限るピアノトリオ)を聞く至福にはまだ未練がある。
2021/12/17(金) 10:39:06.22ID:i/GjZ/uh
>>675
「羅生門」は一回読んだきり。
三船敏郎の羅生門は、【京マチ子】(だったか?自信ナシ)の美しさがすべて。
なので回答不能。
694名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/17(金) 11:19:26.13ID:h9zQzd9/
ここが何でブルスレなのかと
2021/12/17(金) 12:38:24.79ID:F94j4gsQ
ブルックナー好きな人の雑談スレ
2021/12/17(金) 12:41:43.99ID:zDPEMctg
教科書に載る小説の主人公は大体クズなんだそうな
羅生門も然りw
2021/12/17(金) 13:07:34.73ID:SY5ofwCX
当人はコテハン使ってるらしくあぼーんしか見えないが、反応レスを手動あぼーんするのがめんどくさい
2021/12/17(金) 14:18:46.32ID:AYzCSK05
>>692
>「文藝的な人余りに文藝的な」(×)」
→「文藝的な 余りに文藝的な」(○)
私は高校のホームルーム(文学論哲学論を戦わせる)対策に(私の本棚には、20世紀の天文学全10巻を始めとして、自然科学系の蔵書しか無かった)、まず読み始めたのが「筑摩書房の太宰治全集」(最高傑作は【津軽】で間違いなしと判断)。
次いで、芥川龍之介→夏目漱石を経て
「岩波書店の初版【鴎外全集全28巻】」
を注文することになる。
毎月一冊ずつ(2800円)配刊され、最終巻が配巻されたのが二年半後。
「【渋江抽斎】が最高傑作だと断定」した。
今日もこれから仕事だが、平成に入り、高校生は本当に本を読まなくなったと実感している。まあ、芦田愛菜さんのように慶應女子高校生なら読者家もいるだろうが。
附属高校で、大学から入るよりも高校から入るほうが難しい唯一の高校が
【慶應女子高校】である。
早稲田も青山学院も高校から入るほうが簡単。だから、大学で留年する大半は附属高校上がり。

今日は久しぶりにブルックナー交響曲6番(ヨッフムEMI盤)を聞いている。
地味ですねえ。
2021/12/17(金) 17:01:10.71ID:tpghBWia
6番って曲が他より少し小さいけど地味ってのとは違う気がする
金管めいっぱい鳴らしてうるさい演奏もわりと多い
2021/12/17(金) 22:25:24.30ID:5O50m5h/
ロマンティックの初稿版おもしれぇじゃん
2021/12/17(金) 23:02:15.12ID:51lJXU02
【大阪ビル火災】患者で60代くらいの男性が放火か 火元は心療内科 24人死亡 全員4階に ★25
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639747069/
2021/12/17(金) 23:09:56.80ID:e7EIZoNU
>>653
購入はしたが、なぜ長年、新宿のダイナ宮越店に数多くのオーディオ機器を置きっ放しにしておいたか?には二つの理由がある。
1. オーディオルームには【Autograph】
が鎮座し
・マランツ#7(14000番台)
・マッキントッシュMC275
・リニアテクノロジーP102/2+M151×2
・P3+SPUマイスター&イケダ9R+リニアテクノロジーHA14/2(R/L用に2台使用)
・リンデマン820
が控えていた。
「1ルーム1スピーカーシステム」主義の私は、しばし購入した機器を預け置くと決めた。

2. >長女曰く。「一億円もらってもお母さんとの同居は無理。一日のうちに性格がジェットコースターのように激変するし、子供たちもその対応に困惑していた。
二重人格だよね。お父さんよく我慢してきたね

・シロカネーゼが【狂獣】と呼んでいた配偶者からオーディオ機器を守る為に保管していたのだ。
ヒステリーが起こると私の私物に攻撃を加えるのが常(購入したばかりのDA-S1を雨の日に庭の真ん中に置いた/私の入院中にすべてのLPレコードをゴミ収集に出した/すべてのCDを私が見ている前で外に放り投げた)だった。
・Autograph だけば「無傷なら500万で売れる。傷つけたら100万になってしまう」と常々話していたから。
2021/12/18(土) 00:14:15.90ID:TxAZW8Rs
ブルックナースレは心療内科に通ってる人多そう
2021/12/18(土) 02:35:06.87ID:FoZFUd1p
>>702
Autograph だけば(×)
Autograph だけは(○)
・あとカートリッジは気づかなかった模
1. 無印SPUGシェル→SPUマイスター
2. イケダ9Rの買い足し
3. ステレオ仕様のリニアテクノロジーHA-14/2→R/L用に2台に追加
これくらいはさすがに気づかぬに済んだ。
キングダム#12はそうはゆかぬ。
価格を教え、見合う価格の洋服だの靴だのブランドのバックだの化粧品だの(不思議に貴金属は欲しがらなかった)を買い与えた。
結婚当時、お給料は自分が管理していると、使っちゃいそうだから、月に生活費のみで30万円(国民健康保険税/固定資産税都市計画税/国民基礎年金→フリーランス講師以降は国民きそ年金
2021/12/18(土) 02:50:09.11ID:TxAZW8Rs
おまいら、ウソをブッコクナーよ!
2021/12/18(土) 03:15:31.27ID:zv27RlS8
>>704
またRingFingerが「書き込む」に触れてしまった。

「月に生活費のみで30万円(国民健康保険税/固定資産税都市計画税/国民基礎年金(→社員時代の厚生年金天引き→フリーランス講師以降は国民基礎年金に変える手続きを市役所で済ませる)は除き)渡してくれればいい(第一形態)」と確かに言ったが、母親になり、学資保険に800出し(二人の娘ともども)30→50になる(第二形態)。
父親の死亡後は(半年間は薬漬けの日々だったが)、突如【守銭奴】に変身する。
【守銭奴(私の命名)な狂獣(シロカネーゼの命名)で二重人格者(長女の命名)】且つ
【オーディオ機器やソフトの破壊神】
→最終第三形態

今や二人の娘達にも(心の中では)見放され、私も愛想が尽きている、社会経験もほとんど無い、姉兄に恵まれた私をあたかも親の敵(かたき)のように振る舞う第三形態そのものである。
「親の遺産をすべて自分のものにして離れてくれたら」が、私の願いである。
もうほとほと愛想が尽きている。
2021/12/18(土) 03:36:27.42ID:zv27RlS8
>>706
私は「メタフィジックな話」が出来ない人間(=最終第三形態)と1時間以上一緒にいると非常に疲れ果て、金に絡む話は大嫌いな性分である。
2021/12/18(土) 03:46:10.89ID:zv27RlS8
>>704
見にくいですね。見やすくします。
・あとカートリッジは気づかなかった模様。
1. 無印SPUGシェル→SPUマイスター
2. イケダ9Rの買い足し
3. ステレオ仕様のリニアテクノロジーHA-14/2→R/L用に2台に追加
これくらいはさすがに気づかぬに済んだ。
キングダム#12はそうはゆかぬ。
価格を教え、見合う価格の洋服だの靴だのブランドのバックだの化粧品だの(不思議に貴金属は欲しがらなかった)を買い与える。

結婚当初「お給料は自分が管理していると、使っちゃいそうだから、月に生活費のみで30万円(国民健康保険税/固定資産税都市計画税/国民基礎年金(→社員時代の厚生年金天引き→フリーランス講師以降は国民基礎年金に変える手続きを市役所で済ませる)は除き)渡してくれればいい(第一形態)」と確かに言ったが、母親になり、学資保険に800出し(二人の娘ともども)30→50になる(第二形態)。

父親の死亡後は(半年間は薬漬けの日々だったが)、突如【守銭奴】に変身する。
【守銭奴(私の命名)な狂獣(シロカネーゼの命名)で二重人格者(長女の命名)】且つ
【オーディオ機器やソフトの破壊神】
→最終第三形態

今や二人の娘達にも(心の中では)見放され、私も愛想が尽きている、社会経験もほとんど無い、姉兄に恵まれた私をあたかも親の敵(かたき)のように振る舞う第三形態そのものである。
「親の遺産をすべて自分のものにして離れてくれたら」が、私の願いである。
もうほとほと愛想が尽きている。
2021/12/18(土) 03:56:47.72ID:jrDXx2JA
>>708
この後に「707」が続く。それが意図したレスの流れ。

【妻に捨てられた】と何度も何度も何度もレスしてきた阿呆がいたし今も居るが、馬鹿言っちゃあいけない。

【私がのし付けて最終第三形態にこの家から出て行って欲しい】のだ。
あ〜、長女が転居していった芦屋のマンション最上階に【最終第三形態】が三泊四日したときの天国感が忘れられない。
2021/12/18(土) 04:36:36.70ID:wqhT4UE2
>>709
昨日、2階でブルックナー交響曲6番を聞いていた時、1階にあるブレーカーを落とされた。
で、「なにこのごちゃごちゃした不細工な曲。リストとかシューマンとか無いの」と来た。

仕事に出向き、仕事に集中し、仕事の帰路30代の「私がオスカルと呼んでいる教務専任講師」と電車待ちしていたら、70歳だと言うサラリーマンがベンチの横に並び話しかけてきたのだが、私の実年齢を教えると
「それは詐欺ですよ。まだ、60にも見えない。お隣さんさんも美しいですねぇ。
お二人の関係はこの際伺いませんが、お似合いですねぇ」
そこに電車到着。オスカルとは行き先は正反対である。
オスカルがいなかったら、私はこの個別指導塾を5年で辞めていたことは確かだ。あれから今年で13年目。
2021/12/18(土) 06:10:27.87ID:Hr3Zd4xU
あんたがそういう奥方に育ててきたんだよ。
あんたの性格上そのことに気づこうともしないし、気づいたところで遅いがな。
あんたは勝手に生きてきた。

思うにあんたは全然会ってもないのに言うのもなんだが、双極性障害の疑いがある。
スレ違いの話を嵐のように書き込んでいく。かと思えばしばらく居なくなる。ほとぼりが冷めた頃にまたやってきて嵐を吹かせる。

ここからは想像だが、その躁状態の時に仕事も猛烈にやるのだが、同時に周囲とトラブルを起こす。仕事上でも問題が出てくる。
そして鬱期に入る。仕事ができなくなるほどではないにしろ活動量は目に見えて下がる。そういう繰り返し。
2021/12/18(土) 06:44:20.31ID:Hr3Zd4xU
自己愛性による性格の偏りも著しい。
本人ではなく深く交わる相手を困難に至らしめるのが特徴。
2021/12/18(土) 09:13:45.45ID:iFJWMRj9
>>711〜712
客観的に申し上げて50%は当たっているかと。
>あんたがそういう奥方に育ててきたんだよ
→これは彼女の天性の性格+家庭環境でしょう。
彼女の家庭では娘の世話及び家事は主に父親がしてきた。私の父親は大変誠実で勤勉な職人だったが、男子厨房に入らず、家事子育ては専業主婦の母が完璧にこなしていた。
彼女(妻)は自分の意志では何も決めず親の敷いたレールの上を歩き中学受験に失敗(中学受験は自分の意志で受けないとまず合格しない)。自分の意志ではないから【真剣勝負】というものをした経験が無い。父親がすべて守ってくれた。
他方私は父親を中2の春に事故で亡くしており、それ以来朝刊の新聞配達を7年間続ける(だから小遣いというものをそれ以来貰った経験が無い。蔵書もすべて新聞配達で稼いだ金で買った)
兄が私立大学の附属高校→その上の私立大学へと進んだから、私は都立高校→国立大学への道しか経済的に無かった。
で、決意する。「親の金を当てにせずに大学を卒業する」と。新聞配達と家庭教師、午後6時〜深夜0時までのアルバイトで学費は払った。
2021/12/18(土) 09:43:01.58ID:s1ZdUnP9
>>713
>あんたは勝手に生きてきた
何度か書いたが、私は所謂「たたきあげ」である。妻の父親のような人脈があればコネで何とかなるが、私の場合は「自分を守るのは結局自分の実力以外は当てにならず」。で、実力さえあれば、したくない仕事は「いたしません」と言える。事実言えた。その結果「特技授業趣味授業」の40余年間過ごしてきた(社員時代はそうもいかなかったが)。
>思うにあんたは全然会ってもないのに言うのもなんだが、双極性障害の疑いがある。
スレ違いの話を嵐のように書き込んでいく。かと思えばしばらく居なくなる。ほとぼりが冷めた頃にまたやってきて嵐を吹かせる
→正解。「軽度の双極性障害2型」の診断を受けている。
>ここからは想像だが、その躁状態の時に仕事も猛烈にやるのだが
→これは正解。毎年夏期講習会終了後の
10月〜11月上旬に燃え尽き症候群に陥る。
>同時に周囲とトラブルを起こす。仕事上でも問題が出てくる
→其れは無い。予備校で親しかった仲間は英語の永田達三さん、古文の荻野文子さん、小論文の樋口祐一さんのみ。
英語の永田達三さんとは三年かけて東進ハイスクールのハイクラス用テキストを作り直した。
荻野文子さんとは一番仲良し(今の個別指導塾のオスカルがそれに当たる)だった。
樋口祐一さんとは前述したようにクラシック音楽談義に花を咲かせた。
2021/12/18(土) 10:11:16.35ID:VzP2CUaC
>>714
>そして鬱期に入る。仕事ができなくなるほどではないにしろ活動量は目に見えて下がる。そういう繰り返し。
→正解。前述した通り10月〜11月上旬に燃え尽き症候群になる。
回復させる為に一番効果があるのが肉体的トレーニングに勤しむこと。
徹底的に身体をいじめ抜き
1. 30代の体型と柔軟性(真上の天井から吊されたボールを反動を使わずに蹴り上げられるが目安 )を取り戻す。
2. ワイインチパンチで体重90kg(私のBestweightは75〜6kg/身長187〜8cm/股下90cm)の相手を2〜3m弾き飛ばすスピードと体幹を取り戻す。
3. ヘビーローラー一日1000回を日課にする。
「プライドの高さ=自己愛」だと定義すれば、私は自己愛が強いと言える。
でなければ、あれほど好きだったウィスキーを始め「退院後13年間アルコール飲料を一滴も口にしてない」行為は不可能かと。
2021/12/18(土) 10:25:55.80ID:VzP2CUaC
>>715
先程からブルックナー交響曲5番(全曲通して)数年ぶりに聞く。
いやあ退屈ですねぇ。退屈の一語に尽きます。
2021/12/18(土) 12:13:27.69ID:rz+6X2Pz
>>716
ただのアンチで草
2021/12/18(土) 12:20:55.09ID:RpAzyXTU
聴いてるのが駄演なんじゃねーの
2021/12/18(土) 13:12:43.79ID:5h7z/e07
財前君、ブルヲタというものはね
交響曲第2番から第4までの初期稿を順次聴いていき、それから第5番を聴くものだよ
2021/12/18(土) 13:38:40.06ID:8+lNzVXt
>>718
1 /2 / 5/ 6 番は、ヨッフムの二つの全集
(DG洋盤とEMI洋盤)の二種類しか所有物してません。
5番よりも6番のほうが退屈しないですね。

今日は妻のほうから珍しく2階の寝室まで上がって来て声がけしてきた。
「ねえ、郵便局と買い物があるんだけど、ついてきてくれない?」
「すぐに着替えるから5分待って」と私。

まあ、デパートの混んでること!
休日のこんな時間にデパートに来たことは滅多にない。

フリーランスの予備校講師時代の私は
「上高地」も「立山室堂」も「八ヶ岳高原」も「白馬村」も人の居ない
1. 日曜日の午前中に家を立ち、夕食に間に合うように現地に付き
2. 月曜日は丸一日現地に留まり
3. 火曜日の授業に間に合うように火曜日の午前中に現地を立っていた。

人混みと金の話は大嫌いだ。
2021/12/18(土) 14:42:14.23ID:icFi9l9U
>>719
里見君、結局僕は君に負けたよ。
癌の専門医が自らの身体を冒している癌に気づかず道を誤ってしまった。
こうして癌で死ぬ身になって初めて、医師とはどうあるべきかを知った。
しかし、こうして反省出来た事がせめてもの救いだ。
あの赤い薔薇は心を慰めてくれた。
「母をよろしく」と伝えて欲しい。

>交響曲第2番から第4までの初期稿を順次聴いていき、それから第5番を聴くものだよ
お薦め盤があれば教えて欲しい。
是非聞いて診たい。
2021/12/18(土) 16:03:11.59ID:h2tqKrLW
ショッピングから帰宅し
1. ピリスのモーツァルトK.331 310
2. ラローチャのモーツァルトK.457
3. ルービンシュタインのショパンバラード1番
4. ルービンシュタインのショパンピアノ協奏曲1番(SACD洋盤)→現在2楽章の途中

MonitorGoldが奏でるピアノの音(ね)が心地よく眠気に襲われる。オーケストラの響きも温もりがあり充実している。
きょうは北風が冷たい。

本日の〆はショパンピアノ協奏曲1番でよい。こればかりは感情なので理由は無い。
2021/12/18(土) 18:22:59.14ID:0eydf4IO
>>591
第二外科 今津教授役の「井上孝夫さん」
最近見ないと思っていたら、お亡くなりになっていた。
・田宮二郎→財前
・中村伸郎→東教授
・太地喜和子→田宮二郎の愛人役
・小沢栄太郎→鵜飼医学部長
・そがのやめいちょう(読み方自信ナシ)
→財前又一
・児玉清→関口弁護士役
・河野弁護士役の役者さん
・国平弁護士役(ウルトラマンの桐山隊長役)の役者さん
・大河内教授役の役者さん
皆さんお亡くなりになってしまった。

メイン(準メイン)キャストで健在なのは
・里見→山本學さん
・さえこさん→島田陽子さん
・柳原→高橋長英(間違っているかも、自信ナシ)さん
くらいになってしまった。
皆さん名優だった。
2021/12/18(土) 20:04:57.89ID:RAtiiL1x
>>719
いくらなんでもそれはないだろ
725名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/18(土) 21:21:51.86ID:1iq12g6D
>>714
>予備校で親しかった仲間は英語の永田達三さん、
>古文の荻野文子さん、小論文の樋口裕一さん

知る人ぞ知るというか
予備校業界では、なかなかのメンバーですな
樋口裕一さんは昨今、ビジネス・自己啓発本の印象が強い
あなたも書けばよいのに
2021/12/18(土) 21:40:59.04ID:RAtiiL1x
ブルックナーの5番はレーグナーとヴェンツァーゴが双璧だぞ
2021/12/18(土) 21:58:40.69ID:5DmNu0Kp
>>726
速ければいいのか?
2021/12/18(土) 22:03:05.08ID:RAtiiL1x
そう、5番は颯爽と駆け抜けるように振るべき
チェリや朝比奈みたいなのは駄目なのさ
2021/12/18(土) 22:36:29.66ID:1iq12g6D
近年、5番はパーヴォばかり
2021/12/19(日) 01:31:48.49ID:d/Sfk4ob
精神異常塾講氏は>>517でずっと聴く価値無いと考えてたリンツ交響曲をブロムシュテットの演奏聴いたら好きになったとか言ってたからブル5もまともな演奏聴くことできたら評価変わるだろう
2021/12/19(日) 01:44:33.20ID:Y68foYIg
この2時間、ある曲の二楽章をリピートをかけ、聴き続けている。
【モーツァルトピアノ協奏曲第23番K.488
2楽章】
が其れで、17歳の頃より、魔笛だけでも
1,000回は聴いているだろうが【K.488
2楽章】は10,000回以上聴いている。
今夜のように一度に1時間以上聴くことが普通だから。 演奏は

・RICHARD GOODE & ORPHEUS CHAMBER ORCHESTRA(洋盤7559-79042-2/1981.12)
→2nd mov.(7:39)
・MITSUKO UCHIDA & JEFFLEY TATE(洋盤420 187-2/1986.7)
→2nd mov .(7:19)
の二種類あれば他は要らない。

前者のほうがややテンポが遅く私の呼吸により合っている。敢えて一枚と言われたら私は前者を取るだろう。
「生きることの哀しみが美に昇華した」この曲の魅力は筆舌に尽くし難い。
私のモーツァルト【Best5】の一曲でもある。
例えば「ブルックナー交響曲9番全曲」と「モーツァルトピアノ協奏曲23番2楽章」のどちらをとるか?と問われれば、私は躊躇わずに後者(K.488.2楽章)を取る。
無論「ブルックナー交響曲9番」の素晴らしさ、宇宙の摂理を感じさせる神々しさは十分に理解している。ベートーヴェンの第九シンフォニーより巨大な曲であるとも。
それほどこの曲( K.488 2 楽章)の魅力は、私の人生そのものと言えるほど深い。
長女には私が死んだらお経は要らない。この曲の2楽章をかけてほしいと話してある。
2021/12/19(日) 01:52:16.69ID:by6oepCB
>>730
是非ご推薦盤を。
私は前述しましたように、ヨッフムの二つの洋盤全集(DG盤とEMI盤 )しか所有しておりません。
2021/12/19(日) 03:46:40.54ID:aI5ObxMR
モーツァルト信者で気持ち悪い人はちょくちょく見かけるけどわざわざブルックナースレまで来てブルックナーよりもモーツァルトの方が素晴らしく至高と煽ってくるのマジキモイっす
2021/12/19(日) 04:44:36.98ID:TlgDKDT4
ていうかブルックナー9番はシューリヒト&ウィーンフィルだけでいいとかだろ?
あのテンポ設定狂ってるのに老害が馬鹿の一つ覚えのように推し続ける駄演
そりゃモーツァルト選ぶのもしゃーない
シューリヒト&ウィーンフィルにしがみついてブルックナー9番の魅力を全く理解する気が無いんだからな
2021/12/19(日) 04:51:17.80ID:F1GB4yWT
同感
ご高説はあっちのスレ(モーツァルトとベートーヴェンは・・・)で披露してくれ
2021/12/19(日) 06:22:52.05ID:OiE6RJFL
>>733
>わざわざブルックナースレまで来てブルックナーよりもモーツァルトの方が素晴らしく至高と煽ってくる
それはあなたの誤解です。
よく読めばお分かりのように、私はベートーヴェン交響曲9番よりもブルックナー交響曲9番を高く評価しており、より好きだと書いております。ディスるなどとんでもない。
私のブルックナーの交響曲9番の評価は所有してるソフトでは
シューリヒト&ウィーンフィルバーリー盤>ヨッフム&ドレスデン盤>朝比奈&東京交響楽団盤となります。
・シューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤は他盤の追随を許さぬスケルツォの素晴らしさとウィーンフィルハーモニーならではの、クナッパーツブッシュ盤の交響曲3番に迫る集中力と薫る音に惹かれます。
・ヨッフム&ドレスデン盤は一言で言えばdramaticな名演(スウィトナー&ベルリンシュターツカペレによる交響曲8番で見せたフルトヴェングラーがやりたくて出来なかった名演)。
・朝比奈&東京交響楽団盤は、1楽章は良いが、2楽章はシューリヒトとは真逆の不自然さ(金管群の音のバランスの不自然さが一因かと)が目立ち、3楽章は私は聴いていて息が苦しくなりました。
深いとも言えるでしょしょうが、私は苦しさの余り気持ち悪くなってしまった…無論まだ所有しております。
2021/12/19(日) 06:25:44.93ID:d/Sfk4ob
ヨッフムの全集×2とかも老害盤なんだよなあ
2021/12/19(日) 06:30:03.94ID:w7/eTWrc
ブルックナーのスケルツォ最高ー!って人ならモーツァルトでも緩徐楽章じゃなくてメヌエット最高ー!って立場を貫けよブレるなよ
モーツァルトのメヌエットならやっぱり39番かね
2021/12/19(日) 06:37:06.37ID:pneyrkvb
このブルックナースレ荒らし塾講師はシューリヒトを最上位に持ってくる時点で老害臭キツいよね
某ブルックナー聴き比べサイトではシューリヒトはかなり評価低かったけどそのシューリヒトの複数ある同曲異演盤の中でも一番有名なウィーンフィル盤は特に評価低かったよね
2021/12/19(日) 06:55:51.51ID:JjEUEfpx
>>734〜735
まさかブルックナー愛好家の中に【老害】【キモ】なる低脳言葉
(確かに還暦は過ぎておりますが有難いことに、30代の体型に合わせた上下で20数万円の○○テーラーに依頼して仕立てた生地はイタリアorr英国製のスーツを着ている所為か
中高生女子からは「お父さん(40〜50代)より若くてお洒落でダンディーの評価を戴いております)なる言葉が出るとは世も末。
其処まで私を老害扱いするのなら、まずはあたなた達が選ぶ「ブルックナー交響曲9番8番のBest盤とSecondBest盤」を挙げるのが筋。
仮にスルーしたら
「平成生まれに多い、口先だけの女の腐ったような、人生で一度も命懸けの勝負をしたことの無い人生をなめきった人間」確定となる。
2021/12/19(日) 07:11:38.35ID:IA5WH7AG
まだやってんのかキチガイ
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ
消えろクズ
2021/12/19(日) 07:28:03.89ID:zZ8Jh0UU
>>738
驚いた。モーツァルトの音楽とブルックナーの音楽は全く違う。
1. 唯一の共通点は演奏家をすこぶる選ぶ
(90%は駄演→余程の名演でないとモーツァルト二なってない。ブルックナーになってないとなる)こと。
2. 同じ演奏家でも曲により出来不出来が余りにありすぎること

たとえば(人を老害扱いする者、キモという低脳言葉を使用する者の共通点は具体例を挙げられない)

・モーツァルト交響曲39番は私は
【トスカニーニ&NBC盤】しか認めない。
ステレオ盤で敢えて選ぶと「サヴァリッシュ&チェコフィルハーモニー盤」となる。
同じトスカニーニ&NBC盤のモーツァルトの交響曲でも交響曲40番は駄演。
・【ジュピターは唯一無二のBest盤だけでなくトスカニーニの中でもベートーヴェン交響曲7盤の上をゆく名演中の名演】
(ジュピター1〜2楽章はカザルス&マルボロ盤がトスカニーニに次ぐ名演。
交響曲40番1楽章2楽章はカザルス&マルボロ盤が私のBest盤)
交響曲40番1楽章は「ワルター&コロンビア交響楽団盤」が私のSecondBest盤。
2021/12/19(日) 07:36:59.69ID:Tdm34hLB
>>741
ほら、具体例を挙げられない。
ひたすら汚い言葉を繰り返すだけ。
憐れ。
くやしかったら、ブルックナーの【交響曲9番8番の具体例】を挙げたまえ。
話はそれからだ。
2021/12/19(日) 07:42:10.21ID:7zMZBbuf
シューリヒト&ウィーンフィルのブル9なら有名なEMI61年盤よりAltus55年盤の方が良いよ
モノラルだけどトスカニーニ好きな爺さんなら問題ないよね
https://www.kinginternational.co.jp/newsite/wp-content/uploads/2018/03/ALT-080.png
2021/12/19(日) 08:14:11.01ID:hSeHeid6
>>740
横から割り込みますけど

9番
ジュリーニ シュトゥットガルト放送響 1996 haenssler
ヴァント シュトゥットガルト放送響 1979 Profil
ハイティンク コンセルトヘボウ管 1981 PHILIPS

8番
チェリビダッケ ミュンヘン・フィル 1994 AUDIOR(海賊盤)
ギーレン 南西ドイツ放送響 1990 haenssler
ブロムシュテット ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 2005 QUERSTAND 


老害と呼ばれブチ切れて『中高生女子からは「お父さん(40〜50代)より若くてお洒落でダンディーの評価を戴いております』という返しはなんというかちょっと痛々しいです…
ちなみに私も昭和生まれですが…
2021/12/19(日) 08:19:00.47ID:hSeHeid6
>>742
モーツァルトとブルックナーは全く違う音楽とわかってるのならここでスレ違いなモーツァルトを語るのをいい加減にやめなさいな
2021/12/19(日) 09:04:50.45ID:dQoL2vTw
>>744
早速Amazonで検索いたします。有難うございます。

>745
744さんや、あなた様のように具体例を挙げてくださる人を求めてこのスレッドにお邪魔しております。
>老害と呼ばれブチ切れて
→ブチ切れたとお感じになられましたか?事実が老害扱いされていたらブチ切れて痛々しいですが、現実は、【遊び人】(姉の言葉を借りるとご苦労無し)な所為か若く見られております。良い事かどうかは考えものですが。
私もクナッパーツブッシュ/シューリヒト/マタチッチ/ヨッフムだけではさすがにstereotypeかと思い正月休みに新たなブルックナー交響曲の演奏を求めておったのです。744さんのお薦め盤を含めAmazonで探してみます。

>746
分かりました。金輪際、モーツァルトの話題は控えます。ご指摘多謝。
2021/12/19(日) 09:57:18.81ID:IA5WH7AG
>>743
ガイジ論法やん お前のレスなんか読んでねえよ
749名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/19(日) 10:36:28.01ID:DOcLRhgx
予備校講師の話がおもしろい
いまどき、シューリヒト、ヨッフム、朝比奈もないと思うが、
野球でいえば、山本由伸がいかに凄いか、みたいな話をしていると、
いや、金田、稲尾、スタルヒンがもっと凄い、みたいな話で、
そういう展開も、面白いっちゃおもしろい
2021/12/19(日) 10:50:22.20ID:Z06pLFoK
>>745
518さんと同じ人かな?間違えだったらごめんなさい。
【この二つのレス】はブルックナーの交響曲に関する今後の羅針盤になりました。
「744さんのadvice」ともども感謝申し上げます。
これらのレスからはブルックナーの交響曲に対する見識が光ります。

匿名掲示板(旧2ちゃんねる)は「2005〜6年頃、ピュアAU板で出会い、その後は個人的にお付き合いさせて戴いた「米国で素粒子物理学の教授をされておられる
【R先生】(私と同じAutographのユーザー/MonitorRedを当時35年間使用していたことから私が命名)」が、「匿名掲示板は玉石混淆ですよ」と仰っておられた。

そのお言葉からすると
・518 744 745さんのレスは【玉】
・ID:IA5WH7AGに代表される雑音は【石】
玉石混淆とは言え、玉(1%)+石(90%)+その他でした。う〜ん。

真珠湾攻撃の日からお邪魔しましたが、
「1%の玉」レスを戴けましたので、このスレッドもお暇いたします。

【玉】の皆様、有難うございました。
2021/12/19(日) 14:05:59.87ID:y5IWk2hV
>>742 のモツとブルの共通点の話は面白いと思った。
納得なのだが、ではまったく異なる作曲家のどのような共通点がそうさせるのだろうか。
2人とも個々の場面のバランスも全体のバランスも完璧でなければならないからか。細かく主張せずに全体として主張しなければならない。
2021/12/19(日) 21:50:14.97ID:l1IuLaCN
延々と一人で何をやっているのやら
2021/12/19(日) 22:13:58.75ID:fYPPUruc
まあなんだ
冬は鍋だよな
2021/12/20(月) 03:47:27.14ID:wr0QmA5O
ブルックナーはともかくモーツァルトの交響曲はそんなに完璧なバランスでなくても良いと思うけど
これは俺が古楽器ブーム以降の指揮者や楽器のアクの強いモーツァルトやハイドンの演奏を好むタイプだからか
アーノンクールのブルックナーは酷くて聴けたもんじゃないがアーノンクールのモーツァルトは刺激的でかなり楽しく聴けた
2021/12/20(月) 08:32:29.36ID:te10VUMt
>719 そんな初期の異稿なんてどうでもいいじゃないか
   ヴァントなら作曲者の最終的な意思ということで初期稿を使ってない。
   第1番もウィーン稿で演奏してい。
それにヴァントはケルンの全集録音以外では第2、第1は演奏をしてないじゃないか
756名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/20(月) 14:08:41.16ID:Oh/mvPSq
第1番ヴィーン稿を初演したヴィーンフィルはまだヴィーン稿を録音してないでしょ
誰か企画を立てれば一番乗りできるぞ
757名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/20(月) 15:17:22.72ID:YluRJsTC
ブルはミサ曲やモテットなど宗教曲もいいな
「ミサ曲2番/モテット集」ベルニウス/シュツットガルト合唱団を
1年に一回は聴いて心を洗濯してるわ 
但しそれなりの装置で再生しないと声楽の高音が割れるよ
2021/12/20(月) 20:11:58.53ID:yELSNLph
「ヴァントのブルックナーはブルックナーに一番不可欠な大自然の息吹が感じられない。ひたすら精緻なアンサンブルのみを聞かされる羽目になる」
「ヴァントのブルックナーのアンチです」
「ヴァントのブルックナーの何処が良いのか?さっぱり分かりません」
>>503>>533で言い切ったほどヴァント嫌いなのに、ヴァント盤を推す>>518>>745の書き込みが基地外塾講氏にとって羅針盤になるのか?
2021/12/20(月) 20:16:27.97ID:yELSNLph
コーホーのモツとブルの本は読んだことないから詳しい内容わからんがモーツァルトとブルックナーを精神異常塾講氏が並べて語りたがるのはコーホーからの悪影響か?
2021/12/20(月) 21:56:39.20ID:+rh6i3I2
やっぱ改訂版いいわ
5番のコーダなんか改訂版に慣れたらもう原典版が物足りないくらいだ
長い曲の最後にシンバルがジャーンとくると嬉しくなる

あと地味に好きなのが4番の冒頭、第一主題が盛り上がりきる直前に弦がワンオクターブ上にいくやつ
これも慣れると原典版が地味で物足りなく感じる
スクロヴァやカラヤンは採用しとるんやなこの部分
2021/12/20(月) 23:38:49.90ID:VhHrIG8h
>>758
羅針盤と言うかリトマス試験紙かと。
私が気分の晴れない時によく聞き・、聞いているうちに心がブルックナーの世界に誘われる
>第1番
 ティントナー&ロイヤルスコティッシュナショナル管弦楽団(1998年録音)(1868年初演リンツ稿) 私は第1番はこれがあれば他は要らないです
これと私のベスト盤である
【Berliner Philharmoniker&Eugen Jochum 盤(特にスケルツォが絶品 )】

>第2番
 アイヒホルン&リンツブルックナー管弦楽団(1991年録音)(1872年稿)
 ティントナー&アイルランド国立交響楽団(1996年録音)(1872年稿)
これらと私のベスト盤である
【STAATSKAPELLE DRESDEN&EUGEN
JOCHUM盤(全楽章を通して文句なし)】

>第6番
 ヴァント&ケルン放送交響楽団(1976年録音)の1〜2楽章
これと私のベスト盤である
【SYMPHONIE-ORCHESTER DES BAYERISCHEN RUNDFUNKS&EUGEN JOCHの
1〜2楽章/特に2楽章が絶品】
をまずは比較する。

推薦盤が私のベスト盤を凌駕したら、その他の曲も購入を考えるという運びです。
(念のため)
2021/12/21(火) 00:07:40.01ID:JXdLRN+s
このブルックナーのCD600枚以上所有とかいう人の大量の感想文もリトマス試験紙にどうぞ
http://fuentes.mitsu-nari.com/music/classical/bruckner/brux.html
10年以上前に感想の更新は止まってるようだがジオシティーズ閉鎖時のデータ移転作業はしっかりやってたようだ
2021/12/21(火) 03:26:16.81ID:JveF1imx
まだ残ってたのかそのサイト
シンプルに文字だけが並んでてガラケー時代を感じる
2021/12/21(火) 09:17:49.40ID:wRFb/+pw
>>761
令和までヨッフムに染まってた人が全然演奏スタイル違うティントナーとかに塗り変えられるはずもなくやっぱりヨッフムが最高ーぅ!ってなるだけだなこれ
765Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/21(火) 14:37:29.99ID:CwxZr01t
>>764
まあ、一回聴いて廃棄処分したCDは100枚ほどありますから、大した事はありません。
そろそろ仕事に出向く準備です。
766Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/21(火) 14:40:25.60ID:CwxZr01t
>>765
NHKクラシック館で録画したモノになかなかよろしかった演奏、ありましたよ。
マタチッチのブル8以外に。
何でしたか?
2021/12/21(火) 19:51:42.69ID:8qZ6yG+G
>私のブルックナーの交響曲9番の評価は所有してるソフトでは
>シューリヒト&ウィーンフィル>ヨッフム&ドレスデン>朝比奈&東京交響楽団

悪くない、みんなが言うほど悪くない
2021/12/21(火) 21:30:16.21ID:T2aAJern
完全に講談社の宇野本のラインナップだな
ジュリーニも入ってた気がするが
2021/12/21(火) 21:35:53.55ID:T2aAJern
講談社の宇野本は読みまくったから暗唱できる
1はヨッフム旧新 2はヨッフム新旧 3はクナVPOとベームVPO
4は宇野(笑)とムーティ 5はヨッフム新 6はヨッフム旧とヴァント
7はマタチッチ、朝比奈フロリアン、シューリヒト
8はクナ、シューリヒト、ヨッフム新、スイトナー
9はシューリヒト、ヨッフム新、朝比奈東響、ジュリーニVPO
ヨッフムが多いんだよなあ
2021/12/21(火) 21:48:02.15ID:bajEHgOj
>>546>>567の連投でただのキチガイの荒らしだと断言できる
そして>>571で連投したのは>>545のせいであり私は悪くないとか言い出して連投荒らしを正当化しようとする
本当にマジキチ過ぎてヤバい
2021/12/21(火) 22:14:40.39ID:fCrV23fw
講談社現代新書の宇野の名言なら暗唱できる

僕にいわせれば、たった一言で終わりである。「メータのブルックナーなど聴きに行く方がわるい」。知らなかった、とは言ってほしくない。ブルックナーを愛する者は、そのくらいは知らなくてはだめだ。
772Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/21(火) 23:25:41.04ID:e5RWbvCc
>>537
その黄色い本は私は知りません。
私が購入した宇野功芳氏の本は
・蓼科日記
・モーツァルトとブルックナー(表紙が青いカバーだった)
の二冊。
前述したように二冊ともに家を新築した際に処分。
「モーツァルトとブルックナー」にモーツァルトの交響曲41番ジュピターの推薦盤に、「私がトスカニーニの最高の名盤のひとつにして、且つジュピターのBest盤と断じている」記述は無かったはず。

宇野氏と私の一番の違いはフルトヴェングラーとトスカニーニの扱いですね。

私は断然【トスカニーニ>>>フルトヴェングラー】派です。
全てモノラル録音だが、演奏の素晴らしさが、そんなことどうでも良くなる。
2021/12/21(火) 23:54:59.38ID:XI7OPpKR
>>767
クレンペラー先生っ
2021/12/22(水) 00:01:06.23ID:WwpSdICN
聴いていて、精神がだれ切ってしまうような凡演
演奏に接しなくても、ハイティンクのあの顔を見れば、およそどのような指揮をする人であるかは一目瞭然なのだが、一言で評せば、軟弱の極みであり、愚鈍のかたまりであるといえよう

ハイティンクのブルックナーを聴いた宇野のこの有名な発言は青い表紙の本か?
2021/12/22(水) 00:07:10.01ID:WwpSdICN
フルトヴェングラーとトスカニーニの扱いはどうでもいいよ
ブルックナースレなんだから
一応トスカニーニも1935年のブルックナー交響曲第7番のライブ録音があるからそれがフルトヴェングラーのブルックナー録音より素晴らしかったとか?
776名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/22(水) 00:07:53.51ID:FJCZHY4F
顔は仕事と一致するよ
美醜ではなく人相のことだ

各指揮者の顔と音を対応させれば思い当たるはず
2021/12/22(水) 06:47:04.09ID:cy3MXZrS
それもバイアスな気がするなあ
ブルックナーの顔つきと作品が言うほど一致するか?
2021/12/22(水) 07:50:43.07ID:CRD7trhK
演奏に接しなくても、ブルックナーのあの顔を見れば、およそどのような作品であるかは一目瞭然なのだが、一言で評せば、非モテの極みであり、女にモテないといえよう
779Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/22(水) 07:55:57.93ID:egGUZkbH
>>775
これはこのスレッドでの以前の書き込み(前にもこのスレの「524/525」で書いてる)です。確かにブルックナーとは関係ない。
が、ブルックナーを取り上げると必ず宇野功芳の名前が出る。で、私の宇野功芳氏に対するスタンスを明らかにする為のレスと受け止めて下さい。

>774
もう40年近く前に発刊された本です(30年前に廃棄)ので、その文章の記憶は皆無ですが、宇野功芳氏なら言いそうな文章ですね。
ハイティンクのブル7のスケルツォ(Eテレクラシック館)録画してあるが悪くない。
あと、マタチッチのブル8以外に2〜3あったが明日にでも(今日も仕事で落ち着いて探せない)探してみよう。
780Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/22(水) 08:59:39.19ID:ini5R3Na
>>778
「モーツァルトとブルックナー」を読み、私が宇野功芳風にアレンジしてみると
「ブルックナーの顔を見ただけでその楽曲が想像できなけれぱ駄目だ。聞くほうが悪い。知らなかったとは言って欲しくない。
彼の音楽を好む男は女性に持てないことを自ら告白しているといえよう」
2021/12/22(水) 09:18:38.11ID:ufpWcekS
>>762
初めて見たけどシューリヒト盤の評価こんなに低いの珍しいな
782Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/22(水) 10:51:44.65ID:dwb5IrgF
>>779
見つけた。
「ジョナサン・ノット& 東京交響楽団の
ブルックナー交響曲9番」
でした。
なかなか良い演奏です。

私はこの10年間ほどは【二人のヴァイオリニスト】の演奏会にしか出向かなくなりました。
それを除けば
最初に訪れた演奏会らしき演奏会は
・若き小澤征爾が目白の聖カテドラル教会5列目中央で、まだ妻が高校生の頃連れて行ったベートーヴェンの第九シンフォニー
・最後に訪れたのはサントリーホール3列中央席付近で妻と聴いたベートーヴェンの第九シンフォニー(前座で服部萌音?だかがヴィヴァルディの四季を弾いた)。

三桁回、実演(含む文化会館でのウィーンフィルハーモニーの魔笛)には通いましたが、演奏会の最中90%は目を閉じ、
【オリジナルMonitorGoldAutograph】
の音をこれに近づけようとする目的での【生音試聴】でしたね。
演奏に純粋に感動したのは、コバケンのベートーヴェン第九シンフォニーくらい。その他は演奏ではなく音を聴いていた。演奏自体なら
【Autographで聴く伝説の名演奏】(その最たる代表が、クナッパーツブッシュのワグナー(DECCA盤) )のほうが純粋に感動出来ます。
2021/12/22(水) 11:17:28.91ID:zngyT3/v
生の経験少なくて気の毒
2021/12/22(水) 11:36:45.55ID:lElf00xr
>>781
かなり偏向してるから羅針盤にもリトマス試験紙にもならないよ
2021/12/22(水) 12:13:08.03ID:IopzFrOv
宇野功芳先生の方が偏向無くはるかに羅針盤に相応しいといえよう!
2021/12/22(水) 12:20:36.15ID:MAJoWTfc
つーかクラシックのレビューなんて大抵偏向しとるけどな
2021/12/22(水) 12:24:00.49ID:tqFcTmid
宇野さんは偏向していても、ほとんどブレないからね
偏向せず、ブレブレで、評価基準があいまいで、
総花的な最近の評論家よりは、マシかも
2021/12/22(水) 12:35:31.12ID:j+f3qA9I
ハルくんもヨッフム大好きハイティンク嫌いでしたね
ハルくんの薦める盤を羅針盤にすればいいんですよ
789Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/22(水) 13:44:45.73ID:WTpmm85/
>>783
>三桁回
100回〜999回ですが・・・

あなたは四桁回(1000回〜9999回)も実演に通ったんですか?
なら、少なくとも50回〜100回くらいは感動的な実演を体験しているはずですよね?

Best100の実演を会場/【席→オーディオマニアは此処が最重要】
→同じTANNOYの15インチスピーカーシステムであるWestminsterRoyalからは、私が「鼻を摘まんだような音」と形容する「最後列中央席」で聞いているような、私には聴くに堪えない音で鳴ります。
→Autographはオペラシティ1ー3〜5ー16〜17/ サントリーホール1ー3〜5ー21〜22の音で鳴ります。
会場(上記の席)で目を閉じ聴いていると自宅のオーディオルームに居る錯覚に陥ることもしばしばです。

是非ともご披露下さい。

これから仕事の準備、14時には出掛け、帰宅するのは22時50分くらいになります。

楽しみにお待ちします。
2021/12/22(水) 14:01:41.88ID:lMtUNR24
いっぺん死ねよキチガイ
791名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/22(水) 14:42:03.47ID:FJCZHY4F
そのAutographって何年物?
2021/12/22(水) 17:30:56.54ID:84OTozBT
>>789
>>三桁回
>100回〜999回ですが・・・

>>782
>三桁回、実演(含む文化会館でのウィーンフィルハーモニーの魔笛)には通いましたが、

ウィーンフィルの魔笛を聴いたw程度のことを誇るのであれば、同様に「三桁回」であることもそれを誇る文脈で捉えられる。つまりおたくは最小値がわずか100回に達していることを誇っているのであって、999回に達しようという事を誇っているのではない。

それが理解できないセンスの決定的に足りない英語教師には教わりたくないし、子どもにも教わらせたくない。教わる必要もないが。

ちなみに自分はアラフィフだが4桁には楽に達している。
2021/12/22(水) 17:34:45.41ID:84OTozBT
「わずか100回」と書いたところは、「たかだか100回」と書いた方が文意は通じやすいだろう。
おたくは枝葉末節が気になるようなのであらかじめ訂正しておく。
2021/12/22(水) 17:35:44.53ID:84OTozBT
>>793
いや、これは取り消しw
2021/12/22(水) 18:01:34.25ID:An+4YP7u
頭湧いてんのか
2021/12/22(水) 18:22:47.70ID:wfrdlaBC
すまんけどNGで見えなくしているものに安価つけないでくれw
2021/12/22(水) 20:24:07.50ID:tqFcTmid
Mrs.i☆RisGlow2さんの英語の講義を受けてみたい
書きぶりを見ると、日本一の英語講師ぽいから
わりとマジでそう思う

クラシック・ファンとしては、宇野さんの影響が強く、
わえりと典型的な「昭和のクラシック好き」という印象
昨今ではレアなので、一周回って面白いかな
2021/12/22(水) 21:26:13.68ID:akwSK6md
クソレベルだろう
2021/12/22(水) 22:10:05.64ID:NyZmBy/x
>>791
霜降りサランネットの1970年物。
(帰宅のバスに乗りながら)
2021/12/22(水) 22:12:44.24ID:NyZmBy/x
>>792
質問の答えには全くなっていない。
(バスが揺れる)
2021/12/22(水) 22:23:47.69ID:9iWu/OJK
>>800
>>789
>なら、少なくとも50回〜100回くらいは感動的な実演を体験しているはずですよね?

これ?
当然そうだね

コゲパンで感動できるリーズナブルな耳と感性が羨ましいくない
2021/12/22(水) 22:24:59.78ID:9iWu/OJK
×羨ましいくない

iPhoneの変換にはイライラさせられる
2021/12/22(水) 22:32:37.86ID:QKgf6eAX
第九で感動したのは、時系列的にサヴァリッシュ/フィラデルフィア管、楽友協会で聴いたラトルWPh、およびサントリーで聴いたティーレマンWPh

山田新日フィル、尾高大阪フィルも巡り合わせの良さで良い演奏が聞けて感動したけど
2021/12/22(水) 22:33:43.87ID:+4hP3/aR
>>797
SNSで頭おかしい人に誘われてノコノコと出て行きそうで心配になる書き込みはやめなさい
2021/12/22(水) 22:34:02.87ID:/q1pDviJ
誰の九番だよ
2021/12/22(水) 22:42:15.25ID:mK4Y4Osp
>>805

英語講師さんが
>>782
>演奏に純粋に感動したのは、コバケンのベートーヴェン第九シンフォニーくらい。

と書いていたので、ベートーヴェンの第九でレスしてしまった。

しかし少なくとも100回は生を聞いて感動したのがコゲパンの第九ぐらいってのは哀れで気の毒になる

音盤主体で聞いていてコンサート体験の乏しい人は周りにもいるといえばいるが、そういうのはキキセンだな。少なくとも自分の知ってる人は。
2021/12/22(水) 22:49:27.02ID:/q1pDviJ
ヤマカズは山田一雄しか認めないというなら許してやろう
2021/12/22(水) 22:51:33.32ID:H1a6DpMu
オーディオに何百万だか何千万だかかける人はいわゆるオーディオマニアだろう
それだけオーディオに金を出すよりは、遥かにコンサートと楽器に金を使いたいね
オーディオはヤフオクでかつての名機が安く買えるね
2021/12/22(水) 22:55:14.28ID:H1a6DpMu
>>807
山田一雄はすごく好きだったよ
田舎の高校時代、彼が地元に来てくれたコンサートで楽屋まで押しかけてサインを頂いた
家宝だね

新日フィルとの第九を聞いたのは大学時代
2021/12/23(木) 01:36:34.75ID:UXmWPP7R
>>808
ビンテージ機器は極上品の中古の場合、その後20年間使用し、微々たる傷も汚れも無ければ、自分が購入した価格に近い金額、時にはその1.5倍の買い取り価格になる場合もあります。
例えば「オリジナルMonitorGoldAutograph」は「これは売り物ではない。社長の私物である」と断られて5年後、向こうが根負け。
・1980年代中頃にペア600万円(Cash)で購入。
2010年末に「ペア500万円で買い取りますよ(1000万円まで出せるという人が居るらしい)」と。
・マランツ#7も同様。製造番号11000番台〜14000番台の逸品なら、100万円(Cash)での購入だったが、20年間使用後最低70〜80万円で買い取って(150万円での買い手があるようだ)くれる。
その点WestminsterRoyalは買い取り値は、新品を梱包されたまま店に置いた状態の翌日でも購入価格の40%になる。
811名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/23(木) 02:14:39.71ID:+ekkX7Ez
自慢話を読む限りどう見ても70歳前後だなw
2021/12/23(木) 05:36:32.83ID:RNhUIgqV
>>811
昭和28年(1953年)5月2日(レオナルドの命日)生まれの68歳です。
ただ、これも前述しましたが、私がオスカルと命名した30代後半の教務専任講師と帰宅時JRの駅構内のベンチで電車待ちをしていた時、70歳だと自称するサラリーマン風の男性が話しかけてきた。
私が68歳巳年生まれだと告げると
「それは詐欺(この言葉は初めて聞いた)ですよ。どう見ても50代に見える。お隣のお美しい女性とお似合いで。いやいや御関係など伺う野暮ではありません。しかし、余りに目立ったのでついお声がけしちゃいました」
「そうですよね。とても70歳に近い60代には見えませんよね」とオスカルも(私への)お世辞で返す。
「私がご苦労無し(姉は20代の頃から私のことを「ご苦労無し(事実ご苦労無しでした)と呼んでいた)だからでしょう」と私は返す。
女子中・高校生からも自分のお父さんと同じくらいの年齢(50代)だと見られているから、少なくとも一回り下の巳年生まれには見えるのでしょう。
無論スーツは上下で20万円以上のイタリア製英国製の生地を使用し、◇◇の○○テイラーで仕立てたスーツをビシッと着ておりますがから
よくテレビのニュースで出てくる60代の政治家や犯罪者の老けぶりには唖然としているのは確かです。
2021/12/23(木) 06:56:32.42ID:IJS88m55
思いあがってる・・・自惚れにも程々というものがある
2021/12/23(木) 06:57:35.18ID:a7r9zZag
こんなのにひとつひとつ反論しなきゃいけないあたり本当の姿が見えるね
2021/12/23(木) 07:19:27.88ID:gOr2Y6sI
このご年齢で、ずっと予備校講師で、
大手の東進などでご活躍されて、マドンナ古文だの、
金ピカ先生、売れる前の林修などの著名講師をご存じで、
東進からは本を出すように再三、言われて断っている

教え子には東大も多数、70歳に近いのに50代に見える
苦労知らずの金満人生で、スーツはオーダー、
教え子にはモテモテ

うらやましい人生ですよ(棒)
2021/12/23(木) 09:29:46.17ID:bIkqq3iM
>>815
>苦労知らずの金満人生
私が中学二年生になったばかりの4/21、私は職人の父を事故で亡くしております。大黒柱が亡くなり、母は専業主婦、我が家に初めて不幸が襲ってきました。

兄は「小遣いくらいは自分で稼ごうな」と二人で朝刊のみの新聞配達のアルバイトを始めました(わたしはその年から7年間、浪人〜大学1年生まで朝刊のみの新聞配達を続けた)。
その後は「家庭教師と午後6時〜深夜0時までの時給1000円」(朝9時〜午後6時までだと時給500円)のアルバイトに変更。
だから私は中学二年生の5月以降小遣いというものを貰ったことはありません。

高校生当時の私の書棚は「20世紀の天文学全巻」を始め「天文学や相対性理論〜ビッグバン宇宙論や大脳生理学」の様々な理系書籍で埋まっていたが
高校のホームルームは文学論哲学論の激論大会だったので、ついてゆけず「これはまずい」と
「筑摩書房の太宰治全集〜芥川龍之介〜夏目漱石を経て、岩波書店の初版鴎外全集全28巻(毎月1巻(2800円)ずつ配巻され、二年半配巻が続く)から
ショウペンハウアー/ニーチェ/ユング/アドラー/カミュなどの哲学書籍」から
「天体望遠鏡」まで全て新聞配達のアルバイト収入で購入しました。

幸い労災認定され、実家が二百坪ほどの広さがありましたから貸家を二軒建て、祖父が2カ所計400坪ほどの畑を所有しておりましたから、区画整理で宅地になり一カ所を市営テニスコート用に市に売り、そのお金でもう一カ所(此処に現在姉の家と)に2軒の貸家(を壊した跡地に私の家がを建っている)、計4軒の貸家収入+労災保険で残された家族(祖父/母/姉/兄/私)は生活してゆきました。
兄が私立の附属高校→その上の大学に進学しました関係で私は都立高校→国立大学への道を選びました。

中学二年生〜大学生までは、苦労知らずどころか貧乏暮らしでした。
2021/12/23(木) 10:32:15.02ID:cbsU8E86
こんな奴の相手してやってるなんてみんな優しいな
面白半分でからかってるだけかw
2021/12/23(木) 12:48:38.11ID:QJB5nRy4
>>816
泣いた
819Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/23(木) 13:43:59.28ID:I2ocjycy
>>792
>つまりおたくは最小値がわずか100回に達していることを誇っているのであって、999回に達しようという事を誇っているのではない
>最小値がわずか100回に達していることを誇っている→和訳問題なら撥ねられますね。日本語が可笑しいですよ。
→おたくの言い方だと最小値は100回という結論になるが、わずか100回ほどの経験を誇るのは、クラシック通としては如何なものか、私には到底自慢出来る回数とは思えない。(私ならこう表現する)

>それが理解できないセンスの決定的に足りない英語教師
→日本語が壊滅している。「理解できないセンスの決定的に足りない〜」はて?
→「理解できないセンス」???
→それすら理解できない、言い換えれば所謂「センス」が決定的に欠如している英語教師(私ならこう表現する)

>には教わりたくないし、子どもにも教わらせたくない。教わる必要もないが。
>、子どもにも「教わらせたくない」。「教わる」必要もないが
1. 「教わらせたくない」→「習わせたくない」とすべき
2. 「おそわる」→誰が?→主語が欠落している。「子供が」か?「父親のあなたが」か?
確実に減点対象になる。

現在、私の母校の女生徒の一人が、昨年に続き、私の卒業大学を第一志望大学にしており、現在「表現力に磨きをかける」講義を行っております。

「792」の答案では(英文和訳問題の採点は減点法なので)、減点対象箇所が四カ所ありますので「20−5−5−5−5=0 得点は0点」です。
2021/12/23(木) 14:19:08.42ID:gRzrj6nO
>現在「表現力に磨きをかける」講義を行っております。
→誰が?→主語が欠落している。

こんな風にいちいち指摘されたらどんな気持ちになる?
英語と違い日本語では主語が明らかな場合、省略も許される。
教師ならこんなこと言わなくても知ってるはずだろ?
野暮なこと言いなさんな。
2021/12/23(木) 15:15:55.41ID:iLUSuQsy
>>820
>英語と違い日本語では主語が明らかな場合、省略も許される
仰る通り。野暮ですね。

日本語は必ずしも主語は必要とされない言語。

他方、英語は主語は不可欠な言語。
一番有名なのは天候時刻距離明暗温度等を表現する英文に用いられる「it」。
私の授業では【神のit】と名付けている。

その日の天気を決めるのは神。
時刻距離明暗温度を決定する根拠は
1. 地球の自転公転速度自転軸の傾き
2. 地球と太陽間の距離
それを決めたのも神だから。
命令文は、You must の省略。

古文(私の苦手教科のひとつ)が主語当て問題の宝庫でしたね。荻野文子さんに個別指導して戴きました(新幹線の中で)。
「さぼりましたね」と一喝。

もうひとつの苦手教科が世界史→高校時代に赤点を取った空前絶後の事件
→夏休みに補習授業があり、告白こそお互いにしていなかったが、クラブ活動で来ていた相思相愛の彼女とバッタリ。「あれ?○○君硬式テニス部だったよね?今日は練習無いのに何故なぜ学校に来たの?」
「いや、家では勉強がはかどらないので図書館に・・・」と。
嘘をついてしまった。
後日、赤点を取ってしまって補習授業に来ていたと告げた。嘘は苦しい。

ハイ、野暮は良くない。入試でもあるまいし。
人気大学の入試は資格試験の意味合いが
70%だが、「落とす」目的も30%ある。
だからClever(この語はサルにも犬にも使える)な人間が有利なのだ。この時期の受験生指導は、「落とし穴の見つけ方」が中心になる。教えるほうも習うほうもゲンナリするのが実態。
「合格したらみんな忘れなさい」が合言葉の今日この頃。
822名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/23(木) 15:30:22.02ID:BXzxGZG5
このスレは、本当にブルックナーのスレか? 疑わしい。

ブルックナーに戻って!
823名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/23(木) 15:30:28.66ID:BXzxGZG5
このスレは、本当にブルックナーのスレか? 疑わしい。

ブルックナーに戻って!
2021/12/23(木) 15:31:36.61ID:kkvs/aZV
大事なことなので
825名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/23(木) 15:33:25.52ID:WMDv6FP8
ブルックナーは発達
ゆえにブルックナー好きも発達
2021/12/23(木) 15:39:53.63ID:gOr2Y6sI
>>821
>命令文は、You must の省略

そういう説明をされるんですね
文法的には、命令形は「法(Mood)」から
説明するのが本筋だと思ってた

「法(Mood)」には以下の3種類あって、

1.Indicative
2.Imperative
3.Subjunctive

命令法は上記「2.Imperative」のことで、
A:主語を伴わない、B:動詞の原形を使う、という
特徴を持つ 但し、主語を伴うこともある

命令文は「You must」の省略と説明するのは、
いかにも受験英語、と感じる
釈迦に説法で申し訳なし

ま、どうでもいいけど
2021/12/23(木) 17:38:09.56ID:dViolP0X
>>826
この世はどうでもいい事が溢れております。その海で溺れる人のなんと多いことか。
私の仕事など不要不急どころが
【bullshit job】
そのものです。
2021/12/23(木) 17:51:41.03ID:CgDmyWfy
>>826
Subjunctive Moodだけば日常会話で使用するからしっかりマスターしよう。

Subjunctive Mood無しには
1. 実現不可能な願望表現(鳥のように空を飛びたいなあ)
2. 後悔(あ、あの時ああしておけば良かったんだー)
3. 反実仮想(私ならしないけどね)

Subjunctive Mood 無しでは,人間関係すら壊しかねない。
(あの時頑張ってれば合格(優勝)出来たかもね)
→Subjunctive Mood無しだと
(オマエはあのときガンバラナカッタのでオチタ/優勝をノガシタ→まるでコンピューターのHAL9000の如し)
829Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/23(木) 17:59:57.60ID:aP3xeBwy
>>823
ハイ、ブルックナーに戻りましょう。

今日は仕事は無いので、今夜は前述した

「ジョナサン・ノット& 東京交響楽団のブルックナー交響曲9番」
をWE300B刻印に繋げて聴きます。
2021/12/23(木) 19:37:59.83ID:sLWUgCvP
>>829
テンポはシューリヒトより遅めだが、むしろ良し。両翼配置。音の拡がりが素晴らしい。
第一ヴァイオリンのコンサートマスターの後ろにいる「TOKIOの城島君に似ているやや茶髪の男性」、あちこちのホールで目と目が合い、「またあなた達来たの」って顔をされる。
1楽章終了。東京交響楽団にウィーンフィルハーモニーの音を求めてはいけない。
立派の一語。

第二楽章開始。
テンポ良し。まさにシューリヒトそのものだ。ジョナサン・ノットは素晴らしい指揮者だ。
2021/12/23(木) 20:22:15.77ID:tx2eaQMZ
>>830
第三楽章開始。
テンポは第一楽章同様、シューリヒトより遅い。
「彼(モーツァルト)の音楽にはハイドンの繊細ささえ外的に聞こえる程の驚くべき繊細さが確かにある。
心が耳と化して聞き入らねば、ついてゆけぬようなニュアンスの細やかさがある

一と度この内的な感覚を呼び覚まされ、魂のゆらぐのを覚えた者は、もうモオツァルトを離れられぬ」
有名な小林秀雄のモオツァルトの、幾つかある、私の内なる声を見事に言い当てられたフレーズのひとつである。

ジョナサン・ノットのこの第三楽章にも通じるフレーズだ。
東京交響楽団が精魂込めたブルックナー交響曲9番。こんな演奏は一年に何度も出来まい。ホルンが二度音を外したが、実演ではよくあること。
コーダのホルン、よく耐えた。ブラボー!
ウィーンフィルハーモニーの音は何物にも代えがたく、シューリヒト盤(私のBest盤)を凌駕することはないが、同じ東京交響楽団を振り、第三楽章が崩壊した朝比奈盤(所有してはいるがもう10年以上聞いてない)のブルックナー交響曲9番より、私は高く評価する。
2021/12/23(木) 20:36:23.94ID:tx2eaQMZ
>>831
同じDiscの次にdubbingしてあったのが
別スレッドより転載
>現在【菊池洋子&井上道義盤のK.466】
(SACD)を聴いている。
私のBest盤である。
Best盤になる理由は一にも二にも
【2楽章冒頭の菊池洋子の弾き方】にある。装飾音の弾き方がとてもチャーミングで、一回これを聴くともう他は受け付けなくなる。
【小山女史がNHKクラシック館で同じ弾き方をしていた】が、菊池洋子のほうが素敵だ。
1楽章〜3楽章を通してのピアノパート&オーケストラパートのBest盤は存在しない。
・1楽章ピアノパートのBest盤→ハイドシェック&ヴァンデルノート盤
・1楽章オーケストラパートのBest盤
→AMADEUSサウンドトラック盤(SACD)

・2楽章ピアノパート&オーケストラパートのBest盤→菊池洋子&井上道義盤

・3楽章ピアノパートのBest盤→断然ハイドシェック&ヴァンデルノート盤→3楽章カデンツァの入り方などハイドシェックの天才が光る。まるでモーツァルト自身が弾いているようだ。
この所為でオーケストラパートのBest盤もヴァンデルノート盤になる。

この【小山女史演奏のK.466】を聞いている。

皆さんは、お話をブルックナーにお戻し下さい。では。
2021/12/23(木) 20:48:09.27ID:6ttOPHhQ
>>828
オマエはクソだ
2021/12/24(金) 00:59:07.58ID:2G8xOm4s
68歳?私よりも二回り近く年長者?
68歳にもなってこの荒らしのような一連の狂った書き込みを?
老害という言葉は嫌いだったけどここを見てると何故こんな言葉が流行ってしまったのか納得してしまいそうだ
他人のふり見てわがふり直せ、私も迷惑な老人にならぬよう気をつけよう
2021/12/24(金) 02:17:57.47ID:0on+9tx5
そんな大したことないことを自慢げに書き込むこんな老人にはなりたくないな
2021/12/24(金) 06:34:06.85ID:NrYylw/o
このスレはいつから個人スレになったんだ
2024年に生誕200年を迎える作曲家よりも現役の予備校教師の違令が行われているのかね?
ブルックナースレにはブルックナーのことを書いてもらわねばね
それがしきたりと言うものだ しきたりは守ってもらわねば困る
気付いたらまた言う
2021/12/24(金) 06:53:24.68ID:9P9g/7y1
単なる自己愛性人格障害の荒らしよ
今まで色んなスレを日記代わりにして荒らしてる残念なお人

こんな掲示板じゃなくてアメブロ辺りに書けばいいのにね
そろそろ通報せざるを得ない頃
2021/12/24(金) 07:13:05.26ID:AYAoZFYC
所詮類友
2021/12/24(金) 07:42:16.23ID:NWc6/IuK
一言で言えばキチガイ
2021/12/24(金) 09:33:17.78ID:gCWQqbTB
>>834
・団塊ジュニア世代かな?
私の甥もその世代。この世代は大学入試で割を食った世代。だからvitalityはあるはず。私が一番仕事にのめり込んだ世代。10年前の林さんのように。今はもう疲れが目に現れている。
→この世代は「先生、予備校の同窓会やりましょう。日本中に散らばっている先生の元生徒の連絡網ありますから」と10年に一回のペースで今でも親しくやっている。ほとんどが子供の父親母親。

・一番ナヨッているのがリーマンショック世代 (現在40歳前後)だろう。
→この世代が一番距離がある。私も仕事に飽きてきた頃。今の林さんのように。
今ひとつ摑み所が無い。

・20代は「悟り世代」。物欲(家や車/子供さえ持たない )を節制し、国を当てにせず、万事シェアする世代。
→15歳(高校1年生)〜 20代半ば(次女の世代)
→この世代(の生徒)とは大変仲良し。
つまり、リーマンショック世代と異なり、もう「悟って」ますからね。

「人生いろいろ。男女もいろいろ」で
と、大変気が合う。授業は笑いが絶えない。
彼女たちの親をズバッと一刀両断しますから、私。
「そうそう、そうなの先生。報告者に書いておいて下さい」
2021/12/24(金) 09:41:36.15ID:lZQ+Is6O
>>839
「キチガイ」とか「死ね」とかという言葉を、条件反射的に匿名掲示板に書き込む者は、心が、蝕まれている証。

君も気をつけたほうがよい。
842Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/12/24(金) 09:43:19.38ID:lZQ+Is6O
>>841
「ウザい」」キモい」も同等。
やはり、心が蝕まれている。
2021/12/24(金) 10:29:10.70ID:MP6oFgPK
もう死ねばいいのにクソジジイ
嫌われてる、嫌がられてるのに気づかない才能だけは超一流だな
こんなのがリアルで近くにいたら大迷惑飛び越して社会的損失だよね
2021/12/24(金) 10:42:19.53ID:3RAFKIWO
前頭葉がぶっ壊れて喚いてるキチばっかのようだなw
2021/12/24(金) 12:43:52.44ID:6YfXCuMn
>>843
じゃあ、昨年は高校3年生だけを担当していたから引退の潮時だったのに
1. 教室長から「週一でも構わないので、あと2〜3年間出講して戴けませんか?」と依頼されたのは何故ですか?

2. その高3生の親御さん達から、「妹が今年、高校1年生になるので妹もお願いしたいのですが」と何件も依頼された。
のは何故ですか?

3. 東進ハイスクールで3年間担当した生徒たちから、「先生、先生の都合に合わせて同窓会を開きたいのですが、先生の都合をお聞かせください」と連絡が入り、何年かごとに同窓会を開いている。
のは何故ですか?

4. 東進ハイスクール川越校の美少女生徒→早稲田大学政治経済学部→早稲田大学大学院修士終了→豊島岡女子高校の美人人気英語教師から、「先生の授業で使用した先生の特設単科授業テキスト及び配布された補助プリントを高校の授業で使用させて戴いて良いですか?」
無論許可。
その数年後に豊島岡女子高校から東京大学の現役合格者がぞくぞく出たした。
のは何故ですか?
2021/12/24(金) 13:12:02.15ID:MP6oFgPK
それがあんたの病気なんだよ
病識がないってのが一番やっかいなんだよ 周囲も本人もな
あんたの言うことに客観的な証拠は何一つないんじゃん
間違いなく存在するのはキチガイじみたコピペ連投と恥ずかしげもない自分語りだけ
あんたの家族、それが本当にいればの話だが、家族のためにも今すぐ入院しろ
または死ね
2021/12/24(金) 13:17:40.68ID:3RAFKIWO
自覚がないのは質が悪いな
848名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/24(金) 13:42:49.55ID:S7BlWU/I
英語の先生ならブルックナー研究の英語論文を訳すとかしてみろよ
2021/12/24(金) 17:12:39.51ID:imNdtt3p
この人、自分がおかしなことやらかしてる自覚ゼロっぽくてなんか怖い
2021/12/24(金) 19:35:59.49ID:L/QXPRqD
発達障碍者の集うスレはここです
2021/12/24(金) 19:40:26.67ID:X+ndysIy
自己紹介乙
852名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/24(金) 19:57:26.50ID:E0vASxNi
>>840
>20代は「悟り世代」。
>物欲(家や車/子供さえ持たない )を節制し、
>国を当てにせず、万事シェアする世代。
>この世代の生徒とは大変仲良し
>リーマンショック世代と異なり、
>もう「悟って」ますからね。

分かるわー 

バブル世代、団塊ジュニア、リーマン世代、
いろいろ見たけど、オレもこの世代が一番、
まともだと思う

「物欲少なめ、万事シェア」

これでいいじゃない
ブルックナーでも聴きながら、今日も一日おつかれさん、
これで十分、シアワセだよ
853名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/24(金) 19:57:26.50ID:E0vASxNi
>>840
>20代は「悟り世代」。
>物欲(家や車/子供さえ持たない )を節制し、
>国を当てにせず、万事シェアする世代。
>この世代の生徒とは大変仲良し
>リーマンショック世代と異なり、
>もう「悟って」ますからね。

分かるわー 

バブル世代、団塊ジュニア、リーマン世代、
いろいろ見たけど、オレもこの世代が一番、
まともだと思う

「物欲少なめ、万事シェア」

これでいいじゃない
ブルックナーでも聴きながら、今日も一日おつかれさん、
これで十分、シアワセだよ
2021/12/24(金) 23:29:35.40ID:ypDVfbv1
>>853
明日、明後日、明明後日は仕事無し。
仕事を終えた帰宅道、自然と頭に流れてきたのは「ブルックナー交響曲7番1楽章」

やはりブルックナーはいい。
世事から解放され、心は、茜色の夕映えを背景に聳える権現岳、白く輝く雪を頂く穂高連邦(真ん中が奥穂)が屏風のように蒼空に映える上高地。
ブルックナーの交響曲7番1楽章/8番スケルツォ〜4楽章を自然と口ずさんでいる。

心地よい疲れをブルックナーの交響曲が癒やしてくれる。
855名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/24(金) 23:52:29.64ID:S7BlWU/I
英語のセンセ、同じ内容を英語で書いてごらん
2021/12/25(土) 01:04:33.17ID:5j0Hi/Bl
シュトゥットガルト放送響(現在は合併して南西ドイツ放送響なんだっけ)ってなにげに素晴らしい名盤あるよね

シューリヒト指揮の5番(1962年)
ザンデルリンク指揮の7番(1999年)
ヴァント指揮の9番(1979年)
ライトナー指揮の9番(1983年)
ジュリーニ指揮の9番(1996年)

あ、シュトゥットガルト時代のチェリビダッケはあまり好きじゃないのでそこはパスで
2021/12/25(土) 04:11:13.39ID:MlzK2kly
ギーレンはどうですか?
2021/12/25(土) 06:50:50.49ID:v/FZmZ0K
いいから病院行け
2021/12/25(土) 07:02:05.69ID:luFEp5zc
>>857
ギーレンはシュトゥットガルトじゃなくてバーデン=バーデン・フライブルクの方だな
合併して南西ドイツ放送響になったけど
2021/12/25(土) 07:43:33.20ID:luFEp5zc
ギーレンのブルックナーは1997年録音の8番(第2稿)が好きだけど今入手しやすいボックスに収録されてる8番は2007年ライブ録音ので第1稿だったから注意な
2021/12/25(土) 07:53:43.40ID:luFEp5zc
間違い、1997年じゃなくて1990年だったわ
2021/12/25(土) 08:00:13.74ID:/ZVU87gs
>>859-861
ありがとう
2021/12/25(土) 08:02:04.66ID:J++rbArW
>>859-861
ありがとう
2021/12/25(土) 08:38:27.98ID:gSSBj5/Z
>>855
個別指導塾での私の講義のギャラは1コマ(90分)5,000円です。昨年度は週4日勤務。
一日3コマ(夏期冬期講習会は一日4コマ)
15,000円(20.000円) / 週(4日)60,000円
(夏期冬期講習会は80,000円)
月(4週)約240,000円
(夏期冬期講習会はどんぶり勘定で、普通の月の夏2倍冬1.5倍)
年間約3,000,000円。

東進ハイスクール時代の私は1コマ(90分)30,000円でした(収録授業は60,000円)。
一日4コマ120,000円/週(5日)600,000円
月(4週)2,400,000円/年間(10ヶ月+1週(3月〜4月第3週まで休み)約30.000.000円。

東進ハイスクール講師時代(2007年度まで→2008年度春〜夏の長期入院を経て秋以降は静養→2009年度以降から個別指導塾へ(東進ハイスクールでは教壇には立たないがコンテンツ本部でテキスト&模試作成の仕事を週一で頼まれる)
から年収は1/10になったが・・・

・東進ハイスクールは「1:100〜160」形式のマイクを使用した講義。
・個別指導塾は「1:1 」(PS1の生徒)
(基本は「1:2(PS2の生徒)」形式の塾だから、コマ給が1/10になるのは至極当然。
私は都立高校なら西高校や國立高校(私立高校なら鴎友レベルまで)
&帰国子女の中学生高校生担当なので、
隣に偏差値60〜65(他教科の成績次第で英語の偏差値を考慮)未満の生徒がいると、その生徒が自信喪失になる恐れがあるので「PS1」の生徒が80%を占める。生徒の授業料は「PS1」は「PS2」の約倍。

「855」、あなたが優秀なら1コマで済みますが、高校3年生時の偏差値が65未満なら3コマかそれ以上かかりますが、お支払いして戴けますか?
865名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/25(土) 09:31:26.08ID:beLasSdr
>>864
>東進ハイスクール時代の私は1コマ(90分)30,000円
>年間 約30.000.000円

予備校講師の羽振りの良さは知ってたので、
凄いとは思うけど、全然驚かない

しかし、ご指摘のように燃え尽きる人も多いね
生活が派手になり、女性関係などでトラブルを
起こしたりして、寂しい晩年も珍しくない
金ピカ先生など気の毒だった

あなたも、ブルックナーを聴いて謙虚に奢らず、
道を踏み外さず生きてください
2021/12/25(土) 10:32:17.33ID:u38Syuax
>>864
お前のことなんか誰も興味ないんだよ
867名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/25(土) 10:42:15.12ID:4ZsbXtSz
なんだ俺より年収低いじゃん。

予備校ってアホな生徒もたくさんいるから大変だね。
ウィーンの女学校で上流階級の女の子たちに囲まれていたブルックナーとは雲泥の違いだな。
女子校って男でありさえすれば生徒からある程度はモテるんだよね。ましてや天才作曲家だったブルックナーがどんなにモテモテだったか想像に難くない。

晩年になってから19歳の乙女に弟子入りを申し込まれて甲斐甲斐しく世話されて過ごしたマショーなんてのも羨ましいね。 

俺の知ってる仏文の某教授(独身)は、病気になって入院した時、元教え子の女性たちが毎日かわりばんこにやってきてつきっきりで世話していたなあ。あんな歳の取り方ができたら最高に幸せだろうね。

やれ教え子に手を出しただの、ボーダーのシロカネーゼwに家庭を壊されかけただの、類は友を呼ぶんだなあとしか言いようがない。
2021/12/25(土) 12:55:46.31ID:FrfNzV2V
予備校講師から嘘の可能性
869名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/25(土) 13:18:48.76ID:W1vbay1b
なんのかんのと言い訳が始まった
英語も書けなさそうだねw
2021/12/25(土) 13:23:14.56ID:KHnCxWGQ
>>865
有難うごさいます。
個別指導塾に勤めて、金銭感覚も正常に戻りました。
今日は、寝室のPanasonicのBlu-ray録再機(寝室のテレビもBlu-ray録再機も私はオールPanasonicです)の調子が悪く、妻の運転でハードオフに出向き、別のPanasonicのBlu-ray録再機に代えて参りました(購入価格と差し引きして3,600円戻ってきたので妻にガソリン代として渡しました)

めぼしい製品に「マランツSA-14S3だったか?」がありました。
私が寝室の「DALI RMENUET/2」用に購入した「SA-11S3」「PM-11S3」と迷った製品。ハードオフでの価格は145,000円。
なぜ手放したか?ふと考えてしまった。
871名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/25(土) 13:28:38.19ID:W1vbay1b
>>870
自称センセ、同じ内容を英語で書いてごらんw
できるかなwww
2021/12/25(土) 13:31:59.59ID:sUItGfrW
>>869
予言してましたよね。

「誹謗中傷」の後、ホントだと感じると
「嘘、嘘、嘘」レスが開始すると。

やはり始まりましたね。

まさに予言的中🎯。
2021/12/25(土) 13:35:23.99ID:sUItGfrW
>>868
アンカーミス
「869」(×)
→「868」(○)
2021/12/25(土) 13:38:37.71ID:sUItGfrW
>>871
>「855」、あなたが優秀なら1コマで済みますが、高校3年生時の偏差値が65未満なら3コマかそれ以上かかりますが、お支払いして戴けますか?

痴呆ですか?
875名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/25(土) 14:07:26.96ID:W1vbay1b
「自称英語教師のアキレス腱は英語でした」 φ(.. )メモシテオコウ
2021/12/25(土) 14:09:13.69ID:rszuEnF4
頓珍漢な答えしかできない自称予備校英語講師
2021/12/25(土) 14:20:35.17ID:cO3i/PJ8
>>865
>金ピカ先生など気の毒だった

↑にも書きましたが、まだ社員の頃(翌年には私はフリーランス講師になりました)
【中学生の夏期合宿】に佐藤さんが
「中学生のイベント授業」をすることになり、社長命令で、私がそのイベント授業の管理者をする羽目になりました。

・現在は林さん。
その前は
・マドンナ古文の荻野文子さん(大の仲良しでした)
更にその前が
・佐藤さん(金ピカ先生)が東進ハイスクールの広告塔でした。

林さん、荻野文子さんはホンモノでしたが、佐藤さんはpronunciationからしておかしい。
American accentでもなく、
もちろんBritish accent(私は此方です)でもない。
金ピカaccentでした。

人間性も「典型的な○○○○」で、
私の校舎の(見た目がよろしい)女生徒達が
「先生が困るのなら我慢してあげる」
と協力してくれました。

佐藤さん、「今年の社員は優秀だった。去年の人事部長は仕事がまるで出来ない奴だった」と社長に電話を入れたとか。

すべては女子生徒達の協力のおかげです。
わたしは何もしませんでした。

しかし、予備校の生徒(特に早慶に受かってもいかない浪人生)の目は厳しい。
私が講師3年目にはクビになりました。

その後の事は、私は存じません。
878名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/25(土) 14:40:42.10ID:W1vbay1b
英国式がお得意なら、英国の英語でお書きになれば宜しいのに
2021/12/25(土) 14:48:15.77ID:67zaZcPv
NHKスペシャル【映像の世紀】
第4集「ヒトラーの野望」
を見ている。

加古隆さんのテーマ音楽が好きだ。

歴史は繰り返す。

心せねば。
2021/12/25(土) 15:25:34.82ID:lAF0uCYV
68にしては視野が狭いし
どこかしら幼稚だな
所詮塾講師の世界でしか生きてないから
仕方ないか
2021/12/25(土) 15:38:01.34ID:wpjgB6OU
スレチな話題でレスバしてるのどちらも迷惑なんでやめてくれんかね
2021/12/25(土) 16:04:08.01ID:lAF0uCYV
>>881
何を迷惑ぶって言ってるんじゃい
隙間がないくらい面白いブルネタで
埋め尽くしてからにしてくれないか
そういう物言いは
でなきゃ、すっこんでろw
883名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/25(土) 16:28:41.07ID:vNAa5YMc
フィリピンで1万人以上少女買春してしまった校長先生もおられましたからねえ。

ブルックナーは1万人以上の少女に片思いしたかもしれんが、生涯童貞だったと思う。

少女と情交を持つ時点でブルックナーを聴く資格はないだろ。
2021/12/25(土) 16:30:42.68ID:rszuEnF4
という事は独身で他人妻と情交を持った俺はブラームスを聴くべきか
2021/12/25(土) 17:29:21.69ID:psfSc8L3
>>879
NHKスペシャル【映像の世紀】
【第3集】【第4集】【第5集】
は何度も何度も見る価値がある。

人類は同じ失敗を繰り返してはならない。
2021/12/25(土) 17:39:02.31ID:psfSc8L3
>>881
ブルックナー交響曲6番8番のアダージョを政治家や軍人が聴いていれば、恐らく戦争など起きないだろう。
2021/12/25(土) 17:40:48.39ID:psfSc8L3
>>885
ブルックナー交響曲6番8番のアダージョを政治家や軍人が聴いていれば、恐らく戦争など起きないだろう。
2021/12/25(土) 17:43:39.60ID:psfSc8L3
>>887
ヒトラーは最前線に赴く兵士にワグナーを聞かせたという。

ワグナーとブルックナーの本質的違いが
どうやら其処にある。
2021/12/25(土) 17:47:00.17ID:xwMK3r7u
コロナ禍で塾も大変だったろうな
生徒は軽症や無症状で済みそうでも講師は重症化しそうだしな
3度目のワクチンうつのかね
2021/12/25(土) 17:48:44.76ID:xwMK3r7u
素晴らしい音楽を聴いたぐらいで平和になんてならないのはこのスレだけでも充分わかるだろうに
2021/12/25(土) 17:53:41.47ID:psfSc8L3
>>888
人を「誹謗中傷」する人は
ブルックナーの交響曲6番8番アダージョを
心が耳と化して聴き入ったことがない人達ではないかと思う。
2021/12/25(土) 17:59:10.79ID:z3rbRNIk
>>891
>このスレを「スレチあらし、個人日記あらし」する人は
>ブルックナーの交響曲6番8番アダージョを
>心が耳と化して聴き入ったことがあっても社会的熟度が全くもって低すぎる人ではないかと思う。
例えばアイリスグローとか(大笑)
893名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/25(土) 20:56:15.52ID:T9zgNSpG
ブルックナーばかり聴いていると自閉症になる
2021/12/25(土) 21:04:54.20ID:beLasSdr
>>893
悪質なデマ
事実誤認も甚だしい
2021/12/25(土) 21:18:27.07ID:S9mpnA3e
まずは自分が病気だと自覚しろ 夢から覚めろ
迷惑を撒き散らすな
2021/12/25(土) 22:21:25.16ID:ixb1r+uR
ピュアオーディオ板のスレに幾つかマルチポストしてんなこのオッサン

バブル時代を復活しよう
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1605700076/
2021/12/25(土) 22:24:18.87ID:ixb1r+uR
流れがよくわからんがブルックナースレへ他スレからスレチなケンカを持ち込んで荒らす気満々の書き込みもあって草も生えない
2021/12/25(土) 22:29:45.80ID:kcAc9UY4
フィギュアスケートの季節である。
私は
・【羽生結弦くん】と
・【紀平梨花さん】にしか
興味はない。

紀平梨花さんのいない女子フィギュアスケートには関心が無くなってしまった。

「羽生結弦くん」と「紀平梨花さん」に共通しているのは、ソチの浅田真央さんが纏っていたオーラだ。
佐藤信雄(漢字違うかも)コーチから、ソチフリーの直前
「全身全霊を賭けてやりなさい。何かあったら先生が助けに行くから」
と告げられたと浅田真央さんが後日語っていた。
トリプルアクセル(アクセルもサルコウもルッツも人名である)に向かう浅田真央が纏っていた真剣を想わせる空気感。
羽生結弦と紀平梨花に共通した空気感。

あと一人あげれば「三原舞依さん」かな?
あとは要らない。

羽生結弦くんには、失敗しても構わない。
ぜひ【人類で最初のクワッドアクセル】をフリーでは跳んで欲しい。
899名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/25(土) 22:40:50.02ID:W1vbay1b
英語が書けない英語のセンセ
2021/12/25(土) 22:45:38.82ID:ixb1r+uR
>>500でグリモーのベートーヴェン皇帝を推してるの見てグリモーってあのグリモー?と思ってなんとなく商品コードらしきものを検索したらあっちのスレの193が出てきてマルチポストに気付いた

そういえば宇野功芳はグリモーのラヴェル:ピアノ協奏曲の新旧両盤とブラームスのピアノ協奏曲第1番でザンデルリンクと共演した盤を絶賛してたな
2021/12/25(土) 22:49:18.76ID:Bj0/nCbl
そういえばこういう書き込みがあったな
TANNOY(タンノイ)総合スレ 4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1638612367/190
190 Mrs.i☆RisGlow 2021/12/24(金) 08:35:15.81 ID:NFNYz/pB
>>182
返答レスはクラシック板ブルックナー総合スレッドに。
1. あなたは「オリジナルMonitorGold or
MonitorRed の長年のユーザー」なのか?

2. 私はジュピターオーディオの「Iさんと社長さんの説得に5年間」最後は向こうが折れ1980年代半ば当時600万円(Cash)で
【霜降りサランネット仕様MonitorGold Autograph】を入手。
説得の5年間は「ティアック製enclosure
+K3808SuperRedMonitor Autograph」
をユニオン御茶ノ水店店長よりの「入荷の連絡を受け」購入し、使用。
レプリカModelを使用していた5年間を含めると、私は【オートグラフ30年間のユーザー】である。
書いたことは全てユーザーとしての実体験である。

・オートグラフの【逆特性】からはじき出したのが18畳天井高3.5m〜4.5mのオーディオルーム(10畳なら天井高3.15〜3.5mがオートグラフの逆特性になる)。
<ミレニアム>氏のオーディオルームは失礼ながら、平均的な日本家屋の天井高
である「2.5m程」だった模様。アレではオートグラフの音は制御不能。

・キャスターはオートグラフを移動させるには利便性に勝るが、enclosureの振動が床に伝わる視点からすると
「スピーカーベース+角材+金属製の皿型インシュレーター+金属製の逆円錐形のインシュレーターによる三点支持」
のほうが断然有利。
この提案はナハトムジークの緑川さんのアドヴァイス。
緑川さんは知る人ぞ知るユニオンでもナンバーワンの耳の持ち主だった。

3. 「オートグラフは部屋に置いておくだけで、音を出さなくても音が部屋に馴染むので少なくとも1年間はキャスターは付けておいて下さい」→これはユニオン国立店店長→その後御茶ノ水店店長になる
鈴木さんのアドヴァイス。

あなたとは決着をつける必要がある。
ブルックナー総合スレッドにて待つ。
2021/12/25(土) 23:07:24.54ID:ixb1r+uR
>>901
そこが元のスレなのか
ブルックナー総合スレを何だと思ってんだろう
2021/12/25(土) 23:09:04.22ID:Bj0/nCbl
>>902
私物化したいだけだろう
単なる荒らしと変わらないがねぇ
2021/12/25(土) 23:13:03.69ID:S9mpnA3e
迷惑でしかない嫌われ者
本人はそれに気づいてなくてなんなら人気者くらいの感覚だからたちが悪い
2021/12/26(日) 00:33:09.59ID:ImfZsRSH
本物の精神障害者
本人だけ良い気分で周りが全員不快
2021/12/26(日) 06:04:10.88ID:1XEP1rGs
>904 905
>>845を10回読みなさい。

・「誹謗中傷」に行き詰まると、次は「嘘だ嘘だレスに変わる」と書いた私の予言見事に的中🎯しましたでしょ。
あなた達がその手の輩でないなら「無駄な抵抗はやめたほうがあなた達の身のため精神衛生上のため」だと悟るべき。
・私は「煽りは人気のある証」だと受け止める人間。あなた達の「必死さ」だけが憐れさを呼び際立つのみ。
・ポツリポツリと、人間関係の基本中の基本である【課題の分離】が出来ずに「他人の課題に土足で踏み込んで来る」
人がおりますね。すべてスルーさせて戴く。
・よくもまあ、他人の「隠れ隔離日記スレッド」を見つけるものだ。
誰もレスしてないスレッドにひっそりと書いている日記を「ageる」とは・・・
少なくともお他人様に迷惑はかけてはいないはず。それを見つけて「age」る人間性を疑う。

「馬鹿に構うじゃねえ」「いつまでもあると思うな親と金」が口癖だった母。一昨年の12/2(月曜日)、coronavirus禍直前97歳9カ月で亡くなったが、まさに「馬鹿に構うな」である。
今日明日の東京は寒いそうだ。部屋に引きこもり仕事準備+トレーニング+気分転換にブルックナーでも聞きますか。
2021/12/26(日) 06:07:42.95ID:uIJlOu2H
何言ってんだこいつ
2021/12/26(日) 07:30:03.41ID:vx/WNjZe
>>906
>>846を理解できるまで読め!
2021/12/26(日) 08:00:01.96ID:RUyU4oyb
アイリスグローは大体のスレで無視されて去るんだけど、
ここブルスレ総合では思いの外構ってもらえてるので大ハシャギ(笑)

ま、書いてることはいつも同じだし、
所詮塾講師程度のカス思考クズ人生、他人の子供を育てて気が触れるのも致し方なかろう。

基本最初の娘は父親似になるのが普通なんだが、
こいつは自分で長女は母親似と暴露、つまり、あの話は本当なんだな。

自分をごまかして来たけれど、苦しくて苦しくて、
5ちゃんねるでスレあらしに興じるしか逃れる道がない(笑)らしいな。

新聞配達で苦労し、塾講師でそれなりの満足を得て、
結果、「何言ってんだこいつ」のあざけりで一蹴されてしまうような、
情けない人生を自ら呼び寄せてる。

現代版日本国現報善悪霊異記の一エピソードさながらだわ(クワバラクワバラ)
910名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/26(日) 08:07:38.21ID:zuo+yg+W
>>889
7月と8月にPfizer製vaccineを二度接種しておりますので、早くてもboostervaccine接種は2月以降になるでしょう。
1. 塾側としても「生徒との距離を二倍に離し(coronavirus禍以前は肩がぶつかるほど生徒が身を乗り出してきておりましたので)
2. 換気/手洗い/手の消毒/トイレの入念な清掃+消毒
3. 全員のfacemaskの着用はなされております。
>890
戦争への入り口は失業問題(貧困)でしょう。その不満/怒りのマグマが英雄待望へと繋がった。ヒトラーはtriggerに過ぎません。
【衣食住足りて礼節を知る】
此処の住民の中の「誹謗中傷」投稿者は
そのいずれが欠落している(おそらくは寝室以外の理想的なオーディオルームかと )
人達でしょう。或いは妬み体質か陰口大好き人間。私の場合は
・「オリジナルMonitorGoldAutograph」
  (6,000,000円)
+「マランツ#7」( 14000番台)
 (1,000,000円)
+ 「マッキントッシュMC275」
 (1,000,000円)を
ジュピターオーディオで同時購入(Cash)した1980年代半ば
次が2005〜2006年にかけて新宿ダイナ宮越店→宮井店(以前何度か書いた)で少なくとも総額100,00,000円は越える散財を犯したこと。あとは
・腰越のナハトムジーク(緑川さんがピュアAU担当)やら
・「逸品のマッキントッシュMC275やら、MonitorSilverAutographが入荷したからあんたのオクターブHP500SEを持参して聴きに来い」
「あんたの好みそうなQ1が入荷したから聴きに来い」だの連絡が入る聴きに来いショップ(WE300B刻印も88も此処で入手)

【金持ち喧嘩せず】
これは普遍の真理です。
「誹謗中傷」「煽り」はみな、映像の世紀同様、貧困が争いの根本原因なのです
2021/12/26(日) 08:20:26.59ID:cr1P0Kxj
>>909
貴女方何を書くがは【貴方の課題】です。
遠の昔に真実だと気づいていながら「誹謗中傷」レスを書く。どうぞお好きに。

それは【私の課題】ではありません。
2021/12/26(日) 08:57:04.48ID:eIgodPt0
お好きにどうぞ、って、ポカーンだわ(笑)
てか
かなりうろたえてるみたいな
2021/12/26(日) 10:37:46.92ID:ds6pc/aQ
>>912
>うろたえてる
凄い感性の持ち主登場!

先ほどまで芦屋市六麓荘に転居した長女と電話で話していた。少し落ち着いたようでよかった。
携帯電話代が東京→芦屋、20分ほどで
3250円って、docomoぼったくりなの?
まあ、元気な声が聞けて安心。
双子の孫(👦👧)は、東京に帰りたい帰りたい状態。

>うろたえてる
何処からその感覚が出てくるのやら?
まあ、【わたしの課題】ではありませんから、どうでもよろしい。

今日はブルックナー交響曲6番を聞きたい気分。
交響曲1番スケルツォとこの6番は「ヨッフム&バイエルン(DG)盤」がお気に入り。

スケルツォでは交響曲1番の次に好きな
交響曲2番はヨッフム&ドレスデン(EMI)盤
がお気に入り(いずれも洋盤ボックス)。
2021/12/26(日) 10:48:36.91ID:ds6pc/aQ
>>913
>交響曲1番スケルツォとこの6番は「ヨッフム&バイエルン(DG)盤」がお気に入り

書き方が悪かった(間違ってた)ですね。
・交響曲1番スケルツォはヨッフム&ベルリンフィルハーモニー(DG盤)
・交響曲2番はスケルツォを含め全曲がヨッフム&バイエルン(DG盤)
が私のお気に入りです。
2021/12/26(日) 11:12:35.45ID:913IFS+f
>>914
>・交響曲2番はスケルツォを含め全曲がヨッフム&バイエルン(DG盤)(×)
→交響曲2番はスケルツォを含め全曲が
ヨッフム&ドレスデン(EMI盤)(○)
来客があり、間違えました。
916名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/26(日) 11:15:33.46ID:rhGByIlm
>>906
>「いつまでもあると思うな親と金」が口癖だった母。
> 97歳9カ月で亡くなった

不覚にも笑った
いや、笑うところじゃないんだけどさ
芸人さんのネタみたいでさ
2021/12/26(日) 11:19:17.00ID:vx/WNjZe
嫌われている、嫌がられているのに気づけないのがあんたの病気なんだよ
病識がないってのが一番やっかいなんだよ 周囲も本人もな
あんたの言うことに客観的な証拠は何一つないんじゃん
間違いなく存在するのはキチガイじみたコピペ連投と恥ずかしげもない自分語りだけ
あんたの家族、それが本当にいればの話だが、家族のためにも今すぐ入院しろ
または死ね
2021/12/26(日) 12:13:30.50ID:vEi5VpNw
>・よくもまあ、他人の「隠れ隔離日記スレッド」を見つけるものだ。
>誰もレスしてないスレッドにひっそりと書いている日記を「ageる」とは・・・
>少なくともお他人様に迷惑はかけてはいないはず。それを見つけて「age」る人間性を疑う。

隠れ隔離日記スレッドって何やねん
ひっそりと日記書きたいなら5chのスレ乗っ取りじゃなくて個人ブログや個人サイトまたは現実で日記帳に書くのがまともな人間
2021/12/26(日) 12:28:44.15ID:2f1hNTHR
マナー違反をしまくって嫌われ非難されたら誹謗中傷されたー煽られたーってな
現実でもかなり厄介な人物と認識されて、あいつに注意しても面倒くさいだけだし無駄だからもう放っとこう、となってもう当たり障り無い言葉やお世辞しか言われなくなってそう
本人のいない時は陰口叩かれまくってんだろ
2021/12/26(日) 12:48:51.26ID:U0oXtl8z
>>918
その通りだけど、ここみたいな匿名掲示板は炎上しないからねえ
2021/12/26(日) 12:50:50.75ID:ErsDEYoN
>>900
グリモーは俺も好きなピアニストだけど皇帝はこれ一枚あればいいと言うほどか?と思ってまう
グリモーのベートーヴェンはそんなに好きじゃないがシューマンのピアノ協奏曲でサロネン/SKDとやったDG盤とモーツァルトのピアノ協奏曲23番でK.ザンデルリンクとやってた裏青盤は好きだった
裏青盤といえばチェリは正規録音販売を許可してなかったんでチェリのブルックナーを求めて裏青盤を探しまくってた時期があったな
石丸電気が大量の裏青盤を取り扱ってた
2021/12/26(日) 12:51:46.39ID:BYO16KsO
>>918
日記スレとか言ってるけど過疎スレを乗っ取ってるだけなんだよなぁ
いずれにせよ迷惑な行為
2021/12/26(日) 13:07:37.86ID:V31sobY8
客人は帰った。

そう、>>476に付け足せばよいんです。
DG盤とEMI盤があるから混乱する。

【結論】
1. ヨッフム(DG盤)がよいのは
交響曲1番(特にスケルツォは絶品)と6番
2. ヨッフム(EMI盤)が良いのは
交響曲2番と(苦手な5番)と
(まあまあの9番)
3. 交響曲3番は、断トツで
クナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニー番(特に1楽章は絶品)
4. 交響曲4番はベーム&ウィーンフィルハーモニー盤
5. 交響曲7番はマタチッチ&チェコフィルハーモニー盤
6. 交響曲8番はクナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニー盤
(アダージョのみシューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤を聴くこともあり、
スウィトナー&ベルリン・シュターツカペレ盤とヨッフムEMI盤も極稀に聴くが
基本クナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニー盤を聴くことが圧倒的に多い)
9. 交響曲9番はシューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤で決まり。
何日か前聴いたジョナサン・ノット&東京交響楽団も感想を書いた通り悪くない。むしろ良い。
ヨッフムEMI盤よりも音に拡がりがある。
朝比奈&東京交響楽団盤のスケルツォは滑滑稽だし、3楽章アダージョは壊滅している。
聴いていて苦しくなる。だから所有はしてるがとんと聴いてない。
2021/12/26(日) 13:17:40.61ID:zfMroZdM
>>918
理由はもう何度も書いたはすです。
深夜でもベッドに寝そべって書けるから日記帳にペン書きするより楽だと。

よほど大切な事は紙にペン書きしてますよ。

頭に浮かんだ諸行ですからね、スマホで十分なんです。
読み返すと、「あ、こんな気分の時もあったなぁ」って。
925名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/26(日) 13:43:19.63ID:rhGByIlm
>>923
> 交響曲8番はクナッパーツブッシュ&ウィーンフィル

ベストではないが、あれは良い演奏です
不思議なことに、Altus盤よりもArchipel盤の方が音が良い
演奏自体は、ミュンヘンよりも好き
926名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/26(日) 13:48:17.81ID:rhGByIlm
>>923
> 交響曲4番はベーム&ウィーンフィル
> 交響曲7番はマタチッチ&チェコフィル
> 交響曲9番はシューリヒト&ウィーンフィル

ここらへんも、ほぼ同意
いろいろ物議をかもしている身辺雑記はともかく、
あなたの音楽的なセンスはこう思う

「悪くない、みんなが言うほど悪くない」
2021/12/26(日) 13:58:28.63ID:yo4aDzdI
>>926
お前の基準で、な
プッ
2021/12/26(日) 14:27:52.54ID:y9AxRt/5
>>926
ベームとマタチッチはもともと悪く言われてないような
シューリヒトがちょっと賛否両論あるぐらいで
2021/12/26(日) 14:47:25.24ID:y9AxRt/5
スウィトナー&シュターツカペレベルリンの8番はスタジオ盤(Deutsche Schallplatten)とライブ盤(WEITBLICK)どっちだ
個人的にはライブ盤の方を好むが
https://cdn.tower.jp/za/o/3W/zaP2_G5597913W.JPG
https://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/19/9/5/570.jpg
まあ糞雑記でスレ汚さずににブルックナーの音楽のことだけを書くようにしてほしいわね
2021/12/26(日) 15:03:55.22ID:3weIYFlP
>>923
>交響曲8番はクナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニー盤(×)
→交響曲8番はクナッパーツブッシュ&ミュンヘンフィルハーモニー盤(○)
音が渇いているが、すぐに慣れる。
同じことがワグナーのタンホイザー序曲にも当てはまる。

クナッパーツブッシュのタンホイザー序曲。あの微動だにしないテンポ、何度聞いても感動する。
2021/12/26(日) 15:35:42.66ID:NojfGVr9
>>925があれは良いですミュンヘンより好きですと糞コテをフォローしたのに、>>930で訂正します好きなのはミュンヘンでしたと糞コテにやられる流れに草
2021/12/26(日) 16:44:00.79ID:ndW0c11Z
>>931
本気でお伺いしますが・・・
その「糞コテ」とか言う言葉、日常でも使用しているんですか?

まあ、それはさておき、ごめんなさいね。私、他のレスを見ずにレスしたものですから。
私へのレスの90%は「誹謗中傷レス」か、「demagogueレス」ですので、読む意味が無いのです。

このスレッドもそろそろ1000に達しそうですね。

お付き合い戴き、ありがとうごさいました。

明日から冬期講習会本気モードに入りますので、一足先に失礼させて戴きます。

今日明日は東京も真冬の寒さとの予報。
omicron株も市中感染開始とも。

お互いに、密を避け、手洗い/アルコール消毒/facemask/部屋の換気etc. に心して春を迎えましょう。
2021/12/26(日) 17:07:22.97ID:hlu5DUNm
いいから嫌われてるのに早く気づけよ迷惑カス
実生活でもそうなんだろうな
2021/12/26(日) 17:24:59.14ID:rhGByIlm
>>931
泣いた
2021/12/26(日) 17:28:03.49ID:T/bIFWUh
>>932
どうでもいいけど不特定多数の人が利用する掲示板で、他板に>>901で挙げた内容を書き込むのはやめてくれ
ここはブルックナースレ
2021/12/26(日) 17:34:58.40ID:hlu5DUNm
というかこのキチガイ推薦盤どころか評価まで宇野のコピー
スイトナーがドラマチックだがフルトヴェングラーのように小さくならないのが立派とか
クナは音が乾いてるけどすぐ慣れるとか
そのうち「私はオーケストラを指揮したことがある」とか言い出しそう
2021/12/26(日) 21:41:06.30ID:+Va2XrBK
言葉遣いだけ丁寧でマナー違反な行動をガンガンやりまくって、行き過ぎた行動に耐えかねた周囲の人間が荒い言葉で非難してくると、私は何ひとつ間違ったことしてないのに酷いこと言われたわーと被害者ぶる悪質な奴
2021/12/26(日) 22:30:40.61ID:rozjzMdf
日本語壊滅英語講師、宇野の推薦盤のみならず言い回しまで影響強いね
2021/12/27(月) 00:15:07.70ID:7egUYhjY
>>926
>>936
つまりまとめると
「宇野の評論は悪くない、みんなが言うほど悪くない」
ってことで
やっぱり珍ポーコー先生は偉大な評論家ということだね☆
2021/12/27(月) 00:34:10.52ID:7egUYhjY
見解が異なると言って出してくるのがブルックナー評じゃなくトスカニーニとフルトヴェングラーなんだからブルックナーに関しちゃ偉大なる珍ポーコー先生に全面的賛同ということさ
珍ポーコー先生は悪くない、みんなが言うほど悪くない
2021/12/27(月) 06:50:59.78ID:fXP+oX2Q
俺はクナの8番ならミュンヘンよりウィーンだなあ
2021/12/27(月) 08:55:22.62ID:51enrLwz
ハイティンク&シュターツカペレ・ドレスデンの8番とハイティンク&コンセルトヘボウ管(1981年)の9番を愛聴するハイティンク推しの私から見れば宇野なんて三流
2021/12/27(月) 09:08:56.53ID:4B1GJiEn
宇野の推薦盤はまあわりと一般的名盤の類いだろう
宇野の特徴は好きなものより嫌いなものに見える
2021/12/27(月) 10:27:31.41ID:mmi9fH76
>>942
>ハイティンク&コンセルトヘボウ管(1981年)の9番

禿げ上がるほど同意
2021/12/27(月) 14:13:13.99ID:pzgddgsh
>>944
>糞・糞・糞 投稿者:変態糞親父 (6月10日(土)11時27分36秒)

>俺は糞まみれになってお互いにけつの穴や口にちんぽを突っ込みあいながら、狂うのが大好きや。
>浣腸してお互いにちんぽ尺八しながら、顔の上に糞をだしながら、やりまくろうぜ。3人でやると写真が取れる
>のでやってやってやりまくりたいぜ。
>岡山県の県北なら最高だえ。年齢は年上の親父・爺さんならいいが、糞まみれになれるなら30代でもOKだぜ。
>もう糞に最近飢えてるので、徹底的にやろうや。又野外で浮浪者にせんずりを掻いて見せ合うのも大好きや。
>野外撮影もOKだぜ。
>わしが浮浪者の汚れたちんぽ舐めているのをデジカメで撮ってくれるやつもいいなあ〜。163*85*53の
>変態よごれ親父や。至急連絡くれや。

>※申し訳ないが、本名はNG
2021/12/27(月) 15:41:53.82ID:eyO8/UoT
変なのが来た
2021/12/27(月) 18:10:03.48ID:bzKZvJL3
突然ですが皆さんにお聞きしたいのですが、5番の決定版ってあります?
小生、ヨッフム、ドレスデンで聴いているのですが、好きになれません。
何方か教えてくれませんか?
2021/12/27(月) 18:21:01.41ID:g2H79SsD
決定盤なんて人によって全然違うでしょ
それこそヨッフム/ドレスデンが5番の決定盤と言う人もいるし

まあ私個人の趣味で決定盤選ぶなら
ケンペ/ミュンヘンフィル
チェリビダッケ/ミュンヘンフィル
のどちらか

決定盤とは思わないけどわりと好きなのは
ハイティンク/コンセルトヘボウ
レーグナー/ベルリン放送響
2021/12/27(月) 18:22:15.70ID:Kiy8d+/u
>>947
ごめん、俺の決定版それだわ

お前さんじゃないのでお前さんがどんな演奏が好きかわからん
950947
垢版 |
2021/12/27(月) 18:42:03.68ID:bzKZvJL3
有り難うございます。そうですよね、決定版って人ぞれぞれですよね
チェリビタッケは好きな指揮者なので参考にさせていただきます

>>949
そうですよね、失礼しました。冒頭の休止からのブラスの間が2回とも短く前のめりになっているところが
気に入らないのですが、そこだけなんで今まで我慢してました。
951947
垢版 |
2021/12/27(月) 18:54:57.07ID:bzKZvJL3
×チェリビタッケ
○チェリビダッケ
失礼しました
2021/12/27(月) 19:20:30.89ID:j2LOuTqU
ヨッフムの5番、アムステルダム-1986
もええよ。
2021/12/27(月) 19:28:17.46ID:BkBVw3mK
>>947
クナ&ミュンヘンとかシューリヒト&ウィーンをよく聴いてる
さすがに古いかなあ
クナは改訂版だからこれに慣れると原典版が物足りなくなる
2021/12/27(月) 19:47:08.68ID:vKRiIC8S
>>953
改定版の5番なんてクナ以外だとロジェヴェン/読響の2017年ライブぐらいしか選択肢無いよね
2021/12/27(月) 20:51:29.76ID:aVffx7gt
5番の決定版!
ttps://www.youtube.com/watch?v=3xc9pc7T9cM
Bruckner Symphony No. 5 (Ed. F. Schalk) - Richard Burgin conducts
2021/12/27(月) 20:53:57.59ID:BkBVw3mK
>>954
マタチッチはコーダで打楽器入れてるから多少満足感あるんだよね
2021/12/27(月) 21:29:47.94ID:mmi9fH76
>>948
>まあ私個人の趣味で(5番の)決定盤選ぶなら
>ケンペ/ミュンヘンフィル

禿げ上がるほど同意
2021/12/27(月) 21:33:21.19ID:BkBVw3mK
やっぱミュンヘンはブルックナーオーケストラなんやね
959名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/28(火) 00:50:39.03ID:IYC3EmAk
ミュンヘンフィルは金管の音が汚い
2021/12/28(火) 08:50:21.68ID:YUaKb27w
>>938
私に関して「日本語の文章がおかしな英語講師」なるレスがあった故、具体例エビデンスとして私が書いた以下の文章を別スレッドより転載したのが
【レオナルド・ダ・ヴィンチに関する私的一考察(その1〜その18)】である。

この文章の何処が「日本語壊滅」なのか、具体例(エビデンス)を添えてご指摘願いたい。

私が最も卑劣だと感じるのは、エビデンス無しに決めつけるdemagogue。

あなたが「↑に登場した、ピュア板TANNOYスレッドでストーカーの如く私をつけまわし、何のエビデンスも無しに私の私生活(妻との関係や金銭事情)に関する彼の妄想を書きまくるdemagogue」と同等な精神異常者とは思わないが、いきなり「日本語壊滅」と書く限り、具体例エビデンスをあげるのが正当な断定というものではあるまいか。
このスレッド(16)が終了した後の17でも結構、迷惑なならないように「1レス」でよろしい。
繰り返すが、この文章の何処が「日本語壊滅」なのか、具体例(エビデンス)を添えてご指摘願いたい。
あなたにその責任がある。
2021/12/28(火) 08:52:55.79ID:YUaKb27w
>>960
>迷惑なならないように「1レス」でよろしい(×)
→迷惑にならないように「1レス」でよろしい(○)
2021/12/28(火) 10:00:39.33ID:mwsOrAuD
アイリスグローと変態野郎糞親父に
善良かつ公序良俗に基づく責任ある権利行使の観点からみて
大きな違いがあるとはとても思えない
ともに、簡単に言うと、アホー
2021/12/28(火) 12:16:24.10ID:n+LHmdeh
嫌われてることに鈍感な迷惑ジジイ
2021/12/28(火) 12:26:06.00ID:hapEzX/9
またネット老害が来てるの?
2021/12/28(火) 12:31:25.69ID:n+LHmdeh
こんなゴミが「うち、リアルでは有能で人気者ですねんw」
ちゃんちゃらりんりんw
2021/12/28(火) 13:38:06.43ID:I/wp8Kko
自分へのレスをいちいち全て確認していちいち噛みついてくるってホント自分大好き老害ちゃんw
2021/12/28(火) 13:46:59.72ID:egf1wcWj
これ、次スレどうする?
968名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/28(火) 13:51:23.66ID:YXOiq3K4
アイリスグロー人気に嫉妬
2021/12/28(火) 18:58:50.63ID:GTmPccm3
>>967
ブロッコリー総合スレに修正する
970名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/29(水) 09:46:32.44ID:RRq6RHLJ
ブルックナー9番でド迫力の演奏が聴きたい。
何ならちょっと下品で技術的に褒められないレベルでもおk。
2021/12/29(水) 10:28:35.23ID:gSNvrZVv
>>970
何気取ってんねん、糞脳
お前に聴かせる9番は、ない
2021/12/29(水) 10:39:54.19ID:WOkRYhDm
>>963
【嫌われる勇気】(課題の分離)
コレは、高校生時代に(前にも書いたが)
HR(文学論哲学論の対抗戦/私は理系だったので遅れをとっており、これはまずいと太宰治全集→芥川龍之介→夏目漱石を経て、
【岩波書店の初版鴎外全集】購入に行き着く。
&ショウペンハウアー/ニーチェ/サルトル/カミュ/アドラーと読み耽る)
対策の一環として読み、当時の自分の生き方に一番親近感を覚えた
【アドラー心理学】の「key word」のひとつである。
・嫌われる勇気=幸福になる勇気
・すべての人間は主観の中で生きている。自分の見方を変えれば世界が変わる。人はその瞬間から生まれ変わることが出来る。
世界は驚くほどシンプルなものである。
・しかし人は、自らが意味づけた考え方で物事を勝手に複雑にしてしまう。
自分の人生は自分にしか生きられないというのに。
これが記憶に残っているアドラー心理学の導入部分。

一番親近感を覚えたのだから私は、
「ナチュラル・ボーン・アドラー」なのかもしれない。事の善し悪しは別にして。
2021/12/29(水) 11:57:54.82ID:r4YT0Lf8
マタチッチとか?古いか
2021/12/29(水) 12:55:31.94ID:SEPIxNpp
>>972
ベストセラー「嫌われる勇気」にはこんなことが書いてるよ
(一部、リライトしています)

>勉強は子どもの課題です。勉強しなさいと命じるのは、
>他者の課題に土足で踏み込むような行為です。
>子どもが「勉強しない」という選択をしたとき、その決断に
>よってもたらされる結末を引き受けるのは子どもです。
>すなわち勉強とは、子どもの課題なのです。
>本人が勉強したいと思ったときにはいつでも援助をする、
>けれども、子どもの課題に土足で踏み込むことはしない。
>あれこれ口出ししてはいけないのです。

あなたはふだん、塾で教えているそうだが、
たぶんアドラーの教えに反してる
2021/12/29(水) 13:52:07.54ID:rsnwKc+c
>>960
既に一部指摘されているが、指摘されたところでオタクは聞く耳も脳も持たない。いつまでも悪文を書き誤読を続けていなさいな。
2021/12/29(水) 15:19:02.38ID:oq6ZD4Fl
喧嘩両成敗
スレチなレスバ続ける奴らはどっちも悪い
2021/12/29(水) 15:52:28.19ID:6gS1Inj3
>>974
私は、自分の子供にも、予備校講師時代も、現在の個別指導塾でも
勉強させる為に「お前の為に言っている」という【呪いの言葉】を口にしたことは、ただの一度もない。
・勉強するかしないかは君の課題。
・○○大学への最短距離を教えるのが私の課題。
・君(含む娘たち)が大学に行こうが行くまいが、私の課題ではない。自分の人生なのだから自分で決めなさい。
・娘たちには、父は金は出すが口は出さない態度を貫く。
長女の結婚相手に口出ししたこともなければ、次女の彼氏選びに口出ししたこともない。
・お金をねだられた時も、何に使うか?聞いたことはない。娘たちを信じているので。
2021/12/29(水) 17:31:02.21ID:LS3PCYhm
>>976
お前が一番馬鹿なんだろうがよ
無効でしかない正論じみたことを言うのは
脳に欠陥のあるアイリスグローとクリソツだわ
2021/12/29(水) 23:58:53.19ID:cl7Nt5Dh
>>978
知能はさておき
あなたは卑怯者である。
サムライの末裔である日本人が一番嫌う人種のひとつ。
ブルックナーが泣いている。
2021/12/30(木) 00:06:35.73ID:q1oJZY1u
嫌われてるの気づけよ!w
2021/12/30(木) 00:17:45.66ID:E06d7HZB
発達障害者の集うインターネッツはここですか?
2021/12/30(木) 01:06:52.67ID:+X8nR8UA
女たちよ見たまえ、これがブルックナー愛好家達のスレだ
ブルックナーのコンサート会場になんて絶対に行きたくなくなるだろう?
2021/12/30(木) 03:59:37.05ID:bupSn+nr
>>980
別スレッドより転載
>0099 名無しの笛の踊り 2021/12/29 14:29:55
32〜33年ぶりに、昔歩いた山里を歩いてきた。昔は牛が30頭ほどいた牛小屋に真新しい2軒の家が建っており、その山里の細い道も立派な舗装路になっており、昔の面影は牛小屋の北側にある400坪程の畑だけだった。
あの頃の○○○さんは深い闇から抜け出てヴァイオリニストとして自立する覚悟を固めた頃だと記憶しているが、その記憶も定かではない。
その頃から(いや高校生の頃からが正しい)
私は【課題の分離】を信条にして人と接していた。
2021/12/30(木) 04:02:27.87ID:bupSn+nr
>>983
>【嫌われる勇気=幸福になる勇気】
話した事をもう少し具体的にすれば
・嫌う人には嫌われていい。たとえ少なくても、自分のことを好きでいてくれる人のために生きる。
・誰かの揚げ足を取ったり、あら探しをしたりするのではなく、お互いの綺麗なところを認め合う。
・そんな世の中になれば、生きていて楽しい人生が待っている。
2021/12/30(木) 04:05:44.39ID:SLDcJDDV
>>984
このスレはあなたの私物ではない
ブルックナーの話題のみに限定して欲しい
2021/12/30(木) 04:11:58.10ID:+X8nR8UA
本人には悪意が無いつもりらしい天然のスレ荒らしでここまでタチの悪い奴は初めて見たわ…
何を言っても無駄だこれ
迷惑行為をしてる自覚ゼロで自分の正義を盲信してる
あぼーんして見ないのが最善策
2021/12/30(木) 04:16:34.57ID:+X8nR8UA
今、ヴァント指揮ベルリンドイツ響の交響曲第6番を聴いているけどこれいいな
今までヴァント指揮ケルン放送響を第6番の個人的ベスト盤と評価してたがベルリンドイツ響の方がいいかも
2021/12/30(木) 04:19:12.06ID:B2CY9uHv
>>984

アイリスグローの脳内
一日の時間割とほぼ同じ

>5:30 変態糞親父の糞ドバーッ!
>9:00 名作アニメ 糞太郎
>9:30 みんなの糞
>9:45 糞ひり体操
>10:00 実用岡山弁講座「はよう糞まみれになろうぜ」「ああ^〜たまらねえぜ」
>11:00 糞親父の変態クッキング 「タッパーに冷凍保存」
>12:00 午後は○○おもいっきり浣腸
>14:00 浮浪者の部屋 ゲスト:汚れ好きの土方のにいちゃん(45歳)
>14:45 ドラマアンコール 褌姿で行こう! 「最終話 糞、ためて待つぜ」
>16:00 水戸肛門「凄絶!糞まみれの決闘・岡山」
>17:00 岡山県北ニュース ウンコ飛来事件続報
>18:30 糞まる子ちゃん「爺さんのけつの穴がひくひくしている」
>19:00 いきなり!黄金まみれ 糞だけで一週間生活
>20:00 大河ドラマ 武田信玄「第25話 臭きこと糞の如し」
>21:00 糞土方のTVタックル 激論!爺さんの糞かおっさんの糞か
>22:54 変態NEWS23 糞遊び大流行▽変態の声
>0:45 いい旅糞気分 糞まみれの温泉旅館を紹介
>1:15 肥溜めカンタービレ
>1:45 KUSO NOTE 名前を書かれると糞まみれになる恐怖のノート。それを拾った親父は・・・
>2:15 TVショッピング いちぢく浣腸特集▽産直瓶詰め糞
>3:30 吉井川高架下ライブカメラ

ま、長女も孫も自分の血が入ってないと知れば狂いたくもなるだろうよ
2021/12/30(木) 04:28:26.67ID:+X8nR8UA
うわ…
こういうもっと頭おかしい煽りが時々現れることでさらに自分の方が正義だという認識を悪化させちゃうんだろうなあ…
2021/12/30(木) 04:35:40.35ID:SLDcJDDV
>>987
ヴァントの指揮をまだ聴いたこと無かったな…
今度聴いてみよう
991名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/30(木) 08:05:13.34ID:mGufvNDc
ヴァントはいろいろ聴き比べができるのが良いね

 1.ケルン
 2.北ドイツ
 3.ベルリン
 4.それ以外の客演(ベルリン・ドイツ響など)
2021/12/30(木) 08:35:10.23ID:mCuXdiZI
あいりすぐろうのほんしん

>先週の土曜日の夜、岡山市の川原にねている浮浪者の爺さんに1000円やって小便を飲ませてもらった。
>わしは浣腸して爺さんのちんぽ咥えて小便を出してもらいながら糞をもらしてそれを体に塗りながらせんずり掻いたが最高やった。
>爺さんにも浣腸をしてやったら、わしの体の上で糞を出してから、抱き合ったが最高や、近くの川で体を洗うまで、お互いに糞まみれでやったぜ。
>こんな感じでやろうぜ。
>糞、浣腸が好きな変態親父いないかなあ〜〜。
>豚になりながらやろうぜ。

しごとのじまんばかりなのは
りこてきだから
かねをかせいでおーでぃおにいちおくもつかうのなら
いちぱーせんとでもしゃかいふくしにつかえよな
ぱいおにあのまつもとさんはじぶんがおんがくすきなのに
ちょうかくしょうがいでみみが
きこえないこどもたちがいるのがつらくて
みみのきこえないこどもにおんがくをとどけようと
おかねをつぎこんだよ

ま、あいりすぐろうがそんなことするわけないよな

このおかやまのへんたいくそおやじとあいりすぐろうはおんなじなんだそうだからな
2021/12/30(木) 08:47:44.48ID:mCuXdiZI
迷惑なやつはどこにでもいるらしい
全部アイリスグローと同じく
自分は正しいと信じている
以下某スレより引用
◇京都コンサートホールでレヴァイン・ウィーンフィルのチャリティリハーサル
テレビ収録のカメラマンが操作に不慣れで、ガチャン、ガッシャン!ガーン!!とテレビカメラで散々やらかし
まあ酷い演奏だったので別にかまわんとオモタ 憤怒する聴衆もチラチラ
◇某アマオケで未完成とブル9、アンコールには曲名はもう忘れたが、静かに終わる小品
3曲ともキチガイが静寂をブチ壊す豚馬な「ぶら〜ぼ」の非常にキモい掛け声
終演後に他の客にからまれて、ザ・シンフォニーホールから並木道をパタパタ走って遁走していた
◇セーゲルスタムのシベ2
斬新な解釈の演奏で、やりたい放題
ブラボーを叫ぶ猛者に怒り狂った恐らくシベリウス愛好家が
「ブラボーじゃねえよー!!」怒りの叫び
他の客は
「ブッチャー!」これは酷い掛け声で、あんまりだとオモタ
◇コバケンの第九で、熱狂的なファンが1人スタンディングオベーション
後ろの親子連れの聴衆がガチギレ
「子供が見えへんやろー!」
スタッフに緊張が走り、無線で応援をよんでいた
スタンディングさん「みんな立てばいい!
」あわや修羅場
◇補聴器トラブルには結構遭遇したが、喧嘩に発展したのは見たことがないな
◇俺の個人的なトラブルとしては
アマオケでのマラ5
隣席のオッサンが、アダージェット辺りから時計ばかり見ていて、曲の長大さに悶絶していて、
リュックから「手回しラジオ」を取り出し
ガリガリガリガリ、と発電してイヤホンで聴き出した
浜村淳のトークが微かに聴こえてきたので足を踏んでやった
 
2021/12/30(木) 08:55:56.49ID:mCuXdiZI
アイリスグローは
自分で書いた英語の間違いを指摘されても
いいわけ言い逃れする
卑怯者ってそういう人のことだよね
少なくとも英語の先生なのにさ

自動詞と他動詞の区別もあやふやな
英語教師についても大学受かるのは
生徒の地頭の良さと運だわな
2021/12/30(木) 08:56:04.16ID:q1oJZY1u
>>993
あんたも似てるよ嫌われジジイに
2021/12/30(木) 09:13:04.03ID:mCuXdiZI
>>995
アリガトヨ

そんなに見詰められると恥ずかしいぜ

他人のことはよくわかるもんだ
誰しも
2021/12/30(木) 09:25:22.15ID:mCuXdiZI
ま、あいりすぐろうにやられてしまうスレなのは基本糞耳聴き専、音聴きばかりだからだろ
クラ板作曲家演奏家単名スレは今はみんなそうだわな
この板
ドイツ語堪能な人、特にオーストリア用法に
カトリック典礼を長期間実体験している人
ブルックナーを演奏している人指揮している人
和声分析できる人
大きな交響曲作ったことある人
まず居ない
あれがいいこっちがいい
あの迫力が大好き
この指揮者が好き
そりゃ、アイリスグローの餌食になるさ
更に構うからなこのスレの人たち
アイリスグローはめちゃくちゃ楽しんでるな
だから早く1000にしないとな
2021/12/30(木) 09:39:07.44ID:mCuXdiZI
次スレはブロッコリー総合
これに一票いれときまッさ
たのんます
999名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/30(木) 10:05:22.31ID:BguOnzeO
前いたラファと同一人物だよな?
完全に精神疾患かつパーソナリティ障害
2021/12/30(木) 10:05:29.95ID:BguOnzeO
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 292日 19時間 7分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況