前スレ
■■■フルトヴェングラー33■■■
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1620879500/
■■■フルトヴェングラー34■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1636491451/
過去スレ
■■■フルトヴェングラー31■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1552196220/
■■■フルトヴェングラー32■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1589100545/
■■■フルトヴェングラー35■■■
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/01/27(木) 11:47:31.05ID:lj/FeyOV
2名無しの笛の踊り
2022/01/27(木) 12:12:13.96ID:hoFQmjoI ワーグナーの物真似だったフルトヴェングラーのベートーヴェンも悪くはないけど、
結局一番まともなベートーヴェンの名演はワーグナーの脚色を排したワインガルトナーでした。
高貴で品位に満ちたワインガルトナー
チンドン屋のフルトヴェングラー
世間ではチンドン屋の方が遥かに人気が有ります。
世の中には音楽がわかる人がいないのですね。
まともな指揮者
ワインガルトナー、シャルク、ブルーノ・ワルター、シューリヒト、ムラヴィンスキー
チンドン屋
フルトヴェングラー、ストコフスキー、トスカニーニ、メンゲルベルク
本物の天才
ニキッシュ、マーラー、クナッパーツブッシュ
ワインガルトナー・シャルク・シューリヒトはメンデルスゾーン、シューマン、ブラームス派
フルトヴェングラー・クナッパーツブッシュはワーグナー・ブルックナー派
結局一番まともなベートーヴェンの名演はワーグナーの脚色を排したワインガルトナーでした。
高貴で品位に満ちたワインガルトナー
チンドン屋のフルトヴェングラー
世間ではチンドン屋の方が遥かに人気が有ります。
世の中には音楽がわかる人がいないのですね。
まともな指揮者
ワインガルトナー、シャルク、ブルーノ・ワルター、シューリヒト、ムラヴィンスキー
チンドン屋
フルトヴェングラー、ストコフスキー、トスカニーニ、メンゲルベルク
本物の天才
ニキッシュ、マーラー、クナッパーツブッシュ
ワインガルトナー・シャルク・シューリヒトはメンデルスゾーン、シューマン、ブラームス派
フルトヴェングラー・クナッパーツブッシュはワーグナー・ブルックナー派
3名無しの笛の踊り
2022/01/27(木) 12:18:48.89ID:hoFQmjoI 20世紀の指揮者ランキング
1.ニキッシュ
2.マーラー
3.クナッパーツブッシュ
4.ワインガルトナー
5.ムラヴィンスキー
6.フルトヴェングラー
7.ブルーノ・ワルター
8.メンゲルベルク
9.トスカニーニ
10.ストコフスキー
10.シャルク
11.シューリヒト
12.アーベントロート
13.カール・べーム
14.カラヤン
1.ニキッシュ
2.マーラー
3.クナッパーツブッシュ
4.ワインガルトナー
5.ムラヴィンスキー
6.フルトヴェングラー
7.ブルーノ・ワルター
8.メンゲルベルク
9.トスカニーニ
10.ストコフスキー
10.シャルク
11.シューリヒト
12.アーベントロート
13.カール・べーム
14.カラヤン
2022/01/27(木) 12:36:40.10ID:VCnpfawC
異論も出るだろうけど人選はまあ妥当だと俺は思う
でも7と13だけファーストネーム付けたのか不可解
でも7と13だけファーストネーム付けたのか不可解
6名無しの笛の踊り
2022/01/27(木) 13:24:24.86ID:NkVnGvJt ベームの下にカラヤンはなるほど。
クレンペラーはその下?
クレンペラーはその下?
2022/01/27(木) 17:18:25.74ID:NCSDXFgC
C.クライバーもお忘れなく
2022/01/27(木) 19:50:16.09ID:uAGG2qUF
クレメンス・クラウス フリッツ・ライナーも入ってない
2022/01/27(木) 20:03:27.51ID:NCSDXFgC
ジョージ・セルも
10名無しの笛の踊り
2022/01/27(木) 20:08:54.23ID:XonYFrKg 歴史的な重要性なら、
20世紀には、古楽器ムーヴメントは始まっている
それを反映させなきゃ、偏っているよ
オペラは極めて重要なジャンルな筈だ
この視点も反映させるべきでしょ
カール・ムックとか知らんの?
フランス系の指揮者が皆無なのもどうなのか
ストラヴィンスキーの初演をしたり、現代音楽を
手掛けたり、多士済々な指揮者がいる筈だが
なんなら、ブーランジェ入れてもいい
でも、知らんでしょ?
20世紀には、古楽器ムーヴメントは始まっている
それを反映させなきゃ、偏っているよ
オペラは極めて重要なジャンルな筈だ
この視点も反映させるべきでしょ
カール・ムックとか知らんの?
フランス系の指揮者が皆無なのもどうなのか
ストラヴィンスキーの初演をしたり、現代音楽を
手掛けたり、多士済々な指揮者がいる筈だが
なんなら、ブーランジェ入れてもいい
でも、知らんでしょ?
11名無しの笛の踊り
2022/01/27(木) 20:24:15.74ID:hoFQmjoI カール・ムックは1859年生まれの独逸の大指揮者で、バイロイトの主でもあった。クナパーツブッシュが登場する以前、1901年から30年連続で「パルジファル」を振ったのはムックである。
トスカニーニの台頭によりバイロイトから追放され、米國に活躍の場を得たと思へばスパイ容疑で逮捕され、波乱に富む人生を歩んだ指揮者のやうである。
米國ではボストン響で長年活躍したが、1917年にボストン響とやった録音が8曲残されてゐる。中でも、チャイコフスキーの第4交響曲は圧巻だ。機械吹き込みなので音が貧相であるのは仕方がない。僕はこういった録音は多少補正を行って聴くことにしてゐる。つまり、PCをいじって少々残響を施して聴くと、聴きなれた現代の響きに近づき、その本来の素晴らしさが明らかになってくるのだ。ニキッシュの運命などでも試してみればお分かりいただけるはずだ。
マーラーより1歳年上のムックだが、その演奏ぶりは非常に真面目で、ローエングリーン前奏曲ではオーソリティーとしての堂々たる演奏が聴ける。ボストン響のアンサンブルもこの時代としては考えられないほどハイレベルで、当時の紐育フィルより断然いい。
トスカニーニの台頭によりバイロイトから追放され、米國に活躍の場を得たと思へばスパイ容疑で逮捕され、波乱に富む人生を歩んだ指揮者のやうである。
米國ではボストン響で長年活躍したが、1917年にボストン響とやった録音が8曲残されてゐる。中でも、チャイコフスキーの第4交響曲は圧巻だ。機械吹き込みなので音が貧相であるのは仕方がない。僕はこういった録音は多少補正を行って聴くことにしてゐる。つまり、PCをいじって少々残響を施して聴くと、聴きなれた現代の響きに近づき、その本来の素晴らしさが明らかになってくるのだ。ニキッシュの運命などでも試してみればお分かりいただけるはずだ。
マーラーより1歳年上のムックだが、その演奏ぶりは非常に真面目で、ローエングリーン前奏曲ではオーソリティーとしての堂々たる演奏が聴ける。ボストン響のアンサンブルもこの時代としては考えられないほどハイレベルで、当時の紐育フィルより断然いい。
12名無しの笛の踊り
2022/01/27(木) 20:28:00.21ID:hoFQmjoI カール・ムックはハンス・フォン・ビューローとかハンス・リヒターの時代の指揮者だよね
カール・ムック<<<トスカニーニ <<クナッパーツブッシュ
というのが当時の評価だね。
カール・ムック<<<トスカニーニ <<クナッパーツブッシュ
というのが当時の評価だね。
13名無しの笛の踊り
2022/01/27(木) 20:38:53.50ID:hoFQmjoI フランスのピエール・モントゥーとかアンセルメとかクリュイタンスとかミュンシュとかピエール・ブーレーズとか二流だよ
アンゲルブレシュトが一番評価が高いかな。
アンゲルブレシュトが一番評価が高いかな。
14名無しの笛の踊り
2022/01/27(木) 20:46:03.78ID:hoFQmjoI バロック指揮者のカール・リヒターとかミュンヒンガーとかアーノンクールとかパイヤールとかガーディナーとかみんな二流だよね
カール・リヒターのマタイ受難曲なんかメンゲルベルクと比べると色褪せて聴こえるしね。
古楽器では René Jacobs が一番才能が有ってセンスがいいよね。
むしろヴァイオリニストのアドルフ・ブッシュの指揮の方が遥かに素晴らしい。
カール・リヒターのマタイ受難曲なんかメンゲルベルクと比べると色褪せて聴こえるしね。
古楽器では René Jacobs が一番才能が有ってセンスがいいよね。
むしろヴァイオリニストのアドルフ・ブッシュの指揮の方が遥かに素晴らしい。
15名無しの笛の踊り
2022/01/27(木) 20:49:47.29ID:hoFQmjoI ヤーコプスはポッペアの戴冠の最初のCDが世紀の名盤だった。 でもそれ以外はすべてNG
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643)
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
Poppea: Danielle Borst
Nerone: Guillemette Laurens
Ottavia: Jennifer Larmore
Ottone: Axel Köhler
Seneca: Michael Schopper
Drusilla: Lena Lootens
Nutrice: Dominique Visse
Arnalta: Christoph Homberger
Lucano: Guy de Mey
Amore: Martina Bovet
Concerto Vocale
René Jacobs
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643)
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
Poppea: Danielle Borst
Nerone: Guillemette Laurens
Ottavia: Jennifer Larmore
Ottone: Axel Köhler
Seneca: Michael Schopper
Drusilla: Lena Lootens
Nutrice: Dominique Visse
Arnalta: Christoph Homberger
Lucano: Guy de Mey
Amore: Martina Bovet
Concerto Vocale
René Jacobs
16名無しの笛の踊り
2022/01/27(木) 23:57:21.95ID:RH/fyoHP ちなみに「指揮者のすべて」1996年音友発行のムックから
20世紀の大指揮者
1.フルベン
2.トスカニーニ
3.カラヤン
4.バンスタ
5.ワルター
6.クレンペラー
6.ミュンシュ
6.ムラヴィ
9.クナ
9.セル
20世紀の大指揮者
1.フルベン
2.トスカニーニ
3.カラヤン
4.バンスタ
5.ワルター
6.クレンペラー
6.ミュンシュ
6.ムラヴィ
9.クナ
9.セル
17名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 01:38:32.44ID:69cy7NZg プフィッツナー(Hans Erich Pfitzner 1869年5月5日 – 1949年5月22日)は作曲家としてはマーラーやR.シュトラウスより上だし、大指揮者だね
プフィッツナーが指揮したベートーヴェン エロイカ交響曲の伝説の名盤
https://www.youtube.com/watch?v=PgMDzUQa6P8
プフィッツナーが指揮したベートーヴェン 田園交響曲の伝説の名盤
https://www.youtube.com/watch?v=ZUxuv3i-5IY
Hans Pfitzner conducts...
https://www.youtube.com/watch?v=HEoFLPBdFAY
プフィッツナーが指揮したベートーヴェン エロイカ交響曲の伝説の名盤
https://www.youtube.com/watch?v=PgMDzUQa6P8
プフィッツナーが指揮したベートーヴェン 田園交響曲の伝説の名盤
https://www.youtube.com/watch?v=ZUxuv3i-5IY
Hans Pfitzner conducts...
https://www.youtube.com/watch?v=HEoFLPBdFAY
18名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 01:38:47.68ID:kxhMV9hc19名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 01:48:17.53ID:69cy7NZg ヴァイオリニストのアドルフ・ブッシュの指揮するバッハやヘンデルは史上最高の名盤と言われていたね、
カール・リヒターなんかより遥かに名演だった:
Busch Chamber Players - Bach : Brandenburg Concerto No.6 B-Dur (1935)
https://www.youtube.com/watch?v=tKmAKYDvuJE
Busch Chamber Players "Concerto grosso op. 6 No 3" Händel
https://www.youtube.com/watch?v=KBqoLJVm5C4
カール・リヒターなんかより遥かに名演だった:
Busch Chamber Players - Bach : Brandenburg Concerto No.6 B-Dur (1935)
https://www.youtube.com/watch?v=tKmAKYDvuJE
Busch Chamber Players "Concerto grosso op. 6 No 3" Händel
https://www.youtube.com/watch?v=KBqoLJVm5C4
20名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 02:19:01.40ID:whi+V3d0 リヒターのマタイはすごい
ブッシュなら フリッツ・ブッシュだろ 兄さんだっけ
しかしフルトヴェングラー以前の19世紀的な指揮者ばかり挙げるなあ
ブッシュなら フリッツ・ブッシュだろ 兄さんだっけ
しかしフルトヴェングラー以前の19世紀的な指揮者ばかり挙げるなあ
21名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 05:06:50.99ID:rIWCAaIC >>17
プフィッツナーが指揮したエロイカ初めて聴いたが、とりあえずこの第1楽章、
テンポの動かし方がフルトヴェングラーに似ているね。特に提示部。
展開部以降は違う所も結構あるが、やはり類似点も多く、興味深い。
プフィッツナーが指揮したエロイカ初めて聴いたが、とりあえずこの第1楽章、
テンポの動かし方がフルトヴェングラーに似ているね。特に提示部。
展開部以降は違う所も結構あるが、やはり類似点も多く、興味深い。
22名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:02:29.46ID:aioiL07Q チェリダッケが、カラヤンのことを
「音は美しいが中身がない」
と言って、インタビューアーが
「でもカラヤンは世界中で知られていますよ」
と言ったら
「コカ・コーラだって世界中で知られているさ」
と言った話は有名です。
チェリビダッケは他にも
「トスカニーニは一流の演奏家だが音楽家として二流だ」
「オーマンディのような凡庸な指揮者がよくストコフスキーの後を継いでフィラデルフィア管の常任指揮者になれたものだ」
「人は水だけでもしばらくは生きていけるが、アバドの退屈な演奏を2時間聴いたら心筋梗塞を起こすだろう」
「ムーティは素晴らしい才能の持ち主だが、トスカニーニと同じで無学だ」
「ベームは音楽の解らないジャガイモ袋」
等、マスコミが喜びそうなことを言ってました
クナッパーツブッシュ
「(私がカラヤンみたいに暗譜で指揮をしないのはカラヤンと違って)楽譜が読めるからだ」
カラヤンがモーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」を演奏していたときのこと。その上演になぜか立ち会っていたクレンペラーが突然大音声を発した。
「いいぞ カラヤン、いいぞ、決して皆が言うほど悪くない!」
カラヤンは、それ以後決してクレンペラーを許さなかった、という。
「音は美しいが中身がない」
と言って、インタビューアーが
「でもカラヤンは世界中で知られていますよ」
と言ったら
「コカ・コーラだって世界中で知られているさ」
と言った話は有名です。
チェリビダッケは他にも
「トスカニーニは一流の演奏家だが音楽家として二流だ」
「オーマンディのような凡庸な指揮者がよくストコフスキーの後を継いでフィラデルフィア管の常任指揮者になれたものだ」
「人は水だけでもしばらくは生きていけるが、アバドの退屈な演奏を2時間聴いたら心筋梗塞を起こすだろう」
「ムーティは素晴らしい才能の持ち主だが、トスカニーニと同じで無学だ」
「ベームは音楽の解らないジャガイモ袋」
等、マスコミが喜びそうなことを言ってました
クナッパーツブッシュ
「(私がカラヤンみたいに暗譜で指揮をしないのはカラヤンと違って)楽譜が読めるからだ」
カラヤンがモーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」を演奏していたときのこと。その上演になぜか立ち会っていたクレンペラーが突然大音声を発した。
「いいぞ カラヤン、いいぞ、決して皆が言うほど悪くない!」
カラヤンは、それ以後決してクレンペラーを許さなかった、という。
23名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:06:11.55ID:aioiL07Q チェリビダッケ語録
「(マゼールは)カントについて語る二歳児」
「(クナッパーツブッシュは)スキャンダルそのもの」
「(ムーティは)才能はある、おそろしく無知だが」
「(アドルノは)世界史のなかでいちばんの大言壮語野郎」
「(ムターは)彼女は自分の弾き方に自信を持っている。だが彼女のやること全てには真に偉大な音楽性はない。彼女には視野がない」
「シェーンベルクはまったくどうしようもない愚鈍な作曲家である」
「イーゴリ・ストラヴィンスキーはディレッタントの天才に過ぎない。彼は生まれつき忍耐力に欠けていた。そしてこの欠陥をいつも、
新しい様式で補った。だから彼の音楽は様式感に欠けるところもあるわけだ」
「私の見るところ、サヴァリッシュは高校の校長といったところ。彼は音楽家ではない。メゾフォルテの男だ」
「リズムが機械的なものと理解すれば、それがブーレーズだ」
「(ムターに対して)さてと、あなたがヘルベルト・フォン・カラヤン氏のところで学んだことをすべて忘れなさい」
(とあるマスタークラスにて、若き日のインバルに向って)
「ちゃんと勉強しないと、バーンスタインみたいな指揮者になってしまうぞ!」
「(マゼールは)カントについて語る二歳児」
「(クナッパーツブッシュは)スキャンダルそのもの」
「(ムーティは)才能はある、おそろしく無知だが」
「(アドルノは)世界史のなかでいちばんの大言壮語野郎」
「(ムターは)彼女は自分の弾き方に自信を持っている。だが彼女のやること全てには真に偉大な音楽性はない。彼女には視野がない」
「シェーンベルクはまったくどうしようもない愚鈍な作曲家である」
「イーゴリ・ストラヴィンスキーはディレッタントの天才に過ぎない。彼は生まれつき忍耐力に欠けていた。そしてこの欠陥をいつも、
新しい様式で補った。だから彼の音楽は様式感に欠けるところもあるわけだ」
「私の見るところ、サヴァリッシュは高校の校長といったところ。彼は音楽家ではない。メゾフォルテの男だ」
「リズムが機械的なものと理解すれば、それがブーレーズだ」
「(ムターに対して)さてと、あなたがヘルベルト・フォン・カラヤン氏のところで学んだことをすべて忘れなさい」
(とあるマスタークラスにて、若き日のインバルに向って)
「ちゃんと勉強しないと、バーンスタインみたいな指揮者になってしまうぞ!」
24名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:06:21.09ID:aioiL07Q 「ハイフェッツは哀れな楽譜運搬業者だ」
「人間は何も食わずとも3週間くらいは生きられる。だがアバドのコンサートを3時間聴いたら心筋梗塞を起こす」
「ベートーヴェンの交響曲第5番は失敗作、特に終楽章は」
「(カルロス・クライバーは)あんな常軌を逸したテンポでは何も分からない。
彼は音楽がなんであるか、 経験したことがない」
私が独裁者だって?モーツァルトこそ独裁者だ!」
評論家など寄生虫だ」
「フランス人くらいドビュッシーやラヴェルを下手糞に演奏する連中はいない」
「(ショルティは)ピアニストとしては傑出している。指揮者としては凡庸な耳しかない。テクニックはお粗末」
「チャイコフスキーは、真の交響曲作曲家であり、ドイツでは未知の偉大な男である」
「ベートーヴェンの《第九》の終楽章の合唱もサラダ以外のなにものでもない。ぞっとするサラダだ」
「(カラヤン時代の)ベルリンフィルには、世界最高のコントラバス奏者がいます。だから、ベルリンフィルのコンサートは、今、すべてがオーケストラ伴奏付きのコントラバス協奏曲なのです」
「(ハスキルは)すばらしいコンサート・ピアニスト。機知に富み、魅力的で、徹頭徹尾、音楽的。 ユーモアと生きる歓びに充ちている」
「人間は何も食わずとも3週間くらいは生きられる。だがアバドのコンサートを3時間聴いたら心筋梗塞を起こす」
「ベートーヴェンの交響曲第5番は失敗作、特に終楽章は」
「(カルロス・クライバーは)あんな常軌を逸したテンポでは何も分からない。
彼は音楽がなんであるか、 経験したことがない」
私が独裁者だって?モーツァルトこそ独裁者だ!」
評論家など寄生虫だ」
「フランス人くらいドビュッシーやラヴェルを下手糞に演奏する連中はいない」
「(ショルティは)ピアニストとしては傑出している。指揮者としては凡庸な耳しかない。テクニックはお粗末」
「チャイコフスキーは、真の交響曲作曲家であり、ドイツでは未知の偉大な男である」
「ベートーヴェンの《第九》の終楽章の合唱もサラダ以外のなにものでもない。ぞっとするサラダだ」
「(カラヤン時代の)ベルリンフィルには、世界最高のコントラバス奏者がいます。だから、ベルリンフィルのコンサートは、今、すべてがオーケストラ伴奏付きのコントラバス協奏曲なのです」
「(ハスキルは)すばらしいコンサート・ピアニスト。機知に富み、魅力的で、徹頭徹尾、音楽的。 ユーモアと生きる歓びに充ちている」
25名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:13:04.12ID:aioiL07Q 指揮者チェリビダッケの音楽語録〜 2008年04月15日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c2454e666c6de0a509d1ca7dcd889015
先日(4月5日)、我が家での試聴にjmc音楽研究所長のO君が持ってきたCD盤の「シェラザード」がすっかり気に入って、いまのところ愛聴盤として活躍中。(4月8日付けのブログで紹介)
オーケストラの音の響かせ方やテンポ、調和のとれたハーモニー、独奏ヴァイオリンの歌わせ方などによく練りこまれた独特の味わいが感じられる。
こうなると自然にその指揮者に関心が向く。
セルジュ・チェリビダッケ(1912〜1996:ルーマニア)
「私が独裁者?モーツァルトこそ!〜チェリビダッケ音楽語録〜」(シュテファン・ピーンドルほか著、音楽の友社刊)に略歴や人となり、音楽の考え方などが詳しく記載されている。
哲学と数学を専攻する中、音楽に目覚め24歳のときにベルリンに移住して作曲、指揮、音楽学を修めた。1945年にはベルリン放送交響楽団の指揮者コンクールに入賞。
当時、ベルリン・フィルハーモニーの常任指揮者だったフルトヴェングラーが非ナチ化裁判のため指揮を許されなかった1945年から1947年にかけてベルリン・フィルを任されたほどの逸材。
フルトヴェングラー死去後、誰もが世界の名門オーケストラのベルリン・フィル常任指揮者に就任するものと思ったが、楽団員達が択んだのはなんとヘルベルト・フォン・カラヤンだった。
以後、チェリビダッケは国際的な指揮活動に集中せざるを得なくなり、イタリア、デンマーク、スウェーデン、フランスなどで指揮棒を振るが、晩年はミュンヘン・フィルハーモニーの音楽総監督として12年間に亘り蜜月時代が続く。
彼がとくに関心を抱いていたのが、若い指揮者を育てることで、自由になる時間のほとんどすべてを後輩の育成に捧げた。
彼がカラヤンに代わって当時のベルリン・フィルの常任指揮者に納まっていたら、その後、世界のクラシック音楽の動向も変わっていただろうといわれるほどの超大物指揮者だ。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c2454e666c6de0a509d1ca7dcd889015
先日(4月5日)、我が家での試聴にjmc音楽研究所長のO君が持ってきたCD盤の「シェラザード」がすっかり気に入って、いまのところ愛聴盤として活躍中。(4月8日付けのブログで紹介)
オーケストラの音の響かせ方やテンポ、調和のとれたハーモニー、独奏ヴァイオリンの歌わせ方などによく練りこまれた独特の味わいが感じられる。
こうなると自然にその指揮者に関心が向く。
セルジュ・チェリビダッケ(1912〜1996:ルーマニア)
「私が独裁者?モーツァルトこそ!〜チェリビダッケ音楽語録〜」(シュテファン・ピーンドルほか著、音楽の友社刊)に略歴や人となり、音楽の考え方などが詳しく記載されている。
哲学と数学を専攻する中、音楽に目覚め24歳のときにベルリンに移住して作曲、指揮、音楽学を修めた。1945年にはベルリン放送交響楽団の指揮者コンクールに入賞。
当時、ベルリン・フィルハーモニーの常任指揮者だったフルトヴェングラーが非ナチ化裁判のため指揮を許されなかった1945年から1947年にかけてベルリン・フィルを任されたほどの逸材。
フルトヴェングラー死去後、誰もが世界の名門オーケストラのベルリン・フィル常任指揮者に就任するものと思ったが、楽団員達が択んだのはなんとヘルベルト・フォン・カラヤンだった。
以後、チェリビダッケは国際的な指揮活動に集中せざるを得なくなり、イタリア、デンマーク、スウェーデン、フランスなどで指揮棒を振るが、晩年はミュンヘン・フィルハーモニーの音楽総監督として12年間に亘り蜜月時代が続く。
彼がとくに関心を抱いていたのが、若い指揮者を育てることで、自由になる時間のほとんどすべてを後輩の育成に捧げた。
彼がカラヤンに代わって当時のベルリン・フィルの常任指揮者に納まっていたら、その後、世界のクラシック音楽の動向も変わっていただろうといわれるほどの超大物指揮者だ。
26名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:13:39.94ID:aioiL07Q チェリビダッケは言う。
「わたしがベルリン・フィルをさらに指揮し続けたら、このオーケストラは別の道を歩んだことだろう。カラヤンはアメリカ流に艶っぽく磨きぬかれたオーケストラに変えてしまった。わたしならそれをドイツ的なひびきを持つオーケストラに育て、その結果フルトヴェングラーの伝統を受け継いだことだろう。」
彼には指揮者から演奏者までさまざまな「歯に衣をきせない」発言がなかなか面白い。ここでは指揮者に限定して抜粋してみよう。
☆フルトヴェングラー
師として仰いだので次のように賞賛の言葉が続く。
「私はフルトヴェングラーの後継者になることを望まなかった。彼の後継者になれるものなどいない」
『私は彼にこう訊ねたことがある。「先生、ここのテンポはどうすればよいのでしょう。」答えは「そうだね、それがどんなひびきを出すかによるね」。まさに啓示だった。テンポとはメトロノームで測れるような物理的なものではない。結局、テンポが豊かなひびきを出し、多様性を十分に得るのに私はかなりの期間を必要とした。』
※通常、作曲家は楽譜にいかなるテンポで演奏するかを指定していないという。つまり、これは完全に指揮者任せということで、テンポ次第で音楽から受ける印象がすっかり変わる。しかし、速いテンポでも遅いテンポでも違和感がなく自然に聴ける唯一の音楽がベートーヴェンの作品!
☆クラウディオ・アバド
「まったく才能のない男。災厄だね。私は3週間何も食べなくても生きていける。だが演奏会に3時間もいれば〜心臓発作を起こしかねない。その相手が彼なら怒り心頭」
☆カール・ベーム
「彼の演奏を聴けば聴くほど、彼が心の中で音楽と思い込んでいるものと、彼という人間のあいだの距離が目に見えてどんどん開いてゆくばかりだ。」
「ベーム・・・・・、これまでのキャリアのなかで、まだ一小節たりとも音楽というものを指揮したことのない男」
「わたしがベルリン・フィルをさらに指揮し続けたら、このオーケストラは別の道を歩んだことだろう。カラヤンはアメリカ流に艶っぽく磨きぬかれたオーケストラに変えてしまった。わたしならそれをドイツ的なひびきを持つオーケストラに育て、その結果フルトヴェングラーの伝統を受け継いだことだろう。」
彼には指揮者から演奏者までさまざまな「歯に衣をきせない」発言がなかなか面白い。ここでは指揮者に限定して抜粋してみよう。
☆フルトヴェングラー
師として仰いだので次のように賞賛の言葉が続く。
「私はフルトヴェングラーの後継者になることを望まなかった。彼の後継者になれるものなどいない」
『私は彼にこう訊ねたことがある。「先生、ここのテンポはどうすればよいのでしょう。」答えは「そうだね、それがどんなひびきを出すかによるね」。まさに啓示だった。テンポとはメトロノームで測れるような物理的なものではない。結局、テンポが豊かなひびきを出し、多様性を十分に得るのに私はかなりの期間を必要とした。』
※通常、作曲家は楽譜にいかなるテンポで演奏するかを指定していないという。つまり、これは完全に指揮者任せということで、テンポ次第で音楽から受ける印象がすっかり変わる。しかし、速いテンポでも遅いテンポでも違和感がなく自然に聴ける唯一の音楽がベートーヴェンの作品!
☆クラウディオ・アバド
「まったく才能のない男。災厄だね。私は3週間何も食べなくても生きていける。だが演奏会に3時間もいれば〜心臓発作を起こしかねない。その相手が彼なら怒り心頭」
☆カール・ベーム
「彼の演奏を聴けば聴くほど、彼が心の中で音楽と思い込んでいるものと、彼という人間のあいだの距離が目に見えてどんどん開いてゆくばかりだ。」
「ベーム・・・・・、これまでのキャリアのなかで、まだ一小節たりとも音楽というものを指揮したことのない男」
27名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:13:59.76ID:aioiL07Q ☆ヘルベルト・フォン・カラヤン
「彼は天才ではない。すべての若い音楽家にとってひどい毒となる実例である」
「彼は大衆を夢中にさせるやり方を知っている。コカ・コーラもしかり。」
☆ユージン・オーマンディ
「あんな凡庸な楽長がどうしてストコフスキーの後継者になることができたのか」
☆ヴォルフガング・サバリッシュ
「私の見るところ、彼は高校の校長といったところ。彼は音楽家ではない。メゾフォルテの男だ。イタリアでは長距離専門アスリートをメゾフォルテと呼ぶ」
☆ゲオルグ・ショルティ
「ピアニストとしては傑出している。指揮者としては凡庸な耳しかない。テクニックはお粗末。」
☆アルトゥーロ・トスカニーニ
「トスカニーニは楽譜どおりに演奏した唯一の指揮者だといわれてきた。といっても彼はそもそも音楽などまったくひびかせず、音符だけを鳴らした唯一の指揮者だった。彼は純粋な音符工場だった。」
以上、かっての名指揮者たちもチェリビダッケにかかってはかたなしというところ。
最後に、最近HMVから取り寄せた3枚のチェリブダッケが指揮するCD盤を試聴してみた。
「彼は天才ではない。すべての若い音楽家にとってひどい毒となる実例である」
「彼は大衆を夢中にさせるやり方を知っている。コカ・コーラもしかり。」
☆ユージン・オーマンディ
「あんな凡庸な楽長がどうしてストコフスキーの後継者になることができたのか」
☆ヴォルフガング・サバリッシュ
「私の見るところ、彼は高校の校長といったところ。彼は音楽家ではない。メゾフォルテの男だ。イタリアでは長距離専門アスリートをメゾフォルテと呼ぶ」
☆ゲオルグ・ショルティ
「ピアニストとしては傑出している。指揮者としては凡庸な耳しかない。テクニックはお粗末。」
☆アルトゥーロ・トスカニーニ
「トスカニーニは楽譜どおりに演奏した唯一の指揮者だといわれてきた。といっても彼はそもそも音楽などまったくひびかせず、音符だけを鳴らした唯一の指揮者だった。彼は純粋な音符工場だった。」
以上、かっての名指揮者たちもチェリビダッケにかかってはかたなしというところ。
最後に、最近HMVから取り寄せた3枚のチェリブダッケが指揮するCD盤を試聴してみた。
28名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:14:26.37ID:aioiL07Q ☆ベートーヴェン交響曲第6番「田園」
以前、このブログで田園の11枚の試聴を行って、およその演奏レベルを把握しているつもりだが、これは、ベストだったマリナー、ワルター指揮と十分比肩しうる名盤。
嵐のあとの感謝の歌の神々しいまでの荘厳さといい、全体的に細かいところに手を抜かず、重厚かつ深々としたひびきに”チェリビダッケは凄い”と感心した。
☆ベートーヴェン交響曲「第九番」
何だかフルトヴェングラーの最新ステレオ録音を聴いている思いがした。第一楽章から第四楽章まで時を忘れて聴き耽った。
☆シューマン交響曲「第2番」
仲間のMさんによるとチェリビダッケはシューマンとかブルックナーといったあまり陽のあたらない作品に光を当てて、見直させるのが得意な指揮者だという。たしかにこのひびきは人を飽きさせず作品に没入させる何かを持っている。
以上3曲(ライブ録音)についてとにかく重厚なひびきに圧倒された。これがドイツ的なひびきというものだろうか。ミュンヘン・フィルでこのくらいだから、彼がベルリン・フィルを引き継いでいたらもの凄かっただろう。本人が言うようにフルトヴェングラーの伝統を引き継ぐ資格に太鼓判を押したい。
ただし、自分が思うところフルトヴェングラー、チェリビダッケともにひびきを重視していることに変わりはないが、前者はいったん演奏に入るとひびきを忘れて演奏に深く没入するが、後者は常にひびきを念頭において(そのひびきを)冷静に第三者の目で観察しているところに違いがある。
以前、このブログで田園の11枚の試聴を行って、およその演奏レベルを把握しているつもりだが、これは、ベストだったマリナー、ワルター指揮と十分比肩しうる名盤。
嵐のあとの感謝の歌の神々しいまでの荘厳さといい、全体的に細かいところに手を抜かず、重厚かつ深々としたひびきに”チェリビダッケは凄い”と感心した。
☆ベートーヴェン交響曲「第九番」
何だかフルトヴェングラーの最新ステレオ録音を聴いている思いがした。第一楽章から第四楽章まで時を忘れて聴き耽った。
☆シューマン交響曲「第2番」
仲間のMさんによるとチェリビダッケはシューマンとかブルックナーといったあまり陽のあたらない作品に光を当てて、見直させるのが得意な指揮者だという。たしかにこのひびきは人を飽きさせず作品に没入させる何かを持っている。
以上3曲(ライブ録音)についてとにかく重厚なひびきに圧倒された。これがドイツ的なひびきというものだろうか。ミュンヘン・フィルでこのくらいだから、彼がベルリン・フィルを引き継いでいたらもの凄かっただろう。本人が言うようにフルトヴェングラーの伝統を引き継ぐ資格に太鼓判を押したい。
ただし、自分が思うところフルトヴェングラー、チェリビダッケともにひびきを重視していることに変わりはないが、前者はいったん演奏に入るとひびきを忘れて演奏に深く没入するが、後者は常にひびきを念頭において(そのひびきを)冷静に第三者の目で観察しているところに違いがある。
29名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:24:23.73ID:aioiL07Q チェリビダッケがどんな言葉を放ったか?価値観をよく表しているものとして、例えば、
あなたが音楽で美しいものを体験しようとしても無理なのである。音楽では真実が問題なのだ。美は疑似餌にすぎない
テンポについては、
音楽に接して長すぎるとか、短すぎるといった感じを抱けば、その人は音楽のなかに入っていない。音楽はその意味で長い短いの問題ではない
フルトヴェングラーはどんなテンポでも、間違ったテンポでさえ、納得させることのできた唯一の指揮者である
他にも、テンポについては幾つも言葉が出て来ます。
同僚に対しては、褒め言葉もあるのですが、概して口が悪いのです!!
(ピエール・ブーレーズについて)リズムが機械的なものの作動と理解すれば、それがブーレーズだ
(カラヤンについて)わたしは彼のなしたことの全部は評価しない。彼にはエゴがありすぎる。そんなエゴが働くときには彼の自由な精神はひどく濁ったものになりやすい。
(カルロス・クライバーについて)彼はわたしにとって我慢のならない指揮者だ。彼の気違いじみたテンポでは音楽的な体験などできはしない。
もっとひどいものもあって、これが笑ってしまうのですが、ぜひ本書でお確かめを。。。
この最後にやり玉に挙げられているカルロス・クライバーが実はチェリビダッケのファンだったそうで、あまりに暴言が多いのをこらしめ半分、ふざけ半分になした投書が嬉しいことに全文載っております。
あなたが音楽で美しいものを体験しようとしても無理なのである。音楽では真実が問題なのだ。美は疑似餌にすぎない
テンポについては、
音楽に接して長すぎるとか、短すぎるといった感じを抱けば、その人は音楽のなかに入っていない。音楽はその意味で長い短いの問題ではない
フルトヴェングラーはどんなテンポでも、間違ったテンポでさえ、納得させることのできた唯一の指揮者である
他にも、テンポについては幾つも言葉が出て来ます。
同僚に対しては、褒め言葉もあるのですが、概して口が悪いのです!!
(ピエール・ブーレーズについて)リズムが機械的なものの作動と理解すれば、それがブーレーズだ
(カラヤンについて)わたしは彼のなしたことの全部は評価しない。彼にはエゴがありすぎる。そんなエゴが働くときには彼の自由な精神はひどく濁ったものになりやすい。
(カルロス・クライバーについて)彼はわたしにとって我慢のならない指揮者だ。彼の気違いじみたテンポでは音楽的な体験などできはしない。
もっとひどいものもあって、これが笑ってしまうのですが、ぜひ本書でお確かめを。。。
この最後にやり玉に挙げられているカルロス・クライバーが実はチェリビダッケのファンだったそうで、あまりに暴言が多いのをこらしめ半分、ふざけ半分になした投書が嬉しいことに全文載っております。
30名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:26:58.57ID:aioiL07Q チェリビダッケ語録
7月25日(月)
„Hugendubel“(書店)で、チェリビダッケの『語録集』を買った。(Hg. von S. Piendl u. Th. Otto; „Stenographische Umarmung − Sergiu Celibidache beim Wort genommen“, ConBrio, 2002 )。
ちょっとした一言に、音楽に対する考えかたが現れていて、とても興味深い。
私は、この指揮者の日本公演にいくことができた。最初に聴いたのは、たしか、東京文化会館。このとき、ミュンヘン・フィルというオーケストラも知った。合計で、3回か4回の実演に接することができたが、いずれも、私の音楽観を根本から揺るがすものだった。
「藝術とはなにか?」と聴かれると、多くの人は、おそらく、「美をもとめる行為」と答えるだろう。古来、藝術と美は密接に結びついている。だが、チェリビダッケにとって、藝術は単に美しさに奉仕するものではない。もし、藝術が美だけを追究するなら、「美しければなんでもよい」ということにもなりかねない。極端なことをいえば、「嘘で固めた世界であっても、美しければかまわない」という人だって出てくる。美しいけれど倫理的には最悪、ということだってありうるのだ。
「Musik ist nicht schön, Musik ist wahr. (S. 20) 音楽は美しいのではない。音楽は真理なのだ」(以下、原文に適当訳をそえる。カッコ内 S. = Seite はページ数)
チェリビダッケの音楽は真理をめざす。単に美しいだけでは不充分。美に甘んじていてはいけない。感覚的に心地よいだけなら、藝術とはいえないのだ。
「Der Klang bringt die Schönheit zur Wahrheit(S. 79) 響きは美を真理へともたらす」
真理という言葉で、チェリビダッケがなにを考えていたのか、いまひとつはっきりしないが、真理は、ふつう、「なにかほんとうのこと」を意味する。真理と嘘は相容れない。さらに、嘘が「実際にはないこと」であるのに対し、真理のほうは、「現実にあること」だろう。つまり、チェリビダッケのめざしていた藝術というのは、「『これこそ現実』といえるなにか」ということになる。
7月25日(月)
„Hugendubel“(書店)で、チェリビダッケの『語録集』を買った。(Hg. von S. Piendl u. Th. Otto; „Stenographische Umarmung − Sergiu Celibidache beim Wort genommen“, ConBrio, 2002 )。
ちょっとした一言に、音楽に対する考えかたが現れていて、とても興味深い。
私は、この指揮者の日本公演にいくことができた。最初に聴いたのは、たしか、東京文化会館。このとき、ミュンヘン・フィルというオーケストラも知った。合計で、3回か4回の実演に接することができたが、いずれも、私の音楽観を根本から揺るがすものだった。
「藝術とはなにか?」と聴かれると、多くの人は、おそらく、「美をもとめる行為」と答えるだろう。古来、藝術と美は密接に結びついている。だが、チェリビダッケにとって、藝術は単に美しさに奉仕するものではない。もし、藝術が美だけを追究するなら、「美しければなんでもよい」ということにもなりかねない。極端なことをいえば、「嘘で固めた世界であっても、美しければかまわない」という人だって出てくる。美しいけれど倫理的には最悪、ということだってありうるのだ。
「Musik ist nicht schön, Musik ist wahr. (S. 20) 音楽は美しいのではない。音楽は真理なのだ」(以下、原文に適当訳をそえる。カッコ内 S. = Seite はページ数)
チェリビダッケの音楽は真理をめざす。単に美しいだけでは不充分。美に甘んじていてはいけない。感覚的に心地よいだけなら、藝術とはいえないのだ。
「Der Klang bringt die Schönheit zur Wahrheit(S. 79) 響きは美を真理へともたらす」
真理という言葉で、チェリビダッケがなにを考えていたのか、いまひとつはっきりしないが、真理は、ふつう、「なにかほんとうのこと」を意味する。真理と嘘は相容れない。さらに、嘘が「実際にはないこと」であるのに対し、真理のほうは、「現実にあること」だろう。つまり、チェリビダッケのめざしていた藝術というのは、「『これこそ現実』といえるなにか」ということになる。
31名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:27:48.24ID:aioiL07Q 「Ich bin sehr gegen diese Idee, daß Kunst Genuß sei. Kunst ist auch Genuß, sonst würden die Menschen das gar nicht machen. Aber das Wesen der Kunst ist nicht der Genuß. Es ist das Erleben(S. 21) 私は、藝術が享楽であるという考えに断固反対する。たしかに藝術は享楽でもある。そうでなければ、人間は藝術活動などしないだろう。しかし、藝術の本質は享楽ではない。藝術の本質は体験することである」
これ以外にはありえないなにかを「体験すること」。いいかえると、真理にふれること、人生や世界、あるいは宇宙の真相を垣間見ること、これこそが、藝術なのだ。私は、チェリビダッケの演奏に接したとき、ある種、宗教的な催しに参加したような錯覚を覚えたが、あの経験は、こうした考えと無縁ではあるまい。
そんなチェリビダッケが他の音楽家を観る目はきびしい。
たとえば、カラヤンについてはこう。
「Ich weiß, er begeistert die Massen. Coca Cola auch(S. 40) かれが大衆を興奮させることは知っている。コカ・コーラのように」
そういわれてみると、カラヤンの音楽はたしかにコカ・コーラに似ている。レガートを多用し、オーケストラの心地よい響きで、多くの人に歓迎された。まるで喉ごしのよいコーラのよう。クラシック音楽をひとつの産業としたのもかれ。世界企業となったコカ・コーラと、カラヤン・ブランドは似ている。カラヤンがクラシック音楽の大衆化にはたした功績はみとめられなければならない。だが、その音楽に、はたして真理を開示する力があったかどうか・・・。「響きの流麗さ、かっこよさ以上のなにかがあるのか? 」と、チェリビダッケはいっている。
マゼールについてはこう。
「Ein zweijähriges Kind, das von Kant redet.(S.42) カントについて語る二歳児」
難しいことを器用にこなすが、まだまだ子どもだといいたいのだろうか。わかるようでわからない。でも、マゼールの本質をいいあてているような気がする。
これ以外にはありえないなにかを「体験すること」。いいかえると、真理にふれること、人生や世界、あるいは宇宙の真相を垣間見ること、これこそが、藝術なのだ。私は、チェリビダッケの演奏に接したとき、ある種、宗教的な催しに参加したような錯覚を覚えたが、あの経験は、こうした考えと無縁ではあるまい。
そんなチェリビダッケが他の音楽家を観る目はきびしい。
たとえば、カラヤンについてはこう。
「Ich weiß, er begeistert die Massen. Coca Cola auch(S. 40) かれが大衆を興奮させることは知っている。コカ・コーラのように」
そういわれてみると、カラヤンの音楽はたしかにコカ・コーラに似ている。レガートを多用し、オーケストラの心地よい響きで、多くの人に歓迎された。まるで喉ごしのよいコーラのよう。クラシック音楽をひとつの産業としたのもかれ。世界企業となったコカ・コーラと、カラヤン・ブランドは似ている。カラヤンがクラシック音楽の大衆化にはたした功績はみとめられなければならない。だが、その音楽に、はたして真理を開示する力があったかどうか・・・。「響きの流麗さ、かっこよさ以上のなにかがあるのか? 」と、チェリビダッケはいっている。
マゼールについてはこう。
「Ein zweijähriges Kind, das von Kant redet.(S.42) カントについて語る二歳児」
難しいことを器用にこなすが、まだまだ子どもだといいたいのだろうか。わかるようでわからない。でも、マゼールの本質をいいあてているような気がする。
32名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:28:08.87ID:aioiL07Q おなじ時期にミュンヘンで人気を二分したクライバーに対しても手厳しい。
「Er ist für mich ein unmöglicher Dirigent. Kein Mensch kann bei seinem wahnsinnigen Tempo etwas erfahren. Kleiber geht vorbei am heiligen Klang. Das finde ich tragisch. Er hat niemals erfahren, was Musik sei(S. 41) クライバーは私にとってはとんでもない指揮者だ。あんな常軌を逸したテンポでなにかを経験できる人なんていない。クライバーは聖なる響きのかたわらを通りすぎている。これは悲劇だ。かれは、音楽がなんであるか、経験したことがない」
毒舌だが、これもまたクライバーの性格にせまっている。というか、私には、クライバー評よりも、チェリビダッケにとって、「響き」がいかに重要なものだったかがわかって、興味深かった。音楽をどのように響かせるかということこそが、この指揮者にとっては、いちばん大事だったのだ。
「Er ist für mich ein unmöglicher Dirigent. Kein Mensch kann bei seinem wahnsinnigen Tempo etwas erfahren. Kleiber geht vorbei am heiligen Klang. Das finde ich tragisch. Er hat niemals erfahren, was Musik sei(S. 41) クライバーは私にとってはとんでもない指揮者だ。あんな常軌を逸したテンポでなにかを経験できる人なんていない。クライバーは聖なる響きのかたわらを通りすぎている。これは悲劇だ。かれは、音楽がなんであるか、経験したことがない」
毒舌だが、これもまたクライバーの性格にせまっている。というか、私には、クライバー評よりも、チェリビダッケにとって、「響き」がいかに重要なものだったかがわかって、興味深かった。音楽をどのように響かせるかということこそが、この指揮者にとっては、いちばん大事だったのだ。
33名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:32:24.66ID:aioiL07Q 「後年チェリビダッケはフルトヴェングラーから音楽の深遠な洞察のすべてを学んだと語っている。
あるとき指揮者がフルトヴェングラーにある曲のテンポ設定について質問したところ、フルトヴェングラーは「それは音がどう響くかによる」と答え、ホールなどの音響を無視してメトロノームの数字だけを元に決められたようなテンポ設定は無意味だということを悟ったという」。
はたして、フルトヴェングラーの回答が、彼の思った通りの回答だったかは、少々疑問が残るものだ。
フルトヴェングラーの音楽に対する根本的な関心は、即興の法則なるものの獲得に集中(だからいつも即興の源泉であろう作曲家の精神の話ばかりしているのである)していて、音について詳しい話は稀であるから、この回答はむしろ、チェリビダッケの頭の中で勝手に噴出した思想だったのかもしれないのである。
曖昧な回答をしたところ、チェリビダッケの合点の言った顔があらわれて、フルトヴェングラーは心ひそかに驚いていたのかも知れない。
天才は、天才らしく間違えるものである。テンポに対する疑問は、音がどう響くかという問題にすり替わり、彼の生涯の問題となった。
天才は問題を解決するのではない、むしろ問題を創造するのである。
あるとき指揮者がフルトヴェングラーにある曲のテンポ設定について質問したところ、フルトヴェングラーは「それは音がどう響くかによる」と答え、ホールなどの音響を無視してメトロノームの数字だけを元に決められたようなテンポ設定は無意味だということを悟ったという」。
はたして、フルトヴェングラーの回答が、彼の思った通りの回答だったかは、少々疑問が残るものだ。
フルトヴェングラーの音楽に対する根本的な関心は、即興の法則なるものの獲得に集中(だからいつも即興の源泉であろう作曲家の精神の話ばかりしているのである)していて、音について詳しい話は稀であるから、この回答はむしろ、チェリビダッケの頭の中で勝手に噴出した思想だったのかもしれないのである。
曖昧な回答をしたところ、チェリビダッケの合点の言った顔があらわれて、フルトヴェングラーは心ひそかに驚いていたのかも知れない。
天才は、天才らしく間違えるものである。テンポに対する疑問は、音がどう響くかという問題にすり替わり、彼の生涯の問題となった。
天才は問題を解決するのではない、むしろ問題を創造するのである。
34名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:36:55.64ID:aioiL07Q セルジュ・チェリビダッケ(1912〜1996)
晩年の彼はもはや伝説の指揮者などではなかったことが白日の下に晒された。
自分のために大金を積んでくれる日本へ毎年のように演奏旅行へ出かけ、自らの恍惚とした表情をせっせと映像に残す様は、彼がカラヤンを軽蔑する際に使う「金の亡者」そのものの姿であった。当時の日本の聴衆は愚かだった。
それでもこの老巨匠が他の指揮者を罵れば歓喜し、その極端に遅いテンポからは忘れられたドイツ・ロマン派の香りがする本物だと広言した。
かなり毒のある書き方をしたが、チェリビダッケが雄弁に物事を語るときは常にこのような感じである。
そもそもフルトヴェングラーは自らの後継者にはルーマニア出身のセルジュ・チェリビダッケをと考え、非ナチ化の影響により多くの指揮者がその演奏機会を失ってる中、四百を超えるベルリン・フィルの公演を任されていた。
彼はカラヤンと違いフルトヴェングラーのために汗を流し、そしてまたその恩恵を受けていた。一方のカラヤンは録音や演奏旅行等を通じてウィ−ン、ロンドン、ミラノ、ルツェルン、バイロイト等で高い評価を得ていた。
この間ベルリン・フィルはフルトヴェングラーの妨害によりわずか10回の公演程度であったが、聴衆や批評家には高い評価を得ていた。この頃のベルリンにとってはむしろカラヤンの方が伝説の人物だったのである。
そしてカラヤンは、−彼は後に事ある度に巧みにそれを利用するのであるが、ベルリンの人間にとってスカラ座や楽友協会に取られるのは耐え難い存在であった。
両者の違いはそのプローベからも明らかである。
晩年の彼はもはや伝説の指揮者などではなかったことが白日の下に晒された。
自分のために大金を積んでくれる日本へ毎年のように演奏旅行へ出かけ、自らの恍惚とした表情をせっせと映像に残す様は、彼がカラヤンを軽蔑する際に使う「金の亡者」そのものの姿であった。当時の日本の聴衆は愚かだった。
それでもこの老巨匠が他の指揮者を罵れば歓喜し、その極端に遅いテンポからは忘れられたドイツ・ロマン派の香りがする本物だと広言した。
かなり毒のある書き方をしたが、チェリビダッケが雄弁に物事を語るときは常にこのような感じである。
そもそもフルトヴェングラーは自らの後継者にはルーマニア出身のセルジュ・チェリビダッケをと考え、非ナチ化の影響により多くの指揮者がその演奏機会を失ってる中、四百を超えるベルリン・フィルの公演を任されていた。
彼はカラヤンと違いフルトヴェングラーのために汗を流し、そしてまたその恩恵を受けていた。一方のカラヤンは録音や演奏旅行等を通じてウィ−ン、ロンドン、ミラノ、ルツェルン、バイロイト等で高い評価を得ていた。
この間ベルリン・フィルはフルトヴェングラーの妨害によりわずか10回の公演程度であったが、聴衆や批評家には高い評価を得ていた。この頃のベルリンにとってはむしろカラヤンの方が伝説の人物だったのである。
そしてカラヤンは、−彼は後に事ある度に巧みにそれを利用するのであるが、ベルリンの人間にとってスカラ座や楽友協会に取られるのは耐え難い存在であった。
両者の違いはそのプローベからも明らかである。
35名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:37:05.90ID:aioiL07Q カラヤンは効率を求め、特に難しいと思われる箇所を各パートに別け練習するのに対し、チェリビダッケは指揮台で激高し楽団員を無能と罵り、解雇を匂わせ脅した。
(しかし何もこれはチェリビダッケだけに言えたことではなく、一昔前の指揮者は殆ど皆がそうであった。)
こうしてチェリビダッケは楽団員と聴衆の支持を失った。
彼はここで大きく見誤っていた。確かにチェリビダッケの後ろには絶対なるフルトヴェングラーが存在したが、彼がオーケストラと決定的に対立した数日後にフルトヴェングラーは深い眠りについたのである。
その後、ハイデルベルクにあるフルトヴェングラーの墓のそばに寄り添ったチェリビダッケは次のように述べた。
「フルトヴェングラーはよい時に死んだ、耳が聞こえなくなっていたのだから」
(しかし何もこれはチェリビダッケだけに言えたことではなく、一昔前の指揮者は殆ど皆がそうであった。)
こうしてチェリビダッケは楽団員と聴衆の支持を失った。
彼はここで大きく見誤っていた。確かにチェリビダッケの後ろには絶対なるフルトヴェングラーが存在したが、彼がオーケストラと決定的に対立した数日後にフルトヴェングラーは深い眠りについたのである。
その後、ハイデルベルクにあるフルトヴェングラーの墓のそばに寄り添ったチェリビダッケは次のように述べた。
「フルトヴェングラーはよい時に死んだ、耳が聞こえなくなっていたのだから」
36名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:37:52.56ID:aioiL07Q 彼はそれでも連邦功労大十字勲章を授与したこともあり、呼び出しが掛かるのを待っていた。しかし呼び出しが掛かったのはカラヤンの方でありチェリビダッケを多いに失望させた。その後チェリビダッケは再三に渡りカラヤンとベルリン・フィルを口撃することになる。
チェリビダッケ「カラヤン?身の毛がよだつ。彼は才能ある商売人、でなければ耳が聞こえないんだ。」「ハンス・クナッパーツブッシュ?スキャンダルだ。非音楽か、それ以下だ。」「アルトゥーロ・トスカニーニ?あれはただの楽譜工場。」「カール・ベーム?あれはただのジャガイモ袋。生きている間に、ただの一小節も音楽を指揮なんかしていない。」「レナード・バーンスタイン?ズビン・メータ?私の世界ではそんな名は聞いたことない。」「リッカルド・ムーティ?才能はあるが、途方もなく無知なやつ。」「クラウディオ・アバド?全く才能のないやつだ。三週間くらい何も食べなくても私は生きのびられるが、彼のコンサートに三時間でも付き合わされた日にゃ、心筋梗塞だ。」
チェリビダッケ「カラヤン?身の毛がよだつ。彼は才能ある商売人、でなければ耳が聞こえないんだ。」「ハンス・クナッパーツブッシュ?スキャンダルだ。非音楽か、それ以下だ。」「アルトゥーロ・トスカニーニ?あれはただの楽譜工場。」「カール・ベーム?あれはただのジャガイモ袋。生きている間に、ただの一小節も音楽を指揮なんかしていない。」「レナード・バーンスタイン?ズビン・メータ?私の世界ではそんな名は聞いたことない。」「リッカルド・ムーティ?才能はあるが、途方もなく無知なやつ。」「クラウディオ・アバド?全く才能のないやつだ。三週間くらい何も食べなくても私は生きのびられるが、彼のコンサートに三時間でも付き合わされた日にゃ、心筋梗塞だ。」
37名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:39:19.26ID:aioiL07Q 天国のトスカニーニ(クライバー)「ジャガイモ袋のカーリはぶつぶつ文句をいってました。
でもクナと私が、あの批難は間違っている。おまえさんが音楽的だったのは事実だ、といったのでやっと文句をいうのをやめました。
ヴィルヘルムが突然言い出すには、あなたの名前はこれまで聞いたこともないそうです。
またヨーゼフ、ヴィルフガング、ルートヴィッヒ、ヨハネス、それにアントンがいうには、第二ヴァイオリンは右側のほうがよいそうです。
また、あなたのテンポは全て間違っているそうです…。
私の住まいの隣には禅の老師が住んでいますが、彼がいうには、あなたは禅を全く間違って理解しているそうです。
ブルーノはあなたの私たちのこきおろし記事を読んで、死ぬほど笑い転げていました。
私は、私とカーリにたいするあなたの批判の出所はブルーノではないかと疑っています。
…こんなことをお伝えするのは、お言葉を返すようですが、実はここ天国に住むもの皆がヘルベルトに首ったけなのです。
指揮者だったものには、嫉妬心もおぼえる程の存在です。
でも彼があと15年か20年後にここに来て、私達が歓迎の挨拶ができるなど、殆ど誰も信じていません。
あなたがその場に居合わせられないのは残念です。
でも聞くところによりますと、あなたの行くところでは煮炊きもずっとうまくできると言いますし、オーケストラは永遠にリハーサルに付き合ってくれるといいます。
それどころかオーケストラは小さなミスを故意にしてくれて、あなたに永遠にやり直しをさせてくれるそうです。
ここ天国ではエンジェルが直接作曲者の眼から読み取って演奏してくれ、私達指揮者は、ただそれを聴いていればよいのです。
どうやって私がここへ来られたのか、それは神様だけが知っていることです…」
でもクナと私が、あの批難は間違っている。おまえさんが音楽的だったのは事実だ、といったのでやっと文句をいうのをやめました。
ヴィルヘルムが突然言い出すには、あなたの名前はこれまで聞いたこともないそうです。
またヨーゼフ、ヴィルフガング、ルートヴィッヒ、ヨハネス、それにアントンがいうには、第二ヴァイオリンは右側のほうがよいそうです。
また、あなたのテンポは全て間違っているそうです…。
私の住まいの隣には禅の老師が住んでいますが、彼がいうには、あなたは禅を全く間違って理解しているそうです。
ブルーノはあなたの私たちのこきおろし記事を読んで、死ぬほど笑い転げていました。
私は、私とカーリにたいするあなたの批判の出所はブルーノではないかと疑っています。
…こんなことをお伝えするのは、お言葉を返すようですが、実はここ天国に住むもの皆がヘルベルトに首ったけなのです。
指揮者だったものには、嫉妬心もおぼえる程の存在です。
でも彼があと15年か20年後にここに来て、私達が歓迎の挨拶ができるなど、殆ど誰も信じていません。
あなたがその場に居合わせられないのは残念です。
でも聞くところによりますと、あなたの行くところでは煮炊きもずっとうまくできると言いますし、オーケストラは永遠にリハーサルに付き合ってくれるといいます。
それどころかオーケストラは小さなミスを故意にしてくれて、あなたに永遠にやり直しをさせてくれるそうです。
ここ天国ではエンジェルが直接作曲者の眼から読み取って演奏してくれ、私達指揮者は、ただそれを聴いていればよいのです。
どうやって私がここへ来られたのか、それは神様だけが知っていることです…」
38名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 09:53:35.18ID:aioiL07Q という事で、日本のクラシックファンが大指揮者だと信じていたた二流指揮者のリスト
1.カール・ベーム
2.カラヤン
3.バーンスタイン
4.ヴァント
5.マタチッチ
6.朝比奈隆
特にヴァントと朝比奈隆とバーンスタインは酷かった
指揮者というより宇野功芳に騙されたんだね
1.カール・ベーム
2.カラヤン
3.バーンスタイン
4.ヴァント
5.マタチッチ
6.朝比奈隆
特にヴァントと朝比奈隆とバーンスタインは酷かった
指揮者というより宇野功芳に騙されたんだね
39名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 11:51:43.00ID:Jx6KbKgr このもの凄い長文の連続投稿はコピペ?
一体、なんなのこれ
一体、なんなのこれ
40名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 13:21:05.44ID:PYLkOb/v 長文キチガイはmixiで誰もみてくれない長文ブログをやってるジジイ
41名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 20:56:22.90ID:s4QGfL8c フルトヴェングラーの振った現代曲なんて
メニューヒンとのバルトークVn協を聞く限りダメだと思ってたら
RIAS録音集のフォルトナー、ブラッハー、ヒンデミットなど聴くと
しっかりザッハリッヒに決めている。
同じ日の演目が、ブラ3、ベト3といずれも名演ぞろいなので
フルヴェンらしくないなんて断じるのは間違ってる。
メニューヒンとのバルトークVn協を聞く限りダメだと思ってたら
RIAS録音集のフォルトナー、ブラッハー、ヒンデミットなど聴くと
しっかりザッハリッヒに決めている。
同じ日の演目が、ブラ3、ベト3といずれも名演ぞろいなので
フルヴェンらしくないなんて断じるのは間違ってる。
42名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 21:27:19.22ID:P8LAMRde R.シュトラウスも当時の現代曲だよ
ブルックナーやブラームスやシベリウスも若い時は現代曲だよ
ブルックナーやブラームスやシベリウスも若い時は現代曲だよ
43名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 21:52:10.40ID:P8LAMRde 無調音楽や十二音階に馴染めなかっただけだろ、頭が古いから
44名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 22:04:06.31ID:P8LAMRde ベルクやウェーベルンは今でも現代音楽だからね
フルトヴェングラーには現代音楽は理解できなかったんだ
フルトヴェングラーには現代音楽は理解できなかったんだ
45名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 22:24:50.94ID:kxhMV9hc 21世紀の聴衆からしたら20世紀の一部楽派の曲がレパートリーにあったかどうかなんてどうでもいい
46名無しの笛の踊り
2022/01/28(金) 22:59:16.54ID:+Lfv+KjZ それが何故こんな所でwww
47名無しの笛の踊り
2022/01/29(土) 06:18:40.90ID:ypZ0L9o3 チャップリンと撮ったフルトヴェングラーの写真(1929)
すごいね。
すごいね。
48名無しの笛の踊り
2022/01/29(土) 06:28:35.08ID:ypZ0L9o3 55CDのリマスター箱に入ってる本に出ている写真。イギリスからオランダまで旅行したとあります。(フェースブックの同じ写真の記事より)
49名無しの笛の踊り
2022/01/29(土) 07:28:18.44ID:GMBeMPiP どう凄い
50名無しの笛の踊り
2022/01/29(土) 08:05:31.88ID:GnowKPQA チャップリンとルーズベルトは共産主義者で反ウォール街、反ファシズム、反ヒトラーでスターリンや毛沢東の支援者
フルトヴェングラーはゲルマン主義、反共、親ナチス、反ユダヤだからロマ(ジプシー)出身の共産主義者のチャップリンと合う訳ないんだよ
フルトヴェングラーはゲルマン主義、反共、親ナチス、反ユダヤだからロマ(ジプシー)出身の共産主義者のチャップリンと合う訳ないんだよ
51名無しの笛の踊り
2022/01/29(土) 08:18:42.58ID:GMBeMPiP お前はマッカーシーか
52名無しの笛の踊り
2022/01/29(土) 08:35:46.25ID:GnowKPQA ドイツ人は全員 反ユダヤ、反共、親ナチス
ウォール街は反共、親ファシズム、でヒトラーを支援していたんだ
ロックフェラーやフォードはヒトラーに多額の援助をしていた。
ナチスの優生思想はロックフェラーの優生思想をそのまま実行しただけだ。
ナチス残党を南米に亡命させて支援したのもウォール街だよ
ウォール街はなんとかチャップリンとルーズベルトを潰そうと画策していたんだ
ルーズベルトのニューディール政策はスターリンの五か年計画を真似した共産主義計画経済だよ。
フルトヴェングラーはチャップリンと敵対する人間なんだ
ウォール街は反共、親ファシズム、でヒトラーを支援していたんだ
ロックフェラーやフォードはヒトラーに多額の援助をしていた。
ナチスの優生思想はロックフェラーの優生思想をそのまま実行しただけだ。
ナチス残党を南米に亡命させて支援したのもウォール街だよ
ウォール街はなんとかチャップリンとルーズベルトを潰そうと画策していたんだ
ルーズベルトのニューディール政策はスターリンの五か年計画を真似した共産主義計画経済だよ。
フルトヴェングラーはチャップリンと敵対する人間なんだ
53名無しの笛の踊り
2022/01/29(土) 08:39:06.95ID:k9lSNAU6 朝から釣り針ご苦労さまです
54名無しの笛の踊り
2022/01/29(土) 08:55:16.27ID:T+8OS7kj >ドイツ人は全員 反ユダヤ、反共、親ナチス
ブログでやれ
ブログでやれ
55名無しの笛の踊り
2022/01/29(土) 09:19:19.09ID:T+8OS7kj >>42
>R.シュトラウスも当時の現代曲だよ
ご指摘の通り
シュトラウスに「アラベラ」というオペラがあるが、
フルトヴェングラーの演奏記録が残っている
1933年10月12日、ベルリン国立歌劇場
(Fritz Krenn, Ruth Berglund, Viorica Ursuleac)
この「アラベラ」という作品は、1933年7月1日、
クレメンス・クラウスの初演だから、その直後だよ
当時のゴリゴリの新作なんだよ
時系列を理解してない人、けっこういる
>R.シュトラウスも当時の現代曲だよ
ご指摘の通り
シュトラウスに「アラベラ」というオペラがあるが、
フルトヴェングラーの演奏記録が残っている
1933年10月12日、ベルリン国立歌劇場
(Fritz Krenn, Ruth Berglund, Viorica Ursuleac)
この「アラベラ」という作品は、1933年7月1日、
クレメンス・クラウスの初演だから、その直後だよ
当時のゴリゴリの新作なんだよ
時系列を理解してない人、けっこういる
56名無しの笛の踊り
2022/01/29(土) 09:40:33.46ID:1YdnpcNN 同じ1933年にヴァレーズのイオニザシオンの録音が残っていたりして…
57名無しの笛の踊り
2022/01/29(土) 20:03:00.34ID:T+8OS7kj シェーンベルクの「管弦楽のための変奏曲」など、
手掛けた初演は多い 客観的に見て、おそらく
後任のカラヤンよりも同時代の音楽を手掛けていた
当時の新進作曲家であったヒンデミットに肩入れして、
代表作の一つ交響曲『画家マティス』も初演している
ただ、ナチスの覚えがめでたくない作曲家だったので、
オペラ上演が禁止され、憤ったフルトヴェングラーは
ベルリンフィル辞任もちらつかせ、実際に辞任する
その後、ナチが譲歩して、マエストロは復帰するのだが、
「ヒンデミット事件」と言われるのはご承知の通り
手掛けた初演は多い 客観的に見て、おそらく
後任のカラヤンよりも同時代の音楽を手掛けていた
当時の新進作曲家であったヒンデミットに肩入れして、
代表作の一つ交響曲『画家マティス』も初演している
ただ、ナチスの覚えがめでたくない作曲家だったので、
オペラ上演が禁止され、憤ったフルトヴェングラーは
ベルリンフィル辞任もちらつかせ、実際に辞任する
その後、ナチが譲歩して、マエストロは復帰するのだが、
「ヒンデミット事件」と言われるのはご承知の通り
58名無しの笛の踊り
2022/01/30(日) 11:30:28.51ID:uKppNTuH > シェーンベルク『管弦楽のための変奏曲』
> 管弦楽のための変奏曲(Variationen für Orchester )作品31
> シェーンベルクが1926年から1928年にかけて作曲した管弦楽曲。
> 十二音技法を用いて書かれた最初の大規模な作品
>
> 初演は1928年12月2日、ベルリンにおいてフルトヴェングラー指揮、
> ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によって行われ、
> 一大スキャンダルを巻き起こした。
十二音技法を用いて書かれた、最初の大規模な作品は、
フルトヴェングラーが初演したという事実と功績
その初演が『春の祭典』のそれに匹敵するような、
スキャンダルになったエピソード
こうした事実はもっと知られて良い
> 管弦楽のための変奏曲(Variationen für Orchester )作品31
> シェーンベルクが1926年から1928年にかけて作曲した管弦楽曲。
> 十二音技法を用いて書かれた最初の大規模な作品
>
> 初演は1928年12月2日、ベルリンにおいてフルトヴェングラー指揮、
> ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によって行われ、
> 一大スキャンダルを巻き起こした。
十二音技法を用いて書かれた、最初の大規模な作品は、
フルトヴェングラーが初演したという事実と功績
その初演が『春の祭典』のそれに匹敵するような、
スキャンダルになったエピソード
こうした事実はもっと知られて良い
59名無しの笛の踊り
2022/01/30(日) 22:03:23.28ID:shlWW7SB 春のぶっこわし
60名無しの笛の踊り
2022/01/31(月) 11:33:16.24ID:yMUXLIuX 振ると面食らう
61名無しの笛の踊り
2022/02/01(火) 18:48:21.07ID:c9YLyZ2i ドイツ帝国の国宝である「神才能リスト」
かけがえない天才芸術家であるとされリストは総統が自ら決定し
最も有名なのはカラヤンだが、ハンス・クナパートブッシュ、カールベームもリストにはいってる。
指揮者としてのランク付けでは
「帝国の指揮者であり金の指揮棒をもつ」フルトヴェングラーが別格で
第三帝国の2位の指揮者カール・ベーム
第三帝国の7位の指揮者カラヤン
第三帝国の8位の指揮者クナパートブッシュ
となって、フルトヴェングラーは後に除名されたためベームは第三帝国では最上位だ
かけがえない天才芸術家であるとされリストは総統が自ら決定し
最も有名なのはカラヤンだが、ハンス・クナパートブッシュ、カールベームもリストにはいってる。
指揮者としてのランク付けでは
「帝国の指揮者であり金の指揮棒をもつ」フルトヴェングラーが別格で
第三帝国の2位の指揮者カール・ベーム
第三帝国の7位の指揮者カラヤン
第三帝国の8位の指揮者クナパートブッシュ
となって、フルトヴェングラーは後に除名されたためベームは第三帝国では最上位だ
62名無しの笛の踊り
2022/02/02(水) 01:17:23.19ID:ewQYgP7263名無しの笛の踊り
2022/02/02(水) 19:17:56.15ID:I36GEAMa 二回も入党したカラヤンが7位ですか。
ヒトラーもちゃんとみてるな。
本当ならクナッパーツブッシュの…
まあ「奇蹟の人 カラヤン」のプロパガンダだからね。
ヒトラーもちゃんとみてるな。
本当ならクナッパーツブッシュの…
まあ「奇蹟の人 カラヤン」のプロパガンダだからね。
64名無しの笛の踊り
2022/02/03(木) 20:15:59.71ID:rqBAk3t/ 昔は「クナッペルツブッシュ」とか「カルル・ベーム」とかもあったな
65名無しの笛の踊り
2022/02/04(金) 22:40:56.89ID:p59+XQk+66名無しの笛の踊り
2022/02/05(土) 20:06:24.13ID:mvkuJFTv 最高の音楽判らない悔しさで
あんなに醜態さらしてたのに
あんなに醜態さらしてたのに
67名無しの笛の踊り
2022/02/07(月) 01:32:16.14ID:QN/V4cz+ なんで戦後はベルリン・フィルとのレコード録音が少ないんだろ。
ラジオ放送用はあるけど。フィルハーモニアとの録音は全部ベルリン・フィルでやればよかったのに。
ラジオ放送用はあるけど。フィルハーモニアとの録音は全部ベルリン・フィルでやればよかったのに。
68名無しの笛の踊り
2022/02/07(月) 16:56:27.76ID:pvEXvPnD レッグのせいだろ
69名無しの笛の踊り
2022/02/07(月) 22:13:10.79ID:MwLTUvYV あの頃のベルリンで収録出来る会場が有ったかな?
70名無しの笛の踊り
2022/02/08(火) 00:48:40.62ID:BPWvlKwM DGはどこでやってたんだ
71名無しの笛の踊り
2022/02/08(火) 00:57:52.60ID:01kVspYT もちろん、あのプールじゃなくていつもの教会
イエス=キリスト=教会 (ダーレム)
Jesus Christus Kirche, Berlin-Dahlem
イエス=キリスト=教会 (ダーレム)
Jesus Christus Kirche, Berlin-Dahlem
72名無しの笛の踊り
2022/02/08(火) 06:21:48.90ID:yjE30rUN ベルリン・フィルとの関係はそんなに良好ではないね
第九の録音数0 かたやウィーン・フィルとの録音数5
わかりやすい
第九の録音数0 かたやウィーン・フィルとの録音数5
わかりやすい
73名無しの笛の踊り
2022/02/08(火) 07:48:47.02ID:01kVspYT フルトヴェングラーの第九まとめ
https://www.hmv.co.jp/fl/12/727/11/
https://www.hmv.co.jp/fl/12/727/11/
74名無しの笛の踊り
2022/02/08(火) 10:10:37.12ID:EzYssbhB 当時のベルリンは連合軍に占領されてたから
75名無しの笛の踊り
2022/02/08(火) 12:30:45.16ID:JdD/DLbk ベルリンの壁を東ドイツが作ったのは1961年だから、フルヴェン時代はまだ壁が無かったんだな
1947年にベルリンフィルに復帰した年に、ベルリン国立歌劇場も振ってるな
1947年にベルリンフィルに復帰した年に、ベルリン国立歌劇場も振ってるな
76名無しの笛の踊り
2022/02/08(火) 13:08:52.25ID:01kVspYT 1947/10/3 のベルリン国立歌劇場とのトリスタンとイゾルデは完全版あるの?
Memoriesは2,3幕のCD2枚分なのだが。
で、Memories の帯見たら、同曲の録音に関して
「イギリスのオケ、スタジオ録音というハンデはやはり明確であります」
って書いてあるから、やっぱりレッグのバカーなんたけど。
Memoriesは2,3幕のCD2枚分なのだが。
で、Memories の帯見たら、同曲の録音に関して
「イギリスのオケ、スタジオ録音というハンデはやはり明確であります」
って書いてあるから、やっぱりレッグのバカーなんたけど。
77名無しの笛の踊り
2022/02/08(火) 18:21:44.44ID:yjE30rUN 戦後の話ね
78名無しの笛の踊り
2022/02/08(火) 19:07:30.53ID:OCBHiRLr79名無しの笛の踊り
2022/02/09(水) 11:54:42.23ID:B03FMWoK ようやくDG疑似ステ盤の運命を聴いた
昨今のppからffまでオーディオ的に再現しようとする音作りとは別方向の、とても聴きやすい音作りですな
まるでストコフスキーのファンタジアのサントラを聴いているみたい(笑)
でもファンタジアのように音を左右に散らかしているわけではない。念のため
47年の運命は初期CD盤やOBIP盤を聴いても世評ほどのすばらしさが実感できず
ミソス盤でようやくああ熱演だなとフワッと理解したが
今回のDG疑似ステ盤でようやく演奏に感動した
こういう音で感動するということは、なんてお安いお子ちゃま耳なんだろうと、われながら笑った(笑)
昨今のppからffまでオーディオ的に再現しようとする音作りとは別方向の、とても聴きやすい音作りですな
まるでストコフスキーのファンタジアのサントラを聴いているみたい(笑)
でもファンタジアのように音を左右に散らかしているわけではない。念のため
47年の運命は初期CD盤やOBIP盤を聴いても世評ほどのすばらしさが実感できず
ミソス盤でようやくああ熱演だなとフワッと理解したが
今回のDG疑似ステ盤でようやく演奏に感動した
こういう音で感動するということは、なんてお安いお子ちゃま耳なんだろうと、われながら笑った(笑)
80名無しの笛の踊り
2022/02/09(水) 12:00:41.05ID:B03FMWoK ああOIBPでしたね
SBMもSMBとよく間違える
こちらはSMBC日興証券にひっぱられるから(笑)
まっ、大体で書いても伝わるだろうから気にはしていない
SBMもSMBとよく間違える
こちらはSMBC日興証券にひっぱられるから(笑)
まっ、大体で書いても伝わるだろうから気にはしていない
81名無しの笛の踊り
2022/02/09(水) 19:04:08.03ID:q77pp3dj ステレオじゃないとだめって人がいるからなあ
第九も第4楽章はステレオがいいな
ライナーで感動した
第九も第4楽章はステレオがいいな
ライナーで感動した
82名無しの笛の踊り
2022/02/09(水) 20:33:50.40ID:B03FMWoK シューリヒトのICON箱のベト全が、音がカラフルで当初驚いた
聴きこむうちにどうもこの不自然さはART処理してるっぽいなと思い
改めて初期盤のベト全を入手したら至極自然だった
でも初期盤の第九はモノラルなのでものたりなく
改めてARTじゃないステレオ盤をポチッた
やっぱり第九はステレオ盤ですよねー
ちなみにヨッフムのICON箱のベト全もARTっぽいのでポイした
こちらはDISKY盤箱と比較してDISKYの方がちょっと薄音だけど
音に広がりがあるような気がしていた
ベト交スレが今はアレなのがアレしているので、こちらにスレチさせてもらいました
聴きこむうちにどうもこの不自然さはART処理してるっぽいなと思い
改めて初期盤のベト全を入手したら至極自然だった
でも初期盤の第九はモノラルなのでものたりなく
改めてARTじゃないステレオ盤をポチッた
やっぱり第九はステレオ盤ですよねー
ちなみにヨッフムのICON箱のベト全もARTっぽいのでポイした
こちらはDISKY盤箱と比較してDISKYの方がちょっと薄音だけど
音に広がりがあるような気がしていた
ベト交スレが今はアレなのがアレしているので、こちらにスレチさせてもらいました
83名無しの笛の踊り
2022/02/13(日) 12:30:53.21ID:IHTk1NLI ワルター・バリリが2月亡くなられたそうです
フルトヴェvングラーとバリリの写真
https://furtwangler.fr/photo/avec-walter-barilly-salzbourg-20-7-54/
http://jishu2637.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/11/15/05hallconcertmasterbarylli.jpg
バリリといえば、ウィーンフィルの名コンサートマスター
10代でのコンマス就任は、1939年のできごとでした。
シュナイダーハンやボスコフスキーが同僚です
フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、ベーム、
クレメンス・クラウスなど、往年の名指揮者の全盛期に、
コンマスとして支えた、偉大な音楽家でした
フルトヴェvングラーとバリリの写真
https://furtwangler.fr/photo/avec-walter-barilly-salzbourg-20-7-54/
http://jishu2637.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/11/15/05hallconcertmasterbarylli.jpg
バリリといえば、ウィーンフィルの名コンサートマスター
10代でのコンマス就任は、1939年のできごとでした。
シュナイダーハンやボスコフスキーが同僚です
フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、ベーム、
クレメンス・クラウスなど、往年の名指揮者の全盛期に、
コンマスとして支えた、偉大な音楽家でした
84名無しの笛の踊り
2022/02/14(月) 14:27:31.92ID:1CzcNI8i85名無しの笛の踊り
2022/02/15(火) 14:40:14.36ID:n65b5Etz BISのバイロイト1回聴いたら2度と聴かなくていい音質だな
21年ワーナーリマスターのバイロイトの方が100倍いい
21年ワーナーリマスターのバイロイトの方が100倍いい
86名無しの笛の踊り
2022/02/20(日) 22:09:54.73ID:94aOo+Kq バイロイト51 も、本番の方がキチッとしていて気もちがいいな。
EMI のは乱れている方の演奏に後から細工している変な演奏だわ。
EMI のは乱れている方の演奏に後から細工している変な演奏だわ。
87名無しの笛の踊り
2022/03/11(金) 15:40:27.51ID:X/OdOhr2 BIS のバイロイト、やっと聴いたけど、前半は良くて後半は息切れして大人しくなっていくような演奏に感じた。
88名無しの笛の踊り
2022/03/11(金) 17:39:05.43ID:VFkL9LTd ブルペンのバイロイト盤は4種類は持っておきたい。
89名無しの笛の踊り
2022/03/11(金) 18:35:20.38ID:5d9rxxb5 ブライトクランクと足音ありなしだけだは
90名無しの笛の踊り
2022/03/12(土) 11:14:12.19ID:i9tx09Lq91名無しの笛の踊り
2022/03/23(水) 13:26:09.11ID:IE6gzGhK ルガーノの田園
放送局から出ないかな?
放送局から出ないかな?
92名無しの笛の踊り
2022/03/23(水) 19:02:48.35ID:wDngQ2iK >>91
放送局のテープは今となってはテープ折れ等の痛みが激しく、第1楽章冒頭など、既にまともに聴ける状態ではない。
エルミタージュ盤など、放送局のテープから復刻した(と自称する)ディスクを聴けば分かる。
放送局のテープは今となってはテープ折れ等の痛みが激しく、第1楽章冒頭など、既にまともに聴ける状態ではない。
エルミタージュ盤など、放送局のテープから復刻した(と自称する)ディスクを聴けば分かる。
93名無しの笛の踊り
2022/03/23(水) 23:35:09.32ID:H91NLJ3O ワーグナーのパルジファル
94名無しの笛の踊り
2022/03/25(金) 13:17:43.89ID:gzlesT9z95名無しの笛の踊り
2022/03/26(土) 01:51:37.88ID:5Mx/RdJn 今のトレンドは未通針のミント盤探し
96名無しの笛の踊り
2022/04/05(火) 19:46:34.80ID:4nkVt3T5 近年、ワーナーから、
フルトヴェングラー55枚組CDが出てたでしょ?
ふと気になって確認したんだけど、
オイラの大好きなブルックナー8番(1949年)が、
収録されていないみたい
あの演奏こそ、リマスタして出しほしかった
ちょっと納得がいかない
まさか、あの録音は2日分をチャンポンにして
編集してるから?
なんでボックスに収録しなかったんだろ?
おしえてエロイ人
フルトヴェングラー55枚組CDが出てたでしょ?
ふと気になって確認したんだけど、
オイラの大好きなブルックナー8番(1949年)が、
収録されていないみたい
あの演奏こそ、リマスタして出しほしかった
ちょっと納得がいかない
まさか、あの録音は2日分をチャンポンにして
編集してるから?
なんでボックスに収録しなかったんだろ?
おしえてエロイ人
97名無しの笛の踊り
2022/04/06(水) 19:56:06.70ID:fo1/sjYZ フルヴェン信者じゃないがバイロイト第九は持ってるが、音が痩せてバランスが悪い
たまに現代の録音を聞くと、ああ第九ってこうなんだなと気づかされる;
たまに現代の録音を聞くと、ああ第九ってこうなんだなと気づかされる;
98名無しの笛の踊り
2022/04/06(水) 23:58:09.02ID:1fMavbUj >>96
あれはレコード用録音ではないから。
3/14のテープは放送用録音にすぎない。(3/15はそもそもライブ。放送用とライブをチャンポンにしてもレコード用の演奏にはならない。)
あのボックスは、放送用録音は収録しない方針で作られている。
戦中のウィーンフィルとの英雄(ウラニアのエロイカ)、同じく戦中のベルリンフィルとの運命、いずれもオミットされている。
あれはレコード用録音ではないから。
3/14のテープは放送用録音にすぎない。(3/15はそもそもライブ。放送用とライブをチャンポンにしてもレコード用の演奏にはならない。)
あのボックスは、放送用録音は収録しない方針で作られている。
戦中のウィーンフィルとの英雄(ウラニアのエロイカ)、同じく戦中のベルリンフィルとの運命、いずれもオミットされている。
99名無しの笛の踊り
2022/04/07(木) 06:50:23.32ID:UobCcy75 しかし、なぜかマタイ受難曲は収録されてるんよ
そこが不思議なんだわ
そこが不思議なんだわ
100名無しの笛の踊り
2022/04/07(木) 23:35:52.77ID:+0CsqTur VPOとの英雄は永久不滅の名演といえよう
101名無しの笛の踊り
2022/04/07(木) 23:57:22.39ID:uSemJk7j エロイカはやはりバイノーラルの
102名無しの笛の踊り
2022/04/08(金) 06:48:17.78ID:zdsuz0ok ゴルゴ13
103名無しの笛の踊り
2022/04/08(金) 19:56:21.69ID:McB/10Ms バイロイトの第九もライブだよね。
104名無しの笛の踊り
2022/04/08(金) 20:29:14.25ID:zdsuz0ok リハらしい 知らんけど
105名無しの笛の踊り
2022/04/08(金) 21:08:02.39ID:i574Zxyn 52年と54年のバイロイトはライブだよ
107名無しの笛の踊り
2022/04/08(金) 23:10:20.47ID:mqn5mlhT 最近、シンフォニーの2番をちょくちょく聞いているんだが、
妙に味わいがあるんだなあ。
そりゃ、しょっちゅう聞くような曲ではないが、
一年に一度とか、メモリアルで取り上げたら今でも結構受けると思うんだが。
妙に味わいがあるんだなあ。
そりゃ、しょっちゅう聞くような曲ではないが、
一年に一度とか、メモリアルで取り上げたら今でも結構受けると思うんだが。
108名無しの笛の踊り
2022/04/08(金) 23:13:09.39ID:mqn5mlhT フルヴェンの後任がカラヤンだから、
そりゃカラヤンがやるわけはないが、
しかし、当初は客演でたまに取り上げていたらしい。
しかし、カラヤンが君臨していき客演でもやらなくなった。
そりゃカラヤンがやるわけはないが、
しかし、当初は客演でたまに取り上げていたらしい。
しかし、カラヤンが君臨していき客演でもやらなくなった。
110名無しの笛の踊り
2022/04/09(土) 09:06:05.07ID:cZslkfww アウリスとイフィゲニア序曲とかロザムンデとか、そういう小品がそろった
CDがあれば1枚欲しいのだが
結局はそういうのが一番聴きやすい;
CDがあれば1枚欲しいのだが
結局はそういうのが一番聴きやすい;
111名無しの笛の踊り
2022/04/09(土) 14:25:20.52ID:oetvqwOW 1951年のバイロイトのマイク設置は上からぶら下がっていたのか?
テインパニの音が大きすぎるから
テインパニの音が大きすぎるから
112名無しの笛の踊り
2022/04/09(土) 15:59:13.21ID:n13h3PGW 憶測で言うとEMI標準の3点吊りで収録したいところを
舞台演出に権限のあるワーグナー家から正面マイク2本を取れと言われたかも。
http://cent20audio.html.xdomain.jp/image591.jpg
舞台演出に権限のあるワーグナー家から正面マイク2本を取れと言われたかも。
http://cent20audio.html.xdomain.jp/image591.jpg
113名無しの笛の踊り
2022/04/11(月) 21:05:04.96ID:qJ1tVcq4 ブルックナー 交響曲第8番
●1949年3月14日 ダーレムゲマインデ
SFB収録 聴衆なし放送録音
※Testamentにて復刻
●1949年3月15日 ティタニア
RIAS収録 聴衆あり放送録音
※ブルックナー歴史的録音集
EMI 566210-2に収録
●国内盤:TOCE14045
※65年度レコード・アカデミー賞
※3月14日・15日の録音を編集
巨匠のブル8(1949年)は、ややこしい
好きな演奏だけど
●1949年3月14日 ダーレムゲマインデ
SFB収録 聴衆なし放送録音
※Testamentにて復刻
●1949年3月15日 ティタニア
RIAS収録 聴衆あり放送録音
※ブルックナー歴史的録音集
EMI 566210-2に収録
●国内盤:TOCE14045
※65年度レコード・アカデミー賞
※3月14日・15日の録音を編集
巨匠のブル8(1949年)は、ややこしい
好きな演奏だけど
114名無しの笛の踊り
2022/04/11(月) 21:32:33.34ID:VKLZ2jHd フルトヴェングラーって戦前はストラヴィンスキーとか近代曲も良く振っていたんだよな
戦後はベートーヴェン・ブラームス・ワーグナーといったドイツ音楽一辺倒になっていったが
フルトヴェングラー・アチェレランドの効いた「春の祭典」とか聴いてみたかったわ
火の鳥はCD化されているが春祭はなかったはず
戦後はベートーヴェン・ブラームス・ワーグナーといったドイツ音楽一辺倒になっていったが
フルトヴェングラー・アチェレランドの効いた「春の祭典」とか聴いてみたかったわ
火の鳥はCD化されているが春祭はなかったはず
115名無しの笛の踊り
2022/04/13(水) 22:16:09.89ID:Ur+LokKg 新聞では「春のぶっこわし」
でも聴いてみたかったね…
でも聴いてみたかったね…
116名無しの笛の踊り
2022/04/29(金) 09:53:47.18ID:a6R+vFpK 1953年のRAIローマ交響楽団とのリングは、Membran の107枚Box のものと比較してワーナー/EMI から今でも発売中のものは音がいいんでしょうか?
117名無しの笛の踊り
2022/04/29(金) 17:22:42.69ID:HSiN381a 振ると面食らう
119名無しの笛の踊り
2022/04/30(土) 17:14:23.72ID:cDbtFS23 せやな
120名無しの笛の踊り
2022/04/30(土) 17:24:38.54ID:wP/8gqvL 同じ音源でキャラが違うっておかしいだろ
121名無しの笛の踊り
2022/05/01(日) 07:45:10.88ID:EMtJ/7Nk122名無しの笛の踊り
2022/05/01(日) 09:48:08.32ID:EMtJ/7Nk >>116
最近、ユーチューブにアップされているフルヴェンの1953年のローマの指環
これが良いように聞こえる
ラインの黄金https://youtu.be/Hk0rWMWHLA4
ワルキューレ
https://youtu.be/TEV0J5A0w8I
ジークフリート
https://youtu.be/loZ6mkSS8u4
神々の黄昏
https://youtu.be/qHduWd7oa1M
最近、ユーチューブにアップされているフルヴェンの1953年のローマの指環
これが良いように聞こえる
ラインの黄金https://youtu.be/Hk0rWMWHLA4
ワルキューレ
https://youtu.be/TEV0J5A0w8I
ジークフリート
https://youtu.be/loZ6mkSS8u4
神々の黄昏
https://youtu.be/qHduWd7oa1M
123名無しの笛の踊り
2022/05/01(日) 12:05:45.09ID:J0Nh8SfT リングってワーグナーの中じゃ駄作の部類だろ
冗長なだけで退屈この上ない
トリスタンやパルジファルのほうが全然いい
冗長なだけで退屈この上ない
トリスタンやパルジファルのほうが全然いい
124名無しの笛の踊り
2022/05/01(日) 19:46:28.60ID:bnw7ufH5 ワーグナーのパルジファル
125名無しの笛の踊り
2022/05/01(日) 23:24:17.99ID:EMtJ/7Nk 上の神々の黄昏の録画のコメントに書いてあるけどリヒテルはローマの1953年の録音があらゆる録音で最高と発言しているらしい。
フルトヴェングラーのオーケストラは、歌唱にからみつく鬼火のような演奏を指環全体を通して実行している。その様々な歌唱をも管理しているし、君臨している。全体で、妖気に満ちた十数時間の世界が出来ている。
この妖気は、ほかの演奏では、見られない。ほかの演奏では、スコア再現。フルトヴェングラーのローマの指環は、妖気は再現。という風に、演奏の目的が全然異なっている。
フルトヴェングラーのオーケストラは、歌唱にからみつく鬼火のような演奏を指環全体を通して実行している。その様々な歌唱をも管理しているし、君臨している。全体で、妖気に満ちた十数時間の世界が出来ている。
この妖気は、ほかの演奏では、見られない。ほかの演奏では、スコア再現。フルトヴェングラーのローマの指環は、妖気は再現。という風に、演奏の目的が全然異なっている。
126名無しの笛の踊り
2022/05/02(月) 06:22:11.46ID:tdVudhYQ 俺もミラノも凄いがローマはもっと凄いと思ってる
最初に通して聴いたときの興奮が半端なかった
最初に通して聴いたときの興奮が半端なかった
127名無しの笛の踊り
2022/05/02(月) 20:52:09.62ID:9kgPkoGM フラグスタートとメードルの圧倒的な違いにより:
ミラノ>ローマ
それにミラノは実際の舞台上演だが、ローマは演奏会形式、熱気が違うがな
ミラノ>ローマ
それにミラノは実際の舞台上演だが、ローマは演奏会形式、熱気が違うがな
128名無しの笛の踊り
2022/05/02(月) 20:57:06.43ID:KGiYv2s5 126と127は真逆な意見って事でOK?
129名無しの笛の踊り
2022/05/02(月) 22:00:30.97ID:+TAQTguH 1953年頃のフラグスタートは全盛期を過ぎて高域が出なくなっているのをオケがカバーしながらの演奏、と批評家に言われていたな。
130名無しの笛の踊り
2022/05/02(月) 23:29:27.63ID:Vdh+kxYL 圧倒的な歌手は、生の舞台ではいきるが、というか、生の舞台でも全体のバランスを崩してしまう傾向がある。
圧倒的な歌手は、役立たずな時がある。
一番わかりやすい例で言うと、グルーヴェローヴァ。全盛期のひとり舞台で、グルーヴェローヴァひとりに目がいって、何観たか、記憶にないとかなる。グルーヴェローヴァ以外の歌手がボンクラにみえて作品の理解にはつながらない。演出の意図をぶち壊してしまう。そういう傾向は、フラグスタートにはある。
だから、フルヴェンは、EMIとのトリスタンは、フラグスタート以外の歌手を指名。フラグスタートは、ワルターレッグのごり押し人選。
フルヴェンは、舞台でのパフォーマンスはそれほどでもなくても、メードルとか全体を崩さない歌手を選んだ。
圧倒的な歌手は、役立たずな時がある。
一番わかりやすい例で言うと、グルーヴェローヴァ。全盛期のひとり舞台で、グルーヴェローヴァひとりに目がいって、何観たか、記憶にないとかなる。グルーヴェローヴァ以外の歌手がボンクラにみえて作品の理解にはつながらない。演出の意図をぶち壊してしまう。そういう傾向は、フラグスタートにはある。
だから、フルヴェンは、EMIとのトリスタンは、フラグスタート以外の歌手を指名。フラグスタートは、ワルターレッグのごり押し人選。
フルヴェンは、舞台でのパフォーマンスはそれほどでもなくても、メードルとか全体を崩さない歌手を選んだ。
131名無しの笛の踊り
2022/05/25(水) 12:37:20.18ID:JiE2//aQ 今日は前後復帰75周年
132名無しの笛の踊り
2022/05/25(水) 12:43:34.63ID:JiE2//aQ 1947年5月25日、フルトヴェングラーは
前後復帰しました。
2022年5月25日は75周年の記念すべき日です
前後復帰しました。
2022年5月25日は75周年の記念すべき日です
133名無しの笛の踊り
2022/05/25(水) 14:28:40.44ID:fXGbA+tg 前後復帰って何?
134名無しの笛の踊り
2022/05/25(水) 14:40:00.97ID:Lj/1iVMV 思い出した。
その日だね。
その日だね。
135名無しの笛の踊り
2022/05/25(水) 19:37:48.53ID:hPpwRdFN グラモフォン盤が3日目なので前後
136名無しの笛の踊り
2022/05/25(水) 20:05:28.33ID:JiE2//aQ 今年は戦後復帰75周年なのになぜ盛り上げん
137名無しの笛の踊り
2022/05/25(水) 23:23:50.31ID:VVmI4Pjy 各人が自分のオーディオで聞いて自分の心の中で盛り上がっておれば、それでよろしい
138名無しの笛の踊り
2022/05/26(木) 05:02:11.41ID:yazwIdtX 1947~1953年のいずれかで5~10周年が毎年訪れるわけで
そのうちフルトヴェングラー暦なるものが考案されそうな気がする。
そのうちフルトヴェングラー暦なるものが考案されそうな気がする。
139名無しの笛の踊り
2022/05/26(木) 06:38:00.45ID:QPnCckYI 未発表の音源でもあれば、盛り上がるだろうが
140名無しの笛の踊り
2022/05/26(木) 06:50:49.30ID:Mz8j+mlR 日付け変わって26日。
明日の27日にまた話そうではないか
明日の27日にまた話そうではないか
142名無しの笛の踊り
2022/05/26(木) 20:34:35.12ID:oVpT2jLw 魔法が解けたら最高ではなくなったからね
143名無しの笛の踊り
2022/05/26(木) 20:47:46.91ID:yazwIdtX 単純にアセテート録音をまともに再生できるオーディオ環境をもつ人が希少。
SACDだからと、BISから針音注意を公式にする様子もなし。
さらにEMI側もノーコメントで事の経緯を調査するような気配なし。
実のところレコードの記録の正確性がすごくボンヤリしているのだ。
一番判りやすいのは、EMIがリハ収録の全てを公開することだが
ベト7のように見つかる可能性は薄いかも。
SACDだからと、BISから針音注意を公式にする様子もなし。
さらにEMI側もノーコメントで事の経緯を調査するような気配なし。
実のところレコードの記録の正確性がすごくボンヤリしているのだ。
一番判りやすいのは、EMIがリハ収録の全てを公開することだが
ベト7のように見つかる可能性は薄いかも。
144名無しの笛の踊り
2022/05/26(木) 22:03:18.69ID:oVpT2jLw 楽章間の拍手は出てくるという...
あれも、本番なのか違うのか。
あれも、本番なのか違うのか。
145名無しの笛の踊り
2022/05/26(木) 22:44:06.84ID:sHm/5kX9 結局のところ、日本版にしか存在しない「足音」は、どこから持ってきた音源なんだろうな
146名無しの笛の踊り
2022/05/27(金) 00:00:17.02ID:Op3JFpLT 日本盤にしか無いとかいつの話やねん
去年本家から出たやろ
去年本家から出たやろ
147名無しの笛の踊り
2022/05/27(金) 06:11:33.94ID:mAn255ps なんかEMIが悪事を行なっていたような論調ってほんと理解不能
148名無しの笛の踊り
2022/05/27(金) 07:11:59.11ID:tAvRZCgt 信用がないからしょうがない
149名無しの笛の踊り
2022/05/27(金) 18:36:45.24ID:ZhDxUn2r EMIというよりレッグの投げやりな態度かな
バイロイトであれほど大口叩いておきながら
自分勝手な行動で混乱させている
EMIへの愚痴は
ユニコーン音源でお布施を集めたこととか
ターラ、アウディーテが意趣返しを果たしたが
その後にスタジオ全集でドヤ顔で登場するとか
バイロイトであれほど大口叩いておきながら
自分勝手な行動で混乱させている
EMIへの愚痴は
ユニコーン音源でお布施を集めたこととか
ターラ、アウディーテが意趣返しを果たしたが
その後にスタジオ全集でドヤ顔で登場するとか
150名無しの笛の踊り
2022/05/27(金) 19:02:04.25ID:OrW99ZBk EMIは戦後、PO と録音して BPO とは録音してないのがな。
グラモフォンは残してくれたけど。
どう見てもプロデューサーさんの都合。
グラモフォンは残してくれたけど。
どう見てもプロデューサーさんの都合。
151名無しの笛の踊り
2022/05/27(金) 19:05:51.53ID:dJPaiPbq EMIが契約していたのはフルトヴェングラーであってBPOではない
DGが契約していたのはBPOであってフルトヴェングラーではない
DGが契約していたのはBPOであってフルトヴェングラーではない
152名無しの笛の踊り
2022/05/27(金) 19:15:16.72ID:OrW99ZBk 神々の黄昏 クナッパーツブッシュ、バイロイト (1951)
が、長い間お蔵入りしてたのは、EMI のせい?
が、長い間お蔵入りしてたのは、EMI のせい?
153名無しの笛の踊り
2022/05/27(金) 21:44:45.07ID:ZhDxUn2r レッグはバイロイトの録音占有権を結んどきながら
カラヤンが去ったら興味なしと契約をそのままに放置。
多くの演奏が半世紀お蔵入りとなった。
バイエルン放送版の第九もその被害を被っている。
カラヤンが去ったら興味なしと契約をそのままに放置。
多くの演奏が半世紀お蔵入りとなった。
バイエルン放送版の第九もその被害を被っている。
154名無しの笛の踊り
2022/05/29(日) 10:19:54.03ID:KvqBvHdw レッグの功績のほうを見る以外に
その反対も考えてみることも可能だ。
例えば、戦後の指揮者の多くは中流以下が多く
結局、自分の意見の通る人材を求めていた。
ベーム、カイルベルト、ケンペなどの
優秀なオーケストラビルダー、オペラ監督は
レッグにとって意見を通し切れない人物といえる。
むしろ、フルトヴェングラー、クレンペラーは
普通のレコード会社では気難しくて扱いにくい部類になる。
その反対も考えてみることも可能だ。
例えば、戦後の指揮者の多くは中流以下が多く
結局、自分の意見の通る人材を求めていた。
ベーム、カイルベルト、ケンペなどの
優秀なオーケストラビルダー、オペラ監督は
レッグにとって意見を通し切れない人物といえる。
むしろ、フルトヴェングラー、クレンペラーは
普通のレコード会社では気難しくて扱いにくい部類になる。
155名無しの笛の踊り
2022/05/29(日) 10:45:59.60ID:KvqBvHdw カラヤンがバイロイトを去った理由に
ヴィーラント・ワーグナーの抽象的な舞台演出への不満が挙げられるが
残されたカラヤンの演奏を聴くと、オルガン曲のように恰幅の良さを重視し
重戦車で歌手を引きまわしているような感じで
周囲の評価もイマイチだったのかもしれない。
これはクレメンス・クラウスやクリュイタンスのような明晰なアプローチとは逆で
演出がどうのこうのというのは、屁理屈だったとも思える。
レッグ自身もカラヤンでのワーグナー録音は諦め
フルトヴェングラーに切り替えたのは正解だったといえる。
一方のレッグにもバイロイトを去った理由があったと思われ
その理由がデッカの録音技術に負けたということにありそうだ。
というのも、EMIは事前に歌手陣と個別に専属契約を進めており
カラヤンだけがバイロイト進出の理由ではなかったのだ。
バイロイトの独特の音響と演出方法にレッグが口を挟む余地はなかった。
もっともクナッパーツブッシュという、もっと厄介な変人を
自分の懐に入れることは無理だったという理由もあるだろう。
ヴィーラント・ワーグナーの抽象的な舞台演出への不満が挙げられるが
残されたカラヤンの演奏を聴くと、オルガン曲のように恰幅の良さを重視し
重戦車で歌手を引きまわしているような感じで
周囲の評価もイマイチだったのかもしれない。
これはクレメンス・クラウスやクリュイタンスのような明晰なアプローチとは逆で
演出がどうのこうのというのは、屁理屈だったとも思える。
レッグ自身もカラヤンでのワーグナー録音は諦め
フルトヴェングラーに切り替えたのは正解だったといえる。
一方のレッグにもバイロイトを去った理由があったと思われ
その理由がデッカの録音技術に負けたということにありそうだ。
というのも、EMIは事前に歌手陣と個別に専属契約を進めており
カラヤンだけがバイロイト進出の理由ではなかったのだ。
バイロイトの独特の音響と演出方法にレッグが口を挟む余地はなかった。
もっともクナッパーツブッシュという、もっと厄介な変人を
自分の懐に入れることは無理だったという理由もあるだろう。
156名無しの笛の踊り
2022/06/02(木) 18:41:35.12ID:HTbz3/Ov フルトヴェングラーのライブ録音は音質も様々で悩ましいが
かつてはジーメンス14gとかSABAグリーンコーンのような
平面バッフルに付けてパリパリと反応するドイツ製フルレンジがあった。
長らくこれに代わるものを捜していたところ
独Visaton社のFR6.5という16cmフルレンジが見つかった。
https://www.visaton.de/en/products/drivers/fullrange-systems/fr-65-8-ohm
肝はQts=1.96というガチガチのコンプラで、平面バッフルでもOKな所。
ドイツ製フルレンジ特有の少し辛目の中高域もかなり有効だ。
価格は3,000円程度なのでお財布にもやさしい。
自分は40×45cmのパイン集積材を縁取るような後面解放箱に入れた。
DIYショップで切り板を寄せ集め4,000円くらい。そのまま接着して完成。
http://cent20audio.html.xdomain.jp/image828.jpg
http://cent20audio.html.xdomain.jp/image830.jpg
周波数特性は斜め45°からなのでカマボコ型で
4~5kHzの強いリンギングがアクセントになっている。
http://cent20audio.html.xdomain.jp/image4111.jpg
ステップ応答でみたタイムコヒレントは正確無比で
ガッシリとした歯ごたえとキレの良さが共存している。
http://cent20audio.html.xdomain.jp/image5105.jpg
低音は不足している感じはなく、むしろ躍動感があって
ベルリンフィルの力強さが存分に引き出される。
かつてはジーメンス14gとかSABAグリーンコーンのような
平面バッフルに付けてパリパリと反応するドイツ製フルレンジがあった。
長らくこれに代わるものを捜していたところ
独Visaton社のFR6.5という16cmフルレンジが見つかった。
https://www.visaton.de/en/products/drivers/fullrange-systems/fr-65-8-ohm
肝はQts=1.96というガチガチのコンプラで、平面バッフルでもOKな所。
ドイツ製フルレンジ特有の少し辛目の中高域もかなり有効だ。
価格は3,000円程度なのでお財布にもやさしい。
自分は40×45cmのパイン集積材を縁取るような後面解放箱に入れた。
DIYショップで切り板を寄せ集め4,000円くらい。そのまま接着して完成。
http://cent20audio.html.xdomain.jp/image828.jpg
http://cent20audio.html.xdomain.jp/image830.jpg
周波数特性は斜め45°からなのでカマボコ型で
4~5kHzの強いリンギングがアクセントになっている。
http://cent20audio.html.xdomain.jp/image4111.jpg
ステップ応答でみたタイムコヒレントは正確無比で
ガッシリとした歯ごたえとキレの良さが共存している。
http://cent20audio.html.xdomain.jp/image5105.jpg
低音は不足している感じはなく、むしろ躍動感があって
ベルリンフィルの力強さが存分に引き出される。
157名無しの笛の踊り
2022/06/02(木) 19:08:40.71ID:HTbz3/Ov ベルリンフィルとのライヴで録音状態のデコボコなセットで
ターラ原盤の「伝説のコンサート1949-54」があるが
状態の悪いローマでのブルックナーとトリノでのティルでも
木管が艶やかで、全体もバランスよく明瞭に鳴ってくれる。
音が良いという以上に、表情の機敏が繊細で見通しよく
演奏の面白さのほうについつい耳がいく感じだ。
ターラ原盤の「伝説のコンサート1949-54」があるが
状態の悪いローマでのブルックナーとトリノでのティルでも
木管が艶やかで、全体もバランスよく明瞭に鳴ってくれる。
音が良いという以上に、表情の機敏が繊細で見通しよく
演奏の面白さのほうについつい耳がいく感じだ。
158名無しの笛の踊り
2022/06/02(木) 23:18:18.79ID:dgT/xBty このスレって演奏を語る人より録音を語る人のが多いよね
それって本当にフルヴェンのファンなのかな
それって本当にフルヴェンのファンなのかな
159名無しの笛の踊り
2022/06/03(金) 00:03:05.18ID:VzyN0cbE フルトヴェングラーはLPに間にあったんかな。
LPは1950年頃からだけど、VPO とのベートーヴェン交響曲7番はSP作ってSPからLP作った時に女性の声が入ったわけだし。
何が言いたいかというと、お金のある人はSPをクレデンザで聴くのが当時の最高でないのかと。
LPは1950年頃からだけど、VPO とのベートーヴェン交響曲7番はSP作ってSPからLP作った時に女性の声が入ったわけだし。
何が言いたいかというと、お金のある人はSPをクレデンザで聴くのが当時の最高でないのかと。
160名無しの笛の踊り
2022/06/06(月) 14:47:50.51ID:HXYtJLt9 〉〉158
話は逆で、様々な録音状態の演奏を聴き込むための最低限のマナーだ。
昔はどんなに貧しくともラジオから音楽を聴けたので
フルヴェンの演奏はオーディオ装置の良し悪しに依存しないと言えたが
共通基盤の失われた現在では等しい価値観が共有できるなど幻想にすぎない。
それが3,000円のユニットで解決するならなおさらだ。
話は逆で、様々な録音状態の演奏を聴き込むための最低限のマナーだ。
昔はどんなに貧しくともラジオから音楽を聴けたので
フルヴェンの演奏はオーディオ装置の良し悪しに依存しないと言えたが
共通基盤の失われた現在では等しい価値観が共有できるなど幻想にすぎない。
それが3,000円のユニットで解決するならなおさらだ。
161名無しの笛の踊り
2022/06/06(月) 14:59:19.26ID:HXYtJLt9 ››159
巨匠は1940年末にマグネトフォンに出会い
ベイヤーDT48でプレイバックし
そのテープはクラングフィルム協賛で実大デモコンサートが開催され
ウィーンで録った録音をベルリンの入院先でテレフンケン製2wayスピーカー付ラジオで試聴した。
LPレコード以前のHi-Fi技術を検証しながら前向きに録音した。
巨匠は1940年末にマグネトフォンに出会い
ベイヤーDT48でプレイバックし
そのテープはクラングフィルム協賛で実大デモコンサートが開催され
ウィーンで録った録音をベルリンの入院先でテレフンケン製2wayスピーカー付ラジオで試聴した。
LPレコード以前のHi-Fi技術を検証しながら前向きに録音した。
162名無しの笛の踊り
2022/06/12(日) 10:11:36.07ID:rv1LmVaX バーコード番号4988003014247のCDを中古で買ったんだけど
シューマンの第4楽章でサッサッてノイズがずっと乗るんだけどこれは元々入ってる音なのか
CDの劣化なのかわかる方居ますか?
シューマンの第4楽章でサッサッてノイズがずっと乗るんだけどこれは元々入ってる音なのか
CDの劣化なのかわかる方居ますか?
163名無しの笛の踊り
2022/06/12(日) 11:34:50.30ID:j39zWPiG 最近、フルトヴェングラーのブルックナーについて、
これは再評価が必要だ、と強く感じている
なかでも、一番のオススメは8番
1944年10月17日、ムジークフェラインでの
マグネットフォン録音を強く推薦したい。
フルトヴェングラーの8番は、これがベスト
ネットで気軽に聞けるので、聞いてみて
http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=58
これは再評価が必要だ、と強く感じている
なかでも、一番のオススメは8番
1944年10月17日、ムジークフェラインでの
マグネットフォン録音を強く推薦したい。
フルトヴェングラーの8番は、これがベスト
ネットで気軽に聞けるので、聞いてみて
http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=58
164名無しの笛の踊り
2022/06/12(日) 11:47:37.01ID:in5C/zlw 7番はあかんのか?
166名無しの笛の踊り
2022/06/16(木) 08:14:31.35ID:tgZU4Zs6 >>163
フルヴェンのブルックナーは改訂版時代の解釈なのかなと思う
5番なんかあのノリなら最後に打楽器が欲しくなる
シャルクと感性が近かったのかな?
後のブルックナー演奏の主流を作ったのは結果的にはヨッフムとかあのへんだったわけだが
改訂版再評価の流れもあるし今後フルヴェンスタイルが流行することもあるかもしれないね
フルヴェンのブルックナーは改訂版時代の解釈なのかなと思う
5番なんかあのノリなら最後に打楽器が欲しくなる
シャルクと感性が近かったのかな?
後のブルックナー演奏の主流を作ったのは結果的にはヨッフムとかあのへんだったわけだが
改訂版再評価の流れもあるし今後フルヴェンスタイルが流行することもあるかもしれないね
167名無しの笛の踊り
2022/06/16(木) 20:10:26.66ID:NGVfn6E1 そういえばブラームス1番の4楽章再現部なんて、ロマン派的解釈としてティンパニー連打しまくっている演奏が多いが、フルトヴェングラーはいたってノーマルな演奏なんだな
168名無しの笛の踊り
2022/06/17(金) 00:26:45.04ID:hwuze9oj ブラ1の4楽章って第九のリスペクトですか
169名無しの笛の踊り
2022/06/19(日) 08:03:45.25ID:S3370XHz 最近、ネットで見かけて感心した文章
「ブラームスの交響曲は、
第1番がベートーヴェン、
第2番がハイドンとシューベルト、
第3番がシューマンとクララ、
第4番がロマン派から脱してバッハへ戻り、
それぞれの調を並べるとC-D-F-Eとなり、
モーツァルトのジュピターになる」
「ブラームスの交響曲は、
第1番がベートーヴェン、
第2番がハイドンとシューベルト、
第3番がシューマンとクララ、
第4番がロマン派から脱してバッハへ戻り、
それぞれの調を並べるとC-D-F-Eとなり、
モーツァルトのジュピターになる」
170名無しの笛の踊り
2022/06/25(土) 23:40:25.77ID:IxmXSH/E バカなんだ
172名無しの笛の踊り
2022/06/28(火) 20:39:01.42ID:f6pXa4DN 色んなところで乱発している「一発芸」に反応しちゃだめ
174名無しの笛の踊り
2022/06/28(火) 21:02:33.73ID:cf2yO/x4 きいてるきいてる
175名無しの笛の踊り
2022/06/28(火) 21:04:35.47ID:xU5CFQn1 バカなんだ
176名無しの笛の踊り
2022/06/29(水) 00:43:06.95ID:d/xt4EV7 効いてるw 効いてるww
177名無しの笛の踊り
2022/06/29(水) 07:28:37.46ID:KndEGDP2 猿か、プッ
178名無しの笛の踊り
2022/06/29(水) 18:12:08.80ID:N8k4DImY 振ると面食らう
179名無しの笛の踊り
2022/06/29(水) 19:42:11.53ID:l+z1ooal 1949年のブラ4聴いてる
180名無しの笛の踊り
2022/08/26(金) 06:02:34.66ID:HfCZpeRX181名無しの笛の踊り
2022/08/27(土) 23:25:56.38ID:Hxn0hIz/ >>163
確かに、なかなかの深い演奏ですね。
最近アナログばかりを耳にしている自分にとっては、少し刺々しい音質。
やはりフルトヴェングラーを聞くならアナログだと思います。
最近1952年のVPOとの第九や、ストックホルムでのブラームスのドイツレクイエムを聴きました。
彼特有の神がかり的な空間を感じます。
確かに、なかなかの深い演奏ですね。
最近アナログばかりを耳にしている自分にとっては、少し刺々しい音質。
やはりフルトヴェングラーを聞くならアナログだと思います。
最近1952年のVPOとの第九や、ストックホルムでのブラームスのドイツレクイエムを聴きました。
彼特有の神がかり的な空間を感じます。
182名無しの笛の踊り
2022/08/27(土) 23:41:58.34ID:m88nz4HS 最近、フルトヴェングラーのブルックナーについて、
これは再評価が必要だ、と強く感じている
なかでも、一番のオススメは5番
これは再評価が必要だ、と強く感じている
なかでも、一番のオススメは5番
183名無しの笛の踊り
2022/08/28(日) 01:33:07.72ID:An9WInTP >フルトヴェングラーのブルックナー
コーホーがクナを持ち上げてフルヴェンを下げたので聴かずじまい…というクラヲタは多いだろうね
コーホーがクナを持ち上げてフルヴェンを下げたので聴かずじまい…というクラヲタは多いだろうね
184名無しの笛の踊り
2022/08/28(日) 07:50:00.22ID:VWC2HAtE >>182
戦前、戦後のどっち? それとも両方?
戦前、戦後のどっち? それとも両方?
185名無しの笛の踊り
2022/08/28(日) 10:03:44.86ID:IJoR89aY 2011年、TESTAMENT盤(JSBT 8466)でもリリースされた(写真)。
これは1991年にソ連から自由ベルリン放送(SFB)へ返還された原テープからの初CD化である。
SFBの後身であるベルリン・ブランデンブルク放送(RBB)が保管しているテープの箱の写真がブックレットの裏に掲載されている。
さすが原テープから直接CD化しただけあって、リアルな臨場感が感じられる音質である。
これは1991年にソ連から自由ベルリン放送(SFB)へ返還された原テープからの初CD化である。
SFBの後身であるベルリン・ブランデンブルク放送(RBB)が保管しているテープの箱の写真がブックレットの裏に掲載されている。
さすが原テープから直接CD化しただけあって、リアルな臨場感が感じられる音質である。
186名無しの笛の踊り
2022/08/28(日) 11:24:33.98ID:s0uVInyA187名無しの笛の踊り
2022/08/28(日) 17:07:09.63ID:IJoR89aY >>163
とまれかくまれ宇野功芳によるフルトヴェングラーのブルックナーは「余りにも人間的」等と言う評論には全く同意出来ないし理解出来ない。
とまれかくまれ宇野功芳によるフルトヴェングラーのブルックナーは「余りにも人間的」等と言う評論には全く同意出来ないし理解出来ない。
188名無しの笛の踊り
2022/08/28(日) 22:52:49.88ID:s0uVInyA たしかに。
自分も、フルトヴェングラーの演奏で、人間的と感じたことはありません。
彼の演奏は、人間性を超越した、信仰につながるものを感じることが多いですね。
自分も、フルトヴェングラーの演奏で、人間的と感じたことはありません。
彼の演奏は、人間性を超越した、信仰につながるものを感じることが多いですね。
189名無しの笛の踊り
2022/08/28(日) 23:03:19.98ID:9osnKv4t 信仰につながるものを感じる
gw
gw
190名無しの笛の踊り
2022/08/29(月) 05:07:17.81ID:x/5H29bi ただの思い込みだろ
191名無しの笛の踊り
2022/08/29(月) 08:21:00.96ID:BSeaHK92 フルヴェンのブルックナーはパンクロックみたいに聞こえる
宇野の時代にはすでに古いスタイルだったんだろう
とはいえ今は多様性の時代
「こういうアプローチもあるんだな」「逆に新鮮」「これはこれで魅力的」「こっちのほうが好き」
そういう評価のされ方はあるし忘れられてしまうのは惜しいかもね
つまり諸君は「昭和歌謡ハカセちゃん」みたいなもんなんだよ
宇野の時代にはすでに古いスタイルだったんだろう
とはいえ今は多様性の時代
「こういうアプローチもあるんだな」「逆に新鮮」「これはこれで魅力的」「こっちのほうが好き」
そういう評価のされ方はあるし忘れられてしまうのは惜しいかもね
つまり諸君は「昭和歌謡ハカセちゃん」みたいなもんなんだよ
192名無しの笛の踊り
2022/08/29(月) 19:51:58.14ID:Ht8FBQhE プンクロッカー、フルヴェン
193名無しの笛の踊り
2022/09/07(水) 23:29:39.23ID:V7zkwa+V どうなんだろうね?
レコードだと、眼前に広がるオケのサウンドを表現出来るのは一部の新しい録音しかない。
フルトヴェングラーの録音はどれも古くて、CDだと雑音にしか聞こえない。
けれど彼の生演奏を聴けば、相当印象が違うと思う。
>>163の演奏はデジタルなので、生とはかけ離れているけど、あれを生で聴けば、相当素晴らしい演奏に感じるはず。
レコードだと、眼前に広がるオケのサウンドを表現出来るのは一部の新しい録音しかない。
フルトヴェングラーの録音はどれも古くて、CDだと雑音にしか聞こえない。
けれど彼の生演奏を聴けば、相当印象が違うと思う。
>>163の演奏はデジタルなので、生とはかけ離れているけど、あれを生で聴けば、相当素晴らしい演奏に感じるはず。
194名無しの笛の踊り
2022/09/07(水) 23:33:06.29ID:YlSi4Mcx >フルヴェンのブルックナーはパンクロックみたいに聞こえる
全く意味不明
全く意味不明
195名無しの笛の踊り
2022/09/08(木) 19:51:09.36ID:ZUZUhRk5196名無しの笛の踊り
2022/09/09(金) 19:01:33.29ID:GI2YcC8K レコード棚を調べると、DGのフルトヴェングラー盤が結構沢山あることがわかる。
ケースは1つあり、1つはブルックナー、もうひとつはハイドンやベートーヴェン、シューベルト、それにシューマン等々の10枚組。
それは未使用盤で、シュリンク包装してあったものを先日剥がして中を確認した。
ケースは1つあり、1つはブルックナー、もうひとつはハイドンやベートーヴェン、シューベルト、それにシューマン等々の10枚組。
それは未使用盤で、シュリンク包装してあったものを先日剥がして中を確認した。
197名無しの笛の踊り
2022/09/09(金) 20:47:32.32ID:OAidZ0XR CD棚?
198名無しの笛の踊り
2022/09/09(金) 20:56:35.16ID:v1zRqPMt > 結構沢山ある
?
?
199名無しの笛の踊り
2022/09/10(土) 22:35:04.81ID:OGX8wLJD レコード棚だよ。
CDの音は耳障りなのでしばらく聞いていない。
CDの音は耳障りなのでしばらく聞いていない。
200名無しの笛の踊り
2022/09/11(日) 16:58:37.09ID:XZapxPWq 昨日フルトヴェングラー/ベルリン・フィルの第九(フォンタナ盤LP)の音質を確認したけど、これはどうにもならない。
周波数特性がどうとか言う前に、音が不安定なんだ。
音揺れは無いんだけど、音量が絶えず小刻みに増減して、鑑賞できる状態ではない。
解説にはユニコーン原盤を想定される記述がある。
この録音のCDが初めて世に出たときは、ある程度良好な音質だったけど、多分CDの音源はソ連盤なのではと。
この録音、レコードをもう一度探さなければ。
周波数特性がどうとか言う前に、音が不安定なんだ。
音揺れは無いんだけど、音量が絶えず小刻みに増減して、鑑賞できる状態ではない。
解説にはユニコーン原盤を想定される記述がある。
この録音のCDが初めて世に出たときは、ある程度良好な音質だったけど、多分CDの音源はソ連盤なのではと。
この録音、レコードをもう一度探さなければ。
201名無しの笛の踊り
2022/09/11(日) 18:22:46.01ID:YjQhnVzy 黄ではなく青鮭のやつか
なついのでLP部屋に行った
二つの運命LPもあったりしてなつなつなつなつココナッツだった
なついのでLP部屋に行った
二つの運命LPもあったりしてなつなつなつなつココナッツだった
202名無しの笛の踊り
2022/09/11(日) 21:07:49.61ID:c/bSeUpG LPの音は外周が耳障りなのでしばらく聞いていない。
203名無しの笛の踊り
2022/09/11(日) 21:08:11.80ID:c/bSeUpG LPの音は内周が耳障りなのでしばらく聞いていない。
204名無しの笛の踊り
2022/09/11(日) 21:11:15.38ID:axNh3TIY キショ
205名無しの笛の踊り
2022/09/12(月) 03:07:28.05ID:yTgldjnd LPはコンディションによって全然音が変わるからなあ
206名無しの笛の踊り
2022/09/14(水) 22:41:18.57ID:0B8AidnZ フルトヴェングラー/ベルリン・フィルの第九(フォンタナ盤LP)は、LPのコンディションの問題ではない。
音量が非常に不安定なので、音源の問題。
同録音のCD(クラウンレコード)を今聞いてるけど、音は少々ざらつくけど音量が安定している。
フォンタナ盤とは使う原盤が違う。
CDの方も、アナログ音声の音に慣れた耳ではすこし変に聞こえはするけど。
音量が非常に不安定なので、音源の問題。
同録音のCD(クラウンレコード)を今聞いてるけど、音は少々ざらつくけど音量が安定している。
フォンタナ盤とは使う原盤が違う。
CDの方も、アナログ音声の音に慣れた耳ではすこし変に聞こえはするけど。
207名無しの笛の踊り
2022/09/16(金) 00:58:16.35ID:IvCOdHC4 俺がよくやる手だが
ニキシュ、ハウゼッガー、ワインガルトナーの土砂降りのボロ音源をかけて耳を慣らしておく
そしてフルトヴェングラーを聴くと…あら不思議!音質が抜群に良く聞こえる
ニキシュ、ハウゼッガー、ワインガルトナーの土砂降りのボロ音源をかけて耳を慣らしておく
そしてフルトヴェングラーを聴くと…あら不思議!音質が抜群に良く聞こえる
209名無しの笛の踊り
2022/09/16(金) 10:01:38.76ID:+H88KIEc 普通に気をつけて取り扱ってたらLPなんてほとんど傷まないけどね
巷で入手できる中古盤てどんな乱暴にあしらわれてきたんだろう?と購入の都度思う
ジャズでもクラシックでも経年劣化の僅かなノイズは仕方ないとして
明らかなピチパチ音など付かないよ
初めて買ったのがフルトヴェングラーの当時発売されてたエンジェル盤だが今でも新品同様
巷で入手できる中古盤てどんな乱暴にあしらわれてきたんだろう?と購入の都度思う
ジャズでもクラシックでも経年劣化の僅かなノイズは仕方ないとして
明らかなピチパチ音など付かないよ
初めて買ったのがフルトヴェングラーの当時発売されてたエンジェル盤だが今でも新品同様
210名無しの笛の踊り
2022/09/16(金) 13:17:41.80ID:eBvgOH5B 50年代の未開封盤空けたけど普通にパツ音入ってたよ
211名無しの笛の踊り
2022/09/16(金) 13:22:20.97ID:WiCyTZC0 なにたーだーのラップ音だ
212名無しの笛の踊り
2022/09/16(金) 13:31:42.57ID:iNM+Dfgh フルヴェンの呪い
213名無しの笛の踊り
2022/09/16(金) 14:55:28.92ID:+H88KIEc214名無しの笛の踊り
2022/09/16(金) 15:17:12.92ID:iNM+Dfgh 海外ではLPの製造なんて、、、へぼいだろう。
最初から、傷があるものが多い。
製造ノイズを気にするほうが悪いといえよう!
最初から、傷があるものが多い。
製造ノイズを気にするほうが悪いといえよう!
215名無しの笛の踊り
2022/09/18(日) 12:20:25.69ID:LDvMayH3 日本盤は最終過程の製造は良いが
それを右考慮しても外盤の大半は新製品だとまともなもので
それをちゃんと保管保守した場合のことを言っている
どんだけ粗雑な扱いしたらビチバチ音刻まれるのか不可解旧東側諸国かよと思ふ
それを右考慮しても外盤の大半は新製品だとまともなもので
それをちゃんと保管保守した場合のことを言っている
どんだけ粗雑な扱いしたらビチバチ音刻まれるのか不可解旧東側諸国かよと思ふ
216名無しの笛の踊り
2022/09/18(日) 16:15:21.21ID:WYPv6uX1 US, EUも
217名無しの笛の踊り
2022/09/18(日) 16:15:38.26ID:WYPv6uX1 CD同様、いい加減な製造。
218名無しの笛の踊り
2022/09/18(日) 16:16:05.41ID:WYPv6uX1 ただし、マニアから見るとね。
219名無しの笛の踊り
2022/09/18(日) 18:13:49.08ID:0o7kJceq 振ると面食らう
220名無しの笛の踊り
2022/09/18(日) 23:45:04.09ID:WYPv6uX1 LP振るとCD面食らう
221名無しの笛の踊り
2022/09/19(月) 05:56:46.87ID:AYnSN3aj 死ね
222名無しの笛の踊り
2022/09/19(月) 18:23:28.58ID:9q20S6Qr タクト振るとLP面食らうしね。
223名無しの笛の踊り
2022/09/19(月) 23:18:05.89ID:bVezqs1Z フィルハーモニーのホールロビーに「フルトヴェングラーの運命のアウフタクト」と呼ばれる彫刻があるらしいw
224名無しの笛の踊り
2022/09/23(金) 14:55:10.50ID:PwERJLrB225名無しの笛の踊り
2022/09/23(金) 15:40:40.53ID:9IHNn2gF 1927年にはあの髪型になっていたのか
227名無しの笛の踊り
2022/09/23(金) 17:39:29.68ID:VS1wysE+ もっと髪が満ち溢れるものを!
228名無しの笛の踊り
2022/09/23(金) 18:29:07.41ID:KIz75rWa ど助平だったからね、男性ホルモン異常で、はげになる
229名無しの笛の踊り
2022/09/23(金) 20:38:45.64ID:zibYNyz6230名無しの笛の踊り
2022/09/24(土) 13:01:03.53ID:WohsQrWF この写真が気になるんだけど・・・場所は旧フィルハーモニーホール
マグネトフォン・コンサートは緞帳で残響を抑えていた?
https://media.gettyimages.com/photos/photograph-of-wilhelm-furtwangler-a-german-conductor-and-composer-picture-id929250278?k=20&m=929250278&s=612x612&w=0&h=uSm0MQM_EUL6MNjCU4gU7GKLBgeFhlXpohpSySly0H4=
マグネトフォン・コンサートは緞帳で残響を抑えていた?
https://media.gettyimages.com/photos/photograph-of-wilhelm-furtwangler-a-german-conductor-and-composer-picture-id929250278?k=20&m=929250278&s=612x612&w=0&h=uSm0MQM_EUL6MNjCU4gU7GKLBgeFhlXpohpSySly0H4=
231名無しの笛の踊り
2022/09/24(土) 13:57:31.21ID:9lba9NUs232名無しの笛の踊り
2022/09/24(土) 17:13:44.59ID:WohsQrWF オリンピックの時点でかなり良い望遠レンズを製造できていたのと
ゲネプロのときなら舞台に上がって撮ってもそれほど問題なかったかも。
https://www.ytv.co.jp/chikyubin/oa/article20191124.html
そういえばオリンピックは部分的にテレビ中継してたらしい。
https://www.germanhistory-intersections.org/en/knowledge-and-education/ghis:image-61
ゲネプロのときなら舞台に上がって撮ってもそれほど問題なかったかも。
https://www.ytv.co.jp/chikyubin/oa/article20191124.html
そういえばオリンピックは部分的にテレビ中継してたらしい。
https://www.germanhistory-intersections.org/en/knowledge-and-education/ghis:image-61
233名無しの笛の踊り
2022/09/24(土) 17:14:38.48ID:M+fG+9DA いだてんで見た
234名無しの笛の踊り
2022/09/24(土) 17:27:27.99ID:WohsQrWF R.シュトラウスの80歳記念コンサートは無観客での記録映画も撮られたけど
普段からああなのか面倒臭そうな感じにみえる。
https://www.youtube.com/watch?v=IouFZBgEG3s&ab_channel=WalterWellow
https://www.youtube.com/watch?v=doJVlS7nn_g&ab_channel=VideoBiz1982
普段からああなのか面倒臭そうな感じにみえる。
https://www.youtube.com/watch?v=IouFZBgEG3s&ab_channel=WalterWellow
https://www.youtube.com/watch?v=doJVlS7nn_g&ab_channel=VideoBiz1982
235名無しの笛の踊り
2022/09/28(水) 16:24:54.10ID:OgWRkXJ1236名無しの笛の踊り
2022/09/28(水) 17:35:07.97ID:Js1+n/bT 同時期のモノラル録音ばかり聴くでよくないか。
土砂降りのはCD以降滅亡したろ?
1930年代のも聴きやすいのしか出回ってない希ガス
土砂降りのはCD以降滅亡したろ?
1930年代のも聴きやすいのしか出回ってない希ガス
237名無しの笛の踊り
2022/09/28(水) 18:44:46.39ID:meK16OMZ フルヴェンは、自家製疑似ステレオで、何度でも抜ける。
238名無しの笛の踊り
2022/09/28(水) 18:45:31.35ID:meK16OMZ 自家製疑似ステレオ化で(w/ CubasePro10 vst)
239名無しの笛の踊り
2022/09/30(金) 00:53:21.54ID:vKQzn1yM 疑似ステレオにしても音が良くなるわけではないのでね
240名無しの笛の踊り
2022/09/30(金) 02:18:50.91ID:oHHejt1e いや、全然広がりが違うし、聴きやすいよ。
241名無しの笛の踊り
2022/09/30(金) 08:21:47.00ID:Eci26wEd 疑似ステレオ録音、海外で売れてたんかな。
日本は再プレスされる程度には売れていたみたいだけど。
日本は再プレスされる程度には売れていたみたいだけど。
242名無しの笛の踊り
2022/09/30(金) 11:26:44.78ID:ikasR7E0 平林CDでも、ブライトクランクは需要があるようだ。
AMラジオみたいに聴くよりは、ステレオだと相性がよい。
AMラジオみたいに聴くよりは、ステレオだと相性がよい。
243名無しの笛の踊り
2022/09/30(金) 12:00:30.95ID:pCYfKZT/ 俺も聴き易さで大体物色してる
244名無しの笛の踊り
2022/09/30(金) 18:55:13.36ID:T9/XzLj+ ブライトクランクの対象になってたのは
フルヴェンの録音のなかでも良いものが選ばれる。
根性で聴かなきゃいけない演奏は過去多数あったが
例えばRIAS録音集のように見事に復活したモノラル録音もあるので
疑似ステレオ>モノラルみたいな言い方は限定的な意見だな。
フルヴェンの録音のなかでも良いものが選ばれる。
根性で聴かなきゃいけない演奏は過去多数あったが
例えばRIAS録音集のように見事に復活したモノラル録音もあるので
疑似ステレオ>モノラルみたいな言い方は限定的な意見だな。
245名無しの笛の踊り
2022/09/30(金) 18:58:45.41ID:qS2erph4 家庭用のステレオセットの普及で
ステレオのタイトルを揃えようという過渡的なもんじゃね?
元々は
ステレオのタイトルを揃えようという過渡的なもんじゃね?
元々は
246名無しの笛の踊り
2022/09/30(金) 19:19:35.81ID:T9/XzLj+ ドイツは1949年辺りからFM放送網が全国に整備されたので
オリジナルテープでAM放送なみにしか聞こえないのは
原盤かオーディオ装置かどちらかがおかしい。
例えばクレンペラーのアムステルダム・ライブ録音集は
アマチュアが9.5cmオープリールでダビングしたものが主体だが
これはさすがにSACDにしてもAM放送グレードのものだった。
38cmダビングテープでも十分にHi-Fi録音で
むしろテープ保存状態が良ければオリジナルより良い。
オリジナルテープでAM放送なみにしか聞こえないのは
原盤かオーディオ装置かどちらかがおかしい。
例えばクレンペラーのアムステルダム・ライブ録音集は
アマチュアが9.5cmオープリールでダビングしたものが主体だが
これはさすがにSACDにしてもAM放送グレードのものだった。
38cmダビングテープでも十分にHi-Fi録音で
むしろテープ保存状態が良ければオリジナルより良い。
247名無しの笛の踊り
2022/09/30(金) 19:45:54.02ID:ikasR7E0 >> AMラジオみたい
というのは、音がセンターに張り付いているという意味。聴いていて疲れる感じ。
>>疑似ステレオ>モノラル
とは思わない。疑似にすれば当然、センターがぼける。
しかし、リバーヴ感もStereo Enhanceerで出るので、奥行き感も得られるし、大変聴きやすいものとなる。
DG, RIASなどのクリアな音源で、自由に試せるので最高だ。
というのは、音がセンターに張り付いているという意味。聴いていて疲れる感じ。
>>疑似ステレオ>モノラル
とは思わない。疑似にすれば当然、センターがぼける。
しかし、リバーヴ感もStereo Enhanceerで出るので、奥行き感も得られるし、大変聴きやすいものとなる。
DG, RIASなどのクリアな音源で、自由に試せるので最高だ。
248名無しの笛の踊り
2022/09/30(金) 20:03:14.19ID:T9/XzLj+ う~ん、使い方間違ってない? 間違ってなきゃいいんだけど。
https://steinberg.help/cubase_plugin_reference/v9/ja/_shared/topics/plug_ref/stereo_enhancer_r.html
https://steinberg.help/cubase_plugin_reference/v9/ja/_shared/topics/plug_ref/stereo_enhancer_r.html
249名無しの笛の踊り
2022/09/30(金) 20:20:25.88ID:XNnewE5Q もちろん、Mono to Stereo -> Stereo Enhancer
250名無しの笛の踊り
2022/09/30(金) 20:29:20.32ID:XNnewE5Q このアイディア、パクるなよ。
ちなみに、トスカニーニのRCA針金録音については、もっと効果的だよ。
ちなみに、トスカニーニのRCA針金録音については、もっと効果的だよ。
251名無しの笛の踊り
2022/10/01(土) 06:28:12.36ID:yOHJwlKf シンフォニーという音楽ジャンルの理解の違いが根本にあるな。
ミュンシュやオーマンディのほうが立派な音で鳴らしきるよ。
ミュンシュやオーマンディのほうが立派な音で鳴らしきるよ。
252名無しの笛の踊り
2022/10/01(土) 06:31:19.13ID:yOHJwlKf ああショルティとカラヤンを忘れてた。
253名無しの笛の踊り
2022/10/01(土) 10:11:07.34ID:tfNtY1Es カラヤンなんて音色が綺麗なだけで中身スカスカやん
254名無しの笛の踊り
2022/10/01(土) 10:27:38.81ID:G8sX5Xvp 空やん言いたいんですね分かります
255名無しの笛の踊り
2022/10/01(土) 10:41:04.55ID:LfSSLFA4 天辺が不毛なのはフルトヴェングラーなのに
256名無しの笛の踊り
2022/10/01(土) 18:18:14.91ID:ampWfKWA それは無毛でしょー!
257名無しの笛の踊り
2022/10/02(日) 03:14:50.42ID:qtBcDX70 不毛の地には、毛さえ生えぬ。
258名無しの笛の踊り
2022/10/02(日) 09:14:13.42ID:ZIg4RyuG 不毛にはカラヤンならぬカロヤンが効くらしい
259名無しの笛の踊り
2022/10/02(日) 12:55:51.53ID:hbrjtdl8 あーあ
言わない勇気
言わない勇気
261名無しの笛の踊り
2022/10/02(日) 16:22:51.31ID:qash2Xo+ 1950年代の録音は戦中、戦後しばらくの録音に劣ると思うのだけど、耳が悪くなったせいなの?
聞こえないなら引退しても良かったのに、引退しなかったのは何故?
ベルリン・フィルを抜けようとした形跡はあるから、もう古巣ではダメになってきていたんだよね?
聞こえないなら引退しても良かったのに、引退しなかったのは何故?
ベルリン・フィルを抜けようとした形跡はあるから、もう古巣ではダメになってきていたんだよね?
262名無しの笛の踊り
2022/10/02(日) 17:12:02.95ID:ZIg4RyuG 録音の意味が演奏内容なのか音質なのかが判りにくい
264名無しの笛の踊り
2022/10/02(日) 19:07:26.46ID:DMPt8GAw >> 引退しなかったのは何故?
金のせい。
金のせい。
265名無しの笛の踊り
2022/10/02(日) 19:35:34.58ID:QIb7IYOS カラヤンを後釜に据えたくなかったから
266名無しの笛の踊り
2022/10/04(火) 18:03:00.35ID:TLB4ohM0 カラヤンというか、レッグがカラヤンに乗り換えたのだろう
267名無しの笛の踊り
2022/10/04(火) 19:44:58.46ID:H3r1LB1y そのカラヤンもフィルハーモニアでの録音に飽きて
ウィーン:デッカ、ベルリン:グラモフォンにシフト
レッグは企画力そのものも終わってた
ウィーン:デッカ、ベルリン:グラモフォンにシフト
レッグは企画力そのものも終わってた
268名無しの笛の踊り
2022/10/04(火) 20:48:37.88ID:g44aQqUP レッグは第2次世界大戦で、右レッグ足を病んでいた。
269名無しの笛の踊り
2022/10/04(火) 21:49:44.36ID:WGj2ToJi はい次
270名無しの笛の踊り
2022/10/04(火) 22:17:11.92ID:adzlUgv6 レッグはカラヤン国際指揮者コンクールでの審査員の一人。
271名無しの笛の踊り
2022/10/04(火) 23:52:54.67ID:ZUgBPlE2 レッグは、ハイレグでのディジタル録音を拒んだ。
272名無しの笛の踊り
2022/10/04(火) 23:53:21.90ID:ZUgBPlE2 Hi-Reg
273名無しの笛の踊り
2022/10/04(火) 23:53:40.23ID:ZUgBPlE2 Audio
274名無しの笛の踊り
2022/10/05(水) 00:02:05.96ID:05aKnvTj レッグのお気に入りの朝食ってなーんだ?
275名無しの笛の踊り
2022/10/05(水) 05:31:47.69ID:U2BY3hm/ シュ ークリーム
ヴァ イツェンビール
ル ードヴィヒ王のビアケーゼ
ツ キミダンゴ
コッ ペパン
プ リン
ヴァ イツェンビール
ル ードヴィヒ王のビアケーゼ
ツ キミダンゴ
コッ ペパン
プ リン
276名無しの笛の踊り
2022/10/05(水) 09:57:28.48ID:I8+PfdIn 最後はプフちゃうん?
277名無しの笛の踊り
2022/10/05(水) 10:13:50.32ID:+iPlyMpt いや、豚の豚足(レッグ)
特に、右側
特に、右側
278名無しの笛の踊り
2022/10/05(水) 10:42:16.29ID:05aKnvTj 正解は
ハム・レッグ
スクランブル・レッグ
スコッチ・レッグ
後はご随意に
ハム・レッグ
スクランブル・レッグ
スコッチ・レッグ
後はご随意に
279名無しの笛の踊り
2022/10/05(水) 10:52:19.98ID:I8+PfdIn 死ね
280名無しの笛の踊り
2022/10/05(水) 13:47:40.82ID:+iPlyMpt きびしーw
281名無しの笛の踊り
2022/10/10(月) 13:18:57.46ID:OC2gP3il 今年は平穏な年末かな?
282名無しの笛の踊り
2022/10/10(月) 23:09:37.35ID:EBr6vF63 スイス放送局に埋もれていたルツェルンの第九の全曲動画が出てきたりしてなw
283名無しの笛の踊り
2022/10/16(日) 17:21:24.16ID:4F4MfAgE 振ると面食らう
284名無しの笛の踊り
2022/10/16(日) 18:42:50.78ID:EPvinkUK 息子はどーしてるんだ??
285名無しの笛の踊り
2022/10/16(日) 22:00:21.69ID:MV9d7eQr ムスコも禿。
286名無しの笛の踊り
2022/10/17(月) 19:45:32.10ID:yF68owda >>284-285
https://archaeology.altertum.uni-halle.de/mitarbeiter/furtwaengler/
アンドレアス・フルトヴェングラー博士はフサフサだよ↑。
2010年にハレ大学教授を定年退職、現在は退職教授(日本でいう名誉教授に近い)。
https://archaeology.altertum.uni-halle.de/mitarbeiter/furtwaengler/
アンドレアス・フルトヴェングラー博士はフサフサだよ↑。
2010年にハレ大学教授を定年退職、現在は退職教授(日本でいう名誉教授に近い)。
287名無しの笛の踊り
2022/10/17(月) 19:58:29.39ID:SutiiFy8 https://www1.wdr.de/fernsehen/doku-am-freitag/sendungen/deutsche-dynastien-die-furtwaenglers-100.html
Die Furtwanglers
Stand: 24.01.2016, 12:50 Uhr
https://www1.wdr.de/fernsehen/doku-am-freitag/deutsche-dynastien-die-furtwaenglers-b-100~_v-gseapremiumxl.jpg
Die Furtwanglers
Stand: 24.01.2016, 12:50 Uhr
https://www1.wdr.de/fernsehen/doku-am-freitag/deutsche-dynastien-die-furtwaenglers-b-100~_v-gseapremiumxl.jpg
289名無しの笛の踊り
2022/10/17(月) 22:01:46.62ID:N17eG44a 映像の世紀に例の第九の映像
290名無しの笛の踊り
2022/10/17(月) 23:00:26.93ID:FMwJ50d2 ひどい嫌がらせだな、80年間も
w
w
291名無しの笛の踊り
2022/10/18(火) 06:25:13.53ID:T7CGv2sO294名無しの笛の踊り
2022/10/18(火) 19:30:27.09ID:nvpMUqL2 ヒットッラーとの抱擁も
w
w
295名無しの笛の踊り
2022/10/18(火) 19:51:51.18ID:HmfY4LEs 狂暴な演奏だ
力でごり押しするナチスそのもの
力でごり押しするナチスそのもの
298名無しの笛の踊り
2022/10/19(水) 13:31:41.21ID:NZ1FsXIk >>294
シネマ「ワルキューレ」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
[BSプレミアム] 2022年10月19日 午後1:00 ~ 午後3:00 (120分)
トム・クルーズがヒトラー暗殺を企てるドイツ軍人を熱演するサスペンス。
製作・脚本は「ミッション:インポッシブル」シリーズで監督を務めるクリストファー・マッカリー。
シネマ「ワルキューレ」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
[BSプレミアム] 2022年10月19日 午後1:00 ~ 午後3:00 (120分)
トム・クルーズがヒトラー暗殺を企てるドイツ軍人を熱演するサスペンス。
製作・脚本は「ミッション:インポッシブル」シリーズで監督を務めるクリストファー・マッカリー。
299名無しの笛の踊り
2022/10/19(水) 13:43:34.74ID:yDoTFPcs 今年はイラスト・画像におけるAIの急激な発達と普及を目の当たりにしたが
そう遠くない将来にAIによるオーケストラの音声再現も極めて高度にできるようになる
すると真っ先に飛びつくのはフルヴェンヲタ、
映像をAIに食わせるとメンバーの人数・位置・楽器を解析しモノ音声と映像の動きを元に立体音響再現
AIの音など音楽ではないという原理主義派との猛烈な争いが始まる
そう遠くない将来にAIによるオーケストラの音声再現も極めて高度にできるようになる
すると真っ先に飛びつくのはフルヴェンヲタ、
映像をAIに食わせるとメンバーの人数・位置・楽器を解析しモノ音声と映像の動きを元に立体音響再現
AIの音など音楽ではないという原理主義派との猛烈な争いが始まる
300名無しの笛の踊り
2022/10/19(水) 14:06:31.46ID:hzKkgjaF そのAIさんのお名前はレッグって言うんじゃないかな。
楽器の響きも良くして所々解釈に手を加える。
楽器の響きも良くして所々解釈に手を加える。
301名無しの笛の踊り
2022/10/19(水) 18:43:15.48ID:Kebs5ayZ 既にベルリンフィルが出音のパルス成分だけ抽出したデータをもとに
ライブ映像と重ねて配信するサービスを開始している
ライブ映像と重ねて配信するサービスを開始している
302名無しの笛の踊り
2022/11/03(木) 13:32:58.18ID:nGNUoPvB 掘り出し物無しか…
1954年のバイロイト第九…
1954年のバイロイト第九…
303名無しの笛の踊り
2022/11/24(木) 23:01:01.17ID:/ooWG6dI フルトヴェングラーはステレオ録音がないのが残念(擬似ステレオはいらない)
すこしあとのブルーノ・ワルターは高音質のステレオ録音いっぱいあるのに、、
すこしあとのブルーノ・ワルターは高音質のステレオ録音いっぱいあるのに、、
304名無しの笛の踊り
2022/11/24(木) 23:40:27.30ID:Dj/jX0nE そうは言っても1950年以降はユルユルになっているし、スタジオ録音では物足りないしで、1955年にステレオ録音出ても駄目だったと思うわ。
戦中に十分お仕事したので早く干上がった感じ。
1945年にギーゼキングがステレオ録音残しているので、その頃なら良かったと思う。
戦中に十分お仕事したので早く干上がった感じ。
1945年にギーゼキングがステレオ録音残しているので、その頃なら良かったと思う。
305名無しの笛の踊り
2022/11/26(土) 20:46:57.47ID:OgJYJG9O ワルターとかクレンペラーの録音には企画側やエンジニアの気合を感じる
この人の演奏を後世に残さなければならないという使命感
この人の演奏を後世に残さなければならないという使命感
306名無しの笛の踊り
2022/11/29(火) 19:49:13.34ID:F2TuUZku ポリーニの最近のベートーヴェン後期ソナタを聴いて
何となくフルヴェンのような主題の回帰性を画いてるように感じた。
何となくフルヴェンのような主題の回帰性を画いてるように感じた。
307名無しの笛の踊り
2022/11/30(水) 16:22:59.68ID:gO2p1oq7 命日あげ
308名無しの笛の踊り
2022/11/30(水) 16:26:51.79ID:M5zgXLwo 振ると面食らう
309名無しの笛の踊り
2022/12/01(木) 20:19:26.58ID:3C9lMUfa 振ると糞食らう
310名無しの笛の踊り
2022/12/01(木) 20:19:56.76ID:3C9lMUfa 振ると便くら”ー
311名無しの笛の踊り
2022/12/01(木) 20:50:03.41ID:eY9giyaG312名無しの笛の踊り
2022/12/02(金) 06:05:17.04ID:vqcIOqeg 当時はお金にならないと思ってたライブ録音がこれほど売れるとはね。
313名無しの笛の踊り
2022/12/02(金) 06:49:04.54ID:MIAeal1q フルトヴェングラー産業になっちゃったからね
314名無しの笛の踊り
2022/12/02(金) 09:24:12.15ID:B9BqOWK2 一方ハイチンコのBOXは売れないだろうな
316名無しの笛の踊り
2022/12/02(金) 13:23:28.75ID:RRYETeNg 尾崎豊じゃあるまいし
317名無しの笛の踊り
2022/12/02(金) 14:28:08.10ID:VjdP+UqA 325 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 11:27:59.27 ID:R76+FJRE [4/4]
渡辺徹さんは
「ヴェングラーが振るとフルトヴェングラー」とか駄洒落言ってたな
懐かしい
渡辺徹さんは
「ヴェングラーが振るとフルトヴェングラー」とか駄洒落言ってたな
懐かしい
318名無しの笛の踊り
2022/12/02(金) 15:03:47.96ID:RRYETeNg 面食らうより随分落ちるな
319名無しの笛の踊り
2022/12/02(金) 16:18:07.40ID:VjdP+UqA そんなことはないぞ!
321名無しの笛の踊り
2022/12/02(金) 19:50:14.88ID:vqcIOqeg >>320
少し前の30~32番。
弾きはじめから終楽章までの必然性を予見して鳴っているような
起承転結ではなく、常にクライマックスで終始している感じ。
変奏曲的な30番ならいざ知らず、31、32番も印象は変わらない。
タッチが散漫だとか言う人も多いが、微妙なテンポルバートなど
古い演奏家を知ってる人には意外に面白い演奏だと思った。
少し前の30~32番。
弾きはじめから終楽章までの必然性を予見して鳴っているような
起承転結ではなく、常にクライマックスで終始している感じ。
変奏曲的な30番ならいざ知らず、31、32番も印象は変わらない。
タッチが散漫だとか言う人も多いが、微妙なテンポルバートなど
古い演奏家を知ってる人には意外に面白い演奏だと思った。
322名無しの笛の踊り
2022/12/03(土) 00:07:19.86ID:2EM9jIdE ありがとう。見つけたので聴いている。
amazon のストリーミングで曲探すの難しい。
録音時期とか演奏者とか書いてないのもあるし。
無料期間過ぎたら辞めるわ
amazon のストリーミングで曲探すの難しい。
録音時期とか演奏者とか書いてないのもあるし。
無料期間過ぎたら辞めるわ
323名無しの笛の踊り
2022/12/03(土) 02:45:47.52ID:2EM9jIdE ポリーニ、上手いとか下手とか言われる次元から外れて、ありがたいオーラが出る境地まで行ってるな。
人が進歩するとか中々ないけど、昔の巨匠指揮者の域だよ。
32番のような異質な曲が、何時までも聴いていたいような曲になっている。
不思議だ。
人が進歩するとか中々ないけど、昔の巨匠指揮者の域だよ。
32番のような異質な曲が、何時までも聴いていたいような曲になっている。
不思議だ。
324321
2022/12/03(土) 07:51:51.73ID:s8pXOFMP 少し耳が遠くなっている可能性も否定できないけど
だからこそ心の中で鳴っている音に自由に接しているように感じる。
「七十にして心の欲する所ところに従えども、矩を踰えず」
という論語のとおりの人生観を感じる演奏だ。
だからこそ心の中で鳴っている音に自由に接しているように感じる。
「七十にして心の欲する所ところに従えども、矩を踰えず」
という論語のとおりの人生観を感じる演奏だ。
325名無しの笛の踊り
2022/12/03(土) 12:37:55.04ID:NKOzSg7W そういえばフルヴェンも晩年は耳が聞こえなくなっていたんだよな
調子がいいときは聞こえたそうだが
(いい意味での)凶暴性が薄れて整理し尽くした演奏になっていったのはそれもあるかも
調子がいいときは聞こえたそうだが
(いい意味での)凶暴性が薄れて整理し尽くした演奏になっていったのはそれもあるかも
326名無しの笛の踊り
2022/12/03(土) 13:02:44.48ID:t0vU5tZK お前らフルトヴェングラーに関してはネジ曲がっだ変な事しか言えんが、少し外れて雑談モードに入ると教養あること分かるな。
人が違うのか。
人が違うのか。
327名無しの笛の踊り
2022/12/03(土) 18:49:06.97ID:CeXUD13L 人が違う
328名無しの笛の踊り
2022/12/03(土) 18:49:51.76ID:CeXUD13L 古便産業。
汲み取りだ
汲み取りだ
329名無しの笛の踊り
2022/12/03(土) 18:50:31.72ID:CeXUD13L まるで汲み取り車のようだ。懐かしいあの匂い。
330名無しの笛の踊り
2022/12/03(土) 20:53:49.61ID:NRVRTtjn フルトヴェングラーの演奏で初めていいなぁと思った曲は何ですか?
自分はモーツァルトのピアノ協奏曲第20番でした
それと自作のピアノと管弦楽とための交響的協奏曲第二楽章ってやつ
自分はモーツァルトのピアノ協奏曲第20番でした
それと自作のピアノと管弦楽とための交響的協奏曲第二楽章ってやつ
331名無しの笛の踊り
2022/12/04(日) 08:09:23.37ID:Dl6qb86s 1960~1980s
ライブなら何でもありがたや(ユニコーン&チェトラ時代)
1990~2010s
オリジナルテープの音質に驚愕(ターラ&オルフェオ&アウディーテ時代)
2020~
さすがに弾を打ち尽くした(アビーロード撤退)
ライブなら何でもありがたや(ユニコーン&チェトラ時代)
1990~2010s
オリジナルテープの音質に驚愕(ターラ&オルフェオ&アウディーテ時代)
2020~
さすがに弾を打ち尽くした(アビーロード撤退)
332名無しの笛の踊り
2022/12/05(月) 00:11:51.61ID:ZBltHq8/ 2010~ SACDで驚愕
333名無しの笛の踊り
2022/12/05(月) 00:12:15.56ID:ZBltHq8/ 2000~ 激安BOXで驚愕
334名無しの笛の踊り
2022/12/05(月) 01:29:27.31ID:X4fLVEtX >さすがに弾を打ち尽くした
作曲作品の録音は揃ったのか?
作曲作品の録音は揃ったのか?
335名無しの笛の踊り
2022/12/05(月) 10:44:54.49ID:jCaTUfjy 今はAIフルベン待ち
336名無しの笛の踊り
2022/12/05(月) 12:24:41.38ID:IHkz4CsG バレンボイムで我慢しる
337名無しの笛の踊り
2022/12/05(月) 12:43:38.24ID:u8LsNAKl 宇宿允人で
338名無しの笛の踊り
2022/12/05(月) 13:50:08.08ID:X4fLVEtX 自作全集箱は出ないのか?
339名無しの笛の踊り
2022/12/05(月) 14:22:33.13ID:YKUKiwst フルトヴェングラー作曲のCDはこれで、ほぼ全てじゃないかな
https://ml.naxos.jp/composer/album/32218
https://ml.naxos.jp/composer/album/32218
341名無しの笛の踊り
2022/12/05(月) 22:06:38.91ID:X4fLVEtX >>339
Marco Poloの6枚をセットにしてほしいな
Marco Poloの6枚をセットにしてほしいな
342名無しの笛の踊り
2022/12/05(月) 23:04:43.60ID:Xa7NGt4r344名無しの笛の踊り
2022/12/06(火) 06:54:24.05ID:LWlAWJsz Marco Polo には作曲家として認められたのか
345名無しの笛の踊り
2022/12/06(火) 20:41:50.83ID:WgsfIZHB ピアノ五重奏曲やヴァイオリンソナタ
いずれもCD1枚かかる長大さで集中力が続かないが
喫茶店のBGMにはむいていると思う
いずれもCD1枚かかる長大さで集中力が続かないが
喫茶店のBGMにはむいていると思う
346名無しの笛の踊り
2022/12/06(火) 23:16:59.99ID:lqA3KUwr しかし「偉大なものはすべて単純である」とベートーヴェンの第五を絶賛していたのに、自分で書いた交響曲はとても難解なんだよな
ブラームスなんかより遥かに複雑
むしろショスタコーヴィチの方が明快
ブラームスなんかより遥かに複雑
むしろショスタコーヴィチの方が明快
347名無しの笛の踊り
2022/12/07(水) 10:35:38.16ID:FFD6lbJW ユメユメ自分が偉大とは思ってなかったんだろう
348名無しの笛の踊り
2022/12/07(水) 11:52:46.40ID:UkelPmPn 純器楽よりオペラやオラトリオ向きの作曲家だと思うね
349名無しの笛の踊り
2022/12/07(水) 19:46:49.43ID:E8+hg8fM 僕はそんなことはないと思いますね
350名無しの笛の踊り
2022/12/08(木) 19:54:15.41ID:3uVZqKSO 作曲家としては三流
351名無しの笛の踊り
2022/12/08(木) 20:53:04.94ID:+SZssjtQ 自らを
指揮もする作曲家と見なしても作曲もする指揮者と見なしたことは一度もない
と言っていたのに・・・
指揮もする作曲家と見なしても作曲もする指揮者と見なしたことは一度もない
と言っていたのに・・・
352名無しの笛の踊り
2022/12/08(木) 20:59:48.56ID:t+pEu3co そんなだったらカラヤンに演奏してくれるよう圧力かければよかったのに
353名無しの笛の踊り
2022/12/08(木) 22:18:24.41ID:+SZssjtQ 犬猿の仲だったから無理でないの
そういえば、以前カラヤンが第九の練習をしていたときに楽員に語っていた
「フルトヴェングラーの曲で、三連符とか五連符が多用されていて、これってどうやって演奏するのですか?と聞いたら、これは要するにトレモロなんだよと(笑)
そういえば、以前カラヤンが第九の練習をしていたときに楽員に語っていた
「フルトヴェングラーの曲で、三連符とか五連符が多用されていて、これってどうやって演奏するのですか?と聞いたら、これは要するにトレモロなんだよと(笑)
354名無しの笛の踊り
2022/12/08(木) 22:48:21.38ID:/raPEjYy 存命中に録音してくれる仲良しの指揮者は居なかったようにも見えるし、恐れ多くて指揮しなかったようにも見える。
信者のバレンボイムやチェリビダッケは録音しないし何でやろ。
まあ、バーンスタインの場合も同世代の人はそんなに指揮してくれなかったり、ウエスト・サイド物語以外は演奏される機会は少ないみたいだけど。
信者のバレンボイムやチェリビダッケは録音しないし何でやろ。
まあ、バーンスタインの場合も同世代の人はそんなに指揮してくれなかったり、ウエスト・サイド物語以外は演奏される機会は少ないみたいだけど。
355名無しの笛の踊り
2022/12/09(金) 06:41:02.49ID:qTyTHQbH >>354
バレンボイムはベルリン・フィルでの定期で取り上げたな。NHKFMで聞いた。前座はベト4と皇帝円舞曲
バレンボイムはベルリン・フィルでの定期で取り上げたな。NHKFMで聞いた。前座はベト4と皇帝円舞曲
356名無しの笛の踊り
2023/01/01(日) 05:39:36.31ID:LU2a7GoR ケンプも結構な作曲家なんだよな
終戦まではピアニストとしてよりむしろ作曲家と目されていたらしい
で、フルヴェンと仲良しだった
終戦まではピアニストとしてよりむしろ作曲家と目されていたらしい
で、フルヴェンと仲良しだった
357名無しの笛の踊り
2023/01/01(日) 17:59:50.49ID:CdK50vuA 徳岡に匹敵する作曲家かな?
358名無しの笛の踊り
2023/01/02(月) 10:13:25.24ID:Sj5O06FY ひでぇ
359名無しの笛の踊り
2023/01/04(水) 10:03:07.87ID:7iqWLUaz 巨匠の立ち位置が難しいのは
①EMIやDGのLPがなければ幻の指揮者だった可能性が高い
②そのうちバイロイトの第九と復帰演奏会がなければ
これほどライブ録音の発掘が白熱しなかった
③1990年代までライブ音源の大半が海賊盤だったため
スタジオ録音との本来の比較が阻害されていた
④没後50年を経てラジオ局蔵出し音源が放出されても
旧来の演奏評価はほとんど覆らなかった
この4番目の歴史を塗りかえるのに失敗してないか?
①EMIやDGのLPがなければ幻の指揮者だった可能性が高い
②そのうちバイロイトの第九と復帰演奏会がなければ
これほどライブ録音の発掘が白熱しなかった
③1990年代までライブ音源の大半が海賊盤だったため
スタジオ録音との本来の比較が阻害されていた
④没後50年を経てラジオ局蔵出し音源が放出されても
旧来の演奏評価はほとんど覆らなかった
この4番目の歴史を塗りかえるのに失敗してないか?
360名無しの笛の踊り
2023/01/04(水) 13:28:40.90ID:m+qpoPmL ①の時点でイミフ。
戦中、政治的に一番正しい指揮者だったのに、何が幻なのか
戦中、政治的に一番正しい指揮者だったのに、何が幻なのか
361名無しの笛の踊り
2023/01/04(水) 13:55:54.91ID:8gBtVi4o よくそこまで妄想できるな
廃れた5ちゃんで久々の逸材登場
廃れた5ちゃんで久々の逸材登場
362名無しの笛の踊り
2023/01/04(水) 14:14:00.62ID:/SQuafnJ ”巨匠の立ち位置が難しい”
この時点でアウト
この時点でアウト
363名無しの笛の踊り
2023/01/04(水) 14:59:29.80ID:8bcK2Wxl 振ると便食らう
364名無しの笛の踊り
2023/01/04(水) 15:23:15.22ID:DW0SyoDp366名無しの笛の踊り
2023/01/04(水) 19:29:55.31ID:VB/0YLnw センター盤、難産だな
367名無しの笛の踊り
2023/01/04(水) 20:38:03.67ID:7I3eGopp センターは正直・・・ね
ステマじゃないにしてもステマくさいゴリ押しを見ちゃうともうダメだ
ステマじゃないにしてもステマくさいゴリ押しを見ちゃうともうダメだ
368名無しの笛の踊り
2023/01/06(金) 00:17:28.39ID:S8oEOVUW https://i.imgur.com/5CGIsyT.jpg
https://i.imgur.com/MUJPrum.jpg
https://i.imgur.com/JmbDnw8.jpg
https://i.imgur.com/MaGIb1E.jpg
https://i.imgur.com/RF4ccAC.jpg
https://i.imgur.com/o19xBYy.jpg
https://i.imgur.com/cXZ3bIw.jpg
https://i.imgur.com/aSfdcZX.jpg
https://i.imgur.com/wLOpoaN.jpg
https://i.imgur.com/tjJbSI8.jpg
https://i.imgur.com/AGL6QhQ.jpg
https://i.imgur.com/DRHQm97.jpg
https://i.imgur.com/MUJPrum.jpg
https://i.imgur.com/JmbDnw8.jpg
https://i.imgur.com/MaGIb1E.jpg
https://i.imgur.com/RF4ccAC.jpg
https://i.imgur.com/o19xBYy.jpg
https://i.imgur.com/cXZ3bIw.jpg
https://i.imgur.com/aSfdcZX.jpg
https://i.imgur.com/wLOpoaN.jpg
https://i.imgur.com/tjJbSI8.jpg
https://i.imgur.com/AGL6QhQ.jpg
https://i.imgur.com/DRHQm97.jpg
369名無しの笛の踊り
2023/01/06(金) 00:43:35.93ID:cgc1DY5q 通報した
370名無しの笛の踊り
2023/01/06(金) 17:27:14.15ID:w/S83obW こんな見え見えのマルチを踏むなよ…
371名無しの笛の踊り
2023/01/14(土) 10:54:03.18ID:XRCG7zGu 感動とは人間の中にでなく
人と人の間にあるものだ
今日の題名のエンディング
人と人の間にあるものだ
今日の題名のエンディング
373名無しの笛の踊り
2023/01/14(土) 13:42:35.69ID:XRCG7zGu ステージと聴衆の間から生まれる
と「音と言葉」にあったような
と「音と言葉」にあったような
374名無しの笛の踊り
2023/01/20(金) 21:04:28.98ID:ZjKzr1TO 裏庭のエロ烏賊
375名無しの笛の踊り
2023/01/20(金) 21:28:01.58ID:3og1RNXn バイノーラルのエロ烏賊
376名無しの笛の踊り
2023/01/20(金) 22:26:32.24ID:2T3pMyrS グランドスラムのGS-2282、ベートーヴェンの交響曲4番と7番を聴いた。
7番の第4楽章で、あの混入していた女声が全く聞こえない。
「オープンリール・テープ復刻」とあるのにどうしてだ?オープンリールならどれにも女声が入っているはずなのに??
もしかして平林先生、細切れ原テープ起こしの2021年発売ワーナー55枚組から音をパクる、とか“やっちまった”のか、とも思った。
でも2011年発売のSACDハイブリッドでも、編集技術の進歩であの女声はほぼ聞き取れない程度になっていた。
タワーレコードのサイトでも「プロ用の機器を使った」と書いてあることだし…
今時はポピュラー音楽の音源から歌声を取り除いてカラオケにしてしまう技術もあるそうだ。
まあ多分、技術の進歩のおかげなんだろう。
7番の第4楽章で、あの混入していた女声が全く聞こえない。
「オープンリール・テープ復刻」とあるのにどうしてだ?オープンリールならどれにも女声が入っているはずなのに??
もしかして平林先生、細切れ原テープ起こしの2021年発売ワーナー55枚組から音をパクる、とか“やっちまった”のか、とも思った。
でも2011年発売のSACDハイブリッドでも、編集技術の進歩であの女声はほぼ聞き取れない程度になっていた。
タワーレコードのサイトでも「プロ用の機器を使った」と書いてあることだし…
今時はポピュラー音楽の音源から歌声を取り除いてカラオケにしてしまう技術もあるそうだ。
まあ多分、技術の進歩のおかげなんだろう。
377名無しの笛の踊り
2023/01/20(金) 23:15:07.38ID:6T0xm5Ye378名無しの笛の踊り
2023/01/23(月) 17:25:57.17ID:KjGMIbaw 楽器の音から声やベルを除けるくらいは今時普通にできるだろうな
元の音に全く影響なしとはいかないがよく聴いても分からない程度にはできる
元の音に全く影響なしとはいかないがよく聴いても分からない程度にはできる
379名無しの笛の踊り
2023/01/25(水) 09:14:24.38ID:vA3x17k9 生誕137年
生きていれば神武(古事記)と並ぶ
生きていれば神武(古事記)と並ぶ
380名無しの笛の踊り
2023/02/01(水) 22:43:51.30ID:YT/vlVK3 そろそろ著作権フリーの録音でないの?
381名無しの笛の踊り
2023/02/01(水) 22:56:22.60ID:IVj19aWc YouTube のはダメなの?
382名無しの笛の踊り
2023/02/02(木) 05:06:01.34ID:lszI6Frl ハァ?
パブリックドメイン化したのが掃いて捨てるほどあんだろが
パブリックドメイン化したのが掃いて捨てるほどあんだろが
383名無しの笛の踊り
2023/02/02(木) 11:09:26.18ID:peZqg8RY 帝国放送局まだ隠してるのあるんだろ?
384名無しの笛の踊り
2023/02/02(木) 19:29:13.38ID:UafBA/LZ 本人作曲の著作権が2025年まで有効。他にまだ有効なやつあったっけ
387名無しの笛の踊り
2023/02/02(木) 21:26:53.66ID:UafBA/LZ https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/kantaiheiyo_chosakuken/1411890.html
>平成30(2018)年12月30日の前日において著作権等が消滅していない著作物等についてのみ保護期間が延長されます
延長されない対象だ。切れてたわすまん
>平成30(2018)年12月30日の前日において著作権等が消滅していない著作物等についてのみ保護期間が延長されます
延長されない対象だ。切れてたわすまん
388名無しの笛の踊り
2023/02/02(木) 21:53:39.29ID:LTgMKWbE だからここ10年くらいで「LPレコード未通針の盤起こし」なんてソースがたくさん出てきたんだな
389名無しの笛の踊り
2023/02/02(木) 22:26:07.26ID:UafBA/LZ 例えばトスカニーニやワルターはバーバー(1910-1981)の録音がまだ保護期間
390名無しの笛の踊り
2023/02/03(金) 03:11:25.45ID:XRSOE+QU 日本の場合は戦時加算が適用されるんだろ?
391名無しの笛の踊り
2023/02/03(金) 10:21:56.17ID:Eq3hNKpu 盤起こしは隣接権切れだろ
392名無しの笛の踊り
2023/02/03(金) 21:27:07.51ID:Ay+INyzs >>390
日本国との平和条約に署名した連合国の国民が第二次世界大戦前または大戦中に取得した著作権について、
戦争期間中日本国が連合国民の著作権を保護していなかったという根拠に基づき、通常の保護期間に戦争
期間(1941年12月8日又は著作権を取得した日のいずれか遅い日から日本国との平和条約の発効する日の
前日までの実日数)を加算するもの。
ドイツとイタリアは連合国側ではなく枢軸国側なので、その対象にはならない。
日本国との平和条約に署名した連合国の国民が第二次世界大戦前または大戦中に取得した著作権について、
戦争期間中日本国が連合国民の著作権を保護していなかったという根拠に基づき、通常の保護期間に戦争
期間(1941年12月8日又は著作権を取得した日のいずれか遅い日から日本国との平和条約の発効する日の
前日までの実日数)を加算するもの。
ドイツとイタリアは連合国側ではなく枢軸国側なので、その対象にはならない。
393名無しの笛の踊り
2023/02/03(金) 23:31:31.00ID:x4szn/V2 そんな文言書かれても録音毎に教えてくれんと分からんのやで。
1970年代に出てきた放送局のテープからの扱いは?
ソ連に接収されていた録音からの復刻は?
ウラニアのエロイカの著作権はどうなっているのとか。
1970年代に出てきた放送局のテープからの扱いは?
ソ連に接収されていた録音からの復刻は?
ウラニアのエロイカの著作権はどうなっているのとか。
395名無しの笛の踊り
2023/02/04(土) 11:12:18.70ID:9Ks6Gamg >>393
個別事例は裁判起こして裁判所に判断してもらうしかないな。
東京高裁2003年(平成15年)6月19日判決の「リヒャルト・シュトラウス戦時加算特例法適用事件」。
これは1949年に死去したドイツ人作曲家・リヒャルト・シュトラウスのオペラ「ナクソス島のアリア
ドネ」の上演に関する裁判である。
この裁判は、日本の音楽団体や企業が被告となり、作品の著作権が連合国側に属すると主張する著作
権管理者から訴えられたもの。しかし著作者の国籍はドイツで連合国ではなかった。
原告は、著作権が連合国の著作権管理業者に売却されたことや、著作者が連合国にいた時に制作され
た作品であることなどをそれぞれ根拠として挙げて、戦時加算の適用を主張したが、裁判所は原告の
主張を退けた。
この判例から判断するとソ連に接収されたウラニアのエロイカも戦時加算はされないと見て良い。
個別事例は裁判起こして裁判所に判断してもらうしかないな。
東京高裁2003年(平成15年)6月19日判決の「リヒャルト・シュトラウス戦時加算特例法適用事件」。
これは1949年に死去したドイツ人作曲家・リヒャルト・シュトラウスのオペラ「ナクソス島のアリア
ドネ」の上演に関する裁判である。
この裁判は、日本の音楽団体や企業が被告となり、作品の著作権が連合国側に属すると主張する著作
権管理者から訴えられたもの。しかし著作者の国籍はドイツで連合国ではなかった。
原告は、著作権が連合国の著作権管理業者に売却されたことや、著作者が連合国にいた時に制作され
た作品であることなどをそれぞれ根拠として挙げて、戦時加算の適用を主張したが、裁判所は原告の
主張を退けた。
この判例から判断するとソ連に接収されたウラニアのエロイカも戦時加算はされないと見て良い。
396名無しの笛の踊り
2023/02/05(日) 00:26:43.35ID:dL5+5hYN フルトヴェングラー1954没で2005年に著作隣接権は切れてる
もし戦時加算があったとしても長くて10年ちょいなので切れてる
公にされた日を起点とするので、放送録音は放送日が起点、客を入れたライブならライブ開催日
無聴衆でセッション録音されたものが長らく非公開とされ、後に公開された場合の起点がどうなるのかは例を知らない
もし戦時加算があったとしても長くて10年ちょいなので切れてる
公にされた日を起点とするので、放送録音は放送日が起点、客を入れたライブならライブ開催日
無聴衆でセッション録音されたものが長らく非公開とされ、後に公開された場合の起点がどうなるのかは例を知らない
397名無しの笛の踊り
2023/02/05(日) 00:42:36.85ID:AC1Fdcu1 ずいぶん前(10年以上)ですが
ダイソーでフルトヴェングラーのCD売ってた時は驚きました
ダイソーでフルトヴェングラーのCD売ってた時は驚きました
398名無しの笛の踊り
2023/02/05(日) 07:24:40.15ID:inFm9VmD >>396
知ったか乙
隣接権はレコード会社に帰属する権利な
簡単に言うと著作物を加工したものに対する権利
これは短いから板起こしも早く可能になるし
レコード会社はしょっちゅうリマスタリングするw
こうやって見てると
自然権としての著作権と
版権など契約で生ずる諸権利を混同してる奴大杉
当て推量で物言う前にggrks
知ったか乙
隣接権はレコード会社に帰属する権利な
簡単に言うと著作物を加工したものに対する権利
これは短いから板起こしも早く可能になるし
レコード会社はしょっちゅうリマスタリングするw
こうやって見てると
自然権としての著作権と
版権など契約で生ずる諸権利を混同してる奴大杉
当て推量で物言う前にggrks
399名無しの笛の踊り
2023/02/05(日) 07:30:18.06ID:xkrJipv/ だから (p)xxxx が更新されていくんか。
理解できた。
理解できた。
400名無しの笛の踊り
2023/02/05(日) 10:55:44.05ID:ViiunTW6 ふと思ったがリマスタリングって、著作人格権の同一性保持権を侵害していないのかね
401名無しの笛の踊り
2023/02/05(日) 11:01:45.85ID:uOa1WTgw しょぼい釣り針だな
403名無しの笛の踊り
2023/02/05(日) 13:53:28.18ID:0F2fQmYJ 音楽の著作権問題はいずれビートルズでも起こり得るのかね?
404名無しの笛の踊り
2023/02/05(日) 14:24:53.42ID:ViiunTW6 メキシコの著作権時効は死後100年
なのでメキシコの音楽家の著作物は作者の死後100年間は保護されている
なのでメキシコの音楽家の著作物は作者の死後100年間は保護されている
408名無しの笛の踊り
2023/02/06(月) 12:33:47.86ID:/5VFSM7E 何がしかの工夫とはみなされない。録音Fixで終わり。
ビートルズを擬似ステにして出そうかなw
ビートルズを擬似ステにして出そうかなw
409瞳はダイアモンド
2023/02/06(月) 15:10:39.24ID:BJE3BWZC そこはブライトクランクで
410名無しの笛の踊り
2023/02/06(月) 18:39:34.49ID:kApPCubd バイロイトの第九はシュワルツコップやエーデルマンが長寿だったからまだ先の話になるのか?
411名無しの笛の踊り
2023/02/06(月) 21:37:45.00ID:AToXj2Hd ライブ録音はライブの日から数えるのでもう切れてる
412名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 12:54:47.42ID:d85irdSw 呑み込みの悪い奴は真正馬鹿なのか痴呆なのか
演奏者が生きてようが死んでようが
複製権などの諸権利は録音時に交わす契約で決まる話だろうが
演奏者が生きてようが死んでようが
複製権などの諸権利は録音時に交わす契約で決まる話だろうが
413名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 13:38:09.37ID:WlW31Y8r 日本の著作権法でレコードが保護される期間
https://www.riaj.or.jp/f/leg/copyright/special/hogo.html
2018年12月30日に施行された改正著作権法により、著作物等の保護期間が50年から70年に延長されました。
レコードの保護期間は、最初に音が固定(録音)された時から始まり、そのレコードが発行(発売)された日(最初の録音後70年のうちに発行されなかったときは、
最初の録音日)が属する年の翌年1月1日から起算して、70年後までとなります(著作権法第101条)。
ただし、改正法施行日の前日(2018年12月29日)において権利が消滅している場合に保護が復活することはありません。
どんな契約をしていてもこの法を超えることはない
バイロイトの第九は上記の2018年12月29日には権利が消滅しているので好きに使える
あなたが個人でCDをプレスして売ってもOK
https://www.riaj.or.jp/f/leg/copyright/special/hogo.html
2018年12月30日に施行された改正著作権法により、著作物等の保護期間が50年から70年に延長されました。
レコードの保護期間は、最初に音が固定(録音)された時から始まり、そのレコードが発行(発売)された日(最初の録音後70年のうちに発行されなかったときは、
最初の録音日)が属する年の翌年1月1日から起算して、70年後までとなります(著作権法第101条)。
ただし、改正法施行日の前日(2018年12月29日)において権利が消滅している場合に保護が復活することはありません。
どんな契約をしていてもこの法を超えることはない
バイロイトの第九は上記の2018年12月29日には権利が消滅しているので好きに使える
あなたが個人でCDをプレスして売ってもOK
414名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 14:19:48.35ID:WlW31Y8r 実演家などに認められた権利
https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime4.html
著作物の創作者ではありませんが、著作物の伝達に重要な役割を果たしている
実演家、レコード製作者、放送事業者、有線放送事業者に認められた権利が著作隣接権です。
これが録音における演奏家の持つ権利
https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime4.html
著作物の創作者ではありませんが、著作物の伝達に重要な役割を果たしている
実演家、レコード製作者、放送事業者、有線放送事業者に認められた権利が著作隣接権です。
これが録音における演奏家の持つ権利
415名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 14:30:43.97ID:WlW31Y8r 演奏家が拒んだ例で有名なのがミュンシュ来日第九公演のバス歌手岡村喬生氏
保護期間を過ぎてから売られたものにも発売中止を求めた。
法的には求めを受け入れなくてもよいが本人の意志を尊重して自主的に発売中止したようだ。
https://ameblo.jp/kms1954kms/entry-12670877646.html
岡村氏が2021年に逝去したので、そう遠くないうちにCDも出るだろう
今はネット配信で聴ける
保護期間を過ぎてから売られたものにも発売中止を求めた。
法的には求めを受け入れなくてもよいが本人の意志を尊重して自主的に発売中止したようだ。
https://ameblo.jp/kms1954kms/entry-12670877646.html
岡村氏が2021年に逝去したので、そう遠くないうちにCDも出るだろう
今はネット配信で聴ける
416名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 14:44:42.82ID:5b4yii7a 作曲家、指揮者、レコード会社の他にソリスト、歌手、オケにも著作権あるわけか
※フラブラの蛮声には著作権ありません
※フラブラの蛮声には著作権ありません
417名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 14:59:46.31ID:I3TF2E2T そうものすごく大変。
ちなみにストラヴィンスキーなどのスコアを
コンサートで用いるのも結構大変
ちなみにストラヴィンスキーなどのスコアを
コンサートで用いるのも結構大変
418名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 15:13:59.59ID:I3TF2E2T >>413
今まで10,30,50,70年と国内でも法律変えてきているが、
結果、1968年発売までは、
どうリマスタ加工されていようが、フリー素材だ。
世界中で判例がないとの判断。なお長期化は海外圧力。
1969年のがフリーになるのは、2039年。
もうすぐだw
今まで10,30,50,70年と国内でも法律変えてきているが、
結果、1968年発売までは、
どうリマスタ加工されていようが、フリー素材だ。
世界中で判例がないとの判断。なお長期化は海外圧力。
1969年のがフリーになるのは、2039年。
もうすぐだw
419名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 15:22:08.38ID:1UNJb/+9 1968年まで。*\(^o^)/*やったー
1669年以降 (´д`)死にそう…
1669年以降 (´д`)死にそう…
420名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 15:39:01.87ID:RIhRucpH421名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 16:36:44.14ID:CLxaw/LN >>415
発売中止を求めたのは自分の出来が悪くて恥ずかしいからか?
発売中止を求めたのは自分の出来が悪くて恥ずかしいからか?
422名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 16:53:38.75ID:I3TF2E2T そう。死人に口なしw
423名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 18:32:19.86ID:WlW31Y8r 岡村氏の生前のツイートが残っている
https://twitter.com/Takao_Okamura/status/288983417096380417
https://twitter.com/Takao_Okamura/status/289006075703853057
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Takao_Okamura/status/288983417096380417
https://twitter.com/Takao_Okamura/status/289006075703853057
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
425名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 20:21:18.08ID:I3TF2E2T いや、死人につぶやきありだ
w
w
426名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 20:32:12.07ID:JV9IOEuK >>423
ソプラノ・アルト・テノールが生涯屈指の出来だったから是非CDにしたいと言ってもことわるんだろうな
そもそも気に入ろうが気に入るまいが、一演奏者or一独唱者の意見で全体が被害を被るのはどうかと思う
もちろん自分のソロリサイタルだったら好きにすべきだろうが
アマチュア音楽家の端くれとして言わせてもらうと、そもそも本番で自分のベストを出し切れない(調整
に失敗している)のはプロとしてどうなんだろうか
ソプラノ・アルト・テノールが生涯屈指の出来だったから是非CDにしたいと言ってもことわるんだろうな
そもそも気に入ろうが気に入るまいが、一演奏者or一独唱者の意見で全体が被害を被るのはどうかと思う
もちろん自分のソロリサイタルだったら好きにすべきだろうが
アマチュア音楽家の端くれとして言わせてもらうと、そもそも本番で自分のベストを出し切れない(調整
に失敗している)のはプロとしてどうなんだろうか
427名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 20:42:44.27ID:1UNJb/+9 今の技術ならできるだろうから、一人分の声を差し替えて録音出したりとか。
428名無しの笛の踊り
2023/02/07(火) 21:22:02.41ID:PwKY8Tjs429名無しの笛の踊り
2023/02/08(水) 10:51:17.36ID:gzfPMacP 自然権と混同するなと何度
メクラとツンボしかおらんのか
メクラとツンボしかおらんのか
430名無しの笛の踊り
2023/02/08(水) 12:43:40.65ID:M1lazDat おまえは何を言ってるんだ?
431名無しの笛の踊り
2023/02/08(水) 13:30:19.11ID:gzfPMacP >>423
これ話の具合からするとライブ録音なんだろ?
録音発売の契約をしていなかったか不備があったんじゃね?
契約内容によるが締結後であれば
気に入らないから発売するなというのは通常通らない
というかその言い分に対しては
お前プロだろまず聴衆に謝れって話になる
フルオケで合唱付じゃ別録りなんか不可能だろうし迷惑千万
しらんけど
これ話の具合からするとライブ録音なんだろ?
録音発売の契約をしていなかったか不備があったんじゃね?
契約内容によるが締結後であれば
気に入らないから発売するなというのは通常通らない
というかその言い分に対しては
お前プロだろまず聴衆に謝れって話になる
フルオケで合唱付じゃ別録りなんか不可能だろうし迷惑千万
しらんけど
432名無しの笛の踊り
2023/02/08(水) 14:20:04.80ID:SeQEcwZ1 下手クソくんがプロに説教か
Z世代か?
Z世代か?
434名無しの笛の踊り
2023/02/08(水) 15:26:28.52ID:EZcnI815 本人が嫌がった逸話の力で沢山売れるといいね。
435名無しの笛の踊り
2023/02/08(水) 15:34:56.78ID:WYeun3jl さすがだね、魂胆丸見え
437名無しの笛の踊り
2023/02/08(水) 16:49:30.95ID:qc543CLM Zより団塊ジジイじゃない?
よく店員や駅員にくってかかってるジジイいるよな
よく店員や駅員にくってかかってるジジイいるよな
438名無しの笛の踊り
2023/02/08(水) 17:22:35.34ID:ID8753bE 論じることなく必死にレッテル貼り
頭悪い奴はすぐこれだ
昔は良かったなあ
頭悪い奴はすぐこれだ
昔は良かったなあ
439名無しの笛の踊り
2023/02/08(水) 17:56:03.09ID:gIDXpAoR >>店員や駅員にくってかかってるジジイ
図書館司書によく怒鳴っている爺さん、、、
図書館司書によく怒鳴っている爺さん、、、
440名無しの笛の踊り
2023/02/08(水) 21:47:44.31ID:6Czk2z+A リアルに考えたらクラ板にZ世代なんているわけないわな
441名無しの笛の踊り
2023/02/08(水) 22:24:42.08ID:cWyMi+SL 最近目に付いたワードを絡めると
世相を斬った気になるやつwww
世相を斬った気になるやつwww
442名無しの笛の踊り
2023/02/08(水) 22:41:53.22ID:HutXj1Na みっともない負け惜しみw
443名無しの笛の踊り
2023/02/09(木) 21:22:15.69ID:G1853gbc 荒らしの特徴
ありえない仮定を持ち出す
「太陽がもしもなかったら」
自分に有利な将来像を予想する
「地球はたちまち凍りつく」
全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する
「花は枯れ鳥は空を捨て」
自分の見解を述べずに人格批判をする
「人はほほえみ失くすだろう」
知能障害を起こす
「イエーイ!」
主観で決め付ける
「太陽は生命の星だ」
「幸せを守る炎だ」
一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「イーグル!シャーク!パンサー!」
「イーグル!シャーク!パンサー!」
「俺たちの魂も燃えている」
ありえない解決策を図る
「Follow The Sun, Catch The Sun」
レッテル貼りをする
「太陽戦隊サンバルカン」
ありえない仮定を持ち出す
「太陽がもしもなかったら」
自分に有利な将来像を予想する
「地球はたちまち凍りつく」
全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する
「花は枯れ鳥は空を捨て」
自分の見解を述べずに人格批判をする
「人はほほえみ失くすだろう」
知能障害を起こす
「イエーイ!」
主観で決め付ける
「太陽は生命の星だ」
「幸せを守る炎だ」
一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「イーグル!シャーク!パンサー!」
「イーグル!シャーク!パンサー!」
「俺たちの魂も燃えている」
ありえない解決策を図る
「Follow The Sun, Catch The Sun」
レッテル貼りをする
「太陽戦隊サンバルカン」
444名無しの笛の踊り
2023/02/10(金) 05:02:44.53ID:TDrOhL85 フルヴェンって つくづく庶民のみかただと思う
445名無しの笛の踊り
2023/02/10(金) 09:45:15.17ID:kWP9ZsLb レコード屋が大衆化したんだろ
446名無しの笛の踊り
2023/02/10(金) 18:37:47.99ID:TDrOhL85 いや これだけ品のない聴き手でも魅了する点が 庶民的といえよう
448名無しの笛の踊り
2023/02/10(金) 21:35:25.62ID:Ql76xAfR カワサキZ世代ならここに
449名無しの笛の踊り
2023/02/11(土) 09:40:11.49ID:nenoA966 Zガンダム世代もすでにorz
450名無しの笛の踊り
2023/02/13(月) 14:27:10.33ID:NOrVof5l ドラゴンボールZ世代すらいなそう
451名無しの笛の踊り
2023/02/15(水) 03:13:58.53ID:ts15cKdN ベト全新リマスターSACDか
452名無しの笛の踊り
2023/02/15(水) 10:24:27.01ID:YZ9BEVL/ リマスターで儲けるシステムが出来ている。
454名無しの笛の踊り
2023/02/15(水) 12:43:58.17ID:TiDobCqk マスターテープの音以上は無理なのに、何してるんだろうという気はする
456名無しの笛の踊り
2023/02/15(水) 13:19:47.72ID:JFA2bq2D 演奏は鮮明に再現できるけど、場の空気感までは無理だった。
458名無しの笛の踊り
2023/02/16(木) 04:49:27.91ID:IrtleIn6 2番8番の演奏が極端に少なくてどの全集でもいつも同じソース使ってるよね
459名無しの笛の踊り
2023/02/16(木) 05:46:28.71ID:dkBMoSF7 ふつうに大全集に含まれていた7番の板起こしでないマスターが出るかと
460名無しの笛の踊り
2023/02/16(木) 06:57:46.39ID:mhuP79s1 お喋りなし版の?
461名無しの笛の踊り
2023/02/16(木) 20:50:02.67ID:jI/V0Skg 最後のコンサートの1番って出てたっけ?
462名無しの笛の踊り
2023/02/18(土) 21:14:32.20ID:Jkbc+JgC >>451
https://www.hmv.co.jp/news/article/230210130/
フルトヴェングラー/ベートーヴェン:交響曲全集(6SACD)
https://tower.jp/item/5654927
SACDハイブリッド
ベートーヴェン: 交響曲全集<限定盤>
https://www.hmv.co.jp/news/article/230210130/
フルトヴェングラー/ベートーヴェン:交響曲全集(6SACD)
https://tower.jp/item/5654927
SACDハイブリッド
ベートーヴェン: 交響曲全集<限定盤>
463名無しの笛の踊り
2023/02/19(日) 11:14:49.10ID:hdGm2nIx464名無しの笛の踊り
2023/02/19(日) 11:53:09.58ID:Cj/nddya465名無しの笛の踊り
2023/02/21(火) 10:44:31.21ID:rnsWk2Ku どうせ高域聞こえないし
466名無しの笛の踊り
2023/02/21(火) 10:49:02.12ID:mBZrge/M 釣れそうで釣れないSACD神話
467名無しの笛の踊り
2023/02/26(日) 11:27:21.01ID:pPo964vc 1933年のSP盤録音の「後宮からの逃走」序曲の始まって22秒くらいに、
トンと足を踏む音が入ってるね。
トンと足を踏む音が入ってるね。
469名無しの笛の踊り
2023/02/26(日) 19:42:13.68ID:pPo964vc 他のも聞いてみてますが、1936年の同じくSP盤の録音の「こうもり」序曲でも、
46秒くらいからリズムに合わせて4回くらい足をトントン踏んでると思うなあ・・・
46秒くらいからリズムに合わせて4回くらい足をトントン踏んでると思うなあ・・・
470名無しの笛の踊り
2023/02/26(日) 20:52:19.72ID:7JWnwneN レニーばりにピョンピョン跳ねてたりしてな
472名無しの笛の踊り
2023/03/14(火) 21:31:14.67ID:GfRD/UmI 映像の世紀に出るぞ
https://twitter.com/nhk_butterfly/status/1635276022730956800
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/nhk_butterfly/status/1635276022730956800
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
473名無しの笛の踊り
2023/04/03(月) 18:00:28.80ID:Xga5+yMH 【テレビ】戦争の中の芸術家 NHK映像の世紀バタフライエフェクト 3日午後10時 [ネイトのランプ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1680512380/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1680512380/
474名無しの笛の踊り
2023/04/03(月) 22:00:35.65ID:8DnS1TN5 きたー-
475名無しの笛の踊り
2023/04/04(火) 12:39:22.90ID:sydE4toG 凄かった。ゲーハー
476名無しの笛の踊り
2023/04/05(水) 18:06:22.76ID:MaMsKBBH 彼に対するトスカニーニの態度は概ね知ってたが
あらためて発言を聞くと炎上バカッター並にヒステリックだな
あらためて発言を聞くと炎上バカッター並にヒステリックだな
477名無しの笛の踊り
2023/04/05(水) 19:15:03.25ID:/LoTabiQ ナチスに二回も入党したカラヤンは無かった
478名無しの笛の踊り
2023/04/05(水) 21:37:28.77ID:3oqawWZz 沈黙のベーム
479名無しの笛の踊り
2023/04/05(水) 23:51:15.63ID:6DiiCx1G >>477
ヒトラー・ユーゲントとして活動していたのに戦後はあっさりと演奏禁止解けたからなぁ
平成の初め頃、フルトヴェングラーの裁判が長引いたのを調べた学者が「ある大物音楽家が関与していた」と公表していたっけ
トスカニーニならそう書くだろうから、当時はまだ存命だった大物音楽家だったのかも
ヒトラー・ユーゲントとして活動していたのに戦後はあっさりと演奏禁止解けたからなぁ
平成の初め頃、フルトヴェングラーの裁判が長引いたのを調べた学者が「ある大物音楽家が関与していた」と公表していたっけ
トスカニーニならそう書くだろうから、当時はまだ存命だった大物音楽家だったのかも
480名無しの笛の踊り
2023/04/06(木) 08:38:36.93ID:2UOYMPYd そのころのカラヤンって大物だったのか?
481名無しの笛の踊り
2023/04/06(木) 13:18:23.09ID:2unAb3vR482名無しの笛の踊り
2023/04/06(木) 13:37:55.61ID:VXsWuOdZ 見たけどどのへんがバタフライエフェクトだったのか
普通の歴史ドキュメンタリーだったが
普通の歴史ドキュメンタリーだったが
484名無しの笛の踊り
2023/04/06(木) 18:02:20.62ID:L5lKf1YJ >>482
ベルリンの壁崩壊後のバーンスタインか
EUの第九に行くかと思ったが
まあ大体このシリーズは世代のバトンタッチ的な話が多いから
その文脈でバレンボイムは分からんではないが
やや強引だったかな
てか文壇の話は尻切れトンボだたな
ベルリンの壁崩壊後のバーンスタインか
EUの第九に行くかと思ったが
まあ大体このシリーズは世代のバトンタッチ的な話が多いから
その文脈でバレンボイムは分からんではないが
やや強引だったかな
てか文壇の話は尻切れトンボだたな
485名無しの笛の踊り
2023/04/06(木) 18:17:30.81ID:ISa/lgIc >>480
戦中30代にしてベルリン国立歌劇場の音楽監督
戦中30代にしてベルリン国立歌劇場の音楽監督
486名無しの笛の踊り
2023/04/07(金) 06:20:10.10ID:0MfzbL+g 奇跡の人 フルトヴェングラー そして 奇跡の人 カラヤンか…
487名無しの笛の踊り
2023/04/15(土) 16:37:06.87ID:2whwH6e9 ふるとめんくらう
は、 フルトヴェングラー の 異名ではなく
近衛秀麿の異名だったと
1983年にフルトヴェングラー その生涯の秘密のパンフレットに 弟子の 藤田由之 が 書いていた。
は、 フルトヴェングラー の 異名ではなく
近衛秀麿の異名だったと
1983年にフルトヴェングラー その生涯の秘密のパンフレットに 弟子の 藤田由之 が 書いていた。
488名無しの笛の踊り
2023/04/15(土) 17:36:48.04ID:epxKjl1U どうした今更
489名無しの笛の踊り
2023/04/17(月) 22:30:00.65ID:vji/G/J3映像の世紀
ボルヒャルトキター
490名無しの笛の踊り
2023/04/20(木) 19:49:45.89ID:6JH9F/OO 彡⌒ミ
(・ω・`) センター盤来ない・・・
/) /)
⌒⌒//| ̄∪∪ ̄//"⌒
".゙"//| ̄ ̄ ̄ ̄//""゙"
.゙"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"@""
"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"ヽレ゙
(・ω・`) センター盤来ない・・・
/) /)
⌒⌒//| ̄∪∪ ̄//"⌒
".゙"//| ̄ ̄ ̄ ̄//""゙"
.゙"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"@""
"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"ヽレ゙
492名無しの笛の踊り
2023/04/21(金) 01:04:11.29ID:Sht6CGq8 振ると便デラー
493名無しの笛の踊り
2023/04/21(金) 02:28:58.64ID:9IdwXGlP 深夜便で、降ると便でる。
494名無しの笛の踊り
2023/04/21(金) 07:47:03.77ID:EkSCRbXy 降ると便喰らう
495名無しの笛の踊り
2023/04/21(金) 07:49:04.27ID:oGLv3bSR イッヒ フンバルト デル ウンチ
497名無しの笛の踊り
2023/04/28(金) 18:59:50.23ID:mMMUXBvM >>496
/⌒\
(・ω・`) センターからメール来た。連休後になるって・・・
/) /)
⌒⌒//| ̄∪∪ ̄//"⌒
".゙"//| ̄ ̄ ̄ ̄//""゙"
.゙"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"@""
"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"ヽレ゙
/⌒\
(・ω・`) センターからメール来た。連休後になるって・・・
/) /)
⌒⌒//| ̄∪∪ ̄//"⌒
".゙"//| ̄ ̄ ̄ ̄//""゙"
.゙"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"@""
"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"ヽレ゙
498名無しの笛の踊り
2023/04/29(土) 00:53:00.56ID:+F4yRIFN センター盤って、ウィーンフィルの第九の全曲動画DVDか?
俺も見て見たい気が
俺も見て見たい気が
499名無しの笛の踊り
2023/05/01(月) 13:22:29.40ID:11l30WfF 新しいベト全SACD聴いた人居ないの?発売されたのに全然話題に出ないけど。
自分は泊まりで外出してて、明日でないとコンビニから引き取れない。
連休中、楽しみに聴かせてもらいます。
自分は泊まりで外出してて、明日でないとコンビニから引き取れない。
連休中、楽しみに聴かせてもらいます。
500名無しの笛の踊り
2023/05/01(月) 20:01:10.10ID:Sk7gEpw7501名無しの笛の踊り
2023/05/01(月) 21:41:44.07ID:3zst44Jm あの頃はセンターステマ騒動やらで荒れてたからなあ
502名無しの笛の踊り
2023/05/01(月) 21:53:34.56ID:Hs1NY1kg それな
503名無しの笛の踊り
2023/05/01(月) 21:54:47.67ID:Hs1NY1kg まっ、でも買ったからここできくまでもなくなった
504名無しの笛の踊り
2023/05/01(月) 23:15:11.83ID:zr25DJQZ ここのお爺さん達はリマスターが出ると買い直して、少しの差を楽しんでいるのかい?
505名無しの笛の踊り
2023/05/02(火) 00:18:24.22ID:uyTZGEDN 少しの差(笑)
506名無しの笛の踊り
2023/05/02(火) 05:32:41.74ID:wdM6sGUc まあ少しだろうな
507名無しの笛の踊り
2023/05/02(火) 15:25:24.21ID:/KQzQ5zK 少しでも良くなってるのであれば良いや
少なくとも以前より悪くなってなければよい
つーか犬で注文したがまだローソンに届かねえ
少なくとも以前より悪くなってなければよい
つーか犬で注文したがまだローソンに届かねえ
508名無しの笛の踊り
2023/05/02(火) 21:45:42.17ID:uyTZGEDN それな
509名無しの笛の踊り
2023/05/02(火) 22:16:56.37ID:YsKlGjvM 20代の頃より自分の耳が遥かに鈍くなっているからな
それを補うためにより音質のいいソースが必要になる
それを補うためにより音質のいいソースが必要になる
510名無しの笛の踊り
2023/05/03(水) 08:01:14.96ID:45rbcVr0 こいつまったくわかってなくて草
511名無しの笛の踊り
2023/05/03(水) 12:43:46.07ID:HTUaVQOY どうせお前らもうモスキート音聞こえないだろ
512名無しの笛の踊り
2023/05/03(水) 16:09:35.71ID:GbDNBgYQ フルヴェンの録音にモスキート音の周波数帯は収録されているんだろうか
513名無しの笛の踊り
2023/05/03(水) 18:04:21.70ID:45rbcVr0 例のかわいそうな人だろうからそっとしといたれ
515名無しの笛の踊り
2023/05/03(水) 19:08:42.72ID:yulYZeCY フルヴェンもたぶん聴こえてないのでセーフ
516名無しの笛の踊り
2023/05/03(水) 19:10:44.56ID:7usgMIZk 死人に耳なし
517名無しの笛の踊り
2023/05/03(水) 20:09:41.80ID:ZXvgDSV1 フルヴェンは晩年難聴だったらしいな
メンゲルベルクはそれ以上に難聴
演奏家は耳を酷使してるから老年になると難聴多い
メンゲルベルクはそれ以上に難聴
演奏家は耳を酷使してるから老年になると難聴多い
518名無しの笛の踊り
2023/05/03(水) 21:02:33.26ID:DYk0zZSQ フルヴェンの耳とお前らの耳を同列に語るとかww
519名無しの笛の踊り
2023/05/05(金) 21:26:47.31ID:sPrZOy00 まぁ第九を書いたベートーヴェン自身も難聴だったから、それを再現する指揮者が難聴でも問題はなかろう
520名無しの笛の踊り
2023/05/05(金) 21:33:38.25ID:PefiBYFw たし蟹
521名無しの笛の踊り
2023/05/05(金) 22:01:57.75ID:qnMyy+0g なら桶メンバーが難聴でもいいじゃん
聴衆も難聴なら完璧
聴衆も難聴なら完璧
522名無しの笛の踊り
2023/05/06(土) 10:13:19.63ID:HqBGVMjn523名無しの笛の踊り
2023/05/06(土) 10:50:00.73ID:DJfEMwoH センターステマ騒動を蒸し返した途端にこの勢いである
524名無しの笛の踊り
2023/05/06(土) 10:54:09.61ID:nCXr48JU センターステマ騒動とは?
525名無しの笛の踊り
2023/05/16(火) 16:17:04.77ID:rSQRMHpS フルトヴェングラーはまだ60代半ばというのに耳も体も具合が悪くなったが、あれは大戦中に苦労したからというよりも、
全身を激しく動かして酷使する指揮法に体が参ってしまったのが原因ではなかろうか
体を激しく動かして指揮をする人は短命が多い
全身を激しく動かして酷使する指揮法に体が参ってしまったのが原因ではなかろうか
体を激しく動かして指揮をする人は短命が多い
526名無しの笛の踊り
2023/05/16(火) 16:36:07.81ID:Wp75mlAf > 体を激しく動かして指揮をする人は短命が多い
たとえば?
たとえば?
527名無しの笛の踊り
2023/05/16(火) 16:52:20.66ID:XY0slCsA ザイジ・オツァーヴァ
528名無しの笛の踊り
2023/05/16(火) 17:14:57.83ID:mzj9WSFZ 晩年のベームは椅子に座って指揮していたな。
ああいうのがいいんだろうな。
ああいうのがいいんだろうな。
529名無しの笛の踊り
2023/05/16(火) 17:28:24.02ID:SBt78DVB 「犯罪者の98%がパンを食ってるからパンは危険な食物だ」
式の話だな
長生きしたら体力が落ち(て大人しくな)るってだけだろ
式の話だな
長生きしたら体力が落ち(て大人しくな)るってだけだろ
530名無しの笛の踊り
2023/05/16(火) 19:05:02.67ID:Wp75mlAf >>528
ベームはリヒャルトシュトラウスに知り合ってから、その教えによって、少しの動作でオケを鳴らすすべをものにしていたから、元々指揮の動作はおとなしめ
ベームはリヒャルトシュトラウスに知り合ってから、その教えによって、少しの動作でオケを鳴らすすべをものにしていたから、元々指揮の動作はおとなしめ
531名無しの笛の踊り
2023/05/16(火) 20:32:27.34ID:w7w7auEI 逆に言葉で延々と指示する指揮者と殆ど喋らない指揮者がいるな
フルヴェンは後者だったそうだが
フルヴェンは後者だったそうだが
532名無しの笛の踊り
2023/05/16(火) 22:27:04.53ID:EaIIfnC6 ブルブルしててワカンネ
て感じか
て感じか
533名無しの笛の踊り
2023/05/17(水) 00:09:34.21ID:hsy7Augt 「犯罪者の98%がウンコを食ってるからウンコは危険な食物であnaる」
534名無しの笛の踊り
2023/05/17(水) 10:08:51.02ID:QWTbhA37 面白いと思ったのか
535名無しの笛の踊り
2023/05/17(水) 14:09:14.27ID:QTSGIT9/ 最高だよw
536名無しの笛の踊り
2023/05/18(木) 23:00:35.06ID:wgivs++i たまには、滑る
537名無しの笛の踊り
2023/05/19(金) 09:51:00.79ID:my9RTyTC 全滑り
538名無しの笛の踊り
2023/05/20(土) 00:46:45.05ID:yPSYVp/E フィガロの序曲の録音だが、2:59〜3:02に鼻歌が聞こえないかな?
https://www.youtube.com/watch?v=epL3kXYcDvU
https://www.youtube.com/watch?v=epL3kXYcDvU
539名無しの笛の踊り
2023/05/22(月) 20:16:13.39ID:1hFTSrAZ 彡ミミミ
(^ω^ ) センター盤来た!
/) /)
⌒⌒//| ̄∪∪ ̄//"⌒
".゙"//| ̄ ̄ ̄ ̄//""゙"
.゙"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"@""
"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"ヽレ゙
(^ω^ ) センター盤来た!
/) /)
⌒⌒//| ̄∪∪ ̄//"⌒
".゙"//| ̄ ̄ ̄ ̄//""゙"
.゙"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"@""
"//| ̄ ̄ ̄ ̄//"ヽレ゙
541名無しの笛の踊り
2023/07/05(水) 22:51:28.03ID:hfRwi+sT メールで訃報が届きました。
フランス協会のサミ・アブラ氏が88歳で死去。
フランス協会のサミ・アブラ氏が88歳で死去。
542名無しの笛の踊り
2023/07/06(木) 06:13:41.27ID:QsIMW2Yu543名無しの笛の踊り
2023/07/06(木) 07:10:21.67ID:B22T7A3V >>541
アブラゼミ?
アブラゼミ?
544乙川瑠衣
2023/07/07(金) 15:13:41.60ID:3rPibclM 蝉が鳴き始めたばかり
545名無しの笛の踊り
2023/07/08(土) 10:54:56.93ID:5jf36R5U 河上まだ生きてるの?
546名無しの笛の踊り
2023/08/08(火) 00:39:58.78ID:D55egZsY フルトヴェングラーとメニューインはメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を実演してますか?
実演の記録があればデータなど教えてほしいです。他プログラムがわかったら尚うれしいです。
実演の記録があればデータなど教えてほしいです。他プログラムがわかったら尚うれしいです。
547名無しの笛の踊り
2023/08/08(火) 09:54:17.34ID:lJdFPLUw えっ?
548名無しの笛の踊り
2023/08/08(火) 19:08:45.97ID:jTZACDiu 打ち込み音楽でもなきゃレコーディングも実演奏だわな
549名無しの笛の踊り
2023/08/10(木) 22:04:46.85ID:mq38jygW トリスタンとイゾルデ2,三幕の新盤、3録音状態はどないですか?
551名無しの笛の踊り
2023/08/31(木) 22:04:35.49ID:c0oe2HOi magistrale レーベルのベートーヴェン第5(47年5月27日)が届いたので聞いてみた。
これは一聴の価値あり。化粧の濃い従来盤で植え付けられていたイメージが変わった。
>>549
別に「フランス協会盤をパクった」と邪推するわけではないが、音質も録音欠落部分も仏協会盤にそっくり。
これは一聴の価値あり。化粧の濃い従来盤で植え付けられていたイメージが変わった。
>>549
別に「フランス協会盤をパクった」と邪推するわけではないが、音質も録音欠落部分も仏協会盤にそっくり。
552名無しの笛の踊り
2023/09/20(水) 00:59:21.27ID:uhaEurVO なんでこうも続くんだろうか
553名無しの笛の踊り
2023/09/20(水) 13:19:00.39ID:eVwW0UgE554551
2023/09/20(水) 19:13:07.71ID:BHzX+Al1 >>553
残響がデッド。
もともと残響が無かった楽音に人工的に残響を付加することはできても、その逆は不可能に近いから、より原テープに近いと思われる。
…ただまぁ、音響技術の進歩は日進月歩だから、今では残響を取り去ることも出来てしまいかねない。
その辺の見極めも含めて、自分の耳で一聴することをお勧めする次第。
残響がデッド。
もともと残響が無かった楽音に人工的に残響を付加することはできても、その逆は不可能に近いから、より原テープに近いと思われる。
…ただまぁ、音響技術の進歩は日進月歩だから、今では残響を取り去ることも出来てしまいかねない。
その辺の見極めも含めて、自分の耳で一聴することをお勧めする次第。
556名無しの笛の踊り
2023/09/26(火) 01:59:54.00ID:h4p+ofHB https://www.asahi.com/articles/ASR9T5CYCR9TUCVL049.html
音楽学者の野口剛夫さん死去 佐村河内氏「ゴースト」騒動端緒の論考
2023年9月25日 16時12分
音楽学者で指揮者、作曲家としても活躍した
野口剛夫(のぐち・たけお、本名別宮剛夫〈べっく・たけお〉)さんが20日、不整脈で死去した。
58歳だった。葬儀は近親者で営む。
作曲を故別宮貞雄に師事、後に養子となった。
フルトベングラー研究で知られ、歌曲集の校訂もした。
2013年、「全聾(ぜんろう)の作曲家」と呼ばれた
佐村河内守氏のゴーストライター騒動の端緒となる論考を「新潮45」に寄稿した。
音楽学者の野口剛夫さん死去 佐村河内氏「ゴースト」騒動端緒の論考
2023年9月25日 16時12分
音楽学者で指揮者、作曲家としても活躍した
野口剛夫(のぐち・たけお、本名別宮剛夫〈べっく・たけお〉)さんが20日、不整脈で死去した。
58歳だった。葬儀は近親者で営む。
作曲を故別宮貞雄に師事、後に養子となった。
フルトベングラー研究で知られ、歌曲集の校訂もした。
2013年、「全聾(ぜんろう)の作曲家」と呼ばれた
佐村河内守氏のゴーストライター騒動の端緒となる論考を「新潮45」に寄稿した。
557名無しの笛の踊り
2023/09/26(火) 08:21:03.06ID:iOWD1+Cs えー若いのに
558名無しの笛の踊り
2023/09/26(火) 20:08:50.40ID:By58Qumt もうセンターと東京研究会と協会は合併しちゃえよ。
ハゲ指揮者がCDを語る部門、作曲した作品を研究する部門、昔の音楽映画のDVDを出す部門で。
ハゲ指揮者がCDを語る部門、作曲した作品を研究する部門、昔の音楽映画のDVDを出す部門で。
560名無しの笛の踊り
2023/10/04(水) 13:28:03.41ID:PqrwpO1v 本当にブラームスピアノ協奏曲1番の録音残っているの?
561名無しの笛の踊り
2023/10/05(木) 13:20:51.40ID:jCeCEoDR562名無しの笛の踊り
2023/10/06(金) 13:37:35.44ID:XwRSEyPM もう掘り出し物の録音 無いでしょ。
563名無しの笛の踊り
2023/10/06(金) 14:31:49.35ID:7eZomEbP 疲れてヘッドホンで戦中録音を聴くと良い音に聴こえた。
ワシもそろそろ終りかもしれん。
ワシもそろそろ終りかもしれん。
564名無しの笛の踊り
2023/10/06(金) 21:26:24.02ID:iK+/VWEw https://i.imgur.com/e6oYVC8.jpg
https://i.imgur.com/g7RYxSH.jpg
https://i.imgur.com/VjVpjpo.jpg
https://i.imgur.com/oqmyerg.jpg
https://i.imgur.com/CYopZQh.jpg
https://i.imgur.com/FYmjGQt.jpg
https://i.imgur.com/4nbC9op.jpg
https://i.imgur.com/4lnmnqx.jpg
https://i.imgur.com/GnLT9YP.jpg
https://i.imgur.com/c1Q8tmK.jpg
https://i.imgur.com/g7RYxSH.jpg
https://i.imgur.com/VjVpjpo.jpg
https://i.imgur.com/oqmyerg.jpg
https://i.imgur.com/CYopZQh.jpg
https://i.imgur.com/FYmjGQt.jpg
https://i.imgur.com/4nbC9op.jpg
https://i.imgur.com/4lnmnqx.jpg
https://i.imgur.com/GnLT9YP.jpg
https://i.imgur.com/c1Q8tmK.jpg
565名無しの笛の踊り
2023/10/06(金) 23:28:25.63ID:fCIA0acJ >>563
ご同輩
ご同輩
566名無しの笛の踊り
2023/10/06(金) 23:29:00.61ID:fCIA0acJ >>563
ヘッドホンは何を?
ヘッドホンは何を?
568名無しの笛の踊り
2023/10/13(金) 22:39:39.46ID:vmbVsTC6 日本フルトヴェングラー協会は今どうなってるのか?
1月に頒布される予定の頒布品が発送されずそのまま届かないままの状態になっている
毎年5月頃に配布されてる会報も送られてこない
問い合わせても返事が全く無い
何十年も会員続けてきたがこんな事は初めてだ
未着の頒布品と会報は合わせて4000円くらいになるが、日本フルトヴェングラー協会は今になって頒布品も会報も送らずに会費を持ち逃げする詐欺団体に成り下がったのか!?
1月に頒布される予定の頒布品が発送されずそのまま届かないままの状態になっている
毎年5月頃に配布されてる会報も送られてこない
問い合わせても返事が全く無い
何十年も会員続けてきたがこんな事は初めてだ
未着の頒布品と会報は合わせて4000円くらいになるが、日本フルトヴェングラー協会は今になって頒布品も会報も送らずに会費を持ち逃げする詐欺団体に成り下がったのか!?
569名無しの笛の踊り
2023/10/13(金) 22:43:49.09ID:D1/WiLkl 日本フルトヴェングラー協会。
日本フルトヴェングラーセンター。
懐かしい響きだ…
日本フルトヴェングラーセンター。
懐かしい響きだ…
570名無しの笛の踊り
2023/10/13(金) 22:44:00.31ID:D1/WiLkl 日本フルトヴェングラー協会。
日本フルトヴェングラーセンター。
懐かしい響きだ…
日本フルトヴェングラーセンター。
懐かしい響きだ…
571名無しの笛の踊り
2023/10/13(金) 22:56:32.49ID:vmbVsTC6 日本フルトヴェングラー協会
と
日本フルトヴェングラーセンター
は全く違う団体だ
と
日本フルトヴェングラーセンター
は全く違う団体だ
572名無しの笛の踊り
2023/10/14(土) 04:04:42.38ID:z26UivQK 協会が全然動かないんで
センターが出来て本場の協会にコンタクト
という流れだった記憶
センターが出来て本場の協会にコンタクト
という流れだった記憶
573名無しの笛の踊り
2023/10/14(土) 06:06:07.84ID:07pVfqZ9574名無しの笛の踊り
2023/10/14(土) 15:13:26.37ID:XdIgXlAL センターが創設される時に、協会の会員の名簿が無許可で流用されて問題になった記憶が。
575名無しの笛の踊り
2023/10/16(月) 23:03:10.05ID:994cIbEc アセテート盤起しの1954年のバイロイトの第九が届いたから聴いてみた。
やはりソースは既発盤と一緒で、独唱の音量がデカい、アレ。
回転ムラに起因する音程の揺れも残ってる点からも
既発盤と元のソースは一緒。
是非とも買うべき!と言う程の音質の向上はない感じ。
オルフェオ盤より、ドライな感じかなぁ。
アセテート盤特有の、気になる針音はない。
ロンドンの第九、ヒトラーの第九、ストックホルムの第九
より音質は劣るかも。
音揺れは、特に高音楽器で目立って聴こえて気になる。
第三楽章の後半なんかの盛り上がる肝心なところで回転ムラで
音痴になると聴いててコケそうになる。
第四楽章の冒頭の潰れなんかは、オルフェオより古い盤よりはマシ。
本来は、結構な熱演だったんだなと脳内で補完しながら聴きつつ
感じるけど、肝心な所での音揺れが、マニア以外に薦める際に
ネックだなぁ。
やはりソースは既発盤と一緒で、独唱の音量がデカい、アレ。
回転ムラに起因する音程の揺れも残ってる点からも
既発盤と元のソースは一緒。
是非とも買うべき!と言う程の音質の向上はない感じ。
オルフェオ盤より、ドライな感じかなぁ。
アセテート盤特有の、気になる針音はない。
ロンドンの第九、ヒトラーの第九、ストックホルムの第九
より音質は劣るかも。
音揺れは、特に高音楽器で目立って聴こえて気になる。
第三楽章の後半なんかの盛り上がる肝心なところで回転ムラで
音痴になると聴いててコケそうになる。
第四楽章の冒頭の潰れなんかは、オルフェオより古い盤よりはマシ。
本来は、結構な熱演だったんだなと脳内で補完しながら聴きつつ
感じるけど、肝心な所での音揺れが、マニア以外に薦める際に
ネックだなぁ。
576名無しの笛の踊り
2023/10/21(土) 23:30:52.18ID:wod+PX2b >>575
私の手元にも届きましたが、ほぼ詐欺商法ですね。
「アセテート盤から初復刻」と帯にあるので、てっきり放送局保管のアセテート盤から起こしたのかと思ったら、
ライナーノート冒頭にいきなり平林氏が「アメリカの収集家のコレクションによるアセテート盤から復刻された」と書いています。
つまり、ラジオのAM放送をテープでなくアセテートでエアチェックした、ということであり、素性としては従来盤の音源と変わりません。
聞いてみると、この当時のAM放送エアチェック音源によくあるピッチの揺れがひどい。(回転ムラだけではないと思います。)
特にビブラートができないはずの木管楽器の音がビブラートしているかのようにピッチが揺れていると、非常な違和感を感じます。
まずい点は、AM放送由来という録音の素性だけではありません。
アセテート音源に特徴的なSP類似のプチパチノイズが、>>575さんご指摘の通り、全く聞こえません。
録音者およびアメリカのコレクターが針を全く通さずに保管していた可能性も無くはありませんが、強いリダクションを掛けた可能性があります。
極度に痩せて貧弱な音質も、AM放送由来ゆえのみでなく、ノイズリダクションの結果かもしれません。
オルフェオ盤を除く従来盤にあった、電波事情の悪さによると思われる、プシューッ!という気まぐれなノイズはありません。
エアチェック盤としては、この点、かなり増しな部類に属します。録音者が金持ちで、いいラジオを持っていたのでしょう。
しかしその結果、ミキサーのポカというか、そもそものマイクでの音録りの時点での欠点が浮き彫りになる結果になりました。
録音バランスが全くもって素人の仕事並みで、ティンパニ、木管、および終楽章のソロ4人が異常に大きい音量です。
もしもこんなものが放送局の原テープの録音バランス状態だったとしたら、フルトヴェングラーでなくても破棄を要求したでしょう。
これを全曲通して聞くのはかなりの苦痛でした。結局、従来盤と同じく、あくまでコレクターズアイテムの域を出ない代物です。
私の手元にも届きましたが、ほぼ詐欺商法ですね。
「アセテート盤から初復刻」と帯にあるので、てっきり放送局保管のアセテート盤から起こしたのかと思ったら、
ライナーノート冒頭にいきなり平林氏が「アメリカの収集家のコレクションによるアセテート盤から復刻された」と書いています。
つまり、ラジオのAM放送をテープでなくアセテートでエアチェックした、ということであり、素性としては従来盤の音源と変わりません。
聞いてみると、この当時のAM放送エアチェック音源によくあるピッチの揺れがひどい。(回転ムラだけではないと思います。)
特にビブラートができないはずの木管楽器の音がビブラートしているかのようにピッチが揺れていると、非常な違和感を感じます。
まずい点は、AM放送由来という録音の素性だけではありません。
アセテート音源に特徴的なSP類似のプチパチノイズが、>>575さんご指摘の通り、全く聞こえません。
録音者およびアメリカのコレクターが針を全く通さずに保管していた可能性も無くはありませんが、強いリダクションを掛けた可能性があります。
極度に痩せて貧弱な音質も、AM放送由来ゆえのみでなく、ノイズリダクションの結果かもしれません。
オルフェオ盤を除く従来盤にあった、電波事情の悪さによると思われる、プシューッ!という気まぐれなノイズはありません。
エアチェック盤としては、この点、かなり増しな部類に属します。録音者が金持ちで、いいラジオを持っていたのでしょう。
しかしその結果、ミキサーのポカというか、そもそものマイクでの音録りの時点での欠点が浮き彫りになる結果になりました。
録音バランスが全くもって素人の仕事並みで、ティンパニ、木管、および終楽章のソロ4人が異常に大きい音量です。
もしもこんなものが放送局の原テープの録音バランス状態だったとしたら、フルトヴェングラーでなくても破棄を要求したでしょう。
これを全曲通して聞くのはかなりの苦痛でした。結局、従来盤と同じく、あくまでコレクターズアイテムの域を出ない代物です。
577名無しの笛の踊り
2023/10/27(金) 14:47:13.86ID:opmKG9rI タワレコ限定ライブ集成箱80CD定価79490円
578名無しの笛の踊り
2023/10/27(金) 15:59:59.68ID:tElR0zS5 〈タワレコ限定〉フルトヴェングラー ライヴ録音大集成(80CD)~巨匠のライヴ録音を大集成した史上初の永久保存盤全集!
https://tower.jp/article/feature_item/2023/10/27/1110
この怪しいのが嫌。
原盤:GRAND SLAM Remastering(P)2023
Tahra とかは、音源の出所を説明出来てるのにな。
https://tower.jp/article/feature_item/2023/10/27/1110
この怪しいのが嫌。
原盤:GRAND SLAM Remastering(P)2023
Tahra とかは、音源の出所を説明出来てるのにな。
579名無しの笛の踊り
2023/10/27(金) 19:05:17.48ID:0eTbEl5U リング全曲とかオペラのライブ録音抜きで80枚にもなるのかぁ。
580名無しの笛の踊り
2023/10/27(金) 19:15:13.53ID:xIu8FL6+ フルベンはレコード録音を軽視していた
残された音源は真剣に仕事をしていない
だから時代遅れの指揮者であったといえる
残された音源は真剣に仕事をしていない
だから時代遅れの指揮者であったといえる
581名無しの笛の踊り
2023/10/27(金) 19:51:15.02ID:nW3BPeCi582名無しの笛の踊り
2023/10/27(金) 19:51:22.46ID:nW3BPeCi583名無しの笛の踊り
2023/10/27(金) 21:16:11.77ID:tElR0zS5 バイロイトの第九 1951がGRAND SLAMので、バイロイトの第九 1954 が無いとかイミフなんだが。
584名無しの笛の踊り
2023/10/27(金) 23:38:29.90ID:REzqQVL9 >>577
俺には金も無いが置く場所も無いwww
俺には金も無いが置く場所も無いwww
585名無しの笛の踊り
2023/10/28(土) 01:12:07.64ID:bcKrvLTp フルトヴェングラーのチャイコフスキー悲愴交響曲は
多くのファンを感動させて泣かせた
しかし、フルトヴェングラーは意外にも
アンチチャイコフスキーだったのだ
多くのファンを感動させて泣かせた
しかし、フルトヴェングラーは意外にも
アンチチャイコフスキーだったのだ
586名無しの笛の踊り
2023/10/28(土) 12:46:38.20ID:va4Ya7nx この間コンビニで買い物してお釣りを受け取る際、
コロコロ悪太った店員の女の子に
「お返しが○○円と、あとチャックが開いてます」と指摘されました。
宇野先生に一寸近付けたと思いましたね。
コロコロ悪太った店員の女の子に
「お返しが○○円と、あとチャックが開いてます」と指摘されました。
宇野先生に一寸近付けたと思いましたね。
587名無しの笛の踊り
2023/10/28(土) 13:27:53.24ID:OKPmWG7p それとお釣りと何の関係があるのだね
588名無しの笛の踊り
2023/10/28(土) 13:48:49.18ID:vc1XywxI クレンペラーちゃうん
それともポーコー言いたいだけかね
それともポーコー言いたいだけかね
589名無しの笛の踊り
2023/10/28(土) 14:40:41.23ID:hRmv+LC4 これがフルトヴェングラー博士のことを話すスレなのか?
590名無しの笛の踊り
2023/10/28(土) 16:43:50.87ID:q140/E7y592名無しの笛の踊り
2023/10/29(日) 19:57:00.60ID:7LwUOKUK593名無しの笛の踊り
2023/11/05(日) 13:20:27.77ID:ORADF3O1594名無しの笛の踊り
2023/11/08(水) 19:47:01.02ID:3ajE9kcg 日本協会から久々に会報が来て、頒布資料(チェリビダッケのブル6のDVD(笑))の購入を薦めてきた。
そんなものはいいから、今まで払い込んだ分の資料を早く送れよ。
まあとりあえず、日本協会が夜逃げしたのではないことだけは分かったwww
次は音楽映画の「楽聖ベートーヴェン」か「未完成交響楽」あたりをDVD化してくれや。
そんなものはいいから、今まで払い込んだ分の資料を早く送れよ。
まあとりあえず、日本協会が夜逃げしたのではないことだけは分かったwww
次は音楽映画の「楽聖ベートーヴェン」か「未完成交響楽」あたりをDVD化してくれや。
595名無しの笛の踊り
2023/11/10(金) 04:06:26.28ID:xiYLm0rl >>594
頒布資料 チェリビダッケのブル6のDVDはSONYから発売されているものと収録日が同じ。
協会がSONYのDVDを海賊コピーしてるのではないか?と想像できるので、俺は絶対に購入しない。
1月頒布予定のワーグナーのDVDも未発送のくせにチェリビダッケのDVDなど販促してどういうつもりなのか?
頒布資料 チェリビダッケのブル6のDVDはSONYから発売されているものと収録日が同じ。
協会がSONYのDVDを海賊コピーしてるのではないか?と想像できるので、俺は絶対に購入しない。
1月頒布予定のワーグナーのDVDも未発送のくせにチェリビダッケのDVDなど販促してどういうつもりなのか?
596名無しの笛の踊り
2023/11/10(金) 15:49:06.25ID:CC8uiIEP 日本協会は未だに川上氏がやっている。
後継者がいないようなので日本協会はそう遠くない日に活動停止になるだろう。
5月に届くべき新しい会報が半年も遅れて今頃になって発送されて届いたり、
1月に届くべき頒布品が10ヶ月経っても未だに送付されずそのままの状態。
日本協会はもはや末期症状そのもの。
後継者がいない状態では今後は会費の納入をしない方がいいと思った。
私は何十年も前からの会員だから残念に思うけど、後継者がいないのでは仕方がない。
後継者がいないようなので日本協会はそう遠くない日に活動停止になるだろう。
5月に届くべき新しい会報が半年も遅れて今頃になって発送されて届いたり、
1月に届くべき頒布品が10ヶ月経っても未だに送付されずそのままの状態。
日本協会はもはや末期症状そのもの。
後継者がいない状態では今後は会費の納入をしない方がいいと思った。
私は何十年も前からの会員だから残念に思うけど、後継者がいないのでは仕方がない。
597名無しの笛の踊り
2023/11/10(金) 18:07:13.73ID:szR3SP3e そもそも若い人いるんか?
598名無しの笛の踊り
2023/11/10(金) 19:56:15.68ID:oSBveyRA599名無しの笛の踊り
2023/11/10(金) 23:29:07.05ID:CC8uiIEP600名無しの笛の踊り
2023/11/11(土) 05:02:40.54ID:lFvWW6Vx 協会もセンターもとっくに役割は終えているだろう
惰性であるだけの組織
惰性であるだけの組織
601名無しの笛の踊り
2023/11/11(土) 21:59:17.53ID:BeOlo+al 没後70年だし協会、センター共に役目を終えたかと
602名無しの笛の踊り
2023/11/11(土) 22:48:11.36ID:raC3cGIz センターにしがみついて自分の宣伝PRに使っている嘘つきニセ指揮者みたいな屑もいるけどな(笑)
603名無しの笛の踊り
2023/11/11(土) 22:48:14.95ID:raC3cGIz センターにしがみついて自分の宣伝PRに使っている嘘つきニセ指揮者みたいな屑もいるけどな(笑)
604名無しの笛の踊り
2023/11/11(土) 23:06:54.53ID:22UFnt1p 台湾ハゲ爺w
605名無しの笛の踊り
2023/11/11(土) 23:06:58.10ID:22UFnt1p 台湾ハゲ爺w
606名無しの笛の踊り
2023/11/12(日) 00:15:17.81ID:cJODonAJ ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
607名無しの笛の踊り
2023/11/12(日) 09:34:53.28ID:/onuYkva おはようからおやすみまで日々ひとりでぶつぶつハイレゾのDLしていればいいのに
たまーに発作を起こすよね、そいつ
たまーに発作を起こすよね、そいつ
608名無しの笛の踊り
2023/11/12(日) 20:21:59.29ID:8zcouwWH 禿げ尾火がまた何かやらかしたのか?
609名無しの笛の踊り
2023/11/16(木) 00:19:12.18ID:29S/LdI3 おっと、
5つのオーケストラの常任指揮者だとか派手にウソつきまくったオワコン禿げタコの話はスレチだぞ
ここはフルトヴェングラーのスレだ!
5つのオーケストラの常任指揮者だとか派手にウソつきまくったオワコン禿げタコの話はスレチだぞ
ここはフルトヴェングラーのスレだ!
610名無しの笛の踊り
2023/11/20(月) 18:24:22.80ID:He2+h+PK くだらない承認欲求からしょーもない嘘をついてしまえば
それは枷になる
二度と大きい仕事はできなくなってしまうよね
…元々でかい仕事する能力がないならノーダメだがな
それは枷になる
二度と大きい仕事はできなくなってしまうよね
…元々でかい仕事する能力がないならノーダメだがな
611名無しの笛の踊り
2023/11/30(木) 09:46:24.99ID:GRHZGAT8 本日はフルトヴェングラーの命日
612名無しの笛の踊り
2023/11/30(木) 15:01:25.53ID:bnT7Ms53 ポストいい肉の日か
613名無しの笛の踊り
2023/11/30(木) 22:39:12.62ID:TsQTXlhn 風邪は侮れないね
614名無しの笛の踊り
2023/11/30(木) 23:16:34.98ID:a0C2q4eL チェリビダッケは肉の日にベルリンフィルと喧嘩別れしたのか
615名無しの笛の踊り
2023/12/05(火) 13:26:35.89ID:SqUv/KQT 憎む日
616名無しの笛の踊り
2023/12/09(土) 05:46:05.74ID:Lv8xJX6o あの方はまだ健在か。
617名無しの笛の踊り
2023/12/10(日) 12:26:01.16ID:BId7YQC5 回転ムラは、技術を駆使すれば、かなり補償ができるはずなんですがね。
観客のいないところでの録音は、楽団も指揮者も気分がのらないという
面はあるでしょう。
日本で最近ボカロのクラシックオーケストラ演奏による
コンサートがあってその1回目で東京フォーラム会場に
行って聞いたことがありました。
最初、楽団員たちは、なんで俺たちがこんな下らない曲を
轢かなきゃならないのか俺たちはもっと芸術を轢きたいんだが
といった感じの気乗りのしない演奏をしていましたが、
観客が熱狂していると、そのうちにえらく真剣身が増して来て
演奏に力が入った様子がまざまざと感じられるのを体験しました。
(自分はそういった演奏と客の応答の部分を鑑賞していたわけなのです)
観客のいないところでの録音は、楽団も指揮者も気分がのらないという
面はあるでしょう。
日本で最近ボカロのクラシックオーケストラ演奏による
コンサートがあってその1回目で東京フォーラム会場に
行って聞いたことがありました。
最初、楽団員たちは、なんで俺たちがこんな下らない曲を
轢かなきゃならないのか俺たちはもっと芸術を轢きたいんだが
といった感じの気乗りのしない演奏をしていましたが、
観客が熱狂していると、そのうちにえらく真剣身が増して来て
演奏に力が入った様子がまざまざと感じられるのを体験しました。
(自分はそういった演奏と客の応答の部分を鑑賞していたわけなのです)
618名無しの笛の踊り
2023/12/17(日) 09:11:44.30ID:XcDnGSGC もう新発見は無いのか?
619名無しの笛の踊り
2023/12/17(日) 10:20:22.56ID:pNMFSaDH バイノーラルのエロイカマダー?
620名無しの笛の踊り
2023/12/17(日) 11:13:29.77ID:FpNRGN3L それはゴルゴのお話では?
621名無しの笛の踊り
2023/12/21(木) 01:38:33.02ID:CV8Obpha フルトヴェングラーは実はアンチチャイコフスキーだった
なのに彼の悲愴交響曲は世界中のファンを泣かせたそうだ
矛盾だが芸術に矛盾はつきもの
なのに彼の悲愴交響曲は世界中のファンを泣かせたそうだ
矛盾だが芸術に矛盾はつきもの
622名無しの笛の踊り
2023/12/21(木) 19:06:30.31ID:2QQ2MgB9 タワーレコードからメールが来て、年末にメンブランから発売予定だったベートーヴェン5番+4番が発売中止になった、とのこと。
何があった???
何があった???
623名無しの笛の踊り
2023/12/23(土) 16:33:43.71ID:uv0NOSuD ソ連軍が持ち帰った帝国放送曲のテープは現存してるのかね?
624名無しの笛の踊り
2023/12/23(土) 18:08:38.55ID:KYwYctO2 あったとしてももう劣化して再生できないんじゃないかな
625名無しの笛の踊り
2023/12/24(日) 13:24:30.57ID:F5OhYjRe ブラームス ブライトクランク盤の全集ボックス
聴いた人います? どぉーでしたか?
聴いた人います? どぉーでしたか?
626名無しの笛の踊り
2023/12/24(日) 16:04:48.26ID:Xa6Unv1w 20%クーポンで1万ぐらいならポチッChinaよ
滅多に出てこんで
滅多に出てこんで
627名無しの笛の踊り
2023/12/24(日) 23:04:45.07ID:Xa6Unv1w ということで自分へのクリプレとでもしようかな
ブラクラ盤がリマスターされたりSACD化されるとは思えんし
オーマンディのブラ4と比べてみっか(笑)
ブラクラ盤がリマスターされたりSACD化されるとは思えんし
オーマンディのブラ4と比べてみっか(笑)
628名無しの笛の踊り
2023/12/25(月) 01:06:37.26ID:R5Ynj8M1 どこで売ってるの?
629名無しの笛の踊り
2023/12/28(木) 17:10:09.75ID:VPKFj5On >>0625
ブラームスのブラクラ盤って今まで見たことないなーと思ったら、日本からの要請でブラクラ化して日本のみの発売だったんだね
フルベン界隈では有名な話なんだろうけど、ライナーを読むまで知らなかった
日本の皆様にとどくよう、心を込めてブラクラ化しましたって担当者が書いてるし(笑)
EMIのSACDと比較しながら聴いたけど、聴き心地がとてもいい
体育館で2つのスピーカーの間で聴いているような音の広がり(笑)
低音と音のち密さはSACDの方がまさるが、ブラクラの方が耳に爽やかに聴けていい
ブラクラ好きにはたまらない逸品でした
ブラームスのブラクラ盤って今まで見たことないなーと思ったら、日本からの要請でブラクラ化して日本のみの発売だったんだね
フルベン界隈では有名な話なんだろうけど、ライナーを読むまで知らなかった
日本の皆様にとどくよう、心を込めてブラクラ化しましたって担当者が書いてるし(笑)
EMIのSACDと比較しながら聴いたけど、聴き心地がとてもいい
体育館で2つのスピーカーの間で聴いているような音の広がり(笑)
低音と音のち密さはSACDの方がまさるが、ブラクラの方が耳に爽やかに聴けていい
ブラクラ好きにはたまらない逸品でした
630名無しの笛の踊り
2024/01/02(火) 13:43:57.91ID:sFj0Zyz+ ブライトクランクエミュレーターを開発公開してほしい
631名無しの笛の踊り
2024/01/14(日) 21:34:47.84ID:JaNdEwcb AIが 上手くやってくれるさ
632名無しの笛の踊り
2024/01/15(月) 00:29:08.40ID:uDePHQhC ブライトクランクはロストテクノロジーだろ。
今はもっと上手に疑似ステレオ化はできるんだけど、ブライトクランクはキンキン反響する部屋で再生したものをステレオ録音した感じ。
今はもっと上手に疑似ステレオ化はできるんだけど、ブライトクランクはキンキン反響する部屋で再生したものをステレオ録音した感じ。
633名無しの笛の踊り
2024/01/15(月) 10:12:02.96ID:1tdSL7Kq ブライトクランクは定位も残響マシマシも結構バラバラで
これがブライトクランクだと言えないレベル
これがブライトクランクだと言えないレベル
634名無しの笛の踊り
2024/01/15(月) 15:17:13.09ID:+jeIijE3 ブライトクランクのブラ全はなんか音の間が抜けてしまったような不思議な響きだった
同じブライトクランクの悲愴なんかはそんなことなかったんだけどな
同じブライトクランクの悲愴なんかはそんなことなかったんだけどな
635名無しの笛の踊り
2024/01/16(火) 13:29:55.94ID:VtNZNyPa 1番だけはモノラルの趣が濃いよね
残響だけ広げてる感じで案外聴きやすい
残響だけ広げてる感じで案外聴きやすい
636名無しの笛の踊り
2024/01/26(金) 00:45:55.53ID:wE34NUBB 昨日誕生日だったー
637名無しの笛の踊り
2024/01/26(金) 07:59:20.51ID:xZKpDv6X グラモフォンのタイムラインで知った
638名無しの笛の踊り
2024/01/26(金) 17:52:14.43ID:L253+oRT ブラクラ好きw
639名無しの笛の踊り
2024/02/01(木) 01:30:13.15ID:h6ysFH8C チャイコフスキー大嫌いなのに
チャイコフスキーの名演を成し遂げた凄い指揮者
チャイコフスキーの名演を成し遂げた凄い指揮者
640名無しの笛の踊り
2024/02/01(木) 23:25:20.98ID:uzmiSGGO フルトヴェングラーってツンデレだろ。
チャイコフスキーにつれない態度を取りつつ好きだし、Kに意地悪したけど大好きという。
トスカニーニには年齢で力負けしたり、シュレジンガーにはハイハイ聞いてるよーっていう態度取られたけど。
チャイコフスキーにつれない態度を取りつつ好きだし、Kに意地悪したけど大好きという。
トスカニーニには年齢で力負けしたり、シュレジンガーにはハイハイ聞いてるよーっていう態度取られたけど。
641名無しの笛の踊り
2024/02/02(金) 08:14:59.63ID:kynFiMTx642名無しの笛の踊り
2024/02/03(土) 03:18:00.32ID:G583fgu4 フルトヴェングラーのマーラー3番、聴いてみたかったな…
643名無しの笛の踊り
2024/02/03(土) 08:09:58.77ID:r5Lrd4KJ644名無しの笛の踊り
2024/02/03(土) 18:59:16.00ID:e+dq8pOZ645名無しの笛の踊り
2024/02/04(日) 07:56:43.73ID:oAYGvUb5 >>642
タイムマシンが必要ですね。
タイムマシンが必要ですね。
646名無しの笛の踊り
2024/02/04(日) 10:36:55.09ID:hJYugDyC そのうちAIが過去音源から最適サンプリングして
未録音曲を再現してくれるさ
10年くらいすると安価なソフトで自分の好みで編集できるようになって
『フルトヴェングラー未録音曲でっち上げコンテスト』とかやってるんじゃないかw
未録音曲を再現してくれるさ
10年くらいすると安価なソフトで自分の好みで編集できるようになって
『フルトヴェングラー未録音曲でっち上げコンテスト』とかやってるんじゃないかw
648名無しの笛の踊り
2024/02/06(火) 01:38:32.69ID:pqASSNNz フルトヴェングラーはチャイコフスキーが嫌いで
意外にドビュッシーを高く評価してた
でもチャイコフスキーの超名演はあるけど
フルトヴェングラーのドビュッシーって?
意外にドビュッシーを高く評価してた
でもチャイコフスキーの超名演はあるけど
フルトヴェングラーのドビュッシーって?
649名無しの笛の踊り
2024/02/06(火) 20:31:11.95ID:jZ7ZwQhs トスカニーニスレ荒らしてるハゲがおるな
650名無しの笛の踊り
2024/02/08(木) 06:05:53.55ID:Y9m/jB9m 徳岡直樹 ってフルトヴェングラーファンとしては、どれくらいのレベルというか評価なの?
本人は安いっていっているけど、入手するのに手間がかかる演奏とか、聴く時間とかが、なんかもったいないので
「お買い物ガイド」「名盤トーナメント」も必要だと思うんだが
本人は安いっていっているけど、入手するのに手間がかかる演奏とか、聴く時間とかが、なんかもったいないので
「お買い物ガイド」「名盤トーナメント」も必要だと思うんだが
651名無しの笛の踊り
2024/02/08(木) 09:21:35.75ID:J5s0yx9Y ケチくさい感覚持ち込むなよクズ
652名無しの笛の踊り
2024/02/08(木) 13:10:24.65ID:aL1yJjHS 俺は彼女にドピュッシーしてくるわ
653名無しの笛の踊り
2024/02/08(木) 14:31:33.95ID:AqJ7W5OA 画面にぶっかけ
654名無しの笛の踊り
2024/02/08(木) 19:41:24.76ID:nwHHl+vc フルトヴェングラーは107枚のBOXが出たりもして、ファンは大半の録音を持っているからガイドなんか要らんよ。
タワレコ限定の80枚のは高い割に網羅性はイマイチなので買わないが。
あれがTAHRAで出たもの全部のセットなら買ったかもしれんが、それ以外も混ぜてるし。
タワレコ限定の80枚のは高い割に網羅性はイマイチなので買わないが。
あれがTAHRAで出たもの全部のセットなら買ったかもしれんが、それ以外も混ぜてるし。
655名無しの笛の踊り
2024/02/08(木) 23:03:55.18ID:MF4QZNxi 徳ちんは自称指揮者というか作曲とかもサッパリ目が出ないのでせめて趣味のフルトヴェングラーで売名できないかなと一生懸命、頑張ってる人なんよ。応援したれよ。
656名無しの笛の踊り
2024/02/08(木) 23:47:11.76ID:j6526b3k 髪結いの亭主だろ
657名無しの笛の踊り
2024/02/08(木) 23:53:17.26ID:nwHHl+vc フルトヴェングラーのスタジオ録音で凄いのってあまり無くね?と思うので、演奏会の放送を録音したもので良い気がしている。
658名無しの笛の踊り
2024/02/09(金) 01:29:27.10ID:yKPs0wiL659名無しの笛の踊り
2024/02/09(金) 03:38:35.30ID:vANuqo65 6つのオーケストラで常任指揮者を務めている作家だぞ
660名無しの笛の踊り
2024/02/09(金) 05:14:23.62ID:Gwz1n8lZ フルベンが残した自作の交響曲第2番は駄作
DGはよくあんなものを録音許可をしたよ
DGはよくあんなものを録音許可をしたよ
661名無しの笛の踊り
2024/02/09(金) 09:17:00.74ID:7Gs0PIPe662名無しの笛の踊り
2024/02/09(金) 11:04:03.39ID:QpPiW9lv あいかわらずひがんでんなー(笑)
663名無しの笛の踊り
2024/02/09(金) 12:22:54.03ID:SC80jgym 他所でやれよタコ絡みは
664名無しの笛の踊り
2024/02/09(金) 14:32:36.83ID:HaglxzO6 二回ほど商業誌であるモーストリに書いてるから立派な作家だといえよう。バカンダみたいなアマチュアのシロートとはレベルが違うw
665名無しの笛の踊り
2024/02/09(金) 14:50:02.57ID:SC80jgym ↑ 精神病
666名無しの笛の踊り
2024/02/09(金) 15:13:57.47ID:QpPiW9lv ほっとけばいいのにねえ(笑)
つかバカンダってなんだ?これが正体なのか?
つかバカンダってなんだ?これが正体なのか?
667名無しの笛の踊り
2024/02/09(金) 19:12:31.44ID:HaglxzO6668名無しの笛の踊り
2024/02/09(金) 19:22:45.33ID:SC80jgym こじれガキがスレチ平然の醜態かよ
669名無しの笛の踊り
2024/02/09(金) 23:19:39.54ID:QpPiW9lv670名無しの笛の踊り
2024/02/10(土) 01:01:22.49ID:h6hK2jma >>667
タコはT岡だろw
タコはT岡だろw
672名無しの笛の踊り
2024/02/10(土) 12:30:30.14ID:yBo7y3pt 先生
673名無しの笛の踊り
2024/02/10(土) 13:42:11.12ID:PwWYiXPs コンビニ前のウンコ座りかよ
漏らしてんじゃねーか?
無茶苦茶お漏らしアホバカの臭いするで
ま、精神病、怖いもん無しやな
オェー
漏らしてんじゃねーか?
無茶苦茶お漏らしアホバカの臭いするで
ま、精神病、怖いもん無しやな
オェー
674名無しの笛の踊り
2024/02/14(水) 02:04:21.43ID:nCbmhSE8 ぼくはフルトヴェングラーの田園は好きではない
ワルターの田園が最高に美しいと言えよう
でもワルターは天才ではない
フルトヴェングラーは天才と言えよう
宇野功芳w
ワルターの田園が最高に美しいと言えよう
でもワルターは天才ではない
フルトヴェングラーは天才と言えよう
宇野功芳w
675名無しの笛の踊り
2024/02/20(火) 01:06:54.34ID:/tbhw4IH 【訃報】「ダイソー」創業者の矢野博丈さん死去、80歳…トラックの移動販売から業界首位に成長させる [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708331231/
昔(10数年前)、フルトヴェングラーのベートーヴェンのCDが売られてた記憶が
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708331231/
昔(10数年前)、フルトヴェングラーのベートーヴェンのCDが売られてた記憶が
676名無しの笛の踊り
2024/02/20(火) 06:29:03.43ID:zYOcLd69 あったあったw
677名無しの笛の踊り
2024/02/20(火) 11:36:44.85ID:/Obt9VyJ 全部買ったわ フルトヴェングラー名演集
その前には若き日のカラヤンなんてのもあって貴重だった
その前には若き日のカラヤンなんてのもあって貴重だった
678名無しの笛の踊り
2024/02/21(水) 14:56:09.61ID:2wbNEWKO ダイソーでプフィッツナーの名を目にするとは
679名無しの笛の踊り
2024/03/08(金) 07:42:46.56ID:T3D7i3Iy ナチスドイツの英雄、それがフルトヴェングラー
ヒトラーにも好かれた
ヒトラーにも好かれた
680名無しの笛の踊り
2024/03/08(金) 07:57:52.72ID:aCAtkOsQ フルベンの「運命」の決定的特徴何?好き嫌い別にして
681名無しの笛の踊り
2024/03/08(金) 10:44:27.69ID:E0wE8zLw682名無しの笛の踊り
2024/03/08(金) 10:49:08.32ID:E0wE8zLw まあでも「決定的」とまでは言えないかもしれない。
同時代の指揮者って、フルヴェンほど極端ではないが、
ややそういう傾向があるように思う。
同時代の指揮者って、フルヴェンほど極端ではないが、
ややそういう傾向があるように思う。
683名無しの笛の踊り
2024/03/08(金) 13:15:11.81ID:NuTAjfi9 ドラゴン田中さん問題は演奏芸術にも起こりうる…のだろうか
684名無しの笛の踊り
2024/03/08(金) 17:27:45.56ID:8sSbh7uq フルトヴェングラーも68だったな
687名無しの笛の踊り
2024/03/12(火) 13:24:01.50ID:NOwXoCow 19世紀スタイルでは解釈を超えて改変など好き勝手やったという品
688名無しの笛の踊り
2024/03/12(火) 14:08:57.73ID:d2au9p58 フルヴェンは同年代の指揮者の中では原点重視側だな
その頃の指揮者ではモントゥーが一番楽譜重視、つまり改変しない人だと思います
その頃の指揮者ではモントゥーが一番楽譜重視、つまり改変しない人だと思います
690名無しの笛の踊り
2024/03/12(火) 19:28:54.96ID:shevgMrV >>687
19世紀の指揮者は「好き勝手に」改変はしていない。
ベートーヴェン第9の改変の元祖と目されている19世紀のリヒャルト・ワーグナーだが、
彼は「もし今の楽器がある時代にベートーヴェンがオーケストレーションしていたらこうしただろう」と想像して改変している。
決して「おれのこの管弦楽法の方が盛大に鳴って原典を超えるだろう」などと考えて改変した訳ではない。
好き勝手に改変したのはグスタフ・マーラー、メンゲルベルク、ストコフスキーなど、20世紀前半から半ばにかけて活躍した指揮者。
彼らには及ばないが、その意味ではトスカニーニもフルトヴェングラーも、ワインガルトナーの改変提言をほぼ全面的に受け入れるなど、まあ改変派だ。
19世紀の指揮者は「好き勝手に」改変はしていない。
ベートーヴェン第9の改変の元祖と目されている19世紀のリヒャルト・ワーグナーだが、
彼は「もし今の楽器がある時代にベートーヴェンがオーケストレーションしていたらこうしただろう」と想像して改変している。
決して「おれのこの管弦楽法の方が盛大に鳴って原典を超えるだろう」などと考えて改変した訳ではない。
好き勝手に改変したのはグスタフ・マーラー、メンゲルベルク、ストコフスキーなど、20世紀前半から半ばにかけて活躍した指揮者。
彼らには及ばないが、その意味ではトスカニーニもフルトヴェングラーも、ワインガルトナーの改変提言をほぼ全面的に受け入れるなど、まあ改変派だ。
691名無しの笛の踊り
2024/03/12(火) 22:24:34.68ID:tlr6efxQ ワーグナーへ「それあなたの想像ですよね」
692名無しの笛の踊り
2024/03/15(金) 05:36:31.07ID:zg2ujQu4 全集かったな
693名無しの笛の踊り
2024/03/25(月) 12:26:14.58ID:UZZy0clZ 水原一平、経歴に嘘w
694名無しの笛の踊り
2024/03/25(月) 20:58:23.15ID:SL6VNyvM やっぱ経歴で嘘つくような奴は全面的に信用できんな
695名無しの笛の踊り
2024/03/29(金) 11:00:59.15ID:ehaMw3FC つーか、大谷の何が凄いの?
球遊びが上手いだけじゃねえか。
球遊びが上手いだけじゃねえか。
696名無しの笛の踊り
2024/03/29(金) 12:30:43.54ID:AJxYfzZM 稼ぎが凄い
697名無しの笛の踊り
2024/03/29(金) 14:19:34.10ID:VaApJP4N フルトヴェングラーは稼ぎが凄いのと、女遊びも...
698名無しの笛の踊り
2024/04/04(木) 02:19:20.88ID:RnG53pUV >>694
そうだよな
あの嘘つきハゲの現状を見れば明らかだよな
嘘がバレて日本での小さな仕事も無くなった
しかも嘘つきハゲは今や台湾にとって疫病神でしかない
嘘つきハゲが台湾に移住してから台湾は大地震だらけ
そうだよな
あの嘘つきハゲの現状を見れば明らかだよな
嘘がバレて日本での小さな仕事も無くなった
しかも嘘つきハゲは今や台湾にとって疫病神でしかない
嘘つきハゲが台湾に移住してから台湾は大地震だらけ
699名無しの笛の踊り
2024/04/06(土) 20:15:24.82ID:RKQyDJNC あのレベルの都市でクラシックやオーケストラの盛り上がりがあの程度ってのはなんか闇を感じるよね
大口のスポンサーもいる(いた?)はずなのになあ
大口のスポンサーもいる(いた?)はずなのになあ
700名無しの笛の踊り
2024/04/06(土) 20:22:00.81ID:955F8E0h こんなところまでスクリプトに荒らされてんのか
701名無しの笛の踊り
2024/04/07(日) 09:27:00.96ID:/KpR5KQn702名無しの笛の踊り
2024/04/10(水) 06:45:49.51ID:2a3b472P >>701
嘘つきハゲの嘘がかつて短期間だけでも通用してたような文化的に低レベルの所だから、広響レベルのオーケストラなんて育つワケがない
嘘つきハゲの嘘がかつて短期間だけでも通用してたような文化的に低レベルの所だから、広響レベルのオーケストラなんて育つワケがない
703名無しの笛の踊り
2024/04/11(木) 10:29:35.01ID:ipxMrtem ヤフオクのリマインダー機能が廃止されるとさ
これからは手検索だよ…
これからは手検索だよ…
704名無しの笛の踊り
2024/04/12(金) 02:22:04.51ID:lrCo+Aks 嘘つき禿げは老害
705名無しの笛の踊り
2024/04/21(日) 10:14:22.99ID:W7GDK0I3 キング・インターナショナルから出る予定だったTahraのFurt1014-1015(初出のフルトヴェングラー)のリマスター版が発売中止になった。
あそこは音割れを修正する技術を持っていて、49年ザルツブルク音楽祭の魔笛が出た時には一驚したものだ。
しかし、さすがのキング・インターナショナルも、Furtwängler Inedit の運命のスクラッチノイズとラヴェルのピッチ異常には降参したのかな。
あそこは音割れを修正する技術を持っていて、49年ザルツブルク音楽祭の魔笛が出た時には一驚したものだ。
しかし、さすがのキング・インターナショナルも、Furtwängler Inedit の運命のスクラッチノイズとラヴェルのピッチ異常には降参したのかな。
706名無しの笛の踊り
2024/04/21(日) 19:56:25.17ID:s67r9x5F かけクラで唐突にVPOエロイカ
707名無しの笛の踊り
2024/04/29(月) 03:38:00.26ID:MNQGCNZP フルトヴェングラー
708名無しの笛の踊り
2024/04/30(火) 13:38:35.21ID:IMwyThLO このスレはなくなっては困る
709名無しの笛の踊り
2024/04/30(火) 14:57:30.59ID:fWSHjf/o 久々に来たら広上のアンチが粘着していて笑った
710名無しの笛の踊り
2024/04/30(火) 18:10:10.15ID:jN7sOpFO 【板潰し対策】運営が頼りないので全板のスレ一覧を保管しました 1
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1710883266/
どうせこうなると分かっていたから2024/03/20時点のスレ一覧は確認できるようにsubject.txtが保管されている
外部サイトのリンクだし拡散も簡単だから荒らしが手を出す事は不可能
あなたがどこの板の住人かの言及が無いがおそらく全部の板が含まれている
時間を掛けて一本も忘れずに立て直しはできる
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1710883266/
どうせこうなると分かっていたから2024/03/20時点のスレ一覧は確認できるようにsubject.txtが保管されている
外部サイトのリンクだし拡散も簡単だから荒らしが手を出す事は不可能
あなたがどこの板の住人かの言及が無いがおそらく全部の板が含まれている
時間を掛けて一本も忘れずに立て直しはできる
712名無しの笛の踊り
2024/05/22(水) 22:39:51.64ID:HDTK0T3+ 桂木理沙コピペが板を汚染しているが
アレのコピペは本人が公開してる経歴まとめるだけでできそうで簡単やね
本人が公開してる経歴だから誹謗でも中傷でもないし
アレのコピペは本人が公開してる経歴まとめるだけでできそうで簡単やね
本人が公開してる経歴だから誹謗でも中傷でもないし
714名無しの笛の踊り
2024/06/08(土) 02:34:12.01ID:6EC+mPmF ヒモおかww
715名無しの笛の踊り
2024/07/09(火) 15:44:22.82ID:0X8Uzl2L 一体今まで何やって本来の目的 信者から財産をむしり取るガーシープロジェクト
716名無しの笛の踊り
2024/07/09(火) 17:06:01.40ID:jGo99ShB コロナ炎上祭
717名無しの笛の踊り
2024/07/09(火) 17:24:05.17ID:3R99+jMH ノムラシステム これシティ独走するやろ…
718名無しの笛の踊り
2024/07/09(火) 18:26:11.60ID:Mq+iC1xp 西は勝手に金儲けたくらんでるだけだろ
719名無しの笛の踊り
2024/07/19(金) 05:47:24.18ID:eeyNs9UE 許文龍氏亡くなってたんだな
肝煎りのオーケストラが失敗したことは無念だったろうなあ…
肝煎りのオーケストラが失敗したことは無念だったろうなあ…
720名無しの笛の踊り
2024/07/19(金) 13:13:04.12ID:xHWNNo27 エリーザベト・フルトヴェングラー(1992)
ttps://www.barbarella.de/kerfor/
ヴィルヘルムの弟ヴァルターの曽孫娘
起業家・活動家・シンガーソングライター
ドイツの出版王フーベルト・ブルダと医師・女優マリア・フルトヴェングラー(ヴァルターの孫娘)の間に生まれ、20代にして億万長者に名を連ねる
ttps://zedista.com/2022/04/10/the-top-10-youngest-female-billionaires-in-the-world-2022/
ttps://www.barbarella.de/kerfor/
ヴィルヘルムの弟ヴァルターの曽孫娘
起業家・活動家・シンガーソングライター
ドイツの出版王フーベルト・ブルダと医師・女優マリア・フルトヴェングラー(ヴァルターの孫娘)の間に生まれ、20代にして億万長者に名を連ねる
ttps://zedista.com/2022/04/10/the-top-10-youngest-female-billionaires-in-the-world-2022/
721名無しの笛の踊り
2024/07/20(土) 03:06:53.13ID:M0y/2Won >>719
お金をかければ良いオーケストラが出来ると思って巨額を投じて世界中から良い楽器を取り揃えたそうだが、
肝心の指揮者の人選を間違ってしまったのが致命傷であった。
楽器よりも指揮者に一番お金をかけて良い指揮者を招いてオーケストラを育成すればよかったのに、何を血迷ったのか身近にいた無能な糞を指揮者に抜擢してしまい万事休す。
お金をかければ良いオーケストラが出来ると思って巨額を投じて世界中から良い楽器を取り揃えたそうだが、
肝心の指揮者の人選を間違ってしまったのが致命傷であった。
楽器よりも指揮者に一番お金をかけて良い指揮者を招いてオーケストラを育成すればよかったのに、何を血迷ったのか身近にいた無能な糞を指揮者に抜擢してしまい万事休す。
722名無しの笛の踊り
2024/07/20(土) 03:57:28.63ID:rQzSmKsZ 🐙さんかあ😨
723名無しの笛の踊り
2024/07/22(月) 01:32:57.85ID:yV4YvBk3 フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキーだった
なのにフルトヴェングラーの悲愴ほど感動する名演は他にない
矛盾してるようだけど、矛盾の複雑な心境こそが芸術なのだ
なのにフルトヴェングラーの悲愴ほど感動する名演は他にない
矛盾してるようだけど、矛盾の複雑な心境こそが芸術なのだ
725名無しの笛の踊り
2024/07/22(月) 13:18:45.98ID:X2pbo/Iw 同一人物じゃね?
727名無しの笛の踊り
2024/07/23(火) 06:58:20.21ID:8Z+TAzit728名無しの笛の踊り
2024/07/25(木) 18:31:44.81ID:qCuHUy+U 🐙は指揮の勉強そっちのけでLPレコードの研究に没頭
これじゃあプロのオーケストラの仕事無くなって干されるのも当然だよな
現在はレコード店のいかついジジイ店主みたいな顔してて 草
既に台湾ではプロオケの指揮者としては誰からも認知されていない
これじゃあプロのオーケストラの仕事無くなって干されるのも当然だよな
現在はレコード店のいかついジジイ店主みたいな顔してて 草
既に台湾ではプロオケの指揮者としては誰からも認知されていない
730名無しの笛の踊り
2024/07/26(金) 14:25:54.19ID:tQSSmF5X アマオケの指揮者でも良いじゃん
731名無しの笛の踊り
2024/07/26(金) 22:13:17.15ID:CbvPCsMs アマオケといっても最近は中高生の子供オケだけのようだ
とことん堕ち続けるだろうな
とことん堕ち続けるだろうな
732名無しの笛の踊り
2024/07/26(金) 23:17:14.54ID:UFaVoLLa フルトヴェングラーの指揮を見て中高生にひけと言ってもアインザッツが合わないどころか、アチコチ破綻しそうッスね。
733名無しの笛の踊り
2024/07/27(土) 01:17:27.27ID:guV3tCDH フルトヴェングラーだって中高生のオケにはそれなりの振り方をするでしょうよ
伝わらない指揮なんか振る意味なんかないんだから
伝わらない指揮なんか振る意味なんかないんだから
734名無しの笛の踊り
2024/07/27(土) 01:28:52.84ID:zNTbU0XA ゲイのチャイコフスキーと正反対の女狂いのフルトヴェングラー
アンチ悲愴のフルトヴェングラーの悲愴が最高の名演
なぜならアンチ悲愴だからこそ悲愴はどれほど絶望的であるか知ってたフルトヴェングラー
アンチ悲愴のフルトヴェングラーの悲愴が最高の名演
なぜならアンチ悲愴だからこそ悲愴はどれほど絶望的であるか知ってたフルトヴェングラー
735名無しの笛の踊り
2024/07/27(土) 07:43:51.16ID:BxXHMIhz 指環って、スカラよりもローマ響の方が音いいよね
736名無しの笛の踊り
2024/07/27(土) 07:54:01.70ID:5quzkSQ4738名無しの笛の踊り
2024/07/27(土) 08:43:06.84ID:CSdhO7Mu >>735
録音条件が違う。
スカラは実演の録音、ローマはコンサート形式。
ただ、歌い手はフラグスタートを筆頭に、スカラの方が上。
そのため、レコード化に当たり、当時のEMIは相当悩んだようだ:
録音状態の良さを選ぶのか、歌い手で選ぶのか?
最終的にローマの方を選んだのだが。
録音条件が違う。
スカラは実演の録音、ローマはコンサート形式。
ただ、歌い手はフラグスタートを筆頭に、スカラの方が上。
そのため、レコード化に当たり、当時のEMIは相当悩んだようだ:
録音状態の良さを選ぶのか、歌い手で選ぶのか?
最終的にローマの方を選んだのだが。
740名無しの笛の踊り
2024/07/27(土) 17:52:49.70ID:69ifEjL1741名無しの笛の踊り
2024/07/30(火) 06:30:47.90ID:pYPwCZ2A >>727
後に6つのオーケストラの常任指揮者を同時に務めるほどの人がそんな背任みたいなことするわけないだろ
後に6つのオーケストラの常任指揮者を同時に務めるほどの人がそんな背任みたいなことするわけないだろ
742名無しの笛の踊り
2024/08/02(金) 05:37:13.98ID:2xAE5zfB わからんよ
6つのオーケストラの常任指揮者を同時に務めてるというのも本人が言ってるだけで何の証拠も無いし、6つのオーケストラの常任指揮者を務めた事実もまったく確認出来ないからな
嘘つき禿げの言う事は信用できん
6つのオーケストラの常任指揮者を同時に務めてるというのも本人が言ってるだけで何の証拠も無いし、6つのオーケストラの常任指揮者を務めた事実もまったく確認出来ないからな
嘘つき禿げの言う事は信用できん
743名無しの笛の踊り
2024/08/05(月) 15:29:39.64ID:lGqlPVnW トスカニーニスレとマルチポスト自演してるって
ご病気重そうで何より、おつむ空っぽで愉快愉快
ご病気重そうで何より、おつむ空っぽで愉快愉快
744名無しの笛の踊り
2024/08/05(月) 22:45:37.10ID:zRcEooAK トスカニーニスレは別の奴がコピペして貼ってるだけ
ずっと前からトスカニーニスレにはフルトヴェングラースレの書き込みを意味もなくコピペして貼り続けてる荒らしがいる
ずっと前からトスカニーニスレにはフルトヴェングラースレの書き込みを意味もなくコピペして貼り続けてる荒らしがいる
745名無しの笛の踊り
2024/08/06(火) 22:33:23.49ID:K28uGLDf 6つのオーケストラの常任指揮者を務めていると自分で言っててもその証拠を何も出せないウソつきニセ指揮者って、ご病気重そうで重篤だね。
おつむ空っぽで頭髪も無くて禿げ眼鏡マジ愉快愉快w
おつむ空っぽで頭髪も無くて禿げ眼鏡マジ愉快愉快w
746名無しの笛の踊り
2024/08/08(木) 05:32:01.14ID:4ZPgtRj5 ATMって亡くなった義父さんがお金出してたから付けたのかなあ。
747名無しの笛の踊り
2024/08/08(木) 19:56:42.84ID:IxenDe3g 義父はウソつきハゲ眼鏡のウソにまんまと騙されてしまったんだろうな
748名無しの笛の踊り
2024/09/03(火) 01:37:07.40ID:dIZBWe4f ベルギー王女と結婚!
749名無しの笛の踊り
2024/09/03(火) 01:38:22.78ID:dIZBWe4f ノルウェーだったorz
750名無しの笛の踊り
2024/10/01(火) 19:08:32.62ID:4Ej8MmFm グラモフォンからUHQCDでグラモフォン保有音源のディスクが売り出された。
俺はリマスターしているかどうかのマーカーになる1942年のグレートだけを買ってみた。
あれは第4楽章をヘッドフォンで聞くと、音が左右に激しく揺れるので、リマスターしたかしていないかすぐ分かる。
結論は、「このスレに来るほどの人はほぼ絶対に買っては駄目」だった。
何一つリマスターされていないばかりか、帯以外は装丁まで旧盤(バラ売りの方)そのままなのには驚いた。
せめてディスクのID番号は変えて欲しかったのに、変えられて「UCCG-41179」となっているのは帯だけ、CD本体のIDは旧盤の「UCCG-3684」表記のまま。
これには本当に仰天した。
買ってもいい人は
・どうしても旧盤が手に入らない新入りのファン
・UHQCDと通常CDの違いが分かる音響マニア
だけ。
俺はリマスターしているかどうかのマーカーになる1942年のグレートだけを買ってみた。
あれは第4楽章をヘッドフォンで聞くと、音が左右に激しく揺れるので、リマスターしたかしていないかすぐ分かる。
結論は、「このスレに来るほどの人はほぼ絶対に買っては駄目」だった。
何一つリマスターされていないばかりか、帯以外は装丁まで旧盤(バラ売りの方)そのままなのには驚いた。
せめてディスクのID番号は変えて欲しかったのに、変えられて「UCCG-41179」となっているのは帯だけ、CD本体のIDは旧盤の「UCCG-3684」表記のまま。
これには本当に仰天した。
買ってもいい人は
・どうしても旧盤が手に入らない新入りのファン
・UHQCDと通常CDの違いが分かる音響マニア
だけ。
751名無しの笛の踊り
2024/10/02(水) 13:24:31.07ID:fXP6kdYL まだそんなに神通力残ってるんかね
753名無しの笛の踊り
2024/10/16(水) 01:22:32.53ID:rTr3aKFQ フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキー
特に悲愴交響曲をコテンパンに叩いてた
なのにフルトヴェングラーのライブ悲愴交響曲では観客のすすり泣く声がしたと言う
矛盾かも知れないが矛盾こそが計り知れない芸術なのだ
矛盾があってはならないのなら、芸術もAIにすべてを託せばいいだろう
特に悲愴交響曲をコテンパンに叩いてた
なのにフルトヴェングラーのライブ悲愴交響曲では観客のすすり泣く声がしたと言う
矛盾かも知れないが矛盾こそが計り知れない芸術なのだ
矛盾があってはならないのなら、芸術もAIにすべてを託せばいいだろう
754名無しの笛の踊り
2024/10/20(日) 04:45:18.18ID:zSld6aR9 リマスターを何度も出す旧EMIの方がおかしい。
EMI はマスターの管理もなんかおかしくて、国によって拍手と足音の有無を変えたり、ステファンスカの録音をリパッティの録音として出したりする会社だし。
EMI はマスターの管理もなんかおかしくて、国によって拍手と足音の有無を変えたり、ステファンスカの録音をリパッティの録音として出したりする会社だし。
755名無しの笛の踊り
2024/10/23(水) 12:03:31.84ID:29ErrJrB リマスタリングを繰り返すのは著作隣接権がらみだろ
どの道古い盤はパブリックドメイン化するんだが
商業ベースで売ったそばからコピーフリーじゃ具合が悪い
どの道古い盤はパブリックドメイン化するんだが
商業ベースで売ったそばからコピーフリーじゃ具合が悪い
756名無しの笛の踊り
2024/10/26(土) 08:32:40.75ID:ci3T6cY/ 例の足音ってのはやっぱりゲネプロのときの足音なんかね?
真正の当日の音の正解が出たおかげで足音も拍手の違いも当日のものと違うてことがバレちゃったしな
真正の当日の音の正解が出たおかげで足音も拍手の違いも当日のものと違うてことがバレちゃったしな
757名無しの笛の踊り
2024/10/26(土) 11:28:33.55ID:ErNDw7ZO 本番とそれ以外を混ぜて作ったものだけど、ゲネプロなのかそれ以前の練習なのかも分らんやん。
758名無しの笛の踊り
2024/10/26(土) 12:02:03.78ID:aF4oU6hH どうでもいいですね(真理)
759名無しの笛の踊り
2024/10/26(土) 14:07:57.08ID:91EHKRLr だいたひかる乙
760名無しの笛の踊り
2024/11/10(日) 01:40:41.68ID:7zK2H64X マジでバレンボイムが尊敬してたの?
音きたねー
バレンボイムは作品によってはカラヤン以上の美音を引き出してるのに
音きたねー
バレンボイムは作品によってはカラヤン以上の美音を引き出してるのに
761名無しの笛の踊り
2024/11/10(日) 02:11:02.03ID:ksnN17b/ バレンボイムの方が音が汚いよ
762名無しの笛の踊り
2024/11/14(木) 01:34:04.89ID:Fz2ENq/V >>761
指揮者として? ピアイストとして?
指揮者として? ピアイストとして?
763名無しの笛の踊り
2024/11/14(木) 01:35:28.74ID:Fz2ENq/V >>761
指揮者として? ピアニストとして?
指揮者として? ピアニストとして?
764名無しの笛の踊り
2024/11/14(木) 06:35:51.59ID:5/KVGtou >>2
クナは、やはりオケの”パーツ”として重要な存在で、優秀だった。
クナは、やはりオケの”パーツ”として重要な存在で、優秀だった。
765名無しの笛の踊り
2024/11/14(木) 06:37:17.57ID:5/KVGtou >> リマスタリングを繰り返すのは著作隣接権
実はこれ、判例がないんだよな。
リマスタぐらいじゃ、録音自体の価値は変わらないから、、、ry
実はこれ、判例がないんだよな。
リマスタぐらいじゃ、録音自体の価値は変わらないから、、、ry
766名無しの笛の踊り
2024/11/14(木) 20:08:51.95ID:+PivMlR4 宇野の弟子みたいな(?)福島君は合唱指揮でバリバリやってるんだね
こないだはノット指揮の東響でレクイエムの合唱指揮したとか
たまに謎オケで趣味のブルックナーなんかもやってるらしい
誰かさんと違って充実しとるのうw
こないだはノット指揮の東響でレクイエムの合唱指揮したとか
たまに謎オケで趣味のブルックナーなんかもやってるらしい
誰かさんと違って充実しとるのうw
767名無しの笛の踊り
2024/11/15(金) 03:12:51.46ID:+I7a1BXc 誰かさんはもうどこのプロオーケストラからも相手にされなくなって10年以上経過している
在住現地でもとっくに忘れられていて誰もが知らないというのが実情
在住現地でもとっくに忘れられていて誰もが知らないというのが実情
768名無しの笛の踊り
2024/11/16(土) 23:00:00.90ID:qan/O4vJ 引きこもってばかりいないで、日本にはこれだけ尼オケがあるんだから多少力があればお呼びがかかって金が稼げると思うんだが。
769名無しの笛の踊り
2024/11/17(日) 00:44:25.81ID:a12IztRU まあ学年で1人か2人かしかいない芸大の指揮科出てもアマチュアからしか声のかからない人いるしな
770名無しの笛の踊り
2024/11/17(日) 01:41:29.52ID:z8v1oLyC 🐙さんは国立だからなあ
771名無しの笛の踊り
2024/11/17(日) 02:36:46.14ID:FCgAs99c LPレコードやCDを大量購入して聴き三昧
付け焼き刃的内容の糞動画のupに集中してて、どうみても音楽の勉強に没頭してるとはいえない
実質中身はもはや指揮者とはいえない状態の堕落した人間といえよう
付け焼き刃的内容の糞動画のupに集中してて、どうみても音楽の勉強に没頭してるとはいえない
実質中身はもはや指揮者とはいえない状態の堕落した人間といえよう
772名無しの笛の踊り
2024/11/17(日) 08:24:47.10ID:5ww/V4yq 福島君は堕落した
773名無しの笛の踊り
2024/11/17(日) 12:30:33.04ID:Zb/Ky+MX 東響の合唱いろんなとこで褒められてて草生える
福島君はもう日本における合唱指導の第一人者だな
アレも若い頃には(福島とは比較にならないほど)大きいチャンスをもらっていたはずなのに
日々の努力を怠るとここまで差がついてしまうんだなあ
福島君はもう日本における合唱指導の第一人者だな
アレも若い頃には(福島とは比較にならないほど)大きいチャンスをもらっていたはずなのに
日々の努力を怠るとここまで差がついてしまうんだなあ
774名無しの笛の踊り
2024/11/18(月) 12:52:20.88ID:Uk9zNeHS 宇野珍も合唱指揮者としてはマジで評価高かったから立派な後継者だね。
それに比べてw
そういえば台湾のオケがまた来日するみたいだけどメルクルが率いて来るとか。
台湾の巨匠は何で凱旋帰国公演しないんだろうなwww
それに比べてw
そういえば台湾のオケがまた来日するみたいだけどメルクルが率いて来るとか。
台湾の巨匠は何で凱旋帰国公演しないんだろうなwww
775名無しの笛の踊り
2024/11/18(月) 23:21:20.14ID:f74iwU1P 台湾のどこのプロオーケストラからも15年以上前からお声がかからなくなっているからなw
もうプロオケの指揮者じゃないよww
もうプロオケの指揮者じゃないよww
776名無しの笛の踊り
2024/11/22(金) 00:38:05.14ID:Bxir52tQ そして嫉妬を禁じ得ない🐙さんはますます禿げしく宇野珍を攻撃するのであったといえようw
777名無しの笛の踊り
2024/11/22(金) 06:09:21.61ID:1iKjHcla 禿珍を攻撃
778名無しの笛の踊り
2024/11/24(日) 21:08:55.39ID:RzLm5Lch 高校から専門教育を受けて音大、大学院までいき、さらに海外留学までする
↓
指揮者コンクールに出て一流指揮者と知り合う
↓
台湾で大企業をバックに「自分のオーケストラ」を作ってもらい、国内の一流オケにも客演
↓
ものの数年で「6つのオーケストラで常任指揮者を務める」レベルになってしまう
順調そのものじゃないか
何か揶揄すべきところがあるだろうか?
↓
指揮者コンクールに出て一流指揮者と知り合う
↓
台湾で大企業をバックに「自分のオーケストラ」を作ってもらい、国内の一流オケにも客演
↓
ものの数年で「6つのオーケストラで常任指揮者を務める」レベルになってしまう
順調そのものじゃないか
何か揶揄すべきところがあるだろうか?
779名無しの笛の踊り
2024/11/24(日) 21:57:52.90ID:k8yU3D+1 ピアノか弦楽器は神童と言われるくらい演奏出来ないと指揮者になっても大した事無い気はした
781名無しの笛の踊り
2024/11/25(月) 14:59:14.04ID:53LQ+G4q >>778
8本の脚で7つの海を股にかけて大活躍する🐙さんw
8本の脚で7つの海を股にかけて大活躍する🐙さんw
782名無しの笛の踊り
2024/11/25(月) 15:14:52.85ID:3N5hkD10 ヴァイオリストの亭主でええやん
783名無しの笛の踊り
2024/11/25(月) 15:15:30.05ID:3N5hkD10 ニが抜けた
784名無しの笛の踊り
2024/11/26(火) 00:25:38.77ID:TqYJvq5Z あのヴァイオリニストは下手くそ三流レベル
785名無しの笛の踊り
2024/11/26(火) 13:13:42.94ID:IGzN+FmO メニューイン?
786名無しの笛の踊り
2024/11/26(火) 16:42:22.27ID:eUDKZLCG 嘘つき禿げの女房
787名無しの笛の踊り
2024/11/26(火) 17:07:27.14ID:Ejk4IYgq 夫婦揃ってダメかw
でも女房の方は三流でもプロ演奏家の仕事してるようだから、禿げ亭主よりはマシだな
でも女房の方は三流でもプロ演奏家の仕事してるようだから、禿げ亭主よりはマシだな
788名無しの笛の踊り
2024/11/27(水) 09:43:29.30ID:8ZNNRH+Z 経歴といっても学歴とコンクール歴を除けば20年前の奇美だけだし
その奇美すらいつまでやったのか書いてないし
そこからの唐突な「6つのオーケストラで常任指揮者を務めている」が凄すぎて現実味ねえんだよなあ
具体的なことが何も書いてないし
具体的なこと調べようとしても何も出てこないし
ファクトチェックに弱い政治活動家ってどうなのよ
応援してる政治家も疑惑の目で見られてしまうよね
その奇美すらいつまでやったのか書いてないし
そこからの唐突な「6つのオーケストラで常任指揮者を務めている」が凄すぎて現実味ねえんだよなあ
具体的なことが何も書いてないし
具体的なこと調べようとしても何も出てこないし
ファクトチェックに弱い政治活動家ってどうなのよ
応援してる政治家も疑惑の目で見られてしまうよね
789名無しの笛の踊り
2024/11/27(水) 15:18:10.70ID:z3yaIkJZ790名無しの笛の踊り
2024/11/27(水) 17:39:01.54ID:heRceO3W 🐙が自分で言ってた経歴の大半はウソ
ウソがバレて🐙は日本での小さな仕事をいくつか失った
その中には出版社とかもあるので今後🐙が日本で表に出てくることはないだろ
自業自得
因果応報
ウソつきは泥棒のはじまり……
ウソがバレて🐙は日本での小さな仕事をいくつか失った
その中には出版社とかもあるので今後🐙が日本で表に出てくることはないだろ
自業自得
因果応報
ウソつきは泥棒のはじまり……
791名無しの笛の踊り
2024/11/27(水) 18:34:48.99ID:dXEOK5Ig センターからも干されたようだな
表向き本人は“センター幹部と打ち合わせ”とか書いたりしてるけど、実際はセンターへセンター会員からの苦情がもの凄く、センターも実質ウソつき禿げはもう使わないようだ
表向き本人は“センター幹部と打ち合わせ”とか書いたりしてるけど、実際はセンターへセンター会員からの苦情がもの凄く、センターも実質ウソつき禿げはもう使わないようだ
792名無しの笛の踊り
2024/11/27(水) 19:00:30.13ID:hqDYgqbZ 経歴が本当か嘘かなんてちゃんと調べなきゃ分かるはずもない
仕事を失ったのは実力なんじゃないの
仕事を失ったのは実力なんじゃないの
793名無しの笛の踊り
2024/11/27(水) 19:21:04.76ID:ShLKi27R 出版社あたりは業界の調査ルートがあるから調べたらしいよ
794名無しの笛の踊り
2024/11/27(水) 19:58:56.27ID:hqDYgqbZ 明らかな悪口は「敵のふりをした味方」なんじゃないのか
気をつけろよ
気をつけろよ
795名無しの笛の踊り
2024/11/27(水) 20:26:31.63ID:kai5qscK 🐙は陰湿極まりないからな
796名無しの笛の踊り
2024/11/28(木) 15:36:56.78ID:fRHzuDpx めちゃめちゃキモいなオマエラwww
クズ同士でクズの話してwww6
クズ同士でクズの話してwww6
797名無しの笛の踊り
2024/11/29(金) 02:10:03.47ID:koDw/A5A798名無しの笛の踊り
2024/11/29(金) 04:32:20.48ID:neI2iaO8799名無しの笛の踊り
2024/11/29(金) 10:17:10.38ID:oKyikqAF デブハゲ=モテナイ
つまりデブ禿で十分。SDGs。
つまりデブ禿で十分。SDGs。
800名無しの笛の踊り
2024/11/29(金) 11:27:14.84ID:9dyXWBEU モテるデブハゲもおるよ
デカチン
金持ちでバーキン買ってくれる
女がハエのようにたかってくる
デカチン
金持ちでバーキン買ってくれる
女がハエのようにたかってくる
801名無しの笛の踊り
2024/11/29(金) 11:28:41.91ID:9dyXWBEU あ、子供にはわからなかったか
すまんのう
すまんのう
802名無しの笛の踊り
2024/11/29(金) 15:09:11.56ID:uQOlf8/4 女房にお金をタカって生活しているみっともないウソつき禿げwwww
803名無しの笛の踊り
2024/11/29(金) 16:35:45.30ID:3hiXdUxE いいなーヒモ
804名無しの笛の踊り
2024/11/29(金) 16:53:52.93ID:oKyikqAF ウソつき禿げは、ヒモ。
805名無しの笛の踊り
2024/11/29(金) 17:54:52.97ID:9dyXWBEU 紐を妬む可哀想な奴ら
806名無しの笛の踊り
2024/11/29(金) 18:43:07.99ID:dUfWayP4 紐を自慢してる可哀想な指揮者の才能が無いウソつき禿げ
807名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 08:26:12.86ID:uJ4+OHkF 紐を羨むほうが惨めだろ
女なし金なしだもんな
紐自慢を罵ることでは金も女も来ない
紐はええぞ
ここで紐羨ましくて貶してるようじゃ
紐にもなれないし良い音楽家にもなれないし
最低限の普通の人間にすらなれないのに
悲しい運命なんだなこいつw ↑
女なし金なしだもんな
紐自慢を罵ることでは金も女も来ない
紐はええぞ
ここで紐羨ましくて貶してるようじゃ
紐にもなれないし良い音楽家にもなれないし
最低限の普通の人間にすらなれないのに
悲しい運命なんだなこいつw ↑
808名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 11:17:05.84ID:ZF5vNX6C まあ本人は気ままなヒモ生活…なのかなあ本当に
余程の劣等感があるから自分をでかく見せたがっているようにも思える
何にしても一番哀れなのは本人ではなく騙されてる連中でしょうな
余程の劣等感があるから自分をでかく見せたがっているようにも思える
何にしても一番哀れなのは本人ではなく騙されてる連中でしょうな
809名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 12:17:36.74ID:URPHgLny 今どきヒモと言わず主夫でええやん
810名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 16:28:45.43ID:uZNlP2tA それは働いてるじゃん
811名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 16:53:55.41ID:k8aroT0L 命日あげ
812名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 17:30:15.28ID:gqDG9Xpp 没後70年
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏
813名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 17:53:50.46ID:2tDAK7yS 南無阿弥陀仏??
アレルヤ!
アレルヤ!
814名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 17:58:34.44ID:G8k9H8hC 日本では著作権件切れているが、70年の国でも切れるか。
815名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 18:08:17.22ID:Uqh2+2c6 隣接権がある
816名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 19:12:12.53ID:Nara+25m 遂にフルヴェンの作品が気兼ねなく演奏される時代が来たな!
817名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 19:25:44.13ID:Uqh2+2c6 需要は別問題
818名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 19:53:53.02ID:bO98TAa6 リマスタリングと録音は別だし著作隣接権と認められるとも思えないけどEMIの続きでやっている会社の人は頻繁にリマスター出すね。
Okazaki に隣接権分を払っているとも思えんし。
Okazaki に隣接権分を払っているとも思えんし。
819名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 20:14:46.30ID:2tDAK7yS リマスタリングと録音は別だし著作隣接権と認めらないはず。
判例もない。
判例もない。
820名無しの笛の踊り
2024/11/30(土) 20:16:43.96ID:Uqh2+2c6 ggrks
821名無しの笛の踊り
2024/12/20(金) 15:55:58.60ID:P+bCbKhM 最新リマスターが出続けています...
823名無しの笛の踊り
2024/12/20(金) 16:38:51.83ID:ju06LsEA ヒモいいよね、ヒモ
824名無しの笛の踊り
2024/12/20(金) 16:45:49.12ID:ju06LsEA 自分をでかく見せたいって言うか、ちんこをでかくしたい
825名無しの笛の踊り
2025/01/20(月) 01:19:39.68ID:mzi6hgmT 🐙助、最近カラヤンばかり語ってないか?
元々軽い奴だからホントにフルトヴェングラー好きなのかなと思ってたけどやっぱりそうなんだろうな。
元々軽い奴だからホントにフルトヴェングラー好きなのかなと思ってたけどやっぱりそうなんだろうな。
826名無しの笛の踊り
2025/01/20(月) 01:32:39.83ID:Cv+0GiPd アンチチャイコフスキーなのに悲愴交響曲が超名演!
827名無しの笛の踊り
2025/01/21(火) 02:09:49.88ID:fmwP5mzc バレンボイムを評価したユダヤ人を差別しない人格者
828名無しの笛の踊り
2025/01/21(火) 11:25:20.67ID:vxRlqz05 カラヤンは死ぬ程嫌ったんだぜ
829名無しの笛の踊り
2025/01/21(火) 12:14:57.05ID:DeEFHl+3 まさかの死因
830名無しの笛の踊り
2025/01/21(火) 12:49:39.78ID:vxRlqz05 昔は寿命が短い人も多かったから空席が直ぐに出来て、若くしてメジャーなオケの指揮者に成れたけど、二次大戦後は、その時点で生き残っていた人からは寿命以外では、あまり死ななくなったね。
フリッチャイ、カンテッリ、ケルテスは早死したけど、病気は1人
フリッチャイ、カンテッリ、ケルテスは早死したけど、病気は1人
831名無しの笛の踊り
2025/01/22(水) 02:58:02.79ID:VyNWPfw3 🐙助は🐙部屋にこもって録音を聞いてるだけw
録音を聞いただけの付け焼き刃でいい加減なコメントの動画を作る事しかできないアホ。
ジジイのくせに年齢的に実演を聞いていて当然なカラヤン、バーンスタイン、クライバーなどの実演を聞いた事が無いイカサマ野郎。
しょせん🐙助は録音でしか聞いてない狭義な無知バカw
録音を聞いただけの付け焼き刃でいい加減なコメントの動画を作る事しかできないアホ。
ジジイのくせに年齢的に実演を聞いていて当然なカラヤン、バーンスタイン、クライバーなどの実演を聞いた事が無いイカサマ野郎。
しょせん🐙助は録音でしか聞いてない狭義な無知バカw
832名無しの笛の踊り
2025/01/22(水) 07:12:25.98ID:rHW5kE3l そんな「先生」の「志の高さに敬服」してる糖質ハゲが一番のバカw
833名無しの笛の踊り
2025/01/25(土) 01:35:33.40ID:dml6jGYU アンチチャイコフスキーなのに悲愴交響曲が超名演
ワーグナー崇拝者なのにユダヤ人バレンボイムを高く評価した
いわば融通の利く人なんだね
ワーグナー崇拝者なのにユダヤ人バレンボイムを高く評価した
いわば融通の利く人なんだね
834名無しの笛の踊り
2025/01/25(土) 07:16:57.70ID:gi0DghXL フルトヴェングラーのチャイコフスキー悲愴交響曲は
多くのファンを感動させて泣かせた
しかし、フルトヴェングラーは意外にも
アンチチャイコフスキーだったのだ
フルトヴェングラーは実はアンチチャイコフスキーだった
なのに彼の悲愴交響曲は世界中のファンを泣かせたそうだ
矛盾だが芸術に矛盾はつきもの
フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキーだった
なのにフルトヴェングラーの悲愴ほど感動する名演は他にない
矛盾してるようだけど、矛盾の複雑な心境こそが芸術なのだ
ゲイのチャイコフスキーと正反対の女狂いのフルトヴェングラー
アンチ悲愴のフルトヴェングラーの悲愴が最高の名演
なぜならアンチ悲愴だからこそ悲愴はどれほど絶望的であるか知ってたフルトヴェングラー
多くのファンを感動させて泣かせた
しかし、フルトヴェングラーは意外にも
アンチチャイコフスキーだったのだ
フルトヴェングラーは実はアンチチャイコフスキーだった
なのに彼の悲愴交響曲は世界中のファンを泣かせたそうだ
矛盾だが芸術に矛盾はつきもの
フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキーだった
なのにフルトヴェングラーの悲愴ほど感動する名演は他にない
矛盾してるようだけど、矛盾の複雑な心境こそが芸術なのだ
ゲイのチャイコフスキーと正反対の女狂いのフルトヴェングラー
アンチ悲愴のフルトヴェングラーの悲愴が最高の名演
なぜならアンチ悲愴だからこそ悲愴はどれほど絶望的であるか知ってたフルトヴェングラー
835名無しの笛の踊り
2025/01/25(土) 07:18:04.28ID:gi0DghXL フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキー
特に悲愴交響曲をコテンパンに叩いてた
なのにフルトヴェングラーのライブ悲愴交響曲では観客のすすり泣く声がしたと言う
矛盾かも知れないが矛盾こそが計り知れない芸術なのだ
矛盾があってはならないのなら、芸術もAIにすべてを託せばいいだろう
アンチチャイコフスキーなのに悲愴交響曲が超名演!
アンチチャイコフスキーなのに悲愴交響曲が超名演
ワーグナー崇拝者なのにユダヤ人バレンボイムを高く評価した
いわば融通の利く人なんだね
特に悲愴交響曲をコテンパンに叩いてた
なのにフルトヴェングラーのライブ悲愴交響曲では観客のすすり泣く声がしたと言う
矛盾かも知れないが矛盾こそが計り知れない芸術なのだ
矛盾があってはならないのなら、芸術もAIにすべてを託せばいいだろう
アンチチャイコフスキーなのに悲愴交響曲が超名演!
アンチチャイコフスキーなのに悲愴交響曲が超名演
ワーグナー崇拝者なのにユダヤ人バレンボイムを高く評価した
いわば融通の利く人なんだね
836名無しの笛の踊り
2025/01/26(日) 01:24:45.88ID:lX9x2/GA 【新譜】ヴィルヘルム・フルトヴェングラー映像大集成
〜歴史的視聴覚資料に基づく洞察(日本語字幕付)(3BD)
日本語字幕付き。史上最高画質で蘇るフルトヴェングラーの
指揮映像!演奏動画は現存する映像をノーカットで網羅。
貴重なインタビューやドキュメンタリーも収録。お宝満載のブルーレイ3枚組が登場!
!!!
94 名前:名無しの笛の踊り[sag] 投稿日:2025/01/23(木) 19:13:05.03 ID:W6bEYSW5 [2/2]
総収録時間:275分
画面:モノクロ/カラー、1080i 29.97 High Definition
音声:PCM Stereo / Mono
字幕:英語、日本語、ドイツ語
Region All
輸入盤・日本語帯解説付き
ブルーレイディスク対応機器で再生できます。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー映像大集成〜
歴史的視聴覚資料に基づく洞察(日本語字幕付)(3BD)
評価:0
レビューを書く
Blu-ray輸入盤
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー映像大集成〜
歴史的視聴覚資料に基づく洞察(日本語字幕付)(3BD)
価格(税込) ¥24,969
会員価格(税込) ¥18,521
まとめ買い価格(税込) ¥18,521
ご予約商品 -
2025年01月31日 発売予定
〜歴史的視聴覚資料に基づく洞察(日本語字幕付)(3BD)
日本語字幕付き。史上最高画質で蘇るフルトヴェングラーの
指揮映像!演奏動画は現存する映像をノーカットで網羅。
貴重なインタビューやドキュメンタリーも収録。お宝満載のブルーレイ3枚組が登場!
!!!
94 名前:名無しの笛の踊り[sag] 投稿日:2025/01/23(木) 19:13:05.03 ID:W6bEYSW5 [2/2]
総収録時間:275分
画面:モノクロ/カラー、1080i 29.97 High Definition
音声:PCM Stereo / Mono
字幕:英語、日本語、ドイツ語
Region All
輸入盤・日本語帯解説付き
ブルーレイディスク対応機器で再生できます。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー映像大集成〜
歴史的視聴覚資料に基づく洞察(日本語字幕付)(3BD)
評価:0
レビューを書く
Blu-ray輸入盤
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー映像大集成〜
歴史的視聴覚資料に基づく洞察(日本語字幕付)(3BD)
価格(税込) ¥24,969
会員価格(税込) ¥18,521
まとめ買い価格(税込) ¥18,521
ご予約商品 -
2025年01月31日 発売予定
837名無しの笛の踊り
2025/01/27(月) 13:08:46.06ID:oHJhnweQ そのうちAIで作ったフルトヴェングラーの動画が出てくるかもね
「バイロイトの第9が動画になって新登場」とか・・・
「バイロイトの第9が動画になって新登場」とか・・・
838名無しの笛の踊り
2025/01/28(火) 14:16:12.00ID:p2SleqJq AIヒトラー誕生日前夜祭第九
839名無しの笛の踊り
2025/01/28(火) 18:59:30.42ID:XtyetqT/840名無しの笛の踊り
2025/01/28(火) 21:43:53.61ID:cJPgsWKb AIゲッベルスと握手
842名無しの笛の踊り
2025/01/30(木) 02:16:12.51ID:2rSMHp1G ワルターの田園は美しいけど天才ではない
フルトヴェングラーの田園は音が汚いけど天才と言えよう
宇野功芳
フルトヴェングラーの田園は音が汚いけど天才と言えよう
宇野功芳
843名無しの笛の踊り
2025/01/30(木) 07:06:48.38ID:yHn3tvnE 運転免許証は一生ものだったから
その写真だけはフサのままだったんだよな
その写真だけはフサのままだったんだよな
844名無しの笛の踊り
2025/01/30(木) 18:38:16.59ID:KSmoqekN845名無しの笛の踊り
2025/01/31(金) 01:17:33.02ID:Di8RrCH2846名無しの笛の踊り
2025/01/31(金) 10:15:38.38ID:fDIKQbFP むしろ取る人減ってんじゃね
田舎者には解るまいが
大都市圏はクルマなくても生活できるから
俺は都会でクルマとバイク乗ってるけどな
田舎者には解るまいが
大都市圏はクルマなくても生活できるから
俺は都会でクルマとバイク乗ってるけどな
847名無しの笛の踊り
2025/01/31(金) 18:51:43.00ID:uVscpIRh 【発売】ヴィルヘルム・フルトヴェングラー映像大集成~
歴史的視聴覚資料に基づく洞察(3BD)
tousatsu !!!
歴史的視聴覚資料に基づく洞察(3BD)
tousatsu !!!
848名無しの笛の踊り
2025/01/31(金) 19:40:54.10ID:yrIqfFi0 もうお布施するのをやめた
849名無しの笛の踊り
2025/01/31(金) 21:47:51.62ID:qZc/lHse 「その生涯の秘密」はLD持ってんだよなー
「テイキング・サイド」が観たい
「テイキング・サイド」が観たい
850名無しの笛の踊り
2025/02/05(水) 13:46:03.63ID:qJR0EpK9851名無しの笛の踊り
2025/02/09(日) 12:42:18.77ID:UrDZsW+V852名無しの笛の踊り
2025/02/10(月) 00:37:08.50ID:mkMutGQQ 著作権なんてとっくに切れてるのにずいぶん高値のブルーレイ
フィルムから4K化でもしてるのかな
フィルムから4K化でもしてるのかな
853名無しの笛の踊り
2025/02/10(月) 17:28:06.61ID:1gOfCh9S 自分は買って良かったと思ったよ。
数が出るのを見込めないからないから、単価を上げざるを得ないのではないかな。
フイルムのキズやゴミを取り除く修復はやっていないけど、やるのはお金がかかるんだろうね。写ってる映像自体はキレイで満足した。
ベートーヴェンの3番、5番、7番あたりがフル尺で映像残ってたらなぁ、と思ってしまうけど。
数が出るのを見込めないからないから、単価を上げざるを得ないのではないかな。
フイルムのキズやゴミを取り除く修復はやっていないけど、やるのはお金がかかるんだろうね。写ってる映像自体はキレイで満足した。
ベートーヴェンの3番、5番、7番あたりがフル尺で映像残ってたらなぁ、と思ってしまうけど。
854名無しの笛の踊り
2025/02/13(木) 03:03:26.25ID:klPKu9l7 >>853
フルトヴェングラーのベートーヴェンの3番、5番、7番あたりがフル尺で録画が残ってるワケがない。
戦後アメリカにでも行ってたらトスカニーニみたいにフル尺動画が残ってたかもしれないが、アメリカに行く前に亡くなったからなぁ。
1948年にロンドンでウィーンフィルとベトチクやった時にテレビ放送があったようだけど、イギリスはアメリカのように録画アーカイブする習慣が無かったようで残念。
フルトヴェングラーのベートーヴェンの3番、5番、7番あたりがフル尺で録画が残ってるワケがない。
戦後アメリカにでも行ってたらトスカニーニみたいにフル尺動画が残ってたかもしれないが、アメリカに行く前に亡くなったからなぁ。
1948年にロンドンでウィーンフィルとベトチクやった時にテレビ放送があったようだけど、イギリスはアメリカのように録画アーカイブする習慣が無かったようで残念。
855名無しの笛の踊り
2025/02/14(金) 09:30:11.32ID:El8Hwz5d トスカニーニ1937年ザルツブルグにおけるマイスタージンガーは素晴らしいといわれているが、
フルトヴェングラー1943年バイロイトにおけるマイスタージンガーの素晴らしさには全くおよばない。
フルトヴェングラー1943年バイロイトにおけるマイスタージンガーの素晴らしさには全くおよばない。
856名無しの笛の踊り
2025/02/14(金) 22:23:13.18ID:iZzOc4a1 しょせんトスカニーニはイタリアオペラの指揮者、ワーグナー指揮者ではない
857名無しの笛の踊り
2025/02/15(土) 18:46:16.65ID:yzLivr9O858名無しの笛の踊り
2025/02/16(日) 01:48:27.03ID:wHRYKbMu ワーグナー崇拝者でアンチチャイコフスキーのフルトヴェングラー
しかし、フルトヴェングラーの悲愴交響曲は世界中を泣かせたという
しかし、フルトヴェングラーの悲愴交響曲は世界中を泣かせたという
859名無しの笛の踊り
2025/02/16(日) 09:36:25.08ID:X+BkDXwW あっ、そう
860名無しの笛の踊り
2025/02/17(月) 01:31:43.82ID:ZZV7r2FW ワーグナー崇拝者なのにユダヤ人バレンボイムを救ったフルトヴェングラー
アンチチャイコフスキーなのに悲愴交響曲は天下一品のフルトヴェングラー
アンチチャイコフスキーなのに悲愴交響曲は天下一品のフルトヴェングラー
861名無しの笛の踊り
2025/02/17(月) 10:58:22.31ID:8Zx4/iwc フルトヴェングラーの自作の交響曲1~3番と交響的協奏曲の音源を買って聴いてみた
事前に聞いていた評判の通りうーんって感じだった
やっぱり指揮者なんだなフルトヴェングラーは
事前に聞いていた評判の通りうーんって感じだった
やっぱり指揮者なんだなフルトヴェングラーは
862名無しの笛の踊り
2025/02/17(月) 11:05:43.09ID:kGKReyEE 本人は作曲家だと思っていたようだが。
この人は自分自身をよくしらなったようだ。
ナチのことでもそうだし、偉大なカザルスが自分を理解してくれないと嘆いていたようだが、
この人は指揮者としては最大級の人だったが、自分のしていることがわからない人間で、彼が偉大で偉大であるほど、
周りのものが大いに迷惑するのもわからないほどの分からず屋だったのだろう
この人は自分自身をよくしらなったようだ。
ナチのことでもそうだし、偉大なカザルスが自分を理解してくれないと嘆いていたようだが、
この人は指揮者としては最大級の人だったが、自分のしていることがわからない人間で、彼が偉大で偉大であるほど、
周りのものが大いに迷惑するのもわからないほどの分からず屋だったのだろう
863名無しの笛の踊り
2025/02/17(月) 11:10:09.93ID:HVB2+ck3 意識高い系のキラキラ社長か。
人の顔色伺うようになると精神を病むので、その意味でも人気指揮者として必要なものを持っていたんだね。
人の顔色伺うようになると精神を病むので、その意味でも人気指揮者として必要なものを持っていたんだね。
864名無しの笛の踊り
2025/02/18(火) 01:06:10.18ID:8XrJPLgX やっぱり二刀流には限界がある
大谷もケツがでかくなってきてすっかり打者向けの体型
しかも右肘は傷物なんだろ
大谷もケツがでかくなってきてすっかり打者向けの体型
しかも右肘は傷物なんだろ
865名無しの笛の踊り
2025/02/18(火) 08:37:08.47ID:0pgY0FzC そりゃまたオヨヨですな
866名無しの笛の踊り
2025/02/19(水) 20:32:38.88ID:QBHVSFDy ケツがでかくなってきてすっかり杭打向けの安産体型
867名無しの笛の踊り
2025/02/24(月) 01:21:42.83ID:npAGM+Si 悲愴交響曲はなぜかアンチチャイコフスキーのフルトヴェングラーが最高の感動!
868名無しの笛の踊り
2025/02/24(月) 01:43:10.24ID:rSOiodzs870名無しの笛の踊り
2025/03/01(土) 07:19:30.04ID:PWewO/eh872名無しの笛の踊り
2025/03/03(月) 19:09:26.29ID:DkUuapp3 ブルーレイディスク3枚組を全部見た。
終始一貫して字幕の漢字フォントが中国文字フォントなのが気になった。
PCで再生したので、いわゆる「おま環」かと思っていろいろ試したが、無駄。
出てくる日本語自体は非常に自然な日本語なので、日本人が翻訳したことは確実だ。
ということは、日本漢字のフォントを入れる経費をケチったな?
終始一貫して字幕の漢字フォントが中国文字フォントなのが気になった。
PCで再生したので、いわゆる「おま環」かと思っていろいろ試したが、無駄。
出てくる日本語自体は非常に自然な日本語なので、日本人が翻訳したことは確実だ。
ということは、日本漢字のフォントを入れる経費をケチったな?
873名無しの笛の踊り
2025/03/05(水) 10:19:10.67ID:NxqUsP3y874名無しの笛の踊り
2025/03/05(水) 14:26:59.71ID:xaRQ9SDf 繁体字なら日本でも使ってたんだけどな
875名無しの笛の踊り
2025/03/17(月) 01:22:52.58ID:xADsmkM7 >>874
中国語の繁体字の字幕は日本の漢字とはフォントが違うし、今の日本では使われていない旧漢が使われて字幕に出てくるところもあるから今の日本人では読めない人も多い
中国語の繁体字の字幕は日本の漢字とはフォントが違うし、今の日本では使われていない旧漢が使われて字幕に出てくるところもあるから今の日本人では読めない人も多い
876名無しの笛の踊り
2025/03/17(月) 01:36:53.03ID:GbDVVutg フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキー
俺もアンチチャイコフスキー
でもなぜかフルトヴェングラーの悲愴だけは泣ける
俺もアンチチャイコフスキー
でもなぜかフルトヴェングラーの悲愴だけは泣ける
877名無しの笛の踊り
2025/03/22(土) 14:22:12.24ID:jGHQ9YpQ フルトヴェングラーの悲愴といっても2種類あるけど、どっち?
それとも2種類とも泣けるの?
それとも2種類とも泣けるの?
878名無しの笛の踊り
2025/03/22(土) 16:04:12.22ID:hn/lFIsl 4番と5番に関してはどうなのよ
879名無しの笛の踊り
2025/03/22(土) 19:01:42.93ID:fimTNbom ウィーンフィルと録音した4番は熱い演奏で結構好き
880名無しの笛の踊り
2025/03/23(日) 01:14:03.25ID:P05FofJE ウィーンフィルとのチャイコ4番は終楽章の不自然な編集痕がひどくて聞く気にならない
882名無しの笛の踊り
2025/03/25(火) 01:08:11.38ID:7KunbYSg >>877
俺は悲愴なんてウザいんで大嫌いなんだよ
フルトヴェングラーもアンチチャイコフスキーで
悲愴交響曲の悲劇なんて人間を堕落させるだけだとコテンパンに叩いてた
それに俺は激しく同感した
なのに、あえて、あえてフルトヴェングラーの悲愴だけは泣ける
これが矛盾なら芸術もAIに頼ればいいんだよ
俺は悲愴なんてウザいんで大嫌いなんだよ
フルトヴェングラーもアンチチャイコフスキーで
悲愴交響曲の悲劇なんて人間を堕落させるだけだとコテンパンに叩いてた
それに俺は激しく同感した
なのに、あえて、あえてフルトヴェングラーの悲愴だけは泣ける
これが矛盾なら芸術もAIに頼ればいいんだよ
883名無しの笛の踊り
2025/03/25(火) 07:30:05.56ID:1dujSFO8 私の質問で気分を害したのなら申し訳ない。ただ単純に
聞いてみたいことがあったので・・・。
というのは、フルトヴェングラーの2種の悲愴って、
個人的にはかなり感銘度に差があるんよ。
私にとっては1951年盤の方が1938年盤よりも
遥かに感銘度が大きい。
貴方の場合はどうなのかなって思ってさ・・・
聞いてみたいことがあったので・・・。
というのは、フルトヴェングラーの2種の悲愴って、
個人的にはかなり感銘度に差があるんよ。
私にとっては1951年盤の方が1938年盤よりも
遥かに感銘度が大きい。
貴方の場合はどうなのかなって思ってさ・・・
884名無しの笛の踊り
2025/04/02(水) 20:42:02.12ID:WWq8LBKN フルベンのチャイ5って他の指揮者の演奏じゃないの?
886名無しの笛の踊り
2025/04/02(水) 21:55:01.38ID:QDXjc6Eu ピューッと来たらパーン
アインザッツを合わせるのも動物的勘頼みだったらしいが
アインザッツを合わせるのも動物的勘頼みだったらしいが
887名無しの笛の踊り
2025/04/04(金) 19:09:17.62ID:CqJorCIl >>886
有名なジョーク
フルトヴェングラーの指揮でオケはアインザッツをどうやるのか?
ベルリン・フィルは、指揮者の肘の角度が90度になるまで棒が降りてきたら出る
ウィーン・フィルは、みんなが我慢しきれなくなった時点でおもむろに出る
ウィーン・フィル関連の本で読んだのだが、実際にはチェロ首席がキーマンだったそうだ
チェロ首席が我慢できなくなって動き始めたら、コンマスが動き出す
これで、低音がわずかに先行してズズーッと出るフルトヴェングラー式のアインザッツになった、との由
有名なジョーク
フルトヴェングラーの指揮でオケはアインザッツをどうやるのか?
ベルリン・フィルは、指揮者の肘の角度が90度になるまで棒が降りてきたら出る
ウィーン・フィルは、みんなが我慢しきれなくなった時点でおもむろに出る
ウィーン・フィル関連の本で読んだのだが、実際にはチェロ首席がキーマンだったそうだ
チェロ首席が我慢できなくなって動き始めたら、コンマスが動き出す
これで、低音がわずかに先行してズズーッと出るフルトヴェングラー式のアインザッツになった、との由
888名無しの笛の踊り
2025/04/04(金) 20:09:47.88ID:uc6gi3X1 VPOとのベト7の開始音を大絶賛したのがコーホー
なぜああも持ち上げたのか
他の指揮者と比べても違いが分らん
なぜああも持ち上げたのか
他の指揮者と比べても違いが分らん
889名無しの笛の踊り
2025/04/04(金) 20:14:59.45ID:1D83UndW 東芝EMIから接待受けたんじゃね、と当時を知らないが書いてみる。
890名無しの笛の踊り
2025/04/04(金) 23:40:28.56ID:BGVWGxxN 【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
891名無しの笛の踊り
2025/04/05(土) 01:35:48.81ID:AGkQfnNz フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキー
俺も悲愴交響曲なんてうさん臭くて大嫌い
なのに、あえて、あえてフルトヴェングラーの悲愴だけは泣ける!?
俺も悲愴交響曲なんてうさん臭くて大嫌い
なのに、あえて、あえてフルトヴェングラーの悲愴だけは泣ける!?
892名無しの笛の踊り
2025/04/05(土) 06:50:40.91ID:PWa7AXBd もういいよ
893名無しの笛の踊り
2025/04/05(土) 08:39:40.62ID:g0Dxteak 何で同じことばかり言ってんのかね
894名無しの笛の踊り
2025/04/05(土) 12:21:29.81ID:tdngQwUk 高齢者にによく見受けられる事象です
895名無しの笛の踊り
2025/04/05(土) 14:11:31.60ID:/6xPauU+ 録音そのものが後期高齢なもので
896名無しの笛の踊り
2025/04/06(日) 01:48:03.44ID:lg1um4Ss897名無しの笛の踊り
2025/04/06(日) 05:00:14.14ID:Tqhr/xKR フルトヴェングラーのチャイコフスキー悲愴交響曲は
多くのファンを感動させて泣かせた
しかし、フルトヴェングラーは意外にも
アンチチャイコフスキーだったのだ
フルトヴェングラーは実はアンチチャイコフスキーだった
なのに彼の悲愴交響曲は世界中のファンを泣かせたそうだ
矛盾だが芸術に矛盾はつきもの
フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキーだった
なのにフルトヴェングラーの悲愴ほど感動する名演は他にない
矛盾してるようだけど、矛盾の複雑な心境こそが芸術なのだ
ゲイのチャイコフスキーと正反対の女狂いのフルトヴェングラー
アンチ悲愴のフルトヴェングラーの悲愴が最高の名演
なぜならアンチ悲愴だからこそ悲愴はどれほど絶望的であるか知ってたフルトヴェングラー
フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキー
特に悲愴交響曲をコテンパンに叩いてた
なのにフルトヴェングラーのライブ悲愴交響曲では観客のすすり泣く声がしたと言う
矛盾かも知れないが矛盾こそが計り知れない芸術なのだ
矛盾があってはならないのなら、芸術もAIにすべてを託せばいいだろう
悲愴交響曲はなぜかアンチチャイコフスキーのフルトヴェングラーが最高の感動!
フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキー
俺もアンチチャイコフスキー
でもなぜかフルトヴェングラーの悲愴だけは泣ける
俺は悲愴なんてウザいんで大嫌いなんだよ
フルトヴェングラーもアンチチャイコフスキーで
悲愴交響曲の悲劇なんて人間を堕落させるだけだとコテンパンに叩いてた
それに俺は激しく同感した
なのに、あえて、あえてフルトヴェングラーの悲愴だけは泣ける
これが矛盾なら芸術もAIに頼ればいいんだよ
フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキー
俺も悲愴交響曲なんてうさん臭くて大嫌い
なのに、あえて、あえてフルトヴェングラーの悲愴だけは泣ける!?
多くのファンを感動させて泣かせた
しかし、フルトヴェングラーは意外にも
アンチチャイコフスキーだったのだ
フルトヴェングラーは実はアンチチャイコフスキーだった
なのに彼の悲愴交響曲は世界中のファンを泣かせたそうだ
矛盾だが芸術に矛盾はつきもの
フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキーだった
なのにフルトヴェングラーの悲愴ほど感動する名演は他にない
矛盾してるようだけど、矛盾の複雑な心境こそが芸術なのだ
ゲイのチャイコフスキーと正反対の女狂いのフルトヴェングラー
アンチ悲愴のフルトヴェングラーの悲愴が最高の名演
なぜならアンチ悲愴だからこそ悲愴はどれほど絶望的であるか知ってたフルトヴェングラー
フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキー
特に悲愴交響曲をコテンパンに叩いてた
なのにフルトヴェングラーのライブ悲愴交響曲では観客のすすり泣く声がしたと言う
矛盾かも知れないが矛盾こそが計り知れない芸術なのだ
矛盾があってはならないのなら、芸術もAIにすべてを託せばいいだろう
悲愴交響曲はなぜかアンチチャイコフスキーのフルトヴェングラーが最高の感動!
フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキー
俺もアンチチャイコフスキー
でもなぜかフルトヴェングラーの悲愴だけは泣ける
俺は悲愴なんてウザいんで大嫌いなんだよ
フルトヴェングラーもアンチチャイコフスキーで
悲愴交響曲の悲劇なんて人間を堕落させるだけだとコテンパンに叩いてた
それに俺は激しく同感した
なのに、あえて、あえてフルトヴェングラーの悲愴だけは泣ける
これが矛盾なら芸術もAIに頼ればいいんだよ
フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキー
俺も悲愴交響曲なんてうさん臭くて大嫌い
なのに、あえて、あえてフルトヴェングラーの悲愴だけは泣ける!?
898名無しの笛の踊り
2025/04/06(日) 07:28:18.20ID:EtOvQrkU >彼の悲愴交響曲は世界中のファンを泣かせたそうだ
本当? ある程度評価されてたとは思うが。
「世界中のファンを泣かせた」という情報はどこから?
>フルトヴェングラーの悲愴ほど感動する名演は他にない
何で「個人的な感動」を普遍化するの?
俺はムラヴィンやカラヤンの演奏の方が感動するよ。
本当? ある程度評価されてたとは思うが。
「世界中のファンを泣かせた」という情報はどこから?
>フルトヴェングラーの悲愴ほど感動する名演は他にない
何で「個人的な感動」を普遍化するの?
俺はムラヴィンやカラヤンの演奏の方が感動するよ。
900名無しの笛の踊り
2025/04/08(火) 06:32:49.46ID:4JShE5v7 ぼくはセルビアの理髪師序曲はフルとヴェングラーが最高だと思います
901名無しの笛の踊り
2025/04/08(火) 07:00:40.62ID:d60ajbMl なんでバルカン半島やねん
902名無しの笛の踊り
2025/04/13(日) 01:50:29.51ID:zPrc/779 日本の場合、1967年までに発売された録音は著作権が切れているが、元々の著作権保護の期間が70年の国で1954年までに発売された録音は2025年で著作権切れたよね。
フルトヴェングラーとトスカニーニの録音の大半は世界的にも著作権切れたから、古い録音から裏青焼いて配ろうズ。
1920年代の録音詰め合わせ辺りから。
フルトヴェングラーとトスカニーニの録音の大半は世界的にも著作権切れたから、古い録音から裏青焼いて配ろうズ。
1920年代の録音詰め合わせ辺りから。
903名無しの笛の踊り
2025/04/14(月) 20:19:23.83ID:BX6sTswn 日本の場合は戦時加算てのがあるんじゃないの?
904名無しの笛の踊り
2025/04/15(火) 01:47:33.74ID:KtXt/WFc ベルリン・フィルが無かったらフルトヴェングラーはそこまで成功しなかった気もする。あとヒトラーのお気に入りでもあったお陰で戦中もお仕事あった。ある意味時代に愛された人
905名無しの笛の踊り
2025/04/15(火) 01:47:47.45ID:qYbJP6eQ >>898
だってムラヴィンやカラヤンはチャイコフスキー大好きなんでしょ
フルトヴェングラーは徹底的なアンチチャイコフスキー
特に悲愴交響曲は人間の堕落だとコテンパンに叩いてた
なのにフルトヴェングラーの悲愴に限って泣けるのは不思議なほどの矛盾
矛盾こそが芸術なのだ
矛盾があってはならないのなら芸術もAIにまかせればいい
だってムラヴィンやカラヤンはチャイコフスキー大好きなんでしょ
フルトヴェングラーは徹底的なアンチチャイコフスキー
特に悲愴交響曲は人間の堕落だとコテンパンに叩いてた
なのにフルトヴェングラーの悲愴に限って泣けるのは不思議なほどの矛盾
矛盾こそが芸術なのだ
矛盾があってはならないのなら芸術もAIにまかせればいい
906名無しの笛の踊り
2025/04/15(火) 01:54:56.42ID:qYbJP6eQ ナチスワーグナー崇拝者のフルトヴェングラーはどれほどユダヤ人を救ったことか
アンチチャイコフスキーのフルトヴェングラーのチャイコフスキー第4と第6はどれほど感動させたことか
チャイコフスキーが嫌いな宇野功芳先生がフルトヴェングラーの第4が深い感動と絶賛させた
アンチチャイコフスキーのフルトヴェングラーのチャイコフスキー第4と第6はどれほど感動させたことか
チャイコフスキーが嫌いな宇野功芳先生がフルトヴェングラーの第4が深い感動と絶賛させた
907名無しの笛の踊り
2025/04/27(日) 06:35:04.45ID:toAwmyNr908名無しの笛の踊り
2025/04/27(日) 06:38:21.24ID:toAwmyNr フルトヴェングラー交響曲第2番(Alfred Walter指揮)
https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lm905CPfFe4l9U1jgJ7NaCs6MtaK4PX2U&si=JqRbI5bboJ33OGzC
https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lm905CPfFe4l9U1jgJ7NaCs6MtaK4PX2U&si=JqRbI5bboJ33OGzC
909名無しの笛の踊り
2025/04/27(日) 06:39:51.28ID:toAwmyNr フルトヴェングラー交響曲第3番(サヴァリッシュ指揮)
https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kwcnR3iprPTBPFO-YR1nZ4ZCQLUH3WOmc&si=0EQfgHex0EJWsn5V
https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kwcnR3iprPTBPFO-YR1nZ4ZCQLUH3WOmc&si=0EQfgHex0EJWsn5V
910名無しの笛の踊り
2025/04/28(月) 05:22:03.47ID:E8U1Ezl3 5月の中公新書
芝崎祐典『ベルリン・フィル 栄光と苦闘の150年史』
芝崎祐典『ベルリン・フィル 栄光と苦闘の150年史』
911名無しの笛の踊り
2025/04/28(月) 05:49:11.10ID:Xo1GSifC フルトヴェングラー交響曲第3番(Alfred Walter指揮)
https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mcG0gTyJG9ItUmnXsbvfFGLhntPvjKBzQ&si=1Xm-8jxNE43VMgSu
https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mcG0gTyJG9ItUmnXsbvfFGLhntPvjKBzQ&si=1Xm-8jxNE43VMgSu
912名無しの笛の踊り
2025/05/02(金) 01:37:58.02ID:I9/SAHMH フルトヴェングラーはアンチチャイコフスキー
でもフルトヴェングラーの悲愴は感動する
フルトヴェングラーのベートーヴェン田園交響曲はワルターほど美しくない
なのにフルトヴェングラーの田園は異常なほど感動する
矛盾こそが芸術の神秘であり芸術の奥深さである
でもフルトヴェングラーの悲愴は感動する
フルトヴェングラーのベートーヴェン田園交響曲はワルターほど美しくない
なのにフルトヴェングラーの田園は異常なほど感動する
矛盾こそが芸術の神秘であり芸術の奥深さである
913名無しの笛の踊り
2025/05/03(土) 01:39:00.43ID:31Xo39Oj 宇野功芳先生はおっしゃってた
フルトヴェングラーのベートーヴェン田園交響曲は好き嫌いから言えばぼくは好きじゃない
一番好きな田園交響曲はワルターである
でもフルトヴェングラーは天才である
ワルターは天才ではないと
フルトヴェングラーのベートーヴェン田園交響曲は好き嫌いから言えばぼくは好きじゃない
一番好きな田園交響曲はワルターである
でもフルトヴェングラーは天才である
ワルターは天才ではないと
914名無しの笛の踊り
2025/05/15(木) 17:07:44.15ID:LDcxHSYb 舌鋒鋭い福永陽一郎センセーが言ってた
ワルターは平凡の内に非凡があると
ワルターは平凡の内に非凡があると
915名無しの笛の踊り
2025/05/15(木) 18:56:02.35ID:n1KVVTdu 大人になると分かる事。
評論家は無能だけど、他人の悪口書いてご飯食べてる職業
評論家は無能だけど、他人の悪口書いてご飯食べてる職業
916名無しの笛の踊り
2025/05/15(木) 22:41:58.87ID:PQuOFfO9 大人になるまでわからなかったのですね
917名無しの笛の踊り
2025/05/15(木) 22:46:56.61ID:0EomE9p1 大人になってもわからない奴もいる
918名無しの笛の踊り
2025/05/15(木) 22:59:32.71ID:Zn4uIXAF 大人になっても、評論家を褒め称えるクズもいるしな
919名無しの笛の踊り
2025/05/16(金) 05:05:29.96ID:q88Ma+uT ネットの掲示板に他人のことを無能などと書き込んで悦に浸るオトナコドモも居ると言うことだ。
921名無しの笛の踊り
2025/05/16(金) 08:07:40.65ID:+o4BiSdR 野球解説者は元一流選手だったりして好き
野球評論家や野球ジャーナリストはキツイ
野球評論家や野球ジャーナリストはキツイ
922名無しの笛の踊り
2025/05/16(金) 17:44:46.27ID:jDiifA7n バイロイト詣での帰りにハイデルベルクの巨匠の墓参りしてくる
墓前で聴く曲は何にしようかな?
墓前で聴く曲は何にしようかな?
923名無しの笛の踊り
2025/05/17(土) 07:47:42.25ID:3f849ZD0 ワルキューレの騎行をトスカニーニ盤で
924名無しの笛の踊り
2025/05/17(土) 09:24:20.61ID:g98lJhMq カラヤンも良さげだね
925名無しの笛の踊り
2025/05/19(月) 20:06:34.15ID:4fl7+d4x フルベンはブルックナーは好んで指揮したが
マーラーだけは嫌って指揮しなかった
マーラーだけは嫌って指揮しなかった
926名無しの笛の踊り
2025/05/19(月) 20:29:03.01ID:M/qq2kOa マーラー指揮してるよ
927名無しの笛の踊り
2025/05/19(月) 20:33:20.96ID:JzS+3sFk 歌曲の伴奏でピアノ弾いてなかった?
928名無しの笛の踊り
2025/05/19(月) 23:04:14.24ID:ctz7RyqH ベルリンフィルと3番を演奏した記録がある
さぞかし名演だったろうな
さぞかし名演だったろうな
929名無しの笛の踊り
2025/05/20(火) 01:51:45.25ID:8ihn7Ddc ショスタコなんかも演奏してるしな
930名無しの笛の踊り
2025/05/20(火) 04:24:11.40ID:sIMWYbqi フルトヴェングラー : マーラー演奏記録
交響曲第1番「巨人」=11回
交響曲第2番「復活」=3回
交響曲第3番=7回
交響曲第4番=5回
大地の歌=1回
さすらう若人の歌=12回
亡き子をしのぶ歌=5回
3つの歌=3回
5つの歌=2回。
交響曲第1番「巨人」=11回
交響曲第2番「復活」=3回
交響曲第3番=7回
交響曲第4番=5回
大地の歌=1回
さすらう若人の歌=12回
亡き子をしのぶ歌=5回
3つの歌=3回
5つの歌=2回。
931名無しの笛の踊り
2025/05/20(火) 13:13:39.43ID:PiaSw76z 大地の歌、ソリスト誰だったんだろ
レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 ★2 [少考さん★]
- もはや国が「日産」を救済するしかないのか? 産業空洞化の懸念 “国の決断”が日本の自動車産業を左右する ★2 [煮卵★]
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 ★3 [少考さん★]
- 本村弁護士 中居正広氏6時間聞き取りが黙殺≠ウれた理由推察「関係ないことだけしゃべった」「信用性がない」 [ネギうどん★]
- 《万博で「虫」大量発生…正体は》「キャー!」関西万博に響いた若い女性の悲鳴、専門家が解説する「ユスリカの早期駆除は現実的でない」 [バイト歴50年★]
- 【MLB】「ドジャース弱い…」 まさかの3回7失点、止まらぬ投手陣の炎上「マジで酷すぎる」 [冬月記者★]
- 自民・森山幹事長「減税の財源ない」「この国にはもう赤字国債を出せるほどの余裕がない」 [452836546]
- 2025年の出生数、推計で65万人。去年の69万人から大きく減少の見込み。このままだと2030年には50万人割れ【岸田石破】 [306119931]
- 【悲報】石破「眠いのにラトビア大統領が来るから対応しないといけない」外交非礼の懸念も [673057929]
- 政府「頼むか子作りしてくれぇ…日本が滅びるぞ…」 [814697831]
- 専門家「大阪万博のユスリカを駆除なんて無意味。発生源である水辺をきれいにしないと大量発生を繰り返します」 [597533159]
- 農水省「コメの高止まりは直接取引のせい、JAは悪くない!」🤔 [481941988]