X



○○古銭(穴銭収集を語る○○ [無断転載禁止]©2ch.net
0001穴銭小太郎
2017/05/09(火) 09:49:45.96ID:y2vH8p6m
穴銭を中心に古銭全般を語るスレです。

個人が古銭趣味紹介を目的としたホームページへの
いわれなき誹謗中傷およびやっかみはご遠慮くださひ。
同様に即売会などで会った個人の悪口はご遠慮くださひ。
尚、残念ですが一部マニアが偽物と知りながら古銭会で販売し
小銭を稼いでいます。ベテランコレクターは皆ご存じで
半笑いで見守っていますが初心者の方には分からないと思うので
注意喚起の意味で一部伏せ字で書き込んでもよいものとします。

荒らしおよび意味のない長文類はご遠慮ください。
またそのようなものはスルーしませう。

初心者は質問する前に自分で調べませう。

ベテランは初心者をいじめないようにしませう。
0114名無しのコレクター
2018/10/03(水) 07:33:09.77ID:MPmHd9Xg
銀座コインがおすすめ
0115名無しのコレクター
2018/11/18(日) 07:53:51.82ID:/zz35Wxb
アナアナってやらしいですね
0117名無しのコレクター
2018/12/09(日) 17:31:55.26ID:lb86b2L3
日本の貨幣収集界が底辺を広げてもっと盛り上がってもらいたいので

オイラは底辺ですか、そうですか。
0118名無しのコレクター
2018/12/10(月) 20:54:38.15ID:+FjA3eij
古銭は磨くと価値が落ちるというがhttps://youtu.be/zE9bzcRS8Qs
0119名無しのコレクター
2018/12/21(金) 20:21:00.86ID:LxHzSOxo
○○丸という人は他人の所有品をアップしてますが
そこんとこ、どうよ?
0120名無しのコレクター
2019/01/29(火) 08:57:53.00ID:UtE40dkC
古銭会に行かれる方へ注意

ハゲでポニーテールの人に注意してね。
0121名無しのコレクター
2019/02/23(土) 01:23:37.59ID:afaNvu/2
>>120
声デカい人ですか?
0122名無しのコレクター
2019/03/03(日) 10:43:42.69ID:elSK3JPN
中川
0123名無しのコレクター
2019/03/08(金) 08:50:00.62ID:cgvjvQPA
古銭家人口5000人を切る!!!
0124詐欺者、(和歌山市宇田森50に住む、丸山 和彦)
2019/03/19(火) 00:13:06.38ID:yFRavF/U
守礼門2000円札の3枚(Z212261、Z212262Z、AA476477A)を9000円で落札して、
出張先でインフルになったので帰ったら入金しますと嘘を言って出品者を信用させて、
落札代金の支払いよりも先に、落札品を送ってくれたのをいいことに落札代金の支払いを
しない、落札品の返品もしない悪質な詐欺の落札者です。
(発送は簡易書留、44753927352)

ヤフオクID、nana386688

住所、和歌山市宇田森50

名前、丸山 和彦  

電話番号、09036239755
0125名無しのコレクター
2019/05/18(土) 07:14:15.42ID:GqWzgMi2
ネットの競争入札で、自分が絶対に欲しい物(不知小字等)の時は沈黙を貫き
珍品でも既に入手している場合は高騰を承知で(どうでもいいし、高騰すれば相対的に所有品の価値を保てるし)ネットに公開する。
これじゃ一握りの金持ち爺さん達を喜ばせるだけで、金のない若者にとっては縁遠いことになってしまいます。
ご自分で申されている「斯界の隆興」にはなってませんよ。
0126名無しのコレクター
2019/05/21(火) 12:56:47.28ID:b7+ucJJc
コレクターの心理は誰も同じ。
自分より良い物を他人に持って欲しくない、羨ましいと思って欲しい。
あなたは彼のことが羨ましくて羨ましくてたまらないので、まんまと彼の思う壺になっています。では。
0127名無しのコレクター
2019/06/01(土) 16:22:56.87ID:2pXWeIDL
コレクターが亡くなり蔵品がオークションに出て
賑わすことがある。
生きていて活躍することばかりが斯界の隆興
にはつながらないのである。

おいらって嫌なやつ?
0128名無しのコレクター
2019/06/01(土) 22:18:43.95ID:WuM77PAh
いやいや、コレクターの世界ではよくあること。
「みんなあの人が死ぬのを待ってる」なんて、もちろん冗談だけど
言うこともあるしね。
0129名無しのコレクター
2019/06/05(水) 21:00:12.49ID:VENWioN3
判断力の低下した方による事故が続いています。

言いたいこと・・・わかりますよね?
0130名無しのコレクター
2019/06/23(日) 16:35:48.73ID:bQY9X4dG
古銭屋になって成功したいです。
最初にすべきことは?
0133名無しのコレクター
2019/07/13(土) 07:03:07.87ID:mGkrS612
天保仙人はプロ?
0134名無しのコレクター
2019/07/20(土) 21:27:53.12ID:+sHfkJJj
来週の仙人様の古銭会が楽しみ
0135名無しのコレクター
2019/07/22(月) 08:34:24.10ID:S/fgvCSJ
未使用の竜1銭
放置しといたらだいぶ色が変わった
0136名無しのコレクター
2019/08/26(月) 08:56:39.53ID:MBVtD0d+
古銭会って行くべきなのかなあ?
初心者な僕
0139名無しのコレクター
2020/04/20(月) 07:10:58.49ID:eFiBwi2T
古銭界でなりあがりたひ
0141名無しのコレクター
2021/03/11(木) 10:04:24.95ID:r5nFQzAx
中川に気をつけろ
0142名無しのコレクター
2021/10/26(火) 07:16:40.17ID:bgoU+kjp
youtubeの小槌先生って何者ですか?
0144名無しのコレクター
2021/10/28(木) 21:29:39.91ID:3jLBtR9N
天保仙人???
0145名無しのコレクター
2021/10/28(木) 21:52:12.60ID:3jLBtR9N
名前は?
実績?
研究者?
学者?
勤務先?
0146名無しのコレクター
2021/11/27(土) 10:45:08.96ID:BsZ5mnvi
天保仙人って古物商許可証持ってるの?
0147名無しのコレクター
2021/12/26(日) 01:44:46.56ID:TbplywEb
コレ見て 落ち着こう...

◆ 天保通宝 (百文銭)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/Tenpo-tsuho-chokaku.jpg
◆ 寛永通宝 四文銭 (十一波)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/M4-1769-Kaneitsuho-11NamiMeiwa.jpg
◆ 寛永通宝 一文銭 (文銭)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7e/B-1668-1-Kaneitsuho-Bunsen.jpg

最近 YouTuberが汚れがなかなか落ちないとか言いながら
黒い部分を一生懸命落としてピカピカにしてる動画があるけど
この黒い部分は錆でも手垢汚れでも無くて
「床焼工程」で古墨と油を混ぜた物で煮て
床面を江戸黒(つやの出ない漆喰の黒=漆黒)にして
一文銭の銅色や四文銭と天保通宝の真鍮色の文字と
模様と縁輪郭を際立たせる為にわざわざ1工程加えたもの
全体ピカピカより墨入れの方がかっこいいんだ
もしピカピカにするのであれば黒はなるべく残して
文字と模様と縁輪郭と側面をピカピカにすればいい
0148名無しのコレクター
2021/12/26(日) 01:47:03.78ID:TbplywEb
個人的には文字の形状も結構だが
床焼の黒い部分が多く残っているものが大好き
ジーンズやデニムジャケットみたいだけど
0149名無しのコレクター
2021/12/26(日) 02:10:56.42ID:TbplywEb
一文銭と四文銭のデザインは
縁輪郭の太さの差を付けるのみならず
それぞれが貨幣の大きさとのバランスが上手く取れている
四文銭の裏の波模様は特に十一波の波間のバランスが
縁輪郭とも丁度見映え良く合わされていて
物凄く調和の取れた素晴らしいデザインだ
0150名無しのコレクター
2021/12/26(日) 02:20:43.46ID:TbplywEb
中国の大中通寶は 小平 折二 折三 折五 折十 と
ちゃんと5種類あって この点は好きだが
デザイン面に於いては何ら変更が成されておらず
あくまで貨幣の大きさの違いだけに留まっている

http://www5b.biglobe.ne.jp/~bobsan/daicu.jpg
0152名無しのコレクター
2022/10/23(日) 20:52:00.16ID:Lwh0yG/p
あのさあ、『穴の細道』とか泉符とか全部読めないだろ
0153名無しのコレクター
2022/12/11(日) 12:15:59.47ID:BVMDw90Q
天聖に関しては手代わりの実在数が極めて少ない
一天とか兀天とか最初からファンタジーだろう
0154名無しのコレクター
2022/12/14(水) 23:00:14.39ID:xyPo9Z5V
youtubeの小槌先生が
0155名無しのコレクター
2022/12/19(月) 21:35:44.51ID:GUJL49Sh
江戸時代の貨幣制度
https:/www.bk.mufg.jp/currency_museum/exhibit/japan/imgs/japan_lightbox_07.jpg

江戸時代の貨幣の種類は複数ありましたが
一般庶民が実際に使うお金の種類は
一文銭、江戸後期は四文銭や天保通宝(百文銭)、
銀貨の豆板銀・一朱銀・二朱銀が多かったようです。

同じ一朱、二朱の額面でも一般への流通量が多く
大きく使い勝手もよく、紛失しにくい銀貨の方がよく使われてました。

https:/kaitori-navisan.com/kosen/wp-content/uploads/2018/01/bf6f9a8c073e862f425082a388e1c71f-1.jpg
0156名無しのコレクター
2022/12/29(木) 10:12:47.33ID:1iSRt68W
🟣 おおよその江戸時代

🔴 おおよその相場
江戸時代 前期   中期   後期   幕末
1両 = 4000文  5000文  6000文  10000文
🟠 おおよその円換算
五両  50万円  50万円  45万円  60万円  五両判金 1837年~
一両  10万円  10万円   9万円  12万円  一両判金 1601年~
二分  5万円  5万円   4万5000円 6万円  二分金 1818年~
一分 2万5000円 2万5000円 2万2500円 3万円  一分(金) 1601年~ (銀) 1837年~
二朱 1万2500円 1万2500円 1万1250円 1万5000円 二朱(金) 1697~1710年 1832年~ (銀) 1770年~
一朱  6250円  6250円  5625円  7500円 一朱(金) 1824年~ (銀) 1829年~
百文  2500円  2000円  1500円  1200円  天保通宝 1835年~
四文  100円  80円   60円   48円  寛永通宝 四文銭 1768年~
一文   25円  20円   15円   12円  寛永通宝 一文銭 1636年~
0157名無しのコレクター
2022/12/29(木) 10:28:15.65ID:1iSRt68W
貨幣の国産化、貨幣制度の整備統一、貨幣経済への移行
また、明治維新へすんなり移行出来るだけの
社会構造の構築
など教科書的な列記に加えて
特筆すべきなのはその材料となる
金、銀、銅を日本国内で賄っていた事である
今では全世界的に見ても考えられないですね
0158名無しのコレクター
2022/12/29(木) 10:28:37.20ID:1iSRt68W
江戸時代の独身男性は洗濯はどうしてたのか…?
仕事前や後に毎日自分で洗ってたのだろうか…?

江戸の庶民はほぼ毎日銭湯に通ってひとっ風呂浴びてたのだが
その際着ていた服やふんどしを銭湯に預けて洗濯してもらい
お風呂から上がった時に前日以前に預けて洗ってもらった
服やふんどしを受け取って着換えていたとされる
風呂から上がってその日の洗っていない衣類を着てた訳ではない
また銭湯側も1人8~12文程度の湯代だけでは勿論やって活けないので…
洗濯業務プラス2階に風呂上がりの人がくつろげて
ちょっとしたお酒や小料理を摘める座敷も備えて
それぞれの商売で別途にお金を受け取ってたとされる
0159名無しのコレクター
2022/12/29(木) 10:29:06.04ID:1iSRt68W
江戸時代の庶民はよく「夜越しの銭は持たねぇ」と伝えられてますが
何もその日1日稼ぎを全額毎日使い切ってた訳では無い
江戸時代は基本細かい寛永通宝などで無いと買い物が出来ないので
頂いた日当を両替屋に行って崩していた
その際全額を寛永通宝の束だらけにしてた訳では無く
その日使う分だけを寛永通宝に崩して手元に持ってコレがいわゆる「夜越しの銭」
残りの使わない分は勿論預けていた
日当を支払う側も寛永通宝の束だらけになって支払いをしていた訳では無く
二朱銀や一朱銀、その登場前は証紙みたいな物を渡していたらしい
勿論、貯金した際は控えとなる証紙を受け取っていた
0160名無しのコレクター
2022/12/29(木) 10:29:30.94ID:1iSRt68W
江戸時代の後期から幕末にかけては銭の価値が下がったので
大抵の人は1日一朱ぐらいは稼ぐので両替して貰える寛永通宝の数そのものは増えた
しかしながらそれ以上に物価が高騰していました
幕末ほど極端では無いですが今と状況が似てますね…
0162名無しのコレクター
2023/04/12(水) 19:04:48.29ID:JlNO/6Qc
葛飾北斎(かつしか ほくさい)
宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉?
~ 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉

1824年 文政南鐐二朱銀 発行

幕府「だいぶ古くなって来てたし流通の便宜を図るため小型化したよ」
一般人「銀の量減らしてクスねてるよw」
北斎「彫師大変だったろうな…」

1829年 文政南鐐一朱銀 発行

幕府「一朱金の件はごめんなさい… 銀で作ったよ… 大きくなって使いやすいでしょ」
一般人「南鐐二朱銀の半分より小さいだろw」
北斎「彫師大変だったろうな…」
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況