X



なぜ60年代ギターは音がいいのか [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0051ドレミファ名無シド垢版2016/08/23(火) 05:30:16.10ID:Bgyxgcap
素人が持っててもどうせロクな音出せんのだから全部プロに寄付すればいい。
0052ドレミファ名無シド垢版2016/08/23(火) 06:23:27.38ID:kLAag6Og
F1レーサーじゃなくても、ロードスターあたりで峠を走ると楽しいし気持ちいい
それでいいのだ
0053ドレミファ名無シド垢版2016/08/23(火) 06:36:44.11ID:2Pdf89pO
端的に言ってネックの剛性が違う
当時は3弦が巻き弦なのが当たり前なので
ネックの強度がライトゲージ主流の今とは段違い

その上、当時の購入層は基本的にプロであり
プロのギタリストが気持ちの良いトーンを絞り出すように
丹念に弾き込まれていたのが当時のギター

今でも密度が高く軽量な木材を使い
ぶっとい弦を張り
マスターボリュームやゲインの無いアンプを
オーバードライブさせてロングサスティーンを捻り出し
熱いステージライトを浴びながら熱っぽく弾き倒せば
数年で当時のギター並みの現代のギターが出来上がるよ
0055ドレミファ名無シド垢版2016/08/24(水) 18:03:28.07ID:s/OLq7db
60年代と最新の高級ギターの「生音」を比較してみればいい。
誰もがわかるくらい違うのでは。
0056ドレミファ名無シド垢版2016/09/07(水) 07:36:40.39ID:fBnXxPLh
>>55
エレキなどアンプ通したら古品も新品も同じ。
ヴィンテージに有り難がるなどアホの極み。
0057ドレミファ名無シド垢版2016/09/07(水) 11:07:01.90ID:m0vmh97D
つまり60年代で完成してしまったからだ
0058ドレミファ名無シド垢版2016/09/07(水) 17:30:10.20ID:0XSiwhYE
金本知憲辞めろ
0059ドレミファ名無シド垢版2016/09/10(土) 09:32:55.55ID:10uHmhkQ
量産品のフェンダーの中古が、桁が違うとは言え
ストラディバリウスのオールドに準じた扱いを受けるのは
異常というか流通業界の策略じゃないかな。
異論は認める。
0060ドレミファ名無シド垢版2016/09/10(土) 09:36:13.77ID:10uHmhkQ
連投スマン。
バイオリンの「オールド名器」と「気鋭作家の新作」だって
ブラインドテストで新作の方が上という結果が出た事例も在る。
0061ドレミファ名無シド垢版2016/09/10(土) 10:31:21.78ID:tuNW/0Pf
楽器の銘器ってのは名演奏家と名演奏曲とともにあるものだ
じゃなければ、どれがいい音かの判断がつかんだろ
それは当然、必ず過去にあるものだ
0062ドレミファ名無シド垢版2016/09/10(土) 15:20:49.04ID:COE3bjri
>>61
>どれがいい音かの判断がつかんだろ

つくよ。
それは人間が生まれつき持ってる感性なんだよ。
誰に教わらなくても美人は美人だと認識できるだろ?
0063ドレミファ名無シド垢版2016/09/10(土) 20:07:05.26ID:Jr0k7TXG
ところがだ
美人こそ好みの世界なんだなこれが
おれなんかミスナントカとか美人だと思った事ねえからな
0064ドレミファ名無シド垢版2016/09/10(土) 20:09:13.71ID:COE3bjri
>>63
>おれなんかミスナントカとか美人だと思った事ねえからな

つまり、
美人の押し売りではなく、
自分が生まれ持った感性の中での
確固とした優劣があるってことだろ?

楽器もそうなんだよ。
0065ドレミファ名無シド垢版2016/09/10(土) 20:09:42.06ID:t3Rqxyo0
ほっとけよ。自分が膨大な歴史と文化の蓄積の上にいるとわからない奴なんて
原始時代に生まれてもクラプトンにオーバードライブサウンドを良いと感じられるんだろ
0066ドレミファ名無シド垢版2016/09/10(土) 20:10:53.67ID:COE3bjri
ただ世の中には、
ズレた感性の持ち主もいるから、
自分の感性だけで優劣を判断してしまうと
間違いが起きる。

ブス専なんてのはその典型である。
0067ドレミファ名無シド垢版2016/09/10(土) 20:12:30.48ID:t3Rqxyo0
好きなものを手に入れるより、手に入れたものを好きになる方が簡単
0068ドレミファ名無シド垢版2016/09/10(土) 20:13:41.69ID:COE3bjri
音の善し悪しの分からない奴は
アイバニーズのような三流メーカーでも平気だが、
違いが分かる人間になってくると、
やっぱりビンテージにたどり着くんだよな。
0069ドレミファ名無シド垢版2016/09/10(土) 20:15:34.41ID:COE3bjri
>>67

ま、身分相応を弁えて
手に入る物で満足しようとする心構えは
幸福に活きる為のコツだよね。
0070ドレミファ名無シド垢版2016/09/10(土) 23:06:27.92ID:10uHmhkQ
ただ、オールドにしろ中古にしろ新作にしろ実物見て買うが吉。
どんなに自分向きのサイズやアイディアいっぱい盛り込んだにしろ
注文した時点で実在していないカスタムオーダーは確率の低い博打。
0071ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 03:41:34.63ID:PmMV0q/Q
古い楽器の音が良いと思うのは逆の理由。
音の悪い個体は、既に廃棄されて無くなっている。
古いから良いのではなく、良いものだけが残っている。
今だって良い楽器は作られている。
0072ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 07:49:25.42ID:XrSD6YIi
1線級のプロのどれだけ(割合)がヴィンテージをメインにしているかが
一つの目安になる。
ヴィンテージ派: ジャコ 岡沢章
新作派: キャロル・ケイ アンソニー・ジャクソン アルフォンソ・ジョンソン
ウィル・リー エイブラハム・ラボリエル スタンリー・クラーク 
リーランド・スクラー 
なんだ、ほとんど新作じゃん! 
0073ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 09:24:30.49ID:W3cXoiuB
ベースを例に出されてもねぇ 失笑

そもそもベースでヴィンテージ認定されてるのって、フェンダーの60年前後の一部のみ。

ベースはこのスレでの対象にならんだろw
0075ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 12:45:19.03ID:3UGMSDg8
楽器業界がそのあたりで止まってるような気がするけど…結局良い音の基準とかがあのあたりで決まっちゃったからな
0076ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 13:52:10.74ID:W3cXoiuB
ネックの善し悪しってのは同意するなぁ。

60年代ヴィンテージ、現代モノのハイエンドとも、良いネックの個体は弾いたフィールはいいし、サウンドもいい。

コレってスゴい重要なんだよね。ネックのレスポンスがいいギターって、弾き心地がめちゃくちゃイイ。よって気持ちよくプレイできる。よって良い演奏になる。

ある一定レベル以上のプレーヤー、プロがヴィンテージ求めるのって、この理由だと思うぞ。
0078ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 16:09:11.54ID:hixZ1Jgr
人によって手のサイズも違うし、
指板のRやらフレットの高さやら好みのネック形状も違うから、
ビンテージだから演奏し易いなんてことは無いだろうね。

そもそもプロなら
握りの調節なんてどうにでもなる部分だし。
0079ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 16:11:02.49ID:hixZ1Jgr
そもそも、ボディーの形状がそうであるように、
ネックの握り具合ってのも簡単に真似の出来る部分だから
そんな部分は何の価値も無いと思う。

しかし木材ってのは個体差があるし、
同じ物を2つと作ることが出来ない。
だからこそ難しくもあり、希少価値があるのだ。
0080ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 16:28:52.11ID:QiDnG0vg
よく、ビンテージのネックグリップを手に吸い付くようと形容するけどこれは触ったことないとわからない

決して大量生産で実現できることじゃない。これはヒスコレとかでも無理、ロールドなんたらなんて固有化して区別してる段階で肝心な部分を理解してない
0081ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 16:31:58.78ID:QiDnG0vg
トラスロッド締めながらだましだまし使っていずれ廃棄しなきゃならない貧弱なネックの近年ものより何十年も生き残ったものを買うほうが安心できるしくだらない音色の探求からも解放されて合理的に本質的な音楽に打ち込める
0082ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 16:39:27.20ID:hixZ1Jgr
ネックの強度がしっかりしているから
生き残ってるわけじゃないと思うが?
中には反りやすい個体もあるだろうし、
限界まで調節しまくってる個体もあるだろう。

逆に、現代のギターのネックが
反りやすいなんてことも無い。

ネックの握りは簡単にコピー出来るので
古い方が優れていて、現代が悪いなんてこともない。
0083ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 16:49:50.70ID:hixZ1Jgr
ネックの握りを再現するのも、
強度を確保するのも、
別に難しいことじゃないんだよね。

どうすれば解決できるのか
論理的に判明していることは再現が簡単。

しかしビンテージサウンドンの音の良さってのは、
何がどう作用しているのか、作り手側も
あまり分かってないんだと思う。
0084ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 16:51:50.32ID:hixZ1Jgr
だから取り敢えず、PUからワイヤリングまで
似たようなパーツを取り付けて、作ってみるも、
同じような音にはならない。

当時の木材が手に入らないことと、
数十年の歳月から生まれる劣化は
再現が出来ないからだ。
0085ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 19:03:42.60ID:W3cXoiuB
ネックネタでこのレス!
それだけ重要でありながら、限られた人間しかSENSE出来ないという現実w

>>77
キミが今まで弾いてきたギターを正直に教えて欲しい。無記名なのだから、虚飾無く正直に。

オレは38年間、TOKAIのストラトに始まり、殆どのヴィンテージからハイエンドギターまで弾いてきたので、ギターが悪いのかキミの手が鈍感(=ギターに適さない)なのかを客観的に判断出来る。

「ネック」と一言で言っても、材の質からジョイントの強度、指板の材質まで総合的に判断する必要があることを言っておきます。
0086ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 19:46:57.33ID:35TQzlft
>>85
アイバニーズのRG → ESPのSTタイプ → fender75年ストラト → fender60年代後半のテレネックが付いたストラト
です。所有本数は常に1本。

現在のギターはネックの振動はほどほどで、ボディの角の振動が肋骨に心地よいです。
何本も弾き比べしたことがないので、良いギターなのか、良くないのかわかりませn。
ただナローネックで握りがしっくりくるのを買いました。

良いギターはネックが〜、ネックが〜、言いますが、いまいちわかちません。
よろしくお願いします。
008777垢版2016/09/11(日) 19:50:28.21ID:35TQzlft
>>85
追記
現在のギターはボディが70sなので3点止めに改造してます。
0088ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 20:24:25.15ID:hixZ1Jgr
>>86
>いまいちわかちません。

そりゃそうでしょ。
だって手の大きさ形が人それぞれなのに、
高い/ビンテージってだけでメーカー問わず
握りがマッチすることなんて無いんだから。
0089ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 20:33:19.19ID:W3cXoiuB
>>86
有難う。
全て、ボルトオンのデタッチャブルネックですね。
RGはjカスでは無く、レギュラーのヘッド根元継ぎネックですよね。
現在のテレネックのネックのボルトホール二つはボディのホールと同間隔でその穴を流用出来ていますか?それとも3ホール全て掘り直しましたか?

失礼を承知で敢えて言いますと、正直もう少し値段的に高いギターで無いと、ネックの善し悪しを感じ取れないと思います。

ウチにも76年の3点留めのストラトありますが、あれはチルト機構の丸いプレートが挟み込まれて、初めてネックとボディが接合されます。テレネックストラトはこのプレート入っていますか?
0090ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 20:43:38.94ID:guiJSa1J
ヴィンテイジとは、スペックと、<鳴らせ>の、合体です
しっかりした良い木に、弱いPU、感度が低いので腕で<鳴らせ>を入れる必要があります
その<鳴らせ>がレギュラーなクランチアンプと相まって出るのが<ビンテージトーン>であり
何百万のオールドもアホメタがホモのような弾き方で弾いたって<ビンテージトーン>は出もしないのです
0091ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 20:44:09.53ID:W3cXoiuB
自分の経験から言うと、
イバニースのネックはとてもイイんです。
あの薄さによって独特の響きとレスポンスがあるのです。但し、セットネックかあるいはそこそこの値段のハイグレードモデルは。

テレキャス系でオッと感じたのは、ヤマハのマイクスターンモデル。ネックのメイプルをよく見ると非常に良質の材を使っている。
0092ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 20:44:25.08ID:guiJSa1J
逆に、腕さえあれば、新品だって、出るのです
0093ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 20:44:42.56ID:Xm8ww8Ip
鳴瀬君きたね
0094ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 20:45:42.88ID:guiJSa1J
マイクスターンがつまらん音を出す人なのでどうにも商売にならないw
0095ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 20:54:54.26ID:hixZ1Jgr
>>91
>イバニースのネックはとてもイイんです。

ただ薄いだけです。
薄いということは隙間(柔軟性)が出来るで、
自分流に持ちやすくなるのです。

逆に厚いネックはフォームが決まってしまうので
人間側がネックに合わせなければならず、
好みの差が出やすくなるわけです。
009677垢版2016/09/11(日) 21:03:22.65ID:35TQzlft
>>89
RGはそのとおりです。
テレネックは4ボルトと3ボルトは穴ピッチが違うので、全部埋めて堀りなおしてます。
チルト用の丸プレートは入ってますが、チルトさせずにジョイント面は密着させてます。

30万以上のギターはあまり弾いたことがないのですが、そのネックの良さとはどのように感じとられるのでしょうか?言葉で表現するのは難しいですか?
0097ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 21:10:47.89ID:hixZ1Jgr
いくら上等な作りであっても、
普段ストラトを弾いている人が
レスポールのネックを握れば弾きづらいし、
逆も然りです。

低いフレットの人が高いフレットを弾けば弾きづらいし、
逆も然りです。

値段の差ではありません。まずは慣れです。
0098ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 21:46:43.14ID:PmMV0q/Q
新品は基本原価から大きく外れる事は無い。
中古には原価という概念は無い。
60年代以降はギターも量産化が図られ、良い品も、よく無い品も多数製造された。
よく無い品は淘汰され廃棄処分されている。
この為良い品のみが生き残る訳だが、その良い具合を示す指標は値段しか無いと言う状況が生じている。
逆に言えば、値段を上げれば良い品であると言う状況も生じている。

みんな音の良さをあたかも自分が評価出来ると思っているようだが、であれば新品を弾き比べて良い品を選定すれば良いだけ。明らかに安く入手出来る。
それが出来ないから、ビンテージなどと言う、他者の評価に頼る事になる。
挙句、エイジングが良い音を作るなどというまやかし科学を言うようになる。

いい加減、恥ずかしさに気がついてほしいね。
0099ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 21:49:39.32ID:hixZ1Jgr
自分が普段弾いてるギターに近いネックなら、
弾きやすいと感じるだろうし、
違いが大きければ弾きにくいと感じるものです。

ネック関係は慣れが一番大きいです。
値段の優劣ではありません。
0100ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 23:16:35.02ID:W3cXoiuB
(1)オールドの材質の良さを理解出来た、あるいは弾き込まれたオールドの良さを実感し、そこに行き着いた者

(2)オールドの材質の良さを理解出来た、あるいは弾き込まれたオールドの良さを実感したが、経済的に入手出来ない者

(3)オールドの材質の良さを理解出来た、あるいは弾き込まれたオールドの良さを実感したが、経済的に入手出来ず、妬む者

(4)オールドの材質の良さ、あるいは弾き込まれたオールドの良さを純粋に理解したいと思う者

溝は埋まらないよなぁ〜

ただ、世の中の道理で無価値のモノに何百万、何千万の値は付かないからなぁ〜。残酷だが。
0101ドレミファ名無シド垢版2016/09/11(日) 23:25:24.12ID:imfCpSSz
俺随分前に60年のフェンダー買ったけど、弦外してロッドナットをフリーにするとネックがまっすぐに戻る。
この安心の為に120万出したんだなっておもう
010277垢版2016/09/12(月) 00:16:14.29ID:lWKsmVHE
私のギターのネックもロッドゆるゆるフリーの状態で、弦張ってやや順反りベストな状態保ててます。
追い柾目でぎっしり木目が詰まってて、昔はこんな良質な材が豊富にあったんだろうなって思います。

現代の新品ギターでわざとトラスロッド締めこんでヴィンテージの音再現してますみたいなのあったけど、あれはなんか違うと思う。
0103ドレミファ名無シド垢版2016/09/12(月) 09:15:54.84ID:Evjycfbw
>>100

◯◯が理解できた。。。。。。。難しいねぇ。誰でも理解できる様になってないのか。

壺や石などに莫大な金を払う奴が絶えないのが世の常で、そう言う意味で無価値では無いと思うが、万人に説明可能な価値では無い。

とこで、オールドを、どんな言葉(たとえば、明太子)に変えても話が成立するのだが。。。

釣られてる?
0104ドレミファ名無シド垢版2016/09/12(月) 12:32:12.44ID:mFw73+oS
ビンテージギターの良さはレコーディングはできないのかもしれない
実際に聴けばプレイヤーならばアホでもわかるはず
先ず生音で、おおお〜 となり
アンプで鳴らして、おおおおおおおおおおおおおお となる
間違いなく木の違いだね
だから、もしかしたら厳選された材ならビンテージギターと同レベルのギターが現行品でもあるのかもしれない
というのは、おれはヒスコレもフェンダーCSも弾いた事がないからだが
もしかしたら、ライン物にも紛れ込んでいる かも しれない
一番の狙い目はフェンダーCS設立前のビンテージシリーズを物色する事だね
見た目のコピー度は低いけどね
今のライン物も弾いた事ないからアレやけどね
ただね、塗装もポリなのよね
0105ドレミファ名無シド垢版2016/09/12(月) 13:02:19.34ID:Gbc6w4+l
最初にビンテージ物でお高いんですよって言わないとわかんないけどね
0106ドレミファ名無シド垢版2016/09/12(月) 13:07:37.60ID:SodAYi+V
うん、置き換えも可能だし、その方が分かりやすいかもしれない。

例えば、慎ましく軽自動車に乗っている人を、
新車ピカピカのクラウンとかレクサスに乗せてあげたら「いい〜クルマ」ってなるけど、
フェラーリとかランボに乗せても、その魅力を理解してもらうのは難しい。

そんなんかな〜
0107ドレミファ名無シド垢版2016/09/12(月) 15:01:26.57ID:1blwLPes
何かの音がほしいと思うとき、必ず元になるミュージシャンの音や演奏があって、ああいう音が欲しいな、となるわけだ
新しく音を作っていく過程でもそうだ
それがいい音の正体だ
0108ドレミファ名無シド垢版2016/09/12(月) 17:42:04.14ID:l+1MTfMp
ヴァイオリンの世界では木のセルロース化の程度などを理由におよそ

コンテンポラリー 50年以内
モダン 50-150年程度
オールド 150年以上
という分類がある。

エレキも初期はモダンに入るので木の変化の影響は否定できない。
早く150年以上のを聞きたいものだ。
0109ドレミファ名無シド垢版2016/09/12(月) 22:10:49.42ID:Hy3D3sXb
>>108

ふーん、ギターの材質のセルロース化なんて聞いた事無いが、無知なだけかな?
150年で、オールド? ギターであれば、絶対聞けない自信あり!1960+150=2110

裸の王様は辛いねぇ。。。服が見えるといい続けるしかない。
0110ドレミファ名無シド垢版2016/09/12(月) 22:20:15.12ID:qUXj81Ef
人間の骨だって
死ねば次第に劣化してスカスカになって行くわけだが、
木材の場合はその方がいい音が出るんだよな。
内部に程よい空洞が出来た方が響きやすくなる。

ある程度の原理は見えているだから、
その空洞を意図的に作ってやればいいと思う。

ま、その1つの方法がチェンバード構造なのだが、
あれはちょと違う気がする。
0111ドレミファ名無シド垢版2016/09/12(月) 22:22:03.96ID:qUXj81Ef
俺が考えてる方法は、
木材に細いドリルで無数の穴を開ける方法。
2ピースとか3ピースで作るわけだから、
貼り合わせる前に細かい穴を無数に開けておけば
外からは見えない。

この天才的な発想は
いつか絶対メーカーがパクるだろうな。
0112ドレミファ名無シド垢版2016/09/12(月) 22:25:23.73ID:qUXj81Ef
チェンバーどの場合は、
弁当箱のようにごっそり木部を繰り抜いて
上から蓋をしてしまうわけだけど、
これだと、ひと塊で大きな空洞部分が出来てしまうが、
もっと細かな空洞を無数に作る方がいいと思う。

このアイデアは絶対いいよ!
0114ドレミファ名無シド垢版2016/09/12(月) 22:37:42.64ID:QHotauGm
セイモアダンカンが昔は一本のギター作るのに今より時間かけてたって言ってたよ
作る数増えるにしたがってどんどん早く雑になって質落ちていったって
0115ドレミファ名無シド垢版2016/09/12(月) 23:26:35.00ID:ymMj7x+D
そりゃNCルータのない時代には時間かかるよ
それを人力で量産しようとすれば質が落ちる
0116ドレミファ名無シド垢版2016/09/13(火) 05:30:21.64ID:GLXgPYAG
150年前に造られたギターは難しいけど
150年前に製材された木材で造ったギターじゃだめなの?
0117ドレミファ名無シド垢版2016/09/13(火) 12:36:57.88ID:RNy8QStN
>>116
保存状態が徹底的に管理されてた木材ならな。
カビや虫食いのあるような木材は使えん。
0119ドレミファ名無シド垢版2016/09/13(火) 23:36:06.79ID:11B77i4q
千年杉だっけ?あれで作れば良いじゃん
0121ドレミファ名無シド垢版2016/09/14(水) 07:23:20.15ID:2XFxQl8x
なら要するにその年代のギターは音がいいんだろ
言ってることは同じだ
いい音の基準、美人の基準、美味の基準なんかがあるとするなら、
それに合致したり類似するものが多数派に支持されるのは必然
0123ドレミファ名無シド垢版2016/09/16(金) 20:55:33.38ID:0V0mgbJ/
マンウィズの人が100万くらいのおそらく60年代ストラトを試奏する動画があるがどう聴いても良い音なんだよなあ
0124ドレミファ名無シド垢版2016/09/16(金) 20:58:49.61ID:vyDBkEA4
俺もあれ聞いたけど、
めちゃいい音してたよね。

現行のFenderとは天地の差なんだよな〜。
0125ドレミファ名無シド垢版2016/09/28(水) 09:53:16.44ID:SIvlYAI+
その他の要因

アンプ、弾き手、録音…

どれなんだろうねw
0126ドレミファ名無シド垢版2016/09/28(水) 10:07:47.20ID:EBNpYpME
いい音がする楽器は廃棄されることがない
そうでなかったものは廃棄された
その結果、古い楽器はいい音がするとなる
0127ドレミファ名無シド垢版2016/09/28(水) 10:19:06.76ID:IfGFpiDv
ギブソンは63〜4年まで
フェンダーもそう、ギターは63年くらいまでかな。アンプは65年位まで。

この時代までのギターは現代とは違う常識で作られてた。
一つはネックに求められる強度。
それとネックの反りに対する考え方
0128ドレミファ名無シド垢版2016/09/28(水) 10:21:49.50ID:Qrv5NIIg
>>123
アンプに直ですか?
0129ドレミファ名無シド垢版2016/09/28(水) 11:23:26.01ID:DPevLjpl
マンウィズの人はそもそも上手いから
現行のやつとの比較動画なら分かりやすいんだけどな
0132ドレミファ名無シド垢版2017/01/25(水) 13:41:22.02ID:1t7irTLe
音がいいんじゃなくて、それを「いい音」と思い込んでるだけ。
0133ドレミファ名無シド垢版2017/01/26(木) 15:01:47.66ID:dMINMXvC
エレキギターにおけるいい音のイメージが
60年代当時の楽器を使っているアーティストによって
出来上がったからでないの?
0134ドレミファ名無シド垢版2017/02/18(土) 00:44:21.71ID:/759q5du
新しいギターが良いなんて言ってるやつ。貧乏人の歯ぎしりだな。
0135ドレミファ名無シド垢版2017/02/19(日) 02:27:01.30ID:SNigVZmM
60年代の音を良い音って決めたからだろ
0137ドレミファ名無シド垢版2017/02/19(日) 13:08:28.42ID:nnxixedV
昔と同じ伝統的な手法と素材で作れよ
0138ドレミファ名無シド垢版2017/02/20(月) 13:06:03.51ID:m3BrAg4U
>>133
まさにこれ
つまりビンテージ信仰は見方を変えると
音楽文化そのものの停滞なんだよ
今の楽器を使ってクラプトンやジミヘン級の
インパクトを与える人が出てこない
0139ドレミファ名無シド垢版2017/02/20(月) 13:07:47.63ID:m3BrAg4U
>>134
ただの綺麗好きです
ビンテージと称するボロ中古は
同じ値段でも欲しくない
0140ドレミファ名無シド垢版2017/02/20(月) 14:11:01.77ID:ElQQtmrL
アンプのヒエラルキーが当時から変わってない以上はほぼ木材に尽きる
このクオリティの木材ならこのサウンドという基準が今より高かった
で、ワシントン条約
逆に言えばアンプや再生装置の革命が起きれば60sヴィンテージの価値も
使用用途市場は衰退するだろう
0141ドレミファ名無シド垢版2017/02/20(月) 14:45:44.44ID:Hjn50p+O
好みもあるけど、実機をあれこれ弾いた経験からすると
本当に良い音のする物は50年代の物が多いよ。
0142ドレミファ名無シド垢版2017/02/20(月) 17:12:24.44ID:bZCe155T
音は演奏する人による
名演奏を残したミュージシャンは、当時手に入る普通のギターを使っていただけだ
0143ドレミファ名無シド垢版2017/02/20(月) 18:28:24.09ID:df38hsY2
それをいっちゃおしめぇよ
0144ドレミファ名無シド垢版2017/02/21(火) 06:22:07.69ID:Nyhr9i7+
あの当時は良くも悪くも今ほど物が選べない時代だったんだよ
配線や金属は現代ほど材質が研究されてないし、木材だって流通が今より不便だから手に入るものを使うしかない。
50〜60年代はちょうど良かったんだろうな。ギターにとってバランスが。
0146ドレミファ名無シド垢版2017/02/22(水) 05:03:17.49ID:xj4W0AvW
希少性による価格高騰がそれが良い音だという概念を産んだ
0147ドレミファ名無シド垢版2017/02/22(水) 06:58:38.89ID:hBA8QAQh
>>127>>133>>142>>144>>145
みんな同意できちゃうw
私的な意見だけど7,80年代のフェンダーギブソンの出来の悪さもそういったイメージの原因の一つだと思う
当時のギタリストがツアーで回ってる先で楽器屋覗いちゃ中古買ってたなんて普通の話だったし
オールドヴィンテージとかで高騰する前の話ね
70年代後半のフェンダーなんて弾いてみれば分かるけどそりゃ当時のギタリストなら60年前後の中古探すわなって感じだもん
現行のギターはそこまで悪くないと思う
物にもよるんだろうけどね
0148ドレミファ名無シド垢版2017/02/22(水) 19:23:12.22ID:is3/cb65
>>146みたいに物事の前後も整理できないおバカさんは一生食わず嫌いしてくんだろうな触れる事がなければそれはそれで幸せだけどな
0149ドレミファ名無シド垢版2017/02/22(水) 19:46:19.22ID:QHT8u/qM
60年代当時庶民がフェンダー、ギブソンなんか高級舶来品買えたの?
1ドル360円でしょ
 
0150ドレミファ名無シド垢版2017/02/22(水) 19:56:29.27ID:z8VFx61x
>>149
本気で欲しい奴は金貯めて買ってる。時代は関係ないよ今だって買う奴は高級ギターでも買ってる買わない奴は買わない。

他のジャンルも全部そう、庶民なのに車に1400万円かけてるやつもいる。
0151ドレミファ名無シド垢版2017/02/24(金) 08:54:39.41ID:rP6UVt0T
>>148
幸福の壺を薦める新興宗教信者と同じにしか聞こえん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況