ZOOM製品総合 part64 (IP表示無し)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
でもまあわかるよ。自分若い時から顔重視で綺麗な人ととしか付き合ってきたことなくて、今の彼女は普通顔なんだけど普通の顔人というか
その人の性格の特性かもしれないが、美人じゃない人は自己顕示欲低めで穏やか
一緒に居て落ち着く
そう言う普通レベルの人の良さは知らなかった >IPスレが怖くてレスできなくなる社員わろた
>これで自分でIPどころかワッチョイ無しまで立てたら最高に草なんだけどなー
>チラッチラッ?w
本当にこの通りになって大爆笑中
>>1
IPついてちゃ自演出来ない社員馬鹿乙乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>23
大分安くなってきたな
GT-1000買ったけど気になってる
GE250辺りと勝負できる価格帯まで下がってくれば面白いかも >>27
そっちのスレは音楽系板長期荒らしが自分で荒らしてIP表示スレ立てしたうんこ漏らし婆専用スレ ┌―─┐┌―──┐ 人人人人
┌┤CEO├┤ 不渡り |‐く チキン店冫
┌─────┐│└──┘└───┘ Y^Y^Y^Y
┌┤経済&経営├┤┌―─┐ ┌―─┐
│└─────┘└┤無職├─────┤餓死│
┌┴─┐ └──┘ └──┘
┌→│文系│ ┌―─┐ 人人人人
│ └┬─┘ ┌┤作家├────‐く チキン店冫
│ │┌─────┐│└──┘ Y^Y^Y^Y
┌┴―┐└┤ 人文学系 ├┤┌―─┐ 人人人人
┤高校│ └─────┘└┤無職├────‐く チキン店冫
└┬―┘ └──┘ Y^Y^Y^Y
│ ┌――――─┐ ┌―─┐
│ ┌──┤自然科学系├────────┤餓死│
│ ┌┴─┐└―――──┘ └──┘
└→│理系│ ┌―──┐
└┬─┘┌――─┐┌――┐┌────┤過労死│
└──┤工学系├┤過労├┤ └───┘
└───┘└―─┘│ 人人人人
└────‐く チキン店冫
Y^Y^Y^Y G11とかいう糞ダサいゴミ買ったやつ涙目わろた
もう中古溢れてるっていう とりあえずあれデザインしたやつは解雇した方が良いし
そもそもディスプレイと操作ノブがいちいち1スロットごとに設置されてるあのデザインも糞だといい加減気付いたほうが良い
マルチの操作できない爺にしか受けないよあんなの バカが建てたIP表示スレがスレ違い自演で埋まっていて草 他人をバカにするバカは自分がバカと気づけないから他人をバカにするんだな
救いようの無いバカだ >>36
こっちに誰もレスしないからって顔真っ赤になってる無能社員君w 売れないG11というゴミの在庫をどうしようか悩むZOOM君
ストレス発散をしようとIPワッチョイ無しスレを建てるも誰もレスをしてこなくて顔真っ赤w G1four買った
めっちゃ使いやすいなコレ
キャビシミュ我慢すればエフェクターの数も足りる
ただストンプモードでエフェクターを選んでる時の表示の反転が分かりにくい
zoomさん、アップデートで改善お願いします IP晒して書き込むガイジのスレじゃん
変な所に誘導するなカス information is not knowledge
アインシュタインの言葉だけど、アゲロンパの文章は大概が知識(knowledge)ではなくて情報(information)なんだよな。
フォーブルドンってのは、自分でも使ってて気づかないのかもしれないが
オルガヌム;互いに独立した声部の対旋律という対位法的な文脈の話なのがまず前提としてあって
ブルゴーニュ楽派以前から(三度や六度も含む)反行進行があった上でのディーボ(退化、原点回帰)なんだよな。
こういう文脈とか系統立った理解を伴わないで単語レベルで検索ワードがなんだとかってとこに論点を持っていこうとする動機は
「自分自身が理解してない『知識』だから」
情報としてはコピペできるだろうけどね。
イチイチどうでも良い単語をググるのが面倒くさい初心者向けに、大雑把に説明すると
フォーブルドン;六度下と四度下を平行進行で付けたらいいじゃん
主旋律がトップノート
それ以前:最低声部が主旋律(のことが多かった)
これくらいの違いを「フォーブルドン以前には三度は用いられてなかった」みたいな風に曲解できるのは
系統的な理解を、ちゃんとした教育として受けてないから。
それ以前に、二ヶ月ほど前までアボイドノートも理解してなかったアゲロンパが言っても全く説得力がない。 ビデオ会議のZOOMが台頭してから
検索サイトで「ZOOM」っていれても、こっちの会社がヒットしなくなったな 元々貧乏人向けのゴミしか作って無かったし検索する機会なんて無かったから問題は無い zoom G1onを買ってみたらあまりに良かったから同じ世代のプロセッサと思われるG3を買って音は同じの上位機種には違いないんだが、
G3の方が本当に若干だけどG1onよりレイテンシーがきつい気がする
何度も交互に弾いて確かめたんだがG3の方がなんか重いというか
気のせいかな、もちろんもっと昔のPODとかのレイテンシーとは比べ物にならんくらい小さいけど >>54
G1 FOUR出てるのになんで今更G1onなん? リサショやらメルカリとかで手頃なの買ったんでしょ
g1onは自分505以来のzoomマルチだったけど、出音に驚いたな、今でもg3共によく使う
やっぱ今g11使ってもその衝撃は味わえないかな >>55
買った時期は書かれてない
内容的にfourが出る前の話かもしれんだろ
一言昔と書いてくれれば誤解せずにすんだけど実際最近買った可能性もあるのでそのへんは本人からのレス待つしかないね 文脈的に中古買った話だろうに
いちいち釈明を求めるのは
自由な発言を妨げる荒らし自演臭いな デジタルでアンシミュ使うならレイテンシは僅かながらある
MS60Bも弾いて気にはならないけどレイテンシあるのは分かった
fourシリーズでは前世代よりレイテンシ小さくなってるのかね 最近のマルチでレイテシー感じた事ないな
1msecで音源までの距離34cmスタジオでアンプ距離でそんなもの感じた事ないしな
最近のDSPなんぞギガヘルツでマルチだろ?1msecで100万ステップ〜
どんだけ複雑な処理してるか知らんが、マルチのレイシティなんて気のせいじゃないか。
そんなのより、アナログ回路のイコライザの方が遅れるんじゃないのか?(厳密に言うとフェイズシフトだけど) リズムが突っ込みぎみの人はレイテンシ大きいくらいがジャストだろ 下手糞はレイテンシ感じないらしいからある意味幸せだよな
まあそういう下手糞がレイテンシなんて無いよと触れ回るのは迷惑なんだけど 信じるものは救われる、もう宗教だな
因みに、人間が音を認識する機能の原理も知らずにレイシティなどと言っているバカには早く死んで欲しい >>68
>音を認識する機能の原理
↑何この日本語w
>レイシティ
↑なんて?w 最近のPCとインターフェースは殆ど極限と言えるとこまでレイテンシー詰められるからね
あまりに詰めると今度はそれがかなり気持ち悪く感じる程に
でも一旦その低レイテンシーに慣れてしまうと一昔前の、それも安価なg3にレイテンシー感じてしまうのは仕方ない
おそらくg3をインターフェースに繋いでヘッドホンでダイレクトモニターから聴いて弾いてるのかもな
アンプからだと気にならないのに耳に張り付いたユニットから来る音が手元の操作と辻褄が合わない感覚はそれに慣れるまでは仕方ない事 なんかきたワロタ
ROLLY(寺西一雄)本人@RollyBocchan
ROLLY!夏休みの自由研究!デビュー30周年を記念して
毎日1話ずつ配信する感動のドキュメンタリー巨編
ZOOM G1Xfourと格闘する57歳前夜をお届け!
ROLLY博士の異常すぎる『ZOOM G1Xfour 』への愛情とその影と光~PART1
https://youtu.be/pdz7cWEQvJs @YouTubeより 14年振りにギター弾き始めてGFX-1からMS-50Gに変えてみた
G1X FOURと迷ったけどペダル使わないしいいよね
GT-6持ってるけどデカくて決局コンパクトなZOOMに あと5年もしたら実アンプとか廃れて、どこでもアンプシミュ通したオーディオが最適解になるよ
アンプシミュは実アンプサンプリングする方向じゃなく、アンプシミュ独自のアンプを追求し出す
最近発表された最強DSPのマルチエフェクタですら数年前のDSPだから、その辺躊躇ないところが最新技術投入したらあっという間かもしれない
Bossとかlene6とか他のプロユースの機材出してるところじゃないところから来るよ
Zoom とかMoore とか、足かせのないところかもしれないし、楽器業界とは全く関係ないところかもしれないし、汎用OS使ったオープンソースかもしれない
アンプで蘊蓄合戦とか、ジジイの戯言と化し
SEさんにも「あいつまたアンプ持ってきてるよ」なんて言われて迷惑がられる時代はすぐそこ Line 6のPOD XTなら所持だけどアンプシミュそんな進化してるのか今は ギタマガの話題が出るたびに
コピペを貼って、レスを付けて、コピペにレスを付けるなと書き込む精神疾患 MS-50Gがまだ出荷されず
GFX-1からどれだけ進化してるか楽しみだ。メサブギーシミュが個人的に一番気になるけどほんとに再現されてるのか 届いてからのお楽しみを奪ったらいけないから教えてあげない 知りたいわwまあ我慢するのが楽しみか
動画の説明ではいい感じだけど 届いて2時間ほど弾いたけどMS50Gいいねこれ
今までマルチの歪みは微妙だったけど実用のやつ作れるわ。操作も簡単だし
設定もそこそこ細かく出来るように進化してる >>88
あの金額であれだけ詰め込んでる商品は確かに他にはないね
評判通りで歪みはちょっとイマイチだけどなぁ MS50Gは1959とゴールドドライブの組み合わせが好き 電池駆動てのにも目をつけてたからね
高級品はコンセントだから弾く場所が限られる
電池駆動のアンプも使えば場所問わず簡単な演奏も可能だから。音はあれだけどさ G3nとかG5nはドラムマシンとルーパー同期できるの? >>91
音はあの価格だから仕方ない
初心者には問題なく楽しめるかと mg50gでアンシミュ使うとノイズが気になるけど、解決法はノイズゲートしかないかな? >>98
同意してくれる人が居た!
G1fourになってもこの組み合わせにはお世話になってる
オレンジのアンプに浮気したりスイートドライブも良い感じだから最近はそちらもよく使うけど n系よりも無印系の方が音に立体感あってよかった
ハイワットとか最高だった g1 fourのメタルワールドとライオットも良くない?
アンプより好きかも
1個で歪み足りるから4枠空くし G1xだけどZMP1で大体足りる
あとはノイズリダクションくらいかなー
たまにワウ
空間系は宅連では使わん Rollyの動画はPart3から見るのがオヌヌメ
1と2は操作失敗が多い ローリーがルーパー使えてないのは笑った、、、、適当にオンオフしてるんじゃ無いぞと、、、 既出の質問でしたら申し訳ないのですが、G1 FOURにはオーディオインターフェイス機能は内蔵されておりますでしょうか。 >>103
1は未開封じゃん
2は舐めプで失敗するのを笑うパート
3は本来足でやる操作を器用に手でやってる
次のパートはいつ出るんだろう MS-50G。
別のキャビネットシミュレータつないで
キャビシミュ二重掛したら幸せになった。
ちなライン録音。 MS50G面白いね
PC使わないとエフェクト追加出来るの知らないでverが3.10だから問題無しと勘違いしてた
探してもゴールドドライブ入ってない事やメサブギーが少ないのに気づいて今入れた
午後から弾くか 間違えた
誰かZOOM9000の話が出来る人って居る? メサブギーも面白いね
雰囲気だけどメタルに使えそう MS100BTってちまちま課金してた人可愛そうだよなw そんな事言ってたらプラグインなんも買えなくなるがな ZOOM製品って、製品やデータを解析して拡張ソフトを提供する人が居るから侮れないね
大昔買った9000の進化形みたいな小型MTRも、付属ソフトでは不可能な伴奏楽器の組み換えとか、PC上での伴奏データ入力をするソフトを提供する人が居て
安い製品なのに愛されているんだなと思った MS-100BTの有料エフェクトって平均でひとつ値段どれぐらいだったの? >>119
ああいうの作ってるの元zoom社員とそれに類する人達だけどね、フォーラムとFacebookみる感じ
>>120
記憶が正しければアンプが400でペダルが200だったと思う >>122
製品設計は国内で、アメリカには現地法人は無く販売も他社に代理店委託してると思うけど
ソフト開発に外人が入ってるの?意味がわからないな >>123
TonelibとかG3開発時に居たメンバーがそれなりに移ったから、G5nが出た時にいち早くエディタが出来たんだぞ。詳しく知りたいならFacebookのzoomコミュニティの該当年月から読め
今でもzoom社で働いてる外人は居るし、内部事情知らない人でもNAMMで写ってるのくらい見た事あるだろ? MS-50gがMIDIでも使えればなぁ
USB-midiで頑張れば使えるらしいが、midiCH設定できないらしい?から他にMIDI機材あるとつかえんし MS-50Gの操作性とか全体的な性能UPした進化版出せば生産追い付かないくらい絶対売れるのに何故出さんの?
https://www.instagram.com/p/BZ8xkkIlyJj/ >>124
ああ、最近の話ね。
>>119は15年以上前、スマホ版DTMアプリが一般化するより前のウォークマンサイズZOOM製品の拡張ソフトを海外の人が開発・販売していた話 そういやG1X fourをPCにつないでGuitar lab使うとパッチごとに音量を設定できるけど本体側では出来ないのかな? >>129
Setting押して2番のPatch押してパッチネーム変える所でパッチボリューム設定出来るよ >>130
>>131
ありがとう
まだ買ったばかりで気づかなかった >>128
ブティック系とかのコンパクトにこだわる人は安っぽいプラスチックの廉価マルチをボードに組み入れたくないのでは?
MS-50gなら離れて見ればコンパクトに見えるよ
https://i.imgur.com/dzN0Ird.jpg
https://www.instagram.com/p/CBXotyhjxKz/ g1fに色塗ったりデコったりして見た目変えればいいんじゃない あー、あれだ。
クラウンにベンツマーク付ける感覚な。 >>133
>操作性とか全体的な性能UPした進化版
などと言いつつ見た目重視かよw
目的に対し言動不一致な低脳だなw >>133
福岡かどこか九州の奴だよね?
足で操作出来る自作の追加パーツを
メルカリとかジモティーで販売員してるの あんなもんはー、と思ってだけど案外売れてるね
あのボタン足で踏んだら壊れるやろ、とは思うが 手先器用な人はライムトーンの人がやってた外部スイッチのほうがええやろね >>84
ローリー面白いなあ
動画編集も自分でやってたりするのかなもしやってたらわらうけどすげえ ローリーってエフェクター自作するくらい器用だし凄いよね あーそうなんだ
実家が電気屋さんだしそういう環境的に色々と恵まれてたんだね FS01が今日届く。これでMS50Gの音の切り替えは可能になるわ
せめて歪みとクリーンの切り替えは出来ないと何かと困るからさ 音の切替って例の左右ボタンを外部フットスイッチで操作可能にする改造? MS-50GでDragonForceぽい音使ってる人いないかな
言い組合わせ見つからず。歪みエフェクターも大して数持ってないんだよね
メタルプラネットじゃダメだ いっそBEHRINGERのUM300も買っちまうかな
OD300はメインではあれだけど激安ブースターとして使ってたし 一言でいえば弦を押さえる貴方の指の関節が固いんですよ
とくに指の付け根の関節が固いから可動域が狭く4本の指がバラバラに動かないとなってるわけです
毎日電車に乗ってるときでもいつでも指を動かすようにして楽器を弾ける指のフィジカルを鍛えるしかないです
ピアノの指のトレーニングを参考にするといいでしょう 腱鞘炎になるぞ、コツの世界だから繰り返すと逆にいつまで経っても出来ないぞ、、、狙いはそこ? 体育の鉄棒で逆上がりが出来なかった人はまず無理みたいね >>152
いっぱい出たね❤️気持ちよかった? しかしザックワイルドはよくこんな指が太くてレスポールで速弾きバリバリするもんだな
俺もジョーペリーのレスポールをメインで弾いてるけど
でもイングヴェイまでくるとスキャロップにジャンボフレット使わないと無理なのかね いやあそこまでデブだと通常ギターを押さえられるのかなと セトリのネタバレに文句って、、、
自分がここを見なきゃいいだけなのになぁ。
どんだけわがままなのか、、、
そうやって生きてきたんだろうな 統失コピペ婆(53歳未婚閉経)の性的妄想コピペキメェ GT-1000 CORE 77000円
G11の小型の方が欲しい G11L(ite)みたいな?
でもCoreが2系統SRでMidiも付いててこの価格
G11の縮小版が出ても、3割引で\55000位?ならCore行く人多いかな
タッチパネル無しでスマホ連携はあるぞ、パネルはN系と同じモノクロ液晶のみ!だったら\3-25000まで落ちると思う それなら結構売れると思うなあ とにかくズームは安くしないと話にならないメーカーだと何度言えば かなり安くて、自宅練習用ぐらいには何とか使えるレベルがZOOMかと G11は高くて失敗したからな
ZOOMにしては珍しく全然売れてないよなあれ UAC-2のシールド抜き差しが固くて辛いんだが
なにか良い対策はない? 一般的な対応だと、出来るだけ柔らかいえんぴつ、例えば6Bとかの芯で、シールドの端子を擦る
すると多少滑りが良くなる、鍵とかでも行う対応
油じゃないので副作用はまずない、えんぴつの芯は炭素なので電気を通す G11の小型版は半値くらいじゃないとハナシにならない >>176
デザインがもっと良ければあの値段でも売れてたんじゃ・・・ MS-50G使ってみて歪みがペダルメインだと当然コンプレッサーは別に必要だな
安いBEHRINGERコンプ買おうと思ったけどMS-70CDRの方が色々と他を弄れて面白そう
でもそれなら安いStompLabで十分な気もする >>182
msシリーズは改造すれば50、60、70のエフェクト全部使える What's the Deal With Behringer?
https://www.youtube.com/watch?v=ApJZa8yCMCQ&t=210s
Behringer CL9の元ネタはIbanez CP9やぞ
名機からパクリまくってるんだからそりゃ良いだろう >>190
ボスのDC-2wなんてベリがリスペクトした(NOTパクり)製品を出してなかったら
Rolandが技クラフトでDC-2の復刻品を出してなかったと思うけど A1XFourがとても気に入ってるのでこれのもちょっとだけスイッチ多い版が欲しいです
トータルEQに加えてリバーブ量も全体的に調整出来ると幸せ♪ 予算3万は中学生くらい?大人になればアンプなんて100万でも楽に買えるから今は我慢して勉強しろ。ギターは経済力ついてから練習しても遅くないから G1four買ったけどアンプ使うならアンシミュとキャビシミュは使わない方がいいって
家のアンプで色々なアンプの音が楽しめると思ったのに
あ、マルチはじめてです >>201
アンシミュは使わない方が良いなんて誰も言ってないぞ >>201
アンプシムだけなら実アンプ使えるが、キャビシムも使うならモニタースピーカーから出力する方がいい。 追加エフェクトきてる
アンプで弾くときキャビシミュ切るってのはよく見るけど
意外にシミュ入れてた方が良い感じになる事もある 人間はキャビシミュの周波数特性の特徴を声紋のように認識していて
たとえHi-Fidelityの低い機器で鳴らしてその機器の特徴が加わっても
「機材Aの出音を機材Bを通して再生した音」みたいに認識できちゃうんだろうね
測定可能レベルの再生忠実度の高さと、
楽音としての出音の好き嫌いは全く別レイヤーの問題だから、好きな方を選べば充分 今日、ヘッドホンから音出したらびっくりするくらい良い音だった
アンプからの音はそこまで良いと思えない
色々調べたらセンドリターンならアンプに繋いでもアンシミュ使っていいんだね
家は普通にインプットで接続してるからアンプもキャビもoffがいいみたい >>207
いやそれはアンプによるんじゃない?
うちのアンプはリターンよりインプットでアンシミュonキャビシミュoffが1番良い
もちろんラインやヘッドホンも良いけどね >>207
まさかキャビマイクonでアンプで鳴らしてないよね? 大丈夫よ
マイクは常にONだけど、アンプの時はキャビ自体OFFだから
アンプではキャビ無い方が大体良いけど、ヘッドホンでキャビのマイクはOFFの方が良い
と思える音結構ある キャビシミュとしてG14買った
アンプからロードボックスを経てG14へ
敢えてマイクをオフしてEQ類で調整した音がお気に入り >>211
それならBINARY CABとかRADERなんかのほうがいいと思うが >>212
言葉足らずでスマン
気軽に持ち運べる小型マルチとしても使えて良いなと思って
G3Nを持ってたから、キャビシミュの出来が良いのは分かってた
不満が出てきたらキャビシミュ専用機を買うわ ヘッドフォン練習はつまらないと思ってたけどちゃんとしたやつ揃えるといいものだな
VOXのやつはCLEANとMETALが品切れになってやがるからPOD-XTで鳴らしたら普通に練習出来るわ。同時にBluetoothイヤホン装着で合わせる事も出来るし。MS-50Gはヘッドフォンで鳴らすのが面倒なのとフットスイッチは改造しないと使えないのが欠点だ >>214
G11のデザイン直したやつと言っていいかはわからないけど、小型で安くしたのは出るみたいよ ええええええ!GT-1000core金払っちゃたよ!
そっちも買わなきゃ! >>213
IR専用機のキャビシミュには勝てんよ
逆に言えばG1fourにIR組み合わせただけで7万クラスに化ける ヴァン・ヘイレンの「叶わぬ賭け」のシタール必要かと思ってエフェクター探したら高いのね
G1fourで出せるというのに MS50GやVOXサイズの新しいマルチ出てほしい
手軽さと電池駆動ていう環境が無いと弾けない場合があるから。電池式アンプは音クソだけどこれはしょうがないとして
メイン歪みも全てペダルで電池式にしてる。mk2は電池使えないから封印中 >>219
ごめんデザイン直したやつではないかな?
小型ので安いのは出るようだけど >>222
デザインすっきりなG7あたりだといいなあ
未来に希望が持てたんで感謝 >>220
その頃はエレクトリックシタールを使ってたんじゃね?
その曲は聞いたことないけどw
バンヘーレンを「ダサい」とか言って見下していた渋谷系のですらエレクトリックシタールをRECで使っていたのは知ってるよ。 >>220
つーか今の時代ならSE的な音はPCに入れて同期すれば賄えるなw 高野寛やテイトウワがVan Halenをヘイトしたって話は聞いた事ない
いつもの妄想野郎か リニアPCMレコーダのH5やH6ネタもココでええの? G1 four USBに接続していると電源オフにはできないのですか? 要らんから付いてないのよ
値段安くする為にも必要な措置 スマホ用のポータブルバッテリーで動くとこが良いな。
ノイズがきついけど。 >>231
俺はUSBスイッチ使ってるよ
「USBスイッチ付きコネクタ データ転送」でググれば見つかるはず G1fourヘッドホンでマイクoffの方が断然良く聴こえる
耳がおかしいのかもしれない、音感もないし もちろんそれでもイイ。音の良し悪しはまったくの主観だ。 多分だけどダウンとアップが切り替わる時の予備動作を無意識で動かしてないかな?
ピッキングそのものじゃなくて1音鳴らした後、次の音を鳴らすまでのピックコントロールを一つの動作として認識してある程度決まったフォームを作った方がいいよ
そしてピッキングで音を出してから次の音を出す為の予備動作、を二つ纏めて1つのピッキング動作として手と脳に覚えさせる
そうすると
ダウン→予備動作→アップ→の3ステップから
ダウン(+予備動作)→アップ(+予備動作)の2ステップで動けるようになって余裕が出来るよ IPスレ誰もいないじゃん
あのクソスレ立てたの誰だよ gce-3てusbはtype-cなんだが、仕様見るとこれはusb3.0でなく
コネクタtype-cを使ったバスパワーってだけでインターフェースとしては結局usb2.0だよね?
書き方が紛らわしい
https://zoomcorp.com/ja/jp/audio-interface/audio-interfaces/gce-3/ amPlug2こいつスゲー便利だな。AUXまで付いてるとは。機材用いてのCLEANとヘッドフォンのみ練習でのMETALありゃ深夜練習余裕
しかしZOOMもMS50Gの強化版欲しいところだわ >>245
そのチンコplug2つ買うのと同じくらいの値段でポチれるG1on買った方がドラムもルーパーもAUXも付いてるし音もいいぞ 見てきたけど確かに良さそうね
つうかマルチでこれだけ昨日ついてて安っ! G1fourのサイズ感と操作性で空間専用マルチが欲しいずら
G1fourやA1fourの後ろに繋げて遊ぶんや
題してCDR1fourや! どや?! >>250
名前はダサいから却下だぬ
MS70CDRの後継は俺も欲しいにょ >>244
type-c = 3.x なわけではないよ
数Ch程度のオーディオデータでUSB3にするメリットはそんなにないけど、形状としてやっぱtype-cは便利じゃん
なので、いい選択なんじゃないかな G1fourとA1fourの両方のエフェクター1台で使えて
その分データ用メモリを2倍にして、ついでにプロセッサの処理能力を1.5倍アップした
題して「GA1superX」を3〜4万円ぐらいで是非に! GT-1とG3n
どちらにしたらいい?
操作簡単なほうがいい 操作簡単ならZOOMでしょ
ほとんどのエフェクターが4つのツマミで調整出来るしどの位置でも良いサウンド
BOSSのはページを何度も切り替えながら良い音がするポイントを探さないといけないので
PCでしかエディットしたくなくなる MS50Gのアップグレード版出たら買うってみんな言ってるのに
商売っけが足りないのではないか >>258
今でもまだ売れてるからね
しかも新しいMS50Gを出したら他のZOOM製品が売れなくなるし MIDI付きのマルチストンプを卓上に置いたりマイクスタンドに取り付けて
足元のMIDIスイッチャーでパッチやエフェクターのオンオフを切り替えられたら
そんなことを夢見てた頃がありました 布袋がテレビで練習していた理由は
当時の物価でたいへん高価な物品税込みのレコード盤をたくさん買えるほど裕福でなかったためである
いちばんのお気に入りで最も練習した楽曲はドリフターズの8時だよ全員集合の音楽とのこと
これによって黒人のようなリズムのギターを弾く下地ができた
グルーブとはぴちぴちちゃぷちゃぷらんらんらんとかむかしむかしうらしまはなど
童謡ひいては日本民謡などに多く見られるものだ
日本の音楽は童謡のようにゆっくりだとブルースやジャズに似ていて速い盆踊りなどだとファンクに似ている
スウィング感をうまく出せない人は黒人系音楽がかっこいいものと思い込み過ぎていて童謡などを忘れていることが多い
細野は国際的に高く評価されている
ジミヘンのリズムは音頭と同じだ
著名なブラックミュージック評論家の志村氏を知らない人はいないと思うが、彼は日本民謡とブラックミュージックが同じだと見抜いてdigしたうえ志村氏が自ら所属したバンドの活動にも反映させていた。 G1fourのエフェクター同時接続数足りないと思う時あったけど2台買って繋げば10台同時接続できるじゃんと思い始めた。歪み系と空間系とかで分ければなんとかなるな 俺はVOXの安いやつとMS50Gを繋げてる
歪みとゲートはペダルで。MS50Gは切り替え出来ないのが欠点。そもそも用途違うから配置も違うけど >>263
直列じゃ音の劣化がヤバそう
アンプで鳴らすなら歪み系のエフェクターで構成したG1fourをインプットに、空間系でまとめたもう1台のG1fourをセンドリにみたいな方法なら良いかも ギターなんかそこまでやって引くもんでもない気がする・・・
楽器は他にもあるし、苦労すると人格歪むし
だからこの板は変な奴が多いんだろうし…
適性がないならやめるべき。実際見切り付けてやめる人も多いだろう
どんな人でも弾き語りぐらいはできるだろうけど、結局苦手
意識はずっとなくならない。ギターは手軽な
楽器ながらおそらくかなり人を選ぶ。残るのは向いてる人
弦楽器自体指の形とかが関係するんだろう
向いてない指で10年やった俺が言うなら間違いない。あと小学生からやってないと
音楽は無理だからw 以上 アンシミュとキャピシミュ使わない派なので、エフェクター5つもあって使い放題なワイが低みの見物 ms50g直列2個だけどg14とms50gの直列の方がいいと最近思い始めている MetalWRLDが実機メタルゾーンより使える
実機のようなハイのチリチリしたのが無いのが良い
実機のようなミドルの設定は無いものの、フラットだと中域が出た往年のメタルサウンド、
ハイとロウをいっぱいに上げてやるとドンシャリになる
ブースーターもいらないしノイズも少ないのでZNRもいらないので歪みはこれ1個で済む 因みにMS-50Gなどは以前のMetalWRLDはtoneの設定は1つしかないようで
G1 fourやnシリーズからハイとロウの2つの調整ができるようになっているようだ 1つだろうが2つだろうが、メタゾネはミッドのパライコがないと意味ないと思うんだがな
逆に言えばミッドのパライコがあればハイローはいらん それよりULTRAMETALの方が好みで使ってる。充電池の入れ替えでカバー破損しないか心配なくらいの作りだけど G1IVは基本的な音はバッチリなので、あとは有料でも良いのでシマーリバーブなどの
飛び道具エフェクトが欲しい
要らない人も多いだろうから要る人だけ用の有料で良い
要らない人は買わなくていいし批判もしなくていい時間の無駄
BLUESKYも持ってるがいちいち外に持って行って繋ぐの面倒なだけ 15年ぶりくらいに2ちゃん?5ちゃんきた。ズームg1fourの良さに感動してr8も
買っちまった。音いい。 こんにちは。
MS-50G買いました。
クランチ族にはキツイですね。コンプかかってるんですかねこれ。
ニュアンスが殺されますな。 G1 FOUR買いました
さっそくアップデートしときました この場合のニュアンスって、エフェクト無しのギター出力にはある演奏表現の細かな表情のことかな? クランチで重要なのにコンプで消え易いって事は、
ピッキングの強弱でクランチのかかり具合が変わる事による、繊細な音色変化の事かな よくわかんねーけど ガッ!と熱くなったり
バーン‼︎って押し寄せてきたり、パリン!!ってハジけるあの感じっす‼️
そこにスイートな甘さが有れば最高っす💦 アクセント移動の練習にG1fourヘッドホンしてやったら強弱ハッキリ付けてピッキングしても音が同じだった
これは初心者にはやばいぞ 待って?初心者じゃなくても練習は普通のアンプでやらひん??
アンシミュは宅録専用じゃろ? 待てない
使い方は人ぞれぞれで普通なんてないから
むしろ使い方がこうだと決めつけるのは自分で用途を狭めるだけ >>287
それじゃないかな。ならコンプはペダルにすりゃいい。先の方に繋げるのが一般的だし アンシミュで練習してるようならそりゃ上手くなれないぜ… なるほどー
最近の子は音楽もmp3などの圧縮音源しか聴かないというし、そういう時代なのかもね! テキトーに設定すればピッキングの強弱やギターのボリュームでクリーン〜クランチ弾きわけられると思うが
g1f ね >>295
アンシミュでヘッドフォンのみの練習とかそれなりに臨場感あって音が良く聞こえるから
それに慣れちゃうと変な癖がついて本番でまったくダメダメになるよ
https://i.imgur.com/vQp2wta.jpg らめぇ、練習し過ぎで敏感になったギターが本番ですぐ逝っちゃうょぉ 生音練習も個人的に良くないな
ミュートがヘタになる ミュートしてるのに声出ちゃうぅぅ勝手に身体が動いちゃうのぉぉ 生音でやるとピッキング強く弾く癖ついた
アンプ鳴らすとノイズ ハーモニクスが一気に可視化
のでデイリーの練習はズームでヘッドフォン 音楽の系譜では傍流もいい所なんだろうけどジャンゴ・ラインハルトの話してて
俺がギターでオン・ビートとオフ・ビートをやり分けてみて「これ出来ないと駄目ですよね」なんて
基本中の基本ですよね
俺は「本家を聴こう」派ではありますけど↑など俺の拙い演奏でも分かる人には一発で分かる
実際問題、日本で黒人さんに教わる機会が得にくいだろうから「分かる」日本人さがすのが早いと思う
俺ギタリストで、んまあベースもやってみたいんですが結局やらず終いで今に至り、
それでも少しは理解してる者としては、今からベースとか打楽器やって上手くなれる自信はありません。
何というか、やるのが怖いと思う気持ちが、ギター長くやってる人ほどあったりするんじゃないかな… 俺はamPlug2。軽くMETALだけの事多いけどCLEANで機材を普通に繋ぐ事もある。稀にPOD-XT
ヘッドフォンはAKGのk240だけど髪の毛が濡れてる風呂上がりや汗書いてる夏場はイヤホン使用
何かいいイヤホンないかな。手持ちは低音高音強烈なのしかなくて自然なのが無いわ E500か。名前は聞いた事はあるね
ゼンハイザーとかも持ってるけど低音も高音も強いのよ >ヘッドフォンはAKGのk240だけど髪の毛が濡れてる風呂上がりや汗書いてる夏場はイヤホン使用
すっげーわかる
自分はオーディオインターフェースにヘッドフォンとイヤホン両方挿しっぱなしで用途に応じて使ってるわ
ちなイヤホンはEX800st使用
けど手持ちのマルチ(G5n)で使う場合は通常1.2m程度のケーブル長しかないイヤホンでは長さが足りないんだよなぁ
延長コード使うとノイズ増えたりで音質劣化するしで不便
amPlug2ならその心配はないだろうな イヤホンは音質と値段のバランスがKOSSPADがちょうど良かった。 zoom GOTO位のタイムリーなネーミングにしてほしい ストンプ言うけど g1とかもサイズ小さいから同じようなもんでしょ これがちがうんよ ストンプサイズであることに意味がある G1Xfourが最高過ぎてこれより重いのは要らないのだ
・・・といいつつもちょっと興味あるのだ 外観はG11よりはマシかなぁ..
みなさんは税込4万なら他買うのかな? エクスプレッションペダル削っていいから小型化に専念しろ�� IRも使えて、タッチパネル、スマホからも操作出来るとか最高じゃん!重さも1.9キロでG3Xn程度か。
ルーパーがSDカードに保存出来る様になったのも地味に嬉しい。音色決める時にルーパー先頭に持って来て流しっぱなしで設定変えられるから、これでベットに寝っ転がりながらギター無しで延々いじってられるわ。 基本ペダルでサポートにマルチ使うから50Gの後継者がいいんだよなあ あの赤いペダルが無くなって、無駄に多かった液晶が減るだけで随分見た目も
すっきりして良くなったな 幼い後継者が成人するまでの中継ぎする人みたいな存在で非常に大事な役割です 今時のキッズは恵まれてるな
G6の1台で完結するじゃん G6出たんだね、情報ありがとう。
オーディオインターフェイスも内蔵してるみたいだから、久しぶりに
買っちゃおうかな!
これ買えば、DTM用のいつ壊れるか心配なTonelabSTとお別れできるかな・・・ 6でこれなのになぜ11はあんな糞デザインになったのか G11とG5nやG3nの比較動画見るとほとんど音の差は感じないんだけどどうなの? しっかし音ショボいなあ
動画バックの音とかひどくねえ? 今回はIRも使えるし音はIR次第でどうにでもなる。
タッチパネルのカクカクも今後のアプデて改善されるだろうし、スマホから操作する手もあるんでポチる事にしたわ。 g11はデカくてカッコ悪いのでスルーした(gt-1000持ってるし)
今回もデカイのでスルーだなぁ(gt-1000core)持ってるし
出すの遅いんだよね、それぞれ良いと思うけど、買い換えるほどの魅力が無い、幾ら低価格とはいえ、先にboss製品を買っちゃたら、買わないよ
マルチストンプなら買うかな、、、
後、いつになったら、96kHzになるんだろう、、、 G3とかG5みたいに小窓ないと使いにくくない?
G1fourのモード切り替えるの面倒くさくて使ってない >>354
安心しろ。44.1kHzと96kHzの違いなんて聞き分けれない。 発表するタイミングが遅せえよ
ブラックフライデーのセールでマルチにアコギにモニタースピーカーにと、しこたま買い込んでしまった後じゃねえかよ >>358
社会人でそれだけ買えばしこたまで良いだろ
俺は先にギター買っちゃったから年明けるまでは諸々見送りだわ
先に家族の携帯買い換えねばならん… 価格で言えば15万というより、有名楽器メーカーのボリュームゾーン見ればわかる
フェンダーやギブソン、マーティン等楽器大手は
レギュラー品が25万から35万前後
つまり「楽器」の値段はそのくらいってことだよ
その下のクラスはエントリー用、つまりコスパモデルだし、カスタムショップはフラッグシップモデルだから高級品
普通に楽器が欲しいなら、2.30万からってことだろ
それ以下は言葉は悪いけど「楽器もどき」 例えば、世界線って言葉聴いた事あるだろう
今とは違う別の枝分かれした世界が存在する可能性
創作活動とは、1人ではなし得ないだけど枝分かれした自分の分身と共同して理を体現する行為に他ならない
その為には「if」もしも?の問いを涅槃する作業を要する事になるし、その作業を馬鹿な他人へも提供できる
それが出来てはじめて君もアーティストだ
音楽とは時間芸術
時間芸術であるから時間のアートは過去へも未来へも他人へも通じる「可能性」になる 話題のG6弾いてきたけどゴミだったよw
DSPがマジ貧弱
操作性が壊滅的に悪くてイライラ
銀行ATMの画面よりもレスポンスの悪いウンコ品質のタッチパネル
絶妙に邪魔なサイズと重さ
繋げる相手がアンプでもモニターでもFRFRでも文化祭みたいな音で萎える
楽器屋の店員と「だめだこりゃ」てゲラゲラ笑いながら弾いてきたよ
画像だけなら良さげな雰囲気だけどいざ実機を操作すると「あ〜やっぱり安物なんだな〜」て切なくなってくる
まだマルチストンプを3台買った方が便利そう
当たり前だけどHXSTOMPはおろかPODGOの競合にも到底ならない
並べて比較したけど音だけでもGE200にも負けてる
マルチ初挑戦の中学生がお年玉で買うなら最適かもねG6 操作性は悪そう
G3,5,11ときて何であんな風になったんだろ 操作性は好き嫌いはあるし、タッチパネルが冬場に反応悪くなる事もあると思う
ただし、音がそれ程変わるとは思えない、所詮楽器に合わせた設定ができないだけだろ
店員も情けないな、よく言われるプリセットがクソも、実は、お前が持ってるギターがクソで調整しないと使えないだけ とりあえずG6届いたわ。まだ深く触ってないけどタッチパネルは言うほど悪くないかな。そらスマホと比べると遅いけどさ。ただエフェクト追加したり位置変えたりの操作がG5nと比べて面倒になった。 >>375
クソをクソと言うのはネガキャンではない あれを実売税込み4万で出されたら中華売れなくて業者も焦るわな、ボーナスシーズンなのに。 g1ver狙います
しかしひねくれたロックしか弾かないローリーより、満遍なく各ジャンル弾くようなアーティストにしないと分からない
オンライン化の瀧澤さん以外で 違うわ。次はG6coreだろ
今よりもっと小さく値段は2万円台で。欲しいのはこれだよなみんな〜? G6届いて一通り触ったけどいいよコレ。
でももうちょい小さいサイズが良かった。
このエンジン積んだG1みたいなコンパクト機出たたぶん買うw 操作系はかなり変わったのは分かるけど、音はどうでしょうか?
BOSSのルーパー検討中だったからこっちにしようか迷い中 >>385
そしてG6からボリューム省いたら自動的に買う 糞ガイジ
G11劣化版G6のcoreとか出す意味がねえ糞よガイジ デカいやつは持ち運びに困るからいらん
マルチはサポートに使うから50Gの大きさは優秀 次のMSはG1Fベースになるだろうからエフェクト数が減りそうでなあ G1 fourの形が好きすぎて A1 fourも持ってるけど B1も欲しい
色違いをもっと出して欲しいの
ホワイト、ピンク、スカイブルーなど、可愛い色が欲しいのだ
なんで黒ばかりなんやー! G1 fourおもちゃっぽいけど確かに形は気にいってる ここの会社は柔軟性が有るのが良い
独自の路線を行ってる感が有る
昔はスケルトンとかも出してたな 昔に比べたらデザイン良くなったよ。
G1 FourもG6もシンプルで高機能だし。 ZOOMは昔あった学研の科学の付録に付いてくる電子工作(嘘発見器とか)みたいなワクワクを箱を開ける瞬間にユーザーに与えてるんだよ ムステインモデルとかも出てたね、G2の頃
505とかps04とか昔のZOOMはホントに筐体がショボかった コロナのおかげでイベントとか軒並みネット生配信に移行して、敷居が低くなったね 歪み専用ストンプ欲しいな。50Gを進化させた音質で
明日届くけどEMMA購入したわ。MS50Gだと好みの歪みが作れなくて。デカいのは持ち運び点で不便 >>409
ここを覗いてるような人で、
MS50で作れない人はEMMAでも作れないよ 今までのネーミングスキームだと G4 ってのが出そうだけど
もし出てもどうかオーディオインターフェース機能は無くさないでください G1 FOURって何かに似てるなと思ってたんだが
Heckler&Kochだったわ G6のレビューはここでいい?
ざっと触った感想
・ダサいUI(本体もダサいが…)
・最新マルチとは思えない音、moorの200とかGT-1レベル
・動画みてもわかると思うがタッチパネル操作がモッサリ、押しても反応しないこともありストレスフリー
・本体端が斜めになっててなんか無駄にデカイ
これで四万はないわ〜
40k出すなら中古でPod go買ったほうがいい
>>385
これのコア狙うくらいならMG300とかの激安コンパクト中華のほうが理にかなってるなとは思うが kemperもAXEも持ってるけどVALETONいいよw 今さらタッチパネルって
スマホ連動にするべきでしょ普通 スマホ連動はアプリのアップデートが終わると
骨董品スマホを探して繋ぐ話になるからきっついね
PCならエミュレータでなんとかなるかもしんないけど ストレスフリーだけはわざとだと言って欲しいw
ここだけしか印象に残らんww 中華業者の必死のネガキャンレビューで分かった事。
G6はストレスフリーである。
以上w G11でも大コケしてたけど
それ買う金でg1000coreやHXstomp買えちゃうんだよなぁ
やっぱりズームは低価格帯の安物オモチャだけ造ってりゃいいんだな >>425
それな
古いスマホをそれ専用に確保しとかないとダメになりそうで、俺は選択肢に入れてねーわ PRSで弾いたらG6いい音だったし
マーシャルアンプに繋ぐなら
HX STOMPやGT1000COREより
簡単にいい音が出せた。 さすがにあのタッチパネル反応はリカバーするでしょw
日本人はクレームせず静かに顧客から離脱するだけだが
アメリカ人はボロカスにダメ出ししてくるぞ
NAMMまでには抜本対策出ると思う(希望) G6はストレスフリー
激安コンパクト中華はストレスマックス
やぞ
やっぱりZOOMが1番だよねっ! 僕はG1 four と クリーン設定の刀mini \(^o^)/ 中華が売れなくなって業者かわいそう。。。
メシウマです! 俺はEMMA、OCD、DARK MATTERがメイン歪みで空間だけMS50G
アンプは同じく練習に刀。イチイチ真空管は重い、デカいで使ってられん 「すとれすふる」と入力したら変換候補のトップに「ストレスフリー」が出てきて、
うかつにもそれを選択したのですね。
iPhoneを使うとよるあること。
と、最大限に理解を示してみた。 子供も読んでそうだから念のため書いとくと正しくはストレスフルな やっぱ、このスレの人って日本語の理解力に乏しい人が多いのな。 コピペおばさんは統合失調を患っているので
言語学者でもないのに「日本語がおかしい」「日本語の理解力に乏しい」等の統失発言が多い Stress free, stressfulは英語、
ストレスフリー、ストレスフルは英語のカタカナ転写
英語表現を指して「日本語の理解力に乏しい」とくさすのは統合失調症ジョーク 普通は「ストレス」で止めるよな
ストレスフリーって本気で書いてたんだろw 初歩的が質問で恐縮ですが、先月G1Four買ったのですが50番以降に同じのを2つ入れてしまったけどそのエフェクターを消去するのはどうしたら良いでしょうか? 「日本語警察おばさんですが、未婚ですが高齢ですが伺か?」 どっかの外国人がここ見て単語を拾ったんじゃないかな
https://www.gekite2.com/archives/14684
ZOOM G6の使い勝手
タッチパネルの反応はちょっと前のAndroid端末っぽさ。
Amperoよりは動くかな、という印象。
Headrushと比べるとあと一歩ですが、十分ストレスフリーだと思います。 ZOOMのオーディオインターフェースって品質良いの? Ibanezがブースター出してきたか。Sparkで問題は無いが気になる。TSよりいいんだか
ZOOMもブースター専用マルチ出したら面白そう >>473
いろんなブースターをエミュレートできるとか? ダイナミクス系アウトボードのシミュレーションに近い分野だから難易度高いね
原理的に静的IRでは特性を再現しきれなくて、動的IRを擬似的に実現するか、もっとベタに回路そのものをシミュレーションするか 久しぶりにここに来たらストレスフリーで過剰反応しててワロタ
やっぱ楽器板の住人ってレベル低いわー
まあズームだしな >>436
要するにPRS以外のギターが使いこなせない初心者
そりゃHXやコアも猫に金棒だろうな >>437
モッサリはアプデなんかじゃ直らんよ
エフェクト全オフでもモッサリなんだからハードウェア的な問題じゃないからな
使いやすくするためのタチパなのにクッソもっさりでたまに反応しないとかゴミでしかない >>460
クソアフィサイト貼るなゴミ
迷惑行為で通達してくるわ >>483
ストレスフリー本人だからあんま虐めてやるなw >>478
今年もイライラしながらストレスフリーでよろしくね! 中華業者は今日から仕事か。
ここんとこG6しか売れてないらしいから大変だな。 G6のレビューはここでいい?
ざっと触った感想
・ダサいUI(本体もダサいが…)
・最新マルチとは思えない音、moorの200とかGT-1レベル
・動画みてもわかると思うがタッチパネル操作がモッサリ、押しても反応しないこともありストレスフリー
・本体端が斜めになっててなんか無駄にデカイ
これで四万はないわ〜
40k出すなら中古でPod go買ったほうがいい コンパクトを横に並べる方式が一番わかりやすくて良いんでそれを貫いて欲しかったね GT-1使ったことないからわからないけど
G1 fourはいい音だよ G1 FOURは中古で買ったけどいい買い物だった
その前のG1onってのも使ってたけど、FOURのほうが好み G1fourはヘッドホンでやってるとちょっと値段なりの限界感じるけどアンプで音出したらそんなに気にならないよ
GT-1との比較は好みによる でもヘッドフォンでギターを弾くことなんてある??
タイミング難しそうだしコードも邪魔になりそうだし >>498
君はマリー・アントワネットみたいなお城に住んでるから
「あら、Marshallフルテンで鳴らせないならYAMAHAの防音部屋増築すればいいのに?」
て言うかもしれないが、たいていの人は学校や仕事から帰ってきて夕方や夜にヘッドホンして練習してるのだよ 環境は人それぞれなので、それを「たいていの人」というのもまた同じ穴のなんとかや ニセ関西弁統失婆特有のどっちもどっち議論は頭が悪過ぎて障害者施設で保護すべきレベル g6 現物みたけどでかいな、ギグバッグに収まる感じで
でも質感は良かったけど ms70cdrも良いね
持ってないけど欲しくなるね ZOOMディスってもお前の下手糞なギターの腕前はそのままっていう 鳥の目で有名だったのはセナ
なんでプロのドライバーの例だしたかというと
リズム感に優れたミュージシャンて運転が上手い人多いし
プロドライバー同士でエンジン回転数やシフトチェンジのシビアなタイミングを口で説明してる様なんかも
筋肉運動じゃない神経の使い方が身に付いたリズムの取り方してる
あんまりZONEとかいいたくないけどリズムトレーニングもリズムテンポにたいしてZONEに入る感覚をつかむのが重要だろよ
じゃあどうやってZONEに入るかというと余計なこと考えないでリラックスするのが最前提だけどそれが難しい
とある有望な若手ミュージシャンが常にZONEに入って演奏してる動画をコロナ前まではあげてたけど
コロナで収入が無くなり肉体労働のバイトを始めてからは
疲労と先行きへの恐怖心からかZONEと程遠い硬い演奏をあげだした
そんな動画なら上げないほうが良いけど本人はその判断も出来なくなってる位に追い込まれてるんだろう
話は変わってかなり↑でアフリカいってたけど伝統的な暮らしを行うアフリカの人達が
何故陽気に優れたリズムを奏でるかというと肉食獣との遭遇とか過酷な環境で日々が生存競争にさらされる状況下において
生きる為にZONEに入る習慣が身に付いてるんだろうと思う
一瞬の判断ミスで命を失う可能性のあるプロドライバーも野生の獣に遭遇して命を失うアフリカ部族も
生存競争に必要だからZONEに入るし
ZONEに入る為のメンタルの強さが備わってる
逆に生存競争に晒されることもなく無意識にZONEに入れてたミュージシャンはコロナ後の生存競争に対応できずZONEに入る能力を失いつつある
つまりリズムトレーニングにおいて最も重要なのは生存競争に立ち向かう覚悟をもって俗にいうpositive thinking
を引き出し
自分の体内感覚と向き合いながらZONEに入ってことだと思ってる MS50GのチャンネルA、B、Cて切り替えられるの気づかなかった
常時ディレイかけっぱなしにクリーン時にコーラスオンで踏むだけだから困らなかったけど VOXのは一応オーバードライブ付いてるけどそんなにゆがまないと思う
GX1F買えば色々なゆがみエフェクターが入ってるし
他にも空気系のエフェクターも色々入ってるから
その2つなら間違いなくGX1Fだね >>505
この板でその死語を使ってるのは
山形大学の精神異常者天羽優子@apjだけだから
身バレしてますよっと
偽計業務妨害の賠償金支払い大変そうw 以前、楽器屋で働いてたけど、
やっぱり「ゆがませる」っていう客何人かいたよ どうせなら「いびつ」で!
ぱっや、ケンタのいびつが心に染みるねぇ、、、、みたいな感じで ひずませる、分かってはいても字面でゆがませると一回読んでしまうんだわ
ギター関係じゃないとこう読むことがほとんどないし 俺の友達も、ゆがんでるなぁ〜って言ってたな
あえて訂正はしなかった 音の波形がひずむのでひずむが一般的だと思ってるけど例外もありそう 【若年性認知症のコピペおばさんの自演連投テンプレ】
・ゆがむ系エフェクト
・「ゆがむ」はおかしい
・空気系エフェクト
・「空気系」はおかしい
全部テンプレ 今時ゆがむとかゆがまないとかで論争してんのか
遅れてるなあ
さすが底辺ズーム使いのスレ 【若年性認知症の底辺コピペおばさんの自演連投テンプレ】
・ゆがむ系エフェクト
・「ゆがむ」はおかしい
・空気系エフェクト
・「空気系」はおかしい
・いまどきゆがむゆがまないとか遅れている。底辺ガー
ここまでテンプレ サステインをサスティン(サスティーン)というのと同じ? Sustainの英語発音は (↑サス ティーン) だから
英語発音のカナ転記はサスティーン/サスティン
ドイツ語Sustainの発音は(↑サス テイン)だから
ドイツ語発音のカナ転記はサステイン
元の言語を明確にせずに、カナ表記のどれが正しい/どれが間違っていると言い出すのは頭の足りない子 他人との音楽的な繋がりがあれば
ギターにおける歪みをゆがみって言う人はいないんじゃね? 英語もサステインだよ
retain
contain
entertain
のテインと同じ >>535
それはキミの持論に過ぎなくて
誰もキミの持論を否定しないけど
キミの持論に貸す耳はない Sustainのイギリス発音 suh・stein (サステイン)
Sustainのアメリカ発音 下記発音参照(サスティーン)
https://en.m.wiktionary.org/wiki/File:en-us-sustain.ogg
そんだけの話だね。言い争うのは愚か者 G11を昨日初めて知ったマジで
いつ発売してたんだ 詞を書く人なら普段からややこしい読み方関連は注意深く意識しておいた方が良いと思う。 G6、フットスイッチに複数のエフェクトをアサインできないの? VOXのは一応オーバードライブ付いてるけどそんなにゆがまないと思う
GX1F買えば色々なゆがみエフェクターが入ってるし
他にも空気系のエフェクターも色々入ってるから
その2つなら間違いなくGX1Fだね G6のネガキャンコピペを関係無いスレにベタベタ張ってる奴居るのな
何故あそこまで出来るのか理解出来ない stressfullyかstress freeか・・・ >>552
山形の50代発達障害おばさんかその同類だろうと思う >>552
イライラしすぎ
さてはお前ストレスフリーだな? 毎回の食事の時にその時やってるテレビの音楽に合わせて
箸でそこいらをたたきまくるのがおすすめです
以前より格段にリズム感が良くなったと実感してます >>548
エアプは知らんだろうけどカクカクじゃねーんだよな〜
実際店頭で触ってクソさを確かめたほうがいいよ
まあお前みたいなのはどちらにせよ買わないだろうがな
>>550
そういう使い方したいならG11でも買ってやりなよ
まあドチラお前には使いこなせないだろうけど
てかクソみたいな音しか作れなさそうだがな
>>552
あれ系の猿は数年続くよ
G6が発売中止になっても続きそう
>>558
そんなんよりよっぽど効率のいい練習法があるんだが
もちろんギターで >>548
エアプは知らんだろうけどカクカクじゃねーんだよな〜
実際店頭で触ってクソさを確かめたほうがいいよ
まあお前みたいなのはどちらにせよ買わないだろうがな
>>550
そういう使い方したいならG11でも買ってやりなよ
まあどちらにせよお前には使いこなせないだろうけど
てかクソみたいな音しか作れなさそうだがな
>>552
あれ系の猿は数年続くよ
G6が発売中止になっても続きそう
>>558
そんなんよりよっぽど効率のいい練習法があるんだが
もちろんギターで >>548
カクカクって?
挙動不審はもっさりしてるんだけどカクカクはわからんが
実際自分で触ったことないんなら上から目線で「改善されたのかい?」なんて訊かなくていいよ >>548じゃないけど、ヌルヌルじゃないってことだろ
店で使ってみたけど確かにクソタッチ感度な上にクソUIだったわ
G11となんら変わらんクソさ どこがガセなのかkwsk
つべのURLでも貼ってくれ g1 fourとmg50g、もしくはg1 fourとg1 fourを繋いで弾いてみた人いますか?
音質やレイテンシーの低下はありますか? >>569
俺も今MS持っててその構成考えてたところだったから知りたい とくに感じないけど
持ってるのを店頭に持ち込んで試せば納得行くんじゃないでしょうか 別だけどVOXの安いやつを最初に繋げたら劣化でダメだったな
CDR70か迷ったけど G1xONと606を繋いでみた
両方で歪み系を!当然発振
片方を歪み
片方を空間
これは全然OK l''!,彡⌒ ミ
| |(´・ω・`) やぁまた会ったね
\ ヽ
| ・ ・.| |
| .,,;,. | |
| i.uj |リ 布袋がテレビで練習していた理由は
当時の物価でたいへん高価な物品税込みのレコード盤をたくさん買えるほど裕福でなかったためである
いちばんのお気に入りで最も練習した楽曲はドリフターズの8時だよ全員集合の音楽とのこと
これによって黒人のようなリズムのギターを弾く下地ができた
グルーブとはぴちぴちちゃぷちゃぷらんらんらんとかむかしむかしうらしまはなど
童謡ひいては日本民謡などに多く見られるものだ
日本の音楽は童謡のようにゆっくりだとブルースやジャズに似ていて速い盆踊りなどだとファンクに似ている
スウィング感をうまく出せない人は黒人系音楽がかっこいいものと思い込み過ぎていて童謡などを忘れていることが多い
細野は国際的に高く評価されている
ジミヘンのリズムは音頭と同じだ
著名なブラックミュージック評論家の志村氏を知らない人はいないと思うが、彼は日本民謡とブラックミュージックが同じだと見抜いてdigしたうえ志村氏が自ら所属したバンドの活動にも反映させていた。 ホタテの元奥さん(山下久美子だっけ?)は「ホ」にアクセントを置く >>582
面白い事書いてあるんだろうけど残念ながら文字化け 絵文字の文字化けに気付かずにあちこちに書き込みしている人は、コピペ荒らしをしているつまらない人 G6のレビューはここでいい?
ざっと触った感想
・ダサいUI(本体もダサいが…)
・最新マルチとは思えない音、moorの200とかGT-1レベル
・動画みてもわかると思うがタッチパネル操作がモッサリ、押しても反応しないこともありストレスフリー
・本体端が斜めになっててなんか無駄にデカイ
これで四万はないわ〜
40k出すなら中古でPod go買ったほうがいい ZOOMはストレスフリーなエフェクターやo(`ω´ )o ストレスフリーなら俺も買いたいけどオーディオインターフェイス部分をもうちっとスペック上げて欲しいわね 大コケしたG11の糞デザインを改良したつもりなのかねあれw
そもそもZOOMって1万のおもちゃってイメージしかないんだから売れる訳ないじゃん
中華のおもちゃのほうがクオリティ高いとか日本の恥晒しでしかないよ マルチストンプが最後のヒット作
とは言っても開発終了してヤケになったのか本来有料だった追加エフェクトを無料で大解放したから
生産やめてから人気になるいつものアレ マルチストンプはこれはほんとに使える
コンパクト感覚で組み込めるから。でも音質向上版をリリースてのも難しい物だよね >>594
技術的には絶対できると思うし出たら大ヒット約束されてるけどそれ出しちゃうと今後5年はZOOMの新製品買わないだろ? 値上がりしてもいいからFourの機能拡張希望。
メモリが増えて同時に使えるエフェクト数が増えるとか。 >>597
金持ってる人間はZOOMの製品なんて見向きもしないの間違いだぞ貧乏人 ストンプしか買わないわ。あれはボードに組み込めるからいい
空間はこれで補ってる。他にも面白いのあるしさ。音質向上版が出たら喜んで買うけど出ないんだよな >>603
あの人はZOOMから「使って下さい」ってただでもらってるに決まってんじゃんw 山本恭司は洞窟に入る〜
カメラマンとベーシストの
後に入る〜 >>606
イベントやる時とか普通に使ってるらしいぞ >>609
本人いわく「使い方」だそうだ
コツがあるらしい 山本恭司と一緒のJC-120との組み合わせだけど、リターンに繋ぐとめっちゃコモった感じで音悪ぅ・・
https://youtu.be/1AOxg4nmrxU Zoom製品のカラー、ZOOM臭っていうのかな、
薄いワウ半止めというか、パライコで持ち上げたような中域カラーというのがある
ミッドレンジの強い山本恭司や初期Bz松本サウンドの特徴にも
近いからあるから合わせやすいとは思う 「きちんとテープ、聞いてる?」に対し、「ぁぁ、聞いてない。」って返事したのは、
あまりにも不愛想だったね。
その時に「バイトもやってて、学費稼いでるし、他にもサークル入ってるから、でそれに、やっぱり卒業が一番大事で、単位落としたくないから、時間が無い。」
「印象かえてるのは、原曲、興味湧かないっていうか、趣味が合わないって言うか、バラード系?よりかは、ロック系でないと、嫌かな?って、メリハリつけようと思って、
声をデカくしていったり、細い声の高い声より、地声が好きなんで、太い声で高い声出してるつもりだけど、当たって無いんか?」
「もしかしたら出せてないのか、自分ではわからんがw 今、忙し過ぎて、もう原曲聞いてない。ごめんね。」
長いですよね。 怖い ぶっちゃけたら、 どうなってたんだろうね!?
自分では、音程当たってるつもりだったんだが。
そういや、ネオユニのカラオケで、ピアノが弾ける人とかが「最後の部分、音程当たってないよ?」
明るい声で歌ったら「今のであたってるょ〜。」とか。
他のピアノが出来る人だと、演奏中にリモコンで「あわないねー」ってw
キーを上げ下げされて、歌ってて改変?合わせるのに四苦八苦して
そっちのセレクトの方が、歌っててキー合わんと、オカシイ!って、唖然とした記憶がある・・・
なんじゃろ? 楽器が出来る人って、みみがおかしいんか??? 今分かった、声色が嫌なんだな?
明るい声が良いんだな。きっとな。 歌手みたいな。 プロにならなくて良かった!
演奏者、楽器が出来る人から、注文酷いに決まってる! つーか、緊張したら歌えないw 歌詞飛ぶしw
お邪魔しましたー B3n買ったけどエフェクター満杯だとリズムマシン使えないクソ仕様に萎えた ZOOMは90年代の糞マルチの正統後継者って感じなのよな
あの頃の抜け最悪な糞デジタルトーンが好きな人が使うべきでさ
お玉とフライパン持って主戦場で戦おうとしたのが間違いなのよ G3 G5以降、音自体は悪くない
ただ企画力やフットワークが落ちた気がする
最近になってやっとIR入れ替えに対応とかさ
もっとやれるはずじゃなかったのって 13年前に見てたプロのセッションとか今見ると
そんなでもないなと感じる。まぁもちろん俺よりうまいけど
俺は指が動かんが、音感とフレーズはある。脳内で引ける。歌える
昔の俺はチューニングの違いも分からんくらいだったからなぁ
今聞くと音色も微妙かなぁ〜って思うんだよね。俺ならもっといい音、綺麗な音
にするなって。俺も成長したよな。ま、レベルが上がるとまた見えないものが見えてくるわけだが
もうギターはやめたよ。金もなくて機材も買えないし 弾きたい時にまた弾けばいいさ
機材は大体定着したな。パワーメタルだから歪みだけのこだわりだけど
だからストンプは優秀なんだよなコンパクトで >>624
俺ツエー妄想ダサすぎる
今まで見た中で最強レベルだ >>605
ms50小さくて便利よな
midiスイッチャーで使ってる >>619
お前んちは100年前から現代的生活してたとでも思ってんのか?
文明は過去の上に蓄積され進化するもんなんだよ
チエオクレおつ >>619
90年代の音ををよく知ってるんだね
おじいちゃんが言うんだからその通りなんだろな オウムがえしじゃない内容を考えられるようになってから書き込んでね 英語論文くらい読む訓練すればいいのに匿名掲示板で人生を浪費してバカな婆だ ☆
彡 ⌒ ミ
(´・ω・ ).
(つ と)
uーu'
☆をダブルクリックすると髪が生えるぞ そう?
俺の持ってるPolyTune3とKorgのラックチューナーと見比べても違いが分からないんだが
ギターで数centズレるのは構える向きで変わるから拘るのは無意味だよ >>649
あぁごめんごめん
フローティングされたギターしか持ってないからそこは勘違いだった フローティングしてると構えかたでチューニング変わっちゃうの?(笑) >>651
ソファーに深く座って指板が見えるような状態と立って弾く時とでは随分変わるよ
プロのテクニシャンがギターリストが持った状態を想定してチューニングしてる話をしてたよ それフローティングのやり方とかに問題があるかも
アームの重さかな、、、、、あとは、バネの本数と引っ張り方と言うか、非弾性領域で使っているか?(バネが余り伸びてない)
自分のストラトは、アームは外して、フローティングさせてるけど、チューニングは安定している
バネは3本真っ直ぐ、マグナムロック、ウィルキンソンの2点ドメ、と、あまり変わった事はやってない
弦張り替えたばかりだと多少安定しないけど、半日ぐらいで大丈夫 俺はストラトではないけどスプリング5本でフローティングだな。アーミングしまくり フローティング状態のギターは立つのと座るとではチューニング変わるのか
凄い新説きたな クリップチューナーしか使わないけど座って弾くのと立って弾くのとで地面のチューナー見え方は違うかもね
フローティングは関係無いと思うけど。あるいはスプリングのメンテ必要な状態とか >>659
G1fourのチューナで言うとLED1個分は変化するよ
テーブルに寝かしてチューニング→抱えて再度確認してみ 構えで音程変わるってさクソギターすぎ どんな安ギターだよ 買い換えたほうがええでw そこは俺の書き方が悪かった
こんな当たり前の話に、態々言葉を細かく選ぶ必要が無いと思ってたからね
そんでG1fourのチューナー精度が悪いって何か検証方法提示して貰えないかね、こっちじゃ再現出来ないから
枯れた技術に色んな便利なアプローチはあれど、他社の物とそこでの差はないと分かってるから余計知りたい 一番使用機会多いクリップチューナーとか±1セントだから気にした事も無かったわ
それより悪いなんて事ある?それ機材壊れてない?修理出しなよ 弦のテンションは6弦トータルで、40-50kg重(ダダリオの表記)
で、向きを変える事で、どの程度変動するかがポイントか
1番重そうなのがトレモロユニットの下のブロックで300-400グラムぐらい
あんまり関係無さそうだな
向き変えて変動するのは故障と判断して良さそうだね >>666
何か勘違いしてる様だが、誰もチューニングが変わる程変動するなんて一言も言ってないぞ チューナーの精度の話だからほんの数centの変動について語ってるだけなのにね そもそもチューニングに厳格な奴はマルチのチューナーなんか使わない フロイドローズのギター上に向けたり逆さまにしたらピッチ変わるよ
弦高計る時も弾いてる姿勢の横向きで計らないと変わるし
40キロと400グラムだったら1%も違うじゃん >>671
そういう事例すら知らない奴がチューナーの精度を語ってるのに驚いたよ ベースくらい太い弦張ってあるものを色んな軸でグルグル方向変えるのをイメージしたら、重力やらなんやらでピッチ変わるのなんとなくでも想像できるんじゃないかな
と思うのは俺がベース弾きだからか 女子高生に縛られたいです
ちなみに僕は43歳ですどうすればいいですか? ギターを床に置いて完璧にチューナーで合わせて、次に弾く姿勢でチューナーを確認してみてほしい。
ここの初心者の何人かが「安物ギターは、、」とか「壊れてる」とか書いてるの見てびっくりした。ギターはそういう構造だし、誤った情報を書き込むのはやめていただきたい。 チューナーだけでチューニングするのは1本の弦だけで、後は完全音程でチューニングするのが普通じゃない? Gibson系のセットネックでネックベンドとかするだろ
ギターの傾斜角によってネックに荷重がかかれば音程は変わるぞ
通常は正面に向いた状態で弾くけど
上に向ければ微妙にシャープする あと、チューニングだけど各弦の解放をピッタリ合わせても
綺麗な響きにはならないだろ
フレットで半音ずつ区切る構造上、平均律で音程管理することになるけど
和音を綺麗に響かせるためには純正律の感覚が必要じゃん
フレット竿物は必ずこの矛盾が付いて回って完璧に解決は無理なんだから
最終的には自分の耳で聞いて妥協できるチューニングをするしかない クラシカル系のバイヨリンやってる人が軽音楽系のギターを聴くと音程の狂いに気持ち悪くなるらしい >>679
一人で弾く時は耳を鍛えるためにもそれでいいかもしれないけど、
バンドで合わせたり録音する時は他の人の迷惑にならないようにチューナーをONにして音はミュートして、チューナーの目盛りを見て手早く全弦合わせるんだよ。
えっ、ちょっと、俺の方がおかしいのかな?なんか常識が覆されていく感じ KORGのペダル式チューナーと比べたけど
1~2セントしか違わなかったよ
ギターにおいてそんなの誤差だろ? ネックベンドなんて荒業しないわ。チューナーはTU-10だけで困ってないし。ダウンチューニングも出来るしな
つうかZOOMが スタジオでチューニングしてるときに下手なドラムがドカドカ叩きまくるんだけど、チューナーに影響されるよね? 昔、一段目にクロマチックに設定したピッチ補正ラック(アントラスの1Uのヤツ)入れてみたら感動した。 マルチのチューナーなんておまけだし
気になるなら高級なチューナーを別に使えばいいだけ >>683
気持ちわかるわ
俺もaikoの曲聞くと音程狂いすぎててマジで吐き気がする 昔(二十代前半ころ)、自分が聴いた音が半音下げに聴こえてずいぶん悩んだ
今は治ってるけど
そんなこともあるよ 当時は結構深刻になったな まさかA=440Hzしか存在しないと思ってるとか?
お前らどんだけ世間知らずなんだよw オーケストラのコンサートとか行ったこと無いのか?w
A440なんてむしろ稀だぞ 普通のチューナー使った事がある人なら知ってるでしょ g3nだったけどgt1000core買っちゃった
お前ら…スマン。 >>703
別に謝らなくていいよ
いい音出してくれよ >>703
パラメータの可変範囲の考えが違うから最初はめんくらうと思う >>683
バイヨリンってなによ?は置いておいて(そう言うこともあるのか?)
所詮平均律は和音が汚いから、耳が良いとかの問題ではなくただの慣れ、音叉でチューニングできる能力があれば誰でも気付く、「唸ってるなぁ」と やっぱ理論より根性よ
1日8時間クロマチック弾くのを10年やれば
ソロ弾けるようになる ギターなんて構造上滅茶苦茶な音程しか出せない楽器弾いてて平均律だの和音の響きの濁りだの語ってるの見ると吹き出してしまうのは俺だけではないだろう
ギター特有の響きってのがあってそれで正解なの
ついでに教えてあげるとバイオリンに限らず弦楽器奏者なんて音感糞レベルのやつしかいないよ
特に日本の固定ド教育の絶対音感は完全に間違ってるし世界のクラシック界隈じゃ全く通用しないはりぼてみたいなもん
本当に絶対音感持ってる人間は音程が狂ってて気持ち悪いなんて感じる事は無い >>697
絶対音感持ってる人間は歳取ってくと音程は下がって聞こえるようになる
それで加齢とともに完全に失われる ちなみに音楽やる上で一番使えるのは超ハイレベルな相対音感だから
日本で絶対音感持ってるって言ってるアホ達の相対音感レベルは園児クラスで使い物にならん
仮に音楽やる上で絶対音感に頼ってるとしたらそれは壊滅的なゴミになると保証できる >>705
確かに一瞬(?_?)ってなったけど慣れるしかないね >>704
そうだなサンクス
g3nはまだ手元にあるし >>710
寂しくないの?適当な嘘こいて、誰も相手にしてくれないぞ チューニングスレになってるね。エフェクターですらなくなってる 西暦と英語論文を読めずに毎日専門スレを荒らす天羽優子54歳は知恵遅れ 専門板荒らし天羽優子@apjとは、21年前からネットハラスメント常習者だった証拠がネット上の各所に残っているネット異常者 (※ 各ソースはインターネット検索やネットニュース検索で確認可能)
特徴1: 「天羽優子はチーズ牛丼顔」ソース https://b7fce7d4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/researchfrontierofwater/photo-gallery/day1-post-meridiem/DSC_0021.JPG
事例1: 「天羽優子は21年前からネットハラスメント常習者として有名」ソース https://i.imgur.com/IUXpvfH.jpg
事例2: 「天羽優子は13年前、自身が担当する実験講義学生を係争相手業者と誤認して誤爆ハラスメント事件を起こし、明らかに誤爆である事を学生が証明した後もネットハラスメントを継続した」ソース https://i.imgur.com/hCc92Lc.jpg
事例3: 「天羽優子は4年前、レコード大賞受賞者への長期誹謗中傷の末に逆ギレして親告罪スラップ訴訟恫喝をした。法務省担当部署はそれを長期誹謗中傷犯が自身の身元を証明する訴訟を起こすと称する無効な恫喝であると説明した」ソース https://i.imgur.com/1JBB6Ff.jpg BEHRINGER RD-6 でしばらく我慢しようぜ 見やすいマトリクス表示で、小ぶりなゲームコントローラーみたいな感じでMIDIで吐けるなら欲しい ガレージバンドのドラムで十分、、、というかレベル高すぎて感動もの ズームもボスもアレシスもハードリズムマシンはやめちゃったのかな Antelope Audio【販売店で続々と取り扱い中止に!】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1616506993/
アンテロープオーディオジャパン問題
・代理店と思いきや、ただの委託のサポート屋(Antelope Audioに代理店は存在しない)
・新製品のオーディオインターフェース「Zen Go Synergy Core」において1chと2chの入力があるが、2chだけ逆位相。その他バグてんこ盛り
・日本のサポート(Antelope Audio Japan)は以前から客を舐めくさった対応で上から目線。基本的に謝罪しない すまん、質問!
UAC-2 と M1 Macってクラスコンプライアントモードで音は取れたり出せたりできる
のは確認したんだが、MIDI鍵盤での入力とかはどうなんかな?
ググってもヒットせず。 M1 用のドライバがなくてオーディオインターフェースとしてしか動作しないからMIDIは使えない そーゆーのってどっか一社が開発して提供すれば、USB-MIDIジェネリックなデバイスドライバとしてたいていのUSB-MIDI機材が最低限使えるようになるもんでもないの 例えば XSONIC の XTONE Pro なんかはそんな感じで iPhone や iPad でも使えるし
Mac でもドライバなしでAudioもMIDIも使えるっぽいけどzoomのはそうじゃないな
zoomの各機種の対応状態
↓
https://zoomcorp.com/ja/jp/macOS_BigSur_M1/ l''!,彡⌒ ミ
| |(´・ω・`) やぁまた会ったね
\ ヽ
| ・ ・.| |
| .,,;,. | |
| i.uj |リ G5nやG6でオーディオインターフェース機能もメイン使用してる人いますか?
マルチとしてもヘッドホン挿してちょっとした練習にも宅録にも一台でっていうのは望みすぎでしょうか メインにストンプ組込みで空間、練習にPOD XTとHDデスクトップ使ってるけどZOOMのアンプシミュレーターも気になるこの頃
G3nはハイゲインも優秀?JCMとレクチがメイン
ストンプの歪みは練習には使えると感じてる。これより上なら買おうかな ニートを批判する奴ってバカじゃねぇの。
本当に国の事を考えてるんなら半グレやヤクザをまず批判するべきだろ。
詐欺や恐喝、麻薬や銃の密売、完全に治安悪化の元だし国の恥だ。
これらに比べたらニートなんて無害だ無害。ただひっそりと親と暮らしてる普通の市民じゃねぇか。
ああ、まあ分かるよ
半グレやヤクザは怖いもんな?
それとも映画やゲームの影響で反社組織をカッコいいとでも思ったか?(笑)
おいそこのお前だよ卑怯者。
ヤクザをカッコいいと思い込んで褒め称え、ただ大人しく暮らしてるだけのニートを叩く。
卑怯な弱い者イジメのてめぇだよ。強い者には怖くて言えず弱い者だけを叩く、
そんなお前が正義だと思うなよ。
危険なチャイナマフィアに名指しで「将来刑務所だぞどうすんの」「人から奪わずに自分で稼いで納税しなさい」
って言ってみろ。お前が一般人なら街宣か顔出してyoutubeで。メディア側の人間ならテレビ放送で。どうせ怖くて言えねえだろ。
卑怯者の勘違いが。
お前はただの弱い者にしか強く言えないイジメっ子に過ぎない。
俺はニートだが何も犯罪はしてねぇ。親と仲良く暮らしてるだけなんだぞ。金に困ったらアルバイトか派遣でもして暮らすつもりだしお前に何か迷惑掛けてるか?
テレビに出て馬鹿晒してる自称ニートの恥晒し共のせいで風評被害ウザいわ。俺は働いてる人を馬鹿にした事など一度も無い。
あんなのマスコミのヤラセの劇団員に決まってるだろ。騙される愚民共が。
聞け、ニートは別に将来生活保護を貰う気など一切無い。少なくとも俺はな。
マスコミは勝手な捏造で差別を煽るな卑劣野郎。そして簡単に騙されるテレビが情報源のテメェら愚民も。 Msシリーズって上で改造すればなんでも入るって書いてあったけど、50も60も70も中身は一緒って事? G11のファームウェアアップデートってあった?
g5nと3nにKRAMPUS追加が大きかっただけでG11自体は何かあったかね UAC-8の1, 2chに、同期用のラインアウトTRSフォンで入れたら2chが死んだ。
まだ保証期間内だから交換してもらうけど、これで2度目だわ。前は普通にマイク入力。
ゲインも慎重に上げたから過大入力ってことはないと思うんだけど何なんだ? 「まぁなんとなく動いてるから済みって事でええやろ」 ポイント消化も兼ねてR8買ってみたが
面白いなコレ。 G3と外付けペダルあるんだけど重くて出すのが億劫で小さいやつをと昨日g1four買ったら、イヤホン運用だとアンプとキャビとznrでもう2つしか残らんのね、なかなか音作りが決まらない
G1xonだとアンプキャビは一つでいいんよね?ペダルもあるしG3に近いからそっちも買ってしまおうかと思ってる
g1fourが絶賛されてる理由がピンときてない。使いこなせてないだけなんだろうけど 安いし在庫も無くなりそうだからg1xonもポチっちゃった
g1fourも、ストンプモードでやろうおするからストレスが貯まる気がする
普通にパッチ切り替えでやるべきなのかも
G3はストンプで切り替えるのが楽しかったんだけど、g1fourだと色々無理がある ここのカスタマーサポート優秀すぎる…
MS50Gのリペア出したが
翌日完了して返送だって
これってそこら辺のリペアショップより早いぞ
ありがとうzoomさん g1xonきたよ、視認性も操作性もg1fourよりいいね、音質はg1fourのほうが良いかもしれんが俺にはうまく音が作れないしエフェクト数の余裕もないし
トータルでG1xonの方が好きだな
もちろん個人差はあるだろうけど >>765
でもエフェクトの数足りない問題は解決しないんじゃない?
俺もG1xonの方がトータルで好き
まぁ接続先とかで変わるんだろうけど 5の枠が一つ減るのはだいぶ差があるよ
g1fourでアンシミュなしとかでいい音出るなら解決するけどね
G3、g1xonだとあまり考えずにいい音出るけどg1fourだとなんか難しかった 操作も直感的ではなくなった >>768
俺もG1on使ってたけどFOURにポチッてさっきAmazonから届いて今弄ってるけど
すでにチンプンカンプンだわ
テキトーに5つ並べたエフェクターからひとつ削除したいんだが消すボタンないぞ?
G1onにはゴミ箱みたいなカーソールあったろ?
しかもガラケーみたいな厚さ5cmくらいの取扱説明書も付いてねーからお手上げ
誰かエフェクトの削除の仕方おしえてくれ! G3nは俺のボードでは収まらん
奥行181oと前モデルに対して20oも大きくなりやがって馬鹿野郎 >>769
エフェクター入替えモードでBypassを選択 遊び用にNUX MG30買おうと思ってたけど300で十分かもしれん
ボスのコンパクト二個買ってお釣りが来るのは凄すぎる 中華マルチのコストパフォーマンスの良さには感動するよね
唯一残念なのが、ハーモナイザー(スケール指定して、3度とか5度とかでハモらせる奴)が無い事だったんだけど、今は有るんだろうか UAC-8 の1,2chが死んで交換、また2chが死んだ。こんなことってある?
つなぎっぱじゃなくて、色んなの繋ぐんだが。。。 >>777
ちゃんと普通に丁寧に扱ってるんだが・・・今までのAIFで死んだことなんてなくて。しかも2回もなんて ms-70cdr使いたいんだけどおすすめのパワーサプライある?できれば安価で 俺は、100BT と50Gの二台持ち。
何かと便利ですよね。 >>776
出た当初からuac-8つかってるが壊れる感じはないな
てか固すぎてuacのジャックつなぎっぱにしてる
まめに外すほうがまずいのかなあ
レイテンシが海外のより早いんで意外と替えがきかないし
ぼちぼち後継機出ないのかね Zoom G11 予想以上に音良いですね
G1Four持ってるのであんま変わんないのかなと思ったけど独自アンプが好みでハイゲインに合います クランチ具合も微細な所結構追い込めるなあって印象
IR付けられるからレベチなのは分かるんだけどやっぱライン接続中心だから無くても良いセットアップをして全然おk(好み)だった
ピックアップの拾い方って言うんですか?がG1Four使ってる時とこう言うふうに違うんだコンパクトのあの感じなのね が分かったのが1番大きいですね
モノクロ液晶のノブ部分が摘みやすくなってるし、アンプセクションのノブの追随性は無駄にいじりたくなりますね
waveshaperは面白いしオクターバーはすげー良くなってるー
改善して欲しいところはエフェクトのバーLEDの色を任意に変えられたら良いのとTRSはまあ諦める >>787
そっかぁ、やっぱ普通は壊れないよねぇ。
そうそう、スペックシート見てもよくわからなかったんだが、挿すジャックが、
TSとTRSとで入力感度変わったりする?
こないだ飛んだと思わしき時は、別のPC-AIFのアウトをTRS-TRSで入力したんだよね。 >>788
音も良いけど、液晶がカラーってのが凄く良いですね。
あれ見たら白黒液晶の機種がみすぼらしく見えます。 あのタッチ感度とスムーズさとUIでよくもそんなことが言えるな G11弾いててけっこう気持ちいいんだよね
実店舗でさっぱりみかけないのはなぜなんだろう デカイし場所をとってもいい音なら売れるはずだけどな、、、 >>808
ただ感想を書いてるだけの人に見えますけど
何が気になりましたか? iPhone使ってない人は知らないらしいけど
iPhoneの仮名漢字変換には微妙なバグがあって
句点自動補完をオフにしても句点が勝手に入ったり
句点付近の文字(たとえばひらがなの「ら」等)が勝手に入る現象がたまに起きる
それを知らない人が発狂する姿を見るのはなかなかオツなもんだ 普段から自演してるから回線切り替え間違えて
そのあとまた連投
発狂だね 自演とか発狂とか言ってる人こそ自演して発狂してるんだよ
ってばあちゃんがよく言ってたなあ 健常者はその言葉を見ても反応しないからね
反応するのはいつも自覚のある特定の荒らしだから
誰何や個体識別として使う ZOOM製品詳しくないんだけどG6のペダルなしって期待しない方がいいかな? G6のレビューはここでいい?
ざっと触った感想
・ダサいUI(本体もダサいが…)
・最新マルチとは思えない音、moorの200とかGT-1レベル
・動画みてもわかると思うがタッチパネル操作がモッサリ、押しても反応しないこともありストレスフリー
・本体端が斜めになっててなんか無駄にデカイ
これで四万はないわ〜
40k出すなら中古でPod go買ったほうがいい >>592
マジレスすると改良も何も開発は同時にされてたんじゃね?
発売時期をずらしてただけで >>698
A=440Hz以外のものがあるって知ってるってだけでよくマウント取ろうとできるなお前 何ヶ月も前の書き込みにレスするの流行ってるのかと思ったらマルチエフェクタースレと同じIDだった ストレスフリーなら問題ないんじゃないか?まあ使い方を間違ってるだけだろうけど 毎日同じ事しか書けない人がずっと書いてるから
たまにしか見ない人にとってはツッコミ所満載たろ
しばらく読むとただのゴミクズの落書きだと気付く筈 たまにしか見ない真っ当な人間はG6クソレビューのコピペなんて知らないし、知ってたとしても書き込まないんだよなぁ 他のとこならまだしもこのスレ来てストレスフリーコピペ知らないはないわw >>830
G6の話は知らん
いくつか前のスレで頭のおかしな自演が一人で大騒ぎしてたキーワードを使っているから同じ奴でと判断 >>831
G6って全然売れてないから>>823みたいなコピペが的を得たレビューになってるんだよなw ストレスフリーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! キチガイジといえども常時発狂発作を起こしているとは限らないからな
「赤ん坊は泣くのが仕事」だからといって常に火がついたように泣いているわけではないとの同レベル 無理がないか?赤ん坊と泣くは別だが、キチガイは発狂した状態の人間の事を言う訳で例えがバカっぽい おたんじょびにマルチストブのあたらしいやつがほしいのて
おたんじょびまでにあたらしいマルチストブはつばいしてください
おねがいします バカキチガイジ「キチガイは発狂した状態の人間の事を言う訳で例え[原文ママ]がバカっぽい(キリリッ」
辞書の定義
き‐ちがい〔‐ちがひ〕【気違い/気▽狂い】 の解説
1 精神状態が普通でなく、正常ではない言動をすること。気が狂うこと。
2 (多く他の語の下に付いて)ある一つのことに異常に熱中すること。また、その人。マニア。「野球―」
スレに悪名高い50代未婚閉経バカキチガイジが来て発狂している、と言う表現は本来なら2番目の意味だけど
バカキチガイジは答えがただ一つしかないと宇宙の法則が乱れる統失世界の住人だから
1番目の意味にこだわって発狂しているわけね
納得 バカキチガイジ「単語の意味はただ一つだけでないと宇宙の法則が乱れてこの世界が崩壊する(キリキリリッ」 そんなに悔しいのか、、、、恥の上塗りって言葉知らないのか? 知恵遅れキチガイジ婆「悔しくて悔しくてバカにされるってわかってるのにスレに来ちゃったw」 ストレス抱えて生活してる奴ばっかじゃん
外出て運動しろ 基地外婆「運動はしても無駄、俺は医者より偉いから医者の話など聞かずに病気を悪化させても本望」 今更ながらG1x FOURポチッて今さっき届いたからいじってるけど何だコリャ?
俺メタルしか演らないから歪系ペダル、アンプヘッド、キャビ、ZNR、リバーブorディレイの5つのペダルが最低必要なんだが、これだともうワウ入らないやんけ?
メタルは歪み音+ワウの音なんて定番だろ、これじゃペダル付いてる意味ないんだがおかしくね?
あと一昔前のG5nとG1x FOURて同じくらいの音なの?同じくらいの音質ならこれなら倍金出してもG5nにしときゃ良かったわー >>851
5個しか入らないのは今更みんなわかってたことだが、、、
まぁ安いからこんなもんだろ 実アンプ使うならキャビもリバーブもいらないかな
でもアンシミュもハイゲインが無くてメタラーには残念な仕様よね
マーシャルは800までだしエクスタシーはブルーだしレクチはオレンジだしディーゼルはCh2だし オリジナルのクランパスだっけ?
あれG1 fourにも欲しいよ >>853
なんかコレよか昔買った安いG1onXよりエフェクターの数もアンプの数も減ってる気がするのにG1onみたいにヘッド+キャビを1個の枠にできなかったのは
nシリーズの音質保つにはG1onみたいにしたら容量不足だからできなかったとかかな?
まさかこれでG1onと同じエフェクト数やヘッド&キャビで1個扱いとかしたらG3nやG5nの在庫さばけなくなるとかからじゃないたろな? ただの練習用と思えば使えるよ。ストンプだけは小さいから空間用としてメイン化させてる
俺もメタルだけど乾電池使えるし手軽さと価格が一番の売りって感じがする >>858
それな
中学生とかには安いし音質もボチボチで良いと思う
iPhone繋げたり、ヘッドホンとかで家で軽く遊ぶには良い >>861
aikoにBomber使う曲なんてあったっけ? G1 fourと歪み系ペダル組み合わせて使ってる人いる? >>858
練習用で家でヘッドホンしてやるにしても例えばこの音作る場合、コーラスとワウが必要な時点でG1x FOURじゃムリポ・・
https://www.instagram.com/reel/CO2zIjFnXL9/ >>865
歪み→アンシミュ→G1fourって感じで空間系専用でなら使ってる
気が向いた時にG1fourの歪みを使ったりもするけど G1four(前処理・歪み系)→G1four(アンプ・空間系) G1は空間系で使ってるから間にお気に入りの歪み噛ませてる
G1の歪み使うよりそっちの方が音良かった >>872
TS-9をトニーブルーノって人がモディファイしたやつ >>871
空間系専用でしか使わないならBOSSのGT-1とかのほがよくないか? BOSSやRolandのマルチってここ10年機能と値段が見合わなくて、楽器屋の一番高い棚で埃を被ったまま鎮座してる印象
初心者はいつかは高いマルチと思うかもしれないが、現実には単体でボード組むのが多数派 輸入有名ブランドの方がトレンドの音するし所有感があるから、なんでも入ってるけど音が微妙で高価なマルチは買わないよな 俺もマルチは練習と手軽に弾く機会の時にしか使わいけどG1fourはいいよこれ
確かに本格的の時は全部ベダルだけどさ。それでもMS50Gは組んでるよ G1fourはちょい追い込まないとピッキングの強弱もあんま変わらない音しか出ないから危険だよね >>879
マジですか?
オススメ設定を教えて下さい . -  ̄ - .
/ \
/ ';,
,' ヾ.
.ィ .ミ、
リイ ,,,-‐‐'二i; iニ二''-、 ミヾヘ
ィ彡l `ー''"__ ::.. ’ . __`゙゙` ミミヾ,
.彡シl _.r○ニ=、:::i : ' r.ニ○ュ._ ノノツス′
彡/ノi. `ー-‐'''..:i : `゙ー-‐ ' ツノ:lY
.ゞノ.l .:' 、 ’ . |ノ/ソゞ`
'ツソノ ::ノ(、_; __,,)ヽ、 l(( 丿
ゝ、_,l 、 ...::':;:`:-''.;:::. ` . .: l,_ノ
i;l ヽ ''´ _,=ニニニ=、、`'' / .i
ヘ ', ヽこー‐'ニノ 、 ,.' ノ
ヽ '、 ヽ  ̄ υ .' /
\ ,,,,, ,, ,, ,, ・ イ
‐┤`ー 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ノ‐'"´|ー、, G1の空間系やや音抜け悪くないかな
値段考えれば全然優秀なんだけど
むしろ歪み系がいい感じ メタル曲弾いたらピッキングの強弱が〜とかダメ出ししてくるアホリスナーはいたな
ブルースジジイにありがち 俺もメタルだけどアホみたいに必要以上には歪ませないよ。簡単に音が出ちまって速弾きが下手になっちまう G1って踏んでOFFに出来んのか
それはちょっと不便やな >>891
教えてくれてサンキュ
しかしチューニングモードか うちの元メンバーの下手くそギターがスタジオでチューニングモードにしようとして後ろに転けたの思い出したわ G6のブルートゥースのコネクターって音楽も再生できる? ||
|| ミ /彡
||..ミ、|ミ //彡
||ミ.|.ミ/ ./.|
||.|//|. [] 彡⌒ ミ
||/. [] ( ´・ω・) 生えますように…
||┬┬┬┬┬-O∞O‐┬┬
||‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
||┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼ ローリーはZOOMの広報的な仕事やってんのかな
今日も楽器店チャンネルで配信やってたし 10年以上前にテレビ出演でローリーが
エレキ弾き語りにG2.1uとかG9.2tt使ってたな
あと数年前のライブではバンド用のコンパクトボードに
MS70CDR入れてるのも見たことある 50gってUSBケーブル付属してないよね
でも一回アップデートしてんだよな
miniBのケーブル探してもない
尼や音屋で注文した形跡もない 自分はかなり前に買ったウォークマンに付いてたヤツを使った マジか?レビュー読む限りG6買ったとしてもZNR+OD+KRAMPUS+IR+Delayでほぼ一杯ならこれにワウ足したメタルサウンド作るの不可能ってこと?
なんで安っすいG1nXで出来ることがG1 FOURやG6で出来ないの?
2020/12/14
1111操作が簡単な充実マルチ
投稿者名:Gen6 【岡山県】
今までのZOOM通り、操作はマニュアル無しですぐ分かる。ALL EDITモードでほぼ設定が完結します。液晶も大きく、タッチパネル操作でプリセットを作る面倒臭さも軽減されていていい感じ。ZOOMオリジナルアンプのKRAMPUSの出来がよく、IRもMV_Mixが空気感まで再現されておりStrymon IRIDIUMを彷彿とさせます。
ただDSPパワーの非力さがやはりネック。ZOOMオリジナルアンプの場合はその殆どがDSPパワーを30%以上持っていかれ、IRでは27%も使います。空間系など重いエフェクトを複数がけするのはまず不可能なので、そこをどうするかが肝です。
ZNR+OD+KRAMPUS+IR+Delayでほぼ一杯。従来型キャビシミュをIRの代わりに使うなど工夫をしなければいけないので、そのあたりが我慢できるならKRAMPUSのために買うのもいいと思います。G3n、G5nとは完全に音の解像度が異なります。
MOOER GE250と同等のIRを利用できるので、実質的ライバル。音の方はいい勝負していると感じました。ループに入れたエフェクトは位置を自由に変更可能なので、ボード組み込みも考えられますがその場合エクスプレッション・ペダルが邪魔かな、と。
12月14日時点でGuitar Labはまだ利用不可能です。 それよりG6のパッチ切り替えだが
バッツリ音切れてるじゃん
ズーム終了 予算4万くらいまででG6検討してたけどメタルの音作りでワウもかませられないなら多少音質落ちても安いG5n買おうかと諦めてたけどそれならG6買おうかな
ちなみに4万以下ならG6が今のとこベストだよね?
MOOREとかレビュー読んだら音が引っ込む感じでよくないって意見多いしBOSSは部屋で練習する時のヘッドホンしての音がショボイ(友達のGT-1弾かせてもらった)しリズムマシンもついてないから嫌なんだよね ズーマーの4万は清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟だぞ >>904
ちなみにそれをG1 FOURでどうにか工夫してやろうとしたら出来ます? G1 FOURじゃIR使えない時点で比較にならんだろ。 >>907
多分MG-30とかampero oneとかの方が上
日本勢はあの中華軍団には勝てない >>907
個人的には
GE250がお勧めだけどこればかりは好みですからね
G6はストンプモードのアサインが一つづつしかできなかったのと
MIDIがないのでGE250にしました
あとG6のタッチパネルのレスポンスの遅さも気になった所ですね 好みは主観の問題だから、他人の好みに文句を言い合うのは間抜け MS50GとG1onがほぼ一緒の音質でカレーチェーンで言ったらゴーゴーカレーくらいの味
https://i.imgur.com/YkuFzo9.jpg
G1 FOURはG5n系統の音でCoCo壱レベルはあるよ
https://i.imgur.com/UtMmcUv.jpg ちなみにG1fourとG6はIR使わないと大差ないよ >>919
MS50Gは歪みはあまり良くない。俺みたいに空間とか目的に組み込むとかコンパクトに収めたいならおすすめ
歪みも目的ならg1fourがいいよ g1four使っててもう1つエフェクター増やしたいからg3n買ったんだがエフェクター全く増やせなかった
アンプを使わずにケンタのモデリングをプリアンプとして使ってたんだけど、これだとg3nでは6つしか使えなくてリズムマシン必須の自分には5つしかエフェクター使えないから全く同じ
g3nはアンプ+5枠で、アンプ使わないと6枠でリズムマシン使うと5枠だからg1fourと一緒 ルーパーも1枠使うんだっけ?
それならG1fourの方が良いじゃんてなる 今さら気がついた、krampusってmark2 c+がモデルか。念願のペトルッチと同じサウンドが出せるわ g1fourでいいじゃんってならないと売れないから
エフェクト足りないならコンパクトでも買って追加すればいいとは思うが
てかg1fourとg3n直列でつかえばいい
g1fourがまだ手元にあるならの話だが まぁなんつーか数十年経っても貧乏臭いメーカーだよな やはりg1fourを2台使うのが最強
間にコンパクトエフェクターも挟める >>932
マルチを直列で2台繋げて音の劣化はとんなもん? g1fourって時点で音質劣化云々関係ないと思うがな g1XFourとMS50を繋げて使ってるが、家で弾くにはまぁ良好。 >>937
じゃあG1 FOURとG1Xon持ってるからG1Xonを前段に繋いでワウ専用として使えばいいんか
ワウはCry babyもCustom Audioのやつも持ってるけどG1XonのCry babyのモデリングって原音とワウ音をMIXするパラメーターが付いてるのが何気に便利なんだよな
原音とワウ音をMIXできるワウってMike Orlandoシグネチャーワウくらいしかなくてしかも生産終了してるから中古しかない ぶっちゃけアーティストはもちろんスタジオミュージシャンみたいな職人ギタリストでも現場でマルチ使ってる人なんて1割もいないくらいだろ
その1割のギタリストもほとんどはメーカーから宣伝してとかエンドース的に使ってるんじゃないか?
まあプロでもちっこいライヴハウスでそんなにギターメインじゃない仕事の時はめんどいからマルチで済ますってのはあるかもしれんが ダイナミクスがつかないG1fourもメタルなら使えるかもな
ブルースとかジャズには無理だけど メタルに使うとなると歪みの個性のこだわりに無いならになるよ。通常使用には問題無いけどさ
練習には重宝してるけど本番は使わない。コンセント使えずアンプ無しでbluetoothスピーカーて時ならあるかな >>944
kemperやhelixは多いぞ
あとGT1持ってくる人も結構いる
まぁ安いギャラで呼べる人達だけど現場なんてこんなもんだぞ 昔買った教本の付録CDはズームのマルチ使って模範演奏とバッキングトラック収録しましたと紹介があった
しがらみで使ってるのかは知らんけど >>947
俺は趣味で弾いてるからG1 FOURで満足だけどプロミュージシャンって言わばプロアスリートみたいなもんだろ
大谷が9000円のバットとかグローブを試合で使わないだろ
9000円のMIZUNOの廉価バットでも今の大谷サンならホームラン打てると思うけどエンドースでもされない限り9000円のバットは使わないだろw 一緒に謝ってやるから早く
「知ったかこいてごめんなさい」
って言っとけ ギターでもエフェクターでもないけど
メジャーでやってる友人が以前ラジオで某メーカーの機材だけで
リスナーのお題に合わせて曲を作って録音するというコーナーをやってて
ツアー中に東京に戻れなくて俺の家で録音したけど
お題の機材は一切使わなかったわ
放送ではその機材だけで作りましたって体だった 奥田民生はちゃんとタスカムの安いMTR使ってレコーディングしたから立派だな 基本は弘法筆を選ばずだが、選んだら更によくなるだけ 5ちゃんに入り浸ってるアマチュアが機材に拘る必要ないだろ
リスナーに違いなんてわかんねえし、プレイヤーの自己満オナニーじゃん どんな機材使ってるかなんて大抵は聴いても分からない自己満足。
でもその自己満足のためにプロもアマもお金かけてるんだよ。
貧乏舌って言葉あるけど貧乏耳の方が経済的には勝ち組。 ZOOMスレにいる時点で貧乏耳の勝ち組と見るのが普通なんだよ。
ZOOMスレでマルチ批判やデジタル批判する様な人は本当の貧乏だから気をつけろ。
貧乏耳VS貧乏の喧嘩は見苦しいからな。 >>957
自分を慰める際に2万円のオナホを愛用しているボクには全く響かない煽りですね
自らの快楽に全力で取り組んでるボクが選ぶのは
もちろんっ!
ズーーーーーームっ!
むはっ! ZNRは優秀だと思うな
特にn世代のやつ
上質なADDA載せて単体発売して欲しい 小山田圭吾もボードにLINE6組み込むみたいなしたたかな性格じゃなく
G1 FOURだけで勝負みたいな弱きを助け強きを挫くみたいな性格だったら今回の失態はなかったんだろなぁ
https://i.imgur.com/TZFJcDH.jpg
https://line6.jp/blog/1895/ ネットストーキングハラッサー常習者が
自分を棚上げにして小山田叩きとか
同じ穴の貉じゃねぇか MS-50Gに入っててG1fourに入ってないエフェクト追加してくんないかな
オルガンの音とか宇宙リバーブとかハイゲインアンプとかいろいろ オーディオインターフェースどう?
ハンディレコーダーいいからさ、期待したい マルチストンプでテープエコーシミュレーター2つ入れてプリアンプとドライブ足したら、安アンプが高級アンプの音になった Zoom Player3000 ってのがあったんだ
アレの左上のプリント表がそのままタッチディスプレイに置き換わってG11のエンジン積めばシンプルで今風じゃん >>966
UAC-8 2台をスタックさせて1年使ってきた俺が言う。macOS
オーディオインターフェイスとしては優秀。ただ、TRSだとマイクレベル、TSだとラインレベルになるとか、
その辺は他もそうなのか知らんけど、ちょっとそう言うところがある。
ヘッドアンプは所詮はこの辺の価格帯だから贅沢言えないけど、ホワイトノイズだらけじゃん!みたいには
ならない。普通にいい。ヘッドルームが云々?でゲインには敏感かも?
スタンドアローン機能は44.1で繋がろうとするぽい。RMEからはちゃんと見えなくて使えない。
Logic ProとMIDIの相性が云々あるけど回避方法あり。もう生産終了みたいだし安くなってるだろうしイイんじゃんかな。 G2.1nuを10年近く使ってるけど、今のズーム製品はg2’1nuとどのくらい進化してる??
魅力を感じたら買い替えたいから誰か教えて! >>971
デザイン変わったのとアンシミュ良くなったぐらい >>972
おぉデザインが変わったのか、後で見てみよ!
ちなみにここで聞くのもなんだけど、マルチエフェクターで新しく人気出てるメーカーってある?Nuxとか? Nux知ってるのに最近のズームのデザイン知らんとか G1を練習で使ってるけどG3のエフェクト7個は魅力的だな
でも電池使えないから迷い中。音質はG1と同じなのかな サウンドハウスのG6のレビューだよ♪
↓
2021/02/04 驚異的なサウンドクオリティ
投稿者名:なんた 【兵庫県】
G3X、MS-50G、G1XFourに続いてのZOOMです。
さすがG11同等のエンジンで、これまでの機種とダイナミックレンジ・F特ともに明らかにクオリティが上がっています。
旧機種から継続して搭載されているエフェクトやアンプモデルも見違える程で、この軽さとこの値段でこの音が手に入るとは、いい時代になったものです。
使い勝手はまだ改良の余地があると思いましたが、このコスパだとなんの文句もありません。
迷わずお勧めします。
ほんとズーム使いって安物しか買わない(買えない)傾向が強いからね
こんなゴミしか使ってないヤツのレビューほど滑稽なもんってないよな
ガキがいくら吠えようがゾームの音が良くなるわけでも無しに >>973
中華製コストパフォーマンスで軽くズームの上を行ってるってだけで売れてるだけだから
マトモなギタリストを目指したいならラインとかボスとか買ったほうがいいぞ >>962
あんなデジタル臭いゴミで喜ぶとか
どんなギターの弾き方してんのかきになるわ 遊びで使うにはzoom良いわ
下手くそに限って能書きが多い 俺の周りも機材にうるさいやつ程下手だわ。
弾いてる時間よりも一生懸命パラメータイジってる時間の方が長いw ギターテクを磨くのも音作りを楽しむのも機材集めを楽しむのも音楽と音響の楽しみ方の一つだから
匿名掲示板に24時間365日張り付いて愚痴を垂れ流す精神病老婆よりはマシ わざわざ練習に毎回真空管アンプにペダル出さないわ
基本アンプラグかG1x。接続もBluetoothスピーカー使う事も多い >>986
練習にってw
家ぐらいでしか弾かないやつに限って言うわwwm このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 387日 0時間 52分 44秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。