X

Fender Stratocaster Part90

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-mScE)
垢版 |
2020/09/14(月) 21:43:55.31ID:59El1lcAa

IPアドレス非表示のストラトキャスタースレが途切れていたのでスレ立てしてみました。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/14(月) 21:45:24.13ID:59El1lcAa
■sage進行推奨でお願いします。
ストラトキャスター所有者使用者同士が情報交換するスレ
ほのぼのストラトPart90です。
調整や改造など実践的な情報を交換しながら、
まったり語らいましょう。

【使用上の注意】
このスレから本家以外のストラトスタイルギターの話題はNGとします。
前スレでそういう意見があったので。

様々なタイプのプレイヤーが覗いていますので、お互いの趣向の違いを踏まえて配慮ある書きこみを。
産地の違いやブランド間の不毛な叩き合い等の殺伐厳禁。
荒らし&煽り&罵倒は完全無視。

【初めての方へ】
テンプレ、過去スレは偉大なスレ住人達の遺産です。
質問などをカキコする前に読んでみる事をオススメします。
過去の記事に答えが見つかるかもしれません。
質問をする際は漠然とした訊き方をせず、質問に至る経緯やその目的と該当機種のモデル名も添えて下さい。

前スレ
Fender Stratocaster Part89
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/compose/1588678527/l50
2020/09/14(月) 21:49:01.84ID:59El1lcAa
テンプレに書きましたがルール変更の為もう一度書きます。

Part89のスレが立った時に話題はFenderだけにした方が良いのでは?との意見がありましたので、Fender以外のストラトタイプのギターの話題はNGとします。
2020/09/14(月) 21:52:45.52ID:59El1lcAa
スレ立てルール

950のレスをした方が次スレを立てましょう。
その際には下記の命令コードを1行目にコピペしてください。
ID表示、ワッチョイありの命令コードです。


!extend:checked:vvvvv:1000:512
2020/09/14(月) 21:56:56.36ID:59El1lcAa
950のレスの方がスレ立て出来ない時はその旨を伝えて、他の方にスレ立てをお願いしましょう。
スレッドが途切れてしまうので…
2020/09/14(月) 22:01:52.14ID:59El1lcAa
950レスを過ぎたら新スレが立つまでカキコは控えましょう。

また新スレを立てたらスレ落ちさせないように20レスのカキコを
お願いします。
保守でもなんでも書き込み内容は構いません。
2020/09/14(月) 22:02:45.83ID:59El1lcAa
以上よろしくお願いします。
2020/09/14(月) 22:04:25.53ID:59El1lcAa
保守
2020/09/14(月) 22:06:12.55ID:59El1lcAa
アルダー
2020/09/14(月) 22:07:39.29ID:59El1lcAa
アッシュ
2020/09/14(月) 22:09:01.68ID:59El1lcAa
ローズ
2020/09/14(月) 22:10:21.27ID:59El1lcAa
メイプル
2020/09/14(月) 22:11:36.44ID:59El1lcAa
スラブ
2020/09/14(月) 22:12:48.03ID:59El1lcAa
ラウンド
2020/09/14(月) 22:14:32.09ID:59El1lcAa
関連スレ

【Fender】フェンダーUSA総合Part28【USA】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1593152770/
2020/09/14(月) 22:15:45.12ID:59El1lcAa
関連スレ

【Fender】 フェンダーカスタムショップ vol.11 ・
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1572168899/
2020/09/14(月) 22:17:09.62ID:59El1lcAa
関連スレ

【Fender】フェンダーメキシコ vol.1【Mex】 ・
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1572261245/
2020/09/14(月) 22:18:22.04ID:59El1lcAa
保守
19ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa21-mScE)
垢版 |
2020/09/14(月) 22:18:55.63ID:59El1lcAa
保守
20ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa21-mScE)
垢版 |
2020/09/14(月) 22:20:03.57ID:59El1lcAa
保守
21ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa21-mScE)
垢版 |
2020/09/14(月) 22:21:14.81ID:59El1lcAa
保守完了
2020/09/14(月) 22:26:09.64ID:3zSgnIgz0
アメスタの切れ込んであるトレモロブロックは通常(Fender標準)のよりどれくらい軽いんだろうか?
2020/09/14(月) 22:40:34.15ID:rdOE45M+d
>>22
2点支持のモダンタイプのトレモロブロック?
あれって材質は何ですか? 鉄?
2020/09/15(火) 11:11:10.63ID:ufY5Bmaf0
>>1

結構このスレ久しぶりだぁね
2020/09/15(火) 11:57:34.98ID:LhUq7KCF0
>>23
あれは鉄。軽量化を狙って削ったんだと思うけど
範囲は縦横半分までで斜めになってるから全体の1/8くらい?
弦の穴の分を考慮すると1/7くらいしか軽量化出来てない感じかな
2020/09/15(火) 13:28:36.21ID:Xn4h2Qyzd
>>25
アメデラしかモダンタイプのは触ったことないんだけど、それに付いてるやつだよね?
トレモロの可動範囲広くしたいからあの形状だよね。
どのくらい軽くなってるか?は外した事ないからわからないなぁ…
2020/09/15(火) 13:58:02.65ID:LhUq7KCF0
>>26
>>トレモロの可動範囲広くしたい
ああそうか、そういう意味だったんだね、なるほど。
2020/09/16(水) 10:54:25.31ID:Zbefm/5O0
ええ・・・
2020/09/17(木) 15:05:01.82ID:+GeOtMhjd
ま、アンプで練習したらピッキングとミュートが全員良くなるなら下手くそなんて存在しないんだわw
ギターはモニターが一番大事
集中して聴ける奴は生音でも全く問題ない
ピッキング強い弱いじゃなく音が汚いかどうかだもん

ピッキングもミュートもいっさい問題ないから生音で練習するよ
2020/09/17(木) 22:34:39.42ID:KK49Icdi0
ここの人は、数本買うとやっぱストラト何本か、になっちゃう?
それともサーとかPRSとか色々持ってる人が多いんだろうか
2020/09/18(金) 02:10:35.13ID:nFg2k8ifd
CSのストラトとテレキャス。
65年のSGジュニア。
フェンジャパのムスタング。

持ってるのはその4本
2020/09/18(金) 09:38:23.64ID:jvxmVRH+d
俺は
USA2本
MEX1本
suhr1本
だな
2020/09/18(金) 10:25:05.05ID:1gGH+9HYa
ストラトはCSとMEXの2本。
あとはCSテレとUSAジャガー。
そういや友人からウン10年前にもらったグレコレスポールも実家にあるな。
34ドレミファ名無シド (スプッッ Sd3f-/Lpb)
垢版 |
2020/09/19(土) 22:10:44.12ID:o5z7EyLid
>>26
ヴィンテージ系のブロックに変えると角が当たってダウン出来ないから多分それが理由だとは思うが、最近になって重量調整もあるかもしれないと邪推してる。フローティングでノーマルだとチューニングはかなり安定してたのに、カラハムやヴァンザントの重いヤツに変えると途端にチューニングが不安定になる。それを
元に戻すとまた安定するんだよね
2020/09/19(土) 22:23:15.51ID:KsUYLWMhd
>>34
なるほどね。
2点支持ってベタ付け出来ないよね?
フローティングじゃなきゃ使えないしゆえにあの形状だと思ってた。
2020/09/19(土) 22:52:45.99ID:AP+o1QjU0
ネックシェイプで一番使われてるのってCかUになるのかな?
Vはあまり多くなさそう
37ドレミファ名無シド (スプッッ Sd3f-/Lpb)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:28:36.01ID:D4mlJCw+d
>>35
出来るよ。それと斜めカットはアームダウン時に有効だからフローティングかベタ付けかは関係ないのでは?
2020/09/20(日) 10:43:55.82ID:ttOeTLrza
>>37
出来たっけ?
15年くらい前にちょっと弄った事あるだけなんだけど、2点支持のナイフエッジのとこのネジめいいっぱい締めこんでもボディーに対して平らにならなかったと思ったけど。
2020/09/20(日) 11:02:47.84ID:ttOeTLrza
あー、なんか勘違いしてたわ
2020/09/22(火) 15:55:40.76ID:wDlR/KfYd
エレキの場合、構造上、音と木材は関係ない
中学の理科の時間と高校の物理で習ったことを覚えている人はすぐ理解できるはず
エレキで音が変わるのは、弦、ナット、ブッリジに起因する要素が全てだと言っていい
似非科学や迷信に騙されないように
2020/09/22(火) 17:52:56.53ID:jtmgMjTRa
コピペ荒らしすんな
42ドレミファ名無シド (スプッッ Sd3f-/Lpb)
垢版 |
2020/09/22(火) 18:09:43.27ID:lbIg5NVkd
コピペの際に誤字は修正して欲しい。ブッリジって言われても
2020/09/22(火) 19:04:01.47ID:2nPNINJp0
heritageとPlayerって値段が倍近く違うけどどっちが良いの?
2020/09/22(火) 19:12:37.16ID:OZxclkxb0
ブッリジの時点で読むのやめるだろ普通
そんなアホよう構うなあ
2020/09/22(火) 19:51:59.56ID:/CuB4mOAd
>>44
お前そこまで読んでるの?
すげぇな
2020/09/22(火) 19:57:42.91ID:OZxclkxb0
読んでもうたわ
2020/09/22(火) 22:34:59.56ID:DZJlJ91J0
>>43
Heritageはジャパンの最上位モデル、ビンテージスペック(フレット細い、Rがきつい)
Playerはメキシコのエントリーモデル、ミディアムジャンボフレット、Rゆるやか、2点止めブリッジ
48ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fe3-c+eV)
垢版 |
2020/09/22(火) 22:39:42.96ID:+JZOLR1X0
1弦の出力弱いのどーにかなりません?
クラプトンモデル使ってるのでソロ弾いてるとミッドブーストで余計に気になりまる
2020/09/22(火) 23:29:47.84ID:WbFDL+D60
一度気になりだすと止まらなくなるよね
周りは自分が思ってるほど気にしてない、聞いてもわかんないレベルだし、と割り切るか
こんな欠陥楽器捨ててモダンな仕様のを買いなおそう、と決断するか。
2020/09/23(水) 00:09:45.63ID:NesluKtAM
新品でアメスタに近いストラトが欲しいのですが、アメプロ一択でしょうか?playerは、スペックが似てるようですが…
2020/09/23(水) 01:31:06.33ID:NUpPugXjM
最近アメプロとplayer両方買ったけどフレットがplayerの方がミディアムジャンボで旧アメスタに弾き心地は近い。
所々甘いとこあるけどplayerでも良いんじゃないかな。
あとは予算と相談
2020/09/23(水) 09:21:39.39ID:vBHTACTq0
>>47   2点止めブリッジって音が違うよね
https://www.ikebe-gakki.com/ec/img/products/sub/68/684906/684906_sub_3_l_202008291759.jpg
2020/09/23(水) 11:50:08.88ID:bn0Jkga/0
>>48
・アンプ・イコライザのトレブルを上げる、もしくはミッドを下げる
・09使ってるなら095に変えてみる
・1弦の弦高を下げる(あるいは2-3弦を上げる)
・ピックアップの1弦側をもっと上げる(ポールピースが1弦の直下にあるか確認する!)
・(危険技)1弦ポールピースを後ろからマイナスドライバなどで叩き出す

ただし、3弦のバランスが悪いのは昔のストラトのお約束
54ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp47-njwO)
垢版 |
2020/09/23(水) 12:39:18.15ID:V/beYmzop
>>53
なるほど1弦だけ太くするのはアリかも
2020/09/23(水) 12:44:30.97ID:89vpm6FFa
>>52
なんか別物に見えるほどイメージと違う色だけどいまどきのローズってこうなの?
2020/09/23(水) 12:49:12.83ID:icI4hoW/0
それはプレイヤーシリーズだからローズじゃなくてパーフェロー
2020/09/23(水) 12:57:16.23ID:ug07+ghu0
パーフェローって思った以上に色が薄いね
2020/09/23(水) 13:08:27.34ID:vBHTACTq0
2017年1月2日に発効したワシントン条約
(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約) の改正に
伴い、ローズウッドが新たに規制対象へ加えられたことにより、フェンダーでは、
ローズウッドの代替素材としてパーフェローを積極的に採用していく予定です。

同じマメ科の樹ではあるものの、パーフェローはマチュリアム属、
ローズウッドはツルサイカチ属と、全くの別物なのです。
とはいえ、見た目と硬度から、ローズウッドの代用材として、指板に使用されることもしばしば。
比較的高級なギターや、カスタムメイドのギターに採用されることが多いです。
サウンド傾向はその硬さからもわかる通り、アタックが非常に強くなります。サスティンにも期待出来ます。
https://guitarsele.com/article/feature/guitar-wood-materials-encyclopedia-5/
2020/09/23(水) 15:16:29.95ID:89vpm6FFa
さすがに別物でしたか
こういうの見ると中古がいいなあ
2020/09/23(水) 15:38:25.64ID:/bOPV5Nza
どこかのスレで見かけたけど、薄い色が気になるってことなら、指板の色を白髪染めで黒くするってのがあるみたいね。
2020/09/23(水) 15:40:06.71ID:sJs4LHp9a
YouTubeで実演してる人が居るよ。指板の白髪染め
2020/09/23(水) 16:01:58.32ID:j/py2YOfa
>>60
フレット磨きの時マスキングテープを指板に貼って作業するけど、テープはがすと色が更に薄くなった事もあるからなぁ
2020/09/23(水) 18:24:39.20ID:J8Q3scLLM
>>51
ありがとうございます!
新品のアメスタで欲しいカラーがなかなか見つからないのでplayerで検討してみます
2020/09/23(水) 18:58:08.58ID:89vpm6FFa
>>62
それはなんか塗ってたってことですかね
2020/09/23(水) 19:18:56.22ID:u/78NFBC0
Playerのパーフェロー指板は、パーフェローの特性なのか製造過程で粉っぽく、白っぽくなってるだけ
確かに購入時は和紙のような手触りで白っぽいが、弦交換時にでも例えばFret Board Juice なんかで
一度拭いてやると、その粉っぽいのが全部取れて一気に色が濃くなるのよ
あと、手触りもツルッツルになるから
以降は別に定期的にオイルを塗ったりしなくても色は濃いままで変わらない
発売と同時に買って、2年使用した感想
2020/09/23(水) 19:48:07.95ID:/bOPV5Nza
しかし指板の色か。。。
最近のフェンダーはまだらが多いよね。それも味だとは思うけど。
ちなみにうちのCSストラトもマージャガーも黒々してる。
MEXのローズはちょっと色が薄いがまだらにはなってない。均一に薄い。
しかし特にMEXはカポ嵌めるとゴムのとこが白くなる。油分が吸われるのか?
テイラーのエボニー指板はまさに真っ黒で、カポ嵌めても白くならんのだよな。
2020/09/23(水) 19:49:15.48ID:jWJPSe/Jd
>>65
現在の指板画像アップ出来ませんか?最近楽器店でみたプレイヤーがほぼ赤茶でかなり明るい色で検討中なのです
2020/09/23(水) 19:49:42.31ID:0BrH/OG50
染めたってローズウッド程濃くなる訳じゃないしパーフェローの色はそういうもんだと思った方がいい
ヘッド側の塗装乗ってる部分と比べたら絶対不自然になるし堂々と使えばええねん
2020/09/23(水) 20:30:26.19ID:ug07+ghu0
堂々と使えない位なら買わない方がいいね
2020/09/23(水) 21:02:53.18ID:AQTfTrlM0
メイプル指板を選べばよろしい
71ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12e3-/QqT)
垢版 |
2020/09/23(水) 21:46:15.97ID:7Kub1LRz0
1981のラージヘッド買いたいんだが
やはり、だめかな?
9.5Rと12Rの指板しか持っていないんだが。
7.25Rは異次元でさ。
音はどうか、週末に3時間くらい鳴らすだけ。
いちどに一本しか弾けないのに、ストラト3本もいらんかな。
2020/09/23(水) 22:06:48.32ID:89vpm6FFa
79ストラトあるけど厚いポリはボロボロはがれるわ重いわでCS買ってからはあんまり弾いてない
でもジャパンとアメビンよりは良くてメインだった
作り悪いと言っても79ムスタングと比べると真面目に作られてるのはわかる
2020/09/23(水) 22:09:57.17ID:E0vQIkAU0
7.25、9.5、7.5〜9.5コンパウンドを持ってるけど、何も知らず初めて買ったのが7.25だからか、7.25はかなり弾きやすかったりする。
ずっとそれで練習してきたし、メタル的な速弾きなんかもちろん出来ないし興味もないからかも知れんけど、俺のレベルや音楽の嗜好的には全然問題ない。

>>71の「ダメかな」に対しては、、、そもそもダメかなと思ってたら、買ってもきっと「案の定ダメだったと」後悔する気がする。
買うのやめといた方がいい。
74ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12e3-/QqT)
垢版 |
2020/09/23(水) 22:12:11.05ID:7Kub1LRz0
>>72
重さは3.8くらいらしい。
黙ってたけど俺、ロックペグしか使ったことない。
まともに弦、はれない。
まぁ、買っても殆ど眺めてるだけになると思う。
75ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12e3-/QqT)
垢版 |
2020/09/23(水) 22:15:53.89ID:7Kub1LRz0
>>73
みんな、ありがとう。
レスポール持ってた時、感じたけど
スケール、弦間ピッチ、揃えた方が上達するかなと思った。
持ち替えると弾き方、変わるもんね。
2020/09/23(水) 22:23:40.43ID:E0vQIkAU0
>>75
慣れれば持ち替えても弾ける。
レスポールもジャガーも弾くけど、そっちばっかに慣れてると、ストラトやテレに持ち変えて弾き始めの5分くらいは違和感あるが、その後は問題ない。
逆も然り。
人間の対応能力はすごい、というか、結構いい加減なもんなのかも。
2020/09/23(水) 22:59:42.01ID:89vpm6FFa
>>74
測ったことないけどうちのは多分4キロ軽く超えてる
それは年式にしては軽いと思う
2020/09/23(水) 23:03:01.89ID:89vpm6FFa
アーチトップしか弾いたことなかった頃はフラットなフェンダーに慣れるのに時間かかったよ
2020/09/24(木) 02:09:25.32ID:AoArrDfKa
>>64
多分。でもパーフェローみたいな色だったから、これなら染めなくていいだろうにと思った。
80ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp47-z0+4)
垢版 |
2020/09/24(木) 21:14:22.85ID:B4qrJBypp
fender h.e.r 色が綺麗っていう理由だけだけど欲しい
81ドレミファ名無シド (ワッチョイ c6e3-njwO)
垢版 |
2020/09/25(金) 01:49:02.53ID:dBoffBJB0
ノイズレスピックアップGen4に変えたけどこれノイズと共にストラトらしさも完全に失ってる気がするのは俺だけ?
ゴールドのレースセンサーの方が良かったなぁ
2020/09/25(金) 02:00:11.66ID:wQbD5CmR0
>>81
同意
うちのはN3だけど、ストラトらしさが薄まってる感じある
2020/09/25(金) 07:00:12.18ID:G0DrI9NTa
ゴールドのレースもストラトじゃなかったよ
2020/09/25(金) 08:15:49.72ID:JlksMU500
>>81
良い悪いは別にして
ツインリバーブに素で繋ぐとエレクトーンの高級機のような一切引っ掛かりのない音が出る。
敢えて昔のシールドとエフェクター引っ張り出して使ってる。
エレキにしてはダイナミックレンジがフラットなのかな?
2020/09/25(金) 09:22:42.46ID:Lc+N+Res0
ストラト + シングルハム は、
Gibson の ハム と P90 と同じく、別ジャンルだと思うべきだろな。
2020/09/25(金) 15:16:15.05ID:vwfHXCOhM
うちのはホットノイズレスだけど割と満足してる
2020/09/25(金) 17:01:46.22ID:SRdhii230
フェンダーのネック買ったけど4つくらい打痕あって笑った
しゃーないから気兼せず使う事にするわ
2020/09/25(金) 19:03:50.30ID:JlksMU500
>>85
うまいこと言うねぇ、ドンピシャな喩えw
2020/09/25(金) 19:55:10.05ID:QlTNJ82/d
ノイズレスでも十分ストラトらしさは出せるしそれ以上にも使える
道具としてはより完成形
「誰々のあの音」とか求めないならだけど
2020/09/25(金) 21:16:20.78ID:Z9oLAcgWd
レースセンサー金で良くね?
91ドレミファ名無シド (ワッチョイ c6e3-njwO)
垢版 |
2020/09/25(金) 21:41:00.16ID:dBoffBJB0
クラプトンモデルあるある
3弦2フレット異常に減りがち
92ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f34-njwO)
垢版 |
2020/09/25(金) 22:18:12.21ID:6vADoNk30
少し前にアメデラ買ったが
かなり繊細な煌びやかなトーン
なんだねアメデラって。
そのかわりにS1スイッチで
がらりと変化して驚き。
fenderアンプよりマーシャルアンプが
相性良い感じがする
2020/09/26(土) 17:28:53.50ID:VHQZM0je0
USAの音が嫌いでJAPANやメキシコ使ってるって人いる?
94ドレミファ名無シド (ワッチョイ f28a-dRpf)
垢版 |
2020/09/26(土) 17:35:47.03ID:WYAaM4iZ0
>>92
マーシャルに合いそうなのすごく分かる
シングルってよりハムの印象に近いわ
2020/09/26(土) 18:38:18.75ID:R0yWxSdO0
>>93
Japanが一番嫌いでUSAはそこそこ好きで金ないからメキシコ使ってる
2020/09/26(土) 20:42:41.73ID:0tm9l7th0
どれ聞いてもストラトに聴こえる
2020/09/26(土) 21:10:55.47ID:nqh+sydH0
レスポールしか持ってなくて最近プレイヤー買った。超満足。ストラト沼に足を突っ込みそうです
2020/09/26(土) 21:28:50.31ID:9iHGrLP60
学生の頃、メキシコとジャパンを買って社会人になってから余裕が出来たのでCS買った。昔に比べてCSは高くなったね。
99ドレミファ名無シド (スプッッ Sd52-pCve)
垢版 |
2020/09/27(日) 00:20:53.09ID:+iXBnGCUd
以前はマスビルが50万ぐらいCSが20万台からあったよな。今は70の40以上?
2020/09/27(日) 06:52:58.51ID:4mGlBvAC0
JAPANにUSAのPUつけて10マン以下で売ってた頃が
あったけど、あの頃の 「FenderJapan+USAのPU」 Stratocasterの評価はどうなの?
2020/09/27(日) 11:56:40.25ID:U1iPVmZQa
本当にUSAピックアップか?テキスペは違うからね。
80年代にも載せてた事あるけどそれは知らない。
2020/09/27(日) 12:18:16.73ID:5cco9lyyd
MADE IN USAって書いてあっただろ
2020/09/27(日) 12:43:02.65ID:U1iPVmZQa
ピックアップの何処にも書いてねぇーよ。そしてここは日本製はNGのスレな。
テンプレちゃんと読め
2020/09/27(日) 12:48:25.98ID:U1iPVmZQa
あー、素で間違えたw
105ドレミファ名無シド (スフッ Sd32-mkhm)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:50:07.26ID:iou0pX9Gd
>>103
お前がテンプレをちゃんと読め
スレ違いなのは他メーカーのストラトタイプギターだけだぞ
Fender JapanやMADE IN JAPANのFenderはこのスレの対象内だ
2020/09/27(日) 12:55:08.21ID:4mGlBvAC0
  ( ´・ω・`)  恥ずかしい奴がいますね.....
107ドレミファ名無シド (スフッ Sd32-mkhm)
垢版 |
2020/09/27(日) 13:12:20.30ID:iou0pX9Gd
>>106
日本語も簡単な英単語も読めないからね
どんだけ低学歴なんだよw
2020/09/27(日) 13:29:04.83ID:yZB2suVRd
>>106
どっちかと言うとおまえが恥ずかしい奴だわ
その理由もわからんだろうけど
2020/09/27(日) 14:06:36.71ID:U1iPVmZQa
とにかくテキスペは本物じゃないよ。長野の作ってる中の人に聞いた
2020/09/27(日) 14:22:11.08ID:bVvHghDea
なんでテキスペなんて名前つけるんだよ
ナガノスペシャルとかでいいだろうに
111ドレミファ名無シド (スフッ Sd32-mkhm)
垢版 |
2020/09/27(日) 14:35:52.10ID:iou0pX9Gd
>>110
風林火山とか?
2020/09/27(日) 14:59:59.88ID:I4+sNt1N0
そうそうUSAじゃないのに
アメリカかぶれを象徴してる
確かにフェンダーに関してはUSAのほうが物は良いけど
113ドレミファ名無シド (ワッチョイ f28a-dRpf)
垢版 |
2020/09/27(日) 15:25:19.81ID:GECr+BB70
機種名の末尾にUSって書いてあるやつあったよね?
その事じゃなくて?
2020/09/27(日) 15:50:12.58ID:soxQXlMh0
モントルーのトレモロスプリングでWeakを試した人いる?
ESPのタイプ2とノーマルの中間くらいの探してるんだけど
115ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9207-jsI9)
垢版 |
2020/09/28(月) 11:28:26.56ID:vmxPjj/y0
ローズウッド指板でVシェイプのネックって需要ないのでしょうか?
エリックジョンソンシグネチャーでしか見たことないのですが
2020/09/28(月) 11:30:29.29ID:HL4N5f3qa
>>111
それはどっちかっつうと山梨
2020/09/28(月) 11:33:51.37ID:HL4N5f3qa
>>113
あれはUSA製ピックアップ採用って書いてあったはず
テキスぺはテキスぺってPUなんだからどこ生産でもテキスぺで良いだろ
2020/09/28(月) 11:52:32.09ID:e/mT4McLd
ニセテキの方が上位機種に使われてたけど、廉価のUSの方がいいって人も結構いたな。
119ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp47-dtlM)
垢版 |
2020/09/28(月) 12:43:13.94ID:XXnO02p9p
>>115
ローズはUが一般的でローズ使いはVに不慣れだからそんなに需要ないんじゃないかな
VもEJのように途中からUになるのなら慣れるとは思う
120ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp47-dtlM)
垢版 |
2020/09/28(月) 12:45:06.67ID:XXnO02p9p
>>117
ピックアップの裏にMade in USAて書いてあるやつは間違いない
テキスペは書いてなかった記憶がある
2020/09/28(月) 12:59:31.05ID:E2o7YWFH0
USAのテキスペはMADE IN表記は無し
日本のテキスペはゴトー製だろ
2020/09/28(月) 13:05:53.83ID:D0Eue9Fod
レギュラーモデルのフェンジャパでアルダーに日本製ピックアップってあるの?(テキスペ除いて)
2020/09/28(月) 14:21:07.50ID:f/6pPRXKd
>>122
年代によってはあったかもしれないけど、テキスペがあった頃にはないんじゃないかな
124ドレミファ名無シド (スプッッ Sd52-pCve)
垢版 |
2020/09/28(月) 15:31:51.92ID:KCF4HG/ld
>>115
需要というより発想がなかったのでは?Vは50年代の仕様だから60年代のローズ指板と組み合わせるっていう発想が特に出てこなかったとか
2020/09/29(火) 12:46:38.82ID:30NYKs6vd
以前作ってた段ボールストラトは製品化しないの?
126ドレミファ名無シド (ワッチョイ c343-eNEC)
垢版 |
2020/09/30(水) 17:35:00.85ID:STvbBETc0
>>114
Raw Vintageとの比較で
長さ、ほんの少し、1mmか2mmほど短い
強さ、ほぼ同じかわずかに強め
って感じ。合わせて総合的には
Raw Vintageよりやや張りが強いかな?ってくらい。
ESPを持ってないんでそこは比べらんないけど
ESPの柔らかい方っていうのが相当に柔らかくない限りは
それより張りが強いってことはないと思う。
2020/09/30(水) 17:36:29.34ID:h4NInKoD0
通は低音側を短くするんやで
2020/10/01(木) 00:15:00.40ID:VTA5bqwh0
>>126
情報ありがとう
けっこう探したけど見つからなかったんで助かります
2020/10/04(日) 08:46:20.87ID:h/ORiEfld
https://i.imgur.com/vSrghYn.jpg
2020/10/10(土) 01:03:27.29ID:tB6imtgh0
R37866は地雷ギターだからオクとかで見つけても手出さないほうがいいよ
131ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0be3-D0JB)
垢版 |
2020/10/10(土) 18:41:43.25ID:d4+RM4lZ0
HYPEBEAST Stratocaster欲しい
2020/10/10(土) 18:57:21.32ID:hll5FTxs0
エボニー指板かと思ったら、メイプルとある
塗ってんのか?
2020/10/11(日) 08:31:16.05ID:shWIMRR6d
あるプロドライバーの運転中の感覚についての話なんだけど
車体の後ろに存在する自分から運転席で運転してる自分を通して
車全体の挙動や様々な音を感じる感覚をもって刻一刻と変化するレース中に焦りや恐怖心を持たずに対応してるそうだ
抽象的な話だけどこの感覚の意識って手足を使わないリズムトレーニングに有効だと思うよ
2020/10/11(日) 10:40:17.98ID:S2FGQbwo0
単なるドライバーズハイだよ。

T.E.ロレンスもオートバイでぶっ飛ばす時にそんな感じになるというようなことを書いた書簡が存在してたはず。
2020/10/11(日) 12:03:19.12ID:r9qmY03D0
コピペにマジレス乙
2020/10/11(日) 17:16:34.64ID:Nk4IUV5Jd
コピペ貼り続ける奴って明日の無い永遠の今日を生きてる様な奴なんだろうなぁ
全部終わりにしてもええんやで
2020/10/12(月) 15:31:55.14ID:Vk5i0T7M0
ジャパンのトラディショナルかハイブリッドで悩んでます
どっちがおすすめですか?
2020/10/12(月) 16:05:25.83ID:PKwGSZwB0
ハイブリッドに一票
2020/10/12(月) 16:51:13.63ID:Vk5i0T7M0
>>138
やっぱりロックペグ、PU、二点止めとハイブリッドが上ですかね
2020/10/12(月) 17:06:48.80ID:QNNPHtiP0
上とか下とかじゃねえよガイジ
好みに合わせてわざわざスペック変えてんのに
まあこういう厨のためにジャパンが存在してんだよな
2020/10/12(月) 17:09:31.55ID:mHtM3jRN0
ロック式チューナーも2点トレモロも要らんわ
heritageでいい
もっと言うとアメオリでいい
2020/10/12(月) 17:27:57.36ID:Mom6quDn0
チョーキング多用するならトラディショナルは使い辛くない?
反対にコードワーク中心ならトラディショナルは握りやすいとも思うけど
2020/10/12(月) 18:02:09.59ID:Vk5i0T7M0
>>141
heritageは高いので厳しいです

>>142
ハイブリッドはどうですか?
2020/10/12(月) 18:19:07.65ID:XZKNLmT30
>>143
好みの色や指板は何なのよ?
2020/10/12(月) 18:24:02.15ID:Vk5i0T7M0
>>144
サンバーストでローズウッドです
2020/10/12(月) 18:45:11.81ID:XZKNLmT30
>>145
Traditionalの60sはペグがschallerのF styleと呼ばれるものだから、おそらく多数が60sのHybridをオススメすると思うよ。

俺はF styleのペグが好きで使ってるけどオススメはしない。
2020/10/12(月) 19:11:05.20ID:PKwGSZwB0
>>146
普通の60’sはクルーソンでは?
Late60’sと70’sがFキー
2020/10/12(月) 20:45:16.52ID:XZKNLmT30
>>147
すまん、それが正解だわ
2にアップデートして、前機種が廃盤かと思ってたわ。2へのアップデートはノーマルとLateの2機種になったのね。
2020/10/12(月) 21:33:22.04ID:I/3tolOI0
でもジャパンならトラディショナルのが強み活かせるかなとは思うけどな
2020/10/12(月) 21:46:40.76ID:Mom6quDn0
>>143
ハイブリッドは公式のスペックを見るとラジアス250mm Rとなっているのでチョーキングの問題はないと思われ

とっちにしても目的とするジャンルに合ってないと必要以上に技術が必要になるので、ある程度ウェブで関連記事を自身で読んで決めるのが吉かと

個人的にはフラットな指板のほうがオールラウンドに使えると思う

蛇足ながら、ヤマハやアイバニーズあたりの新品時定価8 〜10万円クラスを、中古3〜5万円あたりで調達するのが無難(素人調整されていない年式の浅いもの)かも
このクラスは工作精度が良くてピックアップも無難。
買ってそのまま使える可能性が高い
2020/10/12(月) 23:20:49.90ID:Vk5i0T7M0
>>150
ご親切にありがとうございます
やりたいジャンルはロックとかポップスです、ジョンメイヤーとか
少し違いを調べてみたいと思います
2020/10/13(火) 04:36:32.80ID:8NItBINZx
家弾きベーシストだけどパフォーマーのHSSストラト買ってしまった!綺麗なのが9万だったんだがもうちょい足してアメプロでもよかったんじゃないかって思ってるぜ!
2020/10/13(火) 09:13:30.64ID:HPmWZbsGd
三弦ひくとビビります…
アンプ通すともんだいないけど
気になります
どうすれば良いですか?
2020/10/13(火) 09:28:22.71ID:ckz9b/n30
ネック、ナット、サドル、フレット 調べるよろし
2020/10/13(火) 09:36:40.86ID:HPmWZbsGd
>>154
素人なんで…
楽器屋で頼もうかと…
いくら位なんだろう
2020/10/13(火) 10:09:42.40ID:RfG5vynba
アンプ通して問題なければいいんじゃね?
2020/10/13(火) 10:16:41.06ID:HPmWZbsGd
>>156
そんなもんなんですかね
2020/10/13(火) 10:18:28.06ID:K00Qx4+m0
ピッチ問題ない範囲で3弦の弦高上げる
2020/10/13(火) 11:38:05.46ID:RfG5vynba
>>157
だってアンプ通した音を聴かせるわけじゃん?
ビビる以外に問題あるなら直さなきゃだけど、そうじゃなければ無視していいんじゃね?
2020/10/13(火) 17:11:59.76ID:VNQ3zuSsH
>>155
ネック調整は避けるとすると、ブリッジの所の駒(サドル)を細い六角レンチで高くしてみる
3弦だと12フレットで測ってフレットの一番高い所と弦の下側の間隔、良いところ1.6mmまでかな
好き好きだけど

六角(セット)は最近100円ショップでも売ってる
ただしUSA製であればインチサイズなのでミリサイズの六角は不可
大きな百均だとミリサイズもインチサイズも置いてる可能性あり
2020/10/13(火) 17:17:58.19ID:1q7VpoBod
>>160
やってみます
ありがとうございます
2020/10/14(水) 15:56:47.22ID:A8eOvoWx0
アメプロ2とな
2020/10/14(水) 16:58:50.01ID:hGpzRHhjF
なにィ?!アメブロ2だと?!
2020/10/15(木) 11:09:00.25ID:B1ZrEzUj0
初めてのストラトはフェンダーMIJでそのネックのフィーリングが気に入っていて
2本目に入手したストラト フェンダーMXのネックが何かイマイチでしっくり来ないんですが
ストラト複数所持の方はこんな風にネックのフィーリングがイマイチと感じる場合はどうされてますか?
2020/10/15(木) 11:12:41.01ID:3sohtZjs0
自ずと弾かなくなる
2020/10/15(木) 12:57:55.24ID:8paZGWxvH
メキシコはオールドスタイルがメインだから、近代的スタイルとは合わせ難いかもね
個人的には弾いてるうちにだいたい慣れるけど、まったく合わないなら早めに手放すのも一考かと
2020/10/15(木) 13:07:00.47ID:OiRgDx6KM
>>164
ネックは合わないとして、購入に至ったのはどういうところが良かったんですか?

自分だったら、出音が気に入ってたらその他のことは多少目をつむれるかなと…
168ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1f59-4Lu6)
垢版 |
2020/10/15(木) 15:09:21.85ID:B1ZrEzUj0
>>167
中古品を見た目で衝動買いしてしまいました

ちょっと前に出たフェンダー純正ネックでMIJのネックのスペックに
近い物が有ったら購入、交換してみようかなと思ってます
2020/10/15(木) 18:51:39.64ID:AU+LaO5l0
>>168
インチかミリ、ネックソケットの形状、何点止め、21fか22fか等々、よくよく確認の上で
最悪もとに戻せば良いだけなのでイケイケドンドン
170ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-B8Ym)
垢版 |
2020/10/17(土) 03:50:38.74ID:GRZwlKOm0
最近MJTやワーモスのボディの出品を多数見かけるが
品質が落ちたんだろうか
売値は相変わらず強気だけど
171ドレミファ名無シド (スプッッ Sdbf-huwz)
垢版 |
2020/10/17(土) 15:41:25.96ID:i3+1dEo2d
MJTは知名度が上がって需要が増えたのでeBayからの転売屋が増えたと見てる。
eBayで直にビッドすれば2.3万で買えるのにね
172ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-B8Ym)
垢版 |
2020/10/17(土) 23:06:49.02ID:GRZwlKOm0
レリックに違和感があるよね
自分で使い込んだ方がいいや
2020/10/18(日) 02:37:09.91ID:tnLzQ0EZa
MJTのボディーにいいイメージないな。
一時期、それにリプレイスメントネックつけてFenderのフェイクデカールCSのフェイクデカール貼ってジョンクルーズのマスビルです。とかヤフオクに出してた詐欺師居るから。
見るからにパチモンって分かるのに。
174ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5be3-eQCU)
垢版 |
2020/10/18(日) 10:57:25.27ID:R4DRTjVS0
リペアに併せて導電塗料とピックガード裏にアルミ貼ってもらったら、もっさりした音になっちゃった。
アース外せば戻るかしら?
175ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-B8Ym)
垢版 |
2020/10/18(日) 11:19:48.76ID:aAlX5cYZ0
シールド線で高域が落ちるのと同じ
原理はコンデンサー云々・・・
ピックガードやポット等の接地を浮かせば元に戻るけど
雑音だけは追加されたシールドが拾うので
浮かしても増えてしまうと思うな
2020/10/18(日) 11:26:45.82ID:TKioL5iF0
>>174
アルミを外して、導電塗料を絶縁すれば?
177ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f74-ntOo)
垢版 |
2020/10/18(日) 12:48:26.98ID:Xqz2LhGx0
80年代のアメスタストラトの動画を何個か見てたんだけど
あんなに音良かったっけ?どの動画のコメでもかなり評判が良い
評判が悪かったのは日本だけだったのかね
流石に30年以上経過して木の鳴りが変わったとかは
ポリ塗装だし絶対に有りえないよね
178ドレミファ名無シド (スプッッ Sdbf-huwz)
垢版 |
2020/10/18(日) 12:59:30.84ID:Z+sflj0Dd
>>177
当時の円高もあってフェンジャパとあまり変わらない価格だったので、高価=良い物信仰の日本人には不評だった記憶が
2020/10/18(日) 12:59:36.90ID:5ITYfWCf0
当たり個体だけ残ってるって話なんじゃないの
それ以外はなんだこのクソ!とネックを折られてジッポーオイルかけられて
燃されちゃったんだよね。
2020/10/18(日) 13:00:27.36ID:9D7lqEpR0
良いチューブアンプでそこそこの音量出したらヌケは良くなるんじゃねーかな
2020/10/18(日) 13:02:51.36ID:nJjyOhvT0
もともと良個体で80年代から淘汰されずに生き残ってるってことさ

知らんけど
182ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f74-ntOo)
垢版 |
2020/10/18(日) 13:14:03.91ID:Xqz2LhGx0
>>178
なるほどな
2020/10/18(日) 14:13:03.32ID:8SeETOsA0
フェンジャパの最新シリーズ買いたいんだけど、展示してる店ってこの価格帯適当に扱ってるよ
新品なのに汚れや小傷あるし
2020/10/18(日) 14:22:58.89ID:DTIHYSRo0
MIMとか出来の悪さをストラトとしての長所と捉えてるけど
もし全く同じもので生産国が朝鮮だったら絶対そんな風に見ないだろう
日本人なんてその程度
2020/10/18(日) 14:30:42.40ID:w5vSiFFBd
正直腕だしギターより他の機材の方が影響でかい
ジョンメイヤーが客から借りたギターで弾いてる動画上がってるが目瞑ったら彼のヴィンテージとどっちがどっちかわからん
要は自分が気に入れば最強
186ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4fe3-e7Db)
垢版 |
2020/10/18(日) 15:00:51.98ID:ZRU1yd+Q0
新しいフェンダーメイドインジャパン
20万越えのやつは本家のカスタム40万と差がない
これは買い
2020/10/18(日) 15:13:36.67ID:XFXxwffS0
20万円以上だせる奴は、高い方買うよ・・・  間違いないw
188ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4fe3-e7Db)
垢版 |
2020/10/18(日) 15:33:07.19ID:ZRU1yd+Q0
>>187
それを言っちゃあ
2020/10/18(日) 16:05:59.45ID:9D7lqEpR0
Fender・MIJ はバスウッドに色々付加価値付けて13万とか付けるから
Fenderの対アジア用ボッタ部門なんやろ
フェンジャパの頃の倍ふっかけてるやん
2020/10/18(日) 16:33:47.26ID:rSDB+vb60
ストラトにおすすめのカポある?通販サイト見たけどピンとこなくて・・・
ネジを回すとかゴムを引っ張るんじゃなくてぱっとはさめるのが良いんだけど
2020/10/18(日) 17:08:55.90ID:awKvb1Dn0
シャブカポで良いんじゃないの
2020/10/18(日) 17:42:11.99ID:8SeETOsA0
>>189
ハイブリッドはアルダーで10万だぞ
2020/10/18(日) 17:57:38.28ID:oszKoJJv0
以前のフェンジャパ程度のギターを希望するなら、
  「税込みで10万円以上だしなさい」  ってことだろうな。
2020/10/18(日) 18:06:43.13ID:Gv2J224ga
バスウッドならShurだろうが使ってるだろうに
2020/10/18(日) 18:15:25.14ID:Y40zA0FR0
suhrだろ
2020/10/18(日) 18:16:51.64ID:TKioL5iF0
suhrを間違えるの恥ずかしくないのかな?

木材の質は兎に角、木工と塗装は今の方が精度が高い
2020/10/18(日) 19:43:58.53ID:RfeX32d80
>>191
どうもです、参考になります
2020/10/18(日) 19:46:28.80ID:ZXzv8i5ya
>>190
書いてる人いるけど、シャブ使いやすいよ。
ちなみに指板Rは?
G7THも持ってるけど、9.5Rならいいんだけど、7.25Rだと1弦の音が詰まることがある。
シャブのRがきつい指板用だと全くそういう問題出ない。
2020/10/18(日) 19:52:20.47ID:ZXzv8i5ya
なので指板R9.5以上ならG7THはパッと挟めて楽。ちょっと重いけど悪くない。
シャブはネジで締め具合調整するけど、一度締め具合決めたら嵌める都度に締めなくてもいい。たまに緩んだなと思ったら調整する程度。軽い。
カイザーのバネのやつも挟むだけで楽だけど、バネが強くて音程がかなり高くなるのと、ローズ指板だとゴムが当たるところが白くなる。
しばらくすれば消えるんだけど。

なんだかんだでシャブが俺は好き。
2020/10/18(日) 20:03:20.09ID:RfeX32d80
>>198-199
どうもです、参考になりました
Rは12です
2020/10/18(日) 23:49:51.90ID:0nXc4UTX0
チョーキングしたときにトレモロブロックがカタカタ鳴るんですけどどうにかならないでしょうか?
2020/10/19(月) 00:45:51.47ID:kelabkMg0
>>199
シャブいいよね
装着感も音も、デザインもなんかいいわ
2020/10/19(月) 05:25:22.93ID:V73Jf9y50
>>201   六本のうち、両端のネジの隙間を無くせばおk!
204ドレミファ名無シド (スプッッ Sdbf-huwz)
垢版 |
2020/10/19(月) 07:08:16.79ID:gxJ4daC0d
>>185
その逆パターン見たことあるわ。ジェフベックが観客ステージに上げて自分のギター弾かせたんだが、ペッチペチの音でびっくり。でもギター取り返して本人が弾きだすとぶっといベックトーン炸裂。ギターは腕ですね
2020/10/19(月) 07:50:06.31ID:x1jI53fj0
アメプロとアメパフォのストラト迷ってます
アメパフォはYosemiteが良さげで、アメプロはハードケースついくる。価格差も若干の違いと認識してます。
他に大きな違いはありますか?
2020/10/19(月) 08:21:15.10ID:yP28mR5n0
トレモロも2点と6点支持、フレットの大きさはかなり感覚違ってくるから試奏した方がええよ
ヘッドの大きさも違うね
207ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f51-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/19(月) 09:17:53.52ID:blYs6cfZ0
同感。ネックシェイプでもだいぶ弾き心地が違うからねぇ
楽器屋の敷居が高くても、何本か持って構えてみるだけでも、触ってみたら?
個人的には違和感なければ安い方を買う
2020/10/19(月) 09:20:39.82ID:fprC7Zja0
あと、何気にFenderのハードケースの匂いが好き
209ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2bfe-VUc9)
垢版 |
2020/10/19(月) 12:32:43.96ID:/Onc6SLt0
その手の話だとザック・ワイルドのギターやらアンプやら機材一式で
エリック・ジョンソンが弾いたら
EJでしかない音だったのがいちばんびびった。
2020/10/19(月) 13:51:02.88ID:SKGZN/4h0
  〜 クォーター・ソーン・ネック の 魅力 〜
https://shop.fender.com/ja-JP/howto/many-benefits-of-a-quartersawn-neck
  
    ∧_∧
   (  ^ω^)     全く フェンダーさんは、 営業の天才ですお・・・w
   /
2020/10/19(月) 13:57:14.82ID:SKGZN/4h0
 
    ∧_∧   ”柾目状に切り出された木材”  とは、 ホールケーキを、
   (  ^ω^)     66等分するように放射状に切り込むことですお。
   /
2020/10/19(月) 18:50:02.20ID:2o0GuNA00
初めて184Rを手にしたが違和感なく音づまりもしない
サイコー
2020/10/19(月) 20:45:57.55ID:2+zSmkzL0
全く同じ話をヌーノもしてるね。
4th制作時にエディーが同じスタジオで録音していたので遊びに行った。休憩時間にさっきまで録音してたエディーのギターと機材を弾いていいというのでドキドキして弾いたら、いつもの自分の音が出た。がっかりしたけどある種得心した みたいな話。

そんなん達人だけかと思ったら、アマチュアの自分でも同じ経験をしたことがあるから、そういうものかもしれん。
214ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab5e-zHb1)
垢版 |
2020/10/19(月) 22:53:59.12ID:7QrEw2o00
アメプロが指板のエッジを丸めてあって握りやすくていいんだけど所々ボコボコで雑な仕上げに見えて萎える
こういうのって自然に角が取れた感を出す為に敢えてやってるのかね?んな訳ないか
2020/10/20(火) 00:37:12.51ID:1eUlbuMQ0
>>213
どんな経験したか詳しく教えて
アマとはいえキャリア積んでて、自分の音を確立できてる人なんだと尊敬
2020/10/20(火) 09:38:26.37ID:ljHdUoQe0
フェンダー純正 ストラト用ローステッドメイプルネック・パーフェロー指板・21フレ買ってみたけど
パーフェローの色が思ってたより薄いなあ・・・

https://img.barks.jp/image/review/1000184497/news_photo02.jpg
2020/10/20(火) 09:48:19.68ID:I5sdHbqC0
パーフェローの色より木目の荒さが気になるなぁ
2020/10/20(火) 10:37:54.85ID:d7QCnABg0
樹木らしくて好きだけどな
219ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-B8Ym)
垢版 |
2020/10/20(火) 13:12:27.80ID:Hz8wN/JT0
「フェンダー」偽ギター販売か 美容師を書類送検(2020年10月20日)

プレべだけどな
レリック仕上げにセンスを感じるw
220ドレミファ名無シド (スプッッ Sdbf-huwz)
垢版 |
2020/10/20(火) 14:35:52.07ID:lBWHPZ3Td
>>215
くだらねえ。同じセッティングでも人によって音が違うって話してるだけじゃねーのかよ?
2020/10/20(火) 19:56:29.69ID:Nkuqnp4t0
>>215
自分の音確立してとか言うけど
長くやってたら勝手に確立してるし何種類もある方が特殊
2020/10/21(水) 00:42:31.62ID:3/frnqg80
突然キレるアスペ怖すぎwww
2020/10/21(水) 07:45:35.07ID:xgHVr41I0
>206 >207
ありがとうございます
結構違いますね
トレモロは2点支持がおすすめですか?
2020/10/21(水) 08:31:57.11ID:yWOT0Uhn0
>>223
操作してみるのが一番だけど、ロックタイプでない限り使えば音は狂うので、見た目で決めても良い気がする。
2020/10/21(水) 08:49:38.02ID:8QwfO23/0
2点と6点では弦間ピッチが違うのが多いのよ
他のギターも使うなら2点トレモロのピッチの方が違和感ないかもよ
226ドレミファ名無シド (ワッチョイ 29fe-A7Wo)
垢版 |
2020/10/21(水) 13:24:12.76ID:SFkBxNFN0
アメパフォに限って言えば
見た感じ6弦1弦のサドルの端が
プレート取り付けネジの端の内側に入ってるから
取り付けネジピッチは11.3mmで
弦間はアメプロと同じ10.5mmってパターンじゃないかな。
2020/10/23(金) 22:35:43.96ID:OETKmjoqd
バリ島のケチャや仏教のお経ではほとんどがルート音と5度のハーモニーが奏でられる
ようは演奏する音楽の違いで3度は必要なくなる
ロックギターのパワーコードのように1度+5度で十分なものもある
音楽の歴史上はじめて発見されたのが5度の存在だからな
3度というのは地域によって聴こえ方が違う
アフリカのような乾燥した大地では今で言う長3度が自然だが日本のような湿った地域では短3度の音が自然だったわけさ
明治になって西洋音楽が入ってくるまでは日本の音階には長3度というものはなかった
228ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7ee3-THo2)
垢版 |
2020/10/24(土) 13:05:41.87ID:bA9szhJj0
>>216
値段ほどの価値ある?
2020/10/24(土) 13:29:28.94ID:pYifKr+Zd
ネックだけ正規fenderの新品に交換したい奴にとっては相応の価値あるだろ
値段ばっか気にする貧乏人にとっちゃあ高いんだろうが
230ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7ee3-THo2)
垢版 |
2020/10/24(土) 15:01:06.92ID:bA9szhJj0
>>229
いやネックなんか買うくらいなら本体買うし
そもそもネック反るような安物の使ってないしさ
2020/10/24(土) 15:20:56.98ID:sYWhqVfm0
ならお前にとっては価値が無いだけだろ
ボディその他は使い続けたい奴は山ほどいるんだよカス
232ドレミファ名無シド (ワッチョイ a219-Kbrf)
垢版 |
2020/10/24(土) 15:28:12.23ID:/eJhZoCt0
ネックに問題がなく本体を買い替える>>230がなんでネックのリプレイスメントを
しかも値段を気にしてネットで意見を募るのか
脳味噌ないのか
233ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7ee3-THo2)
垢版 |
2020/10/24(土) 20:28:47.11ID:bA9szhJj0
貧乏人の僻みw
2020/10/24(土) 21:18:13.33ID:OXHe1+Nj0
普通にやむを得ずネック交換する時用だと思ってたわ
安物とか関係ないね
2020/10/25(日) 12:38:48.46ID:Lk8BMgsT0
俺は自作やカスタム好きだからフェンダーのボディとネック買ってギター組んでるよ
ラージヘッドが好きなんでわざわざアメスペネックの新品を海外サイトから買った事もあるし
まあ普通の人より変わってる自覚はあるけどね
2020/10/25(日) 13:21:02.42ID:hdq8Gwy00
"フェンダー系" のギターは工業製品だから、
   自作 (自組) で 十万円超えたら、 「高級品」 だと思うな ・・・
   
   ∧∧
  /  支\   クックック…
  (  `ハ´)
  ( ~._.))__)     "中華系" なら、 五万円超えたら、 「高級品」  だと思うアル〜♪  
    ̄
2020/10/25(日) 13:23:50.74ID:wetpxHJJ0
安物のネックが反るって考えの時点でw
2020/10/25(日) 13:27:42.93ID:hdq8Gwy00
  
    ∧∧
  /  支.\  ジュウヨウ!!
   (  `ハ´)
  〜/U .ノニヲ >>237
   U~U
2020/10/25(日) 17:02:27.71ID:SW+8bnwP0
20年くらいまえに35万も出して買ったカスタムショップがネック思いきりうねってS字になったからな
2020/10/26(月) 00:10:27.91ID:VnV8Yd980
ギブソン・レスポールの弦間ピッチは、一般的に 10.5mm ピッチです。
 そして、フェンダー系の代表的なギターであるストラトキャスターですが、
   ヴィンテージ系は 11.2mm ピッチ、
    日本のモデルは 10.5mm ピッチ、が一般的な弦間ピッチです。
 ★ つまり、日本のストラトキャスターはレスポールと同じ弦間ピッチなのです。  (豆知識)  
241ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2fe-A7Wo)
垢版 |
2020/10/26(月) 00:51:08.34ID:nMSgXNux0
S字にうねるなんてCSでもTBとかの安物だからだよ!
うちのMBは素直な順反りだぜ!
トラスロッド限界レベルの素直な順反りだぜ!
2020/10/26(月) 15:49:41.04ID:XPUJig+x0
ローズ指板をクリーナーつけて歯ブラシでゴシゴシしたらものすごい茶色の汚れが落ちて、
その代わりに指板の導管の目?が凄く目立つようになっちゃった…
これって目止めみたいなものが指板に施されてたんでしょうか?
243ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2fe-A7Wo)
垢版 |
2020/10/26(月) 17:18:12.30ID:nMSgXNux0
スクのローズじゃないけど見た目ローズ系の指板で
そうなったことある。目止めなのかはわからないけど。
目が詰まってる(ように見える)のも油断ならないね…
2020/10/26(月) 19:48:09.31ID:s9JMoyLi0
>>190です
シャブカポ買いますた、ネジも回さずにポンと付けてジャランと鳴らせました
教えてくれてありがとう
2020/10/26(月) 21:48:22.60ID:XPUJig+x0
>>243
ありがとうございます
アメデラのストラトだったんですが…ショック…
246ドレミファ名無シド (ワッチョイ 82e3-LA9s)
垢版 |
2020/10/26(月) 21:50:15.42ID:Z7PExW4K0
S-1スイッチつき(リアハムタップ)のVOLポットって、これでいいの?

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/269525/
2020/10/26(月) 21:54:38.31ID:gWAPHvBy0
>>245
アメデラにそんな変な指板はないと思うぞ
レモンオイル等で拭かれる指板に目止めを吹きっぱなしなんてありえん
普通に手垢や汚れが落ちただけでは?
2020/10/26(月) 22:21:00.34ID:8ERtDPtE0
USAもパーツ(トレモロユニット、ペグ等)は他国で造ってるの?
AMERICAN VINTAGE SERIES STRATOCASTER TREMOLO ASSEMBLIES
買ったらMade in Mexcoって箱に印刷されてた
2020/10/26(月) 22:26:14.19ID:mEYfBzlwd
クルーソンペグはゴトーだったでしょ。今は知らんけど
2020/10/27(火) 12:46:04.72ID:g7qg64LU0
メキシコは台湾の元ヤマハの従業員が90年代に立ち上げたPing Well社のクルーソン使ってる
USAもアメスタのロックペグとかP.W.って印字してあるからPing Well社製
USAでペグ作ってる工場持ってるのはウェーバリー社かヒップショット社かシュパーゼル社ぐらい
グローバー社もクルーソン社も全部海外メーカーOEM
2020/10/27(火) 12:59:20.51ID:1EubNSXd0
テレのブリッジまわりを当時の古い機械でガチャコン作ってるって動画見たけど
ストラトのは作ってなかったんか
252ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2fe-A7Wo)
垢版 |
2020/10/27(火) 13:11:08.22ID:NwCopHZE0
>>250
それでクルーソンのシャフト径が
6.35じゃなくて6mmなのか…厄介な
2020/10/27(火) 13:59:54.66ID:g7qg64LU0
アメパフォのクルーソンも裏にP.Wって刻印があるからPing Well社製
https://shop.fender.com/ja-JP/parts/tuning-machines/classicgear-tuning-machines/0990802100.html
2020/10/28(水) 01:39:05.27ID:cWksOueN0
クルーソン製のペグ、購入して2年したらオイルが酸化したのか
ワキガみたいなカビ臭がし出して捨てた。
Ping Well社か、もうクルーソンのは買わん
かと言ってGOTOは固いし、あとはFenderのクルーソンタイプくらいか・・・
255ドレミファ名無シド (スプッッ Sd73-5+YS)
垢版 |
2020/10/28(水) 06:34:06.51ID:yNP9SfWZd
>>254
それ、臭いの元はホントにペグだったのか?
2020/10/28(水) 08:36:33.15ID:cWksOueN0
>>254
ペグ取り外して臭ったから間違いないよ、めっちゃ鼻良いし
鉄があんな臭いにならないしギアのグリースしか考えられないんだけどなぁ
これってあるあるだと思ってたけど違うのか・・・
257ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93fe-6MG1)
垢版 |
2020/10/28(水) 11:40:01.59ID:zEIMTYI40
グリスだけの問題だったらペグ裏の穴から
自転車とかバイクとかで使う
パーツ洗浄クリーナースプレーをぶち込んで流し落として
別のよさげなグリスを注入する手もある。
けどそういう機会にペグ自体を良いものに変えちゃうのもいいよね。
2020/10/28(水) 15:58:36.24ID:FZWXV34A0
ウチのMIJストラトのトレモロブロック、PW-29って刻印あるんだけどPing Well社製ってことなのかな?
このPW-29載ってる他の機種(アメスタとかメキシコとか、年代によっても変わるのかも)ってなんかあるかな
ブロック交換の参考にしたいんだけどなかなかこれだっていう情報なくって
2020/10/28(水) 17:10:23.05ID:cWksOueN0
ロード・ウォーンのレリック仕様のペグなんかは
薬品がギアまで錆させて回らん、っていうケースもあるみたいだね
今はもう販売中止になってるみたいだけど
2020/10/28(水) 18:26:01.15ID:BiRzOmZe0
>>258
Ping Well社製だと思うよ
海外のコミュニティだとよくPingとだけ書かれてる
https://www.tdpri.com/threads/pw-29-fat-sustain-block-for-standard-mim-strat.434196/
2020/10/28(水) 18:36:24.97ID:BiRzOmZe0
Ping Well良いと思うけどな
少なくともDer Jing、Jin Ho、S.W.Korea、ToneProsとかよりよっぽど良い
2020/10/28(水) 18:45:56.19ID:BiRzOmZe0
勘違いしてた
ヤマハ系なのはDer JungでPing Wellじゃないっぽい
Jin Ho、S.W.Korea、ToneProsは韓国系だね
ToneProsのペグは一時期ギブソンが採用してたんだけどすぐ故障するからペグ自体作らなくなった
2020/10/28(水) 19:24:13.93ID:lB62kdDj0
>>254
GOTO?!それGOTOHの偽物じゃないよね?
自分はマグナムロック使ってるけど固いと感じた事無いけどなあ
ある程度は固く(重く)ないと微妙なチューニング合わせがやり難いと思う
2020/10/28(水) 20:45:00.92ID:bRTVQwdD0
BOXER SERIES STRATOCASTER HH、どうせなら固定ブリッジでもよかったのに
2020/10/29(木) 00:49:56.41ID:oevPVKX40
>>254
>あとはFenderのクルーソンタイプか
いいことを教えてやろう
Fenderのクルーソンタイプでjapanと刻印があるのはGotoh製だw
2020/10/29(木) 01:10:04.46ID:ecU04Wfn0
>>260
サンクスです
サウンド的には不満は無いんだけどPW-29のブロックと付属のアームバーのガタがデカくてですね、カラハムとかとのブロック、アーム交換を検討してた次第です
2020/10/29(木) 02:00:08.34ID:fSP6pPfud
>>265
ていうかゴトー以外のあるの?
2020/10/29(木) 03:20:24.03ID:iNuGJ1+uM
メヒコのストラトはブリッジだけダメだよね。
USAのと見た目が近いだけで全然別物。
269ドレミファ名無シド (スプッッ Sd73-5+YS)
垢版 |
2020/10/29(木) 10:39:09.75ID:ktDxAtrbd
>>266
スプリング入れれば?
2020/10/29(木) 11:00:50.41ID:vzWjN+mY0
>>269
スプリング入れてテープも巻いて一時的に良くなったんだけど
スタジオ行く時とかケース入れる時に取り外し繰り返すとまたガタがでてきて
根本的に解決したいなと
2020/10/29(木) 11:55:43.25ID:qb3v9p1V0
>>270
根本的ではないけどアームのつけ根付近に輪ゴム巻いてガタツキをコロしてる。
見た目はともかく、アームのぶらつき防止と一石二鳥になってるよ。
272ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93fe-6MG1)
垢版 |
2020/10/29(木) 12:09:32.95ID:bVfFpKh/0
>>266
カラハムのブロックとアームの組み合わせ使ってるけど
ガタの少なさには特に大満足だよ!
メインのストラトはカラハムにして
サブは普通のタイプのにそれこそバネとかテープで対策してるけど
雲泥の差っていうか比べ物にならない。
それでいてポップインとかじゃなくて
普通にねじ込むタイプなのも個人的には好み。気分的に。
2020/10/29(木) 12:28:26.24ID:vzWjN+mY0
>>271
なるほど輪ゴム、ブロック探し中はそれでやってみます、ありがとう
2020/10/29(木) 12:38:30.71ID:vzWjN+mY0
>>272
カラハムいいですよね、私も自作のストラトにカラハムのっけてて満足してます
アームは長さどれにしてます?フェンダーレングスはちょっと長いので次は64にしてみようかなと
PRE CBS アメヴィン、アメスタ、アメデラとかばっちりそれ用って分かってるならいいんだけど、
俺のMIJは規格がはっきりしなくて往生しております
275ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93fe-6MG1)
垢版 |
2020/10/29(木) 13:28:41.71ID:bVfFpKh/0
>>274
まさにその64の長さのを使ってます!
理由も同じく「フェンダーレングスはちょっと長い」と感じたので。
自分はピックをセンターPU付近に当てる位置で
単音弾いてるときにアームを使うことが多くて
その右手の位置から小指で引っ掛けてアームを手繰り寄せて
中指薬指で押したり引いたりするのにはちょうど良い長さかなと。
276ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93fe-6MG1)
垢版 |
2020/10/29(木) 13:29:54.65ID:bVfFpKh/0
MIJのビンテージ仕様ならネジ規格以外の寸法とかは
USAのビンテージ仕様とおおよそ同じはずなんですが
互換性表の
https://www.callahamguitars.com/tech_compatibility_strat.htm
- Made in Japan Reissue *
- Crafted in Japan Reissue **
いやその*マークなんやねん?(説明が書かれてない)
とかちょい不安ですよね…
2020/10/29(木) 14:06:59.43ID:vzWjN+mY0
>>276
おお、ありがとうございます!
MIJ HYBRIDの2 pivotなのでアメスタ用とかメキシカンスタンダード用のがいければなぁと思ってまして

今付いているブロックのPW-29がアメスタと共通!とか分かればポチっとするんですが中々難しいとこです
2020/10/29(木) 14:36:15.08ID:iZAWDNG4a
MIJの機種によってはカラハムのブロックがボディに干渉して使えない。仕方なくトレモロアームだけステンレスの短いのにした。
2020/10/29(木) 16:59:14.51ID:vzWjN+mY0
>>278
差支えなければMIJはTRADITIONAL? HYBRID? カラハムブロックはどのタイプをば?
プレートのアーム入れる穴をヤスリで若干削るぐらいなら個人的にはオッケーだけど
ボディに手を入れるのは抵抗ありますもんね
ありがとうございます、色々と調べてみます
2020/10/29(木) 17:32:11.86ID:PXDNmnk+0
>>279
ID変わって申し訳ないけど、278です。
イケベのFSR 1966、所謂春畑仕様と言われているヤツです。ブロックのアーム側が塗装と軽く接触する程度の干渉なので、ブロック自体をヤスリで少し削れば大丈夫だと思う。次回弦交換する時に試してみる。
2020/10/29(木) 17:39:14.69ID:PXDNmnk+0
書き忘れた。
Callaham Guitars
Vintage Tremolo Block Replacement Block for all
Pre-CBS and reissue guitars
という名称の弦間11.2mmのトレモロブロックです。
2020/10/29(木) 17:48:54.18ID:nVB87nWq0
ブロック取付ネジ間のピッチとか大丈夫なん?
21.6oや22mmとか微妙な差だったり、全く記載されてないのもあるし
ちょっとくらいならプレート側を削っちゃうの?
2020/10/29(木) 18:19:25.42ID:vzWjN+mY0
>>280
Pre-CBSのブロックだと互換表でMade in Japan Reissue *ってなってるやつでしょうかね
それでも現物合わせしないと干渉部分がでてくるとかホント、ややこしいですよね…

>>282
アーム穴の若干修正ぐらいならやっちゃいますけど
ブロック取り付けネジは個人的にはやらないです
2020/10/29(木) 19:41:57.56ID:PXDNmnk+0
>>283
カラハムの互換表を見た事がないから、申し訳ないけど回答できないな...。
2020/10/29(木) 20:15:21.41ID:PXDNmnk+0
>>282
オールド互換品をミリ単位で表記するなら22.5mmかも
2020/10/29(木) 23:52:10.76ID:nVB87nWq0
なるほど、全部弦間ピッチの倍とかに合わせてくれたら分かりやすいのに
2020/10/30(金) 22:27:09.73ID:weQGRBpJ0
オクでギター買うって博打ですか?
モダン系よりヴィンテージ系の音の方が好きなんだけど、新品でアメオリはきついなあと…
オクなら15万前後だし手が出るけどこれは結構賭けかなあと
2020/10/30(金) 22:43:42.16ID:iXxWdeFR0
>>287
懸念は何なの?状態の良し悪し?
2020/10/30(金) 22:46:59.88ID:weQGRBpJ0
>>288
ネックの状態など確かにその辺りが気になりますね
傷だとかは使っていくと付くものなので仕方ないと思います
2020/10/30(金) 22:51:17.66ID:GpHcqeYZ0
傷に関しては、ボディはともかくネック裏が傷だらけのは嫌だなあ。
この間ずいぶん安いサドウスキーの中古ベースが某店に置いてあったんだけど、触らせてもらったらネック裏がボコボコザキザキって感じだったので買うの見送ったわ。
2020/10/31(土) 01:24:15.30ID:GI1b2BQS0
指板に傷あるのが一番キツいね
2020/10/31(土) 07:04:04.32ID:f6ztWC2K0
本当に欲しいものなら金額で躊躇しない
2020/10/31(土) 07:17:54.21ID:aEcdXY730
287です
ネックの状態などやはり、出品者さんの説明文を信用するしかないですよね
2020/10/31(土) 12:00:40.61ID:Rbk1CXe10
ストラトの交換用ローズウッドネックが速攻で販売中止になってる
Fender何がしたかったんだ
295ドレミファ名無シド (ワッチョイ 939d-Jz5G)
垢版 |
2020/10/31(土) 12:10:08.29ID:28c4GGVP0
質問欄で気になる部分は写真を撮ってもらえばいい
あと評価欄である程度出品歴で推測する

節操なく多彩なギターを頻繁に売り買いしてる商売系とか
ばらし売りやニコイチ商品扱ってる奴にお値打ち品は少ない
あと自分ルールで上から目線の奴もやめたほうがいい

出品歴が直近半年とか数年開いてるのは目利き次第かな
ワンオーナー品で使用歴が少ない奴や
逆に長期大切に弾き込んだのを自分なら選ぶ
純正ケースで付属品や保証書までそろってる奴で
傷等状態を丹念に説明してるならわりと安心

一か月くらい毎日ROMってると常連や相場とか色々わかるよ
2020/10/31(土) 17:20:40.76ID:aEcdXY730
>>295
ありがとうございます
参考にします!
2020/11/03(火) 11:43:18.96ID:5RZarKtpd
例えば、世界線って言葉聴いた事あるだろう
今とは違う別の枝分かれした世界が存在する可能性
創作活動とは、1人ではなし得ないだけど枝分かれした自分の分身と共同して理を体現する行為に他ならない
その為には「if」もしも?の問いを涅槃する作業を要する事になるし、その作業を馬鹿な他人へも提供できる

それが出来てはじめて君もアーティストだ

音楽とは時間芸術

時間芸術であるから時間のアートは過去へも未来へも他人へも通じる「可能性」になる
298ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2be3-UMza)
垢版 |
2020/11/03(火) 14:46:34.67ID:bdSy4o2g0
ローズウッドのストラト
やっぱダサいかなぁ
299ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2be3-UMza)
垢版 |
2020/11/03(火) 15:00:44.03ID:bdSy4o2g0
なんかローズのストラトってズルムケチンコにしか見えん
2020/11/03(火) 15:23:59.85ID:XwL4GjGD0
何だこのガイジ
301ドレミファ名無シド (スプッッ Sd73-5+YS)
垢版 |
2020/11/03(火) 15:28:00.79ID:Gz6wHBV3d
まったくね。物凄くアタマ悪そう
302ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2be3-UMza)
垢版 |
2020/11/03(火) 15:58:43.38ID:bdSy4o2g0
>>300
ローズ使ってんの?
ダサっ気
303ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2be3-UMza)
垢版 |
2020/11/03(火) 15:58:59.43ID:bdSy4o2g0
>>301
お前もローズなの?
ダサ〜
2020/11/03(火) 20:36:06.29ID:Uf2arUe30
最近の人はむしろローズ指板のストラト持ってるイメージだが
305ドレミファ名無シド (ワッチョイ 99e3-uU3M)
垢版 |
2020/11/03(火) 21:50:45.06ID:DWcJ++lS0
ローズのが好きだわ
ジョンフルシアンテの62年のストラト好き
2020/11/03(火) 21:58:58.01ID:SepgAFzG0
現行品だとパーフェローが増えて来てるから
良質のローズは今後はCSくらいに限定されるかもね
2020/11/03(火) 22:20:22.59ID:RuYrhwnZa
俺は、テレはメイプル、ストラトはローズと決めてる。
決め手は見た目。
異論は認めるが、俺はそれが好き。
308ドレミファ名無シド (ワッチョイ 92e3-D/bg)
垢版 |
2020/11/04(水) 10:30:34.19ID:a2np/67k0
>>307
うん良いんじゃない
はい次
309ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5196-EbnI)
垢版 |
2020/11/04(水) 11:02:08.44ID:mJPfl6CF0
じゃ自分はストラト テレはメイプルでハムのは全部ローズ
2020/11/04(水) 18:26:06.73ID:VXe9NCkLd
価格で言えば15万というより、有名楽器メーカーのボリュームゾーン見ればわかる

フェンダーやギブソン、マーティン等楽器大手は
レギュラー品が25万から35万前後
つまり「楽器」の値段はそのくらいってことだよ

その下のクラスはエントリー用、つまりコスパモデルだし、カスタムショップはフラッグシップモデルだから高級品

普通に楽器が欲しいなら、2.30万からってことだろ
それ以下は言葉は悪いけど「楽器もどき」
311ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp79-+M+9)
垢版 |
2020/11/04(水) 19:29:39.84ID:Nd/syG80p
>>310
値段は生産性にもよるからな
10万ちょいのギターでもカスタムショップより良い音のアタリはある
カスタムショップは言うなればハズレがないだけで
2020/11/04(水) 19:30:51.92ID:nM1YcQWN0
コピペ
313ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5196-ke01)
垢版 |
2020/11/04(水) 19:44:11.89ID:SQxRoguW0
続け給え
2020/11/04(水) 22:12:40.32ID:gB8YTXsp0
タップトーンってさ、ピックガード付けた時点でほぼ消滅する
店でギターのボディをコンコンしてるのって意味ない

あとピックガードの厚みがwebに載ってるのほとんどが誤記、これマメな
音家とかでメールで質問したら計測してくれるよ
315ドレミファ名無シド (アウアウカー Sab1-ke01)
垢版 |
2020/11/05(木) 18:12:09.80ID:ynxz/G9pa
AMERICAN PROFESSIONAL II

https://shop.fender.com/ja-JP/interview/the-professional-vol1
https://pbs.twimg.com/media/El8pXdWWMAIwR4A.jpg:orig#.jpg
2020/11/05(木) 18:57:13.06ID:+EkIhX100
フェンダーってもうこんな感じで白っちゃけたネックしかつくんねぇのかな
2020/11/05(木) 18:58:44.19ID:HdYGdEQcp
モダン系は飴色に着色されてないってだけじゃね
2020/11/06(金) 00:48:16.36ID:0Ul7IHSY0
Fenderはネックに色付けない社風になったね
中華製の5000円ネックが飴色塗装してるの見ると
本家、何だかなぁって思う
2020/11/06(金) 11:00:46.35ID:MuM6awva0
あれでもほんのり着色してるけどね
ナット端の塗装乗った部分を見たら分かる
ウレタンクリアは本当に無色透明だからね
2020/11/07(土) 06:17:22.62ID:T7rFd70rd
価格で言えば15万というより、有名楽器メーカーのボリュームゾーン見ればわかる

フェンダーやギブソン、マーティン等楽器大手は
レギュラー品が25万から35万前後
つまり「楽器」の値段はそのくらいってことだよ

その下のクラスはエントリー用、つまりコスパモデルだし、カスタムショップはフラッグシップモデルだから高級品

普通に楽器が欲しいなら、2.30万からってことだろ
それ以下は言葉は悪いけど「楽器もどき」
2020/11/07(土) 07:52:30.39ID:m7IBh9H5a
これってコピペ?
2020/11/07(土) 15:48:27.65ID:D1XoyQasd
ゴミぺだな
2020/11/08(日) 22:13:11.14ID:NjJ5hb010
メイドインジャパンでheritageかハイブリッドで悩んでいます
ハイブリッドは安くてピックアップもUSA製だしコスパはハイブリッドが高いですか?
324ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp79-Ttzl)
垢版 |
2020/11/09(月) 01:18:47.53ID:fVEM3wwyp
今まではギブソンのギターをよく使ってたんですが、ストラトやテレキャスも良いなと思い始めました。

https://youtu.be/aDKG-ZDcvbI

この動画で試奏してる人のような音を出したいのですが、やはりかなり良いギターを使ってる人なのでしょうか?
そうでもないならアメスタの中古あたりでまずは、と思っているのですが・・・。
325ドレミファ名無シド (ワッチョイ e54f-D/bg)
垢版 |
2020/11/09(月) 09:31:35.95ID:xSyuSZcu0
>>323
HYBRIDのPU、ほんとうにUSAかな?
あのネーミング、出てこない。
USAなら出来合いの載せるのと違うかな? FAT50とか。
2020/11/09(月) 10:39:27.06ID:jDR8j2VDa
そもそもUSA製だとコスパ良いという発想が謎だけどな
2020/11/09(月) 10:59:36.15ID:rCKyoboW0
fenderの看板を背負ってる時点でコスパは悪い
2020/11/09(月) 11:15:20.51ID:GbX45iN70
>>325
さすがにUSAじゃない物をUSAと謳うことはしないんでないか?
2020/11/09(月) 12:14:20.34ID:T+82/wFP0
コスパの話ならフェンダーはまず避けるなぁ
フェンダーらしいとか呼ばれる仕上げの雑な所なんて本当は嫌いでしかない
2020/11/09(月) 12:20:58.95ID:T+82/wFP0
ジャパンもあれだけアホみたいに値上げしたって買うやつが居るんだからチョロいよな
331ドレミファ名無シド (ワッチョイ f5bb-ke01)
垢版 |
2020/11/09(月) 12:28:43.48ID:Fnw/pe+X0
気に入ったものを買うという基本を忘れるな
2020/11/09(月) 12:59:45.38ID:+RnuTN470
初ストラトなのでオススメの一本教えてください
333ドレミファ名無シド (アウアウカー Sab1-ke01)
垢版 |
2020/11/09(月) 13:18:06.24ID:9fgkGHEUa
自分の好きなカラーを買えばいい
そうやって丸投げで聞く時点でこだわりとか無いんだろうから色で決めとけ好きな色なら誰しもあるだろ
もしくはその書き込みがネタなのか
2020/11/09(月) 13:28:59.44ID:MdU/8gqj0
>>332
アメプロ2のssh
2020/11/09(月) 13:38:59.67ID:GfAI+ZW2M
フェンギブの音が欲しけりゃPUだけ買えばいい
本体買うのは音よりロゴが欲しい人
うんちくを垂れながら正当性を一生懸命自分に言い聞かせてる
2020/11/09(月) 13:52:42.24ID:+RnuTN470
>>333
見た目はサンバースト(+できればべっ甲ピックガード)、ローズウッド指板、3Sがいいです
丸投げというかFenderのレギュラーラインって結局限られているじゃないですか?
どんだけ好みの仕様があっても値段別のラインナップで選択肢少ないし。。。
ちなみにDTMでも使うんでちゃんと録音できるやつがいいんですよね(apollo twin x 持ってます)

>>334
アメプロ2は気になってるんですが高くて…
>>335
やっぱFenderがいいですね
2020/11/09(月) 14:19:40.61ID:MdU/8gqj0
ローズだと10万超えるのが大抵だな
ロバートクレイストラトかジャパンならあるかな
2020/11/09(月) 14:24:43.38ID:MdU/8gqj0
あ、でもロバートクレイのはトレモロなしか
それでジャパンはボディが安いのはバスウッドなんだよな
スペックにこだわるなら確かに国産の方がいいかも
俺だったらパーフェローでいいやってメキシコのプレーヤーストラトのピックガード変えて遊ぶ
2020/11/09(月) 14:43:02.08ID:8D3z9Oaz0
>>332
https://shop.fender.com/ja-JP/custom-shop-electric-guitars/stratocaster/vintage-custom-57-strat/9235000859.html
340ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp79-vXmY)
垢版 |
2020/11/09(月) 16:47:21.49ID:SbD8DR0kp
CS買えない貧乏人だからアメウルで我慢する
2020/11/09(月) 16:53:13.47ID:T7S0qD4Pa
>>324
ここでなんか聞くよりコメント欄で聞いてみれば?
何処のギターでピックアップは何載せてますか?って。そっちの方が早そう。
2020/11/09(月) 19:18:38.99ID:ezAOHz2/0
>>336
アメパフォがいいんでない
343ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp79-Ttzl)
垢版 |
2020/11/09(月) 20:34:35.31ID:fVEM3wwyp
>>341
なるほど。

たしかにそうかも。ありがとう!
どうもフェンダーじゃなさそうだよね、よく見ると。
2020/11/09(月) 21:06:49.20ID:W16YecHA0
>>340
そうだねー、アメウルにしとけばいいよ。
せいぜい25万くらいだから安いもんね。
たぶんそのくらいで十分満足できると思うよ。
無理してCS買っても辛いだけだよ。
345ドレミファ名無シド (ワッチョイ f5bb-8m39)
垢版 |
2020/11/09(月) 22:11:42.09ID:Fnw/pe+X0
さすが経験者
2020/11/09(月) 23:18:23.77ID:BNzxJGWF0
鼈甲ピックガードなんか限られるんだから交換すりゃいいだけだろ
2020/11/10(火) 13:05:49.56ID:Y3Ncwto2M
ピックガードは自分も交換すれば良いと思います。
予算もある程度で限られてるみたいだし、録音で使うならフェンジャパでも最近の新品10万くらいのやつなら充分じゃないかと。

ならサンバーストでローズのストラトなんて巷に溢れているので選びやすいはず。

コメ主さんの書き方だとビンテージスペックのやつよりハイブリッド系のほうが扱いやすいんじゃないですかね。(指板Rは平ら目で2点支持トレモロ、ロックペグとか)
2020/11/10(火) 14:20:57.09ID:uognzA8k0
アメスペの話題少ないよな
2020/11/10(火) 16:27:21.27ID:grSNMI2Yd
6弦のげんこうって、どのくらいが良いの
2020/11/10(火) 16:35:35.86ID:6YXU4LB70
2.0〜2.2位にしてる
2020/11/10(火) 17:35:28.57ID:jMQ4TvY10
一応言っとくけどジャパンは純正のピックガードきっちり合わない事あるよ
メヒコとUSAは何本も試したがネジ穴からネックヒールの部分までぴったりだった
2020/11/10(火) 17:38:00.60ID:jMQ4TvY10
ネックヒールじゃないや
ネックエンドね
2020/11/10(火) 17:40:56.82ID:grSNMI2Yd
>>350
ありがとう
2020/11/11(水) 16:16:44.15ID:S9DzZ6N70
ジャパンと散々悩んでアメプロ買ったわ
都内を5,6店舗まわってほとんどの店はジャパンはどれも微妙、アメプロもふーんて感じ
唯一アメプロですげぇ持った感じもよくて音もいい個体があったら購入したわ
良い買い物させてもらいやした
2020/11/11(水) 16:46:00.29ID:/3zufvxt0
実際に触ってみて気に入ったのを買うのがベスト
2020/11/11(水) 17:17:47.87ID:S9DzZ6N70
ほんとそれ
楽器買うのって苦労するわ
357ドレミファ名無シド (ワッチョイ e569-a4lh)
垢版 |
2020/11/11(水) 18:09:46.45ID:5wrLTMOy0
アメプロ2?
2020/11/11(水) 19:44:11.72ID:S9DzZ6N70
>>357
アメプロ1の中古
2020/11/11(水) 21:17:03.00ID:nEGGxLmFd
月並みだけど…「まずたくさん聴く」次いで「やってみる」じゃないですかね。

アフリカは1)黒人の地域と2)アラブ系などの地域に大別される。2)は割愛。
1)に関しては、広い分布のわりに、どこもわりと似ていると言われる。
おそらくリズムのあり方、ペンタトニック基調の遍在などを言っていると思われる。
ユーラシア(日本、インドネシア、イギリス、アイルランドは含めてよいと思われ)と比べると、音楽文化は複雑ではなく、わりと単純に分類できるという。
だから、おおざっぱには「黒人の音楽は似ている」と言ってよいと思われ(俺個人の知見でも)。
アメリカ諸国に連行・売買された黒人はアフリカ大陸西部に多く、ジョン・リー・フッカーはナイジェリアによくいる顔だという。
遺伝形質の科学分析は、現状とても完成してるとは言えないだろうから、軽々に扱ってはいけないと思う。

4/4拍子はCommon senseともいうのだそうで、欧米式のリズム「観」でも最も基本的なものと考えられているらしい。
だから、拍子の考え方がヨーロッパ的なもんとしても、人として最も取りやすい/感じやすいリズムではあるのだろう。
アメリカ合衆国の黒人音楽に4拍子がきわめて多いのは、偶然ではなく、最もやりやすいからと考えるほうが当たってると思う。
だから、黒人の音楽を「リズムを学ぶ上で最もオーソドックスなもの」と考えても大過ないと思う(白人のよりいいんじゃあ…と挑発的にも書いてみる)。
2020/11/13(金) 08:56:02.65ID:hoF59pgna
CSのタオスターコイズをさがしてたんだけどあ、アメプロUのマイアミブルーでもいい気がしてきた。
実物の色は全然違うのかなあ。
2020/11/13(金) 10:34:42.94ID:jCo28ERa0
360だけど、アメプロUストラトの他の色を公式サイトで見てたんだが、HSSには黒がないのね。
なぜ外したんだろう。
2020/11/13(金) 13:57:20.02ID:MM5sFk3wd
欲しいと思う定番カラーがないんだよな。後は指板違いとか、ピックアップ配列違いでも同色作って欲しいよな
363ドレミファ名無シド (ワッチョイ e359-ee+8)
垢版 |
2020/11/13(金) 14:12:46.08ID:gf8uFK5X0
初ストラト購入したのでスキャロップとかも試してみたいんですが
皆さんは予備、遊び用とかにネックのスペアとかもお持ちですか?
あと都内で中古ネックとか店頭に置いてる店とかありますか?
2020/11/13(金) 18:26:09.95ID:RUcbnHJ30
6点支持、クルーソンペグ、カモメ型リテーナー 
240R ミディアムジャンボorナロートール の21フレットネック
じゃなきゃヤダ〜と楽器店で駄々をこねていいかな
2020/11/13(金) 18:28:18.47ID:T9tQdOLH0
アメオリ売りつけられて終わりやん
2020/11/13(金) 19:45:14.16ID:kzWmg+5n0
そんなもんジャパンでええやん
2020/11/13(金) 22:42:22.25ID:MM52T9740
アメプロ2のスイッチがなんか邪道に感じる
なんで一番スタンダードなラインナップにそんな余計なもん付けたんだろ
2020/11/13(金) 22:55:09.08ID:uk3KNH1O0
ネックジョイントも別に普通ので良かったわ
2020/11/14(土) 08:37:27.92ID:6qc+reJD0
>>368
https://www.ishibashi.co.jp/sale-event/thumb/07175318s.jpg
https://www.ishibashi.co.jp/sale-event/thumb/07175320s.jpg
 
    ∧_∧
   ( ´・ω・`)   なるほどね・・・
   /
https://www.ishibashi.co.jp/sale-event/21189
370ドレミファ名無シド (ワッチョイ a39d-LfyP)
垢版 |
2020/11/14(土) 11:26:11.54ID:RlFD0u6f0
調整の余地って
不安定さの副産物だと思うの
作り手の自身の無さの表れ
2020/11/14(土) 11:45:37.37ID:FcEc0BZj0
>>369
なるほどぉ、面白い記事の紹介ありがとう!
2020/11/14(土) 12:11:40.29ID:g/4gKSlvd
若者に受けようと涼宮ハルヒ弾いたらクソ滑ってつまんなかった
おっさんは渋いギター弾かないとダメだな
2020/11/14(土) 12:25:16.86ID:uPGwQan3M
確か放送が2006年だから14年前のアニメだもんな。
20歳の子が6歳のときの深夜アニメだから単純に知らないんじゃない?

中学生で観てたとして、今30歳くらいかね。
2020/11/14(土) 12:41:10.85ID:UvteRZqd0
若い子からしたら14年前も30年前も大昔だろうな
2020/11/14(土) 12:53:24.09ID:g9f5hc1A0
3年違いで小中高だぜ、もう全く別世代
2020/11/14(土) 13:00:12.47ID:z8tVlJTr0
ガルデモにしろ
2020/11/14(土) 14:52:27.54ID:W5ZNgjuF0
>>372
今更ハルヒって馬鹿なの?
ボカロ系(ボカロじゃない)の邦楽ロック漁れよ

若者に受けようとか素人のおっさんが舐めすぎ
プロギタリストがどれだけ自分売るのに苦労してると思ってんだよ
2020/11/14(土) 14:53:43.13ID:efDIzdNY0
たぶんコピペ
2020/11/14(土) 18:58:38.56ID:cjalA7+k0
アメプロ2メイプル指板かローズ指板か悩む 二本買ってしまいそう
2020/11/14(土) 20:34:16.21ID:9uLEWDJHa
>>379
買っちゃえ買っちゃえ
2020/11/14(土) 20:48:47.22ID:cjalA7+k0
HSSとSSS両方欲しいしストラトはハマるとヤバいっすねw取り敢えず試奏の旅に出ます
2020/11/14(土) 20:52:36.48ID:+iCTB1Wia
SSSとHSSが両方欲しいのはわかるな。
でも俺はストラトはローズ、テレキャスはメイプルがなんとなく好きなんで、メイプル指板のストラト持ってない。
持ってるストラトは2本ともアルダーローズのSSSだ。
2020/11/14(土) 21:07:32.50ID:e6nGsHTHp
アメプロ2はボディ材も2種類迷う
2020/11/14(土) 21:16:19.03ID:UvteRZqd0
ルックス的にはSSSの方が鋳f然好みだけどHSSの方がまあ便利だわ
フェンダーのハムはタップした時シングルらしい綺麗な音が出るし尚更
2020/11/14(土) 21:34:26.86ID:F1cIHuCF0
カッティングがメインだとリアの純粋なシングルコイルは最重要
386ドレミファ名無シド (ワッチョイ e569-a4lh)
垢版 |
2020/11/15(日) 00:58:36.69ID:0vUYMMuH0
プロU色で迷うなー
マイアミブルーが1番目を引くけど派手過ぎて飽きそうで
無難にホワイトかサンバーストするか
387ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3fe-SiqM)
垢版 |
2020/11/15(日) 00:58:51.81ID:4XjVOPKq0
6〜4弦までローズで3〜1弦はメイプルとか
12フレット以下がローズで以上がメイプルとか
そういう指板のがあればそれ一本で済むのにね!
…なにそれ気持ち悪い。
2020/11/15(日) 06:51:46.04ID:yjlPxV6H0
https://i.imgur.com/NHa4wcX.jpg
2020/11/15(日) 07:12:15.39ID:1sZAulIf0
あるんだww
これで完璧じゃないの?
なんで見かけないんだろうね。
致命的な弱点とかあるん??
ねじれまくるとか
2020/11/15(日) 07:15:29.82ID:1sZAulIf0
>>382
同じようなストラトを二種類買ったのは何故ですか?
色?片方はCSとか?
こだわりとか理由とか聞きたいです。
2020/11/15(日) 07:49:01.66ID:yjlPxV6H0
>>389
ゴメン、これマッカーサーエボニーw
最近イケベ楽器の新着で見てたんだけど俺も最初ローズとメイプルかと思った
たまたま色が半分くらいで分かれてたんだろうね

ttps://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/692239
2020/11/15(日) 08:16:36.15ID:1sZAulIf0
>>391
あっ違うんだ。でも逆にこの色の差はすごい。
ストラトじゃないけど、このギター自体も格好いいね。
2020/11/15(日) 12:23:39.46ID:wT0gr4bR0
色は染色すればなんとかなりそうだがその上にクリア吹かないといかんな
2020/11/15(日) 12:36:45.47ID:DCSU6rN70
ステインやオイルフィニッシュでやればクリアは要らないよ
2020/11/15(日) 12:57:04.48ID:wT0gr4bR0
それだと弾いてるうちに剥げてくるし手が黒ずむんだよなぁ
2020/11/15(日) 13:03:09.49ID:l5CKZMBv0
りんごの木のストラトどうなんだろう
37万
2020/11/15(日) 13:18:10.65ID:DCSU6rN70
うちのは30年以上前にそういう仕上げにしたけど禿げは無いよ、黒ずみもさほど進んでいない
作業がお粗末だからそうなってるんだと思うよ
2020/11/15(日) 13:37:49.24ID:DCSU6rN70
何年か前に貼った画像なので見たことある人居るかと思う
うちのオイルフィニッシュにしてあるオリジナルの54年の指板ね。

https://imgur.com/FI5rozP
2020/11/15(日) 14:37:53.16ID:cn/01dJY0
ローズも定期的にオイルなんて塗ってないでオイルフィニッシュにすればいいのにな
2020/11/15(日) 15:09:50.93ID:cZhXZY/Na
>>399
リボスとかワトコとか家具用のオイルとか指板に塗るのか?
悪くはない気もするけど、家具に限らずオイルフィニッシュってのは定期的にオイル塗ってメンテするもんだよ。
清掃の際に定期的にフェルナンデスのローズオイルとか塗ってるならその時点で既にオイルフィニッシュかと。
2020/11/15(日) 15:17:23.23ID:DCSU6rN70
うちは洗いざらしの木綿(Tシャツの端切れ)で拭いてるだけだなあ
数年に一度、ボディの掃除のついでにレモンオイルで拭ったりすることはあるけどね
2020/11/15(日) 15:40:41.07ID:rV/37aHP0
バイオリン用の指板クリーナー使っとけば間違い無い!
403ドレミファ名無シド (ワッチョイ cdbb-7MZ6)
垢版 |
2020/11/15(日) 17:44:43.04ID:4RpULz/M0
手垢がこびりついてますね
2020/11/15(日) 19:50:13.90ID:jFKq82gt0
アメプロ2のHSSってメヒコのデラックスと同じ構成になっちゃったね
むしろメヒコのデラックスの方がロッキングチューナー付いてる
ま、音はもちろんアメプロ2の方がいいだろうけどね
2020/11/15(日) 20:23:13.85ID:SwEsC2Hi0
テレ、JMに続いてJim Rootストラトもメキシコ製にならんかな
2020/11/16(月) 12:26:20.55ID:mheBJDqBd
CSストラト買った
今使ってるthe Edgeのシグが物凄く弾きやすいギターだと言うことを再認識した
2020/11/16(月) 18:56:27.84ID:8Bp5WObY0
>>406
エッジのシグ持ってるんだ、すげえ
どこがどういいのか教えて
2020/11/16(月) 19:02:00.89ID:dUtCTzoV0
のび太さんのエッヂ 
2020/11/16(月) 19:34:13.87ID:mheBJDqBd
>>407
2点式トレモロ、動きがスムーズ
ロックペグ便利
モダンCのネック、薄めで握りやすい
9.5の指板にミディアムジャンボのフレットもちょうど良い

見た目クラシカルな中にモダンスペック満載で良く考えられてると思った
欲を言えばどうせなら22フレット欲しかった
2020/11/16(月) 20:58:46.60ID:8Bp5WObY0
>>409
ありがとう
2020/11/17(火) 12:41:29.02ID:Ab/usvaV0
大抵のやつがアメプロ2で満足すると思うんだがどうだろう?
2020/11/17(火) 13:18:49.82ID:pBnwPdiuM
いままでを知ってる者は誰も肯定しないだろうな
2020/11/17(火) 13:34:47.02ID:zU3gpmONp
アメプロ2買うくらいならもう少し足してアメウル買う方が良くないかな
2020/11/18(水) 20:20:34.75ID:FwJcak5vd
センスが有る人や運動神経が良い人は意識しなくても難しい事出来ちゃうからね
でもめちゃくちゃ上手い人を見てるとゆっくりなフレーズでも予備動作が小さくて速いよね
逆に初心者がゆっくりなフレーズ弾くと音の長さに合わせてピッキングの後の右手も一緒にビョーンって伸ばして弦から遠ざかるじゃん?
それが良くないってのは常識?だよね多分
んで〇〇しちゃいけないみたいな消極的なアプローチよりも〇〇しようって積極的アプローチにしたのが
2020/11/18(水) 20:40:37.85ID:R+lc+yow0
そう?アメプロ2あたりの方が丁度いいモダン加減じゃん
416ドレミファ名無シド (ワッチョイ 06bb-wVGs)
垢版 |
2020/11/19(木) 18:02:07.78ID:ht8GFDwA0
漆塗りストラト買う?
https://shop.fender.com/ja-JP/limited-collection-urushi.html
2020/11/19(木) 18:28:16.34ID:agupKzJi0
わざわざクラック入れるな、アホか
2020/11/19(木) 18:44:57.55ID:d9KGb/hw0
高っ
2020/11/19(木) 19:44:02.67ID:en2opas00
大槻ケンヂが使うんでない?
金ありそうだし。
420ドレミファ名無シド (ワッチョイ e2e3-cChY)
垢版 |
2020/11/19(木) 19:59:01.26ID:bO5vWuVO0
PlayerにMarshall MG15で、充分に良い音だ。
クリーミーに歪みがたまらん!
421ドレミファ名無シド (ワッチョイ efe7-q/Wj)
垢版 |
2020/11/19(木) 23:53:22.44ID:+i3j68Lr0
MIJなんか買うんじゃなかった、失敗した><
422ドレミファ名無シド (ワッチョイ a29d-N/60)
垢版 |
2020/11/20(金) 01:48:22.28ID:aRZu0D8w0
>>421
詳しく?
2020/11/22(日) 09:35:57.39ID:yetkZYpx0
>>417
漆と言えば、で金線でしょこれ
まあたしかにクラック模様にしなくてもいいのにと思うけどw
2020/11/22(日) 21:15:34.34ID:lgOUUq9Rd
13年前に見てたプロのセッションとか今見ると
そんなでもないなと感じる。まぁもちろん俺よりうまいけど
俺は指が動かんが、音感とフレーズはある。脳内で引ける。歌える
昔の俺はチューニングの違いも分からんくらいだったからなぁ
今聞くと音色も微妙かなぁ〜って思うんだよね。俺ならもっといい音、綺麗な音
にするなって。俺も成長したよな。ま、レベルが上がるとまた見えないものが見えてくるわけだが
もうギターはやめたよ。金もなくて機材も買えないし
425ドレミファ名無シド (スプッッ Sd22-PpzJ)
垢版 |
2020/11/23(月) 07:42:57.74ID:Ra7PSR1zd
コピペなんだからもうちょっと文章練って欲しい。誤字も直してさ
426ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-W+Es)
垢版 |
2020/11/25(水) 17:23:45.34ID:QNJ+LmJ30
昔目にしたビンテージの写真は
殆どがアッシュ独特の木目と違う
クッキリと密な筋目だった
だから最近よく目にするうねうね木目のビンテージに
最初は違和感があった
思えばあれがサッサプラスだったんだろう
ここにきてようやく腑に落ちた感じ
弾いた事ある人はどんな感想もったか知りたくもある
2020/11/25(水) 22:14:09.88ID:cD24orqk0
PlayerとPerformerとで悩む
2020/11/25(水) 22:28:48.13ID:QOMgcMbE0
>>427
2点と6点ではけっこう違うよ
2020/11/25(水) 22:40:00.71ID:cD24orqk0
>>428
音の話?それともアームの動き?
イメージ的には2点の方がスムーズに動きそうだけど
2020/11/25(水) 22:53:15.80ID:QOMgcMbE0
>>429
動きが違ってくるので音の高低差も違ってくるね、2点の方が大きいね
2点はフローティング状態だしね、アームアップも少しできる
2020/11/26(木) 01:34:55.78ID:mpJtieQM0
アーム積極的に使うなら2点を薦めるが2点だと必然的にモダン仕様になるからお好みで
2020/11/26(木) 21:38:26.58ID:+upnCfCQ0
アメプロ買ったけど、マジで弾きやすいわ
音はそれぞれ好みあるだろうけど扱いやすさは半端ない
2020/11/27(金) 23:17:47.16ID:x51BCFNo0
アメプロうらやましい
PlayerとPerformerで悩んだ結果Player2本買っちゃった
2020/11/28(土) 09:38:19.83ID:6cXpkCBp0
アメスペだけど軽くて乾いてて俺得だった
2020/11/28(土) 11:05:47.64ID:ooNZ8uf1r
アメスペがしゃべった!!!
2020/11/28(土) 13:14:03.78ID:xtzZ0T/md
アメスペはラージヘッドで4点留めとかいう俺得仕様
2本持ってる
2020/11/28(土) 17:40:00.51ID:dyVY8qVX0
>>433
今ならprayer2本の金でアメプロ1のほうが買えたんじゃね?
438ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17bb-T9pK)
垢版 |
2020/11/28(土) 18:38:15.68ID:O6qOpYiK0
うちのメキシカンPlayerはなかなかよ
アメプロぐらいの音しよんで
2020/11/28(土) 22:02:17.48ID:PrXCuqbY0
>>437
ほんとそうなんだけどね
無性にLEADが欲しくなったのでメキシコで妥協してしまった
2020/11/29(日) 00:31:41.40ID:QLLRpdJh0
メキシコ悪くないじゃん。
うちのalbert hammond jr ストラト 、むちゃくちゃいいよ。
2020/11/29(日) 00:51:20.50ID:rrUDz5vZa
なんでこんなにラインナップあるんだ?
442ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9ffe-2ft1)
垢版 |
2020/11/29(日) 01:07:09.78ID:lM2kuSq50
ほんとそこは前々からたびたび指摘されてるよね
ビンテージ型と現代型の2つ×USA/MEX/JPNの3つで
2×3の6シリーズくらいあれば基本はまかなえるんじゃないかっていう。
個人的にもモデル数は絞り込んで
代わりに各モデルのカラバリを取り揃えてくれた方が嬉しい。
2020/11/29(日) 09:12:07.99ID:Sstc9NFWa
初心者の時、fenderのストラトだけでも何買って良いのか呆然とした。
ギター博士のサイトを読み込んでなんとかラインナップやスペックを把握したが、
yotubeでで音を聴いて見ると何が違うのかさっぱりで混乱した。
公式サイトはわかりづらいし、弾き比べとか見ても、結論はどれもそれぞれ良いってなってる。
2020/11/29(日) 09:39:07.28ID:RxEm679L0
ネットの陰謀論にハマってネトウヨになるやつと同じだな
とりあえず楽器屋に行って手当たり次第弾いてみりゃいいのに
445ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77e3-g+yX)
垢版 |
2020/11/29(日) 13:17:41.54ID:s9PUnWtB0
楽器店行くと魔法をかけられるから冷静に判断できない。なにか違和感あったら大抵買ってしばらくしてやっぱりということが多い。
2020/11/29(日) 13:35:23.95ID:ebO/9KAM0
>>445
それも勉強だろ
生まれたときからネットにドップリ浸かりきった世代は、ネットの情報で失敗を回避しようとするメンタルが強過ぎるんだよ
ネットの中に真実なんてない
2020/11/29(日) 14:34:50.49ID:9qYDI5870
「 ふぇんだーは  みんなちがって 、みんないい 」
448ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fe3-u/yY)
垢版 |
2020/11/29(日) 19:39:54.31ID:8HIJ/yUo0
クラプトンのレースセンサーのコンデンサー変えようと思うんですが、ビンテージとの相性どうなんでしょうか?
調べても載ってないので
2020/11/30(月) 10:09:00.03ID:up7onyfHd
>>442
ラージヘッドが無くなると困る
450ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9ffe-2ft1)
垢版 |
2020/11/30(月) 10:51:06.08ID:vh8ufN450
>>449
ビンテージ系のシリーズの一部に「70年代モデル」を入れる
現代型のシリーズのMEXラインをラージヘッドにする
とかそんな感じでカバーできない?
2020/11/30(月) 14:33:08.40ID:NIMUvaeF0
ウルトラのノイズレスってどう?
シングルのストラト欲しいんだけどノイズレスじゃないとアメプロでもノイズ煩いかね?
2020/12/01(火) 09:18:34.71ID:+hKH4bTs0
世の中にいる何億人というシングルストラトの人はどうしてるんだろうね
2020/12/01(火) 09:22:51.91ID:/eMiQxa7d
ノイズ込みでシングルの音やん。気に入らなければ交換したらいいんじやね?
2020/12/01(火) 11:19:50.33ID:o8oYZjIT0
ノイズレスよりノイズ処理した方がノイズ消えるよ。ググってみ
2020/12/01(火) 11:44:17.90ID:dcvofuAM0
せやせや
2020/12/01(火) 17:22:13.26ID:s2gvlaeQa
ンゴンゴw
2020/12/01(火) 17:30:30.07ID:6LvDFMYr0
>>451
一つ前の4th gen使ってるけど、原理的にハムバッキングだから多少ハイ落ちはあるというか、なんというか優等生的音がする。ノイズ対策で導電塗料塗った音が気に入らない人には奨めないかな。
2020/12/02(水) 00:19:17.40ID:1+PoJv0A0
>>457
優等生ってすごくわかる
キレイな音で幅広く対応できるんだけど、旧来のシングルの音が欲しいときには少し大人しすぎる感じ
2020/12/02(水) 00:29:14.63ID:fG7pTN0M0
オールラッカーのギター一度は持ってみたい
アメオリって下地からちゃんとラッカーなの?
2020/12/02(水) 01:34:59.57ID:mjycrAGUa
>>459
下地はポリだよ。
ていうか、60年代の途中から下地はポリになってる。
ラッカーも当時と全く同じ成分って訳にはいかない。
可塑剤とかそういう成分だと思ったけど、今は使えないものが当時の塗料には使われてたはず。

下地からラッカーのギター欲しいならリフするか、リプレイスメントボディーで作るしかない。
2020/12/02(水) 02:34:54.91ID:tV0Uy+5a0
>>459
>>460

厳密に言うとストラトに関してはオールラッカーは初年度辺りだけで、それ以降アンダーコートはhomocladとか言うのだったと思う
2020/12/02(水) 02:42:44.29ID:tV0Uy+5a0
あと62年ぐらいからフラープラスト、67年からポリだったかな
2020/12/02(水) 06:49:17.63ID:/Xq0kydc0
>>458
そう、そんな感じ
フェンダーのアンプに直接繋いでフロントピックアップでクリーンに弾くとヤマハのエレクトーンですか?みたいな音がする
癖がないのでどんな音にも寄せていけるメリットもある
あと、素でノイズがないのはなにかと楽
464ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9196-Emls)
垢版 |
2020/12/02(水) 10:40:14.45ID:9sXW6hCF0
>>459
そんなあなたにハイウェイワン
2020/12/02(水) 22:26:25.52ID:p48KX6qP0
自分に言い訳出来ない為のポリ剥離してオールラッカー
2020/12/04(金) 08:57:29.04ID:ALDh0n9Vd
アルダーポリ塗装のUSAだが、キズ隠しに失敗して格好悪い塗装ハゲだらけになった。

塗装のリペアに出すならいっそラッカーでリフしてもらっても良いよね?
2020/12/04(金) 09:49:26.90ID:FqX5q4Bna
うちのMEXのポリ剥がしてシンラッカーにしたら、すごく軽くなりそうだな。
しかし塗膜厚の差でセッティングが大きく変わりそう。。。
2020/12/04(金) 10:17:58.10ID:2h1NOgqZd
>>466
お好きなように。でもポリ塗装剥がすの凄く大変で嫌がるリペアショップもあるみたいだけどね。
手持ちのギター、ジャパンのムスタング以外はラッカー塗装のものだけど、特別にラッカー塗装がいいってわけでもないと思ってるけどね。
2020/12/04(金) 10:52:34.99ID:KuLLOin30
ラッカーをありがたがるのってエレキとアコギの世界だけの奇妙な風習だよな
クラシックギターだと一流はセラック、カシューが二流でラッカーなんか三流扱いなんだが
470ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa30-Moe1)
垢版 |
2020/12/04(金) 11:40:50.81ID:Hio8dvZia
メイプル指板にしよかまた嫌になるかな病 時々発症する
2020/12/04(金) 11:43:43.87ID:YGsQCBIp0
エレキの話してんだからクラギ関係ねーだろw
472ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b74-cnVM)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:17:49.06ID:93vXD8Wt0
メイプル指板は糞でもメイプル1Pが最強だから何とも...
2020/12/04(金) 12:42:53.37ID:f0VMUwTy0
>>471
まさに井の中の蛙だな
2020/12/04(金) 12:48:16.64ID:3+eiHViSM
(\78,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m29902700779
これはアメスタ?こんなオーナーズマニュアルなんてアメスタに付きましたっけ?
475ドレミファ名無シド (ワッチョイ 389d-v2z3)
垢版 |
2020/12/04(金) 22:35:57.94ID:md1xF/Gb0
アコギは共鳴胴の振動が音を生成するけど
エレキはボディに吸収された残りの弦振動が
ピックアップを通した電気信号でSPを震わせる
アコギ的なアプローチならスピーカーのコーン紙の塗装に
拘るべきだと思う・・・勿論冗談だがw
2020/12/04(金) 22:59:36.71ID:B6dyulNU0
>>475
ボディ側の振動(PUの振動)も電気信号になるよ
2020/12/05(土) 02:18:22.46ID:O2b0cO+gM
ならないよ
ピックアップおさえて弾いてみ
変わんねーから
2020/12/05(土) 06:58:31.20ID:71R/hWOh0
American Professional のSSSモデルでSiena SunburstのボディはAshでしょうか?見た目はAshっぽいけどサイトによってはAlderってなっているところもあって。
あと指板も以前はメイプルもあったようですが今はローズウッドだけですかね。2が出たのでもう古いモデルですが、欲しいなと思ってまして気になってます。
2020/12/05(土) 07:03:45.00ID:71R/hWOh0
>477
ボディの振動関係すると思うよ。ボディの振動が弦の振動に影響する。指板も影響する。ピックアップおさえるのではなく、ボディをカットして比べないといけないけど。
2020/12/05(土) 12:14:20.62ID:KYgKCnuQd
軍事オタクだった時は軍人が最高の職業だと思ってた。
プロレスファンだった時は、新日本プロレスが世の中の中心だと思ってた。
GTに憧れてた時はBOSS以外はクソだと思ってた。

主観が変わると世界も変わる。
観測者の気分で世界は変わる。
客観的で絶対的現実など、ない。
481ドレミファ名無シド (ワッチョイ 389d-v2z3)
垢版 |
2020/12/05(土) 13:52:23.16ID:OPgEFu/z0
うむ・・・主体が変わると物の見方も変わる
弦振動を受けボディが振動するのは事実だが
ボディの上の弦はボディと同相の振動をするので

ボディ振動分は相殺されピックアップに対する弦の変位だけが残る
走行中のバスで飛び上がっても同じところに落ちる理屈だ

厳密にはピックアップがフローティングされてる分固有振動するが
それはハウリング防止の制振程度の役割で限りなく固定に近い
だからボディ振動の影響は限りなく少ないと思われる
482ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b74-cnVM)
垢版 |
2020/12/05(土) 14:27:01.68ID:wHXkzY2a0
フィライト磁石貼り付けたシングルコイルの音の方がハムバッカーっぽい出音で好きなんだけど(ESPとか)磁石貼り付けた分だけ縦に厚くなって配線圧迫してショートしやくすなるだよな...
2020/12/05(土) 15:56:59.26ID:SKrLeUyG0
弦もボディも同じ周波数で振動してんだよ
だから仮に戻ったとしても同じ
実際は戻らず減衰していくだけなんだけど

どうしてもPUの振動で音が変わることにしたいみたいだけど
仮に振動したとして、ぶら下がったPUは、そのPU固有の振動をしてるわけだからボディうんぬんは関係ない
2020/12/05(土) 16:02:35.44ID:msS7DEdE0
PU固有の振動w
宙に浮いてるのかなw
2020/12/05(土) 16:15:50.57ID:SKrLeUyG0
質量や硬度で変わるから、ボディだって部位によって振動数が違うの知んないのかな
この辺を理解できれば、木材の種で判断するのがいかにマヌケかってのがわかる
2020/12/05(土) 16:25:03.71ID:yHBo+BXR0
ボディが弦のように単純な同相振動するはずも無し
仮に弦が固定でボディにくっ付いたPUが振動しても信号は出るよ
487ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b74-cnVM)
垢版 |
2020/12/05(土) 16:54:30.12ID:wHXkzY2a0
てか振動大好きマンはスルーネックだけ使えばいいんだよウザいw
もうファイヤーバードでいいだろ
2020/12/05(土) 17:57:34.77ID:XM/gRUSg0
>>485
特にソリッドボディの場合は物理的要素をもとに解析すべきだよな
原始人じゃないんだから
2020/12/05(土) 19:31:32.49ID:j7XzmjfQ0
セン(ジャパニーズ・アッシュ)のストラト持ってる人、音の特徴聞かせて
90年代以降あんまり使われてない理由とかも
490ドレミファ名無シド (スッップ Sd70-cnVM)
垢版 |
2020/12/05(土) 20:25:17.57ID:3y45Gw7Yd
>>489
ギターに使えるセンの良材は枯渇したらしい
建材に使える栗の木が高度成長期に枯渇したのと同じだね
オニセンとヌカセンでも音違うがブライトな出音はアッシュと共通たがアッシュとも違う乾いた音だね
楽器は値段じゃないとこあるから持ってたら個性として大事にした方がいいよ
2020/12/05(土) 20:42:25.29ID:j7XzmjfQ0
>>490
なるほど、80sのトーカイのストラトなんだけどこれはこれで悪いものじゃないんだ
大切に扱う事にするよ、ありがと
2020/12/05(土) 21:05:08.79ID:6RmpKJ1j0
国産のセンが使われなくなったのはアッシュを輸入する方が安くつくからじゃないかな
2020/12/05(土) 21:07:35.54ID:e3MLsv1Sd
針葉樹はギターの素材としては合ってないのかな
2020/12/05(土) 21:08:28.79ID:6RmpKJ1j0
懐かしいな
ストラトだと思って自慢してたのによく見ると「Springy SOUND」って書いてあったな
2020/12/06(日) 02:00:10.61ID:+eZkJw3Ba
兄が今でも持ってるな、54年ストラトのリイシューのグレコでセン使ってるやつ。
1980年当時4万くらいの一番安いやつだと思った。
ネックが逆反りしちゃっててトラスロッドゆるゆるに緩めても直らなかった。
2020/12/06(日) 10:32:58.63ID:Pkb69IYpd
音楽の系譜では傍流もいい所なんだろうけどジャンゴ・ラインハルトの話してて
俺がギターでオン・ビートとオフ・ビートをやり分けてみて「これ出来ないと駄目ですよね」なんて
基本中の基本ですよね

俺は「本家を聴こう」派ではありますけど↑など俺の拙い演奏でも分かる人には一発で分かる
実際問題、日本で黒人さんに教わる機会が得にくいだろうから「分かる」日本人さがすのが早いと思う

俺ギタリストで、んまあベースもやってみたいんですが結局やらず終いで今に至り、
それでも少しは理解してる者としては、今からベースとか打楽器やって上手くなれる自信はありません。
何というか、やるのが怖いと思う気持ちが、ギター長くやってる人ほどあったりするんじゃないかな…
497ドレミファ名無シド (ワントンキン MM94-iPy7)
垢版 |
2020/12/06(日) 11:39:23.42ID:8RzR1cgiM
貧乏人ほど材と音は関係ないって言ってるイメージ
2020/12/06(日) 12:17:01.35ID:E5vYjqOs0
作曲家じゃないから見た目が気に入ればどうでもいいわ
499ドレミファ名無シド (ワッチョイ ce9d-16+6)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:22:29.49ID:bxHqrfMd0
プロギタリストのyoutubeの対談でピックアップなんて変えても大して変わんねーよ、って言ってた。
オレも個人的には材とセッティングじゃないかと思ってるけど。
2020/12/06(日) 13:23:59.87ID:WiIzApLW0
>>497   たしかになw
2020/12/06(日) 13:27:04.56ID:AcWnCaII0
ピックアップというのはボーカルで言えばマイクだからそれなりに重要っちゃ重要
ただ、プロならともなくアマの現場ではいまだにゴッパチで十分使えてるんだから、その程度のもんでもある
502ドレミファ名無シド (ワッチョイ b614-0y7a)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:39:11.82ID:perD4HE+0
リアシングルコイルをハイパワーハムバッカーに変更するおたえ式改造は
カントリー音楽向けに作られたフェンダーギターが日本人にとって扱いやすくなるのでぜひ実行すると良い

他のピックアップ交換はあまり違いがないので無理してまで実行しなくていい
2020/12/06(日) 13:56:11.98ID:otmdRp9M0
>>497
違う言うほどの違いは感じないと思う
https://youtu.be/C9V6VtNulBg

違いはあっても良し悪しは人それぞれだし
2020/12/06(日) 16:55:02.71ID:i3ErkXjI0
>>503
60ポンド って、丁度プレラトくらいか?  スイッチとジャック交換で、遜色なくなるかもなw
2020/12/06(日) 17:13:33.17ID:4KalBpalM
安物で満足出来るんだから羨ましいよ君ら
506ドレミファ名無シド (スッップ Sd70-cnVM)
垢版 |
2020/12/06(日) 17:30:09.01ID:9Ib9CwbBd
ストラト&テレキャスは9割がた改造がデフォだからあんまり値段関係ないな
まさか買ったのそのまま使ってる奴なんて居ないだろ?
値段なのはレスポやファイヤーバード
507ドレミファ名無シド (ワッチョイ e2f0-1Pfb)
垢版 |
2020/12/06(日) 18:22:03.60ID:utJWrO220
hss、フロイドローズのストラトを所有しておりピックアップを交換したいのですが
何かおすすめございますか?ネット情報だとフロントミドルにテキサススペシャル
リアにディマジオのfredの組み合わせ、フロントミドルにsuhrのML、リアにssv+が
定番のようですが、こんなのもおすすめとか、あれば教えて下さい
2020/12/06(日) 18:49:56.92ID:mxWYvx8a0
>>506
アメウルをそのまんま使ってる
509ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7bb-qNu3)
垢版 |
2020/12/06(日) 21:02:47.97ID:yAd4Vl/n0
>>506
世間知らずか
2020/12/06(日) 21:33:54.15ID:otmdRp9M0
値段の高いものが良いと盲信してる年寄りが多すぎるんだよ
年を取るとハイレゾは聴けないから鳴りの判別は無理なのにね
511ドレミファ名無シド (ワントンキン MMac-iPy7)
垢版 |
2020/12/06(日) 23:37:26.08ID:xlNNilh7M
君らはずっと軽自動車乗ってなよ
移動するだけなら高級車と何ら違いはないんだから
512ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b74-cnVM)
垢版 |
2020/12/06(日) 23:51:59.03ID:mApq9j6O0
アルダーやアッシュやバスウッドなんてマジ何でもいいんだよ
ネックはオクで簡単に買えるし
フェンダーカスタムショップって3Pボディにすら50万↑付けるし終わってるよね
513ドレミファ名無シド (ワッチョイ 38fe-19N2)
垢版 |
2020/12/07(月) 00:31:05.01ID:60yDwH700
その「ハイレゾ」ってのが高域側の再生周波数帯域のことなら
エレクトリックギターの音とはほとんど関係ない。
514ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7bb-qNu3)
垢版 |
2020/12/07(月) 00:44:32.71ID:xIvNbzEL0
気に入ったもん買えばいいんだよ
2020/12/07(月) 01:21:21.87ID:O1G3fojb0
>>507
定番ワロタ
516ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53e3-9rBX)
垢版 |
2020/12/07(月) 02:25:51.54ID:aHoM+m9g0
定番といえばX2Nとpro trackかな
2020/12/07(月) 04:42:14.49ID:bKujX+pb0
木材で音が云々言ってるのは、ヤンギのデマを鵜呑みにして高いのを奮発して買っちゃったもんから、今更関係ないとか言われても認めたくないだけ
同じように安いギターでも良い音になるとか言われたら困るの
要するに真実より自分の都合で語ってるから信じちゃだめだよ
2020/12/07(月) 04:42:29.56ID:1Cv99/Tm0
そんなおかしな定番は初めて聞いたw
2020/12/07(月) 06:07:10.37ID:swQ1JUPFd
久しぶりに使わしてもらいます…

香ばしい奴が居ますな
2020/12/07(月) 08:17:41.38ID:IpIQClRRd
高いギター持ってる奴は大抵安いギター持ってる or 弾いてた時期がある。

現在安いギター弾いてる人の大部分は高いギターはせいぜい試奏まで。
2020/12/07(月) 09:04:00.68ID:swQ1JUPFd
木材云々、安いも高いも変わらないと思ってるならこのスレに用はないんじゃないの?
日本製やメキシコ製どころかプレイテックあたりのピックアップ変えたりしてれば充分でしょ?
2020/12/07(月) 10:03:39.88ID:IpIQClRRd
希少価値があって市場価格が高い樹種や杢が綺麗な材を使えば良い音になるとは限らないってのはある。

バスウッドでも良いギターは沢山あるし、綺麗な木目のアッシュで駄目な奴もある。アディロントップで鳴らないアコギなんて山ほどあるしね。
523ドレミファ名無シド (スッップ Sd70-cnVM)
垢版 |
2020/12/07(月) 10:05:12.19ID:UEG9+bltd
ストラトなんていいとこ20万前後の上限がいいとこ
それ以上は意味ねぇ
何故なら良質なジャパンビンテージボディが市場に湧きあがってくるから
道具として雑に扱えないストラトとか糞も意味ないから
2020/12/07(月) 10:18:07.78ID:F1XqYGS30
そこで自作に走るパターン
525ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa0a-qNu3)
垢版 |
2020/12/07(月) 12:43:09.23ID:5qGtGtRxa
腕の方も磨きなよ
526ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53e3-9rBX)
垢版 |
2020/12/07(月) 13:23:26.02ID:aHoM+m9g0
ギターに限らず何でもちょい足らない位の方が頑張るからいいのよ〜
2020/12/07(月) 13:30:38.15ID:ESZmoVK30
音を決定するのはほぼ腕とピックだよな
2020/12/07(月) 13:54:34.88ID:9uxDpB4qa
>>520
まあそうなのかなあ。
俺は10万しないmexでギター始めて、たいして弾けるようになってないのに半年後にcs買ってしまった。
しかし子供が悪戯したりするんで、結局mexばっか弾くことになってしまってる。。。
2020/12/07(月) 14:06:21.28ID:zFiTSs8o0
上手くて当たり前のスレで上手い下手に話逸らす行為は駄目絶対に
2020/12/07(月) 14:23:59.32ID:1Cv99/Tm0
買えない奴が決まって言い出す
2020/12/07(月) 14:39:44.16ID:ESZmoVK30
音を決定するのはほぼ腕とピックだという事実を受け入れられないど素人にとっての免罪符が「価格」なんだよね
2020/12/07(月) 14:56:03.81ID:uyt+tZLl0
家でしか弾いてないおじさんばっかだろうけど
ライブハウスやセッションで安物ギター(3万くらい?)使ってたら音しょぼすぎて余裕で分かるわ
まぁ言っても10万前後出せば全然問題ないけど

正直カスタムショップとか自己満足の世界でしかない
2020/12/07(月) 15:18:14.93ID:0WLKPfVMa
>>530
それな。人のギターが気になってしょうがないんでしょw
2020/12/07(月) 15:23:09.14ID:0WLKPfVMa
ジャパンビンテージw 踊らされてるなぁ…
80年代の日本製がビンテージ扱いになるなら、俺の91年製カスタムショップもぼちぼちビンテージか?
そんな事これっぽっちも思った事ないけどw
2020/12/07(月) 15:24:29.18ID:0WLKPfVMa
>>531
プロなんだ!凄いじゃん。最近やった仕事は?
536ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b74-cnVM)
垢版 |
2020/12/07(月) 15:31:38.77ID:w2YjZwQg0
ネックだけフェンダーで組むのがbetter
537ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9196-Emls)
垢版 |
2020/12/07(月) 15:40:19.27ID:LC2QDhQY0
バスウッドの使ってたらライブ中にストラップピンが引っこ抜けたことがあるんよ
仕方ないから座って弾いたわ
それ以来バスウッドのは買わない
538ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-qNu3)
垢版 |
2020/12/07(月) 15:49:44.23ID:0+JlH1Bma
スクワイヤーのボディにフェンダーネックつけたよ ピックアップもフェンダーに取り替えたらフェンダー買える位になってた
だがそれが楽しい
2020/12/07(月) 16:07:21.87ID:+j0vbr1V0
トレモロ・ユニットもUSAに変更だなw
540ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53e3-9rBX)
垢版 |
2020/12/07(月) 18:37:33.57ID:aHoM+m9g0
fender player メイプル指板の 3シングルのフロントnorton-s リアtonezone-sにして
5wayでフロント+リアできるようにして タップSWあってもいいかなと。
センターPUは単独使用なし、ハーフトーン用にしようかと思うが変える必要ないかな。
2020/12/07(月) 19:42:11.06ID:uyt+tZLl0
プレイヤーとかネックと指板さわった瞬間にこれ無いわってなった
2020/12/07(月) 19:56:25.36ID:xw4sTGUlM
いい楽器しか触らないようにしとくのは大切
543ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b74-cnVM)
垢版 |
2020/12/07(月) 20:00:12.53ID:w2YjZwQg0
ネックはTOKAI silver starのラウンド貼りが完成度やたら高いからネック取り用に買うといいよ
ロゴ消してフェンダーのデカール貼れば良い
544ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7bb-qNu3)
垢版 |
2020/12/07(月) 20:29:14.50ID:xIvNbzEL0
ふふふ
2020/12/07(月) 20:34:30.75ID:gaba8+6d0
>>541
どのへんが?
2020/12/07(月) 21:11:29.12ID:F1XqYGS30
メイプル指板の部分がグロス仕上げとサテン仕上げだと音の傾向が違ってきますか?
2020/12/07(月) 21:16:51.24ID:uyt+tZLl0
>>545
全部
2020/12/07(月) 21:30:21.97ID:gaba8+6d0
>>547
真面目に聴いてるのに
表現できないの?
頭悪いの?
549ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53e3-Moe1)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:52:28.51ID:aHoM+m9g0
俺もどこがダメなのか知りたい。主観でいいから。もともとメヒコローズの60sタイプよく使ってたけどパーフェローはエボニーぽい音の感じがしてやめてメイプル選んだ。2点ブリッジだしモダンなスペックでいいと思うけどな。マグナムロックに変えたり弄るのにちょうどいい。
2020/12/07(月) 22:27:37.76ID:gaba8+6d0
>>549
俺も初めてMIM買ったんだけどすごく良くてビックリしてるとこだよ
新品のアメスタみたい
2020/12/07(月) 22:44:07.72ID:qqS4nuk50
俺のMEXはalbert hammond jrストラト。
ボディ塗装以外は、ネックも音も凄くいい。
cs同等に気に入ってて手放せない、つか、買えるうちにもう一本買っておきたいくらい。
2020/12/07(月) 23:15:50.97ID:uyt+tZLl0
>>548
おとなしくそれ弾いとけよw
553ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53e3-Moe1)
垢版 |
2020/12/08(火) 00:04:00.26ID:poo28rx00
で、君はストラトはどれが一番お気に入りなのかな?
2020/12/08(火) 00:13:15.62ID:7BdaYWRH0
>>551
最近よく見かけるけどそんなにいいの?インプレ下さい
2020/12/08(火) 01:21:29.98ID:hoh/sgqTa
>>543
シルバースターとか懐かしいな。中坊の頃に初めて買ったのがそれだったわ
2020/12/08(火) 02:20:20.83ID:l7Qhy8Hna
ストラトキャスターって何であんなに飽きが来ないのか不思議
557ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b74-cnVM)
垢版 |
2020/12/08(火) 02:24:02.63ID:YzmClRbz0
>>556
金属パーツ多いからじゃない?
ピックアップガードを真鍮製にしてピックアップカバーを銅にすれば更に飽き来なくなるよ
558ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b74-cnVM)
垢版 |
2020/12/08(火) 02:25:41.88ID:YzmClRbz0
>>557
ピックガードを真鍮製
559ドレミファ名無シド (ワッチョイ 389d-v2z3)
垢版 |
2020/12/08(火) 02:44:14.21ID:hrdSzgoX0
安いのばっかり弾いてたせいだろうけど
自分はすぐ飽きてしまうので
ある時からパーツキャスターに目覚め
その頃からストラトが好きになった
CSとか生涯縁が無いと思うけど楽しいわ
2020/12/08(火) 02:50:38.99ID:KKvFC6Xe0
PUが3つもあるから10年弾いても未だに発見がある
ストラトの前はテレとか335とかだったんで
持ち替えてからもずっとストラトならではの音はあまり使えてなかった
2020/12/08(火) 05:08:10.45ID:AMty8rjO0
>>354

わかる
ギターって言うか、楽器全てかもしれないが感触みたいな感じな
カメラとかもそうかな?
パソコンみたいに明らかに速度とか奇麗な画面とかではない世界な
2020/12/08(火) 05:10:24.64ID:AMty8rjO0
>>379
パインのにしとけ 
軽いから
アッシュとかアルダーより腰に来ない、多分
2020/12/08(火) 05:20:51.27ID:AMty8rjO0
>>560
それな
わかるわかる
僕は58歳でそう思ったよ
2020/12/08(火) 07:36:06.04ID:F22K8nRM0
ディンキーは80'sメタルのイメージがこびり付いてダメだな
やっぱレオすげーってなるわ
565ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53e3-9rBX)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:47:25.10ID:poo28rx00
playerシリーズになってメヒコの作りもだいぶ真面目になったな  
メイプルの裏マット表グロスはいいぞ
2020/12/08(火) 12:12:59.93ID:K9opFdh30
playerとかここにいる大抵の奴が眼中にねぇだろw
567ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7bb-qNu3)
垢版 |
2020/12/08(火) 12:27:38.16ID:U7No9oY40
フェンダーメリケン持っててもメヒコやジャポネも気に入れば買うよね
568ドレミファ名無シド (スッップ Sd70-cnVM)
垢版 |
2020/12/08(火) 12:35:45.39ID:mH6F2qyVd
改造してなんぼのストラトで高けりゃ良いって事はまず無い
2020/12/08(火) 13:05:04.14ID:BS83bLK/0
American vintage 57が至高
アルダーボディにメイプルネックってのが良いんだよなぁ
570ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53e3-9rBX)
垢版 |
2020/12/08(火) 13:16:16.23ID:poo28rx00
でもでかいフレット打ち直したくなるなあ
2020/12/08(火) 14:01:37.36ID:zWVEpa+Pp
ギターの気分転換にベース弾きたくなったけど高いのじゃなくてもいいかと思ってplayer買った
2020/12/08(火) 16:16:18.48ID:1J1QHk3m0
ビンテージ買って、アメビンの素晴らしさに気付いた
良くできてるわ
2020/12/08(火) 16:32:43.97ID:Mg58s25vF
playerはコスパ最強だよ
ダイナ製じゃなくてfender社が製造するホンモノなんだぜ
2020/12/08(火) 16:45:30.29ID:K9opFdh30
>>571
あちゃ〜
ギター以上に上位モデルと弾きやすさの違いが顕著なのがベース

プレイヤーしばらく弾いて楽器屋でアメプロでも試奏してみ?
今すぐ買い替えたくなるからw
575ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b74-cnVM)
垢版 |
2020/12/08(火) 19:18:54.44ID:YzmClRbz0
電装極めれば簡単にアメプロ抜くのがフェンジャパン
そもそも、作られて最低でも30年は経たないと楽器として糞だから新品ギタードングリの背比べレベルの話やめろ
2020/12/08(火) 20:16:18.92ID:H2dn280kd
他所様のギターを金払ってお願いして作らせてもらってる分際でしかも部品交換すればとか都合の良い条件つけて本家様より上だとか言い切ってしまう
お前が推してるメーカーが作ってるギターは誰が設計製造して最初に世に出したんだよっていう
何故ジャパンをアゲるのに必ず本家をダシに使うのか理解不能
まさに朝鮮人思考そのものやね
577ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7bb-qNu3)
垢版 |
2020/12/08(火) 21:53:36.49ID:U7No9oY40
おまんら病気ぜよ
578ドレミファ名無シド (スップ Sdff-r+a8)
垢版 |
2020/12/09(水) 06:56:43.76ID:6ym2YUnWd
>>575
なるほど。その理屈だと80年代以前のあらゆるギタリストの音は楽器の音じゃなかったわけね。バカでしょおまえ?
2020/12/09(水) 08:33:04.25ID:HtUqaxM2a
中古屋の口車に乗ってるのか知らんけど、やたら80年代のフェンジャパをありがたがってる人いるけど。
単なる日本製のコピー品だよ。それ以上でもない。
580ドレミファ名無シド (スッップ Sdff-HK8U)
垢版 |
2020/12/09(水) 09:20:55.41ID:gK/WOLnUd
センの単板ボディがヤバイ
3000円とかで買えちゃう
勿論音も凄い
581ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27bb-kbkw)
垢版 |
2020/12/09(水) 10:47:14.59ID:+uqiab3N0
FenderUSAがクソ材とクソ電装でストラト組んでもありがたがりそうな思考
2020/12/09(水) 11:08:51.15ID:b5lCMMZ10
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/694830
↑ 
これで2Pアルダーとか誰が買うのw
2020/12/09(水) 11:11:43.46ID:6cAFdm6g0
>>582
2Pアルダーってダメなの?
何だったらいいの?
2020/12/09(水) 11:15:47.22ID:b5lCMMZ10
>>583
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h513605598

こういうの買って自作するんだよ
2020/12/09(水) 11:41:46.90ID:lxkX60JM0
単板ボディは変形するぞ
2〜3Pが無難だよ
586ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-D4Qg)
垢版 |
2020/12/09(水) 12:05:38.29ID:6mqKuDod0
軽くて木目が地味なヌカ栓は
ワイドレンジでない分鳴りがいい
でも最近は見かけないな
587ドレミファ名無シド (スップ Sdff-r+a8)
垢版 |
2020/12/09(水) 14:20:59.14ID:6ym2YUnWd
昔からワンピースボディでいい話は聞かないな。音的にも経年的にも
2020/12/09(水) 16:48:02.84ID:j4LPA1xY0
2ピースの方が良い所取りできるからな
2020/12/09(水) 17:15:58.17ID:j4LPA1xY0
1ピースはアッシュとかのシースルー塗装なら見栄えが良いから価値があるけどね
音質的には1ピース材を5等分しても変わらないって結果が出てるからな
590ドレミファ名無シド (スッップ Sdff-HK8U)
垢版 |
2020/12/09(水) 17:24:47.70ID:gK/WOLnUd
1Pは成長するんだけど新品の2Pに100万出せる人は手を上げてくれ
2020/12/09(水) 17:37:50.06ID:j4LPA1xY0
成長とわ
592ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-D4Qg)
垢版 |
2020/12/09(水) 17:39:14.90ID:6mqKuDod0
しっかり寝かせ狂いの少ない
素材を選ぶ必要がある分割高になる
そうやって見栄えを良くしても
それがいい音に直結する訳でもないしね

ビンテージの多くも2ピースじゃないのかな
継ぎ目をセンターにすると木目が合わせやすいけど
自分はブリッジの外に継ぎ目が来る方が好きだ
だから程度問題だけど継ぎ目が見えてもあまり気にしない
2020/12/09(水) 18:05:33.19ID:T163CFtz0
死んだ木が成長するの
594ドレミファ名無シド (スッップ Sdff-HK8U)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:08:14.88ID:gK/WOLnUd
逆に言えば2p3pはアルダーまでならフェンジャパの5万のモデルでもお釣りが来る程元取れるって事だよ
組み合わせる木を見て鳴り考えるのはあくまでも人間
因みにビンテージストラトは果てしなく枯れた音はするが鳴るわけじゃないからね
鳴れば良いってものじゃない
2020/12/09(水) 18:16:06.21ID:R+1EmrUg0
https://www.google.co.jp/search?q=2020+Collection+Made+in+Japan+Traditional+60s+Stratocaster+Rosewood+Fingerboard+Sonic+Blue&;hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjm4Pv5xsDtAhX1KKYKHXrmCg4Q_AUoAXoECBIQAw&biw=1387&bih=1066
2020 Collection Made in Japan Traditional 60s Stratocaster Rosewood Fingerboard Sonic Blue
urlが長くてすみません
このSonic Blueの色(2020年製Japan)に興味があるのですが、写真の写り方でだいぶ色が違います
白っぽいものから、かなり水色っぽいものまで
2020のJapanのSonic Blueなら、基本的には何処のショップで買っても同じ色と思っても大丈夫でしょうか
(コロナなので通販で買おうかと思いまして)
2020/12/09(水) 18:19:58.25ID:SCEEqUis0
大丈夫でしょう
2020/12/09(水) 18:23:08.33ID:9XIMIYty0
濃い青色はレイクプラシッドブルーだな
混じってる
白っぽいのがソニックブルー
2020/12/09(水) 18:26:32.60ID:2Ucpclxh0
1ピースはデッドポイントが出やすい気がすると言うかオーダーギターで出た経験があるのであんまり…

>>595
色見は照明によってだいぶ変わるから画像だと判断が難しいですよね
現行品は基本的にみな一緒だと思いますが心配でしたら販売店に写真を送ってもらうのも手です
2020/12/09(水) 18:29:13.20ID:R+1EmrUg0
>>596>>598
どうもです、目当てのショップに聞いてみます。
>>597
どうもです、同じ製品のSonic Blueなのに写真の写り方でだいぶ違うので、気になりました
水色っぽい
https://www.digimart.net/cat1/shop26/DS06498986/
白っぽい
https://www.digimart.net/cat1/shop26/DS06252188/
2020/12/09(水) 18:53:41.57ID:QZg2wtRla
アメプロUのマイアミブルーって、CSのタオスターコイズと同色で名前変えただけとかなのかな?
マイアミブルーの方が薄い?
2020/12/09(水) 19:57:19.32ID:TSDvCPBqr
vintera road worn買ったけど後悔
アメプロにすればよかった
2020/12/09(水) 20:24:55.40ID:QZg2wtRla
>>601
なぜ?
2020/12/09(水) 20:54:17.13ID:TSDvCPBqr
>>602
ラッカーは扱いがダルい
2020/12/10(木) 08:56:17.39ID:JahLJU4Ea
ロドオンなんだから適当に扱えよ
2020/12/10(木) 09:19:25.11ID:jOMtpU5Xa
>>603
それだけ???
2020/12/10(木) 15:55:11.84ID:UPA7uFPE0
普通に使っていれば違いなんてないが
607ドレミファ名無シド (スップ Sdff-r+a8)
垢版 |
2020/12/10(木) 16:52:49.95ID:tcqP13HSd
オールラッカーだからって何もしないけどね。なにが面倒なんだか
608ドレミファ名無シド (スップ Sd7f-vHPT)
垢版 |
2020/12/10(木) 17:24:27.95ID:ODV+ZKPQd
安いギタースタンドしかないとかか
2020/12/10(木) 17:26:42.91ID:UPA7uFPE0
タオル掛けろよ
610ドレミファ名無シド (スッップ Sdff-HK8U)
垢版 |
2020/12/10(木) 17:28:37.12ID:tAWbGhd7d
>>607
ラッカー剥がれたらオイル馴染ませるだけの簡単な仕事も出来ないとか低脳
611ドレミファ名無シド (スップ Sdff-r+a8)
垢版 |
2020/12/10(木) 17:59:06.74ID:tcqP13HSd
>>610
塗装剥がれにオイル馴染ませる?ほんっと、この板にはこういうバカが絶えないな。おまえアレだろ、梅雨の時期にネックにドライヤー当ててたバカだろ?
612ドレミファ名無シド (スップ Sdff-r+a8)
垢版 |
2020/12/10(木) 18:05:24.08ID:tcqP13HSd
ってコイツ、ワッチョイみたらワンピース成長論のジジイじゃねーか。本当に気持ち悪いよこういう偏執狂は。肝心の演奏力はカケラもなさそう
613ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27bb-kbkw)
垢版 |
2020/12/10(木) 18:25:49.26ID:3iJdZW9v0
すぐに発狂するのは病気的なもの?
2020/12/10(木) 19:42:21.10ID:9q5MuXYK0
https://youtu.be/sK0aeLuDTrM?t=454

このビンテージのストラトの評価頼む
これが本物の音でいいのか?
2020/12/10(木) 20:16:04.33ID:HRKhS5uB0
>>614   ビンテージじゃないだろw
616ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8774-HK8U)
垢版 |
2020/12/11(金) 00:16:43.25ID:ckc+WCwB0
>>614
全然枯れてない湿った音だな
ビバリーヒルズ青春白書のオープニングにすら使えない音だ
やり直し!
2020/12/11(金) 00:36:00.31ID:TGj9x0NVa
>>614
それビンテージなの? やけに綺麗だなデッドストックか?リフなのか知らんけど。
2020/12/11(金) 00:43:00.72ID:UAYcFZZO0
枯れた音ってどんな音?
自分が好きな音が枯れてるのか否かわからん。。。
ちなみに好きなのはマークノップラーのプンプンペンペン。
619ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-D4Qg)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:26:07.81ID:fB88XyfE0
坊主の方がタッチが繊細で表情豊かだったな
乱暴にかき鳴らすだけなら別にビンテージで無くても良くね
2020/12/11(金) 02:43:32.59ID:TGj9x0NVa
枯れた音って言っていいのかなんだけど。
ラッカーでリフした事あるんだけど、リフしたてっていまいち抜けが悪くなるんだよね。
まだケース開けるとシンナーの臭いするくらいの時。
臭いしなくなって乾ききった感じになると音がカラッとする。
そんな感じの抜けの悪い音に聴こえるな、その動画のギター。
2020/12/11(金) 02:55:54.39ID:84ecpEPdM
オイル塗ったら木が呼吸できなくなるだろ
ド素人が
2020/12/11(金) 06:17:31.78ID:pVRu2vmA0
>>621
製材、強制乾燥かけた木材が呼吸や光合成すると思ってるのかよw
623ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6796-kbkw)
垢版 |
2020/12/11(金) 08:37:01.80ID:pqN4C0b20
木の呼吸!壱ノ型!
2020/12/11(金) 09:00:35.17ID:Q3gVgB9Da
まさか未だにラッカー塗装は木の呼吸を妨げないとか思ってるわけじゃないよね?
2020/12/11(金) 09:27:29.93ID:UAYcFZZO0
呼吸はしないけど水分を吸収したり放出したりはするね。
2020/12/11(金) 10:56:05.88ID:rLDkswhj0
タイムレスティンバーのように木の不純物を水中のバクテリアが食べてくれたレア材使用したギターでもオイル塗装なら季節で音変わっちゃうけどね
多少の通気性あった方が良い材もあるかな
627ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27bb-kbkw)
垢版 |
2020/12/11(金) 11:04:43.72ID:q2rhCiGo0
そもそも光合成は葉の部分で行われるから…
628ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-D4Qg)
垢版 |
2020/12/11(金) 12:12:19.83ID:fB88XyfE0
呼吸するなんて言うから絡まれる
内部の細胞が死滅した木炭や珪藻土は
多孔質になることで吸湿や放散作用を持つ
湿気が籠らず移動することから調湿効果があるとされる
ラッカー塗装は密閉遮断しない透過膜の様な作用もあるという事だよ

加工され死んだ木材組織は水分以外にも経年変化により
細胞の有機物がバクテリアの作用で少しずつ失われ
例えればスポンジの様に軽量かつ多孔質に変わって行く
生木がバルサの様に変化すれば音響特性も当然変化するさ
2020/12/11(金) 12:35:10.79ID:llhMF47dd
ウッドシーラーで目止めしてサンディングシーラー重ね吹きして、決まった色になるまで着色吹いて、トップコートを重ね吹き。
ラッカーもこの工程だと思うけど、そのボディが吸湿と放散を繰り返すかね?
まぁ、ネックポケットなど塗料が乗ってない所もあるが…
2020/12/11(金) 12:48:04.01ID:e6jBwmZ30
>>628ように質量が低下してしまったビンテージはスカスカな音になってしまう
バルサで作ったギターを思い浮かべたらわかるように当然鳴らないのである
ポリが優秀なのは経年変化に強くて製造時の音をキープできること
80年代のフェンジャパが世界中で引っ張りだこなのもうなずける
2020/12/11(金) 13:03:59.89ID:/j32tClS0
>>614て単にハイを控えめにセッティングしてるだけで十分枯れた音だと思うがなあ
むしろこれだけハイを下げて綺麗に響いて聴こえるのに感心したわ
逆に枯れてないギターってこういうイメージかな
https://youtu.be/H5XM49fjax0
奏者の力量から環境まで差がありすぎて参考にならないまであるが
2020/12/11(金) 13:09:43.80ID:KO+UC5be0
Momoseに失望
2020/12/11(金) 13:58:12.30ID:sXICcbIya
大体こんなもんだぜモモセらしいじゃん
まぁちゃんと鳴るし分離も良くて作りがきっちり
でもつまらない音
艶っぽさ皆無
アンサンブル邪魔しないで後ろでひっそり演奏して歌い手を立てまくりたいならどーぞって感じ
634ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-D4Qg)
垢版 |
2020/12/11(金) 14:22:04.49ID:fB88XyfE0
コードの濁ってざらついた様な響きは
コード感が感じられないしノイジーで心地よく無いな
まるで空間系のエフェクトが
全体に掛かってる様な違和感もある
単音も粒立ちや艶が無く平板な感じ
モモセっぽい透明感や深みを
まるで感じないけど録音環境なのか
635ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27bb-kbkw)
垢版 |
2020/12/11(金) 14:58:28.36ID:q2rhCiGo0
たった一つの動画だけで判断してしまう
こういう思考回路を持つと事によっては問題を起こしてしまったりして大変だ
2020/12/11(金) 15:15:46.05ID:6euBrk4c0
木材が光合成w
2020/12/11(金) 15:35:37.06ID:sKS1Uxoo0
ギターが呼吸ww光合成www
2020/12/11(金) 16:02:06.78ID:Q3gVgB9Da
>>630
某楽器屋のYouTubeチャンネルだと日本製ありがたがってるのほんの一部だってさ。
2020/12/11(金) 16:07:39.42ID:Q3gVgB9Da
日本製のコピー品の事ね
2020/12/11(金) 16:13:05.05ID:e6jBwmZ30
>>638
言語障壁でガラパゴス化してる学の無いジャップはそんなもんだよ
641ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27bb-kbkw)
垢版 |
2020/12/11(金) 16:18:43.99ID:q2rhCiGo0
朝鮮人か… ふぅ
2020/12/11(金) 16:30:24.73ID:d1zXWHPXM
朝鮮人がフェンジャパ上げて
日本人がフェンジャパ下げてるんか

常識的に考えたら逆だろうな
2020/12/11(金) 17:13:23.07ID:GxuRyw+2d
でもFJ厨ってだいたい朝鮮脳だけどな
起源は日本説まで唱え出してるし
2020/12/11(金) 17:28:54.68ID:zEd4BKFf0
フェンジャパを持ち上げる人は80年代のフェンジャパの話をしてるんじゃないかな?
今のフェンジャパも悪くはない
ただ国産は総じてピックアップや電装系がだめだね
2020/12/11(金) 17:38:30.56ID:Q3gVgB9Da
>>640
じゃあ、クロサワ楽器行って店員に言ってこい
2020/12/11(金) 17:38:50.80ID:Q3gVgB9Da
>>643
それな
2020/12/11(金) 17:44:06.18ID:Q3gVgB9Da
>>644
子供の頃にEシリアルのとか使ってたけどそんなにありがたがるもんでもないよ。
アルダーボディーにローズ指板の62テレ、USAピックアップのやつだったけど。
中古楽器屋に踊らされ過ぎ。
648ドレミファ名無シド (スッップ Sdff-HK8U)
垢版 |
2020/12/11(金) 17:56:30.53ID:UZJMQimdd
練習用ギターdisって楽しい?
頭わるくね?
649ドレミファ名無シド (アウアウカー Safb-kbkw)
垢版 |
2020/12/11(金) 18:06:27.79ID:ykRhls1Ia
なんでこいつらがフェンジャパをdisっとるか知ってるか?
若かりし頃にフェンジャパを使ってることを馬鹿にされた苦い思い出からやで
歴史は繰り返す
恐ろしや〜
2020/12/11(金) 18:11:43.52ID:e6jBwmZ30
>>645
だから、店員は現状を正直に伝えてるだけで
言語障壁でガラパゴス化してる学の無いジャップの行動はそんなもんなんだって
外の世界を知らず、それが常識だと思い込んでるんだから
この流れを見てもわかるじゃん
2020/12/11(金) 18:11:56.52ID:zEd4BKFf0
>>647
Eシリアルの62テレなら今でも持ってるよ
ピックアップや電装は交換したけど普通に使えるし良いギターだと思うよ
652ドレミファ名無シド (アウアウカー Safb-kbkw)
垢版 |
2020/12/11(金) 18:36:19.73ID:ykRhls1Ia
>>650
あんた瞬間湯沸かし器どころかティファールレベルの速さで沸騰すんね
2020/12/11(金) 18:39:18.56ID:pVRu2vmA0
別に自分が鳴らしたい音が出るなら、どこで作ってようが構わないけどね。

ギターなんて気に入ったのが4本くらいあれば充分
654ドレミファ名無シド (スップ Sdff-r+a8)
垢版 |
2020/12/11(金) 19:58:26.90ID:ww5eUci3d
>>647
おれも最初に買ったギターがeシリアルのテレ。当時はシリアルなんか気にもしてなかったけどね。悪くないけど大げさに持ち上げるモノでもないよね。今の売価みると失笑しかない
2020/12/11(金) 20:22:19.37ID:3evXYQpf0
つべでアメリカのギター弾きの動画見てると
「最初のギターはFJ」だったって人が意外と多いよ
2020/12/11(金) 21:32:12.45ID:tnalpogm0
最初は、な
いつまでも使うようなギターではない
2020/12/11(金) 21:39:19.88ID:bKtfkSJz0
>>655
世代的に当たり前だろバーカ
658ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27bb-kbkw)
垢版 |
2020/12/11(金) 22:16:45.17ID:q2rhCiGo0
プロになってからでもフェンジャポネ買う人おるけどな
さすがに家でだけ弾く用だけど
659ドレミファ名無シド (ワントンキン MMbf-Qedh)
垢版 |
2020/12/11(金) 22:18:58.83ID:uU5ZWhr+M
また貧乏人のフェンジャパ上げ?
ヤダヤダw
2020/12/11(金) 22:20:42.87ID:ROXUlYgV0
この板始まって以来のテッパン荒れネタほんと廃れないなぁ
2020/12/11(金) 23:05:37.10ID:3evXYQpf0
何が「世代的に当たり前」なんだ?
アメリカやメキシコのもずっとあった訳だが。
別に
662ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27bb-kbkw)
垢版 |
2020/12/11(金) 23:16:27.30ID:q2rhCiGo0
ジャパンやメキシコを目の敵にしてる人らはたった一本のメリケンを大事に大事にしてそう
663ドレミファ名無シド (ワントンキン MMbf-Qedh)
垢版 |
2020/12/11(金) 23:41:44.61ID:kL+dlXfkM
お金も無ければ良いものを見分ける目も耳も無い
貧しい人達
2020/12/11(金) 23:45:33.28ID:Q3gVgB9Da
>>651
それはわかるけど今の中古価格ほどのお金出して買うもんでもないでしょ。

>>654
そうそう。中古屋はJVが球数無くなったから次はEシリだって感じで持ち上げてるけど。
そもそもJVシリアルだって…だけどね。
665ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8774-HK8U)
垢版 |
2020/12/12(土) 00:02:53.46ID:zoIuq8BI0
チャーもベースはFJ使ってるしコテコテの◯◯を煙たがる人も居るんだよ
freedom custom guitarのストラトは買っても良いと思ってるが
666ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-D4Qg)
垢版 |
2020/12/12(土) 03:35:05.64ID:JRDpVseH0
議論がレッテル張りにすり替わると
途端につまんなくなるな
それが楽しい人もいるんだろうけどさ
667ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffe3-3tvF)
垢版 |
2020/12/12(土) 08:08:08.93ID:KPKWl+U30
フェンジャパで良いのは9万以上の上位機種のみ
5万とか7万のはJVやE尻でもゴミみたいなもんだよ
668ドレミファ名無シド (ワッチョイ 877a-Fzsy)
垢版 |
2020/12/12(土) 08:59:17.35ID:fu5HapDh0
ジャパンフェンダー持ってるってだけでコレクションが腐るよ
議論するまでも無い
2020/12/12(土) 09:10:57.08ID:eORUibWpr
好きなもの使えばいいだよw
おれも含めてみんな目くそ鼻くそのど素人なんだからw
2020/12/12(土) 09:18:06.57ID:kS5KRY+V0
>>665
あのメイプル指板のジャズべってFJだったの?
2020/12/12(土) 09:33:42.22ID:nCn2FrzR0
アメプロ2買っていいですか?
2020/12/12(土) 09:56:23.20ID:KSJoNnqZd
>>665
ベース本職じゃないし、それライブで弾くの?
レコーディングで使ってるかとかわからんし。
まぁ、ベーシストじゃないしベースはジャパンでもいいかなと自分も思うけど。
あの人は黙っててもギター貰える人だからね。
100本以上持ってて自分で買ったギターは数本だけ。
ほとぼり冷めて売りたいギター沢山あるって言ってるし。
今、日本製のシンクロトレモロ着いたムスタング弾いたりするみたいだけど、お金もらって宣伝でしょ。
マクソンのエフェクターとかもプロデュース料入るから。
2020/12/12(土) 10:38:20.96ID:JPQmhm4Fa
>>671
買ってもいいけど
レビューをあげること!
2020/12/12(土) 11:12:58.21ID:ynS6JfLI0
>>667
稀に良いものもあったみたいだよ


http://www.psychederhythm.com/1-7_sahashifst64.htm
675ドレミファ名無シド (スップ Sdff-r+a8)
垢版 |
2020/12/12(土) 12:33:34.16ID:Hud3OT4cd
FJがダメとは言ってないんだよな。プレミア付けて当時の定価の倍なんかで売る風潮がバカバカしいと思ってるだけで
2020/12/12(土) 12:52:04.85ID:Dg2wAD07d
若者に受けようと涼宮ハルヒ弾いたらクソ滑ってつまんなかった
おっさんは渋いギター弾かないとダメだな
2020/12/12(土) 12:53:39.95ID:2zhQmAHRp
買わなきゃいいだけよ
2020/12/12(土) 13:35:21.84ID:hiMyI8bd0
お気に入りの4本中3本が日本製だわ
意識してなかったけど、日本製が好きなのかもしれん
2020/12/12(土) 13:42:46.96ID:MmI/6+wAp
フェンダーがギブソンの動画みたいにフェンジャパ並べて重機で押し潰したらむしろフェンダーの株価上がりそうだよな
2020/12/12(土) 14:41:00.32ID:hiMyI8bd0
https://i.imgur.com/8xUYjFs.jpg

やっぱストラト良いわ〜
2020/12/12(土) 14:41:33.91ID:ybiDOO4y0
>>669
もっと力抜いて遊べねーのかと思うわw
682ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffe3-3tvF)
垢版 |
2020/12/12(土) 15:44:50.82ID:KPKWl+U30
>>674
4,5万ってのは記憶違いだと思うよ
使ってる木材がまずアルダーですらないし、SやAクラスの木材はその価格帯には使われてない

もしくは単に佐橋さんの好みの個体がそこにあった、それだけの事だろう
683ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27bb-kbkw)
垢版 |
2020/12/12(土) 16:04:37.73ID:2FQ+NSv20
私がフェンジャパを弾くとなかなか良いサウンドを奏でるしUSAなら極上になるよね
でもジャパン貶してる君らに弾かせたら沼底のヘドロのような汚いサウンドになるしUSAを弾かせても水を交換してないザリガニ水槽の水ぐらい濁ったサウンドだよね
2020/12/12(土) 17:32:42.19ID:kS5KRY+V0
>>682
※サイケデリズム・スタッフより
「佐橋さんのコメントの中で登場しているFender JapanのCAR-ST(シリアルNo, JV 21102)に付いて少し補足させて頂きます。
このSTが製作されたのは1982年10月で、Fender Japanが正式に始まる1〜2年前には既に"形?"になっていたModelと思われます。
当時、Fender Japanは設立するにあたり、U.S.A.のFender社より材料(1983年頃にFender U.S.A.名義で発売になった"V00"シリアルのVintage-STと同じ材料を使用しているのでは?と推測される)を譲り受け製作していたとの事で、塗りも"ラッカー塗装"によるもの。
名前は"Fender Japan"であっても、本体は"U.S.A."という、とても不思議な魅力を持ったSTであります。

てことだからそういう個体なんだろ
685ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fe3-mbUF)
垢版 |
2020/12/12(土) 19:55:11.75ID:oQHRlTN60
映像で観るとジャパンも悪くないなw
https://youtu.be/-xj3IjYV0EE
2020/12/12(土) 20:18:04.43ID:1ZqGsFrQ0
うちの高校生の息子からもこのギターは音がダメだとバッサリ切り捨てられたジャパン
最初から良いギター弾かせてやったのが間違いだったw
687ドレミファ名無シド (ワッチョイ c7e3-LBAI)
垢版 |
2020/12/12(土) 20:31:39.85ID:vcPvac9m0
うちのplayerが不良品なのか??ジャックの差し込み角度がおかしい
https://imgur.com/a/5dlpTbS
奥:fender player(2019)  手前:一般的なUSAは90度
2020/12/12(土) 20:46:39.39ID:RhPVn5eV0
>>687
おかしいのか?
ただの仕様の違いとかアメリカとメキシコの工場の違いとか時期による設計の微調整とかにしか見えない。
音が鳴らなかったりガリガリ言いっぱなしだったら不良品なんじゃない?
689ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-D4Qg)
垢版 |
2020/12/12(土) 20:50:31.42ID:JRDpVseH0
素早く抜き差ししやすい様に
プラグを鷲掴み出来る角度にしたんだろうな
きつくて抜きづらい奴もあったりするからね
2020/12/12(土) 21:11:28.14ID:W7Alscp60
ジャックプレートの色を変えたくて適当なの買ったら
インチとミリの違いがあったのかジャックが通らなかったことがある。
691ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27bb-kbkw)
垢版 |
2020/12/12(土) 21:30:58.21ID:2FQ+NSv20
>>686
フェンジャパのギターをUSAのだと偽って渡してみ
めっちゃ音ええやん言い出すからw
692ドレミファ名無シド (ワッチョイ c7e3-LBAI)
垢版 |
2020/12/12(土) 21:33:12.69ID:vcPvac9m0
ジャックはサクっと差せないと気になるもんだよ
パーツなんてありふれてるから交換したけど。たまたま不良品に当たったのかも
693ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8774-HK8U)
垢版 |
2020/12/12(土) 22:39:09.03ID:zoIuq8BI0
>>686
電装弄れないアホがギターの音語るなw
694ドレミファ名無シド (ワントンキン MMab-Qedh)
垢版 |
2020/12/12(土) 22:43:59.81ID:liOUz6ZRM
フェンジャパ上げに必死な貧民層を眺めて今夜も酒が旨い
2020/12/12(土) 22:53:49.23ID:nCn2FrzR0
同じスペックでローズウッドネックとメイプルネックだとそんなに音って変わるもん?
696ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff55-vHPT)
垢版 |
2020/12/12(土) 23:01:45.48ID:3SEEQEH90
指板だけ張り替えることはできないから純粋に比べることは難しい
2020/12/12(土) 23:33:37.86ID:RJka0o0p0
ストラトのジャックよりサイドジャックの方が便利だと思うんだけど無いとデザイン的に物足りないから困る
2020/12/13(日) 00:43:21.14ID:Zkjh+GnD0
>>683
まったくそうだ
世界にはポリバケツを叩いておれなんかよりずっとエモーショナルに音楽を作ったり楽しんだりしてるやつらだっているのに
ギター弾きが廉価もののギターつかまえてゴミ呼ばわりとかダメだよね
ダメですよ
2020/12/13(日) 00:48:20.56ID:CYQuyKGaa
いくら持ち上げても思うけどゴミはゴミ
700ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27bb-kbkw)
垢版 |
2020/12/13(日) 01:07:05.32ID:d+ndnkEb0
オモチャぐらいの価値はあるんだよね
それをゴミレベルにしてるのは腕が無さすぎる君自身なわけ
飾って眺めてるだけでなくちゃんと練習しろよ
2020/12/13(日) 01:16:58.92ID:0FyyH24A0
いや、お前自身がゴミなんだよ
2020/12/13(日) 01:47:00.91ID:u1a/lkEJM
言語障壁でガラパゴス化した学のないジャップに何言っても無駄なんだってば
土人に空飛ぶ乗り物があるって言っても全く信じてくれないのと一緒
昭和のヤンギの情報が全てなんだから
703ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27bb-kbkw)
垢版 |
2020/12/13(日) 02:04:55.23ID:d+ndnkEb0
朝鮮人は黙っとき
話がややこしくなる
704ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8774-HK8U)
垢版 |
2020/12/13(日) 02:38:18.08ID:AyaRhUh30
やはりストラト使いの民度などこの程度かw
2020/12/13(日) 02:39:47.03ID:D5iM/iK60
(ワッチョイ 27bb-kbkw)
こんなの構わんでいい
レス見てりゃ真性ってすぐわかる
706ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27bb-kbkw)
垢版 |
2020/12/13(日) 02:47:02.98ID:d+ndnkEb0
チョンの病気をどうにかしてやれよ
2020/12/13(日) 04:46:16.06ID:8oDdwB5x0
キャンディ塗装で一番カッコ良いカラーは?
2020/12/13(日) 12:31:53.88ID:ljvv68QBa
ブルー系じゃね?
レッドは、どうも白ピックガードと合わない
709ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa6b-CC38)
垢版 |
2020/12/13(日) 12:39:46.90ID:0j4hlly9a
>>697
でも、サイド・トップ共に何かにぶつけた時にはダメージが大きいよ
2020/12/13(日) 13:22:53.14ID:65EVQiQHa
1999年のビンストって下地ポリのトップラッカーだっけ?
711ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffe3-3tvF)
垢版 |
2020/12/13(日) 23:17:13.68ID:reWCdHsW0
ブルーメタリックのストラトはカッコいいね
2020/12/14(月) 23:20:18.14ID:haYQHVK+0
銀のトラロゴって何年くらいの仕様ですか?
2020/12/15(火) 12:01:30.09ID:Qx5EzfNSa
急に悟ったけどAmerican vintageの系譜って材が悪くなるたびに塗装薄くしたりピックアップ持ち上げたり造形のディテール拘ってますアピールしたりして誤魔化してんだな
そりゃ今のは音悪いわけだ
2020/12/15(火) 14:38:31.63ID:PHReInYja
材が悪いのと音が悪いのはイコールじゃないよ
2020/12/15(火) 15:25:12.27ID:MwWQmA+cM
>>713
これそうなの?
気になるから教えてくれ
2020/12/16(水) 03:54:17.08ID:gF9iTNF30
何をもって良いとか悪いとかの線引いてるの
717ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5396-kh3p)
垢版 |
2020/12/16(水) 07:17:46.00ID:f+/CU+d50
万人が同じ耳持ってる訳じゃ無いしね 体操やフィギュアスケートの採点みたいなもんだよね
2020/12/16(水) 09:01:16.89ID:fKCJL+9f0
どうせパワーコードで鳴らしたら音が濁るとか抜けが悪いとかだろ
これだから初心者は...
2020/12/16(水) 21:05:09.29ID:pC2gcMJC0
>>713
音、云々言ってはだめ
贅沢な木の使い方出来る現状ではないだろ
今は今で機材豊富なんだからそれを上手く活用すること
それでいいだろ
2020/12/17(木) 05:32:15.60ID:DFA6CKeBd
「材が悪くなる」って言い切れる根拠はどのへんなの?
2020/12/17(木) 09:33:06.41ID:z7Q6rZ9w0
2012〜2016年は材が悪かったとかメルカリ出品の説明で書いてた奴いるけどそうなの?
2020/12/17(木) 11:55:08.03ID:Unkymo2Qd
メルカリに書いてる事信じる人居ないっしょ
2020/12/17(木) 12:20:55.26ID:TjGjtHOJd
>>721
2018年製の売り文句としても陳腐だね
724ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a9d-zq4C)
垢版 |
2020/12/17(木) 12:56:36.04ID:azi4Lhbj0
ビンテージかそうでないかしかない
音は技術の進歩で埋まりつつある
あとは好きな物を買えと
欲しい人は買いたい理由を欲しがるから仕方ない
2020/12/17(木) 13:45:16.19ID:lhjKQ9EYa
American vintageは2000年を超えるあたりから3ピースがや2ピースであっても節がある材を使う様になった
と同時期に下地からラッカー塗装にマイナーチェンジ
これが反響良くてヤマノからは更に薄さをアピールしたシンラッカーの注文が入ってまたまた大ヒット
塗装薄けりゃ材なんてどうでも売れるという前例を作った
2020/12/17(木) 13:48:05.97ID:imzzdX8L0
たしかビンテージテレは適当に切り出したパイン材のボディに板目のメイプルネックだったよな
2020/12/17(木) 14:01:57.34ID:cWHGBIER0
節とかフォトジェニかよw
2020/12/17(木) 15:29:21.35ID:Lv6Jonj30
そら国産が良材を強調していながらテッカテカのポリエステルばかりだからでしょ
最終的な見た目の良さの比重は塗装の方が大きいって
2020/12/17(木) 15:33:41.66ID:lo9WeBt0a
下地からラッカーなんてフェンダーにはないよ。
シンラッカーも下地はポリだし。
60年代から下地はポリです。
2020/12/17(木) 15:49:22.91ID:ZgSGkyLt0
パイン材のボディとかw
2020/12/17(木) 16:10:54.51ID:6UFkNC610
結局、言語障壁でガラパゴス化してる学の無いジャップがいいようにカモにされてるだけ
プラシーボ詐欺のPRSのがまだ良識がある
2020/12/17(木) 16:13:47.17ID:lo9WeBt0a
>>726
試作段階のテレキャスターがね。
2020/12/17(木) 16:26:46.85ID:Lv6Jonj30
近年パイン材って評価されてる印象だけどなあ
HRHM以外ならむしろ柔らかいトーンが使えるって声も多いんじゃない
節の多さは目をつむるとして脂壺に関してはサーモウッドで無くせるし
アッシュまで枯渇してる現状ローストパインは今後増えてくんじゃないかな
734ドレミファ名無シド (アウアウカー Safb-kh3p)
垢版 |
2020/12/17(木) 16:43:00.61ID:ECCPtM36a
いくつか楽器店を回ったけどUSA全然置いてないな 横浜
2020/12/17(木) 16:44:19.25ID:cWHGBIER0
向こうはコロナでライン回ってない
736ドレミファ名無シド (アウアウカー Safb-kh3p)
垢版 |
2020/12/17(木) 16:56:36.20ID:ECCPtM36a
なるほど
737ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a9d-zq4C)
垢版 |
2020/12/17(木) 16:58:25.54ID:azi4Lhbj0
コロナ工場
2020/12/17(木) 18:32:47.93ID:m9ynUksvd
度数とかダイアトニックコードとか基本的なことを知らないから応用が出来なくてただ丸暗記
してるだけだからすぐ挫折(飽きちゃう?)してしまうという説はどうよ
よく言われているFコードの壁だって度数を理解してればたやすくクリアできるでしょ
2020/12/17(木) 19:55:44.71ID:yAkcMwUY0
パインはアッシュの代替えとして今後メインストリートかもよ?
アルダーはアルダーでギリ継続でさ
2020/12/17(木) 19:58:27.92ID:yAkcMwUY0
フェンジャパのバスウッドだって今後は許容するしかないさ
2020/12/17(木) 20:06:55.79ID:r0BAbYwA0
他人の評価よりお前自身が評価するかどうかだよな
742ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f75-Gz4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 20:59:59.78ID:yDGYZ2QA0
ギター女子のストラト率の低さは異常
ただガチのプロの女性ギタリストのストラト率の高さも異常
2020/12/17(木) 21:05:33.30ID:YqEMbP6C0
>>739 それを言うならメインストリーム
744ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3774-H+wz)
垢版 |
2020/12/17(木) 21:35:51.58ID:yswpK7FV0
パイン材の机使ってるからわかるが安定したトーンウッドだ悪くない
松の仲間だから経年で曲がるのは仕方ないが
2020/12/17(木) 21:48:33.06ID:ds/vsSP/0
>>740
フェンジャパのバスウッドはアメリカンバスウッドだろ?
あれはフェンダーUSAを通じて仕入れルートを確保したらしい
ピアノにも使われてる立派なトーンウッドだよ
その辺で出回ってるバスウッドは詳細不明
色んな種類がありすぎてわからんw
2020/12/17(木) 21:56:40.16ID:DIy4J91K0
アメプロサンバーストかパインか迷う
2020/12/17(木) 22:59:52.94ID:9wtnP2h20
>>742
ガチプロは皆1本は持ってるってだけだろ
2020/12/18(金) 00:30:47.65ID:XcNfxuDA0
やっぱり見た目だなぁ
フェンダーのロゴがカッコ良すぎるのが駄目なんだよ
749ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f75-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 01:52:09.31ID:1tJoDOYt0
>>747
いやメインがストラト多いよ
2020/12/18(金) 02:00:19.61ID:XcNfxuDA0
そもそもガチプロはフェンダーに拘らんしなぁ
コンポ系の中にフェンダーストラトも一本混じってるくらいの人が多い印象かな
751ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3774-H+wz)
垢版 |
2020/12/18(金) 09:25:52.01ID:7zPxEZx70
トレモロブロックが純金製じゃない奴は貧乏人
2020/12/18(金) 09:37:00.34ID:C/rXOORR0
重そう
2020/12/18(金) 10:42:40.76ID:Kr3V8OK2a
>>751
純金製のブロックうp
754ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2afe-GqU9)
垢版 |
2020/12/18(金) 12:39:02.38ID:DMS0uXy10
純金製は強度の問題で消耗品だから
定期的に交換しないいけなくて
維持費もすごいかかるんだよね。
2020/12/18(金) 13:02:26.73ID:Kr3V8OK2a
逃げたなw
2020/12/18(金) 13:51:25.07ID:RcMivqE20
>>743
うん
今恥ずかしくなってお茶を飲んだ
2020/12/18(金) 14:29:51.02ID:4glFknup0
ネジが黒乳首みたいに真っ黒になってるんだけど、交換だよね?

https://i.imgur.com/VkptWQx.jpg
2020/12/18(金) 14:57:39.70ID:IU5wXNNn0
https://i.imgur.com/VkptWQx.jpg   Size: 411,568 byte   デカすぎ
2020/12/18(金) 15:20:14.05ID:z41HxgU8d
人に聞かなきゃネジの交換すら判断できんのか
頭潰れる前にとっとと交換すりゃいいだけだろカス
2020/12/18(金) 15:38:26.60ID:RcMivqE20
>>745
気をとりなおして今来たんだけどトラディショナルシリーズに関してはがっかりだって言う意見を幾つか見かけたからさ。

ちなみに僕はジャパンも持っている
58ね
ただぐうぜんアルダーだっただけの話。
バスウッドイコール安物と言う認識じゃない
2020/12/18(金) 15:38:39.46ID:C3+hL9cpM
>>758
こっちの格安回線だとエラー出てるw
ごめんなさい

>>759
責任取れますか?ねぇ
2020/12/18(金) 15:55:49.67ID:LdBP3SPYF
何の責任だい?ガイジ君
763ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9f-kh3p)
垢版 |
2020/12/18(金) 16:04:37.62ID:4VN0BjCua
こんな錆びるとか海辺で弾いたのかよ
2020/12/18(金) 16:06:09.20ID:WiP7BpBCF
バスウッドやポプラが安いのって
建築業界や家具業界のほうで需要薄いからじゃないの?

柔らかいから耐久性に難ありそうだし
なんかそんな気がする
2020/12/18(金) 16:31:29.98ID:XgN3cVvn0
柔らかい木はスタッドが倒れてくる
766ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a9d-zq4C)
垢版 |
2020/12/18(金) 17:15:40.63ID:bl54VpeJ0
レスポールJRは
途中からアンカーを長くしたよね
2020/12/18(金) 21:45:24.23ID:6B8Y4wDT0
軽いけど硬いアルダーは例外的存在。
しかも、木目も綺麗とは言えないし・・・
で安く入手できるから、ボディ材として有名になったと・・・
2020/12/18(金) 21:55:34.52ID:F4Pa+bLj0
>>765
スタッドを打ち、そして倒れないのが「良い音のするギター」の基本形なのか?
目的と視点がズレてるじゃん
2020/12/18(金) 21:58:44.88ID:Kr3V8OK2a
フェンダーはアッシュとアルダーを使って来てて、一時期バスウッドが混じった事あるみたいだけど、それはイレギュラーでしょ。
そう言った意味では評価が下がるのは仕方ないでしょ。
モズライトみたいにバスウッドがデフォのギターだとまた話が変わるけど。
2020/12/18(金) 22:24:24.83ID:F4Pa+bLj0
木材はギターの為だけに切り出されてるわけではないので市場価格と楽器素材としての価値は連動しない
育つのが早く大量に切り出され安く手に入る木材を使えば当然ギターの値段も安くできる
楽器素材としての価値が低いから安物ギターに使われるというわけじゃないんだよ
771ドレミファ名無シド (ワントンキン MM4f-H0zf)
垢版 |
2020/12/18(金) 22:39:23.57ID:FPTp/qBCM
ものは言いようだな(笑)
2020/12/18(金) 22:52:22.67ID:F4Pa+bLj0
バスウッドはピアノでは共鳴板に使われているように非常によく鳴る
しかし物理的にこれは空気へ渡す振動エネルギーの量が多いという現象である
よって良く鳴るギターは基本的にサスティーンが短い(振動エネルギーの減衰が早い)
773ドレミファ名無シド (スッップ Sd8a-H+wz)
垢版 |
2020/12/18(金) 22:58:52.59ID:DYebjPNYd
鳴るってのはあくまでも歪み系エフェクター使った時にどうかって基準でギター歴浅い人を騙す用語
鳴る=音のキャラクターではないから鳴るに騙されて買わされてしまう素人
2020/12/18(金) 23:09:12.61ID:F4Pa+bLj0
おそらく
バスウッドやポプラなど軽くてよく鳴る木材にはハイパワー・ロングサスティーンタイプのピックアップ
ビンテージ系の線の細いピックアップと重たく硬い木材
の2つの組み合わせがベストじゃないかな
2020/12/18(金) 23:25:30.22ID:oegIYHwB0
鳴りと言っても量と質があるわけで
2020/12/19(土) 00:25:17.90ID:sH2Mqwo80
ストラトの話しよ
2020/12/19(土) 01:11:40.59ID:S+IUVplI0
>>774
逆だよ
2020/12/19(土) 02:03:49.70ID:/Ep4jYira
硬くて重い木のギター、サステイン無いよ。
メイプルでテレキャスターのボディー作った事あるけどサステインぜんぜんない。
重さは下手なレスポールより重いくらい。
2020/12/19(土) 02:39:17.20ID:S+IUVplI0
サステインはボディ材の質や重さだけで測れるものじゃない
どちらかといえばネックのほうが重要
あと「良く鳴るボディ=神童エネルギー消費増=サステイン短い」というのも単純に間違ってる。短絡しすぎ
2020/12/19(土) 02:43:11.00ID:E5t7YnRX0
構造にもよるのかな?
2020/12/19(土) 03:14:27.54ID:LPIvDFlHM
お前らホント頭悪いな
しばらくギターやめて物理の本読めよ
それか英語を勉強して海外のビルダーが何言ってるか聞いてみるんだな
まったく何十年遅れてるんだよ
2020/12/19(土) 03:20:02.87ID:S+IUVplI0
すぐ「物理」を持ち出す人ほどおバカ多いけどね
この界隈は
2020/12/19(土) 03:25:41.41ID:KEWugn0x0
想像のが夢があるし都合がいいからな
物理は土人が構築してきた全てをぶち壊してしまう
2020/12/19(土) 03:29:08.13ID:PutRIeVTa
ちなみにメイプルで作ったボディーにつけたネックは85年のAシリアルのJAPANのネック、TL62Bのもの。
2020/12/19(土) 03:49:23.30ID:S+IUVplI0
そうじゃなくて
自分の思い込みを
自分の考える「物理」で納得しようとしてるだけだから
多分783とかその手の人

「土人」の意味も知らないみたいだし
786ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a9d-zq4C)
垢版 |
2020/12/19(土) 10:54:42.13ID:ZR0MQv/b0
ボディだけ替えた事あるけど軽い材は
固有の響きが強調される感じかな
でもネック程音色自体への影響力はないと思う

重く響かない材は良くも悪くも弦鳴り傾向
ワイドレンジで色付けも少なくエフェクト乗りがいい

保守的なアン直タイプか多彩な音作りをしたいかで
好みは別れるんじゃないかな
787ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9f-kh3p)
垢版 |
2020/12/19(土) 11:16:12.75ID:3ChcvJYIa
チャイナ製のフェンダーストラトにスクワイアのテレキャスネック付けてみたけど明らかに薄っぺらい感じになった
最近フェンダー純正のメキシコストラトのネックに交換したら音太くなったからネックで結構変わるね
ちなみに両方とも同じペグ付けての比較です
2020/12/19(土) 11:19:24.93ID:ElyAusIg0
チャイナ製のフェンダーストラトって何?
789ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9f-kh3p)
垢版 |
2020/12/19(土) 11:25:55.44ID:3ChcvJYIa
あれ何シリーズって言うのかな オクで買って色々改造して遊んでる
2020/12/19(土) 12:05:08.11ID:Yn1lWR5Ra
FenderはUSAメキシコ日本ブラジル以外に中国まであんのか
2020/12/19(土) 12:35:31.25ID:o/desuJRH
鳴るって言葉の定義が曖昧なのにそこに立脚した議論しても…
792ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7b17-WcWr)
垢版 |
2020/12/19(土) 13:06:52.61ID:Sg/caIS70
>>788
そんなのないよ。

あったとしても
シナ製品買うバカの気が知れない。
2020/12/19(土) 13:21:28.78ID:ElyAusIg0
>>789
真性だったか
「チャイナ製のフェンダーストラト」
などとのたまうガイジが薄っぺらいだの太いだの話にならんわ
味噌も糞も一緒なんだからfenderもフェンジャパもフォトジェニも一緒だろ
2020/12/19(土) 13:32:56.65ID:4ptCQnE10
モダンプレイヤーって奴だろ
今もあるのか知らんけど
2020/12/19(土) 13:40:58.43ID:S+IUVplI0
>>786
ネックがクソならボディをどう変えようがクソ音だよ
理由はわかるよな
2020/12/19(土) 13:46:52.54ID:Kq0nkZlj0
「チャイナ製のBCリッチ」 は酷かった・・・
2020/12/19(土) 13:59:44.62ID:S+IUVplI0
ネックがクソ弱くて振動してしまうときに重いボディ付けると鳴り方がバランス取れることがある
70年代後半の細いネックに重いホワイトアッシュストラトってそう言う音
でもビンテージギターの気持ちいい倍音じゃない。硬直化してネックのメイプルの芯の鋭さみたいなのがサステインする音
798ドレミファ名無シド (スッップ Sd8a-H+wz)
垢版 |
2020/12/19(土) 14:27:01.29ID:6paDe+INd
フェンダー純正パーツ=糞
2020/12/19(土) 15:07:50.85ID:S+IUVplI0
弱くて鳴ってしまってるメイプルのキンキンした音を、重たいボディが鳴り止めの錘として機能してるからかろうじて全体としてはサステインを保ってピックアップ通したときギターの音っぽくなってるような
ボディとネックの機能が取り違えちゃってるようなギターの音といってよい
800ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1fe3-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 15:35:26.40ID:Qcxx37bt0
fender playerブリッジって10.5mm?ずっと気が付かなかったけどメヒコって全部そうなん?
そういやsuhrなんかも10.8だっけ。
801ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9f-kh3p)
垢版 |
2020/12/19(土) 16:18:17.02ID:3ChcvJYIa
>>793
ネックで音変わるって話しの流れで製造国関係ある?
しかもチャイナだろうが一応フェンダーでしょ
もしかしてロゴと生産国こそ至高ってタイプ?
2020/12/19(土) 16:21:20.50ID:neuSWEA9a
てかチャイナ製ってあるの? 初めて聞いたんだけど。
803ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2afe-GqU9)
垢版 |
2020/12/19(土) 16:28:19.62ID:KQg23sN40
>>794
が書いてるModern Playerってシリーズは
たしかにFenderブランドで中国製だったみたいだよ。
2020/12/19(土) 16:31:27.08ID:ByIjXJag0
チャイナ製もコリアン製も昔はあったよな?
スクワイヤーじゃなくてフェンダーで
805ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2afe-GqU9)
垢版 |
2020/12/19(土) 16:34:02.40ID:KQg23sN40
>>800
Fenderだと2点留めシンクロは基本10.5mm。
6点で10.5mmってのは例外的な感じで
CSのRSD Stratocaster Tremolo bridgeとかくらい。
806ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9f-GJcB)
垢版 |
2020/12/19(土) 16:40:41.59ID:L41Hp25wa
Playerのフロイド搭載機も10.5?
807ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9f-GJcB)
垢版 |
2020/12/19(土) 16:42:16.92ID:L41Hp25wa
春畑モデルとかも?
2020/12/19(土) 16:42:38.34ID:neuSWEA9a
へー、あったんだ。
今の商品構成もよくわからないんだけど。
昔で言えばアメビン、アメデラ、CSしか購入対象として見てなかったからそれより下のやつはぜんぜんわからないや。
2020/12/19(土) 19:06:25.17ID:7qZruMQeH
知識無いのに上から目線で最後までマウントとろうとするバカさん…
2020/12/19(土) 21:03:09.86ID:KzDfsDD/0
そもそもフェンダーって生産国に拘ってないだろ
昔から韓国製や南米製のフェンダーってロゴ貼ってあるストラトが出回ってる
勿論パチモンじゃなくてね
modern playerに至ってはまだ販売してる店舗もあるのに
2020/12/19(土) 22:11:32.21ID:XlP8hJM90
ストラトは古めのUSAと最近の日本製1本ずつしか持ってないけど、違いはあれどストラトの音を出してるなと思うよ。
812ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3774-H+wz)
垢版 |
2020/12/19(土) 23:05:02.09ID:2IteND9e0
アルダーボディに限っては出来てから何年経ったかが9割重要で時間たったアルダーボディはトレモロブロックやペグなどの金属的な鳴りをピックアップに反映できるからストラトは値段じゃないんだよな
オールドストラトはシム挟むのが当たり前だし
アッシュボディは時間関係ないけど
2020/12/20(日) 00:53:44.64ID:uMVh8xOT0
>>812
偏差値30
2020/12/20(日) 02:17:35.85ID:wCwr1R0Aa
マウント取られてると思ってるバカw
ていうかチャイナやコリアンの買ってまでフェンダーに拘る必要あんの?w
最低でも日本製買うでしょ?
チャイナやコリアンのフェンダー買うなら島村オリジナルのcoolz辺り買った方がマシじゃね?w
2020/12/20(日) 11:01:48.87ID:q3eYyEgBd
マウント取られてると思う心に劣等感と被害妄想を感じます
2020/12/20(日) 11:05:57.20ID:kbX/DO7n0
メキシコ人困惑
2020/12/20(日) 16:02:50.11ID:jZQUWyXSa
てかさオールドとかビンテージとかもてはやされてるけどギターの音の良し悪しに経年は関係ないっしょ
ジミヘンとか当時新品のギター使ってあんなに良い音だしてる
しかも糞味噌言われてる70年後半モデルだぞ
この辺どうやって説明すんだ?
2020/12/20(日) 16:20:46.32ID:D/yovsIj0
ジェームズ・マーシャル・ヘンドリックス (James Marshall Hendrix  1942年11月27日 - 1970年9月18日)
2020/12/20(日) 16:22:37.24ID:D/yovsIj0
Fender社がヘッド形状を大きく変更したのは1965年後期のこと。
海外ではビッグヘッド(BIG HEAD)と表記されることも多い。
2020/12/20(日) 16:23:08.87ID:zvtLWVEpd
経年はあんま関係ないかもしれんが生産国関係ないと言うアホはどうかね
そういう奴は中国でもええんやな
821ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5396-kh3p)
垢版 |
2020/12/20(日) 16:28:07.35ID:XvdqeOI+0
チャイナ話しの発端は自分だけど勿論USAも所持してるよ 流石にCSとかじゃ無いけどさ
まぁイジリ用に買ったんだからそこは考慮してくださいよ
フェンダーのロゴだけどスクワイアと思ってるしさ
2020/12/20(日) 17:04:39.27ID:8G1aM/FTa
ジミヘンって70年代後半まで生きてたのか…
2020/12/20(日) 17:07:25.00ID:od+a6eDl0
多分それどっかの違うジミヘン
824ドレミファ名無シド (スップ Sd2a-tiJF)
垢版 |
2020/12/20(日) 18:15:42.39ID:xgmB+3dsd
いい音する楽器は新品からいい音してた
825ドレミファ名無シド (スップ Sd8a-b9AL)
垢版 |
2020/12/20(日) 20:35:47.05ID:2MCHbuuOd
ギターを経年で語り出すヤツ出て来るとまじめに聞く気無くなるな。上のヘンドリクスもそうだし、バーストだって当時は10年落ちぐらいだろ。ただの廃盤品の中古じゃん
826ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a9d-zq4C)
垢版 |
2020/12/20(日) 21:01:22.42ID:kC5O8l5s0
オリジナルやビンテージに
良い物が多いと言われるのは
成り立ちによるものも大きいと思う

エレキギターの草分けとして
マテリアルの殆ど全てを一から練り込んだ部分が
功を奏したという事があるんではないか

後発品はとりあえず前例をなぞるというか
成り立ち迄考えず結果を真似る傾向が増えるから
オリジナルを超えられなくなると言うのもわかる気もするな
2020/12/20(日) 21:11:50.73ID:kbX/DO7n0
>>820
ええんやなってええんじゃないの
価格に概ね比例した所有欲を満たしてるだけでしょ
それとも何か中国製だと実用上の問題が生じてるの?
828ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a9d-zq4C)
垢版 |
2020/12/20(日) 21:15:19.01ID:kC5O8l5s0
あと樹種については生産性の問題はあったにせよ
より良い物を選んだ結果として
当時のアルダーやアッシュに行きついたのと
今のとりあえず同じ名前の木を使っとけというのは違うと思う
よく言われるホンマホも今の同等種の品質だと当時の選択肢には
上らなかった可能性もある
2020/12/20(日) 22:30:29.10ID:8G1aM/FTa
中国製、モダンプレイヤーってシリーズなのな。
それはちゃんとした工場でフェンダーが品質管理してるだろうからある程度のクオリティーは保ってるだろうけど。
フェンダーのパチモンをアリババだかで売っちゃうような国で作ったギターは悪いけど買う気しない。
5万円くらいの昔で言えばフェンジャパの廉価版クラスみたいだけど、その予算で買わなきゃならないならフェンダー諦めて島村ブランドでも買うわ。
それかお金もっと貯めてせめてメキシコか日本製買う。
830ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3774-H+wz)
垢版 |
2020/12/20(日) 22:56:33.20ID:rJdwtHPA0
ヴィンテージアルダーボディはオクで格安購入できてそっち使って自分で組んだ方が断然CSより音が良いって話だから
金出すならレスポールよ
ストラトは自作で良い
831ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7bb8-tiJF)
垢版 |
2020/12/20(日) 23:08:41.41ID:UOXVuiS90
ローステッドメープルの純正ネックがかなり出来が良いのに35000円で買えて嬉しい
ボディは塗りつぶすから何でもいい
電装系は適当でもだいたいストラトの音になるからなんでもいいよね
2020/12/21(月) 00:20:29.39ID:drqHzvqV0
>>829
別に日本も傍から見れば今でもフェンダーギブソンのパチもんをヤフオクメルカリデジマートで売っちゃってるような国だけど
2020/12/21(月) 00:27:25.64ID:drqHzvqV0
つーか国単位で言ってしまえば本家USA国内だってパチもんを製造してる輩はいるでしょ
他にもちっこい工房がオーダーギターでロゴまで入れちゃいましたみたいなケースとか
2020/12/21(月) 06:32:13.95ID:/SZDacWba
かつて沢山あった日本製のコピー品もある意味パチモン。
でも1ドル360円の本物が買えない時代に、楽器として使えるコピー品を目指してちゃんと作ってた。
グレコ、トーカイ、フェルナンデスとか自社のロゴで販売してたし。

こんなフェンダーUSAなんてデカールまで貼って、同じシリアルナンバーを貼りまくったハリボテの偽造品ギターとはまるで違うわ。
このナットのところの作りの酷さ。
https://i.imgur.com/jP85NX8.jpg
https://i.imgur.com/iTwnuny.jpg
https://i.imgur.com/veoJDUq.jpg
https://i.imgur.com/8zbXRc6.jpg
https://i.imgur.com/h7DSdAY.jpg
835ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a9d-zq4C)
垢版 |
2020/12/21(月) 07:24:05.13ID:9LOMqBjG0
似せてますって言うのと詐称は違うよね
デカールだけの粗悪品には萎える
個人レベルならファッションもありだろうが

フェンジャパは本家とも繋がりが出来たから
その辺りは微妙な感じ
楽器としても許容できる品質だしね
2020/12/21(月) 07:47:50.56ID:rSI4DAp7M
フェンジャパ、4万円やそこらで売られてたものは良くなかったと思うが
アルダーやアッシュ仕様の7万円以上のものはどれも結構よかったと思うぞ
偽物偽物言うてたけど良いものを安く買えたいい時代だった
2020/12/21(月) 08:08:52.87ID:/SZDacWba
>>835
フェンジャパって言うかフジゲンがね。
自社製品、楽器を作るための工場のフェンダー、ギブソンと成り立ちは違うと思うけど。
木工工場だったところが木で出来てるならうちでも作れるって楽器に手を出したって感じでしょ、フジゲン。
バブルの頃の社員募集のパンフ見た事あるけど、カヌーや箪笥も作ってたし、元々はそっちが本筋だろう。
フェンジャパの製造から手を引いた後は、レクサスのウッドパネルが手堅い儲けだったみたいだし。
2020/12/21(月) 08:12:58.37ID:/SZDacWba
>>836
そうだね。当時の7万からのギターがジャパンビンテージなんて言って馬鹿みたいな値段で売られてるのは違うなって思うけど、普通に使える良い物ではあった。
廉価クラスも良くはないけど真面目に作った日本製だしな。初めて買うギターには良かったと思うよ。
839ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9f-GJcB)
垢版 |
2020/12/21(月) 08:57:40.93ID:njUy9XO2a
アメスタてネックは弾きやすいけど音が全然ダメだな。たるんだ感じがする 俺だけか?
2020/12/21(月) 09:26:19.47ID:/SZDacWba
>>830
ビンテージボディーが格安?
70万とかですけど…本物かどうかも怪しいもんに70万出すならカスタムショップ買った方がマシでしょ。
やろうと思えばそれっぽく偽物つくれふし。
これにネックつけたりなんなりしたらプラス10万は最低いくし、安いネックつけたら意味ないし。
どうせやるならビンテージネックに今のボディーの方が効果あるわ。それでも安くは済まない。

1965年製 Fender USA Stratocaster ボディ ヴィンテージ ストラトキャスター カスタムカラー Candy Apple Red
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x674293667
841ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7bb8-tiJF)
垢版 |
2020/12/21(月) 09:43:26.23ID:RmKvciBI0
何と比べてるか一切書かない一言さんに価値はない
2020/12/21(月) 10:48:39.29ID:Ykh9S0vK0
どこで聞きかじって来たんだか知らないけど、ヴィンテージボディーがオクで格安とか。
そんなに簡単に手に入らない。
そこから組むのにショップにお願いしたとしてそれなり金額かかるし。
ジミヘンが70年代後半のギター使ってたとかおかしな事言ってる奴は同一人物か?
ちょっと足りないね。
2020/12/21(月) 10:52:58.58ID:DsDcXJn5d
きっとアルダーのジャパンヴィンテージボディなら安いというオチ
2020/12/21(月) 11:04:54.74ID:Ykh9S0vK0
フェンジャパの?
それとて簡単に手に入らないでしょ。そのまま売った方が金になるんだから。
2020/12/21(月) 11:25:46.55ID:NFpwlMYw0
馬鹿じゃギター組めなさそう...
2020/12/21(月) 11:57:23.99ID:Lk8VwJCCd
仮にビンテージのボディーやネックが手に入ったとして、素人が安いネックやボディー使って組んだんじゃ意味ないしな。
2020/12/21(月) 12:08:18.79ID:DsDcXJn5d
良いボディーとネックを入手したとして、電装系の部品と本物のペグやブリッジ買えばその時点でかなり金掛かるよね。

初心者が組んだギターをちゃんと調整
するのも困難だし、苦労して寄せ集めたギターで組んでから音が悪ければ目も当てられない。

まあギター組むのが趣味の人以外は普通は出来合いの中古買うよね。
2020/12/21(月) 12:16:37.14ID:/SZDacWba
ヤフオクでネックも見てみた。
ストラトはなかったけど、テレキャスターの63年のネックで47万8000円

Fender telecaster 63年製 ネック vintage
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g430009022
2020/12/21(月) 12:44:35.00ID:HggIO66A0
>>827
安けりゃ中国製でも所有欲満たされんの?
ほんとにフェンダーのロゴ付いてりゃ何でもいいんやな
俺はいらんわ
2020/12/21(月) 12:57:15.54ID:PnMPnKV10
>>839
ネックとボディを組み付け直してみたら?
場合によっては改善すると思う
ネジ溝を傷めないことだけ気をつければユーザ作業でOK
851ドレミファ名無シド (アウアウカー Safb-Do/B)
垢版 |
2020/12/21(月) 13:21:40.39ID:iBhfslFVa
ほんとすぐに鼻息荒くする奴ばかりだな
2020/12/21(月) 14:02:12.31ID:amGAEIqQ0
コロナ工場とメキシコのエンセナダ工場は
853ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5396-kh3p)
垢版 |
2020/12/21(月) 14:04:20.83ID:qwI4lYMp0
ここにきてる人はUSAなり所持してての話しだと思ってたけど
何故それ一本前提で絡んでくるんだろう
そりゃあなたは強いこだわりがあってロゴやmade in〜で音わかる素晴らしい人だと思うけどさ
2020/12/21(月) 14:04:55.58ID:amGAEIqQ0
コロナ工場とメキシコのエンセナダ工場はフジゲンとCSの努力の結晶だろ
USAにこだわるならフラートン工場製のみ買えよ
2020/12/21(月) 14:23:20.99ID:vP1oO8iG0
>>812
全く違う。
アルダー製材したことないだろうなこういうこと書ける人は
アルダーは粘りのある木で経年変化は起きにくい
音の潰れこなれはあっても退かないと音が戻ってしまう

スワンプアッシュのような切ってみると非常にこまかい、粉状の繊維で
パスパスした鳴りのものほど経年変化で弾き潰れた音でそのまま固定する
経年変化で音がこなれすぎて結果的に鳴らなくなってしまってる50年代初期ハズレアッシュストラトは軽すぎる個体に多い
アルダーのビンテージに音がいいものは多いがそれは当時の木取りの良さが大きい
2020/12/21(月) 14:25:13.94ID:vP1oO8iG0
まあどのみち現行フェンダーでは鳴ってる個体はほぼ無いから安心していい
今行ったのはまともな強度のネックが付いてる60年代中期までのビンテージギターに限ってのことだから
2020/12/21(月) 14:25:50.76ID:/SZDacWba
フジゲンがー フジゲンがーって言うけど新しい工場のライン設備の手助けしただけでしょ。
フラートン工場末期にアメビン作り始めてたけど、その頃に作ってた人は初期のCS作ってた人。
初期のCSは買いましたよ、92年に。
2020/12/21(月) 14:30:36.29ID:vP1oO8iG0
>新しい工場のライン設備の手助け

それとてつもない貢献だと思うけどな
社会人経験ないやつにはわからないだろうな
2020/12/21(月) 14:32:45.42ID:jIkS3TbH0
フェンダー・ギターは工業製品だから
新品の中から良い個体を選ぶだけのこと
2020/12/21(月) 14:47:03.33ID:vP1oO8iG0
それもおかしいな
工業製品ならよいもの悪いものの判断を消費者側がする必要なく全部同じなはず
2020/12/21(月) 14:47:26.65ID:ibO9pGlfM
池内なんとかで見たわ
2020/12/21(月) 14:48:03.38ID:/SZDacWba
>>858
だからってそれ以降フジゲンの息がかかったって言いっぷりはおかしいでしょ。
2020/12/21(月) 14:54:41.67ID:cxz2TZbg0
1980年のストラトは$800〜$900
フジゲンの7万ってのはかなり良いんだろうな
2020/12/21(月) 15:06:57.47ID:/SZDacWba
工場立ち上げに関わったからっていつまでもフジゲンがー フジゲンがーって鬼の首を取ったように言うのもおかしな話だ。
そのうち起源説唱えだしそう。フジゲン信者。
2020/12/21(月) 15:09:17.88ID:amGAEIqQ0
>>864
だからお前はフラートン製だけ買ってUSAスレに篭ってればいいんだよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1601679349/
2020/12/21(月) 15:33:59.69ID:/SZDacWba
>>865
お前に指図される筋合いはない
2020/12/21(月) 16:15:17.36ID:pflLNroNd
>>864
ほんそれ
2020/12/21(月) 19:26:37.46ID:AvoHYF+60
平日の真昼間からめっちゃ盛り上がってるやんw
869ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8ad2-FZ4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:38:40.13ID:drqHzvqV0
>>849
逆に中国製だとなんで満たされないの?
品質の問題で中国製に決定的にダメな理由があるのであれば分かるけど
なんかそういうの挙げてる人でもいるんです?

>>834が言ってる正規でなく裏で作ったようなギターが地雷原なのはどこの国でもそうでしょ
2020/12/21(月) 20:14:48.95ID:veZDIA+Cp
ギタリストならUS製のストラトとレスポールだけは必ず一本ずつ最低でも持っておきたいよな
871ドレミファ名無シド (ワッチョイ be89-kh3p)
垢版 |
2020/12/21(月) 21:16:52.58ID:Z16ntYrU0
やっぱり趣味の世界ってこだわり強い人多いよね
872ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9f-GJcB)
垢版 |
2020/12/21(月) 21:24:33.34ID:njUy9XO2a
軽すぎるアッシュはたいていダメだな。
2020/12/21(月) 21:58:18.31ID:Fj0EAPt+a
レスポール、全然要らない。
874ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1fe3-Gz4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 22:21:18.20ID:xRvOT9JF0
レスポは10代で卒業した ミディアムスケールはどうも苦手。
2020/12/21(月) 22:46:08.45ID:OV7317HJ0
所有欲とか満たされるとか
そういう理由で買ってる人がここは主流なのか
まあ人それぞれだな
876ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a9d-zq4C)
垢版 |
2020/12/21(月) 22:55:47.89ID:9LOMqBjG0
若い時夢見たギターへの思い入れや
手に入らなかったトラウマがあるから
突如大人買いに目覚めると
その分抑制が利かなくなる
そして脇役の道具がいつしか主人公に・・・
877ドレミファ名無シド (スッップ Sd8a-H+wz)
垢版 |
2020/12/21(月) 23:19:48.48ID:qXY5BnOGd
日本人は手が小さいから70'sラージヘッドネックじゃないと真面に弾き熟せない
レスポール苦手になるのもわかる気がする
2020/12/21(月) 23:27:46.42ID:YUE4MU1L0
歪みエフェクタースレ、製品偽装の詐欺にて炎上中

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1608084366/63
2020/12/21(月) 23:34:58.57ID:ft82QOaA0
俺はストラト2本、テレ1本、ジャガー1本、リッケン1本所有。好きな音はだいたいこれで網羅できてる。
ちなみにストラトはCS59とalbert hammond jrシグ。
後者はデフォルトでベタ付けなせいか、音はテレに近い気がしてる。
ストラトはセッティングで全然音が変わるのが面白いな。
ジャガーとリッケンは、なんちゅうか珍味って感じで時々どうしても欲しくなる。
2020/12/22(火) 00:02:45.02ID:QIBMYwtZd
>>869
>>834が言ってる正規でなく裏で作ったようなギターが地雷原なのはどこの国でもそうでしょ

そんな粗悪な偽造品を大量生産して売るのは中国だけ。
881ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8ad2-FZ4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 00:11:25.55ID:iOiqS5Ec0
「大量生産」でしかも中国だけなの?
裏で作られたものってどこの国でどれだけとか把握しづらいものだけど
2020/12/22(火) 00:29:55.06ID:QIBMYwtZd
中国だけでしょうね。
昔から高級腕時計の偽造品、ブランドバッグの偽造品など作ってるのは中国人。

モダンプレイヤーの品質がどうのの前に、個人的には最低10万からが楽器だと思ってるから、何言われても購入対象にならない。
それとこと楽器に関してはあの国に作らせちゃダメだと思ってる。偽造品作る国民性だから、コピーの見本渡すようなものだと思ってるから。
883ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8ad2-FZ4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 00:35:25.28ID:iOiqS5Ec0
>個人的には最低10万からが楽器だと思ってるから、何言われても購入対象にならない。

それは単なる安ギター批判であって10万未満ならメキシコ製だろうと日本製だろうとコリア製だろうと格安USA製だろうと無理ってだけじゃん
2020/12/22(火) 00:41:50.13ID:QIBMYwtZd
定価10万以下のフェンダーって中国製くらいでしょ、今。
まぁ、何言われても中国製は眼中にないよ。
885ドレミファ名無シド (ワッチョイ be74-H+wz)
垢版 |
2020/12/22(火) 00:42:36.19ID:+prgGOcL0
>>883
カモはほっとけ疲れるだけだぞ
これだからアメリカ人に舐められて高値で売り付けられるw
2020/12/22(火) 00:47:29.75ID:fZWgp2gt0
>>884
俺のメキシコ製は7万5千円だったよ(ブラックフライデーで)
FAT 50s仕様のやつ
2020/12/22(火) 00:49:37.88ID:QIBMYwtZd
>>886
そうなんだ。へぇー。メキシコも買おうと思った事ないから値段知らなかった。安いんだね。
2020/12/22(火) 00:53:01.81ID:fZWgp2gt0
>>887
思うんだけど、木材もピックアップ含むパーツ類もすべてUSAと一緒なんだよね
なんでこんなにも価格が違うの?って
2020/12/22(火) 01:01:47.89ID:QIBMYwtZd
>>888
1番は人件費でしょ。木材が一緒とかパーツが一緒とか知らんけど。
でもメキシコのやつってトレモロブリッジの規格違ったりって聞くけど。そういうのスレで読んだことあるし。
2020/12/22(火) 01:21:49.15ID:/kPTyOnRd
>>885
カモ?
俺に言わせれば「Fender」ってデカール貼ってあるからって中国製ギター買っちゃう方がカモなんだがw
891ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8bbb-Do/B)
垢版 |
2020/12/22(火) 01:42:39.22ID:VQrqC5Tn0
中国製をこれUSAって渡したらうぉーこれいい音すんねって言い出すんやろな
2020/12/22(火) 01:44:09.36ID:LayjV7VQ0
>>888
パーツは結構違うよ
2020/12/22(火) 01:45:35.52ID:/kPTyOnRd
>>891
ないないw
あんたそんなに楽器経験ないの? 子供?
2020/12/22(火) 01:46:49.37ID:fZWgp2gt0
>>889
ブリッジの規格?
アメスタと一緒
2020/12/22(火) 02:00:50.38ID:o1fMQyoE0
>>891
フェンギブPRS使いの90%はそんなもん
他のメーカーで高い方が良い音するなんて言ったらバカジャネーノって返ってくるよ
2020/12/22(火) 02:05:19.48ID:/kPTyOnRd
>>894
アメスタ? 2点支持のやつ?
ごめん自分が買おうと思うギターしか調べないし、何シリーズに何が付いてるかなんてとこまで知らない。

>>892
ビンテージ系のはブリッジがどうのとかメキシコ使ってる連中がよくスレで話してるのは見るね。
2020/12/22(火) 02:06:51.92ID:/kPTyOnRd
子供が集まるスレか、ここ。
898ドレミファ名無シド (ワッチョイ be89-kh3p)
垢版 |
2020/12/22(火) 02:07:13.44ID:H+zR4L2C0
ずっと同じ人が自分の中のfender像基準にして絡んでるのかな 凄い神経質で苦手なタイプだわ ネジ1本でも純正じゃ無かったら否定されそう
899ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2afe-GqU9)
垢版 |
2020/12/22(火) 02:10:12.34ID:nfY7/ExO0
メキシコのClassic/Roadwornあたりは
6点留めシンクロのその6点のビス間隔が
USAのアメビンなんかと一緒なんでパーツ互換と言える仕様。
でもブリッジがそうだからと言って安心すると
ペグのポスト径が6.35mmじゃなくて
6mmだったりすることもあるから油断はできない…
900ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8bbb-Do/B)
垢版 |
2020/12/22(火) 02:11:46.78ID:VQrqC5Tn0
すーぐムキになる
2020/12/22(火) 02:14:16.71ID:G7RxzHQHd
あの値段の中国製買うって…大人じゃないよね?
普通に働いてればもっとまともなの買えるじゃん。
902ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2afe-GqU9)
垢版 |
2020/12/22(火) 02:26:39.45ID:nfY7/ExO0
そういや主要シリーズってここ5〜10年くらいで
一通り新シリーズに移行完了したっけ?こんな感じ?
USA
アメビン→アメオリ
アメスタ→アメプロ
アメデラ→アメエリ→アメウル
スペシャルとかハイウェイとかのあたり→パフォーマー
Mex
クラシック→ビンテラ
ロードウォーン→ビンテラベースの新ロードウォーン
スタンダードあたり?→プレイヤー
903ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8ad2-FZ4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 02:26:59.76ID:iOiqS5Ec0
んー
単に安ギターがクソってならこれまでも散々言われてきてる意見だけど
非USA製フェンダーの中で謎の序列を作るにあたって
価格や品質以外の話をする奴、あの国に作らせちゃダメだのどーたらみたいな話をする奴が不思議でならないのよ

中国製の安フェンダーを買うなら島村ギター買うってもピンと来ない訳
どっちも安ギターなんだからフェンダーのロゴで決めてもよくね?何か両者の品質に決定的な違いでもあるの?

という問いかけを延々としてるが、マトモな答えが一切返ってこないのにはむしろ感心するね
2020/12/22(火) 02:29:43.77ID:pkdVTMusd
なんか知らんけど、Fenderの高価格帯をやけに目の敵にしてる奴居るな。
フジゲン崇め奉ったり、しまいには格安ビンテージボディー買って組んだ方がとか夢みたいな事言い出したり。
格安のビンテージボディーなんてねーしw
廉価版しか買えない人がなに言ってるんだかw
2020/12/22(火) 02:47:04.93ID:pkdVTMusd
>>903
どこまで行っても平行線だと思うよ。
高額のFender持ってる人は馬鹿だなとか思ってるわけでしょ? いいカモだと。

対する人は中国製なんてそもそも眼中にないしw
Fenderのデカール貼ってあるからって中国製買うなんて馬鹿だなと思うし、それこそいいカモだなと思うから。
ていうか中国製あったのなんて知らなかったわ。
たぶん触ることもないと思う。周りに持ってる奴いたらあるかも知れないけど、中国製持ってる奴1人も居ないし。
906ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8ad2-FZ4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 03:31:12.78ID:iOiqS5Ec0
>>905
いやどうも思ってない、買いたいギター買えばいいんじゃないかな
ソイツの収入と音楽への執着と見栄やゲン担ぎの合計で大体どの価格帯のを買うか決まるだけでしょ

個人的には俺も安ギターを必要としてない派だからこそ
なぜ非USA製におけるどんぐりの背くらべに必死な奴がいるのか理解に苦しむ訳
日本製だろうと中国製だろうとフェンダーやその系列のロゴが付いた安ギターでしょ?何か違いがあるの?
2020/12/22(火) 04:06:10.32ID:OrKLFZMTd
>>906
基本そうだよ、俺も。
口出ししないっていうか人が使ってるギターにそんなに興味がない。だから中国製なんかあるの知らなかったわけだし。
ただやたら突っかかって来る奴居るし、そう言われればそう言い返すだけ。
だいたいいつもそうじゃん? 高価格帯のギター使ってる人に噛み付いて来るような事を言い出すのは廉価版使ってる人。
908ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5396-kh3p)
垢版 |
2020/12/22(火) 06:16:23.89ID:19iQ+3mn0
サラッと自分は高いギターしか使いませんが?ってか
安ギから高ギまで持ってて楽しんでる人とは話し合わないわね
それとも高いもの買わせようとする業者なのかな
2020/12/22(火) 07:42:25.77ID:ONoe+3pId
>>908
被害妄想激しくない?w

1本だけ安いの持ってるよ、フェンジャパのMG65。
ムスタングはジャパンしか作ってなかったし、元々スチューデントモデルのB級って感じだしそれでいいやと思って。
2020/12/22(火) 08:04:02.14ID:rDqiYVc40
話が細かすぎて着いていけない
僕はUSAとJapanとMexicoしか知らない
2020/12/22(火) 08:23:24.61ID:EVPouFsWa
知り合いから、甥っ子(中学生)がおじさんからフェンダーのギターのお下がりをもらったと嬉々としてた、中国製だけど、と聞いたことあった。
全然ギターに興味のない知人なので、中国製のフェンダーなんてあるのか?スクワイヤ?と話半分に聞いてたが、おそらくここに出てくるモダンプレイヤーのことなんだな。
全然知らなかった。
2020/12/22(火) 08:55:08.63ID:mEEiT80D0
自分で改造しながら道具として使うんなら安いに越したことはないが飾って置くなら高い方が良い
部屋に飾っておくスペース無い人も居るからオブジェの押し売りはウザがられる
2020/12/22(火) 09:30:05.31ID:AVGzzCFAd
>>912
道具として音が良いかどうか。
部品の規格など改造に耐えるか。
フレットやナットなど正確に調整されてるか。

この辺りがちゃんとクリアーされてればね
914ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a9d-zq4C)
垢版 |
2020/12/22(火) 09:49:20.11ID:A4yn70mw0
中国製からフェンダーロゴとったら
売価はもっと安くなるだろうな
本家は製品自体に価値があるが
中国製の価値の半分はあのデカールにあるんだよ
品質のヤバさは調べれば幾らでも出て来る
最近は多少向上しただろうがそれでも箱出し上等とは言えんだろ
安かろう悪かろうがあの値段の意味
2020/12/22(火) 09:59:39.76ID:Nz8hGP9L0
中華製Fenderの中身はSquierのちょっといいやつだろ
Classia Vibeとか
916ドレミファ名無シド (ワッチョイ be74-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 10:58:04.76ID:AXT62hKQ0
こんなイメージだわ
安いギター
楽器の生鳴りが無駄にデカイがサスティーンが短い
高域があまり出ないので音が太いと勘違いする人も居る

高いギター 
高音が綺麗
2020/12/22(火) 11:16:07.90ID:xhyLNJQrd
>>912
なんか勘違いしてるね。
高いギターだから飾って置くとかそこから間違えた見方してる。それ無いから。
弾くために買うわけだし。
918ドレミファ名無シド (ワッチョイ beb8-IaUb)
垢版 |
2020/12/22(火) 11:22:53.21ID:0/TugdQc0
アメスタ/アメデラのトレモロブロックの溝の深さについてお聞きしたいんだけど
ビンストとかの浅めに止まるのと比べてどのくらいの深さで止まるのかな?
半分くらいまで溝が入ってる感じ?
2020/12/22(火) 11:43:06.85ID:NcUOg4Dd0
チャイナフェンダーで随分伸びるな
語る価値すらねーだろ
2020/12/22(火) 11:48:00.17ID:mEEiT80D0
コスト掛けずに音楽やるから楽しいのよ
基本ギターは貰うものだし
2020/12/22(火) 11:59:41.84ID:Nz8hGP9L0
>>916
同感
だいたいそんな感じだね
2020/12/22(火) 12:03:17.75ID:xhyLNJQrd
>>920
貰いもんもあるよ。1965年のSGジュニア
2020/12/22(火) 13:06:30.96ID:DKlWcLvu0
  
    (´ ⌒ `)
     l | /
     ∧∧
⊂ヽ/ 支.\
.(.(( (  `ハ´.)      しゃべつアル−!!
  ./ ⊂_ ノ 彡
  し '⌒ヽJ  ヾ  バシーン!
 ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ >>919
924ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7bb8-tiJF)
垢版 |
2020/12/22(火) 16:53:18.25ID:iJYk9mpW0
https://www.digimart.net/cat01/shop4871/DS05952376/
こういうわざわざ禿げさせたギターって何で人気なの?
投資?
2020/12/22(火) 16:57:37.07ID:aB/18VWep
世の中傷物のブスが好きなヤツだっているんだよ
人の好みはそれぞれ
2020/12/22(火) 17:11:51.28ID:VuVDO/Pdd
ブスと違うぜ
ダメージ加工ジーンズとかアンティーク風家具
2020/12/22(火) 17:13:41.85ID:rDqiYVc40
どっかにぶつけてもそんなにショック受けないためだな
2020/12/22(火) 17:14:40.16ID:RA3/sGsSM
こじきにしか見えん
2020/12/22(火) 17:14:59.19ID:rDqiYVc40
ちっこい打痕を乗り越えるメンタルを侮るな
930ドレミファ名無シド (スッップ Sd8a-tiJF)
垢版 |
2020/12/22(火) 17:26:01.61ID:cz6nD1Old
ドンだけ音が悪くても見た目がよけりゃ50万
確かにちょろい
2020/12/22(火) 17:46:21.59ID:3RDnCWnrd
まさにそのとおり、ヴィンテージのダメージジーンズのようなもの

でも愛用のギターの傷が、いつどんな理由で付いてしまったのか、語れるほうがいいと思うよ
エイジド加工は見た目だけはかっこいいが、
他人に「そこの傷、なんのときに付いた傷なの?」って質問されたら、
毎回「あ、これエイジド加工なんですw」って答えなきゃならない

ロマンが無い
932ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8ad2-FZ4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 17:50:16.96ID:iOiqS5Ec0
>>914
例えばロゴの料金が1万だったとして
中国製フェンダーと日本製の馬の骨ブランドのギター
これらが同じ値段な場合何か差があるの?

作る側からすれば売価1万を切り詰めるのは大変かもしれないけど
買う側にしてみればどっちもどっちじゃね
クオリティに妥協したくなきゃそもそももっと高いのを買う訳でしょ
933ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a9d-zq4C)
垢版 |
2020/12/22(火) 18:01:44.73ID:A4yn70mw0
現物確認して買えるならまだしも
中国製にはまだとんでもないものが混じってる
作っている連中の意識の問題だよ
934ドレミファ名無シド (アウアウカー Safb-Do/B)
垢版 |
2020/12/22(火) 18:08:40.55ID:8PstJBnIa
他人のギターの傷は良く見える自分のギターの傷はダサく見える
2020/12/22(火) 18:34:49.26ID:AVGzzCFAd
>>934
これはある
ぶつけてできた小さな深いキズが気に入らないあまりに、酔った勢いで他の場所の塗装も自己流で削っちゃった。

3ヶ月間毎日後悔してる。
2020/12/22(火) 18:42:46.87ID:AOtfuDvBd
そろそろこの糖質基地害ワッチョイ8ad2-FZ4gが鬱陶しくなってきたのでNGブチ込んで抹殺
937ドレミファ名無シド (スップ Sd8a-b9AL)
垢版 |
2020/12/22(火) 19:39:41.84ID:Wq1Tfu9yd
>>931
すまんがよ。有名でもないアマギター弾きのギターのキズの由来なんかに興味持つヤツなんかいるのか? そんな質問誰もしないと思うが?
938ドレミファ名無シド (ワンミングク MMda-jsiI)
垢版 |
2020/12/22(火) 20:11:35.42ID:P848d3myM
面白い話をしてるなぁ君たち
ジャパンフェンダーもチャイナフェンダーもどっちもゴミっかすの目糞鼻糞なんだけどなぁ
939ドレミファ名無シド (ワンミングク MMda-jsiI)
垢版 |
2020/12/22(火) 20:12:42.06ID:P848d3myM
いやむしろジャパンの方がカスかなw
2020/12/22(火) 21:24:04.51ID:PcHo6oou0
>>938
人それぞれだから、そういう意見があって良い。そのおかげで自分が欲しいMIJを買えたのかもしれない。イカしたルックスのカスだよ
2020/12/22(火) 22:01:36.41ID:EIbTESD7p
レリックを嫌う人もまたギターを外見で判断してる同じ穴の狢
2020/12/22(火) 22:23:26.66ID:EVPouFsWa
同じ穴のムジナで結構。
嗜好なんて何から何まで人それぞれだし。
言い争う話じゃない。

俺にとっては見た目は大事。
ヤレているのはいいけど、不潔なのは許せない。
なので傷があってボロくてもピカピカに掃除されてるのがいい。
異論は認める。
2020/12/22(火) 22:37:55.83ID:hX1CQz4na
中国製必死に認めさせようとしてるの中国人か?
944ドレミファ名無シド (ワッチョイ c319-P5d1)
垢版 |
2020/12/22(火) 23:32:10.97ID:fUGDWGVf0
中華製なんかいらないっての
945ドレミファ名無シド (ワッチョイ eae7-H0zf)
垢版 |
2020/12/22(火) 23:41:30.59ID:fbEpsQF30
ジャパンとチャイナは要らないよ
どっちも廃棄処分で
946ドレミファ名無シド (ワッチョイ 47fe-x/u4)
垢版 |
2020/12/23(水) 00:37:22.81ID:Dsw+KLhR0
お互い何言われても自分の考えを変えたり
相手の考えを認めたりするわけじゃない事柄については
何も言わなくてよくない?
2020/12/23(水) 08:43:33.30ID:xphv1da60
レリックだけはわからん
クルマだって傷ついてたら嫌じゃん
2020/12/23(水) 09:01:04.46ID:yyF5EM9la
>>947
ビンテージの擦り切れたあれへの憧れでしょ?
車とは感覚違うじゃん。
俺はNOSの方が好きだけど。

レリックで買おうと思ったギターあったけど、02年のチームビルドで色ハゲなくて打痕がついてる程度の中古って感じのやつだった。クラックもなかったし。
ネックの裏も塗装剥がしてなかった。
あんな感じのなら買ってもいいかな? 錆びてるサドルとかはいただけないから多分交換しちゃうけど。
まぁ結局は弾き比べてNOS買っちゃったけどね。
2020/12/23(水) 09:25:01.82ID:IsZkwLjl0
ウォッシュバーンN4からしたら塗装されてるだけマシだろう
2020/12/23(水) 09:32:06.54ID:YfzyEQVTa
>>947
まあ車とギターを同列に語るものでもないかと。
しかし俺もレリック加工は好きじゃない。
cs2本持ってるけど、どっちもNOS。
デニムはしばらく履いてもいないが、今までだいたいリジッドばかり買ってきた。
でも加工ものみたいに育たなかったりは、するんだよね。。。
2020/12/23(水) 09:37:29.65ID:IfZC6VsC0
レリックも許容範囲だが、そのレリックの仕上がり具合によるな
952ドレミファ名無シド (スップ Sd03-97vB)
垢版 |
2020/12/23(水) 09:40:39.85ID:KnA9hkHKd
別な意味で痛々しいレリック多いもんな。しかしギターと車を同列に語るヤツいるのは笑った。ギターもピカピカにワックスでも掛けてんだろうか?
2020/12/23(水) 09:58:10.10ID:yyF5EM9la
>>951
派手に塗装剥がしたやつは笑っちゃう。
あとクラックね。CCで、これクラックの上からクリア吹いてない?みたいなのあったけど、こんなにならないしって思った。
ラッカーでリフしたギター持ってるけど。
2020/12/23(水) 09:58:17.10ID:IfZC6VsC0
ゴールドパーツはピカピカの方が好きだな
2020/12/23(水) 09:58:31.27ID:AG23gwW40
【N.O.S.とRelicで音違うの?】
  Fender Custom Shop フィニッシュパターン 完全網羅!!
   https://www.youtube.com/watch?v=lK0V3szKDCQ
2020/12/23(水) 10:13:04.92ID:yyF5EM9la
10年も使ってるとNOSでもウエザーチェック入ってくるけどね
2020/12/23(水) 10:21:57.34ID:xphv1da60
皆、嫁の目を欺くためにボロく見えるレリックを買ってるんだよな
中古で傷あるから安かったと
2020/12/23(水) 10:25:30.97ID:YfzyEQVTa
>>957
まあそれは有効かもね。
2020/12/23(水) 11:15:25.09ID:yyF5EM9la
>>957
なるほどね。それは誤魔化せるかもね。
2020/12/23(水) 11:48:59.11ID:1HMZxH2wa
>>957
俺はその都度、購入履歴やレシートが必要になるから無理だな。
今年は日本製ストラトとホワイトペンギン買っちゃったから、SHINOSのアンプは許可がおりなかった。
2020/12/23(水) 11:49:49.53ID:+FxlvLQ90
嫁に言えない価格になった理由の一つがレリック
962ドレミファ名無シド (ワッチョイ 479d-l+si)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:02:30.26ID:rJgTQT260
亭主の留守中一番高いギターが
ガラクタ扱いで粗大ごみ行きなんてね
963ドレミファ名無シド (エムゾネ FFaf-9K+7)
垢版 |
2020/12/23(水) 15:17:17.47ID:pFPzApU8F
ギター改造してると6歳の娘が凄い凄い言い出すから俺が逝っても娘が受け継ぐだけ
2020/12/24(木) 00:26:25.75ID:pD0c+mOO0
ストラト買ったら絶対パーロイドピックガードに換装してたけどなんか最近恥ずかしくなって来た
 でもパーチメントとかは物足りないんだ
2020/12/24(木) 01:07:38.50ID:qNNyYKhj0
https://youtu.be/cAub2SiVs0U
糞耳とまでは言わないがこの違いを大した差じゃあないと感じるなら日本・韓国・中国・インドネシア製で十分なんじゃないかな
2020/12/24(木) 01:17:23.09ID:k6vtWLai0
俺の定番ストラトカスタマイズはアノダイズドピックガードを使うこと
ノイズ減少とハイ落ちしてるだけなんだがまろやかになる
レスポールと同じアンプ設定でいけるから便利
見た目はいきなり渋くなるけど
2020/12/24(木) 02:20:33.17ID:rGxVT/zwM
拾ってきたゴミみたいなギターみっともないからやめてよって言われた
2020/12/24(木) 06:46:15.66ID:vibaWnBW0
Parchment  羊皮紙
2020/12/24(木) 09:07:21.19ID:3zvyDWwz0
レリック加工もシイタケの乾燥機に1ヵ月ぶっこむとこから始まるからスゲー手間かかるんだよ
不自然になるから電動工具使えないしね
970ドレミファ名無シド (アウアウウー Saed-++WK)
垢版 |
2020/12/24(木) 09:13:35.08ID:oQxn1g43a
ギターに触れるところに目の細かい紙ヤスリ付けたら早そう
2020/12/24(木) 13:21:29.20ID:HiOnaClyd
俺のギターはCSより良い鳴りしてる!
って良く聞くけど、今までレギュラーラインがCSよりよかった個体に出会ったことないんだけど
実際どうなの?
予想ではそういう人ってちゃんと比べてCS弾いたことないんだと思うけど
972ドレミファ名無シド (ワッチョイ 479d-l+si)
垢版 |
2020/12/24(木) 13:23:25.85ID:iyQ6lAz/0
個人の感想です
2020/12/24(木) 13:38:24.03ID:gv1hi3pl0
外れのCS<当たりのレギュラー
これは個体差があるギターでは当然起こりうる現象
もちろん同様に
当たりのCS>外れのレギュラー
となる

ここからは好みの範囲で、
当たりのCS≧当たりのレギュラー
外れのCS≧外れのレギュラー
となる
2020/12/24(木) 14:44:03.04ID:3zvyDWwz0
ストラトの鳴りなんてブロックやコンデンサー変えたりシム挟んだり4点ボルトのサイズ買えたりで簡単に音変わるから比べてどうのこうのじゃないだが
2020/12/24(木) 14:54:33.47ID:Ra7gbP6Mp
レギュラーとCSでは当たり率と外れ率もそれぞれ違いがあるよな
2020/12/24(木) 14:56:54.41ID:mPKHUmC80
たまたま安く買ったプロが気に入ったので、PUの高さとトラスロッドは弄ったけど、
あとは怖くてピックガードのネジさえ弄りたくないw ネックのネジなんて論外。
始めると沼なのはわかってるんだ。

弾いてみて良かったらもう触らない。グレードとかは割とどうでもいい。
2020/12/24(木) 15:05:02.00ID:w+1cbz4td
ストラト沼は深いからな。もう片足突っ込んでんだよなあ
2020/12/24(木) 15:05:22.62ID:RPTzcfpvM
フリーダムのプレートにしたらCSに勝てるようになったよ
2020/12/24(木) 15:08:00.43ID:mPKHUmC80
ストラトちょっとした事で色々変わりすぎなんだよ。楽器としてありえないだろ。
好きだけど。
2020/12/24(木) 15:12:35.62ID:mPKHUmC80
3弦と2弦の音量差とか頭おかしいだろ。でもそれが味という。
俺はもう考えるのをやめた。
981ドレミファ名無シド (スップ Sd03-97vB)
垢版 |
2020/12/24(木) 15:19:52.46ID:p4bHjsJXd
CSがどうとか語るには数多く弾いた経験ないとムリだわな。楽器屋勤務とか、プロで周りに様々な機材に囲まれてるような環境じゃないと。
978、そういう事じゃないから。シャレで言ってると願ってるが、なんかマジっぽいんで
2020/12/24(木) 15:27:05.76ID:mPKHUmC80
マーティンのプリウォーに比べて鳴るわけないんだし、ストラトはストラトだからな。
ストラト内での違いはもちろんあるんだろうけど、ネジ1/4回転したら変わるわけで。

別にだからCSが無意味だといってるわけじゃないけど、個人個人、必要な時に必要なものを使えばいいのでは?ベガスとかでやってる誰も知らんような、でも凄腕のプロでスクワイアーが好きとかいう人もいるし。アンプはツーロックとかだけど。
2020/12/24(木) 18:13:18.53ID:gh92LSUo0
>>978
CSに勝つかはおいておいて、あれ効果実感できるの?
2020/12/24(木) 18:20:06.29ID:wa+3LT7Q0
勝って3年後くらいに気付いたんだが
CSのストラトのブリッジが若干右上がりに付いてるのは良くあることなのか?
MEXならありそうだけど・・・
2020/12/24(木) 18:21:05.68ID:loelxndna
自分が使いたいと思う個性を持ってるギターであれば良い。優劣とか勝敗とかバカの極み
2020/12/24(木) 18:23:50.28ID:eGmb0z9a0
優劣つけるとしたら、木材、パーツのグレード、あとは精度と状態位じゃない?
他は好みだよ
2020/12/24(木) 18:42:49.38ID:FOO7w2b30
>>984
何年のモデルか知らんけどUS物だし
988ドレミファ名無シド (スッップ Sdaf-9K+7)
垢版 |
2020/12/24(木) 18:43:41.25ID:KX5cymk/d
ただ単に1人で全肯定こなせば50万↑になるだけだぞ
ESPの店の人も言っていたがな
2020/12/24(木) 20:12:55.56ID:lpevPdxK0
>>986
Fender Genuine PartsやCTSのポテンショメータは個体差が酷くて精度なんて言えたもんじゃない


まぁそれもアナログ的な魅力なんだけども
2020/12/24(木) 22:08:32.45ID:xzmcqxJI0
>ポテンショメータ←
2020/12/24(木) 22:33:30.95ID:+5J0tF4a0
>>981
ガラケーからレスしてそう
992ドレミファ名無シド (ワッチョイ 51bb-5h8j)
垢版 |
2020/12/24(木) 22:57:55.49ID:QO79PO100
ギターにとっての湿度は相対湿度で考えるべしとかいう話を聞いたねんけど冬場の50%前後って人間からしたらカラカラやねん
993ドレミファ名無シド (ワッチョイ 077b-ncqW)
垢版 |
2020/12/25(金) 01:09:34.19ID:OE6aTjlQ0
>>992
https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing
色々勉強になる。でもアコギはともかくソリッドは10%とかに数年ほおっておいても
フレットのエッジが出てくるくらいで大して問題ないよ。湿度戻れば数週間で戻るし。
2020/12/25(金) 01:50:17.69ID:d8XrGhheM
50%は50%じゃないの?
冬だとなんパーセントになるの?
2020/12/25(金) 02:08:11.22ID:LM4sqrCV0
冬だからといって加湿し過ぎも楽器には良くない
温度が低い状態で加湿すると結露の恐れもある
だから相対湿度で考えるわけ
暖房入れると一気に下がるからその時50%切らないようにすれば大丈夫

>>994
相対湿度でググれ
996ドレミファ名無シド (ワッチョイ 47fe-x/u4)
垢版 |
2020/12/25(金) 03:51:03.34ID:TkpMI8UI0
まあ我らがギター周りに置いてる
家庭用の一般的な湿度計はだいたいが相対湿度表示だから
それ見とけばだいじょうぶ。
997ドレミファ名無シド (アウアウウー Saed-Um7w)
垢版 |
2020/12/25(金) 07:55:42.55ID:qnZr8cqMa
まったく導電塗料もなんもしてないストラトてあるけど意図的?
2020/12/25(金) 08:51:24.58ID:BO1hLBU/0
今は当たり前のようにisp使うから導電塗料なんて要らないだろ
999ドレミファ名無シド (アウアウウー Saed-Um7w)
垢版 |
2020/12/25(金) 08:59:47.11ID:qnZr8cqMa
Isp使ったことない
2020/12/25(金) 09:07:33.11ID:TUePYlG/0
ISP TECHNOLOGIES    DECIMATOR
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 11時間 23分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況