X



Fender Stratocaster Part92

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/07(日) 06:30:44.49ID:wRXnKEzI0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■sage進行推奨でお願いします。
ストラトキャスター所有者使用者同士が情報交換するスレ
ほのぼのストラトPart92です。
調整や改造など実践的な情報を交換しながら、まったり語らいましょう。

【使用上の注意】
このスレから本家以外のストラトスタイルギターの話題はNGとします。
前スレでそういう意見があったので。

様々なタイプのプレイヤーが覗いていますので、お互いの趣向の違いを踏まえて配慮ある書きこみを。
産地の違いやブランド間の不毛な叩き合い等の殺伐厳禁。荒らし&煽り&罵倒は完全無視。

【初めての方へ】
テンプレ、過去スレは偉大なスレ住人達の遺産です。質問などをカキコする前に読んでみる事をオススメします。
過去の記事に答えが見つかるかもしれません。
質問をする際は漠然とした訊き方をせず、質問に至る経緯やその目的と該当機種のモデル名も添えて下さい。

前スレ
Fender Stratocaster Part91
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1608881042/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/07(日) 06:31:36.37ID:wRXnKEzI0
2
2021/03/07(日) 06:31:56.39ID:wRXnKEzI0
3
2021/03/07(日) 06:32:20.42ID:wRXnKEzI0
4
2021/03/07(日) 06:32:42.55ID:wRXnKEzI0
5
2021/03/07(日) 06:33:02.95ID:wRXnKEzI0
6
2021/03/07(日) 06:33:21.58ID:wRXnKEzI0
7
2021/03/07(日) 06:33:39.89ID:wRXnKEzI0
8
2021/03/07(日) 06:34:01.08ID:wRXnKEzI0
9
2021/03/07(日) 06:34:23.47ID:wRXnKEzI0
10
2021/03/07(日) 06:34:52.99ID:wRXnKEzI0
11
2021/03/07(日) 06:35:16.61ID:wRXnKEzI0
12
2021/03/07(日) 06:35:36.94ID:wRXnKEzI0
13
2021/03/07(日) 06:35:56.82ID:wRXnKEzI0
14
2021/03/07(日) 06:36:19.02ID:wRXnKEzI0
15
2021/03/07(日) 06:36:40.24ID:wRXnKEzI0
16
2021/03/07(日) 06:37:02.40ID:wRXnKEzI0
17
2021/03/07(日) 06:37:23.93ID:wRXnKEzI0
18
2021/03/07(日) 06:37:47.06ID:wRXnKEzI0
19
2021/03/07(日) 06:38:05.25ID:wRXnKEzI0
20
2021/03/07(日) 17:35:28.00ID:nG5e2/4rd
>>1
お子様必死の抵抗。わろす
キミ好きな人とか愛してる人おるんか?
音楽にはそういうんが必須なんやでえ

ボクは無能で無知でバカカモ知らん
でも愛は知ってる どや。 キミ、人を愛した経験あるんかウ〜ン?
2021/03/07(日) 19:13:09.35ID:SCCYAJ+q0
Stratocaster - Shop Fender
https://shop.fender.com/ja-JP/electric-guitars/stratocaster/
2021/03/07(日) 20:54:56.83ID:6SXDvItG0
新品購入から丸5年でやっとネックが安定してきたかも
24ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb96-YKSq)
垢版 |
2021/03/08(月) 06:48:56.83ID:2WmcRV980
>>23
これまで順ぞり、逆反りの調整で頻繁にトラススロッド回してたのか
2021/03/08(月) 12:16:57.85ID:vTalO9C9r
新品でそれはそもそも不良では
たまたま落ち着くポイントに至っただけのような
2021/03/08(月) 18:38:35.58ID:3sLRjdkA0
俺トラス回したことねぇや
2021/03/08(月) 18:42:50.53ID:GwXoR9nF0
>>24
たまにフィーバーしそうだな
28ドレミファ名無シド (アウアウカー Sacf-MUCg)
垢版 |
2021/03/08(月) 19:12:29.68ID:WUxMvISFa
>>26
めっちゃ順反りしてますよ
2021/03/08(月) 19:42:26.05ID:7VV80Vfp0
俺も無いな
そんなピンポイントに直るもんなの?どれぐらいで反りが直るの?
2021/03/08(月) 21:07:49.00ID:vTalO9C9r
ねじれてたらロッドじゃ直せないよな
2021/03/08(月) 21:44:57.62ID:0TplKTWm0
ロッド3本入れる
2021/03/09(火) 05:07:00.85ID:xijrKymh0
ネックが据わるまで時間が必要な個体はたまにあるよ
うちは持ってる中の一本だけ2年くらい掛かったのでどうなるか不安だった
ロッド調整を変更せずに弦を張りっ放しにして常に弾ける状態にしてたら
ある時を境に出音が変わったなと感じたのでそこでようやく指板修正した
それ以降現在までに不安定な兆候一切ナシ
2021/03/09(火) 09:20:52.31ID:zQ2zL0GfM
ネックが「据わる」だの「安定する」だの、ほんとネックの構造も何も知らんバカしか居ねえな(笑)
バカの放牧場のようなスレ。
34ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8bbb-MUCg)
垢版 |
2021/03/09(火) 09:57:52.67ID:80TUlWW+0
死んだ魚の眼差し
2021/03/09(火) 15:20:47.27ID:IFijHHus0
プレイテックのネックのほうが安定してるとかアルアル・・・w
36ドレミファ名無シド (ワッチョイ ebfe-LgrD)
垢版 |
2021/03/09(火) 17:33:46.76ID:rLtLrtjg0
友人に40万出すならフェンダーよりsuhrがいいと言われたんだが、このスレの住人はどう思う?
37ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8bbb-MUCg)
垢版 |
2021/03/09(火) 17:40:15.55ID:80TUlWW+0
わいはFenderストラト買うけど
2021/03/09(火) 17:42:43.20ID:ZRTynxbe0
フェンダーというブランド自体にこだわりがなければ
2021/03/09(火) 17:43:15.61ID:o9dAuH6Wr
ストラトのイメージを求めるならFender
職人技的いい音を求めるならSuhr
2021/03/09(火) 17:50:39.30ID:+Xfa+YQ20
Momoseやフジゲンなど日本ブランドという選択肢もあるな

ウルトラシリーズだと競合はIbanezあたりか
2021/03/09(火) 18:56:55.69ID:o9dAuH6Wr
Ibanezは独自世界に行ってしまってfenderと迷う事は無いと思う
2021/03/10(水) 01:17:08.59ID:NKXVHEX20
azなら戦える
2021/03/13(土) 15:48:16.03ID:SFnLVfbId
肛門からウンコだす動作って交感神経 と複交感神経を両方感じるのに分かりやすい動作


リズム悪いってのは交感神経複交感神経が適切に働いてない状態ともいえる

結局リズムって普段意識できない自律神経に乗せて刻むのが最効率で
その自律神経を利用する為のきっかけが身体の色んなとこ使ってリズムを刻む動作だと思う

そんなわけで自律神経に最も近い体内の臓器でリズムを感じるのが効率もよいし
リズム軸が複数あるポリリズムやグルーヴを発生させるのに最効率かな

そしてそれを行えるメンタル形成が最重要かも
2021/03/15(月) 23:30:41.88ID:+e+XMi87a
不退転って入れちゃう奴
2021/03/16(火) 08:24:30.83ID:RxwXNFRna
みんなどんな色持ってんの?ネックもピックガードもピックアップカバー ノブも教えてModのリンクでもええよ
2021/03/16(火) 11:55:54.00ID:1hmxTVMsp
ストラトもジャズベもサンバースト
2021/03/16(火) 14:58:20.24ID:48pR4URFa
PGもカバーもノブも?
逆に渋いね
どこで買ったの?
2021/03/16(火) 17:13:00.67ID:BSBA3h3fM
ついでに頭もサンバースト
2021/03/16(火) 18:00:31.75ID:oEfriWhs0
黒ボディにミントグリーンのピックガードに金ハードウェアのストラトほしいわ
ジョンメイヤーのBlack oneみたいなやつ
2021/03/16(火) 19:43:16.45ID:mcVkOtjPa
普通にパーツは売ってそうだな
2021/03/16(火) 20:48:34.83ID:nRgK81PX0
ピックガードはともかくハードウェアをゴールドで揃えると結構かかるんだよなぁ
俺は赤のストラトに白ピックガード、ゴールドのが欲しかったんだけど諸々揃えるよかそのうち出るのを待つことにした
マッチングヘッドじゃなけりゃscandalのシグネチャーでもよかったんだが
2021/03/16(火) 21:19:33.92ID:OflBNUvD0
>>46
オレモー
2021/03/16(火) 22:09:33.51ID:O86z0YPL0
アノダイズドSSHが欲しいんだけど売ってない
純正の艶消しじゃないとな
2021/03/17(水) 06:35:30.26ID:/JSOnpdKa
gwに売ってなかったっけ?
2021/03/17(水) 06:58:04.22ID:zy7QFcak0
ゴールドはネジも統一しないといけないから大変そう
2021/03/17(水) 17:41:20.82ID:FDNzd1G30
https://reverb.com/item/14410472-chuck-levin-s-60th-anniversary-fender-stratocaster-bordeaux-metallic-w-matching-headstock#
ゴールドハードウエアがカッコいいアメリカのショップ別注ストラトだけど
限定で数量も少なく完売で本国のreverbでも中古品すら出て来ない
2021/03/17(水) 18:00:03.86ID:MRs+cMQb0
カッコいいね
定番のやつしか買う勇気はないけど
2021/03/17(水) 20:19:55.91ID:DB73x+hI0
80年代の別注品のグレコやフェルナンデスにはこんなのあったなあ
2021/03/17(水) 22:01:41.30ID:uDikoKd20
>>56
ピックアップカバーをアイボリーにしたら最高
2021/03/19(金) 22:59:16.95ID:XkkJN1te0
アメプロ2のサンバーストに鼈甲ピックガードのやつ買ったけど、ピックガード は白系の方が良かったかも
2021/03/19(金) 23:18:13.49ID:kB4idkvE0
変えればいいじゃない
2021/03/20(土) 01:37:05.37ID:ElbOLpEP0
変えたらええやん
63ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b65-xhhb)
垢版 |
2021/03/20(土) 05:10:27.19ID:e/DHJndO0
変えればいいのでは?
2021/03/20(土) 05:56:13.97ID:OcOjBV+f0
変えちゃいなよ
2021/03/20(土) 06:57:07.72ID:CuYhXGpo0
アメプロ2はカラバリがおかしいよな
2021/03/20(土) 08:18:09.62ID:39m6e+AOa
Fenderは色をなんとかしろ色を
奇をてらった色ばっかりレギュラーに用意しやがって
マイアミとかミスティックとか冒険いいから
あとサンバーストは3じゃねーぞ、2にしとけよ
変な色ばっか出してModShopに誘導しようとしてんじゃねーぞ
2021/03/20(土) 09:03:19.98ID:WSo3szTI0
誘導されても日本だとModshop使えないし…
2021/03/20(土) 09:13:36.81ID:39m6e+AOa
>>67
何言うとんコイツ
2021/03/20(土) 09:50:34.68ID:rAERMB8yd
肛門からウンコだす動作って交感神経 と複交感神経を両方感じるのに分かりやすい動作


リズム悪いってのは交感神経複交感神経が適切に働いてない状態ともいえる

結局リズムって普段意識できない自律神経に乗せて刻むのが最効率で
その自律神経を利用する為のきっかけが身体の色んなとこ使ってリズムを刻む動作だと思う

そんなわけで自律神経に最も近い体内の臓器でリズムを感じるのが効率もよいし
リズム軸が複数あるポリリズムやグルーヴを発生させるのに最効率かな

そしてそれを行えるメンタル形成が最重要かも
2021/03/20(土) 14:26:31.50ID:XHe8Va9s0
マジ?日本からMod Shop買えんの?
71ドレミファ名無シド (ワッチョイ 81e3-vV0Z)
垢版 |
2021/03/20(土) 20:47:25.83ID:JYpzWrj80
アメスタ中古よりアメプロ1中古の方が安いのは何故なんだぜ 新しい方が高そうなもんだけど
2021/03/20(土) 21:27:58.37ID:5jc/Rw5zr
ストラトは個体差ではなく全般的に音のいい年代がある
アメリカンヴィンテージでも古い方が相場が高かったりする
見た目のヤレを気にしなければ製作年より試奏して音で選んだ方がいい
2021/03/20(土) 21:47:19.72ID:N1dPZnYa0
>>71
v-mod嫌われてるとか…?
2021/03/20(土) 21:52:27.79ID:e4kPNMZtd
ギター以前にコールユーブンゲンやってないのか君ら
ドミソミド、レファラファレとか歌ってないの?
75ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9f0-/Rr2)
垢版 |
2021/03/20(土) 22:19:23.39ID:PcKOjotE0
ここってフェンジャパの話してええんか?
90年代のフジゲン製の時が1番良いってほんまか?
2021/03/20(土) 22:32:44.24ID:wwmtVFDlM
いやそれはないよ
フェンジャパはフジゲンが離れて以降劣化の一途を辿って、とくにダイナがひどかったから、
相対的に初期フジゲンはマシとはいえるけど、
フジゲンフェンジャパにもひどいのは山ほどあった。
ワシはこの目で見てリペアしてるからな何本も
ネック弱すぎて反りまくりなフジゲンフェンジャパもあった
中古業界で儲けたい奴らがフジゲンの名前利用してるだけ
とくに90年代初期のやつなんてひどいもんだよ
2021/03/20(土) 22:40:53.68ID:wwmtVFDlM
フジゲン期には極く稀に「当たり」もある、という程度の認識でいいと思う
中古でたまたま出会った奴がそういう当たりである可能性は低いわな
まあ今や新品でもフェンダーブランドで当たりに会えるほうが珍しいからな
ひどいメーカーだよほんと。
だから儲かってるんだから
2021/03/20(土) 22:43:09.92ID:79gkcQTy0
JVシリアル、EシリアルAシリアルの頃は90年代より良かった
79ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9f0-/Rr2)
垢版 |
2021/03/20(土) 22:58:25.53ID:PcKOjotE0
フェンジャパ買うならもう少しお金貯めてアメスタ買うかmomoseあたり買った方がええんかなぁ
2021/03/20(土) 23:03:57.18ID:tXdEiFSIa
フェンジャパ買うんならmomose買った方が良いわ
2021/03/20(土) 23:09:15.11ID:Fn6Ub08t0
どうせモモセなんて買わないだろお前らは
2021/03/21(日) 02:03:56.67ID:WgLDnzd5r
MOMOSE買うやつは結局いつかはFenderを買う
中古でいいならMexicoいいと思うけどね
安いけどアメリカンな感じするし
今のレギュラーの新品USAよりいいんじゃないかと思ったりする
2021/03/21(日) 04:31:22.91ID:xCoq2XKn0
カラバリはスタンダードもいつもちゃんとあるだろ
その上で新規開拓するために新色を追加で採用してるだけのこと
新色はご新規にも顧客にもアピールできる
CSなんかは定番色だけでいいだろうけどね
2021/03/21(日) 04:33:34.23ID:xCoq2XKn0
アメスタなんて古いし10万くらいだろ?
例外はあるにしてもアメプロ1のほうが高くないか?
2021/03/21(日) 06:57:42.62ID:LjH9cSMD0
初期型アメスタは、以前は中古で9万ぐらいだったけど最近は10万越えだから相場自体は少し上がってる感じだな。
アメプロ1は、新型の割りには中古の値段設定が思ったより低いとかそういう感じなのかな。
2021/03/21(日) 08:10:07.13ID:tkcuSWaua
いいか?中古でいいやつ狙おうなんて考えるなよ
そんなの掘り当てるのは自分では無理と思えないといけない
87ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9f0-/Rr2)
垢版 |
2021/03/21(日) 08:24:31.60ID:BE8tTOd70
メキシコとジャパンどっちがええんや
メキシコ弾いたことないんやが
2021/03/21(日) 09:01:33.64ID:xCoq2XKn0
>>87
メキシコもジャパンもいろいろグレードあるから一概に言えないよ

ジャパン限定もの
メキシコハイグレード
ジャパンハイグレード
ジャパン下位グレード
メキシコ下位グレード
こんな感じ
2021/03/21(日) 09:28:05.48ID:tkcuSWaua
>>88
じゃぁ全機種順位付してみろや
2021/03/21(日) 09:31:49.80ID:xCoq2XKn0
>>89
上から順になってるだろ
全部弾き比べたわけじゃないけどだいたい値段順だよ
91ドレミファ名無シド (スップ Sd73-mRG9)
垢版 |
2021/03/21(日) 10:43:51.72ID:X8v4VrbGd
>>82
逆だろ。ヴァンとかモモ行くのは本家にウンザリした連中だろ。そして最後は工房系かパーツ組んで自作
2021/03/21(日) 10:48:50.84ID:NzLphyqxd
>>91
本家にウンザリした人たちはsuhrとかトムアンとかのハイエンド系に行くのでは?
2021/03/21(日) 11:10:40.43ID:tkcuSWaua
お前ら全然わかってないな
世情を評論するに至ってない
最初どこから入るかによって変わるじゃん
お前ら自身や周りの話だけで語られてもな
2021/03/21(日) 11:14:38.37ID:tF1sDpMG0
メヒコ製買ってピックガード外したら白い粉が詰まってて怖かったです
2021/03/21(日) 13:00:44.61ID:rOS/w8G10
>>94
メキシコ的優しさ
2021/03/21(日) 13:21:25.55ID:yEX6hx2F0
フジゲン→モモセ
Fender→ヴァンザント→ハイエンド
自作⇔Fender(くり返し)
フェンジャパ⇔トーカイ(くり返し)
2021/03/21(日) 13:27:19.70ID:SiCf0ZNe0
>>82
こう言うやつって自分がメヒコしか持ってないからなんとかその価値上げたいんじゃねえかって思ってしまうわ
何が目的で一々USAより上だとか言えんだろ
98ドレミファ名無シド (ワッチョイ b9bb-U6ZO)
垢版 |
2021/03/21(日) 13:38:15.72ID:eRZ0RPvK0
そんなことでピキピキしてて大丈夫かよ
2021/03/21(日) 14:08:20.68ID:tkcuSWaua
俺はUSAしか買わないから
メヒコとかJPとかでガタガタ言ってるやつ
どうでもええわ
逆にYouTuber的に店に置いてるJapanストラト全部買って、あ結構いい音すんのねレビューぐらいの余裕
2021/03/21(日) 14:41:21.23ID:9GQFo2r20
ストラトキャスター所有者使用者同士が情報交換するスレ
ほのぼのストラトPart92です。
調整や改造など実践的な情報を交換しながら、まったり語らいましょう。

様々なタイプのプレイヤーが覗いていますので、お互いの趣向の違いを踏まえて配慮ある書きこみを。
2021/03/21(日) 14:50:38.69ID:SiCf0ZNe0
すいませんでした。
2021/03/21(日) 15:57:03.47ID:G8G60ajz0
99みたいな何言うにしてもあからさまに見下してますってやつはホンマにウザい
103ドレミファ名無シド (ワッチョイ b314-Q5Cn)
垢版 |
2021/03/21(日) 16:08:51.13ID:635udpWR0
>>96
モモセとかヴァンザントはスモールフレットとか小さいラディアスとか
塗装技術が未熟な時代のすぐ痛むやつをあえて再現しているとかが多いので
まともな楽器としての商品とは違うカテゴリーだと思う
2021/03/21(日) 16:21:43.46ID:tkcuSWaua
まぁ神々の遊びってやつ?嫌だよね
2021/03/21(日) 16:45:16.96ID:NgXR7Qs/0
アウアウ草
2021/03/21(日) 18:18:55.09ID:rOS/w8G10
CSしか買わない奴にマウント取られて憤死までがテンプレ
2021/03/21(日) 18:26:14.60ID:xCoq2XKn0
正直あれこれメキシコやジャパンはもちろんUSA買ってもいい音求めたらCSに行き着く
最初からCS買っておけば旅は終わる
2021/03/21(日) 18:27:42.76ID:xCoq2XKn0
CSでも中古なら25万くらいで買える
中古でいいならどう考えても安い
2021/03/21(日) 19:25:49.00ID:z52Av3Yx0
25万は最低ラインじゃないか
旅が終わる個体があるだろうか
2021/03/21(日) 21:40:28.67ID:VkshHM610
>>99
だからfender製のメヒコと日本の楽器メーカー製のジャパンを同じ土俵で語るなよ
2021/03/21(日) 21:41:43.81ID:xCoq2XKn0
中古で25万って新品4.50万のだから一つの完成型だと思うけどな
それ以上となると相性の話になってくるし
ビンテージやフェンダー以外のハイエンドの旅は続くんだろうけどそれを言ったらキリがない
2021/03/21(日) 22:34:17.04ID:g986Vb7mr
>>108
うちのCS中古は20万切ってたがうちのストラトの中では圧倒的に出番が多い
レギュラーラインのスタンダードはかなり以前に試奏して結局買わなかった一本以外弾いてみてもこれというのは無かったな
次によく触るのはオクで三万で買ったMexico
2021/03/21(日) 23:02:22.74ID:5z0Kui3ua
持ってる中で弾きやすいのはアメスペ、音はアメビン、汎用性はメキシコ、見た目はジャパン
2021/03/21(日) 23:12:09.24ID:NzLphyqxd
アメスペは確かに弾きやすい
115ドレミファ名無シド (スップ Sd73-mRG9)
垢版 |
2021/03/21(日) 23:35:56.17ID:X8v4VrbGd
このスレは一旦はCSとかモモとか話題が飛ぶが、最後には必ずアメなんとかサイコーで着地する予定調和スレ
116ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9f0-/Rr2)
垢版 |
2021/03/21(日) 23:35:56.73ID:BE8tTOd70
学生にはCSは高いわ
フェンジャパで満足よ
2021/03/21(日) 23:47:12.62ID:xCoq2XKn0
学生には高いだろうけど
ジャパン、USA、CSとレベルアップしてくのも将来の楽しみにとっておいていいんじゃない
でも上の人みたいに3.4本遍歴を経るなら最初にCSをローンで買っても総額は同じ
10年後に結局買うなら今買って10年弾く方がいい気もする
2021/03/22(月) 00:22:26.26ID:e7I1nk9Na
ギターそのものの質も大事だけど、自分に合うか合わないかも重要だけどな
月いちのコピバンレベルでCSもどうだろ
2021/03/22(月) 00:27:49.51ID:Y1471GgQ0
その辺は価値観次第じゃない
プロでもないのにって人の言うことももっともだけど
好きな音楽をやるのにわざわざ安い楽器に縛られるのもどうかと思うし
何百万とかならともかく
音楽好きならオーディオにもある程度こだわるのと一緒
2021/03/22(月) 00:36:49.39ID:YlKDwPKV0
わかりましたアメプロ2かいます
2021/03/22(月) 05:54:27.66ID:tavPTSyFa
アメプロ買おうかどうか迷ってた時期があったけど
あれからもう5年ぐらい経つってことか?
2021/03/22(月) 06:29:22.22ID:QX8DCTuQ0
アメプロ発売年は2017年
2021/03/22(月) 07:13:17.74ID:JoR0No5wH
今日ウルトラ買う
2021/03/22(月) 08:59:50.08ID:rGz/cIKu0
オメ!いい色買ったな
125ドレミファ名無シド (スッップ Sd33-Z6O0)
垢版 |
2021/03/22(月) 12:23:04.03ID:3pnlX1uAd
フェンジャパで大満足してます!
126ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1369-jH67)
垢版 |
2021/03/22(月) 13:42:45.07ID:FF2OET+s0
弾きやすさでいうとアメプロよりアメパフォなの?
127ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93fe-hwS0)
垢版 |
2021/03/22(月) 14:27:55.82ID:glKVDB4R0
プロといえばCSが出してた毎年モデルチェンジする
Pro(Proto)シリーズもけっこう楽しみだった。
Post Modernもだいたい同じようなもんだったかな。
128ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1158-ioIs)
垢版 |
2021/03/22(月) 21:58:54.67ID:k+n6I5zD0
MJTボディとワーモスの追柾目ネックで組み立てた。
いい感じよん。
2021/03/22(月) 22:04:23.39ID:YlKDwPKV0
総額いくらかかった?
2021/03/22(月) 22:17:42.23ID:xyBkVuIL0
ロードウォーンって軽いじゃんって飛びつきそうになるけど
イナーシャブロックを鉄製に交換すると普通よりちょっと軽めぐらいになるんだよな
131ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1158-ioIs)
垢版 |
2021/03/22(月) 22:28:53.46ID:k+n6I5zD0
>>129
12~3万くらい。
2021/03/22(月) 23:55:36.59ID:YlKDwPKV0
>>131
サンクス
133ドレミファ名無シド (ワッチョイ 29b8-vemm)
垢版 |
2021/03/23(火) 09:09:21.87ID:3OClriI20
MJTはパイン材が増えてきたなぁ
まぁ軽さ需要も含めてかもしんけど
金額は同じやからなぁ
134ドレミファ名無シド (ワッチョイ b9bb-U6ZO)
垢版 |
2021/03/23(火) 11:54:53.96ID:0W41DXaR0
うちにあるメキシコストラトのピックアップ高さを調整するにあたりFenderの基準値に合わせてから上げ下げしよう思って問い合わせたら

6弦側(2.5mm~3.5mm)
1弦側(2mm - 2.5mm)

という回答でなかなかアバウトやったわ
2021/03/23(火) 12:24:35.71ID:gC9DYO8RF
>>134
それ以上何を求めてるんだ?
自分の耳を使えよ
136ドレミファ名無シド (ワッチョイ b9bb-U6ZO)
垢版 |
2021/03/23(火) 13:17:21.03ID:0W41DXaR0
示された基準値そのままに設定して使うなんて書いてないですが?
基準値に合わせてそこから調整しようと思ったらえらくアバウトに示されたってだけの話
というかこれは基準値というよりもピックアップがまともに機能する範囲値な気がするけど
2021/03/23(火) 13:59:11.53ID:z0vLP0q0a
1mm前後ならそれ以上説明のしようが無いと思うが
2021/03/23(火) 14:00:04.28ID:AmzbGkVEd
たった2レスで溢れる頭の悪さ
2021/03/23(火) 14:03:31.25ID:4cKpYfhPd
マニュアル人間だな
140ドレミファ名無シド (ワッチョイ b9bb-U6ZO)
垢版 |
2021/03/23(火) 14:05:35.14ID:0W41DXaR0
>>139
示された基準値そのままに設定して使うなんて書いてませんが
141ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1158-ioIs)
垢版 |
2021/03/23(火) 14:08:07.67ID:zHu51GMO0
クレーマー怖っ
142ドレミファ名無シド (ワッチョイ b9bb-U6ZO)
垢版 |
2021/03/23(火) 14:09:32.44ID:0W41DXaR0
>>141
このスレの奴らな
文句つけたくて手ぐすね引いて待ってるから
2021/03/23(火) 14:09:43.96ID:G1pNTm6t0
俺大体のギターはメーカー基準のセットアップにしてるわ
いっぱいあるから大して愛着がないんだろうな
2021/03/23(火) 14:13:29.71ID:guxPRsm00
おれのフェンジャパSTはこだわりセッティングにしてる
まあ夏冬で2センチくらいネックうごくけどねえ
2021/03/23(火) 21:46:39.74ID:AmzbGkVEd
アメプロU買ったった!
2021/03/23(火) 22:06:44.39ID:btxWzgUH0
見せて
2021/03/23(火) 22:56:42.85ID:AmzbGkVEd
サンバースト初めて買ったけどカッコいい!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2424157.jpg.html
2021/03/23(火) 22:57:52.01ID:AmzbGkVEd
こっちの方がいいかな?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2424157.jpg
2021/03/23(火) 23:23:31.01ID:Wt7OVsLE0
>>144
もはや怪奇現象
2021/03/23(火) 23:33:32.61ID:btxWzgUH0
>>148
ジョンメイヤー風だね
2021/03/23(火) 23:40:24.36ID:TGmvyMigM
アリプロU買ったった!
2021/03/24(水) 00:06:30.28ID:Ynkt85ml0
つまんね
2021/03/24(水) 00:13:05.21ID:FdavwtDhd
>>150
確かにジョンメイヤーのシグネチャーに似てるね
見た目も弾きやすさも最高!
2021/03/24(水) 07:25:06.69ID:RjHCEmA70
アメプロ2の3TSはべっ甲柄PGだからシブいね
2021/03/24(水) 09:19:37.17ID:p+xCs3YEM
アリプロはあの妙な音のピックアップがなければ最高
156ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93fe-hwS0)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:32:51.90ID:8FxSefm90
唐突なアリアプロII。
157ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5169-jH67)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:35:54.90ID:vsHNFOOc0
アメプロ2の方は音評判良くないのかー
躊躇するな
2021/03/24(水) 16:48:26.00ID:RjHCEmA70
何故自分で弾いてあるいは聴いて判断しないのか謎
159ドレミファ名無シド (ワッチョイ d99d-U6ZO)
垢版 |
2021/03/24(水) 17:28:22.03ID:aAVlUSti0
ハードテイルのストラトは何時でも買えるようなレギュラーラインで復活する事は無いのかねぇ
ベタ付けセッティングとやテレキャスとも違う音になるからそれなりに売れそうな気もするけど・・・
コピーモデル含めても限定品以外でハードテイルってどこも出してないよね?
2021/03/24(水) 17:29:43.35ID:Z+VsY3sLr
ストラトにはアームが無いとって層が圧倒的に多いからだろう
俺もそうだ
2021/03/24(水) 17:57:20.74ID:lqW0vHPJ0
>>159
パッと思いつくのはこれかなぁ
http://www.charvel.jp/artistseries/2869400876.html
162ドレミファ名無シド (ワッチョイ d99d-U6ZO)
垢版 |
2021/03/24(水) 18:44:03.07ID:aAVlUSti0
>>160
確かにそうなんだけど使ってない人も多いよなと
クラプトンみたいにアームは使わないけどトレモロブリッジじゃなきゃダメって人ばかりじゃ無いと思うんだよねー

>>161
シグネチャーモデルだとあるんだね
kanjiギターのトモ藤田さんのシグネチャーもハードテイルなんだよなー
シグネチャー以外だとヴァンザントが数年に一回、数本だけってレベルで作ってるみたいだけど一般的になる日は遠そうだな・・・
2021/03/24(水) 19:06:40.22ID:Z+VsY3sLr
中古だとハードテイル安いしね
買い換えるやつならリセールバリューも考えちゃうと思うよ
トモとかはアーム付も普通に多数使っててそのうちの一本とか数本だかハードテイルの音もちょっと欲しいかな程度だと思う
2021/03/24(水) 19:56:15.15ID:CDHfpzfE0
俺もレギュラーで作ってもいいと思うけどなんか実際そんなに売れないから
オーダーやアーティストモデルでしか作らないってどっかで見た記憶がある
165ドレミファ名無シド (ワッチョイ d99d-U6ZO)
垢版 |
2021/03/24(水) 21:47:04.64ID:aAVlUSti0
まぁフェンダーも慈善事業やってるわけじゃ無いから売れない物は作りにくいか・・・
初代アメプロのHHストラトより売れると思うがHHも2で消えたからなぁ
2021/03/24(水) 21:58:36.67ID:lqW0vHPJ0
ロン・ウッドモデルのストラトを出せばいいのに
ハードテイルのメイプル指板サンバースト
2021/03/25(木) 00:50:23.82ID:+lcqPx0w0
ハードテイル一本持ってるけど
人気無いのは何となく分かる
激鳴り個体でようやく普通のストラトと比べられる感じ。
人気アーティストや名盤が無いのが一番の原因かな(探さなきゃ無いという意味で)
2021/03/25(木) 08:28:26.27ID:lGYz9w4xd
アッシュストラトもアルダーに比べると不人気だなぁと感じる
アッシュストラト愛用者の自分としては切なくなってくる
2021/03/25(木) 12:32:36.22ID:BbSXN77/0
>>167
ハードテールのげき鳴りが、
やっと普通のストラトと同程度になるって意味?
何でハードテールの方が鳴らないんだろう。
2021/03/25(木) 13:08:08.10ID:/NLdvT/p0
スプリング、トレモロブロック部分のスペース
スプリングの共鳴とか
2021/03/25(木) 13:56:47.27ID:+lcqPx0w0
>>169
鳴りの度合いじゃなくて音の魅力、という観点での話
ストラト、テレキャスならではの魅力に匹敵する音色が・・・無い
というかハードテイルの音色を掘り下げた名盤が無いだけなのかも
ロバート・クレイのアルバム聴いて欲しくならんし
2021/03/25(木) 16:59:54.72ID:S5g4tSHo0
ストラトはセミアコ  (豆)
173ドレミファ名無シド (ワッチョイ d99d-U6ZO)
垢版 |
2021/03/25(木) 19:52:53.84ID:bv5+BIHH0
まぁ音については人それぞれの好みの問題だから何とも言えんけどボディ構造が違うんだからストラトの音を求める人、テレキャスの音を求める人には合わないのは間違い無いわな
俺が>>159で聞いたのも単純にフェンダーがストラトのバリエーションの一つとして増やしてくれないかなってだけの話だしね
HSSやHH、ラージヘッドみたいな感じでハードテイルがあっても良くない?ってだけのこと
ユーザーにとっては選択肢が増える事のデメリットは無いだろうし、フェンダーにとってもあれだけバリエーションを展開してるならハードテイル一つ増えたところでそこまで負担も無いと思うしね
2021/03/25(木) 20:05:54.10ID:kqsvRTfG0
今さら2019タイムマシンシリーズ買うのはアリかな...
2021/03/25(木) 20:13:15.75ID:+lcqPx0w0
交換用のネックは輸入してんのに純正のピックガードがずっと廃盤なのが意味不明
2021/03/25(木) 21:48:30.85ID:3RwtEZvYa
ちょっと教えて欲しいんですが、
ジャパンのストラトのボディー形状ってUSと若干違ったりしますか?
なんかのっぺりしているというか、曲線にエロさがないというか、表現しにくいんですが
とにかくちょっと違和感があります
気のせい?
177ドレミファ名無シド (ワッチョイ 295b-4Ddi)
垢版 |
2021/03/25(木) 21:49:43.57ID:5RWFy3zh0
https://shop.fender.com/ja-JP/electric-guitars/stratocaster/made-in-japan-hybrid-ii-stratocaster/5661102316.html
何気にMIJハイブリッドが第二世代に進化してた、カラバリがすげぇ魅力的なんだけどUSAもこういう風にしてくれよ。
2021/03/26(金) 00:14:16.43ID:6l6AmbML0
>>173
ハードテイル、リバースヘッド、HH全部載せが欲しい
179ドレミファ名無シド (ワッチョイ d2fe-gWte)
垢版 |
2021/03/26(金) 01:53:06.75ID:zSQASUt10
>>176
現在のMade In Japan 〇〇シリーズになったときに
「USAと同様のボディ形状データを使用した
 より滑らかなコンター」的な売り文句を出してたから
それより前のやつはそうではなかったんだろうね。
2021/03/26(金) 02:28:27.32ID:gaBVaJ+Ua
>>176
手元にあるJP(80年代ラージヘッド)とUSA(90年代)を較べると
JPの方がエッジが丸く掘りが浅くエルボーカットが曲面
USAは角ばっていてバックコンターが深くサイド(6弦側)が薄くエルボーカットは平面気味で広め
個体差や年式によってかなり違う印象
本家も90年代に「NCルーターや塗装ブースの良いのが入って云々…」言っていた記憶
181ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5196-1mGO)
垢版 |
2021/03/26(金) 06:23:13.62ID:NHiljPb70
形なんかどうでもいいから音をもうちょっとどうにかしろよと突っ込むやつが少ないから向上しないんだわな
まあそもそも耳悪すぎるの多すぎるしなギター弾いてるやつらって
182ドレミファ名無シド (ワッチョイ d9bb-8rMb)
垢版 |
2021/03/26(金) 11:01:17.33ID:b+cs8auz0
笑わしよんな
2021/03/26(金) 12:07:25.75ID:z1lGNNASr
フェンジャパは素直な音がするものが多いから純粋に音の良さというなら悪くはない
単にUSAフェンダーと比べると音の雰囲気が全然違うというだけ
なのでストラトだと思わなければジャパンは悪くない
2021/03/26(金) 12:40:23.14ID:AByVVZGfa
そこまで回りっくどい思考しなきゃまともに使おうと思えないもんを良く褒める気になるな
2021/03/26(金) 12:59:18.34ID:azp15V8jd
USA同じ仕様で同じ音のが欲しければUSA製を買えよとしか。
2021/03/26(金) 13:15:21.74ID:XDQunaf50
>>167-170を見て思ったこと
アッシュボディ、テレキャスのじゃきじゃき感、ハードテイルストラト
俺はこの辺のスペックに憧れがあった

ところがいざ弾いてみるとアルダーよりアッシュのほうが好きだし
ベタ付けのブリッジのほうが良さそうなのに、なぜかシンクロの鳴りが好きだし
テレよりもストラトのジャキジャキ感のほうが好みという。憧れと好みは違うという現実だった
2021/03/26(金) 16:00:37.66ID:WGYY6P+m0
現行ストラトでFender Mexico Roadhouse Stratocaster以外にアクティブのものってありますか?
2021/03/26(金) 16:55:42.11ID:vYXGdZ0v0
アクティブって言ってもあれはピックアップじゃなくてトーン回路なんじゃないの?
単純に電池を使うという意味でならゴメン
2021/03/26(金) 17:39:34.68ID:z1lGNNASr
>>184
いや、普通にまともに使えるって書いてるんだが
2021/03/26(金) 17:40:24.21ID:ooIDoLxpa
ハードテイルじゃないけど昔、フェンジャパで出してたセットネックのブラックモアモデルを思い出した…割と面白い音だった
中高域がパッキーーンと前に出る音(シャリーン感控えめ)テレとも違う音だった
2021/03/26(金) 23:53:07.55ID:H2xKXZV9F
USAじゃないと、って人はロマンチストなのかなあ
アルダーとメイプルをボルトでくっつけるだけのものだよ?
2021/03/27(土) 00:01:45.99ID:NP0GfMAp0
ギターキッズからロマンとったら何も残らんやろ
2021/03/27(土) 00:23:59.14ID:ZMHx7hom0
>>191
それだけなのに実際は良い音へボイ音ってなるから不思議なもんだ
2021/03/27(土) 01:35:09.96ID:epCqhOL2r
というか同じ種類の材なら同じ音になると思ってるやつって一本しか弾いた事ないんだろか
耳を研ぎ澄まさないとわからないような微妙な差じゃないのに

ところで木目の入り方も音の出来に影響すると思うんだが木目をシミュレートして同じように材を張り合わせたらいい音にならないんだろうか
2021/03/27(土) 01:44:59.33ID:IFIk+xYy0
ちょっと違うかも知れないけどもトーカイのSEBとか
個人工房でたまにあるホワイトアッシュとスワンプアッシュの貼り合わせとか
品質を安定させたり音を積極的に作り込むようなボディの作り方はあるね
2021/03/27(土) 02:21:04.90ID:M1pTb1RY0
まぁネックの方が重要だからその情熱をネックに向けて欲しいけどな
2021/03/27(土) 10:52:44.23ID:0AIeXzjN0
MIJのhybrid2よさそう
2021/03/27(土) 12:49:35.85ID:PusAaDyHd
肛門からウンコだす動作って交感神経 と複交感神経を両方感じるのに分かりやすい動作


リズム悪いってのは交感神経複交感神経が適切に働いてない状態ともいえる

結局リズムって普段意識できない自律神経に乗せて刻むのが最効率で
その自律神経を利用する為のきっかけが身体の色んなとこ使ってリズムを刻む動作だと思う

そんなわけで自律神経に最も近い体内の臓器でリズムを感じるのが効率もよいし
リズム軸が複数あるポリリズムやグルーヴを発生させるのに最効率かな

そしてそれを行えるメンタル形成が最重要かも
2021/03/27(土) 13:48:32.02ID:vWgok3lMd
ボディのピース数はくじ引きみたいな所あるから変に盛り上がる
ネックはあまりそういうのないからな

そういや昔持ってた高いアコギ、ネックが5ピースだった
2021/03/27(土) 15:32:52.14ID:2O3VkIba0
ストラトに限らずだが、ネックはハズレ引いたことないな
何も知らない頃に買ったものも、今見ると柾目薄トラばかり
2021/03/27(土) 16:00:44.78ID:XRh+X0Eo0
アメプロはどうなの
2021/03/27(土) 17:38:18.08ID:DgpGLMrk0
トラが当たりとか
2021/03/27(土) 21:27:33.36ID:W75eu2iS0
ネックの当たり外れなんてどうやって判断するの?
柾目やトラなら希少性は高くはなるだろうけど当たりってわけではないし。
2021/03/27(土) 23:44:57.42ID:ylc3mOC9r
当たりって弾いて音聴いて響き確かめて判断だろ
そのためにギター買うとき試奏するんだから
2021/03/28(日) 00:25:06.37ID:psMDqlBd0
ローズ指板の表現で「目の詰まった」っていうのって「導管の見えない」のとは違うと思うんだけど言葉で言うとどう違うんだろ
2021/03/28(日) 00:43:12.37ID:WBysaVGc0
俺は自分で弾いて当たり外れとか判断できないわ
ボディとネックがよく振動してるぐらいなら分かるけど
2021/03/28(日) 01:14:10.16ID:8gkaN2gB0
弾いて自分の好きな感じがするなら良いのでは
2021/03/28(日) 01:16:49.91ID:7nfgKi8R0
CSとMIJに三晃のフレットを使うのは、硬度がオールドに近いから?
2021/03/28(日) 02:19:05.37ID:X/MjuDTe0
個人的には生鳴りでよく振動するのが好き
けど一般的に張られてる09ゲージだとわかりにくいよね
せめて10張ってるなら多少ガヤガヤしててもわかりやすいのだが
ジャラジャラ大きく鳴ってもネックにバランス良く振動しないのは好きじゃないなあ
2021/03/28(日) 02:20:04.60ID:zqXgZa0Yr
>>206
一度ビンテージギターのお店に行って店員さんに頼んで良い個体を弾かせてもらうといいよ
振動というよりは木の中をいろんな倍音成分がものすごい勢いで走りまわってるような感じが体感できると思う
おれはそんな感動を覚えたけどね
2021/03/28(日) 02:21:37.41ID:X/MjuDTe0
初めてレスポールのディープジョイント鳴らした時は感動したもんなあ
212ドレミファ名無シド (ワッチョイ d2fe-gWte)
垢版 |
2021/03/28(日) 02:34:07.35ID:uZmHl0q00
>>205
そのふたつはたぶん同じことを指してるんじゃないかな。
「道管が見えないほど目が詰まった」
ってつなげても違和感ない。
2021/03/28(日) 04:08:21.91ID:rzjyo0J7a
大抵の人は導管が見えないって意味で使ってると思うよ
見えなきゃいいってもんじゃないだろうけど
あとディープジョイントは音に関係ないってずっと言われてるけどそれも
2021/03/28(日) 04:34:57.38ID:xr180lBT0
正確に言うと
ディープジョイントって音のためにやってんじゃないんですよ
接合面の強固さと無関係
215ドレミファ名無シド (ワッチョイ f117-6tLs)
垢版 |
2021/03/28(日) 06:20:10.71ID:KwNPNf6H0
ディープジョイントはすごいんですか?
2021/03/28(日) 08:31:11.58ID:Ugmyyma6a
ぶっちゃけ伝説になったギタリストが使ってたギターの半分以上は当たりでは無い物だったと思ってる
逸話を読み聞きする限り酷い物も多い
2021/03/28(日) 08:56:56.80ID:If/QyUyj0
ストラト使いの多くが理想としているジミヘンだって当時の吊るし、ただの新品を使ってただけだろ
ジミーペイジのレスポールだって、ジョーウォルシュから手に入れた時には既にネックを思いっきり
薄く削ってしまった後の状態だったりして、現在ありがたがられてるビンテージ基準からすると、
オリジナルからはかけ離れた粗悪品
実態はそんなもんだよな
2021/03/28(日) 09:39:59.01ID:9U1oOeLB0
弾き手の問題だよ結局のところは
2021/03/28(日) 10:02:03.09ID:vyrI6BHVr
ジミヘンの音って理想とされてるのか?
2021/03/28(日) 10:03:29.25ID:vyrI6BHVr
ただの新品って言っても60年代くらいは今では希少な良材がアメリカのその辺にゴロゴロあったらしいから今の新品と比べるのは間違ってる
2021/03/28(日) 11:06:24.13ID:/Ia14k140
ジミヘンが使ってたストラトってアルダーだったのか?
本当に?
2021/03/28(日) 11:25:11.62ID:/tQrVmM60
ビンテージは当時の音楽に合わせて作られたもので古くなったからあの音が出るんじゃなくて元からあの音だった
現行品とどうして音が違うの?ってのは現行品は今の音楽に合わせて作られているから
メーカーだって売れなきゃどうしようもない
音楽市場全体からするとビンテージの音を求めている人は極めて少数派
個人工房系であればビンテージと大差ない個体をリリースしている所はあるけど
それは現在求められている音ではないし大量には捌けないから当然値は上がるし稀少になりがち
俺含めて当時の音楽の質感が好きな人にはありがたい楽器だけどぶっちゃけ殆どの人が必要としない骨董品

骨董品と現行品を実用レベルで混ざっ返して話すからドンパチが起こる
議論してる連中やビンテージを意識した〜とかいう売り文句のメーカー見るといつもアホだなと思う
時代が違うでFA
2021/03/28(日) 11:34:20.40ID:g4Ry3+pPa
俺は色だけでCSストラト買った。
ヴィンテージにもレリック感にも興味ないのでNOS。
俺にはアメプロで音も充分なのはわかってるし、弾きやすいのもわかってる。
でも欲しい色がなかった。かといってアメプロをリフィニッシュする気にもなれなかった。
そんなのでもいいでしょ?
2021/03/28(日) 11:46:14.42ID:vyrI6BHVr
>>222
勝手にFAにしてるが少なくともストラトに関しては今の音楽に合わせてこうなってるわけではないぞ
アイバニーズ辺りと混同してないか
2021/03/28(日) 11:49:46.20ID:mZO/1Cht0
アメヴィンにはレアカラーもあったのにな
俺はフィエスタレッドを持ってたし、レイクプラシッドブルーとかもあったような
2021/03/28(日) 11:54:52.80ID:WBysaVGc0
>>222
ビンテージの音を求めてるのは極めて少数っていうのはどこから出てきたの?
227ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5e74-1mGO)
垢版 |
2021/03/28(日) 11:55:12.96ID:ZLvx6tIF0
>>209
マジレスすると
良いfenderやハイエンド系は09ゲージでも
音が太く、芯も有り、ヌケやキレも有る
228ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5e74-1mGO)
垢版 |
2021/03/28(日) 12:11:41.71ID:ZLvx6tIF0
>>209
多分もっとレベルの高い話だったんだよな
俺が間違ってた

マウントとってるみたいで
気分悪くしてたらすまん
2021/03/28(日) 16:10:49.59ID:xr180lBT0
>>215
すごくはないですけど
正確に言うと、ビンテージ50年代のレスポール(や、他のソリッド系や335などのエレキ)を作る時
ボディとネックは非常に強固な圧締をする必要がありました。フェンダーのテレキャスター(ブロードキャスター/エスクワイア/ノーキャスター)の強固なネジ止めデタッチャブルネックを真似て作ったからです
そういう圧締をネジに頼らずするときのアライメントの確保のためにネックのボディに埋まる部分の適度な延伸が必要だったのです
延伸というか、そういう工法はギブソンでも初めてだったのでその長さが基準になったわけだけど。
そういうわけで、「ビンテージ時代のDJのものはネックとボディ一体感があって音がいい!!」という感じ方は正しいと思います
ですがそれが「DJだから音がいい!!」になってしまうと間違いです

近年ものレスポール等はDJであってもセットネック圧締の力が足りていないものがほとんどだからです。
そもそも現行品はビンテージ時代と違いネック材が柔らか過ぎ、ボディ材が硬すぎ重すぎてビンテージの工法で作れない
でもネックピックアップ開けるとDJっていうのは見えるから、音がわからない・音で判断してない消費者も、なんとなく見た目で満足できる、
そのためのいわばマーケティングのために見た目DJ採用してるだけのギブソン系ギターが市場の殆どではありますまいか
2021/03/28(日) 16:17:25.22ID:rzjyo0J7a
何を言ってんだコイツ?
2021/03/29(月) 02:04:15.40ID:VZPvnMCI0
>>224
ビンテージリイシューだけがストラトだと思ってないか
>>226
他人に訊く前にもっと視野を広げたほうがいい
2021/03/29(月) 02:44:17.72ID:9NJjZOXN0
結局何も答えないという
しかもストラトスレだしストラトに関しては前置きしてるのにね
2021/03/29(月) 03:12:55.72ID:VZPvnMCI0
ソースくれくれはもう流行らないからやめときな
俺は全体からすれば少数という事に関して何ら疑問はないけど
少数じゃないという人が居たら視野が狭いんだなと思うだけでソースなど別に求めようとしない
2021/03/29(月) 08:30:40.63ID:qcXDLo950
なんだ無知かw
2021/03/29(月) 08:45:33.95ID:Dzrt7BQ9a
悔しいのかい?
2021/03/29(月) 20:21:24.92ID:DkLH2F1+0
思いっきりパンチ食らってんのに無理して平静装ってそう
結局具体的に答えてくれねえしW
2021/03/29(月) 21:06:22.63ID:9NJjZOXN0
少なくとも自分が行くようなライブハウスは出るにしても見るにしてもビンテージ系のばっかりだけどな。ジャパン、USA問わず。
ストラト、テレキャス、ジャガー、ジャズマスらへん
2021/03/29(月) 21:13:28.96ID:vcr4f/yb0
ヴィンテージタイプって定番のひとつだから使ってる人も多いんじゃね?
本物の昔の物はともかく
2021/03/30(火) 01:34:16.58ID:o9O9ibhn0
だからCSにしろジャパンにしろビンテージの音を模したリイシューって今も需要あると思ってたんだけど、222で求めてる人は極めて少数って書いてたからどこ情報?って思った

結局何も言わずどこか行ってしまった
2021/03/30(火) 01:48:58.89ID:yEPQ8Izu0
大多数はビンテージの音なんて知らないし弾いたことないから別に再現出来てなくても再現してる風に謳えば売れるんだよ
241ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12e7-H85v)
垢版 |
2021/03/30(火) 10:29:50.85ID:nIqAB69d0
>>237
ジャパンでライブやる奴とか居たらジャック引っこ抜いて帰れコールだわ
2021/03/30(火) 10:39:27.04ID:p5T/UTHY0
通報されるだけだわ
2021/03/30(火) 10:51:50.25ID:tjUp/3uJd
めちゃくちゃいるだろw
2021/03/30(火) 10:55:35.67ID:6vV1MjJsM
ジャックを引っこ抜くにはドライバーがいるな
プラグならすぐ抜けるけどな
2021/03/30(火) 11:28:19.39ID:MokTtq0G0
>>241
年寄りの方ですか?
2021/03/30(火) 11:45:19.59ID:fofMZhwz0
今流行ってるのしか聞いてない層ってビンテージdisってそう
分からない概念はとりあえず幻想って事にする
2021/03/30(火) 12:01:08.66ID:wPrcjj+x0
ジャパンは精巧なコピー品だろ
素晴らしいものだ
2021/03/30(火) 15:16:50.61ID:lUZ5dtAZ0
ビンテージの音って今の曲に合わないからな
2021/03/30(火) 15:28:59.34ID:3k9tQXhpp
というかフェンダー自体が今の曲向きじゃない気がする
今の曲に使うなら何がいいんだろう
PRSとか?
2021/03/30(火) 16:26:48.69ID:IjsClAv1M
今こそシングルが持てはやされる時代じゃない?
ハーフトーンのクランチでチャカポコさせて強い歪みはファズってのが今の王道パターンな気がする
2021/03/30(火) 17:30:32.36ID:n89nlYon0
ハムでカッティングの方が今風
2021/03/30(火) 17:57:51.47ID:Aj3dRanjd
ストラトダサいが今の風潮
なおレスポールは論外
2021/03/30(火) 18:10:39.68ID:Fb7eEvgi0
今の流行りなんてどうでもいい
未来を見ろ
2021/03/30(火) 18:18:38.81ID:EJXralxrd
未来も厳しくね?
255ドレミファ名無シド (ワッチョイ f569-s9/B)
垢版 |
2021/03/30(火) 18:24:44.67ID:lEuS8anI0
今時代は335だからな
2021/03/30(火) 18:29:10.43ID:PV/T8WUE0
時代はMayonesやろ
2021/03/30(火) 19:18:09.48ID:gMfT8kxP0
今の曲ってのがまずなんなんだよって話
今でも現在進行形でいろいろ進化してる
そのなかで好きなのチョイスすればいい話だろ
打ち込みやサンプリングに合うのが、モダン系だけというわけでもないし
例えばベックなんて、古いアコギで最先端のファンクやエレクトロやってんだろ
ちなみにジェフベックじゃないよ、ただのベックね
2021/03/30(火) 19:37:33.95ID:MokTtq0G0
変化してるし複数の界隈がある
2021/03/30(火) 19:51:28.01ID:meG5B4BMa
>>248
今の音に合う様にアンプ等のセッティングや配線を工夫して煮詰めれば良いではないか
そりゃ弾き易さは最近の物の方が良い場合が多いが
2021/03/30(火) 20:06:08.46ID:fofMZhwz0
折り畳みできる樹脂のギターが今風って思ってそう
70年代のSF映画の発想かよ
2021/03/30(火) 20:17:04.10ID:MivGs5/B0
今の曲、今の音w
ゴミの口癖だよなw
2021/03/30(火) 20:19:15.71ID:lUZ5dtAZ0
ギター自体ない曲も増えてきたしな
2021/03/30(火) 20:28:55.63ID:n89nlYon0
昔の音があるなら逆だってあるだろ
2021/03/30(火) 21:26:12.59ID:fofMZhwz0
今活躍してる若手ミュージシャンがメインで
ヴィンテージ機使ってたらそれは今の音になるのか?
2021/03/30(火) 21:31:07.86ID:Cv2AcmbB0
形はともかくヴィンテージの音なんて求めてるやつなんて殆どいないだろ
そもそもどういうものかを知ってるやつも少ないだろうし
それを求めてるやつが一定数いるのは分かるけどむしろ多いっていうのはどこ情報だよ
2021/03/30(火) 21:36:03.94ID:gMfT8kxP0
フェンダースレでまさかこんな奴がいるとは
2021/03/30(火) 21:38:52.16ID:MivGs5/B0
>>265
>ヴィンテージの音なんて求めてるやつなんて殆どいないだろ
どこ情報だよw

そもそも求めてる音って大抵は聞いたことのある音=過去の音だろ
そして当時としての最新のギターの音だろw
2021/03/30(火) 21:42:54.75ID:n89nlYon0
ヴィンテージって嗜好品的な価値だから製作に必ずしも必要では無いな
2021/03/30(火) 21:46:27.57ID:MivGs5/B0
>>268
無理すんなってw
2021/03/30(火) 21:50:29.39ID:n89nlYon0
ヴィンテージ志向が強いのは年配のアマチュアでしょ
2021/03/30(火) 21:55:20.87ID:MivGs5/B0
ヴィンテージコンプレックス持ち降臨w
2021/03/30(火) 22:00:37.68ID:gMfT8kxP0
そもそ極論を言えば、フェンダー製品のほとんどすべてがビンテージ志向だろ
ウルトラでさえフェンダーの伝統をモダンにアレンジしてるだけ
CSはすべてビンテージリイシューが基本
USAは50.60.70年代の焼き直し
2021/03/30(火) 22:23:44.35ID:9MpeLEfua
SSH使ってるけど邪道とか言われそう
2021/03/30(火) 22:30:16.29ID:WHcOPhGS0
邪道に決まってんだろハゲ
鳴らないストラトだからそうなる
鳴ってるビンテージならリアシングルでもそこらのヘビメタギターに負けないくらいリアの音が極太
2021/03/30(火) 22:33:35.87ID:MivGs5/B0
>>273
ハムはDoubleTap?ShawBucker?
間違いなくFenderの音がするでしょ?
2021/03/30(火) 22:44:20.15ID:9MpeLEfua
確かにする
一途にフェンダーの音を求めてたわじゃないが、他のハムバッカーのギターとは180度違う
オリジナル原理主義の人には好まれないだろうが
2021/03/30(火) 22:44:36.06ID:o9O9ibhn0
>>265
また出たw
222のときより控えめになってるじゃんw
2021/03/30(火) 22:50:47.86ID:H4+yoAux0
ウルトラはSSSとHSSで載せてるシングルPUが違うんだね、SSSの方がビンテージタイプでHSSの方がホットタイプ。
2021/03/31(水) 00:01:27.14ID:gPWVLCig0
>>277
控えめに読めるのか
言ってる事は全く変わってないんだけどな
2021/03/31(水) 00:43:19.25ID:89UsH/kX0
ヘビメタって言い方がもうね
281ドレミファ名無シド (アウアウカー Sab1-/OaO)
垢版 |
2021/03/31(水) 10:18:07.96ID:Rmiv+I/pa
自分がヴィンテージ使う理由はネックの安定性。
地方に連れ回す時に寒暖差と湿気に耐えらるだけの経年による硬化と強度が十分にあるからさ。
たまにロッド回し切って指板修正してストレートになってるヴィンテージあるけどそういうの安いから逆にお得よ、そっからまず動かない。
今のもローストしてカーボン補強すればまぁ大丈夫だろけど、トラディショナルな音から遠ざかるから難しい所だよね。
2021/03/31(水) 10:40:06.71ID:gPWVLCig0
四季で若干リリーフに違いは出るのでガチガチというわけではないけどウチのも極めて安定してる
昨年リフレットしたのでリペアマンがロッド調整しただろうけどここ何年も自分では一切触ってない
283ドレミファ名無シド (ワッチョイ d9bb-b37m)
垢版 |
2021/03/31(水) 10:49:35.82ID:PVNaChG90
週末の雨に備えて部屋の換気をしてネックをカピカピにしてあげてね
2021/03/31(水) 12:26:20.33ID:8r7/Cy6t0
基本リフレットなしを想定して
手持ちの中で一番「当たり」のネックを付けるとすればどれ?

@練習用/自宅アンプ、生音で練習 使用頻度★★★
Aスタジオ練習用/個人&バンド練習 使用頻度★★
B録音用/ギターパートの録音 使用頻度★
参考までに聞きたい
2021/03/31(水) 14:06:59.97ID:xPVR/EtZd
2にライブも入るなら2
ライブしないなら3
2021/03/31(水) 14:20:07.70ID:8r7/Cy6t0
(Aライブはしない想定)

>>285
なるほど、なるほど
287ドレミファ名無シド (ワッチョイ a99d-b37m)
垢版 |
2021/03/31(水) 17:21:47.65ID:ee1LGnT50
ヴァンザントのネックは太さのせいも有るだろうけど凄く安定してたなぁ
最近のアメプロやアメウルみたいなモダン系ストラトは演奏性重視のためか全体的に細くなってるから長期で見た時の安定性は劣るよね
2021/03/31(水) 17:36:35.75ID:zyZWWCVu0
長期で見るとか安定とかそういうことじゃなしに、
シンプルにアメプロとかは「鳴らない」
ボディを鳴らせるだけの硬さがない
フェンダーUSAはダメダメです。
2021/03/31(水) 19:04:48.14ID:iA3umN+L0
フェンダーロシアとかフェンダージャーマニーとか出ないかな
2021/03/31(水) 19:17:39.14ID:gPWVLCig0
ドイツはあってもおかしくないけどロシアはさすがに無理だろう
2021/03/31(水) 20:35:06.80ID:ifnOD3dQ0
幻のフェンダーブラジル
2021/03/31(水) 20:53:09.87ID:zyZWWCVu0
あとヴァンザントも自前でネックを木材から切り出して作ってるわけじゃない
組み込み工場だから
元はディバイザーのネックボディな
2021/03/31(水) 20:55:04.75ID:5PpT6Eth0
オールハンドメイドじゃないよね
2021/03/31(水) 21:10:22.07ID:/NYw2ONM0
>>292
マジか
モモセで良いやってこと?
2021/03/31(水) 22:52:48.25ID:fSvOzPMda
>>292
Vanzandtは、いつからPGMじゃなくDeviserになったんだ?
2021/03/31(水) 23:04:40.49ID:nPXhvQ5T0
>>295
ディバイザーで木工して、PGMで塗装組み込みだったはず
2021/03/31(水) 23:20:07.51ID:ckgE8CHad
フェンダー エスパーニャは鳴りそう。

フェンダー フランセーズもいいかも。
2021/04/01(木) 00:05:13.34ID:lIVzCLbga
フェンダーパルケエスパーニャは岩下志麻が入ってそう
2021/04/01(木) 00:43:20.00ID:zxBZlxPu0
Mod Shop Japan来ないかな
300ドレミファ名無シド (ワッチョイ a99d-b37m)
垢版 |
2021/04/01(木) 01:21:29.31ID:2+oyDAtr0
>>292
何処で作ってるとかなんか関係有るんだっけ?
2021/04/01(木) 02:11:35.24ID:0u9dc1AB0
日本でまともに量産エレキギターを木から作ってるのはフジゲン、ディバイザー、ESPくらいだよ
あと箱モノが得意な寺田とか

それ以外にも細々とした工場はあるけど
2021/04/01(木) 11:23:27.12ID:m0/P0CATK
ノーマンレアギター動画の程度の良いビンテージストラトとか見るとため息が出ますね

良い具合にヤレた塗装とかレリックには無い美しさ
2021/04/01(木) 11:46:15.62ID:ioDq+KL7a
フェンダーガダルカナル
2021/04/01(木) 12:26:11.96ID:DkFiJgmMd
フェンダー ガンダーラ
305ドレミファ名無シド (ワッチョイ a99d-b37m)
垢版 |
2021/04/01(木) 13:56:09.08ID:2+oyDAtr0
レリックとか手間かけて作るくらいならそのコスト分を安くするか別の部分にコストをかけた新品出せよと思うのは俺だけ?
使い込んで塗装が剥がれたギターは格好良いと思うけど、その格好良さって自分とそのギターの歴史であって新品に見た目だけ加工するのは違うと思うんだよなぁ
306ドレミファ名無シド (ワッチョイ d2fe-gWte)
垢版 |
2021/04/01(木) 14:20:42.53ID:cxl7jqSg0
そういう意見は何度も何度も何度も書き込まれているし
自分もそう思うんだけど
現実的にはCSのレリック偏重は続いてるわけで
「でも実際にはレリックの方が売れる」とか
「レリックの方が儲かる」とか何か理由はあるんだろうね。
ビジネス的な判断だとしたら
こっちの好みを言ってもどうにもならん…

Fenderが世界中からの
CSとMod Shopへのオーダーを解禁して
「ラインナップに文句あるならオーダーしろ」
って言ってくれたらほんと文句ないんだけど。
2021/04/01(木) 14:28:16.90ID:VG56dUoO0
オーダーするショップ側の思惑があるんじゃないの?
高いからそこまで即売れはしないだろうし、その間傷あり特価になられちゃってもさ
308ドレミファ名無シド (ワッチョイ d9bb-b37m)
垢版 |
2021/04/01(木) 14:43:16.46ID:4HzQcMXm0
他人のギターの傷や塗装の剥がれは渋く格好よく見える
自分のギターのそれはダサく見える
2021/04/01(木) 16:41:04.57ID:5RILyQu1a
俺はCSのテレもストラトもNOSのを買った。
自分で弾き込んでヤレていくといいなあと思ってたけど、テレ購入2年ストラト購入1年でどちらもほぼ家でしか弾いてないので、ちょっとした打痕と吹き傷以外はほぼ新品の風情。
しかも大事にしすぎてその打痕すら後悔する始末。。。
気を遣わずに10年くらいライブでもガンガン弾かないと、レリックもののようにはまずならない気がしてきてる。
10年でも無理か?
2021/04/01(木) 17:16:42.59ID:zzZe1ZNsd
7年くらいでウェザーチェック入ってくるよ
2021/04/01(木) 17:34:13.92ID:ETWJ3168d
ウェザーチェックや打痕は増えていくけどレリックみたいな塗装剥がれなんてそうそうならないよな
なんかわざとらしくてレリック無理
ビルダーが自己満足でやってるんじゃないかとすら感じる
2021/04/01(木) 17:48:24.10ID:5RILyQu1a
>>310
どちらも2018年製だからあと4〜5年か。
ずいぶん先だなあ。売っちゃってたり(笑)。
2021/04/01(木) 19:23:35.72ID:Clvmj1Tf0
スルラッキャスルゥー
2021/04/01(木) 19:25:07.95ID:+bl3XX+la
スゥトゥリャトゥゥ〜〜〜キャァァァァスゥタ〜〜〜ル
2021/04/01(木) 19:34:40.98ID:2G9zIAOGM
塗装が欠けたみたいなレリックは分かるんだけどさ、塗装が擦り剥いた子供の膝みたいになってるのって自然にあんな状態になるものなの?
しかもそこだけ色が滲んだようにしてある奴とかさ
2021/04/01(木) 19:54:13.98ID:BECYzlSH0
家具や建材でも古材が人気だし
新しいのでも汚しやシャビー加工で古材風に
ギターに限った話でも無い
2021/04/01(木) 20:07:17.58ID:ETWJ3168d
ダメージ加工のデニムとか無理なのと一緒の感覚
2021/04/01(木) 20:09:58.62ID:ugym0A5K0
デニムや財布も自分で使い続けて育ててく愉しみがあるし好きなんだがギターでもやりたいんだよね
塗装が厚いのかなかなか汚れてくれない…
2021/04/01(木) 20:26:55.12ID:3KxKRWtvd
音がいいからたくさん使ってヤレていくわけだろ
音が変わらんならただ汚いだけだろ
2021/04/01(木) 20:47:16.90ID:5RILyQu1a
家でゴツいファスナーだらけのライダースとか金属ボタンのGジャンとか着てガンガンに鏡の前で弾いてたら、すぐにセルフレリックできたりして。
塗装剥げたとこは汗や顔の油擦り込んで。
2021/04/01(木) 20:48:34.14ID:BECYzlSH0
レリック加工より車みたいにサビサビラッピング式があってもいいと思う
まあ鳴らないだろうが見た目重視で
2021/04/01(木) 21:19:13.89ID:WIdFau9z0
レリックの文句言いたい気持ちはわかる
俺も買うまではそうだった
厳密に言えば試奏するまではそうだった
買ってからはもうレリックにしか興味ないw
2021/04/01(木) 21:30:15.96ID:tqwiDOVmr
80年代後期のCS持ってるがそろそろナチュラルレリックになりつつある
2021/04/01(木) 21:40:43.95ID:byY/87xG0
>>323
見たい!画像upよろしく!
2021/04/02(金) 00:58:05.97ID:cfipCgeP0
レリックは単純にnosより塗装が一層薄いから鳴るだけ
剥がれ具合はデザインでしかない
2021/04/02(金) 03:21:16.81ID:rbAmn/zld
>>311
クローゼットクラシックとか煎餅みたいなウェザーチェックはわざとらしいね。
あれ、意図的に薄くリフするとああなるけど、ビンテージだと見た事ない。
フェンダーのギターは弦に平行に走るクラックなんだよね。
ギブソンは弦に直角に入るかな。
レスポールのトップとかトラ目と平行に入るでしょ?
2021/04/02(金) 03:23:42.76ID:rbAmn/zld
>>315
肘が当るところが擦れて塗装剥がれてるみたいなビンテージ、売り物で見た事ない。
2021/04/02(金) 03:25:30.08ID:rbAmn/zld
>>323
91年製のCSの52テレ持ってるけど10年経っても何も変わらなかった。何故ならポリ塗装だから。
リフしちゃったけど。
2021/04/02(金) 09:33:53.73ID:GGh0LVb+0
だんだん擦れていくのを期待するとかわからん
でも素材として店頭在庫のキズもの安売りを躊躇なく買えそうである意味羨ましい
2021/04/02(金) 10:37:43.87ID:vVfcMtog0
フェンダーのブランド創設75周年を記念モデル第二弾、75th ANNIVERSARY COMMEMORATIVEシリーズの販売を開始。
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000238.000021878.html
2021/04/02(金) 14:18:38.99ID:maapsGxx0
欠け傷ってどっかにぶつけた傷だから部屋弾きが多いよ
ライブだと狭い控室とかステージ脇とか
2021/04/03(土) 05:06:18.23ID:HymQFjQn0
まさに部屋弾きで昨日ボディをぶつけちゃった、スタンドから取ろうとしたら横に置いてあったアルミのケースにゴンって・・・
2021/04/03(土) 05:28:00.07ID:g2unWY3Q0
タンスにゴンじゃねぇのかよ
2021/04/03(土) 06:53:46.19ID:d31r9Hl00
よくある事だ、気にするな。
2021/04/03(土) 08:30:20.35ID:5nCqwi+Nd
元心理カウンセラーでキャリアアドバイザーしてるけどギターの演奏能力はそもそも技術職と同じだからね
技術派の人間はやる気さえあれば人から教えれたことをすぐに飲み込んで表現出来る
上手い人の真似も簡単にできる様になるからこれがhidenoriさんの言う天才タイプ=技術派だと思う

大して凡人タイプ=想像派は向き不向きが激しくて人からの教えを理解するのにかなりの時間を要する他、解釈を間違えて変なやり方で覚えがち
こういう人間は想像派=凡人タイプに理解のある人間に教わるしか方法がない
でも彼らが年月かけて人に見せられる様な技術を手にした時は技術派=天才タイプでは想像つかないほどとんでもないセンスを発揮する
また音楽理論も人より理解が遅いけどある程度実用出来るようになったら独自の感性を持ってるから恐ろしく個性的な楽曲が作れるようになる
つか想像派=凡人タイプはこっちの方が向いてる

これは過去に音楽をやってる人の相談も受けて両者のタイプで実際にプロになった人も見たけど人間は枠の中で多少の(センス&技術)の差はあれどこの2種類のタイプしかいない間違いない

hidenoriさんは凡人タイプには厳しく言ってるけど大体同じ考えだと思う
これは心理学哲学等に基づいた結果
2021/04/06(火) 01:19:11.35ID:Zos8aSim0
CSテキスペ乗っけてみたがキンキン鳴るだけで細いし抜け悪いな
と言うわけで速攻SSL1に戻した
2021/04/06(火) 11:15:35.23ID:ZZSLOraf0
テキスペ細いから、サドルをシェクタータイプにしたら納得の音になったわ!
2021/04/06(火) 14:16:30.24ID:c49eKS/a0
テキスペはコンデンサーだかポットを変えるといいんじゃなかった?
2021/04/06(火) 15:46:06.36ID:gNd5+URbd
ポット250kΩを500kΩにとかみたいね。テキスペの音、好きじゃないからやった事ないけど。
2021/04/07(水) 07:53:36.31ID:00knHYEd0
>>336
僕にはむしろSSL1の方が低音が出ないからキンキンとハイ上がりに感じるけどね
テキスペは低音が持ち上がってるからドンシャリっていうかキンキンはしていないけどね
まあ感じ方は人それぞれなもんだな 僕もSSL1の方がはるかに好きだけどね
SSL1はベルのような高音の鳴り方がストラトらしくて好きだな
テキスペはちょっと品がなく感じる
341ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d58-GFW6)
垢版 |
2021/04/07(水) 21:38:31.56ID:LO7IPAKT0
CLEINのjazzy catめちゃくちゃいいよ。
ジョン・メイヤーモデルなのに何故かリアがすげー使えるっていうね。
2021/04/07(水) 21:57:05.97ID:26LUywha0
>>340
自分はSSL1と57/62を行ったり来たり
たまにテキスペのように浮気するけど馴染まないんだよなぁ
jazzy cat含め評判になったの試すけど結果は同じ
使ってないの20セット位あるのでCS買えたなと思う今日この頃
2021/04/08(木) 09:58:19.62ID:sZQ6Hrp80
>>342
   _, ,_
 ( −人-)    経験こそ財産 ・・・
 ( つ旦O
 と_)_)
2021/04/10(土) 04:26:39.01ID:iOxaqOBMd
テキスペも悪くないけど俺はsuhrのV60が好き
2021/04/10(土) 12:36:01.36ID:V+wGc/MQd
マジレスの様な横レスを書いとくと
TikTok世代ならそれがゴミだと数秒で判断し
それをそのままゴミだったと書き込む
というように動画メディアに対する感覚そのものが概ね世代でかなり違うと思うぞ
世代でメディアに対する習慣性が違うのに加え
ぶっちゃけ若いほど精査能力が高いから
爺さんの100分の1の時間で目的を終える
という様な事にもなるんよ

だから例えば、特定人物に対するネガティヴ書き込みをしたあとに
レコード世代の爺さんから粘着とか嫉妬なのかと反応されても
意味わからんとか へぇそういう風に捉える人いるんだぁ勉強になった
という様に感覚に大きなズレがあるわけよ
2021/04/10(土) 13:32:38.74ID:411Zg/QkM
>>345
TikTok世代ならまで読んでゴミと判断した
2021/04/11(日) 13:30:23.50ID:wruDQ2HU0
nash guitars買ったよ
2021/04/11(日) 18:02:33.43ID:MPJVNhMLM
ナイス買収
349ドレミファ名無シド (スップ Sd22-LvF4)
垢版 |
2021/04/12(月) 17:58:19.74ID:mZrWFsSSd
>>347
おお!仕様は?
2021/04/13(火) 07:00:08.63ID:8cNGHS7XM
>>347
おいおい、尊敬するわ
351ドレミファ名無シド (スップ Sd22-LvF4)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:41:06.48ID:ppP3FbcUd
ナッシュ弾かせてもらってから国産工房系に興味無くなったわ。ネックポケットの精度だとかどうでもいいって事が分かった
2021/04/13(火) 23:15:13.05ID:4T754TcTM
ネックポケットの精度なんて緻密なほどネック外す時塗装ぽろりんいって終わり
353ドレミファ名無シド (ワッチョイ 363e-agpx)
垢版 |
2021/04/14(水) 20:30:10.59ID:JNdnHzBC0
The STRATosphere でFender純正と思われるパーツが売られていますが
状態が 新品/NEW ではなくて Mint 表示の物が多数あります
Mint表示のパーツって新品から外した新品同様パーツという解釈でいいんですかね?!
限定モデルのパーツも売られていますが工場とかから正規に仕入れてるのでしょうか?
2021/04/14(水) 21:31:18.25ID:Km7qIdJx0
>>353
同モデルの別パーツが同時に出てきたりするからバラし売りだと思う
reverbで買ったけどすぐ届いた
使用感は無いけど純正の包装でもない
355ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2fe-mU/W)
垢版 |
2021/04/14(水) 21:33:19.44ID:fM95Ze/20
あそこは新品の丸ごとをばらして
パーツ単位にして売ってくれてるんじゃなかったっけ。
356ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa3a-AcCi)
垢版 |
2021/04/15(木) 03:09:45.57ID:2ifZIFjNa
今度FenderかJapanのストラトかジャズマスター買う
初ギターだけどいいよね 楽しみだ
2021/04/15(木) 08:53:11.95ID:JLicc8s80
>>354
もし可能でしたら何を購入したのか教えて下さい
そのパーツは新品未使用(バラし売り)って感じでしたか?

まあパーツとしてフェンダーから仕入れて無いようだから
新品という表現はしてないのでしょうね
2021/04/15(木) 21:16:41.69ID:7ufN+Xeg0
初めてでジャズマスとか変態だな!
2021/04/15(木) 21:20:25.65ID:TxtpHurmr
いや、最近の若い子はジャガーやジャズマスターから入るのも珍しくない
2021/04/15(木) 22:39:20.92ID:hakU1v7wa
最初ストラトやレスポールはジジイの時代
361ドレミファ名無シド (ワッチョイ 67bb-ISD9)
垢版 |
2021/04/15(木) 23:25:18.66ID:aS9ue26b0
なんて言ってんのが一番ジジイ
若いのは自分が好きなもん使うから
2021/04/15(木) 23:28:22.91ID:0JPnW/Wa0
YouTuberとか見たことないような変なギター使いがち
2021/04/16(金) 03:56:11.31ID:cXRspfmw0
レスポはジジイ専用だがストラトは定番化してるだろ
2021/04/16(金) 06:11:14.02ID:QP5/IrUG0
オルタナ直撃世代のおっさんだけど頑張って買ったジャズマスとか全然使わんようになったわ
音と弾き心地でストラトとレスポールを自然に選んでしまう
2021/04/16(金) 08:09:26.92ID:ceV174Ka0
>>359
  ジャズマスター  ストラトキャスターやテレキャスターなど。
レギュラー・スケール: 25 1/2インチ  647.7mm
  ムスタング、ジャガーなど。
ショート・スケール:   24インチ      609.6mm
2021/04/16(金) 08:11:01.60ID:ceV174Ka0
 
  レスポール、フライングV、SGなど。
ミディアム・スケール:  24 3/4インチ   628.65mm
2021/04/16(金) 09:45:45.06ID:k1YWVKCDa
ギターの弾きやすさはスケールだけに因らないからなあ。ネックの断面形状や指板Rもあるし。
ただショートに慣れすぎるとロングのローフレットは弾きにくく感じるようになっちゃう。
俺の中ではジャガーとes-335がメインになってて、定番のストラト、テレが2軍になってる。
ボディが体にフィットするのは断然ストラトなんだけど。
2021/04/16(金) 12:21:11.96ID:8iM9HZlOr
初めて買うギターのスケール長なんか気にする入門者いないから

いたとするとうっかり知恵袋で今度ギター初めて買うんですけど弾きやすいギターって何ですか?と質問してアホ回答者にスケール短いと弾きやすいですと回答されてしまったケース
2021/04/16(金) 23:21:38.32ID:F3Yr07jx0
アメビンシリーズってキンキンしてるくせに抜け悪いの多いよな
2021/04/16(金) 23:48:41.81ID:eT5Gmts4a
おまえのやつだけだよ
2021/04/17(土) 00:09:05.81ID:a6OQTS6Ya
キンキンどころかその逆だった
SSL-1に換えた
2021/04/17(土) 01:16:37.85ID:eMW/GibcF
キンキンしてないよな。5762puは
2021/04/17(土) 02:01:33.35ID:c4pBhp3O0
キンキンというかわざとらしい枯れてる感が嫌いですぐ変えた
2021/04/17(土) 02:01:58.16ID:c4pBhp3O0
57/62ね
2021/04/17(土) 02:03:15.76ID:c4pBhp3O0
ちなみに56ビンストについてるピックアップはそんな事なかったな
2021/04/17(土) 15:50:52.89ID:aYCLTJW50
CSで見かける柾目ネックって確かに音イイのが多いけど
ヴィンテージは板目だからドコ狙ってるんだろう、ハイエンド系に寄せてんの?
2021/04/17(土) 16:02:42.72ID:1Uy4T48TF
ケロンパ
(我慢できないやつ 来いよ)
2021/04/17(土) 16:11:16.95ID:HM8XXXuK0
ニャンコ先生
2021/04/17(土) 16:54:28.58ID:PLTuTzp30
うちのCSはストラトもテレも追い柾目だ。
中途半端だな。。。
音はいいけど。
2021/04/17(土) 18:09:58.46ID:2cMChSXBd
俺の知り合いのプロギタリストも
レコーディングやライブで使わない弦は
外すって言ってた
使わないものは無い方が良いというのはプロの思考だと思う
2021/04/17(土) 18:53:21.94ID:aIh4OTQDa
>>380
おまえがだまされてんだよ
そんなわけねーだろバカ
キザイアジョーンズかよ
382ドレミファ名無シド (スップ Sd3f-Mmu2)
垢版 |
2021/04/17(土) 22:17:15.59ID:Z+3rtrP/d
>>381
コピペ
2021/04/18(日) 07:46:53.79ID:sB/l9TGja
564 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2021/04/17(土) 18:10:03.97 ID:2cMChSXB
俺の知り合いのプロギタリストも
レコーディングやライブで使わない弦は
外すって言ってた
使わないものは無い方が良いというのはプロの思考だと思う

565 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2021/04/17(土) 18:47:46.51 ID:aIh4OTQD
>>564
おまえがだまされてんだよ
そんなわけねーだろバカ
キザイアジョーンズかよ

566 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2021/04/17(土) 18:50:39.54 ID:xN1e2d3C
都会ではコピペにかまう若者が増えている
384ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffb8-nWtD)
垢版 |
2021/04/18(日) 12:24:34.28ID:S0wz8U0g0
よく1〜3弦側が柾目で4〜6弦側が板目みたいに真ん中から分かれてるネックあるけど
その場合、プレーン弦が柾目、巻弦が板目の影響を受けた音になるって事?
ド柾目よりそっちの方が良さそうなんだけど・・・
385ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffb8-nWtD)
垢版 |
2021/04/18(日) 12:26:01.76ID:S0wz8U0g0
それかネック全体的に合わせた感じの音になる?
2021/04/18(日) 12:33:09.83ID:usJj4O5b0
なにいってんだこいつ
387ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9ffe-8+SU)
垢版 |
2021/04/18(日) 13:16:48.11ID:2wBrU/da0
>>384
上下逆だけどこういう↓感じ?のことなら
https://img.digimart.net/prdimg/m/16/6b788dff40b68b13249bee5d8f0fa07ecddc2f.jpg
追柾目ってことだと思うけど
そのような影響の出方になるという話は聞いたことなし。
「ネック全体的に」って方だっていうのが
一般的な認識なんじゃないかな。
2021/04/18(日) 13:18:53.18ID:S0wz8U0g0
>>387
そう、そういうネック
じゃあ柾目と板目の中間の感じって事ね
2021/04/18(日) 13:22:13.98ID:usJj4O5b0
バカすぎて草
2021/04/18(日) 13:45:09.57ID:Hhl5FZf2d
そもそも板目の音、柾目の音なんかなくね?
2021/04/18(日) 13:52:38.66ID:sB/l9TGja
だから木目素人は困る
もう出てこないで 混乱するだけだから
2021/04/18(日) 14:05:43.40ID:+fKTp4YQ0
おかしいなと感じたらスルーした方が早いんだよなぁ
2021/04/18(日) 14:44:45.12ID:sB/l9TGja
>>392
なんでおまえがこっち側にいるテイになってるのか知らんが、おまえは向こう側の人間だろが
2021/04/18(日) 18:15:27.51ID:i8wKrzrn0
この話そんなに喧嘩腰で言われるほどのことなんかw
2021/04/18(日) 19:27:57.10ID:ZS3+u3ug0
こだわりは尊重してあげようぜ
2021/04/18(日) 19:57:08.54ID:sB/l9TGja
早くなんか書けよ
2021/04/18(日) 20:24:05.36ID:Hhl5FZf2d
むしろ書くのは内容のある事何も書いてないお前では
2021/04/18(日) 20:52:08.67ID:h0hQ+yHqd
>>384
うん、そう(テキトー)
2021/04/18(日) 21:02:51.67ID:sB/l9TGja
>>397
だからどっちのテイで回転だっつーの
2021/04/18(日) 22:00:17.30ID:WTqafOt60
なにいってんの?
2021/04/18(日) 22:08:42.76ID:F1JaZRi8d
何も気にしないで買った個体が追柾目だった
嬉しかった
2021/04/18(日) 22:39:23.68ID:XcJVr2La0
>>376
別にヴィンテージは板目とは限らないぞ、製材した材を選別せずに使ってるから板目が多いだけ
だからヴィンテージも何割かは追柾目だし
僅かに完全な柾目もあるんだよ
丸太を板取りするとき放射状に取るとか十文字に取れば柾目が増えるけどロスも多い
当時のフェンダーは丸太を製材するとき特別な配慮せず普通に板取りしたものを使ってただけ
フェンダーらしく合理的に板目も柾目も全く意識せずつかっていたんだよ
2021/04/18(日) 23:27:06.66ID:D9osgL27F
アパレルやジュエリーみたいな構造は良くねえ気もするんだがな
本質から外れすぎてる
2021/04/19(月) 12:05:48.28ID:MSUHBeL10
すっらっかすらぅ
2021/04/19(月) 21:19:56.68ID:iQNVKRFJa
ストラト買おうかと思ったけど変な色とか変な使用ばっかで萎えた…
406ドレミファ名無シド (ワッチョイ d730-/HdP)
垢版 |
2021/04/20(火) 13:12:14.09ID:oucaKXKu0
Building The 1969 Custom Stratocaster|Dream Factory
https://youtu.be/nz3n9pVr5mk

ちょっと欲しい
2021/04/20(火) 14:15:40.47ID:RVV6Q8y4a
ストラトのボディカーブはコルベットなんかに似ていてそれが美しいって言ってた人がいたが
2021/04/21(水) 09:51:26.65ID:25XqXEcW0
ストラトってどれくらいの期間で調整必要なの?
とんでもない張力がかかってるわけだから裏のネジとかバネとか緩んだりしそうだけど
自分で出来るのかな
2021/04/21(水) 10:22:52.82ID:w4w6xwgg0
ネジ回して出来るセッティングは自分で
自信なければ店で
ネックやナットやフレット等の不備はリペア屋で
2021/04/21(水) 12:32:19.79ID:robyUCudr
基本調整だけビシッとやってもらえば何年かそのままでも何も不都合なかったな
CSの初期の方のストラト
2021/04/21(水) 12:47:12.21ID:25XqXEcW0
>>409
>>410
ありがと
1ヶ月くらいでフローティングが浮いてきてチューニング狂うとかあるのかなーと思ったけどそんなこともないんだね
2021/04/21(水) 15:22:46.58ID:ZNIwswnDa
いやそれは少なくとも調整した方がよろしいかと
2021/04/21(水) 19:11:26.33ID:UJVgDInh0
>>402
フェンダーって自分とこで製材しとったん?
2021/04/21(水) 19:27:16.14ID:PJgGrESXr
さすがにあれだけの数作ってるんだから工場あるだろ
2021/04/21(水) 20:53:57.59ID:Nrisx4O60
いや意外だ
製材工場持ってるのか
2021/04/21(水) 21:18:45.45ID:TlfKZ6KF0
>>413
丸太から製材しようが、スライスされた材を仕入れていようが
丸太を普通にスライスしてたら9割は板目材、柾目材は1割以下しか取れない
当時からそれをそのまま全部使っていたからビンテージは板目が多いって話で
それはフェンダーが自社で切り出しても、切り出された物買ってもその比率は変わらないだろ
2021/04/21(水) 22:44:06.56ID:sWSUYiS50
>>416
キミはワケわからん事書くヤツだな。
9割板目で1割以下が柾目なら、何割とか書いてた追い柾目はどこに消えたんだよ。
418ドレミファ名無シド (ワッチョイ d7bb-Gyrs)
垢版 |
2021/04/21(水) 22:56:36.04ID:7QzS+Cur0
こだわるねえ
419ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5733-Vf4e)
垢版 |
2021/04/21(水) 23:36:56.76ID:MANBdeYR0
すみません。
ストラト(バスウッド以外)で軽い個体って何キロ位のものを
見た事ありますか?
私のは計ったら4キロありました。
最近肩が痛くて。
2021/04/21(水) 23:49:28.68ID:9dm//sKt0
アッシュなら3.0kgとかアルダーでも3.2kgあたりまではありますよ
イナーシャブロックの分テレよりは若干重くなると思います
2021/04/22(木) 02:58:53.19ID:Sp1Pl4Pjd
アッシュストラトは最高だよ
あまりに軽すぎる個体よりも3.5〜3.8kg前後の重量のほうが、鐘のような音がする

音は「キンキン」じゃなくて、「カーン」「ゴーン」って感じだ
2021/04/22(木) 04:38:09.64ID:Cx1Dy5cz0
アッシュとローズの組み合わせってブリブリ感っちゅーか
中域のピークがリミッターで潰れたっぽい感じは何とかならんか
クリーン弾いてるのに潰れてクランチに聴こえる時ある
2021/04/22(木) 06:02:45.78ID:q+X4f3av0
>>417
キミはワケがわかっていないヤツなんだな
ダラ引きで切り出すと、板目から柾目の移行分で木目が斜めに走っている部分があり
それが一応追柾目なんだが角度が何度から何度なまでなんて定義が無いからな
ダラ引きするとざっくり分けて板目9割、柾目1割だけど、完全な柾目はさらに少ない
その比率は木材の太さや、切り出す厚みによって少し異なるしな
フェンダーネックは柾目引きではなくダラ引きで切り出した材つかってたから
板目が多いってそれだけの話しだ、以下の図でも見てみろよ
http://www.woodgruppe.com/wood/wood2.html
2021/04/22(木) 08:54:26.02ID:tg4VlWTo0
>>419   【 エレキギター の 重量 】
  『ストラト & テレ』  ( テレキャスボディ = ストラトボディ + 0.25Kg )
軽い   3.0Kg以下
軽め   3.1〜3.4Kg
普通   3.5〜3.7Kg
重い   3.8Kg以上
2021/04/22(木) 08:58:31.77ID:tg4VlWTo0
【 エレキギター の 重量 】
  『レスポール』
軽い   3.4Kg以下
軽め   3.5〜3.8Kg
普通   3.9〜4.1Kg
重い   4.2Kg以上
2021/04/22(木) 09:26:23.89ID:8AjXNvDw0
75のフェンダーメキシコすげえ良い鈴鳴りしてるもんな
あに動画のアンプとおっさんが良いだけかもしれんが
ほんとはあれ欲しかったけど通販でメキシコは不安だからやめといた
2021/04/22(木) 09:26:28.14ID:8AjXNvDw0
75のフェンダーメキシコすげえ良い鈴鳴りしてるもんな
あに動画のアンプとおっさんが良いだけかもしれんが
ほんとはあれ欲しかったけど通販でメキシコは不安だからやめといた
2021/04/22(木) 10:40:55.73ID:R2NmEROw0
>>422
アッシュ・ローズ使ってるけど、そんな音にはならないけどなぁ
個体差かもね
2021/04/22(木) 17:09:44.22ID:tu5IpPJC0
>>423
キミ自身が出した文言を、自らかき消したからワケわからんと書いたまでだよ。URLとかどうでもいいわw
430ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp8b-UzHP)
垢版 |
2021/04/22(木) 18:22:14.75ID:KiGEv4S2p
初心者なんだが1本中古でUSA買おうと思っててアッシュボディローズウッド指板のSSSアメリカンデラックスを見つけたんだけど、知人いわくアッシュローズのストラトはfenderの歴史上失敗作と言われてるしデラックスは不人気過ぎてすぐに廃盤になったシリーズとのことだけどほんと?カスタムショップ製が最高でそれ以外は偽物とも言ってたんだが
2021/04/22(木) 18:27:28.35ID:p2LpohLNa
春畑道哉のシグとかアッシュローズだが
あれはFRTだから合うのかもしれんけど
2021/04/22(木) 18:49:39.69ID:0DukII8ap
>>430
フェンダーさん在籍期間以外は所詮名前だけだぞ
2021/04/22(木) 18:56:48.06ID:9IHlDdfv0
アメデラって一番歴長い部類だろ
2021/04/22(木) 19:09:50.30ID:6igERDt5d
>>430
歴史上失敗作ってアッシュにローズの組み合わせなレギュラー品がなかっただけだろ。
アッシュにメイプルワンピース、ボディーがアルダーに変わってからローズ指板仕様が出ただけ。
NAMM Showモデルでアッシュボディーにローズ指板の60'sストラトとかCSで出したりあるよ。
アメデラ悪く無いと思うけどね。ビンテージリイシューの対極にあるモデルだけど。
2021/04/22(木) 19:16:05.20ID:/rOYnI/20
アッシュボディと言えばメイプル指板のイメージがあるのは確か、あくまでイメージだけど。
436ドレミファ名無シド (ワッチョイ d7bb-Gyrs)
垢版 |
2021/04/22(木) 19:28:56.66ID:pG08ake40
>>432
そういうのどうでもいい
437ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp8b-UzHP)
垢版 |
2021/04/22(木) 19:35:41.49ID:KiGEv4S2p
なるほど、じゃあ失敗作とまではいわなくても少数派で不人気というのは間違いない感じか。アメプロも気になってるけどカスタムショップ製と比べたらゴミとまで知人言ってたからなぁ
2021/04/22(木) 19:39:26.95ID:8AjXNvDw0
初心者なんか余計な力とかでフレットゴリゴリ逝ったりするんだから中価格帯でいいよ
良い音出るのはモチベに関わるから金あるなら最初から良いもん買うのがいいけどね
439ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-Gyrs)
垢版 |
2021/04/22(木) 19:48:52.49ID:5QwRXeUN0
>>424
ストラトのハードテイルならその数字引く幾つ位?
2021/04/22(木) 20:24:54.06ID:p2LpohLNa
1キロも差が無いと思う
2021/04/22(木) 20:25:19.85ID:p2LpohLNa
むしろ重くなる可能性もあるしな
442ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9796-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 20:38:02.95ID:Nakk/Fik0
AOのアッシュでくり抜きボディの画像が上がってたから持ってるやつは自分のチェックした方が良いぞ
フェンダーまでギブソンみたいな事やらかすとは
443ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9796-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 20:45:44.36ID:Nakk/Fik0
>>435
ローズは音が硬くなりすぎるからアッシュとは合わんのよ
特に高域が耳障りな音になる
メイプルのが音硬いって勘違いしてるやつが多いけどそれは分厚い塗装のせい
2021/04/22(木) 20:47:07.82ID:6igERDt5d
>>437
モダンスペックの商品構成よく知らないから、今何があるのか?わからないけど。
自分はリイシューが好みでCS使ってるけど、モダンスペックの方が好みならアメデラいいんじゃない?
昔、友達に借りてた事あるけどこれいいじゃんと思って欲しくなった。
アッシュホワイトブロンドのメイプルワンピースネックのだったけど。
2021/04/22(木) 20:50:41.02ID:kr8QowP9a
アメデラのマホボディだけはマジで音悪いからやめとけと言いたい
446ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9796-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 21:05:48.73ID:Nakk/Fik0
>>442
Mary Kayeモデルだけなのかも
通常モデルでもそうなってるのかはちょっとよく分からん

>>437
その知人がド下手糞なのは演奏聞かなくても分かるよ
447ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9796-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 21:07:54.94ID:Nakk/Fik0
アメデラってバイフレックスだろ?
100%ネックが鳴らなくなるゴミだから何があっても絶対に避けるべき
2021/04/22(木) 21:14:09.35ID:wt3R1pOaa
>>442
わざわざコストかけてやってる加工だから選択肢の一つであってもいいんじゃないの?
2021/04/22(木) 22:03:30.76ID:Nakk/Fik0
>>448
スペックにちゃんとそう書いてあればね
もう70年代みたいな5kgオーバーのホワイトアッシュしか手に入らんからくり抜いてるとな
2021/04/22(木) 22:11:20.13ID:aeaZpyBi0
>>442
あれは限定品
日本で売られていたかどうかは知らん
2021/04/22(木) 22:44:10.68ID:6igERDt5d
>>437
色んな事言う人居るけどそのローズ指板、アッシュボディーのストラト弾いてみて自分で判断したらいいと思うよ。
452ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5733-Vf4e)
垢版 |
2021/04/22(木) 23:06:15.02ID:JEja2kKg0
カスタムショップで重量を含めて好きに作っていいと言われたらどんな仕様にしますか?
2021/04/22(木) 23:23:43.14ID:Cx1Dy5cz0
柾目と追い柾目のストラトが1本づつあって音は好きなんだけど
どちらも低域が出ない、足りないというよりはアッサリしてる
柾目ってそういう傾向あるの?単に個体差かな
2021/04/22(木) 23:29:55.61ID:M0F+BVe80
柾目ネックは太いネックに似た傾向でゴンってアタックは目立つけどタイトな音でサステインが長いんじゃないかな
板目や薄めのネックは音が暴れる分ブーミーなロー成分が出て来る
そんな気がする
知らんけど
2021/04/23(金) 18:37:18.96ID:8G8/SqqPa
>>447
バイフレックスの何が気に入らないの
2021/04/23(金) 19:28:57.77ID:ZP0BtOfd0
>>453
個人的に柾目は繊細なハイエンド系、板目はゴンゴンゴリゴリ

>>455
原理主義者にそれを問うのは無意味なのでスルーで
457ドレミファ名無シド (ワッチョイ e91c-TLRg)
垢版 |
2021/04/23(金) 20:40:56.55ID:elvE/Rs90
久しぶりにギター買ったらストラトの1弦だけチョーキングが半音しか上がらないんだけどこういうもんだっけ?
何が原因だと思います?
2021/04/23(金) 20:54:27.66ID:tjUNkKp20
バネ弱すぎ
2021/04/23(金) 21:04:09.79ID:elvE/Rs90
>>458
なるほどーありがとうございます
こういうのって初期不良に入るんですかね
それかバネ5本にするとかそういうことが必要でしょうか
460ドレミファ名無シド (ワッチョイ 38fe-+uxf)
垢版 |
2021/04/23(金) 21:34:08.94ID:5bJptI/l0
>>457
1弦のボールエンドがほどけ気味という可能性も。
ギターの音程周りの不調って
原因わからないで悩みまくった結果
弦交換したら直ったパターンはたまにある。
2021/04/23(金) 22:02:23.26ID:elvE/Rs90
>>460
なるほど〜
アームも1弦だけ半音幅なんですけど調べたらそういうセッティングもあるみたいですね
まあ一応ショップに問い合わせて聞いてみます
ありがとうございます
2021/04/23(金) 23:37:39.93ID:9Vu36cUW0
>>457
チョーキングじゃなくてアームアップ?
463ドレミファ名無シド (ワッチョイ e91c-TLRg)
垢版 |
2021/04/23(金) 23:50:38.56ID:elvE/Rs90
>>462
いや、両方です
チョーキングは3弦の1音半くらいのパワーでやってやっと半音ぴったりくらいです
明らかにおかしいんですよねえ
ぱっと見ギターに変なところは見当たらないし音詰まりとかもなく引き心地も良いんで不良って感じもしないんで不思議で仕方ないです
2021/04/23(金) 23:52:48.02ID:elvE/Rs90
ちなみにアームアップだけじゃなくてダウンも下がり幅が狭いですね
2弦と比べても下がらないです
なぜ1弦だけ?
2021/04/23(金) 23:54:58.70ID:9Vu36cUW0
>>463
そんなことってありえるの?
弦の巻き方が滅茶苦茶だとかじゃなくて?
466ドレミファ名無シド (ワッチョイ e91c-TLRg)
垢版 |
2021/04/24(土) 00:05:00.20ID:x7SI1Z5D0
>>465
って言われましても現になっているので‥
もしや1弦と2弦の太さが同じなのでは?と思ってみたけどポールエンドはちゃんと2弦紫1弦銀ですわ
なんか原因考えられますかね
通販だかやりとり面倒くさいんですよね
467ドレミファ名無シド (ワッチョイ e91c-TLRg)
垢版 |
2021/04/24(土) 00:08:44.51ID:x7SI1Z5D0
ちなみにロックペグなんでそっちの線は無いと思います
2021/04/24(土) 00:51:04.46ID:igreWY3+0
1弦だけポストに巻きすぎてるとか?
てかそんなあからさまにテンション高いなら見た目で判断できそうだけど
469ドレミファ名無シド (ワッチョイ e91c-TLRg)
垢版 |
2021/04/24(土) 00:57:56.13ID:x7SI1Z5D0
ロックペグだからそもそも巻いてないよ
テンションそんな高いってわけではない
見た目上もしっかり弦はベンドされてる
でも半音しか上がらない
マジで意味がわからん
ネットで検索しても出てこないからこういうの珍しいんだろうか
一応知恵袋にひとつだけ出てくるけど解決にならんし
2021/04/24(土) 01:01:22.02ID:x7SI1Z5D0
あとアーム揺らしてもビブラートもかかりにくい
1弦だけなんか変
でもオクターブは合ってるしコード弾くのも単音弾くのもどのポジションも問題ない
ベンドとアーム関係だけおかしい
471ドレミファ名無シド (アークセー Sx10-1bRV)
垢版 |
2021/04/24(土) 01:42:09.41ID:x17Whtr/x
チョーキングが半音までしか上がらないギターって逆にスゲーわ
2021/04/24(土) 03:26:17.16ID:Xpc2l8Py0
アームアップは稼働範囲に限界があるから1弦で半音分しか上がらないなら、それだけしかフローティングしてないって考えられる

1弦をチョーキングして半音上がったところより更に弦を上げてもそれ以上音程が上がらないなら、ロックペグの方でしっかりロック出来てなくて引っ張られた分テンションが緩んでるんじゃないの?
1弦チョーキングした後にチューニング狂ってない?
2021/04/24(土) 05:54:32.38ID:1E3cL8L50
ペグかブリッジ周りか弦なのか不思議ですね
それでもチューニングが安定してるのならとりあえず弦交換で様子見かな
2021/04/24(土) 07:36:49.97ID:x7SI1Z5D0
>>472
>>473
チューニングも狂ってなさげなんですよね‥
やっぱ弦交換しかないですか、もったいねえ‥
2021/04/24(土) 09:02:04.33ID:NAWhZyW00
>>466  一弦のサドルを下げて (ヘッドから離れる方向) みると良いと思うよ♪
2021/04/24(土) 09:22:02.29ID:jld7qvE00
ボールエンド緩んでるんじゃないの?
2021/04/24(土) 09:43:14.85ID:x7SI1Z5D0
>>475
ありがとうございます
とりあえず楽器店に問い合わせたので、有効な改善方法が示されなかったら試してみます

>>476
ドライバー突っ込んで押し込んでみましたが変化なしでしたね
2021/04/24(土) 10:09:10.10ID:NAWhZyW00
>>477  一弦を緩めてから、サドルのネジを
  時計方向に、二回転まわせば、すぐに判断できるからw
  (もちろん、チューニングを合わせてからチョーキングな!)
2021/04/24(土) 11:20:41.94ID:1E3cL8L50
サドルに弦が乗ってないってこと?
2021/04/24(土) 11:44:28.45ID:S/65cY4Sr
チョーキングの時の張力でトレモロブリッジが浮き上がって1音分くらい下がるっていうなら見た目ですぐにわかるほどブリッジが浮くと思うがそんな風に見えてる?
2021/04/24(土) 11:48:37.68ID:NAWhZyW00
>>479
っ オクターブ調整
2021/04/24(土) 12:15:06.37ID:S/65cY4Sr
特にストラトは1弦が上がりにくいモノあるからそういうだけのことでは
2021/04/24(土) 12:31:57.20ID:NAWhZyW00
 
    ∧__∧   初心者には、 オクターブ調整は 難しいかも・・・ 
   (  ´∀`)     だけどマスターすれば良いことあるよ!
   /
2021/04/24(土) 13:19:58.65ID:jld7qvE00
>>477
ドライバー?
違くてボールエンドから弦がほどけてんじゃないの?
2021/04/24(土) 13:35:07.00ID:igreWY3+0
だからオクターブ合ってるって書いてるじゃん
2021/04/24(土) 14:17:17.24ID:x7SI1Z5D0
あー気づいた
アームのネジ穴かもしれないっす
アーム外したら頑張って1音上がるようになりました
なんかブリッジの穴とブロックがズレてる?からアームを回し込むとキツくなって変な感じになる説が
というか、こういうものなんですかね?
不良だとするとたぶんアームなしで確認したから気づかなかったのでは

ちな問い合わせしたら電話とか言われたんでだるいからもういいやって感じです
今後通販は面倒ごとがなさそうなテレキャスとかだけにしとこ
2021/04/24(土) 14:19:01.19ID:x7SI1Z5D0
アームが真っ直ぐ入らずナナメって入ってくから硬くなるんですよ
つまり変な力がかかってブリッジとかブロックのバランスが崩れるんじゃないですかね

これ仕様なんですかね
2021/04/24(土) 14:24:59.97ID:x7SI1Z5D0
直ったと思ったけどそれでも1音上がりきらない感じはします
3.3/4ピッチって感じ
なんなんだろうな
連投失礼しました
2021/04/24(土) 14:28:42.76ID:Xpc2l8Py0
ちょっと何言ってるか全然分からないから、楽器屋が電話で直接話したい気持ちは分かる(笑)
メールで問い合わせしてるんでしょ?

>>484が言う通り弦がほどけてきてるのかもしれないし

アームの差し込み具合がどうこうとかそういう話じゃないと思うよ
2021/04/24(土) 14:31:05.12ID:x7SI1Z5D0
そもそも新品弦が解けてる時点でおかしいでしょw
その筋ないと思います
2021/04/24(土) 14:31:27.91ID:Xpc2l8Py0
これまでの書き込みだと
弦を引っ張っても音程が上がらないのか?
それとも、1音上がり切る以上に引っ張れないのか分からない
2021/04/24(土) 14:31:47.91ID:Xpc2l8Py0
>>490
あり得る
493ドレミファ名無シド (ワッチョイ 38fe-+uxf)
垢版 |
2021/04/24(土) 14:34:09.20ID:gFnioUVE0
ボールエンドのほどけは
新しい古いじゃなくて当たり外れ。
2021/04/24(土) 14:34:54.44ID:x7SI1Z5D0
>>491
めっちゃ頑張って引っ張っても1音届かないです
アームキツく差し込む→半音
アーム外す→半音半
が限界値って感じ
どれだけ引っ張ってもそこから上がりません

>>492
えーさすがにそんな適当な仕事しないと思うんですけどマジですか‥
2021/04/24(土) 14:37:15.16ID:x7SI1Z5D0
>>493
そんなの送ってきますかね
通販で一通り確認したうえで送ってると思うんですけど

もしかして確認作業したあとに張り替えたとかそんな感じでしょうか
2021/04/24(土) 14:38:27.84ID:Xpc2l8Py0
中学生?
2021/04/24(土) 14:39:18.53ID:x7SI1Z5D0
困ってるから事実書いてるだけで煽られて草
2021/04/24(土) 14:40:24.84ID:LUrKr6duM
こんなに引っ張るほどの話題か?
2021/04/24(土) 14:40:26.05ID:Xpc2l8Py0
いろんな人がアドバイスしてるのに全く話が通じてない
というか理解出来てないっぽい
2021/04/24(土) 14:40:44.73ID:x7SI1Z5D0
ていうかむしろ限界超えようとすると音が下がる感じもする
2021/04/24(土) 14:48:05.97ID:x7SI1Z5D0
当たってないもんアドバイスと言われても
ボールエンドはチューニングも狂うらしいけど狂わないから該当してない
ブリッジ試せっていうのはきちんと調整されて送られてきたギターでその線薄いと思うからありがたいけど保留
じゃあなんなのってことで事実だけ書いてるけど正解出てこない
そんなにレアケースなのかこれ
どんだけ不運なんだ
502ドレミファ名無シド (アークセー Sx10-1bRV)
垢版 |
2021/04/24(土) 14:50:06.20ID:x17Whtr/x
そりゃみんな訳わかんないこと言ってる奴がいるって思ってるからな
気になるなら弦変えてみるしかないだろ
ロックペグなら簡単だろ
クレーマーっていうかサイコパスに近い感覚を覚える
2021/04/24(土) 14:53:28.50ID:Xpc2l8Py0
理解力無いし弦一本交換するのケチってるから普通に中学生か高校生かと思った
弦全部交換したって千円前後でしょ
2021/04/24(土) 14:53:50.94ID:x7SI1Z5D0
そういう症状はこうなってるからこうすれば直るってきちんと理屈込みで提案されたものなら納得するけど
5chでのそうじゃないものを試そうとはならないよね
まあ泣き寝入りしますわ 、めんどくさいし
通販はやめとけって話で終わりだね
2021/04/24(土) 14:55:13.41ID:x7SI1Z5D0
>>503
だってチョーキングとアーム以外困る部分ないのに替える意味ないじゃん
チューニング狂う?→狂わないからその筋消してるだけ
506ドレミファ名無シド (ワッチョイ 38fe-+uxf)
垢版 |
2021/04/24(土) 14:55:23.33ID:gFnioUVE0
>>495
ハズレにしても新品時点で解けてるってわけじゃなく
張って弾いてるうちに解けやすいって感じだから
出荷時のテストでは見つけにくいかなと。

原因がボールエンドかはともかく
特定の弦だけで問題が起きてる場合って
やっぱりその弦が怪しいんだよね。
まずは1弦だけでも他の新品に交換してみて
それで「実際に試したけど弦の問題ではなかった」
って完全に切り分けといた方が
誰に対しても話が通じやすいと思う。
507ドレミファ名無シド (ワッチョイ 38fe-+uxf)
垢版 |
2021/04/24(土) 14:57:18.79ID:gFnioUVE0
もしも今すぐ交換するのはもったいなって場合でも
次の弦交換のタイミングで解決したりしなかったりの
結果が出たら教えてもらえると嬉しい。参考になるので。
2021/04/24(土) 14:58:49.03ID:x7SI1Z5D0
>>506
ありがとうございます
現状1弦ベンドだけ避けてれば困らないので
2週間後替える時にまた来ます
お騒がせしてすみませんでした
2021/04/24(土) 14:59:54.65ID:xV1KtwE40
1弦半音しか上がらないギター
アームのほうは物理的になんか引っかかってそれ以上伸びないとしか考えられない
チョーキングのほうは意味不明
2021/04/24(土) 15:09:12.31ID:Xpc2l8Py0
チョーキングしても音程が上がらないのは単にチョーキング出来てないだけかもしれないし、引っ張っぱられた分どこかで弛んでるしかない
輪ゴムだって引っ張れば引っ張るほどはじいた時の音程が上がるんだから
511ドレミファ名無シド (アークセー Sx10-1bRV)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:24:58.25ID:x17Whtr/x
ロックペグって1度ロック外した物をケチってもう一回使うとおかしくなるからな
そんなとこだろ
2021/04/24(土) 15:50:56.35ID:bOfiJWwTM
っつーか弦交換を頑なに拒む理由がよくわかんねぇんだよな
聞かれてる側も現物を見てるわけじゃないし一つ一つ可能性を潰して切り分けするしかないのは
ギターに限らず不具合なり挙動のおかしいものに対処する場合の正攻法なんだが
2021/04/24(土) 16:49:36.66ID:r32vmjc60
ギター全体映して1弦をチョーキングしてる動画貼ってくれw
2021/04/24(土) 17:01:11.56ID:jld7qvE00
面倒くさい。
弦張り替えてみてダメならリペア屋池
515ドレミファ名無シド (スップ Sd9e-2mb9)
垢版 |
2021/04/24(土) 18:03:45.09ID:GOSTcSaCd
質問者の思ってる「1音」が違うに一票だな。3音ぐらい上げようとしてたりしてな
2021/04/24(土) 18:07:53.84ID:Lue4+jwMa
もういんだよ終わったことは
2021/04/24(土) 18:12:59.87ID:7STwpsv80
まさかの1オクターブ!
2021/04/24(土) 18:15:36.49ID:Lue4+jwMa
調子ブッこいてんじゃねーぞ
2021/04/24(土) 18:29:40.20ID:1E3cL8L50
実際に弾いて確認した訳じゃないから予想でのアドバイスしか出来ないけど
チョーキングでそこまで音が上がらないってのは何処かで張力が殺されてるんでしょうね
裏バネかなぁ?もしかしたらブリッジとブロックを止めるネジが緩むとか・・・わからないけどw

こうやってみんなも気になってるし、また原因が判明したら報告お願いします
2021/04/24(土) 19:22:56.33ID:1WqjCayF0
ブリッジ横からと、上からのサドル全体画像くらいアップして欲しいわなw
2021/04/24(土) 20:23:18.54ID:UzWYnQwad
みんな忘れてるの? それ質問荒らしだろ。
たまに出てくるでしょう?
何なにを買おうと思うんだけど、どうですか? って質問してきて一向に買う気配のない奴。それだよ。
振り回して喜んでるの。
最初から相手にしない事。
2021/04/24(土) 20:44:47.79ID:Lue4+jwMa
いんだよ遊んでんだから
2021/04/24(土) 22:09:26.87ID:bdwz1xFf0
ベンドして上がらないならどうやってそこまでチューニングしたんだ?
2021/04/24(土) 22:26:37.91ID:0fwmc6sVa
>>523
それもそうだよね
チョーキングして半音しか上がらないならペグ回してもそれ以上上がらないのかね?
2021/04/24(土) 22:30:48.82ID:hCty3xE0d
昔買ったアメデラがそうだったトレモロふわふわタッチで良いねと思ったけどレイラが音程合わなくて良く見たらチョーキング時にトレモロがダウンする(ボディと平行じゃなくなる)スプリング変えたら治った。
2021/04/24(土) 22:41:20.73ID:P7VSoW/I0
弦張り替え時に、弦を外した状態でペグ含めたありとあらゆるビス、ボルト類の締め具合確認しては?
弦がもったいないって言うなら1Fにカポ嵌めて弦が外れないようにして出来るけど、弦が原因かもしれないので、すぐにでも替えるべきな気がする。

ちなみに一本ずつバラ弦が売ってるの知ってる?
1弦のみなら100円とかだよ?

それか単にチョーキングをちゃんとできないだけか。。。
2021/04/24(土) 22:43:07.79ID:LLSg3WFa0
下手なんじゃないのかな
2021/04/24(土) 22:47:26.89ID:P7VSoW/I0
改めてチョーキング君のカキコを読んだけど、なんとなく音感がないだけか、1音あげられないだけな気もしてきた。。。
2021/04/24(土) 22:50:19.09ID:mdkg+z1qr
うちの57モデル1弦1音上げるの結構根性いるよ
ネックの形状や指板やフレットとか色んな要素で
2弦より先はそんなでもない
530ドレミファ名無シド (ワッチョイ 919d-zdG1)
垢版 |
2021/04/25(日) 01:07:28.64ID:VNpJTNbJ0
1オクターブ上のEまでペグ回してたら笑う
2021/04/25(日) 01:40:06.53ID:+fGlXOvFa
>>525
それ、トレモロの調整のしかたを分かってないだけよ
わざわざスプリング変えなくてもスプリングハンガーのネジを締めるだけで大丈夫なのに…
2021/04/25(日) 01:46:25.88ID:uMcORlLha
初めて買ったFRTのギターでチューニングすればするほどブリッジが上がり続けて困ったことがあったな
ハンガーのネジを締めてバランスを取ればいいだけだったが
2021/04/25(日) 03:18:23.45ID:ik554Mdi0
めんどいので5本ベタ付けです
2021/04/25(日) 06:23:38.97ID:Z0/spQ7T0
アッシュのストラトの音こそが本物のストラト
アルダーは音がこもる
音に膜が張ってるような感じ
2021/04/25(日) 07:29:53.90ID:nk7PXKjQr
本物とか持ち出すのは荒し認定
2021/04/25(日) 08:09:39.87ID:17aTyxsE0
歳で高音が聞き取りにくいのだろう
2021/04/25(日) 08:19:57.54ID:ZDBzS7j60
>>533  これは、ある種、正統派だなw
538ドレミファ名無シド (ワッチョイ c09d-pIir)
垢版 |
2021/04/25(日) 08:36:02.42ID:aKf36VMP0
予備弦、1セットも持ってない時点で
ギターも一本しか持ってないだろうし
ここ一応fenderスレだけど
おそらく中華製の6980円ストラトとかの話かと
何もわからない超絶初心者くんか、質問荒らしだろうね

普通にダダリオでも新品弦の不具合なんて
割とあるから
(張ってる時点でボールエンドがポロっと取れたとか、酷いのは両端ボールエンドとかあった)
539ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa6a-XwW1)
垢版 |
2021/04/25(日) 08:57:38.22ID:b4bRTdWea
アメスタとアメプロって音質差とか作りの精度とかだいぶ違う?
540ドレミファ名無シド (スップ Sd9e-2mb9)
垢版 |
2021/04/25(日) 10:30:12.71ID:0h2T6dYdd
>>525
セッティングの程度にもよるけど、それってブリッジ動く分だけ余分にベンドするもんなんだが?チョーキング量を耳じゃなくて指の動きでやってる初心者じゃないんだから
541ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp72-pIir)
垢版 |
2021/04/25(日) 10:47:58.73ID:u3yRyboOp
まあ昔、カスタムショップ製の
マスビルやレリック系でもないのに
100万くらいのぼったくり売価のストラトで
(いわゆる虎メイプルトップとかで2点留め系の)
どうしても1弦が外れて張れない
という特殊な新品個体、見たことあるけどね

ペグは普通に問題なさそうなのに
どれ貸してみな、って新品弦で何度やっても
どんなに工夫しても、途中でスッと外れる
出荷時に張れてたのが謎だけどw

原宿とか町屋の某リペアにも持ち込んだらしいけど
「何だこれ謎w」と言われて
もちろんその気になればペグ交換とか
理屈的にも煎じ詰めれば
ナット溝角度、ネック角度とかもろもろの条件が
偶然重なって、そんな現象起きてるんだろうけど
なにせ新品で、買値が買値だから
買ったk楽器店に行って返品したらしい
結局そのkの店員も最後まで張れなかったらしいw

まあそういう超レアケースも
あるにはあるんだけど
542ドレミファ名無シド (アークセー Sx10-1bRV)
垢版 |
2021/04/25(日) 11:44:16.24ID:XfbjxqEHx
>>540
フローティングさせてるんだから動くの当たり前だよな
でも俺もカスタムショップ製ブリッジがなんとなく気に入らなくて
Eシリブリッジ移植しようか悩んでる
2021/04/25(日) 11:44:21.73ID:+fGlXOvFa
>>541
どう外れるか全く説明出来てないので書き直し
2021/04/25(日) 12:09:44.44ID:WdyTcKs60
ストリングポストの部分で緩むってことかな?
自分の持ってるストラトもポスト縦穴に弦を挿して曲げる方向によっては滑って弦が緩むペグがありますね。
ちゃんとエッジが付いてないのかよく分からないんですけどw
因みにフェンダーメキシコです
2021/04/25(日) 16:17:59.95ID:RySeCqf70
「ちなみに」の使い方分かってないアホ最近多いね
2021/04/25(日) 16:49:55.45ID:FjkpcNUz0
何かみんな説明が下手すぎるんだよなぁ
547ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa6a-42zS)
垢版 |
2021/04/25(日) 17:47:59.42ID:uMcORlLha
>>545
では正しい「ちなみに」の使い方をご教授願いたい
2021/04/25(日) 17:51:20.49ID:qWmUJ0GHM
そろそろスルーしましょうね
2021/04/25(日) 17:55:07.31ID:eVPrq2hJd
ご教授? ご教示?
2021/04/25(日) 17:57:45.67ID:hGyxrWeQa
鈴木ちなみに惚れたんだけど、既に結婚してた。
2021/04/25(日) 17:59:23.69ID:17aTyxsE0
やっちゃった
552ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp5f-XwW1)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:41:27.71ID:u9q4AYVIp
アルダーボディローズウッド指板のストラトのリアPUにP-90ってサウンド的に合わないかな?P-90は基本的にフロント用だとはされてるんだろうけど
2021/04/25(日) 19:04:03.89ID:FjkpcNUz0
>>552
シングルサイズのやつが出てるよ
むしろストラトのリアにつけるのは有りなんじゃないの
554ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp5f-XwW1)
垢版 |
2021/04/25(日) 19:41:34.46ID:u9q4AYVIp
>>552
シングルサイズやハムバッカーサイズ等色々選択肢はありそうだけど基本的にテレキャスストラト共にフロントに付いてるのが多いよなぁ。リアに付けてる人LUNASEAのギタリストくらいしか見た事ない
555ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp5f-XwW1)
垢版 |
2021/04/25(日) 19:41:59.26ID:u9q4AYVIp
アンカミスった553宛
2021/04/25(日) 20:03:58.08ID:eVPrq2hJd
P-90? ギブソンのでいいのかな?
P-90はシングルコイルピックアップだし、シングルサイズのP-90って何?
俺が思い浮かべてるP-90と違うP-90があるのか…
2021/04/25(日) 20:07:48.87ID:eVPrq2hJd
ダンカンのStra-Bro 90ってやつのこと?
2021/04/25(日) 20:18:55.12ID:tHp44jTL0
>>556
横幅じゃないの? 普通のはハムバッカー幅
2021/04/25(日) 20:41:28.69ID:uMcORlLha
ハムより長いぞ
560ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa6a-XwW1)
垢版 |
2021/04/25(日) 23:09:02.51ID:rtC/KWr2a
ストラトリアにP-90ってブーミーになったりバリバリするんかな
2021/04/25(日) 23:43:53.81ID:psDnpqPJ0
HSSのやつみたいなもんでしょ
若干高域が強調されて暑苦しくならないくらい
2021/04/26(月) 01:40:15.54ID:WrhODZfSa
おじさん達に邪道と言われるぜ
2021/04/26(月) 07:07:45.93ID:KZ56djtl0
P-90 はフェンダー系には合わないよw
2021/04/26(月) 07:25:06.00ID:sOOs3LJr0
おっと、SUGIZOの悪口はそれまでだ。
2021/04/26(月) 11:27:13.32ID:t5hb9gkI0
Fender系にP-90載せてるのってたいていは弦長に対するポールピースの位置が合って無いんだよ
2021/04/26(月) 14:08:10.02ID:RnxEmF/60
弦間では?
567ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b96-0cz5)
垢版 |
2021/04/26(月) 20:04:56.90ID:vFJo9Vq+0
アメプロ2発売して6ヶ月経過した、新色出ねーかな、キャンディアップルレッドのローズ指板がほしーっす
2021/04/26(月) 20:49:54.47ID:6VPBl5MT0
P-90 って勝俣とかぐっさんみたいな暑苦しさがあるわ
ストラトのスプリングリバーブと相性が悪いと思う。
2021/04/27(火) 05:21:45.02ID:wSVHSC570
シングルハムのほうが良いわなw
2021/04/27(火) 10:40:02.70ID:P8v84l1l0
>>566
弦長だよ
弦長の何処にポールピースを持ってくるかは重要
1弦だとサドルから33〜35mmあたり
2021/04/27(火) 21:57:41.14ID:Wbn5i486a
フロントなのかリアなのか
2021/04/27(火) 23:06:15.72ID:T/AtN6dK0
ネックなのかブリッジなのか
2021/04/28(水) 09:16:55.90ID:Xk4TTo/E0
サドルからって書いてあるじゃん
ブリッジでしょ
2021/04/28(水) 09:18:45.07ID:Xk4TTo/E0
ちなみに他社のテレキャスで測ったら30mmしかなかった
音はフェンダーより硬くて細い感じ
2021/04/28(水) 13:46:28.35ID:PufkxSpm0
エフェクターばっかり集めちゃってギター買う金が全く溜まらんわ
2021/04/28(水) 22:24:09.98ID:H2Be1B7f0
まあストラトにP90はあんまり見ないが、テレキャスにP90は良く見るな
特にフロントにP90は相性が良いのかな?藤原さくらちゃんも使うてるし
https://youtu.be/swrS2BIfMlU
2021/04/29(木) 06:46:16.22ID:5+hgXa0qa
>>576
そういやムジカピッコリーノ出てたな
名前は知ってんだけど
顔の印象が弱くって いつも見るたびこんな顔だっけ?と思ってしまう
2021/04/29(木) 07:49:05.41ID:uoRmaZSF0
童顔のさくらちゃん応援してますキリッ
2021/04/29(木) 07:58:33.63ID:DxtgO16/0
フェンダーはこのスレ見てるのか?
https://www.ikebe-gakki-pb.com/new_product/?p=85661
https://pbs.twimg.com/media/Ez8y-wOVEAMST_V.jpg
2021/04/29(木) 08:00:35.76ID:3L1JU4Hya
つーか画像検索したら全部顔違うじゃん
どういう商法だよ
2021/04/29(木) 08:04:43.28ID:+8FTMnW/0
昔と比べるとかなり垢抜けてきたよね
2021/04/29(木) 08:08:46.65ID:3L1JU4Hya
あ、そういえば 唇だけは同じ感じに見える
2021/04/29(木) 08:13:28.99ID:RUto5lvp0
あとはTwitterでどうぞ
2021/04/29(木) 09:57:37.73ID:ymLKrwec0
テレのピックガードキモいな
2021/04/29(木) 10:01:14.22ID:P3PmcHuUa
ブリッジも十分キモいな
2021/04/29(木) 11:09:31.54ID:lBS1OQORa
ピックガード黒のジャズマスとストラトはまだ見た目を許せるが。。
2021/04/29(木) 11:16:56.13ID:TlwM98bta
つうかこのストラトハードテイルだな気づかんかった
588ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b96-XwW1)
垢版 |
2021/04/29(木) 12:44:07.70ID:WmMFB29s0
ハードテイルのストラトって1度も弾いた事ないんだが音どうなん?ググるとキンキンして微妙という声が多いが
2021/04/29(木) 13:23:59.20ID:lBS1OQORa
>>588
俺はストラト一本はハードテイルというか、スプリング5本で完全にベタ付け。当然アームは使わない。
ほとんどテレキャス、キンキン。
590ドレミファ名無シド (ワッチョイ 919d-zdG1)
垢版 |
2021/04/29(木) 13:55:38.39ID:S7hY+Cuk0
>>588
別にキンキンしてないと思うよー
トモ藤田さんのYouTubeに彼のシグネチャーモデルのハードテイルストラトで弾いてる動画がたくさん有るから見てみると良いかと
2021/04/29(木) 20:42:46.45ID:vo4Db3ku0
ストラトはシンクロの構造による腰の無い腑抜けた音とピックアップのバランスの妙だからね
トレモロの使用有無に関わらずハードテールなんかにするならストラトを使う意味が無いと言っても過言じゃ無い
俺は正直ストラトだけ別の楽器だと思ってる
演奏性も音作りも余りに楽すぎて下手糞になる恐れがあるから初心者には全くお勧めしないくらい全てが楽ちんな楽器
ストラト弾いてるとずるしてる気分になるもん
2021/04/29(木) 20:49:27.88ID:bw5vDzc00
ストラトだけ別の楽器は同意
音作り楽過ぎとかは下手くその戯言
593ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6696-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 21:31:41.23ID:vo4Db3ku0
一番演奏のごまかしがきくエレキだしストラトで酷い音出せたらそっちのが凄いレベルだよ
まあ上級者じゃないと通じないかもねこの意見は
2021/04/29(木) 21:56:47.40ID:abXnp1Pg0
ストラトよりテレキャスの方が難しいと思います
2021/04/29(木) 22:33:23.30ID:dF7U4Tw5p
すべてのギタリストはストラトとテレキャスを一度は必ず通っておくべき
596ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp5b-Z7Gg)
垢版 |
2021/04/30(金) 01:14:10.81ID:x0vd72X1p
トモ藤田の動画見てきた。キンキンはしてなかったがジャキジャキはしてた。というかあんなにカッティングばかりやってるならストラトじゃなくてテレキャス使うべきなんじゃないかと思った
2021/04/30(金) 02:17:39.20ID:j6Nr0FDG0
トモの動画はトモの音がしてるだけだからギターの音の参考にならないよ
2021/04/30(金) 04:26:45.58ID:P32Qo1JGa
本来の正しいストラトのフロントPU ポールピース位置は、仮想24フレット位置の真上になる
そのため5フレットのハーモニクスはフロントPUでは出ない(アンプに通しPUセレクターをフロント以外にして5Fのハーモニクス音を出しても、セレクターをフロントに切り替えると音が消える)
2021/04/30(金) 04:32:44.33ID:HDBJKEuU0
ん?
2021/04/30(金) 06:29:05.27ID:3wn4XM0wr
>>593
自称上級者

まあ5ちゃんだから何でも言える
2021/04/30(金) 06:51:11.32ID:4c1Xx0St0
>>600
ワッチョイ XX96のマウント君は昔から出鱈目君だw
ろくな機材もってねぇよ
2021/04/30(金) 08:50:08.03ID:v3DBre5ha
プレテクST笑
603ドレミファ名無シド (ワッチョイ a796-TNk6)
垢版 |
2021/04/30(金) 13:40:21.03ID:GVFhudg50
>>600
>>601
ネットですぐに攻撃的になるのはお察し
604ドレミファ名無シド (ワッチョイ a796-TNk6)
垢版 |
2021/04/30(金) 13:40:21.20ID:GVFhudg50
>>600
>>601
ネットですぐに攻撃的になるのはお察し
605ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7ca-q2ew)
垢版 |
2021/04/30(金) 15:32:54.99ID:brn0ztD+0
目糞鼻糞って感じ
2021/04/30(金) 17:36:45.43ID:39KvZfiT0
大事なことは2回言うのですよね
わかります
607ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0796-ZpXp)
垢版 |
2021/05/02(日) 11:35:34.40ID:PEVH6q530
アメプロ2のヘッド裏に75とか刻印されているんだが、これってセカンドロットってことですか?
2021/05/02(日) 11:41:54.40ID:q8Y84b9ja
何言うとんコイツ
2021/05/02(日) 12:33:37.37ID:3eshnmiJ0
フェンダー75周年
2021/05/02(日) 14:30:41.49ID:bKCZSsnQ0
>>607
>>609の言う通り、75周年記念のロゴ。
2021/05/02(日) 14:37:08.83ID:IIsgsWcyp
つまりセカンドロットってことだよな
612ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-ib6B)
垢版 |
2021/05/02(日) 15:29:19.99ID:cq5Wz31fa
セカンドかはわからんサードかもしらん
2021/05/02(日) 15:49:03.53ID:OT3ODGSD0
バージョン変わったならファーストではないのか?
2021/05/02(日) 16:04:54.41ID:lNrMHbF0a
何言うとんコイツら
615ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0796-ZpXp)
垢版 |
2021/05/02(日) 16:17:49.06ID:PEVH6q530
75の刻印以外の変更点はありますか?
2021/05/02(日) 17:54:22.49ID:oZbUFpjsa
持ってるアメスペにはストラト50周年の刻印ある
2021/05/02(日) 18:05:18.00ID:FQlYPfa20
1938年 レオ・フェンダーがカリフォルニア州フラートンで創業した
  「フェンダー・ラジオ・サービス(Fender's Radio Service)」で、
     ラジオ受信機や音響機器の修理を行っていた。
1945年 レオはドク・カウフマンと共に 「K&Fマニュファクチュアリング」 を設立。
  スティール・ギターとアンプの製造を開始する。
1946年 カウマンとの共同経営は解消、
1947年 社名をフェンダー・エレクトリック・インストゥルメント・カンパニーに改名する。 
2021/05/02(日) 23:53:53.69ID:y99DNfAcd
100周年ならわかるけど、
なんで75周年とか中途半端な刻印するんですか?
来年は76周年ですか?
619ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-ib6B)
垢版 |
2021/05/03(月) 00:05:58.74ID:D63sd1dPa
>>618
100周年を迎える頃にはあんたギター弾けない体だよ
2021/05/03(月) 02:28:06.24ID:6u4WoksO0
>>618
アメリカは1/4を切りのいい数字と考える文化がある
クオーターパウンダーとか25セント硬貨とか
日本はそのへん適当だから15周年とか変な区切りをつけたりする
2021/05/03(月) 02:33:01.63ID:TKTcsZ0Fa
>>618
プレミアム感出して商売するため
2021/05/03(月) 03:57:06.36ID:wFkPfr59a
だから79年もアニバーサリーがあったんですね
2021/05/03(月) 07:52:20.43ID:l601v9Ub0
 【四半世紀】  (しはんせいき)
   1世紀の 4分の1。 25年。
2021/05/03(月) 08:00:51.28ID:dQ64tslBa
77とか88とか、ゾロ目が良い
625ドレミファ名無シド (ワッチョイ 67bb-ib6B)
垢版 |
2021/05/03(月) 11:46:40.51ID:LNT3xvv90
ゾロ目は嫌い
2021/05/03(月) 17:34:25.19ID:BT6QbTP40
個人と団体で違うのは昔は長生きできなかったとかの理由か?
シルバージュビリー(25周年)
ゴールデンジュビリー(50周年)
ダイヤモンドジュビリー(個人 60周年)
ダイヤモンドジュビリー(団体 75周年)
干支(60周年)
2021/05/03(月) 17:51:03.85ID:l601v9Ub0
jubilee 【名】
〔重要な出来事から25年・50年・60年または75年たった時に行われる〕  記念行事 [祭・式典]
  祝宴、祝祭、   〔ローマ・カトリックの〕 聖年
2021/05/03(月) 20:55:46.80ID:rySGkE8o0
たまたまだが50と60持ってる
気がついたら75持ってそうで怖い
2021/05/04(火) 23:13:16.88ID:j3iNK6Qna
>>620
インチの小数点以下も、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64と細かい刻みだし。

日本のホムセンで普通に売ってる物差しにもメトリックとインチの換算表が付いてたりするじゃん。
2021/05/05(水) 00:18:43.48ID:6JfxOZsd0
25刻みのアニバとかだと確かに納得だけど変な刻みのアニバがある時は常々モヤモヤしてる
2021/05/05(水) 01:51:41.73ID:FKEdeDiOd
25刻みのアニバーサリーは本国での企画で。変な刻みのアニバーサリーは山野の企画とかだったんじゃね?
日本だと10年刻みな気がする
2021/05/06(木) 07:17:22.06ID:FIsAjio7a
100周年まで生きてる自信ないぞ
2021/05/10(月) 10:03:56.18ID:69LX2dUx0
ポチろうかと新品で検索すると店頭チョイキズというのも出る
カテゴリー変えてくれよ
2021/05/10(月) 11:56:02.68ID:HHg1vq1ya
店頭ちょいキズは安売りするための口実で実際には新品と変わらん
2021/05/10(月) 12:19:05.87ID:fjFFU28+M
真のちょい傷も時々あります
636ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bbb-eQAK)
垢版 |
2021/05/10(月) 13:57:53.53ID:1q4m1ckk0
Mexico Player ストラトのピックアップをfat50にナットをTUSKにペグをマグナムロックに変えた
2021/05/10(月) 14:02:04.04ID:0wzJ0jfI0
アメスタ買えばいいのに
2021/05/10(月) 14:05:56.74ID:dd9scxoea
Fat50付きPlayer limited SE買ってナットをTUSK、ペグをFender純正のロック式に変えた
2021/05/10(月) 16:16:38.80ID:mpdamilVa
まあ大したこと無いギターですよね
2021/05/10(月) 17:59:23.54ID:dgPPlpJ+a
8万弱ぐらいで今は無きアメスタの新品が手に入るんだからいい時代だよな
2021/05/11(火) 06:47:20.94ID:dwlDzjfS0
プレイヤー、ナット幅狭いみたいだけど違和感はないのかな。
2021/05/11(火) 08:33:17.80ID:9SSYLScZa
>>640
プレイヤーってアメスタと同グレードってことなの?
2021/05/11(火) 11:46:15.67ID:imggnuEz0
プレイヤーなメキシコだろ
アメスタもあのクオリティーなの?
なわけないよね
2021/05/11(火) 11:50:54.28ID:imggnuEz0
アメスタはアメプロ
アメスペがアメパフォ
メキシコロードウォーン
メキシコビンテラ
その他メキシコモダン系
メキシコ最安モデルがプレイヤー

全然グレード違うよね?
2021/05/11(火) 11:57:08.96ID:DViT11zg0
MIMスタンダード→MIMプレイヤーに変わり、仕様が旧アメスタに近くなったってだけだよ
グレードが上がった訳じゃあない
646ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bbb-eQAK)
垢版 |
2021/05/11(火) 12:03:04.16ID:aeFuG1+s0
うちのメキシコはとても良い音だよ
2021/05/11(火) 13:21:20.48ID:Xf64b+St0
メキは大概音いいからね
2021/05/11(火) 13:24:34.72ID:TZMFgJKB0
「Squier by Fender / Bullet Strat with Tremolo」
  税込販売価格: 22,356円   製造地:インドネシア
「Fender / Player Series Stratocaster」
  税込販売価格: 74,844円   製造地:メキシコ
2021/05/11(火) 13:40:43.02ID:L6NT9yiAa
イマイチ需要が分からないモデルとダサい色が多すぎる
2021/05/11(火) 16:50:03.88ID:HM26uT4h0
スクの上位とメヒコの下位
どちらが良いの?
651ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-PtwH)
垢版 |
2021/05/11(火) 18:33:57.31ID:jnmwJAQZa
お好みでどうぞ
2021/05/11(火) 20:32:29.83ID:ka2xyZPGd
マジでどんぐりの背比べ
653ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bbb-PtwH)
垢版 |
2021/05/11(火) 22:02:27.92ID:aeFuG1+s0
そんなことは無い
2021/05/11(火) 23:56:02.18ID:3RFv+aEs0
段間デザインさいこー
2021/05/11(火) 23:57:25.27ID:fTeiif7Fa
22000円のストラトって、なんでそこまで安く作れるんだ
656ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2f69-SfWQ)
垢版 |
2021/05/12(水) 02:52:46.23ID:LDo1AzkL0
USAとかぼったくりだから
2021/05/12(水) 04:27:37.03ID:QT0uiBAc0
人件費搾取して格安材で作ったギターの値段を普通と勘違いしたらそりゃぼったくりになるよな
2021/05/12(水) 05:47:06.49ID:zAE/RR5j0
中華製フォルクスワーゲンJettaとかあるんだが軽自動車より安いで
2021/05/12(水) 10:55:23.06ID:+iyrA+lI0
まあブランド料の部分をぼったくりととるかどうかってとこだね
2021/05/12(水) 11:12:33.28ID:zAE/RR5j0
ブランド料とかいってる人ってラーメンの原価とか好きそうw
2021/05/12(水) 11:46:54.60ID:+iyrA+lI0
ラーメンの原価とは違うだろ
2021/05/12(水) 12:20:22.55ID:x/mTsWvW0
違うな
とりあえず草生やして余裕ありますよアピールかな?
2021/05/12(水) 16:14:32.62ID:BwsR2eYV0
いやいや違うんじゃない?
店の名前が「原価」ってラーメン屋のことだろw
2021/05/12(水) 16:25:50.94ID:QT0uiBAc0
コスパとか言い出すやつの基準は100均や中華コピーだからな...
2021/05/12(水) 20:09:35.61ID:3fo/DlcV0
3ヶ月ぶりくらいにこのスレ来たら(ワッチョイ e91c-TLRg)とか>>525でビビった
コロナでギター買ってもらった子供が増えたのか
2021/05/12(水) 20:48:59.74ID:yNLpUQFea
>>665
別人のフリすんなよ
さっきから居るくせに
2021/05/12(水) 22:05:41.18ID:3fo/DlcV0
何だこの真性ガイジは
2021/05/12(水) 22:08:16.89ID:3fo/DlcV0
>>667
その基地外は相手しないほうがいい
2021/05/12(水) 22:20:47.77ID:t4E3dwtc0
ww
2021/05/12(水) 23:01:19.29ID:JdUmpnfga
来いよ
2021/05/17(月) 00:20:57.23ID:WVz0Crae0
https://www.4gamer.net/games/552/G055220/20210516004/

ffとコラボの、このストラト見てテレキャス派の僕でもかっこいい…となってしまった
2021/05/17(月) 00:50:42.68ID:eSyY5fWv0
俺がギターやフェンダーやストラトに求めてるものの全てと真逆の世界観
2021/05/17(月) 01:02:22.47ID:OroZA6DE0
釣りですから
2021/05/17(月) 01:26:22.32ID:7Nyg+8js0
ん?釣りの意味分かってる?
675ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2d9d-4cyQ)
垢版 |
2021/05/17(月) 01:39:24.53ID:UTq+E/Sq0
日本製で39万は高すぎだろ・・・
同じようなコラボだとエヴァのテレキャスが25万だぞ
ボディの加工に手間かけてる感じは有るけど中身がほぼアメプロ2で値段倍は足下見過ぎ
2021/05/17(月) 02:20:42.13ID:QxwSp0OSa
コレ買う人は値段とかスペック見ないからヘーキヘーキ
2021/05/17(月) 02:23:30.17ID:KTXGmonMa
なんだよ、USAかと思った
2021/05/17(月) 03:56:28.19ID:eSyY5fWv0
バンドリだか、ESPの美少女アニメギターは高い方は60万とかしてたよね確か
どう考えても実用というよりコレクター向け
クソどうでもいいグッズにお布施するアイドルオタ、アニオタからすると安いもんなんだろ
679ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa93-/TFo)
垢版 |
2021/05/17(月) 04:54:59.61ID:ieRnlKima
>>671
マジョーラカラーでええやん
2021/05/17(月) 05:23:53.89ID:KBNxP2M4a
ピアノ・オルガンの猫ふんじゃったみたいに
誰でも弾けるギターの曲としてFFの曲が流行るのだろうか
ゲームやらんからなー でもついてきたいわー
2021/05/17(月) 07:04:43.03ID:8n8ZN/3Y0
ジャパンでこの値段とかぼったくりにも程があるわ
2021/05/17(月) 07:09:35.65ID:7laFggGW0
ゲームやアニメのオタクってこういうのに飛びつくよな。
本数限定だから後に高値になるのかな?
2021/05/17(月) 07:54:25.79ID:8Jm57A0eM
>>682
いや、側からみればドラゴンペイントのテレとかに飛びつく奴らもどうかと思われてるからね?
2021/05/17(月) 08:17:15.76ID:VpmPBG2ja
>>674
いますぐしね
685ドレミファ名無シド (オッペケ Sr69-Lwif)
垢版 |
2021/05/17(月) 08:49:22.16ID:+AKgUeIRr
ん?w
釣りの意味分かってる?w
686ドレミファ名無シド (ワッチョイ 91bb-4cyQ)
垢版 |
2021/05/17(月) 10:53:48.58ID:D3zPpj8a0
>>678
ESPなら標準的な価格やん
687ドレミファ名無シド (ワッチョイ c341-ER4Q)
垢版 |
2021/05/17(月) 11:28:57.74ID:XHFVCnCC0
ESPボッタクリだからね
2021/05/17(月) 11:39:43.50ID:nKBARYVJ0
Eえ、
Sすごい
Pプライス
2021/05/17(月) 13:24:55.91ID:SgvIcr2oa
Eええ加減にしろよ!
S詐欺みたいな、
Pプライス!
2021/05/17(月) 13:31:11.53ID:HXsX89VD0
>>687  二十年前から、楽器店員に
   「良い話は聞かないですねぇ・・・」   とか言われてたから・・・
2021/05/17(月) 13:44:25.47ID:+zDstcGC0
80年代はESPって国内ギタリスト以外にも、ジョージリンチ、メタリカのジェイムズとカークとか
海外の有名ギターヒーローがたくさん使ってて、憧れのブランドだったんだよ
692ドレミファ名無シド (ワッチョイ bd1c-BAah)
垢版 |
2021/05/17(月) 13:59:11.16ID:R8zrOW8B0
FFギター26万くらいかなあと思ったら40万で笑った
完全に金余ってるジジイロックオンしてるな
2021/05/17(月) 14:22:41.88ID:VKrbdt3M0
ffやってる層ってどれくらいよ?
知り合いの甥っ子くらいしか聞かないわ
2021/05/17(月) 15:08:09.96ID:v0ESfejVa
こんなFFカラーリングはエアロダインが似合う
それで10マンぐらいでいいだろFender

いいか?Fender
そう言うのばっかりやってないで、
レギュラーラインで普通に用意されるべきカラーラインナップを用意しとけよバカ
冒険したいのはわかるが、冒険のみラインナップしてどうする
機能してんのか?マーケティング担当
2021/05/17(月) 18:10:14.49ID:cO00KPp20
>>683
いやー、だいぶ違うんでない?
といっても俺も好きなギタリストのシグ2本持ってるからあんま言えないか。
見た目はただのオリンピックホワイトのストラトとジャガーだけど。
2021/05/17(月) 19:51:25.87ID:fjcEswvZ0
実用品じゃ無いんだから値段なんてリセールバリュー次第でいくらでも買う奴はいる
2021/05/17(月) 19:53:34.96ID:ieRnlKima
FFファンは買わないしギター弾きは買わないし何で作ったんだろ
2021/05/17(月) 21:25:33.17ID:4usUPLgbM
日本製のソースある?
2021/05/17(月) 22:29:24.52ID:+lsW3qE/0
>>698
ヘッド裏にMade in Japan
https://www.4gamer.net/games/552/G055220/20210516004/SS/008.jpg
700ドレミファ名無シド (ワッチョイ 91bb-4cyQ)
垢版 |
2021/05/17(月) 22:37:03.66ID:D3zPpj8a0
フェンジャパ嫌悪厨じゃないけどさすがにJapanに40万円はーーー
2021/05/17(月) 22:44:26.09ID:Jj8aqe/La
FFってなんだよ?
ファイナルファンタジーかファイナルファイトしか出てこない

と思ったらファイナルファンタジーのストラトだった

https://www.inside-games.jp/article/2021/05/16/132333.html
2021/05/17(月) 23:05:28.02ID:fjcEswvZ0
FFコラボなら日本製以外で出すわけないのだが
2021/05/17(月) 23:17:18.95ID:W0yIToPOa
>>701
お前はなにをしてんだ?
2021/05/18(火) 00:32:42.43ID:ujqOCK+C0
アスカテレキャスみたいなやつだったらちょっと欲しいんけどな
アメプロ2本買えそうな値段であれ買おうとは思わん
2021/05/18(火) 05:00:54.10ID:krURVc0K0
>>703
もう一回別なリンク貼ったんだよ
2021/05/18(火) 06:51:38.60ID:nWkahKtya
>>705
いいんだよもう
新情報でもないし
2021/05/18(火) 11:10:34.29ID:WBZ5ngMZ0
工房にオーダーメイドしたらこんなもんだろ
2021/05/19(水) 08:31:16.30ID:DCrcMMEe0
海外のff14プレイヤー兼ギター弾きがもう3人 購入するって言っている。かなり売れると思うよ。
2021/05/20(木) 07:33:08.09ID:kAF1J/Vn0
3人だけかよwww
2021/05/20(木) 08:00:25.77ID:XqxOWzQf0
w
2021/05/20(木) 19:10:23.08ID:GIfuO7g3a
>>709
FF14の人気を知らないからそんなことが言える
後でびっくりしても知らないよ
2021/05/20(木) 20:43:02.52ID:VRwLfdi6a
投資になるってことか?
即転売で200マン越えとか?
2021/05/20(木) 21:14:03.99ID:p4jrUcsw0
またそうやって買わそうとする
714ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2d9d-4cyQ)
垢版 |
2021/05/20(木) 21:33:01.23ID:iQ1wt52V0
>>711
FF14はもう随分長いことやってるけどこのギターには全く魅力を感じないが・・・
楽器としてガチの性能で作ってるならまだしも信者騙して買わせるようなレベルの製品じゃん
2021/05/20(木) 22:23:28.37ID:eK0Cdr960
エヴァのアスカテレキャスのほうが欲しいな
昔出たマスビルの綾波ストラトみたいにバカ高いものじゃないし
716ドレミファ名無シド (ワッチョイ c7fe-pswo)
垢版 |
2021/05/20(木) 23:48:28.85ID:fdnuuWfs0
物販のタオルに値段相応の肌触りとか
吸水性とか求めたって仕方ない。
717ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb96-7S+s)
垢版 |
2021/05/21(金) 06:05:58.92ID:wRfL7/Kv0
一つはっきり言えるのはこの板の人間って自分が底辺層なのに自覚が無いやつが多い
そういうやつらは数十万のおもちゃを自由に買える人間なんて腐るほどいるという現実を理解できていない
中古やオクで乞食してたった数万っぽちの差で一喜一憂しているような連中の事な
2021/05/21(金) 06:31:28.98ID:4IB5ZhKpa
そんな富裕層は5chなんて見ないと思うが
2021/05/21(金) 07:47:06.27ID:DHFCqR1l0
>>718
717にその「自覚」が無いところが何とも笑えないよね
720ドレミファ名無シド (ワッチョイ 030c-HNTQ)
垢版 |
2021/05/21(金) 08:58:14.25ID:O7ltYvBP0
1965年以降のフェンダーギターはどんどん駄目になっていった
といった文章をいろんなところで目にしますが
具体的に何がどう駄目なのでしょうか?

藤井良彦氏は
「CBSに買収されてからの、65年以降のフェンダー製品は、
もはやそれ以前フェンダーのような「楽器」と呼べる代物ではない」

とまで言っています
2021/05/21(金) 08:59:18.77ID:FMFy36IwM
具体的だな
2021/05/21(金) 09:10:44.92ID:E+LnDe5v0
ジミヘンが一日二本ずつ壊していたくらいだからなw
2021/05/21(金) 10:29:24.51ID:MpjTSldz0
ジミヘンが使ってたストラトって何年製ぐらいの物が多かったんだろうか?
724ドレミファ名無シド (スプッッ Sdba-bsq6)
垢版 |
2021/05/21(金) 10:36:47.58ID:6q4anu/Od
>>723
彼の活動期間と同じ。定期的に楽屋に届いた新品をチューニングだけしてステージに出てたくらい無頓着だったらしい
2021/05/21(金) 10:36:54.29ID:11dP20ok0
>>720
色々あるだろうけどコストダウンの為に変更していった事が重なってじゃないかな。
代表的なものだとマイクロティルトを利用した3点止めのネックとかね。
726ドレミファ名無シド (ワッチョイ 030c-HNTQ)
垢版 |
2021/05/21(金) 11:39:12.50ID:O7ltYvBP0
リッチーは駄目なギターでマシン・ヘッドとかレコーディングしていたのですか?
2021/05/21(金) 11:40:25.13ID:8otfb5KU0
原理主義はどこにもいる
2021/05/21(金) 12:16:59.45ID:tEXBZC2T0
創業当時だってガッキーのノウハウがあったのか疑問だよ
2021/05/21(金) 12:27:17.15ID:QdzkSnSg0
良質な木材のストックとか体制等々あるけどやっぱり一番は3点止めだよね
あの機構は本来ネックポケットがキッチリ加工されていないと話にならない代物
70年代初頭に製造ラインに大幅な改変があってネックポケットの精度が落ちたのは明らかなんで尚更評価が落ちてしまった

>>726
マシンヘッドの4点止めの71年製とかは全然良かった
第三期になって3点止めのナチュラルST使い始めたけどカリジャムの個体とかネックポケットに問題があったのは明らか
サドルの調整に苦慮していた形跡が映像からも分かるので
その後は70年代後半のストラト使い続けてるけど接着剤でジョイント固定しちゃってるしw
2021/05/21(金) 12:32:05.76ID:QdzkSnSg0
>>728
創業当時はあるわけないよ、ラジオとかレコードプレイヤーの修理屋だったんだからw
楽器製造業に手を出すにあたって地元のミュージシャンからフィードバックしてもらってたわけで
でも54年にはかなりのノウハウはあったと思う
じゃなけりゃいきなりストラトを量産出来るはずもないし
2021/05/21(金) 13:23:06.45ID:Fs/fYme10
>>726
リッチーはフェンダーの倉庫で在庫全部弾いて当たり個体選んでたらしいよ
2021/05/21(金) 13:34:21.12ID:ay2xfztu0
らしいよ
2021/05/21(金) 14:21:42.39ID:E+LnDe5v0
>>730
1950年までのテレは地雷だなw
2021/05/21(金) 15:09:50.53ID:QdzkSnSg0
>>733
その頃かそれより少し前だろうねフィードバックしてもらってたのw
735ドレミファ名無シド (JP 0He6-HNTQ)
垢版 |
2021/05/22(土) 09:21:33.23ID:DluCs5rHH
駄目なはずの3点止め70年代製でも普通に中古市場で30〜40万もするじゃないですか
駄目なのに何故そんな値になるのでしょうか??
2021/05/22(土) 09:24:09.30ID:t3An/jXI0
っ 養分
2021/05/22(土) 09:56:33.70ID:CafRzQDn0
>>735
単純に50〜60のビンテージが高等し過ぎて、買えない層が70sを買い始めて値段も上昇してきた。
738ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spbb-v6L+)
垢版 |
2021/05/22(土) 10:20:13.35ID:S8o6iUftp
そんなくだらない事だけで値段上がらないよ
作りがどうこうとか、想像だけで言ってないで
それなりに調整された70年代ものを
デラリバ直で弾いてみなよ
好みは人それぞれとしても
現行品とは、たとえカスタムショップでも出せない
独特の古い音してるから
どうあがいでも60sの音は出ないけど
70年代中期以降特有の音はあるし
70年代後半の音楽聴いて育った人らには親しみある音でしょ。
個人的には、77年製、デラリバ、でワウカッティングすると
当時の刑事ドラマ、ドンズバのサウンドになる。
74年から82年くらいまでの刑事ドラマ感w
あぶない刑事の86年になると
まったくサウンド違っちゃうから
ごく限られた時代の貴重なサウンドよ。
アマチュアで一本で全部弾きたい人にはすすめないけど
プロで、曲によって特定の年代感出したい
とかって場合にも、1本あると使えるよ。
腕のある無しは、あからさまに露呈する楽器だけど。


5kg近いヘビー級はさすがに避けたいけどね
ちゃんと探せば4kgくらいのはある。
2021/05/22(土) 10:34:31.62ID:xKWJe4DE0
遠慮しときます
740ドレミファ名無シド (JP 0He6-HNTQ)
垢版 |
2021/05/22(土) 11:32:13.77ID:DluCs5rHH
さすがに76年製以降クラスになるとガクンと価格が手頃になりますね
ただ、そのクラスの汚い中古品をわざわざ買うくらいなら
同じ値段の現行新品の方がマシかもしれませんね
2021/05/22(土) 11:35:00.30ID:mWsLsoTq0
糞耳のド下手糞に限って造りや鳴りを語りたがる
2021/05/22(土) 12:03:00.76ID:t3An/jXI0
>>740  正解ですね。
743ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-ukuN)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:36:35.38ID:m2z7K4Baa
雨予報じゃないし湿度も結構下がってるからと換気の為に窓を開けて家を出たら激しい雨
こりゃネックもガツンと逆反りしてまうわ
2021/05/22(土) 16:05:33.32ID:4RkYoCNQ0
オールドとかヴィンテージとか全く興味ない
一人きりのコンサートinマイルームだから人に見せないし
2021/05/22(土) 20:29:57.76ID:gcV8FvEpd
>>735
74年のストラトをたまたま知り合い2人が持ってて弾かせてもらった事あるけど言われてるほど悪くないよ。
70年代も前半と後半で違うと思うけどね。
ただその値段出して買いたいか?と言われると買わないかなって感じ。
1人は74年に新品で買ってずっと持ってる人。
もう1人はもっと安いときに中古で買ってる人だった。
2021/05/22(土) 20:36:22.72ID:gcV8FvEpd
>>738
知らないの74年に新品で買った人は銀パネツインリバーブで弾いてる。ブルースの上手い人でいい音させてるよ。3.6kgくらいとかのごく普通の感じの重さだと思う。

昔の刑事ドラマの音、なんかわかるわかる。
俺的にはphase90かけてる音のイメージ
2021/05/22(土) 20:37:02.19ID:gcV8FvEpd
>>738
誤字ったw
知り合いのねw
2021/05/23(日) 05:25:03.93ID:Wt6Bfx/50
  『ストラト & テレ』  ( テレキャスボディ = ストラトボディ + 0.25Kg )
軽い   3.0Kg以下
軽め   3.1〜3.4Kg
普通   3.5〜3.7Kg
重い   3.8Kg以上
   つまり、
  軽めの   ストラト   は、 3キロ台前半
2021/05/23(日) 05:49:56.72ID:bbYGgAIn0
>>745
なかなかの富豪だね。
為替レート固定の時代にフェンダーが買えるとか。
2021/05/23(日) 06:34:36.53ID:t/B9MfaY0
老人過ぎ
2021/05/23(日) 06:45:34.94ID:29kfPk1Pd
>>749
当時、20歳くらいの人だよ。確かに新品でいくらしたんだろうね聞いてないや。
銀パネツインリバーブは新品で買ったのか?は知らないけどね。
752ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3f0-OGQ8)
垢版 |
2021/05/23(日) 12:19:53.60ID:h4Xl8CIJ0
>>735
ギターとして駄目ではないと思いますよ
有名ギタリストが使っていないのでプレミアは付きにくいですが。
3点止めも調整しにくいですが、耐久性は問題なく、音に差があるかというと、少なくとも私は聞き分けできません。
ネック幅40mm程度で弾きやすいのもいいですね。
2021/05/23(日) 13:16:42.08ID:0FOu/WzO0
俺も今まで20本ぐらい4点しか持っていなかったが
最近縁あって立て続けに3点モノをギター、ベース合わせて4本くらい手に入れた
世間で言われているほどセンターズレもないし
そもそもブリッジ側のビスは弦の張力でネックエンドがボディに押し付けられているので
ヘッド側のビスにかかる力の比では無いことを考えれば3点も悪くないなと思うようになった
754ドレミファ名無シド (スプッッ Sdba-bsq6)
垢版 |
2021/05/23(日) 13:18:52.39ID:Aog82TOJd
>>743
まだウイルスが取れない!とか独り言言いながら1時間くらい手を洗ってそうなヤツだな。世の中にはギターテクも不在で世界中周ってるギタリストも大勢いるのによ
2021/05/23(日) 13:23:49.88ID:BrHwozHEa
3点とか反りとかお前ら変なところ細かいとこ気にしすぎ
リズムとかチョーキングのピッチとかビブとかもっと自分のプレイを気にすれよ
2021/05/23(日) 14:16:10.60ID:1a+8Y/LTM
気温と湿気で反ってきたから調整し出したら沼にハマった
757ドレミファ名無シド (ワッチョイ 33bb-ukuN)
垢版 |
2021/05/23(日) 14:24:18.67ID:1BkYqaMC0
>>756
プロに頼めよ
758ドレミファ名無シド (JP 0He6-5BAZ)
垢版 |
2021/05/23(日) 16:11:35.26ID:emEUzSErH
>言われてるほど悪くないよ。

>世間で言われているほどセンターズレもないし

「言われてる」てことは巷では駄目な烙印を押されているのはやっぱり事実なんすね?
中には悪くないラッキーな個体も存在するということ??
2021/05/23(日) 17:48:36.64ID:BrHwozHEa
そうだよ
2021/05/24(月) 13:05:53.37ID:z17/d08Kd
>>758
70年代の前半と後半で違うと思う。
酷い時はルーターのビットが欠けたりしてても取り替えずに使ってたって聞いた事ある。
噂話ではあるけどね。
CBS末期のが良くないんだと思うよ。
それが話大きくなって70年代、3点止めが全部良くないって感じにじゃないかな。
761ドレミファ名無シド (JP 0He6-5BAZ)
垢版 |
2021/05/24(月) 14:04:35.44ID:fKpyAN/6H
ストラト75年の歴史の中で3点止めは9年間くらいしか生産されていないのだから
もう少しこの希少価値を崇めてもよいのではないのか
ギザ付きの10円玉のようにさw

あ、でも逆に粗悪品を大量生産し過ぎて世に出回りすぎてるのかなぁ
2021/05/24(月) 15:48:06.66ID:347bnztR0
精度が悪い上に3点留めだから問題なんじゃ
2021/05/24(月) 18:34:58.21ID:i0IKWwdU0
4点留めでティルト機構付きのほうがいいなw
2021/05/24(月) 18:40:38.31ID:i0IKWwdU0
こんなやつね
https://www.ishibashi.co.jp/sale-event/thumb/07175318s.jpg
https://www.ishibashi.co.jp/sale-event/thumb/07175320s.jpg
2021/05/24(月) 19:26:21.27ID:blfyxdBv0
3点留めはコストダウン施策であるのに、今は採用されていないということは品質面に問題があることが想像できる。

なので私は買いません。
2021/05/24(月) 20:10:20.35ID:41N26x9Kd
3点で物理的には固定出来るが
多い方が良いなら5点留めとかどうよ
2021/05/24(月) 20:17:47.29ID:z17/d08Kd
コストダウンと言われてるけど、本当は違うと思うんだよね。
ネックエンドとネックポケットに丸いプレートを付ける為にザグリして取り付けるわけだし、ネジもネックエンド側は木ネジ?タッピングビス?じゃなくてそのプレートの真ん中にネジ山が切られた穴が有って、専用のネジのはずだし。
その手間と部品代考えたら4本止めの方がコスト安いと思うんだよね。

今、3点止めは現行品では使われてないし、問題あるのかも知れないけど。今の4本止めのマイクロティルトの方が単にコスト安いんじゃないかな?

フェンジャパのコピー品とか3点止めでもそんなにセンターズレ起こすって聞いた事無かったし。
もっともフェンジャパは70年代のマイクロティルトを忠実に再現してないけどね。

アメリカ経済、70年代はどんどん悪くなってたはずだから前半と後半で工業製品の質がだいぶ違うと思う。
フェンダーとハーレーダビットソンってそこのところ似てる。
768ドレミファ名無シド (JP 0He6-5BAZ)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:39:37.18ID:fKpyAN/6H
でも探すと3点止めストラトで録音してプラチナセールス記録したイギリスのバンドも居るから
素人の俺らがケチつけるのもね

ケチつけた後で言うのもなんだがw
2021/05/24(月) 21:13:07.65ID:udvgyRxGM
あなたがどう思っているのかはわかりました
2021/05/24(月) 22:52:03.63ID:D3hNqPpMa
ちなみにお前らわかってないと思うけど、
4点留めであってもマイクロティルト機能ある奴は3点留めと一緒だからな
2021/05/24(月) 23:42:09.43ID:blfyxdBv0
一緒ではないよ
2021/05/25(火) 01:15:46.03ID:aRzhJznhp
>>767
フェンダージャパンと70年後期の本家を比べても意味ないぞw
ネックポケットガバガバで普通にネックの動く個体多いのよ。
フェンダージャパンは、精度だけは良いから3点でもなかなか動かないけどね。

つまりコストってのは、その部分なんじゃないかな?
それなりの精度を保って量産するぐらいならパーツ点数増やしてでも精度を捨てた方が安上がりだったんじゃないかな。
熟練者じゃなく安く使えるパートで対応可能だろうし。
2021/05/25(火) 01:33:38.62ID:hp1xRpdJ0
日本向け木材の乾燥シーズニングの甘さも問題だろな
コストだけ高いから価格でも勝負できんけれど
ワクチン見りゃわかるだろ?
2021/05/25(火) 01:40:12.81ID:uBUOlQTk0
高くて精度悪いのは買いたくないな
古いギターの良さは魅力だが、元々がしっかりしてないと金は出したくない
2021/05/25(火) 01:43:13.67ID:hp1xRpdJ0
いちゃ悪いが、国産ってハイポジフレットビビリとか普通に多かったんだよな
某人気東海とかも同じく
2021/05/25(火) 01:56:46.36ID:ssxwaiMfd
>>772
まぁ、言いたいところはそこ、精度。
ジャパンはNCルーター使ってたから。
それと76年頃からネックポケットのザグリが変わってる。
76年のネックポケットはネックエンドの角がワザと隙間開くようにザグってる。
ジャパンと73年は4点止めと同じザグリ。
たぶんこれがセンターズレ起こす原因。
これワザとネック動かせるようにしてるって聞いた事ある。
センターズレしてる製品もネジ緩めて直せる。
つまりはネックが動くってこと。
コスト自体はやっぱり専用部品を外注で作ってる方がかかると思うよ。部品点数が増えればコストはかかる。

ジャパンのネックポケット
https://i.imgur.com/rDZvM97.jpg

73年ストラトのネックポケット
https://i.imgur.com/Frgei5l.jpg

76年ストラトのネックポケット
https://i.imgur.com/fENwnAN.jpg
2021/05/25(火) 06:46:41.25ID:2WnX6GpSa
ほーら、だから言ったじゃん

【FF14】光の戦士お金持ち多すぎ!?本日5月25日0時より予約開始の「フェンダーコラボのエレキギター」が一部オンラインストアにて初回分がわずか10分で完売に!

http://blog.livedoor.jp/umadori0726/archives/58062094.html
2021/05/25(火) 06:57:05.60ID:2WnX6GpSa
3点止めガー70年製ガーとか理屈ばっかこねてるおまいらより
FF14プレイヤーのほうがFenderにとっては上客よ
2021/05/25(火) 07:09:48.24ID:MdYX5V3za
>>776
ごちゃごちゃうるさいぞ
2021/05/25(火) 08:08:43.10ID:ssxwaiMfd
>>779
あ゛?
2021/05/25(火) 08:09:51.14ID:ssxwaiMfd
>>777
ダサっ
2021/05/25(火) 08:34:14.72ID:2WnX6GpSa
>>781
そんな陳腐なことしか言えなくなっちゃったか、( *´д)/(´д`、)ヨシヨシ
2021/05/25(火) 08:45:09.49ID:aRzhJznhp
>>776
人件費の方がコストカットになるんじゃないかなぁ?

>>777
欲しくも無いモノが完売しても へー ぐらいのもんだぞ?
2021/05/25(火) 09:23:41.32ID:2WnX6GpSa
>>783
3人だけかよとか言ってる人がいたからね
そんなレベルじゃないよと
2021/05/25(火) 10:00:29.34ID:uBUOlQTk0
あのギターのどの辺がFFっぽいの?
ほぼほぼ黒いギターにしか見えないんだが
2021/05/25(火) 10:04:51.34ID:2WnX6GpSa
>>785
FF全体じゃなくて、FF14とのコラボなんよ
詳細は製品説明してる記事なり公式見てくるといい
2021/05/25(火) 10:06:57.71ID:7d8WpUemp
クックックッ…黒ストラト
2021/05/25(火) 10:15:09.76ID:D7ulDN83a
>>777
初回生産が何本かによるな
コレクターが買ってるみたいだが
2021/05/25(火) 10:25:13.40ID:hTiZTI3A0
>>784
世の中奇特な人も沢山いるわね。
ほぼ弾かれる事もなく生涯を終えるであろうギターが気の毒であるけどコラボ商品の宿命なのかもね。
2021/05/25(火) 12:23:57.69ID:wiMFkH64a
>>777
HSHでフロイドローズが付いていたら80sぽくて欲しくなるかも。
791ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spbb-v6L+)
垢版 |
2021/05/25(火) 12:49:05.73ID:Roj3XgCkp
いくら精度が良くたって
ジャパンじゃ、どうやっても
70年代フェンダーの音すら出ないからな

作りとか精度も大事だろうが
その前に楽器だから
無味無臭な楽器を、精度がいい
とか言われても
弾いてなんぼ、の人間にとっては
まったく意味がないのよなあ
2021/05/25(火) 12:59:27.39ID:wiMFkH64a
楽器って精度が大切かと思ってました。
2021/05/25(火) 13:34:50.30ID:gkBaglpka
ジャパンは無味無臭なの?
2021/05/25(火) 14:53:12.29ID:RMZdwIMHr
むみwwwむしゅーwwwww
2021/05/25(火) 15:14:40.32ID:DnH6ibdu0
ストラトもFenderからコレクションケース出ちゃったから75th飾る人いるんだろうな。
日本だけだろ、こんなにギターやエフェクターがサブカルになってるの。
796ドレミファ名無シド (ワッチョイ 030c-5BAZ)
垢版 |
2021/05/25(火) 15:21:01.86ID:flpwYxtt0
>ジャパンじゃ、どうやっても
>70年代フェンダーの音すら出ないからな

むしろ出なくていいんじゃないの
作りとか精度が優れているギターの鳴らす音が
駄目な烙印が押されている70年代製USAの音じゃガッカリだろうよw
2021/05/25(火) 15:28:57.99ID:49xHqLVBM
ななじゅうごス
2021/05/25(火) 15:37:17.18ID:rIcZ/Nap0
古いと音が良いという信仰
本拠地ものが優れているという信仰
799ドレミファ名無シド (ワッチョイ 639d-v6L+)
垢版 |
2021/05/25(火) 15:41:35.43ID:I27MYAh10
そりゃみんながみんな音楽的な耳持ってるわけじゃないから
旧来の国産の音になんの不足感も感じない層は
昔から一定数、居る

別にいいんじゃないかな
わからないから
土台、論争やディスカッションは成立しない

でも、ごく最近の国産の
(まあ個人工房の延長の小さなファクトリー限定だけど)
ギターは
日本人特有の生真面目な精度と
古いアメリカ楽器特有のおおらかな鳴り感が
共存してる楽器もちょこちょこ出てきてるね
stilbluとか

海外も、音は向こうらしいまま
日本製かよ?みたいにしっかりしたものいっぱい出てきてるし。
SVLのストラトなんか、触った感触や作りは
いかにも日本製みたいにしっかりしてるけど
ちゃんとブルーストーン出るしね

まかフェンダージャパンで満足できるなら
それもひとつの幸福
800ドレミファ名無シド (ワッチョイ 030c-5BAZ)
垢版 |
2021/05/25(火) 15:56:48.92ID:flpwYxtt0
まぁ80年代に本家フェンダーはフジゲンに技術支援を求めた経緯があるからね
一度はメイドインジャパンに泣きついた歴史はきえませんw
2021/05/25(火) 16:00:32.57ID:wiMFkH64a
だよね。
2021/05/25(火) 16:02:27.50ID:YOJbt9pHM
FFの直撃世代はもう会社役員とかいるだろうからな

14はネトゲで事情が違うだろうが
803ドレミファ名無シド (ワッチョイ 33bb-ukuN)
垢版 |
2021/05/25(火) 16:05:01.00ID:QAYMVB910
MMOじゃないFFはとっくに死んでるよ
2021/05/25(火) 16:43:54.72ID:Xs6faGXs0
物真似コピー品の技術は世界一だからな
オリジナルで世界市場では到底戦えないけど
2021/05/25(火) 17:01:22.81ID:gkBaglpka
>>799
これ、目の前で真顔で言われたら殴るかもしれない
2021/05/25(火) 17:16:25.58ID:Z3XC3p060
では半笑いで言おう
2021/05/25(火) 17:33:31.94ID:HUlC9na9a
いやいや、遠い目をして言うよ。
808ドレミファ名無シド (ワントンキン MM5f-fkht)
垢版 |
2021/05/25(火) 18:51:34.62ID:VTPTFYE/M
童貞なのに本物の女と何ら遜色ないってオナホ握りしめてジャパン信者が叫んでます!
2021/05/25(火) 19:01:56.31ID:5t6ln8G3p
フェンギブ童貞のやつなんて今時そんないないだろ
2021/05/25(火) 19:43:44.70ID:ssxwaiMfd
>>791
うん、出ない。
言いたいところはそこじゃなくて。70年代前半の3点止めはそれほど精度に問題あるものでも無かったって事。
2021/05/25(火) 19:49:28.78ID:ssxwaiMfd
>>804
フジゲンフェンジャパ厨はそこがわかってない。
オリジナルのフェンダーギブソンなかったら、そもそも今、フジゲンなんてねぇーよ。
所詮人の褌で相撲取ってたんだから。
812ドレミファ名無シド (スッップ Sdba-Zp6s)
垢版 |
2021/05/25(火) 20:23:40.46ID:Zl5IeE6qd
結局、フェンダーUSAの黒歴史である70年代名物3点ジョイントを優位に立たせるのにはフェンダージャパンの話題で茶を濁す手法がベストですな
2021/05/25(火) 20:43:15.79ID:trfmVNV4a
俺が持ってるMEXのalbert hammond jrシグは3点留めだけど、2年結構酷使して今のところなんの不具合もない。メキシコな上に3点留めで、誰もあえて欲しがらないから、むしろレア物で気に入ってる。
新品のもう一本買おうと思ってるくらいだわ。
バネ5本のほぼハードテイルなんで、パワフルでいい音するよ。
2021/05/25(火) 20:55:07.19ID:ssxwaiMfd
ジャバンを引き合いに出したのは精度とネックポケット形状の話出だしただけ。
精度は出てるが音がいいとは一言も言ってない。

フジゲンは楽器製造だけじゃなくて箪笥やカヌー作ってた単なる木工工場だし。
フェンダージャバンから降りた以降はレクサスのウッドパネルで糊口しのいでたような会社。
2021/05/25(火) 21:00:41.05ID:ssxwaiMfd
付け加えると精度はセンターがズレるかズレないかの話ね。70年代前半のは問題ない
816ドレミファ名無シド (ワッチョイ 030c-5BAZ)
垢版 |
2021/05/25(火) 21:02:29.38ID:flpwYxtt0
>>813
そりゃそうでしょうよ
メキシコのエンセナダ工場は「コロナ工場以上」とも言われる生産体制を持ち、
とギター博士も太鼓判!!
2021/05/25(火) 21:15:25.00ID:eihZAyCV0
俺の79年はちょっと押したら動くよ
引っ張ったら戻るけど
818ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1ae7-d3in)
垢版 |
2021/05/25(火) 21:47:28.43ID:A9xxBerr0
自分のJDジャパンは思っ切りセンターズレてんだよなー
st-yjmってやつね
まともに検品せずに売るって姿勢なんだろうね
819ドレミファ名無シド (スプッッ Sdba-bsq6)
垢版 |
2021/05/25(火) 22:00:38.30ID:mpunVOKid
>>804
昔はね。今はその技術すらダメ。なんせ昔の修行好きの日本人は世代交代も出来ずに消滅。残ってんのはラクする事しか考えない、お前らみたいなカスばっかだからよ
2021/05/25(火) 22:06:19.90ID:va3nUHIRp
今のfenderも車屋なんでしょ?
2021/05/25(火) 22:11:46.87ID:OyWYuGrf0
>>819
一人称と二人称の使い方を誤って理解されているようですね
2021/05/25(火) 22:55:57.31ID:nvzjFXkT0
隙あらば日本下げの在日パヨ
823ドレミファ名無シド (ワッチョイ 030c-5BAZ)
垢版 |
2021/05/25(火) 23:28:16.20ID:flpwYxtt0
フジゲン製はレスポールのコピしか持っていないけど
これがまた中古で4万だったのに造りはしっかりで激鳴り
なのでウン十万も出して本家のレスポール買う気が起きずに現在に至る

でもこういう話は大枚はたいて本家買っちゃった人間に一番嫌われるんだよねw
2021/05/25(火) 23:28:53.05ID:sOVTB6/N0
オカルトめいた根性論押し付けてくる技術だけは持ってる職人に誰もついていかなくなったからな
効率至上主義と右へ倣えの統一的な教育を排除し個を尊重した結果の賜物だろ
現存する手に職付けた人達が居なくなったら日本にはカスしか居なくなる
2021/05/26(水) 00:46:50.48ID:B2mtVoZmd
>>823
良かったな良いギターに出会えて
お前にピッタリだ、ずっとそのコピー品使い続けろよ
2021/05/26(水) 01:16:29.22ID:YbQH5o1aa
>>825
なんでそんなに喧嘩腰なんだよ(笑)
2021/05/26(水) 01:45:06.41ID:2ls3TBi3M
なんだろうね。結局はブランド品でもない低価格品でも見た目は悪くとも
音は十分に良いってのが問題なんかね
2021/05/26(水) 02:03:21.39ID:3I7tquSCa
図星なこと言われたので
829ドレミファ名無シド (ワッチョイ 030c-5BAZ)
垢版 |
2021/05/26(水) 06:17:25.02ID:bb1pCdLm0
>>825
本家レスポ買っちゃったんだねw
ご愁傷サン!
2021/05/26(水) 06:30:44.51ID:t/AiFjG70
プロではなくて、趣味の世界ってのがほとんどだから、上達すれば道具のグレードを少しずつ上げて行くのも楽しみじゃないの?知らんけど。
2021/05/26(水) 14:28:54.68ID:vANM5kHWd
>>823
そういう話じゃないから。
ギブソンがなきゃそれのコピー品も作れないでしょ?
って言ってるの。
所詮は人の褌で相撲を取ってるって書いてあるだろ。
読めねぇのかよ
2021/05/26(水) 14:30:15.39ID:FF/WHL0o0
コピー品なんて恥ずかしくて人前に出せねぇよ
2021/05/26(水) 14:53:44.62ID:vANM5kHWd
オリジナルのブランド力有って成立してるのがコピー品だからな。
2021/05/26(水) 16:56:02.83ID:pi936ZNd0
君、何使ってるの?
ももせです。
2021/05/26(水) 17:32:01.76ID:GamnYGvJ0
なんかすぐに勝ち負けみたいな話になるよな
2021/05/26(水) 17:33:39.94ID:xeDRrEXp0
今の国産はほんとにしっかりしてるよ
見た目とかネームバリューとか気にしない人は費用対効果的にそっちの方がいい
俺はヘッドにFenderってないと嫌だけど
ちなみにコピー品も持ってるけどヘッドにはFenderロゴw
2021/05/26(水) 18:25:30.80ID:t/AiFjG70
ギターに費用対効果ってのが嫌なんよね、なんとなく。
2021/05/26(水) 20:29:32.18ID:bKvFQN670
なんとなくw
839ドレミファ名無シド (スッップ Sdba-Zp6s)
垢版 |
2021/05/26(水) 21:34:46.47ID:YcQTwrLbd
いいんじゃないのコピーモデル
格安でモノホンと同等かそれ以上の音がだせるならば
素人の趣味なんだし無理矢理見栄はるこたないわな
840ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1ae7-d3in)
垢版 |
2021/05/26(水) 21:49:46.27ID:hysBjTug0
造りも悪ければ音も悪いんだよ日本製フェンダーは
初心者にデマ吹き込むのやめてね
2021/05/26(水) 22:00:04.57ID:3+xzuSdG0
>>823
本物のロレックス持ってる人は、これ中国製のコピーなんだけど、
よく見ないと本物と区別付かないし時間はむしろ本物より正確なんだよねって言われても
そう言う事言ってる奴を全然羨ましくも無いし、そいつを嫌いもしないな
2021/05/26(水) 23:02:31.91ID:zpWSLx7kp
まあそれを言うならヴィンテージのギブソンと比べたら現行のギブソンヒスコレも中国製ロレックスコピーみたいなもんだけどな
843ドレミファ名無シド (JP 0He6-5BAZ)
垢版 |
2021/05/26(水) 23:14:18.73ID:2ldwFdAZH
ハイパーでバーストの生音聴いたときは鳥肌立ったが
現行のレスポールの音なんてコピーとさほど変わんねーじゃん
2021/05/26(水) 23:51:54.91ID:rldwRhDb0
>>843
バーストって当時作られた数より現存数が多いんだよな…
845ドレミファ名無シド (スプッッ Sdba-bsq6)
垢版 |
2021/05/27(木) 00:34:09.65ID:hUz/6GDSd
>>844
逆に贋作と作った人に興味ある。見た目だけじゃなく音も本職騙せるレベルで似てたら1本欲しい
2021/05/27(木) 00:35:13.63ID:6LTm5Ix1p
>>845
MAXとかそんな感じじゃなかったっけ?
847ドレミファ名無シド (JP 0He6-5BAZ)
垢版 |
2021/05/27(木) 00:56:45.25ID:ffskM87rH
なんだよ結局コピーでいいんじゃんw
2021/05/27(木) 01:56:48.83ID:8ehxI1pO0
んなことよりギターの練習でもしろ
2021/05/27(木) 02:13:02.82ID:Ix/ZymhWd
結局コピーでいいじゃんって奴がなんでここに居るの?
2021/05/27(木) 02:27:44.25ID:pExY/NB80
俺はUSAでもジャパンでもヘッドにFENDER STRATOCASTERのデカール貼ってて、作りがまともだったら何でもいいよ
ジャパンもUSAもワーモスネックとボディで組んでデカール貼ったのも持ってる

逆にGIBSONには全然思い入れが無いからレスポールタイプと335タイプはトーカイのを使ってる
851ドレミファ名無シド (ワッチョイ 639d-v6L+)
垢版 |
2021/05/27(木) 07:24:23.40ID:2hvHCb/j0
わかる。
ジャパンはどんな手を入れてもジャパンなのに
作り云々崇拝で、肝心の音が分からない層は
まあ昔よりは減った気がするが、根強いよな。
852ドレミファ名無シド (JP 0He6-5BAZ)
垢版 |
2021/05/27(木) 07:42:10.53ID:ffskM87rH
俺はフェンダーストラトは3本所有
JAPANとカスタムショップ製とヴィンテージ(60年代製)
鳴りはカスタムショップ製が断トツで良い
ヴィンテージは枯れたブルージーなのを好む者には最高な音だと思う
JAPANは現行USAと弾き比べてこの程度の差ならコスパ的にJAPANだわと思って買った
853ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8a14-8HMR)
垢版 |
2021/05/27(木) 08:53:30.92ID:4XCDDd9E0
昔は精密な調整に熟練工が必須だったため調整の値段はたいへん高くて
最初から調整されたギターにはカスタムショップの値段ぐらい必要だったのだが
近年PLEKという機械が発明されたためにかなりお手軽になった
元がスクワイヤやヤマハであってもいったんPLEKや熟練工による精密な調整をすればカスタムショップと同等なので気にしなくていい

大昔の超高級ギターは人件費のかかった実質的な価値の値段がついていたが
現在の超高級ギターはキャラクターやブランドや芸能人などの人気による幻想的な価値が大きくて
高級ファッションと同様にぼったくっているにすぎない
854ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8a14-8HMR)
垢版 |
2021/05/27(木) 08:55:19.74ID:4XCDDd9E0
ブルージーな音楽はカスタムショップテキサススペシャルというピックアップでハイパワーにすると良い
大がかりなものだとエリッククラプトンブースターならハイパワーは当然のうえ調節までできるからブルージーな音楽に良い
855ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8a14-8HMR)
垢版 |
2021/05/27(木) 08:56:41.37ID:4XCDDd9E0
売れている正統派ブルース音楽の音は現実として全然枯れていない
2021/05/27(木) 09:18:50.10ID:zah8MbCO0
>>853
そういやフェンダーUSAのコロナ工場製とメキシコのエンセナダ工場製は材料も製造設備も一緒で
価格の差は正味人件費の違いだと言ってたよ
857ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-svKv)
垢版 |
2021/05/27(木) 10:12:29.94ID:Rvs0Xg7Ea
そもそもソリッドに超高級ギターなんてないよね
2021/05/27(木) 10:38:03.38ID:rPa2RHMYa
>>857
アコギならある訳?
2021/05/27(木) 10:44:18.41ID:Ix/ZymhWd
スクワイヤがカスタムショップと同等に?
頭、湧いてるのか?
2021/05/27(木) 10:54:48.60ID:kVIRakzR0
これバカセだろw
2021/05/27(木) 11:48:10.61ID:zah8MbCO0
>>855
古い曲の枯れたギターの音ってのも、演奏されてた当時は新品のギターだったわけだからね
2021/05/27(木) 12:13:13.15ID:k6h1K/1Fa
君は何の裏付けもなくどうでもいい話をドヤ顔で語るな
2021/05/27(木) 12:53:45.36ID:zah8MbCO0
>>862
50年、60年代の曲で使われたヴィンテージのテレキャスって何年製なの?
2021/05/27(木) 13:20:57.10ID:ivqB5L+B0
古くなって枯れる
これがよくわからん
トムソントーマス、ウェストミンスターとか
あの手の超安モノって枯れた音するんだよなあ
2021/05/27(木) 13:35:24.01ID:LCrnJ3xl0
トーマスって知らなかった
866ドレミファ名無シド (スプッッ Sdba-bsq6)
垢版 |
2021/05/27(木) 14:15:30.45ID:hUz/6GDSd
>>863
その時代にヴィンテージテレなんて無いんだが?新品か数年落ちの中古のみ
2021/05/27(木) 14:23:20.39ID:zah8MbCO0
>>866
そうだよ
だからヴィンテージは枯れたブルージーな音がするというのは嘘
868ドレミファ名無シド (ワッチョイ 639d-ijbM)
垢版 |
2021/05/27(木) 14:48:21.53ID:2hvHCb/j0
いやそれは、「枯れた」って表現があまりにも抽象的だからでしょ

映画「ウッドストック」でも見れば
当時ほぼ新品に近い、楽器の音が聴けるけど
もう充分にビンテージライクで、色気あって、カラッとした良い音してるじゃん。
良し悪しはさておき、今のカスタムショップとかとは全く異なる音。
つまり当時から、ああいう音なのよ。
あれを「枯れてる」って表現する人がいても、別にそれは表現の個人差かなと思う。
俺は枯れてるというよりは、むしろ元気でギャンギャンに突き抜けるカミソリのような音、とかよく表現するけど。

だから今ビンテージの音を「枯れてる」と感じる人がいたら
それは、経年による恩恵よりも、もともと新品時の出音なんだよ、と。

弾き手にとって、レスポンスが速くなる、とか、経年変化はもちろんあるけどね。
でも音は本質的には新品時の感じだと思う。
869ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8a14-8HMR)
垢版 |
2021/05/27(木) 15:02:06.75ID:4XCDDd9E0
俺はブルースが得意なエリッククラプトンというものだが
むしろブーストしているよ
870ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-svKv)
垢版 |
2021/05/27(木) 16:41:48.28ID:HsKCyh+Ia
>>858
アコギというかクラギとフラメンコを含むスパニッシュギター、フラットトップ、エレキを含むアーチトップ、マンドリン等は個人ルシアーが多くいる分野だしアップチャージ無しの基本モデルで80〜140万とか超高級っていうと200〜300万とかじゃね
2021/05/27(木) 16:56:14.46ID:rPa2RHMYa
クラギで超高級は500万クラスだよ
エレキだってPRSが300万とかだろ
872ドレミファ名無シド (JP 0He6-5BAZ)
垢版 |
2021/05/27(木) 16:56:52.97ID:ffskM87rH
60年代の音の再現を狙ったピックアップがいろいろ売られてるけど
ヴィンテージってさ、50年以上前に伐採された木材で出来てるんだよね
ただ乗せ換えてヴィンテージの音にはならないよな
873ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-svKv)
垢版 |
2021/05/27(木) 17:01:22.41ID:HsKCyh+Ia
>>871
それを言い出すとジャズギターもフラットトップももっといくよ
そうじゃなくてソリッドに300万の価値なんてないよね
fenderなんて量産品だし
874ドレミファ名無シド (ワッチョイ 639d-ijbM)
垢版 |
2021/05/27(木) 17:06:11.08ID:2hvHCb/j0
木鳴りが重要だから、それはそうなんだけど、逆に考えれば
せっかくの極上ビンテージの電気パーツを、仮にぜんぶ今のパーツに変更したら
木の鳴りは変わらないけど、アンプの出音は相当変わるはずだから
(やや大げさかもだけど、おそらくカーテン一枚挟んだような抜けの違いは感じるかも)
当時に近い音の出るピックアップをつけることは
一応雰囲気を近づけることにはなるはず

織田哲郎のレスポールがわかりやすいよね
90年代の安いレギュラーモデルに、本物のPAF乗せてるけど
やっぱり90年代モノとがっつりビンテージの中間みたいな独特の音してる。
875ドレミファ名無シド (JP 0He6-5BAZ)
垢版 |
2021/05/27(木) 17:18:42.10ID:ffskM87rH
俺の好みで言うとヴィンテージよりもカスタムショップ製のガリン・ゴリンとした音の方がツボなんだが、
生音だとヴィンテージの鈴なりは独時でその時代の産物にしかないものなんだろうなぁとは思う
2021/05/27(木) 18:35:58.09ID:WlJlv/7E0
50年代や60年代が枯れたっていうのはさ
実はギターの話じゃなくて、レコーディングの産物ってことはない?
当時のマイクやアナログミキサー通した音っていうかさ
877ドレミファ名無シド (JP 0He6-5BAZ)
垢版 |
2021/05/27(木) 18:47:10.66ID:ffskM87rH
ヴィンテージ、一度触って鳴らしてみれば判るよ
それがいい悪いでなくとにかく別物な音がするから
2021/05/27(木) 19:11:58.69ID:WlJlv/7E0
いや今のビンテージを否定してるわけじゃなくてさ
50年代60年代当時に新品に近い状態だったギターの音のことを言ってる

それはギターがいい感じに乾燥してたとか経年劣化してたとかはないでしょ
材の影響はあるにしても、そもそも俺たちがレコードやなんかで聴く音で、当時の音を知覚してる
で、それはレコーディング環境が実は一番影響あるんでないの?って疑問に思ってさ
2021/05/27(木) 19:15:03.30ID:7yg6Pr/W0
昔の録音環境のほうが今より優れていたのかな
2021/05/27(木) 19:44:25.79ID:XQ9YBRBC0
>>879
レコードが良かったのかも
https://youtu.be/4yzb74arxqE
マーティ・フリードマンもビックリ
881ドレミファ名無シド (ワッチョイ 639d-v6L+)
垢版 |
2021/05/27(木) 20:06:43.21ID:2hvHCb/j0
想像だけで発言するから
きわめてシンプルな話がややこしくなる例だな

録音機材?
無論、関係要素だけど
今の新品ギターやアンプ音を
昔の卓やプリアンプやコンプで
録るなんて
現場では日常的に行われてるよw

それではビンテージギターの音にはなんない
2021/05/27(木) 20:35:13.33ID:mjbYX+O20
今は昔の卓やプリアンプ使ってもProtoolsで録音してるから昔と環境同じではないよね。
まあだからと言ってテープで録ったら当時の音になるのかは知らんけど。
883ドレミファ名無シド (ワッチョイ 639d-v6L+)
垢版 |
2021/05/27(木) 20:44:42.01ID:2hvHCb/j0
くだらん
2021/05/27(木) 20:54:27.73ID:mjbYX+O20
いやいやその返しはw
885ドレミファ名無シド (ワッチョイ 639d-v6L+)
垢版 |
2021/05/27(木) 21:02:04.52ID:2hvHCb/j0
知らん、なら書き込むな
886ドレミファ名無シド (ワッチョイ 639d-v6L+)
垢版 |
2021/05/27(木) 21:07:42.64ID:2hvHCb/j0
テープのサチュレーション程度なら
UADである程度充分という
とこまで来てるし
現在ではあまり大した要素じゃない
2021/05/27(木) 21:18:28.80ID:trK/epOI0
>>875
生音で鈴鳴りとか
あれはシングルコイルの音じゃないの?
2021/05/27(木) 21:50:57.28ID:WlJlv/7E0
録音環境の影響低いって言う人は、当時のギター含めた新品機材の音が、今で言うビンテージの音として重宝されるこたについてどう考えてるの?

俺はレコーディングに関しては、ギターそのものより、アンプやキャビ、マイク、アナログ卓この辺の方がよっぽど影響大きいと思うんだよね
素人の意見だけど
2021/05/27(木) 21:56:29.58ID:4hRyokFS0
真実は弦
60年代の弦が当時のまま手に入る事は無いので本物のビンテージサウンドを今出す事は無理
890ドレミファ名無シド (ワッチョイ 33bb-ukuN)
垢版 |
2021/05/27(木) 22:01:13.37ID:1uK7tn4H0
金属パーツも違う
891ドレミファ名無シド (ワッチョイ 639d-v6L+)
垢版 |
2021/05/27(木) 22:07:26.12ID:2hvHCb/j0
60ー70年代当時の弦のデットストックも
一時期なんとなくハマって集めたりしたし
試しに使ってみたけど、実際は今の安弦のような音だね
チューニングも不安定だしね
エベレストの空気の缶詰め
みたいに
眺めて夢観るのが正しい

なんか久しぶりに2chきたら
ストラトスレも素人しか居なくなった感じなんやね
2021/05/27(木) 22:20:55.82ID:q49cBJTa0
プロの方っスか?w?w
2021/05/27(木) 23:12:15.15ID:+EiG2WBQ0
ヴィンテージ=経年したものと勘違いしてる人がいるから噛み合ってないんだな
2021/05/27(木) 23:15:11.04ID:mjbYX+O20
>>888
あると思う。さらにいうとマイクを立てる部屋のアンビの音も違うんじゃないかな。
ギターよりはドラムとかの方が違いが大きいだろうけど。
895ドレミファ名無シド (ワッチョイ 639d-v6L+)
垢版 |
2021/05/27(木) 23:20:33.05ID:2hvHCb/j0
話がどんどんズレてるね
2021/05/27(木) 23:33:28.35ID:mjbYX+O20
まあそれはスマンね
2021/05/27(木) 23:39:01.65ID:Ix/ZymhWd
ピックアップは?
某ショップのYouTubeでギブソンの当時のピックアップを国産ギターに載せた動画見たけど、こんなに違うもんか?と思ったけど。
と書くと土台のギターは国産コピーでいいじゃんって奴湧いて来そうで嫌だけど。
2021/05/27(木) 23:59:44.62ID:Q9Q4v6FOa
プロの現場知ってるアピール対妄想はいつもの流れだな
2021/05/28(金) 00:40:48.79ID:p9mDoEdG0
>>893
経年してないビンテージが存在するの?
2021/05/28(金) 00:49:53.46ID:p9mDoEdG0
ウッドストックの話してる人いるけど、それも録音された音で、実際の音とは違う可能性もあるでしょ
俺が言ってるのはその辺のこと

今のハイファイ機材なら、実音と同じように録音できるけど、当時は違うじゃん
ウッドストックどころか60年代、50年代の音源知ってるでしょ?
音質という意味では酷いよ
いい悪いは別にして再現性の話
2021/05/28(金) 00:51:51.91ID:p9mDoEdG0
ひどいと書くと語弊があるけど、その辺のアナログ機材の総体としてあの音になってるんじゃないの?
2021/05/28(金) 00:59:38.84ID:m4bhGiOg0
>>876
音響機器の違いはあるけど、枯れるってのとは違うんじゃないかな
ジャズなんか実際の音とは違うとよく言いますよね
時代が違っても耳って凄いからなあ
70年代だと幾つかは生やライブの記憶があるけど、あの音と違うのは気候の違いかなって思ってた
2021/05/28(金) 01:18:21.17ID:lF07UuGJa
https://youtu.be/4YY2R5sSduk
いい道具を使っても腕が悪いと台無しだよね
因みにこの動画はUSAの57年タイプのストラトで弾いてたはず
2021/05/28(金) 08:48:22.97ID:KhwgVraUa
往年のギタートーンを追ってるおっさん共は録音された音をギターアンプまでで作ろうとしてるし余計なもん挟んだりマイキング後に手を入れると邪道だなんだといちゃもん付けてくる
それこそ過去かなり多用してたニーブコンソール直刺しライン録りですら知らないし認めようとしない
話噛み合わなくて不毛だからそうゆうおっさんはほっとけ
905ドレミファ名無シド (ワッチョイ b314-dRcs)
垢版 |
2021/05/28(金) 09:02:19.87ID:mJFo0x9P0
>>897
某ショップの動画によるとピックアップの優先順位は一番ではない
https://youtu.be/fAEK3TlgSYI
906ドレミファ名無シド (ワッチョイ b314-dRcs)
垢版 |
2021/05/28(金) 09:03:16.06ID:mJFo0x9P0
土台のほうが優先順位が高い
907ドレミファ名無シド (JP 0H2b-IGeJ)
垢版 |
2021/05/28(金) 09:56:22.61ID:ph5Wbqm4H
枯れたサウンドがギターによるものでなく違う他の要素によるものであることに
どうしてもしたい人が数名居るね
そいつらビンテージギターがじゃらーんといい音響かせることで何か不都合でもあるんかいな

ギターがどうのよりもそっちの方が興味あるわw
2021/05/28(金) 10:01:42.29ID:p9mDoEdG0
>>907
俺が言ってるのはそんなレベルの低いことじゃないんだけどそれはわかってる?

904の言う通りで話噛み合ってないな
909ドレミファ名無シド (JP 0H2b-IGeJ)
垢版 |
2021/05/28(金) 10:44:42.94ID:ph5Wbqm4H
>>908
え?
じゃレベルの高いことってのはまさか

>50年代や60年代が枯れたっていうのはさ
>実はギターの話じゃなくて、レコーディングの産物ってことはない?

を指すのかいww
2021/05/28(金) 10:50:48.68ID:nlhyaUt3d
>>905
そこなんだけど。
ギブソンは57PAFとか試してるけど、フェンダーに関しては当時のピックアップ試した動画ないよな。
2021/05/28(金) 10:52:59.61ID:p9mDoEdG0
>>909
どうせレスするなら具体的な事例でいいよ
俺は今のビンテージギターを否定してるんじゃない
俺が言ってるレベルというのはそういう理解力のないところだよ
912ドレミファ名無シド (JP 0H2b-IGeJ)
垢版 |
2021/05/28(金) 11:01:01.22ID:ph5Wbqm4H
>>911
因みに君はビンテージギターを鳴らしたことあるかい?
ストラトじゃなくてもよいよ
ビンテージの範囲というのがいまいち曖昧だが一応69年製までにしておこうか
2021/05/28(金) 11:37:09.55ID:I75Zcn2+a
ギター好きが探し求めている心地よいアノ音はヴィンテージが新品だった頃の音だ

という話
2021/05/28(金) 12:11:05.40ID:m3DKhEO2a
なんかビンテージ厨って面倒臭いな
2021/05/28(金) 14:46:40.38ID:jJX6zj640
骨董品的なものはもう生産できないんだし、それにしかない魅力はある。大事にしなきゃな
俺は今年買ったアメパフォの音もスタイルも、とても良かったから無問題
916ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp8d-F7YJ)
垢版 |
2021/05/28(金) 15:51:53.64ID:svZf92ayp
弾いたこともない奴が
想像で当時の録音機材がどうの、とか語っても意味ないよ。
その当時のアウトボードなんかも普通に所有してるよ。
でもそれ通せばなんでもビンテージの音になるはずもない。
素の音が、よりそのまんまに近くとれるから
みんな愛用するわけだし。

正真正銘ピッカピカ新品状態のデッドストックも
今まで何本か弾いたことあるけど
65、67年の335とか、63音のSGとか
61年のデュオソニックとかね
金属パーツもピカピカ

でも、普通にがっつり弾き込まれてる個体と
出音は大差はなかった
やっぱり反応速いし乾いてるし
ちゃんとビンテージの音

逆に弾きこまれたことで、ロスしてるな
と感じた部分もほとんどない
ハイもキンキンに抜け良いまんま
917ドレミファ名無シド (ワッチョイ a1bb-QXGW)
垢版 |
2021/05/28(金) 16:26:02.83ID:5iSugy900
長い
2021/05/28(金) 16:26:19.36ID:m4bhGiOg0
まあそうなんだろうね
日本に持ち込まれてうん十年のはどうなんだろうなあ
2021/05/28(金) 16:43:29.85ID:wmoiMKGY0
ヴィンテージ→熟女
デッドストック→熟女だけど処女
昔の機材→厚めのコンドーム
最近の機材→薄めのコンドーム
コピー品→整形美女

で考えるとしっくりくる
2021/05/28(金) 16:47:29.38ID:jeSDYZ5ha
まあセンス無い奴の弾き比べ結果を当てにするのも馬鹿なわけだが
2021/05/28(金) 17:12:38.92ID:KhwgVraUa
https://youtu.be/cdQ2SRGfk-w
https://youtu.be/a1tG40Bc1_E
https://youtu.be/S2IqlWn7Toc
これってビンテージのいい音なんですか?
2021/05/28(金) 17:15:18.08ID:l7+HDT4Y0
ビンデージに手を出してる連中の殆どが機材厨かコレクターだからな
プレイヤーでビンテージを所有してるやつはほんの一握りだろうし中には兼コレクターもいるし
兼コレクターだとしてもプレイヤーであれば確実に実用的な自らのサウンドを考慮してるだろうし
当時の機材を追い掛けて大して弾かない機材厨とかコレクターの言う事なんで当てになるはずもなく
923ドレミファ名無シド (ワッチョイ 419d-z/WZ)
垢版 |
2021/05/28(金) 17:24:16.15ID:EsFjDRRK0
67年の335デッドストックは、昔(2000年前後かな)高田馬場駅前にあった店で弾いたんだけど
まさしく新品状態で、フレットもピッカピカ、商品タグまで付いてて
店長に「もし買えるなら、これは買っといた方がいいよ、こんなのもう出ないから」と言われて

触り心地や反応がちょっと新品ぽいな、ってくらいで、アンプ出音はがっつりビンテージ。
それに、新品と言っても、この頃の楽器は今みたいに機械でぜんぶやる時代じゃないから
無骨な手作り感あって、現代の新品を弾く時のツルっと滑るような手触りとは全然違ったね。
すぐに手に馴染む感じ。
あの新品67、335、今でも大切に保管してる人がどっかにいるのかなw

その時はSGを探してたし、それこそ上の人じゃないけど
自分は弾き手でコレクターじゃないから、そこそここなれた64年のSGを買ったんだけど
音の方向性は同じだったね。どちらもナンバードPAFだし。古臭くて元気なGibsonの音。
924ドレミファ名無シド (ワッチョイ 419d-z/WZ)
垢版 |
2021/05/28(金) 17:29:24.39ID:EsFjDRRK0
>>921
動画主が自演で貼ってるのかもしんないけど、同一弾き手が弾いてるから
ちゃんと年代感や個体差感は出てるよ 感じ取れるよ

ただその腕だと、プリCBSは少々もったいないw
2021/05/28(金) 17:29:27.75ID:l7+HDT4Y0
>>921
いい音かどうかなんて好みなんで分からんけど
少なくとも60年代STの音はこの時期のSTでしか出せない音だと思う
ポジション毎のサウンドの質感の違いがまさにウチのと同じ
2021/05/28(金) 17:46:48.70ID:jeSDYZ5ha
>>925
> 少なくとも60年代STの音はこの時期のSTでしか出せない音だと思う

何が違うんだろうね?
アルニコの質とか磁力劣化という説もあるけど
927ドレミファ名無シド (JP 0H2b-IGeJ)
垢版 |
2021/05/28(金) 18:13:38.66ID:ph5Wbqm4H
>>923
SGいいよね!
グレタ・ヴァン・フリート聴いたらSG欲しくなったよぉ〜
2021/05/28(金) 18:20:11.31ID:Mp8SczoLa
>>919
熟女だけど処女は腐ってますやん
929ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-QXGW)
垢版 |
2021/05/28(金) 18:24:22.04ID:6zCmE7+ka
誰だったか忘れたが今よりも質の悪い金属パーツも一つの要因と語っていた
930ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-QXGW)
垢版 |
2021/05/28(金) 18:25:16.30ID:6zCmE7+ka
ヴィンテージ→壇蜜
2021/05/28(金) 18:52:34.53ID:l7+HDT4Y0
金属パーツに拘る人もいるね
実用面を考えるとペグなんて特に話になんないけど

>>926
分からん
今まで一番ビンテージっぽいなと思った現行品の特徴は本板目だったことだけど
それだけが理由かどうかが分からないので何とも言えない
メーカーやどんな見た目のギターだったかも忘れたけど感触はまだ覚えてる

何でもそうだけど結局は塵積なんでしょう
2021/05/28(金) 19:24:41.05ID:m3DKhEO2a
>>919
ビンテージもコピー品もピンキリだって
933ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hLGp)
垢版 |
2021/05/28(金) 19:39:39.68ID:0E08Z3iva
>>929
トランペットなどの金管のヴィンテージも今より質の悪い配分の金属のおかげって聞いた事あるな
マウスピースの精度の悪さとかも
2021/05/29(土) 01:15:57.59ID:EtKpq/0Kd
ん? ギブソンの話でもいいの?
65年のSGJrなら持ってる。パーツはオリジナルだから当時のP90。
現行品のJrと弾き比べた事ないから音の違いわからんw
楽器製造業にいる友達曰く、ピックアップだけでもいい値段で売れるらしいけど、売る気は無し。
935ドレミファ名無シド (JP 0H2b-0h5H)
垢版 |
2021/05/29(土) 16:55:18.01ID:UMpCYWaiH
演奏で飯食ってるプロはヴィンテージだろうが容赦なくガンガン弾くよな
俺も1本だけ持ってるけれどなんか弾けば弾くほど俺の財産がすり減っていくような気がして
大切に扱ってしまう
貧乏人の悲しい性だね
2021/05/29(土) 17:22:03.70ID:YEtHHCJRp
>>935
そりゃ仕方ないよ
大事に弾くのも悪くないさ
2021/05/29(土) 17:33:25.02ID:vdMomP720
アメプロ2出てるけどアメパフォはもう出さないのかな
2021/05/29(土) 17:34:20.02ID:x8Bn8Ie/a
>>937
ハァ?
2021/05/29(土) 18:06:10.88ID:vdMomP720
>>938
あぁ?
2021/05/29(土) 18:52:09.80ID:x8Bn8Ie/a
>>939
来いよ
2021/05/29(土) 19:05:00.16ID:aJQxbrP4a
かかってこいや喧嘩上等!
2021/05/29(土) 19:33:02.03ID:/gkYmUmUa
ツッパル事が男の~♪
943ドレミファ名無シド (スプッッ Sdb3-RAWC)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:41:40.98ID:FsqK06+Zd
結局はアメなんとかのカスみたいな話題に戻るのか。素人の妄想ヴィンテージ講義の方が面白かったのにな
2021/05/29(土) 20:07:42.01ID:aJQxbrP4a
カモ〜ン!
2021/05/29(土) 20:21:09.08ID:307DULRv0
2.30万くらいの中古カスタムショップとその値段で買えるビンテージというかオールドならどっちがおすすめとかあります?
70年後半なら30万しないですよね?
年式でこれはやめとけとかありますか?
CBS期以降はクソ重いんでしたっけ?
2021/05/29(土) 21:07:40.23ID:JlyW548q0
>>945
新品買えよ
947ドレミファ名無シド (JP 0H2b-0h5H)
垢版 |
2021/05/29(土) 21:12:01.22ID:UMpCYWaiH
>>945
中古カスタムショップとオールドならば断然前者でしょう
それを迷う理由がわからないね
2021/05/29(土) 21:51:20.94ID:fWbVyaEf0
70年代後半最終ストラトはめちゃくちゃ重いからやめとけ
必要以上に重いと練習する時間が取れない
あとはフレットが低いから打ち替え必須
塗装も劣悪だからベタベタが多い
トレモロブロックもダイキャストだしな
あんなもの作ってるから消滅したんだよ
2021/05/29(土) 21:57:24.25ID:fWbVyaEf0
70年代後期のテレも持ってた
これはかなりのレアで軽量だった
でもバランスが悪くて1弦の音が少し小さいんだな
塗装がひどいから手に取ってみると本当にこれフェンダーかって思う
見てくれも音も安物だよ
2021/05/29(土) 22:03:54.81ID:DLs3vRAra
>>935
ルカサーは、58年レスポールは絶対に家から持ち出さないらしい
だから安心汁
2021/05/29(土) 22:13:31.27ID:IBykWG0Xd
>>945
70年代とカスタムショップならカスタムショップかな、やっぱり。
でもどうしても70年代のやつに思い入れがあるとかならそれもアリだとは思うけどね。
70年代後半の激重、ダイカストのトレモロじゃなきゃ出ない音ってのもあるとも思うし。
問題あるところは直すの前提でね。
2021/05/29(土) 23:10:40.56ID:9WffGeda0
ビンテージは骨董品的な価値がプラスされてるからガンガン弾きたいタイプの人はやめといた方がいいんじゃないの?
何十年も経ったギターにしか出せない音もあるかもしれないけど、それが楽器としていい音なのかはその個体と聞く人によるよ
全部のビンテージの音が素晴らしい訳じゃないし、いい個体だとしてもそれが好みかどうかは人によるし
2021/05/29(土) 23:13:42.15ID:CjJ/bFcU0
持ち主がいい音と思うなら弾けばいいじゃない
2021/05/29(土) 23:17:34.46ID:kk9WCszL0
音を出すんじゃなくて所有する喜びなんだろうな
955ドレミファ名無シド (アウアウクー MM0d-oeMe)
垢版 |
2021/05/29(土) 23:43:16.97ID:NZ1G7UbSM
ストラトもテレも設計ミスがあって70年代の時点ではあまり問題視されていなかったか気づかなかったかだな
今のカスタムショップは克服しているからね
2021/05/29(土) 23:51:50.44ID:+c/11WjoM
設計ミス?
2021/05/30(日) 00:41:56.32ID:SgbF/K280
生まれ年が79年だから買ったし使うしかない
2021/05/30(日) 00:52:44.72ID:RIh74m9U0
79年でFenderが1番大量生産してた時期じゃん。
80年以前までに製造した個体の約半数が79年製とかじゃなかったっけ?
2021/05/30(日) 00:53:52.55ID:RIh74m9U0
79年で...は誤。
79年て...が正。
すまぬ
2021/05/30(日) 01:16:27.83ID:SgbF/K280
マジか
でも俺の愛は変わらないぜ
2021/05/30(日) 01:18:18.27ID:uBGUi/rW0
80年だっけ?
赤やら青やら黄色やらのストラト
ピックアップカバーとツマミが黒のやつ
あれのオレンジ色のを持ってる人がいてね、すごくかわいいストラトだった
日本で何本くらい売れたのかなぁ、あのシリーズ
2021/05/30(日) 01:21:36.97ID:wZxX+wEtM
プロでもいるけどギターと生まれ年をリンクさせて購入するやつって絶対頭悪いよな
2021/05/30(日) 01:58:02.81ID:YqkUxIpo0
アメスペの話題少なくて肩身が狭い
2021/05/30(日) 02:11:16.14ID:7hJjQd+n0
>>947
やっぱりそうですよね
そのつもりなんで今まで70年代は試奏あまりしたことなくて
60年代は高すぎるからもちろん
965ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b35-Htuj)
垢版 |
2021/05/30(日) 02:20:33.93ID:bjclTqLZ0
>>962
いや生まれ年のギターを求めるのは正常だぞ
俺も持ってるけど傷の一つ一つやヤレ具合が愛おしい
966ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b35-Htuj)
垢版 |
2021/05/30(日) 02:24:20.43ID:bjclTqLZ0
>>923
64SGはECやジョージと同じ年式で最強だな
967ドレミファ名無シド (JP 0H2b-0h5H)
垢版 |
2021/05/30(日) 02:29:22.59ID:xQpH0TVeH
ヴィンテージストラトのボディとヘッドに見えるウェザーチェックがいいんだよね
更にオールラッカー塗装独特のあせた艶というか発色というか
とにかくヴィンテージの醸し出す存在感はたまらん
2021/05/31(月) 03:17:54.83ID:0Tey8JpKd
どなたか次スレ立ておなしゃす
2021/05/31(月) 21:51:01.17ID:ujhJpZpb0
サンバーストにはウェザーチェックとかそんなに入らない
970ドレミファ名無シド (JP 0H2b-0h5H)
垢版 |
2021/05/31(月) 22:41:22.18ID:3g+IB7EEH
>>969
ポリが混ざり始める1967年以降の個体は知らんが
オールラッカーのヴィンテージには普通に入りまくってる
むしろ入ってないミント探す方が難しい
2021/06/01(火) 15:45:25.70ID:mVmQrE9Y0
Fender Stratocaster Part93
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1622529877/
972ドレミファ名無シド (スプッッ Sdb3-RAWC)
垢版 |
2021/06/01(火) 17:12:55.76ID:1rvwCJWXd
>>969
その勘違いの根拠が知りたい。誰かの言葉を鵜呑みにしたのか?
2021/06/01(火) 17:56:47.41ID:u5T6bE0Sa
塗装が厚いからとか思ってんじゃないの
2021/06/01(火) 19:16:20.24ID:9A7DwWFWd
>>971
乙です。…が鯖落ちした模様
2021/06/01(火) 19:40:19.89ID:Q/SX/qkm0
新スレ立てたら、レス20までなんでもいいから埋めないとdat落ちするぞ
2021/06/01(火) 21:38:42.52ID:T0Ft8yaJ0
>>970
>>972
ごめん、自分のやつにはカスタムショップのウェザーチェックバリバリのやつみたいに入ってないなと思ってたんだけど、よく見たらめちゃくちゃ細かくうっすら全体に入ってた
入ってるけど入り方が違うから気づいてなかった
2021/06/01(火) 22:20:30.70ID:Hy/uvtPoM
何も知らねーやつが無理するな
持ってもいねえくせに(笑)
無知丸出し
2021/06/01(火) 22:26:49.42ID:MNkBWyTj0
わざと傷ついてるギター無理
2021/06/01(火) 22:49:22.76ID:TOhU5XnE0
うちの2年前に買った新品NOSのCSテレとストラトにはいつごろウェザーチェックが入るんだろう。
ちょっと塗装が痩せて木目が現れてきてるけど。
2021/06/01(火) 23:06:07.25ID:Hy/uvtPoM
多分入らないだろうな
ビンテージ時代のラッカーとは硬化したときの硬さ、可塑剤の比率が違うから。、

塗料としては、塗膜が程よく柔らかく経年でヒビが入らないほうが現代的ケミカル製品としては優秀なんだよ、
ヒビが入らないように塗料は進化したわけ。
ギター業界だけいまだにアナクロな塗料を求めてるんだな
2021/06/01(火) 23:09:32.14ID:Hy/uvtPoM
日本製でも、国産の硬い塗膜のラッカー塗料を選んだボディのやつは、半年で自然にウェザーチェック入るから。
もちろん、塗膜の厚さにもよるけど
2021/06/01(火) 23:56:06.78ID:3o+jtYvL0
塗装が半年でひび割れするのはどう考えても品質が低い
2021/06/01(火) 23:59:06.41ID:7KjLlKJyd
>>979
07年のNOSストラトだけど4年前くらいから入って来たよ。
最初は裏のパネルの辺りに3~5cmくらいのクラックが入り始めて、2年前くらいから長いクラックが入り始めた。
全部弦と並行に入ってる。

00年にリフしたCSの52テレは2年くらいで全体にびっしりウエザーチェックが入った。
これはわざと薄く塗ってもらったんだけど、せんべいみたいな細かいクラック。
ネックは2011年にリフレットの時にリフしてもらったんだけど、やっぱり2年くらいで入った。
ちなみに91年製の旧ロゴのテレなんだけど、旧ロゴのはポリ塗装だからウエザーチェックは入らない。
2021/06/02(水) 00:34:08.11ID:AYUdCDVz0
みんなはストラトと言えば何年ですか?
CSで56年アルダー、メープルのバースト気になってる
60年代のローズのカスタムカラー、ソニックブルーやフィエスタレッドも気になる
2021/06/02(水) 00:38:45.36ID:mDLEvyxid
07年製 CSの60年のリイシュー。
ダフネブルーのNOSです。
2021/06/02(水) 01:27:05.12ID:7ZJqnh3DM
>>982
バーカ(笑)
2021/06/02(水) 14:44:40.50ID:Hknpj1nF0
随分とプリミティブな反応だな
2021/06/02(水) 15:33:59.58ID:Guz5Gum00
primitive:  素朴な、幼稚な
2021/06/02(水) 18:22:22.16ID:Ko334OLb0
合ってるな
2021/06/03(木) 01:27:25.78ID:43NGDZWg0
東北や北海道にお住まいであれば冬はエアコンつうかストーブ付けた時の室温差でラッカーにクラック入るやん
2021/06/03(木) 04:43:47.19ID:W4nNSLd+a
>>823
フジゲン製のレスポコピーってグレコか?
国産レスポのコピーって音キンキンして耳痛いし、ぜんぜんレスポの音じゃねぇーじゃんw
トーカイならまだしもグレコってw
992ドレミファ名無シド (JP 0H2b-0h5H)
垢版 |
2021/06/03(木) 10:28:34.63ID:cVm2x5Z8H
トーカイならまだしもとかぬかしてる奴が
ぜんぜんレスポの音じゃねぇーじゃんw
とか言ってギャグのつもりか?
2021/06/03(木) 11:59:54.51ID:ubF0LFZ50
ギブソンのレスポールの音こそがレスポールの音であってTOKAIもグレコも単なるレスポールに似せたギターの音でしかないよ
ストラトも同様
2021/06/03(木) 13:40:37.53ID:vWM2fldE0
バースト持ってない貧乏人がレスポ語ってるの冷めるんだが
2021/06/03(木) 15:55:08.91ID:tn0+WCWk0
バースト持ってない貧乏人が通りますよ。はいちょっとごめんよ
996ドレミファ名無シド (JP 0H2d-Htuj)
垢版 |
2021/06/03(木) 17:18:14.95ID:bc3LNXx9H
Tokaiは全然違うけど、高いやつはそれなりに良い音するな。
同じ材使って寸法通りにコピーしても違うって不思議だな
2021/06/03(木) 17:21:35.26ID:Rwh/QJSOd
レプリカの域に入ってるからトーカイ
スケールと写真から割り出した寸法で作ってたグレコとは違う
2021/06/03(木) 17:28:49.58ID:t76TEoLa0
次スレ

Fender Stratocaster Part93
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1622708456/
2021/06/03(木) 17:35:24.32ID:XIl/vQa/0
フレットの形状、硬度まで寄せてる国産コピーを知らない
2021/06/03(木) 17:41:52.22ID:Rwh/QJSOd
おわり
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 11時間 11分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況