RPNやRPLに関する話題および、RPNやRPLが動作するモバイルマシン、電卓、エミュレータに関するスレです。
前スレ
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★19段
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1462885259/
その他の情報は>>2-10あたり
探検
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★20段 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@3周年
2017/02/02(木) 21:31:15.14ID:ZdwlxwAY2名無しさん@3周年
2017/02/02(木) 21:31:29.52ID:ZdwlxwAY 関連スレッド
関数電卓総合スレッドその6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1478846095/
電卓について語るスレ その4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1465107140/
関数電卓総合スレッドその6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1478846095/
電卓について語るスレ その4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1465107140/
3名無しさん@3周年
2017/02/02(木) 21:31:38.68ID:ZdwlxwAY 過去スレ
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★18段目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1435956287/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★17段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1404052202/
★NO.16☆【RPN】逆ポーランドの部屋☆【電卓】★
http://anago.2ch.net...i/mobile/1364704547/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★15段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1334558662/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★14段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1325218045/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★呪いの13段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1318008009/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★12段目
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1316151228/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★101段目(11段目)
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1314878855/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★18段目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1435956287/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★17段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1404052202/
★NO.16☆【RPN】逆ポーランドの部屋☆【電卓】★
http://anago.2ch.net...i/mobile/1364704547/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★15段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1334558662/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★14段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1325218045/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★呪いの13段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1318008009/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★12段目
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1316151228/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★101段目(11段目)
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1314878855/
4名無しさん@3周年
2017/02/02(木) 21:31:47.59ID:ZdwlxwAY 過去スレ
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★100段目(10段目)
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1311887654/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★9段目
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1288289840/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★87段目
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1254266053/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★7段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1236054263/
RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★6段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1207894759/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★5段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1191326097/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★4段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1134917651/
【RPN】逆ポーランドの部屋【宗教】★3段目
http://pc8.2ch.net/t...i/mobile/1093353156/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★2段目
http://pc5.2ch.net/t...i/mobile/1075448464/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】
http://pc3.2ch.net/t...i/mobile/1034736275/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★100段目(10段目)
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1311887654/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★9段目
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1288289840/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★87段目
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1254266053/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★7段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1236054263/
RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★6段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1207894759/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★5段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1191326097/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★4段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1134917651/
【RPN】逆ポーランドの部屋【宗教】★3段目
http://pc8.2ch.net/t...i/mobile/1093353156/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★2段目
http://pc5.2ch.net/t...i/mobile/1075448464/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】
http://pc3.2ch.net/t...i/mobile/1034736275/
2017/02/03(金) 17:16:15.54ID:SgbbfqoL
乙
2017/02/04(土) 14:27:44.77ID:Nekj6QfF
>1000 名無しさん@3周年[sage] 2017/02/04(土) 14:03:00.76 ID:cSyIMbM7
>HP39gIIみたいな米国でも売ってない機種以外は
>日本語マニュアルはPDFがついてるよ
>July版との違いは印刷されたQuick Start Guide
HP 50gの場合、user's manualとか言う概要の説明だけ日本語になっているけど翻訳が酷くて日本語で読んでも意味がわからないところを英語版で読んだらわかる時が多い。
結局、英語ができないと何もできないに等しいよ。
HP-12Cの日本語PDFマニュアルも翻訳酷いし。
>HP39gIIみたいな米国でも売ってない機種以外は
>日本語マニュアルはPDFがついてるよ
>July版との違いは印刷されたQuick Start Guide
HP 50gの場合、user's manualとか言う概要の説明だけ日本語になっているけど翻訳が酷くて日本語で読んでも意味がわからないところを英語版で読んだらわかる時が多い。
結局、英語ができないと何もできないに等しいよ。
HP-12Cの日本語PDFマニュアルも翻訳酷いし。
2017/02/04(土) 15:01:54.02ID:/oAQy0+q
>1001 名前:1001 Mail:
>このスレッドは1000を超えました。
>もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
>life time: 269日 16時間 2分 1秒
269日とは結構時間がかかるものだな
>このスレッドは1000を超えました。
>もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
>life time: 269日 16時間 2分 1秒
269日とは結構時間がかかるものだな
8名無しさん@3周年
2017/02/04(土) 18:46:27.23ID:NnOwufBG 15C以降新機種もなかったし。
しかしJulyあぼーん50Gエンドで
また少しにぎわうんじゃないのかな。
swiss microの砦もあるしTIやclasswizへの移行組も出るかも
しかしJulyあぼーん50Gエンドで
また少しにぎわうんじゃないのかな。
swiss microの砦もあるしTIやclasswizへの移行組も出るかも
2017/02/04(土) 19:50:59.22ID:gsx5LRCS
>>8
HPには50gのパワーアップ版を作って欲しかった。
画面解像度を大幅に上げてGUIも改善。
Saturn CPUのエミュレータは廃止して、プログラムの互換性はUser RPL限定。OSはARMコードで書き直し。
HP 100Gとか言う名前で売って欲しかった。
HPには50gのパワーアップ版を作って欲しかった。
画面解像度を大幅に上げてGUIも改善。
Saturn CPUのエミュレータは廃止して、プログラムの互換性はUser RPL限定。OSはARMコードで書き直し。
HP 100Gとか言う名前で売って欲しかった。
2017/02/04(土) 20:29:12.71ID:7b12WGYj
>>8
SwissMicrosは値段が高いんだよなあ
マニア需要の会社だから仕方がないかもしれないが
ジュライは本当に死んだのか?まあ、死んだのだろうけど
TIとかCASIOへの移行組はここには来なくなるだろうな
SwissMicrosは値段が高いんだよなあ
マニア需要の会社だから仕方がないかもしれないが
ジュライは本当に死んだのか?まあ、死んだのだろうけど
TIとかCASIOへの移行組はここには来なくなるだろうな
2017/02/04(土) 21:17:54.15ID:IuUIc9KJ
すると新品のhp35s、日本語冊子付き、の供給はなくなるのか。
2017/02/04(土) 21:25:15.78ID:KbG1IJ1I
SwissMicrosといえば縦型の筐体のモデルは出ないのかな?
2017/02/04(土) 21:40:26.81ID:cSyIMbM7
第二四半期中には出したいとプレゼンしてたから
早くても真夏だね
早くても真夏だね
15名無しさん@3周年
2017/02/05(日) 02:24:56.22ID:vzSM3BCQ 日本語マニュアルにこだわる方が多いなあ
科学・技術者でバリバリ電卓使いこなす人∧英語全然読めない
集合は小さいような気がするんだけど
そりゃ自分も50Gのマニュアル隅から隅まで読めって言われたら
厳しい。でも必要なページは読んで使う
科学・技術者でバリバリ電卓使いこなす人∧英語全然読めない
集合は小さいような気がするんだけど
そりゃ自分も50Gのマニュアル隅から隅まで読めって言われたら
厳しい。でも必要なページは読んで使う
2017/02/05(日) 02:31:34.78ID:Jzd/UOOr
で、50Gの日本語冊子があったとしてもそうしますか?
2017/02/05(日) 13:18:30.59ID:3H1XxtVO
>>15
日本での普及を最大限に阻害している要因。
HP 50g付属のpdfファイルの中にユーザーズガイド日本語版が入っているけど概要だけだし翻訳が酷くて英語版がないと理解できないところもある。
あんな日本語pdfで理解しろと言われてもほとんどの人は無理。
RPLや細かい機能は完全に英語。
現実問題として英語できるやつだけ使えではHP電卓が消えていくのは当然。
しかし、ボランティアレベルでやるのは量が多すぎて辛い。
特に日本人はプライベートな時間がないし。
日本での普及を最大限に阻害している要因。
HP 50g付属のpdfファイルの中にユーザーズガイド日本語版が入っているけど概要だけだし翻訳が酷くて英語版がないと理解できないところもある。
あんな日本語pdfで理解しろと言われてもほとんどの人は無理。
RPLや細かい機能は完全に英語。
現実問題として英語できるやつだけ使えではHP電卓が消えていくのは当然。
しかし、ボランティアレベルでやるのは量が多すぎて辛い。
特に日本人はプライベートな時間がないし。
2017/02/05(日) 16:10:32.61ID:3H1XxtVO
2017/02/05(日) 20:32:59.00ID:V49pnuLT
>>15
科学者ならともかく技術者でスラスラ読める人は少ないのでは?
技術者だと読めても時間がかかる人が多いかと。
それにHPの英語原文マニュアル自体も分かりやすいとは言い難い。
HP-12C Platinum のマニュアルもRPNの説明が下手すぎてビックリした。
スタックの説明は付録扱いで、RPNは筆算に似ているみたいなことが書かれているのは驚いた。
あんな説明じゃRPNなんて普及しないよ。
科学者ならともかく技術者でスラスラ読める人は少ないのでは?
技術者だと読めても時間がかかる人が多いかと。
それにHPの英語原文マニュアル自体も分かりやすいとは言い難い。
HP-12C Platinum のマニュアルもRPNの説明が下手すぎてビックリした。
スタックの説明は付録扱いで、RPNは筆算に似ているみたいなことが書かれているのは驚いた。
あんな説明じゃRPNなんて普及しないよ。
2017/02/05(日) 22:28:06.97ID:E0j6sPFr
2017/02/05(日) 22:36:54.24ID:E0j6sPFr
そんな理解の仕方だから
わからないだけだと思う
わからないだけだと思う
2017/02/05(日) 22:41:44.70ID:E0j6sPFr
RPN機はマニュアルより
プログラムの先頭への飛び方の一貫性のなさとか
金融機はStorage Arithmeticで
科学計算機は加えてRecall Arithmeticかと思うと
hp30bはRecall Arithmeticみたいなちぐはぐさが使いにくい
プログラムの先頭への飛び方の一貫性のなさとか
金融機はStorage Arithmeticで
科学計算機は加えてRecall Arithmeticかと思うと
hp30bはRecall Arithmeticみたいなちぐはぐさが使いにくい
2017/02/05(日) 22:53:05.51ID:qA3laNCx
>>23
俺はRPNをちゃんと理解しているけど、HP社の「スタックの位置どりが筆算のようだ」という説明には反対。
そもそも割り算のときには当てはまらない。
お前こそちゃんと理解していないだろう。
RPNは二項演算子もコマンドの一種でスタックから二項取り出して演算してからスタックに書き戻すというだけ。
昔はメモリを節約するためにこういう方法をとっただけ。
それを後付けで逆ポーランド記法だということにしているだけ。
結局のところスタック中心の計算システムだと最初から思った方が理解しやすいと思うのだが。
俺はRPNをちゃんと理解しているけど、HP社の「スタックの位置どりが筆算のようだ」という説明には反対。
そもそも割り算のときには当てはまらない。
お前こそちゃんと理解していないだろう。
RPNは二項演算子もコマンドの一種でスタックから二項取り出して演算してからスタックに書き戻すというだけ。
昔はメモリを節約するためにこういう方法をとっただけ。
それを後付けで逆ポーランド記法だということにしているだけ。
結局のところスタック中心の計算システムだと最初から思った方が理解しやすいと思うのだが。
2017/02/05(日) 22:58:54.10ID:3H1XxtVO
2017/02/05(日) 23:11:56.66ID:E0j6sPFr
RPNは筆算に似ている
という理解
という理解
2017/02/05(日) 23:16:21.71ID:3H1XxtVO
2017/02/05(日) 23:16:31.25ID:E0j6sPFr
2017/02/05(日) 23:20:36.68ID:3H1XxtVO
2017/02/05(日) 23:26:18.96ID:E0j6sPFr
わかっていたら
RPNが筆算に似ている
なんて訳しかたはしないだろ
RPNが筆算に似ている
なんて訳しかたはしないだろ
2017/02/05(日) 23:30:03.30ID:E0j6sPFr
タイトルと絵しか見てないんじゃないの?
諦めて日本語マニュアルだけ読めよ
諦めて日本語マニュアルだけ読めよ
3319
2017/02/05(日) 23:33:36.99ID:yzBXbplb2017/02/05(日) 23:40:57.05ID:qA3laNCx
>>32
HP 12c Platinum Financial Calculator User's guide にこんなことが書かれている。
>Chain Calculations in RPN Mode
>(略)
>The preceding example demonstrates how the hp 12c platinum >calculates just as you would using pencil and paper (except a lot faster!):
英語版マニュアルも似たようなことが書かれているが?
HP 12c Platinum Financial Calculator User's guide にこんなことが書かれている。
>Chain Calculations in RPN Mode
>(略)
>The preceding example demonstrates how the hp 12c platinum >calculates just as you would using pencil and paper (except a lot faster!):
英語版マニュアルも似たようなことが書かれているが?
2017/02/06(月) 17:11:48.45ID:Q50KPaKV
>>15-17
HP 50gは操作性に難があるので日本語マニュアルがあっても普及は限界があっただろうなあ
HP 50gは操作性に難があるので日本語マニュアルがあっても普及は限界があっただろうなあ
37名無しさん@3周年
2017/02/06(月) 23:06:23.75ID:dX89LLu7 ファッションで舶来使っている俺としてはTI84に移行するノシ
2017/02/06(月) 23:21:51.83ID:1ehzuNLy
hp電卓は全力でオワコンへの道を突っ走ってるように思う
このスレもそろそろ潮時なのかもしれんな
このスレもそろそろ潮時なのかもしれんな
2017/02/07(火) 00:15:03.30ID:gERZdnOl
いや、この世にRPN電卓の有る限り、
いや、皆の記憶の中にRPN電卓が有る限り、
このスレは永遠に不滅です。
いや、皆の記憶の中にRPN電卓が有る限り、
このスレは永遠に不滅です。
2017/02/07(火) 00:16:28.72ID:4FInAEVz
仏滅だろ。
2017/02/07(火) 01:11:26.49ID:L/mKFHuX
お前ら気が早すぎw
まだ現行のRPN機がこれだけある。
HP Prime
HP 17bII+
HP-12C Platinum
HP-12C
HP 35s
在庫のみ販売でもHP 50g、HP 30bなどがまだ残っている。
まだ現行のRPN機がこれだけある。
HP Prime
HP 17bII+
HP-12C Platinum
HP-12C
HP 35s
在庫のみ販売でもHP 50g、HP 30bなどがまだ残っている。
2017/02/07(火) 11:19:57.01ID:TgS6gd4F
理工系を名乗りたいならRPN
https://www.amazon.co.jp/review/R7W0SC7W7F1MG/ref=cm_cr_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=B000GTPRPS
https://www.amazon.co.jp/review/R7W0SC7W7F1MG/ref=cm_cr_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=B000GTPRPS
43名無しさん@3周年
2017/02/08(水) 00:44:18.17ID:TUZ3dAZ1 弘法筆を選ばず。
そのへんにある関数電卓拾って叩いたほうがカッコいいけどな。
そのへんにある関数電卓拾って叩いたほうがカッコいいけどな。
2017/02/08(水) 00:53:05.52ID:Pi/pe8NO
2017/02/08(水) 09:24:42.33ID:HnaNTUAC
>>19
12C Platinumのマニュアルってどんなのかは知らないけど、YHP時代のHP電卓の
日本語マニュアルを書いてた人はHP電卓界では有名な人だったよな。昔、NIFに
降臨してRPN講座やってたな。
12C Platinumのマニュアルってどんなのかは知らないけど、YHP時代のHP電卓の
日本語マニュアルを書いてた人はHP電卓界では有名な人だったよな。昔、NIFに
降臨してRPN講座やってたな。
2017/02/08(水) 09:31:56.09ID:HnaNTUAC
2017/02/08(水) 17:19:29.53ID:VESiDgBh
79年の電卓検定にhp67を持ち込んだオレカッケェー
2017/02/08(水) 21:11:42.07ID:VESiDgBh
ピンポン!
52名無しさん@3周年
2017/02/09(木) 01:18:57.50ID:5A75wVr2 LEDいいなあ
2017/02/09(木) 02:41:50.30ID:w8AgtRr7
老眼、白内障にはキツい。
2017/02/09(木) 15:13:25.08ID:w8AgtRr7
というより、還暦過ぎまで2ちゃんねるしているってところだろ。
2017/02/09(木) 20:44:38.17ID:RQSVZH1D
2ちゃんねるが始まったのが1999年だからもう18年経っている。
当時40代の人なら還暦になっている。
当時40代の人なら還暦になっている。
2017/02/09(木) 21:02:26.93ID:w8AgtRr7
それ以前はNIFTYにRPNフォーラムがあってPC通信でやってたな。
2017/02/10(金) 16:38:58.79ID:Da78Lnyx
ジュライの死亡が確認できないのでモヤモヤする。
2017/02/10(金) 20:37:21.22ID:grHRmCdf
惨状w
2017/02/10(金) 20:50:31.15ID:8nZyXixY
俺、惨状!
2017/02/10(金) 21:30:37.40ID:XQPptVA/
LED機が現役時代の話を持ち出すとそれは確かに還暦の世界だな
2017/02/10(金) 21:39:27.44ID:ZE8LGuo8
日本だとVFDの方が馴染みがあるな
2017/02/11(土) 00:25:30.73ID:nh35PAgJ
最初にhp電卓を知ったのは、ゼミの指導教員の部屋にあった日経エレクトロニクスに載ったhp25の紹介記事だったな。
74年か75年あたりか。
新宿の紀伊国屋で実物を見て買う決心をしたのがその翌々年。
74年か75年あたりか。
新宿の紀伊国屋で実物を見て買う決心をしたのがその翌々年。
2017/02/11(土) 01:34:41.50ID:2xet4yPC
このスレに授業でhp電卓使ってる学生っているのかな
全国を探せば10人程度は見つかりそうだけど
全国を探せば10人程度は見つかりそうだけど
2017/02/11(土) 07:23:10.40ID:Q+w3Q1s9
69名無しさん@3周年
2017/02/11(土) 10:31:46.18ID:M1AFOJQt >日経エレクトロニクスに載ったhp25の紹介記事だったな。
>74年か75年あたりか。
読んでみたいな。国会図書館調べるか。
>74年か75年あたりか。
読んでみたいな。国会図書館調べるか。
2017/02/11(土) 14:26:55.14ID:Q+w3Q1s9
小平邦彦氏がモデル35を手にして「複利計算ができますよ」
と言ったとか、どこかで読んだ記憶がある。
大槻義彦氏がモデル25で「微分方程式も解けるんだよ」
と言ったのは直接聞いたことがある。
と言ったとか、どこかで読んだ記憶がある。
大槻義彦氏がモデル25で「微分方程式も解けるんだよ」
と言ったのは直接聞いたことがある。
2017/02/11(土) 15:45:17.79ID:Z5KFtjPd
宇宙飛行士の毛利衛は、学生のころから
hp電卓マニアと著書に書いていた
スペースシャトルに私用のhp電卓だけは
持ち込みOKだった
で、その電卓の機種がわからない
hp電卓マニアと著書に書いていた
スペースシャトルに私用のhp電卓だけは
持ち込みOKだった
で、その電卓の機種がわからない
72名無しさん@3周年
2017/02/11(土) 23:05:22.60ID:M1AFOJQt シャトルに載せるなら電池とか制限厳しそうだけどな。41Cくらいか。
1kg打ち上げるのに1億円。1000万円の電卓になる。
1kg打ち上げるのに1億円。1000万円の電卓になる。
2017/02/11(土) 23:14:15.12ID:1gA38zVR
スペースシャトルは41CV、アポロは65だったね。
どちらも電池はNi-Cdだったっけ。
どちらも電池はNi-Cdだったっけ。
2017/02/11(土) 23:17:32.52ID:xmOUzZuU
HP-41 シリーズ
https://ja.wikipedia.org/wiki/HP-41
https://ja.wikipedia.org/wiki/HP-41
2017/02/14(火) 14:22:19.69ID:LQdFpfgv
横河ヒューレットパッカード乙
77名無しさん@3周年
2017/02/15(水) 01:06:40.44ID:Nof1LrT9 いつのまにかRPNは非主流に。悲観してTI84CEぽちった。
2017/02/15(水) 05:18:17.35ID:qhqWAqy7
どうせ四則演算しかできない人達
2017/02/15(水) 12:56:18.29ID:EAOuvMr3
お前ら、電卓評論家をバカにすんなや
2017/02/15(水) 23:27:45.69ID:j9wjJQfM
>>85
業務でDM15L使ってるけど、普通にポチポチ計算する以外だと
表皮深さとかリッツ線の線径等々良く使う式をプログラムに登録して使ったり、
標準正規分布のPDF積分して確率求めたりとかぐらいっすね
業務でDM15L使ってるけど、普通にポチポチ計算する以外だと
表皮深さとかリッツ線の線径等々良く使う式をプログラムに登録して使ったり、
標準正規分布のPDF積分して確率求めたりとかぐらいっすね
2017/02/15(水) 23:45:18.98ID:j9wjJQfM
http://www.hpmuseum.org/forum/thread-5455.html
もっとかっこいい(?)使い方だとこういう例とか
もっとかっこいい(?)使い方だとこういう例とか
89名無しさん@3周年
2017/02/16(木) 01:31:41.94ID:Or2kNBy2 飛翔体関係のプログラムはTIで配布されているものも多い。
おれも半ばプロだが、電卓のプロで食っていける人が羨ましい。
おれも半ばプロだが、電卓のプロで食っていける人が羨ましい。
2017/02/16(木) 01:37:25.00ID:AixeQ4Du
関数電卓を業務で使う云々の話題で揉めるのは、もはや関数電卓スレの宿命だな
2017/02/16(木) 01:40:29.97ID:PZk+sFuL
2017/02/16(木) 05:56:07.31ID:HamNm5bP
知識だけなら評論家
wp34sやDMシリーズなど
売れる電卓を作れてプロ
wp34sやDMシリーズなど
売れる電卓を作れてプロ
2017/02/17(金) 12:20:29.36ID:H853mayb
アミョーレカ、ファーストで日本でTI安くならないかな
96名無しさん@3周年
2017/02/18(土) 02:08:10.73ID:Geki4HTg eBayでも高いよなTI-84
2017/02/18(土) 03:03:14.07ID:uYZ4E6m5
高いっても、お前の収入に対して、ってだけだろ。
2017/02/18(土) 09:58:13.38ID:ELHPF425
2017/02/18(土) 17:48:53.21ID:ZsoPH/bA
原価の意味わかってねぇだろ。
101名無しさん@3周年
2017/02/18(土) 21:29:01.21ID:nZZhx8/V その「商品」ってのがどの段階にあるかによって、変わるんだよ、実社会では。
105名無しさん@3周年
2017/02/19(日) 13:12:45.09ID:+ymUg9/L というか本当に原価$15〜$20の製品が$90〜$120で売れるんだったら超優良商品じゃんw
この原価$15〜$20ってBlayne CurtisとかいうTIと関係ないアナリストの"見積もり"だし、どこまで正確な情報か怪しいもの
しかもこれ直接費分だけしか入ってない感じだし、↓のサービスを提供する分も売価に乗ってるんでしょw
>そのエコシステムは1-800-TI-CARESのようなサービスで教師と生徒を満足させてきた。
>(訳注:"1-800-TI-CARES"はフリーダイヤルで質問を受け付ける電話サービス
>1986年から10万人以上の合衆国の教師が教師向け技術研修に参加してきた。
>その研修は個人向け講習とオンライン講習が提供されており、テキサス・インスツルメンツの電卓の使い方を生徒へ効率的に教える方法を教師に教えている。
この原価$15〜$20ってBlayne CurtisとかいうTIと関係ないアナリストの"見積もり"だし、どこまで正確な情報か怪しいもの
しかもこれ直接費分だけしか入ってない感じだし、↓のサービスを提供する分も売価に乗ってるんでしょw
>そのエコシステムは1-800-TI-CARESのようなサービスで教師と生徒を満足させてきた。
>(訳注:"1-800-TI-CARES"はフリーダイヤルで質問を受け付ける電話サービス
>1986年から10万人以上の合衆国の教師が教師向け技術研修に参加してきた。
>その研修は個人向け講習とオンライン講習が提供されており、テキサス・インスツルメンツの電卓の使い方を生徒へ効率的に教える方法を教師に教えている。
106名無しさん@3周年
2017/02/19(日) 13:26:06.43ID:hzFak4yC107名無しさん@3周年
2017/02/19(日) 14:13:05.29ID:/0oB7itH 製造とは別に、設計、開発にも費用がかかってる
108名無しさん@3周年
2017/02/19(日) 21:28:06.32ID:9NiBBNTh そんなのは初期に回収してるだろw
109名無しさん@3周年
2017/02/19(日) 22:12:50.17ID:/XWyJeSO お前の脳内カンパニーではそうなんだろうね。
110名無しさん@3周年
2017/02/19(日) 23:09:43.27ID:VauO1hwp RPN電卓のスレッドなのにTI-84 Plus CEの話題になっている。
それだけネタが少ないということか。
それだけネタが少ないということか。
111名無しさん@3周年
2017/02/19(日) 23:22:31.11ID:XV8LnlQa112名無しさん@3周年
2017/02/21(火) 01:06:05.63ID:T+WVEXzq Swiss microで新規の人たちがRPNに入ってくるとは思えない。
スマホ電卓アプリででRPNするかなというとそれも奇特な世界だな。
スマホ電卓アプリででRPNするかなというとそれも奇特な世界だな。
113名無しさん@3周年
2017/02/21(火) 01:13:23.40ID:8agCXOiA >>77
>いつのまにかRPNは非主流に。悲観してTI84CEぽちった。
この使用レポートによるとあくまでも教育用電卓と思った方がいいみたい
http://calculator2017.hatenablog.jp/entry/2017/02/19/221443
>いつのまにかRPNは非主流に。悲観してTI84CEぽちった。
この使用レポートによるとあくまでも教育用電卓と思った方がいいみたい
http://calculator2017.hatenablog.jp/entry/2017/02/19/221443
114名無しさん@3周年
2017/02/21(火) 21:52:58.15ID:x4pAOZRi115名無しさん@3周年
2017/02/21(火) 22:07:37.97ID:5tg/2tfe SwissMacrosは液晶の評判が悪いんだな。言われるまで気づかなんだ。
117名無しさん@3周年
2017/02/22(水) 00:41:21.59ID:XU6In0dm118名無しさん@3周年
2017/02/22(水) 07:22:27.70ID:i5eZL0Pl ネガティブな奴だなw
一端HP電卓から離れたユーザーが戻って来たなら、それはそれでユーザー数が増えるんだから良いことだ
新規ユーザーの開拓は、半分趣味でやっているようなSwissMicrosじゃなくてHPの仕事だろw
一端HP電卓から離れたユーザーが戻って来たなら、それはそれでユーザー数が増えるんだから良いことだ
新規ユーザーの開拓は、半分趣味でやっているようなSwissMicrosじゃなくてHPの仕事だろw
120名無しさん@3周年
2017/02/22(水) 23:35:14.58ID:XU6In0dm そういえば、4行表示の4 Level RPN電卓は存在しなかったのだろうか?
その方が分かりやすくね?
その方が分かりやすくね?
121名無しさん@3周年
2017/02/23(木) 07:22:17.79ID:F16U60pZ >>120
48Sや48Gじゃダメなんか?
48Sや48Gじゃダメなんか?
123名無しさん@3周年
2017/02/23(木) 10:49:01.84ID:+eD6Lg0Y 42Sの二桁までだな。
125名無しさん@3周年
2017/02/24(金) 23:58:43.75ID:H7UK++IM128名無しさん@3周年
2017/02/26(日) 01:01:28.35ID:M9yPZBxS RPNとRPLはよく混同されるが、別物とするべき
130名無しさん@3周年
2017/02/26(日) 02:07:08.14ID:FDPuhpVN >>128
>>129
というよりは、RPN ∈ RPLという気がする。
ところで、ある人のブログだけどRPLが嫌いじゃない自分には少し悲しい内容。
RPL言語搭載電卓の歴史とその終焉
http://calculator2017.hatenablog.jp/entry/2017/02/25/181902
>>129
というよりは、RPN ∈ RPLという気がする。
ところで、ある人のブログだけどRPLが嫌いじゃない自分には少し悲しい内容。
RPL言語搭載電卓の歴史とその終焉
http://calculator2017.hatenablog.jp/entry/2017/02/25/181902
133名無しさん@3周年
2017/02/27(月) 10:34:07.62ID:JrXueMYu 15C LE以降、RPNの新機種は出てないしな。その15C LEもキーの取りこぼしが
多い欠陥機。中古品にも劣る。
多い欠陥機。中古品にも劣る。
134名無しさん@3周年
2017/02/27(月) 11:27:24.17ID:A0XbgEuW135名無しさん@3周年
2017/02/27(月) 19:49:37.90ID:exXLzZzk KinpoはTIやCASIO、SHARPの電卓も作ってるけど
これらのメーカーでキー入力自体に問題が起きたことはあまりないな
まあキータッチが絶望的に悪いけど(特にカシオ)
これらのメーカーでキー入力自体に問題が起きたことはあまりないな
まあキータッチが絶望的に悪いけど(特にカシオ)
137名無しさん@3周年
2017/02/27(月) 21:18:50.20ID:ywoNmEy4 15LEはhp伝統のペコペコ金属ドームスイッチじゃないのかな。
どーせ仕様だけ示して設計はキンポに丸投げだろうから、あのキータッチの再現とコストの兼ね合いで品質が保てないんかな。
どーせ仕様だけ示して設計はキンポに丸投げだろうから、あのキータッチの再現とコストの兼ね合いで品質が保てないんかな。
138名無しさん@3周年
2017/02/28(火) 00:45:41.13ID:jvOzJOtb139名無しさん@3周年
2017/03/01(水) 15:15:33.91ID:mIMGWFFX >>137
キータッチは近いけど、取りこぼしたり、チャタリング起こしたりと、
怖くて使えない代物。49g+も初期バージョンはチャタリングが多かった
みたいだが、ファームウェアでタイミングを調整してんのかな?対策されてる。
でも15C LEは特殊コネクタだからファームウェアがアップデートしても
お手上げだわ。
キータッチは近いけど、取りこぼしたり、チャタリング起こしたりと、
怖くて使えない代物。49g+も初期バージョンはチャタリングが多かった
みたいだが、ファームウェアでタイミングを調整してんのかな?対策されてる。
でも15C LEは特殊コネクタだからファームウェアがアップデートしても
お手上げだわ。
140名無しさん@3周年
2017/03/01(水) 19:51:29.92ID:v/qdcSS/141名無しさん@3周年
2017/03/01(水) 20:50:12.16ID:66XEeFsH 次はもうないんじゃないだろうか…
142名無しさん@3周年
2017/03/01(水) 21:22:16.17ID:6AqorVZF ナイアルヨ
143名無しさん@3周年
2017/03/01(水) 21:52:29.91ID:pldXYzrk HP-15C LE は2011年発売。
もう6年経過しているし、HP-15C Collectors Edition でも出してくれないかなあ。
もう6年経過しているし、HP-15C Collectors Edition でも出してくれないかなあ。
144名無しさん@3周年
2017/03/01(水) 23:30:38.91ID:lcdAs2TL ヤフオクの65k円の42S売れたね。
代行さんみたいだけど裏山シス。
代行さんみたいだけど裏山シス。
145名無しさん@3周年
2017/03/01(水) 23:32:00.92ID:pldXYzrk146名無しさん@3周年
2017/03/02(木) 00:24:40.66ID:4kNTnysp147名無しさん@3周年
2017/03/02(木) 01:47:10.43ID:ABkqr57h 電卓部門を売っぱらってから。
148名無しさん@3周年
2017/03/02(木) 01:49:11.68ID:iELH/KUw149名無しさん@3周年
2017/03/02(木) 02:36:02.65ID:4kNTnysp150名無しさん@3周年
2017/03/02(木) 02:39:03.81ID:4kNTnysp152名無しさん@3周年
2017/03/02(木) 06:13:42.30ID:sSvkiNNB 70年代から続くHP電卓の系譜は32S, 42S, 48シリーズで途絶えて、それ以降は見た目は似ているHP電卓っぽい何かだからw
電卓事業からの撤退騒動の頃に資料が廃棄されて、高品質な電卓を設計できる人も居なくなったからね
ソフトウェアの品質は元々Kinpoはダメだけど、(hp 35sの大量のバグ、回収騒ぎになったTI-30X、リセットしないとバグったままになるTI-36X等々w)
今のHPが作るソフトの品質も悪いからどうしようもない。(15Cのエミュレーション層もまともに作成できずバグだらけで出荷しちゃった15C LEw)
電卓事業からの撤退騒動の頃に資料が廃棄されて、高品質な電卓を設計できる人も居なくなったからね
ソフトウェアの品質は元々Kinpoはダメだけど、(hp 35sの大量のバグ、回収騒ぎになったTI-30X、リセットしないとバグったままになるTI-36X等々w)
今のHPが作るソフトの品質も悪いからどうしようもない。(15Cのエミュレーション層もまともに作成できずバグだらけで出荷しちゃった15C LEw)
153名無しさん@3周年
2017/03/02(木) 06:48:43.76ID:sSvkiNNB とはいえ
3.1415926535892〜3.14159265359005の範囲内なら答えを"π"と表示するような
国産のインチキ電卓は勘弁だけどw
3.1415926535892〜3.14159265359005の範囲内なら答えを"π"と表示するような
国産のインチキ電卓は勘弁だけどw
154名無しさん@3周年
2017/03/02(木) 10:17:24.22ID:qXU7YiG9 HPの電卓撤退騒動ってネットで調べてもいまいち明確なことが書かれていない。
2001年ごろに撤退発表があっていつ間にか撤回していたようなことしか書かれていない。
下のブログ記事にNECがSaturn CPUを作れなくなったとか書かれているけどその時期と撤回騒動の時期が一致しているような?
RPL言語搭載電卓の歴史とその終焉
http://calculator2017.hatenablog.jp/entry/2017/02/25/181902
1999年にHP 49Gが出て、2003年にhp 49g+が出た。
ということはNECがSaturnつくれねーとかいい出したのがその間なので
HPの電卓事業撤回騒動と関連している?
2001年ごろに撤退発表があっていつ間にか撤回していたようなことしか書かれていない。
下のブログ記事にNECがSaturn CPUを作れなくなったとか書かれているけどその時期と撤回騒動の時期が一致しているような?
RPL言語搭載電卓の歴史とその終焉
http://calculator2017.hatenablog.jp/entry/2017/02/25/181902
1999年にHP 49Gが出て、2003年にhp 49g+が出た。
ということはNECがSaturnつくれねーとかいい出したのがその間なので
HPの電卓事業撤回騒動と関連している?
155名無しさん@3周年
2017/03/02(木) 11:20:52.50ID:4odrpb6/ >>152
>70年代から続くHP電卓の系譜は32S, 42S, 48シリーズで途絶えて、それ以降は見た目は似ているHP電卓っぽい何かだからw
1999年のHP 49Gからおかしくなったからなあ
ゴムキー採用とか長いENTER廃止とか
しかもALGモードがデフォルト
NEC Saturn CPU 騒動の前から経営者と開発側で何か対立があったのかもしれない
>70年代から続くHP電卓の系譜は32S, 42S, 48シリーズで途絶えて、それ以降は見た目は似ているHP電卓っぽい何かだからw
1999年のHP 49Gからおかしくなったからなあ
ゴムキー採用とか長いENTER廃止とか
しかもALGモードがデフォルト
NEC Saturn CPU 騒動の前から経営者と開発側で何か対立があったのかもしれない
156名無しさん@3周年
2017/03/02(木) 11:57:58.03ID:LPRVVy+d フィオリーナがHPのCEOになってからだろ。それまでのHPは首切りがない伝統を
破棄して首切った揚げ句、コンパックとの無理な合併で業績が悪化したので
儲けの少ない電卓部門を切り捨てようとしたんだろ。
破棄して首切った揚げ句、コンパックとの無理な合併で業績が悪化したので
儲けの少ない電卓部門を切り捨てようとしたんだろ。
157名無しさん@3周年
2017/03/02(木) 12:24:44.94ID:4odrpb6/158名無しさん@3周年
2017/03/03(金) 00:20:10.48ID:t2b//Qyc HPが電卓部門を閉鎖
https://srad.jp/story/01/11/04/0629215/
ストーリー by Oliver 2001年11月04日 15時15分伝説が終る時 部門より
今日は電卓の世界にとって悲しい日だ。Hewlett-Packardの電卓部門が閉鎖されることになったのだ。calc.orgによると職を失った開発者達がcomp.sys.hp48で自ら発表したそうだ。彼らの次の職場で新たな伝説となる電卓を誕生することを願いたい。
----
電卓事業は再開されたけど、一度は閉鎖したってことだよね。
人材はいなくなったんだろうなあ。
https://srad.jp/story/01/11/04/0629215/
ストーリー by Oliver 2001年11月04日 15時15分伝説が終る時 部門より
今日は電卓の世界にとって悲しい日だ。Hewlett-Packardの電卓部門が閉鎖されることになったのだ。calc.orgによると職を失った開発者達がcomp.sys.hp48で自ら発表したそうだ。彼らの次の職場で新たな伝説となる電卓を誕生することを願いたい。
----
電卓事業は再開されたけど、一度は閉鎖したってことだよね。
人材はいなくなったんだろうなあ。
159名無しさん@3周年
2017/03/03(金) 00:26:47.21ID:TZhMdszz 当時、市場在庫をいくつか確保したよね。予備として。
160名無しさん@3周年
2017/03/04(土) 00:14:35.71ID:3zvp91so >>152
>70年代から続くHP電卓の系譜は32S, 42S, 48シリーズで途絶えて、それ以降は見た目は似ているHP電卓っぽい何かだからw
>電卓事業からの撤退騒動の頃に資料が廃棄されて、高品質な電卓を設計できる人も居なくなったからね
ほんこれ。HPの電卓なんてフィオリーナCEOが電卓事業を一時閉鎖した時に終了した。
今売っているのはHPブランドのついたコピー商品のようなもの。
>70年代から続くHP電卓の系譜は32S, 42S, 48シリーズで途絶えて、それ以降は見た目は似ているHP電卓っぽい何かだからw
>電卓事業からの撤退騒動の頃に資料が廃棄されて、高品質な電卓を設計できる人も居なくなったからね
ほんこれ。HPの電卓なんてフィオリーナCEOが電卓事業を一時閉鎖した時に終了した。
今売っているのはHPブランドのついたコピー商品のようなもの。
161名無しさん@3周年
2017/03/04(土) 00:26:05.94ID:FMbbKG8H 80年代までのhp電卓はとても高価だった。
かってのパソコン、今でいうスマホ、タブレット的なガゼットで、それだけ開発、製造に金をかけた今の製品とは比べ物にならない良い造りだったね。
かってのパソコン、今でいうスマホ、タブレット的なガゼットで、それだけ開発、製造に金をかけた今の製品とは比べ物にならない良い造りだったね。
162名無しさん@3周年
2017/03/04(土) 01:18:18.70ID:7JfRDErj163名無しさん@3周年
2017/03/04(土) 03:36:13.63ID:FMbbKG8H まだhp開発部隊が健在だったからおかしなモノは出なかったと思うけど、コスト重視の造りに大きく舵を切ってたね。
164名無しさん@3周年
2017/03/04(土) 06:58:12.19ID:bWPZyU3+ でも、打ち切りがなかったら今も健在だったかというと 全くそうは思えないんだなあ。 アマチュアの方がアイデアも豊富でやる気もあるんだから、 WP34Sみたいな形態が残れば一番いいんだが。
165名無しさん@3周年
2017/03/04(土) 10:05:07.73ID:7JfRDErj 言われてみれば、電卓事業一時閉鎖の前に出たHP 49Gは作りが安っぽいし、もし電卓事業の閉鎖がなくても低価格化は避けられなかったのかも
166名無しさん@3周年
2017/03/05(日) 05:01:42.48ID:vonm/0S/ hp 50gの嫌なところは遅かれ早かれゴミがスクリーンカバーの裏に入ること
http://hhuc.us/2006/dust/
http://hhuc.us/2006/dust/
167名無しさん@3周年
2017/03/05(日) 10:14:06.32ID:VlBMmDu0 いい情報だねdクス
168名無しさん@3周年
2017/03/05(日) 11:42:04.80ID:YuQhZBPM >>166
ロゴの下の柱に穴が開いているのね。そこから埃が入ると。
If you don't mind slightly uglifying your expensive HP calculator, you can get the same effect, without voiding the warranty, by simply placing a piece of clear adhesive tape over the HP logo hole in the dust cover, thus sealing the dust path right at the source.
It works, but looks a little geeky. If that doesn't bother you, or even sounds like it might be helpful for your social life, then go for it!
(俺訳)もしあんたが高価なHP電卓の見た目を少し悪くしても気にしないなら、製品保障を無効にしないで同じ効果(※)を得ることができるんだ。埃よけカバーのHPロゴを通すための四角い穴を覆うように透明な粘着テープの切れっ端を単純に貼ればいい。こうすれば、埃の発生源に直結する埃の通り道を防げるのさ。
これは効果があるけど、少し見た目は奇妙になる。あんたが気にしないなら、というか社会生活に役立つようにさえ見えてくるなら、やったほうがいい!
(※)ロゴの周辺を加工して埃が入らないようにする方法と同じ効果があるということ。もちろん加工すれば製品保証は無効になるので、文中のようにロゴの上からテープを貼った方が無難。
---
本当にロゴの周りの隙間を防ぐだけで埃が防げるのかねえ?
ロゴの下の柱に穴が開いているのね。そこから埃が入ると。
If you don't mind slightly uglifying your expensive HP calculator, you can get the same effect, without voiding the warranty, by simply placing a piece of clear adhesive tape over the HP logo hole in the dust cover, thus sealing the dust path right at the source.
It works, but looks a little geeky. If that doesn't bother you, or even sounds like it might be helpful for your social life, then go for it!
(俺訳)もしあんたが高価なHP電卓の見た目を少し悪くしても気にしないなら、製品保障を無効にしないで同じ効果(※)を得ることができるんだ。埃よけカバーのHPロゴを通すための四角い穴を覆うように透明な粘着テープの切れっ端を単純に貼ればいい。こうすれば、埃の発生源に直結する埃の通り道を防げるのさ。
これは効果があるけど、少し見た目は奇妙になる。あんたが気にしないなら、というか社会生活に役立つようにさえ見えてくるなら、やったほうがいい!
(※)ロゴの周辺を加工して埃が入らないようにする方法と同じ効果があるということ。もちろん加工すれば製品保証は無効になるので、文中のようにロゴの上からテープを貼った方が無難。
---
本当にロゴの周りの隙間を防ぐだけで埃が防げるのかねえ?
169名無しさん@3周年
2017/03/05(日) 11:48:32.05ID:d3snSSra170名無しさん@3周年
2017/03/05(日) 13:37:11.07ID:YuQhZBPM171名無しさん@3周年
2017/03/05(日) 19:13:03.46ID:ow4dVuLo HP 50gの液晶にホコリが入るなんて考えたこともなかったわ
気にしなかったら気にならない程度じゃないの?
気にしなかったら気にならない程度じゃないの?
172名無しさん@3周年
2017/03/05(日) 20:10:25.45ID:Qaa/G3VT 気にしなかったら気にならないって気にする人は気になるってことじゃんw
173名無しさん@3周年
2017/03/06(月) 01:02:58.03ID:Z4KiPpSo そらなんでもそうでしょ
174名無しさん@3周年
2017/03/06(月) 01:06:42.06ID:pIhKi+YC 気にしなかったら気にならないって気にしないようにしてるんだから当たり前だな。
175名無しさん@3周年
2017/03/06(月) 10:34:17.37ID:m3B6yUA8 純粋なRPN電卓は無印HP 12cしかない現実
他の電卓はALGかテキストブックが初期設定
他の電卓はALGかテキストブックが初期設定
176名無しさん@3周年
2017/03/08(水) 01:05:09.85ID:gfc3LkIW ローン計算でもするか
177名無しさん@3周年
2017/03/09(木) 23:07:38.88ID:RVK3JfUl hp 12c使うとお金という身近なものを例題として解けるから、楽しい
178名無しさん@3周年
2017/03/09(木) 23:23:30.63ID:qNANl7M0 そういえばHP-48とかhp 50gにもTVM計算とか金融関係の計算式・機能入ってるな
180名無しさん@3周年
2017/03/09(木) 23:46:49.89ID:gklHlpku マニュアル見てみ。
182名無しさん@3周年
2017/03/09(木) 23:59:37.69ID:Ti5aoLcR マニュアルの例題なんて
リスクフリーレートがあり得なさすぎて
ぜんぜん身近じゃないだろ
リスクフリーレートがあり得なさすぎて
ぜんぜん身近じゃないだろ
184名無しさん@3周年
2017/03/10(金) 16:03:57.74ID:xXlJPxRL186名無しさん@3周年
2017/03/10(金) 17:46:32.14ID:JPnizDD/ 短縮URLは地雷
187名無しさん@3周年
2017/03/11(土) 01:00:59.76ID:a/LXiqgZ ダイエットのCMノシ
188名無しさん@3周年
2017/03/11(土) 10:19:28.57ID:lGzo9MDA 35sを店頭で買える店舗はもうないのかな
189名無しさん@3周年
2017/03/11(土) 11:31:05.77ID:a/LXiqgZ そういや秋葉の地下でも並んでないな
190名無しさん@3周年
2017/03/11(土) 16:33:21.09ID:0kLRy7CA 秋葉のガード下の電卓屋で、hp無いの?って聞いたら薄暗いビルの地下室まで連れていかれた30年前の思ひ出。
いやそこで42Sを買ったんですけどね。
いやそこで42Sを買ったんですけどね。
191名無しさん@3周年
2017/03/11(土) 20:49:39.93ID:mcZ4cg7C 日本って関数電卓の需要が極端に少ないからなあ
病的な文系社会
病的な文系社会
192名無しさん@3周年
2017/03/11(土) 23:36:26.00ID:ornBUzzA カシオが語る関数電卓のいま--「国内では地味な存在だが、海外では大スター」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170310-35097874-cnetj-sci
日本に関数電卓の需要がないなんて悲しいな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170310-35097874-cnetj-sci
日本に関数電卓の需要がないなんて悲しいな
193名無しさん@3周年
2017/03/12(日) 10:39:50.03ID:3x6hb+Dc 本当にそうかな。
海外の電気店で関数電卓つるされてるのなんて見たことない。
42Sは丸善、32SIIはカルテクの生協みたいなとこで買った。
海外の電気店で関数電卓つるされてるのなんて見たことない。
42Sは丸善、32SIIはカルテクの生協みたいなとこで買った。
194名無しさん@3周年
2017/03/12(日) 11:28:57.44ID:GwscZCTa JEMAの統計データでは
高機能電卓の生産はほとんどが輸出
国内では売れていない
高機能電卓の生産はほとんどが輸出
国内では売れていない
195名無しさん@3周年
2017/03/12(日) 11:49:22.13ID:IFb2H8yG196名無しさん@3周年
2017/03/12(日) 14:51:35.48ID:/cM4bW6x アメリカの空港でつるされてるHP買ったな
昔のことだけど
昔のことだけど
197名無しさん@3周年
2017/03/12(日) 21:52:56.66ID:6U5KwVfO 初めて買ったhp電卓はhp 35sだったな。出てから1年ぐらい経った頃
ALL表示ではみ出す数値とか分解できない複素数とかなんじゃこりゃってなって、
そこから何故か15C、32S、42Sをオクと個人間の直接取引で手に入れた
今はFree42、DM-15C、Emacsのcalcがメイン
ALL表示ではみ出す数値とか分解できない複素数とかなんじゃこりゃってなって、
そこから何故か15C、32S、42Sをオクと個人間の直接取引で手に入れた
今はFree42、DM-15C、Emacsのcalcがメイン
198名無しさん@3周年
2017/03/13(月) 20:45:04.56ID:sXSBxew+ 35sの指数が画面からはみ出すバグってイメージわかないんだけど
1.545454...E-10 という表示で最後のゼロが右に隠れてしまうということ?
指数部の桁数が2桁でも隠れてしまうん?
1.545454...E-10 という表示で最後のゼロが右に隠れてしまうということ?
指数部の桁数が2桁でも隠れてしまうん?
199名無しさん@3周年
2017/03/13(月) 21:07:56.94ID:+QLYFIog >>198
バグじゃなくて仕様
内容的にはその通りで以下の画像のようになる
http://aquila.cocolog-nifty.com/diary/images/2008/04/17/pict3759r.jpg
http://aquila.cocolog-nifty.com/diary/2008/04/rpn_hp35s_cdf1.html
前世代機の32Sどころか、前々世代機の15Cですらはみ出す時は仮数部を省略してたんだけどね・・・
32Sは省略された仮数部12桁を見たかったらSHOW命令を使う(15CはCLEAR PREFIXで10桁見られる)
仮数部の小さいところなんてほとんどの場合重要じゃないし、このほうが合理的なんだけどな
バグじゃなくて仕様
内容的にはその通りで以下の画像のようになる
http://aquila.cocolog-nifty.com/diary/images/2008/04/17/pict3759r.jpg
http://aquila.cocolog-nifty.com/diary/2008/04/rpn_hp35s_cdf1.html
前世代機の32Sどころか、前々世代機の15Cですらはみ出す時は仮数部を省略してたんだけどね・・・
32Sは省略された仮数部12桁を見たかったらSHOW命令を使う(15CはCLEAR PREFIXで10桁見られる)
仮数部の小さいところなんてほとんどの場合重要じゃないし、このほうが合理的なんだけどな
200名無しさん@3周年
2017/03/13(月) 21:14:45.67ID:PzoraVal HP 35sの数字が画面からはみ出す現象をバグだと思っている人はコンピュータの知識がないのだろうか?
201199
2017/03/13(月) 21:16:11.87ID:+QLYFIog 分かり難かったからちゃんと言うと
ディスプレイが表示できる桁内に収まるよう、
仮数部の表示桁数が制限されたSCI表示になるってことね
ディスプレイが表示できる桁内に収まるよう、
仮数部の表示桁数が制限されたSCI表示になるってことね
202名無しさん@3周年
2017/03/13(月) 21:34:02.65ID:QsOkzUj4 まあ有効桁数なんて大抵は4桁もあれば充分だしな
203名無しさん@3周年
2017/03/13(月) 21:37:44.66ID:+QLYFIog https://www.youtube.com/watch?v=0LK7JotR728
DM42の最新プロトタイプの動画が限定公開されてた
DM1xシリーズのシフトキーの色は塗装だったけど、DM42はキー自体オレンジ色なんだな
まさか二色成型?なわけないか。シフトキーだけ別体なのかな?
DM42の最新プロトタイプの動画が限定公開されてた
DM1xシリーズのシフトキーの色は塗装だったけど、DM42はキー自体オレンジ色なんだな
まさか二色成型?なわけないか。シフトキーだけ別体なのかな?
204名無しさん@3周年
2017/03/14(火) 00:03:59.80ID:kKe7Ik3O これは欲しい!
swiss microやればできるじゃないか。
日本向けはフクロウさんの絵をラムちゃんに変えてくれ
swiss microやればできるじゃないか。
日本向けはフクロウさんの絵をラムちゃんに変えてくれ
205名無しさん@3周年
2017/03/14(火) 00:39:35.81ID:xorOjp1F206名無しさん@3周年
2017/03/14(火) 01:21:52.96ID:4Hnk4f+m >>205
DM42のマイコンは80MHzのARM(Cortex-M4)とのこと
http://www.st.com/content/st_com/en/products/microcontrollers/stm32-32-bit-arm-cortex-mcus/stm32l4-series/stm32l4x6/stm32l476rg.html
DM42はSDカードスロットは無しでFlashメモリは9MB、クロック周波数もSRAM容量もhp50gより小さいね
とはいえ同じARM系アーキテクチャだし移植できると思う
DM42のマイコンは80MHzのARM(Cortex-M4)とのこと
http://www.st.com/content/st_com/en/products/microcontrollers/stm32-32-bit-arm-cortex-mcus/stm32l4-series/stm32l4x6/stm32l476rg.html
DM42はSDカードスロットは無しでFlashメモリは9MB、クロック周波数もSRAM容量もhp50gより小さいね
とはいえ同じARM系アーキテクチャだし移植できると思う
207名無しさん@3周年
2017/03/14(火) 09:04:35.84ID:ezqud/R7208名無しさん@3周年
2017/03/14(火) 09:07:08.12ID:ezqud/R7210名無しさん@3周年
2017/03/14(火) 21:27:55.67ID:NtXR+efH211名無しさん@3周年
2017/03/15(水) 01:11:14.46ID:JsSbD6Mx いま35s買おうとするとAmazonか楽天の謎な出品者から買うしかないの?
213名無しさん@3周年
2017/03/15(水) 23:54:08.33ID:gfcD9Wo+ ジュライ死んだみたいだし
214名無しさん@3周年
2017/03/16(木) 00:51:17.75ID:dl2Xj5ys みんな元気出たみたいだな」
215名無しさん@3周年
2017/03/16(木) 01:59:43.39ID:zVpbTbTd216名無しさん@3周年
2017/03/17(金) 02:03:15.03ID:ajKk67sb ちゃんとマークは表示するからといって、隠れた部分を表示するのに例えば仮に10秒かかったら
それでも許容できる?
どこまで許せるかは程度問題だよね
まあ、要求がひとそれぞれなので、万人にとっての正解は無いんだろうけど
そこでの一手間が許容できないユーザにとっては実用機足りえない
それでも許容できる?
どこまで許せるかは程度問題だよね
まあ、要求がひとそれぞれなので、万人にとっての正解は無いんだろうけど
そこでの一手間が許容できないユーザにとっては実用機足りえない
218名無しさん@3周年
2017/03/17(金) 02:12:17.02ID:ajKk67sb たとえだと読み取れるでしょ?
219名無しさん@3周年
2017/03/17(金) 07:30:11.26ID:Kq/M34ra その例えにどんな意味が?
221名無しさん@3周年
2017/03/17(金) 10:00:01.62ID:BUO1lpb4 DM42いつ発売されるのかなー
222名無しさん@3周年
2017/03/17(金) 10:52:00.89ID:os3ziSEm223名無しさん@3周年
2017/03/17(金) 13:30:13.26ID:UwFSY1m8224名無しさん@3周年
2017/03/17(金) 16:55:08.27ID:7bWk019N まぁあれだ、ボタン4回押さないと表示変えられないような仕様なら
もはや設計ミスだろうな。
もはや設計ミスだろうな。
225名無しさん@3周年
2017/03/18(土) 10:46:30.03ID:04SCc3EF 一応ここにも載ってるけど
http://www.hpmuseum.org/cgi-sys/cgiwrap/hpmuseum/articles.cgi?read=735
もっと致命的なバグを話題にすべき
http://www.hpmuseum.org/cgi-sys/cgiwrap/hpmuseum/articles.cgi?read=735
もっと致命的なバグを話題にすべき
226名無しさん@3周年
2017/03/18(土) 10:51:48.97ID:usnbj92y 35sみたいな出来損ないなんて話題にしなくていいよ
227名無しさん@3周年
2017/03/18(土) 11:39:24.74ID:KLHRKj+k HP 35sの中途半端な完成度を見るとHPはやる気なしってことなのかねえ
228名無しさん@3周年
2017/03/18(土) 16:38:22.72ID:6YdvQt5O 自宅メイン 42S バックアップ 35S
職場メイン 32S2 バックアップ 15C
の体制で運用?してるんだけど不安になってきた。
職場メイン 32S2 バックアップ 15C
の体制で運用?してるんだけど不安になってきた。
229名無しさん@3周年
2017/03/18(土) 17:49:20.45ID:04SCc3EF 会社
正 Canon LS-121TUL
副 CASIO JS
携 Canon LS-12TU II
備 hp50g
自宅
正 CASIO S100
携 Canon LS-12TU II
備 hp Prime
当面、安心だな
正 Canon LS-121TUL
副 CASIO JS
携 Canon LS-12TU II
備 hp50g
自宅
正 CASIO S100
携 Canon LS-12TU II
備 hp Prime
当面、安心だな
230名無しさん@3周年
2017/03/18(土) 20:22:30.38ID:LfTdbSUY 会社
正まゆみ
副のりこ
携hp32sii
備ゆう
だったなあ(遠い目
正まゆみ
副のりこ
携hp32sii
備ゆう
だったなあ(遠い目
231名無しさん@3周年
2017/03/18(土) 21:39:16.60ID:6YdvQt5O 硬派のスレだ。財務経理本部と不倫オヤジは失せろ
232名無しさん@3周年
2017/03/19(日) 07:37:31.49ID:ZRBF1VQ5 >>227
35sはあの完成度でhpが承認しちゃったことはまぁしょうがないとして
約10年もバグフィックスも後継機も出してないんだからhpのやる気なんて無いに決まってる
しかも35sってあの醜い33sが基になってるから実際は2003年から変わってない
35sはあの完成度でhpが承認しちゃったことはまぁしょうがないとして
約10年もバグフィックスも後継機も出してないんだからhpのやる気なんて無いに決まってる
しかも35sってあの醜い33sが基になってるから実際は2003年から変わってない
233名無しさん@3周年
2017/03/19(日) 14:52:42.87ID:dKX6Oz4s 一番まともなRPN機は何?
234名無しさん@3周年
2017/03/19(日) 16:06:39.41ID:ZRBF1VQ5 >>233
まともの基準は?
とりあえず完成度で書くけど実際に実機を使ってる人間からするとHP-17BBII, 32S, 32SII, 42Sが一番完成度が高い
これらの後の機種は計算速度は早くなったりはしてるけどハードウェア、ソフトウェアの完成度は低い
HP 35sなんてバグだらけで消費電力も大きいくせに(HPの公称で1日1時間使用で9カ月しか持たない)
速度はHP-32SIIの半分以下(1/3に近い)しかない
まともの基準は?
とりあえず完成度で書くけど実際に実機を使ってる人間からするとHP-17BBII, 32S, 32SII, 42Sが一番完成度が高い
これらの後の機種は計算速度は早くなったりはしてるけどハードウェア、ソフトウェアの完成度は低い
HP 35sなんてバグだらけで消費電力も大きいくせに(HPの公称で1日1時間使用で9カ月しか持たない)
速度はHP-32SIIの半分以下(1/3に近い)しかない
235名無しさん@3周年
2017/03/19(日) 16:14:18.17ID:ZRBF1VQ5 補足
HP 33sはHP-32SIIより速度は若干速くなったんだが
HP 35sになっておまけレベルのベクトル機能が追加されたのと
HP-15Cのような複素数スタック(1つの複素数で2段分使う)から
1段に実部と虚部両方入力する方式(1つの複素数で1段分使う)に変更されたんだが、
この実装が今一で速度が恐ろしく遅くなったと思う(もうHP 33sの実機がないから確かめられないが)
HP 33sはHP-32SIIより速度は若干速くなったんだが
HP 35sになっておまけレベルのベクトル機能が追加されたのと
HP-15Cのような複素数スタック(1つの複素数で2段分使う)から
1段に実部と虚部両方入力する方式(1つの複素数で1段分使う)に変更されたんだが、
この実装が今一で速度が恐ろしく遅くなったと思う(もうHP 33sの実機がないから確かめられないが)
236名無しさん@3周年
2017/03/19(日) 16:19:07.99ID:ZRBF1VQ5 ごめん訂正
×HP-15Cのような複素数スタック
○HP-32Sのような複素数スタック
×HP-15Cのような複素数スタック
○HP-32Sのような複素数スタック
237名無しさん@3周年
2017/03/19(日) 16:47:46.04ID:dKX6Oz4s なるほど、42Sあたりが完成度高かったということですね。
でもも入手できないのは残念ですね。
アンドロイドでごまかすしかないか。
でもも入手できないのは残念ですね。
アンドロイドでごまかすしかないか。
238名無しさん@3周年
2017/03/19(日) 20:13:20.03ID:AG5qqXhe PCやタブの普及した今でいうと、32Sが老眼に優しいので常用していたら32SU、42Sの出番が無くなっていた。
239名無しさん@3周年
2017/03/19(日) 20:52:58.12ID:+nkk+HuF HP50Gに価値がないのはわかった
240名無しさん@3周年
2017/03/19(日) 21:37:23.78ID:dKX6Oz4s 学生のころはFX602Pが大変役に立った世代で
安い国産の関数電卓はどうも落ち着かなくて。
今頃RPN機ほしくなって物色してたんだけど
どうしようかなぁ
安い国産の関数電卓はどうも落ち着かなくて。
今頃RPN機ほしくなって物色してたんだけど
どうしようかなぁ
241名無しさん@3周年
2017/03/19(日) 21:43:53.22ID:DCbgCaKo RPM機はソフトウェアでエミュレートできるのでまずそれで有用か確かめては?
242名無しさん@3周年
2017/03/19(日) 22:44:53.33ID:r4GtBBN2 >HP 35sなんてバグだらけで消費電力も大きいくせに(HPの公称で1日1時間使用で9カ月しか持たない)
CR2032電池が使おうとするたびに無くなってるorz
>学生のころはFX602Pが大変役に立った世代で
名機だよね。今でもほしいけど、後継機種はfx-5800でいいのかな
CR2032電池が使おうとするたびに無くなってるorz
>学生のころはFX602Pが大変役に立った世代で
名機だよね。今でもほしいけど、後継機種はfx-5800でいいのかな
243名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 02:04:44.24ID:dYLWfrSo HP50Gディスられてるけど、個人的には結構気に入ってんだけどなー。まあ、不満といえばENTERの位置ぐらいかな。ここ1ヶ月ぐらいでamazonでの値段が高くなってきたし、もう一台買うかな。Primeは微妙な気もするし
244名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 02:26:48.24ID:OehXe6gp https://goo.gl/MFkghn
これ本当だったら、普通にショックじゃない??
これ本当だったら、普通にショックじゃない??
245名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 03:50:43.54ID:wtlfbQbJ >>242
CASIO BASICは手計算モードと
プログラム計算の受け渡しが
?(input)や変数渡しだよね?
スタックやパラメーター渡しで
組み込み関数同様にプログラムを使える
RPNやRPL、PPL、TI-BASICとは
対極の使いにくさじゃないの?
CASIO BASICは手計算モードと
プログラム計算の受け渡しが
?(input)や変数渡しだよね?
スタックやパラメーター渡しで
組み込み関数同様にプログラムを使える
RPNやRPL、PPL、TI-BASICとは
対極の使いにくさじゃないの?
246名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 09:59:26.38ID:N1kGO3x/ スタック渡しはやだなあ
247名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 10:10:33.22ID:+qBwkgFt RPN全否定
248名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 10:48:22.44ID:2S2FZTUW プログラムモードと計算モードが完全に分かれている電卓はかったるいんだよね。
その点いわゆるキーマクロ方式のRPN機(RPL機じゃないよ)はその原始的さが逆にシームレスで良い。
32S以降はINPUT機能もあるしHP-42SならMVARで画面下に変数も表示できるし。
>>240
fx-5800pはCOMPモードでもFileキーからプログラム呼び出せるようになってるし、
まぁまぁ良くできているから試してみたら?
ただカバーのヒンジが弱かったり、少し世代が古いからシフト+カーソルで行の先頭・終わりに飛べなかったり、
3桁区切り表示ができなかったりするけど
その点いわゆるキーマクロ方式のRPN機(RPL機じゃないよ)はその原始的さが逆にシームレスで良い。
32S以降はINPUT機能もあるしHP-42SならMVARで画面下に変数も表示できるし。
>>240
fx-5800pはCOMPモードでもFileキーからプログラム呼び出せるようになってるし、
まぁまぁ良くできているから試してみたら?
ただカバーのヒンジが弱かったり、少し世代が古いからシフト+カーソルで行の先頭・終わりに飛べなかったり、
3桁区切り表示ができなかったりするけど
249名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 11:58:17.72ID:3OOYqiD2 DM15LをぽちったつもりがDM41Lをぽちってしまった Orz
250名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 12:14:59.63ID:H7Ps5pXH 早く訂正メール出せ!
でも41Lでもいいと思うけど。
でも41Lでもいいと思うけど。
251名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 12:18:17.87ID:3OOYqiD2252名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 12:30:52.90ID:2S2FZTUW >>249
おめでとう!
HP-41Cは行列計算も双曲線関数もソルバーも数値積分も複素数も回帰分析もn進数計算も無いけど
強力なプログラミング機能とメモリを活かして全部自分でプログラム書いて実装できるよ!(上記の機能は全部オプションのモジュールが必要)
おめでとう!
HP-41Cは行列計算も双曲線関数もソルバーも数値積分も複素数も回帰分析もn進数計算も無いけど
強力なプログラミング機能とメモリを活かして全部自分でプログラム書いて実装できるよ!(上記の機能は全部オプションのモジュールが必要)
254名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 12:52:35.99ID:2S2FZTUW >>253
実機のHP-41Cは以下の画像のような拡張モジュールがあって、
https://en.wikipedia.org/wiki/HP-41_extension_module#/media/File:1028_-_HP82106A.jpg
ここに差すと機能やメモリを増やせたり、その他色々なことができる
https://en.wikipedia.org/wiki/File:0978_-_HP41CX_Expansion_Slots.jpg
で、DM41はこの拡張モジュールのポートがないんでね・・・
確かファームウェア的には拡張ポートに追加の拡張メモリが差してある状態だけど、
高度な機能のモジュールは無かった気がする
実機のHP-41Cは以下の画像のような拡張モジュールがあって、
https://en.wikipedia.org/wiki/HP-41_extension_module#/media/File:1028_-_HP82106A.jpg
ここに差すと機能やメモリを増やせたり、その他色々なことができる
https://en.wikipedia.org/wiki/File:0978_-_HP41CX_Expansion_Slots.jpg
で、DM41はこの拡張モジュールのポートがないんでね・・・
確かファームウェア的には拡張ポートに追加の拡張メモリが差してある状態だけど、
高度な機能のモジュールは無かった気がする
255名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 13:02:44.38ID:3OOYqiD2256名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 13:22:48.11ID:2S2FZTUW >>255
それがHP-41を買わなかった理由w
後継のHP-42はHP-41のほぼsupersetかつ高度な機能も全部入りなんで、SwissMicrosのDM42には期待している。
ただハードウェアがグレードアップした分、値段もグレードアップして200ドル強ぐらいになるそうだけど・・・。
それがHP-41を買わなかった理由w
後継のHP-42はHP-41のほぼsupersetかつ高度な機能も全部入りなんで、SwissMicrosのDM42には期待している。
ただハードウェアがグレードアップした分、値段もグレードアップして200ドル強ぐらいになるそうだけど・・・。
257名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 14:27:40.87ID:QNnr6fOq DM42はそんなにするの。でも売れないと次 (あるのか?) もないだろうし、
辺境の地から応援できるとしたら買うことくらいか。
辺境の地から応援できるとしたら買うことくらいか。
258名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 17:13:40.12ID:H7Ps5pXH 41CXなんて当時の値段で8万くらいした
259名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 21:05:52.28ID:xcMW2suS 急に書き込みが増えたw
260名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 21:46:46.76ID:3OOYqiD2 衝動買いでDM15Lを買おうとして間違えてDM41Lを買ってしまったが
オレに必要なのはDM16Lだった Orz
オレに必要なのはDM16Lだった Orz
261名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 21:49:35.64ID:1+3ifa/x DM42楽しみだなー
安いじゃん
35sは買わなくても良かったなーと思う
もう使わないだろうから電池抜いとくかと思って見てみると電池切れてるし
12C、15C、32SII、48G+ あたりは電池換えた記憶が無く動いてる
安いじゃん
35sは買わなくても良かったなーと思う
もう使わないだろうから電池抜いとくかと思って見てみると電池切れてるし
12C、15C、32SII、48G+ あたりは電池換えた記憶が無く動いてる
262名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 22:56:57.35ID:aYCqhRvn263名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 23:01:13.68ID:Rw573H4k 単にファームウェア書き換え可能にしておけばいいんじゃないだろうか。 あとはボランティアまかせということで。 というか、特別な開発環境が不要なら自分も書いてみたい。
264名無しさん@3周年
2017/03/20(月) 23:13:23.82ID:2S2FZTUW 今時6502なんて80年代のマイコンのプログラムはしたくないなw
265名無しさん@3周年
2017/03/21(火) 19:13:54.88ID:TU21mVac SwissMicrosにはDM42LとDM42Pとがあるようだけど
どちらが商品化されるのだろう?
どちらが商品化されるのだろう?
266名無しさん@3周年
2017/03/21(火) 20:11:32.43ID:FaQrm9oV DM42とか裏でwindows走ってない?
267名無しさん@3周年
2017/03/22(水) 21:07:08.23ID:cV9h3hXJ DM41Lが届いたけどキー周りが少々雑な作りで結構ガタついてクリック感が悪いな。。
268名無しさん@3周年
2017/03/22(水) 22:19:25.74ID:9Euv8DeS >>267
キーの構造自体はHP電卓とほぼ同じなんだが、精度の悪さとか剛性の弱さが悪影響を及ぼしている感じ
俺のDM15Lはちょっと手直ししてバリバリ仕事で使ってるけどね
まぁSwissMicrosの電卓は実際のところ同人ハードウェアみたいなもんだから
HPやCASIOのような大手メーカーのハードウェア品質を求めちゃダメだよw
不具合があったときは交換部品すぐ送ってくれたり、対応は中々良いけどね
キーの構造自体はHP電卓とほぼ同じなんだが、精度の悪さとか剛性の弱さが悪影響を及ぼしている感じ
俺のDM15Lはちょっと手直ししてバリバリ仕事で使ってるけどね
まぁSwissMicrosの電卓は実際のところ同人ハードウェアみたいなもんだから
HPやCASIOのような大手メーカーのハードウェア品質を求めちゃダメだよw
不具合があったときは交換部品すぐ送ってくれたり、対応は中々良いけどね
270名無しさん@3周年
2017/03/22(水) 23:24:10.49ID:yfR/iFcX 16Lが必要な状況がおもいつかない、マイコン屋でも
271267
2017/03/22(水) 23:42:15.08ID:cV9h3hXJ キーが全面パネルの接着剤に貼り付いていてキータッチがおかしくなってたので
分解して貼り付かないようにしたら良くなったw
分解して貼り付かないようにしたら良くなったw
273名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 00:13:12.65ID:BBgHcGYj 小ささかな。
Voyagerは以外とでかい。
Voyagerは以外とでかい。
274名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 01:07:59.30ID:+xlVDqxO >>268
>まぁSwissMicrosの電卓は実際のところ同人ハードウェアみたいなもんだから
>HPやCASIOのような大手メーカーのハードウェア品質を求めちゃダメだよw
>不具合があったときは交換部品すぐ送ってくれたり、対応は中々良いけどね
同人ハードウェアってのは確かに言えている。
だからと言って品質を落として良いわけじゃないよ。
>まぁSwissMicrosの電卓は実際のところ同人ハードウェアみたいなもんだから
>HPやCASIOのような大手メーカーのハードウェア品質を求めちゃダメだよw
>不具合があったときは交換部品すぐ送ってくれたり、対応は中々良いけどね
同人ハードウェアってのは確かに言えている。
だからと言って品質を落として良いわけじゃないよ。
275名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 01:20:33.87ID:5w1KuBFb276名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 01:36:07.76ID:+xlVDqxO277名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 02:11:00.28ID:5w1KuBFb >>276
オーディオと電卓って製造工程も複雑さも機構も全然違うからねぇ・・・w
DM1xLは基板がねじ止め2箇所+スポンジで支えてるのが弱いから(歪む)
DM42では締結箇所増やして剛性上げてほしいな
オーディオと電卓って製造工程も複雑さも機構も全然違うからねぇ・・・w
DM1xLは基板がねじ止め2箇所+スポンジで支えてるのが弱いから(歪む)
DM42では締結箇所増やして剛性上げてほしいな
281名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 11:19:40.31ID:6PA7CDeR オーディオの筐体なんて一台ずつNCで削り出しとかやるからな
そんな調子で電卓作ったら大変なことになるな
そんな調子で電卓作ったら大変なことになるな
282名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 11:31:00.11ID:bK/5LyKk オーディオ製品は言い値だが、電卓の場合、現行機から剥離しすぎると売れなく
なるからな。品質を上げたいのなら、自分で加工するしかないよ。
なるからな。品質を上げたいのなら、自分で加工するしかないよ。
283名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 13:44:05.98ID:8gd9oyWH >>280
それなら小規模オーディオメーカーの製品の筐体の方がもっと複雑かと。
電卓なんて既成部品を組み立てるだけだし。
ソフトを書くのは大変だろうけど、ハード的には高級オーディオよりもむしろ簡単だと思うが。
それなら小規模オーディオメーカーの製品の筐体の方がもっと複雑かと。
電卓なんて既成部品を組み立てるだけだし。
ソフトを書くのは大変だろうけど、ハード的には高級オーディオよりもむしろ簡単だと思うが。
284名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 14:09:59.71ID:RGg8QpwR >>283
小規模ってどこ?
SwissMicrosと同様に個人がマンションの一室でやってるような
ガレージメーカーなんて既製品のケースに追加工でしょ
逆にSwissMicrosは金属筐体もキーボードと一体化したプラスチック部品も専用金型起こして成形してるんだけど
小規模ってどこ?
SwissMicrosと同様に個人がマンションの一室でやってるような
ガレージメーカーなんて既製品のケースに追加工でしょ
逆にSwissMicrosは金属筐体もキーボードと一体化したプラスチック部品も専用金型起こして成形してるんだけど
285名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 14:12:03.78ID:8gd9oyWH286名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 14:26:06.06ID:RGg8QpwR287名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 14:59:06.50ID:ryyIGhB5 >>286
Bispaはさすがに低レベルすぎるかと。
ヘッドホンアンプなんて個人でも作れる。
それにあそこは電子部品販売が本業では?
しかし、スタックスやSwissMicrosの製品は個人じゃ無理だろ?
Bispaはさすがに低レベルすぎるかと。
ヘッドホンアンプなんて個人でも作れる。
それにあそこは電子部品販売が本業では?
しかし、スタックスやSwissMicrosの製品は個人じゃ無理だろ?
288名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 16:38:45.69ID:bK/5LyKk イヤースピーカーの方は個人では無理だが、ドライバの方は自作してる人いるよ。
ドライバのケース加工も油圧パンチなどの工具できれいに仕上げることも出来る。
レタリングシールもあるしね。
それに比べたら電卓は小さ過ぎて個人の手作業では無理だな。
ドライバのケース加工も油圧パンチなどの工具できれいに仕上げることも出来る。
レタリングシールもあるしね。
それに比べたら電卓は小さ過ぎて個人の手作業では無理だな。
289名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 16:40:48.32ID:RGg8QpwR >>287
会社概要と住所見ればわかるけどMichaelとDavidの二人が民家の一室でやってるのがSwissMicrosだよw
会社概要と住所見ればわかるけどMichaelとDavidの二人が民家の一室でやってるのがSwissMicrosだよw
290名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 16:51:43.35ID:RGg8QpwR291名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 19:42:58.72ID:nBPMAUW7 ガレージメーカーにしてみたら、
「あれ、日本市場って結構大きいな」ってとこかな。
「あれ、日本市場って結構大きいな」ってとこかな。
292名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 20:01:38.19ID:m0Mhoa0b293名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 21:22:35.91ID:BBgHcGYj てか、Voyager とかPioneer にプレミアがついてるのって日本ぐらいじゃね?
294名無しさん@3周年
2017/03/23(木) 23:51:40.33ID:ugfACrwv スイスの小人さんが中に入ってるのかと思った。
それなら Michael David って社名にすればよかったのに。
それなら Michael David って社名にすればよかったのに。
295名無しさん@3周年
2017/03/24(金) 00:18:45.26ID:mJFNbYo4296名無しさん@3周年
2017/03/24(金) 01:27:52.12ID:mJFNbYo4 SwissMicrosの製品って品質悪いのに買う人ってマゾなのかねえ?
297名無しさん@3周年
2017/03/24(金) 06:41:21.55ID:LWlVZCSL 確かにこんなマイナーメーカーのクローン機買ってる奴はマゾなのかもね
実際に確かめもせず購入者にレッテル張ってる奴>>296はバカだけど
実際に確かめもせず購入者にレッテル張ってる奴>>296はバカだけど
300名無しさん@3周年
2017/03/24(金) 11:46:49.67ID:IWsOlBBj 同人って SwissMicros が自称してるの?
当人たちは Manufacturing company のつもりじゃないか。
当人たちは Manufacturing company のつもりじゃないか。
301名無しさん@3周年
2017/03/24(金) 12:13:43.41ID:hDDbPLab 荒れてるなあ
平日から何やってんの?
平日から何やってんの?
303名無しさん@3周年
2017/03/24(金) 12:17:03.08ID:hDDbPLab http://www.hpmuseum.org/forum/polls.php?action=showresults&pid=29
90%ぐらいはまぁまぁ満足してるみたいだからそっとしてやれよ
90%ぐらいはまぁまぁ満足してるみたいだからそっとしてやれよ
304名無しさん@3周年
2017/03/24(金) 12:32:33.16ID:12oPoUQS306名無しさん@3周年
2017/03/25(土) 10:50:51.30ID:i35Z0rt/ SwissMicros のはもう少しキーが軽かったら良いんだけどねぇ。
HP 35sを買ったけど重厚感が全くゼロだw
HP 35sを買ったけど重厚感が全くゼロだw
307名無しさん@3周年
2017/03/25(土) 11:05:51.88ID:u90ATZLq キーの重さ・軽さについては HP 製品も同様で、手元の HP 12c はキーが少し重いと思う。
あるいはカチカチ音だけでも緩和されるといいな。
あるいはカチカチ音だけでも緩和されるといいな。
308名無しさん@3周年
2017/03/25(土) 11:17:27.08ID:qaY1mPYl HP電卓のクリック感は電子部品でいえば
クリックありとクリック無の中間なんだよね。
電卓以外ではないニーズのスペックなんだと思う。
クリックありとクリック無の中間なんだよね。
電卓以外ではないニーズのスペックなんだと思う。
309名無しさん@3周年
2017/03/25(土) 12:21:00.53ID:UDn0hthL RPNといえば普通HP電卓だが、旧ソ連のRPN電卓はどんなもんだろうと調べたら・・・
http://www.yasuhara.co.jp/gadget/mk61.html
中々胸にぐっとくる作りだなw
http://www.yasuhara.co.jp/gadget/mk61.html
中々胸にぐっとくる作りだなw
310名無しさん@3周年
2017/03/25(土) 12:34:31.39ID:UDn0hthL こんなしょぼい作りなのに、キーはちゃんと2色成型キーなのに驚いたが
単に剥げない印刷技術がなかっただけかもな
単に剥げない印刷技術がなかっただけかもな
311名無しさん@3周年
2017/03/25(土) 13:06:55.11ID:qaY1mPYl 今デッドストック入手してもスポンジがお亡くなりになってるんだろうな
312名無しさん@3周年
2017/03/25(土) 13:23:21.86ID:i35Z0rt/ EnterがB↑なのか
ぐぐらにゃわからんがな
ぐぐらにゃわからんがな
313名無しさん@3周年
2017/03/25(土) 18:38:39.11ID:kI4542Vd 安原がまだあることのほうが奇跡としか思えない。
314名無しさん@3周年
2017/03/26(日) 10:30:32.84ID:8z4DXdVL スイスマイクロのDM42のハードウェア流用して32SIIとかも復刻して欲しいな
315名無しさん@3周年
2017/03/26(日) 18:20:30.76ID:wqC8rSCN もう昔の名機だった頃のhp電卓を知る者も減る一方なんだから、
復刻にこだわらなくてもいいのでは。
あ、でもソフトの互換性はやっぱり欲しいな。67とか41とか。
復刻にこだわらなくてもいいのでは。
あ、でもソフトの互換性はやっぱり欲しいな。67とか41とか。
316名無しさん@3周年
2017/03/26(日) 18:48:35.30ID:iWPvINBA318名無しさん@3周年
2017/03/26(日) 19:45:44.97ID:96FxUFFE 大学時代に67に出会ってはまったクチだけど今年定年だわ。
319名無しさん@3周年
2017/03/26(日) 19:55:17.92ID:eeHfdLkm 15C, 28S, 48SXとHPを使い続けて来た。
それなりの品質で復刻版なり新種が出たら
また買いたいとは思う。
問題は新たに入手しても、もう活用する
場がないこと。
それなりの品質で復刻版なり新種が出たら
また買いたいとは思う。
問題は新たに入手しても、もう活用する
場がないこと。
320名無しさん@3周年
2017/03/26(日) 20:30:15.60ID:8z4DXdVL >>315
自分の使い方では32SIIぐらいの機能数と使い勝手がちょうどいいんですよね〜
↓WP43Sとか機能凄そうだけど自分には使いこなせなさそうです
https://sourceforge.net/projects/wp43s/
自分の使い方では32SIIぐらいの機能数と使い勝手がちょうどいいんですよね〜
↓WP43Sとか機能凄そうだけど自分には使いこなせなさそうです
https://sourceforge.net/projects/wp43s/
321名無しさん@3周年
2017/03/26(日) 20:40:58.34ID:vB/MRYkD このスレがいくら伸びたって
もうRPNの新作電卓は出ないんだ・・・
もうRPNの新作電卓は出ないんだ・・・
322名無しさん@3周年
2017/03/26(日) 21:43:16.88ID:wqC8rSCN HP電卓の興隆衰退は、えー、松田聖子のそれに時代的に被るかなあ。
>>320
多機能でもキーボードの配列がよければ使いやすいんですけどね。
ただ、RPLはあれはどうしてもシンプルにはならないかも知れない。
>>320
多機能でもキーボードの配列がよければ使いやすいんですけどね。
ただ、RPLはあれはどうしてもシンプルにはならないかも知れない。
323名無しさん@3周年
2017/03/27(月) 00:47:46.84ID:ayjmSdh8 >>322
RPL電卓はTI-92みたいに横長にしてQWERTYキーボードを付けないと使いやすくならないと思う。
RPL電卓はTI-92みたいに横長にしてQWERTYキーボードを付けないと使いやすくならないと思う。
326名無しさん@3周年
2017/03/27(月) 11:09:29.88ID:C42t7TaN HP 35sの完成度があれではユーザーも盛り上がらないし、売れないし。
HP-35の名を冠した製品があれではねえ。
結局、2001年に電卓事業のリストラしたときに終わっていたんだよ。
HP-35の名を冠した製品があれではねえ。
結局、2001年に電卓事業のリストラしたときに終わっていたんだよ。
327名無しさん@3周年
2017/03/27(月) 20:02:23.63ID:C3ndtrsC 28C/Sなんかは、完全ではないけれど、おおむね
開いてRPLプログラミング、裏返しに畳んで日常の計算、
という使い方ができて勝手がよかった。
あんなにキーの多いのはガレージでは難しかろう。
ただ、いまさら専用機になってまでRPLが有用かというと疑問。
開いてRPLプログラミング、裏返しに畳んで日常の計算、
という使い方ができて勝手がよかった。
あんなにキーの多いのはガレージでは難しかろう。
ただ、いまさら専用機になってまでRPLが有用かというと疑問。
328名無しさん@3周年
2017/03/27(月) 20:07:44.64ID:oimD3KHS 28系はあのぶっ壊れる電池蓋がな
誰かデザインレビューで指摘しなかったのか・・・
誰かデザインレビューで指摘しなかったのか・・・
329名無しさん@3周年
2017/03/27(月) 22:46:37.05ID:EcZCBd6G 理工系大学でも学生が関数電卓持ってないんだよ。
買ってあっても持って来ないでスマホの電卓で用を足している。
こだわる道具ではなくなって、市場が小さくなるわけだ。
買ってあっても持って来ないでスマホの電卓で用を足している。
こだわる道具ではなくなって、市場が小さくなるわけだ。
331名無しさん@3周年
2017/03/28(火) 00:04:45.93ID:MD43qH4h332名無しさん@3周年
2017/03/28(火) 00:52:26.62ID:WrP1IKHP333名無しさん@3周年
2017/03/28(火) 01:07:52.04ID:vMvASSMP 7インチタブレットでタイトル非表示でも
実物より小さめだからな
実物より小さめだからな
335名無しさん@3周年
2017/03/28(火) 23:37:29.52ID:8cGWqGA3 ”コクっ”
いい表現だね
いい表現だね
338名無しさん@3周年
2017/03/29(水) 10:52:28.45ID:3tu51TBm HP 35sは輝かしい世界初の「ポケットに入る関数電卓」の名前に泥を塗ってしまった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HP-35
https://ja.wikipedia.org/wiki/HP-35
339名無しさん@3周年
2017/03/29(水) 20:13:06.11ID:+C3G0HtT ×「ポケットに入る関数電卓」
○「特製ポケットに入る関数電卓」
○「特製ポケットに入る関数電卓」
340名無しさん@3周年
2017/03/30(木) 22:19:21.98ID:8ptjaha3 >>339
https://en.wikipedia.org/wiki/HP-35#Calculator_trivia
> The HP-35 was 5.8 inches (150 mm) long and 3.2 inches (81 mm) wide, said to have been designed to fit into one of William Hewlett's shirt pockets.
長さが150mmならiPhone6Sの138.3mmより11.7mm長いだけ。
幅も81mmならiPhone6Sの67.1mmより13.9mm長いだけ。
入らなくはない。
HP 50g(奥行 184mm × 幅 88mm × 厚さ 25mm)でも俺のシャツのポケットに入るから楽勝。
その代わり上は5cm程度はみ出すけどw
https://en.wikipedia.org/wiki/HP-35#Calculator_trivia
> The HP-35 was 5.8 inches (150 mm) long and 3.2 inches (81 mm) wide, said to have been designed to fit into one of William Hewlett's shirt pockets.
長さが150mmならiPhone6Sの138.3mmより11.7mm長いだけ。
幅も81mmならiPhone6Sの67.1mmより13.9mm長いだけ。
入らなくはない。
HP 50g(奥行 184mm × 幅 88mm × 厚さ 25mm)でも俺のシャツのポケットに入るから楽勝。
その代わり上は5cm程度はみ出すけどw
342名無しさん@3周年
2017/03/31(金) 20:00:46.26ID:IDlSSsD2 たしかhp35が自分のシャツの胸ポケットに入らなかったから特注のシャツを作ったって聞いたな。
343名無しさん@3周年
2017/03/31(金) 21:37:35.31ID:vQmupSV6 ソニーのトランジスターラジオTR-63も112mm×71mm×32mmなので、微妙な大きさだ。
特に厚みはポケットによっては入らない。
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/history/
特に厚みはポケットによっては入らない。
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/history/
344名無しさん@3周年
2017/04/01(土) 14:36:45.30ID:6HFBWF+b https://goo.gl/8by4rX
これは嫌だなー。。本当なの?
これは嫌だなー。。本当なの?
345名無しさん@3周年
2017/04/01(土) 16:27:26.44ID:TSovpaQw アフィ古事記
347名無しさん@3周年
2017/04/01(土) 21:15:28.54ID:upeywHkd 学生の時はCASIOの安いのが壊れるまで使った。
その反動で初任給でhp買ったけどな。
スマホにこれも食われたんか。
その反動で初任給でhp買ったけどな。
スマホにこれも食われたんか。
348名無しさん@3周年
2017/04/01(土) 21:43:32.48ID:7Um+gR18 >>347
ここ読んでみ。ワシントン・ポスト紙の翻訳記事
http://calccafe.s1001.xrea.com/readings/unstoppable_TI-84_Plus/unstoppable_TI-84_Plus.html
テキサス・インスツルメンツ社はスマホに全く食われていない。
ここ読んでみ。ワシントン・ポスト紙の翻訳記事
http://calccafe.s1001.xrea.com/readings/unstoppable_TI-84_Plus/unstoppable_TI-84_Plus.html
テキサス・インスツルメンツ社はスマホに全く食われていない。
349名無しさん@3周年
2017/04/02(日) 05:52:44.25ID:gnP2Nri7 HP 35sがMade in ChinaからMade in Philippinesになってた
どうやらKinpoがフィリピンに新工場建てたらしい
世界の工場「中国」ももう終わりなのかねぇ・・・
ちなみにROMのバージョンは変わってなく、バグもそのままだった
どうやらKinpoがフィリピンに新工場建てたらしい
世界の工場「中国」ももう終わりなのかねぇ・・・
ちなみにROMのバージョンは変わってなく、バグもそのままだった
350名無しさん@3周年
2017/04/02(日) 06:23:23.47ID:8pcjEqRf 乙乙
351名無しさん@3周年
2017/04/02(日) 06:30:13.55ID:GNWz5/2L フィリピン製品の諸事情はあまり知らないが
中華よりはよつぽど信用できる気がする
中華よりはよつぽど信用できる気がする
352名無しさん@3周年
2017/04/02(日) 14:05:08.78ID:hQ/7M008353名無しさん@3周年
2017/04/03(月) 11:24:11.31ID:z/a3y/o1354名無しさん@3周年
2017/04/03(月) 11:39:28.36ID:z/a3y/o1 ここはageが足りない
355名無しさん@3周年
2017/04/03(月) 11:56:27.22ID:BcleESvt http://www.newkinpogroup.com/japan/file/20150305_release_工場_FINAL.pdf
これやね
これやね
358名無しさん@3周年
2017/04/03(月) 21:05:33.24ID:YftbCRSx DM-15Lってオリジナルと比べて30倍ぐらい早いな
オリジナルの駆動周波数は220kHz(880kHzを分周)だったから、
クロック周波数は約218倍(48E6/220E3)になってるけど計算速度は30倍ぐらいしか早くならないのね
やっぱエミュレーションって効率悪いんだな
オリジナルの駆動周波数は220kHz(880kHzを分周)だったから、
クロック周波数は約218倍(48E6/220E3)になってるけど計算速度は30倍ぐらいしか早くならないのね
やっぱエミュレーションって効率悪いんだな
359名無しさん@3周年
2017/04/03(月) 21:54:26.56ID:OmXaG5IY >>358
それcalculator benchmark?
圧倒的に速いはずのWP34Sで
2
x
-ー
1 0.5 2
ー ∫ e dx
√2π -16
を計算するとDM15Lより時間かかるんだけど(FIX 5)
それcalculator benchmark?
圧倒的に速いはずのWP34Sで
2
x
-ー
1 0.5 2
ー ∫ e dx
√2π -16
を計算するとDM15Lより時間かかるんだけど(FIX 5)
361名無しさん@3周年
2017/04/04(火) 04:40:12.74ID:sCmcS1yf Nintendo Switchエミュレーターでマルウェアが仕込まれてるものがあると
ニュースにでてた。電卓のそれの報道はないがリスクとしては変わりないかもしれん。
ニュースにでてた。電卓のそれの報道はないがリスクとしては変わりないかもしれん。
362名無しさん@3周年
2017/04/04(火) 21:56:20.28ID:HXuAJOpe Vintage NOVUS 4510 MATHEMATICIAN Reverse Polish Notation (RPN) CALCULATOR
こんなんeBay出てた
ナショセミも電卓作ってたんだね
こんなんeBay出てた
ナショセミも電卓作ってたんだね
363名無しさん@3周年
2017/04/04(火) 22:27:46.33ID:rG/xosTD RCAもHoneywellもSONYも電気業界あげて電卓作ってた。
面白い時代だった、、、、、、(遠い目)
面白い時代だった、、、、、、(遠い目)
364名無しさん@3周年
2017/04/05(水) 06:15:30.87ID:qQZVQdML ナショナルの電卓、オムロンの電卓、割と家庭にあったな
365名無しさん@3周年
2017/04/05(水) 06:56:29.04ID:dcF4Btma サンヨーも日立もあった。今では信じられない。
リコーはまあ、あったけど不思議ではない。
三菱はあったかな・・・
リコーはまあ、あったけど不思議ではない。
三菱はあったかな・・・
366名無しさん@3周年
2017/04/05(水) 19:34:24.74ID:ki+aQe9f SwissMicrosのDM15Lに関心あります。これのソフトウェアは
スクラッチビルドなのかオリジナルのファームウェアを実行するのか
ご存じの方いらっしゃいますか? 気になるのは互換性です。
スクラッチビルドなのかオリジナルのファームウェアを実行するのか
ご存じの方いらっしゃいますか? 気になるのは互換性です。
367名無しさん@3周年
2017/04/05(水) 19:40:23.44ID:w0WRCpd+368名無しさん@3周年
2017/04/05(水) 20:07:52.41ID:ki+aQe9f371名無しさん@3周年
2017/04/07(金) 17:30:23.13ID:/0re76YR 15C-LE 3万はするべ
372名無しさん@3周年
2017/04/07(金) 21:39:11.89ID:zZAAOvqf RPLってReverse Polish Lispって名前の割にはLispっぽくないのに
なんでLispってついているのか不思議だったけど、昔のHPの社内報に由来が書いてあった
ちょっと分かるけど、やっぱForthだよなぁRPL
なんでLispってついているのか不思議だったけど、昔のHPの社内報に由来が書いてあった
ちょっと分かるけど、やっぱForthだよなぁRPL
374名無しさん@3周年
2017/04/08(土) 11:26:08.46ID:GYyMun0G HPで初めてソルバー機能と数値積分機能を”内蔵”したのはHP-34C (1979)だけど、
他社で初めて採用した機種って調べても中々分からないな
他社で初めて採用した機種って調べても中々分からないな
375名無しさん@3周年
2017/04/08(土) 13:15:34.51ID:GYyMun0G TI社はTI-58/59 (1977)でremovable moduleでソルバーと数値積分を提供していたようだけど、”内蔵”ではないから除外とすると
TI-55-II (1981)に数値積分機能を搭載したのが最初で、(ただしソルバーは未搭載)
ソルバーと数値積分を両方搭載した最初の製品はTI-68 (1989)のようだ
1982年にソルバー、数値積分、複素数、行列が計算できたHP-15Cって凄かったんだな
ちなみにTI-68は現行のTI-36X PROが計算できない複素数の三角関数、対数、べき乗が計算できるのが興味深いね
TI-55-II (1981)に数値積分機能を搭載したのが最初で、(ただしソルバーは未搭載)
ソルバーと数値積分を両方搭載した最初の製品はTI-68 (1989)のようだ
1982年にソルバー、数値積分、複素数、行列が計算できたHP-15Cって凄かったんだな
ちなみにTI-68は現行のTI-36X PROが計算できない複素数の三角関数、対数、べき乗が計算できるのが興味深いね
377名無しさん@3周年
2017/04/08(土) 14:47:41.14ID:M7QKdvCl379名無しさん@3周年
2017/04/08(土) 16:08:01.68ID:GYyMun0G >>376
80年代までは総合的にはHPが一歩先を言っていたような印象
90年代に入って科学計算において関数電卓の地位が低下してくると、80年代で停滞してしまったHPに対して
教育用に舵を切って成功したTIってところか
>>377
入力方式云々というよりHPの開発力・人材が優秀だったことが大きいと思う
70年代、80年代はHPの黄金期で優秀な技術者も多数在籍していた時期だから
仮にHPが標準入力方式派だったとしても優れた電卓を開発できただろう
ちなみにHP-15Cはウィリアム・カハン教授(カリフォルニア大学バークレー校教授、チューリング賞受賞者、IEEE 754の代表アーキテクト)が
監修しているのもあってバグが少ない
80年代までは総合的にはHPが一歩先を言っていたような印象
90年代に入って科学計算において関数電卓の地位が低下してくると、80年代で停滞してしまったHPに対して
教育用に舵を切って成功したTIってところか
>>377
入力方式云々というよりHPの開発力・人材が優秀だったことが大きいと思う
70年代、80年代はHPの黄金期で優秀な技術者も多数在籍していた時期だから
仮にHPが標準入力方式派だったとしても優れた電卓を開発できただろう
ちなみにHP-15Cはウィリアム・カハン教授(カリフォルニア大学バークレー校教授、チューリング賞受賞者、IEEE 754の代表アーキテクト)が
監修しているのもあってバグが少ない
380名無しさん@3周年
2017/04/08(土) 16:19:18.06ID:GYyMun0G381名無しさん@3周年
2017/04/08(土) 17:06:24.22ID:ytwrNtWB382名無しさん@3周年
2017/04/08(土) 18:46:31.39ID:xzL23aCQ TIは半導体を買ってもらうのが仕事で
電卓はサンプルみたいなものだったのでは
他社がダメすぎただけ
電卓はサンプルみたいなものだったのでは
他社がダメすぎただけ
384名無しさん@3周年
2017/04/08(土) 20:31:31.42ID:J4hSedQ1 TIはいっときはHPを越えた瞬間もあるんだよ。
HP-65に続いて出た、SR-52
HP-67に続いて出た、TI-59
いずれもHP機には無かった機能がかなりある。
ただ、設計は物量作戦的でスマートさは全く感じなかった。
HP-65に続いて出た、SR-52
HP-67に続いて出た、TI-59
いずれもHP機には無かった機能がかなりある。
ただ、設計は物量作戦的でスマートさは全く感じなかった。
385名無しさん@3周年
2017/04/08(土) 21:20:31.32ID:GYyMun0G >>384
TI-59はHP-67より実行速度が速かったし、記憶容量も多かった
ただ当時のTI電卓ってどうも無骨な感じで、HP電卓のような魅力が無い
例えばHP-67がキーの大きさを変え、キー同士の間隔も調整してあったりと
デザインの細かい所まで気を配っているのに対し、
ほぼ同じ大きさのキーがほぼ等間隔に配置されているTI-59とか
しかもLCD時代に入ってからは作りも見た目もチープに・・・
TI-59はHP-67より実行速度が速かったし、記憶容量も多かった
ただ当時のTI電卓ってどうも無骨な感じで、HP電卓のような魅力が無い
例えばHP-67がキーの大きさを変え、キー同士の間隔も調整してあったりと
デザインの細かい所まで気を配っているのに対し、
ほぼ同じ大きさのキーがほぼ等間隔に配置されているTI-59とか
しかもLCD時代に入ってからは作りも見た目もチープに・・・
387名無しさん@3周年
2017/04/09(日) 23:12:34.76ID:IbchS3Ix hp12cのアンドロイドアプリ使ってる人いる?
実物と比較して操作感の違いとかどう?
実物買うまでのものかね?
実物と比較して操作感の違いとかどう?
実物買うまでのものかね?
388名無しさん@3周年
2017/04/09(日) 23:31:03.60ID:+DD+n2Pw 15cに関してはHewlett Packard製よりgo15cの方が出来が良いけど
12cはそれほど使っていないからわからないな
実機は12c高速版とplatinum持ち
12cはそれほど使っていないからわからないな
実機は12c高速版とplatinum持ち
389名無しさん@3周年
2017/04/10(月) 12:32:50.14ID:RbKYaX6G390名無しさん@3周年
2017/04/10(月) 19:46:40.42ID:MrscnoQV >>389
クソみたいなオナニーレイアウトのサイトだな
2カラムのレイアウトが許されるのはケチケチ紙面を節約しなきゃいけない学術雑誌だけだ
その他、
・今時いわゆる半角カナを多用
・アスキーアートを多用
・今時コマンドプロンプトで動くコンソールアプリ
・さらに動作デモ動画が今時Windows9x系で動かしている
・そもそもコマンド体系がクソすぎる
・関連するソフトウェアも(例:グラフ作成ツールxyp)もなんとコマンドプロンプトで動作(グラフなのに画像で表示や保存できないの?)
・というかgnuplot、Octave、Scilab、Maxima、R言語などもっとマシな無料のソフトウェアや環境を使えばいい
・ソフトウェアを販売しているようだが、動作環境やその他の「特定商取引に関する法律に基づく表記」が無い(現在は販売停止中)
・問い合わせようにもFlash Playerに関するエラーが表示されできない(Chromeでしか確認してないが)
といったようにクソ要素が多すぎる
結論 社内用または個人用に作ったオナニーソフトを販売しているそびえ立つクソ
クソみたいなオナニーレイアウトのサイトだな
2カラムのレイアウトが許されるのはケチケチ紙面を節約しなきゃいけない学術雑誌だけだ
その他、
・今時いわゆる半角カナを多用
・アスキーアートを多用
・今時コマンドプロンプトで動くコンソールアプリ
・さらに動作デモ動画が今時Windows9x系で動かしている
・そもそもコマンド体系がクソすぎる
・関連するソフトウェアも(例:グラフ作成ツールxyp)もなんとコマンドプロンプトで動作(グラフなのに画像で表示や保存できないの?)
・というかgnuplot、Octave、Scilab、Maxima、R言語などもっとマシな無料のソフトウェアや環境を使えばいい
・ソフトウェアを販売しているようだが、動作環境やその他の「特定商取引に関する法律に基づく表記」が無い(現在は販売停止中)
・問い合わせようにもFlash Playerに関するエラーが表示されできない(Chromeでしか確認してないが)
といったようにクソ要素が多すぎる
結論 社内用または個人用に作ったオナニーソフトを販売しているそびえ立つクソ
392名無しさん@3周年
2017/04/10(月) 20:13:02.96ID:MrscnoQV >>391
ページ最下部に"updated Aug. 2016"と書いてあるから少なくとも半年程度前まではメンテナンスされているようだ
ドメインも今年更新されている
あと、訂正
「特定商取引に関する法律に基づく表記」は記載があった
ただし、Flashで作られたショッピングカートシステムの中にだが(これ通信はちゃんと暗号化されているんだろうか)
ちなみに表記を見ても「代表者の名前・事業者の氏名は個人ショップなので原則教えない」と書いてある
代表者・責任者の氏名と事業者の住所を記載することは消費者を守るために法律で決まっているものなのだから
それを個人ショップだから原則教えませんなんて通用しないし無責任だな
ページ最下部に"updated Aug. 2016"と書いてあるから少なくとも半年程度前まではメンテナンスされているようだ
ドメインも今年更新されている
あと、訂正
「特定商取引に関する法律に基づく表記」は記載があった
ただし、Flashで作られたショッピングカートシステムの中にだが(これ通信はちゃんと暗号化されているんだろうか)
ちなみに表記を見ても「代表者の名前・事業者の氏名は個人ショップなので原則教えない」と書いてある
代表者・責任者の氏名と事業者の住所を記載することは消費者を守るために法律で決まっているものなのだから
それを個人ショップだから原則教えませんなんて通用しないし無責任だな
393名無しさん@3周年
2017/04/10(月) 20:25:19.23ID:YzFFrb0g394389
2017/04/10(月) 20:57:49.14ID:Eix1vnGT >>390
全部目を通したとは恐れ入ります。
WikipediaのRPNの外部リンクに貼ってあるので、気がつきました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%A8%98%E6%B3%95
それにしても下らないサイトですよね
>逆ポーランドフライト
>出張からの帰りの便で一緒になった同僚の彼女。
>せがまれて、逆ポーランドの説明をすることに…。
>フライト中で逃げることもできず、半ば監禁状態。
>到着するまでの間に、勝気でしつこい性格の彼女と機内で展開されるrpnの世界。
やれやれ・・・
全部目を通したとは恐れ入ります。
WikipediaのRPNの外部リンクに貼ってあるので、気がつきました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%A8%98%E6%B3%95
それにしても下らないサイトですよね
>逆ポーランドフライト
>出張からの帰りの便で一緒になった同僚の彼女。
>せがまれて、逆ポーランドの説明をすることに…。
>フライト中で逃げることもできず、半ば監禁状態。
>到着するまでの間に、勝気でしつこい性格の彼女と機内で展開されるrpnの世界。
やれやれ・・・
395名無しさん@3周年
2017/04/10(月) 21:17:07.60ID:ucUFEpnW どんなプレイだよ! だな。
397名無しさん@3周年
2017/04/11(火) 17:35:18.22ID:g4X7btZ3 "HP 50g graphing calculator user's guide"のChapter6を読んでいるのだが、ZEROSコマンドの意味が分からない。
"The function ZEROS finds the solutions of a polynomial equation, without showing their multiplicity."
と書かれているが、重複度(multiplicity)を表示しないのは他の類似コマンド(ISOL, SOLVE, SOLVEVX)も一緒なので意味が分からない。
明らかに異なるのは他の類似コマンドが'X^2=1'を解いた時に{X=-1 X=1}と結果を返すのに対して{-1 1}と結果を返すところが異なるだけ。
しかし、それは重複度(multiplicity)とは関係ないよね?
"The function ZEROS finds the solutions of a polynomial equation, without showing their multiplicity."
と書かれているが、重複度(multiplicity)を表示しないのは他の類似コマンド(ISOL, SOLVE, SOLVEVX)も一緒なので意味が分からない。
明らかに異なるのは他の類似コマンドが'X^2=1'を解いた時に{X=-1 X=1}と結果を返すのに対して{-1 1}と結果を返すところが異なるだけ。
しかし、それは重複度(multiplicity)とは関係ないよね?
398名無しさん@3周年
2017/04/12(水) 01:39:20.45ID:nRO34eY+ そりゃ求める式が間違ってないかい?
400名無しさん@3周年
2017/04/12(水) 05:34:46.64ID:lCL5D7kX https://ja.m.wikipedia.org/wiki/重根_(多項式)
401名無しさん@3周年
2017/04/12(水) 06:55:49.64ID:lCL5D7kX ただ、
多重度じゃないかという気がする
多重度じゃないかという気がする
402名無しさん@3周年
2017/04/12(水) 09:38:40.26ID:MqWnRH/j >>401
しかし、多重度の表示なんてISOL, SOLVE, SOLVEVXのようなコマンドもしないし、意味不明の文だよなあ
"The function ZEROS finds the solutions of a polynomial equation, without showing their multiplicity."
しかし、多重度の表示なんてISOL, SOLVE, SOLVEVXのようなコマンドもしないし、意味不明の文だよなあ
"The function ZEROS finds the solutions of a polynomial equation, without showing their multiplicity."
403名無しさん@3周年
2017/04/12(水) 18:08:48.41ID:F+8tfdyJ >>397
CAS作者のマニュアルも読んだけど、変数名=をつけるか、つけないかの違いしかないみたいだ
hp49/50のCASのソースコードは公開されているので、追っていけばちゃんとした違いはわかるかもしれないけど、そこまでの気力は無い
CAS作者のマニュアルも読んだけど、変数名=をつけるか、つけないかの違いしかないみたいだ
hp49/50のCASのソースコードは公開されているので、追っていけばちゃんとした違いはわかるかもしれないけど、そこまでの気力は無い
404名無しさん@3周年
2017/04/12(水) 18:48:38.36ID:F+8tfdyJ ZEROSがCAS作者のマニュアルのPolynomials節に入っているのに対して
SOLVE, ISOLはEquations節に入ってるから、実質ほぼ同じ機能でも作者としては違うのかもしれない
SOLVE, ISOLはEquations節に入ってるから、実質ほぼ同じ機能でも作者としては違うのかもしれない
405名無しさん@3周年
2017/04/12(水) 19:00:27.80ID:1qWIui0y406名無しさん@3周年
2017/04/13(木) 20:51:44.54ID:cxxTuahi CAS作者のマニュアルなんてあるのか。
どこにあるか知りたいな。
どこにあるか知りたいな。
407名無しさん@3周年
2017/04/13(木) 21:23:37.91ID:CdbNtWog XCASサイトにあるRPL機の
ドキュメントのことでは?
ドキュメントのことでは?
408名無しさん@3周年
2017/04/15(土) 13:19:11.43ID:J8RhcDNT お前らHP Prime嫌いなの?
409名無しさん@3周年
2017/04/15(土) 13:50:21.65ID:5+EWuJ7H Primeに関する好意的なレスは全部俺一人が書いてるからな
このスレのほかの二人は嫌いなんだろ
このスレのほかの二人は嫌いなんだろ
411名無しさん@3周年
2017/04/15(土) 19:43:24.02ID:qUnjBGh6 俺も含めて3人しかいないのかよ!
412名無しさん@3周年
2017/04/15(土) 20:22:21.05ID:RmctjTCJ さすがに3人ってことはないかとw
413名無しさん@3周年
2017/04/15(土) 21:15:29.94ID:wPFntfov 少なくとも5人はいるだろ。
414名無しさん@3周年
2017/04/15(土) 21:23:01.56ID:R1uWVvvz 自分含めて10人くらいは見てるんじゃないかな
415名無しさん@3周年
2017/04/15(土) 21:37:49.94ID:ctvJjZwF 12回線持ってる俺の自演
416名無しさん@3周年
2017/04/15(土) 22:53:29.28ID:26Ov+vWc 1回線しか持ってない俺の支援
418名無しさん@3周年
2017/04/16(日) 07:03:34.77ID:7/NpzGIU 潜在的なユーザー数はともかく Prime の話題が少ないね。
遠慮してるのか、迷ってるのか。。
遠慮してるのか、迷ってるのか。。
419名無しさん@3周年
2017/04/16(日) 08:23:58.77ID:QWXfPj7+ いつの間にか俺の書き込みがいっぱい
420名無しさん@3周年
2017/04/16(日) 22:22:55.55ID:RwDsXVzS 新品同様の32sII(インドネシア製)が届いた
しかし、商品テスト済み、動作品と書いていたのにPioneer持病のコネクタ接触不良
まぁそんな気はしていたし自分で修理するつもりだったが、修理で傷入れるのが惜しくなる
やっぱそのままにしておくか
しかし、商品テスト済み、動作品と書いていたのにPioneer持病のコネクタ接触不良
まぁそんな気はしていたし自分で修理するつもりだったが、修理で傷入れるのが惜しくなる
やっぱそのままにしておくか
421名無しさん@3周年
2017/04/17(月) 09:38:11.37ID:U6UIJ9BX HP Primeは買ってないからな。もうCASならスマホやタブレットの方が入力が楽。
右シフト、左シフト、メニューを辿ってチマチマ入力なんてやってられんよ。
右シフト、左シフト、メニューを辿ってチマチマ入力なんてやってられんよ。
422名無しさん@3周年
2017/04/17(月) 09:46:19.82ID:MMXSBV0T423名無しさん@3周年
2017/04/17(月) 09:58:42.16ID:MMXSBV0T424名無しさん@3周年
2017/04/17(月) 12:18:55.80ID:VMEoF/Vm Primeは、メニュー系のボタンとかシフトはめちゃくちゃだよね。呆れた。
Baseなんか愚の極みだ。
Baseなんか愚の極みだ。
425名無しさん@3周年
2017/04/17(月) 14:16:36.12ID:U6UIJ9BX 固定キーボードで全部を賄うのがそもそも無理。48G系辺りまでが限界。
426名無しさん@3周年
2017/04/17(月) 14:44:19.55ID:9Er5aHTL427名無しさん@3周年
2017/04/17(月) 21:59:48.79ID:+32tLGO8 では? だが? のか?
で文を終えなきゃいけないルールでもあるのか、このスレ
で文を終えなきゃいけないルールでもあるのか、このスレ
428名無しさん@3周年
2017/04/17(月) 22:13:25.51ID:w5m7y7L2 三人しかいないから文体が偏る
431名無しさん@3周年
2017/04/17(月) 23:19:10.44ID:lqYYIXpK >Pioneer持病のコネクタ接触不良
32SII持っていますがコネクタなんてあるんですか?
32SII持っていますがコネクタなんてあるんですか?
434名無しさん@3周年
2017/04/18(火) 02:26:29.31ID:SL9aulZo おれも+キーが反応しなくなった32S直したい。
435420
2017/04/18(火) 09:31:24.10ID:xszA983y >>434
+キーだけ?列全部反応せず、LCD枠の下側押しながらならキーが反応する症状なら以下の修理で治る可能性が高い(ただしやるなら自己責任で)
そうでなく+キーだけならメンブレンに問題があると思うので、労力を考えると諦めた方が良い
Pioneerは電池カバー開けた所の溶着4箇所を削ると上側が開くようになる
問題は下側で、こっちも4箇所溶着されてる(位置は個体差があるが、裏面から見ると丸状の溶着箇所4箇所が見えることがある)
キーボード面の金属プレートを剥がしてドリルで穴開けると、ほぼ確実に金属プレートがくしゃくしゃになってみっともなくなる
ドライヤーかヒートガンで下側を軽く加熱してプラが少し柔らかくなったところで慎重にかつ強引に剥がすと比較的ダメージが少さく下側も開けられる
開けたら基板を金具で6箇所止めてあるのをプライヤーで解いて基板を外す
LCDの下にフィルム状のコネクタがあるので、慎重にめくって下に敷いてあるスポンジに適度な厚みの枕(厚手の両面テープなど)を付け、基板とコネクタが密着するようにする
ちなみに基板とコネクタを触ったり洗浄するときは慎重にやること(接点は引っ掻くと簡単に削れる)
コネクタと基板を戻して、元のように金具6箇所プライヤーで捻って止める(この時元のようにGND?と金具が接触するようにすること)
後は臨機応変に
+キーだけ?列全部反応せず、LCD枠の下側押しながらならキーが反応する症状なら以下の修理で治る可能性が高い(ただしやるなら自己責任で)
そうでなく+キーだけならメンブレンに問題があると思うので、労力を考えると諦めた方が良い
Pioneerは電池カバー開けた所の溶着4箇所を削ると上側が開くようになる
問題は下側で、こっちも4箇所溶着されてる(位置は個体差があるが、裏面から見ると丸状の溶着箇所4箇所が見えることがある)
キーボード面の金属プレートを剥がしてドリルで穴開けると、ほぼ確実に金属プレートがくしゃくしゃになってみっともなくなる
ドライヤーかヒートガンで下側を軽く加熱してプラが少し柔らかくなったところで慎重にかつ強引に剥がすと比較的ダメージが少さく下側も開けられる
開けたら基板を金具で6箇所止めてあるのをプライヤーで解いて基板を外す
LCDの下にフィルム状のコネクタがあるので、慎重にめくって下に敷いてあるスポンジに適度な厚みの枕(厚手の両面テープなど)を付け、基板とコネクタが密着するようにする
ちなみに基板とコネクタを触ったり洗浄するときは慎重にやること(接点は引っ掻くと簡単に削れる)
コネクタと基板を戻して、元のように金具6箇所プライヤーで捻って止める(この時元のようにGND?と金具が接触するようにすること)
後は臨機応変に
436420
2017/04/23(日) 15:55:01.65ID:d/kvpzkZ 結局32sII修理した
35sは引退して今日から32sIIがメイン機
35sは引退して今日から32sIIがメイン機
438名無しさん@3周年
2017/04/24(月) 21:30:57.41ID:qTBFdFQM 昨日Andrid端末を買い換えて気付いたんだが、go-12C って
GooglePlayから消えてんだな。 使いやすいから気に入ってたんだが。
GooglePlayから消えてんだな。 使いやすいから気に入ってたんだが。
440名無しさん@3周年
2017/04/26(水) 23:25:39.89ID:gHcNP7K3 >>439
結局 Apk ExtractorとES File Explorer使って旧端末からアプリを復元しました。
「12C」という名前が商標権の侵害だというHPからの申し出によって
GooglePlayが削除したということのようです。
結局 Apk ExtractorとES File Explorer使って旧端末からアプリを復元しました。
「12C」という名前が商標権の侵害だというHPからの申し出によって
GooglePlayが削除したということのようです。
441名無しさん@3周年
2017/04/27(木) 01:13:38.99ID:K7HSbq91 商標がダメって事は他もダメってことになるかも
442名無しさん@3周年
2017/04/27(木) 03:31:04.68ID:PSXqwTIQ >>437
35sは機能的には進化はしてるんだ
メモリも豊富だし、32S系になかった論理演算、ベクトル、modulo、科学定数機能が追加されているし、
プログラムはラベル内の行番号単位で指定できるようになったし、
複素数も入力しやすくなった(使えばわかるけど32S系の複素数の入力方法は凄く不便)
ただ肝心の出来栄えがね・・・
35sは機能的には進化はしてるんだ
メモリも豊富だし、32S系になかった論理演算、ベクトル、modulo、科学定数機能が追加されているし、
プログラムはラベル内の行番号単位で指定できるようになったし、
複素数も入力しやすくなった(使えばわかるけど32S系の複素数の入力方法は凄く不便)
ただ肝心の出来栄えがね・・・
443名無しさん@3周年
2017/04/27(木) 10:33:58.09ID:/XIqk7Zd >>441
HP Forumで話題になってた。
go15cも時間の問題かも、、、と書かれてた。
ttp://www.hpmuseum.org/forum/thread-7213.html
12Cはこんな感じ(↓)でトレードマーク登録されてるんだと。
ttps://trademarks.justia.com/865/98/12c-86598774.html
HP Forumで話題になってた。
go15cも時間の問題かも、、、と書かれてた。
ttp://www.hpmuseum.org/forum/thread-7213.html
12Cはこんな感じ(↓)でトレードマーク登録されてるんだと。
ttps://trademarks.justia.com/865/98/12c-86598774.html
444名無しさん@3周年
2017/04/27(木) 11:29:50.54ID:Kj2RYyIR 普通に35S使っている俺が通りますよ。
別に不満はない。昔の本物しらないから
慣れだろうなぁ。
別に不満はない。昔の本物しらないから
慣れだろうなぁ。
445名無しさん@3周年
2017/04/27(木) 11:38:25.61ID:uhyut5pH 昔の本物kwsk
447名無しさん@3周年
2017/04/27(木) 15:00:05.84ID:Kj2RYyIR 突っ込みたくて大変ですね。
ここの人w
ここの人w
448名無しさん@3周年
2017/04/27(木) 15:17:08.49ID:XxtNidX/ 日本語お上手ですね。
449名無しさん@3周年
2017/04/27(木) 16:17:47.38ID:cRI0WNQu451名無しさん@3周年
2017/04/29(土) 01:37:21.24ID:2c/RPZMa 商売する気無い電卓の商標でhpクレーム付けてくるん?酷
452名無しさん@3周年
2017/04/29(土) 01:40:48.81ID:i7obl3vr >>451
HP 12c は金融業界需要があるので、未だに売れている。
ただし、「12c」だけで商標登録できるのは妙な気がする。
数値2桁と英文字一個だけで独自性があるとは思えない。
「HP 12c」で商標登録できるのは理解できるが。
HP 12c は金融業界需要があるので、未だに売れている。
ただし、「12c」だけで商標登録できるのは妙な気がする。
数値2桁と英文字一個だけで独自性があるとは思えない。
「HP 12c」で商標登録できるのは理解できるが。
453名無しさん@3周年
2017/04/29(土) 02:48:48.07ID:sRHK1jaI 数字だけの80386はだめってんでi386で登録した件も掘り返そう
454名無しさん@3周年
2017/04/29(土) 08:29:44.73ID:VBUJKJri 字体込みだとしても
23区
とかもあるし
23区
とかもあるし
455名無しさん@3周年
2017/04/29(土) 12:19:24.79ID:zFZTu2XJ >>451
確かにたった3文字で商標が取れるというのは制度上の問題だと思う。
go12cはROMイメージが必要とはいえ、HP純正のHP-12Cアプリよりも
使い勝手がいいからなぁ、、、スマホ使いだと特にポートレート表示が便利だし。
HPとしては文句が言いたくなったのかもしれないね。
確かにたった3文字で商標が取れるというのは制度上の問題だと思う。
go12cはROMイメージが必要とはいえ、HP純正のHP-12Cアプリよりも
使い勝手がいいからなぁ、、、スマホ使いだと特にポートレート表示が便利だし。
HPとしては文句が言いたくなったのかもしれないね。
457名無しさん@3周年
2017/04/29(土) 18:11:20.82ID:J99GE2x8 Googleも課金できる商売しているほうが優先度高いだろうし
458名無しさん@3周年
2017/04/29(土) 22:19:33.74ID:9eHLngjx 今度はFree42のiOS版がrejectくらってるらしい
http://www.hpmuseum.org/forum/thread-8267.html
理由はアプリ名に"Free"が入ってるからとのこと
アプリ名に値段を書くことは禁止になったんだと
やっぱ不自由なスマホはクソだわ
http://www.hpmuseum.org/forum/thread-8267.html
理由はアプリ名に"Free"が入ってるからとのこと
アプリ名に値段を書くことは禁止になったんだと
やっぱ不自由なスマホはクソだわ
459名無しさん@3周年
2017/04/29(土) 22:41:26.99ID:9eHLngjx そもそもFree42の"Free"はただ無料というちんけな意味で書いてるわけじゃないし、(使用、複製、再配布が自由:free)
アプリの説明にもGPLv2ライセンスであると書いてあるんだからAppleは本当アホ
アプリの説明にもGPLv2ライセンスであると書いてあるんだからAppleは本当アホ
462名無しさん@3周年
2017/04/30(日) 08:10:00.95ID:40jk2INd463名無しさん@3周年
2017/04/30(日) 08:18:25.82ID:40jk2INd ついでに掲示板を追いかけた最新情報を、、、
Thomas Okken氏がAppleのCEO、Tim Cook氏に直訴メールを
書いた。 それが関係したかどうかは一切不明だけど、iOS向けの
最新版が無事に公開されたそうです。
Thomas Okken氏がAppleのCEO、Tim Cook氏に直訴メールを
書いた。 それが関係したかどうかは一切不明だけど、iOS向けの
最新版が無事に公開されたそうです。
464名無しさん@3周年
2017/04/30(日) 10:24:39.45ID:Df5VXQmS hp純正アプリがまともにアップデートしてるなら12cの商標を突っ込むのも理解できるが
iOSのはRetinaすら非対応だしiOS11でストアから消されるのも決定なのになんかいやらしいな
iOSのはRetinaすら非対応だしiOS11でストアから消されるのも決定なのになんかいやらしいな
465名無しさん@3周年
2017/04/30(日) 17:02:24.90ID:o9+2H68S >>464
HP 12cの純正アプリをiPhone6にインストールしたら特定の操作(何かは忘れたけど)でフリーズするバグがあって返金してもらったことがあった。
HPが何年もメンテナンスしてないから他の人が作っているのにねえ
HP 12cの純正アプリをiPhone6にインストールしたら特定の操作(何かは忘れたけど)でフリーズするバグがあって返金してもらったことがあった。
HPが何年もメンテナンスしてないから他の人が作っているのにねえ
466名無しさん@3周年
2017/04/30(日) 19:27:42.56ID:8IbesA98 42sの3の縦列キー反応しなくなって開けて組み直したけど回復できんかったショボーン
新しいの買うか…
新しいの買うか…
467名無しさん@3周年
2017/04/30(日) 22:43:44.46ID:6rvSdWP3 新しいの?
468名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 10:20:31.85ID:fUTQYWOb 今日、14才の息子にHP35sのプログラムを教え始めました。
469名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 10:35:24.84ID:3AylAdEV 不憫じゃのぉ。
473名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 12:18:17.66ID:7Q2vSmjm プログラミング言語然としたPythonよりも、スタックマシンの基礎に
触れているという実感が持てる分、HP電卓のプログラム教育はメリットが
あると思う。 メタ教育って感じになるけど。
触れているという実感が持てる分、HP電卓のプログラム教育はメリットが
あると思う。 メタ教育って感じになるけど。
475名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 12:58:29.44ID:kF3gXuVt 計算モデルの概念なんて優先度低いよ
HP35sみたいなpoorで退屈で貧弱な環境で14歳のGWにしょうもないことやらせるぐらいなら、
UnityとC#でクソゲーでも作って1若い感性を刺激した方がマシ
HP35sみたいなpoorで退屈で貧弱な環境で14歳のGWにしょうもないことやらせるぐらいなら、
UnityとC#でクソゲーでも作って1若い感性を刺激した方がマシ
476名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 13:04:57.65ID:0+1le2zS >>473
そういやstack machineって大学の課題で作ったぐらいで、それ以降使ったことはないな
Javaや.NET Frameworkの仮想マシンはstack machineだけどあれは人間様が直接いじくり回すもんじゃねーからな
組み込み系ならまだForthの需要はあるのかね
そういやstack machineって大学の課題で作ったぐらいで、それ以降使ったことはないな
Javaや.NET Frameworkの仮想マシンはstack machineだけどあれは人間様が直接いじくり回すもんじゃねーからな
組み込み系ならまだForthの需要はあるのかね
477名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 13:07:08.15ID:2GS8fuSa >>474
但し35sは中途半端に機能があって邪魔。
12c みたいに固定アドレスしかないとさすがに現実的じゃあないけれど。でも25で配列処理プログラム組んじゃう人もいるし。
15c あたりが良さそうなんだが持ってないんだ。
但し35sは中途半端に機能があって邪魔。
12c みたいに固定アドレスしかないとさすがに現実的じゃあないけれど。でも25で配列処理プログラム組んじゃう人もいるし。
15c あたりが良さそうなんだが持ってないんだ。
479名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 16:26:26.71ID:cyfqVdAW >>463 それが関係したかどうかは一切不明だけど
関係していたらTim Cookもずいぶん暇なやつでAppleもこの先危ない気がする。
Apple}{時代のレガシーな電卓マニアなんて彼らのビジネスからしたら
虫けら以下でしょう。と卑下してみる。
関係していたらTim Cookもずいぶん暇なやつでAppleもこの先危ない気がする。
Apple}{時代のレガシーな電卓マニアなんて彼らのビジネスからしたら
虫けら以下でしょう。と卑下してみる。
480名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 17:50:37.86ID:IIuoUsro481名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 18:31:50.17ID:N6lCgzlS >>468
面白そうな試みじゃん。手応えはどう?
自分たち (?) の頃は HP-41C は高くて買えず、シャープのポケコンでプログラミングを学んだ。
父親はコンピュータなんて無縁の世代でだから買って欲しいとも言えないし。きっと感謝されるよ。
面白そうな試みじゃん。手応えはどう?
自分たち (?) の頃は HP-41C は高くて買えず、シャープのポケコンでプログラミングを学んだ。
父親はコンピュータなんて無縁の世代でだから買って欲しいとも言えないし。きっと感謝されるよ。
482名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 20:06:49.92ID:XC9kgnVH キーロガーなんよりBASICでもやってろ。
483名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 21:50:36.99ID:Xfe9+jnE >>474
基礎教育としても微妙な気がするけどね
キーストローク言語を学んでも将来応用が利くわけじゃないし
息子が楽しんでいるなら意味はあるかもしれないが、
そうでなければ別の言語を教えるべきだと思う
基礎教育としても微妙な気がするけどね
キーストローク言語を学んでも将来応用が利くわけじゃないし
息子が楽しんでいるなら意味はあるかもしれないが、
そうでなければ別の言語を教えるべきだと思う
484名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 22:12:24.00ID:7Q2vSmjm >>483
キーストローク言語という観点ではなく、お手軽なFORTHだと
思えばいいんじゃね?
既存言語のほぼ100%がスタックベースのCPU上で実装されている
ことを考えると、「高級言語の舞台裏を知りたい」と思った時に
十分役立つ知識になるんじゃないかと思う。
キーストロークという観点自体にあまり意味があるとは確かに感じ
ないけど、「学ぶ」というほど大袈裟なもんじゃないだろう。
キーストローク言語という観点ではなく、お手軽なFORTHだと
思えばいいんじゃね?
既存言語のほぼ100%がスタックベースのCPU上で実装されている
ことを考えると、「高級言語の舞台裏を知りたい」と思った時に
十分役立つ知識になるんじゃないかと思う。
キーストロークという観点自体にあまり意味があるとは確かに感じ
ないけど、「学ぶ」というほど大袈裟なもんじゃないだろう。
485名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 22:33:51.88ID:cyfqVdAW 中日電工の8080マシン組み立ててハンドアセンブル、とか言ってみる
486名無しさん@3周年
2017/05/01(月) 22:39:58.19ID:LIeCPAL2 普通のCPUはレジスタマシンで
スタックマシンのCPUは黎明期に僅かに存在しただけでは?
スタックマシンのCPUは黎明期に僅かに存在しただけでは?
487名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 00:44:17.62ID:O4sSpyqT アセンブラに近いから教育としてはすごく役立つと思う
そういう世界に興味がない人がやる必要はないけど
そういう世界に興味がない人がやる必要はないけど
488名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 01:11:23.31ID:v7jCtV3C アセンブラに近かねぇよ。
489名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 01:46:19.26ID:F/UE+0Mk490名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 04:14:38.08ID:GwGc9DzG 高級言語だとCPUのアーキテクチャには (ほとんど) 触れずに学べるけど、
計算機科学を志すなら内側で何をしてるか理解することは大事。
計算機科学を志すなら内側で何をしてるか理解することは大事。
491名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 08:35:43.50ID:L+DeQW0L492名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 09:33:03.07ID:hkBKJa/v493名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 10:34:19.60ID:6G9bdaCU >>489
「スタックベース」という表現はまずかったかも、、、と反省。
言いたかったのは、スタックポインタを実装したCPUのことです。
メインフレーム(IBMの360アーキテクチャなど)は、CPU上に
スタックポインタを持っておらず、すべてレジスタ(とそれが指す
メモリ空間)で処理してましたから。
書きたかったことは、高級言語などがスタックフレームを通して
パラメータやローカル変数、戻りアドレスを管理しているため、
その部分の概念を知るうえでスタックをきっちりと理解しておくことが
重要だということです(まぁ、4レベル程度のものをスタックと呼んで
良いのかという議論はあるでしょうが、底が浅い方が学習しやすいという
面もありますし。)
「スタックベース」という表現はまずかったかも、、、と反省。
言いたかったのは、スタックポインタを実装したCPUのことです。
メインフレーム(IBMの360アーキテクチャなど)は、CPU上に
スタックポインタを持っておらず、すべてレジスタ(とそれが指す
メモリ空間)で処理してましたから。
書きたかったことは、高級言語などがスタックフレームを通して
パラメータやローカル変数、戻りアドレスを管理しているため、
その部分の概念を知るうえでスタックをきっちりと理解しておくことが
重要だということです(まぁ、4レベル程度のものをスタックと呼んで
良いのかという議論はあるでしょうが、底が浅い方が学習しやすいという
面もありますし。)
494名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 10:52:41.50ID:hkBKJa/v >>493
RPNのスタックをいくら学習してもCPUのスタックは理解できない。
完全な別物だし、そもそも目的が違う。
RPNのスタックはまさにRPNを実現するために作られたソフト的なもの。
対してCPUのスタックの本来の用途は戻り番地を格納するためのもので、その後高級言語に合わせてスタックフレームの機能も追加された。
RPNのスタックをいくら学習してもCPUのスタックは理解できない。
完全な別物だし、そもそも目的が違う。
RPNのスタックはまさにRPNを実現するために作られたソフト的なもの。
対してCPUのスタックの本来の用途は戻り番地を格納するためのもので、その後高級言語に合わせてスタックフレームの機能も追加された。
495名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 11:11:21.73ID:L+DeQW0L >>493
普通のCPUのスタックフレームと
RPNやスタックマシンのデータスタックは別物
スタックマシンのデータスタックは
スタックフレームのようにコールスタックに影響されない
まあいまさらスタックマシンなんて勉強できないから
せめてRPNだけじゃなくてRPLも覚えると良いよ
普通のCPUのスタックフレームと
RPNやスタックマシンのデータスタックは別物
スタックマシンのデータスタックは
スタックフレームのようにコールスタックに影響されない
まあいまさらスタックマシンなんて勉強できないから
せめてRPNだけじゃなくてRPLも覚えると良いよ
496名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 11:47:22.46ID:DSnoF27p まあ他所は他所ってことで別にいいんでない? 悪いことを教えるわけじゃなし
彼の息子が開眼して将来カシオに入社
20年後国産RPN電卓が登場なんて妄想も悪くない
ところで20年後に電卓自体が生き残っているのかな?
彼の息子が開眼して将来カシオに入社
20年後国産RPN電卓が登場なんて妄想も悪くない
ところで20年後に電卓自体が生き残っているのかな?
497名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 12:43:56.59ID:L+DeQW0L まあ、子供になに教えてもかまわないけど
ここででたらめを書けば間違いは指摘される
ここででたらめを書けば間違いは指摘される
498名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 13:07:23.25ID:USPBqsds 想像力がある人ならある程度の違いを超えて知識を利用できるものだけど
まったく同じでないとダメな人には役に立たないかもね
まったく同じでないとダメな人には役に立たないかもね
499名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 13:08:52.97ID:L+DeQW0L 見苦しい
500名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 13:28:59.12ID:6G9bdaCU >>498
子どもは想像力の固まりだから案ずるまでもないんじゃない?
最初からIntelのマシン語教えても挫折するだけだろうから、
最初は見通しの良い(悪く言えば底の浅い)もので誘導していく
ことが大事だと思うよ。
子どもは想像力の固まりだから案ずるまでもないんじゃない?
最初からIntelのマシン語教えても挫折するだけだろうから、
最初は見通しの良い(悪く言えば底の浅い)もので誘導していく
ことが大事だと思うよ。
501名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 13:50:35.45ID:eNzD49dv >>500
Intelのマシン語ってそれも極端だなあ。
そもそも今のIntelマシン語は人間が直接コーディングするようにできていない。コンパイラが前提になっている。
どちらにしても今更キーストローク言語を教えるのは無意味。今の時代に真空管を教えるようなもの。
現時点の一般的なものから入るのが無難でしょう。
C#がいいのでは?
Intelのマシン語ってそれも極端だなあ。
そもそも今のIntelマシン語は人間が直接コーディングするようにできていない。コンパイラが前提になっている。
どちらにしても今更キーストローク言語を教えるのは無意味。今の時代に真空管を教えるようなもの。
現時点の一般的なものから入るのが無難でしょう。
C#がいいのでは?
506名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 16:31:45.26ID:1UFJn/qV 所詮は過疎スレ、気にすんな。
508名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 17:10:05.25ID:VAIykuJO >>481
まだ始めたばかりだからね。
素数とか、自然数列の発散なんかに興味があるらしい。少し前にはある数列が発散するか、循環するか収束すかという話をしていて、特定の数値の場合の検証用のプログラムを一緒にJSで作ってみた。
桁数とか拡張性はないけど一応考え方を展開してみるということで。
でも、そういうことをやるのなら電卓の方が楽かも、ということでHPにしてみたわけ。
まだ始めたばかりだからね。
素数とか、自然数列の発散なんかに興味があるらしい。少し前にはある数列が発散するか、循環するか収束すかという話をしていて、特定の数値の場合の検証用のプログラムを一緒にJSで作ってみた。
桁数とか拡張性はないけど一応考え方を展開してみるということで。
でも、そういうことをやるのなら電卓の方が楽かも、ということでHPにしてみたわけ。
509名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 17:16:00.83ID:hkBKJa/v510名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 17:43:41.14ID:waKNc6Ee >>508
子供とそういう話が出来る家庭もめずらしいと思う。大人は自分の枠組で物事を
語りたがるけど、子供は無限の可能性をもつよね。
TTLとブレッドボードでロジック組むなんてもの面白いかも知れない。
子供とそういう話が出来る家庭もめずらしいと思う。大人は自分の枠組で物事を
語りたがるけど、子供は無限の可能性をもつよね。
TTLとブレッドボードでロジック組むなんてもの面白いかも知れない。
511名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 18:12:25.19ID:Ny9DQ9sg512名無しさん@3周年
2017/05/02(火) 20:24:29.81ID:L+DeQW0L513名無しさん@3周年
2017/05/03(水) 02:33:59.44ID:ldZcNip+ なるほどお
514名無しさん@3周年
2017/05/03(水) 03:11:24.35ID:5IS/Gkjc レジスタ、スタック(使い方の違いはあるが、データの入れ物としてのスタック)、
フラグ、条件ジャンプ、レジスタを使った間接アドレッシング、などなどが分かる
理解できる人が学習すれば、後でポインタが分からないという様なことにならずにすむ。
フラグ、条件ジャンプ、レジスタを使った間接アドレッシング、などなどが分かる
理解できる人が学習すれば、後でポインタが分からないという様なことにならずにすむ。
515名無しさん@3周年
2017/05/03(水) 03:48:06.43ID:IuX90gPE 最初に学んだプログラミングがhp67だった。
次いで大学でFORTRAN77、就職してMS-BASIC、配置転換でMASM(Z80 68k)とやってきてアセンブラがhp67に近いと感じたね。
次いで大学でFORTRAN77、就職してMS-BASIC、配置転換でMASM(Z80 68k)とやってきてアセンブラがhp67に近いと感じたね。
516名無しさん@3周年
2017/05/03(水) 04:05:13.77ID:8sPJq98U 電卓老人の朝は早い
517名無しさん@3周年
2017/05/03(水) 04:30:56.89ID:WZRiN9Po 負けた
519名無しさん@3周年
2017/05/03(水) 08:01:51.40ID:cdnE3oWZ TK-80を買ったはいいが、マシン語を理解せず投げ出した人が多かったなあ。
あれも電卓プログラム経験でもあれば、また違ったとは思うが、
まあ、個人のプログラミング環境なんて他に無い時代のことなんで、
今どきそのルーティングの意味はあまりないだろう。
あれも電卓プログラム経験でもあれば、また違ったとは思うが、
まあ、個人のプログラミング環境なんて他に無い時代のことなんで、
今どきそのルーティングの意味はあまりないだろう。
524名無しさん@3周年
2017/05/03(水) 12:36:27.47ID:1jYIQvYX 半数近く(以上?)が計算尺世代だったりして。
527名無しさん@3周年
2017/05/03(水) 13:01:51.68ID:1jYIQvYX 同年代ハケーン! ^^;
RPN電卓と計算尺ってどこか似てるよね。 RPN電卓も計算尺も連続計算する
場合に、スタックに何が乗ってるか、どの尺にどうやって結果を持っていくかを
意識してないといけないという。
RPN電卓と計算尺ってどこか似てるよね。 RPN電卓も計算尺も連続計算する
場合に、スタックに何が乗ってるか、どの尺にどうやって結果を持っていくかを
意識してないといけないという。
530名無しさん@3周年
2017/05/03(水) 16:49:08.59ID:7A4u3ogf 自分は46歳だけど初めてRPN電卓を買ったのは去年だった。
なのでリアルタイムでRPNを経験していない。
必ずしもHP全盛期を体験している人が来ている訳ではないかと。
でも若い人は少ないんだろうなあ。
なのでリアルタイムでRPNを経験していない。
必ずしもHP全盛期を体験している人が来ている訳ではないかと。
でも若い人は少ないんだろうなあ。
531名無しさん@3周年
2017/05/03(水) 17:31:26.20ID:/zu4mbSk533名無しさん@3周年
2017/05/03(水) 18:20:29.40ID:JzYCGVgW そういえばうちに95lxもあるんだけど、あれは電卓じゃあないのかな
534名無しさん@3周年
2017/05/03(水) 19:06:27.76ID:8sPJq98U http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1236665.png
CASIO電卓の三角関数の計算値は何か変だな
CASIO電卓の三角関数の計算値は何か変だな
535名無しさん@3周年
2017/05/04(木) 00:13:40.89ID:a+AxrBcz Canonの方が少しだけましだね
実は十進演算じゃなくてExcelチックな
2進丸め誤差補正をしてるとか
実は十進演算じゃなくてExcelチックな
2進丸め誤差補正をしてるとか
536名無しさん@3周年
2017/05/04(木) 02:06:54.15ID:BhyOHiEQ イメージがエラーで見えんな
537名無しさん@3周年
2017/05/04(木) 03:51:12.43ID:Y4u8M+g+ 繰り返し出てくる
65358979... なんだけど、これってπの小数点以下7桁目以降だよね。
なんでこうなるんだろう。なんかの近似計算の結果?
65358979... なんだけど、これってπの小数点以下7桁目以降だよね。
なんでこうなるんだろう。なんかの近似計算の結果?
538名無しさん@3周年
2017/05/04(木) 05:35:46.58ID:Y4u8M+g+ 3.141592653589793238462643383279...
の
653589793238
の部分ね。
偶然とは思えない。
の
653589793238
の部分ね。
偶然とは思えない。
539名無しさん@3周年
2017/05/04(木) 06:38:42.55ID:jYjDv0v+ そんなん出てきてるか?
CASIOのはxがπ/2以上のときのsinをsin(x-nπ)使って出してるっぽいね
CASIOのはxがπ/2以上のときのsinをsin(x-nπ)使って出してるっぽいね
541名無しさん@3周年
2017/05/04(木) 09:06:12.05ID:JbyWN6hW542名無しさん@3周年
2017/05/04(木) 09:34:25.15ID:P3jIzCIa >>541
実験結果を大量に処理する場合なんかに計算の便宜上定数化できる部分は、ていすうとして水性インクで尺にマークしておき、あとで消す。
万年筆だとマークの幅が広くなって計算の誤差が大きくなってしまう。
実験結果を大量に処理する場合なんかに計算の便宜上定数化できる部分は、ていすうとして水性インクで尺にマークしておき、あとで消す。
万年筆だとマークの幅が広くなって計算の誤差が大きくなってしまう。
543名無しさん@3周年
2017/05/04(木) 09:53:11.19ID:D4aigmLP546名無しさん@3周年
2017/05/04(木) 10:51:44.23ID:rlEAFyeO >>543
個人的にはHPの挙動のほうが素直で好ましいな
内部精度15桁の電卓でこれだけ有効桁数が落ちるのは好ましくない
(HP方式も問題があるので、必ずしもCASIOより優れているわけではない)
ちょっと調べたら以下のページに掲載されている計算値の例は
CASIO電卓も同じか近い答えを返すようだ(例えばcos(1.5707964) = -7.32051e-8)
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/technote/trig/tan-hp35s.html
どうもhp 35sはCASIOに近いアルゴリズムを採用してみたいだ
個人的にはHPの挙動のほうが素直で好ましいな
内部精度15桁の電卓でこれだけ有効桁数が落ちるのは好ましくない
(HP方式も問題があるので、必ずしもCASIOより優れているわけではない)
ちょっと調べたら以下のページに掲載されている計算値の例は
CASIO電卓も同じか近い答えを返すようだ(例えばcos(1.5707964) = -7.32051e-8)
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/technote/trig/tan-hp35s.html
どうもhp 35sはCASIOに近いアルゴリズムを採用してみたいだ
547名無しさん@3周年
2017/05/04(木) 10:57:17.97ID:rlEAFyeO548名無しさん@3周年
2017/05/04(木) 12:04:01.93ID:BhyOHiEQ casioのcos、14桁まで正しいよ。なんで違うって言うんだ?
550名無しさん@3周年
2017/05/07(日) 00:13:27.47ID:MqeXuZSx 今年29だが、学部生の頃に狂ったように
計算尺収集して実家に段ボール箱3箱分ある。
同時期にRPN電卓に出会って、
博士論文の書くときにHP 50gには随分と
世話になった。
計算尺収集して実家に段ボール箱3箱分ある。
同時期にRPN電卓に出会って、
博士論文の書くときにHP 50gには随分と
世話になった。
552名無しさん@3周年
2017/05/07(日) 15:37:08.13ID:llPdFUZ0 >>550
電卓も3箱くらいありそうだな
電卓も3箱くらいありそうだな
553名無しさん@3周年
2017/05/07(日) 16:36:59.06ID:MqeXuZSx >>551
レトロな商品に惹かれる性分なもんで。
計算尺を集め始めたのはニュースステーションで特集されてるのを観てから。
田舎住みだったもんで古い文具店に在庫がたくさんあった。
ただRPN電卓のデッドストックにはついぞ
巡り会えなかった。
レトロな商品に惹かれる性分なもんで。
計算尺を集め始めたのはニュースステーションで特集されてるのを観てから。
田舎住みだったもんで古い文具店に在庫がたくさんあった。
ただRPN電卓のデッドストックにはついぞ
巡り会えなかった。
554名無しさん@3周年
2017/05/07(日) 18:22:47.77ID:7egXavLX ここはどないスレ?電卓ちゃうの?
557名無しさん@3周年
2017/05/07(日) 18:36:26.52ID:2o2H7qiE 次はタイガー計算機辺りはどう?オクに捨て値で出てるよ。
558名無しさん@3周年
2017/05/07(日) 18:55:25.99ID:VE+4Kfcw アルゴリズムの検証とか、簡単な数値解析をする場合、PCでやるより電卓の方がお手軽だと思う。
PCでの開発環境に慣れていない制もあるけれど、皆がソフトウェア開発者ではないわけだし。
PCでの開発環境に慣れていない制もあるけれど、皆がソフトウェア開発者ではないわけだし。
559名無しさん@3周年
2017/05/07(日) 18:56:57.22ID:VE+4Kfcw >>553
ヘンミは高級品だったから、大きいのはリコーのを買ったけど、今ヘンミの大きいのがあれば買っておきたいとも思うね。
ヘンミは高級品だったから、大きいのはリコーのを買ったけど、今ヘンミの大きいのがあれば買っておきたいとも思うね。
561名無しさん@3周年
2017/05/07(日) 21:25:04.41ID:V8p/fQst 老眼がすすんで白内障だと計算尺はつらいな。
562名無しさん@3周年
2017/05/07(日) 21:28:22.94ID:gNEhsvww 手術
564名無しさん@3周年
2017/05/08(月) 05:56:49.77ID:yEfyCzS4 そういえばうちの研究室にはリレー計算機が置いてあったな。さすがに誰も使っていなかったけれど。
565名無しさん@3周年
2017/05/08(月) 09:46:05.78ID:3j7OdZ9k リレーは面白いよね
PLCの講習でリレーの説明の後ラダーの説明で
「でも、これリレーにしたら動かないのでは?」
「うーん、確かに動きませんね」
みたいな
PLCの講習でリレーの説明の後ラダーの説明で
「でも、これリレーにしたら動かないのでは?」
「うーん、確かに動きませんね」
みたいな
566名無しさん@3周年
2017/05/08(月) 20:50:23.32ID:fzZ9YFZK とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
567名無しさん@3周年
2017/05/08(月) 21:32:32.86ID:csmNkqf2 >>561
そんなあなたに
ttps://mmurak.github.io/SlideRule-UltraLog/SlideRule-UltraLog.html
エミュレータだからスレチじゃないよね。
そんなあなたに
ttps://mmurak.github.io/SlideRule-UltraLog/SlideRule-UltraLog.html
エミュレータだからスレチじゃないよね。
569名無しさん@3周年
2017/05/08(月) 22:17:19.33ID:csmNkqf2 >>568
おぉ、すまんかった。 単にエミュレータ言うだけやね。
「RPNやRPLに関する話題」
「RPNやRPLが動作するモバイルマシン」
「電卓」
「エミュレータ」
と並列に読んでたわ。 ま、過疎スレで計算尺の話題が出てるという
流れで許してくれ。
おぉ、すまんかった。 単にエミュレータ言うだけやね。
「RPNやRPLに関する話題」
「RPNやRPLが動作するモバイルマシン」
「電卓」
「エミュレータ」
と並列に読んでたわ。 ま、過疎スレで計算尺の話題が出てるという
流れで許してくれ。
570名無しさん@3周年
2017/05/08(月) 22:39:41.26ID:W5MhR7e3 過疎スレだから計算尺の話をしてもいいのでは?
とは言っても過剰にならないようにするべきだが。
とは言っても過剰にならないようにするべきだが。
571名無しさん@3周年
2017/05/09(火) 01:38:03.49ID:zwdxIhlO androidアプリでgo48g入れてるんだが、
キー入力のバイブが鳴っているのに入力されていないことがよくあるんだが、
そんなもの?
キー入力のバイブが鳴っているのに入力されていないことがよくあるんだが、
そんなもの?
572名無しさん@3周年
2017/05/09(火) 01:46:25.74ID:jfvfx6GT 作者に聞け馬鹿
573名無しさん@3周年
2017/05/10(水) 12:30:48.82ID:FHU7Ca81 DM15L 到着
574名無しさん@3周年
2017/05/10(水) 12:34:13.36ID:FHU7Ca81 評判どおり、LCD画面にゴミがある。交換用のものを贈るように依頼した。
仕上げはかなり粗雑で安っぽい。
仕上げはかなり粗雑で安っぽい。
576名無しさん@3周年
2017/05/10(水) 19:15:27.05ID:SowGijZH578名無しさん@3周年
2017/05/11(木) 02:05:26.53ID:UIRY/FdD LCD送れと連絡したらすぐにレスが来た。
送るそうだ。
送るそうだ。
579名無しさん@3周年
2017/05/11(木) 15:28:22.93ID:9XPPSCxJ LCDに問題があるの?
580名無しさん@3周年
2017/05/11(木) 17:20:18.30ID:IgPUTMZT ちゃんと話を聞きなさい
581名無しさん@3周年
2017/05/11(木) 20:35:52.86ID:VgJ2zkPK オクで32Sとか11Cって結構安めで落ちるのね。
単なるRPN関数電卓としては手頃。
でも15C、42Sが欲しいけど。
単なるRPN関数電卓としては手頃。
でも15C、42Sが欲しいけど。
582名無しさん@3周年
2017/05/12(金) 19:43:56.67ID:Do+x08M/ >>581
Swissmicros そこそこ良いですよ。質感はイマイチからイマニ位だけど、プログラムはちゃんと走るし実行速度は早めだし。
少なくともキーにガタつきはなくてクリック感もしっかりしている。アマゾンで17000位。
Swissmicros そこそこ良いですよ。質感はイマイチからイマニ位だけど、プログラムはちゃんと走るし実行速度は早めだし。
少なくともキーにガタつきはなくてクリック感もしっかりしている。アマゾンで17000位。
583名無しさん@3周年
2017/05/13(土) 08:03:31.16ID:rCzRZF9+ >>582
メモリーIを使った間接アクセスがHP15cでは65までできることになっているが、15Lでは20を越えるとエラーになる。
メモリーIを使った間接アクセスがHP15cでは65までできることになっているが、15Lでは20を越えるとエラーになる。
585名無しさん@3周年
2017/05/13(土) 16:57:44.62ID:ifjufAlT DM15Lは試作品というかプロトタイプというか外観は不細工だよな。
見た目なんかよりも基板の固定が弱いのと、絶縁とシールディングが不十分なことのほうが気になるが。
見た目なんかよりも基板の固定が弱いのと、絶縁とシールディングが不十分なことのほうが気になるが。
586名無しさん@3周年
2017/05/13(土) 18:54:02.54ID:rCzRZF9+ DM15Lの初期状態でのメモリ割り当ては以下のとおり。
DM15 19 46 0-0
DM15_M80 19 110 0-0
DM15_M1B 19 211 0-0
一番古いモデルは、HP15cと同じ。19は初期割り当てのメモリ数、45はプログラム格納に利用できるメモリ数。0-0は使用状態を表わしている。
これでわかるのはDM15Lの最新モデルは、HPのモデルに比べてメモリが4倍くらいあるということ。
私が購入した物は31ステップのプログラムを入れた状態で
19 206 5-2
となっているので、メモリ20個の構成であれば1200ステップくらいのプログラムを組めるということ。
オリジナルの15cではその1/4以下の300ステップくらいという事になる。
確か26cは64ステップだったけれど、エイトクイーンの対称チェックまでできたので300あれば相当の事が出来そう。ということで1200もあってどうするの、という事になりそうだけれども、まあ多いに越したことは無い。
ただし、1200ステップのプログラムを組むためには多分ラベルが足りなくなる。A-Eと0-9, .0-.9までしかないから25しか無さそうに思うんだけど違うのかな。
DM15 19 46 0-0
DM15_M80 19 110 0-0
DM15_M1B 19 211 0-0
一番古いモデルは、HP15cと同じ。19は初期割り当てのメモリ数、45はプログラム格納に利用できるメモリ数。0-0は使用状態を表わしている。
これでわかるのはDM15Lの最新モデルは、HPのモデルに比べてメモリが4倍くらいあるということ。
私が購入した物は31ステップのプログラムを入れた状態で
19 206 5-2
となっているので、メモリ20個の構成であれば1200ステップくらいのプログラムを組めるということ。
オリジナルの15cではその1/4以下の300ステップくらいという事になる。
確か26cは64ステップだったけれど、エイトクイーンの対称チェックまでできたので300あれば相当の事が出来そう。ということで1200もあってどうするの、という事になりそうだけれども、まあ多いに越したことは無い。
ただし、1200ステップのプログラムを組むためには多分ラベルが足りなくなる。A-Eと0-9, .0-.9までしかないから25しか無さそうに思うんだけど違うのかな。
587名無しさん@3周年
2017/05/13(土) 19:13:22.17ID:rCzRZF9+ 追加しておくと、HPの場合ラベルはユニークなければならないわけでも無い。シンタックスチェックをするわけでは無いので、同じラベルがいくつもあっても問題にはならない。
たとえばラベルAのキーシーケンスの中からラベルBに飛ぶようなロジックを組んだ場合、絶対アドレスで昇順にサーチして最初に見つけたラベルBに飛ぶ。
その性格を理解してラベルを使えば25のラベルをもう少し有効活用できるかも。
たとえばラベルAのキーシーケンスの中からラベルBに飛ぶようなロジックを組んだ場合、絶対アドレスで昇順にサーチして最初に見つけたラベルBに飛ぶ。
その性格を理解してラベルを使えば25のラベルをもう少し有効活用できるかも。
588名無しさん@3周年
2017/05/13(土) 21:38:00.87ID:qfMIzCyo 外部記憶がないのに1200ステップのプログラムは組んでいいのだろうかと、、、
589名無しさん@3周年
2017/05/13(土) 21:48:08.16ID:qo09Eryt >>587
それを利用した(紹介した?)プログラムがどれかのハンドブックにあったのだがまったく思い出せない。
それを利用した(紹介した?)プログラムがどれかのハンドブックにあったのだがまったく思い出せない。
590名無しさん@3周年
2017/05/13(土) 22:13:51.97ID:rCzRZF9+ >>588
DM 50Lの場合pcとusb接続してプログラムのロードができるらしい。win10に対応しているかどうかは不明だが。
DM 50Lの場合pcとusb接続してプログラムのロードができるらしい。win10に対応しているかどうかは不明だが。
592名無しさん@3周年
2017/05/14(日) 00:46:19.38ID:m7iUSPkH menu, command-drivenよりshiftベースのinterfaceの方が好みだから15C系の後継機が欲しいなあ
32S系は11Cの後継だからできることが少ないし、42Sはcommand-drivenな41C系の後継だからちょっと違うんだよな〜
32S系は11Cの後継だからできることが少ないし、42Sはcommand-drivenな41C系の後継だからちょっと違うんだよな〜
593名無しさん@3周年
2017/05/14(日) 01:50:28.76ID:q8Ho6HaM596名無しさん@3周年
2017/05/15(月) 19:19:28.60ID:+pPdk1Ob DM15LでLCD画面のゴミってエアーブロアか何かで取れないもの?
597名無しさん@3周年
2017/05/15(月) 20:34:45.37ID:DGhsdaGE598名無しさん@3周年
2017/05/15(月) 21:10:39.94ID:MG2aPJbL 受け入れ検査で簡単にハネれるようなもんだが、そこまで丸投げなのか。
600名無しさん@3周年
2017/05/16(火) 14:11:58.82ID:XPaSmnvE カードサイズの方買おうと思ってたんだが、もうちょい検討。
601名無しさん@3周年
2017/05/16(火) 16:06:02.95ID:uTaqUj07 >>600
大きい方がいと思う。根拠はないけど小さすぎると多分使いにくいよ。
大きい方は形はオリジナルとほぼ一緒。仕上げがかなり荒っぽいけど。特に裏側と表示周りの金属部分の表面が。
でも計算やプログラムはちゃんとできる。
大きい方がいと思う。根拠はないけど小さすぎると多分使いにくいよ。
大きい方は形はオリジナルとほぼ一緒。仕上げがかなり荒っぽいけど。特に裏側と表示周りの金属部分の表面が。
でも計算やプログラムはちゃんとできる。
602名無しさん@3周年
2017/05/16(火) 16:59:16.77ID:uTaqUj07 >>601
スイスマイクロのサイトだったかamazonだったか忘れたけれど、コメントに、間違ってちいさい方を買って使いにくい、というのがあった。日本人じゃあない人のコメントで、指が太いのかもしれないけれど。
スイスマイクロのサイトだったかamazonだったか忘れたけれど、コメントに、間違ってちいさい方を買って使いにくい、というのがあった。日本人じゃあない人のコメントで、指が太いのかもしれないけれど。
603名無しさん@3周年
2017/05/17(水) 08:07:52.79ID:N2PYSkk1 日本の尼では大きい方しか売ってないな
604名無しさん@3周年
2017/05/17(水) 19:21:23.97ID:OQm6vS3A 俺はアメリカ在住だがスイスから直接買った
605名無しさん@3周年
2017/05/17(水) 21:10:05.51ID:TIprxjRz 自分も地球に在住だけどスイスに発注したよ
606名無しさん@3周年
2017/05/19(金) 19:06:58.17ID:1J47AKiZ 今日、交換のディスプレーが来た。
コネクタの解除の方法に少し迷ったけれど、それ以外は簡単。
既に交換終了できれいになってうれしい。
コネクタの解除の方法に少し迷ったけれど、それ以外は簡単。
既に交換終了できれいになってうれしい。
607名無しさん@3周年
2017/05/20(土) 00:49:01.49ID:caHdaTBY >>589
遅レスだけど、元々25とか12では絶対アドレス指定前提だから、ローカルな分岐は絶対アドレスを使うようにすればよさそう。
遅レスだけど、元々25とか12では絶対アドレス指定前提だから、ローカルな分岐は絶対アドレスを使うようにすればよさそう。
608名無しさん@3周年
2017/05/20(土) 10:01:23.10ID:HigkH1cj DM15Lはボタンのクリック感はいいんだけどもカチッという打鍵音が気になる。
これ使ってるうちに緩和される?
これ使ってるうちに緩和される?
612名無しさん@3周年
2017/05/21(日) 07:26:56.70ID:5gcngJ8w コンピュータとのシリアルコネクションのやり方を何とか理解した。
作ったプログラムをコンピュータにテキストファイルとして保存したりロードしたりできる。
作ったプログラムをコンピュータにテキストファイルとして保存したりロードしたりできる。
613名無しさん@3周年
2017/05/21(日) 07:54:40.60ID:5gcngJ8w 一応記録の為に、以下手順
コンピュータ側に
1. CP210x のドライバをインストール
http://www.silabs.com/products/development-tools/software/usb-to-uart-bridge-vcp-drivers
2. PuTTY をインストール
http://www.putty.org/
ここで、DM15L をコンピュータのUSBポートにつなぐ
Device ManagerのPortsを開き、15Lがどのポートに割り当てられているかを確認 (私の場合COM5だった)
PuTTYを起動するとダイアログボックスが表示される
1.. 左側のリストから一番上の Session をハイライト
2. ダイアログボックスの右側上部に表示される Connection type: の下のリストから Serial のラジオボタンをクリックすると、直上にSerial LineとSpeedという箱が現れる
3. Serial Lineに上で確認したシリアルポートの番号 COM5 を指定
4. Speed に 38400 を指定
5. 左側のリストの一番下の Serial をクリックして内容確認、上から順に COM5 (もしくは指定したポート)、38400, 8, 1になっていれば良い
5. ダイアログボックス下部の Open をクリック。
ブランク (黒) のダイアログボックスが現れる。
15Lの電源が落ちていることを確認し C キーを押しながら電源を入れると 15LのLCDに SERIAL CONSOLE という文字が出てくる。
PuTTYのダイアログボックスにも 15Lと接続した旨の確認が表示される。
ここで ? (return) と操作すると、コマンドの一覧が出てくるからそれに従ってデータの退避、回復を行う。
コンピュータ側に
1. CP210x のドライバをインストール
http://www.silabs.com/products/development-tools/software/usb-to-uart-bridge-vcp-drivers
2. PuTTY をインストール
http://www.putty.org/
ここで、DM15L をコンピュータのUSBポートにつなぐ
Device ManagerのPortsを開き、15Lがどのポートに割り当てられているかを確認 (私の場合COM5だった)
PuTTYを起動するとダイアログボックスが表示される
1.. 左側のリストから一番上の Session をハイライト
2. ダイアログボックスの右側上部に表示される Connection type: の下のリストから Serial のラジオボタンをクリックすると、直上にSerial LineとSpeedという箱が現れる
3. Serial Lineに上で確認したシリアルポートの番号 COM5 を指定
4. Speed に 38400 を指定
5. 左側のリストの一番下の Serial をクリックして内容確認、上から順に COM5 (もしくは指定したポート)、38400, 8, 1になっていれば良い
5. ダイアログボックス下部の Open をクリック。
ブランク (黒) のダイアログボックスが現れる。
15Lの電源が落ちていることを確認し C キーを押しながら電源を入れると 15LのLCDに SERIAL CONSOLE という文字が出てくる。
PuTTYのダイアログボックスにも 15Lと接続した旨の確認が表示される。
ここで ? (return) と操作すると、コマンドの一覧が出てくるからそれに従ってデータの退避、回復を行う。
614名無しさん@3周年
2017/05/21(日) 16:38:55.29ID:Ij4OUj5B 38400、8ビットパリティナシ、ストップビット1
だけメモした。
だけメモした。
615名無しさん@3周年
2017/05/22(月) 02:42:04.24ID:BbpvSqGu エミュレータで転送するから
必要ない
必要ない
617名無しさん@3周年
2017/05/22(月) 04:51:38.23ID:EnRmGp5e >>616
PuTTYでやる場合は、メモリ内容として数値の羅列が表示されるだけ。それをテキストとして保存しておくけれど内容は読めない (ダンプとして解析できるだろうけれどそこまでやる意味は無い)。
.15cファイルはキーストロークが記述されているから読める。
PuTTYでやる場合は、メモリ内容として数値の羅列が表示されるだけ。それをテキストとして保存しておくけれど内容は読めない (ダンプとして解析できるだろうけれどそこまでやる意味は無い)。
.15cファイルはキーストロークが記述されているから読める。
618名無しさん@3周年
2017/05/25(木) 07:37:47.69ID:/wJY1Ir2 ユニコーン書林 虚偽表示 ヤフオク 転売 脱税 質問欄 自演
ユニコーン書林 吊り上げ 危険 埼玉 悪行 逃亡 税金
ユニコーン書林 経営者 泉智倫 住所 虚偽 出品物 ブログ
ユニコーン書林 特定商取引法違反 日高 泉 経営者 本名
ユニコーン書林 ヤフオク吊り上げ 不法 違反 古本 商取引法
ユニコーン書林 悪質 違法 申告漏れ 野球 鉄道 古書 犯罪
http://unicorn-syorin.com/index.html
ユニコーン書林 吊り上げ 危険 埼玉 悪行 逃亡 税金
ユニコーン書林 経営者 泉智倫 住所 虚偽 出品物 ブログ
ユニコーン書林 特定商取引法違反 日高 泉 経営者 本名
ユニコーン書林 ヤフオク吊り上げ 不法 違反 古本 商取引法
ユニコーン書林 悪質 違法 申告漏れ 野球 鉄道 古書 犯罪
http://unicorn-syorin.com/index.html
619名無しさん@3周年
2017/05/26(金) 10:37:49.36ID:n26OXXum DM15だけど、行列でRCL A時にインデックスがインクリメントしないのは何故?ちなみにUSERモードにするとマニュアル通り。ホンモノもこうなのかな?
f MATRIX 1
RCL A
> A 1,1
RCL A
> A 1,1. <= A 1,2にならないUSERモードなら1,2
f MATRIX 1
RCL A
> A 1,1
RCL A
> A 1,1. <= A 1,2にならないUSERモードなら1,2
621名無しさん@3周年
2017/05/28(日) 16:13:36.92ID:NrSJFkwq そう言えば、HP Inc.になってから新型の電卓って出てないよね?
622名無しさん@3周年
2017/05/28(日) 19:13:59.53ID:NxftRW21 HPPrimeの色違いくらい?
623名無しさん@3周年
2017/05/28(日) 19:26:11.51ID:NrSJFkwq >>622
https://ja.wikipedia.org/wiki/HP_Prime#.E3.83.8F.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.82.A2.E3.83.BB.E3.83.AA.E3.83.93.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.81.A8.E3.83.A2.E3.83.87.E3.83.AB.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E
>2016年8月に発売された3番目に製造されたモデルはキーボードを読みやすくするために濃い青とオレンジ色を使った色調になった。
>このモデルは変更があったにも関わらず、モデル番号を以前と同じG8X92AAとし、ハードウェア・リビジョンもCとしている。
確かにこれを新型とするなら一応新型も出ているってことか。
しかし、キーボードの印刷の変更だけなので、新型という感じもしない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HP_Prime#.E3.83.8F.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.82.A2.E3.83.BB.E3.83.AA.E3.83.93.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.81.A8.E3.83.A2.E3.83.87.E3.83.AB.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E
>2016年8月に発売された3番目に製造されたモデルはキーボードを読みやすくするために濃い青とオレンジ色を使った色調になった。
>このモデルは変更があったにも関わらず、モデル番号を以前と同じG8X92AAとし、ハードウェア・リビジョンもCとしている。
確かにこれを新型とするなら一応新型も出ているってことか。
しかし、キーボードの印刷の変更だけなので、新型という感じもしない。
624名無しさん@3周年
2017/05/28(日) 19:38:44.42ID:SiTUZB8G 新型っていうかKinpoのフィリピン工場に移動した時に変わっただけじゃねえの
hp 35sもフィリピン製になってから青と黄の色味が変わったし
hp 35sもフィリピン製になってから青と黄の色味が変わったし
625名無しさん@3周年
2017/05/28(日) 19:47:04.58ID:XtrPTaK3 製造の都合で変わってしまっただけって感じなのかな?
626名無しさん@3周年
2017/05/28(日) 21:07:14.25ID:MZUUzxIc そんな都合で変わってもいいと思っている会社って、、、、。
627名無しさん@3周年
2017/05/28(日) 21:42:50.59ID:+1mJHLMx 生産地が変わったとき
そのへんの色を合わせるって
地味に大変なのだ
はっきり色変えて新工場で
安定して出せる色にした方が良い
そのへんの色を合わせるって
地味に大変なのだ
はっきり色変えて新工場で
安定して出せる色にした方が良い
628名無しさん@3周年
2017/05/28(日) 21:43:55.97ID:SiTUZB8G >>636
製造、経営上の都合で、
・末期のHP-11C、15C、16Cは12C用に製造されたキーを塗りなおしたものがある
・48GXに合わせて青/オレンジ配色から緑/紫配色に変更(HP-32SII)
・シンガポールからマレーシア、インドネシア等に工場移転した際、キーの刻印が2色整形から印刷に変更(HP-20S、HP-32SII等)
・緑青液晶から白黒液晶に変更(HP-48系)
等々予告無しで仕様変更があったけど何か問題でも?w
製造、経営上の都合で、
・末期のHP-11C、15C、16Cは12C用に製造されたキーを塗りなおしたものがある
・48GXに合わせて青/オレンジ配色から緑/紫配色に変更(HP-32SII)
・シンガポールからマレーシア、インドネシア等に工場移転した際、キーの刻印が2色整形から印刷に変更(HP-20S、HP-32SII等)
・緑青液晶から白黒液晶に変更(HP-48系)
等々予告無しで仕様変更があったけど何か問題でも?w
629名無しさん@3周年
2017/05/28(日) 21:54:39.15ID:kKkJbDhA というか、仕様は予告なく変更することがありますっていろんなものに書いてあるだろ。
630名無しさん@3周年
2017/05/28(日) 22:02:46.39ID:kKkJbDhA631名無しさん@3周年
2017/05/28(日) 22:24:41.85ID:NrSJFkwq Calculator Selection Guide
https://www.thecalculatorstore.com/guide
>The current HP12c comes in 2 different versions, produced by 2 different factories: Kimpo and Invertec.
>Apart from their code in the back and the serial number
>(CNA for Kimpo and CY for Invertec at the beginning of the serial number),
>they can be told apart by the different size of the % sign, and the slightly thinner letter font.
>It is generally accepted that the better ones come from Kimpo.
HP 12c は2種類あって、Kinpo(上の文章はスペルミスでKimpoになっている)製造とInvertec製造のもので明らかに差異があると書かれている。
%記号の大きさと文字の幅が異なっていて、Kinpo製造のものの方が良いとか。
https://www.thecalculatorstore.com/guide
>The current HP12c comes in 2 different versions, produced by 2 different factories: Kimpo and Invertec.
>Apart from their code in the back and the serial number
>(CNA for Kimpo and CY for Invertec at the beginning of the serial number),
>they can be told apart by the different size of the % sign, and the slightly thinner letter font.
>It is generally accepted that the better ones come from Kimpo.
HP 12c は2種類あって、Kinpo(上の文章はスペルミスでKimpoになっている)製造とInvertec製造のもので明らかに差異があると書かれている。
%記号の大きさと文字の幅が異なっていて、Kinpo製造のものの方が良いとか。
632名無しさん@3周年
2017/05/28(日) 22:27:14.71ID:NrSJFkwq >>631
冷静に考えると普通はこれくらいの差だと別機種にしないよねえ。
家電製品だとよくあることだし。
ただし、HPが長いこと新型電卓を出していないので、HP Primeのキーの色が変わっただけで話題になってしまっただけかも。
冷静に考えると普通はこれくらいの差だと別機種にしないよねえ。
家電製品だとよくあることだし。
ただし、HPが長いこと新型電卓を出していないので、HP Primeのキーの色が変わっただけで話題になってしまっただけかも。
633名無しさん@3周年
2017/05/29(月) 11:14:05.21ID:of3944G5634名無しさん@3周年
2017/05/29(月) 17:27:51.06ID:u6MjfU13 俺は緑色液晶は見にくくなかったけどな。
むしろ白黒の方が見にくいと思う。
むしろ白黒の方が見にくいと思う。
635名無しさん@3周年
2017/05/29(月) 19:12:24.96ID:gpGmyWr3 48Sが48Gになったとき、それまでのHP伝統のシフトキーの色が
変わった。 あれは読みにくくなって改悪だ。
変わった。 あれは読みにくくなって改悪だ。
636名無しさん@3周年
2017/05/29(月) 20:20:45.97ID:J7Ge5sZp 読む?
637名無しさん@3周年
2017/05/31(水) 15:57:37.69ID:w9SHkjrz638名無しさん@3周年
2017/05/31(水) 20:28:33.86ID:lHDDC5lH639名無しさん@3周年
2017/05/31(水) 20:57:02.36ID:MB205cki あの新しい色は色覚異常の見やすさと関係があるの?
640名無しさん@3周年
2017/05/31(水) 21:07:45.36ID:27C/F2lb 誰がそんな話をしてるの?声が降りてきたの?
641名無しさん@3周年
2017/05/31(水) 21:08:55.91ID:9JBhIJ5E 32SIIもシフト色が途中で変わってたんだな。なんでだろう
643名無しさん@3周年
2017/06/01(木) 00:28:00.90ID:cyTxOwii DM15結構プログラム入れられるな。せめてラベルサーチの方向が指定できればいいのにな、今更だけど。
644名無しさん@3周年
2017/06/01(木) 00:54:45.87ID:k8niC7QP Prime速いのはいいがamazonレビューとか見るとまだクズなんだな
646名無しさん@3周年
2017/06/01(木) 19:58:57.85ID:BBzGkeUj 順ポーランド電卓
648名無しさん@3周年
2017/06/01(木) 20:34:23.99ID:83wEN13g Primeって出てからだいぶ経つだろ
まだダメとか大丈夫なのか?
まだダメとか大丈夫なのか?
650名無しさん@3周年
2017/06/02(金) 02:23:08.44ID:fXFi8f4x US版AmazonでPrimeのカスタマーレビュー覗いてみた
なぜか新型(ハードウェアリビジョンC)と旧型でページが分かれてる
旧型はかなりボロクソ言われてるけど、新型は高評価が多い
ttps://www.amazon.com/HP-NW280AA-B1S-Graphing-Calculator/dp/B00CMWCT26 ←旧型
ttps://www.amazon.com/HP-G8X92AA-Prime-Graphing-Calculator/dp/B00OX59OYG ←新型
なぜか新型(ハードウェアリビジョンC)と旧型でページが分かれてる
旧型はかなりボロクソ言われてるけど、新型は高評価が多い
ttps://www.amazon.com/HP-NW280AA-B1S-Graphing-Calculator/dp/B00CMWCT26 ←旧型
ttps://www.amazon.com/HP-G8X92AA-Prime-Graphing-Calculator/dp/B00OX59OYG ←新型
652名無しさん@3周年
2017/06/02(金) 09:43:46.40ID:0j8Nxg75 Primeの初期型(2013)は未完成商品だからなあ
実装されていない仕様が多過ぎる
2014年の第2バージョンが本当のPrimeかと
実装されていない仕様が多過ぎる
2014年の第2バージョンが本当のPrimeかと
653名無しさん@3周年
2017/06/02(金) 22:47:12.90ID:NmWtcQI7 30年近く使ってきた48SXが突然死んだ。
全く電源が入らない。
もう修理もきかないだろうし、
今更なくて困る物でもないが、やはり寂しい。
全く電源が入らない。
もう修理もきかないだろうし、
今更なくて困る物でもないが、やはり寂しい。
655名無しさん@3周年
2017/06/02(金) 23:12:54.76ID:et8VKanL 小カトー
大カトー
大カトー
656名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 03:39:29.10ID:Zp86+mOl 最後の48GXが一台
50gも買ってあるが一度も使ったことがない
50gも買ってあるが一度も使ったことがない
658名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 11:29:03.06ID:FYQEVlj+659名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 11:52:24.75ID:JgA/fMI3 48Sは48Gが出てから売り払った
48Sには日本語マニュアルが付いていた。
これも一緒に売り払ったが一度読んだのは大きい。
48Sには日本語マニュアルが付いていた。
これも一緒に売り払ったが一度読んだのは大きい。
660名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 12:18:37.72ID:a1eGP9Pk661名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 12:46:52.33ID:MqCvkcod おお詳細希望
662名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 13:15:00.92ID:H0n/WDDQ 中華?
663名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 13:30:50.32ID:S+yeBq7F >>660
な、なんだこれは?w
これだな
Greatwall Computer Shenzhen New Truly SC123 Scientific Calculator Texas Instruments Financial CFP & AFP exam designated
https://www.amazon.co.uk/dp/B01KBDXA9I
金融財務計算器と書かれているのに Scientific Calculator?
な、なんだこれは?w
これだな
Greatwall Computer Shenzhen New Truly SC123 Scientific Calculator Texas Instruments Financial CFP & AFP exam designated
https://www.amazon.co.uk/dp/B01KBDXA9I
金融財務計算器と書かれているのに Scientific Calculator?
664名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 13:59:36.93ID:h3B9Gbxz まるで百式
666名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 15:17:11.76ID:Zp86+mOl あったとしても切れてるだろ
667名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 15:22:17.34ID:7emk1FvM 100均の電卓だからと言って計算間違いする製品を聞いたことはないが
これは金融計算した後念のためhpので検算したくなるな
これは金融計算した後念のためhpので検算したくなるな
668名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 17:11:55.97ID:5IUPsfo5669名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 21:46:25.38ID:WFQoEdBn 計算機プログラムの実装方式に
特許が認められるようになったのって
比較的最近では?
ビジネスモデル特許なんかと同じくらいじゃなかった?
特許が認められるようになったのって
比較的最近では?
ビジネスモデル特許なんかと同じくらいじゃなかった?
670名無しさん@3周年
2017/06/03(土) 22:29:01.10ID:S+yeBq7F >>669
そうでもない。
Friden EC-130 Electronic Calculator
http://www.oldcalculatormuseum.com/friden130.html
The use of the RPN methology applied to electronic calculators was originally patented by Mathatronics,
in their Mathatron calculators, which hid the RPN implementation from the user, but used it internally to carry out the mathematical operations.
Later, when Mathatronics was liquidated after being purchased by Barry Wright Corp.,
Hewlett Packard purchased the rights to the patent, as a means to protect their use of the RPN method in their first electronic calculator, the HP 9100A.
(俺訳)
電卓に応用されたRPN方法論の利用はマサトロニクス社によって最初に特許が取得された。
同社のマサトロン電卓は利用者からRPNの実装を隠していたが、数学演算を内部で実行するために使われた。
その後、マサトロニクス社は清算されて、バリーライト社によって買収された。
ヒューレット・パッカード社はその特許権を購入した。同社の最初の電卓 HP 9100Aの内部でRPN方式の使用を保護する手段として購入したのである。
そうでもない。
Friden EC-130 Electronic Calculator
http://www.oldcalculatormuseum.com/friden130.html
The use of the RPN methology applied to electronic calculators was originally patented by Mathatronics,
in their Mathatron calculators, which hid the RPN implementation from the user, but used it internally to carry out the mathematical operations.
Later, when Mathatronics was liquidated after being purchased by Barry Wright Corp.,
Hewlett Packard purchased the rights to the patent, as a means to protect their use of the RPN method in their first electronic calculator, the HP 9100A.
(俺訳)
電卓に応用されたRPN方法論の利用はマサトロニクス社によって最初に特許が取得された。
同社のマサトロン電卓は利用者からRPNの実装を隠していたが、数学演算を内部で実行するために使われた。
その後、マサトロニクス社は清算されて、バリーライト社によって買収された。
ヒューレット・パッカード社はその特許権を購入した。同社の最初の電卓 HP 9100Aの内部でRPN方式の使用を保護する手段として購入したのである。
671名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 00:40:05.52ID:j56aw5nw https://twitter.com/RAPOSTHUMUS/status/868128785811591168
I'm a beta tester for DM42 (the new hp42s). Old times are coming back. https://twitter.com/RAPOSTHUMUS/status/868128785811591168/photo/1
https://twitter.com/RAPOSTHUMUS/status/868407536797569024
The new DM42 from @SwissMicros is a beauty, both inside and outside: https://twitter.com/RAPOSTHUMUS/status/868407536797569024/photo/1
https://twitter.com/RAPOSTHUMUS/status/871325115220406272
@SwissMicros using your #DM42 for a full week on my work and after a firmware update, I must say: Bravo you made a worthy followup on HP42s. https://twitter.com/RAPOSTHUMUS/status/871325115220406272/photo/1
I'm a beta tester for DM42 (the new hp42s). Old times are coming back. https://twitter.com/RAPOSTHUMUS/status/868128785811591168/photo/1
https://twitter.com/RAPOSTHUMUS/status/868407536797569024
The new DM42 from @SwissMicros is a beauty, both inside and outside: https://twitter.com/RAPOSTHUMUS/status/868407536797569024/photo/1
https://twitter.com/RAPOSTHUMUS/status/871325115220406272
@SwissMicros using your #DM42 for a full week on my work and after a firmware update, I must say: Bravo you made a worthy followup on HP42s. https://twitter.com/RAPOSTHUMUS/status/871325115220406272/photo/1
674名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 13:55:21.81ID:HGBwfD98677名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 19:08:50.13ID:nooJ4ZhP >>674
いやまだまだ弱くて駄目だよ
HPの電卓見るとわかるけどこれでもかってぐらい焼きつぶしで固定してるから
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/interests/calc/hp15c/hp15c-j.html
オリジナルのHP-42Sも外力が加わるキーパッド部分は金属プレートを介して大量の焼きつぶしで止められてる
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/interests/calc/hp42s/hp42s-j.html
SwissMicrosみたいに少数のネジ+硬いスポンジで支えるだけだと、基板がたわんでキー接点の接触が不安定になるのが欠点
実際今出回ってるベータテスト版のDM42でそういう話がSwissMicrosのForumで上がってる。今は見られないけど。(テスト参加者しか見られないようにkなったのか?)
いやまだまだ弱くて駄目だよ
HPの電卓見るとわかるけどこれでもかってぐらい焼きつぶしで固定してるから
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/interests/calc/hp15c/hp15c-j.html
オリジナルのHP-42Sも外力が加わるキーパッド部分は金属プレートを介して大量の焼きつぶしで止められてる
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/interests/calc/hp42s/hp42s-j.html
SwissMicrosみたいに少数のネジ+硬いスポンジで支えるだけだと、基板がたわんでキー接点の接触が不安定になるのが欠点
実際今出回ってるベータテスト版のDM42でそういう話がSwissMicrosのForumで上がってる。今は見られないけど。(テスト参加者しか見られないようにkなったのか?)
679名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 19:22:34.77ID:nooJ4ZhP hp 35sみたいに大量のネジ使って止めてもよかったと思うけどね
基板下半分はただのキーマトリクスだから締結するスペースはあるし
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/interests/calc/hp35s/
基板下半分はただのキーマトリクスだから締結するスペースはあるし
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/interests/calc/hp35s/
680名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 19:47:06.57ID:HGBwfD98681名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 20:21:08.67ID:cSyRHqUO ま、ここの呆け老人達があれこれ言ったところでSwissMicrosには通じないんだけどねw
682名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 20:23:49.08ID:kM7lSjOf SwissMicrosの都合もあるからねえ
どうやって開発してどうやって量産しているのか謎なので何とも言えないが
どうやって開発してどうやって量産しているのか謎なので何とも言えないが
683名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 20:48:21.40ID:LwXJUbzU ネジ大量はやりたくないんだと思う。
ネジ締めるのがだるいし、電卓基板で電動ドライバで失敗したら基板あぼんだから。
ネジ締めるのがだるいし、電卓基板で電動ドライバで失敗したら基板あぼんだから。
685名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 21:27:12.26ID:LwXJUbzU 35sってネジ25本以上もあるのか?
これ電動ドライバでやったら結構な確率で基板ぶっ壊すと思う。
かといって手締めでやれば10台も作ったら嫌になる。
おそらくそのためにhpは焼き潰しになった。
これ電動ドライバでやったら結構な確率で基板ぶっ壊すと思う。
かといって手締めでやれば10台も作ったら嫌になる。
おそらくそのためにhpは焼き潰しになった。
686名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 21:52:50.61ID:Lplmh3VZ 電動ドライバー使ったことないでしょ
690名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 22:20:23.53ID:nooJ4ZhP >>688
まさか世の中の現場は全部ハンドツールで締めてると思ってるおめでたい人?
精密部品の塊で複雑な高級一眼レフカメラでも電動ドライバー使ってるけど
https://www.youtube.com/watch?v=jNgEHCd5XKo#t=10m18s
まさか世の中の現場は全部ハンドツールで締めてると思ってるおめでたい人?
精密部品の塊で複雑な高級一眼レフカメラでも電動ドライバー使ってるけど
https://www.youtube.com/watch?v=jNgEHCd5XKo#t=10m18s
691名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 22:36:53.99ID:cSyRHqUO ろくにトルク設定もできない粗悪工具しか使ったことがないか
電動インパクトを電動ドライバーと思ってる頭が弱い奴なんだろw
電動インパクトを電動ドライバーと思ってる頭が弱い奴なんだろw
692名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 22:44:06.23ID:LwXJUbzU693名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 22:46:07.18ID:LwXJUbzU695名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 22:49:38.47ID:cSyRHqUO www
発狂しててうけるwww
発狂しててうけるwww
696名無しさん@3周年
2017/06/05(月) 22:57:38.94ID:jFPYVKpp 電卓の螺子よりID:LwXJUbzUの頭の螺子を締めたほうが良さそうだ。
697名無しさん@3周年
2017/06/06(火) 00:20:03.33ID:8fZiA3a0 昔俺が工場で組み立てやった時のドライバーはエアーだった
いまどきの工場は電動なの?
いまどきの工場は電動なの?
698名無しさん@3周年
2017/06/06(火) 00:20:30.85ID:Teu0Rh0d まぁ、一般人で電動ドライバーって聞いて、こういうのを思い浮かべる人は少ないんだろうな。
https://hios.com/products/driver/BLG-4000ZERO1/
https://hios.com/products/driver/BLG-4000ZERO1/
699名無しさん@3周年
2017/06/06(火) 00:57:22.17ID:ajgI22Eb701名無しさん@3周年
2017/06/06(火) 01:03:21.96ID:iDsT0cc/ 35sの値段が下がってるけど2台目はいらないかな
703名無しさん@3周年
2017/06/06(火) 16:42:42.11ID:XrZuf75H DM42のリリースに備えて高値が付くうちに42Sを手放すやつが増える気がする
705名無しさん@3周年
2017/06/06(火) 16:47:39.57ID:a5H7Y4nW まあ、今のところはDM15Lで満足しちゃってるんだけど
706名無しさん@3周年
2017/06/07(水) 14:32:26.60ID:fVWYSo0b >>653
死んでないかもよ。液晶の下のベゼルを軽く押しながら電源入れてみ。
それで起動するなら、48系の持病、接触不良。コネクタケチってウレタンの
反発力で接点を接触させているだけだから、ウレタンが劣化すると接触不良になる。
死んでないかもよ。液晶の下のベゼルを軽く押しながら電源入れてみ。
それで起動するなら、48系の持病、接触不良。コネクタケチってウレタンの
反発力で接点を接触させているだけだから、ウレタンが劣化すると接触不良になる。
708名無しさん@3周年
2017/06/07(水) 18:53:51.75ID:TLju4wuw >>707
そのコネクタの構造もそうだけど、非破壊で開けられない構造とか、
基板の固定もネジを使わず金属をペンチでねじって止める構造だったりとか、
ここまでくるとHP流の合理性を極めてる感じで俺は逆に感動した
(HP電卓は高コストな作りだから少しでもコストダウンしたかったのが本当の所だけど)
まぁ、32S、42S、48xの時代に入ってくるともう電卓は修理する時代じゃなかったからね
電卓が壊れたら交換対応だったし、HPとしては何年、何十年使い込んで
壊れたら新しい電卓を買ってくれってことだったんだろうけどね、、、その後HP電卓が衰退したから、、、
そのコネクタの構造もそうだけど、非破壊で開けられない構造とか、
基板の固定もネジを使わず金属をペンチでねじって止める構造だったりとか、
ここまでくるとHP流の合理性を極めてる感じで俺は逆に感動した
(HP電卓は高コストな作りだから少しでもコストダウンしたかったのが本当の所だけど)
まぁ、32S、42S、48xの時代に入ってくるともう電卓は修理する時代じゃなかったからね
電卓が壊れたら交換対応だったし、HPとしては何年、何十年使い込んで
壊れたら新しい電卓を買ってくれってことだったんだろうけどね、、、その後HP電卓が衰退したから、、、
709名無しさん@3周年
2017/06/07(水) 19:03:09.41ID:TLju4wuw ちなみに、電卓を修理に出して実際に「修理」してもらった経験ってある?
HP-1xCの頃までは修理に出すと人の手で実際に修理してもらったけど、
その後の時代になってくると基板など中身が壊れたら本体交換だった(カシオとかも)
HP-1xCの頃までは修理に出すと人の手で実際に修理してもらったけど、
その後の時代になってくると基板など中身が壊れたら本体交換だった(カシオとかも)
710名無しさん@3周年
2017/06/07(水) 20:45:02.00ID:9NsBEBpt 67とか97の頃ならディスクリートパーツで組まれてるから修理は出来たと思う。
確かリペアマニュアルもあったはず。
HPはいつから集積化したのかな?Voyagerの頃?
確かリペアマニュアルもあったはず。
HPはいつから集積化したのかな?Voyagerの頃?
711名無しさん@3周年
2017/06/07(水) 21:21:24.66ID:USSrEyl+ ディスクリートというよりMSIかな。
712名無しさん@3周年
2017/06/07(水) 22:26:31.25ID:Ru8iLWNp 電卓ではないが、iPhone6のバッテリーが膨張した時に修理に出したら約1万円で交換対応だった。
小型の機器は修理できるように作ると高コストになるからだろうか。
小型の機器は修理できるように作ると高コストになるからだろうか。
713名無しさん@3周年
2017/06/07(水) 23:43:30.92ID:OGy/ojkJ714名無しさん@3周年
2017/06/07(水) 23:53:13.09ID:OGy/ojkJ719名無しさん@3周年
2017/06/08(木) 14:28:56.81ID:bkwOe7Xe ぬるぽ!
722名無しさん@3周年
2017/06/08(木) 15:20:53.42ID:rxNIJK54 素直になれよ。
724名無しさん@3周年
2017/06/08(木) 17:52:40.09ID:8mRgDpSd 関数電卓のスレッドが荒れている
725名無しさん@3周年
2017/06/08(木) 19:31:09.18ID:M+YXiTYa >>712
iPhoneはApple Storeに持ち込むと15分くらいでバッテリー交換してくれるぞ
バッテリー固定用の粘着テープは貼り付け面にストレスかけずに剥がせるようになってる。
交換対応になったのはなんらかの理由で水没判定が出たからだと思う。
iPhoneはApple Storeに持ち込むと15分くらいでバッテリー交換してくれるぞ
バッテリー固定用の粘着テープは貼り付け面にストレスかけずに剥がせるようになってる。
交換対応になったのはなんらかの理由で水没判定が出たからだと思う。
726名無しさん@3周年
2017/06/08(木) 19:38:48.77ID:M+YXiTYa たまに使ってる 32Sii と全く使っていない 28S があるんだけどどうするのがいいんだろう
28S 電池液漏れで電池への接点汚れてたりしてヤフオクとかも面倒だし…
捨てるのはもったいないし
そもそも普通の単5電池入れると電池カバーが割れそうになるこの作りはなんとかならんのか
28S 電池液漏れで電池への接点汚れてたりしてヤフオクとかも面倒だし…
捨てるのはもったいないし
そもそも普通の単5電池入れると電池カバーが割れそうになるこの作りはなんとかならんのか
729712
2017/06/09(金) 00:27:12.11ID:AN7by5yW >>725
Au SHINJUKUに持って行ったらバッテリー膨張で液晶パネルが完全に歪んでいるから交換になるとか言われたのだが。
Au SHINJUKUに持って行ったらバッテリー膨張で液晶パネルが完全に歪んでいるから交換になるとか言われたのだが。
730名無しさん@3周年
2017/06/09(金) 02:24:55.53ID:VRN4vrCY iPhone の場合画面の損傷はそれだけだと修理になるけど、
画面の他にも不具合ある場合は本体交換になるね。
でもiPhoneは結構修理できるように作ってあるぞ。
そもそも交換用の本体が回収したものを修理したものだし。
画面の他にも不具合ある場合は本体交換になるね。
でもiPhoneは結構修理できるように作ってあるぞ。
そもそも交換用の本体が回収したものを修理したものだし。
731名無しさん@3周年
2017/06/09(金) 03:01:04.45ID:AN7by5yW733名無しさん@3周年
2017/06/09(金) 09:17:53.25ID:479iGRc4 おっと、アイポンの話はここまでだ
734名無しさん@3周年
2017/06/09(金) 10:22:59.41ID:kFJyVcfK735名無しさん@3周年
2017/06/09(金) 14:31:30.01ID:479iGRc4 電池漏れと言えば、マンガン電池は簡単に液漏れするので20年以上買ったことがない。
アルカリ電池の液漏れも一度だけ経験したけど、マンガン電池の液漏れと違って電極が溶けない。
ボタン電池の液漏れは経験したことがない。
ボタン電池は10年以上使ってもそうそう液漏れしないようだが。
アルカリ電池の液漏れも一度だけ経験したけど、マンガン電池の液漏れと違って電極が溶けない。
ボタン電池の液漏れは経験したことがない。
ボタン電池は10年以上使ってもそうそう液漏れしないようだが。
736名無しさん@3周年
2017/06/09(金) 14:40:32.45ID:db0IuKsC ボタンのアルカリなんて液漏れしまくるよ
739名無しさん@3周年
2017/06/09(金) 15:23:48.38ID:TJduTZ+P 古い人間はボタン電池といえば CR2032 (正式にはコイン型?)
だからボタン電池は漏れないイメージだけど、
32S のボタン電池はアルカリか…気をつけよう。
だからボタン電池は漏れないイメージだけど、
32S のボタン電池はアルカリか…気をつけよう。
740名無しさん@3周年
2017/06/09(金) 16:40:57.39ID:/cyrOMug 32SIIにはSR44を入れるべきかな、酸化銀電池の方。
741名無しさん@3周年
2017/06/09(金) 16:45:21.91ID:TJduTZ+P なるほど。
価格差が問題になるほど減らないし SR44 にする。
価格差が問題になるほど減らないし SR44 にする。
742名無しさん@3周年
2017/06/09(金) 19:17:54.93ID:ZZtSPVDm SR44は確かに漏れたのは1,2度しか見たことがない。
LR44(アルカリ)はダメだねえ。
LR44(アルカリ)はダメだねえ。
743名無しさん@3周年
2017/06/09(金) 20:06:23.41ID:479iGRc4 SR44 : 酸化銀
LR44 : アルカリ
SR44の方が液漏れしにくいと
勉強になる
LR44 : アルカリ
SR44の方が液漏れしにくいと
勉強になる
744名無しさん@3周年
2017/06/10(土) 05:11:33.49ID:nCK/XMvU 角ハイボールとハムカツとマカロニサラダ(´・ω・`)っ
745名無しさん@3周年
2017/06/10(土) 12:33:01.65ID:IRBkiaMA746名無しさん@3周年
2017/06/10(土) 23:23:30.76ID:ndMq7/Ut DM42出たらSwissMicro初買いしよう
自分の中でもいまだに42S以上のものはない。
こいつはスタックが見えるから。
自分の中でもいまだに42S以上のものはない。
こいつはスタックが見えるから。
747名無しさん@3周年
2017/06/11(日) 04:47:25.45ID:c01TX+03 >>746
35s位の機能でスタック全部見せてくれれば良いのに、xとyしか見えない。とはいえスタック見せるためだけに4段もしくは5段の液晶つけるのももったいないかもしれない。
35s位の機能でスタック全部見せてくれれば良いのに、xとyしか見えない。とはいえスタック見せるためだけに4段もしくは5段の液晶つけるのももったいないかもしれない。
748名無しさん@3周年
2017/06/11(日) 10:25:58.43ID:bYjRut7k749名無しさん@3周年
2017/06/11(日) 10:31:40.63ID:tDuP39kT 48, 49, 50系なら4段表示出来るけどな。
750名無しさん@3周年
2017/06/11(日) 11:01:07.30ID:JI/ltzD7753名無しさん@3周年
2017/06/11(日) 11:18:47.60ID:uVm0IjlZ754名無しさん@3周年
2017/06/11(日) 12:36:59.15ID:EwuG2lfN757名無しさん@3周年
2017/06/11(日) 20:37:50.61ID:ERRjPB58 RPLが多段表示でないと無理って何故だ?アスペルガーなの?
758名無しさん@3周年
2017/06/11(日) 22:56:58.77ID:yYhkuLOy >>757
ID:EwuG2lfNじゃないけど自分の感想
多段スタックの上何でもスタックに積めて、引数が3つも4つも必要な関数もあるとなると、
どのスタックにどんな種類の物が入っているか確認できないと不便かな
「多段表示じゃないと無理」とまでは思わないが
ID:EwuG2lfNじゃないけど自分の感想
多段スタックの上何でもスタックに積めて、引数が3つも4つも必要な関数もあるとなると、
どのスタックにどんな種類の物が入っているか確認できないと不便かな
「多段表示じゃないと無理」とまでは思わないが
759名無しさん@3周年
2017/06/12(月) 01:51:50.06ID:Unq7/cGh >>750
アプリの名前教えてほしい。これイイ!
アプリの名前教えてほしい。これイイ!
760名無しさん@3周年
2017/06/12(月) 08:48:13.35ID:mVctJNNz761名無しさん@3周年
2017/06/12(月) 08:59:59.96ID:xEHJ+Rlq うっ・・・3,000円もするのか
762名無しさん@3周年
2017/06/12(月) 09:03:56.18ID:mVctJNNz 廉価版で960円のもある。
764名無しさん@3周年
2017/06/12(月) 10:27:42.32ID:V69Gu98a767名無しさん@3周年
2017/06/12(月) 22:52:42.58ID:rsLuGLFZ goの作者、シャープのポケコンも出してるのか。go41のついでにgo1401もDL。
768名無しさん@3周年
2017/06/13(火) 07:46:40.48ID:lAnPGk8J iOSで、free42アプリを使っています。
RPN電卓はアマゾンで45を買いました。
慣れずに練習しています。
電卓本を買って練習したいですが、踏み切れないままズルズルと…。
RPN電卓はアマゾンで45を買いました。
慣れずに練習しています。
電卓本を買って練習したいですが、踏み切れないままズルズルと…。
770名無しさん@3周年
2017/06/13(火) 09:33:09.02ID:0+laumJT 数理現象解析のためのプログラム計算入門とかカッコのない国辺りか。
どちらも絶版だけどな。洋書なら今でも入手は出来るかも。
どちらも絶版だけどな。洋書なら今でも入手は出来るかも。
771名無しさん@3周年
2017/06/13(火) 12:13:01.43ID:RGPh5arv >>746
これだ
ポケット電卓による計算解析―HP25による (1978年) https://www.amazon.co.jp/dp/B000J8RK9W/ref=cm_sw_r_cp_apa_eG1pzb9WQYEZ9
これだ
ポケット電卓による計算解析―HP25による (1978年) https://www.amazon.co.jp/dp/B000J8RK9W/ref=cm_sw_r_cp_apa_eG1pzb9WQYEZ9
773名無しさん@3周年
2017/06/13(火) 12:14:49.44ID:RGPh5arv776名無しさん@3周年
2017/06/13(火) 12:41:00.07ID:RGPh5arv >>775
目次見ると面白いよ。
第一部 数論
第二部 反復
第三部 多項式
第四部 べき級数
第五部 積分
第六部 特殊定数と関数
hp25はインデクスレジスタが無い (I とか(i)とか無い)。ラベルもないので、条件分岐も直接アドレス指定。
配列の計算を、一回毎にレジスタの内容を循環させて同じ処理を繰り返してやってる。
目次見ると面白いよ。
第一部 数論
第二部 反復
第三部 多項式
第四部 べき級数
第五部 積分
第六部 特殊定数と関数
hp25はインデクスレジスタが無い (I とか(i)とか無い)。ラベルもないので、条件分岐も直接アドレス指定。
配列の計算を、一回毎にレジスタの内容を循環させて同じ処理を繰り返してやってる。
778名無しさん@3周年
2017/06/15(木) 10:58:37.51ID:L4lTN+S6780名無しさん@3周年
2017/06/15(木) 11:26:19.28ID:Zh7fIJm/ そうだな雑誌の広告で見たのが74年、実物に触れたのが大学の研究室で77年、自分用に購入したのは79年だったな。
仲間内ででHP派TI派に割れて色々論争してた。
仲間内ででHP派TI派に割れて色々論争してた。
781名無しさん@3周年
2017/06/15(木) 11:56:18.63ID:L4lTN+S6 俺は1970年代終わりにhp電卓の存在を知ったが、実際に購入したのは1990年代になってから(48S)。
1980年代に生協に実物が置いてあったと思うが、買ったという人を一人も知らない。
1980年代に生協に実物が置いてあったと思うが、買ったという人を一人も知らない。
782名無しさん@3周年
2017/06/15(木) 16:28:37.17ID:x5M/q10/784名無しさん@3周年
2017/06/15(木) 17:13:49.11ID:EWh2/yo8 ジュライ死んだし、日本だと代理店がなくなったからねえ。
日本だとネットの転売業者から買うか、あるいは個人輸入するしかないから店頭で見ることはもうありえない。
日本だとネットの転売業者から買うか、あるいは個人輸入するしかないから店頭で見ることはもうありえない。
785名無しさん@3周年
2017/06/16(金) 01:39:27.45ID:7B9O+9Us788名無しさん@3周年
2017/06/16(金) 20:58:46.79ID:Du8cXqzX789名無しさん@3周年
2017/06/16(金) 22:30:05.95ID:vxEDY5cT 当時は俺らの間ではHPの電卓より、サブマリンとかコンバットが人気あったな
791名無しさん@3周年
2017/06/17(土) 02:15:19.44ID:5AUjH361793名無しさん@3周年
2017/06/17(土) 11:27:17.95ID:CxQhXoai DM42は受注生産で集まった分だけ作って終わるのかもしれない。
ニーズは限られてるし高額になればなおのこと。
ニーズは限られてるし高額になればなおのこと。
796名無しさん@3周年
2017/06/17(土) 12:57:09.66ID:4iX/+eI7 DM42Lは形状がオリジナルのHP-42Sと違いすぎる
別々に出す必要はなくね?
別々に出す必要はなくね?
798名無しさん@3周年
2017/06/17(土) 16:06:16.45ID:CxQhXoai800名無しさん@3周年
2017/06/17(土) 18:37:32.21ID:nQUpJdoh DM42系が最後の商材だろ
これ以上は習作するものが無いよSwissMicro
これ以上は習作するものが無いよSwissMicro
801名無しさん@3周年
2017/06/17(土) 18:52:17.67ID:8PZufATD HP 50gをコピーするのは無理だよねえ
802名無しさん@3周年
2017/06/17(土) 21:09:28.95ID:lX173QpR hp41cxのイpホンのエミュのようにCASにはreduceを使えばよい。xcasと違ってreduceは古いがセンスがよい。
ただし普通の理系の大学教官では使いこなせないかも。
dm42+reduceがベスト。
ただし普通の理系の大学教官では使いこなせないかも。
dm42+reduceがベスト。
803名無しさん@3周年
2017/06/18(日) 10:09:52.37ID:jc2Louyy >>801
HP-1xCのROMにHPの権利表記が無く、米国の法律では著作権で保護されないからセーフ(?)だけど、
これ以降の機種は表記が出る(セルフテストの結果でHPの表記が出る等)から
実機のROM、Firmwareのデータを使うのはできないってのがSwissMicrosの見解
DM42は自力で再実装したソフトウェア(Thomas OkkenさんのFree42)があって、
しかもソースコードが公開、商用利用も許可してくれていたからできた奇跡みたいなもん
HP-1xCのROMにHPの権利表記が無く、米国の法律では著作権で保護されないからセーフ(?)だけど、
これ以降の機種は表記が出る(セルフテストの結果でHPの表記が出る等)から
実機のROM、Firmwareのデータを使うのはできないってのがSwissMicrosの見解
DM42は自力で再実装したソフトウェア(Thomas OkkenさんのFree42)があって、
しかもソースコードが公開、商用利用も許可してくれていたからできた奇跡みたいなもん
804名無しさん@3周年
2017/06/18(日) 11:28:21.24ID:TDEyehQT DM42を開発者に公開して自由に改造できるようにすると
枠にとらわれない新しいRPN電卓が登場するかもしれんね
枠にとらわれない新しいRPN電卓が登場するかもしれんね
805名無しさん@3周年
2017/06/18(日) 12:27:32.66ID:VV5SsXM4 どうせ原型のままではないのだからこの際、もう一歩、と思う。
私が望みたいのはブルーのシフトや色分けされたキートップ。
classicシリーズのような造りの良さ。
私が望みたいのはブルーのシフトや色分けされたキートップ。
classicシリーズのような造りの良さ。
807名無しさん@3周年
2017/06/18(日) 15:15:03.28ID:CtzzXetJ 作りの良さって、一番コストがかかる部分だしね
808名無しさん@3周年
2017/06/18(日) 20:32:37.04ID:VV5SsXM4 相当な対価を払ってもいいから手に入れたいのがそれなんだよなあ。
ていうか、それしかない。
計算能力の方は代替になるものが幾らでもあるが、
造りのいいものはどうやっても今は新品では手に入らないから。
ていうか、それしかない。
計算能力の方は代替になるものが幾らでもあるが、
造りのいいものはどうやっても今は新品では手に入らないから。
809名無しさん@3周年
2017/06/18(日) 22:10:13.65ID:KlJHsc3J 大金を出すくらいなら42Sの中古を買った方がマシだな。作りも問題ないし。
810名無しさん@3周年
2017/06/18(日) 23:44:35.79ID:Lmy7a5E9811名無しさん@3周年
2017/06/19(月) 00:27:43.06ID:DCqzQkYk DM42の液晶は高コントラスト、高視野角のシャープ製メモリ液晶を使ってるし
保護ガラスにはキズが入りにくいゴリラガラスを採用
筐体はステンレスに黒色のPVD(ただの塗装と違って剥げにくい)
シフトキーは塗装じゃなくてオレンジ色の樹脂にしてるし
キーもDM15等と違って本物と同様に傾斜したキーになってる
販売価格200ユーロ以下で出来るだけのことはやってると思うな
保護ガラスにはキズが入りにくいゴリラガラスを採用
筐体はステンレスに黒色のPVD(ただの塗装と違って剥げにくい)
シフトキーは塗装じゃなくてオレンジ色の樹脂にしてるし
キーもDM15等と違って本物と同様に傾斜したキーになってる
販売価格200ユーロ以下で出来るだけのことはやってると思うな
812名無しさん@3周年
2017/06/19(月) 02:54:52.81ID:crp6AUDN Youtubeのスイッチのカチカチ感を見てると
これは質感いけるかなって気がするDM42
フクロウさんのスクリーンセーバーもセンスいい。
>>803 微妙な上に成立してたんですね。
日本以外でどれくらい売れてんだろうガンガレSwissMicros
これは質感いけるかなって気がするDM42
フクロウさんのスクリーンセーバーもセンスいい。
>>803 微妙な上に成立してたんですね。
日本以外でどれくらい売れてんだろうガンガレSwissMicros
813名無しさん@3周年
2017/06/19(月) 06:35:26.25ID:PCJsKy6R814名無しさん@3周年
2017/06/19(月) 22:06:15.66ID:DCqzQkYk816名無しさん@3周年
2017/06/26(月) 20:17:11.78ID:GBw3aHrj DM1xのFirmware V23
本体だけで内蔵時計の時間調整できるようになったな
まぁすぐ狂うからあまり使うことはないんだが
本体だけで内蔵時計の時間調整できるようになったな
まぁすぐ狂うからあまり使うことはないんだが
817名無しさん@3周年
2017/06/26(月) 20:21:23.88ID:fXGFvJ3P DM42はいつ出るのか?
819名無しさん@3周年
2017/06/27(火) 08:29:06.16ID:zuR6wIhZ >>818
ここに
https://www.youtube.com/watch?v=0LK7JotR728
一ヶ月前に、Michael Steinmannから
the beta units will be ready once the glasses arrive. The official release will take a few more months?
という書き込みがあるね。
ということは、やはり秋過ぎ?
ここに
https://www.youtube.com/watch?v=0LK7JotR728
一ヶ月前に、Michael Steinmannから
the beta units will be ready once the glasses arrive. The official release will take a few more months?
という書き込みがあるね。
ということは、やはり秋過ぎ?
821名無しさん@3周年
2017/06/27(火) 10:19:20.12ID:BQhzoZlG facebookでSwissMicrosが秋発売予定ってちゃんと言ってるじゃないの。
823名無しさん@3周年
2017/06/29(木) 18:38:45.31ID:T2RUZbSK >>822
SwissmicrosのFBでも、FBはあまり見ないからフォーラムでやろうという話題が出るくらいだからね。
SwissmicrosのFBでも、FBはあまり見ないからフォーラムでやろうという話題が出るくらいだからね。
824名無しさん@3周年
2017/06/29(木) 20:11:26.91ID:uVyxPXuc FBの公称月次ユーザー数は18億人らしいが、そんなに存在感を感じない。
825名無しさん@3周年
2017/06/29(木) 21:03:53.38ID:UtLKruJ3 気に入っていた32S,48SXが動かなくなって久しく、35Sには指数表示のアホさにがっかりし、それならばと購入した15CLEは接触不良による取りこぼしで四則演算すら満足にできずに幻滅。
DM42はほんと期待してます。
DM42はほんと期待してます。
827名無しさん@3周年
2017/06/29(木) 22:43:50.42ID:ZpIBPxt/ FBで実名公開したくないし、アカウントとってもやることないし。
偽の名前でアカウント取るという手もあるが、そこまでして見る気もしない。
アカウントを取らなくてもある程度見れるが、アカウント登録のウィンドウが表示されて読みにくい。
https://ja-jp.facebook.com/SwissMicros/
偽の名前でアカウント取るという手もあるが、そこまでして見る気もしない。
アカウントを取らなくてもある程度見れるが、アカウント登録のウィンドウが表示されて読みにくい。
https://ja-jp.facebook.com/SwissMicros/
829名無しさん@3周年
2017/06/30(金) 13:11:07.38ID:CEf2Z2RA832名無しさん@3周年
2017/07/01(土) 10:49:45.52ID:fllU95A5 15CLEって12Cと筐体は共通のはずだけど、
その頃の12Cもクズってこと?
その頃の12Cもクズってこと?
833名無しさん@3周年
2017/07/01(土) 11:54:40.83ID:A+Md+Yft pioneer series と呼ばれる17Bii, 27S, 32Sii, 42S
などの機種ももう、キーボードの怪しくなっているのが出て来ている。
このシリーズは構造的にほとんど分解整備できないのがちょっと。
などの機種ももう、キーボードの怪しくなっているのが出て来ている。
このシリーズは構造的にほとんど分解整備できないのがちょっと。
834名無しさん@3周年
2017/07/01(土) 12:12:49.36ID:rad28BUp >>832
12Cはわからないけど、15CLEは品管がひどいらしい。
この人の場合、開腹したらプラスチックの破片が入っていて干渉していたとか。私のも同じかもしれない。
http://www.hpmuseum.org/cgi-sys/cgiwrap/hpmuseum/archv020.cgi?read=200353
12Cはわからないけど、15CLEは品管がひどいらしい。
この人の場合、開腹したらプラスチックの破片が入っていて干渉していたとか。私のも同じかもしれない。
http://www.hpmuseum.org/cgi-sys/cgiwrap/hpmuseum/archv020.cgi?read=200353
835名無しさん@3周年
2017/07/01(土) 17:46:47.48ID:Ja89yK1N 15CLEうちのも4の数字がだめだ、、どうしようもないな
クラリネットの歌思い出した。42Sは大丈夫。
クラリネットの歌思い出した。42Sは大丈夫。
836名無しさん@3周年
2017/07/01(土) 18:32:29.94ID:Ja89yK1N 開けて直したみたいだけどその勇気がないなあ
どなたか開けた方います?
4のキーがだめって偶然なんだろうか
どなたか開けた方います?
4のキーがだめって偶然なんだろうか
837名無しさん@3周年
2017/07/01(土) 20:07:05.58ID:bACbABuS >>834
> I purchased 6 HP15C-LE calculators and one of them had a "4" key that would not register when pressed normally.
6台のHP 15C LE電卓を購入したが、6台のうちの1台の [4]キーが普通に押しても反応しない。
> I used a large sharp drill bit to trim off the heat stakes flush with the PCB.
プリント基板と同一平面にある焼き潰した(プラスチックの)柱を取り除くために大きくて細長いドリルの先を使用した。
> Near the dent on the center of the pad for the "4" key there was a very small piece of clear to white plastic.
[4]キーの接触パッド(ゴムシートに埋め込まれた導通する部分)の中心の凹みの近くに透明あるいは白いプラスチックの非常に小さな小片があった。
>>836
これを読む限り、破壊前提で中を開けているようだが。
> I purchased 6 HP15C-LE calculators and one of them had a "4" key that would not register when pressed normally.
6台のHP 15C LE電卓を購入したが、6台のうちの1台の [4]キーが普通に押しても反応しない。
> I used a large sharp drill bit to trim off the heat stakes flush with the PCB.
プリント基板と同一平面にある焼き潰した(プラスチックの)柱を取り除くために大きくて細長いドリルの先を使用した。
> Near the dent on the center of the pad for the "4" key there was a very small piece of clear to white plastic.
[4]キーの接触パッド(ゴムシートに埋め込まれた導通する部分)の中心の凹みの近くに透明あるいは白いプラスチックの非常に小さな小片があった。
>>836
これを読む限り、破壊前提で中を開けているようだが。
840名無しさん@3周年
2017/07/01(土) 21:26:11.96ID:PDej/gR6 >>837
スレッド続けて読むと木ネジで直してるよ。素人でそこまでやるかと言われると難しいけど。
私の場合、ゴミを持ち続けるのもあれなので、32S直そうとしたけど挫折した。
でも15CLEも挑戦してみるかな。
スレッド続けて読むと木ネジで直してるよ。素人でそこまでやるかと言われると難しいけど。
私の場合、ゴミを持ち続けるのもあれなので、32S直そうとしたけど挫折した。
でも15CLEも挑戦してみるかな。
843名無しさん@3周年
2017/07/02(日) 02:44:39.73ID:7khSO/aE 低品質
844名無しさん@3周年
2017/07/02(日) 09:12:21.54ID:7Oqn9pkr 今のHPが出してる電卓はなんちゃってHP電卓だからw
ソフトもハードもまがい物みたいな品質だよw
ここで不評のHP-32SやHP-42Sだって、まともな技術者が設計して
HPの工場でまともに品質管理して作ってたからケチった作りでも何年ももったけど、
今のHPが出してるなんちゃってHP電卓は1年もたないとかザラだからなw
ソフトもハードもまがい物みたいな品質だよw
ここで不評のHP-32SやHP-42Sだって、まともな技術者が設計して
HPの工場でまともに品質管理して作ってたからケチった作りでも何年ももったけど、
今のHPが出してるなんちゃってHP電卓は1年もたないとかザラだからなw
845名無しさん@3周年
2017/07/02(日) 09:44:34.22ID:WjQviyi3 俺が持ってる、持っていた奴は、
HP-42S(93〜95年製): 3台完動(修理歴無し)、1台接点下のスポンジ修理(譲ったので今の状態は不明)
HP-32SII(92、93、95年製): 2台完動(修理歴無し)、1台接点下のスポンジ修理(現在は完動)
HP-48GX(97年製):2台完動(修理歴無し)
HP 35s(07、09年製): 1台完動、1台右カーソルキー故障(1カ月経たない内に故障)→交換品小数点キー故障→交換品ENTERキー故障
HP 50g(09年製、14年製); 1台完動、1台故障で起動不可
HP 17bii+(11年製): 1台小数点キー故障
って感じだな
HP-15CLEも1台買って放置してあるけど、動作確認する気にもならん
HP-42S(93〜95年製): 3台完動(修理歴無し)、1台接点下のスポンジ修理(譲ったので今の状態は不明)
HP-32SII(92、93、95年製): 2台完動(修理歴無し)、1台接点下のスポンジ修理(現在は完動)
HP-48GX(97年製):2台完動(修理歴無し)
HP 35s(07、09年製): 1台完動、1台右カーソルキー故障(1カ月経たない内に故障)→交換品小数点キー故障→交換品ENTERキー故障
HP 50g(09年製、14年製); 1台完動、1台故障で起動不可
HP 17bii+(11年製): 1台小数点キー故障
って感じだな
HP-15CLEも1台買って放置してあるけど、動作確認する気にもならん
846名無しさん@3周年
2017/07/02(日) 09:54:35.77ID:gRl7n5b6 >>845
2001年頃に電卓技術者の大リストラがあって
Kinpoが製造するようになってから品質低下したって感じなのかな
ただし、1999年のHP 49G、2000年のHP 39G,40Gの完成度を見る限り、どのみち安い方向に向かっていたので、リストラがなくても一緒だったのかもしれないが
2001年頃に電卓技術者の大リストラがあって
Kinpoが製造するようになってから品質低下したって感じなのかな
ただし、1999年のHP 49G、2000年のHP 39G,40Gの完成度を見る限り、どのみち安い方向に向かっていたので、リストラがなくても一緒だったのかもしれないが
847名無しさん@3周年
2017/07/02(日) 10:01:45.36ID:7khSO/aE 49Gは酷かったですね。
持っていたけど捨てた。
故障していないのに捨てた唯一のhp電卓。
持っていたけど捨てた。
故障していないのに捨てた唯一のhp電卓。
848名無しさん@3周年
2017/07/02(日) 12:01:05.51ID:BtanODxk >>847
HP 49Gはデフォルト設定がALGになったせいかキー配置もRPN的ではなくなった。
しかも押しにくいゴムボタン。
ゴムボタンのグラフ電卓って後にも先にもないのでは?(あったら申し訳ない)
フィオリーナCEOもHP 49Gを見て電卓事業を止めようと思ったのなら気持ちは分からなくはない。
HP 49Gはデフォルト設定がALGになったせいかキー配置もRPN的ではなくなった。
しかも押しにくいゴムボタン。
ゴムボタンのグラフ電卓って後にも先にもないのでは?(あったら申し訳ない)
フィオリーナCEOもHP 49Gを見て電卓事業を止めようと思ったのなら気持ちは分からなくはない。
849名無しさん@3周年
2017/07/02(日) 15:06:32.06ID:2YuWY9/2850名無しさん@3周年
2017/07/02(日) 15:35:21.09ID:gRl7n5b6 >>849
ここの写真を見る限りかなり大変そう。
http://s1093.photobucket.com/albums/i427/djj2011/
プラスチックの柱の中に穴を開けてから、その穴の中にタップで内側のネジを切らないといけない。
工具を揃えないといけないし、失敗したら終了。
どうしてDM15Lが必要になるのかわかる気がする。
ここの写真を見る限りかなり大変そう。
http://s1093.photobucket.com/albums/i427/djj2011/
プラスチックの柱の中に穴を開けてから、その穴の中にタップで内側のネジを切らないといけない。
工具を揃えないといけないし、失敗したら終了。
どうしてDM15Lが必要になるのかわかる気がする。
851名無しさん@3周年
2017/07/02(日) 15:37:29.03ID:tahIXa72 寿命を全うしたと言うことでいいと思う。ところで最近、ヤフオクで入手した電卓の
質が落ちてて、48Gは液晶に横線が入り、12Cは押したEnterキーが戻らなかった。
不具合を説明をしないままの出品者が多すぎる。代わりに買ったDM15Lの方が信頼できる。
質が落ちてて、48Gは液晶に横線が入り、12Cは押したEnterキーが戻らなかった。
不具合を説明をしないままの出品者が多すぎる。代わりに買ったDM15Lの方が信頼できる。
852名無しさん@3周年
2017/07/02(日) 17:10:57.00ID:3XHHHyJw853名無しさん@3周年
2017/07/02(日) 17:11:28.75ID:3XHHHyJw855名無しさん@3周年
2017/07/02(日) 20:29:16.99ID:7khSO/aE 48Gなんかもうまともなものないだろ
858名無しさん@3周年
2017/07/03(月) 14:56:22.99ID:JGiiaopu859名無しさん@3周年
2017/07/03(月) 16:13:49.58ID:1GkdXWmH 久々にHP100LXを出してみたら、液晶表面の偏光板が酢酸化してて愕然とした。
860名無しさん@3周年
2017/07/03(月) 16:32:47.05ID:kIH6i/0F861名無しさん@3周年
2017/07/03(月) 16:46:54.13ID:2NmXuZuH862名無しさん@3周年
2017/07/03(月) 19:14:53.61ID:/eqp92WJ 使っても使わなくても劣化する以上、程度のいい古物か
新しい代替品を求めるしかない。HPは残念だけど、SwissMicrosには期待してる。
新しい代替品を求めるしかない。HPは残念だけど、SwissMicrosには期待してる。
863名無しさん@3周年
2017/07/03(月) 19:26:09.18ID:WTzPjZmN シャープのポケコンとか盛大に液漏れしてるな
864名無しさん@3周年
2017/07/03(月) 19:34:04.97ID:Djq/m2b0 48Gを1990年代に一台買った(新品)。
2000年代前半にスペアとして48Gと48GXを一台ずつ買った(どちらも新品)。
2011年に例の液晶下の接触であぼん(一旦回復したがしょっちゅう再発するようになり使用不能に)、スペアの48Gを起動したが僅か一週間ほどでエラーを吐くようになりこれもあぼん、
最終の48GXを起動して現在も使用中だがもう後がない。
一応50Gが買ってあるが、もう48G(X)を買おうとは思わない(健全な個体が手に入るとは思えない)。
2000年代前半にスペアとして48Gと48GXを一台ずつ買った(どちらも新品)。
2011年に例の液晶下の接触であぼん(一旦回復したがしょっちゅう再発するようになり使用不能に)、スペアの48Gを起動したが僅か一週間ほどでエラーを吐くようになりこれもあぼん、
最終の48GXを起動して現在も使用中だがもう後がない。
一応50Gが買ってあるが、もう48G(X)を買おうとは思わない(健全な個体が手に入るとは思えない)。
865名無しさん@3周年
2017/07/03(月) 20:24:49.84ID:fuxEVL2g 48GXって自分もまだ持ってるけど結構遅いよね。
866名無しさん@3周年
2017/07/03(月) 20:29:53.83ID:DXbDCgjx 4bit マイコン 4MHz で速いことはありえないかと
867名無しさん@3周年
2017/07/03(月) 23:51:23.07ID:Qszb57Jn 15CLEやけくそで4を連打してみたら少し症状が改善してきた。
異物が動いてきたのかな。こんなことで悩みたくないよね。
異物が動いてきたのかな。こんなことで悩みたくないよね。
869名無しさん@3周年
2017/07/04(火) 20:06:48.84ID:pO1gQRkl >>866
HPのSaturnはまるでニブルプロセッサみたいな挙動だけど、レジスタ幅は64bitだったりバス幅は20bitだったりする
もっさりしてるのは、単純に当時のSaturnで処理するにはHP-28/48のOSやデータ構造は重厚すぎた
電卓内蔵のプログラミング言語で数式処理システム構築できちゃうぐらいなんでもできたしな
HP-48SXは1990年発売だけど(ご先祖の28Cは1886年発売)
この頃のHP以外のグラフ関数電卓はTI-81とかfx-7700とかしょぼいのしか無かったな
HPのSaturnはまるでニブルプロセッサみたいな挙動だけど、レジスタ幅は64bitだったりバス幅は20bitだったりする
もっさりしてるのは、単純に当時のSaturnで処理するにはHP-28/48のOSやデータ構造は重厚すぎた
電卓内蔵のプログラミング言語で数式処理システム構築できちゃうぐらいなんでもできたしな
HP-48SXは1990年発売だけど(ご先祖の28Cは1886年発売)
この頃のHP以外のグラフ関数電卓はTI-81とかfx-7700とかしょぼいのしか無かったな
870名無しさん@3周年
2017/07/04(火) 20:09:24.61ID:pO1gQRkl おっと、28Cは1986年発売なw
流石にそこまで昔じゃないわw
流石にそこまで昔じゃないわw
871名無しさん@3周年
2017/07/04(火) 20:17:45.59ID:/8EP8mlb >>869
Saturnの64bitレジスタは転送する二ブルが増えると必要なクロックも増えるので、4bitレジスタが16個あるようなもの。
しかも64bit浮動小数点の加減算は一命令でできるけど、乗算と割算は二ブル単位で計算が必要。
64bitレジスタと言うよりはスクラッチメモリに近いと思ったのは自分だけ?
メモリ空間が20bitあるのは確かに普通の4bitマイコンとは大きく異なる。
Saturnの64bitレジスタは転送する二ブルが増えると必要なクロックも増えるので、4bitレジスタが16個あるようなもの。
しかも64bit浮動小数点の加減算は一命令でできるけど、乗算と割算は二ブル単位で計算が必要。
64bitレジスタと言うよりはスクラッチメモリに近いと思ったのは自分だけ?
メモリ空間が20bitあるのは確かに普通の4bitマイコンとは大きく異なる。
872名無しさん@3周年
2017/07/04(火) 20:34:40.09ID:kzMaWe9A 故障したHP電卓を修理する業者や職人っていない?
873名無しさん@3周年
2017/07/04(火) 20:35:18.30ID:5bw60K+y 昔Saturnってそれ自体がスタックマシンみたいなものかと思ってたんだけど、なんでそうしなかったのかしら。
874名無しさん@3周年
2017/07/04(火) 21:26:35.91ID:pO1gQRkl >>871
実際仰る通りで64bitレジスタを16ニブルとして使ってるわけだが、
16ニブルで浮動小数点を演算するのが前提のアーキテクチャだから
4004みたいな4bitプロセッサとは個人的にはちょっと違う感じがする
乗除算に関しては元々Saturnには専用の演算器も命令もないからしょうがない
(ARMでのエミュレーション化した際に仮想命令として命令が追加されたらしいが)
実際仰る通りで64bitレジスタを16ニブルとして使ってるわけだが、
16ニブルで浮動小数点を演算するのが前提のアーキテクチャだから
4004みたいな4bitプロセッサとは個人的にはちょっと違う感じがする
乗除算に関しては元々Saturnには専用の演算器も命令もないからしょうがない
(ARMでのエミュレーション化した際に仮想命令として命令が追加されたらしいが)
875名無しさん@3周年
2017/07/04(火) 21:32:09.95ID:pO1gQRkl >>872
アメリカには居るよ
http://www.vintagecalculatorrepair.com/
以前別の修理屋も存在したけど、健康か何かの問題をかかえてしまったようで
修理受付中止、消滅した
日本では見たこと聞いたこともないな
アメリカには居るよ
http://www.vintagecalculatorrepair.com/
以前別の修理屋も存在したけど、健康か何かの問題をかかえてしまったようで
修理受付中止、消滅した
日本では見たこと聞いたこともないな
877名無しさん@3周年
2017/07/04(火) 22:31:41.66ID:zIxk+dwJ >>873
RPLの無制限段数スタックをハードウェアで実装するのは当時は不可能かと。
色々なオブジェクトが入るし、ハードでやるには実装も複雑すぎる。
今の技術で無理に実現してもファームウェア更新で修正できなくなるだけで利点もない。
RPLの無制限段数スタックをハードウェアで実装するのは当時は不可能かと。
色々なオブジェクトが入るし、ハードでやるには実装も複雑すぎる。
今の技術で無理に実現してもファームウェア更新で修正できなくなるだけで利点もない。
878名無しさん@3周年
2017/07/04(火) 22:37:02.32ID:zIxk+dwJ >>874
Saturnの64bitレジスタはFPUみたいなものかと。加減算だけの。
4004は比較としてはショボすぎる。
Saturnはかなり豪華な4bitマイコンなのは事実でメモリ空間も512KBもある。
i8086と比較してもいいくらいの機能を持っているのは確か。
Saturnエミュレータで追加されたSaturn+命令で乗算と除算が可能になったけど、ARM上で動くからつけないと損。
Saturnの64bitレジスタはFPUみたいなものかと。加減算だけの。
4004は比較としてはショボすぎる。
Saturnはかなり豪華な4bitマイコンなのは事実でメモリ空間も512KBもある。
i8086と比較してもいいくらいの機能を持っているのは確か。
Saturnエミュレータで追加されたSaturn+命令で乗算と除算が可能になったけど、ARM上で動くからつけないと損。
879名無しさん@3周年
2017/07/04(火) 23:13:39.31ID:RYEAMMyI 世に言うビットスライスCPUだな
880名無しさん@3周年
2017/07/04(火) 23:24:46.05ID:8caXZiTT >>878
なるほど
10進FPUってところか
4bitマイコンって赤外線通信用とか超低消費電力用途とか
ローパフォーマンス(ショボイ性能)でも許される用途向けばかりで、
そうした意味ではSaturnって4bitアーキテクチャの中では際立った存在だな
なるほど
10進FPUってところか
4bitマイコンって赤外線通信用とか超低消費電力用途とか
ローパフォーマンス(ショボイ性能)でも許される用途向けばかりで、
そうした意味ではSaturnって4bitアーキテクチャの中では際立った存在だな
881名無しさん@3周年
2017/07/04(火) 23:49:53.32ID:zIxk+dwJ >>880
Saturnは4bitとしては高機能だったけどクロック周波数が上げられなかった。
何故か4MHz止まりだった。
HP 49GのSaturn 4MHzで TI-89のMC68000 10/12MHzと争うのは厳しかった。
Saturnは4bitとしては高機能だったけどクロック周波数が上げられなかった。
何故か4MHz止まりだった。
HP 49GのSaturn 4MHzで TI-89のMC68000 10/12MHzと争うのは厳しかった。
882名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 00:51:40.58ID:bJu6rqVy 4MHzのクロックの意味も分からないのかw
884名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 03:54:31.85ID:HK4XMsHP ていうか48GとかSaturnでやるようなもんじゃないと思うんだが。
なんで68000とか使わなかったんですか?
なんで68000とか使わなかったんですか?
885名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 04:16:58.23ID:tnZHuohH 電池で動かすためじゃん?
886名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 09:04:53.41ID:MbPXc+EK 48にはアラーム機能もあるから、省電力は重要なんだろう。
887名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 09:24:31.80ID:Il173xkL888名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 10:02:42.47ID:HK4XMsHP HP48SXは1990年、48GXは1993年、TI-89は1998年リリースだから、1990年時点ではまだ68000が安く使えなかったのだろうか?
890名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 12:42:52.26ID:EjGy+jmo ハンドベルド用の68000は1995年にモトローラ香港で作られ、
これを使った広くしられた最初のものは1996年のPalm PDA
これを使った広くしられた最初のものは1996年のPalm PDA
891名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 16:19:41.42ID:7gfUax4P 当時はHPは一応半導体メーカーでもあったし、
わざわざライバル企業のモトローラのCPUを使わないのでは。
わざわざライバル企業のモトローラのCPUを使わないのでは。
892名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 17:10:49.69ID:dcgdGhPm895名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 19:09:18.66ID:HK4XMsHP 1990年のHP48SXに始まるHP48では不可能でも、後継の1999年のHP49では68000もしくは同等以上のCPUを使わなければいけなかったのでは?
そうすれば今のような惨状にはなっていなかっただろう。
そうすれば今のような惨状にはなっていなかっただろう。
896名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 19:38:21.55ID:+8/MhaFW 90年代後半にもなればHPの電卓事業自体が斜陽になってたし、
RPN自体一般的にはあまり受け入れられない状況だったから、
1から新規ソフトウェアを作製するコストや移植するコストを負担してまで
CPUを切り替える価値はないと考えたんだろ
流石にSaturnが生産できなくなったらARMに切り替えたけど
あとRPLのデータ構造はSaturn前提で設計されてて
68kにしてもTIより遥かに遅かっただろうね
RPN自体一般的にはあまり受け入れられない状況だったから、
1から新規ソフトウェアを作製するコストや移植するコストを負担してまで
CPUを切り替える価値はないと考えたんだろ
流石にSaturnが生産できなくなったらARMに切り替えたけど
あとRPLのデータ構造はSaturn前提で設計されてて
68kにしてもTIより遥かに遅かっただろうね
897名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 19:56:11.41ID:dcgdGhPm >>895
HP 49GはHP電卓の黒歴史。
いかにも開発費をかけなかったような完成度。
CPUはSaturn 4MHzのまんま。
画面解像度も一緒。
キーボードは押しにくいゴムキー。
HP 48系に無理矢理ALGモードをねじ込んだ上にキー配置もRPNを捨てた配置になった。
出さない方がマシだったのでは?
HP 49GはHP電卓の黒歴史。
いかにも開発費をかけなかったような完成度。
CPUはSaturn 4MHzのまんま。
画面解像度も一緒。
キーボードは押しにくいゴムキー。
HP 48系に無理矢理ALGモードをねじ込んだ上にキー配置もRPNを捨てた配置になった。
出さない方がマシだったのでは?
898名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 22:41:18.15ID:9IqQdrZ5899名無しさん@3周年
2017/07/06(木) 23:45:34.70ID:YGz6uMIV もうPCでいいよ、、、、、って結論になったんじゃね?
901名無しさん@3周年
2017/07/07(金) 01:41:38.08ID:Yi7w7Vqr それにしてもHPのやる気のないこと
Calculators accessories
http://store.hp.com/us/en/mlp/calculators-
電卓アクセサリーですか。そうですか。
Calculators accessories
http://store.hp.com/us/en/mlp/calculators-
電卓アクセサリーですか。そうですか。
903名無しさん@3周年
2017/07/07(金) 10:54:16.88ID:QNbqQ631 >>901
http://store.hp.com/us/
に行って上にあるDisplays&Accessoriesをクリックして表示。
次に下にスクロールしてから + View more を押すとやっとCalculatorsが出てくる。
やる気なさすぎる。
http://store.hp.com/us/
に行って上にあるDisplays&Accessoriesをクリックして表示。
次に下にスクロールしてから + View more を押すとやっとCalculatorsが出てくる。
やる気なさすぎる。
904名無しさん@3周年
2017/07/07(金) 11:14:46.40ID:73IgReVR いまのHPにとっては差し色で残してこのくらいで十分なんでしょう。
Geekやプロ相手に尖がって光ったものを売っていく必要はない。
SwissMicrosがあるからいいじゃないですか。
日本の企業みたいに潰すことはしていない
Geekやプロ相手に尖がって光ったものを売っていく必要はない。
SwissMicrosがあるからいいじゃないですか。
日本の企業みたいに潰すことはしていない
905名無しさん@3周年
2017/07/07(金) 11:23:54.48ID:MsrvVwmE TIは昔から電卓を作っていてhpの後塵を拝していたが、TI-89で一気に追い抜いた感がある。
TI-92が出たときに何とかしなければならなかっただろう。
どんなに遅くても49Gのタイミングで巻き返さなければならなかった。
TI-92が出たときに何とかしなければならなかっただろう。
どんなに遅くても49Gのタイミングで巻き返さなければならなかった。
906名無しさん@3周年
2017/07/07(金) 12:25:49.94ID:BfmtBwW+ 同じこと何度も力説しなくて良いから
907名無しさん@3周年
2017/07/07(金) 12:31:18.98ID:QNbqQ631908名無しさん@3周年
2017/07/07(金) 12:47:30.61ID:QNbqQ631 >>905
2003年のhp 49g+で速度はTI-89を越えた。
2004年のTI-89 Titaniumですらhp 49g+より遅い。
しかし、hp 49g+のTI-89シリーズに対する優位点は速度とEquationEditor程度だろうか?
GUIはTI-89系の方が使いやすい。
2003年のhp 49g+で速度はTI-89を越えた。
2004年のTI-89 Titaniumですらhp 49g+より遅い。
しかし、hp 49g+のTI-89シリーズに対する優位点は速度とEquationEditor程度だろうか?
GUIはTI-89系の方が使いやすい。
909名無しさん@3周年
2017/07/07(金) 13:11:01.67ID:BfmtBwW+ どんなにTI-89が良かろうとRPN入力できない時点でゴミ
910名無しさん@3周年
2017/07/07(金) 13:58:54.38ID:8TRxOiW+ TI-89 Titaniumは速度的にあまり進化できなかったことと教科書表示入力ができなかったので、もう過去の遺物だろう。
TI社はTI-Nspireでいいだろうと思っているのかもしれないが、個人的にはTI-89系の改良も続けて欲しかった。
>>909
ここはRPNを賛美するところだからなw
TI社はTI-Nspireでいいだろうと思っているのかもしれないが、個人的にはTI-89系の改良も続けて欲しかった。
>>909
ここはRPNを賛美するところだからなw
911名無しさん@3周年
2017/07/07(金) 21:45:18.91ID:U5tK+j80 賛美?
揚げ足取りとHPへの不平不満ばかりじゃん
揚げ足取りとHPへの不平不満ばかりじゃん
912名無しさん@3周年
2017/07/08(土) 11:19:20.67ID:XDObNc74 HPが叩かれるのは仕方がない
電卓事業の自滅
品質管理のできていない電卓
やる気なし
電卓事業の自滅
品質管理のできていない電卓
やる気なし
913名無しさん@3周年
2017/07/09(日) 19:38:54.57ID:QiAI9k86 久しぶりに西海岸行ってくる。大学の売店は見てくるつもり。
そのほか電卓どこで売ってるの?RadioShackは違うよなあ・・・
ヨドバシに相当する店が思いつかない。PC DEPO?
そのほか電卓どこで売ってるの?RadioShackは違うよなあ・・・
ヨドバシに相当する店が思いつかない。PC DEPO?
915名無しさん@3周年
2017/07/09(日) 20:02:10.12ID:4kOxA6jp917名無しさん@3周年
2017/07/10(月) 00:26:14.87ID:6ULtq1by (^^ゞ dクス、見てきます。fry'sでもRPN絶滅か
918名無しさん@3周年
2017/07/10(月) 01:56:41.71ID:w6uNZHXo 伝説のフライ電機か
919名無しさん@3周年
2017/07/10(月) 02:22:53.20ID:YszhiaT8923名無しさん@3周年
2017/07/10(月) 19:09:25.55ID:TPGZd9rQ ジュライはなぜ死んだ?!
924名無しさん@3周年
2017/07/10(月) 21:53:02.13ID:W6Mo2pT8 呆け老人が昔話ばかりして新品買わないから
925名無しさん@3周年
2017/07/10(月) 22:14:40.30ID:suALqA6a 彼らの眼鏡にかなう新電卓をhpが出せなかったから。
927名無しさん@3周年
2017/07/10(月) 22:44:14.31ID:myPzTIZz ここ10年くらいのはどこかしら不具合あるじゃん。それを買い続けろと言われても…。
奇天烈なデザインとかいらないから、32Sとか42Sとかもう一回出してくれれば当時のファンは買うでしょ。
35Sは指数表示の不具合さえなければ結構好きなんだけどね。
奇天烈なデザインとかいらないから、32Sとか42Sとかもう一回出してくれれば当時のファンは買うでしょ。
35Sは指数表示の不具合さえなければ結構好きなんだけどね。
928名無しさん@3周年
2017/07/10(月) 22:55:08.45ID:1FmtW0ji HPの没落はHP 48シリーズが売れなくなってきたときに何も手を打たなかったことだろう。
1990年 HP 48SX
1991年 HP 48S
1993年 HP 48GX/HP 48G
(5年の空白)
1998年 HP 48G+(HP 48GXから拡張ポートを外しただけ)
1999年 HP 49G(ALGモードデフォルト、ゴムキー、キー配置はRPNから脱却、CPUは48GXと一緒)
(この間、電卓事業のリストラ)
2003年 HP 49g+(ARM CPU+エミュレータによる高速化、プラスチックキー)
TIが1995年にTI-92という意欲作を出したときにHPは何も手を打たなかった。
TIは1998年にTI-89を出して一気にHPを追い抜いた。
HPは5年間の空白の後もマイナーチェンジを繰り返すだけ。
HP 49g+も高速化しただけでHP 48シリーズとHP 49Gの焼き直しと言えなくもない。
HPは5年間の空白の間にRPNとRPLについて再定義する必要があったのではないか?
1990年 HP 48SX
1991年 HP 48S
1993年 HP 48GX/HP 48G
(5年の空白)
1998年 HP 48G+(HP 48GXから拡張ポートを外しただけ)
1999年 HP 49G(ALGモードデフォルト、ゴムキー、キー配置はRPNから脱却、CPUは48GXと一緒)
(この間、電卓事業のリストラ)
2003年 HP 49g+(ARM CPU+エミュレータによる高速化、プラスチックキー)
TIが1995年にTI-92という意欲作を出したときにHPは何も手を打たなかった。
TIは1998年にTI-89を出して一気にHPを追い抜いた。
HPは5年間の空白の後もマイナーチェンジを繰り返すだけ。
HP 49g+も高速化しただけでHP 48シリーズとHP 49Gの焼き直しと言えなくもない。
HPは5年間の空白の間にRPNとRPLについて再定義する必要があったのではないか?
929名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 00:43:12.43ID:a4KVBJrd >>927
HP 35s は仮数部12桁+指数部3桁なので、
123456789012E-499
このときに最大長になる。
つまり幅17文字表示できれば、指数の問題はなかった。
それを幅14文字表示にしたのに仮数部の桁数表示を常に12桁にしたので問題になった。
HP 35s は仮数部12桁+指数部3桁なので、
123456789012E-499
このときに最大長になる。
つまり幅17文字表示できれば、指数の問題はなかった。
それを幅14文字表示にしたのに仮数部の桁数表示を常に12桁にしたので問題になった。
930名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 00:59:47.36ID:PBLGIyjQ 海外のマニア達はhp電卓の没落をどう評価しているんだろうね
931名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 01:00:17.63ID:GrBLzCSM ハンドヘルド用の68000が1995年にできたとするとTI-92は最新のデバイスを使って作られたまさに意欲作だったということになる。
932名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 01:09:10.07ID:GrBLzCSM933名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 01:24:32.59ID:a4KVBJrd934名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 01:45:00.01ID:a4KVBJrd >>932
Wikipediaによると
>内蔵RAM : 32 KB (48G) または 128 KB (48G+/48GX)
>内蔵ROM : 512 KB(48Gシリーズ共通)
HP 49GはRAM 512 KBなのでメモリは大幅に増えている
フラッシュメモリ2MBでファームウェアの更新も可能になった
一応進歩している
しかし、CPUが進歩していないので軽自動車のエンジンに大型車のボディをつけたようなバランスの悪いものになってしまった。
結局、CPUが進歩していないのに機能だけ増やしても無意味。
ゴムキーは明らかに退化ですね。
Wikipediaによると
>内蔵RAM : 32 KB (48G) または 128 KB (48G+/48GX)
>内蔵ROM : 512 KB(48Gシリーズ共通)
HP 49GはRAM 512 KBなのでメモリは大幅に増えている
フラッシュメモリ2MBでファームウェアの更新も可能になった
一応進歩している
しかし、CPUが進歩していないので軽自動車のエンジンに大型車のボディをつけたようなバランスの悪いものになってしまった。
結局、CPUが進歩していないのに機能だけ増やしても無意味。
ゴムキーは明らかに退化ですね。
935名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 01:48:41.70ID:1Twk+kD3 没落ネタ話は何年も前から同じ様な内容ばかり
おじいちゃん!その話さっきしたよ!
もーボケちゃって!
みたいな感じなのか?
おじいちゃん!その話さっきしたよ!
もーボケちゃって!
みたいな感じなのか?
936名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 02:44:41.10ID:zSyphQrZ937名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 03:05:30.90ID:GrBLzCSM Primeは充電池だから急速に劣化する。
939名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 07:41:17.04ID:GrBLzCSM 新製品が出ないのに他に何を話せというのか
941名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 08:42:25.71ID:ewzwNllP >>923
坊やだからさっ(一応
坊やだからさっ(一応
944名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 12:49:36.60ID:ewzwNllP >>929
表示しきれてないことの警告表示はあるの?
表示しきれてないことの警告表示はあるの?
945名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 12:54:35.37ID:m4cb+Q2T >>944
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/8013/9628/51552069
一応矢印は出る。
補足だが、上のブログの人は指数が負の時だけこの問題が起きると書いているが、実際には指数が正でも起きる時がある。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/8013/9628/51552069
一応矢印は出る。
補足だが、上のブログの人は指数が負の時だけこの問題が起きると書いているが、実際には指数が正でも起きる時がある。
946名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 13:11:27.35ID:GrBLzCSM 48G(X)が良すぎただけに本当に残念
キーボード配置に至るまで考え尽くされていた
キーボード配置に至るまで考え尽くされていた
947名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 13:52:19.12ID:m4cb+Q2T948名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 15:02:16.62ID:4GD1QG38 48G/G+/GXと49G+を持ってるけど、49G+はEnterキーの位置が48と逆だから
使いにくいし、メニューも互換性がなくてダメだね。何より中国人好みの金色
筐体がすごく嫌。
良い点は視認性の良い液晶と7段スタック表示とSDカードを使えるくらいか。
使いにくいし、メニューも互換性がなくてダメだね。何より中国人好みの金色
筐体がすごく嫌。
良い点は視認性の良い液晶と7段スタック表示とSDカードを使えるくらいか。
950名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 22:17:37.42ID:YDlNRBqG 49g+の色はシャンパンゴールドといって欲しいものだな
951名無しさん@3周年
2017/07/11(火) 23:31:41.04ID:xxRc5gDe ションベンゴールド?
952名無しさん@3周年
2017/07/12(水) 00:05:59.82ID:x3kgCi4B953名無しさん@3周年
2017/07/12(水) 01:35:43.71ID:x3kgCi4B954名無しさん@3周年
2017/07/12(水) 20:03:31.01ID:Ok0J0rtH やっとRPN電卓を語れるようになったな。
955名無しさん@3周年
2017/07/12(水) 22:32:41.75ID:bZk+29L0 さらにHP叩きが加速したりして
956名無しさん@3周年
2017/07/12(水) 23:14:08.61ID:Py13ZKm6 ENTERはENTER↑じゃないとね
957名無しさん@3周年
2017/07/12(水) 23:19:30.34ID:p9zqRcC6 そんなもんどっちでもいい
958名無しさん@3周年
2017/07/12(水) 23:39:02.58ID:fMK9wVvT そろそろ次スレ立てないとな
959名無しさん@3周年
2017/07/13(木) 08:50:51.67ID:ytXirYcC 48は関数キーが横に6つ並んでいたのに49/50では5つになったのがよくわからない。
Primeではまた6つになった。
Primeではまた6つになった。
961名無しさん@3周年
2017/07/13(木) 11:02:16.43ID:ytXirYcC ゴムキーはおそらく関係ない。
たぶんEnterキーを最下段に置いたために÷キーがテンキーの上に一段はみ出し、テンキーの上で横6つに切り換えられなくなったからだと思う。
それならEnterキーを÷キーの上に置けばよかったので、Primeではそうなっている。
たぶんEnterキーを最下段に置いたために÷キーがテンキーの上に一段はみ出し、テンキーの上で横6つに切り換えられなくなったからだと思う。
それならEnterキーを÷キーの上に置けばよかったので、Primeではそうなっている。
963名無しさん@3周年
2017/07/13(木) 11:58:16.30ID:yseDJfhy964名無しさん@3周年
2017/07/13(木) 21:10:00.45ID:ytXirYcC965名無しさん@3周年
2017/07/14(金) 00:56:26.58ID:2JBDQpSK HP 49Gは本体の色とかキー配置を大幅に変えてHPのイメージを変えようとしたのでは?
裏目にしか出ていないが
裏目にしか出ていないが
966名無しさん@3周年
2017/07/14(金) 09:08:17.68ID:MqGFzQSO キー配置変えちゃダメだよな。しかもEnterキーは一番使うのに。
967名無しさん@3周年
2017/07/14(金) 12:25:15.33ID:JI1aoKkD >>966
ALGモードを前提にしたらTIと一緒になってしまったんだろう。
HP 48シリーズみたいにENTERを数値キーの左上に配置するのはRPN以外だと使いにくい。
HP Primeの配置は比較的無難かもしれない。
fx-JP900やEL-5160Tみたいに演算子キーを2x2に配置する方法もあるかと
ALGモードを前提にしたらTIと一緒になってしまったんだろう。
HP 48シリーズみたいにENTERを数値キーの左上に配置するのはRPN以外だと使いにくい。
HP Primeの配置は比較的無難かもしれない。
fx-JP900やEL-5160Tみたいに演算子キーを2x2に配置する方法もあるかと
968名無しさん@3周年
2017/07/14(金) 13:28:31.65ID:wO6/2cuO >>966
fx-JP900もEL-5160Tも関数キーは横に6個並んでいる。
5個にして10キーと揃えてしまったのはわかっていないとしか言いようがない。
クソなところまでTI-89と同じにすることはない。
fx-JP900もEL-5160Tも関数キーは横に6個並んでいる。
5個にして10キーと揃えてしまったのはわかっていないとしか言いようがない。
クソなところまでTI-89と同じにすることはない。
969名無しさん@3周年
2017/07/14(金) 14:28:55.46ID:JI1aoKkD970名無しさん@3周年
2017/07/14(金) 14:58:48.21ID:VspvXd4Q 968
プラットCEO「HP 48シリーズ売れなくなった。RPNもRPLもやめちまえ。TIに合わせろ!」
HP電卓開発者「新シリーズを立ち上げないと無理ゲー」
プラットCEO「新シリーズの開発費出せないからな!それとコストダウンしないとお前ら首!」
HP電卓開発者「仕方がないからHP48G+を改造しよう。ALGモードを標準にしてキー配置をTIみたいにすればCEOも満足されるだろう。コストダウンはゴムキーボード採用して、ソフトケースやめてスライドケースにすればいい。しかし、フラッシュメモリだけは付けないとまずいよな。」
そうして1999年にHP 49Gが出荷された。
HPユーザー「ふざけんな!何だこれは!HP 48シリーズより使い難いだろボケがあ!」
HP 49G発売と同時期にフィオリーナCEOが就任。
そして、2001年になった。
フィオリーナCEO「あんたら首!」
HP電卓開発者「そんなー」
Kinpo「これからは我々が電卓の開発をします」
プラットCEO「HP 48シリーズ売れなくなった。RPNもRPLもやめちまえ。TIに合わせろ!」
HP電卓開発者「新シリーズを立ち上げないと無理ゲー」
プラットCEO「新シリーズの開発費出せないからな!それとコストダウンしないとお前ら首!」
HP電卓開発者「仕方がないからHP48G+を改造しよう。ALGモードを標準にしてキー配置をTIみたいにすればCEOも満足されるだろう。コストダウンはゴムキーボード採用して、ソフトケースやめてスライドケースにすればいい。しかし、フラッシュメモリだけは付けないとまずいよな。」
そうして1999年にHP 49Gが出荷された。
HPユーザー「ふざけんな!何だこれは!HP 48シリーズより使い難いだろボケがあ!」
HP 49G発売と同時期にフィオリーナCEOが就任。
そして、2001年になった。
フィオリーナCEO「あんたら首!」
HP電卓開発者「そんなー」
Kinpo「これからは我々が電卓の開発をします」
971名無しさん@3周年
2017/07/14(金) 16:47:36.63ID:cRt6ZnPF そうだよねKinpoが買ったのはブランドと知的所有権だけ。
976名無しさん@3周年
2017/07/14(金) 21:53:18.17ID:2JBDQpSK977名無しさん@3周年
2017/07/14(金) 22:36:49.21ID:JpavkB0l 社内開発していれば当初の仕様や設計や通りでは
マズい点が発覚したときに修正がかけられるが、
外に出すと契約やらなんやらで修正できない。
請ける会社もいくらおかしいと思っても指示されたとおり
作るしかない。
マズい点が発覚したときに修正がかけられるが、
外に出すと契約やらなんやらで修正できない。
請ける会社もいくらおかしいと思っても指示されたとおり
作るしかない。
978名無しさん@3周年
2017/07/14(金) 23:54:54.41ID:2JBDQpSK979名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 01:13:33.30ID:lkBqBpNI980名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 09:08:45.20ID:B8Z2hDo4 開発から何から全部丸投げしないと、とてもHPなんて大企業が
電卓なんてチマチマしたものは商品にはできない。
だから、それを請け負うKinpoみたいな存在があるうちは
まだ状況はマシな方だな、と思っている。
電卓なんてチマチマしたものは商品にはできない。
だから、それを請け負うKinpoみたいな存在があるうちは
まだ状況はマシな方だな、と思っている。
981名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 10:57:02.62ID:CGgsESwM 昔の何かの電卓のカタログに、hpはコンピューターから電卓まで製造している世界で唯一の企業ですと書かれていた。
982名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 11:53:47.30ID:CGgsESwM Primeの電池の持ちってどうなんですか?
983名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 14:53:26.40ID:CGgsESwM hpは創業である計測器部門を1999年に分離した時点で変質したと思う。
984名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 15:00:46.59ID:ASsUjpyz985名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 15:04:00.47ID:ASsUjpyz986名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 15:24:10.35ID:tjXe8E/e 充電電池なんて3年も使えば容量半分になってまう
よく使うツールならそれなりに充電状態確認するんだろうけど
ごくたまに使うとかだと過放電で御臨終
しかも旧型になった未来に単品電池入手困難で高額
よく考えて買わないかんよ
よく使うツールならそれなりに充電状態確認するんだろうけど
ごくたまに使うとかだと過放電で御臨終
しかも旧型になった未来に単品電池入手困難で高額
よく考えて買わないかんよ
987名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 17:19:45.67ID:lkBqBpNI989名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 17:50:07.16ID:lkBqBpNI990名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 20:27:18.72ID:/9Ro5Uhf >>989
EMSとかはかなり厳しいけど
他はそうでもない
http://images.fedex.com/downloads/jp/packagingtips/battery_brochure.pdf
リチウムイオン全不可なんてもう何年も前の話
EMSとかはかなり厳しいけど
他はそうでもない
http://images.fedex.com/downloads/jp/packagingtips/battery_brochure.pdf
リチウムイオン全不可なんてもう何年も前の話
991名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 20:33:55.27ID:rkmNcW+n 海外通販で電池購入するのにFEDEXを利用するのは現実的か?
992名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 20:58:32.61ID:/9Ro5Uhf DHLでもFEDEXでも大抵は使えるけど
993名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 21:48:35.82ID:lkBqBpNI >>990
http://images.fedex.com/downloads/jp/packagingtips/lithium/FullGuide.pdf
この資料を見る限りは微妙なところがあるよね。
HP Primeのバッテリーは5.55Whなのでセーフ。
アメリカと日本の間は輸送制限ないのでセーフ。
単品だと8個までは買う人次第。
しかし、充電率30%超かどうかは何とも言えなくね?
というのもリチウムイオン充電池は過放電を防ぐためにある程度充電していることが多くね?
それに電池単体で輸送する場合、最後の選択肢のどちらを選んでも航空危険物になるので、
>「危険物貨物は、フェデックスで危険物が輸送可能な地域のみインターナショナルプライオリティーサービスで受託しております。」
になってしまうけど大丈夫なの?
http://images.fedex.com/downloads/jp/packagingtips/lithium/FullGuide.pdf
この資料を見る限りは微妙なところがあるよね。
HP Primeのバッテリーは5.55Whなのでセーフ。
アメリカと日本の間は輸送制限ないのでセーフ。
単品だと8個までは買う人次第。
しかし、充電率30%超かどうかは何とも言えなくね?
というのもリチウムイオン充電池は過放電を防ぐためにある程度充電していることが多くね?
それに電池単体で輸送する場合、最後の選択肢のどちらを選んでも航空危険物になるので、
>「危険物貨物は、フェデックスで危険物が輸送可能な地域のみインターナショナルプライオリティーサービスで受託しております。」
になってしまうけど大丈夫なの?
994名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 22:05:49.52ID:gn87Rdrd995名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 23:31:06.90ID:RwerU3qv996名無しさん@3周年
2017/07/15(土) 23:32:45.18ID:DOnJeUr/ ここはRPN、あっちで話せばいい
1000名無しさん@3周年
2017/07/16(日) 00:34:56.25ID:C07FB7Fb10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 163日 3時間 3分 41秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 163日 3時間 3分 41秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- ダウンタウンのネット配信サービス開始報道に小籔千豊「僕らが思ってたダウンタウンの未来じゃない」 [ネギうどん★]
- 100機超のドローンが次々と落下…英国防省、高性能電波兵器の試験発射に成功 [178716317]
- 池田信夫「玉木は後期高齢者の窓口負担2割と言うけれど、そんなもんじゃ消費減税の穴埋めには全然足りない。結局は赤字国債なんでしょ」 [289765331]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★1
- 一般的な日本人には「G99/4GB/64GB」で十分じゃね?本当にこれ以上のスペックいるの? [249548894]
- 🏡