X



マンキューの経済学書で学んでいる人のスレ
0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2011/08/09(火) 16:36:26.88ID:J4MloPj8
復習と応用の解答教えろゴミクズども
0002名無しさん@お腹いっぱい。垢版2011/08/11(木) 17:35:10.31ID:BQVa6WI2
速くしろ何日待たせるんだクズども
0003名無しさん@お腹いっぱい。垢版2011/08/11(木) 20:28:55.83ID:OItKzjxx
ggrks
0007名無しさん@お腹いっぱい。垢版2011/08/13(土) 18:08:23.09ID:SUErxzRD
マンキュー「みんな死ね」
0008名無しさん@お腹いっぱい。垢版2011/08/14(日) 04:58:49.29ID:SLA/T5jP
実は英語が読めてコネがあれば解答手に入るんだけどね
だが、自力でなんにもできないレベルの奴には解答使いこなせない
0009名無しさん@お腹いっぱい。垢版2011/08/15(月) 03:18:17.97ID:Vsl1ErQC
あれは問題を探して答えを自分で見つけ出す事が目的なんじゃないのか
0011名無しさん@お腹いっぱい。垢版2011/09/21(水) 12:48:31.60ID:cU5cfR5t
誰かマンキューに会った時に「あなたの名前を聞くと、大概の日本人は女性器を連想します」と
そっと告げておくれ
0012名無しさん@お腹いっぱい。垢版2012/01/20(金) 14:51:09.55ID:tcd+HMo9
おいおい。 コウノ とか カツオ はイタリア語ではひどい意味なんだぜ
0013名無しさん@お腹いっぱい。垢版2012/01/21(土) 19:36:48.71ID:xPAnWTv8
マンキューっていろいろあるけど、全部読んだ方がいいんだよね?
0015名無しさん@お腹いっぱい。垢版2012/08/01(水) 20:21:23.32ID:JQjJUKP/
マイクロおまんきゅー
0016名無しさん@お腹いっぱい。垢版2013/12/17(火) 11:01:21.98ID:aaA5FM/x
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
0020名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/01/17(金) 18:39:53.60ID:UcTWPzt6
マンキューわかりやすくていいね。上級のテキストも書いてくれないのかな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/02/21(金) 02:43:30.90ID:/halvRuV
>>6
Suck my d***.か。実際こんなこと言ったらビビルよな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/03/01(土) 21:00:15.73ID:JYE5nqO0
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&;list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q
0032名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/03/02(日) 01:30:56.87ID:RaVU/5oq
問題解いていかないと頭に残らないかな
読みやすいしおもしろいからどんどんページ進むけど
0034名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/06/23(月) 21:33:42.01ID:+0kp7LxK
マンキュ、マンキュス、マルクス
0035名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/06/23(月) 21:53:11.94ID:+0kp7LxK
中々真面目にやると面白い。今日は七章をやった。
短期では硬直的だか長期では伸縮的、しかしながらケインズが言うように長期ではみんな
死んでいると解釈すると短期での子孫が長期でその結果を得ることになる。
すると短期と長期とは何かが問題になる。
クルーグマンのさっさと不況を終わらせろでは主に短期に応じて必要な政策をパッとやれ
と言っていると理解している。
0036名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/06/23(月) 22:01:13.31ID:+0kp7LxK
なお練習問題の答えはmankiwでぐぐるとでてる。
と言うか本に書いてある。


さて水野のゼロ成長資本主義を考えよう、成熟社会と言うものだが
これは定常であって、変化は見えないがダイナミズムを隠し持った社会と思われる。
定常の概念は斎藤誠のホームページより。
だが成熟社会と言うものがイマイチつかめない今日の需要は明日につながるのだろうか
需要それ自体の変化、必要需要の創出、再分配。
水のの本は面白いがなんがある。
クルーグマンは実物経済と経済成長の時代をもう一度と言う。
これは需要の変化を伴わなければ出来得ないものではないか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/06/23(月) 22:06:34.83ID:+0kp7LxK
我々は需要の質を変えることによってもう一度経済成長できるのではないか。
これが先進国プラン。
発展途上国プランは先進国に追いつく。
このように経済成長は新たになしうる。
水野の指摘はあまりに現在完結的すぎる。
そもそもが経済成長が成長で無いカモと言うのが社会システム論ではないか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/06/23(月) 22:11:51.66ID:+0kp7LxK
世界システム論だった。
また資本論を通じて資本主義を否定する人もいる
だが世界システム論の不等価交換より等価交換での搾取ではなく
流通でも剰余価値はでる。
資本論のごとくは資本主義は滅ぶまい。
ただしこれはクルーグマンのようにかつての経済成長路線を
需要の質を変えて行なった時の話である。
0039名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/06/24(火) 09:57:25.23ID:+MGHslW/
今日は失業、構造的失業を読んだ。組合と最賃法と効率性賃金をなくせば市場メカニズムで
低い賃金で就業、でもこれってワーキングプアにならないか。
また構造的金融業と言うのも考えた。所有権絶対、非課税、デファクトスタンダード。
独占金融業にいるやつは絶対失業しない。ゆえに課税を課し一部を社会循環に回すことは有用である。
0040名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/06/24(火) 10:06:47.04ID:+MGHslW/
摩擦性失業、これは俺が常に感じるが、経済研究職で職がない。
このとき市場があれば低賃金でも職を得られるが構造的に学歴社会であり
市場が無い。また資本化と言うことを考えると失業者は失業資本を自己増殖させる。
雇用者は雇用資本を自己増殖させる。こうしてさらなる格差が広がる。
心理的にはそれでもよし、と言う態度を崩すと鬱資本が自己増殖する。
それなのでそれでもよしと言う態度を崩さない方が良い。
0041名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/06/24(火) 10:28:11.05ID:+MGHslW/
開放経済もおもしろい。一個人として考えると本の購入が多すぎ、貯蓄が少ないため
貿易赤字である。しかし投資が資本化して自己増殖するとリターンが無いか。
また投資が資本化して貿易赤字をより増やす場合も考えられる。

ここで言う資本化とは自己増殖のことである。
0042名無しさん@お腹いっぱい。垢版2014/12/08(月) 17:37:16.00ID:xTKqmPLn
草井満子
0043名無しさん@お腹いっぱい。垢版2015/03/11(水) 03:39:20.06ID:8uXUC1c7
マクロ1入門篇邦訳第3版447頁より(邦訳第2版にはない)
図11-6 モデルの相互関係

           すべてのモデルの親モデル
              (第11章補論)
         ___古典派__|__ケイジアン_
     _閉鎖|開放_          __閉鎖|開放_       
    |       |        |        |
古典派の閉鎖経済    |    IS−LMモデル     |
(第3章・第4章)   |    (第8章・第9章)    |
            |        |流通速度一定  |
            |      基本的な       |
         _小国|大国_  AD−ASモデル    |
        |       |  (第7章)      |
    古典派の      古典派の            |
    小国開放経済    大国開放経済          |
   (第5章)     (第5章補論)          |
                    ________小国|大国_
             _変動相場制|固定相場制_        |
            |             |      大国開放経済の
         変動相場制下の       固定相場制下の   短期モデル
        マンデル=フレミング    マンデル=フレミング (第10章補論)  
         モデル(第10章)       モデル(第10章)

この概念図は補論で示した包括的な大モデルがこれまでの諸章で学んだより小さ
くて簡単なモデルとどう関係しているかを示している。
0044名無しさん@お腹いっぱい。垢版2015/03/11(水) 03:47:01.27ID:8uXUC1c7
図8-17 短期的変動の理論

 ケイン
ジアンの_IS曲線_
 交差図      |
          |_IS−LM_総需要_
           _ モデル   曲線 |
 流動性      |           |_総需要−  _短期的経済
選好理論_LM曲線_|            _総供給モデル 変動の説明
                  総供給 |
                   曲線_|

(マンキューマクロ経済学1入門篇邦訳第3版319頁,第2版1:8:3,289頁)
0045名無しさん@お腹いっぱい。垢版2015/03/11(水) 12:07:11.03ID:8uXUC1c7
図2-1フロー循環図1:2:1,
マンキュー経済学第二版マクロ31頁,マンキューマクロ経済学第3版1:2:1,28頁参照,改変

               生産要素市場
 −−−−−−−−−−−−−−家計は売り手◁−−−−−−−−−−−−
|  −−−−−−−−−−−▷企業は買い手−−−−−−−−−−−  |
| |労働・土                      生産へ| |
| |地・資本                      の投入| |
| |                             | |
| |                             | |
▽ |                             ▽ |
家 計                             企 業
財・サービスを購                      財・サービスを生
入し消費する                        産し販売する
生産要素を所有し                      生産要素を雇用し
販売する                          使用する
| △                             | △
| |購入された                  販売された | | 
| |財・サービス     財・サービス市場    財・サービス| |
|  −−−−−−−−−−−企業は売り手◁−−−−−−−−−−−  |
 −−−−−−−−−−−−▷家計は買い手−−−−−−−−−−−−−−
    支出                       売上げ

                            内側◁財 · サービスの流れ
                            外側▷お金の流れ
0046名無しさん@お腹いっぱい。垢版2015/03/11(水) 21:51:54.43ID:X5jkdXxX
マンキュウのブログとリンク

Harvard Pre-Collegiate Economics Challenge (HPEC)

Each year, the Harvard Undergraduate Economics Association organizes the Harvard Pre-Collegiate Economics Challenge (HPEC),
a competition for high school students passionate about economics. The Harvard Undergraduate Economics Association (HUEA) promotes awareness about research and opportunities
in economics for students interested in learning about the field or pursuing economics-related careers. HPEC is the flagship event of our outreach branch, which seeks to foster economics education.
http://gregmankiw.blogspot.jp/
ハーバードは高校生に経済学を学ぶチャンスを与えている。
東大もなんとかしろと言いたい。
0047名無しさん@お腹いっぱい。垢版2015/03/12(木) 19:49:28.32ID:QD1aiHfD
>>43
1.古典派かケインジアンか?
 古典派の特殊ケース(EP=Pあるいはa=0,したがって産出が自然率水準にある場合)を望む
のか,それともケインジアンの特殊ケース(aが無限大,したがって物価水準が完全に固定
されている場合)を望むのかを決める.
2.閉鎖か開放か?
 閉鎖経済(資本移動CFがつねにゼロの場合)を望むのか ,開放経済(CFがゼロ以外の場
合)を望むのかを決める.
3.小国か大国か? 
 開放経済を望むのであれば,小国(CFが世界利子率r*で無限に弾力的な場合 )を望むの
か,あるいは大国(国内利子率が世界利子率で決定されない場合)を望むのかを决める.
4.変動相場制か固定相場制か?
 小国開放経済を考えるのであれば,為替レートが変動制(中央銀行がマネーサプライを
決める場合)か,それとも固定制(中央銀行がマネーサプライの調整を許容する場合)の
いずれかを决める.
5.流通速度の固定?
 ケインジアンの固定価格を仮定した閉鎖経済を考える場合,流通速度が外生的に固定さ
れている特殊ケースに焦点を当てるかどうかを决める.

E=期待値、P=価格
a=財・サービスの需要の実質利子率に対する反応
CF=純資本流出
0048名無しさん@お腹いっぱい。垢版2015/03/15(日) 07:10:10.17ID:la3UwrXo
『雇用・利子および貨幣の一般理論』
第1篇 緒論 @
第2編 定義および基礎概念 A
第3編 消費性向 B
第4編 投資誘因 C
第5編 貨幣賃金および価格 D
第6篇 一般理論の示唆に関する若干の覚書 E

ケインズ一般理論は以下のマンキューの図で要約出来る。

8-7図 IS曲線の導出参照
                  (b)ケインジアンの交差図@A
               支出|
                 |       /
                 |      /ー
                 |    _ー_ーB
                 |  _ー/ー
                 |_ー_ー |
                 ⬇︎_ー/| |   
                 | / | | 
                 |___|_|_______
                    Y2⬅︎Y1  所得・生産
                     | | 
                     | |  
利| (a)投資関数C     利|   | | (c)IS曲線D
子|              子|   | |
率|              率|I  | | 
 |  \            |  \| |
r2___\___________|___\ |
⬆︎|   |\         ⬆︎|   |\|    
r1___|_\_________|___|_\ S
 |   | |\        |   | |\_
 |___|_|______   |___|_|_______   
   Ir2⬅︎Ir1  投資      Y2⬅︎Y1  所得・生産
(マンキューマクロ経済学入門篇1:3:8,308頁より)
雇用も需給バランスの問題である。
0049再掲垢版2015/03/15(日) 07:14:58.89ID:la3UwrXo
8-7図 IS曲線の導出
                  (b)ケインジアンの交差図@A
               支出|
                 |       /
                 |      /ー
                 |    _ー_ーB
                 |  _ー/ー
                 |_ー_ー |
                 |_ー/| |   
                 | / | | 
                 |___|_|_______
                    Y2 Y1  所得・生産
                     | | 
                     | |  
利| (a)投資関数C     利|   | | (c)IS曲線D
子|              子|   | |
率|              率|I  | | 
 |  \            |  \| |
r2___\___________|___\ |
 |   |\          |   |\|    
r1___|_\_________|___|_\ S
 |   | |\        |   | |\_
 |___|_|______   |___|_|_______   
   Ir2 Ir1  投資      Y2 Y1  所得・生産
(マンキューマクロ経済学入門篇1:3:8,308頁より)
ヒックスの図だけだと過程がわからない。
0050名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/01/26(火) 04:16:36.89ID:Wq3ba7vp
切実に復習問題と応用問題の解答が知りたいです
0051名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/01/27(水) 21:27:57.91ID:gu36gLJr
マンキューじゃなくてスティグリッツについてなんだけど
スティグリッツのスレがなかったのでここで勘弁してください。
転職するにあたり、前職で雇用者と労働者の
「情報の非対称性」を意識することの重要性を知ったので、
心理学や会計学や会社法を初めとする法制度や組織論を真剣に
学習したんだけれども、

転職先へ自分がこれらの知識を把握していることを提示するか、
純粋無垢を装って心理学的なイメージ戦略で就活しようか
迷っている。

雇用者側はこう言った知識を持っている人を脅威と感じて警戒するのか、
(または思い通りに動かしづらいと判断するか。)
それとも価値があるとみて高評価してくれるのかどっちともとれるからだ。

スティグリッツに詳しい人がいたらご意見ください。
0053名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/01/29(金) 01:19:38.59ID:hF8fjIeU
マルチポストするなよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/03/07(月) 23:06:12.26ID:uBM37sW/
↓文系の大学での勉強って放送大学とAIに置き換わって行くんだろうね。


大前研一が、税理士の集まりで
「海外で税務申告の仕事無くなったって内容」
を言った動画

くそ面白い

お勧め

【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
https://www.youtube.com/watch?v=Hi-ZYEUkTaI
0055名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/28(火) 05:08:56.33ID:KbNBM6b2
マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版) 東洋経済新報社 2017/11
第1部 イントロダクション
 第1章 科学としてのマクロ経済学
 第2章 マクロ経済学のデータ
第2部 古典派理論:長期の経済
 第3章 国民所得:どこから来てどこへ行くのか
 第4章 貨幣システム:どのようなものでどのように機能するか
 第5章 インフレーション:原因と影響と社会的コスト
 第6章 開放経済
 第7章 失業と労働市場
第3部 景気循環理論:短期の経済
 第8章 景気変動へのイントロダクション
 第9章 総需要1:IS−LMモデルの構築
 第10章 総需要2:IS−LMモデルの応用
 第11章 開放経済再訪:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度
 第12章 総供給およびインフレーションと失業の短期的トレードオフ

『マンキュー マクロ経済学』U 応用篇(第4版) 発売予定日不明
主要目次
第1部 成長理論:超長期の経済
 第1章 経済成長I:資本蓄積と人口成長
 第2章 経済成長U:技術・経験・政策
第2部 マクロ経済理論のトピックス
 第3章 景気変動の動学モデル
 第4章 消費者行動の理論
 第5章 投資の理論
第3部 マクロ経済政策のトピックス
 第6章 安定化政策の異なる見方
 第7章 政府負債と財政赤字
 第8章 金融システム:好機と危機
終章 わかっていること,いないこと
0056学術垢版2017/11/28(火) 18:15:24.41ID:0xCHjzcJ
スティグマ理論なら知らないこともないけど。
スティグリッツは後輩たちのテクストらしいとうすうす。
0057学術垢版2017/11/28(火) 18:27:18.13ID:0xCHjzcJ
経済学版だけにグラフが出るソフトは必要かもね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/28(火) 21:27:48.28ID:JQnT8FUA
がり勉オタクはロバートキヨサキを読んで脳みそを活性化させたほうがいい
0059名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/28(火) 22:50:57.28ID:x+FO2lFI
マンきゅー、とスティグリッツとケインズの相違点と、共通点を簡潔に述べよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/29(水) 13:08:59.55ID:T4j2emzi
参考、同第3版応用篇2011(ed7th2010)目次:   
            
第1部 成長理論:超長期の経済
 第1章3:8 経済成長I:資本蓄積と人口成長 1
 第2章3:9 経済成長II:技術・実証・政策  2
第2部 マクロ経済政策論争
 第3章6:18 安定化政策 6
 第4章6:19 政府負債と財政赤字 7
第3部 マクロ経済学のさらなるミクロ的基礎
 第5章5:16 消費 4
 第6章5:17 投資 5
 第7章2:4?,6:20? 貨幣供給、貨幣需要と銀行システム (原書から位置変更?)8
 第8章5:15 総需要と総供給の動学モデル (第2から大幅改稿)3
終 章 わかっていること、いないこと 9

(今度出る邦訳第4版は原書通りに戻すことで単に2部と3部が入れ替わっただけか?
第4版ではミクロ的基礎なる言葉が消えている…)
0061名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/29(水) 21:40:43.95ID:Fc+I6sNr
マンキューは共存社会を考えることすら出来ない出来損ない経済学 金持ちにゴマをすって出世したい奴が学ぶものだ
0062名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/29(水) 21:45:26.04ID:Fc+I6sNr
グローバル化が進むほど競争経済ではなく共存経済を考えなければならないのに
競争経済一点張り 馬鹿すぎる
世界大戦は競争経済のままグローバル化が進んだから起きた 路線変更しなければ
また戦争は起きる マンキューなどゴミだ
0063名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/30(木) 00:17:11.86ID:Q7D7lty3
ストローマン - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ストローマン
ストローマン(英: straw man)は、議論において対抗する者の意見を正しく引用しなかっ たり、
歪められた内容に基づいて反論するという誤った論法、あるいはその歪められた 架空の
意見そのものを指す。藁人形論法ともいう。

簡単な例:
A:私は子どもが道路で遊ぶのは危険だと思う。
B:そうは思わない。なぜなら子どもが屋外で遊ぶのは良いことだからだ。A氏は子ども
を一日中家に閉じ込めておけというが、果たしてそれは正しい子育てなのだろうか。

「道路」としか言及していないことに対し暗黙的に「道路=屋外」であると誘導し、さらに「危険だ
と思うなら家に閉じ込めておけ」という言外の要素を過剰に拡大して解釈している。
0064名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/30(木) 15:08:26.18ID:izgkYb3J
いま図書館にいるんだが、日経産業新聞とか日刊工業新聞なんかを熟読した方が、余程現在の経済の流れと仕組みを具体的、ミクロ的に知ることができるんじゃないかと。
0066名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/02(土) 15:02:41.13ID:hCH5Cj16
マンキュー、スティグリッツ全盛だけど、中谷マクロ本はどうなんだろ。
今、押入れ整理していたら出てきたw
0069名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/23(土) 22:33:52.32ID:SpcQn4QJ
マンキューの経済学者としての貢献は、根井雅弘編『わかる現代経済学』(2007)#5★が参考になる。
以下のローマーとの共編著書1991がある。

New Keynesian Economics 1,2 (1991)
https://mitpress.mit.edu/books/new-keynesian-economics
(The New Keynesian Economics and the Output-Inflation Trade-Off 他)
https://www.brookings.edu/wp-content/uploads/1988/01/1988a_bpea_ball_mankiw_romer_akerlof_rose_yellen.pdf


ニューケインジアンのアプローチ

@コストの存在からの価格硬直性の説明
A価格変更のタイミングのズレによる価格の粘着性
B独占的競争による価格設定行動
C労働市場の特異性による失業の説明
D信用の割り当てによる非効率性の説明
E財市場におけるマークアップ率の変動
F市場の密度の外部性や収穫逓増の存在による調整の失敗

A.価格硬直性 @〜D price rigidities
B.調整の失敗 C〜F coordination failures
0070名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/04/01(日) 10:27:56.54ID:LeWtyy4H
メニューコスト関連:

Small Menu Costs and Large Business Cycles: A Macroeconomic Model of Monopoly(PDF) (英語)
Quarterly Journal of Economics. 1985;100(May):529-537.
http://scholar.harvard.edu/files/mankiw/files/small_menu_costs.pdf

日本語訳:
http://blog.livedoor.jp/sowerberry/archives/26972079.html
http://blog.livedoor.jp/sowerberry/archives/27117411.html
補足
http://blog.livedoor.jp/sowerberry/archives/27162481.html


 いくつかのケインジアンのモデルでは、価格は単純に外生的に固定されている。他のモデル
では、経済参加者が取引の前に、前もって価格を設定しておかなければならない。提示されて
いる価格を変更するのは、確かに費用がかかる。これらの費用は、新しいカタログを印刷した
り、販売員(販売店)に新しい価格を知らせるなどの費用を含む。しかし、これらの「メニュー・
コスト」は小さいものであり、従って、一般的に固定価格モデルを採用する理由としては、弱い
理論的基盤しか与えないと見なされてきた。しかし、この考えには見落とされている点がある。
小さいメニュー・コストでも大きな社会的損失を生み出す可能性があるのである。価格を修正
する費用は小さい、という主張だけでは、その費用が経済変動を理解する上で重要になる、
という主張を否定することはできないはずだ。
 この論文は、独占企業の価格設定の静的モデルを提示する。企業は前もって価格を設定す
る。そして、事後的に価格を変更するが、そのときには小さいメニューコストを払なければなら
ない。この論文で私は、企業の価格最適化の方法は、社会的に見て決して最適でないことを
示そうと思う。

メニューコストについては以下の方も参照
Relative-Price Changes as Aggregate Supply Shocks (PDF) (英語) (with Ball L)
Quarterly Journal of Economics. 1995;Feb:161-193.
http://scholar.harvard.edu/files/mankiw/files/relative-price_changes.pdf
0071名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/04/01(日) 11:10:21.88ID:LeWtyy4H
Mankiw, "Reincarnation of Keynesian Economics."
http://www.nber.org/papers/w3885.pdf

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20110604/The_reincarnation_of_keynesian_economics
それ[ルーカス]に対しこの小論でマンキューは、ケインズ経済学は転生した、と宣言しているわけである。ただし、
再生ではなく転生という言葉を使った点について、以下のように説明している。

このケインズ経済学の再出現を「再生(resurrection)」ではなく「転生(reincarnation)」と呼んだのにはわけ
がある。私の辞書では「転生」を「別の体への生まれ変わり」と定義しているが、それは今日のケインズ経済学を
良く表わしている。1990年代のケインズ経済学は、以前のケインズ経済学の精神を受け継いでいる。以前のケインズ
経済学と同様、ニューケインジアンたちは、ワルラス的な枠組みで経済全体の好不況を説明することに疑問を呈し
ている。新旧のケインジアンは共に、見えざる手が完全雇用を維持できるという見方に懐疑的である。
しかしながら、こうした一般的な原則以外では、新旧のケインジアンは大きく異なっている。多くの点で、
1990年代のケインズ経済学は1930年代のケインズ経済学と似ておらず、1960年代のものとさえ違っている。
一部のオールドケインジアンにとっては、ニューケインジアンはまるでケインジアンに見えないかもしれない。
実際、ニューケインジアン経済学は、デイヴィッド・ヒュームの古典派経済学、もしくはミルトン・フリードマン
のマネタリストの経済学の方により似ているようにさえ見えるかもしれない。

こうしたマンキューの見解は、ここ↓で紹介したRoweの主張と共通している。
[魚は自分の泳ぐ水を感じない(原文は「Fish don't feel the water they swim in.」)
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20101208/Fish_dont_feel_the_water_they_swim_in]
その上でマンキューは、旧来のケインズ経済学の以下の6つの主張に疑問を投げ掛け、それらは捨て去るべきだ、と
述べている。

1.経済の仕組みを理解する最善の方法はケインズの一般理論を注意深く読むことである
2.古典派経済学の教えは世界の仕組みを理解する上で役に立たない
3.資本主義経済は、趨勢的な停滞を招きかねない過剰貯蓄の脅威にさらされている;従って、財政赤字を伴う支出は
経済にとって良いことである
4.財政政策は経済の安定化のための強力なツールであり、金融政策はさほど重要ではない
5.政策当局者はインフレを許容すべきである、というのは、それは低失業率の代償だからである
6.政策当局者は経済環境の変化に対応するために裁量的な政策を実施することが許される
べきであり、厳格な政策ルールへの固執は避けるべきである

大不況後の現在から見ると、ここでマンキューが排撃した6つの主張が(少なくとも一部は)
まさに「resurrection」を遂げたように見えるのが興味深い。
0072名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/18(水) 02:25:17.10ID:btu8r976
Columnコラム
二国間の貿易収支は重要ではない
 …
 たとえば,世界がアメリカ,中国,オーストラリアの3つの国からなるとし
よう, アメリカは1000億ドルの機械部品をオーストラリアに販売し, オースト
ラリアは1000億ドルの小麦を中国に販売し, そして中国は1000億ドルの玩具を
アメリカに販売している. この場合,アメリカの中国に対する二国間貿易収支
は赤字であり,中国のオーストラリアに対する二国間貿易収支も赤字,オース
トラリアのアメリカに対する二国間貿易収支も赤字である.しかし, 3つの国
はどの国も1000億ドルの財貨を輸出し,同額を輸入しているので、全体として
の貿易収支は均衡している.
 二国間貿易収支は政治の分野では過大に注目されている。これは1つには国
際関係が国対国で結ばれており、政治家や外交官は国対国の経済取引を測定す
る統計に自然と眼が行くからである。しかし、ほとんどの経済学者は二国間の
貿易収支にそれほど大きな意味があるとは考えていない。マクロ経済の観点か
らは,ある国とそれ以外の諸外国全体を合計した貿易収支が問題なのである。
 国と同じことは,個人についても当てはまる。あなたの個人としての貿易収
支は、あなたの所得とあなたの支出の差額であり, この2つが見合っているか
どうかは気になることだろう。しかし、特定の個人や特定の企業との所得と支
出の差額はあまり気にすべきではない。かつて経済学者ロバート ・ソローは、
二国間の貿易収支が重要でないことを次のように説明したことがある。「私は
理髪店に対して慢性的な赤字だ。彼は私から何も買おうとしないからね」。し
かし、そのことでソローが収入に応じた暮らしをやめることはないし、必要に
なればいつでも彼は理髪店に行くのである。

マンキューマクロ経済学入門篇200頁
0073名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/14(火) 21:35:20.87ID:FlLM87dm
マンキューマクロ入門/応用篇は全一冊を邦訳する際に2分冊にしている。クルーグマンもスティグリッツも大概このパターン。
https://www.barnesandnoble.com/w/macroeconomics-n-gregory-mankiw/1124294691?ean=9781464182891
Macroeconomics / Edition 9 by N.Gregory Mankiw 2015
Table of Contents
Preface
Part 1 Introduction
…略…
Epilogue What We Know, What We Don’t


マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版) 東洋経済新報社 2017/11 [原書チャプター番号を追記]
第1部 イントロダクション [一]
第1章 科学としてのマクロ経済学 [1]
第2章 マクロ経済学のデータ [2]

第2部 古典派理論:長期の経済 [二]
第3章 国民所得:どこから来てどこへ行くのか [3]
第4章 貨幣システム:どのようなものでどのように機能するか [4]
第5章 インフレーション:原因と影響と社会的コスト [5]
第6章 開放経済 [6]
第7章 失業と労働市場 [7]

第3部 景気循環理論:短期の経済 [四]
第8章 景気変動へのイントロダクション [10]
第9章 総需要1:IS−LMモデルの構築 [11]
第10章 総需要2:IS−LMモデルの応用 [12]
第11章 開放経済再訪:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度 [13]
第12章 総供給およびインフレーションと失業の短期的トレードオフ[14]

『マンキュー マクロ経済学』U 応用篇(第4版) 2018/8/10
主 要 目 次
第1部 成長理論:超長期の経済 [三]
第1章 経済成長I:資本蓄積と人口成長 [8]
第2章 経済成長U:技術・経験・政策 [9]
第2部 マクロ経済理論のトピックス [五]
第3章 景気変動の動学モデル [15]
第4章 消費者行動の理論 [16]
第5章 投資の理論 [17]
第3部 マクロ経済政策のトピックス [六]
第6章 安定化政策の異なる見方 [18]
第7章 政府負債と財政赤字 [19]
第8章 金融システム:好機と危機 [20]
終章 わかっていること,いないこと


注意!
マンキュー経済学マクロ編はまったくの別物です。
0074名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/17(金) 01:20:33.60ID:6Azm6M0t
経済学部生といらなくなったマンキューの教科書を直で取引できたらいいのに
0075名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/18(土) 18:55:14.55ID:K0NNPb5m
マンキューマクロ応用篇第4版第3章では以下のDSGE(AD-ASモデルはDSGEモデルの
単純化されたものとされる)関連の脚注が追加されている。

《このトピックについての簡潔な紹介については, Argia Sbordone, Andrea Tambalotti.
Krishna Rao, and Kieran Walsh, "Policy Analysis Using DSGE Models: An Introduction, Federal
Reserve Banko New York Economic Policy Review, 16, October 2010, pp.23-43. [https://www.newyorkfed.org/medialibrary/media/research/epr/10v16n2/1010sbor.html]
DSGEモデルの開発において重要な初期の論文は, Julio Rotemberg and Michael Woodford, “An Optimization-Based Econometric Framework for the Evaluation of Monetary Policy," NBER Macreconomics
Annual, 12, 1997, pp. 297-346[http://www.nber.org/chapters/c11041.pdf]
である. この文献について教科書での良い紹介としては,
Jordi Gali, Monetay Poliy, Inflation, and the Business Cycle, Princeton, NJ: Princeton University Press,
2008がある.》142頁
([ ]なかのurlは引用者が追加)

AD-AS、DSGEについては邦訳第3版の最終第8章にすでにあった。原書の順番に戻しただけだ。
ただし、注は原書第9版にもない (原書第10版から先取りか?)
0076名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/18(土) 18:58:03.71ID:K0NNPb5m
AD-AS、DSGEについては邦訳第3版の最終第8章にすでにあった。原書の順番に戻しただけだ。
ただし、注は原書第9版にもない (原書第10版から先取りか?)
邦訳第3版のラスト299頁あたりにKrishna Rao and Kieran Walshの以下の図を載せれば

冒頭フロー循環図との円環が完成して収まりが良かった
https://www.newyorkfed.org/medialibrary/media/research/epr/10v16n2/1010sbor.html p.25

DSGEモデルの基本構造:

   /\            /\
  /需要\          /マー\
 /ショック\        /クアップ\
/______\      /ショック__\
   ↓      →→     ↓
   ↓    / /\ \   ↓
Y=f^y(Y^e,i-π^e,...) /生産\  π=f^π(π^e,Y,...)
  [需要]  /ショック\→→[供給]
   ↑:↑  /______\ ↑ :
   ↑: \        /  :
   ↑ \ \ Y^e,π^e /   /
    \ \ ( 期待 )  /
     \ \  ↑    / /\
        i =f^i(π-π*,Y,...)  /政策\
        [金融政策]←/ショック\
              /______\
https://lh3.googleusercontent.com/-wlNnUqY11oY/W3Yj1lSJzSI/AAAAAAABeFE/COfwIZOXLNsiqJZCbDZLLm93bFI2_SGTgCHMYCw/s640/blogger-image-105171248.jpg

第4版だと#3:142頁に対応する。原書と同じく最終章ではないので円環としての意味は薄れる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/19(日) 18:41:45.75ID:pzvMLlQS
>>75
DSGEについての脚注は9th edにありました
章の順番が変わっていたので勘違いをしていました

さて
どうでもいいがマンキューの以下の図は原書のように三色刷りではないと(初見では)意味が分かりにくい
マンキューマクロ応用篇第4版169頁
図4-12.ライフサイクルにおける消費,所得,富

 金額|               _
   |           富 _ー \
   |           _ー    \
   |         _ー       \
   |  所得   _ー          \
   |..... ー.........    \
   |____ー__貯蓄______:_____\__
   | _ー  消費        :貯蓄取崩し \ |
   |ー _____________:.......\|_
                 退職期の      人生の
                  開始        終焉
(水平な消費の線で示されるように) もし消費者が生涯を通じて消費を
平準化するとすれば,働いている時代に貯蓄をして富を蓄積し,退職後に
貯蓄を取り崩して富を減らす.
https://lh3.googleusercontent.com/-CH6rf-fjNvU/W3NCy49wH9I/AAAAAAABeC8/lCAgE8n_adgr88MwwLncVl9ZHIUGsRLtwCHMYCw/s640/blogger-image-1111477428.jpg

https://lh3.googleusercontent.com/-1pbTeLsAlAY/W3JwASuw1PI/AAAAAAABeCE/gohZrYZXvOkpO8qPbS7-Y-j-Rdi4RX3FACHMYCw/s640/blogger-image-148616640.jpg

Dissaving:貯蓄取崩し#4:169


1954年の原論文(未確認)ではないが1984年の閲覧可能な論文に原図がある。
Life Cycle, Individual Thrift, and the Wealth of Nations

Franco Modigliani
The American Economic Review
Vol. 76, No. 3 (Jun., 1986), pp. 297-313
https://www.slideshare.net/mobile/ZoranHerak/modigliani-lch
0078名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/19(日) 19:50:40.40ID:ZKcIpJgD
大学を卒業したら二度と見ないマンキューw
0079名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/20(月) 06:18:52.55ID:HLeW6QyS
追記:
マクロ入門篇における数式の間違いが指摘されている
https://twitter.com/softsystems2010/status/1028307414829871105?s=21
https://twitter.com/softsystems2010/status/1028552348551901184?s=21
応用篇にも間違いがあるかも知れない

マンキューマクロ入門篇解答例サイト:
http://www.geocities.jp/mankyumacroeconomics/ (更新が止まっているのが残念)
https://twitter.com/mankyukaitou/status/528369050003320832?s=21
マクロ経済学とミクロ経済学の用語の違い(マクロ←→ミクロで記載):
需要←→消費、
物価←→価格、
供給←→生産

geocities.jp/mankyumacroeco…

マクロ経済学の勉強の順番ですが、45度線→IS-LM→AD-ASの順で学習しましょう。
順番間違えるとわけ分からなくなります。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0081名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/15(金) 11:52:25.05ID:CmgNxTS/
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-14/POAPF76JIJUQ01
【コラム】ハーバード大学の経済学入門、主役交代へ−ノア・スミスNoah Smith
2019年3月14日
まるまる1世代にわたり、経済学の常識と言えば米ハーバード大学のグレゴリー・マンキュー教授が
定義するものだった。マンキュー氏は同大学の入門コースで14年間にわたり教え、ベストセラーの
教科書は私も大学院進学に備えて読んだし、学部生向けの自分のマクロ経済学の授業でも使わせて
もらった。「経済学入門」について語る場合、おそらく人々の脳裏のどこかにマンキュー氏の名前
があるだろう。
  しかし今や、マンキュー氏の時代は終わりつつあるのかもしれない。マンキュー氏はハーバード大
での「経済学原理」の講義から退く↓ことになり、この先にはより不透明な時代が広がる。
https://www.thecrimson.com/article/2019/3/5/mankiw-step-down-ec10/

  マンキュー氏の経済学は主に古典的な考えに基づくものだ。相互利益のための自発的な取引に
従事する合理的な主体が主導し、おおむね正しく機能するシステムとして市場を定義する考えは、
アダム・スミスやデービッド・リカード、レオン・ワルラス、ウィリアム・ジェボンズといった18、
19世紀の経済学者にさかのぼる。そして、マンキュー氏の入門レベルの分析の多くを支える需給関係
の理論は、やはり「経済学原理」と名付けられた有名な教科書の著者であるアルフレッド・マーシャル
が形式化したものだ。

  だが、マンキュー氏を批判する人々が常に感じるのは政治的な偏向である。マンキュー氏の経済学
における第一の基本原理は、経済的効率と平等の間に根本的なトレードオフ(二律背反)があるとする。
政府による再分配は経済の最適な機能を妨げるというのが理由だ。経済を損なうような再分配の形式
があるのは確かだが、普遍的なトレードオフの概念を支持する証拠はほとんどない。実際、豊かな
国々の方が社会保障への支出が多い傾向がある。一方、マンキュー氏のトレードオフの考えは、経済を
組織化する一層生産的な方法によって、再分配なしでも格差を減らすことができるかもしれない可能性を
無視するものだ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/15(金) 11:53:15.39ID:CmgNxTS/
(続き)
  これと同様に、政府に対するマンキュー氏の不信感は反射的といえる。マンキュー氏の原理では、
市場は「通常の場合、経済活動を組織化するよい方法」であるが、政府の介入が「市場の結果をときどき
改善させることができる」とされる。独占力や外部性、公共財、非対称情報など市場の失敗の存在を
認めつつも、マンキュー氏の解釈は市場に好意的だ。ただ、こうしたリバタリアンの見解は正確では
ない可能性がある。市場の失敗は例外ではなく、標準だとの主張もある。ダロン・アシモグル、
ジェームズ・ロビンソン両氏のようなエコノミストは、強力な政府機関は微調整や改善というよりも、
国の繁栄にとって根本的なものだと指摘する。

  経済学研究自体はさらなる政府介入を支持する方向に動き、不平等についての懸念も高まってきたが、
左派寄りの学生による授業ボイコットにもつながったマンキュー氏のリバタリアン的偏向の結果、経済学
研究者を自由放任主義の支持者、企業や富裕層の特権の擁護者とする一般的なイメージが強固となった。

Paying More Attention to the Haves
Share of research papers that mention any variation of the term "Top 1%"*
Source: Henrik Kleven, "Language Trends in Public Economics," July 2018
* Based on percent of National Bureau of Economic Research public economics working papers, 5-year moving average
https://www.bloomberg.com/toaster/v2/charts/7398f786e2c6400ea4d9eef38a0da6b8.html

  他方で、経済学教育に対するマンキュー氏のアプローチには、データよりも理論に頼り過ぎるという、
もっと微妙な問題があるかもしれない。マンキュー氏の教科書では、需給関係を至上なものとして、数学
モデルと論理が目を引く。しかし、最先端の経済研究の世界においては、実証分析が演繹(えんえき)的な
理論構築に取って代わっている。

The Changing Nature of Economic Research
Methodology of articles in top economics journals, as percent of total

Source: Daniel S. Hamermesh, Journal of Economic Literature
https://www.bloomberg.com/toaster/v2/charts/394bf9163fcb42b7906fa00a9f54c6c6.html
0083名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/15(金) 11:54:07.95ID:CmgNxTS/
  至上とされる需給関係の理論でさえ、データに照らせば大きな欠陥が見つかる。これは特に労働市場に当てはまる。

  別の言い方をすれば、最初に証拠を見た上で、観察結果を説明するために理論を活用とする分野で
ある自然科学のように経済学はなりつつある。理想的には、経済学教育もこうしたシフトに遅れない
よう変化するべきだ。物理学専攻の学生が入門クラスで実験コースがあるのと同じように、経済学専攻の
学生も最初に統計学的手法を学ぶようにする必要がある。そうすれば、自分たちの学ぶ理論が政治的な
理由のためにでっち上げられたものでなく、実際に観察された現実を反映するものだと自信を深めること
になるだろう。ビジネスの世界で非常に有益となるであろうデータ分析やプログラミングのスキルも身に
付けてもらえる。

  実証研究に重点を置く教材の1つはCOREプロジェクト https://www.core-econ.org/ だ。
エコノミストらによるオープンソースの国際的取り組みである同プロジェクトは、マンキュー氏の教科書
で示される超然とした見識よりも、経済に関するもっと融合的なビジョンを提供し、実践的なデータ分析に
一層重点を置くとともに、教科書が無料であるという利点もある。

  19世紀の古典的理論、データや証拠よりも論理と哲学を重視するスタンス、1970年代のリバタリアン的
常識は全て時代遅れと映りつつある。研究の在り方が変われば、それを学生に提示する「顔」も変化しなけれ
ばならない。その結果、経済学教育は確実性を主張する部分がずっと減るが、不確実性それ自体に見識があるのだ。

(ノア・スミス氏はブルームバーグ・オピニオンのコラムニストで、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック
校の准教授です。このコラムの内容は必ずしも編集部やブルームバーグ・エル・ピー、オーナーらの意見を
反映するものではありません)

原題:Economics 101 at Harvard Will Never Be the Same: Noah Smith(抜粋)
This column does not necessarily reflect the opinion of the editorial board or Bloomberg LP and its owners.
元記事(英語):
https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2019-03-12/gregory-mankiw-steps-down-at-harvard-ending-an-era-in-economics
0084名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/15(金) 12:00:25.47ID:CmgNxTS/
このマンキュー評には同意しないけど、教科書について言えば僕もマンキューからCOREか
ALLに変えるタイミングを計っている

【コラム】ハーバード大学の経済学入門、主役交代へ−ノア・スミス bloomberg.co.jp/news/articles/…
https://twitter.com/hirokiarato/status/1106164112495505409?s=21

CORE
https://www.core-econ.org/

ALL
アセモグル/レイブソン/リスト マクロ経済学単行本 – 2019/2/1
ダロン・アセモグル (著), デヴィッド・レイブソン (著), ジョン・リスト (著), 岩本 康志 (翻訳, 監修), 岩本 千晴 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/dp/4492315128
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0085名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/19(火) 04:46:05.91ID:O38B7Ftj
マンキュー原書にある漫画が邦訳ではカットされている
元はウォールストリートジャーナルあたり

入門篇
https://lh3.googleusercontent.com/-FHJHY6Pm76Q/W3oIS6LZOpI/AAAAAAABeKs/4d2NqkumiXcfMWM7B3Hk5PTqxlBYlPRoACHMYCw/s1600/blogger-image-1830435628.jpg

https://lh3.googleusercontent.com/-K4OWVEwNa-M/W3pHuD2gJnI/AAAAAAABeLw/ruQg-iWz2KEN7Vs790W3ivb-hvpPQa5bwCHMYCw/s1600/blogger-image-688989904.jpg

応用篇
https://lh3.googleusercontent.com/-iYqgdA5rQi8/W3o2AFhbsTI/AAAAAAABeLE/how4RfPgRmMflkf1IZO4133KcCryibaEgCHMYCw/s1600/blogger-image-1444792364.jpg
0086名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/05(金) 18:41:50.32ID:Aa+4ce20
マクロの応用編で学部レベルのマクロは終わったと思っていいの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/10(水) 09:04:19.51ID:NCjKwFtS
 マザーモデルの構造 マンキューのマザー(親)モデルは,次の7つの式から構成される。

(1)Y=C(Y-T)+I(r)+G+NX(ε)   0<C'<1 , I'<0, NX'>0 財市場の均衡
(2)M/P=L(i,Y)        Li<0,LY>0       貨幣市場の均衡
(3)NX(ε)=CF(r-r*)    CF'<0           外国為替市場の均衡
(4) i=r+π^e                実質利子率と名目利率の関係[フィッシャー方程式]
(5)ε=eP*/P                実質為替レートと名目為替レートの関係
(6)Y=Y¯+α(P-EP)   α<0   [P=Pe+1/α( Y-Y¯ )]   総供給
(7)Y¯=F(K¯,L¯)   FK, FL>0 ,FKK, FLL<0     産出の自然率

 ここで,Yは実質国民所得ないしは実質国内総生産(GDP),Y¯は実質国民所得の自然水準,
rは実質利子率,iは名目利子率,εは実質為替レート,eは名目為替レート,Pは物価水準である。
これら7つの変数(Y,Y¯,r,i,ε,e,P)をモデルの内生変数とする。
 さらに,Mは名目貨幣供給量(マネーサプライ),Gは実質政府支出,Tは実質租税収入,
Kは資本ストック,Nは労働雇用量,r*は外国の実質利子率,P*は外国の物価水準,
π^eは期待インフレ率,P^eは期待物価水準である。これら9つの変数(M,G,T,K,
N,r*,P*, π^e,P^e)は,内生変数に影響を及ぼす外生変数とする。なお,一般的には,
期待変数π^e,P^eはさまざまな変数の現在値や将来値の予想にも依存するが,その場合,
モデルはかなり複雑になってしまうので,ここでは単純化を図り,期待変数π^e,P^eは
単に外生変数として扱われている。
0089名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/02(木) 15:37:37.26ID:1OTmPLgY
Emi Nakamura(アメリカ国籍) 2019年クラーク賞受賞

Emi Nakamura, Clark Medalist 2019
https://www.aeaweb.org/about-aea/honors-awards/bates-clark/emi-nakamura
https://2.bp.blogspot.com/-0a5PqWCOxk0/XMqP9y_pYPI/AAAAAAABidU/gHmIK1X9dNYr_99ynOWeoIEDCPy0qT4LACLcBGAs/s1600/IMG_4833.JPG

Emi Nakamura(米国籍)の論考はマンキューマクロ入門篇でも言及されている。邦訳第4版。
http://nam-students.blogspot.com/2017/11/9th-ed.html
マンキュー マクロ経済学 第4版 9th ed
https://www.amazon.co.jp/dp/4492315047
入門篇、旧第3版からの変更点はまえがき(vii)に詳しい。
新第9章のケース・スタデイ「乗数の推定における地域デー夕の利用」(348頁)で新たに参照されたのは
以下の論文。
エミ・ナカムラとジョン・スタインソン
Fiscal Stimulus in a Monetary Union: Evidence from US Regions
By Emi Nakamura and Jon Steinsson
http://www.columbia.edu/~en2198/papers/fiscal.pdf
軍事予算の乗数効果を扱った異色の論考。
メニューコストなど価格理論が有名。

参考
2015年インタビュー
https://www.aeaweb.org/content/file?id=1158
母親(もまた高名な経済学者)のインタビュー
https://en.wikipedia.org/wiki/Alice_Nakamura

Nobel Symposium Emi Nakamura Monetary policy: Conventional and unconvent...
2018年 33:21
https://youtu.be/srbcIgNXPVM
0090学術垢版2019/05/02(木) 16:17:36.04ID:NdDP00Fm
シジョウよりイチバのほうが数式に整合性が出るが。インターネットイチバ通販でも開く?
0091学術垢版2019/05/02(木) 16:19:02.91ID:NdDP00Fm
日本ではね。海洋性の食糧と季節の果実採食、しかし内陸が狭く畜産業に弱点があり
農業もそれほど強くない分野だ。農業値は改善の余地があるだろうがね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/02(木) 17:24:38.77ID:1OTmPLgY
加工も自前でやるのが鉄則
0093名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/15(水) 03:12:39.06ID:e084ebXP
ケルトン教授ラジオインタビュー
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
…MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4 2:20バージョン
https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
   __
  [__]
  ━┻┻━╮
  ━━┓_┃@蛇口=政府支出
     川
 ┃〜〜〜Ww〜〜〜〜┃
 ┃         ┃A水=貨幣
 ┃         ┃
 ╰━━━┓/┏━━━╯Bシンクストッパー=租税政策
  ━━━╯ ┃C配水管=税金
  ━━━━━╯
0094名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/05(木) 11:38:04.63ID:f4xitjH2
いやぁもう勉強しなくていいよマンキューなんて
アメリカで貧困が増えてるのもだいたいこいつせい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況