X



ブルーベリー大好き Part87

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/04/20(木) 20:57:19.52ID:FX2n4ufs0
ブルーベリーについて語るスレです。
ブルーベリーについての情報を交換して、
ブルーベリー栽培の楽しみや収穫の喜びをヒヨドリと分かち合いましょう。
なお、スレ違いな発言は放置の方向で・・・・・

次スレは>>980あたりで
!extend:checked:vvvvv:1000:512を一行目に入れて立てる。

前スレ
ブルーベリー大好き Part86
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1677044743/
過去スレ
ブルーベリー大好き Part85
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1668605830/
ブルーベリー大好き Part84
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1661953236/
ブルーベリー大好き Part83
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1658921903/
ブルーベリー大好き Part82
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656292747/
ブルーベリー大好き Part81
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1654575393/
ブルーベリー大好き Part80
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1649718920/
ブルーベリー大好き Part79
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1638070807/
ブルーベリー大好き Part78
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1633960753/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/21(金) 10:42:47.72ID:6/jB1/Qsa
スレ立てありがとうございます
前スレ1000に追記ですが、飼い犬がブルーベリーの根元でほぼ毎日排泄するのですがそれも不調の原因の一つかもしれません。
2023/04/21(金) 10:48:08.80ID:WkelgIsl0
尿は水やりで薄まるから対応できるかな
あぜ板 レイズドベッド で検索すれば芝生と仕切れて
ブルーベリーに用土と薬剤を分離して集中する方法も作れるよ
2023/04/21(金) 11:16:10.58ID:AJfhda3qd
うちはそれを野良猫がやってたんで地植えエリアの周辺に木酢液まいてるよ
2023/04/21(金) 11:17:07.08ID:AJ+yUaYK0
その状態から復活はするかもしれんけど自分なら処分かな
復活に数年かかるし病気株の可能性もあるし
2023/04/21(金) 12:24:13.35ID:e4nEyDgka
あぜ板でくぎるとは目から鱗です!ありがとうございます。
一応木酢液入りのマルチングをしているのですが、犬にあまり効果はないようですのでなるべく木の近くでやらせない様にしたいと思います。

家を建てた際に植えたシンボルツリーなのでできれば処分せずに育てたいのですが、去年梅雨時期に枝と葉に赤い斑点が出来たことがありウイルスなのか病気なのかこういう物なのかよく分からず様子見していたのですが汚染された株という可能性もありますね。
処分も視野に入れて対応したいと思います。
7花咲か名無しさん (ササクッテロラ Spfb-mdso)
垢版 |
2023/04/21(金) 14:32:19.46ID:d6HKYG/2p
画像見たけど厳しそうだね
自分も生理障害やら根腐れやら実付けすぎて弱らせたりとかした株全部大事にはしてるけど2年はかかるね
だからそういう株が出ちゃった時点で新しいの補充してる
そこそこ木も大きいしブライトウェルだったら運良ければ来年復活するかもね
2023/04/21(金) 15:32:13.09ID:AJ+yUaYK0
シンボルツリー的なら挿し木してみるとか?元気そうな枝を選んで
2023/04/21(金) 15:42:29.32ID:prqiIe9r0
前スレ見てきたわ
粘土質の土壌ってブルーベリーに最悪ですやん
そこに犬ションって抜けてかない気がする

自分なら一帯を深く耕して有機質たっぷりいれて
土づくりからやり直すかなぁ
2023/04/21(金) 16:16:15.45ID:x0MXiHL2a
レスありがとうございます

実付けすぎると弱ってしまうのですね
去年そのまま放置していたら100粒以上収穫出来てウハウハだったのですが、まだ根付いていないのに可哀想なことをしてしまいました...

近くにホームベルというラビットアイのブルベリーを植えているのですがそちらは新芽も出ていて元気いっぱいです。
犬はそちらには近寄らないのでやはり犬ション粘土質のせいでしょうか...

枯れた蕾を取るついでにじっくり見てみましたが先端の方はほとんど枯れてしまっていて挿せそうな太さの枝は現状なさそうです
(たしか挿木は先端の方じゃないと根が出にくいのですよね?)


強剪定してスリット鉢に移し替えて復活を祈りつつその間に土の入れ替えをしたいと思います
11花咲か名無しさん (ササクッテロラ Spfb-mdso)
垢版 |
2023/04/21(金) 17:00:36.95ID:/PyDGPo3p
それがいいね
粘土質は最悪よ汗
基本放置でいいやつと実を成らせすぎないように調整しないと弱るやつあるみたいだからそれも気をつけるといいね
挿し木は自分の感覚だと木質化してない緑の枝で太さは5-12mmくらいまでの枝が成功率高い
それより細い枝でも成功はするけど恐ろしく成長遅い場合あるから細いのはやらないのが吉
2023/04/21(金) 20:04:50.72ID:ELWRLsfha
>>11
緑の枝が殆どないので厳しそうです...
詳しくありがとうございます
2023/04/21(金) 20:11:15.00ID:cgYn59bR0
質問させてください

鉢植えのラヒですが受粉してしばらくの実部分が少し変色しています
https://imgur.io/PUU4vvO

これはラヒの特徴ではなく何か病気でしょうか?
心当たりがあるとしたら、元肥が効きすぎて葉が少しだけ枯れてその影響が実にも出たのかな?という感じです
2023/04/21(金) 20:20:44.85ID:il0I9Y9Q0
>>10
排水性重視でスリットに植え替えて薄いリキダス系だけで肥料なしでしばらく様子見た方がいいかもね
今ならまだ植え替えてもダメージ最小限でいけそう
ブルーベリーぶっちゃけ強いから根さえ出てくれれば大丈夫
15花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f10-S3w6)
垢版 |
2023/04/21(金) 20:26:24.46ID:naEU17eo0
みんなブルーベリーにも殺菌・殺虫剤って撒いてますか?
撒いてるなら何を撒いてます??
2023/04/21(金) 20:27:21.39ID:54+5emhL0
2023/04/21(金) 20:35:06.56ID:vv8rGZDV0
うちは収穫前まではデルフィンとカリグリーン、収穫後のみオーソサイドくらいだな
2023/04/21(金) 20:37:21.95ID:vk5IREWL0
>>15
鉢植えだから使いませぬ
2023/04/21(金) 20:49:38.64ID:Rw4gl32/a
>>14
肥料なし薄めリキダス試してみます!
ありがとうございます。
2023/04/21(金) 21:45:18.23ID:a4R5Ar7vM
更新が止まって久しいブログですが
自分の栽培方法はこの方の影響が大きい
今でもブルーベリー栽培の師匠と思っています
参考になれば幸いです
ブルーベリー栽培の備忘録
http://blueberry.way-nifty.com/blog/
21花咲か名無しさん (ワッチョイ 5ff0-mdso)
垢版 |
2023/04/21(金) 23:47:21.37ID:EIWRfPpr0
どこに栽培方法書いてあるの?
ぶっちゃけこのスレの方が有意義な気がするけど
2023/04/22(土) 01:49:21.96ID:XSoyQp320
>>21
記事を読んでいけばヒントが書いてあるよ
用土の配合比率とか
挿木から生育するための鉢増しのタイミングとか
2023/04/22(土) 05:53:17.45ID:jn09NvFod
途中と接ぎ穂くれまで読んだ
2023/04/22(土) 09:37:44.44ID:1qKfZzZEM
チタンとかセラミックのハサミなら火であぶっても切れ味落ちないんかな?
元から切れ味は鋼より悪いかもだけど
2023/04/22(土) 09:56:18.33ID:ohc5bQtMM
関東ローム層で家建てたばっかで、
赤粘土ゴロゴロの庭に、土壌改良も施肥もなく、
ただ土にぶち込んでただけの
うちのティフはもう25歳になりますた
一番元気で一番の生産者です
26花咲か名無しさん (ワッチョイ eaf0-igZO)
垢版 |
2023/04/22(土) 10:16:04.82ID:uT56KPTT0
>>25
え、まじ?
画像見せて
2023/04/22(土) 12:33:29.88ID:UExLC4ec0
やってしまった、クレイワー調子が悪いし水控えてたら水涸れになったわww
今年の実は全滅・・
2023/04/22(土) 12:39:09.63ID:crUJZ/P00
>>27
調子悪いやつは水はけ重視用土で水あげ普通が1番かな
2023/04/22(土) 12:46:45.14ID:7skLinDld
>>24
覚えてないけど、誰かがチタンも炙らない方がいいと言っていた気がする
2023/04/22(土) 13:18:39.55ID:dx7Lm+n0M
朝、ヒヨの鳴き声に呼ばれて巡回したら3鉢カラッカラになってたから沈めて日陰に移動させた
4月からこれでは夏がこわいな
2023/04/22(土) 14:04:07.38ID:+mJGTMbp0
>>27
あー
2023/04/22(土) 14:19:04.85ID:M25O5Da7M
>>28
> 調子悪いやつは水はけ重視用土で水あげ普通が1番かな

悪いけど園芸関連で「水やり」のことを「水あげ」っていうのやめてくれ
日本語的に間違ってるし気持ち悪いし本来別の意味で「水揚げ」という言葉があるし
2023/04/22(土) 14:54:53.67ID:vZsGkdM30
Twitterとか見たらストレスで発狂しそう
2023/04/22(土) 15:07:42.68ID:ij8p+YHl0
おいらの地方では「水くれ」って言うけどな
2023/04/22(土) 16:01:46.29ID:NL75G42zd
>>32
悪いけどアスペ書き込みもやめてくれ
文脈で何言ってるか分かるしそんなに嫌ならNGワード指定とかあるし
2023/04/22(土) 16:11:14.68ID:NL75G42zd
「植木に水をあげる」「水あげ」という言葉はおかしくないし使うと答えた20代は83%、60才以上は53パーセント
https://www.nhk.or.jp/bunken-blog/300/417791.html

^文句言ってるのはジジイか?
2023/04/22(土) 16:39:15.88ID:9RzoEyum0
地域にもよるし何でもかまわないけどな
2023/04/22(土) 16:40:10.66ID:9RzoEyum0
しいていうなら水くれは違和感ある
2023/04/22(土) 16:53:07.24ID:QEuwV1560
畑でも花壇でも勢い最強で葉の上から泥はねさせまくりながら
水ぶちまく家の親を止めて~(´;ω;`)
2023/04/22(土) 16:58:01.28ID:ln3gQSx80
どこにもワイルドな親御さんはいるのぉw
2023/04/22(土) 17:12:55.14ID:gbwDQggW0
前に大関の接ぎ木苗4本買ってその内2本が調子悪いんだけど当たり外れの問題か育て方が悪いのかどうなんだろ。
大関かなり利用してて自根はみんな調子良いんだけどな
2023/04/22(土) 17:50:20.08ID:GvbvWdgj0
>>32
ごめん本業イチゴ農家なんだけど農協の指導書にも水あげって書いてあるし問題ないと思うよ。
2023/04/22(土) 18:34:14.77ID:9RzoEyum0
植物への水やりと水あげは、どちらも植物に水を与えることを表す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。一般的に、水やりは植物の根に水を与えることを指し、水あげは植物の葉や茎に水を与えることを指します¹。また、水やりは園芸用語であり、水あげは日常会話で使われることが多いです²。どちらの表現も正しいですが、状況によって使い分けることができます。
2023/04/22(土) 18:37:18.85ID:vZsGkdM30
ウチのGPT-4君は水やりと水あげの違いは規模間の違いだと言っているよ
2023/04/22(土) 18:37:40.69ID:9RzoEyum0
水くれというのは、植物に水を与えてほしいという意味で使われることがありますが、あまり一般的な表現ではありません。水くれは、水を欲しがる人や動物に対して使われることが多いです。例えば、「水くれ!のどが渇いた!」や「犬に水くれてあげて」などです。
2023/04/22(土) 18:41:29.25ID:9RzoEyum0
どちらの表現も正しいと言うことでお願いいたします
2023/04/22(土) 18:57:15.69ID:jn09NvFod
>>32
悪いと思うなら黙ってるがよろし
2023/04/22(土) 19:03:37.65ID:UExLC4ec0
俺のクレイワーの扱いが悪いばっかりにこんな争いに・・・
みんなすまんね
2023/04/22(土) 19:38:28.77ID:glgxDsbVd
>>48
きっと今年は成長しまくって来年豊作年になるから夏剪定に向けて頑張ろうぜ!
2023/04/22(土) 19:51:10.52ID:9RzoEyum0
せやで
2023/04/23(日) 09:05:30.20ID:WdX2P21n0
ダイアジノン使ってみようと思うんだけど、10号スリットになら何グラムくらい入れればいいでしょう
2023/04/23(日) 09:17:31.50ID:4i/ecMkBM
まず、被害があるか鉢上げして確認することをオススメします
すでに被害があるなら薬品よりテデトールと植え替えをオススメします
2023/04/23(日) 09:31:52.32ID:xvQQM7In0
1gとかそのくらい?
10号なら定期的にスポッと抜いてみてみるのがよろしいかと
2023/04/23(日) 10:39:23.37ID:2t1JIuRU0
http://www.greenjapan.co.jp/diajinon_r5.htm
10アールあたり6kg混和だから10号鉢ならごく少量でいいと思う
2023/04/23(日) 14:05:05.22ID:/nXFNxYf0
抜いてコガネいたら分かるもんなの??
2023/04/23(日) 14:33:51.72ID:DCCZSRzFa
コガネ被害はわかりやすいよ
枝持ち上げたらスポッと抜ける健康だったら鉢ごと持ち上がる
おまけにコガネはブルーベリーの用土大好きなのか家庭菜園の大半はブルーベリーが被害受けてる
2023/04/23(日) 16:33:41.81ID:K842vH/50
初期で被害酷くないうちはスポッととならないのでは
どんな対策してもとりあえずいるものとして適期に薬撒いた方がよくない?
2023/04/23(日) 16:37:45.84ID:14t5dZ0V0
>>56
細根だらけだしそのまま成虫なったら葉っぱも食べれるしね
2023/04/23(日) 19:05:09.91ID:14t5dZ0V0
まぁまくべきだろうな
2023/04/23(日) 19:52:32.29ID:lt2s+dZz0
地植えでもコガネコ対策必要?
2023/04/23(日) 21:27:50.32ID:14t5dZ0V0
>>60
必要だと思うけど、枯れるってことはないよ
人気ある品種だけ弱るかな自分のブルーベリー畑だと
例えばオニールとかは狙われると弱る
62花咲か名無しさん (ワッチョイ 6610-ASru)
垢版 |
2023/04/23(日) 21:38:16.77ID:9uTEIWhy0
ぶっちゃけブルーベリーはもう何も考えずにダイアジノン撒くものだよな
2023/04/23(日) 21:41:51.37ID:K842vH/50
撒く時期は考えたい
うちではもうサザンもラビットアイも花終わったけど
今年は花の時期ずれてて結実もずれそうだけどいつ撒くべきか
2023/04/23(日) 22:01:21.77ID:14t5dZ0V0
花とか関係なくコガネが活動する時では?今年は例年より2週間早かったからそろそろ撒く時期じゃないかな
2023/04/23(日) 22:16:40.00ID:nJLIk+of0
ブルーベリー始めて6年になるけど未だにコガネの被害にあったことないなあ
2023/04/23(日) 22:20:05.68ID:2YkxarKm0
鉢なら鹿沼とか日向土あたりで上だけマルチングしとけばいいのかね?
有機質の発酵臭でコガネムシが産卵に来るらしい
2023/04/23(日) 22:23:06.80ID:cFlJi7az0
ウッドチップでマルチングしてるわ
2023/04/23(日) 22:38:31.82ID:PUohuB5N0
ブリジッタだけど他で言われてる通り害虫が集中して集まってくるわ
2023/04/24(月) 07:15:42.48ID:qNguDgiJ0
美味しそうな窒素の匂いが出やすいとかあるんかねえ
2023/04/24(月) 07:34:29.52ID:v2vRwvswM
ご存じの方教えてください

虫除けスプレーとして木酢液使ってもいいですか?また食品用の酢を薄めてスプレーした場合と比較でどちらがメリットあるかなどの何か違いはありますか?
2023/04/24(月) 07:48:31.86ID:v2vRwvswM
すいません>>70です。
自己解決しましたスルーしてください
2023/04/24(月) 12:34:20.15ID:CNF/hcOi0
ダイアジノン買ったけどクロチアニジンでも殺虫できると知ってちょっと損した
ベニカXガード粒剤が家にあるやんと
2023/04/24(月) 12:39:00.74ID:qNguDgiJ0
ベニカXガード粒剤は植物が吸収して根を齧ると死ぬ
ダイアジノンは土中でガス化して殺虫する

可能ならダイアジノンで予防しておきたいところ
2023/04/24(月) 12:40:27.37ID:l6fK4b5D0
殺虫出来るかどうかならベニカやらカルホス乳剤灌注すれば確実に倒せるけど適応ないんだよね
2023/04/24(月) 12:41:32.07ID:qNguDgiJ0
場所によっては地下水への汚染からの河川の魚類への影響が気になるしなあ
2023/04/24(月) 12:57:47.01ID:CNF/hcOi0
クロチアニジン水和剤の適用があるから普通に使っちゃってたわ
たにかにガード粒剤は適用ないね
2023/04/24(月) 18:54:06.81ID:jPy42PA+0
いろんな薬剤の傾向を見るとブルーベリーは
わりと実に残留する期間が長い(とされている)ように見える

窒息系で何とか誤魔化してるが
アブラムシを根本的に何とかしたい…
2023/04/24(月) 18:57:09.90ID:5VGpsidP0
ブルーベリーってアブラムシ付く?
ブルーベリーだけを栽培してると付くのかな?ウチは色々栽培してるけどブルーベリーは付いたことないわ
2023/04/24(月) 19:00:19.24ID:tVQtvXS+0
ブルーベリーだけでもついたことないよ
2023/04/24(月) 19:07:19.80ID:zcLhUnw90
ブルーベリーにつくアブラムシ緑ばっかだから気づかないとか?まぁバラとかと比べると無いに等しいくらい虫被害ないかな
コガネムシくらいじゃね?やばいやつ
ブルーベリーで浸透性農薬って45日前までとか多いから
接触系の農薬しか今時期は使いたく無いかな、気持ちの問題だけかもしれんが
2023/04/24(月) 19:19:33.71ID:qkFPQoE1d
ブルーベリー適応のダイアジノンって3kgのしか知らんけど
家庭菜園じゃ使いきれないよね
2023/04/24(月) 19:46:22.51ID:vC0xhCNB0
ブルーベリーにアブラムシついてたよ、黒いやつ
2023/04/24(月) 19:52:36.93ID:jPy42PA+0
>>78
庭だけど作ってるのはブルーベリーだけじゃない
ただ、ブルーベリーの新芽に一番ついてる
リキダスとかやってるせいでアミノ酸多いのかな

ただ、近所でもいろんな植物にアブラムシ大発生してるらしい

カメムシは柚子の方がお好みらしい
この前三日で15匹ぐらい捕殺したわ
なんか青虫?はコカニーについてた
2023/04/24(月) 20:01:37.39ID:qNguDgiJ0
黒いアブラムシは薬剤耐性が強くて圃場にいるイメージ
2023/04/24(月) 20:03:15.30ID:qNguDgiJ0
まあコロナとウクライナの食糧危機で中途半端に始めてほったらかした家庭菜園が発生源だろうな
農薬怖い怖いでろくすっぽ防除してないだろうしね
今年はそれに温暖化が追い打ちをかける
2023/04/24(月) 21:08:01.31ID:1y/P4Epo0
やっぱ黒いアブラムシって強いんだな
アブラムシのくせにしつこいと思ってた
2023/04/24(月) 21:17:58.22ID:bB0dk76m0
窒素過多だとアブラムシがつく気がする
2023/04/24(月) 21:39:29.65ID:Ci2qUczp0
ブルーベリーのアブラムシってなに撒けばいい??
2023/04/24(月) 22:02:42.76ID:G1FoFkgpd
数本ならベニカマイルドスプレーでいんじゃない?
粘着くん水和剤自分は撒くけど
2023/04/24(月) 22:03:30.91ID:G1FoFkgpd
ベニカナチュラルスプレーだった
2023/04/24(月) 22:25:17.69ID:CRFMZrXId
住化によるとナチュラルスプレーはミツバチに影響出るで
2023/04/24(月) 22:37:10.97ID:0HlJPRdod
>>91
成分表見たけどミツバチに影響あるの入ってる?
飛んでる昼間以外なら問題なさそうな成分だった
2023/04/24(月) 23:27:45.33ID:65lenLo80
>>92
見た限り関係なさそうだな。ベニカマイルドにBT剤入れた感じ。
でもアブラムシには余り効きそうにない感じ
2023/04/24(月) 23:31:46.15ID:CUxPXq0r0
>>92
BT剤の殺虫タンパク質がミツバチに効くらしい
タンパク質によっては影響のないものもあるみたいだけど、ナチュラルスプレーに使ってるのは影響のあるやつだから注意書きがされているんじゃないのかな
2023/04/24(月) 23:58:18.42ID:65lenLo80
>>94
それ何処情報?
「らしい」だけでソース付けないと皆危険になっちゃうよ。
2023/04/25(火) 00:20:08.06ID:sftnv17D0
>>93
成分見たとき思ったのが
アカリタッチ乳剤とかにBT剤まぜちゃ駄目なんだろうか
2023/04/25(火) 00:28:23.82ID:5tOMY/CZ0
>>95
ググれば出てくるけど、住化がサイトで食毒試験で影響が確認されたからゼンターリに注意書きを加えたと書いてる

あとタンパク質のことはバイテク情報普及会てところに食餌試験で影響があったことは書いてる
ただ、そっちではBT剤を使った作物ではなくて他の生産要素でミツバチが減ってるんじゃないかって感じに書いてある
2023/04/25(火) 05:39:00.75ID:INmBso6r0
BT剤はミツバチには無害よ
そしてBT剤は鱗翅目にしか効かないのでアブラムシには効果ない
ベニカナチュラルは水飴とか油とかで窒息させてるだけ

おそらくクロチアニジンの話と間違えてると思われる
ベニカXガード粒剤の話をうろ覚えしてたんだろうね

出直して来なさい
2023/04/25(火) 06:53:55.79ID:9HncYosy0
>>97
確かにゼンターリには書いて有るな。ありがとう。
使っているのに知らなんだわw

ハイテク情報普及会の
Bt作物がハチに影響することを示す正式な研究報告はありますか?
ではクリス・サンソンさんのレポートだと2例の論文があって関係無い旨書いて有るな。

まあ、実際はハチが直接被爆しない限り関係無さそう
2023/04/25(火) 07:18:43.57ID:f0XSfczG0
>>94
デルフィンを本業のハウスイチゴで使ってるけど影響感じたことないから
外で使うなら平気じゃない?絶対死んでないかはわからんが
女王蜂いない蜂箱で数が大激減したことないので
2023/04/25(火) 08:59:34.49ID:5tOMY/CZ0
自分も基本的には問題ないと思ってる
ただ、住化自身の実験なのか海外の実験なのかは知らないけど、遅効的な影響が認められたから念のために注意書きをしてるんだと思う
2023/04/25(火) 09:07:05.43ID:FV08ySUX0
>>97
ゼンターリに書いてあるから柑橘の花の時期が終わるまで散布を控えてるんだけど、もうアゲハ幼虫がいて花が終わるまでに丸坊主になりそう
103花咲か名無しさん (ワッチョイ 1189-Cmvf)
垢版 |
2023/04/25(火) 09:42:33.38ID:olDwD42t0
10号鉢のブライトウェルが枯死した
原因はコガネの幼虫5匹

防虫ネットとバークチップでマルチングしてたが
1鉢だけ隙間から侵入したらしい
2023/04/25(火) 10:23:52.49ID:INmBso6r0
虫下しのダイアジノンやらないなら仕方ない
2023/04/25(火) 10:32:27.84ID:HDXvy4Oq0
住友化学のyoutubeだとすごいドバドバ撒いてるけどこれ大丈夫なん? 40秒あたり
6~9g/m^2だからこんなもんなのかな

https://www.youtube.com/embed/mHMyPH9KJU0
106花咲か名無しさん (ササクッテロラ Spbd-igZO)
垢版 |
2023/04/25(火) 12:21:17.66ID:u8a0qbNCp
>>103
自分も去年同じ状況でブライトと他やられたわ
多分ココチップみたいな軽いマルチは無意味でネットも株元が少し開いてるだけでほぼ効果ないと思う
ほとんどコガネ見かけない地域でそれだから素直にダイアジノン買ったわ
ブライトはタネが気になりすぎてそのまま廃棄しちゃったけどブライト強いから復活あるんじゃない?まだ完全に枯れちゃいないでしょ
レカは去年夏に細根殆ど食われたけど今年順調に育ってるさすがに花芽は摘んだけど意外にコガネ被害って復活早い気がする
逆に生理障害とか根腐れとか実付けすぎの弱って病気とかは成長に2年以上差が出るね
すまんどうでもいい事で長くなってしまった
2023/04/25(火) 12:27:40.53ID:Mhm6Rc0fd
ブライトウェルうちもコガネ入って駄目にしたことあるわ
同じようにココチップ被せてた隣のパウダーとティフは無事だったので虫に好かれやすいのかもしれんね
2023/04/25(火) 12:39:09.73ID:3Htfyyky0
コガネムシなんて日本中どこでもいるでしょ
2023/04/25(火) 12:47:52.60ID:ik28OgvS0
ダイアジノン一択だよな、コガネは
2023/04/25(火) 14:57:29.42ID:hwCK+G750
鉢にネット張れば防げるけどバークチップには侵入防止効果は無い
2023/04/25(火) 15:18:04.67ID:INmBso6r0
ピートモスな時点で有機物の発酵臭に引き寄せられるコガネムシの産卵は難しい
籾殻くんたんは脱臭効果があるもののアルカリに傾くのでブルーベリーには無理だし
2023/04/25(火) 18:38:33.53ID:sftnv17D0
ピンクレモネードの落果が始まった
2023/04/25(火) 20:26:00.38ID:DB8zCCXq0
>>112
マジか(´・ω・`)
ウチは順調に実が大きくなってきてるけど
このあとに盛大に落ちてくのか?
2023/04/25(火) 20:42:50.61ID:1Elrqtcid
TH-605の開花時期っていつ頃?東京だけど咲く気配無しなんだけど
2023/04/25(火) 20:57:56.28ID:WPRk69910
東海北部でもう咲いてる
でも今年はユーリカとブライトウェルが並んで咲いてるようなおかしい気象だから
そういうこともあるのかも
2023/04/25(火) 21:06:48.83ID:1Elrqtcid
いまジュエルとチャンドラーが一緒に咲いてるんで気候のせいかもしれませんね
2023/04/25(火) 21:15:10.87ID:f0XSfczG0
今年ピンク豊作かもしれん。ほとんど落ちないで5mmくらいまで大きくなってきた
ただファーシングの10分の1くらいの量だけどw
ファーシングすでに1cm超えてるから今年は収穫早そう
2023/04/25(火) 21:18:18.60ID:f0XSfczG0
>>113
肥料効かせてなければ大きくなってきたら落ちること自分のピンクは少ないよ
知らないでほかのブルーベリーと同じように追肥を4、5月にあげてた時は落果しまくりだった
2023/04/25(火) 22:04:49.82ID:sftnv17D0
>>113
確認できた限りでは落ちたのはみんな受粉はたぶんできて膨らみ始めてたけど
4m以下ぐらいで成長が止まってた

もしかしてと思って成長止まったかな?みたいな
4mぐらい以下の触ったら2/3ぐらい落ちた
それ以上のは軽く触ってみたけど落ちる感じじゃないわ
2023/04/25(火) 22:34:03.39ID:xSeyXxzb0
4メートルって
2023/04/25(火) 23:02:50.15ID:sftnv17D0
うん、わかると思うけど4mmだよ…
2023/04/26(水) 00:34:51.34ID:JPN/UsvLd
>>88
フロリダローズに付いた奴をスカッシュ展着剤で倒した
オニールとプルに白い気配有ったので
カリグリーンの混ぜ物で。
こいつにデルフィンBT剤混ぜたら青虫系も行けるかな
2023/04/26(水) 01:10:41.79ID:pcBHaHj+0
>>118
なるほどなー
ありがとう


>>119
マジか(´・ω・`)
落ちないで欲しいなぁ
124花咲か名無しさん (ワッチョイ ada1-OAT9)
垢版 |
2023/04/26(水) 08:50:29.22ID:E/LIZyCa0
>>115
東海南部だけどラビット終わってサザンが満開
2023/04/26(水) 09:28:10.96ID:/WbiK6Z20
うちも東海沿岸部だけどもうサザンも終わってら
126花咲か名無しさん (ササクッテロラ Spbd-igZO)
垢版 |
2023/04/26(水) 11:41:52.80ID:uis+yzvGp
>>124
ラビットより遅いサザンって何育ててるの?
127花咲か名無しさん (ワッチョイ b655-igZO)
垢版 |
2023/04/26(水) 11:48:12.70ID:L601X2OU0
>>114
東京23区内だけどラビット、サザン、ノーザン5品種ずつくらいあるけど終盤のラビットが少し残ってるだけで他は殆ど終わった
奥多摩とかちょっと涼しい方面?
2023/04/26(水) 12:23:44.22ID:b0LzWiul0
千葉だけど花咲いてるのラビットしかないな
サザン系はすでに1cmくらいの大きさになってきてるし
ノーザンはまだ5mmいくかどうかばっかり
2023/04/26(水) 12:32:29.76ID:xCmmrOV7d
サザン開花おわり
ノーザンのブルーゴールドとRBクレイワーとコロンバス未受粉があと半分くらい
ほかのラビットはほとんど花終わって上向いてるよ@豊橋
2023/04/26(水) 12:35:38.69ID:WuVC/lhEd
>>127
山手線までチャリで行ける付近です
今年は咲かないのかな
2023/04/26(水) 12:42:55.75ID:b0LzWiul0
>>130
花芽あるんでしょ?咲かないとか弱ってない限りありえないぞw
2023/04/26(水) 13:09:09.29ID:WuVC/lhEd
>>131
葉はワサワサして枝も元気に伸びてますが花芽は見当たりません
2023/04/26(水) 13:26:03.10ID:VFMNFqJs0
コガネムシの仕業じゃ
2023/04/26(水) 13:30:28.52ID:4ADxodjQM
それは花芽がなかったのでは
2023/04/26(水) 13:44:16.05ID:Jp+BCtAN0
花芽剪定して飛ばしたのかな
2023/04/26(水) 13:53:59.24ID:+ggUyrp50
俺も花芽剪定してた案
2023/04/26(水) 14:12:30.68ID:Jp+BCtAN0
花芽飛ばしても寒さに当たれば花芽つくだろうから1年待てばいいだけでは
2023/04/26(水) 14:13:11.03ID:Jp+BCtAN0
すぐ実ならせてもいいことないよ
最初の3年は花芽なんて一度も見なくてもいいくらいだ
2023/04/26(水) 14:30:07.79ID:WuVC/lhEd
オーシャンで買った3年相当の苗だったのに
花芽切っちゃったのかな?
来年に期待します
2023/04/26(水) 15:03:03.03ID:NfohbGKyp
オーシャンの苗って、苗の状態とか特に考えずに一定の高さで切り戻されてるから花芽があるかどうかは運次第じゃないか
2023/04/26(水) 15:29:47.03ID:/WbiK6Z20
逆に考えるんだ
木の成長が見込めると
2023/04/26(水) 16:11:53.32ID:plGB7zPxd
>>139
3年苗なら2年くらい剪定でお大きくした方がいいのでは?
2023/04/26(水) 17:24:22.22ID:NfohbGKyp
ttps://uploda1.ysklog.net/uploda/d674a2694d.jpg
今年はピンクレモネードそこそこ収穫できそうだわ、肥大進んでるし流石にここから落果は無さそう
2023/04/26(水) 17:47:23.80ID:PRf7dCwEa
>>139
ワイも今年初めに買ったホームベル
花芽一つもついてなくて涙目や(´・ω・`)
そういう株もあるってことやな
来年つくだろうから楽しみ先送りや
2023/04/26(水) 17:48:11.86ID:WuVC/lhEd
>>140
チャンドラーとジュエルは花芽切ったの覚えてるんだけど
605はまだかな(((* ॑꒳ ॑* ≡ * ॑꒳ ॑* )))マダカナって待ってたから初めから花芽がなかったのかも
146花咲か名無しさん (スプープ Sdea-OAT9)
垢版 |
2023/04/26(水) 18:00:24.90ID:wsl+q0iod
>>126
今年はおかしいんだよ…
2023/04/26(水) 18:52:06.72ID:FvDEPuVw0
東京湾岸、サザン・ラビットアイ
双方とも数日前に遅れて咲いてた部分もほぼ終了
フリッカー、メドーラークが薄っすら色づいてき始めた
2023/04/26(水) 19:09:40.10ID:Ea6P2gPjd
>>144
むしろ落としておいてくれてる優しいお店
2023/04/26(水) 19:11:41.48ID:vthummWa0
秋に3年生のユーリカ買ったんだけど、びっくりするほどでかいな。まず花が見たことのないデカさだった。
今年はまだ少ししか実をつけないつもりだけど逆にそれで超巨大果がとれるかもしれない。楽しみだ。
2023/04/26(水) 19:37:56.49ID:JzAl0RvZd
チャンドラーとかユーリカ、タイタンがうちだと花がめっちゃデカいね
冬剪定甘いと花も少し小さくなるけどそれでもピンクとかと比べると倍くらい大きい
2023/04/26(水) 19:50:49.25ID:FvDEPuVw0
メドーラークの花がデカかった
ピンクレモネードはとにかく小さいね
2023/04/26(水) 20:09:08.63ID:3N0m7aJW0
タイタンは大きくなくね?
2023/04/26(水) 20:37:16.79ID:sIbtSh5od
>>152
うちのタイタン収穫目的で育ててないから花芽かなり減らしてるから大きいだけかもしれんけど
ぱっと見でタイタンの花ってわかるくらい大きいよ
2023/04/27(木) 08:47:54.99ID:wOvdiHoE0
初の苗なんだけど売ってた時既に花咲いてて今小さい実が付いてるんだけど切り取った方がいいですか
155花咲か名無しさん (ササクッテロラ Spbd-igZO)
垢版 |
2023/04/27(木) 09:08:50.71ID:SBJ0Jb6Zp
うちで1番大きい花はチャンドラーかな
次にユーリカ、タイタイんはあんまり大きくない印象
2023/04/27(木) 10:01:53.25ID:qsO/hslQ0
>>154
YouTubeの園芸農家イシヅキちゃんねるの
石黒さんのブルーベリー回を一通り観るのをオススメ
他にもやり方あると思うけど
考え方とかも含めて全体像を把握しやすかったよ

カーメンのは逆にわかりにくくて
ブルーベリーやりたくなくなったなぁそういや
2023/04/27(木) 11:00:40.94ID:CeH8mfCC0
ユーリカ8割位は実が大きくならないな・・・
受粉後上向いてから成長しないの多いわ
まあ2割収穫でも樹勢が落ちなきゃ十分満足だが
2023/04/27(木) 11:03:37.84ID:qCaccdelM
たしかに、小さいうちはそんな印象ですね
しらんけど
2023/04/27(木) 11:28:26.09ID:ym9ss29qa
愛知県コガネ第一波確認早くなぁい?
2023/04/27(木) 11:42:56.42ID:Pmz0lRb60
>>157
ユーリカって蜜蜂置いとくと大きくなるから、自家受粉だと小さいとかあるんかな?
蜜蜂入れてある10mmネットの鉢植えユーリカは大きくなってるけど地植えで自然任せは一房に2個大きくなってる程度
2023/04/27(木) 12:06:12.33ID:B++t3pmqd
>>154
そもそも何年生の苗かによる

ウチらエスパーじゃないんだからさ質問するなら答えやすいように最低限の情報は先に出しておこうぜ?
2023/04/27(木) 12:19:17.98ID:Pmz0lRb60
>>154
20、30cmの2、3年生苗で大きくしたいなら即剪定。実を楽しみたいなら終わったら剪定
気にしないならそのままでもいいけど枯れるか弱る可能性がある
163花咲か名無しさん (ササクッテロラ Spbd-igZO)
垢版 |
2023/04/27(木) 12:38:50.21ID:dJxxZJqbp
>>154
どうせ2、3年生だろうから取れるなら取っちゃった方がいいよ
大事にするならこれから2年花は全摘
5年生くらいから少しずつって感じ
品種によっては木が充実してても放置で実をならせ放題にすると弱って2年後には実が成らなくなるとかあるから注意
2023/04/27(木) 14:40:22.54ID:jxCmtaR+0
バルコニーに沢山鉢置いてて一部殆ど日陰かつ水が溜まる場所があるんだけど、そこに置いてある品種は殆どマトモに実を付けないなかジュエルだけはシッカリ実を付けててビビった

こいつメチャクチャ強いね
2023/04/27(木) 19:21:18.73ID:YHQ7SZkM0
>>162
なにしったかぶりしてんだよ  2、3年の奴剪定したら樹勢大幅ダウンだろ せめて5~6年自由に育てて
根を充実させて幹に栄養貯めてからだぞ剪定は
2023/04/27(木) 19:38:46.07ID:jxCmtaR+0
ブルーベリーで5,6年も剪定せずに栽培するやついるの?
釣りだよな
2023/04/27(木) 19:42:43.37ID:PHFWHyYr0
>>166
呼んだ?
親爺が亡くなって10年位放置してたが、改心し今は3年毎に剪定している。
2023/04/27(木) 19:44:06.91ID:IOTH+e4M0
花芽だけ落とすのも剪定なんだよ
2023/04/27(木) 19:55:31.98ID:tsP0x1ir0
某有名~流の人がラビットアイの小枝を落とさないっていうのを
全く剪定しないと混同してるんじゃないだろうか
2023/04/27(木) 20:37:54.75ID:PHFWHyYr0
そんな面倒なことしてねぇ、柑橘だけで手いっぱい 草

3年に一度伸びすぎたのを半分くらいの長さに適当に切るだけ。
とりあえず毎年ヨーグルトパック4個分くらい収穫出来ているから良しとしている。
2023/04/27(木) 20:43:12.40ID:N56DvwxY0
20年くらい剪定放置されてるの手を入れたら5年間はなんとか復活したけど
なんかこの2年位、実は付くものの葉が黄色くてイマイチ元気がない
窒素与えても変化ないしコガネでもなさそう
クロロシスではなさそうだし謎だから
来年は半分に強剪定してみよ
2023/04/27(木) 21:33:59.45ID:p+9fHOjO0
今年のカインズの6号ニコイチはデューク/シエラとブリジッタ/ネルソンや
2023/04/27(木) 22:27:27.61ID:jNG8fTpg0
>>165
剪定なしで樹勢あがると思ってる方がしったかでは?
文脈的に実がついてるなら実を剪定した方が成長良くなるってことでしょ?
枝数増やした方が樹勢も根張りもよくなるし
2023/04/27(木) 22:36:50.98ID:+1UoZKdV0
デイユークとブリジッタならよかったのにw
175花咲か名無しさん (アウアウエー Sa52-mt+r)
垢版 |
2023/04/27(木) 22:57:35.33ID:v61CZXoea
基本なにもせず放置だけど今年は気合い入れて枯れ枝切って牛糞撒いた
2023/04/27(木) 23:59:12.26ID:+1UoZKdV0
成長させたいならだけど
ブルーベリーに肥料はあまり必要ではないんとちゃう
しらんけど
177花咲か名無しさん (ワッチョイ 79a1-OAT9)
垢版 |
2023/04/28(金) 04:21:55.30ID:nMEOMO6p0
横からすまん。
剪定しなかったら小枝だらけで葉が小さくならない?ひょろひょろシュートしか出ないだろうし。剪定した方が明らかに葉が大きくて立派な木になるよ。ラビットが5年生になれば倍ほど木の大きさが変わると思うな。
2023/04/28(金) 07:29:34.03ID:3/oKymLT0
年数の問題じゃない?
花芽だけ落とした2年生を10号くらいに植付け
翌年根が回っていて強いシュートが出てきたら冬に最初のひょろひょろを全部カット
こんな感じでやってる
2023/04/28(金) 07:46:04.92ID:IbXslYEd0
デューク、パトリオット、ブリジッタがオススメなんだよね
あんまりパトリオットはみかけないけど
2023/04/28(金) 12:27:16.57ID:HzNCxz7B0
デュークって美味しくないよね?
熟すと酸味が抜けてボケた味にならない?早生で早く収穫できるのと収量少しおおいのがメリットにしか感じないかな
パトリオットは食感がブニュってして好みが分かれそう
ブリジッタはダントツで虫が集まるのが欠点かな、味やら樹勢はいいし育てやすいからいいかもね
2023/04/28(金) 12:39:27.89ID:zRnCZDpYa
154です皆様ありがとうございました今朝実と花を切りました。苗は何年生だか分からないけど30センチくらいの奴です
2023/04/28(金) 14:12:26.31ID:pShPr7sgd
>>181
うちの一昨年のさし木が剪定後で30cmくらいで
今60cmくらいだから2、3年生かな?
2023/04/28(金) 15:22:08.51ID:VaGYlVBUa
暖地だとマニアとかコレクターじゃない限りノーザン育てる理由が無いよ
スパルタンですら存在価値が段々と薄れてる気がする
2023/04/28(金) 17:13:06.42ID:fJ3OOy6y0
>>183
どこの地域でどの品種を育てました?マニアを目指してるんで参考に聞かせてください
185花咲か名無しさん (ワッチョイ a633-Nu+i)
垢版 |
2023/04/28(金) 19:22:38.22ID:7b8tnHYi0
先程、父の蜂仲間が
上手く分蜂取れたお礼にって
500円位のブルーベリー取れる苗を2つくれた
チャンドラーだよなー
去年、父が買って適当に植えたチャンドラーもうすでに有るんだけどって思ったけど
要らないて流石に言えなかった
2023/04/28(金) 19:44:44.42ID:jvQrhiQe0
ブルーゴールドは強健で収量も多いからおすすめできるよ
2023/04/28(金) 19:57:46.25ID:TQ7VpC+L0
ノーザンに分類されている物をノーザンと一括にして語るのはナンセンスと言わざるを得ないな
2023/04/28(金) 20:04:03.51ID:IbXslYEd0
せやな
2023/04/28(金) 21:06:48.10ID:Kb2AXbpy0
ブリジッタはラビットアイ含めて1,2位を争う強健さ。
2023/04/28(金) 21:39:54.87ID:e69WLrHl0
先日からの強風で名札が飛んでいって
どれが何なのかわからなくなったw
オニール、シャープブルー、サミット、ミスティ の4本
2023/04/28(金) 21:55:25.82ID:VrEPAWOq0
オニールは実のつく時期でわからない?最速の品種の一つだし。
2023/04/28(金) 21:58:16.85ID:e69WLrHl0
そうなんですか
参考にします
ありがとう
2023/04/28(金) 22:25:02.94ID:Kb2AXbpy0
>>190
ミスティは葉の色が独特だからわかりやすいぞ!
というかその4つしか候補がないなら今の花、葉、実の状態がわかる写真貼ってくれたら多分特定できるよ
2023/04/28(金) 23:47:42.57ID:WVX4hpF/0
オニールは最速、ミスティは葉が濃い常緑、シャープブルーは葉が一番丸い、サミットはどれにも該当しないやつ
2023/04/29(土) 01:08:10.44ID:NVWTqZBL0
ミントのコンパニオンプランツやってる人いたらどんな感じか教えて
2023/04/29(土) 09:55:35.78ID:JQ9CrGCmd
>>195
大変なことになったかやめた経験がある
2023/04/29(土) 10:05:27.01ID:szMDvkWhd
>>196
やめられるの?あれ
2023/04/29(土) 12:03:08.24ID:7dJeNfoPd
>>197
地面おきじゃ無理かも。鉢でコンクリの上だったから根洗いと強剪定でどうにかなった
2023/04/29(土) 12:04:57.34ID:7dJeNfoPd
今昼休みついでに庭見に行ったらファーシングが少し色ついてきてた
今年は2、3週間早く収穫できそう?
2023/04/29(土) 12:38:24.41ID:wVmZrfPAd
11号相当の木鉢でいちごとミントを育てているけど、成長期のミントはランナーを鉢に沿ってふたまわりみまわりするから定期的に切り戻してるな
2023/04/29(土) 13:11:39.40ID:r9Z0HeW30
>>197
横からだが種作らせなければなんてことない
抜いたらそれで終わり
うちのミント鉢管理だけれど脱走皆無
2023/04/29(土) 13:35:39.43ID:szMDvkWhd
へーミント植えたら終わったなのかと思ってた
203花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f80-ARb7)
垢版 |
2023/04/29(土) 16:12:03.92ID:ToBA/lQU0
ブルーベリー育ててみるかーて思ったけど品種たくさんあるんだな
一番丈夫なのってどれ?
2023/04/29(土) 17:11:53.13ID:zNldlKE5a
>>203
ブライトウェル、パウダーブルー
205花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f80-ARb7)
垢版 |
2023/04/29(土) 17:56:24.32ID:ToBA/lQU0
>>204
サンクス
パウダーブルー綺麗だし気に入ったわ
さっきホームセンターいったらブルーベリー用の土あったから一緒に買うで
酸性の土を好むみたいだからどうしようか迷ってたけど専用の土あるなら楽だね
2023/04/29(土) 19:23:22.02ID:qQbdUFlZ0
>>205
初心者にはブルーベリー用の土おすすめしないぞ
鹿沼土かココチップ混ぜないと根腐れさせそう
2023/04/29(土) 19:44:15.91ID:FstMcUpH0
パウダーブルー強いし土は余程変なの使わん限り問題ないっしょ
初心者が専用土いじくるほうがリスクあると思う
2023/04/29(土) 19:52:48.95ID:nMxf3F470
ブルーベリーに限らんけど専用土って水持ちが良すぎる気がするから、自分なら専用土の半分を鹿沼とベラボンにするかも

うちの3鉢(NH2鉢、ピンク1鉢)はph7.0に近いけど、成長が悪いとか別に無さそうだから専用土使ってない
昨冬に買ったハーバートだけは先週までほぼ日陰だったので成長遅いから判別できんけど
2023/04/29(土) 20:05:05.78ID:8RoJZWGM0
このところカラッカラ過ぎて毎日やっても水弾くわ
ピートモス多いとこうなりがち
鹿沼とバーミキュライト足すかな
2023/04/29(土) 20:16:02.76ID:qQbdUFlZ0
>>207
最初の頃はホームセンターの用土試したけど良いのなかったんだ
スレ見るくらいだから用土いじったほうがいいのかなと思っただけ
10年育ててブルーベリーはphより水はけと通気性がいい方が成長いいし
2023/04/30(日) 12:47:04.14ID:TbARWPZP0
>>196
>>201
ありがとう
露地だしまめに管理できないからやめとくかー
212花咲か名無しさん (アウアウウー Sa1b-p1lK)
垢版 |
2023/04/30(日) 19:22:21.68ID:ngo3+j1fa
>>211
露路なら絶対にやめた方が良いね
あいつらあっという間に地下茎張り巡らせて地獄絵巻状態になるし
実は害虫が付きやすくて糸張られて先端部分から汚らしく枯れる
嫌いな人の庭にミントの種をばら撒く「ミントテロ」なんて言葉があるくらい
213花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f80-ARb7)
垢版 |
2023/04/30(日) 19:40:22.58ID:BwNyRzfE0
母がうちの庭にミント蒔いたが噂に聞いていたようなヤバい状態にはならなかったな
今でも1から4本程度の茎が土から出てるだけ
2023/04/30(日) 19:44:33.52ID:BGoAvlMl0
全く草むしりしない人にはテロに感じるんだろうけど
ミント以上に増える雑草がつらいのよ
2023/04/30(日) 19:47:51.06ID:S43xS2rw0
ミントを庭に地植えするなんて破滅主義者かな
地下茎でえんえん増えるしドクダミ以上に生育旺盛
ドクダミと違って害虫もつきまくるので庭が死ぬ
2023/04/30(日) 19:48:10.65ID:S43xS2rw0
なーにがコンパニオンプランツだ
農薬くらい撒けばいいのに
2023/04/30(日) 19:50:10.26ID:kU346W+c0
チガヤが一番きらい
2023/04/30(日) 19:53:25.26ID:1gBebgtx0
>>211
え、露地前提の話だったの?それならミントは絶対お勧めしない
うちは鉢(ミント単体)だから脱走防止できているだけ
2023/04/30(日) 20:14:50.63ID:NNqn0ciH0
イエルバブエナとか地植えしても何とかなるが、アップルミントは特に危険。

3年目くらいで地獄を見る。
2023/04/30(日) 20:32:17.22ID:0HBpEPL40
うちの庭はミント生えてるけど
種類は知らないけどドクダミと争って全体には広がってない
が、抜いても抜いても生えてくるからお勧めしない
2023/04/30(日) 20:43:11.72ID:S43xS2rw0
ガーデンフォークで地下30cm〜50cmまで掘り返さないと除去できないからなあ
庭全体を土壌改良で掘り返す予定があるなら植えてみてもいいと思うけど
2023/04/30(日) 21:03:06.70ID:OnUKvsth0
丹念に掘り返したり定期的に除草剤まき続けても根絶できず翌年また生えてくる、みたいな例もあるみたいね…
ミントの害虫忌避効果を試したいならプランターに植えて近くに置くほうがいいんじゃないかな
もちろん脱走されないよう脚付スタンドなどお忘れなく
2023/04/30(日) 21:17:25.31ID:NNqn0ciH0
>>220
うちのアップルはドクダミの8~9割方に勝利した。
今は3年前植えて収穫忘れで野良化した菊芋と戦っている最中。

アップルミントはスギナと同格と思っている。
2023/04/30(日) 21:23:34.07ID:0HBpEPL40
うちは花目当て?だか食べる目的なんだかで
母親が菊芋植えてる辺りはドクダミもミントも来ない
たぶん土の栄養みんな吸っちゃってる
王者菊芋のいないところでミントとのドクダミが争ってる

自分としては菊芋引っこ抜きたいんだけど
2023/04/30(日) 22:36:57.34ID:7jvdl/ag0
菊芋ってめっちゃでかくなるしアブラムシ呼ぶしうどん粉出放題だし、
収穫物がただの菊芋だしで撤去したわ
北海道とかの広ーい所で植えるもんなんだろうあれは
2023/04/30(日) 23:03:24.41ID:psLYxVDf0
めちゃ毛虫つくんやな…
2023/04/30(日) 23:10:08.40ID:fWR9ruOI0
菊芋はスーパーフードとして結構いい値段で取引されてるね
東京近郊だと多摩川とかに野生化してるけど
血糖値抑制効果が高いとかでデブや糖尿病に人気らしい
228花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-D2hu)
垢版 |
2023/05/01(月) 03:02:39.29ID:AnnmBDpdp
ttps://imgur.com/KIROdqN.jpg
サイズが大きい画像です

今年買った苗にこのような症状が出ています
葉とサッカーには症状がないのですが
これってBRRVでしょうか
現在、他のブルーベリーとは少し離れた場所に隔離しています
2023/05/01(月) 06:29:51.25ID:5FrtgsUe0
>>228
オニールとかサザン系でたまになるけど大丈夫じゃね?
葉っぱまで出るなら怪しいけど
230花咲か名無しさん (アウアウウー Sa1b-p1lK)
垢版 |
2023/05/01(月) 07:38:31.34ID:Pzea/EV8a
今年はピンクレモネードがイマイチ受粉しなかった
これから落下し始めると考えると今年は期待薄

逆にフロリダローズがアホみたいに受粉した
こっちは摘果しないとダメそう

去年ダメだった1番大きなフェスティバルも期待できそう
2023/05/01(月) 08:48:49.12ID:Drn/GNfk0
>>228
実や葉にも赤いスポットが発生するようなら確定でもう即処分
今はまだ様子見、でもハサミとかの共用は止めておいた方が安全
2023/05/01(月) 08:55:20.73ID:cPf29vHP0
>>228
うちもこういうの何本かあるけど葉っぱには出ないんだよな
普通に実もなるし

新しい枝は綺麗なの生えてくるしよくわからない
2023/05/01(月) 09:46:22.03ID:sIs/oKvDd
ウェイマウス・ブルーレイ・ブルータ・バーリントン・カボット・コビル・ダロウ・アーリーブルー・ルーベル・シエラ・デュークが発病確認されてて、他のは耐病性がありとか聞くけど6月までに実が発病したら処分かね
234花咲か名無しさん (アウアウエー Sadf-3H6U)
垢版 |
2023/05/01(月) 09:55:35.68ID:2SuD4dgAa
売り物状態の苗は日当たりが悪いとかで木質化が遅れがち
購入後に日当たりが良くなって急に木質化されると斑点みたいになる
2023/05/01(月) 10:06:54.21ID:prcS7NQM0
葉に症状がでなければ消毒隔離して放置かなぁ、自分なら
236花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-Alw1)
垢版 |
2023/05/01(月) 12:28:06.84ID:LKdp4jO2p
葉も枝も赤い斑点とかたまに見るけど一時的なものばかりだな
大体葉や枝の更新で無くなる
ベリーズライフさんだったかなそこの情報だと実付け過ぎたりとかの疲れでも出るって書いてあった
2023/05/01(月) 12:37:40.29ID:I3ROIj4nd
赤色輪点かストレスかは着色した実を見るのがわかりやすいのかな?
日本での発症地域はまだ限られているんじゃなかったっけ?
2023/05/01(月) 13:44:43.27ID:NQEJ+iVBd
葉っぱに赤い点はよく出るけど裏まで点が出るから、これは成り疲れだと思ってる。
実に斑点出たら確実だと思うけど、実がなるまで隔離しとけば精神的に少し安心かもね
2023/05/01(月) 14:42:13.62ID:IouKBaB2a
赤色輪点ウイルスって発病したら株ごと焼却処分でいいよね?
2023/05/01(月) 17:48:21.06ID:EJH0Zcx90
鉢なら鉢ごと、地植えなら土ごと、そのあと薬で土壌消毒か、ボイラーで土壌熱消毒かな
ブルーベリーではなったことないけど本業のイチゴ栽培だとこれで大丈夫
241花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-D2hu)
垢版 |
2023/05/01(月) 18:39:07.88ID:e9ymkkAop
>>228です

今年届いた苗で葉や味見用でつけた実には斑点はまったく発生していません
写真の主軸から繋がっている木質化がされていない
越冬した部分にだけ症状が現れて
一ヶ月ほどかけてここまで広がりました

確定していない状況で品種名を出すと
苗屋に迷惑をかけてしまう恐れがあるので伏せさせてください
現在、上で書かれた国内BRRV発症品種は家で育てておらず
また、元々剪定ごとに毎回キムワイプに消毒用アルコールを含ませ
剪定鋏の刃を拭いています

BRRVの可能性はそこまで高くなさそうなので
このまま隔離して経過を見たいと思います
どうもありがとうございました
2023/05/01(月) 23:56:01.11ID:5fhDQx4j0
>>212
>>218
すでに雑草草生なのでどうせなら相性が良くて草丈が高かったり
ブルーベリーの枝につるを巻いたりしないやつがいいかなと
243花咲か名無しさん (ワッチョイ bfd6-DuF8)
垢版 |
2023/05/02(火) 00:06:05.40ID:IvFHriFU0
コロンブスの推奨受粉樹ってティフブルー、パウダーブルーってのはよく見かけますが
他に合う品種って無いですか?
オンズローディソット辺りもイケそう?
コロンブスの推奨受粉樹オススメあれば教えてください
2023/05/02(火) 00:12:51.91ID:G8yI8SBb0
>>242
ミントは結構大きくなるよ
放置すると50cmぐらいまで育つ

なんでそんなにミントに拘るの
コンパニオンプランツ考えるよりマルチした方がよいと思う
2023/05/02(火) 00:17:06.81ID:QPr6eNXQ0
>>243
地域とその時の気候で花時期変わるから今年咲いた時期と地域書けば同時期に咲いてる品種絞れるのでは
246花咲か名無しさん (ワッチョイ bfd6-DuF8)
垢版 |
2023/05/02(火) 00:49:21.84ID:IvFHriFU0
>>245
ケースバイケースで一概に言えない感じなんですね
地域は大阪の平野部なので温暖だと思います
現状ラビットアイの受粉はほとんどの品種大方終わりかけで、2年目とかの分は蕾落としちゃって開花時期分からない感じです
確認してから落とすべきだった
コロンブスだけはこれから花が綻ぶかって感じだったんで
今後地植えするのに当たって横に何植えるか決めるのに
経験者の方の知識をお借りしようと思った感じです
2023/05/02(火) 07:24:18.62ID:BmH8iNDF0
>>242
ブルーベリーは落葉樹だからクリスマスローズやシクラメンとかにはありがたい環境になるかな
もっともクリスマスローズは根が凄いからブルーベリーには酷かもしれないし、シクラメンも原種系のやつでないと夏や冬を越すのが厳しいけど
自分の場合は鉢だけど女峰を植えてる
2023/05/02(火) 10:09:37.04ID:HZjS5pwId
コロンブス(コロンバス)はピンクレモネードと違って相手の品種は選ばないよ

単に開花時期が被ればok

近所にブルーベリー育ててる人いれば同じ開花時期の品種名を聞いたりするといい
あと花粉もらったりね
2023/05/02(火) 12:24:22.18ID:iz/fgo+Br
>>244
検索したら分かった
ブルーベリーのコンパニオンプランツとしてミントがお勧めされている
というか、最早ミントしか検索にかからない
農学博士の木嶋利男と言う人が
15年程前に害虫が被らない、繁茂してマルチ効果があると提唱したらしい
個人的には成長阻害しないのかなあ?と思うけど
コンパニオンプランツ植えるなら、
ブルーベリーよりさらに浅根のセダムが良い
と前は言われたものだけれど…
2023/05/02(火) 12:24:59.22ID:sXU+iyZK0
>>228
ただの凍害です
2023/05/02(火) 12:26:51.18ID:b2p9FSCP0
>>246
花咲くの遅いのかな?うちも同じ状態で千葉北西部ですけどこれから咲くのはティフブルー、デライト、パウダーブルー、オクラッカニー、バルドウィンだけかなぁ
ほかのラビットは咲き終わって実が大きくなってきてる
2023/05/02(火) 13:36:30.66ID:Y2oV0H7u0
正直コンパニオンプランツなんて無いほうがいい
栄養をブルーベリーに集中させたいし乾燥防止ならマルチのほうがいい
あと害虫被害とかも増えるテッポウムシとか見つけるのも遅れやすい
2023/05/02(火) 17:08:31.47ID:WpdklwhM0
ミントをコガネムシが嫌うので予防効果があるとか。
伸びたら切り詰めれば?
254花咲か名無しさん (スププ Sdbf-PpkK)
垢版 |
2023/05/02(火) 17:19:39.74ID:QcYtxerPd
何度も言われてるけど、コガネ対策はダイアジノンしか意味ないよ
2023/05/02(火) 17:37:35.31ID:a9j9ewXHM
メタリッチ「...。」
2023/05/02(火) 18:09:24.70ID:SF+OBoqQM
フクベリー、ブライトウェル、ラヒ、コロンブスの並びで地植えしたけど受粉ダメな感じかな
2023/05/02(火) 18:21:35.91ID:HZjS5pwId
>>256
ことしの開花シーズンは経験してないの?
2023/05/02(火) 18:28:31.65ID:Aio52x3l0
今年はオクラッカニーが早すぎてコロンブスとタイミング合わなくなった
259花咲か名無しさん (ワッチョイ bfd6-DuF8)
垢版 |
2023/05/02(火) 18:59:56.75ID:IvFHriFU0
>>251
コロンブス相当遅そうですよね
ティフブルー、デライト、パウダーブルー、オクラッカニー、バルドウィンですか
やはり極晩性になるんですね、開花時期参考にさせていただきます
ありがとうございます
2023/05/02(火) 19:02:12.35ID:51RnIWnnM
>>257
買ったばかりの苗なんで花もロクに無くてよく分からなかったです
261花咲か名無しさん (ワッチョイ bfd6-DuF8)
垢版 |
2023/05/02(火) 19:02:40.16ID:IvFHriFU0
>>248
なるほど
相手選ばないの良いですね
その時々このシーズンで開花時期合うの探ってくしかないですね
地植えの所に開花してる鉢持ってくとかもありですかね
ありがとうございます
2023/05/02(火) 19:34:12.12ID:EOGmrDPI0
ダイアジノンって蜂死ぬ??
冬の植え替えの時に土に混ぜたら、ブルーベリーの周りでマルハナバチが数匹死んでた。
植え替えてから5か月経つしたまたまかな?
2023/05/02(火) 19:39:27.12ID:QPr6eNXQ0
>>262
本業のイチゴで蜜蜂入れてるハウスで使っても死なないから関係ないと思う
一応農協の農薬影響リストにダイアジノンは影響なしって書いてあるので
2023/05/02(火) 20:04:34.91ID:EOGmrDPI0
>>263
ありがとうございます!
それなら、近所でキンチョールまいてた人のせいか。
木に向かって噴出してたから、毛虫退治なんだろうけど、蜂が動いてる時期なの考えてほしい。
2023/05/02(火) 20:10:54.32ID:MeIckYRM0
書けるかな?
2023/05/02(火) 20:16:14.59ID:MeIckYRM0
蜂も一般人だと刺す害虫扱いだからね、たとえ刺さなくても。
ついでで蜂に向かって吹いたんじゃないかな。
有機リン系やピレスロイド系を直接吹かれちゃうとその場で氏ぬことが多い。
あと、ネオニコ系は即死はしないよ。
2023/05/02(火) 20:18:30.10ID:QPr6eNXQ0
キンチョールもだけど植物用じゃない害虫駆除スプレーって農薬より強いからね
2023/05/02(火) 20:19:37.00ID:b8/VRtYu0
今日の強風で実付きの小枝が飛んでたw
瞬間的に台風並みだった
269花咲か名無しさん (ワッチョイ ff10-By2c)
垢版 |
2023/05/02(火) 20:27:14.99ID:Ch9kdJ1t0
Q:ダイアジノンは浸透移行性がありますか?
A:ダイアジノンには浸透移行性はなく、根から吸収されることはありません。
 主として散布された場所にいる害虫に対して効果を発揮します。

Q:ダイアジノン剤を処理した場合、どのくらいの期間土に残っていますか?
A:土質や、気候条件で異なりますが、通常土中でダイアジノンは4-7日間で半分に減少します。
 (ただしマイクロカプセル製剤のダイアジノンSLゾルは除きます)

農薬嫌いな人もいるのは分かるけど、これはそこまで
気にするレベルではないと思うわ
2023/05/02(火) 20:42:26.22ID:HNA6tFzFd
ダイアジノン欲しいけど、ブルーベリーは3鉢だけだから割高になるから買うに買えない
2023/05/02(火) 21:08:21.93ID:QPr6eNXQ0
2000円もしないから1鉢死亡するよりコスパいいと思うよ
1、2匹いるだけで枯れるまでいく時あるし
まぁ3kgは数鉢だと一生分だからなぁ
2023/05/02(火) 21:16:31.58ID:b8/VRtYu0
庭のある家ならどこでも出てくるから必須
2023/05/02(火) 21:39:17.63ID:pRIsKfVG0
ブルーベリーはダイアジノンしか適用ないしね
他の植物で適用あるものはベニカXガード粒剤やオルトランDXと組み合わせてる
2023/05/02(火) 21:54:30.11ID:G8yI8SBb0
ダイアジノン使わないで根を食われて数年無駄にするとか枯死させた方が
よっぽど割高だと思うんだわ
2023/05/02(火) 23:11:14.87ID:h0TgScUW0
コンパニオンプランツとか流布してるやつみんなコガネの餌になっちゃえばいいのに
出典も曖昧な情報を内輪のコピペでグルグルやってるだけじゃん
2023/05/02(火) 23:22:07.75ID:e2kXsKTh0
ミントはちゃんと管理できるなら良いんじゃね
277花咲か名無しさん (アウアウエー Sadf-3H6U)
垢版 |
2023/05/02(火) 23:56:07.85ID:T58uj273a
受粉の相性もコンパニオンプランツの一種だよね
実際の実が生る生らないはそんな単純な話じゃないのに常識と言わんばかりに強調されてる
2023/05/03(水) 02:34:00.98ID:zUWQQ6vnd
同じ科の植物ばかり育てると土中養分や寄りつく益虫害虫も偏りがち
→色々な作物を植えて植物的多様化を心掛けよう
→コンパニオンプランツ最高!!(無農薬信者による突然の曲解)
多分こういうことだろうけど盲信はしない方がいいと思う
2023/05/03(水) 03:41:55.92ID:ftdqZwYn0
ちょっと検索で調べものしてたんだけど
大関が苗じゃなくてブルーベリー果実の通販やってるのなんて初めて知った
2023/05/03(水) 06:04:30.61ID:8GJMoQdUd
ダイアジノンは室内保管大丈夫なの?
2023/05/03(水) 09:10:52.59ID:huimOvnF0
室内でガス化して死んだわって書き込み見たことないから多分大丈夫
2023/05/03(水) 09:26:13.52ID:e4m+TkRxd
そういえば劇物は持ってなかったと思うけど、農薬の管理はいい加減になってるなあ
2023/05/03(水) 10:43:57.60ID:CMedX03u0
さて、いつダイアジノン撒くかね
2023/05/03(水) 11:02:38.29ID:Mh6RAuvla
いまてしょ!
2023/05/03(水) 11:39:27.64ID:5zeXkoIv0
5月9月はダイアジノンってだれかが
言っていたぞ
2023/05/03(水) 11:56:58.19ID:y5p/DNIid
>>281

死んだら書けないからな
2023/05/03(水) 12:09:20.35ID:4Rn27Y+y0
成虫がいるってことは出会いを求めているか
産卵する場所を探しているということだからねえ
2023/05/03(水) 12:13:55.57ID:e4m+TkRxd
うちはよくドウガネブイブイが来て死んでるけど被害にあってないなあ
ブルーベリーには興味ないのかな?
2023/05/03(水) 12:15:32.47ID:4Rn27Y+y0
なお産卵は夜間行う模様
2023/05/03(水) 12:54:22.42ID:sD+OvU1J0
ミントは管理というか脱走しても地下茎が浅いからアップルミントでも駆逐は簡単だよ
コガネは普通につくから忌避効果はないと思うけど、薬味になるから一鉢欲しい
以前放置栽培していたスペアミントの大鉢の中にはコガネとコガネを捕食するアブの幼虫がほぼ同数入っていて独自の生態系になってたw
2023/05/03(水) 12:56:36.27ID:mfkuMo9cH
>>279
どっちかというとブルーベリーの方がメインでしょう。
2023/05/03(水) 13:10:55.73ID:sD+OvU1J0
果実をって事だと思う
2023/05/03(水) 14:39:13.07ID:ftdqZwYn0
早いかなと思ったけど27日にダイアジノン撒いちゃった
相変わらずアブラムシがつくけど羽ありがメインで近所から流れてきてる気がする

>>291
苗の通販、じゃなくて果実の通販をしているのを初めて知った
社長が絶賛してるファーストブラッシュを食べてみたい
2023/05/03(水) 15:16:37.31ID:IJLvzIyW0
>>259
東海の東の方だけれど
うちのデライトは一週間以上前に咲き終わっている(開花は3月20日)
それよりさらに遅いディソットももうほぼ咲いていない(開花は4月1日満開は4月半ば)
ブルーベリーは花長いから相性は知らんけど
時期だけなら大体被る…はず…
295花咲か名無しさん (ワッチョイ ff10-By2c)
垢版 |
2023/05/03(水) 22:48:38.58ID:2m7o3K2f0
今貰いものの品種不明1本とブライトウェル1本植えてるんですけど
あと1本植えるなら何がイイですか?
調べたらブライトウェルの兄弟や親ばかり出て来てあまり変わらないのかな
と思ってしまって・・・ラビットで結構違う品種でおすすめありますか?
2023/05/03(水) 23:05:28.09ID:4Rn27Y+y0
地域がどこなのか書いてないのは真面目に相談する気がない?
という嫌味は一言言っておくとして
とりあえずピンクレモネード
近年の温暖化なら開花時期が合うだろう
2023/05/03(水) 23:34:47.34ID:9167My0J0
>>244
ほふく性のやつなら丈は低いかと思った。
マルチはコストかかるし無施肥で草生栽培したい。
298花咲か名無しさん (ワッチョイ ff10-PpkK)
垢版 |
2023/05/04(木) 01:04:38.62ID:lM2XOyI90
>>296
関西以南の暖かい地域です!
2023/05/04(木) 06:10:49.77ID:Rlv4i2Brd
ほんとうちらのことエスパーって思ってるのかよって話だよな
2023/05/04(木) 06:18:23.95ID:37pQOWWO0
こういうところを使い慣れてない人はそういうものでは?
自分はノーザン2種とピンクしか持ってないから答えられないけど
2023/05/04(木) 06:22:31.26ID:AtnDOrJe0
ブライトウェルと結構違う品種はたくさんあるけど
ブライトウェルの何が不満なのか書いてくれないとお勧めはしにくい
2023/05/04(木) 06:33:29.24ID:xjrfvHXd0
ブライトウェルの兄弟でも特徴は全然違ってそれぞれ優秀だし
片親のティフブルーが同じでもいい性質してるから気にせず好きなの選んでいい
兄弟のパウダーブルー、オクラッカニー、コロンブスも中心選手や
2023/05/04(木) 06:35:14.19ID:xjrfvHXd0
まあ開花のタイミングが合わないこともあるからそこはわからんな
2023/05/04(木) 06:39:53.17ID:fW2qQyaY0
さくらんぼだと寄せ接ぎすると開花が揃うとか言うけど他の植物はどうなんだろう
2023/05/04(木) 07:58:17.13ID:IkTktpZC0
>>302
コロンバスはまっっったく別の交配ぞ
2023/05/04(木) 08:54:51.50ID:i+1+eENv0
樹形の良かったサニーブルーを買ったけど情報なさ過ぎて笑った
2023/05/04(木) 09:02:33.13ID:VfTEG6tT0
強風で去年植えたピンレモが抜けたたたた
2年生くらいで900円だったのを地植えしたのが早かったかな?
根張り微妙だったけど漁ってもコガネいなかったし何が悪かったんだろ
幸い異常はないけどスリット鉢でヨシヨシしてあげよう
2023/05/04(木) 09:51:34.81ID:AtnDOrJe0
ブルーベリーは深く根を張るタイプじゃないから
小苗を地植えすると強風でなぎ倒されるのはあるある

鉢で大きくしてから地植えすると失敗しにくいよね
2023/05/04(木) 10:19:32.00ID:qb0qKNLt0
>>307
地植えだと50cmくらい杭を刺さないと倒れるよね
自分は地植えは大きくならない品種だけにしてる
上に伸びる品種は杭あっても台風で折れるw
2023/05/04(木) 13:48:36.37ID:xjrfvHXd0
>>305
ざき○かのサイトに兄弟って書いてあるページがあって鵜呑みにしちゃったけど
その後訂正されてたようでした
ご指摘ありがとう
2023/05/04(木) 17:33:48.71ID:mx1wtXqo0
>>295
ラヒ・オースチン・フロリダーズ・T-100のどれかやな
2023/05/04(木) 17:34:33.24ID:mx1wtXqo0
訂正や。 フロリダローズやな
2023/05/04(木) 18:41:03.75ID:E7I6dZOf0
ヒャッハー今年度初のコガネ被害だ
普通に新梢伸ばしてるから気づくの遅れたわ
台木用に剪定してたとはいえホームベル頑丈過ぎ
2023/05/04(木) 19:14:33.12ID:qb0qKNLt0
ホームベル鉢植えでもコガネいても平気なやつだからなw
2023/05/04(木) 20:25:15.28ID:VfTEG6tT0
ブルーベリー畑の近くにおいてある
空のプランターの中にモグラが入り込んで出られなくなったのか死んでたw
どうやって土の中から出て入ったかは謎だけど
コガネムシバスターの貴重な戦力が
2023/05/04(木) 20:47:42.01ID:NXfUar3e0
収穫量ってハイブッシュで4キロ、ラビットアイで8キロとか見るけど、8キロって一粒2gとすると4000粒ですよね
そんなに収穫できる未来が見えないのですが、13号鉢だとどれくらいまで収穫できそうですかね
2023/05/04(木) 23:13:27.54ID:9QAF83xMH
イチジクはスーパーにたまに売っている(おそらドーフィン)けど、ブルーベリー
やブラックベリーを売っているのを見たことが無い。一般的には珍しい果物なの
かな。
2023/05/04(木) 23:16:44.62ID:Hrhgnkh9M
ブルーベリーは普通に売ってるだろ、むしろイチジクより売ってる
2023/05/04(木) 23:17:05.23ID:WUrvSW+w0
ブラックベリーは見たこと無いなブルーベリーはたまにパック入りのが売ってる
ちょっと珍しいのは農協のファーマーズマーケットに並んでるよ、都内だとフェイジョアなんかも見たな
2023/05/04(木) 23:21:37.80ID:0iZVOJrA0
ブルーベリーは普通のスーパーだと置いてない気がする
直売所系や道の駅だとかデパ地下とか外資系マーケット
2023/05/04(木) 23:23:25.54ID:0iZVOJrA0
生の果実の話ね
322花咲か名無しさん (ワッチョイ ff33-0Qic)
垢版 |
2023/05/04(木) 23:35:25.88ID:7/WxuGC/0
ブルーベリー普通にスーパーで売ってるよ
イオンでも見るし
地元のスーパーチェーン店なんかにも普通に売ってる
たまにラズベリーも売ってるし
でも、ブラックベリーは売ってないね
2023/05/04(木) 23:42:19.87ID:A8r6I1Yu0
普通のスーパーがどういうスーパーかわからないけど
ブルーベリーはイオン系やゆめタウン系でよく見かけます
今日はラズベリー食いました、ケーキの上に乗ってたやつですけど。
チュチュルチューチュチュチュチュチュー んー Believe me
2023/05/05(金) 00:05:39.76ID:Cys64Ois0
首都圏田舎の地元小型スーパーでは季節物として売ってる感じ。
常時在庫はしたいないなぁ。
そのスーパー大型店ではほぼ在庫している感じかな。
2023/05/05(金) 00:16:36.17ID:hlnGbJ8m0
誤情報ごめん
首都圏なのに見てないのは
イオン混むから行かないのが悪いのか
自分が見逃しているのか…
2023/05/05(金) 00:26:16.58ID:jifiIyoT0
うちの近所だとブルーベリーは基本輸入でたまに国産が売ってるかなって程度かな
アテモヤとかサトウキビやタマリンド、ドリアンとかはけっこう見るけど、ラズベリーとかの木苺は生では見たことないかも
2023/05/05(金) 01:11:40.15ID:eVTzECk30
千葉だけどイオンで一年中売ってるかな、先月あたりから国産が並び出してるし近所の個人系セブンイレブンでも来月あたりから近所のブルーベリー農家さんのが並び出す
2023/05/05(金) 06:59:53.19ID:uAsBeRLw0
セブンで売ってる冷凍ブルーベリーが大粒で甘くて安いが
育てる意義を見失うのでおすすめはしない
2023/05/05(金) 07:29:20.02ID:d724P/GI0
美味いフルーツ食いたいだけならブルーベリーでなくてもいいw
2023/05/05(金) 07:31:41.66ID:WqTJHxwy0
金額的に毎日食べる果物はりんご1/4+週5でバナナ1本が限度だわw
2023/05/05(金) 08:07:05.11ID:jjAFVtXVd
生ブルーベリーはコストコで常に売ってるだろ
2023/05/05(金) 08:33:49.26ID:eVTzECk30
>>331
血が混ざって回収騒ぎになったやつ?
2023/05/05(金) 12:52:39.23ID:ML0cMduB0
>>328
マジかよ
業務スーパーのをずっと買ってるけど
セブンのも試してみるわ
2023/05/05(金) 13:14:52.70ID:Hzjvxg6CH
7-8年以上前に何も考えずに購入した「サンシャインブルー」をイシズキさん
のyoutubeで石黒さんが勧めていたので嬉しかった。
2023/05/05(金) 13:22:14.95ID:ML0cMduB0
サンシャインブルーの蕾可愛いよね
336花咲か名無しさん (アウアウウー Sa1b-nvma)
垢版 |
2023/05/05(金) 13:42:52.09ID:Vrrs/uSaa
なんかピンクレモネードってもしかして受粉するのにめっちゃ花粉使う?
念入りに沢山花粉塗したとこほどちゃんと受粉して、チョンチョンとやった程度のところは大体落ちちゃった気がする。
思い返すと去年もふた粒だけ味見で人工受粉させてみたんだけど、かなり念入りに何度も何度もやったからなのか両方ちゃんと受粉した。一つは熟す前に落ちてしまったけど。

もしそうなら来年からティフの花もいで全力で花粉ぬりぬりしたろかなと思ってるんだけど
そう言う問題ではないかな?
2023/05/05(金) 18:30:08.67ID:eVTzECk30
花の形が細いからチョンチョンだと当たってないとか?
細い筆で一個ずつやった年は豊作だったけどめんどくなってやらなくなってからはダメやね
2023/05/05(金) 19:09:26.46ID:C+ux5fmz0
耳かきの梵天でやればいいのに
2023/05/05(金) 19:12:02.44ID:C+ux5fmz0
100均で3本セットで売ってるの人工受粉専用に使ってるよ
2023/05/05(金) 19:25:15.98ID:ML0cMduB0
>>339
それ買いたいけど
近所の100均各社、どこも梵天一本とコケシ一本の二本セットばかりやわ
2023/05/05(金) 20:31:50.27ID:kwnV1CWM0
春先から足長お母さんが頑張ってくれてるわ
2023/05/05(金) 21:10:23.56ID:RGTDosRj0
セリアで売ってる猫ヤーンという毛糸を使用済み割り箸に巻きつけて受粉棒自作してる
100円で一生分作れるよ
2023/05/05(金) 21:18:34.35ID:ML0cMduB0
>>342
おお?耳寄り情報キター
梵天と比べて使い心地はいかが?
2023/05/05(金) 21:21:21.36ID:RGTDosRj0
>>343
耳掻きの梵天より腰がある感じでとても使い良いよ
ブルーベリーだけでなく野菜類を含む全ての受粉で使ってるけど成果抜群です
2023/05/05(金) 21:25:36.42ID:ML0cMduB0
>>344
おおおありがと!
梵天より良いとは思わなんだ
ブルーベリーの受粉で梵天使うと密ですぐにベタベタになって
使い物にならなくなってたから
そういう湯水のように交換できるのを探してたんやー

今年はもう花終わったから
来年用に買ってきますわ
2023/05/06(土) 04:25:45.58ID:FIA76Xq00
猫ヤーン ねw
2023/05/06(土) 09:44:29.84ID:QAQeSKTBd
苗の数が少なかったり鉢植えですぐに見に行けるとこなら爪チョンチョンでもいいみたいだけどな
348花咲か名無しさん (ワッチョイ b72d-1ey+)
垢版 |
2023/05/06(土) 10:27:53.69ID:fCDYwThJ0
>>337一応花粉を爪の上に乗せて雌しべに狙い定めてチョンチョンとやってる。
他の品種はそのやり方で受粉してて
ピンクレモネードは何度も念入りにやったやつは高確率で受粉してるからてっきり花粉量も関係してんのかな〜って思ってたけど、確かに花の形的に花粉が付きづらいだけなのかも。

やっぱ梵天とか筆とか使った方がいいのか。
ありがとう。来年は猫ヤーンなる毛糸をセリアで買ってきてやってみる〜。
2023/05/06(土) 17:11:54.35ID:EwtDWPOQ0
強風でレンガで重ししてるのに鉢が二つ倒れた
風で急速に乾いて軽くなったのも原因かもしれない


>>348
ピンクレモネードは花が小さいし窄まってるし
めしべが花に合わせてそんな太くないしあまり露出してないから
軽くちょんぐらいじゃ花粉付きづらいんだと思う

あと、花が小さくてサイズ合わないのか
なんか蜂とかもあまり行かない気がする
2023/05/06(土) 17:34:38.09ID:CmvOIX4m0
>>349
今年の強風は乾燥もしてるから
半日で土が乾いて軽くなるよねー

あれ?
ウチのピンレモのめしべは
花から飛び出てて受粉させやすい花が多かったぞ
まさか、品種違いというオチじゃなかろうな(´・ω・`)
2023/05/06(土) 18:38:42.93ID:9hlVXozYM
倒れたうちの一鉢から大量の土がこぼれて、一度鉢からぬいて植え直したらコガネムシ幼虫が、幸い根の害は少なめだった。
2023/05/06(土) 18:49:03.20ID:z0SDEBrhd
>>350
肥料多いとめしべの長さが変わるんだぜ
2023/05/06(土) 19:06:39.35ID:QAQeSKTBd
鉢が倒れるならまだしも枝が折れて落果すると悲しいな
2023/05/06(土) 19:08:18.69ID:EwtDWPOQ0
倒れた鉢の一つがココヤシ素材主体の用土だったんだけど
マルチングもわりと小さめココチップだと混ざってわかんなくなるね
あと、1月に植え替えたけど鉢の端はまだ全然根が張ってなかった


>>350
昨日の昼過ぎに水やって早朝も確認してこれなら大丈夫だろう
って思ってたら今日の昼過ぎには倒れてたし軽くなってた

ピンクレモネードは葉っぱが独特だから品種違いはなさそうじゃない?
うちはふた鉢あるどちらもわりとめしべの露出は奥ゆかしい
春の施肥は控えめにしてみた
2023/05/06(土) 19:57:26.99ID:z0SDEBrhd
枝は復活するからいいけどコガネがなぁ根っこ張ってると土壌混ぜるの難しいから表面に撒くしかないから効果がどの程度あるのかな
2023/05/06(土) 20:38:59.77ID:H1BgQ9x/a
>>352
へー勉強になったー(*´∀`)
買ったばかりなので、生産者さんが
肥料多めにするタイプなのかな

って事は、お礼肥から春先の追肥は多めにして
開花後の追肥は絞る、がピンレモは正解ちゃうんか?
2023/05/06(土) 20:40:11.33ID:H1BgQ9x/a
>>354
おお、ありがと!
やはり肥料のコントロールで
実付きをコントロール出来そうな気がする
2023/05/07(日) 00:56:12.61ID:RjpTlFY+0
>>355
うちはまいた後、
移植コテでザクッと土の中に押し込んでいるよ
2023/05/07(日) 08:28:39.88ID:sGUt6QEn0
うーんこのままだと豊作すぎて冷凍庫にも入りきらんな・・・
今年から本格収獲だが収量甘く見てたかもしんない
33本は多すぎた何かカタログとか見てたらどんどん増えてしまった
2023/05/07(日) 08:49:58.89ID:RPHfg3kx0
わかる、買った当初は小さいし色んな種類どんどん増やせるけど
デカくなるとやばいってなるわ
2023/05/07(日) 09:11:20.84ID:mBkofXKJ0
33本なんて畑持ってないと無理では
2023/05/07(日) 09:15:31.83ID:ES0FdsJy0
ブルーベリー狩りでもすんのかよw
2023/05/07(日) 09:51:07.29ID:LE9o9QcH0
もったいない精神で剪定クズをチョイチョイッと挿してたら瞬く間に増えたぞ
売るのもめんどいしそもそも札が嘘かもだしせっかく根付いたのを捨てるのもなんだしで
そうこうしてるうちにアホほど増えた
今年の生長収穫がパッとしない奴をリストラしよう

イチジクとブルーベリーラズベリーは挿し木したらあかん
2023/05/07(日) 10:02:16.97ID:Hn4JLiV40
剪定しまくって実の数を減らしたら?メインの枝2、3本だけにすれば30本あっても大丈夫かなと思うけど
ボサボサなら品種の数にもよるけど収穫かぶる時期があるなら収穫だけで数時間かかるぞ
2023/05/07(日) 13:03:06.32ID:TxsmM1e30
今年3月に買ったスパルタンの2年生挿し木苗(自根)の地際の芽が22本やっと3cm位伸びてきた。
下調べ無しで購入したのだがスパルタンは栽培の難易度がだいぶ高いとの事で今後どうなるか心配だ。
2023/05/07(日) 13:52:28.11ID:tIL3IDUuM
ある程度若いうちは平気みたい
木が大きくなると根が不調になったとき支え切れずに即死するっぽい
つまり早く接ぎ木するんだー間に合わなくなってもしらんぞー的な
2023/05/07(日) 14:08:36.64ID:Hn4JLiV40
>>365
3年くらいは普通に成長するよ。実をつける4年目以降調子崩しやすい感じかな自分の家のは
2023/05/07(日) 14:40:45.66ID:ed2CVwrMa
青くなったミスティーの実3つ鳥に食べられてたショック(泣
369花咲か名無しさん (スフッ Sd32-4G3z)
垢版 |
2023/05/07(日) 14:57:10.74ID:V9XNqxYxd
豪雨で膨らみかけがポロポロ・・・
2023/05/07(日) 15:07:25.28ID:Hn4JLiV40
雨くらいで落ちるやつはいらんのや
371花咲か名無しさん (ワッチョイ 1e23-5A6k)
垢版 |
2023/05/07(日) 15:10:15.86ID:4lDeq2NF0
うちは強風に鉢が倒れて房が落ちた(泣)
2023/05/07(日) 16:13:25.46ID:WwaVZBDgd
>>371
60l鉢にしてから台風でも倒れたことないで!大型の直撃は体験したことないからわからんがw
2023/05/07(日) 18:41:08.58ID:NyJJNqPa0
もったいない精神は、計画性を破綻させるから思考停止になって認知症になる。
無駄に増やしすぎてメリットよりデメリットが上回ることになってることにも気づけなくなって、ジワジワと貧乏になる。
2023/05/07(日) 18:42:52.92ID:LE9o9QcH0
ブルーベリー程度なら60Lならこけにくいけどイチジク、桃は抵抗大きいからこけるで
2023/05/07(日) 18:48:46.98ID:WwaVZBDgd
ここはブルーベリーの板だからね
2023/05/07(日) 18:50:34.85ID:iRgoo4JJF
>>373
もったいない精神は病気だから、不安障害とかパニック障害やら自律神経系の病気があるんだと思うよ
2023/05/07(日) 18:51:48.63ID:IUBMlabG0
60Lでも軽い用土で乾かし気味で上部が成長する品種なら倒れると思う
海外のいくつかのサイトでメドーラークがデメリットとして
「縦にすんげえのびるからかなり鉢倒れるよ」が注意書きになってたな
2023/05/07(日) 20:09:12.07ID:O3Oc4D080
同じ場所に置いてても一本立ち品種か横に伸びる品種かで風耐性かなり変わってくるね
2023/05/07(日) 20:33:39.69ID:Vz7sFy6G0
花のあとの実になりかけた部分がしょぼくれて枯れてしまうんだけどなんの病気だろう?
2023/05/07(日) 20:39:02.02ID:hbvZC93u0
>>379
灰色かび病?
じゃないなら受粉できてなかったとか??
2023/05/07(日) 21:04:31.22ID:ES0FdsJy0
受粉してないだけ
2023/05/07(日) 21:25:00.87ID:DfCPvbQT0
水が足りなくてもなるね
ウチでは水やりして復活したケースとダメだったケースがあるわ
2023/05/08(月) 02:12:57.72ID:zwBdyg+G0
ピンクレモネードの挿し木と接ぎ木が売ってたんですが
どちらの方が良いとかありますか?
2023/05/08(月) 06:38:07.49ID:JjG+G9WOd
接ぎ木は成長早いよ
2023/05/08(月) 06:45:10.13ID:c9Yzd7fq0
接ぐと実付きが良くなったりするのかな?
2023/05/08(月) 07:03:33.03ID:2/8fPaJk0
形成層をぶった切るとアンバランスが出来て開花誘導される植物は有るけどブルーベリーはどうなんだろうな
花が咲かないってそもそもあまり聞かない
2023/05/08(月) 07:08:34.83ID:Gk9a1Nwpd
どっかでチャンドラーは接木すると突然死し難くなるって見た
2023/05/08(月) 07:13:11.94ID:2/8fPaJk0
突然死は色々要因があるけど一つは植え穴が小さすぎるのが原因のようだ
植え穴の縁まで根が伸びたときに境界を貫通できずに巻いちゃって地植えなのに根鉢ができて遠慮なく成長する地上部との栄養/水分吸収のアンバランスが出来るとか
2023/05/08(月) 08:02:35.21ID:53d2o+7x0
ブルーベリーはブッシュ状に成長するので
台木の成長にあわせ自分で接ぎ木できるなら良いと思うが
個人的には賛成できない
営利栽培ならオススメですけど
2023/05/08(月) 08:35:16.73ID:Gk9a1Nwpd
>>388
へー勉強になるわ
2023/05/08(月) 10:34:01.01ID:JGsoMsVXd
>>389
接木して7年たつスパータンあるけどサッカーも出なくて
メインの1本だけで問題なく成長してるよ
2年に一回強剪定で半分くらい更新かけるけど
2023/05/08(月) 11:29:27.03ID:7pJmUlwL0
>>389
逆でしょ。営利栽培なのに接ぎ木に頼らなければハイブッシュを育てられないって、プロとしてはどうかと。
確かな栽培技術のある人は接ぎ木や養液に頼らずとも自根でしっかり育てている。
2023/05/08(月) 11:37:16.47ID:FU4Z+Y3e0
プロ言うても農家一筋運十年の人からバイト君までピンキリだしな
人に依存しないのは経営者としては正しいよ
2023/05/08(月) 11:59:44.87ID:nGmgqZPta
たしかにデカ鉢に植えた自根スパルタン3本とも毎年元気だわ
自家製培養土で籾殻大量に入れたけどこれでダメなら諦める
2023/05/08(月) 12:03:31.14ID:53d2o+7x0
趣味の園芸の範囲ならラビットにハイブッシュを接がないとうまく育たない品種を選ぶのはオススメ出来ないと言い直します
もちろん自分で接ぎ木出来るなら別にかまわないけど出来ない人もいるので
安易にすすめるのは宜しくないと思う
自分で管理できないならオススメしないでどうでしょう
2023/05/08(月) 12:23:28.83ID:LlX+zUBNH
摘果して2/3位に減らしてみたら、昨年より明らかに実が大きくなった。
半分にする勇気は無かったた。
2023/05/08(月) 12:31:32.42ID:71IsA9kB0
>>395
趣味の範囲だから接木じゃないの?本業で接木メインじゃ枯れた時や樹勢弱った時接木苗育てておかないと強剪定でやりなおしとか出来ないし
>>396
苗木を3倍にして3分の2摘果って方法も味重視ならありかも
2023/05/08(月) 16:46:42.33ID:g+g8bCrY0
本業こそ接木だと思うけど?
2023/05/08(月) 16:50:59.76ID:N2yBV1BnM
>>394
スパルタンなら籾殻とピートモス1:1の用土でよく育ちますよ。
混ぜてから水でこねないといけないのと、軽いから倒れやすくなるが移動しやすい。
乾燥もピートモス単品よりかマシだけど少ししやすいかも
2023/05/08(月) 17:38:43.03ID:Kz8//jRna
>>398
本業でも人による。
挿し木にこだわってる人もいる。
2023/05/09(火) 12:27:11.69ID:p+1FB0Bo0
ファーシング並に自家受粉して結実いい品種ってあります?
ユーリカいいんだけど蜂いても厳しい年あるから別のに切り替えた方が気が楽そうなんですよね
2023/05/09(火) 13:59:09.61ID:2Qh0/DtfM
うちでよく花芽が出来て今年受粉に問題がなかったのはOPI、ミスティ、ブルーゴールド、カートレット
OPIは本数縛りあるし似た性質のファーシングでいい カートレットは実が小さくて気分屋なのでオススメしない
ミスティは自家受粉するけどブルーゴールドはどうだろう?
2023/05/09(火) 14:10:13.36ID:07fM6W3Vd
>>402
ありがとうございます。ブルーゴールドは結実いいですよね
持ってる品種書いてなかったのですいません、opi、ファーシング、ブルーゴールド、ユーリカ、トワイライト、ケストラル、フリッカーでケストラル、フリッカー、ユーリカの代わりが何かいいのあればなと
2023/05/09(火) 14:39:50.28ID:TO1G+Oy10
なかなかいいラインナップなだ追加ならスージーブルーとニューハノーバーあたりかおすすめ
2023/05/09(火) 14:53:15.52ID:adtJ7Hf70
スージーブルーは花が小さいのに結実率ものすごく高くて
毎年着果過多気味になるけど自家受粉してるのかな
ニューハノーバーは自家受粉してなさそうだけど
2023/05/09(火) 15:13:56.06ID:456xp1tQH
結実率が高くても低くても、高い方は摘果するので結局
数は同じみたいな事は無いですか。
2023/05/09(火) 15:52:39.25ID:Ni/BpnXrM
見落としてたけど、オニールもいいんじゃない。

ちなみにケストラルとフリッカーはなぜリストラ候補に?去年買ってしまったから聞いておきたい。
2023/05/09(火) 15:59:17.51ID:owruMNvB0
>>407
結実数が少ないのと自分の環境だとは思いますがファーシングopiと比べると樹勢が弱いのです
リストラってよりも増やさず現状維持で自家受粉して実をいっぱいつけさせても樹勢が弱らない品種を増やしていきたいなと
でもスパータンは増やしたいって思うけど育成が難しい
2023/05/09(火) 16:12:17.13ID:Ni/BpnXrM
なるほど。それでいうとブルーゴールドは結実ものすごくいいけど、実のつけ具合が樹勢にばっちり影響する。
ニューハノーバーは成木までいってないけど、ファーシングみたいな栄養成長優先な春先の葉の出方がするから、期待できるかも。
410花咲か名無しさん (ササクッテロロ Spc7-bIJq)
垢版 |
2023/05/09(火) 16:54:03.51ID:Ue7lo3ztp
放置で割と豊産で樹勢もそんなに落ちない品種
実がならないのは論外だけど付き過ぎるのも面倒よね
味気にしなければ自分の知ってる中ではオニールかな
パウダーとティフの組み合わせも放置で沢山なって樹勢落ちないけどティフは落ちるっていう人もいるね
見た目はスパルタンが好き
2023/05/09(火) 19:01:13.20ID:kZE/rGYM0
ファーシングは受粉率も非常に高いけど
上向いて肥大化始めてからの落果率も他と比べて異様に低いね
膨らみ始めて5mm超える前に他の品種は落ちるのが出てくるけど
ファーシングはほとんど落ちない
2023/05/09(火) 21:09:25.81ID:Xe9YC9Ch0
ファーシング、確かに粒揃いのよさは感じるなー
同じ房の中で極端な大小果が混ざり合うフロリダサファイアと比べると均一に膨らんでくるね
2023/05/09(火) 21:16:01.31ID:IP/e2EmN0
ファーシング今年冬剪定なしと定番の冬剪定と、数本だけ実をつけて他の枝半分くらいの位置で強剪定したけど
今んとこ実の大きさ揃ってるから驚いてる
逆を言えば実を減らしても実はあんま大きくならないのかな
味がかわるかどうかが楽しみ
2023/05/09(火) 23:03:41.60ID:1vVUfYBc0
ケストラル、スージーブルー、ファーシング、メドーラーク、フリッカーの4年生がいるけど、今季収穫しようと花芽つけた。
結果スージーブルーが1番着果率高かった。
ミツバチが来ないので風か自家受粉だろうけど、
ファーシング、フリッカーが着果少ないけど大粒、
メドーラークはその中間ぐらいだった。

来年に期待。
2023/05/09(火) 23:10:41.30ID:a74aUjkN0
うちのファージング全然デカくならないんだけどハズレ個体だったかな
一緒に買ったユーリカは3本ともびっくりするくらいぐんぐん伸びてるのに
2023/05/09(火) 23:17:59.87ID:IP/e2EmN0
>>415
ファーシングは矮性だから大きくはならんよ
そこがいいとこじゃないのかな?選定しなくても2m越すなんてことないし
417花咲か名無しさん (オッペケ Src7-5lyf)
垢版 |
2023/05/09(火) 23:37:48.64ID:KDkhX37Ur
>>413
自分はベランダ栽培で本数持てないからこういう検証は本当にありがたい
味の結果もわかったら教えてくだされ
2023/05/10(水) 00:03:50.06ID:HM5VHdqN0
>>417
ファーシングだけ大好きすぎて20本あって去年買った3本をルートプラスポットに植えたからこれも期待してるw
ファーシングは早摘しても美味しくて何より収穫が楽なんだよねポロッととれるから
2023/05/10(水) 01:17:19.06ID:VYy8aInJ0
>>418
本業の方?
そういう選択基準ならOPIも合いそう
2023/05/10(水) 06:25:41.03ID:0vEIv3zy0
>>366>>367
返信ありがとうございました。参考にします。
2023/05/10(水) 09:17:36.06ID:hJRkKVyL0
>>403
トワイライトもユーリカみたいに結実悪いですか?
2023/05/10(水) 11:29:54.89ID:limKYcK6d
>>421
トワイライトはほぼほぼ結実する、いい品種ですよ
少し肥料多いと実が大きくならず落果しますけど
ユーリカは蜂なしだと2割結実くらいですけどトワイライトは9割はいけてる気がします
2023/05/10(水) 12:29:01.48ID:Z0KA5EnOa
実るまでの時間はあまり気にしない&なるべく安いほうが良いんですが、一年生苗は二年生苗とか三年生苗と比べて最初の数年育てるのが難しいとか枯れやすいみたいな事ってありますか?
2023/05/10(水) 12:53:22.42ID:HM5VHdqN0
>>423
難しいとかはないけど小さいと樹勢弱いからリスクはあるかもね
1年生買ったら植え替えて夏か秋に鉢増しして2年生で翌年また鉢増しして3年生だから、この手間と鉢代と土代をどう考えるかかな?
あとは樹勢が強い品種選ぶとか?
2023/05/10(水) 13:22:21.84ID:Yq7N74Ns0
1年生から3年生になる間の水道代とかも考え出すと…
井戸とか川とか現実的な距離にあるなら気にすることないけど
2023/05/10(水) 13:25:25.49ID:IIyQ9Gcy0
水道代だけでセブンの冷凍ブルーベリーが山盛り食べれる計算になるな
2023/05/10(水) 14:49:26.31ID:1Ga4OWgFd
大関の3年生のあの値段見ると買った方が断然安いわな
ホームセンターとかの2、3年生苗買う気にならなくなるし
1年生苗の400円とかは魅力だがw品種が合ってるのか不安のなるから買わないけど
428花咲か名無しさん (ササクッテロロ Spc7-bIJq)
垢版 |
2023/05/10(水) 15:22:36.36ID:pswAk+M6p
大関は卸の中間通さないで買えるからそりゃ安いよね
品種も苗の状態もいいし魅力的だわ
苗見れないからたまにハズレもあるだろうけど基本状態悪いのは売らないだろうし
安く買えるのも今だけかもというくらい良心的な値段だと思うわ
縛り無くしてくれたらもっと高くても色々買うんだけどそればかりはそうはいかないよな
2023/05/10(水) 15:30:17.06ID:W8H9TGbZ0
前は取りに行けたから筑波のフラワーなんちゃら行きながら取りに行ってたからいいけど今送料高いし20本以上買わないと損した気がして増える一方
2023/05/10(水) 18:22:24.20ID:T0xY7XkP0
オーシャンは初日でも注文できなかったので話にならない(´・ω・`)
2023/05/10(水) 18:34:20.90ID:hJRkKVyL0
>>422
参考になりました
ありがとうございます
2023/05/10(水) 22:10:54.03ID:CEkJrijY0
スプリングハイなら確か来年いっばいでパテント切れるから数年後には国○園とかコメリに並ぶようになるんじゃね
2023/05/10(水) 22:56:00.42ID:C7LWMLFB0
竹林が知らんうちにブルーベリー畑になってた
2023/05/10(水) 23:14:54.00ID:Px8xtftC0
>>432
権利放棄しない限り日本国内では2041年まで制限続くはずだけど
2023/05/10(水) 23:27:29.91ID:VYy8aInJ0
スプリングハイの来年切れるのは米国パテント
2004年登録2024年まで
日本でのパテント登録は2011年で切れるのは2041年


今秋の大関の苗販売でトワイライト狙おうと思ってるのですが
受粉樹メドーラークでもいけますか?
カタログ上一番開花早いのがうちではメドーラークで次がスージーブルー
2023/05/10(水) 23:57:36.24ID:Px8xtftC0
トワイライト自体の結実はかなり良い方でメドーラークは微妙な方だったはず
スージーは相当良い方
開花被ればノーザンサザン系なら大抵いいわけで訪花昆虫の密度の方が左右しそう
昆虫来ても花ぶるいしまくるユーリカみたいな例外群もあるけど
2023/05/11(木) 00:42:57.03ID:AoZQszDG0
ユーリカ3本同じ場所で育ててるけど、生長が全く違う
アホみたいにデカい実をたくさんつけるヤツと葉だけのヤツ、
ちょぼちょぼで戦力にはならんヤツ
環境はほぼ同じなんで個体差がひどくないか?
2023/05/11(木) 00:50:24.03ID:jveQlMiQ0
良系統から挿し木増殖してるはずだろうけど個体差もやっぱあるんか
売れまくるから穂木足りなくてって可能性もあるか
それにしも販売果実高杉ワロタ送料クール代別ならせめて500gにしてくれや
試食してから苗木買う選択ができるのはええけど
2023/05/11(木) 01:00:30.58ID:b3YMdE7E0
しかし、スプリングハイだけを注文するのもどうかと
思ったりする
440花咲か名無しさん (ワッチョイ 1610-tcUg)
垢版 |
2023/05/11(木) 01:40:33.10ID:AeTjhJND0
大関のオンラインショップってっていつごろから買えるようになるんですか?
441花咲か名無しさん (ワッチョイ a36c-7X9T)
垢版 |
2023/05/11(木) 08:08:42.05ID:kyZnXSqH0
関西だけど、ユーリカってむすがしいね。
2年前に3年生で購入、去年は実をならさず成長優先。
今年期待してたけど1割ぐらいしか結実しなかった。
ユーリカ今年結実良いよって方、アドバイスお願いします。
2023/05/11(木) 09:33:01.14ID:lUC6t0HAM
自分は普通に収穫出来そうで別に悪いとは思わない
2023/05/11(木) 10:10:55.01ID:6cjqZS74d
>>438
100g1000円とかは直売所とかでもする値段だからなあ
2023/05/11(木) 10:12:49.12ID:KbIAgQNr0
普通が人によって違うからなファーシングが9割結実だとするとユーリカ人工受粉なしで2割、蜜蜂入れても6割行くかどうかじゃない?外で蜜蜂いっぱいくる環境ならもっといくのかな?
ファーシングとかトワイライトがおかしいのかもしれんが
2023/05/11(木) 10:19:45.66ID:ZYccvVh50
観察してたらユーリカは蜂にとって優先度が低いように見えた
他に花があればそっちにいってしまう感じ
2023/05/11(木) 11:23:17.87ID:kLvrwLtm0
毛虫潰したんだけど、鉢に入れといたらいつか肥料になるかな?
タンパク質たっぷりだろうし窒素分になると思ってるんだけど
447花咲か名無しさん (ワッチョイ 1223-5A6k)
垢版 |
2023/05/11(木) 12:13:34.90ID:JkMtBVdw0
最終的には分解されて肥料分になるだろうけど
病気とかカビ、害虫の温床になるリスク考えたらやめといたほうがいい気がする
2023/05/11(木) 12:16:44.20ID:KbIAgQNr0
植物性と動物性のタンパク質って別もんじゃ?
2023/05/11(木) 12:18:48.56ID:buutz1o/0
結実してきた
2023/05/11(木) 12:28:02.70ID:gKPDc9Ddd
なるんじゃない
トマトなんかのナス科は厳しい環境だと幹にくっついた虫なんかを捕らえて死んだあとに栄養分として吸収するらしいね
だから10年くらい前かな
イギリスでトマトを食虫植物にするかどうかと議論したことがあるとか言う記事が昔あった
2023/05/11(木) 13:11:58.01ID:n6HmFsR30
植物が吸収する窒素源は大部分が無機の窒素
その前段階のアミノ酸も少し吸収するとかいう話
さらに前段階のタンパク質は大きすぎて吸収不能
この点は植物と動物と同じ

毛虫でも猫でも、死骸を土に埋めておけば肥料になる
桜の樹の根元には武士の死骸が埋まっているとか
土なんて細菌真菌ウイルスたっぷりで毛虫なんて無害

植物である豆と動物の肉と、どちらもアミノ酸は一緒よ
牛は草を食って大きくなり、その肉を人が喰う訳なんで
牛が生きて活動する分だけ効率が悪くコストが掛かる
金のあるプロレスラーは毎日ぶ厚いステーキを食う
金のない奴等は豆を食う、結果は同じだけど涙ぐましい
植物なんて無機質のミネラルで足りるから効率は良いね
452花咲か名無しさん (ササクッテロロ Spc7-bIJq)
垢版 |
2023/05/11(木) 14:58:52.33ID:6hM35kbvp
>>437
うちは若干整理障害食らわしちゃったからそれもあるんだろうけど2年前にオピユーリカ3本ずつ買って同じ環境で育ててるけど樹高30cmのやつもあるし1mくらいで盛り盛りのもある
整理障害出しちゃったのも要因としてあると思うけど個体差はすごい感じるわ
2023/05/11(木) 15:20:36.23ID:c+yTETO40
>>441
https://www.ozekinursery.jp/ozeki_blog/?p=239

ユーリカ育ててないけどとりあえず
あとカタログには花の時期から収穫まで水を切らさない
開花が早いので自然受粉だと不十分だからクロマルハナバチ入れろ
だって
454花咲か名無しさん (ワッチョイ a36c-7X9T)
垢版 |
2023/05/11(木) 15:54:00.40ID:kyZnXSqH0
>>452
家のユーリカは3本とも盛り盛りに成長しました。
成長優先で結実不良なんかなぁ?
アクアで養液で育ててます。
盛り盛りのユーリカって結実どうですか?

>>453
開花前から1日10分自動散水してるから
水不足じゃないけど、
やっぱり自然受粉じゃ無理なんかな?
ハウスで蜂入れないとってなると、
趣味の範囲を超えるよね。
2023/05/11(木) 16:02:54.24ID:VifbPm1H0
ハウスあるから受粉必要な品種だけマルハナバチいるハウスに入れてるけど、それでも7割いくかどうかだな
2023/05/11(木) 16:20:34.35ID:c+yTETO40
>>454
三本なら人工授粉するとか
457花咲か名無しさん (ワッチョイ 12f0-bIJq)
垢版 |
2023/05/11(木) 20:07:39.31ID:hIF5Ugmo0
>>454
人工授粉したけど実あんまりなってないね
100lに植えてるからまだ根が一杯になってなくて成長優先になってるんかなあ
アクア100%で盛り盛りのオピも沢山はなってない感じ
肥料は秋くらいから完全に切ってるけどこちらも同じ理由なのかなあって感じ
2023/05/11(木) 20:56:18.65ID:AoZQszDG0
>>456
横からだけどうちの3本は、盛り盛り→人工授粉で枝が撓るほど実がついてる
1本はそもそも花がない
もう1本は花数自体が極めて少なくてほぼ全授粉しても盛り盛り野郎の1/20ぐらいの着果数

個体差がかなりあると思った
後2者をリストラしようかと考え中
459花咲か名無しさん (ワッチョイ a36c-7X9T)
垢版 |
2023/05/11(木) 21:40:04.13ID:kyZnXSqH0
>>457
うちは60lのアクア100%なんです。
やはりまだ根がまわりきらずに
成長優先で結実が悪いのかもですね。

>>458
個体差でそんなに変わるんですね。
来年は人口受粉してみます。
460花咲か名無しさん (ワッチョイ 1610-tcUg)
垢版 |
2023/05/12(金) 00:38:54.92ID:zFC28jZd0
今までラビット育てて来てサザンも育ててみたくなったんですけど
2本だけ育てるなら何がおすすめですか?暖かい地域です
2023/05/12(金) 01:53:46.14ID:LUy/JNi60
>>342であった
人工授粉の梵天づくりにセリアのキャットヤーンという毛糸を使うという話ですが
来年に向けて探してみたけどセリアでは廃番だそうです
残念
2023/05/12(金) 01:56:48.94ID:RrvDP5RV0
>>461
ほかの100均にもキャットヤーンあるよ
でも時期的に秋まで店頭に出ない可能性はあるかも
2023/05/12(金) 06:32:44.40ID:OhSiqdHs0
>>460
ワイは石黒さんオススメのオニールとミスティ
2023/05/12(金) 06:33:54.54ID:OhSiqdHs0
>>461
廃盤だったのか!
複数店舗回ってどこにもなくて
店員さんに聞いても
「ここに無ければないですね」だった
情報ありがと
2023/05/12(金) 06:47:36.87ID:RxUNeACv0
>>460
ファーシングとopiかトワイライトかなぁ受粉気しないでいいし
2023/05/12(金) 07:11:30.31ID:hMq18wB+0
2本だけって書いてるのにMBO品種出すのはどうなのよ
2023/05/12(金) 08:17:51.69ID:uQOCCvAa0
ピンクレモネードも他のラビットとほぼ同時期に咲いてたから割と受粉してるわ
2023/05/12(金) 08:22:13.14ID:FzFI3Bi90
オニールってラビットっぽいよね?ミスティと食べ比べると種と皮が気になる
2023/05/12(金) 08:56:47.88ID:ENy3KAi50
>>460
レガシとサミット
2023/05/12(金) 09:11:52.50ID:DzB8Zch00
>>461
別に何でもよいと思われ
ていうか自分は人差し指の腹だし

開花の時期にブルーベリーは風受粉!
とか盛んに言っている人がいたから試してみた
けれど全然受粉しない、受粉しない!
大切だから二回言った
ダメじゃんと思いつついつもの人工受粉ですよ
さくっと受粉した
2023/05/12(金) 09:14:51.99ID:wvjJCQOJ0
>>470
手べとべとなりそう
2023/05/12(金) 09:17:40.77ID:4ojn5j5S0
サミットとオンスローを挿し木しようと思いますが
これってパテント品種ですか?
2023/05/12(金) 09:56:52.80ID:Kfn/Ew2Kd
>>470
爪側の方がやりやすいし花粉ちゃんとつくよ!
2023/05/12(金) 12:40:38.04ID:Z1D36PBL0
>>466
3本縛りあったの忘れてたごめん
縛りなしだとファーシングとオニールがいいかな
2023/05/12(金) 12:57:22.65ID:HQ6ntl3E0
>>470
プレミアとかオレゴンブルーみたいな奇形花の品種育ててない?
自然状態で受粉不良になる品種はやめといた方が良いよ
2023/05/12(金) 13:00:41.99ID:Z1D36PBL0
ピンクレモネードの悪口はやめたまえ
2023/05/12(金) 15:30:03.20ID:FzFI3Bi90
ピンクさんは鑑賞枠なので・・・ただ奇形花の不作ラビット達は何故売られているか謎
2023/05/12(金) 16:55:17.81ID:1xWi584v0
奇形花でもかなり美味しいヤドキンって子がいてぇ~
2023/05/12(金) 17:32:28.07ID:DzB8Zch00
>>471
なる、洗っても少しベタが残ってる気がする

>>437
爪側って指を動かしにくくない?
まあどんなやり方でも花粉がつけば受粉するよって言いたかっただけ
イメージ的に綿やガーゼ丸めたのを先端につけた
大太鼓のバチを小さくした様な棒とかやり易そう
いや、指でも十分なんだけれどね
2023/05/12(金) 18:15:56.62ID:2OExCp53d
みなさんありがとうございます
オニール、ファーシング、ミスティあたりを調べてみます
少し調べたらサザンは難しいとばかり書かれているのですが
そんなに難しいのですか?具体的に何が難しいんでしょう?
2023/05/12(金) 18:29:05.56ID:4ojn5j5S0
別に難しくない
2023/05/12(金) 19:01:43.65ID:OhSiqdHs0
>>480
東京のウチではベランダの鉢でも
順調に実が大きくなってきてるよ
2023/05/12(金) 19:01:54.59ID:HQ6ntl3E0
別に難しく無いよ、あとオニール、ミスティは一般に入手しやすいけどファーシングは大関の誓約書必要な品種だから注意ね

栽培のしやすさを考慮するならジュエル圧倒的オススメ、サザンハイブッシュ系では樹勢最強で土壌適応性も抜群で育てやすい、豊産性で極早生品種なのも良い
2023/05/12(金) 19:04:39.34ID:RxUNeACv0
おすすめされてる品種は難しくないですよ
難しいとか書いてあるサイト多いのがよくわからんw50鉢ほど育ててるけど鉢植えならサザンの方が管理楽だし簡単じゃないかな?
地植えだとラビットの方が簡単かもしれないけど大きくなるから管理めんどい
2023/05/12(金) 19:13:22.15ID:v7j6U+Tm0
初心者がいきなり手を出すと難しいけど
経験者が手を出す分にはそこまで神経質にならなくても大丈夫
2023/05/12(金) 19:20:16.05ID:RxUNeACv0
ホームセンターに売ってるブルーベリーの土だけで植えると失敗するかもしれんけど
鹿沼混ぜればって書こうとしたけど、コレが難しいってことか?
2023/05/12(金) 19:45:09.32ID:ADqaU1mla
暖地鉢植えに限るけどラビット>>サザン>>ノーザンって感じ
ノーザンは我が家ではしんどそうな顔してる
2023/05/12(金) 19:58:11.99ID:FWfeX2dsd
まだオーシャンで苗木買ったことないけどジュエル評判いいみたいで気になるわ
489花咲か名無しさん (ワッチョイ 7230-oMLJ)
垢版 |
2023/05/12(金) 20:06:18.41ID:bV2ynDfp0
うちにはノーザンとラビットがあるんですが、サザンにも興味あります。サザンはノーザンやラビットで受粉しませんよね。サザンだけで2品種必要ですよね。
2023/05/12(金) 20:06:56.50ID:HQ6ntl3E0
ジュエルはパテント切れてもうホームセンターに並んでるよ、コメリでもカーマでも見た記憶があるけど1000円ぐらいで安かったよ
2023/05/12(金) 20:23:53.81ID:hMq18wB+0
>>489
受粉するけどラビットアイとは相性悪い。
ノーザンはむしろサザンより相性良かったりするらしい。
ノーザンもサザンもハイブッシュはハイブッシュで元は同じ種だから受粉しないわけがない
2023/05/12(金) 20:34:13.52ID:V3ZYCn850
去年は5月の終わりごろにファーシングの在庫が追加されて買えたな
493花咲か名無しさん (ワッチョイ 7230-oMLJ)
垢版 |
2023/05/12(金) 20:43:26.66ID:bV2ynDfp0
>>491
そ、そんなことを知ってしまったら、サザンを増鉢するしかないじゃないでつかぁ!!
2023/05/12(金) 20:48:14.76ID:RxUNeACv0
ファーシングは1本だけ欲しいって人にもおすすめできるいい品種だよね
実はそんな大きくないけど、収穫しやすいのと完熟前でも食べれる美味しさがメリット
2023/05/13(土) 06:05:40.91ID:K6/fgLy70
ファーシングはアブラムシもわりと他の品種より付きづらい
2023/05/13(土) 11:34:35.63ID:VTkEJFwEa
シャープブルーって種多くない?舌触りが悪い気がする
2023/05/13(土) 12:14:26.57ID:VxHVI5egd
シャープブルーで思い出したけどファーシングってパリッとした食感がいいよね。逆にシャープブルーは柔らかくてグニュッとする感じ?種多くは感じないけど実が小さい品種だから今時の品種と比べると果肉と種の比率多めだからそう感じるのでは?
2023/05/13(土) 14:42:37.05ID:efalAa/f0
ユーリカ早いなもう収獲できる
他はまだ色付きもしてない
499花咲か名無しさん (ササクッテロロ Sp87-MLJk)
垢版 |
2023/05/13(土) 14:47:34.21ID:8KttZ9zJp
早い品種は沢山あるけど遅い品種でハイブッシュ系って何があったっけ
デュークとかってハイブッシュだったけ
お遅いハイブッシュが欲しい
2023/05/13(土) 15:04:24.45ID:O3nc53lL0
持ってないけど、おおつぶ星 あまつぶ星は結構遅いらしい
2023/05/13(土) 15:34:54.24ID:y4tRi4XJ0
エリオット
2023/05/13(土) 15:56:02.98ID:R/2girA+0
遅いと言えばオーロラ
503花咲か名無しさん (ブーイモ MM27-qVEt)
垢版 |
2023/05/13(土) 16:24:23.13ID:XBQP1rrnM
そのままの名前の通りレイトブルーとか

晩成ハイブッシュは梅雨のど真ん中にあたるから遅めのチャンドラーとかはうちでは味薄めになってしまう

レカやオニールなんかだと早めだから梅雨直前に収穫出来ていい感じ
ミスティも梅雨に入るなぁ
2023/05/13(土) 18:35:04.71ID:zOKzrcbP0
雨降った翌日は晴れても収穫午後にしないと甘くないよね
梅雨が遅ければファーシングとか収穫終わるけど梅雨早いと収穫中に梅雨になるんだよなぁ
タイタンとかもうちの地域だと梅雨中だから防鳥ネットの上にビニール張らないと裂果がやばいw
2023/05/13(土) 19:01:57.32ID:K6/fgLy70
オーロラは収穫期的に気になってるけどノーザンだから枯らしそうで手が出せない
2023/05/13(土) 21:55:40.62ID:m1v03Qvjd
関東だけどノーザン問題ない感じだよ。夏場きついなら遮光ネットするくらいで真夏以外の成長期は問題なく成長する
2023/05/13(土) 22:54:24.17ID:K6/fgLy70
関東だけど東京湾岸で耐寒性ゾーンマップ9aの場所なんだ…
2023/05/13(土) 22:56:26.87ID:RiaXAXks0
遅いハイブッシュならエリザベスやレガシーもいいよ
2023/05/13(土) 23:27:43.14ID:y4tRi4XJ0
耐暑性のある品種なら問題無さそうですね
2023/05/14(日) 07:57:41.84ID:ZdDxzM+00
今日17度で木曜曜日32度て(´・ω・`)
2023/05/14(日) 09:21:21.10ID:PSjkhDXJ0
>>505
40℃を何度も超えてる多治見ですらピンピンしてるのだから、甲府とか熊谷じゃないなら大丈夫では?
2023/05/14(日) 10:25:07.37ID:PpjyefKlM
館林近辺だけどノーザンでも問題ないです
ただし真夏は1ー3時の直射日光は避けるようにしています
多分日向は40℃位あると思う
2023/05/14(日) 11:42:20.45ID:eG0h4Wk00
鉢に保温(保冷)シート巻いて寒冷紗か遮光ネットはればいけますかね
2023/05/14(日) 12:25:12.34ID:KoStZvyAa
何もなしで行けるぞ。
最初から弱ってる苗とかなら何してもむりだが
2023/05/14(日) 18:57:43.47ID:lyTj0YmEd
カミキリ虫にやられて発芽しなかった幹って今の時期に切り落としても大丈夫かな?
516花咲か名無しさん (ワッチョイ cfb8-D9Xg)
垢版 |
2023/05/14(日) 20:46:00.94ID:LH3gVt5K0
OPI早いね、他はまだ実が小さいのもう青くなって食べれる
2023/05/14(日) 21:01:37.72ID:h3v2co2j0
>>515
毎年この時期調子少しわるいやつは枝一本残して強剪定するけど8割は大丈夫。調子がいいやつならなんも問題ないよ
トップジンくらいはしたほうがいいとおもうけど
2023/05/15(月) 01:40:16.88ID:6HJbAc5V0
円安なのに業務スーパーでメキシコ産ブルーベリー125g 税込214円で売ってたんだけど

品種は分からんけどハイブッシュ系だと思う、普通に粒揃いも良くて美味いし国産ブルーベリーは付加価値付けてかないと太刀打ちできんな
2023/05/15(月) 02:32:41.00ID:O+7uXdZH0
そのベリーって農園が例のミックスベリーと一緒だったりしない?
2023/05/15(月) 05:44:53.35ID:LbUgTNKW0
肝炎ベリーか
521花咲か名無しさん (スッップ Sd1f-1LXE)
垢版 |
2023/05/15(月) 08:09:35.19ID:aD/osUcRd
ベリー脳炎
2023/05/15(月) 08:55:34.53ID:kZYpWGi0a
植物自体が食中毒ウイルスに汚染されてることってあるの?
2023/05/15(月) 09:00:26.07ID:QJ6iZNQZd
実まわりに血が混ざったから食べるとダメって話では?
2023/05/15(月) 09:05:13.65ID:a55yif2W0
大騒ぎになるくらい大量の実に肝炎患者の血液がかかるって
それもうベリー農園殺人事件やろ(´・ω・`)
2023/05/15(月) 09:13:52.11ID:PUDvpHBE0
人糞経由らしいよ詳しくは知らんけど
2023/05/15(月) 09:46:36.19ID:lJhG9mW5r
>>524
>>525の言うように血じゃなくて糞便による汚染が疑われている
中国経由の製品みたいなんだけれど、
現地の作業者の手指の消毒不十分か、
冷凍時に使う水の汚染かと言われているみたい
規模を考えると汚染された水を使用しての作業だと思う
十年以上前から海外ではちょくちょく起きているみたくて、
冷凍ベリーは1分以上加熱しての使用を推奨みたい…
ちな自家栽培のものは(日本の上水は大丈夫なので)
冷凍しようがそのまま食べようが関係ない
2023/05/15(月) 09:56:33.38ID:drOW8U6X0
たまに静岡産が入ってることがあるけど近所のスーパーはどこもメキシコ産が主流だなあ
冷凍物はF社のカナダ産
2023/05/15(月) 10:28:56.92ID:USgIVooI0
>>526
自己レス
違った、中国経由のは2015年のニュースだった
今回のはアメリカで冷凍イチゴから肝炎ウィルスが検出されて、
それを受けて台湾が調査していたら冷凍ミックスベリーからも出たみたいな?
で、さらに調査したら冷凍ブルーベリーからも検出みたいな?
アメリカ産とかチリ産とかイマイチはっきりしない
何処もダメってことなんかな?w
取り敢えずコストコはミックスベリーだけでなく
全ての冷凍ベリーの販売を休止したぽい
原因に触れているニュースは見つからなかった
2023/05/15(月) 10:50:08.40ID:NYOkr5NA0
国産でいいんじゃないかな無理に海外の買う必要ないような
海外にしかないのはしょうがないけど
2023/05/15(月) 12:34:41.37ID:vQoopH7kp
肝炎ウイルス検出されたのはチリ産のブルーベリーらしいよ
2023/05/15(月) 12:53:15.38ID:KCo16SKQ0
HA の感染経路は口、HB HC は血液
2023/05/15(月) 13:33:12.40ID:lN5xZl6d0
コストコのブルーベリーなかったのそういう理由か~
かわりにグリーンシードレスグレープ買ってきた
2023/05/15(月) 17:18:29.53ID:ecrLwAq6M
地植えの株本にクローバーが密生してて種が弾けて周りの芝生を侵食する
全部剥いでからユキノシタやタマリュウを植えてみたが
タマリュウってコガネ幼虫が大量発生するらしいな
そのままクローバーを放置するのが正解なのか?
2023/05/15(月) 17:25:57.14ID:uJqgWkLaa
クローバーは緑肥になるぞ
2023/05/15(月) 17:38:04.82ID:ybMMlm+Pa
それクローバーじゃなくてカタバミでは?
2023/05/15(月) 17:50:27.91ID:rmaQlS/M0
地植えのブルーベリーの周りをクローバーで覆っても窒素過多にはならない?
2023/05/15(月) 17:54:58.42ID:Xl0Q9LKHa
飢餓じゃなく?
538花咲か名無しさん (スププ Sd1f-tSEz)
垢版 |
2023/05/15(月) 18:05:19.53ID:F9MrR+K3d
ここ見てるとファーシングとトワイライトってのがむっちゃ良さそうだね
オニールなんかよりも全然良いの?
手に入れるのは難しそうだけど
2023/05/15(月) 18:54:15.48ID:PGPzXVn40
難しくはないぞ
ただ売ってる店は日本に1店しかないってだけ(独占販売)
販売の始まる時期に申し込めばまず問題なく手に入る

オニールよりいいかどうかは人によって評価項目が違うから一概には言えないけど、改良を重ねてきた新品種で実際に育ててる皆の評判がいい、というのは事実かと
ちなみにうちのオニールは今年もいい感じに実をつけているが、ファージングはあまり元気がない…
2023/05/15(月) 19:21:30.39ID:sBU6A3b90
ファーシング10本育ててるけど全部9割以上結実してるし同じくらいの結実のはこいつとトワイライトくらいかな
樹勢は強いし摘花しなくても翌年もほどほどに成長はするから初心者でも簡単だと思う
2023/05/15(月) 19:33:40.45ID:rmaQlS/M0
>>537
うん。
窒素固定するから、アンモニアが多くなり過ぎるイメージある
2023/05/15(月) 19:46:44.75ID:sBU6A3b90
>>541
窒素多い方が実つき悪くなっていいって言ってる人もいるし
わざと狙うなら最高なのでは?
観光農園は実つきよくないとダメだから養液栽培で短命でもいいか無理やりやってる逆のイメージ
2023/05/16(火) 07:06:26.70ID:eWgKkCb90
OPIユーリカ以外でオニールより安定して早い品種って何ある?
2023/05/16(火) 07:36:04.76ID:Vl8r5Ccf0
スノーチェイサー?
冬でも咲くよ
2023/05/16(火) 07:36:26.12ID:2zZEO2f80
ラビット結実してきてるね
https://i.imgur.com/q7vIeKj.jpeg
2023/05/16(火) 07:41:03.43ID:8vs8szHs0
しいていうならスノーチェイサーが色づいてきている
サイズも小さく収穫量も自分の環境では少なく受粉用と割りきっているけど
極早生だとopiやユーリカ以上ないし同程度はないんじゃないかな?
2023/05/16(火) 07:41:36.07ID:8vs8szHs0
収穫でしょ?
2023/05/16(火) 08:38:15.14ID:N66r3IRd0
三日連続の雨で昨日は雨弱いけどまあ大丈夫だろう
明日の朝(今日の朝)やればいいやって油断してたら
水切れで一部だけど果実にしわが出てしまった
2023/05/16(火) 08:57:23.68ID:eWgKkCb90
スノーチェイサーならあるんだけどOPIユーリカの2強なら本数縛り嫌だけど検討するしかないか。
ありがとう
550花咲か名無しさん (ワッチョイ 239d-6J4q)
垢版 |
2023/05/16(火) 10:43:55.41ID:FTfVOf6X0
ファーシング、今年から本格収穫の初果を食べた!
ここでも何人かの人が書いてたけどパリッと感もあって美味しいね。
実つきもいいし、丈夫だし、枝がわさわさ出るので整理はまめにしないとだけど
その分迷わずバサバサ剪定できるのもいい。
ここでの評判を参考にさせてもらって選んだんだけど、ほんと買ってよかった。
情報シェアしてくれた人に感謝。
2023/05/16(火) 12:29:07.74ID:Z/g9zxUH0
>>548
5月以降は雨降っても水やりにはカウントしなくなったw
土砂降りでも鉢には水たいして入らないみたい
2023/05/16(火) 12:32:56.60ID:czaaDkdVd
>>550
上には伸びないけど樹勢は強いからサッカーやらシュート欲張って残すと全部に実がついて大変なことになる(経験談
バッサリ何本残すか決めてやることおすすめする。いい感じのサッカーとシュート残してたら今年やばくなったw
2023/05/16(火) 13:10:30.70ID:qwwqLVby0
>>549
OPI、ユーリカ、トワイライトと遅いのあればブルーベリー沼から出られる
554花咲か名無しさん (ササクッテロ Sp87-MLJk)
垢版 |
2023/05/16(火) 14:06:02.36ID:uZs0GIBrp
ファーシング5本縛りでも買うけど
オピとユーリカは一本でいい感じ
思ったより実付き良くない
2023/05/16(火) 14:28:39.13ID:Z/g9zxUH0
opiはそこそこ受粉するけどユーリカは自然任せだとばらつき激しくありません?
ピンレモの10倍はなるから普通と言えば普通なのかもしれんが
地域によるのかな?
2023/05/16(火) 14:51:50.17ID:OtnKH6MkM
ワシのは普通に収穫してる
大きいからかもしらんけど
557花咲か名無しさん (ササクッテロ Sp87-MLJk)
垢版 |
2023/05/16(火) 16:08:58.93ID:AToUAos1p
https://i.imgur.com/SziDANB.jpg
ホムで樹高30センチくらいだけどシャープブルーってこんな実成りいいんだちょっと欲しくなった
2023/05/16(火) 16:15:33.79ID:EBaRnfnCd
>>557
これはすごいね
2023/05/16(火) 16:33:23.10ID:l2W23zoNH
>>557
実際購入したら、実は半分くらいに減らすべきなんですよね。
2023/05/16(火) 17:38:21.91ID:xZIajat+d
>>557
ホムセンのそれ買うとそのままが多いから翌年枯れるか弱るって報告多いんだよね
普通売ってて実が付いてたら摘果しないよね
2023/05/16(火) 17:53:58.81ID:2On9YamI0
シャープ博士は樹勢はいいけどすぐリストラ候補に入ってしまう
2023/05/16(火) 18:12:15.31ID:2zZEO2f80
>>560
枯れた方が売れるとでも思ってるんだろうかねえ
枯れたら二度と育てない人の方が多いだろうにね
2023/05/16(火) 18:26:37.99ID:JN0lsdPxd
>>562
いあ、手間かかるのもあるだろうけど。花咲いてる苗と咲いてない苗。実がついてないのと実がついてるブルーベリーなら間違いなく園芸好きかマニア以外花が咲いて実がついてる苗の方が成長いいと思って買うでしょ
564花咲か名無しさん (ワッチョイ bf8a-fUo2)
垢版 |
2023/05/16(火) 18:45:13.22ID:rAxVWk6z0
あれだけ騒がれていたタイタンがすっかり話題にならなくなって久しい
2023/05/16(火) 18:47:03.58ID:2zZEO2f80
一周回ってチャンドラーが流行る(確信
2023/05/16(火) 18:53:46.82ID:MQfxYhqL0
というかこのスレ営利栽培してる人が多すぎるから一般人からしたら情報に偏りがあるな

タイタン、クレイワーは間違いなく樹勢強くて栽培しやすいし、放任でも極大粒の実が付いて最高の品種だよ
2023/05/16(火) 19:34:59.98ID:jaaKzyuv0
タイタン雨で裂果しやすいらしくてやめた思い出
てっきりハウス栽培向けなのかと
2023/05/16(火) 19:47:42.31ID:rZYMzgU70
OPIとユーリカ収穫始めたけど
自然受粉だけでも豊産性だし樹形も管理しやすいし言うことなしよ
冬の強烈な霜と強風と春の高温乾燥にも耐えてる

50鉢くらいあって防鳥ネット貼ってない舐めプだけど
実を狙うムクドリがカラスの活発な時期には寄ってこない気がするので
この時期に収穫できるのはありがたい
2023/05/16(火) 20:21:40.30ID:Z/g9zxUH0
>>567
雨よけは裂果しなくてもしたほうが甘くなるし基本やった方がいいんじゃないかな?
タイタン収穫間際で雨降ってなかった時に豪雨くると割れる
2023/05/16(火) 21:30:10.58ID:N66r3IRd0
>>568
ユーリカはweb見る限りプロ(養液栽培)でも結構苦戦してたりするっぽいから
地域や管理方法にもよるのかもしれない
2023/05/17(水) 01:28:17.37ID:jtFz8ckZ0
>>569
パウダーブルーを小さい畑に地植えしてるので検討しますありがとう
雨よけってトマト用のでいいのかな
2023/05/17(水) 08:09:51.47ID:5cXQHXjM0
葉に斑点が出まくってきたのですが、放置でも大丈夫なんでしょうか
ネットを調べたら放置・隔離して処分、どっちの意見もあって悩みます
30本中10本くらいこの状態になってきたので、処分するのは少々心情的につらい

生理障害なら放置でもいいのでしょうが、他に感染するような病気だと隔離が妥当ですよね

https://i.imgur.com/nw7tzC2.jpg
2023/05/17(水) 08:50:45.12ID:y3Z8Kr5J0
2月に買った2年生のホームベル、非常に樹勢よかったんですが植え替えが下手だったのか4月に入って葉がほぼ枯れてしまって、根が元のポットの形から伸びてない・茶色く腐ってる?様子で慌てて根洗いして再度植え替えて強剪定して様子見してるんですが、2週間以上成長してる様子なく…もう難しいですかね…
同じ時に買って同じ条件で育ててるブルーレイ、ブルークロップ、ピンクレモネードは調子が良いので全く理由が分からず
2023/05/17(水) 09:14:06.35ID:dQN+IAYd0
>>573
ホームベル根鉢がガチガチだったのそのまま植えたのでは?
ほかの品種はガチガチじゃなくてちょうどよかったのでは
大体調子悪いのは根鉢のままが多い
2023/05/17(水) 09:24:30.65ID:8wJXsEWT0
根鉢崩さないと鉢増ししても根鉢のままになってることが多いね
ブルーベリーなんて真夏意外いつ植え替えても平気だから
取り出して確認して根鉢にままなようならガーデンフォークとか
ミニ熊手でぐりぐりっとほぐしてやるといい
2023/05/17(水) 09:26:39.17ID:/ENr1J1j0
鉢植えならあと半年はそのままで
2週間程度では目に見えて分かるような変化は起きない

もし地植えならいったん鉢植えにして根がまわってから植えるのがおすすめ
2023/05/17(水) 09:28:52.16ID:y3Z8Kr5J0
>>574
なるほど… 初心者すぎて根鉢をほぐす意識がなくそっと植え替えしちゃったので良くなかったですね…
他は元気なのでラッキーだった…ありがとうございます
2023/05/17(水) 09:31:40.55ID:y3Z8Kr5J0
>>576
ありがとうございます、せっかちでもう枯れたのではと気が気でなかったのでこのまま気長に鉢植えで様子見てみます
579花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp87-MLJk)
垢版 |
2023/05/17(水) 09:37:10.98ID:c0ZRqulnp
>>561
え、なんで?なんかホムセンの実付き見たら残した花芽のほとんどが成ってくれて最初の花芽の調整だけで済みそうで楽そうだなって気がしたんだけど
味が好みじゃないとか?
580花咲か名無しさん (アウアウウー Sa67-7HEe)
垢版 |
2023/05/17(水) 09:54:32.60ID:lgfKE2kga
今年はコロンブスとコロンバスの着果が悪く約2果/1花目と少ない。しかし例年は極端に悪くて(1/1)受粉用と割り切っていたデライトがたわわに(約6/1)実っている。例年と同じようにしたのになぜだろうか…
2023/05/17(水) 10:16:12.35ID:dQN+IAYd0
>>578
新しい根っこが出たら葉っぱ展開するから1ヶ月は養生してみたらいいと思う切り口緑だったなら可能性あるし
茶色だったら低いかもしれん
2023/05/17(水) 12:19:46.50ID:MWcnYrss0
ブルーベリーでは大粒ってのは絶大なメリットなんだよなぁ
初期のハイブッシュはともかく中盤からのラビットアイで粒が小さいと鳥の餌になるだけ
子供も大粒のほうが喜ぶ事実は変わらない
583花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp87-MLJk)
垢版 |
2023/05/17(水) 12:29:52.61ID:3NI/l1mlp
タイタン、クレイワーはうちだとやはり成長はむしろ良くない方の部類だな
でも個体差ってなんかある気する
他の人と言ってることが真逆の事あるし嘘言ってるとも思えないし
実成りの良さと見た目はクレイワーの方が好き
584花咲か名無しさん (ワッチョイ 8f61-v9x3)
垢版 |
2023/05/17(水) 12:30:24.54ID:NTQ9hIWN0
ビルベリーとか味の濃いのはどうかな
585花咲か名無しさん (ワッチョイ cf10-Phjm)
垢版 |
2023/05/17(水) 12:53:33.59ID:4l0kTVpa0
調べたらトワイライトって一般人が手に入るものでは無いんだな・・・
2023/05/17(水) 13:05:18.48ID:MWcnYrss0
注文すれば手に入るワケだが・・・
2023/05/17(水) 13:06:40.17ID:dQN+IAYd0
タイタンってうちだと樹勢凄すぎて剪定早すぎると冬までに2m以上伸びるから2回夏剪定してる
実付きもかなりいいんだけど個体差なのかな?同時期に買ってるから同じ穂木なのかな
2023/05/17(水) 13:31:40.41ID:NtkzRhmxd
>>573
ネキリムシとかゴガネムシの幼虫では?
うちはプランターに4匹いました
2023/05/17(水) 13:42:27.23ID:IWVzG52W0
>>584
ブルーベリーとは全く別物の範疇じゃないかなぁ?
ちっちゃいし酸っぱいし存在すら忘れる
ワイルドストロベリーとあまおうを比べるようなもんだよ
2023/05/17(水) 15:00:06.56ID:euFxT/jw0
>>572
何の病気でしょう?
2023/05/17(水) 15:09:00.73ID:h6bnqnFJd
>>572
マグネシウムかカリが足りないとかじゃ?
葉っぱの色薄くない?
2023/05/17(水) 15:12:13.73ID:8wJXsEWT0
ハーイポネックス♪
2023/05/17(水) 16:39:26.74ID:oWkFcKAXM
>>585
道の駅に出す予定で栽培してみよう
2023/05/17(水) 16:45:58.76ID:dQN+IAYd0
>>593
道の駅に出すなら去年トワイライトって値段変わったっけ?
新品種だけ営利目的だとなんか契約変わっただけだっけ?
2023/05/17(水) 16:51:21.40ID:wPFa+BTZd
トワイライトは、1本だけは買えないから一般人には敷居高くない?
広い庭とか農地があるなら別だけど
2023/05/17(水) 17:03:02.20ID:MWcnYrss0
そーいえば2021からカタログの表紙が営利栽培用苗木販売になってたな
2023/05/17(水) 18:06:07.36ID:btCBI1sL0
将来的に小規模で就農予定なのでそれに先立つ試験栽培をしないといけない
コストや収穫量等々で損益を見極めねばならない
本格的な就農予定は未定
2023/05/17(水) 18:34:47.78ID:OmeyX50y0
どれを営利栽培していいか味見の段階(´・ω・`)
2023/05/17(水) 18:57:48.43ID:4l0kTVpa0
え、みんな嘘ついて購入してるの??
営利目的なんかじゃないよね?
2023/05/17(水) 19:01:43.28ID:qoUK2LjA0
もし沢山収穫出来るようになったら出荷予定ですけどなにか?
2023/05/17(水) 19:05:20.55ID:8wJXsEWT0
ここって脱サラしてブルーベリーの養液栽培で独立しましょう情報商材屋のステマスレってことであってるよね?
2023/05/17(水) 19:05:26.47ID:/ENr1J1j0
納得できる果実が収穫できたら出荷するよ
2023/05/17(水) 19:07:05.57ID:8wJXsEWT0
梅雨のないカナダに勝てるわけがないのに
2023/05/17(水) 20:02:12.09ID:btCBI1sL0
>>599
まあ、冗談抜きでそのうち実家の畑を管理することになるから
小規模でやろうとは思ってる
2023/05/17(水) 20:38:44.02ID:hd5dk17p0
ハウス栽培だから梅雨関係なくね?ドイツの蜂入れるから全面ネットも必須だから鳥も入れないし
2023/05/17(水) 20:42:22.66ID:8wJXsEWT0
情報商材屋さんよ
そんなに簡単に尻尾を出すものじゃないよ
2023/05/17(水) 21:08:26.51ID:hd5dk17p0
カナダとか情報商材とか意味不明なんだけ何したいの?
608花咲か名無しさん (ワッチョイ 1389-A6zb)
垢版 |
2023/05/17(水) 21:44:02.70ID:eMjTxAmI0
うちのタイタンはめっちゃうどん粉病
2023/05/17(水) 23:02:16.23ID:dR2WBnlg0
>>607
被害妄想かなんかじゃね?
情報商材屋に騙されて恨みでもあるのかな?
2023/05/17(水) 23:03:00.40ID:8wJXsEWT0
釘刺しただけで尻尾出すようじゃまだまだ三流だな
611花咲か名無しさん (ワッチョイ 239d-fP1I)
垢版 |
2023/05/18(木) 00:42:09.53ID:YcyyYeGm0
異常気象でピンクレモードだけ他より2週間ほど開花が早くて今年は無理かと思ったら何故か8割方受粉してた
周りにブルーベリーを育てている家も無いし自家受粉もいける子だったりするのかな?
2023/05/18(木) 00:58:21.61ID:C74aJDO90
私が情報商材屋さんです!
2023/05/18(木) 01:35:14.00ID:oZehga7N0
chromeの見た目変わったけど微妙で前のに戻したい
2023/05/18(木) 01:36:01.93ID:oZehga7N0
失礼
誤爆です
2023/05/18(木) 02:22:18.80ID:rNpBydPU0
ブルーベリー養液栽培で検索するとホントに怪しげなサイト出てくるぞw
2023/05/18(木) 03:12:32.19ID:3mliad6NM
私が情報商材屋さんです
617花咲か名無しさん (ササクッテロリ Sp87-MLJk)
垢版 |
2023/05/18(木) 09:42:36.43ID:seSx3D4Tp
土はほぼ全部一緒の色んな品種ごちゃごちゃで30鉢以上ある中でユーリカだけ新芽出てないし実も付かなかったわ
2年前に買ったやつなんだけど3本ともハズレか
同時期のオピ3本とは大違いだわ
色々適正の幅が狭いのかな順調に育ってる感じもしない
@東京
2023/05/18(木) 10:03:06.15ID:F9fASoZVd
一瞬こうどなじょうほうせんスレになりかけててシュート生える

ところでニューハノーバーの着色始まるの例年より2週間ほど早いけどこんなもんかな?
2023/05/18(木) 10:31:44.98ID:ebey4SiZ0
ティフは上にでかくなっていってるが
フェスティバルが放射状にでかくなっていく
2023/05/18(木) 10:42:22.10ID:blCcW8kBM
>>601
あれほんと胡散臭いよね(´・ω・`)
2023/05/18(木) 10:44:36.32ID:dPkTiBAj0
>>617
3年生買って2年間実を付けたってこと?
今うちのユーリカは収穫終わりそうで、そろそろ強剪定の時期だから今芽が出ないって根がやばくないですか?
2023/05/18(木) 12:04:34.39ID:N0UU50Js0
ユーリカふっさふさに実って枝が重たそうで支柱増やした
2月くらいに新芽出てたし
この時期で異常があるながコガネとしか思い当たらないな
623花咲か名無しさん (ササクッテロリ Sp87-MLJk)
垢版 |
2023/05/18(木) 12:24:09.80ID:/MKWYD5Zp
>>622
うん根がダメなのかね
コガネは去年もダイアジノン入れてるし
今年も4月前半にはネットでガードしてるし
何かおかしいのだろうから一旦抜いてみますわ
2023/05/18(木) 12:29:27.74ID:FKOq7gdvd
>>623
今年はまかなかったの?ってか去年も一回だけ?
あと2種類の薬撒かないと耐性ついてる幼虫残すとダイアジノン効かない個体増えちゃう
2023/05/18(木) 15:36:15.26ID:G2SJBeITM
コガネムシ幼虫に効くブルーベリー適用のある農薬、ダイアジノン5以外にあったっけ?
2023/05/18(木) 17:08:12.96ID:gZNeS5/x0
>>625
農水省のページでさまざまな項目から検索で探してみたけど
農薬登録取れてるのダイアジノン5のみだね

そもそもダイアジノンで抵抗性個体のコガネムシが出るという話はない
2023/05/18(木) 17:10:11.97ID:gZNeS5/x0
>>620
しらんけど大概そういう商材には情報源として
「情報源に5chのブルーベリースレを見ましょう」
とかあるのよ
んで業者本人がここにいろいろ品種の話を書き込んでいるというマッチポンプ
2023/05/18(木) 17:11:05.20ID:gZNeS5/x0
やたら一般向けに販売がない品種の話を書き込みまくってる奴が異様にいるのはつまりはそういうことよ
2023/05/18(木) 17:29:58.42ID:C74aJDO90
ワイのニューハノーバーはまだ色づいてないで@北関東
2023/05/18(木) 17:38:34.17ID:gZNeS5/x0
「ステマ」法規制へ 消費者庁、広告主を行政処分 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE260PX0W2A221C2000000/
2023/05/18(木) 17:39:16.77ID:C74aJDO90
ワイのオススメはデューク。ブルーレイ。レガシー
初心者にはモンゴメリー。コロンブス。オンスロー
入手しやすいやろ?
2023/05/18(木) 17:43:21.32ID:YYvM/rfe0
ここでステマなんてそんなに無いけどな。
大関品種くらい誰でも買えるし、買うか買わないかだけの話
養液栽培勧める輩も別にいないし。
2023/05/18(木) 18:21:39.87ID:rVDhnaRD0
ピングレとフロリダローズを一鉢に一緒に植えてる。
石黒さん方式。

花が合わなかったので、今年は無理かと思ったんだけど、受粉したみたい。
自家受粉できるものなのかな?
634花咲か名無しさん (ワッチョイ bf8a-VQdP)
垢版 |
2023/05/18(木) 18:46:47.45ID:gZNeS5/x0
>>632
お前はどういう立場なんだよw
2023/05/18(木) 19:00:18.19ID:YYvM/rfe0
>>634
趣味でそれなりに品種集めながら楽しんでる立場。
鉢植えで、自分で水やりしてるから養液でもないし。
2023/05/18(木) 19:05:15.30ID:C74aJDO90
土地も時間も資金もあるから片っ端から買っている
唯一寿命はもう残り少ない
あと10年健康でいられるか
ステマする意味はもう自分にはない
残念だ!
637花咲か名無しさん (ワッチョイ bf8a-VQdP)
垢版 |
2023/05/18(木) 19:08:53.00ID:gZNeS5/x0
言い訳すればするほどだぞ
自動式墓穴掘削機かな
638花咲か名無しさん (ワッチョイ bf8a-VQdP)
垢版 |
2023/05/18(木) 19:11:51.42ID:gZNeS5/x0
当たり前だが素人園芸家は
業者疑惑にいちいち反論する必要がないんだ

マヌケは見つかったようだな
2023/05/18(木) 19:14:50.59ID:C74aJDO90
多分オマエだろ?
2023/05/18(木) 19:19:32.16ID:gZNeS5/x0
必殺なすりつけw
2023/05/18(木) 19:22:33.99ID:oZehga7N0
養液栽培セミナー情報商材屋さんは
ちゃんとブルーベリーを力入れてやってないからか
それとも苗木増殖して売るのまでをシステムに組み込んでるのか
サイト見る限りパテント新品種(って言っても言うほど新しくないが)に弱い

特にサザンは育ててないっぽいから
スレの流れがサザンパテント品種系の流れな時点で違うと思うのよ
2023/05/18(木) 19:23:23.39ID:C74aJDO90
たとえば、opiとかユーリカとかトワイライトをすすめるのはステマだと思うわけ?
2023/05/18(木) 19:23:53.28ID:gZNeS5/x0
だとすれば種苗メーカーがステマしてるのか
より一層悪質じゃないか
2023/05/18(木) 19:24:45.59ID:gZNeS5/x0
>>642
食ってかかってくるというのは都合が悪いですという自白だよ
2023/05/18(木) 19:25:30.85ID:gZNeS5/x0
消費者庁と農水省に通報しとくか
2023/05/18(木) 19:25:48.50ID:gZNeS5/x0
震えて眠れ
2023/05/18(木) 19:36:23.33ID:/QEkKpgf0
またおまいか
バラスレから出てくんじゃねぇ
2023/05/18(木) 19:40:55.50ID:FWb1v4sld
バラスレ所かあらゆるスレに早朝から夜まで毎日のように園芸板No.1の書き込み数やぞ
まじ狂気
2023/05/18(木) 19:45:44.08ID:C74aJDO90
通報したら良いじゃないw
2023/05/18(木) 19:51:47.04ID:atblzp6p0
このスレで大関の品種でグダグダ言ってるの珍しいと思ったらやばい奴だったのか
カタログ届くかPDFダウンロードしてメールか電話で注文すればほぼ手に入るのに何言ってるんだ
オーシャンのやつはすぐ売り切れちゃう品種あるけど大関のは1週間以内に注文して在庫切れだったことここ5年で一回もないぞ
2023/05/18(木) 20:09:08.95ID:TvyZIY3y0
>>646
妄想癖激しいな

消費者庁と農水省にちゃんと通報しとけよ
これで通報しなかったらただのキチガイ
2023/05/18(木) 20:09:53.02ID:gZNeS5/x0
随分食いつくじゃん
ステマバレして顔真っ赤か
2023/05/18(木) 20:14:06.39ID:oWp30KToM
みんな一体何が見えているんだ
2023/05/18(木) 20:20:07.28ID:atblzp6p0
安いバラしか買えない人ってことがわかったけど
大関の苗は安いぞ?ホームセンターでも売ってる品種も取り扱ってるけど1000円とかだったはず
2023/05/18(木) 20:23:29.91ID:N0UU50Js0
ミスアリスメイとミスジャッキー育てている人は今どんな感じです
2023/05/18(木) 20:28:45.32ID:YYvM/rfe0
本当邪魔。
平和なスレだったのに
2023/05/18(木) 20:28:52.07ID:gZNeS5/x0
>>654
それは香川のこどおじのゆうきだな
俺は癌腫くんだ
2023/05/18(木) 20:29:16.15ID:gZNeS5/x0
園芸板は俺の庭だから
2023/05/18(木) 20:29:41.59ID:gZNeS5/x0
カタバミか、俺か
2023/05/18(木) 20:47:50.66ID:jGkkdKPi0
>>636
ステマ連呼野郎はおいといて余生10年あるかどうかの中でブルーベリーかき集めて収穫した実はどうしてる?

うちは小さい子供いるから子供に食べさせたり、ママ友の子供達呼んで収穫したりご近所さんにお裾分けしたりしてるけど、YouTube見てると障害者施設の方達を招待して無料で収穫体験させてあげたりしてる素晴らしい方もいる

善意の強要をしたい訳じゃないけど、うちのおばあちゃんも生前は保育所にお菓子の差し入れをしたりして園児から感謝の手紙を貰ったりしていた、自分もそのぐらいの歳になったら同じようなことできたらなと思ってたので気になった
2023/05/18(木) 20:53:54.54ID:gZNeS5/x0
この板には残された家族に迷惑かけないためにまずは庭じまいした方がいい奴がいっぱいいるだろうな
2023/05/18(木) 20:54:55.81ID:C74aJDO90
近所の人がバケツで収穫してる
自分はあまり食べない
同時期だとビワが沢山とれるので
2023/05/18(木) 21:02:10.66ID:C74aJDO90
自分は大きい木はチェーンソーで切り詰めている
ビワの木も2m位で柿の木やスモモも小さくもしくは伐採した
ブルーベリーも大きくなりすぎたものは伐根してる
そして、新品種を植えるw
2023/05/18(木) 21:08:16.98ID:gZNeS5/x0
畑で放置されてる品種の試験かなんかで上田らしいブルーベリーで
毎年ヒヨドリが宴会やってるわ
2023/05/18(木) 21:09:46.43ID:ZN/2NcWN0
>>661
ちょうどこの1ヶ月ほどそのことを考え始めたところw
苗や鉢買って増やしてる場合じゃないだろうと
2023/05/18(木) 21:42:55.43ID:atblzp6p0
そんなことより今年の梅雨入り15日くらいらしいから
防鳥ネットの上に雨よけビニールそろそろ張らないとな
2023/05/18(木) 21:55:08.99ID:11TY6PFBM
>>666
早すぎやろ(´・ω・`)
まだ播種したゴーヤの芽も出とらんわ
2023/05/18(木) 23:05:22.33ID:Gs0zMqaHH
山菜採りやキノコ採りなど色々あるが、採るのが楽しいだけで、本人は食べないなんて
話はいくらでもある。
2023/05/19(金) 00:37:09.80ID:Wv6ZqVVe0
>>662
そうなんだ近所の人が羨ましいね
近く通った子連れの人に声掛けて収穫させてあげたらメチャクチャ喜ばれると思うよ
2023/05/19(金) 00:38:49.94ID:GI6asMRR0
ミスアリスメイとミスジャーキーは持ってないけど
トワイライトと収穫時期が被るので
正直。。。。。。。。
不要と個人的には思う
2023/05/19(金) 00:57:55.94ID:T6u6aMiLd
>>668
あーちょっとわかる
幼芽の展がりや色づく果実を眺めるのが楽しくて素人なりに手を掛けてる感じだなー
うちは本数少ないし家族とご近所さんが食べてくれるので果実も無駄にはならなくて済んでる
2023/05/19(金) 02:12:30.85ID:x43b7xPV0
>>670
1本から買えるのと開花時期が違うこと
それにアメリカパテント品種は比較的情報が多いのが強みじゃない?

ミス アリス メイはスターおよびレベルより遅く、
Camellia(アメリカでわりと基準にされてる感じの品種)よりも早く、ファーシングの時期にあたりで開花
(つまりMBO品種よりも開花が遅い)
熟期(収穫)も同じあたりだって
標準品種のスターの代わり狙い品種

ミス ジャッキーはCamelliaと同じぐらいの開花・熟期(遅めに開花・結実)
サザン終わりとラビットの端境期狙い品種

大関は導入しなかったみたいだけどMiss Lilyっていう品種があって
ミスアリスメイより遅めに開花、収穫期は同じぐらい
収穫量は落ちるけど開花が遅いから霜よけ(ハウス等)要らない品種

ミスシリーズはどれも商業栽培用の品種だね
2023/05/19(金) 07:11:11.09ID:uR1LDfs8H
結局、趣味栽培でスターは絶対品種なんですか?
5本購入がハードルになっていて踏み出せない。

逆にスター5本導入するなら別の選択肢は何がありますか?
2023/05/19(金) 08:06:46.63ID:GI6asMRR0
トワイライトがあればスターいらんと思う
2023/05/19(金) 08:59:44.52ID:uR1LDfs8H
ありがとうございます!今秋の第一候補にします。
スターを止めとく理由に何がありますか?

大関苗の持ち物「スノーチェイサー」「プリマドンナ」「ケストラル」「ファーシング」「メドラーク」です。これらより優れていますか?
家族からのプレッシャーがキツイですが何とかしよう。
2023/05/19(金) 09:50:23.04ID:hkJkvMcG0
>>673
古い品種だし、特になくても良いかな。
今から買うなら強化版スターのアリスメイの方が良いんじゃない?
2023/05/19(金) 09:51:18.31ID:GfYrK6K30
>>675
うちではどうもスノーチェイサーとケストラル、フリッカー、スイートクリスプ実付きが悪い気がする
スノーチェイサー以外どれも細い枝が出やすい性の品種のような、育て方が悪いのかな?

秋冬の肥料無しにしたら改善するか試してみようと思ってる
スノーチェイサーは花咲くのが早すぎて霜でやられる感じ

うちので早めで実が良くなって安定感あるのはサファイア、ファーシング、サウザンスプレンダー、ヒューロン
サウザンスプレンダーの味は思ったより確かにうーんな気が

トワイライト、ユーリカ、OPIも買って今大きくしてるけど試しに少しならしてみたら上の品種よりうちでは実が普通につく感じでした。
2023/05/19(金) 09:52:13.74ID:7ox6br9B0
>>665
うちの爺さんの時は300坪ほどのミニ果樹園+家庭菜園は
植木屋が引っこ抜いて持って帰って更地→駐車場
賞を取るほどだった菊の鉢植えは知り合いへ
残りの鉢は玄関先に「ご自由にお持ちください」で綺麗になくなってた
679花咲か名無しさん (アウアウウー Sa67-p2Ak)
垢版 |
2023/05/19(金) 09:55:08.88ID:zyoQGBwoa
>>678
現実的過ぎてなんか寂しいね
2023/05/19(金) 10:05:59.63ID:7ox6br9B0
うん、でも大木を植え替えるスペースはうちにはないしね
放置するとすぐにジャングルになるし植物の面倒見る人が近くにいなかったしで
そうする他なかった

ブルーベリーやイチジクを引っこ抜く前に数本形見の挿し木欲しかったなぁ・・
2023/05/19(金) 10:07:29.93ID:3F2wbg4vd
大雨で落ちる前にサファイア収穫@豊橋
果実美味しいしもう少し太い枝が出てくれればなー
2023/05/19(金) 10:17:49.39ID:R3A1kgbl0
>>675
ケストラルとフリッカーは実つき悪い、スノーチェイサーは花時期合う品種ないと厳しいかも
ファーシング、メドラーク、opi、トワイライトが安定かな?ユーリカはうちの環境だと安定しない感じ
2023/05/19(金) 11:25:29.91ID:uR1LDfs8H
>>676
古い品種で通用するのは何ですか?
カタログで「優れた固さがある」というのは味に関わるのですか?
2023/05/19(金) 11:31:31.11ID:uR1LDfs8H
>>677
確かにスノーチェイサー、ケストラルは実付きが悪いです。
評判のファーシングは実付きいいと思いました。

古い品種でパトリオットはそれ以上に実付き良く樹性もいいです。まだ食べたことないから味は分からない。

こういった古い品種ないですかね?
2023/05/19(金) 11:34:37.22ID:ldGCIZAR0
ファーシング1本しかないからなんとも言えないけど
樹形が微妙じゃね?
開帳型なのは良いけど日当たりの良い方ばっか伸びてバランス悪い
2023/05/19(金) 11:44:37.94ID:gbEdQ7MUM
サザン限定なら今持っているのを何本か処分して
opi、ユーリカ、トワイライトを2本とか3本植えにする
2023/05/19(金) 12:16:57.45ID:hkJkvMcG0
>>683
優れた硬さはパリッとした食感ってことで、最近のサザンハイブッシュはその傾向がある品種が多いと思うよ。
スターは確かに良い品種だけど、5本制限がきついなら、それこそアリスメイで良い。
古い品種では、ミスティ、オニール、シャープブルーとか良い感じでスターとは好みの差でしか無いかと
2023/05/19(金) 12:23:26.78ID:R3A1kgbl0
>>685
ファーシング20本あるけど横に横に伸びる樹形ないような?
樹形が低いからもっさりにはなりやすいから枝抜きは必要だけど収穫しやすいいい樹形にしやすいですよ
2023/05/19(金) 12:24:43.37ID:Wv6ZqVVe0
硬さは輸送性や機械収穫に適するから重視されてるだけで、個人消費ではさほど気にすることじゃないでしょ

というかなんか新品種を色々と集めようとしてるけど、ラビットアイ系は育ててないの?
ラビットアイの優良品種育てた方が幸せになれそうな気がするんだけど
690花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp87-MLJk)
垢版 |
2023/05/19(金) 12:27:02.20ID:GggOSbsYp
ふとステマの話題で思ったけどパテント品種刺すことに関して過敏に反応してる人って苗関係の業者だったりするのかな
って思ったけど、違うか、農薬の使用法もすごいうるさい人いるけど農薬の使い方で損する人いない気がするから、ただダメな物はダメでしょって考えの人がいるだけか
2023/05/19(金) 12:28:45.84ID:JCsW+MEv0
うちのケストレルもあんまり実が着かない
スノーチェイサーとフリッカーとケストレルはノースフロリダでの評価が低いみたいだから緯度が高いとダメなのかな
2023/05/19(金) 12:39:51.57ID:R3A1kgbl0
>>689
パリッとした食感は美味しく感じますよ。あと収穫がしやすい
ラビットの収穫時期暑いからなぁ早生ならいいかもしれないけどサザンと比べるとサザンの方がやっぱ美味しい品種多い
2023/05/19(金) 12:59:29.00ID:moAYuZUha
>>690
普通に金出して買ってる側からしたら、ルールに反して増やしてるやつはムカつくよ。
2023/05/19(金) 13:14:17.67ID:R3A1kgbl0
>>690
契約書書いて違反してたら普通叩かれるでしょ?
仕事で契約書書いても守らないの?信号もスピードも守れない人?
2023/05/19(金) 13:27:52.47ID:dq945yuoM
農薬は用法用量守らないといけないぞ
守らないなら安全じゃないから
2023/05/19(金) 13:36:19.31ID:GfYrK6K30
>>684
うちの育ててる品種ではオニール、ブルーゴールド、コビル、サミット、レイトブルー、小粒気味だけど味は良いペンダー、レカとかかな
2023/05/19(金) 13:51:05.51ID:PCEcAPrV0
ここに居る様なのは大関を応援してるからな
しっかり儲けてもらって新品種を導入して欲しいんだ
ほかに扱ってるところ無いし
698花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp87-MLJk)
垢版 |
2023/05/19(金) 15:06:38.16ID:mOcQIGUmp
>>693
それはあるよね
学校の決まり事で皆んな真面目に掃除してるのに何人かやらないのとか単純にムカつくし
699花咲か名無しさん (ワッチョイ bf8a-VQdP)
垢版 |
2023/05/19(金) 15:14:11.14ID:tcQjdiXU0
育苗者の投資とか考えると泥棒だからな
700花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp87-MLJk)
垢版 |
2023/05/19(金) 15:14:50.76ID:mOcQIGUmp
>>694
ブルーベリー育てるの仕事じゃないしなんかそういう質問ピンと来ないんだよね
701花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp87-MLJk)
垢版 |
2023/05/19(金) 15:18:35.08ID:mOcQIGUmp
>>697
それは確かにあるね
自分も潰れて欲しくないと思う
買ってもらうためもあるかもしれないけどパテント品種も法外な値段で売ってるわけじゃないし
って言うとまたステマとか言われるのかな笑
2023/05/19(金) 16:30:36.05ID:LYus9w9O0
まあ個人輸入するよりかは手間も費用もはるかにマシだから
パリッとした食感てのは皮が硬いってのと表裏一体なわけでミニトマトのアイコとかが嫌いな人にはウケ今一だわ
近年はミニトマト薄皮弾力系や皮ごと食えるシャインマスカットのヒットとか各方面に波及してる気がする
あのカタログで収穫量非常に多いと安定するって表記以外のは察しろレベル
2023/05/19(金) 17:08:35.36ID:Wv6ZqVVe0
スレの住人は大関を応援してるとか言ってる人いるけど、そんなの人によるでしょ

新品種を導入してくれるのは良いけど、譲渡販売目的以外の増殖も禁止してるし、既にノンパテになった品種にも誓約書同意求めてることもあったし、一つのナーセリーとして利用しているだけで特別応援感情抱くか?

ろくな栽培実績も無しにカタログスペックでオススメしたりするのはステマ疑われるのも無理ないぞ
2023/05/19(金) 17:16:33.61ID:1vTK2u9h0
新品種に興味ないような人ならそうなんだろうなとしか
2023/05/19(金) 18:12:03.66ID:17dmaQ6T0
大関とオーシャン以外で海外パテント品種取り扱ってて個人も買える業者あるっけ
国産品種ならニッポン緑産とか思いつくけど
2023/05/19(金) 18:15:37.15ID:ldGCIZAR0
逆に大関以外の苗屋の存在が弱すぎ問題では?
オーシャンとか注文できないとかお話にならないし
要誓約書とか書いておきながらコメリでしれっと売ってんじゃねーよ
買うけど
2023/05/19(金) 19:00:02.93ID:NDeP7gJH0
アルビックがあるびっく
2023/05/19(金) 19:01:55.99ID:hkJkvMcG0
別に大関を応援とかは無いが良さそうな苗があれば買う。微妙そうな品種は買わない。それだけ。
2023/05/19(金) 19:07:03.46ID:pPbygf9W0
>>690
刺すって挿し木のこと?

pvpだったら自家消費のためだったら増殖ok
増やした苗をあげたり増やした苗から収穫した実は譲渡しちゃダメだがな

大関とかのパテントはpvp関係なく購入時に増殖しないって誓約書書いてるから増殖はダメ

まあこっそりする分には勝手にすればいいけどいちいち書き込んで騒ぎ起こすなってことでしょ
2023/05/19(金) 19:12:31.67ID:pPbygf9W0
>>697
ステマとか騒いでるような連中は知能低いから分からないと思うが
海外からの苗の輸入は1年間の隔離栽培が必要だからかなり面倒なんだよな

これはラズベリーだけど個人輸入はキツイわ
http://www.inetmie.or.jp/~koh/inport2013.html
2023/05/19(金) 19:14:22.43ID:pPbygf9W0
>>703
別に譲渡しないんだったら自家増殖してもバレないんだしネットにも書き込まないで勝手にやればいいんじゃね?
気持ちの問題でしょ

それが嫌なら個人輸入すればいいよ
2023/05/19(金) 19:26:29.06ID:GI6asMRR0
ノーザンやラビットならパテント以外でも良いのあるだろ
デレスケ!
2023/05/19(金) 19:43:49.61ID:GI6asMRR0
オニール  (シァキール)
バークレー (チャールズ)
レガシー
チャンドラー
モンゴメリーorベッキー
コロンブス
オンスロー
で良いんじゃない?
2023/05/19(金) 21:30:35.44ID:MAS5/2Rg0
新品種ってだけでワクワクするやん
普通の品種はホムセンでも売ってるし新品種なんか売ってないしね
2023/05/19(金) 21:32:15.21ID:pPbygf9W0
>>714
ブルーベリーとかだとあまり無いけど
勝手に名前を変えて新品種だと思わせて売りつける手法あるしな
716花咲か名無しさん (ワッチョイ 63a1-ECSL)
垢版 |
2023/05/19(金) 21:39:39.98ID:GfTu9Mzn0
>>690
常識を理解できていないんだろうね。当人にとっては異常である自覚が無いんだろうから、話が噛み合うはずが無い。それでも正しい考え方を教えようとする人もいる温かいスレ。
2023/05/19(金) 21:43:48.20ID:woFsSI3Yd
>>716
家庭菜園って知的レベルが低いやつでもできる趣味だからお察し

2ch黎明期はそんなことはなかったが、いまの5ch(あとインターネット)も知的レベルが低いやつがでも使えるから常識ないやつが集まるのは仕方ない

オレモナー
2023/05/19(金) 22:04:32.49ID:3jMFBQHpH
2か所しかない地植え場所に、ゼブラスイートとアーチペルを3月に植えた。
手持ちの鉢植ロンドボルドーやアルマを植えればよかったと後悔。
まあ、植え替えれば良いだけの話だけど何だか面倒くさい。
食べたことないけどなぜかアルマに憧れがあって、大木になってバケツ一杯
採れたら嬉しいなと思ってしまう。
2023/05/19(金) 22:05:10.28ID:3jMFBQHpH
>>718
すみません場所間違えました。
2023/05/20(土) 00:00:55.92ID:53Tq3uwC0
>>703
新品種導入してるのが事実上大関だけだからなあ
そこは応援したいが、ノンパテになったやつの誓約書の解除はしてほしい
スターとか販売中止なのに増殖禁止のままとか今育ててるの死んだら終わりかよ、っていうのは非常にもやもやする
721花咲か名無しさん (ワッチョイ 0623-r/4k)
垢版 |
2023/05/20(土) 00:07:01.99ID:QojAg+bB0
ブルーベリーとイチジク両方やってる人多いよね
そういやイチジク界隈も防疫無視して穂木輸入してる人の話とかあったな
2023/05/20(土) 00:19:47.82ID:Kavq+Yqq0
(フロリダ)スターはパテント切れしてBerry'sLifeが1本から売ってたよ

イチジクの惨状を見ると信頼できる業者がいるってことは大切なんだなあって思う
ちょっと前に一斉に密輸入のオークションに手が入って穂木買った人も連絡来てるみたいね
723花咲か名無しさん (ワッチョイ caf0-pkzb)
垢版 |
2023/05/20(土) 08:30:35.98ID:xRDiljlZ0
出品されるたび軽く数万とか値が付くのとか平気であったからな
誰かに通報されたんじゃね
2023/05/20(土) 08:38:42.39ID:Sd0hBPL+d
>>723
イチジクのことなら完全にマークされてる

https://www.maff.go.jp/pps/j/information/fig_notice.html
2023/05/20(土) 08:47:02.41ID:sCFhqdYB0
スターって今普通に買えるの?大関が取り扱いなくなって困ってたんだ
2023/05/20(土) 10:10:07.48ID:2Z7OK+qtM
アリスメイとジャーキー買えと
2023/05/20(土) 10:31:34.03ID:0c2BQFdq0
>>725
Berry's Lifeで今年から扱い始めたようだけど売り切れとなってる
2023/05/20(土) 10:42:40.62ID:Atif6PXTM
スターって品種登録出願して拒絶されてるみたいだけどベリーズライフのは増殖販売自由ってことでいいのかな?
2023/05/20(土) 10:44:12.06ID:rsh9xsOQ0
1鉢育ててるけど正直スターの良さが解らん・・・見た目か??
2023/05/20(土) 10:50:02.13ID:ALmIG9WU0
特徴的な星形の花がら痕に惹かれる人は多いかもね
観光農園でもテレビ取材ウケするって言ってたような
2023/05/20(土) 12:08:29.83ID:sCFhqdYB0
>>729
星型になるくらいかな?あとは最近の品種の方が優れてるし、コレクター的に欲しいと思った時大関で販売終わってしまったんです
まだ増やしちゃダメ系なのかな?
2023/05/20(土) 13:51:13.93ID:xHwc/GEz0
>>731
アルビックが代理店だから増やして良いかどうかはアルビックに聞くのが1番正確かと。
733花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp03-pkzb)
垢版 |
2023/05/20(土) 14:39:03.47ID:kPbH+7hSp
>>724
どうりでオクも値段が高騰する怪しいヤツ無くなったわけね笑
2023/05/20(土) 14:50:27.70ID:wUvYPrJJ0
>>733
単純に穂木の輸入・売買シーズンが終わっただけじゃ?

そのうち小苗が売り出されると思うけど
2023/05/21(日) 00:13:46.21ID:By3KhDL4M
イチジクに関しては横浜の防疫がガッツリ動いてるよ
2023/05/21(日) 14:46:08.58ID:2MOnu6Fe0
どうせ実があまりならないのだからと花芽剪定やらなかったのと
ここで書かれてた寒肥はをやらない、実がなってから肥料をやるってのを
やったら、今年のピンクレモネードすごい実がなってる
2023/05/21(日) 17:52:01.68ID:TzSVBXv/d
今年はピンクうちもかなり結実してるよ
ファーシングの10分の1くらい付いてるから大当たり年かもしれんw
2023/05/21(日) 18:20:25.24ID:hkF3kIQT0
ブルーベリー収穫始まった、とりあえずはスパルタンとスイートハート、ハイブッシュ系は来週には色んな品種収穫できそう
2023/05/21(日) 18:54:57.06ID:8hO8knDn0
そろそろ収穫というタイミングで天候がよろしくない
やっぱり雨避けした方がいいのかな

そしてアブラムシがピーク過ぎたかなと思ったら今度はハダニだよ
2023/05/21(日) 19:33:46.76ID:RQlWkoj00
>>739
自分は防鳥ネットの上に5m7mのビニール張るだけで雨でも収穫できて水っぽさなくなるからおすすめ
741花咲か名無しさん (アウアウウー Sa2f-yZ51)
垢版 |
2023/05/21(日) 20:03:02.24ID:4qB+10XLa
鉢植えチャンドラーが鈴なりや
742花咲か名無しさん (ブーイモ MM27-2V1x)
垢版 |
2023/05/21(日) 20:29:00.33ID:Rrrk1gNRM
リベイルが少しだけ色付いてきた
ヒヨドリに花を食われて摘花されてしまって実が少ないけど、その分実が最大限大きくなってきた
2023/05/21(日) 20:33:02.02ID:9eFmIDnI0
ヒーヨッ!ヒー!(実が出来上がったらいただきに参ります)
2023/05/21(日) 21:17:42.10ID:Wk/97Wzh0
ウドンコ来たで
2023/05/21(日) 21:21:06.87ID:8hO8knDn0
>>740
実は防鳥ネットも張ってない
今年カラスが二軒隣の家の屋根によく止まってるせいで他の鳥がみんな来なくなってるから
2023/05/21(日) 22:08:24.06ID:Bjwx8H0C0
ブルーベリーに病気なんて1度も出たこと無いんだけど

ウドンコとか出るって肥料のやり方間違ってるんじゃないの??
2023/05/21(日) 22:25:30.89ID:+uBoYA1xd
>>746
これまで日本ではうどんこ病は存在しなかったが
ここ数年で一気に広まってるみたい

746の住んでる地域はたまたまうどんこ病が広まってないだけだと思うから注意な
2023/05/21(日) 22:29:42.23ID:KhM4Ifs50
フロリダローズは肥料喰い?
葉の葉脈が浮きでてきて肥料焼けかと思ったらマグネシウム欠乏症っぽいし、
赤い斑点がでて斑点病かと思ったら窒素不足でもそうなるらしい。
同じ土で育ててるティフ,ホームベル,パウダー,ピンクレモネードには症状が出ないしよくわからん…。
2023/05/21(日) 23:10:39.94ID:9eFmIDnI0
ブルーベリーのうどんこ病に適用ある薬剤なくても
うどんこ病には納豆菌葉面散布でいけるでしょ
2023/05/21(日) 23:26:32.61ID:FS6QqRnI0
マグネシウム欠乏のクロロシスに近い症状は根が弱ったり、根が減ったりした時にも出る。コガネムシ幼虫に多少やられた時とかね。
2023/05/21(日) 23:29:56.60ID:9eFmIDnI0
苦土石灰が入れられない以上元肥にマグァンプKを入れるか
ハイポネックス現役を希釈したものをたまに灌注するといいだろうね
2023/05/21(日) 23:31:37.00ID:8hO8knDn0
クロロシスっぽい症状は新葉の時期にもわりと出ることがあるらしいし
PH上がった時にも出るはず
今年症状が出てそのうち治った

(賛否あるけど)クエン酸水溶液潅水が効いたのか
ダーウィン5050撒いた硫黄分が効いたのか
単に生育期の一時的なものだったのかよくわからない
2023/05/21(日) 23:43:54.54ID:FS6QqRnI0
マグネシウムならにがりとかエプソムソルト入れても良いよ
754花咲か名無しさん (ブーイモ MM27-2V1x)
垢版 |
2023/05/22(月) 02:59:36.16ID:P5e/bCsFM
うどんこには野菜だと消石灰や苦土石灰の葉面散布が効くみたい
アルカリ性資材だから用土をビニールか新聞紙で覆えば使えそうではある
ただブルーベリーだと強酸性の木酢液のが無難かな?

うどんこと果樹で登録取れてて手に入りやすそうなのはベニカマイルドスプレー
2023/05/22(月) 07:05:00.49ID:Bq45YI7L0
うどんこは今年からカリグリーンが登録されている
2023/05/22(月) 07:06:54.51ID:I1yy6ybm0
>>749
カリグリーンにうどんこ追加されてる
2023/05/22(月) 09:01:40.69ID:O5SzPdiz0
ほう
カリグリーンやるやん
2023/05/22(月) 09:05:25.31ID:qAU65MlI0
カルシウム肥料だったら高畑の大将の馬鈴薯用でもよくね?
759花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp03-pkzb)
垢版 |
2023/05/22(月) 10:07:49.16ID:zPyxdQz2p
クロロで思い出したけど葉脈が赤くなってるやつってなんか不足してるんですかね
2023/05/22(月) 10:47:47.12ID:SeL94pnD0
あと数日置いておきたかったけど雨の前にファーシングとメドーラーク少量収穫してきた


アカリタッチ乳剤が他の果樹ではうどん粉病の登録取ってるから効きそうな気はする
ブルーベリー(果樹)のうどんこで登録取ってないけどハダニ類では登録取ってる
けど、目的外使用は駄目なんだっけ

って朝打っておいて投稿し忘れたらカリグリーン使えるのか
2023/05/22(月) 11:24:52.50ID:ySMq64iXM
ユーリカ色付いてきたけど収穫のタイミングって何で判断してますか?
762花咲か名無しさん (ワッチョイ 4e61-Xuyn)
垢版 |
2023/05/22(月) 12:14:28.83ID:c2nyI4mb0
シャシャンボって誰か食ったことある?
ブルーベリーみたいな味がするのかな
2023/05/22(月) 12:34:15.24ID:YoUAy4M8d
>>761
実のヘタ?のとこがブルーリングか軸が青なら完熟
ただそこまで完熟させるとポロッと落ちちゃうこともあるねユーリカは
2023/05/22(月) 12:37:06.34ID:UrQjps8G0
>>762
味の薄いドライブルーベリーみたいな感じ。
硬くてざらっとしてて、ほんのりブルーベリーの味。まぁ美味しいものではない
765花咲か名無しさん (ワッチョイ 4e61-Xuyn)
垢版 |
2023/05/22(月) 12:51:12.28ID:c2nyI4mb0
なるほど
だからわざわざみんな在来のものを育てようって気にならないんだな
2023/05/22(月) 17:24:09.05ID:G4iVIXbf0
残念な所が魅力でもある
2023/05/22(月) 18:17:19.06ID:5JyimKhJ0
オニールよくすすめているようだが
ワイのオニールは成長がイマイチです@北関東
2023/05/22(月) 18:44:24.90ID:fwYi0wbMM
別に樹勢が強い=オススメってわけじゃないと思うんだが
2023/05/22(月) 18:48:06.33ID:+rxLZtGu0
オニールは味だもんな
2023/05/22(月) 18:56:34.20ID:pGEAyva20
大雨で裂果しまくりそう
2023/05/22(月) 20:49:55.65ID:UrQjps8G0
オニールは樹勢強いけど、幼苗の時にこじれたやつはずっとダメ。
苗作りの良し悪しが出やすい品種というか。
772花咲か名無しさん (ブーイモ MM4f-2V1x)
垢版 |
2023/05/22(月) 21:39:50.09ID:7+GZKNF5M
極早生の中ではオニールは一番味は良かった印象
6月も中旬になれば色々あるけど
2023/05/22(月) 22:13:16.45ID:+rxLZtGu0
>>771
強剪定で作り直してもだめ?(´・ω・`)
774花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp03-pkzb)
垢版 |
2023/05/22(月) 22:25:18.15ID:zPyxdQz2p
>>771
あーそれあるわ
寝腐れやらコガネやらのトラブルでもすぐ復活するやつもあるけど最初成長悪いやつは何年育ててもずっとそのままのヤツあるから未練がましく取っておかないで早めの対処で廃棄するって人が昔居たの思い出した
775花咲か名無しさん (ブーイモ MMea-2V1x)
垢版 |
2023/05/22(月) 23:57:46.97ID:ETl4AJmJM
うちも似たようなのがあるな
コガネやシマミミズに入られてトータル2回根腐れした起こした7~8年生の接木ブラッデン、樹高50cmで止まっちゃってる

枯れかけた段階で樹高1m
一番下の木質部以外枯れ込んでダメだろうな・・・と思って放っておいたら、翌年木質部から芽が出てきて枯れてなかったので、
まだ育ててるけど回復しきれてないっぽい
見た目は3年生苗ぐらいの大きさ

同じく去年ミミズに入られて同じ年生ぐらいのチャンドラーがやられたので、10号から6号に鉢下げして療養中

逆に同年代の幼木でやられたリベイルとミスティは完全復活出来たので苗の体力次第なのかも?
そっちも2年は成長が止まってだけど、頑張って根を伸ばしてたみたい
2023/05/23(火) 11:21:48.57ID:OBNblOlPH
昨秋のスノーチェイサー3年苗が色付き、初食してみた。
美味しいけど最後皮が残るのが嫌だ。

カタログで「皮が固く優れる」というのは、この様な皮が気になることでしょうか?
これよりマシなのないですかね?
2023/05/23(火) 11:55:22.58ID:XunPetJOM
ニューハノーバーとかファージング
2023/05/23(火) 12:32:11.54ID:hOMifHDU0
噛んだ時の崩壊性って意味では昔のノーザンの方が優れてる
それこそスパルタンエチョータコリンズとか
2023/05/23(火) 12:51:31.10ID:a8QndkMpp
大関の商品説明に固さを強調する文言が多いだけで、一般にブルーベリーは固い方が美味しいとかそんな風潮は無いからね

結局輸送性や機械収穫に優れるかとか生産者側の都合だよ
2023/05/23(火) 13:02:26.15ID:FhPGeYZm0
>>776
ファーシングはパリッとした感じで皮は残らないですよ
硬いとパリッとしたは別枠の表現だと思う
2023/05/23(火) 13:25:52.06ID:WxoDq+B80
昔のハイブッシュ品種の方が実は皮が薄くて舌触りわ良かったり
2023/05/23(火) 13:32:00.85ID:OBNblOlPH
>>777
ハノーバーは持ってないけど、ファーシングがあるので期待しときます。
2023/05/23(火) 13:34:20.88ID:OBNblOlPH
>>778
ノーザンは幼苗のスパルタンがあります。
来年以降の楽しみにしておきます。
2023/05/23(火) 13:36:20.12ID:OBNblOlPH
>>779
生産者の都合で食感が悪くなるのはやめて欲しいですね。
2023/05/23(火) 13:37:06.21ID:OBNblOlPH
>>780
ファーシングの実付きが良いので期待です。
2023/05/23(火) 13:38:50.27ID:OBNblOlPH
>>781
昔のビッグ7でしたか?
趣味だから原点回帰した方が良さそうですね。
2023/05/23(火) 15:51:45.06ID:furn+YLK0
これってなんでしょう?
実に穴が開いていました。中には何もいませんでした。
https://i.imgur.com/uyfefzH.jpg
2023/05/23(火) 16:40:44.69ID:2vMlXwKw0
>>784
最近の世界の風潮(というかアメリカとかオーストラリアとか)では
クランチ感―噛んだときにパリッという食感ーが好まれている
これは単に固いだとか皮が厚いとはちょっと違う
2023/05/23(火) 18:37:35.24ID:OBNblOlPH
>>788
結局最後に皮が残ったのは、飲み込む?吐き捨てる?
公共の場所だったら飲み込むかもしれないけど、
自分の場合、庭だから吐き捨てる。

実と皮が一緒に喉を通る感じの品種あれば教えてください。
2023/05/23(火) 18:59:01.61ID:2vMlXwKw0
>>789
>これは単に固いだとか皮が厚いとはちょっと違う
スノーチェイサーは食べたことないけど
いつまでも噛んでるとかじゃなきゃ皮残らなくない?
791花咲か名無しさん (ワッチョイ 4e61-Xuyn)
垢版 |
2023/05/23(火) 19:47:53.65ID:HQq4+vDU0
皮に旨味がある気がするんだが
2023/05/23(火) 20:06:29.97ID:Hiy9UoRT0
なんで日本はブルーベリーの品種改良に本腰じゃないんだろ
2023/05/23(火) 20:11:55.05ID:S8L7hqk70
ブルーベリー使った料理や菓子がまったく浸透してない
ブルーベリーなんて昔からロッテのガムくらいだろう
ガムも最近ではまったく売れてないしブルーベリーは必要とされてない
2023/05/23(火) 20:13:18.96ID:S8L7hqk70
日本だと収穫時期が梅雨時期とどっかぶりするし防鳥ネット貼らないと
ヒヨドリの餌になるだけだから利用需要がないのとあいまって流行る理由がないと

イチゴくらいメジャーに使われるようになれば品種改良とかもするんだろうけど
ベリーのタルトとかジャムがパフェの下の方に入ってるくらいしか思いつかない
2023/05/23(火) 20:14:22.65ID:S8L7hqk70
ラズベリーもまったく同じ理由で梅雨と秋の長雨の時期とどっかぶりするので
まったく流行ってない
2023/05/23(火) 20:15:56.41ID:S8L7hqk70
ぶっちゃけサブウェイがある分クランベリーのほうがまだ馴染みがあるだろう
2023/05/23(火) 20:16:26.07ID:Z0x0Muy40
生食しても他のフルーツと比べて満足感が低い割にはお値段高い
日本は美味しいフルーツありすぎなんよ
798花咲か名無しさん (ワッチョイ 4e61-Xuyn)
垢版 |
2023/05/23(火) 20:20:57.21ID:HQq4+vDU0
カシスは作らないよね
2023/05/23(火) 20:23:21.01ID:eaEfzxIM0
>>787
見える見える…
2023/05/23(火) 20:45:06.98ID:h4rNj0FZ0
>>793
これ

みかんとかリンゴとかブドウとかある中で
小粒でモノ持ちが悪いのもマイナス
2023/05/23(火) 20:54:00.46ID:6OGuRbh+a
土地の広さとかもあるんじゃないかね
親より優れた性質のができるのは数千株に一株みたいな話も聞くし結実まで数年そんだけ大量の株を維持するとなると相当な広さがいるだろうし
2023/05/23(火) 21:06:55.81ID:6NVoaAuA0
品種改良の本場では機械収穫できるか、果柄痕の良し悪しが重要視されたりしてて実際果柄痕が悪いってだけで他が良くても実用品種として発表されないなんてこともある。
こういう理由で選抜落ちした試験品種を日本に持ってきてもらいたいよな
2023/05/23(火) 21:08:49.69ID:DdVYYIdV0
ブルーベリーが必要とされてないとか無理がありすぎるでしょ、果樹苗ではずっと人気No.1だし、ブルーベリーを知らない人はいない

そもそも日本では1980年代以前は殆ど栽培されていなかったので、その50年以上前には品種改良を始めているアメリカより作出品種が少ないのは当たり前

それでもミノウシリーズや、群馬県作出の◯◯星シリーズ、ちくしシリーズ、パールシリーズ、フクベリーに日本緑産の品種も加えればかなりの数がある
2023/05/23(火) 21:30:30.30ID:EJvgWRjl0
必要とされないじゃなくて商業としてブルーベリーやろうとすると日本だと難しいのよ
海外だと日本の値段の10分の1以下の値段なのよ、だから普通にいっぱい買えるけど日本じゃ毎日買ってもらえる値段設定無理でしょ
苺本業でやってるけど苺は半年間同じ株で取れるのと、同じ収入をブルーベリーでやろうとすると単純計算で50倍の大きさのハウスが必要だから
2023/05/23(火) 22:13:56.50ID:Ql8H502S0
一般家庭でお遊びでちょこちょこ食べられればおけ
って観点ならブルーベリーは非常に優秀よね
若い株でも結実するから
他みたいに何年も待たなくて良いし
小さくて安い苗を買った年に食べられるとは思わなかった
2023/05/24(水) 13:07:29.92ID:lpz9Stht0
昨日までの雨で裂果しまくりでこりゃ商売にならないわ(´・ω・`)
807花咲か名無しさん (ワッチョイ 3a8a-a5bG)
垢版 |
2023/05/24(水) 13:58:36.15ID:NFa7H6MM0
イチゴメインのハウスで
おまけでブルーベリーやるとか
なんか工夫しないと単体じゃ無理なんだろうね
2023/05/24(水) 14:31:53.38ID:MXyIQjI+H
家に来た人が庭のブルーベリーを見て「ブルーベリー?ジャムにするの?」というのが一般人の認識。
2023/05/24(水) 15:26:08.54ID:+NMdAnOh0
>>806
雨でも収穫できるからビニール張るといいよ
810花咲か名無しさん (アウアウウー Sa2f-yZ51)
垢版 |
2023/05/24(水) 15:27:13.16ID:MN4ZIScKa
趣味の果樹としてはブルーベリーは素晴らしいけどね

虫とか病気にやたら強いし、ちゃんと実がなるし
2023/05/24(水) 16:11:38.77ID:+WckpZMK0
>>808
日本人の感覚は何でも生食だよ
かていさいえんに植えてあるミカンりんご柿を見て真っ先にジャムにするの?なんて言わねえだろ。
ブルーベリーは少ない面積で育てられる、柿とか梨とかリンゴなんぞを植えたら根っ子が張り出してとんでもねえ事になる。
2023/05/24(水) 16:15:03.78ID:9PobUNV3d
最近の品種のブルーベリーをジャムにするのはもったいない気がする
輸入ブルーベリーとかの早摘みですっぱいからジャムにするイメージでもあるのかな
生食が1番美味しいけどね
813花咲か名無しさん (ササクッテロ Sp03-pkzb)
垢版 |
2023/05/24(水) 16:44:55.15ID:EvzsFxVrp
ブルーベリースレ自体は10年前と比べると凄い伸びてる気がするけどやっぱり商用としてのブルーベーリーは日本じゃ流行らない気がする
ただ実が大きい品種増えてきたからほんと500円玉サイズが沢山出来るひんしとか
m
814花咲か名無しさん (ササクッテロ Sp03-pkzb)
垢版 |
2023/05/24(水) 16:47:16.62ID:EvzsFxVrp
あれ送信しちゃったけどなんかもういいやスレ汚しすんません
2023/05/24(水) 17:00:05.08ID:+WckpZMK0
>>813
ブルーベリー農家も多いけどな
それに梨や苺と同じ様に農園で、~狩りの様にブルーベリー狩りとして繁盛してる様だぞ
2023/05/24(水) 17:26:46.75ID:+NMdAnOh0
>>815
東京が1番多いんだっけ?管理楽だし植えて置けば税金対策になるしのう
2023/05/24(水) 17:39:51.89ID:NFa7H6MM0
税金対策かあ
なるほどね
2023/05/24(水) 18:45:15.07ID:834ig0xo0
摘み取り園にする所もあるんだろうが生産緑地にするために適当に植えて放置とかよくあるからな
2023/05/24(水) 19:37:09.78ID:QqOS0kMq0
収穫がだるすぎるから観光農園にするしかねンだろうなと
それこそ大量出荷前提で自動で摘み取り検品できるようなロボットみたいなの出てこない限り
きゅうりとかトマトみたいな基幹果菜作った方が遥かに生産効率高いというか儲かる
2023/05/24(水) 19:42:02.08ID:HTsdAOCp0
他の作物とは比較的作業時期がずれるから
無農薬とか考えなければ
すでにハウスやリフト等の機材を持ってる農家の副業的なのとしては悪くないかもしれない
2023/05/24(水) 19:44:05.30ID:HTsdAOCp0
リフト->フォークリフトに訂正
2023/05/24(水) 19:55:42.09ID:WBqP5oz80
うちも農家やってないけど税金毎年800万って言われて税金対策で植えたけど赤字経営出来るから助かるw
823花咲か名無しさん (ワッチョイ de10-FIIW)
垢版 |
2023/05/24(水) 20:43:55.27ID:qUxnbt710
枯れたり弱ったりは全く無いんですが
新芽の先っちょ2,3mmだけ黒く枯れ?るのって何が原因でしょうか?
別にそこから広がったりもないんですけど気になって
しかも違う品種でもあるんですよね
2023/05/24(水) 21:01:18.60ID:r4pLIYEu0
>>823
水切れによるチップバーンじゃね
成長の速い5月頃に起こりやすいイメージ
2023/05/24(水) 21:08:46.94ID:qUxnbt710
さすが、画像検索したらそれっぽいです
ホントにそんなに酷くなく新芽の2,3枚の数mmだけなんで放置でいいみたいですね

>急激な成長に対して、一時的にカルシウム、ホウ素などが
>不足することから起きます。
>水切れのときも同様みたいです。

水やり難しいなぁ、もう少し乾く前に上げた方が良いのかな
2023/05/24(水) 21:21:10.90ID:bCf2r+J20
ミスティ20mm収穫した メッチャ美味い
2023/05/24(水) 21:29:49.96ID:WBqP5oz80
チップバーンって普通に今時期なるんじゃない?
収穫終わったユーリカとかチップバーン出る頃に強剪定したよ
2023/05/24(水) 23:05:55.95ID:i+WZZFP60
>>822
本業の黒字と相殺ですか。そうですか。
829花咲か名無しさん (アウアウウー Sa2f-yZ51)
垢版 |
2023/05/25(木) 05:31:40.83ID:lv1VmBMRa
もっと実が大きくなってくれたらいいのにな

イチゴぐらいの大きさを希望だよ
2023/05/25(木) 05:36:17.51ID:huXUWEQM0
スタートが小さなブルーベリーじゃ4倍体でも足りないな
2023/05/25(木) 06:46:44.39ID:hwIquZyR0
安定して500円玉サイズになってくれれば
2023/05/25(木) 07:03:43.80ID:ylUR+HkZ0
でもチャンドラーまずいじゃん
2023/05/25(木) 07:50:51.74ID:eJ5bV1hS0
小粒で食べ応えがない収穫が大変で鳥にほとんど食われる
日持ちが悪いので加工か冷凍のイメージが強い
ケーキだとイチゴが主役で常に脇役のイメージ
2023/05/25(木) 08:45:46.01ID:hwIquZyR0
とれたてを生で食べるとおいしい
営利目的だと収穫、選果に手間がかかりすぎるね

果実じゃないけど、予備として育ててる9号ポリポットのノンパテ苗を売ってくれという人がたびたび来て資材代になってる
2023/05/25(木) 10:22:56.83ID:7rbQnOotd
完熟の前提だとイチゴよりブルーベリーの方が日もちするし農薬もハウスもいらんからコストはかからないのがブルーベリーのメリットだと思う
2023/05/25(木) 10:39:49.88ID:ylUR+HkZ0
つまり税金対策にはもってこいだと
2023/05/25(木) 11:07:00.48ID:7rbQnOotd
>>836
一年中手間暇かける必要ないからいいよね
2023/05/25(木) 11:23:25.64ID:eFUttLWQ0
鉢植えのOPIとユーリカ謎の開き多発
鳥にしてはちょっと変な穴だし食べちゃうだろうから
ダニとか虫なのかな?
ちょっと高畝にして根域制限してる地植のは順調そのもの
2023/05/25(木) 11:57:02.44ID:hwIquZyR0
実の穴ならカメムシじゃない?
2023/05/25(木) 12:15:39.06ID:dc1bhNq4H
実が大きくなる時期に水枯れさせたため、実がしわしわになって
大きくならなかった事がある(と自分では思っている)。
この解釈は正しいでしょうか。
2023/05/25(木) 12:20:21.22ID:eFUttLWQ0
どうやって対策したらいいんだろ
防虫ネットで覆うのがいいのかな?カメムシ被害今までなかったから考えてもなかった
2023/05/25(木) 12:27:35.80ID:7E68eyv80
ニーム撒いてるだけだけど虫被害なったことないよ
6月中盤からイラガ出るからニーム以外も使うけど今時期は気にしないかニーム撒くかじゃないかな収穫始まってるだろうし
2023/05/25(木) 12:35:01.35ID:eFUttLWQ0
ニームか他の果樹でアブラムシ対策で一度は考えたんだけど
オイルかペレットで迷ってるうちにすっかり忘れてたなぁ
オイルだと雨で流されそうでペレットじゃ効きに時間がかかるかなと
2023/05/25(木) 12:38:14.05ID:7E68eyv80
>>843
週1か雨降ったら散布が最低ラインだとは思うニーム効かすには
それがめんどいってなると農薬しかないんじゃないかな
2023/05/25(木) 13:46:00.57ID:5/5xtraw0
花と収穫の間隔がわりと短いから使える農薬って限られるよね
今年はゆずとあわせて一日最高15匹ぐらいカメムシ捕獲した
庭での家庭菜園なのに

>>840
ある程度大きくなった時期に水切れさせてしわが入ったら
サザンはそのまま取り返しがつかなかった
2023/05/25(木) 13:53:58.43ID:eFUttLWQ0
色々ありすぎてポチれない
希釈濃度も180~3000倍とかメーカーに寄ってざっくりし過ぎw
おまじない商品なのかなぁ
2023/05/25(木) 15:01:45.85ID:7rbQnOotd
>>846
撒いたあと匂い気にするならNew ニームアクト LGってのがレモンぽい香りがするからおすすめかな?
おまじないってか効果は間違いなくあるよ、夏野菜にもかけてるけどアブラムシ増えたことないので
2023/05/25(木) 15:23:19.34ID:d5I3wPdyd
ニームは撒くタイプのはあんま効果感じないけどオイルのは効果は感じる
ただコスパがすこぶる悪い
富豪やどうしても自然の物でやりたいって人には良いと思う
2023/05/25(木) 15:44:36.99ID:ylUR+HkZ0
またニームの農薬登録取ってなければ無農薬理論か

蝗害のイナゴですら避けて通るものが人間に無害であるという検証はされてるの?
2023/05/25(木) 15:47:47.70ID:ylUR+HkZ0
農薬登録してるということは基準を守って使用すれば安全だと農水省が保証してるわけよ
農薬登録してないってことは完全に自己責任なわけで

農薬怖いは結構だけど農薬登録取れてない謎の成分の方が
よっぽど怖いとは思わないの?

安全性についての認識が真逆だと思うんだが?

天然成分由来なら安全っていうなら
トリカブトもジギタリスも安全ということになるが
そんなことないだろ?

ニームの主成分にアザディラクチンって発がん性とか検証してんのかね?
2023/05/25(木) 15:52:53.38ID:ylUR+HkZ0
食品衛生法のポジティブリスト(食べても安全なものリスト)から平成29年にアザディラクチン削除されてんじゃん
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000169022.pdf
852花咲か名無しさん (アウアウウー Sa2f-6uBr)
垢版 |
2023/05/25(木) 15:56:06.60ID:yeRU/9Rsa
>>840
ラビットだけど、ティフブルー、デライト、オクラッカニー、コロンブスは回復した。ラヒ、ブライトウェルはシワが回復しても熟れなくなった(実は肥大せず黒くなるけど美味しくない)。
2023/05/25(木) 16:15:49.48ID:eFUttLWQ0
とりあえずポチったわw
食べない花にでも使えるだろうし
2023/05/25(木) 16:29:01.42ID:7rbQnOotd
>>851
誰もそんな話してないので大丈夫ですよ。
2023/05/25(木) 17:01:48.38ID:ylUR+HkZ0
俺はその話してるんだが?

食って大丈夫リストから消されたものブルーベリーにぶっかけんなアホか
2023/05/25(木) 19:31:55.89ID:NqyYlS6I0
>>855
1人で調べててね。木酢液も焼酎に唐辛子等もリストにないけど効果があるから使うわけで
で、論文全部読んでその発言じゃないよね?外されてるからーってだからどうしたの?
2023/05/25(木) 19:32:40.15ID:ylUR+HkZ0
木酢液は農薬登録失効してるだけだけどね
2023/05/25(木) 19:33:54.71ID:ylUR+HkZ0
ブートジョロキアの汁噴霧したブルーベリー果実とか普通に人間でもやばいだろ
2023/05/25(木) 19:55:09.73ID:NqyYlS6I0
まぁいいよ。効果はあるから使うし日本以外じゃ食用なんだし
2023/05/25(木) 21:05:40.48ID:1Wy5wLNWa
ヨーロッパじゃ規制対象じゃなかったっけ
2023/05/25(木) 21:14:28.45ID:kJyIWjT00
>>851
そこに、EFSAでは1日接種許容量が指定されているとあるけど、EFSAではラット試験で0.1mg/kgを90日で副作用有りとなってるらしい

一番メジャーなダイコーのニームオイルだとアザジラクチンが1500ppm(0.15%)含まれてて、アザジラクチンの比重は1.51だから1ml中アザジラクチンは0.0015×1.51=0.002265g(2.265mg)

ダイコーニームオイルでは180〜500倍の希釈率になってるので、180倍希釈した場合は1mlあたり0.0125833....mgとなる

ラット試験で副作用の発生する0.1mgに換算すると7.947ml必要なので、仮に体重10kgの子供で考えた場合はニームオイル180倍希釈液を80mlぐらい直接飲む計算になるから、余程安全では無いかな

計算間違ってたらごめんね
862花咲か名無しさん (ワッチョイ 4e61-Xuyn)
垢版 |
2023/05/25(木) 21:45:17.66ID:o7urn0nC0
同じグループでも天然と合成で性質変わるものもあるよね
天然のピレスロイドとかはどうなんだろう
最近は吊るすだけの忌避剤とか出てるじゃん、合成ピレだけどトランスピレトリンだっけ
863花咲か名無しさん (ワッチョイ 4e61-Xuyn)
垢版 |
2023/05/25(木) 21:45:53.66ID:o7urn0nC0
トランスフルトリン
864花咲か名無しさん (ワッチョイ caf0-pkzb)
垢版 |
2023/05/25(木) 22:25:48.65ID:qJZyJP9+0
無農薬栽培って農薬登録してないよく分かんないもん使ってたりするのかな
2023/05/25(木) 22:50:02.21ID:NqyYlS6I0
>>864
農薬にカウントされない農薬とか使ってる人もいれば
ガチで自作の重曹スプレーとかニンニクスプレーやってる人はいるよ
貸農園とかだと農薬禁止とか多いし、でもなんかしないと野菜だらけだからなんもしてない野菜に全部虫くるからねw
2023/05/25(木) 22:54:51.23ID:tm2TVY9S0
出荷してなきゃ正直自己責任の範疇かとは思う
有機JAS認定とか都道府県とかのエコファーマー認定等を除いての自称系は対外的に表記NGになったような
そもそも果実収穫間際あるいは収穫期間中に余計なもん吹っ掛けるか普通?
かけるとしても液肥系の葉面散布とかBT剤位やと思うし
867花咲か名無しさん (ワッチョイ 4e61-Xuyn)
垢版 |
2023/05/25(木) 22:56:50.72ID:o7urn0nC0
ロハピ(アーリーセーフ)にbt剤を足すとか
2023/05/25(木) 23:28:53.77ID:NqyYlS6I0
ベニカナチュラル?だっけ新しいbt剤入り出たよね
2023/05/26(金) 00:06:38.02ID:s/JxDr+t0
ミツバチに影響あるからベニカナチュラルも農薬ダメ派は使わないはず
2023/05/26(金) 00:13:41.52ID:kKiT603M0
ベニカは種類多すぎる
2023/05/26(金) 00:30:11.89ID:I74RWp/id
新潟の動画見てるんだけど、7号スリットに2種植えして4、5年放置してもけっこう結実するもんなんだね
通常より背も実も小さそうだけど、ベランダとか場所のない人間にはやっぱり有効か
2023/05/26(金) 07:23:26.67ID:1c3Ef89y0
>>869
BT剤は鱗翅目にしか影響ないよ

影響あると言われてるのはネクストの方に入ってるクロチアニジン
2023/05/26(金) 07:27:05.92ID:1c3Ef89y0
カリグリーン最強説
肥料にもなる
2023/05/26(金) 07:31:03.60ID:1c3Ef89y0
基本はBT剤とカリグリーンでいいんじゃないの?
BTはバチルスチューリンゲンシスっていう菌(納豆菌とかも同じバチルス属)
カリグリーンは炭酸水素カリウムでカリウムは普通に肥料にもなる
2023/05/26(金) 07:31:45.88ID:1c3Ef89y0
どっちもブルーベリーや果樹として農水省で農薬登録がある
2023/05/26(金) 07:38:21.74ID:s/JxDr+t0
>>872
では住友さんに嘘つかないでといむてあげてください
2023/05/26(金) 07:43:35.19ID:bbNWKhvud
bt剤としか書かれてないから何使ってるか分からないけどバシレックスなんかはミツバチに影響あるとなってるからその辺使ってるんじゃない?
ゼンターリなんかは平気だけど
2023/05/26(金) 07:49:18.71ID:1c3Ef89y0
俺はゼンターリ前提で話してたわすまん
2023/05/26(金) 08:01:50.36ID:6xNDNSYb0
ゼンターリは今は影響あるってことになってるよ
2023/05/26(金) 08:22:25.02ID:1c3Ef89y0
へえ
2023/05/26(金) 08:30:42.38ID:WUIdkxch0
イチゴ栽培してるけど蜜蜂入れてるハウスにbt剤のデルフィン 毎週やってるけど蜜蜂に影響感じないけどな
2023/05/26(金) 08:39:42.21ID:bbNWKhvud
デルフィンは別にもともとミツバチに影響あるって書いてないやろ
2023/05/26(金) 08:40:29.70ID:6xNDNSYb0
デルフィンは影響ない(なんかの試験だとまたは薬液が乾けば影響がない)扱いだけど
ゼンターリは過去には影響ないことになってたけど今は蜜蜂に影響がある(かも)となっている

どっちもバチルス・チューリンゲンシス菌の生芽胞および産生結晶毒素・・・10.0%
で変わらねえじゃねえかって思うんだけど書いてあるから仕方ない
2023/05/26(金) 09:42:00.15ID:1c3Ef89y0
特定農薬(特定防除資材)の検討対象としている資材の取扱い(案)について の意見・情報の募集結果について
https://www.maff.go.jp/j/council/sizai/nouyaku/14/attach/pdf/index-20.pdf
2023/05/26(金) 09:42:51.28ID:1c3Ef89y0
木酢液は高濃度のホルムアルデヒドが検出されてたり
農薬登録されてないものの方が危険な事例が多いのよね
2023/05/26(金) 09:50:09.34ID:1c3Ef89y0
ニームオイルに殺虫剤が混入されて効果が偽装されていた事例もある
https://www.jacom.or.jp/archive03/series/shir158/2009/shir158090331-3400.html
2023/05/26(金) 10:18:11.72ID:s/JxDr+t0
>>886
さすが中国産
2023/05/26(金) 10:26:58.70ID:1c3Ef89y0
YouTuberはニーム勧めてる暇があるなら農薬の正しい適用作物の確認法や使用法を啓蒙啓発すべきだな
農水省自ら動いてコラボくらいした方がいいくらいだ
たまにプロなのに適用ない農薬紹介してるし
2023/05/26(金) 10:53:43.27ID:f6EkJ6wP0
自分的には農薬使うのは全く気にしないんだけど
散布量が全く理解できなくてm結局緩いのに頼るしかないわ
単位がa辺りとかだし、20鉢分を撒きたくても
それだって木のサイズで全く違うわけで・・・

少量の計量もついてないから例えば2gの500倍濃度が必要だとしても
ど素人だから正確に計量して適正な濃度にできるか自信がない
散布の仕方もシュッシュなのかザバーなのか説明書見てもなんもないし
あーもうやーめたになりますわ
2023/05/26(金) 11:21:01.61ID:kKeNsdXwH
農薬の話って結構盛り上がるんだな。
2023/05/26(金) 11:27:48.24ID:lvYsKfoad
>>882
成分一緒なのに影響あるって言ってる人いたからデルフィン で影響ないから大丈夫じゃないのって話
2023/05/26(金) 11:31:16.92ID:lvYsKfoad
>>889
農薬は基本500lとかで作る計算で100gとかで売ってるから
少量の趣味ならスプレータイプか園芸用の高いけどベニカ系使うしかないのでは
自分ブルーベリーとイチゴに適応あるやつを500lで作って一緒に撒いちゃってる
2023/05/26(金) 12:08:30.50ID:rmqLpEJ4d
>>891
デルフィンはクルスターキー系でゼンターリはアイザワイ系と同じではないよ
んで最近ミツバチに遅効性の問題あるかもよってのがアイザワイ系
2023/05/26(金) 12:12:53.94ID:WUIdkxch0
>>893
そこじゃなくベニカナチュラルのbt剤の成分表がデルフィン同じじゃないのかなって。見てるデータシートが去年のだから変わったのかもしれんけど
どっちにしろ蜜蜂に影響ないよ全滅したことないし
2023/05/26(金) 12:22:15.19ID:YjwhP36jd
個人の感想レベルで影響ないって言っちゃうのはどうなのよw
ゼンターリだって安全とされててよくよく調べたらダメかも?ってなってるのに
ベニカに入ってるのがデルフィンなら影響あるとは書かないんじゃない?
2023/05/26(金) 12:24:15.62ID:s/JxDr+t0
少なくともベニカナチュラルを作ってる住友は可能性があるかもしれんからということで当初から注意書きをしてるんだけどね
2023/05/26(金) 12:26:56.78ID:YjwhP36jd
ミツバチと蚕に影響あるから注意ってある以上アイザワイ系のなんか使ってるんだろうってのが妥当やね
影響自体が軽微だろうから個人レベルでは分からないとは思うけど
898花咲か名無しさん (ワッチョイ ca23-r/4k)
垢版 |
2023/05/26(金) 12:27:25.65ID:qm5bxl5e0
数年~数十年後に今とは違う結論出てる可能性もあるしね
いま入手出来る情報で判断するしか無いよね
2023/05/26(金) 12:31:04.53ID:YjwhP36jd
養蜂なんかやってる人はやめた方が無難だろうけどそうじゃない個人が使う分には注意書きにあるように「注意して」使えば目に見えて影響あるってもんではないとは思うけどそこは個人の考え方やね
900花咲か名無しさん (ワッチョイ 4e61-Xuyn)
垢版 |
2023/05/26(金) 12:40:52.76ID:KuxFqji50
冷たい言い方だけど、ミツバチが必要でないなら使ってしまった方がメリットあるんでない?
生態汚染にならないなら
人工授粉を頑張れば
2023/05/26(金) 12:42:40.79ID:MrL+qkKL0
もうアシナガバチ飼うしかない
2023/05/26(金) 12:47:28.50ID:WUIdkxch0
イチゴ15年作ってて養蜂してて蜜蜂に影響感じないって感想だけどさ
逆にミツバチに影響ある農薬も使うけど夕方には巣に戻ってるから入り口閉めて農薬散布すれば死んでないからあんまきにしないかなぁと
イチゴが終わった後ブルーベリー開花だから趣味のブルーベリー用に2箱置いておくけど数減らずどんどん増えるから趣味の園芸の範囲なら気にすることないのでは?
2023/05/26(金) 13:25:23.08ID:gOMpyu++M
ユーリカが最盛期ですが、皆さんお礼肥えは何をあたえてますか?
2023/05/26(金) 14:34:42.90ID:lvYsKfoad
IB化成か888化成とかの即効性あげてる
今時期有機とか長く効く肥料あげると落葉しなくなるから
2023/05/26(金) 14:47:33.74ID:e4jaxReid
新潟の農家はアミノ酸入りの有機肥料だって言ってたな
自分は朝日アグリアの専用肥とアミノ酸入りの有機液肥を今朝やった
2023/05/26(金) 14:59:50.75ID:1c3Ef89y0
糖度上げるならアミノ酸だからね
リン酸は実つきがよくなるだけで甘くなるわけじゃない
春先は有機肥料あげろってのもアミノ酸与えたいから
2023/05/26(金) 15:11:37.91ID:WUIdkxch0
収穫後の強剪定の時にあげる肥料の話じゃないのお礼肥って?収穫時に糖度あげたいなら前日にアミノキッポとかあげれば糖度はあがるよ
2023/05/26(金) 15:42:04.88ID:e4jaxReid
あ、お礼肥か
お礼肥は化成だね
ごめん
2023/05/26(金) 15:57:20.94ID:1c3Ef89y0
収穫前に有機液肥とストレスブロック混ぜて与えてみるかな
2023/05/26(金) 16:47:40.65ID:dYx27m1DM
レスありがとうございました。
普通に化成肥料で良いのですね

アミノ酸の事も参考になりました。糖度上げたいので収穫前日にやってみます。
2023/05/26(金) 16:57:36.69ID:kU/3ID81M
>>907
アミノキッポ調べました。20kgは、ちょっと多すぎるのですが、もう少し少量でオススメありませんか?
2023/05/26(金) 17:09:05.84ID:Y0Xp/X7K0
薬や肥料ぜんぜん知識ないから知らない名前ばかり上がって勉強になる
2023/05/26(金) 17:27:46.75ID:WUIdkxch0
>>911
窒素分も入れるならアミノ酸リッチとか、肥料は別とするならリキダスが少量でいいかも?
2023/05/26(金) 17:33:21.61ID:lvYsKfoad
>>911
あとリキダスとか液肥を定期的に10鉢以上撒く予定ならアミノキッポ1万くらいなので効果がよかったらコスパいいのでこっち買った方がいいですよ
リキダスとかって800ccで800円くらいだから
2023/05/26(金) 17:54:20.93ID:s/JxDr+t0
ttps://i.imgur.com/nJT6CS6.jpg
以前話した街路樹のブルーベリー
10本植えられているけど、植樹されたときは恐らく15本前後あったんじゃないかな
ろくに手入れされていないのか新しい枝があんまり出てなかった
実にピント合ってなくてすまん
2023/05/26(金) 17:59:49.65ID:PiAImNct0
>>915
水やりする管理人がいないとムリw
2023/05/26(金) 18:36:45.89ID:6xNDNSYb0
>>915
針葉樹皮かピートモス株元に撒いて冬になったら一番古い主枝剪定しちゃえ
2023/05/26(金) 18:40:05.77ID:WFCtOnwIM
液肥と活力剤は全くの別物って認識なんだけどリキダスは液肥じゃなくね?
2023/05/26(金) 18:42:42.89ID:oZ3f4MbH0
実がそこそこ付いたオニール買っちった
2023/05/26(金) 18:46:33.19ID:1c3Ef89y0
リキダスは活力液だね

有機プラス液肥トップワンとか高濃度フルボ酸活力液アタックT-1とかでもいいよ
2023/05/26(金) 18:48:23.72ID:HadY47cyd
液肥ではないけどほうれん草だかの成長具合を液肥ごとに比べるって実験でハイポとか花工場?とかと比べて遜色ない所かむしろ成長よくね?って結果が出てたな
水のみは当たり前だけど全く成長せず

勿論植物によって結果は色々だろうしリキダスだけ与えてればいいってもんでもないけど
2023/05/26(金) 19:50:35.93ID:8cF+BWS00
>>917
街路樹って公共の物だから器物破損じゃないっけ?たしか捕まるよ
2023/05/26(金) 19:58:24.67ID:8cF+BWS00
大関のインスタのopiすごいなぁちゃんと花芽剪定してるから全枝に10粒くらいついてるね
もったいない精神で毎年opiはブドウみたいになっちゃうから来年は花芽減らすべきか
2023/05/26(金) 20:14:11.18ID:kUIhAsAi0
アミノキッポ初めてきいたー
ええなこれ
市民農園始めたからガンガン使えそう
情報ありがとー
2023/05/26(金) 21:28:48.30ID:8cF+BWS00
>>924
市民農園でトマトとかイチゴなど窒素分少なめでリンカリ重視だとアミノキッポ3号がいいですよ
2023/05/26(金) 21:30:29.42ID:ascymnr/0
米ぬかぼかしまいたら甘くなった   ような気がする

スズメが掘り返しまくったり鉢にナメが発生したりデメリットもあったけど
液肥にすればマシになるかな?
2023/05/26(金) 21:43:45.35ID:kUIhAsAi0
>>925
まさにドンピシャ!
トマトとイチゴやってますわー
情報あざす!!
2023/05/27(土) 08:57:26.11ID:T0swLYAEa
マイマイガの幼虫めちゃデカグロい毛虫だけど10匹捕殺した
糸で垂れて落ちてくるからギャー!って腰抜かしそうになるけど毒ないんだっけ?
2023/05/27(土) 09:04:27.09ID:amDZ9HJ90
毛虫イモムシ系が農薬撒いてないと大型化してくる時期よね
ダントツとかベニカ水溶剤とかのクロチアニジンと
BT剤のゼンターリあたりがブルーベリーに適用あるな
2023/05/27(土) 09:34:37.54ID:xsEWlC0s0
アミノキッポは家庭用?の1kgつかってるけど調子いい。
3号も気になるが20kgは業務用?だから使い余しそう
2023/05/27(土) 11:05:23.52ID:4Tx/XzjU0
>>929
ダントツとかベニカは収穫前じゃまずくね?ラビットでも微妙なライン
2023/05/27(土) 11:11:12.99ID:amDZ9HJ90
>>931
となると今老齢幼虫出てるとなると実質BT剤のみだけど効き弱いだろうな
発生前に防除散布しとかんとダメね
2023/05/27(土) 11:38:07.38ID:PnDsurXz0
>>931
なんでまずいの?
ピレスロイド系や有機リン系より遥かにマシに思うが。
2023/05/27(土) 12:10:46.09ID:4Tx/XzjU0
>>933
収穫45日前までの使用だから収穫時期とかぶるから
2023/05/27(土) 12:26:41.93ID:amDZ9HJ90
まあ出てから騒いでも遅いってことよな
防除が基本
2023/05/27(土) 12:34:52.97ID:4Tx/XzjU0
bt剤毎週撒いてれば大被害にはならないのでは?
公式だと3、4日ってかいてあるけど雨降らないかぎり展着剤入れて1週間間隔でイラガとか毛虫被害ほぼないし
2023/05/27(土) 12:47:49.10ID:PnDsurXz0
>>934
了解。
938花咲か名無しさん (ブーイモ MM4f-2zU9)
垢版 |
2023/05/27(土) 17:10:22.12ID:EQBl+9L7M
ブルーベリーはまだ被害が出てなかったけど、色んな植物の葉に穴が開いてたから犯人探したら、
まだ5月なのにもうアオドウガネがいやがった

6月上中旬の梅雨入るかどうかの時期にリベイルが食べ頃なんだけど、今年はもう数日で食べられそうだし、出現が早いということは根の食害が始まるのも早いかもな

ハイブッシュは念の為、二回薬剤撒くか
2023/05/27(土) 19:47:12.54ID:mjJJgBmQ0
今時期2回撒ける農薬あるっけ?
2023/05/27(土) 19:49:53.06ID:TRfJmBEX0
今日ホームセンターで
初めてピンクレモネード現物見た
買いたくなった
けど、うちにはサザンが3本あるんだけど大丈夫でしょうか?
2023/05/27(土) 19:56:43.96ID:z+2hikZX0
>>940
何が大丈夫か不安なんだ?
受粉なら大丈夫
2023/05/27(土) 20:07:59.75ID:ncxIG7c00
ピンクは用土に気をつけてね
2023/05/27(土) 20:25:36.98ID:mjJJgBmQ0
ピンクって土選ぶ?ラビット系と同じ排水性重視の用土で樹勢かなりある感じ
2023/05/27(土) 20:29:35.27ID:bK2bUKkD0
フロリダローズじゃダメなんですか?
むしろフロリダローズの方が良いと思うんですが!
2023/05/27(土) 20:33:50.30ID:x8GZ+MlZ0
味が全然違うよ
2023/05/27(土) 20:35:18.04ID:VM73fol2d
>>938
調べてたんだけど成虫に使えるブルーベリー用の農薬が見つからないのですが何を撒いてます?
947花咲か名無しさん (ワッチョイ 0f89-2zU9)
垢版 |
2023/05/27(土) 20:43:41.66ID:vcLPLLg+0
ピンクレモネードって成りにくいっていうよな
ラビットアイの花粉が合うと言うけど、6倍体なんかね
ハイブッシュは開花期微妙にずれる場合があるから果たしてどうかな
うちも買ってみる予定だけど

>>939 >>946
スマン最後のは葉の食害(成虫)じゃなくて根の方(幼虫防除)のことを言ったつもりだった

成虫はコガネムシトラップ(誘引毒餌)で減らしてるわ
今年は多そうな気がしてるし
2023/05/27(土) 20:56:09.79ID:ncxIG7c00
ピンクは用土気をつけないと実が付きにくいよ
有機質の用土で10号鉢なのに5粒w

試験栽培中の川砂、軽石ピート、赤玉メインの14L/200円培養土にクエン酸1cc加えたものは成育順調
実付きも良いといいのだけど
2023/05/27(土) 21:15:51.13ID:VM73fol2d
>>948
ピンク20本育ててるけど去年今年は豊作だから用土問題ないと思うんですよね
10号スリットの苗もあるけど1枝2花芽にしてるので100粒は成ってると思う
2023/05/27(土) 21:26:47.44ID:DMHnXvAL0
サザン大実系初めてだけど鳥以上に虫に直接やられるね
ラビットアイが勧められるのも納得
2023/05/27(土) 21:29:13.87ID:mjJJgBmQ0
>>950
ユーリカとか?虫にやられたことないけど何にやられるの?
2023/05/27(土) 22:07:30.24ID:r/MTa/180
今年一番の不作はメドーラークだな次点でエメラルド
2023/05/28(日) 06:16:41.28ID:vAu8gaL80
暖地でサザンハイブッシュ系5品種 今年初めて5年生で
1週間ぐらい前から収穫してるのだけど、全ての品種で酸味が強い。
日当たり?5月の施肥?若木だから?原因はなんだろうなぁ

店で売ってるユーリカと比べ物にならないぐらい酸っぱい。
勿論食べられなくないのだけど、落下するまで待ったり
したけど、完熟っぽいのも酸味強い。

それぞれ一番果だけは感動する甘味でまさにブルーベリーの味だったからポテンシャルは感じてるのだけどさ。
ファーシング、メドーラーク、スージーブルー、ケストラル、フリッカーいずれも酸味強い。

午後日当たり良い場所だけど、午前日当たり良い場所に
変えて
来年に期待するかなぁ
2023/05/28(日) 06:50:41.42ID:yo6eFpFC0
今年は天候があまりよくないし日照不足の可能性
あと単純に取るのが早いのでは
2023/05/28(日) 06:55:39.20ID:ozqAPC6w0
午前に日当てないと甘み乗らないかも?水あげると朝酸味強い日もあるし
ファーシング酸味少ないイメージだけど個人の求めてる味違うし難しいね
2023/05/28(日) 08:52:05.14ID:qecokU5A0
美味そうな唇だな吸い付きてぇなおい
2023/05/28(日) 09:24:04.43ID:9hYwi+4F0
>>953
うちの場合、日当たりの良いとこで育てたブルーベリーは甘くて、日当たりの悪いとこのブルーベリーは酸っぱかったから
日当たりだと思う
2023/05/28(日) 09:38:44.62ID:GFU8iFrSd
>>957
虫食いと唇の話はどうなったの?
2023/05/28(日) 14:06:22.49ID:KglUFPT9M
https://i.imgur.com/d0gP2fu.jpg
これは鳥?虫喰い?
2023/05/28(日) 14:46:20.77ID:9hYwi+4F0
>>958
なんのこと?
2023/05/28(日) 14:54:21.53ID:ozqAPC6w0
>>959
スズメかな?ヒヨドリなら丸ごと食べるから
それかヒヨドリの試食中かも美味しかったらまたくるよ
2023/05/28(日) 15:12:24.66ID:VQgr0UfF0
ヒヨの齧りかけ
うちにもよくある
喰うなら全部喰えと言いたい
2023/05/28(日) 15:52:01.05ID:7EIBe75mM
ありがとうございます
防鳥ネット買いました
2023/05/28(日) 19:22:48.22ID:ozqAPC6w0
一昨年まで5年ほど被害なかったけど去年3分の1しか収穫できなくて
今年は10万くらいかけて簡易防鳥ネット作ったよw
2023/05/29(月) 05:45:37.79ID:lGomzmjA0
収穫始まってるのに雨続きだと水分過多で不味くなりそうだわ
それに台風も心配
966花咲か名無しさん (アウアウウー Sa8f-2FL7)
垢版 |
2023/05/29(月) 11:22:24.26ID:4zhPEkMUa
雨だねぇ…
2023/05/29(月) 11:32:29.73ID:/iQ6K+eyM
もう梅雨ですからねぇ、今年は雨がち エルニーニョ
2023/05/29(月) 11:38:11.28ID:9+O+8dupd
防鳥ネットの上にハウス用のビニール張ったから収穫はできるけど晴れた日の方が甘いよねぇ
明日は晴れそうだから明日の午後収穫かな
969花咲か名無しさん (ワッチョイ 4b9d-etHn)
垢版 |
2023/05/29(月) 14:02:49.81ID:mH06GGGd0
酸味系好きなのでファーシングをあえて早採り気味にして酸味を楽しんでるよ。
甘いのがいいなら収穫する日を少し遅らせてみたらダメかな。
そもそも味が薄いとかだとやっぱり日当たりだとは思うけど。
それよりファーシングは実がなってるそばで、その先っぽに
今、花が1個、2個とか咲いててさ。
去年はこれもだいぶ遅れてちゃんと完熟までいって味も普通に美味かったんだよね。
多分今年もなるんだと思う。
970花咲か名無しさん (ワッチョイ 4b9d-etHn)
垢版 |
2023/05/29(月) 14:05:42.59ID:mH06GGGd0
>落下するまで待ったり
>したけど、完熟っぽいのも酸味強い。
スマン
ここ見落としてたわ。
2023/05/29(月) 14:26:38.98ID:gRH8zHtx0
ファーシングは早摘みでちょうどいいから
何か別の問題があるのかもね日照不足だと甘みのらないし
972花咲か名無しさん (ササクッテロ Spcf-KDX+)
垢版 |
2023/05/29(月) 15:47:42.65ID:snnyeA9tp
>>954
東西に障害物有りで半日しか日が当てられないところ?丸一日とまでは行かなくてももっと日が当たるとこじゃないと厳しいかも
昔そういう状況だったけど屋上に移動して色々激変した
当たり前の要素の光、風、水、どれが欠けても結構微妙な状況になる
2023/05/29(月) 16:52:50.61ID:9+O+8dupd
光合成メインは午前中だから午後からの太陽は逆に遮光する時もあるし難しいね
2023/05/29(月) 17:22:20.39ID:J1rtxhxQ0
トリモチっていま仕掛けていいんだっけ? とりの仕掛けの法律厳しいから
鳥に舐められすぎなんや・・ 特にカラス
2023/05/29(月) 18:21:08.39ID:i8VjfVgt0
鳥もちは完全禁止じゃなかったっけ
2023/05/29(月) 18:22:30.16ID:yjBJMw3D0
カラスってブルーベリー食う?
近くに枇杷があるせいかブルーベリーは無視だわ

霞網やトリモチは禁止されてると思う
2023/05/29(月) 18:56:32.13ID:hxG7iHOG0
鳥は保護対象だからダメだよ
2023/05/29(月) 19:09:23.74ID:oz2bQ/xj0
狩猟鳥というのもいる
ヒヨドリとかは獲って食ってもいいよ
キジの雄とかも

鳥獣保護法と言いつつ狩猟法を引き継いでいる
2023/05/29(月) 19:33:34.73ID:hxG7iHOG0
>>978
ダメですよ。許可取らないと
2023/05/29(月) 19:36:36.06ID:oz2bQ/xj0
捕獲許可を市町村に申請すりゃいい
2023/05/29(月) 19:49:54.44ID:yjBJMw3D0
捕って喰っても良いけど飼ったらダメとかけったいな法律
2023/05/29(月) 20:25:34.39ID:hxG7iHOG0
>>980
しっかり調べた上で常識的に考えてくださいね。
捕まえる方法で素人が出来るのありますか?そのために申請して捕まえる労力割く時間ありますか?
2023/05/29(月) 20:45:56.78ID:6T4gIkuy0
甘味についてアドバイス有難う
南向きの狭い庭かつ住宅街で囲まれてるので
季節によって日が当たる所が変わるんだよね

で、今は雨が当たらない家の軒下で午後から日が当たる場所

来年は雨気にせず日当たりの良い場所に移動してみるよ
といっても木が大きくなってくると
開帳性あるのはなかなか場所が確保できないのだけどさ
2023/05/29(月) 21:08:59.50ID:VCu04o1G0
>>976
カラスは興味は示してるけど、あんまり食べてない気がする。
でかいフルーツや野菜はよくやられるけど
2023/05/29(月) 21:20:21.10ID:hxG7iHOG0
>>983
開帳性のは支柱立てて上に上に伸ばして外行く枝と内側の枝を春剪定夏剪定秋剪定で調整すればいい感じに維持できますよ
2023/05/29(月) 22:18:56.29ID:oz2bQ/xj0
>>982
ヒヨドリには竹串は園芸板の常識
2023/05/29(月) 22:31:14.08ID:gyyCsUCO0
カラスは野菜と枇杷に夢中になってて来ないかな
ヒヨは小さい実をつまんで持ってくスズメは大実かじって残してく
昔はスズメかわいいと思ってたけど今は全然可愛くない
2023/05/29(月) 23:04:48.53ID:TLq94CT10
スズメおいしい
2023/05/30(火) 02:02:40.06ID:ZO51hcVP0
鳥の捕獲は
狩猟大丈夫種で、狩猟OKなエリアで
手掴みや捕虫網での捕獲なら
許可や免許要らんでよ

厄介なのが禁止エリアが殆どという事実
要は猟銃使える所だけってこった
2023/05/30(火) 07:39:38.86ID:GfcXV2tg0
>>989
狩猟免許要らんの?
狩猟税要らんの?
猟期以外でもかまわんの?
2023/05/30(火) 07:40:14.39ID:Wnyy4ccX0
竹串
2023/05/30(火) 08:10:49.34ID:GfcXV2tg0
>>989
嘘言うたらあかんよ

鳥獣保護管理法第2条第8項において、狩猟は「法定猟法により、狩猟鳥獣の捕獲等をすること」と定義されており、狩猟鳥獣以外の鳥獣の狩猟は禁じられています。
 狩猟を行うためには、狩猟免許を取得した上で、狩猟をしようとする都道府県に狩猟者登録し、狩猟ができる区域・期間・猟法など、法令で定められた制限を遵守する必要があります。

これ読む限り免許や届出無しで勝手に獲ったらあかんわな
それとも例外規定でもあるんか?
2023/05/30(火) 08:26:53.26ID:GWfwEiUW0
>>989
okエリアなんかほとんどないでしょブルーベリー育ててる家庭菜園エリアならさ。大丈夫とか書いて捕まえたら保護法とかそっちでもアウトだし
2023/05/30(火) 08:27:37.86ID:lxAVK5wS0
次スレ立てる
2023/05/30(火) 08:30:25.75ID:P5wBmNFWM
法定猟法以外の方法は?
2023/05/30(火) 08:33:59.01ID:lxAVK5wS0
法定次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1685403092/
2023/05/30(火) 08:49:18.93ID:jW3FCJoQa
鳥スキーなんで正直この話題しんどい
害獣対策スレだかそっちでやってもらえんだろうか
2023/05/30(火) 09:26:55.97ID:GWfwEiUW0
鳥好きだから防鳥ネット以外のエサ用のブルーベリー置いといてる
鳥さんくると子供たべてるううって楽しそうに怒ってて可愛いんだ
2023/05/30(火) 09:56:14.22ID:OZCqMsqrd
>>1000ならコガネ幼虫全滅
2023/05/30(火) 10:58:30.54ID:GWfwEiUW0
1000ならコガネコ大増殖
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 14時間 1分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。