X



長文ってどこまで頭を使って読むべきなのでしょうか
0019名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67bd-fbiU)垢版2018/10/11(木) 09:05:49.43ID:+ZRSiTzN0
English板の権威 OED氏の見解(英検1級、プロ翻訳家、在野言語学者)

493名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d981-vBoO)2018/10/09(火) 17:05:23.62ID:3TOG1o/+0>>496
>>490
フィリピン人にはとてもいい人がたくさんいるとは思うけど、
フィリピン人が日本人などに英語を教えたがり、自信満々に
デタラメを教え続けるので、俺としてはそいつらを
ぶちのめしてやりたくなる。セルビア人やインド人も、
偉そうにデタラメを教える。今の世の中には、下手な英語を世界中の
人がネイティブのふりをして教えまくって金をふんだくる奴が
蔓延している。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1537945064/493

501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e6df-vBoO)2018/10/09(火) 22:25:18.06ID:/MglEYfX0
日本ではなぜかフィリピン人の英語は発音以外はネイティブ並だと勘違いしてるやつが多いが、彼らの英語も日本人と同じで勉強して身につけたもの
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1537945064/501
0020名無しさん@英語勉強中 (ポキッー Sa05-5Mn+)垢版2018/11/11(日) 16:49:07.25ID:W888k0Kga1111
次の英文についてお尋ねいたします。

It seems more important that had the Carolingian project continued, it would have ended in a world dominated by power so formalized and
well-defined that it could in some circumstances even be thought of as property, which is more or less exactly what happened.

had the Carolingian project contined は仮定法過去の倒置法で「カロリング計画がもし続いていたならば〜」と訳せたのですが、it would have ended 以下の文章が上手く訳せません。
it would have ended 〜の it (主語)は that it could in some circumstances 〜という that 節でよろしいのでしょうか?
その場合、that it could in some circumstances のit という代名詞は何を指しているのでしょうか?
また、,which 以下の節における非制限用法の関係代名詞whichの先行詞はその前の文章全体と考え、「それは多かれ少なかれ正確には起こったことです」と訳してよろしいのでしょうか?

全文はこちらです
https://en.wikipedia.org/wiki/Reframing_the_Feudal_Revolution
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfbb-AFO5)垢版2020/01/09(木) 22:42:03.82ID:MvCv2t7p0
泉悌二は地獄へ落ちたようだな
0023名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saeb-yiu3)垢版2020/04/15(水) 17:46:34.85ID:HPteBo0ja
そこでちょっと木を燃やしているが、去年、おととし、カリフォルニア、ポルトガルなどでで山火事が多発していた。
結果として、環境に対してきほど問題はないのだが、挙動としては、今までと違う感じがする。
何か自分たちは正しい、というような決めつけをしたと思われる
放火の話だけではなくそのほかの経験も含めてこう書いて年前だろうか・・そのあたりで、こういう決めつけを見ると、勢力を抑える方向に向かっているように見えるが
身の回りで、いくつかそれらしい影響がある印象として、支配力を強めようとしていると感じる
こういった設定があったらしい。正しいそういう設定された条件は全て解かれ全ての条件を解け
炭素循環の石炭とか木を燃やすと、炭素が土の中から空気中に戻されて関し、燃やしてもここで危険ではない、と書き直しているが
一人で行動してメールや電話はこの一年誰ともしていない。もちろん業者かおばはんが電話してくるが内容が狂っているから返事はしていない
我々は過去と未来がつながっている生き物であるわけだから、過去の苦しい時期に対して、それを楽にしたい意思はある。
だが、同調がすでに行われている過去の時期について、それに影響を与えるのは難しいのではないだろうか?
そういうわけで、第二復活があるような気がする。
そうだとすると、その時期に起きることについて、聖書の記述にも合致してくるが、複合的になると、ひょっとしてよくない。

こいつらの場合、自分たちが?強いとか? 、?勢力を占めるとか?決めつけている模様だが、他に何をやっているのか知らないが、ここでプラスして正しいと決めつけた場合、

なんか不気味なことになる可能性がある。バベルの塔の話のように危険ではないだろうか。危険かどうかは効果によるのだが。

そもそも決めつけている時点で正しいと言えないだろ。 魔術の話で同じような経験則があるはずだな。 無理なことはできない。
0024名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d92-hsyq)垢版2021/08/27(金) 02:26:51.90ID:Ua16qsY40
理解しながら読めばいいんじゃない?
?という文章が出てきたらその都度単語を調べたり。
読み終わってから、パッと見て論点を整理してもいい。
すぐできるよね。内容がわかってたら
0025通りすがり (ワッチョイ 4531-3005)垢版2021/08/27(金) 12:46:10.89ID:9OBiGCap0
>>20
訳例

より重要だと思われるのは、カロリング改革がもし継続していたならば、
その結果、極めて定式化され、明確に定義された権力が支配的となり、
ある場合には、それが財産権として考えられさえするという世界が現出した
であろうということである。そして、それは大体においてまさに実際に
起ったことだった。

・it would have ended 〜 の it は the Carolingian project を指す。

・it could in some circumstances の it は power を指す。

・which is more or less の which の先行詞は it would have ended in
a world 〜 という前の文章全体。

と思う。 (´・ω・`)
0026名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 53e6-GNiG)垢版2022/07/28(木) 16:26:34.67ID:lG9Wh5Vi0
それよりも、もしカロリング王朝がこのまま続いていたら、権力は形式化され、明確に定義され、ある状況下では財産とさえみなされるようになり、多かれ少なかれそのような世界が支配することになっただろう、ということの方が重要なように思われる。

deepl訳
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況