X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 348
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9cc-Gisg)
垢版 |
2018/08/27(月) 17:38:48.15ID:ff03G7Kr0
前スレ: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1533479319/l50

■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、
 回答の前に、知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中の
 ワードでググってみたほうが賢明です。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■「えワ」について
このスレには「えワ」という常駐キチコテが一匹います。また、「えワ」を
いじって遊ぶ将棋板住人が何人かおり、彼らのレスが連続するとスレの可読性が
著しく損なわれるので、「えワ」「えわ」「エワ」を専用ブラウザでNGキーワードに
設定しておくことが推奨されます。
0002名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9cc-Gisg)
垢版 |
2018/08/27(月) 17:39:15.23ID:ff03G7Kr0
■「えワ」について(続き)
「触るな危険」で誰も触れようとしないが、えワの回答は信用できないと考えていい。
質問に対して複数の人から回答があったら、別の人の回答を参考にしたほうが安全。
えワひとりが回答している時は注意。1)簡単な質問だから他の人があえてかぶって
回答する必要がない場合と、2)難しい質問なので他の人は無責任に回答できない、
または回答に多大な労力がかかるので面倒で回答しない場合がある。2)の時はえワが
「断定口調」で全く見当違いの解説をしているので要注意だ。
強いて英検で例えるなら、えワは2級より下のレベルの質問にはかろうじて回答できることがある。
それ以上のレベルの問題だと答えられないので、君にはまだ読むのが難しい、とか
英語の問題じゃなくて日本語の問題だ、君には難しすぎるからもっと簡単な英文を
読んだ方がいいなどと回答せずにはぐらかす。
質問者が英文を提示して意味や構造を聞いてきたら、それをググって英文の出典を示し、
「ーーーーからの英文だね」などと言って得意になっている。単にググっただけの話
なんだが、なんだか偉そうに対応する。
リスニングはほとんどできないので音声書き起こしの質問はほとんどスルーしている。
未熟な文法知識や単語力を駆使して何とか英語を読もうとするが、そもそも元の文法知識や
単語力自体がお粗末なので、とんでもない解釈をしていることが多い。想像力を駆使して
何とか日本語にしているので、原文とはかけ離れためちゃくちゃな和訳になっていることが多い。
単語は調べればわかるのに、 それさえもしていない。出典をググるのは大好きなのに、
それ以外のことを調べるのは苦手。
0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9cc-Gisg)
垢版 |
2018/08/27(月) 17:40:10.24ID:ff03G7Kr0
■ 質問スレのコテハンガイド

・えワ:古参の最狂統失キチコテ。将棋板も荒らしており、そこの被害者住人
 までがこっちにまで出張してきてえワをいじり倒すため現在の惨状に
 至っている。自分を煙たがる人間が全て「黒木」なる人物だと思い込んいる。
 英語力は2級未満程度で、しょっちゅう噴飯物な英文や解釈を書いては
 周りから突っ込まれている。にも関わらず初見の質問者に対し不遜な態度で
 自信満々にウソを教えるので相当タチが悪い。長年softbankの携帯を使って
 いるくせに朝鮮煽りには余念がない矛盾の人。尾崎亜美の深夜ラジオ(1970年代末)
 のリスナーだったらしく、年齢的には60はゆうに超えているものと思われる。

・三年英太郎:えワと並ぶ古参コテ。ホモ。最近は「雑談しようよ」
 スレに居着いていて、こっちにはたまに顔を出す程度。不遜度に
 関してはえワとそう変わらないが、大きな違いはそれに見合う
 くらいの英語知識は持ち合わせている点(解答も信頼できる)。
 えワに「黒木」認定され目の敵にされているが、どう考えても
 同レベルではない。たまにえワが自分と同意見だと「さすが英太郎は
 分かってるね」などと偉そうに言うが、逆のケースは皆無である。

・OED:同じく古参。結構なご老人。知識も豊富で解答も十分信頼
 できるレベル。しかし突っ込まれると瞬間湯沸かし器のようにキレることが
 ままあり、この点では三年英太郎と同様、一般的な2chコテレベル程度には
 キチっている。最近このスレには姿を見せない。

・黒羊:
0004えワ(au) (ペラペラ SD0a-Pvid)
垢版 |
2018/08/27(月) 18:18:44.86ID:8Qretpb3D
>>3
黒羊の説明が切れちゃってるね。
0005えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/27(月) 21:19:06.13ID:nZjrHzL00
>>1
   乙 !
     _
    / )   ゴン
| ̄|/ └┐人人
| |     <   >,,,,,Λ∩
|_|―、_ノ Y Y ;`Д´>ノ ← ID:ff03G7Kr0
         /    /

>>4
このスレの「黒羊」は三年馬鹿太郎の自演だから要らないだろう。
まだそのコテを使うなら貼ってあげるね。

63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル
0008名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-v9No)
垢版 |
2018/08/28(火) 06:29:11.28ID:+WriT1Qb0
【悲報】シンゴジファンの間で主題曲の誤訳が流行【所有格が読めない】

https://www.instagram.com/p/BR-HNSKDK8r/
今でも掲示板などで話題になる シン・ゴジラ だが、ファンの間でメインテーマである Persecution of the masses(1172)/上陸 のコーラス部分の歌詞についてとんでもない誤訳が広がっているという。
学生時代英語がまあまあ得意だった普通のおっさんのA氏はこう語る。

「この詩は大まかには、危機に瀕した人類が皆で神に祈っているという内容なのですが
最後のyour high praiseを、単純に『あなたの高らかな賞賛』と直訳する人がゴロゴロしています。
この文脈でのあなたとは神のことですから、神が人類を賞賛する話に見えてしまう。
神様が滅びかかった人類を賞賛するとは随分変な話ですよね」

では、この部分はどう読めばいいのだろう。

「ポイントはyourという所有格です。所有格には『あなた用の』『あなた向けの』『(手紙や電話などが)あなた宛の』といった使い方がありますから、
このyour high praiseは『あなたへの高い賞賛』と読むべきですね。
我々にはもう、神を讃えてその力にすがる事しか出来ない…といったニュアンスでしょう」
0009名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-v9No)
垢版 |
2018/08/28(火) 06:31:42.68ID:+WriT1Qb0
不自然な点は他にもあるというA氏。

「Sacred blessings count for nothingという部分に関してですが、
『主の恵みの、あいなきことよ!』や『聖なる祝福は何の為なのか』といった訳がネット上に見られますね」

直訳に置き換えて言えば、『聖なる祝福が無い』あるいは『聖なる祝福が無くなった』という読み方をしている人が多いと言えるだろうか。

「しかしcount for nothingとはcount(数える)という単語が入っている事からも分かるように、日本語で言えば『勘定に入らない』『ものの数では無い』という意味。
『存在するが、それに意味や価値がない』というニュアンスなので、
『無い』『無くなった』に類する表現では誤訳だと言えます。
また、Sacred には『聖なる』以外の意味、blessingsにも『祝福』以外の意味があり、
Sacred blessingsを聖なる祝福や神の恵みと考えるのも誤りかもしれません。

私は『神に捧げた多数の祈りも、効果が無いようだ』という意味だと思いますね」
0010名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-v9No)
垢版 |
2018/08/28(火) 06:33:59.96ID:+WriT1Qb0
最後にA氏はこう警鐘を鳴らす。

「ネットで公開されている個人の和訳は誤訳が大変多い。
単に少し間違っているだけなら人間誰でも間違う事はある、仕方がない、という感じですが、中には読めなかった部分を想像で書いて話を作ってしまう、
つまり意図的に嘘を書いている悪質なケースもあります。

また洋楽の歌詞を翻訳・公開しているブログ等では、閲覧数稼ぎを目的に『CDについてくる和訳を、言葉づかいを少し変えただけで公開する』といった行為を行っている人もいるようです。

しかもそのCD付属の対訳も、昔から誤訳が多いと言われている業界。誤訳している部分を間違いごとパクった結果、多数の人が『同じ部分が間違った和訳』を掲載している場合もあるんですから救いがありません」

「『難解』『解釈が難しい』『何か深い意味がありそう』といったコメントが付いた訳は特に要注意。
大概、英語が読めないせいで訳文がめちゃくちゃになり、ワケがわからなくなっているだけです(笑)」

ネットで拾った情報をすぐに信じず、
それは本当の事なのか、役に立つ情報なのかを自分で検証してみる事が必要…
そんな戒めを感じる話だと言えるだろう。
0011えワ(au) (ペラペラ SDea-Pvid)
垢版 |
2018/08/28(火) 07:12:45.51ID:mKSx/UlFD
>>10
ソフトバンクのえワがグーグル大好きなことに対する警鐘かな。
0012えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/28(火) 08:33:19.98ID:Be25oYkh0
>>11
もっと踊れよ。

63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル
0013名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad5-w21f)
垢版 |
2018/08/28(火) 08:43:30.66ID:hPiLVU9pa
この文脈でblessingが「祈り」になるわけがない。
こいつ自身も大概だろ。
0014えワ(au) (ペラペラ SDea-Pvid)
垢版 |
2018/08/28(火) 09:06:56.42ID:mKSx/UlFD
>>12
私が華麗に踊っている間、君は馬鹿を晒すんだね。
しょうがないよ、君は馬鹿だから。
0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea1e-wF79)
垢版 |
2018/08/28(火) 11:43:18.01ID:kAmDSn8M0
currentのネイティブ発音をカタカナにするとどういう感じでしょうか?
0016名無しさん@英語勉強中 (SGWW 0H52-uF9b)
垢版 |
2018/08/28(火) 15:52:02.57ID:mIb25AXmH
This is not something I want to~
と、
This is not what I want to~はどう違いますか?
0018えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/28(火) 18:41:20.94ID:Be25oYkh0
>>16
This is not what I want to 〜 は、19世紀に初出がある用例
This is not something I want to 〜 は、1950年頃から始まる表現。
用例を見ると「関係代名詞を使いたくない」という意識が働いてるのかな。

This is not what my people want; this is not what I want. I am sure this is not what government members want.
「こんな事は誰も求めていない」
That is not what I want to do. Here is what a Conservative member from Alberta said a little while ago in the House.
「これは私のしたい事じゃない」とアルバータ州出身の保守派のメンバー少し前に議会で語った。

「ビリー・ホリデイ物語 奇妙な果実(1973)」の成功の後ダイアナ・ロスの手記
I remember talking with Paul McCartney, and I asked him to do a television special with me, and he said no.
He said, "That's just not something I want to do right now.
And that honesty was so great for me. I learned something from that.
ポールと話してて、テレビの特番に一緒に出て、と頼んだら断られた。ポール「それは今やりたい事じゃない。」
影響力があるんだね。

これはモハメッド・アリの娘:レイラ・アリ(Laila Ali)の女子ボクサーになった後の手記
I want to start a family. Boxing's hard. It's dangerous.
It's very stressful for me being Muhammad Ali's daughter and all the pressure on me;
it's just not something I want to do for a long time. I have so many other opportunities available to me.
「家庭を持ちたかった。ボクシングはきついし、危険だし。
アリの娘というのは、私にとってずっと大きなストレスだった。
それはずっとやりたくなかった、もっといい条件が提示された事もあったけど。
0020名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/28(火) 20:11:56.11ID:drnSdq/80
要る
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9519-c68X)
垢版 |
2018/08/28(火) 20:28:44.60ID:qYWeJh6d0
複合関係詞のhoweverはむしろカンマ入れないでしょ。

However hard I may work, I do not find myself growing rich.
いくら働いても残らぬ - 斎藤和英大辞典

文中に挿入する場合もカンマなしになることある。

But Socrates' εεργεσα, despite its superior nature, entails r
isks of another kind: Cyrus is called 'father', whereas Socrates
is accused of alienating children from their fathers, a charge
that he however does not deny. Secondly, Socrates' task ...

He however does maintain that in so far as individual or
psychological subjectivity (to use the terminology Wittgenstein
himself employs) is part of the world, it can only be explained in
contingent and factual terms. According to the Tractarian ...
0024名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 25fa-iM7h)
垢版 |
2018/08/29(水) 02:39:27.99ID:DG7j8h2D0
来年英語圏に長期旅行行こうと思ってるんだが、今からどう勉強すればいいのかわからない
ちなみに昔の話だがセンターは180点ぐらいあったが、リスニングは30点切ってた
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/29(水) 08:25:39.89ID:rtFiLTeY0
そんな田舎にも届くのが、このスピードラーニング
0028名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eabd-PcWx)
垢版 |
2018/08/29(水) 08:58:39.41ID:eTwKb9lu0
attain / achieve / accomplish
big / large / huge / gigantic
surprise / amaze / astonish / startle


こういう類似語の、ニュアンスの違いや用法が分かるいいサイトとかありますか?
できればネイティブが回答してくれているものがいいです。
「単語 違い」 とかでグーグル検索してもなかなかでません。お願いします。
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea83-PcWx)
垢版 |
2018/08/29(水) 10:38:35.29ID:5JqoItuJ0
synonyms SURPRISE, ASTONISH, ASTOUND, AMAZE, FLABBERGAST mean to impress forcibly through unexpectedness.
SURPRISE stresses causing an effect through being unexpected but not necessarily unusual or novel <surprised to find them at home>.
ASTONISH implies surprising so greatly as to seem incredible <a discovery that astonished the world>.
ASTOUND stresses the shock of astonishment <too astounded to respond>.
AMAZE suggests an effect of bewilderment <amazed by the immense size of the place>.
FLABBERGAST may suggest thorough astonishment and bewilderment or dismay <flabbergasted by his angry refusal>.
0033名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 25ba-K3Wk)
垢版 |
2018/08/29(水) 21:27:18.92ID:CJ2Bc3Vu0NIKU
A: 昨日彼女を見ました。
B: (私も見たけど、)あなたもですか?

A: I saw her yesterday.
B: So did you?

この英訳は正しいですか?
あなたも見ました。を単純に英訳すると So did you. ですが、この時点で倒置が起こっているので、これの疑問系は?をつけるだけでいいのでしょうか?
0036名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/08/30(木) 19:00:50.76ID:z1j5Ysik0
>>33 
誰一人として、So did you? なんていう台詞を見聞きしたことがないだろう?
だからと言って、絶対に間違いだとは言い切れないかもしれないが、
俺もまったくそんな言い回しを見聞きしたことがない。

ただし、So, did you? というふうに、So のあとに少し時間を置いて言っていて、
それをネイティブが「そういうわけで、あなたはそうしたの(ね)?」という
感じの意味合いとして理解する場合はあると思う。
しかし質問者の意図に合うような意味として、So did you?
なんてことを言っている場面に出会うことはないんじゃないか?
(詳しいことは、ネイティブに尋ねてみてくれ。)

こういうときには、他のみんなも次のような会話しか見聞きしたことがないはずだ。

(1) I saw her yesterday.
Oh, did you? Me, too.

(2) I saw her yesterday.
You did, huh? Me, too.

(3) I saw her yesterday.
So did I.

しかし日本語では、
   昨日、彼女にあったよ。
   へえ、あなたも?
という会話は大いにありえる。しかしそれを直訳したかのような
英語会話は、俺だけではなくて他のみんなも見聞きしたことがないはずだ。
見聞きしたことがないなら、差し当たってそういう言い回しはないものと
★想定して★ 勉強を進めていって、どこかで質問者の言うような言い回しに
出会ったら、そこで初めて「ああ、そういう言い方もできるんだな」と思えばいい。
0037黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/08/30(木) 19:49:50.36ID:5oxn8kwkM
>>33
平叙文に?をつけて上がり調子で発言することで疑問文の代わりにすることは会話で普通によくあるだろ?

A: I came here yesterday.
B: You came here yesterday?(「え、君は昨日ここにきたのかい?」てな感じ)

それを"So did you."という平叙文でやってるだけだよ
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 05ba-yCPC)
垢版 |
2018/08/30(木) 22:57:10.82ID:xLLUo4V00
>>36
>>37
33の書き込みをしたものですが、
もともと翻訳したかった日本文は

Aが成り立つなら、Bも成り立つか?

という書き言葉(数学)です。書き言葉と話し言葉だとちょっと扱いが変わってきそうですね。私の例文が話し言葉になっていて良くなかったです。
0043名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 04:53:46.80ID:z1JttQrX0
>>37
黒羊さんに尋ねたいんだけど、平叙文の So did you. をそのまま上がり調子にして
So did you? にした言い回しを見聞きしたことがある?ないはずだけど。あるのなら、
教えてほしい。

くどいようだけど、So... dd you? というふうに、「そういうわけで、あなたは(したのか?)」
という別の意味での So did you? とは違って、You did too, huh? という意味での
So did you? を見聞きしたことがあるかどうかということだ。
0045名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23bd-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 06:44:57.97ID:JXuMTFYA0
>>33 の場合は So did you. も So did you? もあまり違いはない。
この So did you? は厳密な意味での疑問文ではない。
発言者は回答がすでに分かっている。
ただ驚きを表しているだけだ。
朗読者のイントネーションの違いでしかない。
0046三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H6b-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 07:25:44.48ID:ab7B4jcHH
>>33
もともとso do I みたいな言い方は
as well と同様に口語的表現であって、
論文などアカデミックな場には向かない。
そのことはコーパス検索でも確かめられる。

So did you?と疑問形で使えるかと
ネイチブ3人(米英Oz)に聞いたが
いずれもそーゆー言い方は自分は
しないと言っていた。

うち一人は繰り返せば繰り返すほど
奇妙に聞こえるといってた。
0047三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H6b-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 07:29:27.15ID:ab7B4jcHH
既出のレスをパクったんじゃなくて
黒羊のオリジナル意見はほぼデタラメ
なんで、信用しない方がよろしかろう。

洋画1万本とか英検1級とかいうが、
それに見合った回答が一度として出てない。
0048三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H6b-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 07:33:35.67ID:ab7B4jcHH
There is a way B. could respond with,”So did you...?” as a question - and that’s if you inflect the ‘So’ as if you are saying,’Oh did you’...

It’s very subtle and very difficult described in text form.

The use of the punctuation, is very important in this instance, because it changes the emphasis...

これは、すでに指摘されてる so, did you?
のことであーる。
0049名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35cc-4YxK)
垢版 |
2018/08/31(金) 07:34:16.35ID:AZ3b2CzX0
So did you? なんて聞いたことないわ。
0052三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H49-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 08:03:06.60ID:VaR+x/DSH
おなじひとかわからんけど、2週間前
くらいに google n-gramの検索結果
貼ってたひとも、めっちゃ変な検索
してたぞ。変なシンタックスつくって
結論ありきみたいなことしてた。
0053名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 05ba-yCPC)
垢版 |
2018/08/31(金) 08:52:16.19ID:na5SX0lH0
みなさん色々なご意見ありがとうございます。

>>46
http://www.mat.univie.ac.at/~nigsch/teaching/lcs.pdf
の5ページの3行目のように
If A is C, so is B.
という表現はそこそこ数学だとみるのですが、これを疑問文にするにはどうしたら良いのかなと思いまして。

元の質問文が良くなかったので、改めて質問します。
If A is C, so is B.(もしAがCなら、Bもそうである。)
を疑問文にするとどうなりますか?
0054名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MMa3-mVT9)
垢版 |
2018/08/31(金) 09:36:57.63ID:qCs0T/kcM
大学生なんですが英作文ってどのように勉強したらいいんですか?論文を書くようになると、受験の時みたく子供にも分かるように書き下すっていうのはいかがなものかと思いまして...
0055名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 09:51:16.88ID:z1JttQrX0
>>53
If A is B, (then) so is C.
これを数学の論文にふさわしい疑問文にしたいわけね。それなら、俺ならこのようにする。
(ただし、俺は数学などの理科系の論文を読みなれ書きなれているわけではない。)

(1) Is it that if A is B, (then) so is C?
(2) Can one say that if A is B, (then) so is C?
(3) If A is B, (then) can the same apply to C?
(4) If A is B, (then) is the same true of C?
(5) 話し言葉の場合: If A is B, (then) is C the same way?

追伸
あなたの質問の真意がそこにあるなら、最初からそう言ってほしかった。
この件でみんながいい加減なことを自信たっぷりに言い続けるから、どれだけ
俺はイライラしたことか。英太郎のおかげで助かったけど。
0059黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ dbd7-zBrR)
垢版 |
2018/08/31(金) 10:38:14.86ID:xNGP3g7a0
ちょっと英太郎NG解除して読んでみたが
"So do I"なら、この文の意味の性質上、固い文章で
でてくるのは稀というはその通りだろうが

so 倒置SV で、「Sもまたそうである」という表現自体は
堅い文章でも頻繁に出てくる

When Jesus ascends into heaven, the Spirit continues the
work of the Son. He functions in much the same way as the
Son: Jesus teaches, and so does the Spirit.

https://nationalpost.com/news/canada/fists-fly-and-so-does-a-megaphone-as-refugee-crisis-inflames-local-politics-in-toronto-area
Fists fly, and so does a megaphone, as refugee crisis inflames local politics in Toronto area

https://www.dieselforum.org/policyinsider/the-economy-improves-and-so-does-air-quality
THE ECONOMY IMPROVES AND SO DOES AIR QUALITY

いつもの馬鹿発言なので良い子の皆さんは無視するように
再びNGねw
0060名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d33-km4c)
垢版 |
2018/08/31(金) 13:25:41.02ID:Xwb6sO990
no matter who calls me, I don't want to answer the phone.

この文の前半部分について質問させてください。
この文は、元々It dosen't matter who calls me.でしょうか?
Itが関節疑問文のwho節のかわりに置かれている感じで、matterは動詞の文。

なので、no matter who call meは、主語が省略されていて、dosen't matterが、no matter
という動詞になっていて、その目的語に関節疑問文のwho節がきていると考えればいいですか?
0061黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/08/31(金) 14:01:00.93ID:aetv/TJzM
そう考えたければ考えてもいいけど
なんか意味あるの?matter は動詞なのになんでnoなの?とかになるだけだろno matter 疑問詞+節 で
たとえ〜しても
という副詞節をつくる慣用句と覚えちまえよ
0062名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d33-km4c)
垢版 |
2018/08/31(金) 15:03:57.44ID:Xwb6sO990
>>61
ありがとうございます。そうします。
0063名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23bd-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 15:48:34.74ID:JXuMTFYA0
So did you? はありだと思うけどな。

そもそも疑問文は必ず尻上がりに発音しなければいけないという前提がおかしい。
Shakespeare の Sonnet 18 を Youtube で聞けば、
冒頭の疑問文が上がり調子になっていないものをたくさん聞ける。
(英詩のプロソディという本に詳しい分析がある。)

よって半信半疑という意味を込めて ? をつけることは十分に考えられる。

My cousin wished to see you yesterday, so did you?
http://www.allreadable.com/8a2aHRr2

“So did you then?” I asked.
https://books.google.co.jp/books?id=lTxH81WIviYC&;pg=PT108&lpg=PT108&dq
0065名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 18:14:21.71ID:z1JttQrX0
>>60
詳しくは知らないが、No matter who..... のような形は、昔は
It is no matter who.... のようになっていたんだと思うよ。
実際、そのような文例を探すとネット上にちゃんと見つかる。
0067三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H49-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 18:58:57.39ID:q+iGB+UQH
>>64
引っかかってる数が違うので、なんらか
の違いが認識されてるみたいだけども、
さすがに25%も疑問符つきが占めるなんてこと
なんてないっしょ。。。
0071三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H6b-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 20:52:40.66ID:WcXnIc66H
>>68
たしかにピリオドや疑問符つけると
結果の数が変わるんだけども、右下のリンク
がその具体的な例文でないとしたら、
たしかめようがないネ。

About Ngram Viewer のとこを読んでも
ピリオドと疑問符に関しては記述がなかった。
2g のときにはピリオドと_END_タグは
共通の結果がでるので、2g以内なら
ピリオドは有効思われる。
それ以上はタグが有効でなくなるので不明。
疑問符&感嘆符も不明。

ピリオドや疑問符が反映されるコーパス
では、
たとえば so [be][n*]./? で135:1、
so [do][n*]./? で182:0 とゆー結果がでるので、
やはり>>50の検索方法に問題ありと見るネ。
0072三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H91-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 21:14:48.97ID:XrM8BWT6H
so [be][n*]. : ...? で135:1
so [do][n*]. : ...? で182:0
so [be][p*]. : ...? で1281:13
so [do][p*]. : ...? で479:16

コカ調べ。
こうしてみると、代名詞で使われるケース
が圧倒的におおいな。
セクション別でみるとACADEMICが極端に
少なく、
FICTION&SPOKENで多い。
0073名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa13-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 21:29:22.59ID:3S8dgyy7a
英語勉強中で中学レベルから復讐しています。
わからないので質問させてください。

彼の話を聴いて私たちはとても驚いた
→We ware very surprised to hear his story.

この文がなぜ"hear"なのか理解できません…
listenと訳してしまいました。

調べたらhearは自然に聞こえてくる場合、listenは意識的に聞いている場合と書いてあったのですが、
"彼"は"私たち"に対して話をしているので、意識的に聞いているのではないのでしょうか。
0074三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H19-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 21:58:57.61ID:2ArrysvRH
>>73
腹が立つ
とはいっても、
おなかが立つ
とは言わないでしょう?

理屈抜きで言葉には相性がある。

Surprised to hear を100とすると、
listen to の出現率は 0.1くらいのよーでス。
0075名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db9d-zBrR)
垢版 |
2018/08/31(金) 22:09:43.74ID:zoS0vKG80
>>73
文脈が分からんけど、どちらでも正解になりうるね。

Listen を使うのでもOKだと思う。
ただし、 その場合は "listen to" his story で正解。
("Listen to" で一つのカタマリ、 自動詞なので)

一般には hear の方がよく使われるので hear もアリ。
hear は広い意味で使われるから、先生の話を聴講したり解説を聞くのにも使われる。
0077名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa13-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 22:24:39.86ID:3S8dgyy7a
>>74
>>75
ありがとうございました。
"hear"のほうが一般的なんですね。
"listen to"でしたか…
go to みたいなもんですかね
自動詞調べます。
0078名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW db81-UOck)
垢版 |
2018/08/31(金) 22:34:24.45ID:+KqXLNfk0
>>16
こちらどなたか詳しい回答お願いします
0079名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db9d-zBrR)
垢版 |
2018/08/31(金) 23:11:36.37ID:zoS0vKG80
>>78 >>16
something i want to
「私が欲しくなる類のもの」

欲しくなるたぐいの物に幅があり、それに合致していない場合
(お土産で貰った食べ物が好みじゃなかった場合)


what i want to
「私が欲しているもの」

欲している物が1つ(or ごく少数) だけあるが、それとは違う場合
(ある指定のブランドのチョコレートが欲しいが、貰ったり見つけたりしたものがそれではなかった場合)
0080名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23bd-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 23:14:22.08ID:JXuMTFYA0
>>72
So did you ./So did you ? 以外の類似表現だと、
Ngram でもピリオド止めが優勢になる。
? は相手に問いかける表現なため、
末尾の語が you 以外の場合、? 止めの数が極端に減少する。
さらに so が小文字の場合も ? 止めの数が減少する。
よって >>50>>72 の調査結果に矛盾はないと判断したい。

Ngram で Fiction を選ぶと、
So did you の比率が、
? 止め、ピリオド止めを問わず 7 倍程度まで上昇する。
>>72 の後半と併せて、
So did you は口語的な表現といえる。
0081名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/08/31(金) 23:21:20.89ID:B34JkQdj0
>>52
google n-gramを教えてくれてありがとう
0084名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/09/01(土) 06:50:26.71ID:ISBRQwZs0
>>73 >>We were very surprised to ★hear★ his story.

中学レベルの英語を復習している段階なら、まずは丸憶えすることだ。
さて、10年以上にわたって英語を真面目に勉強したあとにこの疑問を
感じている人が他にいるものと想定して、今から回答する。

この場合に listen to なんて ★かなり特殊な文脈でない限りは★ ありえないと思う。
ネイティブに尋ねたら、彼らもそう答えるだろう。こんなのは、まずは理屈抜きで覚えた後に、
厖大な英文を聴いたり読んだりしているうちにそう感じられてくる。
そしてそれはなぜなのかも、ぼんやりとわかってくる。

なぜ listen to ではダメなのかについて、今の段階の拙者には下記の如く感ぜらるる。
listen というのは、耳を傾けて一生懸命に聴くこと。ただし、本当に相手の
言っていることが聞こえたり理解できるかどうかは不明だ。だからこそ、
I listened, but didn't hear. なんていう英文が成り立つ。一生懸命に
耳を傾けたんだけど、聞こえなかったのだ。同じく、I looked, but didn't see.
とも言える。

上記の surprised to hear については、彼の話を聞いて「理解した」からこそ
僕らはびっくりしたのだ。耳を傾けたけど理解できなかった場合には、
びっくりするはずがない。もちろん、listen したときには普通は理解できるけど、
"surprised to (動詞)" の場合には、圧倒的に hear の方がよく似合う。
だからみんながここでは hear を使う。もしも surprised to hear を使っている
例がわずかでもあるとすれば、それは前後の文脈でちょっと特殊な例であるはずだ。

さういふわけで、たとえば次のような会話も成り立つ。これらの例において、
listen と hear とを入れ替えると、意味が変わってしまうか、あるいは奇妙に聞こえる。

(1) Are you listening? Yeah, I'm listening.(ちゃんと聴いてるか?ああ、聴いてるよ。)
(2) Did you hear that? (聴いたかよ、さっきの話)
(3) You heard her. 「(あの人の言ってること、わかっただろ?聞いただろ?だから彼女の
言う通りにすればそれでいいんだ。つべこべ言うな」というような文脈)
0085名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/09/01(土) 06:53:37.87ID:ISBRQwZs0
>>84 の中央にて、書き間違いをした。

間違い:
もしも surprised to ★hear★ を使っている
例がわずかでもあるとすれば、それは前後の文脈でちょっと特殊な例であるはずだ。

正しい:
もしも surprised to ★listen to★ を使っている
例がわずかでもあるとすれば、それは前後の文脈でちょっと特殊な例であるはずだ。
0086名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-QDks)
垢版 |
2018/09/01(土) 11:32:46.61ID:vJeDQh6O0
Your writing may have some parts which should be a bit revised,
but yours are remarkably improved. I don’t have a headache when reading.

この英文に文法的、内容的におかしい部分がありましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/01(土) 12:26:40.21ID:/9ur0Oj40
have a headache while reading it.
という言い方ってするのかな?
もうちょっと書くと、読んでて頭が痛くなるという言い回しを西欧では使うのかな?
ということ
>>86>>87のちがいは、is wrongを加えて、revisedをfixedにかえて、in your compositionを加えたことかな。
どういう観点から>>86の改善に>>87がなっているかの説明が必要だよお
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-QDks)
垢版 |
2018/09/01(土) 12:26:51.04ID:vJeDQh6O0
>>87
there are some parts which is wrong and should be fixed in your composition.
→there were some parts which were wrong and should be fixed in your composition.
今は悪いところがないので、過去時制では?
0090名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/01(土) 12:32:13.20ID:/9ur0Oj40
>>86
僕だったらこう書くかな。
(僕のが正しいとは言ってない。)
I feel there are left some places it's better to
modify. But, the present version is far better than
the previous. It's sure I don't feel it so much difficult
in seeing what you intends to say.
0096名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa13-J7KC)
垢版 |
2018/09/01(土) 12:47:02.06ID:fAzRBR2Ja
>>84
細かい回答ありがとうございました。
とりあえず丸暗記しておきます。
0102名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/09/01(土) 19:22:18.74ID:ISBRQwZs0
>>86
あなたが書いた英文を、フィリピン人かセルビア人あたりに
添削してもらったときの相手からのコメントでしょう?
その添削者の英語が本物かどうかを、あなたは疑ってる。
疑うんなら、最初から英語ネイティブに添削してもらえばいいでしょう?
0106名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0523-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 22:04:29.26ID:7MjdtxvJ0
I wonder where would be a good place to have our wedding .
「式場はどこがいいかしら?」

上の文は、疑問代名詞のwhereが名詞節をまとめていると解していいのでしょうか?
また、本来は前置詞の目的語になっていると思うのですが、文末にat[またはin]が省略されて
いると解していいのでしょうか?
0109名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23bd-J7KC)
垢版 |
2018/09/02(日) 00:55:09.91ID:XqtEYgh40
>>108
主語とはふつう、文の主題 (topic) のことである。すなわち主語は、思考の中心にあるもの、つまり、最初に話題にしたいものを表す。

This violin is difficult to play.
(このバイオリンは弾くのが難しい)<主題=this violin>

I find it difficult to play this violin.
(私はこのバイオリンを弾くのは難しいと思う)<主題=I>

ロングマン実用英文法辞典より
0110名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1586-M9xQ)
垢版 |
2018/09/02(日) 00:59:49.97ID:jk3wlaSL0
>>106
whereが前置詞の目的語だとすれば、主語の無い英文になるんじゃ?
疑問代名詞のwhereは通例前置詞の目的語になるけど、この英文では主語になっているんじゃないの?
0111名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/02(日) 02:49:59.77ID:yR+WlwmQ0
>>110
5 〖先行詞を含む用法〗…する所[場合] (!the place whereに相当し, 名詞節を導く; → that接続詞1a文法)
▸ That's where we live.
そこが私たちが住んでいる所です
▸ That's where it (all) started [began].
それが事の発端だった
▸ I can see the stars well from where I stand.
私の立っている所から星がよく見えます.
というのが辞書にのっています
0112三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H59-iBMb)
垢版 |
2018/09/02(日) 05:41:54.48ID:MvV9fJVqH
このwhereは関係詞ぢゃないでしょ。

whereをのぞいて考えてみると、

This is a good place to have our wedding (in).

place to do (something) とゆー形は
そのうしろの前置詞を省略できる。
辞書みて。
0114名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/09/02(日) 05:55:56.44ID:Wfjs0LZT0
>>106
基本的に英太郎が言う通りだと思うけど、

https://www.google.co.jp/search?newwindow=1&;ei=JvyKW_TzJIL1hwOux7PgAQ&q=%22where+would+be+a+good+place%22&oq=%22where+would+be+a+good+place%22&gs_
l=psy-ab.3..0i7i30k1j0l2j0i30k1l7.3129.3700.0.4318.6.6.0.0.0.0.192.486.2j2.4.0....0...1c.1.64.psy-ab..3.3.390....0.eK6-5-qm2T8

このリンク先を見ると、"Where would be a good place (...)?" という言い回しがたくさん出てくるよね。
質問者が抱えている文章は、単にその疑問文の冒頭に I wonder をくっつけただけのことだな。
0116黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMb9-HLp6)
垢版 |
2018/09/02(日) 06:28:19.29ID:xrUZTpFHM
これは、前ちょろっと話題になった
What is your birthday?
When is your birthday?
と、同じタイプ
文法的には前者が正しい(はず)だけど後者もよく使われる

これも、本来は、"What would be a good place to 〜"
0117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/09/02(日) 07:28:33.52ID:Wfjs0LZT0
>>86 原文: Your writing may have some parts which should be a bit revised,
but yours are remarkably improved. I don’t have a headache when reading.

現代の標準英語の観点から見れば、これには二つの問題があるだろうと思う。

(1) yours are remarkably improved

このフレーズは受け身のつもりだとも言えようが、受け身だと解釈すると、
前後の脈絡から考えてふさわしくない。著者はやはりこれを
Spring ●has● come. という意味での Spring ★is★ come. と同じく、変化や移動を
表す自動詞を現在完了にしたときに is come のように be 動詞を使うという
何百年も前の英語の用法をここで使っているんだろうと思う。こういう古い英語の
用法は、英語ネイティブでない国で英語を習った人がよく使うことがある。
ここではやはり、現在完了のつもりだろうから yours ★has★ improved remarkably
とした方がいいのではないかと思う。

(2) I don't have a headache when reading.

これを素直に読むと、「(あなたの英文だけでなくて)一般的に文章を読んでいるときに、
僕は頭が痛くなったりはしない」という意味に解釈できる。

しかし前後の文脈から、著者はやはり「あなたの英文を読んでいて」という意味だと
解釈したくなる。そうであれば、正しい英語としては" "when reading ★it★" と書くのが
英語圏の人たちの英文では普通だろう。しかしこういうときにいちいち it などの代名詞に相当する
言葉などを書かない言語圏の人は、英文を書くときにもついついこういうものをどんどん省略するだろう。

   *********************

俺がこの英文全体を書き直すとしたら、次のように書く。

Although still with some (minor) issues, your writing has improved considerably.
It doesn't give me a headache any longer.
0118106 (ワッチョイ 0b23-M9xQ)
垢版 |
2018/09/02(日) 08:24:23.68ID:MoQfglkQ0
>>107->>116 ご回答ありがとうございました。
>I wonder where would be a good place to have our wedding .

そうなると、このwhereは疑問代名詞じゃなくて、疑問副詞であり、
主語が「a good place」になり、関節疑問になった時に疑問文の語順のままになっている、
という理解でいいのでしょうか?
0120名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/02(日) 10:52:05.00ID:yR+WlwmQ0
>>112
>place to do (something) とゆー形は
>そのうしろの前置詞を省略できる。
というのが意味不明
疑問詞ではない。関係詞?なんですかそれ?

I wonder where ..もThat's where we liveのwhereも
どちらも名詞節を作る接続詞と考えればいいかも
0121名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/02(日) 10:56:28.58ID:yR+WlwmQ0
I wonder where would be a good place to have our wedding . のwhereを
the place whereになおすと
I wonder the place where would be a good place to have our wedding .
となってwonder がthe placeをとっていることで意味上おかしい
0122黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイWW dbd7-HLp6)
垢版 |
2018/09/02(日) 10:56:45.48ID:kVmdtFhK0
後者は君自身が>>111で書いてるように
先行詞を含んだ関係副詞と考えてもいいよ
もちろんwhereが名詞節をつくる接続詞と考えても構わない
毎度のことながらこういう品詞論争は無益
0124名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/09/02(日) 11:22:09.15ID:Wfjs0LZT0
>>118
>>>I wonder where would be a good place to have our wedding .

これについて、いまだに議論が続いているんだな。俺は文法が嫌いな
わけではないが、「文法用語」が大きらいなので、それを使わないで説明する。

(1) Who is he?
これに I wonder をつけると
(2) I wonder who he is.
というのが正式な英語。しかし砕けた日常語においては
(3) I wonder who is he.
と言ったり書いたりすることもある。これは、I asked him who he is. の代わりに
I asked him who is he. と言うこともあるのと同じ。

次に、黒羊が言ったように
(4) ★What★ would be a good place to have our wedding?
の代わりに、口語の砕けた言い回しでは
(5) ★Where★ would be a good place to have our wedding?
と言ってもいい。なお、英太郎が行ったように、"a place to eat (in)" や
"a place to (do something) at (または in)" においては、at や in を省くことが多い。

そしてこの (5) に I wonder をつけると、
(6) I wonder where (または what) a good place to have our wedding would be.
と言うのが正式なのだけど、くだけた日常語では
(7) I wonder where (または what) would be a good place to have our wedding.
ということもよくある。それだけのことだな。
0126名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/02(日) 11:54:54.34ID:yR+WlwmQ0
>>124
わかりやすい
ありがとう
0127名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa93-cp1o)
垢版 |
2018/09/02(日) 12:02:16.80ID:hNdVnsFVa
>>106
毎回思うんだが、その思考を日本語でえんえんとやると、英語ではなくて、日本語の訓練にしかならないよ

あまり文法にこだわらず、訳さずにいみがわかればそれでいいのでは。

それから、I wonderを使うと、疑問文よりずっと穏やかな言い方になるので使いやすいんだよね
0129106 (ワッチョイ 0b23-M9xQ)
垢版 |
2018/09/02(日) 13:17:14.68ID:MoQfglkQ0
>>124 詳解ありがとうございました、納得できました
>>127 実は私も、この勉強法だとテキストが全く進まず困っています><
    文法に固執せず、ざっくり意味を取りつつ進んだ方がいいんでしょうかね、う〜ん、、
0130名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35cc-4YxK)
垢版 |
2018/09/02(日) 13:59:20.65ID:BgoJKKcX0
>>124
そのwhereは主格の位置だと思う。

>(1) Who is he?
>これに I wonder をつけると
>(2) I wonder who he is.

_Mr. Sato_ will be our new teacher.
_Who_ will be our the new teacher.
I wonder _who_ will be our the new teacher.

こっちの語順変化しないパターン。
0131名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35cc-4YxK)
垢版 |
2018/09/02(日) 14:00:08.10ID:BgoJKKcX0
>>130
訂正

_Mr. Sato_ will be our new teacher.
_Who_ will be our new teacher.
I wonder _who_ will be our new teacher.
0132名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMd9-yCPC)
垢版 |
2018/09/02(日) 14:30:34.80ID:G6iIblurM
彼が誰だか分かりません。
の英訳は
I don’t know who he is.

ですが、

誰が彼だか分かりません。
の英訳は
I don’t know who is him.

でしょうか?
013487 (ワッチョイ db9d-zBrR)
垢版 |
2018/09/02(日) 14:57:45.20ID:FETvH+1S0
>>132
2つ目
「誰が」 っていうのは、 「どの方が 彼なのか 分かりません」
って言いたいんだよね? だとすれば、

i don't know which one he is.
0136名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/02(日) 15:03:43.07ID:yR+WlwmQ0
ワッチョイは強制固定ハンドルなんだな
013787 (ワッチョイ db9d-zBrR)
垢版 |
2018/09/02(日) 15:11:23.65ID:FETvH+1S0
>>135
なんだよ、これ…
アメリカ語のサイトじゃん…引用するなら日本語サイトもってこいやハゲ
0138名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d33-km4c)
垢版 |
2018/09/02(日) 16:30:53.21ID:nXLDOs0r0
Had we known you were in the hospital, we would have visited you.

この文の主節は、have visitedなので、過去時制。
そして、条件の時制も、Had we knownなので、過去時制。
knownのあとに続く節のなか、you were。これは単に過去の実際の状態を書いてあるから、普通の過去形you wereになっているのですか? 
0140名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23bd-tpL7)
垢版 |
2018/09/02(日) 18:27:36.42ID:9WDg1NNC0
not alwaysとnot necessarilyの違いが知りたいです。

It's not always / not necessarily the case.

この文では差異はでますか?

「いつも(常に)そうではない」と「必ずしもそうではない」の違いが・・・国語力もなくすみません。
ご教授お願いします。
0141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/09/02(日) 18:42:46.68ID:Wfjs0LZT0
>>139
improved が形容詞として意識され、その結果として
(...) is much improved
という言い回しが大いに使われているということだな。
それは知らなかった。試しに The Corpus of Contemporary
American English (COCA) のサイトで検索したら、そういう
例文が続々と出てきた。ありがとうね。
0142名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b98-Tjgr)
垢版 |
2018/09/02(日) 19:07:36.73ID:e/j4hSFh0
not to alter the current legislation and to continue its current efforts
and developing alternatives
最初のnotはand toやdevelopingにもかかるのでしょうか?
「現在の努力を継続し、代替法を開発する」
「現在の努力や代替法の開発を打ち切る」
意味が真逆になるので悩んでいます。
0144名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23bd-omAH)
垢版 |
2018/09/02(日) 19:24:55.03ID:kTmWJLg+0
中学英語に特化したスレが無いようだけど、
立てても盛り上がらないのかな?

立ててもいい?
0146名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-jo4B)
垢版 |
2018/09/02(日) 19:29:42.58ID:VP9EOI2W0
>>139
>>141
だから最初の文は過去形じゃないの?
Your writing had some grammatical mistakes, but it is much improved now.
0148名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8d10-ZKkq)
垢版 |
2018/09/02(日) 19:32:30.78ID:o1I91haq0
>>144
盛り上がるかどうかしらんが俺は利用するぞ
0152名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-jo4B)
垢版 |
2018/09/02(日) 19:48:31.95ID:VP9EOI2W0
>>150
<現在形だと、おまえの英文はミスが多いが昔よりはマシだ。(今もミスがある)>のパターンを 英語でフルセンテンス書いて下さい。
0153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-jo4B)
垢版 |
2018/09/02(日) 19:52:01.91ID:VP9EOI2W0
>>150
Your writing has some grammatical mistakes, but it is much improved now.
でOK?
0158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-znuC)
垢版 |
2018/09/02(日) 20:17:36.95ID:yR+WlwmQ0
Had Prime Minister changed to another person, the fraud of Kakei wouldn't have
occurred.
Hadn't Prime Minister been Abe, Liberal Democratic Party wouldn't have been
forced to change its rule so as for the person who is at the present post to
remain seated as Prime Minister.
とか
Hadn't Abe been Prime Minister, people in this country wouldn't have been forced to
work as volunteers for no money.
というふうに使います
0167名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d33-km4c)
垢版 |
2018/09/02(日) 23:03:05.29ID:nXLDOs0r0
>>157
ありがとうございます。
仮定法過去完了なのは、わかっているのですがknownの目的語になっている説が、were
なのは、過去の実際の出来事だからですか?ってことです。
016887 (ワッチョイ db9d-zBrR)
垢版 |
2018/09/02(日) 23:36:30.59ID:FETvH+1S0
>>155 >>135 >>132

結局、オレがいったとおり >>134 で合ってるじゃねーか!

だいたい、イキって英語の解説サイトをリンクするほうが頭おかしい。
だって質問者が読めないじゃん? それ意味ないじゃん。
0169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 65bd-lgHW)
垢版 |
2018/09/02(日) 23:48:56.78ID:m+z51Kws0
>>164
Hit your target.
目標を達成する。

ありがとうございます。
別の捉え方はありますか?
複数の意味合いがありそうなのですが
ニュアンス的にはどんな感じでしょうか?
目標を達成する、が真っ先に浮かびますか?
0171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e584-tpL7)
垢版 |
2018/09/03(月) 00:35:23.15ID:ERcsNwPc0
He made four mistakes in as many lines.
彼は4行で、4つ間違えた

省略というのはネイティブにとって省略するのは
当たり前、くどいからという理由で訳すのでしょうか?
それ以外での条件で省略というのはありますか?
0173名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/03(月) 03:16:51.59ID:bfbosbfW0
>>167
過去の出来事だからです。
仮定法過去完了というのは、過去において
現実には起こらなかったことを仮定した場合
のことを述べるので、had knownと従属節で
なっています。
だから、knownの目的節のbe動詞が、
過去形をとるのは当然です。なぜなら
知っていた事実は当然過去のものだからです。
これを時制の一致と捉えるというのが高校で
習うことでしょう。
I knew you were in the hospitalというような。
だけど、時制の一致というものはない。
それは日本人が勝手に作り出したものだ、と
いう風に言われています。そういう立場に立つと、
had we known you were のwere は、病院にいたのが
過去だから、ということになります。
0175名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-zJks)
垢版 |
2018/09/03(月) 06:52:41.32ID:YbJzxiAQ0
テクニカルな質問で恐縮ですが、人文系(とくに哲学・思想系)の文章に出てくるnotionってどう訳すべきですかね?
定訳ってありますか?
「概念」だとconceptと紛らわしいし、「考え」や「観念」だとideaと紛らわしくて訳し分けに苦労するんですが
0176えワ(au) (ワッチョイWW fd9c-N4Ao)
垢版 |
2018/09/03(月) 07:31:36.05ID:xMiHJQwo0
>>175
ideaとnotionを訳し分ける必要性がない。
conceptとidea/notionは意味が違うので、そこに列挙してはいけない。
0177名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-zJks)
垢版 |
2018/09/03(月) 07:42:34.92ID:YbJzxiAQ0
>>176
なるほど、参考になりました
ありがとうございます
0178三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H19-iBMb)
垢版 |
2018/09/03(月) 07:47:35.89ID:WKl84GCAH
その苦労は報われるのかいな?
CiNiiでちょろっと検索しただけでも
ideaに概念の訳語あててる論文とか
ひっかかるし。

精確な定義を与えてる思想家の文章なら
なおさら、そのひとの定義を知った上で
訳語を当てなきゃいけないはずで
底訳に頼っちゃいけないんぢゃ?
0179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-zJks)
垢版 |
2018/09/03(月) 08:24:28.70ID:YbJzxiAQ0
>>178
>精確な定義を与えてる思想家の文章なら
>なおさら、そのひとの定義を知った上で
>訳語を当てなきゃいけないはずで
>底訳に頼っちゃいけないんぢゃ?
もちろん哲学的に厳密に考えればそのとおりでしょうけど、もっと基本的・一般的な話として質問しました
一般的にはconcept=概念、idea=観念としてさしあたり問題ないと思います(『岩波哲学・思想事典』より)
そのうえで、>>176さんのレスはとりあえず参考になりました

もっとも、ライプニッツの(仏語ですが)notion individuelleは個体概念と訳されるようですし
バークリが『人知原理論』で明確にidea(観念)とnotionを区別している箇所では、notionは概念とか思念とか訳されているようです
このように哲学的に深い文脈では、それこそ>>178さんのおっしゃるように吟味して訳語を当てるべきだと思います
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d33-km4c)
垢版 |
2018/09/03(月) 09:48:31.67ID:LU+f7iG20
>>173
ありがとうございます。過去の事実だから、過去形ってこと考えでも大丈夫そうでよかったです。
です。
0182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW e310-xH7B)
垢版 |
2018/09/03(月) 11:25:42.40ID:kgEehsP50
>>179
それいわゆるジャーゴンで、日本では「誰かが」その原語から翻訳単語作っちゃうのが通例でしょう
gumをガムとゴムに訳し分けたように、余りにも頻出する特殊な用法なら造語で対応が日本語の本領発揮じゃないかな
0187黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイWW dbd7-HLp6)
垢版 |
2018/09/03(月) 12:53:52.79ID:bWTmaQcw0
>>184
仮定法過去はthoughtで表している
主節が過去になっているので従節も過去にするのが「時制の一致」
「仮定法に時制の一致は適用しない」
と一般に言ったりするが、
それは主節が直説法過去で従節が仮定法の場合
主節が仮定法過去の場合も従節は影響をうけるのが原則
但し、時制の一致ルール自体が>>183の言うようにそんなに厳密なものではない
0189名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd03-sYdm)
垢版 |
2018/09/03(月) 15:28:05.76ID:dS5O/wwfd
映画でリスニング、英会話、リーディング鍛えようと思いますが、上達しますか?

名作映画完全台詞主津スタンドバイミー買いましたが、読み込むと力つきますか?
0191えワ(au) (アウアウウー Sa19-N4Ao)
垢版 |
2018/09/03(月) 18:36:53.49ID:lHy5QpcRa
>>189
映画が好きなら、上達するんじゃない?
好きこそ物の上手なれ。
0192えワ(au) (アウアウウー Sa19-N4Ao)
垢版 |
2018/09/03(月) 18:39:30.43ID:lHy5QpcRa
>>190
out ofで成句でしょ。
work out ofが〜で働くという意味になる、ってのは説明として色々端折りすぎ。
work out of〜って、to be based on 〜 (but sometimes work outside there)ってことでしょ。要はそこ拠点にしている、そこに所属している、ということ。
0194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/03(月) 20:42:28.01ID:bfbosbfW0
>>193
いい言い方だね。僕もそうする
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/03(月) 20:48:55.07ID:bfbosbfW0
>>181
現時点...話しかける時点
からみたら、彼が素晴らしいかどうかは
過去のことでしょ。
彼がいいやつだったら、はなしかけるよ
の「だったら」は過去形だよね。
だけどいいやつかどうかは、今の時点の
こと。はなしかける時点からみたら過去に
なる。日本語も英語の仮定法も同じだとおもうけど
0198三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H93-iBMb)
垢版 |
2018/09/03(月) 21:05:50.19ID:fi1CXjjFH
>>181
If I thought he is/was nice,

これは直説法ととると he is/was... の部分は
過去の出来事だけど仮定法だと現在とゆーか、非過去。

とゆーわけで he is が正しい。。。と一見
思われるし、実際に正しいのだが、
現実的には was の方が自然であるという。

青ロイヤルでは心理的な惰性による時制の一致としているが、そのとおりだろう。時制の一致の原則ではなく、
むしろ慣用表現。
0200三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H81-iBMb)
垢版 |
2018/09/03(月) 21:27:02.00ID:SDxFHeRnH
ついでにいうと、「~だったら」の
「た」は過去形でゎない。

http://www.wayaku.jp/blog/?p=559

If I were a bird ... もし鳥だったら。。。
どっちも過去形だよね、というのは
あくまで高校生向け方便なんで
も少し厳密な分析では使うべきぢゃーないネ。
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a519-4YxK)
垢版 |
2018/09/03(月) 21:29:58.95ID:bb2inUYY0
>>195
>現時点...話しかける時点
>からみたら、彼が素晴らしいかどうかは
>過去のことでしょ。
>彼がいいやつだったら、はなしかけるよ
>の「だったら」は過去形だよね。

いや、話しかける行為も思っているのも同時制だよ。
「彼がいいやつならば」話しかけるのであって、
別に「彼が(かつて)いいやつ_だった_ならば」じゃないので。

その「た」は過去の「た」じゃない。

助動詞「た」
1 動作・作用が過去に行われた意を表す。「昨日出張から帰ってきた」
3 実現していない動作・状態を仮に実現したと考えていう意を表す。「話が出た時点で考えよう」「今度会ったとき話すよ」
0203黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/09/03(月) 22:11:15.72ID:kdl8fUMBM
日本語は仮定法と直説法を形式的に区別しない言語
「彼がいいやつであるなら」
「彼がいいやつであったら」
現在の彼について言及する場合でも
この両者を使い分けたりしないだろ
英語は「仮定」について述べる場合の形式がきっちり決まってる言語
0206黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/09/03(月) 22:27:56.11ID:kdl8fUMBM
>>173は多分英語ネイティブさんだね?
日本語は、英語みたいに「仮定」について述べる時の言い方がキッチリ決まってない言語だよ
だから、日本人には仮定法を使うのが苦手な人が多い
そもそも日本語自体にそんな概念がないので
0207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/03(月) 23:20:05.47ID:bfbosbfW0
>>200
The man who just left was my brother.
このwasはーーであるのを見たというのが
背後にあるんだろうね。
見た-->兄弟だった
見た時点は過去だから、弟である(とわかった)のは
過去という意味で。
日本語と英語はどちらも同じように、
仮定法をあらわすのに過去を使うという
共通点として捉えればいいんじゃないのかな?
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/03(月) 23:25:22.65ID:bfbosbfW0
>>203
なるほど
僕は
「彼がいいやつであったら」
の方しか使わないから気づかなかった。
「彼がいいやつであるなら」
の省略形の
彼がいいやつなら
は使うけど、ならには過去になっても
活用がないから関係ないよね
0212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/04(火) 00:03:58.23ID:+p5kHUuu0
>>211
おとといきやがれ
というでしょ。おとといというのは過去で、もう来るなといういみだけど。
過去にするのは、現在はそうじゃないから、現実とはちがう仮定をするから
過去形を使うんじゃないかな
0215えワ(au) (アウアウウー Sa19-N4Ao)
垢版 |
2018/09/04(火) 01:24:09.72ID:rfqxYxgma
>>214
釣り?
0217名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/04(火) 03:58:56.54ID:+p5kHUuu0
>>216
ほんとだな。アホだった。
言い換えますね。知り合いの人は英文法を知らなかったわけです。普通英文を
書くための文法の本というとピリオドの付け方とか、文字の綴りかたとかそんなの
しか乗っていません。(CGELとかそういうアカデミックな文法の本なら別でしょうが)
その上で、その知り合いは、時制の一致というルールがあるからということで
時制を合わせて文章を書いてはいません。教えていただいたページに書いているように
since what was in the present at the time of the original sentence is in the past relative to the time of reporting
だからということで過去にしているだけです。
日本では高校で時制の一致を習います。機械的に時制を一致させるのだとならいますが
たしかに文法にしたがって機械的な変形を教えると、教わったほうするミスを少なく
するのに役立ちますが、機械的なものは根本的なところでちがうので、例外という
形で別にルールを覚えなければならず煩雑です。

いうか、文法はほどほどにしておいたほうがいいとおもう。
0218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/04(火) 04:04:28.05ID:+p5kHUuu0
>>213
そうなのかな?過去はもう変えようがないから、
過去を使って現実とは違うことを仮定するニュアンスを
出そうとしているとかってに想像してた。
譲歩だってにたようなものですよね。
would you ..とか、could you とか
というかこれは仮定法ですか
適当なこと書いているのはわかっているんで、
サポートすることについて書いていただけると
書かれたものを読むのはいくらかの人にとってために
なるけど、けなされてもそれを読んでも誰にもために
ならないということで、よろしく
0223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-QDks)
垢版 |
2018/09/04(火) 16:50:31.53ID:bbfYmp3H0
When I casually turned on the TV and watched Princess Kako giving a speach in English,
I found her speaking skills were not as fluent as returnee students'.
However, I love her English because such students sound like native English speakers, not Japanese.
Do you think I am partial to her?
Please answer in English.
I hope your response will be aroud 40 words in length.
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a519-4YxK)
垢版 |
2018/09/04(火) 18:18:03.53ID:vq2+XU0E0
>>223
You sound like a flamboyant idiot.
022887 (ワッチョイ 839d-zBrR)
垢版 |
2018/09/04(火) 18:40:39.43ID:JySVyVLb0
>>222
別に映画じゃなくてもいいし、
何か好きな本で段落まるごと丸暗記したらエエやん。
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-QDks)
垢版 |
2018/09/04(火) 18:47:06.50ID:bbfYmp3H0
>>227
Thank you for your trouble, but your English makes no sense at all.
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 057e-8dGN)
垢版 |
2018/09/05(水) 01:45:37.96ID:xZzMG4ZA0
以下の文で少しわからないところがあります。
皆様のお力添えを頂けないでしょうか?

3行目の 「but had also faciliated its access ....」のところです。
この had は見かけどおりの過去完了形ととらえていいのでしょうか?
それとも、「have + O + p.p.」 で、Oが長いので後ろに移動して、
「have + p.p. + O」 の形になったと考えるべきでしょうか?

過去完了形と考えるなら、過去形の protected と過去完了形が並列する形で
気持ち悪く感じますし、had + O + p.p. → had + p.p. + O に変形というのも
違う文になってしまってるんじゃないかと考えてしまいます。

以下が原文となります。
"A main reason why Japan could concentrate on its own economic
growth was of course that the United States not only protected the
country militarily but also had facilitated its access to international
markets, first and foremost."
(The Cold War: A World History, P.560)
0234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-QDks)
垢版 |
2018/09/05(水) 02:14:04.95ID:S7q6Ovo20
>>232>>1
■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
0236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-QDks)
垢版 |
2018/09/05(水) 03:19:25.84ID:S7q6Ovo20
>>232
I f you do not want to answer my question, you should not make a comment.
You have only to keep quiet.
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0581-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 03:59:58.69ID:CfSzXc100
>>231
>>"A main reason why Japan could concentrate on its own economic
growth was of course that

the United States
(1) not only ★protected★ the country militarily
(2) but also ◆had facilitated◆ its access to international markets, first and foremost."

***********************

(2) を「大過去」と呼ぶのか「過去完了」と呼ぶのかは知らない。ともかく、
(1) の「日本を防衛した」時点よりも (2) の「日本を国際市場への参入を促した」時点の方が
早かったから、facilitated という単純過去にしないで had facilitated という形にしたのだ。

歴史のことを詳しくは知らないが、(1) の「日本を防衛した」のが仮に昭和時代だとすると、
(2) の「日本を国際市場に参入しやすいようにした」のは、たとえば明治時代とか
大正時代あたりかもしれないわけだ。
0238三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H6b-iBMb)
垢版 |
2018/09/05(水) 04:46:45.35ID:68xkDwi2H
1930年代にいわゆるABCD包囲網で
アメーリカは積極的に経済ブロックをつくったわけで、それ以前の話なわけ
あるかいな。

> the United States not only protected the country militarily

これは日米安保条約1952年以後だろう。

> had facilitated its access to international markets, first and foremost.

これは戦後すぐに日本製品をGHQとかが
買い上げて国際市場(とゆーかアメリカ)に
出したりしたことだろう。別に日本の繁栄
を真に願ってたわけぢゃなくて、
共産主義圏に飲み込まれないよう、
冷戦対策です。
0239名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0581-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 05:51:07.03ID:CfSzXc100
>>238
歴史について(も)俺は完全に無知だということが暴露されてしまったな。
(毎度のことだが。)

英太郎による説:
(1) the United States not only ●protected● the country militarily (1952年以降)
(2) ★had facilitated★ its access to international markets, first and foremost. (戦後すぐ)

もしそうだとすると、なぜ (2) は "had facilitated" になっているわけ?俺が愚考するには、
(2) は、たとえばアメリカが黒船で日本に上陸して開国を迫ったことから始まっているような
気がするんだが。そうでないと、この "had facilitated" の時制が使われていることが
説明できないと思う。
0240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0581-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 06:04:09.93ID:CfSzXc100
もう一度整理してみる。

>>231
(3) "A main reason why Japan could concentrate on its own economic
growth was of course that

the United States
(4) not only ★protected★ the country militarily
(5) but also ◆had facilitated◆ its access to international markets, first and foremost."

   ****************

(3) 日本が経済成長にのみ集中できたこと(これは 1945年から1990年くらいまでだと想定してみよう。
あるいはもしかして、この著者がこれを書いていたときには、たとえば1960年代とか1970年代を想定して
いたかもしれない。)

(4) アメリカが日本を軍事的に防衛していた(これは、この文章においては上記の (3) と
同じ時期であったと想定されている。だからこそ、protected という単純過去が使われている)

(5) アメリカが、日本による国際市場への参入を助けたこと(これは、"had facilitated" となっているから、
上記の (4) よりも前のことでないといけない。

もしも (3) について著者が1960年代のことを言っているとしたら、(5) は1950年代以降のことを言っているのだ
と考えることもできる。

だから問題の要点は、この本の該当箇所において、果たして (3) の「経済成長に集中していた」時期を
いつのことだというふうに著者が考えていたかということにある。

たとえば、「日本は、1960年代、これこれこういう状況にあり、経済成長のみに集中していた。」
というような文面が、この (3), (4), (5) の直前にあるかもしれないのだ。残念ながら、検索しても
その文面は出てこない。質問者が手元にある本の文脈を明らかにしてくれれば、すべて解決すると思う。
0241三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H93-iBMb)
垢版 |
2018/09/05(水) 06:05:13.88ID:sxCxRckVH
戦後は1945年からだっての(^_^;)

朝鮮特需(1950~)以前から、米主導の
日本工業国化と製品輸出が行われてたそうなので
had facilitated が protected より以前の
出来ごとだという解釈は一致してる。
0242三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H93-iBMb)
垢版 |
2018/09/05(水) 06:15:51.45ID:sxCxRckVH
問題の文は、世界史本の冷戦の部分じゃん。

米は、WW2後、日本がソ連にのみこまれないよう、
必死で日本を西側に組み込もうと
あれこれ手助けしてたわけで、
そーゆー文脈で読めば全然不自然じゃない。
0243名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0581-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 06:25:28.50ID:CfSzXc100
じゃあ、結局は俺が最初に >>237 において

>>(1) の「日本を防衛した」時点よりも (2) の「日本を国際市場への参入を促した」時点の方が
>>早かったから、facilitated という単純過去にしないで had facilitated という形にしたのだ。

という発言に落ち着くわけだろ?ただ俺は、そのあとに変な尾ひれをつけてしまったのが
悪いというのならそれでいいけど。変な反論をすると話がややこしくなるので、
もう少し明快に話をしてくれよ。
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35cc-4YxK)
垢版 |
2018/09/05(水) 06:27:10.15ID:LjnzfxDv0
>>239
江戸末期と戦後の出来事なら、not only A but also Bで
並べて、さらに後者にfirst and foremostが付けられるほどの
関連性はないでしょ。アメリカの都合で無理やり開国したのに
facilitatedてのもニュアンス的に変だし。
0246名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b570-2LXU)
垢版 |
2018/09/05(水) 10:19:46.24ID:l9QktyyP0
>>231
そもそも過去形と過去完了が並列されていても★別に気持ち悪くない★。

★むしろ気持ちいい★、

さらに言えば

★むしろきもひひぃぃ★

とも言えるわけだ。

それを踏まえてもう一度原文を読んでみてくれ。
その時、もう君の疑問は解決されているはずだ。
0247黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/09/05(水) 12:14:38.95ID:i61bijsQM
そもそもand で繋がれている節と節が同じ時制でないとダメなんていうルールは全くない
自分が述べたい出来事を正しく伝えてる時制なら何と何を繋げても全然オーケー
0248名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35cc-4YxK)
垢版 |
2018/09/05(水) 12:17:39.04ID:Q1BiJFZj0
そもそも過去形も過去完了形も時制は過去で同じだ。
0249黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/09/05(水) 12:53:35.40ID:i61bijsQM
>>248
それは日本語から見たら同じ扱いてことな
そもそも現在完了と過去完了は現代日本語に存在しないから
例えば過去と過去完了を日本語的に厳密に区別することは不可能
0252名無しさん@英語勉強中 (アメ MM29-P0PQ)
垢版 |
2018/09/05(水) 15:39:43.14ID:bPAU1nEmM
https://i.imgur.com/ubZ1a8D.png

mlb公式ニュース項目
大谷がホームランを打った記事ですがホームラン打つのをclubという
動詞で表すの自分は初めて見たんですが(よく見るのはランチなど)
これって2日前に投手として投げたことの対比としてあえて
clubを使ってるって思っていいですか?
あとネット辞書なら「棍棒でしばく」しかなかったんですけど
〜offをなんて訳しますか?ニュース項目なんで正解とかはないと思いますが
0254252 (アメ MM29-P0PQ)
垢版 |
2018/09/05(水) 15:59:56.31ID:bPAU1nEmM
お早い返答ありがとうございました
or similar implementじゃあ大差ないですね
0256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 231e-6kGK)
垢版 |
2018/09/05(水) 17:14:22.30ID:D/AXT7PK0
"Of particular note is〜"の文法的解釈が分からん
0257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d33-km4c)
垢版 |
2018/09/05(水) 17:35:18.57ID:azJejbdA0
すみません、参考書に
従属節が同じ時点のこと(完了形)
He knew she had been there.(彼女がそこに行ったことがあることを彼は知っていた)という文があるんですが、これは同じ時点のことなんですか?

過去完了形というのは、過去のある時点を起点にして、そのさらに前の大過去と過去が繋がっている場合に使われるものなので過去と同じ時制ということなんでしょうか?
ちなみに、その次に書かれている従属節が過去のことという項目でも、過去完了が紹介されていて、そこには過去完了の過去より前の大過去を表すという用法が書かれています。
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e584-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 18:15:29.88ID:ai7aHDQM0
She has a distinct English accent.
これは
distinctとEnglish が形容詞ですか?
それとも
distinct が形容詞で
English accentが一つの名詞でしょうか?
もしEnglishが形容詞の場合
accentという名詞の前に2つの形容詞が来るのでしょうか?
0261名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd5b-En2h)
垢版 |
2018/09/05(水) 18:33:47.65ID:Qa6New4Q0
2つの解釈のどちらが正しいか?という質問であれば私にはわかりません。
(どちらでも良さそうですが、個人的にはenglish accentを一つのまとまり(名詞)と考えた方がわかりやすいです。)
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35cc-4YxK)
垢版 |
2018/09/05(水) 18:34:05.11ID:Q1BiJFZj0
>>257
それは大過去じゃなくて経験の過去完了だから同時制。

He knows she has been there.と同じ。
0263名無しさん@英語勉強中 (アウアウオー Sa13-9qY9)
垢版 |
2018/09/05(水) 18:35:45.44ID:Q+48onYPa
すいませんお伺いします
TOEIC700も怪しい人間がいきなりTOEFLやIELTSに移行するのはかなりの
リスクですよね
どのサイトやブログを見ても危険と書いてあるので半ばダメ元で聞いてます
受けようと思っていたイギリスの大学のオンラインコースの願書受付が早まってて焦っています

あとは出願を来年に伸ばすくらいしか方法はありませんが…

その方面にお詳しい方どうか宜しくお願い致します
0266えワ(au) (アウアウウー Sa19-N4Ao)
垢版 |
2018/09/05(水) 20:06:02.46ID:Nje4tZb/a
>>263
TOEFLもIELTSも、高いレベルの人向けの検定試験ではなく、自分のレベルを数値化して示すタイプのテストなので、レベルが低いなら低いなりの結果がでるだけ。
別にリスクはないのでどんどん受けたら?

英検一級みたいな検定試験は基準を超えられる能力がないと、合否しかないから意味ないという意味でリスクあるから、受ける級を考えたほうがいいけどね。
0267名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d33-km4c)
垢版 |
2018/09/05(水) 20:16:04.15ID:azJejbdA0
>>262
ありがとうございます。やはり、そういう解釈でいいのですね。
>>265
ありがとうございます。違います。
現在完了が、内容自体が過去のことだけど、それを使って現在のことを表す表現なのと
同様に、過去完了形のこの形も、従属説と同時とかかれているということは、
大過去の内容を書いて過去のことを表しているからですか?ということが聞きたかったです。
0268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cd1a-9qY9)
垢版 |
2018/09/05(水) 21:50:27.34ID:iPoa+3BR0
》266
ありがとうございます
時間がないので、当たって砕けろの精神で受けてみます
0269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 8dbe-sYdm)
垢版 |
2018/09/05(水) 22:01:38.86ID:XdQfLuS70
スレチで該当のスレがあるようでしたら誘導お願い致します。

アラフォーです。学生時代は英語不得意で逃げ、得意科目のみで進学しました。
この歳ですが、簡単な英会話ができたらなーと思います。
田舎で近所に教室はなく、ネットも不得意でスマホ程度です。
思い付くのはスピードラーニングと七田式というもの。
気合いがあれば、これのどちらかでもごく簡単な英会話の力はつきますか?
それよりは、こっちの教材がいいよというのはありますか?
不得意すぎて、何に手をつけていいのやらわからず…
0271黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/09/05(水) 22:21:27.46ID:i61bijsQM
>>262
こういう教え方をするのが、過去完了が分からなくなる元凶
1.完了/結果
2.経験
3.継続
の3つと並列して<大過去>の用法がある、とは考えるな

過去完了は、「常に」<大過去>の事実を表すんだよ
1.2.3.は、その<大過去>の事実をどのように解釈して訳するかの問題に過ぎない

過去完了は<大過去>の事実を述べる→次に、1.2.3.の内のどれか、
と発想すること
0272黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/09/05(水) 22:34:31.71ID:i61bijsQM
手元の文法書を見てみろ
1.2.3.の用法で挙げられてる例文の過去完了形は全て<大過去>の事実を表してるだろ?
過去完了=<大過去>
次に、1.2.3.のどれか?と理解するんだよ
0273黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/09/05(水) 22:50:38.19ID:i61bijsQM
同じことは、現在完了形にもいえる
現在完了形で表される事実は全て、(現在の状態と何らかの意味でつながっている)<過去>の事実を述べるもの
ただ、その主眼は、過去の出来事を述べることによって<現在>の状態を述べることにある
<現在>の事実を直接的に述べるのが現在形(現在形にはそれ以外の用法もあるが)
<過去>の事実を述べることによって間接的に<現在>の状態を述べるのが、現在完了形
だから、現在完了形で書かれた文は全て、状態を表す現在形の文で書き表すことができる
0274名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35cc-4YxK)
垢版 |
2018/09/05(水) 22:56:16.84ID:Q1BiJFZj0
>>272
過去と大過去は違う。何を言っとるんじゃ???
0276黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/09/05(水) 23:34:05.93ID:i61bijsQM
>>274
そうだよ
違うから、英語では過去形と過去完了で形式的に使い分ける
それに対して日本語は<過去>と<大過去>を区別しない言語
だって、過去完了形にあたるものがないんだからw
0277黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/09/05(水) 23:40:12.16ID:i61bijsQM
文法書とかに、<大過去>の用法として載ってるのは、別に1.2.3と並列して、4.大過去を表す用法があるという意味ではない

過去完了形は全て<大過去>に起きた事実を表す

そして過去完了形で書かれた文には、上記の3つの用法がある、という意味だよ
0279黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 96d7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:00:30.28ID:g4ifaDwH0
>>257 の例でいうと

He knew she had been there

で、sheがthereにbeしたのは、勿論、knewの時点より
前の<大過去>の事実であることを示している

で、次に問題になるのが、この過去完了形を
上の1.2.3.のどれに当たるか、となるわけ

>大過去じゃなくて経験の過去完了だから

こういう説明は混乱を招くだけ
0280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b7e-eMuy)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:01:53.01ID:iOWNJYyw0
>>231です(The Cold Warからの文)
皆様のご意見ありがとうございます。
非常に参考になりました。

過去形と過去完了が並列されていても、気持ち悪くないというのには目からうろこが落ちました。
日本語で考えてみれば、確かに並列されていてもおかしくないですね。

これでまた読み進められます。
ありがとうございました。
0281黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 96d7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:04:29.86ID:g4ifaDwH0
>ある過去の時点での経験済みの話で

だから、その「ある過去の時点」より前に経験した事実なんだから<大過去>の出来事
なんだよ
0282黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 96d7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:13:57.80ID:g4ifaDwH0
たとえば、こんな例文

I had spoken to a foreigner once before I entered college.

このhad spokenはenteredより前の<大過去>の事実だから
過去完了になってる
そして、ここでは、その過去完了を「経験」的に解釈するってだけ

経験だから大過去ではないみたいな問題ではない
0283名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-ydPo)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:14:13.59ID:Aeg15FJr0
>>279
>He knew she had been there
>で、sheがthereにbeしたのは、勿論、knewの時点より
>前の<大過去>の事実であることを示している

オリジナルの解釈で「<大過去>」の話されても意味不明なんだけど???

「大過去」は、単にある出来事(例:去年)がもう一つの過去の出来事(例:昨日)より
相対的により以前の出来事だって「だけ」の意味だよ?

上の「had been there」は、「knew」の時点より過去の時点で単に「そこへ行った」
っていう出来事の話じゃないよ? 「経験」って単にやった、起こったってだけの話じゃないよ?
0284三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0Hf2-D2Mg)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:27:21.25ID:u7rJDDgdH
いつもの黒バカパターンじゃん。

変な独自解釈して、
文法ジャーゴンあれこれ得意げにだしておいて、
文法書みろと煽っておいて、
自分が間違ってるとそんな細かい
文法用語には興味ないからといい、
NGしたぜ!と勝ち誇る。
0285黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 96d7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:28:22.92ID:g4ifaDwH0
>「大過去」は、単にある出来事(例:去年)がもう一つの過去の出来事(例:昨日)より
相対的により以前の出来事だって「だけ」の意味だよ?

こういう説明が過去完了を理解不能にする最大の元凶だ

たとえば、Forestに乗ってる大過去の例文を挙げてみよう

I realized that I had left my unbrella in his car.

このhad left はもちろん<大過去>を表している
そして、それと同時にこの過去完了は「完了・結果」の用法でもある

realizeした時点よりも前の時点でleaveしたので、
その結果、realizeした時点では、「傘を手元にもっていなかった」
という過去の状態を表しているんだよ
0286黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 96d7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:34:12.61ID:g4ifaDwH0
>単に「そこへ行った」っていう出来事の話じゃないよ?

その通り
<大過去>において、そこへ行った→だから(例えば)
<過去>において、彼女はその場所についてはよく知っていた、という
事実を述べている

現在完了形が<過去>の事実を述べることによって間接的に
<現在>の状態を述べるのと同じく、
過去完了形は<大過去>の事実を述べることによって間接的に
<過去>の状態を述べるものだよ
0287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-ydPo)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:42:57.19ID:Aeg15FJr0
>>285
>こういう説明が過去完了を理解不能にする最大の元凶だ

一人勝手におかしな解釈して混乱してるだけじゃないの?

>このhad left はもちろん<大過去>を表している
>そして、それと同時にこの過去完了は「完了・結果」の用法でもある

文法書では@完了、A経験、B継続とあって、それに次いで
C大過去の分類があるんだから、「完了かつ大過去」なんて
ことになるわけないでしょ。いったいどの文法書でそんな解説
してるの?

文脈的にどっちの用法にも取れる場合があるからと言って、
用法が重複していることにはならないよ?

だいたい現在完了には「大過去」に相当する用法はなくて、
それは単なる過去形になるだから、言ってることほんと
意味不明なんだけど。
0288黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 96d7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 01:00:09.33ID:g4ifaDwH0
別の例文で説明してみよう

He has spent all his money.
これは、「完了結果」の用法で、"He has no money now."の意味
を婉曲的に表している
これに、I realized thatをつけて
I realized that he had spent all his money.
としてみよう 
had spent としてるのは、realizedよりも前の<大過去>の事実だから
そして、その用法は、やっぱり「完了・結果」
He had no money then.を婉曲的に表している

<大過去>として使われてるからいきなり「完了・結果」で
なくなる、などということはない

もう寝るのであとは勝手に議論してくれw
0291黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 96d7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 03:48:44.64ID:g4ifaDwH0
ちょっと寝付けないので、PEUからの説明を引用してみよう
( )内は俺がつけたした部分
-----------------------------------------------------------------------
1.過去についてすでに話している場合、さらに前のことに遡る
ときには「過去完了形」を用いる(つまり<大過去>。これは、
「完了・結果」または「経験」をあらわす)ために用いられる。
話題にしている<過去>のある時点にすでに起こっていたことを話すために用いられるのである

例文略

過去完了形は、「もうひとつの」、すなわち、より前の過去という意味がある
場合に「のみ」用いられるもので、ただ前に起こったことを言う
ものではない

2.過去完了進行形は、考えている過去のある時点まで、ずっと進行してたこと
より長い行為や状況について述べるために用いられる(これが「継続」の用法)

-----------------------------------------------------------------
以上のことから、過去完了(進行形)は、<大過去>の事実について述べることが
大原則であることがはっきり明示されてる

そして、PEUには、1.完了・結果 2.経験 3.継続 といった分類はまったく
明示なされていない。それらは、過去完了の本質的な要素ではないからだ
単に、<大過去>をあらわす過去完了の解釈の仕方に過ぎない
0292黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 96d7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 03:51:21.82ID:g4ifaDwH0
もうこれで十分だと思う
まだ、理解できないという人は、俺にはもう助けになれない
Let's agree to disagree.ということで、この話はもう終わり
0294名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5691-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 03:57:01.71ID:jxnpaWUW0
アクチュアリーって言葉を映画を見てるとよく聞く
調べると数理税理士とかって出てくるんだけど、あんまそういう意味には
思えない どういう意味ですか?
0295黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイWW 96d7-z0GX)
垢版 |
2018/09/06(木) 04:24:32.61ID:g4ifaDwH0
>>293
違う
現在完了形は過去の事実を述べることで間接的に現在の状態を述べるものだ
意味的には現在時制に近いが、そこで述べられてる事実は過去のことなので、現在形と過去形のどっちに近いと一概に決めつけることはできない
0296三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0He6-D2Mg)
垢版 |
2018/09/06(木) 04:39:56.43ID:zTaclScEH
>>291
>( )内は俺がつけたした部分

勝手に付け加えてんじゃねーよwww

青ロイヤル§188.4 大過去の例として
次の例文がある。

I lost the contact lenses I had bought the day before.

この関係節は have -en だったのが、一個過去にさかのぼった結果、had -enになったのだろうか?

実際に、have -en になおしてみると、
過去の具体的な時である the day
before (→yesterday)
とぶつかりあって、
おかしなことになる(規範文法的に)。
つまりこれは単純過去ということ。

ロイヤルにも丁寧に、時系列順になら
んだときは過去形だよ、と書いてある

本来は完了相(完了、継続、経験etc.)
で表現しないことがらでも、
過去の出来事の順序を明示したいときには
完了形の形を借りるよ、
というのが、すくなくともロイヤルで
解説されている大過去であーる。
0298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ babd-O+me)
垢版 |
2018/09/06(木) 05:12:57.41ID:48oq39hf0
黒羊の解釈は実用的でいいな。結果、経験、継続、大過去という意味の区別は煩わしい。

PEU には過去完了の意味の区別はない。一億人の英文法にも区別はない。表現英文法でも区別は重視されてない。
0299三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0He6-D2Mg)
垢版 |
2018/09/06(木) 05:43:31.61ID:4Gu7lC0UH
黒バカは had -en は全部大過去で、
そのうえで、結果、継続、経験等を
解釈しろって言ってたんじゃん。

はじめからシンプルに捉えらる(とは思わないが)なら、
それをはじめから書きゃいいのに、
いつもごとく文法ジャーゴンを出しまくったあとで
定義の間違いを指摘されて答えにきゅうし、
細かい文法なんざどーでもいーんだよ方向にシフトしただけ。

まいどこのパターンであるw
0300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 875b-Oz+W)
垢版 |
2018/09/06(木) 07:15:58.21ID:mJ3AkzL90
なんだか「大過去」という言葉の定義が難しいですね。
僕は「大過去」という用語を「ある過去の出来事よりも前の過去の出来事」と解釈していました。
現在完了の定義は「過去に起こった動作・状態を現在と結びつけて述べる用法」と解釈していますので
過去完了の定義は「大過去に起こった動作・状態を過去と結びつけて述べる用法」と解釈しておりました。
0302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-ydPo)
垢版 |
2018/09/06(木) 08:48:38.74ID:Aeg15FJr0
>>288
>I realized that he had spent all his money.
>としてみよう 
>had spent としてるのは、realizedよりも前の<大過去>の事実だから

それ単なる時制の一致で現在完了が過去完了になってるだけでしょ。

大過去は時制がずれる時に使うんだよ? 主節が現在時制で従属節が
現在完了なら時制は同時制の現在だよ? それを前者を過去形にした時に
後者を大過去にしたら一個ズレちゃうでしょ。

大過去の用法の時に、経験や継続、完了の意味なんてないんだよ。大過去は、
単にある別の過去の一時点よりさらに前の出来事を、純粋に示す時に使うもの。

これ分かってないと、助動詞(例:must have 過去分詞)やto不定詞(to have
過去分詞)で過去を表す時に完了形で代用するのがわからなくなるよ。
0303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-ydPo)
垢版 |
2018/09/06(木) 08:55:19.31ID:Aeg15FJr0
どうもPractical English Usageの日本語版なんて読んじゃったから
妙な勘違い起こしてるっぽい。普段使ってるForestとかの日本の
受験参考書と説明のしかたが違うから、それで変にこじらせちゃったのかな。

Practical English Usageの該当部分:

----
2. meaning and use: earlier past
The basic meaning of the past perfect is ‘earlier past’. A common use
is to ‘go back' for a moment when we are already talking about the past,
to make it clear that something had already happened at the time we are
talking about.

During our conversation, I realised that we had met before, (not ... I
realised that we met before or ... have met before.)

↑これ大過去の用法。

5 how long? past perfect, not simple past.
We use a past perfect, not a simple past, to say how long something had
continued up to a past moment. A simple past perfect is used with 'nonprogressive
verbs’ like be, have and know.

She told me that her father had been ill since Christmas.
(not ... that her father was ill since Christmas.)

↑これ継続の用法。
----

当然、大過去と継続は別物。
0304黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 96d7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 08:58:51.22ID:g4ifaDwH0
>それ単なる時制の一致で現在完了が過去完了になってるだけでしょ。

違う
realizeは過去の事実だから過去形
had spentは大過去の事実だから、過去完了

「時制の一致ルール」とやらで説明してもいいが
過去完了が大過去を表している事実は変わらない
0305名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-ydPo)
垢版 |
2018/09/06(木) 09:07:06.04ID:Aeg15FJr0
>>304
>違う

違わないよ。

・主節:現在形(現在時制+単純相)→過去形(過去時制+単純相)。

・従属節:現在完了形(現在時制+完了相)→過去完了形(過去時制+完了相)。

これだけのシンプルな話。

「<大過去>」とかいうオリジナル再解釈の謎概念を加える方がよっぽど煩雑でしょ。
0306黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 96d7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 09:13:13.52ID:g4ifaDwH0
>大過去の用法の時に、経験や継続、完了の意味なんてないんだよ。
だからこれが最大の間違いだと言ってるだろうに

>>303
2. meaning and use: earlier past
The basic meaning of the past perfect is ‘earlier past’. A common use
is to ‘go back' for a moment when we are already talking about the past,
to make it clear that something had already happened at the time we are
talking about.

まさしく、これが、過去完了が基本的に<大過去>を表すことをのべた部分だよ
The basic meaning of the past perfect is ‘earlier past’というのが読めないの?

すまんが、英語版PEUこそが俺の英文法学習の原点
くだらない勘ぐりをするな

She told me that her father had been ill since Christmas.
この文は、toldより前のクリスマスの段階で父が病気になり(大過去)
そして、その病気であるという状態がtoldの時点まで続いていたという
ことを示している

完了形の継続の用法というのは
過去に起きた出来事が現在まで続けて起きている場合←現在完了(進行)形
大過去に起きた出来事が過去まで続けて起きていた場合←過去完了(進行)形
0307名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-ydPo)
垢版 |
2018/09/06(木) 09:21:56.49ID:Aeg15FJr0
>>306
>くだらない勘ぐりをするな

君が変な勘ぐりして謎解釈してるだけでしょ。

2.に大過去の用法の説明がある。実用的にこれが一番広く使われる形だから。

それに次いで5.の継続の用法や、仮定法過去での用法やらの解説が、
ちゃんと別項目で独立してある。

>すまんが、英語版PEUこそが俺の英文法学習の原点

君はForestでしょ。スワン本ぜんぜん読めてないでしょ。
0308黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 96d7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 09:24:45.92ID:g4ifaDwH0
>>305
違う
そもそもどっかのネイティブが言っていたらしいように
時制の一致ルールなんてものは本来不要なものだ

現在の事実→現在形
過去の事実→過去形
大過去の事実→過去完了形

この組み合わせが英語では基本的には動かない

I realized that he had spent all his money.は

過去の事実→過去形
大過去の事実→過去完了形
なので、had spentになっている 
ただそれだけのこと

時制の一致ルールがあるので、過去完了形になっていると
説明しても別に構わんけど、だからといって
I realized that he had spent all his money.
このhad spentから「完了・結果」の性質が消えるわけではない

>これ分かってないと、助動詞(例:must have 過去分詞)やto不定詞(to have
>過去分詞)で過去を表す時に完了形で代用するのがわからなくなるよ
すまんが、これは今までの議論とは関係のない話だ
君よりはわかってるよ、心配するなw
0309黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 96d7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 09:30:54.69ID:g4ifaDwH0
とりあえず、これ以上わかりやすく説明するのは無理だし
うざくなってきたのでAeg15FJr0はとりあえずNGな
悪い人間ではないと思うが、もう面倒くさい
あとは、俺とAeg15FJr0のやり合いを第三者が見て判断してくれ
0310名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-ydPo)
垢版 |
2018/09/06(木) 09:42:08.32ID:Aeg15FJr0
>>308,309
自分から難癖つけてきておいてその言い草。w

>消えるわけではない

「消える」じゃないの。

・元が現在完了(完了用法)なら、過去に時制をずらすと、完了用法の過去完了になる。

・元がただの現在形なら、過去に時制をずらすと、大過去用法の過去完了になる。

それだけ。元からあるものが残るかどうかなだけ。

「<大過去>」なんていう君のオリジナル謎概念は要らないんだよ。

てかPractical English Usageを和訳で読んでる時点で笑う。w
0311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ babd-O+me)
垢版 |
2018/09/06(木) 09:42:33.64ID:48oq39hf0
日本語に比べて英語では時制を一致させる傾向が強いと思うけどな。

あと、過去完了=大過去のみ、とすると仮定法過去の用法を説明しづらい。この辺りを黒羊はどう考えるのかな。
0313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 875b-Oz+W)
垢版 |
2018/09/06(木) 09:56:38.49ID:mJ3AkzL90
>>312
例えばこの例文でしたら

If I had known your address, I would have written to you.
(=I did not write to you because I did not know your address.)
 (あなたの住所がわかっていたら、お手紙を出したのですが)
http://www.eibunpou.net/10/chapter25/25_3.html

<大過去>に住所が分かっていれば
<過去>に手紙を出した
と解釈するのではないでしょうか?
0314黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMe6-z0GX)
垢版 |
2018/09/06(木) 09:56:52.63ID:6ZL4T8fVM
>>311
俺が今まで説明してきたのは、あくまで直説法過去完了についての話

仮定法過去完了についてはまた別の扱いが必要
直説法過去と仮定法過去が別のものであるのと同じこと
0315黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMe6-z0GX)
垢版 |
2018/09/06(木) 09:59:04.45ID:6ZL4T8fVM
今から仕事なのでしばらくレスはしない
後は皆さんで色々検討してみてくれ
俺のような考え方をすることで頭がクリアになる人もたくさんいるはずだ
0316名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13bd-7GfT)
垢版 |
2018/09/06(木) 10:16:12.54ID:v6gGHO6k0
言いたいことはわからんでもないが、わざわざ突っかかるほどでもないかな
というのが俺の感想
個人的には>>310の説明(オーソドックスな理解)の方が完結により多くの事を説明できると思う
0318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e370-naoZ)
垢版 |
2018/09/06(木) 10:37:49.67ID:tvETjzpj0
途中から30レスくらい読んでないけど、下まで飛んでみたらまだ続いてるので、俺がまとめるぞ。

「過去完了の意味は、

完了
経験
継続
大過去

で、これで特に混乱することはない。」

これでいいだろう。
0319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ae23-nmrs)
垢版 |
2018/09/06(木) 12:23:47.63ID:voQ+WaJ60
My injury was determined to be a workplace injury.
労災の認定を受けた。

辞書を見ると、determineに補語を取る用法が載っていなかったのですが、
この例文は間違っているのでしょうか?
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW e34e-psaA)
垢版 |
2018/09/06(木) 12:34:49.55ID:HJCw0Z+U0
>>306
最後の説明はただ混乱を招くだけだな

あと例文は
sinceがついても点で見る大過去と解釈かー
現在完了の説明との齟齬どうするかと言う問題があるので
大過去しかないって説明は塾ではしないほうがいいぞ
0322名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aecd-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 12:39:46.16ID:18obtGqX0
失敗…
orz

カルチャー教室の開催風景写真のタイトルを考えてるんだけど・・・
photoだけだと、なんか開催中の写真ってイメージが無いし…
reportとかが良いのかな?
event photoとか?
何かしっくりくる言い回しないですか?
0324黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM53-CeHy)
垢版 |
2018/09/06(木) 13:33:50.15ID:KxKKvSwSM
>>316
違う
簡潔に説明したいなら、

過去完了形は<過去>より前の<大過去>の出来事であることを
ハッキリ示したい時に使う

これ以上の説明は不要だ

1.2.3.の他に4.大過去の用法がある
なんて、間違った説明をしてしまうとどういう場合に過去完了形
を使えばいいのか学生には分からなくなる
そもそもこの過去完了形のなんちゃら用法てやつは書かれた英語を
解釈するするときに使う概念に過ぎない
自ら英文を書く場合にはさして重要ではない

He has spent all his money.
これを完了形の完了結果の用法と説明しておきながら
I realized that he had spent all his money.
なら、大過去の用法であって完了結果ではなくなると君は
説明するのかい?誰がそんなもんで納得するもんか
1.2.3.と大過去の用法は並列的なものではない
0325黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM53-CeHy)
垢版 |
2018/09/06(木) 13:47:32.01ID:KxKKvSwSM
PEUの397ページを見てみろ
When I arrived at the party, Lucy had already gone home.
て、例文がのってるな?
ここで、had already gone はearlier pastつまり大過去を示す
と図解されている
そして、already が使われている事からこの過去完了形は
完了結果を表しているのは明白だ

大過去の用法だから完了結果の意味を表さない、なんてことが
あるわけないだろ?よく考えてみろ

俺にとってPEUはバイブル
英語版で大昔に英文法を叩き込んだ
俺の英語力を疑ってるさっきNGにしたやつは自分の英文をさらす
度胸もなく固定ハンで発言に一貫性を持たせる気合もない
そりゃそうだろう、過去完了形一つとってもこんな不合理な説明
してたらまともな英文など書けるはずがないw
では、仕事なのでまたな
今日はもう来ない
今日の夜から明日にかけて忙しいもんでな
0326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db19-ydPo)
垢版 |
2018/09/06(木) 14:34:59.03ID:JCRFXwWe0
>間違った説明をしてしまうとどういう場合に過去完了形を使えばいいのか学生には分からなくなる

むしろ黒羊の「間違った」説明聞いたほうが
学生はもっと「混乱」するだろう。。。

数ある文法項目の中で過去完了に
つまずく学生なんてほとんどいないけど。
Fラン学生とかならまだしも。
0330名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1733-XQx7)
垢版 |
2018/09/06(木) 16:43:29.71ID:6aS3y4eO0
We were opposed to the historic building's destruction.
その歴史的な建物を壊すことに私たちは反対した。

と、参考書に書いてるんですが、この文章は「反対した」という訳があてられているんですが、この文は受動態じゃないんでしょうか?名詞構文というのはわかるんですが、反対したという訳がよくわからないです。
解説お願いいたします。m(_ _)m
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1733-XQx7)
垢版 |
2018/09/06(木) 17:32:02.02ID:6aS3y4eO0
>>331-332
ありがとうございます!形容詞化していたのですね。
0337名無しさん@英語勉強中 (JP 0H97-8oWF)
垢版 |
2018/09/06(木) 19:25:19.65ID:uaYHdq+MH
例えば、
 ゴラン高原 → Golan Heights
 パミール高原 → Pamir Mountains
は、イイとして、
 ベッカー高原 → Bekaa Valley

高原なのに、『谷』なのは何故?
0339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/06(木) 20:05:01.09ID:nSIt7LVX0
>>337
日本語で「谷」というと実に狭い地域を連想するが、英語の valley はものすごく大きいらしい。
Silicon Valley に行ったことはないが、かなりでかいらしい。ああいうものを「谷」と呼ぶことには
抵抗がある。

Bekaa Valley にしても、かなり大きな地域なんだろうよ。しかもその中には「高原」と呼びたくなるような
高台みたいなところが多いんだろうと思う。

https://www.google.co.jp/search?q=%22bekaa+valley%22&;newwindow=1&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiY2YW6m6bdAhXQa94KHXuEDuoQ_AUICigB&biw=1366&bih=651#imgrc=Z25cgw5nBHMw-M:


上記のリンク先には Bekaa Valley の風景写真が貼り付けてあるけど、どうも「谷」には見えず、
むしろ「高原」とか「高台」とか「丘」という感じがするだろうと思う。
0342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2717-oqjt)
垢版 |
2018/09/06(木) 21:31:10.57ID:Ki2COzFJ0
I hear Japan's Olympic motto is going to be...

"Come to Japan and take some of our radiation home with you."

””の中を訳すのに、
"Come to Japan/ and take /some of our radiation/ home /with you."でなく
"Come to Japan /and take /some of our radiation home/ with you."
「radiation home?何だかわからない」→翻訳機 の低脳に「もう英語は関わらない方が」
と仰るのは簡単だと思います(私でも判る事なので)。
が、もし救世主がこの世にいらっしゃったら、一筋の蜘蛛の糸でお救い願えませんか。
何でこうしてしまうのか(馬鹿であることは判ってますが)。どこの門を叩けば矯正できるのか。よろしくお願い致します。
0347三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0He6-D2Mg)
垢版 |
2018/09/06(木) 21:59:31.04ID:tiRvhw4yH
日本でも東京vs大阪でやってたじゃん。
大阪の若い子はもう大阪弁しゃべんない
らしいので、決着ついたけど。。。w

ドイツでもケルン訛りとかオランダ語は
プークスクスされてるし、あんな狭いオランダ
でも、アムステルダムのg音はひどい
とかグチってたり、
どこでもやってんだな、と。
0350名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sae6-zmX4)
垢版 |
2018/09/06(木) 23:16:26.83ID:bgzlIOQ2a
台風だからタクシーで帰宅した友人にタクシー捕まえられたの?と聞きたくて文を作ってみましたが、疑問がいろいろ出てきました

Could you grab a taxi easily?

これだと簡単にタクシー捕まえてくださいますか?みたいな感じになるような気がしました
You could grab a taxi easilyならちょっと変だけどおかしくはないのに、疑問文にしただけで何か意味合いが変わってしまうように思います
どう文を作るのがいいんでしょうか?
そもそも、〜してくださいます?じゃなくて、〜出来たんですか?という意味にしたいのに、どちらもCould youで始まるのはモヤっとします
0353名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b7e-eMuy)
垢版 |
2018/09/06(木) 23:30:22.11ID:iOWNJYyw0
英語の話ではないので参加できます。
関西の標準的な地元民は関西弁をしゃべります。
大阪も同様です。
ただ、接客の場合はトレーニングビデオなどを見てその発音をまねる傾向があるので
どうしても標準語に近づいてしまうようです。
0354名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sae6-zmX4)
垢版 |
2018/09/06(木) 23:37:11.24ID:bgzlIOQ2a
>>351
それじゃタクシーの話じゃなくてもいいです
〜することが出来たんですか?と
〜してくださいますか?をわける方法はありますか
例えば、スペシャルクーポンを使うことが出来たんですか?と
スペシャルクーポンを使ってくださいますか?ならどうですか
0355名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-JH7f)
垢版 |
2018/09/07(金) 00:02:32.68ID:hQrBGAk60
>>350
Did youにするとか?
0357名無しさん@英語勉強中 (ガックシ 0626-Ifz5)
垢版 |
2018/09/07(金) 01:34:36.67ID:zB6I7luG6
bi → 2
tri → 3
quad → 4
ですよね。
なせquadraticで4次じゃなくて2次なんですか。語源的なものってわかる方いますか?
0360名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e370-naoZ)
垢版 |
2018/09/07(金) 03:22:08.69ID:fXQTn+OS0
>>354
まぁ実は俺も言われてみりゃどうなんだろと思ってたんだが(笑)、couldでも割と普通にいけるっぽい

タクシーの話なら文脈というか状況的に明らかだから恐らく普通に問題無い。
クーポンの話なら、その文だけ見ると全く同じになるので区別はつかないが、やはり文脈・状況的にどちらの意味になるか判断するんだろう。
0362三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0H1a-D2Mg)
垢版 |
2018/09/07(金) 05:26:33.93ID:U8aYT8mfH
>>350
逆ですわ

You could grab a taxi.
これはタクシーを捕まえる(特殊)能力が
備わってるという意味になる。
過去の特定時の具体的な行為の達成には
could は使えない。

Could you grab a taxi?
could は否定文&疑問文では、上記の意味
も表せるので、タクシー拾えた?の意味で
つかえる。もっとも紛らわしいので
be able to を使うことを推奨されると
思うけども。
0363名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 06:30:15.69ID:kF6UUXvv0
>>350
台風で、タクシーはつかまりにくいとあなたは思った。
だからあなたの本意は、「なかなかタクシーはつかまりにくかったとは
思うけど、★なんとか★ タクシーはつかまったの?」ってことだろ?
そういうときには

Did you manage to take a cab (または taxi)?

と言えばいいと思う。
0367名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ba96-HwmL)
垢版 |
2018/09/07(金) 08:16:26.73ID:n76v3xNw0
>>269
私もアラフォーですが、アプリとネット媒体を中心に勉強してます。
まず中学英語から復習しました。この段階では初級者向けの本も読みました。
並行してある程度の単語をクイズ式のアプリで覚えてから
好きなジャンルについての英文を検索して読んで読解に慣れ、外国人アーティストなどのTwitterも読み、
次にリスニングアプリで耳を慣らしてから英語のポッドキャストを毎日聴くようにしたら
簡単な内容ならスクリプト無しで大体わかるようになりましたよ。
0368名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdda-kHP1)
垢版 |
2018/09/07(金) 08:30:40.08ID:0jQUtuSyd
>>367
こういうの読むと勇気でる
おっさんになったら勉強しても無駄って風潮があるよな
0369名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ba96-HwmL)
垢版 |
2018/09/07(金) 08:44:59.27ID:n76v3xNw0
>>368
やりたいことはやればいいんですよ。
月並みな言い方ですが、何かを始めるとしたら今が一番若いんですから。
英語がわかるようになりたければ英語のものを沢山見聞きすればいいんです。ほんとそれだけだと思います。
0372黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMe6-z0GX)
垢版 |
2018/09/07(金) 13:26:06.20ID:uuH6weTIM
couldを「できた」の意味で使うときは
単に「できた」状態を表すに過ぎない
be able toを過去形で使ったら
「できた」状態プラス「実際にそれをやった」という意味になる
0373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db19-JH7f)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:33:56.54ID:MMH06pvu0
日本人はすぐcan/could youを使いたがるけど、そのほとんどの場合do/did youでいい。
0374名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 15:12:38.04ID:kF6UUXvv0
>>372
それには、ちゃんとした根拠があるのだろうか?
俺には、どの本にもそんなことは書いていないような気がするし、
俺が見聞きしてきた could の使い方には、そういうことは
感じられなかった。もし根拠や証拠があるなら、どうか教えてほしい。

なお、数日前にあなたは So did you. に対応する疑問文としての 
So did you? という言い回しが存在すると言い切ったまま、
俺が「本当にそうだと言えるような例文を見聞きしたことがあるか?」と
尋ねても、あなたはそれには答えてくれなかった。他の人が
証拠らしきものを示してくれたが、それは根拠の薄いもので、
間違った証拠だったので、悪いけど俺はそれを無視した。
0376名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-HcYj)
垢版 |
2018/09/07(金) 15:43:12.42ID:K1XwsfBe0
A. Although many people appeal for the conservation of nature these days, I do not believe that more needs to be done to preserve wilderness land for the following two reasons.
The first reason is that we need to have larger farmland to feed a growing population.
However, we do not have enough farmland yet.
Therefore, it is necessary to change wilderness land into farmland to grow more crops and raise more cattle.
The second reason is that wilderness land tends to be subject to natural disasters such as a flood, a forest fire, and a mudslide.
We have to improve the natural environment of wilderness land to stop those.
For the above two reasons, I do not believe that more needs to be done to preserve wilderness land.

B. Although many people appeal for the conservation of nature these days, I do not believe that more needs to be done to preserve wilderness land for the following two reasons.
The first reason is that we need to have larger farmland to feed a growing population.
However, we do not have enough farmland to give sufficient food to all people.
Therefore, it is necessary to change wilderness land into crop fields to increase the harvest.
The second reason is that wilderness land tends to cause a natural disaster such as a flood, a forest fire, and a mudslide if the land is left abandoned.
We have to improve the natural environment, such as wilderness land, to stop those tragedies.
For the above two reasons, I do not believe that more needs to be done to preserve wilderness land.

エッセイを書いたのですがAとBのどちらの方がいいと思いますか?
理由は詳しく書いて下さい。
0377黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMe6-z0GX)
垢版 |
2018/09/07(金) 15:52:43.82ID:uuH6weTIM
>>374
ちゃんとした根拠ねー
辞書はそれにあたるのかな?
Geniusに書いてあるよ
ableひいてみて
同趣旨はPEUにものってるよ

So did you?
に関しては質問者が、そういう文例が存在してる前提で質問してたので
そう答えたのみ
ありうる文だとは思うけど俺自身そういう文例を聞いた記憶はないよ

こういう「ひっかけ」みたいな質問は迷惑だね
0380名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 16:03:14.24ID:kF6UUXvv0
>>377
(1) was able to と could については、Genius と PEU を読んでみた。
この二つの本に書いてあることは、すでに僕も知っていた。
ただ、あなたの書き方は端折りすぎていて、まったく別のことを
言っているかのように感じられたので、先のような質問をしたのだった。
ともかくありがとう。

(2) ただし、今回のあなたのコメントは、今回の質問とどういう関係にあるのだろうか?
質問の趣旨から少し外れて、ついでに述べてみただけなんだろうと一応は解釈しておく。

(3) So did you? については、質問者がそういう例文がちゃんとあることを前提として
いるかのような質問をしていたとしても、あなただったら「そんな用例は
見聞きしたことがないから、間違いではないかと思う」と言ってあげるのが
筋ではなかろうか?あなたがまるで So did you? という英文がありうると
信じているかのようなことを書いておられたので、僕は混乱したのだ。

ともかく、僕からの問いかけに答えてくれて、ありがとう。
0382名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-HcYj)
垢版 |
2018/09/07(金) 16:07:15.39ID:K1XwsfBe0
>>379
これはこの長さでないとまずい。
0384名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-5ixi)
垢版 |
2018/09/07(金) 16:45:23.43ID:K1XwsfBe0
I am partial to her.とI like her very much.にニュアンスの差があるそうですが
それはどういったものでしょうか?
0385名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 16:51:03.85ID:kF6UUXvv0
>>383
でもたとえば、Good morning! という挨拶の代わりに、
天気の悪いときに Bad morning! と言ってもいいかと
いう質問に対しては、おそらくたくさんの人がかなりの自信をもって、
「それはたぶん間違った挨拶表現だと思う」と言えるでしょう?
断言はできないけど、「多分〜だと思う」とは言える。
なぜかというと、それに似た状況に膨大に接してきたという
自信があるからだ。

同じように、So did you? にしても、(ネイティブには絶対に勝てないけど)
それに似た状況に厖大に触れてきたという自信があれば、
かなりの自信を持って、「断言はできないが、たぶんそういう言い方は
しないはずだ」とは言える。
0386黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMe6-z0GX)
垢版 |
2018/09/07(金) 17:04:44.23ID:uuH6weTIM
ちょっと、過去完了形について考え直してみたんだが、おそらく俺とやりあってたやつは、
完了結果なら、already, yet など
経験なら、never, onceなど
継続なら、since, forなどが必ずつくと思い込んでたのではなかろうか
中学校とかではそういう教え方をするからな
こういう副詞類がついてないのが
「大過去の用法」みたいな勘違いw

でも、こういう副詞類は完了形の意味をはっきりさせるためにつけられる(ことがよくある)に過ぎない

ま、単なる思い付きなので無視してくれw
0387黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMe6-z0GX)
垢版 |
2018/09/07(金) 17:10:24.32ID:uuH6weTIM
>>385
いや、俺はありえる文だと思うよ
でも、ネイティブにそんな言い方はしないと言われれば、そうですかと受け入れるけど

Bad morning!だってjokeとしてはありだし
0390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db19-ydPo)
垢版 |
2018/09/07(金) 17:51:27.35ID:xRZ4AodK0
あぁ、黒羊はalreadyとかneverが使われてたら全部完了相になると
思い込んでたのか。受験英語の弊害だな(笑)。

単純過去でもその辺の副詞は使われるんだよ。

When I arrived at the party, Lucy had already gone home,
(not ... Lucy already went home. or ... has already gone home.)

なんで╳の例として「already went 」と「has already gone」が
2つあるのか分かってない。

元の動詞が現在時制+単純相なら、過去完了の大過去用法になる。
元の動詞が現在時制+完了相の別の用法なら、過去完了のその用法になる。
ただし、過去完了になったら、見た目はどっちも同じになる。

元の文が単純相なのに、過去になっただけで完了相の意味に変わるわけがない。
当たり前の話。
0391名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 18:51:56.62ID:kF6UUXvv0
>>387
Bad morning! がジョークとしてはありうることは、当たり前でしょうが。
そんなことを言ってると、たとえば I is a pen. You was a pincell.
と書いてもOKだということになってしまう。pincell は pencil のつもりの
「ジョークとしてはありうる」なんてことを言っていると、なんでもかんでも
ありうることになる。俺がそんなことを含めていないことは、最初から
あなたならわかっているはずなのに、わかっていないかのような
ふりはやめてほしい。
0394黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMe6-z0GX)
垢版 |
2018/09/07(金) 19:06:18.47ID:uuH6weTIM
>>390
馬鹿
俺が過去形にしかそれらの副詞を使わないとどこに書いてる?
完了形とともに使われたときにどの用法なのかを見分ける方法として、それらの副詞の有無で判断させることが多い、特に中学校ではな
お前がそのレベルってだけ
面倒くさいからNGな
0395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 172b-y9nQ)
垢版 |
2018/09/07(金) 19:07:08.67ID:HsSkrrdY0
英語初心者です。
We need to make sure we get the most out of the rest we do have time for.
(休息が取れる時間を確実に最大限活用する必要がある)

この英文がどうしてこのに和訳になるのか全くわかりません。どこで文を切って理解したら分かりやすいでしょうか?
make the most of〜 で「最大限に活用する」というのはわかるのですが、、どなたかお力添えを。。
0396黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMe6-z0GX)
垢版 |
2018/09/07(金) 19:12:38.44ID:uuH6weTIM
>>391
いや、俺には文法的にはおかしくない文(でもネイティブは言わない)について、自分が聞いたことがないから
間違いだと断言できる能力はないよ
(不自然だなと思うことはあっても)
ていうか、誰にもないんじゃない?
そういう文ありきで話を進められたら
そういう言い方もあるんだねーと思ってしまうよ
あなたもそうじゃない?
0401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 19:22:55.48ID:kF6UUXvv0
>>396
もうこれを最後にするけど、

>>間違いだと断言できる能力はないよ

俺がいつ ★断言★ する必要があるとかいうようなことを
言ったか?俺は何度も口を酸っぱくして言ってるだろう?
「断言はできないまでも、たぶん間違いだと思う。なぜかというと
これこれこういうような状況証拠のようなものがある」とか
何とか言うことは、膨大な読書や映画鑑賞などをやっていれば
言えると言っている。

ネイティブが So did you? が奇妙だと言ったんだろう?
ということは、ネイティブ並みに膨大な英文を見聞きしていれば、
それを奇妙だと感じるだけの実力に達するということだ。
そこまで達していない俺たちはみんな、まだまだ圧倒的に努力が足りないってことだ。
もちろん、同じネイティブと言っても千差万別なので、
俺たちは教養あるネイティブに達すべく努力をしたいところだ。

と言うわけで、しつこくてすまんかった。単純なことしか言っていないのに
誤解が生じたというか、俺が何度も繰り返し言っていることを
完全に取り違えて解釈しておられるので、しつこくならざるを得なかった。
もうこれで、たとえあなたがどんなに変なことを言っても、
少なくともこの件に関してはもう何も言わない。
スレを汚してしまって、みなさん、すまん。
0404名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db19-ydPo)
垢版 |
2018/09/07(金) 19:48:12.45ID:xRZ4AodK0
>>394
>俺が過去形にしかそれらの副詞を使わないとどこに書いてる?
>完了形とともに使われたときにどの用法なのかを見分ける方法として、
>それらの副詞の有無で判断させることが多い、特に中学校ではな

黒羊がその中学生レベルの判別法で勝手に完了相と決めつけて
「これは大過去でありかつ完了用法だぁ」とか宣わってたんだろうに。

>そして、already が使われている事からこの過去完了形は
>完了結果を表しているのは明白だ

自分で自分がおかしいこと激白してる(笑)。

これで黒羊のトンチンカンな「過去完了みんな大過去」論の原因が
やっと判明した。
0405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ babd-O+me)
垢版 |
2018/09/07(金) 20:09:20.38ID:vBA1Ic+t0
>>376
あくまで個人的な意見なのだが、自分は B がいいと思う。A の raise more cattle は唐突に感じる。

あと全体的にもっと長くしていいと思う。The second reason から始まるパラグラフは supporting sentences を省いていきなり concluding sentence を書いているように思える。the first paragraph と the final paragraph も長くしていいし、理由をもう一つ増やしてもいい。
0407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ babd-O+me)
垢版 |
2018/09/07(金) 20:21:58.21ID:vBA1Ic+t0
>>384
前者のほうがフォーマル。後者のほうが普通。
0408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 172b-y9nQ)
垢版 |
2018/09/07(金) 20:32:37.71ID:HsSkrrdY0
>>397
ありがとうございます!
get the most out of で最大限活用する なんですね。助かりました。
0409名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb84-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 22:12:49.08ID:QkKZK6jS0
I met her in Hokkaido, where I'd like to live with her.
私は彼女に北海道で会いました、そしてそこで彼女と暮らしたいと思っている。
関係副詞の非制限用法。

制限用法だと、カンマをなくすだけで
I met her in Hokkaido where I'd like to live with her.
となるとおもいます。

質問ですが、この制限用法と、非制限用法との違いは何でしょうか?
彼女と暮らしたいのは北海道で暮らしたいという意味でしょうか?
彼女と暮らすのは北海道以外でもいいから一緒に暮らしたいという意味でしょうか?
0412名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-5ixi)
垢版 |
2018/09/07(金) 22:45:45.12ID:K1XwsfBe0
>>405
具体的にこう書けと英語でrewriteしてくれ。
0413名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-5ixi)
垢版 |
2018/09/07(金) 22:46:53.22ID:K1XwsfBe0
>>405
字数は制限があり増やせない。
0416名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-HcYj)
垢版 |
2018/09/08(土) 01:03:32.79ID:/cMiMYJv0
>>414
Thank you for your comment.
0417名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-5ixi)
垢版 |
2018/09/08(土) 02:39:45.37ID:/cMiMYJv0
>>414
When I casually turned on the TV and watched Princess Kako giving a speach in English,
I found her speaking skills were not as fluent as returnee students'.
However, I love her English because such students sound like native English speakers, not Japanese.
Do you think I am partial to her?
Please answer in English.
I hope your response will be aroud 40 words in length.

君ならできるよ。
やってみてくれ。
0420名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-5ixi)
垢版 |
2018/09/08(土) 08:10:24.42ID:/cMiMYJv0
>>418
スピーチのURLを貼ったので宜しく。
0421名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ babd-O+me)
垢版 |
2018/09/08(土) 09:25:23.90ID:BUC3f7Xd0
Princess Kako speaks English better than common Japanese people. Her speech is slow and clear. So it's easy to listen.

But she has one artificial pronunciation. It's the pause after "that." Native speakers usually pause before "that."
0422名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-HcYj)
垢版 |
2018/09/08(土) 09:29:59.35ID:/cMiMYJv0
>>421
Thanks.
0423名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-5ixi)
垢版 |
2018/09/08(土) 09:51:12.46ID:/cMiMYJv0
>>421
Could you please tell me the difference in nuance between the two sentences below?
A .I am partial to her. B. I like her very much.

Gypsyfish
Best Answer: Being "partial to" someone is an old-fashioned way of saying it, and more common in some dialects. B is standard.

バージニア州じゃto 人は使わないって言ってた。
ウィスコンシン州の人はpartial to 人はlike very muchより弱いニュアンスと言ってた。
地域差があるようだ。
0425名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-JH7f)
垢版 |
2018/09/08(土) 10:13:26.17ID:DakANs570
be partialってimpartialとの対置でbe biased (in favor of)に近いイメージが強いなぁ。
普通の「好き」の意味の会話表現として使われてる地域もあるのかも知れんけど。
0426名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/08(土) 10:26:30.64ID:C7YGhb180
partial という単語は、地域とか個人によって negative な意味で使う場合もあれば neutral な意味で
使うこともあるんだろうね。それは日本語の「ひいき」という言葉の使われ方に似ているな。
「(お客様の)ごひいきにあずかる」と言えば、少し昔の日本の商売人はごく普通に使っていて、決して negative
な意味はなくて「ご愛顧にあずかる」という意味であったけど、現代で「ひいき」と言えば
通常は negative な意味だもんね。
0427名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-5ixi)
垢版 |
2018/09/08(土) 10:27:46.19ID:/cMiMYJv0
>>424
more common in some dialectsでしょ。
0428名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdda-pRSc)
垢版 |
2018/09/08(土) 16:34:54.18ID:KE6ecH4pd
トランプ大統領のツイッターを読むと最後に
Total endorsement!
ってよく書いてあるんですが、これって全面的に支持してます!
くらいの意味合いで合ってますか?
それとこの表現って慣例表現みたいによく使われるものですか?
0433名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/08(土) 19:08:05.36ID:C7YGhb180
>>428
同じく President Trump が書いた別の tweets を読めば、おのずからわかってくるだろうよ。

(1) Matt Rosendale will be a Great Senator from a Great State, Montana! He is a fighter
who will be tough on Crime and the Border, fight hard for our 2nd Amendment and loves
our Military and our Vets. ★He has my full and complete Endorsement!★

(2) Paul Cook is a decorated Marine Corps Veteran who loves and supports our Military
and Vets. He is Strong on Crime, the Border, and supported Tax Cuts for the people of
California. ★Paul has my total and complete Endorsement!★

(3) Kevin Stitt ran a great winning campaign against a very tough opponent in Oklahoma.
Kevin is a very successful businessman who will be a fantastic Governor. He is strong
on Crime & Borders, the 2nd Amendment, & loves our Military & Vets.
★He has my complete and total Endorsement!★
0434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 56e9-ORMH)
垢版 |
2018/09/08(土) 20:18:26.82ID:HeqcB+gm0
Does everybody go home?

everybodyは複数なのに何故Doesなのですか?
Doでは間違いですか?
0435名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db19-ydPo)
垢版 |
2018/09/08(土) 20:35:58.10ID:uJ+kamtM0
>>434
every〜は単数扱い。
0436名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 56e9-ORMH)
垢版 |
2018/09/08(土) 21:11:07.53ID:HeqcB+gm0
>>435
ありがとうございます!
0446名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/09(日) 05:40:39.40ID:NA8xQaI/0
>>437
日本語原文: 駐輪所に停めてたバイクが台風で倒されました

(1) 忠実な英訳(のつもり):
The motorbike I'd parked in the parking lot got toppled over by the typhoon.

(2) 少し簡略化した英訳(のつもり):
My motorbike in the parking lot got toppled over by the typhoon.

(3) 意訳して構造を変えてわかりやすくした(つもり):
The typhoon toppled over my motorbike in the parking lot.
0450名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/09(日) 10:30:49.59ID:NA8xQaI/00909
とっぷりと日が暮れたあと、突如として突風が襲ってきたので、
これは大変とばかり勤務先のトップの人に相談したら、
すぐ帰れと言ってくれたので、慌てて会社を飛び出して走っていくと、
そこには台風のせいでできた大きな水たまりがあって、
そこにトップンとはまり込んでしまったわいの。

今となってはもう笑い話じゃがのう。そう言いながら、
じいちゃんは豆腐に箸をつつくのでおじゃったとさ。おしまい。
0451名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ Sd7a-kHP1)
垢版 |
2018/09/09(日) 11:58:17.11ID:42K8AZRsd0909
質問です
この問題、正解が1とのことですが、何故2ではダメなんでしょうか
コロケーションの問題かと思いましたが、leave+乗り物で検索すると文例はそれなりに見つかりました

All passengers who are seated in business class may (....) the airplane now.

1.board
2.leave
3.croas
4.depart
0454名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 13bd-7GfT)
垢版 |
2018/09/09(日) 12:24:00.36ID:9PKLcwVK00909
>>452
座席ごとに搭乗することはあっても、降りることはない、という常識が問われていたのでしょうか
純粋に英語の問題として考えた場合、leave +乗り物はやはりおかしいでしょうか
例えば、「東京ツリーを見にお出での場合は、赤羽橋駅で御降車下さい」というような場合に
"leave the train at Akabanebashi Station"と言うのは違和感がありますか
0455名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ Sd7a-kHP1)
垢版 |
2018/09/09(日) 13:32:05.45ID:42K8AZRsd0909
すみません
質問者なのですが、少し調べた結果、この問題自体出所が不明で信頼性が怪しいように思います
意味のない問題にお手を煩わせるのは心苦しいので、放置で構いません
0456名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 87cd-kGpO)
垢版 |
2018/09/09(日) 16:24:10.72ID:70zmVmU+00909
>>451
All passengers who are seated in business class may board the airplane now.
の意味がわからない
これって
All passengers who are to be seated in business class my board ...
とかじゃなくてなぜare seatedなんだろう?
ビジネスクラスに座ってるなら、とうぜん、乗船してるだろう
0457名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ bbbd-WrRQ)
垢版 |
2018/09/09(日) 16:57:29.03ID:0cLj5JM700909
副詞節の明らかなように〜って意味でAs is evidentってあるじゃないですか

これってどういう構造が元なんですか?Asの後ろがevident is の倒置でしょうか?
だとしたらAsの意味は何になるのか、教えてください。
0460名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ bbbd-WrRQ)
垢版 |
2018/09/09(日) 17:28:18.49ID:0cLj5JM700909
>>459
なるほど。もともとは後ろの文でitを具体化していたところを、itを消したという事ですね。ありがとうございます

>>458
うるさい。
0462名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ bbbd-WrRQ)
垢版 |
2018/09/09(日) 18:10:15.93ID:0cLj5JM700909
すまん
0465名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ d605-bLrU)
垢版 |
2018/09/09(日) 21:22:04.67ID:h84ZQbTd00909
His ambiguous reply made her all the more irritated.

以上の文のirritatedはなぜ過去or過去分詞なんでしょうか?
勉強した方が良い文法用語などがあったら教えてください
0472名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a1e-7GfT)
垢版 |
2018/09/09(日) 22:34:56.34ID:75gW9zLD0
>>468
辞書を調べれば書いてある よく読みなさい
0476名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/10(月) 14:18:38.27ID:dtNJtQCC0
>>451
この問題は出所が怪しいらしいので、もうどうでもいいかもしれないけど、
気になったことをコメントしておこう。

(1) All passengers who are seated in the business class may leave the airplane now.

まあ、これなら一応はOKということだろうけど、次のように書いた方が簡潔で、それでいて
すべてを言い尽くしているので好ましいだろうと思う。

(2) All ●business class passengers● may leave the airplane now.

このような主語なら、 leave を board に変えて、

(3) All business class passengers may ★board★ the airplane now.

と言ってもおかしくないと思う。さらには、次のような言い回しもありえるだろう。

(4) Would all business class passengers please leave (または board) the airplane now.
(これは、疑問文ではもはやなくなってしまっているらしく、?ではなくてピリオドをつける例が
多いように見える。)
(5) All business class passengers please come to the gate to board the plane.
(6) Would all business passengers please make their way to gate 12.
(7) Will all our business class passengers please start lining up.

まあともかく、もともと問題集にあったはずの (1) の例文は、よく使われる表現の形を
していないような気がする。
0478名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa33-zmX4)
垢版 |
2018/09/10(月) 19:44:05.96ID:rDG+EWe7a
いまオンラインレッスンの学校を探しています。Kiminiの体験を受けたことある方いますか?Irelleって先生が最悪だったんですけど全員このレベル?。教材が良かったから残念。
0479名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-5ixi)
垢版 |
2018/09/10(月) 20:34:53.37ID:JvXz3BUC0
>>478
英語は当たり前のことだがネイティブに習わないとだめ。
Camblyでアメリカ人に習った方がいい。
無料体験を受けてすぐに入会しない場合、必ず割引オファーが来る。
それから入会して月払い15%オフを選択した場合

週3日30分で1ヶ月10,021円

ビデオ録画で復習するから、週3回でいいと思う。

予約がいくらでもできるので、お気に入りの同じ先生に

月12回か13回のレッスンを受けることができる。

価格破壊だと思う。

とにかく無料体験受けて、割引オファーが来るのを待て。
0480名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-5ixi)
垢版 |
2018/09/10(月) 20:40:15.70ID:JvXz3BUC0
>>478
週に30分×3回という意味ね。
0481名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-5ixi)
垢版 |
2018/09/10(月) 20:52:01.78ID:JvXz3BUC0
>>478
予約した分を終えないと次の予約ができないというインチキオンラインと
Camblyが決定的に違うのは、Camblyは予約がいくらでもできる点だ。
0483名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 56e9-Yccb)
垢版 |
2018/09/10(月) 21:21:14.54ID:yW5qWfLU0
It’s going to be a busy day tomorrow.
be動詞が2つあるのに文法としては正しいのは何故ですか?
0485名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa77-zmX4)
垢版 |
2018/09/10(月) 22:49:11.51ID:GHgjlUXxa
>>479 ありがとうございます!さっそく無料体験してきます!
0486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e03-EhWr)
垢版 |
2018/09/11(火) 07:24:26.06ID:vTomjwMH0
友達と話してて文中のhowの意味について尋ねたところ、次のような意味だよと言われました
If you like a girls hair, you like how her hair looks
I like the taste of pizza. と I like how pizza tastes. は同じ意味

これはhowをどのよう(関係副詞とか、〜用法とか日本語の文法語)に使っているのですか?
ネットで調べたのですが同じような例が見つかりませんでした
0488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57ad-O+me)
垢版 |
2018/09/11(火) 07:45:24.41ID:1Mrqm0d50
オレも関係副詞だと思う
I like the way how pizza testes. の先行詞 the way が省略されてる
ふつう the way は省略する
when とか where とか why も、いちいち the time when, the place where, the reason why とは言わない
(たまに例外もある。There's no reason why you can't understand this one. みたいな)
That's why.
0489名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 56e9-Yccb)
垢版 |
2018/09/11(火) 08:33:47.36ID:wCl/sa4f0
>>484
ありがとうございます。
0490名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13bd-kHP1)
垢版 |
2018/09/11(火) 10:11:24.18ID:iNuLq7aw0
>>476
丁寧にありがとうございます
毎回OEDさんのレスは勉強になることばかりです
All passengers who are seated in the business class を All business class passengers に書き換えるのはなるほど、と思いました
一見簡単なように見えますが、自分ではなかなか思いつかない発想です
このように名詞を組み合わせて複合語を作るのは、引き締まった英文を書く際の勘所ですね

また、よろしくお願いします
0492名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-HcYj)
垢版 |
2018/09/11(火) 15:27:17.86ID:cmP248TL0
While significant aspects of the president’s broader agenda — including immigration and trade policy, and the proposed border wall with Mexico — remain mired in confusion,
and (as )the administration struggles under the investigation into the presidential campaign’s ties with Russia, the E.P.A. and Interior Department have steadily pressed forward with rollbacks of environmental regulations.

このasはwhileでOK?
0493名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-HcYj)
垢版 |
2018/09/11(火) 15:28:55.71ID:cmP248TL0
やっぱりwhileが続くとよくないのでasに変えたんだよね?
0495名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/11(火) 18:38:17.53ID:aLf6eY5/0
>>488 >>494
>>I like the way how pizza ★testes★.


二人とも、ギャグのつもりでもなければ下ネタをかます気はないのは
わかるけど、ネイティブにこれを見せるとニヤニヤされてしまうから
気を付けよう。(これ以降のコメントは、潔癖な女性は読まない方が身のため。)

tAstes が正しくて、tEstes は間違い。それだけでなくて、
testes は testis の複数形であって、「睾丸」のことだ。

アメリカ由来のエッチなサイトでは、ピザ配達のお兄さんが
ピザの真ん中に穴をあけて、そこから自分の一物を
挿入して、若くてきれいな女性に配達するという
ビデオがよくある。

そういうビデオを連想して、I like the way how pizza tEstes. を
「ピザの中に入っている睾丸の味と形が好きだわ」とか何とかいうふうに
勝手に解釈して、げらげらとネイティブは笑うかもしれん。

下ネタをかまして喜ぶつもりはないけど、あくまで
綴りを間違うと、そういう羽目に陥るので気を付けようではないか。同志たち。
0497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e03-EhWr)
垢版 |
2018/09/11(火) 19:31:35.58ID:vTomjwMH0
>>495
面白いですね、その友達に聞いてみる(彼がミススペルしたの気づかないでそのままこっちにコピペしちゃいました、ごめん)
Last night you teach me "how" word and said me "I like the way how pizza testes."
testes is tastes?
Do you think this sentence has different meaning?
これで大丈夫かな?(カジュアルで大丈夫な相手です)
0501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87cd-kGpO)
垢版 |
2018/09/11(火) 23:36:09.06ID:yYIF638a0
>>117
質問があります。
Although S+Vという風に節にするための
接続詞がalthoughですがstill with some issues
と句が来ています。こういうのは
(意味上わかるのですが)できるのかな?
どういう場合にできるのかな?
文法的に説明できないでしょうか?
0505名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3cc-JH7f)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:07:50.10ID:jMFy6kYc0
>>504
そういう怪しいサイトは信じない方がいい。
0506名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57ad-O+me)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:24:13.48ID:w9GX8D2b0
まあ、正直どっちでもいいと思う
関係詞って接続詞みたいなもんだし
他にもこれは関係詞か?疑問詞か?みたいので殴り合ってるのもよく見るけど
モンキーのオレは、それどっちかに決めて何か意味あるんすか・・・って毎回なる
なんか同じものを別の角度から見て、こっちの見え方の方が正しい!って言ってるように見えるんだよなあ
円錐は上から見れば円だし、横から見ると三角なんだよ
0507名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-HcYj)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:42:02.22ID:x/is1Zrz0
It is hard for me to say goodbye now.
It is hard for me to now say goodbye.

この二つのニュアンスの違いを教えて下さい。
0509名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdda-+7AT)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:54:20.56ID:QCyRMu1ed
簡単な文でも日本語訳がないと理解できなくて日本語訳みたらああ!そういうことかってのが多くて進歩がありません。どうしたらいいでしょうか。

中学生で習うような文章でも日本語訳みないとわかりません。
0512名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 04:32:20.76ID:dRICpBOs0
>>501
こういうことは、俺の場合は文法書を読んで覚えたのではなくて、
すべて読書やドラマ・映画の視聴によって覚えたのだ。
もしも文法書を参照するなら、ellipsis (省略) という
項目を検索すればいいと思う。ただ、500ページ以下の薄い文法書には、
このことはあまり詳しくは書いていないかもしれない。ただ、
Michael Swan の "Practical English Usage" は薄い割には
これについて詳しく書いてあったような気がする。
0513名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 05:05:02.34ID:dRICpBOs0
>>501
ellipsis (省略) については、例の有名な

A Comprehensive Grammar of the English Language (Quirk et al., 1985)

の pp.882-913 まで、32ページにわたって詳しい解説がある。俺自身は、
これをすべて読んだわけではない。詳しく知りたい人は、それを読んだらいい。

しかし、俺が思うにはこういうことを習得するには、いくら文法書を読んでも
まともには身につかないと思う。ひたすら英文読書とドラマ・洋画の視聴しかない。
文法書は、単に現実の英語の様相のうちのごく一部を抽出して見本を並べてくれて
いるに過ぎない。(ただし、「フォレスト」あたりの文法書に書いてあることは、
中学から大学のころまでにマスターしておかないといけないのは当然だけど。)
0516名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbbd-5ixi)
垢版 |
2018/09/12(水) 08:40:49.37ID:x/is1Zrz0
>>510
ニュアンスの違いがあるようです。
0518名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW d605-cxBy)
垢版 |
2018/09/12(水) 12:14:53.06ID:SN9N2krN0
I'm not very good at math.

こういう文の場合
意味は以下のどちらになりますか?
1.私は数学が「凄く得意」ではなかった(少し得意の可能性もある)
2.私は数学が「凄く苦手」だった
0521名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea9d-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 14:08:12.73ID:Gx1HiXwF0
以下は外人とパソコン操作の質問の会話中に出てきたものです。

オペレータ: 右クリックしてコンテクストメニューを開いてみて。
そうしたら、いろいろ出てくるけど、その一番上にあるはず。
最後の一節は (it should be top-most one.)


この top-most one っていう言い方は正しいのですか?
most-top one だと思うのですが。
0525名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 15:26:46.11ID:dRICpBOs0
>>518
not very の意味合いについて、あまり細かい説明なんて読みたくない人は、俺の書き込みを無視してほしい。
俺が思うには、次のようなことが言えると思う。


★(1) 昔は、たとえば "not very good at math" ならば、(a) 「あまり得意というわけではない」、つまり
「少しは得意かもしれない」という意味合いしかなくて、(b) 「まったく得意ではない」(下手だ)という意味で
使うことはなかったのではないかと思う。そのようなことを伺わせる辞書の記述を紹介する。

very の項目
d. With a negative, frequently denoting ‘only moderately’, ‘rather un??’.

●1710 Swift Jrnl. to Stella 31 Oct. (1948) I. 77
   Then it went off, leaving me sickish, but ★not very★.
●1739 J. Sparrow tr. H. F. Le Dran Observ. Surg. lxxxi. 282
   It was ★not very★ adherent to any other Place than the Coccyx.
●a1871 G. Grote Fragm. Ethical Subj. (1876) i. 24
   They leave them unnoticed, and are ★not very★ willing to admit them in their full extent at all.

[The Oxford English Dictionary; This entry has not yet been fully updated (first published 1917).]

上の辞書の記述は、例の2万ページにわたる巨大な OED のものだ。最後の行に書いてあるように、
1917年以来、この項目のこの解説は、まったく改訂されていない。例文も、18世紀とか19世紀のものであり、
実に古いものしか載っていない。あと数年でこの記述も改訂されるはずで、現代の "not very" の使い方
も載せてくれるとは思うけど、上の記述を見ていると、どうも古くは "not very" が最初の (a) の意味しか
なかったように感じてしまう。

英和辞典の古いものとしては、岩波書店の「熟語本位・英和中辞典」(斎藤秀三郎、1933年)を見ると、
やはり OED と同じく、(a) の意味しか載っていない。

(続く)
0526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 15:27:29.23ID:dRICpBOs0
>>518 への回答の続き

★(2) しかし、いつからか知らないけど、人々のあいだでだんだんと、表面上の (a) 「あまり得意というわけではない」
いう意味からずれていって、(b) 「まったく得意でないと」という意味としても使うようになったのだと思う。
そこで、2種類の意味合いができてしまったわけだ。

この2種類の意味を両方とも載せている辞書としては、現代のものとしてはいろいろある。
たとえば、The Oxford Dictionary of English (ODE), Third Edition には、(a), (b) の両方の意味を
載せている。


★(3) しかし、同じく英英辞典でも、(b) の「まったく得意ではない」という意味しか載せていないものも多い。
たとえば、Longman Dictionary of Contemporary Engish, 6th Edition や、The Oxford Advanced
Learner's Dictionary, 9th Edition がそれに相当する。

現代の英英辞典として、2種類の意味をちゃんと載せながらも、面白い例文を載せてくれている
ものが、俺の手元には1冊だけある。

Peggy is ★not very★ good at signing, is she? (= a polite way of saying she is bad at it.)
(Macmillan English Dctionary, 2nd Edition)

つまりこの Macmillan の辞書によれば、"not very good" というのは、現代でもあくまで
文字面としては「非常に得意というわけではない」という形をしているので、今でも
一応はそういう意味が生きているので、表面上はやんわりと批判していることになる。でも
現実には、「実に下手だ」と言いたいわけだ。でも「実に下手」(very bad) と言ってしまうのは
あまりに残酷なので、やんわりと not very good というふうに言うのだということがきちんと
書いてあるので、この辞書は優秀だと思った。
0527名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 15:31:15.06ID:dRICpBOs0
>>525 の OED の解説文を引用していたら、文字化けしてしまった。

文字化け文
very の項目
d. With a negative, frequently denoting ‘only moderately’, ‘★rather un??★’.


この上の rather un?? は実は、rather un-- と書いてある。つまり、たとえば
not very faithful という言い方があれば、それは ●rather unfaithful● という
意味なのだというふうに解説しているのだ。
0529名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 16:25:15.77ID:dRICpBOs0
>>528
そう、まさにその通りだと思う。英語や日本語だけじゃなくて、
おそらくは世界中の言語において同じことが言えるのだろうと
想像している。

ところで、さっき「昔は (a) の意味しかなくて、のちの時代になってから
(b) の意味も発達した」と書いてしまったが、実はそうではなくて、
たぶん昔から二通りの意味がちゃんとあったのだろうと思う。
しかし、その二通りの意味を学者たちはしっかりと意識しながら言語を
研究してはいなかったのだろうと思う。

あちこちで読みかじった話によると、英語学でかなり最近になってから、
文字面の意味だけじゃなくて言外の意味を研究するようになったそうだ。
そういう新しい学問分野をどう呼んでいるのかは忘れた。
ともかく、最近の新しい研究成果がやっと最近になって
辞書にも反映され、"not very" の二重の意味合いがはっきりと
説明されるようになったということらしい。

俺が英語を中学1年で習い始めたのは50年も前だけど、
そのころの辞書にも文法書にもどこにも、not very にそういう
二重の意味合いがあるなんてことは書いてなかったし、
教師もそんなことは教えていなかったと思う。ただ、
小説を読んだり映画を見たりしているうちに、各自で
何となくそういう言外の意味があるらしいな、と感じるに
至るという感じだった。

しかし最近の辞書は親切になって、何でもかんでも書いてくれるようになった。
0532名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 56e9-Yccb)
垢版 |
2018/09/12(水) 17:29:20.28ID:gJvEC0qL0
To read books is very important.
本は複数形なのにどうしてisになるんですか?
0538名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 18:37:09.87ID:dRICpBOs0
>>534
「(今)何を考えてるの?」だったら、
What are you thinking about? と言うべきだろうなと思う。
What do you think about? だったら、「(ふだんは)何を考えてるのか?」と
いう意味になってしまうんじゃないかな?あるいは、
What do you think about when you are in the toilet?
とかいうふうに言う時にも、単純現在形が使われる。

さらに、What's on your mind? という言い回しもあるんだけど、
これを使える状況は、少し限られているかもしれない。
0539名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa77-Yccb)
垢版 |
2018/09/12(水) 18:58:18.05ID:VqNaze3ga
>>533
なるほど!ありがとうございました。
0543名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd3b-kHP1)
垢版 |
2018/09/12(水) 20:05:06.82ID:DViNcw7Pd
>>530
2chなんて40〜50歳が平均年齢なんだからそんな驚くほどでもないよ
0546名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Saf2-RsV4)
垢版 |
2018/09/12(水) 21:06:21.75ID:peotZloma
【ABCニュースシャワー: 動画に関するお知らせ】
動画を公開するシステム上で障害が発生しており、
新規動画の公開が出来なくなっております。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。復旧までしばらくお待ちください。
テキストは通常通りアップ致します。
0547536 (ワッチョイ babd-O+me)
垢版 |
2018/09/12(水) 21:22:05.65ID:JX4IACBH0
>>534 >>538
いろいろ調べてみたが、What do you think about は about の後に目的語がないと不自然になるようだ。ということで >>536 は無視してほしい。
0549名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9c-Gwc+)
垢版 |
2018/09/13(木) 00:23:27.33ID:csU6Zwoy0
thenの使い方について教えてください。

1:He will receive the book then.
2:He will then receive the book.

1と2の文は意味的にどこが違うでしょうか。
また、2のような文章はどういう時に使われるでしょうか。
0550名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/13(木) 00:38:46.10ID:sF8sehYw0
強調のちがいじゃない?
前のほうはthenが後に付け足しのような投げやりのような感じででてきるのでthenには
意味がないんだろう。つけたしで、そのとき、なんてつけてもつけなくてもいいくらいなのにね。
後のほうはthenが前に出てくるので、thenが強調されている。thenに意味があるんだろう。
そのとき、というような。
0552名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/13(木) 00:41:49.88ID:sF8sehYw0
>>534
thinkの目的語はthat説ならそのままくるけど、
単語が単独できてそれで文章が終わるという
ことはなさそうだな。だから、
think of 名詞になるんだろう。
think about 名詞もありだな
0557名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/13(木) 01:02:54.40ID:sF8sehYw0
>>526
じゃあ、少しは得意というポジティブな
意味で表現してはだめか?
ということについてはどう答えますか?
謙譲ではなくて、文字通りの場合も
あるでしょうね。一文だけで説明するわけでは
なくて文章が次に続くでしょうから
0558名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/13(木) 01:05:13.32ID:sF8sehYw0
>>530
別に驚くことではない。
OEDさんの写真は英語の掲示板での
OEDさんのアイコンになってた
0559名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/13(木) 01:28:24.00ID:sF8sehYw0
>>552
の付け足しだけど
https://www.quora.com/What-is-the-difference-between-‘What-do-you-think-of’-and-‘What-do-you-think-about’
に書いてるものをそのままコピペすると
>One is generally asking about your opinion, ( What do you think about?)
>The other is to literally ask what someone is thing/thinking about. (What do >think of (for example, when you are relaxing, when you doing something)
>Often the 2 are interchangeable, depending on the situation.
ということらしい。
0561名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/13(木) 01:38:11.30ID:sF8sehYw0
>>521
topmostという単語がある
topmost | ˈtäpˌmōst |
adjective
highest in physical position; highest: we watched a squirrel negotiate the topmost branches of a nearby tree | the topmost part of the atmosphere of these planets.
• highest in status or importance; foremost: the rider's safety must be the topmost priority.
0564名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-cC+K)
垢版 |
2018/09/13(木) 01:58:31.19ID:AaOlmN0V0
>>534
about がない場合は、think は状態動詞の意味になって have (an idea) という解釈
(an idea) を think の目的語にする
状態動詞なのであんまり進行相にはならない
なので What are you thinking? じゃなくて What do you think? (どういう考えをもってんの?)

about がある場合は、動作動詞の意味になって direct your mind (towards 考える対象) という解釈
(towards 考える対象) を示すのに about 〜 や of 〜 を think のケツにつける
動作動詞なので進行相にして(ただの現在形だと習慣になってしまう)
What are you thinking about? (何について考えてんの?)

なので、質問に対する答えは What are you thinking about? になります
0565名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-cC+K)
垢版 |
2018/09/13(木) 02:12:30.29ID:g1zVnoQc0
>about 〜 や of 〜 を think のケツにつける
>動作動詞なので進行相にして(ただの現在形だと習慣になってしまう)

一概には断定できない。

What do you think of this weather?
この天気をどう思いますか(◆話のきっかけとして用いる).
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/think/#ej-85825

上の文は現在形だが、習慣とは解釈できないだろう。
0566名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-cC+K)
垢版 |
2018/09/13(木) 02:23:55.86ID:AaOlmN0V0
>>565
うーん、それは you think (what) of this weather という構造だから、
think は状態動詞だと思うよ
この天気についてどういう考えをもってんの?みたいな
you think of this weather なら動作動詞だから、この場合、習慣的に
お天気のことばっかり考えてることになるね
0569黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ bfd7-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 06:28:20.56ID:+bBuKgPr0
English Forumに投稿してみた

https://www.englishforums.com/English/IsInterrogativeSentencePossible/bnggjh/post.htm
A: Mike came here yesterday.
B: Possible responses:
(1) Did you, too? (2) So did you?

Instead of saying, "Did you come here yesterday, too?",
can you say, (1) "Did you, too?" and (2) "So did you?"?

Are (1) and (2) both OK? If (2) is not OK, could you tell me why?

How about this situation?: Jane has two daughters,
Grace and Emily. When Jane shows you a photo of
Grace and you, knowing that she has two daughters,
say, (3)"Grace is beautiful.", can you add to it, "So is she (Emily)?", meaning, (4)"Is Emily beautiful, too?"
0570黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ bfd7-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 06:36:20.59ID:+bBuKgPr0
その回答(■から)
Instead of saying, "Did you come here yesterday, too?", can you say, (1) "Did you, too?" and (2) "So did you?"?

■Yes

Are (1) and (2) both OK? Yes If (2) is not OK, could you tell me why?

■But note this.

Using 'so' like this implies that the speaker thinks you had some reason to come.

Jim;: My mother asked me to come.

Tom: So did you?

How about this situation?: 以下略

■Yes, if you think that Grace's beauty makes it likely that Emily also is beautiful.
引用終わり

この"that the speaker thinks you had some reason to come."の"you"は
"the speaker"(この文ではTom")を指すのかな?
トムも来なくちゃいけない理由があった場合に、Jimに、(俺も来なくちゃいけなかったけど)君も来たの?と訪ねてる場合かな
0572名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-cC+K)
垢版 |
2018/09/13(木) 06:48:13.14ID:AaOlmN0V0
>>568
think of an idea は of があるから direct your mind (towards 考える対象) という解釈で、もちろん動作動詞
最初の説明となんら矛盾しない
フレーズ中に an idea があるからと言って have (an idea) という解釈になるわけではない
オレの解説がクソで、うまく説明できてないようで申し訳なし

もうちょっと泥臭く説明すると、
think of an idea は、an idea に your mind を向けて頭で考えてなんらかの結論に至ること

動作と状態の線引きは難しいというのは禿同
たとえば perceive,understand,notice 系は、
become aware of (変化動作)と be aware of (状態) の間で揺れ動いてるように見える

分かった!というとき、understand は状態だから I understood. ではなく、I understand. と現在形にする
でも get は変化動作だから I got it. にする (I get it. でもいいとこが解せぬ、のだけど、まあ言語だから数学みたいにはいかないね)

動作と状態の分類をがんばって進めると、いろんな場面で文を理解するときの手がかりになる
具体的いろいろ説明してみたいけど、労力を考えたら萎えた
0573名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 57bd-8pMP)
垢版 |
2018/09/13(木) 06:51:51.29ID:VMG+ZXcM0
やっぱり意味論の話題は面白いな
0575黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ bfd7-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 07:07:09.41ID:+bBuKgPr0
状態動詞・動作動詞の区別は難しいね
俺もここはいつも教えていて頭を悩ませてるところ

よく状態動詞の代表として挙げられる、見る・聞く の see /hear
にしても、PEUには進行形的意味で使いたいときは
can see/hearの形で使えと書いてあるけど、映画やドラマでは、
I am hearing that. なんて文はかなり頻繁に出てくるし、、、

でも区別を教えないわけにはいかないので教えるけど、、、
かなり曖昧でグレーゾーンがあるのは事実なのでどうしても
歯切れが悪くなるw
0576黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ bfd7-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 07:18:10.42ID:+bBuKgPr0
thinkに関していうと、他動詞としてつかってるとき(目的語にwhatやthat節)
は状態動詞
自動詞として使ってるときは動作動詞と断定してほぼ間違いないと思うよ
0577名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17bd-bQmR)
垢版 |
2018/09/13(木) 07:19:37.63ID:Q7MkW3YT0
そういう意味区分に敏感になるって姿勢が
あればいいんで、これはこっちだからこういう
意味とかやるのはあまり意味がない
ごく典型的なものの意味の対照させればいいだけ
0580名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-cC+K)
垢版 |
2018/09/13(木) 07:29:07.65ID:g1zVnoQc0
>>574
ていねいな解説ありがとう。状態動詞と動作動詞については、ジーニアス英和辞典の編集者も厳密には区別できないと述べていた。それで第 4 版から Static と Dynamic の表示が消えたらしい。

日本語の研究でも、昔は状態動詞と動作動詞の区別がはやったが、今は廃れた。厳密な区別ができないことが原因だ。

English Forums の質問と回答が興味深い。黒羊さんありがとう。
0583名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77be-ApUD)
垢版 |
2018/09/13(木) 08:35:56.67ID:hS2cECQC0
I better be asked to officiate the wedding
これってwould better asked toと同じ意味?それともhad better?
受け身になってるのはなぜ?
0585名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77be-ApUD)
垢版 |
2018/09/13(木) 08:50:34.40ID:hS2cECQC0
>>584
「結婚申し込まれるようにお願いされればよかった」ってかんじ?
0587名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77be-ApUD)
垢版 |
2018/09/13(木) 09:36:12.85ID:hS2cECQC0
要するに第三者ってこと?
0590名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/13(木) 09:51:48.00ID:JNx7RBYc0
>>569
黒羊さんともあろう人が、そんな変な質問の立て方をするとは思わなかった。
そういう質問の立て方をして、わかったような気になってしまう人がたくさん
いるだろうなとは思っていたが、黒羊さんみたいな高いレベルの人が
そんな間違いに陥るなんて、驚きだ。

A: Mike came here yesterday.
B: So did you?

こういう B のような答え方がありうるか、と質問したら、誰でも Yes と答えるに
決まっている。俺も最初から、それについては Yes と答えていた。

しかし、今回の問題はそれとはまったく違うだろう?今回の問題は、

A: Mike came here yesterday.
B: So did I.

このような So did I. という意味や構造にそっくりな形で、
So did you? という答え方がありうるかどうかという問題だ。

つまり、何度も口を酸っぱくして言いつくしてきたことを
またもや繰り返さないといけないのが実に嫌だが、
So did you? という言葉は、ごく当たり前のこととして
あり得るに決まっている。そんなもん、毎日のように
みんな見聞きしているだろうが?

So did you? と一般にみんなが見聞きしているときは、
So, did you? とコンマを打ちたくなるような状況だ。
もちろん、コンマを打ちたくなるような状況だというだけの
ことであって、実際にはコンマを打たないケースもいくらでもある。
ともかく、Oh, did you? というような意味合いというか、
「それで、(ええっと)君は昨日ここに来たのかい?」という意味だ。
0591名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/13(木) 10:00:28.84ID:JNx7RBYc0
>>569
つまり、言い換えると、
A: Mike came here yesterday.
B: So did she.

というとき、So did she. は決して「それで、彼女は昨日ここに来たのかい?」
という意味での So did she. という意味ではなく、あくまで
She did so, too. (あるいは、She did too.) という意味での So did she. だ。
それをそのまま疑問文にして So did she? という形を作って、これが
原文の So did she をそのまま意味をほとんど変えないで疑問にしただけの
So did she? という疑問文がありうるかどうかというのが、今回の問題の争点だったのだ。
「それで、彼女は昨日ここに来たのかい?」という意味での So did she? なら、
最初からそういう言い回しはあちこちで毎日のように見聞きするに決まっている。

こんな当たり前のことをいちいち言わねばならないのが、実に腹立たしい。
超初心者なら仕方がないが、黒羊さんがそんなことを言ってて、どうするのか?

こういうことは微妙でありすぎるので、そのニュアンスをすべて生かした
質問を海外フォーラムで立てるのは極めて難しい。だから俺はやめていた。
第一、日本語だけで議論しているのに、さっそくみんなそうやって誤解しているだろう?
それを、日本語ネイティブが下手な英語で、文法がろくにわからない英語ネイティブに
質問したところで、まともな答えが返ってくるはずがない。
0592名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/13(木) 10:08:09.98ID:JNx7RBYc0
>>569
黒羊さんは、英太郎の言うことは全面否定しがちなので、
ついつい英太郎の言った次の言葉を読み逃したのだろうけど、
英太郎もごくたまにはいいことを言うので、読み逃さないように
しないといけないと思う。

以下は引用 ***********************

48 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H6b-iBMb)[sage] 投稿日:2018/08/31(金) 07:33:35.67 ID:ab7B4jcHH [3/3]

There is a way B. could respond with,”So did you...?” as a question - and that’s if you inflect the ‘So’ as if you are saying,’Oh did you’...

It’s very subtle and very difficult described in text form.

The use of the punctuation, is very important in this instance, because it changes the emphasis...

これは、すでに指摘されてる so, did you?
のことであーる。

引用おわり ************************
0593名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/13(木) 10:12:30.42ID:JNx7RBYc0
>>569
俺がもともと書いていた文章は、>>36 だ。
そこに書いたように、最初から俺は
So did you? という疑問文は、別の意味でなら
ちゃんとあり得ると言っていた。しかし今回のような
意味で So did you? というケースはないはずだと
言っていた。
0594名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57cc-Labn)
垢版 |
2018/09/13(木) 10:42:49.37ID:yezbkQ4i0
>>569
>Using 'so' like this implies that the speaker thinks you had some reason to come.

>Yes, if you think that Grace's beauty makes it likely that Emily also is beautiful.


このsoは「だから、それで」の意味に取られてるだろ。「〜も(=too)」じゃなくて。
0595名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/13(木) 11:04:10.38ID:JNx7RBYc0
>>569
★(1) so did I の場合

A: Mike came here yesterday.
B: So did I.

このように言ったとき、B は
   (i) I did so, too.
   (ii) I came here yesterday, too.
   (iii) I did, too. I, too, did.
というふうに言い換えることができる。so を無理矢理にパラフレーズすると、
what Mike did という意味だろう。so は、日本語では「そうする」というときの
「そう」に近い意味になる。そして so を前に持ってきて倒置構文にすると、
そこには too とか also という意味合いが加わることになる。

しかし
★(2) So did you? の場合

A: Mike came here yesterday.
B: So did you?

と言ってしまうと、今度は B が
   Did you do so, too?
   You did, too?
   You came here yesterday, too?
という意味ではなくなってしまう。今回の So did you? は、英太郎のお相手の
英語ネイティブらしき人が言っているように、Oh, did you? に近い意味になってしまう。
つまり、「それで、(ええっと)君はそうしたのかい?」というような意味になるのだ。
だからここでは、so の意味が「それで(therefore とか and という感じ)」という意味になってしまうのだ。

だから、★(1) と ★(2) の場合とでは、so の意味も全体の意味も構造も、まるで違ってしまうのだ。
0597黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM5b-D+Nc)
垢版 |
2018/09/13(木) 11:22:56.40ID:WOwxcg6IM
", too?"を使った疑問文の代わりに
"So 倒置形?"が使えるか、を尋ねてるんだから答えは明らかだと思うんだが

まあ、これ以上続けてもあまり生産性はないと思う(もともと俺も別に興味ない)ので俺はもうこの件はコメントしない
0598名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW d7cd-jsvz)
垢版 |
2018/09/13(木) 12:01:29.49ID:XO8TbEWa0
>>570
Using 'so' like this implies that the speaker thinks you had some reason to come.

Jim;: My mother asked me to come.

Tom: So did you?

この"that the speaker thinks you had some reason to come."の"you"は
"the speaker"(この文ではTom")を指すのかな?
トムも来なくちゃいけない理由があった場合に、Jimに、(俺も来なくちゃいけなかったけど)君も来たの?と訪ねてる場合かな


これで「俺も来なくちゃいけないけど」、まで含めたその意味でとるのかい?
同様のことをしたという意味での
So did you.
だったら激しく意味不明な文だと思うけど
0599黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ bfd7-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 12:40:38.81ID:+bBuKgPr0
ぶっちゃけ、俺はどちらでもいいんだよ
俺自身は「ありうる」とは思ってはいるが、こんな
誤解を招くような言い回しを敢えて使うことはないし、、
「ありうる」という立場で論陣を張るつもりはないよ
0600名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 372b-Gwc+)
垢版 |
2018/09/13(木) 12:50:08.91ID:N+7bcmDy0
Be somebody who makes everybody feel like a somebody

↑何かの格言のようなのですが、どう訳したらいいでしょうか?
0601名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f63-cZnL)
垢版 |
2018/09/13(木) 14:09:34.29ID:wuIBZ0PS0
somebody には「しっかりした人、中々の人物」という意味もあります

直訳「みんなをしっかりした人にする人になれ」
意訳「周りの士気を高めるような人になれ」
0603名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/13(木) 14:39:23.52ID:JNx7RBYc0
>>600
他の人も答えてくれたけど、

somebody = 誰か(ある人)
"a somebody" = 偉い人、立派な人

だから、

(1) 原文: Be somebody who makes everybody feel like a somebody.

(2) 直訳: みんなに(自分が)偉い人だと感じさせるような誰か(人)になれ。

(3) 少し意訳: 周りのみんなに、自分も偉いんだと思わせるような人になれ。

(4) 解説: 誰でも、自分が偉大な業績を挙げて目立つ人間になり、
みんなから偉いと思ってもらいたいものだ。でも、この格言では
そうではなくて、自分は大人しくしていて、他の人みんなをひき立てて、
それぞれの人の可能性を引き出してあげて、一人一人がみんな
「私はダメな奴だと思ってたけど、実は自分も偉いんだ、自分も立派な人間なんだ」
と思わせるような人間になれ、と言っている。
0604名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1719-Labn)
垢版 |
2018/09/13(木) 15:01:29.80ID:yKZ3p2Na0
Goldie Wilson : [rushes up to George] Say! Why do you let those boys push you around like that for?

George McFly : Well, they're bigger than me.

Goldie Wilson : Stand tall, boy. Have some respect for yourself. Don't you know, if you let people walk over you now, they'll be walking over you for the rest of your life. Look at me. You think I'm gonna spend the rest of my life in this slop house?

Lou : Watch it, Goldie.

Goldie Wilson : No, sir! I'm gonna make something of myself. I'm going to night school, and one day, I'm gonna be somebody!

Marty McFly : That's right! He's gonna be mayor.

Goldie Wilson : Yeah, I'm...

[smiles, one of his front teeth is gold]

Goldie Wilson : Mayor! Now *that's* a good idea! I could run for mayor.

Lou : A colored mayor. That'll be the day.

Goldie Wilson : You wait and see, Mr. Caruthers. I *will* be mayor! I'll be the most powerful man in Hill Valley, and I'm gonna clean up this town.

Lou : Good. You can start by sweeping the floor.

[hands Goldie a broom]

Goldie Wilson : [stands tall with a hand over his heart] Mayor Goldie Wilson. I like the sound of that.

https://www.youtube.com/watch?v=zj0J-Uk5Iw4
0605名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 372b-Gwc+)
垢版 |
2018/09/13(木) 16:19:09.03ID:N+7bcmDy0
600です。
みなさま丁寧な解説ありがとうございました!解決いたしました!
0608名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f1e-cC+K)
垢版 |
2018/09/13(木) 19:03:10.54ID:lo0215Ll0
今朝自宅のマンションのゴミ捨て場に
「non resident use prohibited」と書いた看板があった
非住居者の利用を禁ずという意味の看板だけどなんかこう、、、違和感を感じるんだけど。
看板の禁止の書き方って絶対ではないけど Don't、DO NOT が最初に来ないとなんか変に感じる。
わかりやすさ、シンプルさ重視が好まれると思うし、DO NOT SMOKING とかそういうレベルで

こういう場合ってどう書くのが普通かわかる人いる?
0615名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7f5-l4q8)
垢版 |
2018/09/14(金) 08:04:16.79ID:PQNN81Jv0
VERY IMPORTANT NOTICE:

Either Boeing 747 (including its subtypes) or Airbus A380 (including its subtypes) CANNOT land on or take off of this airport due to its short runway.

お願いします。
0617名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7f5-l4q8)
垢版 |
2018/09/14(金) 08:12:58.31ID:PQNN81Jv0
何が何でもです。
0619名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd7-l4q8)
垢版 |
2018/09/14(金) 08:52:48.31ID:l4E1Iuh20
>>615
お願いは日本語訳ということでいいんですか?
「とても大切なお知らせ: 『簡単のために』は一部理系バカの言う『(文系クンにはわかりづらい)理系(数学)特有の言い回し』
などではなく、単に文法・語法の<間違い>にすぎません。間違いなのです。自信過剰の一部理系バカは幼稚園児でも知る『簡単』という
ことばを今さら国語辞典で引くことなど思いもしないかもしれませんが、まあ調べてみて、端から端までよく読んでみてください。
そのうえでも上の表現が間違いであると理解できなければ、理系バカから降格して<単なるバカ>です」
0620名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7f5-l4q8)
垢版 |
2018/09/14(金) 09:03:09.06ID:PQNN81Jv0
>>619
ありがとうございます。
0621名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1784-okpm)
垢版 |
2018/09/14(金) 18:19:38.14ID:DHoI/3YX0
Why not let him pursue his studies as he likes?
彼の好きなように研究を続行させたらいいではないか。

このlikesは3単現だからsなのでしょうか?
副詞句のなかでもsはつけるのでしょうか?
0623名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-okpm)
垢版 |
2018/09/14(金) 19:49:24.28ID:0SiGiSSC0
I was given a nice present by my mother.
I was given by my mother a nice present.

下の英文でもOKでしょうか?
行為者by〜は原則動詞の直後と教わりましたが、下はあまり見ない気がしてきになります。
お願いします。
0628三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0Hbf-+3dW)
垢版 |
2018/09/14(金) 21:14:58.24ID:EvBH24X6H
I was given.... ネイチブのお友だちが
しょっちゅう言ってるから、問題なし。
ここでのトピックは I とゆーことである。

I was given by my mother a nice present.

by は通常、新情報でないと省略される。
省略されてないのに、a nice present が
文末にまわされて新情報化されてる。
それなりの文脈がないと、たぶん不自然。
0631名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/15(土) 14:43:04.64ID:Yz348puN0
どうでもいいことかもしれないが、「〜を見つけに来てください」なんていう
日本語を、最近の日本人は使うのか?どうも変な日本語だとしか思えない。
まずは、きちんとした日本語を書いて、それを英訳するとどうなるかという
話をしないと、正確な勉強はできないと思う。

さらには、どういう状況でそんな言い回しを使いたいのかもきちんと説明しないと、
正確な回答はつかないだろう。
0634名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/15(土) 15:09:05.08ID:EI4Tnldv0
Either A or B cannot
とかland on or take off
と書き方するのかな?
Either notはだめでNeitherを使えという
ふうに高校の時にならったような気がする
それに、着陸するか、離陸するかのいずれか
ができないんならどちらかができるんじゃないか
とおもうんじゃない?
Neither A or B cannot both land on and take off..
とかじゃないかな?
bothのこういう使い方できるかな?
0637名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/15(土) 21:05:47.40ID:EI4Tnldv0
>>517
>>513
>>512
CGELはまだ見てない。フォレストも
まだチェックしてない/.
PEUには>>517が書いているのと
同じ説明がある。177 ellipse (1): introduction
の11 be after conjunctions
Subject pronouns with forms of be can be left out
after certain conjunctions, especially in a formal style.


Start when ready (= ... when you are ready)
Though intelligent, he was very poorly educated.
(=Though he was intelligent..)
When ordering, please send 1.50 pond for postage and packing.
Phone me if (it is) necessary. He had a small heart attack while asleep.
I'm enclosing my cheque for 50 pond, as agreed.
Leave in over until cooked.
0638名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/15(土) 21:18:21.54ID:EI4Tnldv0
>>635
ややこしい人だな
Using 'so' like this implies that the speaker thinks you had some reason to come.
Jim;: My mother asked me to come.
Tom: So did you?
でスピーカーといえばTom,
十分な理由をもっているyouはJim.
So did you?
はそれで君はしたんだね?
と文字通りの意味で、
そういうふうに問うのは、問うているスピーカーが
相手(You)がそうしたという十分な理由をもっているから。
だって、根拠もないのに、それで君はそーしたんだあー
みたいな粘着気質のような問い方をするわけないもんな
0645名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/16(日) 09:51:21.80ID:Ef4CzUK20
>>642
俺も脱帽する。見事な質問だった。こんなに簡潔明瞭にすべてを
きちんと質問できる英文を書く自信が俺にはなかったので、
とてもじゃないけど質問できなかった。

ここまで見事な英語力を持った人たちが、ごくわずかだけど2ちゃんねるにはいて、
しかもその人たちは名無しとして目立たずに行動している。

インターネット上の英語関係の質問コーナーの回答者たちを
広く観察してきたつもりだけど、この2ちゃんねるにいるわずかな人々の
回答ぶりには驚嘆する。(旧アルコムや知恵袋や英語翻訳者の集まりを初めとする)
他のサイトでは、英語を使った仕事でいかに周囲から認められているかを自慢するばかりで、
その見事であるはずの英語力を証明してくれた人はいないし、まともに
英語の質問に答えられる人もいなかった。
0648名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd7-l4q8)
垢版 |
2018/09/16(日) 13:49:00.29ID:DDiMrTLd0
>>634
ほぼほぼすべて的外れな指摘です。
以上!
と言いたいところですが、そもそもネイティブが書いたものの翻訳依頼に対して、
指摘のしどころもおかしいと思いますし、
あなたの英語力はネイティブ超なんでしょーか??
0649名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/16(日) 16:58:12.58ID:Ef4CzUK20
>>641
(1) a diverse group of experts
(2) a group of diverse experts

この二つは、たぶん基本的には同じような意味だと思う。
ただ、使用頻度が (1) の方がはるかに高い。だから
英語学習者としては、プロを超えるくらいになるまでは
(1) だけを使うようにしておけばいいと思う。

The Corpus of Contemporary American English (COCA) や
Ngram Viewer で

(3) a diverse group of 複数名詞
(4) a group of diverse 複数名詞

この二つの使用頻度を見てみたが、やはりそうだった。
「複数名詞」のところにいろんな単語を入れてみたけど、
常に (3) が圧倒的に多くて、(4) はゼロまたはごくわずかだった。

その理由はおそらく、英語ネイティブがこの表現を使おうとするとき、
diverse という単語が大事だと感じて、なるべく早めにその言葉を
表に出しておこうという意識が働くからではないかと思っている。
0651名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f62-8Y+9)
垢版 |
2018/09/16(日) 18:21:56.80ID:U4keJqAC0
>>641
後者だと英語の響きとして変

後者をフレーズ検索をかけると、論文とかが上位に来るので
論文はノンネイティブか書いてる率が高いことを考えると
間違ってるわけじゃないけどノンネイティブが使う表現って感じなんでしょ
0657名無しさん@英語勉強中 (ガックシ 064f-dTjR)
垢版 |
2018/09/17(月) 05:42:14.80ID:+tKIttvo6
AというものにBという別の呼ばれ方があるとき、「AはBとも呼ばれる」は
A is also called B.
で間違いないでしょうか。
Bと呼ばれるAとは別のものがあって「AもまたBと呼ばれる」と言いたい時も
A is also called B.
になってしまうのでしょうか。文脈がはっきりしていれば誤解されないとは思いますが、
どちらかの意味で書いたときに間違いがあったりするんでしょうか。
0659名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f1e-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 08:02:58.34ID:CFxtJWbg0
>>657
最初のは
A is often called B.
A is by some called B.
など

次のは
A too is called B.
0661名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f03-uavn)
垢版 |
2018/09/17(月) 09:08:38.16ID:4zy/nb830
I was given a nice present by my mother. i
I was given by my mother a nice present.
The nice present was given to me by my mother.
一番目がナチュラルだって言ってた。definitelyだって
で、自分はI got a nice present by my mom.を使うと言ってた

one hand is at one.は絵をつけずにこの文だけで聞いたら「どの指かわからない」って
The big hand is on three, and the little hand is on eight.こういう風に使うけど使ったことないと言ってた
0663名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 09:38:38.19ID:Sf8xsUQc0
>>654
>>One hand is at one .

one hand と書いてあるのだから、針が二本あるうちの一方という
意味だ。one hand と書いてあったら、長針なのか短針なのか
どちらかわからないと言っていた人がいるらしいけど、
損なのは当たり前だ。one hand というのは、どちらかがわからない
けど、ともかく「2つまたはそれ以上の hand があるうちの1つ」という
意味なのだ。

したがって、時計の絵を見せてこの英文が書いてあるとしたら、
「一方の針(長針なのか短針なのかはわからない)が、
1のところを指している」という意味だ。
0664名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 09:59:26.18ID:Sf8xsUQc0
>>661
できれば教えてほしいんだけど、あなたにそれを教えてくれた人は、
フィリピン人なのかな?それともセルビア人かな?英語ネイティブではないと思う
んだけど、違うかな?

仮に相手が英語ネイティブだと言ってたとしたら、それは
不正確であって、仮に英語圏に住んでいても、家や近所では別の言語ばかり
しゃべっている人のような気がする。
0667名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-rPFv)
垢版 |
2018/09/17(月) 13:40:42.58ID:T3gJOQuE0
>>337
標高1kmだし、
is situated between Mount Lebanon to the west and Anti-Lebanon mountains to the east.
だし
日本でも雑司が谷って、谷なんだよね。
高台にあるんだけど。これも同じことらしい。
古地図のリンクを示して、雑司が谷の一部が谷になっていて
周りが山。昔はその一部地域しか村がなかった。川のそば
(谷)に村があった。
という回答を5chでいただいたよ。
雑司が谷なんてすごく高いところに
あるんだよ。そこから面影橋のほうに降りるときには
長くて急な坂を降りないといけない。
0668名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f03-uavn)
垢版 |
2018/09/17(月) 14:11:39.31ID:4zy/nb830
>>664
彼はアメリカ人(白人)でフロリダ州に住んでます
ただし若い人(多分25歳ぐらい)です。仕事や家庭環境(母親は教師)から推測すると中流家庭の普通の男の子だと思う
一流企業のエリートビジネスマンとかメディア関係で文章を大事にするとかそういう人ではない
教えてもらったり彼が話したりしたsentenceは100以上あるんだけれども、こんなのもあった
発音も訛ってないよ、もう一人ニューヨークに住んでる友人がいるんだけど大体同じ感じ(両方ともsteamで知り合った)
0671名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-xwwK)
垢版 |
2018/09/17(月) 14:30:07.54ID:3giZVxju0
I believe that the world will remain as peaceful in the future as it does now despite a number of problems, such as global warming, a population explosion, and environmental destruction. I give two reasons that
support my belief.
Firstly, effective diplomacy will solve international disputes. For example, the United Nations has been able to help many countries involved in a conflict to conclude a peace treaty.
Secondly, the development of information technology will enable different countries to know each other better and to reduce mutual misunderstanding. Most of the international disputes are caused by 
avoidable misunderstanding, which is provoked by lack of knowledge about each other.
For the above two reasons, I believe that the world will remain as peaceful in the future as it does now.

エッセイの訂正お願い致します。字数制限があり、これが上限です。
0674名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 15:35:24.42ID:zb4+E6yV0
I play tennins for three hours.

I have played tennins for three hours.
I have been playing tennins for three hours.
I played tennins for three hours.

for〜という継続期間が示される場合、最初の現在形のみ、非文という理解でいいでしょうか?
0681名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-xwwK)
垢版 |
2018/09/17(月) 16:33:06.05ID:3giZVxju0
I believe that the world will remain as peaceful in the future as it does now despite a number of problems, such as global warming, a population explosion, and environmental destruction. I give two reasons that
support my belief.
Firstly, effective diplomacy will solve international disputes. For example, the United Nations has been able to help many countries involved in a conflict to conclude a peace treaty.
Secondly, the development of information technology will enable different countries to know each other better and to reduce mutual misunderstanding. Most of the international disputes are caused by 
avoidable misunderstanding, which is provoked by lack of knowledge about each other.
For the above two reasons, I believe that the world will remain as peaceful in the future as it does now.

一部表記を直しました。エッセイの訂正お願い致します。字数制限があり、文字数はこれが上限です。
0683名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f1e-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 17:09:39.93ID:CFxtJWbg0
>>674
I play tennis for three hours every day.
私は毎日三時間テニスをします。
0684名無しさん@英語勉強中 (PK 0Heb-oZ5V)
垢版 |
2018/09/17(月) 17:16:29.15ID:O27+jMvzH
>>675
no one uses this anywhere
dead good
dead cool
and dead tasty is wrong
0687名無しさん@英語勉強中 (PK 0Heb-oZ5V)
垢版 |
2018/09/17(月) 17:33:29.46ID:O27+jMvzH
dirty gain here i can help you if you want ama
ここで汚い利益を私はあなたが欲しい場合はあなたを助けることができる
0688名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-rPFv)
垢版 |
2018/09/17(月) 17:41:57.49ID:T3gJOQuE0
>>681
僕の回答
I believe that the world will remain peaceful in future as it is, irrespective of with
many problems as gw, pe, and ed. Two reasons for this are firstly that
diplomacy is effective in solving id. US has concluded peace treatis with countries facing
with confricts, which implies the latter to be protected under US's military protection.
Second is due to the characteristics of information technology, which makes it easy
communication among different countries, which helps reduce misunderstandings among them.
説明すると、
あなたの書いてるのはくどいから省略した。とりわけ最後のほう。
For the above two reasons,...という最後の締めの文章なんていらんやろ

ところで僕が書いた
which makes it easy communication among different countries,
というのは文法的に許容できるやろか?
だれか教えてくれん?
0690名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57de-wbiP)
垢版 |
2018/09/17(月) 18:29:59.27ID:qHVEqzfl0
>>689
Look at the boy playing the guitar.
0691名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-xwwK)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:00:56.90ID:3giZVxju0
>>688
残念ですが添削になっていません。
ご苦労さまでした。
0693名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-xwwK)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:43:44.03ID:3giZVxju0
内容は完璧だと元英字新聞記者に言われました。
0694名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-xwwK)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:45:34.70ID:3giZVxju0
残念ですが、ここの回答者レベルでは添削は無理のようです。
失礼しました。
0695名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-xwwK)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:48:16.33ID:3giZVxju0
NG登録してください。
ごきげんよう。
0698名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/17(月) 21:05:20.53ID:T3gJOQuE0
>>697
まちがい。このスレで立ててあきらめて、
別スレで立てたんですね。
>俺の書いた英文を他スレで訂正頼んだが、やれるレベルの人がいないようだ。
ですか。ずいぶんえらそうな英文をお書きのようで。
あなたはあなたの道をゆく。
0699名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-cC+K)
垢版 |
2018/09/17(月) 21:40:25.14ID:yLEjzS7C0
>>681>>376 と同一人物かな? 質問するときには、英検を受けるのか TOEFL 受けるのか留学したいのかそれとも別の目的があるのか書いたほうがいい。それによって回答する人もその内容も変わってくる。
0700名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-TNGn)
垢版 |
2018/09/17(月) 23:19:41.06ID:o0BK/Sqy0
人類の相互理解を疑わない、という文なのに
本人からは相互理解の不可能性しか感じなくて草

Peaceful diplomacy always follows a war.
No matter how effective it is, it never precedes a war.
I guess that technology will even encourage effective wars.
Take the internet for example.
It has been arousing contempt and hatred here and there.
添削たの・・・まない。クソなのはわかってる
(でも、添削してくれたら勉強させてもらいまs
0702名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/18(火) 00:41:05.28ID:4DocQVX20
>>700
書き直してみた。
Peaceful diplomacy no less always cannot be taken
before a war, irrespective of its efficacy in avoiding the war.
And, the advancement of technology such as the spread of the Internet, in turn, seems only to
be stirring contempt and hatred between people, so that raising the possibility of a war occurring somewhere.
0707名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/18(火) 03:47:07.69ID:aPkKGdS+0
>>688
>> (1) which makes it easy communication among different countries,

もしかしてあなたは、which makes it easy とまずは書いておいて、
その it の内容は実は communication among different countries
なんだと言いたいのかな?

つまり、
(2) which makes it easy for different countries to communicate among themselves
というようなことが言いたいのかな?

もしそうなのであれば、あなたの書いた (1) は、文法的に成り立ちえない。
同じことを正しい英文で言いたければ (2) または次のような言い方ができるだろう。

(3) which facilitates communication among different countries
(4) which makes international communication easier
(5) which facilitates international communication

なお、
(6) which makes communication among different countries easy
というふうに言うこともできるはずなんだけど、俺自身はこのように
目的語が長くてそのあとの補語である easy が短くて
不器用に感じられるので、なるべくそういうのは避けるようにしている。
0708名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-TNGn)
垢版 |
2018/09/18(火) 04:01:45.86ID:/dt5nh750
>>705
effective は effective diplomacy という言い回しに対応させた

>>706
ちょっ!?なんでキレてんの?なんか、すまん
この板は最近書き込むようになった新参だけど、癇癪起こしていなくなったことはないぞ・・・
レベルもこの通り、長文は頭悪くて書けん
0709名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-TNGn)
垢版 |
2018/09/18(火) 04:26:21.09ID:/dt5nh750
あ、ひょっとして 700 のこれか
>添削たの・・・まない。クソなのはわかってる

これは、添削がクソっていう意味じゃなくて、オレの文がクソっていうことや
たしかに、添削がクソっていう意味になるはこれじゃ
日本語もクソですまん
0710名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-l4q8)
垢版 |
2018/09/18(火) 10:19:44.35ID:Z1iu6d6b0
There are a number of problems in the world, such as global warming, a population explosion, and environmental destruction.
However, I believe that the world will remain as peaceful in the future as it is now for the following two reasons.
Firstly, we can settle an international dispute using diplomacy.
For example, the United Nations can help countries involved in a conflict to sign a peace treaty.
Secondly, the development of information technology will enable countries to know each other better and to reduce misunderstandings.
Most of the international disputes are caused by misunderstandings, which is provoked by a lack of mutual knowledge.
For the above two reasons, I believe that the world will remain as peaceful in the future as it is now.
0711名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f51-cC+K)
垢版 |
2018/09/18(火) 12:50:37.79ID:2PEWuFj80
>>689
1. Look at the boy playing the guitar.
(訂正: guiter -> guitar)
言うときに少年が同時にギターを弾いている感じがする
2. Look at the boy who plays the guitar.
(訂正: play -> plays)
いま弾いていないがギターを弾ける人だ

>681
as peaceful in the future as it is (x does)
文法的にはそれだけ間違っていると思う
けどちょっと変な点もある
I believe that the world will remain as peaceful in the future as it is now in spite of a number of problems, such as global warming, a population explosion, and environmental destruction. I shall give two reasons that
support my belief.
Firstly, effective diplomacy will solve international disputes. For example, the United Nations has been able to help many countries involved in conflicts with the signing of peace treaties.
Secondly, the development of information technology will enable different countries to better know each other and improve mutual understanding. Most international disputes are caused by 
avoidable misunderstanding, which is provoked by lack of knowledge about each other.
For the above two reasons, I believe that the world will remain as peaceful in the future as it is now.
0713名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/18(火) 15:47:45.26ID:4DocQVX20
>>703
ありがとう。参考にします。
>>707
>which makes it easy とまずは書いて..different countries
>なんだと言いたいのかな?

その通りです。教えてくれてありがとう。
最初あなたが書いているようなfaciliateという単語が
思い浮かばなかった。
0714名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-OhoC)
垢版 |
2018/09/18(火) 15:55:19.48ID:4DocQVX20
英語板、とりわけこのスレッドはえワさんとか他の人が暴れてたという昔の
印象をもってるんだけど、えワさんもすっかり変わってしまって、すごく
真面目でレベルの高いものになってしまっていますね。
For English board, especially for this thread, I have an old impression that there Mr. Ewa and others
had been behaving rudely, but now Ewa himself has changed at all, and this thread has changed to have a
serious atmosphere with high level, hasn't it.
0715名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7ff-YPvN)
垢版 |
2018/09/18(火) 19:26:36.80ID:y2oQQ3Jo0
馬鹿な私に教えてください
名詞の意味がわかりません
名詞は物の名前で名詞には冠詞がつきますよね
desk,orange,bookなどは物の名前だとわかります
でもdestination,illness,appointment,climateなどこれらを見ても名詞ってわからないんです
みなさんどうやって名詞だと気付くんですか?
物の名前とは言えないですよね
0724名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7ff-YPvN)
垢版 |
2018/09/18(火) 20:44:59.91ID:y2oQQ3Jo0
>>723そうなんですが日本語の場合冠詞付けなくて意味通じるだろうからわざわざそれらの品詞覚えなくても大丈夫ですよね
日本語勉強してる方に知り合いいないので本当のところはわからないですが
でも英語は冠詞って結構大事らしいしつけなきゃいけないからしっかり覚える必要ありますよね
みなさんはどういう方法で身につけてるか気になります
辞書見たら書いてあるけどそれだけで頭に入っているならみなさん凄すぎます
0728名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW d7cd-jsvz)
垢版 |
2018/09/18(火) 21:34:37.56ID:tW1kruRJ0
>>715
とりあえずclimate以外は単語群は語尾で名詞とわかるかな
日本語では〜的で形容詞ぽさといいますか

climateは発音がな

冠詞は知らん顔して間違いまくるがいい
むしろdesk, orange, bookがどうして名詞だとわかるのかの方が難しいかもよ
0729名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-TNGn)
垢版 |
2018/09/18(火) 22:01:50.89ID:/dt5nh750
>>715
名詞は物の名前、という考えを一旦捨てて、
名詞は動詞の主語・目的語になれるものと考えてみたら?
対象(subject, object)に名前ないと不便じゃん

>味覚、冒険、噂が名詞ってなんか結びつかない
まあ、動作(動詞)が元になってるからなあ

>日本語の場合冠詞付けなくて意味通じるだろうからわざわざそれらの品詞覚えなくても大丈夫ですよね
日本語でも名詞には格助詞つけて文中での役割を明示するけど、品詞を覚えてるわけじゃない
0730名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-SHr+)
垢版 |
2018/09/19(水) 02:07:10.11ID:oRPfSpm+0
>>724
冠詞はルールがあるけど、そのルールと
いうのが正しいかどうかはわからない。
theを「その」とかaを「ひとつの」と
やってればいいとおもう。限定すると
theがつく。「その」だから。(その
って限定してるでしょ)
0731名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-SHr+)
垢版 |
2018/09/19(水) 02:09:21.45ID:oRPfSpm+0
>>715
たとえば、へいわ、というのは抽象名詞と
いうことになる。名前だよな。だけど
ものではない。名前は名詞。ジョンとか
マリリンとか、猫のキャッシーとか
の名詞(固有名詞という)でなければ。
0732名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 05:24:46.93ID://67lwak0
質問者の >>715 は、たとえば「平和」(peace)という言葉に出会っても、
それがなぜ形容詞ではなくて名詞なのかに納得がいかないんだろうと思う。
なぜなら、日本人はたとえば「日本は平和だ」という言い方をする。
そのとき、(*)Japan is peace. と言いたくなる。しかしこの英文は間違いだ。
しかし日本語の「日本は平和だ」は、正しい日本語だ。そこで
「平和」が名詞なのであれば、(*)Japan is peace. も正しいはずだ、と
言いたくなる人もいるんだろうな。

もしも、「日本は平和だ」を Japan is peaceful. と訳すべきであって、
この peaceful が名詞ではなくて形容詞だというのなら、
それに対応する日本語の「平和」も形容詞だということになるんじゃないか、
とその人たちは言いたくなるんだろうな。

同じように、「タンポポは黄色だ」と日本人は言う。そのときの「黄色」は
名詞だとされている。「黄色い」となって初めて、形容詞と見なされる。
それなら、"This paint is yellow." という英文を見て、yellow も形容詞ではなくて
名詞ではないのか、という人も出てくる。

working class は名詞(名詞句)だということになっているけど、
He is working class. という口語的な言い回しがあって、このときには
working-class またはハイフンなしの working class は形容詞だということになる。

こうなると、さっぱりわけがわからなくなってしまう人もいるんだろうな。
そのあたりの疑問にちゃんと答えて、その人たちが一人で品詞をきちんと
区別できるようになるまで指導してあげるのは、至難の業だ。いきおい、
大多数の教師はそういう生徒を放っておくことになる。
0733名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 05:33:00.30ID://67lwak0
>>715 はさらに、次のようにも言っている。

>>destination,illness,appointment,climateなどこれらを見ても名詞ってわからないんです

ここの、たとえば climate が名詞だと認識できないと言っている。日本人はたとえば、
「沖縄は温暖な気候だ」という言い方をする。そのとき、沖縄という場所が
温暖な気候「を持っている」という感じなのだから、「温暖な気候だ」という
言い回しは「黄色い色だ」(AAA is yellow)というのと同じく、形容詞的なんじゃないか
と思ってしまうんじゃないかな?そうなると、「気候」(climate)という言葉も
名詞じゃなくて形容詞ということになるんじゃないのか、と言いたくもなるんだろう。

appointment が「予約」と言っても、「予約する」と言えるのだから動詞じゃないのかとも
言いたくもなろう。

illness (病気) にしても、「彼は病気だ」というときの「病気」だけを訳すと illness になって
名詞になる。しかし (*)He is illness. と言えば間違いになり、He is ill. と言わねばならない。
is のあとは ill という形容詞が来ないといけないと教わる。それなら、それに対応する
日本語の「彼は病気だ」というときの「病気」も形容詞だということになるんじゃないかと
言いたくもなる人がいるんだろう。
0736名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 10:15:08.58ID://67lwak0
(長文の連投で申し訳ないが、大事なことでもあるので、あえて書かせてもらう。)
名詞がなかなか識別できないで困っている質問者は、なぜそうする必要があるのか
自分でもよく説明ができないのかもしれないな。

たとえば、「彼は病気だ」というとき、日本語を見ていると

   彼(代名詞)   は   病気(名詞)   だ。

ということだから、これだけを見ると

   (1) (*)He is sickness.
   (2) (*)He is illness.
   (3) (*)He is a disease.

と訳したくなるのかもしれない。そんな文章を書いてしまって、教師から
「いや、それは間違いで、「病気だ」というときには "is + 形容詞" の形を
つけないといけないから、"is sick" とか "is ill" になるのだ」と
説明される。

しかし質問者としては、日本語では「病気だ」というふうに、まるで
"is sickness, is illness, is a disease" のように見えるような構造をしている
のに、なぜここで "is + 形容詞" にしないといけないのかがわからないのかもしれない。
仮にそれを何とか覚えたとしても、「彼は病気だ」に相当する He is sick. の sick が
形容詞と呼ばれているのに、その英語に相当する「彼は病気だ」というときの「病気」が
なぜ形容詞ではなくて名詞と呼ばれるのかがわからない。

教師の言っている通りに "is + 形容詞" という形の英文が書けるようになるには、
形容詞とは何であって、名詞とは何なのか、言い換えれば sick がなぜ形容詞であり、
sickness がなぜ名詞なのかを理解しないと、簡単な英作文もできないということになる。

ただ俺には、そういうことに困っている人たちにきちんと納得させる自信がまったくない。
0738名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17bd-3LJp)
垢版 |
2018/09/19(水) 10:30:50.15ID:+LbG8/ji0
英語の名詞は主語にできるということと
日本語のコピュラ文は比較的緩いという
ことくらいでいいだろう

ある文法は突き詰めると内部で互いに分別しあい
連関しているので終わりがない
その複数の足場の構造全体がシンタックスだというのが
20世紀以降の言語学の世界観
0740名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 57bd-8pMP)
垢版 |
2018/09/19(水) 11:01:24.49ID:+VspUzDw0
学者の書く「入門書」みたいだな
0741名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b75b-Yq0l)
垢版 |
2018/09/19(水) 11:23:28.22ID:onX5RGgi0
↓これで合ってますか?

日本語だと「彼は病気だ」と言える。
なぜなら「彼は病気にかかっている」という解釈(@)ができるから。
しかし、「彼自体が病気だ」という不自然な解釈(A)も出来ない訳ではない。

英語だと「He is sickness」とは言えない。
なぜなら「彼自体が病気だ」という不自然な解釈(A)しか出来ないから。
0744名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 12:03:25.81ID://67lwak0
「彼は病気だ」と言うとき、日本人は「彼という存在自体(存在の全体)が病気そのものである」
と発想していると考えてもいいと俺は思っている。英語圏の人間だって、I'm all ears. と
言って、実は I'm listening to you (with all my attention). ということを表しているではないか。
I'm all ears. を直訳すれば、「私は、全身が耳そのものである。私の体全体が耳だけでできている」
ということになる。そういうわけで、英語圏の人間も日本人も、同じような発想をするときもあるのだ
ということが言えると思う。
0745名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 12:12:44.20ID://67lwak0
日本人の英語学習者がつまづきやすい表現として、「今日は天気だ」と
いう言葉がある。これは実は、「今日の天気はよい」(直訳すれば
Today's weather is good.)という意味ではあるけど、「今日は、いい天気だ」
と言えば、教養ある人のあいだでも正式な日本語として通用する。

これを (*)Today, it's (a) good weather. なんていうふうに訳すと、
おそらくは変なことになるだろう。ましてや、「今日は天気だ」を直訳して
(*)Today is weather. なんてことを言うと、とんでもないことになる。

これは、日本語と英語との発想の違いを端的に表す例だけど、英語圏でも
日本人の発想に似た表現を使うこともやはりある。たとえば、喫茶店で、他の人が
紅茶を注文しているのを受けて、「私はコーヒーを注文する」という意味で、
ウェイターに対して I'm coffee. と言ってもいいらしいと聞いている。(ただし俺は、
映画やドラマや小説や目の前での会話などにおいて、このような表現を見聞きした
ことはない。他の人が小説の中で出てきたと言って教えてくれただけだ。
0748名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 12:36:39.50ID://67lwak0
またもや思いついたことがあるので、ついでに書いてしまおう。
「男は度胸、女は愛嬌」というが、ここまで究極に単純化された
言い回しではないにしても、英語でもかなり縮まった言い回しが
日常会話の中で頻繁に使われる。

Life is about challenges. (人生の本質は挑戦だ、ジーニアス英和、
第5版より) など、"主語 is about 名詞" という形で、「〜の本質は、
〜において大切なのは、〜だ」という意味のことを表すことができる。
上の Life is about challenges. などは、日本語の「人生は挑戦だ」
という言い回しにかなり近い。ただ、日本語の場合は (*)Life is challenges.
に近い言い回しになってしまっているが、英語には about をつけなければ
ならないので、まだ英語の方が論理的だと言えなくもない。

しかし、about をつけたからといって、論理的に意味が明快かというと疑問だ。
「人生は、挑戦についてである」と考えてもよく意味がわからない。
「人生という物語みたいなものがあって、その物語は挑戦について語ったものである」
という意味で "is about" を使っているのだと言えなくもない。しかし、
The essence of life is challenges. とか The key to life is challenges. とかいう
言い回しに比べると、かなり論理性に欠けていると言えなくもない。

そういうわけで、「男は度胸」という日本語特有のように見える言い回しも、実は
英語における "AAA is about BBB" にかなり近い超感覚的な発想で
できているように俺には思える。

と言うわけで、うっかりいろんなことを書いてしまったけど、本当はできれば
名詞とか形容詞を識別できない人の手助けがしたいのだが、なかなか
うまくいかない。
0749名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d770-XcgJ)
垢版 |
2018/09/19(水) 12:37:44.89ID:mnsJAA460
日本人が「I'm coffee」と言うと

店員A「Wow! You're coffee? No! You're a human! hahaha!」
店員B「He's a human? No, he's a monkey. 」
店全体「ドッ」

とバカにされる危険があるので、きちんとウエイターに一礼してから
「ハロー、アイウォントトゥードリンクアカップオブコーヒー」
と頼まなければいけない。
0751名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7ff-YPvN)
垢版 |
2018/09/19(水) 13:43:47.61ID:kYbiGPuq0
715です
みなさん沢山のご助言ありがとうございます
>>732>>733>>736に私の疑問全てがかかれています
説明下手のせいで中々伝わらなかったけどこんなにも自分の思いを汲み取ってくださる方がいて凄く感激です
>>736の最終の3行の部分を見ると736さんはご自分の中では区別がついていらっしゃやるんですよね?
逆に私のような人間に対しなぜそんなこと疑問に思うの?という考えでしょうか

つまり区別がついてる人々は私みたいにいちいち疑問に思わず単語と品詞を見てそのまますっと飲み込んで習得してるんでしょうか?
どのように理解して身につけたのか知りたいです
0753名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7ff-YPvN)
垢版 |
2018/09/19(水) 14:02:28.24ID:kYbiGPuq0
>>747 それは私が日本人だから品詞のことをわざわざ考えなくても文章を作れるからだと思うんです
きっと英語が第一言語の人もいちいち品詞のことは考えずに会話してますよね

今は名詞のことが主にですが715に書いたように日本人が英語を学ぶ時の品詞の身につけ方が気になります
0754名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7cc-Labn)
垢版 |
2018/09/19(水) 14:05:31.30ID:JrMrZd/C0
>>751
単語そのまま単語帳で丸暗記するなら当然
みんな品詞も一緒に覚えるでしょ。

でも単語はあくまで文の構成要素だから、
文中での役割で覚えるのが基本。
>>729さんが言っているように:

>名詞は物の名前、という考えを一旦捨てて、
>名詞は動詞の主語・目的語になれるものと考えてみたら?

名詞は文の主語、目的語、補語になる。それで十分。
0755名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b75b-Yq0l)
垢版 |
2018/09/19(水) 14:11:22.50ID:onX5RGgi0
>>721

> a sence of taste
> an exciting adventure
> spread a rumor
> 味覚、冒険、噂が名詞ってなんか結びつかないよのね
> 不思議だ

これらの品詞を何と考えると>>721さんは不思議に思わないのでしょうか?
0756名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d770-XcgJ)
垢版 |
2018/09/19(水) 14:22:31.53ID:mnsJAA460
>>751>>753
昨日から言ってるように、俺はお前に対して「なぜそんなこと疑問に思うの?」ではなく、「日本語力の問題だ」と言っている。

例えば英単語としての sickness を見て、これの品詞がわからない、という事ではないんだろ?
それの意味が「病気」だと知っていて、何で「病気」が名詞なのかわからないという話なんだろ?
英語関係無いから。
そもそも何詞に感じるんだ?

>日本人が英語を学ぶ時の品詞の身につけ方が気になる
という問題ではない。

小学生だか中学生用の国語の参考書みたいな物を(どんなのがあるのか知らんが)読め。
それが一番手っ取り早いだろう。
0759名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW d7cd-jsvz)
垢版 |
2018/09/19(水) 15:55:11.82ID:EVmIHlKH0
素朴な疑問に対して真摯に考えるというのは存外難しいものだ
尊敬する
>>751
自分は英語で品詞にこだわるべき単語は動詞が第一だと思う
文の構造を確定する要素でこれが見えなければ、そもそも文が理解できなくなるからね
だから、形容詞か名詞か辺りに不安を持つこと自体、まだまだ英語をなれる必要があるのではないかと自分は思う

で、言語というのは、間違えたら間違えたなりに読めることも知っておいて欲しい
それが如何に不自然でも文章はかける
有名なAll your base are belong to us.とか
He is sickness.という文が出てきたけど、これがどう間違っているか解釈したりしていくのも面白いと思う
つまり、この文章は「彼は病気だ」という日本語に「一応」対応しうるが、実際の英語のニュアンスで解釈すると如何に不可解なのかとかね

日本語でも、例えば「机が痒い」という文を作ったとき、まずありえない文だが、それでも我々はその文章を理解の範疇に収めるために何かを考えるかもしれない

間違いをしてはならないわけではないよ
ここに英文を書き込んで素人玄人入り混じる添削を見るだけで、正解以外の話も面白いとかね
0760名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f1e-5Y1h)
垢版 |
2018/09/19(水) 16:33:20.33ID:lynNngRU0
>>753
日本語と英語では「名詞」の種類もそれぞれの概念や区分も違う点も
理解しておいた方がいい。

>>715の疑問に対する答にも部分的につながると思う。

http://www.eibunpou.net/02/chapter5/5_1.html
0762名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b78b-Ai3y)
垢版 |
2018/09/19(水) 17:13:30.36ID:dDR1sy7X0
オンラインゲームで同じチームで連勝していたアメリカ人(多分)とやりとりをしていて、
性別を聞かれたので I'm a man. from Japan. と答えました
すると Hook Bro と返されたのですが、どういう意味なんでしょうか?
0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-0k7s)
垢版 |
2018/09/19(水) 18:57:59.60ID:qY0r9iTB0
彼は病気だ、の「彼は」は、象は鼻が長い、の「象は」に似てる

この場合、主語はトピック (話題) を表していて、詳細に意味構造を突き詰めると
「彼の状態につきましては、状態は病気です」みたいな解釈ができる (うなぎ文)

英語の主語は、滅多にトピックを表さず、主語は動作主または状態の主体を表す

この辺は突き詰めるとマジで沼で、言語学者たちの様々な仮説があり、
人間はどういう風に物事を認知しているのか、という話になりんす

自分で英語のアウトプットを始めたときに、多くの人が気づくのは
英語は主語のとり方が日本語とあきらかに異質なとこ
0772名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b75b-Yq0l)
垢版 |
2018/09/19(水) 18:59:36.41ID:onX5RGgi0
crossingを辞書でひくと、「横断」「交差点」「異種交配」という意味が出てきました。
なので「動物の横断」、「動物交差点」、「動物異種交配」どれかだと思います。
0777三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0Hbf-+3dW)
垢版 |
2018/09/19(水) 20:31:10.62ID:9R/VSlaZH
形容動詞は中学で習う概念だから、
むしろ知ってなくちゃ義務教育やり直した方がいい。

ただし、黄色いはイ形容詞であーる。
0779三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0Hbf-+3dW)
垢版 |
2018/09/19(水) 20:39:32.40ID:9R/VSlaZH
この花がキレイだ。
ペットが元気だ。

キレイも元気も名詞があるが、ここではナ形容詞。

同様に、平和だね~とゆー時にはナ形容詞。
この語自体でてこなくてもいいけど、
パッと形容動詞って概念が頭をよぎんなきゃダメっしょ。
0781三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0Hbf-+3dW)
垢版 |
2018/09/19(水) 20:42:58.96ID:9R/VSlaZH
なぜ名詞か~形容詞か~考えなきゃいけない
とアドバイスしてるひとが、
こんな日本語の初歩文法を見落としてちゃダメでしょ。
0783名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-l4q8)
垢版 |
2018/09/19(水) 21:06:46.32ID:8Uyi5nOA0
平和だ。
これは形容動詞だと思うが。違うかな?
だろ、だっ、で、に、だ、な、ならとか活用を習った記憶がある。
美しい。
これは形容詞で活用
かろ、かっ、く、う、い、い、けれ
間違っていたらすまん。
0785名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-l4q8)
垢版 |
2018/09/19(水) 21:09:52.41ID:8Uyi5nOA0
”い”で言い切れるのが形容詞
"だ”で言い切れるのが形容動詞

今の中学は教え方が違うのか?
0786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-l4q8)
垢版 |
2018/09/19(水) 21:33:43.82ID:8Uyi5nOA0
学校文法以外にもいろいろあるようだ。
0790名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 977e-G9Ec)
垢版 |
2018/09/19(水) 23:16:38.85ID:sfk8sMLa0
この、名詞か形容詞かってのは、中学生に英語教えてたら引っかかってる生徒多いよ
だからこの話にはすごく興味があります
自分自身の英語力は、どっちかって言うと自分が教えてもらいたいレベルなのですが…
0792名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7cc-Labn)
垢版 |
2018/09/19(水) 23:31:34.26ID:JrMrZd/C0
>日本は平和だ

「平和だ」の場合、名詞+断定の助動詞の「平和だ」と、
形容動詞の「平和だ」の2種類がある。これは強調の副詞
「とても〜」をつけると判別できる。

・「この国に必要なものは、平和だ。」(名詞)
・「この国は、(とても)平和だ。」(形容動詞)

「平和だ」のような形容動詞の場合、活用語尾を取っ払って
語幹だけ残すと名詞として使える。これに対し「しずかだ」
のような形容動詞の場合は、それができなかい。
0793名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7cc-Labn)
垢版 |
2018/09/19(水) 23:33:42.86ID:JrMrZd/C0
あと、名詞を修飾するときに「〜の」の形を取ると名詞、
「〜な」の形を取ると形容動詞になる、という判別法もある。

・彼は病気だ‐病気の人(名詞)
・彼は元気だ‐元気な人(形容動詞)
0795名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6dcd-DHaP)
垢版 |
2018/09/20(木) 00:37:41.88ID:Iwz1oIiL0
形容動詞は活用するけど名詞はしない
0797名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW b1cd-3Jus)
垢版 |
2018/09/20(木) 01:04:34.87ID:Yn25IejA0
>>782
こういう考え方あるのを知らなかった
なるほど
日本語は構造上形容動詞や形容詞が異様に少なく生み出されにくい言語だって聞いたことがある
他方名詞がその多くを補ってしまうと
0798名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42bd-Y82R)
垢版 |
2018/09/20(木) 02:04:29.56ID:IYWnDK2P0
イ形容詞は丁寧形が不自然になりやすい。
白いです
白かったです
話し言葉だと違和感がないが、書き言葉では避ける人も少なくない。

なのでイ形容詞の新語は丁寧さを必要としない言葉が多い。
うざい
やばい
0800三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0Hd6-5raV)
垢版 |
2018/09/20(木) 03:27:50.96ID:mWGyqxhMH
>>782
形容動詞って名前がイミフだから
形容詞に統一しようとしただけでしょ。
本質的なちがいはあるよ。
形態論的に別ものじゃん。

>>797
少ないのはイ形容詞。
例外はあるが(黄色い、四角い)基本的に和語ベースだったから。

ナ形容詞は漢語にナをつければ出来ちゃう
から膨大にある。名詞云々とキミが言ってる
のはこれのことだ。

漢語にたよりすぎて、和語がまずしくなったと。
0801名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/20(木) 05:29:27.89ID:Tyw+boOL0
>>732 にて俺が「日本は平和だ」の「平和だ」を形容動詞ではなくて
「名詞 + だ」だと分解してしまったのは、確かに厳密には間違いだ。
しかし、大多数の英語学習者が Japan is peace. のような英語に
似たような間違いを犯してしまうことは確かだろう?そのときに、
その人たちは「形容動詞」なんていう概念を持ち出すかよ?
その人たちはみんな、「だ」は is だから、「平和だ」は "is peace"
でいいのだと考えてしまう。俺はそのことを言っているのに、
何が国文法だよ?
0802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/20(木) 05:34:20.02ID:Tyw+boOL0
ここで問題なのは、Japan is peace. (日本は平和だ、のつもり) とか
Today is weather. (今日は天気だ、のつもり) に似たような
間違いを犯してしまう人は、おそらく形容詞としての peaceful と
名詞としての peace という概念がきちんと理解できていないからだろうと
いうことであり、何とかしてその人たちに形容詞と名詞との違いなどを
理解させてあげればいいのではないかということだ。

何とかしてそういう人たちの手助けができないかと考えているときに、
そんなことを露ほども考えない怠惰な連中が「形容動詞」を
間違えてはいけないなどと言って下らぬマウンティングなんてものを
やっぱり始めるだろうなとは思っていた。だから俺は、こういう席でこういう
話をするのは嫌いなのだ。
0804名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/20(木) 05:51:45.65ID:Tyw+boOL0
>>767
このタイトルは、pedestrian crossing とか zebra crossing (どちらも人間のための「横断歩道」という意味)
にひっかけて、「動物の横断歩道」とかいうような意味の言葉として作った言葉だろう。
この物語の中でおそらくは、危ないところがたくさんあるので、動物たちの
横断歩道を作ろうかとかいう話になっているんだろう。

今は環境問題について子供たちに考えさせようという機運が高まっているので、
たとえば卵を産むためにカエルが遠くまで歩かないといけないのに、途中で人間のための
溝があるために通れなくて産卵できなくて困っているので、カエルのための通り道を作ろう
という運動もあるけど、そんなことも頭の片隅で連想してみたくなるようなタイトルだと感じる。

もちろん、環境問題なんかは関係なく、この物語の中ではもっと素朴な意味かもしれん。
たとえばワニさんに食べられなくて済むような横断歩道を作ろうとかいう話が
小さい動物たちのあいだで出ているとかいう話かもしれない。

なお、もちろん crossing には他の意味もあるので「動物の異種交配」という
意味である可能性もあるが、童話にはそんなテーマは考えにくいと思う。

「動物の横断」という意味も考えられないこともないな。しかしそのときには
「横断しつつある動物たち」ということで、Animals Crossing となって、
animal に -s がつく方が自然な感じがする。
0806三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0H22-5raV)
垢版 |
2018/09/20(木) 07:33:35.45ID:E3bSxBNAH
あいかわらず英語以外からっきしダメだなぁ、この人ゎ。。。

ぶつ森やったら、自分の四方を
どうぶつのお友だち横切っていって
なんとなく crossing のイメージわく。
0807三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0H22-5raV)
垢版 |
2018/09/20(木) 07:44:37.40ID:E3bSxBNAH
名詞って何か、なんとなくでもつかめないレベルのひとは、
ムリして外国語やるこたーない。
そーゆー方面にご縁がなかったとゆーことで。。。

あの語学の大天才井筒先生は、逆に数学が
これっぽっちも分からなかったそうだから
気にしないでいいヨ。
0808名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 19bd-Mczu)
垢版 |
2018/09/20(木) 08:50:54.05ID:ddp8kYcT0
Animals crossingを見るとDead man walkingが浮かぶ。冠詞ないけど。
0809名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01bd-ddOL)
垢版 |
2018/09/20(木) 08:55:09.51ID:JzZVEuq80
英語では日本語でいう形容動詞も形容詞も「形容詞」として扱われるんだから
別にこだわることのほどでもなくないか?
今は国文法の話ではなく英文法の話をしてるんだから
0810名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1cc-Tfoy)
垢版 |
2018/09/20(木) 09:33:03.39ID:1/k75Rhb0
「〜は病気だ」とか、「〜は温和な性格だ」など、
日本語では名詞でも状態を表す述部を形成できてしまう。

英語だとbe動詞(連結動詞)+名詞で属性を表すことはあっても
状態を表すことはほぼない。funくらいか。あとは
「of+形容詞の名詞形」を使うくらいで。

The matter is important.
The matter is of importance.
It is a matter of importance.

He is gentle.
He is of a mild temperament.
He is a man of a mild temperament.

They are red.
They are of the same color.
They are the same color.

He isn't healthy.
He is of ill health.
0812名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6edf-coYL)
垢版 |
2018/09/20(木) 15:34:13.30ID:E9c4JZjy0
井筒氏も
「基本的な本の内容くらい全部丸暗記しとけよ。本がないと勉強出来ないとかどんな学者だよw」って師匠から煽られたらしいしな。
俺らも青ロイヤルと講義くらいは丸暗記しておくべきなのかもしれない
0818名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 19bd-DHaP)
垢版 |
2018/09/21(金) 08:10:46.63ID:j9iQzbZ40
今手元にあるのはこれだが
こういうのかな

Television and radio stations and newspapers have their panels of experts whose job it is to comment
on the recent past and foretell the future. Viewers and readers have the impression that they are
receiving information that is somehow privileged, or at least extremely insightful.

Daniel Kahneman "Thinking, Fast and Slow"
0820名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 19bd-7dck)
垢版 |
2018/09/21(金) 08:52:08.51ID:j9iQzbZ40
そうだね

最近たまたま出会ってこれまで見たことあったかなあ
って思ったのは
John and Mary are trying to get pregnant.
っていう主語だな
オーレックスにはコメントあるんだけど
日本人にはなかなか思いつかない表現だな
0821名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa4a-Mczu)
垢版 |
2018/09/22(土) 02:00:21.19ID:PVPL0zoua
初歩的な単語の質問なんだけどいいかな?
except(現実にあるものに対して)とwithout(現実にない, 現実に起こってない物事に対して)みたいな
適切な使い分けについて何かの単語を調べたんだけど、、

A:一般的にそうだし、次(今回)もおそらくそうなるだろう場合に使う
B:一般的にはそうだが、次(今回)もそうなるとは言えない場合に使う

この違いの解説文だけを覚えてて肝心の英単語A/Bが何だったかド忘れしてしまった。。
Aはgenerallyだったような気もするけど違う気も、、何かコレじゃないかというのがあったら教えて欲しい
0823名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d2b-pCnF)
垢版 |
2018/09/22(土) 12:15:23.09ID:RzoO0PJ90
すごい眠くて寝そうって言ったら、「Don't faint on me!」って言われたんですがこれってどういう意味でしょうか??
0830名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f919-d/2J)
垢版 |
2018/09/22(土) 15:03:32.16ID:pPHrUz8i0
ネットゲーム一緒にやってる人ならプレイ中に寝込むなよってことじゃないの。
0831名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cd40-wH+P)
垢版 |
2018/09/22(土) 15:33:42.23ID:f2i7xSe80
>>823
俺の上で気を失うなよ

俺に寄りかかって寝るなよ

俺に迷惑かけるなよ

お前のことなんかどうでもいい

俺に構って欲しいのか?

ひょっとして俺のことが好きなのか?

ほんとは俺もお前が好き♡
0832名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c9cf-YXup)
垢版 |
2018/09/22(土) 15:40:09.85ID:HKumUg8j0
大学受験から約20年が過ぎ、最近英語力の衰えを実感してる状態です。
ターゲット1900レベルの単語も忘れてきています。
そこで英語を勉強し直すついでに、TOEIC900点を目指したいのですが、
・大学受験用の問題集からやり直すべきですか?
・それともTOEIC直進でTOEIC対策用問題集をやるべきですか?
TOEICは10年前に825点を取ったことがありますが、それから特に勉強していません。
あと
・リスニングの効率的な勉強方法はないですか?
0833832 (ワッチョイ c9cf-YXup)
垢版 |
2018/09/22(土) 15:41:26.01ID:HKumUg8j0
追伸
オススメの問題集などもありましたら教えてください。
0834名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/22(土) 17:08:13.90ID:1TX0Ny9f0
>>823 に関連して、少し説明する。

(1) Don't faint on me.
(2) She fainted on the floor.

(2) は、文字通り彼女が床の上に倒れ掛かったわけだよね。
つまり、彼女の体が床と接触したことを on で表している。

しかし、(1) の "faint on me" は、「俺の体の上にのしかかるように
気絶する(寝込んでしまう)」という意味では解釈しないのが普通であるはずだ。
もちろん、冗談としてわざと文字通りに「俺にもたれかかって寝入ってしまう」という
ふうに解釈したふりをするときもあるだろうけど。

もしも本当に「俺の体の上に倒れこむようにして気絶する(寝込んでしまう)」という
意味を表したいときには、そうは書かないで、次のようにでも書くのではないかと思う。

(1) She fainted on top of me.
(2) She fainted onto me.
(3) She fainted against me.

なお、上の3つの例文に literally をつけると、確実に「俺の上に倒れこむようにして」
という意味合いがはっきりするはずだ。この3つの例文を、一応はネット上でも見つけたけど、
英語ネイティブが書いた正しい英文なのかどうかは、俺にはわからない。
それについては、英語ネイティブからのお墨付きをもらっているわけではないので、
確実なことを知りたければ、ネイティブに確かめてほしい。

(1) は通常は、すでに他の何人かが言ったように、「俺と一緒に話をしている
(ゲームをしている、テレビを見ている、食事をしている、セックスしている)
ときに、俺を放ったらかして気絶して(寝て)しまう」という意味だ。
この場合の on は、相手(この場合は me)の体の上にのしかかっている
イメージが最初にあり、そこから離れて、その相手(つまりここでは me)に
不利益(迷惑)をかけているという意味合いを表す。(続く)
0835名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/22(土) 17:11:12.85ID:1TX0Ny9f0
>>823 に関する説明の後半

こういう on のことを、「ジーニアス英和、第5版」の前置詞の「不利益」を表す
on として、14行にもわたる解説や例文が並ぶ。「ウィズダム英和、第3版」では、
3行半ほどしか解説がない。ジーニアスの解説は、ウィズダムの実に4倍にも
相当する。語法に関しては、やはりジーニアスが優れていると思う。
(他の面では、ウィズダムの方が優れている時が多いけど。)

ジーニアスに載っている例文をここに並べてみる。和訳は書かない。図書館などで
手に取ってほしい。すべては、相手に不利益や迷惑がかかっていることを
示すのであって、相手の体にのしかかっているわけではない。

(1) The woman hung up on me.
(2) walk out on one's family
(3) It rained [snowed] on me.
(4) He died on us.
(5) Suddenly the computer went dead on me.
(6) They have some evidence on (OR against) me.
(7) That's not fair on (OR to) him.
   最後の例文に関しては、「公平だ」という意味のときは to だけが可能。
   (7-b) That's fair to him. (on him はダメ)
0836823 (ワッチョイ 5d2b-pCnF)
垢版 |
2018/09/22(土) 17:57:06.36ID:RzoO0PJ90
823です。
予想以上に多くの方からご意見いただき、大変勉強になりました・・!!ありがとうございます!
0837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01bd-coYL)
垢版 |
2018/09/22(土) 18:20:19.62ID:IM6vgipL0
OED氏は神
0838名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c97e-Om/S)
垢版 |
2018/09/22(土) 18:26:49.84ID:+kRyih0E0
>>832
何のために英語を勉強しなおすのかってことだと思います
TOEICの点数を伸ばすためだけなら、TOEIC用の勉強をするのが最適だと思うし
本を読みたいというなら、TOEIC用の勉強じゃちょっとずれてくると思います

私もリスニングが異様に弱い(R450、L350位)なのでリスニングを強化する方法が知りたいです。
英字幕付きの洋画を見てリスニング向上させようとしましたが、読解スピードが上がるだけでした。
0839名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1dad-Y82R)
垢版 |
2018/09/22(土) 18:42:01.93ID:DqDLKtcG0
>>835
ゎ、説明ありがとうございます
Don't faint on me! のイメージがマジで変わりました

on というと接するイメージだったけど
walk out on somebody
die on somebody
なんかは、逆に離れてくイメージすら出るな
Don't die on me! (オレを残して先に死ぬんじゃねぇ!) 的な感じだったのか
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f919-d/2J)
垢版 |
2018/09/22(土) 19:12:55.92ID:pPHrUz8i0
a big fat check
0845名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa25-kK51)
垢版 |
2018/09/22(土) 21:41:52.07ID:1PtpEgcua
The minute particles are visble to the naked eye
このtoって何ですか?
0848名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1cc-d/2J)
垢版 |
2018/09/23(日) 00:59:00.54ID:FXTRhBtk0
You appeared to read a good deal upon her which was quite invisible to me
0849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 4249-IrVc)
垢版 |
2018/09/23(日) 01:01:35.17ID:CElDhb640
これがどういう意味か教えてくれませんか?
エッチを誘われてるのかわからん

Let me make sure that I am free the next day in case I miss the last train and have to get a hotel, I will massage you tomorrow.
アメリカ人の女性と飲みに行くことになったらこんな文がきた
0850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1cc-d/2J)
垢版 |
2018/09/23(日) 01:14:07.13ID:FXTRhBtk0
そんなのそのつもりがあっても
そんなはっきり言うわけない。
気になるなら直接聞かなわからん。
あるいは自分も同じように遠回しに
ふってみるか。
0852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b170-e/9l)
垢版 |
2018/09/23(日) 01:28:02.18ID:lb0POF6y0
>>849
残念ながらマッサージではなくメッセージ

しかも恐らく打ち間違いではなく、敢えてマッサージと書いてお前がどんな反応をするか周りの外人男たちと賭けて遊んでる

待ち合わせ場所にお前が現れて「や、やぁ!」とか言いながら近づいていってる時に既に勃起してたら100ドル、とか、そういう賭けの対象にされてる。
0860名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa25-kK51)
垢版 |
2018/09/23(日) 09:56:07.44ID:u7UfFOxha
One can’t emphasize too much the potential danger of nuclear energy

このOneって何ですか?構文も分からないです


>>846
>>847
ありがとうございます
0861名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c9-mDW1)
垢版 |
2018/09/23(日) 10:15:22.87ID:nYCN9+zh0
Some people never seem to get 「?」 sweets to satisfy their perpetual desires for sugar.

選択肢が

enough
some
more
many

正解はenoughなんですが、someでも大丈夫じゃないでしょうか
どなたかよろしくお願いします
0863名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd62-g6hf)
垢版 |
2018/09/23(日) 10:22:57.76ID:a7P13vwvd
>>860
Oneは漠然と「人」って意味。わかりづらければそのままPeopleとかA personに置き換えてもらって差し支えない。
Oneから始まるのは割と堅苦しいことを述べるときの文章体で、口語ではほぼ聞かないね。英語の法律書なんかは大体Oneで始まる。
0864名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1cc-d/2J)
垢版 |
2018/09/23(日) 10:47:15.67ID:FXTRhBtk0
>>861
never+someはないでしょ。

あとneverとenough toがセットになってるような表現だから。
0865名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42bd-Om/S)
垢版 |
2018/09/23(日) 10:48:43.81ID:Ddu0NqIz0
>>860
cannot emphasize - too much は、 どれだけ強調しても強調しすぎるということはないでしょ。つまりいつまでも言い続けるべきってことだよ。

no matter how much we emphasize the potential dange of nuclear energy, we will never emphasize it enough.
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c9-mDW1)
垢版 |
2018/09/23(日) 10:53:23.23ID:nYCN9+zh0
>>864
ありがとうございます
セットで表現として覚えます

someは、文法的にありえませんか?
いくらかの甘い物、みたいな訳は強引でしょうか

>>865
思いっきり間違ってた、恥ずかしい…
0867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1cc-d/2J)
垢版 |
2018/09/23(日) 10:55:55.50ID:FXTRhBtk0
>>866
否定文でsomeはほとんど使わないでしょ。
例が思い浮かばない。
0871名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c9-mDW1)
垢版 |
2018/09/23(日) 13:10:41.86ID:nYCN9+zh0
The ——- of the new building is central Dallas, where 80 percent of our clients are located.

(A) place
(B) site(正解)
(C) set
(D) construction

正解への辿り着き方は分かったのですが、イマイチ腑に落ちません。
「in central Dallas」にすべきplace と constructionと、siteの違って何でしょうか
0873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c9-mDW1)
垢版 |
2018/09/23(日) 13:54:03.81ID:nYCN9+zh0
in を使わないでいい単語を選択する、という解説を丸飲みです・・・
0874名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1dad-Y82R)
垢版 |
2018/09/23(日) 13:56:22.18ID:9kfHZSkK0
>>871
place はビルそのものの場所を表す
site は何かの場所そのものではなく、何かがある場所を表す
自分で書いてて何言ってるか混乱してくる

The site for the place where the new building is is central Dallas.

多分
0876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6dcd-DHaP)
垢版 |
2018/09/23(日) 14:02:10.17ID:ab+mhJZa0
>>860
これ、否定形+too much
でこれ以上ないほどめっちゃ--やねん
みたいな意味いうのがポイントやろね
0879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c9-mDW1)
垢版 |
2018/09/23(日) 14:11:53.42ID:nYCN9+zh0
>>877
はい、間違えました
>>878
読み間違えていなければ、そういう意味だと思います
>>874
分かりそうでいて分からないです、でもありがとう
0881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/23(日) 14:31:56.63ID:F3YrnoWv0
>>871
(1) the place of the building (俺は、こういうのを見聞きしたことがないと思う。
用例が仮にあるとしても、実に少ないはず))
(2) the location of the building (しょっちゅう見聞きする)
(3) the site of the building (しょっちゅう見聞きする)
(4) the address of the building (しょっちゅう見聞きする)

というわけで、place か site かと言われると、site が正解ということになる。
ここでの問題は、理屈とか和訳したときの聞こえ具合ではなくて、
あくまで collocation (単語同士の相性) の問題だと俺は思う。

もしかしてこの問題も TOEIC 向けかな?TOEIC であろうが英検であろうが、
それを受けて自信を持った回答ができる人というのは、それなりの量の英語を
聞いたり読んだりしてきた人だと思う。

中学から大学までの授業についていき、ついでに大学受験をパスしたけど、
そのあとは文法書と辞書だけを頼りにして仕事で読まされる文章や最小限度の
英字新聞を読むだけで、そのうえで英検や TOEIC 向けの問題集を解いているだけの
人は、こういう問題に自信を持って答えることはできない。

だから、どうしても就職試験や昇進試験などでともかく ★嫌でも★ 英語資格を取る
必要があるのであれば、回答を丸暗記して何とか点数を稼ぐことに専念するくらい
しか方法がないと思う。本当の実力をつけたい人は、問題集とか参考書なんてものを
読むのではなくて、別の愚直な方法をたどって長期戦を覚悟しないといけないけど。
0883名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c9-mDW1)
垢版 |
2018/09/23(日) 14:49:56.44ID:nYCN9+zh0
解説のコピーです

空所にあてはまる名詞の意味、そして、is central Dallasの表現から考える。
central Dallasの前に前置詞がないことをヒントとすること。
(A)のplaceと(D)のconstructionの場合、in central Dallasのように前置詞が必要である。
(B)のsiteがcentral Dallasそのものを指し、Central Dallas is the site of the new building.と表現することができるので、
これが正解。(C)のsetは意味が合わない。

>>880>>881
コロケーションをググりました
納得しました
ありがとう!
0884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c9-mDW1)
垢版 |
2018/09/23(日) 14:58:09.87ID:nYCN9+zh0
すみません、良かったら最後に一つお願いします・・


The ——- Fred has been studying French is that after graduation he will work in France.

(A) reason(正解)
(B) purpose
(C) meaning
(D) objective

purposeがダメな理由が分かりません
解説読んでも、アタマに靄がかかってる感じ
0885名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c9-mDW1)
垢版 |
2018/09/23(日) 15:00:18.90ID:nYCN9+zh0
あ、何か分かった気がしました

「Fred has been studying French」は「理由」であって「目的」では無いって事ですね

何度もすみませんでした、ありがとうございました
0886名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx71-pem5)
垢版 |
2018/09/23(日) 15:03:36.61ID:vgULYKkjx
>>821
usually?
0887名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2d7-Y82R)
垢版 |
2018/09/23(日) 16:08:37.38ID:vlVdNLF+0
There will be an overlap of a week while John teaches Ann the job.
っていう例文がoxford learner's dictionaryの英英辞書のoverlapにあったんだけど
単語と文の構造はわかっても
文の意味がまったく意味が分からない。overlap of a weekで調べて実際に
使われてる文も何個か確認したけど全然、見当がつかない
もしよかったら訳とちょっとした解説みたいなの聞きたいです
0888名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx71-pem5)
垢版 |
2018/09/23(日) 16:17:40.60ID:vgULYKkjx
>>886
かと思ったけど generally も usually も同じニュアンスみたいだな。

ということで
generally が実はBで
Aは always なのでは?
0889名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c21e-coYL)
垢版 |
2018/09/23(日) 16:23:51.63ID:h3iGDv3K0
>>884>>885
それは「理由」だの「目的」だのといった意味の問題ではない

文法的問題である
0891名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42bd-Om/S)
垢版 |
2018/09/23(日) 16:35:48.02ID:Ddu0NqIz0
>>887
意味は、ジョンがアンにその仕事を教えている間、1週間の重なり合う期間がある予定です、かな。
想像だけど、通常は1人の仕事だけど、仕事の引継ぎか、もしくは新人アンにジョンが仕事を教えるために
一週間だけ2人でその仕事をするみたいな。
0892名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 19bd-7dck)
垢版 |
2018/09/23(日) 16:56:05.84ID:9VYNScwc0
引き継ぎのために仕事の重複が1週間ある、
という感じかな

とはいえフレーズがヒットしなさ過ぎではある
OALDはコーパスベースで頻出表現過ぎて
つまらない例文というイメージがあるんだが
0895名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/23(日) 17:29:44.42ID:F3YrnoWv0
"an overlap of * days (OR weeks, etc.)" というフレーズなら、
一応はヒットするね。どういうフレーズがヒットしないって言ってるのかな?


(1) Therapy will be started as soon as possible once your heart beat is controlled.
★An overlap of up to 2 days★ with the injection may occur.
(医学ニュースのサイト)
https://www.news-medical.net/drugs/Cordarone-X.aspx

(2) It is critical for the continuity of the data stream to have both instruments ●overlap●
to allow for syncing the measurements, allowing the new more accurate TCTE calibration
to be transferred to SORCE TIM, and then to earlier ◆overlapping measurements◆,
so greatly increasing the accuracy and value of the overall TSI record.
Mission scientists hope for ★an overlap period of about ten days★ for the two instruments in space.
(宇宙開発についてのニュースサイト)
https://phys.org/news/2013-12-instrument-sun-effects-earth.html
0897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/23(日) 17:52:43.42ID:F3YrnoWv0
"an overlap of * weeks" を使った用例で、少しわかりやすいものを見つけた。
USA Today に関連するニュースサイトだ。文脈が必要なのであえて長めに引用する。

ここでは、まずは女子のバスケットチームを活動させた後に、男子のバスケットチームを
活動させたという話をしていて、女子から男子に移り変わる時に、あいだには
3週間の重なり部分(オーバーラップ、引継ぎ機関)を置いたのだと言っている。

We started with the girls in early August and went right on through, rolled over
to the boys and went through March. That whole month, because we were
so successful with the girls, we were playing as many games as you could play.
We'd have ★an overlap of three weeks★ where we were running two practices.
Beginning practices for the guys were just backing up and doing fundamentals
and getting ready for them.
https://www.newsleader.com/story/valleypreps/2014/12/30/waynesboro-91-state-title-oral-history/21063337/
0902名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c21e-coYL)
垢版 |
2018/09/23(日) 19:34:15.40ID:h3iGDv3K0
>>884>>885

この問題に誰か答えてあげてください
説明するのが面倒くさい
(辞書を読めば分かることなので)
0903名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1cc-d/2J)
垢版 |
2018/09/23(日) 20:03:15.32ID:FXTRhBtk0
>>884
the reason whyのwhy省略だから。
purposeだと同格that扱いになって意味不明。
0905名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 421e-Y82R)
垢版 |
2018/09/23(日) 21:26:36.07ID:mTx/5m9o0
I don't think it is a good idea.

っていう言葉をうけて、その次が

why don't you think it's a good idea ?

って書いてあったけど ホワイドンチューって
●●したらどうですか?のやつですよね?
なんでここではこんな使い方されてるんでしょうか?
全然わかりません どなたかおしえてください
0910名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd62-g6hf)
垢版 |
2018/09/23(日) 23:08:54.58ID:vIlYaEVNd
my own work ですね
所有格の前にくる形容詞はAllとかhalfとか程度を表すものが大半。大半といってもそんなに多くないはずなので文法書みて全部一気に覚えて慣れるのはそんなに苦じゃないかと
ちなみにその文はownはあっても間違いじゃないけど、あるかないかで文脈、というかニュアンスが変わってくる
0911名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c9-mDW1)
垢版 |
2018/09/23(日) 23:29:27.98ID:nYCN9+zh0
Upon registration, this portable sound system warranty remains in effect for a ——- of three years.

(A) period(正解)
(B) time
(C) while
(D) distance

google翻訳では、
for a while of 3 years もOKっぽかったのですが、
これもコロケーションとして正解を選ぶべきですか?
0913名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f1cc-d/2J)
垢版 |
2018/09/24(月) 00:09:07.98ID:cg/IpPY40
「for a while」とか「for a little while」とか以外で
具体的な「期間」を言うのにwhile使わないんじゃないの?
0914名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d5b-u39r)
垢版 |
2018/09/24(月) 00:27:34.09ID:WEdP9lwz0
google翻訳は機械翻訳なので変な英語も強引に訳しちゃうことができます。
細かい点を調べたいときにその方法では上手くいかないと思います。
調査方法(辞書を引くとか)を変えた方がいいかと思います。
0917名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 07:08:54.09ID:Gez+q17y0
>>911
他の人も言ってくれたけど

(1) for a while
(2) for a little while
(3) for a long while
(4) after a while

などは大いに見聞きするけど

(5) *a while of (数詞) years (months, days, etc.)

なんていう言い回しを見聞きしたことはない。
もしそんな言い回しがあるとしても、それは大昔の英語か方言だろう。
TOEIC などの問題に出てきたら、「なるべく自然な、最も適切な解答を選べ」と
いう趣旨だから、"for a period of * years" などの、よく見聞きする言い回しを
選んだ方がいいに決まっているということになる。
0918名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 07:28:21.20ID:Gez+q17y0
>>884
(a) 正しい: The ★reason★ Fred has been studying French is that after graduation he will work in France.
(b) 間違い: The ★purpose★ Fred has been studying French is that after graduation he will work in France.

(a) の reason が正しいのはなぜか?それは

(a-1) The reason for which Fred has been...
(a-2) The reason why Fred has been...
(a-3) The reason that Fred has been...
(a-4) The reason Fred has been...

この4つとも正しいとされているので、そのうちの (a-4) が (a) と一致しているから、正しい。

(続く)
0919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 07:28:52.40ID:Gez+q17y0
>>884 に関するコメントの後半

しかし、purpose の場合はそうはいかない。

(b-1) 正しい: The purpose for which Fred has been...
(b-2) 間違い: The purpose why Fred has been...
(b-3) 間違い: The purpose that Fred has been...
(b-4) 間違い: The purpose Fred has been...

したがって、(b-1) だけが ★文法構造上は★ 正しい。だから、問題集に出ている purpose の選択肢は、
まずは文法的に考えても間違い。

次に、(b-1) の形は、もしかしたら文法構造上は正しくても、全体的に不自然かもしれない。自然なのは、

(c-1) The purpose for which Fred has been studying French is to work in France after graduation.

という感じかな、とも思うけど、これは文法的に正しくても堅すぎる。もっと自然に書きたければ、次のようにでもなろう。

(c-2) The purpose of Fred's French study is to work in France after graduation.

そして、次のように書いた方がもっと自然だろうと思う。

(c-3) Fred has been studying French, hoping to work in France after graduation.
(c-4) Fred has been studying French in the hope of working in France after graduation.
0920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c9-mDW1)
垢版 |
2018/09/24(月) 08:43:14.60ID:OYxlE6GA0
>(A)のperiodがある「一定期間」を表し、あとのthree yearsとも一致する。
>for a period of …で「…のあいだ」という意味になる。
>(B)のtimeと(C)のwhileはof …と意味的に重複する。
解説内の、 ofと重複する という意味が分からなくて、
文法的に理解してない部分があるのかなと引っかかってしまいました

>>915
ありがとう!!
次からそれでやってみます

>>917>>918>>919
なんかほんとにすみません、ありがとうございます
理解できました!

自然な表現までありがとございます
TOEICでもよく見る感じで、馴染みやすいです
0921名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 61cf-wH+P)
垢版 |
2018/09/24(月) 12:44:51.61ID:T+STK03Y0
Jackie Chan even knows more Kung fu.

この分はどういう意味ですか?
0922名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa25-kK51)
垢版 |
2018/09/24(月) 12:48:46.74ID:kZuZyT+oa
As the proverb goes, "The end justifies the means."
諺にある通り、「嘘も方便 (目的が手段を正当化する)」。

proverbの動詞はどうしてgoesなんですか?
それとendってこれ以外にも目的として使われることありますか?
0924名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1dad-Y82R)
垢版 |
2018/09/24(月) 13:25:49.22ID:QK+NP2wI0
>>922
go には say と似たような使い方があるから
the story goes like this (話はこのように展開する)

目的という意味のend
Getting a high score on TOEIC is not an end in itself.
(TOEICで高得点を取ること自体が目的ではない)
0926名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6906-hTCa)
垢版 |
2018/09/24(月) 16:06:47.30ID:3gRYqkCC0
>>917
"while of years"
でググったらたくさん出てくるけどね
0929名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 16:46:43.09ID:Gez+q17y0
>>921
All your friends on the dance floor
Don’t do moves that were last year
★Jackie Chan even knows more Kung fu★
https://www.musixmatch.com/lyrics/Goldfish-feat-Sakhile-Moleshe/Crunchy-Joe

これは、歌詞の一部だろう?歌詞というのは詩なので、
リズムを合わせるため、あるいは超感覚的な世界を作るために、
あえて文法を逸脱したり普通ではないような言い回しをあえて
使うことがよくある。そういうのを、poetic literacy (詩的許容) と呼ぶ。
つまり、簡単に言えば「詩の場合は少しくらい変な英語でも許しまっせ」というわけだ。

今回のこの ★ 印の部分も、普通の英語ではないんじゃないかという気がする。
even が knows の前に来ると、普通は「〜を知ってさえいる」という意味になるのだが、
ここではそういう意味だと考えて全体を解釈するとうまくいかない。

だから俺が思うには、これは次のような意味だと思う。
Jackie Chan knows even more Kung Fu.

つまり「ジャッキー・チェンは、さらにもっと多くのカンフーを知っている」
つまり「ジャッキー・チェンは、他の人よりももっともっとたくさんの
カンフーの技を知っている」というような意味ではないかという気がする。

なお、ここは「カンフー以上のものを知っているという意味ではない。
そういう意味の英文を書きたければ、
Jackie Chan knows more than Kung Fu.
にしないといけないはずだ。
0930名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 16:50:52.40ID:Gez+q17y0
>>921
さっきは言葉足らずだったが、原文では

(1) Jackie Chan even knows more Kung Fu.

となっているが、この語順のままでは意味が通じないと俺は感じる。
だから実は、

(2) Jackie Chan knows even more Kung Fu.

という語順の英文が書きたいところだったのだと思う。しかしリズムを
合わせるために、どうしても even を knows の前に持ってきたかったのだろう。
そして、(2) の意味はと言うと、俺がさっき言ったような意味になるのだという
ことを、俺は言いたかったのだ。
0931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1dad-Y82R)
垢版 |
2018/09/24(月) 17:08:36.95ID:QK+NP2wI0
>>930
Jackie even knows more than kung fu.
というのは非文でしょうか?
ジャッキーはカンフーの達人だけど、
さらに上乗せして(even)、カンフー以外のことも分かってるといった感じの解釈で
0934名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 17:34:29.85ID:Gez+q17y0
>>931
いや、非文(つまり文法的に間違った文)ではなくて、
一応は文法的に正しくて、意味のある文だと思う。

Jackie Chan even knows more Kung Fu.
これを文字通りに解釈すると、
「ジャッキー・チェンは、カンフーをもっとたくさん知ってさえいる」
という意味になるはずだ。しかしこの歌詞の前後関係の中で、
そう解釈しても意味がつながらないと俺は言っているのだ。

なお、あなたが書いたような意味にはならないはずだ。
0935名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c21e-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 17:36:30.72ID:QjammeUX0
even とか only とかの副詞の位置はそんな厳密じゃない
だいたい動詞の前が自然な位置
0936名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 17:38:56.81ID:Gez+q17y0
>>931
あなたは
>>Jackie even knows more than kung fu.
このように書いたよね。そういう英文ならば、確かにあなたが
言ったような意味になるだろうね。もしかしたら、
ネット上で発表されている歌詞は間違いであって、
more than Kung Fu というふうに歌手は歌っているのかもしれないね。

そのあたりは、歌声を聴いていないので、俺は知らない。
あなたが実際に聴き取って解釈してほしい。

なお、砕けた口語では、more than を more'n のように発音する
ときがあるので、最後の 'n がほとんど聞こえず、ついには
more としか発音していないように聞こえてもおかしくはない。
0938名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1dad-Y82R)
垢版 |
2018/09/24(月) 17:49:18.89ID:QK+NP2wI0
>>936
なるほどー、ありがとうございます
than がないとダメなのはわかったんですが、than をつけた場合でも、even の位置を
Jackie knows even more than kung fu.
のように、more の前にしないとダメなんだろうか、と思った次第でした
0939名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c21e-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 17:49:24.13ID:QjammeUX0
>>937
君が知らんだけ
0940名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c21e-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 17:52:42.74ID:QjammeUX0
クンフーというのはダンスの技の隠喩
なぜクンフーという言葉を選んだかと言えば
ライミングのため
0944名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c21e-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 18:26:00.70ID:QjammeUX0
>>941
だからさーそんな機械的なもんじゃないんだって
0945名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 18:32:47.83ID:Gez+q17y0
>>942
★書き言葉★ では、even も only も、あなたの言うように
強調したい語句の直前に持ってくるのが原則。

しかし、★話し言葉★ では、動詞の直前に only や even を
つけて、強調したい語句を強く読めばよい。

以上のことは、「ジーニアス英和、第5版」の even や
only の項目のところに詳しい解説がある。
0946名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c21e-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 18:42:34.32ID:QjammeUX0
必ずしも直前に置かないのは書き言葉でも同じ
読書量が足りない
0947名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 18:54:46.75ID:Gez+q17y0
話し言葉と言ってしまったが、「くだけた言葉遣い」と
書くべきだった。書き言葉とはいえ、大衆娯楽小説や
うすら馬鹿の書くメールなどは、話し言葉に近い書き方をする。

読書量が足りないアホから「読書量が足りない」などとほざかれても、
困りますね。
0948名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 18:58:29.09ID:Gez+q17y0
ところで、強調すべき語句の直前に even を置かなくても
よいのは、even が「〜さえ」という意味の場合に限る。

しかし今回の場合、もしも even more Kung Fu という
形で「さらにもっと多くの Kung Fu」という意味を表したいの
であれば、even を動詞の前に持ってきてはならない。
あくまでも more の直前に持ってこないとダメ。

もしも Jackie Chan ★even★ knows more Kung Fu. と
書いてあるのなら、通常ならば even は「〜さえ」という
意味にしかならず、「さらにもっと多くの」という意味を表すための
「さらに」という意味にはならない。辞書を見れば、どの辞書にも
そのように書いてある。
0949名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c21e-coYL)
垢版 |
2018/09/24(月) 19:13:15.56ID:QjammeUX0
しつこいようだが違うって
まあそういう機械的な覚え方をしていれば
非ネイティブが英作文する際の
フールプルーフにはなるかもね
0950名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 05:16:17.18ID:bIJdsw4K0
>>921
>>Jackie Chan even knows more Kung-fu.

夜中に寝床で考え直した。それで、俺は思い違いをしていたことに気づいた。poetic literacy なんて
ものはここでは関係なく、この英文はこのままで意味が通じていると感じる。

つまり、
(1) 直訳: ジャッキー・チェンは、もっとたくさんの Kung Fu を知ってさえいる。
(2) 意訳: ジャッキー・チェンは、他にもダンステクニックを知っている(体得している)。


●Kunf Fu の意味について
Kung Fu は、他の人も言っているように、確かにダンステクニックみたいなものの比喩だとしたら、
意味が通じる。


●more の意味について

そして、more が「もっとたくさんの」という意味だと俺たち日本語ネイティブはついつい
思い込んでしまうけど、実はこれは「(今までに見たもの、今まで他の人がここでみせてくれているもの)とは別の」
(つまり英語で言えば another とか another piece of) という意味で使うこともあるので、そのように解釈すると
日本語ネイティブにはわかりやすいのではないか?

たとえば、Twins という Arnold Schwarzenegger と Danny DeVito 主演の映画の中で、
Danny Devito がスラングを連発している。Schwarzenegger はスラングをあまり知らないので、
That's slang, huh? と一つ目のスラングに感心する。

さらに別のスラングを使った DeVito に対して、That's more slang. というふうに Schwarzenegger は言う。
これを「それはもっとたくさんのスラングだ」と訳していたら、俺たち日本語ネイティブにはさっぱりわからない。
これは、「今までに見てきたスラングにさらに追加した別のスラングだな」つまり「それもスラングなんだな」と
いう意味だと思う。英語で言えば、That's another piece of slang. とか、That's another slang expression.
という意味であるらしい。(続く)
0951名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 05:17:36.85ID:bIJdsw4K0
>>921 への回答の後半

(1) Twins という映画の、一つ目のスラングを使ったときの会話

DEVITO: Well, money talks, and bullshit walks.
SCHWARZENEGGER: How can bullshit walk? ★That's slang, huh?★

(2) 同じ映画の少しあとで出てくる、2つ目のスラングを使ったときの会話

SCHWARZENEGGER: I love you.
DEVITO: Whoa! Look, ease up on the love talk, because I'm gonna be tossing my cookies in a minute.
SCHWARZENEGGER: Tossing your cookies? ★Oh, that's more slang!★

http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/t/twins-script-transcript-schwarzenegger.html


●even の意味合いについて

even は、「〜さえ」という訳語にこだわっていると、俺たち日本語ネイティブにとっては
わかりづらくなるケースがたくさんある。今回もそういう例ではないかと思う。
not even というふうに否定文の中に even がでてきたら「〜さえ〜ない」とか「〜も〜ない」と
いうふうにうまく訳せるのでわかりやすい。でも、肯定文で even が出てくると、日本語ネイティブには
わかりにくくなることがある。

そういうときには、単純にその文全体の意味を強めているらしいと、今のところ俺は考えておこうと思う。
今回の Jackie Chan even knows more Kung-fu. の場合は、いま目の前でいろんな人がいろんなダンステクニック
を披露してくれているかもしれないけど、ジャッキー・チェンは他の(素晴らしい)ダンステクニックを知っている
(会得している、体得している)んだぞ、という意味合いを even で強めているんだろうと思う。そういうときの
even のうまい日本語訳が俺には思いつかない。

以上が、この英文についての今のところの俺の中間報告だ。
0952名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 05:42:57.31ID:bIJdsw4K0
>>921
>>Jackie Chan ★even★ knows more Kung fu.

この even について、さらに考え直してみた。more の意味合いや
訳し方については上で説明した通りだとして、「〜さえ」と直訳しても、
次のようにうまく解釈できるのではないか?

   JC は、他のダンステクニックさえ体得している。
   JC は、さらに他のダンステクニックを体得している。

そもそも、even というのは too とか also とか、"yet another" という
ときの yet に似たような意味合いではないだろうか?つまり、すでに
今までに話題に上ったことに何かを追加するときの言葉なのだ。
だから even は「〜さえ」と訳すことが多いけど、その他に
「〜も」とか「さらに」とかいうふうに訳しても悪くはないのではないか?

もしそうだとしたら、knows の前の even を後ろにずらして
Jackie Chan knows ★even★ more Kung-fu.
として、この even more を「さらにもっとたくさんの、さらに他の、他の〜も」
という意味だと解釈できることになる。
0960名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 10:17:13.58ID:bIJdsw4K0
>>957
"the reason being that..." がどういう意味で、文法的にはどういう働きをしていて、
別の英語に書き換えたらどうなるかについては、そのフレーズが出てくる
英文をいくつも読んでいたら、自然とわかるだろう。

(1) What was unique about this flu was that there was a high risk of death for people ages 15-35 years,
★the reason being that★ their immune systems responded too vigorously.
http://maynard.wickedlocal.com/news/20180924/life-outdoorsthe-influenza-epidemic-of-1918-19

(2) You may have noticed that I used the word, “we,” rather than, “I,” when discussing my writing.
★The reason being, that★ although I am the narrator here, most of the articles are about more than just myself.
http://www.observertoday.com/life/sunday-lifestyles/2018/09/column-brings-new-menu-of-options/

そして、だいたい意味が分かったような気がしたら、次のようなサイトの解説を読んでそれを確認する。

(3) the reason being that の意味合いを解説した Quora 上の回答
https://www.quora.com/What-does-for-the-reason-being-mean

(4) the reason being that に似た他のいろんな変形表現を紹介した Stack Exchange 上の解説
https://english.stackexchange.com/questions/342214/the-reason-being
0962名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a248-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 10:29:42.92ID:qSOHdOy50
これどうやって訳すんですかね?

He get to the fight real fight.
0968名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 11:07:52.05ID:bIJdsw4K0
>>966
俺も、同じような疑問を持った。英語ネイティブでも変な間違いをすることが
あるということだと思う。あるいは、頭ではわかっていてもついついタイプミス
しただけとか、あるいは後で何度も校正しているうちに、うっかりとコンマの位置を
間違ったまま放置してしまったとかいうことだと思う。
0969名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 19bd-DHaP)
垢版 |
2018/09/25(火) 11:16:36.80ID:L4VcplZt0
口語だと独立することがあるな
これはbecauseと同じで自然なこと

I did notice that the car was not parked in its usual place.
The reason being that another car, Gwen's car, was in that spot.
(Alice Munro "Dear Life")
0970名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 11:18:24.86ID:bIJdsw4K0
>>966
これについては、やっぱり間違いとも言い切れないかな?
そもそも、the reason being のあとに一息入れた後に、
that の後を一気に発音する人が多いんだろうと思う。
だからその一息入れている様子をコンマで表すと、
the reason being, that although... になるんだろうと思う。
これとよく似たコンマの使い方として
Fact is, he is a fool.
みたいな例があるだろう?これ以外の例も探してみる。

(1) ★The fact is, that★ you were sick of civility, of deference, of officious attention.
(Jane Austen, "Pride and Prejudice")
https://www.pemberley.com/janeinfo/ppv3n60.html

(2) And ★the fact is, that★ while I might not be doing Oliver or John much good, I'm certainly in .
https://www.vqronline.org/fiction/flaw-design
0972名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 11:30:40.88ID:bIJdsw4K0
>>966
その他の例。

(1) But ★the reality is, that★ in larger scale transactions the upper end customers
are the most value added, the most desired by the market.
(San Francisco のニュースサイト)

(2) We San Franciscans have a haughty pride in our city, but ★the truth is, that★ it is poorly governed.
(San Francisco Chronicle)
0976名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 12:03:57.37ID:bIJdsw4K0
>>974
"being that" なんて知らなかったけど、それは nonstandard だと
次の解説文の中で書いてあるね。

being that
★Using “being that” to mean “because” is nonstandard,★ as in
“Being that the bank robber was fairly experienced, it was
surprising that he showed the teller his ID card when she asked for it.”
“Being as how” is even worse. If “because” or “since” are too simple
for your taste, you could use “given that” or “in that” instead.
https://brians.wsu.edu/2016/05/19/being-that/
0979名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d2b-pCnF)
垢版 |
2018/09/25(火) 14:59:55.71ID:cZQ6ZRaE0
It's got me stumped so I now bring my quest to you.
(この質問にはお手上げなのであとは君に任せるよ。)

bring my quest to you.で「任せるよ」という意味になるのでしょうか?
questの使い方がいまいちピンと来ず・・。
0984名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 17:51:20.83ID:bIJdsw4K0
quest という単語について

どうでもいい話題かも知れないが、quest なんていうラテン語から直輸入された単語を見ると、
ついつい語源に触れたくなる。

quest は「探索・質問・議題・問題」などの意味を経て、現代の辞書に載っているような意味に
なったそうだが、もともとこれは quaerere (= to ask、尋ねる、ともめる) というラテン語の不定形
(つまり原形みたいなもの)の過去分詞である questus (asked, 求められた) の男性形語尾である -us が脱落して
英語の quest として定着したものだな。つまり、「尋ねられた、求められた」という過去分詞の意味が形容詞的になり、
さらには「尋ねられたもの、求められたもの」という名詞となり、そのあとで「探索・問題・質問・議題」などの
意味へと発展したわけだよね。

俺はゲームを知らんけど、Dragon Quest というゲームがあるんだろう?「ドラゴンの探索」という意味だよね。
quest という言葉はもともと、1380年ごろに Chaucer が「(中世騎士による)探索の旅」という意味で使っていた
そうだ。だから、ゲームにおいてはその伝統あるかっこいい意味合いを持つ quest という単語をわざと使っているんだろうね。

さらには、今回の話題になっている It's got me stumped so I now bring my ★quest★ to you. という
文においても、ただの「質問」とか「調査」という意味で question, survey などとは言わないで、あえて
かっこいい昔の中世騎士の探索の旅を思い起こさせるような言葉を使ってしゃれて見せているんだろうね。

(続く)
0985名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 17:51:35.03ID:bIJdsw4K0
(続き)
フランス語から日本語になった「アンケート」は、フランス語では enquete (ただし、真ん中の e の上には
山形の帽子の印がつく)と書き、その -quete はもともとはラテン語のこの questus から来ている。
だからこの enquete というフランス語は、英語の inquiry と語源が共通している。
「アンケート」は「求められたもの、尋ねられたもの」だからだ。

スペイン語の好きな人なら、Te quiero mucho. (= I love you. I want you.) という言葉を知っているだろう?
あの quiero (= I want, I love) は、このラテン語の querere (= to ask, to seek) から派生している。

questus (= asked, sought) というラテン語の過去分詞から、questio というラテン語の単語ができて、
その語尾に n がくっついて、のちのフランス語の question となり、それが英語に入った。

このようなラテン語から派生した英語としては、他に inquisition, requisition, require, inquire, inquiry,
questionary, quiestionnaire, questioner, questionable, questor, acquire, acquisition などがある。これらの
単語はどれも、フランス語やラテン語に似ている。
0986名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d984-coYL)
垢版 |
2018/09/25(火) 19:14:45.56ID:vqxFwgzr0
I have been knowing Tom for 5 years now.
現在完了進行形にnowが付く場合は間違いでしょうか?
I have known Tom for 5 years now.
nowがつくなら現在完了形にするのが正解ですか?
0988名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1dad-Y82R)
垢版 |
2018/09/25(火) 19:48:38.76ID:6cbps09b0
>>986
now 付けてもええよ

ただ been knowing がおかしい
know は進行形にしない
もし、進行形にしたとすると、なんらかの特別な意味が出てくる
知りつつあるとか、知ってるふりをしてるとか
0990名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d2b-pCnF)
垢版 |
2018/09/26(水) 02:39:16.66ID:vIwjPCZu0
>>984
わーすごいタメになりました。questひとつでここまで深く回答してくださり感謝です。
0991名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/26(水) 04:58:58.92ID:uQw9cnTh0
>>990
そんなふうに言ってくださって、ありがとうございます。俺としては、高校3年のとき
から語源にこだわり続けてきたので、この種の話題について話し始めたら
10時間くらいでもぶっ続けでしゃべりたくなるんだよね。でも、そんな話をしたら
どこでも罵倒されるか嫌味を言われることが多いので、ここでもそれを覚悟していたら、
あなたのように喜んでくれる人がいて、本当にうれしい。

ほんのちょっとでいいから、フランス語・ラテン語・ギリシャ語・ドイツ語・古英語(1,000年
以上も前の英語)などの文法や基礎的な単語やそれぞれの言語の発展の歴史、
そしてついでにその近辺のイタリア語・スペイン語・北欧語などをほんのわずかに
かじっただけでも、英語を深く理解できるようになるし、難しそうな単語を楽しくじゃんじゃん
覚えられるし、さらには、せっかく覚えた単語も忘れにくくなるんだよね。だから、
語源とか言語の歴史についての話は、学者のお遊びじゃなくて、実用的なること
きわまりないと信じている。
0993名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d984-coYL)
垢版 |
2018/09/26(水) 09:15:54.23ID:G5dcW7GM0
We listened to the teacher carefully
We listened carefully to the teacher
We carefully listened to the teacher
私たちは、その先生の言うことを注意深く聞きました。

Let's listen to the teacher carefully
Let's listen carefully to the teacher
Let's carefully listen to the teacher
先生の話を注意して聞きましょう。

carefullyはどこの場所においてもいいのでしょうか?
0995名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/26(水) 10:35:28.78ID:uQw9cnTh0
>>993
確かに口語ならば、carefully を最後に持ってくるのが自然なんだろうな。
それから、特に強調したい言葉や新情報は、口語であればそこを強く発音すれば
おしまいだから、別に重要な言葉や新情報を最後に持ってくる必要がない。

しかし紙や電子媒体の上で書いてある場合は、重要な語句や新情報を強く発音する
ことなんてできないので、それを最後に持ってくるしかない。だからこそ、
書き言葉においては語順を気にする必要があるわけだな。

たとえば、We listened to the teacher carefully. などの場合は、
carefully が重要であったり、あるいは新情報である場合には、
書き言葉では(なるべく)最後に持ってくる。teacher が重要または新情報なのであれば、
(なるべく)それを最後に持ってくる。どうしてもそれを最後に持ってくることができない
場合には、まったく別の構造の文章を書くか、あるいは諦めることになる。
0996名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 61f5-qs9W)
垢版 |
2018/09/26(水) 12:09:11.17ID:/hTvGpqu0
仕事で英語で会話する必要がでてきました

・基礎英語は中学高校レベル
・ゆっくりした英語やよく使う言い回しなら聞き取れる
・専門用語は元々英語なので使える
・英単語はスタディサプリで勉強中
・短文の雑談は可能だが、複雑な言い回しを英語でしようとすると詰まる

現在はこういう状態ですが、効率のいいヒアリングの練習方法はやはりオンライン英会話でしょうか?
0997名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 421e-Y82R)
垢版 |
2018/09/26(水) 15:51:41.61ID:sBN/1dHS0
The boy who played tennis with your sister yesterday is one of my friends.


が正解のところを私は


The boy who played tennis with your sister yesterday was one of my friends.

としてしまってバツだったのですが 別に間違いではないですよね?
友達の1人だった。今はもう絶交したけど。って意味にも取れなくはないですよね?
0999名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/26(水) 16:34:46.27ID:uQw9cnTh0
>>997
The boy who... WAS one of my friends. にすると、ほんの昨日テニスをした
人の話なのに was になっているので、その boy がそのあと死んでしまった
と解釈される恐れがあるから、was は間違いと考えた方がいいのかもしれない。
そのあたりは、ネイティブに確かめた方がいい。

一般に、死んだ直後(たとえば死亡1時間後とか死亡1日後に
He WAS my best friend. って言うはずだ。もちろん、本人は
その人と絶交したことなんてない。ともかく、生きている人のことを
不用意に was と言うと、死んだことになるから気を付ける必要がある。
1000名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)
垢版 |
2018/09/26(水) 16:54:16.68ID:uQw9cnTh0
>>997
すまん。確かに was は死んだ人のことを言うこともあるが、
今回の場合は was のままでもいいらしい。
そのことは、安藤貞雄「現代英文法講義」の p.94 にも、
「虚偽時制」として紹介されている。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 23時間 15分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況