音節末子音(コーダ)は日本語ネイティブにとって感覚がつかみにくい。

よく「後ろに母音がない子音」というと日本語ネイティブは子音単独で発音する、と勘違いする。
もちろんそんなわけはなく、英語でも子音単独で発音することは基本的にない。

日本語の音節構造は「子音+母音」か「母音のみ」で「ん」を除けば基本的に開音節とよばれる形しかない。

英語には閉音節とよばれる「子音+母音+子音」または「母音+子音」という音節構造がある。

母音とは基本的に唇や舌などで発声を阻害しない音声のことで、声帯の振動や息の流れがほとんど弱まらずに口から出てくる。
子音は唇や舌などで声帯の振動(声)や息の流れを阻害する。

阻害の程度には差がある。
無声閉鎖(破裂)音や無声破擦音P, T, K, CH音が最も阻害が強く、一瞬完全に声も息の流れも止まる。
有声閉鎖音や有声破擦音B, D, G, J音では息の流れのみ一瞬完全に止まる。

そして摩擦音、鼻音とつづく。

阻害が比較的弱い子音が近接音。
近接音の中では流音とよばれるL, Rのほうが半母音とよばれるW, Yよりも阻害が強い。

開音節では阻害された状態から開放して母音を発する変化を聴き取って子音を判別する。

閉音節は母音が子音で阻害される変化を聴き取って子音を判別する。
開音節言語の日本語ネイティブはこれに慣れていないから音節末子音の発音や聴き取りが困難。