X



なんでも翻訳してやるから英文持って来い 21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff39-csEB)2020/04/20(月) 14:34:05.22ID:QRswlid00
21
0002名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff39-csEB)2020/04/20(月) 14:37:13.75ID:QRswlid00
前スレの >>977 の質問の骨子

>>I will play the music nobody but me
>>Fancies, and be short, brief, and nasty
>>To Whatsapp dunces.

>>上の詩行中の
>>and be short, brief, and nasty
>>To Whatsapp dunces.
>>の訳または説明をお願いします。
0003前スレ976 (ワッチョイ ff31-DuMn)2020/04/20(月) 17:09:11.34ID:4huoUpCx0
>>1
スレ立てお疲れ様です。

>>2
質問の橋渡し、ありがとうございます。

質問主ですが、もう自分で解決しました。
お騒がせしました。 (´・ω・`)

でも、なかなか楽しい詩なので、多くの人に読んでもらいたい。
0004名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 977f-ZvIT)2020/04/20(月) 21:00:37.75ID:de/gonKF0
I'm happy to say that my symptoms are very, very mild.
コロナにかかって6日たった、幸せなことに病状はとても軽い
であってますか?
病状の説明でstintが入るのがあまりしっくりこず訳のニュアンスが掴めません
0005名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c63d-Ugou)2020/04/22(水) 02:02:50.21ID:/2l7nc0A0
I get that Nick Jonas is the most famous, but there's a reason Joe was the lead back in the day.
Not saying Nick isn't talented but Joe is definately the better singer

お願いします
0006名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 74f6-B/PN)2020/04/22(水) 02:14:06.35ID:H7iLf1r20
>>5

ニックジョナスが一番有名なのはわかってるけど、昔はジョーがリードボーカルだったのにはわけがある。
ニックに才能がないと言っているのではないけど、間違いなくジョーのほうが歌がうまい。
0007名無しさん@英語勉強中 (エムゾネW FF70-6hRW)2020/04/22(水) 13:25:15.00ID:FjRXTlyKF
>>6
ありがとう御座います🙇
0008名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a31-hykK)2020/04/23(木) 15:11:58.40ID:trUHplJ70
よろしくお願いします。
一応自分ではわかっているつもりですが、確認のため質問させていただきます。

https://www.counterpunch.org/2020/03/25/coronavirus-and-the-rise-and-fall-of-humanism/
このサイトの文章中に以下の段落があります。

It is a truism that the Black Death helped produce the age of humanism.
Through making death ever-present, the plague undermined a system
of religious authority in which the church and the church alone claimed to
have answers to the fundamental questions of human existence; the priests
naturally still asserted that this was the case but were now as likely as not
to drop dead once they did so. Amid the dissolution of the church’s
legitimacy as well as, more specifically, its monopoly on truth and salvation,
survivors began tending to all that was immediate and material, specifically
in the form of the particular and the human.

ここの the priests naturally still asserted that this was the case but were
now as likely as not to drop dead once they did so.
の訳をお願いします。
0009名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd9e-1heB)2020/04/23(木) 16:06:00.87ID:GG5D/1ghd
Consumers in North Korea’s capital this week have been
“panic buying” food staples, causing some store shelves to empty, according to a news service that specializes in the county.

The purchases may be due to stricter coronavirus measures on the way for Pyongyang and don’t appear related to reports this week that leader Kim Jong Un may be seriously ill,
NK News reported, citing people who live in Pyongyang and were able to communicate outside the country. Shortages were initially limited to imported fruit and vegetables and then moved on to other goods, it said.


North Korea closed its borders in January when coronavirus cases in neighboring China began to skyrocket.
Kim’s regime has said it has no confirmed infections from the virus but the U.S. is “fairly certain” it has cases because of a noticeable lack of military activity,
General Robert Abrams, commander of U.S. Forces Korea, told reporters in a teleconference briefing in March.


General John Hyten, the vice chairman of the U.S. Joint Chiefs of Staff, said in Washington on Wednesday he couldn’t confirm or deny the reports,
adding “I assume that Kim Jong-un is still in full control of the Korean nuclear forces and the Korean military forces. I have no reason not to assume that.”
0010名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bcf-Hty+)2020/04/23(木) 17:12:03.17ID:PVE+ayJq0
>>8
【訳】
もちろん聖職者たちは依然としてそれ(=教会だけが「生」の問題に
答えられること)が真実だと言い張っていた。
しかし当時はそう言った舌の根も乾かぬうちにペストであっさり
死ぬこともめずらしくなかった。

*「私たちは神に仕える身だから悪疫にはかかりませんよ」
てなこと言ってもペストに対しては無力で、俗人と同じように
バタバタ倒れたから教会の権威が揺るいだということかと
0011名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7339-Op/G)2020/04/24(金) 06:40:40.11ID:ruKfm4j40
likely as not とか as likely as not to なんていう表現は、何度か見たことがあったような
気がするけど、俺はうかつにも適当に流してしまっていた。ググってみて、
その意味を初めて知った。口語的表現であって、イギリス英語に多いみたいだな。
ともかく、今回の質問者と回答者に感謝。
0012名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 52e3-eMag)2020/04/24(金) 10:38:10.39ID:c5abQoiy0
すみませんお初?かもです。imgurの住人からアップした漫画の英訳版を所望らしく、
英訳Verの制作を手伝ってくれる人居ますでしょうか…

ちなみにこちらがその漫画です。セリフ自体はそれほど多くはないです。
あと必要ならセリフのみテキストに起こします。
以下、あらすじです。

「かつて伝説の殺し屋と呼ばれた老齢の男が証人保護プログラムで移送中の孫娘を麻薬カルテルに奪われ救出するべく単身戦いを挑む 」
https://imgur.com/t/art/LMUYMFE
00148 (ワッチョイ 0a31-hykK)2020/04/24(金) 12:31:35.42ID:LiCBxq+P0
>>10
レスと見事な訳文、ありがとうございます。

自分の当初の解釈が間違っていなかったようで、安心しました。

それでも、具体的に訳をぼんやり考えていた時、as likely as not の部分を
どう訳すかちょっといい案が思いつかなかったのですが、
「めずらしくなかった」はしっくりくる収め方で敬服しました。
ありがとうございました。
00158 (ワッチョイ 0a31-hykK)2020/04/24(金) 12:32:47.53ID:LiCBxq+P0
>>11
思いもかけぬ語句が熟語として扱われているのを辞書で見つけて
愕然とするのは英語学習者の「あるある」ですね。
00168 (ワッチョイ 0a31-hykK)2020/04/24(金) 12:37:00.38ID:LiCBxq+P0
ここを覗いているかもしれない熱心な英語学習者のために、念のため、読解の
ポイントを説明しておこうか。 (´・ω・`)

・naturally は「当然ながら・言うまでもなく」の意。

・this は「church and the church alone have answers to the fundamental
questions of human existence」を指す。

・the case の case は「真相、事実、実情」の意。

・as likely as not は熟語で「おそらく、たぶん」の意。

・drop dead も熟語で、「突然死ぬ」。

・once they did so の they は priests の代名詞、did は asserted の代動詞。
0017名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ baf0-QpYc)2020/04/24(金) 15:24:30.40ID:HzwxAgpn0
>>12
My precious granddaughter... kidnapped by your organization.
Nine years old this year.

Tell me her whereabouts, and I'll kill you instantly shooting you in the head.
Otherwise, I'll kill you burning you alive in fire and brimstone.
Which do you prefer?

Life is a series of choices.
0018名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdc4-D1i/)2020/04/24(金) 20:12:30.74ID:Xt2gG8xod
訳してください


Please give a date, when you are available
0019名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ baf0-QpYc)2020/04/24(金) 20:12:45.51ID:HzwxAgpn0
This is Jamie Curtis, from the U.S. Marshals Service...
...calling about the WITSEC program for your granddauter.

I regret to inform you that...
...as you might know through the news...

Where is she?

We're searching all over Texas for her, but...
And... I'm terribly sorry to tell you that...
she was riding in a car with her mother when an exchange of fire occured, and...
0020名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7cab-vHhE)2020/04/24(金) 20:38:58.35ID:gh34Q+Ji0
Ruth's Chris had $42.2 million in profits last year, spent $5.2M buying its own stock, and pays its CEO $6.1M
It has $86M in cash reserves
It just received $20M in taxpayer money from a fund meant to keep
"small businesses" afloat
But it gets worse

高級ステーキチェーンのRuth's Chrisについての
ツイートですがお願いします
0021名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ce0b-gvl5)2020/04/24(金) 21:06:17.23ID:kQxxpw390
>>20
Ruth's Chrisは昨年4220万ドルの利益を上げ、520万ドルかけて自社株買いをしたし、CEOには610万ドル支払う。
同社には8600万ドルの手元資金がある。
ところが同社はわれわれが納めた税金から2000万ドルを取得したのだが、これは「中小企業」の資金繰りを助けることを目的とするファンドからのものだ。
しかしもっとひどい話がある。

justの解釈と最後の文の解釈には自信がない
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ baf0-QpYc)2020/04/24(金) 21:39:58.61ID:HzwxAgpn0
Sharlot...

Exucuse me, are you Mr. Jack?

I'm Jamie Curtis, a supervisory deputy marshal.
The abductors have contacted us about the conditions.

We're joining forces with the HRT to make sure of her rescue.

Do you have a family?

Eh? Yes, I have a husband and three sons...

Is it tough to take care of three boys?

Yes... I feel like a zoo keeper...

There's nothing like family. I've lived happily only because of my family.

My dauther and granddauther, Sharlot and Alice, are all the world to me.
I'd lose my mind if I should lose them.

I'll exterminate the organization if necessary to save Alice.
0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7cab-vHhE)2020/04/24(金) 21:59:05.05ID:gh34Q+Ji0
>>21
ありがとうございます
0024名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ baf0-QpYc)2020/04/25(土) 01:45:04.20ID:scll9gHg0
Hello, this is The Mike Firm. May I have your name?

Me.

Wow! Are you Mr. Jack? Ten years since we talked last...isn't it?

Did you hear about the assault on the witness girl?

Yeah, they're reporting it on TV right now...

No time to spare. Tell me about the perpetrators and those involved.

Oh, I dunno and don't wanna know what's behind all this,
and I strongly advise you to leave it to FBI or something!

The accused the girl was supposed to witness against in the highest court...
he belongs to a certain drug cartel, I guess.
If so, it must be that the kidnappers are from the same organization.
Annoying them without a careful strategy could be fatal.

Besides, the victim girl is perhaps already dead...

She's my granddaughter. I'm prepared to use any means to rescue her.
0025名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f233-x3LP)2020/04/25(土) 16:57:26.75ID:eF4RB4oB0
The mayor of Osaka has come under fire after saying women take longer than men while shopping as he tried to promote social distancing to curb the spread of the coronavirus.

By Friday morning there were nearly 1,500 coronavirus cases in Osaka and the prefecture that surrounds it, making it the second hardest-hit after Tokyo.

Japan's government has declared a nationwide state of emergency till at least May 6 in a bid to stop the spread of the coronavirus.

In Osaka, Mayor Ichiro Matsui has been appealing to people to take steps to reduce the risk of virus infections, but his remarks over gender shopping behaviour stirred controversy.

'When a woman goes... it will take time,' Matsui said when asked by a male reporter about possibly reducing shoppers' entry to supermarkets to lower the risk of coronavirus infections.

'If it was you, if you were told to get this or that, then you would go directly... and go home,' he said. 'It's also fine for men to go shopping while avoiding contact.'

Matsui, who also said married couples should avoid going shopping together, drew criticism on Japanese Twitter over his remarks, with users saying they were sexist.
0026名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f233-x3LP)2020/04/25(土) 17:01:26.35ID:eF4RB4oB0
'Japan is a country where these words come calmly out of a mayor's mouth. Deplorable,' said one user today.

Another user said the remark showed politicians don't think enough about what parenting, household work and nursing involve.

'When I hear remarks like this... I feel the need for people with diverse backgrounds to participate in politics,' the user said.

Matsui actually got things the wrong way around, another user said, saying women needed less time than men when going out shopping.

'Women are deciding more quickly when shopping,' the user said, adding he took longer to find the right aisles for items he needed.

Matsui on Thursday also said people should limit how often the go to the supermarket to shop, suggesting people born in months with an even number should only go on even dates, and those with uneven numbered months should go on uneven dates.
0029名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd70-xw9q)2020/04/27(月) 16:10:32.65ID:GUzzv1Gfd
>>28
ありがとうございます
get ln touch pleaseは怒ってないからみたいな表現になるんですね、普通にマイクに触ってお願いみたいな意味にとってしまい、なんだこりゃ??と思ってました
とにかく連絡をくれみたいなこととして考えればいいんですね?
0030名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a31-hykK)2020/04/28(火) 15:22:02.84ID:a78H1uMZ0
よろしくお願いします。
一応自分ではわかっているつもりですが、念のためここで質問して確認させて
いただきます。

https://www.transcend.org/tms/2020/03/covid-19-present-past-and-future/
上の文章中に以下の段落があります。

COVID-19 also suggests something else that is both instructive and
worrisome. We as a species react to crises when their impact is immediate
and lethal, and sometimes compensate for earlier complacency by
over-reacting when widespread fear spirals out of control to produce panic,
and in the process lurid memories of past failures are dredged from the
depths of collective consciousness. The Spanish Flu Epidemic of 1918-19 is
a current example of a past event I never heard discussed during my
childhood, or throughout my adult life, but now is on the lips of many.
While still a child this earlier flu pandemic was almost as recent then as
the 9/11 attacks are now. We forget quickly past urgencies until replaced
by new urgencies.

この文中の
While still a child this earlier flu pandemic was almost as recent then as
the 9/11 attacks are now.
の訳および「この文章で筆者の言いたいこと」の解説をお願いします。
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7cab-vHhE)2020/04/28(火) 17:54:06.70ID:LkAGQyjI0
Trump:
"There has been so much unnecessary death in this country.
It could have been stopped and it could have been stopped short,
but somebody a long time ago, it seems,
decided not to do it that way.
And the whole world is suffering because of it."

お願いします
0032名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e9d-WhDd)2020/04/28(火) 19:36:57.93ID:nF5MlCAM0
次の文章をお願いします🤲

I think it is the right time the first time since he was a teenager
I don't think it will be
Some of these people have a good one
I don't know how to do that in the first half of these people are not the the that I have

Some of the first half and half a dozen times but it was the first time that I have to do that in the first half and half
0033名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f233-x3LP)2020/04/28(火) 19:56:14.46ID:vMxJiuRP0
Tokyo 2020 Olympics 'will be SCRAPPED' for the first time since World War II if they can't be held next year because of coronavirus, insists the Games' president


By Max Winters For Mailonline
08:06 BST 28 Apr 2020 , updated 09:36 BST 28 Apr 2020


Tokyo 2020 could be scrapped next summer if a further delay is needed
Organisers were forced to delay the Games last month because of coronavirus
The pandemic's worldwide infection rate is climbing with no sight of a vaccine
IOC president Thomas Bach has also warned that no further delays are possible
Here’s how to help people impacted by Covid-19
Tokyo 2020 president Yoshiro Mori has warned that next summer's Olympic Games, already postponed to 2021, would be 'scrapped' if they could not take place next summer.

The International Olympic Committee and the Japanese government last month postponed the Games until July 2021 because of the impact of the coronavirus outbreak.

But, with the pandemic's worldwide infection rate climbing and experts suggesting a vaccine is still a long way off, questions are being asked about whether a further delay might be needed.
0034名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ce0b-gvl5)2020/04/28(火) 22:52:18.44ID:BD2wCKHY0
>>30
前文の「子供だった時分にこれについて論議されるのを耳にしたことがない」を受けており
While still a child と then は同じ時点を指している
自分がまだ子供だったときにはスペイン風邪はそんなに過去の話じゃなかった、ということを言おうとしている
訳は難しいね
「自分がまだ子供だった時点では、このかつてのインフルエンザのパンデミックは過去の話ではなくて、現代に置き換えればあの9.11事件ぐらいにはまだ生々しい話だった」
0035名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ce0b-gvl5)2020/04/28(火) 23:00:08.95ID:BD2wCKHY0
>>31
わが国では死ななくていい人たちがあまりにたくさん亡くなった。
これは防げたことだろうし、ぴたっと止められもしただろうに、
どうも、ずっと昔に、誰かさんが
そうならないようにしようと決めたらしい。
そしていま世界中がそのせいで苦難を味わっている。
0036名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87ab-23ui)2020/04/29(水) 00:05:27.66ID:j/hrR/qh0
>>3
ありがとうございました
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8733-WRor)2020/04/29(水) 00:24:34.97ID:ryuif2AZ0
洋楽の歌詞です。直訳でも割と意味が通るんですが、雰囲気出るように意訳してもらえるとありがたいです

Life falls like a curtain  And I lay down to sleep
Life feels like a burden  And I don't want to bear it
Take me in your arms  And I won't make a sound
I don't feel a thing  But I want to feel like  You don't want to feel love

We fly like birds  And our sky is boundless
We drift like ghosts  We are lost

Leave me  Come surround me  Please don't leave me here  Alone

I can see us now  We're so beautiful  I was terrified
And not ready  But death felt like a sweet release

We fly like birds  And our sky is boundless
We drift like ghosts  We are lost  I am lost

If there could be some light at the end
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdc-wD9t)2020/04/29(水) 02:31:31.87ID:Xvbho/Pq0
>>30
私はまだ子供だったとはいえ、当時から見たその(スペイン風邪)パンデミックは、
現在から見た9/11とほとんど同じくらい時代的に近い出来事だったのに
(そんな近い過去のことすら既に耳に入らなくなるほどに忘れらてしまっていたのである)。
0039名無しさん@英語勉強中 (ニククエW e79d-MUqV)2020/04/29(水) 15:24:14.97ID:i3JV2ztS0NIKU
>>32
6行目、people are not the first time that I have
0040名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ffdc-wD9t)2020/04/29(水) 15:36:39.05ID:Xvbho/Pq0NIKU
>>32 >>39
"the"が二回重なってるし、全体にまともな英語に見えない。
どこから持ってきたの?
0041名無しさん@英語勉強中 (ニククエW e79d-MUqV)2020/04/29(水) 18:47:50.51ID:i3JV2ztS0NIKU
>>40
自分で訳せそうと思ってネットから引っ張ってきたものです。不明確ですいませんw
0042名無しさん@英語勉強中 (ニククエW e79d-MUqV)2020/04/29(水) 18:48:16.45ID:i3JV2ztS0NIKU
>>40
自分で訳せそうと思ってネットから引っ張ってきたものです。不明確ですいません
0043名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e733-+5KY)2020/04/30(木) 03:38:42.66ID:rIFUULVu0
よろしくお願いします🙏
https://i.imgur.com/fK7M4jy.png
004430 (ワッチョイ 7f31-t0Ud)2020/04/30(木) 13:23:17.24ID:zzE8FeI90
レスが遅くなり、申し訳ありません。

>>34
>>38
それぞれ、レスありがとうございます。

私の当初の解釈は、どちらかと言えば>>38氏のものに近いようです。

私が完全な勘違いをしているのかもしれませんが、一応自分なりの解釈を、
例によって長文で説明させていただきます。

結論から言えば、原文の
While still a child this earlier flu pandemic was almost as recent then
as the 9/11 attacks are now.
(まだ子供の頃のことであって、この以前のインフルエンザ(スペイン風邪)の
世界的流行は、今の同時多発テロが「最近の・近年の」出来事であるのと同じ
ように、当時の自分にとって「最近の・近年の」出来事だった)
の recent は、実質的には remote(時間的に遠く隔たった・はるか遠い)に
置き換えが可能なのではないかと思いました。

as the 9/11 attacks are now の部分は、一般の人々にとっての「同時多発テロ
は今では遠い過去の話になってしまっている」という気分・感覚を暗黙の了解とし、
これを前提として、こう表現しているのではないか。
(続く)
004530 (ワッチョイ 7f31-t0Ud)2020/04/30(木) 13:25:27.93ID:zzE8FeI90
冗長に説明すると、
「われわれにとって、同時多発テロは確かに「最近の・近年の」出来事だったと
言えるけれども、感覚的には今ではもう遠い過去の話になってしまった。それと
同じように、当時、子供の自分にとって、スペイン風邪の世界的流行は「最近の
・近年の」出来事ではあったけれども、気持ちの上ではずっと昔の話であった」。

もし自分の解釈が正しいとすれば、この文章は例えば次のように訳せます。
「当時まだ子供だった私にとって、このスペイン風邪の世界的流行は「最近の」
出来事ではあったが、それは、今のわれわれにとって同時多発テロが「最近の」
出来事であるのと同じ意味合いにおいて、である(つまり、感覚的にははるか
昔の話なのだ)」

自分はこれまで思い込みのせいで何度か誤解釈をしましたが、今回も考えすぎ
かもしれません。
が、どうも上のように解釈しないと、この文章の前後とうまく繋がらないような
気がするのです。
(続く)
004630 (ワッチョイ 7f31-t0Ud)2020/04/30(木) 13:28:49.15ID:zzE8FeI90
というわけで、問題の段落全体の訳を掲げておきます。

「COVID-19はまた、教訓的でもあり懸念すべきでもある別の事柄を示唆する。
われわれは一生物種として、その打撃が切迫しており致死的である場合に危機に
反応し、また時に、恐怖の蔓延が制御不能でパニックを招来した時、過剰反応を
示すことによって以前の自己満悦状態を埋め合わせることになる。そして、
その過程で、過去の失敗の禍々しい記憶が集合意識の深層から掘り起こされる。
1918年から1919年のスペイン風邪はその例であって、私は子供時代に、いや、
大人になってからもずっと、それが議論されるのを聞いた覚えがないが、今では
多くの人々の口の端にのぼるようになっている。当時まだ子供だった私にとって、
このスペイン風邪の世界的流行は「最近の」出来事ではあったが、それは、今の
われわれにとって同時多発テロが「最近の」出来事であるのと同じ意味合いに
おいて、である――つまり、感覚的にははるか昔の話なのだ。われわれは過去の
災厄をたちまち忘れてしまう。それをようやく思い出すのは新たな災厄が襲い
かかってからのことなのである。」
004738 (ワッチョイ ffdc-wD9t)2020/04/30(木) 15:19:57.96ID:jv78YTGH0
>>44 - >>46
疑問はよくわかります。
この人が、「世間の人にとって9/11は遠い過去のことか最近の出来事か」についてどう考えているのかがはっきり読み取れない
(全文読んでも読み取れない)んですよね。
私は、自分で世間を見たときに、9/11を遠い過去として忘れてしまっている人は多くないと思ったので、その解釈にしました。
「最近の出来事なのに話題にも上げなくなる」ことを指してcomplacencyと言っていると。

このcomplacencyや、そのcompensationの指すものも、あまり明確な書き方じゃないので、ちょっと原文は悪文だと思います。
私が訳すなら、一部言葉を補ってでも明確にすることを試みるかもしれません。

「我々人類という種は、命に関わる即時的な被害があるときには危機に反応する。
しかしその記憶は集合意識の深層に埋め(それについて語ることもしなくなっ)てしまうのだ。
このような独りよがりな態度に対し、時にその償いを払わねばならなくなる。
それは、恐怖拡大のスパイラルが制御不能となり、パニックが発生した時の過剰反応という形となって現れる。
そしてそのときになって初めて、その埋められた記憶が掘り起こされるのである。」

ちょっと自由すぎるかな
0048名無しさん@英語勉強中 (IL 0Hbf-qzBS)2020/04/30(木) 15:34:33.09ID:USeSY1s4H
>>43
全部訳すのはだるいので、かいつまんで

---
ロックダウンでクソ暇だったら家に転がっていた100枚くらいの
ラベルなしのCDの中身を確認したらこのデモが出てきた。

15年前くらいに香港でサウンドチェックしていたときに録音した
現存する唯一のバージョンだ。

この曲が好きな人がいるのは知っているから
楽しんだり、これについて話したりしてほしい。

感謝してくれ。
004930 (ワッチョイ 7f31-t0Ud)2020/04/30(木) 17:54:25.67ID:zzE8FeI90
>>47
>疑問はよくわかります。

自分の完全な独りよがりの解釈というわけではないらしいことが
はっきりして、ちょっと安心しました。

取り合えず、もう少し時間を置いて頭を冷やしてから読み直してみる
ことにします。

ちなみに、この文章の書き手のリチャード・フォーク氏はその筋で
有名な人らしいのですが、前にもこの人の文章を読んだ時、ひどく
解釈に手間取った覚えがあります。
悪文家と断言できるほどの英語力はありませんが、難解な文章の書き手
であることは間違いないようです。
0050名無しさん@英語勉強中 (IL 0Hbf-qzBS)2020/04/30(木) 19:26:16.92ID:B9MvIiiEH
>>49
衒学的な上に相当高齢(wikipediaによると89歳)だから
分かりづらいんじゃない

おじいちゃんの文章にそこまでの論理性を求めては駄目だと思う
一流の学者でも、70過ぎて論理性を失わない人ってあまり見ない
0052名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e733-+5KY)2020/04/30(木) 21:07:51.62ID:rIFUULVu0
>>48
ありがとうございました!
0053名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdc-wD9t)2020/05/01(金) 02:46:23.35ID:YS8bt8/d0
>>51
前後の文脈、というかその会話の空気によるんだけど...
JapesはJapsかもしれないねぇ。

無冠詞だから特にそう思う。
0054名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-25+T)2020/05/01(金) 04:56:51.26ID:ZDhIelLd0
絵本で母が子におやすみというシーンで

Rest now, at the end of another LONG DAY.

歌詞で

Sleep, go to sleep my darling
sleep to end another day

nowと言ってるのにanother と言ってるのがよくわかりません。

よろしくお願いします。
005630 (ワッチョイ 7f31-t0Ud)2020/05/01(金) 12:11:21.53ID:STDOxq2s0
>>50の「高齢だから分かりづらい」というのは、少なくとも自分にとっては
説得力のない意見だなあ (´・ω・`)

>>30で論理が破綻しているところは全然ないように思うし
0057名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdff-wGhy)2020/05/01(金) 13:48:15.99ID:vJMLdDfvd
5G applications will require unlocking of new spectrum bands in higher frequency ranges
above 6 GHz to 100 GHz and beyond, utilizing sub-millimeter and millimeter waves
Millimeter waves are utilized by the U.S. Army in crowd dispersal guns called Active Denial Systems. Dr. Paul Ben-Ishai pointed to research that was commissioned by the U.S. Army to find out why people ran away when the beam touched them.
“If you are unlucky enough to be standing there when it hits you, you will feel like your body is on fire.”
0058名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dff0-h83k)2020/05/01(金) 14:09:07.28ID:3zrgK/gG0
ついこの間のことでも
喉元過ぎれば熱さ忘れるで
また痛い目に合うまで思い出さない
0059名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-25+T)2020/05/02(土) 00:22:56.08ID:DtnDHEcX0
>>55
ありがとうございます。

つまり今終えようとしている日=another day ということでしょうか。
今まで過ごしてきたたくさんの日々があり、今またそれらとは違うanother dayを終えようとしている。
私は、今終えようとしている日=today, それとはまた別の日=another dayと思ってしまっていたのでそこが間違いだったと。

これらの文をうまいこと日本語訳すると、どのような言い回しになりますか?
0061名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdc-wD9t)2020/05/02(土) 09:10:22.87ID:JYST144c0
>>59
日本語で「新たなもう一日」なんて言ってもどうにも不自然ですから、決まった訳し方ってあまりないように思います。
「これまでもこのような日がいくつもあった」というこを匂わせる表現を毎回考えることになると思います。

「おやすみ。今日『も』大変だったね。」とか
「おやすみ。寝ていいのよ。
今日という日『も』もうここまで。」

みたいに「も」を使うのが簡単かも知れません。
0062名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdc-wD9t)2020/05/02(土) 09:25:50.46ID:JYST144c0
>>57
5Gアプリケーションのためには、下は6GHzから、上は10GHzあるいはそれ以上までの周波数帯を開放すること、
つまり、いわゆるサブミリ波やミリ波領域を使うことが必要です。
ミリ波は、アクティブ・ディナイアル・システムズという米陸軍の群衆鎮静化用の銃に利用されています。
このビームが当たったときになぜ人が逃げるのかを調べるために米陸軍が委託したこの研究について、
Paul Ben-Ishai博士は、このように述べています。
「もしこのビームに当たってしまった場合、体に火が付いたかのように感じるのです。」

「サブミリ波は群衆鎮静銃に使われている → すべてのサブミリ波は危険である」というような露骨な詭弁のテクニックが
使われているようにも見えますね。
0063名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdc-wD9t)2020/05/02(土) 09:29:16.29ID:JYST144c0
>>60
COVID-19抑制のために行われていた制限の解除が、アメリカの州のうち10州で今日から始まりました。
0064名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8760-ur4w)2020/05/02(土) 11:27:05.92ID:xQzjNrPw0
what's in the fucking korea. ってのが繰り返しきこえるんだがどういう意味?
スペルちがってるかもKoreaとは関係ないきがするんだが、、、
0065名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa9f-mc4W)2020/05/02(土) 22:08:45.37ID:Kssiojtya
The increase came in a week when Mr. Murphy, encouraged by other measures that showed New Jersey making progress in fighting the virus, began to sketch out how the state might reopen in the weeks ahead.

NEW YORK TIMESのコロナ関連の記事です。
1行目のwhen以下は、主語がMr. Murphyで、述語はbegan to sketch outなのかなと思いますが、よく分かりません。
0066名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf33-gRon)2020/05/03(日) 05:35:45.72ID:1qPGYPR90
>>1
https://d2pggiv3o55wnc.cloudfront.net/oann/wp-content/uploads/2020/05/AP20122723466419.jpg
https://d2pggiv3o55wnc.cloudfront.net/oann/wp-content/uploads/2020/05/AP20122720557329.jpg

Firefighters try to contain a tanker that overturned and caused a large fuel fire, outside Oando petrol station in Lagos, Nigeria, Friday, May 1, 2020. (AP Photo/Sunday Alamba)

OAN Newsroom
UPDATED 12:48 PM PT Saturday, May 2, 2020
A fuel tanker explosion killed one and injured at least 16 others in Nigeria this week. The blaze erupted outside a petrol station in Lagos on Friday.

Firefighters quickly rushed to the scene, where they said the truck collided with another vehicle before going up in flames.

“What happened was that the tanker that carried about 9,000 gallons of fuel fell down,” explained Fire Chief Ganiyu Olayiwola. “As a result of that, the fuel was gushing out and it exploded.”
0067名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 870b-DNFt)2020/05/03(日) 12:39:25.26ID:DVKd7DRI0
He explained: “When we sell something, very often it’s going to be our entire stake: We don’t trim positions. That’s just not the way we approach it any more than if we buy 100% of a business. We’re going to sell it down to 90% or 80%.”

よろしくお願いします
0068名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdc-wD9t)2020/05/03(日) 14:16:02.09ID:FvVnuhO+0
>>67
今日のバフェットの発言ですね。
https://finance.yahoo.com/news/berkshire-hathaway-annual-shareholder-meeting-2020-161426594.html
この 2:49:20 から

When we sell something, very often it’s going to be our entire stake. I mean, we don’t "trim" positions.
That’s just not the way we approach it any more that if we buy 100% of a business, we’re going to sell it down to 90% or 80%.

当社がある銘柄を売却する場合、大抵は所有するステークの全てを売却します。つまり、ポジションの「調整」といったことは行わないのです。
あるビジネスの100%を買ったなら、(保有割合が)90%とか80%になるまで売る、といったようなやり方を、当社ではもう採りません。

正直、
0070名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdc-wD9t)2020/05/03(日) 14:28:46.20ID:FvVnuhO+0
>>66
今週、ナイジェリアでタンクローリーが爆発し、死者1名、負傷者16名が発生しました。爆発があったのは金曜日で、ラゴス市の石油施設の外で起きました。
すぐに到着した消防によれば、このタンクローリーは他の車両と衝突したのちに炎上したとのことです。
消防署長のGaniyu Olayiwolaによれば、「約9000ガロンの燃料を積んだタンクローリーが転覆し、その結果、燃料が流れ出して爆発した、という状況です」と説明しました。
0071名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdc-wD9t)2020/05/03(日) 14:35:25.73ID:FvVnuhO+0
>>65
その解釈でいいと思います。カンマに挟まれた部分は本来文章の最後に置くはずのものをここに挿入した部分ですね。

この(感染者数の)増加は、ニュージャージー州でのウィルスの抑え込みがうまくいっていることを示す他の指標を受けてマーフィー知事が規制緩和の計画について述べ始めた、その同じ週のうちに発生してしまいました。
ニュージャージー州でのウィルスの抑え込みがうまくいっていることを示す他の指標を受け、マーフィー知事が規制緩和の計画について述べ始めた矢先、その週のうちに今回の(感染者数の)増加が発生してしまいました。
0073名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a72c-ur4w)2020/05/04(月) 02:03:18.56ID:ov1JWClF0
The probability and strategy guide opens more easily so that you can have multiple windows.

確率と戦略の導きはあなたの多くの窓をより簡単に開くことができる。
と一瞬思ったが、so that で繋がっているから
確率と戦略の導きはより簡単に開くことができる。そのため複数の窓を所有することが出来る。
自分で訳して見たけど、何を開くのか分からないし、複数の窓という意味も分からない。 開くのは窓だとすると so that (そのため?)で繋がっているから無理がある感じがする。
慣用句とか略した表現、スラングなど何でも良いですので、間違えを指摘して下さい。また、良い訳を教えて下さい。
0075名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdc-wD9t)2020/05/04(月) 10:19:38.55ID:CjJL1zGu0
>>73
その文章を検索すると、ものすごいブロークンイングリッシュで書かれたブログがヒットしますが、それがソースですか?
http://congminhblogs.blogspot.com/2018/10/youtube-daily-google-oct-26-2018.html

とても「翻訳」できるようなものではなく、言いたいことを「想像」するしかないと思います。
video-keekというSNSアプリの説明のようなので、「マルチウィンドウに対応しているので、確率・ストラテジガイドもすぐに開けます」ですかねぇ。
0076名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f55-nYsY)2020/05/04(月) 10:23:07.62ID:hD4ybiK/0
From now on, China may take over the United States as the world's superpower.
The biggest victim of this coronavirus crisis is probably the United States.
Not only have they suffered many fatalities,...

よろしくおねがいします
0077名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a72c-ur4w)2020/05/04(月) 10:40:27.80ID:ov1JWClF0
>>75
海外通販サイトで購入した安物スパイカメラの取説です。
備考欄みたいなところに書かれている、付属ソフトの使い方の部分です。なので、窓を開くと言う事なら意味が分かりますけど、窓を所有すると言うニュアンスが不明です。

説明書全体を見ても非常に読みにくい感じがしますが、物が有るので何とか理解は出来ますが、ソフトの部分はキツいです。
0078名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f31-t0Ud)2020/05/04(月) 13:21:18.97ID:fiYc9Ln90
よろしくお願いします。
一応自分の解釈であっていると思うのですが、念のため、質問させていただきます。

https://www.counterpunch.org/2020/03/18/corona-chronicles-telegrams-from-gotham/
この記事の中に以下の段落があります。

・* Rather than attempt to settle fears, the American Hospital
Association decides to issue a “Best Guess” that 480,000 Americans
would or could die from COVID19. How many read ‘million’ into that
guestimate before having to recalculate? Now that estimate has reached
a million, 1.7M according to the CDC’s latest worst case scenario.
For a society that receives daily infusions of sunny consumerism, such
revelations are particularly disquieting.

ここの
How many read ‘million’ into that guestimate before having to
recalculate?
の訳をお願いします。
0079名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a72c-ur4w)2020/05/04(月) 13:23:36.40ID:ov1JWClF0
That means Settlement.
In the death scam, the therapeutic scam, and the ease of recovery,safety, are based on "conditions" such as the degree of sex, sound, objects, and light that are found in it.
Every day in the light of sacrifice, and according to the "rules", life is lost. Get people who are paying attention to wounds, even attention.
This feature has been triggered by all the victims I know, and can be described as a real picture.

それは和解を意味します。
死亡詐欺、医療詐欺、および回復の容易さと安全性は、
その中に見られる性別、音、物体、光などの状態に基づいています。
軽い犠牲や規則に従っていても命は失われます。傷に対して注意を払っている人々もいます。
この事は、私が知っているすべての被害者によって引き起こされたものであり、実際の映像として記録できます。

訳して見たのだが、Lightを光と訳せば良いのか、軽傷などの軽いという意味で解釈すれば良いか分からないです。
Victimは被害を被った人という意味で考えると、被害者によって引き起こされたという部分で意味が分からなくなります。
0080名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf69-h83k)2020/05/04(月) 13:41:48.48ID:Da6C3xh/0
トランプが言ったらしいんだけどなんて言っているの?

It's crazy. What? Who was it?
Please people stand up. Stand up.
What did you say? Go ahead. Speak up.
"We bombed Japan we forced them to surr.."
No, I understand. Well, they weren't exactly nice.
They did do Pearl Harbor.
Excuse me, who did it first? Who did it first?
Didn't we have a thing called Pearl Harbor? Huh?
You're right. You know what? You know what?
We bombed the hell out of them because they came at us first.
And they did a number of us on that Sunday morning.
That was the greatest sneak attack of all time.
The only thing a lot worse frankly was what they did,
what was done, as you know,
and by you-know-who, to the World Trade Center.
Because that was an attack to the civillians.
At least, Japan was a total rotten sneak attack,
but at least they were going against the military.
We had people knocking out buildings where
innocent civilians were having dinner and where they were in an office.
That was the worst attack of all time. The World Trade Center.
But I mean, uh, and I appreciate you being a, you know, idealistic young man.
But, Japan attacked us.
Japan would have never stopped except
who were tougher and stronger and meaner and smarter than them.
And we knocked the hell out of them.
008178 (ワッチョイ 7f31-t0Ud)2020/05/04(月) 17:20:08.49ID:fiYc9Ln90
このスレは、俺以外の質問の大半は単なる「釣り」と思われるが、ちょっと
興味をひかれたので特別に訳しておく (´・ω・`)

>>80
頭がおかしい。何だって? 発言したのは誰だ?
立ち上がってもらいたい。立ち上がって。
何と言ったのだ。先を続けたまえ。もっと声を大きく。
「米国は日本を爆撃しました。日本は降伏せざるを……」
いいや、私はわかっている。そう、日本は礼儀正しいというわけではなかった。
真珠湾を不意打ちしたのだ。
言わせてもらうが、最初に攻撃をしかけたのはどちらだ。どちらが最初にやった?
真珠湾攻撃を米国は受けたのだ。そうだろ。
君の言いたいことはわかっている。つまり、その、なんだ…
われわれは日本を叩きのめした、だが、最初にしかけたのは日本なのだ。
あの日曜の朝、やつらは多くの米国人を葬った。
あれは史上最大の奇襲攻撃だった。
(続く)
008278 (ワッチョイ 7f31-t0Ud)2020/05/04(月) 17:22:28.28ID:fiYc9Ln90
もっとずっと非道なことは唯一、例の人間たちがやったこと、
アメリカが受けた仕打ち、言うまでもないが、
例の人間たちが世界貿易センターにやったことだ。
一般市民への攻撃だったのだから。
日本は確かに非道極まる奇襲攻撃をやったけれども、少なくとも彼らのは
米軍に対する攻撃だった。
例の人間どもはビルを粉々にした。あのビルの中では無垢の市民たちがディナーを
楽しみ、あるいは、部屋で仕事をしていた。
史上最悪の攻撃だ。あの世界貿易センターのは。
とはいえ、私は、そう、私は、君が若くて理想主義的な人間であることをうれしく
思う。
だが、日本はアメリカを攻撃した。
日本の進撃は止まらなかっただろう、もし彼らよりもタフで強く、狡猾、犀利な
存在がいなかったならば。
で、われわれが日本を叩きのめしたのだ。

注: 文中の You know what、hell out of、you-know-who などは熟語だから
辞書で確認すること。
they did a number of us の do は「殺す」の意の俗語。
0083名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdc-wD9t)2020/05/04(月) 18:34:18.18ID:CjJL1zGu0
>>78
「結局この数字は改定せざるをえなくなったが、それまでの間にこの概算の裏に100万という数字を(100万にに到達するという可能性を)読み取っていた人は一体どれだけいただろうか。」

じゃないでしょうか。
0084名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdc-wD9t)2020/05/04(月) 18:57:07.64ID:CjJL1zGu0
>>79
これも>>73と同じ文書からですか?
テキトーな予想ですが、他言語で書かれた何かの製品の安全性に関するディスクレーマーを低性能な自動翻訳に掛けたもののように見えます。
さっぱり意味が分からないレベルの英語なので、このスレの達人の皆さんでも翻訳は難しいんじゃないでしょうか。
英文の解析で意味を掴もうとするよりも、類似製品の知識からの類推とか、総合的に意味を解読する方がいいような気がします。解体新書の翻訳みたいな作業になると思いますが。
そういうガジェットに強そうな人のいそうな板で相談してみてはどうでしょうか。
0085名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a72c-ur4w)2020/05/04(月) 20:37:21.70ID:ov1JWClF0
>>84
アドバイスありがとうございました。中華ガジェットに詳しい人に見てもらったらすぐ知りたい情報は解決しました。
73に付いては付属のソフトの能書き説明っぽい物で、79はPL法絡みの文書であるだろうとの事です。
出来るだけ英語マニュアルを読むようにしてはいましたが、今回の製品については無理でした。
また、英語という意味では全く解決していなく、今回は逃げた形になっています。
0086名無しさん@英語勉強中 (ILW 0Hbf-PkeR)2020/05/04(月) 21:24:44.51ID:8xT7EPUEH
>>78
上の回答と英語の読みとしては似てるんだけど、
一応元文章を軽く読んだ文章の流れ的には、こんな解釈になりました

「この当て推量で出された数字に、それが再計算される前から『100万』と言う数字を思い浮かべた人は、
どれほど居るだろうか」

ネイティブの書く文章だからケチつけても俺に勝ち目ないんだけど
主文の主語とbefore説で省略された主語が違うのは
個人的には気に食わない
0087名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c733-4AVG)2020/05/04(月) 23:55:38.51ID:K0LmMImC0
And When I tell you that this second h. was no other than Percival, Lord Worplesdon,
and that he had with him his daughter Florence and his son Edwin, the latter as pestilential a stripling as ever wore khaki shorts and went spooring or whatever it is that these Boy Scouts do,
you will understand why I had always declined my old pal Boko Fittleworth’s invitations to visit at the bijou residence he maintained in those parts.
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c733-4AVG)2020/05/05(火) 00:20:19.09ID:Lg/He+ba0
すみません。辞書で調べたらNone other thanはPercivailという名前を強調する用法でしたね>_<
そうすると次に続くand thatのthatは句を作るものですか?
教えていただけるとうれしいです!
0090名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dff0-h83k)2020/05/05(火) 00:26:12.18ID:8ke5frnM0
I tell you
that this second h. was〜
and that he had〜

tellにつくthatが2つあるってだけだよ
009278 (コードモ 7f31-t0Ud)2020/05/05(火) 12:53:29.84ID:uz4brXbm00505
>>83
なるほど、そういうことだったんですね。

自分が当初考えていた解釈と違ってました。うーん、難しい (´・ω・`)
009378 (コードモ 7f31-t0Ud)2020/05/05(火) 12:58:13.07ID:uz4brXbm00505
>>86
レスありがとうございます。
>>83氏のと同じく非常に参考になります。

「主文の主語とbefore説で省略された主語が違うのは」確かに
ちょっと引っかかりますね。
0094名無しさん@英語勉強中 (コードモ df3f-FVyV)2020/05/05(火) 13:31:25.54ID:kNf2BWlb00505
"Do it"って題名の英語の本があるのですが、辞書ではわかりません。
0095名無しさん@英語勉強中 (コードモ 87ab-23ui)2020/05/05(火) 17:07:08.52ID:NuyQF/0I00505
To sit beneath the man who was assassinated trying to hold
our Nation together and say you’ve been treated worse
than him takes some fucking nerve.

お願いします
0096名無しさん@英語勉強中 (コードモ 7f89-ts7H)2020/05/05(火) 17:13:03.87ID:ZJ2D1PE000505
祖国を守ろうとして暗殺されてしまった男の側に座り、
「お前よか酷い扱いを受けてきたぞ」なんて言うのは勇気が要るこった

状況がようわからんからテキトーな訳ですごめんね
0097名無しさん@英語勉強中 (コードモ 87ab-23ui)2020/05/05(火) 20:55:43.25ID:NuyQF/0I00505
>>96
ありがとうございます
0098名無しさん@英語勉強中 (コードモ a72c-ur4w)2020/05/05(火) 21:05:37.17ID:ENCSyyJC00505
https://www.indiegogo.com/projects/the-one-world-s-lightest-electric-folding-bike?utm_source=UCB%20Website%20DE&;utm_medium=referral#/
海外通販の自転車の説明で Clean cockpit と有ります。スッキリした運転周りみたいな意味と何となく分かりますが、
cleanって埃や油、泥で汚れているという意味の反対って印象があるので、仕様上スッキリしているとか、整頓されているという意味とは違う様な気がします。
詳しい方は教えて下さい。

上記文章の該当部分
https://c1.iggcdn.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_695/v1556124223/ynsur7mfyes4akvqfger.png
0099名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eedc-Icl5)2020/05/06(水) 08:33:33.43ID:UEtvzS8+0
>>98
スイスのドイツ語圏の会社ですね。
多分ドイツ語のsauberの直訳でしょう。
Sauberには「きれいな」の他に「すっきりした」という意味もあります。
0100名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eedc-Icl5)2020/05/06(水) 08:42:42.79ID:UEtvzS8+0
>>99
あ、ちゃんとドイツ語ページがありましたね。そちらを見たら原文はsauberではなくて、ubersichtlichでした。
でもこちらも同じで、clear, lucid, neatの意味があります。
0102名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eedc-Icl5)2020/05/07(木) 12:54:59.58ID:9xs9h9Tl0
>>101
たとえばウェブサイトのデザインのような抽象的なものについて"clean design"で「すっきりしたデザイン」というのはわかるんですが、
コックピットのような、実際に物質的な形のあるものについて"clean cockpit"といった場合は、dirtyとかmessyの対義語として「きれいな」という意味に取られると思いますよ。
その点で、>>98 さんの感じた違和感に共感します。

まあl「辞書のここに出てるぞ」みたいなエビデンスは示せなくて、単に英語圏で暮らしている感覚で言っていますが。
0104名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb9d-8oPF)2020/05/08(金) 09:50:49.13ID:H0reQQ500
have you tried keeping each letter grouping separate?
For grouping the letters separately, just created 3 different actions, instead of 2.

どういうことをいっているのでしょうか
0105名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fa9-wDLz)2020/05/08(金) 14:53:25.76ID:L5g8zhTW0
Japanese is often said to be a difficult language to learn.
0107名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6a29-DLI0)2020/05/10(日) 10:14:32.48ID:dEpURyAV0
It′s not like I can feel or anything.
この意味を教えて下さい。
0109名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b39-C0uG)2020/05/10(日) 12:58:49.58ID:ZD6MdrdC0
その文章の前後関係は、次のものかな?
ここでは、Error と Fresh は登場人物の名前であるらしい。

Chapter 1. Error's Going to the Hospital?!

Error in a bed.
"GET AWAY FROM ME!" From Fresh. And tears from me.
"Why am I even crying? ●It's not like I can feel or anything●," I said.
https://www.wattpad.com/317945874-pj%27s-daycare-chapter-1-error%27s-going-to-the/page/2
0110名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fa9-wDLz)2020/05/10(日) 14:07:42.22ID:OkVldZJP0
“Japanese is often said to be a difficult language to learn.” を和訳してみてください。 
0111名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb9d-Geaw)2020/05/10(日) 15:26:43.76ID:JbGtwmlu0
>>110
日本語は習得するのに難しい言語だとよく言われている
0112名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fa9-wDLz)2020/05/10(日) 15:33:45.80ID:OkVldZJP0
>>111
「日本語は学ぶべき難しい言語であるとしばしば言われる。」 とはならないのですか? 
0113名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb9d-Geaw)2020/05/10(日) 16:00:36.74ID:JbGtwmlu0
>>112
なりません。「すべき」というニュアンスがその英文にはどこにも明記されていません。
そう言いたいなら下記のような英文になります。

Japanese is often said to to be a difficult language that people should learn.
0114名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb9d-Geaw)2020/05/10(日) 16:02:03.24ID:JbGtwmlu0
ごめんto多かった
0115名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fa9-wDLz)2020/05/10(日) 21:43:04.25ID:OkVldZJP0
>>111 , >>>113 :

"to learn" は他動詞 "learn" のto-不定詞で、形容詞用法として使われていて、その目的語が "a difficult language" である、ととらえるのが最も一般的なのではないのですか? 
0116名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fa9-wDLz)2020/05/10(日) 21:49:48.83ID:OkVldZJP0
>>115 に続けて;
 
文意を概ね「日本語は習得するのに難しい言語だとよく言われている。」 とするには、
 
 “Japanese language is often said to be difficult to learn.” 
 
としたほうが良いのではないか、と思います。(この場合,読み手に "learn" は自動詞と判断させられる。)
0117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fa9-wDLz)2020/05/10(日) 22:16:18.26ID:OkVldZJP0
すみません。 >>116中の 「(この場合,読み手に "learn" は自動詞と判断させられる。)」 は正しくなさそうな気がします。
ちなみに、
“New York City is danger to live in.” の意味で “New York City is danger to live.” とできるのでしょうか? 
0118名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fa9-wDLz)2020/05/10(日) 22:25:55.10ID:OkVldZJP0
たびたびすみません。
>>117中の ”danger" は "dangerous" のつもりでタイプしてしまいました。
--------------------------------------------------------------------------------
“New York City is dangerous to live in.” の意味で “New York City is dangerous to live.” とできるのでしょうか? 
0119名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be31-dotX)2020/05/11(月) 12:52:23.04ID:Za0ZrMV/0
よろしくお願いします。
今回は一種のアソビとしての質問です。ちょっと面白いので紹介を兼ねて。
前スレの>976で質問した詩?と同じ書き手によるもの。
やや長いので分けて引用します。

[Corona: Universal Dictator]

Corona is a dictator
With global dominance;
What man may speak of anything but
Its universal preponderance.

The Neros, Hitlers, Stalins
They were but limited ghouls;
Corona’s colossal nothingness
All states and nations rules.

Is there a something from whose womb
This nothingness has birth?
Is nothingness an idea
Destined to suck in the earth?
(続く)
0120名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be31-dotX)2020/05/11(月) 12:53:46.55ID:Za0ZrMV/0
(続き)
Recall what the Bard once quilled?
“nothing is but what is not”;
So, how do our arsenals defeat
What is not even a dot?

I wonder what Corona feels,
And whether it has a brain;
Does it smile when mighty ones
Fall to its invisible reign?

Is Corona the Nirvana
Of which the wise one hinted?
Come, Corona, talk to us
That the dollar has demented.

以上です。
質問は、最終行の That the dollar has demented の訳およびそれが
何を意味しているかの説明をお願いしたいということです。
0121名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fa9-wDLz)2020/05/11(月) 20:58:51.67ID:wI55LOnR0
‘That the dollar has demented.’ はthat-clauseで、すぐ上の ‘talk to us’ にくっついているものなのではないのかな。
“The dollar has demented.” で「ドル相場は狂乱してる。」じゃないのか。
0122名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fa9-wDLz)2020/05/11(月) 21:20:30.30ID:wI55LOnR0
Be a man as lucky as he will, he cannot be successful without taking pains.
Foolishly arrogant as she was, she used to judge the worth of a person by his intellectual power and attainment.
0123名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fa9-wDLz)2020/05/11(月) 21:27:44.79ID:wI55LOnR0
>>122の文を和訳して。 ↑
0124名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6aa2-C0uG)2020/05/12(火) 00:50:49.97ID:RbS2GnRh0
Japan: Germany, you're finally one piece again
Germany: yes, what do you want?
Japan: remember in 1941 when I told you about my secret weapon to defeat the allies?
Germany: yeah?
Japan: I finished it

youtubeのイタリア人のコメなんだけどone pieceがなんの比喩かわからん
0126119 (ワッチョイ be31-dotX)2020/05/12(火) 12:36:35.07ID:GnjoXIcl0
>>121
レスありがとうございます。

>‘That the dollar has demented.’ はthat-clauseで、すぐ上の
>‘talk to us’ にくっついているものなのではないのかな。

一応私もそう考えました。
だから、talk to us からではなくて、この that 節だけの訳を質問した次第です。

この that節の意味も「ドル相場は狂乱してる」の意でいいのかもしれませんね。

ただ、私が「それが何を意味しているかの説明をお願いしたい」と書いたのは、
この詩の最終行でなぜドルの話が出てくるのか、その辺の話のつながりがよく
わからなかったからです。

この直前まで Bard(=シェイクスピア)の有名な劇中のセリフを引き合いに
出したりして、無の思想について?語ってきたのに、なにゆえ最後の行で文学的、
哲学的な話からドルなどという世俗的なもので話が締めくくられるのか。
唐突な感じが否めません。

まあ、この詩自体がお遊びだから、あんまり深刻に考える必要はないのでしょうが。
(´・ω・`)
0127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eaf0-gIrT)2020/05/12(火) 14:08:01.29ID:grTFCvBI0
sound as a dollar
0128名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f92-EKjQ)2020/05/13(水) 06:38:12.62ID:lq26lNFI0
has dementedは辞書に載ってない
0129名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f92-EKjQ)2020/05/13(水) 06:59:49.44ID:lq26lNFI0
Johnson corona nirvanaで検索したらbbc の記事が出てくるよね。
nirvanaって涅槃だけど、涅槃って天国なんじゃね?
すっぐにコロナ終わりのハッピーになれへんねん。
ゆっくり元にもどてくもんやでーてBBC記事ゆうとる

それ踏まえて、お前すぐ終わりになるんか?はっきりせんかい、このおたんこなす
経済めちゃくちゃになるやろが。
いう意味やろ。金が要求しとるんや、いうんがdemanded や。
金いうんは経済や。自粛してたら経済死ぬ、やけどどーしたらええんや。
BBCは上で書いたように言っとる。
敵を知ることは必要なことやけど、コロナはんはリンゴのように無口なんや
、りんごのように何も言わないんや。
まあ、こんな時はコロナの気持ちを察してやれやと思うけどな
0130名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0329-nPzc)2020/05/13(水) 22:23:34.59ID:C44CJ1tK0
i′ll just come to you myself
myselfのところがよく分からないのですが自分の力で行くということですか?
0131名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5331-LQs+)2020/05/15(金) 13:15:55.54ID:1ndJR7hw0
よろしくお願いします。

https://www.resilience.org/stories/2020-05-06/so-were-all-in-this-togetherreally-what-about-big-oil/
このサイトの文章中に以下の段落があります。

Oil-dependent states like Oklahoma and Texas were reeling from the lower
prices and lost earnings. “Texas, priding itself as the oil capital of the world,
had already lost 20,000 jobs over the last year,” according to Todd Staplesof
the Texas Oil and Gas Commission, and “that’s just the beginning of this
phase.” Staples (accurately) predicted that by April 22, “it was going to get
worse before it gets better, which is why the economy needs to get going
again.” Gets one to wondering if the oil industry is partly behind the push
by the Governor of Texas to “open up” its cities and get workers back on
the job, despite the possibility of contagion through close contact.

上の文章中の Gets one to wondering if の部分の訳と、その文法・構文面からの
解説をお願いします。
0132名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)2020/05/15(金) 17:27:11.04ID:LvaG3Xpf0
>>131
こういう文章を自力で読み続けている質問者なら、問題のセンテンスなんて
楽勝で理解できるだろうに、と思ってしまうので、いったい何に疑問を
持っているのか、俺にはわからないが、ともかく少しだけ回答してみる。

>>Gets one to wondering if the oil industry is partly behind the push
by the Governor of Texas to “open up” its cities and get workers back on
the job, despite the possibility of contagion through close contact.

(1) この gets の前に主語が省略されていると思うが、This とか That とかを
入れて、その前で述べたことの全体を指していると思う。

(2) Gets one to wondering の one は、一般的な you と同じく、
「人」を総称していると思う。

(3) to get someone to [do] ならどんな辞書にも載っているが、
to get someone to [doing] という表現はそこら辺の辞書には見当たらない。
でも、ネットで検索するとじゃんじゃん出てくる。
.

https://www.google.com/search?q=%22gets+me+to+wondering%22&;newwindow=1&client=firefox-b-d&sxsrf=ALeKk03P4tOoK2a3yfyi2DgxqrqGGXJD8w:1589530404220
&source=lnms&tbm=nws&sa=X&ved=2ahUKEwjnpemYtrXpAhVLHaYKHQWZCUwQ_AUoBHoECAgQBg&biw=1366&bih=617

.
この上のリンクをたどれば、ニュースサイトでも大いに使われているようだ。
to get someone to [doing] はおそらく、「(人)に〜させる」という
意味だろうと思う。

(続く)
0133名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)2020/05/15(金) 17:27:50.48ID:LvaG3Xpf0
>>131 続き
(4) the oil industry is partly behind the push
これは、「石油業界が(誰それのこれこれという)努力をいくらか支えている」
というような意味だと思う。

(5) the push by the Governor of Texas to “open up” its cities and get workers back

これは、「open up して、さらに get workers back しようとするテキサス知事による
努力」という意味だと思う。

(6) 以上のような解釈が正しければ、全体の意味は自明なので、全訳は必要ないと思う。
0134名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)2020/05/16(土) 06:44:18.71ID:XhYNdGg70
"Gets one to wondering" を検索すると、ニュース記事みたいな文脈で大いに
使われているみたいだな。ただし gets の前に which とか all of which とか
it とか this などの主語がついた例文が並ぶ。
.

https://www.google.com/search?newwindow=1&;client=firefox-b-d&sxsrf=ALeKk01-GVOL-ZjMKGOBZc4aynvk4tMXWg%3A1589578815083&ei=Pwy_XtvJBJfi-AazwIuQBQ&q=%22Gets+one+to+wondering%22&oq=%22
Gets+one+to+wondering%22&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQAzoECAAQRzoECCMQJ1D8IVjCSmDgTmgAcAF4AIABjgKIAZYDkgEFMC4xLjGYAQCgAQGqAQdnd3Mtd2l6&sclient=psy-ab&ved=0ahUKEwib5fXE6rbpAhUXMd4KHTPgAlIQ4dUDCAs&uact=5

.
大いに勉強になった。
0135131 (ワッチョイ 5331-LQs+)2020/05/16(土) 12:14:05.02ID:rxXFAEii0
>>132
レスありがとうございます。

> 〜 いったい何に疑問を持っているのか、俺にはわからない 〜

私の最大の疑問点は、普通の文章の中で貴殿が(1)でおっしゃっている
ような This または That がいきなり省略されるか、あるいは、省略される
ことがよくあることなのか、ということです。

自分がとんでもない勘違いをしているかもしれないと思い、確認のため、
ここで質問させていただいた次第。
(もっとも、私は省略されているのは取り合えず It かなと思いました)

(2)については異論がありません。

(3)については、特に問題は感じませんでした。
get は、その本義の一つである「到達させる」の意味で使い、その「到達させる」
の目標地点を表すために前置詞の to を使い、前置詞の to だから、動詞は当然
動名詞の形に変化している、ということで。
つまり、「(人を)wonder の状態に到達させる・至らしめる」と解釈できます。
この解釈で特に不都合はなさそうだと感じました。

一応、主語の省略、one が漠然と人を表す代名詞であること、get の用法などに
ついて、自分の当初の解釈が間違っていないようなので安心しました。
(続く)
0136131 (ワッチョイ 5331-LQs+)2020/05/16(土) 12:16:29.57ID:rxXFAEii0
(続き)
しかし、この主語の省略の問題については、まだすっきりと腑に落ちていません。

英文の省略といえば、接続詞の when や if の後の「主語とbe動詞」の省略、
日記などでの I の省略などのパターンは言わば「常識」となっています。

しかし、今回の問題文のように、一般の文章の中でいきなり主語の This または
That (あるいは It)が省略されるものだろうか。
私はそういうパターンに出会った記憶がほとんど浮かばない。

前スレでも書きましたが、英語板には分厚い英文法書を読んだことを自慢に
している人がいるので、そういう人が「某文法書の〜ページにこの省略の
パターンの解説があるよ」などと教えてくれるかもしれないとも思って、
質問したわけです。
(続く)
0137131 (ワッチョイ 5331-LQs+)2020/05/16(土) 12:24:10.50ID:rxXFAEii0
(続き)
あらためて自分で手元にある本を調べてみた。

『アメリカの口語英語』(藤井健三著)の128ページで短く触れられていた。

「三人称の代名詞主語も、状況・文脈から明らかな場合はよく省略される」と
書いてあり、ソントーン・ワイルダーの戯曲から一例が引用されている。

「We've got a factory in our town too, --- hear it? (It) Makes blankets.
(わが町にもひとつ工場があるんです --- お聞きになりましたか? 毛布を作って
いるんですよ)」

しかし、この例はしゃべり言葉、セリフです。
こういう会話における例なら、自分も解釈に悩むことはなかったろう。

今回の問題文のようにごく一般的な文章の中でいきなり This、That、It などの
主語の省略がよく起こり得るものなのか。自分の感覚では、まず起こらない。(´・ω・`)
いずれにせよ、今回はやはり主語の This (または It?)の省略ということで
間違いなさそう。ありがとうございました。

>>133の解説ありがとうございます。
もっとも、一応自分はそのあたりは特に悩みませんでした。だからこそ、>>131
「Gets one to wondering if の部分の訳」だけを質問したのです。 (´・ω・`) )
0138名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)2020/05/16(土) 16:59:58.33ID:XhYNdGg70
>>131
その文章が出てくるリンク先は、定評あるサイトではなくて、なんとなくブログめいた
感じのするニュースサイトだと思う。数人の有志が集まって、ほとんど収入ゼロで
ボランティア的にニュースサイトを運営しているのかもしれない。その点、
New York Times, The Economist, Wall Street Journal などの、たくさんの
資金とスタッフを抱えて、何度も何度も推敲を重ねているような文章とは違うと
思う。だから、Gets one to wondering のところで主語がなくても、
読み手たちはあまり文句も言えない。そもそも、無料で無名なデジタル媒体サイト
は間違いだらけのところが多い。そういう無料のサイトで、俺は今までさんざん
間違いを見つけてきた。質問者は「いや、おそらくネイティブが書いたと思うので
間違いはないはずだ」と言うけど、どことどこが間違っているかをそのたびに
よく指摘したもんだった。

Trump was a key speaker at last years’ ninth annual Shale Insight Conference
https://www.resilience.org/stories/2020-05-06/so-were-all-in-this-togetherreally-what-about-big-oil/

質問者が挙げているリンク先に、上のような一節もあった。この
last years' は間違いで、正しくは last year's だわな。このような間違いは
いつも俺は適当に流しておいてさほど気にも留めないけど、今回は
質問者が「このようなきちんとした書き言葉の中で Gets one to wondering に
主語がないのは、どういうことか?」という意味のことを言っているので、
あえて今回、その同じサイトにある間違いを指摘してみた。精査すれば、この
サイトの中で他にもたくさんの間違いが見つかるに違いない。

俺としての結論は、無料で無名のサイトで見つけた文章を取り上げ、その
文法的な意味合いを厳密に追及するなんて不毛だと思う。もしもどうしても
文法を追求したいのなら、New York Times, The Economist, Wall Street など、
世界中の人が注目し続けてきた新聞雑誌などを取り上げた方がいいと思う。
もちろん無名で無料の媒体からも大いに学ぶべきところはあるんだけど、
文法や語法の間違いがあるかもしれないのに、厳密な文法ルールをここで
云々しても仕方がないと思うのだ。
0139名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)2020/05/16(土) 17:04:21.98ID:XhYNdGg70
ちなみに、著名な The Economist や New York Times や Voice of America などでも、
今までに俺は何度も間違いを見つけてきた。間違いを見つけたからと言って
自慢しているのではない。そういう著名な媒体で、しかもたくさんのスタッフが
たくさんの報酬を得ながら書いている文章にさえ、やはり間違いはあるということだ。

今回の Gets one to wondering... に主語がないのは、いろいろと文章を何度も
書き直しているうちに typo してしまっただけとか、あるいは口頭で音声
レコーダーに原稿を吹き込み、それを別の人が聴きながらタイプしていっただけ
のものをそのままウェブ上に載せているだけかもしれない。音声を聴きながら
タイプするだけの奴らはあまり正確な英語が書けない奴が多く、間違いも多い。
今回は、そのようなタイピストのただの間違いに過ぎないのではないかという
気がする。
0140名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)2020/05/16(土) 17:23:18.18ID:XhYNdGg70
同じリンク先には、次のような一節もある。

(2) The result is that Russia now boasts the fourth-biggest international
reserves in the world, and

正統な文法(というか書き方)では、fourth-biggest ではなくて fourth biggest と書くべきではない
かと思うのだが、違うかな?

(3) Even former US vice president and CEO of Halliburton, Dick Cheney,
himself an ardent player in the Great Game in the Middle East and
its endless wars, has been watching ....

Dick Cheney の前後にコンマがあるが、通常の書き方ではコンマがつかないと思うが、
どうかな?俺自身の感覚ではコンマがあった方がわかりやすいが、英語ネイティブが
書いた定評ある出版物では、こういうときに前後のコンマをつけないのが
普通だと俺は感じている。
0141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)2020/05/16(土) 17:35:24.77ID:XhYNdGg70
同じリンク先には、次のような一節もある。すごく細かいことを言うようだが、
やはり定評ある紙媒体の出版物ではあまり見られないアラがあちこちに見える。

(4) than ever before to cope with lower oil prices…International sanctions
forced Russia to

International の前に ... とタイプされているが、International の直前に
スペースがないといけない。

(5) the lowest, at the time, in 20 years (compared to $70 a barrel earlier
this year), rattling oil investors –and communities — around the world.

最後の方の and communities の前後に dash らしきものがついているが、
and の直前の dash のつけ方が悪い。

(6) The biggest losers will be independent shale oil producers
— mostly smaller oil and gas companies –called “the competing fringe”

最後の方の called の直前の dash らしき記号のつけ方が悪い。

(7) “On the face of it,” wrote Antoine Halff, “ the idea of Saudi Arabia
and Russia starting an oil price war

the idea の前についている quotation mark のつけ方が悪い。
このような、変な quotation mark のつけ方は、この webpage で確か3か所ほど
見つけた。
0142名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8)2020/05/16(土) 17:36:02.20ID:XhYNdGg70
以上のように、もしも細かいことも含めて指摘してよいのなら、このたったの
1 page に過ぎない webpage に、いくつもいくつもアラが見つかる。

こんなページで厳密な文法ルールを求めるなんてことをしないで、
むしろ時事問題などの情報だけを求めて、一部の英語ネイティブらしき人はこういう情報を
こんな書き方で提供しているのだな、そして英語ネイティブにもこういう
変な英語の書き方をすることもあるのだな、という程度に流しておいた方が
いいのではないかという気がする。ただし、俺は質問者に対してケチをつけている
のではないので、どうかご理解願いたい。
0143名無しさん@英語勉強中 (ILW 0Hbb-+0wq)2020/05/16(土) 21:41:11.27ID:6zC5lNy4H
>>142
本当にその通りだと思う。

日本語の新聞記事だって日本語のおかしいものはいくらでもあるのを
我々は知ってるはず。
どこかの日本語のブログの記事を英語圏の人が、
この用法はどういうものだろうなんて議論していたら、
変に思うのと同じ話だよね。
0144131 (ワッチョイ 5331-LQs+)2020/05/17(日) 10:39:53.63ID:dUZWHjXG0
>>138>>142
申し訳ありませんが、ちょっと忙しいので明日以降のレスとさせて
いただきます。 (´・ω・`)
0145名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 731f-augB)2020/05/17(日) 13:18:28.88ID:MeXK/JaU0
俺の遺志を継ぎ、リーフデッキで爪痕を残せ。

って英語でなんて言いますか?
0146名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 731f-augB)2020/05/17(日) 13:20:27.96ID:MeXK/JaU0
すみません

空欄を埋めろ。そして俺の意志を継ぎ、リーフデッキで爪痕を残せ。

を訳してください
0147名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73f0-32x/)2020/05/17(日) 15:17:25.74ID:XBTWAa1H0
Fill in the blank. And carry my torch to leave your mark with your Reef deck.
0148名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 731f-augB)2020/05/17(日) 15:53:57.81ID:MeXK/JaU0
>>147
うそやろこれ
0149名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73f0-32x/)2020/05/17(日) 17:35:12.38ID:XBTWAa1H0
>>148
なにが?
0150名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb31-9scZ)2020/05/18(月) 00:10:48.66ID:/jcmnE+R0
“More than anything, this pandemic has fully, finally torn back
the curtain on the idea that so many of the folks in charge
know what they’re doing. A lot of them aren’t even pretending
to be in charge,” Mr. Obama said in remarks for an online
event honoring students graduating from Historically Black
Colleges and Universities.

torn back the curtain というのはどう訳せばいいんでしょうか
おしえてください
0151名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73f0-32x/)2020/05/18(月) 00:43:41.46ID:hzthYQbA0
>>150
tear back じゃなくて bring down と言うべきところ。
慣用句の間違い。

あるいは「〜の正体を白日のもとに晒した」
という意味を込めてあえてこう言ったのか?
0153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fab-uRPb)2020/05/18(月) 01:20:17.64ID:nL5QwcKm0
Saw this online and thought it was extremely rude!!!!
「これを見て非常に無礼だと思う」
(前に I を省略した形なのでしょうか?)
0154名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3139-imz8)2020/05/18(月) 04:19:20.04ID:kPTWQfRg0
>>150
tear back the curtain の訳し方については、他の回答者の言う通りだと思う。
そもそもこの言い回しは、古代ユダヤ人の風習から来た言い回しみたいだな。
旧約聖書を読むと、悲しいことがあると自分の服をびりびりと破るユダヤ人の姿が
何度も何度も描かれている。そしてそれがさらにカーテンを破るという場面へと
発展し、イエスが死んだときに temple の聖なるカーテンを破るというくだりがある。
そういうものをすべて引っかけてできたイディオムなんだろうと思う。ただし
このイディオムはあちこちで使われているのに、まだ辞書にはあまり載っていない
ように思える。

参考資料

(1) “He was tearing the curtain” x “He was tearing off the curtain”
https://ell.stackexchange.com/questions/113387/he-was-tearing-the-curtain-x-he-was-tearing-off-the-curtain

(2) https://www.compellingtruth.org/temple-veil-torn.html

特に上の (2) のリンク先にある次の一節。

(2-1) In the Jewish temple, the veil served as the barrier to the Holy of Holies.

(2-2) Matthew 27:50-51 says, "And Jesus cried out again with a loud voice
and yielded up his spirit. And behold, the curtain of the temple was torn
in two, from top to bottom."

(3) What Did the Tearing of the Temple Curtain Mean?
https://thinktheology.co.uk/blog/article/what_did_the_tearing_of_the_temple_curtain_mean

(4) Urban Dictionary による解説
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=tearing%20the%20curtains
0155131 (ワッチョイ 5331-LQs+)2020/05/18(月) 12:12:10.59ID:0TeokyAK0
>>138
ご指摘ありがとうございます。
確かに原文の書き手か仲介者によるケアレスミスの類いかもしれませんね。
その可能性を失念していました。
(もっとも、この前後の文章はそれなりにきちんとしていると思うので、自分の
感覚的には、ちょっとすっきりしないのですが)

今後は、原文のケアレスミスの可能性を常に意識しておきたいと思います。

ただ、>>140>>141のご指摘については、別にレスしたいと思います。
時間がないので、また後日に。
(続く)
0156131 (ワッチョイ 5331-LQs+)2020/05/18(月) 12:16:42.61ID:0TeokyAK0
>>138
> 〜 無料で無名のサイトで見つけた文章を取り上げ、その文法的な意味合いを
>厳密に追及するなんて不毛だと思う。もしもどうしても文法を追求したいのなら、
>New York Times, The Economist, Wall Street など、世界中の人が注目し続け
>てきた新聞雑誌などを取り上げた方がいいと思う。

申し訳ないですが、私は上記のいわゆる一流紙などの原文について、ここで質問
することはたぶんないでしょう。
ここまでの質問はずっとそうですが、自分がたまたま出会って興味がそそられた
英文を読み、ひっかかりを感じた箇所を質問しています。英語学習のために英文を
読んでいるわけではないのです。

(そして、「和訳」と「文法・語法」の質問をわざわざ二つのスレに分けて質問
するのも面倒くさいので一緒にここで質問している次第。回答者の側だって、
同じ英文をこの和訳スレとは別に「文法・語法」のスレまたは「スレッドを立てる
までもない質問スレ」でまた読まされるのは無駄と感じるのではないでしょうか。)

そういうわけですので、私の質問はたぶんこれからも無名のブログからの英文の
ようなものとなるでしょう。
しかし、このスレは「なんでも翻訳してやる」を謳い文句にしているので、私の
質問の英文はスレ違いには当たらないでしょう。このスレにはこれまでも個人の
ブログやツイッターなどからの英文が出されていましたし。

ですので、貴殿がお気に召さないようであれば、今後私の質問はすべてスルーして
いただく方がいいかもしれません。 (´・ω・`)
0157131 (ワッチョイ 5331-LQs+)2020/05/18(月) 12:22:07.58ID:0TeokyAK0
一応、回答を基に段落全体をざっと訳してみた。

オクラホマ州やテキサス州などの石油への経済依存度の高い州は、今回の原油
価格下落とそれによる逸失利益で苦しんでいた。「石油の都」と自賛する
テキサス州は昨年すでに2万の雇用を失っていた」と「テキサス州石油・天然
ガス委員会」のトッド・ステイプルズ氏は語った。そして、「これは今回の事象
のほんの皮切りにすぎなかったのです」。同氏は(見事に)以下のように予見
していた。4月22日ぐらいには「状況はさらに悪くなっているでしょう。だから
こそ、経済を再び動かさなければならないのです」。というわけで、人は首を
ひねらざるを得ない、今回の都市の「自粛解除」と労働者の職場復帰――濃厚
接触による感染の危険があるにもかかわらず――を求めるテキサス州知事の言動
には、石油業界の働きかけが一役買っていたのではないか、と。

問題の get one to wondering if 〜 は、取りあえず「人に 〜 と首をひねらせる
・かしげさせる」・「人は 〜 と首をかしげざるを得ない」ぐらいを暫定訳として
おこう。 (´・ω・`)
0158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3139-imz8)2020/05/18(月) 12:33:17.47ID:kPTWQfRg0
>>156
>>ですので、貴殿がお気に召さないようであれば、今後私の質問はすべてスルーして
いただく方がいいかもしれません。 (´・ω・`)

あなたの質問が気に入らないわけではないけど、仮に誰かがあなたの質問を
スルーしたくても、あなたがコテハンをつけない限りはあなたを特定することは
できないと思う。よほど特徴のある人や、質問者のことを夜も昼も考え続けてしまう
くらいに気になるのでない限りは、特定しにくいと思う。

>>英語学習のために英文を読んでいるわけではないのです。

あなたのこの言葉と、今回の質問とは矛盾するような気がする。あなたは
あくまで今回の Gets one to wondering... が正統な文法に照らしたらどうなるかを
質問している。そしてもしも分厚い文法書を何冊も読んだ人がいればその人に
回答してほしそうなことを言っている。

wordreference.com のようなサイトでは、言語学をしっかりと勉強したような
英語ネイティブたちがたくさんいるので、今回のような質問には向いている。
0159名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5396-i1UU)2020/05/18(月) 18:05:50.20ID:tE4A+uTd0
nick with the little ”yeah“ at the end😂
これはどういうニュアンスでいっている
のでしょうか?
よろしくお願いいた
0160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5396-i1UU)2020/05/18(月) 18:06:13.42ID:tE4A+uTd0
よろしくお願いします
0162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b36-nXyS)2020/05/18(月) 19:06:38.14ID:8vSn5x0W0
これ訳してくれませんか

http://imgur.com/7WrWnVN.jpg
0163名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fab-uRPb)2020/05/18(月) 19:15:01.03ID:nL5QwcKm0
‘You scared of me? You should be.
Why do you think they call me the Killer?
How’d I get that name, huh?’ Then he slapped my face.
I was trying not to cry. I couldn’t tell my father.
Shawn took us to a hotel there, near the airport, and dropped us off.”

お願いします
0165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5396-i1UU)2020/05/18(月) 20:55:59.58ID:tE4A+uTd0
>>159
もお願いします^_^;
0166名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5396-i1UU)2020/05/18(月) 20:55:59.68ID:tE4A+uTd0
>>159
もお願いします^_^;
0167名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMe1-37rr)2020/05/18(月) 22:01:34.88ID:G6qny6BqM
これ訳してくれませんか

http://imgur.com/7WrWnVN.jpg
0169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e3b3-Cmmz)2020/05/19(火) 18:14:58.80ID:OQrjMY640
Allana Moraes was the vagina for the cock of Brazilian singer Cristiano Araújo.


お願いします
0170名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0e96-de0y)2020/05/20(水) 00:50:49.03ID:vk/xKsdC0
This wasn’t to be shady (it was) but I’m so sick of THEM always taking credit and saying nick or the Jonas brothers wouldn’t be anywhere without them...
show me the receipts bc y’all do a lot of talking for people who can’t even buy a song Loudly crying faceLoudly crying faceThis wasn’t to be shady (it was)
but I’m so sick of THEM always taking credit and saying nick or the Jonas brothers wouldn’t be anywhere without them.
.. show me the receipts bc y’all do a lot of talking for people who can’t even buy a song Loudly crying faceLoudly crying face


長くて大変申し訳ないですが、よろしくお願いします(´`:)
0171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0e96-de0y)2020/05/20(水) 01:37:55.65ID:vk/xKsdC0
They’re so lazy and they get upset when they don’t get hits

お願いします
0173131 (ワッチョイ 4e31-LRce)2020/05/20(水) 11:27:39.74ID:VhDxtqQh0
>>158
> 〜 仮に誰かがあなたの質問をスルーしたくても、あなたがコテハンをつけない
>限りはあなたを特定することはできないと思う。

貴殿一人だけの要望でコテハンにするのは掲示板の慣習に反していると思うので、
それはお断りさせていただきます。 (´・ω・`)
(丸一日置いたけれども賛同者は現れていません)

>「英語学習のために英文を読んでいるわけではないのです。」あなたのこの言葉と、
今回の質問とは矛盾するような気がする。

矛盾はしてないでしょう。
私は面白そうな英文、自分の興味のあるテーマを扱った英文を見つけたら読んで
います。その時は、日本人が日本語の文章を読む時にそうであるように、文法・
構文といったものを意識することなく読んでいます。スムーズに読み進めるうちに、
時に意味が即座にとれない箇所が出てきたりします。その時になって初めて文法
・構文その他を確認することになる。
そういう引っかかった英文を段落ごとコピーしてファイルに保存し、随時ここで
質問しています。
(続く)
0174131 (ワッチョイ 4e31-LRce)2020/05/20(水) 11:33:20.97ID:VhDxtqQh0
(続き)
そして、訳や文法・構文の不明な点が「ここであっさり解決すればいいな」と虫の
いいことを考えているのである。 (´・ω・`)
そして実際、あっさりと解決したことが何度かある。実にありがたいことである。
分厚い文法書うんぬんと言うのは、該当ページを教えてもらえさえすれば、自分で
その文法書を確認してあっさり解決するだろうからである。

質問しても完全決着とはいかなかった場合もこれまで何度かある。しかし、私は
特に気にしてはいません。
こういう風にあっさり系の解決を望んでいる私は、これまでにも「この辺で打ち
切りにさせていただきます」といった主旨のことを書いて質問を終息させています。
wordreference.com のようなサイトで質問するのは面倒くさいのです。
ここであっさり解決することもあれば放置されることもある。そういう展開に私は
十分満足しています。

そして、もう貴殿の長文レスに対応するのも面倒くさくなってきました。なので、
>>155で書いた「>>140>>141のご指摘」に対するレスはやめることにします。
申し訳ない。 (´・ω・`)
早くこのスレの「わからないところの訳を質問してそれに答える」という本筋に
戻りたい。 (´・ω・`)
0177名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f669-f9J/)2020/05/20(水) 14:34:20.41ID:43IVso3m0
“If somebody attacks Japan, we have to immediately go and start World War III, OK? If we get attacked, Japan doesn't have to help us.”

“If Japan gets attacked, we have to immediately go to their aid, if we get attacked, Japan doesn’t have to help us.”“That’s a fair deal?”

お願いします。
0179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e14-oW4g)2020/05/20(水) 23:33:03.00ID:5xwxH4830
Carl, who is also my brother Rabbit, sits his days and nights away at 4121 Wilson Avenue at least five times a week
after working his maintenance job at NASA or when he is not fishing or near to the water where he loves to be.
Four thousand fifteen days past the Water, beyond all news cycles known to man, still sits a skinny man in shorts, white socks pulled up to his kneecaps, one gold picture frame around his front tooth.

Sarah M. BroomのThe Yellow House: A Memoir thousandを読み始めたんですが、1ページ目から躓いてます。
Four thousand からどう訳せばいいか分かりません。
あとthe Waterが何を意味しているのか…
よろしくお願いします。
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/21(木) 06:06:49.38ID:O9icSCha0
>>179
その本や著者についての解説をあちこち拾い読みしてみたけど、面白そうな本だな。
日本語訳も出ていないみたいだから、余計に英文で読みたくなってくるよな。

(1) Four thousand fifteen days past the Water,

この舞台はたぶん New Orleans だろうな。"the Water" は大文字になっているから、
おそらく New Orleans の住民にとって最重要な水域のことだろう。the Mississippi
のことかな?the Gulf of Mexico のことかな、とも思うが、その可能性は低いと思う。
ともかく、この nonfiction を読み続けていったら、どうせまた the Water が何度も
何度も出てくるはずで、そのうちに何を指しているか、嫌でもわかるだろう。
おそらく New Orleans 住民にとって the Water と言えばどうせその特定の
水域を指すに決まっていたんだろうよ。今のところ俺は、これを the Mississippi の
ことだと仮定しておく。

Four thousand fifteen days past the Water は、直訳すれば「the Water から
4,015 日だけ離れたところで」ということだけど、ものすごく遠い場所を
指しているのだろう。実際には2週間ほど船旅をすれば到着しそうな場所だとしても、
それくらいに辺鄙な、誰も知らないような場所だと言いたいんだろうよ。

(2) beyond all news cycles known to man,

news cycles はおそらく、「およそ人間が知りうるニュースや便りなんてものが何も
届きそうもない辺鄙な場所で」というような意味だろう。

(続く)
0181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/21(木) 06:07:23.07ID:O9icSCha0
>>179 への回答の後半

(3) still sits a skinny man in shorts,

倒置だよな。"A skinny man in shorts still sits" という意味だ。

(4) white socks pulled up to his kneecaps,

with をつけて "with white socks pulled up to his kneecaps" という
意味だと考えればいい。

(5) one gold picture frame around his front tooth.

これにも with をつけて "with one gold picture frame around his front tooth"
という意味だと解釈すればいいけど、one gold picture frame はもしかして、
歯が悪くて金歯に変えたのか、あるいはもしかしたら、黒人の部族の風習に
従って、金でできた小さな額縁みたいなものを前歯の周りにつけているんだろう。
0182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/21(木) 06:12:17.70ID:O9icSCha0
>>179
以上のようなことが理解できていれば、もう和訳なんてものはする必要がないわな。
もちろん、うまい全訳をつけてくれる人がここにはたくさんいるから、その人たちの
和訳を参考にできるなら素晴らしいことだけど。俺は和訳するのが下手だし
嫌いだからやらないけど。
0184名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-cTlD)2020/05/21(木) 11:47:34.31ID:WPJ04ccHa
>>159
ニックが最後に小さくyeahと呟いた瞬間が面白かった
0185名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-cTlD)2020/05/21(木) 11:49:53.90ID:WPJ04ccHa
Hinativeで回答してくれたイギリス人がNews cyclesは意味不明だと言ってるのが引っかかる
0187名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)2020/05/21(木) 12:12:49.96ID:eWV3MQIo0
この小説はむずい
まずカールは通常の人間じゃない
んでウォーターは海でも川でもない!
でもネタバレになるので書かない
0189名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)2020/05/21(木) 12:25:48.14ID:eWV3MQIo0
通常の人間じゃないというのは言いすぎたか
でも変わってるよな
あとニュースサイクルは24時間ニュースのことだな
0190131 (ワッチョイ 4e31-LRce)2020/05/21(木) 12:39:02.73ID:BrAdPeDc0
the Water は、この小説がカトリーナ台風でめちゃくちゃになったニューオーリンズ
が舞台のようだから、この台風でもたらされた the flood (洪水)のことを指しているのかもしれない。

「われわれニューオーリンズの住民の命を多数奪った、あの洪水」
というようなニュアンスで。

Four thousand fifteen days past the Water は、「あの洪水があってもう何十日
も経って」ぐらいの意かも。

beyond all news cycles known to man は、「人間が知り得るすべてのニュースを
知った後で」ぐらいの意かも。

要するに、この2つの部分は「あの台風・洪水の悲惨な出来事が過ぎてもうだいぶ
日が経っているし、さんざん語りつくされたにもかかわらず」といったニュアンス
では?
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/21(木) 12:41:58.89ID:O9icSCha0
>>189
あなたはこの本を最後まで読んだみたいだね。面白かった?深い内容の本だと
たくさんの人が書評を寄せているけど、やっぱりそうだと思った?なんでもいいから、
感想を書いてくれたらうれしい。
0192名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-cTlD)2020/05/21(木) 12:48:12.12ID:WPJ04ccHa
洪水だとthe water where he loves to beという内容と合わないと思う
0193179 (ワッチョイ 4e14-oW4g)2020/05/21(木) 12:55:17.03ID:MHSp0zEK0
皆さんありがとうございました。
とりあえずthe Waterは保留にして読み進めていこうと思います。
0194131 (ワッチョイ 4e31-LRce)2020/05/21(木) 12:58:04.92ID:BrAdPeDc0
>>192
大文字で表現された the Water と、普通の小文字の the water は違うと思うよ。
後者の the water は台風が過ぎ去り、洪水が収まり、元の川辺の状態に戻っている、
このカールという人が愛した昔通りの川を指していると思う。
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)2020/05/21(木) 13:26:11.70ID:eWV3MQIo0
ニュースサイクルは24時間ニュースそのものじゃなかったわ
ニュースの更新度とか報道間隔
(時間ごと、あるいは一日ごと、あるいは一週間ごと)
の意味なんだな
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/21(木) 14:44:56.98ID:O9icSCha0
>>180
>> (1) Four thousand fifteen days past the Water,

この "the Water" について、俺はもともと苦しい解釈をしていた。みんなのコメントを
読んだうえで、改めてこの本の別の部分を検索してみると、他の人たちの言うように
the Water (小文字ではなくてあくまで大文字の "the Water") は、どうも
Hurricane Katrina (2005) のときに起きた洪水のようだな。

そして、この上に挙げた "4,015 days past the Water" とは、文字通り
「あの洪水から4,015日後 (およそ 11 年後)」という意味のようだ。
2005年の洪水のあと11年後と言えば 2016年なので、著者 Sarah Broom が
この本を書き始めたころと思われるときと一致するはずだよな。
この本をまったく読んだことがないけど、この本の中の文章をあれこれ
検索してみると、次のような passages が見つかるから、ますます
the Water は「Hurricane Katrina のときの洪水」のことだろうと思えてくる。

(1) ... house I could find in a market where most rentals were $1,300 and
$1,400 a month, four times what they were ●pre-Water●, not much less than
the rent I paid in Manhattan.

(2) ... ... not much less than the rent I paid in Manhattan. Fifty-five percent
of New Orleanians rented ●before the Water●. My sister ...

(3) Michael worked as a chef at Jacques-Imo's for six years ●before the Water●.
0197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/21(木) 14:57:22.54ID:O9icSCha0
続き
(4) An engineer would not use the word "dilapidated" to describe the house
in its ●post-Water● state.

(5) A stone monument to those who had perished in ●the Water● was talked
about but ....

(6) The city's homeless population had doubled from 6,000 ●pre-Water●
to 12,000 post.

(7) This is also why, when, in 2017, the local nonprofit the Data Center
published a census story about how 92,348 black people -- about a
quarter of the city's total population -- had yet to return to the city
●after the Water●.

(8) You will go by Causey's Country kitchen, the soul food restaurant where,
●after the Water●, a luxury bus from the parking lot lodged itself into the
lunch counter.
0198名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-9Vec)2020/05/22(金) 13:31:03.94ID:bn5hs+Q4r
>>186
今日の感染者数は、他の国に比べて比較的少なかった、それはとてもよいこと。
0200名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b2c-WyE1)2020/05/23(土) 00:21:12.87ID:L/8RmC7+0
Today,the who changed their minds.
Did they,again?
They're back in the games.
In the games.Mah-jong.
Mah-jong.

今日、誰か彼らの気持ちが変わった
再びする気になったのか?
彼らはゲームに復帰した
マージャンに復帰した
マージャンか

こんな意味でしょうか?冗談的な会話として教えてもらいましたが、再びマージャンをやる気になったというような感じにしか思えません。何が冗談で有るのだろうか?
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)2020/05/23(土) 00:43:48.66ID:6iZCopxH0
今日WHOが方針転換した
またか
五輪OKだそうだ
五輪・・・麻雀か
麻雀だ
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9707-OsIX)2020/05/23(土) 12:31:03.34ID:FWD+dzQS0
コーヒーマグに
“My dog was right about you”
と書かれていた
0203名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-7UEL)2020/05/23(土) 21:24:11.39ID:eE8AfgZ60
「お前の周りのどこかに俺のおちんぽがさっきまであった」
という下ネタ
0204名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spbb-IVnw)2020/05/23(土) 22:15:43.53ID:nNONpJzKp
ググってもそんな説明一切出てこないけど
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/24(日) 06:55:27.26ID:yMHzncLf0
My hot dog was right about you.

(1) "hot dog" という食べ物を単に dog と呼ぶこともあるそうだ。

OED Online, OED Third Edition (2010) にて

dog の項目
14. slang. Usually in plural. In early use: a sausage (see quot. 1948).
Later (chiefly U.S.): short for hot dog n. 1b. (= つまり hot dog という食べ物)

上の定義文についている例文のうち、最新のもの2つ。

1962 R. Houk & C. Dexter Ballplayers are Human, Too 104
   I'd gobble the ●dogs●, gulp the Coke.
2004 C. Lee Aloft iii. 70
   A cookout of burgers and ●dogs●.

(2) 次に、この下のリンク先にある通り、dog は penis のことを意味することもあるそうだ。
http://onlineslangdictionary.com/meaning-definition-of/hotdog

(3) ということは、my dog は my hotdog を連想させ、さらに my penis という
意味を連想させてもおかしくない。

(4) My dog was right about you. の表面上の意味は、「俺の犬が君について
言ってたことは、正しかった」ということだ。

(続く)
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/24(日) 06:55:39.92ID:yMHzncLf0
(5) right を副詞だと捉えて、「まさに」というか just とか exactly というような
意味だと考えることもできる。

(6) about はイギリス英語では around というアメリカ英語に相当する。
そのように解釈すると、"right about you" は "exactly around you" つまり
「ちょうど君の周りに」という意味になりえる。

(7) したがって、My dog was right about you. は、
My penis was exactly around you. つまり他の回答者が言っていたような
下ネタだと解釈することもできなくはない。

(8) というふうに俺は考えてみた。実は最初は、俺にはこれが下ネタ(かもしれない)
とはまったく気づかなかった。

(9) これが下ネタかもしれないということは、英語ネイティブにとっては
当たり前のことかもしれないので、いちいちネットで解説する奴なんていないだろう。
さらに、一般の日本人は(俺みたいに)これを下ネタだと気づかないで、
誰も日本語でこれを解説しようなんてことは、今まで思いつきもしなかったんだろう。
0207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/24(日) 07:00:39.39ID:yMHzncLf0
>>205-206 の説明の一部で、書き間違いをしてしまった。すべて無視してくれ。
正しくは、次の通り。

   ******* 訂正版 ************

My dog was right about you.

(1) まず、"hot dog" という食べ物を単に dog と呼ぶことがあるそうだ。

OED Online, OED Third Edition (2010) にて

dog の項目
14. slang. Usually in plural. In early use: a sausage (see quot. 1948).
Later (chiefly U.S.): short for hot dog n. 1b. (= つまり hot dog という食べ物)

上の定義文についている例文のうち、最新のもの2つ。

1962 R. Houk & C. Dexter Ballplayers are Human, Too 104
   I'd gobble the ●dogs●, gulp the Coke.
2004 C. Lee Aloft iii. 70
   A cookout of burgers and ●dogs●.

(2) 次に、この下のリンク先にある通り、hotdog は penis のことを意味することもあるそうだ。
http://onlineslangdictionary.com/meaning-definition-of/hotdog

(3) ということは、上の原文にある my dog は my hotdog を連想させ、
さらに my penis という意味を連想させてもおかしくない。

(4) My dog was right about you. の表面上の意味は、「俺の犬が君について
言ってたことは、正しかった」ということだ。

(訂正版は続く)
0208名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/24(日) 07:01:57.56ID:yMHzncLf0
訂正版の続き

(5) right を副詞だと捉えて、「まさに」というか just とか exactly というような
意味だと考えることもできる。

(6) about はイギリス英語では around というアメリカ英語に相当する。
そのように解釈すると、"right about you" は "exactly around you" つまり
「ちょうど君の周りに」という意味になりえる。

(7) したがって、My dog was right about you. は、
My penis was exactly around you. つまり他の回答者が言っていたような
下ネタだと解釈することもできなくはない。

(8) というふうに俺は考えてみた。実は最初は、俺にはこれが下ネタ(かもしれない)
とはまったく気づかなかった。

(9) これが下ネタかもしれないとしたら、それに気づいているネイティブにとっては
当たり前のことだろうから、いちいちネットで解説する奴なんていないだろう。
さらに、一般の日本人は(俺みたいに)これを下ネタだと気づかないで、
誰も日本語でこれを解説しようなんてことは、今まで思いつきもしなかったんだろう。
0209名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spbb-IVnw)2020/05/24(日) 07:49:31.88ID:NrK/XMztp
そういう下ネタだとしたらUrban DicとかWikipediaとか絶対引っかかるけど、ちょっと検索しても見当たらなかったけど

たとえば、soap dropだけでも引っかかるだろ
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)2020/05/24(日) 16:06:29.17ID:R0nNaE0x0
やっぱアンタってそういう人なのね
うちのワンちゃんの言う通りだったわ
0211名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/25(月) 06:57:16.47ID:wrvQkV5d0
I'm about you. なんていう表現もあるんだということは、今まで知らなかった。
知恵袋でこれについて日本語で回答している人がいるが、それによると
これはいろんな意味になりえるけど、「(あなたを)応援してますよ」みたいな意味にも
なるということだ。

"to be (all) about something or someone" については、いろんな辞書にすでに
出ているが、「ウィズダム英和、第4版」では他のいろんな意味とともに、次のような
意味にもなると書いている。

(人が)(何か)のことばかり考えている、(何か)に夢中である、
(何か)が大好きである
I'm all about yoga right now. (今ヨガにはまっている)

   **************

どうりで "I'm about you" を検索すると、歌の文句がいくつか出てくる。
I'm about you. が I'm crazy about you. I'm head over heels in love with you.
みたいな意味らしいと気づくと、その歌詞の意味がよくわかる。さらに、
I'm about yoga. というフレーズを検索すると、ヨガに夢中になっている人たちの
コメントがずらずらと並ぶ。

それを考えたうえで My dog was right about you. の potential double meaning について
考えると、余計に面白くなってくる。
0212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/25(月) 07:24:34.52ID:wrvQkV5d0
(1) [Something] is (all) about [something].
たとえば Love is about care. Love is about trust. と言えば、「愛の本質は
care (trust) だよ」とか「愛において大事なことは care (trust) だ」という
ことになる。こういう使い方なら、ずっと前からあったし、辞書にも盛んに
解説されていた。

しかし
(2) [Someone] is (all) about [something or someone].
という言い回しは、もしかして (1) よりもずっと後になって使われ始めたのでは
ないかという気がする。一般の辞書にはあまり出てこないし、英和辞典でいえば
最新の「ウィズダム、第4」には出ているが「ジーニアス、第5」には出ていない。

c. to be (all) about:
(a) to have as subject matter, to be concerned with;
(b) to consist of essentially, to have as point or purpose;
that is what it is all about: that is the reality of a particular situation or of
life in general;
★(c) to be principally concerned with; to be in favour of or fond of.★

上の定義文のあとに例文がたくさんあるが、主語が「物事」である場合について
はたくさんあるが、主語が「人」である場合については例文が一つしかない。

1980 ‘Sugarhill Gang’ 8th Wonder (song)
   Ya see I'm all about makin that cold cold cash.

出典: OED Online の OED Third Edition, September 2009) より
0213名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/25(月) 07:53:02.92ID:wrvQkV5d0
"I'm about you." というフレーズを検索しても、Google 検索結果を示す画面上で
それを含む歌詞を探すのには下の方にずっと行かないといけないので、検索を
すぐに諦めてしまう人もいるだろうから、ここでその歌詞を少し紹介する。

(1) "About Him" という歌
https://genius.com/Alex-isley-about-him-lyrics
上のリンク先にある歌詞には、"I'm about you." というフレーズが出てくる。

(2) "All Me" という歌
https://genius.com/Kehlani-all-me-lyrics
このリンク先にも、"I'm about you." という言い回しが出てくる。いずれも
I'm crazy about you. みたいな意味だということが、文脈から窺える。

(3) "Come Back Home" という歌
https://genius.com/J-holiday-come-back-home-lyrics
"I'm about you." というフレーズが含まれている。

他にもあるかもしれないが、これでやめておく。さらには
歌のタイトルそのものが "I'm About You" というものもある。
The System というグループが歌っているが、残念ながらその
歌詞はネット上には見つからない。
0214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)2020/05/25(月) 11:08:00.10ID:2A4OAqU+0
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/right
If you are right about something or someone,
you are correct in your judgment or statement about it, him, or her:

You were right about Pete - he's a real troublemaker.
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/25(月) 11:57:31.82ID:wrvQkV5d0
今のところ俺の中間報告としては、

原文: My dog was right about you.

このフレーズは、次のようないろんな意味になりえるから面白い。

(1) きわめて表面上の、誰にでもわかる意味は、
What my dog said about you was correct.
そういう意味でなら、ネイティブの幼稚園児にでもわかるし、
日本人なら中学生程度の英語力の問題。表面上はこういう意味だと言っておけば、
誰にも後ろ指を指されなくて済むので、堂々と Tシャツにプリントできる。
(現に、これがプリントされている T シャツが出回っているらしい。)

(2) My dog was just crazy about you. My dog loved you.
ここでは、right を副詞として just, exactly というような意味で解釈できる。

(3) My dog (or my hotdog, or my penis) was exactly in the vicinity of your body.
ここでは、about が around というような意味で使われていると解釈している。

(4) My dog (or my hotdog, or my penis) was just (or absolutely) crazy about you.
0216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7ab-WyE1)2020/05/25(月) 12:16:01.59ID:YtwuK8/40
The last time my intelligence felt this insulted was
when Oscar Pistorius expected us to believe
he thought his girlfriend was an intruder.

お願いします
0217名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-7HVi)2020/05/25(月) 12:51:43.61ID:f5EEqlUB0
>>216
わたしがこれほどまで低脳扱いされたのは
オスカー・ピストリウスが、恋人を侵入者と誤認して射殺した
という言い訳を(それが通用するつもりで)したとき以来だわ。
0218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7ab-WyE1)2020/05/25(月) 14:40:09.63ID:YtwuK8/40
>>217

ありがとうございます
0219名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b2c-WyE1)2020/05/25(月) 14:47:13.68ID:kU3eLhqu0
https://www.youtube.com/watch?v=ix6aCI74sWY

What is this? Mah Jongg.
What?
Mah Jongg.

マージャンという言葉に馴染みが無いからもう一度聞いた事に対して、相手が立腹気味でゆっくりマージャンと返事した事でしょうか?
それとも、別に怒ってはいなく、分かりやすく言ったのが高圧的に聞こえているだけでしょうか?
0220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-7HVi)2020/05/25(月) 16:55:50.40ID:f5EEqlUB0
日本人の大人なら麻雀セットを見て「これは何ですか?」とはあまり聞かないはず。
コロンボは日本人にとってのビンゴやバックギャモンが「そういうものがあるとは
聞いたことあるかも。でもどんなものかは知らない」程度の知識しか麻雀に対して
持っていなかったのだろう。
相手が「マージャン(だよ)」と言ったのに対し、確認のため「えっ?」と言って
相手も「(だから)マー・ジャン(だって言ってんだろ)」と立腹気味ではある。
ちなみに最初の「マージャン」が南部訛りの「my junk」にも聞こえるような・・。
0221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7ab-WyE1)2020/05/25(月) 23:46:59.58ID:YtwuK8/40
on the web of the left hand

「左手の指と指の間」という意味でしょうか?
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)2020/05/26(火) 06:47:10.53ID:5VSbJYMR0
>>221
別のスレにて回答済み。
0223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b2c-WyE1)2020/05/26(火) 09:24:25.79ID:JQtjEorJ0
>>220
やっぱり、立腹気味の返事だったのですね。
0224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e31-LRce)2020/05/26(火) 12:39:05.62ID:ppFzNw5B0
よろしくお願いします。

https://www.unz.com/pcockburn/
このブログの文章中に以下の段落があります。

It is surely disastrous historical bad luck that this unprecedented
global threat is occurring just as independent nation states are
re-emerging, in so far as they ever disappeared, as the essential
players on the international stage at the expense of international institutions: the UN and EU were losing influence pre-epidemic and
have been marginalised since in the last six months. Nation states
are not only very much back in business, but they are increasingly
run by far-right nativist populist leaders, of whom Trump is only
one of the more crazed examples. Most of these are proving highly
incompetent in dealing with the pandemic and none are likely to
favour international cooperation.

ここの
It is surely disastrous historical bad luck that this unprecedented
global threat is occurring just as independent nation states are
re-emerging, in so far as they ever disappeared, as the essential
players on the international stage at the expense of international institutions
の訳をお願いします。
(質問の核心は in so far as they ever disappeared の部分ですが)
0225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa1-oW4g)2020/05/26(火) 15:20:55.00ID:T1PFiYNj0
陰りを見せていた諸々の独立国家が国際舞台におけるキープレイヤーとして再興しつつある最中に未曾有の世界的脅威が発生したことは、歴史に残る不運であることに疑いはない。加えて、この諸国家再興の影には国際機関の犠牲が伴っていた。

あってるかしらん
0226名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdba-gbp8)2020/05/26(火) 17:46:12.64ID:a0Ja6mqPd
But to fall in love with a guy is too much, though she might have quite strong feelings and cuddle with a best friend.

butとthoughの関係とtoo muchをどう訳したらいいかわかりません
よろしくお願いします
彼女が親友と抱き合っていてもイコール恋愛と言うには無理があるってことだろうか
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 33f6-oW4g)2020/05/26(火) 22:41:28.91ID:kByGZoe+0
>>226
But to fall in love with a guy is too much, though she might have quite strong feelings and cuddle with a best friend.

しかし、男性と恋に落ちるのは行き過ぎである、ただ、大切に思う気持ちは相当あるかもしれないし、親友を抱きしめることは
あるかもしれない。

too muchはそこまでしたくない そこまではできない、みたいな感じではないかと。

恋に落ちるのは無理だけど、(人として)大切に思う気持ちはあるかもしれないし、(異性として
ではなく)親友として(恋愛感情無しで)抱きしめることはあるかもしれない。
0233名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ab0f-M6Pf)2020/05/26(火) 22:41:44.73ID:XMiZH74Z0
↑は227っす
PCで上手く打てないからipadから打つけども
butはbutじゃなくてbut to 〜せざるを得ない
thoughはbutとして使えるのでbutとして使う(けれども…という余韻が残る)
too muchはありすぎィ!みたいな感じかな、感覚で訳すとこんな感じさね
0236名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdba-gbp8)2020/05/26(火) 22:49:33.03ID:KiBpsl7sd
お二人ともありがとうございます
but to でせざるを得ないとすると、
恋に落ちざるをえないとまでいうと行き過ぎ、でもとても大切に思う気持ちはおるかもみたいなニュアンスと把握しました
0238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 33f6-oW4g)2020/05/26(火) 23:00:57.35ID:kByGZoe+0
しかし、恋に落ちるのは無理だ、ただ、(人として)大切に思う気持ちはあるかもしれないし、
親友を(異性としてではなくcuddle withすることはあるかもしれないが。
0240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-7UEL)2020/05/26(火) 23:10:52.25ID:0gHdltX+0
まぁ要するにまだ男性を真剣に異性として見たことがないようなウブな少女なんでしょう
0241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)2020/05/27(水) 04:51:36.04ID:u8+1ADrF0
>>226 の文脈を示す。こういう文脈なんだということが最初からわかっていれば、
この文章が隅々まですいすいと頭に入ったのに、最初は質問者が提示した短い文章しか
見ていなかったから、どうもよくわからないところがあった。もっともそれは、
俺の読みが浅かったからに過ぎないかもしれないんだけどね。
.

https://books.google.co.jp/books?id=o6A4DwAAQBAJ&;pg=PA2&dq=%22strong+feelings+and+cuddle%22&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwiciZ2WptLpAhWHHHAKHRkLC_UQ6AEIKDAA#v=onepage&q=%22strong%20feelings%20and%20cuddle%22&f=false
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)2020/05/27(水) 05:00:19.93ID:u8+1ADrF0
>>241 に示した書籍からの引用文だと思っていたけど、実際には質問者が
この一節を見たのは、別の参考書か何かにあったものかもしれんな。質問者が
>>228 のように言っているもんな。

ということは、その参考書か何かに引用されていたこの一節は、参考書の
著者が勝手に原文を改ざんしていたのだな。道理でわかりにくい文章に
なってしまっているという気がする。原文は、きちんとした文脈のもとで、
きわめてわかりやすかったのにな。
0243名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)2020/05/27(水) 05:09:19.58ID:u8+1ADrF0
俺も最初は、本物の原点であるリンク先を読んでなかったから、
>>240 のように考えていた。でもどうもよくわからなかった。
リンク先を読んで、すべてが明らかになった。最初からこの文章が
男女の話じゃなくて、ほんの少しだけゲイの傾向がある少年が
別の男に対して抱く思いについての文章だとわかっていれば、
何もかも手に取るように理解できたのに。
0245224 (ワッチョイ 2b31-WaHj)2020/05/27(水) 12:36:11.87ID:3UxNJ4tt0
>>225
レスありがとうございます。

ただ、申し訳ないですが、貴訳にはいろいろと不満があります。(´・ω・`)

問題の核心の in so far as they ever disappeared の文法・構文面での解釈の
仕方がよくわからない、disappeared を「陰りを見せていた」とするのは意味が
ちょっと弱いのではないか、nation states はやはり「国民国家」または「民族
国家」としないと書き手の主張がきちんと伝えられないのでは?、等々です。

訳文の随所で参考になる点は多々あるのですが。申し訳ありません。
0246224 (ワッチョイ 2b31-WaHj)2020/05/27(水) 12:40:03.62ID:3UxNJ4tt0
>>224について。

さて、問題の in so far as they ever disappeared の解釈についてであるが、
まずは自分のあらかじめこしらえていた訳文を披露しておこう。

「まず間違いなく歴史的な凶運であることは、独立独歩の国民国家が、国際
機関を押しのけ、国際舞台における極めて重要な存在として再び登場している
(一度姿を消したと想定した上での表現であるが)今になって、この前例の
ない世界的な脅威が出現しているということである。」

ご覧のように、 in so far as に「譲歩」というか「留保」というか何かそういう
ニュアンスを嗅ぎ取った上での訳である。
in so far as 〜 または so far as 〜 にそういうニュアンスが生じ得ることは以前
にも感じ取って、調べてみたことがある。しかし、その時は決着がつかなかった。

今回、自分で訳文をこしらえてみた後、あらためてジーニアス英和第5版で far
の項目の中の熟語 so far as(= as far as)を調べてみると、一番最後に
「それどころか・反対に」という訳語がポツンと載っている。

なるほど。
問題箇所を「姿を消したどころか(〜再び登場している)」とすると、前後と
ちゃんとつながる。

しかし、ジーニアスはこれについて何の説明もないし、例文も載せていない。
情報が少ないのである。

私がここで質問した意図の一つは、例によって、分厚い文法書を読んだと自慢
している英語板の住人の誰かが、この (in)so far as の使い方は某文法書の
某ページに出てますよと教えてくれることを期待してのことである。
しかし、誰も知らないようだ。
(私がここで質問したこれまでのところ、そういう形で問題が決着したことは
一度もない) (´・ω・`)
0247224 (ワッチョイ 2b31-WaHj)2020/05/27(水) 12:57:15.12ID:3UxNJ4tt0
>>210氏の訳は見事だなあ。
根拠も>>214でしっかり出てるし。

俺の質問もこんなふうにあっさり解決したらいいな (´・ω・`)
0248名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09a1-bbOF)2020/05/27(水) 20:06:50.85ID:2+UjPfdf0
in so far as they ever disappeared = to the extent they ever disappeared
=それらが消えてしまうほどに(実際は消えていない)
=完全には消えてはいないものの衰退している
=「陰りを見せていた」
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b38a-bvB7)2020/05/27(水) 21:40:23.98ID:3Kif3F/q0
普通に、「これまで存在感が無くなっていた中ふたたび浮上してきた」って意味だろう
0250248 (ワッチョイ 09a1-bbOF)2020/05/28(木) 00:34:03.18ID:y909E9MI0
「陰りを見せていた」は間違いだな
「(re-emergingなどという言い方をすると)あたかも本当に消えてしまったかのように聞こえるが(実際そこまで酷くはない)」くらいの意味だろう
0251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b32-asAi)2020/05/28(木) 06:58:39.77ID:IgrdG4pS0
欧米中心の考え方になるけど、世界史で勉強したように
「国民国家」は19世紀から(それまでの封建、王権に変わって)
支配的な体制になったもの
UN,EU,WHOなどの国際機関やシェンゲン協定、あるいは多国籍企業
によるグローバリゼーションなどによって、やや影が薄くなりつつ
あるように見えたのが、ブレグジットや今回のコロナでの国境封鎖、
移民排除、航空停止などで、やはり世界の基本は「国民国家」だと
再認識されたということか
0252224 (ワッチョイ 2b31-WaHj)2020/05/28(木) 11:39:48.69ID:mjz4fYHO0
>>248
あ、なるほど。そういうことだったんですね。
一応、訳に至るまでの思考回路は理解しました。

しかし、その解釈はどうも文の流れからすると、やはりおかしいような気がします。

so far as 〜 が to the extent that 〜 と書き換えられる可能性があることは
私も承知していましたが、この文章の場合、
〜 are re-emerging,to the extent (that)they ever disappeared
と置き換えてみると、
「〜は再び勃興しつつある、それらが消えてしまうほどに」
となって、文の意味の流れが逆になってしまうような。 (´・ω・`)
0253224 (ワッチョイ 2b31-WaHj)2020/05/28(木) 11:41:04.35ID:mjz4fYHO0
>>251
おっしゃる通りですね。

コロナの件でも、EUは結局、加盟国間の医療機器の融通を拒否し、各国が独自に
対応するだけのような状態になってます。

この文章での nation states は政治学用語、歴史学用語としてきちんと訳出する
必要があります。
0254224 (ワッチョイ 2b31-WaHj)2020/05/28(木) 11:46:03.24ID:mjz4fYHO0
今回の私の解釈はやはり私の勘違いかもしれない。以前から so far as の解釈に
ついて悩んでいたのでつい早とちりしたのかもしれない。 (´・ω・`)

ただ、so far as に「譲歩」または「留保」のニュアンスが生じ得ることは
上に挙げたジーニアスの訳語の例でも裏付けられる。

私としては、自分の解釈が完全に間違いであるとすっきりは納得できない。が、
これまでもよくあったことであるが、いったん思い込むと頭の中をリセットして、
客観的で、まっさらな感覚で原文解釈を行うのが難しくなる。

「(in) so far as」については、次に街に出かけた時、大きな書店に寄って、
最新の大型辞書や文法書を覗いてみることにしよう。(´・ω・`)

考えてくださった皆さん、ありがとうございました。
0255名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09a1-bbOF)2020/05/28(木) 12:23:53.15ID:y909E9MI0
in so far as の件はやっぱりよくわからんのでOEDさんに解説をお願いしたいな
このスレ見てるかな
0256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-bbOF)2020/05/28(木) 13:31:20.54ID:/umgRx5H0
動画URL
https://streamable.com/s0wzyh

それに対しての感想
as to answer your question you are wrong... in the video, he uses a plug-in called Hover zoom or Magnifying glass as you call it.
Here's the link: Magnifying Glass (Hover Zoom)
as for recording stuff he uses a Video recording software and audio recording software to demonstrate of what is he going to do, like a Tutorial :D
and he did not edited it three times, meaning he did this a bunch of times then cutting it down to perfection and add a lot of subtitles, as i said up aboved.

The person who made the video did not edited three times. :)

to even more clearer...
he did this in one video + Narration, what he did with animation and more is
in that one video + Narration.

どういうことでしょうか
0257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)2020/05/28(木) 13:57:21.16ID:CpAaoYFh0
>>224 の "in so far as" の意味合いに関しては、最初から俺は俺なりの回答を
持っていた。しかし俺が考えている意味合いは辞書に載っているものとは違っている。
だから俺の勘違いかもしれない。ここはネイティブに意見を窺うしか方法がないので、
彼らに質問してみた。
https://forum.wordreference.com/threads/in-so-far-as.3704923/
0258名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-1KdP)2020/05/29(金) 02:00:23.35ID:Kf5T843Ia
>>257
ネイティブは二人ともちょっと違うことを言ってるようですけどどうなんでしょう
0259224 (ニククエ 2b31-WaHj)2020/05/29(金) 12:36:10.51ID:lD0oSZbv0NIKU
なんか大変なことになってるなあ (´・ω・`)

>>257氏には wordreference.com で質問するという「労をとっていただいて
ありがとう」と感謝しておきます。

結論から言えば、 in so far as they ever disappeared における私の解釈と
訳は間違いではなかったようです。少なくともネイティブの一人の回答から
そう判断できます。

ネイティブの一人の回答の重要な部分だけ引用すると、
Of course they cannot reemerge if they never disappeared, so he didn't
need to say more than that they are reemerging, but some writers love pleonasm.
(訳: もちろん、国民国家は「再び勃興する」ことはできない――仮に一度
姿を消していなかったならば。つまり、筆者は「国民国家が再び勃興しつつある」
とさえ書けばいいので、それ以上は言う必要がなかったのである。ただ、ある
書き手によっては、そういう冗語法を好むのだ)

「冗語法」(冗語というのは「言う必要のない、余計な言葉」)というのは
修辞学で扱われる、一種のレトリックであり、言葉の綾です。日本語でも、
厳密には必要ないけれど、文章のリズムその他の理由で余計な語句を加える
ことはよくあります。

(ちなみに、問題の文章で筆者が「in so far as they ever disappeared(一度
姿を消したとしての話だが)」と言っているのは、おそらく「一般には国民国家
は消失したと思われているが、私の考えでは実際には決して消失してはいなかった
のだ」という含みを持たせたかったからでしょう)
0260名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sac5-1KdP)2020/05/29(金) 19:41:10.01ID:Kf5T843IaNIKU
>>257のネイティブの意見の違いがいまいちよくわからない
誰か詳しく説明してほしい
0261名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59ab-YHRm)2020/05/30(土) 12:50:12.01ID:aY2VsOLD0
I promise you there were signs.
I promise you there were at least a 100 opportunities
for other cops to spot Chauvin’s murderous rot and intervene.
Everyone, from his command, to his colleagues,
to the system that handed him a gun are culpable.
Chauvin must only be where we start

お願いします
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b31-WaHj)2020/05/30(土) 21:10:22.18ID:lpXGYeie0
なんで誰も答えんの? (´・ω・`)

>>261
私は断言するが、兆候はあったのだ。
少なくとも百の機会はあったのだ、
他の警察官がショービンの非道な行為を発見し、それを阻止する機会が。
すべての人間、彼の上司から同僚に至るまで、
そして、彼に銃の携行を許した制度、これら一切が共に責任を負う。
ショービン(事件)は、われわれの出発点にすぎないものとならねばならない。
0263名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59ab-YHRm)2020/05/30(土) 22:05:47.93ID:aY2VsOLD0
>>262

ありがとうございます。
0264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b74-moxv)2020/05/30(土) 23:12:50.81ID:KLAMgHAD0
ウォーキングデッド見てたらシャワーから出る水を触ってpilot's still on.て言うセリフがあるんだけど
字幕の日本語訳は温かいになってたけど
グーグル翻訳だとパイロットはまだオンです。とかなってよく分らんのだけど結局どういう意味??
0265名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)2020/05/31(日) 05:14:35.01ID:KD4rpe8x0
Pilot's still on. というセリフの前後の文脈を示す。俺はその映画(あるいはテレビ番組?)
を見たことがないが、次の台本にある前後関係を読めば、pilot という言葉の
正確な意味はわからなくても、だいたいの想像はつくはず。

A door opens flooding a darkened kitchen with light.
Rick Morgan and Duane enter cautiously. Rick leads the way with a flash light.
They end up in the Sherriff’s Department locker room where Rick tries
the showers. The water comes out clean and strong.

(Knobs squeak, pipes groan)

Morgan: Gas lines have been down for maybe a month.

Rick: The station’s got its own propane system.

Rick puts his hand in the water.

Rick: ●Pilot’s still on.●

Rick shaves, Morgan washing his hair and Duane free styles.

Duane: Whoo Hoo!

Morgan: Oh my Lord.

Duane: Hot water!

Morgan: Ah! That feels good, right? (Laughs)

https://walkingdeadscripts.wordpress.com/season-one-2/33-2/
0266名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f0-+GDy)2020/05/31(日) 05:58:03.59ID:zjWo34y50
辞書読めよ
pilot ballon, pilot bird, pilot boat・・・って見ていけば目当てのモノが見つかるから
0268名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-1KdP)2020/05/31(日) 11:43:03.55ID:DaKLjou+a
>>260
これ結局誰もわからんのか
0270名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMd3-hbn9)2020/05/31(日) 14:20:23.63ID:71spgLiEM
>>267
やっぱり質問です
この最初の引用の最後の行の「they have changed you」てのが現在完了になってるのって仮定法でなんか用法ありましたっけ?
あと2パラの最後のburies them aliveってのは「生き埋めにする」でいいですか?
0271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 512c-YHRm)2020/06/01(月) 18:47:33.85ID:crA4j/YB0
Want to start playing video-keek like a professional?
このような表現は有りなのですか? Do you want to - と入らないと気持ち悪いですけど、くだけた表現だと有りですか?
0273名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-1KdP)2020/06/01(月) 20:04:13.37ID:dkon8kQsa
たれぞうやめろ
0274Korwos (ワッチョイ 6b1a-4KSb)2020/06/02(火) 08:21:57.99ID:oSSfphA10
>>265
"Pilot light"(表示灯)の意味だと思います。
0275名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 93e3-Ha0p)2020/06/02(火) 13:28:36.48ID:UdVg6c0f0
Went to a peaceful BLM protest today, took a nap, woke up to the president declaring war on its people. This cruelty happens so fast, my spirit is crushed you guys.

知人のツイートになります。よろしくお願いします。
0276名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f0-+GDy)2020/06/02(火) 14:09:51.52ID:RaOZrXam0
穏健なBLMデモに行って一眠りして起きたら
大統領が国民相手に宣戦布告してた
なんて酷い いきなりすぎでしょ 心折れます
0278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b31-WaHj)2020/06/02(火) 16:26:44.29ID:u42mqipq0
今回はネタとしての質問です。
以下の英文は economist のスレで見かけたものです。
難解な文章として引用されていました。

ここで質問しようと下書きを作成しましたが、しばらくして自分で解決できました。でも、もったいないから、一応その下書きを張り付けておきます。
暇のある方は頭の体操にどうぞ。

私の訳文と解説は明後日ぐらいに提示します。
(続く)
0279名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b31-WaHj)2020/06/02(火) 16:29:48.89ID:u42mqipq0
>>278の続き
Just now the BJP may be hunting for a new grievance. The Supreme Court
recently issued a ruling that had the effect of depriving it of its favourite
cause, by clearing the way for a Hindu temple to be built at the site of the
demolished mosque in Ayodhya. The citizenship ruckus appeals to the party
for the very same reasons that it has prompted widespread alarm. The plan
to compile a register of genuine Indians as part of a hunt for foreign
interlopers affects all 1.3bn people in the country. It could drag on for years,
inflaming passions over and over again, as the list is compiled, challenged
and revised. Just how the register will be drawn up, and what the
consequences of exclusion are, remain woolly. Indeed, Mr Modi is already
claiming it has all been misunderstood. Meanwhile, the hullabaloo helps
reinforce the notion, so electorally valuable to the BJP, that Hindus, although
about 80% of the population, are threatened by shadowy forces that it alone
has the courage to confront.

この段落の冒頭の2つの文章、
Just now 〜 a new grievance. The Supreme Court 〜 in Ayodhya.
の訳をお願いします。
また、文中の its favourite cause は具体的に何を意味するのかの説明もお願いします。

原文は以下のサイトで全文が読めます。
https://www.democratic-erosion.com/wp-content/uploads/2020/03/Intolerant-India2.pdf
0280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b10b-bxq0)2020/06/02(火) 22:18:55.52ID:EWNDb0FJ0
>>279
目下、BJPは新たな苦情の種を探しているかもしれない。最近最高裁で出された判決で、
Ayodhyaにある破壊されたモスクの跡地にヒンドゥー教寺院を建設する上での障害が取り除かれたことで、同党はお気に入りの訴訟ネタをとりあげられる格好となってしまったからだ。

The citizenship ruckus appeals to the party for the very same reasons that it has prompted widespread alarm.
後ろのthat節が同格だとするとreasonsが複数になっているのが奇異に感じるけど気のせいかな
0282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 850b-7w+V)2020/06/03(水) 00:14:57.16ID:+ucECZ9o0
>>281
あなたがやってるのは警察側のプロパガンダを投稿してそれを「ビューティフル」だと言っていることだけだ。この数日の抗議活動の中で起きている警察の不法行為の件についてはどうなのか。すべての警官はクソ!

「すべての警官はクソ!」というのに自分は賛同しませんが、自分が何について「ビューティフル」だと思ったのかというと、この抗議が注目されるのを目にしたことです。他のより多くの抗議に関しても注目されるという希望が与えられました。
ですから警察の不法行為の件は止められ、対処もなされます(※)。あなたに心の底から賛同します。変化は不可避です。私達自身にも、社会制度にも。
(※「べきです」という意味か)

といいながらもあなたはいままさに抗議活動において起きている警察の不法行為の件を認めていない。それで善良な警官だけを認めることであなたはプロパガンダを広めているのだ
0284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a55-IXqw)2020/06/03(水) 20:30:43.42ID:6gY4H/130
Brazil is an industrialized nation with aircraft manufacturers and lots of territory, it has an abundance of underground resources,
and its agriculture and coffee trade are prosperous.and yet why is it poor? Is it all because of the politics?

よろしくお願いします。
0285名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69ab-B5RW)2020/06/04(木) 01:12:41.26ID:Qs9JpTwx0
The ONLY poll you should worry about is the one stuck in your ass!

上品でないのですがお願いします
0286278 (ワッチョイ 8631-kAzd)2020/06/04(木) 12:24:02.15ID:wc+9jmf40
>>280
レスありがとうございます。
いつもながらのシャープな解釈と訳に敬服しました。

貴殿の訳によって自分の解釈の間違いに気づきました。はは。(´・ω・`)

なお、ご指摘の same 〜 that に関しては、私も読んだ時、違和感を覚えました。
意味からいって、この that は同格としか考えられないでしょうが。
(面倒くさいし、あまり興味を惹かれない問題なので、追究する気にはなれませんが)
0287278 (ワッチョイ 8631-kAzd)2020/06/04(木) 12:27:17.92ID:wc+9jmf40
>>279の回答

冒頭の2文の訳については>>280氏の回答の通り。

「文中の its favourite cause は具体的に何を意味するのかの説明」は、私の勘違い
での質問であった。申し訳ない。 (´・ω・`)

cause は多義語である。『ジーニアス英和辞典第五版』を引くと、名詞の意味
として4つが挙げられている。
一番有名な「原因」の意味の他に「大義」という意味でも時事英文では頻繁に
用いられる。
(ジーニアスでは「大義」という訳語は載っていないが、3番目の項目の「主義、
目標、〜運動」がこれに当たるであろう)

さて、私は間違って、この cause を「大義」と思い込み、その「大義」なるものは
一体何であろうかと頭をひねり、一応その解答を得たと信じてこの問題を出した
わけである。

しかし、>>280氏の訳に接して、これが間違いであることに気づいた。

この場合の cause はジーニアスで最後に挙げられている語義の「(法律用語として)
訴訟理由、訴訟(事件)」であった。

うーむ、難しい。 (´・ω・`)
いったん思い込んでしまうと、途中で解釈を修正することがなかなかできない。
0288278 (ワッチョイ 8631-kAzd)2020/06/04(木) 12:31:44.58ID:wc+9jmf40
>>279
このスレ、及び、この原文の出処である economist のスレを覗く他の方々の
参考までに、段落全体の訳を掲げておきます。
(スタイル(文体)の統一性を図るために、冒頭の2文は>>280氏の訳に依拠
しつつ、全体を自分本来の文章の調子に整えました。ご寛恕のほどお願い申し
上げます)

目下のところ、BJPは新たな悩みの種を探しているかもしれない。インドの最高裁
は最近、BJPのお気に入りの訴訟案件を実質的に奪ってしまう判決を下したからだ。
つまり、打ち倒されたアヨージャのモスクの跡地にヒンズー教の寺院を建立する
ことが可能になったのである。しかし、一般市民による騒擾は、それが広範な不安
を誘発するというまさにその点で、BJPにとっては魅力的なのである。異国の
侵入者を追及する措置の一環として真正のインド人のリストを作成する計画は、
同国の13億人の人々に影響する。リスト作成には何年もかかるであろうし、その
作成の過程、異議申し立ての過程、改訂の過程において、くり返し国民の感情が
刺激されることになろう。リスト作成の手法、また、リストから排除されること
の影響などはまだ明らかではない。それどころか、モディ首相はすでにリスト作成
のあれこれはすべて誤解を受けていると主張している。しかし、一方で、この騒動
はBJPが選挙を戦う際には有用なイメージを補強するのに役立つ。つまり、ヒンズー
教徒は、人口の約80%を占めるにもかかわらず闇の勢力によって脅かされている、
そして、BJPだけがそれに抗する勇気を持っている、というイメージである。
0289名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-7hTT)2020/06/04(木) 14:54:12.11ID:5hZAQn7a0
>>279
>>The citizenship ruckus appeals to the party
★for the very same reasons that★ it has prompted widespread alarm.

ここでの that が同格なのかどうかというような文法用語については俺はよく
わからない。ただ俺にはこの reasons という複数形はごく自然だと感じる。

(1) 新聞サイトより
You do not love your boyfriend ●for the same reasons that● you love your friends,
and there could be myriad reasons why you dislike that ...

その他のサイトより
(2) And you hate me, ●for the same reasons that● you love me.
(3) You do not love your boyfriend ●for the same reasons that● you love
your friends, and there could be myriad reasons why you dislike that ...

ネット上のあちこちに見つかる上のような用例と同じく、

>>The citizenship ruckus appeals to the party
★for the very same reasons that★ it has prompted widespread alarm.

今回の原文である上の文では、
「the citizenship ruckus がその政党に appeal する複数の理由と、
その ruckus が widespread alarm を prompt した複数の理由とが、
まったく同じだ」
と言っているのだから、複数のままでよいのだと俺は感じている。
0290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-Alfg)2020/06/04(木) 15:57:18.24ID:30i5lYFM0
favorite cause は半分熟語
0291名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-Alfg)2020/06/04(木) 15:58:57.69ID:30i5lYFM0
単語単体でなく
よくある言い回しかどうか調べよう
0292名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-o6RV)2020/06/04(木) 16:01:24.99ID:hJP6abIVa
The citizenship ruckus = 市民権改正によって引き起こされた騒動
0293278 (ワッチョイ 8631-kAzd)2020/06/04(木) 16:30:37.84ID:wc+9jmf40
私が火曜の4時半頃に質問して、>>280氏が同じ火曜の夜10時過ぎに書き込み。
それから丸一日以上経って今日の木曜の昼に私の回答。

やれやれ、以前にもあったけど、>>280氏が回答した後になってから(しかも
私がいろいろ詳しく書き込んでから)エラソーに何やかや言ってくる人がいる。
(しかも、ここは訳すスレなのに自分の訳は一切示さない)

いわゆる「後だしジャンケン」。

今度から、>>280氏以外の人をこちらから回答者に指名させていただこうかな。
(と、こういうと逃げるんだろうな) (´・ω・`)
0294名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-o6RV)2020/06/04(木) 16:48:57.59ID:hJP6abIVa
笑っちゃうくらい性格悪いなこの人w
0295名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H1a-YvI0)2020/06/04(木) 16:52:13.20ID:eib3AyvMH
そういうことをしたいなら
「私(´・ω・`)が面白いと思う英文を出して指名するから、訳せるかどうか挑戦してみな」
みたいなスレを立てたらいいんじゃないか
0296名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-o6RV)2020/06/04(木) 17:41:44.43ID:hJP6abIVa
間違い指摘されてキレるなら最初から書き込まなければいいのに
文章からプライドの高さがにじみ出てるからすぐわかる
0299278 (ワッチョイ 8631-kAzd)2020/06/05(金) 12:08:00.40ID:ZF32qvdy0
>>295・296
>293を書いたのは、これまで「後出しジャンケン」的な展開が何度かあり、
今後もこういうパターンが続くのはウンザリだなと思って、それを警告というか
牽制するためです。

別に>>289〜292の個々の書き込みに関して、それが不当なものだと言っている
わけでは全然ありません。
時間がなくてその後の書き込みができませんでしたが。

以下、個々のレスについて。

>>289については、私はすでに「面倒くさいし、あまり興味を惹かれない問題
なので、追究する気にはなれません」と書いています。こちらの興味がない、
追究する気もない事柄についていろいろ書き込まれてもちょっと・・・ (´・ω・`)
こちらとしては「ふーん、まあ、そうなんだろうなあ」ぐらいの感想です。特に
コメントする内容が思いつきません。申し訳ない。

>>290は、何が言いたいのかよくわからない。もう少しきちんと文章表現して
ほしいところです。取りあえずスルーさせていただきます。

(続く)
0300278 (ワッチョイ 8631-kAzd)2020/06/05(金) 12:09:42.40ID:ZF32qvdy0
>>292については、ご指摘の通り。私の「一般市民による 〜」の部分は誤訳です。
ありがとうございます。

(ただ、「市民権改正」というのはちょっとわかりにくいのではないでしょうか。
>>288の訳文の中の「真正のインド人のリストを作成する」措置に関する法案に
ついてですよね。「国籍法改正」とかの方がいいかも)

もっとも、こちらも5ちゃん(2ちゃん)に掲示する和訳。そんなに隅々まで神経を
張り巡らせて、本気度100パーセントの訳をこしらえようという気力はありません。
多少の不手際は大目に見てもらいたい。
0301名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-o6RV)2020/06/05(金) 12:32:58.92ID:YOfQEcGRa
>>300
いいえ市民権は適切な訳です
BBCもcitizenshipを市民権と訳しています
https://www.bbc.com/japanese/51102907

ぐちぐちとガキみたいな言い訳はいらん
誤りを素直に認めなさい
0302名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-o6RV)2020/06/05(金) 12:39:56.60ID:YOfQEcGRa
290に関しては言いたいことはわかるが289はせっかく実際の用例も調べて提示してくれているのになんだその言い草は
本気で人としてどうかと思うね
0303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69ab-B5RW)2020/06/05(金) 17:28:16.50ID:0+6xq9bM0
>>297

ありがとうございます
0304278 (ワッチョイ 8631-kAzd)2020/06/05(金) 22:18:56.05ID:ZF32qvdy0
>>301
なるほど、BBCがそう表現していたのですね。具体的な根拠の提示、どうも
ありがとうございます。

ただ、以下の検索結果をご覧になればわかるように、
ロイター、ブルームバーグ、日本経済新聞、ニューズウィーク日本版、産経新聞、
毎日新聞、朝日新聞
などはいずれも「国籍法」の線で表現しています。
ですから、私の判断にも一理以上あることがおわかりになると思います。

・アングル:抗議活動広がるインド国籍法改正の問題点 - ロイター
jp.reuters.com ? article
2019/12/15 - インド政府が、パキスタンやバングラデシュ、アフガニスタンといった周辺イスラム諸国で迫害されて2015年以前にインドに逃れてきたヒンドゥー教徒、仏教徒、キリスト教徒などの宗教的マイノリティーに市民権を与える新たな法律を導入したこと ...

・インドで国籍法改正巡り抗議活動続く、死者25人−政権が態度硬化
www.bloomberg.co.jp ? news ? articles
2019/12/27 - インドでイスラム教徒以外の不法移民に国籍を与える法改正を巡りモディ政権に抗議するデモが2週間にわたり続いており、国内経済の勢いが失われつつある中で国民の分断が深刻化する懸念が強まっている。
0305278 (ワッチョイ 8631-kAzd)2020/06/05(金) 22:21:03.86ID:ZF32qvdy0
>>304の続き

・インド「国籍法」で混乱拡大: 日本経済新聞
r.nikkei.com ? ビジネス ? 南西ア・オセアニア
2019/12/18 - 【ニューデリー=馬場燃】インドでイスラム教徒以外の不法移民に国籍を与える「国籍法改正案」を巡る混乱が広がっている。イスラム教徒への差別だとの批判に加え、移民が増えることへの懸念から、大規模なデモが全国規模に拡大している。

・インドのモディ、ムスリムを甘く見た国籍法改正のしっぺ返し ...
www.newsweekjapan.jp ? world ? 2019/12 ? post-92022
2019/12/26 - インドでイスラム教徒以外の不法移民に国籍を与える改正国籍法への抗議活動が急拡大したことはモディ首相にとって想定外だった。ヒンズー至上主義を掲げる与党・インド人民党(BJP)は国民の怒りを鎮めるのに腐心しており、デモの長期化 ...

・インド、移民への国籍付与で混乱拡大 23人死亡、イスラム教徒に ...
www.sankei.com ? world ? news ? wor1912240025-n1
2019/12/24 - 【シンガポール=森浩】インドで不法移民に国籍を与える国籍法改正をめぐり、混乱が広がっている。各地で抗議活動が激化し、治安部隊との衝突で24日までに少なくとも23…

・「イスラム差別」抗議にヒンズー教徒も参加 インド・デモ拡大の理由 ...
mainichi.jp ? premier ? politics ? articles ? pol
2020/01/10 - 改正国籍法への抗議デモには子供も多く参加していた=ニューデリー郊外のジャミア・ミリア・イスラミア大近くで2019年12月23日、松井聡撮影. インドで2019年12月11日に成立したイスラム教徒以外の不法移民に国籍を認める改正法 ...

・インド法改正、イスラム教徒だけ除外 「差別」と暴動も:朝日新聞 ...
www.asahi.com ? articles
2019/12/13 - インド国会上院でイスラム教徒を除く不法移民に国籍を与える国籍法改正案が可決、成立した。インドではヒンドゥー教徒が約8割を占め、同法は「少数派のイスラム教徒への差別だ」という批判が出ている。また北東部…
0306名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-o6RV)2020/06/05(金) 22:54:33.97ID:YOfQEcGRa
そこに挙げられた新聞社は「市民権」とか「市民権法」という表現も併用している
他のメディアでも同様

あんたの主張は「国籍法の方がわかりやすいのではないか」だが、どっちも使われている以上「一理以上ある」という主張は成り立たない
というかむしろ
”モディ” “市民権” “新聞社名”
”モディ” “国籍法” “新聞社名”
で検索結果を比較すると前者の方が多くヒットする
site:http:www.asahi.com “市民権“などで検索しても同じ
0307名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-o6RV)2020/06/05(金) 23:28:12.60ID:YOfQEcGRa
まあでも表記揺れの問題があるから正確な比較は難しいか
正直どうでもいいわ
こんなくだらないことに突っかかるくらいならふーんとか言ってないで289の指摘をよく読んだ方が100倍有益
0308278 (テトリス 8631-kAzd)2020/06/06(土) 12:50:31.98ID:aPdp3qaE00606
>>306・307

正直、あきれました。

貴殿は「市民権は適切な訳です」ときっぱり断言しました。
そして、新聞社などはどちらの表現も「併用」しているとおっしゃる。
しかし、「併用」というのは例えば「市民権法または国籍法」というような
表記の仕方を指すのに相応しいでしょう。
上のサイトの引用例では、見出しや本文で明らかに「国籍法」を優先して使って
います。これを「併用」と表現するのは悪質な印象操作に値します。

自分が「市民権は適切」と大見えを切ったからには、常識的に言って「市民権法」
の使用例が明確に差をつけて多くならないとおかしい。
しかし、そういう大幅な差はなく、自分の方が分が悪いことを認識しているから、
貴殿は結局「どうでもいい」、「こんなくだらないこと」と言って話を終結させて
しまった。

まともな人間はみんなこの展開にあきれていると思います。

もう、結構。
貴殿は冷静で公正な議論ができない人物と思わざるを得ません。
ですから、今後、私の書き込みにはレスをご遠慮願いたい。
私も、貴殿の書き込みと判断した場合はスルーさせていただきます。
では、お元気で。 (´・ω・`)
0309名無しさん@英語勉強中 (テトリス Sa11-o6RV)2020/06/06(土) 13:46:07.71ID:scr4rkUea0606
>自分が「市民権は適切」と大見えを切ったからには、常識的に言って「市民権法」の使用例が明確に差をつけて多くならないとおかしい。

「適切」にそんな意味あったか?
日本語を勉強し直した方がいいと思うよ
あとこのスレで問題を起こし続けているあんたに常識を説かれたくはないw
0310名無しさん@英語勉強中 (テトリス Sa11-o6RV)2020/06/06(土) 14:01:44.58ID:scr4rkUea0606
>しかし、「併用」というのは例えば「市民権法または国籍法」というような表記の仕方を指すのに相応しいでしょう。

これもあんたの勝手な思い込みでしかない
同じ新聞社の記事でも、国籍法表記の記事もあれば市民権法表記の記事もある、それを「併用」と呼んでも何の差し支えもない
語の定義を捻じ曲げないとまともに反論もできないとは情けないね

もう、結構。
貴殿は冷静で公正な議論ができない人物と思わざるを得ません!
0311名無しさん@英語勉強中 (テトリス Sa11-o6RV)2020/06/06(土) 14:08:05.54ID:scr4rkUea0606
で、結局289の指摘は理解できたんだろうか
できたならthe very same reasonsの内容がわかったはずだが
0312名無しさん@英語勉強中 (テトリス Sa11-o6RV)2020/06/06(土) 14:25:36.29ID:scr4rkUea0606
というかそのおかしな話し方は何なんだ
おじいちゃんなの?もしおじいちゃんなら20ちょいの若造がからかって悪かったよ、ごめんね
0313名無しさん@英語勉強中 (テトリス 695d-B5RW)2020/06/06(土) 15:01:36.29ID:Qz7Dyrjc00606
吸いませんよろしくお願いいたします。

This has preserved John to this day - perhaps not to his disadvantage - from a sentimental star cult, such as still surrounds more charismatic romanticists.
0314313 (テトリス 695d-B5RW)2020/06/06(土) 15:12:11.96ID:Qz7Dyrjc00606
>>313
すいません、
吸いません ×
すいません ○
でした
0315名無しさん@英語勉強中 (テトリス ca9d-7hTT)2020/06/06(土) 20:18:34.83ID:ced7Kvu500606
こちらもよろしくお願いいたします。

How do I not acknowledge it? You are right that I am choosing not to post that. It’s horrific and needs to change.
I chose not to post negative images. That is true. Likewise showing looting instead of peaceful protest. I am equally angry.

i’m a big fan of you man but choosing not to post this because it’s negative is really not it. it should be seen.
and with your platform you have the opportunity to show people how disgusting the police’s behavior is.
yet you choose to ignore police brutality.
plus, the police are the ones making these protests violent, not the protesters. call them out.

Again, I’m calling them out by looking for ways to give voice and echo those who deserve change.
Justice. I’m seeking charities and organsations that are helping with this.
Positive efforts for change. To stop the injustice we have seen time and time again.

you’ve literally blocked people who sent you a link with ways to help.

It’s not why they’ve been blocked. I have posted links on my Instagram of charities that have resonated with me.
I am doing my due diligence for the charities that friends have been speaking of. It’s important to me that it’s not done arbitrarily.
0316名無しさん@英語勉強中 (テトリス fef0-q3Y7)2020/06/06(土) 21:08:18.80ID:fzlJ8I4C00606
大坂なおみのツイート
I’m torn between roasting people for only posting the black square this entire week...
Or, accepting that they could’ve posted nothing at all so I should deal with this bare minimum bread crumb they have given.
https://twitter.com/naomiosaka/status/1267971365115592704

私はこの1週間まるまる、ただ黒い四角を投稿した(反差別デモに支持を表明した)だけの人々をこき下ろすか、
あるいは彼らは何も投稿しないでいることもできたし、
私は彼らが与えたわずか最小限のパンくずと
折り合いをつけるべきだということを受け入れるかの板挾みになっていた

大意は合ってますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0317名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H1a-YvI0)2020/06/07(日) 00:01:36.33ID:hrT4tH8yH
>>316
この一週間にしたことといえば黒い四角をポストしただけと言う人を叩くべきか、
それとも、何にもしないって選択肢もあったんだから、こんなゴミでもありがたがっておくべきか、
私はこの二つのあいだで迷ってる。

みたいな感じ。
0318316 (ワッチョイ fef0-q3Y7)2020/06/07(日) 00:16:10.38ID:u2cqcCDw0
ありがとうございます!
やっぱり何となく大雑把に意味がわかっても
ニュアンスが把握できないと訳にならないですね…。
0319名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-o6RV)2020/06/07(日) 02:08:30.93ID:QYtHbxSJa
>>313
これよって、よりカリスマ性のあるロマン派芸術家に依然として見受けられるような、感傷的なスター崇拝と現在まで接点を持たずに済んだジョンだが、このことが不利に働くことはなかったと思われる。

文脈がわからないので正直よくわからない
間違ってたら指摘してほしい

あと、charismatic romanticistsのくだりはこの辺りの話かな?↓芸術方面には疎いのでよーわからん
In particular, the origins of the cult of genius can be traced from the Romantic era: ever since our perception of a musician was affected by the Romantic conception of the artist as an ephemeral, elevated creature without any earthly needs.
https://core.ac.uk/download/pdf/33725164.pdf
0320名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-o6RV)2020/06/07(日) 02:13:11.38ID:QYtHbxSJa
これだと芸術家自体が崇拝しているようにも取れてまずいな
0321名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-o6RV)2020/06/07(日) 02:21:11.15ID:QYtHbxSJa
でももうみんな死んでるからええか
0322名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a9d7-3s5Z)2020/06/07(日) 04:42:49.24ID:uzDMZJ5Y0
すみませんお願いします。

My friend and i wonder what it is written on his shoes because it’s japanese
0323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 695d-B5RW)2020/06/07(日) 04:55:45.30ID:QwSypfbi0
>>319
ありがとうございました。だいたいニュアンスがわかりました m(_ _ )m
0324名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5631-qVep)2020/06/07(日) 11:51:18.17ID:6gPKASKF0
>>315

認めますよ。あなたの言う通りです。
私はそういったものを貼らないことにしているのです。
そういったものを貼ることは怖ろしくて変えないといけない。
私はネガティブな画像を貼らないことにしました。本当です。
同様に、平和的な抗議デモのかわりに略奪の様子を見せることもやめました。私だって怒っているんです。

私はあたたの大ファンですがこういったものは貼りません。ネガティブで見るべきものではないからです。
あなたはご自身の政策発表の場を用いて警察のふるまいがいかに最低か人々に示す機会をお持ちです。
なのに、警察の暴力には知らぬ存ぜぬですか。
さらに、これら抗議デモを激化させているのは警察であって、デモの参加者ではありません。彼ら(デモの参加者)に呼びかけて頂きたい。

もう一度言います。私は変革が必要な人々へ意見や反響を伝える方法を探すことでデモ参加者へ呼びかけています。
いま必要なのは公正さです。私はこれに協力してくれる慈善団体や組織を求めています。
変革のための前向きの活動です。私たちが何度もくり返し見てきた不公正を止めないといけません。

協力する方法があると言ってあなたにリンクを送ってきた人たちをあなたはブロックしてしまった。

彼らがブロックされたからではありません。私は自分に共鳴してくれた慈善団体に関するリンクを自分のインスタグラムに貼っておきました。
友人たちが話題にしていた慈善団体についてはわたしが精査しているところです。私にとっては、恣意的になされたものではないということが重要なので。


>>322
友人と私は彼の靴に何と書かれているの知りたい。日本語なのでわからないのです。
0331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69ab-bpCu)2020/06/08(月) 15:06:37.97ID:6wW+EgWx0
If sex isn’t real, there’s no same-sex attraction.
If sex isn’t real, the lived reality of women globally is erased.
I know and love trans people,
but erasing the concept of sex removes
the ability of many to meaningfully discuss their lives.
It isn’t hate to speak the truth.

J.K. Rowlingのツイートで炎上している
らしいのですが翻訳お願いします
0332名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H1a-YvI0)2020/06/08(月) 17:53:54.82ID:WhITV3HhH
>>331

ツイフェミなんて話の通じる相手じゃないんだから
無視しとけばいいのにね

もし、性がリアルじゃないっていうなら、同性に性的に惹かれることがあり得なくなる
もし、性がリアルじゃないっていうなら、世界中の女性が生きる現実がかき消されてしまう。
私は、トランスの人たちを知ってるし好きだけど
性の概念を消すことは、トランスの人たちの生について、意味のある議論をする可能性を奪ってしまう。
真実を語ることはヘイトとは違うでしょ。
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69ab-bpCu)2020/06/08(月) 18:09:29.79ID:6wW+EgWx0
>>332

ありがとうございます
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca9d-7hTT)2020/06/08(月) 21:46:53.22ID:BcKjXbmk0
こちらの翻訳をお願いします。

if you’re going to spread videos & photos of the police being civil, please also post the videos & photos of the violence they are starting.
it’s our job. the media isn’t going to show it. change won’t happen if the world cannot see what needs to be changed.

But that’s all I’m seeing on the news. Not the good that’s out there. At least in my experience so far.
My desire to learn how to be of service more for my friends who are effective by this has been listening to their desire to see more positivity. To see change.


wholeheartedly agree that listening to black people right now is the most important part of this.
I also agree that it’s ok to spread the positive videos.
but the negative ones shouldn’t be hidden just because they’re negative y’know?

I hear you. And I’m not asking you not to do what you feel is right.
I’m activiely choosing not show that as I would rather put my efforts in learning more, sharing postive moments.
That what I find inspiring and certainly gives me hope.

I can totally understand that, & again, if that’s where you’re being steered by black people in your life,
it’s not my place at all to speak over them. but hiding the evil they are doing is hiding what we’re protesting against.

That evil is certainly not hidden. It’s out and there is a fight against it.
0335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffb3-tWNs)2020/06/10(水) 02:36:24.77ID:pAjUI6zM0
>>330
Go!! Son of a bitch!!!
0336名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 137a-tD/8)2020/06/10(水) 17:08:08.81ID:B6H9H0oK0
>>334
警察が市民の味方っぽくふるまう動画や写真を広めるつもりなら、暴力をふるう警察の動画や写真も一緒に拡散してください。
私たちがやらないといけません。メディアはしないので。何を変えるべきかわかってないと変化は起こせないのです。

でも私がニュースで見ているのはそれが全てなんです。世の中のいい面じゃなく。少なくとも今までの経験では。
もっとこのことで友達の役に立つにはどうしたらいいだろうと考えてきましたが、今はもっと明るい面を見たい、変化が見たいという彼らの願いに耳を傾けるようになっています。

黒人たちの意見に今耳を傾けることが最も大切だという意見には完全に同意します。
ポジティブな動画を拡散するのもいいと思います。
でもネガティブなものがネガティブだという理由で隠されるのはおかしいですよね?

あなたたちの声は届いています。それに、私は自分が正しいと思うことをするなと言っているわけではありません。
私は自分の意志でそれを見せないことを選択しています。それよりはもっと多くのことを学び、明るい瞬間、感動的で希望を与えてくれる瞬間をシェアしたいと思うので。

そのことは完全に理解できます。繰り返しますが、黒人たちがあなたをそこへ誘導しているのなら私が口出しすることではないのですが、でも彼らが行っている悪事を隠すのは私たちが立ち向かうものを隠すことになります。

その悪事は隠されているわけではありません。それは目に見える場所にあって、それに対抗する人たちも存在します。
0337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf31-wavz)2020/06/10(水) 17:13:45.25ID:EZaGwPUr0
よろしくお願いします。

https://www.counterpunch.org/2020/03/18/corona-chronicles-telegrams-from-gotham/
このサイトの文章中の以下の段落をお願いします。

* Low-income minorities with little or no college education tend to stay
away from the polls, undeceived by the tsunami of propaganda that slides
over them weekly. It is the degreed professional class that are most
vulnerable to the nattily attired arguments of the Paul Krugmans and David
Brooks’ of the world. This gives the lie to the ceaseless vote shaming by
livid liberals who smear #NeverBiden supporters as merely delusional
bourgeoisie expressing their white privilege.
0338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-1n4K)2020/06/10(水) 19:55:45.72ID:5zQR0tfI0
>>337
低所得でほとんど大学教育を受けてない少数派の人たちは
選挙の投票にあまり行かない。毎週襲ってくる怒涛のような
主義主張の宣伝の渦に呑み込まれないのだ。
政治や経済の専門家である知的指導者たちの、ケレン味のある
主張に引っかかりやすいのは、学位を持つ知的職業階級である。
このことは、「バイデンは絶対ダメ運動」の支持者たちのことを
"白人の特権をふりかざす妄想にかられたブルジョワでしかない"
と中傷している怒れるリベラルたちによる絶え間ない投票侮辱が
偽りであることを示している。

*vote shaming はネットで調べた感じだと「選挙で棄権した者
は政治や世の中を批判する資格がない」という意味から「俺様が
支持する候補者に投票しない(棄権のほか敵対者への投票も含む)
やつはアホだ」というニュアンスになってるような
0340名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 239d-+Do1)2020/06/10(水) 23:53:46.50ID:WkVbb+va0
“We will be together,” Robert Jordan told him. “I will tell you what there is to do at all times.”
“Then there is no problem,” Anselmo said. “I can do anything that I am ordered.”
“For us will be the bridge and the battle, should there be one,” Robert Jordan said and saying it in the dark, he felt a little theatrical but it sounded well in Spanish.
"It should be of the highest interest," Anselmo said and hearing him say it honestly and clearly and with no pose,
neither the English pose of understatement nor any Latin bravado, Robert Jordan thought he was very lucky to have this old man
and having seen the bridge and worked out and simplified the problem it would have been to surprise the posts and blow it in a normal way, he resented Golz's orders,
and the necessity for them.

訳をお願いしたいのは以下の部分です。
and having seen the bridge and worked out and simplified the problem it would have been to surprise the posts and blow it in a normal way,
ここのitは何を指してますか?
been to surpriseはbe to構文ですか?それともto不定詞ですか?
would はwillの過去ですか?それとも仮定法の用法でしょうか?
problem 以下の節はproblemを詳述するthat節でしょうか?それとも関係節ですか?
0341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f339-fBAy)2020/06/11(木) 07:46:27.49ID:MpsJdNk50
>>340 >> and having seen the bridge and worked out and simplified the problem
it would have been to surprise the posts and blow it in a normal way,

Ernest Hemingway の "For Whom the Bell Tolls" の一節だよな。Hemingway
の文章がわかりやすいと評判なのに、ここではかなり難しいと感じる。
絶対の自信があるわけじゃないけど、次のように俺は解釈している。

>>the problem it would have been to surprise the posts and blow it in a normal way

このフレーズには、もともと次のようなフレーズが頭の中にあったものと考える。
It would have been a problem to surprise the posts and blow it in a normal way.

ここで冒頭の It は意味上の主語であり、"to surprise ... and blow ..." が本当の主語。
「(例の)駐屯地を不意打ちで襲撃し通常の仕方でヘマをするなんてことをすると、
問題になっただろう(得策ではなかっただろう)」
というような意味ではないかという気がする。

"would have been ..." の部分は、仮定法過去だと思う。"to surprise... and blow"
するということは、この一節が書かれている時点ではまだ起こっていないことだけど、
「もしも "to surprise... and blow" なんてことをしたら、問題になってしまっただろう」
と言っているのだと思う。

the problem it would have been to surprise... の the problem のあとの
it would have been は the problem と同格なのではなくて、関係節だと思う。

and having seen ... and worked out and simplified the problem...,
he resented Golz's orders, and the necessity for them.

上の "having seen..." は、そのあとの he resented にかかる分詞構文で、
理由とか状況を表しているのだろうと思う。
「... なので、彼は Golz から命令を受けるのが嫌だった」
というように訳せばいいと思う。
0342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f3ab-+Do1)2020/06/11(木) 09:37:13.64ID:P/9SjgGU0
The idea that women like me,
who’ve been empathetic to trans people for decades,
feeling kinship because they’re vulnerable
in the same way as women - ie, to male violence -
‘hate’ trans people because they think sex is real
and has lived consequences - is a nonsense

J.K. Rowlingのツイート 
また賛否両論らしいのですが
お願いします
0345337 (ワッチョイ cf31-wavz)2020/06/11(木) 12:55:27.38ID:jNyPQVMD0
>>338
レスありがとうございます。
また、すっきりした訳をありがとうございます。

「ケレン味のある〜」は厳密に言えば「訳しすぎ」だと思うのですが、手練れ
ならではの「訳しすぎ」だと唸りました(笑)

質問のポイントの一つはもちろん vote shaming で、私もネット検索から
「投票履歴(投票に行かなかったことなど)の公開を匂わせて投票を促す
(投票率を上げる)戦略」らしいとあたりをつけましたが、この文章では、
ご指摘の通り、もっと一般的なというか広い意味で使われているようですね。
文脈によってニュアンスがかなり違う可能性があるので、訳す際には注意が
必要なようです。

非常に参考になりました。
0346337 (ワッチョイ cf31-wavz)2020/06/11(木) 13:27:04.12ID:jNyPQVMD0
>>344に関連して。

この文章における live は他動詞で、おそらく『ジーニアス英和第五版』の live
他動詞の3番目の意味「〜を経験する」にあたると思う。

ここでは、それが過去分詞になって consequences を修飾する。
ちなみに、lived consequences は定番的な言い回しです。

例えば、検索例から少し引用すると、

・Lived Theology: New Perspectives on Method, Style, and Pedagogy
books.google.co.jp › books
- このページを訳す
As an academic discipline, theology has often ignored the lived consequences
of its commitments. To be sure, we have seen in recent years impressive
interdisciplinary progress in ttheological studies—that is, notable and
meaningful ...
Charles Marsh, ‎Peter Slade, ‎Sarah Azaransky - 2017 - ‎Christian life
(続く)
0347337 (ワッチョイ cf31-wavz)2020/06/11(木) 13:29:16.99ID:jNyPQVMD0
・The Gracing of Human Experience: Rethinking the Relationship ...
books.google.co.jp › books
- このページを訳す
One tests a religious hypothesis by living it and by deciding whether the
lived consequences of one's belief in God tend to confirm one's initial belief
or not.” As a younger man, Peirce believed for a time that science and
religion do not mix ...
Donald L. Gelpi - 2008 - ‎Religion

・The Sex Education Debates - 8 ページ - Google ブック検索結果
books.google.co.jp › books
- このページを訳す
Lived consequences matter most for our understanding ofwhat sex education
programs do in and for schools and students because, unlike the official
outcomes, they reveal the intended and unintended consequences of sex
education: the ...
Nancy Kendall - 2013 - ‎Education
0348名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H9f-j4nT)2020/06/11(木) 13:39:51.97ID:9/NqvEWEH
>>342
私のような女性、
トランスの人たちに何十年に渡って同情的で、
男性の暴力といったものに対して、
トランスの人たちは、女性と同様に弱いことから近しいものを感じている女性を、
性がリアルであり、性は体感できる現実がある、と考えていることを指して
トランスの人たちを、「憎んでいる」と思うなんて、馬鹿げてる。

lived consequencesは、自分が経験した性のもたらした帰結、
みたいな感じの訳になると思うんだけど、うまく言えん。
日本語力の限界を感じる。
0349名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H9f-j4nT)2020/06/11(木) 14:01:36.09ID:9/NqvEWEH
Vote shamingは、
誰が投票に行ったかが公表されてるデータから実際にわかってしまう
アメリカならではの事情から
投票に行かなかったことを吊し上げるみたいな感じかな

#neverBidenって上の訳で間違ってないんだけど、
文脈を踏み込んで説明するなら、
サンダースが民主党の予備選で負けてしまった
社会主義を支持する若年層が、
"バイデンに投票するなら棄権したほうがマシ、
と主張する際に使われるハッシュタグでしょ

vote shamingは、それに対抗する形で、
「もしトランプが再選されたら、
お前らが投票しないからこういう結果になったんだって、
吊し上げてやるという脅し」、かと

しかし、Paul Krugmans...ってのがそういう意味だとはわからなかったので
この訳した人凄いね
0350名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-maOi)2020/06/11(木) 14:14:42.76ID:aZ7nSXLSa
undeceived by the tsunami of propaganda that slides over them weekly

直訳すると毎週彼らを避けて通るプロパガンダによって真実を悟らされたとなるけどおかしくない?どう解釈すべき?
0351名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-maOi)2020/06/11(木) 17:11:32.92ID:aZ7nSXLSa
>>342のbecause they think that sex is realのtheyはwomenだよね?

JK Rowlingは前回のツイートでsex isn’t realというtrans peopleの主張に反対していたからthey=womenと考えないと真逆のことを言ってることになる
0352名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-maOi)2020/06/11(木) 17:24:56.14ID:aZ7nSXLSa
>>350
ああそういうことか
低所得者は選挙に興味がない→大量のプロパガンダが素通りしていく(slide over)→素通りしていくプロパガンダによって真実に目覚めている(undeceived by)→プロパガンダに悪影響を受けない
ということだよね
0353名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-maOi)2020/06/11(木) 17:30:43.69ID:aZ7nSXLSa
lived concequencesには女性であることの影響、結果は個人によって様々であり画一的に規定することはできないという含みがあるんじゃないかな
0354名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-maOi)2020/06/11(木) 17:32:53.97ID:aZ7nSXLSa
間違えた
女性であることじゃなくて「性別がもたらす影響、結果」だな
0355337 (ワッチョイ cf31-wavz)2020/06/11(木) 17:48:57.89ID:jNyPQVMD0
>>349
具体的な背景事情のご説明ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。

ちなみに、「 〜 吊るし上げてやるという脅し」、言い換えればそういう
プレッシャーをかけることで、実際に投票に赴かせるのが一部では選挙戦略の
一環となっているようで、しかし、そういう戦略は倫理的にいかがなものかと
物議をかもしているようですね。

>しかし、Paul Krugmans...ってのがそういう意味だとは 〜

ここの the nattily attired arguments of the Paul Krugmans and David
Brooks’ of the world は、私のマジメな、教科書的な訳し方では、
「著名な経済学者のポール・クルーグマン氏や同じく著名な政治コラムニストの
デビッド・ブルックス氏のような人々の、小ぎれいに整った議論」
ぐらいです。 (´・ω・`)
0356名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f3ab-+Do1)2020/06/11(木) 18:05:36.60ID:P/9SjgGU0
>>348

ありがとうございます
0357名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H9f-j4nT)2020/06/11(木) 18:11:00.44ID:9/NqvEWEH
>>355
訳としてはあなたの訳もいいと思うんだけど

いずれにしても
有名な二人の名前を複数形にして、
2個目だけに'sを付けて、それで
"エセインテリが好みそうなクルーグマンやブルックスみたいな議論"
という表現にしてるってのが自分では分からなかったので、、、

しかし、この著者もNYCのカフェで年配共和党支持者の話を盗み聞きして
「あいつらには我々ミレニアルの怒りは理解できない」とか言っちゃうあたりで
ご同類なんじゃないの、とオレは思ったりするけど
0358名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-maOi)2020/06/11(木) 18:55:58.81ID:aZ7nSXLSa
lived consequenceについて補足すると、lived experienceという類似表現を検索すると「生きられた経験」というのが定訳らしいとわかる
これに倣って「生きられた影響」と訳すのが無難じゃないかと思った
0359名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-EVMN)2020/06/11(木) 21:16:59.90ID:ghNQ2tTk0
>>340
blow it は橋を壊すという意味

定石通りに見張りを強襲し橋を爆破するというだけなら、
その問題は今や整理検討されて難しいことではなくなったからこそ、
彼はゴルツの指令が、その必要性が恨めしかった。
0360337 (ワッチョイ cf31-wavz)2020/06/12(金) 12:47:28.39ID:/a9HZr1a0
>>357
・the Paul Krugmans and David Brooks’ of the world の部分は、
例えば、『ジーニアス英和第五版』の world の項に熟語として載っている次の
用法にあたるのではないでしょうか。

「the 〜 of this world (略式) 〜のような人(〜は人名の複数形)」

問題の文では、〜 of this world ではなくて 〜 of the world になってますが。
一つのバージョンとしてそういう言い方もあるのか、それともあるいは単に
書き手のミスなのか、そのへんはわかりません。例によって面倒くさいので、
これ以上は追求しませんが。 (´・ω・`)

・「年配共和党支持者」とおっしゃってるのは、原文が liberal Boomers なので
単なる書き間違いだと存じますが、いずれにしても、「 〜 ご同類なんじゃないの」
の意味するところが私には判然としません。
うーむ・・・、察しが悪くて申し訳ありません。 (´・ω・`)
0361名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-LSMT)2020/06/13(土) 08:08:09.03ID:IWWvvwWz0
最近読み応えのある質問と回答が多いので勉強になる。その分疑問も湧いてくる。
・・・・・・という訳で、
(1)  
>>342 のsex is real and has lived consequences ・・・多少冗長な説明を加えて訳してみた。

「(男女等の)性別は(単に概念や形式上のことではなく)現実の生活に密接に関わていて、
 これまで生きてきた中でそれぞれが行き着いた結果なのだ」

*正解かどうかは分からない・・・・・・が、一応意味は通る。

(2) >>337 の slide over 〜
確かに「〜を避けて通る」という意味はあるが、単に「〜の上を勢いよく滑って通る」という
意味ではだめなのかな。

(3) vote shaming  の 〜 shaming
fat shaming 「肉付きのいい女性をからかって恥じ入らせる・・・」
body shaming 「身体の欠点を弄って落ち込ませる・・・(?」  
など「からかい」いじり「」「いやがらせ」など比較的軽い意味から、この例のように
プレッシャーなど抑圧に近い強い意味もあるようだ。
0362337 (ワッチョイ cf31-wavz)2020/06/13(土) 15:35:50.42ID:0YVTQXni0
>>361
私が質問した文章に関わるものだけレスさせていただくと、

(2)に関して。
「slides(滑走する)+over(〜の上を、〜を越えて)」だから、「津波が
彼らの頭上から覆いかぶさってくる形で押し寄せ、流れ去っていく」で、
おっしゃるように「〜の上を勢いよく滑って通る」でいいし、結果的に>>338
氏の「怒涛のような 〜 の渦に呑み込まれ 〜 」という訳でまったく問題ない
と思う。

(3)に関して。
ご指摘の通りです。
>>349氏の説明のように「 〜 吊るし上げてやるという脅し」だから、心理的
プレッシャーとして作用するわけですね。
0363名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-fBAy)2020/06/14(日) 07:19:02.87ID:tRrRqIoAM
お願いします。このたびの抗議活動に関する一文です

The protest was held on May 25 in Minneapolis, Minnesota, where George
Floyd, a black man, was across the U.S. in response to the death of a white
police officer who held him by the neck with his knee, in opposition
to racial discrimination and other issues.
0366名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9d-PnYs)2020/06/15(月) 08:01:56.00ID:lNYezt8b0
以下のas they comeの部分が解りません。
どういう意味なのでしょう?

The 3 Best Dividend Stocks to Buy and Hold Forever
買って持ち続ける配当株、ベスト3

These income stocks are as steady as they come.
これらの株所得は、確実です。

[The 3 Best Dividend Stocks to Buy and Hold Forever](https://www.fool.com/investing/2020/04/25/the-3-best-dividend-stocks-to-buy-and-hold-forever.aspx)
0367名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9d-PnYs)2020/06/15(月) 08:05:47.53ID:lNYezt8b0
>>366
全文読むと、ちょっと解ってきました。

これらの株は、配当も確実だし、値上がり益も同じく確実です。

多分、こんな感じの意味かも?
The 3 Best Dividend Stocks to Buy and Hold Forever
These income stocks are as steady as they come.
0369名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9d-PnYs)2020/06/15(月) 09:19:51.03ID:lNYezt8b0
>>368
>as they come

THX
as as they come = とびきり、この上なく
courtesy of weblio

なんで、こんな意味になるんだぁ?
0370名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9d-PnYs)2020/06/15(月) 09:22:23.28ID:lNYezt8b0
>>369
as they are = あるがまま
as they come = それ以上に

ってことなのか?
0371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9d-PnYs)2020/06/15(月) 09:27:31.49ID:lNYezt8b0
>>370
take something as they come = そのまま受け入れる

as it comes = as they come = as it is

courtesy of 新英和大辞典[take]
0372名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f339-fBAy)2020/06/15(月) 12:40:41.59ID:Se9m9GJU0
>>369
as steady as they come = この上なく steady

これについてわかりやすく解説するのは実に難しいけど、
ここでの come は「来る」というよりも「〜という結果になる」とか「〜のようになる」
という意味だと思う。だから「それらが到達する(到達しうる)steady の状態の
うち、最も steady な状態で」という意味になるんだろうと思う。これはちょうど
次のような言い回しと似ている。

as steady as they can get

as good/small as you can get (it)
phrase
You can say that something is, for example, "as good as you can get"
to mean that it is as good as it is possible for that thing to be.
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/as-good-small-as-you-can-get-it
0373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9d-PnYs)2020/06/16(火) 07:45:17.01ID:fn5IAOKi0
>>372
なるほどぉ
as they (can) come
はcan省略だと理解しておく。

そういえば、比較級で最上級を表す構文もあった気がするが、思い出せん。
0374名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835e-G43w)2020/06/16(火) 09:07:33.46ID:I4JEeUWA0
>>363
The protest was held on May 25 in Minneapolis, Minnesota, where George
Floyd, a black man, (wasをとった)across the U.S.

>in response to the death of a white
>police officer who held him by the neck with his knee,

警官は死んでないからここは事実が違う
0375名無しさん@英語勉強中 (SGW 0Hdf-SJPd)2020/06/16(火) 10:25:06.34ID:4UoStSqqH
And we've also seen in the last couple of weeks is a closing of the ranks by different police agencies in Buffalo, for example, you had all the members of the emergency response team resign from that unit, but not from the police department in solidarity with two individuals who were reprimanded for pushing down an old man.

the ranksのところが分かりません。
お願いします。
0376名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f339-fBAy)2020/06/16(火) 11:31:41.20ID:EZHljncV0
a closing of the ranks
これの意味がわからないんだろう?それなら、
(to) close ranks
がどういう意味であるかを辞書で確かめたらいいんじゃないか?
(to) close ranks なら、熟語として扱われ、ごく普通の辞書に載っている。
0378名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e39-LS63)2020/06/17(水) 17:17:38.78ID:5+ic+18E0
y
0379名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa47-Zd/Y)2020/06/17(水) 17:41:47.62ID:Lp8+0ZQla
アメリカのあちこちで警察官やswatが辞め出している、治安に気をつけろ、みたいな書き込みを4chanで見かけたんだけど逆に結束が強まっているところもあるのか
0380名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e31-MUQY)2020/06/18(木) 14:30:34.77ID:0A5TV05N0
よろしくお願いします。

https://www.juancole.com/2020/05/masculinity-centuries-coronavirus.html
このサイトの文章に以下の段落があります。

When costumed heroes wear masks, it is to protect their loved ones, since
they incur vicious enmities in standing up to the bad guys. Protecting the
weak and innocent was key to masculinity as conceived in the 1950s when
I was a kid. I can’t get used to the new Trumpian “masculinity” that is based
on letting the devil take the hindmost. In the sea disaster movies, they let
the women and children off the ship first. Nowadays the guys want to jump
into the life boats and leave the women and children to fend for themselves.
That’s what refusing to wear a mask amounts to.

この中の
When costumed heroes wear masks, it is to protect their loved ones, since
they incur vicious enmities in standing up to the bad guys.
の訳をお願いします。
なんとなくピンとこないので。
0381名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a1a-7I6A)2020/06/18(木) 15:07:07.45ID:/QyjUIsF0
>>380

変装するヒーローが仮面をつけるのは、悪者たちに立ち向うことで起きる悪質な敵意から、彼らの愛するものを守るためだ

かなぁ
0382380 (ワッチョイ 4e31-MUQY)2020/06/18(木) 15:58:01.43ID:0A5TV05N0
>>381
レスありがとうございます。

なるほど、そういう解釈の可能性は頭に浮かびませんでした。
この線でもう少し頭を冷やして考えてみます。

うーむ、難しい。 (´・ω・`)
0383名無しさん@英語勉強中 (ILW 0Hca-WJsQ)2020/06/18(木) 15:58:25.33ID:Wi9DHGMpH
>>380
私の解釈では
「コスチュームを身にまとったヒーローがマスクを付けるのは、
ヒーローが悪者に対峙するときに、
自身から湧き上がってしまう強い憎悪の念から愛する者たちを守るためだ。」

ミイラ取りがミイラになるじゃないですけど、              
そういう世界観ってありますよね。
0384名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)2020/06/18(木) 18:19:28.69ID:EOfPnDaH0
悪の組織の邪魔をしたら自分の奥さん子供が狙われるかもしれんでしょ
だからヒーローは仮面覆面マスクをかぶって正体を隠して戦う

でもトランプどもは自分さえよければいい

だからサージカルマスクをつけないわけw 
0387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)2020/06/18(木) 21:21:50.83ID:EOfPnDaH0
>>386
まあある意味そうなんじゃない
面がワレて逮捕されたら家族食わせられないからなw
0389名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)2020/06/18(木) 22:52:45.67ID:EOfPnDaH0
>>388
悪のコロナ団と戦うならマスクしろということ
周りの人が冒されるから
0390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffa1-Epcz)2020/06/19(金) 03:55:01.87ID:4KN6+9OQ0
この日本語訳ちょっとおかしくないですか?
「ほかの研究者たちの調査に欠如している」??
学生たちは研究者が証明に失敗したことを批判しているのだと思うのですが

Students who start their research projects, when confronted with the problem of proof,
discover that the majority of the proofs that they may have criticized other researchers for failing to demonstrate are, in fact, extremely difficult to prove.
「学生たちがいざ調査に取り組んで、証明の問題に直面すると、かつてほかの研究者たちの調査に欠如していると批判してきたであろう「証明」の大半が、実際には非常にむずかしいものであることに気づく。」(越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文)
0391名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)2020/06/19(金) 04:14:04.99ID:j+Fyc9J50
越前・・・ダン・ブラウンで売ってる翻訳者・・・
こいつも誤訳多い 
0392名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)2020/06/19(金) 04:16:47.33ID:j+Fyc9J50
つうかこの英文はどの辺が誤訳しやすいポイントとされてるの?
実は誤訳のサンプルなんじゃないの? 
それが正しい訳だとされてるの?(だったら笑う)
0393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e39-LS63)2020/06/19(金) 05:57:12.75ID:dpUPQ6460
>>390 の文面が出てくる該当箇所
.

https://books.google.co.jp/books?id=G6BGDAAAQBAJ&;pg=PT114&lpg=PT114&dq=%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%81%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E7%9B%B4%E9%9D%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%8B%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AB%E6%AC%A0%E5%A6%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%8C%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%8D%8A%E3%81%8C%E3%80%81%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB%E3%82%80%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%80%82&source=bl&ots=XiYfrCcEB3&sig
=ACfU3U0fTPfiJT0_AeRs84sqfXiz8ETLDA&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwi80__kn4zqAhUIrJQKHW2xAFAQ6AEwAHoECAkQAQ#v=onepage&q=%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%81%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E7%9B%B4%E9%9D%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%8B%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AB%E6%AC%A0%E5%A6%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%8C%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%8D%8A%E3%81%8C%E3%80%81%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB%E3%82%80%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%80%82&f=false

.
0394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)2020/06/19(金) 09:00:16.84ID:RvXtYqi80
学生(研究課題に取り組み始めた)が、証明の問題に直面すると、発見する
大多数の証明がほかの研究者の証明を反証したものであることに
事実、証明することは非常に難しいのだ
0395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)2020/06/19(金) 10:24:03.37ID:RvXtYqi80
あることに じゃなくて あることを だな
さーせん
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13b0-Epcz)2020/06/19(金) 10:49:59.84ID:mcQzRqFs0
Googleマップの3D表示ができなくなった解決方法の質問です。
(https://support.google.com/maps/thread/18599306?hl=ja)
                                      
                                      


下記の文章をお願い致します。                        
Visit Chrome's flags page chrome://flags/ and click the Enable link under Override software rendering list and see if 3D rendering is available.
(https://support.google.com/maps/thread/18599306?hl=ja)
0397名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a31-lat3)2020/06/19(金) 11:15:53.92ID:YdqpiVqH0
>>396
多少噛み砕いて書くけど

アドレスバーに「chrome://flags/」と打ち込んで「flags」のページを開く
「Override software rendering list」と書かれた項目があるので
その下のボタンを「Enabled」にして、3D表示ができるか確認しろ

(デフォだと「Disabled」になってると思う)
0399380 (ワッチョイ 4e31-MUQY)2020/06/19(金) 12:19:41.60ID:2r7MUwUo0
>>383
>>384
レスありがとうございます。
(もっとも、>>383氏の解釈は首肯しかねますが)(´・ω・`)

>>384氏の解釈がスッキリしてますね。

それにしても、ただ「正体をさらしたくないから」あるいは「正体をさらすと
loved ones に危害が加えられる恐れがあるから」ともう少しわかりやすい言い方
でいいと思うのですが、なんでまた they incur vicious enmities だとか in
standing up to the bad guys だとかになってるのか。

381氏の訳文はそれを忠実に再現しているようで、見事なものですが、日本語と
してはやはり意味がわかりにくい。

あまりに平凡な理由でストレートに表現すると何の面白みもないから、わざと
別の表現にしたということなのだろうか。
その辺がちょっと腑に落ちない。 (´・ω・`)
0400380 (ワッチョイ 4e31-MUQY)2020/06/19(金) 12:21:29.27ID:2r7MUwUo0
>>390
該当の箇所は、なるべく元の文章を活かすなら、

「かつてほかの研究者たちの調査は明確な証明が欠けていると批判してきた
であろう、その「証明」の大半が 〜 」

とすると、多少はわかりやすくなるかも?
0401380 (ワッチョイ 4e31-MUQY)2020/06/19(金) 12:52:12.37ID:2r7MUwUo0
>>390の訳例

調査プロジェクトに取り掛かった学生達は、証明の問題に直面するや、以下のことに
気づく。
自分達が、他の調査者は明確な証明を提示できていないと批判したであろう、その
証明の大半が、実際のところ、極めて難しいものだということに。
0402396 (ワッチョイ 13b0-Epcz)2020/06/19(金) 13:24:35.15ID:mcQzRqFs0
>>397
ありがとうございました。
0403名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)2020/06/19(金) 14:50:27.08ID:j+Fyc9J50
たしかに fail には「失敗する」という意味の他に
「怠る」という意味もあるけど ここでは前者でしょ? 
だから「欠如」という訳語を当てるのはおかしいと思う
(証明になってないという批判であって証明がないという批判ではないと思う)

「証明の組み立てに失敗する」でいいんじゃない
「証明の論証」はちょっと重複が気になる
0404名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)2020/06/19(金) 17:56:01.21ID:RvXtYqi80
Students discover that
the majority of the proofs are extremely difficult to prove.
だとしたら元の文からして意味わかんねーな
0405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)2020/06/19(金) 18:12:03.35ID:RvXtYqi80
research projectsをスタートした学生が証明の問題に直面すると気が付く。
他の研究者が行った証明を証明不足だとして批判する論証のほとんどは、事実、証明することが非常に難しい。

他の研究者の証明不足を批判した論証は証明するのが非常に難しい?
ちょっと何言ってるかわからない
0406名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f39-LS63)2020/06/19(金) 18:49:05.11ID:cNcEuKpB0
>>390
俺なりに、なるべく直訳に近い形で訳してみる。

Students who start their research projects,
   学生たちが自分の調査を始めてみて、
when confronted with the problem of proof,
   この証明問題に直面すると
discover
   次のようなことに気づく。
that the majority of the proofs
that they may have criticized other researchers for failing to demonstrate
   すなわち、他の研究者たちが示せなかったということで自分たち(学生たち)が
   批判していたかもしれない(批判していたであろう)証明問題の大半が
are, in fact, extremely difficult to prove.
   実際にはきわめて証明しにくいということに気づくのだ。
0407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f39-LS63)2020/06/19(金) 18:50:41.57ID:cNcEuKpB0
俺なりに訳してみたけど、結局は他の人たちの訳例と似たようなもんだったな。
0408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)2020/06/19(金) 19:16:18.21ID:j+Fyc9J50
証明問題を「示す」っておかしくない?
「問題の解を示す」とかならわかるが
0409名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)2020/06/19(金) 19:25:00.99ID:RvXtYqi80
in factの前のareでいったん切れてんじゃないの
Students discover that the majority of the proofs なになに are,
in fact, extremely difficult to prove.
0411名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)2020/06/19(金) 23:23:15.15ID:RvXtYqi80
研究プロジェクトを始める学生は証明の問題に直面すると
彼らが証明不足であると批判した他の研究者たちの証明のほとんどは、
実際には証明するのが非常に難しいことがわかった。

なるほどこういうことだったのか
0412名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)2020/06/19(金) 23:55:29.52ID:RvXtYqi80
they may have criticized other researchersのtheyがstudentsでなくてproofsのような気がしてた
おれ全然読めてないなw
0413名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)2020/06/20(土) 00:26:08.11ID:R0+mMPp50
文法的に正しく読むことは非常に大事なんだと痛感しました。
0414名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f39-LS63)2020/06/20(土) 05:32:57.40ID:IFR9tpsK0
>>390
ところで、そもそもこんな長ったらしい原文を書いた奴が悪いんだよな。
馬鹿でもわかりやすい英文が書けるのに。

原文: Students who start their research projects,
when confronted with the problem of proof,
discover that the majority of the proofs
that they may have criticized other researchers for failing to demonstrate
are, in fact, extremely difficult to prove.

俺なりに書き直してみる。

Students may tend to criticize other researchers for failing to demonstrate some proofs.
But once they start their research projects and meet some potential theorems
that they need to prove, they find that most are in fact very difficult to prove.

あとはこれを英語ネイティブに添削してもらうわけ。
0415名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f39-LS63)2020/06/20(土) 05:44:09.44ID:IFR9tpsK0
ところで、俺が
>>But once they start their research projects

と書いたのを受けて、「But や And などの接続詞で文を始めてはいけない」などという
馬鹿げた迷信をいまだに信じている奴がいるが、そういう幼稚な突込みは
いい加減にやめてもらいたい。

https://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/can-i-start-a-sentence-with-a-conjunction

文法に詳しい人による上記のような文章を初めとして、巷には
「接続詞 (and, but など) で文を始めてもよいどころか、それが
望ましいくらいである」という指摘が溢れかえっている。

以上のことをいちいち書かないといけないのは、実に悲しいことである。
英語ネイティブでさえそういう迷信を信じ続けている馬鹿が多い。
0416名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-ZKV6)2020/06/20(土) 07:12:53.62ID:EDV1ek6Z0
>>390
なんか色々レベル低そうだなこの本
0417名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd5a-lId5)2020/06/20(土) 10:23:52.65ID:T97ID6PRd
I'm sorry that the following story may sound disgusting to you, but please know that it is after long considering whether to confess it that I decided to tell you.

I live in Rhode Island and teach English online with "Zoom" to the people in various countries, and three days ago this incident happened.
It was my first lesson for a Japanese female student. Until then I had ever given lessons to Japanese men, all of whom were so polite and modest as I had imagined.
In the beginning, she took lessons earnestly and we talked gaily about the recent news, and so I felt nothing strange save that she seemed slightly drunk.
Never had I imagined that I would come across that improbable thing!

About half an hour later, I recognised her to be sexually excited. She suddenly put off her clothing naked, and shouted, "Show me your dick, and fuck me!"
I was totally perplexed with the hideous scene before my eyes, so that all that I could do was to say, "Do me a favour and stop it... I have a wife and children."
Contrary to my prayer, Zoom was mercilessly displaying these unnamable pictures, and moreover, she began that deed with her fingers
(which was so blasphemous that the Almighty would be sure to punish me if I described what she did).

To me, those twenty minutes seemed like as many hours. The shock given to me is such that, even now that I am writing this, I sometimes feel as if she stood outside the window.
At the same time, I dreadfully sympathise with the Japanese courteous and gentle men, who are obliged to coexist with such women.
0420名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b731-VNxU)2020/06/20(土) 22:40:23.36ID:g9S3BfVV0
CNNの見出し
Trump tempts fate with Tulsa rally during pandemic and
a national racial reckoning

NYTの記事
The reckonings have been swift and dizzying.
On Monday of last week, it was the dictionary, with Merriam-Webster
saying it was revising its entry on racism to illustrate the ways in which
it “can be systemic."
On that Tuesday, the University of Washington removed the coach of its
dance team after the only two black members of the group were cut.
The two women were invited to return.

最近アメリカはいろいろ reckoning してるらしいんですが
reckoning とはどうゆう意味なんですか?
辞書では「決算」とかでてくるんですけど、なんか府に落ちないんですけど
0421名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-tcwh)2020/06/20(土) 23:49:39.27ID:i9lp+QSt0
>>420
reckon 原義は「計算する count」→「推測する」「見なす」

reckoning になるともう1つ「応報、報い、罰 the avenging or
punishing of past mistakes or misdeeds」という意味がある
辞書では day of reckoning は「決算日」と「最後の審判の日」
"There'll be a reckoning."で「おぼえてろ。ただじゃすまねえ」

CNNの見出しを訳すなら
「トランプがタルサの共和党集会で危険な勝負
 /コロナ禍や人種差別反対運動のまっただ中」

NYTの記事では「応報、報い、罰」のどれかでいいだろう
0422名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83b0-dvZp)2020/06/21(日) 11:40:04.51ID:rvYsIm/50
successfulはsuccessの意味しかないんですか?
successionの意味はないのですか?辞書ではそうなっています。
下記の野崎訳では「一連の」となっていますが。

If personality is an unbroken series of successful gestures,〜(TheGreat Gatsby,Chapter1の1ページ目の下辺り)
0423名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)2020/06/21(日) 12:32:50.06ID:v7YKmXbt0
「一連の」は誤訳っぽいな
0424名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e31-MUQY)2020/06/21(日) 13:12:10.07ID:pJMtesB60
successfulには succession の意味は含まれていないと思うよ。

野崎訳の「一連の」は、その文中の an (unbroken) series of の訳語であって、
successful とは関係ない。 (´・ω・`)
0425名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a9d-Xa85)2020/06/21(日) 13:24:05.13ID:TwmFb8YJ0
>>422
successfulにsuccessionの意味はないかどうかなら「無い」が答え

それを「一連の」と訳してるかどうかは
文全体をどう訳してるのか見ないとわからない
(もしかするとseries ofの部分を一連のと訳してる可能性もあるから)
0426名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83b0-dvZp)2020/06/21(日) 14:50:45.34ID:rvYsIm/50
野崎訳
「もしも間断なく演じ続けられた一連の演技の総体を個性と言って良いならば、〜」

間断なく ⇔ an unbroken series
(演じ続けられた)一連の演技(の総体) ⇔ successful gestures

のような対応だと思う。

もし
間断なく(演じ続けられた)一連の ⇔ an unbroken series
演技(の総体) ⇔ successful gestures

だとすると、"successful"は無視されていることになる。
0427名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)2020/06/21(日) 15:09:58.32ID:RpaJx7ao0
an unbroken series of 間断ない 一連の
successful gestures 成功した見掛け 演技の総体
0428名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83b0-dvZp)2020/06/21(日) 15:10:58.76ID:rvYsIm/50
とにかくsuccess(ful)を訳した感じではない
0429名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a9d-Xa85)2020/06/21(日) 15:43:32.78ID:TwmFb8YJ0
>>426
それ多分"successful gestures"の二語を"演技"という一語に無理やり押し込めてるんじゃない?

ギャツビーって読んだこと無いので(教養無くてごめんなさいw)
断言できないけどその部分って役者の話かなんかなの?
もしそうでなければその英語だけ普通に読めばgesturesは演技じゃなくて普通の日常の行動・行為・所作ということじゃない?
自分ならその文を見たら"(日常の)行為や所作の積み重ねが人格を形成するのであれば"みたいな意味にまず読むけど・・
successfulはgesturesの中の成功例、つまり実際に行われたという意味に過ぎないと思うんだけど
(実際に行為がなされたから蓄積される、その行為が自分の人生の中で許される行為として識別されそれが性格形成に関わっていくみたいな感じ)

違うかな?
レスの中の情報だけで言ってるので全然違ったらごめんねw
0430名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl)2020/06/21(日) 17:05:14.06ID:v7YKmXbt0
他人に対し思い通りの効果を上げた仕草・振る舞い
だから「演技」か
0431名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e39-LS63)2020/06/21(日) 17:25:56.02ID:nBOo1wG10
>>422 の一節が出てくるこの小説の文脈
.

https://books.google.co.jp/books?id=BLomOZbGMWsC&;pg=PA6&dq=%22if+personality+is+an+unbroken+series%22&hl=en&sa=
X&ved=2ahUKEwiQqu_KvZLqAhWKfXAKHTVMAQsQ6AEwAHoECAAQAg#v=onepage&q=%22if%20personality%20is%20an%20unbroken%20series%22&f=false
0432名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b5e-zpWz)2020/06/21(日) 17:38:41.11ID:9hDie41c0
なんでギャツビーをこのスレで論じてるかと一見思ったけど、
>>431のリンクを見て思い出した。これ、ナレーターやってる人が
ハッタリの成りあがり者ギャツビーのことを思い出してる。
ギャツビーが死んだことを書いている部分の後の本の部分で回顧してるのか、
最初の方か、半ばで回顧してるのか知らないけど、この本はナレーターの
あったこと回顧録だから、ともかく思い出してる。
ギャツビーは貧しい家出身の貧しい青年だったけど、金持ちがヨットで
世界一周みたいなことをしてるときに、金持ちに出会して一緒にヨットに
載せてもらって、旅をした。そのときに金持ちの振る舞いなどを見て、
洗練された振る舞いを身につけた。剥がれない金メッキみたいなもんです。
ギャツビーは大豪邸を買うんですが、資金源はマフィア。
マフィアのフロントをやるんですわ。そんなことを知らない人から
すれば成功者なんですよ。仕草も社会的な成功者の仕草。
とてもナイーブな性格なんですよね。ギャツビーって。青臭くて。
そして夢を持っている。金持ちの雰囲気というのに憧れていて、
すごくうぶなんですよ。それがsuccessful gesture.
スポート?と親しみを込めて呼ぶのもその1つですよね。ヨットの
金持ちがギャツビーを呼んでいた言葉だった。
野崎の訳はすごくいいよ。それに対して春樹はだめ。
0433名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b5e-zpWz)2020/06/21(日) 17:47:13.72ID:9hDie41c0
ギャツビーは自分の経歴を偽ってるんですよね。
嘘つきなんだよ。だけど、その嘘つきの有り様は、
ギャツビー以外の人ならもっと上手く嘘をつきながら、
毎日を送っている。
ギャツビーは純粋だから、嘘が際立つだけ。
ドンキホーテ(読んでないけど)みたいな、時代錯誤的な
英雄イメージを自分で作ってて、そのために喜んで犠牲に
なるみたいな、ナイーブさがギャツビー。
0434422 (ワッチョイ 83b0-dvZp)2020/06/21(日) 18:11:42.61ID:rvYsIm/50
意訳してみると

もし、彼本来のものでなくても、他人に彼本来のものと信じ込ませるような身のこなし
が、延々と見破られることなく続けば、それが個人の人格になる、とすれば〜

て感じかな?
0435名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-tcwh)2020/06/21(日) 19:50:01.91ID:nOL/1XnG0
辞書によると、gesture = 見せかけの態度(身ぶりだけでなく
言葉によるものも含む)・a diplomatic gesture = 外交辞令

たしか仏映画『太陽がいっぱい』の主人公の青年も貧乏育ちで
金持ちボンボンに食事のマナーを嘲笑されたりして・・殺害後
そのボンボンになりすます(サインを練習したりして)という話
0438名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e39d-Epcz)2020/06/22(月) 16:28:20.07ID:UTPTjfjP0
This is gay, not trans, they're both boys.
0439名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e31-MUQY)2020/06/23(火) 12:06:00.86ID:0NIbcv5L0
よろしくお願いいたします。
自分ではわかっているつもりですが、念のため確認したいので。

https://www.cjr.org/the_media_today/james_bennet_tom_cotton_objectivity.php
このサイトの文章中に以下の段落があります。

Citing the crisis brought on by the pandemic, The Athletic, an ambitious
sports site, confirmed that it’s cutting forty-six staffers and imposing pay
reductions. Sara Fischer has more for Axios. Also citing the present
economic climate, California Sunday announced yesterday that it’s
scrapping its print magazine. California Sunday is owned by Emerson
Collective, which is led by the billionaire Laurene Powell Jobs; Emerson
recently oversaw layoffs at another of its titles, The Atlantic, despite
massive subscriber growth.

この中の
Sara Fischer has more for Axios.
の訳をお願いします。
0440名無しさん@英語勉強中 (ILW 0Hca-D3kW)2020/06/23(火) 15:09:16.25ID:hkfsm3KBH
>>439
ググらんとわからんかった

(Axiosでメディアニュース担当の)Sara Fischerは
(昨今の、報道業界における解雇や給与引き下げについて)Axiosでレポートする事がまだ色々とある。

Sara Fischerってのは有名人なのかね。
0441439 (ワッチョイ 4e31-MUQY)2020/06/23(火) 17:24:54.48ID:0NIbcv5L0
>>440
レスありがとうございます。

自分が用意していた訳は
「これについては、サラ・フィッシャーがアクシオスで詳しく報じている」
で、大体同一の趣旨だと安心しました。

私もサラ・フィッシャーはもちろん、新興のニュースメディアの『アクシオス』
のことも初耳で、検索して知りました。

アメリカでは今『ポリティコ』などいろいろな新興メディアで活況を呈している?
ようですね。
0445名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3ff0-H7K1)2020/06/24(水) 12:27:37.10ID:lAkqGtGo0
Trying to Stop The Room Where It Happened From Happening

It's the subtitle of BOLTON's newly published book revealing TRUMP's misdeeds.
I can understand the literal meaning of it, but I have trouble getting subtle nuances of it.
Thank you.
0446名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf39-Zcd2)2020/06/24(水) 14:21:10.07ID:ZhvPJKKu0
John Bolton が Donald Trump の行ったことを暴露する本として書いた
"The Room Where It ★Happened★" が今日あたりにアメリカで刊行される
ことは知っていたが、この本のタイトルがアメリカで有名な musical である
"Hamilton" の中で出てくる歌のタイトル

   "The Room Where It ●Happens●"
     https://www.youtube.com/watch?v=WySzEXKUSZw

をもじったものであるらしいとは、まったく知らなかった。

"The Room Where It ●Happens●" はさらに、テレビ番組である
"Grey's Anatomy" の一部の episode か何かのタイトルでもあるらしい。

Grey's Anatomy (TV Series)
The Room Where It Happens (2016)
https://www.imdb.com/title/tt6095210/fullcredits/?ref_=tt_ov_st_sm
0447名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-FPvj)2020/06/24(水) 15:28:18.61ID:G47zrCgH0
下記の文で
that = whose
だと考えて良いですか?

He looked past it(warship) at the Martians again and saw three of them now close together, and standing so far out to sea that legs were almost completely under water.

彼は戦艦越しに火星人に再度目をやり、三体が密集し、岸から遠く離れて立ってるのを見た。火星人の足はほぼ完全に水面下だった。

courtesy of H.G.Wells 宇宙戦争retold.
0448名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-FPvj)2020/06/24(水) 16:00:46.06ID:G47zrCgH0
>>447
>He looked past it(warship) at the Martians again and saw three of them now close together, and standing so far out to sea that legs were almost completely under water.

so that 構文ですね。that = whoseでは無いですね。
0450名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf39-Zcd2)2020/06/24(水) 17:43:05.20ID:ZhvPJKKu0
>>447
Some water came over the side of the steamboat and blinded my brother
for a moment. When his eyes were clear again, the warship had passed and
was rushing towards the land. He looked past it at the Martians again and
saw the three of them now close together, and standing so far out to sea
that ●their● legs were almost completely under water.
https://zbook.ir/graded-readers-intermediate/th...

出典:
https://hinative.com/en-US/questions/16655417
0451名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-FPvj)2020/06/24(水) 18:21:22.91ID:G47zrCgH0
>>450
thx

https://english-e-reader.net/book/the-war-of-the-worlds-h-g-wells

このサイトのmobiをkindleで読んでます。theirは無いですねぇ。
このサイト、結構誤植があるので、their抜けちゃってるのですね。

誤植例
間違い:it, ali
正解:if, all
0453名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H9f-X35H)2020/06/24(水) 18:53:07.50ID:ss0prn9CH
>>451
誤植の感じからして、Penguinとかの本をスキャンして
OCRして上げてる感じかなぁ
どうせ違法なんだからlibgenとかからダウンロードして読めば?

しかしGraded Readerってこんな感じなのね。原著だと、該当部分はこう(https://www.gutenberg.org/files/36/36-h/36-h.htm):

Keeping his footing on the heaving deck by clutching the bulwarks, my brother looked past this charging leviathan at the Martians again, and he saw the three of them now close together, and standing so far out to sea that their tripod supports were almost entirely submerged.
0454名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf39-Zcd2)2020/06/24(水) 18:55:24.36ID:ZhvPJKKu0
Kindle だけでなく、電子媒体で本を読むのはとても便利だと思って、俺自身も
一時はとても凝っていた。10年くらいはそれに凝ってたかな?CD-ROM も
電子辞書もネット上のあらゆる記事も、それから Kindle による無料あるいは
有料のもの(しかもかなり値段の張るもの)も、いろいろ試した。そして
原則として電子によるものはなるべくやめることにした。紙版があれば
ためらわずに紙版だけを使うようになった。

理由:
電子版の書籍には間違いが多い。仮に間違っていなくても、とても判読しにくい
ものが多い(特に図表)。無料のものはもちろん、ひどい間違いが多い。
古典的な小説の中でも、電子版だと有料のものであってもどれだけ間違いが多いことか。
俺はそれをすべて体験した。かなり値段の張るものでさえ、電子版と紙版とを比べると、
はるかに紙版の方が信頼性が高い。
0455名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H9f-X35H)2020/06/24(水) 19:07:32.53ID:ss0prn9CH
紙版の良さはわかるけど
物理的に邪魔なのがなぁ
検索できんし

娯楽で読むものは紙でも良いけど
仕事で読むのは圧倒的に電子派
0456名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-FPvj)2020/06/24(水) 19:09:22.40ID:G47zrCgH0
>>454
ナルホォー

add to bookmark
0457名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-FPvj)2020/06/24(水) 19:23:39.14ID:G47zrCgH0
>>453
>libgen

おおすごい。
Penguin Readers - Level 5 The War Of The Worlds
ゲットできた。
0458名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0fb0-v8zZ)2020/06/24(水) 20:33:47.74ID:ED+vmjT20
部屋の広さが関係する
0459名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f11-FKcX)2020/06/25(木) 03:39:04.78ID:7Aje753E0
ヴァン・モリソンの「Sometimes we cry」から
https://www.google.com/search?q=sometimes+we+cry+tom+jones+lyrics&;rlz=1C1SQJL_jaJP792JP792&sxsrf=ALeKk03cfWmmjhObo6uGVSQZVva2nQ1gyw:1593022121857&lr=lang_ja&sa=X&ved=2ahUKEwic68TthZvqAhULGqYKHY8RDSoQuAF6BAgNECo&biw=1138&bih=753
’Fore they put me in a jacket,take me away
I ain't gonna fake it like Johnnie Ray

https://www.youtube.com/watch?v=pnIJrbwjlZA&;list=RDpnIJrbwjlZA&index=1
https://www.youtube.com/watch?v=P-LKH1cbAkk トム・ジョーンズとのデュエット(個人的にはオリジナルより好き)

泣くときもあるさ、というまさにコロナ時代にぴったりなおじさんの歌って感じだけど、この部分だけよく意味がつかめない
Johnnie Rayって誰?
0460名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf39-Zcd2)2020/06/25(木) 05:55:35.39ID:jqoMIRTs0
>>459
https://en.wikipedia.org/wiki/Johnnie_Ray
このリンク先にある歌手の Johnnie Ray のことだと考えたら、都合が悪いのかな?
ともかく away と Ray とを rhyme させたかっただけだから、ここの
人名は誰であってもよかったんじゃないかな?重要なのは
I don't want to fake it ということでしかないから。
0461名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf39-Zcd2)2020/06/25(木) 05:57:18.84ID:jqoMIRTs0
>>459
I ain't gonna fake it
要は、ただ単に「俺は見せかけの生き方をするつもりはない。自分らしく生きるんだぜ」
と言いたいだけなんだと解釈したら、まずいかな?
0462名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf39-Zcd2)2020/06/25(木) 06:30:13.08ID:jqoMIRTs0
"Sometimes We Cry" の歌詞は、一貫して「泣いちゃいけないと言われるが、
泣きたいこともあるさ。どうにもこうにもならないこともあるんだよ。
そういうときには、無理するな」ということを言っているような気がする。
その中で、I ain't gonna fake it like Johnny Ray と言っている。
"I ain't gonna fake it" そのものは、「強そうなふりして、あくまでも泣かないで
明るく元気に生きていく、なんてことはせず、泣きたいときには正直に泣く」のだと
言いたいんだろう。

Johnny Ray の歌をほとんど知らないけど、「泣きそうなときには楽しいことを
思い出して、笑っちゃえ」とでも言わんばかりの歌を歌ったこともあるんじゃないか
という気がする。Johnny Ray が活躍した50年代は、アメリカでも日本でも特に
そういう歌は流行っただろうという気がする。

それを受けて、「Johnny Ray が歌った歌みたいに、涙を隠すなんてことをしないで、
つらいときにはそのつらさを正直に認めて生きていくんだ」というような
ことを、この Sometimes We Cry という歌では言っているような気がする。
0463名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f31-SnSU)2020/06/25(木) 13:56:59.31ID:XIK8orZn0
・ジョニー・レイには cry という歌がある。それと関係があるかもしれない。

・ジョニー・レイはゲイであったらしい。だから fake(ふりをする)は「ゲイでは
ない普通の人間のふりをする」の意の可能性がある。

こういう風に、ジョニー・レイの歌か人生と関係があると思われるけど、いずれに
しても、これは英語力とは関係ないから、この手の洋楽に詳しい人に洋楽板か何か
で訊いた方がいいと思う。 (´・ω・`)
0467名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f31-SnSU)2020/06/26(金) 13:12:45.96ID:qZf+WCf70
今回はネタとしての質問です。すでに自分で解決しましたので。

時間のある方は暇つぶしにどうぞ。回答を書き込む必要はありません。
自分の(正解と信じる)回答は明後日ぐらいに掲示します。

https://asiatimes.com/2020/03/covid-19-reveals-the-cracks-in-globalization/
このサイトの文章中に以下の一節があります。

EU solidarity, showing cracks on issues ranging from finance to immigration,
increasingly resembles every country for itself.

この訳をお願いします。
0468名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3ff0-5fXH)2020/06/26(金) 13:34:09.15ID:wD6v8sv80
頼んでないならお願いするなよ
0469467 (ワッチョイ 7f31-SnSU)2020/06/28(日) 13:14:21.77ID:aWHvPZYW0
>>467の解答

解釈のポイントは every country for itself です。
日頃から英語の新聞や雑誌その他に目を通している人は、この言い回しが
流行り言葉であることは承知しているはず。

普通ならば、ここは
〜 increasingly resembles "every country for itself"
という風に、["]を使って、これがひとまとまりの言い回しであること、定番の
表現であることなどを明らかにするところですが、目下流行していて、誰でも
知っていると考えられるから、書き手はそこまでするには及ばないと思ったの
でしょう。

ということで、"every country for itself" の意味さえ知っていれば、あるいは、
知らなくてもネット検索して、これが今流行りの言い回しであることを知りさえ
すれば、後はその意味を確認して、適当な日本語をひねり出すだけで、それ以外
の部分は難しくありません。

結局、訳としては、

「EUの結束なるものは、経済から移民に至るさまざまな問題でほころびを見せ
つつある今、次第に「各国個別対応路線」に近いものに変貌している」

ぐらいになるでしょう。
(続く)
0470467 (ワッチョイ 7f31-SnSU)2020/06/28(日) 13:16:44.65ID:aWHvPZYW0
>>469の補足

ちなみに、この流行りの言い回しは、そもそも
every man for himself (and the Devil take the hindmost)
ということわざに由来するらしい。
そんなことわざなんて知らねーよ (´・ω・`)

プログレッシブ英和中辞典には、
「((略式・諺))(他人のことなどかまっていられない)切羽詰まった状況」
また、英辞郎には、
「every man for himself」で「自分の身は自分で守らなければならない状態、
誰にも頼れない状況」
として載っています。
0471名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fab-pPzt)2020/06/30(火) 18:46:21.75ID:mArkuVsm0
Andrea Dworkin wrote:
‘Men often react to women’s words
—speaking and writing—as if they were acts of violence;
sometimes men react to women’s words with violence.’
It isn't hateful for women speak about their own experiences,
nor do they deserve shaming for doing so.

J.K. Rowlingのツイートですがお願いします
0472名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-OAQV)2020/06/30(火) 19:35:08.32ID:6hig6zrZ0
アンドレア・ドウォーキンが書いている。
「男性は女性の言葉に対しーー話されたものでも書かれたものでも
ーーまるでそれが暴力行為であるかのように反応することが多い。
ときには女性の言葉に対し暴力をふるうこともある」と。
女性が自らの経験について話すのは、憎悪の対象になることでも
なければ、侮辱されてしかるべきものでもない。

なんか、Me Too 運動に関することかな?
日本だと伊藤詩織さんとはすみとしこの問題みたい。

speakの前にtoがないのに引っかかったけど、原文はたしかに 
to がないし、べつに訂正もしてない。
all you have to do is ... のように to を省いて動詞をそのまま
使うのが今風なのかもしれないが、下の記事の見出しでは
to をつけているね。
https://kitodiaries.com/jk-rowling-says-its-not-hateful-for-women-to-speak-about-their-own-experiences/
0473名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fab-pPzt)2020/06/30(火) 20:01:20.39ID:mArkuVsm0
>>472
ありがとうございます
0474名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd4a-K8xB)2020/07/01(水) 11:45:21.07ID:Mp+9U6GQd
ST. PETERSBURG, Fla. -- Baseball's minor leagues canceled their 2020 season on Tuesday after Major League Baseball decided not to provide any players to its affiliated teams amid the coronavirus pandemic.

The National Association of Professional Baseball Leagues, the minor league governing body, made the long-expected announcement. The Professional Baseball Agreement between the majors and the minors expires after this season, and MLB has proposed reducing the minimum affiliates from 160 to 120.

MLB already had told clubs to retain expanded 60-player pools, of which 30 players can be active during the first two weeks of the season starting in late July.

"These are unprecedented times for our country and our organization as this is the first time in our history that we've had a summer without minor league baseball played," said National Association president Pat O'Conner. "While this is a sad day for many, this announcement removes the uncertainty surrounding the 2020 season and allows our teams to begin planning for an exciting 2021 season of affordable family entertainment."
0475名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e31-75j8)2020/07/01(水) 16:23:04.64ID:usi0/fiW0
よろしくお願いします。
自分ではわかっていると思うのですが、念のため確認させてください。

https://www.counterpunch.org/2020/06/17/nonsense-about-china-that-everybody-knows/
このサイトの文章中に以下の段落があります。

This is a common gotcha for those arguing the case against China reliance. But this actually shows nothing. We had a shortage of protective gear because we had not stockpiled it and saw a sudden surge in demand. The problem was that we had not stockpiled protective gear, not that it was coming from China. Suppose we made all our protective gear in the good old USA, could our factories suddenly ramp up production by a factor of five or ten? Not on this planet they couldn’t. So this argument about reliance on China is an argument about maintaining stockpiles of important medical gear.

上記の文章中の
Not on this planet they couldn’t.
の訳、及び、文法・構文面からの解説をお願いします。
0476名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e32-+k4I)2020/07/01(水) 19:08:36.43ID:CTH674Qi0
>>475
Not on this planetは熟語として辞書には見つからないが
google や corpus では使用例がけっこうある。
SFで文字通り「この惑星」という意味の場合もあるが、それらを除くと
on this planet = in the world = in any conditions; of all possible things
「地球上では、この世では、現実には」「 not 起こらない、ありえない」
強調のための二重否定 (e.g.I don't know nothing.) と見て
(生産を急に5倍10倍にするのは)「絶対に無理だ」と訳したい。
0477名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H3a-b6k1)2020/07/01(水) 22:03:33.22ID:hoFL22BrH
Not + 前置詞句で
日本語で「絶対ありえん」みたいな文脈で使う
よく見る副詞句のパターンの気がする。

上の人が挙げてるnot in this worldもそうだし、
not in this lifetimeとか
あと頭に浮かんだのはnot in million years

僕は人に説明するほど文法知識ないので、解説はしないけど
0478名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb39-dE/J)2020/07/02(木) 10:06:05.72ID:Wl+2Gn8Y0
確かに "Not + 前置詞句" という形は、定型句みたいになっているな。
Not Without My Daughter
という映画もあるけど、この台詞を聞いたら、英語ネイティブはおそらく
Not without my daughter, I won't.
(娘と一緒にでなかったら、私は絶対にそうはしない)

というようなセリフを思い出すんだろうな。Not を文頭に持ってくる言い回しとして、

Not I. (= No, I won't. などという意味での Not I.)
というものもあるな。"Not I" というタイトルのアイルランドの芝居
(原作は Samuel Beckett)もあるな。
0479名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb39-dE/J)2020/07/02(木) 10:16:29.59ID:Wl+2Gn8Y0
他に、"Not + 接続詞 + S V" っていうのも、よく出てくるな。

Economic downturn? ●Not if● you're smart
https://www.accountingtoday.com/opinion/economic-downturn-not-if-youre-a-smart-financial-advisor

Cycling to work? ●Not if● you’re a girl!
https://www.newtimes.co.rw/lifestyle/cycling-work-not-if-youre-girl

このように、
Not + 前置詞句
Not if S V
という形は、簡潔にものを言い表せるので、映画やニュース記事のタイトルには
よく出てくるみたいだな。もちろん、会話にもじゃんじゃん出てくるが。
0480475 (ワッチョイ 1e31-75j8)2020/07/02(木) 12:08:12.94ID:G4qmYUvQ0
>>476、477、478、479
レスそれぞれありがとうございます。

>>476氏のおっしゃった「強調のための二重否定」というのが、私のまさしく
期待していた回答でした。
この言葉さえ出れば後はもう何も言うことはない、みたいな(笑)

その他の書き込みも参考になりました。
0481名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e31-75j8)2020/07/04(土) 16:07:33.66ID:4YLF89on0
よろしくお願いします。

以下の文章は、アメリカの小説家ウィリアム・サローヤンの後期の短編集
『Madness in the Family』中の一編「Picnic Time」の冒頭の段落です。

Smack in the eyes, there is nothing like the sun, especially after six or seven
days of bad weather, of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds---
nothing like the sun again at last racing down the arc of the sky to the waters
of the Pacific. There are many who can't take the sun going down, who feel
bereft as it goes, and then is gone, whose isolation seems to become total
at that moment, who sometimes can't remember who they are or what the
chronological history is of what they have known.

冒頭の一行
Smack in the eyes, there is nothing like the sun, especially after six or seven
days of bad weather, of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds
の訳、及び、Smack in the eyes, there is nothing like the sun の部分の文法・
構文面からの解説をお願いします。
0482名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfab-ERT+)2020/07/04(土) 17:09:43.19ID:Kbi3oKn90
Black Sabbath vs Judas Priest?
という質問にミュージシャンが
I don’t play this game.
という返答をしたのですが
「そいう質問には関わりたくない」
という意味でしょうか?
0483名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a9d-hau5)2020/07/04(土) 19:21:03.78ID:c4EGNyRG0
>>482
ちがう!
このゲームをプレイしない。

という意味。
0484名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfab-ERT+)2020/07/05(日) 01:41:43.56ID:gmZME7Bm0
>>483
ありがとうございます
0485名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a9d-hau5)2020/07/05(日) 08:57:49.79ID:SmksCtCi0
>>481
冒頭からしてよく解らんなぁ。

smach = 覚醒剤
なのか?
0486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu)2020/07/05(日) 10:50:27.91ID:ABcvpF5n0
>>481
(1) 原文: Smack in the eyes, there is nothing like the sun,
especially after six or seven days of bad weather,
of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds

この原文を三つの部分に分けてみる。

(i) Smack in the eyes, there is nothing like the sun,
(ii) especially after six or seven days of bad weather,
(iii) of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds

(i) の構文や文法の解説
冒頭の Smack は "a loud kiss" という意味の名詞。(i) にいくらか単語を加えると、
次のようになるかな、と俺は思っている。
(i-a) Being a smack in the eyes, there is nothing like the sun,

この (i-a) の being の主語は the sun だと思う。見かけの主語は there なのだけど、
その there は本当の主語にはなりえないから、the sun が主語となり、それに対して
Being ... という分詞構文がぶら下がっている。これを直訳すると、
「(私の)両方の目に対する接吻としての日差し、その日差しほど素晴らしいものはない」

だからここでは、
「太陽光線が両目に当たるとき、その日差しはまるで目に対して
ブチュッと大きな音を立てながら接吻しているかのような感じがするくらいに
快い。そんな日差しほど素晴らしいものはない」
と言っているのだと思う。

(続く)
0487名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a9d-hau5)2020/07/05(日) 10:54:10.48ID:SmksCtCi0
>>486
>Smack

= a loud kiss , 音付き接吻

なるほどぉ。あんたすごいね!
0488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu)2020/07/05(日) 10:55:31.22ID:ABcvpF5n0
>>481 への回答の続き
(i) Smack in the eyes, there is nothing like the sun,
(ii) especially after six or seven days of bad weather,
(iii) of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds

次に、(ii) が続く。
「日差しは本当に素晴らしいものだが、特に悪天候が6日も7日も続いたあとには
際立つ」
と言っている。その最後に "of bad weather" と言っているが、これだけでは
あいまいかもしれないので、具体的にその「悪天候」の意味を詳しく述べるために、
(iii) のように言っている。つまり
「(その悪天候とは、)wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds という
悪い天気のことだ」と言っている。
"of bad weather" はその前の (ii) の six or seven days にかかっているが、
(iii) の全体もやはり、"six or seven days" にかかっている。

以上のことが理解できれば、全体を和訳する必要もないだろうと思う。
0489名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu)2020/07/05(日) 11:01:31.22ID:ABcvpF5n0
>>481 に出てくる William Saroyan の短編小説の冒頭は、大学の宿題か何かで
回答を求められているのかな?それとも、自分で(日本語解説のまったくない)
洋書を買ってきて自力で読んでいるのかな?よかったら、それに答えてくれるだろうか?
どういう人がどういう目的でこういう昔の有名な短編小説を読んでいるのかを、
俺は知りたいのだ。これから、他のいろんな人からの質問に答えるときの参考にしたいのだ。
0490名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e43-4/in)2020/07/05(日) 11:15:26.67ID:6ZTmOpkO0
Idiom : A smack in the eye

Meaning : A great disappointment or set-back

Usage : Defeat in the quarterfinals was a smack in the eye for Roger.
0491名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a9d-hau5)2020/07/05(日) 11:15:31.88ID:SmksCtCi0
>>489
>William Saroyan
ウィリアム・サローヤン@Wikipedia

無類のギャンブル好き、暴力も激しかった、庶民派小説家

だそうだ。知らんかった。
Madness in the Family: Stories

こういうのを書けるのは、自分が実際に暴力を振るわないと、書けないかも。
0493名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a9d-hau5)2020/07/05(日) 11:24:33.87ID:SmksCtCi0
>>490
> Defeat in the quarterfinals was a smack in the eye for Roger.

準々決勝での敗北は、絶対避けたかった。(超がっかり、ロジャーの目にブチュとキスするもんだった)
0494481 (ワッチョイ 1e31-75j8)2020/07/05(日) 12:28:17.07ID:iZwlHKud0
>>485、486、488
レスありがとうございます。

>>486氏の解釈が正しいのかもしれません。

一応自分も smack がキスの意味である可能性は考えましたが、結局別の解釈に
しました。

つまり、smack in the eye が慣用表現で「目をピシャリと打つこと、(申し出
などに対する)拒絶、侮辱」の意味で使われているらしいので、ここは、そう
いう慣用表現を逆手に取った文章表現であろうと思いました。

まず Smack in the eye と冒頭に書き、これが慣用表現で「拒絶」という普通の
意味であると読者に思わせながら、続く there is nothing like the sun で、
「なんだ、太陽光線がピシャリと目を射る」というそのままの意味だったのか」
というオチで、ユーモアのある文章を狙ったということなんだろうな、と。

(このスレを覗く、知らない人のために念のため言っておくと、there is nothing
like 〜 は、表面上の意味では「〜のようなものはない」の意味ですが、慣用的に
「〜のような素晴らしいものはない」といういい意味で使われる)

しかし、>>486氏の解釈を読んで、キスの方が適切な解釈かもしれないと思い
なおしています。
もっとも、両方の意味をかけたという可能性もありますが。
0495481 (ワッチョイ 1e31-75j8)2020/07/05(日) 12:30:33.09ID:iZwlHKud0
>>494の続き

ということで、自分の当初考えていた解釈に従った訳は次のようなもの。

「目をピシャリ――太陽ほどステキなものはない。とりわけ、悪天候の、風や雨、
霧の、または黒や灰色の雲が低く垂れこめた日が数日続いた後では。あるいは、
空の軌道をついに駆け下りて、太平洋に没しようとする時には。日が沈むことに
耐えられない人間は大勢いる。彼らは日が沈もうとする時、何かが奪われる気が
するのだ。しかし、日は沈んでしまう。彼らの孤独は、そんな時、まったく完璧な
ものになるように思われる。そして、時に自分が何者であるか忘れてしまう。
あるいは、自分が知ってきたことがいかなる順番で積み重なっているのかを忘れて
しまう。」
0496481 (ワッチョイ 1e31-75j8)2020/07/05(日) 12:32:46.86ID:iZwlHKud0
>>489
「自分で(日本語解説のまったくない)洋書を買ってきて自力で読んでいる」の
方です。

サローヤンの後期の短編集はたぶん邦訳はないので。
0497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu)2020/07/05(日) 13:41:49.63ID:ABcvpF5n0
>>496
宿題でもテスト対策でもなく、あくまで知的な向上心に従って自力で洋書を
読み続けている人のこういう質問は、大歓迎です。正直を言って、テストとか
宿題のために勉強するような奴が嫌いなもんで。

テスト対策や宿題のためのそういう質問には本当は
答えたくないのですが、そういうものをすべて排除すると、ほとんど
僕が答えたくなるような質問がなくなってしまうことになるので、
いつもは一生懸命に我慢している次第です。
0498名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 730b-Wzmt)2020/07/05(日) 23:35:35.94ID:zlwfQbE60
おおむね>>495の解釈に賛同しつつ、付け足しを
本文を読み進めてみると、4才の男の子が初めて太陽の存在を意識したことから生じた当惑についてがこの短編の焦点らしい
"I think this all started when he suddenly noticed the sun for the first time."
https://books.google.co.jp/books?id=sjY1XPlgXrQC&;pg=PA51&lpg=PA51

形式的なことからいえば、冒頭のsmackには冠詞がないことで、これを名詞だと断定することができにくくなっている
ならば副詞としてとらえてみると、辞書によれば、あとに場所の副詞句が続いて「まさにその場所に」とか「すごい勢いでその場所に」といった意味で用いられるらしい

いったん話を意味的な方向に転じると、"there is nothing like the sun,〜"という大きすぎる言明に対して、
どういう見地からなのか、という限定がほしい気がする

そこで、ひとまずは"in the eyes"は視覚に関することだ、という場面設定を強調するためのもので、それを強調するためにsmackを用いた、と仮定しよう
(ついでにいえばeyesが複数なことで>>490のようなイディオムとしての定型から逃れている)
その場合、「こと、目に映るもののなかで」といった訳が考えられよう(※)

一方で、単なる強調としてsmackを使うということは考えにくいので、やはり>>494の言うとおり、日差しが具体的に目を打つというイメージを重ねているのだろう
そこで、訳を推敲すると「こと、目を打つもののなかで」、
「目を打つ」がわかりにくいので「こと、目に突き刺さるもののなかで」

(※この解釈に難があるとすればeyeで一般的な視覚を指すときには通例、単数形が用いられるということ)
0499名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu)2020/07/06(月) 05:23:07.31ID:Pl4qAjbU0
>>498 のコメントを大いに参考にさせてもらった。それに触発され、俺も
Google Books (あるいは Amazon) で読める範囲内でこの短編小説を
読んでみた。全体でおそらく10ページくらいなんだろうけど、ネット上で
読めたのはそのうちの半分くらいだったけど、全体の雰囲気はつかめた。

会話文が実に生き生きしていて流れるような文体だ。かと言って、会話文の
面白さだけでおしまいというわけでなく、それどころか哲学者とか宗教家とか
芸術家が体験するような法悦(あるいは究極の美または真実を垣間見る体験)
とでもいうべき瞬間について、見事に平易な会話文で表現しているんじゃないかと
いう気がした。実に面白いので、俺もぜひともこの本をいずれ手に取ってみたいと思う。
0500名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ab17-nlJD)2020/07/06(月) 08:07:51.78ID:K/dnJQZ70
On the outside looking in, through windows bulletproof but paper thin.
Draw the line two steps away, might I take this life as my one and only fate as I silently spectate.

These are the eyes, looking through walls of glass I watch the world around me. These are the hands they touch but they don't feel, woah.

Digging deeper down inside, hiding further from the warmth that I'm denied. Running from the warmth of day, take it in too much and I might just burn away so keep two steps away.

These are the eyes, looking through walls of glass I watch the world around me. These are the hands, they touch but they don't feel.

These are the words, hollow and worthless don't tell that I'll find another way I'm two steps away from everything, yeah.

These are the eyes, looking through walls of glass I watch the world around me. These are the hands they touch but they don't feel.

This is the fist, shaking its scorn at the world that couldn't touch me, into my eyes, you look but you don't see.

This is the mind, growing tired and weary from the fear inside, this is the heart, the blood, the pulse if ever a day I feel alive.

These are the words, hollow and worthless don't tell that I'll find another way I swear, just keep me two steps from it all.

洋楽の歌詞です。よろしくお願いします
0501481 (ワッチョイ 1e31-75j8)2020/07/06(月) 13:47:29.65ID:DJP5DHu40
>>498

なるほど。
興味深い指摘です。

一応自分も最初読んだ時に、smack の名詞、動詞、副詞の3つの可能性は考え
ました。
確かに冠詞がないので名詞とは考えにくい。ならば、動詞(自動詞)かな、副詞
かなと迷っているうちに、smack in the eye が慣用表現であることを知り、
慣用表現であるならばもうその線しかあるまいと感じて、その他の可能性は
追求するのをやめたのです。

しかし、おっしゃるように、副詞の可能性も立派にありますね。

(もっとも、いつものことですが、自分がこうだろうといったん結論を出すと、
そのイメージが固定してしまって、もう一度頭をまっさらにして一から考え直す
のが難しくなる。これ以上はもう追求する判断力は残っていません。残念ながら、
この問題は実質的にこれで打ち切りにさせていただくしかありません) (´・ω・`)

>>486氏の解釈ともども、非常に参考になり、大いに啓発されました。
0502481 (ワッチョイ 1e31-75j8)2020/07/06(月) 13:50:26.63ID:DJP5DHu40
余談

ちなみに、ウィリアム・サローヤンは、カリフォルニアの貧しい移民のごく日常的
な生活や出来事を楽天的に、ユーモアのある筆致で描いて知られる。

だから、今回の一節のような、散文詩とさえ呼べそうな文章に接して驚く人もいる
のではないか。
(もっとも、散文詩的な文章はこの冒頭の一ページぐらいであり、その後は日常的
な叙述になる)

しかし、サローヤンの文学的出発は、そもそもこういう詩的散文だったのである。
つまり、文学的デビュー作の短編 The Daring Young Man on the Flying Trapeze
(空中ブランコに乗った大胆な若者)は、貧しい若者が空腹のまま街をぶらつき、
何の甲斐もなく部屋に帰り着いて、おもむろに自分の「生存許可証」を書き始める
という話(裏覚えです)で、これが随所で飛躍の多い詩的な文章を交えて語られて
いた。
(昔、日本語訳で読んで、強い印象を受けたが、原文の英語は今でも歯が立たない)
(´・ω・`)

だから、サローヤンにとっては、こういう文章はいわば「昔取った杵柄」であって、
後年でも気が向けばいつでも書けたわけである。

この後期の短編集中の一編で、サローヤンの文学的出発点である詩的散文にまた
再会して、ちょっと感慨深いものがあった。
0503名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7539-kYYI)2020/07/09(木) 03:50:56.39ID:gMWrTkts0
g
0504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb31-5ibe)2020/07/09(木) 15:35:33.37ID:4owWlcB00
別スレで掲げられていた英文

No job is safe foever, and we're constantly being reminded of it, with
little to no reassurance about what we'll all do when computers and robots
are running the world.
0505名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb31-5ibe)2020/07/09(木) 15:37:04.79ID:4owWlcB00
>>504
訳例

永遠に安泰な仕事などない。そして、私たちはそのことを絶えず思い知らされて
いる。しかも、コンピューターやロボットが世界を動かすようになったとき、
私たち全員が何をすることになるかについては、確かなことは、ほとんどもしくは
まったく、言えないのだ。
0506名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb32-RvWi)2020/07/10(金) 02:26:46.26ID:DRDrkmMG0
less green for shopsという表現は「店の売上げが減る」という意味のようですが
辞書には載っていないことから半ばスラングと理解していいでしょうか?
またこの場合のgreenはあえて辞書的に解釈するなら「活気に満ちた」と
意味でしょうか?   よろしくお願いします。
0507名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2364-SWIX)2020/07/10(金) 04:12:34.69ID:8SNKKFbj0
赤字の逆の色がグリーンなんじゃね
0508名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spa1-qaxL)2020/07/10(金) 05:06:56.79ID:iLT7iEqLp
greenに単純にmoneyって意味がある
昔発行されてた合衆国紙幣の裏が緑で印刷されてるのが由来かな
greenbacks
0509名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f5f0-Bqa1)2020/07/10(金) 08:24:41.33ID:Ms/JyYpH0
Youtubeのコメントなんですが、

If only not because of the thumbnail, I wouldn't know this vlog is about Izone

前半の条件節をどう訳したらいいのか分かりません
番組始まる前にサムネ見ただけでgoodボタン押しちゃったよーみたいなのへの返信です
0510名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7539-kYYI)2020/07/10(金) 14:06:01.87ID:a0sFy/7u0
>>509
>> If only not because of the thumbnail, I wouldn't know this vlog is about Izone

これが正しい英語なのかどうかわからんけど、たぶん次のようなことが言いたいんだろうな。

「サムネールがなかったら、この vlog が Izone についてのものだなんて気づかないよ」
0512名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb32-RvWi)2020/07/10(金) 21:55:39.70ID:DRDrkmMG0
>>511
Across the country, the whiter the Christmas, the less green it's become for retailers.
「全米でクリスマスに雪が積れば積もるほど小売店の売上げは減る」

スレ違いで申し訳ないです  何年も昔のABCニュースシャワーからです
greenはそのように訳せるのかと思い訊いてみました
0513名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2331-5lSn)2020/07/11(土) 00:14:14.39ID:TVLf3Efz0
>>512
なるほど、日本語訳があるのか
確かにお金のことかも
それにクリスマスの緑は生命力の象徴と聞くし
あなたの解釈も納得

自分はグラフか何かで売上が緑色で示されてるのかなあと
思ったけど全然違った、すまん
0514名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb31-WqX1)2020/07/11(土) 12:29:43.66ID:pFgOjFF90
ジーニアス英和第五版の green をひくと、形容詞の8番目の語義に
「活気に満ちた、元気な」
と出てるし、やっぱりこの意味だと考えていいんじゃないの。 (´・ω・`)

この意味で使うのは珍しいかもしれないけど、わざわざここで green を使った
のは、前の the whiter the Christmas の white(白)に合わせ、対比させて
文章の面白みをねらったものでしょう。
0515名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb31-WqX1)2020/07/11(土) 12:32:32.02ID:pFgOjFF90
If only because 〜 は、ジーニアス英和第五版をひくと、「それだけが理由だと
しても」と出ています。

そうすると、If only not because 〜 は「それだけが理由ではないとしても」の
意味になりそう。

ということなら、問題の箇所は
「サムネイルだけが理由ではないとしても」となる。

「サムネイルだけが理由ではないとしても、私にはこのブログが Izome に関する
ものとはわからないだろう」
0517名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa09-1RNA)2020/07/11(土) 20:14:17.12ID:CbWgL8w0a
goodbye dear, if we meet

こういうif節はどう読めばいいですか
0518名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI)2020/07/11(土) 20:51:29.34ID:SiUhGz2X0
>>509
HiNativeから拾ってきた質問なんだろうけどな
”if only not because of 〜”は“〜さえなければ”という意味だろう
例)I would have given 5 stars if only not because of the cold potatoes served for breakfast there.
例)Our stay was almost perfect, if only not because of the aftershocks that we experienced during our stay.
訳は、もしサムネールすらなければ気付かなかっただろう
0519名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI)2020/07/11(土) 21:09:11.68ID:SiUhGz2X0
>>506
less greenは熟すという意味だろう
Across the country, the whiter the Christmas, the less green it's become for retailers.
全国で、クリスマスが白ければ白いほど、小売り業者にとって機が熟す
"the more A, the more B"は"AすればするほどよりBになる"という表現方法
less greenは下記URL参照
https://www.wordplays.com/crossword-solver/less-green
0520名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI)2020/07/11(土) 21:13:24.66ID:SiUhGz2X0
ちょっと訂正
× AすればするほどよりBになる
○ AになればなるほどBになる
0522名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI)2020/07/11(土) 22:53:11.81ID:SiUhGz2X0
記事のタイトルがHit Hard by Cold Weatherだからネガティブな意味だな
ということはless greenで元気がなくなるという意味か
ちっ、またやっちまったぜ
0523名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2dab-Bqa1)2020/07/12(日) 20:34:12.20ID:L+dGyjri0
Has your attitude toward women evolved since then?

I stand behind the #MeToo movement 100 percent.
I think we're in a very great time for equality, and we've got room to grow.
Even though we were fucking animals and the shit that we did was fucking crazy and the shit
the girls did to us was crazy,
there was never a moment ever that anybody
in the band took that as an opportunity to wield power.
I’m not saying we were angels, but it was all consensual.”

インタビュー記事ですがお願いします
0525名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb32-DWn0)2020/07/12(日) 21:38:42.50ID:7SuIP08T0
>>523
「それ以来、女性への接し方は変わりましたか?」
「おれは#Me Too運動は全面的に支持してるよ。
男女平等はめちゃ大事だが、まだまだこれからってとこだ。
おれたちはヤリチンで馬鹿ばかりやってたし、グルーピーの
スケたちもいかれてた。
でもバンドのメンバーはそういう相手につけ込む気は無かった。
俺たちは天使だったとは言わないが、みんな合意の上でのことだ。
0526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2dab-Bqa1)2020/07/12(日) 21:57:22.50ID:L+dGyjri0
>>525
ありがとうございます
0527名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7539-kYYI)2020/07/13(月) 07:23:22.33ID:vrdKYl9+0
>>516
>>515 さんが辞書で確かめてくれたように、
>>If only not because 〜 は「それだけが理由ではないとしても」

という意味で間違いなさそうだよ。原文が

>>509
>> If only not because of the thumbnail, I wouldn't know this vlog is
about Izone

このようになっているんだろう?それなら、

(1) 「サムネイルだけが理由だというわけではないとしても、
俺にはこの vlog が Izone についてのものだということがわからないだろうよ」

という意味になるだろう?つまり、こういうことだ。

(2) サムネイルを見ても、俺にはこの vlog が Izone についてのものだという
ことがわからないだろう。
(3) でもそれは、サムネイルの作り方が悪いからとは限らず、俺の頭が
悪いからそれに気づかないだけかもしれない。
(4) あるいは、それ以外の理由によって俺がそれに気づかないのかもしれない。
(5) したがって、俺がそれ(この vlog が Izone についてのものだということ)に
気づかないのは、このサムネイルのせいだけではないかもしれない。

その結果として、もともとの (1) の意味になるわけだと思う。
0528名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7545-ragu)2020/07/13(月) 07:26:20.44ID:Y79+Xl3p0
Texas hospital says man, 30, died after attending 'COVID party' The man, 30, told his nurse, 'I think I made a mistake'

A Texas hospital says a patient who was a healthy young man died from coronavirus after attending a “COVID” party.

The unidentified 30-year-old man died at Methodist Hospital in San Antonio, according to the hospital’s top doctor, Jane Appleby.

“This is a party held by somebody diagnosed with the COVID virus, and the thought is people get together to see if the virus is real and if anyone gets infected,” Appleby said, NBC 4 San Antonio reported Friday.

“Just before the person died they looked at the nurse and they said, ‘I think I made a mistake. I thought it was a hoax but it's not,” she said, according to the station.

“This is just one example of an avoidable death in a young member of our community,” she said. “I can’t imagine the loss of the family."

Appleby said the hospital is treating other COVID-19 patients in their 20s and 30s who are “severely ill,” the station reported.

Earlier this month, reports out of Tuscaloosa in Alabama quoted government officials as saying college students there were holding COVID parties with cash prizes being offered. Attendees put money in a pot that was awarded to the person who became infected first.
0529名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI)2020/07/13(月) 09:41:35.49ID:m3hzj85U0
If only not because of the thumbnail, I wouldn't know this vlog is about Izone.
これは元の文章がおかしいんじゃない?
0530名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI)2020/07/13(月) 10:40:02.85ID:m3hzj85U0
if only becauseにもいろいろあるんじゃないの?

if only because 〜 もしかすると単純に理由が〜かもしれない
I study English if only because I want to have an American boyfriend.
私が英語を勉強するのはアメリカ人のボーイフレンドが欲しいだけなのかもしれない

if only because of もしそれだけが理由だとしても
If only because of this debate, it was worth meeting here in Strasbourg.
このディベートだけでも、ここストラスブールで会う価値があった

if only because of 〜 〜だけが理由なら
I would've rated 5 stars if only because of Gerard Butler.
ジェラルド・バトラーだけなら星5つ評価したのに
0531名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI)2020/07/13(月) 11:34:10.37ID:m3hzj85U0
>>530の否定形
if only not because 〜 もしかすると単純に理由が〜ではないのかもしれない
I study English if only not because I want to have an American boyfriend.
私が英語を勉強するのはたんにアメリカ人のボーイフレンドが欲しいだけではないのかもしれない

if only not because of もしそれだけが理由ではないにしても
If only not because of this debate, it was worth meeting here in Strasbourg.
このディベートだけが理由でなくても、ここストラスブールで会う価値があった

if only not because of 〜 〜という理由がなければ
I would've rated 5 stars if only not because of Gerard Butler.
ジェラルド・バトラーがいなければ星5つ評価したのに

この中で当てはまるのはやっぱ3番目だろ
0532名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spa1-qaxL)2020/07/13(月) 11:50:33.96ID:pZyYnRWip
if only = I wish
because of = ~のために, ~が原因で
0533名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5a4-kYYI)2020/07/14(火) 00:48:42.93ID:WLEIc+iW0
おねがいします
“We just stay home and don’t go out,” says Mr. Dong.
The 33-year-old researcher, who provided only one name, has no other options.
He, his wife and their 3-month-old daughter live in Wuhan, the epicenter of an unfolding global health crisis.
They’re treating the forced time at home as a holiday, though he says, “this is different than any of them before.”
Families like his huddle in their homes, fearful that if they venture out, they will get sick.

They’re treating the forced time at home as a holiday, though he says,
“this is different than any of them before.”意味が分からない

出典 Time Feb 10, 2020
The year of the rat is off to an ominous start. の記事の 
The 1st paragraphから
0534名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI)2020/07/14(火) 02:05:32.02ID:UsdguFyM0
Families like his huddle in their homes, fearful that if they venture out, they will get sick.
の主語がわからない

They’re treating the forced time at home as a holiday, though he says,
“this is different than any of them before.”
彼らは強制自宅待機をまるで休日のように扱っている、でも彼は言った
this(COVID19)は以前のthem(SARSやMARS)のどれとも違います
0535名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5f6-Bqa1)2020/07/14(火) 02:35:40.13ID:VIICr3lY0
>>533
>They’re treating the forced time at home as a holiday, though he says,
“this is different than any of them before.”意味が分からない

TheyはHe, his wife and their 3-month-old daughterの一家のこと。
forced timeは強いられた時間、the forced time at homeで家にいるように強いられた
時間(期間)、つまり外出禁止令がでているので家にいなければならない時間(期間)
different thanはdifferent fromのこと。アメリカ英語ではfromではなくthanを使うこと
もある。any of themのthemはhoidaysのこと。

「一家はこの外出禁止期間を休日のように扱っている。だがドン氏によると「これは
今までのいかなる休日とも違う」という。」

どう違うかという説明が次の文で説明されている。一たび外に出ようものなら、
感染してしまうということを恐れながら、みんなで家に集まって過ごしている。
0537名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI)2020/07/14(火) 02:57:49.34ID:UsdguFyM0
>>536
なるほど!ありがとございまーす
0538名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxa1-01r4)2020/07/14(火) 03:04:36.33ID:UTGtJ1SKx
英訳をお願いできますか?
↓をお願いいたします。

あああああああああああああああ!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ
0539名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI)2020/07/14(火) 03:17:55.36ID:UsdguFyM0
わからないのは主語でなくて動詞だった
どうでもいいけど
0540名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5a4-k+PU)2020/07/14(火) 07:48:14.92ID:WLEIc+iW0
>>534
>>535
解りやすい解説、ありがとうございました。
0541名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa39-aTVc)2020/07/15(水) 17:00:14.59ID:XUCNpUQPa
You've described your daughter as a feminist.
What has she taught you?

“One of the greatest moments happened when we were talking
about a friend of mine who’s gay.
He’s my friend. I don’t care.
But I said something like, “You know my friend, Justin?
He’s gay and his boyfriend is going to come over for Thanksgiving.”
She said, “If he was straight, would you say ‘my friend Justin, who’s straight’?”
Then she broke down gender identification with me with a hand-drawn map.
I was really grateful for that.

お願いします
0542名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d0b-Py32)2020/07/15(水) 21:55:18.87ID:bIyHLepv0
>>541
娘さんのことをフェミニストだと言ってらっしゃいますね
娘さんからどんなことを教わりましたか

「とてもすばらしい瞬間のひとつが訪れたのは、私の友人でゲイの人について話しているときでした
彼は私の友人です。気にはしません。
けれども私はこんなふうに言いました。『私の友人のジャスティンは知ってるよね
彼はゲイで感謝祭にボーイフレンドを連れて来る予定だから』
すると娘はこう言ったのです。『もしその人がストレートだったら、「私の友人のジャスティン、ストレートの人なんだけど」だなんて言う?』
それから娘は手書きの見取り図を使って私に性同一性について事細かに説明してくれました。
そのことは本当にありがたかったです」
0543名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71ab-aTVc)2020/07/15(水) 22:17:05.21ID:Y2T2gSmP0
>>543
ありがとうございました。
0544名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71ab-aTVc)2020/07/15(水) 22:42:27.28ID:Y2T2gSmP0
break down
「壊れる、故障する」という意味以外に
「〜を細かく分析する」という使い方もあるのか
0545名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 05f6-aTVc)2020/07/15(水) 22:49:36.61ID:CtEkdJTb0
>娘は手書きの見取り図を使って

ここは性をゲイ、レズビアン、トランスジェンダー、バイセクシャル、クイア
などの分類とその説明を手書きで図にして説明してくれたということでは。
境があいまいで区分けしにくいこともあるが。

break downは名詞でbreakdown 内訳という意味もあるし、性をゲイ、レズビアン
などに分類して説明を加えたってことでは。
0546名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa39-sy72)2020/07/16(木) 11:35:29.79ID:g1jOzXqua
>>542
ありがとうございました
>>543
間違えた…
0547名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ee49-IdHv)2020/07/16(木) 15:44:12.75ID:/bsHLab50
Next,the reseachers investigated whether the degree of importance consumers put on color varied depending on the products purchased.

次に、研究者たちは、消費者が色を重視する程度が購入される製品によって異なるかどうかを調査した。

put on を何て訳してるのか教えて下さい。
0548名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 76b5-G2ah)2020/07/16(木) 16:18:06.64ID:2IBkRfov0
>>547
「put importance on 〜」で「〜を重視する」というフレーズ

ここでは、consumers put importance on color という元の形が
importance に the degree of が付き、whether節内で主語となり
後ろに関係代名詞の目的格が省略されていると考えるとよい
0549名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ee49-IdHv)2020/07/16(木) 17:48:24.12ID:/bsHLab50
>>548
ありがとうございます。
0550名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b66c-dDBt)2020/07/18(土) 17:40:40.66ID:cnL6juii0
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.

シェイクスピアの終わり良ければすべて良しにでてくる表現らしい
語法スレでも載せたんだが
いまひとつ解釈に自信ない
0552名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx)2020/07/18(土) 19:24:32.66ID:kKQk2HTw0
>>550
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.

>>551
If you're willing to risk all of this,
then that must mean you have either infinite skill or horrible desperation.

原文と現代語訳とを突き合わせて考えてみると、原文のそれぞれの語句は次のような
意味になるだろうと推測できると思う。

原文1行目 Thou this to hazard needs must intimate
これは、If thou must needs intimate to hazard this, という意味だろう。
なんでこんな変な語順になっているかというと、最後の intimate と2行目の
最後の desperate とを rhyme させたかったし、さらには1行目の
syllables が10個で2行目の syllables も 10 個を使って弱い音と強い音とをうまく
並べて iambic pentameter を形成しようとしてこのように並べたのだろうと思う。

さて、If thou must needs intimate to hazard this, の needs は副詞であり、
これはジーニアス英和(第5版)にも載っているが、must needs で
「ぜひ(どうしても)〜になければならない」という意味になる。

intimate は古い英語では suggest という意味になると
Alexander Schmidt の Shakespeare Lexicon and Quotation Dictionary
には書いてあるので、If thou must needs intimate to hazard this の全体は
「もし君が危険を冒しながらこのことを行うことになりそうだと
どうしても言うのなら」とかいうような意味になると思う。

続く
0553名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx)2020/07/18(土) 19:27:43.56ID:kKQk2HTw0
続き
次の
原文2行目 Skill infinite or monstrous desperate.
現代語訳2行目 then that must mean you have either infinite skill
or horrible desperation.  

原文2行目の順序を並べ替えると infinite skill or monstrous desperate になる。
infinite が形容詞で skill が名詞。だから infinite skill なら「無限の技能」つまり
「限りなく優れた技能」という意味だろう。

monstrous desperate の desperate はあくまで形容詞なので、monstrously desperate
というのが本来の英語なんだろうと思う。だから horribly desperate という
意味になるというわけだ。

全体では infinite skill or monstrous desperate となると、"名詞句 or 形容詞句"
となって変なので、本来なら "名詞句 or 名詞句" にするか、あるいは
"形容詞句 or 形容詞句" にすべきなのだが、韻文を作るためにはこのような
変則的な英文を書かざるを得なかったのだろう。ここでは poetic license (詩的許容)
つまり「詩を書くにあたってはリズムを最優先するために、少しくらいは文法的に
変でも許そうではないか」という原則を採用しているのだろう。
0554名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b66c-sTnA)2020/07/18(土) 19:51:07.32ID:cnL6juii0
>>551-553
たすかった さんくす
0556名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aa8a-uwUD)2020/07/18(土) 22:23:00.16ID:HVvseFqL0
いつもながら凄まじい英語力だなw
0557名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7632-EuSj)2020/07/19(日) 03:33:26.67ID:T7wD53CF0
Tempers aflared as people waited for hours only to be turned away.

この文、直訳だとどのように訳しますかね?
aflareって単語がいまいち馴染みがないんで
0558名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aa8a-uwUD)2020/07/19(日) 03:47:30.55ID:l9lPGMrU0
馴染みがないどころか辞書にも載ってないけど、まぁ普通に燃え上がるって意味でしょ
待たされた挙句断られて感情が爆発した、みたいな
0560名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7632-EuSj)2020/07/19(日) 06:33:04.73ID:T7wD53CF0
>>559
めっちゃありがとうございます!

aflareは大きい辞書で形容詞として載ってる程度なんで
すごく納得できました
0561名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx)2020/07/19(日) 07:03:30.97ID:zsZ2xCAB0
>>559 が言っているように、確かに have flared と言っているビデオが見つかったし、
その transcript がそのビデオのすぐ下にあったが、そこにも have flared と書いてあるな。
この下に示すように、類似の記事にもすべて have flared と書いてある。

Tyndall Report October 26, 2009
tyndallreport.com › date › 2009/10/26
... "huge frustration about getting the vaccine" while ABC's John McKenzie reported that
"●tempers have flared● as people waited for hours only to be turned away.

ABC World News Now : WJLA : October 27, 2009 3:05am-4 ...
archive.org › WJLA_20091027_070500_ABC_World_News_Now
Jun 5, 2011 - ... california, got h1n1 flu vaccine. elsewhere,
●tempers have flared● as people waited for hours only to be turned away.
>> all i needed was like a ...

ビデオのある場所
https://archive.org/details/WJLA_20091027_070500_ABC_World_News_Now/start/2160/end/2220

上に示したビデオの 00:30 あたりでこの言葉が出てくる。
0562名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx)2020/07/19(日) 07:27:43.40ID:zsZ2xCAB0
>>550
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.

Shakespeare は大雑把に読み流してわかったような気になるだけでよいなら、
それなりに楽しめるんだけど、正確に読み取るとなると、やっぱり難しいな。
改めて調べ直してみると、すでに俺が言ったことは間違っているらしい。

The Arden Shakespeare: All's Well That Ends Well
(edited by G. K. Hunter, 2007), p.45
には、この上の原文にある desperate について、次のような注釈がある。

[desperate] does not qualify "skill," but the idea of disposition inherent in "skill."

俺は夕べこれを読んだときにはきちんと理解できていなかったのでそのまま
流してしまったが、改めて読みなおして、やっとわかった。

(なんでこんなに簡単なことが夕べは理解できなかったのか?おそらく
他にも調べないといけないことが多すぎたことと、さらには頭が疲れてしまっていた
からだろう。)

注釈書に書いてあることは、「この desperate という形容詞は、skill を
修飾しているのではなくて、skill に固有な属性を指している」ということだ。

つまり、Skill infinite or monstrous desperate. は、
"skill which is infinite or monstrously desperate" という意味だということだ。
つまり「限りない、あるいは恐ろしく必死な(切羽詰まった)技能」という
意味だというわけだな。
0563名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx)2020/07/19(日) 07:36:21.13ID:zsZ2xCAB0
さらに続ける。

>>550
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.

この一節について、Alexander Schmidt, "Shakespeare Lexicon and Quotation
Dictionary" (この辞書はネット上でも公開されている) の intimate の項目には、
次のように書いてある。

thou this to hazard needs must intimate skill infinite
= thy hazarding this must suggest the idea of infinite skill

この注釈から判断すると、"thou this to hazard" は "thou to hazard this" という
風に解釈できるということらしい。だからこそこれは "thy hazarding this"
(君がこの危険を冒すこと)という意味になるというわけだ。

そのあとの needs must は must needs と書けば俺たち現代人にはわかりやすいが、
この時代の英語ではこういう語順も自然だったのかもしれないし、あるいは
リズムを重視してあえて needs という副詞を前に持ってきたのかもしれない。
0564名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx)2020/07/19(日) 07:54:11.77ID:zsZ2xCAB0
というわけで、繰り返しを恐れずに結論を言うと、次の通り。

>>550
原文: Thou this to hazard needs must intimate
    Skill infinite or monstrous desperate.

ここでの "Thou this to hazard" は "Thou to hazard this" と言い換えられると思うが、
「君がこの危険を冒すこと」という意味の名詞句だな。これが主語になっている。

needs must は must needs と書けば、俺たちにはわかりやすい。needs は
need に -s がついているのではなくて、needs そのものが副詞として
「どうしても」という意味だというふうに、現代語の辞書にも書いてある。

intimate が must needs のあとの動詞であり、suggest (ほのめかす) という意味。

intimate の目的語が、Skill infinite or monstrous desperate だけど、
これは "skill which is infinite or monstrously desperate" と言い換えられる。
つまり「限りない、あるいは恐ろしく切羽詰まった技能(を)」という意味。

したがって、
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.
この原文を、わかりやすい別の英文に書き換えると

(1) Thou to hazard this must needs intimate
skill which is infinite or monstrously desperate.
(2) Thy hazarding this (= Your running this risk)
must suggest an infinite or horribly desperate skill."

(続き)
0565名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx)2020/07/19(日) 07:54:28.70ID:zsZ2xCAB0
(続き)
となり、日本語訳すると次のようになると俺は思うのだが、どうだろうか?
(間違っているかもしれんから、あくまで自己責任で読んでほしい。)

「君がこんな危険をもし冒すのだったら、限りない、あるいは恐ろしく
切羽詰まった技能をどうしても見せてもらわないといけないな」

もっと意訳すると、
「お前がこんなに危険なことをやらかそうと言うからには、
よっぽど闘いの技能が優れてるか、あるいは恐ろしく切羽詰まっているんだろうな。
おい、どうなんだよ」)。
0566名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx)2020/07/19(日) 08:03:59.62ID:zsZ2xCAB0
>>564 ですでに書いた
>>"Thou this to hazard" は "Thou to hazard this" と言い換えられると思うが、
>>「君がこの危険を冒すこと」という意味の名詞句だな。これが主語になっている。

これについては、別の本にはもっとわかりやすい英文に書き換えてくれている。

Thou this to hazard needs must intimate
= For you to risk this must suggest

出典: The Norton Shakespeare, Third Edition, 2016; p. 2661
0567名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5af0-hHzd)2020/07/19(日) 12:08:44.07ID:KZzZU2cI0
それを賭けると言ってのけるからには
お前の医術は底なしのものか恐ろしく無謀かのどちらかに違いない
0568名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b66c-sTnA)2020/07/19(日) 12:34:14.03ID:4C08eCxW0
やっぱ注釈書なしでシェイクスピア読むの無理だな
0569名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71ab-aTVc)2020/07/20(月) 00:02:32.74ID:JITLEnGo0
Not many of us get to live to see our own legacy play out in such a meaningful,
remarkable way. John Lewis did:

オバマのツイートですがお願いします
0570名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d0b-Py32)2020/07/20(月) 00:40:55.74ID:n4nKXlYs0
>>569
自分自身の作り出したレガシーがこれほど意義深く目覚ましい形で花開くのを目にするまで生きるに至る人は私たちのなかに多くないが、ジョン・ルイス氏はそれができた
0571名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71ab-aTVc)2020/07/20(月) 01:21:58.19ID:JITLEnGo0
>>570
ありがとうございます
0573名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 76b5-G2ah)2020/07/20(月) 16:05:15.79ID:7PpFFYSp0
>>572
もし一般消費者向けデスクトップのCPU市場が、まだこれほどまでに混乱した状態*でなかったなら、
AMDの3000シリーズのRyzenは、単に3種類のモデル(CPU)をラインナップに追加し、全部で13種類になったに過ぎなかった。

*多種多様な商品があり、消費者が何を買うべきか選択が難しい状態
0575名無しさん@英語勉強中 (ILW 0Haa-Y5uG)2020/07/20(月) 17:55:07.24ID:KGmaFvu+H
>>572
コンシューマ・デスクトップ・プロセッサ市場の混乱に拍車をかけるように、AMDは3000シリーズRyzenのラインナップに、さらに3つのチップが最近増えて計13にした。

修辞的で訳しにくいんだけど、
if … not〜 enoughって、
「今までも十分〜だったけど、さらに」みたいな意味でしょ
0577名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa39-aTVc)2020/07/20(月) 19:06:54.55ID:l41lbu+fa
Teens are taking old cartoons to strange new places.
In meme after meme, Pokémon are depressed,and
SpongeBob has become a symbol of youthful angst,
paired with captions of confusion and apathy.
It's a rewriting of cultural touchstones by kids
who may not even remember them.

お願いします
0578名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 76b5-G2ah)2020/07/20(月) 21:25:50.56ID:7PpFFYSp0
>>577
10代の若者は、古い漫画を奇妙な新しい世界に持ち込んでいる。
次々と(インターネット)ミームにおいて、困惑や無関心を示す説明文が付けられ、ポケモンはうつになり、スポンジボブは若者の苦悩のシンボルとなった。
それは、元の漫画を覚えてすらいないかもしれない子供たちによる文化的基準の書き換えである。
0579名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa39-aTVc)2020/07/20(月) 22:59:46.61ID:KYAYWVNTa
>>578
ありがとうございます
0582名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8939-dsPt)2020/07/21(火) 15:56:24.65ID:qYZReZWs0
>>581
回答ありがとう
言い忘れてたがこれはYouTubeの動画のタイトル

確かにシーンって訳がしっくりくるかもしれない。コメント欄にもI like this momentとかあったしこの訳ならしっくりくるね。
0584名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7bf0-Z6Qn)2020/07/22(水) 00:03:59.94ID:xcZGIiRW0
原文は画像です。以下、自分なりに訳してみましたがかなり怪しい気がします。
ご指導のほどお願いします m(_ _)m

https://pbs.twimg.com/media/EdBINW2UwAEWjWh.jpg
汗とスナック菓子まみれの指で大人になった連中はキーボードを通じて未成年にこう言う、彼らが児童ポルノを支持して描いてるペドを “標的にして叩いている” んだと。
”フィクションは現実に影響しない” 。嘘吐き野郎、お前はそのゴミでオナニーしてるんだろうが、そのキモいケツ穴を閉じやがれ。
俺はお前が鏡でお前自身を見られるか疑問だし、あるいはお前の有害な行動と精神を無視して見なかったことにするほどのバカじゃないかと思う。
Seeing artist pedos seek out their shitty behavior in a endless void of ignorance and disguisting mindset, so the can continue to draw it.
そして連中が “無視してブロックすればいいだろ” と言うのは、お前が哀れに “目をつぶってくれたら彼らは児童ポルノを作り続けられる” と言うようなもんだ。
お前は完全なクズのゴミで、俺はいつかお前が目覚めて鏡に映った顔も見られなくなることを望んでる。
俺はお前が知ることを望んでる、お前がペドを支持してるアカウントの外側では、ちゃんと機能する脳みそを持った誰もがお前を軽蔑して、お前みたいな連中が緩慢で苦痛に満ちた死を迎えるよう願っていることを。
お前はどんな人からの尊敬や親切にも値しない。Fuck You
0586名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13f0-xTjX)2020/07/23(木) 08:56:27.94ID:6J6hXc9P0
腕時計のカスタムを海外でお願いしたく、そのやり取りをしているのですが、わたしの英語力では限界が来てしまったので、どなたか和訳をお教えください。
Yes , that is possible.
Actually you can use our customize system to create your own design , and select which part you want to “ Aged “

But I would suggest if you make the dial aged , hand and bezel should be Aged will look more match , or dial & hands in Aged.
0587名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1131-y1AK)2020/07/23(木) 11:45:31.93ID:NeA+9mPc0
はい、それは可能です。

実際には、弊社のカスタマイズ・システムを使用して、お客様ご自身のデザインを作成し、どの部分を "年代物らしく "させたいかを選択することができます。

文字盤をレトロになさるのであれば、針とベゼルもレトロになさることをお勧めします。よりバランスが取れて映えるでしょう。
0588名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13f0-xTjX)2020/07/23(木) 17:25:51.71ID:6J6hXc9P0
>>587
すごい、とてもわかりやすい!

ありがとうございました!!
0589名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b38a-p9oO)2020/07/23(木) 19:00:14.67ID:HD9wlRii0
>>586
この海外のやり取りしてる担当者は英語ネイティブなの?
英語が少し変だよな
逆にネイティブならではなのか、普通に変な英文になってるのかが気になる
0591名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b31-XQ+t)2020/07/24(金) 09:40:33.09ID:V8+3S0Rs0
よろしくお願いします。

https://www.counterpunch.org/2020/06/19/policing-protest-the-dangers-of-media-bias-during-urban-uprisings/
このサイトの文章中に以下の段落があります。

The curfew had come amidst a flurry of media coverage and statements from
city officials, police, and established civil rights leaders blaming unrest on
outside agitators coming into the city and causing trouble. The presence and
actions of white non-Detroiters in recent protests is a complex issue that is
important to discuss and analyze. But to have that be the defining storyline
resurrects well-worn racist tropes about outside agitators and marginalizes
the anger and agency of Black Detroiters who have been in the streets
mobilizing their righteous anger since day one.

ここの
But to have that be the defining storyline resurrects well-worn racist tropes
about outside agitators and marginalizes the anger and agency of Black
Detroiters who have been in the streets mobilizing their righteous anger since
day one.
の訳をお願いします。
(なお、to have that be the defining storyline の部分の文法・構文については問題
なくわかっているので、その点の解説などはご無用です)
0592名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 81b8-gNFU)2020/07/24(金) 14:38:02.62ID:hXxoi9p90
Renewed shall be blade that was broken,

日本語訳で「折れた刃は新たに研がれ、」となっているが、何故そうなるのかがイマイチ分からん。
倒置法が使われてるんだろうと思うけど、こんな形の倒置法ってルール上は存在しないとも思うし…詳しい人、教えてください。
0593名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 090b-3Rf8)2020/07/24(金) 14:59:55.62ID:Clx0rrvM0
>>591
けれどもそのことが本件に特徴的な筋書きということにさせておくと
他所から来た政治活動家にまつわる使い古された人種差別的ほのめかしを復活させることになるし、
また、当初から自分たちの正当な怒りを街頭デモで示してきたデトロイト黒人市民会の怒りと関与をないがしろにすることになる。
0594名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 090b-3Rf8)2020/07/24(金) 15:07:41.48ID:Clx0rrvM0
>>592
指輪物語かな
倒置は古い時代には湯水のごとく使われていた(というかそもそも正しい順序というのが固まってなかった)し
そういう古い表現を取り入れて雰囲気だすことはファンタジー作品やら冒険譚やらではよくある(擬古文)
日本語文なら漢文調とかサムライっぽい喋り方とかが該当するかな

しかしこの文に関しては主語に関係代名詞節がついて重くなるので後ろに回された、という現代のルールでふつうに処理できるよね
0595名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)2020/07/24(金) 17:05:33.91ID:OvH9fvOC0
>>592 の一行の前後関係を示す。さらに、一行ごとに通し番号を振る。

(1) All that is gold does not glitter,
(2) Not all those who wander are lost;
(3) The old that is strong does not wither,
(4) Deep roots are not reached by the frost.

(5) From the ashes a fire shall be woken,
(6) A light from the shadows shall spring;
(7) ●Renewed shall be blade that was broken,●
(8) The crownless again shall be king.

(1) の最後は glitter で、(3) の最後は wither だから、うまく rhyme してるな。
(2) と (4) も rhyme し、(5) と (7) が rhyme し、(6) と (8) が rhyme している。

rhyme させたいからこそ、質問者が提起した一節を無理にでも倒置させて、
(5) の末尾の woken と (7) の末尾の broken とを rhyme させたってわけだな。

いずれにしても、あくまで韻文なのだからこういう倒置は大いに使うわな。
こんな倒置は詩においてはむしろ規則的な倒置であって、何ら不思議はない。
通常なら、詩においてはもっとアクロバット的な語順の変化をさせて、
無理矢理に rhyme させたり、あるいは「弱強、弱強」とか「強弱、強弱」とかいう
リズムをつけようとして詩人は苦心する。
0596名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-0S/1)2020/07/24(金) 17:13:23.76ID:OvH9fvOC0
>>595
>> (7) ●Renewed shall be blade that was broken,●

ところでここでの blade には a か the という冠詞をつけないと変だな。
しかしこれは詩であって、リズムの関係上、どうしても詩人は冠詞を省きたかったのだな。
この8行は、基本的にはなるべく 8-syllable で通そうとしているので、
ここではなるべく冠詞をつけないでリズムをなるべく揃えたかったのだろう。

さらに、仮に冠詞 a をつけて普通の英文を書くとなると
Renewed shall be a blade that was broken.
よりもさらに自然なのは
Renewed shall be a broken blade.
であり、さらにもっと自然なのは
A broken blade shall be renewed.
だわな。しかしすでに言ったように、ここではなるべく1行を
8-syllable 前後に統一したかったし、さらに行の末尾の単語を
rhyme させたかったからこそ、原文のように
Renewed shall be blade that was broken,
としたわけだな。
0598591 (ワッチョイ 8b31-XQ+t)2020/07/24(金) 17:24:09.61ID:V8+3S0Rs0
>>594氏、>>595氏の倒置に関するレスにちょっとだけ付け足しをさせて
いただこうかな。(´・ω・`)

倒置のよくあるパターンで、
Happy is the man who 〜
(〜なる者は幸いである・幸いなるかな、〜なる者)
というのがある。

問題の文章はこれと同じパターンと考えることができます。
Happy is the man who 〜 は、The man who 〜 is happy.
という「主語+be動詞+補語」の倒置。

問題文は、Blade that was broken shall be renewed. の
「主語+be動詞+過去分詞(つまり受動態)」の倒置で、厳密に
言えば違いますが、いずれにしても、どちらもbe動詞と密接につながっている
語句を倒置したという意味では同じと考えていいでしょう。

倒置にはおそらく厳密なルールと言えるものはないので、言葉を使うことの一義的
な目的は自分の言いたいことを相手に伝えることである以上、自分の言いたいこと
がほぼ正確に相手に伝わればそれでいい。言い換えれば、誤解される可能性が低い
ならばどんな倒置でも許されるでしょう。
したがって、倒置のパターンは多岐に渡ります。

その実例は、例えば、『英語文体論』(池田拓郎著、研究社出版)の267ページ以下
に様々な例が載っています。図書館で覗いてみてください。
0600名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1ab-It4W)2020/07/25(土) 20:07:31.78ID:W/YP2ZXq0
You and Donald Trump are about the same age, both born in outer-borough New York. Does that give you any insight into him?

No. I see him as being from an entirely different planet.
I know he was born in Queens, but he was born with a silver spoon in his mouth.
His father was rich and gave him a lot of money.
I don’t know how much empathy he actually has for people who don’t live that kind of life.


翻訳お願いします
0601名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bb5-BZqs)2020/07/25(土) 20:53:36.96ID:oE+BNnTE0
>>600
あなたとトランプはほぼ同い年であり、ともにニューヨーク市のアウターボロー(マンハッタン以外の行政区)で生まれている。
それが彼を理解する助けにはなりますか?

いいえ、彼は全く違う惑星から来た人だと感じます。
クイーンズ生まれなのは知ってますが、彼は銀のスプーンを口にくわえて生まれました。
父が金持ちで彼に沢山のお金を与えています。
そのような生活を送ってない人々に対し、彼が実際どの程度の共感を抱いているのか私にはわかりません。
0603名無しさん@英語勉強中 (FAX! Sa15-3hg0)2020/07/26(日) 04:48:24.48ID:Z+2M0OITaFOX
>>601
ありがとうございます
0604名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b31-jYIW)2020/07/26(日) 12:46:56.86ID:4XR1pj110
silver spoon うんぬんの部分は慣用表現だから、その点を書いといた方が
親切でしょうな (´・ω・`)

英辞郎から引用↓

born with a silver spoon in one's mouth
《be 〜》裕福な[金持ちの・富貴の]家に生まれた、生まれつき金持ち
である、高貴な家柄に生まれた、上流の生まれである、良い星の下に
生まれた、何不自由なく育った
◆【直訳】銀のスプーンを口にくわえて生まれた ⇒ 銀のスプーンを使って
いるような金持ちの家に生まれた
grow up with a silver spoon in one's mouth 何不自由ない環境で育つ
have silver spoons in one's mouths 裕福な生活をする、何不自由なく
生活する
0605名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd33-Kf/z)2020/07/26(日) 12:53:52.46ID:oyEMeeiNd
お願いします

Please let us know when can we see bob(ボブとはうちで飼ってる飼い犬のこと)
0606名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-xW65)2020/07/26(日) 14:14:29.15ID:SJZRT5hnd
You′ve clearly got some stuff to work th
あなたには明確にやるべき事がある?
だと思うんだけどなんか日本語的に違和感がある…
0607名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbcc-keh3)2020/07/26(日) 15:55:06.96ID:LAO9b9be0
翻訳者の皆様
どうかこの英語の歌詞を訳していただけないでしょうか
アメリカの友人から自分が日本人と言うことで歌詞の翻訳を頼まれたんですけど
辞書片手に頑張ってみたんですが歌詞の細かいニュアンスがちんぷんかんぷんで詰みました
どうかお助けください
曲のところに歌詞があります
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37248231
0610名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd33-Kf/z)2020/07/26(日) 21:22:10.61ID:SPJ1XfMld
>>608
ありがとうございます
いつ会えるかというのはニュアンス的にどんな感じですか?
直接会うということなのかネット配信等のオンライン上なのか…
0611名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bb5-BZqs)2020/07/26(日) 21:46:36.85ID:h+Y3HilV0
>>610
オンライン上でなら、online などと書いてはっきりさせる場合が多いとは思うが
それまでの経緯や文脈もあるので、この一文だけでは、どちらかは判断のしようがないよ
0613名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbcc-keh3)2020/07/26(日) 22:56:39.82ID:LAO9b9be0
>>612
歌詞はこちらになります
私自身機械翻訳と辞書で頑張ってみたのですが歌詞となるとまるで駄目でした
文章が短いだけに歌詞のニュアンスが正確に訳せず意味不明な文章にしかなりませんでした
https://docs.google.com/document/d/1FM0Ljf-egrfwXyMbl_vBCUD1hgI29tX37_2dvasCfuc/edit?ref=pc_watch_description&;ref=pc_watch_description
0615名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-fOmF)2020/07/27(月) 00:40:33.75ID:botHW/dx0
晴れ渡る空 雲一つない夜 だけど気分は曇り空

今日も いつもと変わらない一日 
窓の外 幸せそうに歌い遊ぶ鳥たち
ベッドからムクリ でもすごく変な感じ
あの鳥の声が どうしても耳に入らない

心の奥で分かってる 世の中すぐには変わらない 
なんてちっぽけな私 居場所がないみたい
ハーモニーを探してる 内なる不安な世界の中で 
もううんざり 誰かの作った幸せなんて 

晴れ渡る空 雲一つない夜 だけど視線の先は未来の景色
明日の日がやって来る 今日の日を過去にして
私を呼ぶいまだかつてない世界 届きそうで届かない可能性
人生はまだ始まってない 分かってるよ 心から

いつかきっと 信じていれば 自分みたいな人に出会える
目と目を合わせて 生きてる実感 はじめて味わう
でも今は大人しく 今日をしのぐ 前に進める日を願いつつ
冒険が待っている すぐそこに いつかきっと旅立つよ
0616名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1131-8Xcr)2020/07/27(月) 00:46:30.29ID:TROfsP5k0
ところどころかなり意訳だけど

------------
今夜は澄んで月夜が明るい。雲もない。けど気分は浮かない

今日も昨日と変わらない一日が始まる
窓の外では鳥達がさえずりじゃれあってる
ベットからなんとか這い出して朝の準備始めたけど何かが違う
どれだけ鳥達が語りかけてくれても自分には届かない

人生は長くてつまらない、ということに気づかないようにしてる
本当の自分はつまらない人間だし居場所もない
平穏を求めてはいるけど内心は不安でイライラしてる
見せ掛けだけの幸せにはもううんざりだ

今夜は澄んで月夜が明るい。雲もない。だけど見ているのは未来の景色
明日は来る。今日を払いのけて
新しい世界が私を呼んでいる。希望は手を伸ばしたほんの少し先にある
人生は本当の始まりを待ってくれている。分かってる
0617名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-fOmF)2020/07/27(月) 00:47:50.68ID:botHW/dx0
街の中を一人歩く ヘッドホンで耳を塞いで
雑踏は縦横無尽 誰も聴いてないこの曲に合わせて 
人込みの中って さみしいものだね
でもそのとき 私を見て 声をかけてくれた君

「心の奥で分かってた 君も同じ気持ちなんだと」
君は泣いて手を伸ばした すると私の目の前に
まぶしい世界が広がった もう孤独なんて感じない
響き渡る歌声 ついに見つけた 私達のつながり

「晴れ渡る空 雲一つない夜」 そう言う君が楽しむ景色
「明日の日がやって来る だから今日の日を楽しもう」
心から嫌ってたあの空が 今や新しい始まりの場所
やっと自由になれる 君と一緒なら

引き裂さかれ 落ち込んでも 私達は必ず立ち直る
どこへ行こうと もう一人きりじゃない
手を取り合い 二人寄り添い 感動の地を探検しよう
冒険が待っている すぐそこに 今日ついに旅立つよ
0618名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-fOmF)2020/07/27(月) 01:22:54.34ID:botHW/dx0
青い空 雨の日 真っ暗な夜 陽の光
(進む道は今に見つかる 私達はいつだって大丈夫)
二人の音楽 ぐんぐん育って やがてあふれる
この手を握って さあ行こう

見つけたいとずっと願ってきた未来 それはいつもそばにあった
明日の日がやって来る だから今日の日を楽しもう
天高く舞うあの鳥は まるで私達のよう
メロディにのって空を飛び 何もかも忘れて笑う

引き裂さかれ 落ち込んでも 私達は必ず立ち直る
目と目を合わせば 生きてる実感 味わえるから
手を取り合い 二人寄り添い 感動の地を探検しよう
冒険が待っている すぐそこに 今日ついに旅立つよ
私だけの君の笑顔 もう 私は自由
0620名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b31-jYIW)2020/07/27(月) 14:04:29.04ID:ShHub9Ap0
よろしくお願いします。
一応自分ではわかっているつもりですが、確認のため質問させていただき
ます。

https://www.counterpunch.org/2020/07/03/when-rogue-states-sanction-the-international-criminal-court/
このサイトの文章中に以下の段落があります。

As might be expected, mainstream NGOs and liberal Democrats are not happy with such an insulting and gratuitous slap in the face of international institutions that have proved mainly useful in going after the wrongdoing of non-Western leaders, especially in Africa. It should be remembered that African countries and their leaders were the almost exclusive targets of ICC initiatives during its first ten years, and it was from Africa that one formerly heard complaints and threats of withdrawal from the treaty, but I doubt that ideas of sanctioning the ICC ever entered the imaginary of understandable African displeasure at an implicit ethos of ‘white crimes don’t matter’!

ここの
but I doubt that ideas of sanctioning the ICC ever entered the imaginary of understandable African displeasure at an implicit
ethos of ‘white crimes don’t matter’
の訳をお願いします。
0621名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bb5-BZqs)2020/07/27(月) 15:53:45.92ID:PmtvKfVs0
>>620
しかし、ICCに制裁を加えようとする考えなど、「白人の罪は問題ない」とする絶対的気風に対してアフリカ人が当然のごとく怒る、その価値観からは決して生まれなかったと思う。
0623名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbcc-keh3)2020/07/27(月) 19:41:01.74ID:fGl9V2z80
>>607
を翻訳してくださった方ありがとうございます
素晴らしい訳に感動しています
0624名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbcc-keh3)2020/07/27(月) 19:41:01.74ID:fGl9V2z80
>>607
を翻訳してくださった方ありがとうございます
素晴らしい訳に感動しています
0625名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1ab-keh3)2020/07/27(月) 20:55:36.85ID:C1iRQmRA0
We're 100 days away from Election Day and there is too much
at stake to sit this one out.
Now's a good time to make sure you're registered to vote–
–and to make sure your friends and family are, too.

オバマのツイートですがお願いします
0627名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bb5-BZqs)2020/07/27(月) 22:23:29.27ID:PmtvKfVs0
>>625
大統領投票日まであと100日です。
非常に大きな正念場であり、投票に参加しないなんて訳にはいきません。
今こそ、忘れずに有権者登録を済ませてください。友人や家族もです。
0628名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb29-Vw0A)2020/07/27(月) 23:37:13.30ID:fGwz50oS0
>>609
ありがとう、もちろんの類語を調べていうまでもなくって入れてみたらしっくりきたからそれで行こうと思う
0629名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1ab-keh3)2020/07/28(火) 00:07:32.58ID:c/hGYYYu0
>>627

ありがとうございます
0630620 (ワッチョイ 8b31-jYIW)2020/07/28(火) 13:07:42.70ID:a/KaePBa0
>>621・622
レスありがとうございます。
当初の自分の理解と根本的に同じようなので安心しました。
0631620 (ワッチョイ 8b31-jYIW)2020/07/28(火) 13:12:16.80ID:a/KaePBa0
ついでに、段落全体の訳も試みたので、他の人の参考までに掲げておきます。
例によって、教科書的な、やや冗長な訳ですが。(´・ω・`)

予想されることであったが、主要なNGOやリベラル派の民主党員は、国際機関に
対するこのような侮辱的で不当な仕打ちに心穏やかではない。これらの国際機関は
非西欧世界――とりわけアフリカ――の国家指導者たちの悪行の責任を追及する
のに大きな貢献を果たしてきた。思い起こすべきことは、ICC(国際司法裁判所)
の追及の対象が、設立当初から10年の間、もっぱらと言っていいくらいアフリカの
国々とその指導者たちであったことである。そしてまた、当初、さまざまな不満や
ICCの条約からの離脱を示唆する言葉が聞かれたのは、これらアフリカの国々から
であった。しかし、私は疑っている、ICCを罰するという思いつきは、「白人に
よる犯罪は問題にならない」という暗黙の慣習に対するアフリカの人々のもっとも
な不満からはたして生じ得るものだろうか、と。
0632名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b196-qjc7)2020/07/28(火) 14:10:34.12ID:Npmhvvig0
You relieved me, I always believed that this interview was not real.
Because her only source is an ◯◯blog on Tumblr.
Will you participate in the month △△? I hope so!
※◯◯、△△は二次創作のカップリング名

私は普段△△のファンアートを描いてます
海外の人が◯◯に関する情報を見て不安がっていたのでそんなソースは日本にはないから多分嘘だよと教えてあげたところ、上記のようなメッセージが来ました。
しかし最後のWill you〜の一文がどういう意図で言ってるのか全く理解出来ません
わかる方いらっしゃったらお願い致します
0635名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1131-8Xcr)2020/07/28(火) 20:37:35.46ID:efIHHYip0
Speaking to The Atlantic, Nina Turner, a co-chair of Sanders' failed
presidential campaign, explained why the decision between Trump
and Biden is so disappointing for some progressive Democrats.

"It's like saying to somebody, 'You have a bowl of s--- in front of you,
and all you've got to do is eat half of it instead of the whole thing.
' It's still s---," Turner said.

s--- って何なんですか?
0638名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8629-5dQd)2020/07/29(水) 10:18:51.02ID:0X0Jc8QI0
make us want to even less.

私達に〜したいと思わせるまでは分かるんだけどto even lessが分からない。動詞なの?
0639名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ faf0-UD9X)2020/07/29(水) 10:36:32.36ID:yAkYOEdu0
余計したくなくなる
0640名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-INOy)2020/07/29(水) 11:53:04.30ID:eCkQkG8y0
>>638
>> make us want to even less.

>>639 がすでに説明してくれているけど、

(1) make us --- 僕らにさせる
(2) want to [do that] -- (そう)したいと考える
(3) even less -- さらにもっと少なく

だから全体で、「さらにもっと少なく僕らにそうしたいと考えさせる」という
わけだから、「ますます俺たちのやる気をなくさせる」ということになる。

たとえば、英語教師が学生たちのためを思って善意で50冊くらいの分厚い参考書を
教壇に積み上げて、「こんなにまで素晴らしい本がたくさんある。これを
ぜんぶ読めば、君たちは確実に英語が上手になるよ」と言ったとする。
そういうときに、次のようなことを生徒は言いたくなる。

With 50 long course books piled high on his desk in the classroom,
one on top of another, our teacher encouraged us to work
to become good speakers of English. But actually, when he
recommends so many books to us to urge us to study,
he ●makes us want to even less●.
0641名無しさん@英語勉強中 (ニククエ d632-QWST)2020/07/29(水) 12:57:26.36ID:S4Qa7L1C0NIKU
Today wasn't as crazy as other days.

It would be good if everyday was like today.

とあって、最初のを読むと他の日も暇なんじゃないかなと
思ったのですが、他の日ハ忙しいって事でしょうか??
わからなくなってきました。
0644名無しさん@英語勉強中 (ニククエ d632-QWST)2020/07/29(水) 14:41:45.94ID:S4Qa7L1C0NIKU
>>642

同等比較、同じ位忙しくないと思って
いました(;'∀')有難うございます。
0645名無しさん@英語勉強中 (ニククエ d632-QWST)2020/07/29(水) 14:42:20.06ID:S4Qa7L1C0NIKU
>>643

これから使ってみます。
有難うございます。
0646名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d632-QWST)2020/07/30(木) 11:55:47.90ID:MHBU6ZtP0
He and all her friends like nothing more than
to munch peacefully on gum leaves in the top of the eucalypt trees

ユーガリノ木の一番上でガムの葉っぱ(ガムの様に?)
をむしゃむしゃ食べているにすぎないって事でしょうか??
0647名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH)2020/07/30(木) 12:25:44.25ID:zrkUHOZK0
>>646
彼と彼女のすべての友人は、ユーカリの木の上で静かに(ユーカリの)葉っぱを食べる以上のことは望んでない(ただ食べていたいだけだ)

like to〜 に nothing more than が加わってると考える
0648名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d632-QWST)2020/07/30(木) 14:12:09.96ID:MHBU6ZtP0
>>647

有難うございます!わかりました。
gumは植物の種類事の様です。
0649名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-ANno)2020/07/30(木) 14:28:57.27ID:6xaC4ZCR0
>>646
●Eucalyptus● is one of three similar genera that are commonly referred to
as "eucalypts", the others being Corymbia and Angophora. Many species,
though by no means all, are known as ★gum trees★ because they exude copious
kino from any break in the bark (e.g., scribbly gum).
(Wikipedia より)

というわけで、eucalyptus にはいろんな種類があって、そのうちの多くは
gum trees と呼ばれているわけか。なるほど。だから今回の英文では、
eucalyptus を gum と同じような意味として使っているわけだな。
0650名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01ab-UdrD)2020/07/30(木) 18:35:43.82ID:XCPL8fcs0
What have you learned about censorship over the years?

I’ve learned that the dumber the censor, the better for your career.
The more liberal the censor, the bigger the chance you cannot win.
Mary Avara [the late Maryland State Censor Board member
who opposed Waters’ screenings in Baltimore] was basically a moron,
and those kinds of censors are great. They help your career. They attack you;
they look stupid; you win. The MPAA is a devious one.
They’re liberal censors,
and they’re the worst kind of all. And you lose with them.

お願いします
0651名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa32-QWST)2020/07/30(木) 18:39:51.34ID:Rk5a5VFf0
animal right are not optional
動物の権利は選択の自由がない。

でしょうか?
0653名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH)2020/07/30(木) 22:26:49.86ID:zrkUHOZK0
>>650
you や win を訳す上で、もう少しコンテクスト(インタビューされてる人の職業など)
が欲しいところだが、一応こんな感じか。
---
ここ何年にもわたる検閲の状況を見て何か分かりましたか?

検閲官がバカなほど、俺らの職業にとっては都合がいいと分かったよ。
検閲官がリベラルになれば、それだけ大きな仕事の機会を失ってしまうということだ。
故メアリー・アヴァラ(メリーランド州検閲委員会の元メンバーで、ボルティモアに
おけるジョン・ウォーターズの作品上映に反対した)は基本的には能無しだったが、
そういう類の検閲官は素晴らしいよ。俺らの職業にはプラスになるからね。
彼らは俺らを批判するし、アホっぽいので、それで俺らが仕事を得るからね。
アメリカ映画協会(MPAA)は胡散臭い組織だ。皆リベラルな検閲官で、最悪だ。
彼らとだと、仕事を失ってしまう。
0656名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa5d-6JSk)2020/07/31(金) 07:08:26.99ID:D55Crepka
>>653
ありがとうございます
0658名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-ANno)2020/08/03(月) 09:29:33.00ID:afMGMKJb0
yji
0659名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 015d-UdrD)2020/08/03(月) 10:36:59.01ID:Iss1O8ze0
You’ve been married for 47 years. What’s the secret?
You must have separate bathrooms.
You’ve got to be able to spend some time out of the way of each other.
We never share a bathroom. Never. Ever.
If you start to get into trouble, buy a new bathroom.

「結婚生活を長年保つ秘訣は?」
「トイレは互いの邪魔にならないよう
夫婦別々に持つべき、
夫婦関係が気まずくなるようなら
新しいトイレを購入したほうがよい」

という意味でしょうか?
0662名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMc5-BeeM)2020/08/03(月) 18:20:18.75ID:hXmoTSAaM
UKサッカーの最低な差別チャントの歌詞で申し訳ないのですが
Rent boys on the docks.
on the docksの意味がわかりません
よろしくおねがいします
0664名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMc5-BeeM)2020/08/03(月) 20:26:33.98ID:hXmoTSAaM
>>663
ありがとうございます
これって対戦チームに対して「お前らゲームになってねえぞw」みたいな感じですかね
0665名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH)2020/08/03(月) 21:02:29.57ID:yPYRN4f70
>>664
チャントの内容をきちんと理解するためには、そのチャントが作られた時のサッカー事情などを知らないといけないし、
そのチャントが誰に対するものか(相手チームか、チームの誰か特定の選手か、相手チームのサポーターか等)
でも変わってくるので、あくまで推測の域を出ないが、
rent boy が男娼を指すことから、Rent boys on the docks.は意訳すると「誰にも相手にされない男娼」
のようになり、ゲームの内容云々というよりか、相手サポーター(?)を侮辱する為のチャントだと思う。
0666名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa32-UdrD)2020/08/03(月) 22:32:47.53ID:ZLkmZNyq0
>>652

そうなるのですね!義務ですね。有難うございます。
0668名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1523-UdrD)2020/08/04(火) 07:17:57.80ID:XAowmSxY0
he can get you tto give him information
0669名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd9a-vH+y)2020/08/04(火) 09:42:54.67ID:gRu34MUCd
"But assessing the investment value of a vintage watch or a vintage car—a popular pastime among aficionados—can be a tricky business. Supply, or lack of it, often dictates which models appreciate, and which lose value."
お願いします。
0670名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH)2020/08/04(火) 10:19:27.24ID:0pd8qHsr0
>>669
しかし、ビンテージ時計やビンテージカーの投資価値を評価することは、愛好家の間で人気のある趣味であるが、トリッキーなビジネスとも言える。
どのモデルが値上がりし、どのモデルが価値を下げるかは、供給量やその不足によって決まることがよくあるからだ。
0671名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa32-UdrD)2020/08/04(火) 11:11:58.19ID:H9b4GK+Q0
Injustice anywhere is a threat to justice everywhere.

このa threatって何ですか?肝心なところが訳せません。
辞書にもないので、助けてください。副詞ではあったのですが、
名詞がないです(><)
0672名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99b8-FwnN)2020/08/04(火) 11:21:11.82ID:oyPx7Ba30
長文で申し訳ございません
何卒よろしくお願いします。

Can’t help but notice this obnoxious trend where LGBT+ people are unnecessarily aggressive and catty towards other LGBT+ people who make genuine mistakes with gender identity/pronouns.

Why can’t you use that aggression on actual awful people irl and not on your peers?

As a NB person who is always referred to as she/her because of a “fem” appearance it drives me fuckin crazy to see other NBs be complete assholes about it. Its not hard to be patient and educate friends.

Honestly it looks like thinly veiled excuses to bully ppl and I’m tired :/
0674名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH)2020/08/04(火) 12:22:58.16ID:0pd8qHsr0
>>672
LGBT+の人々が、性同一性や性の代名詞について間違いを犯した他のLGBT+の人々に対し、不必要に攻撃的で意地悪くあたる、この不快な傾向に目を向けずにはいられない。
なぜそのような攻撃性を仲間に対してでなく、現実の酷い人達に向けることができないのか?
外見が”女性”のため、「彼女」と呼ばれているNB(第三の性)の一人として、他のNBの人がそんなふうに全く馬鹿なのを見ると、凄く気が狂いそうになる。我慢して友達を教育するのは難しいことじゃない。
正直言って、それは誰かをいじめるための薄っぺらい言い訳にしか見えない。もううんざりだ。
0675名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa32-UdrD)2020/08/04(火) 12:45:31.68ID:H9b4GK+Q0
Our hands came in contact as we walked.

お願いしますm(__)m
0678名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa09-UdrD)2020/08/04(火) 15:21:06.20ID:w/L7XPV3a
「自分の祈りに気をつけろ。祈りが実現したときにこんなはずじゃなかったってことになる」
みたいな英語のことわざか慣用句があると思うんですが
知ってる人いたら教えて下さい
0679名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH)2020/08/04(火) 16:36:38.26ID:0pd8qHsr0
>>678
これのことかな?色んな言い回しがあるようだが。
”Be careful what you wish for, you just might get it.”
“Be careful what you wish for, it might just come true.”
”Be careful what you wish for, you may receive it.”
”Be careful what you wish for, lest it come true.”
0680名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eb1d-ApBp)2020/08/06(木) 16:39:28.80ID:HQpxcS5u0
Focus on economic recovery over infection control blamed
機械翻訳だと“感染対策をめぐる景気回復への注目”と出ますが
感染制御能力を超えた景気対策への傾倒に批判の目が向けられてるとかそんな感じの趣旨になりませんか?
上手いこと日本語訳にするとどうなるかご教授お願いします
0681名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)2020/08/06(木) 16:54:06.00ID:sx8Cc6of0
>>680
記事へのリンク

https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-07-31/japan-acted-like-the-virus-had-gone-now-it-s-spread-everywhere

(1) Focus on economic recovery over infection control blamed

その記事の3つ目の見出しだろう?新聞ってものは、見出しと内容がそっくりな
英文がそのあとに本文の中で絶対に出てくるだろう?それを探せばおしまいだ。
12行ほど下ると、次のような英文が出てくる。

(2) ... Japan’s focus on the economy may have been its undoing.

(1) と (2) は、本質的に同じことを言っていると思う。もしそうなら、
(2) を理解しさえすれば、おのずから (1) の意味は明らかだ。
0682名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)2020/08/06(木) 16:56:02.56ID:sx8Cc6of0
>>681
すまん、(2) は次のように訂正する。

(2) Experts say that Japan’s focus on the economy may have been its undoing.
0683名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)2020/08/06(木) 17:01:40.62ID:sx8Cc6of0
>>681
さっきの俺の回答は、舌足らずだな。補足する。

(1) Focus on economic recovery over infection control blamed

結果として、この英文の意味は、次のようにでもなろうかと思う。

感染対策よりも景気回復を優先する政策が問題とされている。
"AAA over BBB" は、ここでは「BBB よりも AAA を優先している」とでもいう
意味だと思う。
0684名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa55-Ea0s)2020/08/06(木) 17:24:04.96ID:HbzSA09ra
>>678
ありがとう
0686名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1332-Ea0s)2020/08/06(木) 18:30:26.59ID:ZC5SPHBO0
I don't think it should be illegal.
if it's legal it can be regulated.

それが違法だとは思わない。(違法にすべきと思っていない)

もしそれが合法ならば、規制されるかもしれない。???
ですか??
0687名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebb5-f2iR)2020/08/06(木) 19:16:16.96ID:N/FzZhQt0
>>686
違法にすべきとは思わない。合法であるなら、(法令等で)制限(管理・規制)することもできる。

要は、合法=全てOKでなく、法令等の規則に則った上での合法ということ

(参考)
When legal, wildlife trade can be regulated through laws to protect and minimize impacts to biodiversity.
By following the conditions of these regulations, legal wildlife trade is possible.
https://www.fws.gov/wildliferepository/wildlifetrade.php
0688名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)2020/08/06(木) 20:00:38.56ID:sx8Cc6of0
>>686
すでに上に出ている別の人からの回答を見ながら、ちょっと考え直してみた。
簡単な例として、マリフアナを考えてみる。

I don't think it should be illegal.
  俺はそれ(マリフアナ)を違法にすべきだとは思わない。
  (つまり、違法にしなくてもいいと思う。)

If it's legal it can be regulated.
  (なんでかっていうと、)合法にしたとしても
   (つまり、マリフアナを吸ってもいいことにしたとしても)
   (変なことになりそうになったら)規制することができるからな。

If は「もし、〜だとすると」と常に訳さなくても、ときには
「たとえ〜だとしても」(つまり even if)のように解釈したら
ぴったりくることがある。
0689名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)2020/08/06(木) 20:05:02.96ID:sx8Cc6of0
>>688
If it's legal it can be regulated.

別の訳(ちょっと意訳)
合法であっても、規制はできるからね。
0691名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-HICl)2020/08/08(土) 14:47:30.31ID:YvUg6J8M00808
abc
0692名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 29ab-Ea0s)2020/08/08(土) 17:44:50.57ID:/Oin5MOV00808
A Gangsta who is respected by a shit load of peeps and is down to do anything

お願いします
0694名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b308-PqNw)2020/08/09(日) 10:17:11.92ID:mBFrzJfU0
WoW! What a light code you make!
投稿したイラストに付いたコメントです
light code の意味が調べても分からなくて…
お願いします
0697名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H53-HAtN)2020/08/09(日) 10:34:19.87ID:sXGfHaNPH
以前ここで紹介したアメリカのバーチャルアイドルグループが日本語でクラウドファンディングや配信などをしたいと考えているようなので協力したいのです
何卒よろしくお願いします
0698名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b308-PqNw)2020/08/09(日) 10:52:45.32ID:mBFrzJfU0
>>695
パターンアートみたいなイラストです
0699名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-FoHg)2020/08/09(日) 12:22:43.75ID:LDuYg85W0
>>694
光の言葉・信号
みたいなスピリチュアル的な用語
0700名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 515a-STb1)2020/08/09(日) 14:20:28.17ID:iRCiH04z0
“if you must borrow trouble, for pity’s sake borrow it handier home.
I should think you had an imagination, sure enough.”

これは?
0701名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b308-PqNw)2020/08/09(日) 17:40:02.90ID:mBFrzJfU0
>>699
ありがとうございます!助かりました
0702名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c10b-XVYh)2020/08/09(日) 20:50:55.21ID:xGSblQqP0
>>700
もし取り越し苦労せずにはいられないっていうんなら、おねがいだからもっと手近な、身の回りのことでしてちょうだいな。
どうやらあんたには想像力ってものがあるようだ、たしかにね

handy(handier)はkeep it handyやhave it handyの類推でborrow it handyと副詞的に使われているように思う
homeは副詞
このshouldは自信のなさをあらわすものだと思う。hadと過去形になっているのはshouldに引きずられたか
imaginationにanがついているのは少しからかいの気持ちが入っていると思う
語彙
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/borrow-trouble
https://www.ldoceonline.com/dictionary/handy
https://www.merriam-webster.com/dictionary/sure%20enough#h2
0703名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)2020/08/10(月) 04:00:29.09ID:SIdzNBe60
>>702
この回答者の英語力こそ、本物だな。感服した。

ところで、この一節は例の Anne of Green Gables のものだったんだな。
http://www.literaturepage.com/read.php?titleid=anneofgreengables&;abspage=114&bookmark=1

リンク先を読んでみたけど、この台詞は小言でも何でもなく、主人公 Anne が
可愛くてたまらず、同時に呆れかえってしまって笑い転げながら義理の母親である
Marilla が言う台詞なんだな。

大昔、あんまり英語ができないころにこの本を最後まで読んだんだが、
その部分の細部をまるっきり忘れていたし、この一節に至っては、
当時は真面目に考えもしないでわからないところはどんどん飛ばして
読んでしまっていたなあ。今こそこの部分の意味がわかって、よかったよ。
0704名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)2020/08/10(月) 04:35:47.65ID:SIdzNBe60
>>700 の handy home がそっくりそのまま出てくるような用例を探してみても
なかなか見つからないんだが、もしかして古い英語(さらには方言)なのかもしれない
という気がしている。

"handy home" というフレーズを検索するとたくさん見つかるけど、どれもこれも
home が名詞扱いされ、"handy home" が「便利な小屋」みたいな意味で
使われて、簡易住宅というか簡単に作れる小屋とか物置みたいなものとして
販売しているサイトが引っかかる。

あくまで home を副詞などとして使っている用例を探してもなかなか見つからないが、
'it's handy home" というフレーズを探すと、一つだけ見つかった。

London Labour and the London Poor, volume 2
Mayhew, Henry
1851

というタイトルのついた文献からのものだ。なんと19世紀後半のロンドンの労働者階級
や貧困層の人たちの話をそのまま聴きとっている文献のように見える。
(あまり詳しく読んでいるわけではない。斜め読みでしかないので、間違っているかも
しれない。)そのうち

I.—Of the Adult Crossing-Sweepers.
A. The Able-Bodied Sweepers.

こんなふうに見出しがついている。どうやらロンドンの横断道路の掃除人のうち
健常者に対して聞き取り調査をした結果を報告しているらしい。相手の
掃除人の言葉をそのまま引用しているらしいのだが、この下のようなことを
言っている。

(続く)
0705名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)2020/08/10(月) 04:42:18.16ID:SIdzNBe60
(続き)
I think I made more money when first I swept this crossing than I do now;
it's not a good crossing, sir. Oh, no; but ●it's handy home●, you see. When
a shower of rain comes on, I can run home, and needn't go into a
public-house; but it's a poor neighbourhood.
http://130.64.212.216/catalog/tei/tufts:UA069.005.DO.00078/chapter/c9s2

この上の "it's handy home" は、前後関係から判断すると、確かに >>702 さんの
言う通りの意味であるように見える。"it's close (and convenient) to where I live"
みたいな意味なんだろうと思う。

オーストラリアの閑静な場所にある貸し部屋のサイトでは、Paul というユーザーが
この貸し部屋について次のような感想を言っている。"it was handy home" という
言葉を使っている。

Probably didn't expect 4 or more other people staying there but maybe
I didn't read the description well enough. They were all lovely, helpful and
●it was handy home● close to nice facilities. I probably didn't offer much in
conversation (a busy work trip) but it was there if you wanted it. Nice to
exchange Slovakian travel stories.
https://www.airbnb.ie/rooms/20593493?source_impression_id=p3_1597001784_vb2%2BQgvqMhAV7HAu
0706名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)2020/08/10(月) 04:53:33.18ID:SIdzNBe60
(1) I wish ●I was handy home● so I could hear from you often and go to see you
once in awhile. But let us hope it will not be long till I get back.
(ブログより)

(2) Jan 16, 2014 - After the war, Nell joined the Royal Canadian Legion,
choosing the Ortona Branch in Berwick “because ●it was handy home●,
where I grew up.
(カナダのニュースサイトより)

(3) Of course he went under the bridge ; but, as ●it was handy home●, and
I didn't mind a wetting, I followed him, and got him fifty yards below, and
Peter talks of it to ...
0707名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-FoHg)2020/08/10(月) 12:17:10.29ID:44kMZrmV0
>>696
アヤカ:
私達の動画にようこそ! 「コネクションズ!」第二弾シングルの制作に向けて、クラウドファンディングを始めました。
みなさんの温かい応援、本当に嬉しく思っています。今回のクラファンにご協力いただけましたら、誠に幸いです。
動画説明欄にリンクがあります。引き続き動画をご覧ください。クラファンの趣旨について、詳しくご説明いたします!

アサミ:
やっほー! アサミです。まずは自己紹介! 「コネクションズ!」は7月25日にデビューしたアイドルグループで、
初シングルのタイトルは「Hello Tomorrow!」です。制作中は、とっても楽しい経験ができました。でも、企画はまだまだ、
たーっくさんあるんですよ!(フフフ)私達のことを気に入っていただけましたら、どんどんファンメール送ってください。遠慮はご無用ですよ?

キリカ:
(コホン)えー、ただ今アサミが申し上げました通り、私達は今後、さまざまな企画に取り組んでいくつもりです。
そこで、今回ご協力をお考えの方々に、支援金の使途について、是非ともご理解いただけるよう、アコと私で、分かりやすいグラフを用意いたしました。
ご覧の通り、大部分は新曲のプロデュース(作曲、ミキシング、アニメ、イラスト)に充てられます。
「その他のコンテンツ」は近日公開を予定しておりますコミックス等のプロジェクト、「諸費」は見通しの立たない不測の支出に、それぞれ充てられます。

ザイラ:
ご協力いただいた方々には、ステキな特典をご用意しております。高音質音源、壁紙、ディスコードロール、新作アイコン、等々! 
これは絶対見逃せませんね!
0708名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-FoHg)2020/08/10(月) 12:37:58.56ID:44kMZrmV0
>>696
フルール:
ご寄付が目標額を超えた場合は、企画のスケジュールを早めることができるかもしれません。現時点で私達が夢見ている企画の数々を、
ここにリストアップしました。サブユニット結成やコミックス発行が実現できたらと思うと、ワクワクします。みなさんもそう思ってくれると嬉しいです! 
えっと、私、まだ続ける? それともエリー、代わる?

エリー:
じゃ、ここからは私の番ね。日本のファンのみなさんにお伝えしたいことがあります。

エイジア:
こんにちは、エイジアと申します。「コネクションズ!」の中の人代表です! 最後までご覧いただき、ありがとうございます。数点、簡潔に述べさせてください。
まずは、みなさんのご支援に、スタッフ一同、心より感謝の意を表します。さて、「コネクションズ!」は本質的に、趣味追求型のプロジェクトです。
私達が当グループに参加しているのは、各人が一丸となってアイドルコンテンツを制作することに、純粋な喜びを感じているからに他なりません。
だからこそ私達は、これまで無報酬で活動してきました。今後、さまざまな大型企画を予定しております。ですが、その全てを自費で賄う必要はないと考えます。
私達の目的は、決して利益の追求ではありませんが、スタッフの働きに、たとえわずかでも報いることができればと思います。
いずれにせよ、私達は前進を止めません。ファンも納得する、高品質なコンテンツを確実に、継続してみなさんの元にお送りしていく所存です。
そのためのご支援をいただけたら、大きな励みになります。

以上になります。ご視聴いただき、誠にありがとうございました。
今後とも末永く「コネクションズ!」にお付き合いください!
0709名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H53-HAtN)2020/08/10(月) 13:44:51.52ID:R3sGKYxTH
ありがとうございました!
本当にわかりやすく素晴らしい訳です
0710名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa55-u7TB)2020/08/10(月) 19:04:00.29ID:0gxpteKra
>>702
anがつくとからかいの意味になるのはなぜ?
0711名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c10b-XVYh)2020/08/10(月) 22:19:17.57ID:x0SGacgV0
>>710
そこはたぶんまちがいだった
一般的な想像力があるという意味ならimaginationは無冠詞でいいんじゃないかと思い
ここではa kind ofのように特殊な1例だということを強調するためにわざわざanを付けたんじゃないかと考えたんだけど
検索してみたら"have an imagination"のかたちでふつうに使われてた
0712名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1332-Ea0s)2020/08/11(火) 07:55:27.75ID:66gT4+Wo0
he is my foster fail
とはどういう意味ですか?
彼は私の里親のミス??
私が選んだ里親が適切でなかったということでしょうか?
0713名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)2020/08/11(火) 08:58:32.60ID:X/Ea4Ybd0
>>712
ネット上で見つけた解説。これを読めば、He's my foster fail. の意味合いもわかるだろう。

What is Foster fail?
Do you know this expression, “foster failure”? It's meant as a humorous term,
meaning someone who was fostering a dog -- one who was being prepared
for adoption by a shelter or rescue group -- but who fell in love with the dog
and decided to adopt the dog herself.
0714名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl)2020/08/11(火) 09:02:12.58ID:X/Ea4Ybd0
>>712
次のリンク先の最初の10行ほどを読むと、もっとよくわかるかもしれない。

https://barkpost.com/good/foster-failing/
0715名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a196-XVYh)2020/08/11(火) 18:16:07.59ID:yTZr37NY0
報道で「Reuters couldn't immediately verify the information」みたいに
immediatelyが使われてることがあるけど「すぐに」とか「即時」だとしっくりこない
いい訳ありますか?
0716名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ)2020/08/12(水) 05:43:39.79ID:kRXOHlG00
>>715
たとえばネット上にある

●Reuters couldn't immediately verify why● the app was no longer available
in the store.
https://jp.reuters.com/article/apple-china-pocket-casts/u-s-podcast-platform-pockets-casts-says-apple-removed-app-from-china-store-idUSL4N2DO18M

これは
「Reuters 社では、なぜ〜なのかを ●すぐには(即座には)● 検証できなかった」
と訳せばおしまいだと思うが、何を悩んでいるのかよくわからない。
何が質問したいのかよくわからないので、回答者たちは戸惑っているのかもしれない。
0717名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e996-jTjZ)2020/08/12(水) 10:55:27.70ID:cQXphYS20
>>716
ありがとうございます
過去時制とimmediatelyの組み合わせだと厳密には記者が原稿を書いている時点では
状況が変わってる可能性がありますよね
よく見るIt was not immediately clear thatも「すぐには明らかにならなかった」と訳せますが
それだと原稿を書いている時点で明らかになってるの?という違和感をおぼえしまいます
実質的に「今の所明らかになっていない」ということだとは思うんですが、厳密な訳としては
間違っているんでどうしたものかと悩んでいます
0718名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2ee7-ocCp)2020/08/12(水) 12:09:48.02ID:JHDGm+9W0
if you'd been looking where you were going .you wouldn't have walked into the wall.

wallが意味わからない。English grramer in use の例文
0719名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG)2020/08/12(水) 12:26:11.87ID:LzH8QoOL0
>>717
日本語だと、過去形にすると、「現在は違うの?」ととられやすいので
今回のような場合では、意訳として、「現時点では」などを入れ、現在形で訳す方がより自然になると思う。

ロイターの原文とその訳文(訳文はかなり簡略化され意訳されてるが)の事例
(原文)
Reuters could not immediately verify whether Musk sent the tweet.
Tesla and Twitter did not immediately respond to requests for comment about whether Musk’s account had been hacked.
https://www.reuters.com/article/tesla-stocks-musk/tesla-tumbles-after-tweet-from-musk-account-saying-stock-too-high-idUSL1N2CJ0W0

(訳文)
マスク氏本人のツイートなのか現時点で確認は取れていない。
テスラおよびツイッターは現時点で同件に関するコメント要請に応じていない。
https://jp.reuters.com/article/tesla-stocks-musk-idJPKBN22D64I

(原文)
Reuters could not immediately confirm these reports.
https://jp.reuters.com/article/us-usa-afghanistan-russia-taliban-idUSKBN24016F

(訳文)
ロイターはいずれの内容も確認できていない。
https://jp.reuters.com/article/usa-afghanistan-russia-idJPKBN2410RE
0720名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ)2020/08/12(水) 12:30:08.81ID:kRXOHlG00
>>717
そういうことを考えていたんだね。それなら、

「記事を書いていた時点ではすぐには検証できなかったけど、今では明らかだ」
ということであれば、
Reuters couldn't immediately verify why..., but it is now clear.
と書くか、あるいは俺がもしもこの記事を書いているんだったら
「それが明らかになっていなかったときの状態」なんて書く必要がないと思うので、

Reuters has now (あるいは as of 1:00 a.m. Japan time) verified why ....

と書いてしまうと思う。しかしここではあくまで
Reuters couldn't immediately verify why...
とだけ書いて、そのあとの状況を書いていないわけだから、今でもやはり
verify できていないと読者が解釈するだろうと記者も考えていると思う。
0721名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ)2020/08/12(水) 12:34:38.04ID:kRXOHlG00
>>717
というよりも、もしも今は明らかなのであれば
Reuters has now verified that ...
と書いて、なぜそれがそうなったのかをいきなり書いてしまうはずだと思う。
もちろん、記者がこの記事を書いている段階では Reuter には尋ねようがない状態
なんだろうと思う。ひょっとしたら今の瞬間ではもう Reuter は突き止めているかもしれない
けど、記者としてはどうなのかわからないということだからこそ
Reuters couldn't immediately why...
と書かざるを得ないのだろうと思う。そのあたりは、Reuters から通常の
雑誌や新聞の記者のところにどのように情報が伝わり、どのように記者たちが
記事を書いているのかを俺は知らないので、何とも言えないけど。
0722名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ)2020/08/12(水) 12:37:18.03ID:kRXOHlG00
>>718
>> if you'd been looking where you were going .you wouldn't have walked into the wall.

話の相手がよそ見をしながら歩いていたので、壁にそのままぶち当たってしまったのだ。
「壁にぶち当たる」という意味で "walk into the wall" と書いている。
0723名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2ee7-ocCp)2020/08/12(水) 13:09:43.83ID:JHDGm+9W0
>>722
ありがとう。日本語の壁にあたると思って困難なことに立ち向かうとかの意味だと思ったけど単純にぶつかったね!
0724名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e996-jTjZ)2020/08/12(水) 13:52:31.51ID:cQXphYS20
>>719,720,721
ありがとうございます
本文中で状況が変わったと明示されている場合は「すぐには〜なかった」
そうでない場合は「現時点では〜ていない」のように訳したいと思います
勉強になりました
0725名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d2c4-p0wA)2020/08/12(水) 17:22:48.59ID:fDPVgfcj0
こちらに歴史に残るような重要な詩があるのですが、正確な英文と大体の和訳が知りたいです
文章自体は非常に簡単です 発音はイギリス英語だと思います
彼が肋骨を砕くシーンは目に浮かぶのですが、詠われている全てが知りたいのです
芸術に理解がある方、是非私に香港の情景を観せてください
https://www.youtube.com/watch?v=ya53YzUcVsc
0726名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46cc-E2Bm)2020/08/12(水) 19:29:10.83ID:YBenvtTI0
>>707-708の翻訳者さん本当にありがとうございました
おかげさまでクラウドファンディングの紹介動画に字幕を付けられました
改めてお礼申し上げます
https://www.youtube.com/watch?v=PUqvq0qGvUQ
0727名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ)2020/08/13(木) 11:30:11.25ID:MnBUoSwB0
cvb
0728名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45a1-XQXO)2020/08/13(木) 11:52:27.11ID:xtuSIYTy0
3つありますがお願いします

Soon, America will be prosperous with the destruction of the old elite naturally creating opportunities for new ones, refusing to accept the reality of true diversity and instead creating the notion of guilty, if anyone dares to oppose make opinions against the “mass.”

The Communist Party in China was filled with bourgeois and established social hierarchy as well, much of its emphasis on attacking the imaginary class enemies within to achieve revolutionary greatness. Communism or Capitalism, whichever you choose, it’s always the established.

The American Cultural Revolution
As time tells, history rhymes but does not repeat itself, the revolutionary vanguard in America also consists of a young, and well-educated people, a disproportionate number hailing from elite educational institutions. Interesting similarity.
0729名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO)2020/08/13(木) 15:11:20.91ID:kqNWCp8x0
>>687

有難うございます。そんな難しい話しでしたか・・・。
0730名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO)2020/08/13(木) 15:14:22.29ID:kqNWCp8x0
>>688
まさにその話をしていたのです^^;
IFの訳し方まで有難うございます!
0731名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO)2020/08/13(木) 15:16:09.08ID:kqNWCp8x0
>>689

なるほど!有難うございます。
0732名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO)2020/08/13(木) 15:19:13.55ID:kqNWCp8x0
>>713

FELL IN LOVEでしたか!
それで納得しました。
全然わからなかったのですっきり。
どうもありがとうございます。
0733名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG)2020/08/13(木) 15:41:49.66ID:0aoEKYs/0
>>728
程なく、アメリカは古いエリート層の崩壊により、繁栄の道を歩むだろう。彼らはこれまで、当然のように新たなエリート層に様々な機会を与え、現実社会の多様性の受け入れを拒み、「大衆」への敵対視に誰かが反対しようものなら、それは罪であるかのような考えを作り出してきたのである。

中国共産党もまたブルジョアで構成された確立した社会階級制度であった。そして、偉大な革命を成し遂げるために、内なる仮想敵階級を攻撃することを最重視していた。共産主義であれ、資本主義であれ、それらは常に確立した階級制度なのである。

アメリカの文化的革命
歴史は繰り返さないが韻を踏むと言われるように、アメリカの革新的な先駆者達もまた、良い教育を受けた若者であり、エリート教育機関の出身者が不釣り合いなほど多いのである。面白い類似性である。
0735名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e29-THEr)2020/08/14(金) 01:09:38.92ID:KXJx2hji0
i predict 10 minutes from now they'll be at each other's throats with war paint on their faces and a pig head on a stick
を和訳してください。

特にa pig head on a stickが分からなくて似たようなGo stick your head in a pigとも単語の並びが違うのでどう訳せばいいのか分かりません
0736名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e29-THEr)2020/08/14(金) 01:12:41.04ID:KXJx2hji0
>>735
YouTubeの自動字幕から取った文なのでどこか間違ってるかもしれません
0737名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG)2020/08/14(金) 10:11:30.88ID:3HPhMP7Y0
>>735
10分後には、彼らは顔にウォーペイントをし、棒に豚の頭を掲げて、激しく言い争ってるだろう

元ネタはこちら(様々なミームに利用されている)
Parks and RecreationというTVシリーズのRon Swansonの台詞で、コーヒーメーカーを壊した犯人探しをしていたが、本当は自分が壊したというオチ
https://www.facebook.com/parksandrecreation/videos/ron-swanson-and-the-coffeepot-mystery-parks-and-recreation/1106028383097570/

at each other's throats:激しく言い争う
war paint:北米インディアンなどが戦闘の前に顔や体に塗っていた化粧
pig head on a stick:これを正確に理解するには、「蠅の王」(Lord of the Flies, William Golding, 1954)という小説の理解が必要。そこに、豚の頭(つまり蠅の王)を掲げる場面が出てくる。
これが何を意味するのかは様々な解釈があるが、例えば、「合理的思考の終わりで、人間の内面における闇と野蛮の支配」の象徴という解釈をしてる人もいる。
https://www.answers.com/Q/What_does_the_pig's_head_symbolize_in_the_novel_Lord_of_the_Flies#ixzz1gVXwU73F
https://www.sparknotes.com/lit/flies/quotes/symbol/the-lord-of-the-flies/#:~:text=The%20pig's%20head%20becomes%20a%20symbol%20of%20the%20evil%20inside%20humans.&text=According%20to%20legend%2C%20Beelzebub%20could,been%20unleashed%20on%20the%20island.
0740名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG)2020/08/14(金) 11:36:05.68ID:3HPhMP7Y0
>>735
五月雨式で申し訳ないが、まとめると、pig head on a stickは、「蠅の王」からの引用で、仲間内で殺し合うほどの、人間の内面に潜む悪の象徴として、(勿論ジョークとして)使用しているものと思われる。
0742名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 422c-byKd)2020/08/14(金) 15:21:50.93ID:Tbs+uGZz0
自分の写真をアップして人気を上げるゲームでの
今のトレンドは[○○]な写真だよ、というヒントの文章なんですが
このget offはどういう意味なんでしょうか

We suggest you should try uploading some pictures [with tan], as they seem to get off right now.
0743名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ)2020/08/15(土) 05:55:00.02ID:Fzvd5hLe0
>>742
その get off は正しい意味で使われていないような気がする。ヨーロッパの別の
言語を母国語とする人が、うっかり間違って get off と書いちゃったんじゃないか
と思うけど、どうだろうか?俺には、

as they seem to ●get off● right now

著者がこれを「今なら写真が ★投稿できる状態にある★ みたいだから」という
意味で使っているように見える。
0745名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO)2020/08/15(土) 11:00:31.77ID:YfMtf69W0
used to indicate that one specific person or thing is being referred to and no others

お願いします。
0747名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO)2020/08/15(土) 13:39:15.58ID:YfMtf69W0
>>746

有難うございます。
being referred to
は熟語でもあったと
知りました。
0748名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Saa5-zLXa)2020/08/15(土) 18:02:48.97ID:0QhyQHJHa
"Yet there is not one of us who has experienced this terrible war who does not realise that we shall feel its inevitable consequences long after we have all forgotten our rejoicings today."

日本が降伏したことを祝して行ったイギリス王ジョージ6世の演説の一部です
https://www.bbc.com/news/in-pictures-53594705
0750名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3133-kKwz)2020/08/15(土) 19:23:31.61ID:5u2xZcvO0
But don't forget to add a beauty after that
お願いします
0751名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-++7W)2020/08/15(土) 19:30:56.48ID:Fzvd5hLe0
>>748
"Yet there is not one of us who has experienced this terrible war who does not realise
that we shall feel its inevitable consequences long after we have all forgotten our rejoicings today."

とはいえ、この恐ろしい戦争を体験した私たちのうち誰一人として、
今日の私たちの喜びを私たち全員が忘れてしまったあとでその不可避的な結果(影響)を
感じるのだと気づかずにいる人はいないのであります。
0752名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-178q)2020/08/15(土) 19:49:47.13ID:Xu/A7ujH0
語句的にはこんな感じなんだろか

yet うれしくてたまらない をうけての 対比
one of us 
usはロイヤルファミリー?
who・・・who・・
・・な人で・・・な人 【二重限定】 先行詞はone of usか?
shall feel ・・・long after・・・
・・の後しばらくして・・・感じるだろう
0754名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG)2020/08/15(土) 21:18:51.90ID:9WpEL0IA0
>>753
事例
Health care workers will feel stress of coronavirus long after pandemic is over, researchers say.
Florida Drivers Will Suffer Higher Gas Prices Long After Hurricane Irma Is Gone.(記事タイトル)
Many COVID-19 Patients Will Need Rehab Long After Infection Is Over.(記事タイトル)
0755名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-yCzg)2020/08/15(土) 22:11:07.91ID:HCK/2cs10
The start is too high, and too abrupt. It’s a soft melody, a song tune, but piano nonetheless. I’ve often found that it’s very good if you begin by playing out such note. It may not have the necessary beauty at first. You can gradually mode it as you need. Here you have the note as a whole.
~
You’ll get it softer... On the fingerboard, not too weak. And now there’s more vibrato. And that’s how it goes on.

Once the individual musician has fully heard this sound, it’ll be very easy to play it. Let’s look further...
~
Do you notice anything?

- The rhythm is exaggerated. The semi quavers have an accent.

Quite right, and psychologically it makes sense: each player seeks to show as precise a technique as possible, and that leads to the short note being played almost with an accent. Now let’s try to present the whole in as even a form as possible.
~
Something very important is still missing. Almost every bar line. The curse of our music: the bar line, because it’s only a guide line, a reference point. And what does it achieve? A tune like this is dismembered into eight separate parts. Then we see, when the gentleman are bowing, especially on the tune, that the weight of the hand sets an accent. Play once more, as you played it at first.
~
Very precise bowing!
That calls for great art from each of you, to listen to what the group is doing and to do it so the change of bowing-stroke can no longer be heard. Please try to stay quite supple On the change. And only think in a single phrase.

非常に長くて申し訳ないです。シチュエーションは、オーケストラのリハーサル練習です。youtubeに動画があります。
https://youtu.be/HkV1jhUy0Tk
ほんとに、長くてごめんなさい。
0756名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-178q)2020/08/15(土) 22:50:02.74ID:Xu/A7ujH0
その解釈でいくならこうなる

shall feel ・・・long after・・・
・・の後しばらく・・・感じるだろう

お祭り騒ぎしてる間は感じないわけだから「も」はいらないとおもう
0757名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2b8-QlkZ)2020/08/15(土) 23:41:52.00ID:+YmjvEne0
"Our hearts are full to overflowing, as are your own.
私たちの心は喜びに満ちあふれている、あなたの心がそうであるように
Yet there is not one of us (who has experienced this terrible war)
しかしながら(このひどい戦争を経験した)我々のうちの一人としていない
who does not realise (that we shall feel its inevitable consequences)
気付いていない者は(この戦争がもたらした必然的な結果を感じるべきであると)
long after we have all forgotten our rejoicings today."
我々が今日の喜びを忘れてしまったずっと後も
0759名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 429d-8Sie)2020/08/16(日) 01:53:08.11ID:E5dyxu7d0
「この酷い戦争を経験した者は皆理解しています
今日この日の(戦争終結の)喜びがすっかり忘れ去られる頃に(なってようやく)
それ(=この戦争の勝利)が必然的にもたらす(素晴らしい)結果(果実)を享受(実感)できることになるのだと」


要は戦争には勝ったけどまだこれから色々大変だから勝利の果実が本当に実るのは
(民主主義が世界に広まり定着することとか経済的復興とかそういうこと)
今すぐではなく今日のこの日の喜びが忘れられるくらい遠い先のことだとそう言ってるんでしょ
(だから浮かれてばかりいないで気を引き締めて復興に励めと)
long after we have all forgotten〜ってのは未来のことでしょ

つまりチャーチルの言葉の言い換えだよ
British Prime Minister Winston Churchill said then:
"We may allow ourselves a brief period of rejoicing,
but let us not forget for a moment the toil and efforts that lie ahead."
0760名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e31-dACh)2020/08/16(日) 12:24:42.32ID:rXIBs9yi0
>>748に関連して若干の意見を。 (´・ω・`)

・one of us は、「国民」、もっと厳密に言えば、「英国民およびイギリス
連邦に所属して英国と共に戦った国々の国民」ということでしょう。

・shall feel ・・・long after・・・は、
「〜して後、ずっと長く〜を感じるであろう」
「今日、勝利を祝い、浮かれたことをもう忘れてしまった後、長きに
わたってこの戦争の避けられない帰結を感じることになるであろう」

・この「inevitable consequences(避けられない帰結)」の具体的な意味は、
ある記事のこの文章の後に
VE Day and VJ Day marked victory for the Allies, but the lives of millions who had lost loved ones had been changed forever.
と書かれてあることから判断すると、
「愛していた人を戦争でなくし、その悲しみをずっとひきずる、(また、
その結果の経済的辛苦などを味わう)」
と解釈できそう。
0761760 (ワッチョイ 2e31-dACh)2020/08/16(日) 12:30:03.15ID:rXIBs9yi0
>>760の続き

しかし、もう一つの解釈もあり得る。 (´・ω・`)
「避けられない帰結」とは、後の段落中の文章に依拠して、ざっとまとめると、
「われわれは、demands of the future(未来の要請)に応えなければならない
という使命を担わされていること」。
また、言い換えれば、
「今回の戦争によって勝ち取られた平和を永続させる責任をわれわれは負っている
こと」。
「われわれの失った秩序、文明を再建するために今後、鋭意努力しなければならない
こと」
である。

この解釈の根拠となる原文中の文章は、
・that relief from past dangers must not blind us to the demands of the
future
・Great, therefore, is our responsibility to make sure by the actions of every
man and every woman here and throughout the Empire and Commonwealth
that the peace gained amid measureless trials and suffering shall not be cast
away.
・now we shall have to work hard to restore what has been lost, and to
establish peace on the unshakable foundations, not alone of material
strength, but also of moral authority
・We have our part to play in restoring the shattered fabric of civilization
0762760 (ワッチョイ 2e31-dACh)2020/08/16(日) 12:31:22.58ID:rXIBs9yi0
>>744

get off には「〜から離れる、〜から飛び立つ」という意味があるから、そこから
「離陸する、空に舞い上がる」で、結局、「(人気が)急上昇する」みたいな意味
で使ってるのかもしれない (´・ω・`)
イメージ的にはそういう風に受け取った。
0763名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-/LyU)2020/08/17(月) 11:51:39.18ID:2akHOD1V0
動詞+UP って多くみられるのですが
動詞のみと〜 upとつくケースの意味の大きな違いって何なのでしょうか?
slice it
slive up it

eat whole
eat up whole
などなど
0765名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG)2020/08/17(月) 13:41:10.11ID:p6t70Bz30
>>763
upを付けることで、あまり意味の違いはないもの、何らかのニュアンスがつくもの、意味が変わるものなどがある。

upを付けることで主に次のような意味、ニュアンスがつく
(1) 終わる、やりとげる
 (upを付けなくても大きな意味の違いはないが、upを付けることで〜し終えるのニュアンスが出る)
  add up, clean up, drink up, eat up, grow up, pack up, warm up, dry up, use up, heal up, finish up
(2) 分かれる、分割する
  blow up, break up, split up, chew up, crack up, cut up, rip up, tear up
(3) 改良する、改善する
  cheer up, brighten up, freshen up, do up, make up, talk up
(4) 止まる、やめる
  let up, give up, play up, own up, hold up,
(5) 現れる
  bring up, come up, look up, show up, turn up
(6) downの反対を意味する
  get up, hang up, sit up, stand up, turn up

eat up も slice up も up を付けなくても大きな意味の違いはないが、
eat up は(1)の「〜し終える」、slice up は(2)の「いくつにも分割される」とのニュアンスが入ると考えると良いと思う。
ちなみに、it(代名詞)の場合、slice up it とは言えず、slice it up の語順になることに注意。

https://www.really-learn-english.com/phrasal-verbs-with-up.html
https://talking-english.net/meet-up-eat-up/
0766名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG)2020/08/17(月) 15:54:07.01ID:p6t70Bz30
>>755
出だしが高過ぎて唐突過ぎます。
これはやわらかいメロディです。
メロディ曲ですが、楽譜上は「弱く」です。
そのような音から始めると、
とても良いことがよく分かります。
始めは必要な美しさがないかもしれませんが、
必要に応じて徐々に作り上げていくことができます。

はい、全員で音を出してください。
もっとやわらかく。弦の押さえを弱くし過ぎないで。
ここでビブラートが多くなります。
といった感じで進んでいきます。
各奏者がこの音を完全に聞きとれれば、
とても簡単に弾けるようになります。

もっと詳しく見てみましょう。
何か気づいたことはありますか?
「リズムが誇張されてます」
「16分音符にアクセントがついています」
全くその通りです。
これは心理学的にも説明できます。
各奏者はできるだけ正確なテクニックを見せようとしますが、
それが短音符にアクセントがつくような演奏に繋がります。
0767名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG)2020/08/17(月) 15:54:48.28ID:p6t70Bz30
>>755
では、全体をできるだけ平坦に弾いてみましょう。
非常に重要な何かがまだ欠けています。
ほぼすべての小節線、
我々の音楽の元凶は小節線なのです。
それは単なるガイド、基準にすぎないからです。
ではそれがどう影響するのでしょう?
このような曲は、8つのパートに分解されてしまうのです。
ですので、奏者は特に弓を返した際に、手の重さでアクセントをつけます。

最初弾いたように、もう一度弾いてみてください。
とても正確なボーイングです!
奏者全員による素晴らしい芸術です。
グループが弾いている音を聞きながら自分も弾く。
そうすることで、弓の返し音も聞かれなくなるのです。

では、弓を非常に滑らかに返して弾いてみてください。
1フレーズだけでいいです。
0768名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-/LyU)2020/08/17(月) 21:42:40.27ID:2akHOD1V0
>>765
これはめちゃくちゃ丁寧&詳しい説明をありがとうございます!
はあ…なるほど、これはもう完全に暗記してナンボの感覚ですね
しいて言えば動詞の意味を強調気味だったり、動詞そのものを補完するような意味あいですね
ちょっとずつしっかり覚えて行くようにしてみます
本当に感謝です!
0769名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eda1-E2Bm)2020/08/17(月) 22:18:27.44ID:oViDDrgM0
おしえてほしいんだけど、

Of all the rivers tested, only Edo River has seen a consistent drop in pollution levels.

ここでの has seen ってなんで was seen とか has been seen みたいに受動態じゃないの?
Riverはseeされるものだけどするものではないよね?
0770名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 31f6-XQXO)2020/08/17(月) 22:35:23.55ID:7q11m/7U0
>>769
辞書で調べれば一発解決だと思うけど。

https://ejje.weblio.jp/content/see

9
a〈ある時代・場所が〉〈事件・事態などを〉生ぜしめる,〈ある時代・場所で〉〈事件・事態などが〉起こる.
The eighteenth century saw the Industrial Revolution. 18世紀に産業革命が起こった.
The autumn saw a cruel recurrence of Spanish flu. その年の秋にスペインかぜが再びすさまじく流行した.

「時代、場所」がseeする  という用法がある。
0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eda1-JPKY)2020/08/17(月) 22:49:43.41ID:oViDDrgM0
>>770
知らなかった!ありがとうございます\(^o^)/
0772名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa63-/td2)2020/08/20(木) 00:22:08.53ID:K5tTZlMSa
とあるゲーム内のチャットに投稿されました、翻訳お願い致します。

consider yourself a young gun or the proven one?
panties in wad, need a new squad?
APPLY TODAY TO JOIN ○○○○(とある団体名), and be a pain in the rear to all opposition!!
0774名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-LGBb)2020/08/20(木) 14:00:27.57ID:3yRNwvGb0
>>772
新兵のヒヨッコがちっとは腕に自信が付いてきたか?
クソしょうがねーな、チームが必要なんだろ?
だったら今すぐ〇〇〇に参加してとっととチームの養分になりやがれ(力量不足で迷惑者なりに努力しろ的な皮肉)

要はグループorクランorメンバーへのお誘いととらえてよろしいかと
0775名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f31-YPzM)2020/08/20(木) 14:16:55.18ID:CgRNkTNG0
The Problem with Allies: It’s Time to Unfriend a Few Countries という論説から

わからないのは「Lite」の訳です
いくつかの辞典で確認したところ not as serious as the real thing, or less extremeという意味でした
日本語にすれば下位互換、簡易版、廉価版、モドキといったニュアンスなのでしょうか?

Merkel will be out of office in a couple years, so her pledges are irrelevant.

Worse, she has turned the Christian Democrats into the Social Democrats Lite.
0776名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)2020/08/20(木) 15:45:44.79ID:N7OAUea50
>>775
それで合ってると思う。
他の辞書も調べてみると、

Collins COBUILD
lite
2. ADJECTIVE [oft n ADJ]
If you describe something as lite, you dislike it because it is a weaker and less demanding version of something else.
[disapproval]
... an extended, self congratulatory session of easy-listening jazz-lite.

Cambridge Dictionary
lite
[ after noun ] humorous or disapproving
not as serious or as good quality as the real thing:
She described their relationship as "marriage lite".

とあるから、この文脈においては、からかいや皮肉、侮辱などを含んで、本物よりも質の劣る似たものという意味で言っているんだと思う。
訳すなら、「〜もどき」とか、「第二の〜」ってな感じか。
「さらに悪いことに、彼女はキリスト教民主党を”第二の”社会民主党に変えてしまった」

他の文例
I like to call it Democrat-lite, which is much less of an insult than it deserves.
There are two bad reasons why many Democrats suddenly prefer Joe Biden (aka “Trump Lite”) to Bernie Sanders, ...
0777名無しさん@英語勉強中 (ILW 0Hdf-+1Jy)2020/08/20(木) 18:52:17.92ID:HRpCuNCOH
>>773
文章自体は難しいくないんだけど色々略されすぎてて、
イギリスの教育ニュースを追ってないとわかんないかも

「政府が(Ofstedによる成績変更をやめて、教師による評価に戻すという)方針展開の後に起こった
(木曜に予定されていた結果発表がどうなるのだろうか、という)混乱に続いて、
(GCSEの結果が予定どおり発表されるという)確認のアナウンスメントが出された。」
0779名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff31-YPzM)2020/08/20(木) 19:56:34.88ID:CZi0yZGq0
>>776

丁寧な回答をありがとうございます

「第二の」は妙訳ですね
自分の発想にはなかったです

この論説を紹介した編集者は「社会民主党ライト」とヘンテコな訳を披露していたので何のことかと思い調べていました
0780772 (アウアウウー Sa63-/td2)2020/08/20(木) 20:17:22.32ID:K5tTZlMSa
>>774
スラングが全く解らず、その辺の翻訳サイトでは歯が立ちませんでした。
滅茶苦茶スッキリしました、有り難う御座います!
0782名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-LGBb)2020/08/21(金) 10:09:02.97ID:/K56hzM/0
↑ごめん、途中投稿しちゃった

"panties in wad" は "upset" とほぼ同義
なので会話の流れから”そんな事の良し悪しなんてくそどうでもいい”みたいに
”発言者の動揺+イラつき”の様な意味で捉えればいいみたい

"don't get your panties in a wad" ってケースだと日本でも検索すれば解説が見つけることができるけど
"大したことじゃ無いんだからちょっと落ち着けよ” で "calm down" や "be cool" とほぼ同じだと考えてOK
0783名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f15-R+xx)2020/08/21(金) 10:24:46.58ID:Selgv2iO0
動画で申し訳ないんですが
https://www.youtube.com/watch?v=Rm9ow1RDTAo

38分30秒あたり
少女は何のお金を払ってるんでしょうか?
給食費?
0784名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-LGBb)2020/08/21(金) 10:26:09.63ID:/K56hzM/0
>>780
"be a pain in the rear to all opposition!!" の部分だけど
"pain in the rear"は手の届かない部位の痛み → 相手にとってイライラやもどかしさを含めた嫌な存在
直訳だと
"相手の目の上のタンコブになってやれ!”
って事でまとめると、相手を攻める意味で”とっとと仕事しやがれ!”
だそうですw
0785名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)2020/08/21(金) 10:34:40.75ID:iyhLnDf50
>>783
She still has to deliver ●the fee for a month of the boarding school● to the headmaster himself.

上のように言っていると思うけど、
「寄宿舎学校の学費(および宿泊料など)1か月分」
を支払っているんだな。
0787名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff31-or4H)2020/08/21(金) 12:04:04.69ID:svo/vJFk0
>>779
ビールに「バドライト」というのがあります。
これは「バドワイザー」のアルコール度数の低いバージョンで、アメリカ
ではもっとも飲まれているビール。
同じように、「ミラーライト」とか「クアーズライト」とかも人気。

(ちなみに、lite は light の簡略語)

食品でも、カロリー数の低いバージョンを「(食品名)ライト」という名称
にする場合も多い。

そういう「〜ライト」という言い方はアメリカの日常飲料・食品に定着して
いて、おなじみになっています。

(日本でもタバコの銘柄で、「マイルドセブン」のニコチン量の少ない?
バージョンの「マイルドセブンライト」がありますね)

この問題の文章で「社会民主党ライト」という訳語にしたのは、そういう
「〜ライト」という商品名が日本でも一応は例があること、ライトではない
訳し方だとスマートな訳にならない、などの理由があるものと思います。
(´・ω・`)
0788名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-t8xw)2020/08/21(金) 13:14:14.14ID:haROL007d
それは食品に用いる、皮肉や嫌悪感の意味のないこっちの方のliteの使い方でしょ

lite adjective (FOOD) 
used for describing food or drink that contains fewer calories than usual and is therefore less likely to make you fat:
a lite yogurt

あの文脈のliteはキリスト教民主党が社会民主党にすり寄ってるのを皮肉込めて言ってるから、食品の〜ライトじゃおかしいと思うが…
0789787 (ワッチョイ ff31-or4H)2020/08/22(土) 00:13:17.04ID:2M9Z8t4F0
>>788
貴殿は lite に最初から二つの用法があると考えていらっしゃるのですか?

メンドクサイから自分では追及するつもりはないけれど、自分の理解では、
もともと飲料・食品で「アルコール度数の低いもの・カロリー数の低いもの」を
lite で表現していて、そこから「パンチの効いてないもの・実質的な中身が充実して
いないもの」、そして、さらには「中身のスカスカなもの」などの完全に批判的な
ニュアンスを込めて使う場合などが生じてきたのだろうと推察しています。

だから、私にとって、この二つは区別がありません。批判的なニュアンスが生じる
のは文脈によるものと理解しています。

「キリスト教民主党が社会民主党にすり寄ってる」のが政治通の方の常識であれば、
この「アルコール度数の低いまたはカロリー数の低い(軽い)」ことを意味する
lite は、当然、普通の読解力を持った人間であれば「実質的な中身、価値、効力など
が劣っている(軽い)」ことをこの場合は含意しているのだと推察できるはずだから
です。 (´・ω・`)

どうも、うまく説明できてる気がしないけど、日本語表現力が拙くて申し訳ない (´・ω・`)
0790名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)2020/08/22(土) 02:00:49.75ID:gh0pHWeG0
>>789
別にあなたと議論する気はないですが、これって訳し方の問題でしょう?
だってあなたは>>787で訳し方について延々と書いてたじゃないですか。

誰も、食品のliteと皮肉などを含意するliteが別物だなんて言ってませんよ。
同じでしょう。そこはあなたと一緒の考えです。

少し「?」と思ったのは、あなたは、>>787で、様々な「食品+ライト」の例が浸透してるからと、「社会民主党ライト」の訳出の根拠とされた。

私が言いたかったのは、その「社会民主党ライト」という訳でどれだけ、筆者の真意が読者に伝わるかということ。

「社会民主党ライト」をあなたの主張される「食品+ライト」からの類推で考えてしまうと、皮肉や侮辱などの意味はすぐには生まれないし、
逆に「食品+ライト」だと「健康にいい」と言う良いイメージだってある。
また「オルト・ライト」など、政治の話しで「ライト」と言えば、通常右翼(right)を指すから、「社会民主党ライト」だと社会民主党の右寄り勢力?
と誤解する可能性だってある。
実際質問者だって何このヘンテコな言葉と首をひねってたわけですし。

ですから、様々な「食品+ライト」が一般的だからと、「社会民主党ライト」という訳をそれからの類推として妥当だとするのは無理があるのでは
ないですかと言ったのです。
0791名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)2020/08/22(土) 02:01:25.80ID:gh0pHWeG0
>>790
(続き)
辞書に立ち返ってみても、食品の場合(@)には皮肉・嫌悪などの意味は発生しないわけで(発生したら商品にならない)、だからこそ、
わざわざ@とAを分けているのだと思うのです。「食品+ライト」を「社会民主党ライト」の意味を類推する根拠にした場合、Aに書かれてる
dislike、humorous、disapprovingの意味が出てこないじゃないかと指摘したのです。

@lite adjective (FOOD)
used for describing food or drink that contains fewer calories than usual and is therefore less likely to make you fat:
A[ after noun ] humorous or disapproving
not as serious or as good quality as the real thing:

@ ADJECTIVE
Lite is used to describe foods or drinks that contain few calories or low amounts of sugar, fat, or alcohol.
A ADJECTIVE [oft n ADJ]
If you describe something as lite, you dislike it because it is a weaker and less demanding version of something else.
[disapproval]

真意は分かっていただけましたか?
(文章だと真意が伝わらないかもしれないし、伝わるように、また揚げ足をとられないように推敲する時間も無駄なので、はっきり言ってこれ以上
の不毛な議論はしたく有りません)
0792名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)2020/08/22(土) 03:26:14.87ID:gh0pHWeG0
>>791
(続き)
それと、ここは別にサシで議論を闘わせて互いの決着を図る場ではないと思います。
質問者に回答し、他に意見があればそれを書いて、見ている人がそれを判断すればいいのだと思います。

私が、>>788で書いたのも、あなたに向けてあなたに翻意を促すためではなく、当然掲示板を見ている人全てに対してです。
それに反論があるなら、またそのように皆に向けて、私の意見が間違ってる根拠を書けばよろしいのではないでしょうか?

外からでしたので、>>788が少しぶっきらぼうな口調になったのかもしれない点はご容赦ください。

今回あなたが私あてに直接私の意を問うレスをされたので、私も直接あなたに返信しましたが、返信しない方がよかったのかとも思っています。
掲示板を見てる人にとっては不愉快で意味のない議論ですから。

以上スレ汚し失礼しました。
0793787 (ワッチョイ ff31-k5df)2020/08/22(土) 12:19:17.37ID:2M9Z8t4F0
>>790
>誰も、食品のliteと皮肉などを含意するliteが別物だなんて言ってませんよ。
>同じでしょう。そこはあなたと一緒の考えです。

そうですか。それは失礼しました。(´・ω・`)

>様々な「食品+ライト」が一般的だからと、「社会民主党ライト」という訳を
>それからの類推として妥当だとするのは無理がある

お互い勘違いがあるようですね。(´・ω・`)
私は「妥当だ」とは言ってないのです。「一理ある」という話なのです。

>>787で「この問題の文章で 〜などの理由があるものと思います。」
と書いた、その真意は、「翻訳者は何の考えもなしに「〜ライト」と訳したわけ
じゃない、それなりに理由があるのです」という、いわば翻訳者の苦労をもう少し
思いやってほしいという気持ちからです。翻訳者の苦肉の策であることをわかって
ほしかった。
(続く)
0794787 (ワッチョイ ff31-k5df)2020/08/22(土) 12:21:55.99ID:2M9Z8t4F0
(続き)
私も「〜ライト」の訳には賛成しません。(ライトが政治記事などでは「右派」の
意味に誤解される可能性については私も機会があれば言及しようと思っていました)

・私なら「社会民主党を水で薄めたような存在」とかにするかもしれない。しかし、
これは長すぎる。

>>776氏の「第二の社会民主党」も一案ではあるけれど、これだと「政界での
立ち位置が社会民主党と同じものになる」といった意味に誤解される恐れがあります。

・また、「劣化版」などと訳すのは、元の lite に比べ悪口・非難のニュアンスが
強すぎる。

その他の訳候補も考えられますが、まあ、こんな具合で、それぞれ、一長一短。
なかなか簡潔でピッタリした訳語はありそうにありません。

(実は、自分は何年も前にこの 〜lite の言い方に出会って、どう訳したものかと
悩んだ覚えがあります。その時、結局どう訳したかは覚えていませんが)

元の記事の訳者は、明らかに読者が「バドライト」や「マイルドセブンライト」
などの例をすぐに思い浮かべて、それからの連想で「社会民主党ライト」の意味が
分かることを期待したと思われます。
しかし、それはちょっと無理があるのではないかとは、貴殿と同様、私も感じたこと
です。>>779氏が「ヘンテコな訳」と感じたのも無理はないと思います。
(続く)
0795787 (ワッチョイ ff31-k5df)2020/08/22(土) 12:24:26.69ID:2M9Z8t4F0
しかし、くり返しますが、>>787を書いた私の本意は、「翻訳者もそれなりに
考えて訳を作り上げている、単純に全否定しないでほしい。「社会民主党ライト」に
したのはそれなりに理由があるのだ」という翻訳者擁護の弁です。
翻訳の難しさをもう少し一般の人にわかってもらいたいという気持ちもあります。

「社会民主党ライト」が訳として上々でないという点に関して、貴殿とはまったく
意見の相違がありません。
詳細な説明・分析、ありがとうございます。
お手間を取らせて申し訳ありません。 (´・ω・`)
今後ともご意見をお聞かせくだされば幸いです。
0796名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)2020/08/22(土) 13:17:29.56ID:gh0pHWeG0
>>793
上から目線の言い方ですけど、話の分かる方で良かったです^^

> 私は「妥当だ」とは言ってないのです。「一理ある」という話なのです。

分かっていましたが、つい話の展開上そう書いてしまいました…

> ・>>776氏の「第二の社会民主党」も一案ではあるけれど、これだと「政界での
> 立ち位置が社会民主党と同じものになる」といった意味に誤解される恐れがあります。

ちなみに776は私です。(ワッチョイ を見ればわかりますが)
それと、どうも、この原著者の言いたいことは、メルケル率いるキリスト教民主同盟が社会民主党と
連立政権を組む中で、年金政策を始め、社会民主党の政策に次々と譲歩をしていくことに対しての、
この「キリスト教民主同盟はもはや社会民主党ライトになり果てた」という嫌味のようです。

> 元の記事の訳者は、明らかに読者が「バドライト」や「マイルドセブンライト」
> などの例をすぐに思い浮かべて、それからの連想で「社会民主党ライト」の意味が
> 分かることを期待したと思われます。

元の質問者が参照してた翻訳はどうやら、これのようです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20200820-00193884/
https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/

翻訳者を見ると、海外経験も長いですし、「〜ライト」という言い方に抵抗感もなく、読者もすぐわかると
期待したのかもしれませんね。勿論苦肉の策としてでしょうが。
ただ、純粋な日本人の多くがそれを聞いてピン!とくるかどうかは疑問符がつくのではと個人的には
思ってます。
0797名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)2020/08/22(土) 13:18:28.16ID:gh0pHWeG0
>>796
(続き)
>しかし、くり返しますが、>>787を書いた私の本意は、「翻訳者もそれなりに
>考えて訳を作り上げている、単純に全否定しないでほしい。「社会民主党ライト」に
>したのはそれなりに理由があるのだ」という翻訳者擁護の弁です。

それは十分理解できます。
全てピッタリとくる訳ができるなら翻訳なんかで苦労しないと。
逆に言えばそこが翻訳者の腕の見せ所でもあると。

> 詳細な説明・分析、ありがとうございます。
> お手間を取らせて申し訳ありません。 (´・ω・`)
> 今後ともご意見をお聞かせくだされば幸いです。

こちらこそ、新たな視点を提供いただき勉強になりました。
ありがとうございました。
0799名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)2020/08/22(土) 15:58:34.27ID:gh0pHWeG0
>>796
キリスト教民主同盟の本来の姿が骨抜きになって、社会民主党に迎合していることを揶揄してることから、
「第二の」以外には、「二番煎じ」「焼き直し」「後追い」「コピー」なんて言葉も使えるのでは?と思ったり…
0800名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-YxgR)2020/08/22(土) 20:46:09.37ID:2bgQa0TU0
ミッシェルオバマの演説の一部です。

Internationally, we’ve turned our back, not just on agreements forged by my husband,
but on alliances championed by presidents like Reagan and Eisenhower.
0801名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)2020/08/22(土) 22:00:19.88ID:gh0pHWeG0
>>800
国際的に見ると、私たちは、私の夫が締結した協定(*1)だけでなく、レーガンやアイゼンハワーといった大統領が重視した同盟関係(*2)にまで背を向けてしまいました。

*1 パリ協定脱退
*2 アメリカファーストを軸とした、NATOや他のG7諸国との外交の軽視
0804名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-YxgR)2020/08/22(土) 23:24:10.05ID:2bgQa0TU0
これも分かりません。

They see people calling the police on folks minding their own business just because of the color of their skin.

just because 以降は大丈夫です。
0805名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-YxgR)2020/08/22(土) 23:39:23.44ID:2bgQa0TU0
これも分からないです。

And they see what happens when that lack of empathy is ginned up into outright disdain.

is ginned up into outright disdain.の部分ですね。

ginの語源がエンジンということなのでなんとなく意味は推測できるのですが。
宜しくお願いします。
0806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ff6-RTUg)2020/08/22(土) 23:41:26.58ID:/KHhjP9U0
>>804
They see people calling the police on folks minding their own business just
because of the color of their skin.

単に黒人だからという理由で、何も悪いことをしていない人たちのことで人々が警察に通報
するのを子供たちは目にしています。

theyというのは前から判断すると「子供たち」 call the police on...は...のことで
警察に通報する。minding以下は現在分詞の後置修飾でfolksを修飾。
mind one's businessでイディオムで、「何も他人に悪いことをしてない」「他人に迷惑を
かけていない」みたいな意味。
0807名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ff6-RTUg)2020/08/23(日) 00:00:11.03ID:gH8dKQn80
>>805
gin up.....は「....をかき立てる」、.「....を活性化する」、「.....を勢いづける」
みたいな意味。その受け身のginned up into....は「増長されて....になる」みたいな。

And they see what happens when that lack of empathy is ginned up into
outright disdain.

さらに、子供たちはそのような(他者への)共感の欠如があからさまな軽蔑へと増長されると、
どのようなことが起こるか、目にしています。
0809名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-YxgR)2020/08/23(日) 02:39:25.40ID:oDKs+0ad0
And going high means unlocking the shackles of lies and mistrust
with the only thing that can truly set us free: the cold, hard truth.

これも難しいです。
特に withだとかthe cold, hard truth.だとか。
0810名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb8-qjQY)2020/08/23(日) 06:44:04.98ID:OLyyHR0x0
高みに登るとは、嘘の足かせを解き、
私達を真に解放することができるたった一つのことへの不信、
冷たく厳しい真実への不信を解くことである
0811名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)2020/08/23(日) 07:48:27.41ID:3MIfy5G90
>>809
俺は和訳するのが嫌いなのでやらないけど、構文だけを解説しよう。

And

(1) going high --- 主語
(2) means --- 他動詞

(3) unlocking the shackles of lies and mistrust

   --- これ全体が means という他動詞の目的語のうちの前半。
   "嘘と不信の足かせ" (嘘と不信とが人間を縛り付けているけど、それによる束縛) を解き放つことを

(4) with the only thing that can truly set us free: the cold, hard truth.

   --- これ全体が「〜によって、〜を使って、〜を手段として」という意味で、上の (3) にかかっている。
     「〜を手段として、〜を解き放つことを」というわけ。

   --- "the only thing that can truly set us free を言いかえると "the cold, hard truth" だ、という意味。
      つまりここでの colon は、「すなわち」みたいな意味合い。
      the cold, hard truth は "the cold and hard truth" (冷厳な真実、冷酷で厳しい真実」みたいな意味だろうな。
0812名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-RTUg)2020/08/23(日) 08:08:53.77ID:xkZ8blx50
does anyone know anyone that has a dwarf hamster with an accidental litter in or around Tokyo? We were meant to pick one up

宜しくお願いします。
0814787 (ワッチョイ ff31-k5df)2020/08/23(日) 12:27:13.53ID:SB++9ZjZ0
>>796
> 〜「キリスト教民主同盟はもはや社会民主党ライトになり果てた」という嫌味

なるほど。そういうことかもしれませんね。

また、情報源の特定と紹介、まことにありがとうございます。

そして、今、私はすごく憂鬱な気分に陥っています。
どうやら私は擁護に値しない人物と翻訳を擁護したらしい。 (´・ω・`)

私は問題の文章を普通のプロの翻訳者の仕事だと思い込んでいた。その人が
それなりに考えて、「苦肉の策」としてあの訳語を選んだのだと思っていた。

元の文章を読んでみると、他にもルーズな訳し方をしている箇所が散見されます。
書き手は国際情勢の専門家で、大意を伝えることに重心を置き、普通の翻訳に要求
される細かい配慮は払っていないようです。
(まあ、それはそれで別に問題はありません。国際問題に関する興味深い話を
手っ取り早く一般人に伝えてくれたわけですから)

ただ、私が原典を確認せずに擁護したのがまずかっただけです。
人を批判する時は原典を確認することを肝に銘じていましたが、擁護する場合も
やはりその作業は欠かせなかったということです。
はぁ〜、人生は実にメンドクサイ。 (´・ω・`)
(続く)
0815787 (ワッチョイ ff31-k5df)2020/08/23(日) 12:30:43.45ID:SB++9ZjZ0
(続き)

問題の箇所の文章を読むと、>>790氏が指摘し、私もまったく同じ危惧を抱いて
いたこと――訳語の「ライト」が「右寄り」と誤解される可能性――が、まさに
実現しています。

問題の箇所↓
「さらに悪いことに、彼女はキリスト教民主同盟(訳注:メルケル首相が属する
政党で中道右派)を、(大連立を組んでいる中道左派政党の)社会民主党ライトに
変えてしまった。」

「〜ライト」という訳だと、読者は即座に意味がわかりかねるだろうとは>>790
と私の共通認識でした。

読者は、ここで「〜ライト」という表現に直面して首をひねり、悩んだあげく、
直前の「中道左派政党」に着目して「このライトは右派の意味かも?」と誤解する
可能性が高くなってしまっています。

注意深い翻訳者ならば、読者の誤解を誘発するような訳文は作りません。

>>796氏の言う通り、この書き手は「海外経験も長いですし、「〜ライト」と
いう言い方に抵抗感もなく、読者もすぐわかると期待した」のが真実であるらしく
思われます。

やれやれ、私は半分素人の翻訳仕事を意味なく擁護してしまった。
>>787を削除して、「探さないでください」と置手紙をし、旅に出たい気分です。 (´・ω・`)

>>799
そうですね、文脈に応じていろいろ手はありそうです。参考になりました。
0816名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f7f-3Lde)2020/08/23(日) 14:05:19.69ID:g9V8dHRf0
supplierから質問か来ました。
何を質問されているのかわかりません。おしえて下さい。
How do you document and manage the sales process ?
0819名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-YxgR)2020/08/23(日) 16:50:27.97ID:oDKs+0ad0
この最後のButで始まる文が分からないんです。

Now, I understand that my message won’t be heard by some people.
We live in a nation that is deeply divided,
and I am a Black woman speaking at the Democratic Convention.
But enough of you know me by now.

enoughに「もうたくさん 〔of,about〕」という意味があるんで
「あなた方の多くが」という意味になるんですか?
by nowも辞書で調べたら「そろそろ」という意味がありますが、
ここではそれが適用しない感じがします。by「までに」だったら
「今までに」となり、それも合わない感じがします。
0820819 (ワッチョイ 9f6c-YxgR)2020/08/23(日) 17:01:33.10ID:oDKs+0ad0
あなた方の多くはこれまでに私のことを知っている。
→ あなた方の多くは以前から私のことを知っている
ってことなんですか?
0821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff31-YPzM)2020/08/23(日) 17:27:44.06ID:zB1ovR4N0
>>799 
>>815

質問者です
いろいろ思案して下さり恐縮です
原文と訳文のリンクを貼っておくべきでしたか。。

当初、訳文は機械翻訳のアウトプットにいくらか手を加えただけに見えました
ためしに某ソフトに放り込んでみると訳し漏れがあり、訳文でも同じところで訳が漏れています…むろん偶然かもしれません
そこに「ライト」が重なったため、雑でこなれない日本語にストレスを感じ原文にあたったしだいです

一連のレスは非常に参考になりました
深謝
0822名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-YxgR)2020/08/23(日) 17:37:14.15ID:oDKs+0ad0
He knows what it takes to rescue an economy, beat back a pandemic,
and lead our country.

これも難しいですね。主語がitの場合は「(時間が)かかる」と覚えているのですが
takesの目的語がwhatなのか分からないです。
it takes 〜は「(時間が)掛かる」じゃない場合もあるのですか?
0824名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-YxgR)2020/08/23(日) 18:23:02.41ID:oDKs+0ad0
His life is a testament to getting back up, and he is going to channel that same grit and passion to pick us all up, to help us heal and guide us forward.


getting back upが分かりません。可算名詞でbackupで支援者という意味がありますが
複数形になっていない。getting back upは受動態を構成してるふうでもない。
griftは「だまし取ったお金、だまし取ること」という意味があるみたいですが
passionと並列になってるのは不自然に思います。
0825名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)2020/08/23(日) 18:43:49.10ID:3MIfy5G90
>>819
But enough of you know me by now.

(1) enough of you --- あなた方(たとえば 100 人の人々)のうちの十分な数の人々(たとえば 30 人)
(2) by now --- 「今までに」というのが文字通りの意味だけど、和訳の工夫として「もう今ごろは」
と訳せば十分であるときが多い。たとえば
By this time next year, we'll be in Paris. (来年の今頃には、私たちはパリにいるだろう)(ジーニアス英和、第5版)

従って全体としては、

でも今頃は、みなさんのうち私と知り合いになってくれた人は、十分に(けっこうたくさん)いる。
0826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)2020/08/23(日) 19:02:51.81ID:3MIfy5G90
>>822
>>He knows what it takes to rescue an economy, beat back a pandemic,
and lead our country.

(1) It takes AAA to do BBB. (BBB を行うには AAA が必要だ)

AAA には、時間だけじゃなくてお金とか才能とか根性とかいろんなものが入る。
辞書にも一応は載ってはいるけど、時間以外のものが来る場合については、
語法解説が豊富であるはずの「ジーニアス英和、第5版」でさえ、
そんなにたくさんの用例は載せてはおらず、あまり解説が丁寧ではないね。
しかし実際の英文では、時間以外のきわめていろんなものを「必要とする」という意味で使う。

ともかく、辞書とか文法書に頼らず、思いっきりいろんな英文を
ふだんから読んでいないと、今回の Michelle Obama の話でさえ
きちんとは読めないということになる。

(2) It takes two to tango. (タンゴを踊るには、二人の人が必要だ)

(このことわざは、何かをやっていて、それには一人だけじゃなくて
二人が関わっているのだ、ということを述べるときに使う。)

(3) What does it take to be a professional singer?

(プロの歌手になるには、何が必要か?
財力、知力、根性、努力、才能、容姿、人脈などすべてを含めて、
そのうちの何がどれだけ必要なのか?)

(4) You don't have what it takes to be an entrepreneur.

あんたには、起業家になるための素質(など)がないよ。
0827名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)2020/08/23(日) 19:13:25.32ID:3MIfy5G90
>>824
getting back up は、getting up に back がついているだけ。
すぐ上の方で、Joe Biden の身内が死んだりしていろいろと
逆境に苦しんだけど、じっと耐え忍んで立ち直ったのだ、と書いている。

その直後で getting back up と書いている。get up が「起き上がる」
だから、getting back up ならば「いったん倒れていた人が再び起き上がる」
という意味になる。それなら、前後の関係で「(逆境から)立ち直る」という
意味になる。
0829名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-YxgR)2020/08/23(日) 22:13:47.19ID:oDKs+0ad0
>>825->>828
ご丁寧な説明感謝します。
凄く分かりやすいです。
0830名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-YxgR)2020/08/24(月) 00:58:04.65ID:1fZWzIWN0
凄いですね。私、Mオバマのスピーチ聴いて、これだったら分かるかもと思い
精読してるのですが分からない部分が多いんですが、あらゆる部分が綺麗に読めるって。

次なんですが

And his ability to learn and grow — we find in that the kind of humility and maturity
that so many of us yearn for right now.

これですね。
in that the kind この辺り、本人が原稿を読み間違えたのか、原稿のままなのか
原稿のままだったらthat=his ability to learn and growで
the kind of humility and maturityがfindの目的語
that以下はthe kind of humility and maturityがfindを修飾する関係代名詞節でしょうか。

自分で訳してみると
「また、学び成長する能力、その中に私達はその種の謙遜と成熟を見付けます。。
その謙遜と成熟は私達のかなり多くの人々が今憧れているものです。」
となりますが、ちゃんとした日本語になっていない感じがします。

私の解釈と日本語訳は間違っていますか?
0832名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-YxgR)2020/08/24(月) 02:28:54.84ID:1fZWzIWN0
次の文です。
Even when you’re exhausted, you’re mustering up unimaginable courage
to put on those scrubs and give our loved ones a fighting chance.

muster up「〜を集める」scrub「ゴシゴシ洗うこと、磨くこと」
までは分かったのですが、
you’re mustering up unimaginable courage to put on those scrubs
が分からないし、訳せません。
無理を申して申し訳ありませんが、よろしくお願いします、
0833名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-YxgR)2020/08/24(月) 02:40:50.50ID:1fZWzIWN0
何度も申し訳ありません。もうそろそろMオバマの演説が終わりそうですが。

Even when it all feels so overwhelming,
working parents are somehow piecing it all together without child care.
0834名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)2020/08/24(月) 04:38:42.22ID:IX844e560
>>830
>>that以下はthe kind of humility and maturityがfindを修飾する関係代名詞節でしょうか。

僕にはこのあなたのコメントの意味がわからない。もしかしたらあなたには、すでにこの英文の
文法的な構造が正確に理解できているのかもしれないけど、一応は解説する。

And his ability to learn and grow -- we find in that the kind of humility and maturity
that so many of us yearn for right now.

(1) his ability to learn and grow を、we find in that の that で受けている。
that の代わりに it でもよいところだが、it は弱いので that をつけることによって、
「まさにそれの中に」というような気持ちを込めて in that と言っている。

(2) that so many of us yearn for right now の that は which と置き換えてもよいような
関係代名詞で、その先行詞はその直前の the kind of humility and maturity。

"the kind of ... that [関係詞節]" の構造と意味合いについては、たとえば
I'm not the kind of guy that can do any kind of project around the house.
といえば、「俺は、家の周りの工事などを何でもこなせるようなタイプの人間じゃない」
というような意味。"the kind of [名詞] that [そのあとは S V または V のみ]" は、よく出てくる
決まり文句みたいなもの。

(3) find の目的語は the kind of humililty and maturity that so many of us yearn for right now。

直訳風に全訳すると、

そして彼の学び成長する能力、まさにその中にこそ、(私たちのうち)あまりにもたくさんの人が
今まさに切望するような種類(タイプ)の謙虚さと成熟性を、私たちは見出すのであります。
0835名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)2020/08/24(月) 04:42:33.76ID:IX844e560
>>831
going that extra mile は決まり文句。辞書の mile の項目に
それが載っているはずだ。仮に決まり文句として辞書に紹介されていなくても、
何となく意味は想像できるようなイディオムでもある。
0836名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)2020/08/24(月) 04:45:56.55ID:IX844e560
>>832
>>you’re mustering up unimaginable courage to put on those scrubs

muster up の up は muster を強調するためにつけているだけで、
辞書では muster として、そのあとに「勇気」などの精神的なエネルギーを
示す名詞をつけた用例をきちんと紹介している。muster は、
こういう文脈でけっこうよく使われている。
0838名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)2020/08/24(月) 05:03:35.35ID:IX844e560
>>833
その英文のどこがわからないの?ところで、piece it all together は、
たぶん「状況を把握する」というような意味だろうと思う。

参考(ネットより)

piece (something) together

To make sense of something by analyzing multiple pieces of information
and drawing a conclusion based on what they collectively indicate.

上の定義文に関連する用例
At first I was confused by all the strange ways Janet was behaving,
but then I ●pieced it together● and realized what she's been up to.
0839名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)2020/08/24(月) 05:11:47.57ID:IX844e560
>>833
Even when it all feels so overwhelming,
working parents are somehow piecing it all together without child care.

it はその前の all that essential work だと解釈してみる。そして
一応は全訳してみる。

全訳の試み
たとえその重要な責務が自分には抱えきれないほどのものだと感じられるときでさえ、
仕事を抱えながらも子育てしている人たちは、子育てを除外して状況を何とか把握しかけている。


ちょっとここでの、without child care の意味合いが俺には理解できない。
子育てしているはずなのに、なぜここでは without child care と言っているのか?
俺の読解力が足りないだけなのか、あるいは Michell Obama さんのビデオでは別の
言葉を使っているのか、よくわからん。
0840名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0)2020/08/24(月) 05:34:43.86ID:IX844e560
>>839 では、child care という言葉を間違って解釈してしまった。やり直す。

>>833
Even when it all feels so overwhelming,
working parents are somehow piecing it all together without child care.

ここでの child care を日本ではどのように言っているのか知らないけど、
「子育て支援」とでも訳しておく。要は、デイケアセンターみたいな感じの
施設で子供を預かってくれるサービスのことをここでは言っているらしい。

俺なりの全訳の試み(やり直し)
たとえその重要な責務が自分には抱えきれないほどのものだと感じられるときでさえ、
仕事を抱えながら子育てしている人たちは、子育て支援を受けないで
なんとかやりくりしている。
0842787・815 (ワッチョイ ff31-k5df)2020/08/24(月) 12:17:01.29ID:lwJ8WzTj0
>>821
>>823

ふーん、機械翻訳に頼った文章だったのか。

でも、ところどころカッコで注が差しはさまれたりしてるから、やはり機械翻訳の
訳文に最低でも一度はきちんと目を通しているはずです。
そして、最終的に「これでよし」と思ったから公表したんでしょう。

その結果が、「他にもルーズな訳し方をしている箇所が散見」(>>814)される
文章であり、「半分素人」(>>815)の翻訳です。

だから、結局、>>814で書いたように、この書き手が「大意を伝えることに重心を
置き、普通の翻訳に要求される細かい配慮は払っていない」ことに変わりはありません。

(私は、この書き手が「半分素人」ながら、自分ですべて訳していると思っていて、
その翻訳の苦労を思いやって、「他にもルーズな訳し方をしている箇所が散見」
される、とソフトな言い方をした。
機械翻訳に多くを頼っていることがわかっていたら、もっとキツイ言い方をしても
よかったのである。「あちこち日本語になっていません」とか(笑)。冒頭の2、3
段落からダメ出しの連続である) (´・ω・`)
0843787・815 (ワッチョイ ff31-k5df)2020/08/24(月) 12:19:33.38ID:lwJ8WzTj0
さて、とんだ勘違いをしたせいで、気分が落ち込んだものの、一方で、理不尽な
怒りも湧いてきた(笑)

「どいつもこいつもあてにならねーな」という憤りである。
(もちろん、言葉の綾です)

この怒りのエネルギーの放出と汚名挽回を兼ねて、もう少しこの「〜lite」について
語らせていただく。
興味のない方はすっ飛ばしてください。 (´・ω・`)

すでに前のレスでちょっと触れたように、自分は、この「〜 lite」という言い回し
は「Bud-Lite(バドライト)」が発売され、人気を博したのが大きな一因となって
広まったのであろうと考えています。

「バドライト」にならって、人名その他いろいろなものに -Lite をくっつけて、
「軽めの〜」、「〜の劣化版」等々の意味で使うようになった。当初は、それが
「ちょっとしゃれた表現」と感じられたが、みんなが気に入って使うようになった
結果、今ではありふれた、ほとんど「定番表現」に近いものになっていると思われます。
新聞、雑誌などでけっこう見かける言い回しなのです。
(続く)
0844787・815 (ワッチョイ ff31-k5df)2020/08/24(月) 12:24:59.22ID:lwJ8WzTj0
(続き)

以下にその例を、最近の大統領の名前を使って検索し、わかりやすいものを選んで
示します。
ついでに、当該箇所の一文をざっと訳しておいた。 「-Lite」の使い方とニュアンス、
訳し方等で、参考になれば幸いです。

・Back Bernie to the hilt - Opinion - The Register-Guard ...www.registerguard.com ? opinion
2020/03/10 - Not just because Biden's simply Hillary Clinton-lite, with the same baggage and liabilities. But also because, as is increasingly obvious, Biden is suffering from severe mental decline. It will be sad and reprehensible for the ...
(バイデン氏は、ヒラリー・クリントンと同じ重荷と負債を抱えた、いわば「軽量級の
ヒラリー・クリントン」にすぎないからというだけではない。徐々に明らかになって
きたことだが、同氏は精神面の深刻な機能低下を患っているからである。〜)

・CLINTON COULD LEARN FROM MCCAIN ? The Buffalo Newsbuffalonews.com ? 2000/02/10 ? clin...-
So far it strikes me that she's running as her husband's echo -- a female Clinton Lite. Her theme song was a carbon of Bill's State of the Union laundry list ...
(これまでのところ、私の印象では、ヒラリー・クリントンは夫の路線の忠実な継承者
として選挙運動を展開している。つまり、ビル・クリントンの女性版のコピーにすぎない。〜)

・Repeating History - Nashville Scenewww.nashvillescene.com ? article ? r...
The Cooper plan was less ambitious and didn't provide for universal coverage - Cooper termed it “Clinton Lite.” What happened is well remembered: Despite a lot of original public support for the goal, Clinton was unable to pass a national ...
(クーパー氏の提唱する政策はそれほど大胆なものではなく、皆保険を目指すもの
でもなかった。同氏は自分の政策を「クリントン氏の政策の『低カロリー版』と
称している。〜)

(続く)
0845787・815 (ワッチョイ ff31-k5df)2020/08/24(月) 12:30:20.46ID:lwJ8WzTj0
(続き)
・Commentary: Tony Blair's Secret Weapon: Bill Clinton's ...www.bloomberg.com ? news ? articles-
1997/07/20 - During his election campaign, British Prime Minister Tony Blair often heard himself compared to President Bill Clinton. People called him a Clinton clone, or Clinton Lite. But paying close attention to his U.S. counterpart is ...
(英国の人々はブレア氏を「クリントンのクローン」もしくは「クリントンの劣化版」
と呼んだ。〜)

・Will Obama's Foreign Policy Wizards Save Trump? - by Lee ...www.hudson.org ? research ? 13448-...
2017/03/15 - Trump's tough-as-nails “America first” foreign policy is starting to look like Obama Lite - the exact same policies, implemented by the exact same people. Increasingly, members of Congress are starting to notice?and they're ...
(トランプ大統領の強硬な「アメリカ・ファースト」の外交政策は、次第に「オバマ
路線の敷き写し」の様相を呈し始めている。まったく同じ内容の政策であり、政策
遂行にあたるのは、これまたオバマ政権で働いていた人間たちなのだ。〜)

・Sununu is little more than 'Trump lite' - News - seacoastonline ...www.seacoastonline.com ? news ? su...
2019/08/12 - I have seen for some time that Sununu is little more than “Trump lite”. He is never going to support any gun regulation, just like he is never going to support legislation that benefits poor and working class people. He doesn't ...
(私はしばらくの間スヌヌ氏を「小粒のトランプ」にすぎないと思っていた。同氏は、
いかなる銃規制にも同意しようとは決してしないし、貧困労働者層にとって恩恵と
なる法案を支持するそぶりも決して見られない。〜)

などです。
0846名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-RTUg)2020/08/24(月) 12:34:21.43ID:8wEQv7N80
>>812
有難うございます。書いている方が
ほしがっていたのですね。

望まない妊娠はどのあたりの
文章なのでしょうか?
0847名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)2020/08/24(月) 14:20:25.00ID:Bpln8aR90
>>819
亀レスだが…一応。

But enough of you know me by now. (*)
「でも、ここまでで既に多くの人たちには私の考え方が伝わってるでしょう」

me =ここでは、私の考え方(性格)

(*)の直前で
分断されたこの国において私の言葉に耳を貸さない人がいるであろうこと、、
民主党大会で演説する黒人女性ゆえ意見を色眼鏡で見られるであろうことを述べ、

(*)で、
でもここまでの演説で、既に十分多くの人に私の考え方(や性格)は伝わってる
でしょうと言い、

(*)の直後で
それは、感じたことをそのまま言うし、政治は嫌いだが、この国や子供たちを
とても大切にするという考え方で、それがあなた方も分かってるでしょうと続く。
0848名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb8-qjQY)2020/08/24(月) 14:20:55.32ID:rF6D8C6+0
>>841
構文の取り方は一緒だけど?
文句があるならおまえが日本語にしてみろゴミ
0849名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr73-Is5t)2020/08/24(月) 15:16:45.93ID:r/3WsCTdr
中途半端な実力で偉そうに訳例を示すと大恥をかくという典型例だなw
0850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb8-qjQY)2020/08/24(月) 15:49:01.56ID:rF6D8C6+0
元の英文が想像つくように直訳調で訳さないとダメとか、
訳すときに品詞を勝手に変更してはいけないとか誰が言い出したんだろうな
翻訳に元の英文がわからない綺麗な日本語が少ないのは、翻訳者による同業者への予防線だったり、
受験勉強で時間が止まってしまったゴミが要求するからなんだろうな
読み手からしたらアイディアが伝われば十分なわけだよ
取るに足らない単語なら訳し落としがあっても別に気にしないしな
推理小説でその単語が伏線の一部になってるとかなら別だけどさ
人の訳にケチつけるやつは英語と日本語が一対一で対応してるとでも思ってんのかね?
英語学習者がお受験界の作法に従わなければならないギリなんかないだろう
0851名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb8-qjQY)2020/08/24(月) 15:52:18.93ID:rF6D8C6+0
俺がいつ偉そうにしたんだよ
自分で訳してみろよ琴線
0852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb8-qjQY)2020/08/24(月) 16:12:02.19ID:rF6D8C6+0
高みに登るとは嘘の枷と不信を解くことである
私たちを真に解き放つ、冷たく厳しい真実を使って

これでいいか?
くだらねーな
0853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff7a-u2+K)2020/08/24(月) 17:17:26.57ID:ieTcNxvp0
>>846
accidental 意図しない、計画的でない
litter 一腹の子
ってことで「望まない妊娠をした」と訳しました。

あとWe were meant to pick one upは過去形を使った丁寧表現で
「予定だった」より「予定なんです」が正しいかも。
そこんとこすみません。
0855名無しさん@英語勉強中 (ILW 0Hdf-+1Jy)2020/08/24(月) 19:15:42.62ID:rbO3064kH
>>809
俺も訳しといたろ
上の訳を読んだせいで、似ちゃってるけどw

高みに登るというのは、我々を真の意味で解放することができる唯一のもの、
つまりは、冷徹で客観的な真実を用いて、
嘘と不信の枷から解き放たれるということだ。
0856名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa7-ZIaG)2020/08/24(月) 20:49:20.91ID:xFjqlW0Z0
And going high means unlocking the shackles of lies and mistrust
with the only thing that can truly set us free: the cold, hard truth.

んで、高みに登るいうんは、嘘や不信の檻を開けるいうことなんや。
そうすることが唯一自分を自由にすることができるんやで。
これって冷たく、厳然とした真実なんや
0857名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA)2020/08/24(月) 21:27:20.99ID:Bpln8aR90
嘘や不信の連鎖を断ち切ることで、我々は進歩し、本当の意味で自由になれるのです。
そしてそれを唯一可能にするのは、辛くて厳しい現実だけなのです。 (ちょっと意訳)
0858名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-RTUg)2020/08/24(月) 22:08:15.45ID:8wEQv7N80
>>853

とっても詳しく解説して下さって
有難うございました!
Litterは「ゴミ」しかでてこなくて
何のことかさっぱりわからず
助かりましたm(__)m
0859名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f0b-YpYZ)2020/08/24(月) 22:08:22.03ID:ptS1colz0
>>809
さらに、易きに流れずに進むというのは、私たちを真に自由にすることのできる唯一のもの、すなわち混じりっ気なしの厳然たる事実でもって、偽りと不信の枷を解くことなのです。
0864名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ff6-RTUg)2020/08/25(火) 00:15:36.49ID:4AGQ9W900
>>809のgo highを「高みに登る」と訳している人がいるけど、
それはちょっと違うと思う。「高潔な」「崇高な」「品位を失わない」
みたいな意味。辞書にもそういう意味が出ている。反対はgo low.

クリントンも前回の大統領選で、We go high, they go low.と叫んでいた。
theyとはトランプ陣営のことで、メキシコ国境に壁を作ってメキシコに払わすとか、
クリントンに対してLock her up!(刑務所にぶち込め)とか品位のないこと、下劣な
悪口ばかり言っていたので、クリントン陣営と同じ土俵では戦わない。我々は
高潔さを失わず選挙戦を戦っていく、みたいなニュアンスで使っていた。
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ff6-RTUg)2020/08/25(火) 03:10:09.28ID:4AGQ9W900
>>865
5ちゃんに珍しく素直やなー。

>>864
Xクリントン陣営と同じ土俵では戦わない。
Oトランプ陣営と同じ土俵では戦わない。

辞書に出ていると言ったけど、たぶんgo high では出てなくてhighに高潔なとかいう意味がある。
あとは、go+形容詞のパターンで解釈できると思う。
0867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff31-k5df)2020/08/25(火) 12:48:43.70ID:Mwe9C7G90
ちなみに、ここの go high と似た、あるいは同じニュアンスを持つ表現に
take the high road がありますね。こちらはよく使われる。
go high と言われた時に多くの人は、この take the high road という言い回しを
思い浮かべると思う。

ネット辞書の Merriam-Webster で確認すると、この場合の high road は
「morally proper way」と表現されています。

the high road の定義
1. chiefly US : a morally proper way of doing something
例文
Several local news programs reported the rumor, but the city newspaper
took the high road and waited to see if anyone could confirm the story.

>>864氏の挙げた「品位を失わない」というのが、こういう場合の high の
ニュアンスにピッタリそう。
0868名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0f-QVOh)2020/08/25(火) 14:15:54.34ID:IXYoxAalM
But Mr Barton said it remained unclear whether schools in England could have flexibility to allow masks if they were requested as a safety measure by teachers or pupils' parents or where they might be seen as a "useful additional measure このwhereってなんですか?
0869名無しさん@英語勉強中 (ILW 0Hdf-+1Jy)2020/08/25(火) 17:27:57.64ID:UIGabhBuH
go highは、
上の人が解説してくれているように、
Michelle Obamaが2016に
When they go low, we go highという形で、
決まり文句的に使ってそれが定着したものだから
辞書でそれに合う定義や似たような表現を探してきてもしょうがないでしょ
対比すれば意味は明確だし
0871名無しさん@英語勉強中 (ILW 0Hdf-+1Jy)2020/08/25(火) 17:35:10.68ID:UIGabhBuH
>>868
一応訳しとく。

「しかしながら、マスクが安全を守る手段として教師や生徒の親から求められた場合や、
マスクが「有効な追加的な手段」と考えられるような場面で、
イングランドの学校がマスクを利用することが出来るのかは、不明なままである、
とバートン氏は述べた。」

イングランドは"anti-mask protest"とかやってるけど
参加者は底抜けのアホだよね、と思うわ
0873867 (ワッチョイ ff31-k5df)2020/08/25(火) 23:33:26.36ID:Mwe9C7G90
>>869はなんか意味なく俺につっかかってるような。
「辞書でそれに合う定義や似たような表現を探してきてもしょうがないでしょ」
とか言われても。 (´・ω・`)
別に「探して」きてるわけじゃないし。

こっちは、単に go high が決まり文句であろうと、元々の high に「高潔な」と
いう語義があり、その意味では、take the high road の high もそれですよね、と
言ってるにすぎない。

high の、いわば盲点になってるような語義について、付け足しで注意を喚起させて
もらったにすぎない。

>>869は、わざわざ俺が「高潔な」の意味の high の用例を、後から知って、
辞書で take the high road の熟語を見つけて得意になって書き込んだと思ってる
のかな。
わけがわからん反応だ。(´・ω・`)
0874867 (ワッチョイ ff31-k5df)2020/08/25(火) 23:52:59.14ID:Mwe9C7G90
>>873を書いた後で、>>869はどんな人間だろうと思って、ついワッチョイ?を
たどってみたら、860、861、862、863などがこの人だった。
うーむ。あんまり相手にしない方がいい人かも。 (´・ω・`)
0875名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H12-PY6E)2020/08/26(水) 01:06:08.03ID:y5rewjOJH
>>873

突っかかってるというわけでもないんだけど
元の英文をみて、高潔といった解釈ができるかどうかは、
>>863が触れたようにwhen they go low, we go highという表現が存在し、
それがMichelle Obamaのキャッチフレーズで、
民主党界隈で広く使われていること知っているかどうかが決定的で
辞書に高潔という意味があるかどうかは、副次的な意義しかないし、
それを知っても英語が読み書きできるように
(というか特に書けるように)はならない、と俺は思う
というようなことが言いたかったわけです。

気を悪くしたなら申し訳ない。
0877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e32-yRqa)2020/08/27(木) 06:46:17.44ID:ZBfIH1DE0
AAll of the pottery is delicious with delicate taste
and not be said as a delicious category.

美味しいとはいえないそうですが、最初のpotteryは
dishの様に使っているのでしょうか?
dilicious dishはよくみるのですが、こういう使い方は
見た事がないのですが。。。

Bthe sound is too high その後が耳栓してても
音が入るって内容だったのですが、凄く高い音の
他に騒音とか雑音の意味ってあったりしますか?
0878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0dab-yRqa)2020/08/28(金) 11:37:09.85ID:1hLZz3DB0
"Apparently my pancreas has given up and I'm not metabolizing food the way I should.
It's real frustrating....
I have a roommate that probably weighs 150 lbs.
and he eats a lot more than I do.
It's not like I'm a pig or a slob."

お願いします
0879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-JI6e)2020/08/28(金) 12:20:57.14ID:EEf65z3V0
>>877
delicious には「おいしい」以外の意味もあることについては、
辞書を見ればすぐにわかるだろう?英和辞典で
埒が明かなかったら、英英辞典を見てくれ。

high sound が雑音でもありうるかどうかについては、
たぶん雑音も含まれるだろうと思う。
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e32-yRqa)2020/08/29(土) 07:47:03.40ID:ynZpIaxP0
>>879

有難うございます。美味しいでいいのですが、
dishじゃなくてなんでわざわざ陶器?と
思ったもので・・・。

騒音もありですね。有難う御座います。
0881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-JI6e)2020/08/29(土) 08:22:10.09ID:FC3dV1a40
>>880
pottery が delicious だということは、料理がおいしいという
意味ではなくて、「陶器のデザインや素材が美しい」という
意味だと思うけど、あなたもそういう意味で解釈しているのかな?

他にも、洋服・住宅・インテリア・家具・絵画などが delicious と言っている
文脈も見つかる。ただし、絵画などの場合で、それを
delicious と言っているときには、その絵画において
食べ物が描かれている場合もよくある。そのときには、
「絵画が美しい」という意味と、「そこに描かれている
食べ物がおいしそう」という意味とが重なっていると思う。

sound や noise について言えば、どう考えても音楽の
メロディにしか聞こえないものを英語ネイティブが noise と呼んでいる
ときがある。その逆に、どう考えても騒音・雑音とか電子系のノイズにしか聞こえない
ものをも sound と呼ぶ時があるのではないかと俺は思っている。

noise が日本語の「騒音・雑音」や「ノイズ」であり、
sound が日本語の「音」とだけ考えていると、英語ネイティブの感覚とは
ずれてしまうときがある。以上のことをネット上の情報を引用することによって
証明したいのだけど、今はその気になれない。わかりやすい証拠が
見つかりにくいんだよね。いずれそういう証拠が見つかったら、
このスレッドで報告する。
0882名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6e31-BBlc)2020/08/29(土) 12:32:38.11ID:h3Y/FRyX0NIKU
いつもの翻訳の手練れの方がいないようなので、代わりに俺が・・・ (´・ω・`)

>>878
どうも俺の膵臓は音を上げているらしい。しかし、俺は望ましかるべき食物代謝を
おこなっていない。
まったく困ったもんだ。
俺のルームメイトはたぶん70キロ近い。で、俺よりはるかにたくさん食べる。
まるで俺がブタとかカウチポテト族じゃないみたいだ。

am not metabolizing food the way I should(望ましかるべき食物代謝をおこなって
いない)の意味はたぶん「栄養バランスの取れた食事していないこと」や「過剰な
食物摂取をすること(食いすぎ)」などであろう。
原文の表現にあまりこだわらなければ、単に「まっとうな食事の仕方をしていない」
という訳でいいと思う。
0883名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6eb5-eS8N)2020/08/29(土) 14:14:17.21ID:O7TEfJMn0NIKU
>>878
膵臓がダメになって、食事もきちんと代謝できてないんだ。本当に嫌になるよ。
70kgくらいのルームメイトは俺より沢山食ってるというのに。
俺が大食いで怠けてるからというわけじゃないんだ。

この人、亡くなったとき、膵臓病の影響で、体重が180kgあったとのこと。
https://en.wikipedia.org/wiki/Robbin_Crosby#Death
0884名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 4539-b9NO)2020/08/29(土) 21:30:50.68ID:k6vuPLZS0NIKU
TOEICのPart6 記事に関する文の冒頭ですが、このas seven yearsが上手く訳せません。『7年後に』じゃないのでしょうか

MILAN (21 October) Interfoods, Inc. announced today that its CEO Daniel Russo will be stepping down after seven years as the head of Italy’s second-largest food producer.
解答の翻訳
ミラノ(10月21日) Interfoods社は今日、CEOのDaniel Russoが7年間務めたイタリア第2位の規模を誇る食品メーカーの代表を辞任すると発表した。
0886882 (ニククエ 6e31-BBlc)2020/08/29(土) 21:48:38.29ID:h3Y/FRyX0NIKU
おや、>>883氏の訳を見ると、どうやらこの文章はロビン・クロスビーという人の、
死の直前のセリフらしい。

だったら、>>883氏の訳が正解なんだろう。

つまり、〜 metabolizing food の部分は文字通り>>883氏の訳のように「食事も
きちんと代謝できてない」でいいんでしょう。

無名の人間のブログか何かの文章かと思い込んで、グーグル検索の手間を省くと、
こういう誤訳をすることになる。やれやれ。 (´・ω・`)
0888882 (ニククエ 6e31-BBlc)2020/08/29(土) 22:15:40.17ID:h3Y/FRyX0NIKU
>>887
そのようですね。
ウィキペディアには「LAメタルの頂点に君臨」したギタリストと形容されています。

でも、俺のロックとのなじみはホワイトスネイク辺りで消滅しているので、詳しい
ことは他の人にまかせます。(´・ω・`)
0889882 (ニククエ 6e31-BBlc)2020/08/29(土) 22:37:04.49ID:h3Y/FRyX0NIKU
>>884
after seven years as the head of 〜 は、
直訳的には、「〜社の代表としての7年間の後に」という意味。

これをもう少しパラフレーズすると
「〜 社の代表として7年間務めた後に」。
「〜 社の代表として7年間務めて参りましたが、このたび退任することになりました」
という感じ。
0890名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 590b-1etN)2020/08/29(土) 22:41:56.76ID:p4cQGGCJ0NIKU
>>884
the head of Italy’s second-largest food producerの地位にいた7年間のあとで

ニュース記事の見出しやトピックセンテンスでは独特の圧縮のされ方をするよね
after seven years (he has spent) as 〜 や
after he has spent seven years as 〜 のような意味
0892名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr51-azVF)2020/08/30(日) 17:36:44.17ID:fcGp8SEgr
Do with it what you will.がよくわかりません。文法的にもwillの後に動詞がないのかよくわかりません。以下は例文です

A student gives her literature paper to a bad student friend of her to copy it. She hands it to him saying :

Do with it what you will !
0893名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0dab-gsET)2020/08/30(日) 18:15:11.18ID:KICywOUD0
>>882
>>883
ありがとうございます
0894名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6eb5-eS8N)2020/08/30(日) 21:37:11.32ID:m1D461sS0
>>892
ここでの will は、それ自身が動詞で、「望む、欲する」という意味。

will 2
tr. & intr.v.
To wish; desire: Do what you will. Sit here if you will.
(The American Heritage Dictionary of the English Language)

will2
動詞 他動詞
〈…ということを〉望む,〈…と〉欲する.
(weblio)


Do what you will. 「自分の好きなようにしろ」に、
with it 「それ(文学のレポート)を使って」が挿入されてるので、

Do with it what you will ! は
「写すなりなんなり勝手にして!」というような意味。
0895名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 799d-JI6e)2020/08/30(日) 21:47:29.56ID:se/+FGD50
三浦瑠麗 Lully MIURA
@lullymiura

@lullymiura
Power game inside the LDP began, likely absorbing all “political oxygen” for next two weeks.
Possibility of snap election soon thereafter.
The LDP able to ride on popular Abe legacy, plus bump from new reformed cabinet.
Opposition parties seem totally irrelevant now.

文法的に難しくてよくわかりませんでした
0897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6eb5-eS8N)2020/08/30(日) 23:12:09.58ID:m1D461sS0
>>895
自民党内の権力闘争が始まった。向こう2週間は政治的話題を独占しそうだ。
その後すぐに緊急の総裁選実施もあり得る。
自民党は安倍政権レガシーの人気に乗じることができるし、新内閣で弾みもつく。
今や野党は全くの蚊帳の外だ。
0901名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6eb5-eS8N)2020/08/31(月) 15:07:37.48ID:2EY4++rn0
俺もどっちか迷ったが、snap が全党員投票による通常の総裁選でなく、
両院議員総会による「緊急の」総裁選を意味してるのかと思って書いたが
やはり総選挙の方だろうね。
総裁選はどちらにせよ近日中に行われるし、総選挙の方が後の文との
繋がりもいいので。指摘どうもです。
0903名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e31-BBlc)2020/08/31(月) 21:35:41.06ID:2DexBtav0
>>897
申し訳ないですが、別の一箇所にちょっと異議を唱えさせてください。 (´・ω・`)

ここの political oxygen は「政治的活力」、「政治に向けるエネルギー」とか
なんとかの意味ではないのでしょうか。

absorbing all political oxygen で、この権力闘争に精を出す自民党の政治家たちは
それ以外の政治活動に力を割く余裕がない、ということで。
0905903 (ワッチョイ 6e31-BBlc)2020/08/31(月) 22:17:06.68ID:2DexBtav0
>>895の英文で、文法その他のポイントについて補足解説。

・likely absorbing 〜 の 〜ing は分詞構文(付帯状況)の用法。
分詞構文の 〜 ing を使わずに表現するとすれば、
〜 began, and it(power game inside the LDP) is likely to absorb all 〜

・ The LDP able to ride 〜 は、省略を補ってきちんと表現すると、
The LDP will be able to ride 〜

・bump は、本来の語義の「ドスン・バタンという打撃・衝突(音)」の意から
派生して、最近では、ここから「一押し」、さらには「〜を後押しするもの・推進
するもの」、「刺激」などの意で使われているらしい例に出会います。
この語義をはっきり掲げている辞書はまだない模様。 (´・ω・`)
>>897氏の「弾み」は名訳)

bump には「(道路などの)でこぼこ」の意味もあり、従来、ここから「障害」の
意味を込めて使われる場合があった。上の「刺激」や「推進するもの」という
プラスのイメージは、これとは正反対です。
英単語には、プラスとマイナスのイメージ両方で使われる要注意のものがあります
が、この bump もその仲間入りをしたようです。
0906名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6eb5-eS8N)2020/08/31(月) 22:17:31.21ID:2EY4++rn0
>>903
いや、そこは、>>897 で書いた意味で合ってると思う。

"political oxygen" で検索すると色んな用例が出てくるが、
consume the political oxygen などの言い回しで、大体皆そのような意味で用いてる。

日本語で書いてるものとしては、次のようなものが見つかった。
https://books.google.co.jp/books?id=r0xVDgAAQBAJ&;pg=PT17&lpg=PT17&dq=%22political+oxygen%22+%E6%94%BF%E6%B2%BB&source=bl&ots=DgRZKGsLVQ&sig=ACfU3U3R0jWa1IiPmrGv3P0Dl9GfX0NWXw&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwj6xKeDwsXrAhXE7WEKHTHXDocQ6AEwAnoECAgQAQ#v=onepage&q=%22political%20oxygen%22%20%E6%94%BF%E6%B2%BB&f=false
0907903 (ワッチョイ 6e31-BBlc)2020/08/31(月) 22:47:47.77ID:2DexBtav0
>>906
うーん、そうですか。

実はこの political oxygen (または、広い意味でのこの oxygen の用法)という
言い回しは、前から気になっていました。
定番表現とまではいかなくても時たま出会う言い回しなので。

で、そういう以前出会った用例と、今回もちょっと検索してみた結果で、「政治的
活力」、「政治に向けるエネルギー」というような意味で使われているらしいと
あたりをつけたんです。

申し訳ないですが、完全に納得できた感覚がないので、検索結果を再度精査して
もう少し考えてみたいと思います。 (´・ω・`)
(でも、明日は時間がないので、結局数日はかかりそう)
0908名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MM66-5vzm)2020/09/01(火) 11:05:00.90ID:qInKONRCM
大人なら誰でもわかる内容で別に専門的でも何でもないし
またそういう日本語が透けて見えるような非ネイティブの英語は全体として何が言いたいかだけ分かったらもうそれ以上いちいち吟味しない方がいい
0909名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMcf-I7LH)2020/09/02(水) 11:48:31.68ID:AFFx2l79M
The president also claimed without evidence that the city would have been "burnt to the ground" by protesters were it not for the National Guard. 文法解説つきでおネガイシマす!すいません!
0910名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27b5-biH0)2020/09/02(水) 15:32:52.79ID:FimEIrg70
>>909
素人ですが回答してみます。

The president also claimed
without evidence
that the city would have been "burnt to the ground" by protesters
were it not for the National Guard. (if it were not forの倒置表現)

大統領は証拠もなく、もし州兵がいなければ市はデモ参加者によって焦土と化していただろうとも主張した。
0911名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c755-Q6Op)2020/09/02(水) 17:15:00.98ID:g6Hj5qt20
好きなバラードの歌詞の一部なんですが20年ぐらいずっと意味不明です
翻訳と解説お願いします

No big machines no April showers
No submarines no plastic flowers
just echoes in the ivory towers
When time stood still
0912名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/02(水) 20:39:54.63ID:ut6r5AXC0
>>911
大型機械もない 4月の雨も降らない
潜水艦も 造花すらない
あるのはただ象牙の塔に響く声だけ
時は止まってしまった

-----
When Time Stood Still, Electric Light Orchestra(ELO), Time, 1981.7
歌詞全文
https://genius.com/Electric-light-orchestra-when-time-stood-still-lyrics


歌詞の解釈は個々人の自由なので、以下もその一例に過ぎないことをまず最初に断った上で紹介したい。

この曲の発表前年に、ジョンレノンが亡くなっている(1980.12)ので、この曲はジョンの死に捧げたものと考える人がいる。
歌詞全文を読んでも納得のいく解釈だと思う。
https://songmeanings.com/songs/view/3530822107858977259/

また、質問箇所についてはビートルズやELO自身の曲(の歌詞)の引喩と考える人もいる。
https://www.reddit.com/r/elo/comments/3y0lmu/question_about_when_time_stood_still/
0913名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/02(水) 20:41:04.57ID:ut6r5AXC0
>>911
(続き)
整理すると、

big machine
 Big Wheels(ELO, Out of the Blue, 1977.10)の「Big Wheels」から
  https://genius.com/Electric-light-orchestra-big-wheels-lyrics

April showers
 Standin’ in the Rain(ELO, Out of the Blue, 1977.10)または
  https://genius.com/Electric-light-orchestra-standin-in-the-rain-lyrics
 Rain Is Falling(ELO, Time収録, 1981.7)から
  https://genius.com/Electric-light-orchestra-rain-is-falling-lyrics

submarines
 Yellow Submarine(The Beatles, Revolver, 1966.8)から
  https://genius.com/The-beatles-yellow-submarine-lyrics

plastic flowers
 The Way Life’s Meant to Be(ELO, Time, 1981.7)の「plastic flowers」または
  https://genius.com/Electric-light-orchestra-the-way-lifes-meant-to-be-lyrics
 Lucy in the Sky with Diamonds(The Beatles, Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band, 1967.5)の「Cellophane flowers」から
  https://genius.com/The-beatles-lucy-in-the-sky-with-diamonds-lyrics

ivory towers
 The Way Life’s Meant to Be(ELO, Time, 1981.7)の「ivory towers」から

(この曲がアルバム Time の15番目の曲であり、The Way Life’s Meant to Be は5番目、 Rain Is Falling は7番目の曲)

つまり、この部分は歌詞自体に何か特別な意味がある訳ではなく、所々からの引喩により、詩的世界を深めてる手法と思われる。
0914名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/02(水) 20:43:45.58ID:ut6r5AXC0
>>911
(続き)

また以下は蛇足(個人的な解釈)だが、

April showers に関しては、April showers bring May flowers.という諺があり、
文字通りの「4月に雨が多く降るので5月にきれいな花が咲く」とか、転じて「雨降って地固まる」のような意味もあるが、
April showersが降らないということで、(ジョンの死で)時が止まり、季節の移り変わりも止まってしまったという感じも出ているように思う。

また、ジョンの死に捧げたとすれば、echoes はジョンの歌声という解釈ができるのではと思い、冒頭のように訳した。
0915名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f9d-n8ne)2020/09/02(水) 22:27:33.34ID:K3GsLY6o0
レノンでplasticときたらファンが真っ先に連想するのはPlastic Ono Bandじゃないかな

big machines, submarinesとApril showers, plastic flowersはそれぞれ韻を踏んでいて
近代工業文明の象徴みたいなものと美しいものみたいな対比に一応なっていると思うんだけど
それならplasticじゃない自然の花の方が詩的にはいいような気がするから
あえて意図してplasticにしてるんだろう
0916名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47f6-biH0)2020/09/03(木) 01:23:14.06ID:e0mhMOZT0
Welcome to the latest edition of the TeachingEnglish newsletter!

The British Council is committed to supporting teachers and teacher educators during the Covid-19 crisis.
This week we invite you take part in a survey on teaching speaking in online environments.

And at the start of what may be for some of you, the start of a new academic year, this week we bring you
some ideas and activities on first lessons, in addition to a lesson plan to mark the UN's International Day
of Peace and another on the topic of racism in sport.
------------
上記の文のwhat may be for some of youがどうもしっくりきません。直後のthe start of a new academic year,
がthe start of what may be for some of youを言い換えたもののような気がします。
what may be for some of youはthe thing which may be for some of youと解釈
すれば良いのでしょうか。この部分の訳はどうなりますか。なんとなくわかるのですが
どうもしっくりきません。
0918名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)2020/09/03(木) 05:32:23.93ID:bo7iXQ+10
>>916
質問と関係なくて済まんけど、

>>This week we invite you take part in a survey on teaching speaking in online environments.

invite you TO take part が正しいんだろうけど、ただの typo かな?
あるいは、ネット上に
invite you take part...
invite you come and ...
invite you try ...
なんていう用例がちらほらと見つかるけど、もしかして to をつけない形も容認されつつあるのだろうか?
0919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)2020/09/03(木) 07:51:48.59ID:bo7iXQ+10
>>916
>>And at the start of what may be for some of you, the start of a new academic year,
this week we bring you some ideas and activities on first lessons, ....

この部分は、日本人なら日本語で次のように書くと思われるものだなと俺は思っている。

「そして今は一部の方々が新しい学年を迎える時期なのでしょうが、
今週、私どもは〜をお送りします」

そういう日本語を日本人が書きそうな場面で、英語ネイティブは英語で上のように書くのだろうと思う。そして、
(1) the start of what may be for some of you
(2) the start of a new academic year
この二つが同格になっているのだろうと俺は思っている。
0920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/03(木) 17:40:39.40ID:mr6O3oRl0
>>916
関係代名詞whatを「主格」で用いて、
「at the start(beginning, end等も) of what+動詞+補語」
という言い回しは非常に良く見られる。

意味の核は「at the start of 補語」なのだが、関代のwhatを用いることで
動詞やその他の修飾語句に応じた様々な意味を表現できる。

<用例>
(1)Club owner Steve Lansdown sits down with Robins TV at the start of what promises to be an exciting 2020/21 season.(Bristol City FC)
(2)Here are some words of wisdom at the start of what has been a very dangerous 2016.(King World News)
(3)The MLB proposal is just one idea at the start of what will likely be a lengthy negotiation, ...(Baseball America)
(4)At the start of what turned out to be a terrible week for stock prices, Trump tweeted that ...(NPR)
(5)he asks at the start of what is for him an extremely rare interview.(The Guardian)
(6)At the start of what officials have warned could be the deadliest week of the coronavirus pandemic, ...(NBC)
0921名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/03(木) 17:42:02.61ID:mr6O3oRl0
>>916
(続き)

さて、問題の箇所だが、
at the start of what may be for some of you, (A)
the start of a new academic year, (B)
this week we bring you ...

様々な用例からしても、意味的にも、本来は(A)と(B)を繋げた
at the start of what may be for some of you a new academic year, (C)
とすべき思われる。(つまり(A)では補語がなく不完全)
(また、(C)の形は用例の(5)に似ている)

そこを(A)で一旦区切って、(B)と言い直した理由を自分なりに推測すると、
(C)だと長くなりすぎて意味が取り辛くなるので、意味をはっきりさせる
ために不完全なまま一旦区切り、改めて言い直したものと推察する。

更に言えば、(A)では「当てはまる人がいるかもしれない」という所に重点を
置き、(B)では「新学年のスタート」という点を強調している。そうすることで、
(B)と主節「(スタートだから)今週は初回授業の〜を紹介する」との繋がりが
自然になる。(C)だと、"start"が主節から遠く、繋がりがぼやけてしまう。
0922名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/03(木) 17:43:09.78ID:mr6O3oRl0
>>916
(続き)

全文訳してみた
---
英語教育ニュースレター最新号へようこそ!

ブリティッシュ・カウンシルでは、コロナ禍における教員及び教員教育担当の方々
の支援に全力で取り組んでおります。
今週は、オンライン環境におけるスピーキング指導に関するアンケート調査にご協
力いただきたいと思います。

そして、皆様の中には新学年のスタートを迎える方々もいらっしゃるかと思います。
そこで今週は、初回の授業にふさわしいアイデアやゲームをいくつかご紹介します。
加えて、国際平和デーを記念する授業プランやスポーツにおける人種差別という
トピックでの授業プランについてもご紹介します。
0923名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c79d-ZP9e)2020/09/03(木) 20:14:55.79ID:1WIrxnWX0
お願いいたします

I had a mind-broadening experience here.
0924名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdff-Zh5B)2020/09/03(木) 21:09:04.54ID:csBF8zoVd
お願いしますっ、

I have seen a lot of accounts with very sexy photos, but I know they are all fake accounts
0926名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47f6-biH0)2020/09/03(木) 23:50:00.94ID:e0mhMOZT0
>>919
回答ありがとうございます。inviteに関しては自分もtoが抜けているなと思ったんですが、質問する時に
そのままコピペしました。
質問部分については、自分も同格だろうと思っていたのですが、>>920以下の解説を
読むと、単なる同格というよりも、あのような形になったのは理由がありそうです。

>>920-922
たくさんの例文、詳細な解説、全訳までしていただきありがとうございます。

>意味の核は「at the start of 補語」なのだが、関代のwhatを用いることで
動詞やその他の修飾語句に応じた様々な意味を表現できる。

上記は見事な解説ですね。思わずうなってしまいます。whatを使う必然性が
浮かび上がります。

>>921の解説も見事で、疑問が氷解していく感じを味わえました。視界がクリアに
なったというか。説明していただいたとおりだと思います。
和訳もうまいですね。

お二人とも回答、ありがとうございました!
0927名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67e3-ahKv)2020/09/04(金) 02:21:50.74ID:/H6iLJDw0
このスレを初めて利用させていただくのでスレチでしたら申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします

DVNAというオーストラリアのアーティストの
Looking like a snackという曲です

語彙自体は難解でないのですが、ニュアンスを把握できないのです。
オーストラリアでは人気のようなのですが日本での知名度はそこまでと言った感じで、検索をかけてもニュアンスを把握できるようなサイトを発見できませんでした。

一応、公式原曲のリンクを貼らせていただきます。
https://m.youtube.com/watch?v=QbH2sBBMO6E

Hey,
I been sittin' here all day thinkin' bout the time we spent
Counting alphabet out
ABCeeing you in a matter of time
After all history seems to repeat its events, it's present tense
I save myself for you like a hero saves lives
Don't believe in counterfeit
I've been wondering where you been
I heard you do good and good things will come
Understand what I'm offering
Take it all, take it like a man
Want the real deal yeah, I know it's not for some
Piece by piece we open our hearts up to a stranger who comes along
In one moment they are gone
From the west coast to the east we've all felt this love, don't underestimate it
It's not complicated now
0928名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spbb-C/Ms)2020/09/04(金) 08:34:13.24ID:PGf6805Yp
I wouldn't trust him, Mary, if I were you. He'll ditch you the first chance he gets.
これの翻訳ですが二文目がうまく行きません。
お力をお借りします。
このfirst chance he getsのfirst chanceは何詞として機能していますか?強調?
0931903 (ワッチョイ 7f31-IbKy)2020/09/04(金) 12:50:24.82ID:B4yYe3a60
>>907の続き

まず先に、>>897氏に先を越されたのでアップするのをやめていた自分の訳を
一応掲げておきます。

「自民党内で駆け引きが始まった。今後2週間は「政治に向けるエネルギー」
すべてがそれに消費される見込み。
その後すぐに解散総選挙が行われる可能性あり。
自民党は安倍晋三の人気の残響と新内閣の人事刷新による効果で政局を乗り
切れると予想。
野党は現在のところどうでもいい存在に成り果てている。」

そして、ここの political oxygen に関し、自分の解釈を支持すると
思われる用例を挙げてみます。

・TIME 2019年10月24日
Impeachment is consuming the political oxygen in Washington, and
GOP leaders are concerned that the White House doesn’t know how
to manage it, according to several high-level Republican aides.
TIME.COM
The Impeachment Inquiry Is Draining the White House's Power

ここでは、〜 is consuming the political oxygen in Washington は、
Is Draining the White House's Power と言い換えられています。
(drain 〜 power は「力を消耗させる」の意)

(続く)
0932903 (ワッチョイ 7f31-IbKy)2020/09/04(金) 12:53:09.70ID:B4yYe3a60


(続き)
・Afghanistan needs more political oxygen | Op-eds Gulf Newsgulfnews.com
opinion afghanista...
2010/02/27 - There is - particularly at this moment - an urgent need to
inject more political oxygen in the non-military areas of our partnership.

The military campaign should not overwhelm reconciliation and peace
efforts
Military operations must therefore be conducted in a way that does not
close the space for efforts to initiate such a process.

ここでは、oxygen が efforts の意味で使われているようです。

・Political Transitions in Dominant Party Systems: Learning to ...books.google.
co.jp books-
Joseph Wong, Edward Friedman - 2008 - Political Science

Political power was the oxygen that kept the LDP alive. If deprived of this
political oxygen for some months longer, many of its Diet members, facing
an impending election under the new, predominantly single-member-district,
electoral system, might well have concluded that they would be better off ...

など。(続く)


自分が昔、いつこの political oxygen という言い回しに出会ったか、どんな媒体で出会ったかは覚えていません。
しかし、今回あらためて検索した結果の、上で挙げたような例に、その時もやはり遭遇して、「政治に向けるエネルギー」というような意味らしいと判断したわけです。
0933903 (ワッチョイ 7f31-IbKy)2020/09/04(金) 12:57:24.29ID:B4yYe3a60
(続き)
しかし、今回あらためて検索してみると、思っていたよりも、こういう用例は少ない感触。 (´・ω・`)

やはり、例によって、いつもの>>897氏の解釈が正しいのかもしれない。申し訳ない。(´・ω・`)

ただ、今回検索して気づいたのは、この oxygen を attention(注意・注意力)に
置き換えるとスムーズに意味が取れる場合が多いということです。
そうすると、>>897氏の解釈と私の解釈には共通する部分があることがわかります。
つまり、 absorbing all “political oxygen”を「国民やメディアを含め幅広く人々の
注意力を消費する」と解すれば、>>897氏の「政治的話題を独占」するということに
なります。
一方、これを「自民党の政治家の注意力を消費する」とすれば、ここから「彼らは
他の問題に注意を払う余裕がない」の意となり、私の「政治に向けるエネルギー」
すべてがそれに消費される」の訳につながります。

日本語で、「彼は環境問題に注意を払っている政治家だ」と言えば、「彼は環境問題
に取り組んでいる政治家だ」と結果的に同義になる場合があるように、「注意を払う
・注意力を費やす」は「〜のために努力する・取り組む・精力(エネルギー)を
費やす」などとほぼ同義になり得ます。
英語で言えば、attention は effort、 initiative、energy などの意味に接近するということです。

political oxygen を political attention と置き換える行き方はけっこう汎用性が高い
ように思われます。

今後は、attention に置き換え、それに違和感があった場合やもっと細かいニュアンス
を追求したい場合に、適宜、effort や initiative などの置き換えを試みるといった
やり方を採用したい。

どうも、グダグダな書き込みになってしまい、また、>>897氏には不快な思いをさせた
ようで、申し訳ありませんが、一応、こんなところが今回の暫定的な結論です。 (´・ω・`)
0934903 (ワッチョイ 7f31-IbKy)2020/09/04(金) 13:08:17.17ID:B4yYe3a60
>>928
the first chance とは違いますが、『ジーニアス英和辞典第五版』には
以下の記載があります。

「every chance の型で接続詞的に用いられることがある。
He plays golf every chance he can.
彼は暇を見つけてはよくゴルフをする」

おそらく、the first chance 〜 もこの用法でしょう。

慣用的に前置詞の at が省略されているのだという解釈または説明も
アリだとは思いますが。
0935名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spbb-C/Ms)2020/09/04(金) 18:08:21.12ID:PGf6805Yp
>>934ありがとうございます。
わかりやすい説明でした。
First chance he getsは、彼にチャンスがあったら最後、みたいな意味合いですかね。
At省略の説はないかなと思います
0936903 (ワッチョイ 7f31-IbKy)2020/09/04(金) 23:19:24.46ID:B4yYe3a60
>>935
>First chance he getsは、彼にチャンスがあったら最後、みたいな意味合いですかね。

そうですね。
もっとも、意味はもうすでに>>929氏が説明してるけど。

訳し方は、「彼にチャンスがありしだい〜」、「そのチャンスがめぐって
きたとたんに〜」、「そのチャンスに恵まれるやいなや〜」→(彼は君を
捨てるだろう)
等々、各自のお好みで。
0937名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c79d-m5v7)2020/09/04(金) 23:27:18.86ID:0Lx7Dqqd0
My bike accident really messed me up 😞 so sore

お願いします
0939名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47f6-biH0)2020/09/05(土) 01:17:49.31ID:jbKpLTq30
>>938
ttps://nic-english.com/phrase/fake-it-till-you-make-it/

オリジナルをあえてkillにした言葉遊びだとしたら、と考えたけど、いい訳が
思いつかない。というか意味がわからない。

>>937
自転車で事故ってマジやべー。😞 めっちゃ痛−わ。
My bike accident really messed me up 😞 so sore
0940名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)2020/09/05(土) 04:22:51.10ID:29Xwli+V0
「the first chance he gets では at が省略されているという考え方があり得ない」って
言っているように聞こえる発言もあるけど、それは次のような用例や解説がネット上でも
たくさん見受けられることを踏まえた上でそう言っているのかな?

(1) It could also be said as "He’ll screw you over ●at the first chance he gets●"
-- putting an ‘at’ before ‘...the first chance he gets.’
("the first chance he gets" についてのイギリス人による解説)
https://hinative.com/en-US/questions/12422735

(2) One user wrote, “Poor Amy, Curtis never taught her how to dance yet
●at the first chance he gets● he gives Maura a twirl.”
(Entertainment Daily, UK)
0941名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f32-biH0)2020/09/05(土) 05:58:31.04ID:iCt0mjaO0
They made machines run for the whole day.

runは形容詞みたいですが、形容詞でみると
益々訳がわかりません。お願いします。
0942名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67e3-ahKv)2020/09/05(土) 10:34:01.04ID:EwiDrNLz0
>>941
彼らは機械を一日中稼働させた

形容詞でみると訳わからないだろうね
Make S V
SにVさせる
って基本用法だよ。
Sは名詞、Vには動詞を取るのが一般的。
この場合S=machines、V=run for the whole day
それでrunは稼働させるって意味。

――――――――
Make(人)に〜させる◆やりたくないことを強制的にさせる場合が多い
・Don't make me do this. : こんなこと私にやらせないで。
・He made me do bad things. : 彼は私に悪いことをさせた。
――――――-
Run【作動】 自〈機械などが〉(正常に)動く(解説的語義)
作動する,回る;〈舌が〉スムーズに回転する;他〈機械を〉(正常に)動かす,走らせる
0943名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c79d-m5v7)2020/09/05(土) 17:37:52.56ID:lsGoTyfk0
wea U at? って
「何処に居るの?」って
意味でしょうか?
0945名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/05(土) 19:22:26.95ID:ka8j030b0
>>927
亀レスだが…

「ニュアンスが把握できない」というのがどういうことか今一つ分からないが
歌詞からは

 別れた元彼はもう一人でうまくやってるのはわかってるけど
 でもどうしても忘れられず、よりを戻したくて
 自分を売り込むエゴイスティックな女性

という印象

例えば、ある音楽評論家は次のように書いてる。
She details an ex love interest who she wants to win back but is also struggling to admit it.
(彼女は元彼を取り戻したいと思いながらも、その思いを認めるのにも苦労している)
https://thomasbleach.com/2019/03/29/single-review-dvna-looking-like-a-snack/


歌詞のおおよその意味は次のような感じか?

歌詞は次のサイト(微妙に異なる)を参照した。
https://lyricstranslate.com/en/dvna-looking-snack-lyrics.html
https://www.musixmatch.com/lyrics/DVNA/Looking-Like-A-Snack
0946名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/05(土) 19:24:27.83ID:ka8j030b0
>>927 (続き)
一人ずっと座ったまま 二人の日々を思い出す
アルファベットを数えてみる *1
さようなら
やはり歴史は繰り返すのね これは今起こってるの
私はあなたを待ってるわ ヒーローを待つみたいに *2

偽りの愛に騙されないで
あなたはどこにいるの
(自身過剰は許してね) (でも根拠があって言ってるの)
良いことすれば良いことが起こるらしい
私の言ってることを分かって欲しい
受け止めてよ 男らしく
本物の愛が必要でしょ そうじゃない人もいるけど

見知らぬ相手と少しづつ恋に落ちていっても
それは一瞬で消え去ってしまう
西海岸から東海岸まで
誰もが感じてきたこのはかない愛を侮らないで
やっとわかったわ

あなたは一人でうまくやってる
でもとても魅力的な人を紹介するわ
やりたかったスポーツ始めたんだってね
それはそれでいいけど これがそのスコアよ
テニスのセットマッチ 愛で決着付けましょう *3

そんなこと本当は分かってた
分かってたはずなのに 全くもって私はだめね
髪を切ったあなたがナイキの靴で歩いてるのを見かけると
私の心は大きく揺さぶられるの
0947名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/05(土) 19:25:18.41ID:ka8j030b0
>>927
(続き)

*1 A,B,C と I'll, be, see をかけてる
*2 saveは「救う」の他に「とっておく」と言う意味があるので
save myself for you で「私はあなただけのもの」というような意味になる
(Ella Fitzgerald に Saving Myself for You という曲がある)
ここでは「私は待つ」と訳し、それに合わせてヒーロー云々の訳も変えてみた
*3 愛のloveとテニススコアのlove(ゼロ)をかけてる
0948名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67e3-ahKv)2020/09/05(土) 22:59:53.45ID:EwiDrNLz0
>>947
本当にありがとうございます!

【ニュアンスが把握できない】とかわかりにくい表現ですいません。
正に聞きたいことを答えてもらっています、元カレに訴えかけてる歌なんですね。全然わかってなかったです笑

Saveの辺りも完全にわかってなかったので、すごくスッキリしました。
0951名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67e3-ahKv)2020/09/05(土) 23:48:47.53ID:EwiDrNLz0
>>949
I’ll give you that (you’re) looking like a snackなんですかね

この用法なら後にthatを取る例文もあるし、、

――――-

4〔+間接目的語+直接目的語〕
a〈人などに〉〈時間・機会・許可・休息などを〉認める,許す 《★【用法】 この構文には 〔+目+前+(代)名〕はない》.
用例
I gave him a week to do it. それをするのに彼に 1 週間の猶予を認めた.
I gave myself an hour for the drive. そこへのドライブに 1 時間当てた.

b〈相手に〉〈…の〉事実であることを認める 《★【用法】 4a と同じ》.
用例
He's a good worker, I give you that, but…. 彼はよく働くよ, その点は認める, だが….
That I'll give you. その点は認めるよ.
0952名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/06(日) 00:10:00.40ID:IJq4da0f0
>>951
949ではそう考えたんだけど、その場合のthatは指示代名詞でthat節はとれなさそうなんだよね(そういう用例も殆ど見当たらない)

まあ、あの拙訳はあくまでなんとなくのイメージということで ^^
0953名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67e3-ahKv)2020/09/06(日) 00:45:37.84ID:nTeCtn4z0
>>952
いえ拙訳なんて
フワッとした質問からご丁寧にありがとうございました
0956名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-C/Ms)2020/09/06(日) 08:31:11.15ID:BHFf3RdBp
Whan that Aprille with hise shoures soote
The droghte of March hath perced to the roote
And bathed euery veyne in swich licour
これの訳を教えてくださいませ。
0957名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c79d-m5v7)2020/09/06(日) 10:59:40.48ID:fNi6Aizn0
>>944
ありがとうございます
0958名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f32-biH0)2020/09/06(日) 12:09:47.97ID:hkjE3Jsd0
>>942

とても丁寧に有難うございます。
そしてこれは第何文型に
なるのでしょうか?
0960名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67e3-ahKv)2020/09/06(日) 15:05:49.87ID:nTeCtn4z0
>>958
第五文型の(例外的な用法の)一つです
使役動詞とググると勉強になると思います
同様の用法でmakeの代わりにletがあります

以下、私見ですが
受験学習や基礎文法学習において文型は重要だと思います。
ただ
Make 人 原形動詞の表現は本当によく使われるので
文型や基礎文法で処理するというものでなく、もうこの形として認識しておくべきかと思います。
0961名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Q6Op)2020/09/06(日) 16:57:27.85ID:AYCmvT3x0
>>956
Geoffrey Chaucer の "The Canterbury Tales" の有名な冒頭部分だろ?
それなら、文庫本であろうとネット上の情報であろうと、至るところに
嫌と言うほど素晴らしい和訳が転がっているだろうに。
0962名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/06(日) 17:06:09.06ID:IJq4da0f0
>>959
まず次のようなイディオムがある。

with bated breath (*)

これは、「息を呑んで緊張した状態で何が起こるか見守る様子」なので
日本語では「固唾を呑んで」という表現がピッタリ合うと思う。
https://www.merriam-webster.com/dictionary/with%20bated%20breath

(bated は abated(abate〈勢い・強さを〉衰えさせる)の短縮形で
 現在は breath とのセットでしか用いられないらしい。
 (*)の表現は、シェイクスピアのベニスの商人が初出とのこと。
 baitedとミススペルされることも多いとか)

そこで、consider my breath bated だが、

これは直訳では「私が固唾を呑んだ状態であることを斟酌して」という
ことになるので、つまりは「本当に待ち遠しい」「待ちきれない」と
いうような意味になる。

用例を調べても、何かが近日中に発売・発表されたり、何かのイベントが
近日中に行われるとかで、「本当に待ち遠しい」という意味で使ってる例
ばかりだった。
0964名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/06(日) 20:32:21.36ID:IJq4da0f0
>>963
you might want to try.
この文自体は「試してみたらどうでしょう?」と丁寧に提案する感じ。
(参考)
http://www.pdc.co.jp/an_instant_reply/2017/05/26/wnat/

さて、この might がどのような意味か(辞書的分類か)については
以下が参考になると思う。(★は want to と一緒に用いてる例)

■Cambridge Dictionary
might modal verb (SUGGESTION) (提案)
 C1
 used to make a suggestion or suggest a possibility in a polite way:
 (丁寧に提案や可能性を示唆するときに用いられる)
  You might try a little more basil in the sauce next time.
 ★I thought you might want to join me for dinner.
 ★You might want to stay an extra night.
  You might prefer a stronger drink?
 ★I thought you might want to consider taking a vacation.

■Collins COBUILD
might
8. MODAL VERB
 You use might to make a suggestion or to give advice in a very polite way.
 (とても丁寧に提案や助言を行うときに might を用いる)
 [politeness](丁寧)
  They might be wise to stop advertising on television.
  You might try the gas station down the street.
 ★You might want to consider cycling.
  I was just wondering if you might like to go feed the cat.
  I thought we might go for a drive on Sunday.
  It might be a good idea to tell your husband.
0965名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/06(日) 20:33:28.34ID:IJq4da0f0
>>963
(続き)

■小学館 プログレッシブ英和中辞典
might1
[助](◆may の過去形;否定短縮形は mightn't)
2【許可】 〔丁寧な提案・助言〕((略式))…してはどうでしょう
 You might consider changing the name of the shop.
 店名の変更をお考えになってはどうでしょう
 It might be a good idea to consult a lawyer.
 弁護士にご相談なさってはいかがでしょうか
 I thought we might ask him to be chairman.
 彼に議長になってもらったらどうかと思ったのですが(◆I thoughtと過去形を用いるのはI thinkよりも間接的で丁寧)
0968名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-EsR/)2020/09/07(月) 00:01:10.11ID:7YuOYu/u0
>>966
先に挙げた例文にも以下の2文があったし

You might try a little more basil in the sauce next time.
You might try the gas station down the street.

他にも

■Oxford Advanced Learner's Dictionary
might modal verb
3.used to make a polite suggestion(丁寧な提案を行うときに使う)
You might try calling the help desk.

■Longman Dictionary of Contemporary English
might1
2.SUGGESTING used to suggest politely what someone should do
 (誰かがすべきことを丁寧に提案するときに使う)
If you need more information, you might try the Internet.

とあるから、might try 〜 で提案の意味で用いることができるので
You might try.だけでも問題ないとは思う(文が短すぎるのが若干気になるが)

ただ、want to を入れた場合とニュアンスが異なるだろうし(どう異なる
かまでは…)、You might want to 〜 で「〜したらどうでしょう?」
という決まり文句的なフレーズなので、want to を入れた方が意味は
はっきりすると思う。
0969名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0b-I7LH)2020/09/07(月) 11:25:50.21ID:/nvOyPsgM
We declared this a major incident at the earliest opportunity and we have drafted in scores of officers to help with the investigation and patrol the city to reassure residents and visitors that we are doing all we can to apprehend the person responsible."
0970名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd7f-ahKv)2020/09/07(月) 15:15:12.57ID:erMN3dxld
>>969
我々は速やかにこれを重大な事件であると宣言し、数十人の警官を捜査及び市街のパトールに動員することで、犯人を逮捕するために全力を尽くし、住民と旅行者の方々を安心させようとした。
0971名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spbb-C/Ms)2020/09/07(月) 19:09:04.23ID:OkxqjG68p
>>962
この件を深掘りしたら面白いことがわかりそうですね。
素晴らしい説明と思います
0974名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ b59d-m1Uj)2020/09/09(水) 14:02:26.26ID:muW4X6b/00909
How much of our total energy intake should come from fats and sugars?

翻訳もそうですが、それ以前に、これが英文法的にどうなのかがわからない。SVO型だろうとは思いますけど。
文法的に合っていますか?
元ネタは英語の参考書なんですけど。
0975名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ a996-jZlP)2020/09/09(水) 17:36:23.68ID:P9hA6+qG00909
Stop judging people who have sex for money while you busy having sex for goodmorning texts & lies
お願いします!
0976名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 150b-pVuC)2020/09/09(水) 20:48:01.92ID:p8DPFCEl00909
>>974
文法的に適格だと思いますよ
How much of our total energy intake が主語
should come from fats and sugars? が述部
なのでSV型ですね
平叙文にすると
Some of our total energy intake comes from fats and sugars. How much?

shouldがなかなか難しいですが、強い推測ということでしょう
0977名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 150b-pVuC)2020/09/09(水) 20:53:55.72ID:p8DPFCEl00909
>>975
金のためにセックスしている人たちをどうこう言うのはやめなはれ
あんただっておはようメールと嘘のためにせっせとセックスしているんだから

後半は人とのつながりを求めて付き合っていることを指しているかと
liesになにか含みがあるのかもしれない(タイトルからの引用かもしれない)
be動詞が省略されている
0978名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a33-pVuC)2020/09/10(木) 18:05:17.81ID:nlElrL3d0
微分積分の話です。
条件収束する無限級数の項を入れ替えると収束値が変わってしまうとかそういう類の話についての文です。
以下の自分の翻訳で大体はあっていますか?

Far from being a charming theoretical oddity of infinite series, this phenomenon can be the source of great consternation in many applied situations.

無限級数の魅力的な理論的な奇妙さであるどころか、この現象は多くの応用場面で非常な驚きの原因になり得ます。
0979名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 66b5-H966)2020/09/10(木) 20:02:25.53ID:RRWWPmrr0
>>978
それでも問題はないと思うが、後半はもう少しネガティブ感を出すと筆者の意図
が反映できると思う。

Far From A, B 「AどころかB」「Aでは決してなくB」
つまり決して魅力的な現象なのではなく、大きな問題の元凶だと言いたい。
よって

「これは無限級数理論における一つの奇妙で面白い現象というどころか、
 多くの応用場面において大きな問題を引き起こす原因となり得るものである。」

好みの問題だが、前半の否定感を前面に出すと、

「これは無限級数理論における一つの奇妙で面白い現象と訳では決してなく、
 多くの応用場面において大きな問題を引き起こす原因となり得るものである。」
0981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 395d-Fu73)2020/09/10(木) 20:12:07.83ID:y7n14q8c0
すいません、よろしくお願いいたします。

The result, in various art forms including music, was the emergence of a quantitatively and qualitatively impressive "right wing" concerned less with originality à tout prix than with confronting the stylistic impulses of the past and putting them to use in contemporary art.
0983名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 66b5-H966)2020/09/10(木) 22:42:47.15ID:RRWWPmrr0
>>981
その結果、音楽をはじめとする様々な芸術の場で、量的にも質的にも印象的
な「右派」が出現した。
彼らは、オリジナリティ(至上主義)よりも、過去の芸術様式から受ける刺激に
対峙し、それらを現代芸術に生かすことに関心があった。
0987名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)2020/09/14(月) 12:18:27.18ID:5FZVDKse0
>>986
文脈を示す。

質問者による質問
ellistandarbros asked: Just wanted to say I really love the comic, the details and references
are amazing and the sprite work is just gorgeous, lots of cool poses for Luigi. I was actually
surprised of how Luigi acts in this, so I hope this question doesn't bother you but, how
you guys created Luigi's personality. Like it seems like a mix of a lot of Luigis. I'm really
curious, hope I don't bother you.

それに対する回答
Luigi’s personality is actually sort of an… original take on Luigi’s personality?
Mario isn’t known much for its canon, so ●liberties have to be taken.● In the mainline
Mario games, Luigi doesn’t do much because he’s usually there to be a different
playable character. Paper Luigi is probably the most similar to Undertoad’s version
of Luigi. He’s not ridiculously goofy or a scaredy-cat as he’s portrayed, as it wouldn’t
fit what we want to do with the story. Those character traits are still there, but we haven’t
gotten to show them off much yet. You’ll just have to wait and see for now.

この文脈をすべてきちんと理解し、次に
take liberties with
take the liberty to
という2つの熟語の意味を理解し、次にその熟語を受け身にしたらどういう意味になるかを
考えれば、この疑問は解けると思うのだが、どうだろうか?
0988名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-m1Uj)2020/09/14(月) 12:20:59.34ID:5FZVDKse0
>>987
>>987 で貼り付けた英文回答のすぐ後に、次のような
文章もついていたのを引用し忘れた。

Luigi isn’t the only character where we made a more original version of
their character. It pretty much applies to every character in the comic.
0989名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59dd-QmsY)2020/09/14(月) 16:50:04.92ID:LDBOrri00
It will kill him dead, sir, kill him dead. He will never kick, sir, never kick.
みたいな同じ語を繰り返す場合の日本語訳って一般的にはどうしているんですか?

そのまま訳したら
「これで彼は終わりでしょう、終わりでしょう。彼はやり返すことはないでしょう、やり返す
ことはないでしょう」
ってなりそうですが、これでいいんですか?
0991名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f129-OSfd)2020/09/15(火) 09:35:42.36ID:USXRlLJV0
>>987
>>988
教えて貰った句を元に考えたら意味を理解出来ました。ありがとうございます。
0993名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f7ab-lMKa)2020/09/16(水) 18:59:40.00ID:gzztsJmJ0
According to Common Sense Media,the average teens spend an average of nine hours a day
staring at screens,mostly on entertainment media,
So when parents confiscated an iPhone,
it is a life-or-death situation.
There is a hack for that:burners .
Old cellphone can easily be connected to Wi-Fi.
As one high-tech-crimes detective recently noted,
"In almost every high school across the country there is a
kid who sells burner phone from there locker.”


According to Common Sense Media,the average teens spend an average of nine hours a day
staring at screens,mostly on entertainment media,
So when parents confiscated an iPhone,
it is a life-or-death situation.
There is a hack for that:burners .
Old cellphone can easily be connected to Wi-Fi.
As one high-tech-crimes detective recently noted,
"In almost every high school across the country there is a
kid who sells burner phone from there locker.”

お願いします
0994名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d751-qc2B)2020/09/17(木) 00:45:36.48ID:OsfQIRt50
Everytime i like this tweet, i come back and find it unliked by itself...weired

ゲーム動画を上げてる人に毎回いいね押してるからそのこと言ってるのかと思うんだけど難しいです。お願いします。
0998名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-lMKa)2020/09/21(月) 17:46:35.99ID:izyNo09i0
模試の英文です。

But if I could get a job making $100 a week more,I 'd take it though you might not .

解答の訳  
でも、もし1週間にあともう100ドル稼げる仕事にありつけたら、あなたもそうでしょうが、
そっちの仕事をとるでしょうね。

「あなたもそうでしょうが」になりますか?
「あなたはちがうかもしれませんが」ではないのでしょうか??
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 154日 6時間 6分 50秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況