X



出土品・発掘品の美術
0001わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/21(土) 01:42:29.31
遺跡や土偶、土器、埴輪、鏡、勾玉、経筒など、出土品や発掘品全般について
語りましょう。
0002わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/21(土) 01:44:16.83
縄文土器の取っ手に土偶2体、学芸員「聞いたことがない」…福島県の畑で発見
1/19(木)
読売新聞オンライン
柳津町で出土した「土偶付き土器」(16日、福島県柳津町で)

 福島県柳津町は16日、町内で出土した推定約5000年前の縄文土器を復元した結果、取っ手部分に土偶2体が装飾された珍しい形状をしていることが判明したと発表した。町の調査に協力した県立博物館専門学芸員の高橋満さん(52)は「2体の土偶がついた土器の出土例は聞いたことがなく、貴重な史料だ」と話している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7b123b65505b6619d44bd1bfcc9bfdd4f3f8708
0003わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/21(土) 01:45:49.09
諫早・伊木力遺跡の出土品3万点 同志社大から40年ぶりに引き取り
1/19(木)
長崎新聞
(写真左から)伊木力遺跡から出土した土器と碇石(諫早市提供)

 長崎県諫早市は、多良見町舟津の「伊木力遺跡」の出土品約3万点を、長年保管されていた同志社大(京都府)から約40年ぶりに引き取った。縄文人の生活を伝える出土品がそろっており、市は、一般向け展示などで活用を図っていく。
 約6千年前の縄文時代前期を代表する県内でも有数の同遺跡は、伊木力川河口に位置。旧西彼多良見町と同大が1984年から2年かけて発掘調査した。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1674232949/l50
0004わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/21(土) 01:51:15.13
奥会津で国内最大級 土偶が装飾された土器 縄文時代中期の珍しい土器と判明 <福島・柳津町>
1/18(水)

福島テレビ

福島県柳津町の「やないづ縄文館」
福島県立博物館学芸課・高橋満さん:「東北南部の土器形式で非常に珍しいもの…」

報道陣に公開されたのは「土偶付き土器」と呼ばれるもので、縄文時代中期の土器に2体の土偶が装飾されているのが大きな特徴だ。
20年以上前に町内で見つかり保管されていたが、2022年8月に始まった調査で直径は約61センチと、国内最大級のものであることが分かった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/105b3800ac17ccb0021921bf86c2f338b9e0f0ba
0005わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/21(土) 01:55:07.62
青銅、ガラス、石…出土品の素材を見れば歴史が分かる 鹿児島市・ふるさと考古歴史館で常設展示
1/16(月)

南日本新聞
加工技術が高く材質もよかったという石の出土品=鹿児島市下福元町のふるさと考古歴史館

 鹿児島市下福元町のふるさと考古歴史館は新年を機に、常設展示品の一部を入れ替えた。「マテリアルヒストリー」と題し市内の遺跡から出土した約180点を青銅やガラス、石など素材別に分類し並べた。時代で異なる用途や加工法から郷土の歴史をたどることができる。12月24日まで。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cf511d2298daf40a77828e3b9d5c9feb8fd7959
0007わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/21(土) 02:01:33.64
高崎・前橋で出土の土偶や埴輪を紹介「東国千年の都」両市で開催
1/20
群馬テレビ
(写真:群馬テレビ)

群馬県高崎市と前橋市で発掘された、土偶や埴輪などの出土品を紹介する展示会が、高崎シティギャラリーで開かれています。
この展示会は、高崎市と前橋市が所有する文化財を広く知ってもらおうと、2007年から連携して行っているもので、今年で16回目です。今回は「防ぎ、護り、祓う」をテーマに、およそ110点の出土品や民俗資料などが展示され、先人たちが災害や外敵などから生命や財産を守るために作った土偶や埴輪などを紹介しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b543804277895240720d558f2ac3922c67f1005
0008わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/21(土) 02:10:10.04
ほぼ全身のクジラ骨格化石、広島県庄原で発見 1600万年前の西城川の地層
1/19(木)
中国新聞デジタル
西城川の河床に埋まったクジラの背骨とみられる化石

 約1600万年前の海洋生物の化石が産出する広島県庄原市の西城川で、地元の地学愛好家グループがクジラの化石を新たに発見した。骨の一部分ではなく、ほぼ全身の骨格を見つけるのは2003年以来19年ぶりで、状態は良いという。確認した昨年12月中に発掘作業を終えた。数年かけて、付着した泥のクリーニングや組み立てを試み、種の特定につながる標本化を目指す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/820ad86d28c8c6ec565f3b72fce1494dd270f91f
0009わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/21(土) 14:41:00.91
失われた55メートルの前方後円墳、再発見のきっかけは1枚の古写真
1/21(土)
朝日新聞デジタル
持ち込まれた古写真(個人蔵)に中央手前の塚前古墳(前方後円墳)を白線で囲む加工を施した。一帯は現在宅地化されている=1908年撮影、岡山市北区津島福居、岡山大学提供

 岡山大学は20日、大学に隣接する宅地(岡山市北区津島福居)に、5世紀後半に築かれたとみられる前方後円墳があったと発表した。「塚前(つかのまえ)古墳」と命名。一帯は戦後に宅地化され、墳丘は完全に失われたが、全長最大約55メートルと推定される。墳墓発見のきっかけは、大学に持ち込まれた1枚の古い写真だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d1772f405dd08f90d3431bd0766bb2d67ed12001
0010わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/21(土) 14:53:26.45
初心者でも大丈夫。泉屋博古館東京で見る、世界屈指の中国青銅器コレクション
1/14(土)
美術手帖
 
 昨年3月にリニューアル開館を迎えた東京・六本木の泉屋博古館東京。そのリニューアルオープン記念展シリーズの最後を飾る展覧会「不変/普遍の造形―住友コレクション中国青銅器名品選―」が開幕した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7fddb15034952d6b4ea9c8a81ae3d4827a0ffe16
0014わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/22(日) 01:34:16.71
松本市立博物館の考古資料返還へ 6市町村の765点 出土地での活用期待
1/20(金)

市民タイムスWEB
松本市から塩尻市に移管する考古資料を1点ずつ確認する両市の職員(平出博物館)

 長野県松本市立博物館が所蔵する他市町村出土の考古資料を本来の土地に"返還"する取り組みが19日、始まった。現在は調査地の教育委員会が発掘や遺物管理の主体となるケースが一般的だが、昭和40年代ころまでは博物館施設や専門職員が整っていた松本市で、近隣自治体の出土品を受け入れるケースが珍しくなかったという。一方、同館は移転新築に合わせて一昨年度に、資料取扱内規を策定。あるべき場所に戻すことで活用が期待される資料の移管を進めていく。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1674232949/l50
0015わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/22(日) 01:36:10.88
茨城・那珂の下大賀遺跡 石製支脚に顔 全国初、平安期の住居
1/19(木)
茨城新聞クロスアイ
下大賀遺跡から出土した石製支脚の正面に彫られた人物画

茨城県那珂市瓜連の下大賀遺跡で、平安時代の竪穴住居跡から出土した石製の支脚に人の顔が彫り込まれていたことが分かった。支脚はかまどで煮炊きに使う甕(かめ)を支える道具。人物画が描かれているものは珍しく、土製での確認は過去2例あっただけで、石製では全国で初めて。県教育財団が18日、発表した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8bbb7e5031d8e1bf3470a6a4a1bc4a75547fec03
0016わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/22(日) 01:37:31.73
硯に残された文字「堀内」、解明へ新説 国史跡・聖寿寺館跡(青森・南部町) 当主、本拠地の呼称か
1/18(水)
Web東奥
聖寿寺館跡から出土した硯の裏面。線刻した「堀内」の文字が見える

 北東北最大の戦国大名・三戸南部氏の中心的城館だった国史跡・聖寿寺館跡(しょうじゅじたてあと)(青森県南部町)から2014年7月に出土した硯(すずり)の裏に線刻された「堀内」の文字について、町教育委員会は18日、会見を開き、三戸南部氏当主や本拠地の呼称を示している可能性が極めて高いと発表した。同館は火災で焼失し文書等が現存せず、同氏由来としては唯一の文字資料。当主や居館の名称を記した硯ならば国内初の出土となる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3567869e7d50f3e58f2cb466da08906d796817c2
0017わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/22(日) 16:02:08.24
かまどの神?顔が描かれた石の支脚発掘 平安時代の竪穴式住居跡から
1/22(日)

朝日新聞デジタル
かまどの支脚のイメージ図。甑(こしき)は米や豆などを蒸すのに用いた器=茨城県教育財団提供

 茨城県那珂市の下大賀遺跡で、平安時代の竪穴式住居跡から、人物の顔が彫られたかまどの石製支脚が見つかった。遺跡を発掘調査した茨城県教育財団が18日、発表した。人物画が描かれたかまどの支脚が発掘されたのは全国で3例目だという。同財団は、かまどに宿るとされた「竈神(かまどがみ)信仰」との関連性を指摘している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9fb7a011b3a196dfa1237a3ba6502e8dd6c9bfe
0019わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/23(月) 20:22:53.65
福岡・両替町遺跡からロザリオ玉 キリシタン教会遺構
1/21(土)
共同通信
福岡県久留米市の両替町遺跡から出土した「ロザリオ玉」=21日午後、福岡市

 徳川幕府の禁教令以前のキリスト教会遺構が発見された福岡県久留米市の両替町遺跡で、キリシタンが祈りを繰り返し唱える際に使ったとみられるロザリオの一部「ロザリオ玉」が出土していたことが21日、分かった。専門家は明らかに当時の教会関係者の所有物と推定でき、学術的に貴重としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d55ef65a16af21e181ba512dbc3d7311bf06a94e
0020わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/23(月) 20:24:21.58
青銅器ブーム到来の予感!? 予備知識なしで楽しめる入門編的展覧会『不変/普遍の造形―住友コレクション中国青銅器名品選―』開催中
1/20(金)
ぴあ
《虎卣》 殷後期(前11世紀)

世界屈指とも言われる住友コレクションの中国青銅器を一堂に紹介する『不変/普遍の造形―住友コレクション中国青銅器名品選―』が1月14日(土) に開幕した。泉屋博物館東京リニューアルオープン記念展の第4弾として開催される同展では、通常は京都の泉屋博古館(本館)に収蔵されている青銅器の名品の数々が展示されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9610eaadf1d3964d42b1fed3a61121a535839841
0021わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/23(月) 22:08:19.50
「長屋王の酒」はどんな味? 古代酒再現に酔う研究者と奈良の酒蔵
1/22(日)
毎日新聞
古代酒の仕込みに使った甕を持つ油長酒造の山本長兵衛さん=奈良県御所市で2022年12月19日午前10時50分、塩路佳子撮影

 奈良時代の権力者・長屋王も飲んだのだろうか――。奈良市の長屋王邸宅跡から出土した木簡に書かれた醸造法を参考に、当時の土器を模した甕(かめ)で古代酒を再現しようとする研究が進んでいる。考古学者と酒造会社がそれぞれの知見を生かし、奈良時代の酒造りの実態に迫ろうとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4f1faae953d660ff24e8f6ef3cd471daf2e4609
0023わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/24(火) 20:40:47.54
総額20兆円が眠っている!? 令和版「徳川埋蔵金」を探せ!!
1/20(金)
週プレNEWS
江戸城を明け渡した15代将軍、徳川慶喜。御用金の行方を知るひとりかもしれない

江戸城開城時にこつぜんと消えた徳川幕府の御用金400万両(約20兆円)。当初、群馬県赤城山に隠されていると思われていたが、そこにはなかった......。壮大なプロジェクトから約30年。新たに浮かんだ場所はふたつ。どうする?

https://news.yahoo.co.jp/articles/70f4d3209fd52421cf44fdb236a1440393a10909
0024わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/24(火) 20:42:02.16
岡山大学が岡山市中心部にかつて「古墳」があったと確認 手掛かりは“1枚の写真”
1/20(金)

KSB瀬戸内海放送

 1枚の写真を手掛かりに古墳があったことが分かりました。岡山大学が、岡山市中心部の住宅街にかつて前方後円墳があったことを確認したと発表しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6744ae141e54e917faab061e1747d9baa22b669a
0025わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/24(火) 20:43:35.55
和歌山1億3000万年前地層からイグアノドンの歯化石 国内最古級
1/21(土)

毎日新聞
発見された恐竜の歯の化石やレプリカ=和歌山県海南市の県立自然博物館で2023年1月19日

 和歌山県広川町の前期白亜紀(約1億3000万年前)の地層から、国内最古級の恐竜の歯の化石が見つかり、県立自然博物館(同県海南市)などが20日、発表した。イグアノドン類(長さ約14ミリ、幅最大約6ミリ)とスピノサウルス類(長さ約18ミリ、幅最大約8ミリ)が各1点、類を特定できなかった肉食恐竜のもの2点の計4点。同館は「現在の太平洋側での発掘例は少なく、白亜紀の東アジアにおける動物相を知る上で貴重な資料」としている。同時期の恐竜の歯の化石は、これまでに徳島や石川、岐阜などでも確認例がある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/485756b0b495b53f26771f945247d4ff1f6d24b2
0026わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/24(火) 20:44:47.69
恐竜の歯の化石など発見 和歌山・広川の海岸
1/20(金)
産経新聞
イグアノドン類の歯の化石

和歌山県広川町の海岸で、中生代白亜紀前期(約1億3千万年前)とみられる地層から植物食恐竜イグアノドン類などの恐竜の歯の化石4点が見つかり、県立自然博物館(海南市)が20日、発表した。ほかにワニやカメ、サメ、魚類など脊椎動物の化石15点も確認。専門家は「高い密度で化石が集積した地層で、当時の生態系を再現できる貴重な資料」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b6e192a6efba7ff50020cc0d271332afa9febff
0027わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/25(水) 17:50:39.28
類例なく「国宝級」発見 「盾形銅鏡」出土 奈良の富雄丸山古墳
1/25(水)
毎日新聞
出土した鼉龍文盾形銅鏡。盾と鏡を合わせたようなデザインで、鼉龍や幾何学模様など精緻な装飾が特徴的。中央の丸い突起はひもを通す「鈕」=奈良市教委提供

 奈良市にある国内最大の円墳、富雄丸山古墳(4世紀後半、直径109メートル)の未盗掘の埋葬施設から、過去に類例のない盾形の銅鏡(長さ64センチ、幅約31センチ)と蛇行剣と呼ばれる鉄剣(全長237センチ、幅約6センチ)が出土した。いずれも国産とみられる。盾形銅鏡は国内で出土した銅鏡で最も大きく、裏面には精緻で複雑な模様が施されていた。蛇行剣は曲がりくねった刃が特徴で、古墳時代の鉄剣としては東アジア最大、蛇行剣では国内最古という。25日、発表した市教委と奈良県立橿原考古学研究所は「古墳時代の金属器の最高傑作」と評しており、国宝級の発見といえる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4dc7b52b53844407fd7368b2e63ab0054e7f3720
0028わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/25(水) 18:12:23.41
奈良の古墳から国内最大の銅鏡と鉄剣 専門家「青銅工芸の最高傑作」
1/25(水)

朝日新聞デジタル
奈良市の富雄丸山古墳で見つかった盾形銅鏡=2023年1月20日午後0時27分、奈良県橿原市、田辺拓也撮影

 日本最大の円墳・富雄丸山古墳(奈良市、4世紀後半)で、過去に類例のない盾形銅鏡と全長2メートルを超える巨大な鉄剣が出土した。銅鏡も鉄剣も国内で過去最大のものだという。銅鏡の背面は全面が複雑な文様に覆われており、専門家は「古墳時代青銅工芸の最高傑作」と評価している。

【写真】奈良市の富雄丸山古墳で見つかった蛇行剣の実物大X線写真が披露された=2023年1月20日午前11時22分、奈良県橿原市、田辺拓也撮影

 古墳を発掘調査している奈良市埋蔵文化財調査センターと、協力機関の奈良県立橿原考古学研究所が25日発表した。

 同古墳は2017年度、空からの測量調査で直径約109メートルと日本最大の円墳だと判明し、同センターが2018年度から発掘調査を進めてきた。今年度は造り出し(突出部)を発掘し、全長5メートル前後の木棺を収めた埋葬施設を新たに発見。木棺を覆う粘土の中から、全長約2・37メートル、幅約6センチの鉄剣と、長さ約64センチ、幅約31センチの銅鏡が重なって出土した。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/76b22fb64e9cacbcd7f8e49f2b85505ad6052546
0030わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/25(水) 20:26:00.90
奈良・富雄丸山古墳で国内最大の蛇行剣出土、類例ない盾形銅鏡も
1/25(水)

産経新聞
富雄丸山古墳から見つかった盾形銅鏡(左)。透過X線画像では精緻な文様が施されているのが分かる(奈良県立橿原考古学研究所提供)

奈良市にある国内最大の円墳、富雄丸山(とみおまるやま)古墳(4世紀後半)の墳丘から張り出した「造り出し」の部分で埋葬施設が見つかり、内部から精緻な文様が施された盾形の青銅鏡と剣身が曲がりくねった「蛇行(だこう)剣」が出土した。奈良市教育委員会と奈良県立橿原考古学研究所が25日発表した。銅鏡は通常円形で盾形のものは類例がない。蛇行剣は長さ237センチで、古墳から出土した鉄剣では国内最大。いずれも国産とみられ、古墳時代前期の金属器としては国宝級の傑作と評価され、当時の生産技術の高さを示す極めて重要な発見となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/37557d9dde602901f1c0bbbc6f8706702106aaf7
0032わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/26(木) 18:21:49.36
国内最大の銅鏡と剣が出土、奈良 国宝級、金工の最高傑作
1/25(水) 17:58配信


共同通信
奈良市にある日本最大の円墳・富雄丸山古墳から出土した、国内で出土した鏡では最大の青銅鏡。古墳時代における金工品の最高傑作とされ、だ龍文盾形銅鏡と名付けられた=20日、奈良県橿原市

 奈良市にある日本最大の円墳・富雄丸山古墳(古墳時代前期、4世紀後半、直径約109m)の造り出し部にある粘土槨(埋葬施設)から、例のない盾形銅鏡(大きさ約1700平方センチ)と、蛇のように曲がった蛇行剣(長さ2.3m、幅6センチ)が見つかり、奈良市教育委員会と県立橿原考古学研究所が25日発表した。ともに国内で出土した鏡、蛇行剣の中で最大。蛇行剣は同時代の鉄剣としても東アジア最大という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9675040b6b9da57168136f291746cf65164c26
0034わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/26(木) 20:40:11.79
奈良・富雄丸山古墳から“国宝級”発見 これまで最長237センチ「鉄剣」と類を見ない盾形「銅鏡」見つかる 専門家「それぞれ“最高傑作”」 直径109メートルの日本最大「円墳」から
1/26(木)
関西テレビ
見つかった盾形銅鏡(提供:奈良市教育委員会)

奈良市にある富雄丸山古墳で“国宝級”の歴史的な発見がありました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3f8195bb16432d5d89dc35e301bb7965f62d9bb
0036わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/26(木) 20:43:05.37
類例のない盾形銅鏡 蛇行剣は国内最大 - 奈良の富雄丸山古墳、4世紀後半
1/26(木)
奈良新聞デジタル
2つのだ龍文(上下)と太陽のような形の文様(左右)を配置した盾形銅鏡=橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所

 奈良市丸山1丁目の国内最大の円墳、富雄丸山古墳(直径109メートル、4世紀後半)で、これまでに出土類例のない形状や文様をもった青銅製の盾形銅鏡と、鉄剣としては国内最大となる蛇行(だこう)剣が各1点見つかり、奈良市教育委員会と県立橿原考古学研究所(橿考研)が25日、発表した。いずれも墳丘に付いた方壇状の施設「造り出し」で見つかった埋葬施設から出土。橿考研は「製作技術水準の高さを示す、古墳時代の金属工芸の最高傑作というべき貴重な資料」と評価している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/308e62a10da33140ac299d0e5acfb0ab40535d02
0038わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/26(木) 21:16:33.56
国宝級発見が一挙に2つ 精緻な文様の「盾形銅鏡」・最大級2.37mの「蛇行剣」 ともに日本最大の円形古墳「富雄丸山古墳」から見つかる
1/26(木)
関西テレビ
長さ2m37cmの鉄剣が出土(提供:奈良市)

 奈良市内の古墳から見つかった剣。その長さは…なんと2メートル37センチ。人の背丈をはるかに超えるサイズだったんです。国内最大とのことですが、誰の古墳かはまだ分かっていません。「日本の歴史をひも解く大発見かもしれない」と期待が高まっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed27de70a935e6ad0428741fb247478bc56f8f7
0040わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/26(木) 21:19:15.22
富雄丸山古墳 盾形銅鏡、鮮やかな文様浮かび上がるか
1/26(木)
産経新聞

前例のない「鼉龍(だりゅう)文盾形銅鏡」と「蛇行(だこう)剣」が出土した奈良市の富雄丸山(とみおまるやま)古墳。盾形銅鏡は被葬者を納めた埋葬施設「粘土槨(かく)」に埋め込まれ、表面は粘土で覆われて模様もほとんど見えない。奈良県立橿原考古学研究所で保存処理作業が行われ、粘土を取り除けば鮮やかな文様が浮かび上がる可能性がある。保存処理や調査が進むことで「国宝級」とされる金属工芸の謎に迫る成果が期待される。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a44d15093b520e274cdb8dd4ab8fb3cef3ce89c6
0041わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/27(金) 17:53:10.77
国宝級発見が一挙に2つ 精緻な文様の「盾形銅鏡」・最大級2.37mの「蛇行剣」 ともに日本最大の円形古墳「富雄丸山古墳」から見つかる
1/26(木)
関西テレビ
長さ2m37cmの鉄剣が出土(提供:奈良市)

 奈良市内の古墳から見つかった剣。その長さは…なんと2メートル37センチ。人の背丈をはるかに超えるサイズだったんです。国内最大とのことですが、誰の古墳かはまだ分かっていません。「日本の歴史をひも解く大発見かもしれない」と期待が高まっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed27de70a935e6ad0428741fb247478bc56f8f7
0044わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/27(金) 17:56:40.95
山頂の城跡で高度な土木技術を示す遺構発見 鎮西山の発掘調査【佐賀県上峰町】
1/25(水) 17:59配信

佐賀ニュース サガテレビ
0045わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/27(金) 17:57:46.42
大型竪穴建物跡 なぜ五角形? 大津・里西遺跡 手工業の工房跡か
1/26(木)
産経新聞
出土した五角形の竪穴建物跡。中央部に炉跡と考えらえる遺構が確認された=大津市稲津の里西遺跡

大津市の里西遺跡から、平面が五角形をした弥生時代後期〜終末期(2世紀〜3世紀前半)の竪穴建物跡が出土したと滋賀県文化財保護協会が26日に発表した。古代の竪穴建物は円形や方形が一般的で五角形は少なく、その形を採用した理由や用途は不明。専門家は「今回の竪穴建物跡の床面で確認された赤色や白色の土が、五角形を採用した理由を考える重要な手がかりになる」とみている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/469c310040ecc901a9c12438ae75dbf4eac07f89
0048わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/27(金) 19:43:19.77
金ぱくで覆われたミイラ、4300年前のものか エジプトで発見
1/27(金) 15:01配信


BBC News
金ぱくで覆われたミイラ、4300年前のものか エジプトで発見

エジプトの観光・考古省は26日、首都カイロ南郊のサッカラで、4300年前のものとみられる、金箔(きんぱく)で覆われたミイラが見つかったと発表した。ミイラが納められていた石棺は、これまで一度も開けられた形跡がないという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a31aa13a9304f98634741d90b8eed1cd276ff68
0049わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/28(土) 17:36:05.90
熊本城跡で出土の鉄刀に「甲子年」の銘文…聖徳太子の時代に分配されたか
1/28(土)

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 熊本市の熊本城跡にある古墳時代の横穴墓跡から、西暦604年にあたる「甲子(こうし)年五月中」の銘文が入る鉄刀が出土したと、同市などが27日発表した。兵庫県では「戊辰(ぼしん)年五月中」と刻む同時期の鉄刀が出土しており、聖徳太子が政務をとったこの時代に、規格化された刀が地方に分配されていた可能性が高くなった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc2555b1336e060d62d43cc01b3a5967d2ff8b95
0050わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/28(土) 17:37:09.41
古墳時代の鉄刀に象嵌の銘文 熊本城跡から出土、製作年月日か 江田船山古墳に続く県内2例目、国内では8例目
1/27(金) 21:39配信

熊本日日新聞

熊本市と熊本大の合同調査で判明した、鉄刀の銘文部分(同市提供)

 特別史跡・熊本城跡の千葉城地区(熊本市中央区)から昨年出土した古墳時代の鉄刀に、製作時期を示す象嵌[ぞうがん]銘文があることが27日、市と熊本大キャンパスミュージアム推進室との合同調査で明らかになった。県内での象嵌銘文刀剣の出土は江田船山古墳(和水町)に続く2例目で、国内は8例目という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/22acb4152b4d79bf689756162bfc7f655c94963a
0055わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/30(月) 16:29:59.11
国宝級銅鏡と鉄剣 発掘現場で考古学ファン心躍らせ 富雄丸山古墳
1/29(日)
毎日新聞
一般公開された富雄丸山古墳の発掘現場。原寸大の蛇行剣の模型(右下)と、その下に盾形銅鏡の模型が置かれた=奈良市丸山1で2023年1月28日午後0時38分、廣瀬晃子撮影

 類例のない盾形銅鏡などが出土した奈良市にある国内最大の円墳、富雄丸山古墳(4世紀後半、直径109メートル)で28日、発掘現場が一般公開された。国宝級の遺物が見つかった場所を一目見ようと、県内外の考古学ファン約1400人が詰め掛けた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e68e86cc34124b8665a81d953f43bf575474450f
0059わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/30(月) 16:36:15.60
前例ない盾形銅鏡出土の富雄丸山古墳 現場公開に考古学ファン1400人
1/28(土)
産経新聞
一般公開された富雄丸山古墳の発掘調査現場=28日午後、奈良県奈良市

前例のない「鼉龍(だりゅう)文盾形銅鏡」と「蛇行(だこう)剣」が出土した奈良市の富雄丸山(とみおまるやま)古墳(4世紀後半)で28日、発掘調査現場の一般公開が行われ、考古学ファンら約1400人が訪れた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2baf2376846221f7f24b13236649de575a5efd2
0060わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/30(月) 16:37:43.72
富雄丸山古墳で現地公開 考古学ファン千人超参加
1/28(土)
共同通信
剣と鏡が見つかった造り出し部の粘土槨を観察する参加者=28日午後、奈良市

 国内最大の蛇行剣と例がない盾形の銅鏡が見つかった日本最大の円墳・富雄丸山古墳(奈良市、4世紀後半、直径約109m)で28日、発掘現場の一般公開が行われた。剣と鏡は公開されなかったが、約1400人の考古学ファンが詰めかけた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d79b97e39e6e8d2731bf72ccc0b8e5b191df5c22
0062わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/30(月) 16:40:57.61
アサヒビール西宮工場跡地、古墳時代は「たたら場」か 建物跡から鉄器づくりの名残が多数出土
1/28(土)
神戸新聞NEXT
古墳時代中期ー後期の建物跡で見つかった鉄生産の名残。手に持っているのはふいごに風を送り込んだ土製の管「羽口」と精錬時に生じる不純物の鉄滓(てっさい)。手前右は砥石(といし)=津門大塚町遺跡

 古墳時代の円墳2基と方墳6基が見つかっている兵庫県西宮市津門大塚町の「津門大塚町遺跡」で、新たに古墳時代の中期(5世紀前半)とみられる方墳2基と、中期−後期(6世紀後半)とみられる竪穴建物33棟の跡が見つかった。6世紀後半の建物跡からは鉄器製作の名残が出土しており、鉄を生産・加工する集団が住んでいた可能性が高いとされる。県教育委員会が27日、発表した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f1433041f7dcd17ee9b1b0c3f2074fd1c537212
0065わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/30(月) 16:46:16.80
埼玉の「二子山古墳」に深さ2mの穴2か所、何者かが掘ったか
1/27(金) 20:56配信


13
コメント13件


読売新聞
5世紀後半から7世紀初頭に築かれた9基の大型古墳がある埼玉古墳群。写真中央が二子山古墳(2019年7月、埼玉県行田市で)=小型無人機から撮影

 埼玉県行田市の国特別史跡・埼玉(さきたま)古墳群で最大の前方後円墳「二子山古墳」で、後円部の上部2か所に深さ2メートル前後の穴が掘られているのが見つかった。何者かが掘ったとみられ、行田署が文化財保護法違反の容疑で調べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/705f650d301298bb558239d6b93aa745e4345158
0067わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/30(月) 16:49:45.97
埼玉県最大の二子山古墳で「墓荒らし」か 2カ所で大きな穴を発見
1/27(金)
朝日新聞デジタル
国特別史跡・埼玉古墳群の全景=埼玉県文化資源課提供

 埼玉県は27日、国特別史跡・埼玉(さきたま)古墳群(行田市埼玉)の二子山古墳で、人が掘ったとみられる掘削被害が2カ所見つかったと発表した。県立さきたま史跡の博物館(同市)の学芸員が26日に発見し、行田署に通報し、文化庁に報告した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d153ef216b7d083a4d297cdf8585265fe83ad68
0068わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/30(月) 16:51:30.27
竪穴住居跡や土器などが出土 豊後大野市清川町の左右知遺跡で現地説明会
1/28(土)
大分合同新聞
左右知遺跡の説明会に参加し、竪穴住居跡を見学する親子=豊後大野市清川町左右知

 【豊後大野】昨年9月に豊後大野市清川町左右知(そうち)で発見された縄文時代早期から弥生時代後期の「左右知遺跡」で21日、現地説明会があった。同市は台地の上に多くの遺跡があり、山間部に近い川沿いの平野で見つかるのは初めて。説明会では4軒の竪穴住居跡や、土器など約千点が出土したことが報告された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/12516a4b907773132affb0e0279c1a5d2a5e3857
0074わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/31(火) 16:51:15.07
“国宝級”「蛇行剣」のサイズを奈良のシカと比較したイラストが話題 → 長さの新単位「1シカ」が誕生してしまう
1/30(月)
ねとらぼ
奈良つながりで比較された出土品とシカ。謎の説得力

 奈良県の富雄(とみお)丸山古墳から発見された「蛇行剣」や「盾形の銅鏡」が注目を集めるなか、これらの出土品とシカのサイズを比較したイラストが話題を呼んでいます。「奈良」以外に接点のない組み合わせながら、サイズ感が分かりやすい……!

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ed5209bbb4ad1e07bb2f3b6ea7001535b1e6af3
0075わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/01/31(火) 17:18:52.11
信長の天守台、西側は長さ14メートル 岐阜城跡調査で判明 岐阜市「規模解明に迫る発見」
1/30(月)
岐阜新聞
これまで見つかった信長期の石垣と続く、天守台の南西隅の石=岐阜市、金華山

 岐阜城跡の発掘調査を進める岐阜市は30日、現在の復元された天守の下部に当たる天守台南西角に、戦国武将の織田信長が築いた石垣の一部とみられる石が見つかったと発表した。これまでの調査で、天守台西側では北西角などでも同時代の石垣が見つかっており、今回の調査で天守台西側の長さが約14メートルであることが分かった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6ad4906de156a9c70e9f58fbad51bee3cb61d86
0085わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/02/04(土) 16:42:31.50
本物の埴輪が「放牧」されてます 九州国立博物館の牧場みたいな展示が話題に 課長「努力が報われました」
2/3(金)
withnews
特別展「加耶」の展示のひとつである「埴輪牧場」=九州国立博物館提供

 九州国立博物館で開催されている特別展「加耶」。その埴輪のユニークな展示方法が注目を集めています。文化財課長に話を聞きました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2062c037fb09a292662a74c74df1d1fb50f24e02
0088わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/02/04(土) 16:46:18.54
大船渡の縄文土器ほぼ全て集めました 市立博物館で350点展示
2/2(木)
岩手日報
個性豊かな縄文土器が並ぶ展示会場

 大船渡市末崎町の市立博物館(鈴木満広館長)は、発掘調査で見つかった「大船渡市の縄文土器ほぼ全部展」を開いている。市が所蔵する土器を多く展示し、市民の関心を集めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7217a9632006073084a5413476d2c83c44cde682
0093わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/02/04(土) 16:57:17.63
縄文土器、展示の機会を 長野県駒ケ根市立博物館が修復進める
2/3(金)
長野日報
土器の修復に取り組む市立博物館職員の堀さん=同館事務室

 長野県駒ケ根市立博物館は、所蔵する土器の修復作業を進めている。多くは1970年ごろのほ場整備事業などに伴い市内で発掘された縄文土器。一部は発掘当時に修復されたものの劣化が進み、これまで展示の機会に恵まれずにいた。再修復後は同館などで公開し、地域住民らにその歴史や価値を広く周知することを目指している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9356c3586811ca3bbad22fcd307173a7afc440
0094わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/02/05(日) 19:09:45.15
信長築城時の石垣を確認、岐阜城南西側で…有識者「天守の起源考える上で重要な発見」
2/4(土)
読売新聞オンライン
新たに確認した岐阜城天守台の石垣を示す市の職員

 岐阜市は30日、岐阜城の天守閣南西側で、織田信長の時代に築かれたとみられる新たな天守台の石垣を確認したと発表した。天守台の石垣は1910年に初代復興天守が建設された際に規模を縮小して積み直されたため、信長期の城の正確な規模がわかっていなかったが、2019年度の調査で北西側で確認した石垣と合わせ、天守台の西辺は約8間(約14メートル)と判明。市は天守の規模や構造の解明につながると期待している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5754ebd9b565720b8dd3216d86d1fb36a6c3a70a
0095わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/02/05(日) 20:55:23.64
国宝級の大発見、奈良「富雄丸山古墳」一般公開に2日間で4500人が詰めかける
2/5(日)
Lmaga.jp
「富雄丸山古墳」現地公開の様子、家族連れも多い(1月29日・奈良県奈良市)

「国宝級の大発見」の速報(1月25日)が出たことで、奈良市西部の日本最大の円墳「富雄丸山古墳(とみおまるやまこふん)」(奈良県奈良市)が高い注目を集めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b79e6571cc0b5b52618db6ae1b5551f83840d16
0096わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/02/06(月) 00:17:33.20
熊本城宇土櫓の石垣復旧、工法を再検討 大規模解体も視野に 発見された遺構守るため
2/1(水) 19:45配信

熊本日日新聞
宇土櫓の石垣復旧に伴い、熊本市が続櫓下の石垣の西側に築造を検討している「はばき状の石垣」のイメージ図(熊本市提供、画像を一部加工)

 熊本地震で被災した熊本城宇土櫓[やぐら](国重要文化財)の石垣復旧について、熊本市は1日、これまで検討していた工法を見直し、大規模解体を含めて再検討する方針を明らかにした。同日の熊本城文化財修復検討委員会(委員長・山尾敏孝熊本大名誉教授、6人)で報告し、委員に承認された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/644bdcf5fc7d5e4f14f04f484746c2ad7f9978f4
0098わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/02/06(月) 00:20:19.51
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
2/3(金)
河北新報
復元工事が完了し、朱色の美しい木造2層構造が姿を現した多賀城跡の南門=2日、多賀城市

 宮城県宮城県多賀城市が進める国特別史跡「多賀城跡」の南門周辺の復元整備で、南門本体が完成し、覆っていた工事用シートや足場が取り外された。南門は多賀城の正門。朝廷による古代東北の経営の中心だった多賀城の象徴が、悠久の時を超えてよみがえった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fee0dccb4b2e8a6ceaf4b84e4c97f9b946497ea1
0099わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/02/07(火) 19:52:51.64
枡形の石垣積み直し 米子城跡、23年度に設計(鳥取)
2/4(土)
日本海新聞
積み直しが計画されている枡形の石垣=3日、米子市久米町

 米子市は3日の史跡米子城跡整備検討委員会で、国史跡・米子城跡の三の丸から二の丸に向かう入り口にある「枡形(ますがた)」について、石垣の修復の方向性を示した。石垣の一部で全面的な組み直しなどを計画し、2024年度の着工、26年度の完成を目指す。23年度は三の丸広場のトイレの新設工事を予定している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/48195d4452da6b0725d64f942e770a76fb898f3c
0100わたしはダリ?名無しさん?垢版2023/02/07(火) 19:57:56.29
明和町・斎宮歴史博物館で世界遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」出前講座
2/4(土)
みんなの経済新聞ネットワーク
明和町・斎宮歴史博物館で世界遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」出前講座(撮影=岩咲滋雨)

 三重県立の博物館「斎宮歴史博物館」(多気郡明和町)で2月4日、世界遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を紹介する出前講座が開かれた。(伊勢志摩経済新聞)

https://news.yahoo.co.jp/articles/be6b814f1b6406d264fbcfb08e42fcda4506bd23
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況