X



和語の造語能力を向上させるべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/02(土) 18:05:57.210
最近の日本語は漢語や洋語のみになってしまった・・・
0004名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/03(日) 01:58:06.000
和語の複合語は、成分別に

名詞+名詞、名詞+動詞、名詞+形容詞
形容詞+名詞、形容詞+形容詞、形容詞+動詞
動詞+名詞、動詞+動詞、動詞+形容詞

の9つに分けられるが、そのうち造語力があるのは名詞+名詞、形容詞+名詞、動詞+名詞、動詞+動詞の4つで、
ほかは一部の語に見られるだけだ。
名詞+形容詞は、「名詞+なし」(「おさない」「心ない」など)や
「もの+形容詞」(「ものうい」「ものめずらしい」など)のような、接辞化しているようなものは別として、
一般には「めざとい」「うしろめたい」などに限られる。
名詞+動詞は、「たむける」「あがく」「つちかう」のようにいくらかあるが、現代では自由に動詞に名詞をつけられない。
たとえば馬に乗って走るという意味で「うまかける」のようなものは作れない。
形容詞+形容詞も、「青白い」「細長い」など一部の語にはあるが、やはり自由には作れない。
形容詞+動詞も、たとえば名詞としての「早書き」はあっても、活用できる動詞としての「早書く」はない。
動詞+形容詞は、よい、苦しい、つらい、安いが動詞の連用形に一般につけられるほかはないといってよい。

そこで、複合名詞(名詞+名詞、形容詞+名詞、動詞+名詞)と複合動詞(動詞+動詞)でのみ造語をするか、
ほか4つにも新たに造語力を認めるかという点で立場が二つあると思う。
0005名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/03(日) 02:21:11.540
漢語のカルクによって、ある程度機械的に単語を作ることができる。

「水火」なら水を「みず」、火を「ひ」と置き換えて、「みずひ」
「転送」なら転を「つたえる」、送を「おくる」と置き換えて、「つたえおくる」、
「庁舎」なら庁を「つかさ」、舎を「や」と置き換えて、「つかさや」といった具合だ。
だが漢語全部に和語が対応しているわけではない。
たとえば「点」は単純に和語に置き換えられないだろう。
和語にない漢語(の形態素)を含む語をどうするかというのが、和語による造語の問題の一つだ。
0006名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/03(日) 02:37:39.650
和語は二つの動詞をつないで新たに動詞を作ることができる。これを複合動詞という。
複合動詞は頻繁に使用されているが、その成分ごとにどのような意味で用いることができるかという点では、
それほど規則化されていない。
たとえば「うちだす」という語には「うち」がついているが、
単に「出す」とは異なるものの、ではどういう意味かと言われると、答えは抽象的になってしまう。
あるいは「うちだす」の「うち」と同じニュアンスをもったまま他の動詞につけることができるかと言われると、困る。
これはつまり「うち+動詞」が二つの動詞の意味の和でなく、
語源的に同じ成分をもつだけの個々の動詞としてしか理解されていないということを意味する。
これを改め、用法を規則化し、それにのっとって自由に複合動詞を作れるようにすれば和語の造語力の向上に役立つだろう。

0007名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/03(日) 03:01:28.810
動詞の連用形は、単独でまたはその前に名詞か形容詞をともなった複合語で名詞として用いることができる。
喜び、言い伝え、種まき(「まき」だけでは不可)、長居(なが+いる)のようにだ。
そしてこのような名詞は、(1)動作(〜すること)(2)行為者(〜する人)(3)道具・場所(〜するもの、ところ)の三つの意味で用いられる。
大体の動詞は(1)で用いることができ、ついで(2)が多く、(3)が続く。
ある動詞が上の用法を3つとも持っていることはなく、どれか1つか、(1)と(2)に限られる。
「作り」は(1)の意味「作ること」からやや転じた「構造」という意味はあるが、製作者とか工具の意味で用いることはない。
(*「この彫刻のつくりはだれですか?」 *「つくりを入れた箱」)
「船乗り」は航海の意味ではなく、船に乗る人、船員を表す。また船が止まっている港の空間(の一部)をさすことはない。
「筆入れ」は筆を入れる道具を意味するが、筆を容器にしまうことという動作はささない。
「物書き」は(1)として何かを書くことという意味と、(2)として文筆業に携わる人をさす。

和語の造語力を高めるということは、和語によって新たに単語を作ることと同義だが、
当然ながら動詞からも名詞が作られる。動詞から名詞を作る際、(1)(2)(3)のどの意味になるか、一般的な規則を定めることが必要だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況