X



ハとバとパってさ [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/25(水) 00:22:54.780
日本人からしたら明らかに関連のあるみっつだよな。
でも他言語話者(仮に英語話者)からしたらhaもbaもpaも全然関係ないものとして扱われてるのかな?

でも口の動きを自分で意識して発音してみるとたしかに似てるような気がする。バとパとかね。
(まぁなぜハなのかはわからない。どちらかというとマ、マ"(ba)、マ°(pa))の方が使ってる部分近そうだけど。

まとまってないけど教えて詳しい人
0002名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/25(水) 00:27:33.310
ハ行転呼も知らずにスレなんか立てるなよ
他のスレで聞きな
0003名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/25(水) 00:41:53.200
ゲール語話者は頭子音を日本語のハ行なんて目じゃないレベルで変化させる訳なんだけどさ
やっぱり彼らは日本語を学習する時には濁音のシステムを知って親近感を抱いたりするもんなのかねえ?
0005名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/25(水) 07:50:41.310
奈良時代は「ハ」を「パ」で発音していた(これは中国語のマネ)
のちに「ファ」(平安時代ごろ)→「ハ」(鎌倉時代ごろ)と変化した
だから音読みで「ハ行」で発音する漢字音は他の漢字文化圏の発音だと
/b/,/p/,/f/で発音される。
(ちなみに他の漢字文化圏で/h/で発音される漢字音は、日本語では
「カ行」で発音した。これは、その当時の日本語に「ハ行」音がなかったため)
0007名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/25(水) 10:17:33.320
関係なくないからラテン文字も似ている
0008名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/03/25(水) 10:27:25.850
>>6 奈良時代の日本語の多くは中国由来のため発音もそれに倣った
「ちょうちょ」を意味する奈良時代の言葉は「でぃえっぷんでぃえっぷん」だったとされるが
もとをたどると古い中国語の発音(中古音)の「蝶々」/diep diep/になる
現在、サ行で発音する音読みの漢字もあの当時は「ツァ」行で発音してた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況