【畛畤】稀少地名漢字を語ろう その3【陦隰】
『峅』という漢字をご存知ですか? この漢字は
富山県中新川郡立山町 にある 岩峅寺/芦峅寺/岩峅野 という地名にしか使われていません。
また、『{土+共}』(土偏に共)という漢字は 福島県東白川郡矢祭町 の『大{土+共}(おおぬかり)』
として使われているにもかかわらずJIS第一、第二水準には存在しません(Winなら機種依存漢字で出せる)
このような稀少地名漢字やJIS外地名漢字、統合により消滅してしまった漢字、
または ○○県北部のみ など一部の地域のみで使われる地名漢字や読み
を語っていきましょう。
前スレ347氏のまとめサイト
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/
■過去スレ
【峅圸】稀少地名漢字を語ろう【樮埖】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/geo/1018655228/ (dat落ち)
【溷潺】稀少地名漢字を語ろう その2【逧逶】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1157282906/ (dat落ち) 前スレがまだ行方不明ですが、取り敢えず立てておきました。
347氏いつもサイト更新乙です。 >>1乙
岡山県岡山市日応寺 字 榎嵶
岡山県倉敷市児島由加 字 化粧嵶
http://www.env.go.jp/hourei/syousai.php?id=05000075
岡山県倉敷市児島小川 字 江ノ嵶
岡山県倉敷市児島小川 字 嵶ノ下
岡山県倉敷市児島小川 字 家ノ嵶
岡山県倉敷市児島稗田 字 嵶
岡山県倉敷市児島稗田 字 嵶口
岡山県倉敷市児島柳田 字 小宝寺嵶
岡山県倉敷市児島柳田 字 松本嵶
岡山県倉敷市児島下津井 字 大室嵶
岡山県倉敷市児島下津井 字 才ノ嵶
岡山県倉敷市児島由加 字 西之嵶
岡山県倉敷市児島由加 字 嵶ケ市
http://www1.harenet.ne.jp/~wawa/K/kojimaajino.htm
岡山には他にも大量にあるのだろうか 岐阜県土岐市肥田町大字肥田 字 斧[石刑]
岐阜県郡上市八幡町那比 ハ洞
岐阜県郡上市大和町神路 ハ宮
岐阜県郡上市大和町島 泊q切
岐阜県美濃加茂市深田町二丁目 字 身之[?]生
岐阜県養老郡養老町五日市 字 [?]畑
岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方 字 [霞-雨+竹?]原
岐阜県揖斐郡大野町大字牛洞 字 [草-早+離]
岐阜県揖斐郡大野町大字野 字 ケ洞[鐶-金+目]
岐阜県揖斐郡池田町大字藤代 字 西横o
岐阜県揖斐郡池田町大字藤代 字 東横o
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/34490250048600000000/42090250025200000000/42090250025200000000.html
宮城県多賀城市市川 字 奏社 荒[脛/巾]神社(あらはばきじんじゃ)
http://sanpomichi114.web.fc2.com/arahabaki01.html
宮城県大崎市岩出山下一栗 字 荒脛巾 荒[脛/巾]神社(あらはばきじんじゃ)
http://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/archive/2010/04/14
福島県会津若松市湊町大字赤井 字 赤井 荒[(経-糸+月)/巾]神社(あらはばきじんじゃ)
http://beccan.blog56.fc2.com/blog-entry-1424.html >>13
>[臺の俗字、Unicode: 4453](だい)
↑ って、この字? ↓
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1284535011/136
? ・・・ 他板だと表示出来るのにな・・・ ('A`) >>13 >>15
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/1284075689/13
↑
同じ「学問・文系」板グループの、同じ「kamome」鯖の板でも
ちゃんと書けるじゃん!! ┐(´A`)┌
ここでは何で駄目なの?
どうしたらここでunicode書き込みが出来るようになんの?? >>4
登美が丘の「登美」は鵄山の「鵄」のことらしいね unicode導入にデメリットがないなら議論通りそうだけど、
自治スレがないのか… 神奈川県海老名市今里 字 [打-丁+寿]衣(きぬた) ストリートビューで見れた!
「さくがあらく」
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.61184,139.331869&t=h&layer=c&cbll=35.611931,139.33189&cbp=12,128.43,,2,12.31
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.611569,139.333763&t=h&layer=c&cbll=35.611489,139.331703&cbp=12,49.97,,2,6.85
「笠のぎ稲荷神社」
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.480132,139.637763&t=h&layer=c&cbll=35.47997,139.637958&cbp=12,290.63,,0,-4.78 更新乙
[打-丁+寿]はJIS第4水準で、Unicode: 22B4Fです
しかし消えたのか…
字名はほんと容赦ないな
地図見ると「グリーンコーポ擣衣」があるけど >>22
ご指摘ありがとうございます。
完全に見落としでした。
他の地名もぽつぽつ上げていきます。
>>4
画像をサイトに載せてもよいでしょうか? 昨日、「久喜市菖蒲町台」に行ってきました。
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/photo/dai/
現地の表札等での実使用例は見いだせませんでしたが、
神社やお寺の碑にU+4453の文字を確認することができました。 山形県寒河江市谷沢 字 躑[虫+蜀]山(つつじやま) (第4水準 2-87-92、U+880B)
mapionでは「躑蜀山」(おそらく誤字)、Yahoo!地図では「つつじ山」とかな表記。
自動車登録関係コード検索システムでは「躑じ山」というちょっと変わった表記。
通常は「躑躅」なので、どちらにしろ「躅(足偏に蜀)」の異体字扱いか。 しかし自動車登録関係コード検索システムはまとめサイトで初めて知ったけど、
結構面白いですねこれ。 >>32
下のは[十/十十/木]原じゃないかな。桑の異体字、JIS第3水準(1-85-62)。 すまん書き間違えた。
ただ第三水準の「桑」の異体字は「尭-兀+木」だと思うんだ。
今回の字は「U+2F8E1」だと思われる。 あまりにも分かりにく過ぎるから
unicode表示出来るように運営に
この板の設定変えて貰えや ( ゚ 3゚)! ホントだ。今どきこれはないな。
ていうか、なんでデフォルトですべての板ですべての字が表示できるようになってないんだ?
「槿(むくげ)」って字は地名ではレアっぽい
広島県山県郡千代田町大字川井 字 槿添(読み不明)
http://www.cgr.mlit.go.jp/info/fiber/04.html
佐賀県鹿島市古枝 槿廟(きんびょう)
http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/~hatt/report3/saga/kasima/nakao.htm
謎なのが下の2つ。
岡山県津山市一方 字才防田字大根畑字槿垣(読み不明)
岡山県津山市一方 字槿垣字大ダブ(読み不明)
http://981.jp/r186068.html
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=77886
これ転記ミスじゃねーかと思うんだけど、どう解釈していいものか… 鳥インフルエンザの影響で宮崎県告示で字名がバンバン出てきてた。
適当にピックアップ。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000073595.pdf
宮崎県日向市美郷町南郷区鬼神野 字 楸
宮崎県日向市美郷町西郷区田代 字 岑ノ前
宮崎県日向市美郷町西郷区田代 字 圍
宮崎県日向市美郷町西郷区田代 字 圍ノ平
宮崎県日向市美郷町西郷区田代 字 牛※ (繋の異体字 U+7E6B)第3水準
宮崎県日向市美郷町西郷区田代 字 ※之瀬 (萩の異体字 U+8612)第3水準
第2水準だけど「圍」はレア。多分初登場。
あと、個人的には[萩-火+亀]が第2水準に入ってなかったのが驚き。
危うく見過ごすとこだった。 「柯」
島根県隠岐郡隠岐の島町加茂柯尾尻
岐阜県関市武芸川町宇多院 字 柯尾地
「梠」
宮崎県東臼杵郡美郷町北郷区入下 字 奥梠
福岡県飯塚市馬敷 字 梠木
「梭」
静岡県静岡市清水区横砂 字 九十九梭
愛知県小牧市大字文津 字 立梭
福岡県八女市上陽町北川内 字 長梭
福井県坂井市坂井町上兵庫38 字 梭田
鹿児島県西之表市大字西之表 字 梭ケ丸
Google検索しまくったらbotと間違われて検索拒否された… 岩手県遠野市上郷町平倉 字 (繋の異体字)
岩手県遠野市上郷町平倉 字 (繋の異体字)川原
平成17年10月1日消滅?
http://www.city.tono.iwate.jp/~gappei/kyotei_pdf/k18.pdf 兵庫県の旧香住町守柄に[耳+千]山と書いて「ところやま」という所があるよ。 鑷沢川(けぬきさわがわ)群馬県渋川市(旧小野上村)の河川名 >>33-34
JIS第3水準(1-85-62)の方の「縺vの用例を発見。半年遅れで
漢字が変更されちゃったけど。
埼玉県北埼玉郡大利根町 字 北大縺iきたおおくわ)
2010年3月22日まで存在。現在は
埼玉県加須市 北大桑(きたおおくわ)
http://www.city.kazo.lg.jp/gappeikyou/pdf/aza-name.pdf いくつか補足情報も。
宮城県角田市梶賀 字 [木+屯](こもつぎ) (JIS第4水準)
第二水準落ち穂拾いも。
杼(JIS第2水準 5B41 U+677C)
島根県出雲市 荻杼町(おぎとつ)
島根県出雲市荻杼町 荻杼(おぎとつ)
>>55
近いんで近々に現地レポ行ってきます。
ただ合併前の加須市にも大桑って地名はある(大桑小学校とかもある)けど
俗字表記はこれまで一度たりとも見たことないです。
加須市在住の友人も知らないとのこと。
また石碑巡りになるかも… うおお過去ログ調べ損ねてた。こもつぎは5年前に既出だったか…すみません。 >>62
第二水準だけど便乗
「叺」
岩手県八幡平市 叺田(かますだ)
宮城県柴田郡川崎町大字今宿 字 叺畑(かますはた)
福島県福島市荒井 字 叺内(かますうち)
福島県福島市荒井 字 叺内下(かますうちした)
福島県福島市荒井 字 叺内前(かますうちまえ)
福島県福島市荒井 字 叺内北(かますうちきた)
福島県二本松市木幡 字 叺内(かますうち)
福島県田村市船引町芦沢 字 叺内(かますうち)
福島県田村市船引町芦沢 字 叺内前(かますうちまえ)
福島県南相馬市小高区岡田 字 叺林(かますばやし)
>>62
第二水準外字を表現しようとしたら旁も第二水準外というオチとは… [木明] U+23502
[木勇] U+2ACC6
[石宅] U+25488
[穴/掘] U+2B057
[虫夏] U+273E1
[山(亠/儿)]は[山亢](U+21D7B)の異体字かな >>66
真山 [石+(賤-貝)](がけ)観音寺
かな。読みは「かけ」と「がけ」どっちも検索で見つかるけど。 寺なら
秋田県秋田市手形 字 蛇野 [門<眞]信寺(てんしんじ) 酸漿沢(ほおずきざわ)
郡山市湖南町舟津
猪苗代町長田
桐生市菱町
など
会社帰りに「ゆれい坂」の写真撮ってきた
暗いし写メだしてでクォリティは低いのでがっかり注意
http://p.pita.st/?m=2mjblm5k [山/投][山/都]、まとめサイトでJIS外になってますがJIS第4水準です。
[山/投] 2-08-42 第4水準
[山/都] 2-08-59 第4水準 いつのまにか阪神電鉄の「香枦園駅」の表記が「香櫨園駅」に変っていた。 JIS第2水準落ち穂拾い
「苻」
徳島県那賀郡那賀町掛盤 字 苻殿(ふどの)
http://www.skr.mlit.go.jp/pres/h21backnum/kikaku/090616/koujikouwanigai.pdf
7ページに「徳島県那賀郡那賀町掛盤苻殿地先」がある。
徳島県那賀郡那賀町掛盤 字 苻殿回り(ふどのまわり)
http://www.skr.mlit.go.jp/nakagawa/seibikeikaku/plan/press04.pdf
7ページに「掛盤字苻殿回り」がある。
ウォッちず、マピオンでは「符殿」となっているが、GoogleMapでは「苻殿」。
公式以外の表記は「符殿」と混在している模様。
すぐそばの「苻殿トンネル」は、2004年の台風で被災し、復旧せずに別ルートが作成されたらしい。 富山県高岡市大字石堤 字 畚田
愛媛県喜多郡内子町 五渚闕
兵庫県加古川市野口町長砂 字 鵤 >>82
用例としてはそうだけど、本来は別字だね。 >>83
>五渚闕
これは「五十崎甲」のShiftJISの文字化け。「十」の2バイト目の「0x5c」が
エスケープシーケンス扱いで「五渚闕b」になっちゃってる。 >>84
何で木虎ぢゃないのか…
>>86
プロ過ぎワロタ 長崎県長崎市桶屋町・麹屋町・魚の町・諏訪町の間 [草-早+千]原橋(すすきはらばし) ノジマで見つけたBフレッツの提供エリア地図
http://p.pita.st/?m=cvspuvag
菖蒲町「だい」がひらがな表記
しかも提供範囲外…(´・ω・)カワイソス
>>84
これすごいね…
稀少漢字じゃない部分も興味あるけど、現場はものすごく大変だと思う 和歌山県東牟婁郡串本町田並 字 下モ野[シ和]
岡山県岡山市南区米倉 字 [魚(潭-シ)]ノ尾
岡山県備前市日生町日生 字 中[山鼻]ノ上
岡山県備前市日生町日生 字 水[山鼻]ノ上
岡山県備前市日生町大多府 字 亥ノ子[山鼻]
高知県四万十市大字初崎 字 [夕十]芝
宮崎県南那珂郡南郷町大字中村 字 平之S
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_nankai/pdf/070416kihonkeikaku.pdf 愛知県愛知郡長久手町大字長湫 字 猪ノ湫(いのくて)
現・愛知県愛知郡長久手町熊田
バス停名に残る >>96
自分も初めて見たが、どうやら「森」を草書で書くとそんな感じになるらしい。
ttp://d.hatena.ne.jp/adlib/19650201
ttp://q.hatena.ne.jp/1235628588 >>99
サンクス。
はてなダイアリーでも大議論が巻き起こるほど珍しい字体だったんですね。
福島県福島市大字曾根田 字 [木(比/土)][木牙](こまよせ)
昭和12年7月1日消滅
今の野田町・三河北町・三河南町あたり?
http://ootakikonno.com/tanpoukai31.pdf 市町村合併やページの構成変更でリンク切れが多々有りますが、
html若しくはpdfを全て保存している方っていらっしゃいますか?
自分も少しは保存して有るのですが… [木寅]原(たらら)Unicode:23639※まとめHP既存は「たらら山、たらら池」
http://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/shomu_ooazamachikuikimeisyouP4-22.pdf
長野県長野市大岡丙に有り。(最終ページ。)このPDFでは地域名称なのか字名なのかはっきりしないが、
http://www.pref.nagano.jp/xtihou/nagano/rinmu/nyuusatu/kashobetsu.htm
ここら辺に「字タララ」の表記がある事から、字名と考えて良さそう。
ただ、「長野市字タララ」って書き方は謎だけど。
少なくとも、まとめHPで現在例示されている物は平仮名表記の地図のみなので、一番上に書いたPDFは証拠資料となりそうです。
以下は、たらら山について。
使用例:大岡丙(たらら山)表記あり
http://www.denpa-data.com/i/fm/shin%27etsuhokuriku/nagano.htm 福島県福島市笹谷 字 臑[靡リ](U+5298)が削られてた
http://www.pref.fukushima.jp/shichousongyousei/gyomu/05kyokaihenko/machiaza/060822fukushimakokuji.pdf
23ページ
一の一から一の三までの各一部、一の七、一の八、二の一の一部
及びこれらの区域に隣接する道路、水路である公有地の一部
⇒笹谷字藤蔵東
32ページ
一の一から一の三までの各一部、一の六、二の一の一部
及びこれらの区域に隣接する水路である公有地の一部
⇒飯坂町平野字水上 茨城にUnicodeにもJISにも諸橋大漢和にも無い字の字名を発見。
何かの異体字か?それとも国字か?若しくは誤植か?(角川地名大辞典にて。)
茨城県常総市(旧石下町)古間木沼新田 字[虫員]塚 (すくぼつか)
同じ常総市内にカタカナで
常総市大沢新田 字スクボ塚 (すくぼづか)
がある。
他にも茨城には「すくぼつか」が有る模様。
尚、スクボは茨城弁(その他の地域でも?)で「籾殻」の意味らしい。
貝塚ならぬ籾殻塚という所であろうか。
虫+員ではヒットしない為、貝と虫がつく漢字を漢字源にある限り調べてみたけど
(異体字と仮定して、)その異体字の親字と思われる物は発見できず。
「すくぼ=もみ」として「もみ」の読みを持つ虫偏の漢字を探すと
「蟐」が有ったけど、これが親字とも思いづらい。
類聚名義抄に有る字がこれっぽい様な気がギリギリしなくも無いけど多分違う、、、
>>112ありがとう。
反映されましたね。 >>116
籾殻じゃなくて虫の方だと思うけど…
うーん、?(U+87AC)の異体字…じゃないな… >>117
なるほど、「すくも」という虫が居る事を知らなかった。。。
確かに「ボ」と「モ」なら逆転する可能性は結構あるね。
「すくもむし」を調べてみた所、ちょっと気持ち悪い写真も見ちゃった訳だけど、
C状の虫である事が分かり、「員」の漢字の意味を改めて調べてみると
「丸いもの」という意味が有る亊が分かり…
“C状の虫=丸い虫”からの会意「虫+員(丸い)」による国字と考えても良いかもと思ったり。
和製漢字の辞典には「虫+貢」で「アガク」とあるようだけど、これの異体字とも…やはり違うかな、、、
「あがく」の訓から「俺らがあがいてもどうにもならない程作物を台無しにしてくれやがる虫。」
「虫+貢」から「俺らが作った作物を貢いでいるが如く貰っていきやがる虫。」
的な意味で… 読み方を角川で調べてみた。
千葉県袖ケ浦市川原井 字 犢ヶ谷(読み不明)
は、「こてがやつ」だった。※「ヶ」でなく「ケ」だった。
同じ大字内に「吉谷」「木戸谷」とかが有ったけど、ともに「よしやつ」「きどやつ」
だった。同市別大字では「谷」を「だい」と読む例も。
「やち・やつ」の読みは「谷地・谷」=低湿地=「萢」と同義だろう。(?)
同様に、JIS4水の千葉県袖ケ浦市三箇 字 〓谷(くぬぎだに?)
「[木便]谷」も「くぬぎたに」ではなく「くぬぎやつ」であった。
また、JIS外の
宮城県柴田郡柴田町大字入間田 字 〓内(人偏+月)
U+4EF4は、角川では見つけられず。時間が有る時にもう一回見てみる。 愛知県の法規集はURLが動的なので貼れなかった… orz
外字としては [土重] と 虫偏に判読不能な文字 を見つけた ↑
https://www3.e-reikinet.jp/cgi-bin/aichi-ken/reiki.cgi
第10編 土木/第9章 河川
河川法準用河川ノ沿岸沿堤及堤外並河川附近ノ土地区域指定
大正9年9月17日告示第414号
賀茂村 字 大[虫?]
金沢村 字 [土重]上
一宮村大字江島 字 [土重]下
なんか他にもありそうなのでまた漁ってみる 角川地名を散策して来ました。またJIS外・Unicode外と思われる物を発見。
1、茨城県麻生町大字南字〓キ後(ねぎうしろ)
同じ大字内に「禰宜後」が2つと念宜後(ねぎうしろ)があり、おそらく全部同じ字名の事と思われる。
禰宜後が2つあるのは、誤植or字体を改めた結果被ってしまったかのどちらかであろう。
2、茨城県江戸崎町大字月出里(すだち)字〓宜免(ねぎめ)
1,2ともに〓は[示尓]で、尓の2画目が内側にハネる物。(中国の簡体字に採用された物と同様。)
辞書にはきちんと載ってる。
↑は禰の異体字と簡単にわかるけど、また謎の物も有り。
3、同県麻生町大字宇崎 字松田[山昌](まつだずば)
4、同県麻生町大字根小屋 字竜[朕の左右が逆転]寺境外(りゅうしょうじけいがい)
[朕の左右が逆転]は「ショウ」という音から、「勝」の異体字かなと思ったり思わなかったり…
という訳で検索してみた所、龍勝寺(りゅうしょうじ)は茨城県にあるらしい。竜朕寺は無いんだな…
あと、U+242CE(煎のれっかが火になったもの)但しUnicodeとは違い、“前”部は旧字。が
茨城県江戸崎町大字大塚 字麦〓(むぎせん)に有り。
また、麻生町
大字於下 字[木慮]崎(うつぎざき)
大字於下 字鼡平(ねずだいら)
大字石神 字蹇落(ひよっこおき)←「蹇」も有り、読みも差別っぽい?
大字根小屋 字鶤入(ういり)
大字宇崎 字嬪宮夜具神社境内(しめのみやよずきじんじゃけいだい)
↑「別嬪さん」ではよく使うけど、地名では稀?しかし長い字名だ。
等、地名稀少字っぽい物も発見出来ました。
麻生町は同じカジヤクボと思われる字名に
「カジヤ久保」「ガジヤ窪」「カシヤ久保」「カシ屋窪」が有る等、中々見ごたえのある物でした。
住居表示しちゃった所はまだしも、それ以外は全国で小字名を復活させる事は出来ないものか…。
小字順に番地振っちゃった所以外では、もはや一部の県以外では殆ど見かけないもんね。 >>115
宮城県大崎市古川新沼 字 薬鑵橋
滋賀県大津市関津三丁目 字 鑵子ケ谷
奈良県御所市柏原 字 鑵子山
佐賀県伊万里市立花町 字 鑵子
熊本県玉名郡和水町山十町 字 鑵子岩 栃木県下都賀郡壬生町大字福和田 字 棔林(読み不明・ねむのきばやし?) >>139
猊鼻渓に馬鬣岩…漢学者が命名したもんのようですねえ
土地の人はどう読んでいたのか… http://kanji-database.sourceforge.net/ids/ids.html
日本地名外字IDSデータのところにある「地名外字」資料(pdf)
前にも似たようなのが出たけどこっちの方が情報が多い >>142
どう見ても手書きのミスです本当にありがとうございましたみたいな
字もあるんだよね、それ(の典拠となった資料) 閖上に祭畤、稀少地名は震災に合いやすいのだろうか。 福島県南相馬市と言えば国土地理院地図にも載るレベルの
JIS第3水準「◯○[廻-回+白](さく:迫の異体字 U+5EF9)」が多い
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/jis3.html#5EF9
地味に見覚え聞き覚えがある地名だから心配だわ NHKの安否情報をきいていると、長い字名が多い気がする。
しかもこの長い字名は、「xx入会地」とかの元々長い地名でなく、
合併により、無理やり
「bb大字xx字yy」⇒「bbxxyy」
「大字xx字yy」⇒「xxyy」
とした物等が多いように見受けられる。
やはり、無闇に字などの字を省略する事は、却って面倒な事になると思う。
アナウンサーも区切りが分からなくて混乱している様子が見えたし。
逆に、小字名を保存している所は、地番を晒さずとも、同姓同名による
勘違いのリスクを下げられる為、良いと思う。
やはり、
xx市yy字gg や
xx市大字yy字gg が何かと良いと思う。 NHKで閖上やってるけど、ひどい状態だな
つらすぎるよ 中の人です。
静岡県御殿場市の清[戀-心+子]神社の現地調査行ってきました。
小さな神社でしたが、子供たちが遊んでいて温かみのある場所でした。
帰宅し次第現地レポ書きます。 宮城県から書き込みします。
件の名取市閖上にも復興の手は伸びてますが未だ瓦礫の山だらけで、下ののがある方でも結構道路陥没等々被害が残ったままです…
宮城県仙台市泉区上谷刈 [魚鹿]ヶ沢(とどがさわ)第一・第二溜池
宮城県仙台市泉区南中山三丁目 [魚鹿]ヶ沢(同上)第三溜池
東北道路地図(2001年発行)で確認。現在の道路地図ではほぼ「とどヶ沢」表記。恐らく既出ではないはず… 神奈川県相模原市緑区中沢字[ネ豊]
ソース:http://kanpou.npb.go.jp/20110408/20110408h05532/20110408h055320008f.html
※直接開けない場合があるので…オンライン官報⇒4月8日版⇒8頁目2列目下部
無料では古くなると見られなくなってしまうので、お早めに御確認願います。
禮や礼は良くある物の、外字である正楷書のネ豊が自治体に抹殺されずに現存しているのは
結構珍しい例ではないでしょうか。 >>156
緑区中沢って旧 神奈川県津久井郡城山町中沢だな。
薄っぺらい住所になっちまいやがって…
ここには八犬伝から取った字名があるんだわ。
http://kanazawa-wanokai.in.coocan.jp/kaihou/kaiho13.pdf(8ページ)
2004年に「日本分県地図地名総覧(人文社)」で津久井郡時代に
仁/義/礼/智/信/忠/孝があることを確認しているが、礼は礼だった。
ttp://kanpou.npb.go.jp/20110408/20110408h05532/pdf/20110408h055320008.pdf
PDF直リン(まとめサイト用) PC保存済。 >>157
なるほど、そんな歴史・謂れが有ったんですね。
そういう事を聞く度、小字名の復活をして欲しくなる。。。
ところで、官報の方が登記上の字体としては信用出来るのではないでしょうか?
その記事(pdf)が「礼」という字名が存在する事を重視しているとすると、字体は
度外視されている可能性もあるのではないでしょうか。
(尤も、登記以外では「礼」で通用されている可能性も大いに有りますが)
わざわざ「ネ豊」を示しているという事は、おそらく登記ではこの字体で
扱われているという事だと思うのですが… >>158
官報や>>118を疑ってるみたいですまんかった。
地名総覧も外字な地名は外字で表示していたので自分の中で五分五分になってた。
# 漢字を拾い上げるため、全ページ読破した
まとめサイトでも官報をソースにしてることがあるので資料としては無問題だと思う。 まとめページJIS外にある[米/(米+米)]瀬(ひとぎせ)の[米/(米+米)]、
愛媛県の酒造会社が作ってる純米焼酎の名前に同じ字が使われてた。
純米焼酎 きんら(kinra)
http://eiko.shop-pro.jp/?pid=31035017
一字で「きんら」と読ませているようだが、由来不明。 154の者です。
<a href="http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1284177112/155-155" target="_blank" title=">>155">>>155</a>
フォローありがとうございますm(_ _)m
ついでに一件投稿です。
福島県南会津町小塩字円[刀/(刀+刀)](えんしゅう?)
<A href="http://www.aizu-furusato.com/gokujo/pdf/20110415_air_no1">http://www.aizu-furusato.com/gokujo/pdf/20110415_air_no1</A>
上のページにある「うえんでの桜」は、ググったら「字円[刀/(刀+刀)]」にではなく「字丸山地内」にある例ばかりが出、字円[刀/(刀+刀)]にあるとしているのはこのページきりでした……。どうにも不明です。 試験的にGoogleマップと連携してみました。
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/
JavaScriptがうまく読み込まれれば「用例」のカーソルが「?」になり、
クリックすると画面内にGoogleMapが起動します(500x400ピクセル)。
# IE/chrome/Safari/Opera確認。Firefox3.6はなぜか動かないので調査中
うまく検索出来れば地図上にピンが表示されますが、住所をほぼそのまま
Googleに投げているので
・見つからない(見つからない地名は無視するので無反応に見えるかも)
・表示される場所が粗い(市役所とか)
場合もあります。
# JIS第3水準以降は雰囲気を楽しんでください
これでやっと「一部の地域のみで使われる地名漢字」を
視覚的に把握することができるかも。 岡山県笠岡市茂平 字 蒼[續-糸+木](そうぞく)
テキストでは蒼[木賈](そうどく)になってるが、読み的に地図の方が正しいと思う
2228,9番地あたりの集落か?
あと前[山/影]山城(いわぐろやまじょう)址というのがあるらしい
http://www.tok2.com/home/ryutaroh/Mobira/00_MobiraMap/MobiraIndex.html 埼玉県秩父市荒川贄川・秩父郡小鹿野町般若・伊豆沢 品пiしなしゅう)(山の名前)
一帯を品ьR地と呼ぶ >>168
蕃昌新田だったり大字蕃昌だったり安定しない住所だよねぇ。
「かみ」の読みがどこから来たのか気になるトコロ。
「喊」も音読み「カン」訓読み「さけぶ」で「かむ」の意味はなかったりする。
「日成(U+6660)」は康煕字典によれば「晟」の異体字らしい。 >>169
「喊」は本来の発音が「-m」で終わるから、語尾に母音iを加えて
「kam-i」で「カミ」という音読みになっててもおかしくはない…けど、
これは多分考えすぎだなw これ、字名だと思うんだけどどうだろう。
岡山県瀬戸内市長船町土師 蟋(きりぎりす)
キリギリス古墳群を調べててたまたま発見した。
地域としては長船町牛文との境目付近。 伊勢原市三ノ宮 字 笈平
箱根町畑宿 笈平(おいのたいら)
と関係あるのかな >>175資料を見ると五十音順に並んでいるから、オイノダイラと読みそう。次が字大入だし。 >>174 >>175 >>176
やっぱり『笈』の変形か誤字ですかね……ありがとうございます。
ついでに、地元にあった仙台市若林区南小泉字藤[病-丙+嬰]下、藤[病-丙+嬰]南について。
両字名は昭和五〇年に区域の西半分が変更され、現・大和町五丁目になっていた模様。ちなみにこの時点で、その西隣にあった同区南小泉字藤[病-丙+嬰](未掲載)も同じ五丁目に変更になったようです。
http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/jyukyohyoji/pdf/pdftizu/s50minami.pdf
残り東半分は平成三年に現・六丁の目元町に変更、字名廃止となったようです。
http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/jyukyohyoji/pdf/pdftizu/h03kabakasu.pdf
また仙台市内で新規をもう一件。
「櫑」JIS第二水準
仙台市宮城野区櫑木原、櫑木原南?(読み不明)
http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/jyukyohyoji/pdf/pdftizu/s51takasai.pdf
昭和五一年に現・幸町五丁目に変更。ですが同地に下記のような会社があります。
http://www.hotfrog.jp/%E4%BC%81%E6%A5%AD/%E6%AB%91%E6%9C%A8%E5%8E%9F%E5%B7%A5%E6%A5%AD
この社名が地名由来だとすると、問題の地名は『櫑木原』という字面で間違いないかと。
新規をもう一件。
「[打-丁+八]」JIS第四水準
広島県佐伯区湯来町 蕨[打-丁+八]山(わらびさでやま)
http://yama-aruki.sakura.ne.jp/06/060102-sumamo.htm(『蕨[打-丁+八]』という山林名として掲載)
ただ同地に『ワラビサデ山』という山があるようで、同じ漢字表記の可能性大です。
http://toukei.pref.hiroshima.lg.jp/data/tone/19/tone-c04.xls 櫑木原工業は保工東北に社名変更している模様。
ルビ振ってる例がひとつもない… 「盞」この字は第2水準らしいが対象外?全国のスサノオ神社で使われているけど >>182
東浦町は改悪のオンパレードですな。
まぁ地獄は仕方ないとしても、「みまち」「しんまち」のダサすぎること。
外字では無くなる物も平仮名地名化。どうにかなんないのこれ?
大体、文字規格制定と行政のやってる事が逆行しすぎだろ。
規格「打てない文字を減らそう」
行政「打てない文字はややダサ目に平仮名にしちゃおう。それか、
俺達で新たな地名を作っちゃおう!やべwww俺ら地図に残るぜwww
歴史に残るぜwwwテラ自己顕示欲満たされるwww」
あきれたもんだ。
無闇に地名を変更する土地区画整理事業も禁止すべきだ。
整理するのは良いとしても、何故地名を変えなければならないのか。
行政「心機一転って感じで」
こんな言い訳しそうだが、これじゃ「今迄人生良い事無かったから、
占いして改名すりゃ人生良くなるんじゃね?」とか言ってるのと同類。
いかん。このままじゃ絶対にいかん。
P.S.
川越市大字大塚新田(塚は旧字)
P3に字槐
p4に臺の俗字で字中■元寺井分と字中■元川越分
長崎県のは旧字は除外すると
酸槊久保、舩ノ尾、龍穴尾嵜
旧南松浦郡玉之浦町の臂木ノ尾
旧南松浦郡岐宿町の 櫨畠、 箒ケ窄
旧南松浦郡奈留町の舅ケ島、皺ノ浦
が有りますね。 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷赤桶 字 [木累]根(かんじきね U+6A0F)
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/21.Gifu/Kamitakara_Kanjikine.html 埼玉県南埼玉郡白岡町大字荒井新田 字 [山壽]岡(しまおか)
http://981.jp/r38343.html(文字化け)
滋賀県近江八幡市池田本町 字 [木當]ノ木町
http://981.jp/r277024.html 既出の、山梨県南巨摩郡富士川町舂米(ふじかわちょう つきよね)
第二水準漢字普及以降、電子媒体では「舂」を使うようになったが、
町が発行する「広報ふじかわ」では、従来の U+231C3 に統一されている。
「天神中條」(役場所在地)・「長澤」も「天神中条」・「長沢」だったりするから
現地表記重視のようだ。
ほぼ毎号に登場
ttp://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/chosei/koho/koho-fujikawa.html
なお、郵便番号データ・自動車登録関係コード等では「舂米」・「天神中條」・「長澤」。 埼玉県白岡町大字荒井新田字[山壽]岡に行ってきました。
恐らく大山小学校の辺りが[山壽]岡だと思われるのですが特に表記はありませんでした。
あとは田んぼで遺跡は影も形もなく。
小学校の近くの個人商店のご主人に声を掛けたところ
「ここがシマオカだけど遺跡は聞いたことない」とのことでした。 >>191
奈良田温泉の帰りに通ったことあるけど、県道の下についてた看板では“舂”、
ゴミ置き場やバス停では“券-刀+旧”になってた。
前者は地図表記、後者は現地表記に合わせたとみていいのかな?
ちなみに交番は平仮名表記。
ついでに、新規・追加もの
http://www.town.minobu.lg.jp/chosei/choushi/shimobe/shimobechoushi07.pdf
より
山梨県南巨摩郡身延町中之倉 *石(*は“貉”の右上が“久”)
山梨県南巨摩郡身延町中之倉 霖間
山梨県南巨摩郡身延町古関 [伐/土]ノ尾
山梨県南巨摩郡身延町市之瀬 [伐/土]
山梨県南巨摩郡身延町三沢 嬲沢(なぶりさわ)
山梨県南巨摩郡身延町三沢 奥抔(おくなど)
最初の4つは読み不明。ただ、[伐/土]は“垈”の異体字っぽい。
文章中に“大[伐/土]村”って69pに出てくるけど、身延町史のページだと“大垈村”ってなってるし。
http://www.town.minobu.lg.jp/chosei/choushi/minobu/T05_C02_S04_1.htm
あと、“奥抔”は国土地理院では“奥杯”ってなってるみたい。
MS-IMEだと“抔”は“など”って読むらしいから国土地理院のは誤記? 秋田県秋田市雄和芝野新田の中臺神社境内に花●神社がある。
●は「岡」の「冂」を国構えにして「山」の部分を「止」にした字のようだ(U+211EC)
画像タイトルに「nara」と入っているので「はなならじんじゃ」か?
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/akita/087_nakadai.html >>199
康煕字典だと五音篇海を引いてインまたはゴウという音を載せてるけど、
意味が載ってない。別の字が暗合したのかな?
http://zdic.net/zd/zi3/ZdicF0ZdicA1Zdic87ZdicAC.htm つくば市が今までの地名や地番を根底からひっくり返そうとしているようです。
現時点では地番が飽くまでも正式な表記であるが、今後は新町名を主として使用する予定の模様。
⇒http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/13/883/000651.html
⇒http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/13/883/006812.html
こういうのは本当にどうにかならないのか。
なんとアルファベットを街区に含むのである。
たとえばつくば市役所ならば「研究学園D32街区2画地」といった具合。
市民も1ヶ月で471の町名案を送ってくるくらいであるから、
乗っている人間も少なくないのであろう。
確かに町名が変わるというのは一瞬は浮かれた気分になるものである。
やはり人間、新しい物には惹かれる。(私自身、自分の住む町の町名改称案が出た際、少々浮かれた。結局改称は無くなったが、すぐに「変わらなくてよかった」と気づいた。)
しかし、現状の地名や地番を維持する事、一貫性をもって使い続ける事は大切。
ひとときの楽しみの為に、これ以上歴史・伝統を“過去の歴史”にしてほしくない。
反対派は何か運動していないのであろうか。 >>201
無闇矢鱈に字番地を変えようとした例と言えば、宮城では仙台空港アクセス鉄道開業に合わせて杜せきのした駅の付近がまんま「杜せきのした○丁目」という何か……味気ない住居表示に変わりました。
元々の字茶畑前、字日影前、字六角なんていう字名地番が、消滅はしないものの領域が結構削られたようです。
ついでですが今回も、新規・追加を失礼します。
「嶬」JIS第二水準
福井県越前市春山町 字嶬峨山、東樫尾町 字嶬峨山(ぎがやま?)
http://www.pref.fukui.jp/doc/koukaihou/fukuikenpou/kenpouh2101_d/fil/002.pdf(1p)
「石+(燗-火)」JIS第三水準
三重県多気郡多気町平谷 字垣[石+(燗-火)](かきはざま)
http://www.pref.mie.lg.jp/PDF2/KENKOHO/H23/E-H230921-11092101.pdf(25p)
http://www.pref.mie.lg.jp/SHIGEN/HP/chika/chika10/10data1.htm(住居表示欄に注記あり)
http://www.jyutaku.co.jp/Chika/?id=39976(『垣ハザマ』表記)
「{(鹵-※)<(俎-且)}/木」U+3B9A、JIS X 0213外
→以下、便宜上「●」でこの字を代用します
千葉県夷隅郡大多喜町三又 字●野木台(くりのきだい?)
『千葉県埋蔵文化財分布地図(4) -安房・夷隅地区-』(昭和63年3月25日千葉県文化財センター発行)の8P大多喜町の欄、上記の三又の字名の場所に「●野木台遺跡」が所在するとの記述あり。ウェブ検索では遺跡も含めてヒットせず。「●」の字は「栗」の字の古字です。
この千葉県の埋蔵文化財地図は、自分の大学の書庫にあったのですが、他年次発行版等他のバージョンがあるので少し調べてみます。 >>206
失礼しました
麻苧(あさお)って言葉もあるみたいだからやっぱり苧なのかな >>214
[木夕]は「杓」かもしれない。「杓浦」でググるとちらほら出てくる http://kanpou.npb.go.jp/20111025/20111025g00230/20111025g002300083f.html
愛知県小牧市大字河内屋新田字上岩倉[木八=えぶりU+6733]
多分もうすぐ無料では見られなくなるため。
⇒http://f.pic.to/2vm18
>>202
少しずつ少しずつ蝕まれてゆくのですね。
平仮名も混ぜてくると本当に残念。元から平仮名や片仮名の字名が
昇格するならばまだしも。
たとえば茨城県稲敷郡阿見町うずら野 は、小字「鶉野」の昇格らしいのですが、
かわいそうなことに平仮名に変えられてしまいました。
思えば市名だけでなく(○丁目などの)町名にも平仮名が増殖中ですね。
昔からの地名を使うが故に常用漢字外が出てしまい平仮名化すると考えればよいのだろうか。
それ以外の理由原因で平仮名化するのは大抵不毛ですね。 「樔」JIS第二水準
「木+[(朔-月)>广]」JIS X 0213外、0212外 U+23533
→以下、便宜上「●」でこの「木+[(朔-月)>广]」の字を代用します
山形県西置賜郡小国町大字大石沢字樔頭(読み不明) (5p)
山形県酒田市大字中野俣字●山(こごみやま?) (8p)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2420294_po_313.pdf?contentNo=1
上記ページ内における字●山の表記は、「山形県飽海郡平田町大字中野俣字●山」。
現在、合併により酒田市の一部になっている平田町ですが、酒田市大字中野俣には「字コゴミ山」が存在する模様。公式に「コゴミ山」がどういう表記かは不明なものの、もしかすると平田町の「●山」の正体はこれなのではという可能性はあり。
「(模-大)+木」JIS X 0213外、0212外、unicode外
山形県西置賜郡小国町大字大石沢字[(模-大)+木]畑(ぶなばたけ?)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2421000_po_koho_pdf.cgi_kno=730.pdf?contentNo=1(3p)
「点の記」によると、同地・大字大石沢には[木無]畑という字があり、そこに「[木無]畑(ぶなばたけ)」という四等三角点があることになっているのですが……上記の字[(模-大)+木]畑との関係性は今のところ不明です。
また、>>202で挙げた『千葉県埋蔵文化財分布地図(4) -安房・夷隅地区-』についてですが、一通り見てみた所、16p鴨川市の欄に下の字名が見つかりました。
千葉県鴨川市来秀字茱[(草-早)/更]ノ木田(ぐみのきだ)
JIS X 0213外 U+8384
上記書によればこの字の場所に茱[(草-早)/更]ノ木田遺跡が存在しているとのことなのですが、遺跡名はネット上においては下記のページを始め「茱萸ノ木田」遺跡であることが多いので、微妙です……。
http://resort-kamogawa.net/komichi_m/maki/009.html
「字[{(鹵-※)<(俎-且)}/木]野木台」については、同書では前出一例のみでした……。 一件追加
ウ(JIS第三水準)
福井県丹生郡越前町上戸五十二字ウ崎
楜も見つけたけど、これはpyrite氏のまとめでは不採用となったらしいですね >>223氏に便乗しまして。
スレ内で過去取り上げられたり、不採用になったりしたものの内、いくつか実証例が見付かったものなど。
「石昔」JIS X 0212内 U+788F
福島県双葉郡川内村上川内字[石昔]ノ沢(22p)
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/5500/2011/0809/5500_080914_4.pdf
>>109のもの。
「魚久」JIS、UNICODE外
長崎県五島市三井楽町高崎字[魚久]網代(2p) ※読み方確定か
http://www.pref.nagasaki.jp/kenkoho/read/160514_9334.pdf
>>182のものについて。ページ内に「三井楽町大字大川郷字ヒサ網代」なる字区域が「三井楽町大字高崎郷」に編入、とありますが、この「ヒサ網代」という字が残って大字高崎郷に編入されたとあれば、既出の「長崎県五島市三井楽町高崎字[魚久]網代」の正体はこれかと。
とすれば読み方は「ヒサアジロ」の可能性大。
「底-广」JIS第3水準
三重県津市一志町波瀬字須[底-广](5p)
http://www.pref.mie.lg.jp/PDF2/KENKOHO/H23/T-H230114-2257.pdf
>>215のもの。ただPDF版で見付かったというだけですが……。
以下は新規及び追加です。
「木+(綏-糸)」JIS第3水準
「(草-早)/曳」JIS第4水準
福島県耶麻郡西会津町奥川大字大綱木字[木+(綏-糸)]方(たらぼ?)(13p)
福島県耶麻郡西会津町奥川大字大綱木字[(草-早)/曳]作(ぐみさく?)(13p)
http://www.town.kawamata.lg.jp/joho/img/chideji_koaza.pdf
「シ飛」JIS、UNICODE外
静岡県伊豆市堀切山田 雄[シ飛]滝(ゆうひだき)
http://takinoinryoku.com/photo_album/22_1shizuoka/22_055.html
上のページでは「雄飛滝」となっていますが、下のページによると「雄[シ飛]滝」とある標柱が現地に立っているようです(ページ内画像参照)。
http://yosihisa.exblog.jp/13266779/
また、下のはこの場を借りて情報を求めます。
「月+{刀/(冫+人)}」JIS、UNICODE外
福岡県田川郡添田町英彦山字高住社鳥井[月+{刀/(冫+人)}]
http://www.liosgr.jp/digitalroppo/S48HO110-se.html(本文中に画像リンクあり)
「脇」の異字体か略字体であろうとは思うのですが、いかんせん、この字名でウェブでヒットする他の例が全て「字たか住社鳥井わき」表記なので一切が謎です……。
以上、どうかよろしくお願いします!m(_ _)m 乙
品字様は下に4つチョンチョンで略すから(澁→渋、攝→摂、壘→塁)、それだろう >>224
law.e-gov.go.jp(法令データ提供システム)は漢字を置換表示しているが、その一覧があった。
ttp://law.e-gov.go.jp/announce/kisyuizon.pdf
役立たずだけど。 >>226
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/83887/7808.PDF
八頭郡智頭町大字市瀬字篠ヶ[山/川]
http://www1.kcn.ne.jp/~adachit/sub1151.html
>『歴史の道百選』の智頭往来は、
>鳥取県智頭町の市瀬「篠ヶホキ」から岡山県西粟倉村坂根まで、
>志戸坂峠越えの古道21kmです。 文字情報
木+(綏-糸) JIS第3水準、U-6875
(草-早)/曳 JIS第4水準 U-8330
底-广 6C10
>>225、>>227
ありがとうございます!
「字高住社鳥井[月+{刀/(冫+人)}]」と表示される例が上げたのしかなかったんで、これ以外にも使用例があるんだろうか……と気になってたんです。law.e-gov.go.jpのPDFも上げて下さって感謝です。
今回は新年一発目なので、まず地元の宮城のからです。
「簣」JIS第2水準
宮城県遠田郡涌谷町上郡字一簣(いちあじ)
Google Mapやマピオンでも出ます。
http://www.mapion.co.jp/address/04501/161/(マピオン)
「鰒」JIS第2水準
宮城県石巻市北上町長尾字鰒取(ふぐとり)、鰒取沢(ふぐとりさわ、自然地名)
こちらも「長尾字鰒取」がGoogle Mapで出ます。
「ふぐとりさわ」の読み方は下のページで確かめられます。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%92%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92%EF%BC%89.pdf
JIS第2水準の中では割と知られた字?かもしれませんが、地名利用例は少ないんじゃないかと。
それから地元ついでで。
大分前に上げた「櫑木原、櫑木原南」についてですが、たまたま角川日本地名大辞典に載っていたのが見付かりました。
「櫑」には「たら」のルビ付きだったんで、>>180の氏のレスの通りでした。その節はありがとうございましたm(_ _)m
「(草-早)+交」JIS第三水準
宮崎県都城市高城町有水字[(草-早)+交]田(読み不明)
http://kanpou.npb.go.jp/20111108/20111108h05675/20111108h056750006f.html
官報第5675号(2011/11/08発行)の農林水産省告示第2224号に載っていた地名です。
と書きますのも、上のURLが自分の携帯から見たらリンク切れだったので……。
「土丁」JIS X 0213外、0212収録、U+5722
山梨県甲斐市大字志田字深[土丁](ふかまち)
同県同市大字下今井字治良兵衛[土丁](じろべえまち)
http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/documents/h22chikakouji-chitennichiran.pdf(3p)
http://www.city.kai.yamanashi.jp/__image__/other/group2/55_kikakuzaisei/pdf/H23gyousishiryousyu2.pdf(58p)
http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/documents/68093422328.pdf(5p、『深マチ』『治良兵衛マチ』表記)
http://toushi.homes.co.jp/owner/yamanashi/city190210/chika17634.html(『深マチ』表記)
http://toushi.homes.co.jp/owner/yamanashi/city190210/chika17562.html(『治良兵衛マチ』表記)
上記二種類の「土丁」地名は、前出の角川日本地名大辞典にも山梨県の巻の北巨摩郡双葉町の欄に載っていたのを確認済です。
ただし大辞典内では『治良兵衛[土丁]』は『治郎兵衛[土丁]』表記で、Google Mapではこの表記でヒットします。
双葉町は合併で甲斐市の一部になった町なので、「土丁」地名の間違いない証拠の一つと思われます。
が、同じ双葉町欄の大字下今井の項には「字立[土丁](たつまち)」と「字古[土丁](ふるまち)」が別に載っていました。
もしかするとGoogle Mapで「志田字深まち」「下今井字治良兵衛まち」と共に確認できる「下今井字立まち」「下今井字古まち」の正体はこれかと……。
後、もう少し続きますが分けて上げます。 続きです。
前回、添田町の字の疑問にフォローいただいたばかりで何ですが、再びお手上げなのが出て来たんで上げます。
http://kikikanri.pref.okayama.jp/gcon/pdf/bousai3_9_3.pdf
岡山県内の資料らしいんですが、まず「逧」(第二水準)地名だけでも、
大字久賀 字雁逧(47p)
西町 字上エガ逧(49p)
古川 字坪逧、所逧、細逧(49p)
川上 字大逧(49p)
東吉田字ホソ逧(49p)
中谷 字西山大逧(49p)
野原 字黒逧(50p)
海田 字枇杷逧(50p)
梶原 字深逧(51p)
宮原 字清水逧(51p)
五明 字容逧(51p)
南 字矢逧(52p)
北 字堂逧(52p)
西原 字長逧(53p)
坂根 字大逧(54p)
……これだけあるのですが(以上は全て美作市の地名)、外字の代用なのかちょいちょい「_」や「,」が入っている小字がありまして、それらが皆目不明です。
岡山市大字御津高津字大鼓岩?(3p)
真庭市大字栗原字木?山堂ノ奥(36p)
同市大字目木字?ヶ畑(37p)
津山市大字種字赤?谷(40p)
美作市大字右手字宝?ヶ谷(47p)
美作市大字川上字池?谷(48p)
同市大字北字?作谷奥(52p)
同市大字中川字矢逧?、小?上、小?下(52p)
西粟倉村大字知社字?谷(53p)
同じ「_」入りの小字の中でも、下の二種類は「_」に既出の外字が当てはまることが確認できたんで、「_」「,」は何らかの字の置き換えと見て間違いないと思うのですが……。
玉野市大字滝字?原(4p)
→第四水準「木+[託-言]」(既出)
同市同大字字宮ノ内 早滝比?神社(4p)
→第三水準「口羊」
(参考:http://www5.ocn.ne.jp/~furindo/img/seoritsu_bunpuzu.pdf(11p))
以上、長くなりましたが情報提供お願いします!m(_ _)m >>235
U+5722(土丁)は「町」の異体字。その推測で間違いないだろう。
繁體中文のサイトだけど…
ttp://chardb.iis.sinica.edu.tw/char/U+5722
>>237
[土丁](U+5722)を康煕字典で引くと古文に[土鼎](U+4D7A)が出てくるんだけど、
こっちの字をzdic.netで引くと"...(in Japan) a street; ..."という記述が出てくる。
日本の用例があるんだろうか。
http://www.zdic.net/zd/zi2/ZdicE4ZdicB5ZdicBA.htm
千葉県匝瑳市大字飯塚 字 地土(つるちど)
三重県伊勢市宮後町 字 辺 昭和41年11月1日から 宮後二・三丁目
福岡県田川郡大任町大字今任原 字 天ヶ
熊本県上益城郡益城町大字小池 字 山谷
岐阜県瑞浪市稲津町小里 字 ハ作(そうさく)
岐阜県郡上市大和町剣 字 ハ宮 徳島県海陽町 シシケ(磐-般+波)
高知県 女夫(磐-般+波) みょうとばえ
室戸 上人(磐-般+波)しょうにんばえ
>>247
下は「宝」という常用漢字があるから、置換えられているのがほとんどだな。
〒912-0434 >237、>239-242
感謝です! 特に「字[(草-早)+交]田」については見付かるとも思ってなかったです……
繁體中文の御紹介もthxです。最初は「土丁」の字を見た時は正直「町」の字の画が欠けているのかとも思いましたが、異体字なんですね(汗
「逧」JIS第2水準
岡山県美作市田原字西逧(にしさこ?)
http://kanpou.npb.go.jp/20120105/20120105h05711/pdf/20120105h057110006.pdf
官報第5711号(2012/01/05発行)の農林水産省告示第24号に載っていた地名です。
前回の「字[(草-早)+交]田」のページつながりで思い出したのですが、やはりこちらもリンク切れになってました……。ちなみに官報中では、JIS第二水準の字のはずなのになぜか外字扱いで作字されていました。
「啌」JIS第2水準
「窩」JIS第2水準
「木解」JIS第3水準
「(草-早)/更」JIS X 0213外、JIS X 0212-1990収録、U+8384
熊本県玉名郡和水町江田字啌谷(うそたに)(3p、『江田』103番)
熊本県玉名郡和水町内田字柿木窩(かきうど)、楠窩(くすうど)、古閑窩(こがのうど)(4p、『内田』各10番、15番、18番)
熊本県玉名郡和水町中十町字[木解]原(くぬぎばる) (6p、『中十町』2番)
熊本県玉名郡和水町上板楠字菜[(草-早)/更]迫(ぐみさこ) (6p、『上板楠』16番)
http://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/43kuma/4315nago/jokyo/03kyougi31.pdf
この中で「木解」「(草-早)/更」の二字は「?」表記になっていますが、「[木解]原」については下のページで字面が確認できます。
http://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0102/200817133629036.pdf(5p)
「啌谷」「柿木窩」「楠窩」「古閑窩」の読み方、「[木解]原」「菜[(草-早)/更]迫」の字面と読み方は和水町役場の方に問い合わせて確認済みです。そのご返答では、「(草-早)/更」の字は元は「(草-早)/曳」(U+8330)の字でもあったようです、とのことでした。
「窩」の字は「眼窩」の「窩」で、地名用例は希と思いますがかなり一般に見掛ける字という印象があります……。
「木解」JIS第3水準
京都府長岡京市開田 [木解]ケ本(くぬがもと? 行政区名)
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/02060155.html
下のページによると、「[木解]ケ本」は正式な字名としては存在していないようです。
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/02060097.html
「木解」JIS第3水準
福島県浪江郡双葉町大字井手字[木解]平(読み不明)
http://www.nttfukushima.com/news/wp-content/uploads/2010/12/9a28271dab248d2f028767e8457f2e111.pdf(2p)
「門<亀」JIS第3水準
「雨/(隹鳥)」JIS第3水準
福岡県うきは市浮羽町三春字[門<亀]取(読み不明)
福岡県うきは市浮羽町三春字[雨/(隹鳥)]ノ下ノ(読み不明)
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/56/56795_10187031_misc.pdf(49p)
>243に便乗させていただきまして。
>242
下のページでは「1. 田界。」なんてありましたが……日本での用例を期待するほかないっす(^_^;)
http://chardb.iis.sinica.edu.tw/meancompare/753A/4D7A >>250
珍[喜否]稲荷は今まで検索で明確な例が引っかからなかったのですが、
その広報でやっとWeb上に出現したようです。
埼玉県所沢市南永井 字 大岾 に行ってきました。
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/
自治会館は「大岾」でしたが大岾稲荷社の扁額は「大[山古](U+5CB5)」でした。
いつどうして変わったのかは謎です。 >>250-251
[喜否]
U+56ad、中国読み「ピ」(pi3)
伯●(日本語読み:ハクヒ、「太宰●」とも。)という歴史上の人物がいる。
不明な字を探すとき、XP以降標準で入ってる台湾IMEのIME Pad(手書き入力)が便利。
簡体字、日本字を含め、Unicodeにある漢字はほぼ拾ってくれる。 【鷭】
島根県八束郡東出雲町出雲郷 字 鷭貫(ばんぬき)
http://rar.lib.shimane-u.ac.jp/Repository/metadata/9088
【鵙】
静岡県浜松市中区和合町 字 鵙ヶ谷(もずがや)
http://homepage3.nifty.com/taishosaka/
【粭】
山口県周南市大字大島 字 粭塚(すくもづか)
http://costa-del-sol.jp/access.html
【笆】
福島県大沼郡金山町大字中川 字 笆原(くねはら?)
http://www.h7.dion.ne.jp/~k-fairy/reiki_int/reiki_honbun/c5550401001.html 以下、官報で見付けたので消える前に。
「土谷」JIS第3水準
岡山県新見市神郷油野字大[土谷]尻(おおさこじり?)
http://kanpou.npb.go.jp/20120227/20120227h05747/pdf/20120227h057470003.pdf
官報第5747号(2012/02/27発行)の農林水産省告示第486号に載っている地名です。 >>256
氏子中は住所じゃなくて氏子中から幟が送られてことを意味してて、
楠部町のすぐ後に地番がくるのは字名の四郷を省いただけだと思う。 青森県三戸郡五戸町大字扇田 字 北ノ[月+(口/天) U+8135](きたのまた)
http://www.town.gonohe.aomori.jp/05_machi/index8-2.html
拡張Dで[月+(口/矢) U+2B786]の典拠とされた地名 官報 平成24年3月23日付(号外 第66号)
地価公示法の規定により標準地の単位面積当たりの正常な価格を判定した件(土地鑑定委員会公示一)
地名の羅列、計670ページなり…
ttp://kanpou.npb.go.jp/20120323/20120323g00066/20120323g000660000f.html
>>265
金取って売ってるものを期間限って公開しているからだな。
便利に使いたければ有料サービスを…ってこと。
まとめサイト更新乙です。今回は前回更新の「汢」一覧にひかれて高知のを主に探ってみました。
「汢」JIS第2水準
高知県幡多郡三原村皆尾字汢尾山(ぬたおやま?)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2412139_po_8586.pdf?contentNo=1(3p)
ウェブで見付かる「汢」地名はこれが最後かと……。現地にはまだある気がしますが。
「木葉」JIS第3水準
高知県幡多郡三原村亀ノ川字[木葉]山(読み不明)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2411959_po_8485.pdf?contentNo=1
「イ+[八/月]」JIS第3水準
高知県南国市里改田字[イ+(八/月)]屋敷(読み不明)
http://www.pref.kochi.lg.jp/~bungaku/9321.pdf(2p)
>>97の氏の御紹介のページ(下記)には、類似する「字[イ肖]屋敷」(『イ肖』JIS第4水準、U+4FCF)がありますが……誤記でしょうか。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_nankai/pdf/070416kihonkeikaku.pdf(46p)
「刃/一」JIS第4水準
高知県高岡郡中土佐町久礼字[刃/一]ケダバ (うしがだば?)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2411931_po_8469.pdf?contentNo=1(6p)
下は高知県外のですが、見付けてオヤッと思ったので上げです。
「月襄」JIS外、U+444B
宮城県加美郡小野田町大字西小野田字鹿原1番地 姥[月襄](うばはら、三等三角点名)
http://tsukasan.blog45.fc2.com/blog-entry-62.html
所在地の字番地は『点の記』によりましたが、何分小野田町が加美町に合併される前の古い字なんで、現在の所在地の字番地表記は不明です……。
「山/献」JIS、UNICODE外
神奈川県鎌倉市山ノ内 勝上[山/献](しょうじょうけん、展望台・山名)
http://guide.city.kamakura.kanagawa.jp/pdf/shiki/201012.pdf
http://nakayama-walk.air-nifty.com/blog/2011/12/post-ec73.html
上記ページ内では展望台名扱いですが、下記のページ内では「勝上けん」表記ながら建長寺裏の山の名、としています。
http://www.nikaido-kamakura.net/data00/309/309.html
また、下記のページでは「山/献」の字の代わりに「山獻」(JIS第4水準、U+5DD8)の字を使っています。
http://carpincho.moo.jp/yama/ten-en/index.html
「獻」は「献」の旧字体ですが、「山獻」の字についても同じような関係と思しき「山献」(JIS外、U+2AA58)という字があります。また、「山獻」の字と同じような「山/獻」(JIS外、U+5DDA)の字もあります。
ここから、「山/献」の字は、これら「山献」「山獻」「山/獻」といった字の異体字なんだろうなー……と一応考えてます。
「田分」JIS外、U+24C2A
佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下字[田分]川(読み不明)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2446421_po_220813-4.pdf?contentNo=5
蛇足ですが、前回更新の時に追加された「字上[(草-早)/宇]草」の用例PDFにある
福井県大野市上打波92字白[(草-早)/宇]
は不採用ですか? 掲載されていないので……。 大阪府豊中市永楽荘一丁目 [艸/甫/皿 U+26ECC][莨/皿 U+26E67](ホーキ)谷池
http://lowlife.jp/mft/stories/45.html [田分]川内は「あぜがわち」。『畦川内』で見つかる。 青森県三戸郡階上町大字田代 字 下白リ
青森県三戸郡南部町大字鳥谷 字 中白リ
岩手県下閉伊郡岩泉町上有芸 字 中白リ
山形県上山市鶴脛町 字 粕ィ
山形県由利本荘市福山 字 博坂
山形県最上郡戸沢村大字角川字粕ィ
福島県耶麻郡西会津町下谷 字 粕ィ沢丁
新潟県上越市雁海 字 粕ィ田
新潟県上越市雁海 字 粕ィ
山梨県北杜市長坂町白井沢字矧ア平
三重県度会郡大宮町大字三瀬川 字 白J沖
赤穂郡上郡町八保乙 字 粕ィ
鳥取県岩美郡岩美町大字陸上 字 白J口
長崎県長崎市為石町 字 舶t川
まだまだありそうだが、地域性は確実にありそうだ >>269、>>270、>>271
そんなに表記のバラつきがあったとは……汗
一番元の字は「山」と「獻」の組み合わせっぽいですけど……ここまで来たら「(山/南)犬」のようにもっと異体字がありそうな気が;;
>>272
横やりで失礼しますけど、12pに↓もありますね。
群馬県高崎市倉渕町川浦字釼ノ岑丙(読み不明、JIS第2水準)
群馬県高崎市倉渕町川浦字焼榾乙(やきほだおつ? JIS第2水準)
ついでに追加と新規を。
「刃/一」JIS第4水準
埼玉県比企郡嵐山町大字太郎丸字[刃/一](うし?)
http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BA00/houbun/e-koho/Kohobunsyo/2010110204707/opn/1/komumedhikaru.pdf
これも「勝上けん」同様表記ぶれが大きく、ウェブ上では「大字太郎丸字丑」表記でヒットするのがほとんどのようです。
「木并」JIS第3水準
兵庫県朝来市和田山町桑原字[木并]ノ木(ひびのき)
http://www.e-fudousanhanbai.com/category/oldapart_details.asp?id=12583
http://981.jp/r66762.html(『字ひびノ木』表記)
「(草-早)/宇」JIS第3水準
兵庫県丹波市青垣町西芦田字中[(草-早)/宇]漬川(なかおつけがわ?)
http://astanet.web.fc2.com/kaisatu/amagasaki/amagasaki20100318.html
http://981.jp/r175404.html(『字中?漬川』表記)
佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内大野原 [(草-早)/宇]漬川(おつけがわ? 行政区名?)
http://www.ktknet.ne.jp/oonohara/o_tayori/k_t/H22/k02_100414.pdf
熊本県葦北郡田浦町大字田浦(現・葦北郡芦北町田浦)字立[(草-早)/宇]縄(読み不明)
http://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/43kuma/182-asikita/kyougi/naiyou/010/s2.pdf(1p、『大字田浦』欄)
>>273に便乗させていただきまして。
また、下の資料ページは「新潟県上越市柿崎区雁海字[(草-早)/宇]畑、[(草-早)/宇]畑田」が載っている資料ですが、その中に未掲載のが字名が別にあったので上げです。
「瀁」JIS第2水準
新潟県上越市柿崎区柳ヶ崎字小瀁(読み不明、9p)
新潟県上越市柿崎区小萱字横瀁(読み不明、36p)
http://www.city.joetsu.niigata.jp/uploaded/attachment/49706.pdf すみません!
誤:「木并」JIS第3水準
正:「木并」JIS第4水準
誤:その中に未掲載のが字名が別に
正:その中に未掲載の字名が別に
です。 稲裹(いなつつみ)神社
ttp://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/gunma/agatsumagun/inatsutsumi/inatsutsumi.html 愛知県海部郡蟹江町西之森(大字)硴場
熊本県熊本市南区富合町硴江
あと富合町莎崎の住所→南区、を追加(4月から政令都市移行) >>287
「辷」が第二水準漢字だから変えたんだろうけど「濘」も第二水準でスベルとも読まないし意味も違う。
変えるなら普通「滑岩」だよな。
更新乙です。
>>276
まだありましたね……失礼(汗
今回は長崎県のもの中心です。
「(鷄-鳥)+隹」JIS第3水準
「(草-早)/{(ヒ/矢)+欠}」JIS外、U+26E54
長崎県対馬市美津島町[(鷄-鳥)+隹]知字[(鷄-鳥)+隹]知原中ヒナタ甲(けちばるなかひなたこう?)
http://www.pref.nagasaki.jp/kenkoho/read/161217_9396.pdf(40p)
「字[(鷄-鳥)+隹]知原中ヒナタ甲」は長崎県公報第9396号(2004/12/17発行)中の長崎県告示第1385号に載っていた地名です。上のURLはリンク切れですが、公報のPDFは保存済です。
長崎県対馬市美津島町[(鷄-鳥)+隹]知字[(鷄-鳥)+隹]知原カケ中甲(けちばるかけなかこう?)
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022127/www.mof.go.jp/jouhou/zaisan/za1907/syori/di.xls(2p)
長崎県対馬市美津島町[(鷄-鳥)+隹]知字[(鷄-鳥)+隹]知原カケ下モ甲(けちばるかけしもこう?)(26p)
長崎県西彼杵郡長与町高田郷字[(草-早)/{(ヒ/矢)+欠}]ノ迫(ふきのさこ)(36p)
http://www.pref.nagasaki.jp/kenkoho/read/230921_g01.pdf
「(草-早)/{(ヒ/矢)+欠}」なんて、よくこんな難しい字を引っ張ってきたな……という感があります。
「(阮-元)+采」JIS第4水準
長崎県対馬市上対馬町比田勝字鉾ノ[(阮-元)+采](ほこのさえ)
http://www.pref.nagasaki.jp/kenkoho/read/230218_10006.pdf(6p)
長崎県対馬市峰町櫛字櫛ノ[(阮-元)+采](くしのさえ)
http://www.pref.nagasaki.jp/kenkoho/read/160312_9317.pdf(38p)
「字櫛ノ[(阮-元)+采]」は長崎県公報第9317号(2004/03/12発行)中の長崎県告示第426号に載っていた地名ですが、上のリンクが切れていました……。こちらも公報のPDFは保存済ですが。
また、両方とも>>1のpyrite氏のまとめでサイトで「(阮-元)+采」地名の証左に出ている下のページに既出です(『字鉾ノ[(阮-元)+采]』は26p、『字櫛ノ[(阮-元)+采]』は33p)。
http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/policy/images/bousai_keikaku/bousai_shiryo_03.pdf
「茆」JIS第2水準
山口県周南市大字呼坂字葦茆ヶ本(読み不明)
http://www.city.shunan.lg.jp/mpsdata/web/6066/nosinkeikaku.pdf(71p)
「糸圭」JIS第3水準
北海道上川郡美瑛町字ヲブタテシケ 帯経[糸圭](おびたてしけ、美瑛岳上二等三角点名)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~mitta/sankou/yama1003new.XLS(49番)
http://matudo-yamanokai.main.jp/markview.php?mkid=TR26542152601(『帯経しけ』表記)
ところで>>262の大[(確-石)+木]首峠ですが、下のようなページもありました。わざわざ看板の字が手書きで修正されているようです。
http://dekowalker.at.webry.info/200903/article_17.html
また以下、一つ新規の外字使用地名です。
「冫夕」JIS、UNICODE外
長野県松本市大字寿小赤字[冫夕]バタ(しおばた)
以前、PDFでウェブ上に上がっていた「松本都市計画 寿小池地区 地区計画」↓
(http://www.city.matsumoto.nagano.jp/tiiki/matidukuri/tosikei/chikukei/5kotobukikoike/files/05.pdf、但しリンク切れでした。こちらもPDF版は保存済です)」の中に「字・バタ」と記載のあった字名です。
市に問い合わせたところ、松本市建設部の方から上記の通りの字体と読み方でることを教えていただけました。
ですが平成11年から「字[冫夕]バタ」のある地域は大字までの表記となり、現在では小字は使用されておらず、地元の方に聞いてもこの「字[冫夕]バタ」の存在は誰も知らなかったとのことです。 追記失礼します。
蛇足なんですが、>>273の「(草-早)/宇」を含む地名の一群の例証ページをば。
青森県三戸郡南部町大字鳥谷字中[(草-早)/宇]坪(なかうつぼ?)
http://reiki.pref.aomori.lg.jp/reiki_honbun/ac00118311.html
このページの中では、南部町に合併前の名川町の地名として表記されています。
岩手県下閉伊郡岩泉町上有芸字中[(草-早)/宇]坪(なかうつぼ?)
http://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s19Kenpo/kenpoFile.download;jsessionid=F26398AB103747056BA21F449227E53B?fileId=s19Kenpo-o-739A&fileName=%25E5%2591%258A%25E7%25A4%25BA1112.pdf
山形県上山市鶴脛町字[(草-早)/宇]畑(うばた?)
http://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/shomu/sisetu/index.htm
https://www3.e-reikinet.jp/kaminoyama/d1w_reiki/356901010014000000MH/356901010014000000MH/356901010014000000MH.html
秋田県由利本荘市福山字[(草-早)/宇]種坂(うたねざか)
http://common.pref.akita.lg.jp/heritage-map/ruins/detail.html?ruins_id=2863
但しウェブ上ではほぼ「苧種坂」表記。「[(草-早)/宇]種坂」とあるのは現地にある遺跡関係のページのみ。
山形県最上郡戸沢村大字角川字[(草-早)/宇]畑(うばた?)
http://www.pref.yamagata.jp/ou/seikatsukankyo/050014/tekiyou.pdf(16p)
リンク切れですが、例によってPDFは保存済です。地区の排水処理施設の所在住所として載っていました。
山梨県北杜市長坂町白井沢字[(草-早)/宇]干平(読み不明)
http://www.yatsukan.mydns.jp/www/node_62/node_66
三重県度会郡大宮町大字三瀬川字[(草-早)/宇]谷沖(読み不明)
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/40590250066000000000/40590250066000000000/40590250066000000000_blk0.html
長崎県長崎市為石字[(草-早)/宇]付川(おつけがわ?)
「字[(草-早)/宇]付川」は長崎県公報第9396号(2004/12/17発行)22pの長崎県告示第1371号に載っていた地名です(URLはさっきの投稿の『字[(鷄-鳥)+隹]知原中ヒナタ甲』のものと同じです)。きちんと字が外字画像として作成されて載っていました。
鳥取県岩美郡岩美町大字陸上字[(草-早)/宇]谷口(読み不明)
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/183129/7895kokuji508.pdf
そういえば更新分にある「字[木爪]木江」の所に出てた宮城県告示を見てて思い出したんですけど、「字鹿原〜」という一群でずいぶん昔には↓があったそうです。
宮城県加美郡小野田村大字西小野田字鹿原滝[西/風]山(たきならいやま? 『西/風』はJIS第4水準)
仙台の図書館で見た「小野田町史」(昭和49年発行)に載っていました。現在でもウェブで「加美町字鹿原滝西風山」なる字名が出て来る他、下のページの通り、林道名に名前を残しているらしいのですが詳細は全く不明です……。
http://blog.goo.ne.jp/zas_001/e/1d97415d9de24196603506e9e5780b6a >>298
帯経[糸圭]、点の記見てみたら「帯経しけ(おびだてしけ)」だった… [(草-早)/函][(草-早)/(啗-口)](かんたん)
別府湾は1883年の海図制定以前は[(草-早)/函][(草-早)/(啗-口)]湾と呼ばれていた
西大分駅の北あたりに「かんたん」の表記で僅かに名残が見られます >>302
大分市生石港町にかんたん地区があるらしいけど、
かんたんバス停・かんたん交差点・かんたん港園など平仮名表記でしか残ってないようですね。 兵庫県加東市[掎−奇+(ア−山)]鹿谷
http://www.city.kato.lg.jp/pub/pub1203/15p.pdf
広報誌以外は『掎鹿谷』の表記しか見つからなかった。 大分県玖珠郡九重町湯坪字疥癬湯(ひぜんゆ)
疥・癬ともJIS第2水準 以下、官報で見付けたので消える前に。
「{其-(一/八)}/(臺-吉)」JIS第3水準
→以下、便宜上「●」でこの字を代用します
茨城県つくば市大字金田字不動● (ふどうだい?)
〃 二本松●(にほんまつだい?)
〃 中● (なかだい?)
〃 大字上境字滝ノ● (たきのだい?)
〃 大字中根字滝ノ● (たきのだい?)
〃 大字横町字陣場● (じんばだい?)
〃 陳場● (じんばだい?)
http://kanpou.npb.go.jp/20120615/20120615h05822/pdf/20120615h058220007.pdf
官報第5822号(2012/06/15発行)の国土交通省告示第720号に載っている地名です。
「大字上境字滝ノ●」については、他の掲載ウェブ資料も発見済みです。「字陣場●」は「字陳場●」とは恐らく別ものとは思いますが、
同文中「大字中根字陣場台」とあるように少なくとも「●」と「台」の字は別物として取り扱われているようです。
ついでにそんな感じの別字体群(外字含む)である意味カオスになっているのが下のページです。小字実在の真相は分りかねますが。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/soumu/somu/reiki_int/reiki_honbun/ao40013291.html
ただこの中の「島名字中[{〔其-(一/八)〕/ワ}/(刀/皿)]」というのは下記のこれなのか……と。
茨城県つくば市大字島名字中●(なかだい?)
http://www.city.kasama.lg.jp/cms/data/doc/1315555616_doc_59_1.pdf(3p)
お後以下、「●」の付く小字です。
千葉県君津市大字皿引字●山(だいやま)
http://www.pref.chiba.lg.jp/youchi/toukeidata/chika/documents/rinchi_4.xls
http://www.pref.chiba.lg.jp/youchi/toukeidata/chika/documents/rinchi_5.pdf(2p)
島根県隠岐郡隠岐の島町西村●田(だいだ?)
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/pref/info/kenpou/200410.data/16-105.pdf(40p)
和歌山県西牟婁郡白浜町字●田奥(だいだおく?)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020200/tochi/tikatyousa/h23/p77-p86.pdf(8p)
和歌山県和歌山市園部字天神●(てんじんだい?)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/kenpou_bak/2011/h2311292311.pdf(3p)
>>301
ちなみに下のPDFだと「帯経圭」表記……
http://www.jac.or.jp/info/100/bunsuirei/01hok/hok093(biei-H094-H095).pdf 御[ヨ/火]遺跡(ごりょう)
茨城県土浦市木田余東台
http://rar.tulips.tsukuba.ac.jp/Repository/detail/15720110629183242;jsessionid=181F06271245CF0299920279F9E91994 圦:第二水準
福島県相馬市大字赤木字圦沢(ぬかりざわ)
愛知県額田郡幸田町大字荻字圦(いり)
愛知県岡崎市赤渋町字圦ノ口(いりのくち)
愛知県豊橋市下地町字大圦(おおいり)
愛知県岡崎市鴨田町字山ノ圦(やまのいり)
愛知県豊橋市牟呂町字東明治圦裏(ひがしめいじいりうら)
相馬市のみ「ぬかり」読み。 [虫曹]田原(スクモダバラ)
「遠江國小笠郡和田岡村(現掛川市)の字、此地に龍昌院と呼ぶ古刹あり。今川氏の一族各和氏の開基なりと傳ふ。」と図書館で見た本に書かれてありました(恥ずかしながら書名をメモし忘れてしまった)。
http://www.kakegawa-syakyo.or.jp/syakyo-dayori/syakyo-dayori-h24.03gou.pdf
上記のサイトに[虫曹]田原観音堂の文字が見えるが、なぜか開けない・・・
歴史的地名らしいです。
[虫曹]はU+87ac
同書から
●ヶ岳城址(アマツラガタケジョウシ)
「【熊本】肥後國玉名郡に在る城址。南ノ關町の北、筑後國界なる大津山に在り。因て大津山の城とも呼べり。(以下略)」
ググったらいくつか出てきましたが「●嶽」表記で読みはツヅラダケだったりアマツラガタ(ダ)ケだったり
https://sites.google.com/site/yoshinoritakeuchi/Home/shiro---joushi/-8-kyuushuu-chihou/kumamoto-ken/lei-yuejoushi
http://huukou.web.fc2.com/tsuduradake.html
http://www.hb.pei.jp/shiro/higo/ohtsuyama-jyo/
●は草冠に田三つ書いた字 U+85df
山の名ではあるから稀少漢字地名? >>316
角川日本地名大辞典では「スクモダガハラ」になってますね 多[(初-刀)+(勢-力)]国(たねのくに)
多禰国の別表記。続日本紀などに見られる。
八咫鏡野(やたがの)
http://www.tukinohikari.jp/jinja-wakayama/na-yatagarasu/
現:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町八尺鏡野の旧表記
八咫鏡野邑として存在していた。
熊野巡覧記に
「八尺鏡野邑に頭八咫烏、神武天皇の軍を導く時此所にて暫休息す、仍ち名くと有り」
と記述がある。
八咫烏(やたのからす)神社がある。
頽雪沢川(なでのさわがわ)北海道厚沢部町
頽雪ノ沢(なでのさわ)青森県東通村
大頽山(おおなだれやま)石川県白山市 【蠑】
蠑螺ヶ岳(さざえがたけ) 福井県敦賀市、福井県美浜町
蠑螺島(さざえじま) 長崎県五島市下大津町
【躄】
躄峠(いざりとうげ) 徳島県三好市、高知県鴨川市
【駮】
愛知県西尾市吉良町駮馬(まだらめ)
青森県上北郡六ヶ所村尾駮(おぶち)
【糒】
福岡県田川市糒(ほしい)
【磑】
千葉県南房総市和田町磑森(するすもり)
【潭】
北海道厚岸郡厚岸町床潭(とこたん)
広島県呉市吉浦潭鼓町(たんこちょう) 三ノS畑
http://web2.pref.kochi.jp/~seisakuhousei/reiki/act/frame/frame110000538.htm [山兀]を2chのスレで見つけた
長野県埴科郡坂城町中之条 [山兀]岨(ごっそ・林道名)
宝探しツーリング 第4掘
http://mimizun.com/log/2ch/bike/1181389524/
http://sirangana.the-ninja.jp/004/challenger4-2.html
>374 :ぴぽ ◆O920563mv2 :2007/08/24(金) 21:00:37 ID:CTyx+nSM
> 中央道 坂城インター出口
> 埋蔵した帰りに撮影しています
> インターを出てすぐに右に曲がり、FZ6Sの後ろに見えている道に入ります
>ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1187955788302.jpg
>
> 道なりに進むとすぐに葛尾霊園があります
> 埋蔵箇所はカンバンに記入したとおり、霊園の一番奥になります
>ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1187955897819.jpg
>
> 霊園の一番奥には林道?岨(ゴッソ)線の入り口があります
>ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1187955920772.jpg
>
> 白い不法投棄禁止の看板の近くに立ち、黄色い?岨線の看板方向を振り返ります
> 正面左の木の後ろに古い?岨線の看板が落ちているのですが、回り込まないと見えません
>ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1187956061631.jpg
?=[山兀] 読み不明となっている「?屋敷」ですが、「いつやしき」という読み方のようです。
http://miko.org/~uraki/kuon/furu/explain/column/miko/book/hujyosi/hujyosi001.htm 更新ありがとうございました!
9月5日に追加された、「穴/瓜」が「窺」になってますよー。 >>338
7A8Aと7ABA間違えてました… 失礼しましたorz 更新、また>>336の件ありがとうございましたm(_ _)m
「字[イ+(八/月)]屋敷」については、角川の地名大辞典でも読み方が載ってなかったんでお手上げかと思ってました。
今回は以下、官報で見付けたので消える前に。
「塲」JIS第2水準
福島県田村市都路町大字古道字塲々(ばば?)
http://kanpou.npb.go.jp/20120822/20120822h05869/pdf/20120822h058690004.pdf
>>307
「掎」の字つながりで↓こんなのもありました。
「掎」JIS第2水準
兵庫県加東市大字掎鹿谷字東掎鹿寺、西掎鹿寺(ひがしはしかじ? にしはしかじ?)
http://web.pref.hyogo.jp/pa13/documents/000102921.pdf(3、4p)
「(打-丁)+竒」JIS第4水準
三重県鈴鹿市矢橋一丁目19-29 矢[(打-丁)+竒]神社(やばせ-、神社名)
http://ohenro.blog.ocn.ne.jp/photos/85u/111.html
http://hyakkaido.travel.coocan.jp/isekaidou1hinagaoiwakesirokosyuku.htm(『矢[手偏に(山竒)のつくり](やばせ)神社』とあり)
http://www.amigo.ne.jp/~chitonr2/jinjaichiran_suzuka.html(20番)
下段の三重県神社庁のHPによると、「矢椅神社(やぎ-)」という社名であり、下のページでは延喜式にもその通り記載されていたとあります。
ですが現地写真に写っている標柱を見る限り、社名は「矢[(打-丁)+竒]神社」と思います。
http://www.geocities.jp/engishiki01/ise/bun/is080906-02.html
三重県神社庁のページにある、鈴鹿市柳町の「矢椅神社」も「矢[(打-丁)+竒]神社」なのでは? と考えられますが……。
>>314
http://www.asahi-net.or.jp/~dg8h-nsym/kidamari-jonouchi.html
「小字御りょう(ヨ/大)」という記述あり。
と、「ヨ/大」地名をもう一つ二つ。
「ヨ/大」JIS第4水準
千葉県君津市大字外箕輪字御[ヨ/大]前(ごりょうまえ)
http://www.pref.chiba.lg.jp/youchi/toukeidata/chika/documents/kimitsu_2.pdf(2p)
http://www.pref.chiba.lg.jp/youchi/toukeidata/chika/documents/kimitsu-m_5.pdf(4p)
千葉県袖ヶ浦市大字三箇字御[ヨ/大]原(ごりょうはら)
例によって自分の大学で見つけた、『千葉県文化財センター調査報告第394集 千葉県埋蔵文化財分布地図(4) -君津・夷隅・安房地区- (改訂版)』(平成12年6月30日千葉県文化財センター発行)によります。
書内袖ヶ浦市の項の内、9pに上記の字名地名で「御[ヨ/大]原(ごりょうはら)A遺跡」「御[ヨ/大]原古墳群」「御[ヨ/大]原古墳群第1〜3号墳」が掲載されています。
また22pには、「御[ヨ/大]原B遺跡」「山谷古墳群」「山谷古墳群第1号墳、第2号墳」が掲載されています(御[ヨ/大]原古墳群については下のページ参照、『三箇字御リョウ原』と記載あり)。
http://sgkohun.world.coocan.jp/tiba/sodegaur/goryou.html
また、同書の遺跡分布地図(平成10年11月1日発行の国土地理院『1:25,000 上総横田』を使用)では「御[ヨ/大]原」の字がしっかり地図中に記載されています。
同地図内では一方で、現在の袖ヶ浦市滝の口の辺りに「[(鑓-遣)+遺]水」という地名も乗っていましたが……。
また、前にこの埋蔵文化財分布地図の話題で出した「千葉県夷隅郡大多喜町大字三又字[{(鹵-※)<(俎-且)}/木]野木台」ですが、それに載っていた地図を見てみたところ、限りなくここの辺り↓っぽいです。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=140.25313932097&latitude=35.243699114114 >>314のような遺跡の名称は小字名が使われていることが多いから遺跡一覧とかあれば稀少漢字地名を見つけることができそうですね 宮城県仙台市若林区沖野 字 神[木册](かみさく)
宮城県仙台市若林区沖野 字 神[木册]西(かみさくにし)
宮城県仙台市若林区沖野 字 新神[木册](しんかみさく)
宮城県仙台市若林区沖野 字 中[木册](なかさく)
宮城県仙台市若林区沖野 字 中[木册]西(なかさくにし)
宮城県仙台市若林区沖野 字 中[木册]東(なかさくひがし)
昭和61年7月7日より沖野一、ニ、三、六、七丁目
http://www.city.sendai.jp/d01/__icsFiles/afieldfile/2012/03/26/01a.pdf 鳥取県鳥取市生山 字 [土{尸<(羊-一)}][雨/[シ{(其-八)/(各-口)}]]平
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/641152/5712.pdf
調べたら字塀覆平のことみたいだが、どうしてこうなった 現鹿児島市各郷土史から
吉田町大字西佐多浦 字 [虫爪]ケ宇都(のみがうと)
http://www.city.kagoshima.lg.jp/var/rev0/0047/3673/2012510162418.pdf
喜入町大字中名 字 崩[穴/危]ノ上
喜入町大字中名 字 塩[火肖]焚
喜入町大字喜入 字 [説-言+ネ]子松
喜入町大字一倉 字 東[草-早+馬]ノ平
喜入町大字一倉 字 中[草-早+馬]ノ平
喜入町大字一倉 字 西[草-早+馬]之平
喜入町大字一倉 字 古[草-早+馬]ノ上
喜入町大字一倉 字 [木是]原
喜入町大字生見 字 [草-早+?]原
http://www.city.kagoshima.lg.jp/var/rev0/0047/9590/2012510162943.pdf
松元町大字直木字[穴/堀]ノ下(ほっのした)
http://www.city.kagoshima.lg.jp/var/rev0/0047/3660/2012510163211.pdf >>341
pyrite氏のまとめにある壬生町の「字棔林」とかもそうですね。
遺跡ウォーカーとかその他にも漁ればまだまだ出て来そう……ってことで調べたら↓がありました。
「土丸」JIS第4水準
岡山県岡山市 西加茂字岡[土丸](おかぐろ?)
http://www.isekiwalker.com/iseki/295711/
「所在地の〓は土偏に丸」とあり。でも地図は限りなく岡山市北区加茂の辺り。
>>343
↓一応市のページから引っ張ってきたpdfです。「木册」か「柵」か、現地に何かあればいいんですが……
http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/jyukyohyoji/pdf/pdftizu/s61mioki.pdf
鳥取のpdfは量も難字の数も半端ない……;;
ただ小字の表記が安定してないようです。
「木実」JIS、UNICODE外
「竹/数」JIS第3水準
「ネ豊」JIS、UNICODE外
「滄」JIS第2水準
鳥取県境港市小篠津町 字 灘大[竹/数](なだおおやぶ)
鳥取県境港市小篠津町 字 下大[竹/数](しもおおやぶ)
鳥取県境港市小篠津町 字 [木実]畑(ころびはた)
鳥取県境港市小篠津町 字 角[竹/数](すみやぶ)
鳥取県境港市小篠津町 字 大[竹/数](おおやぶ)
鳥取県境港市小篠津町 字 中大[竹/数]灘(なかおおやぶなだ)
鳥取県境港市小篠津町 字 下大[竹/数]灘(しもおおやぶなだ)
鳥取県境港市小篠津町 字 小[竹/数](こやぶ)
鳥取県境港市竹内町 字 大[ネ豊]場(おおれいば?)
鳥取県境港市竹内町 字 [竹/数]田野地(やぶたのじ)
鳥取県境港市竹内町 字 [竹/数]田原(やぶたはら)
鳥取県境港市上道町 字 滄海(そうかい)
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/83902/7677.PDF(8、9p)
まず大量にありますが、「字[木実]畑」は次のページでは「字木実畑」になってます。
加えて下の例規では「字中大[竹/数]灘」「字下大[竹/数]灘」「字[木実]畑」が「字中大薮灘」「字下大薮灘」「字コロビ畑」と別な表記になってます(しかも『字中大[竹/数]灘』は廃止?)。
http://www.city.sakaiminato.lg.jp/d1w_reiki/417902500040000000MH/417902500040000000MH/417902500040000000MH.html
でも下のページでは竹内町字大[ネ豊]場、上道町字滄海を除く十個の字名が上の表記のまま載っているという……
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/641037/6453.pdf(7p)
角川の地名大辞典では「字[木実]畑」「字滄海」はそのまんまで載っていましたが、「竹/数」の字の一群は全て「〜藪」表記で載っており、「字大[ネ豊]場」に至っては記載なしでした
また、上の境港市の小字十一個の読み方は辞典から引っ張ってきてます。
ちなみに「コロビハタ」というのは油桐の栽培地?のことらしいです。
http://amizu2006.blog67.fc2.com/?mode=m&no=191&cr=f476e41dd5dc7a9906e4888843c09651
前に出た「生山字[土{尸<(羊-一)}][雨/[シ{(其-八)/(各-口)}]]平」も次のページには「字塀[雨/[シ{(其-八)/(各-口)}]]」とある謎……どの表記が正しいかは全くの?ですね。
角川の地名大辞典では旧・津ノ井村生山の項に「字塀覆平」はなく、「字堀霞平(ほりかすみだいら)」なる小字がありました。
でも>>342の「高橋字[経-糸]塚」は↓の中にもあるんで間違いなさそうですが。
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/657192/kouhou-kenmei_s44.pdf(1p、4027号の欄) 鳥取県八頭郡智頭町大字尾見 字 古鼠家[廻の俗 JIS第4 U+5EFD]り
鳥取県八頭郡智頭町大字尾見 字 尾見家[廻]
鳥取県八頭郡智頭町大字福原 字 家ノ[廻]り
鳥取県八頭郡智頭町大字駒帰 字 [復の俗? 戸籍統一065540に似ている]明
鳥取県八頭郡智頭町大字駒帰 字 [木夕]ヶ原下モ皆地
鳥取県八頭郡智頭町大字駒帰 字 [木夕]原上皆地
鳥取県日野郡日南町神福 字 八[舛の俗 U+2B763]田
鳥取県日野郡日南町神福 字 [丈に点 JIS第3 U+2000B]六
鳥取県日野郡日南町神福 字 [丈]六ノ上エ
鳥取県日野郡日南町神福 字 [田高]高
鳥取県日野郡日南町神福 字 下モ[田高]高(廃止)
鳥取県日野郡日南町神福 字 [濱の俗][田高]高
鳥取県日野郡日南町神福 字 [田高]高ノ下タ(廃止)
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/641024/H6go16.pdf
途中ですが一旦更新しました
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/
>>349の「喜入町大字生見 字 [草-早+?]原」が判読できませんでした
「崩[穴/危]ノ上」はホキノウエ?
>>350
すみません量が多かったので次回まとめさせてください…m(_ _)m 結構集まったが消してしまった
段、湊、添、鬮、箪、簗、梁の俗字とか、迎の俗字が修正されたのとか、[渕-シ]とか合った気がするが探しようがない… 逆[投/石](さかなげ)橋、ずっと逆さに石を投げた橋だと思っていだが、その地域特有の石を積み上げた治水構造物を「なげ」というらしい 北鴈カヱ(キタカリカエ)
http://cwaweb.bai.ne.jp/~ama-city/toukei/jinko-cho4.html 『Unicode IVS Add-in for Microsoft Office』を提供
〜 自治体などにおける『異体字(外字)』を含むデータの保全・活用が容易に 〜
日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区、代表執行役 社長:樋口 泰行)は、
Word、Excel、PowerPointなどのマイクロソフト製品上でUnicode IVD (UTS#37)(注1)
に対応した異体字の取り扱いを可能にするアドイン『Unicode IVS Add-in for Microsoft
Office(以下IVS Add-in)』の提供を開始します。主に人名・地名など異体字を含んだ
データを取り扱うことの多い自治体、官公庁などの行政機関や、金融機関などにおける
利用を想定しています。
ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=4219 >>352
全く急ぐことではないので……どうもありがとうございます(汗
今回は以下、官報等で見付けたので消える前に。
「オ+(検-木)」JIS第4水準
「オ更」JIS第1〜4水準選外、JIS X 0212-1990収録、U+632D
広島県三次市吉舎町檜字[オ+(検-木)][オ更]垣内(読み不明)
http://kanpou.npb.go.jp/20121029/20121029h05915/pdf/20121029h059150003.pdf#search=%E5%A4%A7%E5%AD%97
官報第5915号(2012/10/29発行)の農林水産省告示第2365号に載っている地名です。
「竹/数」JIS第3水準
京都府北桑田郡美山町大字和泉(現・南丹市美山町和泉)小字[竹/数]ノ本(やぶのもと?)
http://kanpou.npb.go.jp/20121026/20121026g00233/pdf/20121026g002330112.pdf#search=%E5%A4%A7%E5%AD%97
官報号外第233号(2012/10/26発行)の「相続債権者受遺者への請求申出への催告」の欄に載っている地名です。
「(草-早)/解」JIS第3水準
青森県三戸郡田子町大字遠瀬字[(草-早)/解]比良(ところひら?)
http://www.pref.aomori.lg.jp/kenhou/pdf/2001/1311/131121_1950.pdf(1p)
「槁」JIS第2水準
山形県最上郡舟形町大字堀内字松槁沢(読み不明)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2420125_po_129.pdf?contentNo=1(8p)
>>353
「湊の俗字」はもしやこれ↓のことでは……?
「シ+(ソ/奏)」JIS、UNICODE外
鳥取県鳥取市賀露町字[シ+(ソ/奏)]ノ三(みなとのさん?)
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/641013/6623.pdf(4p)
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/641010/6652.pdf(7p)
ちなみにそれぞれ3p、7pには「鳥取市杉崎字長[上/日]、下永[上/日](両方読み方不明)」という小字もあります(『上/日』JIS第4水準、U+3AD6)。ついでに上段のURLのページには例の「字塀覆平」も……。 今回は京都府の字名に+αです。
「(尭-兀)/木」JIS第3水準
京都府綾部市故屋岡町字[(尭-兀)/木]賀(くわが?)
http://www.pref.kyoto.jp/kouhou/resources/kouho_2314_0.pdf(6p)
リンク切れですが、1月15日現在では「”*[(尭-兀)/木]賀*”」でググるとかろうじてヒットしました。京都府公報第2314号(2011/10/14発行)の「保安林の指定施業要件の変更予定の通知」の欄に載っている地名です。
ちなみに府の公報ではこうなっていますが、ウェブでは「故屋岡町字桑賀」という表記が多く見られます。
「木若」JIS第3水準
京都府京丹後市丹後町是安小字[木若]垣(読み不明)
http://www.pref.kyoto.jp/suishitu/documents/kouho_2271_0.pdf(2p)
「(草-早)/毛」JIS第4水準
京都府京丹後市峰山町菅小字[(草-早)/毛]内(読み不明)
http://www.pref.kyoto.jp/joho-kojin/resources/1333104258028.pdf(43p)
「[(尭-兀)/木]賀」と同様です……すみません。「”* [(草-早)/毛]内*”」で検索すると今でもかろうじて出ます。
「湶」JIS第2水準
富山県下新川郡朝日町大字泊字湶(あわら?)
http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00011035/00517597.pdf(3p)
「虫各」JIS第1〜4水準選外、JIS X 0212-1990収録、U+86D2
岡山県備前市大字伊部字蚫[虫各]谷(読み不明)
http://www.geocities.jp/komaithi/b/nnkatakami.html
>>363
「笠ノ川字[夫風]谷」ですが、下記のページには「字のぞみ谷」という字名が載っています。「[夫風]谷」の正体とは限りませんが。
http://981.jp/r8749.html
>>364
こんなのもありました。
山口県柳井市平郡字[雨/鶴]甫中(読み不明)
http://www.city-yanai.jp/uploaded/attachment/4622.doc(1p)
鹿児島県鹿屋市串良町岡崎字[雨/鶴]田(つるた?)
http://www.minc.ne.jp/NAKAHARA_SOGO/kouji_kijyunnti/22KOUJI_KIJYUNTI_KENNAI_SI/22kouji_kijyunti_KANOYA_SI.htm
ただし、下記の県公報では同じく第3水準の字で「字[雨/(隹+鳥)]田」表記でした。
http://www.pref.kagoshima.jp/ab04/kensei/jourei/kouhou/1203/documents/24267_20120321102531-1.pdf(7p)
兵庫県神戸市北区淡河町南僧尾字[雨/鶴]間(つるま?)
http://kansekimanpo1.okunohosomichi.net/ten818minamisoo.html
「点の記」では「字鶴間」表記でした。 長野県長野市ウ目(そりめ)
旧村名。公民館名、神社名に現存 >>366
[(草-早)/毛]内 のPDFはこっちに移動
http://www.pref.kyoto.jp/joho-kojin/documents/1333104258028.pdf
>岡山県備前市大字伊部字蚫[虫各]谷
四等三角点「片上」の点の記見てみたけど、
場所は「岡山県備前市伊部字ヲトイ山」だった。 静岡県静岡市駿河区丸子 大鈩/大鑢(おおだたら)
近くに"大鈩不動尊"っていう社があり、そこから来ているものと思われます。
http://travel.biglobe.ne.jp/tguide/spot/s09640.html
ただ、現地に行ったら、看板の1つが"大鑢"ってなってたんだが、これはどうなんだろうか。
("鈩"の異体字は"鑢(右下が心)"ではなく"鑪(右下が皿)")
http://www1.axfc.net/uploader/so/2858121.jpg 貝恷s・宝恷s・戸恚謔フ「つか」は正式には点のある「怐vです >>368
こんなのもページ内にありました。
「矼」「桴」「榕」JIS第二水準
「〔{(鬮-龜)<亀}-田〕<口」JIS、UNI外
沖縄県島尻郡豊見城間切豊見城村字石火矼(いしびやばし? 21p下段)
→現・豊見城市豊見城の一部か
〃 良長村字桴海(ふかい? 21p下段)
→現・豊見城市金良ないしは長堂の一部か
〃 中頭郡浦添間切安波茶村字鏡矼原(読み不明、28p下段)
→現・浦添市安波茶の一部か
〃 中城間切当間村字榕(読み不明、29p下段)
→現・中頭郡中城村当間の一部か
〃 国頭郡羽地間切源河村字石[〔{(鬮-龜)<亀}-田〕<口](いしくじ? 37p下段)
→現・名護市源河の一部か
ついでに、以下沖縄のを。
「岻」JIS第二水準
沖縄県浦添市字沢岻沢岻原(たくしたくしばら?)
〃 沢岻端川原(たくしはしがわら?)
〃 沢岻前原(たくしまえばら?)
http://www.city.urasoe.lg.jp/archive/8761234/koho/2002_11/14-15.pdf
沖縄県浦添市字沢岻長田原(たくしながたはら?)
〃 沢岻道平原(たくしみちひらはら?)
〃 沢岻兼元原(たくしかねもとはら?)
〃 沢岻樋川下原(たくしひかわしもはら?)
http://www.city.urasoe.lg.jp/reiki/reiki/act/print/print110000653.htm
「字沢岻沢岻原」ともあることですし、稀少地名漢字リストに掲載済みの単なる「浦添市字沢岻」とは違うような……。
「榕」JIS第二水準
「木夘」JIS第三水準
沖縄県中頭郡中城村字北上原榕原(きたかみはらようばる?)(30p)
青森県弘前市大字堀越字[木夘]田(やなぎだ?)(47p)
http://www.meti.go.jp/policy/automobile_recycle/results/pdf/091001shajyo.pdf
「字北上原榕原」については、現地にあるらしい病院の「榕原医院」が「『がじゅばる』いいん」と院名を読ませているようです。「字北上原『榕原』」と関連するかは不明ですが……。
「字[木夘]田」については、ウェブ上ではほぼ「字柳田」表記で「字[木夘]田」表記は↑のPDFぐらいなもののようです。
また、以下は官報ソースのやつです。消える前に。
「(草-早)/(第-竹)」JIS第1〜4水準選外、JIS X 0212-1990収録、U+82D0
山口県周南市大字須万字生[(草-早)/(第-竹)](読み不明)
官報(2013/04/11、号外第78号)、農林水産省告示第1025号→http://kanpou.npb.go.jp/20130411/20130411g00078/pdf/20130411g000780013.pdf#search=%E3%80%81%E5%AD%97
官報号外第78号(2013/04/11発行)の農林水産省告示第1025号の欄に載っている地名です。
「垰」JIS第二水準
「{蔭-(ラ/云)}<(髪-彡-友)」JIS第四水準
山口県周南市大字金峰字草刈垰(くさかりだお?)
〃 垰(たお?)
神奈川県足柄上郡山北町大字皆瀬川字大日[{蔭-(ラ/云)}<(髪-彡-友)](おおひかげ?)
官報(2013/04/11、号外第78号)、農林水産省告示第1028号、1032号→http://kanpou.npb.go.jp/20130411/20130411g00078/pdf/20130411g000780014.pdf#search=%E3%80%81%E5%AD%97
官報号外第78号(2013/04/11発行)において、「字草刈垰」「字垰」は農林水産省告示第1028号の欄に、「字大日[{蔭-(ラ/云)}<(髪-彡-友)]」は農林水産省告示第1032号の欄にそれぞれ載っています。 秋田県米沢市李山 火[火召](ひばえ・ひのほえ)の滝
奈良県御所市柏原 [口兼]間(ほほま)神社
長崎県西海市大瀬戸町雪浦河通郷 [虫旁]蟹(つがね)の滝 関東・東北・朝鮮人は、遺伝子的に頭の悪い民族という現実 ↓↓
●チョン出身(北・下朝鮮出身)ノーベル賞受賞者●
金大中 バカでも取れる平和賞w
●エミシ出身(関東東北出身)ノーベル賞受賞者●
0 wwwww
チョン以下w・・クッw・・プッww
●日本出身(大和民族出身)ノーベル賞受賞者●
湯川秀樹(京都) 利根川進(愛知) 南部陽一郎(福井)
朝永振一郎(京都) 大江健三郎(愛媛) 下村脩(京都)
川端康成(大阪) 白川英樹(岐阜) 益川敏英(愛知)
江崎玲於奈(大阪) 野依良治(兵庫) 小林誠(愛知)
佐藤栄作(山口) 田中耕一(富山) 鈴木章(北海道)
福井謙一(大阪) 小柴昌俊(愛知) 根岸英一(満州)
【New!】
2012年 山中伸弥(大阪) >>384
[火召] U+70a4 JIS第3水準
[口兼] U+55DB JIS補助漢字
[虫旁] U+8783 JIS補助漢字 その2のスレで出てきた以来不明だった佐世保の「字[魚予]崎」の読み方諸々が判明。
「虫皮」JIS外、U+86BE
「門<亀」JIS第三水準
「木并」JIS第四水準
「木+(腹-月)」JIS第一〜四水準外、JIS X 0212-1990 収録、U+49B0
「魚予」JIS第四水準
「魚覃」JIS第三水準
「凉」JIS第二水準
「椪」JIS第二水準
長崎県佐世保市大字小佐々町矢岳字 蜷[虫皮](みなばえ)
〃 鹿町町鹿町 字 [門<亀]岩(くずいわ)
〃 天神二丁目 字 栗割[木并](くりわりばえ)
〃 小川内町 字 [木并]川(はいがわ)
〃 塩浸町 字 [木并]川(はえがわ)
〃 有福町 字 [木+(腹-月)]木谷(えのきだに)
〃 針尾北町 字 [魚予]崎(たなござき)
〃 前畑町 字 [魚覃]ノ鼻(えいのはな)
〃 江迎町猪調 字 凉松(すずみまつ?)
〃 日宇福石免(現・福石町) 字 下椪ノ本(しもはえのもと?)
〃 日宇福石免(現・若葉町) 字 椪ノ本(はえのもと?)
〃 日宇福石免(現・三浦町) 字 白椪(しらはえ?)
〃 名切免(現・花園町) 字 椪本(はえもと?)
http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/www/contents/1364260393240/index.html
佐世保市も便利で興味深いものを作って下さいました。
ところで自然地名扱いで既載の「[魚覃]ノ鼻」が、こちらでは字名として扱われている他、北田免の「[(草-早)/辛]子木場」は「辛子木場」表記でした。
ちなみに例規では各々
小佐々町矢岳字蜷[虫皮]→矢岳免字蜷跂
鹿町町鹿町字[門<亀]岩→鹿町免字鬮岩
小川内町字[木并]川→上小川内免字杵川
塩浸町字[木并]川→塩浸免字併川
有福町字[木+(腹-月)]木谷→江上有福免字榎木谷
江迎町猪調字凉松→猪調免字涼松
と表記されていました。
また、ちょっと引っかかったのですが佐世保市の例規に出てくる
長崎県北松浦郡鹿町町長串免(現・佐世保市鹿町町長串)字褥崎(しとねざき)、上褥崎(かみしとねざき)
長崎県北松浦郡鹿町町九十九島免(現・佐世保市鹿町町九十九島)字大檐桶島(おおたごじま?)、小檐桶島(こたごじま?)
にあるような「褥」「檐」(各々JIS第二水準)の字も小字使用例ではレアなんじゃないかと。Webでは、他にはそれぞれ
栃木県日光市大字小百字褥(しとね)
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字平字檐山(読み不明)
の一つずつしか使用例が出てこないので。ちなみに「褥崎」は地区名・教会名、「大檐桶島」は島名に残っているようです。 椪
宮崎県串間市大字西方 字白木椪
宮崎県串間市大字奈留 字猪之椪
宮崎県串間市大字大平 字野椪
宮崎県串間市大字大平 字松椪
宮崎県串間市大字大矢取 字小椪
宮崎県串間市大字大矢取 字佛椪
福岡県福岡市大字住吉 字椪松 まとめサイトに記載されている栃木県下都賀郡壬生町大字福和田の字の読みについて
同町税務課資産税係の方から以下のように回答をいただきました。
棔林 … こうかばやし
[病-丙+嬰]田 … こぶた
なお、棔林の「こうか」は棔(ネムノキ)の別名「コウカンボ」に由来すると思われます。 埼玉県には土偏に赤と書いて「はけ」と読ませる地名が各地に
存在する。
北海道のアイヌ語に当て字した地名の中に「留辺蘂」(るべしべ)が
ある。アイヌ語で「通り道がある」の意。 岡山県にはJIS内外問わず特殊な字が多いらしい。
{禾最}(のぎへんに最)
岡山県岡山市 {禾最}、{禾最}東町(さい、さいひがしまち) 「釧」とは、古代日本で使われていた腕輪のこと。
古墳時代の副葬品である。
ちなみに「釧路」の語源はアイヌ語のクスリ(温泉)から。 あまり知られていませんが、
福島県伊達郡保原町上保原の地名はかなり凄いです。
「羈」「拗」「嘯」は他の地域にもありますか?
福島県伊達郡保原町上保原字不羈拗(ふきよう)
福島県伊達郡保原町上保原字長嘯嶺(ちょうしょうれい)
他に、この地域の現存地名として、
帰雲窟、採芝崖、愚公谷、古樵丘、拾翠崖、将帰坂、玉兎巌、
白鷺峯、龍背巌、遍照原、狸首岡、無苦代内 など(読みは省略) 岩手県遠野市上郷町平倉 字 (繋の異体字)
岩手県遠野市上郷町平倉 字 (繋の異体字)川原
平成17年10月1日消滅?
http://www.city.tono.iwate.jp/~gappei/kyotei_pdf/k18.pdf 富山県高岡市大字石堤 字 畚田
愛媛県喜多郡内子町 五渚闕
兵庫県加古川市野口町長砂 字 鵤 兵庫県の旧香住町守柄に[耳+千]山と書いて「ところやま」という所があるよ。 茨城県水戸市蘋町
1970年廃止
現在の城東4丁目
http://www.city.mito.lg.jp/view.rbz?nd=1400&of=1&ik=1&pnp=1373&pnp=1400&cd=3500 埼玉県秩父市荒川贄川・秩父郡小鹿野町般若・伊豆沢 品пiしなしゅう)(山の名前)
一帯を品ьR地と呼ぶ 徳島県海陽町 シシケ(磐-般+波)
高知県 女夫(磐-般+波) みょうとばえ
室戸 上人(磐-般+波)しょうにんばえ 【悲報】「埖溜」消滅
滝沢村 第2回滝沢村総合計画審議会会議録
http://www.vill.takizawa.iwate.jp/h2402kaigi
>一つの例といたしましては、大釜に「埖溜(ごみたまり)」という小字がございます。
>先日、所有者が役場にいらっしゃいまして、住宅はないのですが、そこで農作物を
>作っている人が農作物のイメージが非常に悪いということをおっしゃっていまして、
>市になるにあたって埖溜を新しい別の名称にしたいというお考えでありました。
>今後、地区の懇談会がありますので、その懇談会の中で更にお話を伺うということで
>進める予定であります。(略)
↓↓↓
http://www.vill.takizawa.iwate.jp/shiseiikou
市制移行に伴う「住所」について
◎「地獄沢」と「埖溜」は、以下のように変わります。
地獄沢⇒篠木外山
埖溜 ⇒大釜大清水東 >>35
この板のSETTING.TXTを見ると"BBS_UNICODE=change"になっていて、
UNICODEの使用が不可になっている。
こういう板こそ使用可能にしろ。
広東語でしか使われない漢字もある。
例:[月+利](原義)舌 unicode:8137
地名では香港島、鴨[月+利]洲
https://www.google.co.jp/maps?t=m&hl=ja&q=22.241736,114.152795&z=15
香港、大嶼山南側 [石+散]石灣 unicode:40df
https://www.google.co.jp/maps?t=m&hl=ja&q=22.238756,113.96501&z=15
Google Mapでは漢字が表示されていない。
香港新界、[石+散]頭角村
https://www.google.co.jp/maps?t=m&hl=ja&q=22.469873,114.205455&z=15 中国で地名にしか使用例のない漢字
河北省唐山市豊潤区[シ+更]陽大街 unicode:6d6d
https://www.google.co.jp/maps?t=m&hl=ja&q=39.802656,118.131391&z=15
山東省済南市[シ+樂]源大街 unicode:6ffc
https://www.google.co.jp/maps?t=m&hl=ja&q=36.66034,117.028205&z=15
山東省[荷-何+河]沢市 unicode:83cf
https://www.google.co.jp/maps?t=m&hl=ja&q=35.230708,115.506549&z=15 http://www.wdic.org/w/WDIC/%E5%B9%BD%E9%9C%8A%E6%96%87%E5%AD%97
JIS幽霊文字として有名なものに妛(JIS:562c)と椦(JIS:5B7B)があるけど、
↑の用語辞典に、「国土行政区画総覧」を典拠とすると言うことになっては
いるが、JIS附属書で不詳・不明となった漢字12字を挙げている。
一時は音義未詳字となっていたが、その後に使用例が明らかになった文字
18字を挙げている。 >>416
妛は 妛原(あけんばら)という地名のための字だけど、実際は「山+女」で「あけび」の合字
作字するとき何かの漢字の山の部分と女の部分を切り貼りしたとき、真ん中に境目ができて印刷に現れて残ったのが真ん中の線だそうだ
ちなみに 妛原という村は廃村して、もうない
廃村したってのは初耳だな
笹原さん訪問時で既に数戸しか残っていなかったようだけど 笹原さんが訪問したときからまあまあ時がたってるので、廃村しててもおかしくないが(廃村した集落が近くにあるらしい)、続報がないからわからないな
でも、ネットで調べる限り、まだ人は住んでるようだよ
>>424
>胡?神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地図でなく、こちらの案内HPを引用すべきだろ。
胡籙神社か。
「コロク」神社と読むのか?しかし案内HP作成者は、「行徳」だの「東西線妙典駅」
だのだけの地理情報で場所を特定可能と思っているらしい近視眼ぶりには驚くよ。
>自然と歴史資産に恵まれた行徳を広く知っていただくため・・・・・・・・
>第7回「寺のまち回遊展」
>日時:平成26年3月29日(土)午前9時30分〜午後3時30分
http://www.teramachikai.com/ >>433
>胡籙神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うーん、案内HP地の文から転記しても文字化けするのか。
「籙」は、竹かんむりに録。 胡「録」神社は南千住や足立高野にもあるな。
行徳駅の西寄りにもあって、1kmほどしか離れてない
竹かんむりのコロクは「矢を入れる道具」 >>435
>「矢を入れる道具・・・・・・・・・・
胡簶でなく靫では、ありませんか?
胡録(簶)神社は、その近在に7社あるようですね。
胡録神社 東京都足立区西新井本町2-32
胡録神社 東京都荒川区南千住8丁目5−6
胡録神社 千葉県市川市新田1-3-1
胡録神社 千葉県市川市市川2-21-1
胡録神社※千葉県市川市関ヶ島5-13
胡録神社 千葉県市川市河原6-20
胡録神社※千葉県市川市湊新田1-10-10
※付:竹かんむりに録
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cul01/1211000004.html 5月に芸能ニュースを賑わせたこの薬物事件妙齢逮捕者の出身地「青森県
南津軽郡藤崎町栩内」のトチナイとは、どういう語義なのか?
「栩」と「栃」の違いは何なのか?
【芸能】“ASKAと共犯”栩内香澄美容疑者の素性が明らかに…現場は勤務先のカウンセリング会社の社宅、薬物服用し性行為か
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1400634972/ 阿閉(あつじ)氏の本貫滋賀県長浜市高月町東阿閉
ttp://www.za.ztv.ne.jp/cfdsj8xb/kousatu.htm 京都市山科区椥辻(なぎつじ、なぎのつじ)
京都市東山区今熊野椥ノ森町(なぎのもりちょう)
椥って、何? 岩国市獺越に旭酒造という銘酒蔵元が、あるらしい。
”目的地である山口県岩国市の獺越(おそごえ)は、山陽新幹線の
新岩国駅からクルマで約30分・・・・・・・・・・・・・”
大人気の日本酒「獺祭」を好きなだけ飲めるようにする方法 2014年4月18日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140417/263049/ 京都市バス梅津車庫近くだったか?
京都市右京区梅津罧原町(ふしはらちょう)。同じ右京区に嵯峨罧原町も。 >>441
地名の由来は、梛(なぎ)の木説
漢字の由来は、木へんに和(なぎ)を知と誤ったものがそのまま漢字になった 京都市西京区桂艮町(うしとらちょう)、桂巽町(たつみちょう)、
京都市西京区桂坤町(ひつじさるちょう)、桂乾町(いぬいちょう) >>445
樫って、デジカメCASIOの創業者一族の樫尾じゃないのか?
樫と柏と橿は、どう使い分けるんだ? 漢字関係ないけど、面白い地名
京都府京都市東山区三条通南浦二筋目白川筋西入二丁目南側南木之元町
京都府京都市下京区天使突抜
島根県邇摩郡仁摩町仁万
徳島県阿南市十八女町
鹿児島県志布志市志布志町志布志
静岡県横浜市神奈川区神奈川
>>421
笹原さんの最新の本によると、住民は数人だそうだ
チャクウィキのくどい地名の項に志布志系はたくさんある 高知県高岡郡檮原町(ゆすはらちょう)、簡体字だと梼原町。 >>449
>京都市東山区三条通南浦二筋目白川筋西入二丁目南側南木之元町
住所を面白く捏造しちゃいかんだろ。
京都市の住所は、洛中が○通り上る下る条坊制、洛外が○町○丁目○番地制。
このような混合住所名は存在しない。この例の場合、以下が正しい。
京都市東山区南木之元町○番地 >>453
あるよ。南「裏」だが
https://www.mapfan.com/add/ff9Cf64UcG77aACJ/index.html
上ル下ルは通称なのだから、正しい正しくないというのもちょっと違うかも
もちろん、最後の行の住所はそれはそれで合っている
漢字の話じゃないので、これくらいにしておく。 >>452
九州島なら、柞原(ゆすばる)では?
四国島には、香川県丸亀市柞原町(くばらちょう)もあり。 >>437
今週7/22から、栩内香澄美被告(37)の初公判が始まったようだが、
薬物服用を否認したようだね。
【裁判】 栩内被告が無罪を主張 「尿検査が陽性を示したのは、ASKA被告の精液が混じっていたから」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406105229/ http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1240274
『近江愛智郡志』から。現存しているかは確認していません。稀少ではないものも
混ざっているかもしれません。
愛智川町 大字愛智川 𩿗上川 61ページ (予に鳥)
愛智川町 大字長野東 葮原 61ページ (草冠に段)
愛智川町 大字石橋 湗流 62ページ (三ずいに封)
愛智川町 大字山川原 荑ヶ原 63ページ (草冠に夷)
東小椋村 大字九居瀬 𡵉 63ページ(山の下に兀)
西小椋村 大字鯰江 種刎 65ページ (勿に利の旁)
西小椋村 大字小倉 泓 65ページ(三ずいに弘)
角井村 大字百濟寺北組 椵木谷 66ページ(木へんに假のつくり)
東押立村 大字讀合堂 節● 69ページ(榧のへんを手へんに置き換え)
八木莊村 大字栗田 笧塚地 73ページ(竹冠に冊)
八木莊村 大字冲 馬ノ烝 73ページ(蒸から草冠を外す)
稻枝村 大字稻里 嶋ノ泓 79ページ(三ずいに弘)
稻枝村 大字稻里 北黍 79ページ(黐の左側)
稻村 大字上西川 東泓 81ページ(三ずいに弘)
稻村 大字上西川 北泓 81ページ(三ずいに弘)
稻村 大字下西川 小屋艸 81ページ
葉枝見村 大字本庄 東榿 82ページ (木へんに豈)
葉枝見村 大字本庄 榿立 82ページ (木へんに豈)
葉枝見村 大字本庄 岌作 82ページ (山の下に及)
葉枝見村 大字本庄 戈田 82ページ
葉枝見村 大字本庄 莄木 82ページ (草冠に更)
葉枝見村 大字本庄 苞 82ページ (草冠に包)
葉枝見村 大字三ツ谷 魞場 83ページ (魚へんに入)
葉枝見村 大字新海 太皷田 83ページ (鼓の旁を皮に) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/925912/465
坂田郡志・上
坂田郡柏原村大字柏原 汙穗ヶ鼻 (三ずいに于)
大字大野木 鞁之町
坂田郡春照村大字藤川 生● (手へんに夕)※時点で既に小字生杓に統合
大原村大字間田 下硲(しもはさま)
●三山 (手へんに乞)※時点で既に小字東出に統合
刎
硲
下刎
大原村大字野一色 刎
大字天滿 二鋤
東黒田村大字長岡 ● (手へんに夕)※時点で既に小字助谷に統合
醒井村大字枝折 小穈蒕 (魔の鬼を禾、草冠に温の旁) ※時点で既に小字耳谷に統合
息長村大字西圓寺 揄
大字寺倉 片挊 (手へんに峠の旁)
息郷村大字番場 厂田窪
入江村大字朝妻筑摩 ●川 (魚へんに入)
法性村大字宇賀野 鱣原 (魚へんに壇の旁)
薑(はじかみ)
大字長澤 硲メ町
大葮町 (草冠に段)
西黒田村大字名越 菁畑 (草冠に青)
秡谷 (禾へんに拔の旁)
六莊村大字平方 上細筬 (竹冠に成)
大字南高田 三舛町
大字四塚 細筬 (竹冠に成)
南郷里村大字榎木 扚子切 (手へんに勺)
大字新榮 泓ノ町
大字南小足 椽ノ越
北郷里村大字春近 埒明
東上坂 七反俟
西上坂 ●枕 (禾へんに横)
神照村大字下之郷 廣筬 (竹冠に成)
祇園 總葮 (草冠に段)
長濱村大字三ツ矢 中鞴
葮立塲 (草冠に段)
大字北船 中鞴 訂正・時点で→大正二年四月時点で
地券改正の際に廃されたものとある。 >>191の町に道の駅富士川ができた。
ここにある摸造「舂米学校」(太鼓堂)の説明、地図その他もろもろは
U+231C3(上が「ソ」の券-刀+旧)に統一されてた。
>>465
地券改正と同じように、登記の電子化でも、
相当数がカタカナになったり、常用漢字化されてたりする。 京都府向日市鶏冠井(カイデ)町。古代では、蝦手と表記したらしい。 >>467
そういえば、通常はエミシかエゾと読む「蝦夷」は、音読みすればカイだ。
古代では鶏冠井の辺りは、蝦夷に関わる地だったのか? >>419
その経緯については、↓こちらにも書いてある。
http://www.wdic.org/w/CUL/%E5%A6%9B
本来の横棒線の無い文字[山/女]については、今はJIS第三水準の1面47区67点
(code:4f63)、それとUNICODE:216b4 に割り当てられている。 >>416
前橋市椦島町の正しい字「[木勝]」は、JIS第3水準(JIS X0213:2004)
の1面86区17点(code:7631)、又はUNICODE:6a73 に割り当て。 >>473
先週8/20土砂災害で、90名弱が死亡・行方不明となった広島市安佐区域ですね。
【広島土砂災害】「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409126531/ 長野県更級郡旧下氷鉋村(しもひがのむら)。因みに現在地名長野市
稲里町下氷鉋の字田中島に坐す式内社氷鉇斗賣神社(ひがなとめの
じんじゃ)の論社名は、氷銫斗賣神社(ひがのとめじんじゃ)。
式内社名からすると、鉇、鉋、銫はいずれも「カンナ」か。
「ヒカンナ」?「ヒガンナ」?とは、何なのだろう? >>478
式内社氷鉇-->式内社氷鉇・・・・・論社名は、氷銫-->氷銫。 >>479
うーんIMEパッドの部首入力でも表示されぬのか。何故?
鉇は金ヘン+「施」のつくり、銫は金ヘン+色。
連投スマソ。
ttp://www.genbu.net/data/sinano/higanotome_title.htm 葮原
http://www.tochi-d.com/?choice=tochi-d_1&y=1992&type=b&ad=%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E5%BB%B6%E6%99%82%E5%AD%97%E8%91%AE%E5%8E%9F%EF%BC%91%EF%BC%94%EF%BC%97%E7%95%AA%EF%BC%92%EF%BC%96%E3%80%80 大分県 明磧(あけがわら)
北海道 木+暇-日 山 福島空港の近くの青看板に珍しい地名があったので。
福島県須賀川市大字狸森字上薑(かみはじかみ)
福島県須賀川市大字狸森字下薑(しもはじかみ)
福島県いわき市錦町ウツギサキは
同じ県内の西郷村にある[木毛]窪(うつぎくぼ)と同じように
福島県いわき市錦町[木毛]崎
だったりするのだろうか? 愛知県豊橋市嵩山町。かさやまチョウでなく、すせチョウ。
旧三河国八名郡嵩山で姫街道の宿場町。縄文遺跡の嵩山蛇穴(すせの
じゃあな)の所在地。 >>463>>486
椒(はじかみ)、薑(はじかみ)は、何れも生薑が転じた生姜(しょうが)の
古称。生姜の産地ということか。
但馬國竹野郡に㯮椒(はじかみ)神社、加賀國加賀郡に波自加彌神社。 富山県高岡市湶町。 湶(あわら)とは、湧き水のある低湿地?
芦原(あわら)温泉のある福井県坂井郡芦原町も芦(アシ)の茂った
原地でなく、湿地か? 鹿児島県加世田市大字村原字栫ノ原(かこいのはら)。
縄文時代栫ノ原遺跡の所在地。 簫ノ笛山(しょうのふえやま) 長野県駒ヶ根市にある山名 >>492
昔プロ野球に栫という名字の選手がいたが、彼も鹿児島県出身だった 愛媛県上浮穴(かみうけな)郡久万高原(くまこうげん)町の鴇田(ひわた)峠。
鴇には、千葉県香取市鴇崎(ときざき)、千葉県長生郡長柄町鴇谷(とうや)の
読みも。鴇の字義は、朱鷺(トキ)、鶸(ヒワ)のどちらだったか? >>442
福井市獺ケ口(ウソガグチ)町、神奈川県藤沢市獺郷(オソゴウ)。
獺は、哺乳類のカワウソ。 富山県南砺市葎島(むくらじま)、石川県 輪島市門前町窕(うつろ) >>501
>生平町鶸・・・・・・・・・・・・
西三河の岡崎市山間部のオイダイラチョウヒワバですね。
鶸(ヒワ)>>495場というのは、猟師が鶸を捕獲する場所のことですか? >>506
>あとは「乢」とか「圦」とかが・・・・・・・・・・・・
岡山県のどの辺りに、結構ありそうなのですか? 千葉県の郡名は、稀少字の宝庫だね。
上埴生(はぶ) 郡、印旛(いんば) 郡、匝瑳(そうさ) 郡・・・・・・・・・ >>449
>島根県邇摩郡仁摩町仁万・・・・・・・
島根県ニマ郡ニマ町ニマ?「ニマ」って、語義は何? >>478
>論社名は、氷銫斗賣神社(ひがのとめじんじゃ・・・・・・・・・・
氷銫斗賣神社だ。阿曇氏の祖たる宇都志日金拆(うつしひかなさく)命と
関連するのかも。 http://www.town.shoo.lg.jp/userfiles/File/bousai/bousaisiryou2014.3.pdf
勝田郡勝央町福吉 逧池
勝田郡勝央町豊久田 榎逧池
勝田郡勝央町河原 宮逧池
勝田郡勝央町石生 小松逧池
勝田郡勝央町石生 奥逧池
勝田郡勝央町曽井 細逧池
勝田郡勝央町河原 南逧池
勝田郡勝央町豊久田 南逧奥田池
勝田郡勝央町植月中 北逧池
勝田郡勝央町豊久田 鶴ヶ逧池
勝田郡勝央町植月中 神逧池
勝田郡勝央町平 鎌逧池 http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/141224.pdf
福島県南相馬市鹿島区橲原(じさばら)
橲原渓谷(じさばらけいこく・自然地名)
「橲」:JIS第二水準、音:じさ、ずさ 亀レスでスマンが、>>525のP20って変体仮名?
(「東近江市蒲生堂町字さ■谷」の■部分)
字名を削った住所で調べると、「さふ谷」「さフ谷」「さ婦谷」の複数表記が見つかるし、
「婦」を元にした変体仮名(TRONコードの第9面8429番)っぽいし……
(希少地名「漢字」ではないけど……) 変体仮名繋がりで便乗スレチ
石川はイロハ小字が有名だけれどその中に変体仮名っぽいものがちょくちょく混ざってる
金沢市東長江町に至っては「へ」と「辺(へ)」、「ろ」と「呂(ろ)」、「い」と「伊(い)」と「井(ゐ?)」、「オ」と「を」と「ヲ」と「於(お)」が併存してて何が何やら
http://www.mapion.co.jp/m2/36.57439644965931,136.69746277813647,18 The latest Tweets and replies from Risa (@risachannel). 1996.12.18 須磨女→夙川学院短期大学(Eb ) 春から大学生?ゆるーくまいぺーす◎ 吉村さんと結婚したい。 >>544
「亟」は「丞」の異体字として使われてるみたいだね。
「函」を「凾」と書いたりするのと同じとか。
にしても、何でわざわざ画数を増やすのか‥‥。 強羅
有名な観光地だが、似たような住所は他にあるのか?
石がゴロゴロした地形が地名の由来らしいけど。 愛知県岡崎市明大寺町 大圦
兵庫県姫路市勝原区下太田擅持山
富山県富山市月岡新 擅山神社
福島県耶麻郡西会津町 奥川豊島 字薹田沢
福島県耶麻郡西会津町 野沢 字薹倉山甲
埼玉県南埼玉郡菖蒲町 薹
福島県耶麻郡西会津町野沢 字籬ノ内乙
福島県耶麻郡西会津町下谷 字秡下甲
福島県耶麻郡西会津町束松字秡丁
福島県耶麻郡西会津町束松 字薯蕷田丁
福島県耶麻郡西会津町奥川豊島 字杢根沢
福島県耶麻郡西会津町奥川飯里 字空嵜場
福島県耶麻郡西会津町奥川飯里 字礫山
福島県耶麻郡西会津町奥川飯里 字泥泓
福島県耶麻郡西会津町奥川大綱木 字柎栗山 >>548の
福島県耶麻郡西会津町 奥川豊島 字薹田沢
福島県耶麻郡西会津町 野沢 字薹倉山甲
埼玉県南埼玉郡菖蒲町 薹
だが、臺(台)の誤記である可能性が高いように思われる。 福島県石川郡玉川村 大字蒜生(ひりう)
宮城県桃生郡鳴瀬町 野蒜下沼
福井県南条郡 鹿蒜村(かびるむら)1951年4月1日まで存在
岡山県真庭市蒜山
宮城県大崎市三本木蒜袋
蒜場山(ひるばさん)新潟県新発田市と東蒲原郡阿賀町との境
茨城県筑西市 掉ヶ島(そうかじま)
徳島県勝浦郡勝浦町大字沼江 字花紫壟(はなしろ)
徳島県勝浦郡勝浦町大字沼江 字兀山(はげやま)
兵庫県小野市長尾町 字畋川谷(?)
http://www.isekiwalker.com/pref/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C/376
http://delivery.rakuten.co.jp/?module=Default&action=Area&level1=05&level2=210
秋田県由利本荘市前郷 字堤下泅
秋田県由利本荘市赤田 字咤喰
秋田県由利本荘市赤田 字兀ノ沢
秋田県由利本荘市赤田 字兀ノ下
秋田県由利本荘市芦川 字鬢ヶ沢
秋田県由利本荘市荒町 字塒ヶ台
秋田県由利本荘市荒町 字塒台
秋田県由利本荘市石脇 字赤兀
秋田県由利本荘市岩城勝手 字葭ヶ沢
秋田県由利本荘市岩城君ヶ野 字栩台
秋田県由利本荘市岩城下蛇田 字塒沢
秋田県由利本荘市岩城下蛇田 字塒沢上
秋田県由利本荘市岩城二古 字金屎台
秋田県由利本荘市岩城二古 字葭ヶ沢
秋田県由利本荘市岩城六呂田 字塒場
秋田県由利本荘市上野 字塒崎
秋田県由利本荘市大簗
秋田県由利本荘市烏川 字塒崎
秋田県由利本荘市烏川 字東塒崎
秋田県由利本荘市川口 字大鞁森
秋田県由利本荘市葛岡 字栩ノ木台
秋田県由利本荘市子栗山 字見岫野
秋田県由利本荘市三条 字鉄炮野
秋田県由利本荘市陳場岱
秋田県由利本荘市滝ノ沢 字薊沢
秋田県由利本荘市鳥海町上笹子 字甑
秋田県由利本荘市鳥海町上笹子 字葎沢
秋田県由利本荘市鳥海町猿倉 字栩木沢
秋田県由利本荘市鳥海町中尾根 字栩山
秋田県由利本荘市鳥海町中田代 字葭ヶ沢
秋田県由利本荘市西目町沼田 字泅下
秋田県由利本荘市羽広 字栩ノ木
秋田県由利本荘市羽広 字葭ヶ沢
秋田県由利本荘市東由利舘合 字薊平
秋田県由利本荘市平岫 字平岫
秋田県由利本荘市平岫 字葎沢
秋田県由利本荘市平岫 字葎沢出口
秋田県由利本荘市前郷 字堤下泅
秋田県由利本荘市万願寺 字辷川
秋田県由利本荘市矢島町川辺 字艾田
秋田県由利本荘市矢島町元町 字鮹平
秋田県由利本荘市八橋鯲沼町
秋田県由利本荘市金足鳰崎 字鳰崎 https://www.city.shikokuchuo.ehime.jp/soshikikara/sangyoukatusryokubu/kdc/kokudotyosa20130930.html
https://www.city.shikokuchuo.ehime.jp/soshikikara/sangyoukatusryokubu/kdc/kokudotyosa20130930.files/koazanohaisiitiran.pdf
(傳→傅など、誤表記と思われるものが散見される)
平成25年9月30日まで存在、10月1日より廃止
愛媛県四国中央市川滝町下山 字艾尾
愛媛県四国中央市川滝町下山乙 字栩ノ木
愛媛県四国中央市川滝町下山丙 字艾尾
愛媛県四国中央市川滝町下山丙 字鞁ケ内
愛媛県四国中央市川滝町領家 字嶮岨
愛媛県四国中央市川滝町領家 字嶮岨ノ下
愛媛県四国中央市川滝町領家 字櫪谷
愛媛県四国中央市川滝町領家乙 字酸漿砂古
愛媛県四国中央市川滝町領家乙 字嶮岨
愛媛県四国中央市川滝町領家乙 字嶮岨谷西
愛媛県四国中央市川滝町領家乙 字嶮岨道下
愛媛県四国中央市川滝町領家乙 字嶮岨道上
愛媛県四国中央市金砂町小川山 字魚簗場
京都府相楽郡和束町杣田(そまた)
愛媛県今治市杣田
京都府相楽郡和束町杣田 >>552の下三件の杣田はリンク先のものとは別です。
以下、既出のものとの重複はしないよう注意したつもりですが、あったら申し訳ありません。
三重県松阪市駅部田町 堝野公園
愛知県常滑市坂井 閼大坂(うつおおざか)
兵庫県伊丹市寺本 閼加井
石川県七尾市能登島 閨町(ねやまち)
阿闍羅山(あじゃらやま)青森県大鰐町・平川市
福島県福島市沖高 朷ノ目(さすのめ)
岩手県八幡平市叺田(かますだ)
福島県福島市荒井 字叺内(かますうち)
福島県福島市荒井 字上笊森(かみざるもり)
福島県福島市飯坂町中野 字爼石(まないたいし)
福島県福島市飯坂町中野 字葭沢(よしざわ)
福島県福島市飯坂町東湯野 字榧下(かやきのした)
福島県福島市飯坂町湯野 字菰槌越(こもつちごし)
福島県福島市飯野町青木 字岫(くき)
福島県福島市飯野町青木 字登場岫(とうばくき)
福島県福島市飯野町明治 字岫(くき)
福島県福島市大笹生 字苧畑(おばたけ)
福島県福島市大笹生 字叺内(かますうち)
福島県福島市大笹生 字紙漉内(かみすきうち)
福島県福島市大笹生 字爼板山(まないたやま)
福島県福島市大波 字疣石(いぼいし)
福島県福島市大波 字笈ケ森(おいがもり)
福島県福島市大波 字笊内(ざるうち)
福島県福島市二子塚 字葭古屋(よしごや)
福島県福島市松川町浅川 字醴(あまさけ)
福島県福島市松川町下川崎 字爼板倉山(まないたくらやま)
福島県福島市南矢野目 字鵯目東(ひよどりめひがし)
福島県福島市南矢野目 字鵯目(ひよどりめ)
福島県福島市渡利 字皀莢窪(さいかちくぼ)
福島県福島市渡利 字十万刧
福島県福島市 十万刧山 まとめサイトにある、下で示す引用部の記述について無理を承知でお尋ねしたい。
@ この[狸-里+善]谷という小字は、市販の一般的な地図はもちろん、
課税台帳又は登記簿謄本からも使用例が確認できないから、
「このような字名は現在存在しておらず」という市総務課の回答につながってると解釈しても良いもの?
A この[狸-里+善]谷という小字の位置・範囲を特定することは可能?
可能である場合、どのような主体がどのような資料により特定することが可能であると考えられる?
(当該小字の出典が富山県土採取規制条例に基づく指定であることから、
少なくとも当該条例の所管課たる県土木部砂防課は当該小字の位置・範囲を特定できる資料を保管してるだろうとは思うが、それ以外で。)
B @の問について「はい」である場合、「課税台帳又は登記簿謄本からも使用例が確認できない」という原因はどのようなものが考えられる?
>富山県魚津市石垣新 字 [狸-里+善]谷(読み不明)
>※読み不明。魚津市総務課の方に読みや使用状況を伺ったところ、
>いろいろ調査しましたが、このような字名は現在存在しておらず、また地元においても使われていません。
>お役に立てなくて申し訳ありませんが、読み方は不明です。
> との回答をいただきました。
岩手県宮古市猴舞山(さろうまいやま 自然地名)
岩手県陸前高田市謳鼻(うたいっぱな 自然地名) 「愛甲郡依知村 地番反別入図」より
神奈川県愛甲郡依知村大字上依知(草-早+(検-木))之木
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/digital_archives/houten/html/main/4200502505/00008.html
他のページに「ゑ古゛の木」とあり、現代仮名遣いでは「えごのき」と読むと思われます。
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/digital_archives/houten/html/main/4200502505/00002.html
(下の図の右上)
同資料には発行年月日の記載がありませんが、おそらく昭和1桁台かと思われます。
現在の厚木市及び愛川町にまたがる内陸工業団地にあたる場所であり
既に整理され無くなっている可能性が高い地名です。 軣
薩摩川内市立大軣小学校が存在。
大村小と轟小の合併らしく、地名としては存在しない?
轟小はおそらく地域名由来だろうから、その「轟地区」が
「軣地区」と表記される例があるかどうか要検証 すみません、ちょっとお尋ねしたくて。
前とかの上についてる「そいち」の下に
「田」の一番下の棒の長いのが書いていて、その下に
「人人」ってなってる漢字ってなんて読むかわかる方いらっしゃいますか? >>561
3つ漢字を重ねる場合、下2つの略字として4つ点が使われるな
摂←攝、渋←澁
がその代表例。 http://maps.gsi.go.jp/?ll=39.02348889,141.7294917&z=15#16/38.987893/141.629863/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
岩手県陸前高田市鵈島(みさごじま 自然地名)
Webでは「鵈」島なんだけど地理院発行の紙の地図を使用した地図では「月鳥(𩿊)」島だったり「月島」島だったりと表記ゆれしてる 別の岩手県発行の地図でも確認したら
「月鳥」島でみさごじまのよう 福岡市に鵯橋ってあるんだけど他にこの漢字使われてる地名あります? 宮城県柴田郡柴田町入間田蘿内
読みは"ふごうち"とのこと
iPhoneで変換出来て驚いた
iPhoneの地名辞書って意外に優秀なんだな >>566
兵庫県神戸市兵庫区鵯越町ってのがあるな。
源平の合戦のひとつ、一ノ谷の合戦の鵯越の逆落としのあったあたり?
北区にも同様にトンネル名であるぞ。 >>554
一年越しの回答で申し訳なく… 当該地名については
・実際に存在するのか
・何と読むのか
・現在も地元で使われているのか
を教えてほしいという趣旨のメールを送ったところいただいた回答となります。
調査内容までは突っ込んで聞いたりはしていませんので、
課税台帳や登記簿を確認しての回答ではないかもしれません。 希少漢字じゃないのでスレ違いだが
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/gakkou-shidou/kosodate/kyoiku/gakko/shochugakko/documents/15039.pdf
上記の市内の学区のリストのPDFに
"木木木"って地名があったから、
なんて読むのか市役所に問い合わせてみたが、
地区分類表や昔の地名がのっている本に該当無しで、出張所や地区在住者にも確認したが、やはり該当する地名は存在しないので文書作成した際の転記ミスかタイプミスではないか
って寂しい回答だった。 キ々木(ききぎ)って地名が徳島県上板町にあるけど近くに千々木(ちちぎ)って地名もあるから多分それの誤記が定着したんだと思う >>571
鱒沢の西側に三ツ森という地名か山かがあるんだけど
まさかそれの伝言ミスでのタイプミスだったりして 初投稿だ。よろしく。既出だったらすまん。
福岡県大牟田市駛馬町(ハヤメマチ)
愛媛県吉良町駮目(マダラメ)とある本にあったが今は無いっぽい。
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/107889/H19go2.pdfに載ってるが、、、
長野県上水内郡飯綱町髻山(モトドリヤマ)
徳島県阿南市大潟町袙(アコメ)袙海水浴場ってのがあるがそれ以外には残って無い? 576だ。
千葉県富津市桜井総稱鬼泪山(サクライソウショウキナダヤマ)
新潟県柏崎市折居餅粮(モチロウ)
宮城県遠田郡涌谷町薔薇島(バラジマ)
宮城県遠田郡涌谷町烏鴉(ウガラス)
愛知県半田市鴉根町(カラスネチョウ)
新潟県長岡市鴉ケ島(カラスガシマ)
群馬県東吾妻町檗窪(キワダクボ)
群馬県東吾妻町岩櫃山(イワビツヤマ)
群馬県東吾妻町鬢櫛山(ビングシヤマ)
熊本県宇土市住吉町鮟鱇(アンコウ)
熊本県八代市鏡町下村鮟鱇(アンコウ)
石川県白山市左礫町(ヒダリツブテマチ)
岐阜県大野郡白川村皈雲山(カエリクモヤマ)帰雲山の表記が一般的か。
愛知県丹羽郡扶桑町高雄伊勢皈(イセガエリ)伊勢帰の表記が一般的か。 576だ。
千葉県富津市桜井総稱鬼泪山(サクライソウショウキナダヤマ)
新潟県柏崎市折居餅粮(モチロウ)
宮城県遠田郡涌谷町薔薇島(バラジマ)
宮城県遠田郡涌谷町烏鴉(ウガラス)
愛知県半田市鴉根町(カラスネチョウ)
新潟県長岡市鴉ケ島(カラスガシマ)
群馬県東吾妻町檗窪(キワダクボ)
群馬県東吾妻町岩櫃山(イワビツヤマ)
群馬県東吾妻町鬢櫛山(ビングシヤマ)
熊本県宇土市住吉町鮟鱇(アンコウ)
熊本県八代市鏡町下村鮟鱇(アンコウ)
石川県白山市左礫町(ヒダリツブテマチ)
岐阜県大野郡白川村皈雲山(カエリクモヤマ)帰雲山の表記が一般的か。
愛知県丹羽郡扶桑町高雄伊勢皈(イセガエリ)伊勢帰の表記が一般的か。 既出かも知れないが、
群馬県富岡市南蛇井(なんじゃい) 岩手県陸前高田市の謳鼻が国土地理院の地図だと謳の字がJIS第4水準の[言区](U+27985)になってるけど
実際どっちなんだろう
わざわざそっちの字を使ってるのを見るにそっちの方が正しいんだろうか ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
EIKDY しばらく見ない内にただの風変わりな地名スレになっちゃったの(´・ω・`)576-578とか581とか
漢字のJISコード化も終わったしいつかこのスレの漢字全対応するフォント出ないかなって期待してんだけど 奈良市白毫寺町(ビャクゴウジ)
洲本市安乎町(アイガ)
豊岡市日高町万劫(マンゴウ)
簸磯島(ヒノソジマ) 兵庫県豊岡市 円山川の中州名 >>13
>島根県松江市竹矢町 字 ●り木
隣の馬潟町の帰り木のことだったりするのかしら 山形県東置賜郡川西町大字高豆蒄(こうづく)
だけど、地元の看板の表記が異なる。
正しくは「草−早/冦」
Windows10でも出なかったけど、第三水準?
近い字は「?」(草−早/ウ/元<攵)
地元の青看板(上)と橋の名前(下)
https://goo.gl/maps/aNgGc6xN89P2
https://goo.gl/maps/nWA3PjcHas62 嵶 (たお)
http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.60143333,134.0732972&z=15#16/34.601433/134.073297/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1 誰かこれチェックしたことがある人いませんかね
最新市町村字名大鑑 : 総振仮名付. 1960年版(増補版)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2489078
国会図書館まで行かなくても各地の図書館に送信するサービスで確認できるんだけど
http://dl.ndl.go.jp/ja/soshin_librarylist.html
見よう見ようと思って忙しさにかまけてなかなか見れない
見るまでもないというならスルーするんだけど 鼕泊島 (とうどまりじま)
蠑螺島 (さざえじま)
孀婦岩 (そうふいわ)
祇苗島 (ただなえじま) 畚部(ふごっぺ)→北海道後志管内 余市町
留辺蘂(るべしべ)→北海道 北見市
負箙(おふいびら)→北海道十勝管内 本別町
熱郛(ねっぷ)→北海道後志管内 黒松内町 椴法華小学校
トドノホッケ小学校
北海道函館、
アイヌ語由来の地名語源説があるが、トド(海馬)が居る崖(ハケ)と読むとピッタンコでござる。 >639
スレをよーく読め
【書き込み厳禁】
■■■■■■ ■■ ■■ ■■■■■■■ ■■
■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■
■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■
■■■ ■■■ ■■ ■■ ■■■■■
■■■ ■■■ ■■■ ■■ ■■■■
■■■■■■ ■ ■ ■■■■
■ ■■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■
■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■■ ■ ■
■■■■■■ ■ ■ ■■■■
【このスレは終了しました】 【これ以上の書き込みはご遠慮ください】 帯経絓(北海道美瑛町、美瑛岳山頂の二等三角点名)
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html
↑の「日本の主な山岳一覧」から美瑛岳の項を参照
近くにオプタテシケ山があるからそれの当て字かな 富山県の幅[狩-守+善]を探してたら
「字幅総」ってのが見つかったんだが関係あるんかな キムカッペ百姓や、それ以下のカッペ百姓に、カッペとか百姓とか言われてもハァ?ってなるだけだぞw
てめぇらが本物の百姓だと認識し、二度と格上都市の新潟様に盾突く生意気な態度を取らぬようになるまでやるぞw
キム沢は豪雪と田んぼのイメージじゃなくて、事実そのものなんだぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キムカッペ百姓どもに百姓だの農民なんて言われても全然響かねぇぞWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キム沢村こそが農村で、そこに生まれ育ったお前等こそがキムカッペ百姓なWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キム沢駅から北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田地帯を見るだけで大爆笑だぜWWWWWWWWWWW
市街地から離れた郊外じゃなく、キム沢駅付近ってとこが笑えるツボなんだぜwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
都道府県庁所在地の累計降雪量
S62〜H28年平均値
第1位 青森市 657cm
第2位 札幌市 487cm
第3位 山形市 295cm
第5位 秋田市 249cm
第6位 盛岡市 201cm
第7位 福井市 179cm ←キム沢村とともに更にに記録を更新、今年は1日だけで130cmの積雪を記録WWWWWWW
第8位 長野市 164cm
第9位 金沢市 154cm (ちなみに2/8の18時の積雪量 キム沢市街 87cm キム沢市小豆沢2m超え計測不能WWWW
第10位 鳥取市 152cm
新潟市は10位にも入っていない
正真正銘のキム沢村wwwwwwwwww
http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/28/61/a0240761_10413212.jpg 自慢のファッションストリート竪町(2階より高い積雪)
http://www.geots.co.jp/wp-content/uploads/2012/01/sonw42_01b.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/28/61/a0240761_1042114.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg ←キム沢駅から豪快に広がる水田地帯まで至近距離www
http://www.town.uchinada.lg.jp/webapps/open_imgs/info/0000000001_0000000165.jpg その先も何もないwwww
https://storage.googleapis.com/timeslip/img/1263
雪山と田んぼのキム沢村マジでダセェWWWWWWWWW
金沢の人って、いけ好かない所がある(マツコ談)
なんであんな底意地が悪くなっていく?(マツコ談)
金沢と新潟じゃ勝負になってない(マツコ談)
新潟の方がはるかに巨大な街(マツコ談)
中心街のオフィス面積が地方新興政令市・中核市の中でトップの新潟 と、寒村僻地キム沢村の差が表れてる
新潟駅南口前
https://realestate.c.yimg.jp/new/mansion/image/resize?dir=rich/1002/2689/image/100226890001.jpg
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
http://2ch-dc.net/v4/src/1365853476540.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/pomeanco/imgs/4/4/4412085d.jpg
http://cutin.jp/wp-content/uploads/2017/06/grandhotel.jpg
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点(キム沢なら豪快に広がる田んぼ)
http://www.geocities.jp/jkhnd607/mizu-2013-huyu-5rr.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/1/3/1324b174.jpg マツコの言う通りだな、キムカッペ百姓WWWWWWWWW 橡(つるばみ)公園 木津川市州見台2丁目
唐棣(はねず)公園 木津川市州見台4丁目 とりあえずここにもこれまでの調査結果をまとめておきます。
静岡県静岡市葵区井川石橸
静岡市役所井川支所に照会したところ、石橸は小字名で、静岡県道60号線の、大沢渡に隣接する区域。現在無住。
地すべり測量は毎年発注しているが、近年は「石ダル」とされている模様。
また、静岡市内には他にも「石だる」という小字があるようです。
https://blog.goo.ne.jp/hatya0623/c/fa1fd6571d58c488309170b02a23fb47 高知県大月町柏島鵈谷(みさごたに)
大月町役場税務課に照会したところ、柏島の南西端の区域とのこと。
地理院地図だとここに陸繋島のようなものが書かれていますが、旧土地台帳にはそこは記載されていない様子。(電話越しなので確実ではありませんが)
ポイントとしては、磯釣り師が「トンガリ」と呼ぶ磯のようです。(下記ページの「地図」のリンク先にのみ記載)
http://fishon4.com/cgi-bin/PointGuideMake/PointGuideMake.exe?3903&39424&3&1&null&null 稀少地名漢字リストにはJIS第二水準漢字も載ってるけど、
そのレベルでいいならまだいくらでも出てきそうな予感
https://suii.ezwords.net/index.cgi?p=a
↑のサイトは、国土交通省川の防災情報で示されている水位データを拾ってきてるもので、
水位観測所の所在地も拾ってきてるんだけど、
例えば第二水準の「鱸」や「秣」であれば
花渡川の神浦橋水位局の所在地が「鹿児島県枕崎市西鹿篭字鱸渕20521-1」
犬丸川の川面橋水位局の所在地が「大分県中津市三光村上秣字田ノ口654-1」
※上記では「三光村上秣」となっているが正しくは「三光上秣」、近隣に「中津市立秣(まくさ)小学校」あり まくさ
馬の草だよね
昔は旅人の馬用に旅籠の前に置かれていたから宿場町だったのかな >>659
所さんの笑ってこらえてで見た
つかまだ在庫ありになってんじゃん ttps://ja.monumen.to/spots/10804
現存地名じゃないけど、現在のさいたま市西区三橋4丁目にあたる地域に
江戸時代まで「側海䚵(そばがいと)村」があったということだそうな
※言偏に斗、UCS:U+46B5 青森県南部町大字埖渡字東あかねの出身の者です。記念に書き込ませていただきました。
埖渡には以前埖渡小学校があったのですが、福田地区に新興住宅地が出来たため福田小学校に統合されました。
現住所は南部町ではないのですが、引っ越し先で「埖渡に住んでた」と言うと一様に驚かれたことが思い出されます。 大阪市に柴島(くにじま)、立売堀(いたちぼり)という地名が。
枚方(ひらかた)という名の市も。
柏原市には雁多尾畑(かりんどおばた)。 長 〔木+(綾-糸)〕 橋 ・ 神戸市長田区檜川町〜東丸山町の苅藻川に架かる橋名 下ノ叺(しものかます)橋
岐阜県長良川最上流部にある橋名 >>621
記紀に出てきそうな名前
そこと神戸と宮城県加美にあるんだね
昔は良くある名だったのかな 愛知県額田郡幸田町大字深溝
螺沢 かいざわ
梔堤 くちなしづつみ
鯒ノ尾 こちのお 地名かどうか微妙なやつが多いが
秋田県にかほ市田抓
小豆島町の拇指岳
秋田県藤里町の峨瓏大滝 >>684
現在は無いと思う。
繁多原とか、ハンタ原とかならあると思うけど 舞鶴市の乙礁(おとぐり)って
読み方としては難しいけど
字としては珍しくないんだろうな これのthread titleにある「隰」。
中国の山西省臨汾市隰県(シツケン) 36.68996,110.93063
徳島県板野郡上板町七條字墋隰(シンシュ) 34.131667,134.405098 >>682
奥州市江刺梁川字四ツ𩗏
Google Mapsで視ると、JR釜石線柏木平駅から国道107号線を車で約14分走っ
た所にある。 夢洲(ゆめしま)
すでに夢の島があるから別の漢字をあてたんだろう
後世の人々は読みに悩むんだろうな