市町村合併妄想が大好きです PART.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0553大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 18:54:54.23ID:e5wVhTin
>>552
ありがとうございます。

んー、でも多少は中心部以外でも優遇していいんじゃないでしょうか。特に戦後に合併した地域とかは。
0554大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 19:10:00.54ID:e5wVhTin
>>552
一応、全国並べられていますが、他の地方の支所・出張所分割はこれからという感じでしょうか。そして、それなのに岩手の玉山村が二つあるのはどういうことなのでしょうか。
あとふと気づいたのですが、4万人いれば人口密度1000以上で市になるはずなのに、千葉の千城は町になっていますよ。
0555大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 19:18:21.45ID:e5wVhTin
あ、玉山村についてはわかりました。
失礼しました。
0556大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 19:52:09.44ID:e5wVhTin
市に関してですが、色々見ていて思ったのですが、もしや人口5万人以上のところだけなのでしょうか。
0557大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 20:33:17.53ID:e5wVhTin
>>484によると、面積30以上あれば※は絶対に付かないはずですが、なぜか徳山の方で3つ付いていますよ。
あと、同じ郡の光市は少し大きすぎるかなと思ったので、市町村数1の場合の分割条件の面積30以上のところの人口を5万人から3万人に変えられてはどうでしょうか。
0558大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 20:44:03.93ID:e5wVhTin
んー、光市は微妙ですね。
歴史が深い町ならこれぐらいでもいいような気もしますが。
0559大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 20:56:52.22ID:e5wVhTin
京都府北区の分割されたところですが、中川には」なのに後の二つは※だというのも発見しました。
0560大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 21:27:35.64ID:e5wVhTin
前の案を見ると、光市はガッツリ分けられていましたね。

東京の区をまとめられていますが、よく考えると周辺に郡があるので東京に関しては中心をまとめなくてもいいような気がするんですよね。特に中心の区の名前は江戸の頃からの歴史がありますし。
あと、名古屋南区の大高というのはどこなのでしょうか。旧・大高町は緑区の筈ですが。(緑区は区部ではない)

話がずれますが、北会津村の北部という名前は淋しい気がするので、支所や中学校がある地区の名前を取って荒井でいいんじゃないでしょうか。
そういうところの地名は、一番人口が多い地区、役所や駅があるところ、先に町になったところなどの名前を取るのがいいかと考えています。
0561大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 22:04:11.44ID:e5wVhTin
申し訳ないですが、これからしばらく出ることができなくなりそうです。もしかしたら明日は出れるかもしれませんが。次出れそうなのは二週間後ぐらいですかね。
その時にちょうどいい感じになってそうなので、中心自治区の規模の分類をさせていただこうかなと思います。

合計の自治区数の予想をさせていただくと、1郡当たり20自治区前後になりそうなところが多いので、全国で8000ぐらいになりそうですね。
内訳は100区と1500市3500町3000村ぐらいといったところでしょうか。
0562大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 22:30:23.09ID:e5wVhTin
石巻のところの群が桃鹿郡のままでしたが、葛西郡とどちらにするのでしょうか。

では、また。
0563郡制の人
垢版 |
2018/01/08(月) 13:18:15.09ID:auX/eOPW
>>553-562
平成の大合併前に消滅した市だけは優遇してあります。常磐市と勿来市もそれです。そこ以外は、これ以上煩雑にはしたくないので…

これは説明が漏れてました。4万人、人口密度1000以上というのは自治体の中心部の話です。

>>484に加え、面積50、1000人未満というのがあったようです。徳山市のはそれに引っかかったんでしょう。

京都市北区はExcel処理の仕様です。区部は区を跨いだ統合が多いので、こういうことが結構起こることをご了承いただければと思います。

東京はあまりに小規模なところはまとめておきました。10km2を切るところも結構ありますが、これが限界だと解釈しています。

南区は笠寺の間違いです。失礼しました。

迷いましたが、舘ノ内にしようと思います。

関連して思い出したのですが、以前山東町の件で返信を忘れてました。
昭和の大合併による自治体名は、個人的には瑞祥でも合成でも一向にかまわないと思っています。
というのも、A町を中心として新たにB町が生まれたとして、Bの名前がどんな名前であったとしても、地域をまとめる名前はBだという意識が生まれるからです。
これは僕が常日頃言っている、地域を表す総称がないのなら名づけるしかないという話です。
分かりにくいのでその山東町で例えますが(僕が実際に聞いたのは地元に近い別の町の話です)、3村合併で山東町ができたので、与布土や粟鹿はもちろん、梁瀬の住民ですら、我々は梁瀬ではなく山東町民だ、という意識が半世紀かけて形成されてきたわけです。
借用は別の意味でダメなので変えていますが、それ以外の地名は極力変えないようにしています。

わかりました。またその時はよろしくお願いします。

葛西郡ですね。
0564郡制の人
垢版 |
2018/01/08(月) 13:24:08.71ID:auX/eOPW
市の条件の補足ですが、もちろん3万人の方の条件も中心部のみということになります。
0565大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 13:58:53.90ID:DS8TK4C5
>>563
んー、しかし中心以外でもある程度市街地を形成しているところはあるのでは?と思うんですよね。しつこいようで申し訳ないですが、せめて1万8000人ぐらいにはされてもいいんじゃないでしょうか。

市の条件関連については初めて知りました。
それならば、>>484を中心部の条件にして、郊外の条件はこんな感じでいかがでしょうか。
・人口10万人以上
・人口7万人以上で人口密度500以上
・人口5万人以上で人口密度1000以上
・人口4万人以上で人口密度3000以上
・人口3万人以上で人口密度5000以上

あと、それだと町が多すぎるような気がしたので、少し厳しめの条件を考えてみました。
・人口10000人以上
・人口7000人以上で人口密度50以上
・人口5000人以上で人口密度100以上
・人口4000人以上で人口密度300以上
・人口3000人以上で人口密度500以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000or5000人以上)

東京に関しては、個人的には最初の表のままでよかったと思いますが、まとめるなら千代田区と中央区をまとめられてはどうでしょうか。規模もそうですが、どちらが中央かパッとしませんし。
まとめるなら、とりあえず面積一桁と10万人以下(特に両方に当てはまるところ)はなくしていった方がいいと思います。
あと、仙台は原町区と若林区がくっつきますかね。名前は旧市町村の原町を優先するのがいいかと。

まあ、基本はそうかもしれませんが、わざわ山東町について言及したのは他のそういったところと少し違うと思ったからもあるんですよね。
山東町の場合、駅名はもちろん梁瀬で、ここからが珍しいかと思うのですが、中学校も梁瀬なんですよね。
小学校に関しては、与布土や粟鹿が梁瀬に統合されて、梁瀬小学校だけが現存するという状況です。
これはさすがに梁瀬の方がいいんじゃないでしょうか。
また、それとは別に、郡と自治区名が被るところは、どちらの事を言っているか混同する場合があるので、変えれる分は変えていった方がいいと思います。

それでは失礼します。
0566大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 14:08:28.45ID:DS8TK4C5
>>563
忘れていましたが、面積50・人口1000未満の統合は、どうしてもくっ付けられた隣のところが大きくなってしまうので、条件から外してもいいんじゃないでしょうか。
0567郡制の人
垢版 |
2018/01/08(月) 14:23:28.97ID:auX/eOPW
>>565
すみません。一応調べてみましたが数が多くないうえに八王子市のV、長岡市のUとなっていて、どこなのかよくわからないのでやめておきます。

そこまでしなくていいと思いました。3万人に引き下げて入ってくるのはベッドタウンばかりでしょうし。
町も3000人のところはともかく、それ以外は厳しいなと感じました。
ちょっとこれもやめておきます。

千代田区と中央区はは一応これで一つの自治体としてやってきたのでこれでいいんじゃないでしょうか。中央という名前は確かにぼんやりしていますが、影響を考えた場合、あまりむやみに変えない方がいい気がします。

原町と若林地区って縦のつながりはあるんですかね。つながりが薄いように見えて、別にしたのですが。
青葉区とまとめて1区というのを考えたのですが、区の数が少なくなるので断念した覚えがあります。
今ふと考えたのですが、もう仙台は府ではなく郡として、これら3区を仙台市とするのはどうでしょうか。確かに他の府に比べると劣りますし…。
自分でも言っていることがころころ変わって申し訳ないですが。
もちろん、そうなると広島市もセットです。これらも中心4区のうち、太田川放水路より西側を外せば、「仙台市」と同等の規模になります。

それだけで決めるのはちょっと…。そのままにしておきます。
0568郡制の人
垢版 |
2018/01/08(月) 14:24:11.03ID:auX/eOPW
>>566
50以内なら別にいいんじゃないでしょうかね。
0569郡制の人
垢版 |
2018/01/08(月) 14:32:43.78ID:auX/eOPW
補足。広島市は、中区・南区(本庁)は全域。
東区は昭和の大合併で編入された戸坂、中山を除く地域。これらをひとつの自治区にするか別にするかは検討中です。
西区は路面電車の通る己斐までを含め、草津・井口・古田をもって草津市とする感じにしようと思います。
0570大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 15:01:35.17ID:DS8TK4C5
>>567
数が多くないなら逆に入れてもいいんじゃないでしょうか。また、長岡とかだったら、旧市町村レベルじゃないとそんなに大きい規模のDIDはできないと思ったのですが、そうではないのでしょうか。

ベッドタウンでも3万人もいて人口が相当密集していたら市でもいいと思うんですよね。同じベッドタウンなら3万人でも5万人でもそう変わらないと思います。
町に関しては、3つの区分の中で一番曖昧な気がするんですが、都市部にある市に限りなく近いところから、平成の大合併前の自治体の中でも現在の中心にはなっていなく、あまり市街もないようなところまでも一くるみにするのは少し無理があるような気がするんですよね。
また、町の条件も中心部とそれ以外で分けてもいいかもしれません。
とりあえず、かつては村が一番多かったことを考えると、町はもう少し減らしても良さそうです。

この制度を考えるなかで、都市部の元の細かい自治体までは考慮しなくていいと思うんですよね。中途半端にまとめるなら、やはり最初のままの方がいいかと。

仙台・広島を郡に変えるなら、今の立場を考えると、神戸も郡にしていいような気がします。
しかし、そんなに府を減らすと、なんだかなと思うので、その場合は制度を一新するべきかと。
500km2ぐらいで府の範囲を小さめに取って、独立市みたいにするのはどうでしょうか。また、その場合は、逆にもう少し府を増やしてもいいと思います。
大阪・横浜・名古屋は都に昇格して、今の残りの府+地方の20〜30都市ぐらいはそんな感じの府でいいんじゃないでしょうか。

梁瀬は結構知名度はあると思いますよ。朝来市内では和田山と生野に次ぐぐらいは。
どちらにしろ、考えてみると、平成の大合併で生まれたよくわからない地名の原因を辿ると、昭和の大合併に辿り着くと思うんですよね。そう考えると、これからのためにも変えた方が良さそうです。
0571大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 15:07:56.35ID:DS8TK4C5
またややこしい感じになるかもしれないので、やはり広島・仙台もそのまま府でいいんじゃないでしょうか。郡になればもちろん分離も起こるわけですし。
0572大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 15:11:34.33ID:DS8TK4C5
あと、>>557ぐらいかのレスにあるのですが、市町村数1の場合の分離条件はどうしましょうか。
前の案で光市がガッツリと分けられていたことを考えると、面積30以上かつ人口3万人以上でもいいんじゃないでしょうか。
0573大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 15:13:59.27ID:DS8TK4C5
原町と若林区については、一応ガッツリと接してはいるので一緒にしても問題はないと思います。それか、青葉区を含めて再編しても良さそうですが。

それでは、失礼します。
0574大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 15:17:55.83ID:DS8TK4C5
>>568
それだとくっ付けられた方が面積100とかになる可能性もあるんですよね。あまりそこら辺は統合しなくてもいいと思います。
なんなら面積30未満のところも人口1000未満に変えても良さそうです。

それでは失礼します。
0575郡制の人
垢版 |
2018/01/08(月) 16:24:08.85ID:wtx4Nk0U
>>570-574
数の割に調べるのが煩雑なんです。
面倒なのでやりません。

以前言っていたことと真逆ですね。…以前は新興住宅地は簡単に市にすべきではないとおっしゃっていたのに。
村は、そんなに多くなくていいんじゃないですか?

神戸は区部の規模が保たれそうなので残していいと思います。府はそんなに多くなくてもいいでしょう。全国に7つぐらいでも十分なのでは?
仙台府はそのまま宮城郡、広島府はそのまま安芸郡になります。

有名なんですか?梁瀬って今日wikipediaで調べて初めて知ったんですが。あそこは山東町な元々の名前だと思ってました。
新しい名前はできるだけ止めたいですが、既に住民に認識されたものまで変えることはないと思います。
0576大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 17:21:40.15ID:DS8TK4C5
>>575
失礼しますと言っても気になって反応してしまうものなんですかね。

そんなに場所が分かりにくいところにDIDってできるものなんですかね。ちなみにその条件に当てはまるのはいくつぐらいあるのでしょうか。

まず、新興住宅地なのに自治体として残っているところが多すぎるんですよね。
また、実際分けられたところを見ていると、思ったより人口が多かったので、ある程度なら市にしてもいいと思いました。
それでも、3万人・密度5000とか4万人・密度3000とかだと市になるところはある程度限られてくると思うので、これぐらいでいいんじゃないでしょうか。

かつては村が8割を占めていた時期もあるので、ここは原点に戻って村を多めにしてもいいかなと。
また、町の中での差が激しすぎると思ったので、少し厳しくした方がいいかなと思いました。
そこら辺は私が提示した条件ぐらいでいいんじゃないでしょうか。

区部の規模は神戸なんかだと仙台・広島と10万人ぐらいしか変わらないですよ。どちらも、50万人は超えているので、さすがに1市にするには大きすぎるかと。50万人で府と郡の区切りを付ければいいと思います。
府をそこまで減らそうと、そもそも何で府があるんだと思ってきました。
また、さすがに郡にするなら仙台は柴田郡、広島は芸北の方を分けた方がいいと思います。
ここら辺の話は前のようにまたややこしくなりそうなので、個人的にはこの規模のままで、府のままでいいんじゃないでしょうか。

個人的に但馬に興味があるからたまたま知っているだけかもしれませんが、山東より梁瀬の方が有名だという書き込みもあり、特徴的で覚えやすいこともあって、梁瀬の方がいいと考えています。
また、梁瀬は小中とも梁瀬なのでさすがに住民に深く認知されていると思いますよ。バスケットボールが強くて有名だそうです。
新しく名前を作っていけないのに昔に作られたものを残しておくとなれば、それこそ新しい名前を作りたい側から抗議がくるのではないでしょうか。
0577大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 20:20:59.66ID:Pz7RzCND
自治体の中心部以外のDIDについてですが、数だけではなくどこのなのかも教えていただけないでしょうか。
できれば1万8000人以上と1万5000人以上に分けていただけると嬉しいです。
それぐらいなら、かつてはどこの市町村だったかを21日の次に現れる時に調べておこうかなと思います。
0578大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 20:27:33.92ID:Pz7RzCND
あと、DIDのデータは2010年か2015年かどちらのものを使われたのでしょうか。
0579郡制の人
垢版 |
2018/01/08(月) 20:37:54.90ID:wtx4Nk0U
数はまだわかりません。
多分、都会はかなり増えることになると思います。

そんな昔の話をされても…
そもそも、大阪さんとは町と村のイメージに差がありそうですね。僕はあれぐらいの条件で十分だも考えてます。

ずっと思ってたんですが、昭和の大合併ちかではありますが、東灘区は市街化の状態で言えば区部でいいんじゃないでしょうかね。
広島はさっき書いた通り、戸坂、中山、草津近辺が減りますし、仙台も長町が外れるのでいずれも30〜40万人ぐらいです。
郡の範囲は変えないでおこうと思います。これについては話しても紛糾するだけで解決しないので、もう議論はしません。あしからず。
山東町もそのままにします。あしからず。
0580郡制の人
垢版 |
2018/01/08(月) 20:38:32.07ID:wtx4Nk0U
>>577-578
調べておきますが、多分今日中は無理だと思います。
2010年です。
0581大阪特別市
垢版 |
2018/01/09(火) 00:13:08.10ID:EtaZRTpE
>>579,580
DIDについてはそんなに急がれなくても大丈夫ですよ。
大まかな位置さえ出してもらえれば、後は21日に調べます。

町は地方であろうと、あの条件でも意外と残りますよ。
市の条件がわかりにくくなってしまったので、町の方もどちらにしろ変えるべきだと思います。
まあ、どんな条件がいいかは、全て分けられてから色々と試してもよさそうですが。
全て本当に分け終わってから、私もいくつか案を出すので、それらを比べた結果を表してもらえると嬉しいです。

東灘区は端にあるのでさすがに区にはしなくていいと思います。
それにしても、なぜそんなに仙台・広島を郡にしたいのでしょうか。その二つが外れると、地方全体から苦情が来るような気がするんですよね。

それにしても郡にするにはどちらにしろ大きすぎると思いますよ。
広島は前回の四分割、仙台はほぼ前回の分割ですが、やはり広域圏の違いがあるので、川崎町は柴田郡でいいと思います。また、鳴瀬を含む塩釜地域は、北宮城郡でいいんじゃないでしょうか。
また、バカでかい仙台や広島が府でなくなるのに当たって、神戸は有馬郡分割、京都は亀岡を分けて桑船郡復活、福岡も宗像郡分割ぐらいはしてもいいと思います。
さらに、これに際して、志太郡を静岡から分けてもいいかもしれません。
0582大阪特別市
垢版 |
2018/01/09(火) 00:22:36.64ID:EtaZRTpE
あ、もともとの所属を考えると、三木市は神戸のままでいいと思います。

それにしても、なぜいまさら変えようと.....
別に3,4区で50万人でもいいと思いますが。
0583大阪特別市
垢版 |
2018/01/09(火) 00:36:34.50ID:EtaZRTpE
仙台に関しては、前みたいに、川崎だけを宮城郡、残りを仙南(蔵王郡)としてまとめるのもいいと思います。
後、新潟市とかもそこそこ広くなりそうなので、仙台・広島共に、せめて現在の区部は市に残してあげてもいいんじゃないでしょうか。また、この感じだと、DID規模が大きい熊本とかも40万人とかになる可能性もあるので、50万人台後半はちょうどいいと思いますよ。
人口160万人以上で府になるとかだったら、何とか納得できます。
0584大阪特別市
垢版 |
2018/01/09(火) 03:21:39.82ID:EtaZRTpE
色々意見が矛盾して申し訳ないですが、やっぱり今の区部でそのまま1市でもよさそうです。面積は何とか2桁に収まるので。初期からの市はそこらへんは多少優遇してもいいと思います。
0585大阪特別市
垢版 |
2018/01/09(火) 14:18:09.64ID:EtaZRTpE
>>381に関してですが、地方都市という立ち位置を考えると、福岡は今のままでも良さそうですね。

ガッツリと話すことはこれから厳しくなりそうですが、このようにちらっとならたまには出れそうです。
0586大阪特別市
垢版 |
2018/01/09(火) 14:22:33.39ID:EtaZRTpE
381ではなく、>>581ですね。
失礼しました。

あと、高宮町はもちろん高田郡に戻りますね。
0587大阪特別市
垢版 |
2018/01/09(火) 14:43:45.51ID:EtaZRTpE
とりあえず、まとめると、仙台・広島の郡の範囲はある程度狭めるべきだと考えています。
前回、分割案ができたので、基本はそれを元にしていいんじゃないでしょうか。

仙台府→宮城郡・北宮城郡・名取郡・黒川郡・蔵王郡(刈田・伊具・川崎町を除く柴田)の一部
広島府→安芸郡・佐伯郡・高田郡・山県郡
こんな感じで。
あと、これを機に、他の府もある程度小さくしてもいいんじゃないでしょうか。(有馬郡などガッツリと都市圏に入っていないところは分割してもいいかと)  

それでは、また。
0588郡制の人
垢版 |
2018/01/10(水) 00:22:15.62ID:BNjcs950
>>581-587
大阪さんの基準で市に昇格するところ、村に降格するところを調べました。今回は関東以西で。
http://fast-uploader.com/file/7071066359185/
図に区別がなくて申し訳ないですが、羽曳野までが市、水府村からが村です。
市についてはこの条件でいいと思いましたが、やはり村には降格しないことにします。このへんは町でいいんじゃないでしょうかね。
それと、実は市→町に降格するところが2か所出てきたので、5万人のところの人口密度の条件は500のまま据え置きにします。

市街地が端まであって悪いことはないかと。なので東灘〜須磨を区部とします。

やはり原点に戻って広域圏を基本にしたいと思います。
なので、仙台は仙台と仙南とするわけですが、柴田郡は川崎町とそれ以外で流れが違うようなので、元々の案通り、川崎町は仙台、それ以外を仙南とします。名前は宮城郡と蔵王郡です。
広島は広島西すなわち現・廿日市市はそのまま分けてよいでしょう。しかし、芸北は1市2町の横のつながりがあまりに希薄すぎると判断したため、このまま広島とします。
面積は2300と大きいままですが、まあ仕方ないです。あらかじめ言っておきますが、これだけは大阪さんがどれだけ意見されようが聞きません。名前は安芸郡と佐伯郡です。高宮町は双三郡になりますね。
静岡は志太郡を分け、京都もご指摘の通り亀岡市を船井郡と合わせます。ただし名前は南丹郡とします。
神戸は有馬郡を分けても十分な規模があるからいいでしょうね。ひとつお聞きしたいのですが、分けるとして淡河町の扱いはどうしますか?
0590郡制の人
垢版 |
2018/01/10(水) 17:53:59.77ID:BNjcs950
緊急事態です。市町村数の数値が消えてしまいました。
ちょっとこれは復元は困難だと思われます。
したがって、市町村数の項目は削除し、市町村数1に関する条項も廃止とします。
一応、扱い上は市町村数1でも複数ある場合と分割条件は同じとします。
ただ、僕としては元々ひとつの自治体だったところはあまり分けないことになると思います。
0591大阪特別市
垢版 |
2018/01/10(水) 23:04:12.27ID:v6qnb/77
>>588
色々とありがとうございます。すいませんが今はあまり時間がないので、表関係は週末にコメントしようと思います。

やたらと小さくしても、地方中枢都市としての威厳もなくなってしまうと思うので、確かにその感じで分けた方がいいかもしれませんね。
淡河町は北神のくくりで、同じ旧・美嚢郡の吉川町も有馬の方にいくので、規模的にも有馬郡でいいと思いますよ。後、湯来町は規模と元々の所属から、佐伯郡ですかね。
後、仙台の方の鹿島台とかはどうしましょうか。鳴瀬は石巻の方でいいと思いますが、後は悩みどころかと。
んー、それといろいろと意見が変わって申し訳ないですが、仙台・広島をこれぐらいに分けるなら、やっぱり静岡と志太は一緒でもいいのではと思ってしまいました。

それはお気の毒ですね....
でも、他のところが消えなくてまだ不幸中の幸いだとは思います。
少し作業が増えてしまうと思いますが、ずっと応援しています。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 23:41:54.03ID:v6qnb/77
町村の条件の表を気になって、見てみました。
ここら辺の村になる条件に当てはまっているところについては、そんなに町があるようなイメージではないところが多く、元々村だったところもあるので村でいいんじゃないでしょうか。
さらに、この中の一部は分割によって中心部が町になる可能性もありますし。
後、違ってたらすいませんが、郡制さんは村に悪い印象を抱いているような気がするんですよね。降格という言葉を使ったりとか。
実際、農村は人々の生活を支えていますし、圧倒的に都市人口が多い今、村に住んでいるっていうのが一つアイデンティティにもなると私は考えています。
村は昔ながらの生活習慣が残っている貴重なところでもあるので、少しでも多くその名前を残した方がいいんじゃないでしょうか。
個人的には、人口集中地区とその次の準人口集中地区(恐らく統計では公開されていない)があるところぐらいまでが町でいいと思います。
後、市→町になるところも、たった2か所ですし、分割で変わるところもあると思うんで、密度1000のままでいいと考えています。

もう一つの表も見たので、週末といっていたコメントは今のということで。
0593郡制の人
垢版 |
2018/01/11(木) 10:03:30.91ID:w+djTLN4
確かに美嚢郡ですが、吉川町とはそんなに接しておらず、それ以外の三木市に囲まれてる感じなんですよ。そこが迷いどころなんです。

鳴瀬だけ石巻にします。湯来町もかなり迷いましたが、佐伯郡にします。

一応広域圏で見るとしたら志太地区は別なのでそのようにします。

町と村については色々ありますが、僕自身が悪いイメージがあるというより、やはり、一般的に村は田舎、というイメージがありそうだとは言えます。

元々、集落形態で町や村は決まってたんでしょうが(本当のところはわかりません)、明治、昭和と合併し、それが崩れ、都道府県により差がありますが、人口で線引きがなされてきたこと。(それを踏まえたら町に「昇格」という言い方にもなります)
さらに平成になり数が激減しますが、合併でなくなった村の多くがその後町を名乗り、村を使うのは少数であること。
これらを考えると、村という行政区分は現代においてあまり求められていないと考えています。元々の本案で市と町しか用いていなかったのはそういうわけですし、今も本音ではその考えに変わりはないです。

今日び集落形態で町や村を分けるのは困難でしょうね。決して農村を下に見ているわけでなく、純農村がどれだけあるか?って話です。小規模な町と農村の複合体となっているところが多いでしょうね。

なんかアイデンティティとか文化の継承とかそんな大仰なことは考えてないですね。
というか、そういう昔ながらの生活の象徴として村という言葉はあっても、もう行政区分としてはお役御免でもいいんじゃないかというのが、当初からの僕の考えです。

結局、先の表について、町と言える町が形成されている所もそうでもない所も混在している、という状況はその通りです。
しかし、おっしゃる通り、準人口集中地区が統計的に出されてない以上、そういう地区を町にする為にどうすることもできません。
7000人とかそれ以下でDIDを形成するのは99%不可能なんで、やはり、人口でやるしかないんです。
それを踏まえて、町と言っていい場所をできるだけ救ってあげられる規模はあれぐらいではないかと大雑把にですが考えた結果があれです。たとえ、それでそうでもない場所がついてきたとしても、それは仕方ないと考えています。

それはそうと、東北は大きな都市は終わっていませんが、北海道も少し分割して見ましたが、当然ながら人口密度条件では歯が立たないと感じました。
村という区分を残すならですが、5000〜7000人規模の自治区を救ってあげられる基準をまた本州とは別に考えたいなと思っています。
0594郡制の人
垢版 |
2018/01/11(木) 13:41:08.00ID:Yhe1AlXg
実際に村をなくそうとまでは考えてませんが、3000〜1万人の自治区の町と村の線引きについて、よりよいやり方はないかと思います。
0595大阪特別市
垢版 |
2018/01/11(木) 17:35:23.60ID:9BEnmqAo
>>593
淡河町は本当に三木寄りだったら三木市に入っていると思うんですよね。規模的にも小さい方の有馬郡でいいと思いますよ。

湯来に加えて、残りの佐伯区(五日市)も佐伯郡でいいんじゃないでしょうか。
http://www.geocities.jp/sennbonnzakura/30-02.html
これによると、昔から廿日市と五日市のDIDは連続していたそうです。
あと、もちろん大竹は岩国の方で。

繰り返しになりますが、東京の区部は中途半端にまとめずに最初の40区でいいと思います。

また、分割や市・町になる基準で数字が1・3・5と並んでいるところは3を2.5に変えてもいいのではと思ってきました。そっちの方が間隔的にいいかと。
分割基準のところは面積20かつ人口2.5万人以上ということでどうでしょうか。


市町村の基準に関しては、必ずしも現在の日本に従わなくてもいいと思うんですよね。実際に日本の地方に対する政策は成功していませんし。
極論を言うと、もし郡を基礎自治体とするならもう市町村の区分なんかいらないのでは?とも思います。
村という名前が本当にいらないということになれば、全国に100個ぐらいになってしまった今、もう消してもいい頃だと思いますが、実際にそんなことはしていないので村は少なからず必要だとは思います。
また、日本の伝統を少しでも受け継ぎたいのならば市町村全てを残すべきだと思います。
あと、正式に決めるのは全て分割してからでいいと思いますが、救ってあげるという言葉も少しなんだかなぁとも感じます。

文章をなかなかまとめられなくて申し訳ないですが、海外で市町村のような区分があるところを参考にされてはいかがでしょうか。
個人的にはポーランドなんかがいいと思います。
人口規模は東北・北陸・中国・四国・九州を足したぐらいで、面積はそれらの1.5倍ぐらいですが、ある適度均等な大きさに分かれていることや都市圏の規模も日本のそれらと近いので良さそうだと考えています。
さらに、主にこの話は地方の方のことになると思うので、なおさら適切かと。
ちなみに、数はそれぞれ300市600町1500村ぐらいです。

最後に、私が考える適切な基準は、北海道のみが前の方の基準で、残りは前に私が提示した基準ぐらいですかね。
0596大阪特別市
垢版 |
2018/01/11(木) 17:51:22.39ID:9BEnmqAo
あと、東灘についてですが、市街地が連続していようと、大阪のベッドタウンとも時には言われるところなので、さすがに中心の部分である区には含むべきではないと思うんですよね。

それと、広島・仙台の市の範囲はどうしましょうか。
個人的にはこれまでの区部全域でいいと思いますが。
0597郡制の人
垢版 |
2018/01/11(木) 21:36:29.01ID:w+djTLN4
市の郊外のDIDです。数字はDIDの番号です。
1.8万以上:
柏2、市原3、八王子3、長岡2、各務原2、大津3・4
1.5万以上:
北広島2、竜ヶ崎2、守谷2、花見川区3、市原4、横浜旭区2、青葉区3、塩尻2、浜松西区2、豊川2、豊田4、東海2、神戸西区4、鳥取2、呉3、松山2、若松区2、福岡西区2・3、宗像2、長崎3、大分2

>>565-596
では有馬郡にします。五日市も佐伯郡にしましょう。ただし、西風新都ニュータウンの石内地区のみ安芸郡に残し、沼田町に編入します。

はっきり言ってしまえば、事実上は町>村であり、町としても、村に「降格」するのは受け入れがたいものがあるかもしれません。
僕としては、5000人いて人口密度が少なくても、残せるところは町として残したいです。
ちなみに、現在の基準だと、北海道松前町が村になります。

広島市:中区全域、東区のうち戦前に市域だった地区(戸坂、中山、安芸町以外)、南区の似島以外、西区のうち太田川放水路東側、三滝、己斐
仙台市:青葉区のうち旧市地区、若林区西部、宮城野区原町地区。
要するに元・区部のうち長町地区以外です。
0598郡制の人
垢版 |
2018/01/11(木) 21:52:12.77ID:w+djTLN4
もっと不幸な話をしなければなりません。
市町村数に続き、面積データが誤作動で吹っ飛びました。秋田より下が全てパアです。
バックアップは北陸から下は取ってありますが、12月中旬以降に変更があったところは反映されておりません。
また、関東も先日上げた画像データしか残っていないため、手作業での復旧となります。
南東北は完全に終わりました。
しばらくやる気が起きなくなったので去ります。気が向いてデータが復旧出来たら帰ってきます。
では。
0599郡制の人
垢版 |
2018/01/12(金) 18:34:37.69ID:Pap0tsuC
どうも、昨日あんなこと言いましたが…

とりあえず、今週はかなり暇で、今日はずっと時間があったのですが、とりあえず、関東から下は>>552 >>589の状態に復旧ができました。そして、北海道については完成しておりました。
東北について、あと東北の8都市を残して、という状況だったので、かなり落ち込みました。とりあえず、これらの分割を終わらせてから、間に合えば今日中に、面積が一部空欄になりますが、発表したいと思います。
あと福島市、郡山市、いわき市だけなので。

消えた面積データについては、分割を反映ていない状態のデータは別にありますので、それで補完しております。発表後は、平成合併前で数えて75市町村の面積データを修復し、20日の大阪さんが戻れる時期を目処に、今後の話をしようと思います。

あと1週間で東北の面積データを復旧し、各州ごとの自治区の数を出したいです。

お騒がせしましたが今後ともよろしくお願いします。
0600郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 00:31:21.03ID:MgdSlV0G
えー、というわけで、不完全で恐縮ですが北海道と東北です。
http://fast-uploader.com/file/7071326391448/
空欄になっている面積を来週ゆっくりと直すことにします。
これは確定なので申し上げますが、現時点での自治区の数は5352市区町村です。基本的に分割していくので、これからさらに増えることでしょう。
東北の修復が終わったところで、州ごとの市区町村の内訳を出そうと思います。

で、関東から沖縄まではほぼ同じなので割愛しますが、広島についてはけっこう変化があったので修正版をお示しします。
http://fast-uploader.com/file/7071326411037/

というわけで、時間ができたらまたよろしくお願いします。
0601大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 01:52:41.39ID:Fkb2GUAq
>>597〜600
こちらこそ本当に申し訳ないのですが、20・21日に大きな用事があるので、じっくりと時間は取れなさそうです。21の夜は少し出れそうですが。
それより、今と土曜の夜の方が話せそうなので、ここで話せることは話したいと思います。
また、今後のこともこのレスの返信をされる際に教えていただけると助かります。


本題に入りますが、まず、DIDのリスト、ありがとうございます。
そのリストの内、気になったところ2つはもう調べましたが、この規模なら1.5万人から市に追加してもいいんじゃないでしょうか。
残りについては合間を縫って調べておきます。

個人的には、町>村というイメージを変えるためにもこの制度はあると信じています。現に、上下関係のイメージができてしまったからこそ、日本の地方は衰退していっているのかもしれません。
しかし、海外の例などを見ていると、基準はある程度緩めてもいいのではと思います。
それについては新しい基準を考え付いたので最後にまとめておきます。

しかし、やはり広島も仙台も40万人前後というのは少し少ないような気がするんですよね。元々、府になるつもりだったところなので、特別扱いしてもいいと思います。前の区部全域を含んだ50万人台でいいんじゃないでしょうか。
あと、本当に繰り返しになりますが、東京は最初の40区に戻すべきかと。


この一連の誤作動については、本当にお気の毒としか言えません...
データが多すぎるとこういうことが増えるのかもしれませんね...
色々と辛いことも多いと思いますが、これからも応援しています。

全国の分割が見れて、とても感動しました。
中心部の自治区については、どちらかというと人口のイメージで分けようかなと思ったので、これまでの表を見て分けてみます。それは今夜か明日には算出できそうです。

こちらこそ、色々と迷惑をかける感じになると思いますが、これからもよろしくお願いします。
0602大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 02:07:42.66ID:Fkb2GUAq
分けるといってもただ並べるだけで算出ではありませんね。失礼しました。


そして、市町の条件案です。

市になる条件(中心部も郊外も同じ。中心部はDIDの時点で優遇されているのでそんなに優遇しなくていいかと。)
・人口10万人以上
・人口7万人以上かつ人口密度500以上
・人口5万人以上かつ人口密度1000以上
・人口4万人以上かつ人口密度2000以上
・人口3万人以上かつ人口密度3000以上
・DID人口が、自治体の中心部は9000人、それ以外は1.5万人の地域の中心部(いずれも人口1.5万人以上)
あと、かつての市の中心部についてはよくわかりませんが、郡制さんが表に入れられた地域とそれからあぶれていたいわき市の2地区は市で。

町になる条件(本州まで)
・人口10000人以上
・人口7000人かつ人口密度50以上
・人口5000人かつ人口密度100以上
・人口4000人かつ人口密度200以上
・人口3000人かつ人口密度300以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000人以上)

町になる条件(北海道)
・人口5000人以上
・人口4000人以上かつ人口密度50以上
・人口3000人以上かつ人口密度100以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000人以上)

また、北海道の市になる条件は、町になる条件と数を合わせてもいいかもしれませんね。(要するに10倍)

あと、分割対象になる条件についてですが、面積20以上のところは、間隔を考えると人口2.5万人以上に変更してもいいと思います。
0603大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 02:09:34.90ID:Fkb2GUAq
>>602の最後については、

面積20以上かつ人口3万人以上

面積20以上かつ人口2.5人以上

に変更してもいいんじゃないかということです。
0604大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 02:16:15.74ID:Fkb2GUAq
あと、誠に恐縮ですが、この時点でもう一度、郡の一覧を作っていただけないでしょうか。
気付かれにくい訂正ポイントと言えば、山本郡の「琴丘町を除く」という文章の削除ぐらいでしょうか。(もう消されていたらすいません)
0605大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 02:46:12.97ID:Fkb2GUAq
それと、登米→寺池になるのはどうなったのでしょうか。
0606郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 11:45:29.94ID:MgdSlV0G
>>601-605
そうなんですか…?僕はそこまで考えてないですし、現行もそういう制度ではないでしょうからね。
それはともかく、基準について拝見しましたが、市についてはこれでいいかもしれません。ただ、町については
・人口5000人かつ人口密度100以上
・人口4000人かつ人口密度200以上
この辺は厳しいなと思います。3000人レベルは500以上でもいいぐらいだと思いますが。

仙台も広島も面積的な規模はいっぱいいっぱいですからね。ここはそういう意味で分けた方がいいでしょう。普通は大きくしすぎない方がいいとおっしゃるのにここだけ特別扱いしろというのもよくわかりませんが。
広島は己斐を分けるかどうか検討中です。

差し戻す気がないのでスルーしてたんですが、この際なので。
以前の案からここまでに統合された区は次の通りですね。
麹町+神田=千代田
京橋+日本橋+月島=中央
芝+高輪=芝
赤坂+麻布=赤麻
新宿+高田=新宿
牛込+四谷=牛込
小石川+本郷=文京
下谷+浅草=台東
亀島+小松川=小亀島
品川+大崎=品川
目黒+碑文谷=目黒
渋谷+代々木=渋谷
巣鴨+池袋+長崎=池袋
この辺は、規模があまりにも小さかったり、地理的に近いと思ったところは統合した感じなので、あまり見直すつもりはないです。
高輪も元々は芝区ですし。
個人的にこの中で差し戻してもいいのは文京区と台東区ぐらいですね。あとは、月島の扱いをどうするかです。

ありがとうございます。東北のヘビーな部分は後回しにしてたことが不幸中の幸いでした。2~3分割の所が中心なのでその気になればあまり時間はかからないんじゃないかと思います。

長らく更新してないので厳しいですね。ちょっとご自分で整理なさってください。

寺池は直しておきます。
0607大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 13:04:17.01ID:Fkb2GUAq
>>606
DIDの場所調べ終わりました。

正直いって、現行の制度なんか当てにしない方がいいかと。せっかく新しい制度を考えるなら、そういったことも考えていった方がやり甲斐があるんじゃないかと考えています。
基準についてですが、なぜ人口3000人だと密度500でもいいのに、上記の基準が厳しいと思うのですか?それは少し極端かと思います。
3000人と5000人ってそんなに差があるものなのでしょうか。

まず、こちらとしては広島・仙台を急に郡に変えようとするのが意味がわからないです。
郡に変えたとしても、市の中では飛び抜けた規模はあって然るべきかと。
面積2桁には収まるので、50万人台でもいいんじゃないでしょうか。

んー、東京は周りが郡部になるから別に府みたいに区部をまとめなくてもいいと思うんですよね。周りの市部も小さいところは多いですし。
大規模な府・郡で、1つのなかに100もの自治区があるとかだとまとめた方がいいと思いますが、たった40ならば他の所と比べてもそんなに変わらないんじゃないでしょうかね。
まあ、元々の1区だったので、高輪は芝に編入してもいいとは思いますが。

頭の中では大体整理は付くのですが、郡の一覧は急がれなくてもいいですが、せめて全ての本分割が終わった後にでも...と思います。
0608大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 13:17:04.84ID:Fkb2GUAq
1.8万人以上

柏2 西原(流山1と隣接・流山には5万人台のDIDが2つ)
市原3 ちはら台
八王子3 みなみ野
長岡2 大島(旧・深才村の一部)
各務原町2 鵜沼
大津3 石山
大津4 堅田

1.5万人以上

北広島2 大曲
龍ヶ崎2(1?) 旧・馴紫村の一部(住宅地多め・役所の方が2では?)
守谷2 大井沢
花見川3 こてはし台
市原4 辰巳台
横浜旭2 若葉台
青葉3 奈良(旧・田奈村の一部)
塩尻2 広丘
浜松西2 旧・入野村の一部?(中区DIDと隣接)
豊田4 猿投
東海2 加木屋(早い時期に横須賀に編入)
神戸西4 学園都市
鳥取2 湖山・賀露
呉3 焼山(旧・昭和村の一部)
松山2 堀江・和気
若松2 高須(旧・島郷村の一部)
福岡西2 周船寺
福岡西3 今宿
宗像2 自由ヶ丘
長崎3 土井首・深堀
大分2 大在

旧自治体が綺麗に分かれるところと、新興住宅地、それに曖昧なところがあって少し困りました。
0609大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 13:22:05.12ID:Fkb2GUAq
柏市の西原は旧・田中村の一部だそうです。
0610郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 13:26:58.94ID:MgdSlV0G
>>607-608
そこにやりがいは感じないので。

はっきり言えば差があると考えています。
町に昇格する基準は都道府県によって4000〜1万人とばらつきがありますが、僕は4000〜5000人ぐらいが相場かなと思っています。で、町全体が5000人ならその中で中心部の人口は2500〜3000人だと思うんです。
3000人の条件のハードルを高くしているのは、町全体が人口密度が多くなければ町と認めるには厳しいのではないかと考えているからです。
で、4000人については人口密度100いくぐらいが、5000人ならほぼ文句なく町と見なしていいと考えているからです。
7000人以上で面積が広いところは、分ければいい。分ける必要がないほど郊外の人口が少なければ、ただただ市街地に集中しているだけ、ということで7000人以上についてはあまり人口密度によって分ける必要はないと考えています。

結局他の府に比べ、市街地の広がりがないとわかったからです。何度も説明している通りです。
面積50程度と決めたので、これらだけ拡大するつもりもありません。以上。以後スルーします。

周りの市部も、小規模ならのちのち編入することにはなります。区部について前もって考えてるだけなので。
というわけで、文京・台東を分割した24区体制に決定します。
月島のみ中央区か臨海区かで迷っているところです。

全て終わったら何らかの形でまとめはするつもりです。

ありがとうございます。これらを見る限り、1.8万以上でよさそうだと思いました。
よろしければ、時間があるときでいいので以下の者も調べていただけたら嬉しいです。
ちなみに、これらは以前広域市の範囲だった地区で2万人以上の郊外です。

横浜青葉区2、都筑区2、名古屋港区2、守山区2、伏見区2、西京区2、堺南区2、神戸北区2、神戸西区2・3、三田市2、安佐北区2、安芸区2
0611郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 13:39:13.06ID:MgdSlV0G
やはり高田区を加えた25区で。
0612大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 13:45:45.95ID:Fkb2GUAq
>>610
町の人口については本当に場所によると思いますが、郡制さんがそうお思いならこれでどうでしょうか。

市になる基準
・人口7万人以上
・人口5万人以上かつ人口密度500以上
・人口4万人以上かつ人口密度1500以上
・人口3万人以上かつ人口密度3000以上 
町はこれの数字を1/10にしたものということで。

それにしても、3000人と4000人の間にそこまで明確な差があるのかはわからないので、そこまで3000人の条件を厳しくする必要はないと考えました。

スルーと言われても、地方軽視には納得がいきません。
まず遡りますが、広島・仙台とも地方なので市街地が小さいのは多少、しょうがないんじゃないんでしょうかね。
これから先、どんどん差は広がるかもしれないですが、地方にもある程度特別扱いの地域はあっていいと思います。
ただただデータを見るだけではなく、たまには地域の事情も考えていただけないでしょうか。

ありがとうございます。残りも調べておきます。
0613大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 13:48:49.92ID:Fkb2GUAq
あと、北海道の基準についてはどうでしょうか。>>602にありますが。
0614郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 13:56:32.70ID:MgdSlV0G
>>612
やはり、これまでどおりの基準で行きます。

誤解されているようなので。
府と郡そのものに制度の差はほとんどありません。
郡の中に、政令指定都市同様の特例郡がある、というのは前にもお話ししたかと思います。なので、府と特例郡が全く同格と言って差し支えないと思います。府は中心部の人口が概ね70〜80万で複数の区に分けるのが適当というだけで。
なので、中核市同様、住所表記には出ませんが、仙台や広島、それに以前から大阪さんが提案されている新潟や宇都宮なども特例郡になると考えています。
本筋からはやや外れますが、どこを特例郡とみなしたほうが良さそうか、教えていただけますか?
0615郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 13:57:12.46ID:MgdSlV0G
北海道は微調整は後々考えるかもしれませんが、概ねいいんじゃないかなと思います。
0616大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 14:20:59.19ID:Fkb2GUAq
>>614
すいませんが、そのこれまで通りがよくわからないんですよね。主に私のせいでありますが、色々ごっちゃになったというか。

それならば全てを郡にしてもいいのでは?と思うんですよね。府と特例郡が同格なら尚更。
個人的には府が政令指定都市、特例郡は中核市のようなものと想像しているんですが、一般の郡と明確に分けるならば、特例郡の中心はある程度広めにとってもいいんじゃないでしょうか。一般の郡は50km2未満、特例郡は100km2未満とかで。
特例郡の基準は、独自の都市圏を形成しているところは50or60万人以上、郊外は100or120万人以上でどうでしょうか。
さらに、準特例郡のように次の段階に当たるものを作ってもいいかもしれませんね。人口基準をそれぞれ30万人と60万人に引き下げる感じの。また、中心部の面積の基準ももっと細かく分けてもいいかもしれません。(90・70・50とかで)
そして、表を作るときに、それらを色分けしたらいいんじゃないでしょうか。
0617大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 14:24:59.30ID:Fkb2GUAq
また、特例郡を上記の基準で設定した場合、どうしても両毛の扱いに困るんですよね。特例郡になるほどの拠点性も無さそうですし、館林は一応都市圏上は独立していますし。

話が戻りますが、府はもはや現在の政令指定都市以上の権限があってもいいかもしれませんね。それで、特例郡が政令指定都市、準特例郡が中核市みたいな感じで。
0618大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 14:30:25.37ID:Fkb2GUAq
とりあえず、どこかで見たような気もする条件ですが、これまでの条件が分かりにくくなっているので、>>602に少し手を加えたこれでどうでしょうか。

市になる条件(中心部も郊外も同じ。中心部はDIDの時点で優遇されているのでそんなに優遇しなくていいかと。)
・人口7万人以上
・人口5万人以上かつ人口密度500以上
・人口4万人以上かつ人口密度1500以上
・人口3万人以上かつ人口密度3000以上
・DID人口が、自治体の中心部は9000人、それ以外は1.8万人の地域の中心部(いずれも人口1.5万人以上)
あと、かつての市の中心部についてはよくわかりませんが、郡制さんが表に入れられた地域とそれからあぶれていたいわき市の2地区は市で。

町になる条件(本州まで)
・人口7000人かつ
・人口5000人かつ人口密度50以上
・人口4000人かつ人口密度150以上
・人口3000人かつ人口密度300以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000人以上)

町になる条件(北海道)
・人口5000人以上
・人口4000人以上かつ人口密度50以上
・人口3000人以上かつ人口密度150以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000人以上)

また、北海道の市になる条件は、町になる条件と数を合わせてもいいかもしれませんね。(要するに10倍)

あと、分割対象になる条件についてですが、面積20以上のところは、間隔を考えると人口2.5万人以上に変更してもいいと思います。
0619大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 14:36:57.32ID:Fkb2GUAq
特例郡・準特例郡の基準案

左から都市圏の中心・首都圏以外の郊外・首都圏の基準人口(万人)

特例郡 60(50)・90(75)・120(100)
準特例郡30(25)・45(37.5)・60(50)

中心部の面積は、特例郡が90(100)km2未満、準特例郡が70(75)km2未満、一般の郡が50km2未満でどうでしょうか。(北海道は除く)

あと、特例郡絡みになると、両毛に加えて碧海の扱いにも困りますね。
0620大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 14:42:04.89ID:Fkb2GUAq
>>618の本州までの町の条件のところ、「人口7000人かつ 」ではなく「人口7000人以上」ですね。
失礼しました。
0621大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 14:46:14.87ID:Fkb2GUAq
それにしても、広島の戸坂と中山は小さすぎませんかね....特に戸坂なんか統合寸前というか。
仙台も副都心の長町はやはり仙台市にあって然るべきのような...
0622郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 15:18:54.47ID:MgdSlV0G
>>616-621
5000人かつ人口密度50、4000人かつ人口密度100、3000人かつ人口密度500ですね。

元々、中心部の面積をそんなに大きくするつもりもなかったんですが、どうも話に引っ張られた気がします。ちょっと、50前後が限度と考えているのでこれ以上は承りかねます。悪しからず。
府については区として分ける以上その分大きくもできるでしょうけど。やはり5区ぐらいはほしいです。

府を郡と分けた理由は前にもお話ししたとおり、県と府を分けた通り、要するに名前だけということです。
京阪神の5府はもう前提として、地方の4つについては迷います。いっそ札幌郡と筑紫郡でもいいと言われると迷うものがありますが、実際の規模からすると現実的ではないでしょうね。
別に広島や仙台を地方の中心として尊重していないわけではないですが、それでは区部が1〜2区だけになりそうな箇所が出てきたので、やはり、個人的には府とはしがたいと判断したわけです。繰り返しますが、やはり5区ぐらいはほしいです。
個人的には、政令指定としてもやや新顔の仙台はもういいんじゃないかなと考えてます。それと似た規模の広島も同じとして。
なんか、こういう水掛け論になるから話したくなかったんですよ。こちらとしても、この条件を譲るつもりはないですし。

特例郡についてはそんな歴史的な云々ではなく、今の中核市ぐらい気軽に設定されてもいいとは考えています。やはり、ある程度の規模でランクは合っていいと思いますが。(準特例という言い回しは微妙な気がするので今後、上から第1種、第2種特例市とさせてください)

>>619ですが、首都圏と書いているのは中心市のことですかね。
中心市はやはり、郡で単独の自治区ある以上は60km2以内で、という条件は欲しいです。実をいうと、その理論だと京都ですら40万人しか行かないので、中心部の人口条件は第一種で40万人、第二種で20万人だと適当かなとおもいます。
郊外の人口の条件はよくわからないですが、郡全体の人口を一番右だとすると、100と50ぐらいでちょうどいいと思います。

地図をご覧になってみてください。そもそも昭和の大合併で編入された地区ですが、市街地から見て山を挟んだ裏側になりますので。これ、統合されるにしてもそれぞれ安古市、温品もしくは府中なんじゃないかなというレベルです。
長町もやや離れていますからね。そのままにさせてください。
0623郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 15:20:13.66ID:MgdSlV0G
府中はないですね。矢賀と混同していました。
0624大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 15:53:02.24ID:Fkb2GUAq
>>622
その条件はやはり極端すぎませんかね。そんなにはっきりとした差がある証拠は何かあるのでしょうか。それならば>>618の方がいいかと。

もう名前だけで分ける必要はないと思いますよ。県と府が分かれたのは歴史的な意味合いもありますし。
まず、大阪・名古屋と50万・100万の地方都市が同じ扱いなのも不自然だと思います。ある程度は府に特権はあってもいいんじゃないでしょうか。

確かに、政令指定都市になった順番を考えると、広島・仙台はそこまで特別扱いをしなくてもいいとは思ってきましたが、そういう逃げ腰の態度は少しどうかと思います。

しかし、碧海や両毛って拠点性が低すぎませんかね... 単一の都市圏でもありませんし。

>>619は都市圏の中心部(新潟・熊本など)、首都圏以外の郊外(堺・一宮など)、首都圏(千葉・浦和など)のそれぞれの郡の人口の基準として分けたつもりです。括弧のなかはどちらの方がいいのか悩んだところです。

それにしてもなぜ60にこだわるのかわからないです。新潟とかだとあの70km2強の方がキリはいいですし。それならば1種が80km2以内、2種が60km2以内、一般の郡が40km2以内というのはどうでしょうか。

中心部の人口条件は特に決めなくてもいいと思いますが、郊外の郡に関しては中心部をそんなにまとめなくても良さそうですね。

すいませんが、戸坂・中山は戦前に入ったものだとおもっていました。戸坂は距離的に離してもいいと思いますが、中山は囲み方を見ると、市内でもいいと思うんですよね。
長町に関しては確かに少し離れていますね。
0625大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 21:49:32.32ID:j1iizL4v
青葉区2 青葉台・藤が丘など
都筑区2 旧・中川村(宮前区などと隣接)
名古屋港区2 南陽
守山区2 森孝(旧・大森村だが早い内に守山区に編入)
伏見区2 久我・羽束師
西京区2 洛西(旧大枝村・大原野村?)
堺南区2 光明池駅周辺(和泉市2と隣接)
神戸北区2 有野
神戸西区2 西神中央
神戸西区3 井吹台
三田2 ウッディタウン
安佐北区2 可部?
安芸区2 矢野or中野

すいませんが、一部曖昧なところがあります。
広島県だけ他の県版はある地図が見当たりませんでした。安芸区の2つはどちらも中央のDIDと繋がっているので判別しづらいです。
0626大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 23:35:57.44ID:Fkb2GUAq
現在の表を基にして、中心自治区の分類、終わりました。(主に人口で考えています。また、北海道と沖縄は特殊なので除く)
すいませんが、分類は大中小の三種類にします。
また、大なら分ける、中はそのまま、小はもう少し大きくしてもいいんじゃないかと言う感じです。
あと、人口目安はどうしても達成できないところがたくさんあると思いますが、これは全てを平均したらこんな感じかなと思ったものなので、あしからず。
さらに、枠組みをガラッと変えた方がいいと思ったところには※をつけています。
これはあくまで個人の感覚なので、基本は戦前に入ったところは面積が許す限り、また市街地からそんなに離れてない場合は入れる感じでいいんじゃないでしょうかね。
あと、形も少しは考慮してもいいかもしれませんね。

1群(最初からの市・人口目安は15〜20万人以上)
大:弘前、盛岡、山形、水戸、富山、金沢、福井、駿府、鳥取、松江、高知、久留米、佐賀
中:新潟、高岡、甲府、岐阜、姫路、和歌山、下関、徳島、高松、長崎、鹿児島
小:久保田、米沢、津、堺、岡山※、松山※、熊本
0627大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 23:59:00.88ID:Fkb2GUAq
しかし、戦前といっても、終戦間際のやたらと大規模の合併をした時に入ったところは別にした方が良さそうですね。

2群(大正時代までに出来た市・人口目安は10万人以上)
大:青森、鶴岡、足利、桐生、千葉、長岡、上田、大垣、清水、豊橋、岸和田、西宮、奈良※尾道、福山、宇部、今治、若松(九州)、大牟田、府内、別府
中:若松(東北)、郡山、高崎、川越、八王子、横須賀、浜松、沼津、一宮、四日市、宇治山田※、大津、明石、呉、丸亀、小倉、八幡、戸畑佐世保、宮崎、都城
小:福島、宇都宮、前橋、川崎、高田、長野、松本、岡崎※、尼崎、今治、門司
0628大阪特別市
垢版 |
2018/01/14(日) 00:27:49.98ID:wI3+92Ep
3群(旧制度の内に市になったところ・人口目安は5万人以上)
大:酒田、平、栃木、佐野、伊勢崎、川口、市川、船橋、館山、木更津、平塚、藤沢、三条、
柏崎、新発田、七尾、小松、敦賀、岡谷、上諏訪、高山、多治見、大宮(南関東)、半田、勝川?鳥居松?(春日井)、豊川、桑名、上野、福知山、西舞鶴、東舞鶴、豊中、布施、池田、吹田、(泉)大津、高槻、貝塚、守口、洲本、伊丹、相生、日方?(海南)、米子、浜田、今市(中国)、
倉敷、津山、三原、萩、徳山、島田?(光)、撫養?(鳴門)、八幡浜、西条、直方、伊田?後藤寺?(田川)、唐津、人吉、荒尾、中津、日田、佐伯、延岡、隅之城?(川内)、鹿屋
中:八戸、釜石、宮古、石巻、塩釜、能代、日立、土浦、熊谷、浦和、大宮(北関東)、銚子、
松戸、立川、鎌倉、小田原、熱海、三島、瀬戸、津島、白子?稲生?神戸?(鈴鹿)、彦根、長浜、伏見、飾磨、芦屋、田辺、宇野、山口、防府、小野田、坂出、新居浜、飯塚、島原、大村
小:飯田※、新宮、下松、岩国、諫早、八代
0629大阪特別市
垢版 |
2018/01/14(日) 00:42:58.71ID:wI3+92Ep
もし抜けていたり、間違っていたらすいません。
名前の後に?を付けているところは、中心地がどこなのか分かりにくかったところです。
あと、中心自治区の面積ですが、1種は80km2未満、2種は65km2未満、一般の郡は50km2未満でどうでしょうか。まあ、初期(主に初回の国勢調査以前)から1つの自治体だった場所は無理に分けなくてもいいかもしれませんが。
0630大阪特別市
垢版 |
2018/01/14(日) 00:48:31.06ID:wI3+92Ep
あと、具体的な分割・統合案をいくつか。

尼崎+小田
西宮-今津
新宮+三輪崎
岩国+平田+麻里布+愛宕+川下(初期の市内の内、灘地区は少し遠くて入れると形がややいびつになるかなと思い、外しました。)
0631大阪特別市
垢版 |
2018/01/14(日) 03:50:42.09ID:wI3+92Ep
わかりにくかったので少し修正。

2群(大正時代までに出来た市・人口目安は10万人以上)
大:青森、鶴岡、足利、桐生、千葉、長岡、上田、大垣、清水、豊橋、岸和田、西宮、奈良※、尾道、福山、宇部、今治、若松(九州)、大牟田、府内、別府
中:若松(東北)、郡山、高崎、川越、八王子、横須賀、浜松、沼津、一宮、四日市、宇治山田※、大津、明石、呉、丸亀、小倉、八幡、戸畑、佐世保、宮崎、都城
小:福島、宇都宮、前橋、川崎、高田、長野、松本、岡崎※、尼崎、今治、門司
0632大阪特別市
垢版 |
2018/01/14(日) 04:08:40.05ID:wI3+92Ep
パっと思いついた特例郡の基準を。

まず、郡を中心郡(都市圏の中心を含んでおり、郡の中でその都市圏に含まれている人口が郡全体の人口の70%以上の郡)と郊外郡に分ける。

1種特例郡 中心郡50万人以上 郊外郡100万人以上
2種特例郡 中心郡25万人以上 郊外郡50万人以上

使う都市圏のデータによっていろいろ変わりそうですが、2000年や2010年以外にも岡山・倉敷がまとまる前の1995年でも面白いんじゃないかと思います。
0633大阪特別市
垢版 |
2018/01/14(日) 04:16:00.88ID:wI3+92Ep
ついでに市・町についての条件を貼っておきます。
>>618と同じですが、やはり、町の規模は各地でバラバラだと思うので、そんなに条件に傾斜をつけるべきではないと思います。
それと、これからしばらく出れそうにないので、また。

市になる条件(中心部も郊外も同じ。中心部はDIDの時点で優遇されているのでそんなに優遇しなくていいかと。)
・人口7万人以上
・人口5万人以上かつ人口密度500以上
・人口4万人以上かつ人口密度1500以上
・人口3万人以上かつ人口密度3000以上
・DID人口が、自治体の中心部は9000人、それ以外は1.8万人の地域の中心部(いずれも人口1.5万人以上)
あと、かつての市の中心部についてはよくわかりませんが、郡制さんが表に入れられた地域とそれからあぶれていたいわき市の2地区は市で。

町になる条件(本州まで)
・人口7000人かつ
・人口5000人かつ人口密度50以上
・人口4000人かつ人口密度150以上
・人口3000人かつ人口密度300以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000人以上)

町になる条件(北海道)
・人口5000人以上
・人口4000人以上かつ人口密度50以上
・人口3000人以上かつ人口密度150以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000人以上)

また、北海道の市になる条件は、町になる条件と数を合わせてもいいかもしれませんね。(要するに10倍)

あと、分割対象になる条件についてですが、面積20以上のところは、間隔を考えると人口2.5万人以上に変更してもいいと思います。
0634郡制の人
垢版 |
2018/01/15(月) 19:41:36.90ID:bMRaEayJ
>>624-633
証拠と言われましても…。
>>610で説明したとおりです。それ以上でも以下でもないです。

分けないというのなら大阪も名古屋も郡にしますか??
政令指定都市だって大阪も相模原も扱い上は同じです。その程度の話です。

単一の都市圏は条件の一つにしてもいいと思います。

60というか50前後にこだわるのは、僕がよく知ってる大きめの町いくつかをイメージした結果です。
それらの町は本庁直轄地区、すなわちひとつの自治区の範囲がちょうど50km2ぐらいなのですが、実際問題、広いと思うんです。もう1〜2つぐらい分割してもいいんじゃないかと。
>>626-628でいう中にカテゴライズされている町の話です。
だから、いくら大都市でも、80まで行けば大きいと考えているんです。

温品の方が近いような気はしますけどね。なんなら矢賀は府中に入れた方がとも思いますが。

特例郡の基準はこんな感じでいいと思います。

諸々調べものありがとうございます。>>625は独立した自治区になっていたら市に入れようと思います。
各都道府県ごとにもう一度詳しく見ていく形にしようかと思っていますが、その際に>>626-628を参考にしようと思います。
0635大阪特別市
垢版 |
2018/01/16(火) 00:00:14.11ID:V577bGXx
>>634
町の基準については、大体は郡制さんの意見に当てはまるかもしれませんが、実際には規模はバラバラで、例えば全体が4000人でも中心が1000〜1500人しかいなかったり、逆に3000人でも2000〜2500人もいるかもしれませんし、多少は例外はあるんじゃないでしょうか。
大体ならば、さすがに同じ1000人おきなのに、人口密度がそれぞれ50・100・500っていうのは傾斜がかかりすぎていますよ。それなら、私が提案した、>>633の50・150・300の方がいいと思います。

なぜ、現在の制度にこだわって、そんなに府を特別扱いにするのをいやがるのでしょうか。
人口の差を考えると、現在の政令指定都市は大きくても5倍ぐらいですが、府・特例郡なら10倍以上の差は開きます。
また、世界のどこを見渡しても特段に特別扱いされている年は1国に10前後しかありません。
あと、個人的な見解ですが、現在の行政区画って過渡期にあるような気がするんですよね。もう少しで元号が変わり、大きな節目にさしかかると予想しています。もしかしたら、館林と板倉の合併がその先駆けになるかもしれませんね。
実際に、こんなに政令指定都市が増えたのはここ10数年のことで、長らくは東京・大阪・名古屋・横浜・京都・神戸だけが特別扱いされていましたし。

中心自治区の50km2前後というのもあくまでも大体の話であって、本案の自治区が集落1つ2つではなく昭和の大合併前の規模をおおよその単位としているなら、ある程度はオーバーしてもいいと思うんですよね。
ある程度早い時期から市内に入った場所は今更切り離してもなんだかなと思いますし。

いえいえ。しかし、すいませんが、これからは時間の都合こうやって調べることはほとんどできなくなると思います。
あと、その中で具体例を挙げますが、なんで今治はこんなに小さいんですかね。
0636大阪特別市
垢版 |
2018/01/16(火) 00:11:13.44ID:uhxb/Kv/
海外で特段に特別扱いされている都市が10個前後というか多くとも10個ぐらいということですね。失礼しました。

あと、特例郡を選ぶときに使う都市圏のデータはピクシブで小規模の都市圏も判別できることから、2000年のデータがいいんじゃないかと思います。(人口はもちろん2010年換算になると思いますが)
0637郡制の人
垢版 |
2018/01/16(火) 14:51:49.13ID:x2nO5Cuh
>>635-636
嫌がっているんではなくて、そこまでの必要性を感じていないからです。
東京はまだしも、他の府はあくまで州の中の自治体の一つなんですから。人口そのものが多いことに関して最小限の機能を委譲するくらいでいいと思います。
都市部を特別扱いするのも、普段のご自身の持論に反している気がしないでもないのですが。どんどん各州ごとに一極集中は進むでしょうねえ。

特に県庁所在地や類するレベルの都市は、往々にして早くから合併させすぎた印象があります。これらについては昭和初期レベルがひとつの自治区として適当と思える都市が少なくありません。

特例郡については現時点で詳しく扱う予定はありませんのでちょっとおいておこうと思います。
0638郡制の人
垢版 |
2018/01/16(火) 14:54:02.45ID:x2nO5Cuh
補足するとすれば、特例郡だろうが一般郡だろうが府だろうが、今の市町村よりはより多くの業務を担うことにはなります。元々の郡制の目的として。
0639郡制の人
垢版 |
2018/01/17(水) 22:04:45.07ID:mFH7MjGp
一応簡単に状況報告を。
東北の修正作業が終わりました。
http://fast-uploader.com/file/7071749714064/
現在は、沖縄から順にDID条件で市や町に昇格する地区を反映する作業中です。いま中国地方まで終わりました。
これが終わったら各府・郡ごとの人口や面積、自治体数を発表しようと思います。
並行して、大阪さんが戻り次第、沖縄から順に自治区分割について検討していこうと思います。
よろしくお願いします。
0640大阪特別市
垢版 |
2018/01/23(火) 19:48:54.36ID:2Ce96s2w
これまでなかなか返信ができなくてすいませんでした。
本当に申し訳ないのですが、これからは、もう本当に時間がなくなりそうで、戻ってくる来ないと言えるほどではなくなると思います。
今週末・来週ぐらいはもしかしたら急遽時間ができて、ある程度返信はできるかもしれませんが、それ以降はできても、たまに現れて感想を述べるぐらいしかできなくなりそうです。
自分勝手で申し訳ないですが、ご了承ください。
0641大阪特別市
垢版 |
2018/01/23(火) 20:13:25.65ID:2Ce96s2w
>>637〜639
まず、本当に繰り返しになりますが、>>635でも挙げたように、町の中心人口が何も2000〜2500人とは決まっているわけではないので、そんなに人口密度に傾斜を付けるべきではないと思います。
それならば私が提案した>>633ぐらいが丁度いいのではないでしょうか。
今の作業が終わった後や、本分割に入る時でもいいのでもう一度検討してみてはどうでしょうか。

特例郡に関しては、私が勝手に考えたもので比べるのは申し訳ないのですが、少なくとも1種特例郡と2種の差よりは府と1種の差の方が大きいと思います。もし、特例郡を細かく分けるなら府との差別化もある程度はあった方がいいかと。
個人的には、都市部というより首都圏に特権を与えるべきではないと思っています。
最初、人口が多い郡を教えていただいたときに、関東が多すぎないかと思ったのですが、色々と考えている内に、今の人口ならその規模は仕方なく、まずは制度を変えないと一極集中は変えられないんじゃないかと思うようになりました。
一極集中とおっしゃいますが、まず東京を首都のままにする時点で一極集中はそんなに変わらないと思うんですよね。それならば府に首都機能を分け与えてもいいとも思います。
また、そういう理由で広島と仙台は府のままでいいんじゃないかとも思ったりしたのもあります。
さらに、州都・郡都の一極集中の緩和のために、大規模なところには準州・準郡を州と郡・市町村の間に置いてもいいのではと思いました。

日本は元々、明治の大合併の時点でバランスを考えて合併したから、中心部に近いところは細かくなりすぎたと思うんですよね。
どこの国でも中心の都市は面積が大きい傾向にあるので、昭和の大合併までの段階で大体はいい感じになったんじゃないかなと思います。

あと、これは本当に最初に述べておくべきだったと思うのですが、なぜ全て「道」ではなく「州」にされたのでしょうか。
私の感覚ですが、北海道州になった時点で、全て道にした方が丸く収まるんじゃないかなと思いました。
現に、前も述べたように、日本のみならず漢字圏では州より道の方が自然に広域地名と合わさるようになっています。
あくまでもアメリカとかの州は単なる訳語ですし。

修正ありがとうございます。
現在の進行状況はどんな感じでしょうか。
こちらこそよろしくお願いします。

最後に、時間のことをもう一度述べておくと、本当に一年単位で現れることができなさそうです。
勝手で申し訳ないのですが、ご了承ください。
0642大阪特別市
垢版 |
2018/01/23(火) 20:16:08.51ID:2Ce96s2w
昭和の大合併までというか、戦前の1930年代後半までぐらいで大体は適当な規模になったんじゃないかなと思いました。
失礼しました。
0643大阪特別市
垢版 |
2018/01/23(火) 20:22:56.06ID:2Ce96s2w
あと、これまでの郡のルールで、100万人かつ面積600以上で絶対分割というのがあったと思うのですが、仙台・広島についてはどういたしましょうか。
(しかし、確か、その条件で分けられたのは北九州だけで、そこは都市的に一極集中を防ぐためもあるので、考慮しなくてもいいかもしれないが)
あと、静岡・志太についてもひっかかるんですよね。定住自立圏か何かを静岡と焼津で作っていましたし、志太にそんなに自立性があるのかどうか...
0644大阪特別市
垢版 |
2018/01/23(火) 20:27:51.61ID:2Ce96s2w
>>642
これに関しては、30年代前半ぐらいまでか後半ぐらいまでかどちらがいいのか悩みますね。
まあ、ここら辺はケースバイケースだとは思いますが。
0645大阪特別市
垢版 |
2018/01/23(火) 20:28:59.55ID:2Ce96s2w
あと、具体的なところですが、明らかに会津若松は面積的に少し拡大してもいいんじゃないかと思います。
0649大阪特別市
垢版 |
2018/01/31(水) 22:09:19.39ID:AQQ2vDAY
郡制さん、本当にどうされているのでしょうか。心配です。

私は、この間はあんなことを言ってしまいましたが、春ぐらいまでなら週1ぐらいなら出れるかもしれません。すいませんでした。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 19:36:04.80ID:tr/60eKf
豊中市+池田市→中田市
吹田市+摂津市→津田市
松原市+藤井寺市→藤原市
河内長野市+大阪狭山市→長山市
泉大津市+高石市→高津市
和泉市+岸和田市→和田市
宝塚市+三田市→宝田市
神戸市+西宮市→神宮市
0651大阪特別市
垢版 |
2018/02/11(日) 22:51:53.85ID:dO0ALQOh
もう最後に返答が来てから一ヶ月近く経つのか...
なんと言えばいいのやら
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 18:23:46.46ID:KcYQHcqm
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

J5T75
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況