>>140
続き

日本人がなじんできた「お葬式のかたち」がいま激変している

家族葬が一般的になる前から、「身内」だけの葬式にこだわってきた宗教団体がある。
公称会員数827万世帯を擁する創価学会だ。学会は25年以上、「友人葬」と呼ばれる独自の葬式に取り組んでいる。

一般的な仏教葬との最も大きな違いは、僧侶がいないこと。僧侶の代わりに、学会員が進行役を担い、
遺族、親族、参列している学会員たちも一緒にお題目の「南無妙法蓮華経」を唱える。

友人葬がスタートしたのは1991年。創価学会が宗門の日蓮正宗から「破門」された年だ。それ以前は、学会員の葬儀は日蓮正宗式にならい、僧侶が執り行っていた。

創価学会に詳しいジャーナリストの山田直樹氏は言う。破門されたとはいえ、創価学会は、教義上は日蓮正宗を引きずっている。
最も困ったのが、葬儀問題だった。宗門と決裂したことで、葬式では僧侶を呼ぶことができない。
“苦肉の策”として生まれたのが、学会員自らが「聖職者」の代役を担う「友人葬」だったという。

https://dot.asahi.com/aera/2017080400065.html