X



【選挙区】選挙制度総合スレッド【比例代表】

1無党派さん (スッップ Sd33-4Ggp)
垢版 |
2024/08/04(日) 17:44:34.75ID:YYpqDOSXd
選挙制度について語れ
2無党派さん (スプッッ Sd73-4Ggp)
垢版 |
2024/08/04(日) 17:44:56.20ID:UEAcyTmTd
小選挙区比例代表並立制はクソ
3無党派さん (スプッッ Sd73-4Ggp)
垢版 |
2024/08/04(日) 17:45:06.66ID:UEAcyTmTd
どっちかでいい
4無党派さん (ワッチョイW 3182-kI6k)
垢版 |
2024/08/04(日) 22:02:57.01ID:qnL7sZ2B0
衆議院は小選挙区予備選制とし、予備選の上位2名のみによる本選で当選者を決定する
参議院は全国区の拘束型比例代表制、サンラグ法で議席を配分する
5無党派さん (ワッチョイ 136c-Gkp7)
垢版 |
2024/08/06(火) 11:04:16.77ID:oI3VqteZ0
衆議院:定数600
    全国1区非拘束名簿式比例代表制(サンラグ式)
参議院:定数300
    ブロック別大選挙区制(定数200)
    ブロックは北海道東北、関東、中部、近畿、
    中四国、九州沖縄の6ブロック
    抽選制(定数100)
    男性50、女性50をそれぞれ無作為抽出の
    くじ引きで選ぶ
首長選:2回投票制
    1回目の投票で過半数の得票を取れた候補が
    いなかった場合、上位2名で決選投票をする
地方議員:自治体1区非拘束名簿式比例代表制
6無党派さん (ワッチョイW a9ab-4hmC)
垢版 |
2024/08/06(火) 18:40:44.32ID:3tVdfhVq0
>>1
本質が「独裁制がよい・分極政治がよい」
この極論二択に持ち込むことが最大の問題

派閥にも政党制の法則性が働くことが実証されているのだから
応用すると1つの政党内の派閥数が3つを超えたら派閥の弊害の方が強くなる。

これに関して国政選挙や地方選に問わず単記制大選挙区と比例代表制を使用していることが特に悪い。
これを変えないと今よりマシな選択肢などでてこない。
2024/08/06(火) 19:00:02.72ID:3tVdfhVq0
6 誤爆スマソ
派閥廃止スレでエラーがでて戻ったら (il!´・д・)えっ
8無党派さん (オイコラミネオ MMed-kI6k)
垢版 |
2024/08/06(火) 19:58:25.47ID:n11mnxuSM
>>5
参議院の近畿ブロックには三重県滋賀県は入りますか?
京都大阪奈良和歌山兵庫の5府県ではバランス的に少ないと思いますが
2024/08/06(火) 20:30:38.68ID:qQy3B0ST0
抽選制ってどういうことなのかよくわからない
10無党派さん (ワッチョイ 136c-Gkp7)
垢版 |
2024/08/07(水) 13:09:29.48ID:KHABZl+30
>>9
裁判員なんかと似たような選び方をする
という事だろ。ただ、裁判員は1つの
裁判だけ担当だが、参院議員は6年の
任期があるという違いがある。
2024/08/08(木) 20:50:28.78ID:3wCTE3us00808
>>4
一回の投票で済ませられる即時決戦投票制(優先順位付投票制)の方が色々とよい
12無党派さん (プチプチ 136c-Gkp7)
垢版 |
2024/08/08(木) 21:11:13.35ID:cDesCg8r00808
>>11
有権者、候補者、選管の負担が大きい2回
投票制(フランス式)。計算が複雑で、
ドンキーボート(各候補を精査せずに上
から順番に順位を付けるといったぞんざい
な投票)の恐れも出てくる順位付投票制
(オーストラリア式)。どっちも一長一短
だね。
2024/08/08(木) 23:18:04.38ID:3wCTE3us0
>>12
ドンキーヴォートはオーストラリアの
特殊ルールが原です。罰金刑ありの強制で
全ての候補者に順位付けなど過激すぎます。

順位付けは任意の人数または
2位3位までの簡易方式でも十分です。
選好3位以降は疑問票が増えSTVともなると
投票用紙の位置による問題が無視できません。

そのためオーストラリアでもありますが
有力候補の前後とかこすい戦術もあります。
日本は即日開票であることも考えますと
オーストラリア方式は現実的ではないです。
2024/08/09(金) 09:16:04.62ID:JNHyUPKh0
予備選制は予備選の供託金を安く本選の供託金を高く設定したいという意図を包含する
15無党派さん (ワッチョイ 9bc4-4EpO)
垢版 |
2024/08/09(金) 09:47:49.58ID:Q8Ffv1ru0
小選挙区制は、どうしても地域代表の性格が強くなってしまう。
また議席を私物化して世襲議員が生まれやすい。

国会議員は全国民の代表なんだから、議員と特定選挙区との結びつきは極力排除する方向がいいと思う。
>>5
のような、全国比例式も一案。

地域代表の性格を反映させるなら参議院で。
たとえば都道府県知事や県議が参議院議員を兼務するとか。
16無党派さん (ワッチョイ 136c-Gkp7)
垢版 |
2024/08/09(金) 15:48:08.37ID:Pg2ljHf90
>>15
参院を地域代表にするなら、いっそ比例区は
なくして、選挙区の定数を大幅に増やすという
のも一考。選挙区は都道府県別でもブロック別
でもどっちでもいい。

知事や都道府県議に国会議員を兼務させるのは
憲法改定が必要で手間だから、個人的には反対
かな。選挙制度改定で反映させれば十分。
17無党派さん (ワッチョイ 9bc4-4EpO)
垢版 |
2024/08/09(金) 20:36:00.33ID:Q8Ffv1ru0
知事や県議に国会議員を兼務させるために
憲法改正は必ずしも必要無いんじゃないかな。

知事や県議の任期を6年にしたうえで選挙の際に
知事兼任の参議院議員として選出されるようにすれば、
憲法はクリアできると思う。
18無党派さん (ワッチョイ 136c-Gkp7)
垢版 |
2024/08/09(金) 21:16:19.74ID:Pg2ljHf90
>>17
兼任議員は事実上の間接選挙とも言える
し、国政にかまけて地方政治がおろそか
になったら本末転倒になる。知事や地方
議員は、地方政治に専念させるべき。
2024/08/10(土) 14:24:16.48ID:nmlLuMQj0
>>15
私物化は比例代表混合が一番の元凶です

国民代表の反対は身分代表
職能代表の反対が地域代表

国民代表というのは基本、実質
地域代表の利益の一体化により
全国民の利益の一体化を目指す考え。
その本質は自由主義の保障。

名簿式比例代表を肯定する立場をとると
政党を介した命令的委任に帰着します。
つまり国民代表論の本質や本旨の全否定

しかも全国一区とあるので議会が
縦割り村社会の集まりになるのが基本。
国民代表からより遠ざかりませんか?
20無党派さん (ワッチョイ 136c-Gkp7)
垢版 |
2024/08/10(土) 17:08:03.54ID:XRJm7iZt0
>>19
だから、衆院は比例代表1本にして、参院は
大選挙区というように、役割分担させようと
してるんじゃね?
21無党派さん (ワッチョイ 136c-Gkp7)
垢版 |
2024/08/10(土) 17:09:51.72ID:XRJm7iZt0
あと、比例代表でも個人(1人1党)での出馬は
認めるべきだね。政党名の代わりに候補者名で
登録するということにして。北欧だとそれができ
てる。
2024/08/10(土) 21:44:19.79ID:nmlLuMQj0
>>20
本来は同時に担うから国民代表になるですが
役割分担すると国民代表になるのですか?

また重要なことが決められなくなっても
国民代表に反することになりますよ。

>>21
北欧諸国には選挙区や阻止条項があります。
単独立候補が許可されている国は
当選が著しく困難な制度になっています。
しかも1つの選挙区に候補者が乱立して
完全埋没するようにしていますからね。
パフォーマンスの過激さの競争を
さらに煽りますし
23無党派さん (ワッチョイ 426c-hIEc)
垢版 |
2024/08/13(火) 11:43:21.04ID:8Q3U1+Pp0
政党政治を否定するのは無理があるんじゃないかな。
世界的にも「無所属こそが国民代表。政党は国民代表
ではなく利益代表」なんて言ってるのって日本くらい
では。だから、政党を前提とする比例代表制も問題
ないと思う。
2024/08/13(火) 22:00:06.92ID:XOuHupAY0
>>23
政党政治というのは
政権や院内多数派を政党が担う政治。
イギリスやアメリカが代表的

多くの比例代表支持者は、政党政治は
優しさが足りない、政治の安定性が低い
と政党政治を否定的に批判しますけど

ヨーロッパでも議会政治や政党は
国民から信頼されてないです。
議会主義が国民的に支持されている国は
イギリスくらいなものでしょ。
25無党派さん (ワッチョイ 426c-hIEc)
垢版 |
2024/08/14(水) 11:25:29.80ID:lCZOMPU/0
アメリカは党議拘束がないから、政党政治は
事実上崩壊してる。参考にはならない。

比例代表なら政党の存在は不可欠。政党の存在
を否定するなら、大選挙区制しかない。
26無党派さん (ワッチョイ 426c-hIEc)
垢版 |
2024/08/17(土) 03:37:25.63ID:5Sxkypg60
急進的な無党派、反政党論者には市区町村議会
みたいなのが理想なのかもしれないが、当選後
に所属政党を決めるというのは卑怯に思える。
やはり出馬時に候補者の所属政党ははっきり
させる制度にすべき。
2024/08/18(日) 19:28:47.98ID:S2Uy1arH0
>>25
アメリカでも政党は非常に重要な存在です。
重要案件以外の党議拘束が緩くとも
選挙では所属政党で信が問われ
多数派が交代(=当落に影響)します。
アメリカは間違いなく政党政治です。

君の中では<政党の機能>や政党政治に
政党指導者の独裁が必須なのね。
そして単独候補を尊重するだけで反政党論

>比例代表なら

私は名簿式比例代表を一切支持しません。
2024/08/18(日) 22:57:57.78ID:S2Uy1arH0
>>26
>急進的な無党派

急進的な無党派(中道のクロスボーター)
の存在を私は支持・大歓迎します。
中道勢の政党化など自己矛盾の塊・無価値

比例代表制では特定層への働きかけが
特に重要となることから、それもあって
より中道から遠ざかる強い力(極化作用)が
発生します。
  これは単記移譲式投票でも同様です。
  無駄に尖った場所に票が向かいます。
※ コンドルセ勝者に最も近いのが中道

議会政治(特に国政)の観点からしまして
中道を過度に重視するなら二回投票制、
比較的緩やかなのが優先順位付投票制。
29無党派さん (ブモー MM0f-LM38)
垢版 |
2024/08/20(火) 14:06:53.33ID:tVUU/Wm0M
小林鷹之🏺推薦人

山田賢司 🏺
大野敬太郎 (超ド🏺の大野功統の元秘書)
熊田裕通 🏺 
斎藤洋明 🏺
務台俊介 🏺
高木宏寿 🏺
吉田真次 🏺
松本尚  🏺
小森卓郎 🏺裏金70万
和田義明 🏺裏金990万円
勝目康
細田健一 🏺裏金546万円
岩本剛人 🏺
宗清皇一 🏺裏金1408万円
大塚拓  🏺裏金994万円
石井拓  🏺
中曽根康隆🏺(祖父の代からド🏺)
岩田和親 🏺
森由起子  (宮澤博之🏺裏金パパ活の辞任を受けて当選、政治経験なし)
鈴木英敬 🏺裏金280万円
福田達夫 裏金98万円 (祖父はド🏺の福田赳夫)
塩崎彰久 
鬼木誠  🏺
2024/08/20(火) 19:12:20.46ID:CmXDxqc6a
小選挙区制は民意を歪めて集計し、比例代表制は政策の選択肢を狭くするので論外
2024/08/20(火) 19:14:30.42ID:CmXDxqc6a
>>21
それなら個人名投票にすればいいだけの話
そもそも政策選択肢を政党単位にするのは有権者の政策選択の幅を狭め合理的ではない
32無党派さん (ワッチョイ 7f6c-CjR1)
垢版 |
2024/08/21(水) 23:36:56.48ID:5NDE+rEn0
名簿式でも、非拘束名簿式にすれば反対する
理由はなくなる。個人名を選べるから。それ
と一人一党無所属を認めればさらに良くなる。
33無党派さん (ワッチョイ ff9a-xhLv)
垢版 |
2024/08/22(木) 01:24:20.27ID:IczWwGQp0
衆議院は中選挙区連記制にする
参議院は全国区制に戻し地方の選挙区は廃止
参議院は全国区のみにすることで大幅に定数削減、
そのぶん衆議院の一票の格差是正は衆院選の定数増で対応する
34無党派さん (ワッチョイ 7f6c-CjR1)
垢版 |
2024/08/22(木) 16:28:19.94ID:J9XSpcEo0
連記制は小選挙区と同じく、民意反映を狭める。
単記制以外ありえん。定数削減もしかり。

比例代表制でも、名簿式ではなく移譲式にする
なら、アンチも減るかもしれん。
35無党派さん (ワッチョイ 7f6c-CjR1)
垢版 |
2024/08/22(木) 16:29:34.06ID:J9XSpcEo0
全国を選挙区にすべきは、むしろ政権選択の
場である衆院の方。地域代表は参院に任せれば
良い。
36無党派さん (ワッチョイ 7f6c-CjR1)
垢版 |
2024/08/23(金) 16:38:51.04ID:OivYlIrN0
そもそも日本の議員定数って、減らさねばならん
ほど多いか?イギリスやドイツなんて、日本より
人口少ないのに議員数は多いぞ。
2024/08/23(金) 17:17:26.89ID:AMjNVagD0
国会議員が行政府を監視したり説明責任を要求すると困る人々とそのお仲間が世論操作しているんですよ

という陰謀論
38無党派さん (ワッチョイ ffb5-xhLv)
垢版 |
2024/08/23(金) 20:41:03.25ID:f6Xddsek0
衆院は増やして良いけどそのぶん参院は減らして良いだろ
ドイツは下院の連邦議会は700人以上いる代わりに、上院の連邦参議院なんか定数69人だぞ
日本も衆院の一票の格差是正は定数増で対応すべきだと思うが、そのぶん参院は減らして良いと思う
2024/08/23(金) 20:59:50.48ID:DfBo70Pz0
衆院選・首長選は優先順位付投票制

参院選は府県ごとの単記移譲式投票制

地方議会選は単記移譲式投票制
選挙区定数[1〜5]の選挙区制
多数派グループプレミアム付き
40無党派さん (ワッチョイ ff0e-xhLv)
垢版 |
2024/08/23(金) 21:34:10.06ID:qkAwkl3a0
というかドイツの連邦参議院を参考に参議院は地方自治体からの選出枠とかにした方が良さそうだな
まあドイツの場合は各州も議院内閣制だから案件ごとに州の首相や閣僚が出席できるけど、
日本の場合は知事が一人で議員との二足の草鞋をするのは非現実的だろうから、地方議会からの選出枠とかにした方が良いかな
41無党派さん (ワッチョイW c55c-A6l+)
垢版 |
2024/08/25(日) 12:32:52.86ID:sAc0JHVv0
>>29
統一教会は一見“陰陽学”のようだがかなり無理がある。
葉隠には『武士道とは死ぬことと見つけたり』と見られるが
男女は陽と陰では固定できない。男は父となると陰である。
「母子」が陽となる。
こうなれば男女は陽と陰では固定できない。男は父となると陰である。
「母子」が陽となり、その陽が家を継がせ続けるが故に子孫が成り立つ
母子の陽に対して「死ぬことと見つけたり」という武士道の男は陰。
そこを淫行の教義で曲解する統一教会は伝統的にも科学的にも陰陽学とは相容れない。
「ニワトリが先かタマゴが先か」という問いに
統一教会の教義は「色情狂のにニワトリしかない」という内容だ。
たから混淫派と見られてしかたがない。
42無党派さん (ワッチョイ 026c-EMgm)
垢版 |
2024/08/26(月) 01:14:09.27ID:OdpX2D2b0
間接選挙にすると、参院は自民党の1党支配
になるだろうね。地方議会は自民党議員が
圧倒的多数だから。「多数決が民主主義」
って言い分もあるだろうが、1党独裁議会
を特定政党にまるまる1つ与えるってのは
どうなんだろうね。
2024/08/28(水) 04:18:41.28ID:iBtQ9Ka/a
小選挙区と比例区をやめればいい
44無党派さん (ワッチョイ 026c-EMgm)
垢版 |
2024/08/28(水) 19:05:10.07ID:MjRCVLYA0
>>43
旧全国区や、市区町村議会みたいな大選挙区制かな。
45無党派さん (ワッチョイW 8283-A6l+)
垢版 |
2024/08/29(木) 11:53:04.77ID:QPfBBPzQ0
>>29
この名簿で🏺マーク付いてる名は次の選挙は落選と見てよい。
46無党派さん (ワッチョイW e782-9o1v)
垢版 |
2024/09/01(日) 08:14:19.55ID:7MPS+7MK0
事実や科学の判断不正で中絶大国の日本沈没を促進↓

宮坂昌利裁判官の強奪殺人裁判の不正が認められる

不正技術の不正判決のため提訴された宮坂昌利裁判官の死亡強要金銭強奪幇助を鎌野真敬裁判長が認めました。

【裁判所】
東京地方裁判所

【裁判官】
鎌野真敬裁判長・児島章朋裁判官・三浦あや

【事件番号】
平成29年(ワ)第6709号

【事件内容】
1 死亡強要の不正裁判をした
2 金銭強奪の不正裁判をした

【不正内容】
1 技術専門委員調査を拒否した
2 技術調査嘱託調査を拒否した
3 技術判断を拒否した
4 技術立証でなく被疑者虚偽で判断した
5 技術内容が解らないと解答した

【不正立証】
宮坂昌利被告に技術が解らなかった事

https://i.imgur.com/riTbJYQ.jpg
https://i.imgur.com/iJcbFCR.jpg
https://i.imgur.com/TqdJKA4.jpg
47無党派さん (キュッキュ ea6c-x2r9)
垢版 |
2024/09/09(月) 19:25:10.54ID:y7jFPdWI00909
裁判官国民審査は、×だけ記入から○×記入
に改めるべきよな。
48無党派さん (ワッチョイ ea6c-x2r9)
垢版 |
2024/09/10(火) 21:58:40.34ID:+rAjS9Sa0
投票制度だけじゃなくて、選挙運動についても
改革が必要だな。戸別訪問解禁とか、事前運動
解禁みたいに選挙活動の自由化を促進する。
49無党派さん (ワッチョイ 6af0-x2r9)
垢版 |
2024/09/12(木) 17:48:56.03ID:TG10guo50
>>44
本題とそれるかもしれないけど、全国区選挙って、アメリカとかでやったらどうなるかちょっと見てみたい。
労組とか宗教とか、他の各種団体がどのくらい票を持ってるか。
50無党派さん (ワッチョイ ea6c-x2r9)
垢版 |
2024/09/13(金) 11:16:41.02ID:4Zyp3tbc0
元内閣参与の人が、テレビで小選挙区を
2回投票制にせよと訴えてたな。本格的
議論につながればいいが。
51無党派さん (ワッチョイ 126c-AlKD)
垢版 |
2024/09/24(火) 22:50:44.35ID:xDX4LD6U0
畠山ニキが提唱してる、選挙ポスター掲示板の
電子化はすぐにでも実現してほしいね。電子
掲示板にして、データをアップすれば貼り出さ
なくても一瞬で掲示。選挙期間でないときは
広告掲示板にしとけば自治体の収入になる。
52無党派さん (ワッチョイ 5f33-dFxZ)
垢版 |
2024/09/27(金) 20:02:33.58ID:XOpOuBoy0
総裁選の決選投票システムも改めないの
53無党派さん (ワッチョイ 126c-v2Yj)
垢版 |
2024/09/28(土) 02:49:52.91ID:+2HDryob0
むしろ総裁選でさえ決選投票が導入されてる
んだから、一般的な議員選、首長選ではなお
さら導入せねばならん。
54無党派さん (ワッチョイ a770-zLmf)
垢版 |
2024/09/28(土) 03:44:47.72ID:eecX9T/N0
中選挙区連記制を主張している石破が総理になるが、果たして選挙制度改革に声をあげるかどうか?
総裁選ではそこまで選挙制度は争点になってなかったようだが

自民・石破茂氏「中選挙区連記制」を提唱 衆院選挙制度改革を巡り「多様な民意を反映することで政治への信頼を取り戻せる」
https://www.sanspo.com/article/20240628-J7H3Y77XKRMLHHOJGBVZQJAVBA/
55無党派さん (ワッチョイ ebf4-v2Yj)
垢版 |
2024/09/28(土) 09:29:03.96ID:LxH0HzVw0
衆議院は全国一区の比例代表制で問題無いと思う。
参議院は国民選抜で裁判員みたいな感じで良いと思う。
56無党派さん (ワッチョイ 126c-v2Yj)
垢版 |
2024/09/28(土) 09:46:43.66ID:+2HDryob0
連記制はマイルドな小選挙区制だ。民意反映の
役割は果たさん。
2024/09/29(日) 00:30:12.72ID:DeXr+TFQ0
選挙制度を改正するのではなく
選挙で棄権せず投票所に行くと減税になる税制改正をしてもらいたい
58無党派さん (ワッチョイ ff6c-Vkzh)
垢版 |
2024/09/29(日) 10:43:39.91ID:D1lxOA+t0
>>57
選挙のない年は減税0になるので、支持する
人は少ないんじゃないかな。強いてやるなら、
投票済証を税務署に持っていくと消費税が
還付されるみたいな感じか。
2024/09/29(日) 19:25:29.70ID:Gf1gOuv60NIKU
ドイツの連邦参議院は帝政ドイツ時代のプロイセン一強時代を踏襲した制度設計で
現状ははっきり言って機能不全だぜ
2024/09/29(日) 23:39:32.29ID:DeXr+TFQ0NIKU
>>58
国政選挙は国税を 地方選挙は地方税を減税する
2024/10/01(火) 19:46:08.43ID:g6KAXOGt0
>>55
選挙区を広げると必然的に政治家と
一般の有権者との距離が遠くなり、
寡頭制・権威主義的独裁を招くことを
承知の上でのご提案でしょうか?

そもそも歴史的な沿革で、比例代表制は
宗教勢力など政治を私物化したい奴らが
カルテルを結ぶことで導入するのが基本。
左派から要求するときは内ゲバで協力できず
衰退させているときの打算だし。

比例代表は欺瞞と問題だらけ
2024/10/01(火) 20:53:51.75ID:g6KAXOGt0
>>56
完全連記制がマイルドとはご冗談でしょ。
人気者のクローンばかりなる可能性が高く、
地滑りも単純小選挙区よりも過激になる
ハードな選挙だが…

それにゲリマンダーの影響も大きくなるよ。
アメリカの地方選挙での採用は散々な状況

また「民意の反映」とはどのような意味で
使用していらっしゃるのでしょうか?
2024/10/01(火) 20:58:41.85ID:g6KAXOGt0
訂正 62
ハードな → ストロンガーな
2024/10/01(火) 22:17:14.87ID:LopQtK/e0
中選挙区連記制でワンクッション置いてからの単記委譲式がどうにも無難か
2024/10/02(水) 19:49:42.21ID:U7vsGpbJ0
>>64
全く無難ではないでしょ(藁)

STVはマルタのようにプレミアムがないと
大逆転する現象が発生します。
それをアイルランドのように放置する
選挙制度はいかがなものかと考えます。
アイルランドはゲリマンダーの方が問題か

またイギリスで散々検証されて不評ですし
カナダも単純小選挙区制の方が支持されて

完全連記制からSTVてカナダのBC州?
カナダのBC州での住民投票では
1回目だと賛成多数でも要件にとどかず
2回目以降は圧倒的多数の反対により
否決されています。
66無党派さん (ワッチョイ ff6c-Vkzh)
垢版 |
2024/10/02(水) 19:50:39.27ID:rWRjMQSz0
移譲式比例代表制はどや?名簿式じゃないから
圧力団体の影響を受けないし、連記制みたいに
民意をつぶすこともない。
67無党派さん (ワッチョイ 538b-Kyt2)
垢版 |
2024/10/02(水) 19:57:56.09ID:ZnPyTlxK0
まあ石破政権が長期政権になったら中選挙区連記制への移行とかもいずれブチ上げるかもしれないが、
現状だと独自色のある政策どころかそもそもロクに何もできないくらい短命に終わりそうだから、石破の政策とか気にするだけ無駄だろうな
68無党派さん (スッップ Sd1f-x3PR)
垢版 |
2024/10/02(水) 20:32:18.49ID:PyZ5ig/Id
衆院選での比例投票先(政権発足時)
※共同通信

菅義偉内閣
 自民44.4%ー立憲9.0%

岸田文雄内閣
 自民44.6%ー立憲14.9%

石破茂内閣
 自民38.4%ー立憲16.5%

石破内閣終わりだな
69無党派さん (ワッチョイW ffc9-ElMe)
垢版 |
2024/10/02(水) 22:04:03.50ID:WCvT6di40
左派論客にも中選挙区連記制推しの人がいるが共産党・れいわのように小政党(地域政党除く)にとっては不利な選挙制度 比例ブロックで議席を稼げる現行の選挙制度の方がマシや
2024/10/02(水) 22:29:11.30ID:U7vsGpbJ0
>>66
STVは単記移譲式投票制のことですよ

カナダのBC州の住民投票について
(他州においても反対多数)

1回目、公平を期すために反対意見を封殺する
などの'啓蒙活動'(藁)を行ったので
ほとんどの有権者がSTVの事をよく知らず
市民活動に同情を集める報道が中心となり
ポピュリズムに頼りきってしまったと…
賛成派も[は]そこに反省し(舞い上がる)

2度目、比例代表制賛成派の団体は
認知度が低かったと嘆いてた(藁&呆)

3度目、比例代表制の支持を問う投票と
STV方式で「支持する比例代表制」を問う
二段階投票を実施しましたが大差で否決。
修正されたSTVは3位で29.3%(17.7%)の
支持で終るような不公正な投票でした(藁)

比例代表制の支持者からしてみると
国民的な議論が不足していたと…
たしかに17年程度では短すぎたよね(藁)
30年後に不意打ちが妥当なところかな?

世論調査によると『比例代表を支持する
民主的価値観』が6割に浸透している。
民主的価値観が無い輩が4割いて許せんね!
政治的正当なメディア様も正義の味方であり、
少数政権が公正なルール(藁)を一方的に決め、
選管だって…  くぁwせdrftgyふじこlp

混合制を含む比例代表への反対が多数だと…
こんなのは不正に決まってますよね(藁)

反対した野党の自由党(議会第一党)にも
大いに一泡吹かせ「不正なゲームだ」と
大悲鳴を挙げさせたのに… どうして?

こんな不正をして勝って嬉しいのかな?(藁)
比例代表制に反対する非民主主義的な

共産主義の敵は人類の敵である ( = =)
71無党派さん (ワッチョイ b39f-eLKd)
垢版 |
2024/10/03(木) 01:49:29.90ID:Hujv2Op80
ななしさん
@nanashisan_com
岸田政権どころか、政権転落前夜だった福田、麻生政権も下回ってて笑うしかない

tps://pbs.twimg.com/media/GY47p6ybwAEK1PI.jpg

石破内閣支持51%、岸田政権の発足時下回る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281LD0Y4A920C2000000/
72無党派さん (ワッチョイ ff6c-Vkzh)
垢版 |
2024/10/03(木) 04:25:25.53ID:R5I66fbn0
アングロサクソンは二進法的考え方なのか、
単純小選挙区が好きだよな。死票が多くても
白黒はっきりってのを好むのかしら。

カナダの進歩保守党が政権与党から2議席に
なったのは、小選挙区制の理想の姿と今でも
語られるよね。
73無党派さん (スップ Sd1f-x3PR)
垢版 |
2024/10/03(木) 06:51:07.64ID:mgOYXSeMd
こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ
@sangituyama
石破内閣の支持率の低さは、右派の反発ですな。

こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ
@sangituyama
岸田内閣発足時は、安倍さんが存命で右派を固めていた(岸田の次は安倍さん再登板)。今回は固められない。
74無党派さん (ワッチョイW cf59-x3PR)
垢版 |
2024/10/03(木) 09:36:43.31ID:rl4kXOJM0
維新がオワコンすぎて候補者がどんどん出馬辞退していくから勝手に野党1本化が進んで行くな

【独自】衆院選愛知16区、維新新人・刀禰勝之さんが出馬取りやめ
https://www.chunichi.co.jp/article/966432
75無党派さん (ワッチョイ e33a-eLKd)
垢版 |
2024/10/03(木) 10:16:05.88ID:cbV4urJ+0
連記制は比較第1党の死票を減らすとともに、下位政党の候補者
乱立を促進して小選挙区以上に寡占状況を強化する
76無党派さん (ワッチョイ 536d-Vkzh)
垢版 |
2024/10/03(木) 13:00:49.61ID:xVZS9WpT0
>>61
比例代表制の良い所は得票率と議席率が一致する事。
これに対して小選挙区制は、比較第一党が得票率以上の議席を取ってしまう。

寡頭制・権威主義的独裁を招くというのは根拠が無いし、
仮にそうなったとしてもそれは結果に過ぎず、
比例代表制の良い面を否定する理由にはならないでしょう。
77無党派さん (ワッチョイ b364-eLKd)
垢版 |
2024/10/03(木) 15:30:40.70ID:Hujv2Op80
維新・馬場代表“裏金議員”選挙区の野党一本化に協力 「候補者立てるなら立憲と協議」
ps://www.fnn.jp/articles/-/767699

日本維新の会の馬場代表は3日、自民党の政治資金問題の関連議員、いわゆる“裏金議員”が出馬する選挙区について、
「候補者を立てる可能性が出てきたときは、立憲民主党と協議する」と述べ、新たな擁立を制限して、野党候補の一本化に協力する姿勢を示した。

馬場氏は、国会内で行われた立憲民主党の野田代表との党首会談の後、記者団の取材に応じた。

馬場氏は「裏金議員の選挙区に野党候補が1人しか立っていない、
もしくは擁立できていない選挙区に今後、候補者を立てる可能性が出てきたときは、立憲民主党と協議する」と、野田氏に伝えたことを明かした。
馬場氏によると、野田氏は「ぜひその方向でお願いしたい」と応じたという。
78無党派さん (スプッッ Sddf-ElMe)
垢版 |
2024/10/03(木) 18:42:24.27ID:diflkNQzd
石破・玉木は定数3固定での中選挙区連記制を提唱しているが越県選挙区でも作るんか?
2024/10/03(木) 19:05:11.24ID:MoMzpoLP0
日本で選挙改革が活発化しても、最近のイタリアでやっている選挙区候補者への票がそのまま所属の比例票(政党連合でも有り)と結果の変わらなそうな改変で落ち着きそう
80無党派さん (ワッチョイ e3cd-D2eP)
垢版 |
2024/10/03(木) 19:28:45.00ID:cBTR9B/h0
イスラエルが比例代表制の悪例扱いされている
81無党派さん (スップ Sd1f-x3PR)
垢版 |
2024/10/03(木) 19:30:44.65ID:oUmTvnRXd
鈴木みつたか |衆議院|立憲神奈川10区
@mitsutakasuzuki
#今日の鈴木
本日も朝から様々な駅で活動していますが、完全に川崎では大きな追い風が吹いています。皆様から声かけ頂き、私のことも知らない人でも「もう立憲しかいないから入れるよ」「これは政権交代あるよ」と声かけ頂きました。それが1人でなく何人にも。駅に立つと肌で感じます。

#消去法で立憲
82無党派さん (スッップ Sd1f-x3PR)
垢版 |
2024/10/03(木) 20:10:25.58ID:ReXIDOx6d
【解説】支持する51%、支持しない32% 石破内閣世論調査の注目点@日テレ
news.yahoo.co.jp/articles/809f1000c37949ac6d16ec932b5802c5aa0c6112?page=1
>ある閣僚経験者『やはりちょっと低いなぁ』。
>『解散判断をめぐり、石破首相が古い自民党に取り込まれたという印象が響いた』
>党内からは『支持率回復のために総裁選をやったのに効果が出なかった』という声も出ています.
>政権幹部『解散時期の判断がぶれたことで10ポイントくらい下がったんじゃないか』
>ベテラン議員『本来なら支持率60%は行くと思っていたのに裏金事件が根強く影響している』
>若手議員『党の顔をかえても信頼回復しないくらい自民党への見方は厳しい』
2024/10/03(木) 21:37:15.94ID:MKIaebaq0
>>76
> 比例代表制の良い所は得票率と議席率が一致する事。

「得票率」つまりハンチントン式かい?
この問題で比率の乖離や一致で考える
必要性がまったく理解できないので、
政権党を選べかつ社会選択の合理性から
小選挙区制を改良する方が建設的と

なぜ幾何学問題化して考えているのかな?
不適当なのでまったく理解できません。

> 寡頭制・権威主義的独裁を招くというのは根拠が無い

寡頭制理論は政治学・経済学・社会学、
社会科学各分野で既に立証されてますよ。

旧社会党も組織政党化してやらかしたのに
失敗から学習しないのは話にならないですね。
日本共産党にすら選挙区制を否定する主張は
「今どき〜」とツッコミを入れられているし

啓蒙思想(社会契約)から立憲主義を取り除く
主張をしていることを理解しているのかな?
84無党派さん (ワッチョイ b364-eLKd)
垢版 |
2024/10/03(木) 23:55:45.90ID:Hujv2Op80
公認はするけど比例重複は認めないで妥協するんじゃないかってマスコミでは言われてたのに比例重複も認めるとか予想を下回るゴミっぷりで驚いたわ
そんなに選挙で惨敗したいのか。石破内閣は短命で終わりそうだな

自民、「裏金議員」原則公認へ 衆院選で比例重複も容認、首相方針
https://digital.asahi.com/articles/ASSB33HGLSB3UTFK00ZM.html
85無党派さん (ワッチョイ ff6c-Vkzh)
垢版 |
2024/10/04(金) 02:02:16.20ID:Tu0DuUw+0
小選挙区制で、今の日本みたいに1つの
政党がずっと政権を握り続けるという弊害
を取り除くにはどうしたらいいのかな。
自民党支持者にとっては素晴らしい世の中
なんだけど、それ以外は政治に対する興味
関心を失ってしまうのではと思う。まあ、
「政治的無関心は鼓腹撃壌でいいことだ」
という意見もあろうけど。
86無党派さん (スッップ Sd1f-x3PR)
垢版 |
2024/10/04(金) 03:25:52.62ID:ZgJAT+ced
火鍋チャンネル(ヨッピー本人)
@hinabe_ch
石破茂政権が日本政治史上最短の政権になり得るってアメリカからガッツリ懸念言われてるの、

川上高司さんからアジア版NATOとか与太話吹き込まれて炎上してるとかより

単純に出だしの支持率が低すぎて得票予想からすると勝敗ラインとして見られる「自民党単独過半数」を割る公算が高いからだと思う


火鍋チャンネル(ヨッピー本人)
@hinabe_ch
24年10月1日石破茂政権成立、
24年10月28日退陣表明、
林芳正暫定政権へ移行、
24年11月17日自民党総裁選投開票&加藤勝信新総裁選出加藤内閣成立
44年総裁選で芦田愛菜新総裁選出芦田政権成立

余裕で宇野宗佑政権より短命もあり得る


会館の美女★フリーランスのあづみです
@main_streamz
最長で梅雨までと見た
87無党派さん (ワッチョイ cf4b-Vkzh)
垢版 |
2024/10/04(金) 06:51:20.61ID:SZXGAlZL0
>>85
小選挙区制でも首相公選制(大統領制)や
フランスのように(得票率で50%を超えない場合)決選投票式にすれば
政権選択選挙の意味合いが強くなり、もっと政治が流動化するだろう。
88無党派さん (スッップ Sd1f-x3PR)
垢版 |
2024/10/04(金) 12:05:59.11ID:wAAqpUaed
絶対裏で立憲と候補者調整してるだろこれ
小沢が動いてんのか?

<衆院選さが>維新・久保田将誠氏が出馬取りやめへ 佐賀1区
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1332240#goog_rewarded

 久保田氏は、佐賀新聞の取材に対し、「一身上の都合」としつつ、「野党統一候補の動きの一助になればという思いは党に伝えた」と答え


衆院選岐阜4区、維新の伊藤幸一氏が出馬断念 
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/449110
89無党派さん (ワッチョイW ff21-x3PR)
垢版 |
2024/10/04(金) 15:46:08.49ID:ojhlRedz0
誰が総理になっても同じことしか言わなくて党内で政権交代する疑似政権交代すら完全に放棄した自民党
国民に自民党じゃ総理変えようがなにも変わらないと認識されて政権交代しやすくなったのは良かったわ

玉木雄一郎(国民民主党代表)
@tamakiyuichiro
石破総理の所信表明演説を聞きましたが、石破カラーがなくなり、完全に脱色されていました。あれほど主張していたアジア版NATOも、地域協定見直しも、平壌と東京に連絡事務所を作る話も一言も言及がありませんでした。自民党を変える前に石破さんの方がどんどん変わっています。代表質問で確認します。
90無党派さん (ワッチョイ b35e-eLKd)
垢版 |
2024/10/04(金) 17:52:40.54ID:mFnN7rIJ0
石破は党内基盤がゴミだから結局従来の自民党と同じことしかできないんだよね
不人気すぎて退陣した岸田と変わらんならマジで石破を選んだ意味ないだろ
党内基盤が比較的強い進次郎の方がまだ独自色出せたんじゃないか?

玉木雄一郎(国民民主党代表)
@tamakiyuichiro
石破総理の所信表明から読み取れたのは

・低所得者世帯への給付金(約4分の3が高齢者)
・地方創生交付金を倍増
・防災・減災、国土強靭化
・石油元売各社への補助

結局、

@高齢者
A地方
B業者

に税金を回して選挙を有利に運ぶという従来型の自民党手法。

それに加えて、「裏金議員」は原則公認。

何も変わりませんね。

国民民主党は働く者(現役世代)、生活者、納税者の立場に立った政策を打ち出しています。

その柱が「手取りを増やす」経済政策です。

応援、よろしくお願いします。
91無党派さん (ワッチョイ ff6c-Vkzh)
垢版 |
2024/10/04(金) 19:48:30.79ID:t81IknmJ0
>>87
決戦投票に反対って人はいるのかな?今の
日本はそうなってなくて、改正の動きも
見られないけど。
2024/10/04(金) 20:16:28.98ID:DCoEHlZX0
>>72
この議題は政治学者のサルトーリ氏が
概ね正しかったと完全証明されたのですよ。

カナダのBC州の住民投票の運動では
比例代表賛成派は真面目に議論や調査をせず
「大丈夫だ! 何とかなると信じて思い切れ」
(党代表の権限強化・説明責任など不要)

対して反対派は「思い込みは危険だ」
欧州比例代表制諸国の元首相や
学識者へのヒアリングをしたり
自分らで調査も実施している。

フィンランドの元首相というか大統領
アムステルダム大教授らが公演している。
欧州の政治・経済学教授の結論は一致して…
93無党派さん (ワッチョイ b35e-eLKd)
垢版 |
2024/10/04(金) 22:52:26.80ID:mFnN7rIJ0
石破なんて安定感を求めて選んだだけなのにその安定感すらないんだから、見た目と刷新感で進次郎か高市選んだ方がマシだったな

泉健太🌎立憲民主党
@izmkenta
立憲民主党、衆院総支部長200名を超えました!
いくぞいくぞ、頑張ろう!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241004/k10014600961000.html


菅野完
@noiehoie
いや。大丈夫やと思うで。
いまの石破内閣のテイタラクと不潔さとルックスの悪さならば、立憲民主党の代表がジミー大西でも選挙勝てると思うで。

引用

まめたろう🪐🔥膝痛とハラの嵐と戦闘中🔥絶賛バルクUP中💪🔥
@tu9qE0djhcFrKbc
返信先: @izmkentaさん, @noiehoieさん
単独では無理です‼


菅野完
@noiehoie
今の石破内閣ならば立憲民主党の代表がジミー大西でも勝てる。単独でも勝てるし、維新と組もうが共産党と組もうが、電撃ネットワークと組もうが勝てる。逆に言うと200議席以下なら恥辱でしかないぐらいイージーゲーム。

問題はその後やねん。


菅野完
@noiehoie
端的にいうと、石破茂が不細工で気持ち悪過ぎるというのはデカい。
俺も人のこと言えた義理やないし俺も顔面油田みたいな小汚いオッサンであるのは自覚してるしルッキズムはあかんのも理解してるが、こればっかりは有権者の評価やからしゃーない。

ほんまに不細工で不潔でキモいねんもん。
94無党派さん (ワッチョイ b35e-eLKd)
垢版 |
2024/10/05(土) 01:13:13.99ID:3ZjvgDB40
【悲報】泥船維新からまた逃げだす議員が出る・・・
もう大阪維新カルト議員以外はみんな立憲に合流したほうがいいだろ

愛.媛県議会・西岡新議員(今治市・越智郡)日本維新の会を離党「トップダウン的手法に違和感」【愛.媛】
https://news.yahoo.co.jp/articles/4232771d5a502a9dc7799b41fbd09c42fe84ffea

愛.媛県議会の西岡新議員(今治市・越智郡)が4日、日本維新の会を離党したと発表しました。

発表によりますと、西岡さんは選挙の際に地元の政界の事情などにより一時的に無所属の立場をとったものの、
政治家としては日本維新の会に一貫して所属。しかしローカルパーティーとして出発した党が、
地域の最前線で活動する政治家に何ら説明をしないトップダウン的な手法をとる政党に様変わりしたことに違和感を覚えたほか、
政策活動費の扱いも納得できる対応といえないとしています。

西岡議員は地方が深刻な人口減少問題に直面し、地方の声を受け止めることが、全国政党化に欠かせないと信じていたものの、
現在の党運営では愛.媛県で党勢の拡大を図ることは困難とし、離党の決断に至ったということです。
2024/10/05(土) 22:22:37.45ID:wpte+Q2w0
次回の衆議院選挙から
定数465の全国1選挙区制にして投票用紙を1人2枚渡して
1人2票入れる制度に変えれば1票の格差問題を解決できる
あとそれに伴い供託金も有効票の0.3%以上は返還される制度に変更
96無党派さん (ワッチョイ ca6c-ruHb)
垢版 |
2024/10/06(日) 00:05:24.61ID:MtvgJxQx0
>>95
1人2票は連記制?それとも累積投票制?
97無党派さん (ワッチョイ df2d-pV6A)
垢版 |
2024/10/06(日) 12:42:30.09ID:wsA/s+LW0
【速報】維新議員が立憲公認で二階息子と世耕の保守分裂選挙区に出馬!これは小選挙区当選期待できそうだな
泥船維新は立憲に逃げだす議員続出でオワコンだな

おちゃ 🇯🇵 #衆院選情報
@ocha_itk
立憲民主党は、和歌山2区に昨年維新から出馬し当選した新古祐子氏(和歌山市議)を擁立へ。
98無党派さん (ワッチョイ df60-pV6A)
垢版 |
2024/10/06(日) 14:19:21.46ID:wsA/s+LW0
正論で執行部を批判する足立が気に入らないからって党員資格停止にして対抗馬を立てるとかいういじめをして引退まで追い込んだ維新はマジで共産党やれいわレベルのカルト政党に成り果てたな
あんだけ反安倍政権やってた石破が総理になれる自民の方がはるかに健全でマシなレベル

足立康史 衆議院議員
@adachiyasushi
本日、日本維新の会が衆議院大阪9区に公認候補を擁立することを決定しました。ついては、これをもって、私は、来たる衆院選から撤退し、9日の衆院解散をもって政治から引退することを決めました。

東日本大震災と東京電力福島第一原発事故を機に政治を志し、大阪と関西そして日本に、透明で公正な経済社会を築かんと走り続けてまいりましたが、私の仕事はここまでと判断いたしました。

大阪に生まれ、京都に学び、東京は霞が関に奉職して二十一年、そして政治に転じて衆議院議員として四期十二年、ご指導ご鞭撻を賜ってきた全ての皆さまに、改めて感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

神無月
  楽しき日々に
    始終あり
   微かな光
     求め続けて

令和6年10月6日
衆議院議員 足立康史
午後1:20 · 2024年10月6日
2024/10/06(日) 16:37:39.92ID:HpjUGpA/0
>>96
累積投票制を採用
100無党派さん (スップ Sd8a-C96W)
垢版 |
2024/10/06(日) 17:15:06.19ID:p6MnypGTd
石破内閣は短命に終わりそうだな
石破に投票したアホ自民党議員は反省しろよ

田中けい🇺🇦🇯🇵
@TANAKA_Kei
解散前に政局になりそ

田中けい🇺🇦🇯🇵
@TANAKA_Kei
裏金議員一覧に名前があるのに決選投票で石破さんに入れた人たち・・・草

田中けい🇺🇦🇯🇵
@TANAKA_Kei
見事にはしごを外されましたね。こうなる気はしていた。

会館の美女★フリーランスのあづみです
@main_streamz
倒閣運動になるかも
101無党派さん (ワッチョイ df60-pV6A)
垢版 |
2024/10/06(日) 17:28:39.04ID:wsA/s+LW0
阿比留瑠比
@YzypC4F02Tq5lo0
石破首相が好きではなくても、党の安定のために支えようとしていた議員らも敵に回した。
岸田前首相が手続きに従って決定したことを覆し、自民党を下野させかねない最悪のやり方。安倍憎しに凝り固まって冷静さを失っている。

引用

産経ニュース
@Sankei_news
萩生田、西村、下村氏ら旧安倍派幹部を非公認に 石破首相が次期衆院選へ方針
https://sankei.com/article/20241006-QLCWSMWY4BMQZCRIIPGONPSPTU/

石破茂首相は、党則に基づく「選挙における非公認」より重い処分を受けた議員を非公認とする方針も説明した。
旧安倍派幹部で党員資格停止処分だった下村博文、西村康稔、高木毅の各氏が対象。
102無党派さん (ワッチョイW 4a25-AOux)
垢版 |
2024/10/06(日) 18:42:10.30ID:wYbPmLug0
>>98
ホントこれね
音喜多が江川の空白の一日並みに法律のギリギリ攻めたから文句言ったらパワハラ受けて引退に追い込まれました?
構造は自●に追い込まれた兵庫県の職員と同じじゃん。
103無党派さん (ワッチョイ df60-pV6A)
垢版 |
2024/10/06(日) 18:43:55.09ID:wsA/s+LW0
石破はほんと言葉が軽いな。また言葉で自滅しそうだ

源馬謙太郎(げんまけんたろう)🏝衆議院議員|静岡8区(旧浜松市中区・東区・南区)
@gemmakentaro
石破総理のいう「相当程度」がどの程度なのか気になります。
まさかたったの4名ということはないと思いますが。

引用

寺田 学
@tera.tamanabu
衆院の裏金議員51名のうち、元々非公認になる西村、下村両氏に加え、今回の判断で新たに非公認が決まるのは4名。
現状6名の非公認。
残り43名の裏金議員はどうなるのか。

引用

FNNプライムオンライン
@FNN_News
【速報】石破首相が衆院選公認問題「相当程度の非公認が生じる」と表明 #FNNプライムオンライン https://fnn.jp/articles/-/768853


平河エリ Eri Hirakawa
@EriHirakawa
「相当程度」の人数、少なくとも二桁〜20人にならないと逆に印象が悪い気はします。
104無党派さん (ワッチョイ df60-pV6A)
垢版 |
2024/10/06(日) 21:24:55.65ID:wsA/s+LW0
選挙終わったら内ゲバで離党者続出の政局確定やね
石破選んだ議員は後悔してるだろう

石破首相 不記載で「党員資格停止」の議員など非公認の方針
ps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241006/k10014602421000.html

非公認や比例代表との重複立候補が認められない議員が多くなる旧安倍派を中心に「旧安倍派潰しの敵対行為だ」といった強い反発が出ていまして党内の結束に不安を残す形となっています。

旧安倍派幹部「『安倍派を潰す』ということなのだろう」
自民党旧安倍派で幹部を務めた閣僚経験者はNHKの取材に対し「すでに党による処分が終わっているにもかかわらず追加的な措置がなされるのはゴールポストを動かすようなもので合理的ではない。
こうした判断がくだされたことに正直、驚いている。比例代表の名簿に載せないとの措置もあり『安倍派を潰す』ということなのだろう」と述べました。

旧安倍派の中堅議員「新党つくって出ていった方がよかった」
自民党旧安倍派の中堅議員はNHKの取材に対し「選挙に強い人たちだけが集まって仲間ばかりを叩いて自民党のことを考えていない。
このようなことをするのなら、中堅・若手で新党をつくって出ていった方がよかった」と述べました。
105無党派さん (ワッチョイ df60-pV6A)
垢版 |
2024/10/06(日) 23:04:47.94ID:wsA/s+LW0
自民党バラバラで草。首相に就任してたった5日でここまで自民党をぶっ壊したのはある意味歴史に名を残すな

自民に激震「比例重複認めず」 非公認対象広がる 党勢後退すれば首相の責任問題も
ps://news.yahoo.co.jp/articles/740ea0ddeaa074e66df1af52ff692cbbd82c3de5

当選の確率が下がるだけに自民議員の動揺は激しい。深刻な党勢後退を懸念する声も強まっている。
深刻な党勢後退を懸念する声も強まっている。

自民の森山裕幹事長は4日、派閥パーティー収入不記載事件で処分した衆院議員をめぐり、原則として公認する意向を示していた。
すでに不記載事件への党の処分が下された中、非公認が「二重処分」にあたるとの指摘もあった。

非公認となればテレビの政見放送でアピールできず、配布ビラの枚数も減るなど厳しい選挙戦は避けられない。
自民重鎮は「公認問題は決着済みだと聞いていたので総裁選で首相を応援した。話が違う」と語気を強めた。

不記載事件に関与した議員が多い旧安倍派を狙い撃ちした動きとの見方も広がっている。首相は生前の安倍晋三元首相と距離があったためだ。
重複立候補の道を断たれた旧安倍派中堅は「しこりは残る。政権を支えようと思っていたが無理だ」と吐き捨てた。

「内閣支持率が期待したほど上がらなかった中で『政治とカネ』の問題に焦点を当てられてしまった。衆院選を見据えた苦肉の策だ」

自民関係者は首相の狙いをこう解説した。ただ、衆院選で落選する自民議員が続出すれば、首相自らが責任問題に直面することになる。

自民の閣僚経験者は「郵政解散で党内が割れたときは『刺客』を立てたので、減った議員数を補充できた。
(刺客を出さない)今回はかなりの議席を減らすのではないか」とつぶやいた。


石破首相の裏金議員みそぎ論 「世論迎合、仲間売った」安倍派は反発
ps://mainichi.jp/articles/20241006/k00/00m/010/144000c

事件の渦中にある安倍派議員らは猛反発している。

「史上最低の決定だ」
 「党を分断する史上最低の決定だ」――。石破首相の決断を受け、安倍派議員らは悲鳴交じりに激しく反発の声を上げた。

 「自民党の一致団結なんてもうない。(石破首相は)作られた世論に迎合して仲間を売るリーダーだ」。
今回の決定で比例代表との重複立候補が認められないことになった安倍派議員はこうまくし立てた。

 重複立候補を認めない案を巡っては、森山裕幹事長が4日、「選挙は当選第一主義だと思うし、政治資金の問題については党として処分も下した」と否定的な見解を示したことで、党内では「決着済み」と捉えられていた。

「これで安倍派は死屍累々」
 それだけに首相表明の衝撃は大きかった。比例重複立候補が認められなくなった43人のうち、41人が安倍派議員だ。
安倍派の元幹部は「ここまでやるとはね。石破さんからすれば、安倍派を守る理由もないのかもし…
106無党派さん (ワッチョイ df60-pV6A)
垢版 |
2024/10/06(日) 23:44:18.46ID:wsA/s+LW0
【朗報】JNN世論調査で立憲が支持率を一気に倍以上上げJNN世論調査で史上最高の支持率を叩き出す!
一方オワコン維新は支持率がほとんど伸びず3%とオワコンっぷりが露わに!

>立憲民主党は6.4ポイント上昇し、11.7%、▼日本維新の会は1.6ポイント上昇し、3.9%でした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c52416c19946bd81908b1337478f89577d1ec534
107無党派さん (ワッチョイ df60-pV6A)
垢版 |
2024/10/07(月) 00:12:44.01ID:0cg0aSDa0
【朗報】立憲候補者の聴衆が平時の10倍〜15倍になる

グリグリ
@gikaitsu6112
最近のJNNは、立憲民主党の全社平均支持率よりもかなり低い数字が出ている

そんな中で11.7%


グリグリ
@gikaitsu6112
先行実施の他社の調査では
野田執行部ご祝儀相場は無かったので

この1週間の石破内閣言行不一致状態によって、こちらサイドに支持が流入した可能性がある

他社調査では自民爆上げ、立憲微増だったので


グリグリ
@gikaitsu6112
うちの総支部の活動は
聴衆が平時の10倍〜15倍という状態

内閣発足から6日目にして逆に立憲民主党の支持率が上がっていることは間違いなさそう
108無党派さん (ワッチョイ df54-pV6A)
垢版 |
2024/10/07(月) 19:02:58.58ID:0cg0aSDa0
Key
@tbkeyk
テレ朝千々岩「自民党が先週行った極秘世論調査で相当悪い結果が出た。特に都市部。東京。」
109無党派さん (ワッチョイ df54-pV6A)
垢版 |
2024/10/07(月) 19:47:21.51ID:0cg0aSDa0
やっぱ野田のおかげで立憲が中道・保守層の受け皿になって維新がオワコンになってるな

ANN世論調査(10月5〜6日実施)

比例投票先
自民  31( -2)
立憲  14(+6)
共産  5(±0)
公明  3( -1)
維新  3( -7)
国民  2(±0)
参政  1(±0)
れいわ 1( -1)
社民  0(±0)
110無党派さん (ワッチョイ df54-pV6A)
垢版 |
2024/10/07(月) 20:32:21.27ID:0cg0aSDa0
ぽりやんるふ🌹⚒
@PoliYanRuf_OSA
立憲民主党 「政権交代こそ、最大の政治改革。」篇 30秒 tps://youtu.be/ljWARwwYUwc?si=L0Vjs88UfdltpY-l
@YouTubeより
良い感じのCMが出来上がってる

ぽりやんるふ🌹⚒
@PoliYanRuf_OSA
維新っぽさと旧立憲っぽさが共存している(もしかして:民主党)

ぽりやんるふ🌹⚒
@PoliYanRuf_OSA
21年衆院選の時は、抽象的なことをダラダラ言って(いわゆる間や緩急が足りない)「変えよう」で締めていたので、あんまりだった。
今回のCMは、間と緩急をキッチリ作って、重点政策を伝えつつも、発言量を全体的に少なくしていて良い


ぼ-🌱Kindle書籍販売中!💕
@KENSEIKAI_KOHO
ポスター分かりやすくて具体的で良い
tps://pbs.twimg.com/media/GZR1SCjb0AAJIty.jpg


d s
@DDs12559073
立憲の新ポスターええやん!政権交代と政治改革を入れている。
最高!野田佳彦熱烈支持!
111無党派さん (ワッチョイ df54-pV6A)
垢版 |
2024/10/07(月) 21:19:18.24ID:0cg0aSDa0
維新終わりだな

朝日新聞政党クラブ(与野党・国会・選挙)
@seitou_senkyo_k
「敵前逃亡だ」 党勢低迷に焦る維新・馬場氏、首相と対決姿勢鮮明にhttps://asahi.com/articles/ASSB73511SB7UTFK008M.html
”朝日新聞の世論調査では、8〜10月の3カ月連続で政党支持率が2%に沈む。立候補予定者が辞退したり、各地の地方議員が離党したりするなど退潮傾向が続いており、党内では衆院選を前に危機感が広がっている”
112無党派さん (スップ Sd8a-KaiP)
垢版 |
2024/10/08(火) 13:39:16.90ID:fuQpZsWad
支持率30%目前とか自民惨敗で石破内閣終わりだな

米重 克洋
@kyoneshige
弊社(JX通信社)と高知放送、高知新聞社の調査です。

石破内閣の支持率は41.8パーセント 高知放送・高知新聞社・JX通信社による衆議院選挙の情勢調査【高知】|日テレNEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/n/rkc/category/society/rc72bba79c55934b109ee1f3759dd6457c
113無党派さん (ワッチョイ df0e-pV6A)
垢版 |
2024/10/08(火) 20:07:09.00ID:fvXCAfyb0
青山和弘の票読み
・立憲は当初130くらいだと思ってたが今のトレンドを見ると150〜160も見えてきてる
114無党派さん (スップ Sdea-KaiP)
垢版 |
2024/10/08(火) 21:11:17.93ID:RfE0MfXqd
オワコン維新から逃げ出すやつが止まらず野党1本化が進んでるな

衆院選、千葉13区の維新・清水聖士氏不出馬へ 一身上の都合で
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dd4d77e023b06c041d274d0bf7f1ce29babf6f9?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241008&ctg=dom&bt=tw_up

清水氏は、外務省職員などを経て鎌ケ谷市長の5期目で国政を目指し、前回の令和3年衆院選では約4万2千票を得たが、落選した。
最近になり、周辺に一身上の都合で出馬を見合わせる考えを伝えたという。

同党の千葉県組織「千葉維新の会」幹部は8日、「有権者に選択肢を与えられなくなる責任を感じる。地方選挙で維新が負けている現状も背景にあるようだ。清水氏の不出馬は大きなダメージだ」と語り、千葉での党勢拡大に向けた戦略を見直す考えを示した。


政党交付金の使途で「内規違反」 維新が衆院選候補予定者を非公認
https://news.yahoo.co.jp/articles/676998881cb41128caa09ddae87daf96a8b8dff9?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20241008&ctg=dom&bt=tw_up

 日本維新の会は8日、同党広島3区支部長の瀬木寛親(ひろちか)氏(59)について「不適切な会計処理があった」として、次の衆院選は非公認にすると明らかにした。決定は7日付。
115無党派さん (スッップ Sdea-KaiP)
垢版 |
2024/10/08(火) 21:16:53.85ID:KtHDq1yTd
佐藤優
「共産、候補者をいっぱい立ててるけど供託金どうするの? 赤旗は・・・?」
「立憲は野田を選んで共産と離れて、保守中道の受け皿になったのは大きい」
116無党派さん (ワッチョイ df0e-pV6A)
垢版 |
2024/10/08(火) 23:03:39.94ID:fvXCAfyb0
BS11
惇夫と時事通信解説委員山田惠資
維新が落ち目だから、行き場のない票が立憲に行くかも
立憲130から140の可能性


しよん📈世論調査グラフの人
@civic_rights
立憲支持率、現時点で既に前回衆院選の選挙ブーストの頂点とほぼ並んでるんですよね

引用

しよん📈世論調査グラフの人
@civic_rights
絶対得票率ベース政党支持率グラフ

自由民主党 17.8%
立憲民主党 10.6%
公明党   4.8%
日本維新の会3.5%
日本共産党 3.4%
国民民主党 2.7%
れいわ新選組2.2%
参政党   1.4%
社会民主党 0.7%
みんなでつく0.0%
ps://pbs.twimg.com/media/GZSf-1haEAArOTJ.png
117無党派さん (ブーイモ MM86-OTKc)
垢版 |
2024/10/08(火) 23:16:20.73ID:MHISxkHWM
参政党、衆院選の公約「積極財政と消費減税で経済成長、外国人労働者の抑制、ワクチン接種推進策見直し、国政選挙の完全比例代表制」など
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728386529/
118無党派さん (ブーイモ MM86-OTKc)
垢版 |
2024/10/09(水) 00:31:03.16ID:zhotyRECM
れいわが公約発表 消費税廃止、前面に 官房機密費の使途公開も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728386735/

>「誰でも政治にチャレンジできる環境をつくる」として、供託金制度の廃止や「立候補休暇制度」の法制化を目指すとした。
119無党派さん (ワッチョイW ca25-rTFF)
垢版 |
2024/10/09(水) 00:39:57.49ID:OzXsKFK+0
>>118
>「誰でも政治にチャレンジできる環境をつくる」として、供託金制度の廃止や「立候補休暇制度」の法制化を目指すとした。

それはいらんわ
国政が都知事選みたいなカオスになるぞ
120無党派さん (ブーイモ MM86-OTKc)
垢版 |
2024/10/09(水) 01:36:03.53ID:L8EjVn2sM
参政党 衆院選政策 2024
https://www.sanseito.jp/50th_hore_policy/

>半数が死票となる現行選挙は完全比例代表制に変える。

れいわ基本政策
https://reiwa-shinsengumi.com/policy/

>二大政党制の実現を目指して導入された小選挙区制ではなく、選挙区内でのより多様な意見が反映される選挙制度を目指し、比例代表制の強化などを含めて検討する

日本共産党 政策
https://www.jcp.or.jp/web_policy/2013/04/post-509.html

>小選挙区制を廃止し、民意を正しく反映する比例代表制への抜本改革を

国民民主党 政策
https://new-kokumin.jp/policies

>比例復活のあり方を含め、選挙制度を見直します。
121無党派さん (ブーイモ MM86-OTKc)
垢版 |
2024/10/09(水) 06:19:02.19ID:tO8qslVXM
【石破ブレーン】内閣官房参与に元総務次官・安田充氏を起用、選挙制度や政治資金制度に精通
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728408465/

>安田氏は総務省で自治行政局選挙部長やトップの事務次官を歴任し、選挙制度や政治資金制度の分野に携わってきました。

>橘官房副長官は会見で安田氏がこうした分野に「精通している」との認識を示し、石破総理に対して情報提供などを行うと説明しました。

>石破総理大臣は7日の代表質問で自民党の政策活動費について将来的な廃止の検討に触れたほか、総裁選期間中には選挙制度の見直しについて「中選挙区連記制も選択肢だ」と述べていました。
122無党派さん (ワッチョイW 4a5d-fCpZ)
垢版 |
2024/10/09(水) 07:14:04.68ID:bA8jRR4H0
比例代表制が良い。
小選挙区制は民意を歪める。
2024/10/09(水) 09:52:18.37ID:bA8jRR4H0
比例代表制の計算方法も多数あるが、
ドント式とサンラグ式ではサンラグ式が良い。
ドント式は選挙区配分総議席数が少ない時、大政党にやや有利。
2024/10/09(水) 10:07:47.45ID:bA8jRR4H0
衆院:
ブロック制非拘束名簿式比例代表制。
総定数400。サンラグ式。
都道府県を、定数20を下回らないように統合したブロック制。

参院:
全国1区非拘束名簿式比例代表制。
総定数200で3年毎に半数改選。ドント式。

地方自治体:
全地域1区非拘束名簿式比例代表制。サンラグ式。
125無党派さん (スップ Sdea-KaiP)
垢版 |
2024/10/09(水) 15:26:39.84ID:lsVz7iLsd
石破首相が「戦後最短の就任8日後」に解散強行 自公過半数割れも 
2024年秋衆院選・政党別議席予測、松田馨氏が分析
https://www.zakzak.co.jp/article/20241009-MR33KXHDKNMEZM2WCLD7276GOA/
2024/10/09(水) 15:28:41.20ID:vUQZHllG0
この時期の選挙なら投票率は上がらんから自公大敗の線は薄い
127無党派さん (ワッチョイ b39d-Hrvr)
垢版 |
2024/10/09(水) 18:43:22.72ID:FnRxCg3S0
>>120 選挙区選挙を辞めて比例代表選挙だけをやると
選挙区で国政関係者の活動が縮小して
その選挙区の民意を国政関係者が分かりづらくなる。なんて事にはならないように

区市町村の政治関係者と国政関係者の伝達を
今の制度よりやりやすくしないと大間違いになってしまいそう

あと国会議員候補者が完全比例代表選挙で当選する順番は
国会議員の能力が高い順になってそうな順番で当選するようにしないと
国会議員が政治活動で間違える回数は
多めになりやすくなってしまいそう

比例代表選挙だけの選挙って、どこかの区域で前例はあるの?
あればその選挙後、ある程度の数の問題達がどの程度になったのか参考になる
128無党派さん (ワッチョイ df3c-pV6A)
垢版 |
2024/10/09(水) 20:45:11.26ID:kE7qh6xV0
共同通信社特別編集委員久江雅彦「自民が良くなくて、立民が良い情勢」
@プライムニュース
129無党派さん (ワッチョイ df3c-pV6A)
垢版 |
2024/10/09(水) 22:19:52.37ID:kE7qh6xV0
親分の野田に釘を刺されたらさすがの手塚でも逆らえないよな
野田を代表にしてほんと良かったな

こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ
@sangituyama
東京の市民連合を介した協定は、立憲本部が差し止めている状態。
#報道1930
130無党派さん (ワッチョイ df3c-pV6A)
垢版 |
2024/10/09(水) 22:52:50.78ID:kE7qh6xV0
【悲報】自民調査でも立憲調査でも自民は悲惨で立憲が爆伸びするという結果が出る。自民終わりだな

242無党派さん (ワッチョイ 0389-pV6A)2024/10/09(水) 21:09:09.10ID:n2C4CMW00
共同・久江雅彦
先週の自民立憲の情勢調査を見て、底流に自民党の裏金問題に対する批判が消えてない
はっきり言って立憲はよくて、自民はよくないんだけど

343無党派さん (ワッチョイ e70e-nxnQ)2024/10/09(水) 21:41:18.32ID:2JlpUEbR0
久江 立憲は100の後半も有り得る

359無党派さん (ワッチョイ de32-pV6A)2024/10/09(水) 21:44:53.20ID:D1plNPak0
いま久江が言ってたが共産が敵という看板が逆に無党派が安心して来れると

372無党派さん (ワッチョイW 4aab-YC0z)2024/10/09(水) 21:48:03.32ID:dr42Q4/n0
久江「たしかに野党が1本化すればいいかもしれないが、今はそれ以上に立憲に風が来ている」

415無党派さん (ワッチョイ 6789-dp/s)2024/10/09(水) 21:57:18.90ID:LFbWtWjU0
久江「共闘しなくても今の立憲は勝てる!」
田崎「野党共闘すべき。まずは立憲が候補降ろせ」

対照的な二人
田崎は共闘したら立憲共産党批判するくせに白々しいな
相当焦ってる模様

494無党派さん (ワッチョイ 5ac8-pV6A)2024/10/09(水) 22:13:08.90ID:WrKZFJcp0
共同の久江や元日テレの青山なども同じ数字を見たんだろうな

鈴木哲夫
どうも私が取材する感じでは、自民党が情勢調査をやっているんだけど、単独過半数に届かないぐらい厳しい数字なんです。そうすると森山幹事長とかは『とにかく少しでも早く選挙やって』と。国会で議論なんかやったら裏金とか追及されるわけです。そういうことを周りが進言して、石破さんがそれに乗っかっている感じがするんです。だけどそれでいいんでしょうか。石破さんに世論が期待したことは、要するに裏金問題でも国会の議論もちゃんとやるということですよね。でもそれがやれないと、選挙結果に非常に厳しく影響が出るかな。立憲も調査をやっているんです。また報告しますが、割と良い数字が出ているそうです。選挙でどうなるのか注目ですね。
131無党派さん (ワッチョイ df3c-pV6A)
垢版 |
2024/10/09(水) 23:21:11.64ID:kE7qh6xV0
立川談四楼
@Dgoutokuji
れいわの議員が二桁になるのを切望するが、沖縄1区の候補者だけは一刻も早く降ろすべきだ。そこは国会の至宝、赤嶺政賢さんの牙城だからだ。反米と護憲に尽力する人に刃を向けてはならない。自民党の犬、米国の犬とれいわは言うが、今回はあなた方がそう言われてしまう崖っぷちにある。まだ間に合う!


こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ
@sangituyama
この人が動揺するくらいだから、れいわはかなり票減らしますね。


こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ
@sangituyama
野党共闘の恩恵をもっとも受けていたのはれいわと共産党だったということは、選挙結果みたらわかりますよ。


こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ
@sangituyama
共産党は小選挙区はわずかな重点区に限定し、打倒自民党の大義を掲げて比例にリソースをすべて注ぎ込めば、比例はそれなりに取れただろうし、財政的なロスも免れた。小選挙区大量擁立のおかげで大義を失い、力が分散され、膨大な借金を背負うことになった。
132無党派さん (マグーロ ca6c-ruHb)
垢版 |
2024/10/10(木) 11:32:52.05ID:wFCromhA01010
決選なしの小選挙区制は、少数派が少ない
得票でもジャイアントキリングで当選できる
というメリットがあると主張してる人がいる
な。しかし、全国的には大政党が議席を独占
してしまうんだよな。
133無党派さん (マグーロ Sdea-KaiP)
垢版 |
2024/10/10(木) 11:43:13.24ID:k6CYxAEvd1010
東京26区に共産党が候補者擁立
手塚が蓮舫の衆議院鞍替えを諦めたのが確定する
これで松原が当選して立憲に復党するの確定か。ありがとう野田さん
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241010-OYT1T50005/
134無党派さん (マグーロ Sdea-KaiP)
垢版 |
2024/10/10(木) 15:10:49.42ID:OGCAY2Ced1010
ひるおび 田崎
情勢調査で50人が当落線上、結果によっては自公過半数割れもあり得る
2024/10/10(木) 21:04:07.62ID:FBXXpEp701010
>>124 など
まずは全国区やブロック制を含めまして
都道府県境を跨ぐ選挙制度など論外です。
参議院の憲法争論の関係から仕方なく
  参議選ではブロック制一本で
などならまだしも

*国政選挙といっても実際に執行してるのは
基礎自治体であり、その監督や管理の実体は
都府県(選管・警察・裁判所)であるので
都道府県境を跨ぐ選挙は重大な問題だらけ

*全国に開票所は2千カ所ほどしかないですが
各候補は立会人を用意できるのでしょうか?
それで非拘束名簿オシなんて非合理です
その場合は拘束名簿の方が遥かにマトモ
あれ 共産党がまだマトモに見えてきた(藁)
共産も寡頭政治集団なのに何故だ!

近年にも特定の票が丸ごと捨てられた事件が
発生しても、高裁が些細な事務的ミスとして
退けましたが、こんなにも荒っぽければ
気がつくのは極一部となります。

欧州人の話でアメリカの選挙の話題でも
投開票所の少なさや特に郵便投票が激ヤバで
その杜撰さの極みが話題になっていました。
  前回のトランプの件云々より以前からね
郵便投票制と「郵送による投票」の違いを
全く理解できず、ドヤ顔で「郵便投票を
批判する貴方も 票を郵送しましたよね」など
流石は教養の無い蛮人どもの集まり

参議院をブロック制に一本化するなら
拘束名簿方式にするのが当然です。

*そして寡頭政治などへの対策はどうするの?
君は寡頭政治を切望されているのですかね?
{ここでは寡頭政治と書きましたが
この場合は寡頭〜権威主義政治、または
寡頭制〜全体主義政治を意味します}
私は単に寡頭政治と記述しましたけど
「少数支配」の概念を上記の範囲として
論じている方が多いですね。
136無党派さん (ワッチョイ ca6c-ruHb)
垢版 |
2024/10/10(木) 23:07:01.87ID:wFCromhA0
では、衆院は都道府県別比例代表制、参院は
都道府県別大選挙区制だな。
2024/10/10(木) 23:37:51.84ID:FBXXpEp70
>>123
ドント式(ハーゲンバッハ=ビショフ式)は
得票数に矛盾なく比例した結果になります。

また近代の議会制度を前提にして考えると
第一党が得票率の1.2倍取ってもイーブン。
でないと表決時に逆転が発生しますのでね

ドント式は計算式として大政党・小政党に
有利だ不利だなんて全くないし、議会制度と
して考えるならば、ドント式でも小政党に
不当に有利に働く。
小政党に不釣り合いな発言力がとかなるわけ
ですよ。それが現実
138無党派さん (ワッチョイ 06c4-hOPt)
垢版 |
2024/10/11(金) 09:35:03.42ID:OR/kpf6O0
イギリスみたいに完全小選挙区制で、
若手の時には特攻選挙区、中堅になったら接戦区、ベテランや党幹部になったら鉄板区と、
選挙区を移っていく慣習もいいかもしれない。世襲議員もなくなる。
党組織がしっかりしていて、公平に選挙区を選定できることが前提だけど。
法制的には、同一選挙区での立候補を回数制限(2回までとか)する方法もある。

現状だと、ベテランの優秀な議員でも接戦区でドブ板回りで苦労してる人も目立つ。
常に議席が不安で国政に専念できなくなってしまう。
139無党派さん (ワッチョイ ca6c-ruHb)
垢版 |
2024/10/11(金) 16:24:46.82ID:9JH3HVVX0
そういう議席の不安定さ、すぐ落ちるという
リスクの大きさこそが小選挙区制の利点だと
いう主張もあるけどな。カナダの進歩保守党
が、政権与党から泡沫政党になったみたいに。
140無党派さん (ワッチョイ dfb2-pV6A)
垢版 |
2024/10/11(金) 17:22:09.56ID:E8A6EVr60
著名人のコメント一覧

10/8PM 高岡「自民244議席」
10/9AM 青山「立憲に勢い。150議席超える可能性も」
10/9PM 佐藤「自公過半数割れの攻防」
10/9PM 久江「無党派は立憲に雪崩打つ。立憲は100議席台後半視野」
10/10AM 田崎「自公過半数は厳しいかもしれない」
10/10PM 高橋「自公で55議席減。自公過半数割れの可能性」
2024/10/13(日) 16:34:55.90ID:KE+jXFqj0
一票の格差是正のためだけに
歪な区割りになってる現行選挙区は是正すべき。
岩手2区とか福島3区、岡山3区なんて滅茶苦茶もいいとこ。
142無党派さん (スプッッ Sdbf-+sfS)
垢版 |
2024/10/13(日) 17:41:55.96ID:soRCgiHKd
>>141
福島県・岩手県は人口格差が原因であって区割り自体は妥当だろ 是正すべきは広島3区
143無党派さん (ワッチョイ fbe2-wMW8)
垢版 |
2024/10/13(日) 18:18:37.03ID:tbdifQF90
北海道自民は壊滅でもう終わりやね

月刊「財界さっぽろ」/編集長

立憲道連、女性候補比例優遇へ 道ブロック

明後日公示の 衆院選 。
先週末の立憲民主党の情勢調査で、道内12選挙区のうち、2選挙区以外で五分以上の戦いをしていることが判明しました。
連合からの強い要請に加えて、今回の決断に影響を与えたものと思われます。
10:26 AM · Oct 13, 2024
144無党派さん (ワッチョイ fbe2-wMW8)
垢版 |
2024/10/13(日) 19:26:04.78ID:tbdifQF90
立民候補、過半数超え 比例単独29人追加発表【24衆院選】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d56f3ee0a95aff8a15eb225b9923db55eb41df55

 立憲民主党は13日、比例代表のみに出馬する衆院選候補29人の追加擁立を発表した。

 これにより、小選挙区と合わせた立民の公認候補は衆院の過半数(233議席)を上回った。

 大串博志代表代行は党本部で記者団に対し、衆院選で政権交代を目指す方針を改めて強調し、「野党第1党として単独で過半数を目指す姿勢を示す」と語った。

 13日に発表した候補は各ブロックの比例名簿で小選挙区との重複立候補者より下位に掲載される見通し。
大阪5区の公認候補としていた新人の西川弘城氏は同区での擁立を取りやめ、近畿ブロックに転出させた。

 西川氏以外の候補は次の通り。(敬称略、元=元職、新=新人)
 【北海道】石川知裕=元▽石川秀行=新▽鈴木敦子=新▽田島央一=新
 【東北】伊藤勢至=新▽岸田清実=新
 【北関東】若林幸子=新▽木村誠=新▽渡会光恵=新
 【南関東】金子健一=元▽今野典人=新▽為谷義隆=新
 【東京】北出美翔=新▽岩永久佳=新▽本多平直=元▽川島智太郎=元
 【北陸信越】武居博明=新
 【東海】堀誠=新▽滝本剛=新▽太田真平=新
 【近畿】石田京子=新▽永江一之=新▽横田昌三=新
 【中国】山本誉=新▽加藤寿彦=新
 【四国】渡辺昭=新
 【九州】清藤啓=新▽福松節生=新。 
145無党派さん (ワッチョイ fbe2-wMW8)
垢版 |
2024/10/13(日) 20:28:22.33ID:tbdifQF90
徳島ですら接戦に持ち込まれるとか自民終わりだな

米重 克洋
@kyoneshige
弊社(JX通信社)と徳島新聞社の合同調査です。

衆院選徳島1区・2区トレンド調査 現時点の情勢は?
https://www.topics.or.jp/articles/-/1140831

 15日公示、27日投開票の衆院選に関して、徳島新聞社はJX通信社(東京)などと共同で11、12の両日、第1回電話調査(トレンド調査)を実施し、現時点の情勢を探った。
徳島1区、2区ともに有力新人が立候補を予定していて有権者の関心は高く、前職との間で激戦模様となっている。
146無党派さん (ワッチョイ fbe2-wMW8)
垢版 |
2024/10/13(日) 21:30:42.95ID:tbdifQF90
山本一郎「特に都心部、東京、愛知、大阪、福岡で苦戦するということで自民党がみんな青くなってる。特に盤石だと思われていた神奈川の一部の選挙区とか東京でも思った以上に自民は票を取らない。数字を見てると立憲が強い。自民は東京30選挙区の内で6勝21敗でまずいという話になってる」
147無党派さん (ワッチョイ fbe2-wMW8)
垢版 |
2024/10/13(日) 22:50:26.25ID:tbdifQF90
山本一郎「東京は30選挙区19比例で49議席あって、その内の23、4とか26とか取ると立憲民主党からすると万々歳。万々歳なところからさらに上澄みしていくぞというのをたぶん今考えてる。もう3、4議席上澄みできると思っている人たちがいっぱいいると思う。涙目なのは維新で小選挙区で1議席も取れないんじゃないか。本来維新が取るべきところを立憲が持ってっちゃった。今回の選挙は立憲民主党が都市型政党になっていくプロセスを我々は見ているじゃないか」
148無党派さん (スッップ Sdbf-SLKe)
垢版 |
2024/10/14(月) 02:00:06.79ID:M3mSMvuhd
単純な疑問だが、1選挙区2名当選で固定すれば、二大政党制に近づくんじゃないの?
世襲や変な議員は非公認でも受かりやすいし
149無党派さん (スッップ Sdbf-SLKe)
垢版 |
2024/10/14(月) 02:01:18.12ID:M3mSMvuhd
>>148
間違い
世襲や変な議員も、実力ある非公認議員でれば受かりやすいし、排除しやすいと思う
150無党派さん (ワッチョイW fbbe-W7i7)
垢版 |
2024/10/14(月) 02:34:39.78ID:lA9GkSYv0
>>141
福島はむしろ5→4になって区割りよくなったんだぞ
1区が福島市周辺+浜通り北部の時代の方が酷かったw
海沿いと内陸は産業構造も違うしな

3区が会津地方+白河周辺は地図だけ見たら違和感あるんだろうけど、中選挙区時代は同じ選挙区だったし、江戸時代までは白河と会津を直接結ぶ街道が今の郡山回りルートよりメジャーだったから、歴史的にも正しいのさ
151無党派さん (ワッチョイW fb76-F/b9)
垢版 |
2024/10/14(月) 05:56:09.03ID:P53/ESUH0
萩生田落選確定だな

山本一郎「情勢調査で萩生田は有田に大苦戦中」

火鍋チャンネル(ヨッピー本人)
@hinabe_ch
萩生田光一さん、不記載で丁寧な説明をしているのに無所属出馬となっただけでなくツラ構えが悪代官というだけで

突然他所からやってきた有田芳生先生相手に大苦戦中という情勢調査結果が回ってきて

人間とは何かに思いを馳せたくなる


火鍋チャンネル(ヨッピー本人)
@hinabe_ch
萩生田光一さんも、必敗の軍師・新田哲史の毒がついに回ってしまうのか…


火鍋チャンネル(ヨッピー本人)
@hinabe_ch
萩生田光一さんだけで見ても、東京24区の自民党支持率や投票性向を萩生田さんの得票予測が「下回っている」時点で、東京都など都市部の有権者が何を求めているのかよく分かるところなんですよね…。

もはや有田芳生さんかどうかなんて関係ないんですよ、萩生田さんに有権者が投票したくないんですよ…


DJあかい
@DJakai2
えっまさかのジャイアントキリングある?


火鍋チャンネル(ヨッピー本人)
@hinabe_ch
ジャイアントキリングとかいうレベルではなく、ある意味で自滅
152無党派さん (スッップ Sdbf-F/b9)
垢版 |
2024/10/14(月) 11:19:12.87ID:X+BM8MLvd
【朗報】蓮舫、出馬を断念して逃亡
松原当選で立憲入りへ

蓮舫🗼RENHO🇯🇵
@renho_sha
私は今回の総選挙に一有権者、一国民として向き合います。

法律を作る代議士を選ぶ公約が「ルールを守る」と自民党。「政権交代」の先に何があるのか立憲民主党。
多くの方々の意見を伺い、自身の想いと合わせて考えてきました。

日本を良くしたい想いは変わりません。
https://www.smartnews.com/ja-jp/article/4736352930246952166?placement=article-preview-social&share_id=05motx
153無党派さん (ワッチョイ efc4-qfF2)
垢版 |
2024/10/14(月) 14:13:06.37ID:mhbf5MT80
>>150
定数3−5の中選挙区にすれば、区割りのいびつさは解消できるけど、
小選挙区制をとってる限りは仕方ないと思う。アメリカの下院の小選挙区も奇妙な区割り多いし。
154無党派さん (ワッチョイ 4f82-lE/J)
垢版 |
2024/10/14(月) 15:41:10.43ID:85ILCICA0
>>148
社会党の上田哲が提唱してたな。
〈定数2の中選挙区制
2024/10/14(月) 18:51:32.96ID:+TKO8+RIa
全国区だけだと人気者、有名人が上位に来ちゃったり、人口密集地の候補者が多くなっちゃったりするから、
道州単位くらいに全国を分けて、
個人名連記制にすればいい。
もちろん300人くらいの一院制にして。
156無党派さん (スッップ Sdbf-F/b9)
垢版 |
2024/10/14(月) 19:06:25.62ID:fFYy/MrYd
米重の配信要約

・自民支持層の態度未定が多いのが一番気になっている
・単独過半数が結構高い目標になってきているかもという印象
・維新が大阪とそれ以外でだいぶ差がある印象
・高市総理なら今の数倍裏金批判されて自公過半数割れもあり得た
157無党派さん (ワッチョイ fbc5-wMW8)
垢版 |
2024/10/14(月) 21:41:16.56ID:P53/ESUH0
玉木、田村、大石・櫛渕の情けなさ
政権を取る気がある政党と政権取る気なくてお山の大将やっていたいだけの政党が明確になったな

立民・野田代表、比例重複せず【24衆院選】
ps://news.yahoo.co.jp/articles/c4741f44e5f7b98a1b49519da63235d45209eba2

 15日公示の衆院選を巡り、立憲民主党の野田佳彦代表(千葉14区)は比例代表南関東ブロックとの重複立候補を見送る。

 代表として選挙に臨む覚悟を示す狙いがあるとみられる。同党が14日発表した。

 逢坂誠二前代表代行(北海道8区)、岡田克也前幹事長(三重3区)も比例名簿から外れる。
一方、同党は女性議員を増やすため、北海道内の小選挙区で出馬する元職と新人の女性候補2人を、同率で北海道ブロックの名簿1位に記載し、優遇した。 


各党代表の重複立候補状況

自民 石破 ✕
立民 野田 ✕
維新 馬場 ✕
公明 石井 ✕
共産 田村 東京1位
国民 玉木 四国
れい 大石 近畿1位、櫛渕 東京1位
2024/10/15(火) 01:00:09.84ID:EaZS8NiX0
>>148
それになったら現実は
一枠目・自民党固定
二枠目・野党で争奪戦
って野党同士の潰し合いになるだけ
野党が更に弱くなって自民党が更に強くなるだけ
159無党派さん (ワッチョイ fb7d-wMW8)
垢版 |
2024/10/15(火) 07:42:40.47ID:GEQTtqW/0
自民党、200議席割れも 勝敗ライン…自公で過半数だけど…裏金前議員中心に30人程度落選の可能性
ps://news.yahoo.co.jp/articles/8128c67007331658c00079a21089e5af1e4db187

 自民は裏金事件の大逆風に加え、裏金前議員の公認・非公認の選定で石破茂首相(自民党総裁)の方針が二転三転するなど、ゴタゴタの中で選挙戦に突入する。
勝敗ラインは公明党と合わせ過半数(233議席)の確保だが、首相は14日、党本部で記者団に「状況は非常に厳しいことは認識している」と述べた。

 自民関係者によると、今月上旬に行った情勢調査で、旧安倍派の裏金前議員を中心に30人程度が落選する可能性があるとの結果が示された。
単純に現有256議席から引けば、単独過半数を割る数字。別の関係者は、接戦区が40ほどあるとした上で「最悪のケースでは自民は200議席にも届かない」と指摘。
現有32議席の公明党は25前後にまで落ち込むとの観測もあり、自公の過半数割れも想定されているという。

 政権交代を狙う立憲民主党は、現有98議席から180〜190議席へ倍増近く伸びる可能性もあるとみられる。
関係者によると「100台後半はいけると踏んで、候補者が足りなくならないように急いで比例代表の候補を増やした」という。

 党関係者は「“自公で過半数”は高いハードルではなかった。ただ今回ばかりは本当に高いハードルだ」と危機感を募らせている。
160無党派さん (ワッチョイW db5e-F/b9)
垢版 |
2024/10/15(火) 17:40:11.08ID:2ppDkwAR0
自民58議席減・自公で過半数割れの衝撃!政治評論家・野上忠興氏が予想【表あり】=衆院選公示
ps://news.yahoo.co.jp/articles/1022717f88dc85abbd4b38b4d076ef2b6a222180

 超短期決戦の“裏金隠し衆院選”は15日公示。27日の投開票に向け、選挙戦に入った。自民党派閥の裏金事件をきっかけに「政治とカネ」への不信感が渦巻く中での選挙だ。言行不一致の二枚舌政権は信任されるのか、非公認・比例重複なしの44人の裏金選挙区の当落は──。
本紙連載中の「総選挙全289区当落予想」(5ページ)を担当するなど、選挙予測に定評がある政治評論家・野上忠興氏に現時点での各党の議席数を予想してもらった。自民は58議席減、自公の与党は過半数(233議席)割れの惨敗と出た。

■石破政権で“お灸票”が増える

 石破首相(自民党総裁)は13日、就任後初の街頭演説で、真っ先に公明党の石井代表の選挙区(埼玉14区)に入った。裏金事件の大逆風を受け、解散時まであった自民単独過半数を維持するのは困難な情勢。
“公明頼み”で目標に掲げる「自公で過半数」をクリアしたいということだろうが、それも危うい。

 選挙は、小選挙区289、比例代表176、計465議席を争うが、野上氏の議席予想は【別表】の通りだ。
自民は解散時から58減の198議席。公明は4減の28議席。自公で計226議席となり、過半数を7議席割り込んだ。裏金非公認で当選の4議席を追加公認したとしても、計230議席で過半数に達しない。
石破首相の責任論や選挙後の政権の枠組みを巡って大騒ぎになりそうだ。

「公認をめぐるゴタゴタで、自民党が裏金事件を反省していないことがあらためて露呈し、自民離れに拍車がかかった。
『自民には入れたくない』という“お灸票”が増え、選挙区内で一番勝てそうな野党候補に集まるでしょう」(野上忠興氏)

自民の情勢調査は「最悪のケースで議席減が120超」

 裏金選挙区ついては、非公認候補の当選予想は10人中4人。萩生田光一元政調会長(東京24区)や下村博文元文科相(東京11区)は厳しい。比例重複なし34人は20勝14敗の予想。
参院から鞍替え出馬の丸川珠代元五輪相(東京7区)は苦しい戦いだ。

 地域別では、自民は新潟と大阪で全滅、北海道は12区以外全滅の予想。東京も負け越しだ。

「自民党関係者によれば、党の情勢調査で『最悪のケースでは議席減が120超』と出て、選挙担当者が大慌てしているそうです。重要閣僚の現職大臣も落選危機という驚きの結果でした」(野上忠興氏)

 14日森山幹事長は、裏金前議員が当選したら役職に登用する考えを示唆。これで自民は、さらに議席を減らすんじゃないか。

  ◇  ◇  ◇

 自民党の裏金議員の大半は公認へ。裏金事件の反省の姿勢は全く見られない。
161無党派さん (ワッチョイ fb61-wMW8)
垢版 |
2024/10/15(火) 19:37:05.93ID:GEQTtqW/0
【悲報】石破自民が嫌われすぎ&野田効果で自民党支持層が立憲に流出して比例で1割が立憲に投票するという結果になる・・・
自民はもう終わりだな

JX
自民支持層比例投票先
自民78.7(-6.2)
立憲9.5(+3.9)
維新4.7(+1.4)
162無党派さん (ワッチョイ fb61-wMW8)
垢版 |
2024/10/15(火) 20:47:53.66ID:GEQTtqW/0
後藤謙次「立憲の情勢調査の数字持ってる。立憲は既に比例で35〜50を取れてて、小選挙区は100取れてる」@BS1930
163無党派さん (ワッチョイ fb61-wMW8)
垢版 |
2024/10/16(水) 03:09:23.45ID:3hRjfuMi0
【朗報】維新、国民、共産が選挙後を見据えて立憲に媚びを売り始める。野党でただ1党立憲の悪口を言ってるれいわカルトは孤立へ

\しらたき/
@sirataki_kokkai
ニュース7みたけど、維新は数年前に「立憲は必要ない政党」とか言ってたとは思えないほど立憲に優しい口調だし、
共産も代表選後の硬直した感じではなくなったし、
国民も「経済政策は立国殆ど一緒」とか玉木ツイートではありえないようなこと言ってるし色々変わってきたわね
164無党派さん (ワッチョイ fbde-wMW8)
垢版 |
2024/10/16(水) 17:28:39.95ID:3hRjfuMi0
【悲報】都市部で石破が弱すぎる。都市部の比例は共産党とれいわは日本保守党以下

火鍋チャンネル(ヨッピー本人)
@hinabe_ch
関係先の都市部でのすべての調査で、投票検討先の結果が「日本保守党>>>日本共産党>>>れいわ新選組」になってて、東京比例では特に維新支持者が日本保守党に入れる傾向が顕著なのって、いろんな想いが去来しますね…

そして、都市部での石破茂政権の支持率の低さよ…


里の縁
@minasemeisui
こんなこと言いつつ普通に共産党の方が比例議席多いと思う。


火鍋チャンネル(ヨッピー本人)
@hinabe_ch
日本共産党、小選挙区にたくさん候補者立ててますから、最終的な比例得票数では日本保守党より相当に上回るのは前提ですね

ただ、供託金没収ラッシュなのも間違いないので、党勢としてそれで良いのかという疑問は素朴に感じます
165無党派さん (スップ Sdbf-F/b9)
垢版 |
2024/10/16(水) 18:01:30.18ID:/iWRrBbqd
明日発売の[週刊新潮]10月24日号
⇒自民党過半数割れ&石破内閣崩壊決定スクープ
①<10・27総選挙 完全シミュレーション>石破自民党“大敗予測”の衝撃
▼自民単独過半数割れは確実
▼女医はたった4日で比例名簿に
▼自公過半数割れなら政界は大混乱
▼石破が辞めた場合、後継は誰か-高市早苗、小泉進次郎、そしてまさかの野田佳彦
②総選挙ワイド:The裏金候補 死闘の悲喜劇
▼萩生田光一氏が最後にすがるのは創価学会? 地元で「学会が支援に回っているという話が」
www.dailyshincho.jp/article/2024/10161140/
▼世耕弘成は支援者に「俺は二階の息子にトリプルで勝てる」
▼最も悪質な愚か者「丸川珠代」は夫婦で落選の危機
■「裏金議員」の処遇問題で揺れに揺れた自民党は単独過半数割れの“大敗”。「公明」と「維新」が苦戦し、「立憲」が善戦――。10月27日投開票の総選挙、公示を機に「選挙のプロ」が行った完全シミュレーション。そして選挙後、石破茂首相を待ち受ける未来やいかに。
www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
166無党派さん (ワッチョイ 5fba-dV7K)
垢版 |
2024/10/16(水) 18:03:01.73ID:FjpBJIq50
自民党 単独過半数は取れないけど、自公で過半数は行きそうなのか。どこの調査もそんな感じだね。
まあ 最悪な状況は脱せたのね。高市じゃなくて石破だから逃げ切れたか。結果オーライかな。夏までは
167無党派さん (ワッチョイ fbde-wMW8)
垢版 |
2024/10/16(水) 18:40:36.45ID:3hRjfuMi0
ネット調査ですらこれだから自民はもっと減って立憲はもっと増えるな
ネット民が持ち上げてるだけの国民はこんなに増えないし、れいわも増えない。維新はさらにヤバくなるな
しかしあんだけ野党1本化を拒んで比例票目当てに候補者大量に立てて乱立させても議席減らす共産党と維新ってほんと馬鹿だったな
立憲候補の1本化に協力してれば比例は投票してあげようっていう野党支持者がいっぱいいただろうに

JNN インターネット調査のみ
自民単独過半数割れ 30減
公明微減
立憲40増
維新共産減
国民大幅増加
れいわ微増
ps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1492609?display=1
168無党派さん (ワッチョイ fbde-wMW8)
垢版 |
2024/10/16(水) 19:14:32.72ID:3hRjfuMi0
共産と維新はもう終わりだな。日本保守党も1議席がやっととか既にオワコン
共産と維新が馬鹿みたいに候補者立てまくったのって議席大幅減確定だから少しでも比例票を稼ごうとした断末魔だったんだな

毎日新聞・衆院選序盤情勢調査

自民203-250(公示前256議席)
立憲117-163(公示前98議席)
維新28-34(公示前43議席)
公明24-29(公示前32議席)
共産5-6(公示前10議席)
国民13-20(公示前7議席)
れいわ6(公示前3議席)
社民1(公示前1議席)
参政党0(公示前1議席)
諸派1
無所属11-13(公示前14議席)

ps://news.yahoo.co.jp/articles/5cac8392f4372c68602b7cb5a9fa72ced57f88f0
169無党派さん (ワッチョイ fbde-wMW8)
垢版 |
2024/10/16(水) 20:00:34.69ID:3hRjfuMi0
共同・久江
「自民はこの数字より下がる可能性」
「決めてない人は野党第一党に入れる可能性高い」
朝日・林
「これから野党第1党ブースト→自公過半数割れはあり得る」
170無党派さん (ワッチョイ fbde-wMW8)
垢版 |
2024/10/16(水) 20:25:38.35ID:3hRjfuMi0
共産は沖縄、維新は大阪ですら自民に負けて議席を落とすのか
身の程を弁えずに馬鹿みたいに候補者立てまくってリソースを分散させたのが響いてるな
勝てる選挙区にだけ全リソースを集中させる公明党を見習えよ

JNN沖縄
1区:国場が一歩リード
2区:新垣と宮崎が接戦
3区:屋良と島尻が接戦
4区:西銘が一歩リード
newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/1493015?display=1


久江
「私の情報では、大阪場合によったら自民5獲るんじゃないか」
171無党派さん (ワッチョイ fbde-wMW8)
垢版 |
2024/10/16(水) 20:59:46.20ID:3hRjfuMi0
野田を代表にして大正解だったな
共産党とかいう供託金の大量没収の借金地獄で死んでいく政党はもう放っておけばいい

報道1930

久江・林・谷口(東大)共通
「自民、維新が低迷で保守色の強い野田代表の立憲が追い風を受けている」
172無党派さん (ワッチョイ fbde-wMW8)
垢版 |
2024/10/16(水) 22:01:02.73ID:3hRjfuMi0
維新はもう終わりやね

泉 房穂(いずみ ふさほ)
@izumi_akashi
マスコミの知り合いから、別の情勢調査の情報も入ってきた。
「自民」も厳しいが、「維新」はさらに厳しい情勢のようだ。
関西で強かった「維新」が、関西でも苦戦しており、かつての勢いは完全になくなっている。
「自民」と「維新」が議席数を減らすのは、ほぼ確実な情勢のようだ・・・
173無党派さん (ワッチョイ fbde-wMW8)
垢版 |
2024/10/16(水) 23:04:50.69ID:3hRjfuMi0
ツイッター政治おじいちゃんお化け
@micha_soso
これだけの自民逆風の中で、共産党が苦戦しているのは、むしろ積極的な候補擁立が裏目に出ているのではないか。


カクレクマノミ_選挙情報収集
@EastIrumaEW
共産が最後に候補擁立しまくったのが、むしろ自民アシストと有権者、特に共産「支持層」に受け取られた可能性は高そう。

この有り様だと、挽回はキツいね。


まめぴっぽ
@C9SDV2hLnx67990
野党共闘をかなぐり捨てて小選挙区に210人以上立て、立憲は自分たち無しじゃ勝てない事を誇示するつもりが赤嶺さんは負け比例は激減して立憲が躍進したら、自分が支持者だったら泣いてしまうで。
174無党派さん (ワッチョイ fbde-wMW8)
垢版 |
2024/10/17(木) 00:12:07.98ID:rNOlhduz0
立憲が勢いがあってどんどん議席を伸ばしていきそうだな
今回の衆院選で候補者乱立させてた糞雑魚野党の共産や維新との決着がついて良かったわ
これでもう次の選挙からまともに候補者立てられなくなって自動的に立憲に一本化されるだろう

読売序盤情勢調査

「勢いがある」のは立民と国民

立憲110〜135〜180@読売
立憲130〜150〜190@日経
175無党派さん (ワッチョイ fbde-wMW8)
垢版 |
2024/10/17(木) 08:22:18.42ID:rNOlhduz0
やっぱ千葉は野田が代表になった効果が特にすげーな
共産党に全選挙区に候補者を立てられるっていう嫌がらせをされてもこれだもん。もう共産党いらんな

千葉日報序盤情勢調査 

1区 田嶋(立憲)先行追う門山(自民)
3区 松野(自民)岡島(立憲)競り合う 
4区 水沼(立憲)木村(自民)が横一線
5区 矢崎(立憲)英利(自民)が競り合い 
6区 渡辺(自民)安藤(立憲)が接戦 
8区 本庄(立憲)が優勢松本(自民)苦戦
9区 奥野(立憲)田宮(自民)抑え先行 
10区 谷田川(立憲)堅調追う小池(自民) 
13区 松本(自民)と宮川(立憲)激しく競る 
14区 野田(立憲)盤石の戦い
176無党派さん (ワッチョイ fb75-wMW8)
垢版 |
2024/10/17(木) 16:14:04.26ID:rNOlhduz0
石破政権の支持率が既に2割台とか終わってて笑う
毎日支持率がどんどん落ちて行って自.民は接戦区大量に落としそう
石破内閣は参院選まで持たなさそうだな

石破内閣支持28%、発足時最低 比例投票先、自.民26%・立民10% 時事世論調査
ps://news.yahoo.co.jp/articles/384703d4da1df6b27851e4beea1c21813041fb74

 時事通信が11〜14日に実施した10月の世論調査で、石破内閣の発足後初の支持率は28.0%だった。

 発足時としては、2000年以降の歴代内閣で最低を更新。
岸田内閣で最後となった9月調査の18.7%は上回ったが、政権維持の「危険水域」とされる2割台にとどまる厳しいスタートとなった。

 発足時の比較で、直近の岸田内閣40.3%菅内閣51.2%第2次安倍内閣54.0%をいずれも下回った。
00年以降の最低はこれまで、森内閣の33.3%だった。
177無党派さん (ワッチョイ fb75-wMW8)
垢版 |
2024/10/17(木) 16:14:07.13ID:rNOlhduz0
石破政権の支持率が既に2割台とか終わってて笑う
毎日支持率がどんどん落ちて行って自.民は接戦区大量に落としそう
石破内閣は参院選まで持たなさそうだな

石破内閣支持28%、発足時最低 比例投票先、自.民26%・立民10% 時事世論調査
ps://news.yahoo.co.jp/articles/384703d4da1df6b27851e4beea1c21813041fb74

 時事通信が11〜14日に実施した10月の世論調査で、石破内閣の発足後初の支持率は28.0%だった。

 発足時としては、2000年以降の歴代内閣で最低を更新。
岸田内閣で最後となった9月調査の18.7%は上回ったが、政権維持の「危険水域」とされる2割台にとどまる厳しいスタートとなった。

 発足時の比較で、直近の岸田内閣40.3%菅内閣51.2%第2次安倍内閣54.0%をいずれも下回った。
00年以降の最低はこれまで、森内閣の33.3%だった。
178無党派さん (ワッチョイ fb75-wMW8)
垢版 |
2024/10/17(木) 16:47:46.97ID:rNOlhduz0
稲田が立憲に負けそうで草
立憲はスピリチュアル系の女候補が衆院選直前に離党して急遽代わりに決まった候補なのにこれはすげーな
今回落選しても次は稲田に勝てるだろこれ

watcher2-6
@noedzNmnsljnesR
福井新聞(共同)ソース #福井県

福井1区
自民稲田と立憲波多野→競り合い
福井2区
立憲辻→やや先行。維新斉木と🩲が追う。山本(高市夫)が激しく追い上げ。共産小柳、懸命に上積み図る


watcher2-6
@noedzNmnsljnesR
辻(立憲7割・組織票を固めつつある・無党派3割強)

高木(自民4割弱・公明2割)
斉木(自民2割弱・維新6割弱)
山本(自民が一定の支持)

尚、公明党は自主投票


watcher2-6
@noedzNmnsljnesR
稲田(与党5割纏めた・維新2割)

波多野(立憲8割近く・維新4割・無党派3割)

参政と共産→懸命に追う
無所属(元・立憲)の西山→巻き返しを図っている
179無党派さん (ワッチョイ fb75-wMW8)
垢版 |
2024/10/17(木) 19:24:55.11ID:rNOlhduz0
【悲報】神奈川20区の甘利、立憲新人にリードされる・・・甘利バイバイ👋
神奈川立憲は自民に勝ち越せそうで絶好調だな

神奈川一区民
@tady470522gmai1
神奈川新聞の序盤情勢が掲載されているけど、神奈川県に関して言えば自民党と立憲民主党のマッチレース。

神奈川一区民
@tady470522gmai1
前回7選挙区で議席を獲得した立憲民主党。そのうち、4区は優勢、8と9と12と16区は先行。

神奈川一区民
@tady470522gmai1
13区はやや先行、1区は横一線。

神奈川一区民
@tady470522gmai1
自民党は2と11と15区で安定した戦い。10区も先行。
しかしこの4選挙区以外は激戦か苦戦。

神奈川一区民
@tady470522gmai1
他の選挙区は6区は立憲現職が先行、20区は立憲新人が一歩リード。
3と5と7と14と17区は激戦。

神奈川一区民
@tady470522gmai1
18と19区は大激戦。

神奈川一区民
@tady470522gmai1
立憲民主党上手く行けば10議席以上獲得が可能。
180無党派さん (ワッチョイ fb75-wMW8)
垢版 |
2024/10/17(木) 23:23:00.75ID:rNOlhduz0
【悲報】安倍王国山口で岸が立憲候補と競り合いになり落選しそう・・・
小川幹事長も明日山口2区入りするし接戦なのは確実か

読売序盤情勢

 山口2区は、岸と平岡が激しく競り合う。
 昨年4月の衆院旧山口2区補欠選挙では岸が一騎打ちを制した。岸は自民支持層の7割強、公明支持層の6割強を固めた。平岡はミニ集会をこまめに開き支援を呼びかけ、立民支持層の9割、共産支持層の7割弱から支持を集める。両者とも、区割り改定で市全域が選挙区となった大票田の周南市での浸透を図る。


■10月18日(金)

【小川淳也 幹事長】
(山口2区・平岡秀夫)
13:25 街頭演説 JR徳山駅 みゆき口 周南市御幸通り2-28
181無党派さん (ワッチョイ fb75-wMW8)
垢版 |
2024/10/18(金) 03:01:32.38ID:ff1h8c1O0
日経でも岸と萩生田は落選濃厚とか自民はもう終わりだな

日経調査

レッドスター(政治)
@redstarsenkyo
衆議院選挙序盤情勢 山口1〜3区 - 日本経済新聞 ps://nikkei.com/article/DGXZQODL223G60S4A920C2000000/
2区 平岡がやや優勢
元法相の平岡が立民支持層の9割を固めやや優勢。旧区割りの補選で初当選した岸は自民支持層の7割をおさえて票の上積みをめざす。


まめぴっぽ
@C9SDV2hLnx67990
> 14区 野田に全世代から支持
野田が全世代から支持を得て安定した戦い。立民支持層の9割を固め、自民支持層の4割弱からも支持を受ける。

野田さんやっぱり化け物級だわ…。


まめぴっぽ
@C9SDV2hLnx67990
> 11区 阿久津が独走
阿久津が引き離す。立民支持層の7割を固めた。政治資金問題で自民の公認を得られず無所属で出馬した下村の自民支持層の取り込みは5割にとどまる。

下村さん政界引退の危機やね。


まめぴっぽ
@C9SDV2hLnx67990
> 15区 酒井がややリード
4月の衆院補選で勝利した酒井がややリード。立民支持層の8割を固めた。知名度の高い元格闘家の須藤と25歳の大空が激しく追う。

酒井さんファイト!💪


まめぴっぽ
@C9SDV2hLnx67990
> 24区 有田がやや優勢
有田がやや優勢。政治資金問題を争点に立民支持層の8割、共産層の7割超を取り込む。自民が公認せず無所属で出馬した萩生田は公明層の5割固め追う。
2024/10/18(金) 20:06:23.50
つばさの党と
大津あやか(大津綾香)
は今も仲良し(ズブズブ)でーす🎵
s://youtu.be/oX_5RzyKkdc?si=e8FZOzTWUev1cakr

消しても増えます
まるでゾンビだね
はやくこの一味を撲滅しないと
拡散波動砲の出番だッ!
183無党派さん (スッップ Sdbf-SLKe)
垢版 |
2024/10/19(土) 05:52:17.18ID:fEEht6Asd
>>95
馬鹿なタレント、アナウンサー、ユーチューバーの大量発生で詰む
資金力もないとダメだし
184無党派さん (ワッチョイW 0f9b-kWiX)
垢版 |
2024/10/19(土) 06:26:25.44ID:geTG9Ml00
国民民主党の安倍支持のネトウヨが流れて乗っ取られる現象どうにかならんかな
立憲民主党が共産党に依存して大敗したように、いつか玉木榛葉が財務真理教、靖国の英霊とか言い出さないだろう
185無党派さん (ワッチョイ 8d06-6Oo2)
垢版 |
2024/10/20(日) 18:14:44.51ID:YWNcJWqA0
【悲報】比例投票先で自民と立民の差が1週間前の調査より縮まる・・・選挙区投票先も前回は与党系候補が野党系候補を上回っていたのに野党系候補に逆転される・・・
石破内閣の支持率も爆下げで不支持率との差がたったの1%になる・・・後1週間もあるからさらに自民と立民の差がなくなり自民は壊滅へ・・・

比例投票先、自民・立民8ポイント差に縮小
ps://news.yahoo.co.jp/articles/21f1a06d1b4aa77a1f1b980176f822a74a7f0772
選挙区投票先、野党系33%で与党系上回る
ps://news.yahoo.co.jp/articles/12dc2244104bfbbf4ae0844fec1daa3301fb08cd
石破内閣の支持率41%、不支持率40%
ps://news.yahoo.co.jp/articles/5ebcf8f196b21d890b0642f8b74873698c4a4bbd
望ましい選挙結果、与野党伯仲49%
ps://news.yahoo.co.jp/articles/7176610439c6c123a0755baa1bc64d9354ad7b1b
186無党派さん (スフッ Sda2-4ouR)
垢版 |
2024/10/20(日) 22:38:18.32ID:6svMMQJkd
●●●●

「上級に口出さず、一般国民は寝てろ(早期の奇襲解散)」
小泉進次郎(自民党選挙対策委員長)

●●●●●●


●レジ袋の有料化
に続いて

●サラリーマン首切り
(雇用規制緩和)
をやろうとしている
小泉進次郎(上級世襲)



小泉純一郎(父)と竹中平蔵
がやった

●非正規・派遣拡大

痛めつけた一般国民に対し

●サラリーマン首切り
(雇用規制緩和)

最後のとどめを刺す!

一般国民に、最後のトドメを刺しにきた   
上級国民の、小泉進次郎(自民党選挙対策委員長)
187無党派さん (ワッチョイ 8d06-6Oo2)
垢版 |
2024/10/20(日) 22:48:16.24ID:YWNcJWqA0
野党に厳しい情勢調査を出す朝日で自公過半数が微妙な情勢とか自民はもう終わりだな
立憲は140議席は確実に取れそうだな。立憲は代表を野田にしといて正解だったな。野田さんになら政権を任せられるっていう国民が多いだろうし

自公過半数、微妙な情勢 自民は単独過半数割れの公算 朝日情勢調査
ps://digital.asahi.com/articles/ASSBN34XXSBNUZPS004M.html?ref=tw_asahi

自民は選挙区では公示前の182議席から40議席前後の大幅減となる可能性がある。比例区も公示前の65議席を下回り10議席前後減らす見通し。
 自民は政権を奪還した2012年の衆院選以降単独で過半数を維持してきたが今回は割り込む公算が大きい。
立憲、98議席から大幅増
 公明は公示前の32議席から減らし30議席を割り込む見通し。選挙区は公示前の9議席から減らす可能性がある。
これまで大阪、兵庫の6選挙区で擁立を見送ってきた日本維新の会と今回は初の全面対決になった。比例区も公示前の23議席を下回る見通し。
 立憲は公示前の98議席から大幅に増加し140議席が視野に入る。
選挙区では公示前の60議席から積み増し100議席に迫る勢い。比例区も公示前の38議席を上回る見通しだ。
 維新は公示前の44議席から減り、40議席を割る公算が大きい。
選挙区は公示前の18議席前後、比例区は公示前の26議席から10議席前後減らす可能性がある。

自民 184〜200〜217
公明 17〜25〜33
立憲 122〜138〜154
維新 28〜38〜49
国民 15〜21〜27
共産 7〜12〜17
れいわ 7〜11〜15
参政 0〜2〜5
社民 0〜1〜2
諸派 2〜3〜5
無所属 11〜14〜17
(そのうち自民非公認無所属 3〜5〜7)
188無党派さん (ワッチョイ 8d06-6Oo2)
垢版 |
2024/10/20(日) 23:34:40.02ID:YWNcJWqA0
どんどん自民の情勢が悪くなって立憲が有利になっていると立憲候補者も肌で感じてるのか
投票まで後1週間もあるし自公過半数割れ普通にありそうだな

米山 隆一
@RyuichiYoneyama
自公が過半数割れする可能性があるとの記事です。
調査ですからあくまで予測ですが、現場の肌感覚として、時々刻々自民党が悪くなっていて、結果此方が有利になっているのを感じます。
緩むとか油断とかは全くないですが、自民党の地滑り的敗北はあり得る状況だと思います。
ps://digital.asahi.com/articles/ASSBN34XXSBNUZPS004M.html
189無党派さん (ワッチョイ 8d06-6Oo2)
垢版 |
2024/10/20(日) 23:34:42.77ID:YWNcJWqA0
どんどん自民の情勢が悪くなって立憲が有利になっていると立憲候補者も肌で感じてるのか
投票まで後1週間もあるし自公過半数割れ普通にありそうだな

米山 隆一
@RyuichiYoneyama
自公が過半数割れする可能性があるとの記事です。
調査ですからあくまで予測ですが、現場の肌感覚として、時々刻々自民党が悪くなっていて、結果此方が有利になっているのを感じます。
緩むとか油断とかは全くないですが、自民党の地滑り的敗北はあり得る状況だと思います。
ps://digital.asahi.com/articles/ASSBN34XXSBNUZPS004M.html
190無党派さん (ワッチョイ 8d06-6Oo2)
垢版 |
2024/10/21(月) 00:06:14.98ID:Ep15uoRS0
watcher2-6
@noedzNmnsljnesR
少なくとも言えるのは、今の執行部は選挙後に恨まれるのは確かだ。ここからが地獄だぞ。
191無党派さん (ワッチョイ 8da5-6Oo2)
垢版 |
2024/10/21(月) 18:12:18.65ID:Ep15uoRS0
自民60減自公で70減立憲50増で自公過半数割れ、立憲は150議席が見えて来たか
萩生田も有田にリードされていて落選確実か。自民はもう終わりだな

衆院選終盤情勢、与党過半数割れも 立民は大幅増 日本保守党が政党要件満たす可能性
ps://news.yahoo.co.jp/articles/9ce1a78b293bdd1815a8eae377f40db48e24a7d1

産経新聞社は21日FNN(フジニュースネットワーク)と合同で実施した衆院選情勢調査(19、20両日実施)に取材を加味し27日の投開票に向けた終盤情勢をまとめた
自民党は大きく議席を減らす見通しで連立政権を組む公明党と合わせても過半数(233議席)を割り込む可能性がある
一方立憲民主党は公示前に比べ大幅に議席を積み増す勢いだ

自民は公示前の256議席から60議席程度減少する可能性があり与党全体でも公示前の288議席から70議席程度落ち込みそうだ

一方公示前に98議席だった立民は50議席程度を増やし7議席だった国民民主党は15議席程度を積み増すと見込まれる
10議席だった共産は数議席を増やす可能性がある。日本維新の会は公示前の43議席を維持するのは困難な情勢だ

小規模の党派が躍進する傾向がみられれいわ新選組(公示前3)が数議席を増やすと予想されるほか政治団体「日本保守党」が公職選挙法上の「所属国会議員5人以上」の政党要件を満たす可能性がある


苦戦の萩生田光一氏、有田芳生氏がわずかにリード 衆院東京24区、産経・FNN終盤調査
ps://news.yahoo.co.jp/articles/86be4ab767483dabd7a706114bdf79f63c0da11d

産経新聞社とFNNが実施した衆院選の終盤情勢調査で東京24区は立憲民主党の新人有田芳生元参院議員がわずかにリードする展開だ
無所属の前職萩生田光一元自民党政調会長は苦戦を強いられている
192無党派さん (ワッチョイ 8da5-6Oo2)
垢版 |
2024/10/21(月) 20:27:41.68ID:Ep15uoRS0
朝日大阪16
維新 立憲 競る
公明 やや不利


今回の選挙を表してるな
193無党派さん (ワッチョイ 8da5-6Oo2)
垢版 |
2024/10/21(月) 22:40:45.39ID:Ep15uoRS0
10年ぶりに共産党との包括的な選挙協力なしで立憲大躍進とか共産党との選挙協力ってデバフになるだけでマジでいらなかったな

立民・国民、大きく躍進も 政権批判票取り込む 共闘不発の影響は限定的 衆院選終盤情勢
ps://news.yahoo.co.jp/articles/f16c058ecb2947d2345a617e5ee924f1971a056e

産経・FNNの衆院選情勢調査では立憲民主党と国民民主党が大幅に議席を積み増し小選挙区に多数の候補者を立てた共産党も伸ばしそうだ。一方、日本維新の会は現有議席の維持が難しく失速気味だ

選挙戦で立民は自民党の「政治とカネ」の問題に照準を絞り政権批判票の掘り起こしに努めてきた
立民幹部は「全国の小選挙区を回ると『自民を懲らしめたい』という有権者が実に多い
政権交代すると感じるぐらいの反応だ」と上機嫌に話す

実際、終盤情勢を見ると過去に自民と競り合っていた小選挙区での立民優勢が目立つ
立民と共産は142の小選挙区でぶつかるが立民は順調に政権批判票を取り込んでおり乱立の影響は限定的なようだ

維新は2025年大阪・関西万博のコスト増問題などが響き関西圏外で苦戦。立民や共産などは10年ぶりに政党同士の包括的な選挙協力なしで激突する
与党と主要野党の一騎打ちの小選挙区は52のみで各党の地力の差が選挙結果にも表れそうだ


自民、議席維持は困難 立民に勢い、維新伸び悩み 比例代表の情勢【24衆院選】
ps://news.yahoo.co.jp/articles/9850cb4bee4b184ee500141879289dbafaba0823

 【自民】無党派層の支持が伸び悩み、前回の72議席の維持は困難な情勢

 
 【立民】前回の39議席を確保し40議席台半ばをうかがう勢い

 【維新】お膝元の近畿でも従来の勢いはなく前回の25議席に届かない見通し

 【公明】小選挙区の候補がいずれも激戦となった影響もあり前回の23議席に届くか微妙

 【共産】前回同様に9議席程度の見通し

 【国民】悲願の東京で1議席が圏内。東海などでも上積みの可能性

 【れいわ】前回の3議席より増やす可能性

 【社民】九州で前々回以来となる議席獲得の可能性

 【参政党】議席獲得の可能性

 【その他】政治団体「日本保守党」に東海で議席獲得の可能性
194無党派さん (ワッチョイ 8da5-6Oo2)
垢版 |
2024/10/21(月) 23:32:14.92ID:Ep15uoRS0
ニュース23
星浩
「無党派層が野党系に流れた。この流れが続くと地殻変動が起こる」
「野党共闘がなくても立民が強い」
斉藤幸平
 共産を突き放した立民の躍進に嫉妬w 
斉藤さんによると野田体制に批判があるそうです
195無党派さん (スップ Sd02-H3Ra)
垢版 |
2024/10/22(火) 00:10:20.55ID:xwHGZqMbd
石破が発狂状態だし自公マジで過半数割れしそうなんだな

masa @もっと良い未来へ
@masa_CDP
安倍ウヨ的でもない普段は上品な地方の名士然とした自民党のセンセイ方が「立憲民主党なんかに政治を任せる訳にはいかないのです!!」などと街宣で絶叫し始めると本格的にいい感じの情勢の可能性があるという経験則

野党批判強める石破首相「どんな国をつくるのかさっぱり分からない」「この国を任せては絶対にならない」…情勢への危機感背景か
ps://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241021-OYT1T50128/

 石破首相(自民党総裁)が衆院選の遊説で野党批判を強めている。選挙情勢が上向いていないとの危機感が背景にあるとみられる。

 首相は21日、大阪市での街頭演説で「野党は自民を口を極めて非難する。だけど彼らは経済、外交、防衛政策、どういう日本を描こうとしているのか」と述べた。
大阪府高槻市でも「何とか民主党、何とかの会。どんな国をつくるのかさっぱり分からない。そんな人たちにこの国を任せては絶対にならない」と強調した。

 報道各社の情勢調査で自民の苦戦が報じられており、奈良市では「自民に対する批判は強い」と語った。
196無党派さん (ワッチョイ 8da5-6Oo2)
垢版 |
2024/10/22(火) 04:35:58.45ID:RvhKGhFv0
攻防2024衆院選=終盤情勢 与党過半数は微妙 自民苦戦、単独割れも 立民なお勢い、維新低調
ps://www.shikoku-np.co.jp/dg/article.aspx?id=K2024102200000011900

 共同通信社は第50回衆院選について20、21両日、
全国の有権者19万人を対象に電話調査を実施し、取材も加味して終盤情勢を探った。
自民党は派閥裏金事件の影響を受…
2024/10/22(火) 07:12:27.69ID:9nU8r/HU0
>>184
多党化少数与党が常態化するとネタニヤフ、ベルルスコーニの様に連立工作で首相が何が何でも居座り続ける現象が発生するのよな。
それを想定してか日本と同じく小選挙区比例代表並立制だが、事前に比例区で政党連合を組めて首相へ牽制可能なイタリアの現選挙制はいい塩梅に見える。
198無党派さん (ワッチョイ 8d0a-6Oo2)
垢版 |
2024/10/22(火) 18:31:44.20ID:RvhKGhFv0
朝日、立憲、150選挙区位が優勢(一部接戦含む)
199無党派さん (ワッチョイ 8d0a-6Oo2)
垢版 |
2024/10/22(火) 20:50:22.77ID:RvhKGhFv0
自公で過半数割れしそうなところまで追い込まれてるからって過去に批判した安倍と同じことまで言い始めてブーメラン飛ばしまくる石破終わってんな
今回の衆院選乗り切ろうがどうせ石破政権なんて短命なんだからみっともない悪あがきすんな

綺麗な石破「安倍が過去に終わった政権のことを引き合いに出して『自分たちが正しいんだ』というやり方は危ない。国民が求めているのは民主党に対する批判ではない」

汚い石破「悪夢の民主党政権!日米関係は破綻寸前。東日本大震災にも対応できない政権を二度とつくってはいけない」


首相、支持層離れに危機感 立民、無党派層に照準
ps://news.yahoo.co.jp/articles/392a512622fc47c04db5c1590d871e22c5587287

 与野党の幹部は22日報道各社の衆院選情勢調査で自民公明両党の過半数確保が微妙な情勢だと伝えられる中選挙戦終盤の論戦を展開した
石破茂首相(自民総裁)は派閥裏金事件の影響による党支持層の一部離反に危機感を強めた
立憲民主党の野田佳彦代表は無党派層の支持獲得に照準を合わせ裏金批判を続けながら格差是正を訴えた。各党は選挙結果を左右する投票率も注視する

 首相は愛知県岡崎市で演説し「与党による過半数(維持)が非常に厳しい状況だ」と認めた
その上で野田氏も首相を務めた民主党政権に言及し「日米関係は破綻寸前。東日本大震災にも対応できない政権を二度とつくってはいけない」と批判した


民主党政権は「悪夢」 石破首相【24衆院選】
ps://news.yahoo.co.jp/articles/2df01132e01191ee2e09920578a02e75e99d53ef

 石破茂首相は22日愛知県豊田市での演説で旧民主党政権を「悪夢」と表現した

 「悪夢のような民主党政権と言うが、あのころのことを覚えている人はずいぶん減った」と指摘し、
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設や東日本大震災に関する当時の対応を批判した

 民主党政権を巡っては安倍晋三元首相がかつて「悪夢のような」とたびたび言及していた

 石破首相は2019年2月、安倍氏の当時の発言について「過去に終わった政権のことを引き合いに出して『自分たちが正しいんだ』というやり方は危ない
国民が求めているのは民主党に対する批判ではない」と語っていた
200無党派さん (ワッチョイ 8d0a-6Oo2)
垢版 |
2024/10/22(火) 22:12:00.81ID:RvhKGhFv0
萩生田バイバイ👋

東京新聞終盤情勢調査
ps://www.tokyo-np.co.jp/article/361140

◆24区 立民・有田が無所属・萩生田に先行

【24区】八王子市(21区を除く区域)
立民新人・有田が裏金問題で自民非公認となった無所属前職・萩生田に先行する
自民党や内閣の要職を歴任した旧安倍派幹部の萩生田は旧統一教会との関係でも逆風を受ける
立民は旧統一教会問題を追及してきたジャーナリストで元参院議員の有田を擁立
萩生田は無所属ながら自民の幹部クラスが続々と応援に駆けつける一方立民は公示日に代表野田佳彦が第一声を行うなど全国有数の注目区となっている
有田は立民支持層の9割弱、共産支持層の7割弱、無党派層の5割弱に浸透する
萩生田は自民支持層、公明支持層のそれぞれ5割の支持を得ている
国民新人・浦川、維新新人・佐藤、参政新人・与倉らは伸び悩んでいる
201無党派さん (ワッチョイ 8d0a-6Oo2)
垢版 |
2024/10/22(火) 23:19:18.38ID:RvhKGhFv0
東京新聞の情勢調査は前回山岸の当落以外は全部当てたから的中率最強で期待できるぞ
自民マジで終わったな

おりほーろー
@orixhoro
東京新聞、前回山岸一生以外全部当てたんだよな


東京新聞 共同通信
1 海江田山田が競り合う 音喜多中野は巻き返しを狙う
2 辻を鳩山細野らが追う
3 阿部石原が競り合う
4 平が先行し井戸谷川が追う
5 手塚が先行し若宮が追う
6 落合が安定した戦いで優位に立つ
7 松尾が先行し丸川小野らが追う
8 吉田が門らをリード
9 山岸が先行し菅原が追う
10 鈴木庸介鈴木隼人の接戦

11 阿久津を下村が追う
12 高木田原大熊阿部が激戦
13 土田森沢田が接戦
14 松島が優位に立ち伊藤櫛渕原らが追う
15 酒井大空須藤が三つどもえの戦い
16 大西柴田が接戦
17 平沢を円猪口新井が追う
18 松下福田が接戦
19 末松がリード
20 木原宮本が激しく競り合い大西が追う

21 大河原が小田原をリード
22 山花伊藤が接戦
23 伊藤吉原に先行
24 有田が萩生田に先行
25 井上が安定した戦い
26 松原が安定した戦い
27 長妻が黒崎らを引き離す
28 高松安藤が接戦
29 木村を岡本樽井が追う
30 五十嵐を長島が追う
202無党派さん (スフッ Sda2-4ouR)
垢版 |
2024/10/23(水) 00:14:10.14ID:yMgiRG3bd
●●●●●●

「上級に口出さず、一般国民は寝てろ(早期の奇襲解散)」
 小泉進次郎(自民党選挙対策委員長)


若者の投票を
減らすために
ハロウィン祭ピークの27日(日)を選挙日に
投票ハガキ到着を遅らす選挙日に

●●●●●●


●レジ袋の有料化
に続いて

●サラリーマン首切り
(雇用規制緩和)
をやろうとしている
小泉進次郎(上級世襲)



小泉純一郎(父)と竹中平蔵
がやった

●非正規・派遣拡大

痛めつけた一般国民に対し

●サラリーマン首切り
(雇用規制緩和)

最後のとどめを刺す!

一般国民に、最後のトドメを刺しにきた   
上級国民の、小泉進次郎(自民党選挙対策委員長)
203無党派さん (ワッチョイ 8d0a-6Oo2)
垢版 |
2024/10/23(水) 01:14:27.81ID:wwtFoX8P0
プライムニュース
田崎史郎
「自公が今の政権体制を維持できない可能性は十二分にある」

中北浩爾
「国民とれいわはポピュリズム政党、言わば財務真理教、バラマキ兄弟」
反町(笑)
204無党派さん (ワッチョイ 8d0a-6Oo2)
垢版 |
2024/10/23(水) 02:45:33.14ID:wwtFoX8P0
【朗報】維新候補が立憲への戦略的投票を呼び掛ける。選挙後にオワコン維新を離党して立憲に行く議員や候補者が大量に出そうだな
共同通信の情勢調査では関東の一部の選挙区では維新支持者の4割程度が勝ち目の無い維新公認候補を見限り立憲民主公認候補の支持で回答し戦略的投票の広まりが顕著に表れる

【衆院選・東京7区】注目の激戦区“裏金”めぐり与野党が直接対決
ps://news.yahoo.co.jp/articles/2c10b3aab8fef9c78c365d488d95643d82ee6ed2

日本維新の会 小野泰輔氏
「私、小野泰輔あるいは維新なんて好きじゃないなという方は、立憲民主党にいれてください。そのことによってこの選挙区で、裏金議員に対してしっかりと民意を突きつけることができる」

身を捨ててでも、「今回は自民党だけには投票しないでほしい」と訴えました。


グリグリ
@gikaitsu6112
共同通信の情勢調査
関東の一部の選挙区では
維新支持者の4割程度が
勝ち目の無い維新公認候補を見限り
立憲民主公認候補の支持で回答している

前回とは異なる大きな流れ
205無党派さん (スッップ Sda2-H3Ra)
垢版 |
2024/10/23(水) 08:07:49.66ID:omhUQN9od
枝野は他党からの好感度がめっちゃ低かったのに対して、野田は現実的な中道路線を掲げているおかげで立憲だけじゃなくて国民民主や維新とかの他野党や自民党からも好感度高いのか
他野党の支持者が立憲候補に戦略的投票しやすくなって、自民党支持者の票も削って立憲が馬鹿勝ちしそうなのは野田のおかげだな
マジで野田を代表にして正解だったな

野田代表は他党からも好感度、石破首相は自民内で低め…候補者アンケート
ps://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241022-OYT1T50176/#google_vignette

 衆院選の立候補者に読売新聞社が行ったアンケートでは、与野党の各党首への好感度について、温度(0度は反感、50度は中立、100度は好感)に例えて回答してもらった。
平均温度が最も高かったのは、立憲民主党の野田代表で45・8度だった。
野田氏は過去の立民代表に比べて他党からの好感度が高い。
石破首相(自民党総裁)は党内からの温度が従来より低めで、平均温度は4位の41・2度だった。

 野田氏は、立民内の温度が92・7度と高かったことに加え、他の野党からも、国民民主党53・6度、日本維新の会47・3度と比較的温かな評価を受けている。自民も34度と、野田氏には一定の評価がある。

 2021年の前回衆院選では、立民代表だった枝野幸男氏への他党の温度が、維新13・2度、自民17・9度と低かった。
野田氏への好感度は、現実的な中道路線を掲げていることが影響したとみられる。

 一方、石破首相は、他の全党首が身内から90度超の好感を集めたのに対し、自民からの好感度が89・6度だった。
前回衆院選時の岸田前首相(96・3度)、17年の安倍元首相(95・2度)よりも低い。
もともと石破首相の党内基盤が弱いことに加え、
政治資金問題に関係した前議員らに対し、非公認としたり比例選重複立候補を認めなかったりと厳しい対応で臨んでいることが、党内の反感を生んでいる可能性がある。
206無党派さん (ワッチョイW 219d-gaS/)
垢版 |
2024/10/23(水) 15:59:00.96ID:8fVhF5+a0
官僚や役人が思いついた策を
スマホ投票の総選挙制でyesnoを集計すれば良いだけ。適性検査も無く人気投票で選ばれ意見調整係に過ぎない議員という職は間接民主制廃止同様に葬り去り、直接民主制を発動して国民主権を実施するべき
207無党派さん (ワッチョイW e5c5-D6UA)
垢版 |
2024/10/23(水) 17:20:52.98ID:Qu9BzkKk0
今度は非公認候補の支部に政党助成金か
どこまでも国民を舐めくさりやがって
利害関係ないやつは絶対に自民党に投票したらいけない
政治家の首なんて国民が握ってるということを知らしめないとな
208無党派さん (ワッチョイ 8da2-6Oo2)
垢版 |
2024/10/23(水) 19:31:27.32ID:wwtFoX8P0
【朗報】前回の衆院選と違って共産党とかいう疫病神が離れてくれたおかげで立憲候補者が自由にものを言えるようになって保守化する

サムット野辺 @アルバム発売中🇰🇭
@novechow
読売の候補者アンケート見てると前より立憲の議員が本来の色を出してるなと
前回いかに遠慮してたか分かる

サムット野辺 @アルバム発売中🇰🇭
@novechow
「反撃能力」の保持とか改憲とかで結構踏み込んでる人が増えた印象
同性婚で「どちらともいえない」が増えたのは普通に困るんだが、、、
209無党派さん (ワッチョイW c62a-H3Ra)
垢版 |
2024/10/23(水) 21:28:31.71ID:aFOJThHO0
小選挙区中心の制度で多党化って、全党がお互いにいがみ合うから、ハングパーラメントになると致命的事態になるんだな。

このままだと、3月の暫定予算すら政局になるんじゃ…
210無党派さん (ワッチョイ 8dde-BI/k)
垢版 |
2024/10/24(木) 17:32:17.79ID:XONyWi1c0
【朗報】選挙後に立憲に合流しようとしてる他党議員がいると立憲議員が明言!その中には自民党議員も!
自民やオワコン維新から立憲に合流する議員が多そうだな

立憲・小西議員「自民党を割る。選挙後に立憲に合流する他党の議員がいる。その中には自民党議員もいる。議員で党派を超えて議論をしている」

「自民党に“手を突っ込む”」「国民民主党との連立も…」“ネット論客議員”立憲・小西議員に聞く“自公過半数割れ”を見据えた総選挙と、その後…
ps://news.yahoo.co.jp/articles/4d2049d0b2624a5fe7e569dc3a68571fb1c2ea3c

「自民党に“手を突っ込む”」水面下ではすでに動きも…

立憲民主党・小西洋之参院議員:
「私見ですけれどまず自民党と立憲民主党が大連立を組むということはないと思います
自民党と一緒になって本物の政治改革ができるのかといったらそれはやはりできないでしょうから
大切な基本政策についても考え方が違うところがありますのでまずそれはないと思います」
「我々としては、逆に“自民党に手を突っ込む”ぐらいの戦いをするべきだと思います」

日本テレビ・森圭介アナウンサー:
「自民党を“割る”ということですか?」

小西議員:
「自民党の中でも立派な方そんなに数は多くないと思うんですがいらっしゃるので
去年“裏金問題”が火を噴いてから『総選挙が必ずある。その時の結果次第では、ぜひ一緒に」というような水面下の話はあります』
「本当に国民国家のことを思う人で(一緒に)やろうというのはあります。その中には自民党の方もいます」

安野氏:
「込み入った交渉というか話し合いをすでに行っている方がいる?」

小西議員:
「党本部の執行部レベルでそういうことをやっているかというと私はそこまで答える責任はないんですが、
ただ問題意識を持っている議員で党派を超えて議論をしているということはあります」
2024/10/25(金) 02:13:54.26ID:f3+LYqN60
福島四区
なんだかんだ坂本が小選挙区は取るだろうけど
斎藤の比例復活ありそう。
ただこれが逆だと坂本は比例落ちの予感。
212無党派さん (ワッチョイ 8dde-BI/k)
垢版 |
2024/10/25(金) 04:07:01.18ID:bh/rmXox0
KAZUYA
@kazuyahkd2
まだ衆院選は終わってないですけどすでに自民党関係者は後悔しているかもしれませんね

最短日程で解散したから投票券の郵送が遅れ序盤での期日前投票が減少(実際にはなくても投票出来るけど)
中盤から終盤にかけてさらにチョンボを重ねて失速し、プラス材料なし
例の2000万円の件も自民党的論理だと問題はないが世間一般的には説明含めて逆ギレしているようにしか見えない

そしてそもそも石破さんに熱烈な支持者がいないからネットでも石破さんを応援しようというムーブも起こらず
実績があればまだ擁護もあったでしょうが最短日程での解散となったため本当に何もやっておらず評価のしようがありません

残念ながら全て身から出た錆

ps://x.com/kazuyahkd2/status/1849338552662069729
213無党派さん (ワッチョイ 8d9f-BI/k)
垢版 |
2024/10/25(金) 17:22:26.06ID:bh/rmXox0
【悲報】自民候補が森山幹事長の応援演説を拒否して自民党批判
自民は内ゲバが始まったしもう終わりやね

自民・古屋氏、森山幹事長の応援拒否 2000万円「開いた口ふさがらぬ」【24衆院選】
ps://news.yahoo.co.jp/articles/f3675bf8e37ebb089beadb9bd8cf377584998343

 衆院選に岐阜5区から出馬している自民党の古屋圭司元国家公安委員長は25日、岐阜県土岐市で街頭演説し、
森山裕幹事長の応援演説を拒否したことを明らかにした。

 派閥裏金事件を受けて非公認となった衆院選候補の党支部に党執行部が2000万円を支給していた問題について「開いた口がふさがらない」と語った。 
214無党派さん (ワッチョイ 8d9f-BI/k)
垢版 |
2024/10/25(金) 20:26:01.47ID:bh/rmXox0
「自民の比例票が1時間ごとに0.18%減少。自民党の支持は統計学的にはここから投票日まで6.5ポイント下がる」@報道1930
215無党派さん (ワッチョイ 8d9f-BI/k)
垢版 |
2024/10/25(金) 21:31:08.09ID:bh/rmXox0
プライムニュース
共同通信 久江

「自民党組織はバケツの底が抜けている」

「2000万円問題は爆弾炸裂みたいなもんですよ、トドメです」

「190近くまで落ちることも視野」

「現時点だと自民205予想だが、下げる可能性のほうが高い」

「15から20議席は本当の横一線、だから予測を当てる自信はない
ないが、ダウントレンドには間違いない。そして自民が上向く要素はない」

「せっかく盛り返したところが、2,000万円問題で全部ちゃぶ台返し」

「私の取材だと、自民負け過ぎだから応援しようという流れになってたが、2千万問題で全部吹っ飛んで更にマイナス」
216無党派さん (ワッチョイ 8d9f-BI/k)
垢版 |
2024/10/25(金) 23:37:17.65ID:bh/rmXox0
ななしさん
@nanashisan_com
今回、自公で過半数(233)割れるかばかり注目されてるけど、安定多数(244)割れるかもすごく注目ポイント

2012年以降自公が独占してきた常任委員長ポストを立憲民主が奪取できれば、国会対策の優位に加えて、霞ヶ関や企業、団体とのコネクションづくりにめちゃくちゃ有利になる。


ななしさん
@nanashisan_com
常任委員会ってほとんど各省庁ごとにありますからね。予算や議運は無理でも、立民の得意分野である農水や厚労、文科あたりを取れれば人材育成という意味でもデカい

https://shugiin.go.jp/internet/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iinkai_jounin.htm
217無党派さん (ワッチョイ 858c-zZ/w)
垢版 |
2024/10/26(土) 23:43:53.96ID:8vy9wAt20
「きぬた歯科」の朝礼に萩生田光一登壇 [377482965]
p://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1729914354/

戸別訪問?
218無党派さん (ワッチョイ 9194-2ovg)
垢版 |
2024/10/27(日) 19:15:46.70ID:PZnCSlNw0
これは草。自民もう終わりだろw選挙後の政局が楽しみだ

ジャーナリスト山口敬之のメルマガ

【政局メルマガ(129)】 「石破退陣へ、自民党歴史的大惨敗」 「自民大惨敗:60〜80減で166〜182議席程度、比例は57以下」 「自公国でも過半数に届かない可能性」 「立憲民主が160〜182議席で大躍進」 「丸川珠代ら自民党閣僚経験者が軒並み落選へ」

ps://foomii.com/00248/20241027172437130791
219無党派さん (ワッチョイW 99b3-LITh)
垢版 |
2024/10/28(月) 12:38:31.76ID:otX3Yk5Z0
「1票の格差」一斉提訴へ 「10増10減」新区割りで初(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/22dce49ea717bbcf8dfffda46481131ff0fa2f7a

2.06倍では違憲。
そもそもアダムス式がダメ。
2024/10/28(月) 13:18:52.08ID:zTiY7a+qC
完全に投票価値平等になったら、与党と野党どっちのほうに有利になるんだ?
2024/10/28(月) 19:25:44.49ID:msLShF4a0
政党単位での有利不利はない
政党内での田舎地盤候補は不利だし都市地盤候補は有利
222無党派さん (ワッチョイW c141-lGTe)
垢版 |
2024/10/28(月) 22:19:31.80ID:VvRgdK7+0
>>219
かといって、サンラグ式だと数年後に島根が1議席になるけど、その瞬間高知との1票の格差が1.88倍になるんですが。
223無党派さん (ワッチョイW 1357-GjeA)
垢版 |
2024/10/29(火) 04:12:25.16ID:qdhqaU5C0
小選挙区でも与党系無所属を入れてやっとの過半数(145/289)か
2024/10/29(火) 06:51:31.62ID:TNQjbM4q0
日本でガチに二大政党制にしてしまうと、高確率で衆参でねじれるんだよ。30年前の改革では参議院を軽視しすぎてた。
225無党派さん (スップ Sd33-GjeA)
垢版 |
2024/10/29(火) 08:11:56.92ID:WqePEJCSd
>>219
現在の区割り審の方針は人口増加率が高く一票の格差が2倍弱の選挙区であっても是正されない。その方針が是正されないかぎり、どのような配分方式であっても衆院選のときには一票の格差が2倍を超えてしまう。
226無党派さん (ニククエW c141-lGTe)
垢版 |
2024/10/29(火) 12:45:38.95ID:O+2NcAiQ0NIKU
>>225
ただ、市区町村の分割はほぼ全ての自治体が区割り審に反対の意見書を出してる状況なんですよね。
それを無視できる?
227無党派さん (ニククエW 13b2-GjeA)
垢版 |
2024/10/29(火) 13:26:46.94ID:qdhqaU5C0NIKU
>>226
むしろ区割り審は現状維持を優先して札幌や福岡で分割区を増やしているんですけどね 一票の格差の上位に上がっている北海道・福岡・京都・茨城は道府県内の一票の格差が大きいのだから市町村単位の移動で解決できる。
2024/10/29(火) 13:35:05.52ID:wiwivT3M0NIKU
>>220
完全に投票価値を平等にするには選挙区の区割りをやめて全国区のみにするしかない
全国に知名度があるタレント
全国に組織を持つ組織内候補
全国に活動拠点を作れる金持ち
こういうのに有利になる
229無党派さん (ニククエ Sd33-lGTe)
垢版 |
2024/10/29(火) 17:41:09.20ID:Evp/ptTvdNIKU
【悲報】維新から離党の相談が続出していると維新議員が暴露!
オワコン維新から立憲に移ろうとしている議員が続出!

横尾しずか 豊中市議会議員
@shizukayokoo
離党の相談が増えている。
〝逆風だから離党〟をするんだと思っている人が一定いることに驚いている。
2024/10/29(火) 19:37:03.25ID:9j0rQAKb0NIKU
そもそも日本は人口当たりの議員数が少ない。
まずは衆院650、参院350でどうか。
分母が大きくなれば格差は生じにくくなる。
231無党派さん (ニククエ 91f6-2ovg)
垢版 |
2024/10/29(火) 22:18:56.91ID:srO37e/m0NIKU
ついに立憲の支持率が20%を超える
野田立憲すごすぎるな

共同通信政党支持率
自民  31.8(-10.5)
立憲  20.3(+8.6)
国民  9.8(+5.9)
れいわ 6.7(+4.2)
維新  5.3(-0.1)
公明  3.4(-0.7)
共産  2.1(-1.9)
参政  1.7(+0.6)
保守  1.7(初)
社民  0.6(+0.2)
みんな 0.0(±0)
無党派 15.0(-3.6)
232無党派さん (ワッチョイW 13a1-LITh)
垢版 |
2024/10/30(水) 13:27:41.97ID:Hawsk8jl0
>>222
現在が格差2.06倍なので、それよりは小さい。

アダムス式は例えば人口1人でも1議席配分されるので、理論上取り得る最大格差は無限大になる。

サンラグ式では基数の0.5倍の人口で1議席、1.5倍で2議席なので、理論上取り得る最大格差は3倍。

ドント式では基数の1倍の人口で1議席、2倍で2議席なので、理論上取り得る最大格差は2倍。

となる。
最大格差を小さくしたいならドント式配分が最良。
233無党派さん (スップ Sd33-GjeA)
垢版 |
2024/10/30(水) 19:10:26.61ID:E0yIAx0ad
衆院選小選挙区「3位でも当選」「3人全員当選」 重複立候補→比例復活に今回も疑問の声
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9cc1ac0015a6c5543abca67079f5d28474fe2d0/comments?page=3
234無党派さん (スップ Sd33-lOwn)
垢版 |
2024/11/01(金) 15:47:53.82ID:q4G/r8Lcd
なぜ中選挙区連記制ありきなのか...
https://x.com/adachiyasushi/status/1852188651121446950?s=46
2024/11/01(金) 16:01:30.95ID:esorKx3S0
島根と鳥取を合体する時が来ただけの話や
236無党派さん (ワッチョイW 9189-RX/e)
垢版 |
2024/11/01(金) 16:24:28.69ID:iSgBlbgA0
先ずは、一票の格差、参院三倍、衆院二倍の是正。
2024/11/01(金) 19:29:45.16ID:or8kUsPr0
>>207
政党支部には色々と問題がありますよね。
イギリスのように選挙区党員の自治組織にする
ことを前提に公職の候補者が支部長になること
を禁止するなどの対策が必要だと考えます。
(その場合は正副支部長は党員選挙で決める)

*また企業団体献金を受ける事ができる支部を
都府県に各1カ所に限定すべき(北海道のみ地裁
の管轄区に沿って4カ所にする)。
そして各都道府県と全国で連結決算することを
義務化して報告書を提示させるべき

*さらに要件を満たした派閥(政治団体)にも
企業団体献金を認めて、各派閥と企業や団体との
繋がりを明確にすべき。
臭いものに蓋して隠すのが最も反民主的で悪い。

小選挙区制で派閥が機能しないと党内選挙や
議論、政党の代謝・自浄機能が損なわれるので
派閥を国会の公認にするようにした方がよい。
(「小選挙区制で」としましたが、比例代表や
中選挙区の方が異常なので誤解が無いように)
238無党派さん (ワッチョイW 7ba5-zc+1)
垢版 |
2024/11/01(金) 21:32:02.22ID:ZIIZ0mBn0
>>236
総選挙の選挙人名簿ベースで参院選挙区の一票の格差をアダムズ式で2倍未満にするためには、秋田+山形、新潟+富山(2議席)、石川+福井、山梨+長野(2議席)、奈良+和歌山(2議席)、香川+愛媛(2議席)、佐賀+長崎、大分+宮崎の合区が必要です。
ここまでやっても一票の格差は大分+宮崎と奈良+和歌山で1.92倍。
2024/11/01(金) 22:27:17.94ID:or8kUsPr0
>>226
現在の市区の設置状況が統治の合理性を欠いて
既得権化した地方政治家らのご都合化している

元は新中学校制度に合わせて中学校区を基準に
した地域性の集合から基礎自治体の再編を実施
していたのだが、平成に入る頃には基礎自治体
に求められる機能や役割などを無視していた。
これに流されるままが拙かったよ

基礎自治体の議会選挙も中学校区を原則にして
区割りを実施することで改善する必要がある

>>227 同意
地方でも都市部は積極的に分割できるように
した方が、実体性を伴う民意や施政の実情、
求められる政策課題などが汲み取りやすい。
つかアメリカですら都市問題は連邦の課題で
もあり 両院に担当する常任委員会があるのに
240無党派さん (ワッチョイ 13f4-m/N6)
垢版 |
2024/11/02(土) 20:10:33.39ID:UcZECNJ20
もしも今回の選挙が小選挙区比例代表連用制だったら・・・。自140、公45、立115、国45、維42、れ26、共24、参8、保7、社1、無12 [593776499]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1730464307/
241無党派さん (ワッチョイW f98a-RX/e)
垢版 |
2024/11/02(土) 20:39:21.34ID:KhQMF1TJ0
来年の夏までに、参院の一票で格差を三倍→二倍にしないと駄目だ。
242無党派さん (ワッチョイW 7b15-zc+1)
垢版 |
2024/11/02(土) 23:39:25.78ID:lSaIVnaU0
>>241
238にあるとおり、16県を新たに合区対象にしないといけない。
現合区と加えて20県を「敵」に回して、強行できますか?
243無党派さん (JP 0H79-m4Ma)
垢版 |
2024/11/03(日) 03:27:36.40ID:6m+Ig8eGH
>>240
今回の小選挙区の死票が52%だったって
2800万票
ヤバイなこの制度
244無党派さん (アークセーT Sx79-m4Ma)
垢版 |
2024/11/03(日) 06:47:56.78ID:2sWoqWj6x
斜め ピース( 悪魔崇拝・1ドル札 のピラミツドに目玉)してた 片山さつきの 永田町事務所に
そういう事 しないほうが・・・と TELしたら 出た男事務員・秘書に 電話ぶち切られました、
片山ばばー の落選運動 するしかないな。ついでに ワクチン派・立民の米山も廃除。
245 警備員[Lv.10] (ワッチョイW 12e5-oTBx)
垢版 |
2024/11/03(日) 06:49:15.53ID:cHR7G2vU0
>>242
比例区を廃止すべきだ
246 警備員[Lv.10] (ワッチョイW 12e5-oTBx)
垢版 |
2024/11/03(日) 06:50:10.49ID:cHR7G2vU0
>>240
今以上にやばい制度だ
247無党派さん (アークセーT Sx79-m4Ma)
垢版 |
2024/11/03(日) 07:05:58.47ID:2sWoqWj6x
出川の 弟子か??
248無党派さん (ワッチョイW f6ea-13KP)
垢版 |
2024/11/03(日) 17:04:33.47ID:vrztEKMr0
>>245
総選挙の選挙人名簿ベースで、124議席をアダムズ式で配分してみました。

・2倍未満にするためには、結局鳥取と島根は合区が必要
・一票の格差最大は、青森と埼玉で1.98倍
・1人区は15に減り、2人区が18に増える

結局、「都道府県という制度」と「一票の格差」って両立しようがないんです。
249無党派さん (ワッチョイW 12e0-DEX7)
垢版 |
2024/11/03(日) 19:20:12.79ID:8x4Wqw6i0
選挙区を廃止して比例区のみにすべし。
250無党派さん (ワッチョイW 7134-6+pa)
垢版 |
2024/11/03(日) 19:35:13.04ID:T1O4BKzP0
市町村合併ならぬ都道府県合併も必要。
251無党派さん (ワッチョイW 65e3-13KP)
垢版 |
2024/11/03(日) 21:33:12.04ID:RiJrxB7Z0
>>250
明治時代に38まで府県を減らしてます。
その後当該地域の分離運動に抗しきれず47になった経緯があります。

明治時代ですら分離を止められなかったんだから、民主主義が確立した今、地方の反対を押し切って統合するなんて無理。
252無党派さん (ワッチョイW 125d-DEX7)
垢版 |
2024/11/04(月) 09:26:13.63ID:400PHXVc0
比例区のブロック制でok
都道府県とは関係ない
253無党派さん (ワッチョイW f617-13KP)
垢版 |
2024/11/04(月) 12:52:35.68ID:lD3ThOl10
>>252
西岡私案のブロック制比例代表の時、自民党が反対したのはまだしも、「身内」の民主党も反対しました。

「四国」って文字通り「4つの国」なんです。

それを無理矢理統合させようというのは、「四国という文字の否定」なんですよね。
2024/11/04(月) 20:47:47.26ID:NhVKi7wy0
>>243
意図的に操作されてなければ死票や一票の格差
なんて気にする必要は基本ない。
決戦投票制など減らす努力は必要ではあるが

>>249
逆でしょ。比例区を廃止して選挙区に回すべき
衆議院はそれで解決だし、参議院は不当差別で
なければ問題ない。
現状は自民党に有利な不当差別と言えるからね
2024/11/04(月) 22:29:24.79ID:NhVKi7wy0
日本の一票の格差訴訟などは異常である

本来、法の下の平等は自由主義の保障の一つで
単なる不平等、単なる差別や偏見を禁止する
ことではない。
共産主義の教義などが憲法にあるわけないし。
そっち系の解釈(付会)で騙る者がやたらいるが

憲法で禁止されているのは「不当な差別」で
「不当な差別」を立証する意思がない提訴は
公訴権(請求権)の濫用であり、法治国家ならば
基本的に原告は法廷侮辱罪で処罰される。
そんな旨で裁判所で審理したら裁判官による
政治的パフォーマンスとなり厳に禁止される。
アメリカでも原告に対して違憲判決が出され
乱発したら刑事罰が科されるのが基本だから

だいたい裁判官は人民の皇帝だか代表だかや
その代理などではない

もっともアメリカは人○差別、宗教的な対立や
差別があるから格差を審査することが多いので
単なる格差が主要な争点・判決理由ではない。

日本のは形式的・実体的の双方の法治主義や
法の支配に違反して司法が自称化している。
まさしく中世(近世)の裁判レベル
(中近世に司法なんて概念はないですからね)

法治思想の国家だから法治国家と言うならば
古代支那レベルだし(笑えんな)
256無党派さん (ワッチョイ 12f4-WCEL)
垢版 |
2024/11/05(火) 07:27:25.41ID:I21IlwSx0
衆院はブロック比例のみ
参院は全国比例のみ
でよい

地元だけで人気ある奴とか国民の代表として相応しくない
257無党派さん (ワッチョイW 01b1-DEX7)
垢版 |
2024/11/05(火) 14:15:55.70ID:wHTv2v9I0
>>254
違うな。
選挙区を全廃して比例区のみでok。(断定)
小選挙区制というのは最低最悪な選挙制度だ。当選者は1人だけ。それ以外の多様な意思は全て切り捨てられる。
この多様性の時代にそれは通用しないだろう。
やはり、比例代表制が良い。

比例代表制の中でも、アダムス式は「切り上げ方式」とも言われ、その選挙区(又は政党)人口が1人でも1人配分される制度で、少数県又は政党に優遇しすぎる。
サンラグ式はいわば「四捨五入方式」
ドント式は「切り捨て方式」で最も格差が小さくなる。

なお、大選挙区連記制という制度もあるが、これは連記する人数にもよるが、結果は小選挙区制に近い結果になる。
2024/11/06(水) 02:41:00.73ID:QndgO6WX0
基本は今の小選挙区比例代表並立制でいいと思うけどな
小選挙区で次期政権の大枠を作り比例代表で少数の意見を吸い上げる

重複立候補も候補者がそんなにいるわけではなし比例に粗悪品立てるよりいいと思う
よく小選挙区で落ちて比例で復活はありえないと言うけど
東京18区の松下玲子の得票率41.4%、惜敗率97.796%比例復活
東京24区の萩生田光一の得票率38.6%、小選挙区当選
どっちも叩かれてるけどどっちが当選にふさわしいのか

小選挙区は優先順位投票制か2回投票制にして消極的でも過半数の支持を受ける候補に
比例復活は惜敗率か得票率あるいは両方で足切りを設け達しない候補は名簿から除外で良いと思う(例えば惜敗率7割以上で得票率3割以上というように)
259無党派さん (ワッチョイ f6c4-kEEx)
垢版 |
2024/11/06(水) 09:07:52.86ID:FJdQpnyH0
>>256
国会議員は全国民の代表者。
日本は同質社会だから、連邦制国家のような地域代表の役割は必要ないと思う。
地域代表の役は、県会議員などが中央政府に陳情すればすむはなし。

国会議員は国政に専念したほうがいい。
比例代表制のほうがいいとおもう。
260無党派さん
垢版 |
2024/11/06(水) 11:59:51.72
れいわスレと立憲スレを何年間も毎日荒らしてる通称「リッカルマン」が国民民主党支持者って言ってたで

379 無党派さん (アウアウウー Sacd-IC6I) sage 2024/11/05(火) 09:09:56.86 ID:jqNb4bb4a
>> 376
国民民主に入れましたが何か。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1730659044/379
261無党派さん (ワッチョイW 5e41-SYqN)
垢版 |
2024/11/06(水) 12:13:35.74ID:sdU408H70
>>257
総務省
262無党派さん (ワッチョイW 5e41-SYqN)
垢版 |
2024/11/06(水) 12:13:36.59ID:sdU408H70
>>257
総務省
263無党派さん (ワッチョイW 5e41-SYqN)
垢版 |
2024/11/06(水) 12:13:36.98ID:sdU408H70
>>257
総務省
264無党派さん (ワッチョイW 1269-SYqN)
垢版 |
2024/11/06(水) 12:25:46.66ID:ft51rJHN0
>>258
すまん誤爆した

衆議院選挙制度調査会が行った試算によればドント方式は格差が大きい方。まあ人口の多い都道府県に余裕を持たせた方が良いとはいえるが。

配分方式ごとの配分方式比較(平成32年将来推計人口)
ドント方式 1.916
アダムス方式 1.720
サンラグ方式 1.661
デンマーク方式 1.661

デンマーク方式 切り上げのラインが1/3

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/senkyoseido_toshinsankoshiryo.pdf/$File/senkyoseido_toshinsankoshiryo.pdf
2024/11/06(水) 14:19:23.88ID:osFQBOxo0
アメリカ大統領選挙開票が進行中だが、
勝った候補がその州の大統領選挙人を総取りする制度は良いのだろうか?
得票数に比例して各候補に比例配分した方が良くないか?
266無党派さん
垢版 |
2024/11/06(水) 14:48:48.43
れいわスレと立憲スレを何年間も毎日荒らしてる通称「リッカルマン」が国民民主党支持者って言ってたで

379 無党派さん (アウアウウー Sacd-IC6I) sage 2024/11/05(火) 09:09:56.86 ID:jqNb4bb4a
>> 376
国民民主に入れましたが何か。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1730659044/379
2024/11/06(水) 19:10:10.09ID:KbFFmm/s0
>>257
決戦投票制。特に優先順位付投票の導入で
十分に有権者の多様な意思は汲み取れますよ。

論理的でないのに断定ってどういうこと?
君の言う「多様性」とはいったいなに?

政治の話だと通常「民族、宗教、言語」に
沿っての分断的な国家に用いるものですよね。
国民主権(国民の自決権)を批判しているの?
今 クルド問題とか騒がしいですからね。

比例代表制で多様性など幻想・妄想でしょ。
ドイツのメルケル元首相が完全に失敗だったと
発言するよりも以前にオランダ、デンマークか
ら公式に単一文化主義に路線変更している。
また米政治学会が極端に異常なだけで、他の多
くの学識者は侵略的なものだと批判している。
比例代表制が分極化や分断を促しているのに
協定や合意が維持されるのは外圧によるから
(民主制の範疇か疑わしいとも)

> 比例代表制の中でも、アダムス式は「切り上げ方式」とも言われ、

アダムズ方式は比例代表の配分方式ではないよ
ドント式の説明の方も さらに分からんのですが
もしかしてレス番>232を早とちりしてないか?

> なお、大選挙区連記制という制度もあるが、これは連記する人数にもよるが、結果は小選挙区制に近い結果になる。

完全連記制ならば不当な差別を生み出したり
不当差別的な状態を誘発したりすることから
裁判で問題視されているんだが…
制限連記制は完全連記制の問題解決で採用され
たりしているが、小選挙区制に近いとは?
その根拠は?
イギリスが中選挙区制限連記制による腐敗選挙
を小選挙区制にしてから落着き、議事手続きな
どの原則を整備して世界の手本となった話は有
名だが。
268無党派さん (ワッチョイ 7517-CyeO)
垢版 |
2024/11/07(木) 06:36:24.64ID:OSEDnHq70
比例代表のボーナス制でいいだろ。
269無党派さん (ワッチョイW 7168-13KP)
垢版 |
2024/11/07(木) 08:20:34.75ID:7jObVXtG0
比例代表中心とした場合の叩き台。

衆議院
定数465を都道府県別比例代表(非拘束名簿式)
ただし、都道府県別定数はあらかじめ決めずに、選挙の度に有効投票数を基にアダムズ式で各県に割り振る。
各県に割り振った後に各党に議席を割り振るのはドント式。

参議院
定数124×2を全国1区比例代表(非拘束名簿式、阻止条項3%)
阻止条項を突破した名簿の中で、各都道府県の個人得票数トップ47人は所属政党の比例名簿1位に並び変えられた上で、ドント式で割り振る。
この47人が議員辞職した場合は、名簿繰り上げではなく補欠選挙で補充。

都道府県の代表の確保と民意の反映を両立した上で、理論上一票の格差が発生しない選挙制度。
270無党派さん (ワッチョイ f6c4-kEEx)
垢版 |
2024/11/07(木) 09:34:55.54ID:tyLEzFlr0
>>268
比例制で第一党にボーナス議席を付与するのは、
選挙された議員で組織する、とした憲法43条に抵触するので、改憲が必要かも。

あらかじめボーナス議席の際の比例名簿を各党が公表しておいて、
それも考慮しながら有権者が投票するならありかも。
2024/11/07(木) 13:13:22.94ID:OW1PUq/N0
県別の参院選やその区域で当選一人の小選挙区制はまだ公正なほうだと思うけど
昭和の中選挙区制はどうやって区割り決めてたの?
272無党派さん (ワッチョイ f6c4-kEEx)
垢版 |
2024/11/07(木) 13:41:23.10ID:tyLEzFlr0
>>271
『日本の選挙区はどう作られたのか』清水唯一朗
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nenpouseijigaku/67/2/67_2_13/_pdf
大正時代1925年に主要政党が3党あって、妥協の末に定数3の中選挙区制にすることが決まって、
当時の人口によって4人区5人区もある区割りを決めたみたい。
273無党派さん (ワッチョイ 7530-CyeO)
垢版 |
2024/11/07(木) 13:50:34.23ID:OSEDnHq70
>>270
ボーナスは復活当選だよ。世界中だいたいそう。
別枠の全国区で100議席勝者総取りというのも可能かもしれないが。
特定枠でも違憲にならないんだから、そうそう違憲にはならないだろう。
相対一位じゃなく優先順位投票か二回投票で絶対多数の党にボーナス。
274無党派さん (ワッチョイ 12f4-WCEL)
垢版 |
2024/11/07(木) 22:27:27.30ID:kd6/JM8u0
>>268
そのボーナスってどれくらいのものを言ってるの?
275無党派さん (ワッチョイ 753f-CyeO)
垢版 |
2024/11/08(金) 07:12:00.12ID:e+HYzA760
>>274
過半数を保証するタイプのもあるし、比例300に固定ボーナス100とかもある。
276無党派さん (ワッチョイW b2a2-j0Jo)
垢版 |
2024/11/08(金) 17:37:16.99ID:5HjOai+10
マジで国民民主って共産党と変わらん独裁政党だな
大阪独裁体制の維新や山本太郎独裁体制のれいわもそうだけど、こういう党内統制が酷い独裁政党は2大政党制を担えるほど大きくなれないし、ある程度の議席数で頭打ちするんだよね
国民政党として体をなしてる政党は自民党と立憲民主党しかないから自民と立憲の2大政党制が続いていくだろう

玉木雄一郎(国民民主党代表)
@tamakiyuichiro
国民民主党は新人議員に限らず所属議員への取材については、取材依頼をいただき党内決裁を経た上でお受けしております。今日も再三、党職員がお願いしたにもかかわらず撮影を強行され、こういう形の報道になってしまったことは残念です。どうか、ご理解、ご協力お願いします。
ps://news.yahoo.co.jp/articles/7d4f9f44e40a95ab4e2cf7944a2c21301004ba88


田中けい@南大隅町🇺🇦🇯🇵
@TANAKA_Kei
議員が自立してないってことですかね。普通にドン引き案件ですが・・・自民党ではあり得ない。

>所属議員への取材については、取材依頼をいただき党内決裁を経た上でお受けしております。


田中けい@南大隅町🇺🇦🇯🇵
@TANAKA_Kei
議員が自立してないってことですかね。普通にドン引き案件ですが・・・自民党ではあり得ない。

>所属議員への取材については、取材依頼をいただき党内決裁を経た上でお受けしております。

田中けい@南大隅町🇺🇦🇯🇵
@TANAKA_Kei
国民民主を支持している皆さんはこれに違和感覚えないんですか?私のフォロワーにもたくさんいらっしゃいますけど。自民党では党本部に個々の議員への取材が管理されるなんてありえないですよ。

田中けい@南大隅町🇺🇦🇯🇵
@TANAKA_Kei
自由より統制が好きな人たちというのは理解しました。相容れないな。

田中けい@南大隅町🇺🇦🇯🇵
@TANAKA_Kei
共産党以上のファッショ体制じゃないですか・・・びっくりしました。
2024/11/08(金) 19:39:26.11ID:pWr9W74v0
ボーナス制はありえない。
2024/11/08(金) 21:08:56.13ID:LBilu+VR0
>>256
参院比例区でも特定の地域で組織票を固めて
当選している議員は多いんですけどね。
また完全小選挙区制でそんなことを続けたら
政党レベルでの敗北や党勢衰退をまねきますよ

>>259
国民主権の話は君は国政と地方政治は別けて考
えるべき派ということでよろしいでしょうか?

君は自分が全体主義者やその類と自覚がある?
ちゃんと自覚があって議論する人もいますよ。

君が言っていることは国民代表の主義・哲学で
専制政治や全体主義に抗った偉大な先人を冒涜
するものであることくらいのことは最低でも
理解してくださいね。
連邦国家でなくとも国家は地域共同社会の
連合体なんですよ。
279無党派さん (ワッチョイ 12f4-WCEL)
垢版 |
2024/11/08(金) 22:00:07.52ID:3BOUUju40
“強行採決”できず“異例の国会”へ…自民・過半数割れで“譲歩”予算委員長は立憲へ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900011706.html?page1

比例第1党のボーナスを認めるということは強行採決を認めるのと同じ
2024/11/08(金) 22:25:51.35ID:Z1pRr19K0
>>273
世界中といっても国政で使用しているのは
ギリシャだけじゃないの?

そもそも政党名簿方式である段階で候補者・
議員に対する信任は政党を介したものとなるが
それを拡張・強化したらより命令的委任である
ことの念押しになるのが必然であり自明。

地方選挙、特に基礎自治体選挙で定数5を上限
とした多数派ボーナス付きSTVが良いと思う。

>>275
つまりプレミアム制ってことだね。
前者はジャクポット制
281無党派さん (ワッチョイ 7539-CyeO)
垢版 |
2024/11/09(土) 07:09:18.60ID:RW5gydoA0
>>280
ギリシアは固定ボーナス型、イタリアは過半数保証型だったが、どちらもやめてしまった。
サンマリノは2007年から過半数保証にしている。
イタリアは比例代表二回投票制にしようとしていたが、違憲とされて導入されなかった。
過半数保証は日本ではプレミアム制、英語圏ではジャックポット制と言われることが多いようだ。
2024/11/09(土) 09:09:26.06ID:e4+hk4ow0
>>281
英語でもプレミアム制が正式のはずだよ。
その中でも
*変動クォータ制の別称がジャクポット制 
*固定クォータ制の別称がボーナス制

ギリシャは今も全国50議席のボーナス制でしょ
2024/11/09(土) 11:45:37.95ID:OQjufW1T0
ボーナスをなぜ付与する必要があるのか、思想も含めて全く理解出来ない。
今回の衆院選で与党が過半数を割った事で、衆院が初めて議会として正しく機能し始める事を高く評価している。法案毎に賛成多数を募って法案可決を図ろうとするのは議会として正常な姿だ。
圧倒的多数を武器に強行採決する事自体が異常だったんだよ。
どの政党も過半数を取れないような制度を強く望む。何よりも国民の為にね。
284無党派さん (ワッチョイ 7539-CyeO)
垢版 |
2024/11/09(土) 16:38:42.19ID:RW5gydoA0
>>282
ギリシアのボーナス制は廃止したのが去年復活してたのか。
2024/11/09(土) 23:01:04.70ID:JgrQB0/z0
選挙関連資料
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/shugiin/ichiran.html
286無党派さん (ワッチョイW ede3-jjYP)
垢版 |
2024/11/10(日) 08:24:10.13ID:MCy5u/GS0
>>283
まさに今の日本政界が答えを出しつつあります。

28議席しか取れなかった国民民主の政策が実現に向けて次々と動き出しているのに、148議席の立憲の政策はほとんど報道されず、191議席の自民の政策すら、このままだと国民民主が「拒否権」を発動すればお蔵入り。

ボーナスを付与している国は、かつて「少数派のキャスティングボート」に多数派が屈服してきた歴史があったんでしょう。
287無党派さん (ワッチョイ 15c4-ST7W)
垢版 |
2024/11/10(日) 09:51:51.67ID:Luws5lLQ0
>>278
国会議員が地域共同社会の利害も代弁するというなら、
現行の不自然な選挙区区割りを是正するべき。

区割りを一定の地域単位にするには
小選挙区制ではどうしても1票の格差がでてしまう。
大選挙区制(中選挙区も含む)にするしか方法は無いと思う。
それか1票の格差を容認するような憲法改正か。
2024/11/10(日) 12:16:39.91ID:MrLlnlRd0
>>286
それ(ボーナス付与しない)で良い。
妥協に次ぐ妥協、キャスティングボード、良いじゃないですか。
それが民意ですから。
2024/11/10(日) 14:05:26.79ID:lid9x/730
「キャスティングヴォート」って書く(表記する)ようにしたら
「キャスティングボード」なんて誤字は生まれないになるのかな。
290無党派さん (ワッチョイW 1d09-jjYP)
垢版 |
2024/11/10(日) 15:15:00.06ID:P2z4+1sl0
>>288
とある全国1区の比例代表の国で、2年前の総選挙の結果、少数派の極右政党や宗教政党が連立に入らないと政権を樹立できない状況になりました。

仕方なくそれらの政党を連立に入れた結果、それらの政党の政策が次々と実施されるようになりました。

イスラエルという国です。
2024/11/10(日) 15:28:31.70ID:7MUu9ZuH0
とりあえず選挙区減以外による比例単独は要らんな。
そういうのは衆議院の二軍・掃き溜めである参議院でやりゃあいいこと。
公明、共産、れいわ、参政、日本保守。
どっぷりつかってるのが宗教アカ基地外しかいないからだいぶ健全になるぞ。
292無党派さん (ワッチョイ cd59-2uFP)
垢版 |
2024/11/10(日) 16:29:46.80ID:mv0FQa8x0
>>288
選挙制度によって民意の表れ方は異なる、というスレなのに、選挙結果が民意だというのは少々フェアじゃないな。
完全比例代表だと選挙後の交渉で政権の形が決まるから、そこに民意が反映してないということで、選挙前に連立の枠組みを二通り作っておいて、どちらか国民に選ばせるというのが比例代表プレミア制や小選挙区二回投票制の発端だから。
2024/11/10(日) 17:56:13.87ID:zOkMmPcA0
どうでもいい問題でキャスティングボード握ろうとするような政党は、その次の選挙で壊滅するだけだろう
長い目でみれば小中規模政党がキャスティングボード握るのは悪いことではない
あと衆議院任期は3年ぐらいでいい4年は長過ぎる
2024/11/10(日) 20:49:25.45ID:YFQSuS090
>>287
持論で府県にヒル方式で一次配分を決めてから
ウェブスター方式で区割りを確定するようにす
ることを求めています。
これが最も公正さを担保していると考えます。

このスレでも人文地理的に何の変哲もない妥当
な区割りであっても、おそらく地図上の形が変
と思い挙げられたのだと考えられますが、その
様な話は一々気にする必要などないから。
問題は広島3区みたいなケースです(同感)。
そもそも広島市の形も同市区の形も異常。
また国全体で地価や固標額の基準もおかしい。

だから市区の分割を積極的にやった方がよいし
明治維新から地域共同社会をひたすら破壊して
集権化する近代化(実態は欧州史における中世よ
り退廃した近世化でしょ。なぜそれが近代化な
んだ?)路線をいいかげん修正させるべき。
これは制度で促さないと駄目であると同時に、
そもそも論で適正な制度を継承することが重要
なのだが、これまでやってきたことが余りにも
筆舌尽くしがたいありさま

それと前にも書きましたが、本質が憲法の問題で
はなく運用が「それは古代支那の話でしょう
か?」レベルであることが問題なので、そこを
正さなければどんな改憲を実施しても無駄です
よ。

あと吉村ハンの考え方は子どもの人格を毀損す
るものであって許し難い暴論だけど、先天的な
権利がある「国民」なので、まあ刑務所の受刑者
であっても日本国民であれば刑務所の所在地の
統計としてしっかりとるべきであり「なぜ裁判
では有権者数なのか?」という憲法条文との間
に重大な矛盾を抱えていますよね。
2024/11/10(日) 22:26:30.08ID:WRuv7aQS0
>>293
つっても平均的には3年くらいになってんだからよくね?
任期変えんのは改憲案件だし
2024/11/11(月) 06:12:26.34ID:/atQuXIL0
>>293
正しくはキャスティングボー「ト」な
297無党派さん (ワッチョイ 15c4-ST7W)
垢版 |
2024/11/11(月) 08:12:16.30ID:RK0yovmZ0
>>294
現行の市区町村境界がそもそも生活実態と乖離している、には完全同意。
ただ、選挙事務は市町村機関が執行する以上、実務的には市町村境界をもとに区割りを決めるしかない。

生活圏を元に区分けするなら、以前の中選挙区程度の区割りが一番妥当かとおもう。(定数は考えないとして)
中選挙区制復活論の底流には、選挙区わりを生活実態に合わせたい意識が働いているのもあると思う。

なかなか結論は出にくくて難しいね。
298無党派さん (ポキッーW 235d-+DK4)
垢版 |
2024/11/11(月) 15:42:31.82ID:ItVHI0dN01111
本来なら衆院参院共全国1区比例代表制で良いと思うが、
衆院は議席数が多いので、総定数400で都道府県毎の比例代表制(拘束式)でok。
総定数の各県への配分はドント式。
ただし、人口が少ない県では配分総議席数が極めて少なくなって、比例代表でも第3党あたりまで議席配分されない状態となり得るので、近隣県との合同選挙区とするのもあり。各選挙区毎の各政党への配分方法はドント式。
参院は3年毎半数改選でもあるので、総定数200半数改選数100として全国区比例代表制(非拘束式)ドント式でok。
2024/11/11(月) 19:28:42.30ID:m2iF1fIx01111
>>297
市区の分割区なら他にもあるし、市区の話であ
り体力のない中核市未満の市町村を分割
したら
都市部と違って逆効果なので、その様な馬鹿げ
た極端な話はしてないですよ。
だから市区と記述しているわけ

都市部を区分けして社会問題に対処するのを嫌
うのなんて世界的にも独裁的リーダーの手口。
権力を集める集権でまんま独裁だよね

それ故に政令市なんかは特に区議会を組織すべ
きとも考えますね。
中学校区を基本単位にする理由は、中学生は原則
歩いて通学することになっているから再構築す
るのに便利だらからで、一般住民の意見を吸い
上げる構造を作り出すことが目標です

あと戦前の様に「議員は名誉職」と法律に明記
して、基礎自治体の議員は無償または日当制に
すべき。
国会議員も国会法35条を修正して官僚(指定職)の
平均程度の額(歳費を3割削減)にすべき。
300無党派さん (ポキッー cdca-2uFP)
垢版 |
2024/11/11(月) 19:34:58.82ID:jDpGsIRo01111
>>298
日本では名簿式は受けが良くない。実態としても政党がそこまで組織化してない。
比例代表なら単記移譲式が妥当。
301無党派さん (ワッチョイ 4bf4-x5kl)
垢版 |
2024/11/12(火) 17:22:28.67ID:WBhyU/7J0
小選挙区制廃止なら比例復活する必要ないし非拘束名簿でおk
自分の好きな候補に投票して党内での競争もあるという素晴らしい制度
2024/11/15(金) 06:16:46.71ID:89QR7isB0
議会は、国民の世論の縮図を議会に作り上げる事が重要だと思っている。
個々の法案の賛否について、個々の法案ごとに全ての国民の意見を聞く事は困難だ。なので、議会に国民世論の縮図を作り、議会の多数で可決する事で国民の多数で可決したものとみなす。
従って、議会に国民世論の縮図を作る為の選挙制度が重要になる。
比例代表制は、選挙制度として投票した票数とそれに比例して割り当てる各政党議員数が最も正確に比例している制度の1つである。
303無党派さん (ワッチョイ cd8b-2uFP)
垢版 |
2024/11/15(金) 14:17:25.08ID:d00esMzY0
>>302
ホームレスの代表は議員にはなれんやろ。
304無党派さん
垢版 |
2024/11/15(金) 14:19:03.09
国民民主党は比例の北関東(1議席)と東海(2議席)で名簿の人数が足りなくて他党に議席が回ったから、タマキンが「ちょっとみゆきちゃん名前貸してw」って名簿に載せてたら、愛人が議員になってたことになる
2024/11/16(土) 21:43:20.66ID:SFkxtzYK0
>>301
> 党内での競争もあるという素晴らしい制度

比例代表制だと政党内で政策議論を活性化する
などは、分裂するため本質的に出来ないよ。
ただの権力闘争ならあるけど

連立政権や政党のことを重視すると実務(事務)
的志向となるので、政策的志向を期待すると
分極化や混乱、経済政策の劣化や腐敗をまねく
2024/11/16(土) 22:08:24.93ID:SFkxtzYK0
>>302
その論旨で国民と記述するのはおかしいですよ
それは間違いなく「人民」でしょ。

議会を人民の縮図と解釈させる政治的主張は基
本が三部会制とコーポラティズムからの流れに
基づくもので、イギリス式をルーツにする議会
民主制と相反する思想と言う理解で問題ありま
せんよね。

この主張は必然的に反自由主義的コーポラティ
ズムが前提で米政治学会や不寛容さへの批判者
に内在する特大の矛盾だが、反自由主義的な社
会体制を許容または歓迎するのかな?
都道府県を単位にして修正を試みることも無理
だともう判明していることだし

またネオ・コーポラティズムが浸透した国家で
あっても、有権者の習慣的投票を促し自分に近
いと思う政党に投票する者が多くなります。
職業的社会階級や宗教によるステレオタイプに
こだわった状態になり、ギャングやマフィアが
闊歩するようにもなり、ヴァイマルに類似する
状況になって来ていますが、これについてどう
お考えでしょうか?

国家の政治的方針を決めるための選挙とならな
い点も、人民主権論的な議会の欠点だよね。
そこに完全な国民代表である公選大統領が存在
したらどうなるなんて、その後は自明なこと...
議会が民主主権の敵と認定されたりすることで
独裁化するが、この独裁の形態もまた人民主権
論から生じるのものであり、国民主権論に反す
るんだよなぁ。
この辺が難しいよね。と
2024/11/17(日) 21:12:34.90ID:iYlmVJNd0
306の訂正 
民主主権の敵ではなく民主主義の敵

変な予測変換がされてた
308無党派さん (ワッチョイ 7b29-gDrC)
垢版 |
2024/11/18(月) 07:50:49.83ID:v1Zl4GjP0
訳が分からない人も多いだろうから覚書までに補足しておくと、
人民主権=プープル主権は具体的な個々の国民に主権があるとする考え方で、
直接民主制、または直接民主制を代替する比例代表議会に結び付く。
国民主権=ナシオン主権は「国民の総意」として仮想的に表れたものに主権があるとする考え方で、
間接民主制を積極的に評価する。
まあ、よほど専門的な議論でない限り「国民主権」として別に区別はしない。
309無党派さん (ワッチョイ 7b29-gDrC)
垢版 |
2024/11/18(月) 07:51:20.19ID:v1Zl4GjP0
なお、プープル主権論の立場では命令委任
(議員が有権者の意思に反する表決をすることを認めない)になり、
ナシオン主権論の立場では自由委任になる。
現代の議会で命令委任をとることは現実的ではないので、基本的にナシオン主権論に基づいている。
ただし、ナシオン主権論が比例代表を排除するわけではない。
310無党派さん (ワッチョイ 2f7b-hB9O)
垢版 |
2024/11/18(月) 22:41:35.87ID:zUixywNm0
どれかしか選べない仕組みが終わってるんだよね。
全部どれもノーと言う選択肢を突き付けていったん空席を作る選択肢を用意しなきゃ民主主義じゃないよ。
マジで、最初から選択肢が無いのは民主主義って言わないでしょ。
2024/11/18(月) 22:59:46.71ID:A2ndbDkR0
>>308-309
国民主権は英国保守党に由来するが、ナシオン
主権は対抗した英国自由党の屁理屈が発祥でそ
れがフランスを経由して日本に入って来たもの。

日本の法学者がやっていることは、多言語によ
る伝言ゲームの上の連想ゲームからの言葉遊び

国民主権と人民主権ではその他の点でも大きく
違うが、一括りにして主権在民の概念で語るこ
とが多い。
が、日本だと区別なく国民主権なんだよね。
人民主権論は総じてトンデモない話になる

人民主権論から直接民主制に結びつくとは限ら
ないし、直接民主制と結びつけた比例代表議会
には国民投票や国民発議がセットでしょ。
そこに弾劾が加わることもある。
比例代表制を支持する意見の中でも少数では?

> ナシオン主権論が比例代表を排除するわけではない。

名簿式比例代表制は、国民主権論も含めた議会
民主制の原理や原則を否定している。
言葉を摩り替えたりしても同じこと。
これは審査や議論が尽くされ既に確定しており
名簿式比例代表制を肯定する立場の者は、議会
民主制の原理や原則は歴史的役割を既に終えて
いると締めくっている。
312無党派さん (ワッチョイ e26c-n6BH)
垢版 |
2024/11/23(土) 21:51:56.85ID:PxT2jBBK0
モーリシャスは中選挙区完全連記制だが、今月の
総選挙で与党が0議席になったんだと。
313無党派さん (ワッチョイ 9f25-EBAf)
垢版 |
2024/11/23(土) 22:03:50.27ID:CFWqRVkQ0
袴田巌氏が無罪になって日本の刑事司法が大きく変わる可能性があるが
受刑者への選挙権付与の議論も進めた方がいいと思う
受刑者の一票で政権が変わるかもしれないという緊張感を刑務官に与えることは
人権侵害を防ぐのに役立つはず
314無党派さん (ワッチョイW 9f5d-NBIG)
垢版 |
2024/11/24(日) 09:50:34.25ID:NBLkYK970
>>313
これは両論あるな。

賛成:
受刑者といえども有権者だから選挙権を与えるべき。
反対:
受刑者は悪い事をして刑務所へ収監されている人だから権利を制限されて当然。移動の自由もない。選挙権なんてとんでもない。

どちらが良いかは一概には言えない。
が、私はやや賛成に傾いている。
2024/11/24(日) 11:57:52.58ID:oDNSRKEW0
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241030-OYT1T50230/

18歳の投票率は49・21%、19歳は36・67%だった。
男女・年齢別では18歳女性が最も高い49・86%で、18歳男性48・60%、19歳女性37・28%、19歳男性36・09%と続いた。
18歳は学校で主権者教育を受けるなどし、投票を促される環境にいる人が多いとみられるため、19歳よりも高い傾向にある。

18と19歳で13ポイントも違うのか
2024/11/24(日) 11:59:31.48ID:D2zgHchU0
学校出ると忘れちゃうのか
2024/11/24(日) 12:00:57.26ID:oDNSRKEW0
>>316
来年の参院選、19歳はもう少し高いかもな
今年投票してる実体験があるから
318無党派さん (ワッチョイ f7b2-6m00)
垢版 |
2024/11/24(日) 13:45:38.39ID:eVDmoEhv0
>>315 313とも関連するが、進学したあと住民票を移してないってケースが結構ある。
319無党派さん (ワッチョイ 9f6c-7ouQ)
垢版 |
2024/11/24(日) 21:00:59.61ID:ylSmQt490
住民票を移してない場合、居住地で住民票のある
地域の選挙の不在者投票ができる。あまり知られて
ないかも?
2024/11/28(木) 22:31:21.71ID:BqdwunUb0
かつての不在者投票と混同されがちなのが弱み
321無党派さん (ワッチョイ acf4-pPck)
垢版 |
2024/12/02(月) 02:33:43.64ID:wtydqucp0
総務省のデータが公開されたので>>269のやり方で衆院選をシミュレートしてみた
https://tadaup.jp/7893cc8b.png
322無党派さん (ワッチョイ acf4-pPck)
垢版 |
2024/12/02(月) 02:34:09.51ID:wtydqucp0
>>321
自民 161
公明 50
立憲 120
国民 50
維新 37
れ新 19
共産 17
参政  7
保守  4
323無党派さん (デーンチッ df6c-s3+3)
垢版 |
2024/12/12(木) 20:46:29.41ID:5bTSzO9s01212
山崎拓が月刊日本で選挙制度改革に言及してた。
比例区廃止で単純小選挙区制か、中選挙区連記制
にすべきだとよ。
324無党派さん (ワッチョイ 7bf0-iztn)
垢版 |
2024/12/19(木) 17:30:46.18ID:NlOuSvUj0
中選挙区だったら落選してなかったのに、とか思ってたりするのかな?
325無党派さん (ワッチョイ 6a6c-iztn)
垢版 |
2024/12/19(木) 17:35:55.35ID:mGuUkqal0
単純小選挙区制論者って、イギリスみたいに地盤を
世襲するのを禁止するのには賛成?反対?
2024/12/19(木) 22:38:21.22ID:sYbToKtc0
世襲よりも政治とカネの問題じゃないかな?
金の切れ目が縁の切れ目みたいなところが強いし

選挙期間外も組体(秘書の人件費を含む)、宣伝費
と 高額だし、カネが掛かる最大の原因だし。
個人後援会などの組体が当然で公費負担を認めて
いる国など他にあるの?

アメリカは殆ど参考にならないけど、選挙資金と
政治資金を厳格に別けて、政治資金で組体の為の
人件費とか禁止だし監視する機関もある。

先進国なら世襲は禁止するまでもなく
そんな中近世みたいな反民主的な行為は
無くなっていますからね。
しかし自然にならないなら法律で禁止すべきだが
それは人類的レベルでの大恥だと感じる。
2024/12/20(金) 14:34:52.06ID:67eEszTm0
企業団体献金禁止しないとね。
2024/12/20(金) 20:01:35.40ID:pU6ZYjO40
企業団体献金の全面的な禁止は、法の支配・
実質的法治主義、憲法に違反した極論暴論だよ。

先ずは政党本部と都道府県に各1支部に制限する
外部に寄附が可能な支部も同上の支部に限定する
また政治資金団体は支部の設置を各1に規制する

[追加]
政治資金(資金管理団体)の世襲や相続を禁止する
資金管理団体の残余財産は国庫に帰属させる。
政治団体間の資金のやりとりの量的規制を強化し
また政治団体を2つ以上持つことを禁止する。
(ただし資金管理団体や政党などの確認団体、
派閥・政策研究団体、35日以内に解散する時限
設置式など除外する政治団体を列挙し制限する)

支出制限のために選挙運動期間は延長して残し、
選挙運動期間外の選挙活動を解禁する。
延長のため時限設置式を5週間と提案してみました
2024/12/20(金) 23:49:27.83ID:yaMd24RZ0
企業の政治献金は経費でなく交際費とすればいいよ
2024/12/21(土) 02:07:05.52ID:tWopBrNJ0
企業団体献金には別の要件を追加で設けるべき
* 企業献金なら株主総会の議決を要件とする
* 団体献金は構成員の過半数の賛成で決議する
まとめて決を取ることは禁止
個別に政党、金額(予算上限額)などを決める

>>329
経費というか損金処理の禁止は当然です。
法人が払うその分を国が負担したのと同じになり
法人の場合はイコール「営利」じゃないか!
非営利を謳うと特定の候補者や公職者、政党の
推薦や支持、反対は禁止なので、営利行為です。

また強制加入団体について、内部自治に自由民主
主義の規範・典範を法定し、それに則した憲章や
自由民主制の原理原則を遵守した選挙、理事職や
監事職などの役員と評議会の設置を義務化する。
(重要) 評議会内の役員は5分の1未満に制限

医師会や歯科医師会、弁護士会などタチが悪い

自由主義や民主主義を害することを禁止すべきが
勢い余って自由主義を攻撃したら、民主主義でも
それは形式的となり反自由主義的民主制になる。
そこは気をつけて欲しい
2024/12/21(土) 05:21:34.48ID:oKFJNZcH0
企業団体献金禁止は違憲でも何でもないぞ。
企業団体献金の実に95%以上は自民党へ流れているという。
これでは金がある政党だけが有利な選挙を出来る事になってしまう。
政党助成金をもらっているんだし、企業団体献金は全面禁止にすべきだ。
2024/12/21(土) 23:54:57.20ID:tWopBrNJ0
>>331
その旨だと平等主義に重きを置いている訳だね。
それらの反自由主義思想に基づくような事を肯定
するのは、憲法を持たないのと同じで野蛮です。

★政党助成(政党交付金・委託費)の方が問題
国民の思想・表現の自由などを侵害している
政党は自由結社であり、殆どが私的な支出である
政党が有権者の支持拡大を目指さなくなる
(投票率下げて得票率をキープしている様な状態)
政党を国営する体制など民主制とは呼び難い
党議拘束などに政党が公権を行使することになる
表向きの意図(口実)と矛盾した裏ガネ化している
政党助成を担保に融資を受けてたとかまである

そもそも年間55億円の委託費(政策活動費等)が前
からあるけど、これはイギリスの政党助成と呼ば
れる政策開発助成金の年間200万ポンド(4億円)と
比較しても巨額だが、真面目に政策活動していて
もそんな金額を使うわけありません。
足代・食事や高級菓子・お土産などを出す研究会
などの行事を開催して浪費する政党が存在しても
年合計20億円程度。
政治にモラルが欠けているとは思いませんか?

政治とカネの問題は政党助成金の方がより問題。
私的浪費だけでなく、人件費や組対費などの名目
で事実上の選挙活動に公的資金が使われている。
選挙期間外のその様な支出まで国が負担するとは
平等原則に違反した不当差別を伴った優遇・特権
的な制度です。
自由主義-民主主義を完全に否定している。

現職・世襲候補を有利にする著しく不当な制度を
許してよいと考えられません。
2024/12/22(日) 18:29:11.70ID:AgvsZy4k0
と言うのであれば、政党助成金をもらってはダメですよ。
過去分も含めて、もらった政党助成金を全額国庫へ返還すべきです。
自民党も政党助成金をもらっているんだから、企業団体献金をもらってはいけません。
政党助成金も、企業団体献金も、という二重取りは許されません。
企業団体献金は全面的に禁止すべきです。
334無党派さん (ワッチョイ e36c-XATa)
垢版 |
2024/12/23(月) 14:26:50.89ID:6dwGRKxc0
最高裁は「企業献金が嫌なら、その会社を辞めればいい」
という判決を出してるが、弁護士会も「献金が嫌なら弁護
士にはならず、行政書士になったらいい」ってならん?
司法試験に受かってれば、無試験で行政書士になれる。
335無党派さん (ニククエ 9a6c-Nl0t)
垢版 |
2024/12/29(日) 12:47:55.81ID:JucAGyD80NIKU
「企業は利権目的だからダメだが、団体は非営利だから
OK」というロジックも立てられるんじゃないかな。
ただし、信用金庫みたいに事実上企業的存在として
動いてる非営利団体もあるし、生協やNPOみたいに
法的に政治活動が禁止されてる非営利団体もある。
2024/12/29(日) 14:47:36.44ID:5Lv/KeET0NIKU
【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、侵略行為と戦うのだ
2024/12/29(日) 21:16:42.32ID:HG4Jjxxh0NIKU
>>335
「企業は利権目的」という根拠は?
日本は政治家や行政などがクズすぎるため、民間
企業の努力や社会貢献でガバーされている事柄が
多いのに、その意見は不当な差別的偏見では?

宗教法人や公益法人・非営利法人は、特別な認定
とその認定により特別な利権や優遇が生じるので
禁止するのが当然である。この様な組織や団体が
する政治献金は[補助金などを受けている企業から
の政治献金]と大差があるのでしょうか?

特別な利権や優遇の分を既に国(他の一般国民)が
負担しているのと同じ状態なので、単純に偽損金
分どころか、二重・三重又はそれ以上の利益を得
る事になる仕組みで、どこが非営利や公益なん?
特権身分を作る・保証するのと変わらんのに、こ
れを自由主義上の権利と説くの?

生協と同様にその他の公法上の団体についても、
特定の政党・政治家のための利用を禁止すべき。
官民の中間の様な組織は官に準じた規範が必要
こちらは原則すべて「政治的中立」を規定せよ。
2024/12/30(月) 05:20:19.71ID:vDS65DFH0
その辺を議論し出すと線が引けなくなるので、一律禁止にするのでは?
企業団体献金全面禁止はそういう趣旨。
2024/12/30(月) 23:18:19.97ID:8o+TVNTD0
>>338
その様な自由主義を尊重する姿勢が一切欠けてい
る極論・暴論を私は批判しているのですよ。

自由主義を破壊・否定する行為が肯定されたなら
必然的に民主主義の方も形骸化することになる。
そもそも「主義」と呼べる要素を失っているので
非自由主義的民主制が正しい表現ではないのか?

落としどころを探る余地があり、それを探さなけ
ればならない課題に対して、その責務を放棄し一
方的な法律を作り強要するならば、自然法の理か
ら報復・救済の権利が生まれる。
そして正当な権利の行使がされたのならば規制・
規正する法律が無くなる事態にも繋がる。
正当な権利であっても認めなければよいとなれば
疑問の余地なく非自由主義的民主制でしょ。
340無党派さん (ワッチョイ 9a6c-Nl0t)
垢版 |
2024/12/31(火) 17:49:20.09ID:UBSr6aaF0
ちなみに企業団体献金って、献金先の政党ってどう
やって決めてるの?経営者や理事長の一存ってのは
まずい気がするんだが。社員や会員全員集めて会議
をして、決を採って決めなきゃダメなんじゃないかな。
2025/01/01(水) 19:50:14.10ID:ckco6l6L0
社員が有権者って合名会社かなんかでしょうか
2025/01/03(金) 06:53:59.52ID:dkfQ/5Awa
選挙制度の話しろよ
2025/01/04(土) 08:49:00.77ID:74aT5RoF0
選挙制度
2025/01/04(土) 18:29:09.15ID:xDeSxgGt0
>>342
「政治とカネの問題」も選挙制度の話に含まれる
でしょ

選挙制度とは投票方式や当選決定方式・選挙区に
関する決まりだけではなく、「有権者の地位」や
選挙・投票を巡る過程、その関連機関などについ
ても含まれた概念ですよ。

選挙で「国民の地位」を不当に貶めている政党助
成の有り様、選挙において国民による思想・信条
の表明は投票行為だけでなく、政治献金(特に選挙
関連の費用)も含まれるので、選挙制度についての
重要な議題と考えますが、違うのでしょうか?
2025/01/11(土) 10:44:58.09ID:mBD9NRmB0
1票の格差問題を解決させるためには衆議院選挙の新制度はこれしかない
新制度
定数465 全国で1選挙区
供託金 300万円 全得票の0.03%以上を得票したら供託金返還
政党要件は公認候補の合計得票が全得票の1%以上で政党要件獲得
投票方式 投票用紙を1人2枚渡して投票(同じ人の名前を2枚書いても1人ずつ違う人の名前を書いてもOK)
2025/01/11(土) 10:46:58.27ID:mBD9NRmB0
>>345の続き
補欠選挙に関しては現行通り欠員が1人出たら年2回全国1選挙区で実施する
2025/01/11(土) 13:43:23.36ID:SXr5qp9Q0
>>345
なぜ2票?
あと、総定数は400でok
それに、補欠選挙は、欠員が一定数、例えば10人に達した場合に行う、で良い。年2回は多すぎる。
あと、全員個人名投票させるのか?政党名投票は?政党毎の比例代表制で得票数で議席を比例配分しないのか?
配分方法は?ドント式か?
2025/01/11(土) 19:26:42.18ID:mBD9NRmB0
>>347
今までが選挙区と比例区で2票だったから
それを受け継いだため2票
あと新制度はすべて選挙区になるから候補者の名前のみ有効で
無所属でも出馬出来て政見放送も無所属でもVTRを流せる制度に変更して平等性を確保すれば問題ない
349無党派さん (ワッチョイ 936c-H7Ar)
垢版 |
2025/01/11(土) 23:25:21.36ID:HwqTbmRO0
>>341
株式会社なら従業員と株主だな。
2025/01/12(日) 14:24:15.22ID:nr24WQ4c0
衆議院の総定数について
選挙制度は完全小選挙区制とし格差2倍とすると
凡そ

400議席なら選挙区人口21万人~42万人
465議席なら選挙区人口18万人~36万人
500議席なら選挙区人口17万人~33万人
550議席なら選挙区人口15万人~30万人
600議席なら選挙区人口14万人~28万人

選挙区人口は17万~35万人あたりが地理学的に
妥当と考えるから、450~500議席くらいかな?

完全小選挙区制なら500議席か495議席
もちろん国会法35条を改正し、歳費は指定職の
中間クラスと同等程度にする。
2025/01/12(日) 15:00:06.92ID:nr24WQ4c0
>>349
株式会社の従業員(使用人)にそんな権利がある訳
ないでしょ。自分勝手・好き勝手な権利を主張し
てエバり廻から労組系は嫌われるんだよ

株式会社なんだからその権利や意思は株主に帰属
するので株主総会で決めるのが当然です。

経営者が勝手に政治献金をしたなら横領・背任
続き.株主の利益と抗論するなら贈賄や斡旋利得
よって株主総会の決議を経るのが道理でしょ
2025/01/12(日) 21:22:58.58ID:le7LaTVQ0
小選挙区制は最低最悪な選挙制度だ。
1つ、又はせいぜい2つの政党しか議席を確保出来ず、その他の小政党は壊滅する。
一刻も早く小選挙区制はやめるべきだ。
353無党派さん (ワッチョイ ca6c-pCI4)
垢版 |
2025/01/12(日) 22:42:11.83ID:wP/BdHFL0
そっか、株主総会と労組の決議の両方で決める
のが筋ということだな。<献金
2025/01/13(月) 16:55:08.19ID:OfOwGl1E0
>>352
そんなの決選投票制の導入で解決できるよ。

日本も含めた比例代表制を採用する諸国は1990年
頃から分極化(=多党化)しており、尚のことイデオ
ロギー的なまとまりで政党が形成されなくなり泥
沼化・混乱している。
そもそも分極化が露呈する以前も、政策に関心が
向かないようにしていた状態だったので、比例代
表制による合意形成型の政治は完全にインチキだ
った。
 国政選挙において最悪なのは比例代表制

そういえば米政治学会も地方選における比例代表
の事例を挙げて、自説はまだ崩されてないとネバ
っているねw

無秩序に政党が乱立(分極化)しても、一般国民から
すると選択肢の候補になる政党が不在になるなどに
よって、社会がより反議会主義に傾く。
これでは本末転倒。

よって二大政党制と多党制の中間をめざす
それがベスト(それしかないでしょ)
355無党派さん (ワッチョイ ca6c-pCI4)
垢版 |
2025/01/13(月) 19:03:05.62ID:1JfapwdJ0
>>354
フランス型2回投票制とオーストラリア型順位付き
投票制、どっちが優れてると言えるのかな。
2025/01/14(火) 08:37:47.02ID:EtCDwFVCd
国会議員選挙は全国区のみの個人名連記制がベスト
357無党派さん (ワッチョイ ca6c-pCI4)
垢版 |
2025/01/14(火) 16:03:05.68ID:aCFvARev0
衆院&首長選:小選挙区順位付き投票制
参院:小選挙区2回投票制
地方議員選:中選挙区完全連記制

でどう?
2025/01/14(火) 19:33:00.17ID:MNxIdfvh0
>>355
オーストラリア下院方式は選好がFPV方式だから
選好人数が任意のOPV方式の方がよいでしょ

オーストラリアは2018年から上院が6人以上とし
ているが、こっちは1人でも有効になっている。

ニ回投票制は、有権者・候補者、選挙事務の負担
が大きくなってしまうのでおススめではない
359無党派さん (ワッチョイ ca6c-pCI4)
垢版 |
2025/01/15(水) 17:56:31.62ID:GWPlUQWV0
2回投票制を提唱してる人は、「1回目の投票に
行かなかった人も、2回目は行く人が多くなる
ことが予測される」と、投票率アップがメリット
だと言ってる。
360無党派さん (ワッチョイ a953-fuva)
垢版 |
2025/01/18(土) 07:06:44.38ID:P7ElhVK90
>>359
それは2回目が上がってるんじゃなくて1回目が下がってるだけなんじゃ。
361無党派さん (ワッチョイ ca6c-pCI4)
垢版 |
2025/01/18(土) 08:50:07.89ID:LAt19SaL0
衆院&知事選:小選挙区順位付き投票制(OPV)
参院:都道府県知事+都道府県議による間接選挙
都道府県議選:中選挙区完全連記制
市町村長選:都道府県知事による任命制
市町村議選:都道府県議による任命制

でどや?
362無党派さん (ワッチョイ 3321-Jbvc)
垢版 |
2025/01/19(日) 22:44:06.03ID:dppcen4K0
>>361
参議院と市町村については改憲が必要だね。
改憲するなら一院制のほうがいい。
363無党派さん (ワッチョイ ff6c-kmaJ)
垢版 |
2025/01/21(火) 16:25:11.74ID:wRuFAj8M0
衆院:小選挙区順位付き投票制(OPV)
参院:廃止
知事選:都道府県議による間接選挙(OPV順位付き投票制)
都道府県議選:中選挙区完全連記制
市町村長:都道府県知事による任命制
市町村議:都道府県議による間接選挙(完全連記制)

でどうかな。
364無党派さん (ワッチョイ 3300-Jbvc)
垢版 |
2025/01/22(水) 06:56:32.52ID:vhmrG8wM0
知事選:都道府県議による間接選挙
なら議院内閣制でいい。
市町村長:都道府県知事による任命制
だったら二層制でいい。それなら改憲も不要。
二層制なら国-道州か国-市町村のどっちかだろうが。
365無党派さん (ワッチョイW 43a7-ynjb)
垢版 |
2025/01/22(水) 14:23:55.00ID:iNQAdw2b0
昭和最大の過ちが開戦ならば
平成最大の過ちは小選挙区比例代表並立制の導入だと思う
2025/01/23(木) 20:47:30.82ID:ztyzd86Y0
>>364
それだと地方自治体が一層なので1層制だよ。
ついでに主要な先進国は3層制が基本。

あと他者の方へのレスなので恐縮ですが
引用符をつけることをお願いします。
367無党派さん (ワッチョイ ff6c-kmaJ)
垢版 |
2025/01/24(金) 19:09:16.09ID:EbRZNI9J0
改憲に踏み込むなら、首相公選制はどう?
368無党派さん (ワッチョイ 333f-Jbvc)
垢版 |
2025/01/24(金) 19:54:50.06ID:WfTi2kq70
>367
二元代表制は効率が悪い
369無党派さん (ワッチョイ ff6c-kmaJ)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:07:14.25ID:EbRZNI9J0
衆院:都道府県知事による間接選挙(OPV)
参院:なし
知事選:首相による任命制
都道府県議選:小選挙区順位付き投票制(OPV)
市町村長:都道府県知事による任命制
市町村議:中選挙区連記制(完全連記制)

はどうかな。安定性を重視した。改憲前提。
370無党派さん (ワッチョイ 333f-Jbvc)
垢版 |
2025/01/25(土) 06:04:30.09ID:D/wGY9M50
>>369
衆院:都道府県知事による間接選挙(OPV)
知事選:首相による任命制
だったら完全独裁になる
371無党派さん (ワッチョイ 333f-Jbvc)
垢版 |
2025/01/25(土) 06:14:38.38ID:D/wGY9M50
>>369
それとも首相公選制?
ある意味一元代表制だけど、野党が不在だと議会の意味がほぼないな。
372無党派さん (ワッチョイ 03b8-Trbs)
垢版 |
2025/01/25(土) 15:24:02.95ID:ljrrpv+K0
普通にドイツ式で行こうよ。
比例ブロックは 北海道東北北陸信越 関東 東海近畿 中国四国九州沖縄
これが実情に合ってる区分けだよ。
2025/01/25(土) 18:07:40.98ID:8q4610jU0
>>372
ドイツが普通とは流石にご冗談でしょ。

小選挙区と比例代表制用の政党名簿を使い分ける
戦略により並立制と変わりない制度になる。
変わらないと言うよりも、より不公正な選挙制度

ドイツは一つの票で候補者と政党を選ぶ選挙なの
で、多くの有権者が比例区の死票回避の投票(分割
投票)を行っていることは以前から知られていた。
主要政党の身勝手なご都合を有権者に一方的に押
し付ける制度になっている。

これが問題がないと主張することに問題がある。

そもそもドイツの議会がなんとか存続しているの
は、NATO軍が駐留して監視しているからで、形式
的でも議会民主制を維持することが協定と条約に
より義務となているからである。
憲法裁判所の判事が、議会制ヘイトを行うことも
珍しくないドイツに追従すべきではない。
374無党派さん (ワッチョイ 9a6c-uaWQ)
垢版 |
2025/01/26(日) 19:12:21.58ID:i8OE42bG0
>>370
ちゃんと選挙してるから、独裁じゃないよ。
375無党派さん (ワッチョイ 970c-AkjA)
垢版 |
2025/01/26(日) 20:00:48.39ID:qc4+draw0
>>374
民選の要素がどこにもないんだから、一党独裁だろう。
自民党の首相が自民党の知事を選んで、自民党の知事が選んだ自民党の国会議員が首相を選ぶわけだから。
2025/01/26(日) 22:00:42.70ID:wTuJjFHpd
中選挙区でいいが、参院比例区みたいな個人名ありの比例代表制で。
377無党派さん (ワッチョイ 9a6c-uaWQ)
垢版 |
2025/01/27(月) 19:45:34.10ID:2XQRl+aN0
政治の安定化のために、間接選挙と任命制は
どっかに必ず入れたい。
378無党派さん (ワッチョイ 97e8-AkjA)
垢版 |
2025/01/28(火) 14:01:28.93ID:0touDgm00
>>376
定数が10を超えるなら非拘束名簿式、10以内なら単記移譲式だな。
2025/01/28(火) 14:07:51.97ID:6s/7YDBpd
>>378
定数は3~5か。10ならほぼ大選挙区制
380無党派さん (ワッチョイ ff53-6AoA)
垢版 |
2025/01/28(火) 18:07:43.36ID:gfZESbee0
====

 (株)小日本から二本グーミンへの施政方針

立法はワイロ献金の透明化と脱税の合法化により、今後も大手を振って国民から血税を騙し取ります

行政は今後も債務省のプライマリーバランス黒字化を拡大し、『公務員の営利活動』に邁進します

司法は、A級脱税売国政権と毒チン殺人を黙認し、現行の悪法システムを暖かく見守ってゆきます

====
2025/01/28(火) 22:04:37.14ID:+q5dY15Y0
>>378
単記移譲式投票(STV)でも定数5以下でしょ。
定数5以上(つまり5も含め)は多過ぎ

定数5で多数派と少数派が逆転するパラドクスが最
も発生しやすくなり、定数6以上はそれが減ること
が分かっているが、ただ複数のパラドクスが複雑
に絡み合う常態になるだけ。
投票用紙が大きくなりトラブルが増えるし

インペリアリ基数あたりで候補者の得票を横並び
にできないと基本的に獲得議席が減るし、ならば
インペリアリ基数でとなると今度は定数オーバー
のアクシデントが起こり得る。

STVは現実の運用実績を知らなければ、一見する
とSNTVを合理化した様な制度と思い込む人が多
いけど、それはまったく違う。
382無党派さん (ワッチョイ 9a6c-uaWQ)
垢版 |
2025/01/29(水) 11:54:01.22ID:J14ra4L10
衆院:小選挙区順位付き投票制(OPV)
参院:なし
知事:首相による任命制
都道府県議選:衆院議員による間接選挙
市町村長:都道府県知事による任命制
市町村議:市町村長による任命制

はどうだろ。
383無党派さん (ニククエ 97e2-AkjA)
垢版 |
2025/01/29(水) 13:12:21.53ID:j3IudTKn0NIKU
>>381
同一順位を付けられるようにすればいい。
ABCにすべて1位を付けて、3分の1票ずつ按分。Cが足切りされたらABに6分の1票ずつ移譲する。
2025/01/29(水) 22:06:55.29ID:YE7yG/xd0NIKU
>>383
それなら制限連記制や累積投票制でよいのでは?

同一準位ありならドループ基数を制限連記制用に
修正した制限連記移譲式投票を考えていたが、多
くの有権者からするとより複雑であることから良
くないと判断して、多数派ボーナス付きのSTVを
提案している。
あくまでも地方議会の選挙制度としてだけど
385無党派さん (ワッチョイ 97e5-MH6A)
垢版 |
2025/01/30(木) 06:22:14.13ID:s0+4TiiB0
>>384
制限連記制は多数代表だから性質が違うし、
定数3、連記2なら二大政党が2人ずつ出すわけで、勝った方が2人受かるのはいいとして、
負けた側で誰が落ちるかが党内の支持と関係なく党外の要因で決まってしまう。

累積投票制は過剰擁立で票割れが起こる点でSNTVの中選挙区と同じ。

多くの有権者にとって同一党内で無理に順位を付ける必要がない分負担は減る。
386無党派さん (ワッチョイ 9a6c-uaWQ)
垢版 |
2025/01/30(木) 18:47:06.75ID:tQKxLjtJ0
やはり連記制は制限連記制ではなく完全連記制
しか成り立たないってことかな。
2025/01/30(木) 23:24:48.65ID:b1JqOO0N0
>>385
制限連記制は少数派からも当選者を出すことがで
きるので多数代表ではないよ。

> 負けた側で誰が落ちるかが党内の支持と関係なく党外の要因で決まってしまう

有権者からしたら選択肢の合理化が促され、歓迎
される良いことだが
そもそも本選挙の結果を党内だけで決めるなどは
政治腐敗の進行や少数支配の原因になるので良く
ない。

> 累積投票制は過剰擁立で票割れが起こる点でSNTVの中選挙区と同じ。

日本の衆院選でのSNTVの結果はかなり比例的で、
実はSTVの結果に勝っているんだよな

優先票(1位)を複数投じることができるSTVの方が
過剰擁立によるリスクは同じか大きくなる。

そもそも移譲式投票でも票割れやスポイラー効果
は存在するが、IRVなら問題視するようなことか?
(無ければ理論上、一極化)で終わるけど、STVでは
この分極化を伴う効果・作用なとで問題になる。
STVだと無駄に過激である候補者を後押しする。
388無党派さん (ワッチョイ 97c7-MH6A)
垢版 |
2025/01/31(金) 14:17:25.44ID:9PfLu7Me0
>>387
>制限連記制は少数派からも当選者を出すことができるので多数代表ではないよ。
連記/定数=0.5超の場合ね。連記/定数=0.5以下ならSNTVとほぼ同じ。

>そもそも本選挙の結果を党内だけで決めるなどは政治腐敗の進行や少数支配の原因になるので良くない。
党外の評価も反映するし、党内の支持がまったく反映できないのは不合理だろう。

>優先票(1位)を複数投じることができるSTVの方が過剰擁立によるリスクは同じか大きくなる。
中選挙区制では共倒れを避けるために結果的に野党の過小擁立になったんだが、共倒れ以上のリスクとは具体的には?
>STVではこの分極化を伴う効果・作用などで問題になる。
多数代表以外ではある程度共通する問題だが、結局中選挙区制の方がいいってこと?
2025/01/31(金) 23:41:21.53ID:DQxxufI60
>>388
2人以上を擁立する点だけでも大きな違いだが。
多数代表制は勝者総取りを目的とした制度のこと
制限連記制などは違いますよね。

> 党外の評価も反映するし、党内の支持がまったく反映できないのは不合理だろう。

制限連記制だと、党内の支持がまったく反映でき
ないってどういう事?
そんな者を擁立する事がおかしくないかい?

> 共倒れ以上のリスクとは具体的には?

論点は「票割れ」で、それによる結果の重大性
STVでも票割れは存在して、両極的な結果(それに
より対極的な候補や支持層が一部でも重複した中
から過激な候補を当選させる)に誘導する特性を持
った投票制度なので、パラドクスの問題と並んで
問題だ。と
(票割れ自体はパラドクスでないが、パラドクス
が回避されるならば票割れも無くなる)
これと比べ共倒れの方を問題にするのは、政治を
考える上で本末転倒なこと。単なる選挙マニアの
狭い視点と思考。

ところでSTVの複雑なパラドクス・票割れの話と
優先票(1位)の分割投票は、何の関係があるの?

> 結局中選挙区制の方がいいってこと?

衆院選は小選挙区制以外、考慮に値しない。
地方議会選挙においての話なら選挙区定数5以下
多数派ボーナス付きSTVや累積投票などが考えら
れるけど
390無党派さん (ワッチョイ 9a6c-6AoA)
垢版 |
2025/02/01(土) 11:59:08.89ID:JGUnGrhj0
多数代表制で、なおかつ間接選挙や任命制を
合わせた制度にして、政治を安定させたい。
391無党派さん (ワッチョイ 97c4-MH6A)
垢版 |
2025/02/01(土) 14:33:56.63ID:qEmSzWep0
>>389
>制限連記制などは違いますよね。
比較第一党か第二党しか議席を得られないんだから、議院全体では二大政党制になる。
第二党と第三党が拮抗してるなら一党優位性になるだけ。
一党優位か二大政党かのどっちかなんだから、小選挙区制と性質はほぼ同じ。

>制限連記制だと、党内の支持がまったく反映できないってどういう事?
党の支持者は二人連記するしか選択肢がないから、差がつけられない。

>STVでも票割れは存在して
SNTVよりは改善されている。少数派が当選するのは比例代表に共通した問題で、その対策は阻止条項や定数の話になる。

>パラドクスの問題
というのは得票と議席が逆転すること? 共倒れは正にその逆転だが。

>優先票(1位)の分割投票は、何の関係があるの?
ドループ基数の非効率を改善するのと、一般有権者の負担が減る。
392無党派さん (ワッチョイ 97c4-MH6A)
垢版 |
2025/02/01(土) 14:38:58.45ID:qEmSzWep0
>>389
>衆院選は小選挙区制以外、考慮に値しない。
>>376への回答なので、多数代表制の話はしていない。
あえて言えば、日本でガチに二大政党制にすると衆参のねじれが常態化する。

ところで、累積投票って何のメリットがあるの?
大政党が複数の候補に票を分配しやすくなるのと、候補者間の競争がなくなるというぐらいで、
あとはSNTVと変わらないんだから、多数代表制の要素もないだろう。
393無党派さん (ワッチョイ 7625-PLBo)
垢版 |
2025/02/01(土) 15:12:51.03ID:xeZsiMr00
地方自治体に二元代表制を導入できるように憲法を改正するとしても
自治体の首長が転職先になっている国会議員が賛成しないと思う
394無党派さん (ワッチョイ 7625-PLBo)
垢版 |
2025/02/01(土) 15:14:05.52ID:xeZsiMr00
二元代表制

一元代表制
395無党派さん (ワッチョイ 9a6c-6AoA)
垢版 |
2025/02/01(土) 15:53:53.01ID:JGUnGrhj0
累積投票は少数代表的になるから、少数政党が
有利になるという「メリット」がある。大政党
にとってはデメリットだけど。
396無党派さん (ワッチョイ 97c4-MH6A)
垢版 |
2025/02/01(土) 16:33:57.84ID:qEmSzWep0
>>395
比例代表でなく累積投票にする意味は?
2025/02/01(土) 21:54:05.06ID:ZLUXzR1U0
>>391
> 一党優位か二大政党かのどっちかなんだから、小選挙区制と性質はほぼ同じ。

多数代表制で一党優位政党制となるのは例外であ
り、本質的には選挙制度とは別の原因が存在して
社会が分極化していることにより発生する問題。 

> >STVでも票割れは存在して
> SNTVよりは改善されている。少数派が当選するのは比例代表に共通した問題で
(中略)
> >パラドクスの問題
> というのは得票と議席が逆転すること? 共倒れは正にその逆転だが。

君は考え方が政党に縛られ過ぎ。
SNTVやSTVを議論するのに、政党での縛りの強い
思考の方には向かないようだね。
この話のパラドクスと票割れは比例代表に共通し
た問題では無く、ドント方式では発生しない。
なぜドント方式で票の準位付けや配分ミスが発生
するとなるのだか?

政党の支持層も含めて同じ支持層に対し複数の候
補者がいる場合、合理的に選挙制度[選好制]が機能
しているのであれば、より支持を集める各中心部
に票が向かうことになる。しかし実際は中心部の
候補者から泡沫化して先に落選する(票割れする)
ので、中心部から遠ざかる方向に移譲されていく
のが基本となる。
∴より好ましくない結果を生む作用がある。
(パラドクスの話も混ざっているけど、上記は
STVの票割れの特徴についての話です)
特に中道的な有権者からすると不合理な選挙制度

> >優先票(1位)の分割投票は、何の関係があるの?
> ドループ基数の非効率を改善するのと、一般有権者の負担が減る。

ドループ基数の非効率を改善するというのは誤り
一般有権者が票を分散させるのは本質的に下策
逆に状況を読み難くする原因にもなるんじゃ
2025/02/01(土) 22:36:43.59ID:ZLUXzR1U0
>>392
そもそもこっちは>>378への反論だが
「STVでも(尚のこと)定数5以下」が結論。
補足で、これは国政の下院選には向かない(採用に
反対である)が、他の選挙で使うのならば...
ということ。

> 日本でガチに二大政党制にすると衆参のねじれが常態化する。

政党の縛りが過剰な選挙制度でなく、適切な選挙
区制とであるならば問題は抑制されると考える。
例えば
衆院:IRV(opv)
参院:選挙区定数5以下のSTV
(相手の方から参院の話が出たので書きます)

> 累積投票って何のメリットがあるの?

安易な考えでSTVを導入するよりか安全だよ。
399無党派さん (アタマイタイー 3f6c-zA+S)
垢版 |
2025/02/02(日) 03:35:29.77ID:40Otb1Oa00202
>>396
局所的に支持を集めてる無所属候補の当選
可能性が上がるという「メリット」がある。
政党政治を後退させるというデメリットが
あるが。
400無党派さん (アタマイタイー 0f6a-mSSC)
垢版 |
2025/02/02(日) 14:44:04.31ID:p3VH4AI500202
>>397
>社会が分極化していることにより発生する問題。
結局、制限連記が多数代表であるのはいいの?

>君は考え方が政党に縛られ過ぎ。
選挙制度が政党制の問題になるのは当然で、それが過剰かどうかは程度問題だね。

>なぜドント方式で票の準位付けや配分ミスが発生するとなるのだか?
拘束名簿式でも政党が分極化する危険はある。

>より好ましくない結果を生む作用がある。
個人を選べる比例代表制という前提である以上、尖った政策の個人が注目を集めるのは必然で、非拘束でも自由名簿でも同じ。
それが非妥協的になるかは別の話だし、政権運営上の問題になるかは社会情勢の問題。

>ドループ基数の非効率を改善するというのは誤り
それはどういう仕組みで?
当選できる必要最小限の票を候補者に均等に分配するから、結果はほぼドント式になるけど。

>一般有権者が票を分散させるのは本質的に下策
累積投票はいいの?
401無党派さん (アタマイタイー 0f6a-mSSC)
垢版 |
2025/02/02(日) 14:45:13.28ID:p3VH4AI500202
>>398
>「STVでも(尚のこと)定数5以下」が結論。
>>381では
>定数5以上(つまり5も含め)は多過ぎ
とあるが、それなら4以下では?

>参院:選挙区定数5以下のSTV
衆議院が完全小選挙区なら、当然参議院でも二大政党中心になるし、定数5以下なら全国レベルで議席を確保できる組織を維持できるのは二大政党しかなくなる。

>安易な考えでSTVを導入するよりか安全だよ。
>多数派ボーナス付きSTVや累積投票
としているから累積投票に多数代表の要素があるという意図かと思ったが、そうではないの?
SNTVのバリエーションなら、新規参入は難しくなるが、議席が固定化するだけだから、民主的にはメリットとは言えないだろう
402無党派さん (アタマイタイー 0f6a-mSSC)
垢版 |
2025/02/02(日) 14:46:34.90ID:p3VH4AI500202
>>399
>局所的に支持を集めてる無所属候補の当選可能性が上がるという「メリット」がある。
少数派が議席を得られるのは比例代表でも同じ。一人政党を作れはいいわけだし。
STVなら死票になる恐れがない分、無所属の泡沫候補にダメモトで票を入れやすくなる。
メリットといえるかはともかく。
403無党派さん (アタマイタイー 0f6a-mSSC)
垢版 |
2025/02/02(日) 15:28:34.93ID:p3VH4AI500202
>>397
>合理的に選挙制度[選好制]が機能しているのであれば、より支持を集める各中心部に票が向かうことになる。
書き洩らしてたが、所属議員が金太郎飴化するのと、多様化するのとどっちがいいかは一概には言えない。
2025/02/02(日) 19:18:27.62ID:jtQW88ei00202
>>400
制限連記制は多数代表制ではありませんよ。
少数代表制(semi-PR)です。
(直訳は準比例代表制だが意味は少数代表制)

> それが過剰かどうかは程度問題だね。

「君はかなり過剰で極端ですよ」と申し上げてい
るのです。現にSTVのパラドクス・票割れの概要
をまったく理解できてないでしょ。

中間部分は論点がまったく違うものとすり替わっ
ているので、いちいちその部分にレスしません。

> >ドループ基数の非効率を改善するというのは誤り
> それはどういう仕組みで?
> 当選できる必要最小限の票を候補者に均等に分配するから、結果はほぼドント式になるけど。

どうしてドループ基数(最大剰余法)を使っても票を
均等に分配することで、「ほぼ最高平均法」にな
るんですか?
まったく違ったメソッドなんですけど
まったく説明になってませんし、それは誤り

>>403
イデオロギー毎に妥当な形で当選者がでることを
金太郎飴化とは、また斬新なご意見・お話が出て
きましたね。
ゴリゴリの数学理論で小選挙区制の話をしたなら
中道・中位の金太郎飴ばかりが当選するのが唯一
の正解となるけど、それは選挙区定数2以上には該
当しないでしょ。
2025/02/02(日) 19:56:59.80ID:jtQW88ei00202
>>401
> >定数5以上(つまり5も含め)は多過ぎ
> とあるが、それなら4以下では?

定数5は現実の区割り作業を考えて、一部に存在し
てしまうのは仕方がないから、そこは妥協して

> 衆議院が完全小選挙区なら、当然参議院でも二大政党中心になるし、定数5以下なら全国レベルで議席を確保できる組織を維持できるのは二大政党しかなくなる。

おっしゃりたいことが判りません
争点は何ですか?

支持する政党制についてなら2.5党制の政治学用語
が適切なのかはさておき、この2.5党制も二大政党
制です。
二大政党制を2党制と2.5党制に別けて考えるのに
使用される用語で、この「緩やかな二大政党制」
がよい(最も合理的である)と考えてます。

> >多数派ボーナス付きSTVや累積投票
> 累積投票に多数代表の要素があるという意図かと思ったが、そうではないの?

地方議会選挙について、ですね。
STVに多数派ボーナスを付けるのを勧めるのは、
異常発生に対するカウンターと候補者がより連携
するようにして、会派形成がスムーズに行くよう

> SNTVのバリエーションなら、新規参入は難しくなるが、議席が固定化するだけだから

ここも、まったく意味わからん
ジャックポット制と誤解したのかな?
406無党派さん (ワッチョイ 0fb8-mSSC)
垢版 |
2025/02/03(月) 18:22:39.02ID:K3e+8nsf0
>>404
>制限連記制は多数代表制ではありませんよ。
>>387にループ。
完全連記が多数代表なんだから、定数10で連記が9なら多数代表なのは自明だろう。

>「君はかなり過剰で極端ですよ」と申し上げているのです。
個人の印象だから否定はしないが

>現にSTVのパラドクス・票割れの概要をまったく理解できてないでしょ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%A8%E5%89%B2%E3%82%8C
にある通り、票割れの典型が共倒れなのに票割れが問題で共倒れが問題でないというのがわからない。
政党政治でないことが前提になってる?
407無党派さん (ワッチョイ 0fb8-mSSC)
垢版 |
2025/02/03(月) 18:23:29.79ID:K3e+8nsf0
>>404
>どうしてドループ基数(最大剰余法)を使っても票を均等に分配することで、「ほぼ最高平均法」になるんですか?
定数+1まで移譲が進めば、ドループ基数に達した候補がいなくても議席は決まる。
当選ラインを超えるまで足切りしていって、均等に移譲していくわけだから、ドントと同じになる。
名簿式ドントが上から当選者を決めていって、こっちは下から落選者を決めるだけで、結果は同じ。
SNTVで政党の戦略と有権者の戦略が完全に成功すればドントと同じになるわけだから。

>イデオロギー毎に妥当な形で当選者がでることを金太郎飴化とは、また斬新なご意見・お話が出てきましたね。
公明や共産の議員は金太郎飴を自任してるが

>それは選挙区定数2以上には該当しないでしょ。
望ましいんじゃなかった?
408無党派さん (ワッチョイ 0fb8-mSSC)
垢版 |
2025/02/03(月) 18:26:49.05ID:K3e+8nsf0
>>405
>定数5は現実の区割り作業を考えて、一部に存在してしまうのは仕方がないから、そこは妥協して
定数5を認めるなら中選挙区はそこに収まるね。

>>衆議院が完全小選挙区なら、当然参議院でも二大政党中心になるし、定数5以下なら全国レベルで議席を確保できる組織を維持できるのは二大政党しかなくなる。
>おっしゃりたいことが判りません争点は何ですか?
衆参で二大政党化するから、ねじれが常態化する。二大政党制を採用する合理性は十分あるが、日本では制度的に無理。
409無党派さん (ワッチョイ 0fb8-mSSC)
垢版 |
2025/02/03(月) 18:27:40.80ID:K3e+8nsf0
>>405
>STVに多数派ボーナスを付けるのを勧めるのは、異常発生に対するカウンターと候補者がより連携するようにして、会派形成がスムーズに行くよう
できればもう少し詳しく。

>>SNTVのバリエーションなら、新規参入は難しくなるが、議席が固定化するだけだから
>ここも、まったく意味わからんジャックポット制と誤解したのかな?
中選挙区は現職を守るために過小擁立になるから、安定はするということ。確かに危険は減る。
2025/02/03(月) 23:02:02.11ID:/zY0rzRi0
>>406
> 完全連記が多数代表なんだから、定数10で連記が9なら多数代表なのは自明だろう。

つまりその例えなら、多数派が過半数の得票を得
ることで、多数派による議席の独占が確実となる
から、多数代表制だと?
多数代表制とは総取りを意図した選挙制度です。
総取りとなるのが基本の制度ではありませんね。

> 票割れの典型が共倒れなのに票割れが問題で共倒れが問題でないというのがわからない。

票割れによる問題の1つだけを問題にして、他を問
題でないとしているのは君の方
STVでも共倒れリスクは減らせるが起こるんだし

> 政党政治でないことが前提になってる?

唐突にどうしたの?

>>407
だ・か・ら、ドント方式は最高平均法だよ
ドント式なら「最大剰余方式の配分パラドクス」
は起こらない。ドループ方式は最大剰余方式であ
る限り、配分パラドクスが起こるメソッド。
そしてSTVを考える上で「定数+1」?
定数をnとしてn+3番目の落選が決まったときの得
票と順番しだいで、「移譲式のパラドクス」が発
生し得る。
STVの話がしたければ既に発見されているパラド
クスくらい押さえておくべき

> 公明や共産の議員は金太郎飴を自任してるが

宗教と反体制の特殊なイデオロギーを引合いにし
て、何を議論したいのでしょうか?
二大争点(基本は経済と外交)で2~3のイデオロギー
集団が形成され、派閥次元的には合計で5~9つく
らいになるのが基本かつ理想。

ついでの話で完全小選挙区制でも予備選挙や決選
投票をしていれば自然と5~9派閥の状態になる。

> >それは選挙区定数2以上には該当しないでしょ。
> 望ましいんじゃなかった?

何が?ですか、主語をよろしく
2025/02/03(月) 23:25:45.75ID:/zY0rzRi0
>>408
> 衆参で二大政党化するから、ねじれが常態化する。二大政党制を採用する合理性は十分あるが、日本では制度的に無理。

IRVと定数を抑えたSTVの組合せにより、双方とも
中道のクロスボーターを当選させ活用する戦略が
有効になるので、その類の問題は抑制可能かと。
不利なら逆風が吹いている側が自分の当選を諦め
て、自党に都合の良い形で中道のクロスボーター
を当選させる戦略やノウハウが実在する。


>>409
> >STVに多数派ボーナスを付けるのを勧めるのは、異常発生に対するカウンターと候補者がより連携するようにして、会派形成がスムーズに行くよう
> できればもう少し詳しく。

STVは制度的に有権者の意に反した異常(パラドク
ス)を引き起こすので、STVの異常には十分な対策
をとるべきだし、これは候補者が連携をとること
に矛盾と支障を生じさせ、近い候補者による同士
討ちも起こるので、その対策が主な意図ですね。
擁立する候補者が近過ぎても遠くても票が割れて
しまって駄目と、なかなか癖の強い制度だから、
会派の連携に無駄な支障が出る恐れがある
412無党派さん (ワッチョイ 0fc3-mSSC)
垢版 |
2025/02/04(火) 19:57:14.44ID:F8gE72ki0
>>410
>多数代表制とは(選挙区の)総取りを意図した選挙制度です。
>(議院の)総取りとなるのが基本の制度ではありませんね。
と補えばいい?
それは当然、選挙区で9:1になっても議院全体では二大政党化する。

>票割れによる問題の1つだけを問題にして、他を問題でないとしているのは君の方
典型例を代表として挙げてるわけだが、それと矛盾する問題とは?

>>政党政治でないことが前提になってる?
>唐突にどうしたの?
政党政治なら当然共倒れが最大の問題だから。
413無党派さん (ワッチョイ 0fc3-mSSC)
垢版 |
2025/02/04(火) 19:59:27.83ID:F8gE72ki0
>>410
>ドント方式は最高平均法だよ
移譲式の仕組みを使って最高平均法をやるということだよ。
結果としてドループ基数は使わずに済む。
2025/02/04(火) 20:15:42.66ID:NI9y5Vz40
連投規制かな
415無党派さん (ワッチョイ 0fc3-mSSC)
垢版 |
2025/02/04(火) 20:18:04.37ID:F8gE72ki0
>>410
移譲式なら11人目の票を10人に均等に移譲して
1万÷11+1万÷11÷10で1000票。
416無党派さん (ワッチョイ 0fc3-mSSC)
垢版 |
2025/02/04(火) 20:18:40.74ID:F8gE72ki0
>>410
>ドント式なら「最大剰余方式の配分パラドクス」は起こらない。
アラバマのバラドクスや人口パラドクスのこと?
それは選挙区に議席を割り振る際の問題で、選挙の議席配分では起こらない。

>そしてSTVを考える上で「定数+1」?
IRVなら候補を2人に絞った時点で当選者が決まるし、5人区なら6人に絞った時点で当選者が決まるということ。

>>望ましいんじゃなかった?
>何が?ですか、主語をよろしく
>>397
>合理的に選挙制度[選好制]が機能しているのであれば、より支持を集める各中心部に票が向かうことになる。
からは派閥に分かれることが理想とはなかなか読み取れないが。
417無党派さん (ワッチョイ 0fc3-mSSC)
垢版 |
2025/02/04(火) 20:19:20.91ID:F8gE72ki0
>>411
>>衆参で二大政党化するから、ねじれが常態化する。二大政党制を採用する合理性は十分あるが、日本では制度的に無理。
>IRVと定数を抑えたSTVの組合せにより、双方とも中道のクロスボーターを当選させ活用する戦略が有効になるので、その類の問題は抑制可能かと。
参議院も二大政党制でいいなら、参議院も小選挙区でいいはずだが。
日本でそんなに簡単に選挙区の差し替えができるかという問題はある。
政治風土から変えていいなら、アメリカのように党議拘束をなくすというのも解決策になる。

>STVは制度的に有権者の意に反した異常(パラドクス)を引き起こす
総合的にはSNTVよりも異常は少ないだろう。
418無党派さん (ワッチョイ 0fc3-mSSC)
垢版 |
2025/02/04(火) 20:33:55.96ID:F8gE72ki0
>>415
の前に規制されてしまったが、
得票1万で10人当選の場合、ドントで10位に割り当てられる票は1000。
2025/02/04(火) 23:49:24.77ID:xhnvSmiA0
>>412
> >票割れによる問題の1つだけを問題にして、他を問題でないとしているのは君の方
> 典型例を代表として挙げてるわけだが、それと矛盾する問題とは?

矛盾する問題?
票割れによる問題は共倒れだけに限らないことを
こちらは君に伝えいるのですが

>>416
> アラバマのバラドクスや人口パラドクスのこと?
> それは選挙区に議席を割り振る際の問題で、選挙の議席配分では起こらない。

アラバマのバラドクスではなくハウス単調性ね
政党が4つ以上だと必ずパラドクスが発生するが

> IRVなら候補を2人に絞った時点で当選者が決まるし、5人区なら6人に絞った時点で当選者が決まるということ。

どういうこと?
最初から立候補した者がIRVなら2人ってこと?
3人以上候補者がいるなら単調性や一貫性基準など
を満たしてないので、絞ったその時点でパラドク
スが発生することを無視できない。

小選挙区制ならパラドクスが発生しても、原因が
票買収などの類で対立候補の票を切崩したからな
ので、候補者陣営の自業自得だが、複数人区制だ
と票買収などの類とはまったく言い切れない。

> >合理的に選挙制度[選好制]が機能しているのであれば、より支持を集める各中心部に票が向かうことになる。
> からは派閥に分かれることが理想とはなかなか読み取れないが。

引用にもあるよう「各中心部」、また「同じ支持
層に対し複数の候補者がいる場合」とあるでしょ
2025/02/05(水) 00:52:44.21ID:XnNjWmKO0
>>416
> 参議院も二大政党制でいいなら、参議院も小選挙区でいいはずだが。

参議院を存置するなら選挙区の単位は原則で府県
として考えているのと区割りでもめるからだが、
参議院で完全小選挙区制は現実的ではないと思わ
れるが
それに小選挙区よりも定数3とか5の方が、クロス
ボーターを当選させる戦略は使いやすい。

ところで君はこちらに何を訴えたいんだい?

> 日本でそんなに簡単に選挙区の差し替えができるかという問題はある。

クロスボーターを当選させるのに候補者の選挙区
を差し替えるってこと?
候補者を変えたら余計な混乱を招き連携が難しく
なり、実行が難しくなると思われるけど。
候補者と票田の連携で実行するのに、特殊な事情
がない選挙区を安易に限り差し替えるというのが
ちょっと理解できません。
それまでの候補者と票田が不一致だったとか?

> >STVは制度的に有権者の意に反した異常(パラドクス)を引き起こす
> 総合的にはSNTVよりも異常は少ないだろう。

SNTVにそんな制度的な異常はありません。
SNTVは単調性・一貫性・"Partic­ipation Criterion"
などは取り敢えず満たしているので...

>>413
> 移譲式の仕組みを使って最高平均法をやるということだよ。
> 結果としてドループ基数は使わずに済む。

ドループ基数は使わないようにって、SNTVまたは
累積投票の戦略投票と同じじゃないか?
当選基数はドループ式のままなんでしょ

>>418
何度も読み返しましたけど
どっちにしろさっぱり意味がわかりません
取り敢えず、有効投票総数と定数などは?
421無党派さん (ワッチョイ 0fd2-mSSC)
垢版 |
2025/02/05(水) 20:27:49.76ID:FPknpciY0
>>420
とりあえずこれだけ。
>SNTVまたは累積投票の戦略投票と同じじゃないか?
同じですよ。SNTVで政党と有権者の戦略が完璧に成功すればドントと同じになる。

>取り敢えず、有効投票総数と定数などは?
定数16 A党1万票 B党5800票 C党1800票 D党800票 計18400票
ドント式 A党10 B党5 C党1 D党0
ドループ式 A党9 B党5 C党1 D党1
>>383の方法だとドント式と一致する。
422無党派さん (ワッチョイ 0ff5-mSSC)
垢版 |
2025/02/07(金) 19:34:15.71ID:Efb4PTFL0
>>419
>票割れによる問題は共倒れだけに限らないことを
他の問題があっても共倒れの問題がなくなるわけではないので、あげて悪いことはあるまい。
他の問題をあげたいなら自分であげればいいのだから。

>アラバマのバラドクスではなくハウス単調性ね
議院単調性ってアラバマのパラドクスと同じじゃないの?
https://en.wikipedia.org/wiki/House_monotonicity
どっちにしろ、一つの選挙結果を複数の定数に適用することはないから、少なくとも表面化はしないだろう。
423無党派さん (ワッチョイ 0ff5-mSSC)
垢版 |
2025/02/07(金) 19:34:50.94ID:Efb4PTFL0
>>419
>3人以上候補者がいるなら単調性や一貫性基準などを満たしてないので、絞ったその時点でパラドクスが発生することを無視できない。

>>どうしてドループ基数(最大剰余法)を使っても票を均等に分配することで、「ほぼ最高平均法」になるんですか?
と同じ話だから>>421に吸収。
ドント式が整数で割るのは、その人数で票を均等割りしてるってことだから、
ドント式が最大当選人数まで割る数を増やしていって、移譲式が割る数を減らしていくんだから、結果は必ず一致する。
424無党派さん (ワッチョイ 0ff5-mSSC)
垢版 |
2025/02/07(金) 19:37:48.34ID:Efb4PTFL0
>>419
>小選挙区制ならパラドクスが発生しても、原因が票買収などの類で対立候補の票を切崩したからなので
スポイラー戦術は小選挙区でも有効では。複数人区制でも有効だが。

>引用にもあるよう「各中心部」、また「同じ支持層に対し複数の候補者がいる場合」とあるでしょ
https://en.wikipedia.org/wiki/Center_squeeze
の話?
425無党派さん (ワッチョイ 0ff5-mSSC)
垢版 |
2025/02/07(金) 19:44:40.14ID:Efb4PTFL0
>>420
>ところで君はこちらに何を訴えたいんだい?
二大政党制で比例代表制を使うって、普通に考えれば違和感あるけど。

>候補者と票田の連携で実行するのに、
差し替えしないで中道候補を当選させるってどうするの?
一人当選すれば一人は落ちるだろう。

>SNTVにそんな制度的な異常はありません。
SNTVは比例代表制じゃないんだから、擁立調整や戦略投票に失敗したら民意から乖離するだろう。
擁立調整や戦略投票を使わなくても自動で最適化する方法があるのに、あえてSNTVを使う意味がない。
426無党派さん (ワッチョイ 0ff5-mSSC)
垢版 |
2025/02/07(金) 19:48:55.50ID:Efb4PTFL0
>>419
>政党が4つ以上だと必ずパラドクスが発生するが
https://en.wikipedia.org/wiki/Apportionment_paradox#Balinski%E2%80%93Young_theorem
バリンスキー・ヤング定理のこと?
ぶっちゃけ中身は理解できてないが、最大剰余法に限定した話ならこれ以上はいいかな。
427無党派さん (ワッチョイ 8a6c-3WHC)
垢版 |
2025/02/09(日) 10:31:45.51ID:22y3tdeX0
話の腰を折るけど、政党法制定の必要性って
どう思う?政党の綱領規約を政府で審査し、
設立認可を出すかどうか決めるもの。

選挙と政党って関連深いから提起してみた。
2025/02/09(日) 11:09:08.64ID:mmsPjQJKd
政党法はすでにある
429無党派さん (ワッチョイ 7ff2-kH5e)
垢版 |
2025/02/09(日) 12:26:20.62ID:8NpPwDzC0
>>427
>政党の綱領規約を政府で審査し、設立認可を出すかどうか決めるもの。
与党が野党の申請を却下して、選挙で不利にするというのは如何か。
違法行為があったなら取り締まればいいだけ。
届け出制で政党を法人組織にするというのはあるかもしれないが。

>>428
>政党法はすでにある
政党助成法はあるが、政党法はない。

政党法の話は、「民主的運営」を条件にして共産党を締め出すという文脈が多い。
430無党派さん (ワッチョイ 8a6c-3WHC)
垢版 |
2025/02/09(日) 14:42:38.81ID:22y3tdeX0
>>429
ありがと。石破首相が法制定に意欲的だって
いうから聞いてみた。政党法人化法は、政党
助成法に付随して既にあるはず。綱領規約に
まで踏み込むのはどうかなと思ったもんだから。
2025/02/10(月) 19:54:08.09ID:oXLCJTY80
>>421
>>423
過剰な得票(余剰票)はどうすんの?
誰か1人でも得票で飛び抜けて先に当選を決めてし
まうことが、ドント式比例性を否定し失敗させる
最大の原因であることを理解してますか?

そこでドント式比例性を求めてSTVでもフリーラ
イド(当落線上候補への戦略投票)が行なわれます
が、果敢なチャレンジャーであるオーストラリア
ンは大失敗させ、選好数を完全(fpv)から6以上→
(5以上とか)→opvとなりました。
「オーストラリアはIRVだとfpv」

政党の組織的戦略投票で自爆を連続して1位だけ・
1位を正直に投票するのが最も賢いこと投票である
ことを学習しSTVではopvを認めたという経緯。

コンピューターをフル活用して総当たりで確かめ
てから最適な投票方法やエラーの点検方法を発見
しようとしたりしたけど、見つけられなかったん
だよな。
2025/02/10(月) 20:14:46.26ID:oXLCJTY80
>>422
STVでも共倒れはあるが、複雑化して読み取り難
くなっているだけだよ。
それも含めて表面化しなければよいと言うこと?

> 議院単調性ってアラバマのパラドクスと同じじゃないの?

ハウス単調性の中にアラバマのパラドクスは含ま
れるが、この話はアラバマのパラドクスではあり
ません。
候補者と各候補への評価(得票や選好など)は一定
のまま、定数を増やしたとき当選から落選になる
ことは無いか?ってこと。

>>423
ハウス単調性に反しているのに?
トップダウンカウント系のことかな?
しかしこれらはドント式比例性なんて関係なく、
組合せや数学の集合概念で処理していくから違う

そもそも移譲式投票は多数決性を保障してないの
で、STVは1番目の当選の決め方からして課題とし
て残るんだけどね。
2025/02/10(月) 20:33:20.88ID:oXLCJTY80
>>424
> スポイラー戦術は小選挙区でも有効では。複数人区制でも有効だが。

パラドクスの話をしているのに、なぜ?
「選挙のパラドクス-なぜあの人が選ばれるのか?
」を知らないのか?

IRVでもスポイラー効果は存在するが、問題にする
ほどではありませんよ。IRVでスポイラー戦術が有
効なのはパラドクスと関係ないし、むしろメリッ
トといえる。

>>424下段
センタースクィーズことも含むのは確か
そこの文献だと8と9が主に該当するようだね

>>425
> 差し替えしないで中道候補を当選させるってどうするの?
> 一人当選すれば一人は落ちるだろう。

もともと存在する候補者が、計画的にスポイラー
になるスポイラー戦術を使うんだよ。
434無党派さん (ワッチョイ 7ffe-kH5e)
垢版 |
2025/02/12(水) 15:12:43.72ID:D/C3x+qR0
>>431
>過剰な得票(余剰票)はどうすんの?
OPVだから行き所がない票は死票になる。
>>421だと、D党の800票は死票だし、c1が受け取った1800票のうちドループ基数を越えた分は死票になる。A党に余剰票はない。

>誰か1人でも得票で飛び抜けて先に当選を決めてしまう
だからそうならないよう均等に票を割る。
1位票を分散させるのは難しいが、複数を1位にするのは難しくないだろう。
435無党派さん (ワッチョイ 7ffe-kH5e)
垢版 |
2025/02/12(水) 15:13:16.98ID:D/C3x+qR0
>>432
>それも含めて表面化しなければよいと言うこと?
完璧は求めないよ。多いよりは少ない方がいい。

>候補者と各候補への評価(得票や選好など)は一定のまま、定数を増やしたとき当選から落選になることは無いか?ってこと。
選挙する度に得票は変わるんだから、「一定のまま」という条件が成り立たない。
投票率の上下や無党派の動向の方が不確定要素としてずっと大きい。
436無党派さん (ワッチョイ 7ffe-kH5e)
垢版 |
2025/02/12(水) 15:13:38.03ID:D/C3x+qR0
>>433
>もともと存在する候補者が、計画的にスポイラーになるスポイラー戦術を使うんだよ。
その結果自党の候補が落ちるなら、差し替えと同じでは。
落とされる候補は反対しないの?
2025/02/12(水) 21:51:42.64ID:i2gm4AwA0
>>431
> A党に余剰票はない。

現実の選挙だとほとんど考えられないので、それ
ならドント式の結果と一致し得る程度の話でしょ

> >誰か1人でも得票で飛び抜けて先に当選を決めてしまう
> だからそうならないよう均等に票を割る。
> 1位票を分散させるのは難しいが、複数を1位にするのは難しくないだろう。

それをすると当選基数のこととはまた別で、単調
性やPartic­ipation Criterionなどを満たしてないこと
によるマイナス票化のリスクが高くなるが。
そもそもSTVは特にこれを満たさないことによる
問題や影響が大きいのに、君の提案はこれらの問
題点への対策に逆行する。

むしろ集計ラウンド数や選好する数を制限した方
が病的な事象を予防する観点から有意義なのに
2025/02/12(水) 22:03:26.14ID:i2gm4AwA0
>>437 安価ミス >>434

>>435
> >それも含めて表面化しなければよいと言うこと?
> 完璧は求めないよ。多いよりは少ない方がいい。

完璧であるかが論点ではなく、複雑化して大衆が
気が付かなければ良いということなのか? です。
また基本的にSTVの方が多発しやすいですよ

> 選挙する度に得票は変わるんだから、「一定のまま」という条件が成り立たない。
> 投票率の上下や無党派の動向の方が不確定要素としてずっと大きい。

当然、当該の投票結果から定数k-1やk-2だと当選し
た候補者が定数がkだったので落選であった事象も
含みます
これを巡る問題でトップダウンカウント系などの
方式が提案されたわけでして

>>436
差し替えというか、当選者の入れ替えだね。
自党の本部と中道系の候補に大きな貸しを作らせ
て、かつ落選しても選挙区の影響力を保てるから
か?背景的なことは知らないが不利になった候補
者の方からしているね。
439無党派さん (ワッチョイ 7fa2-kH5e)
垢版 |
2025/02/15(土) 14:37:33.20ID:YSZahx5x0
>>437
>>A党に余剰票はない。
>現実の選挙だとほとんど考えられないので、それならドント式の結果と一致し得る程度の話でしょ
>>421の例だと、A党が10議席を得るのは9667〜12759の間だけど、12024以下ならドループ基数は超えないので余剰票は生じない。
理論的に一致するんだけど、ドント式と一致しない例ってあるの?

>それをすると当選基数のこととはまた別で、単調性やPartic­ipation Criterionなどを満たしてないことによるマイナス票化のリスクが高くなるが。
https://en.wikipedia.org/wiki/No-show_paradox
では最大剰余法にしか触れてないが、最高平均法でも発生するの?
440無党派さん (ワッチョイ 7fa2-kH5e)
垢版 |
2025/02/15(土) 14:38:15.04ID:YSZahx5x0
>>438
>完璧であるかが論点ではなく、複雑化して大衆が気が付かなければ良いということなのか? です。
大衆にもエリートにも誰にも見つけられないよ。「もし定数が違っていれば結果は変わっていた」なんて話誰もしないだろ。

>また基本的にSTVの方が多発しやすいですよ
票割れはSTVの方が少ないのでは。

>背景的なことは知らないが不利になった候補者の方からしているね。
日本の政治風土で同じことが起こるという前提は楽観的すぎる。
441無党派さん (ワッチョイ 7fa2-kH5e)
垢版 |
2025/02/15(土) 14:58:24.69ID:YSZahx5x0
>>440
ちょっと修正
>大衆にもエリートにも誰にも見つけられないよ。
というより、見つける意味がない、だな
2025/02/15(土) 18:57:42.80ID:xua6Z5+G0
>>439
> A党が10議席を得るのは9667~12759の間だけど、12024以下ならドループ基数は超えないので余剰票は生じない。
> 理論的に一致するんだけど、ドント式と一致しない例ってあるの?

それは政党名簿方式ならでしょ。
政党名簿を使わず候補者の得票をほぼ横並びの状
態にするなんてことは、自由選挙である限り不正
でもしなければ無理。
また試みとして政党名簿を補助的に使用する例な
どもあるが、却って混乱や失敗を招いた。

> では最大剰余法にしか触れてないが、最高平均法でも発生するの?

IRVでも頻繁に発生することがそこにあるだろ。
それは最大剰余法とか関係ないし、STVも同じこ
とが言える。
最大剰余法を使用しないSTVも考案されているが
基本的にそれらの方式でも発生する。
2025/02/15(土) 19:08:59.12ID:xua6Z5+G0
>>440
> 大衆にもエリートにも誰にも見つけられないよ。「もし定数が違っていれば結果は変わっていた」なんて話誰もしないだろ。
> というより、見つける意味がない、だな

エリートとは政治的エリートのこと?
理系の識者とかではないよね。
つまりオーストラリアがやっている様な票集計の
ミスやエラー等の点検をしないってことか?
そんな適当過ぎる不審な選挙でいいんか?

> 票割れはSTVの方が少ないのでは。

STVはセンタースクィーズが高頻度で発生して
抑制できないのに、どう考えたら少なくなると
見込める?
しかもセンタースクィーズだけじゃないし

> 日本の政治風土で同じことが起こるという前提は楽観的すぎる。

選挙自体の利権化・収益化が日本は凄いし、似た
様なことを田中角栄がやって「暴走した」とか当
時盛り上がったらしく、本当に暴走だったと思い
込んでいる者が多いのに?
こういった話題性でもさらに利益(カネ)になるエン
タメ狂いの社会風土なのだから、悲観的になる必
要など感じない。
444無党派さん (ワッチョイ ed49-vA3c)
垢版 |
2025/02/16(日) 11:37:11.44ID:u7BR4Bqk0
>>442
>政党名簿を使わず候補者の得票をほぼ横並びの状態にするなんてことは、自由選挙である限り不正でもしなければ無理。
同一順位にすれば可能と言っているのに、それを否定する根拠は?

>最大剰余法を使用しないSTVも考案されているが基本的にそれらの方式でも発生する。
最高平均法でも発生して、しかも最大剰余法よりもマイナス票が拡大するというのはどういう仕組みで?

>>443
>エリートとは政治的エリートのこと?
単に「大衆」の対義語。

>ミスやエラー等の点検をしないってことか?
ミスやエラーの点検と、定数が違っていた場合の検証は別だろう。
445無党派さん (ワッチョイ ed49-vA3c)
垢版 |
2025/02/16(日) 11:37:35.99ID:u7BR4Bqk0
>>票割れはSTVの方が少ないのでは。
>STVはセンタースクィーズが高頻度で発生して抑制できないのに、どう考えたら少なくなると見込める?
>>410
>STVでも共倒れリスクは減らせるが起こるんだし
とあるように、減らせる。

>>悲観的になる必要など感じない。
趣旨がよく読み取れないが。
日本の政治風土は最悪なので、今さらこれ以上失敗することを考える必要はない、と言っているように読める。
446無党派さん (ワッチョイ ed49-vA3c)
垢版 |
2025/02/16(日) 11:41:59.14ID:u7BR4Bqk0
ところで、票を均等に分ければドント式と一致するというのは理解してもらえたんだろうか。
2025/02/17(月) 21:23:33.80ID:C053IPMO0
>>444
> 同一順位にすれば可能と言っているのに、それを否定する根拠は?

本命の候補がいる有権者からすれば同一順位など
はハイリスク・デメリットでしかない。
再三だが、それにより得票の偏りが生じるのが必
然であることは理解しているか?
そもそも上手くいくとコイントスなど抽選が頻発
するので結局嫌われることなんだが。

> 最高平均法でも発生して、しかも最大剰余法よりもマイナス票が拡大するというのはどういう仕組みで?

どこに「最大剰余法よりも」マイナス票が拡大す
るなんて書いてある?

>>445
> ミスやエラーの点検と、定数が違っていた場合の検証は別だろう。

STVは第1と第2の選好を単純に集計しただけでも
極端なミスマッチが発生していることがわかるの
で、集計ミスでないかなどそのミスマッチを検証
するでしょ。
オーストラリアほどでなくとも検証はすることに
なる。

君は同一順位を推奨しているんだよね。
認めることにより集計作業が複雑化して作業量も
増え、判断が難しく確認の必要性が増すんだが。

> >STVでも共倒れリスクは減らせるが起こるんだし
> とあるように、減らせる。

競合の度合いが高まれば移譲式のパラドクス発生
は急増するで、その度合いが衆議院の旧中選挙区
制くらいなら減らせることもあると考えられる。
もっとも擁立戦略のことだけでなく、当時は特に
社会党が不都合に感じた候補を暴力で排除してい
たから候補が絞り込めていたのと、戦時体制の延
長のこともあり票田の棲み分けが上手く行ってい
たからね。

> 趣旨がよく読み取れないが。

君から「楽観的すぎる」と書いてきたわけだが

> 今さらこれ以上失敗することを考える必要はない

その失敗とは何を指すのかな?
448無党派さん (ワッチョイ ed8e-vA3c)
垢版 |
2025/02/19(水) 07:52:17.77ID:cL3l6VS+0
>>447
「均等に割ればドントと一致する」
「同一順位にすれば均等に割れる」
は理解してもらえたようで何より。

>本命の候補がいる有権者からすれば同一順位などはハイリスク・デメリットでしかない。
特定候補の支持者は単独1位、他を2位にする。

>再三だが、それにより得票の偏りが生じるのが必然であることは理解しているか?
「それ」とは「本命の候補がいる有権者」のこと?
大半は政党単位で投票するのだから、概算では均等割りと考えていい。

>そもそも上手くいくとコイントスなど抽選が頻発するので結局嫌われることなんだが。
特定候補の支持者もいるし、政党でなく個人属性で投票する人もいるので、1票も差がつかない事態が頻発するとは考えにくい。

>どこに「最大剰余法よりも」マイナス票が拡大するなんて書いてある?
>>437
>マイナス票化のリスクが高くなるが。
449無党派さん (ワッチョイ ed8e-vA3c)
垢版 |
2025/02/19(水) 07:52:48.65ID:cL3l6VS+0
>集計ミスでないかなどそのミスマッチを検証するでしょ。
ミスやエラーの検証はするよ。選挙結果が変わる可能性があるから。
定数が違っていた場合の検証をしても、結果が変わるわけではないだろう。

>認めることにより集計作業が複雑化して作業量も増え、判断が難しく確認の必要性が増すんだが。
計算が煩雑というのは伝統的な批判だが、現代ではもう論点にはならないだろう。
判断が難しいって、何の判断?

>君から「楽観的すぎる」と書いてきたわけだが
悲観的になる必要はないという主張はわかるが、その理由がわからない。

>その失敗とは何を指すのかな?
ねじれによる麻痺
2025/02/19(水) 20:26:58.71ID:kGu4Nf1k0
>>448
> 「均等に割ればドントと一致する」

それだけではドント式と一致する条件を満たさな
いが

> 特定候補の支持者は単独1位、他を2位にする。

選挙管理の負担が増して現場から批難されるよ。
1位以外でもとなると現実的ではない上に、1位だ
け認めても後で取り返しが付かないことになる。
後から禁止しようとしても無効票にするわけにい
かなくなり、他の選好投票にも誤解を植え付ける
ことにもなる

> 大半は政党単位で投票するのだから、概算では均等割りと考えていい。

その主張の根拠が不明。
opvなら有権者の方も面倒が増えるので、積極的な
政党単位への投票の参加は期待できないよ。

> 特定候補の支持者もいるし、政党でなく個人属性で投票する人もいるので、1票も差がつかない事態が頻発するとは考えにくい。

投票用紙などで誘導し有権者が従うならば得票が
並びになりやすいし、誘導されなければ各得票は
極端にばらけるのが基本。
読みが難しく誘導に従った有権者が後悔すること
になったから、オーストラリアは...
何度も書いてきたので省略

>>マイナス票化のリスクが高くなるが。

繰り返しになるけど、当選基数のによる問題とは
別にして、均等割りを試みることでマイナス票化
のリスクが高くなるのは事実です。
2025/02/19(水) 21:29:25.18ID:kGu4Nf1k0
>>449
> ミスやエラーの検証はするよ。選挙結果が変わる可能性があるから。
> 定数が違っていた場合の検証をしても、結果が変わるわけではないだろう。

STVは異常な大逆転が起こるので、選挙危機なんて
話もあるくらいなんだが。
より得票している方が落選したら騒ぐだろ!
より少ない定数で当選ならば、その候補者の方が
得票しているわけだが。

> 計算が煩雑というのは伝統的な批判だが、現代ではもう論点にはならないだろう。

メルボルン大の教授陣よりも君は頭いいの?
前にも書いたが、機械集計とコンピューターを駆
使しても繁雑でミスやエラーの点検方法を見つけ
ることができなかったのだがな。

> 判断が難しいって、何の判断?

有権者の投票用紙への記入がグチャグチャになり
やすいから、判読が単純ではなくなるんだよ。

> 悲観的になる必要はないという主張はわかるが、その理由がわからない。

日本の政治風土の話でしょ。
根拠ではなく理由?

> ねじれによる麻痺

それは憲法に起因する問題でしょ。

現行の憲法下での最善を考えれば、衆議院を二大
政党化させるのはどの道必要なこと。
君は衆参の政党制をどうしたらよいと考えるの?
452無党派さん (ワッチョイ ed0f-vA3c)
垢版 |
2025/02/20(木) 20:21:27.36ID:0qwVo8nR0
>>450
>それだけではドント式と一致する条件を満たさないが
足りない条件とは?

>1位以外でもとなると現実的ではない上に、1位だけ認めても後で取り返しが付かないことになる。
ある党の特定候補を1位にして他の公認候補を2位にすることが非現実的?
何を禁止する必要があるの?

>その主張の根拠が不明。
参議院の非拘束名簿では約75%が政党名での投票。

>投票用紙などで誘導し有権者が従うならば得票が並びになりやすいし、誘導されなければ各得票は極端にばらけるのが基本。
記号式なら公認政党と氏名は書いてあるだろうし、同一政党をまとめて配置することに反対の党はないだろうから、同一順位にはしやすい。
それでも1票も差がつかないということは考えにくい。

>均等割りを試みることでマイナス票化のリスクが高くなるのは事実です。
マイナス票が拡大する>その仕組みは?>どこにマイナス票が拡大すると書いた?>ここ>マイナス票が拡大する
で一巡して申し訳ないが、その仕組みは?
453無党派さん (ワッチョイ ed0f-vA3c)
垢版 |
2025/02/20(木) 20:22:06.58ID:0qwVo8nR0
>>451
>より得票している方が落選したら騒ぐだろ!
最大剰余式で剰余が多い候補が落ちるわけ?

>機械集計とコンピューターを駆使しても繁雑でミスやエラーの点検方法を見つけることができなかったのだがな。
具体的にはどういう研究?
疑っているわけではないが、たまに全然違う話を持ち出す人もいるから。

>有権者の投票用紙への記入がグチャグチャになりやすいから、判読が単純ではなくなるんだよ。
それは同一順位を認めるかどうかとは関係ないのでは。

>日本の政治風土の話でしょ。
政治風土が最悪だから考えなくていいというのは思考停止では。
考えるより実行、という局面は存在するが、それに当てはまる状況でもない。

>それは憲法に起因する問題でしょ。
現行憲法下での話だからね。その問題を無視するわけにはいかない。

>君は衆参の政党制をどうしたらよいと考えるの?
唯一というわけではないが、衆議院は比較第一党が過半数を持つ穏健な多党制、参議院は本来であれば非政党であるべきだが、無理なので多党制。
2025/02/22(土) 23:19:47.09ID:kOIOftxF0
>>452
> 足りない条件とは?

君はまだSTVはパラドクスが煩雑に発生すること
を理解できないのか?

> >1位以外でもとなると現実的ではない上に、1位だけ認めても後で取り返しが付かないことになる。
> ある党の特定候補を1位にして他の公認候補を2位にすることが非現実的?
> 何を禁止する必要があるの?

選挙事務・管理・現場の話をしているのに会話に
ならないな
STVってだけで開票集計作業が大変なのに、同一
順位ありだと作業量が増えてさらに集計に時間が
かかる。
アイルランドのやり方ですら3日(耐久レースみた
いな3日間)かかるので、作業が翌日以内に終わら
ない。

> 参議院の非拘束名簿では約75%が政党名での投票。

そもそも投票制度の認知度が低い。

> 記号式なら公認政党と氏名は書いてあるだろうし、同一政党をまとめて配置することに反対の党はないだろうから、同一順位にはしやすい。
> それでも1票も差がつかないということは考えにくい。

当落ライン上の候補者は差がつき難く、同一政党
だけでなく密集する。
また同一政党をまとめて配置するタイプの投票用
紙は大きくなる。縦並べでまとめて配置したら、
見づらく記入し難い政党が生じるから、わざわざ
大きな投票用紙を使う。
そもそもSTVは投票用紙とのことでも特にもめる
制度であることを知らないのかな?

> で一巡して申し訳ないが、その仕組みは?

パラドクスの意味がわからないってんの?
それともこの世にパラドクスが存在することを受
け入れられないとか?
2025/02/22(土) 23:46:06.28ID:kOIOftxF0
>>453
> >より得票している方が落選したら騒ぐだろ!
> 最大剰余式で剰余が多い候補が落ちるわけ?

ピントがズレ過ぎ
当選に十分な得票を既に得ているところに追加で
得票すると落選するパラドクスを「剰余が多い」
と変テコな解釈をしたの?
それは単調性を満たさないことの問題だね。

> 具体的にはどういう研究?

代表的なのがRLAで、STVのRLAは未完成(他は存在
する)である。

> それは同一順位を認めるかどうかとは関係ないのでは。

同一順位を一度でも認めてしまったら余計にグチ
ャグチャなったという実話だよ。
そうなってもラジオのパシフィカ財団がSTVを使
っている実例ならあるが、良い話ではなく啓蒙的
活動をしている。

> 政治風土が最悪だから考えなくていいというのは思考停止では。
> 考えるより実行、という局面は存在するが、それに当てはまる状況でもない。

こういう病的なやりとりは勘弁してくれる?
政治風土ではなく社会風土と書いたでしょ
政治風土は君の一方的な無根拠の主張

候補者のビジネス的行為やら、票田ベースの戦略
ゲームやら、一本釣りやらとバラエティに富んだ
ことを今でも実際にやっている。
社会風土の話で、エンタメ狂いのおかしな文句で
劇中の流言やら印象やらを事実であるかの様に、
虚構が植え付けられていることを指摘しているん
だよ。

> 衆議院は比較第一党が過半数を持つ穏健な多党制

ぼくのかんがえたさいきょうのネタ登場
単独政権で多党制なら一党優位政党制だろ。

> 参議院は本来であれば非政党であるべきだが、無理なので多党制。

それでどうやって政権や議会を運営するん?
まさかパーシャル連合とか?
これは考え方としても度を越した愚考だがね。
456無党派さん (ワッチョイ 31f5-fsiZ)
垢版 |
2025/02/23(日) 17:19:15.14ID:cmNiYS080
>>454
>君はまだSTVはパラドクスが煩雑に発生することを理解できないのか?
ドント式にならない理由がパラドクスなわけ?
仮に、完全に均等に割れば、理論上はドントと一致するということはいい?

>選挙事務・管理・現場の話をしているのに会話にならないな
特定候補を支持する有権者の話だったのに、開票側の話になってる?
特定候補を1位、他を2位にするのと、党公認を全員1位にするのとで手間が変わるわけ?

>STVってだけで開票集計作業が大変なのに、同一順位ありだと作業量が増えてさらに集計に時間がかかる。
開票は手作業だから同じ時間はかかるが、計算を手作業でやるわけじゃないだろう。
457無党派さん (ワッチョイ 31f5-fsiZ)
垢版 |
2025/02/23(日) 17:19:46.32ID:cmNiYS080
>そもそも投票制度の認知度が低い。
個人にも投票できるというのは投票所に行けば分かるだろう。
参院選は投票率が低いが、75%というのは投票したうちの75%だからね。

>当落ライン上の候補者は差がつき難く、同一政党だけでなく密集する。
1票も差がつなかいことが頻発するわけ?

>また同一政党をまとめて配置するタイプの投票用紙は大きくなる。
投票用紙がA4ぐらいあっても不都合は生じないだろう。

>そもそもSTVは投票用紙とのことでも特にもめる制度であることを知らないのかな?
記号式に共通した話で、同一順位を認めるかどうかには関係がない。

>パラドクスの意味がわからないってんの?
STVにパラドクスがあるということと、同一順位にしたらパラドクスが拡大するということは別だろう。
458無党派さん (ワッチョイ 31f5-fsiZ)
垢版 |
2025/02/23(日) 17:20:25.43ID:cmNiYS080
>>455
>当選に十分な得票を既に得ているところに追加で得票すると落選するパラドクスを「剰余が多い」と変テコな解釈をしたの?
定数が増減した場合という話じゃなかった?
言ってることの情報量が少なすぎてさっぱり伝わらない。

>代表的なのがRLAで、STVのRLAは未完成(他は存在する)である。
RLAとはリスク制限監査のこと?

>同一順位を一度でも認めてしまったら余計にグチャグチャなったという実話だよ。
いつどこの選挙?

>そうなってもラジオのパシフィカ財団がSTVを使っている実例ならあるが、良い話ではなく啓蒙的活動をしている。
https://elections.pacifica.org/wordpress/election-information/stv-faq/
これって同一順位を認めている方式?
政党政治とは違うから同一順位を認める必要は薄いと思うが。
459無党派さん (ワッチョイ 31f5-fsiZ)
垢版 |
2025/02/23(日) 17:21:32.38ID:cmNiYS080
>社会風土の話で、エンタメ狂いのおかしな文句で劇中の流言やら印象やらを事実であるかの様に、虚構が植え付けられていることを指摘しているんだよ。
それでなんで楽観的になれるのかがわからない。それでうまくいくなら結構だが、いかないことだってあるだろう。

>単独政権で多党制なら一党優位政党制だろ。
選挙制度としては、ボーナス付き比例代表が大枠。
選挙制度だけで穏健な多党制にできるわけではないが。
460無党派さん (ワッチョイ 31f5-fsiZ)
垢版 |
2025/02/23(日) 17:21:59.82ID:cmNiYS080
>それでどうやって政権や議会を運営するん?
衆院選で勝った側が参議院で連立工作する。民意の後押しがあるから、比較的容易だろう。
参議院で与党が過半数割れすれば、連立を組み直すか、できずに行き詰まれば首を替えて解散。
比例代表ではそんなに大きく議席は変動しないから、参議院で過半数割れすることは少ないだろうが。
2025/02/23(日) 23:07:28.05ID:bzmJsZhq0
>>456
> 仮に、完全に均等に割れば、理論上はドントと一致するということはいい?

適正な人数の候補者に対して適正な票数で、と前
につくでしょ。

> 特定候補を支持する有権者の話だったのに、開票側の話になってる?

それに対して私は断りを入れてますよね。

> 特定候補を1位、他を2位にするのと、党公認を全員1位にするのとで手間が変わるわけ?
> (中略)
> 開票は手作業だから同じ時間はかかるが、計算を手作業でやるわけじゃないだろう。

集計に機械を使っても票を仕分けて束を作ること
を理解しているかい?
STVはラウンド毎に束を作る必要があり、さらに
組合せの数だけ作る束の数が増して現場作業が繁
雑になるのに、機械で計算するから同じだと?

>>457
> 個人にも投票できるというのは投票所に行けば分かるだろう。

投票所に行ってからでは遅いでしょ。
行く前に確認してないと実行は難しい。
また維新の会が担当地区を決め票を集めて、特に
票を集め地区民の好感が高かった候補らが名前を
覚えて貰えず落選して、悪名でも名前が浸透して
いる候補らが当選となった事例もある。

> 1票も差がつなかいことが頻発するわけ?

発生頻度を上げることは確かでしょ。
そもそも僅差でも集計ミスの確認の必要が増して
もめるから、関係する候補者や現場から嫌われる
ことなんだが。

また君の完全に均等に割る云々の主張と矛盾する
のと、同一順位投票なんて煽ればフリーライドの
自爆と変わらない事が起こるリスクが増す。

> >また同一政党をまとめて配置するタイプの投票用紙は大きくなる。
> 投票用紙がA4ぐらいあっても不都合は生じないだろう。

A4くらいでは小さ過ぎて不都合でしょ(藁)
ttps://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2019-07/19/11/asset/d67db7f026b2/sub-buzz-2941-1563535099-1.jpg
2025/02/24(月) 00:00:05.30ID:QfYy6Quz0
>>458
> >当選に十分な得票を既に得ているところに追加で得票すると落選するパラドクスを「剰余が多い」と変テコな解釈をしたの?
> 定数が増減した場合という話じゃなかった?

そこからなぜ「剰余が多い候補が落ちるわけ?(>453)」となるのですか?
この様に断りなく話題を変えたのは君でしょ。

> RLAとはリスク制限監査のこと?

そうですよ

> これって同一順位を認めている方式?
> 政党政治とは違うから同一順位を認める必要は薄いと思うが。

過去2回認めたら禁止したくても慣習化して禁止が
難しくなった
6ページ目
ttps://www.pacifica.org/kewg.org/hndbk.pdf

>>459
> それでなんで楽観的になれるのかがわからない。それでうまくいくなら結構だが、いかないことだってあるだろう。

政治家の視点で楽観的になれないならば尚のこと
リスクを回避する行動を積極的にとるでしょ。

穏健な多党制を維持するには、政党や政権のため
に実務志向で活動する政治家が多数派であること
が求められるのに、ほとんどの候補者が実務志向
を捨てていることが前提なのかい?
選挙区の候補の中に1人でもいれば良い話ですら
君の提案よりも議会運営のハードルが高いと?

> >単独政権で多党制なら一党優位政党制だろ。
> 選挙制度としては、ボーナス付き比例代表が大枠。
> 選挙制度だけで穏健な多党制にできるわけではないが。

ギリシャのようなのは2.5党制(二大政党制)
穏健な多党制ではない

衆議院が二大政党だと衆参のねじれ常態化で麻痺
が君の持論でしょ
2025/02/24(月) 15:57:13.50ID:KXN1CIu1M
ドイツのBSW,得票率が0.03%足らずに33議席を失う…バカみたいな選挙制度だな
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1740367995/
2025/02/27(木) 01:58:36.67ID:6XCnD4fjM
小選挙区推進「間違いだった」、石破首相が予算委で発言
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740578643/
465無党派さん (ワッチョイ 31c4-fsiZ)
垢版 |
2025/02/27(木) 07:57:51.20ID:+wAlQIA10
>>461
>適正な人数の候補者に対して適正な票数で、と前につくでしょ。
候補者が少なすぎれば他党に議席が回るのは名簿式ドントと同じ。候補者が多すぎる場合はドントと同じ。

>>特定候補を支持する有権者の話だったのに、開票側の話になってる?
>それに対して私は断りを入れてますよね。
どこで? 

>STVはラウンド毎に束を作る必要があり、
>さらに組合せの数だけ作る束の数が増して現場作業が繁雑になるのに、
>機械で計算するから同じだと?
手作業でやるにしても、大半は政党単位の投票で、頻出の組み合わせは数えられる程度だろう。
466無党派さん (ワッチョイ 31c4-fsiZ)
垢版 |
2025/02/27(木) 07:58:18.56ID:+wAlQIA10
>>個人にも投票できるというのは投票所に行けば分かるだろう。
>投票所に行ってからでは遅いでしょ。
導入されて20年以上も経つんだから、少なくとも前回投票に行った人は個人にも投票できることは認識している。
それで政党票が多数なんだから、個人に入れる必要性を感じていないということ。

>>1票も差がつなかいことが頻発するわけ?
>発生頻度を上げることは確かでしょ。
ほぼゼロは何倍してもほぼゼロだよ。
467無党派さん (ワッチョイ 31c4-fsiZ)
垢版 |
2025/02/27(木) 07:58:45.17ID:+wAlQIA10
>そもそも僅差でも集計ミスの確認の必要が増してもめるから、関係する候補者や現場から嫌われることなんだが。
僅差でも大差でも、日本は1票単位で確認するよ。

>また君の完全に均等に割る云々の主張と矛盾する
完全にというのは理論上のことで、現実にはその近似になる。

>同一順位投票なんて煽ればフリーライドの自爆と変わらない事が起こるリスクが増す。
政党単位で投票するのに、自分も○○党とみなせって候補が出るわけ?

>A4くらいでは小さ過ぎて不都合でしょ(藁)
定数12は多いが、オーストラリアはこれで運用しているわけでしょ
468無党派さん (ワッチョイ 31c4-fsiZ)
垢版 |
2025/02/27(木) 07:59:08.30ID:+wAlQIA10
>>462
>>定数が増減した場合という話じゃなかった?
>そこからなぜ「剰余が多い候補が落ちるわけ?(>453)」となるのですか?
定数が増減した場合の話とは別に、マイナス票の話?

>>RLAとはリスク制限監査のこと?
>そうですよ
これを国レベルでやってるとこないし、電子化の方がトレンドでは。
469無党派さん (ワッチョイ 31c4-fsiZ)
垢版 |
2025/02/27(木) 07:59:30.70ID:+wAlQIA10
>過去2回認めたら禁止したくても慣習化して禁止が難しくなった
>https://www.pacifica.org/kewg.org/hndbk.pdf
読む限り、手作業で集計できないという以外のデメリットは読み取れないが。

>政治家の視点で楽観的になれないならば尚のことリスクを回避する行動を積極的にとるでしょ。
政党の利害と政治家個人の利害は異なる。日本では選挙区が属人化してるから差し替えができないという話だから。
470無党派さん (ワッチョイ 31c4-fsiZ)
垢版 |
2025/02/27(木) 07:59:55.36ID:+wAlQIA10
>穏健な多党制を維持するには、政党や政権のために実務志向で活動する政治家が
>多数派であることが求められるのに、ほとんどの候補者が実務志向を捨てていることが前提なのかい?
あるべき政党制とありうる政党制はまた別だからね。
二大政党制の下で独立系の中道議員が一定数存在してそのたびに交渉するより、
多党制の下で都度連立を模索するほうが現実的だろう。

>ギリシャのようなのは2.5党制(二大政党制)穏健な多党制ではない
参議院で都度連立を組む必要があるから二大グループ制とは言えない。

>衆議院が二大政党だと衆参のねじれ常態化で麻痺が君の持論でしょ
衆議院も参議院も比例代表ベースだから二大政党制ではない。

結局、マイナス票は拡大するの?
2025/02/28(金) 22:55:48.28ID:BHfEKhN40
>>465
> 候補者が多すぎる場合はドントと同じ。

候補者が多すぎる場合は目標の得票ラインを下回
り事故るリスクが発生するのに?
累積投票制と似たトラブルが発生するよ

> >それに対して私は断りを入れてますよね。
> どこで? 

当該の1行目だよ。
  選挙管理の負担が増して現場から批難されるよ

> 大半は政党単位の投票で、頻出の組み合わせは数えられる程度だろう。

順列・組合せ問題を舐めてんの?
STVの適正を点検しようとすると、ここでまず躓
くことを知らんの?

>>466
> 導入されて20年以上も経つんだから、少なくとも前回投票に行った人は個人にも投票できることは認識している。

一度認識を植え付けられて習慣化してしまったら
変えられない者が多いのは人類共通

> それで政党票が多数なんだから、個人に入れる必要性を感じていないということ。

選挙区の出口調査では投票先を政党で決めたか否
かは半々で拮抗しているが、STVにしても「(有権
者は)個人に入れる必要性を感じていない」とまで
断言するか?
確認のため、ここ断言して絶対に変えないよね?

> ほぼゼロは何倍してもほぼゼロだよ。

1回の投票あたりの試行(集計)回数を増やすのに
収束するわけないだろ
2025/02/28(金) 23:19:03.92ID:BHfEKhN40
>>467
> 僅差でも大差でも、日本は1票単位で確認するよ。

特に参院選は時間に追われて確認なんてしてない
よ。判例でも"結果に影響はない"と宣言するだけで
済ませているのに?

> 完全にというのは理論上のことで、現実にはその近似になる。

現実の選挙なら得票で上位1人か2人が優先票で
ドループ基数を超えるのが基本なんだが

> >同一順位投票なんて煽ればフリーライドの自爆と変わらない事が起こるリスクが増す。
> 政党単位で投票するのに、自分も○○党とみなせって候補が出るわけ?

フリーライドの意味は以前に説明したはずだが。
オーストラリアでもフリーライドによる自爆が多
発してSTVではopvを認めた話は前にも書きました
よね。

> 定数12は多いが、オーストラリアはこれで運用しているわけでしょ

改選定数は6だよ
定数6のSTV
トラブルを続出させながらね
法律を変えないで現場でとなってしまっているよ
な有様なんだがね

>>468
> 定数が増減した場合の話とは別に、マイナス票の話?

どの単調性かを問わず単調性と多数決性の話だよ

> 電子化の方がトレンドでは。

電子化がトレンドって20年くらい前の話か?
STVが廃止や禁止になる方が現在のトレンドだが
2025/02/28(金) 23:53:56.99ID:BHfEKhN40
>>469
> 読む限り、手作業で集計できないという以外のデメリットは読み取れないが。

得票タイが不相応な数発生する傾向がある
などともあるが

> 政党の利害と政治家個人の利害は異なる。日本では選挙区が属人化してるから差し替えができないという話だから。

属人化してるのだから、政治家(候補者)の方から
選挙区での力を残すための戦略を練るとなるのが
必然でしょ。そもそも政党(与党)に逆風が吹いて
いることが前提の話なんだし。

>>470
> 二大政党制の下で独立系の中道議員が一定数存在してそのたびに交渉する

独立系でも会派に参加しなければ、まともな政治
活動ができないことは理解してますか?

> 多党制の下で都度連立を模索するほうが現実的だろう

欧州比例代表制諸国の大惨事を知らんのか?
政治(政権不在)空白とか洒落にならん
特に極端な要求を飲まされて経済政策がヤバい

> 参議院で都度連立を組む必要があるから二大グループ制とは言えない。

政党制の判定は議院の連続した選挙が単位

> 衆議院も参議院も比例代表ベースだから二大政党制ではない。

確かに比例代表ベースであれば、政治・社会選択
や政治行動の合理化作用が働かず、分極化や私物
化をまねきやすく、システムとしての二大政党制
とは言い難くなるというのは、ありますね。

> 結局、マイナス票は拡大するの?

マイナス票化のリスクが高くなる、ね
主張とかが近い候補者を密集させればね。
その度合に応じてマイナス票化のリスクが上がる
474無党派さん (ワッチョイ 111c-D39e)
垢版 |
2025/03/02(日) 15:36:57.48ID:azdOQOP60
>>471
>候補者が多すぎる場合は目標の得票ラインを下回り事故るリスクが発生するのに?
票が少なければ他の候補に移譲される。

>選挙管理の負担が増して現場から批難されるよ
ここで特定候補を支持する有権者の話は終わって、開票の話になったの?
脈絡なく別の話が始まったように見えるが。

>順列・組合せ問題を舐めてんの?
程度問題で、運営が不可能になる問題ではない。
記号式なら読み取りも機械でやろうと思えばできるが。

>一度認識を植え付けられて習慣化してしまったら変えられない者が多いのは人類共通
それじゃ制度変える意味ないだろ。

>選挙区の出口調査では投票先を政党で決めたか否かは半々で拮抗しているが、STVにしても「(有権者は)個人に入れる必要性を感じていない」とまで断言するか?
オーストラリアでも政党票が主流じゃなかった?

>確認のため、ここ断言して絶対に変えないよね?
質問の趣旨がよく分からないが、変えてないと思うよ。

>1回の投票あたりの試行(集計)回数を増やすのに収束するわけないだろ
何言ってるかわからないが、現実の選挙で抽選になるのは稀だろう。
475無党派さん (ワッチョイ 111c-D39e)
垢版 |
2025/03/02(日) 15:39:03.98ID:azdOQOP60
>>472
>特に参院選は時間に追われて確認なんてしてないよ。判例でも"結果に影響はない"と宣言するだけで済ませているのに?
無効票や疑問票の精査ではなく? どの判例?

>現実の選挙なら得票で上位1人か2人が優先票でドループ基数を超えるのが基本なんだが
同一順位を認めない場合や、政党中心でない場合でしょ。

>フリーライドの意味は以前に説明したはずだが。
>>431
>果敢なチャレンジャーであるオーストラリアンは大失敗させ
は、当落線上の候補が当選して本命の候補が落選するとかいうこと?
同一順位なしなら1位票の分配に失敗することはあるが、同一順位があるなら当落線上の候補を優先するわけではないだろう。

>改選定数は6だよ
これは失礼

>どの単調性かを問わず単調性と多数決性の話だよ
そもそも定数が増減した場合が問題にならないと言ってるだけで、すべてのパラドクスが問題にならないと言ってるわけじゃないが。

>STVが廃止や禁止になる方が現在のトレンドだが
RLAをやってる国は?
476無党派さん (ワッチョイ 111c-D39e)
垢版 |
2025/03/02(日) 15:43:52.65ID:azdOQOP60
>>473
>得票タイが不相応な数発生する傾向があるなどともあるが
それは数千人規模の選挙だから

>属人化してるのだから、政治家(候補者)の方から選挙区での力を残すための戦略を練るとなるのが必然でしょ。
日本で現職が地盤を譲る例は稀でしょ
477無党派さん (ワッチョイ 111c-qwdi)
垢版 |
2025/03/02(日) 16:24:28.83ID:azdOQOP60
>独立系でも会派に参加しなければ、まともな政治活動ができないことは理解してますか?
会派に属してるかどうかの問題ではなく、クロスボーダーなんだから交渉は必要。
478無党派さん (ワッチョイ 111c-qwdi)
垢版 |
2025/03/02(日) 16:25:26.64ID:azdOQOP60
二大政党がどちらも過半数を取れずクロスボーダーがキャスティングボートを握るという状態がそもそも生じにくい。
479無党派さん (ワッチョイ 111c-qwdi)
垢版 |
2025/03/02(日) 16:26:44.04ID:azdOQOP60
>政党制の判定は議院の連続した選挙が単位
衆議院だけでみても連立の枠組みが都度変わるから二大グループ制とは言えない。
一院制にして二大グループにできるなら、そのほうがわかりやすいが。

>主張とかが近い候補者を密集させればね。
まず、「主張とかが近い候補者を密集」と同一順位を認めることは別。
主張とかが近い候補者を密集させればマイナス票のリスクが上がるというのはどのパラドクスに起因するもの?
480無党派さん (ワッチョイW 13a5-Y5YW)
垢版 |
2025/03/02(日) 16:59:37.04ID:Susp27Uf0
小選挙区比例代表並立制制度以降の総理の面々を見て欲しい。
明らかにこの制度は失敗だと分かるだろう。

欠陥制度だったから石破サンのような人が総理になれたんだろ、
481無党派さん (ワッチョイ 136c-ZVKi)
垢版 |
2025/03/02(日) 18:01:04.72ID:BiPrHdqy0
>>480
小選挙区制が失敗だったことは、石破自身も
認めてるな。少数与党の今のうちに廃止され
ればいいけどな。
2025/03/02(日) 20:40:45.42ID:AhIMhsvC0
>>474
> 票が少なければ他の候補に移譲される。

ドント式の比例結果になるってことが誤りだし
累積投票制に似たことが起こることへの反論にな
っていない。

> ここで特定候補を支持する有権者の話は終わって、開票の話になったの?

投票と集計のイメージが全然できないわけ?
本命が居てなどの投票行動で2位以下もとなると、
例えば同じ候補者に数字が2つ以上ある場合の対
処をどうすればよい?
単純に同じ候補に数字が2つ以上あるならば、それ
が訂正でない限り一番高い順位を採用すべきで終
わる。しかし1位が複数あって1,2と1,3とかあった
ら投票者の意図をどう解釈する?
非拘束名簿の様なことが可能と誤解したのか、単
純にうっかり2つ以上か、記入ミスを修正しようと
して2つ以上あるのか、など判断できない。

また1位以外でも可能だと、それ以外に下位で同一
順位が唐突に出現した場合ミスかどうか不明とな
るが、これは投票した本人も覚えてない場合が多
くなるのは必然と言える。
どのみち確認できないし、無視(無効に)するのが
最も無難である。

> それじゃ制度変える意味ないだろ。

特に自署式ということもあり、比例代表制は政党
名を書くものと定着してしまったということ。
制度が変われば認識も変わるだろ。

> 質問の趣旨がよく分からないが、変えてないと思うよ。

「政党中心の思考で、同一順位を認めたSTV」は
これまで変えてないし、これからも変えない、揺
るぎないと言う事で、STVの件は終了でいいね?

べつの制度で包むことで問題を打ち消すのに私は
多数派ボーナスを提案しましたが、STVは憲法や
国際人権規約などに違反する厄介な問題を抱えた
制度であるのに包んだり条件(制限)を設けたりし
ない上、違反をさらに悪化させる提案に、加えて
違反する意図を持ち、それを変えないならば目的
や目標が真逆なので話ならないですね。

これはあとでもう少し詳しく説明します。
疲れた
2025/03/03(月) 23:13:24.85ID:srb7n6Ts0
平等原則・平等投票(一人一票)には一票の"重さ"
だけでなく、"価値"の平等も含まれるので、一票
が活用される回数を差別化することも含めて禁止
する原則です。

STVも色々と派生的な案が提示されたことで「単
記制」とはべつの概念の投票方式も色々提案がさ
れていますが、元はそれもあって「単記制」の移
譲式投票なので
分割投票を認めたら、やはり選挙の原則やこれま
での法律論との整合性がとれなくなる。

これらにあまり騒ぐと、とばっちりでIRVも禁止さ
れたり、違憲にされかねない。
繰り返しになるけど順位付投票制は当選基数(剰余
方式)の問題だけでなく結果が逆転する重大な問題
が発生するので、順位付投票制や承認投票制が平
等原則に違反する投票制度として禁止される流れ
になっている。
複雑さなどが現実に平等投票の妨げになっている
ことなども問題視される。

またよくある誤解でIRVは落選が決まり票が移譲さ
れると再集計されるから価値に差が発生さている
との批判であるならば、その集計ラウンドで票は
全て集計されているので完全に事実誤認であるが
しかしIRVにもMITの先生が発見した問題や多過ぎ
るラウンドでも価値に明白な差が発生することが
起こり得る制度。
さらにIRVからして確かに多数決性に反した投票制
なので、有権者の民主主義上の権利が侵害されて
いると言えるが、これに対して発生条件からIRVに
ついては本質的な違反ではないと相殺できる。

一応それを承知した上でIRV/STVをこちらも提案
はしたけど、違反した意図や考えをもって提案し
ているわけでない。

公的な選挙で投票機が導入されていて、かつSTV
の場合は、同じ選好順位を入力できないようにし
て対応してますから、ご存知なかったのかな?と
484無党派さん (ワッチョイ 1177-ZVKi)
垢版 |
2025/03/07(金) 14:16:18.54ID:27Qk1n6A0
>>482
飽きたのなら反応しなくていいけど。

>累積投票制に似たことが起こることへの反論になっていない。
累積投票とは移譲がある点で異なる。
公認候補を全員1位にして共倒れが起こるって、具体的にどういう状況?

>例えば同じ候補者に数字が2つ以上ある場合の対処をどうすればよい?
それは疑問票の扱いで、また別の話。

>しかし1位が複数あって1,2と1,3とかあったら投票者の意図をどう解釈する?
無効にする手もあるし、一番若い順位を採用して救済する手もある。決めの問題。
485無党派さん (ワッチョイ 1177-ZVKi)
垢版 |
2025/03/07(金) 14:16:45.50ID:27Qk1n6A0
>また1位以外でも可能だと、それ以外に下位で同一順位が唐突に出現した場合ミスかどうか不明となる
それはルール通りの同一順位としか解釈しようがない。

>特に自署式ということもあり、比例代表制は政党名を書くものと定着してしまったということ。
投票所に大きく名簿が貼ってあって、投票用紙にも書いてあるのに、それでも大半の有権者が政党名でしか投票できないと思い込んでるって、馬鹿にしすぎだろう。

>STVは憲法や国際人権規約などに違反する厄介な問題を抱えた制度である
それ定説?

>違反をさらに悪化させる提案に、加えて違反する意図を持ち
ドント式にすれば最大剰余法に由来するパラドックスはなくせるか減らせる。
486無党派さん (ワッチョイ 1177-ZVKi)
垢版 |
2025/03/07(金) 14:19:19.12ID:27Qk1n6A0
>>483
>公的な選挙で投票機が導入されていて
なら開票や集計が煩雑という問題は解決だね
487無党派さん (ワッチョイ 7a6c-8+TD)
垢版 |
2025/03/10(月) 17:25:41.44ID:WFUO4s4g0
マイナス投票ってどう思う?
2025/03/10(月) 21:26:13.11ID:agbYutxI0
>>484
相手の方が並べている得票が高ければ同時に落選
でしょ。君の言っていることで理解し難いのが、
こちらはSTVのコンセプトから前提が候補者と政
党の選択が半々としてドループ基数に対して当選
は0.9くらいが基本となると見積もったが、前提が
政党本位だと途中で移譲が止まらないから政党が
極端に乱立・分散しない限り1.00に近くなるんだ
が。

君はドループ基数などは使わないから基数と関係
なく、かつドント式の結果になると言っているの
だから、尚のこと当選に絡む候補者が1.00に収束
され差が開き難い試行の繰り返しになり、些細な
ことでも重大なことに繋がるが、なぜゼロに何掛
けてもゼロだからゼロが反論なのか?

こちらが地方選で提案したグループボーナス制で
もないのに、抜け駆けや同士討ちなどを回避して
政党本位になるなんて話がまったく信頼できない
し、オーストラリアを挙げているのは投票指示違
反者に罰でも科す気でいるわけ?
それに政党離れが深刻なのに政党での投票が多い
って良いことなのか?

途中で止めた>474-479 への返信を含みます。

> それは疑問票の扱いで、また別の話。
> 無効にする手もあるし、一番若い順位を採用して救済する手もある。決めの問題。

基本的な指示が「順位を付けての投票」なのだか
ら、それがわハッキリしているのに疑問票(論争の
ネタ)扱いや無効にするのは絶対に駄目だよ。
形式的であろうが法治主義であるならそんな勝手
ことは禁止。

近代議会制度の基本ルール(ロバート規則)で不明
瞭な投票指示や明確な指示に対して従わない投票
の有効化とか、恣意的となる「決めの問題」など
は当然禁止だよ。
2025/03/10(月) 22:14:06.31ID:agbYutxI0
>>485
> それはルール通りの同一順位としか解釈しようがない。

移譲・選好をそこで止める意思表示や批判・抗議
でそこに💩しておくことができなくなるんかい?
それが必要になる選挙も発生するからね。

工学的に機械や集計の異常を検知するのに無効票
も必要なんだが。一部有効の無効票として、分別
して処理すべき。

> 投票所に大きく名簿が貼ってあって、投票用紙にも書いてあるのに

自治体により違いがあるだろうけど、文字が大き
目の名簿が掲示がされているのは衆院選で、参院
選は用紙の大きさに然程の違いが無く毎回候補者
が120人を超えて文字が小さく、かなり読み難い。
リストが多いとほとんどの人は途中までで諦める
ので、リストやポスターの位置で得票率が変化す
るなんて以前から知られた話。

というか参院比例の投票用紙に名簿があるなんて
どこの自治体?

> それ定説?

通説か?とかならまだしも、それ定説って?
その適性に対する批判や疑問に既に耐えられない
状態で、現にアメリカでIRVまで違憲と判断されて
いるが。オーストラリアは法的に機能してないし

>>486
> なら開票や集計が煩雑という問題は解決だね

票の点検をより困難にして著しく不透明なので問
題になっているが。例えばカリフォルニアの選挙
(IRV)で、集計システムにトラブルが発生して5ヶ
月もめて次の任期が始まって経ってから当選者が
別の人物と交代したとか。
集計プログラムは基本的に独自アルゴリズムで、
技術が非公開。しかも多数の入力や設定が必要に
なるとか。直ぐに手集計できなかったことで時間
を無駄に費して、さらに疑惑を生じさせたが
2025/03/10(月) 23:13:39.40
共産党員「自殺とされた兵庫県県民局長、他殺の線があったのにもみ消された、党にタレコミがあった」 [963243619]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1741505956/

姫路西高校ばかりが4人も連続自殺www
実は他殺かあ
s://i.imgur.com/RC1NADe.png
s://i.imgur.com/NCJfToq.png
警察上層部がもみ消したとのタレコミが去年、共産党に来てたとのこと
つまり共産党にももみ消されてて草
🐸悪の超党派かよ~!USAID案件ッ🤔
2025/03/10(月) 23:53:35.26ID:agbYutxI0
>>476
だから候補者からすると地盤を守るために実施す
るんだよ。今回は無理な情勢でも次回がある様に
選挙戦略を練るでしょ。

>>477
敵対的なのや過激なのを相手にするような交渉で
なければ問題ない。
それに国境を越えた交渉なんてしないよ

クロスボーターは泡沫化する中間的な場所にいる
候補者や支持者(中道や妥協的な有権者層)および
対極的な候補者の当選を防ぐための戦略投票先や
「本来的にはその戦略投票する者」のこと。

支持者は1位を妥協して泡沫候補にしても移譲があ
るので問題ないし、主導した候補者は選挙妨害の
標的になることを防げるメリットもある。

>>478
参院選の選挙区改選定数2以上では過去ほぼ引分け
た結果や得票になっているのに、何を根拠にそう
おっしゃるのかな?

定数を全て選挙区に回して定数5が上限の選挙区制
にしたとして、簡易的な計算で議員の6割強が定数
3以上から選出されることになる。

>>479
> 衆議院だけでみても連立の枠組みが都度変わるから二大グループ制とは言えない。

2.5党制の代表フランスも、そのつど政党連合を組
み替えているが

> どのパラドクスに起因するもの?

満たさない基準は何度も挙げているので
君が貼ったリンク先にもあるやつだが
492無党派さん (ワッチョイ 418a-BMrj)
垢版 |
2025/03/13(木) 14:00:55.43ID:eWh1Rv7B0
>>488
>相手の方が並べている得票が高ければ同時に落選でしょ。
重複1位が同時に落選することはない。
仮にまったくの同票でも,抽選でどちらかが先に落選して移譲される。

>ドループ基数に対して当選は0.9くらいが基本となると見積もったが、
均等割りした場合のこと? 言葉が足らな過ぎて何言ってるのかほとんど読み取れない。

>前提が政党本位だと途中で移譲が止まらないから
当選ラインに達すれば移譲は止まるけど

>当選に絡む候補者が1.00に収束され
ドループ基数に対して1.00ってこと? なんで?

>なぜゼロに何掛けてもゼロだからゼロが反論なのか?
まったくの同票になる事例がほぼゼロと言ってる。
普通の移譲式なら余剰分を移譲したあとの得票がドループ基数で同じになるけど。

>こちらが地方選で提案したグループボーナス制でもないのに、
>>280のこと?
違う話になってくるが、首長と議会のねじれが問題になるね。
ところで、STVでボーナスってどうやるの?

>抜け駆けや同士討ちなどを回避して政党本位になるなんて話がまったく信頼できない
コアな支持者に対して自分を単独1位にするよう勧めるのは抜け駆け?
自分で個々の支持者を評価して詳細に順位付けしてもいいが,少数派だろう。

>それに政党離れが深刻なのに政党での投票が多いって良いことなのか?
良し悪しはともかく,現実的な想定だろう。
493無党派さん (ワッチョイ 418a-BMrj)
垢版 |
2025/03/13(木) 19:26:01.12ID:eWh1Rv7B0
>>488
>基本的な指示が「順位を付けての投票」なのだから、それがわハッキリしているのに疑問票(論争のネタ)扱いや無効にするのは絶対に駄目だよ。
FPVなら全部埋めなければ無効にすることはあるし,重複順位,順位抜け,一人に複数順位はルール違反として無効にすることはある。
救済するルールをあらかじめ決めるならそれでもいい。

>>489
>移譲・選好をそこで止める意思表示
止めるならそれ以上順位を書かないだけだが,なんで同一順位を書くことが止める意思表示になるわけ?

>一部有効の無効票として、分別して処理すべき。
下位で同一順位があることは別に異常でもないが,ルール違反でない投票を無効にするの?

>参院選は用紙の大きさに然程の違いが無く毎回候補者が120人を超えて文字が小さく、かなり読み難い。
全部読むかはともかく,個人名も書けるということは認知できる。

>というか参院比例の投票用紙に名簿があるなんてどこの自治体?
名簿じゃなく「候補者名もしくは政党名を記入すること」の旨

>現にアメリカでIRVまで違憲と判断されているが。
アメリカでは今でも使われてるんじゃなかった?

>オーストラリアは法的に機能してないし
それはオーストラリアでの一般的な評価?

>票の点検をより困難にして著しく不透明なので問題になっているが。
トラブルが不可避でなければ制度を採用しない理由にはならないだろう。
494無党派さん (ワッチョイ 41d0-BMrj)
垢版 |
2025/03/14(金) 03:00:13.86ID:yrcdN56j0
>>491
>今回は無理な情勢でも次回がある様に選挙戦略を練るでしょ。
定数5のSTVとして,普通は3人立てるところ,3番手を説得して中間派と入れ替えるとして,劣勢の与党が3人目は絶望的でも中間派と組めば3人目の可能性があるという絶妙な中間派が全国に多数いるという前提で,しかも中間派の大半が劣勢の与党と組んだ上で,優勢の野党が伸び悩んで過半数に達しない,というのは,発生条件が厳しすぎるだろう。

>>477
敵対的なのや過激なのを相手にするような交渉でなければ問題ない。
>>470
>二大政党制の下で独立系の中道議員が一定数存在してそのたびに交渉するより、多党制の下で都度連立を模索するほうが現実的だろう。
中道議員との交渉ってパーシャル連合みたいなもんじゃない?

>参院選の選挙区改選定数2以上では過去ほぼ引分けた結果や得票になっているのに、何を根拠にそうおっしゃるのかな?
定数3や定数5で差がつくんだから,二大政党なら過半数は珍しくない。

>2.5党制の代表フランスも、そのつど政党連合を組み替えているが
呼び方はともかく,都度連立を組みかえるなら2党制よりはねじれを解消しやすいだろう。

>満たさない基準は何度も挙げているので君が貼ったリンク先にもあるやつだが
パラドクスがあるのはいいとして,平均化するとマイナス票のリスクが拡大するというのはどれ?
2025/03/14(金) 23:37:56.06ID:rXNGGpaH0
>>492
> 重複1位が同時に落選することはない。
> 仮にまったくの同票でも,抽選でどちらかが先に落選して移譲される。

なんで途中の集計で抽選になるんだ?
抽選が認められるのは当選者を決める最後だろ

> 均等割りした場合のこと? 言葉が足らな過ぎて何言ってるのかほとんど読み取れない

旧中選挙区制やアイルランドの選挙から考察する
と、スタンダードなSTVであればの話で、ドルー
プ基数に対して当選ライン(当落線)が0.9くらいと
考察したわけだが。
 
> ドループ基数に対して1.00ってこと? なんで?

政党の分極化が極端でなければ君が提示した前提
から基本的に票をほぼ使い切るからだよ。

> 当選ラインに達すれば移譲は止まるけど

当選ライン(基数)はドループ基数の近似値だろ。
ドループ基数と一致することも多いけど。

> 普通の移譲式なら余剰分を移譲したあとの得票がドループ基数で同じになるけど。

結果がドント式になると何度も書いてくるが、確
認のためその当選ライン(基数)の基本を提示してく
れるかな?

> 違う話になってくるが、首長と議会のねじれが問題になるね。

二元代表制も問題だが、二元代表でも選挙を同日
にしないから争点などがこじれて悪化する。

> STVでボーナスってどうやるの?

マルタのように優先票(選好1位)の最多でもよいし
事実上のブロック投票連用制とかもありでしょ。

> >それに政党離れが深刻なのに政党での投票が多いって良いことなのか?
> 良し悪しはともかく,現実的な想定だろう。

例えば1位2位しか投票しなかった者を犯人探しし
て投獄することが、日本においても想定できる話
として挙げたということ?
今はもうしないだろうけど、少し前まであったか
らね。

グループ票(線上投票)で投票しないと記入が面倒臭
いだけでなく、ロバ投票を除けば秘密選挙が守ら
れない投票になるとか、危険すぎるだろ。
2025/03/15(土) 00:34:55.12ID:2CRuPU250
>>493
> FPVなら全部埋めなければ無効にすることはあるし,重複順位,順位抜け,一人に複数順位はルール違反として無効にすることはある。

そういう投票者への厳格な投票指示であればね。
投票指示と食い違えば当然駄目だよ。

> 止めるならそれ以上順位を書かないだけだが,なんで同一順位を書くことが止める意思表示になるわけ?

書くことを強制されているケース、不適切で不公
平な選挙や選挙妨害などに対する抗議の手段とし
て既に実在するからね。

> 下位で同一順位があることは別に異常でもないが,ルール違反でない投票を無効にするの?

所定の投票ではないので定義上一旦は無効票とな
り、有効票と分離されてから優先順位付投票(IRV/
STV)の場合は一部有効として識別され、有効な投
票数に計上されるべきである。
(順番が判定可能な場所まで有効が通説的)

これが適切でなければ、法的な手順の整合性や機
械・手作業に関係なく、正確さや信頼性を大きく
損なう。
そもそも無効票を個別に確認して類型(事由)ごと
に各数を報告するのは、現在でも法定されている
選挙事務なので、もし優先順位付投票であれば部
分有効の処理の報告も必要になるのは必然

君の主張は現場の勝手な作為的操作を肯定してい
たり、記録や報告を軽視・無視していたり、投票
ルールにも一定の普遍性や整合性が求められるが
特殊ルールだらけでややこしい。

> アメリカでは今でも使われてるんじゃなかった?

11州で禁止(追加で1州が違憲判決が確定 12州)、
22州で扱わない方針、残りの州は不明確な状態で
少数派。

> それはオーストラリアでの一般的な評価?

オーストラリアでは選挙に強い不信を持つ者が4割
を超えている。
そもそも評価の問題ではなく、事実として選挙法
の改正が放置され、法律に沿った選挙をもうやっ
てない。労働党が幼稚な言動を繰り返して、埒が
明かない状態のまま。

> トラブルが不可避でなければ制度を採用しない理由にはならないだろう。

どういうこと?
他の選挙制度でもトラブルは起こるってこと?
一般的に採用されている制度はそこまで拗れない
2025/03/15(土) 02:01:39.67ID:2CRuPU250
>>494
> 定数5のSTVとして,普通は3人立てるところ,3番手を説得して中間派と入れ替えるとして,劣勢の与党が3人目は絶望的でも中間派と組めば3人目の可能性があるという絶妙な中間派が全国に多数いるという前提で,しかも中間派の大半が劣勢の与党と組んだ上で,優勢の野党が伸び悩んで過半数に達しない,というのは,発生条件が厳しすぎるだろう。

クロスボーターの意味を全然理解せんのだな。
なぜ説得するとか、そこにこだわってんの?
後半は、クロスボートが期待できないことを主張
しているのに、君もSTVを支持するのは意図的に
極度の分極化や社会的分断を煽り、相手のせいに
する内乱的騒動でも期待しているのかな?

> 中道議員との交渉ってパーシャル連合みたいなもんじゃない?

パーシャル連合の意味わかっているの?

クロスボーターでわかりやすそうなのは、ドイツ
の自民党がそれに該当するね。
総選挙で二大優位政党支持者の分割クロスボート
の対象にならなければ、半分未満しか得票できな
い。

> パラドクスがあるのはいいとして,平均化するとマイナス票のリスクが拡大するというのはどれ?

主な例なら
優先順位付投票(IRV/STV)のセンタースクィーズは
比較的増幅させやすいことが判明しているので、
簡単に妨害を仕掛けることができるんだが。
分極化を煽り標的を挟み込めばよいだけなので、
首謀者が知らぬふりしてあたかも反対側の分極的
で過激な候補者が成行きで敵政党の候補の選挙を
妨害していることにすればよい。
これで中道に近い候補者から崩すことができる。
498無党派さん (ワッチョイ e951-e6Lj)
垢版 |
2025/03/16(日) 10:33:15.42ID:dgOweY6x0
>>495
>なんで途中の集計で抽選になるんだ?
最下位から順に脱落して移譲されるんだから、誰が最下位か決める必要があるでしょ。

>結果がドント式になると何度も書いてくるが、確認のためその当選ライン(基数)の基本を提示してくれるかな?
>>421の例だと
ドループ基数が1083で当選ラインが967。
ドループ式だと当選ラインは726。
499無党派さん (ワッチョイ e951-e6Lj)
垢版 |
2025/03/16(日) 10:34:07.97ID:dgOweY6x0
>>495
>マルタのように優先票(選好1位)の最多でもよいし
マルタは二大政党制だから問題になってないが、相対多数にボーナスを与えるのには議論がある。
過半数保証にはしにくいだろうから固定ボーナスだろうけど、ボーナスで誰が当選するの?
政党が順位付き名簿を出しておいて、落選者の上からとか? 惜敗率とか?

>事実上のブロック投票連用制とかもありでしょ。
連用制って小選挙区比例代表連用制?

>例えば1位2位しか投票しなかった者を犯人探しして投獄することが、日本においても想定できる話として挙げたということ?
政党基準で投票する人が多数派というだけで、投獄なんて話はしていないが。

>グループ票(線上投票)で投票しないと記入が面倒臭いだけでなく、ロバ投票を除けば秘密選挙が守られない投票になるとか、危険すぎるだろ。
それはSTV一般に対する批判?
500無党派さん (ワッチョイ e951-e6Lj)
垢版 |
2025/03/16(日) 13:23:02.54ID:dgOweY6x0
>>496
>書くことを強制されているケース、不適切で不公平な選挙や選挙妨害などに対する抗議の手段として既に実在するからね。
無効票にしたいなら白票や他事記載があるわけで、ルールに則った票を無効票とは解釈できないだろう。

>所定の投票ではないので定義上一旦は無効票となり、有効票と分離されてから優先順位付投票(IRV/STV)の場合は一部有効として識別され、有効な投票数に計上されるべきである。
同一順位を認めているルールなんだから「所定の投票」だろう。どこが無効になるわけ?

>君の主張は現場の勝手な作為的操作を肯定していたり
「決めの問題」というのはあらかじめルール化して明示するということだよ。

>11州で禁止(追加で1州が違憲判決が確定 12州)
あ、州憲法レベルの違憲ね。

>労働党が幼稚な言動を繰り返して、埒が明かない状態のまま。
それは制度の問題じゃないよね。

>他の選挙制度でもトラブルは起こるってこと?
同一順位にすると普通のSTVより計算量が増えるという問題でしょ。
計算量が多くてもそれが機械のトラブルにつながるわけでもない。
そもそも計算量はグレゴリー法と大して変わらないが。
501無党派さん (ワッチョイ e951-e6Lj)
垢版 |
2025/03/16(日) 15:47:24.04ID:dgOweY6x0
>>497
>後半は、クロスボートが期待できないことを主張しているのに、
二大政党制の下では、ということだよ。

>君もSTVを支持するのは意図的に極度の分極化や社会的分断を煽り、相手のせいにする内乱的騒動でも期待しているのかな?
「個人を選べる比例代表制」の例として挙げただけだが。

>クロスボーターでわかりやすそうなのは、ドイツの自民党がそれに該当するね。
クロスボーターって政党として組織化されてる想定?

>優先順位付投票(IRV/STV)のセンタースクィーズは比較的増幅させやすいことが判明しているので、簡単に妨害を仕掛けることができるんだが。
平均化戦術ってセンタースクィーズ対策にもなるんじゃなかった?
2025/03/19(水) 01:34:40.93ID:eSL6qz6a0
>>498
> 最下位から順に脱落して移譲されるんだから、誰が最下位か決める必要があるでしょ。

いやいや、抽選は当選者を決めるのにするのであ
って最下位を決めるのに抽選ってのはないから。

>>421の例だと
> ドループ基数が1083で当選ラインが967。
> ドループ式だと当選ラインは726。

例題の考え方からして前提が完全に政党名簿方式
にとらわれていて、STVの話なのにそれを前提に
してたら会話にならないですよ。
考え方が違うのにジェファーソン式の基数を回答
してよこしたのが、私には理解できない。
当選ラインは一緒、余剰議席の1を割振る先が
1000票なんだから1000票が当落ラインでしょ。
候補者からすると目標1000票を超えるレースとい
うことに成りますけど

>>499
> 相対多数にボーナスを与えるのには議論がある。

フランスの地方選挙の様に決戦投票をやれとか?
投票の一回でジャックポット制なら異議にも理解
できるが、大した割合でもないボーナス制でも文
句がある者は、議会選挙の趣旨に反した主張をし
ているから無視して構わないと考えるが。
全市民を代表するのは議会であり、その代表を有
権者が直接決めずに間接民主制の概念が成立して
いるとは言い難い。

> 政党が順位付き名簿を出しておいて、落選者の上からとか? 惜敗率とか?

少数者特別枠もありだが、原則は異常が発生した
選挙区の選好順位の移譲に沿って当選を決めるの
が第一で、次は選好1位2位の合計票数とかかな。
選好投票なので惜敗率なんて不用。

> 連用制って小選挙区比例代表連用制?

ブロック投票とは完全連記制のこと
ボーナス制なので並立ではないから連用とした。
1つの投票用紙に投票先の候補者グループと候補者
が別にあり、それぞれに投票する方式。

> >秘密選挙が守られない投票になるとか、危険すぎるだろ。
> それはSTV一般に対する批判?

そうです。
だから選好数の制限が必要と感じている。
2025/03/19(水) 02:41:10.23ID:eSL6qz6a0
>>500
> 無効票にしたいなら白票や他事記載があるわけで、ルールに則った票を無効票とは解釈できないだろう。

白票は基本的に抗議投票とみなせるが、他事記載
は理由が複数あり抗議投票とは通常考えない。
また白票は全面的に無効票となってしまい価値が
低くなる。そこで極端な反主流派候補への投票が
一番ダイレクトな形でカウントされ、有権者の怒
りや不満などの抗議の意図が伝わり、諸外国の情
勢をみてもこれは無視できない。

IRVならば例えば1位 3位3位と選挙妨害などを行っ
たり抗議したい候補者に目糞鼻糞の意思表示が可
能だし、IRVは特に候補者全員に同一順位は投票者
が投票(支持)の意思を示したとは解釈できないので
他の投票意図(白票と同義かより強い抗議)となる。

> 同一順位を認めているルールなんだから「所定の投票」だろう。どこが無効になるわけ?

民主制の話なのに適正なプロセスを重んじる気が
ないの? また工学や文書記録管理などの観点か
ら君の主張のような杜撰なやり方は批判される話
だが

> >労働党が幼稚な言動を繰り返して、埒が明かない状態のまま。
> それは制度の問題じゃないよね。

法律を機能不全にしているのが異常な選挙制度だ
から、その恩恵を受けている者らが騒いでゴネ得
しているわけだが
オーストラリアは連邦制なので連邦の法律が機能
しないことで都合がよくなる州も生じる。

> 同一順位にすると普通のSTVより計算量が増えるという問題でしょ。

作業手順や作業量、設定・オプションの数などが
だが。単純なIRVでも機械集計が現実の問題になっ
ているというはなしだが
2025/03/19(水) 02:43:15.17ID:eSL6qz6a0
>>501
> 二大政党制の下では、ということだよ。

単に形だけの二大政党制ではなく、合理化作用が
働いての二大政党制を求めているので、基礎自治
体の選挙でもなければプレミアム制や比例代表制
を嫌っているわけです。
強行的手段を用いられて分極化させられたらどん
な選挙制度でも抑止できませんが、小選挙区制は
合理化を促すので、有権者の方から中道に距離を
詰めさせるでしょ。
そもそもSTVは候補者が適度な距離感で存在して
いてくれた方がよい。集まる=潰し合いだからね

> クロスボーターって政党として組織化されてる想定?

政党であるか、ないかなんて大したことではない
会派が必要になるからそれにより閣外協力を求め
るのが基本だが、政党ならば連立の方が与党とし
て楽というのならある。

> 平均化戦術ってセンタースクィーズ対策にもなるんじゃなかった?

なぜそうなる?
単調性を満たさないことの対策で均等配分は効果
があるのは確かだが、センタースクィーズ対策の
効果なんて考えられないけど
505ネット工作をたった1人の民間人稲毛翼に壊されるサヨク
垢版 |
2025/03/19(水) 05:55:41.72
TBSが兵庫で女学院の講師に天下りしてたってマジなんですかぁ?
キモいよねえ
謎の姫路西高校出身者4名連続自殺とかいうあからさまな口封じ殺人
それに加担する動機は女学院への天下り確保ですか。。。😱
姫路市副市長       山田基靖 (元姫路女学院学園長)
姫路市教育長       久保田智子(元TBSアナウンサー)
姫路市総合教育監     加藤聡  (元日本テレビアナウンサー 元姫路女学院非常勤講師)
姫路女学院特別顧問    金沢和夫 (以前知事選で敗れた元兵庫県副知事)
姫路女学院中学校副理事長 金山 勉 (元TBSアナウンサー)

渡瀬康英・西播磨県民局長
妹は渡瀬ひろみ→ブライダル情報誌「ゼクシィ」の生みの親。
https://oyayubi-tren...com/watase-yasuhide/
兄も妹も 県立姫路西高校から京都大学
元県民局長は退職後に学校法人摺河学園(姫路女学院中学校・高等学校)の学園長に天下りが決まっていた
・2021年兵庫県知事選挙 斎藤元彦(元大阪府財政課長) VS 金沢和夫(元兵庫県副知事)
・落選した金沢氏は姫路女学院の特別顧問に就任
・自殺した西播磨県民局長は退職後に姫路女学院の要職に就く予定だった
・姫路女学院の幹部には、政治家・官僚・マスコミ出身者が多い
・2022年10月 姫路女学院高校でソフトボール部顧問の男性教諭が体罰
・女子生徒は顎が外れ全治1か月
・この学校(旧:兵庫県播磨高校)は昔から体罰で有名
・斎藤知事は姫路女学院の処分を検討していた
🐸脂ぎったキモいジジイが女学院に天下りしたくて必死なのがTBSの裏事情なんですねぇ・・・
🐸性欲が原動力だったとは🐸
506無党派さん (ワッチョイ e97e-eM9o)
垢版 |
2025/03/22(土) 14:53:09.04ID:mHM6lKVK0
>>502
>いやいや、抽選は当選者を決めるのにするのであって最下位を決めるのに抽選ってのはないから。
同票だったらどうやって最下位を決めるの?

>例題の考え方からして前提が完全に政党名簿方式にとらわれていて、STVの話なのにそれを前提にしてたら会話にならないですよ。
実際には党をまたいだ移譲もあるだろうが、理論上の仮定なんだからこうするしかないだろう。
逆に、どういう例だったら検証できるわけ?

>当選ラインは一緒、余剰議席の1を割振る先が1000票なんだから1000票が当落ラインでしょ。
次点を上回る票が当選ラインと考えたけど。
それで、1.0に収束するとか、移譲が止まらないとかの話はどうなった?
507無党派さん (ワッチョイ e97e-eM9o)
垢版 |
2025/03/22(土) 14:53:39.66ID:mHM6lKVK0
>>502
>フランスの地方選挙の様に決戦投票をやれとか?
二票式にして、どの党がボーナスを得るかIRVやコンドルセ法で決めるという方法も考えられる。

>大した割合でもないボーナス制でも文句がある者は、議会選挙の趣旨に反した主張をしているから無視して構わないと考えるが。
イタリアやギリシャではポピュリズム政党がボーナスを得そうになって議論になったでしょ。

>選好投票なので惜敗率なんて不用。
選挙区によって有権者数も候補者数も違うでしょ。

>1つの投票用紙に投票先の候補者グループと候補者が別にあり、それぞれに投票する方式。
二票式と同じようなことか。ボーナスの定数が別にあるなら並立制でいいと思うが。

>だから選好数の制限が必要と感じている。
自由名簿式とかもっと自由度の高い方式もあるし、普通のSTVでも泡沫候補をフラグにするとかの方法はあるけど、別に問題になってないでしょ。
それって実際に問題になってる?
508無党派さん (ワッチョイ e97e-eM9o)
垢版 |
2025/03/22(土) 16:21:49.67ID:mHM6lKVK0
>だから選好数の制限が必要と感じている。
追記だが、英語wikiには確かにこの問題が書いてあるが、定数や選考数は制限できても、候補者数は制限できないんだから、泡沫候補をフラグに使うという方法は排除できない。
509無党派さん (ワッチョイ 6d7e-JIbt)
垢版 |
2025/03/23(日) 02:42:03.30ID:T3+17iTn0
>>503
>IRVならば例えば1位 3位3位と選挙妨害などを行ったり抗議したい候補者に目糞鼻糞の意思表示が可能だし、
無効票になるから抗議になるわけで、同一順位が有効なら別の無効手段をとるだけだよ。

>民主制の話なのに適正なプロセスを重んじる気がないの?
同一順位を認める方式が民主制に反するというのはどういう理屈?
シュルツ方式も同順位を認めているが、そんな批判はないだろう。
他の選挙と同様、有権者が意思表示して適正に集計するだけ。

>法律を機能不全にしているのが異常な選挙制度だから、その恩恵を受けている者らが騒いでゴネ得しているわけだが
それはオーストラリアでの一般的な評価?

>作業手順や作業量、設定・オプションの数などがだが。
それで機械のトラブルが増えるわけじゃないでしょ。
510無党派さん (ワッチョイ 6d7e-JIbt)
垢版 |
2025/03/23(日) 04:31:10.45ID:T3+17iTn0
>>504
>小選挙区制は合理化を促すので、有権者の方から中道に距離を詰めさせるでしょ。
クロスボーターがキャスティングボートを握るような状況は起こりにくい、に対する反論がこれ?

>政党であるか、ないかなんて大したことではない
政党なら第三勢力として衆議院にも絡んでくるから、話がだいぶ変わってくるが。

>センタースクィーズ対策の効果なんて考えられないけど
平均化は票を偏らせて中道派を先に落とす対策になるでしょ。
平均化するとセンタースクィーズが悪化するというのはどういう仕組み?
2025/03/25(火) 00:09:05.11ID:4CNEzICc0
>>506
> 同票だったらどうやって最下位を決めるの?

最下位を決める必要などない。

> 実際には党をまたいだ移譲もあるだろうが、理論上の仮定なんだからこうするしかないだろう。
> 逆に、どういう例だったら検証できるわけ?

論証や検証が可能なものなの?

> 次点を上回る票が当選ラインと考えたけど。

次点(17位)の得票を上回っても次点の落選者(17位)
が変わるだけでしょ。

> それで、1.0に収束するとか、移譲が止まらないとかの話はどうなった?

収束するの意味がわからんのかな?
基本的に票をほぼ使い切るからだよ、
と理由を書いたが
STVは移譲先の無い票やその他の無駄な票が少な
くなれば1.00に収束するんだが

>>507
> イタリアやギリシャではポピュリズム政党がボーナスを得そうになって議論になったでしょ。

イタリアの話はジャックポット制。
ギリシャはそのポピュリズム政党がボーナス制を
一度廃止したが元に戻したよ(>284)。
君はポピュリズム政党側の支持者か?

> >選好投票なので惜敗率なんて不用。
> 選挙区によって有権者数も候補者数も違うでしょ。

当選基数との比較で考えるSTVで惜敗率なんて概
念を使うのはおかしいでしょうが。

まずSTVにはカウントバックと云うのがあるんだ
よ。(元の投票結果の当選基数をそのまま使う)
しかし手間と複雑さや恣意的になる虞があるので
また1位票が少なく2位票に偏ったことで落選とか
も異常なことと考えたから、その合算(合計票数/
当選基数)を使ってもいいね。と言うこだよ。
その方が判りやすいんじゃないかな?

あと選挙事務の正確さを確かめたり適正を担保す
るために、全ての候補者の1位票と2位票は完全な
集計結果を出すことを義務化べきと考えている。
3位以降の集計は当選決定に必要な分だけの集計で
ヨシ
2025/03/25(火) 02:11:26.28ID:4CNEzICc0
>>507
>> >秘密選挙が守られない投票になるとか、危険すぎるだろ。
>> それはSTV一般に対する批判?
> >だから選好数の制限が必要と感じている。
> 自由名簿式とかもっと自由度の高い方式もあるし、普通のSTVでも泡沫候補をフラグにするとかの方法はあるけど、別に問題になってないでしょ。

これはもう会話にならんでしょ

>>508
> 候補者数は制限できないんだから、泡沫候補をフラグに使うという方法は排除できない。

泡沫候補に投票する場合は仕方がないし、それは
どの投票制でも言えること。泡沫候補への投票は
むしろ自分の投票が正確に計上されているかなど
選挙の適否が争点となることの方が発生する。
2025/03/25(火) 02:15:40.30ID:4CNEzICc0
>>509
> 無効票になるから抗議になるわけで、同一順位が有効なら別の無効手段をとるだけだよ。

また書くけど、他事記載は抗議投票の手段ではな
いから。そしてその別の無効手段とやらは適正に
カウントされるの?

選挙の適正を心がければ「候補者を拒否/拒絶した
票」として計上している選挙も実際にあり、選挙
の検証に役立っている。
完全な白票・無効票でもないからね。

「1位 3位3位」でもこの3位が有効なら、候補者が
2人で両方を記載した投票も有効にすることになり
それと同義となる選挙は制度間で整合性が取れな
い上に、有権者が候補者を当選させたい意思が読
み取れないのに、恣意的な解釈を法律で押し通せ
ばよいと言うのは、やはり暴論としか考えられな
い。何度も書くが、それは慣習法違反。

> 同一順位を認める方式が民主制に反するというのはどういう理屈?
> シュルツ方式も同順位を認めているが、そんな批判はないだろう。

適正なプロセスを尊重しないことは民主主義に反
するであり、言葉や文意をすり替えるなよ。

組合せのパスの強度で考えるシュルツ方式ならば
同一順位によって一票の価値に差が生じないよう
に作られている。
シュルツ式STVと言うが、これはSTVではない

> それはオーストラリアでの一般的な評価?

だから法律を変えずにSTVではopvが認められたり
している状態だと、何度書けば理解する?
完全かつ正式にopvにすべきと当然なっているよ

権利運動だからか?LGBTI運動も混ざっている
政党の投票案内で投票している有権者は56%とい
うことなので、少数者の権利問題なのかな?

> それで機械のトラブルが増えるわけじゃないでしょ。

実際にそれが原因で公的な選挙でトラブルになっ
たと言う現実の話なんだが
そしてミスやエラーの点検方法が無い状態で、選
挙の信憑性に重大な疑問が生じるのは当然
無い無い言い張ればよいという事なのか?
2025/03/25(火) 02:51:08.40ID:4CNEzICc0
>>510
> クロスボーターがキャスティングボートを握るような状況は起こりにくい、に対する反論がこれ?

衆院IRV,参院STV/IRV案の参院についての話だよ
ね。
STVで有権者の十分なクロスボートが期待できず
クロスボーターが確保できないのは基本的に分極
化作用に対抗できないからであり、それに対抗す
る合理化作用が促されていれば、両極的な主張に
対抗して中央向きの動きが起こる。
異常がなければ拮抗するのが基本

> 政党なら第三勢力として衆議院にも絡んでくるから、話がだいぶ変わってくるが。

IRVならば特に、中道の第三党が存在しても大した
影響など基本的に出ない。

なぜこの人は中道勢力にやたらと警戒してんだ?
むしろ過度の分極化を抑制するため好ましい話が
危険だ的な主張をしてくるのは、なぜだ?

> 平均化するとセンタースクィーズが悪化するというのはどういう仕組み?

均等配分でセンタースクィーズが悪化?
どこにそんな事がのある?
その戦略を採用すると選挙妨害や分極化工作に対
する対抗策をよりとり難くするってだけだが
515無党派さん (ワッチョイ 6da6-MaZR)
垢版 |
2025/03/26(水) 13:48:26.78ID:g1SmML3h0
>>511
>最下位を決める必要などない。
単記移譲式の話だよね?
「当選者からの票の移譲がこれ以上行えない際には、最下位の者が落選となり、その票の全部がそれぞれの順位に従って他の候補者へ移譲される。」

>論証や検証が可能なものなの?
仮にすべての有権者が政党基準で投票した場合、同一順位を認めればドント式の結果と一致する、というのが間違いなら、反例を出せるだろう。

>次点(17位)の得票を上回っても次点の落選者(17位)が変わるだけでしょ。
最下位当選者は次点の得票を上回った時点で当選が確定するということ。落選者は変わらない。

>収束するの意味がわからんのかな?
わからん。

>STVは移譲先の無い票やその他の無駄な票が少なくなれば1.00に収束するんだが
1.0に収束するって悪いことではないの? 何を批判してるわけ?

>君はポピュリズム政党側の支持者か?
比較多数にボーナスを与えると、国民の多数が望まない結果になりうる、という話をしている。

>その合算(合計票数/当選基数)を使ってもいいね。と言うこだよ。
それは惜敗率といっていいでしょ。
>>次は選好1位2位の合計票数とかかな。
というから、票数で比較するのかと思った。
516無党派さん (ワッチョイ 6da6-MaZR)
垢版 |
2025/03/26(水) 13:57:39.52ID:g1SmML3h0
>>512
>泡沫候補に投票する場合は仕方がないし、それはどの投票制でも言えること。
だから、別に問題になってないでしょ。問題になりうる、という提起がされてるだけで。
517無党派さん (ワッチョイ 6da6-MaZR)
垢版 |
2025/03/26(水) 14:18:50.04ID:g1SmML3h0
>>513
>他事記載は抗議投票の手段ではないから。
抗議の旨を書けば、抗議としか解釈できないだろう。

>選挙の適正を心がければ「候補者を拒否/拒絶した票」として計上している選挙も実際にあり、選挙の検証に役立っている。
すべての選挙で計上しているわけでもないし、適正にカウントできるわけでもない。
抗議の意味で棄権する人もいるからね。

>「1位 3位3位」でもこの3位が有効なら、候補者が2人で両方を記載した投票も有効にすることになり
何言ってるか分からないが、「候補者が2人で両方を記載した投票」って何?
2人とも1位にした票ってこと?

>組合せのパスの強度で考えるシュルツ方式ならば同一順位によって一票の価値に差が生じないように作られている。
同一順位があっても正常に投開票できるわけでしょ。抗議票の意味にもならず。
どのプロセスに不審な点や不明瞭な点があるわけ?

>完全かつ正式にopvにすべきと当然なっているよ
STV自体に欠陥があるという評価じゃないでしょ。

>実際にそれが原因で公的な選挙でトラブルになったと言う現実の話なんだが
同一順位を認めても認めなくてもトラブルのリスクは変わらないという話。
機械的に読み取った後はすべて電子上の集計なんだから。
518無党派さん (ワッチョイ 6da6-MaZR)
垢版 |
2025/03/26(水) 14:50:23.35ID:g1SmML3h0
>>514
>それに対抗する合理化作用が促されていれば、両極的な主張に対抗して中央向きの動きが起こる。
それは二大政党の政策が似てくるという現象で、第三勢力が増大することにはならない。

>IRVならば特に、中道の第三党が存在しても大した影響など基本的に出ない。
第三党がどっちにつくかで総選挙の結果も変わるでしょ。

>なぜこの人は中道勢力にやたらと警戒してんだ?
クロスボーターが現れるなら結構なことだが、二大政党の下では期待できない、ということ。

>均等配分でセンタースクィーズが悪化?どこにそんな事がのある?
>>497
>>パラドクスがあるのはいいとして,平均化するとマイナス票のリスクが拡大するというのはどれ?
>主な例なら優先順位付投票(IRV/STV)のセンタースクィーズは比較的増幅させやすいことが判明しているので、簡単に妨害を仕掛けることができるんだが。
2025/03/26(水) 22:14:17.26ID:luY7bp7P0
市議会レベルまで小選挙区の国ってよく細々とした選挙区を設定してられるよな
2025/03/27(木) 20:33:44.02ID:QshbVAbp0
>>515
> >最下位を決める必要などない。
> 単記移譲式の話だよね?

抽選は当選者を決めるために行うので、その抽選
で当選者が決まらないならば両方の落選が確定す
る。
そこを法的に変えるとなると、全ての候補者の結
果順位を明らかにする旨の法律になるでしょ。

> 仮にすべての有権者が政党基準で投票した場合、同一順位を認めればドント式の結果と一致する、というのが間違いなら、反例を出せるだろう。

その前提からして>448などと矛盾しますね。
完全にドント式に帰着させたいならSTVは向かない

> >STVは移譲先の無い票やその他の無駄な票が少なくなれば1.00に収束するんだが
> 1.0に収束するって悪いことではないの? 何を批判してるわけ?

こちらが提示したパフィシカ財団の話に対して論
理に反した、おかしな批判や難癖をつけてきたの
は君でしょ。同数になる確率を上げる競争をする
ことになるのだから無視できなくなりますよ。

> 最下位当選者は次点の得票を上回った時点で当選が確定するということ。落選者は変わらない。

なるほど君が主張する均等配分とやらは、次点の
得票を上回れば(>421だと967票で)定数が増加(同
レス.定数16→17)して当選する制度なんですか?

> >君はポピュリズム政党側の支持者か?
> 比較多数にボーナスを与えると、国民の多数が望まない結果になりうる、という話をしている。

政権が長期の不在になる緊急事態の方が大多数の
国民が望まない惨事となる。
それこそポピュリストが望むことでしょ。

> それは惜敗率といっていいでしょ。

惜敗率の概念とはまったく違うんだが
単純にカウントバックして考えると異常なことが
際立つので、そのことを修正する意図と問題確認
が目的だから、惜敗に対する温情とかではない。

>>516
> 別に問題になってないでしょ。問題になりうる、という提起がされてるだけで。

オーストラリアとか犯人探しするし
そもそも有権者を脅迫する状況を意図的に作るこ
とからして、既に具体的人権侵害なんだが。
2025/03/27(木) 21:03:40.58ID:QshbVAbp0
>>517
> 抗議の旨を書けば、抗議としか解釈できないだろう。

その抗議の旨をどう計上するのですか?
時間に追われる選挙のときにさせることになるが
事務従事者にその分の労力も負担しろと?

> すべての選挙で計上しているわけでもないし、適正にカウントできるわけでもない。

なるほど「適正にカウントできるわけでもない」
と『選挙の集計は適正にできない』ことが前提で
しかも集計の正確さや問題点の改善、適否の確認
をはじめから拒否すればよいと言うご意見なんで
すね。

記号式投票で他事記載がなければ公開できるし、
検証のために投票用紙を閲覧可能にすべきだね

> 抗議の意味で棄権する人もいるからね。

投票しなかったこと=抗議と考えられません

> 「候補者が2人で両方を記載した投票」って何?
> 2人とも1位にした票ってこと?

それと同等となる投票なのでそれでもよい。
整合性って言葉の意味が理解できない?

> 同一順位があっても正常に投開票できるわけでしょ。抗議票の意味にもならず。

投票が正常かどうかは環境に大きく依存する

つか、なんでSTVからシュルツ方式に話が変わって
んの? コンピューターからするとシュルツ方式よ
りIRVの方が複雑で難しく、STVはさらになんだが

> どのプロセスに不審な点や不明瞭な点があるわけ?

STVの機械集計は商業機密だが、シュルツ方式は
機械集計を前提につくられた"オープンソース"なの
で検証可能なんだが

> >完全かつ正式にopvにすべきと当然なっているよ
> STV自体に欠陥があるという評価じゃないでしょ。

人権侵害のことから話を逸らしてばかりだね
そもそもSTV自体について全面的な批判をしてい
る訳ではないからね
君の主張「オーストラリアでも政党票が主流」は
悪質な人権侵害によるところが無視できない。
オーストラリアでも左派諸勢力がそこら辺を誤魔
化し、法律を修正させないことで今も危険な状態
にある。逮捕したりまだ出来るからね

> 同一順位を認めても認めなくてもトラブルのリスクは変わらないという話。

設定事項やオプションが増えたことが原因だった
という話なのに、これもまた会話にならにいな。
今は投票機で入力できないようにして対応してい
るが、投票機が集計もしていると思ってないか?
2025/03/27(木) 21:34:33.24ID:QshbVAbp0
>>518
> >それに対抗する合理化作用が促されていれば、両極的な主張に対抗して中央向きの動きが起こる。
> それは二大政党の政策が似てくるという現象で、第三勢力が増大することにはならない。

まったく反論になってないから。

> 二大政党の政策が似てくるという現象

それは争点が一元的であることが前提である場合
で、かつ結果的にホテリングの法則が働くことに
なる予備選があるからであり、この議題とはまっ
たく関係ない。

二回投票制よりもIRVの方がセンタースクィーズ
の効果が強く出るというのに、センターに政党・
候補が集まり政策が似てくるのかぁ
ほんと意味不明で支離滅裂な思考してんな

> 第三党がどっちにつくかで総選挙の結果も変わるでしょ。

中道なのに選挙でどっちにつくと決めることは、
より自分らが埋没するだけなので、中道政党とし
ては愚策ですね
中道政党なんだからバランサーとしての存在意義
や独自の争点で政策を掲げて選挙するのが基本

> クロスボーターが現れるなら結構なことだが、二大政党の下では期待できない、ということ。

その元となるクロスボートってのが二大政党制や
それに準じた状態でないと成立しないことくらい
理解できないのかい?
そしてクロスボートは実在するものですよ

最後の段落は、それは君の読解力の問題だよね。
523無党派さん (ワッチョイ df53-PysV)
垢版 |
2025/03/30(日) 08:45:02.74ID:c8+W3DlE0
>>520
>抽選は当選者を決めるために行うので、その抽選で当選者が決まらないならば両方の落選が確定する。
それじゃ比例代表にならないでしょ。
>>447
>コイントスなど抽選が頻発する
って何のこと言ってたの?

>そこを法的に変えるとなると、全ての候補者の結果順位を明らかにする旨の法律になるでしょ。
それが普通では?

>>仮にすべての有権者が政党基準で投票した場合、同一順位を認めればドント式の結果と一致する、というのが間違いなら、反例を出せるだろう。
>その前提からして>448などと矛盾しますね。
理論上の仮定だと言ってるのに。結局反例はないんだよね?
同じ計算してるんだから違いようがない。

>>>STVは移譲先の無い票やその他の無駄な票が少なくなれば1.00に収束するんだが
>>1.0に収束するって悪いことではないの? 何を批判してるわけ?
>同数になる確率を上げる競争をすることになるのだから無視できなくなりますよ。
普通のSTVの当選者の票がドループ基数の1.0で横並びになることに何の問題があるわけ?

>なるほど君が主張する均等配分とやらは、次点の得票を上回れば(>421だと967票で)定数が増加(同レス.定数16→17)して当選する制度なんですか?
定数が増えるわけない。新しい候補者が増えた場合の想定じゃないよ。

>政権が長期の不在になる緊急事態の方が大多数の国民が望まない惨事となる。
>>507で言ったように、ボーナスを与えるなら比較多数より絶対多数が望ましいということ。

>惜敗に対する温情とかではない。
温情でなく、「得票数÷当選者の得票数」が惜敗率だよ。選挙区を越えて比較するための概念。

>オーストラリアとか犯人探しするし
それは組み合わせ数が多いことに起因するもの?

>そもそも有権者を脅迫する状況を意図的に作ることからして、既に具体的人権侵害なんだが。
>>512
>泡沫候補に投票する場合は仕方がないし、それはどの投票制でも言えること。
と言ってる通りじゃないの?
524無党派さん (ワッチョイ df53-PysV)
垢版 |
2025/03/30(日) 09:15:54.66ID:c8+W3DlE0
>>521
>>すべての選挙で計上しているわけでもないし、適正にカウントできるわけでもない。
>なるほど「適正にカウントできるわけでもない」と『選挙の集計は適正にできない』ことが前提でしかも集計の正確さや問題点の改善、適否の確認をはじめから拒否すればよいと言うご意見なんですね。
ルール通りの投票なら集計できるが、ルールから外れた投票を抗議票としてカウントするって、今の日本でやってるの?

>投票しなかったこと=抗議と考えられません
棄権の理由に「投票したい候補がいない」というのは普通にあるけど。

>>2人とも1位にした票ってこと?
>それと同等となる投票なのでそれでもよい。
2人に1位票が0.5ずつ加算されるだけだけど、何の問題が?
同一順位でも一票の価値に差は生じない。

>投票が正常かどうかは環境に大きく依存する
同一順位に起因する異常とは?
>>513
>適正なプロセスを尊重しないことは民主主義に反する
って結局どのプロセスのこと言ってるの?

>つか、なんでSTVからシュルツ方式に話が変わってんの?
同一順位が有効になる例として挙げている。

>人権侵害のことから話を逸らしてばかりだね
>そもそもSTV自体について全面的な批判をしている訳ではないからね
STV自体が人権侵害ではないんでしょ?

>>同一順位を認めても認めなくてもトラブルのリスクは変わらないという話。
>設定事項やオプションが増えたことが原因だったという話
そんな話してた?
トラブルが実際にあったという話以上のことはなかったが。
525無党派さん (ワッチョイ df53-PysV)
垢版 |
2025/03/30(日) 14:02:54.25ID:c8+W3DlE0
>>522
>>>それに対抗する合理化作用が促されていれば、両極的な主張に対抗して中央向きの動きが起こる。
>>それは二大政党の政策が似てくるという現象で、第三勢力が増大することにはならない。
>まったく反論になってないから。
一般論として、二大政党制が合理的に機能すれば、第三勢力が増大するって、言ってることおかしいだろ。
二大政党制の下で中道の第三勢力を必要とするのは日本の特殊事情なんだから。
一般的には二大政党制が機能するのに第三勢力は必要ない。

>この議題とはまったく関係ない。
「両極的な主張に対抗して中央向きの動きが起こる」の結果として「第三勢力が増大する」か「二大政党の政策が似てくる」か、でしょ。

>二回投票制よりもIRVの方がセンタースクィーズの効果が強く出るというのに
ならそもそも中道候補は通らないでしょ。

>中道政党なんだからバランサーとしての存在意義や独自の争点で政策を掲げて選挙するのが基本
IRVなら選挙協力する局面は当然あるでしょ。

>その元となるクロスボートってのが二大政党制やそれに準じた状態でないと成立しないことくらい理解できないのかい?
>そしてクロスボートは実在するものですよ
クロスボーターがキャスティングボートを握る状態が起きにくいと言ってるんだが。

>最後の段落は、それは君の読解力の問題だよね。
>>497は「平均化するとマイナス票のリスクが拡大する」例としてセンタースクィーズを挙げてるんだよね?
そうとしか解釈できないが。
2025/04/02(水) 01:20:22.81ID:QF8803bZ0
一通り読んだが、読むのにも流石に疲れた

>>523
選挙制度がSTV前提の話ではないので会話がまった
くかみ合わない。

> >そこを法的に変えるとなると、全ての候補者の結果順位を明らかにする旨の法律になるでしょ。
> それが普通では?

比較的細かく集計するオーストラリアでもそんな
事してません
定数分の当選者の順位だけでなく順位をつけたと
したら、ハウス単調性の件などでややこしくなる
だけでしょ

> >>仮にすべての有権者が政党基準で投票した場合、同一順位を認めればドント式の結果と一致する、というのが間違いなら、反例を出せるだろう。
> >その前提からして>448などと矛盾しますね。
> 理論上の仮定だと言ってるのに。結局反例はないんだよね?

これ何度も繰り返しになるが、最大剰余方式が元
である単調性に反した事象を防いだとしてもIRVで
も起こるような移譲式であることに由来する単調
性に反した事象は残る。ここに書込みできないが
そんなのググれば出てくるよ。
つか君が引用した先にもあるんだが

そもそもSTVなので移譲式で考えるよね。
例えば >421はA10>B6かつmod.D党>C党たから
D党票がA党に加わりB党にC党票が加わっても結果
は変化しないはずであるが、しかしB党が6議席で
A党9議席となる。
その部分を合算してドント式で考えたらとか言い
出したら切りが無い(部分部分トリミングしてやれ
ばなる)から政党基準が名簿式でないなら君の証明
の試み方がおかしいのに、こちら側に挙証責任を
なすりつけようとする態度が理解できない。

つか0.19程度(例なるものは201票)の政党間の移譲
があればその証明(?)は崩壊するが、マルタでも流
石にその程度の政党間の移譲はある。
1000票を当選ラインにして他800票と高い票にし
たんでしょ。それなのになぜ967票がラインに?

> >なるほど君が主張する均等配分とやらは、次点の得票を上回れば(>421だと967票で)定数が増加(同レス.定数16→17)して当選する制度なんですか?
> 定数が増えるわけない。新しい候補者が増えた場合の想定じゃないよ。

あまりにも馬鹿馬鹿しいですね。>421は967票が
当選ライン(>502)ならば、C党D党から2票でもB党
に移譲したらB党の6番目が967票となりますが
移譲式の話なのに「新しい候補者が増えた場合の
想定じゃないよ」とか発想が頓珍漢すぎて会話に
ならないな。

>>524
法的整合性や現実的問題を避けているが、君がい
うルールってのが法の理から外れている。

議論以前に会話が不成立なので他省略
2025/04/02(水) 02:35:14.36ID:QF8803bZ0
>>525
一般論として二大政党制とは第三党の不在を意味
する政党制ではなく、特殊なのはアメリカである
がそのアメリカでも第三勢力は存在する。
アメリカ合衆国は大統領制で、大統領制に関する
金権力が異次元だから一般論にはなり得ない。

どこの界隈でそんなのが一般論化されているとい
うのかな?

> >この議題とはまったく関係ない。
> 「両極的な主張に対抗して中央向きの動きが起こる」の結果として「第三勢力が増大する」か「二大政党の政策が似てくる」か、でしょ。

> >二回投票制よりもIRVの方がセンタースクィーズの効果が強く出るというのに
> ならそもそも中道候補は通らないでしょ。

アメリカの州以下の選挙みたいな状況に陥らなけ
れば、センタースクィーズが作用するので経験的
に適度な距離で二大政党が存在することになる。
だからオーストラリア下院でもクロスボート戦術
が有効となる選挙が発生する。これは経験的観測
からいっているんだが

> IRVなら選挙協力する局面は当然あるでしょ。

こちらは最初から穏やかな二大政党制(2.5党制と
も)を提唱しているのですけど、それ反論ですか? 
そもそも下院選挙で中道を含めた大勢がそうなっ
たのであるならば、政権与党は中道が付いた側が
なるでしょ。
528無党派さん (ワッチョイ 4da1-PPnI)
垢版 |
2025/04/06(日) 14:06:16.68ID:OEozMJd/0
>>526
>選挙制度がSTV前提の話ではないので会話がまったくかみ合わない。
普通に移譲式だけど。
そもそも、累積投票は多少票の差があっても票割れで落ちるが、移譲式なら1票でも違えば抽選する必要もなく移譲されるから、その時点で全然違うんだが。

>比較的細かく集計するオーストラリアでもそんな事してません
日本では1票単位で集計してるでしょ。

>最大剰余方式が元である単調性に反した事象を防いだとしても
最大剰余方式でなく最高平均方式になってることは理解してるんだね?

>D党票がA党に加わりB党にC党票が加わっても結果は変化しないはずであるが、しかしB党が6議席でA党9議席となる。
選挙協力をする前提なら、名簿式では合同名簿を作ることになるから、結果は当然変わるよ。
A+DとB+Cなら、9議席と7議席では?
529無党派さん (ワッチョイ 4da1-PPnI)
垢版 |
2025/04/06(日) 14:07:39.68ID:OEozMJd/0
>>526
>政党基準が名簿式でないなら君の証明の試み方がおかしい
何言ってるか分からないが、結局どこがおかしいわけ?

>つか0.19程度(例なるものは201票)の政党間の移譲があればその証明(?)は崩壊するが、マルタでも流石にその程度の政党間の移譲はある。
党を超えた移譲を考えない仮定。そもそもドント式なのかドループ式なのかどっちかって話だよ。

>1000票を当選ラインにして他800票と高い票にしたんでしょ。それなのになぜ967票がラインに?
1000票は最後の当選者の得票だけど、999票であっても当選ラインは超える。

>421は967票が当選ライン(>502)ならば、C党D党から2票でもB党に移譲したらB党の6番目が967票となりますが
実際の結果として移譲してないでしょ。最後の当選者の当選が確定したラインを当選ラインと言っている。
仮に当選ラインが1000だとして、それで何を証明しようとしてるわけ?

>法的整合性や現実的問題を避けているが、君がいうルールってのが法の理から外れている。
具体的に、どこがどう外れてるわけ?
530無党派さん (ワッチョイ 4da1-PPnI)
垢版 |
2025/04/06(日) 14:22:29.09ID:OEozMJd/0
>>527
>どこの界隈でそんなのが一般論化されているというのかな?
第三勢力が存在しないのではなく、必要がないということ。

>センタースクィーズが作用するので経験的に適度な距離で二大政党が存在することになる。
「二大政党の政策が似てくる」のはダウンズの法則だよ。
日本語のWIKIにも「中間層の有権者の支持を得る為に二つの政党の政策が似たものとなる傾向があり」とある。

>オーストラリア下院でもクロスボート戦術が有効となる選挙が発生する。
ハングパーラメントが常態化してるわけじゃないでしょ。

>政権与党は中道が付いた側がなるでしょ。
政党間の交渉で政権が決まるくらいなら、両院とも多党制でいいんじゃないの?
衆議院にはボーナスをつけるとかして。
2025/04/07(月) 00:26:43.27ID:ypBnUpYL0
衆議院はこの制度にすればいいのでは
定数465 全国で1選挙区
供託金 300万円 全得票の0.02%以上を得票したら供託金返還
政党要件は公認候補の合計得票が全得票の0.5%以上で政党要件獲得
投票方式 投票用紙を1人2枚渡して投票(同じ人の名前を2枚書いても1人ずつ違う人の名前を書いてもOK)
補欠選挙に関しては現行通り欠員が1人出たら年2回全国1選挙区で実施する
政見放送にしては無所属や諸派の候補者でもVTRスタイルの政見放送を流せる制度に変更
2025/04/09(水) 02:04:26.02ID:Kh87Qcao0
>>528
> 普通に移譲式だけど。
   ↓
> 選挙協力をする前提なら、名簿式では合同名簿を作ることになるから、結果は当然変わるよ。

毎度とことだが、支離滅裂だな

> >比較的細かく集計するオーストラリアでもそんな事してません
> 日本では1票単位で集計してるでしょ。

集計が1票単位なのは他も当然だろ。
日本は非移譲式だから得票順位がそのまま落選者
も含めた候補者全体の順位になるが、移譲式だと
落選者に順位はない。

> A+DとB+Cなら、9議席と7議席では?

名簿式では合同名簿を作ることになるからとか、
STVとは本質的に別の選挙制度だし、完全な政党
連合でもなければ、単調性・一貫性に反した事象
ですが。

> 党を超えた移譲を考えない仮定。

政党間を跨いだ移譲があれば結局パラドクスを生
じさせるのでしょ。
オーストラリア上院みたいな非道なやり方をして
も5%くらいから発生していたし、現在は強制する
制度が緩和されたりでIMP(無所属・小政党)に投票
する有権者が上院選でも20%を超えているけど。

> >法的整合性や現実的問題を避けているが、君がいうルールってのが法の理から外れている。
> 具体的に、どこがどう外れてるわけ?

どこもなにも全体的に理を無視しているでしょ
形式的とされる法治国家・法治主義が提唱された
背景などをしらんのか?
西洋の法治は古代ローマに由来するが、近代汚フ
ランスがそれを曲解してくることにイギリス保守
党が猛烈に批判した話は有名だが、他の大陸法社
会からも汚フランスは当然批判された。から近現
代社会の話をしていたら切りが無いね
君の論調はまさにその汚フランス流だよ。
2025/04/09(水) 02:29:19.77ID:Kh87Qcao0
>>529
変なレスが多いから"確認"を求めたのですけど
そもそも>421の当選ラインはドループ基数と同じ
1083とこちらは既に明かしていて、なぜ実質的な
当選ラインや「当落ライン」の考え方で揉めよう
としているのか、わけがわからん。
最下位当選の得票水準を「当落ライン」というん
ですよ。

多少の事ならば"それはこうだよ"で済むし、会話に
もなるだろうが、この人は極端すぎてムリ

> 「二大政党の政策が似てくる」のはダウンズの法則だよ。
> 日本語のWIKIにも「中間層の有権者の支持を得る為に二つの政党の政策が似たものとなる傾向があり」とある。

それはダウンズの法則ではありません。
WIKIにあるのは出典が不明で出典が注釈文?変な
ことになっているとか、資料にならないでしょ。

ダウンズの理論だと、有権者のイデオロギー的な
分布が均等であれば中道に収束され、そうではけ
れば分岐(分極化)していくというもの。アメリカ
政治は有権者の分極化や社会的分断が大変深刻で
あり、多くの有権者が互いに反対政党の支持者を
敵視し合うまでにこじれているにもかかわらず、
二大政党の政策が似る現象が起こっている。
そこで予備選と本選の二段階で考えると「各政党
の支持基盤の中心→二大政党間の中心」となり、
結局はその元になったホテリングの法則の話に帰
着する。

> 日本語のWIKIにも「中間層の有権者の支持を得る為に

さらにアメリカの中間層の概況を確認すると各州
の中間層はどちらかの二大政党の支持者として取
り込まれている状態であり、これにより州が色分
けされている。
つまりアメリカ社会だと中間層からして中道支持
層とは完全に別物で、二大政党の党派性が濃く、
有権者間の対立が根深くなっているので、政策的
に似る・中央に寄るモデルが成り立たない。
2025/04/09(水) 03:10:21.94ID:Kh87Qcao0
>>530
> 第三勢力が存在しないのではなく、必要がないということ。

なんだダウンズ理論ではなく、それを誤解や曲解
したネオ・ダウンズ理論を信じていたのか。

ダウンズ理論は、空間的均衡モデルが成立しなけ
れば、完全な2党制は有権者の分極化や社会的分断
を深刻化させる虞があるなどの警鐘を鳴らすもの
なんだけどね。

> >オーストラリア下院でもクロスボート戦術が有効となる選挙が発生する。
> ハングパーラメントが常態化してるわけじゃないでしょ。

オーストラリアは上院が多党制であり、ハングパ
ーラメント&閣外協力が常態化してますが、下院
は片方が政党連合であるけど「2党制」ですよね

「IRVならば特に、中道の第三党が存在しても大し
た影響など基本的に出ない」ことをご理解してい
ただけたようで

上院側が多党制でクロスベンチャーが「政党なら
第三勢力として衆議院にも絡んでくるから、話が
だいぶ変わってくる」と訴えてこられましたが、
オーストラリア下院は二大政党制(2党制)ですよ。

> >政権与党は中道が付いた側がなるでしょ。
> 政党間の交渉で政権が決まるくらいなら、両院とも多党制でいいんじゃないの?

中道・中間派の有権者を取り込んだ方が、選挙で
勝利する理論・法則を挙げていらっしゃるのに、
なぜまた唐突に「政党間の交渉」となるのだか?
535無党派さん (ワッチョイ 4de3-PPnI)
垢版 |
2025/04/10(木) 14:04:50.83ID:hQzh3zk60
>>532
最高平均法を使ってることは納得してるんだよね?
STVで,仮にある党の支持者が全員A1,B2,C3と投票した場合,名簿式にドループ基数を使った最大剰余法と同じになる。これはいいよね?
同様に,STVで全員A1,B1,C1と投票すれば,名簿式にドントを適用した最高平均法と同じになるということだけど。
もちろん、実際には全員がそうするわけではないが、大半が政党の推奨通りに投票するなら、それほど大きな乖離はないだろう。

>移譲式だと落選者に順位はない。
落選が確実な範囲ならともかく,剰余票がなければ最下位の候補から脱落して移譲されるでしょ。

>政党間を跨いだ移譲があれば結局パラドクスを生じさせるのでしょ。
パラドクスを減らす要素はあっても増やす要素はないと言ってるだけで,すべてのパラドクスがなくなるというわけではないよ。

>君の論調はまさにその汚フランス流だよ。
全然具体的じゃないけど。そもそも技術的な話しかしてないのに。
536無党派さん (ワッチョイ 4de3-PPnI)
垢版 |
2025/04/10(木) 14:07:32.52ID:hQzh3zk60
>>533
>最下位当選の得票水準を「当落ライン」というんですよ。
そう定義したとして,それで何を証明しようとしてるわけ?

>ダウンズの理論だと、有権者のイデオロギー的な分布が均等であれば中道に収束され、そうではければ分岐(分極化)していくというもの。
「それに対抗する合理化作用が促されていれば、両極的な主張に対抗して中央向きの動きが起こる」はそういうことだよね。

>>534
>オーストラリアは上院が多党制であり、ハングパーラメント&閣外協力が常態化してますが、下院は片方が政党連合であるけど「2党制」ですよね
>>398では,参議院が多党制で衆議院が二大政党制という想定だったの?

>>>政権与党は中道が付いた側がなるでしょ。
>>政党間の交渉で政権が決まるくらいなら、両院とも多党制でいいんじゃないの?
>中道・中間派の有権者を取り込んだ方が、選挙で勝利する理論・法則を挙げていらっしゃるのに、なぜまた唐突に「政党間の交渉」となるのだか?
文脈上,「中道」というのは有権者でなく政党でしょ。候補を立てて移譲するか,立てないで協力するかはともかく,無視できない影響はある。
2025/04/13(日) 01:59:23.24ID:+XsN6xxh0
>>535
最高平均法を使ってる?
実務的(理想的)な当選ラインに候補者を横並びに
出来れば結果が一致するという主張で、メソッド
としてはドループ式STVのままでしょ。

つまり各政党単位で最高平均法と同じにするため
の情勢調査や選挙戦略と「妨害活動への対処法」
が必須になるんだが

> もちろん、実際には全員がそうするわけではないが、大半が政党の推奨通りに投票するなら、それほど大きな乖離はないだろう。

脱政党化の動きに無警戒・無関心なのか?
政党を信頼していない日本国民は7割いるとされ、
アメリカではなんと9割もいる。
脱政党化の欲求により過激な候補者や変な新党に
投票する抗議・不満票を増やす傾向が見られる。
だから過激な者らを煽るなどの手法による選挙妨
害が効果を発揮するわけで、この影響が強烈だか
らアメリカでの採用事例では分極化状況をさらに
悪化させた。

> 落選が確実な範囲ならともかく,剰余票がなければ最下位の候補から脱落して移譲されるでしょ。

選挙は当選者(代表)を決めるために行うので、落
選者も含めた全ての順位を明らかにする必要はな
く、そんな無駄な負担や蛇足を設けるのがおかし
い。例えば繰り上げ当選を決めるときとか、STV
は単調性が壊滅的な選挙制度なので不都合や混乱
を生じさせるよ。

> パラドクスを減らす要素はあっても増やす要素はないと言ってるだけで,すべてのパラドクスがなくなるというわけではないよ。

パラドクスを減らす要素というのが機能するとは
現実にはあまり考えられないが
あるならば有名な誰かがそれを謳っているでしょ

> >君の論調はまさにその汚フランス流だよ。
> 全然具体的じゃないけど。そもそも技術的な話しかしてないのに。

具体的な違反や問題点を散々挙げたのに、無視や
他の選挙制度の話をして誤魔化し、決めの問題な
どルール化してしまえばよいと返してきて、それ
でも「技術的な話しかしてない」とね。
まさにそこだよ。
2025/04/13(日) 03:09:11.89ID:+XsN6xxh0
>>536
> >最下位当選の得票水準を「当落ライン」というんですよ。
> そう定義したとして,それで何を証明しようとしてるわけ?

証明? 既にそちらから答えていただいている状態
ですが、どのみち当落ラインを読むことになり、
そこに候補者を収束させようとする選挙になるか
ら、タイ発生と抽選が起こる頻度が増すことを無
視できない。という話。

また、より高い当落ラインの選挙ということは旧
中選挙区制で起こっていた金権腐敗レースを悪化
させる原因にもなり得る。
IRVなら選挙腐敗の抑止になり得るが、一部の票
(票田)を固めることが基本となる選挙だと腐敗を
もたらすことになるから

> 「それに対抗する合理化作用が促されていれば、両極的な主張に対抗して中央向きの動きが起こる」はそういうことだよね。

まったく違いますね。そもそもこれまでも私自身
の考えを述べるているときは、空間的均衡モデル
を元にして回答してないですから。大統領制・首
長や州務長官などの公選制により、争点が一元化
していることを元凶と考え、一元的なものに対抗
する多元的なモデル。

言い方をかえれば、合理化させる考え方・作用が
行き過ぎて一元的になることにより認知バイアス
の影響がもろに増幅され、それが分極化をもたら
していると考察しているから、次元(視点)をもう
1つか2つ加えて緩和・相殺すればよいという理屈
ですね。当たり前のことですが、次元(視点)を加
え過ぎても、より好ましくない分極化などの負の
要素を促すので、そこは要注意です。

> 参議院が多党制で衆議院が二大政党制という想定だったの?

ちょっと違うかな
一応コンセンサスにしたがって多党制と書いたけ
ど、オーストラリア上院(3.1党)も二大政党制の亜
種のうちと考えている。
そもそも二大政党制の亜種と呼べない状況で2.9~
3.4党くらいの間だと、議会がスタックするレベル
で分極化した状態か、一党優位政党と同じ状態と
なるのが基本だよね?

> 文脈上,「中道」というのは有権者でなく政党でしょ。候補を立てて移譲するか,立てないで協力するかはともかく,無視できない影響はある。

政党なら中道政党と書くけど
これまで有権者に対応するボトムアップ志向で答
えていて、政党本位の選挙を強いることを批判し
ている立場なんですけど。
政党の有無はともかく、対応する候補者が存在す
ることが基本となって候補者が討論や駆引きなど
をすることで有権者の判断や行動を促すのがよい
でしょう。
539無党派さん (ワッチョイ 2727-W6ws)
垢版 |
2025/04/14(月) 13:56:01.71ID:02V5tvce0
>>537
>つまり各政党単位で最高平均法と同じにするための情勢調査や選挙戦略と「妨害活動への対処法」
候補が過小でなければ、有権者は公認全員を同順にするだけで済む。
10人で当選ラインに達しなければ、最下位の候補が脱落して残り9人に均等に移譲されるから。
妨害活動というのがポビュリズム政党の台頭なら、そもそも結果は名簿式ドントと変わらない。

>脱政党化の動きに無警戒・無関心なのか?
現状では投票に行く人は政党を基準に考える場合が多いだろう。
政党基準でない投票が増えればそれを反映した結果になるだけというのは通常のSTVと変わらない。

>選挙は当選者(代表)を決めるために行うので、落選者も含めた全ての順位を明らかにする必要はなく
STVは最下位から移譲していくんだから、当選者を決めるために最下位を決める必要があるんでしょ。

>パラドクスを減らす要素というのが機能するとは現実にはあまり考えられないが
パラドクス自体が現実にはほとんど問題になってないからね。
>PR-STVは混沌に近い状態を招くといったデュメットの発言は誇張であるとして、非単調論理は、争点ではないという意見が専門家の間では多い
「アイルランド下院の選挙制度―単記移譲式による比例代表制(PR-STV)の仕組みと機能―」
まぁ、こだわる人はいるんだろうけど。

>具体的な違反や問題点
同順、順位抜け、複数順位の処理の話? 不満があるなら言ってくれないとわからないよ。

>決めの問題などルール化してしまえばよい
エラーやマークミスが増えるわけでもないし,憲法の範囲内で議会がルールを決めることになんの問題が?
540無党派さん (ワッチョイ 2727-W6ws)
垢版 |
2025/04/14(月) 13:59:08.45ID:02V5tvce0
>>538
>どのみち当落ラインを読むことになり、そこに候補者を収束させようとする
自動的に最適化されるから戦略投票の必要はない。

>タイ発生と抽選が起こる頻度が増すことを無視できない。という話。
まったく同票になることは極めて稀。

>より高い当落ラインの選挙
最低当選票はドルーブ基数より低かったんでは。

>一部の票(票田)を固めることが基本となる選挙だと腐敗をもたらすことになるから
党内のコアな支持者を固めることと党外から個人属性の支持者を呼び込むことの両方が必要。

>認知バイアスの影響がもろに増幅され、それが分極化をもたらしている
過度な分極化がなくなるなら,クロスボーターが当選する余地は少なくなるのでは。

>次元(視点)をもう1つか2つ加えて緩和・相殺すればよいという理屈ですね。
政策上の対立軸が複数あるかは制度の問題でなく政治状況の問題だし,対立軸が複数ある状況ならそもそも二大政党制には向かないだろう。

>一応コンセンサスにしたがって多党制と書いたけど、オーストラリア上院(3.1党)も二大政党制の亜種のうちと考えている。
衆院選でIRAでは参議院での連立を睨んで選挙協力があるわけだし,参院選で与党が負けたら連立の組み換えが必要なんだから、もう多党制と変わらないじゃないか。
接戦区以外は地盤が固定化しやすいという小選挙区のデメリットしか残らないのでは。

>そもそも二大政党制の亜種と呼べない状況で2.9〜3.4党くらいの間だと、議会がスタックするレベルで分極化した状態か、一党優位政党と同じ状態となるのが基本だよね?
分極化しているかどうかは連立が組めるかどうかも関わるので,政党数だけではなんとも。

>政党本位の選挙を強いることを批判している立場なんですけど。
良し悪しはともかく,政党として組織化しているなら組織票として機能するわけだし,それを阻止する制度上の手当があるわけでもないでしょ。
2025/04/14(月) 16:12:49.74ID:JgTP8uNs0
2024年10月1日現在の推計人口が本日総務省より発表された。
それを基に配分を行った結果、現定数との差異。

(2024・日本人・アダムズ)
小選挙区
【1増が必要】滋賀(3→4)、福岡(11→12)
【1減が必要】秋田(3→2)、香川(3→2)

比例代表
【1増が必要】北関東(19→20)、東京(19→20)
【1減が必要】東海(21→20)、四国(6→5)
2025/04/16(水) 23:35:48.75ID:emt7JtXc0
追記)

小選挙区
最小:鳥取 最大:福岡 最大格差1.727倍
   ↓上記の2増2減をすると
最小:鳥取 最大:香川 最大格差1.711倍

比例代表
最小:四国 最大:東京 最大格差1.220倍
   ↓上記の2増2減をすると
最小:北海道 最大:東海 最大格差1.130倍
2025/04/17(木) 02:56:16.70ID:VNXUBU200
>>539
> 妨害活動というのがポビュリズム政党の台頭なら

アメリカの一般的な左派支持者とかだよ
あれは完全に行き過ぎているが、それを支持しな
いと自分が攻撃対処にされると思って同調してい
るだろ。

> 現状では投票に行く人は政党を基準に考える場合が多いだろう。

選挙区制なので選挙区の方でみるべきでしょ。
なぜ全国一区の比例代表なんて完璧イカレタ制度
を基準にしたがるのだか?

> STVは最下位から移譲していくんだから、当選者を決めるために最下位を決める必要があるんでしょ。

それでとちらかが当選となる最後の議席を決める
のならばね。

> パラドクス自体が現実にはほとんど問題になってないからね。
> >PR-STVは混沌に近い状態を招くといったデュメットの発言は誇張であるとして、非単調論理は、争点ではないという意見が専門家の間では多い
> 「アイルランド下院の選挙制度―単記移譲式による比例代表制(PR-STV)の仕組みと機能―」

例外を挙げて一般的に述べるやり方だね
アイルランドは例外的である

また「争点ではないという意見が専門家の間では
多い」というのは、M.ギャラガー氏らによるとそ
の者らは「実際には起こらない理論的な話だ」と
主張しているのだが、これは現実逃避のような
デマなのでギャラガー氏らに切捨てられている。

認知の問題かもしれないがアイルランド選挙では
非単調の問題が他と比べ十数分の一くらいと少な
い。またアイルランドは候補者本位の選挙で、ほ
とんどの有権者の投票行動は党派性にとらわれな
いのだが。

そもそも君の方からシュルツ法を持ち出してきて
それとこれは完全に矛盾しているし、かつアイル
ランドの例は政党を基準した投票とは言い難いし
主張と引用が支離滅裂である。
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなに
シュルツ法は単調性のことは最低でも解決すべき
だからとマックス・シュルツ氏が考案して、また
オーストラリアなどのSTVのことでシュルツ氏も
打算的なことを考えずに優先票(選好1位)を正直に
投票した方がよいと(2位以下の投票をしなくても)
おっしゃられている。

> 憲法の範囲内で議会がルールを決めることになんの問題が?

私が挙げた人権法やロバーツ規則などは憲法と深
く結びついたものなんですけどね。
君は気にもしないが、法治主義というのは立法も
こういった決まり(上位の法概念)に従う義務がある
2025/04/17(木) 04:32:42.78ID:VNXUBU200
>>540
> 自動的に最適化されるから戦略投票の必要はない。

自動的に最適化される(自動的の意味がわからん)と
いうのが完全に希望的観測で、脱政党化やその他
にも有権者の政治への不満の高まりをかんがみて
も、仮になったとしても一時的。

> >一部の票(票田)を固めることが基本となる選挙だと腐敗をもたらすことになるから
> 党内のコアな支持者を固めることと党外から個人属性の支持者を呼び込むことの両方が必要。

政党の指示で党人として票田を固めるだけでなく
個人の金権腐敗レースも両方とも重要だね。
そりゃそうでしょうね。

> >認知バイアスの影響がもろに増幅され、それが分極化をもたらしている
> 過度な分極化がなくなるなら,クロスボーターが当選する余地は少なくなるのでは。

なぜそうも極論でしか考えられない?
過度に分極化した状況でどうやって合意を促す?
合意が形成されるなら過度に分極化した状態では
ないし、対立していること対立を煽ることが利益
となるから過度な分極化がおこる。
クロスボートやクロスボーターは、分極といって
も適度に二極化しているから期待できるもの。

> 政策上の対立軸が複数あるかは制度の問題でなく政治状況の問題だし,対立軸が複数ある状況ならそもそも二大政党制には向かないだろう。

ダウンズ理論だろうがネオダウンズ理論だろとも
経済理論で左右の軸に分かれるなんて民主国家で
は基本だし、残りの軸はその軸との関係で必然的
に制約されるなんて基本中の基本でしょ。
特別な政策イデオロギーでなければ、二大政党の
派閥に納まっていてくれた方がよい。

> 分極化しているかどうかは連立が組めるかどうかも関わるので,政党数だけではなんとも。

二大政党と呼べる政党が不在で、有効政党数が3.0
党付近、そして連立が組める穏健な状態であるな
ら、3党の距離が極端に近く一党優位政党と変わら
ない状態である以外に考えられる?
3党で連立か、常に決まった2党で連立のどちらか
連立を組み換えようにも二大政党と呼べる政党が
不在ならできないよ。

> >政党本位の選挙を強いることを批判している立場なんですけど。
> 良し悪しはともかく,政党として組織化しているなら組織票として機能するわけだし,それを阻止する制度上の手当があるわけでもないでしょ。

こちらは「強いることを批判している」んだが
君がこちらの文言を政党が絶対的な支配を実施し
ているに等しい内容として、一々変換してくるか
ら書いたのだが。またべつの変換をしてるし
会話が全然噛み合わないというか、一々変な変換
をしてくるけど、どういうこと?
545無党派さん (ワッチョイ c73e-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 19:08:07.70ID:Eniqv/6u0
ホント自民は駄目だな
農水族議員が邪魔している

不足で困っている米の輸入に踏み切れば、トランプも大喜びだろうに
赤沢はホント使えねー
  
選挙制度変えないと古い党が有利で駄目だな
546無党派さん (ワッチョイ 270c-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 19:34:09.19ID:mRc5DqqY0
>>543
>アメリカの一般的な左派支持者とかだよ
比例代表と多数代表では違うでしょ。
比例代表では中道左派と極左に分裂するか,党ごと極論に迎合するか,どちらにしても比例制が崩れるわけではない。

>選挙区制なので選挙区の方でみるべきでしょ。
世論調査では人物中心で選んだという意見も多いが,中身を見ると「人物の政策で選んだ」としている。
アイルランドやオーストラリアのように,実際の票は政党の推奨から大きく外れないだろう。

>>STVは最下位から移譲していくんだから、当選者を決めるために最下位を決める必要があるんでしょ。
>それでとちらかが当選となる最後の議席を決めるのならばね。
当選が決まらない段階でも最下位から移譲するでしょ。明らかに当落に影響がないなら諸略する例もあるようだが。

>ギャラガー氏らに切捨てられている。
Negative_responsivenessのwikiでは逆のように書いてあったが。
まあ,こだわる人はいるんだろう。

>またアイルランドは候補者本位の選挙で、ほとんどの有権者の投票行動は党派性にとらわれないのだが。
6〜8割は政党の推奨通りの投票だったという資料があったが。極近年はそうでもないようだけど。

>そもそも君の方からシュルツ法を持ち出してきてそれとこれは完全に矛盾しているし
シュルツ法は同一順位を使っても開票に支障がない例としただけ。
そもそも同一順位を認めればバラドクスの軽減になると言っているのだから,バラドクスの問題を無視しているわけでもない。
実際に機能する機会は多くないとは思うが。

>私が挙げた人権法やロバーツ規則などは憲法と深く結びついたものなんですけどね。
憲法の範囲内と言ってるんだから,当然人権規定も含むよ。
547無党派さん (ワッチョイ 270c-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 19:43:23.90ID:mRc5DqqY0
>>544
>自動的の意味がわからん
候補者調整や戦略投票の必要がないということだよ。

>脱政党化やその他にも有権者の政治への不満の高まりをかんがみても
脱政党化が進んだ場合は政党基準での比例制がなくなるだけで,同一順位を認めるかどうかや、候補者調整や戦略投票が必要という話とは関係ないよね。

>政党の指示で党人として票田を固めるだけでなく個人の金権腐敗レースも両方とも重要だね。
無党派層に利益誘導するのも難しいし,悪評が立てば無党派層は逃げる。
STVは中選挙区ほどではなくても候補者間の競争はある。
党がA>B>Cのような序列を明確に強調すれば,拘束名簿式と同様に候補者間の競争はなくなるだろうが(もっとも党内の序列争いはあるだろう)。
それが望ましいとは一概には言えない。

>クロスボートやクロスボーターは、分極といっても適度に二極化しているから期待できるもの。
適度に二極化していると必然的にクロスボーターが現れるように読めるが,そもそも二大政党制の下でクロスボーターが当選する選挙区は例外的だろう。
適度に二極化しているからというより,何事も例外はあるというだけで十分説明できる。
アメリカの場合はほぼ全員がクロスボーターみたいなものなので,つい最近の分極化を持ち出す必要もないだろう。

>残りの軸はその軸との関係で必然的に制約される
アンチケイジアンが保守主義とリバタリアニズムに分かれることはありうるから,必ずしも必然的でもない。

>特別な政策イデオロギーでなければ、二大政党の派閥に納まっていてくれた方がよい。
小選挙区だと自分に近い候補者がいないということもある。

>3党で連立か、常に決まった2党で連立のどちらか連立を組み換えようにも二大政党と呼べる政党が不在ならできないよ。
比較的大きな政党が二つあっても「穏健な多党制」と分類されることは多いが,それを「二大政党制の亜種」と位置付けるということ?
それなら複数政党制のほとんどは二大政党制かその亜種ということになって,分類としての意味がなくなってしまうが。

>こちらは「強いることを批判している」んだが
物理的な強制は駄目だが,推奨することはいいということ?
今の日本で物理的な強制というのは考えにくいが,推奨でも組織票として機能するし,組織票を背景にした交渉や駆け引きは当然あるでしょ。
2025/04/18(金) 21:28:12.22ID:/xvF0D+Y0
供託金3分の2、一記で選挙区候補者と比例政党連合の二つへ投票、比例名簿順位は男女交互に議席の比率も今より増やす
549無党派さん (ワッチョイ 650d-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 19:54:21.66ID:RgiN1KMQ0
選挙制度以前の問題
   
アメリカのように企業献金を廃止すべきだろう

日本は政権与党が企業献金をもらうから、選挙は与党が強くなる
よってよっぽどのことが無い限り政権交代は起きない
なのでどんどん腐敗が進む

組織票で楽に当選する人ばかりで
政策で勝負しないから、日本の経済はどんどん衰退している
   
2025/04/21(月) 22:31:59.19ID:PRRJvbQt0
>>546
> 比例代表と多数代表では違うでしょ。
> 比例代表では中道左派と極左に分裂するか,党ごと極論に迎合するか,どちらにしても比例制が崩れるわけではない。

単記移譲式のセンタースクィーズの作用を悪用し
た事実上の選挙妨害の話から、どうしてそっちに
話が向かっているのかな?

> 当選が決まらない段階でも最下位から移譲するでしょ。明らかに当落に影響がないなら諸略する例もあるようだが。

全部やっている狂った様な例もあるってこと?

> Negative_responsivenessのwikiでは逆のように書いてあったが。
> まあ,こだわる人はいるんだろう。

それはギャラガー氏の主張ではなく、一部の政治
学者がそのように主張している、という部分だが

ギャラガー氏はその主張の誤りを実証したわけだ
が、投票の選好データ全体を入手できないから移
譲パターンの確率論的評価から確実に非単調性の
異常と断言できる事象の頻度を示したので、その
頻度とは一部を掻い摘んだ程度(認識できた部分)

つかwiki同ページの"Frequency of violations"のと
ころにも書いてあるし脚注にあるのは同じ文献

> 6~8割は政党の推奨通りの投票だったという資料があったが。極近年はそうでもないようだけど。

逆でしょう。アイルランドの有権者の6~8割は
個人または地域貢献で投票先を決めているから、
現職大臣も国政そっちのけでほぼ一年中選挙区で
活動している。(元大臣でSTV選挙を批判する者は
「非生産的な重労働」と呼ぶ状態)
有権者一人ひとりに親身になるべきなんだからと
夜中でも選挙区民の対応をさせられるとかガチら
しい。さらに議員の姿が見えなければ変な疑惑を
かけられ批難されるのは極当然のことだと主張し
ている有権者が多いことは知られている。これに
より現職大臣ですら自分の選挙区に拘束される。

また現職の落選原因の多くは同士討ちであるなど
衆議院旧中選挙区制時代をさらに過激化した様な
選挙制度と政治風土なんだが。

> そもそも同一順位を認めればバラドクスの軽減になると言っているのだから,バラドクスの問題を無視しているわけでもない。
> 実際に機能する機会は多くないとは思うが。

IRVでも3者で競っていれば少なくとも15%の頻度
で非単調性の事象が発生していると推定されると
そのwikiの同じページにあるが。
それに実際に機能する機会は多くないと思うのに
なぜそれに君は拘るんだい?

> 憲法の範囲内と言ってるんだから,当然人権規定も含むよ。

それらに違反してたり、整合性がとれないよ、と
こっち言っているんだが、スルーしたり、または
より深刻な人権問題を起こしている「fpvなら」
などの話ではぐらかしたっきりだよね。
2025/04/21(月) 23:11:41.68ID:PRRJvbQt0
>>547
> 候補者調整や戦略投票の必要がないということだよ。

同一順位にすることも戦略投票でしょうが
また候補者調整の必要性はより増しますけど

> 無党派層に利益誘導するのも難しいし,悪評が立てば無党派層は逃げる。

STVなどは「悪名は無名に勝る」を地で行く
タイプの選挙であることは、オーストラリア他
でも一緒。

> 適度に二極化していると必然的にクロスボーターが現れるように読めるが,そもそも二大政党制の下でクロスボーターが当選する選挙区は例外的だろう。

衆院IRV、参院STV/IRVで、参院の方の話だよね?
このやり取り何回目?
定数3以上が総定数の6割強、選挙区数で20/56を
占めるのだから、二大政党制の下でもクロス
ボーターを十分確保できると考えられる。

> 適度に二極化しているからというより,何事も例外はあるというだけで十分説明できる。

欧米各国で起こっている感情的な対立や衝突の
激化による不毛で無価値な二極化、または三極化
以上の明らかに過度の分極化は全部例外なの?

議会制民主政治の下で自由討議をしていれば、
イデオロギー対立による二極化は必然的かつ健全
といえるが、現在進行中のものは明らかに違う

> >残りの軸はその軸との関係で必然的に制約される
> アンチケイジアンが保守主義とリバタリアニズムに分かれることはありうるから,必ずしも必然的でもない。

政策的イデオロギー上の差が政党化する程ではな
く、どれも右派大政党の中にいて、何が悪いの?

アメリカ政治の話っぽいが、まさにそれだよね。
「共和党は保守主義政党だから共和党へ投票した
者は保守主義者と自覚せよ。右派リバタリアンは
恥を知れ」とか?

> それなら複数政党制のほとんどは二大政党制かその亜種ということになって,分類としての意味がなくなってしまうが。

そんな感じで従来の政党制分類は無意味と
考える方々が増えているようだが。

しかしこれはべつで上院が3.1党であっても
オーストラリアは二大政党制であり、
多党制とみなされないですよね。
そもそも2.5党制と有意差があるのかい?
3.0党の付近でということも理解している?

> 今の日本で物理的な強制というのは考えにくいが,推奨でも組織票として機能するし,組織票を背景にした交渉や駆け引きは当然あるでしょ。

組織的な投票者を優遇する、またはそれに等しい
手法など同じことだからね。
君の提案は"一票の重さと価値"のことで
価値を差別化するにことに抵触しているから
2025/04/21(月) 23:19:21.51ID:PRRJvbQt0
>>549
スーパーPACを通じて無制限に献金できるよ

禁止なんて一方的なことをしたから違憲判断が
下されて現在はフリー&不透明な状態になって
しまったんだよ。
553無党派さん (ワッチョイ 656b-pFs9)
垢版 |
2025/04/22(火) 20:02:40.24ID:MUhE/VDo0
ガソリン10円引き下げだってよ
センスねー
ホント自公は駄目だな
参院選対策だろ

CO2出しまくりかよ
電気代下げた方がEVが加速するだろ
  
554無党派さん (ワッチョイ f986-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 19:34:31.06ID:erudT7kq0
>>550
>単記移譲式のセンタースクィーズの作用を悪用した事実上の選挙妨害の話から、どうしてそっちに話が向かっているのかな?
アメリカはIRVでしょ。比例代表なら新党に既成政党が議席を奪われるのは別に異常でもない。

>全部やっている狂った様な例もあるってこと?
当落に影響がある範囲では,途中でも最下位から移譲するんだよね?

>ギャラガー氏はその主張の誤りを実証したわけだが
「実際には表れない」という主張は否定しているが,戦略投票としては使えないという主張は否定していない。

>脚注にあるのは同じ文献
脚注[15]の文献は,非単調性は許容できる,という論調でしょ。

>逆でしょう。アイルランドの有権者の6〜8割は個人または地域貢献で投票先を決めている
「アイルランド選挙制度考」では「政党はその支持者に「順位づけの依頼」を行う。共和党で七五?八○%の支持者、統一アイルランド党で七〇%台、労働党六〇%台の支持者がこの指示に従う」とある(80年代の調査)。
STVだから個人間の争いは生じるが,党の選択が第一で,その範囲内で個人の選択が行われるのが普通でしょう。

>IRVでも3者で競っていれば少なくとも15%の頻度で非単調性の事象が発生していると推定される
発生しうる,で発生しているというわけではないでしょ。
そもそも同一順位では脱落順位が変わると当選者が変わるのは防げない。
防げるのは平均化すれば得られた議席を落としたという類。
定数が多ければ増えるのは後者だから,同一順位にすれば定数を多くできるというのはおかしい話ではないだろう。

>それに実際に機能する機会は多くないと思うのになぜそれに君は拘るんだい?
副作用がないか,副作用の方が小さくて問題を軽減できるなら,それに越したことはないだろう。

>それらに違反してたり、整合性がとれないよ、とこっち言っているんだが
>>496で「FPVなら」に「そういう投票者への厳格な投票指示であればね」と答えてるから,異論はないと思っていたが。
順位抜け等の処理を法律に明記することが人権に違反するわけ?
FPVを厳格に適用することで無効票が頻発するとかは問題になるだろうが。
555無党派さん (ワッチョイ f986-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 19:37:45.50ID:erudT7kq0
>>551
>同一順位にすることも戦略投票でしょうが
情勢を判断して当落線上の候補に入れる必要はない。

>また候補者調整の必要性はより増しますけど
STVでは定数一杯まで擁立しても支障はないでしょ。

>STVなどは「悪名は無名に勝る」を地で行くタイプの選挙であることは、オーストラリア他でも一緒。
STVが腐敗に直結するとは思わないが,STVの導入に賛成してるんだから,上記は許容してるんだよね?

>定数3以上が総定数の6割強、選挙区数で20/56を占めるのだから、二大政党制の下でもクロスボーターを十分確保できると考えられる。
オーストラリアのように日本もするべきということ? 上院の解散がない分、オーストラリア以上の困難がありそうだが。
下院にボーナスをつけるのじゃ駄目なの?

>欧米各国で起こっている感情的な対立や衝突の激化による不毛で無価値な二極化、または三極化以上の明らかに過度の分極化は全部例外なの?
上記がなくてもクロスボーターはあるし,上記があればクロスボーターが出るとは限らないだろう。

>政策的イデオロギー上の差が政党化する程ではなく、どれも右派大政党の中にいて、何が悪いの?
アメリカの例では,保守とリバタリアンは中絶問題で対立しうる。アメリカは小選挙区で制度的に二大政党にしてるが,それが民意の実態に合っているとは限らない。

>そんな感じで従来の政党制分類は無意味と考える方々が増えているようだが。
増えているとしても,通説ではないだろう。

>そもそも2.5党制と有意差があるのかい?
3党以上が存在していて,定期的な政権交代があり,連立の枠組みが固定化していれば二大政党制,固定化していなければ多党制というところでは。

>君の提案は"一票の重さと価値"のことで価値を差別化するにことに抵触しているから
提案しているわけではなく,可能性を指摘しているんだが。組織票を批判しても組織票がなくなるわけではない。
「プログラムは思った通りには動かない。書いた通りに動く」というように,制度設計者の意図通りに制度が運用されるわけではない。
556無党派さん (ワッチョイ 65c3-pFs9)
垢版 |
2025/04/25(金) 19:21:09.82ID:nxRtG0N70
   
食品だけ消費税8%はいらんな
食品の諸費税ゼロに賛成
2025/04/27(日) 02:57:53.39ID:TCnrR4L20
>>554
> アメリカはIRVでしょ。

STVもあるが。アメリカは色々な公職を公選する
から小選挙区制(IRV)の方が圧倒的に多くなる。

> 当落に影響がある範囲では,途中でも最下位から移譲するんだよね?

質問の趣旨が理解できません。

> 「実際には表れない」という主張は否定しているが,戦略投票としては使えないという主張は否定していない。

引用が不適切だったことを認めないの?
論点が思いっきり変わっているけど

また移譲式投票制における戦略行為による脆弱性
の問題は投票側でなく、擁立側で行われるものな
ので、戦略投票にこだわり一点突破で否定する主
張は、争点や論点をすり替えた詭弁でしかない。

> 脚注[15]の文献は,非単調性は許容できる,という論調でしょ。

両論を併記した論文で、どっちの論調で書いてい
るとかではない。
そもそもギャラガー氏が認識した範囲は極狭く、
また精度に問題があり実際にはもっと多く存在す
ることが証明されている。

> 「アイルランド選挙制度考」では

その論文の著者による誤読と思い込みでしょ。
政党が配布するリーフレットと各候補者が各有権
者に送る選挙郵便(パンフレット)を完全に取り違え
ているね。

> 発生しうる,で発生しているというわけではないでしょ。

「発生しうる」はぁ?
確率論で少なくとも15%と推定され、他の検証結
果から候補者が競ると実際はさらに高くなること
が出典つきで記載されているでしょ。

> 「FPVなら」に「そういう投票者への厳格な投票指示であればね」と答えてるから,異論はないと思っていたが。

「FPVなら」の返しがそもそも論外なんだが

> 順位抜け等の処理を法律に明記することが人権に違反するわけ?

こちらが言っているのは、君が「決めの問題」と
した事柄などについてでそれを無視しているし、
かつ今回もだけど「それら(複数形)」が人権の話
のみに限定して文面を曲解させているし、
そんなのでは会話にならない。

> FPVを厳格に適用することで無効票が頻発するとかは問題になるだろうが。

FPVそれ自体が前々から定期的に人権問題として
上げられていたが、まともに通用する弁明などで
きず、ずっとはぐらかして来たという話なのに
2025/04/27(日) 03:31:12.36ID:TCnrR4L20
>>555
> STVが腐敗に直結するとは思わないが,STVの導入に賛成してるんだから,上記は許容してるんだよね?

票田を固めるなどの政治腐敗をまねく戦術を基本
とする選挙制度であることは、観測的経験則から
事実といえる。

そもそも>381から許容できる範囲に治まるように
条件や制限の話をしているわけでありますけど。

> アメリカの例では,保守とリバタリアンは中絶問題で対立しうる。

アメリカの右派リバタリアンの多数派は中絶問題
を争点にしてないから

政治をバラエティショーとして考える者、
バイアスが極端な者の見本みたいだな

> 下院にボーナスをつけるのじゃ駄目なの?

ボーナス制(比例代表制)には、政治的行動・選択の
合理化を促す作用がなく、特に候補者選択の側面
で不可判定の選択肢が残り続けるから、国政選挙
では反対。

また近代自由民主政治の基本へ回帰すべきが持論
であり、必然的に小選挙区制で約500議席の主張
は要の一部であるため代替になる制度がないので
譲れないです。

> >欧米各国で起こっている感情的な対立や衝突の激化による不毛で無価値な二極化、または三極化以上の明らかに過度の分極化は全部例外なの?
> 上記がなくてもクロスボーターはあるし,上記があればクロスボーターが出るとは限らないだろう。

まったく逆ですよ。
過度に分極した状況がクロスボーターなどの働き
の妨げになり、船の復元力のような作用が失われ
ているのに、君はなぜそこらがアベコベに?

> 増えているとしても,通説ではないだろう。

前述のコンセンサスが怪しいのだが
もともと欧州の政治学者が研究していた分野で、
そこにアメリカが入りコンセンサスを決めたから
な。最近話を聞かないね、って感じ

> 連立の枠組みが固定化していれば二大政党制,固定化していなければ多党制というところでは。

後者の多党制で穏健な多党制などありうるの?
3.0党付近だと一党優位政党制か、分極的多党制か
二大政党制のどれか

> 提案しているわけではなく,可能性を指摘しているんだが。組織票を批判しても組織票がなくなるわけではない。

STVで同一順位を認めろという話が可能性を指摘
している? 何のこっちゃだけど

組織票を批判を批判しているのではなく、組織の
都合に合わせた制度設計で、一票の"重さ"が同じで
あっても恣意的に"価値"を差別化した制度であるこ
とを批判しているんだが
559無党派さん (ニククエ b74d-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 16:07:24.29ID:xZ34k4+D0NIKU
>>557
>>当落に影響がある範囲では,途中でも最下位から移譲するんだよね?
>質問の趣旨が理解できません。
当落に影響が出る範囲では最下位から移譲するんだから,当選者が確定しない段階でも最下位を決定する必要があるということ。

>>「実際には表れない」という主張は否定しているが,戦略投票としては使えないという主張は否定していない。
>引用が不適切だったことを認めないの?論点が思いっきり変わっているけど
もともとNegative_responsivenessの本文に書いてあるのは「戦略投票としては使えない」という主張だけど。

>また移譲式投票制における戦略行為による脆弱性の問題は投票側でなく、擁立側で行われるものなので、戦略投票にこだわり一点突破で否定する主張は、争点や論点をすり替えた詭弁でしかない。
ギャラガー氏に代わって答える立場でもないので,なんとも。

>両論を併記した論文で、どっちの論調で書いているとかではない。
ギャラガー氏はSTVを擁護する立場だと思うけど,少なくとも「非単調性は皆無ではないが少ない」とは言ってるんだよね。
同一順位にして防げる非単調性は多くない,というのと矛盾はしてないけど。
「同一順位にして防げる非単調性は多い」と言いたいなら,無理に否定はしないが。

>>「アイルランド選挙制度考」では
>その論文の著者による誤読と思い込みでしょ。
反証となる資料は?
560無党派さん (ニククエ b74d-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 16:08:20.86ID:xZ34k4+D0NIKU
>>557
>確率論で少なくとも15%と推定され、他の検証結果から候補者が競ると実際はさらに高くなることが出典つきで記載されているでしょ。
実際に発生していたことを証明できるのは,再集計で開票ミスが発覚した場合だけ,というのは何人か挙げていたが。

>「FPVなら」の返しがそもそも論外なんだが
そもそもただの例示だが,不満なら>>496でそう言えばいいのに。

>君が「決めの問題」とした事柄などについてでそれを無視しているし、かつ今回もだけど「それら(複数形)」が人権の話のみに限定して文面を曲解させているし
何が不満なのか全然分からないから,一度整理してくれないかな。
「近代自由民主政治の基本へ回帰すべき」という持論も初めて知ったし、何を前提にしているのか全然分からない。


>FPVそれ自体が前々から定期的に人権問題として上げられていたが、まともに通用する弁明などできず、ずっとはぐらかして来たという話なのに
このスレッドでFPVを推す人はいないと思うが,誰に言ってる?
561無党派さん (ニククエ b74d-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 16:09:50.17ID:xZ34k4+D0NIKU
>>558
>そもそも>381から許容できる範囲に治まるように条件や制限の話をしているわけでありますけど。
定数を5以下にすると腐敗が減るの?

>アメリカの右派リバタリアンの多数派は中絶問題を争点にしてないから
一枚岩ではないが,争点にはなってるよ。

>必然的に小選挙区制で約500議席の主張は要の一部であるため代替になる制度がないので譲れないです。
オーストラリアでは同日選が常態化してるからともかく,日本では衆院選と参院選がずれるんだから,「選挙で政権を選ぶ」「責任の所在が明確」という二大政党制の利点が生かせないだろう。
衆院をIRV,参院をSTVとすると政党間の駆け引きで政権のあり方が決まるが,その問題を克服した例というのは,たとえば?

>>>欧米各国で起こっている感情的な対立や衝突の激化による不毛で無価値な二極化、または三極化以上の明らかに過度の分極化は全部例外なの?
>>上記がなくてもクロスボーターはあるし,上記があればクロスボーターが出るとは限らないだろう。
>過度に分極した状況がクロスボーターなどの働きの妨げになり、船の復元力のような作用が失われているのに、君はなぜそこらがアベコベに?
「クロスボーターは例外」>「過度の分極化は全部例外なの?」と言ってるんだから,過度の分極化がクロスボーターを生むと言いたいのかと思ったが。

>>連立の枠組みが固定化していれば二大政党制,固定化していなければ多党制というところでは。
>後者の多党制で穏健な多党制などありうるの?
ドイツや北欧は穏健な多党制とされているが,これも二大政党制の亜種?

>STVで同一順位を認めろという話が可能性を指摘している?
それは文脈が別で,衆院をIRV,参院をSTVとした場合の話。

>組織の都合に合わせた制度設計で、一票の"重さ"が同じであっても恣意的に"価値"を差別化した制度であることを批判しているんだが
同一順位にした場合のこと?
"価値"を差別化した制度というのは,具体的には?
戦略投票が簡単・確実にできるというのが問題になるとは思えないが。
2025/04/30(水) 01:50:58.73ID:NXobUrfj0
>>559
> 当落に影響が出る範囲では最下位から移譲するんだから,当選者が確定しない段階でも最下位を決定する必要があるということ。

当選者を決めるのではなく、落選者を決めるのに
抽選している例を出して。

> ギャラガー氏はSTVを擁護する立場だと思うけど,少なくとも「非単調性は皆無ではないが少ない」とは言ってるんだよね。

ギャラガー氏がSTVを擁護?
同氏は支持もしてないが。またその引用の学者ら
に深い不快感を示していることは確かですが。
あと「少ない」とか結論付けてないですから。

> >>「アイルランド選挙制度考」では
> >その論文の著者による誤読と思い込みでしょ。
> 反証となる資料は?

いやいや、あるなら君が出して見せてよ(藁)
アイルランド下院選で共同候補の話なんて聞かな
いですね。候補者向けのガイドラインにも下院の
選挙には載ってませんよ。
大統領選とかにはありますが

>>560
> 実際に発生していたことを証明できるのは,再集計で開票ミスが発覚した場合だけ

80年代からマルタやオーストラリアで問題になっ
ているが、マルタの選挙危機を知らないの?
IRVについて限定であっても、その話は選挙の信頼
性を損なう重大なことだが

> 何が不満なのか全然分からないから,一度整理してくれないかな。

これで三度目だが
憲法・人権法、ロバート規則など

> 「近代自由民主政治の基本へ回帰すべき」という持論も初めて知ったし、何を前提にしているのか全然分からない。

それは>294ですね
J.ロックやモンテスキューから
共同社会・地域共同体による垂直方向の権利分立
と議会制には重要な結び付きがあり求められます

> このスレッドでFPVを推す人はいないと思うが,誰に言ってる?

> FPVなら全部埋めなければ無効にすることはあるし

まるで普通のことのようにレスをされているので
これは推すとかの問題なのか?と考えまして
有りなのか、無しなのか引っかかりました
2025/04/30(水) 02:28:41.67ID:NXobUrfj0
>>561
> 定数を5以下にすると腐敗が減るの?

腐敗レースは定数3や4とか2でも起こるが、定数5
から金権レースが特に極端になる傾向があった。
(旧中選挙区制の5当4落)
有権者の関心が偏るから金権レースで逃げ切る・
滑り込む選挙戦略の効果が増すのでそれの抑制。

余談ですがアイルランドでも定数5を上限にする
のは有権者側からの強い要望でもあり

> >アメリカの右派リバタリアンの多数派は中絶問題を争点にしてないから
> 一枚岩ではないが,争点にはなってるよ。

それは偏向報道によるマスメディアの扇動だな。
思いやりを欠いて罵り合う政党ならもう2つもある
のだから、そんな政党これ以上不用でしょう。

>「クロスボーターは例外」>「過度の分極化は全部例外なの?」と言ってるんだから,過度の分極化がクロスボーターを生むと言いたいのかと思ったが。

それはこれに対する反論からの話だが
> 適度に二極化しているからというより,何事も例外はあるというだけで十分説明できる。

そもそもこちらは「適度な二極化」であることを
何度か書き、君も>547でそれを了解しているのに
それはおかしいでしょ。

> アメリカの場合はほぼ全員がクロスボーターみたいなものなので,つい最近の分極化を持ち出す必要もないだろう。

アメリカが例外とはまた変なことを と考え
君が持ち出したダウンズ理論でも既に予見してい
たことだし、その社会問題の本質はマスメディア
が原因なので、選挙制度の云々などでどうにかな
る様なものではない。ということで
つまり分極化の本質が選挙制度とはべつの事象・
作用が原因であっても、それによりクロスボータ
ーやそれ的な作用が失われるという、過度の分極
化の良い例であるが。これは分離独立運動などで
も言えることなので大した話ではないけど

似た話題を混ぜてしまったのが悪かったのかな?

> ドイツや北欧は穏健な多党制とされているが,これも二大政党制の亜種? 

こちらは「3.0党の付近で」と書いているのに、
なぜ4.0党付近とかそれ以上を挙げてくるかな?
しかも穏健な多党制とされていたでしょ

> "価値"を差別化した制度というのは,具体的には?
> 戦略投票が簡単・確実にできるというのが問題になるとは思えないが。

同じラウンドで活用される数が違うことは
票の"価値"の違いに該当する
ところで"single vote"の意味理解している?
564無党派さん (ワッチョイ b784-ko3M)
垢版 |
2025/05/02(金) 19:46:16.00ID:ypRWcEaG0
>>562
>当選者を決めるのではなく、落選者を決めるのに抽選している例を出して。
www.pacifica.org/kewg.org/hndbk.pdf
「定款では最下位の同点の場合はくじ引きで決着すると定められています」

>あと「少ない」とか結論付けてないですから。
趣旨としては少ないと言ってると思うが,まあ,「同一順位にして防げる非単調性は多い」と言いたいなら,無理に否定はしないが。

>>>その論文の著者による誤読と思い込みでしょ。
>>反証となる資料は?
>いやいや、あるなら君が出して見せてよ(藁)
根拠もなく「誤読と思い込み」と言っているわけではないだろう。

>マルタの選挙危機を知らないの
1981年の選挙の問題なら解決したのでは。

>憲法・人権法、ロバート規則など
それで,「決めの問題」の何が不満なの?
少数意見を尊重した上で民主的手続きを踏むという前提は理解してるんだよね?
複数を1位にしても無効にならないんだから,投票の自由度が上がるという点でむしろ人権に資すると言えるが。

>共同社会・地域共同体による垂直方向の権利分立と議会制には重要な結び付きがあり求められます
無理に否定はしないが,現代では小選挙区と重なる規模の共同体に所属する人は多くないだろう。
565無党派さん (ワッチョイ b784-ko3M)
垢版 |
2025/05/02(金) 19:49:25.63ID:ypRWcEaG0
>>563
>腐敗レースは定数3や4とか2でも起こるが、定数5から金権レースが特に極端になる傾向があった。
定数を5以下にすると腐敗が減ったとか,定数を6以上にすると腐敗が増えたとかいう例があるの?

>余談ですがアイルランドでも定数5を上限にするのは有権者側からの強い要望でもあり
同一順位を認めないと有権者の負担が大きいとは言える。

>>>アメリカの右派リバタリアンの多数派は中絶問題を争点にしてないから
>>一枚岩ではないが,争点にはなってるよ。
>それは偏向報道によるマスメディアの扇動だな。
将来的に共和党がリバタリアンに乗っ取られる可能性はあるが,その過程で問題になるだろう。

>そもそもこちらは「適度な二極化」であることを何度か書き、君も>547でそれを了解しているのにそれはおかしいでしょ。
確かにおかしいとは思ったが。
>「クロスボーターは例外」>「過度の分極化は全部例外なの?」
じゃなかったら何が言いたかったわけ?

>こちらは「3.0党の付近で」と書いているのに、なぜ4.0党付近とかそれ以上を挙げてくるかな?
3.0党に限定する意味もよく分からないが,有力な2党が存在する穏健な多党制,という類型はあるんだよね?

>同じラウンドで活用される数が違うことは票の"価値"の違いに該当する
何を指して言っているのか分からないな。確かに自分の票を最も有効に活用できる方法ではあるけれども。

>ところで"single vote"の意味理解している?
単記移譲式とは言い難い面はあるが,まったく新しいルールでもないので,別の名称にするほどのものではないだろう。
2025/05/03(土) 22:52:26.63ID:xwg4JR8a0
>>565
> 「定款では最下位の同点の場合はくじ引きで決着すると定められています」

それを出してこられたのは公的な選挙における事
例が無いからということでよいでしょうか?
そこにもあるように抽選の結果(その際の落選順)が
それ以降のラウンド全体に影響を与えることなの
で、公的な議会選挙でそんなことをやっていたら
大騒ぎになるでしょうね。

> 根拠もなく「誤読と思い込み」と言っているわけではないだろう。

著者が出典としている条文が根拠だよ。
当該の法律で各候補者に無料でパンフレットを送
る権利を認めているのに「共同で一つのパンフレ
ットを一回送ることができるだけ」とそれには書
かれている。これは完全な誤りだし同条第3項にあ
る共同候補を早とちりしたとしか考えられないの
だけど。
有権者は政党が配布するリーフレットではなくて
各候補者が送るパンフレットを重視して投票して
いるのだから内容が完全にアベコベになっている

> >マルタの選挙危機を知らないの
> 1981年の選挙の問題なら解決したのでは。

ボーナス議席を設けて応急処置をしただけだが
その場しのぎでしかなく本質的な解決ではない

> それで,「決めの問題」の何が不満なの?
> 少数意見を尊重した上で民主的手続きを踏むという前提は理解してるんだよね?

その前提があるから何だというの?
会話が噛み合わないな。
選挙の集計は「明瞭で適正な投票指示」に則して
なくてはならないことを無視して、それを君は
集計における「決めの問題」とレス>484。さらに
は「決めの問題」とは予めルール化して明示する
ことだよ>500とかレスを返してきたわけだが

> 現代では小選挙区と重なる規模の共同体に所属する人は多くないだろう。

そんなことは中世でもそうだったし中世は基本的
に共同体の数が現代よりも多くて細かったのです
けど。
江戸時代までの日本でもそれが標準的でした。
さらに古代国家からしてしかり、大きな国家(連合
体・政治的統一体)の中の地域共同体が階層化して
いることも必然的でごく自然なこと。
(本質的には連合化・国家の拡大の過程で階層が重
なっていった)

国家レベルも含めそれぞれのレベルで大元となる
共同社会の存在を尊重することを心がけて議会を
組織ことが自由民主主義の道理に沿った議会体制
(実質的な立憲主義)です。
人類は思い付く限りをやったが、これ以外に私権
や自由主義を尊重や保障することに対して有効で
あった仕組はなかった。
2025/05/03(土) 23:37:45.43ID:xwg4JR8a0
>>565
> 定数を5以下にすると腐敗が減ったとか,定数を6以上にすると腐敗が増えたとかいう例があるの?

だから定数5以下ではなく定数4までならば、自民
派閥の領袖や幹部とかで対抗戦をやっている選挙
区でもなければそこまで極端な金権レースになら
なかった(基本的にはなってない)。
元から知名度が高い芸人や元スポーツ選手などで
もなければ定数5とか6は特にカネをかけた選挙に
なっている。

ドループ基数を手がかりに注目を集めた候補者の
人数を確かめると2~4人で、5人目以降は当落線上
の話題があっても必ず上位と差が生じる。

以上から定数5が境目になっているといえる

> >「クロスボーターは例外」>「過度の分極化は全部例外なの?」
> じゃなかったら何が言いたかったわけ?

例外で説明するのが著しく不適当だということ
アメリカみたいな状態だとIRVやSTVはより悪影響
を受けやすいことについて、注意や警戒する必要
がある。

> 3.0党に限定する意味もよく分からないが,有力な2党が存在する穏健な多党制,という類型はあるんだよね?

3.0党に限定しているのではなく、3.0党付近(2.9~
3.4党)に存在する二党制と多党制の中間(グレーゾ
ーン)の話をしているんだが。
2つの優位政党が存在する穏健な多党制なら存在
しますよ。

本題である3.1党体制のオーストラリア上院におけ
る議院運用の形態も二大政党モデルである。
3.1党の体制であることのみを取り上げて多党制と
判定することは、極めて非論理的である。


同一順位を認めたSTVなどが一人一票原則に違反
していることについて、海外においては法律議論
が既に尽くされているといえる。
遅れて導入することが日本でも話題になったとし
て、合憲論が優勢となるとは考えられない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況