X



地名の日本史
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:03:37.64
            は行かない
0900日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:03:22.78
>>899
駄目。JRの腐れ小役人崩れの薄ら馬鹿が勝手に決めたおかしな名前ではなくて「高輪」で確定。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/19(火) 21:42:21.70
だが動力の無い時代には、対馬海流のために辰韓から対馬に行くより馬韓から対馬のほうが行きやすい。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:28:19.07
>>135
北海道というか日本の共産党がだろ
領有つっても実行支配したのはロシアだけだがな
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:31:39.39
>>134
アイヌ文化の前身が擦文文化だから間違ってないぞ
擦文文化とオホーツク文化の融合で出来たのがアイヌ文化だからな
あと樺太のアイヌは樺太から追い出されたわけじゃなくて元と朝貢関係になっただけ
その後も樺太に定住してるぞ
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:41:43.73
>>833
「○生」地名続き
伊賀國名賀郡霧生(きりゅう)村、 名賀郡種生(たなお)村
伊賀地方のエゾ語系地名 15   2005年4月30日
ttp://www.iwashinbun.co.jp/data/iwanp/ezogo/#15
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:20:08.66
岬に半島をつける
佐田岬半島

海外にもあるけど
ヨーク岬半島
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:55:16.04
三重県・古山界外

音読みか訓読みかで悩むけどそれ以外たいして難しくはない
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 15:37:36.07
なんで、
半島は古い地名
湾は新しい地名
から付けてるんだろう?

半島の例 …… 紀伊半島、房総半島、能登半島、大隅半島
湾の例 …… 東京湾、大阪湾、富山湾
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:29:25.30
別府湾、土佐湾、伊勢湾、若狭湾、駿河湾、三笠湾、相模湾さんが何か言いたそうですが?
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:59:55.95
>>911
別府市、土佐清水市、伊勢市、三方上中郡若狭町、三笠市、相模原市
現代の地名にあるじゃん。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/15(火) 12:18:54.45
長野の新幹線車両基地、地名は「赤沼」かよ。
そんなところに基地など作るなや。
それにそこは空からみると千曲川の旧河道ってのは一目瞭然。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/19(土) 22:36:44.41
お笑い国家を馬鹿にするな!
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/19(土) 23:04:25.28
>>913
そういう市の名前を湾につけたんじゃなくて、湾にもつけられている昔からの地名を市が誕生するときにつけたもの
順番が逆
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/20(日) 16:37:55.75
>>914
1998年長野五輪に合せて1997.10に長野駅終点の旧長野新幹線を
開通させた旧鉄建公団が同時期に件の新幹線車両基地も造成した。
その際に浸水想定の盛り土を施したが、2019.10.12襲来台風19号の
雨量がその想定を凌駕したということやね。
本題基地所在地名は長野市「赤沼」。他所の「赤川」、「赤倉」とかの「赤」って
如何なる意味なのだろう?
尚基地所在地は「長沼」とも呼ばれるらしいが。
【千曲川氾濫】新幹線の車両が浸水 長野
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570919868/
【台風19号】新幹線水没★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570941466/
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/25(金) 21:17:28.32
>>910
> 半島の例 …… 紀伊半島、房総半島、能登半島、大隅半島

それらの半島は、ほぼ旧国名の地域だからじゃないの。

> 湾の例 …… 東京湾
武蔵相模下総上総安房湾ってことはなくて、江戸なり東京なりで代表させてるだけでしょ。

>>911
相模湾も駿河湾も三河湾も、ほぼそれらの国で囲われてるね。

伊勢湾は、志摩伊勢・・・湾じゃなくて伊勢で代表させてるね。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 02:00:07.98
>>12
>砂鉄、製鉄にからむ・・・くるま、くりやま、くらま(音韻変化)、くるめ
>久留米、久留真(麻)、群馬(古代は、群馬で「くるま」)、来馬、、車、栗(厨)村(山)・・・

倶利伽羅もそうなのかな
0921日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 03:00:39.89
>>59
>十六島

沖縄にウフタキ(大嶽)というのがあって、そちらの言葉ではウフ=大きいという意味らしい
そっち方面の訛りってことはないのかなあ
16が大きいという意味を持つのかは謎だけど、出雲大社は大昔16丈(約48m)の高さがあったとか言うし、皇室の紋章は花びら16枚だし、十六夜の月は既望と言うし…

元の地名はオオフルイ(大震、大奮、大振)から訛ったもので
漢字は何か意味があって当て字にしたんじゃないかな

出雲国風土記の時代から十六島海苔が朝廷に気に入られて海苔を納めてたらしいから、
ここの海苔は朝廷のだぞみたいなマーキングで、朝廷の陣地=菊紋の土地=16島って感じになったんだとしたら面白いかもと思った
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 06:30:14.09
>>303
その後どうですか

>>833
イナウに近い名前はアイヌの墓場を連想する

>>501
名古屋の栄生は分かる
元々サコーと呼ばれていた地で栄(サコ)の字を当てたんだけど、別の区にある栄(サカエ)と紛らわしいからサコーになるように生(ウ)を付けたと聞いた
デマならゴメン
0926日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 06:08:00.21
>>918
関東地方なら「赤」は関東ローム層の色なんだがな。
関東ローム層から鉄分が染み出して「赤」くなる。「渋」と名付けられる場合もある。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:12:40.01
赤目四十八滝などの四十八滝も謎多い
0928日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:59:43.14
>>927
四十八手とか四十八癖とかの48は単に「多い」って意味あるよ
八宝菜の8もそう、7品目や9品目でも八宝菜になる
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 12:41:05.08
四十八が使われるのは、阿弥陀仏の四十八願から来ているのでしょうか?
悲願という言葉が阿弥陀仏の四十八願から来ていると聞いた事があるのですが?
0932日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:31:52.52
知らんけど検索すると知恵袋とかブログとかでそう言われてるみたいだね(真偽不明)

四十八願 … 仏説無量寿経(阿弥陀仏の大願)
四十八軽戒 … 梵綱経

・四十八滝
・四十八癖
・四十八手
・四十八棚
・四十八鷹 など
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:35:17.35
それより昔から13の方が気になってるわ
ジュウサン,ジュウソウ,トミ などと読ませる十三

十三峠
十三湖
十三陵
十三回忌
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:41:31.35
>>933は十三仏というのもある

あと、なんていうか忘れたけど、サークル状に13個の穴を開けて頭蓋骨をおさめた謎の遺跡が各地に無かったっけ
墓なのか儀式をしたのか分からないやつ
江戸時代とかじゃなくて古代の
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/12(火) 03:28:33.06
十三塚(とみづか)は、13人で構成した烽台(のろし台)に因んだ地名だろうかと言われていて、全国に約300例あるらしい

トミ塚
ハミ塚(トをハと誤写)
富塚(用事)
飛火塚
遠見塚(とおみづか)
飛火山(とんぼやま)
十三菩提
十三部
十三坊
火振塚?
など

富士信仰から富士塚を作ったり
庚申信仰から庚申塚を作ったりしたみたいに
のろしを上げたことから雨乞信仰の対象となり十三塚を作るようになったのでは?的なことが
日本地名研究所監修の地名来歴集に書いてある
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 04:57:23.43
>>928
そっちか?
日本語の音韻やら、梵語・巴利語の字母数やらは、48だから
ギリシャ語で Α και Ω
英語で A to Z
ラテン語で ab A ad Z
梵語で 阿吽
スラブ語で от А до ? (от аза до ижицы)
みたいに、文字全部から、各種網羅とか全員集合とかみたいな意味合いで。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:11:59.90
そっちか?ってどっちw
捕捉ありがたいけどレス先の人は概要しか言ってないw
全文字、全種類、結果的に多くのとか沢山という意味
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:17:20.03
タカハタという地名が気になってる
知ってるタカハタは殆んど川へりや暗渠に沿うある
川沿い地名なんだろうか
だとしたら何故タカハタ?
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:17:46.78
沿っている
と書きたかったのに中国人になってしまたある
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:59:12.40
日本の地名は読みが大変

鳥居前町(まえまち)
門前町(ぜんまち)

音読み訓読みの使い分け
前の修飾語が簡単であれば容易だが
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/27(水) 07:40:44.53
鳥居(とりい)前(まえ)‥ 訓読みで統一されてる
門(モン)前(ゼン) ‥ 音読みで統一されてる
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:01:50.76
>>939
高畠氏が移住したから
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/27(水) 18:05:22.76
大内氏が治めた時代は地名が大内で、毛利氏のときは毛利に地名が変わった‥なんてことはなかったわな
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:08:28.43
フィオーレ喜連川

アパートやマンション名のようなさくら市の町名

カタカナ地名増えるかな
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/29(金) 02:42:39.56
誰も住んでない土地なら
最初に入植した人の姓が付くことは多いよ
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:48:24.70
住んでない土地でも地形から地名がついている
その地名で呼ばれることも多い
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/29(金) 08:28:11.67
>>947
多さで言うなら圧倒的に地形から付けられてる
人の名前が付くのは特殊な方
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:08:58.03
>>939
すぐ横の川から直接水を引いてるかい?
それとも、随分と上流に築いた堰や池から水路を通して引いているかい?
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:29:08.20
>>941
筑前町(ちくぜんまち) 音音訓
熊取町(くまとりちょう) 訓訓音
南幌町(なんぽろちょう) 音訓音
三戸町(さんのへまち) 音訓訓
津南町(つなんまち) 訓音訓
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/01(日) 14:20:28.43
自治体名の町はチョウかまちか、これは地元の慣習が全国で入り乱れてるからどうしょうもない
近畿あたりはチョウが多いな
それから離れた関東や九州はまちが多いようだが
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/02(月) 22:31:31.00
既存の地名とのかねあい
 ・鹿嶋市にある鹿島新宮、鹿島神宮駅、鹿島線、鹿島港、鹿島臨海工業地帯、鹿嶋市立鹿島中学

常用漢字の問題
 ・隅田川と墨田区

東西南北が感覚と違う
 ・北牟婁郡、南牟婁郡、東牟婁郡、西牟婁郡
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/02(月) 22:57:09.99
しまの漢字は山+鳥
その組み合わせ方はいろいろあるが、皆同じ字
島、嶋、㠀、嶌‥
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:04:50.57
一見簡単そうだが難読

大分県・万年山
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:45:58.85
方の書き間違いなんだろうな
0960日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 22:45:05.41
>>958
万(ばん)はん の は
年(ねん)ねん の ね で 万年山(はねやま)
女の子の名前で 結愛
ゆい の ゆ、あい の あ で 「ゆあ」みたいな最初の音を採るやり方
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 22:48:55.46
昔は、首を刎(はね)るの「刎山」などとも書いた
大昔から伝わるハネヤマという音への当て字
0962日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 23:07:01.33
大分県には1996年の難読山名の日本一に選ばれた一尺八寸山(みおやま)
第3位に選ばれた月出岳(かんとうだけ)がある
万年山は第12位
山で採れた三頭のイノシシの尾をつなげたら長さが一尺八寸あっただとか、
ナントカ天皇が巡幸してきたときに日田の町の東にそびえる山を指さしてあれは何というかとたずねられた
地元の者は東の方は関東だからと、かんとうと答えた
‥いずれも本当とは思えない語源譚があるのみで、ほんとの語源は忘れ去られている
0963日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 08:50:01.29
>>939
市内の川沿いの地区には、畠、畑、幡の3種類の姓があるな
0965日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 12:51:00.09
>>963
それこそ「たかはた」に対して色々な漢字を当てているのだな
幡は旗みたいな意味だから元の意味には遠いだろう
畠も畑も「はたけ」の意味だからいかにも地名(=苗字)になりそうな意味だ
川の水を当てにして畑を開いたが、洪水のたびに何もかも流されてしまう
やはり河岸段丘で一段高くなったところに畑を開くのが吉とばかり、高いところに畑を開いたってところなんだろうか
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:27:32.56
>>966
「たかはた」という口頭言語が元だって書いてるんだがね
ただ文字に書こうとすると漢字を当てる
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:54:32.41
 はたけを開いたから畑や畠の漢字を当てたんだろうなと
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:59:37.99
 畠や畑は「はたけ」を表すためにわざわざ作られた国字なんだし、そりゃ「はたけ」を指しているだろう
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 15:18:09.37
意味を持たない場合もあれば持つ場合もある
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 16:01:01.35
>>939
個人的には川沿いなどの地形由来の地名だと思う
川沿いでなくても「ウシ(失し)」や「クラ(崩ら)」などの崩壊地名の近くにあるので川が暗渠化されている可能性
どこのタカハタも地図を眺めると、何故か近くに旧街道や社寺が見え、隠れ「カワラ」地名や「カワタ」地名も近くに見られることが多いように見える

ところで、かつて合戦場になったり病人が出たりで死人が出た場所や、それを弔った寺社や埋墓(サンマイ)があった場所は、耕作者に祟りを起こすとして忌み嫌われる場所になりやすい。
例えば有名な「ケチバ」「ケチヤマ」「イヤジ」「イラズヤマ」の他にも禁忌とされる地名に「カンバタ」がある。
ここからは推論だけど、○○バタが忌み地名に含まれることもあるということを頭に入れて考えないと、単純な田畑認定をしていては真実には近づけないのではないかと思う。
ちなみに私が良く知るタカハタ地名は、古く幾筋の川が流れ着く異臭のする地で、カラスの集まる民営の食肉工場が建ち(転居済)、周辺から壁や線路で隔離されたような不気味な出で立ちをしていた。

【タカ】
・タカ(高、鷹)は「たぎる」由来で滝や崖の意味を持つタキ地名の場合がある
・小高い場所。例えば高須は小高い砂州、過去に何度も川の氾濫により土砂が堆積し微高地となった所

【ハタ】
・幡は源氏の白旗を意味することがある
・ハルタ(ハッタ)由来の新田開発地=元湿地

【カハタ】
・皮剥ぎ,皮革職,行刑,掃除,農作業などに従事したカワタ者が住んだ村で、川沿いや旧街道沿いに多い

【カンバタ】
・ケチバに通ずる忌み地名(地名来歴集より)

【タ】
・古い大和言葉で「〜のあるところ」という意味の接尾語
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 16:05:45.16
>>970
近年の「希望ヶ丘」のようなディベロッパーによるキラキラネームなら「思い」も込められているだろうが
古来からの地名は地形を意味する古語から成っているので、その音に漢字が当てられただけと考えるのが自然
0979日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 16:33:47.70
>>171
今は無かったことになっているが(弾圧?権力争い?乗っ取り?)、古くはカラスを的にしたりカラスを生け贄にして占いをした神事があったと聞く
ちょっと鳥葬は分からないけど、何か儀式的な忌み地名なのかなとは思ってしまう
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 00:41:10.32
そういえば中央線沿い上野原大月間の高畑山は、強いて特徴というと山腹に平地があるな。
あそこが畑に使えたとは考えにくいけど、苗場山なんてのは山頂域の湿原が棚田みたいなのが由来らしいから、
農業関連の連想とか、何か関係ないかな?
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 00:45:18.27
>>975
同感。必ず直接的に関係あるなんて一言もいってないわけで、手がかりにして仮定して推理するという話ね。

まあ、三鷹のムレとか丹沢同志山塊の大室山のムロは、完璧な当て字そのもので、本来は「ムレ」で、
朝鮮系か何かの丘みたいな意味から来てるとかいうけど。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 01:51:48.30
>苗場山
そっち方面は大和言葉とアイヌ由来がゴッチャの印象が強いんで、説の数が凄そう
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 04:40:11.50
>>981
九州には花牟礼山、角牟礼山などがある
ムレが全くヤマの意味
四国には瓶ヶ森などなんとかモリという山がある
これもムレがモリに変化したのではないかと言われる
0984日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 05:16:57.49
〜山、〜岳、〜峰
〜森、〜丸 ←これもムロムレ系かな

東北にも、黒石森、二ツ森、飯ヶ森、大高森、七ツ森、大土ヶ森、鈴ケ森、米ヶ森などの山がある
他地域は知らないけど、森が付く山は四国に限らないんじゃないか?
0985日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 05:37:23.33
>>313
遅レスでアレだけど
日向の辺りにある古墳壁画とソックリの古墳壁画がスマトラ島で見つかった話が興味深い
0986日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 05:58:32.23
>>536は当て字ってことかな
>>538には同意
少しずつ訛りが加わったり新たな意味を加味したりで地名の音が変遷することは良くあるし
何故か読み方を音⇔訓と変える(変えさせられる)ことも良くある
鬼庭という姓を茂庭に変えさせた秀吉の逸話からも、良いイメージの漢字に変更するお触れや流行りは何度かあっただろうしね

うちの地元の地名が気になってるんだけど
コガネ呼びされていた場所なのに県がオウゴン表記にしたけど定着せず結局コガネ読みに戻したりとか
微妙な読みの変更がある
ちょっと地域が地域なだけに何を隠そうとしているのだろうと勘ぐってしまう
0987日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 15:17:19.66
鬼岩からだよ
鬼岩さんって人もいるよ
0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 16:01:31.97
>>986
それ、単に役所の人の勘違いじゃない?
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:25:36.69
>>989
「いばらぎ」とか勝手に「いばらき」にされたし
苫小牧なんて枚の漢字間違いでしょ
結構いい加減だよ
0992日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/26(木) 09:05:57.39
勘違い字だったらなんといっても「栃木」をあげなければ

>>963の三姓、
畠は分家
畑も分家
幡が本家筋で、そのうちの総本家が神主だったが今は断絶
0993日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/26(木) 12:16:06.96
神功皇后三韓征伐の折、対馬にて八つの旗を祀る
此れ武運長久、八幡神由来なり
古来、神を祀るに高く幡を立つる有りか

分家筋、字を違ふるは往々にして有り
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/26(木) 13:44:15.02
いかにも後付けって感じの説明だな
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/26(木) 14:42:18.27
後付けも何も>>993を読んで感想、推測を書いただけだが
0996日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:25:36.79
本文の方だよ
0997日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/26(木) 19:34:24.90
本文?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況