X



【先物取引】江戸時代の通信【米相場】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん垢版2017/06/05(月) 01:07:33.23
・早馬
・飛脚
・狼煙
・手旗
・伝書鳩
0002日本@名無史さん垢版2017/07/18(火) 20:57:06.41
中国の影響を受けてない日本のオリジナルの文化って
土偶、寿司、天ぷら、神道、花見、切腹、漆器、歌舞伎の他に何かある?
0003日本@名無史さん垢版2017/09/02(土) 20:09:17.94
江戸時代の人口比率


公家・神官・僧侶:1.5%

武士:7%

百姓:84%

町人:6%

穢多・非人:1.5%
0004日本@名無史さん垢版2018/01/30(火) 16:15:00.21
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

XXW0O
0005日本@名無史さん垢版2018/03/16(金) 12:07:55.95
朝の最初の競りの値段が昼前に江戸まで伝わったと聞く。
米穀の価格統制をしたい幕府・大坂城代により摂津国では手旗信号が禁止されたので、
堂島から三国ヶ丘まで駅伝式に走って、和泉国・河内国の境の高台から発して
東海道を手旗信号で継いで130里が3〜4時間で伝わるとは凄いよな。
0006日本@名無史さん垢版2018/03/23(金) 11:58:59.45
>>2
天麩羅は、南蛮料理と唐菓子の融合だろ。たっぷり油で加熱してサクサクした歯応えのものに仕上げるのは唐菓子の技法からきている。
神道は、道教の影響大きい。神社の拝殿の前に橘と桃を植えるのも支那の影響で、花見もこの発展形。
切腹の作法や適用の基準やらは日本独自だが、身分の或る程度高い人に対して賜死刑や憤懣での自刃は周の時代からある。
歌舞伎、かぶき者の習俗を取り入れた演劇・舞踊から発展。かぶき者は唐物を好んで身につけた。
その一つに蝦夷錦。明・清から樺太・蝦夷地経由で入ってきた官服。
漆器 日本は縄文時代から、支那では殷周以前から、存在。どちらが先か、もしくは、単一発生か複数起源かは不明。
螺鈿、沈金、平文のような貝殻や金銀を埋め込み磨く技法は支那圏からの移入。
0008日本@名無史さん垢版2018/06/19(火) 20:17:21.56
先物取引ね
sss進学教室 集団訴訟
で検索したら分かるが、先物取引による商売はエグいよ
0009日本@名無史さん垢版2018/06/24(日) 14:41:50.49
飛脚の代金は現在の価値で1通5000円
0010日本@名無史さん垢版2018/06/26(火) 08:47:55.73
>>9
意外と安いな。
0011日本@名無史さん垢版2018/07/12(木) 14:18:22.48
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

ZLK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況