X



司馬遼太郎 Part9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:08:53.27
【凡例】
★小説・紀行では物語の場所もしくは旅の場所を示す(余談のときは、項目を示す)。評論文では、項目を示す。
▽作品に出てくる語句・文章
▼作品には出てこないが、背景を理解するために必要だと思われる語句
【注意】
このスレッドでは、司馬作品を忠実かつリアルに画像化しているため、エログロ画像が含まれています。
18才未満の方あるいはご覧になりたくない方は、〈エログロ〉をNGワードに登録なさることを推奨いたします。
また、エログロ画像をレスされる方は、必ず〈エログロ〉の文字を添付してくださるよう、お願い申し上げます。
【注意】
多くのユーザーの方々が、現在進行中の司馬作品一作に集中して、注釈を加えたり、議論をなさっておられます。
他の司馬作品に関して議論ないしおしゃべりをなさりたい方は以下のスレッドへお引越しをお願い申し上げます。

■■司馬遼太郎症候群について語るvol.3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1365866256/
司馬遼太郎の家康過少評価は異常
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1331922006/
0005日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:11:40.12
【1】〔数年後に削除予定〕http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1362974282/
【2】〔数年後に改訂予定〕http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1471228785/
【3】「街道をゆく」豊後・日田街道/大和丹生川(西吉野)街道/種子島みち/潟のみち/播州揖保川・室津みち/高野山みち http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1474718092/
【4】「街道をゆく」信州佐久平みち/「国盗り物語1」http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1477812018/
【5】「国盗り物語2」http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1480533004/
【6】「国盗り物語3」http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1483152411/
【7】「国盗り物語4」http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1488372192/
【8】「ひとびとの跫音」http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1494164526/
0008木曜島の夜会
垢版 |
2017/10/13(金) 16:21:50.92
〔予習〕
オーストラリア大陸の北端に浮かぶ木曜島。
その海底は、高級ボタンの材料となる白蝶貝の宝庫であった。
明治の始めから太平洋戦争前まで、多くの日本人が採取のために雇われた。
サメの恐怖、潜水病に耐えつつも、異国の海に潜り続けた彼らの哀歓と軌跡から、日本人を描き出した表題作ほか歴史短編三編収録。
0009木曜島の夜会
垢版 |
2017/10/13(金) 16:23:35.69
〔初出〕
「別冊文藝春秋」昭和51年9月
0010日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:26:02.93
オーストラリアから帰国した。今回はダーウィンに行ったあと、ずっと行きたかった木曜島まで足をのばした。
……(略)……
司馬遼太郎の短編小説『木曜島の夜会』(1977年 文春文庫)についての話になると、きまって島の人の表情が変わる。
あれは真実ではない、そういう話が出てくる。(とはいえ、日本語で書かれたあの本を、いったい何人が実際に読んだかは不明である)
徹底的な調査の上に小説を書くことで知られている司馬遼太郎であるが、彼は小説家であり、歴史のなかにフィクションが加わるのは仕方ない。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:30:20.02
『有隣は悪形にて』『大楽源太郎の生死』『小室某覚書』の三篇です。
Part8では扱いません。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:42:30.41
《地図を読む》
木曜島(Thursday Island)は、ニューギニア島とオーストラリアとの間にあるアラフラ海のヨーク岬半島沖、トレス海峡の南部に位置するオーストラリア領トレス海峡諸島の小島である。
ヨーク岬からは39km北西にあり、プリンスオブウェールズ島(ムラルグ島、Muralug)などの大きな島々に挟まれた面積わずか3.5平方kmの小島に過ぎないが、トレス海峡諸島の行政と経済の中心となってきた島である。人口は2,738人(2006年)。
http://livedoor.blogimg.jp/kinbricksnow/imgs/2/e/2e235297.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/21/97/a0089097_13174667.jpg
http://www.kazupearl.com/img/map.jpg
0014日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 18:53:20.28
木曜島の夜会は、日本人の勤勉さの裏にある競争好きを描いた著作。
命がけの競争だけに、心に沁みるものがある。
0015日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 19:01:16.20
前半は、『街道をゆく』の「熊野・古座街道」で取材した叙述が多い。
司馬さんが熊野・古座街道を旅したのは、1975年4月27日・28日である。
「熊野・古座街道」で触発され発展したものが、「木曜島の夜会」だね。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 19:07:13.32
熊野・古座街道を旅する動機となったのが、若衆組に対する興味。
その興味は「南方古俗と西郷の乱」に結実する(昭和52年1月)。
この時期、騎馬民族征服王朝説とその亜流に飽き飽きしていたのだろうな。
司馬さんの興味が北方から南方に移っている。
0017日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 19:09:21.98
俺がプログレに飽き飽きしてクロスオーバーを聴き始めた時期でもある。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 19:34:18.71
本編が始まりませんね。
まだ読み終えていないのですか?
0020日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 20:09:06.95
>>17
スレ違いだけど、近時はクロスオーバーやソフト&メロウと言わないでフュージョンと言うのがナウいんだよ。
0021木曜島の夜会
垢版 |
2017/10/14(土) 21:00:37.19
【一】古座川

木曜島は、遠い。
南半球の多島海のトレス海峡に浮かんでいるとは聞いているが、やはり椰子なぞが生えているのか。
カンガルーはいるのか。人間は住んでいるのか。
「シチューの皿みたいに小うてな」と、六十年前、その島にいたことのある宮座鞍蔵老人はいうが、どの程度の小ささなのか。
甥は、少年のころから聴かせられている。
「あかん島でな」
宮座鞍蔵老人は、可愛い、という表情を作りながら、島の悪口をいう。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:10:49.87
★宮座鞍蔵

▽木曜島〔>>13
▽トレス海峡
オーストラリア大陸とニューギニア島(メラネシア)間の海峡。海峡幅は最も狭い地点で約150kmである。
南にオーストラリア大陸最北端のヨーク岬半島、北にパプアニューギニアの西部州がある。
海峡の中にはトレス海峡諸島と呼ばれる島々が点在している。
「トレス海峡」という名は、西洋人で初めてこの海峡を通過したとされるスペイン人海洋探検家のルイス・バーエス・デ・トーレスに因んでつけられたものである。
東は珊瑚海に、西はアラフラ海に繋がっている。
http://roz.my.coocan.jp/common/nwgna_augie.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/21/97/a0089097_13174667.jpg
https://tbeartravels.files.wordpress.com/2013/09/3-near-mer.jpg
https://www.fairfaxstatic.com.au/content/dam/images/g/n/d/f/x/3/image.related.articleLeadwide.620x349.gnfle7.png/1457713345383.jpg
0024日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:25:08.21
▽鞍蔵の甥
「熊野・古座街道」に登場する「Kさん」と同一人物である。
「Kさん」は建築家の神野(こうの)章氏で、司馬邸の家と庭の設計をした。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:28:41.01
▽宮座鞍蔵
神野章の叔母の夫。
大正9年、19歳のときに濠州へ行った。
0026日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:35:50.87
▽熊野古座川町
古座川町は、和歌山県東牟婁郡にある町。
紀伊半島南方の山間部に位置する町で、古座川材を産すなど林業も盛んな町である。
町制施行は、昭和31年3月31日に、旧高池町、明神村、小川村、三尾川村、七川村の1町4村の合併によりなされた。
合併当時1万人の人口も、平成27年国勢調査では2,826 人と大きく減少し、過疎化・高齢化に悩まされている。
http://www.yuzusato.jp/yuzu/image/kouryu013.jpg
http://www.town.kozagawa.wakayama.jp/kankou/sensuikyou_001s.jpg
http://www.mikumano.net/images/1mai1.jpg
0027日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:39:13.21
▽古座川
和歌山県南部を流れる二級水系の本流。
和歌山県東牟婁郡古座川町と田辺市との境をなす大塔山南東麓に発して南流する。
七川貯水池で平井川を併せてから徐々に東に流れを変え、東牟婁郡串本町古座で熊野灘に注ぐ。
http://club.montbell.jp/privilege/fshop/aboutarea/images/section3_img_6.jpg
http://img01.naturum.ne.jp/usr/p/a/k/pakiepsilon/DSC_0178.JPG
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080500/kowan/image/32Pkoza.jpg
0030日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:55:10.60
▽「えいやあ」
海底にいるダイヴァーに送る空気のこと。
air と船上で空気を送るポンプを押すときの掛け声「えいやあ」をひっかけた洒落。
0031日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 22:04:00.39
▽ばはん〈倭寇〉
室町時代から戦国時代にかけて現れた海賊船一般をいう。
http://arcadia3.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/11/14/kk1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C2eI4WgUAAEby_d.jpg
後世倭寇の意味に用いられた。倭寇が「八幡大菩薩」の旗印を掲げたことに称呼の起源があるとされるが確証はない。
江戸時代中期以降では「ばはん」は密貿易を意味した。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 22:04:09.47
▽吉川嘉右衛門
神野章のオジの一人であるが詳細は不明。後に登場するのかも知れない。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 06:49:54.31
▽串本町
和歌山県東牟婁郡の町。紀伊山地を背に潮岬が雄大な太平洋に突き出した本州最南端の町である。
http://kushimoto-ed.net/~kushikyo/kushimoto_hukan1.jpg
0035日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 07:02:28.53
▽保津川丸
昭和18年、ガダルカナル島の戦死者の遺骨3000柱を積み、最初の寄港地パラオを目指していた“オ006船団”所属の保津川丸と同一の船舶なのだろうか?
大阪商船が保有していた排水量875トンの保津川丸でないことは確かである。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 07:05:15.69
本章の保津川丸は大正9年に宮座鞍蔵さんをオーストラリアへ運んだ船で150トン。
“オ006船団”に属する艦船は、数千tクラスの大きな船。
明らかに違うよ。
0038日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 07:16:30.52
▽串本のYさん
明治29年、14歳のときに、神戸港からオーストラリアに渡った人。
本章では、Yさんが濠州へ渡った理由が日清戦争後の不景気であったことを、宮座鞍蔵が語っている。
ちなみに、宮座鞍蔵が濠州へ渡った大正9年は好景気だった。
0039日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 07:37:21.74
「家が貧乏でどうにもならん、むこうに着いたら稼ぎはみな家に仕送りして一文もバクチに使うまいと思って家を出た」(鞍蔵)
0040日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 07:37:36.91
▽吉川百次
神野章の叔母の夫。
宮座鞍蔵が神野章の叔母の夫であるかどうかは分からない〔>>25〕。
筆者が百次と勘違いしていた。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 07:40:36.59
百次は昭和4年に14歳で渡航した。
百次の父はH製薬の倒産により同社の株で大損した貧乏人であった。
0042日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 07:43:19.81
鞍蔵が帰国したのは昭和6年。
百次の渡航の2年後である。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 08:08:43.09
▽高瀬貝
先日洋服屋さんで、高瀬貝が付いている服を、高級感を出すためか、単なる無知なのかわかりませんが、
「このシャツは、白蝶貝と言う、とっても高価なボタンがついているんですよ〜〜」と言われました。
高級品は白蝶貝ボタンの方です。
高瀬貝は、少しベージュがかっています。白蝶貝は、すっきりした白色に、パールのような輝きがあります。
車の色で言うと、高瀬貝は昔のオフホワイトのような白色、白蝶貝は高級車に多いすっきりとした白色です。
http://www.kohon.jp/user_data/img/takase.jpg
0046日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 08:11:58.25
▽大阪で釦の製造販売をしていた老人
戦前の日本では白蝶貝釦・黒蝶貝釦のような高級品は商売にならなかった。
白蝶貝釦・黒蝶貝釦はヨーロッパの貴婦人の胸を飾った。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 08:25:15.59
▽合成樹脂釦
歴史上初めて人工的に合成されたプラスチック素材が1856年に開発されたセルロイドである。
現代ではほとんどその姿を目にすることはなくなってしまったが、セルロイドは歴史上最初の最初の熱可塑性樹脂である。
https://kahy.info/ibrowser/2008/IMG_8141_1.JPG
熱可塑性樹脂は加熱すると柔らかくなり、型にいれて成形し冷却すると硬化するプラスチック素材である。
1960年代以降、石油化学コンビナートブームが始まると、ポリエチレンを初めとする種々のプラスチックが大量生産されて、衣料や生活環境へ浸透して行った。
http://www.jora.jp/txt/katsudo/bm/cate/bma/img/160014PE01.jpg
0048日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 08:28:22.53
▽西濠州の海
「大正時代の西濠州の海などは、河原の石ころよりも白蝶貝が多かった」(鞍蔵)
これに目をつけたのが英国商人であった。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:53:38.07
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)  河原の石ころよりも白蝶貝が多いだと?
. |     (__人__)   どう考えてもおかしいだろ・・・
  |     ` ⌒´ノ    常識的に考えて・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
0050日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:26:32.63
▽ニューギニアの原住民
パプア人のこと。
主としてニューギニア島の西部と南部と内陸部に住む先住民族である。
伝統的にほぼ全裸に近く、樹皮など植物繊維の腰みのや帯、ヒョウタンや竹・貝などでできたペニスケースを使う。
円錐の屋根の円形家屋もしくは切妻の床の高い家屋に住む。
主食はタロイモ、サトウキビ、バナナ。原始的焼畑耕作と狩猟を主な生業とする。豚、鶏、犬などの家畜を飼育している。
トーテム的父系氏族の家が集合して村をつくり、長老もしくは実力者が指導権をもつ。
男子の秘密結社、男子の成年式が重要視される〔若衆宿のようなものか〕。
かつては食人、首狩りの風習があった。
本章では、英国商人がパプア人を潜水夫として雇おうとした笑い話が出てくる。
http://www.tetujin60.com/mediagallery/mediaobjects/disp/e/e_k-600_20065.jpg
http://phase-magazine.com/wp-content/uploads/2013/12/b2ab1de87d36320b57a2e612ecabea2b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/a/9/a9d37e09.jpg?335253
まあ、おまいらに潜水夫は無理よ。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:35:28.80
▽マライ人
マレー半島、スマトラ島東海岸、ボルネオ島(カリマンタン島)沿岸部などに住んでマレー語を話し、マレー人と自称する人々(民族)のこと。
http://www.ncm-center.co.jp/tizu/indonesia-2.gif
華僑や欧州人がもたらした貨幣経済に慣れてはいたが、大半は自給自足経済の中にあった。
https://www.abroaders.jp/uploads/articles/171/hino4_3.png
http://members.f1-life.net/wp-content/uploads/2014/09/A_dpl1421se251.jpg
0052日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:45:46.51
▽オーストラリアの華僑
明代には海禁策を発布し民衆による海上利用制限政策をとったが、大航海時代到来によるアジア地域の変動や明代末の混乱から、東南アジア各地への移民が全盛を極めた。
「僑」はもとは「仮住まいする人」の意味であったが、「旅する人、外地に居留する人」の意味になった。
オーストラリア華僑は、資本主義時代に入りオーストラリアの開拓が進んだ19世紀から20世紀にかけて移住した。
しかし、中国人は海を怖れるし、潜水ができない。
0053日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:51:27.56
▽日本人
「倭の水人、よく沈没して魚蛤を捕え、文身し、またもって大魚・水禽を厭わせしも、後やや以て飾りとなす」(魏志倭人伝)
ダイヴァーであれば、われわれにお任せください。
0055日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:44:14.28
▽明治16年
日本で乗組員を募集した最初の濠州の業者は、イギリスのジョン・ミラー船長であった。
彼の手引きで37人の日本人が団体移民している。
※画像はジョン・ミラー船長ではないと思う。
http://www.tanken.com/moku4.jpg
0056日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:50:08.43
▽デイビッド・C・S・シソンズ教授
オーストラリア国立大学教授。
オーストラリアで公演した日本の劇団についての論稿もある。
0057日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:54:20.27
▽「1871?1946年のオーストラリアの日本人」
シソンズ教授の著書。
日本人を特徴づけるものは、彼らの精力と成功への強い衝動、および高い賃金を得たいという熱望であった。
希望者が多いために、ダイヴァーとして選ばれた者は、もうそれだけで十分優秀であった。
さらに、ダイヴァーの手当の率が、仕事のあがりにつれて高くなるということもあって、日本人ダイヴァーは、金銭への熱望のために太陽が出ているかぎり働くというほどに熱心であった。
0058日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:59:18.18
▽地租改正
明治6年に明治政府が行った租税制度改革である。
この改革により日本にはじめて土地に対する私的所有権が確立したことから、地租改正は土地制度改革としての側面をも有している。
そのおもな内容は (1) 課税標準を従来の収穫量から地価に改める、(2) 税率は 100分の3をもって定率とする、(3) 物納を廃しすべて金納とするというもの。
http://www.rekishikan.museum.ibk.ed.jp/06_jiten/rekisi/images/clip_image002_028.jpg
0060日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:11:36.67
「熊野・古座街道」に“川を下りつつ”という章があった。
古座川下りの和船に司馬さん一行は乗船したわけだが、この中に吉川百次翁がいたことになる。
0065日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:37:20.58
▽村松兄弟商会
静岡出身のダイヴァーの親方。静岡県出身。
▽敢為
物事を困難に屈しないでやり通すこと。敢行。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 13:04:50.37
▽カイカイ坊主
「カイカイ」は毛唐と土人の言葉。
ひょっとして「コリオリ」のことだろうか。
南半球のサイクロン(台風)はコリオリ(転向)力によって、右回りになることを指しているのかもしれない。
「坊主」は日本の漁師ことばで、小さな嵐のこと。
0070日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:41:39.24
「コリオリ」を「カイカイ」と言うのは、どこの方言ですか?
0072日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:23:06.56
▽マイル
ヤード・ポンド法における長さの単位
1 マイル=1760 ヤード= 1609.344 メートル
本章では、日本人の出稼ぎが濠州大陸の海岸から2マイル以上内陸に立ち入ってはならなという話が出てくる。
参るなあ〜。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:29:36.68
▽鮫
鮫は対象の横からは襲ってこない。
下から上へ襲いかかるので、海底に潜んでいると安全である。
映画『ジョーズ』では常に横から襲いかかっていたが、誤りである。
http://i.gzn.jp/img/2012/09/14/the-best-shark-attacks-in-movies/22_m.jpg
※下から上が、人間の正しい食べ方である。
http://i.gzn.jp/img/2012/09/14/the-best-shark-attacks-in-movies/28_m.jpg
0074日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:37:15.18
★湊千松

▽湊千松
千松のお孫さんの書き込みを発見した。

[134へのレス] Re: お久しぶりです 投稿者:WAK 投稿日:2000/03/25(Sat) 07:54:18
WAKです。

satoさん>
気にかけてもらって,ありがとうございます。
祖父は,ポートヘッドランドという町(ブルームの西)で死んだらしいのです。墓があったらしいのですが,今はどうやら・・・。実は,司馬遼太郎氏の「木曜島の夜会」という本に出ている人物なんです。
向こうの様子がある程度わかれば,いって墓参りしたいと重いっています。

[134へのレス] Re: お久しぶりです 投稿者:WAK 投稿日:2000/03/27(Mon) 16:00:39
satoさん>
本買ってくれたんですね。感激。
「湊千松」が,祖父です。ダイバー,挫折したようです。
「吉川百次」が,司馬氏の別荘の管理人です。彼(といってももう80)は,すごいダイバーだったんです。
ストーリーがないので,「小説」としては面白くなかったのでは?
0075日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:49:36.77
「湊千松おじが死んだのは、やはりあれは殺されたんかいな」
0076日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:54:51.88
▽ポートヘッドランド
西オーストラリア州の港湾都市である。
ピルバラ地域に属し、州都パースから北に直線距離で約1400km、道のりでは約1650kmになる。人口は約11500人。
ポートヘッドランドは水深の深い天然港を有し、内陸部にある鉱山から産出される鉄鉱石の積み出し港として栄えてきた。
http://www.lcv.ne.jp/~saland/w.a-pilbara.gif
本章では、湊千松の墓がある場所として登場する。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:01:47.61
▽昭和6年
湊千松の帰国。鞍蔵の帰国も昭和6年である〔>>42〕。
千松は神野章の母の兄。三親等の血族である。
千松は大正初年に木曜島へ行き、以後各地を転々として、濠州で大金持ちになっていた。
詳細は後述する。
0078日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:04:28.82
吉川百次の濠州渡航は昭和4年であるから、濠州で千松と接点はあった〔>>41〕。
詳細は後述する。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:10:40.29
▽とっぱ
中世・近世語で、軽率なこと。分別がないこと。
千松は鞍蔵より五つ上の明治29年生まれ。
したがって、鞍蔵は明治34年生まれ。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:15:55.43
▽メリケン波止場
1868年に明治政府が兵庫港第3波止場として開設。
当時、波止場のすぐ近くに米国領事館があったことから、「メリケン」波止場と呼ばれるようになった。
なお、アメリカザリガニは「メリカン」と呼ばれている。
http://www.kobe.justhpbs.jp/ehagakimeriken1.JPG
本章では、英国船で帰国する湊千松を親類が出迎えた場所として記されている。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:26:39.37
▽蓄音機
エジソンによる円筒式の蓄音機の発明から10年後の1887年にE. バーリナーがグラモフォンと称する円盤式の蓄音機を発明し、今日のディスクレコードの歴史が始まった。
http://www.musical.jp/box/picmb4/gramo1.jpg
日本では、1910年(明治43年)、日本初の国産蓄音機ニッポノホンが発売された。
これには、軍艦行進曲などが収録されたレコードが付属していた。
本章では、千松が甥の章への土産として熊野へ持ち帰った。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:32:04.23
▽カメ
司馬さんは洋犬をカメと呼ぶのは紀州のみであるかのような書き方をされているが、
明治初期においては、日本中で洋犬=カメと呼んでいた。
これは西洋人が飼い犬を呼ぶのに『Come here!』と言うのが、日本人の耳には『カメ』と聞こえたためである。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:35:08.52
▽甥の母
神野章の母。千松の妹。
千松から「むこうに女がいる」とこっそり洩らされた。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:40:17.45
▽佐奈緒
短歌を投稿するときの筆名であって、本名ではない。
吉川百次の妹で、古座川小町と呼ばれたほどの美人だった。
本章では、千松を村に引きとめるために嫁がされた。
0086日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:46:25.22
佐奈緒は千松より15歳下なので明治44年生まれ〔>>79〕。
現在が昭和6年だとすると、佐奈緒は20歳ということになる。
二人の子を授かった。
0087日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:53:57.16
▽潜水病
減圧症ともいう。
気体の体積はボイル=シャルルの法則の法則によって圧力に反比例する。
海中の高圧下では体積が微小で液体中に溶けていた気体が、海面への上昇による急激な減圧により体積が膨張して大きな気泡を生じ、これが血液内で起きると血管を塞栓し循環器系に血行障害をひき起こす。
窒素の溶解度は酸素の半分位で減圧したときに真っ先に気化され、これが潜水病の主な原因となる。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d9/8f/hikari_seikotsuin/folder/407844/img_407844_9403325_0
0088日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:57:22.56
急性症状としては、関節痛(ベンズ)が典型的である。
重症例では呼吸器系の障害(息切れ・胸の痛み)やチアノーゼが見られることもある。
生涯にわたる神経系の損傷等重篤な後遺症を招くケースも少なくない。
高圧酸素療法が、ほぼ唯一の治療法である。自然治癒はしないものと考えた方が良い。
発症後できる限り早い時期に治療を開始することで後遺症を最小限に留めることができる。
特に重症のときは一刻を争い治療を開始する必要がある。
再度潜水して気泡を縮小させ症状を軽快させる(フカシという)ことも行われないわけではないが、一般には推奨されない。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:06:26.88
このあたり湊千松がダイヴァー○○であったことの複線になっています。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:08:11.08
▽県の養蚕指導員
千松の小学校の同級生。
本章では、千松が濠州へ帰るであろうと予言する。
0093日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:24:08.71
【二】串本

「兄貴の話は、それでしまいだ」
それ以外のことは自分は知らない、と百次おじは言ってから、急に涙を浮かべ、手をあげて胸のポケットから手巾〈ハンカチ〉を抜き取り、ゆくっり目をぬぐった。
窓のそとの大島は、とっくに暮れきっていた。
「ダイヴァーでも、死ぬ」
百次おじは、みずから慰めるようにつぶやいた。
0094日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:27:07.14
★余暇

▽昭和51年5月
司馬氏は三週間の余暇を作ってニューギニア旅行を計画していた。
0095日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:36:07.98
▽パプアニューギニアの独立
1975年9月16日、独立の丘でオーストラリアの国旗が降ろされパプアニューギニア国旗が翻るという儀式を経て独立した。
16世紀にやってきたスペイン人の探検隊が、地元の人々を西アフリカのギニアの人々と同じだとみなして、ニューギニアと呼ぶようになった。
16世紀にポルトガル人とスペイン人、17世紀にオランダ人、18世紀にイギリス人が進出した。
1884〜85年に西半分をオランダ、東半分は北をドイツ、南をイギリスに三分割された。
イギリス領パプアは1906年にオーストラリア連邦の準州となった。
西部はインドネシア独立に伴って併合され、東部はオーストラリア領を経て1975年に独立しパプアニューギニアとなった。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol71/img/71_map_02.jpg
0097日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:47:18.63
▽上棟式
日本で建物の新築の際に行われる祭祀である。
竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木を上げるときに行われる。
http://img02.hamazo.tv/usr/b/e/s/besuhau/%E6%A3%9F%E6%9C%A8%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
http://takeyamajuutaku.co.jp/wp-content/uploads/%E4%B8%8A%E6%A3%9F%E5%BC%8F-002.jpg
一般には、棟上げ、建前と言うが、建築会社ではジョウトウ式と言う。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:09:32.06
▽吉川百次
神野章の母の妹の夫なので、湊千松の義弟にあたる〔>>40〕。
しかし、百次の妹・佐奈緒が千松の妻であるから〔>>85〕、この関係では千松の義兄になる。
現在の家業は、よろずや。他県生まれの美人の連れあいに任せている。
ふだんは猟をして暮らす。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:14:33.50
▽スネーク・ウッド
木製ステッキ用材として最高位に君臨するのは「スネークウッド」の名の南米産のクワ科の木材である。
その製品価格は常軌を逸したものとしかいいようのない水準で、百万円超の価格が普通である。
百次らは、それを薪にして船上の食事を作っていた。
https://image.rakuten.co.jp/takagen/cabinet/00256850/img25193086.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201503/19/85/a0240985_07212302.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201503/19/85/a0240985_07211074.jpg
0102日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:34:29.69
▽コンベ
日本語の「こんばんわ」が現地のパプア人〔>>50〕には「コンベ」と聞こえたものだろう。
仁王のような顔をしたパプア人の亭主は、仁王のような顔をした自分の女房を、春をひさぐために日本人に売りに来た。
※これは買いたくないな。買っても勃起しないと思う。
http://footage.framepool.com/shotimg/qf/655592037-lemonade-westernization-coca-cola-tari.jpg
※乳房を見るまでは、男か女か判然としないのがパプア人の特徴です。
http://www.saiyu.co.jp/caravan/fit/southeast_asia/FSPGE/images/tari2.jpg
0103日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:37:29.83
>>10
>『木曜島の夜会』(1977年 文春文庫)についての話になると、きまって島の人の表情が変わる。あれは真実ではない、そういう話が出てくる。

このデリヘル・サービスに関する叙述が、木曜島のパプア人の反感を買ったのだろうな。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:43:12.45
★湊千松

▽「兄貴はダイヴァーでなかった」
湊家は裕福な家だったので、鞍蔵や百次のようにダイヴァーになる必要はなかった。
千松は気勢い立ちだけで村を飛び出した。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:57:52.34
▽西濠州の小さな海岸の町
ブルームとポートヘッドランドの間にある町だと思うが、詳細は不明。
北から、ラグレーンジ、エイティマイル・ビーチ、パードゥーといった町がある。
とにかく千松は、ホテルの女主人が中国人元コック長の林秀信に宛てた封書を道で拾った。
千松は林秀信に弟子入りするため、封書の宛先の住所を訪ねたが、林は去年の秋に死亡していた。
0107日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:05:43.73
▽ホテルの女主人
30歳。元教師。
その後、湊千松とねんごろになり、その現地妻となる。
こういう話は嫌いではないが、筆者は忙しいのでエロ小説化はしない。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:10:59.03
▽昭和4年−木曜島〔>>78
百次と千松の再会。
千松はまだ佐奈緒と結婚していないし、百次も千松の妹と結婚していない。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:19:58.34
▽安楽死
中国人の林秀信は、ブランデーを大量に飲まされて安楽死させられた。
安楽死は有色人種の出稼ぎ労働者に対する主要な処置であった。
この叙述も、オーストラリア人の反発を招いたと思われる〔>>103〕。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:26:28.47
▽吉川百次
昭和4年〜昭和7年:木曜島でクルーを務める。
昭和7年〜昭和14年:西濠州でダイヴァーを務めた。

百次は西濠州で真珠湾攻撃のニュースを耳にする。
しかし、真珠湾攻撃は昭和16年も暮れの12月8日。
司馬さんの書かれた年数を計算すると、昭和14年に日本軍は真珠湾を攻撃したことになってしまう。
0112日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:31:29.75
▽日系人の強制収容
黄色人種に対する人種差別感情が強いオーストラリアにおいても、日系オーストラリア人及び日本人移民に対する強制収容所への収容が行われ、全体で約4,000人が強制収容された。
なお戦後そのほとんどが日本に強制的に送還させられた。
0113日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:41:00.68
日本人ダイヴァーの強制送還により、濠州における白蝶貝採集の歴史は終る。
百次も戦後は故郷で暮らした。
神野章の叔母と結婚したのは、この時期だろうか?
そうだとすると、百次が先に千松の義兄になったことになる。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:46:00.70
>>60
Kさんのいまひとりの叔父・飯森忠夫という名前で出てくるな。
ちなみに、宮座鞍蔵は神野歌蔵が本名だ。
神野章の父方の叔父だね〔>>25〕。
そうすると、湊千松も本名ではないかもしれないな。
>>32の吉川嘉右衛門も、なんだか怪しい。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:50:09.45
「街道をゆく」はノンフィクションの紀行文。だから、Kさんの本名が明かされた。
「木曜島の夜会」は小説だから、神野章は「甥」のままだ。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:53:29.12
湊千松の安楽死のエピソードは、話ができすぎている。
創作が相当に入っていると思う。
おっと、ネタバレだったね。ごめん。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 16:09:18.92
▽ブルーム
西オーストラリア州キンバリー地区にある町。
インド洋に面したダンピア半島の西の付け根にあり、観光と真珠養殖を主な産業としている。
州都パースからは北東へ2,200キロメートル。
年間を通じての人口は11,547人で、観光シーズンには45,000人まで一時的に人口が増える。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201207/27/18/d0154118_21382836.jpg
http://data.whicdn.com/images/7669149/original.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/3991de5e42634a070e1b67c557af0279.jpg
0120日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 16:24:42.29
湊千松は林秀信の名を騙って入院していた。
真珠湾攻撃の1ヶ月ほど前だったので、日本人名だとスパイ容疑を持たれることを懼れた。
千松は急性盲腸炎の手術中に死んだ。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 16:30:02.52
【三】木曜島

太陽が暑かった。木曜島の粗末な桟橋に脚を移したとき、目がくらんだほどだった。
(こんな島か)
桟橋に立って、むこうの渚から盛りあがっている低い丘をながめたとき、あれだけの体力と時間をつかってやってきた代償としては、美しさに欠けていた。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 18:25:44.25
>>121
『木曜島の夜会』(1977年 文春文庫)についての話になると、きまって島の人の表情が変わる。
あれは真実ではない、そういう話が出てくる。
観光客を呼びたい木曜島の人々にとっては迷惑な叙述になっているな。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 18:27:46.74
>>116
湊千松が安楽死させられたわけじゃないだろう。
病院に殺されたことは確かだけどな。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 18:32:13.51
▽カンタス航空
オーストラリアのナショナルフラッグの航空会社であり、その機材数、国際便と国内便の就航都市数において国内最大の会社である。
1920年11月に設立され、KLMオランダ航空、アビアンカ航空に次ぐ世界で3番目に古い航空会社である。
オーストラリアでのQantasの発音は、クウォンタスと発音される。
http://style.qantas.jp/sydney/img/airticket/main_visual.jpg
0127日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 18:46:47.19
▽シドニー空港
オーストラリアの首都はキャンベラなんですよ。
正直、オーストラリアに来るまで、教養の低い私はオーストラリアの首都はキャンベラということを知りませんでした。
というか、シドニーが首都だと思ってシドニーに来ました。
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/oceania/map/australia_map.gif
http://style.qantas.jp/australia/img/syd/main_visual.jpg
http://www.magosido.com/transport/airport/img/airplane01_l.jpg
0129日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 19:03:20.76
▽蛙とび
地方によっては「馬跳び」と呼ばれる子供の遊び。
一人がひざを手で押さえて前かがみに立った背の上を、他の者が後方または側方から手をつきながら飛び越える遊び。
筆者の地方では、馬になるチームの人が前の馬の股間に頭を突っ込み、5〜6人が連なって馬になった。
跳ぶチームの者も一気に馬を飛び越えるのではなく、馬にまたがったままで前に詰め、馬の上にチームの何人が乗れるかを争うゲームであった。
しかし、司馬さんのいう「蛙とび」は、違うルールの遊戯もような気もする。
いずれにしても、泊りを重ねてゆくことを、どうして「蛙とび」というのかは不明。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 19:14:44.08
かえるぴょこぴょこ み ぴょこぴょこ あわせてぴょこぴょこ む ぴょこぴょこ
0132日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 19:22:07.54
▽ブリスベン
シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第三の都市。
現在ブリスベンとして知られている地域は、ヨーロッパ人が来るまでトレス海峡から移ってきた原住民アボリジニーのターバル (Turrbal) と呼ばれる部族の人々が暮らしていた。
第二次世界大戦中にはアメリカ軍が駐屯し、連合国太平洋司令官 ダグラス・マッカーサー により連合国軍太平洋司令部が置かれた。
当時およそ100万人のアメリカ軍部隊がオーストラリアに駐屯し、太平洋南西部での行動の拠点となった。https://oquefazeremsuaviagem.com/wp-content/uploads/bfi_thumb/o-que-fazer-em-brisbane-34j1jbjwhtipc287cd5de2.jpg
0136日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 19:46:07.64
▽アボリジナル
オーストラリア大陸と周辺島嶼(ニューギニアやニュージーランドは含まない)の先住民である。
「アボリジニ」に差別的な響きが強いため、現在ではアボリジナルまたはオーストラリア先住民という表現が一般化しつつある。
ヨーロッパ人による植民地化以前からオーストラリア大陸や周辺諸島に居住していた先住民の子孫たちである。
西洋人がオーストラリアを「発見」した段階では、50万人から100万人ほどのアボリジニがオーストラリア内に生活していた。
しかし1920年には約7万人にまで減少した。人口減少の最大の要因はヨーロッパ人が旧大陸から持ち込んだ天然痘や梅毒、インフルエンザ、麻疹などの伝染病の流行によるものと考えられている。
また、初期イギリス移民の多くを占めた流刑囚は、スポーツハンティングとして多くのアボリジニを虐殺した。
1828年には開拓地に入り込むアボリジニを、イギリス人兵士が自由に捕獲・殺害する権利を与える法律が施行された。
捕らえられたアボリジニ達は、ブルニー島のキャンプに収容され、食糧事情が悪かったことや病気が流行したことから、多くの死者が出た。
http://www.cairnsguide.com/wp-content/uploads/2015/12/632.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kokinora/imgs/7/3/73fe5fbf.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/a/7/a7aa54c3.jpg
http://www.geocities.jp/tustation/kaijyuuouji3.jpg
0137日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 19:55:15.30
昭和42年10月2日〜43年3月25日
フジテレビ系列で放映された「怪獣王子」により、アボリジニの投擲具であるブーメランが子供の間で大ヒットした。
駄菓子屋へゆくとブーメランを売っていた。
http://www.arkivperu.com/blog/wp-content/uploads/2014/10/3136.jpg
※当時35歳の高森和子さんがレギュラー出演していた。
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/c0/d4/5f/c0d45f1356e3452cb9464df35f7748ff.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/donzun-actors/imgs/6/d/6d3657c8.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/donzun-actors/imgs/8/0/80272d84.jpg
0138日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 20:03:53.68
▼トレス海峡諸島
オーストラリア領の274の小島からなるサンゴ礁の諸島。
オーストラリアのヨーク岬とパプアニューギニアとの間にある南北150km、東西200-300kmのトレス海峡に位置する。
http://www.nma.gov.au/__data/assets/image/0003/246027/Thursday-Island-480w.jpg
http://c8.alamy.com/comp/D68G37/australia-queensland-torres-strait-islands-aerial-view-of-thursday-D68G37.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/15B2A/production/_85147888_aapimage-aap956-torres_strait_boat-371.jpg
http://cdn.brosome.com/wp-content/uploads/2016/01/Torres-Strait-Islands.jpg
http://www.nma.gov.au/__data/assets/image/0015/246030/Mabuig-Island-480w.jpg
https://media.artgallery.nsw.gov.au/thumbnails/uploads/artsets/2015_04/2014-01-01-11-18-14_980x400detail.jpg.980x400_q85_crop.jpg
0142日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 20:32:49.06
▽ランチ
原動機つきの小艇。港内で連絡、交通用に使われる。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 20:58:05.40
《割り込みスマン》
2011年9月の紀伊半島大水害で被害を受けた和歌山県古座川町鶴川にある作家・司馬遼太郎の山荘の修復工事が、2017年6月から始まり、このほど完了した。
同山荘は「木曜島の夜会」の取材で串本町に来た際、地域の人がその土地がどう開発されるか心配していると聞いた司馬さんは、別荘を持つ趣味はないが乱開発を防ぐのに役立つならと土地の購入を決めた。
所有者である公益財団法人「司馬遼太郎記念財団」が、司馬さんのファンらでつくる「友の会」会員を対象にした年2〜3回のツアーに活用していく。
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/283512168131904609/origin_1.jpg
http://www.kinokuni-sanka.jp/uploads/landscape/173_1.jpg
0149日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:02:19.55
▽ホテル
コンクリート・ブロックを積みあげてトタン屋根を貼った平屋建て。
妊婦服を着た若い嫁がいる。
0150日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:19:11.55
▽狩野氏
新制大学になった水産講習所(東京水産大学)を卒業後、水産会社に勤務。
同社を退社後は、木曜島にエビの冷凍工場を設立した。
家族はブリスベーンに住み、単身赴任している。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:25:11.22
▽牟婁口氏
三重県の熊野灘育ち(同地方は東牟婁)。
真珠養殖会社の社員。金曜島に在住している。
この稿は小説なので、実名ではないかもしれない。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:29:18.37
▽水産講習所
明治30年に農商務省が「水産講習所」を設置。
昭和24年に水産講習所を包括して農林省所管の東京水産大学が発足、翌25年に文部省所管となる。
平成15年に東京水産大学は東京商船大学と統合して東京海洋大学となった。
https://www.kaiyodai.ac.jp/img/menu_overview.jpg
0153日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:37:52.37
▽金曜島
金曜島は無人島です。
生活のために必要な電気は、発電機を回して確保しています。
飲み水は雨水をタンクに溜め、濾過して使用しています。
その他生活用水には井戸水も使用していますが、飲用にはできません。
http://www.kazupearl.com/img/map.jpg
※手前が金曜島、上に見えるのがプリンスオブウェールズ島
http://www.kazupearl.com/photo/air.jpg
※真珠の養殖に使用している筏
http://www.kazupearl.com/img/f01.jpg
http://www.kazupearl.com/img/f08.jpg
※宿舎周辺
http://www.kazupearl.com/img/fri01.jpg
http://www.kazupearl.com/img/f02.jpg
0154日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:44:51.46
▽ワラビー(wallaby)
フクロネズミ目(有袋類)カンガルー科に属する動物のうち、カンガルーやワラルーよりも小さな種に対して使われる名称である。
約30種いる。カンガルーに比べ後ろ足が小さく尾が短い。
金曜島に棲息している。
※オグロワラビー 
http://www.pz-garden.stardust31.com/yuutai-moku/kangaru-ka/photo/oguro-warabiWM%20(4).jpg
※クアッカワラビー
http://inbigo.com/wp/wp-content/uploads/2017/02/quokkaaaa05-300x300.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/2/f2abbda5.jpg
https://static.curazy.com/wp-content/uploads/2014/06/happy3.jpg
0156日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:51:58.01
▽日本人墓地
木曜島は3平方キロ程度の大きさしかなく、無理をすれば歩いてでも一周できる。
表玄関の桟橋から歩き出して30分ほど、島の中央の小高い丘を越えると、そこから先が墓地になっている。
西洋式の大きな墓石が立ち並ぶなか、ちょうど島の裏側の海沿いにかなり大きな慰霊碑が建っていた。
http://www.tanken.com/moku7.jpg
0157日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:53:15.38
その碑文を引用してみよう。
《この慰霊碑は トレス海峡において死亡された 約700名の日本人の霊を慰め 彼等の功績を後世に伝えるために 建立されたものである
 日本人は1878年から1941年まで 北部オーストラリアの基幹産業であった真珠貝 高瀬貝 ナマコの採取漁業に雇われ 島の人々とともに活躍し 漁場の発見 漁法の改良を通して この漁業を発展させた
 この塔は 和歌山県 愛媛県を中心に 彼等の遺族や郷土とこの漁業に従事した人々 この海域の真珠養殖会社等の寄付により 日本人来島100年を記念して ここに建設した  1979年8月 慰霊塔建設会》
0158日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:56:21.71
慰霊碑に刻まれた文章は非常にあっさりとしている。だが、碑のすぐ近くに大量に立てられている日本人の墓を見れば、この碑の重さを考えずにはいられない。
墓の多くは今では藪に埋もれている。なにせ明治30〜40年代のものが多く、もはや墓参する人もほとんどいないから自然と荒れ果てうち捨てられたとしかいいようがなくなっている。
ある資料によれば、日本人700名の死者のうち、半数以上が21歳以下の若者だったという。10代後半で島にやってきて、彼等はあっという間に死んでいったことになる。
真珠ダイブは貧困に悩んでいた日本の多くの若者を惹きつけ、そしてその命を奪っていったのである。
http://www.tanken.com/moku13.jpg
0159日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 22:05:00.72
司馬遼太郎が日本人墓地を訪れたときの文章よりも、>>158の方が情緒を揺さぶられる文章になっているね。
0160日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 22:09:32.70
司馬の文章の基礎は報道文。情緒を揺さぶられることは滅多にないよ。
また、情緒を揺さぶるような文章を書こうという気もない。
読者であるサラリーマンが朝の通勤電車の中で読書して情緒を揺さぶられていたら、
会社に着いてから仕事にならないからな。
情緒に訴えず、知性に刺激を与える文学を、敢えて目指していたのかな。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 22:35:54.20
鮫は横から襲ってこないという知識を増やすよりも、
海底で作業をするダイヴァーの死の恐怖を、小説で読んでみたいという気もするがな。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 22:44:33.07
>>130
蛙は静止した状態からジャンプするから、人類の陸上競技でいうと立ち幅跳びだ。
人類の立ち幅跳びの公式世界記録はレイ・ユーリーの記録した3m47cm。
人間の身長の2倍にすぎない。
ところが、蛙は蛙の体長の数十倍の距離をジャンプする。
人類の身体能力は、蛙に劣っているのだ。
人類はそろそろ蛙に敗北宣言をするべきではないだろうか?
0163日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 22:54:11.17
>>161
人は生まれた環境によって体験したくても体験できないことがある。
嫡出子に生まれた大多数の人は、非嫡出子の心情を体験できないし、
ダイヴァーをする機会に恵まれなかった大多数の人は、ダイヴァーの死の恐怖を体験したくても体験できない。
そのあたりを小説家が補完してもらえればありがたいね。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:09:31.91
>>158
>ある資料によれば、日本人700名の死者のうち、半数以上が21歳以下の若者だったという。

シソンズ教授の研究だな《>>57》。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:15:01.85
だから、その調査をしたのがデイビッド・C・S・シソンズ教授であるという知識なんて、小説を読みたい人にとってはどうでもいい知識なのではないかと、>>163は問題提起している。
研究者がいなければ、一般の読者は事実を知ることすらできないから、研究することは重要なことなんだけど、研究者の業績を中心に論述するのは一般の読者にとっては退屈だよね。
0166日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:29:10.91
▽ユーカリの林
フトモモ科ユーカリ属(Eucalyptus)の総称。常緑高木となるものが多い。
和名のユーカリは、属名の英語読み「ユーカリプタス」を短縮したもの。
http://tabi70.pro.tok2.com/tabi/australia/139.jpg
http://www.fromash.jp/from-c/aroma/img/yukari.jpg
※フトモモ科
http://stat.profile.ameba.jp/profile_images/20111205/19/10/4d/j/o050006431323079517529.jpg
https://slim-love.com/wp-content/uploads/2016/07/20141212tamamura02.jpg
http://diet-tatsujin.net/wp-content/uploads/2015/02/140520_kawai_05114_480_2961-300x185.jpg
0168日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:42:21.93
▽たたなずく青垣山
「大和は 国のまほろば たたなづく 青垣 山籠れる 大和し 麗し」
古事記に出てくる日本武尊の歌。
「たたなづく」とは、幾重にも重なっているという意味。
本章では、トレス海峡諸島の島数の多さを、司馬さんが日本武尊の歌を引用して表現している。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:45:50.88
>>165
日本武尊の歌と断り書きをすることなしに、古事記にある歌がしれっと引用されているところが、司馬文学の魅力。
0170日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 19:35:29.75
▽新婚島
明治6年に丁髷を結った日本人が英国人に連れられてきて、根拠地にした島〔>>54
0171日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 19:51:54.82
★ホテルの居酒屋

▽(ここは、ダイヴァーだけの島だったのだ)
高台にある廃棄砲台のところで島の周りを見ていたところ、わずか1時間のうちに島中にそのことが広まり、話題になっていた。
そして、あの男は何の投資をするのか、という探りの電話がかかりっぱなしになったーーというのだ。
その後に続く文章を引用するならば、
「この島にいる白い濠州人というのは、事業家をも含めて、ほぼ本土で志を得なかった人達といってよく、海岸を歩いている人も、居酒屋にいる人も、すれちがった誰もが、のびやかな表情をもっている人はひとりもいなかった」
0172日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 20:00:38.91
▽サマセット・モーム
「自分は町角にすわって人々を見ているだけで小説が書ける」
1874年 - 1965年。イギリスの小説家、劇作家。
フランス、パリ生まれ。10歳で孤児となり、イギリスに渡る。医師になり第一次大戦では軍医、諜報部員として従軍した。
1919年に『月と六ペンス』で注目され、人気作家となった。平明な文体と物語り展開の妙で、最良の意味での通俗作家として名を成した。
ロシア革命時は、イギリス情報局秘密情報部に所属した情報工作員であった。
同性愛者としても知られている。
http://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/22997001602.jpg
0173日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 20:03:59.86
▽スペイン系の五十男
作業現場で落下・骨折し、莫大な労災補償を手に入れた男。
0174日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 20:08:51.66
司馬さんは神野章氏の叔父たちの木曜島噺を聞いて、木曜島に憧れを抱いていた。
しかし、実際に見た木曜島は、司馬さんを失望させた。
「お前はこの島にどれだけカネを使えるんだ。いくら投資するんだ?」
カネ、カネ、カネ。この島の論理は今でもそれがすべてだ。
0176日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 20:27:31.32
この稿は小説なので、藤井富太郎は「藤井富三郎」となっているよ。
0177日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 20:33:12.51
▽富三郎夫人
木曜島で生まれた。濠州人と中国人の混血。
島の宿泊施設「レインボー・モーテル」を経営する。
0178日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 20:43:36.68
▽オーストラリアのモーテル
日本でモーテルというと高速道路の出入り口にある煌びやかなお城街を思い出しますが、オーストラリアのモーテルは堂々と街中にあって、それも車で隠れるように滑り込むのではなく悪びれもせず堂々と入ってゆくのです。
http://livedoor.blogimg.jp/michikusajp/imgs/a/2/a2f95f76.jpg
さすがおおらかな国オーストラリアなんだわと思っていたのですが、子連れで堂々とモーテルの前庭を歩いているのを見たとき、これは日本のモーテルとは違う代物であると気付いたのです。
オーストラリアで「モーテル」というのは、主に旅人たちが一晩の宿として旅の移動途中に使う殆ど寝るだけが目的の宿です。
http://hotelista.jp/hotelinfodata/htl_photoxl/0602/06028947_1.jpg
「ホリデーアパート」は滞在してそこで休日を比較的長期にわたって愉しむのが主な目的で、部屋に台所も着いていて、お料理も出来るし、プールやテニスコートが付いていたりもします。
https://r-ec.bstatic.com/images/hotel/max1024x768/234/23498333.jpg
「ホテル」はもっと短期間滞在目的で、お値段も高め、台所はついてなくて、ルームサービスが付いています。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:42:56.89
【四】夜会

なぜ日本人が一般に艱難辛苦してダイヴァーをめざすだけで、生命の安全な親方になろうとはしなかったのか、ということについては、藤井さんは明快な理由づけを持っていなかった。
私が問うと、しばらく考えていたが、やがて、
「日本人の性やな」
といった。さらに、いまの日本人は知らんけれども、あのころの日本人はそういう性やったのやろな、いや、性は癒るものではないからいまの日本人もそういう性かもしれんな、といった。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:48:01.87
★日本人会主催の夜会

▽夜会
夜間に行われる会合、とくに明治以後西洋風の社交を目的として夕食後に開かれた会合をいう。
《明治事物起源》によると、1879年にアメリカ大統領グラントが来日したおり、来賓をもてなすために工部大学校で数千人を集めて開かれたのが日本で初めての夜会とされている。
その後、条約改正を目的として欧化主義の政策がとられ、83年に竣工した鹿鳴館を中心に内外の社交の場として夜会が頻繁に催された。
夜会には音楽会、舞踏会、演劇、仮装、余興などが行われ、参加者は夜会服として男子は燕尾服、女子はイブニングドレスを着用するのが礼儀とされた。
http://livedoor.blogimg.jp/chachachiako/imgs/9/d/9dbeabc5.jpg
0181日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:56:31.91
木曜島における正式の服装は、男子は白いソックスさえはいていれば上はどんなかっこうでもよく、婦人の夜会服はロング・ドレスで足まで隠れていればよかった。
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/d0/2d/12/d02d12b5b684abbeca5f726cc41b62a3.jpg
https://static-buyma-com.akamaized.net/imgdata/item/170429/0028102255/210_1.jpg
※これはダメ
https://image.rakuten.co.jp/angelrdress/cabinet/ar6xx/ar6217_4.jpg
0182日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:59:04.54
▽日本人会
木曜島日本人会は 1912(大正元)年に設立され、続いてその下部組織である青年会が出身郷土別に結成された。
これらの組織は、主として「相互の連絡、親睦をはかりまたその利益を擁護する」のを目的としたが、日本人という?がりとともに、「自らの出身地」という絆を母体とする組織であった点は興味深い。
特に青年会は、地縁ひいては血縁を重視する間柄である。
0183日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 09:00:56.50
この小説の執筆当時でも狩野氏・牟婁口氏を中心に日本人会は続いており、司馬さんが主賓として招かれた夜会を主催した。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 09:13:48.99
▽水道
木曜島から見た水道の写真はなかったが、ホーン島〔>>140〕から見た水道とそのむこう側にある木曜島の写真はあった。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 09:21:38.05
島と島との間にある「水道」は、狭い側をそう呼ぶと思う。
木曜島とホーン島の間の海域は広く、木曜島とハーモンド島の間の海域は狭い。
後者が本文にいう「水道」であると思いますよ。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 09:26:00.99
※日本人墓地にある慰霊碑の碑文〔>>157
http://www.w1vx.net/pedition/VK4JCF/jpg/monument-plate.jpg
※本文の要塞砲は、グリーンヒル要塞にある〔>>167
http://www.w1vx.net/pedition/VK4JCF/jpg/green-hill.jpg
※右端がハーモンド島。そのむこうがグッズ島。ハーモンド島と木曜島〔手前の陸地〕の間の海域が「水道」。
http://www.w1vx.net/pedition/VK4JCF/jpg/islands.jpg
※木曜島から見たホーン島……その間の海域は「水道」ではない。
http://www.w1vx.net/pedition/VK4JCF/jpg/horn-isl-s.jpg
0190日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 09:40:05.37
▽レインボウ
地図検索すると、ダグラス・ストリートにRainbow Motelは現在している。
しかし、Google Map のストリート・ヴューで見ても、赤レンガ造りではなかった。
おそらく建て替えたものと思われる。
Douglas St
Thursday Island Queensland 4875
Australia
0193日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 09:53:44.58
▽谷沢夫妻
牟婁口氏の部下。三十代の真珠養殖技師。
かれの夫人だけがとびきり齢若く、木曜島にやってきて家庭を作った。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 09:56:14.04
▽島唯一の新聞社社長
スペイン系の老婦人。
▽その主人
桟橋にクレーンを備え付けた男
0195日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:00:53.54
▽神父
米軍の軍服のようなものを身にまとった50歳ぐらいの生気あふれた男性。
▽町長
本土の州庁から派遣された公僕。
定年間際に離島に流されたことを恨んでいる。
0196日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:29:15.03
▽藤井夫人〔>>177
中国人の大家族をたばねる老いた太々(タイタイ)を想像させた。
※太々(タイタイ):《中国語》奥様。夫人。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:36:40.30
★紀州有田

▽南方熊楠〈みなかた くまぐす〉
慶応3年 - 昭和16年。博物学者、生物学者、民俗学者。
和歌山県に生まれ、東京での学生生活の後に渡米さらにイギリスに渡って大英博物館で研究を進めた。
帰国後は、和歌山県田辺町(現・田辺市)に居住し、柳田國男らと交流しながら、日本の民俗・伝説・宗教を広範な世界の事例と比較して論じ、当時としては早い段階での比較文化学(民俗学)を展開した。
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170507000224_commL.jpg
本章では、藤井富三郎の頭蓋骨が雄大であることの譬えとして紀州生まれの南方熊楠が引用された。
※藤井富太郎の頭
http://divingfan.net/wp-content/uploads/2015/04/6xk9w-e1431403394871.jpg
0198日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:42:55.69
▽有田市
和歌山県の北部に位置し、紀伊水道に面している。
市中央を流れる有田川沿いに沖積平野が形成され、市街地及び田畑が広がっている。
人口30,605人。有田みかんで有名。
太刀魚(漁獲高日本一)、蚊取線香(世界で初めての開発と製造)、手袋などの地場産業で知られる。
http://kisyuzanmai.com/pic-labo/arida_mikan.jpg
https://www.city.arida.lg.jp/suisan/images/Tatiuotw.jpg
http://uub.jp/47/wakayama/wakayama_map1.png
本章では、藤井富三郎の生地が、こちらの有田ではないことが記されている。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:16:04.56
▽藤井さんが見た昭和45年の日本
http://www.osaka-park.or.jp/archives/files/20150629134841.jpg
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_oldnews/syo118-photo1936.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-65-94/m_privatemoon/folder/445060/82/12808682/img_0
※消えていた印半纏と股引
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/114/61/N000/000/002/127270588433316225703_124848097867816219707_R.jpg
0204日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:23:51.30
★藤井家の二階

▽「あれは、海ですか」
私は自分の方向感覚では島の内部に入りこんだつもりでいたが、べつの海岸に達したのかもしれなかった。
……モーテル「レインボウ」は島の南側(ホーン島寄り)にある〔>>190〕。
司馬さんのホテルは島の北側にあり〔>>149〕、「水道」とはハーモンド島との間の海峡ということになる〔>>188〕。
0205日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:49:16.62
司馬さんは方向音痴なくせに紀行文が多い。
道順とかは書かなくていいのに、方向音痴という劣等感を解消したいのか、好んで道順を書こうとなさる。
さっぱりわかりましぇん。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:02:02.10
▽丹後丸
明治37年に竣工した日本郵船の貨客船。
安藝丸を更に拡大改良した。
船橋楼甲板を第2艙口の後方まで延長したことにより旅客定員が増加した。
http://jpnships.g.dgdg.jp//images/nyk_tangomaru_1.jpg
戦時中は第197船団に属し、台風の接近情報により奄美大島に退避したものの直撃を受けて座礁した。
本章では、神戸から香港・フィリピン経由で木曜島への航路に就航していたことが述べられている。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:08:41.54
▽昭和初年の御大典
昭和天皇の即位の礼のこと。
昭和天皇は、昭和3年(1928年)11月10日、京都御所において即位の大礼(御大典)を執り行った。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Enthronement_of_Emperor_Showa_1.JPG/250px-Enthronement_of_Emperor_Showa_1.JPG
本章では、木曜島の日本人会〔>>182〕が昭和天皇の即位を祝ったと述べられている。
当時、木曜島の日本人会のメンバーは800人いたとも述べられている。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:13:35.61
▽日本人の親方
宮座鞍蔵の親方であった村松兄弟商会〔>>65〕は例外で、親方はほぼ白人であった。
宮座鞍蔵は潜水病のためにチンバになった。
0209日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:18:57.96
★藤井家の夜会

▽狩野氏の借りた小型トラック
▽座礁した二隻の小型鋼鉄船
台湾籍の漁船……領海侵犯のため拿捕された。
三人の船員は、藤井家の食客になっている。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:31:43.86
▽昭和16年
日濠開戦により藤井富三郎は他の在濠日系人とともに逮捕された。
▼カウラ捕虜収容所
本文で述べられている捕虜収容所は、おそらくカウラ捕虜収容所のことだと思われる。
1911年にオーストラリアにいた日本人は、男性が3,281人、女性が208人でした。
30年後に太平洋戦争が始まった時点でまだオーストラリア国内に残っていた日本人は、戦争が終わるまで収容所に入れられました。
この半数以上は、ブルームで真珠貝を採取していた潜水夫でした。
その後、何千人もの日本人兵が捕虜として収容所に加えられました。
これら日本人兵の捕虜数百人が引き起こしたオーストラリアの軍事史上にも他に例を見ない事件が、カウラ脱走事件でした。
http://ki43.on.coocan.jp/oversea/cowra/cowra06.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/d6fb75c6e1356348bc022effe449c83c.jpg  
0211日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:35:03.00
▽小柄な60年配の男
父は串本出身のダイヴァー、母は濠州人。
栗毛のイギリス風紳士に見える。
実は妻子のいないアルコール中毒者。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:38:45.08
▽大きな老婦人
サーズデイ・アイランド病院の看護婦長
▽海軍少尉候補生のような可愛い神父
昨日の日本人会の夜会で見た神父〔>>195〕に連れられてきた。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:46:49.88
▽物干台の藤井さん
木曜島での噂では、藤井さんはつねに郷愁の人であるようだった。
▽藤井夫人
彼女が最後にいった言葉は、ほとんど詩句のような響きで、私の胸に残った。
“Japanese is a Japanese.”

  ―――「木曜島の夜会」終わり ―――
0214日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 16:37:27.00
「木曜島の夜会」は「故郷忘じたく候」の日本人ヴァージョンだったね。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 16:39:56.49
ラストのところで藤井夫人は泣き声で喋っているのであるが、読者がもらい泣きすることはない。
司馬作品は知的な爽快感は味わえるが、情緒的な感動はない。
0216歴史と視点―私の雑記帖―
垢版 |
2017/10/19(木) 17:09:01.85
〔初出〕
昭和47年4月から『小説新潮』に「私の雑記帖」という題名で連載された。
昭和49年10月に新潮社で単行本化されたとき『歴史と視点』と改題され「私の雑記帖」は副題となった。
0217歴史と視点―私の雑記帖―
垢版 |
2017/10/19(木) 17:21:43.07
昭和47年4月 大正生れの『故老』
昭和47年5月 戦車・この憂鬱な乗物
昭和47年6月 戦車の壁の中で
昭和47年7月 石鳥居の垢
昭和47年10月 人間が神になる話
昭和47年11月 権力の神聖装飾
昭和47年12月 長州人の山の神
昭和48年1月 見廻組のこと
昭和48年2月 馬齢と犬齢と猿
昭和48年4月 黒鍬者
昭和48年5月 豊後の尼御前
0218日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:23:52.50
単行本とは若干順序が違うな。
それと「馬齢と犬齢と猿」は単行本化に際し、オミットされている。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:25:57.26
このスレッドは全集に準拠しておりますので、連載の順序ではなく、単行本(文庫本)の順序でやります。
0220歴史と視点―私の雑記帖―
垢版 |
2017/10/19(木) 17:38:45.69
第1章 大正生れの『故老』

戦争時代を兵隊として多少体験した世代の立場から提言できることがあるとすれば、反戦とか非戦とかという裏返しの旧軍人じみた感情コトバを題目のように唱えることでなく、日本というこの自然地理的もしくは政治地理的環境をもった国は、たとえば戦争というものをやろうとしてもできっこないのだという平凡な認識を冷静に国民常識としてひろめてゆくほうが大事なように思える。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:47:07.29
★横井庄一

▽昭和47年
1915年(大正4年)、愛知県海部郡佐織村(現愛西市)にて、父・山田庄七と母・つるの間に長男として生まれる。つるが再婚し横井姓となった。
大東亜戦争終結から28年目、アメリカ領グアム島で、地元の猟師に発見された残留日本兵として知られる。最終階級は陸軍軍曹。
http://www.museum.city.nagoya.jp/img/exhibition/special/past/tenji151017/img_02.jpg
https://dot.asahi.com/S2000/upload/2015102900064_1.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/2148d6df97a41a68b59971dd0cac20b4.jpg
0222日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:51:26.98
▽戦争と革命における人間のバケモノ性
・戦慄にあこがれる体質……畳の上の愛国者
・雄大にあこがれる体質……革命願望者
0223日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:58:27.02
▽大迫倫子〈りんこ〉
大正4年 - 平成15年。日本の作家。
米国生まれ。父は宮崎市長を務めた大迫元繁。
昭和15年、10代のころから書きためた文章を東京市港湾局長だった父が偕成社に持ち込み、『娘時代』として刊行されるとベストセラーとなり、続けて『娘の真実』を出してこれも売れるが、内容が自由主義的過ぎるというので絶版とされる。
昭和17年から中支に従軍。戦後も作家活動を続けた。
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/hito/101/101a.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr224/auc0303/users/3/6/2/3/imonari04284-img600x450-1431399768hc1sn718992.jpg
https://pbs.twimg.com/media/B0XCuQBCIAArTj-.jpg
0224日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 18:01:44.81
▽福田定一の姉
大正8年生まれであるから、司馬遼太郎より4歳上。
姉は21歳のときに大迫倫子『娘時代』を買って読んだことになる。
司馬はその本を17歳のときに読んだ。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 18:09:16.15
▽野坂昭如
昭和5年 - 平成27年。
父は土木技師で戦後に新潟県副知事を務めた野坂相如(すけゆき)。
1950年、シャンソン歌手を志して早稲田大学第一文学部仏文科に入学。
ブルーフィルムを集めて自宅で上映することも趣味兼アルバイトとして行っており、その体験から書いた小説『エロ事師たち』で1963年に作家デビューする。
http://be-attractive.jp/wp-content/uploads/2016/01/nosaka-600x398.jpg
本章では、昭和生まれでも司馬より7歳下にすぎない野坂が、司馬を「親切なおじさん」と紹介したことで、司馬の顰蹙をかっている。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 19:02:33.63
司馬さんは、『戦陣訓』の影響は皆無に等しいという見解です。
・司馬自身、質問者に訊かれて、そういうチャチな小冊子があったことを久しぶりで思い出している。
・天皇のような道徳を諭す権能をたかが一大臣に認めることは、刊行当時から無言の批判があった。
・軍人の道徳に関しては、すでに「軍人勅諭」があった。
・司馬の体験では、初年兵教育に『戦陣訓』が使われたことはない。
・幹部候補生試験でも「軍人勅諭」を暗記することが試験対策であって、『戦陣訓』は無視されていた。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 19:06:15.55
『戦陣訓』が刊行されたとき大騒ぎしたのはマスゴミ。
戦後、横井庄一がグアム島から帰還したときに『戦陣訓』の影響として大騒ぎしたのもマスゴミ。
わずかな時間で判断せざるをえない新聞製作の現場においては、熟慮している時間の余裕がない。
短絡的に因果関係をでっち上げてしまうのがマスゴミ。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:15:12.51
▽低徊趣味
世俗を離れてのんびりとした気持ちで自然や芸術を楽しむこと。
「低徊」は考え事をしたりしながら、ゆっくりと歩き回ること。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:18:41.27
▽昭和35年ごろ
10歳ぐらい年下の脚本家は、軍曹と見習仕官との階級の上下を知らなかった。
司馬さんが「故老」であるとを自覚した瞬間。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:31:02.41
▽犬養道子
大正10年 - 平成29年。評論家。犬養毅の孫。
現在の東京都新宿区四谷に犬養健・仲子夫妻の長女として生まれた。
父・健は犬養毅の嗣子で親子二代の政治家であり、母方の曾祖父が長与専斎と後藤象二郎である。
異母妹にエッセイストの安藤和津がいる。
本章では『お嬢さん放浪記』(1958年)の著者として紹介されている。
http://www.inukai-kikin.jp/img/inukai.jpg
http://image1.shopserve.jp/dessinweb.jp/pic-labo/limg/ojyo1002.jpg?t=20131002185410
※安藤和津〈かづ〉
http://areyakoreyaa.info/wp-content/uploads/2016/06/a-22-300x166.jpg
0232日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:43:41.90
★捕虜〈俘虜〉の歴史

▽東大安田講堂攻防戦
学生の自発的組織である全学共闘会議(全共闘)および新左翼の学生が、東京大学本郷キャンパス安田講堂を占拠していた事件と、大学から依頼を受けた警視庁が昭和44年1月に封鎖解除を行った事件である。
1960年代後半、ベトナム戦争が激化の一途をたどっていた。
また、1970年で期限の切れる日米安全保障条約の自動延長を阻止・廃棄を目指す動きが左派陣営で起きていた。
これに伴い学生によるベトナム反戦運動・第二次反安保闘争が活発化した。
それと時を同じくして、全国の大学においてはベビーブーム世代が大量に入学する一方で、ときに権威主義的で旧態依然とした大学運営がみられた。
これに対して学生側は授業料値上げ反対・学園民主化などを求め、各大学で結成された全共闘や、それに呼応した新左翼の学生が闘争を展開する大学紛争が起こった。
http://star.ap.teacup.com/shokuniku/img/1418894136.jpg
http://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/22973001364.jpg
0233日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:47:49.03
▽武士時代
将棋と同じで、敵に投降すれば敵軍としてかつての味方と戦う習慣があった。
機動隊に投降した全学連のように、頭上に手をあげて投降するのは、アメリカのギャング映画の見すぎである。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:54:52.88
▽朝鮮ノ陣の降倭
文禄元年(1592)釜山に上陸した日本軍の第一陣は小西行長である。以後快進撃を続けて京城を占拠する。
小西軍に一週間遅れ、第二陣である加藤清正が上陸して破竹の進撃をするのだが、そのなかの三千名が二十二歳の武将・沙也可に率いられ朝鮮側に寝返ったという〔『慕夏堂文集』という韓国の古書〕。
これについては「韓のくに紀行」で詳述する。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:59:19.51
▽奉公構〈かまい〉
桃山時代および江戸時代において、武家が家中の武士に対して科した刑罰の一つ。
構(かまえ)は集団からの追放を意味するが、旧主の赦しがない限り将来の仕官をも禁止されるため、通常の追放刑よりも一層重い罰である。
奉公構の概念は、戦国大名の分国法である今川仮名目録や甲州法度次第、塵芥集などにすでに見られる。
豊臣秀吉は天下を統一したことで、奉公構を日本全国に行き渡らせることを可能にした。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 13:05:12.67
奉公構を受けた著名な人物として、
実父・水野忠重に奉公構を受けた水野勝成(後に帰参・家督相続)、
後藤基次:『軍師二人』 - 旧主黒田長政
塙直之:『言い触らし団右衛門』 - 旧主加藤嘉明
渡辺了:『侍大将の胸毛』 - 旧主藤堂高虎
などがいる。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 13:23:40.07
▽維新後
投降・逃亡は国家に対する最悪の裏切りという道徳律が軍隊を支配しはじめた。
0239日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 13:39:25.47
▽山県有朋
西南戦争における鎮台兵の逃亡に手こずった参軍山県は、戦場の将校に兵の生殺与奪の権を与えたとあるが、詳細は不明。
日清戦争中に第一軍司令官であった山縣有朋が清国軍の捕虜の扱いの残虐さを問題にし、「捕虜となるくらいなら死ぬべきだ」という趣旨の訓令が「生きて虜囚の辱を受けず」の原型との指摘もある。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 13:42:47.17
▽「玉砕」の由来
「玉砕」という言葉は唐代の史書である『北斉書』の列伝第三十三〔元景皓〕にみられる。
  大丈夫寧可玉砕何能瓦全
 (立派な男子は潔く死ぬべきであり、瓦として無事に生き延びるより、玉のように砕けたほうがよい)
西郷隆盛はこれを引用して次の詩を書いた。
  幾歴辛酸志始堅(幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し)
  丈夫玉砕恥甎全(丈夫は玉砕すとも甎全を恥ず)
0241日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 13:46:00.18
▽日清・日露戦争
条約改正への国際的信用の下地をつくる目的もあって、敵の捕虜を扱う上で戦時国際法の優等生であった。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:07:47.99
▽岡沢精〈くわし〉
弘化元年(1844年)- 明治41年。
長州藩士岡沢甚内の子として江戸長州藩邸に生まれる。
大村益次郎の塾に学んだ後は尊皇攘夷運動に携わる。南国隊を組織し戊辰戦争に従軍した。
明治18年5月、陸軍少将に進み歩兵第8旅団長となり、陸軍次官兼軍務局長に就任。
https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/eirei/attach/614/2414/%E5%B2%A1%E6%B2%A2%E7%B2%BE.jpg
0244日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:17:09.87
小学生のとき日本の最大版図の地図を見て大興奮した。
いつかモンゴル帝国の最大版図より広大な地域を版図にしてやると心に誓った。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:24:05.56
▽アリューシャン列島
アレウト族の島々という意味。
北太平洋に弧状に連なり、アメリカ合衆国のアラスカ半島からロシアのカムチャツカ半島にかけて約1,930キロメートルにわたって延びる列島である。
第二次世界大戦中の1942年6月に、日本軍はダッチハーバーを空襲し、アッツ島、キスカ島の占領に成功した。
http://livedoor.blogimg.jp/miseburo/imgs/4/9/495aea93.jpg
0247日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:37:02.85
▽ノモンハン事件
昭和14年5月から同年9月にかけて、満州国とモンゴル人民共和国の間の国境線をめぐって発生した紛争のこと。
関東軍の服部卓四郎中佐や辻政信少佐など日本陸軍の北進論者の多くは、ソ連軍の実力を思い知り、以後、南進論者に転向した。
折から南進を主唱していた日本海軍の武断派と相乗して、この2年後、日本は、真珠湾と南部仏印への進軍に始まる一連の太平洋戦線での戦闘に突入した。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/22/Japanese_light_tanks_moving_forward_the_front_of_the_Khalkha_River.jpg/800px-Japanese_light_tanks_moving_forward_the_front_of_the_Khalkha_River.jpg
0249日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:47:33.65
司馬さんは太平洋戦争をもって「世界戦史に類のない国家的愚行」と評価されている。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:48:45.10
倒産した会社の経営陣が、倒産した後で「ここが悪かった、あれが悪かった」と指摘されるのと同じだな。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:50:52.63
家族を戦争で失った人たちがあまり非難しないで、
モノの本で読んで知った人たちが、つばを飛ばして非難しているけどな。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:56:24.96
十五年戦争については、筆者が死ぬ前に一度精査したいと思っているが、現在はその時間がない。
この司馬遼太郎スレッドは、Part138で終了する予定でいるが、その後、ゴミ川純平『戦争と人間』をやる。
0254歴史と視点―私の雑記帖―
垢版 |
2017/10/21(土) 23:09:31.38
第2章 戦車・この憂鬱な乗物

戦車は軍の先鋒をひきうける兵種であり、その喧騒で巨大で鈍重な物体がひとたび敵の視野のなかに入るとき、敵はそのあたりの火力をぜんぶこれに集中し、これをまず潰すことに全力をあげる。
その戦術的行動には飛行機のような自由さも華やかさもなかった。
じつに陰鬱な乗物である上に、戦車兵の戦死の状況ほど気味のわるいものはなかった。
たとえば敵の徹甲弾が戦車の横っ腹を打ち抜いたとしても、もう一方の横っ腹まで串刺しにする力はなく、車内できりきりとミキサーのように旋回するため乗員の肉も骨も細切れになり、遺体収容作業の場合はひときれずつ箸でつまんで外へ出さねばならない。
0255名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:50:59.06
★登別−昭和33年

▽登別
明治2年、太政官布告により仙台藩白石城主の片倉邦憲に幌別郡支配を命じ、翌年に片倉旧臣・職人が移民してきたのが登別市のはじまりである。
北海道有数の温泉地である登別温泉は江戸時代から知られており、最上徳内著の『蝦夷草紙』にも記されている。
http://www.karurusu.jp/img/access/access_img01.gif
※昭和38年 登別地獄まつり
http://www.splive.co.jp/upload/save_image/d/108800349_d.jpg
0257日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 20:22:54.84
▽今東光
明治31年 - 昭和52年。横浜生まれの天台宗僧侶、小説家、参議院議員。
出家後長く文壇を離れるが、作家として復帰後は河内や平泉、父祖の地である津軽など奥州を題材にした作品で知られる。
司馬遼太郎の直木賞受賞作「梟の城」は、今東光が社長だった宗教新聞「中外日報」に連載された。
「とても無理です。まだ短編しか書いたことないんです」と尻込みする奴を「長編だって短編だって変わりゃしねえよ。好きなこと書いていい。また何年続いてもかまわない」とエールを送った。
http://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/23007003067.jpg
0261日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 21:00:40.52
★学徒出陣

▽学徒出陣
第二次世界大戦終盤の昭和18年に、兵力不足を補うため、高等教育機関に在籍する20歳以上の文科系学生を、在学途中で徴兵し出征させたことである。
日本国内の学生だけでなく、当時日本国籍であった台湾人や朝鮮人、満州国や日本軍占領地の日系二世の学生も対象とされた。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/fa3/266428/20131022_783856.jpg
0262日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 21:05:54.88
▽徴兵検査
20歳に達した男子は誰もが徴兵検査を受けることが義務付けられた。
4月〜5月頃に通知が届き、地域の集会所や小学校で検査が行われた。
検査に合格した者は、翌年の1月10日に各連隊に入営することとなる。
http://blog-imgs-85.fc2.com/t/a/k/takamabo0911/20160316204527c61s.jpg
http://blog-imgs-85.fc2.com/t/a/k/takamabo0911/20160312085400de9.jpg
0263日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 21:08:36.61
▽友人のA
司馬さんの小学校以来の友人。
軍医が声をあげたほどの厳つく堂々とした男根を有する。
しかし、第一乙種合格であった。
司馬さんは甲種合格。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 21:43:42.73
▽自動貨車
九四式六輪自動貨車のこと。
昭和13年頃から大日本帝国陸軍が開発・採用したトラック。
本車は支那事変・ノモンハン事件・大東亜戦争において、日本軍における主力軍用トラックとして使用された代表的な貨物・人員の輸送用車輛である。
http://www.pon.waiwai-net.ne.jp/~m2589igo/cgi-bin/94sikikasya.JPG
http://www.finemolds.co.jp/FM/FM30pakke1.jpg
0267日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 21:49:53.32
▽ハイラル(海拉爾)
早朝のハイラルは、10月初めだというのに雪が降っていた。
半袖綿シャツの私は、汽車を降りてホームを歩いている時点で、すでに凍えそうだった。
駅を出ると辺りは閑散としていて、駅前広場にタクシーが数十台客待ちをしていた。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU3/jyukof/j124.jpg
0268日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 21:54:15.36
▽個人タクシー運転手
司馬さんは三度この人の車に乗った。60歳すぎ。
戦時中は自動貨車を運転してノモンハンからハイラルまで兵士の死体を運んだ。
「来る日も来る日も死体運搬をした」
最終階級は准尉。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 21:56:20.98
▽准尉
将校ではなく、士官学校を出ていない兵士がたどり着ける最上級の階級である。
また、士官学校の生徒が在学中に一時的に准尉なるケースがある。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 22:04:48.36
▽宍戸梅軒
剣豪・宮本武蔵の伝記『二天記』に登場する伊賀国の鎖鎌の使い手「宍戸某」なる人物を元に、吉川英治が小説『宮本武蔵』において脚色・創作した登場人物である。
小説では「宍戸八重垣流」という流派を自ら編み出した鎖鎌の達人で、慶長10年(1605年)に宮本武蔵と決闘を演じた。
※内田吐夢監督の『真剣勝負』では、宍戸梅軒役は三國連太郎。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ff-b8/hisanori1947/folder/131900/56/11029056/img_0?1452421309
0271日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 22:24:04.61
憲法改正論議が活性化すれば、九八式軽戦車の増産に踏み切れるな。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/28(土) 16:46:38.68
戦友が見た「戦車兵・司馬遼太郎」

戦時下とはいえ自由な学生生活を謳歌していた初年兵が、軍隊に慣れるのは容易でなかった。
とりわけ司馬さんには訓練中の動作に遅れが目立ち「軍人として物足りない。特に銃剣で人を刺す訓練は嫌いだったようで、いつも嫌そうな顔をしていた」という。
緊張感に包まれた生活の中、司馬さんは「俺は将来、戦車1個小隊をもらって蒙古の馬賊の大将になるつもりだ」と冗談を飛ばした。
苦難の中でも笑みを絶やさない姿は、戦友の間で癒やしになっていた。
「福田の操縦技術は同期生の中でも、とびきり下手だった」と明かす佐藤さん。
車体を傷つけ教官の怒りを買うこともあった。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 15:17:16.71
▽柄付螺廻し〔えつきらまわし〕
ネジマワシのことである。ネジは漢字で螺旋と書く。
ねじまわしは敵性語ではないが、ドライバーという敵性語が普及の兆しにあった。
そこで、柄付螺廻しと呼ばせることにした。
柄付螺廻しは、シンガーミシンの付属工具であった。
http://img02.aucfan.com/item_data/image/20140513/yahoo/g/g138983913.1.jpg
0275日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 15:32:25.97
陸軍は海軍と違い、英語と民間語を宗教的禁忌のように嫌っていた。
▽縫穿機 …… ミシン
▽上靴  …… スリッパ
▽袴〈こ〉…… ズボン
▽物干場〈ぶっかんば〉…… モノホシ(これは敵性語ではない。民間語)
▽噴射践板…… アクセル
▽連軸器 …… クラッチ(司馬は連動板としている)
▽走行転把…… ハンドル
0276日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 15:37:11.22
司馬さんはバネ(スプリング)のことを「発条」とか「条」と書くことがある。
ヘンな漢字を当てるなと思っていたが、やっと理解できた。
スプリングは敵性語で、バネは民間語である。
陸軍出身の司馬さんは「発条」とか「条」と書かざるを得ないのである。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 15:52:30.97
▽架台
初年兵の練習のために使った動かない戦車という意味でここでは使われている。
戦時中の戦車連隊では、そのように呼ばれていたのである。
ふつう「架台」といえば、工場などで見かける物を置く台のこと。
http://toyokikiseizou.jp/wp-content/uploads/2011/02/st03.jpg
※アルコールランプを使うときに石綿金網を載せる台は「三脚台」
最近の小学校の理科の時間には、アルコール・ランプを使わないらしい。
http://livedoor.blogimg.jp/sdtnk55-2ch/imgs/d/4/d40163ec.jpg
0279日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:46:08.21
▽三等巡洋艦の国産化
わが国最初の造船所(横須賀)が建設されたのは文久元年(1861)。
明治9年に維新後の初めての国産軍艦として横須賀造船所で建造されたのが、清輝(せいき)。
その後、日本の艦船の国産化努力は弛みなく続けられました。
日清・日露戦争において黄海、日本海で勝利をおさめたとき、艦隊の主力はほとんどまだ外国製の艦でしたが、大正3年には、我が国最初の国産艦船隊が編成されます。
※軍艦「清輝」
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/b8bc9b2cd08ff56732de1df0e93e74b4.jpg
0280日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:52:12.84
▽砲熕〈ほうこう〉
「熕」はおおづつの意。大砲。火砲。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:53:30.84
▽鋼板
板状に加工された鋼〈はがね〉のこと。
鉄の性質は含まれる炭素の量で大きく変化する。
鉄鉱石を還元したものを銑鉄といい、4%から5%の炭素を含む。これをそのまま鋳型に流したものが鋳鉄〈ちゅうてつ〉である。
鋳鉄はもろくて可塑性がなく、鎚で叩いたり曲げたりすると割れてしまう。
もろい銑鉄から炭素を除去すると鉄は強靭になるとともに可塑性を持ち、叩いて整形(鍛造)したり、曲げたり延ばしたりの加工が可能になる。この炭素の少ない鉄が鋼鉄である。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 10:33:08.22
▽八九式中戦車
1929年10月に八九式軽戦車として制式化された車両だが、部隊配備後の改修等で日本陸軍の軽戦車の基準であった10トンを越えてしまい、1934年に八九式中戦車として再分類されている。
制式化・実戦投入にこぎつけた初の国産戦車で満州事変から日中戦争・ノモンハン事件・そして第二次大戦緒戦までを戦った。
後継戦車の配備に伴って後方警備に回されるようになったが、第二次大戦末期の戦車不足の中、力及ばぬのを覚悟の上で再度戦場に送り込まれたりもしている。
http://sweeper.a.la9.jp/pamzer/nippon/89mt2.jpg
http://anime.geocities.jp/moke_koko227/p12h01p001.jpg
0283日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 10:47:18.67
▽BT戦車〈ベーテー〉
第二次世界大戦前にソ連が開発した一連の戦車である。
「BT」とはロシア語で「素早い戦車」を意味する「Быстрый танк」の頭文字をとったもので、「快速戦車」などと訳される。
赤軍では「BT」の愛称形「ベートゥシュカ」(бе'тушка)で呼んだ。
ノモンハン事件に投入されたのは、BT-7型である。
これは騎兵部隊の支援や長距離侵攻を目的に開発されたBTシリーズの最終型であった。
1935年から生産が開始された。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5822/bt/bt7.jpg
http://www.1999.co.jp/itbig20/10205952p.jpg
0284日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 10:57:33.23
▽B.T.ホワイト
『戦車および装甲車』(1971年) の著者。湯浅謙三 (翻訳)。
同書は、八九式中戦車については一行も載せていない。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:02:08.84
八九式中戦車の開発は、陸軍技術本部第四研究所で1928年(昭和3年)3月に始まり、直ちに陸軍造兵廠大阪工廠に発注され、1929年(昭和4年)4月に試作車が完成した。
以後の量産は、改修型も含め、民間企業である三菱航空機(のちに三菱造船と合併し三菱重工業となる)にて行われた。
0287日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:10:49.83
「八九式」の意味は、試作車が完成した昭和4年が神武暦の二五八九年に当たっていたことに由来する。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:20:39.49
▽三菱重工大井工場
昭和4年に大井工場を新設し、輸入自動車の修理および戦車の試作を開始する。
現在の品川区西大井一丁目にあった。昭和49年に大井工場は閉鎖。
JR西大井駅前のマンション「コア・スターレ西大井」と「西大井広場公園」の場所にあった。
http://www.nomu.com/images/catalog/P00/5972/P0005972_0101_23.jpg
http://tokyo-gasuki.com/31river/tachiai/Img_3671.jpg
http://hagure.jp/sinakandeki/cgi/album/up2010/7319.jpg
0289日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:28:35.97
▽ニセコ鋼板
日本で初めて量産された戦車は89式中戦車である。その防弾鋼板には日本製鋼所のニセコ鋼板が使われた。
ニセコ鋼は大正13年12月に日本製鋼所が発明した鋼のブランド名であり、防弾鋼板だけのブランド名ではない。
「ニセコ」の名は「二ほんセいコうしょ」の頭文字を取ったとされるが、北海道の有名なスキー場のあるニセコ連峰にも掛けられている。
日本製鋼所から車で2時間位のところにニセコ連峰はそびえており、高台に登ると室蘭市内から見える。
http://www.warbirds.jp/kunimoto/type51/soko-sub1.htm
http://yo-tei.image.coocan.jp/photo/new/nisekorenpou20050216dscf1681_2m.jpg
0290日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:36:43.52
▽戦車第一連隊
福岡県久留米市にあった日本陸軍で最も古い戦車連隊。
大東亜戦争初期のマレー侵攻作戦に参加の後、対ソ連戦に備えて満州に展開、終戦時には本土決戦戦力として関東地方に配備された。
司馬遼太郎も見習士官として在籍していた。
なお、昭和6年の満州事変のときは、戦車第一大隊であった。
※昭和20年9月 栃木県佐野市で解散式を行う戦車第一連隊第三中隊
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/riku-sensya02.jpg
0291日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:43:13.21
▽迫撃砲
簡易な構造からなる火砲で、高い射角をとることから砲弾は大きく湾曲した曲射弾道を描く。
少人数で運用でき操作も比較的簡便なため、砲兵ではなく歩兵の装備であることが一般的であった。
本章では、劣弱な蒋介石軍や中共軍でも迫撃砲程度の火力は保有していたと紹介されている。
http://img.anfone.net/Outside/anfone/201510/201510032145552909_pre23.jpg
0292日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:47:46.50
日清・日露戦争だけを美化し戦前・戦中の昭和を断罪した司馬遼太郎の歴史観は、いま読んでいる「戦車・この憂鬱な乗物」で初めて詳細に吐露されたような気がするな。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:51:42.96
昭和初期の職業軍人だけを非難することに気が引けるのか、彼らと戦後のサヨク学生の共通点を強調して、執筆当時にニュースを騒がせていたセクト学生の内ゲバ事件と結び付けている。
0294日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:54:02.55
右翼を叩くと同時にサヨクも叩き、バランス取って本を売る商法です( ^ω^ )
0295日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 12:07:09.24
▽内ゲバ事件
中核派と革マル派の抗争が内ゲバの最も代表的な事例。死傷者数がその他の内ゲバよりも突出している。
両派は元は同じ組織であったが、1960年代の分裂後内ゲバが頻発し、1970年代に入り殺し合いの状態になり、全国の大学や職場、路上で内ゲバが繰り広げられた。
https://www.npa.go.jp/hakusyo/s48/0341a.jpg
1975年に革マル派が中核派の最高指導者を暗殺してから、中核派の革マル派に対する内ゲバはさらに熾烈を極めた。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 12:12:05.84
▽ファナティシズム〔fanaticism〕
熱狂的・陶酔的な心理状態のこと。
「歴史上あらゆる個人および集団に現われる社会心理であるが、とくに国家独占資本主義段階におけるファシズムの重要な大衆操作のための観念形態である」とブサヨはほざいている。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 12:12:58.84
極右と極右の両方を叩かないと、本は売れないよ( ^ω^ )
0300日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 12:36:05.99
>>292
司馬さんは初年兵教育で教官からスパナで頭を殴られたこともあるだろう。
そういう肉体的苦痛の記憶があるから、昭和の十五年戦争について好意的に書けないんだよ。
嫌な上官の顔を思い出せば、陸軍を貶したくなる。
それに、客観的にみても無謀な戦争だったしな。
仮想敵ばかりが存在して、日露戦争のときの米国のような仮想調停国が存在しなかった。
火事場泥棒は仮想調停国がいないとやれないよ。
0301日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 16:45:46.93
▽四平街
中華人民共和国吉林省西南部に位置する地級市。
各方面に連絡する道路・鉄道網により中国東北部の交通の要衝となっており「東方のマドリード」とも称される。
四平市は北側で長春市、南側で遼寧省鉄嶺市に接している。
http://livedoor.blogimg.jp/bbgmgt/imgs/c/6/c6374582.jpg
http://ktymtskz.my.coocan.jp/denki/s0/m1.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/1f8/1651327/20100812_1104939.jpg
0302日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 16:49:56.64
▽四平陸軍戦車学校
昭和15年12月1日、機甲部隊将兵の教育訓練を目的として、陸軍公主嶺学校の戦車教導隊を基幹に「公主嶺陸軍戦車学校」が創設された。
昭和17年11月、四平街へ移転し「四平陸軍戦車学校」と改称した。
昭和19年8月、戦局の悪化に伴い、本土防衛のため教導連隊・材料廠の主力は内地に移転し、幹部候補生教育を中心とした補充学校的なものとならざるを得なかった。
http://img03.aucfan.com/item_data/image/20150407/yahoo/g/g151305975.3.jpg
0303日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 16:57:07.66
▽九七式中戦車
昭和13年から昭和19年にかけて総計2,123輌が生産され、九五式軽戦車ハ号とともに第二次世界大戦における日本軍の主力戦車として使用された。
「チハ」とは「3番目(イ、ロ、ハ)に開発された中戦車(チ)」である事を表すコードネーム(計画名称・秘匿名称)である。
ちなみに、1番目が八九式中戦車甲型「チイ」、2番目が八九式中戦車乙型「チロ」である〔>>282〕。
http://www.luzinde.com/meisaku/tanks/type97_3.jpg
http://www.asahi-net.or.jp/~si8t-osgs/Images/97sikihako.jpg
0304日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 17:04:13.21
▽空冷式ディーゼルエンジン
各国の陸軍が採用する戦車の多くがガソリンエンジンだった時代に、空冷式ディーゼルエンジンを搭載していることが大きな特徴である。
ディーゼルエンジンは燃料に軽油を使用するため爆発的な火災発生の危険が少なく、またガソリンの入手に制限があるなど燃料事情が悪い当時としては調達・補給の上で非常に有利であった。
さらに空冷方式の採用については、想定戦場である満州において、水冷式は冷却水の補充や凍結による故障の心配があったからである。
しかし、冷却よりもエンジン起動時の保温のほうがむしろ課題であった。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6c/Type_97_Chi-Ha_armored_recovery_variant_engine_top_view.JPG/220px-Type_97_Chi-Ha_armored_recovery_variant_engine_top_view.JPG
0305日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 17:16:03.21
▽防御力
九七式中戦車の最大装甲厚は37mm対戦車砲の近距離からの射撃に抗堪できることを目途とし、25mm厚の防弾鋼板(表面硬化)とされた。
しかし、車体形状を構築するフレームにリベットで装甲を接合した車体は、被弾時に鋲がちぎれて飛び、乗員を殺傷することが問題視されていた。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 17:16:30.17
▽攻撃力
九七式5.7cm戦車砲はあくまで榴弾による機関銃巣撲滅用の火砲として開発されたもので、照準眼鏡には移動目標用のリード目盛すら無く、対戦車戦闘には向いていなかった。
対装甲威力に関しては、徹甲弾を用いてもM3軽戦車の後面装甲すら貫徹できなかった。
0308日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 17:51:31.66
▽ノモンハン事件〔>>247
八九式中戦車が主力であったが、少数ながら九七式中戦車も出ていた。
小隊長〔4台の長〕や中隊長〔20台の長〕の車は九七式であった。
※BT-7戦車を先頭に前進するソ連軍部隊〔>>283
http://www.geocities.jp/bbhusou/siswar/material_tank/tank_09_01.jpg
※ノモンハンに向かう日本兵
http://blog-imgs-29.fc2.com/n/e/z/nezu621/20090730081259ed6.jpg
※捕獲したソ連戦車を前に万歳をする日本兵
http://blog-imgs-29.fc2.com/n/e/z/nezu621/20090730081332315.jpg
0309日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 17:55:14.47
ソ連発表によると、ソ連の損害  9,284名 日本の損害 52,000〜55,000名
なるほど、この数字だけをみたら、ソ連大勝利、日本完敗に見えます。
ところが、ソ連崩壊後、あきらかにされたソ連の内部文書によると、なんと
ソ連の損害 25,565名
日本の損害 17,405名
そしてさらに、ソ連の「近代的機械化部隊」などというのも大ウソ。
戦車は走行射撃もできない水準であり、戦車戦では全く問題にならず、日本軍の速射砲・高射砲のえじきになって、ソ連戦車は、約800台が破壊された。
ちなみに日本戦車の損害は、わずか29台。
これってどうみても、日本側の大勝利です。
http://blog-imgs-29.fc2.com/n/e/z/nezu621/20090730081332315.jpg
0310日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 17:58:26.25
「日本軍は、ソ連の戦車相手に火炎瓶だけで捨て身で戦うしかなかった」という謬見

揮発性の高いガソリン・エンジンで動く他国の戦車に対しては、火炎瓶は有効な戦術だったのよ。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:00:47.69
視野の狭い非合理的な精神主義に陥り国を自滅させた「昭和」を否定し、素直な合理的な視点で「坂の上」の目標へ向かって国を進歩させようてしてきた明治時代を肯定的に評価するのが「司馬史観」だと思います。
その非合理的な存在の象徴が「日本陸軍」なわけですが、ノモンハン事件でもそれが端的に表れています。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:05:32.81
最近、>>311のように何でも「司馬史観」の影響とする評論が多すぎる。
司馬遼太郎が小説を書き始める前から東京裁判史観とでも呼ぶべき左翼論壇があって、司馬は十五年戦争に限ってはそれに乗っかっただけだ。
むしろ左翼論壇の息苦しさから近代史を解放してくれたのが司馬遼太郎じゃないかね。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:08:29.67
>>309
勘違いしてはならないのは、最終的にはノモンハンで日本軍は敗北しているということ。
ソ連が話を盛りすぎていたのが違っていたよというだけのことなのです。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:13:43.23
「司馬史観」の本質は、左右とちらのポリシーをお持ちでも、楽しく僕の本は読めますよという「商法」にすぎません( ^ω^ )
0315日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 03:17:56.77
▽47ミリ砲搭載型
戦車砲というのは口径が同じであれば、砲身長が長くなるほど威力も大きくなります。
陸軍は、チハ車の低かった対戦車能力を改善するために砲身長のアップを図りました。
チハ車の主砲の口径は長砲身化後、57mmから47mmに減少しました。
http://ki43.on.coocan.jp/oversea/kinshu/kin03.jpg
http://www.ms-plus.com/images_item/19000/19351.jpg
0316日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 03:26:30.61
▽ビルマ戦線
大東亜戦争の局面の一つ。
イギリス領ビルマとその周辺地域をめぐって、日本軍・ビルマ国民軍・インド国民軍と、イギリス軍・アメリカ軍・中華民国国民党軍とが戦った。
戦いは1941年の開戦直後から始まり、1945年の終戦直前まで続いた。
https://www.kinopoisk.ru/images/film_big/119329.jpg
0317日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 03:34:19.50
▽M3軽戦車
アメリカ合衆国で開発され、第二次世界大戦中連合国軍が使用した軽戦車。
M2軽戦車の改良型であるが、改良の重点は装甲の強化におかれた。
武装面では車載専用のM6 37 mm戦車砲が搭載された。
http://www.geocities.jp/bbhusou/siswar/material_tank/tank_10_05.jpg
本章では、日本軍のチハ車と比較すると、見た目はブサイクであるが、攻撃力においてチハ車を凌駕していたと述べられている。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 03:42:13.20
▽石濱恒夫
大正12年ー平成16年。日本の文学者。
大阪市出身。父は歴史学者(東洋史学)の石濱純太郎。従兄に藤沢桓夫がいる。
東京帝国大学文学部美術史学科在学中から父の友人であった織田作之助などの影響を受けて文学を志し、大学卒業後に川端康成に弟子入りし、鎌倉の川端の私邸に住み込み師事。
また、大学在学中に学徒出陣で召集され、陸軍戦車学校に入り戦車部隊配属となる。
その部隊で一緒だったのが司馬遼太郎であり、石濱と司馬はこの時以来から司馬が亡くなるまで親交が深かった。
歌謡曲の作詞も手がけ、地元大阪を舞台とした数々のヒット曲を世に送り出した。テレビドラマの脚本も数多く手がけた。
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/82/0000138882/64/img60540e29zik0zj.jpeg
0319日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 03:48:31.96
▽山田隆之
大正12年−平成6年。日本の脚本家。
青森県八戸町出身。八戸中学を卒業後、早稲田大学に進学、在学中の1943年に学徒出陣する。
四平陸軍戦車学校で司馬さんと同期。
1949年に上京し、ラジオドラマの脚本を書くようになり、その後、テレビ時代への移行とともに時代劇の脚本を書くようになる。
「銭形平次」「木枯し紋次郎」「必殺仕掛人」
https://im2-a.mbokimg.dena.ne.jp/3/7/787/470887787.3.jpg
0320日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 03:55:04.26
▽吉田矢健治
大正12年−平成10年。昭和期の作曲家。
http://www.sakushi.com/n_sakka/145%20yoshidaya.jpg
山口県岩国市出身。明治大学卒業。
明治大学マンドリン倶楽部を経て、作曲家の利根一郎に師事。
四平陸軍戦車学校で司馬さんと同期。
昭和25年12月よりテイチクレコード専属となり、翌年に菅原都々子の『広東エレジー』で初ヒットを飛ばす。
https://img.snowrecords.com/ep/21000/19537.jpg
「女心の唄」ではバーブ佐竹が第7回日本レコード大賞新人賞を受賞。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/b2355d19d05200d6ee46acb55f8b74db.jpg
0321日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 03:58:01.06
バーブ佐竹さんは昭和の子供たちに、顔はブサイクでも歌手になれるという《夢》を与えてくださいました。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/b0fe6b65dbae9e4ea899c81c88b530d4.jpg
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/49/0000275949/77/img51c0eef4zik2zj.jpeg
http://hasshodo.koshoten.net/catalog/images/products/c99955/gp1258.jpg
https://i.ytimg.com/vi/Rf0gLNV1tCQ/maxresdefault.jpg
0323日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 04:07:59.50
昭和40年代、家族・町内・学校でバーブさんをブサイクと言わない人はひとりもいなかった。
久しぶりにバーブ佐竹を見た。
それほどブサイクに見えない。どうして?
0324日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 04:09:01.08
テレビに登場する最近の芸能人は、もっとブサイクだからだろう。
余談がすぎた。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 04:29:26.80
▽鯖街道にある友人の寺
筆者の勉強不足のため何というお寺なのか判明いたしませんでした。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 04:34:09.24
▽電車
中国人は電車と戦車の区別ができない。
また、ハングル語でも電車と戦車の区別ができない。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 04:34:37.94
まあ、チャンコロとチョンですから、許してやって( ^ω^ )
0328歴史と視点―私の雑記帖―
垢版 |
2017/11/03(金) 09:46:49.00
第3章 戦車の壁の中で

参謀本部という“愛国心専売官僚組織”が事実上の開戦のボタンを押したことはまちがいないが、その“組織”としてでなく個々の高級軍人として、かれらが自分の胸に手をあてて本当に日本が勝てると思っただろうか。
おそらくかれら個々の本心はとても勝てないと思っていたであろう。しかしその本心をたとえ個人的に同僚に話したとしても彼は官僚として自滅するにちがいなく、極端にいえば自分の保身のほうが国家の存亡よりも大事だったのである。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:30:20.09
★三式中戦車

▽三八式歩兵銃
日清戦争で使用された村田経芳開発の十三年式・十八年式村田単発銃に代わる有坂成章開発の近代的な国産連発式小銃。
日露戦争が終わった明治38年(1905年)に日本陸軍の制式となった。
http://ktw-co.gonna.jp/images/09arisaka_38siki/ktw0585.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/e934abc243ca0ee14d407ef069ea1829.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/830/1205606/20160702_878395.jpg
0330日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:49:03.11
▽三式中戦車〈チヌ車〉
チハ車(九七式中戦車)の後継車両であるチヘ車(一式中戦車)は、昭和19年春から量産が開始された。
チヘ車は装甲貫徹力に優れる長砲身の一式47mm戦車砲を装備し、車体と砲塔の前面装甲厚がチハ車の倍の50mmに強化されており、従来の日本軍戦車が苦戦したアメリカ軍のM3軽戦車に対抗できる性能を備えていた。
しかし昭和18年末から、アメリカ軍はさらに強力なM4中戦車を太平洋戦線に送り込んできた。
最大装甲厚2インチ(50.8mm)のM3軽戦車ならともかく、最大装甲厚3インチ(76.2mm)のM4中戦車には、チヘ車が装備する一式47mm戦車砲では歯が立たなかった。
そこで現在生産中の戦車車体に既存の75mm砲(九〇式野砲)を搭載した暫定的な新型戦車を早急に開発することが昭和19年5月に決定された。
この暫定型新型戦車には、「チヌ車」の秘匿名称が与えられた。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a0/%E4%B8%89%E5%BC%8F%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A.jpg/250px-%E4%B8%89%E5%BC%8F%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A.jpg
http://www.finemolds.co.jp/FM/FM29.jpg
0331日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:54:40.03
▽シャーマン戦車
第二次世界大戦時にアメリカ合衆国で開発・製造されたM4中戦車(30トン級)で、通称はシャーマン (Sherman)。
最大装甲厚3インチ(76.2mm)のM4中戦車には、チヘ車が装備する一式47mm戦車砲では歯が立たなかった〔>>330〕。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/689/27/N000/000/000/142338002066401898177_M4A3001.jpg
http://www014.upp.so-net.ne.jp/rising_sun/kurt/images/Shrmns.jpg
0332日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 12:04:44.68
▽相馬ヶ原
群馬県中部にある榛名山の南東斜面の広大な裾野の一部。
榛東村に属する。標高 350〜500m。
「西の富士、東の相馬ヶ原」といわれる風光を誇り、旧日本軍時代から演習場であったが、第二次世界大戦後は自衛隊の演習場となった。
本章では、司馬さんが相馬ヶ原に一時駐屯していたころに、三式中戦車〈チヌ車〉が配給されてきたと述べられている。
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/japan/map/data/Gunnma-Outline-Map.gif
http://volcano.si.edu/Photos/full/020023.jpg
http://www.pocketbooks-japan.com/images/products/l5001-9999/l6459.jpg
http://blog-imgs-38.fc2.com/p/t/d/ptd6557/20100410-01.jpg
0333日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 13:04:16.10
▽防御力
従来の陸軍戦車は第二種鋼板と呼ばれる一種の表面硬化装甲板が採用されていたが、本車両は強度や生産性を改善した第三種鋼板(こちらも表面硬化装甲の一種)が採用された。
小説家司馬遼太郎が言うような軟鉄で作られたわけではない。
▼装甲
人員・兵器を保護するために用いられる防御板。
アルキメデスは前250年にギリシアの軍船が鉄の装甲をしていたと書いている。
ビザンチン帝国の軍船は獣皮と厚い羊毛繊維を使って飛翔物を防いだ。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 13:08:07.81
新潮文庫から出版された司馬遼太郎の著書『歴史と視点―私の雑記帖』に以下のようなエピソードを著述している。
昭和20年、当時見習士官であった司馬は自隊に配備された三式中戦車を見た。
このとき彼は、九七式中戦車の装甲がヤスリで削れなかったことを思い出し、三式中戦車の装甲にヤスリを当てたところ、削れないだろうと思っていた装甲が削れた。
これを見た司馬は「腐っても戦車ではないか!」と絶句した。
装甲の硬度と防御力に不安を持った司馬と上官は暗然とした顔をしていた、というものである。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 13:10:50.80
当初、司馬の実体験に基づく内容であったため事実だと受け止められ、旧陸軍に対する批判の根拠として挙げられることも少なくない。
しかし、きちんと検証されないままこの内容だけがひとり歩きしてしまった感があり、後に少なからず反論されている。
事実〔評論〕のような体裁にして、ウソ〔小説〕を書くのは良くないですよ。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:50:11.79
▽電動式の砲塔旋回装置
日本戦車でも75mm砲を載せた三式中戦車以降の中戦車では、砲塔の大型化に対応して電動式の砲塔旋回装置を採用しました。
司馬遼太郎こと福田定一少尉も、戦車兵時代の回想的エッセイ「戦車の壁の中で」において、三式中戦車の電動砲塔について言及しています。
三式中戦車の電動旋回砲塔は、微妙な操作が容易だった手動式ハンドルに比べて軽快さで劣り、狙った位置に停止するのが難しかったとのこと。
ただし、福田少尉が機械操作が下手だった点は差し引く必要がありそうです。また、手動に切り替えての微調整は可能だったと思われます。
※画像は四式中戦車の砲塔内部
http://img-cdn.jg.jugem.jp/29c/1963789/20120715_2315050.jpg
0339日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 16:17:09.13
運動神経が鈍くて車の運転すらまともにできない人が、
自分の機械の操作がヘタなのではなくて、機械が悪いのだと申しております( ^ω^ )
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 17:52:34.87
【今さら聞けない】ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの違いとは?

ガソリンエンジンは圧縮した混合気(霧状のガソリンと空気が混ざったもの)に点火プラグで火花を飛ばして着火して燃焼させるのに対して、
ディーゼルエンジンは圧縮することで高温となった空気に燃料を霧状にして噴射することで自然着火させるというのが基本的な違い。
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201301mazda/img/p1_img2_l.gif
0342日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 17:57:27.40
▽ディーゼル・エンジン
ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。
ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。
液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。
ディーゼルエンジンは高圧縮比エンジンなので発火点さえ確保できれば精製度の低い安価な燃料を使用できる。ただし、その実現には高価な前処理装置や特殊なエンジンオイルが必要になる。
低燃費だがエンジン本体に高い圧縮比に耐え得る構造強度が必要になるため大きく重くなり、イニシャルコストが高い。
稼動回転域はガソリン・エンジンより低回転でかつ狭いため、車両の発進には有利だが、より多段の変速機が必要になる。
http://sml.co.jp/documentsa/k-yamaoka/13/13-11.png
0343日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 18:06:10.99
▽ジョン・W・クリスティー
1865年 - 1944年。アメリカ合衆国のエンジニア、発明家。
クリスティー式戦車は、航空機用水冷発動機をもとにしたリバティー・エンジンの馬力の大きさと相まって、当時の戦車としては圧倒的な速度性能を発揮した。
それまで無関心であった米陸軍もこれには興味を示し少数を採用したが、より大きな興味を示したのはソ連とイギリスであった。
1931年に、M1928の砲塔の無いデモ車であるM1940を二輌購入したソ連軍は試験を重ねて改良、リバティーの国産版であるM-5エンジンを搭載したBT戦車シリーズを生み出す〔>>283〕。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/27/John_Walter_Christie_1915_circa.jpg/220px-John_Walter_Christie_1915_circa.jpg
0344日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 18:10:20.42
▽T-34戦車
第二次世界大戦から冷戦時代にかけてソビエト連邦を中心に使用された中戦車である。
スペイン内戦(1936年〜1939年)やノモンハン事件(1939年)の戦訓で、BTシリーズは機動力は申し分ないが防御力に問題のあることが浮き彫りとなり、その快速性を受け継ぐ新たな中戦車が求められるようになった。そこで開発されたのがT-34である。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/Zagan_czolg_T34_85.jpg
0346日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 18:17:52.97
司馬さんは三式中戦車の砲塔をヤスリで削るという悪戯をする。
これは戦友の証言からして事実である〔>>272〕。
今日でいえば社用車のボディをヤスリで削るようなもの。
いけません。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:35:02.04
大戦が始まると各国の戦車の出力/重量比は15馬力/t以上が標準になっていきますが、チハ車は主砲の換装はすれどエンジンは同じままでした。
チハ車の最大出力は170馬力。重量は重量15t。
170÷15=11.3  国際水準の15馬力/t以上に達していない。
0350日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:42:37.97
▽三八式騎兵銃
三八式歩兵銃〔>>329〕を基に騎兵用に騎銃として全長を約300mm短くしたもの。
騎兵のみならず取り回しが便利な軽便銃として、砲兵、工兵、輜重兵、憲兵、通信兵、機甲兵、飛行戦隊に付随する飛行場大隊警備中隊などの支援兵科/兵種や部隊や、一般の歩兵でも使用された。
※上が三八式歩兵銃、下が三八式騎兵銃
http://img01.militaryblog.jp/usr/k/a/j/kajime47/CIMG3149.JPG
0351日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:48:29.96
▽十四年式拳銃
大正13年、陸軍砲兵大佐であった南部麒次郎の助言の下、従来の制式拳銃である二十六年式拳銃の後継として、名古屋工廠で南部式大型自動拳銃を元に開発された。
陸軍将校の軍装拳銃としてや、中国大陸、シャム(タイ)などへ小口販売された後、大正14年になって陸軍に制式採用された。
https://i.ytimg.com/vi/oGMDGyentD0/maxresdefault.jpg
0352日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:54:46.46
▽九七式車載重機関銃
開発は昭和6年7月から始まった。昭和13年2月に制式制定された。
大戦後期に開発された三式中戦車(チヌ車)には本銃が搭載されていた。
口径 7.7mm. 銃身長 700mm.
http://www.pon.waiwai-net.ne.jp/~m2589igo/cgi-bin/97hmg.jpg
0353日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:59:21.24
▽人事ヲ尽シテ天命ヲ待ツ
自分の全力をかけて努力をしたら、その後は静かに天命に任せるということ。
事の成否は人知を越えたところにあるのだから、そんな結果になろうとも悔いはないという心境のたとえ。
南宋初期の中国の儒学者である胡寅の『読史管見』が出典。
http://plusme.info/wp-content/uploads/z00777-400x266.jpg
0355日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:10:53.12
★四式中戦車

▽試製チト2号車(75mm砲搭載車)
計画当初より対戦車戦闘を念頭において設計された初の日本戦車である。二転三転した計画は最終的に75mm砲級戦車として設計が固まったが、その頃には既に日本の敗勢は覆い難いものとなっており戦力化されることはなかった。
http://livedoor.blogimg.jp/dameya/imgs/4/e/4ec1480a.jpg
0356日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:15:10.87
▽五式中戦車
チリ車は国産戦車としては多数の新機軸を搭載した実験的要素の強いものであった。
それらは75mmの最大装甲厚、対戦車戦闘を強く意識した口径75mmの長砲身高初速砲、重量級の砲兵装及び砲塔を駆動させる電動式砲塔旋回装置、砲塔バスケット、35tの重量を緩衝し制御しうる足回り、40km/hで走行させるための大出力液冷ガソリンエンジン、重量級の砲弾を人力によらず装填するための半自動装填装置、などである。
こうした装備の開発と搭載は、従来の主力中戦車であった九七式中戦車(チハ車)と比較し、技術的により高い水準を要求されるものであった。
http://www.warbirds.jp/kunimoto/type51/tirir.jpg
0357日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:23:24.08
▽ダンケルクの戦い
第二次世界大戦の西部戦線における戦闘の一つで、ドイツ軍のフランス侵攻の1940年5月24日から6月4日の間に起こった戦闘である。
追い詰められた英仏軍は、この戦闘でドイツ軍の攻勢を防ぎながら、輸送船の他に小型艇、駆逐艦、民間船などすべてを動員して、イギリス本国に向けて40万人の将兵を脱出させるダイナモ作戦を実行した。
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781437/rc/2016/03/25/dd87f1fea0f1fcbed7c86dd5067ef91a72373fc9_xlarge.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CkwnNRMUUAAtniz.jpg
0359日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:37:16.75
▽エルヴィン・ロンメル
第二次世界大戦のフランスや北アフリカでの戦闘指揮において驚異的な戦果を挙げた傑出した指揮官として知られる。
広大な砂漠に展開されたアフリカ戦線において、巧みな戦略・戦術によって戦力的に圧倒的優勢なイギリス軍をたびたび壊滅させた。
敵対する側の英首相チャーチルをして「ナポレオン以来の戦術家」とまで評せしめた。
アフリカにおける知略に富んだ戦いぶりによって、第二次大戦中から「砂漠の狐」の異名で世界的に知られた。
https://pbs.twimg.com/profile_images/748318465463816192/mXI5dDY3.jpg
0360日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:42:27.93
▽機甲師団
戦車部隊を中心に、戦車に随伴する自動車化・機械化された歩兵部隊、同じく自動車化された工兵・砲兵・偵察・通信などの諸兵科の部隊から構成される師団のこと。
機甲とは、機械化装甲の略称として第二次世界大戦前から使用されており、現在陸上自衛隊でも使用されている用語である。
http://ona.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1d6/ona/Pz120Poland201939.jpg
0361日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:49:48.86
▽ウラル工業地帯
ロシア連邦の大経済地域の一つで、ウラル山脈を中心として、ロシア平原と西シベリア平原の一部が含まれる。
エネルギー資源には恵まれないが、多様な地下資源をもとに重化学工業が発展するロシア有数の工業地域である。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09030207/03.gif
0362日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:56:24.58
▽KW戦車
KV-1戦車と呼ばれるソ連軍の重戦車である(英語表記)。KWはドイツ語表記。
当時のソ連国防相であるクリメント・ヴォロシーロフの名を冠したものであるから、ロシアでの略称はКВである。
1939年に開発され、第二次世界大戦初期から中期にかけてT-34中戦車と共にソ連軍機甲部隊の中核をなした。
76.2mm砲を装備し当時としては破格の重装甲を誇った本車は、独ソ戦当初、ドイツ軍の戦車や対戦車砲から放たれる砲弾をことごとく跳ね返し、彼らをして「怪物」と言わしめた。
http://goinkyox.com/Gazou/AbaKV1AL.jpg
0363日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:01:23.97
▽夜郎自大
夜郎国とは『史記』西南夷列伝に記述される前漢末期まで存在した小国(前523年-前27年)の名前。
漢の使者と面会した夜郎王が「漢孰與我大」(漢と我といずれが大なるか)と尋ねたことより、「世間知らずで自信過剰」を表す「夜郎自大」(夜郎自らを大なりとす)の故事成語が誕生した。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:03:47.84
僕たちが能天気な夜郎自大でいることができるのは、日本が島国であるおかげです( ^ω^ )
0365日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:16:35.19
日本人がときどき国をあげて跳ねかえったり、かとおもえば他国に迷惑をかけたことを、ある種の教徒が集団的に霊感に打たれたがごとく、黙?命令のもとにしずしずと民族総懺悔の頭を垂れたりするあの不気味さは、すべて今も昔も変わらないような気がする。
戦車のことも、右のようなことどもも、すべてこの国が地球の繁華な場所からずいぶん遠くはみ出た波の上にあるせいであろうか。
0366日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 23:31:35.16
>>360
機甲師団が戦車部隊を表す言葉であることは、低学年の頃から漫画で知っていた。
それゆえ意味を調べる機会が今日まで無かった。
「機」械化装「甲」の略称であることを初めて知った。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 23:46:57.44
>>347
木炭火鉢は来客があったときの暖房用。
居間には練炭火鉢が一般的で、家族が暖をとるとともに、餅や芋を焼いていたな。
住宅の密閉性が高まり、練炭火鉢が自殺の代名詞のように言われだしたときは、時代の流れの速さを感じたね。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 23:54:01.89
>>357
「ダンケルク」といえばロック・バンド Camel『白雁 / The Snow Goose』に収められた曲しか知らなかった。
醜い画家ラヤダーが応召され、ダンケルクの戦いで戦死した。
スノーグースはラヤダーについて行き、ラヤダーの死を見届けたのだろうね。
原作を読んでないが。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81Ww9lLdwlL._SL1500_.jpg
0369coffee break
垢版 |
2017/11/04(土) 00:03:15.02
Robin Trower『Long Misty Days』(1976年)の一曲 "I Can't Live Without You" が、Robin Trowerらしくなく(失礼)大変メロディアス。
クレジットを見るとFrankie Millerが作曲者の一人として名を連ねている。
納得。
そんで、Frankie Millerのヴァージョンがあるのかなと思って探してみたけど、残念ながら無かった。
0370coffee break
垢版 |
2017/11/04(土) 01:02:55.13
TOTOの"I'll Supply the Love"は、The Sweet の “Fox On The Run” のサビを、Aメロにしただけ。
0371coffee break
垢版 |
2017/11/04(土) 01:11:19.04
ま、バービーボーイズの『女ぎつね on the Run』は、タイトルをパクっているけどな。
0372歴史と視点―私の雑記帖―
垢版 |
2017/11/04(土) 16:14:15.79
第4章 石鳥居の垢

九月になって故郷の町に帰ってみると、家も町も空襲で灰になっており、かろうじて町内の氏神の石鳥居だけ残っていた。
石鳥居は御影石でつくられていたが、焼け焦げたためか、ひっ掻くとポロポロと垢のように、石の皮のような物質が落ちた。
そのことから、いま過ぎたばかりの昭和前期の日本というのはあれは本当の日本だったのかどうかということが変に気になってきて、その気になり方が、日本人の経たながい時間に多少の関心をもつ契機となったような気もする。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:21:00.81
★四平陸軍戦車学校

▽N中尉
青野ケ原の戦車第19連隊で初年兵教育をうけたときの教官。
四平陸軍戦車学校の出身者。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:24:23.49
どういう形態の日常であれ、たいていのことは日常というものが円運動のように繰り返されてゆくことによって人間は簡単に鈍感になるようである。
鈍感になれば漂うように日を送ってゆく。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:30:49.48
▽四戊〈よんぼ〉
九六式四号戊無線機のこと。
本機材は当初96式装甲作業機用とし開発された。
しかし戦車用機材94式4号丙無線機に比べ性能がよかったため、中戦車用にも用いられた。
※左受信機、右送信機、我が国の装甲装軌車内部は狭小なため、無線機材は非常に小さく作られている。
http://www.yokohamaradiomuseum.com/pic/M96MK4E1.jpg
http://www.yokohamaradiomuseum.com/pic/M96Mk4E09010401.jpg
0377日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:52:53.60
▽兵棋演習
司馬さんはアメリカ海軍が考案したとされているが、誤りである。
1797年にドイツ・シュレスヴィヒ出身の軍事学者ヴェンツリニ (Georg Venturini) は現代の兵棋演習につながる新たなシステムを構築した。これは旧来の「戦争チェス」を参考にしながら内容を発展させたものであり、この作品は『応用戦術と戦争科学のための数学的体系』と命名された。
さらに19世紀にバロン・フォン・ライスヴィッツ (Baron von Reisswitz) によって兵棋演習に砂盤を導入し、森林などの地形をより立体的に再現しながら部隊の運用を研究する手法を開発した。
以上のように、兵棋演習はプロイセン陸軍において発達した。
http://img01.naturum.ne.jp/usr/harapekoaomusi/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E7%9C%9F%E4%B9%8B02.jpg
0378日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:01:29.83
▽米西戦争
1898年、キューバ島をめぐって起こったアメリカ合衆国とスペインの戦争。
キューバはコロンブス以来スペイン領として続いていたが、1868年に独立運動が起こった。この独立運動は鎮圧されたが、90年代にホセ=マルティを指導者とした独立運動が再び活発となり、1895年7月に共和国として独立を宣言した。
しかしスペインによる弾圧はなおも続き、キューバの砂糖資源に投資していたアメリカでは、それを失うことを恐れて介入の世論が高まった。
1898年にハバナ港でアメリカの軍艦メイン号が爆沈して多数のアメリカ兵が犠牲となったメイン号事件(アメリカの謀略という説もある)が起きると、マッキンリー大統領がスペインに宣戦した。
ラテンアメリカおよびフィリピンでスペイン軍と戦闘の結果、4ヶ月でアメリカの勝利となった。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:05:41.98
▽原案
「兵棋演習」という机上の戦術学習における正解のこと。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:32:19.41
★石頭村

▽満州国牡丹江省石頭
ここに関東軍の石頭予備士官学校があった。
司馬さんの所属する戦車第一連隊は、昭和19年〜20年の冬の間、この地に駐屯した。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/0910ShooBetsuDied.jpg
0382日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:44:18.20
▽渤海国 〈698年 - 926年〉
シベリア南部の日本海岸にツングース系靺鞨族の大祚栄が建国した。
唐王朝が中国を統一した7世紀ごろ、その東北の満州地方には、契丹(モンゴル系)と靺鞨(ツングース系)が台頭してきた。
靺鞨はツングース系で高句麗と同系統の民族であった。
契丹は唐の太宗に服属し、その高句麗遠征に協力した。一方の靺鞨は668年、高句麗が唐の攻勢を受けて滅亡した後に大祚栄が出て高句麗を復興させるとして、696年に遼東地方に震国を建てた。
さらに大祚栄は713年に唐から渤海国王に冊封され、それ以後は渤海国を国号とした。
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/zusetsu/A12/kai2.gif
0383日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:49:59.28
▽高句麗 〈紀元前37年 - 668年〉
朱蒙(東明聖王)が紀元前37年に高句麗を建てた。ツングース系民族による国家。
疲弊と内紛の後に668年に新羅と唐の連合軍に滅ぼされるまで、高句麗は東アジアにおいて強い影響力を持つ帝国であり軍国主義国であった。
渤海は元の粟末靺鞨で、高句麗に付属していた。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:57:05.00
▽東京城遺跡 〈トンキン〉
上京龍泉府のこと。
渤海国には五つの都があったが、その中で最も栄えたのが上京竜泉府である。
現在の中国黒竜江省寧安県にあるその遺跡は、唐の長安に倣った整然とした区画を持つ都城であったことがわかった。
http://image.ohmynews.com/down/images/1/gauzari_189384_1[241015].jpg
0385日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:07:23.49
▽陸軍機甲本部
1939年9月、欧州で始まった第二次世界大戦におけるナチス・ドイツ軍は、戦車を中心とした機械化部隊からなる機甲部隊を活用し戦果をあげていた。日本陸軍も機甲部隊の有用性を認識し、また航空に特化した外局である陸軍航空本部の先例にならい、機甲部隊の統轄機関を設けることとした。
東京市牛込区市谷本村町の陸軍士官学校跡にあった。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:10:44.23
司馬さんは、世田谷の昭和女子大の地所にあったと述べられいるが、何と勘違いされたかが不明。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:11:54.42
「私立相模女子大学の敷地にはかって陸軍通信学校の校舎・兵舎が立ち並んでいた」と勘違いされたか?
0388日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:23:17.63
▽日ソ不可侵条約
日ソ中立条約のこと。
昭和16年に日本とソビエト連邦の間で締結された。
相互不可侵および一方が第三国の軍事行動の対象になった場合の他方の中立などを定めた全4条の条約本文、並びに満州国とモンゴル人民共和国それぞれの領土の保全と相互不可侵を謳った声明書から成る。
有効期間は5年であり、その満了1年前までに両国のいずれかが廃棄を通告しない場合は、さらに次の5年間、自動的に延長されるものとされた。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:29:49.95
▽昭和20年3月
本土決戦に備えるため戦車第1師団は日本本土へ移動し、第12方面軍第36軍に編入された。
師団司令部と戦車第1連隊は佐野に、戦車第5連隊は栃木県金丸原(のち埼玉県加須町へ移動)に、機動歩兵第1連隊及び機動砲兵第1連隊を栃木市にそれぞれ配置した。
連合軍の上陸想定地を九十九里浜を第一とし、他に相模湾、鹿島灘を考慮し準備を整えた。
優勢な連合国軍の攻撃に対応するため夜間行動を予定し、筑波山東側と多摩川西側に掩蔽部を構築するなどの準備を行ったが、戦闘を交えることなく終戦を迎えた。
なお、司馬さんの記憶では昭和20年5月になっている。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:34:57.38
▽昭和20年8月8日
ソ連対日宣戦布告。
ソ連軍は列車の機関車の正面に素裸にした若い日本婦人を縛りつけて驀進してきた。
社会主義国というながいあいだ人民の希望の星だった体制では、上記のような変態行為が好まれる。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:42:18.03
>>389
昭和20年3月で間違いないよ。
戦車第1連隊は、昭和20年3月22日に内地防衛のため寧安県石頭を出発し、4月9日、新潟港を経由して前橋に到着している。
7月10日に栃木県の佐野に駐留し、同地で終戦を迎える。
9月11日 復員完了。
0392日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:47:53.01
★栃木県佐野

▽佐野
佐野の地名が記録上初めて登場するのは、平安時代の荘園名である「佐野庄」という記事からです。
当時の記録には、左大臣藤原頼長に寄進されていた荘園が、保元の乱 (1157年) で勝利した後白河天皇の所有になったことが書かれています。
そして、佐野庄は後白河天皇の側に立った藤原秀郷の子孫と称する藤姓足利氏 (後の佐野氏) とその一族によって治められるようになりました。
源頼朝が挙兵すると佐野氏は頼朝に味方し、源平合戦や奥州平泉の藤原氏討伐に従軍し、鎌倉幕府から御家人として認められました。
さらに、南北朝の動乱が起こると、佐野氏一族は北朝方と南朝方に分裂し、同族内で対立することになりました。
室町時代になると、北朝方についた佐野氏は関東地方北部を治めた古河公方に代々仕えこの地域を支配しましたが、やがて一族のなかから有力なものが戦国大名佐野氏に成長しました。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:56:56.82
▽清水トンネル
上越線の群馬県と新潟県の間にあるトンネル。名称は付近にある清水峠にちなむ。
開通後、川端康成が越後湯沢を訪れるようになり、その経験を元に昭和10年から執筆されたのが有名な『雪国』である。
小説冒頭の「国境の長いトンネル」が、完成したばかりの清水トンネルであったとされる。
司馬さんの戦車第一連隊は川端康成とは逆方向に進んでいるので、「国境の長いトンネルを抜けると、日本にもこんな大きな平野があったのか」となる。
http://sksp.jp/yukitabi/blog/wp-content/uploads/2014/07/717f8667a3fa277e844a5e9b7e8484a8-400x523.jpg
0395日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:58:54.02
▽T大尉
戦車第一連隊から大本営に転出した奈良県出身の秀才。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:05:11.92
▽楔〈くさび〉
堅い木材や金属で作られたV字形または三角形の道具。
古代エジプトの石切場では、建築用の岩の塊を割るために青銅のくさびが用いられた。濡れると膨張する木のくさびも同様に用いられた。
アメリカ州の先住民族の中には、角のくさびで木を割り、カヌーや家などさまざまなものを作るのに用いる部族もいた。
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/021/107/503/e9b8999663.jpg
本章では、T大尉の進言により戦車隊の予定戦場に掘られる壕の形が、楔形であったと述べられている。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:23:11.10
▽藤島畷
司馬さんは新田義貞の戦死場所を藤島畷としているが、誤り。
新田義貞は、藤島城の救援に向かおうとして、燈明寺畷付近で足利方の斯波高経軍と遭遇し、乱戦の中戦死したという。
したがって、正しくは「燈明寺畷」である。
明暦二年 (1657) この付近の水田から農夫がかぶとを偶然掘り出し、当時の藩軍学者井原番右エ門が、これを新田義貞のものであると鑑定したことから、この地が義貞の戦没地とされるようになった。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201709/01/28/e0158128_19165508.jpg
0399日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:28:53.35
             ___   まぁ確かに・・・
            / ⌒ '' ⌒\  
          / ( ● ) (● )\         戦車であれば湿地帯であっても突っ切れる
        / :::::⌒     ゝ⌒:::::\    (⌒)   
        |     `ー=-'     |   ノ ~.レ-r┐、
        \            /  ノ__  | .| |
.     , ⌒ ´ \      ̄  ´ ! 〈 ̄  `-Lλ_レレ
    /  __    ヽ       |   ̄`ー‐---‐‐´
.    〃 ,. --ミ    ヽ     i   |/ハ /
   ji/    ̄`     ヽ    |
             ___
            / ノ '' ⌒\
          / ( ● ) (● )\   しかし馬なら絶対通れやせんよ
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\  
        |      ト==ィ'     | 
  _,rーく´\ \,--、  `ー'    /  
. ,-く ヽ.\ ヽ Y´ /     ー  ´ ! ` ー-、
 { -! l _」_ノ‐′/ ヽ        |    ∧
. ヽ ゙ー'´ ヽ  /   ヽ       i   |/ハ
 `ゝ、  ノ ノ     ヽ     |
             ___  
            / ヽ '' ノ\  
          / ( ● ) (● )\  
        / :::::⌒ 、_ ゝ⌒:::::\    (⌒)     だろっ?
        |       -      |   ノ ~.レ-r┐、
        \            /  ノ__  | .| | 
.     , ⌒ ´ \      ̄  ´ ! 〈 ̄  `-Lλ_レレ
    /  __    ヽ       |   ̄`ー‐---‐‐´
.    〃 ,. --ミ    ヽ     i   |/ハ /
   ji/    ̄`     ヽ    |
0400日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:46:47.04
日露戦争の終了とともに成立した官僚国家が、その後半世紀ちかく経ち、官僚秩序というものが硬化しきったころに太平洋戦争があり、この人はその官僚秩序のなかから出てきている。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:47:13.29
            ____
          /      \
        /  _ノ  ヽ、_  \
       / o゚((●)) ((●))゚o \   敵が上陸すれば首都圏の物凄い人数が
       |     (__人__)    |    大八車に家財道具を積んで避難してくるであります。
       \     ` ⌒´     /      そういう場合の交通整理はどうするのでありますか?



             ___  
            / ヽ '' ノ\  
          / ( ● ) (● )\           轢っ殺してゆけ
        / :::::⌒ 、_ ゝ⌒:::::\    (⌒)     だろっ?
        |       -      |   ノ ~.レ-r┐、
        \            /  ノ__  | .| | 
.     , ⌒ ´ \      ̄  ´ ! 〈 ̄  `-Lλ_レレ
    /  __    ヽ       |   ̄`ー‐---‐‐´
.    〃 ,. --ミ    ヽ     i   |/ハ /
   ji/    ̄`     ヽ    |
0403日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:17:34.31
★大阪

▽大阪大空襲
第二次世界大戦末期にアメリカ軍が繰り返し行った大阪市を中心とする地域への戦略爆撃ないし無差別爆撃の総称である。
1945年3月13日深夜から翌日未明にかけて最初の大阪空襲が行なわれ、その後、6月1日、6月7日、6月15日、6月26日、7月10日、7月24日、8月14日に空襲が行なわれた。
これらの空襲で一般市民 10,000人以上が死亡したと言われている。
http://livedoor.blogimg.jp/shihobe505/imgs/9/b/9b8772e0.jpg
0404日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:27:24.89
▽町内の氏神の石鳥居
大阪府大阪市南区難波西神田町(現・浪速区塩草)が司馬さんの少年時代の住所である。
司馬さんの少年時代、難波八阪神社が氏神さまであった。おそらくは宮参りや初詣はここへ来たのであろうし、なによりもここは子供時代の遊び場であったようである。
しかし昭和20年3月の大阪大空襲で、八阪神社はじめ、大阪市街のほとんどは全部焼失した。今の神社にある全ては戦後に復旧されたものである。
http://www.tokensoft.co.jp/manpo2002/m0603142.jpg
http://www.tokensoft.co.jp/manpo2002/m0603147.jpg
0406日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:39:57.08
▽御影石
神戸市の御影から産する花崗岩の石材名であったが、その後、花崗岩の石材の通称となった。
花崗岩は緻密で硬いことから、日本では古くから石材として使用されてきた。
石の鳥居や城の石垣や石橋に用いられるほか、道標や三角点・水準点の標石にも用いられてきた。
近代の建造物の例としては国会議事堂の外装に国産の花崗岩(広島県倉橋島産「議院石」、山口県黒髪島産「徳山石」、新潟県産「草水みかげ」)が使われている。
http://www.horado.com/kouka/img/torii/torii2.jpg
http://live-dsn-o.com/search/station/img/img_1_1.gif
0407日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:46:45.91
第1章から第4章までが総論になっている。
第4章の末尾に「その気になり方が、日本人の経たながい時間に多少の関心をもつ契機となったような気もする」というブリッジを挟んで、司馬さんお得意の戦国・幕末の話になる。
第5章からが各論である。
0408日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:27:40.77
▽邀撃〈ようげき〉
要撃とも書く。待ち伏せ攻撃のこと。
迎撃は、攻めてくる敵を単に迎え撃つこと。待ち伏せとは限らない。
0409歴史と視点―私の雑記帖―
垢版 |
2017/11/04(土) 21:36:11.65
第5章 豊後の尼御前

妙林尼、妙麟尼とも書く。
天正のころ、いまの大分市付近で生きていた人である。
「媼も、尼になったか」
といって、彼女の家にとって主君にあたる大友宗麟が、その麟の一字を与えたともいうが、よくわからない。
美人であったと書くほうが気分がいいが、しかしその点もよくわからない。
また大友宗麟が名だたるクリスチャン大名であったから、妙麟尼もひょっとすると洗礼していたのかもしれず、そんな気配もある。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:47:51.46
★別府湾

▽妙林尼
生没年不詳。大友氏の家臣・吉岡鑑興の妻。
史料はほとんど残っておらず、『大友興廃記』『両豊記』にその名が、ルイス・フロイスの文書に妙林尼と思われる人物の記録が登場するのみである。
2009年2月11日放送の日本テレビ『日本史サスペンス劇場』では、国分佐智子が妙林尼を演じた。
http://www.interq.or.jp/jazz/dtopq2/person_j/kokubu/sexy.jpg
『信長の野望』では、こんな顔になっている。
https://www.nobuwiki.org/wp-content/uploads/jp_0542.png
0411日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:57:43.28
▽丹生氏〈にゆう〉
古代から辰砂・丹砂(硫化水銀を含有する鉱物が製する水銀)採掘に携わっていた氏族が丹生氏で、その氏神が丹生都比売神(にふつひめ)である。
丹生氏の出自は九州・邪馬台国の一部の伊都国とされるが、真偽のほどは不明だ。魏志倭人伝には邪馬台国が丹を産すると記されている。
丹生一族は水銀の鉱脈を求め、九州から出発した。四国を経て紀伊や吉野などに居を構え、その行動範囲は、九州から近畿、北陸、関東、東北の一部にまで及んでいる。
妙林尼は、臼杵市付近の小領主であった丹生氏の娘とされている。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:05:36.64
「野津」という地名の成立は、11世紀中頃ではないかと考えられています。
13世紀の土地台帳によると、「野津院(=大友氏の荘園)」は60町(現在の60ヘクタール)で、大友一族の定住と開発が伺えます。
戦国時代、九州六ヵ国を治めたキリシタン大名・大友宗麟が、永禄5年(1562年)、四方を海に囲まれた天然の要塞であった丹生島に丹生島城(臼杵城)を築きました。ここから、城下町「臼杵」の歴史が始まります。
http://uub.jp/47/oita/oita_map1.png
0414日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:14:07.46
▽吉岡氏
鶴崎城主。
鶴崎は日豊本線大分駅から東へゆき三番目の駅。大分市鶴崎。昭和38年に鶴崎市は大分市と合併した。
大友氏から野津氏、そして吉岡氏へと分かれた。野津頼宗を祖とする。
1593年、大友義統が改易となると、家臣の吉岡氏も没落した。その後は細川氏に仕え肥後藩士として幕末を迎えた。
0416日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:27:24.50
▽国府
古代には豊後国の国府は、現在の中心部からやや南側にあたる大分川沿い(現在の古国府付近)にあったと推測されている。
※古国府駅(ふるごうえき)
http://www.tsuchibuta.com/jr-kyushu/kyudaihonsen/36furugou/furugo01.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/herikutsu_baseball-suica/imgs/d/b/dbe343d7.jpg
鎌倉時代に入ると大友氏が豊後国守護に任じられ、第3代当主・大友頼泰(1222年 - 1300年)の時代に豊後国に下向して土着した。
この頃、府内は府中と呼ばれていた。
大分市中心部の南側に広がる上野丘陵北部には上原館(うえのはるやかた)と呼ばれる大友氏の居館跡が残っている。
http://www.nagashimakantei.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/01/IMG_7905.jpg
0417日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:37:25.20
▽大友義鑑〈よしあき〉
豊後国大友氏の20代当主。
文亀2年(1502年)、19代当主・大友義長の子として生まれる。
天文19年(1550年)、義鑑は病弱な嫡男義鎮(宗麟)より、溺愛している三男塩市丸に家督を譲ろうとした。そのため義鎮派の家臣を次々と殺害していく暴挙に至った。しかし、一連の殺害で身の危険を感じた義鎮派家臣の逆襲を受けることになる。
2月10日、義鎮派家臣の津久見美作守、田口鑑親らが、義鑑の居館を襲撃、居館の二階にいた塩市丸とその母を殺害し、義鑑も瀕死の重傷を負い、2日後の2月12日に死亡した(二階崩れの変)。享年49。
※「大友宗麟?心の王国を求めて」大友義鑑:細川俊之
http://hima.que.ne.jp/files/banka/ootomo_yoshiaki.jpg
0418日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:45:10.75
▽大友義鎮〈よししげ〉
大友氏21代当主。宗麟の法号で知られている。
大友氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて少弐氏・島津氏とともに幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るい、室町時代に入ってからは大内氏の進出に対し少弐氏と結び抗争している。
海外貿易による経済力と優れた武将陣、巧みな外交により版図を拡げ、最盛期には九州六ヶ国を支配した。
http://1st.geocities.jp/tugami555syou/1560senngoku.JPG
※「大友宗麟〜心の王国を求めて」大友宗麟:松平健
http://hima.que.ne.jp/files/banka/ootomo_sourin.jpg
0419日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:53:23.46
▽ジョルジュ・デ・ファリア
天文15年 (1546) ポルトガル人ジョルジュ・デ・ファリア、 メンデス・ピント、 ディオゴ・ゼイモト、 クリストバ・ボウリョなどが直接府内城下の浜に上陸した。
すでに鉄砲の威力を知っていた城主大友義鎮は、顧問としてディオゴ・ヴァス・デ・アラガンを5年間沖の浜に住まわせることにした。
http://blog-imgs-15.fc2.com/u/e/n/ueno12kifukuoka/20091018042047ab8.jpg
0420日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:57:31.73
▽ディオゴ・ヴァス・デ・アラガン〔>>419
宗麟はしばしばヴァスの居宅を訪ねていた。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:03:37.80
▽臼杵城
戦国時代、大友宗麟により臼杵城の前身となる「丹生島城」が築かれ、大友氏の拠点となった。
通説では永禄4年に毛利氏との戦いに敗れた大友義鎮は、翌1562年(永禄5年)に臼杵湾に浮かぶ丹生島に新城を築き、大分府内大友館から移ったとされている。
http://japan-history-travel.com/jht/wp-content/uploads/2014/07/ad80b160100efc22f07cabf8a00715f9.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201107/17/81/f0105681_13321595.jpg
http://1st.geocities.jp/golden_shiro/usuki_nawa11.gif
0422日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:12:10.04
▽コレジヨ
聖職者育成及び一般教養のための高等教育機関(大神学校)である〈ポルトガル語〉。
狭義では、イエズス会によって1581年(天正9年)に豊後国府内(現大分県大分市)に設置されたものを指す。
司馬さんは、臼杵にコレジヨがあったと述べられているが、誤りである。
宗麟は1576年(天正4年)に家督を息子の大友義統に譲り、臼杵の丹生島城に居を移して二元統治を行っている。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:16:03.58
▽セミナリヨ
イエズス会によって日本に設置され1580年から1614年の間に存在したイエズス会司祭・修道士育成のための初等教育機関(小神学校)のこと。
1580年に完成したのが安土のセミナリヨであった。
同じ時期、九州地区でも長崎の有馬(現・長崎県南島原市)に同じようにセミナリヨがつくられた。
司馬さんは、臼杵にコレジヨがあったと述べられているが、誤りである。
セミナリヨは豊後府中にすら存在しない。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:17:36.13
司馬さんは、コレジヨ=初等教育機関、セミナリヨ=高等教育機関のように書かれているが、誤りである。
逆である。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:19:32.16
司馬さんの間違いが多すぎて、まだ2頁しか進んでいないのに筆者は疲れてしまった。
寝る。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:24:15.86
>>423
上の>>422からコピーしたものをそのまま貼ってしまった。
筆者も間違えた。正しくは、
「司馬さんは、臼杵にセミナリヨがあったと述べられているが、誤りである。」となる。
0427日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 08:53:39.49
▽フランキ砲
16世紀の大砲の種類で、原始的な後装砲である。日本に最初に伝わった大砲ともされる。
日本では大友宗麟が使った大砲として知られるが、正確には特定の砲ではなく砲の種類である。
フランキ(仏狼機)とはフランク人(ポルトガル語: Franco、オランダ語: Frank)の転訛で、元来はカロリング朝フランク王国とその正統原理を受け継ぐ西ヨーロッパ継承国家群を東方から見て呼んだ呼称である。
http://livedoor.blogimg.jp/xinjie_recipe-rexi/imgs/8/4/84e0ad41.jpg
0428日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:13:44.79
▽一萬田親実〈いちまた〉
一万田氏の祖は大友氏初代能直の六男時景で、史料上では大友時景あるいは大和守景直として出てくる。
親実は宗麟に仕えて重臣に列していたが、宗隣が親実の妻に懸想して、妻を奪われたうえに死に追いやられた。
兄の横死を知った高橋鑑種は宗麟の非道を恨んで、ついには叛意を抱くようになったという。
※「大友宗麟〜心の王国を求めて」一萬田親実(鑑相):石田太郎
http://grnnws.com/wp-content/uploads/2014/07/WS000030.jpg
0430日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:25:13.35
ところが、畜生・大友宗麟の被害者は、一万田親実とその妻だけではない。
服部右京亮の妻は、天文19(1550)年に夫・右京亮が大友宗麟方の家臣により殺害されると、義鎮に見初められ、その側室とされた。
こっちは夫妻ともに登場している。
※服部右京亮:河西健司 http://livedoor.blogimg.jp/hassy1936-aibou/imgs/2/1/21a5dbdb.jpg
※楓の方(服部右京亮正室→宗麟側室):麻生祐未 http://livedoor.blogimg.jp/donking5555/imgs/4/6/4677cfc8.jpg
0431日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:40:22.55
▽高橋鑑種〈あきたね〉
豊後国大友氏の庶流一萬田氏の一族。一萬田親泰の次男で親実(鑑相)の弟といわれる。
永禄5年(1562年)7月、毛利氏の誘いを受けて毛利に寝返った。
原因は不明であるが、兄・親実の妻を宗麟が横恋慕したことに憤慨したとも〔>>428〕、宗麟に命じられ大内義長を助けるため諸豪族の調略に奔走していたにも関わらず、大内・毛利両家が急に和睦してしまったため面目を失ってしまったためとも伝わる。
※高橋鑑種:佐和タカシ http://livedoor.blogimg.jp/hassy1936-aibou/imgs/1/a/1ae0a184-s.jpg
0432日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:53:13.57
▽宝満城〈ほうまん〉
司馬は「たからま」と読んでいるが、誤り。
http://uub.jp/47/fukuoka/fukuoka_map1.png
福岡県太宰府市北谷の宝満山山頂に築かれた山城である。天文年間に大友家の重臣高橋鑑種〈>>431〉によって築城された。
鑑種は大友宗麟が大友家当主の時に離反し毛利家へと寝返った。
毛利家は九州にまで攻め込んできたが山陰地方に尼子氏の残党が攻め寄せると九州からの軍を撤退。
鑑種は孤立し再び大友氏に降った。しかし、高橋家の当主の座を剥奪され、代わりに吉弘鑑理の子の高橋鎮種(紹運)が高橋家を継いだ。
紹運は嫡男「宗茂」を立花家へ養子に送りこみ、次男「統増」に高橋家を継がせた。
http://www.kikuchi-family.jp/castle/fukuoka/homan.jpg
http://www.jp-history.info/wp/wp-content/uploads/2016/10/houman01.jpg
0434日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 10:18:23.54
★島津氏

▽島津義久
島津氏第16代当主。龍伯入道。
天文2年(1533年)2月9日、第15代当主・島津貴久の嫡男として伊作城に生まれた。
義久は優秀な3人の弟(義弘・歳久・家久)とともに、精強な家臣団を率いて九州統一を目指して躍進し、一時は筑前・豊後の一部を除く九州の大半を手中に収め、島津氏の最大版図を築いた。
しかし、豊臣秀吉の九州征伐を受け降伏し、本領である薩摩・大隅2ヶ国と日向諸県郡を安堵される。
豊臣政権・関ヶ原の戦い・徳川政権を生き抜き、隠居後も家中に強い政治力を持ち続けた。
慶長16年(1611年)1月21日、国分城にて病死した。享年79。
https://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/07/shimazu-300x200.jpg
0436日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 10:31:14.25
▽島津義弘
島津義久の弟で、島津氏の第17代当主。島津氏18代当主・島津忠恒の父。惟新入道。
天文4年(1535年)、島津貴久の次男として生まれる。
天正15年(1587年)、豊臣秀吉の九州征伐を受け降伏し、この際に義久から家督を譲られ島津氏の第17代当主になったとされている。
慶長7年(1602年)、家督を忠恒に譲る。
元和5年(1619年)、大隅の加治木で死去。享年85(満83歳没)。
0437日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 10:36:56.62
▽耳川の戦い
天正6年(1578年)、九州制覇を狙う豊後国の大友宗麟と薩摩国の島津義久が、日向高城川原(宮崎県木城町)を主戦場として激突した合戦。
大友軍は島津方の縣城主土持親成領への侵攻時、領内の寺社仏閣を徹底的に破壊している。その背景には熱狂的なキリシタンだった宗麟の意向が影響している。
一説によると宗麟は日向でキリシタン王国の建設をめざしたという。宗麟の狂信的なキリスト教への傾倒は家臣団との間に不協和を生じさせた。
http://www.hyuganokami.com/picture_library/kassen/takajo/takajosummary.gif
http://stat.ameba.jp/user_images/01/85/10079597472.jpg
0439日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:02:32.30
▽高橋紹運
豊後大友氏の家臣。吉弘鑑理(あきまさ)〔>>433〕の子で、立花宗茂の実父にあたる〔>>432〕。
天文17年(1548年)、大友義鑑の重臣・吉弘鑑理の次男として豊前国筧城に生まれる。
大友氏の家臣であった高橋鑑種〔>>431〕が豊前国・筑前国・肥前国の国人と連携して謀反を起こしたため、永禄10年(1567年)、父・鑑理や兄・吉弘鎮信と共に出陣して武功を挙げた。
永禄12年(1569年)に大友義鎮(宗麟)の命により高橋氏の岩屋城と宝満城〔>>432〕の二城を継ぎ、名を鎮種と改めた。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:03:22.53
天正9年(1581年)、男子のいない立花道雪の度重なる要請により、嫡男・宗茂を道雪の娘・ァ千代の婿養子とした。
これにより高橋家は次男・高橋統増が継ぐこととなる。
天正12年(1584年)の沖田畷の戦いで龍造寺隆信が討死。
島津方の圧力が強まる中、3月、紹運と道雪は大友義統からの出兵要請を受け、筑後へ出陣。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:03:37.96
▽岩屋城の戦い
天正14年(1586年)、島津氏が大友氏を滅ぼすべく岩屋城・宝満山城のある太宰府まで北上。
紹運は岩屋城にておよそ763名と共に迎撃、島津軍の降伏勧告を拒絶し徹底抗戦した。
半月に及ぶ戦いの末、敵兵多数を道連れにし玉砕。岩屋城は陥落した。享年39。
http://www.hb.pei.jp/shiro/chikuzen/iwaya-jyo/indexb.jpg
0442日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:22:30.84
▽立花道雪
永正10年(1513年)大友家の一族である鎧岳城主・戸次親家の次男として生まれる。
臼杵鑑速や吉弘鑑理らと共に大友家の三宿老に数えられた。
大友義鑑・大友義鎮の二代に仕えた大友家の宿将で、北九州各地を転戦し、その勇猛は諸国に知られて恐れられた。
なお。本人は立花姓を名乗っておらず、戸次鑑連または戸次道雪で通している。
※戸次鑑連:佐藤慶 http://hima.que.ne.jp/files/banka/bekki_akitsura.jpg
※臼杵鑑速:田村亮 http://hima.que.ne.jp/files/banka/usuki_akihaya.jpg
0443日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:29:00.23
▽立花宗茂
大友氏の一族で重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。
関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将はいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である。
永禄10年(1567年)8月18日、豊後・国東郡筧(大分県豊後高田市)に大友氏の重臣・吉弘鎮理(のちの高橋紹運)の長男として生まれた〔>>439〕。
天正9年(1581年)、男児のなかった大友氏の重臣・戸次鑑連(立花道雪)の養嗣子となった〔>>440〕。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:32:38.36
▽立花山城の戦い
天正14年(1586年)7月27日に高橋紹運以下763名の城兵を全滅させて岩屋城を攻略した島津軍は、次の攻撃目標を紹運の実子で大友家配下の立花家当主・立花宗茂が守る立花山城に定めて進軍した。
宗茂は立花山城から兵を率いて出撃。高鳥居城に留まっていた島津配下の星野鎮胤・鎮元兄弟を討ち取って高鳥居城を攻略した上、勢いに乗って宝満城と実父・紹運が自刃した岩屋城も奪還した。
この戦いにより、島津軍は九州統一を断念せざるを得なくなった。
https://app.k-server.info/history/wp-content/uploads/2017/03/munesige.jpg
0445日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:37:49.89
▽立花山城
福岡市東区下原
戸次鑑連の養子なった立花宗茂は、島津氏の大軍に対して立花山城を守り抜き、天正15年 (1587年) 筑後国柳河に移封となった。
替わって入部した小早川隆景は、名島城を築いて居城としたため、重臣の浦宗勝を城代として置いた。
慶長5年 (1600年) 関ヶ原合戦の後は黒田長政が豊前国中津から博多へ入り、福岡城を築いたため廃城となった。
http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/kanri/rekumori/img/tachibanayama-fukei-tachibanayama-cyoubou.jpg
http://www.geocities.jp/tomokane4/sub/image18/fukuoka_tachi_1_1_1401.jpg
0446日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:42:16.36
▽戸次川の戦い〈へつぎがわ〉
豊臣秀吉による九州平定の最中である天正14年(1587年)12月12日に、島津家久率いる島津勢と、長宗我部元親・長宗我部信親父子、仙石秀久、大友義統、十河存保率いる豊臣勢の間で行なわれた戦い。
この合戦は九州平定の緒戦で、豊臣勢が敗退した。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/busyo/beki_sen.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/saima_kusu/imgs/e/4/e4ac06d7.jpg
0447日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:52:03.14
★鶴崎城の戦い

▽鶴崎城
吉岡氏は千歳城を居城としていたが、吉岡長増の頃に新たに鶴崎城を築いたという。
吉岡長増は鑑興の父で、吉岡妙林尼にとっては舅にあたる。
天正14年(1586年)の島津氏の豊後侵攻の際に、妙林尼が智謀を用いて籠城を続けたことで有名。
江戸時代に入ると鶴崎は熊本藩の所領となり、この城は廃城とされた。
跡には熊本藩鶴崎御茶屋が置かれ、豊後国内の熊本藩所領の統治にあたった。
近年、大分市立鶴崎小学校、大分県立大分鶴崎高等学校の校地から遺構が発見されており、大野川と乙津川に挟まれた水上交通に利便な地にあったことが確認されている。
https://senjp.com/wp-content/uploads/2016/08/IMG_2356.jpg
http://www.oct-net.ne.jp/moriichi/b12002.jpg
0448日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:00:01.29
▽大友義統〈よしむね〉〔>>414>>422>>440>>446
永禄元年(1558年)、第21代当主・大友義鎮(宗麟)の長男として生まれる。
天正4年(1576年)、父の隠居により家督を継いで第22代当主となるが、重臣・立花道雪が病没、さらに肥後方面を押さえていた志賀氏とも疎遠となる。かつては大友氏の版図であった肥後・筑後・筑前は次第に肥前国の龍造寺氏や薩摩国の島津氏に侵食されていった。
0449日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:00:14.46
天正14年(1586年)、島津義久による豊後侵攻が始まると、宗麟や義統への忠誠心を失っていた家臣達は相次いで離反し、また高橋紹運が岩屋城で戦死するなど、大友氏は滅亡の危機に立たされる。
しかし、天正15年(1587年)、豊臣秀吉自身による九州征伐で島津義久が降伏すると、豊後一国と豊前宇佐郡半郡併せて37万石を安堵された。
関ヶ原の後、東軍配下の細川家領の豊後杵築城を攻めたという咎で、吉統は出羽の秋田実季預かりとなり、実季転封にともない常陸国宍戸に流罪に処された。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:29:09.13
▽吉岡統増〈むねます〉
大分郡高田庄鶴崎城主。大友氏の麾下。吉岡三河入道宗歓の次男・越中守の子。妙林尼にとっては孫。
1586(天正14)島津軍の豊後侵攻の際には、大友宗麟の命令で臼杵丹生島城に篭城した。鶴崎城は祖父宗歓の後室妙林尼が守り善戦した。
※統増の曽祖父・長増〔>>447〕:塩野谷正幸 http://www.ryuzanji.com/Images/r-sa12.JPG
0451日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:35:46.94
▽吉岡宗勧
吉岡三河守宗勧は、妙林尼の夫ではない。
宗勧は吉岡長増〔>>450〕の法名で、妙林尼の夫・鑑興〈あきおき〉の父である。
また長増は越前守であって三河守ではない。
0452日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:39:05.14
▼吉岡鑑興
妙林尼の夫〔>>410〕。
天正6年(1578)、日向高城合戦にて戦死。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:51:29.23
▽吉岡統久
鑑興と妙林尼の長男。
龍造寺氏との戦いで戦死した。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:53:32.21
▼龍造寺隆信
龍造寺氏は少弐氏の被官から下克上で戦国大名となり、隆信の代には佐賀を本拠地として肥前国を統一する。
天正6年(1578年)に大友宗麟は日向に南征し、島津義久に大敗する〔>>437〕。
この結果、大友家は多くの有力武将を失い、さらに大友庶家・家臣団の離反も相次いで大きく衰退する。
そのため、耳川の戦いで大勝した島津家と、その合戦に乗じて大友領を侵食した龍造寺家の二強が争う時代となる。
天正9年(1581)、北進を目指す島津氏は肥後に勢力を伸ばしてきた。
これをみた肥前島原領主の有馬晴信は、龍造寺氏を離れ島津家に誼を通じた。
これを知った龍造寺隆信は、三万の大軍を率いて島原に上陸、有馬氏の居城・日野江城を目指した。
一方、有馬晴信は島津家に援軍要請を出し、龍造寺軍に備えようとした。
島津家久の家臣・川上忠堅の放った鉄砲弾が龍造寺隆信に命中、隆信は呆気なく56才の生涯を閉じた〔>>440〕。
これで島津氏にとって九州制覇への道が大きく開けたのである。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:57:08.99
▽吉岡統定
鑑興と妙林尼の次男。
天正6年(1578年)の耳川の戦いで戦死する〔>>437〕。
吉岡統増〔>>450〕は、その遺児である。
0457日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:05:40.78
知ったかぶりして偉そうに書いているけど、吉岡長増を三河守とする史料もあるんだよ。
司馬氏はそれに依拠しただけだ。
また、吉岡鑑興の長男鎮興の妻が妙林尼とする史料もある。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:07:09.14
でも、妙林尼の夫を吉岡三河守宗勧(長増)とする史料だけはございません( ^ω^ )
0460日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:15:20.80
▽フランシスコ・デ・ザビエル
ザビエルは、ヤジロウの案内で、まずは薩摩半島の坊津に上陸、その後許しを得て1549年(天文18年)8月15日に現在の鹿児島市祇園之洲町に来着した。
しかし、島津貴久が仏僧の助言を聞き入れ禁教に傾いたため、「京にのぼる」ことを理由に薩摩を去った。
※フランシスコ・ザビエル:ラス・ブレザー http://hima.que.ne.jp/files/banka/Xavier.jpg
0461coffee break
垢版 |
2017/11/05(日) 21:03:55.78
Renaissance の“Ashes Are Burning”でギターを弾いているのがAndy Powell。
大爆笑したんだけど、これって英国でも洒落になってるのかな?
0462日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:15:03.58
▽『豊薩軍記』
長林樵隠という人が昭和55年に出版した『豊薩軍記』というのがあるが、司馬さんが『歴史と視点』を書いた後だな。
どういうことだ?
0463日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:16:06.67
適当な史料名を書いたら、あとになって同名の書物が出版されたということじゃないか?
0465日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:32:22.03
▽豊薩合戦
島津家は天正14年(1586年)10月中旬に島津義弘の3万が肥後路から、島津家久の1万が日向路からそれぞれ侵攻を開始した。
戸次川の戦いは12月12日の夕方から13日にかけて行われた〔>>446〕。
先陣の仙石秀久の部隊が不意をつかれて真っ先に敗走したため、長宗我部の3千の兵が新納大膳亮の5千の兵と戦闘状態になったが、元親と信親は乱戦の中で離ればなれになってしまった。
元親は伊予の日振島に退却したが、信親は鈴木大膳に討たれた。享年22。十河存保も戦死し、鶴ヶ城も落城した。
秀吉は仙石秀久の敗戦を怒り、その領地の讃岐を没収し、尾藤知宣に与えた。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:35:27.16
▽鶴崎城の戦い
島津家久は大友宗麟の拠る臼杵城を落とすにあたって、その支城である鶴崎城の攻略を伊集院久宣・野村文綱・白浜重政に任せている。
当時の鶴崎城主は吉岡統増〔>>450〕であったが、統増は臼杵城に詰めており、守っていたのはその母である妙林尼という尼僧であった。
ところが妙林尼は落とし穴戦法など巧みな戦術で島津軍に多大な損害を与えた。が、兵糧が尽きて降伏する。
0467日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:41:21.69
▽中島玄佐
▽猪野道察
島津の三将は吉岡家譜代の家臣、中島玄佐、猪野道察に使者を立て和睦を説いた。中島、猪野の両名は島津軍から出された和睦を受け入れるよう妙林尼に勧める。
「わかりました。受け入れましょう」
妙林尼の怒りを予想していた両名は、この言葉に耳を疑った。
この時、城中の食料、弾薬も残り少なくなっていた。妙林尼は、一旦和睦し、再び策をこらして敵を討つ手段を探ろうと考えていた。
0468日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:45:43.19
▽野村文綱
野村氏の本姓は近江源氏。佐々木盛綱の次男・盛季の子孫。
盛季の曽孫・野村頼親が伊東祐光の一族になって以来、代々伊東氏の家臣を勤めていた。
野村備中守文綱の代に島津氏家臣となる。
0469日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:47:24.10
▽伊集院久宣
天正14年(1586年)、野村文綱・白浜重政らと豊後国鶴崎城攻めに参加したが、退去途中に討死した。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:49:48.87
▽白浜重政
天正14年(1586年)、野村文綱・伊集院久宣らと豊後国鶴崎城攻めに参加したが、退去途中に討死した。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:53:50.94
▽九州平定
大友宗麟は秀吉に出馬を何度も促した。
天正15年(1587年)元旦、秀吉は年賀祝儀の席で九州侵攻の部署を諸大名に伝え軍令を下した。
以後、正月25日の宇喜多秀家を嚆矢として、2月10日には弟秀長が、3月1日には自らも出陣した。
肥後方面軍を秀吉自身が、日向方面軍を豊臣秀長が率い、合わせて20万を数える圧倒的な物量と人員で進軍した。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:56:37.66
▽送別の宴
天正15年 (1587) 3月、関白秀吉軍20万が小倉に上陸したとの知らせが入る。
島津軍の総大将島津義久より、本国での戦いに備えるため豊後に駐留する島津の全軍に退却の命が下った。
鶴崎に駐留した島津軍も薩摩に引き上げるための準備を整えた。
伊集院、野村、白浜の三将は、妙林尼邸を訪れ、
「明日、ここを出発するが、御身は如何されるか?」
と聞くと、妙林尼は、
「大友家に背き貴君等と深く交わった我等は、ここに残れません。我が配下共々、召し連れて下さいませんか?」
と、答えた。
これを聞いて三将は喜び、配下の者に籠を手配させた。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 22:06:56.76
▼寺司浜の戦い
明けて3月8日、島津軍は兵を連ね3ヶ月間駐在した城を出て、乙津(おとづ)方面に進んで行った。
すると突然、藪の中から一斉に鉄砲の音が炸裂した。これを合図に、竹薮に隠れていた鶴崎勢の老若男女が一斉に島津軍に襲いかかる。
これに驚いた島津軍は我れ先にと逃げ出した。
すると背後から、
「亡き夫の無念を晴らすのは、この時ぞ……。一兵たりとも、逃がすでない!!」
と、妙林尼が日向後家(耳川で島津との戦いで戦死した武将の妻)と呼ばれる未亡人の一団を率いて薙刀で襲いかかる。
昨夜まで妖艶を振りまき、島津の兵を歓待していたのが嘘のようであった。
0475日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 22:07:13.47
島津軍は西方の寺司(てらじ)の浜に追い込まれ、追いつ返しつつの戦いが行われた。
島津兵の多くが討ち取られ、大半は川の流れの中で浮いたり沈んだりして溺死する者も多かった。
この戦いで、伊集院美作守、白浜周防守を含む三百名以上の島津兵が戦死した。
野村備中守はかろうじて逃れたが、胸に弓矢を受けた傷がもとで日向の高城にて死亡したという。
妙林尼は、翌9日、敵将の首63個を臼杵の宗麟のもとへ送った。
臼杵城では宗麟をはじめ一同が、妙林尼の忠義と働きを褒め喜んだという。
後に関白秀吉もこれを聞いて大いに感激し、妙林尼に一目合いたかったらしいが果たされずに終わったという。
0477歴史と視点―私の雑記帖―
垢版 |
2017/11/05(日) 22:50:49.87
第6章 見廻組のこと

新撰組のことはよく知られている。ところが同時代に類似の目的をもつ組織として京都におかれていた見廻組についてはほとんど資料が残っておらず、その輪郭さえつかみにくい。
0478日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 22:57:45.48
★渡辺一郎

▽渡辺篤
天保14年(1844年) - 大正4年。京都見廻組肝煎。初名は一郎。
渡辺時之進の長男として京都に生まれる。大野応之助の元で西岡是心流(剣術)を修める。
元治元年(1864年)、禁門の変の折には二条城の警備を担当した。
慶応3年(1867年)、京都見廻組御雇七人扶持を皮切りに肝煎介・肝煎と昇進。
同年11月15日(12月10日)、佐々木只三郎・今井信郎らと共に坂本龍馬・中岡慎太郎の暗殺(近江屋事件)に加担したとされる。
慶応4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦いに旧幕府軍側として参戦。この頃に名前を「一郎」から「篤」に改名。
http://konn3563.up.seesaa.net/image/watanabe_atsushi.jpg
0479日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:05:03.58
▽京都府立一中
1870年(明治3年)に日本最古の旧制中学校として創立された京都府中学校が、二条城北の旧所司代邸上中屋敷で開校。
1901年9月 - 京都府立第一中学校と改称。
現在は京都府立洛北高等学校。
http://www.pref.kyoto.jp/gikai/html/aramasi/images/0906-8_1.jpg
http://www.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/BuildImages/TPImage01105096.jpg
本章では、元見廻組の渡辺一郎が剣術教師として奉職していたことが述べられている。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:11:38.13
▽柳心館
神影流剣術第24世宗家の中島将弼が、昭和28年に東京で開いた剣術・体術道場が柳心館である。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ryusinnmusouryuu/img002_2.jpg
本章では、渡辺一郎が幕末の京都柳馬場綾小路下ルに開いていた剣術道場とされている。
0481日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:19:01.13
▽松原御幸町
京都市下京区御幸町通松原で渡辺一郎の息子がブリキ屋を営んでいた。
大正4年、渡辺一郎はそこで死ぬ。
http://matinami.o.oo7.jp/kinki1/kyou03-9-11-54.JPG
※ブリキ:スズをめっきした鋼板。語源はオランダ語の「blik」。
https://www.chelsea-old.com/wp-content/uploads/b1599477abe3d0eb6893063cc0c64feb-628x419.jpg
※トタン:亜鉛をメッキした鋼板。
http://tabistory.jp/wp-content/uploads/2016/11/okirakucollector_015_006.jpg
0482日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:25:01.93
▽京都見廻組
元治元年(1864年)、江戸幕府は京都守護職の松平容保の配下として、蒔田廣孝と松平康正を京都見廻役に任命した。
蒔田・松平がそれぞれに配下の組を持ち、官職名から相模守組(蒔田)と出雲守組(松平)と称され、各200名ほどの隊士を指揮した。
隊長である与頭は旗本、隊員は御家人であった。詰所は二条城の側に置かれたとされる。
見廻組は新選組と同じく反幕勢力を取り締まる警察活動に従事したが、見廻組は主に御所や二条城周辺の官庁街を管轄とし、新選組は祇園や三条などの町人街・歓楽街を管轄とした。そのためか、新選組と共同戦線をとることはあまりなかったようである。
身分の違いにより反目することもあったという。
http://livedoor.blogimg.jp/vipper_6320/imgs/1/c/1c38289c.jpg
0483日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:30:00.81
▽蒔田広孝
嘉永2年(1849年)、旗本蒔田広袢(御書院番)の嫡男として生まれる。
安政4年(1857年)、寄合旗本蒔田広運(7700石)の養子となり、安政5年(1858年)8月に家督を相続する。
元治元年4月、京都見廻役に就任する。200人の兵を率い京都の警備を担うことになり、禁門の変で活躍する。
明治14年、秋田県由利郡長に就任する。明治17年(1884年)に子爵に叙される。
大正7年(1918年)に死去、享年70。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Maita_Hirotaka.jpg
0484日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:33:34.80
広孝は慶応3年6月の時点で京都見廻役を退任し、鳥羽伏見の後は官軍に恭順の姿勢を示している。
所領のあった備中に戻っていたが、その後官途に就いた。
0485日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:38:03.20
▼松平康正
徳川家康の異父弟松平(久松)康元を初代とする旗本(交代寄合表御礼衆)。下総国飯笹領主(6,000石)。
交代寄合で参勤交代を行うその格式ゆえ村民は夫役に苦しんだ。
元治元年(1864年)4月、蒔田広孝とともに京都見廻役となり出雲守に遷任。
慶応2年(1866年)見廻役を解かれた。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:46:19.29
▽佐々木只三郎
「与頭」を司馬さんは「よがしら」と読んでいますが、「くみがしら」でよいのではないでしょうか?
“与する”の「くみ」。
0487日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:46:55.39
司馬氏は一次資料には当たらず、二次資料だけで小説を書いているという話を聞いたことがあります。
「小説」であって学術論文ではないからそれもありかなとは思いますが、「与頭(よがしら)」はないですよね。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:53:17.14
▽渡辺吉太郎〈きちたろう〉
司馬さんは渡辺一郎と同一人物ではないかとおっしゃられているが、別人。
天保14年 (1843年) 、江戸に生まれる。
元京都見廻組肝煎・今井信郎の供述によると、慶応3年 (1867年) 11月15日、京都見廻組与頭・佐々木只三郎の招集を受け、醤油商の近江屋に向かい、桂早之助・高橋安次郎とともに坂本龍馬、中岡慎太郎両名を殺害したとされる。
慶応4年 (1868年) 1月3〜5日頃、鳥羽伏見の戦いにて戦死。享年26。
桂早之助、高橋安次郎と同じく大坂の心眼寺に葬られる。
0489日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:01:51.69
昨日、大阪市天王寺区の心眼寺に行って来ました。
http://www.ryomaspot.com/wp-content/uploads/2016/04/20160402_64_1.jpg
渡辺吉三郎は、同じく近江屋事件に加わった今井信郎の証言により、「渡辺吉太郎」の名前の方が通りがよくなってしまいました。
しかし、記述者が違う複数の史料にいずれも「吉三郎」と表記されていることを考えると、見廻組加入後に「吉太郎」から「吉三郎」に改名したのではないかと思われます。
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/0a/07/49/ca/caption.jpg
0490日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:07:46.77
▽今井信郎〈のぶお〉
天保12年(1841年) - 大正7年。江戸本郷湯島天神下(文京区湯島)の幕臣の家に生まれる。
古屋佐久左衛門により組織された衝鋒隊(幕府の洋式歩兵部隊)の副隊長になり、戊辰戦争においては最後の箱館戦争まで戦い抜いた。
明治3年(1870年)、箱館で降伏。
囚われの身となっていた際に近江屋事件の糾問を受け、坂本龍馬暗殺に関わったと自供し、裁判により禁固刑となったが、明治5年(1872年)に特赦により釈放された。
0491日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:12:49.16
以降は静岡県榛原郡初倉村(静岡県島田市)に帰農し、初倉村の村議及び村長を務める。
当初はキリスト教を迫害しており、キリスト教を伝えていた宣教師を暗殺しようとしていた。
しかし、横浜の横浜海岸教会でその教義を知り、大いに感銘を受けて自らの不覚を愧じ、その信者となり牧師・平岩愃保から洗礼を受ける。
いわゆるオッチョコチョイである。
https://d1hc4zdhstp3wq.cloudfront.net/img/goods/L/201216008585.jpg
※『龍馬伝』では市川亀治郎
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20101027/81434_201010270484177001288180653a.jpg
0494日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:27:41.99
▽高橋安次郎
天保13年(1842年)、江戸に生まれる。幕末の幕臣、京都見廻組御雇。
坂本龍馬暗殺実行犯の一人とされる〔>>488〕。
0495日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:35:05.87
▽桂隼之助〔>>488
今井信郎の供述によると、渡辺吉太郎、桂早之助、高橋安次郎が2階に乗り込み坂本龍馬、中岡慎太郎両名を殺害。
▽土肥仲蔵
▽桜井大三郎
土肥仲蔵は階下で今井信郎、桜井大三郎と共に見張りを務めたとされる。
0496日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:39:56.44
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    < 渡辺一郎は当時吉太郎と名乗っていたらしいというのは、
    /   ⌒(__人__)⌒ \      確実性が高い。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0497日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:43:00.78
渡辺一郎の懺悔のことばを載せたのが朝日新聞というのが気になる。
やはり売名行為だったんじゃないけ?
0498日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 01:05:42.11
★京都見廻組

▽佐々木只三郎
慶応4年(1868年)1月3日から京都で幕府軍と新政府軍の間で鳥羽・伏見の戦いが発生する。
只三郎は幕府方として戦い、樟葉(枚方市付近)で腰に銃弾を受けて重傷を負う。
和歌山に敗走中に、紀三井寺山腹の滝之坊で死去。享年36。
http://heartland.geocities.jp/miharashigaiinodarou/otoko_image006.jpg
http://blog-imgs-45.fc2.com/i/g/o/igoshi/blog_import_541e77a2b29eb.jpg
佐々木の部下は、回向料を賭博や酒色につかってしまった。
0500日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 01:16:48.18
▽榎本道章
文久3年(1863年)8月に幕府目付となる。
勝海舟の日記(明治3年4月15日)の記述が、司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』のあとがきで、「榎本対馬が近江屋事件の黒幕か」として引用されたこともあって、榎本道章黒幕説が広く流布された。
しかし、海舟日記の記述は、坂本龍馬とは旧知の間柄で大目付であった松平勘太郎が、「佐々木や今井による暗殺は上からの指図によるものだろうが、その指図をしたのが何者か分からない。(命令系統からいえば自分も含まれるが、もとより違うし)自分の下僚である榎本対馬が関与しているかどうかも分からない」と述べた言葉をそのまま書き留めたものであり、司馬の引用は不正確であることに注意する必要がある。
0501日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 01:22:36.48
▽蝦夷地開拓
元治元年(1864)6月初旬、京都・摂津の浪人を幕艦「黒龍丸」に乗せて蝦夷地を目指す計画を立てていた。
しかし龍馬に蝦夷地開拓の話をしていたといわれる北添佶磨や、神戸海軍操練所の塾生であった望月亀弥太が池田屋事件を起こしたことから、勝海舟に迷惑がかかると判断した龍馬はこれを断念した。
0502日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 01:25:11.86
亀山社中創設後に薩摩藩の小松帯刀の尽力で洋帆船「ワイルウェフ号」を購入し、この船での蝦夷地行きを計画した。
しかし慶応2年 (1866) 5月2日、同船が暴風雨によって五島塩屋崎で沈没。その上、社中のメンバー12人も遭難死してしまう。
海援隊創設後、大洲藩から借りた「いろは丸」での試みは、この船が慶応3年 (1867) 4月23日、紀州藩船「明光丸」に衝突されて沈没してしまい叶わなかった。  
最後は薩摩藩の保証で購入した洋型帆船「大極丸」での試みであったが、この船は支払いの問題から運航不能となってしまい、その後間もなく龍馬は北海道開拓の宿願を果たせぬまま、中岡慎太郎と共に京都・近江屋で暗殺されてしまう。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 01:33:46.61
★清河八郎

▽清河八郎暗殺事件
文久3年(1863年)4月13日。
「清河八郎逢切害候始末書写」によると、老中板倉勝静は「清川八郎、切支丹にて身を隠し候由、中々手取にては手に入兼候間、だまし打に討取候様」と内命した。
しかし、山岡鉄太郎の義兄である高橋泥舟は、暗殺指令は老中格小笠原長行からでたと推測している。
0505日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 06:57:40.67
この件は連作『幕末』に収録された「奇妙なり八郎」と重複するけど、ざっくりやっておくわ。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 07:17:15.71
▽麻布一ノ橋
港区を流れる唯一の川である古川は、渋谷区では渋谷川と呼ばれていますが、港区に入ってからは古川と名前を変えます。
かつては大名屋敷を中心とした市街地が形成されて活気を見せていた街も、明治40年代に入りトロリー電車が通るようになると、水上交通の役割は急激に少なくなっていった。
清河八郎は麻布一ノ橋にある上山藩邸に友人を訪ねていた。
http://jin3.jp/map/kochizu01.jpg
https://i0.wp.com/ochakai-akasaka.com/wp-content/uploads/2016/08/hirohurukawa-1.jpg
http://ogura-rieko.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/image22.jpeg
0507日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 07:22:20.07
▽上山藩
出羽国村山郡の上山(現在の山形県上山市)周辺を領有した藩。
清河八郎は出羽国田川郡清川村(現・山形県東田川郡庄内町)出身であるから、同郷の友人ということになる。
http://uub.jp/47/yamagata/yamagata_map1.png
0510日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 07:40:31.96
▽速見又四郎
浪士組の取締役。1863(文久3)年に浪士組が結成された際、佐々木只三郎らとともに浪士組取締役に任ぜられる。
上洛後、浪士組結成の提案者清河八郎がこの浪士組を丸ごと尊王攘夷派組織に衣替えしようとした。
浪士組が江戸へ帰還させられると(一部は新撰組として京に残留)、これとともに江戸に戻り、幕府の命を受けて佐々木とともに清河を暗殺した。
※『新選組!』(2004 / NHK)では七海智哉
http://anthony-pro.com/wp-content/themes/anthony/img/gallery_nana_1.jpg
0511日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 07:47:45.87
▽鵜殿長鋭〈ながとし〉
文化5年(1808年)生まれ。幕臣。攘夷論をとなえたが応接掛として日米和親条約の調印にかかわる。
一橋派として井伊直弼の大老就任に反対し駿府町奉行に左遷され、のち隠居させられる。
文久2年、浪士組の取締役となり将軍徳川家茂の警護のため京都へいった。
浪士組が清河八郎の策略や近藤勇らとの対立により壬生浪士組・新徴組に分裂することになると辞職した。
明治2年6月6日死去。62歳。本姓は熊倉。通称は甚左衛門。号は鳩翁 (きゅうおう)。
0512日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 07:54:47.00
▽山岡鉄舟
幕末の幕臣・剣客。通称鉄太郎。一刀正伝無刀流剣術の開祖。高橋泥舟の義弟。
父は旗本小野朝右衛門。槍術の師山岡静山の家名を継ぐ。儒学、書、剣を学び、のち幕府講武所で剣術を指南。
1863年、清川八郎らと浪士組を率いて上洛。
1868年、戊辰戦争の際には勝海舟に協力、駿府に西郷隆盛をたずね江戸開城のための勝・西郷会談への道を開いた。
維新後は静岡藩権大参事、茨城県参事、明治天皇の侍従などを歴任。明治21年7月19日死去。53歳。
http://www.jp-history.info/wp/wp-content/uploads/2016/06/yamaoka-01-670x1024.jpg
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/106271.jpg
0513日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 08:00:40.69
▽松岡萬〈よろず〉
天保9年(1838年) - 明治24年。鷹匠組頭の家に生まれる。
清河八郎が尊王攘夷を唱えて結成した虎尾の会に入会し、浪士組(のちの新徴組)の隊士募集に尽力、剣術の腕前も高く評価され、浪士取締役の一人となる。
咸臨丸が清水港沖で新政府軍に攻撃された際には、海に放置された敵兵の戦死者を埋葬した清水次郎長を取り調べる立場にいた。
次郎長の「仏に敵味方もない」という言葉に、何も咎めなかったという。
http://hachiro.navishonai.jp/jinbutu/J_image/yorozu.jpg
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/midokoro/bunkazai/tayori/img/1406_003.jpg
0514日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 08:08:24.11
松岡萬の名に接するとマンフレッド・マンを思い起こしてしまう。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 08:14:06.81
★会津藩士

▽佐々木只三郎
天保4年(1833年)、陸奥国の会津藩領内において会津藩士・佐々木源八の三男として生まれる。
京王井の頭線池ノ上駅北口に佐々木家源八という居酒屋があるが、見廻組のアジトではない。
※佐々木家源八の焼き鳥 https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/51904/640x640_rect_51904399.jpg
※佐々木家源八のグリーンサラダ https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/51904/640x640_rect_51904388.jpg
0516日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 08:26:55.05
▽手代木勝任〈かつとう〉
文政9年(1826年)、会津藩士・佐々木源八の長男として生まれる。通称は直右衛門(すぐえもん)。
父の実家の手代木家を嗣ぐ。
京都見廻組与頭(くみがしら)佐々木只三郎は実弟。
戊辰戦争においては会津若松城に籠城。敗勢がつのるなか手代木は藩命により秋月悌次郎とともに城を脱出して米沢藩に赴き、降服の仲介を依頼した。米沢藩の仲介で官軍首脳の板垣退助、伊地知正治に降服申し入れを行い会津戦争は終結した。
明治5年に赦免されて後は、香川県、高知県の各権参事、岡山区長を務め、 明治37年岡山市で没した。
http://blog-imgs-31.fc2.com/n/o/b/noburu/20100225214338e04.jpg
0517日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 08:29:24.45
手代木直右衛門は、晩年、実弟の佐々木只三郎が近江屋事件を起こしたと語った。
磯田道史は「手代木は松平容保の命で佐々木に実行させた」と指摘している。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 08:36:34.80
手代木直右衛門の次女中枝は米沢藩士甘粕鷲郎に嫁ぎ二女を儲けた。
甘粕夫妻は早くに亡くなり、娘達は叔父の甘粕三郎に引き取られたが、長女の甘粕初子は新島襄の死後に新島八重の養女となっている。
大河ドラマの「八重の桜」には登場していなかったように思う。
0519日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 08:41:39.17
▽佐々木主馬
会津藩士・佐々木源八の次男。佐々木只三郎は実弟。
兄の直右衛門が手代木家を継いだため、主馬が佐々木家を継いだ。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:14:43.91
▽佐々木矢太夫
佐々木只三郎が27歳のとき、旗本佐々木矢太夫の養子となったということ以外、詳しいことはわからない。
0521日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:19:52.27
▽永井尚志〈なおむね〉
文化13年(1816年)、三河奥殿藩の第5代藩主松平乗尹とその側室の間に生まれた。幼名を岩之丞、号を介堂といった。
父の晩年に生まれた息子で、すでに家督は養子の乗羨に譲っていたことから、25歳の頃に旗本の永井尚徳の養子となった。
安政元年(1854年)には長崎海軍伝習所の総監理として長崎に赴き、長崎製鉄所の創設に着手するなど活躍した。
安政5年(1858年)、岩瀬忠震と共に外国奉行に任じられた。通商条約調印を行なった。
その功績で軍艦奉行に転進したが、直後の将軍後継者争いで一橋派に組したため、南紀派の大老・井伊直弼によって罷免された。
0522日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:22:26.44
直弼没後の文久2年(1862年)、京都町奉行として復帰し、元治元年(1864年)には大目付となる。
文久3年(1863年)の八月十八日の政変、元治元年(1864年)7月19日の蛤御門の変では交渉能力で手腕を発揮した。
慶応3年(1867年)には若年寄にまで出世する。大政奉還においても交渉能力を発揮した。
鳥羽・伏見の戦い後は慶喜に従って江戸へ逃げ戻り、その後は榎本武揚と共に蝦夷地へ向かって箱館奉行となり新政府軍と戦った。
明治5年(1872年)、明治政府に出仕し、開拓使御用係、左院小議官を経て、明治8年(1875年)に元老院権大書記官に任じられた。
明治24年(1891年)7月1日に死去した。享年76。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/77/Nagai_naoyuki.jpg/250px-Nagai_naoyuki.jpg
0523日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:29:59.16
▽会津家訓十五箇条
保科正之は寛文8年(1668)会津藩の「藩」の方針を定め、首席家老田中正玄(まさはる)を江戸屋敷に呼んでこれを授けた。
正之は、朱子学を藩学として学問を奨励し、長幼の序を重んじ、産業の振興にも力を注いだ。

一、大君の儀、一心大切に忠勤を存すべく、列国の例を以て自ら処るべからず。若し二心を懐かば、 則ち我が子孫に非ず、面々決して従うべからず。
一、婦人女子の言、一切聞くべからず。

※15カ条全文を読みたければ、こちらで。現代の日本人の倫理観と驚くほどに共通しています。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/matoi/kakun15.html
0524日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:34:59.65
>>520
万延元年 (1860年) 頃、江戸に出府し、御書院番与力・佐々木弥太夫の養子になる。
司馬さんは「矢太夫」としているが、誤り。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:37:59.81
▽神道精武流
藩校日新館にて神道精武流剣術、大内流槍術を学び、特に小太刀に長け、「小太刀をとっては日本一」と称された。
0526日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:47:29.72
▽鈴木重嶺〈しげね〉
江戸時代後期の旗本、明治期の官僚、歌人。
文化11年(1814年)中川忠英の家臣小幡多門有則の次男として江戸・駿河台に生まれ、鈴木家10代の鈴木半治郎重親の養子となった。
江戸城内武術見分の際に詠んだ歌が老中水野忠邦の目に留まり、天保12年(1841年)徒目付に栄進し市谷加賀(新宿区市ヶ谷加賀町)に150坪の屋敷を拝領した。
元治元年(1864年)勘定奉行となり、慶応元年(1865年)に最後の佐渡奉行となった。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuaki/20140613/20140613134308.jpg
本章では、佐々木只三郎の国学・歌学の師匠として登場する。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:55:44.96
▽長野主膳
文化12年(1815年)- 文久2年(1862年)。江戸時代末期の国学者で、大老・井伊直弼の家臣。
安政7年(1860年)直弼が桜田門外の変で暗殺された後も彦根藩の藩政に参与したが、直弼の跡を継いだ藩主・直憲からは疎まれ、家老・岡本半介に直弼時代の功績や厚遇などを嫉視されて対立する。
そして文久2年(1862年)、文久の改革で井伊家が問罪されると、半介の進言を聞き入れた直憲によって斬首・打ち捨ての刑に処された。享年48。
本章では佐々木只三郎と長野主膳は親しかったと述べられている。
※舟木一夫特別公演「花の生涯 長野主膳〜ひとひらの夢」
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-99-f8/mantennohosilovely/folder/538373/55/15304855/img_0
0528日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:00:46.87
▽手代木元枝
手代木直右衛門の娘のひとり。甘粕初子の母・甘粕中枝の姉妹〔>>518〕。
幕末当時幼女だった元枝は、叔父只三郎の印象を語っている。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:09:39.31
元枝が語る只三郎は「さっぱりとして淡白。また無頓着なところもあり、兄の家に遊びに来ても甥や姪の数、名前なども覚えておらず、酷寒の時でも単衣だけを着て平気な顔でいた」という。
剣の腕前ばかりが目立つ只三郎だが、実は和歌の道にも通じた文武両道の武士だった。只三郎は和歌を好み、漢詩は一切残さなかった。
歌の道は同じ幕臣の鈴木重嶺(後の新潟県知事)から学び〔>>526〕、薩摩藩士・八田知紀(とものり)とも歌人として懇意だった。
八田は後に宮内省歌道御用掛となる人物である。同藩の高崎清風、黒田清綱とも親交があった。
また井伊直弼の懐刀と言われた長野主膳とも江戸での親交があったとういうのは意外な事実である〔>>527〕。
更に浪士組創設メンバーの粕谷新吾郎(水戸浪士)とも関わりがあったことが伺える。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:13:44.13
只三郎の風貌については姪の太田元枝が「(体は)小さい方ではないが、がっしりとした中肉中背、色は浅黒く、笑うとえくぼのある可愛らしい顔になった」と回想している。彼女が当時まだ10歳くらいの時の記憶である。
佐々木家はもとより大柄な家系であったらしく、長男直右衛門も大柄、四男の源四郎も六尺を超えており、昭和まで生きた直右衛門の孫・太田収氏もそうだったと伝えられている。
見廻組時代の只三郎は元枝の記憶によれば「(禄も六百石から昇進して)千石くらいとっていて、大変羽振りがよく、いつも馬に乗って来て、従者を三四人も従えて来た」とあり、一説では大和守に任じられたともある。
精武流の鍛錬は「寒中の未明に積雪を踏んでの素振り百回。外濠の周りを走ること十周。馬を駆ること馬場百周」とされる。
酷寒の風土で培われた只三郎の肉体と精神は、粘り強さと柔軟さを兼ね備えた士魂の象徴とも言える。
0532日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:28:28.50
★坂本龍馬暗殺

▽近江屋
現在の四条河原町一帯に土地を持っていた名家、井口家の近江屋井口新助が営んでいた。
坂本龍馬や中岡慎太郎が暗殺された場所としても知られる(近江屋事件)。
「坂本龍馬 中岡慎太郎 遭難之地」と記された石碑が建っている場所は、当時の近江屋の北隣にあたる。
建立場所が隣地になったのは、1927年の建立の際、土地所有者の了承が得られなかったためとされる。
http://japanserve.com/images/spt/spt-kyoto-1-ohmiya-8031.jpg
0533日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:28:56.17
「龍馬、その所有者は高いゼニを要求したんじゃろが?」
「ほたえな!」
0534日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:38:40.10
▽瓢亭〈ひょうてい〉
瓢亭は、今から四百年ほど前の元禄中期、南禅寺へお詣りする人びとの茶店として庵を結んだのが始まりです。
この地はまた当時東海道の裏街道すじであったところから、京へ上る旅人はここで旅衣を更え草鞋を新たにして三条大橋へ向かったものでした。
現在も玄関にある床几・茶つぼ・草鞋などが、その頃の名残りを留めています。
https://uds.gnst.jp/rest/img/d92z5fv00000/s_0011.jpg?t=1505893203
天保八年(1837年)料亭ののれんをかかげて、懐石料理の高級店として次第に名声を得、近世の文人・頼山陽や明治の元勲・山県有朋らの深く愛するところとなりました。
http://hyotei.co.jp/images/greeting/img.jpg
本章では、佐々木以下7名の刺客の待機場所として登場する。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:44:16.51
▽岡本健三郎
天保13年(1842年)- 明治18年。土佐藩下横目。
維新後は太政官権判事、大蔵大丞を歴任。
明治六年政変で板垣退助らとともに下野し、退助らとともに民選議院設立建白書を作成した。
明治11年(1878年)、立志社の獄で小銃の弾薬を購入を企てた事を理由に投獄された。
出獄後は自由党に加入しつつ実業家として活動を始め、明治18年(1885年)日本郵船理事となっている。
https://public.muragon.com/q4icu9sg/kn5ko749.gif
0536日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:51:14.59
▽襲撃
11月15日(12月10日)夕刻に中岡が近江屋を訪れ三条制札事件について話し合う。
夜になり客が近江屋を訪れ、十津川郷士を名乗って龍馬に会いたいと願い出た。
元力士の山田藤吉は客を龍馬に会わせようとするが後ろから斬られた(1日後に死亡)。
大きな物音に対し、龍馬は「ほたえな!」と言い、刺客に自分たちの居場所を教えてしまう。
刺客は音もなく階段を駆け上がり、ふすまを開けて部屋に侵入した。
http://sittoku-zatsugaku.com/wp-content/uploads/2016/09/kurumatabi.net_-300x196.jpg
0538日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:56:45.72
▽岳飛回駕の七絶
2階で「仕留めたり」という声が上がり、全員が表に出ると佐々木只三郎は1人1人を改めて、誰となく吟じ出した岳飛回駕の七絶に相唱和し、あるいは橋弁慶の一節を謡いながら悠々と引き上げたといいます。
結局「岳飛回駕の七絶」とは何なのでしょう?
0539日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:00:32.69
「七絶」とは七言絶句の略だから、岳飛を詠った七言絶句を詩吟で詠じたという意味だろうな。
岳飛に関するどの漢詩なのかは、自分にもわからない。
0540日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:04:43.48
▽大泉荘客(そうかく)
『手代木直右衛門伝』は仙台の大泉荘客(そうかく)という人物が『山陽新報』に掲載した文章をまとめたもので、手代木直右衛門からその話を聞いたのは、大泉荘客だろうと思われます。亡くなる数日前の回顧なので、嘘の可能性は低いでしょう。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:08:19.55
龍馬の暗殺を命令した人物が誰であるかは、どうでもいいでしょう?
自分の妻が自分と結婚する前にセックスした男の顔を想像するのと同じくらいに無意味でばかばかしい。
司馬さんの言うように、龍馬と中岡にとっては交通事故のようなものと思っておけば足りる。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:10:42.53
その意見には賛同しかねるな。真相を確定することで、従来の歴史像が大幅に変更されるかもしれんのだよ。
自分は龍馬暗殺の黒幕は、地球征服の野望をもつキラアク星人だと思うけどね。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:15:03.25
誰かキラアク星人との合コンをセッティングしれ
http://img-cdn.jg.jugem.jp/66d/129340/20100827_1413454.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/6ac0b88ddc07f1404e17b8b2a8ca7ad801be913f.96.2.9.2.jpeg
http://sig-tone.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/05/09/photo_5.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/e35e40fa5606748bfc75bd1697dde2d607e33506.96.2.9.2.jpeg
http://thumbnail.egloos.net/600x0/http://pds27.egloos.com/pds/201310/30/51/f0028951_52704a3e63dd8.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/903b50a16da1642fcd9090a4ca96d2d4db563d0f.96.2.9.2.jpeg
0545日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:20:48.93
ついでに愛京子じゃ。
https://e.snmc.io/lk/f/a/eb23d59bd21b3c6bac56a3623064db9b/4454989.jpg
http://img06.shop-pro.jp/PA01024/893/product/87118287_o1.jpg?20150307144139
http://www.showapops.com/wiki/images/thumb/1/1f/AiKyoko-dsc-ep-dousemijikaiinochinara.jpg/180px-AiKyoko-dsc-ep-dousemijikaiinochinara.jpg
http://www.showapops.com/wiki/images/thumb/b/bc/AiKyoko-dsc-ep-aoiyogiri.jpg/180px-AiKyoko-dsc-ep-aoiyogiri.jpg
http://www.showapops.com/wiki/images/thumb/f/f6/AiKyoko-dsc-ep-usousousonanoyo.jpg/180px-AiKyoko-dsc-ep-usousousonanoyo.jpg
http://koyama.mond.jp/diary/noteimg/fujisantarou%20004.jpg
0546日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:46:02.38
二次資料すら目を通していない私見であるが、龍馬暗殺を決めたのは佐々木只三郎でよいと思う。
そもそも黒幕説は、坂本龍馬を実像以上に大きな虚像として観たいという庶民の願望と、刺客を走狗としてしか認識できない近視眼が複合した謬見にすぎない。
佐々木只三郎は見廻組与頭という現在でいえば警察署長のような地位にある。身分も直参旗本だ。
彼の上司である見廻役は飾り物の大名にすぎない。
只三郎が独断で龍馬暗殺を決定しても何の不思議もない。それくらいの裁量権は見廻組与頭に与えられてよい。
走狗となったのは今井信郎以下の刺客だろう。
京都守護職の下で公用人をしていた実兄の手代木直右衛門には相談したかもしれないが、坂本龍馬ごときを暗殺するために、いちいち京都守護職松平容保の指示を仰ぐ必要はない。
みなさん漫画の読みすぎならぬ『竜馬がゆく』の読みすぎです。
0547日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:58:02.80
龍馬暗殺の動機は、見廻組の新撰組に対する嫉妬。
数々の手柄のある新撰組に比べると、めぼしい手柄が何もない見廻組。
ここらで何か手柄を立てておかないと、時勢の中で見廻組だけ沈没してしまうのよ。
見廻組解散ともなれば、おまんま食えなくなる隊員の飯の心配までしなきゃならなくなる。
0548歴史と視点―私の雑記帖―
垢版 |
2017/11/06(月) 16:14:27.20
第7章 黒鍬者

江原素六のことを『燃えよ剣』を書くあいまに調べていたとき、江原そのひとも面白かったが、それ以上に幕末における最下級の直参の生活の一例がよくわかっておもしろかった。
江原家は、「黒鍬」という最下級の御家人の出である。伊賀同心より卑い。ふつう「黒鍬の者」とよばれた。
0549日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:22:53.80
★甲陽鎮撫隊

▽甲陽鎮撫隊
当時、甲陽鎮撫隊の名称を用いた文献は存在しない。
大正年間に佐藤彦五郎の長男俊宣が記した『今昔備忘記』に初出が確認され、それを参考資料として子母沢寛が『新選組始末記』で発表したことから定説化した。
したがって、司馬さんのように「甲州鎮撫隊」でも、誤りとまではいえない。
http://katsunuma.ne.jp/~daizenji/img/itm/tatakai.jpg
0550日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:24:05.30
慶応4年3月、幕府は新選組局長近藤勇に甲州鎮撫を命じた。一説によれば、江戸城無血開城を実現しようとする勝海舟が、抗戦派と目された新選組を江戸から排除するための策であったとされる。
新選組は甲陽鎮撫隊と改称し、新規募集の隊士を合わせた約200名を従え、大砲2門・小銃500挺・軍資金5000両で甲州へ進軍した。
0551日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:30:43.39
▽猿橋
山梨県大月市猿橋町猿橋にある桂川に架かる刎橋(はねばし)。
江戸時代には「日本三奇橋」の一つとして知られ、甲州街道に架かる重要な橋であった。
http://uub.jp/47/yamanashi/yamanashi_map1.png
http://blog-imgs-43.fc2.com/t/e/k/tekcat/kokk1.jpg
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/02/3b/be/3b/caption.jpg
近藤勇は猿橋まできたところで、官軍が甲府盆地に迫っていることを知った。
0552日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:40:03.69
▽永倉新八
天保10年(1839年)松前藩江戸定府取次役(150石)長倉勘次の次男として、江戸下谷三味線堀にある同藩上屋敷(東京都台東区小島2丁目)に生まれる。
戊辰戦争では靖兵隊を結成し北関東にて抗戦するが、米沢藩滞留中に会津藩の降伏を知って江戸へ帰還する。
その後、松前藩士として帰参が認められる。明治4年、家老・下国東七郎のとりなしで藩医・杉村介庵の娘・きねと結婚し、婿養子として松前に渡る。明治6年、家督を相続して杉村義衛と改名する。その後は北海道小樽へ移る。
大正4年(1915年)1月5日、虫歯を原因とする骨膜炎、敗血症を発症し、小樽にて死去。享年77。
http://yubarimelon.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_40e/yubarimelon/1-9bad1.jpg
0553日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:46:13.68
▽杉村義太郎
永倉新八の長男。
永倉新八の口述による回顧録は、大正2年3月17日から同年6月11日にかけて、「新撰組 永倉新八」という題で『小樽新聞』で連載された。執筆は小樽新聞社の記者・吉島力。
『新選組顛末記』は、杉村義太郎が、父の十三回忌をむかえて編集発行した『新撰組永倉新八』を改題して出版されたものである。
0554日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:57:51.16
▽菜葉隊
旧幕府軍の神奈川守備隊の愛称。
慶応4年4月、横浜居留地警備の旧幕兵二大隊で組織。別名は青羽織隊。緑の羽織を着ていたのでこの名がある。
隊長吹田鯛六、隊員五百名。
慶応4年3月6日、甲州勝沼・柏尾で土佐・因州の連合軍に破れた近藤勇の甲陽鎮撫隊が救援をもとめても応じなかった。
その余党は彰義隊の傍系部隊「旭隊」に投ず。
http://kinunomichi.churaumi.me/silikons/nappa.jpg
0555日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:01:38.45
司馬さんは「菜葉色の筒袖」を着ていたと書かれているが、「緑の羽織」を着ていたが正解のようである。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:13:27.62
▽甲州勝沼の戦い
甲府城入城が勝敗を決すると考えた板垣退助は、急ぎに急ぎ駆け足で進軍。甲州街道を進んで、土佐迅衝隊 (12小隊、約600名) 、因幡鳥取藩兵 (8小隊、約800名) らとともに、慶応4年3月5日、甲府城入城を果した。
官軍より一日遅れて近藤勇の率いる甲陽鎮撫隊は甲府に着いたが入城を果たせず、甲州街道と青梅街道の分岐点近くに布陣した。
http://www.konoha-house.com/kosyukaido/map/map030.jpg
http://www7a.biglobe.ne.jp/~soutokufu/boshinwar/kasio/katsunuma11wi%20081.jpg
0557日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:13:45.30
300人いた将兵は恐れをなして脱走し、121人にまで減ってしまったという。
柏尾坂附近で戦闘となったが、洋式兵法に精通していた土佐迅衝隊が甲陽鎮撫隊を撃破する。
戦闘が始まって僅か2時間で勝敗がつき、甲陽鎮撫隊は山中を隠れながら江戸へ敗走した。
乾退助の板垣への復姓は、甲斐国民心の懐柔に効果を現わしたばかりではなく、旧武田家臣が多く召抱えられていた八王子千人同心の懐柔にも絶大な効果があった。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:33:26.24
▽吉野村
現在の青梅市の南部に位置する。
村名は、桜の名所にしたいということから、大和の吉野にならって吉野村と名づけられた。
しかし、江戸時代から現在まで梅花の名所として有名で、桜の名所にはなっていない。
http://www.tachikawaonline.jp/local/ume/image/ome/1.jpg
本章では、近藤勇は脱走した隊員たちを追いかけて吉野村まで着たと述べられている。
0561日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:44:43.73
甲州勝沼の戦いで惨敗した後、会津で最後の奮闘を期そうとした永倉新八たちが、和泉橋医学所で治療を受けていた近藤を訪れる。
「さようなわたくしの決議には加盟いたさぬ。ただし拙者の家臣となって働くというならば同意もいたそう」と、近藤が永倉たちを家来呼ばわりする。
永倉は「おてまえの家来にはありなりもうさぬ」と決別を宣言。原田左之助たちも同調し、ここに新選組は名実ともに崩壊する。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-88-97/rinsan1989/folder/432779/26/9881326/img_3?1351938520
http://fukdamari8fukidamari.fc2web.com/shashin2/igakujo3.jpg
0562日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:56:54.24
>>560
筆者の有する山川出版社「詳説日本史」212頁の脚注@には、“蕃書調所(のち洋書調所・開成所)は明治になって大学南校となり、種痘所(のち医学所)は維新後大学東校となり、南校といっしょになって東京大学となった。”とある。
いや、なにね、文久元年の西洋医学所への改称が、山川に出ていたかどうかが気になってね。
受験生の諸君は、この脚注は丸暗記だよ。試験に頻出。
0564日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:08:44.24
★菜葉隊

▽旧幕臣江原素六が率いてきた
司馬さんの記憶違い。
>>554で書いたように吹田鯛六が率いていた。
0565日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:15:40.24
▼吹田鯛六〈チョウロク〉
嘉永3年(1850)- 明治30年。
維新後の仕事は不明であるが、「労働問題」「森林説;蟲害驅除法」などの翻訳書がある。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:23:44.63
▽江原素六
旧幕臣。日本の政治家・教育者・キリスト者。旧名鋳三郎。
天保13年(1842年) 幕府御家人の嫡子として武蔵国角筈(東京都新宿区)に生まれる。房楊枝作りを手内職とする貧しい家庭に育ち、辛苦を舐めた生活であったが、剣術・洋学を学び、講武所の教授方として取り立てられる。
鳥羽・伏見の戦いでは、人材不足の幕府側の指揮官として戦ったことが認められ、江戸城開城後も市川・船橋戦争などで新政府軍と戦うが、負傷して戦線を離脱する。
徳川家の静岡移封後に水野泡三郎という偽名を名乗り沼津へ移り住んだ。その後、恩赦により罪を許される。
沼津移住後、沼津兵学校、駿東女学校(現静岡県立沼津西高等学校)設立に尽力するとともに、東京に麻布学園を創設。
大正11年、自ら設立し校長を務めた麻布中学校の箱根への遠足の数日後、脳溢血で死亡した。
https://www.kwansei.ac.jp/r_history/images/0000105202.jpg
0567日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:42:59.13
▽撤兵頭並〈さっぺい〉
どうも司馬さんは、撤兵頭並や撤兵頭を旧幕府軍の階級と考えているようである。
諸隊における「頭」「頭並」が佐官級の将校に該当することは間違いない。
たとえば、大鳥圭介が歩兵頭並から歩兵奉行(将官)まで昇進したという文脈で使われる「頭並」は歩兵中佐ないし少佐である。
しかし、「撤兵頭並」は階級を示す用語ではない。撤兵隊の佐官という意味である。
江原素六は幕末に簇出した洋式幕府陸軍の諸隊のひとつである撤兵隊〈さっぺいたい〉に所属していた。
0568日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:50:14.44
>>567
江原素六が撤兵隊を率いていたことはそのとおりです。ですから撤兵隊という固有名詞は存在します。
しかし、撤兵という普通名詞もあります。
幕府歩兵は、横隊を組む戦列歩兵に該当する「歩兵」と、軽歩兵に該当する「撒兵(さっぺい)」に分類されていました。
ですから、「撤兵頭」「撤兵頭並」を階級をしめす普通名詞と考えた司馬さんは間違えていません。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:54:26.51
ヒント:江原家は、「黒鍬」という最下級の御家人。
江戸時代の身分階層は細分化を極めていた。
おなじく直参でも、他の旗本御家人と黒鍬者を同じ歩兵部隊で一緒にすることを嫌ったのだろうな。
そこで、「歩兵」と「撒兵(さっぺい)」の身分差別が行われた。
0570日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:59:48.42
▼撒兵(さっぺい)
撒兵は、散兵の古語とも、本来は工兵を意味するオランダ語nl:Sappeurに由来するとも言われる。
軽歩兵とは、その時代において主力となる部隊と比較して軽装備で戦闘に従事する歩兵のことである。
▼散兵
歩兵が横隊や縦隊の密集隊形を組んで戦った時代には、密集隊形の前面と側面に、部隊の一部を間隔を置いて散開させ散兵線を敷くことが多かった。
その役割は、密集隊形同士が衝突する前に、遠距離攻撃を加えて敵に損害を与え隊形を崩しておくことであった。
散兵は、密集隊形の兵とは異なり、戦場で素早く動けるよう軽装備であることが多かった。
0572日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:05:00.79
漫画の『三国志』に散兵が登場したことはないよね。
孔明は散兵を知らなかったのか?
天才軍師なのに・・・・・・。
0573日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:11:08.08
旧幕軍はフランス式なんだから、「工兵」をフランス語で言ってみよう。
工兵はフランス語で「sapeur」。「さっぺい」。
黒鍬は工兵。戊辰戦争では旧幕軍の兵士数が足りなかったので、工兵も軽歩兵として従軍したのよ。
0575日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:21:59.86
 。゜ 。 ゜ ゜。__
。 。 __冂<o>||≡
 。 ‖|FFFFFFF|||≡
。 。‖|FFFFFFF|o|≡
 。 ‖|FFFFFFF|||≡
/| ̄ ̄||FFFFFFF||o≡
/|LLLL||FFFFF。|||≡
/|LLLL|○∧_∧|||≡
L|LLL○ (´^ω^) ○。 <さっぺい
_○__/_つと)_。_
匚|匚|匚|匚|匚|匚|匚
0576日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:29:03.77
▼幕府陸軍
文久2年(1862年)、文久の改革の一環として本格的な西洋式軍隊である「陸軍」の創設がされた。
陸軍奉行を長として、その下に歩兵奉行3人と騎兵奉行を置き、歩兵・騎兵・砲兵の三兵編制を導入した。
歩兵の身分は最下層ながら武士に準ずるものとされ、脇差の帯刀を許され功績次第では正式に幕臣に登用されるものとされた。
歩兵は江戸城西の丸下、大手前、小川町、三番町に設けられた屯所に入営した。
0578日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:36:57.13
しかしいかに面白い男だといっても西丸下にいる江原をたとえ小説でも神奈川には持ってゆけず、このあたりが、わずか百年前の人物や事件を小説にあつかう場合のつらさであった。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:39:29.07
吹田鯛六さんが「俺が土方に会ってもよかったが」と申しております。・゚・(ノ∀`)・゚・。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:43:49.69
慶応3年9月の時点では、撤兵隊は7大隊半で3,750人。
江戸城諸門の警備を担当していた。
0581日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:54:26.65
▼船橋の戦い
慶応4年閏4月3日(新暦5月24日)佐倉街道沿いの下総国市川・船橋を巡って、新政府軍と江原鋳三郎(素六)が率いる撒兵隊(さっぺいたい)の分隊を中心とした旧幕府軍との間で行われた戊辰戦争における戦闘の一つである。
江原は大鳥隊との連携の可能性がなくなった以上単独での江戸奪還は困難と考えて、徳川家の家名再興が許されるのならば武装解除やむなしとしてこれを受け入れた。ところが、陣中に戻った江原がこの意向を伝えたところ、隊内の強硬派の突き上げを受けて武装解除の議論はまとまらなかった。
0582日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:58:50.38
閏4月3日の早朝午前5時頃、撒兵隊が八幡の岡山藩陣地を攻撃した。
旧幕府軍の江原鋳三郎が、福岡藩士である新政府軍の小室弥四郎に組み伏せられて、将に江原鋳三郎は 一刀のもと惨殺される瞬間でした。そこに旧政府軍の江原鋳三郎の味方二名が駆けつけて、背後から小室弥四郎を切りつけました。新政府軍の負けです。旧幕府軍の勝ちです。
ところが、昼頃に急を聞いて駆けつけた岡山藩の増援が松戸方面から、安濃津藩・薩摩藩の援軍が新宿方面から駆けつけたために戦況は一転し、撒兵隊は八幡・中山を放棄して船橋に撤収しようとした。
0583日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 14:10:05.66
>>579
土方歳三は菜葉隊の吹田鯛六に会っているはずだよ。
そして甲州への救援を断られた。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 14:17:53.18
★黒鍬

▽黒鍬
戦国時代や江戸時代に土木作業を行う者達を指す。
語源となった黒鍬は通常の鍬より刃が厚くて幅が広く、刃と柄の角度が60〜80度に開いている。
さらに、柄が太く短くできていることで力を加えやすく、打ち下ろした時に深く土に食い込むようにできている鍬のことである。
もともとは尾張の大野鍛冶が作っていた柄を黒く塗った土木作業用の特殊な鍬だったが、開墾用の打ち鍬として広く普及した。
※奥から三本鍬・平鍬・黒鍬
http://www.jade.dti.ne.jp/miyoshir/image/min9705.jpg
0585日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 14:21:16.83
戦国大名に仕えた黒鍬は、小荷駄隊に属して、陣地や橋などの築造や戦死者の収容・埋葬などを行った。
後世の戦闘工兵の役割を担っていたと考えられている。
江戸幕府の組織としての黒鍬組は、三河松平氏時代からの譜代の黒鍬から構成されており、若年寄支配で小者・中間として江戸城内の修築作業や幕府から出される諸令伝達や草履取り等の雑務に従事した。
食禄は1人当たり12俵1人扶持が原則で、役職に付くと役高が加算された。
http://4.bp.blogspot.com/-s1BVBZZuewc/UGGEca67WTI/AAAAAAAAE24/whijVk2v5yA/s1600/222.jpg
0586日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 14:23:47.92
当初は苗字帯刀も許されず、例外的に護身用の脇差だけを持つことが許された。
しかし、三河譜代の黒鍬については世襲が許され、後には御家人の最下層格の扱いを受けた。
黒鍬組の定員は、天和年間の定制は200名であったが、享保年間には430名となり、幕末には470名にまで増員された。
幕末期には新設された役職の補充として見廻組や撒兵(さっぺい)へ移動となり、また彰義隊にも多くが参加した。
0587日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 14:31:55.08
▽穴太(あのう)の黒鍬
穴太衆は、近江の比叡山山麓にある穴太の出身で、古墳築造などを行っていた石工の末裔であるという。
寺院の石工を任されていたが、その高い技術を買われて安土城の石垣を施工したことで、織田信長や豊臣秀吉らによって城郭の石垣構築にも携わるようになった。
「街道をゆく」シリーズ冒頭の『湖西のみち』に詳しい。
http://www.oumi-castle.net/anou/hatimann_isigaki.jpg
0588日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 14:46:43.00
▽上原勇作
安政3年(1856年)、薩摩藩都城島津家の重臣・龍岡資弦の次男として生まれる。
郷里から上京した後、野津道貫邸で書生をやっていた。その縁で野津の娘をめとることになったが、結婚時上原は36歳であり、18歳の年の差婚であった。
1875年(明治8年)、上原家の養子となる。1881年(明治14年)に渡仏してフランス陸軍に学び、4年後に帰国して工兵の近代化に貢献した。
「日本工兵の父」と称される。
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024000664.jpg
0589日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 14:56:20.87
▽三河一向一揆
永禄6年(1563年)から永禄7年(1564年)まで、西三河全域において半年間行われた一向一揆である。
曹洞宗の勢力が強かった東三河は該当しない。
安城市野寺の本證寺第十代・空誓(蓮如の孫)が中心となって門徒に檄を飛ばし、領主の松平家康と戦った。
江原家に残っていた話として、「江原家は三河の江原村の地侍であったのが一揆方に加担して主家に背いた。乱が鎮まって帰参が許されたが、黒鍬者の地位に落とされた」と代々言い継がれていた。
0592日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 15:29:28.48
▽御鍬村(おくわむら)
かつて愛知県幡豆郡にあった村である。現在の西尾市の一部に該当する。
明治22年10月1日、高河原村、岡島村、和気村、尾花村、江原村、大和田村が合併し御鍬村が発足した。
司馬さんは、江原素六の祖先は江原村の百姓であって、「江原家は三河の江原村の地侍であったのが一揆方に加担して主家に背いた。乱が鎮まって帰参が許されたが、黒鍬者の地位に落とされた」は、江原家が見栄をはってウソをついていると言いたげである。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 15:37:57.76
★貧乏御家人

▽一人扶持
「十二俵」の部分は切米(きりまい)といって、年3回にわけて、その時の米の相場に合わせて「現金」で支給されたものです。
要するに給料ですね。現物支給ではないのでご注意ください。
次に「一人扶持」ですが、これは職務手当として毎月現物で支給された玄米です。
一人分の扶持ですので、家族なんかに食べさせてはいけません。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 15:39:44.53
これがもし「二人扶持」であれば、必ず家来を一人雇わなければいけないという意味でもあったそうです。
武士が貧乏だったのは、格式が上がるほど多数の家来を雇う義務があり人件費がかさんだからだそうです。
0595日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 15:45:00.06
10合で1升。10升で1斗。4斗で1俵。つまり1俵=400合なので、江原家の40俵は1万6000合となります。
米一俵が約60kg。現代感覚ですと、高級米10kgで5000円ぐらいなので米一俵は3万円。四十俵でもわずか120万円。
年収120万円で家族7人を養うのですから、つくづく江原家は大変だったんだなあと思います。
0596日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 15:54:50.83
▽角筈村五十人町
内藤新宿の西隣が角筈村。明治13年の迅速測図には町村境界線が入っていないのですが、おおまかには、東の追分を頂点・西の十二社通りを底辺として、甲州街道と青梅街道とに挟まれた三角形の地域と考えてよいでしょう。まさに新宿駅と新都心とを含む「現在の新宿」そのものです。
http://livedoor.blogimg.jp/dhanow/imgs/c/e/ce5addb5-s.png
更に詳しく、現在の新宿駅東口付近を五千分の一図で追うと、三越・大塚家具までが角筈村であったと思われます。
「角筈」という地名から真っ先に頭に浮ぶのは、新田裏から現在は遊歩道公園になっている専用軌道を通って紀伊国屋の西側に入っていた東京市電13番系統(角筈―万世橋間)のターミナル、つまり東口なのです。このあたり、青梅街道の北側も角筈村(字五十人町)。
http://livedoor.blogimg.jp/dhanow/imgs/6/6/66880fbe-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dhanow/imgs/c/9/c95a6624-s.png
現:東京都新宿区新宿三丁目18〜25番地
旧:東京府豐多摩??郡淀橋町大字?筈字五十人町
0597日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 16:04:03.93
東京都新宿区新宿三丁目18〜25番地といえば、かつて毎日のように歩いておったわ。
旧:東京府豐多摩郡淀橋町大字角筈字五十人町

ヨドバシカメラの創業は、渋谷の藤沢写真商会からなのだが、西新宿にて淀橋写真商会へと発展する。
ひょっとして新宿のかつての地名である豐多摩郡淀橋町に由来するのだろうか?
0598日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 16:19:07.81
不思議なもので、自分が歩いたことのある土地を江原素六が歩いたかもしれないと思うと、親近感が募るな。
0599日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 16:26:42.49
▽勝小吉
享和2年(1802年)- 嘉永3年(1850年)。
旗本・男谷平蔵の三男で男谷思孝の弟、勝海舟の父。
著書『夢酔独言』で自分の奔放な人生を語り、現在も読まれている。
酒はあまり好まず博打もやらなかったという。その代わり吉原遊びをし、着道楽で、喧嘩を好んだ。
腕っぷしも剣の腕も優れ道場破りをして回り、不良旗本として恐れられた。
http://cdn.www.tsutaya.co.jp/images/jacket/00030/4988101090938_1L.jpg
0600日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 16:31:55.16
▽江原源吾
江原家の祖は慶長年間に三河国幡豆郡(はず)江原村に住み、覚左衛門は年少黒鍬に召し出され、家康の入府に従い江戸に来て、村名から江原の苗字を許された。覚左衛門より7代を経た第8代目が江原源吾とされる。
江原素六の父。一丁字もない無学者。
0601日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 16:38:54.31
▽一丁字もない〈いっていじ〉
「一丁字ない」は「資治通鑑」に記された逸話から生まれた言葉。「資治通鑑」は宋の時代、司馬光が書き表した書物。
宋は1019年〜1086年ですから日本でいえば平安時代。
「丁」は「个」の篆書を誤ったもの。「个」は個・箇の意。「一丁」は一個の文字。
一個の文字も識らない。つまり、文盲、無学者。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 19:05:46.26
▽安政6年2月21日の大火
1859年。特に歴史年表に取り上げる程の大火ではないようである。
前年の安政5年は、大事件が目白押し。
4月、井伊直弼が大老となり、日米修好通商条約を締結。神奈川、長崎、新潟、兵庫を開港。
安政の大獄が始まる。
梅田雲浜、頼三樹三郎、橋本左内、吉田松陰などが刑死したのが安政6年である。
0603日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 19:18:00.12
▽四谷愛住町
現在も地名が残っている。東京都新宿区愛住町。
丸ノ内線四谷三丁目駅から徒歩で行ける。
https://oideyasu.mag2.com/jimococo-wp-content/uploads/2016/10/28175738/f18e70ac5cb10b562cfe3013ff5d718f1.jpg
※意味不明な町内会の貼紙
https://oideyasu.mag2.com/jimococo-wp-content/uploads/2016/10/28174344/6ce1e17e6a132047f559fb9a7b548d85.jpg
本章では、安政6年に江原一家の住まいがあったと述べられている。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0604日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 19:24:19.00
▽小普請組
江戸幕府における家臣団の一組織。
3000石以下の旗本、御家人の無役の者で編成され、旗本を小普請支配、御家人を小普請組とした。
無役無勤の者で普請があった際に家人や召使を出したのが起りである。
元禄3 (1690) 年、これまで人夫を出していたのを金納に変更して、知行高20俵以下は無役、20〜50俵は金2分、50〜100俵は金1両などと決め、これを小普請金といった。
小普請組に編入されているときは仕事はありません。
江原源吾は小普請組の家から江原家に養子にきた。
0605日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 19:31:05.35
▽昌平黌
1790年(寛政2年)、神田湯島に設立された江戸幕府直轄の教学機関・施設。
正式の名称は、昌平坂学問所。
秀才を集めた昌平黌以外に、江戸幕府は直参のための初等教育機関をもっていなかった。
つまり、一般の旗本御家人は、無学な阿呆・馬鹿の類だった。
生殖行為によって子孫を残すことが人生の目的だった。要するに、阿呆・馬鹿の類だった。
0607日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 19:40:09.72
▽沼津兵学校
慶応4年(1868年)5月28日、徳川家達〈いえさと〉は800万石を召しあげられ、駿遠参70万石に移封され沼津に配されていた。
その頃、幕臣の江原素六、阿部邦之助、矢田堀景蔵らが図って、明治元年(1868年)11月、沼津城内で兵学校ならびに付属小学校を興し、オランダ留学から帰国していた西周を頭取として、12月に教授を開始した。
受講資格は、徳川家の家臣である14歳から18歳ということが原則ではあった。しかし、他藩からの留学生もいたといわれる。
沼津兵学校は、明治5年政府の方針で兵部省の所管に移り廃止された。
https://img.guide.travel.co.jp/article/392/20161203175240/BD5164CE25E44252AD0D1872B0FF6F8C_L.jpg
0608日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 19:56:49.09
『沼津兵学校』という映画が昭和14年に製作されている。
配給は東宝。『青い山脈』『また逢う日まで』『キクとイサム』などを手がけた今井正の第1回監督作品。旧幕臣と長州藩出身の学生の交流を描く。
0609日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:17:25.50
▽赤松則良
天保12年(1841年) - 大正9年。
幕府十五番組御徒士(御家人)吉沢雄之進の次男として江戸深川に生まれる。弘化4年(1847年)旗本だった祖父赤松良則の後を継ぎ赤松姓となる。オランダ語を学び、蕃書調所に勤める。
安政4年(1857年)に長崎海軍伝習所に入所して航海術などを学ぶ。万延元年(1860年)日米修好通商条約批准書交換の使節団に随行し、咸臨丸で渡米する。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/midokoro/bunkazai/tayori/img/1009_05.jpg
戊辰戦争が勃発すると幕府海軍副総裁となった榎本釜次郎と合流して江戸脱走を試みるが果たせず、徳川家臣らと共に静岡藩へ移る。静岡藩沼津兵学校陸軍一等教授方として徳川家のために尽くし、その後は明治政府に出仕して海軍中将にまで累進。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Akamatsu_Noriyoshi.jpg
「薩摩の芋や長州の連中にやられたはずだ」
0610日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:22:34.27
▽房楊枝
柳や竹の一端をくだいて房のようにした楊枝。打ち楊枝。
江戸時代の人々は、房楊枝(ふさようじ)という楊枝で歯を磨いていました。片方がつま楊枝で、もう片方が筆のように房状になっているのが房楊枝です。それに塩をつけたりして磨いていたようです。
https://lidea-assets.s3.amazonaws.com/uploads/block_page_image/file/5358/04.jpg
時代劇ファンなら池波正太郎の「仕掛人藤枝梅安」で、梅安の友人である彦次郎の表の稼業が房楊枝つくりだったことを思い起こすかもしれません。
http://rekikatsu.com/wp-content/uploads/2015/06/s223-300x191.jpg
0611日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:26:04.09
▽池谷福太郎
江原素六は11歳の時家族とともに四谷愛住町に転居、近くの池谷福太郎の塾に通い始めた。
手習い(習字)をする素六は、傍らの年長の少年が論語を素読するのを聞き、これを暗唱、先生の質問に答え兼ねている少年のために脇から小声で教えたという。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:30:10.86
▽池谷の妻
聡明な素六の将来を思う池谷福太郎先生は江原家を訪ね、素六が本格的な学問をすることを父親源吾に勧めた。
ところが源吾は頑強に学問の不要を主張して怒りだす始末。しかし、度重なる先生夫妻の説得に我を折り就学を許した。
相変わらず房楊枝の内職をしながら学問に励み、15歳で幕府の学問所(昌平黌)の試験に及第し褒美を拝領した〔>>605〕。
0613日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:38:12.30
▽一石橋
日本橋川に架かる橋。東京都道405号外濠環状線(通称「外堀通り」)を通す。
江戸時代初期の「武州豊島郡江戸庄図」に既に元となる木橋の記載が見られる。
江戸期を通して神田地区と日本橋地区を結ぶ重要な橋であった。
一石橋の名の由来は、北橋詰に後藤庄三郎、南橋詰に後藤縫殿助の屋敷があり、両後藤の読みから「五斗」、「五斗+五斗=一石」というシャレから「一石橋」と名付けられた。
http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/images/d2_2542865_SIP.jpg
http://nihonbashi.tokyo-area.net/photo2/funatabi-013.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tokaidorekisi/20140120/20140120011140.gif
0614日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:44:15.71
▽万屋(よろずや)
よろずや(万屋)とは、多様な商品を扱っている商店の総称。「よろず」は万と書き、「あらゆるもの」という意味を持つ。
源吾と鋳三郎は、一石橋角の万屋で房楊枝の材料を仕入れた。
本章の万屋は固有名詞のようである。
0615日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:54:43.48
▽鎌倉河岸
平川(日本橋川)左岸の神田橋門外にあった江戸最初の魚河岸。
http://z-shibuya.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/04/20/photo.gif
「河岸」とは、狭義では河川や運河、湖、沼の岸にできた港や船着場のことである。
しかし「魚河岸」のように商品売買を行う市場や市場のある地名を意味する場合もある。
江戸時代になると、河岸には問屋を商う商人やその蔵が集まり一つの商業集落を形成していた。このため広い意味で町村を表す言葉でもあった。
http://www.kanko-chiyoda.jp/Portals/0/image/blog/machiblog3/2010/1004/ts02.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/087/79/N000/000/004/142251387488977979180.jpg
0616日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 22:01:00.80
▽護持院ヶ原
江戸城の北にある平川門と竹橋の対岸にあった護持院ヶ原は、市民の遊観所として使われていた。
また、「護持院ヶ原の仇討」の舞台としても知られる。
もともと護持院という大寺院があったのが享保2年に小石川馬場辺から出た火に延焼。
跡地には江戸時代を通じて建物を建てず空地として残した。おそらく江戸城に対する火除地の機能をもたせたと思われている。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201207/02/42/a0277742_11323983.jpg
0617日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 22:08:37.41
▽九段坂
地下鉄九段下駅から内堀通りに沿って武道館を左手に見ながら靖国神社方面へとゆるやかにのぼっていく坂のこと。
http://www.gotokyo.org/jp/tourists/topics_event/topics/110905/images/01-2.jpg
江戸時代までは九層の階段となっており徒歩でしか通行できない道であった。
明治以後、段差を廃して坂道となったが、見上げるような急傾斜であったため、荷車を上げることは相当困難であった。
そこで、「立ちん坊」とよばれる人足が九段坂下で待ち受けており、荷車を押すことによってなにがしかの報酬を得ていたという。
明治時代から昭和時代の初期にかけては、九段坂下に限らず道端や坂の下に立って待ち続け荷車が通ればそれを押すのを手伝って駄賃を貰うことを職業としていた者が存在した。
https://www.bookbang.jp/app/book/api/image/9784642083249_m.jpg
0618日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 22:18:48.37
▽三番町
東京都千代田区の町名。
かつては九段の九段坂上交差点より半蔵門交差点の麹町にかけての内堀通り沿いに邸宅が建ち並ぶ山の手の住宅街だった。
番町は、千代田区の地域内区分の一つで、主に一番町から六番町までの町を指す。
https://tokyorent.jp/images/column/17/pict_01.jpg
なお、講釈士馬場文耕の『皿屋敷弁疑録』が元となった怪談芝居『番町皿屋敷』の舞台は、五番町である。
http://green.ap.teacup.com/sibaraku/img/1267437727.jpg
0619日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 22:37:55.22
▽堀田という大名の藩邸
近江堅田藩、のち下野佐野藩の藩主である堀田摂津守家。
堀田摂津守家の藩邸の角に毎度出ていた稲荷寿司の屋台が美味かった。
江戸の地名を長々と説明してきたが〔>>613-619〕、ここで言いたかったのは、屋台の稲荷寿司が美味かったということである。
稲荷寿司の屋台は、江戸の名物であった。
http://www.chihyo.jp/data/konjaku/2015y/gazou/350715yatai.JPG
0620日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 22:39:22.76
江原素六は、稲荷寿司が好きであった。
一度この屋台の稲荷寿司を食いたいと思っていた。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 22:50:11.54
▽願生院
江原鋳三郎は、嘉永3年(1850年)の暮れから翌年1月15日頃まで、牛込雉子谷町に住む大伯母で徳川家斉将軍の奥に勤めていた願生院の所で、年始客を迎える手伝いをして一疋(25銭)の報酬を得ることができた。
これは14才まで続き、言葉遣いや行儀作法も薫陶された。
鋳三郎は、この大伯母がご馳走してくれた稲荷寿司の味が忘れられなかった。
0622日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 22:55:54.11
牛込雉子谷町がどのあたりにある町なのかは探せなかった。
旧東京市牛込区は、現在の新宿区北東部にあたる。主な地名としては神楽坂や市谷および早稲田が牛込地域に該当する。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 22:59:43.25
>>593
江原源吾は幕府の小普請組津田美濃守配下。食禄一ヶ年金七両一人扶持(玄米四十俵)で、祖父の源左衛門・父源吾・母のろく・鋳三郎・弟の義次と銀蔵・妹のますの7人で暮すため生活は困窮したが、両親は泣き言を言わず借金もせず厳格であったため、鋳三郎も欲が薄かった。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:14:08.06
「父上、小用を足したいと存じます」

  ∧_∧
  ( ´Д`)
  /   \
 ||   ||
 ||   |。:゚:゚:。
  \\_ 。゚/ ゚。:。:。
  /\_ン∩ソ\ :。:゚:。
  / /`ーー\ \::゚。:。
 | |   / /.:゚:::
  \ \  / /:゚::゚::。
   > ) ( 旦旦旦旦旦
  (_/   ̄旦旦旦旦旦
0626日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:16:44.59
▽江原ろく
鋳三郎の母。
「侍の身分として往来で物を食うとは何事ぞ」
0628日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:28:10.87
※紬(つむぎ)とは、紬糸で織られた絹織物。蚕の繭から糸を繰り出し、撚り(ヨリ)をかけて丈夫な糸に仕上げて織ったもので、例外的に木綿を素材とするものを紬(つむぎ)と称することもある。
※朽葉色(くちばいろ)とは、くすんだ赤みがかった黄色
https://colors.japanesewithanime.com/japanese-colors/%E6%9C%BD%E8%91%89%E8%89%B2-kuchibairo.svg
※萌黄色(もえぎいろ)とは、春先に萌え出る若葉のようなさえた黄緑色
http://livedoor.blogimg.jp/halibako/imgs/1/4/141d4154.png
0629日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:42:42.65
▽講武所
幕末に江戸幕府が設置した軍事修練所である。旗本・御家人およびその子弟が対象で、剣術をはじめ、洋式調練・砲術などを教授した。
ペリーの第2回次来航があった嘉永7年5月(1854年)に、男谷信友(精一郎)の提案により〔>>599の男谷思孝の婿養子〕阿部正弘が安政の改革の一環として、現在の浜離宮の南側に大筒4挺ほどの操練場を作った。
正式には、安政3年(1856年)に「講武場」として築地に発足。まもなく築地は軍艦操練所となり、同年4月に軍備増強の一環として幕府が創設した「講武所」と改称した。
万延2年(1861年)に現日本大学法学部図書館のある水道橋内三崎町二丁目の地に「講武所」を建設し武芸の講習所とし、慶応2年(1866年)11月には廃止。陸軍所に吸収されて砲術訓練所となった。
本章では、江原鋳三郎が講武所で洋式練兵を学んだことに触れられている。
0630日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:45:58.10
>>626
母方の祖母すみ子は、鋳三郎が本を求められないことを聞き、妹婿の浅野従兵衛の元へやった。
浅野は鋳三郎の聡明さを気に入って豊富な書庫を開放する。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 20:22:31.16
>>546
佐々木は単独で決めたわけではなく、龍馬の越前からの帰京後に
「登営して幕吏と相談」して決めてるよ
今井信郎が明治になって横浜毎日新聞に送った原稿でそう書かれている
いちおう上役の許可はもらったんだろう
もっとも容疑は単なる治安事件で深い背景があるわけじゃないけどね
0632日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 03:22:41.58
蝦夷地屯田兵計画が、「土佐の豪侠坂本龍馬が、浪人五千を率いて入洛する」という誤伝になってしまったことかな?
0633日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 03:35:20.99
▽横浜警備隊
神奈川奉行所では横浜の外国人居留地を警備するために警察力・軍事力が整備された。
幕臣などから任命される士官としての「定番役」と近隣よりの徴募による歩兵「番所附下番」で組織された。
文久3年(1863年)から始まった定番役と下番の採用は急激に拡大し、同年9月頃には定番役1300人と下番1300人がいた。
元治元年11月、老中の水野和泉守、阿部豊後守、諏訪因幡守がイギリス公使オールコックに対し、横浜駐留のイギリス軍による技術伝習を依頼した。この結果、定番役頭取取締窪田鎮章(しげあき)以下がイギリス軍司令官ブラウン大佐より伝習を受け合同演習も実施された。
0634日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 03:39:03.36
江原鋳三郎が横浜警備隊に勤務するのは21歳のときであるから、文久3年のことだな〔>>566〕。
横浜警備隊が作られた初めから入隊していたことになる。
0635日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 03:42:33.82
慶応2年(1866年)5月になると神奈川奉行では定番役と番所附下番を廃止し、関所や番所の警備を「支配役御用出役」と「役所附下番」の文官に代替させることが通達され、神奈川奉行独自の軍事力は廃止された。
定番役は「別手組」へ、番所附下番は「歩兵組」へ配属された。
また、不足する警備力を補うため、神奈川奉行は「幕府歩兵」と「千人隊」(八王子千人同心)を動員している。
しかし、この動員も慶応3年には変更され、役所附下番が「足軽」と改称されると、大幅な徴募が行われて千人隊の動員は廃止され、横浜警備は足軽のみで行われるようになった。
0636日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 03:46:27.57
甲陽鎮撫隊〔>>549〕が救援を求めた菜葉隊〔>>554〕は、この時期に神奈川に駐屯していた「幕府歩兵」である。
0637日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 03:54:09.63
▽吉田橋
横浜にできた外国人居留地に日本人の立ち入りを制限するため、神奈川宿方面からの入口にあたる吉田橋に関所を設け、これより内側(港側)を「関内」と呼んだ。
元治元年 (1864) にはこれらの警備隊は太田陣屋を本営として、 定番が700人、下番は1300人という大きな人数で警備していた。
http://japanserve.com/images/hama/spt-hama-008-yoshida-9225-s1.jpg
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=420x1024:format=jpg/path/s3be88e8d179ffeec/image/i6c139bc56f476461/version/1459493112/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A7%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E6%8B%A1%E5%A4%A7.jpg
0638日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 04:01:48.08
「江原素六が菜葉隊に入ったのは文久二年である」という司馬さんの文章には二つの問題点がある。
1.神奈川奉行所が横浜警備隊(定番役と下番)を創設したのは文久3年であるから、文久2年に入隊することは不可能である。
2.神奈川奉行所の定番役と下番は慶応2年に廃止され、幕府歩兵が横浜警備にあたることになった。菜葉隊とは、この横浜警備に当たる幕府歩兵のことである。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 04:14:12.97
>>638
おまえも>>634さんも、間違っているぞ。
神奈川奉行所が横浜警備隊(定番役と下番)を創設する以前の安政年間から、すでに有志による横浜警備隊は存在した。
素六が入隊したのは、この有志による横浜警備隊。ときに素六は18歳であるから万延元年(1860)のことだ。
素六は、文久元年(1861)12月22日、幕府の兵学校にあたる講武所の砲術世話心得となる。
その後、横浜に警備兵が組織されて〔>>633〕有志者の番兵は廃されたため、和蘭書の筆耕を始めて食い繋いだ。
文久2年(1862)9月25日に講武所の砲術教授方となり二十人扶持(月3石の米の給与)となる。
0640日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 04:21:42.60
▽佐久間象山塾
司馬さんは「この時期象山は京都にのぼっていたため」、素六は門人の蟻川賢之助に就いたと書かれているが、
素六が象山塾に入門した元治元年(1864)には、佐久間象山は暗殺されて、この世の人ではなかった。
0641日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 04:35:25.41
>>640
だから▽を使って筆者に成りすますのは、やめてくれないかな(藁
書いている内容も間違っているし(藁
0642日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 04:36:14.50
▽蟻川賢之助
天保3年(1832)‐ 明治4年。松代藩士。名は直方。
嘉永7年 (1854)、吉田松陰が密航に失敗すると佐久間象山も事件に連座して伝馬町に入獄する羽目になり、文久2年 (1862) まで松代での蟄居を余儀なくされる。
蟻川は象山蟄居後は、江戸において、後には松代において蘭学及び砲術の教授をつとめる。
翌文久3年 (1863) 正月、藩の鉄砲奉行となり、幕府の洋銃隊取調掛を兼ね、10月には幕府の講武所砲術教授並びに書役となる。
ここで江原素六と同役となった〔>>639〕。
この頃には私塾も開いていたようである。素六が蟻川塾に入門したのは、この時期だと思うよ。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 04:39:56.40
ついでに、佐久間象山の暗殺について。
蟻川賢之助は、元治元年 (1864) 藩主に従い京都警護に当たった。
その年の7月11日、蟻川賢之助を訪ねた佐久間象山は帰り道、三条木屋町で前田伊右衛門、河上彦斎等の手にかかり暗殺される。享年54。
つまり、この時期佐久間象山だけでなく蟻川賢之助も京都にのぼっていたため、江原素六が江戸の蟻川塾に入門することは不可能である。
0644日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 04:41:56.43
つまり、司馬さんが間違っているという結論においては、私もあなたも同意見なんですねm9(^Д^)プギャー
0645日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:41:20.94
▽海外視察
明治3年(1870)11月、太政官より各藩に海外視察員選抜の内命が下る。
静岡藩庁は江原素六と相原安次郎を指名し、長田_太郎を随行員とした。
明治4年4月8日にシティー・オブ・ペキン号で30名が横浜を出港しアメリカに渡った。
桑港(サンフランシスコ)に上陸し紐育(ニューヨーク)に赴き、一行は英国リバプールに向かう。
しかし、和蘭語を習得し英語が未熟であった素六と二、三人の有志は修養のため紐育に残った。
明治4年(1871)12月25日に海外視察から帰国する。帰国前の7月に、廃藩置県により沼津兵学校は政府の陸軍管轄となってしまっていた〔>>607〕。
0646日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:45:55.05
▽内村鑑三
日本のキリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者。
万延2年(1861年)、高崎藩士内村宜之とヤソの長男として江戸小石川の武士長屋に生まれる。
三度自己を鑑みるという意味で父が「鑑三」と名付けたといわれる。
福音主義信仰と時事社会批判に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた。
昭和5年(1930年)死去。
http://meigen.keiziban-jp.com/wp-content/uploads/2016/02/uk.jpg
0647日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:04:03.77
★山内一郎

▽一昨年だったか
この稿は昭和48年(1973)4月の『小説新潮』に発表されているから、一昨年とは昭和46年。
昭和45年(1970)から翌年にかけて、全国の大学と同様に麻布中学・高校でも学園紛争が展開された。
これは、昭和45年に「校長代行」に就任した山内一郎という人物が様々な不正を行っていると生徒側が追及したものであり、 山内代行は翌年に辞任、翌々年に背任の容疑で逮捕・起訴された。
「年も五十そこそこで一見、実業家といった感じのひと」が逮捕された山内一郎である。
http://takedajuku-tamachi.com/wp-content/uploads/2016/12/%E9%BA%BB%E5%B8%83%E9%AB%98%E6%A0%A1-500x375.jpg
0648日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:13:17.76
▽新島襄
天保14年(1843年) - 明治23年。日本の宗教家、教育者。
同志社英学校(後の同志社大学)を興した。
江戸神田にあった上州安中藩江戸屋敷で、安中藩士・新島民治の子として生まれる。母は武州浦和宿のとみ。
本名を七五三太(しめた)という。この名前は、祖父・弁治が女子が4人続いた後の初の男子誕生に喜び「しめた」と言ったことから命名された。
本章では、明治の教育者としては、江原素六と比べ魅力の劣る人物として誹謗されている。
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/parts/images/records/publication/125_years/big/c1_2_pic_03.jpg
※左は新島八重 https://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-ZH-TW-5/15590/resize-file/jo_yae.jpg
※ドラマでは…… http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20131006/2029416_201310060378183001381006833c.jpg
0649日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:22:07.93
▽山路久三郎
明治から大正初期に活躍した評論家・歴史家である山路愛山の長男で、産経新聞大阪本社主筆を務めた。
弟に早稲田大学名誉教授の山路平四郎がいる。
記者時代の司馬遼太郎に、江原素六と菜葉隊のつながりを教えた人。
この人が正確に教えていれば、本章は混乱を免れ得たはずだった。
0650日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:27:24.11
▽山路彰善〈あきよし〉
天保12年(1841年) - 明治21年。幕末の天文学者。歴史家山路愛山の父。
江戸城が開城されると彰義隊に参加して上野戦争で敗北した。
榎本武揚の旧幕府海軍とともに江戸を脱出し、以後旧幕府軍とともに各地を転戦、箱館戦争で敗れて捕らえられて津山藩に預けられた。
明治5年(1872年)に赦免されて、父と息子が待つ静岡に赴いた。
だが、失意のうちに酒に浸るようになっていった。愛山が小学上等3年で就学を断念して就労独学に至った背景には、父山路彰善の放蕩による家産の喪失という事情があったとされている。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:34:54.93
▽山口瞳
大正15年 - 平成7年。作家、エッセイスト。男性である。
妹は日本舞踊家の花柳若奈でジェリー伊藤の妻。
寿屋 (現サントリー) 宣伝部に勤め、柳原良平 (イラストレーター)、開高健 (作家) らとPR誌『洋酒天国』などの編集を手がけた。
昭和38年 (1963) に『江分利満氏の優雅な生活』で直木賞を受賞。
http://books.bunshun.jp/mwimgs/7/1/-/img_71715474267d0708b3b1921cbab02e4a228162.jpg
http://www.k-ebihara.com/hp-g701-r.jpg
0652日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:37:59.79
山口瞳は、少年時代を麻布で過ごしています。
東町小学校では野球の学校代表チームに選ばれ、2番レフトとして活躍。将棋もかなりの腕前で、修学旅行では汽車の中で腕自慢の校長と勝負して負け知らず。
麻布中学に進んでからは、次第に文学へと目覚めていきます。中学2年のとき、ジフテリアで亡くなった一番下の妹・不二子のことを書いた作文を朗読していた教師が、途中からもらい泣きをしたといいます。
山口瞳は、麻布には昭和20年5月の空襲で実家が焼失するまで暮らしていました。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:43:03.19
昭和45年といえば、麻布は第一次学園紛争に揺れ、この年の4月には山内一郎校長代行が学園に乗り込んだ。
程なく当時の成毛講堂、相模湖記念館などを壊して、現在の講堂、管理棟の建築を始めた。
正門は閉鎖され、生徒たちはもっぱらこの裏門を使って登下校することになった。
翌年秋、文化祭を契機に、教員、生徒、父母をまきこんだ第2次紛争が起こる。
1ヶ月あまりのロックアウトの末、すぐ前のグラウンドで全校集会が開かれ、生徒たちの手によって山内一郎代行に退陣を表明させるという劇的な場面を見守ったのも昔の裏門である。
http://www.azabu-jh.ed.jp/sotugyosei/1973nensotu/s48doukikai.jpg
0654日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:48:47.46
>>647
学校所有の不動産の売却代金を校長代行が着服する行為は、背任罪(刑法247条)にはならないよ。
山内一郎校長代行は、業務上横領(刑法253条)と詐欺(刑法246条)で逮捕された。
0656日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:55:43.35
後味のわるい話になってしまった。
内容も間違いだらけであった。
0657歴史と視点―私の雑記帖―
垢版 |
2017/11/11(土) 18:14:35.16
第8章 長州人の山の神

山県有朋は白井小助の襲来をあきらめて一種の神事だと思っているふしがあった。
山に祟り神が棲んでいる。年に一度山から降りて荒れ狂うのを、里のひとびとが酒や犠牲(にえ)を供え、さまざま機嫌をとってなだめようとするのに似ていた。
その神が暴風のように吹き荒れているあいだは、里人はただひたすらにそれに堪え、過ぎ去るのを待たねばならない。それに似ていた。
小助は、出世した長州人たちが共同で背負いこんでいる山の神であった。
0659日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 12:48:32.59
★周防国

▽周防灘
瀬戸内海南西端に位置する海域で、瀬戸内海に数ある灘の中で最も範囲が広い。
北は山口県南岸、東は熊毛半島南端から屋代島、西は関門海峡に至る線で区切られる。
南は大分県の姫島と山口県の祝島を結ぶ線を境界として伊予灘に接する。
東部ほど深度が深く、西へ向かうに連れて浅くなる。
http://kitaqare.d.dooo.jp/images/albu0400.png
0660日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 12:56:17.32
▽熊毛半島
熊毛半島は山口県南東部の瀬戸内海に突出した半島。室津半島ともいう。
東側は広島湾、西側は周防灘に面する。低地は少なく丘陵地が多い。 先端部に位置する上関町室津などは風待ちの港町として繁栄した。
現在は温暖な気候と斜面を利用したミカン栽培や、エビ・カレイ・イワシなどの沿岸漁業が盛んである。
http://www.geocities.jp/astpa693/scan/kouro.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-FGk5r-moOg0/T3hNWAMvDTI/AAAAAAAAKUs/Muvx_6rVf4U/s1600/P3210019.JPG
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-aa-d4/kona_md30/folder/1595563/65/66030265/img_33_m?1506142335
http://www.geocities.jp/kumagenojyuunin/IMG_62821.jpg
https://www.hiroshima-navi.or.jp/images/model/course05/day1_12.jpg
0661日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 17:05:06.84
▽浦靱負〈ゆきえ〉
寛政7年(1795年)- 明治3年。江戸時代末期の長州藩重臣。
長州藩家老の国司信濃の次男として生まれる。成長後、長州藩寄組で阿月領主であった浦氏の家督を継いだ。
弘化4年(1847年)、家老職に任ぜられ江戸当役となって上京。
嘉永6年(1853年)、ペリー来航時には長州藩兵を率いて江戸湾口の大森、羽田の警備にあたった。
文久2年(1862年)にも、幕命で兵庫周辺の警備の任についた。
0663日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 17:19:33.25
▽赤禰武人
天保9年(1838年)? 慶応2年(1866年)。幕末の長州藩士。奇兵隊の総管を務めた。
周防国玖珂郡柱島(現山口県岩国市柱島)の島医師・松崎三宅の次男に生まれた。
安政3年(1856年)、短期間ではあるが吉田松陰の松下村塾に学ぶ。
安政4年(1857年)、長州藩重臣浦家の家老・赤禰雅平の養子となり、陪臣ながら武士の身分を手に入れ梅田雲浜の望南塾に入塾。
安政の大獄で師・雲浜が捕縛されると赤禰も捕縛されるが釈放され帰郷。
文久2年(1862年)12月には 高杉晋作・伊藤俊輔・久坂玄瑞・井上聞多らと共に英国公使館焼き討ちに加わり、文久3年(1863年)5月の下関戦争に参加、同年10月には奇兵隊の第三代総管に就任した。
https://bakumatsu.org/img/00401_m.jpg
0665日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 17:48:32.30
▽世良修蔵
天保6年(1835年)、 周防国大島郡椋野村の庄屋・中司家の子として誕生。
下関戦争敗戦後に奇兵隊が組織されると、後に3代目総督となる同郷・同門の赤禰武人の招聘を受けて、文久3年(1863年)頃に奇兵隊に入隊し、奇兵隊書記となる。さらに慶応元年(1865年)の第二奇兵隊発足に伴い軍監に就任した。
慶応2年(1866年)、赤根が佐幕派に内応したとの疑惑を受けて脱走すると世良も関与を疑われ謹慎処分となったが、同年4月に発生した第二奇兵隊の倉敷浅尾騒動を受けて隊内の安定のため復職している。この際、浦家の家臣である世良家の名跡を継いだ。
http://electronic-journal.up.seesaa.net/image/E4B896E889AFE4BFAEE894B5.jpg
0666日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 17:52:04.16
▽富永有隣
文政4年(1821年) - 明治33年。
周防国吉敷郡陶村(現在の山口県山口市)にて誕生。
幼少の頃に天然痘にかかり右目を失明する。9歳で長州藩藩校・明倫館に入り、13歳で藩世子に『大学』に講じた。
成人後は小姓を務めるが、他人と打ち解けなかったために、同僚・親族らに憎まれ、嘉永5年(1852年)に冤罪で見島に流され、嘉永6年(1853年)には萩野山獄に移された。
そこで同じく幽閉中であった吉田松陰と意気投合し、安政4年(1859年)の出獄後は松陰の松下村塾で講師を務めた。
http://heisei-shokasonjuku.jp/senjindb/wp-content/uploads/sites/2/2013/10/db-photo-tominagayurin.jpg
http://img01.dosugoi.net/usr/i/e/k/iekou/IMGP2459.JPG
0667日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 17:56:33.11
▽大楽源太郎
天保3年(1832年)- 明治4年。
萩城下に児玉若狭の家臣である山県信七郎の子として誕生。幼くして児玉氏の給領地がある吉敷郡台道村(山口県防府市台道)に移住し、天保14年(1843年)12歳にして、主命により同地の大楽助兵衛の養嗣子となる。
安政4年(1857年)に師月性とともに上京し、以後京都において梁川星厳、梅田雲浜、頼三樹三郎、西郷吉之助らと交流を深めるが、翌5年(1858年)から始まった安政の大獄を受け急遽帰藩。幕府の手前もあり、藩命により蟄居を命ぜられる。
その後脱藩して水戸に赴き、大老井伊直弼の襲撃を計画するが、未然に発覚して再び禁固に処せられる。
0668日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 17:57:43.33
明治2年、大村益次郎暗殺事件が勃発。犯人の神代直人、団紳二郎らが門下生であったことから首謀者の嫌疑を受け幽閉を命ぜられる。
翌明治3年(1870年)、多くの門下生が奇兵隊脱隊騒動を起こすと、再び首謀者の嫌疑を受け藩庁から出頭を命ぜられる。ここに至りついに山口より脱走し、久留米に走って応変隊を頼るが、新政府からの追求を受けた同隊隊士らの手によって、翌4年(1871年)に斬殺された。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 19:04:17.25
▽田中光顕
慶応3年(1867年)、中岡慎太郎が坂本龍馬と共に暗殺されると、その現場に駆けつけて重傷の中岡から事件の経緯を聞く。
中岡の死後は副隊長として陸援隊を率い、鳥羽・伏見の戦いでは高野山を占領して紀州藩を威嚇した。
維新後は新政府に出仕。岩倉使節団では理事官として参加し欧州を巡察。
西南戦争では征討軍会計部長となり、1879年(明治12年)に陸軍省会計局長、のち陸軍少将。
また元老院議官や初代内閣書記官長、警視総監、学習院院長などの要職を歴任した。
0672日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 19:18:42.09
▽柳井市
平安時代に楊井庄が設置された。これは後白河法皇が営まれた蓮華王院(三十三間堂)領の荘園で、のちに開発された新庄に対し楊井本庄とも称する。江戸時代は岩国吉川家の領地として、明治維新後も商業都市として発展した。
https://uub.jp/47/yamaguchi/yamaguchi_map1.png
0673日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 19:23:02.38
▽平生港
周南工業地域を構成する田布施町及び平生町を背後地とし、瀬戸内海における物資集散の拠点として、古くから栄えてきた港。
昭和40年代には木材関連企業が相次いで進出し、原木の移入量が大幅な伸びを示し、昭和44年には外国貿易港として南洋材を中心とする外材の輸入港として活況を呈した。
しかし、国際経済情勢の変動の中で、現在では原木から木材半製品の輸入に変わっている。
http://kura3.photozou.jp/pub/79/1944079/photo/160634697_624.jpg
http://hirao-eng.com/album/album01/big/b04.jpg
0674日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 19:28:47.77
▽赤子山〈あこやま〉
連休最終日、以前から気になっていた平生町の赤子山にいろいろな角度から登ってみることにした。
昼になったのでベンチに腰掛けて昼食を摂り、明るい山頂広場から南に見えている大星山や上関の上盛山、眼下に広がる平生の展望を眺める。
https://i.ytimg.com/vi/4jKJiT89ZXI/hqdefault.jpg
http://www.geocities.jp/houshizaki/yama-photo-08/akoyama2-hiraortyo-507.jpg
0675日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 19:40:15.50
★白井小助

▽白井小助
文政9年(1826)- 明治35年。幕末の長州藩の志士。名は素行。号は飯山。小助は通称。
長州藩重臣浦靭負〔>>661〕の家臣白井弥蔵の子として萩に生まれる。嘉永6年 (1853) 江戸に行き佐久間象山〔>>643〕らに学ぶ。
翌年吉田松陰の下獄に際して金品を贈るが、その金策のために売ったのは父からもらった刀であった。
「刀は二本もいらない。鉄砲が一丁あれば十分」と笑ったという。
文久3年 (1863) 奇兵隊の参謀となり、元治元年 (1864) 、四国艦隊下関砲撃戦に従軍。
慶応元年 (1865) 、第二奇兵隊〔>>665〕を組織して軍監となり、翌年大島口の戦を指揮。
明治元年 (1868) の戊辰戦争では北越で戦った。凱旋後は仕官せず、熊毛郡平生宇佐木〔>>671〕に住んで子弟の教育に当たった。狷介奇行をもって知られた。
http://www.yanaicci.or.jp/yanai/person/2010_0717_160915.jpg
0676日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 19:43:57.96
次のような紹介文もある。
<周南の独眼竜>
白井小助は、儒学者の長男として文政9年(1826)萩市に生まれました。26歳の頃、柳井市阿月に移住し、浦靭負の家臣となりました。
江戸に行き、佐久間象山に砲術を学びましたが、このとき吉田松陰と起居をともにし、二人は親友となりました。
後に浦家の学塾「克己堂」の学頭となりました。
第二奇兵隊の創設に尽力し、四境の役大島口戦で総督として活躍、また戊辰戦争では討幕軍参謀として活躍しました。
維新後は明治政府のポストを断り、平生町田布路木に私塾「飯山塾」を開いて子弟の教育に務めました。
訓練中、雷管が爆発し右目を失明する不運に見舞われ、「周南の独眼龍」と書いたスゲガサをかぶっていたとも伝えられています。
0677日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 19:46:47.79
吉田寅次郎という人は、人が好かったんだな。
富永有隣先生〔>>666〕にしろ、白井飯山先生にしろ、超変人とばかり仲良くなる。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 20:06:02.37
▽嘉永六年 (1853)
小助は初めての江戸遊学。松蔭は二度目。小助は松蔭より5才年長。
この年の6月3日、ペリーら浦賀へ来航。海外では、太平天国の乱とクリミア戦争。
まあ、プチャーチンも長崎に来ているが、皆さん忘れがち。
0680日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 20:10:49.57
▽鳥山新三郎
安房 (千葉県) 出身。名は正清。字は義所。号は確斎、蒼竜軒。幕末の儒者。
文政2年(1819)2月2日生まれ。江戸で東条一堂に儒学を、加藤環亀に兵学をまなぶ。
京橋に塾をひらき吉田松陰らとまじわる。松陰が海外渡航に失敗し獄につながれた際、奉行所の尋問を受け一時謹慎となる。
安政3年(1856)7月29日死去。38歳。
http://1st.geocities.jp/tekedadesu/IMG_4341.jpg
0681日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 20:22:19.13
▽鍛冶橋の桶町河岸
両者の関係は不明だが、両者ともに東京都中央区八重洲にあった地名。
八重洲一丁目は日本橋地域内、八重洲二丁目は京橋地域内である。
本章では、鳥山新三郎が塾を開いていた地名として登場する。
なお、坂本龍馬が剣術修行をした千葉道場も桶町にあった。
山内容堂は鍛冶橋にあった土佐藩上屋敷を拠点に活躍した。
http://livedoor.blogimg.jp/hontino/imgs/4/e/4e545712.gif
0682日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 20:29:20.51
▽溝口十郎
鳥山新三郎は侍姿をしたいがために旗本溝口十郎の家来と称していた。
素性は安房の農家宇山孫兵衛の子である。
鍛冶橋と桶町河岸の関係がわかった。
鳥山新三郎は、嘉永元年(1848)30歳の頃、「江戸鍛冶橋外樋町河岸」に私塾を営む。
0683日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 20:41:02.31
▽来原良蔵
文政12年(1829年)- 文久2年(1862年)。長州藩士。
長門国阿武郡で福原光茂の子として生まれる。母方の伯父である来原盛郷の養子となった。
安政6年(1859年)9月、明倫館助教兼兵学科総督に就任する。旧態依然とした長州藩の軍制改革を行い、軍制規則制定、教練の実行等、長州藩兵の近代化と強化に非常に大きな功績を挙げる。
0684日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 20:44:15.85
母方の従兄弟で「航海遠略策」を唱える開国派の重臣長井雅楽時庸と対立する。文久元年(1861年)3月に上京、久坂玄瑞らと長井雅楽を除くため奔走した。この長井雅楽暗殺未遂事件の際に、責任を取って自害をしたいと申し出たが拒否されている。
死地を求めた良蔵は同年8月に江戸へ上り、横浜の外国公使館襲撃を企てるも失敗、毛利定弘に諌められ長州藩江戸藩邸にて自害した。
本章では、白井小助の鳥山新三郎塾時代の仲間として登場する。
☆大河ドラマ『花燃ゆ』来原良蔵役の松本実
http://livedoor.blogimg.jp/dolipoli/imgs/4/1/41853489.png
0685日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 20:50:33.20
▽宮部鼎蔵
文政3年(1820年)- 元治元年6月5日(1864年)。
肥後国益城郡田代村(熊本県上益城郡御船町)に生まれる。医者の家庭で、叔父の宮部増美の養子となる。
山鹿流軍学を学び、30歳の頃には熊本藩に召し出され林桜園に国学などを学ぶ。
長州藩の吉田松陰と知り合い、嘉永3年(1850年)、東北旅行に同行する。
元治元年(1864年)6月5日、池田屋で会合中に新選組に襲撃され、奮戦するが自刃する。享年45。
http://kumamoto.tabimook.com/images/greate_images/084ed7a95428a367d41cc602f114fa0c.jpeg
☆大河ドラマ『花燃ゆ』宮部鼎蔵役のビビる大木
https://d39t9tn4y25mgl.cloudfront.net/wp-content/uploads/2015/01/b0690376573afd7769a16e11557e55e7-344x516.jpg
0686日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 20:53:03.30
>>683
来原良蔵は「くるはら」と読むらしい。
司馬作品では常に「くりはら」ですが。
0687日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 23:39:05.74
▽安積艮斎
寛政3年(1791年)- 万延元年(1861年)。幕末の朱子学者。
江戸で私塾「見山楼」を開き、岩崎弥太郎、小栗忠順、栗本鋤雲、清河八郎らが学んだ他、吉田松陰にも影響を与えたとされる。
陸奥二本松藩の郡山(福島県郡山市)にある安積国造神社の第55代宮司である安藤親重の三男として生まれる。
嘉永3年(1850年)には昌平黌〔>>605〕教授となり、ペリー来航時のアメリカ国書翻訳や、プチャーチンが持参したロシア国書の返書起草などに携わる。
http://www.yae-mottoshiritai.jp/images/seishin/gonsai02-s.jpg
本章では、白井小助が安積艮斎から漢学を学んだとされる。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 23:44:50.83
▽佐久間象山
江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。
文化8年(1811年)、信濃松代藩士・佐久間一学国善の長男として信濃埴科郡松代字浦町で生まれる。
嘉永7年(1854年)、門弟の吉田松陰が再び来航したペリーの艦隊で密航を企て失敗するという事件を起こした。松陰から相談をもちかけられた象山もこの事件に連座し、伝馬町牢屋敷に入獄する羽目となり、更にその後は文久2年(1862年)まで、松代での蟄居を余儀なくされる。
元治元年(1864年)、象山は一橋慶喜に招かれて上洛し、慶喜に公武合体論と開国論を説いた。しかし当時の京都は尊皇攘夷派の志士の潜伏拠点となっており、7月11日、三条木屋町で前田伊右衛門、河上彦斎等の手にかかり暗殺される。享年54。
https://app.k-server.info/history/wp-content/uploads/2017/03/sakuma_shozan2_03.jpg
☆大河ドラマ『八重の桜』奥田瑛二
http://img01.365blog.jp/usr/yaenosakura/sakuma-katu.png
0689日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 23:50:29.61
▽斎藤弥九郎
寛政10年(1798年)- 明治4年。江戸時代後期から幕末にかけての剣術家。流派は神道無念流。「練兵館」の創立者。
越中国射水郡仏生寺村(富山県氷見市仏生寺)の農民・斎藤新助(信道)の長男として生まれた。先祖は加賀国の名族・斎藤氏(冨樫氏)と伝えられる。
本章では、白井小助が斉藤弥九郎から剣術を学んだとされる。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/bd5b58fb392359d445c0ca92d01b5470.jpg
0690日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 23:54:25.54
▽吉田松陰密航事件
嘉永5年(1852年)、宮部鼎蔵らと東北旅行を計画するが、出発日の約束を守るため長州藩からの過書手形(通行手形)の発行を待たず脱藩。江戸に帰着後、罪に問われて士籍剥奪・世禄没収の処分を受けた。
嘉永6年(1853年)、ペリーが浦賀に来航すると、師の佐久間象山と黒船を遠望観察し、西洋の先進文明に心を打たれた。その後、外国留学を決意し長崎でプチャーチンのロシア軍艦に乗り込もうとするが、ヨーロッパで勃発したクリミア戦争にイギリスが参戦したことから、同艦が予定を繰り上げて出航していた為に果たせなかった。
0691日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 00:00:04.87
嘉永7年(1854年)にペリーが日米和親条約締結の為に再航した際には、金子重之輔と二人で海岸につないであった漁民の小舟を盗んで旗艦ポーハタン号に漕ぎ寄せ乗船した。しかし、渡航は拒否されて小船も流されたため、下田奉行所に自首し伝馬町牢屋敷に投獄された。
幕府の一部では象山、松陰両名を死罪にしようという動きもあったが、川路聖謨の働きかけで老中の松平忠固、老中首座の阿部正弘が反対したために助命、国許蟄居となった。長州へ檻送された後に野山獄に幽囚された。ここで富永有隣、高須久子と知り合う。
☆大河ドラマ『花燃ゆ』伊勢谷友介
http://livedoor.blogimg.jp/ist_higuchi/imgs/c/1/c10fba48-s.jpg
http://gk-news.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f14/gk-news/image/2015-02-08T11:20:52-ca49e.jpg
0692日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 00:12:44.52
▽馬関戦争
文久4年(1864年)に長州藩とイギリス・フランス・オランダ・アメリカ列強四国との間に起きた武力衝突事件。
奇兵隊などの諸隊は文久3年(1863年)に高杉晋作の発案によって組織された戦闘部隊である。当初は外国艦隊からの防備が主目的で、本拠地は廻船問屋の白石正一郎邸に置かれた。本拠地はのちに赤間神宮へ移る。
同年に奇兵隊士が撰鋒隊と衝突した教法寺事件の責めを負い、高杉は総督を更迭された。その後、河上弥市と滝弥太郎の両人が総督職を継いだのを経て、総督は赤禰武人、軍監は山縣狂介が務めた。
白井小助は馬関戦争では、奇兵隊参謀として四カ国連合艦隊と戦った。
http://livedoor.blogimg.jp/shihobe505/imgs/e/3/e3004c17.jpg
http://www.japanusencounters.net/images/beato_maedadaiba.jpg
0693日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 00:17:58.04
▽第二奇兵隊
奇兵隊創設に触発されて、元治元年5月(1864年)、秋良雄太郎らが大島郡で真武隊を結成したが、軍資金不足などで活動不能に陥っていた。
慶応元年(1865年)正月に、白井小助・世良修蔵らが中心となってこの真武隊を再興、他の数隊が合流する形で部隊が編成された(南奇兵隊)。初代総督は白井小助、軍監には世良修蔵が就いた。隊員は300名を超えた。
同年3月、諸隊を長州藩正規軍として公認することに伴って整理統合され、第二奇兵隊と改称、奇兵隊総督の山内梅三郎が第二奇兵隊総督も兼務した。白井・世良は軍監となり、隊員数は100人に削減。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 00:23:35.50
▽北越戦争
戊辰戦争のうちの越後中・北部の戦争。
江戸開城後も会津藩や庄内藩などは抵抗の姿勢を示し越後平野に出兵し、やがて奥羽越列藩同盟を結成する。
新政府は慶応4年4月14日、薩摩藩・長州藩などを会津征討のため越後方面に出兵させ、高倉永祐を北陸道鎮撫総督に任命し、黒田清隆・山県有朋を参謀に起用した。
新政府軍は動向に疑惑をもたれた長岡藩めざして進撃し、5月に柏崎に本営、小千谷と関原に会議所、高田に民政局を設立した。
白井小助は官軍参謀として出征した。
0695日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 00:29:12.55
▽時山直八
天保9年(1838)元旦、萩城外の奥玉江にて士雇・時山茂作の子として生まれた。
嘉永3年(1850)頃、吉田松陰の松下村塾にて学んだ。松陰は時山を「中々の奇男子なり、愛すべし」と評して、一目置いていた。
八月十八日の政変や禁門の変、長州征伐などの数々の戦争において、奇兵隊参謀として活躍した。
慶応4年(1868年)北越戦争における越後長岡藩との朝日山攻防戦において陣頭に立って指揮し立見尚文率いる桑名藩兵と戦ったが、顔面を狙撃されて即死した。享年31。
☆大河ドラマ『花神』松平健
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/1bd53040c6bbfa51b8bdae61db19053b.jpg
0696日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 01:10:08.29
>>690
この密航事件について松陰研究家の川口雅昭氏の興味深い指摘がある
「下田渡海考」田中彰編『幕末維新の社会と思想』
渡航ではなく庸懲が目的だったとするもの(「再復玄瑞書」にもその一端が見えるとする)
来原良蔵、宮部鼎蔵らもこの壮挙を支持していたとみる
0697日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 01:25:46.17
>>693
山内梅三郎は開戦時から中盤すぎまでの小倉口の指揮役だね。
高杉晋作に「馬関口海陸軍参謀」の肩書がついたのは7月30日以降。
0698日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:00:30.21
★帰郷

▽島村雅事
文政4年(1821年)- 明治18年。通称は島村寿之助。大男で禿げていたので「入道」と綽名されていた。
土佐藩郷士・島村正壽(助四郎)の三男として高知城下新町田渕(現高知市桜井町)に生まれる。
嘉永3年(1850年)3月、姪の武市富子の夫である武市半平太が田渕に移り住むと、雅事は瑞山と親しく交流するようになる。
文久元年(1861年)、武市瑞山が一藩勤皇を掲げて土佐勤王党を結成すると、雅事もこれに加わり瑞山を補佐して奔走した。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:04:32.18
司馬さんは、島村寿之助を白井小助と同様に、維新後官途に就かず帰郷した例として挙げられている。
しかし、島村寿之助は、維新後は陸軍省、司法省に出仕しているので、例として適切でない。
0700日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:07:34.45
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    < 仕官の呼びかけにも一笑してついに家居したまま
    /   ⌒(__人__)⌒ \      明治18年に歿した。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0701日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:19:06.31
▽その兄
島村寿之助雅事の兄は、島村源次郎雅風である。
司馬さんが雅事の兄としている島村雅菫(まさただ)は、源次郎雅風の子であり、雅事にとっては甥である。
言うまでもないが、武市富子の実兄である。
0702日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:33:14.68
▽島村真潮〈ましお〉
島村外内重正ともいう。島村寿之助雅事の姉の子。武市富子の従兄。
島村衛吉の兄。土佐高知藩の郷士。武市瑞山にしたがい、剣道修業のため九州を遊歴。
土佐勤王党にくわわるが、勤王党弾圧では連座をまぬかれる。戊辰戦争に従軍し、その功により留守居役となる。明治30年死去。
ここまで、維新後官途に就かなかった土佐郷士について、多くの間違いを包含しつつ、司馬遼太郎が叙述いたしております。
0703日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:21:41.40
▽維新
白井小助は、維新成立のときが、満年齢で42である。
大村益次郎……44歳
木戸孝允……35歳
山県有朋……30歳
0704日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:40:47.75
▼明治維新後の官吏制度
慶応3年12月9日、維新政府は王政復古の大号令を発した翌日、総裁・議定・参与からなる三職制を定めた。
そして、参与の人材を得るため、徴士・貢士制を定めて各藩から藩士を集めた。徴士として集められた者は藩との関わりを断ち朝廷の直臣となることが要求された。
政体書においては官吏の公選がうたわれ、明治2年5月に最初の選挙が実施されたものの、地縁・縁故を重視した藩閥政府が形成された。
0705日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:41:24.46
この情況を憂えた伊藤博文は、明治15年のヨーロッパ訪問調査団において、ドイツ・フランスが官吏養成所を作り各界各層から広く人材を求めて成功した事例を調査させた。帰国した伊藤は明治18年に内閣制度を定めて内閣総理大臣に就任すると、明治19年に帝国大学令を定めて東京大学を帝国大学とし、藩閥にとらわれない官吏養成機関とした。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:46:22.55
▽参与
慶応3年12月、王政復古の政変によって新設された三職の一つ。下級廷臣ないし藩士によって構成されていた。参与の会議は下議院または下の議事所と呼ばれていた。参与は西南雄藩出身の有力藩士たちであったから維新政府の実質的な指導部はここにあった。
薩摩藩……井上長秋、岩下方平、大久保利通、五代友厚、小松清廉、西郷隆盛、寺島宗則、町田久成、吉井友実
長州藩……伊藤博文、井上馨、木戸孝允、楫取素彦、広沢真臣
佐賀藩……大木喬任、大隈重信、副島種臣
土佐藩……神山郡廉、後藤象二郎、福岡孝弟
他に、中根雪江(福井藩)、由利公正(福井藩)、横井小楠(熊本藩)、小原鉄心(大垣藩家老)等々。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:54:21.64
▽貢士
明治元年(1868)2月の貢士制度により、政府が諸藩に命じて代議員を差し出させる制度。
とくに優秀な貢士は徴士として政府出仕を命じられた。
明治政府発足時の議事機関である貢士制度は充分な機能を果たさず、名目だけに終わった。
明治2年(1869)に公議所となる。
0708日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:58:57.66
▽徴士
慶応4 (1868) 年1月17日の三職制〔>>704〕によって生れた明治政府初期の議事官。
各藩から有才の者が選ばれ、下の議事所の議事官〔>>706〕として太政官に出仕した。
翌2月の改制により参与、各局判事に任命された。明治2年6月27日廃止。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:12:26.57
▽榎峠
北越戦争〔>>694〕では小千谷会談が決裂し、榎峠と朝日山で戦いの火蓋が切られます。
榎峠は長岡城から12km南にある峠で、信濃川を挟んだ対岸に官軍が本営を置く小千谷があることから、長岡の防備にとって第一の要害でした。
先の小千谷会談に臨む際、河井継之助が官軍への恭順の意を示そうと、榎峠から兵を引いた隙に官軍は峠を占領。
継之助は会談が決裂すると、まず、この榎峠の奪還に動きました。
本章では、白井小助が榎峠を猿のように駆け登った姿が描写されている。
http://art13.photozou.jp/pub/75/219075/photo/21880407.jpg
0710日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:16:59.29
▽狷介不羈
「狷介」は頑固で自分の信じるところを固く守り、他人に心を開こうとしないこと。片意地。
「不羈」は決して縛られないこと。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:02:48.72
★品川弥二郎

▽三浦梧楼
弘化3年(1847年)- 大正15年。日本の武士、陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。号は観樹。
現在の山口県萩市に萩藩士の陪臣五十部吉平の五男として生まれる。明倫館で学んだ後、奇兵隊に入隊して第二次長州征伐や戊辰戦争に従軍する。
維新後は兵部省に出仕、明治7年には陸軍省第3局長として台湾出兵に反対。明治9年、萩の乱の鎮定に赴き、翌年の西南戦争では第三旅団長として各地を転戦、城山を陥落させた。明治11年に中将となり、西部監軍部長。
長州出身ながら藩閥政治に反対する立場をとり、また山縣有朋とは奇兵隊時代から不仲であったこともあり、谷干城・鳥尾小弥太・曾我祐準らとともに反主流派を形成し、月曜会の中心人物として山縣有朋・大山巌らと対立した。
https://jpreki.com/wp-content/uploads/2015/08/miura-ro.jpg
http://www2.asahi.com/culture/news_culture/images/TKY200806280103.jpg
0712日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:10:42.09
▽品川弥二郎
天保14年(1843年)- 明治33年。
長州藩の足軽・品川弥市右衛門と池田六左衛門の長女まつの長男として生まれた。
安政5年(1858年)、松下村塾に入門して吉田松陰から教えを受けるが、安政6年(1859年)に松陰が刑死すると、高杉晋作らと行動を共にして尊王攘夷運動に奔走し、英国公使館焼き討ちなどを実行している。
元治元年(1864年)の禁門の変では八幡隊長として参戦し、のちに太田市之進、山田顕義らと御楯隊を組織した。慶応元年(1865年)、木戸孝允と共に上京して情報収集と連絡係として薩長同盟の成立に尽力した。戊辰戦争では奥羽鎮撫総督参謀、整武隊参謀として活躍する。
明治24年に第1次松方内閣の内務大臣に就任するが、明治25年の第2回衆議院議員総選挙において、警察を動員して強力な選挙干渉を行なって死者25人を出してしまった経緯を非難され引責辞職を余儀なくされた。
https://bakumatsu.org/img/00133_m.jpg
☆大河ドラマ『花燃ゆ』音尾琢真
http://www.tvguide.or.jp/wp-content/uploads/2015/09/chokusou-drama_20150930_04_01.jpg
0713日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:16:34.68
▼トコトンヤレ節
宮さん宮さんお馬の前に ヒラヒラするのは何じやいな トコトンヤレ トンヤレナ
あれは朝敵征伐せよとの 錦の御旗じや知らないか トコトンヤレ トンヤレナ
https://www.youtube.com/watch?v=DVc-UNU48g0
作詞は品川弥二郎〔>>712〕、作曲は大村益次郎とされているが確証はない。事実上、日本初の軍歌と言える。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:17:27.24
品川弥次郎が作詞し、これに祇園の名妓君尾が祇園囃子をアレンジした曲を付けました。
大村益次郎作曲というのは、う〜む。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:25:44.19
▼中西君尾
1844年(弘化元年)- 1918年(大正7年)。
祇園の芸妓で本名はきみ。祇園一の美貌を誇った勤王芸者。
桂小五郎、品川弥二郎らを助けたりして命を狙われ、新撰組に捕らえられたことがある。しかし、近藤勇によって助けられた。
その近藤から一力のお座敷で会い口説かれた際「禁裏様のために尽してくださるお方でなければいや」と突っぱねている。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:26:10.78
君尾を射止めたのは品川弥二郎で、祇園の置屋島村屋から身請けして愛妾とし、一子をもうけている。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:27:09.00
▽品川静子
品川弥二郎の妻・静子は、山縣有朋の姉・山縣寿子の長女。
本文に登場する品川弥二郎夫人である。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 03:44:54.11
▽毛利定広
天保10年(1839年)- 明治29年。長州藩の第14代藩主。
徳山藩第8代藩主・毛利広鎮の十男として生まれる。嘉永5年(1852年)、先代藩主の毛利慶親(のちの敬親)に嗣子がないため、その養子となる。安政元年(1857年)将軍・徳川家定から偏諱を受けて定広と名乗った。
元治元年(1864年)、禁門の変に際し三条実美らをともない兵を率い京都に向かう。7月21日、禁門の変の敗北を知り、山口に引き返す。8月22日、幕府により官位を剥奪された。また、「定」の字を召し上げられて、広封に戻す。明治維新後に元徳と改名する。
http://www.i-unic.com/contents/boucho/yamaguchi/images/yama_04.jpg
☆大河ドラマ『花燃ゆ』三浦貴大
https://d39t9tn4y25mgl.cloudfront.net/wp-content/uploads/2015/07/30_04_015_0717S.jpg
0720日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 03:47:01.05
▽慷慨家
世の中の不条理や国の行く末を嘆き悲しんで憤る人。
「悲憤慷慨」
0721日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 03:54:29.40
★山県有朋

▽椿山荘
武蔵野台地の東縁部にあたる関口台地に位置し神田川に面したこの地は、南北朝時代から椿が自生する景勝地だったため「つばきやま」と呼ばれていた。江戸時代は久留里藩黒田氏の下屋敷だった。
明治の元勲である山縣有朋は西南戦争の功により年金740円を与えられ、1878年(明治11年)に購入、自分の屋敷として「椿山荘」と命名した。山縣は椿山荘において趣味である作庭を行っている。
本章に出てくる「目白台の広壮な山県屋敷」とは椿山荘のことである。
http://www.tanken.com/cyanoyu4.jpg
※現在のホテル椿山荘
http://www.tokyodrive.jp/wp-content/uploads/2017/10/jokun.jpg
0722日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 03:57:40.21
▽駕を枉げる〈まげる〉
高貴な人がわざわざ立ち寄る。「来訪する」の尊敬語。枉駕(おうが)。
出典は「三国志」蜀書諸葛亮伝。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 04:09:14.28
▽石川良平
石川家は、江戸時代、豊浦藩宇賀湯玉村等の庄屋を務めた家で、幕末期には石川良平が大庄屋も務めた。
良平は、明治18年〜24年に三井銀行下関出張所の監事を、明治24〜25年には第2代赤間関市長を務めている。
なお、山県有朋は良平の娘婿に当たる。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 04:09:47.31
山縣有朋は伊藤博文のような女好きではなく「庭園はつくったが女はつくらなかった」といわれたよな。
0726日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 04:12:05.29
友子は「馬関小町」と持て囃された美人だったが、明治26年に病没した。
山縣有朋はその2年前から日本橋芸妓の貞子を囲い、友子の死に伴い正妻としたがな。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 04:14:03.33
            >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
         /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
        /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
        ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
          l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
       {;、 ';;;='''"""`  彡彡彡 - 、ノノi
          kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i  
        レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'   足軽風情に娘をやれるか
       {_,,,、 ;、      シ彡 ニンミミ{
        l         '''"::.   彡ミi
         ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{
        l    .......:::::::::  /   \_
0728日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 04:24:49.14
▽報国隊
支藩長府藩の正規軍。
元治元年 (1864) 8月、蛤御門の変に敗退した長州藩では俗論派が台頭し、幕府に恭順する方針へ転換し、長州藩緒隊は解散を迫られた。
そんな中、長府藩の藩士熊野直介、福原和勝ら20名が、同年11月豊功社神前において決死報国の盟約を結び86名が加盟した。
原田隼二と野々村勘九郎が都督、福原和勝以下6名が軍監。隊士の中には乃木希典もいた。
本章では、奇兵隊士から頼まれて「おとも」を掠奪した。
0732日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 11:40:03.12
▽わしの山わけ入るみちは遠けれど たのむところをしおりにはせむ
山県友子。有朋の妻。明治二十六年 (1893) 九月十二日病没、享年四十二。
司馬さんは「たのむこころを」としているが「たのむところを」の誤り。
0733日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 11:51:05.37
      |⌒\|        |/⌒|      おとも。わしの尻を拭け。
      |   |    |    |   |   
      | \ (       ) / |   
      |  |\___人____/|   |
      |  |   ヾ;;;;|    |   |   
              ,lノl|         
     ブリッ!    人i   
           ノ:;;,ヒ=-;、       
          (~´;;;;;;;゙'‐;;;)       
        ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ ブリッ!
        ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0734日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 11:55:30.74
★三浦梧楼

▽三浦梧楼〔>>711
先走って書いてしまった。三浦梧楼と白井小助の挿話は、最後のほうにまとまって出てきた。
0735日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:15:16.96
▼明治反骨中将一代記 / 三浦梧楼
奇兵隊出身。いわゆる四将軍の一人。三浦梧楼の回顧録です。
三浦梧楼は生まれたのが弘化三年(1847年)。高杉より五つ下です。
きかん気で激しい性格なんだけど根が真っ直ぐなゴローちゃんは、高杉や木戸さんに可愛がられたようです。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:17:58.95
▼三浦梧楼による人物評−山県有朋ー
山県は世間から極めて謹直の人のように見られておるが、実は謀(はかりごと)の人で、誠意の足らぬところがある。これがあれの欠点だよ。
0737日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:27:56.86
明治維新となった。明治2年、奇兵隊の反乱が起きた。
白井小助は奇兵隊反乱事件の直後、突然、辞表を叩きつけて兵部省を辞し、田舎に帰ってしまうのである。
おそらく白井小助は、かつて命を的にともに戦った奇兵隊の同志や部下たちを殺すに忍びなかったのである。
それ以外に、白井小助の突然の辞職の理由は考えられない。
0738日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:28:15.34
熊毛郡宇佐木に帰った白井小助は、子ども相手の塾を開き読み書きを教える。ところが、明治になって小学校というものが設けられたから、子どもはろくにやってこない。
白井小助は、ビンボーになる。ビンボーな男はどうするか。どうしようもないのでひたすら酒をかっくらう。ますますビンボーになる。
やがて、鉄道というものが敷かれ、明治20年代には山陽線が開通した。これに乗って、白井小助はときどき東京にやってくる。東京に来てどこへ行くのかと言えば、かつての長州藩のオエライサン方の屋敷である。
0739日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:30:45.53
明治三十三年、故郷の自宅で私塾を開いていた小助に「従五位ニ叙セラル」という宮内省からの知らせが届いた。「馬鹿者どもが、わしをそうまでしてなだめようとしておる」とすでに老いた小助は、ただ苦笑するばかりだった。その二年後に彼は七十七歳で没した。山縣や伊藤はおそらく安堵したに違いない。
0740日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 14:12:29.31
>>737
白井小助は明治2年までは兵部省にいたんだね。
ということは、維新後は陸軍省、司法省に出仕していた島村寿之助は、例として適切なんじゃないですか、>>699さん?
0742歴史と視点―私の雑記帖―
垢版 |
2017/11/15(水) 14:21:23.63
第9章 権力の神聖装飾

明治維新における天皇の存在は大きい。天皇を革命の中心に置くことによって、「一君万民」の平等思想が草莽の志士たちをゆり動かした。この日本史における特異な存在を、山県などが西洋の皇帝のごとく考え直そうとし、しかも外装だけがそうで実体はロシアの皇帝(ツァーリ)のような専制権力を持たなかったところに明治国家の天皇制のいびつと悲惨さがある。
0743日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 02:54:04.80
★中川瀬兵衛

▽岡藩
豊後国(現在の大分県の一部)にあった藩。藩庁は岡城(現在の大分県竹田市)。領地は豊後国の大野郡・直入郡・大分郡にまたがり、司馬さんは「小さな藩」と述べられているが、小藩が分立した豊後国内では石高が最大の藩であった〔7万440石〕。竹田藩と呼ばれることもある。
https://uub.jp/47/oita/oita_map1.png
0744日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 03:02:42.97
▽竹田
春の陽気に誘われて「荒城の月」で有名な岡城阯のある城下町竹田まで出かけました。
岡城は、文治元年(1185)に緒方惟栄(おがたのこれよし) が源義経を迎えるために築城したのが始まりとされています。
南北朝時代に志賀氏の居城となり、その後豊臣秀吉の天下統一のとき播州三木から中川秀成(瀬兵衛の子)が移封され、近世城郭の形態が整ったといわれます。中川氏は、明治2年の版籍奉還までの13代275年間、竹田を治めました。
http://livedoor.blogimg.jp/yung928-archive/imgs/6/f/6f7f7adb.jpg
https://img.cpcdn.com/holiday_spot_images/109884/600x405c/e787001476da5ba11736b88de0163974.jpg
0745日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 03:05:23.73
画像が兵庫県朝来市にある竹田城跡のものになっているが、知っててやってる?
0747日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 04:12:06.32
>>8
文庫本を買ってきました。今日から『木曜島の夜会』を読みます。
0749日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:40:58.92
▽「荒城の月」
司馬さんは、大分県竹田市の岡城址をイメージして滝廉太郎が曲を構想したとされる。
しかし「荒城の月」の作詞者である土井晩翠は、仙台市出身である。
土井晩翠は当然のことながら出身地である仙台市の青葉城址をイメージして作詞している。
http://www.shirofan.com/files/shiro/touhoku/sendai/1P3J1753.jpg
0750日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:42:36.89
地元に観光客を呼び込むために、田舎者はデタラメを平気で言う。
司馬遼太郎も、それに乗せられただけだ。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:45:42.26
もっとも、大分県竹田市は悪質な宣伝はしていない。悪質なのは富山市。
滝廉太郎は幼い頃から父の転勤に伴って神奈川、富山、奈良、竹田などを転々としている。小学校は富山城跡にあった学校に通っているので、富山城が荒城の月のモチーフである、と地元富山では言い張っておる。
※富山城模擬天守
http://www.pcpulab.mydns.jp/main/images/toyamajyo_s_47.jpg
0752日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:46:26.55
『荒城の月』は、ドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーンが1830年代に作曲した交響曲第3番「スコットランド」第1楽章冒頭に似ている。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:51:30.79
▼日出藩〔>>748
豊後国速見郡(現在は日出町)に存在した藩。
藩祖は豊臣秀吉の正室・高台院(於禰)の兄・木下家定の三男である木下延俊である。
延俊は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いのとき東軍で終始活躍した功績により、戦後、徳川家康から5千石加増され豊後国速見郡日出3万石に封じられた。
滝廉太郎の先祖は、この日出藩の家老。
https://uub.jp/47/oita/oita_map1.png
0754日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:58:10.50
▽広瀬武夫
岡藩士・広瀬友之允の次男として豊後国竹田(現在の大分県竹田市)に生まれる。幼少時に母親と死別し、祖母に育てられる。
西南戦争により竹田の自宅が焼失し、一家で飛騨高山へ転居した。飛騨高山の煥章小学校(現・高山市立東小学校)を卒業後に小学校教師を務め、1885年(明治18年)に退職して攻玉社を経て海軍兵学校入校、同時期に講道館で柔道も学ぶ。
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/102784.jpg
☆NHKドラマ「坂の上の雲」藤本隆宏
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/b7/68/55/b768557f6e5c8c928b0ec4a01dfb83a7.jpg
0755日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:04:13.45
滝廉太郎と広瀬武夫とは精神の味加減が似ているそうな。
同じ山里の城下町で育まれたロマンティシズムにおいて共通項があるらしい。
しかし、滝廉太郎は東京生まれの転勤族の子、広瀬武夫は豊後国竹田で生まれてはいるが幼少期は飛騨高山で過ごしている。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:20:48.99
▽中川清秀
通称は瀬兵衛。
天文11年(1542年)、摂津国福井村中河原(現:大阪府茨木市)に生まれた。はじめ摂津国人であった池田勝正に仕え、織田信長が上洛してくるとそれに従ったが、後に主家の池田氏で内紛がおこり、勝正が追放され池田知正が当主となると一時信長と敵対する。
元亀3年(1572年)、同じく知正に仕えていた荒木村重と共同して織田方の和田惟政を討ち取り(白井河原の戦い)、戦後はこの戦いで滅んだ茨木氏の居城であった茨木城の城主となった。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:27:16.50
▽荒木村重
戦国時代の丹波の国には、口丹波に内藤氏、奥丹波に赤井氏、そして中丹波にあたる多紀郡に波多野氏がそれぞれ割拠していた。
そして、波多野氏が拠った高城山八上城を中心として、多くの城塞が多紀郡一帯に築かれていた。その一つとして、篠山市東本荘にある雲部車塚古墳の東方の山に築かれた細工所城が知られる。
細工所城は、八上城主波多野秀治に属して「波多野氏旗頭七人衆」の一人と称された荒木山城守氏綱の居城で、荒木城とも井串城とも呼ばれる。
村重は荒木山城守氏綱の甥にあたる。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:33:12.04
▽高山右近
摂津国人の中川清秀は従兄弟。
高山氏は摂津国三島郡高山庄(大阪府豊能郡豊能町高山)出身の国人領主である。
父の高山友照が当主のころには三好長慶に仕え、三好氏の重臣・松永久秀にしたがって大和国宇陀郡の沢城(奈良県宇陀市榛原)を居城とした。
永禄11年(1568年)、足利義昭が15代将軍となると状況は一変。義昭は摂津国の土着領主の一つである入江氏を滅ぼすと、直臣である和田惟政を高槻城に置き、彼と伊丹親興・池田勝正を加えた3人を摂津守護に任命した(摂津三守護)。高山父子はこの和田惟政に仕えることとなった。
https://uub.jp/47/osaka/osaka_map1.png
0760日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:45:46.42
▽中川淵之助
先日茨木市梅林寺に行って参りました。梅林寺には中川清秀公ならびに淵之助公の墓所があります。
中川氏御系図には清秀公の御舎弟として淵兵衛(石見守・重継)がいます。そして淵兵衛と淵之助はどうやら別人のようです。
清秀公の御舎弟・淵之助(重安)公。彼は清秀公の御舎弟とありますが、中川氏御系図にその名を見出すことはできません。
実は淵之助は清秀公の双子の弟。兄弟は容貌がそっくりであり、見分けがつかなかったので清秀は鎧に赤丸を、重正は白丸を付け、従う家来たちが区別できるようにしていた。二人は名前も「瀬」と「淵」でセットになっていることから、双子であったと考えらます。
この淵之助重安が賤ヶ岳合戦において身代わりとなって討ち死にを遂げた。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:52:53.38
▽山崎の戦い
天正10年(1582年)本能寺の変で信長が横死した後は、中川瀬兵衛は、従兄弟の高山右近と行動を共にして羽柴秀吉につき、山崎の戦いで大いに活躍した。
6月11日、羽柴秀吉が備中高松城より軍を返して摂津国尼崎に着陣すると、織田信孝は秀吉と会見した。
翌12日、秀吉は宿老の丹羽長秀を総大将とすることを推したが、長秀に固辞され、弔い合戦の総大将としては名目上は織田信孝を立てて、実際には秀吉が軍を指揮することに決まった。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:04:45.25
           / ̄ ̄ ̄\
          /  ⌒  ⌒ ヽ
         /  ( ●)(●) |
         |    (__人__)  }   うーっす 瀬兵衛 骨折り、骨折り
        /、.    ` ⌒´  ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
0763日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:06:59.25
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\
     /    (__人__)   \
     |       |::::::|     |  コノ馬鹿メ、モウ天下ヲ取ッタツモリカ
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl
0764日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:17:04.85
▽烈公闌黶qカンゴ〉
烈公は徳川斉昭の謚。「閨vは「間」の本来の書き方。「間」は「閨vの代用体である。
門の「あいだ」から月の光が差し込んで「閨vという意味を表した。
『烈公闌黶xという書物が実在するのか否かは、筆者の知るところではない。
少なくともネット検索にはヒットしない。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:20:49.26
▽賤ヶ岳の戦い
天正11年(1583年)4月、中川清秀は賤ヶ岳の戦いにも秀吉方先鋒二番手として参戦したが、大岩山砦を高山右近、三好信吉らと守っている時、柴田勝家軍の勇将・佐久間盛政の猛攻に遭って戦死した。享年42。墓所は大阪府茨木市の梅林寺。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:24:10.61
▽岡藩
織田・豊臣に仕えた中川清秀の子で播磨国三木城主であった中川秀成が、1594年(文禄3年)に66,000石で岡城に入封した。
中川秀成は、1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いにおいて東軍に属したため徳川家康より所領を安堵された。
岡藩は一度の移封もなく廃藩置県まで存続した。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:43:04.47
★権力とお行儀

▽劉邦
前漢の初代皇帝。
本宮ひろしの『赤龍王』では咸陽宮(阿房宮?)を陥した劉邦が後宮の美女をレイプしようとしたところを、蕭何にたしなめられていた。
まあ、行儀はよくない。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:50:05.49
▽叔孫通〈しゅくそんとう〉
司馬さんは「しゅくそんつう」にしているが、普通は「しゅくそんとう」と読む。
秦末から前漢初めにかけての儒者。薛(山東省滕州市)の人。
薛は既に楚に降伏しており、項梁が薛へ来ると叔孫通は彼に従った。項梁が敗れると懐王に従い、項羽が懐王を義帝として長沙に遷すと、叔孫通は項羽に仕えた。
高祖2年(紀元前205年)に漢王劉邦が諸侯を従えて楚の都彭城を落とすと、叔孫通は劉邦に降伏した。劉邦は儒者を憎んでいたので、叔孫通は儒者の服を止めて楚の服を着たので劉邦は喜んだ。
http://img.39yst.com/uploads/2015/0120/1421732781441.jpg
0769日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:51:50.16
高祖劉邦は秦の法律を廃止して簡易にしたため、大臣たちは朝廷での宴会の際に自分の功績を誇り、酔って叫びだしたり柱に斬りつけるなどという有様で、高祖はこれに悩んでいた。
叔孫通は「儒者は進取には役立ちませんが守成には役立ちます。魯の儒者と私の弟子たちに朝廷での儀礼を制定させましょう」と申し出た。高祖が「(礼は自分のような者にとって)難しくないか?」と聞くと、「礼は王朝と共に変わるものです。古の礼と秦の礼を抜粋したいと思います」と答え、高祖は「私にもできるようにしてくれ。難しくするなよ」と言った。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:58:08.21
▽長楽宮〈きゅう〉
古代中国の前漢の都である長安にあった宮殿である。
漢の高祖7年(紀元前200年)に長安に遷都してからは長楽宮が皇帝である高祖劉邦の宮殿だったが、次の恵帝からは完成した未央宮を使うようになり、長楽宮は皇太后の宮殿となった。皇帝のいる未央宮より東側にあったため、「東宮」とも呼ばれた。
http://kinozawanaosi.com/Resources/0-13.jpg
0771日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:07:42.61
★徳川家の儀礼

▽高家
江戸幕府における儀式や典礼を司る役職。また、この職に就くことのできる家格の旗本(高家旗本)を指す。
奥高家の中から有職故実や礼儀作法に精通している3名を選んで高家肝煎とした(俗に「三高」。一般的に言われる「高家筆頭」は誤り)。
天和3年(1683年)に大沢基恒、畠山義里、吉良義央の3名が高家肝煎とされたのがはじまりであるが、高家肝煎となる家は固定されていたわけではない。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:10:52.82
▽典礼
定まった儀式・儀礼あるいはこれを司る役である。
通常はカトリック教会のそれを指すことが多いが、儒教の祖孔子を祀る儀礼である釈奠〈せきてん〉なども一般に典礼と呼ばれる。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:54:53.73
▽岩倉具視
刑部芳則『明治国家の服制と華族』(2012年)という本の第U編「華族の役割意識」第5章「麝香間祗候の歴史編纂事業」の第2節に「岩倉具視の宮中儀礼構想」がある。
筆者は未読であるが、本文に叙述されているようなことが書かれているのだと思う。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51gx34eU51L._SX353_BO1,204,203,200_.jpg
0774日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:00:16.23
▽松平春嶽
明治11年1月に岩倉具視が発案、明治天皇の内命により、伊達宗城・松平春嶽・池田茂政が監修し、旧幕臣らが『徳川礼典録』の編纂業務に当たった。
その件に関して、明治12年1月29日に、伊達宗城と池田茂政が松平春嶽邸を訪れている。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:05:18.76
▽池田茂政〈もちまさ〉
備前岡山藩の第9代藩主。岡山藩池田家宗家11代。
徳川斉昭〔>>764〕の九男として天保10年(1839年)、水戸藩江戸藩邸で生まれた。
嘉永元年(1849年)8月2日、忍藩主松平忠国の養子となり、忠矩(ただのり)に改名する。
安政6年(1859年)11月23日、安政の大獄によって水戸徳川家と父・斉昭が処罰を受けると、幕府の顔色を窺った忠国により廃嫡され、水戸徳川家に復籍する。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:06:02.15
文久3年(1863年)2月6日、岡山藩主池田慶政の婿養子となる。同年2月8日、慶政の隠居により家督と藩主を継ぐ。
これは当時の岡山藩で、ただの尊皇か、それとも尊皇攘夷を行うかで藩論がまとまらなかったため、慶政が藩士の江見陽之進の進言を容れて、尊攘派の盟主的な存在であった斉昭の息子を家督に就けることにより藩論をまとめようとしたためといわれる。
藩主就任時に14代将軍徳川家茂の偏諱を授かって、諱を茂政に改める。
http://www.geocities.jp/like58tearsinrain/shouzou/02-i/ikeda-motimasa.gif
0777日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:34:53.97
▽明治11年4月5日
明治天皇は伊達宗城と松平春嶽を夕食に招く。
山県有朋陸軍卿
徳大寺実則〈さねつね〉宮内卿
佐々木高行一等侍補〔土佐藩〕
三条西季知〈すえとも〉正二位……西四辻公業とともに明治天皇の歌道師範
元田永孚〈ながざね〉……天皇の私的顧問〔熊本藩〕侍講兼務の二等侍補
高崎正風二等侍補〔薩摩藩〕
0778日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:39:12.40
▽シェリー酒
スペイン・アンダルシア州カディス県ヘレス・デ・ラ・フロンテーラとその周辺地域で生産される酒精強化ワイン。
シェリーは英語名。紀元前1100年頃、フェニキア人がカディスにブドウ栽培とワイン生産をもたらし、その後ヘレスにも伝えられた。
http://kirei.woman.excite.co.jp/editor/wp-content/uploads/nishimurasan_penensiadole.jpg
松平春嶽はシェリー酒が好きだった。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:45:04.09
▽「徳川礼典録」(徳川黎明会)
公益財団法人徳川黎明会は、尾張徳川家の第19代当主の侯爵徳川義親が、美術並ニ史学ノ研究ニ資スル為 尾張徳川家伝来ノ什宝ノ保存 其ノ他美術品ノ蒐集保管公開ヲ為シ 且ツ之ニ関スル指導奨励ヲ為スことを目的として、昭和6年(1931)12月に設立された。
http://www.book-komiyama.co.jp/bookblog/wp-content/uploads/2013/07/e3828ce381841.jpg
0780日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:49:49.10
▽徳川義親
明治19年 - 昭和51年。
越前松平家・松平慶永(春嶽)の子に生まれ、1908年に尾張徳川家の養子となり家督を相続。
同家の東京移転に際し愛知県下の土地等の財産の処分を指揮し、1931年に財団法人徳川黎明会を設立して同家伝来の什宝・書籍を同財団付属の徳川美術館・蓬左文庫で保存・公開。
他家の家政整理にも携わり、「投出しの尾張侯」「理財の天才」と称された。
戦後は社会党を支援して党顧問となるが、公職追放を受けた。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201303/11/92/a0287992_0574058.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sotobakomati/imgs/2/e/2efd016f.jpg
0781日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 22:07:41.91
★豊臣家−殿中作法の紊れ

▽浅野幸長〈よしなが〉
天正4年(1576年)、近江国浅井郡小谷に浅野長政の長男として生まれる。
天正18年(1590年)、小田原征伐で初陣し、父・長政と共に岩槻城を攻める。
文禄2年(1593年)に甲斐国府中21万5千石を与えられる。しかし、文禄4年(1595年)、関白・豊臣秀次の失脚に連座し能登国津向に配流されたが、前田利家・徳川家康のとりなしもあり、まもなく復帰した。
0782日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 22:07:57.59
関ヶ原の戦いの後、紀伊和歌山37万6千石を与えられる。
慶長18年(1613年)8月25日、和歌山で死去。享年38。
幸長には男子がなかったため、死後、次弟・長晟〈ながあきら〉が家督を継いだ。
☆大河ドラマ「葵 徳川三代」では渡辺裕之。 
0785日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 22:23:04.30
▽蒲生氏郷
弘治2年(1556年)、近江国蒲生郡日野に六角承禎の重臣・蒲生賢秀の三男として生まれる。
元亀元年(1570年)4月、氏郷は父・賢秀とともに柴田勝家の与力となる。
天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは羽柴秀長の下、峰城をはじめとする滝川一益の北伊勢諸城の攻略にあたった。
0786日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 22:24:59.80
天正18年(1590年)の奥州仕置において伊勢より陸奥国会津に移封され42万石の大領を与えられた(のち加増により91万石)。これは奥州の伊達政宗(会津は伊達政宗の旧領)を抑えるための配置である。
文禄4年(1595年)2月7日、伏見の蒲生屋敷において病死した。享年40。
☆大河ドラマ「独眼竜政宗」では寺泉憲(俳優・ジャズ歌手)。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 22:38:06.36
▼戦国〜江戸初期の会津
1.戦国時代は黒川(後の会津若松)を本拠とする戦国大名の蘆名家の領国であった。
2.天正17年(1589年)、蘆名義広が摺上原の戦いで伊達政宗に大敗。義広は実家の常陸佐竹家を頼って落ち延び、ここに蘆名家は滅亡して会津は政宗の支配下に入った。
3.天正18年(1590年)7月に小田原で北条家を滅ぼした豊臣秀吉は、8月9日に会津黒川に入って奥州仕置を行なう〔>>786〕。
4.文禄4年(1595年)に蒲生氏郷が死去すると、嫡子の蒲生秀行 (数え13歳) が跡を継ぐ。しかし、慶長3年(1598年)1月、秀吉は家中騒動を理由にして秀行を宇都宮12万石へ減封した。
0788日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 22:38:47.09
5.代わって越後春日山から上杉景勝が入部した。しかし、関ヶ原の戦いの後、出羽米沢30万石へ減封。
6.慶長6年(1601年)、蒲生秀行が60万石で入部。家康の娘振姫(正清院) が正室。
7.寛永4年(1627年)、蒲生忠知と入れ替わりで、伊予松山から加藤嘉明が40万石で入部。
8.加藤氏改易後の寛永20年(1643年)、出羽山形藩より23万石で保科正之が入部。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 22:47:16.88
▽林羅山
天正11年(1583年)、京都四条新町において生まれたが、ほどなく伯父のもとに養子に出された。父は加賀国の郷士の末裔で浪人だったと伝わる。慶長9年(1604年)に藤原惺窩と出会う。
慶長10年(1605年)、藤原惺窩は林羅山を推挙して徳川家康に会わせた。林羅山は才を認められ、23歳の若さで家康のブレーンの一人となったのである。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:02:11.93
★天皇の権威の装飾

▽昭憲皇太后
嘉永2年(1849年)- 大正3年。
明治天皇の皇后。旧名・一条美子(はるこ)。病弱で実子はなかったが、嫡妻として、明治天皇の側室・柳原愛子が生んだ嘉仁親王(大正天皇)を養子とした。
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/114498.jpg
☆映画「二百三高地」松尾嘉代
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-2a-1e/lovegun_0216/folder/1081076/54/36448354/img_6_m?1477209423
0792日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:09:11.70
▽山県有朋
明治天皇は山縣有朋を内心嫌ってた。山縣有朋は天皇ばかりか皇室から一般庶民にまで不人気だった。
彼は無骨な軍人には珍しく、多種多芸で風雅人だった。中でも庭つくりは玄人はだしで、これに没頭しだすと大金を見境もなくつぎ込む懲りようで、公金にまで手を着けるほどだった。皇室から預かっていた資金まで使い込む有様で顰蹙を買った。
☆映画「二百三高地」伊藤博文と山県有朋
https://pbs.twimg.com/media/C2TKmB6VIAEO0z2.jpg
0793日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:22:18.67
山県有朋は、幕末の文久3年(1863年)密航という形で渡欧している。
明治2年には、西郷従道と二度目の渡欧をしている。フランスのマルセイユから首都パリに向い、イギリスのロンドン滞在、フランスに戻りベルギー・ドイツ・オーストリア・ロシア・オランダを巡視した。
パリ・コミューンは1871年(明治4年)3月18日から5月28日までの72日間であるから、山県が見聞したのはその直前のパリの様子である。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:33:31.27
▽ニコライ2世戴冠式
明治29年5月14日、モスクワのクレムリンに所在するウスペンスキー大聖堂で皇后とともに戴冠式を行なった。日本からは明治天皇の名代として伏見宮貞愛親王(陸軍少将)、特命全権大使として山縣有朋が出席している。
https://ryanphunter.files.wordpress.com/2015/06/laurits-tuxen-1898-coronation-of-nicholas-ii-and-alexandra-feodorovna.jpg
0795日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:42:49.13
▽豊田穣〈じょう〉
司馬さんは「みのる」と読んでいるがペンネームは「じょう」。「みのる」は本名。
大正9年 - 平成6年。満州の四平街に生まれる〔>>301>>302〕。作家、元海軍軍人(最終階級は海軍中尉)。
本章では『小説新潮』昭和47年10月号掲載の「皇帝と少尉候補生」の著者として登場している。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/23/Toyoda_J%C5%8D.jpg/200px-Toyoda_J%C5%8D.jpg
0797日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:51:51.48
★戦後の天皇

▽地方巡幸
戦後の混乱期と復興期に当たる昭和21年から昭和29年までの間に行われた。昭和23年は東京裁判の判決に備えて巡幸は行われなかった。
巡幸にはお召し列車のほか、御料車(メルセデスベンツ770)が使われた。
復帰後の沖縄県への巡幸はついに叶わなかった。なお、平成天皇によってようやく47都道府県すべての巡幸が達成されたほか、即位後15年間ですべての県への訪問が完了している。
http://www.sankei.com/images/news/140909/lif1409090056-p1.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ef-34/meiniacc/folder/1045610/97/43113997/img_1?1303716586
0799日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 09:19:44.65
▽蜷川虎三
明治30年 - 昭和56年。経済学者、統計学者。初代中小企業庁長官。元京都府知事(1950年 - 1978年)。
東京府東京市深川区深川入船町(現在の東京都江東区木場一丁目)の材木商の家に生まれた。
旧制東京府立第三中学(現・東京都立両国高等学校・附属中学校)、農商務省水産講習所(現・東京海洋大学)卒業後、京都帝国大学経済学部に入学。1927年、同助教授となる。当初はマルクス経済学者の河上肇に私淑し、漁業水産経済学を研究していた。
昭和20年に経済学部長となるも翌年、戦争責任を自認し辞職する。
http://www.kyoto-jichiken.com/archive/_cms/wp-content/uploads/P00108.jpg
0800日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 09:24:01.40
天皇は、豊田氏が書かれている九十度の回転運動をとっさにされたのである。そこに私が物体として立っていた。当然、ぶちあたった。
0802日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 09:28:14.43
秀吉が、家康や山県にくらべて、なにやら愛嬌のようなものを後世のわれわれに感じさせるのは、彼が自分の権力を神聖装飾することにずいぶん手抜かりをやってしまったというところにもあるのではないか。
0803歴史と視点―私の雑記帖―
垢版 |
2017/11/18(土) 09:45:41.70
第10章 人間が神になる話

もし私が小学校高学年か中学生のころに、
――天皇は神さまだ。
というようなことを言ったとすれば、漫談でもやりはじめたかと同級生が大笑いするに違いなく、およそそういう年頃の子供でもそんなことは信じておらず、まして「天皇は神ではない」ということをわざわざ言う者もいなかった。
天皇が神であるのか人間であるのかというような議論など成立するはずがなく、たれもがごく自然に天皇は人間であられると思っていたからである。
0804日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 09:50:03.63
;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)なんだってー!
天皇の人間宣言??? GHQあほか???
0805日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:00:49.16
★本願寺門跡

▽巡錫
錫杖を持って巡行する意。僧が各地をめぐり歩いて教えを広めること。
本願寺門跡の旅行に限らず、僧一般の巡行を表すようである。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:00:57.70
画像検索したら大川隆法ばかり出てきよる(`‐ω‐´) ムカチュク
0808日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:18:20.16
▽親鸞
鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。
承安3年(1173年)、に、現在の法界寺日野誕生院付近(京都市伏見区日野)にて、日野有範の長男として誕生する。
母については同時代の一次資料がなく、江戸時代中期に著された『親鸞聖人正明伝』は清和源氏の八幡太郎義家の孫娘の「貴光女」としている。
☆映画『親鸞』(1960)中村錦之助。親鸞の弟役に中村嘉葎雄。
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2013/09/e6fd819301c6c6b425f9f73a6acdad35.jpg
0809日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:23:06.47
親鸞は法然を師と仰いで「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行くことに力を注いだ。自らが開宗する意志はなかったと考えられる。
0810日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:28:23.27
▽自力雑行
浄土真宗では「雑行・雑修・自力の心」をふり捨てなければ、絶対に阿弥陀仏の救済にあずかることはできないと教えられています。
例を挙げますと、「親孝行」や「親切」や「慈善事業」などは、仏教で諸善万行といわれます。
その諸善を往生浄土の足しにしようとする「自力の心」が醜いから雑行と嫌われ捨てよといわれるのです。
0811日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:34:02.97
▽蓮如
応永22年(1415年)、京都東山の本願寺(現在の知恩院塔頭崇泰院付近)にて、本願寺第7世存如の長子として生まれる。母は存如の母に給仕した女性と伝えられている。一説には、信太(現在の大阪府和泉市)の被差別部落出身だったともいう。
親鸞の嫡流とはいえ蓮如が生まれた時の本願寺は青蓮院の末寺に過ぎなかった。他宗や浄土真宗他派、特に佛光寺教団の興隆に対し衰退の極みにあった。その本願寺を再興し現在の本願寺教団(本願寺派・大谷派)の礎を築いたことから「本願寺中興の祖」と呼ばれる。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:44:49.09
▽湛如〈たんにょ〉
享保元年(1716年)- 寛保元年(1741年)。浄土真宗本願寺派第16世宗主。西本願寺住職。
わずか26歳で急逝した死因は従来「病死」とされていたが、近年の歴史研究によって自害であったとの見方が提示されている。
本願寺と親交の深かった茶道の薮内流に伝わる『薮内歴代調』には、「湛如上人誠に眉目秀麗にて姫宮様の中心となられしも、そのうち如何なることありしや、遂に御無念のことありしか、御自害これありときく。寛保元年六月七日」とある。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:50:38.66
▽法霖
1693年(元禄6年)- 1741年(寛保元年)。紀伊国海部郡に生まれる。父は佐竹忠蔵。
死因については、時の西本願寺宗主・湛如が病に臥した際、裏方やその実家である閑院宮家が病気平癒のための祈祷をさせたため、法霖が「宗主自らが祈祷で病気が平癒したとなれば神祇不拝を旨とする宗義に大変な混乱が生じる」と諭し、やがて湛如が自ら命を絶つと、法霖もまた割腹自殺したという話が伝わっている。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:52:35.67
司馬さんは、法霖は絶食餓死したと書かれている。出典が異なるのかな?
0816日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:56:33.86
司馬さんが、法霖を「勧学職」としているが誤り。役職内容は同じであるが、法霖の頃は「能化職」と呼ばれていた。
本願寺は能化職を1807年(文化4年)に廃止し、法霖の死後80年以上経った1824年(文政7年)に任期1年の勧学職を置いた。
なお、本願寺派は学寮・学林を龍谷大学の前身とし、歴代能化を学長相当とみなしている。
0817日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:03:47.52
司馬さんは、ときの中宮が湛如の病気平癒のための祈祷をさせたとされているが、これも誤り。
祈祷をさせたのは、湛如の妻で閑院宮直仁親王の長女始宮(治子女王)。
>>814の「裏方」とは宗主の配偶者の役職で、始宮治子女王のことである。
治子も湛如の死後剃髪し出家した。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:31:17.77
★公家と俗信

▽公家
朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍しまたは御所に出仕していた主に三位以上の位階を世襲する家。
藤原北家による摂家の確立に伴って家格が固定化し、鎌倉時代前期頃までに公家社会が形成された。公家社会においては、家格によって昇進できる官職が定まっていた。
この当時、日本の社会各層で家産の相続を前提とする「家」制度の成立が進行しており、公家社会の形成も貴族層における「家」の成立として理解することができる。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:34:28.57
1.成立期の公家の経済的基盤は、荘園・公領に対する収取権であった。上流貴族は荘園寄進を受けて荘園支配を行うことにより、また中流貴族は上流貴族や大寺社から預所などに任命されて荘園管理権を得ることにより経済的基盤を築いていた。
2.鎌倉時代は、主に軍事警察権と東国支配を担当する武家政権に相対して、政務一般と西国支配を所掌する公家政権が存在しており、両政権がおおむね協調連携しながら政務にあたっていた。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:36:03.04
ただし、在地レベルでは公家側の経済的支配権が、現地の地頭らに侵食されるケースが現れ始めていた。この傾向は次代に至って顕著となる。
3.室町時代の公家政権の権限は、山城国に置かれた幕府および各国の守護によって大きく侵されていき次第に有名無実化していった。ついには朝廷に出仕しつつも将軍家に家令として仕える公家も現れ、さらには諸国の荘園に自ら下向して経営をする者も現れた。
0821日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:43:00.18
4.江戸時代になると公家は御所周辺に集められ、公家社会は幕府から保護を受けることとなった。反面、天皇と公家を規制する禁中並公家諸法度が定められ、これにより江戸時代の公武関係が規定された。公家社会は幕末まで温存された。
1601年に徳川家康は1万石を禁裏御料として確定させ、以後江戸幕府は1623年と1705年にそれぞれ1万石ずつ所領を献上して、以後3万石の禁裏御料が確定する。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:55:37.50
▽日光例幣使
江戸時代、朝廷より日光東照宮の例大祭に差遣された奉幣使。
日光への勅使参向は1617年 (元和3) の東照社鎮座に端を発するが、いわゆる例幣使発遣は宮号を宣下され東照宮と称することになった1645年 (正保2) の翌年、参議持明院基定が臨時奉幣使として日光東照宮に発遣されたのに始まる。
これより例となり毎年奉幣使が下向し1867年 (慶応3) に及んだ。
奉幣使は中山道を通って4月15日に日光山に到着、翌16日の朝奉幣した。
http://outdoor.geocities.jp/byffg309/5kaido/5kaido-reiheisi-map.gif
0823日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:04:39.97
▽太物
絹織物(呉服)に対して、綿織物や麻織物を太物と称した。細い絹糸に対して、太い綿糸や麻を「ふともの」という。
したがって、語源から考えれば「呉服」に「ふともの」のルビを振る司馬氏は間違っているといえそうである。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:08:12.35
そんなこといったって、現代では呉服と太物を区分しないだろう。昭和以降の太物といえばウールも包含されるだろうし。
また、江戸時代の呉服商の看板には「呉服 太物商」の表記が見られるぞ。間違いとまでは言えないんじゃないの?
0825日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:13:04.75
「呉服 太物商」の表記は、呉服(絹織物)だけでなく太物(綿織物)も商っていますよという意味です。
したがって、江戸時代までは呉服と太物とは明確に区別されていました。
区別されなくなったのは、ゆとりが増加した平成になってからです。
0826日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:15:25.77
▽呉服
呉服=和服です。
中国三国時代(西暦180〜280年)に呉の国から今の和服の原型となる織物や縫製の仕方が伝わって来たことから、こう呼ばれるようになりました。
0827日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:15:50.64
ゆとりの中には、「ごふく」を「御服」と書くものだと勘違いしている人もいます。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:19:35.54
最近は学校で何を教えているの?
どうして馬鹿ばかり生産するの?
0829日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:37:48.43
▽入魂〈じっこん〉
「じゅこん(入魂)」の音変化。「昵懇」と同じ。
親しく打ち解けてつきあうこと。
0830日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:39:55.62
Q:昵懇と入魂は同じですか? 昨日昼の情報番組で字幕に「じっこん」を入魂としていました。調べると確かに入魂も「じっこん」と読むようですが一般的には昵懇を使うと思うのですが。
A:単なる変換ミスでしょうね。生放送ならよくあることです。事前に収録した番組さえ間違いがあります。これくらいは許して上げましょう。この様な間違いを見つけるのも楽しみですし、勉強にもなります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14172319499
  ↑
こいつ、ゆとりwww
0831日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:44:08.20
▽公家の「入魂じゃ」
日光例幣使の一行に対し、宿場側からは「入魂金」と呼ばれる金を渡すのが通例だったともいう。
あとで「ああだこうだ」と言いがかりを付けられるよりも、事前に金を渡しておこうという商人の知恵。
0832日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:48:02.24
例幣使は、家康を神格化した東照大権現に天皇家の使者を参拝させることによって将軍家のえらさを庶民に知らせる意味があった。
公家達も当時旅行の自由もなく生活に窮迫していたので、交代で行くことを競った。旅費も荷物の運賃も無料というのを利用して、にわか家来の商売人を連れて京都の品物を江戸で売らせ、ピンはねをしたり、宿場々々で金をせびったりして金品を稼いだという。
一方、庶民も公家の残飯や残り湯を薬とありがたがったそうだ。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:23:51.75
▽師家
禅宗で修行僧を指導する力量を具えた者をさす尊称。または、その資格。
古くは一般に嗣法の師僧をさす呼び名だったが、現在では修行道場である僧堂を主宰し、悟達の修行僧に印可を与える資格を有する者をいう。
老師と尊称される。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:28:32.96
▽門跡
皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。寺格の一つ。
武家が実権を持ったために平安時代よりも経済力が低下した皇室や公家は、跡取りとなる長男以外を出家させた。
出家すると婚姻しないため、結納・支度金・婚礼費用等の直接的な出費の削減になるだけでなく、子を作らないため宮家や別家を作ることがなく、家として大幅な経費の節減となった。
0835日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:37:29.11
▽宮門跡
司馬さんは15〜16あったと書いておられるが、法親王または入道親王が住職として居住する13の寺院を宮門跡といい、十三門跡とも称する。
輪王寺  妙法院  聖護院  照高院  青蓮院  三千院  曼殊院
毘沙門堂  円満院  仁和寺  大覚寺  勧修寺  知恩院
0836日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:38:40.06
実際に親王家に限って入寺できるのは輪王寺・仁和寺・大覚寺の3門跡で、その他は摂家や足利将軍家からも入寺することができたよ。
0837日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:40:51.44
足利6代将軍義教は青蓮院から、15代将軍義昭は一乗院から、それぞれ還俗して将軍となっているな。
足利義視(10代将軍義稙の父)は浄土寺から還俗して8代将軍義政の養子となっている。
0838日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:42:17.22
摂家の子弟が住職となる摂家門跡は、個々の門跡寺院に固有の称号ではなく、その時々の住持の出身を指す。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:44:02.96
▽准門跡
門跡に準ずる格式の寺院のこと。
本願寺は、これに当たる。
0840日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:49:49.02
▽顕如
天文12年(1543年)、本願寺第10世・証如の長子として誕生。母は庭田重親の娘・顕能尼。
天文23年(1554年)、父である証如が重態となり、急遽得度が行われることになった。
弘治3年(1557年)、六角定頼の猶子(実父は三条公頼)の如春尼と結婚した。如春尼の実姉は武田信玄の正室・三条夫人であり、信玄と顕如は義兄弟にあたる。
永禄2年(1559年)、正親町天皇の綸旨により本願寺が門跡となる。
0841日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:55:05.83
▽日野有範〔>>808
平安時代後期の官吏。日野有信の四男。親鸞の父というのが本願寺伝説であるが、司馬は違うという。
皇太后宮大進 (だいじょう)。三室戸の大進と称された。崇徳天皇の侍講をつとめた。
0842日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 14:02:30.73
▽親鸞の妻
妻帯の時期については確証となる史料がなく、以下も推論にすぎない。
法然の元で学ぶ間に九条兼実の娘である「玉日」と京都で結婚したという説〔松尾剛次、梅原猛〕。
『親鸞聖人御因縁』・『親鸞聖人正明伝』・『親鸞聖人正統伝』の記述を根拠にする。
これ対して平雅行は、それらの史料が時の天皇を誤認していることや、当時の朝廷の慣習、中世の延暦寺の実態の知識を欠いた人物の著作だとし、玉日との結婚は伝承であると再考証している。
0843日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 14:16:29.65
★人間が神になる話

▽ドナルド・キーン(1922年6月18日 - )
アメリカ合衆国出身の日本文学と日本文化研究の第一人者であり、文芸評論家としても多くの著作がある。
ニューヨーク市ブルックリン区で貿易商の家庭に生まれる。9歳のとき父とともにヨーロッパを旅行し、このことがきっかけでフランス語など外国語の習得に強い興味を抱くようになる。
両親の離婚により母子家庭に育ち経済的困難に遭遇したが、奨学金を受けつつ飛び級を繰り返し、1938年(昭和13年)、16歳でコロンビア大学文学部に入学。
司馬遼太郎との対談『日本人と日本文化』(昭和47年)、その20年後の対談『世界のなかの日本 ー十六世紀まで遡って見るー』は、いずれこのスレッドに登場する。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/ddccc69707d100928a9a5fc85dd77451.jpg
0844日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 14:20:22.43
▽新潮社雑誌「波」
昭和42年1月、全24ページ、定価10円の季刊誌として創刊された。1969年に隔月刊となり、1972年3月号より月刊誌となる。
井上ひさし『私家版 日本語文法』、山口瞳『居酒屋兆治』、櫻井よしこ『何があっても大丈夫』など『波』に連載された作品でベストセラーとなったものは多い。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51Np9elD9yL._SX351_BO1,204,203,200_.jpg
0845日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 14:24:55.79
▽安部公房
大正13年 - 平成5年。司馬遼太郎と同年生まれ。
東京府で生まれ、満洲で少年期を過ごす。高校時代からリルケとハイデッガーに傾倒していたが、戦後の復興期にさまざまな芸術運動に積極的に参加し、ルポルタージュの方法を身につけるなど作品の幅を広げ、三島由紀夫らとともに第二次戦後派の作家とされた。作品は海外でも高く評価され、世界30数か国で翻訳出版されている。
http://www2.biglobe.ne.jp/~endoy/habekobo.jpg
0847日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 14:32:18.93
▽大日本帝国憲法第3条
「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」
恭て按ずるに、天皇は至尊至厳神聖不侵にして、臣民群類の表に在り。故に法律の責問することを得る所に非ず。而して大臣は至尊に代て其の責に任ず。是を憲法の大義とす。蓋し王者は固より法律を敬重せざるべからず。而して法律は又は王者を干犯するの力を有せず。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 14:36:38.27
▽右翼青年
日本では天皇が神であることを理由にキリスト教を排撃した。
しかしながら、右翼青年は兵隊にとられることをまるで反戦主義者のように嫌がった。
そのくせ女郎買いは好きであった。
0849日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 14:42:51.99
江戸時代の庶民は、公家の残飯や残り湯が薬になるとまで思っていながら、もしその公家が「それならわしのために命を投げ出せ」と言いだせば、庶民たちはさっさと逃げ出すにきまっているのである。
古来、日本の神信仰の歴史のなかで、西洋の殉教者のように神を崇めるのあまり死んだ者はいない。
0850日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 14:48:04.49
▽天皇の人間宣言
昭和21年1月1日に官報により発布された昭和天皇の詔書『新年ニ當リ誓ヲ新ニシテ國運ヲ開カント欲ス國民ハ朕ト心ヲ一ニシテ此ノ大業ヲ成就センコトヲ庶幾フ』の通称である。
逆説的にいえば天皇が神であったということを知識としてもっとも強烈にもっていたのは、日本を占領下においた米軍首脳部と米国の知識人だったかもしれない。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 14:55:03.77
「ある時代人が何を思っていたか」
ということは歴史を感覚として捉える上で極めて重要なことなのだが、しかしごく最近の、それも日本人の共通の問題であった事でさえ、それを感覚の課題として取り出すのはこのように困難なのである。
歴史小説などは、そういうものに厳密であろうとすれば、ひょっとすると書きようもないのかもしれない。

〔歴史と視点 おわり〕
0852評論随筆集−第50巻−
垢版 |
2017/11/18(土) 14:58:57.12
全集第50巻の残りの評論随筆を検証してゆく。
スレッド独自の評論随筆集らしいタイトルを付けようかとも思ったが、紛らわしいのでやめた。
0853日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 15:10:13.86
このスレッドおよび次スレに収載される予定の評論随筆は、単行本でいうと『歴史の舞台−文明のさまざま』『古往今来』『歴史の世界から』『ある運命について』に分載されている。
名前欄に単行本名を記すことにする。
0854歴史の舞台−文明のさまざま
垢版 |
2017/11/18(土) 15:17:00.66
「沸騰する社会と諸思想」
「『叛旗』と李自成のこと」
「古朝鮮の成立」
は、全集50巻。
「天山の麓の緑のなかで」
「イリ十日記―天山北路の諸民族たち」
は、全集46巻。
その他の作品は、全集54巻。
0855古往今来
垢版 |
2017/11/18(土) 15:30:19.94
「啄木と『老将軍』」
「南方古俗と西郷の乱」
「土佐・檮原の千枚田」
「安田章生氏を悼む」
「人中の花」
「綱淵謙錠氏のこと」
「井上ひさし氏のユーモアについての管見」
は、全集50巻。
その他の作品は、全集68巻。
0856歴史の世界から
垢版 |
2017/11/18(土) 15:35:26.27
「千石船」
「一つの錬金機構の潰え」
「八木一夫と黒陶」
「私の関東地図」
「『胡蝶の夢』の連載を終えて」
は、全集50巻。
その他の作品は、全集68巻。
0857ある運命について
垢版 |
2017/11/18(土) 15:37:09.54
「昭和五年からの手紙」
は、全集50巻。
その他の作品は、全集68巻。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 15:44:05.53
それから「霍去病の墓」は『余話として』に収載されているな。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 15:46:14.71
「一台の荷車には一個だけ荷物を」は『司馬遼太郎が考えたこと 9』に収載だね。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 15:51:44.83
全集第50巻の評論随筆集が終れば、小説「北斗の人」をやる予定でいるが、
場合によっては、全集に収載されていない評論随筆を集めた「以下、無用のことながら」をやるかもしれない。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 16:06:05.01
>>854-859の順番でやれば文庫本で読まれる方には便宜だと思われますが、ここは全集スレなので全集の順番でやります。
0862853
垢版 |
2017/11/19(日) 12:23:01.24
>名前欄に単行本名を記すことにする。

やっぱり面倒なので記さない。>>854-859を参照してくれ。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:25:57.88
全集独自の編集思想を歪めることはしないほうがよいので、順序も全集のまま、名前欄も「評論随筆集−第50巻−」でいいと思うよ。
0864評論随筆集−第50巻−
垢版 |
2017/11/19(日) 12:38:12.59
第1章 古朝鮮の成立

この漢帝国が置いた四郡が、漢の直轄領としてのどの程度の実質をもっていたかについては多分に疑わしくはあるが、すくなくとも楽浪郡は漢文明的密度の高さにおいて充実した直轄領的内容をもち、その四百年の歴史が朝鮮文化にあたえた影響ははかり知れない。
つまりは、紀元前後の朝鮮文化というのは、北方シベリアと満州の系譜をひく土俗文化に、漢のきらびやかな文明的要素が加わったものといっていい。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:42:25.96
〔初出〕
新潮社刊『新潮古代美術館』第11巻 / 昭和55年11月
司馬遼太郎『歴史の舞台−文明のさまざま』収録
0866日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:58:12.98
【1】「遊牧文化」の影響

▽旧石器時代
猿人・原人・旧人・現生人類による打製石器の使用が始まった時代。年代的には200万年前〜1万年前に遡る。
旧石器時代は石器の出現から農耕の開始までの時代をさす。地質年代区分の更新世(洪積世)と重なる。
http://www.prog-sphere.com/wp-content/uploads/2012/06/Supertramp-Brother-Where-You-Bound.jpg
0867日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:10:39.74
▽新石器時代
旧石器時代(パレオリシック Palaeolithic)に対して、新石器時代(ネオリシック Neolithic)は、磨製石器と土器をメルクマールとしている。
およそ1万年前の気象の変化に伴う自然環境の変化(完新世)に適応した人類が、農耕・牧畜を行うようなった時代である。
農耕・牧畜の開始による人間社会の変化は人口の増加をもたらし、階級・国家を形成させ現代文明の祖形をなした。
http://livedoor.blogimg.jp/bouzup/imgs/6/9/69c1d364.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b0/Skara_Brae_12.jpg/275px-Skara_Brae_12.jpg
0868日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:14:05.09
更新世・完新世の地質年代区分は親しめないな。
おれらが習った洪積世・沖積世に戻せよ。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:19:42.34
旧石器時代を背景にした『ギャートルズ』は、昭和40年から週刊漫画サンデー(実業之日本社)に連載された。本作にゴンは登場していない。
僕は学研の雑誌「学習」で『はじめ人間ゴン』を読んだ(昭和41年連載開始)。
『はじめ人間ギャートルズ』のタイトルには違和感しかない。『はじめ人間ゴン』に戻せよ。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:58:57.24
▽青銅器時代
まず7000年前にメソポタミア文明において銅器を造ることが知られていた。そして4500年前メソポタミアで銅に錫(スズ)を加えて、より堅い青銅器を造ることが始まったらしい。
この青銅の製造技術はしだいに周辺に広がり、中国文明でも4000年前から青銅器が造られるようになる。
またインダス文明も青銅器文明であった。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:01:02.41
このような冶金技術はすぐれた専門性を有する集団が存在したことを推測させる。
またその用途は祭祀用具とされたことから考えると、金属器の出現とともに社会が複雑に分化し宗教的な権威も出現したことが考えられる。
0874日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:04:47.69
▽鉄器時代
鉄器を本格的に使用したのは、3400年前ごろ小アジアに出現したヒッタイトである。ヒッタイトに始まる鉄器文化は3000年前頃にはメソポタミア全域に及ぶ。
さらに中央アジアのスキタイを通じて東方に伝えられ、中国では2700年前の春秋時代から鉄器が現れてくる。
鉄器は武器や農具として使用され、生産力を高め国家の統一を進捗させることとなった。
0875日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:12:28.86
▽スキタイ
紀元前8世紀〜紀元前3世紀にかけて、ウクライナを中心に活動していたイラン系遊牧騎馬民族および遊牧国家。
ユーラシア大陸の騎馬民族として最初に登場する民族であり、スキタイ文化は西アジアのヒッタイトから鉄器の製造をまなび、それを東方に伝え他の遊牧騎馬民族に大きな影響を与えた。スキタイ人の存在は、ヘロドトスの『歴史』で知られる。
3世紀にゲルマン民族の東ゴート人に滅ぼされた。
http://www.g-rena.com/image/scythian-fighting.jpg
http://www.y-history.net/gazo/0401/scythae-doubutu.jpg
0876日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:21:20.23
▽アーリア人種
広義には中央アジアのステップ地帯を出自とし、南はインド亜大陸、西は中央ヨーロッパ、東は中国西部まで拡大したグループ。
現存する近縁の民族としてはパシュトゥーン人(アフガニスタンのイラン系民族)、ペルシア人、タジク人、北部インドの諸民族などがある。
http://commonpost.boo.jp/wp-content/uploads/2012/08/28-590x392.jpg
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20121024/327990/01.jpg
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cf25dd6dedf50623a45f3d0e4d36b0dcd370254a.94.2.9.2.jpeg
http://freepresskashmir.com/wp-content/uploads/2017/06/Alia-Bhatt.jpg
0877日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:28:48.98
▽遊牧
天然の水と草を求めて定期的・周期的に移動しながら家畜を飼育する粗放的な牧畜形態。一般に放牧形式がとられ、一定期間定住して牧草が乏しくなると新しい土地へ移動する。
現代人から視ると「粗放的な牧畜形態」かもしれないが、スキタイが遊牧を発明した往時はモダニズムであったと司馬は評している。
https://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25654011434.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/02/12/e0063212_2222932.jpg
※馬乳酒 http://travelzaurus.com/wp-content/uploads/2017/02/Kumis_eye-1024x634.jpg
0878日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:35:26.12
▽匈奴
モンゴル高原にあって漢民族の農耕社会を脅かした遊牧騎馬民族。
前3世紀末、強大な匈奴帝国を建設し漢を圧迫した。しかし、漢の武帝に制圧され、紀元1世紀頃東西に分裂する。
その後も分裂を繰り返したが、そのうちの南匈奴は五胡の一つとして勢力を回復し、4世紀には華北を支配したが次第に漢民族に同化した。
なお西方に移動した北匈奴はフン族となったとの説もある。
0879日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:45:03.29
▽鮮卑
紀元前3世紀から6世紀にかけて中国北部に存在した遊牧騎馬民族。
五胡十六国時代、南北朝時代には、南下して中国に北魏などの王朝を建てた。
漢代の初め頃、匈奴の冒頓単于が東胡を滅ぼした際、その生き残りが烏丸山と鮮卑山に逃れ、それぞれが烏丸(烏桓)と鮮卑になった。
鮮卑はしばらく匈奴のもとにいたが、匈奴が南北に分かれその力が衰えてくると勢力を盛り返すようになった。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:48:08.45
▼東胡
中国の春秋戦国時代から秦代にかけて内モンゴル東部〜満州西部に住んでいた遊牧民族。
東胡の言語系統については、近年は鮮卑(とくに拓跋部)の言語がモンゴル系であることから、東胡もモンゴル系とみる解釈が有力視されている。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:58:56.85
【2】多様な民族のるつぼ

▽鮮卑の言葉はトルコ語系とされる。
いいえ、違います。モンゴル語系です〔>>880〕。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:03:16.25
▽ウラル・アルタイ語族
かつては、インド・ヨーロッパ語族、セム・ハム語族(現在のアフロ・アジア語族)とともに世界の三大語族とされていた。
現在ではウラル語族とアルタイ諸語は別々に扱われている。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:04:32.86
▼アルタイ諸語
チュルク語族(アルタイ語、トルコ語、ウズベク語、カザフ語、トゥバ語など)
モンゴル語族(モンゴル語、オイラート語、ブリヤート語など)
ツングース語族(エヴェンキ語、満州語など)
0885日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:06:31.75
日本語族(日本語、琉球語)
扶余語族(扶余語、?貊語、高句麗語、百済語)
朝鮮語族(新羅語、朝鮮語、済州語)
以上の3つをアルタイ諸語に含めることもある。
0886日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:09:31.34
司馬氏の著作には、「なんでもええねん。みんなウラル・アルタイ語族の仲間や、仲間や」という大雑把なノリがある。
ここでも、鮮卑も匈奴も朝鮮も「みんなウラル・アルタイ語族の仲間や、仲間や」というノリで乗りきっている。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:20:32.11
「ウラルアルタイ語族」は19世紀の仮説です。20世紀には完全に否定されています。今は21世紀です。
アルタイ語族が語族として成立するかどうかさえ、懐疑的な人のほうが多数派です。
だから、「アルタイ語族」とはいわないで、「アルタイ諸語」と呼びます。
仮説「アルタイ語族」を形成するのは、モンゴル語派とチュルク語派とツングース語族の3語派です〔>>884〕。
それぞれの語派内の諸言語諸方言は、基礎語彙が似ていて共通祖語から成立したとことが疑いないのですが、3語派の相互の基礎語彙の類似があまりに少なくて、全体をアルタイ語族として共通祖語から派生したと比較言語学的に認定できるかどうかが論証できないのです。
0888日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:23:22.34
3語派の関連さえ証明できないのに、初めから?付きだった朝鮮語、??付きだった日本語がアルタイ語族だなんて証明できるはずがないのです。
一方、ウラル語族(フィンランド語、ハンガリー語、エストニア語、カレリア語、モルドヴィン語など)は、基礎語彙に類似が多く、語族の成立を疑う人はいません。
ところが、ウラル諸語とアルタイ諸語は、両方のどれかでも学べば一目瞭然ですが、まったく似ていないのです。
「ウラルアルタイ語族」説は、このように思いつきだけで20世紀に消えていった仮説です。今は21世紀です。
0889日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:09:45.87
▽センピの語源
「鮮卑」という名称は中国側の音訳であるが、その原音が何であったかは彼らが文字を持たなかったため不明である。
『漢書』匈奴伝顔師古の註において、「鮮卑とは胡の帯鈎なり」とあり、鮮卑人が着用するバックルを指す名であるとする。
東洋史学者の白鳥庫吉は、古代トルコ・モンゴル語で帯鈎をいう sarbi、満州語で異人をいうsabiが「鮮卑」の語源であるとし、逆に鮮卑山という山名は鮮卑 (sarbi / sabi) 族が根拠地としたために鮮卑山と呼ばれるようになったと主張した。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:14:56.11
▽サーベルの語源
ポルトガル語のサブレ(sabre)に由来する。サーベルはオランダ語の sabel である。
司馬さんは、古代トルコ・モンゴル語で帯鈎をいう sarbi との関連を指摘している。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:24:36.51
▽ナナイ
ツングース系の民族。分布は主にアムール川(黒竜江)流域で、ロシア国内に約1万人で、中国国内にも居住している。
河川でのサケ・マス漁などの漁労が生業で、シャーマニズムを信仰し、生活の一部が観光化されてもいる。
かつてはサケ・マスなどの皮から魚皮衣を製作して春から秋の普段着として着用し、漢族から魚皮韃子(ユイピーダーズ)と称された。
https://img.atwikiimg.com/www47.atwiki.jp/wikirace/attach/14/114/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%A4%E6%97%8F%E3%81%AE%E5%AE%B6%E6%97%8F.jpg
0893日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:37:22.93
▼夫餘
夫餘が建国する以前の満州には?(わい)族が住んでいたと思われる。
夫餘は長城の北にあり玄菟から千余里はなれている。南は高句麗、東は?婁〈ゆうろう〉、西は鮮卑と接している。北には弱水がある。国の広さは2千里四方ある。
夫餘の生業は農業であり、農業技術や器具は同時代の東夷の中で最も発達していた。
また、金銀を豊富に産出する土地であり、金銀の加工に関しては非常に高い水準だったとされる。
紡績に関しても、養蚕が営まれ絹や繍・綵など様々な種類の絹織物が作られたほか、麻織物や毛織物が作られ、東夷の中で最も発達していたとされる。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/143f39a2e3bdf9491803b69a6f5fa0b3.jpg
http://pentacross.up.n.seesaa.net/pentacross/image/img634.jpg?d=a18319778
0894日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:04:36.97
司馬さんが「満州南部の遼河、あるいは松花江(スンガリー)の流域では、農業もおこなわれた。農耕民族は、農業を共通項として漢民族文化をうけ容れやすい条件をもっていた」と書かれているところの農耕民族が、夫餘〔>>893〕である。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:15:08.56
ここまでは古朝鮮の話ではなくて満州の話である。
司馬さんは「石器・青銅粗器時代の満州という多様な民族のるつぼの漏孔から、人と文化がすこしずつ滴りおちて、やがて金属器の熟成期に入って朝鮮民族の文化という、独自のすぐれたものが作り上げられるといっていい」とまとめておられる。
0896日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:18:22.70
貊(ばく)は表示できるが、ワイが?になってしまう。ワイはサンズイに歳である。
似たような漢字に「穢」があるので、それをワイに当てようと思う。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:25:15.33
そうではありません。ワイを表す漢字としてケモノヘンに歳も史書にあるのですが、それも表示できないので、やむをえず「穢」を用いるのです。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:28:32.33
辞書には「穢貊」も載っているよ。「穢」でなんら問題はない。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:39:24.32
【3】漢の直轄領・楽浪郡

▽穢・貊〈わい・ばく〉
『三国志』や『後漢書』などに記されている古代民族。
現在の黒龍江省西部・吉林省西部・遼寧省東部から朝鮮半島北東部にかけて存在した。
穢貊は、古代の韓国・北朝鮮の種族名で韓国・北朝鮮の根幹となる民族の一つ。
※鮮卑・烏桓・夫餘・穢貊の位置関係は下の地図が理解しやすい。半島の勢力地図は時代が違うので無視してください。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Han_Dynasty.jpg
0901日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:44:57.96
▽櫛目文土器時代
朝鮮の考古学的な時代区分で紀元前8000年から紀元前1500年の頃に及ぶ。
土器が作られ始めた時代で朝鮮における新石器時代ともされるが、日本の縄文時代と同様、農業はまだ小規模で狩猟や採集が中心であった。
https://pbs.twimg.com/media/CfzyYYBUkAAXIrN.jpg
0902日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:50:39.88
▽無文土器時代
紀元前1500年から紀元後300年頃に及ぶ。
農耕が始まるとともに社会に階級が生じた時代であり、箕子朝鮮、衛氏朝鮮と重なる。
時代的には日本の弥生時代と重なり、朝鮮半島南部は倭の弥生式農耕から影響を受けた可能性がある。
特に北部九州と朝鮮半島南部には共通の文化要素が見られる。
http://inoues.net/korea/songunni06.jpg
0903日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:55:13.21
▽諸岡遺跡
福岡市博多区諸岡の筑紫通りに面した標高23mの丘陵とその周辺に営まれた先土器時代、縄文時代晩期、弥生時代前期末〜中期、中世後半の複合遺跡。
昭和47年からの発掘調査で、朝鮮系無文土器が出土する小竪穴や、貝輪や細形銅剣を副葬する甕棺墓など弥生時代の遺構・遺物が検出された。
朝鮮半島との具体的な交流を示す朝鮮系無文土器は、この遺跡の発見を嚆矢として研究が進み、西日本各地にその出土例を見るようになった。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:06:02.92
▽沃沮
紀元前2世紀から紀元後3世紀にかけて朝鮮半島北部の日本海に沿った地方(現在の咸鏡道付近)に住んでいたと思われる民族。
その言語は高句麗と大体同じで時に少し異なる。
「沃沮」という独自の国家があったのではなく、前漢の玄菟郡の夫租県(現在の咸鏡南道の咸興市付近)にいた穢貊系種族を指すものと考えられている。
同じく穢から分かれた夫餘・東穢や高句麗とは同系とされている。
https://ob7zbqpa6.qnssl.com/wz3youduv9zv39ugrg1xwrjj2bj808qg.jpg!content
0906日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:07:23.27
『三国志』東沃沮伝によれば、はじめ衛氏朝鮮に属していたが、漢の武帝により漢四郡(楽浪郡・真番郡・臨屯郡・玄菟郡)が置かれた際に、沃沮城(夫租城)を玄菟郡の県にした。
0907日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:10:04.12
『三国志』東夷伝東沃沮の条に、倭人とみられる記述がある。
「むかし東沃沮の者が漁にでたまま暴風雨にあい、10日間も漂流し、東方のある島に漂着したことがあります。その島には人がいましたが、言葉は通じません。その地の風俗では毎年7月に童女を選んで海に沈めます」
0908日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:15:01.83
▼箕子朝鮮〈きし〉
前3世紀ごろ、朝鮮半島の北西部大同江流域に栄えた中国人の王国。首都は王険(現在の平壌)。
始祖の箕子は、殷王朝の一族といわれる。前195年ごろ、衛満によって滅ぼされた。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:25:16.17
▼衛氏朝鮮
箕子朝鮮は、戦国時代に七雄の一つ燕の支配を受けるようになった。漢の高祖の末年、燕人の衛満が箕子朝鮮の王を追放し、半島の北西部を支配するようになった。これが衛氏朝鮮である。
漢帝国ははじめ衛満を朝鮮王として関係を持ったが(冊封体制)、漢の武帝は前109年、朝鮮を直接統治しようとして大軍を送り2年にわたる包囲によって王険城を落とし、衛氏朝鮮を滅ぼした。
現在、韓国では、衛氏朝鮮は実在が確実な最初の韓民族の国家とされている。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:37:34.39
▽楽浪郡
衛氏朝鮮を滅ぼした漢の武帝は、前108年に郡県制をしいて直接統治を行った。そのとき置かれたのが楽浪郡、玄菟郡、臨屯郡、真番郡の四郡である。しかし、朝鮮人の抵抗もあって四郡を楽浪郡と玄菟郡の二郡に縮小せざるを得なかった。
その後、楽浪郡が朝鮮半島支配の拠点として存続する。
http://inoues.net/study/rakuroh04.jpg
0912日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:43:29.91
「古朝鮮は、土器と支石墓と石器と、北方シベリア系の青銅器と、それにアルタイ語系の言葉を残して滅んだ」とまとめられている。
ここで言われている「古朝鮮」とは、具体的には衛氏朝鮮〔>>909〕を指す。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:49:57.67
▽支石墓
支石墓はイギリスやフランスがひとつの中心で、南インド、東南アジア、中国東北部・遼東半島・朝鮮半島西北部に分布する。
紀元前500年頃、支石墓は無文土器時代〔>>902〕の朝鮮半島へ伝播した。
朝鮮半島において分布が特に顕著なのは半島南西地域(現在の全羅南道)である。同地域ではもっとも多い場所で500〜600基の支石墓が群集している。世界の支石墓の半数が朝鮮半島にあるといわれている。
http://tong.visitkorea.or.kr/jpn/TE/rc/1827795_1_30.jpg
0914日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:56:10.70
▽多鈕細文鏡〈たちゅうさいもんきょう〉
鏡の裏面に紐を通す鈕(ちゅう)が2〜3個付いており、細線の幾何学紋様を施した朝鮮半島系の銅鏡である。
日本列島では弥生時代に入って最初に出現したのが中国鏡ではなく、朝鮮半島系の多鈕細文鏡であった。
http://home.b06.itscom.net/kodaishi/img018.jpg
0916日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 22:14:23.15
【4】「韓」の地

▽三韓
1世紀から5世紀の朝鮮半島南部に居住していた種族を韓と言い、言語や風俗がそれぞれに異なる馬韓・弁韓・辰韓の3つに分かれていたことから「三韓」といった。三韓の「韓」はモンゴル語の「汗」と同じく「王」の意味であると司馬さんは述べているが、むろん根拠はない。
衛氏朝鮮時代の「辰国」であるとする説もあるが〔>>900の地図〕、「辰国」の実在を裏付ける根拠はない。
遼東郡の公孫氏が独立してからは、三韓諸国は公孫氏に服属した。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b2/Ancient_Korea_Taihougun.png/300px-Ancient_Korea_Taihougun.png
0917日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 22:25:17.24
司馬さんも「辰国」については触れられていないな。
半島北部は先進地帯であったが、「韓」の地は鄙なる地方で原住民族の天地であったと述べられている。
漢が半島北部に楽浪郡を置く時代になっても、南部は新石器時代のままだった。
石器による農業生産は小規模で、社会も小さかった。
0918日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 22:27:08.46
先史時代から韓国はウンコでした プギャ――m9(^Д^)――!!
0920日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 22:31:14.67
鮮卑のことを詳しく書きすぎたために、誤解を招きやすい評論になっています。
さらに農耕民族の夫餘をスルーしたことで、誤解が加速されるような論旨になっています。
ご注意を。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 22:36:41.33
鮮卑ではなく、狩猟とトナカイの遊牧を生業とするエヴェンキ族について書けばよかったのに……。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 23:27:07.44
【5】高句麗の石築文化

▽半島南部
楽浪郡の鉄器文明の刺激を受け、国家統合が進展した。
日本は西国から文明化し、東国が遅くまで鄙なる地方であったが、朝鮮は日本とは逆に、北部から文明化した。
南部の韓国は、日本でいえば東北・蝦夷地のようなものと考えて差し支えない。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 23:32:12.61
▽馬韓
紀元前2世紀末〜4世紀中葉に、朝鮮半島南部に存在した部族集団である三韓の一つ。帯方郡の南、黄海に接し、東方は辰韓(後の新羅)、南方は倭に接していた。後の百済と重なる場所にあった地域である。
馬韓人は定住民であり、穀物を植え、養蚕を行っていた。それぞれの部族には酋長がおり、集落に城郭はなく、五十余国が存在した。その内の伯済国が百済になったとする説もある。
『後漢書』辰韓伝、『三国志』魏書辰韓伝によると、秦の始皇帝の労役から逃亡してきた秦の遺民がおり、馬韓人はその東の地を割いて、彼らに与え住まわせ辰韓人と名づけたという。また、『三国志』魏書弁辰伝によると、馬韓人と辰韓人は言語が異なっていたという。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 23:36:24.36
▽弁韓
紀元前2世紀末から4世紀にかけて朝鮮半島南部に存在した三韓の一つ。後の任那・加羅と重なる場所にあった地域である。弁韓は12国に分かれていた。
『三国志』魏書弁辰伝によると、辰韓と弁韓は、風俗や言語が似通っていたという。また弁韓は倭人とも習俗が似ており、男女とも入れ墨をしていたとある。礼儀がよく、道ですれ違うと、すすんで相手に道を譲った。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 23:44:22.66
▽辰韓
紀元前2世紀 - 356年。朝鮮半島南部にあった三韓の一つ。帯方郡の南、日本海に接し、後の新羅と重なる場所にあった地域である。
もともと6国であったが、後に分かれて12国になった。そのうちの斯蘆が後の新羅になった。
『晋書』巻97辰韓伝によると、秦の始皇帝の労役から逃亡してきた秦人がおり、馬韓〔>>923〕はその東の地を割いて住まわせ辰韓人と名づけたという。そのため、その地の言葉には秦語(陝西方言:長安に都があった頃の標準語)が混じり、秦韓とも書いた。
辰韓人は常に馬韓人を主としており、これは代々相承されるものであった。そのため辰韓人は自立せず、馬韓人が全てを制していたと『晋書』は記している。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 23:55:14.86
▽高句麗(紀元前37年 - 668年)
ツングース系民族による国家。高句麗は別名を貊(ばく)という。
『後漢書』によれば、3世紀における高句麗・夫餘の二国と沃沮〔>>905〕・東穢の二部族は、すべて前漢代の穢貊〔>>900〕の後裔である。そのため、日本では「高麗」と書いても「貊(狛)」と書いても[こま]と読む。
高句麗は長寿王の代から高麗とも称され、後継とされる高麗が中東の商人やマルコ・ポーロの口から西方に伝わって現在の英語の「コリア」(Korea)という名称になった。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 23:59:23.85
紀元前1世紀中頃から漢の玄菟郡高句麗県に付属していた支配地域は出費が嵩むため放棄され、穢族の夫餘や貊族の高句麗を冊封する間接支配へ切り替えられた。
高句麗を形成した貊族は、中朝国境をはさむ山岳地帯で農耕を主とし、その他に狩猟・牧畜を生業としていた。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 00:12:08.74
313年、高句麗により中国勢力の拠点であった楽浪郡〔>>910〕が滅ぼされる。時代は、中国の晋が滅亡する前後のこと。
さらに、帯方郡〔>>911〕も滅ぼされ、これにより朝鮮半島から中国勢力が駆逐される。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 00:12:29.32
高句麗は、さらに南へと勢力拡大を狙う。この頃の朝鮮半島南部は小さな国々が集まり、馬韓、辰韓、弁韓といういわゆる三韓が小国家群をつくっていたが、高句麗の脅威により統一の機運が高まる。
そして馬韓〔>>923〕が統一されて建てられた国家が百済に、辰韓〔>>925〕が統一されてできた国が新羅となった。ちなみに、弁韓〔>>924〕は統合がうまく進まず加羅諸国となって残るが、後に百済と新羅に併合される。
http://dainichi-k.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/02/15/000000ie3.jpg
0930日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 00:22:41.31
▽好太王(広開土王)
高句麗の第19代の王(在位:391年 - 412年)。
396年以来たびたび朝鮮南部に進出し、百済および百済と結んだ倭国と戦い領土を広げたとされる。
彼の功績を称えた碑が丸都城跡(現在の吉林省集安市通溝付近)に建てられている。その碑文は「広開土王碑(好太王碑)」といわれ、古代において倭人(日本)が朝鮮半島に進出していたことを示す資料とされている。
しかし、1884年に発見されてから日本陸軍が改竄したのではないかという疑いももたれている。
http://syoki-kaimei.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_221/syoki-kaimei/Z-54.E5A5BDE5A4AAE78E8BE7A291.png
0931日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 00:29:51.81
▽舞踊塚
吉林省集安県にある高句麗の壁画古墳。石室全体が壁画で埋めつくされている。
数多くの高句麗壁画古墳中、高句麗の風俗をよく知ることのできる傑出した古墳といえる。
http://www.searchnavi.com/~hp/koguryo/yet-8.files/yet-83.jpg
http://www.geocities.jp/qsshc/cpaint/han/77.jpg
http://www.bbweb-arena.com/users/hajimet/hekiga1.jpg
http://denjiso.net/wp-content/uploads/2015/01/sumou1.jpg
0932日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:10:50.45
▽航洋船
570年の夏、高句麗の国使の船が越国に漂着したため、欽明天皇は山背の相楽の地に客館を新築するも、天皇は待望の使者に会わないまま、翌年四月に世を去る。
後を継いだ敏達天皇が、即位するとすぐに接見を行うが、高句麗の上表文を多くの史 (ふひと) たちは読み解けなかった。その中で船史(ふねのふひと)の祖の王辰爾 (しんに) と云う者だけが読み解けた。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:18:44.29
▽石築
大黒山の南嶺から主峰にかけて歩くと、頂上に向かって規則的に積まれた石積が目に入ってきます。調べてみると、どうやらこれは高句麗時代の山城の跡のようです。
遼東半島は7世紀ごろまで高句麗の一部でした。隋や唐から何度も攻め込まれ、668年に滅んだそうです。
資料によると、645年に行われた唐の高句麗侵攻では、唐が当時「卑沙城」と呼ばれたここ大黒山の攻略に成功したとあります。
つまり、この石積みは、高句麗軍が唐軍の侵攻に備えて作った城壁だったのです。
いやー、これはすごいですね。なにしろ約1400年前の遺跡です。
大連は百数十年の歴史しかない若い都市だと思い込んでいましたが、こんな遺跡もあるのですね。城壁は、およそ5キロメートルにわたって続いています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/dbd363c295ebcf64419135ffa789aad7.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/3fd252ab1b77252a0c4f0c1213ed8644.jpg
0934日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:29:47.73
▽磚〈せん〉
本文はツチヘンの「セン」であるが「?」になってしまうので「磚」に替えた。どちらでも意味は同じ。
焼成した煉瓦のことを,中国では磚とよぶ。古代から現代まで土木建築の基本材料として多方面に使われている。磚の出現以前に日乾煉瓦が使われたことは殷・周時代の建築址で確認されている。
おそらく屋根瓦の出現がきっかけになって煉瓦も焼かれるようになるのであろうが、実例が確認できるのは春秋時代からである。
戦国時代の列国の宮殿址では磚が多用されており、床敷きや排水溝に用いられている。
http://3.bp.blogspot.com/_71OM9lkGuVg/TMiOVlT2xlI/AAAAAAAAY1s/yJRuDcHUths/s1600/U11-252.jpg
http://1.bp.blogspot.com/_71OM9lkGuVg/TMeyC1w-d9I/AAAAAAAAY1Y/FicnOwwIA6M/s1600/U11-731.jpg
0935日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:37:02.15
▽版築
土を杵で強く突き固める方法で、堅固な土壁や建築の基礎部分を徐々に高く構築する工法を指す。
黄土が広く堆積した黄河流域で古代から用いられ発展した工法である。黄土は石灰分を多量に含んだ微粒子から成り、この工法に適した。
http://photos1.blogger.com/blogger/1486/3019/400/%3F%3F%3F%3F%3F%3F1.16.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/10/JiayuguanFort.jpg/300px-JiayuguanFort.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/d2d/1621059/20150415_1575092.jpg
0936日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:44:24.90
▽隋の高句麗遠征
598年から614年まで4回にわたって行われた。とりわけ煬帝は612〜614年まで3年連続で3回にわたり遠征軍を送ったが、高句麗の激しい抵抗に遭い失敗した。
遠征中に民衆反乱が各地で起こり、煬帝は都を脱出して揚州に逃れたが、殺害され隋は滅亡した(618年)。
https://www.sekainorekisi.com/wp-content/uploads/2017/02/47098ccb7d1da4dd3869a0f5eb503201-824x648.png
0937日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 11:57:52.47
▽百済〈くだら〉
古代の朝鮮南部は馬韓、辰韓、弁辰(弁韓)の三つに分立していたが、楽浪郡・帯方郡の滅亡を機会に4世紀前半頃、馬韓の地から建国した。
近肖古王(在位 346〜375)は北方の高句麗を討って、かつての楽浪・帯方の地にまで侵入したが、その後は高句麗に攻められ南部へ圧迫されたので東部の新羅や日本と結んだ。
大和政権に対しては種々の文化交流を行なって、中国の南朝文化を日本にもたらした。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 12:06:19.50
高句麗に広開土王〔>>930〕が出現してから後退の一路をたどり、蓋鹵王21年(475)首都を落とされて国王以下が殺された。
新首都を熊津に移したが、聖王16年(538)にはさらに南下して泗シ比に移った。
義慈王20年(660)、新羅・唐の連合軍は百済を攻めて義慈王以下一族多数を唐に連行した。当時の大和政権は水軍を出して救援し、王子や遺臣の鬼室福信らを助けたが、白村江に敗れた。豊王3年(663)百済は完全に滅亡した。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 12:23:37.51
▽新羅
4世紀中頃に朝鮮半島南東部にあった辰韓12国を斯盧国(しろ)が統一して建国した。
7世紀後半、唐と結んで百済・高句麗を滅ぼし、668年、朝鮮全土にわたる最初の統一国家となった。
都は慶州。律令や仏教文化など大陸の制度・文物を移入し中央集権的統治を行ったが、935年、高麗の王建に滅ぼされた。
http://m.korea.net/upload/content/editImage/tks_m02_8c_jp.gif
0941日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 12:33:05.28
【6】暮夜ひとり賞でる美

▽百済文化
百済は早くから中国の南朝と通交し、最盛期には旧楽浪・帯方の地にあったので、朝鮮古代三国のなかで最も中国文化とりわけ南朝の文化の影響を受けていた。儒学が盛んであったことは、五経博士と称される人々が来日していることでもわかる。
百済文化で注目すべきものは仏教が盛行し、多くの寺が建立されたことである。日本に初めて仏教や仏像を伝えたのも百済であった。有名な法隆寺の百済観音のほか、百済の名を帯びた種々の文化財が存在することをみても、いかに百済文化が日本に深い影響を与えていたかが知られる。
0943日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 12:41:26.32
僕たちは覚えにくい漢字の読み方を必死で覚えました。
お願いですから「百済」を「ひゃくさい」と読むのはやめてください。
「新羅」を「しんら」と読むのもやめてください。
「任那」を「にんな」と読んだり、「伽耶」「加羅」と書くのはやめてください。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 13:04:10.19
最後の勝利者になった新羅は、洛東江(ナクトガン)東岸から日本海沿岸までを領域としていたが、その土器のたぐいをみても他の二国からみれば田舎くさく、質朴であった。それだけに農耕社会のくせに兵は強かった。
この国は半島統一後、唐への外交的配慮もあって急速に唐文化を受容し、半島のすべての地名を中国化したばかりか、人は貴賤もなく、すべて古きアルタイ語系の名を廃し、中国式の姓名に変えるまでにいたるのである。
朝鮮文化が、中国文化の一支流かと錯覚されるにいたるのは、この極端な中国化政策を出発点としている。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 13:10:39.61
それのどこが悪いのですか?
そのようにして中国化された地名・姓名を日本語化して日本人に覚えやすくしました。
朝鮮の地名・姓名を漢字の音読みで読むことは日本の文化です。
他国からとやかく言われる筋合いはない。
覚えられる朝鮮人の側からみても、同じような「キム・なんちゃら」で覚えることにうんざりされるより、たとえ漢字の音読みであっても覚えてもらえる方がマシじゃないですか?
0950日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 13:45:03.69
日本神話が《古事記》と《日本書紀》にみられるような皇室の王権神話の体系に形成されつつあった時期に、日本がもっとも密接な交渉を持った地域は朝鮮半島だった。
当時の朝鮮半島では、イラン系の遊牧民スキタイ人のあいだで発生してユーラシアのステップ地帯の全域に広まったいわゆる〈騎馬民族〉の文化が受容され、とくに支配層に強い影響を及ぼしていた。
そのスキタイ人は彼らの居住地だった黒海の沿岸に建設された多くのギリシアの植民市を介してギリシア人と盛んに交易し、ギリシア文化の影響を受けていたことが知られている。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 13:52:27.65
▽樋口隆康
大正8年 - 平成27年。考古学者。京都大学名誉教授。橿原考古学研究所所長。シルクロード学研究センター所長。
福岡県田川郡添田町に生まれた。第一高等学校を経て、1943年に京都帝国大学卒。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/d2d/1621059/20150403_1560280.jpg
本章では、スキタイ文化の朝鮮文化への影響という司馬さんの想像に「ほぼ、その想像は成立します」と言われた。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 13:56:30.38
▽繊妍〈せんけん〉
容姿がほっそりして艶やかであること
0953日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 14:03:18.19
鮮卑の叙述が詳細なので誤解を招くな。
スキタイ文化の伝播に関して遊牧という共通項にこだわる必要はなかったと思う。
農耕民族と騎馬民族が相互に影響を受けても何の不思議もない。
満州にいた「穢貊の南下」という観点から論ずれば理解しやすかった。
0955評論随筆集−第50巻−
垢版 |
2017/11/21(火) 14:29:54.25
第2章 沸騰する社会と諸思想

春秋戦国は、戦乱ということに力点を置くと、つい本質を見失ってしまう。金属の生産と入手が、前時代よりもはるかに盛んで容易になったようである。金属は農具として用いられ、また新たに農地を拓くための農業土木の工具として用いられた。
このため開墾地主や自作農がふえた。さらには商品経済が戦国末期には大きく成長した。要するに、沸騰した社会になった。
殷周のころからいえば、農奴か奴隷にすぎない耕作階級の者が、社会に対し、自分の世の中だという自信をもったのである。この自立性と自信が、人間が物を考えるという面において、諸子百家の出現という多様な思想状況を生んだ。
0957日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 14:39:47.47
大日本帝国が世界を征服すれば、世界史は日本の地方史にすぎなくなる。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 15:00:46.51
〔初出〕
集英社刊『人物中国の歴史』第3巻 / 昭和56年11月
司馬遼太郎『歴史の舞台−文明のさまざま』所収
0959日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 15:03:41.13
【1】儒教

▽春秋に義戦なし
春秋に義戦無し。彼、此より善きは、則ち之有り 『孟子』人心・下
「春秋」には周の天子の命によって討伐するいわゆる義戦はほとんど見られない。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 15:17:03.50
▽孔子
前552年〜前479年。
中国の春秋時代の学者、思想家。儒教の祖。名は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。
先祖は公族であったが家はきわめて貧しく、魯に仕え大司寇となったが権力者と衝突し、56歳から十余年間魯を去って諸国を歴遊した。
諸侯に道徳的政治の実行を説いたが用いられず、晩年は魯で弟子の教育と著述に専念し、『春秋』やその他儒家の経典を著したと伝えられる。
『論語』は孔子とその弟子との言行録である。
https://www.sekainorekisi.com/wp-content/uploads/2016/04/6c71f7df232a8927ea3ee8ca4da66640.png
http://www.duguoxue.com/uploadfile/2014/0907/20140907112422176.jpg
0962日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 15:24:36.68
▽春秋戦国時代
中国史において、紀元前770年に周が都を洛邑(成周)へ移してから、紀元前221年に秦が中国を統一するまでの時代である。
この時代の周が東周と称されることから、東周時代と称されることもある。
紀元前403年に晋が韓・魏・趙の三国に分裂する前を春秋時代、それ以降を戦国時代と分けることが多い。
春秋時代には、周王は政治の実権は握っていなかったが依然として精神面の中心であり、諸侯は王に次ぐ二番目の地位である覇者になろうとしていた。それに対して戦国時代は、諸侯自らがそれぞれ「王」を称して争うようになり、残っていた周王の権威は殆どなくなった。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 15:34:14.11
▽周
前1046年頃 - 前256年。
文王の子の武王は、周公旦・太公望らの助力を得て、暴虐な殷の紂王を牧野の戦いで破り、周王朝を建てた。
前770年の洛邑(成周)遷都を境に、それ以前を西周、以後を東周に区分される。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 15:38:55.06
身分制度については、『春秋左氏伝』によると、「王」の下に「諸侯」がおり、その下に「大夫」と呼ばれる一種の貴族層があり、その下に「士」と呼ばれる層があり、その下が「庶民」となっている。
ただし「大夫」と「士」と言う階級は金文(青銅器の表面に鋳込まれたあるいは刻まれた文字)にはない。
売買される一種の奴隷階層があったことは間違いなく、主人に代わって農作業を行っていた。奴隷階層の中には職工と思われる職もあり、青銅器の鋳造に関わっていたと考えられる。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 15:49:12.92
【2】農家

▽許行
許行は孟子と同時代人で、はじめは単に農を勧めるだけだったが、後に勤労による天下平等を主張した。これは墨子の勤倹と道家の説く平等に影響された考え方と推測できる。これが安藤昌益の「直耕」へと連なる思想であったかどうかは定かでない。
農業の始祖として「后稷」の代わりに「神農」を尊ぶ。神農の教えによれば、賢者・王侯といえども耕作や炊事の万端を自分の手で行うべきであり、このやり方に従えば物価は一定となり国中で偽りをする者がいなくなるという主張であった。
http://www.cpcjapan.com/china/history/syouzou/photo6/kyokou001.jpg
0966日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 15:57:53.14
▽民を貴しと為し、君を軽しと為す
孟子曰わく、民を貴しと為し、杜稷之に次ぎ、君を軽しと為す。
是の故に丘民に得られて天子と為り、天子に得られて諸侯と為る。諸侯に得られて大夫と為る。諸侯、杜稷を危うくすれば、則ち変え置く。
〈『孟子』尽心・下〉
国家の中で、人民が最も重要であり、土穀の神がこれに次ぎ、君主は軽い。だから、人民から歓迎されて天子となり、天子に歓迎されて諸侯となる。諸侯の心をつかみ厚遇されると大夫となる。諸侯が国家に危害を及ぼすと、廃止して別人を立てる。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:22:25.06
【3】墨家

▽墨子
前470年〜前390年。河南魯山の人。兼愛主義(博愛主義)。
当初は儒学を学ぶも、儒学の仁の思想を差別愛であるとして満足せず、独自の学問を切り開き、墨家集団と呼ばれる学派を築くに至った。
生誕地は魯であると思われる。墨という名前から、墨を頻繁に使う工匠、あるいは入れ墨をした囚人であったなどの諸説があるが、詳しいことは全くわかっていない。
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sc1e990961944342a/image/ic68c8d1e033e3216/version/1451956399/image.jpg
0969日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:25:09.43
▽兼愛
兼愛とは「天下の利益」は平等思想から生まれ、「天下の損害」は差別から起こるという思想。
▽非攻
非戦論である。墨子は「人一人を殺せば死刑なのに、なぜ百万人を殺した将軍が勲章をもらうのか」と疑問を投げかけている。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:37:39.77
▽『淮南子』〈えなんじ〉
前漢の高祖の孫で淮南王の劉安 (前 179〜前 122) が編集させた論集。 21編。
老荘思想を中心に儒家、法家思想などを取り入れ、治乱興亡や古代中国人の宇宙観が具体的に記述されており、前漢初期の道家思想を知る際の不可欠の資料である。
映画「墨攻」にみられる墨家の戦闘力は『淮南子』を典拠としていると述べられている。
https://www.youtube.com/watch?v=Rqev0o8EGjE
0971日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:41:09.98
墨子と弟子とのやりとりからは、功利主義的な多くの弟子を諭すのに苦労する墨子の姿が散見される。
また、墨子自ら楚に赴いて、宋を攻めようとする楚王を説き伏せようと努力することもあった。
墨家は思想集団として、また、兼愛・非攻の究極の実践形といえる防御・守城の技術者集団として、墨家は儒学と並び称される程の学派となった。
0972日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:44:12.61
しかし、秦帝国成立後、突如として各種文献から墨家集団の記述はなくなり、歴史から消えてしまった。
なぜ墨家は忽然と消えてしまったのか。焚書坑儒の言葉に代表される秦帝国の思想統制政策により、集団として強固な結束をもっていた墨家は、儒者その他の思想よりも早くに一網打尽にされ一気に消滅したと思われる。
さらに漢代になると、墨家と激しく対立していた儒家が一大勢力となったため、墨家思想排斥の動きが加速したであろうことは想像に難くない。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:52:10.44
▽鉅子
墨家の開祖は戦国初期の宋の工匠,墨?(ぼくてき)。墨?の後を継ぐ指導者を鉅子という。
第2代は禽滑釐(きんかつり)、第3代は許犯 (孟勝)。
0975日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:17:34.54
【4】道家

▼道家
老子・荘子が中心であることから老荘思想ともいう。
諸子百家には、儒家、道家、陰陽家、法家、名家、墨家、縦横家、雑家、農家、兵家などがあった。基本は政治思想である。
実際に諸子が活動した春秋・戦国期に、法家や名家などといった名称が存在したわけではない。当時から存在した呼称は「儒」と「墨」と「兵」の三つのみで、道家なる呼称が登場するのは前漢初期のことである。
0976日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:21:36.29
▽絶巧棄利
「巧を絶ち利を棄つ」とも読む。
人によって作られた便利な機械を捨てて、自然の生活に戻ること。「絶巧」は人の力で技巧を凝らした道具を捨てること。「棄利」は人の力で便利に作られた道具を捨てること。無為自然。
0977日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:22:01.38
老子は、恣意的な行動や欲望、さらに知識をもしりぞけ、自然(「道」)にしたがって国を治めるという無為の政治学を説いた。これは道徳や儀礼あるいは制度や罰則といったものによって国を治めようとした儒家や法家へのアンチテーゼであった。
0978日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:23:56.33
▽小国寡民
国民が昔ながらの生活をし、食事や着ている服、住んでいる家や習慣に満足をしている。このような環境下であれば、例え隣国が目と鼻の先ぐらいの距離にあったとしても、国民は自分たちの国に満足をしているので、わざわざ他国まで出かけて行くこともない。
結果的に、他国と比べることがなくなり、自分たちに無いものを求め、自分たちよりも持っている人たちを妬み奪おうとする心が芽生えなくなる。また、領土を拡大しようとする欲求も生まれない。そんな世界が理想である。
0979日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:27:25.48
▽老子
老子は紀元前6世紀の人物とされる。歴史家の評は様々で、彼は神話上の人物とする意見、複数の歴史上の人物を統合させたという説、在命時期を紀元前4世紀とし戦国時代の諸子百家と時期を同じくするという考えなど多様にある。
老子は中国文化の中心を為す人物のひとりで、貴族から平民まで彼の血筋を主張する者は多く、李氏の多くが彼の末裔を称する。
https://stat.ameba.jp/user_images/20170829/05/milestonecanada-toronto/1d/4a/j/o0482052514015470998.jpg
0980日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:34:04.58
▽黄老の術
前漢初期に流行した中国の道家思想。字義は黄帝と老子とをさし、老子の教えの別称。
司馬さんは、小役人や土地の父老に「黄老の徒」が多かったと述べられている。
0981日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:48:40.81
▽黄帝
三皇の治世を継ぎ中国を統治した五帝の最初の帝であるとされる。神話伝説上の人物。
紀元前2510年〜紀元前2448年。
※三皇五帝:伝説では最初の世襲王朝・夏より以前の時代とされる。
天皇(伏羲)・地皇(女?)・人皇(神農)
五帝については諸説があるが、「史記」では黄帝・??(せんぎょく)・帝?(ていこく)・尭・舜。
https://www.honzou.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/10/ef283d6a92c9de5e1fc06eaa66b4b5d1.jpg
https://d30uxjjrk95rd.cloudfront.net/img/goods/L/4987316030180.jpg
0982日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:55:28.56
▽天地不仁 以万物為芻狗
天地には、人間の様な様々な感情はない。したがって善も悪も総てを平等に扱う。聖人も又然り、と老子は説く。
芻狗(スウク):ワラを束ねて作った犬。
老子の道徳経には、しばしば孔子の仁徳を重んじる思想に対する批判の為か、やや極端な表現が見られるように思われる。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:57:01.50
仁とは言うまでもなく孔子がとなえた儒学の最高徳目でござるが、それにまっこうから反論する言葉でござるな。
確かに自然というのは人為的な優しさや愛情を持ち合わせてはいないものでござる。ライオンに食べられるシマウマが可哀想だからといって助けていたらライオンが飢え死にしてしまうでござるな。
そういう優しさを持ち合わせていなくても調和が保たれるようにできているのが自然でござる。
人間社会でいえば、弱い者を神様や仏様が何やら不思議な力で助けてくれるわけではない。だからこそ自ら努力して人間同士で助け合わなければいけないのでござる。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:16:36.49
▽天下は神器なり。為すべからざるなり。
社会はいろんな人がいて成り立っている。自分の能力や価値観を基準にしてしまうと、そこから外れた人が敵に回ってしまって制御不能となる。
天下取りを目指すときは前に出ない。出世や強さは相対的なものだから、誰かが上に行けば他の誰かが下になってしまう。
出世への気持ちが強い人ほど他人を叩きつけるがごとく下落させてしまう。それで恨みを買って次は自分が引き倒されてしまう。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:18:26.52
▽幇(ぱん)
中国で、経済的活動を中心とする互助的な団体。省外や海外などの異郷にあって同業・同郷・同族によって組織される。また秘密結社を指す場合もある。宋代に始まり、厳格な規約のもとに強い団結力と排他的性格をもつ。
0986日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:20:28.63
このあたりまでが前菜のようなもので、後半は秦の話になる。
その中で、法家と縦横家とが語られる。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:32:00.76
そんなこと有名中学を受験する賢い小6なら誰でも知っている。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:40:37.94
中国人の古い人名は?になることがあって残念だけど、続けて頑張って。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:47:05.79
春秋戦国時代の中国人は、現在の中国人とは別人種のように賢いな。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:47:57.09
司馬さんも、漢の武帝の頃が中国のピークで、その後は衰退の歴史であると述べられている。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:50:03.14
中国が停滞していたために、われわれ日本人まで「アジア的停滞」に含められている印象になっている。
迷惑です。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:52:29.25
黄帝〔>>981〕は漢方医学の始祖と考えられています。
日本のユンケル黄帝液は、東洋医学発祥を記してこの黄帝から名付けられています。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 2時間 48分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況