X



★★ 邪馬台国は【葛城】である【3】 ★★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 18:33:19.22
邪馬台国は葛城である。
葛城に住んでいたヒミコが判明したからである。

10代崇神天皇がいつごろの人物なのか。

これで邪馬台国論争は終了する。
行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。

2015久住編年でもこれが最有力。

そして卑弥呼の時代=庄内0式まで文化断絶がない。
という事は崇神から卑弥呼の時代までを普通に遡れるのだ。
にもかかわらず古代史家、考古学者の誰一人ヒミコを探そうとしない。
驚くべき怠慢、惰弱。

わしは探した、ほらトヨもヒミコもいた。

I崇神(310年)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津        E孝安 D孝昭
トヨ津    (250年)C懿徳 
ヒメ踏鞴        B安寧
ヒメ踏鞴        A綏靖
ヒメ踏鞴  (200年) @神武 

神武から6代孝安まで宮は葛城である。
つまり魏志に書かれた女王国とは葛城王朝であった。
0002日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 18:34:09.61
2ゲット!
0003日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 18:39:39.34
しかし畿内説スレは酷い。

zarakokuが居ついてしまい大和説をケダモノなどと言ってる。

zarakoku自身がマンテンゴリラみたいな風貌のくせに…
0004日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 19:57:48.95
>>997
>>994
>物部はおもろいよ。
>というか倭国大乱は物部(磯城)VS鴨(葛城)。

>これが後に物部VS蘇我に替わる。
>蘇我は葛城が祖であるから。

物部饒速日と鴨は戦っていたっけ?
あ、長髄彦は殺したか。

蘇我の祖は九州倭国王の武内宿禰だろ。
勝手に畿内に連れてくるなよ。
0005日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 19:59:45.31
九州に倭国などない。
他の地域の歴史を奪うのはダメだな。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:01:07.45
邪馬台国はヤマト国。

しかし葛城厨みたいな、大和至上主義はダメだな。
0007subo
垢版 |
2017/12/02(土) 20:02:31.24
武内宿禰は神功皇后、応神天皇とともに東征した、河内王朝である
0008日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:28:13.27
九州が古の倭国です。
当時の関西は黒歯国や裸国
他の地域の歴史を奪うのはダメ。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:30:00.25
当時から鉄漿してて黒歯国かもな。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:35:26.16
一乙^^格好よすぎどすわー(まいこふー
0011日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:38:00.06
物部のコピペはよ
せんせーのこぴぺうちがしてもよろしおますか(勿論まいこじゃ
0012鴨王代理
垢版 |
2017/12/02(土) 20:44:33.62
纏向古墳群とは誰の墓なのか。
私は崇神の母系の物部ではないかと思ってます。
当時は母親の実家で子供を育てたわけですから、崇神の住んだ纏向は母親のイカガノシコメが住んでいた所でしょう。
つまり物部の土地である。

また大阪交野(かたの)に箸墓の縮小サイズである雷塚古墳(森古墳群)があります。
この雷塚古墳は箸墓と同時期か少し後と言われています。
箸墓は260〜280年くらいでしょう。
つまり雷塚古墳は崇神時代より少し前です。

ところでこの森古墳群、前期古墳にしては珍しく被葬者をほぼ特定できます。
交野の語源になった肩野物部集団です。
被葬者として推定できるのは彼らしかいません、一択です。

つまり崇神の前に【物部が前方後円墳を造っていた】という事になります。
しかも彼らは箸墓とも強い関りがあることになります。

というわけで纏向古墳群は瀬戸内海洋集団・物部の墓である。
ここに卑弥呼はいないという事です。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:46:04.08
無断コピペすんません^^
0014日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:47:28.34
>>4
延暦寺や金剛峯寺を考えれば、丸山なんか平地と変わらんだろ。

洞村あたりなんか緩やかな勾配地の上にある平地なんだから最高の立地じゃないか。

何で国源寺を神武天皇ゆかりの地である丸山付近に建てずに、
神武田の東隣の塔垣内なんかに建ててるんだ?

おかし過ぎるじゃないか。
0015日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 21:07:01.21
投馬国、神武、当麻って関係あるのかな。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 02:15:47.52
>>4
>物部饒速日と鴨は戦っていたっけ?

倭国大乱で相争ってた勢力が卑弥呼擁立で一旦手打ちという事だな。

ならばこの時代3世紀初頭、二人の申食国政太夫がいる。
鴨のクシヒガタ、物部のウマシマジだ。
つまりこの両者が争っていたことが分かる。

ではどちらかが女王を立てたわけだが、
日本書紀に鴨王と記されてるクシヒガタであろう。
という事はヒミコとはヒメ踏鞴であり、
クシヒガタは男弟(男の徒弟)という事になる。
0017日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 02:17:52.37
>>13
いえいえ、少し休んでたもので。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 02:19:19.94
>>14

>洞村あたりなんか緩やかな勾配地の上にある平地なんだから最高の立地じゃないか。

ならば山に敷地を取れないとか言ってたのを撤回しろ。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 05:09:27.78
>>12
纏向の物部の謂れ

纏向遺跡のある桜井近辺は、

・ニギハヤヒが神武に屈した金鵄説話の舞台が桜井市外山(とび)
・ウマシマジゆかりの味間という地名
・新撰姓氏録で磯城県の祖がヒコユキ
・イズモシコオを祀る若櫻神社
・水口神社は大水口宿禰ゆかりと考えられる
・十千根(とおちね)ゆかりと思われる十市いう地名
・鳥見山・登美山という物部ゆかりの地名

などなど物部の謂れが満載。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 07:56:32.85
橿原と葛城の間の当麻も、当麻物部。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 08:00:36.42
大阪の和泉にも二田物部、田尻物部、久米物部がいる。
彼らの王がニギハヤヒで纏向にいたのであろう。
ただし墓が当地にあるかは分からない、多分ないと思われる。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 08:39:18.61
畿内説のパターン

・どうせ魏志倭人伝なんて解読出来ないから言いたい放題だぁ! と思って妄想しまくる
      ↓
・それが解読されちゃう
      ↓
・畿内説メッチャ困っちゃう
      ↓
・ジイさん疑似科学に走る  ←イマココ
0023日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 09:29:38.75
>>19
卑弥呼や邪馬台国と全然関係なさそうだな。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 09:35:51.76
こんなてむぱスレ上げてもしょうがないだろ
0025日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 09:47:39.22
感情丸出しで内容もよくわからんが、簡潔なテンプレで好感度
0027日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 15:56:08.51
短くて主張のポイントはわかりやすいテンプレだ。
ただし結論は間違っている。
0028subo
垢版 |
2017/12/03(日) 16:16:42.73
葛城王朝は葛城であるが邪馬台国ではない
0029日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 16:36:49.64
>わしは探した、ほらトヨもヒミコもいた。

この自信は見習いたい。
0030日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:25:38.97
>>18
結局、丸山じゃないから国源寺は丸山付近に建てられなかっただけ。

それが全てだろ。

丸山にも生魂神社にも神武天皇陵の証拠がないのは神武天皇陵じゃないからに
過ぎない。

神武天皇陵なら神社に何らかの証拠書類が残ってるはずだろ。
0031日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:31:35.28
>>27
>短くて主張のポイントはわかりやすいテンプレだ。
>ただし結論は間違っている。

どこが間違えてるのか簡潔に言ってみろ、どうせ言えやしないのだろうが。


>>30
もうおまえ面倒臭い、氏んでくれ。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:37:39.15
>>23
>卑弥呼や邪馬台国と全然関係なさそうだな。

その通り、纏向遺跡と卑弥呼は全然関係ない。
ところが畿内説者の多くが箸墓古墳が卑弥呼墓だという。
アフォにもほどがある。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 19:57:53.58
大物主
0035日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 21:14:27.22
>>19
>>21
>>32
だなー
三国志のひみこさんやいよちゃんのよーにあたふた大陸に助けてもらおーした弱気とは全く無縁なのが物部や
うめよふやせよ(もくもくと国をひろげるでー
これが物部のイメージや(なぜにこれが邪馬壱になるんやろな?
0036日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 21:43:58.98
>>31
国源寺は神武天皇ゆかりの地に建てられた。

泰善という僧が畝傍山北東の道を歩いているとき、神武天皇の霊が現れて、ご信託を
受けたのがきっかけで国源寺は建てられた。

そのとき神武天皇は、いつもここに住んでいると言って消えた。

国源寺が塔垣内に建てられたのは、神武天皇にご信託を受けた場所だからじゃないのか?
0037日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 21:55:06.81
>>36

どうでもいいけど、卑弥呼や邪馬台国とは関係なさそうだな。
0038日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 22:01:17.82
国源寺建立のエピソードは神武田ミサンザイを支持しているように思われるが。
0039日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 06:33:10.56
>>37

36 38のこの粘着荒らしは放置すべし。
zarakokuなみのしつこさ。
河内・和泉が狗奴国というアホ説も多分こいつだろう。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 07:26:17.80
>>39
狗奴国の河内彦は畿内説の根拠の一つだろう。
九州説だと菊池彦と読むのだけれど。
あと、畿内説だと邪馬台国との位置関係がグチャグチャになる。
邪馬台国を奈良盆地にするのなら、狗奴国がある南を西に読まなくてはいけなくなる。
それは葛城説でも同じこと。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 07:31:55.81
倭国(阿波)乱とは
旧吉野川流域北岸勢力内での争乱・旧吉野川流域南岸勢力内での争乱・鮎喰川下流域勢力内での争乱および各地域間の争乱。

邪馬台国(卑弥呼側勢力)は粟国(旧吉野川流域北岸勢力と旧吉野川流域南岸勢力と鮎喰川下流域勢力)

※狗奴国(卑弥弓呼勢力)は長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力)    @阿波
0042日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 08:37:59.93
>>40
>狗奴国の河内彦は畿内説の根拠の一つだろう

狗奴国の河内彦って誰?

>邪馬台国を奈良盆地にするのなら、狗奴国がある南を西に読まなくてはいけなくなる。

なんで?
南に向かってるつもりが東南あるいは東にスライドしたのだから、
女王国の尽きる所にある奴国やその南の狗奴国は南か東になる。
西ってアホなのかお前は。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 09:11:39.67
纏向は物部氏の古墳だろ。

物部氏は天皇だった。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 09:16:33.42
>>43
>纏向は物部氏の古墳だろ。

可能性はある。 物部も忌部一族だから。

>物部氏は天皇だった。

可能性はある。 物部氏も忌部一族だから。   @阿波
0045日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 10:04:40.34
>>39



で、神武天皇陵が丸山である事を証明する証拠は?


.
0046日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 13:50:11.41
吉外にいつかれてもうたorz

>>45
神武の曾祖父、祖父、父、息子、孫、曾孫みんな山だから。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 15:08:09.47
ムーの好きな輩は物部を隠された氏族という事にして神秘化したがるけど、実際は大伴氏と代わり映えのない普通の古代氏族だよ

物部一族の旧事記みてもわかるけど殆ど日本書紀と変わらない歴史しか書いていない
物部一族は当時なりの常識的世界に生きていた普通の人達であり、神秘的存在なんかじゃないからね
0048日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 15:23:45.47
>>47
>ムーの好きな輩は物部を隠された氏族という事にして神秘化したがるけど、実際は大伴氏と代わり映えのない普通の古代氏族だよ

物部氏も大伴氏も大化の改新で忌部一族を細分類した古代氏族だよ   @阿波
0049日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:59:53.87
巻向も葛城も大和だしな

「隋書」倭国伝では、その冒頭で倭国の都を邪靡堆と呼び、「魏志」の邪馬台であると言っている。
0050日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:19:53.82
物部氏の祖がウマシマジなら、始祖が裏切り者とか気の毒だな。

0051日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:23:27.78
倭國王帥升とスサノオの発音が似ている、もしかして同一人物ではないのか。
本居宣長なら当然そう考えたでしょう。
ならば卑弥呼はスサノオの約5世代100年後にいるはずだ。
その少し後に台与もいるはずだ。
当然探したでしょう。

朝貢年
107年 倭國王・帥升     スサノオ




238年 卑弥呼       ヒメ踏鞴

266年 台与        天トヨ津
 

ほらヒミコもトヨもいた、その間約1分。

邪馬台国論争とは卑弥呼を1分で解いた本居という男が仕掛けたトリックです。
トリックを仕掛けた理由は、
「日本の天皇が中国に朝貢してた歴史などあってはならない」(本居宣長)
これです。

そして本居は卑弥呼が住んだ葛城を訪れてます。(菅笠日記)

行程論のような実につまらない議論はもう止めましょう。
ダルくてしかたがない。
0052日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:25:02.33
倭国の正統が元々卑弥呼にあったのか、卑弥弓呼にあったのか。
どちらも、記紀に出てこない。

倭国大乱前、男王の時代が70〜80年あり。
男王の時代と被る伊勢遺跡は政事の遺跡。

魏志倭人伝の卑弥呼の記述は、祭事の特徴を示す。纒向も居館エリア以外は広大な民の居住区。祭の遺跡だな。
0053日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:38:58.63
>>50
裏切り者って、なんのことだっけ?
0054日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:41:20.12
>>52
男王の時代は伊都国の時代に被る。
伊勢遺跡には王がいた形跡がなく、円形に建物が配置されていた。
王は遠く伊都で君臨していたのだ。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:57:36.50
>>46
綏靖天皇陵はさすがに山には見えんがなw

平地や勾配地に造ろうが、山や丘陵地に作ろうが、最初はどれも円墳だったと思うぞ。

8代以降は前方後円墳なんだから。

山や丘陵地に造ったものは、もうどこが墳墓なのか分からなくなってるだけで。

ただ、丸山にマウンドらしきものはないらしいけどな。

やはり国源寺が隣に建てられた神武田ミサンザイの方が根拠になってるぞ。

神武田は兆域東西一町南北二町のサイズにあってるそうだ。

神武天皇陵を潰して造った田んぼだから神武田と呼ばれるようになっただけなんじゃないのか?
0057日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 03:28:00.13
>>56
>最初はどれも円墳だったと思うぞ。

思うぞね、はいはい、思うのは勝手だけどね。

>8代以降は前方後円墳なんだから。

それは決まってない、10代崇神は前方後円墳で決まりだが。

どっちにしても、

お ま え は し つ こ い も う 来 る な
0058日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 08:38:44.25
>>57
ここは公共掲示板だぞ。

おまえの所有物ではない。

おまえが提議したのだから、論客に、来るなだの、死ねだの、しつこいだの、
鬱陶しいだの、言った時点でスレ主失格だし、論客としても失格。

Fランククラスのスレ主、かつ論客だぞおまえは。

そのレヴェルの低さをぜーんぶぜんぶ、参加者は見ている。

そんな低次元なスレ主の提議など、全く信用に値しない。
0059日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 10:13:59.83
>>57
言い負かされたら、もう来るなですか。
ご立派ですね。
控えめに言って、クズです。
0060日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 17:53:37.44
>>58
神武実在で葛城に墓があるならそれでいいだけの話。
おまえがクドクド絡んできてて偉そうにぬかすな。

>>59
何が言い負かされたの?
狗奴国を河内和泉と言ってるアホに負けるわけないよねw
0061日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 18:13:49.59
>>60
でも葛城なんて邪馬台国に関係ないじゃん。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 18:54:00.14
>>61
どうして?
0064日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:45:04.32
>>60
じゃあ神武陵が丸山なんて提議すんなやカス。

絡まれるのがイヤなら、サッサとスレを畳んで、ブログでもやって、
一人でマスターベーションに浸ってればイイんじゃないか。

誰も書き込めない設定にしてな(嘲笑

誰も絡まなければ、スレなんか成立しないんだよ。
0065日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:59:42.80
>>64
じゃごたごたぬかすなら勝手に絡んでおけボケ。
和泉河内が狗奴国というアホは好きなだけ自分のアホさ加減を晒しまくれ。
0066日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:29:57.07
>>62
アワビが採れんぞ!!
0067日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:43:33.26
>>66
頑張れば採れるのだ、とりあえず頑張れ。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 22:49:21.58
邪馬台国でアワビがとれるとか魏志倭人伝の何処にも書いてないからね。

倭の水人は、海に潜り魚やアワビを獲るとある。
倭人の風習について書いてあるだけ。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:29:02.44
>>69
痛いなあw
0072日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:36:18.91
ハマグリか。細かいことはいい。

倭の水人について書いてある件で、邪馬台国でハマグリが獲れるとか書いてない。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:44:43.06
白珠(真珠)がたくさん取れるところの近くだろ。 

つまり女王国は伊勢志摩の近く。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 07:28:07.72
伊勢志摩の地名そのものが筑紫の伊都と志摩にちなんでいるんだろ?
明治になって合併して今は糸島市だけど。
オリジナルの卑弥呼の都ですな。
0075日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 07:36:01.35
九州は真珠がたくさん採れませんw

残念!
0076日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 08:16:12.91
>>73
白珠は真珠ではなく白い石を丸く加工し穴を空けたものだそうだよ。

>>75
真珠は九州では天草などで伊勢志摩多以上に多く取れますよ。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 09:43:30.09
304の>>985
>丙寅、司馬宣王囲公孫淵於襄平、大破之,
伝淵首于京都、海東諸郡平。
冬十一月、録討淵功、太尉宣王以下増邑封爵各有差。
初、帝議遣宣王討淵発卒四万人。
議臣皆以為四万兵多、役費難供。
帝曰「四千里征伐、雖云用奇,亦当任力。不当稍計役費」
遂以四万人行。<

違うよ。

丙寅、司馬宣王囲公孫淵於襄平、大破之, 伝淵首于京都。
(こうして明帝は)海東諸郡平。
冬十一月、録討淵功、太尉宣王以下増邑封爵各有差。
(それは)
初、帝議遣宣王討淵発卒四万人。 議臣皆以為四万兵多、役費難供。
帝曰「四千里征伐、雖云用奇,亦当任力。不当稍計役費」 遂以四万人行。
(という事があったから)。

という文面なんだよ。
海東の楽浪帯方の討伐は、司馬懿には関係がなかったんだから。

>平定対象は海東諸郡 議論の議題は兵站コスト<

御前会議の議題は、遼東での征伐の困難さとその可否。

>平定対象は海東諸郡 議論の議題は兵站コスト<

明帝の平定対象は、公孫氏の直接的支配地の遼東と、楽浪帯方の海東の、両方。
司馬懿の征伐対象は、その内の遼東の方。
0078日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 09:57:32.53
>>988
>古田説の「遼東の東西(の征伐距離)≒4000里」説を、否定しよう、
明らかにインチキな言い訳説だから、否定しよう <

「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘吐きダマシの、大和説者の、
「遼東の東西の征伐距離≒4000里」説の否定を、
否定しよう。

明らかにインチキな言い訳説だから、否定しよう
0079日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 10:08:27.69
>>989
>>世間の皆様、魏志には征伐対象をは「遼東」だと、はっきり書かれているんですよ。<

>どこに?<

二年春正月、詔太尉司馬宣王帥衆討遼東。・・・
遂以四萬人行。及宣王至遼東、霖雨不得時攻、議臣或以為淵未可卒破、宜詔宣王還。
帝曰:「司馬懿臨危制變、擒淵可計日待也。」卒皆如所策。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 10:19:11.84
304の>>990
>ここが崩れると、古田説は崩壊ですな <

古田説は、
始めから「南≠東」で盤石であり、
里程でも、魏志の韓の方四千里でなどとの一致や、
倭人伝伝の7000余里や渡海千余里や方四百余里やや方三百里や五百里や、
自郡至女王國萬二千餘里でも盤石であり、
このため、大和説は、既に崩壊しており、
ここでも崩れて、大和説は完全壊滅ですな。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 10:31:18.61
>>992
景初二年の宮廷で、
韓の方四千里(短里)と一致する「四千里」を使って、
明帝の「四千里征伐」の議論がされてたんだから、
明帝や司馬懿や何晏らの魏朝も、確実に短里を使っていた、
という事になるな なる。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 10:46:12.60
>>80
スレが違うぞ
0085日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 13:52:21.47
おいzurakokuいい加減にせいよ。
0086日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 16:48:57.30
単里説とかまだ生きてるのか
中国も随分文明的になったし
そんなものがあるのか直接中国の学者に聞いてみれば良かろうに
0087日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 16:50:58.08
中国ではなく、東夷でそのような単位があったかどうかだよ。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:05:21.63
末蘆国から伊都国までの五百里は何キロなんだ?
0089日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:28:15.53
末盧国の位置に諸説ある。
はっきりわかる壱岐や対馬の方がいい。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:45:15.63
>>89
壱岐と対馬の間は何キロなんだ?
0091日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:40:03.47
>>90
壱岐から末盧国までが千里
末盧国から伊都までが五百里

千里:五百里=2:1

地図を見たら唐津だとわかる
0093日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:27:01.11
>>91
末廬、、、松浦(マツラ)=唐津の辺りが通説。
0094日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:23:53.75
通説に頼るなよ。
0095日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 07:17:33.87
>和珥氏(和爾氏)の語義が、王族だという意味で「王氏」だという説の方が面白いように思います。「おう」は現代語音では「おう」ですが昔であれば「わう」とかW系の半子音が語頭にあった。

和爾氏本拠地
和爾坐赤坂比古神社
奈良県天理市和爾町
祭神「阿田賀田須命」

阿田賀田須という人物、これ最後の大物主ですね。
鴨王ことクシヒガタの5世代後の人物で、おそらくモモソヒメの亭主と言われるのもこの人でしょう。

モモソヒメが箸でホトを突くという不思議な死、そしてこの人物を最後に太古から続く鴨王朝が絶たれ、
オオタタネコが置かれ、出雲の神宝が奪われ(出雲振根事件)、山陰出雲では四隅突出墳墓が終わり、
出雲国造が置かれ、崇神がハツクニシラスとなる、つまりクーデターですね。

という事は大神神社で祀られてる大物主とはこの阿田賀田須という人物でしょうね。

和爾氏と言えば孝昭天皇の末裔と言われてるのでその事ばかり頭にありました。
いやこれは面白い、全然気づかなかった
0096日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 12:32:07.15
東大寺山古墳出土の鉄刀

「中平□□(年)五月丙午造作文(支)刀百練清剛上応星宿□□□□(下避不祥)」

「中平□年五月丙午の日、銘文を入れた刀を造った。よく鍛えられた刀であるから、天上では神の御意に叶い、下界では禍を避けることができる」

中平とは後漢の霊帝の年号で、184〜189年を指し、「倭國乱」(『魏志』倭人伝)「倭國大乱」(宋書)が終結した時期、2世紀の末である。
中平銘紀年刀は「倭國乱」終結後、後漢王朝から下賜されたものであると考えられている。
この鉄刀がいつどこで入手され、本古墳に副葬されたのかは分からない。
しかし、この地の人たちが中国の後漢と通交があったのではなかろうかと考えることができる。(wiki)


この地の人達とは和邇氏。

【和爾氏本拠】
和爾坐赤坂比古神社
奈良県天理市和爾町
祭神「阿田賀田須命」


和珥氏(和爾氏)の語義が、王族だという意味で「王氏」、
昔であれば「わう」という説を教えていただいた。
ならば和邇は王族の流れという事になる。
それもぞのはず和爾坐赤坂比古神社の祭神「阿田賀田須命」とは大物主。
鴨王ことクシヒガタの5世代後の人物。
崇神時代にクーデターを起こされオオタタネコにとって代わられる。

つまり2世紀末または3世紀初頭の卑弥呼とは鴨氏・和邇氏の系統にいたことになる。
しかし曲学さんの言うウナビ媛は時代が違う。
つまり、
卑弥呼(ヒミコ)とはヒメ踏鞴五十鈴媛しかいないのだ。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 12:43:31.12
ザラコク氏は部落解放運動のお人ですかな?
それ自体は素晴らしい事ですけど電波流してると逆効果ですぞ
0098日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:50:07.92
和邇氏とは関係ないが、

倭人の当時の発音。ワニンに近いんじゃないかな。
記紀でもあちこちに鰐さんが出てくるが、関係あるのかないのか。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:52:51.36
ないよ
0100日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:01:57.51
魏志倭人伝のこの記述、結構重要な気がするんだな。

収租賦有邸閣 國國有市 交易有無 使大倭監之

国々に市があり、交易をしており、大倭にこれを監督させている。

市や交易を監督するためには、国々を回る必要がある。その役割をしていたのは大倭。

各地を移動していた人物、思い当たるのは事代主。
偶然か、事代主は大鰐になったとある。

まっ空想だけどね
0101日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:06:44.94
観たことがないから、わからないんだけど、
宇宙戦艦ヤマトに『シシ神』のような人物が出てこない?

最近の作品?
0102日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:07:49.19
デスラーと同じような顔の色のキャラクター
0103日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:17:11.08
>>100
>市や交易を監督するためには、国々を回る必要がある。その役割をしていたのは大倭。

意味不明だな。
大倭って何のことだ?
0104日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:56:32.80
邪馬台国が葛城とか中世神話の世界やな
高天原が葛城とされとったからな
でもその頃になるとイザナギは梵語のイーシャナでイザナミはイシャナ后の事とされたり、古代からの伝承とは違う世界観になってきとる

中世神話は面白いし好きやねんけど、高天原は葛城であるというのは、中世の信仰者が信仰上の理由でそのような観想法を用いたということやないかねぇ?

無理に葛城を高天原と主張する必要あるんかいな
観念上のお話で良いと思うけどなぁ
0105日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:22:06.75
中世神話は密教や修験の影響が多いからね
観想という概念のない鎌倉仏教系だと理解が難しい
0106日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:03:42.62
>>105

鎌倉諸宗派にも観想はあると思う

自分たちの教えは最高である、と観想する事で最大の功徳を得ようとしたのではないか?
後世の人達はそれが観想であると理解できずお互いの宗派争いになってしまったのだと俺は思っている
0107日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 20:59:47.32
>>104
>無理に葛城を高天原と主張する必要あるんかいな
>観念上のお話で良いと思うけどなぁ

いや無理にしていない。
大和朝廷の初現地であり明神大社6社が集中。
日本中探してもこんな謂れのある場所は他にない。
さらに太古から続く俘囚郷の存在。
つまり王権と俘囚郷が両立してる葛城こそが、
倭国王帥升ことスサノオが生口160人を連れ洛陽に向け旅立った場所と言えるのだ。

スサノオは朝貢失敗し、恥ずかしくて出雲に引きこもったのかもしれん。
0108subo
垢版 |
2017/12/07(木) 22:48:27.46
スサノオが恥かしがりやなわけなかろうもん
0109日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 23:55:29.69
スサノオ神は中世では牛頭天王
半島系の神様でしょうな

薬師如来や天の岩戸の故事から日食を引き起こす羅睺羅阿修羅王と習合されていましたな
0110日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 00:08:37.58
別に朝貢は失敗してないだろ。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 04:05:51.67
>>110
なにか貰って帰ったっけ?
0112日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 04:28:26.94
アポなしでいきなり行ったからダメなんだよ。

卑弥呼みたいにフロントの楽浪郡帯方郡を通さないと。

事前に来る事さえ分かってれば、漢帝だって下賜品くらい準備できたし、
会ってくれたはず。

まあ、それくらい我らの先祖は未開な土人だったんだなw
0113日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 08:12:51.73
帥升よりずっと前から、倭国は定期的に朝貢していた。
帥升はその名が記録されただけでも大躍進で、成功と言える。
その後のさらなる成功の陰で霞んでいるだけ。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 09:55:44.84
■ヒメ蹈鞴五十鈴媛

日本書紀では「媛蹈鞴五十鈴媛命」
ヒミコなら「蹈鞴」や「五十鈴」は何なのだとの疑問が湧く。

逆説的に言えば媛蹈鞴五十鈴媛命だからこそヒミコなのだ。

日本書紀は神功皇后を120年古くずらし卑弥呼の時代にあて、魏志の記事を引用している。これは本当の卑弥呼が誰なのか知っているからこそ隠しているのである。(隠した理由については後述)
その日本書紀で「姫命」「媛命」「日女命」「比売命」「日巫命」などと誰でもヒミコだと分る名前を表記するわけがない、隠した意味がなくなるからだ。
ヒミコとはただ普通に周りから「ヒメ」と呼ばれていた日本語の発音を魏使が漢字で「卑弥呼」と表したのであろう。

古事記では「富登多多良伊須須岐比売」(ホトタタライススキヒメ)だとし、この名前を嫌がって「比売多多良伊須気余理比売」(ヒメタタライスケヨリヒメ)と変えたとしている。
変えたのなら最初から「比売多多良伊須気余理比売」と書けばいい。
これはヒメからくる卑弥呼のイメージ、そこからできるだけ遠ざけようという魂胆が垣間見える。
どこの世界に娘に陰部の名前を付ける親がいるものか、これは意図的な創作であろう。
私は帝紀・旧辞には「姫命」「媛命」「日女命」「比売命」「日巫命」などヒミコと分る名前が記されていたと推測する。
それをそのまま書けなかった。
かといって全然違う名前にしたり、存在を消すなんてことはできない、
それは祖先への冒涜になる。
考えられるのはアレンジである。
ヒメにプラスαしていけば第一印象で容易にヒミコと分からない。
よって7世紀の出雲族の象徴「踏鞴」と妹と同じ「五十鈴」を足した。
その結果が媛踏鞴五十鈴媛になったと推測する。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 10:01:10.41
■2世紀から4世紀まで

スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (200年頃)神武
ヒメ踏鞴        綏靖
ヒメ踏鞴  (240年頃)安寧
トヨ津         懿徳 孝昭
トヨ津   (270年頃)孝安
     (磯城の台頭)孝霊 孝元 開化
      (318年没)崇神
0117日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 23:56:20.30
京都の八阪神社はスサノオノミコトを祀るが
高句麗の伊利之使主という人物の創建だ

元は韓半島で祀られて神様だよ
0118日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 23:58:47.49
日本海側と朝鮮半島は、色々関係ありそうだな。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 00:52:11.54
海運が主力だった弥生時代は、日本海側の倭国と朝鮮半島は一つの文化圏だよ。
その要となる対馬海峡に成立したのが倭国なんだよ。
0120日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:36:22.42
いつ日本が朝鮮無文土器文化圏になったの?

いつ朝鮮が弥生土器文化圏になったの?
0121日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 07:47:28.75
ビビンバブラック!

ビビンバブラック!



黒い!

ビビンバ寄り目!
0122日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:19:10.32
そこはキムチレッドと言おうよ
0123日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:32:51.95
先代旧事本紀 地祇本紀

八世孫、阿田賀田須命(あたがたすのみこと)。
和迩君(わにのきみ)たちの祖である。
次に、弟の建飯賀田須命(たけいいがたすのみこと)。
この命は、鴨部(かもべ)の美良姫(みらひめ)を妻として、一男をお生みになった。

これ凄い話なのだが。
考古学とピタッと整合する。
東大寺山古墳の鉄刀は倭国の王族が後漢から授かったもの。

和邇氏=王(わぅ)氏

卑弥呼は阿田賀田須命から5世代前で同じ王族。

ヒメ踏鞴五十鈴以外にいない。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:51:33.39
土地にはそれぞれ地主神というのがいるのだ。と昔の人は思っていた。

地主神にはとくに名はない。あったのだろうが、それは地主神を祭った人たち
しか知らない。

その土地を他の氏族が奪い、あるいは地主神が古くなりすぎて何の神様だか
分からなくなったとき、その古い地主神を祭ると、ほぼ例外なく「スサノオ神」とした。

わけのわからない神様はスサノオ神として祭られてるよ。
0125日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 10:23:59.61
>>120
そりゃあ弥生時代だろ
0126日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 10:57:53.93
新天皇となる皇太子さまが初めて執り行う新嘗祭(にいなめさい)「大嘗祭(だいじょうさい)」について、
宮内庁が平成31年11月中の具体的な日取りを14〜15日と23〜24日の2案に絞り、検討を進めていることが8日、分かった。
近世までの慣例と例年の新嘗祭の時期を考慮し、両案に集約された。今後、政治日程などとの兼ね合いを含め、政府とともに調整する。(産経新聞)  

また、忌部はん 慌ただしくなるね。   @阿波
0127日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 11:30:43.15
>>123
アタカタス命。
出雲の伝によれば、第6代オオナモチ(主王/帝王)八束水臣津野命の御子で、
長じて北九州地方の統治を委任される形で宗像王家として分家独立。豊国の宇佐に都した。
その初代となり、
いわゆる宗像三女神の
長女の多気理媛命
、、、(出雲第7代オオナモチ、天冬衣命に嫁ぎ、八重波津身(いわゆる事代主/スクナヒコな/大物主/ほか)ほかを生む)

二女の多宜津媛命/神屋楯媛命/高津媛命(悲劇の大王后)
、、、は出雲の第8代オオナモチ(神門)、八千戈命に嫁ぎ、
高彦(阿知須気高彦)、神門美良媛命(八重波津身の御子、天日方奇日方命に嫁ぎ葛城族(神(カモ)族(王族を神族と奉り、神をカモと発音した))の祖。倭国第3代天皇(大王)の后の母)ほかを生む。

三女のサヨリ媛/市杵島媛命は渡来人某(天皇家/物部王家の始祖)と政略結婚して、ホホデミとホヤ媛を生むみ天皇家の母系の大御祖大神(出身が出雲神族なので社殿他もそれ(出雲)に倣った形式)。
(いわゆるイザナミ。コノハナサクヤ媛。豊玉媛。天照大神(荒魂)、、、弁才天(音韻と意味は玉依/サヨリ)媛と同じ)


出雲の第8代スクナヒコ(副王の称号)八重波津身命(富家の当主)の御子らの内、
母親が摂津三嶋出身の生玉依媛の生んだ、天日方奇日方。妹、媛踏鞴五十鈴日女。末妹、五十鈴依媛らが一旦は母親の実家の三嶋に寓居するも
長じては葛城に移住して出雲の本家の富家に倣った登美家(鵄(金鵄、金鳥、金長)、飛鳥、外山、、、)と号して分家独立。

畿内倭国の歴史は此処に始まるのかと。

天日方奇日方命の登美家を頼り、出雲の西の王家神門臣家の高彦(阿知須気高彦/第9代スクナヒコ)の御子の
多岐津彦(祖母の多岐津媛の御名を継承?)ら出雲人らが
葛城に移住してきて葛城南部に定住化。高賀茂家と号して分家独立。

後には、この登美家と高賀茂家をひとからげ(混同)して葛城の賀茂族(カモ=神=王)と称した事から経歴他がぐちゃぐちゃになり、、、、
0128日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 11:35:00.71
ふと閃きました。

大宜津媛とは、多宜津媛命(多岐津(ほか、表記は様々))の事ちゃうやろうか?
意味や字面全く同じジャマイカ?
0130日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:27:08.64
あれ。リンク失敗。
もう少し時間が必要だね。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:33:42.48
>>127
>天日方奇日方。妹、媛踏鞴五十鈴日女

その表記イイね。
日方はヒコ 日女はヒメ

ヒメヒコだね。
男弟をそのまま弟と解釈する人が多いが、男の弟って表現は変だ。
男の徒弟なら天日方奇日方はぴったりだ。

申食国政太夫であるし。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:40:30.20
もう一度

先代旧事本紀 地祇本紀

八世孫、阿田賀田須命(あたがたすのみこと)。
和迩君(わにのきみ)たちの祖である。
次に、弟の建飯賀田須命(たけいいがたすのみこと)。
この命は、鴨部(かもべ)の美良姫(みらひめ)を妻として、一男をお生みになった。


モモソ媛の亭主は大物主。
わしは建飯賀田須命の妻がモモソ媛だと思ってたが違うようだ。
なら阿田賀田須命ではないか。

そして崇神にやられる。
クーデターだね。

崇神以前の前王朝だから後漢から贈られた鉄刀を持っていたのであろう。
これ、卑弥呼が貰った刀ではないか?
魏からすれば、後漢の刀なんて倭人にあげようとでも思ったのか。
0133日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:47:06.39
>>132
>崇神以前の前王朝だから後漢から贈られた鉄刀を持っていたのであろう。
>これ、卑弥呼が貰った刀ではないか?

なんかもう適当だな〜
0134日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:54:56.05
>>133
なんでさ。
じゃ何で和邇氏の末裔が4世紀後半の東大寺山古墳に副葬できたのか答えてみ。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:39:16.66
>>123
最後の一行で飛躍している。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 17:49:53.86
>>135

おっとっと、じゃぁ飛躍してない人物名を聞こうか。

まぁどうせおまえごときには言えやしないのだろうがw
0138日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:22:11.05
>>137
アマテラスが阿田賀田須命の5〜6世代前だというのは何が根拠なのか。
そして東大寺山古墳の鉄刀の主、和邇氏とどういう関係があるのか。
まぁ答えられないであろう。

つまり「一行で飛躍している」のはおまえなのだが?
0139日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:24:52.98
>>138
ヒメ踏鞴五十鈴が阿田賀田須命の5〜6世代前だというのは何が根拠なのか。
0140subo
垢版 |
2017/12/09(土) 18:54:26.46
>>126
トンデモ産経新聞の記事かい
0141日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:21:44.53
>>140
犬神せんせーは産経きらいか
つーかインベてなんなんやろ?(まったくきーたことない(ふとたまくんの子孫らしーが
0142日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:24:10.16
またにゅーそく+に巻向お金集めスレたってるなー(たててるひとは★をこうたなんじゃら研究所のひとかー?
0143日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:25:42.14
>>139

先代旧事本紀 巻第四 地祇本紀


(スサノオの)
三世孫、天日方奇日方命。またの名は阿田都久志尼命(あたつくしねのみこと)。
この命は、日向の賀牟度美良姫(ひむかのかむとみらひめ)を娶って、一男一女をお生みになった。
子は建飯勝命(たけいいかちのみこと)。
建飯勝命の妹の渟中底姫命(ぬなそこひめのみこと)。
この命は、安寧天皇のときに皇后となり、四人の子をお生みになった。
すなわち、大日本根子彦耜友天皇(おおやまとねこひこすきとものすめらみこと:懿徳天皇)。
次に常津彦命(とこつひこのみこと)。
次に磯城津彦命(しきつひこのみこと)。次に研貴彦友背命(たきしひこともせのみこと)。

四世孫、建飯勝命。
この命は、出雲臣の娘・沙麻奈姫(さまなひめ)を娶り、一男をお生みになった。

五世孫、建甕尻命(たけみかじりのみこと)。またの名は建甕槌命(たけみかつちのみこと)、
または建甕之尾命(たけみかのおのみこと)。
この命は、伊勢の幡主の娘・賀貝呂姫(がかいろひめ)を妻として、一男をお生みになった。

六世孫、豊御気主命(とよみけぬしのみこと)。またの名を建甕依命(たけみかよりのみこと)。
この命は、紀伊の名草姫(なくさひめ)を妻として、一男をお生みになった。

七世孫、大御気主命(おおみけぬしのみこと)。
この命は、大倭国の民磯姫(たみいそひめ)を妻として、二男をお生みになった。

八世孫、阿田賀田須命(あたがたすのみこと)。
和迩君(わにのきみ)たちの祖である。
0144日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:28:06.69
豚とかいって罵ってくるややこしー人いなくなって読みやすいわ
かもせんせーの話は脳が刺激されてここちえー
0146日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:29:59.76
わにはおうでかもはかみなんや!
0147日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:31:32.38
もーいっかい
ききやくじほんき読みなおそーかのー
0148日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:45:46.64
>五世孫、建甕尻命(たけみかじりのみこと)。またの名は建甕槌命(たけみかつちのみこと)、

あれ?建甕槌命(たけみかつち)がこんな所にいた。
どうなってるのこれ。
クシヒガタの孫なのか?
0149subo
垢版 |
2017/12/09(土) 20:22:58.35
>>141
産経はデマで個人を誹謗中傷して裁判で負けても開き直るしな、またトランプ上げがきにいらん

いんべは忌部氏、日ユ同祖論の親玉
0150日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:26:11.34
事代主も鰐なのが笑えるな。
しかも大鰐。
0151subo
垢版 |
2017/12/09(土) 20:29:52.07
>>142
まきむくのクラウドなんやらは現在158000円、14人だそうな(目標9000000円
0152日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:32:26.99
大物主が喜んでるよ
それはそれでいい事
0153日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:40:41.41
>>149
>いんべは忌部氏、日ユ同祖論の親玉

日ユ同祖論なんて「阿波説」じゃないのでw  念のため。   @阿波
0154日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:41:37.25
鴨は情報を小出しにしたり、一部分だけ誇張するから信用されない。
先代旧事本紀が元ネタなら初めからそう言えばいいものを。
初代皇后がどうとか血迷ったことから書き始めるから頭がおかしいと思われる。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:42:23.10
>>148
同じ名の別人という解釈が一般的。
世代が違うからね。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:43:18.98
そりゃそーだ
0157日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:44:58.89
旧事本紀が元ネタならもうちっと変わるだろ
0158日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:45:29.22
>わしは探した、ほらトヨもヒミコもいた。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:47:50.31
だいたい鴨の人は鴨をどう思ってるのか?

地元で育成されたと?
0160日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:50:24.02
キュムキュム
0161日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:53:29.02
もちっと
0162日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:54:48.69
おきお
0163日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:55:13.59
嘘つき=@阿波

いつもの手口だ

基本的に日本史版の人は文献や考古学資料を基に
議論を戦わせに来ている。
畿内説と九州説もいがみ合っているようだが、
ある意味では議論を戦わせている好敵手ともいえる。

だが、@阿波はクズだ。

真面目な人たちの良心を逆手に取って、
「釣って」真面目な解答を引き出し、
その解答を十分に引き出したところで、
全てを無視して論破されたばかりの内容を勝利宣言で書きこむ。

これの繰り返しが@阿波=嘘つきの常套手段。
ただのクズである。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:08:55.22
鴨や姫タタライスケヨリ姫の3代前は、博多の王である大山積であるとされている。
つまり筑紫倭国の分家なんだよ。
大叔母さんの卑弥呼にちなんだ名前をもらっただけ。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:39:37.03
大山積
大国主
大物主
0166日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:57:22.64
倭国は海洋部(アマ)と陸上部(クニ)がしばしば分割統治されていたが、出雲の大国主を倒した後に海上と陸上をあわせた王となったのは、アマテラスから十種の神宝を継承した孫のニギハヤヒである。
ニギハヤヒの末裔である物部氏の伝記である先代旧事本紀における名は天照国照彦天火明櫛玉饒速日(アマテルクニテルヒコ アマノホアカリ クシタマ ニギハヤヒ)とあり、海洋と陸上を統治する王である。
その弟のニニギは古事記では天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(アメニギシクニニギシ アマツヒコヒコ ホノニニギノミコト)と表記され、やはり倭国の陸海にまたがって君臨する王である。
ニニギの称号はアマテラスから海上部、オオクニヌシまたはヤマツミから陸上部の支配権を継承したことによるものである。
古代においては兄弟相続が一般的であり、ニギハヤヒの後をニニギが継いだが、ニニギの王統が最終的に天皇家につながると考えられたために後世ではニギハヤヒが重要視されなくなったのかもしれない。
サルタヒコは海上と陸上を支配する(照らす)神として紹介されており、博多湾岸を支配者していたが、イザナギとイザナミの子の一人であるヤマツミ(山祇、大山津見神)の下の官であったため、争うこと無く協力関係が成立したのだろう。
高祖山の麓にある高祖神社の祭神はニニギの子であるヒコホホデミである。
ニニギのもう一人の子であるホオリ(火遠理命)はワダツミ(海神、綿津見神)の娘である豊玉姫を后とし、その子のウガヤフキアエズ(鵜草葺不合命)は豊玉姫の妹の玉依姫を后としている。
ヤマツミとワダツミは九州北部の二大勢力であったが、天孫族がその間を取り持つ形で早くから姻戚関係を結び、長らく倭国王家として栄えたと考えられる。
オオヤマツミには和多志大神の別名もあり、海神としての性格も併せ持つため、ニニギより前に海洋と陸上をあわせて支配した王であるが、男系では王位を継承しなかったために歴史上はニギハヤヒやスサノヲと同様に傍系として忘れ去られようとしてしまっている。
海神と山祇の関係は、天神と地祇の関係の類型でもある。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 22:22:09.96
高祖宮の祭神は彦火火出見だが、これは個人の名前ではない。
その孫の神武天皇の諡にも彦火火出見の名が含まれている。
つまり彦火火出見とは伊都の日向王家(天孫族)の称号である。
伊都の高祖宮は日向峠があるクジフル山の麓にある。
これこそ筑紫の日向のクジフル岳にある高千穂宮そのものだろう。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:24:08.16
>>154
>先代旧事本紀が元ネタなら初めからそう言えばいいものを。
>初代皇后がどうとか血迷ったことから書き始めるから頭がおかしいと思われる。


何を言ってるのか。記紀に大物主の系譜が書かれてるのか?
0169日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:25:43.30
>>164

いや違うし、カッペは黙っててくれ
0170日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:28:09.58
>>169
ちゃんと伝承を調べておけよ。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:38:30.35
>>166

悪いけど、俺は天孫族なんて概念は7世紀に作られたと思ってる。
本当は高天原に住んでたのはスサノオや事代主だと思ってる。
高天原とは御所市高天な。
当地には鴨族の痕跡しかないしね。
7世紀に葛城出身の蘇我が倒され、藤原の世になったことで改変されたのであろう。
また587年の丁未の乱(ていびのらん)で滅んだはずの物部が、
ちゃっかり復活してて石上麻呂が最高名誉職・太政官にまで登り詰めている。
ニギハヤヒと高天原やアマテラスが関わってるのもそのせいであろう。
実際は倭国大乱では高天原の鴨族と敵対してた側が物部。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:42:56.96
饒速日は船で近畿に降臨したから、高天原は奈良盆地になんてないよ。
ニニギを否定しておきながら、それより前の世代のスサノオや事代主は否定しないというダブルスタンダード。
全ては大和以外の王権は認めないという、歪んだ国粋主義のため。
歴史の事実を歪める罪悪人め。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:53:35.78
記紀がそう言ってるのだから問題なし
0174日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 01:01:49.96
記紀は大和の前に筑紫が、筑紫の前に出雲が西日本を支配していたことを伝えている。
0175日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 01:21:53.39
出雲が島根県じゃないんだなこれが
0176日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 01:46:40.06
うむ、その可能性は保留する。
大国主がいたのも博多湾沿岸かもしれない。
0177日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 02:10:47.78
とんでもない事実だ

消そうと思えばいくらでも消せたのに伝えた

ということは

それよりも大きなことを消したかった、ということだ
0178日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 02:52:45.84
>>172
ニニギは神武の祖先、もちろん肯定してる。
スサノオや事代主も肯定。
ニギハヤヒは船で近畿に降臨したが、その時代に高天原やアマテラスが出てくるのがおかしい。
ニギハヤヒは神武時代だからな。
そこらあたりに7世紀の朝廷の力関係が関わってると言ってるだけ。

もうなんでも福岡のカッペは黙っててくれ。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 02:59:55.73
>>177
帝紀・旧辞に書かれてた事は消せないよ。
だから時代をずらし、実在した人間を神話化してごまかしたのだ。

筑紫に王権があったなんて江戸時代の国学者たちによって創られた話。
おまえバカだろ。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 06:56:50.19
>>172
>饒速日は船で近畿に降臨したから、高天原は奈良盆地になんてないよ。

饒速日は船で吉野川北岸の阿波市に降臨したから、高天原は奈良盆地になんてないよ。   @阿波
0181日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 07:51:59.79
>>178
>ニギハヤヒは船で近畿に降臨したが、その時代に高天原やアマテラスが出てくるのがおかしい。

高天原から船で降臨したのに、出発地だけ否定するとか、わけわかんない。
饒速日はどこから来たというんだ?
0182日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 07:53:12.28
>>179
歪んだ陰謀論だな。
要するに都合のいい部分だけチェリーピッキングする口実だろ。
0183日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 07:58:44.50
>>181
>饒速日はどこから来たというんだ?

饒速日は吉野川南岸の剣山系高地集落群から降りて来た。   @阿波
0184日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 08:14:21.35
>>178
>もうなんでも福岡のカッペは黙っててくれ。

奈良のカッペが分家と言われて怒っておるw
0186日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 08:16:08.43
記紀は分家であった奈良の勢力が書いたからバイアスがかかっている。
それにさらにバイアスをかけた解釈をしているのがこのスレ。
高天原が奈良だとか言い出す始末。
アホかと。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 08:17:18.31
筑紫と出雲を船で攻めた高天原が、どうして内陸のど田舎の奈良にあったことになるのか。
常識的に考えて日本海のどこかだろ。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 08:18:02.09
鴨厨は田舎の井の中の蛙
0189日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 08:25:43.67
>>186
>記紀は分家であった奈良の勢力が書いたからバイアスがかかっている。

その本家は倭国(阿波)。 奈良の本家が遙か遠方の九州なんて有り得ないでしょ。   @阿波
0190日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:14:37.57
現代人の地理感覚で考えると畿内以外で探したくなるんだよな

古代人は何里何日かなんてかなり大雑把だし
河内湖の存在も知らない
0191日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:24:05.82
高天原、神々が集う処。
そこから色々派遣されている。どう見ても国内だな。
国内にあった首長たちが集う処。
神無月の伝承と高天原は同じだろう。

伊勢遺跡だろうな。
他に同様の遺跡はないからね。
0192日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:35:32.11
他に同様の遺跡が無かったら高天原になるのなら、
どの遺跡だって他に同様の遺跡が無い部分があるのだから、
どの遺跡でも高天原の候補になりうすことになる
0193日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:39:59.73
鴨の分布範囲は?
0194日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:48:31.54
倭国は卑弥呼や神武さんより前、倭国大乱前にも存在。
1世紀頃〜

高天原は、倭国大乱前の倭国の中枢。
単純に言えば、倭国大乱前の倭国は、記紀でいう国津神たちの国。
天津神などは地方に派遣されたり婚姻に出された人々。
だから国譲りになる。

高天原を治めていたのは、倭国の王であり首長たち。

記紀でいう神武東征、ヤマト征伐に加わった勢力は本来は裏切り者だよ。

歴史は勝者が書き換えるのだ。
0195日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:55:51.46
ヤマトに船で行かなければならない高天原はヤマトではないのだから
倭国の中枢である高天原から
倭国と関係なかったヤマト征伐に加わった勢力は
倭国外への単なる東征を行っただけであり、
裏切り者でもなんでもないのではなかろうか。
0196日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 10:50:09.57
>>191
>伊勢遺跡だろうな。
>他に同様の遺跡はないからね。

まだ見つかってないだけだろ。
どう見ても出雲の縮小セット。
地方議会だな。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 10:51:09.02
倭国って、2世紀までは対馬海峡だけだから。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 10:51:35.57
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。
0199日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 18:39:52.74
>>197
それやったら山陰に銅製品でるいみわからんくならんか?
倭国て中国の人がそう呼んでただけでじっさいは海上交易集団やったんちゃうかのー(敦賀以西日本海側&対馬海峡両岸(せとうちはよーわからん
0200日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 18:43:47.81
国ゆーより交易つうじて似たような言語なり経済体制を共有してたくくりちゃうかのー
まー小競り合いもあったやろけど(こうちしゅーらく分布より
0201日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 18:47:49.91
「天岩戸別神社」は徳島県名東郡佐那河内村上字牛木屋に鎮座し、「手力男神」が祀られている。
この神は「古事記」に天岩戸を開けた神として書かれ、「佐那那縣(さなながた)に座す」と書かれている。
佐那河内村は、古く「佐那県(さなのあがた)」と称されたと「村史」に書かれ「古事記」と一致する。
その上、西に山を越えると天岩戸立岩神社があり、徳島市には式内社の天石門別矢倉比賣神社と天岩戸別豊玉比賣神社が鎮座することは、
天孫降臨が阿波であると言わざるを得ない。   @阿波
0202日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 18:49:52.52
とがくしのかみやん!
さるとびさすけただいまさんじょー
0203日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 18:50:25.09
あそこん参道ながすぎやった
0204日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:16:59.76
>>193
>鴨の分布範囲は?

全羅北道から列島中部まで。
全羅北道・上雲里遺跡の勾玉
http://cfile204.uf.daum.net/original/1328F40D4BE4CD26593B82

このあたりへの倭国の関りは継体天皇時代まで続く。
いわゆる任那4県割譲だ。
百済が都にしたのは熊津(くまなり・こむなり)。

鴨族の地名である、カモ、カム、クマ、カム、クヌ、コム。
0205subo
垢版 |
2017/12/10(日) 19:56:37.02
鴨の六段活用きたな、美濃加茂もそうだろ
0206日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 20:28:04.05
鴨は蜘蛛。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 20:33:14.96
熊なら熊襲、肥後狗奴国だな。
鴨は分家。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:14:08.02
>>205
そうだよ。
あのあたりの三河の旧賀茂郷は銅鐸の全国最多密集地。
0209日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:35:36.90
カモはクモ。コモも同じ。籠る。
奥まったという意味。
奥まった土地だ。

泉北丘陵の鴨谷も同じ、奥まった谷。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:38:28.39
なぜ奥まった地に住むようになったかは、知らないが。

色々歴史があるのだろう。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 00:34:44.69
湧き水か、ありがとう。

井戸を掘る技術がなかったのかな。

ひょっとしたら、渡来人が井戸の技術をもたらす以前の先住民かもしれないね。
0214日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 11:28:39.53
記紀でイザナミを殺したカグツチをイザナギが退治した記述がある。

基本、倭国大乱前の倭国は、渡来人と先住民が上手く共存していたんじゃないかな。
神武東征の記述でも、ヤマトには様々な勢力がいたとあるしね。
和の国だったんだろう。

神武東征、ナガスネヒコだけでなく、従わなかった土蜘蛛を退治したとある。
和を持った共生社会が壊れた瞬間じゃないかな。
以後数百年争いの時代が続く。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 11:30:43.34
卑弥呼以降、元々の倭国の正統ではなかったことが、王権を巡る争いを更に助長したんだろう。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 11:31:01.70
>>213
道案内をしたという話?
0217日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 11:34:38.18
旧広瀬座というところの近所に、
誰かが住んでいたんだよ


井戸なども保存されているし


おそらく、
山の上のほうに住んでいた
0218日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 11:36:46.49
『鬼灯』

>目が八咫鏡(やたのかがみ)のように、
>また赤酸醤(あかかがち)のように照り輝いているという姿であった。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:02:41.35
スサノオ(帥升) アマテラス 107年

・               ニニギ
・               ホオリ
事代主           フキアエズ
奇日方(鴨王) ヒメ踏鞴ー神武    200年頃
建飯勝            綏靖
建甕尻            安寧
豊御気主      トヨ津ー懿徳 孝昭
大御気主           孝安 孝霊
阿田賀田須          孝元 開化
オオタタネコ          崇神   310年頃 318年没
0220日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:50:08.95
まだ妄想を引きずっているのか。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 04:04:10.50
おまえがなぁ
0222日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 06:57:46.52
スサノオ(帥升) アマテラス           107年
・              オシホミミ
・             ニニギ
・             ホオリ
事代主           フキアエズ
@奇日方(鴨王)◎ヒメ踏鞴ー神武        200年頃
A建飯勝          綏靖         220年頃
B建甕尻          安寧         240年頃
C豊御気主    ◎トヨ津ー懿徳 孝昭      260年頃
D大御気主         孝安 孝霊      280年頃
E阿田賀田須        孝元 開化      300年頃
崇神(ハツクニシラス)             318年没

@からEまでが大物主である。
最後の大物主E阿田賀田須を祖とする和邇氏の東大寺山古墳から
「中平」の紀年銘を持つ鉄刀が出た。
阿田賀田須が王族であった証拠である。
0223日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 07:03:10.59
妄想
0224日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 07:34:53.21
「中平」の紀年銘を持つ鉄刀は卑弥呼が貰った物だろ。
それ以外に答えはない。
なぜ和邇氏の墓から出たのか答えてもらおうか。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 07:42:20.45
最近では発掘にも参加した金関恕(ひろし)氏(大阪府立弥生博物館館長、天理大学名誉教授)が考古学雑誌第99巻2号(2017年3月)で、
邪馬壹国の女王・卑弥呼がもらった「五尺刀」がこれにあたるのではないかなど見解を述べている。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 08:30:33.42
魏史倭人伝の時代、奈良の中心は葛城(笛吹)から磯城に移転。大王宮殿は和邇に所在?
0227日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 08:36:41.41
>>226
>磯城に移転

磯城は倭国大乱で争っていた物部の地。
最後の大物主・阿田賀田須が崇神に倒される。
だから崇神は大物主の霊を鎮めるために大神神社を建てた。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 08:37:16.64
>>209
カモ=神。神族(カモ族)=(出雲系)王族
0229日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 08:43:20.31
>>227
時系列は倭国大王家が磯城に都していたところに
九州から遠縁の物部王家が東征してきて王朝内部の重臣(連合王朝を構成した葛城族)の裏切り等も有って
旧大王家は大和を維持出来ずに敗走。
物部王家が新たな主、大王家となった。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:22:41.89
このスレの空想厨の理屈からだと
天皇家の先祖がムハンマドでも
理屈が成り立ちそうだなw
0231日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 10:53:06.92
>>227
崇神は物部王家の惣領。(歴代の惣領、当主は初代のホホデミ(徐福(ニギハヤヒ/ホアカリ/スサノオ/天照皇太神/高皇産霊/天御中主/イザナギ)と市杵島日女命の御子)を襲名したらしい)

本格的に近畿の攻略、平定にとりかかり九州場所を制して宮崎に都万国を建て、
残るは豊国宇佐の女王、豊玉日女命(ヒミコ)を降し、政略結婚して
都万豊国連合王国を形成。

そうこうしている内に天命が尽きて西都原で崩御。

遺志を継いだ嫁の豊玉日女命が総大将となり出師するも、
安芸の宮島で崩御。遺体(ご神体)は宇佐に帰り媛大神として祀れたのが宇佐八幡宮の始まり。

仕切り直しを余儀無くされた崇神の御子ららや豊玉日女命の御子ら他が改めて出師。
本隊は瀬戸内海を進み、吉備王国の頑強な抵抗に逢って苦戦を強いられます。(キキ神話では吉備国に長逗留した事にした)

その間、別動隊は、日本海側に進軍して出雲王国を降し結果、王政を初めて17代、その前、渡来定住化から数えて約一千有余年にわたる出雲王国(本宗家)は滅亡を余儀無くされた。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 11:27:20.43
>>217
昔は排水設備も整ってないし
基本的に洪水の被害を受けにくい山の手に住んでいたのでは無いかと
燃料も山の方が取りやすいだろうし
0233日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 11:55:10.43
>>228
神の語源は不明です。
古代は、上など他の類似する言葉とミの発音が違ったようです。

神=カモになる根拠は今のところないですね。

籠神社の字を見ても、籠ると同源である可能性が高い。

カモはクモ、コモ、籠る
奥まったという意味。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 15:54:07.32
>>231
すまんが徐福と言ってる時点で読む気が失せるw
0235日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 16:00:08.68
>>233
鴨は神以外に語源はない。
荒神谷遺跡の場所は神庭(かんば)。
ヒメ踏鞴と結婚した神武がカンヤマト、
息子がカンヤイ、カンヌナカワであるのも神である証拠。

4世紀、崇神が神王朝に対してクーデターを起こした。
「神を倒した」というのはさすがにマズイので、
鴨にしたのであろう。
そして彼ら神王朝の土地が「熊野」にされた。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 16:34:49.62
>>235
それなら鴨王朝(笑)とやらの本拠をバビロニアにしてもいいんじ「ね?
0237日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 17:10:25.83
>>236

意味が分からない。
バビロニアに神武天皇や卑弥呼がいたのかい?
0238日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 17:41:18.05
熊野にもいなかったろw
物理的証拠がないから推論だけw

なら推論さえあればバビロニアでもオッケーな訳だ
0239日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 17:42:50.15
>>238
ムーでもいいの?
0240日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 17:48:05.06
>>239
推論さえあればおんなじなのでオッケー!
0241日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 17:49:42.41
淫部だか 忌部だか 伊部だかしらんけど
鴨のルーツは殷だろ 
多鈕細文鏡と銅戈を愛でる首長のグループだと
朝鮮王準の末の韓氏の流れということだろ
大県方面にも展開して巨大な多鈕細文鏡を残している
ロングパスで光州方面との取引があった集団だということだ
0242日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:00:33.93
>>241
陰部だもんな
0243日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:19:48.65
>>238
>熊野にもいなかったろw

君は熊野那智大社というのを聞いたことはないのか?
0244日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:29:54.29
>>241
>鴨のルーツは殷だろ 
>多鈕細文鏡と銅戈を愛でる首長のグループだと

おっと鋭い、多鈕細文鏡はその通りだ。
名柄遺跡から出ている。

>朝鮮王準の末の韓氏の流れということだろ

アフォなのか逆だ。
隠岐の黒曜石の分布に見られるように太古から続く出雲王朝の流れ。
この出雲王朝は朝鮮にも進出してたのだ。
これは全羅北道の上雲里遺跡の勾玉。
http://cfile204.uf.daum.net/original/1328F40D4BE4CD26593B82

このあたりへの倭の関与は継体天皇時代まで続く。
いわゆる任那4県割譲だ。
割譲された百済が都にしたのは熊津(くまなり こまなり)
カモ、クマ、クム、コマ
鴨族の地名である。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:32:08.11
黒曜石から王朝を導くあたりがトンデモの限界だな
0246日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:34:09.35
>>245

任那4県割譲は事実だ。
ならば都の名前の意味も解いてみろ。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:37:09.25
>>246
さすがトンデモ
黒曜石と地名で東アジア史を解き明かす
0248日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:37:53.48
>>244
出雲は出雲。
日本海側の倭国文化圏の中心の一つ。

海のない奈良は辺境の地。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:39:06.01
>>246
任那を支配するなら、筑紫が都だろう。
奈良からどれだけかかる?
支配権を維持できるわけがない。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 20:27:43.70
正確には任那が本国で筑紫は植民地
0252日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 20:40:26.96
一つ言えることは、ヤマトは盆地だということ。外に繋がる勢力と組まざる得ない。
卑弥呼の治世60年程を除いて、それは大阪だということ。

いつの時代もナニワ、カワチ、ヤマトはセットだよ。ヤマト単独でどうこうできる立地ではない。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 20:52:51.86
昨日の番組で、外来土器が3割
その中でも一番多いのは東海って言ってたお
出土物と言ってることがちがうお
0254日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 21:00:45.09
>>253
それは卑弥呼の時代だろう。
ヤマトの地は2世紀末に伊勢尾張と吉備に征伐されたんだよ。
伊勢尾張と吉備の軍、徴用された地元の民が、纒向に暮らしていたんだろう。

3世紀後半以降、急激に河内の土器が纒向で増えるからな。その頃に河内との交流が再開したんだろう。
0255日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 21:07:34.95
伊勢尾張と吉備の軍、徴用された地元の民が、纒向に暮らしていた
その住居跡は?
0256日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 21:24:27.41
纒向は庶民の住居跡だらけ。
高床建物、掘立柱家屋、立地的に少ないが縦穴住居、そんなのばかり。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 21:53:57.04
およそ纒向は王都とはほど遠い。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 22:13:59.55
現在の価値観だからだよ。

庶民の中に住む
祭祀にて民を纏める
これが祭祀者である女王の役割。巫女にできる役割はこれしかない。
纒向は正に祭祀者である女王卑弥呼の都に相応しい。

男王ならまた違った都になったかもしれない。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 22:15:29.53
>庶民の中に住む

もはや自由自在
0260日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 22:16:08.65
解き放たれたな

キタ

邪馬台国は【葛城】である

ついにキタコレ
0261日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 22:37:22.00
葛城も邪馬台国の内だけどね。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 05:07:18.92

スサノオ(帥升) アマテラス           107年
・              オシホミミ
・             ニニギ
・             ホオリ
事代主           フキアエズ
@奇日方(鴨王)◎ヒメ踏鞴ー神武        200年頃
A建飯勝          綏靖         220年頃
B建甕尻          安寧         240年頃
C豊御気主    ◎トヨ津ー懿徳 孝昭      260年頃
D大御気主         孝安 孝霊      280年頃
E阿田賀田須        孝元 開化      300年頃
崇神(ハツクニシラス)             318年没
?
@からEまでが大物主である。
最後の大物主E阿田賀田須を祖とする和邇氏の東大寺山古墳から
「中平」の紀年銘を持つ鉄刀が出た。

ヒミコが貰った刀としか考えられない。

最近では発掘にも参加した金関恕(ひろし)氏(大阪府立弥生博物館館長、天理大学名誉教授)が
考古学雑誌第99巻2号(2017年3月)で、
邪馬壹国の女王・卑弥呼がもらった「五尺刀」がこれにあたるのではないかなど見解を述べておられる。

阿田賀田須がヒミコと同族、つまり王族であった証拠である。
https://o-yan216.wixsite.com/mysite
0263日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 05:11:33.74
>>249

筑紫は関係ないので黙っててね。
話に入ってこないでね。
福岡はラーメンの話だけにしてね。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 07:47:30.02
>>258
卑弥呼は引きこもりでほとんど姿を見せないんだぞ。
魏志倭人伝くらい読んでくれ。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 07:47:54.15
>>263
筑紫が都だからしょうがない。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 07:49:07.66
ラーメンの定義はかんすいが入った麺であることらしいが、あの細い博多ラーメンってかんすいは入っているのか?
0267日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 08:02:22.04
>>258
>纒向は正に祭祀者である女王卑弥呼の都に相応しい。

普通に読めば2世紀前半から其国に男王がいて70〜80年後に倭国大乱でヒミコ擁立。

何の前触れもなかった纏向に突然ヒミコが共立されたという畿内説スレのアホ>1は、
纏向遺跡にヒミコを無理矢理当てはめてるからおかしな事になる。

纏向遺跡のある桜井近辺は、
・神武に屈したニギハヤヒがいた場所
・ウマシマジゆかりの味間という地名
・新撰姓氏録で磯城県の祖がヒコユキ
・イズモシコオを祀る若櫻神社
・水口神社は大水口宿禰ゆかりと考えられる
・十千根(とおちね)ゆかりの十市いう地名

などなど物部の郷としか考えられない。
纏向は邪馬台国の王都ではない。

王=神は高天原(御所市高天)にいた。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 08:12:31.32
纒向は物部の地というのはいいが、その祖であるニギハヤヒは船で高天原から来たのに、どうして高天原が御所市になるんだよ。
アホじゃないか。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 11:34:31.31
>>268
記紀では神武からアマテラスまで5世代、
ところが先代旧事本紀ではニギハヤヒがアマテラスから十種の神宝を授かってるように同世代になっている。

そこらへんは神話だし7世紀の豪族の力関係が作用してるのであろう。
物部は丁未の乱で滅亡したにもかかわらず、
7世紀には石上麻呂が最高名誉職・太政官としてちゃっかり復活してる。

神話を全部信用するのなら、
アマテラスが性行為なしに子供5人作ったと信じてるやつと同じ。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 11:35:55.15
>>268
>纒向は物部の地というのはいいが

何でいいんだよ。
纏向なんて何も謂れがない。
おまえがアホだろ。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 12:10:33.46
>>268
高天原から瀬戸内に、そして複数の瀬戸内集団を伴い、生駒、そして磯城にという事でもいい。
何か問題でも?
0272日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 16:55:00.52
>>271
Uターンしてないか?
0273日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 16:55:41.90
>>270
謂れではなく考古学的証拠を出せよ。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:26:01.95
>>271
>高天原から瀬戸内に、そして複数の瀬戸内集団を伴い、生駒、そして磯城にという事でもいい。

倭国(阿波)から進出した忌部一族の一つの拓殖ルートだね。   @阿波
0275日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:40:56.32
河内から上陸した集団は、葛城山地などは一気に踏み越え、今の桜井のあたりから
初瀬川流域、さらに室生、そして伊勢へと進出した。
「太陽の道」って知ってるだろ。冬至と夏至のときに伊勢斎宮のあった場所から二上山
穴虫峠あたりを貫く線。あのラインのとおりに東進したんだよ。
そして尾張の方まで支配した。
この集団の基地が纏向にあったと思うんだな。もちろんこれは邪馬台国とは関係ない。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:46:57.05
>>275
>河内から上陸した集団は、葛城山地などは一気に踏み越え、今の桜井のあたりから
>初瀬川流域、さらに室生、そして伊勢へと進出した。

いや、伊勢が一番最初だろう。  倭国(阿波)から進出した海人(伊勢忌部)。   @阿波
0277日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:07:01.93
>>275
>河内から上陸した集団は、葛城山地などは一気に踏み越え、今の桜井のあたりから
>初瀬川流域、さらに室生、そして伊勢へと進出した。

7割賛成だ。
が高天原(御所市高天)は制覇してない。
彼ら(瀬戸内集団)はもともと出雲王国の防人モノノフ。
http://www.geocities.jp/yasuko8787/bb-0.JPG

彼らの大和入りが倭国大乱になったのか否かは分からないが。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:17:15.30
>>277
御所市も倭国(阿波)から進出した忌部一族の拓殖地   @阿波
0279日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:30:15.71
そもそも畿内なんて倭国の都から離れた辺境だよ。
その中での出来事を勝手に倭国の中枢の出来事だと思い込んでいるのがこのスレ。
ということで
>>275
に概ね賛成。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:42:43.16
>>279
>そもそも畿内なんて倭国の都から離れた辺境だよ。

倭国の都ってどこ?
平原みたいな日本の辺境を都なんて言うなよカッペ。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:45:51.47
弥生時代には平原のほうが都会でしょ
考古学を無視して見苦しい
0282日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:46:09.17
>>280
>倭国の都ってどこ?

鮎喰川下流域集落群のある、気延山周辺。   @阿波
0283日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:48:18.00
>>281
>弥生時代には平原のほうが都会でしょ

平原の集落遺跡は?   @阿波
0284日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:50:26.69
奈良県 134万人
 葛城市 3万人
 奈良市 35万人

福岡県 511万人
 糸島市 9万人
 福岡市 157万人
0285日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:05:47.87
物部氏は廃物派ということで神秘主義と結び付けられたけれども、実際は何の変哲もない普通の人達だからねぇ
神秘主義なら陰陽道の安倍氏の方がよほどベールに包まれていると思う
ホキ内伝の牛頭天王とかね
奈良時代には影も形もないのにイキナリ平安時代にメジャーな神様になっている
0286日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:09:41.23
>>281
え?
4世紀以降、ワレ塚古墳、銭瓶塚古墳、狐塚古墳など、
実に小さく惨めな古墳しかない平原が倭国の都?www
0287日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:28:31.99
【墳丘墓の分布】
弥生時代の墳丘墓、古墳のある遺跡数
一つの遺跡に複数の古墳あり
奈良は関西の中でも特に少ない

筑紫国
 福岡県 1945件
肥国
 佐賀県 415件
 長崎県 224件
 熊本県 166件
豊国
 大分県 310件
熊襲国
 宮崎県 145件
 鹿児島県 109件

大和国
 奈良県 198件
山城国
 京都府 616件
摂津国他
 兵庫県 638件
0288日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:28:54.98
>>286
卑弥呼より後の話をしてどうするの?
0289日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:30:05.84
>>286
平原だけでなく、筑紫全体が都だろ。
岩戸山古墳を始め、大型古墳もたくさんある。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:30:40.51
>>287
奈良県が超田舎w
ウケるw
0291日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:32:37.34
海に面していない奈良盆地がいかに過疎だったかよくわかる。
だいたい、海のない県がどうやって高天原=海の王宮になるんだよ。
馬鹿じゃねえの?
0292日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:34:12.40
そこで奈良湖ですよ
0293日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:35:26.75
湖上の都  
0294日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:36:09.20
湖というより、沼だよ。
どうにもならん。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:40:22.68
>>281
>弥生時代には平原のほうが都会でしょ

平原の集落遺跡は?   @阿波
0297日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:40:23.55
ズブズブですよw
0299日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:44:10.90
だから奈良はあり得ないんだよ。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:56:13.54
>>281
>弥生時代には平原のほうが都会でしょ

都会の平原に集落遺跡は?

これは畿内説にも禁句でしたね。   @阿波
0301日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 02:42:33.95
>>287
ソースは?
その数字はどこから出てきた数字?
弥生時代の墳丘墓って周溝墓は含まれないであろうから奈良はゼロだよ。

おまえさぁ畿内説スレでもそのコピペ貼りまくってわしが注意したのを忘れたのかボケイ。

ザラコクと同じで平気で嘘を言うのは風説の流布という犯罪だぞ。
0302日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 02:44:03.25
>>288
卑弥呼の後が続いてないのが何で王都なんだよ。
台与の墓は?
王家はどこに消えたの?
0303日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 03:17:40.11
     ____
   /      \ ( ;;;;(
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)
/    (─)  (─ /;;/  『福岡バカは消えて欲しいお』
|       (__人__) l;;,´
/      ∩ ノ)━・'/
(  \ / _ノ´.|  |
.\  "  /__|  |
  \ /___ /
0304日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 03:49:46.67
>>302
壹與は筑後
0305日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 03:52:39.86
>>301
周溝墓も含んでいるんじゃないかな。
どっかのデータベースで抽出した数字だと書かれていたけど、コピペしているだけだから。
所詮、掲示板の書き込みだよ。
でもまあ、大きく数字が変わることはないだろ。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 06:10:57.20
>>305
周溝墓も含んでいるのなら福岡が突出なんてしていない。
むしろ囲溝墓は瀬戸内や畿内、
墳丘墓なら弥生中期から山陰の出雲が圧倒している。
筑紫なんて貧弱そのもの。

訳の分からん資料だすなボケイ。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 07:04:48.86
じゃあ自分で数字を出したらいい。
0308日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 07:23:06.21
>>307
弥生時代の周溝墓や墳丘墓は九州大学の岩永省三さんが研究されている。
「弥生時代における首長層の成長と墳正墓の発達」
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_detail_md/?lang=0&;amode=MD100000&bibid=25325
ここのファイルからDLすればいい。
それでいいのであってとにかく余計な嘘は流布させるな。

岩永さんの言う九州の「貧弱性」はおまえにはショックなはずだ。w
0309日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 07:25:38.24
リンクできないな。
これでどうか。

https://goo.gl/Qcnm3E
0310日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 08:49:45.20
ヒメ踏鞴五十鈴が住んだのは葛城である。
夫の神武、息子の綏靖も葛城である。
神武の宮は現在の橿原神宮ではない、あれは明治時代に造られた。
実際の神武の宮はかつて本居宣長が菅笠日記で指摘し、
また鳥越憲三郎氏も「神々と天皇の間」で指摘した御所市柏原であろう。
当地には神武天皇社が存在し、ホホマ、ワキガミ、アキツの地名も残る。

そして綏靖の高丘宮は御所市森脇が有力である。
ならばヒミコことヒメ踏鞴五十鈴の宮もその近くであろう。

考古学とは不自由な学問である。
いわゆる天皇陵は発掘できない。
また謂れのある場所、つまり神社仏閣も発掘できない。
発掘できるのは発掘許可の下りた謂れのない場所である。
魏志のヒミコが住んだほどの宮なら何ほどかメモライズされ、
今日でも謂れのある神社になっている可能性が高い。

御所市名柄の長柄神社は式内社にして別名「姫の宮」。
私はここだと考える。

祭神はシタテルヒメ、ヒメ踏鞴と同じ鴨族であり、
神武ヒメ踏鞴夫妻より2世代前の人物である。
このシタテルヒメ、後述するが鴨族の中ではヒメ踏鞴よりも重要視される人物である。
私はこの長柄神社は鴨族の姫たちの宮であったと推測する。
また当地の名柄遺跡は、全国で唯一、銅鐸と鏡が同時に出た遺跡である。
名柄遺跡の時期は弥生中期、鴨族が出雲から移住してきたと推定される時期である。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 09:25:57.54
>>310
出雲から移住の根拠がない。
一番近い河内との関係性を無視している。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 09:43:32.52
鳥越憲三郎はでむぱだから、出さない方が身のためかと。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 10:12:54.94
このスレ全体がデムパ
0314日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:48:00.67
>>311
>出雲から移住の根拠がない

加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸を知らないのか?
https://goo.gl/HVTW1n
0315日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:49:09.93
>>312
鳥越さんでデムパなどとほざいてるおまえはどこの何様なんだと小一時間…
0316日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:56:35.11
>>311
>一番近い河内との関係性を無視している。

東大阪に鬼虎川遺跡がある。
ここの鋳型でできた銅鐸が出雲で見つかる。
弥生時代、山陰出雲と近畿は同体であった。

東大阪に出雲井という地名が今も残る。
東大阪では出雲の次に物部が来る。
これは石切劔箭神社で分る。
その次に藤原が来る。
これは枚岡神社で分る。
このあたりは日本の歴史が重層化してて面白い。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:57:09.81
>>314
その図、「阿波」を起源の同笵銅鐸とも言えるだよね。   @阿波
0318日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:59:15.30
>>316
>弥生時代、山陰出雲と近畿は同体であった。

どちらも、倭国(阿波)から進出した忌部一族だからね。   @阿波
0319日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 12:20:55.55
>>317
>「阿波」を起源の同笵銅鐸とも言えるだよね。 

言  え  な  い w
0320日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 13:34:27.03
>>314
線の引き方が恣意的。
何処を起点にしても同じ。
大阪で作られたものが、各地に広がった方が自然。その図の真ん中だからな。
0321日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 14:02:07.65
>>320
>大阪で作られたものが、各地に広がった方が自然

鬼虎川のような例(大阪→山陰出雲)もあるし、
加茂岩倉銅鐸の鋳型が見つかってはいないけど、
圧倒的な量と大量の銅剣もある山陰出雲が祖地として有利であろう。
最古の小銅鐸が九州であったはずだし、畿内は遅れる。
また弥生中期の墳丘墓で圧倒する出雲が西日本の先進地域であったのは事実。
出雲という地名、カモという地名も各地に移動したのであろう。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 14:10:04.48
>>320

もっと分かりやすく言おうか。
加茂岩倉と和歌山の銅鐸は同笵であり大阪は関係はない。
加茂岩倉と岐阜の銅鐸は同笵であり大阪は関係はない。
加茂岩倉と徳島の銅鐸は同笵であり大阪は関係はない。
加茂岩倉と淡路の銅鐸は同笵であり大阪は関係はない。

こういう状況で何で大阪がルーツと言えるのか。
加茂岩倉がすべての銅鐸に絡んでいる。
もう一度図をよく見てみろ。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 14:58:22.17
やっぱり1世紀だな。
加茂岩倉、荒神谷遺跡も大きな変化がある。

古事記でも、出雲は元々多くの神々がいて、オオナムチが何回も殺されて、スサノオの力を借りて出雲の王になるとある。

オオナムチに負けた人々が各地に逃げ延びたんじゃないかな。
1世紀頃の話。
新たな勢力が銅鐸を埋めて始末したのかもしれない。

出雲でも何回か勢力交代があったのかも。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:05:47.89
元々出雲の伝承は、姫神の幸神とクナトの神、その子サルタヒコ。
その後オオナムチになる。

サルタヒコの勢力はオオナムチに敗れ、各地に散らばったのかもね。

淡路島と出雲に古い銅鐸が出土。
弥生時代前期末から環大阪湾と出雲に交流があったと推測される。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:06:58.30
>>322
納得です
0326日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:33:01.94
>>323
>やっぱり1世紀だな。

いや加茂岩倉と同笵の淡路の松帆銅鐸がBC4世紀からBC2世紀。
かなり古い。
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201706/0010258802.shtml

神武より5世代前のスサノオは推定2世紀。
スサノオよりずっとずっと昔。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:33:13.42
>>322
今ある島根は、倭国(阿波)から進出した出雲忌部のお陰。  努々忘れぬように。   @阿波
0328日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:43:00.07
>>326
それでいいんだよ。
弥生時代前期末から畿内と出雲は交流があった。
どちらも銅鐸に価値を置いていた。

1世紀頃に出雲で勢力交代があり、銅鐸に価値を置いていた人々は銅鐸を持って、畿内などに逃げ延びた。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 16:04:00.28
>>328
>1世紀頃に出雲で勢力交代があり、銅鐸に価値を置いていた人々は銅鐸を持って、畿内などに逃げ延びた。

勢力交代だの逃げ延びただの、妄想が過ぎる。

銅鐸製造技術を持った倭国(阿波)の忌部一族が、出雲や畿内へ進出していっただけの事。   @阿波
0330日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:10:25.04
>>328
>1世紀頃に出雲で勢力交代があり

炭素測定という科学的手法で淡路の銅鐸がBC4世紀からBC2世紀と結果が出てるのだからそれに従おうぜ。
0331日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:43:36.10
1世紀の伊都国建国が天孫ニニギによるものなら、アマテラスが活躍したのは紀元前後になる。
この頃の出雲の変動といえば出雲の国譲りだろう。
銅鐸の製作が盛んだったのはそれより前ということで、説明がつくのではないか。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:13:43.12
>>330
銅鐸が作られた年代だろう。
それは分かっているよ。
1世紀頃に逃げる時に古い銅鐸を持って逃げたのかもね。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:17:55.57
>>332
勢力交代だの逃げ延びただの、妄想が過ぎる。

銅鐸製造技術を持った倭国(阿波)の忌部一族が、出雲や畿内へ進出していっただけの事。   @阿波
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:24:26.02
>>332
うんうん、300年ほど伝世していた品を捨てて出雲は政権を高天原のアマテラスに移譲して、伊都国が成立して後漢との外交が開始したんだ。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:59:48.37
>>334
福岡厨は少し黙ろうか。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:01:19.77
なぜ福岡が出てくるんだ?
そろそろ頭のビョーインに行く頃だぞ
0337日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:06:13.01
出雲に起きた政変の中身だろ。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:07:43.44
いつ頃の出来事?
0339日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:07:36.37
倭国は元々友好的関係だった倭人と亡命出雲人が中心となって、作りあげたのかもしれない。
好戦的な勢力に対抗する為に、首長連合を作ったとか。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:22:42.36
好戦的な対馬海峡勢力が出雲の勢力を屈伏させた。
ただし、出雲も武器の蓄えがあったところを見ると、本来は軍事的性格があったのだろう。
出雲の崩壊以後、筑紫の伊都国が台頭する。
1世紀頃のことである。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:24:29.75
>>340
福岡厨は少し黙ろうか。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:27:06.21
こうして振り返ると
どうして畿内説が衰退したか
よくわかる
0343日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:28:44.88
島根から奈良に亡命というルートがあり得るものだろうか。
いや待てよ。
島根から諏訪にも亡命していたな。
落人は内陸に向かうのか倭国の歴史なのか?
0344日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:53:36.69
倭国は伊都が首都の海洋国家だから
海沿いにいたらどこまでも追いつめられる
だから島根からはるか内陸に逃げるんだろ
0345日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:52:18.04
>>310
>神武の宮は現在の橿原神宮ではない、あれは明治時代に造られた。
実際の神武の宮はかつて本居宣長が菅笠日記で指摘し、
また鳥越憲三郎氏も「神々と天皇の間」で指摘した御所市柏原であろう。
当地には神武天皇社が存在し、ホホマ、ワキガミ、アキツの地名も残る。 <
勉強になるのー
かもせんせーは日本史板の王様じゃ^^
0346日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:52:47.57
だとすると、出雲を追われた事代主が奈良盆地に逃げ延びてきたという話に現実味があることになる。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:53:40.31
で、出雲に事代主がいた根拠となる遺跡は?
0348日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:55:49.10
まずは出雲がどこのことなのか定義しないとね。
実は島根県ではなく博多湾沿岸だという説がくすぶっている。
0349日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:07:08.01
>>343
出雲王朝て対馬海峡から糸魚川のラインと敦賀から伊勢のラインの複合勢力ちゃうか(なぜか瀬戸内絡んでないやろ
0350日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:08:19.27
銅鐸との絡みはよーわからんけど
0351日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:33:38.12
>>349
前者はともかく、後者は地理的に難しくないかな?
0352日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:34:40.25
北部九州説に対抗するためだけの妄想だから矛盾が生じるのだ
0353日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:38:38.25
オオナムチの前の話だから、事代主とか関係ない。
記紀にも書いてない。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:40:37.76
つまり出雲とか関係ない話だ
0355日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 01:40:04.38
>>352
>北部九州説

あぁ大和朝廷や古代天皇の朝貢を認めたくなかった新井白石が創った妄想ねw
そんな事も知らずに300年も騙されてきた君を300年馬鹿と呼ぼうw
0356日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 08:18:18.72
対馬海峡から糸魚川のラインというのは、博多に都を置く倭国本国、天津国そのものだから違和感はないのだよ。
ただ、敦賀から伊勢には交通路がないと思う。
やはり無理があるのではないかな。

あと、352は別人だから。
0357日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 08:25:10.39
>>356

福岡は橋本環奈、博多ラーメン、水炊き、ホークス以外に何の価値もありません。

古代史論に参加しないでください。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 09:15:12.86
金関さんの言われるように、中平紀年銘の鉄刀は卑弥呼が貰った刀と考える以外にありません。
邪馬台国論も最終局面に入ってきました。
東大寺山古墳のある和邇氏とは何者か。
ここが焦点です。

日本書紀の言う天足彦国押人命(孝昭天皇の子)を祖とするのか、先代旧事本紀の言う阿田賀田須を祖とするのか。
前者は和邇下神社に祀られ、後者は和邇坐赤坂彦神社に祀られてます。

天足彦国押人命なら曲学さんの言うウナビ媛が卑弥呼である可能性が高くなります。
しかし建諸隅の一世代前なので無理です。ましてや台与を建諸隅の子とするのはなおの事無理です。

やはり阿田賀田須でしょう。

スサノオ(帥升) アマテラス           107年
・              オシホミミ
・             ニニギ
・             ホオリ
事代主           フキアエズ
@奇日方(鴨王)※ヒメ踏鞴ー神武        200年頃
A建飯勝          綏靖         220年頃
B建甕尻          安寧         240年頃
C豊御気主    ※トヨ津ー懿徳 孝昭      260年頃
D大御気主         孝安 孝霊      280年頃
E阿田賀田須        孝元 開化      300年頃
崇神(ハツクニシラス)             318年没

太古から続く出雲族のラストエンペラー、最後の大物主、それが阿田賀田須でしょう。
ハツクニシラスこと崇神により倒されました。
クーデターです。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 17:51:56.48
>>308
ざっと読んだが、ショックな内容はないな。
2世紀末以降の卑弥呼の治世に伊都が舶載品の入手分配により政治的威信を高めたが、短期で終わることが書いてあった。
卑弥呼の死後は権威を失い戦になったのは魏志倭人伝にある通りだな。
邪馬台国九州北部説を揺るがすものではない。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:20:16.98
>>359
おまえはアフォなのか。
そんな事どこにも書いてないが。
0361日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:09:41.44
神庭、丹波、難波。
かんば、たにわ、なにわ、

庭、どういう意味なのか。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:15:01.71
ツクヨミ、スサノオ、アマテラス。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:16:45.58
>>362
日本人ではないと書いてあるでしょ、
もともと日本人ではない
0364日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:18:47.97
実在していたとして・・・・の話

日本人ではないと書いてない?
0365日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:20:49.59
シュテンドルフ?

兄弟でも姉妹でも良い、
同じ親から誕生しているので、日本人ではない
0366日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:48:40.17
ツクヨミ、日本書紀・神代紀の第五段では、本文で「日の光に次ぐ輝きを放つ月の神を生み、天に送って日とならんで支配すべき存在とした」とある。

日と月は、天で一緒に国を治めることになったのか?

天、高天原、神々が集う処。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:04:38.88
出雲で元々信仰されていたのが、
姫神の幸神と東から来たとされるクナトの神、その子サルタヒコ。

出雲大神宮の中央は空位、隠してある主祭神はクナトの神。
籠神社の隠してある主祭神もクナトの神。

邪馬台国の南、クナ国と推定できるなにわ&河内。

淡路島のイザナギの子
ツクヨミ、スサノオ、アマテラス。

どういう関係なんだ?
0368日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:53:20.79
>>358
天ホアカリ=ニギハヤヒと事代主(父は天冬衣。母親は多気理媛命)は同世代(同じ時代)

その天ホアカリ/ニギハヤヒの御子、五十猛/天香語山命(母親は出雲の高光媛命)やホホデミ(母親は市杵島媛命)と
事代主(大物主)の御子、天日方奇日方命、その妹君、媛踏鞴五十鈴媛命 は同世代。

香語山命の御子、天村雲命(大倭国初代大王。(皇統譜にいう神武天皇)。母親はニギハヤヒと市杵島媛命の御女、ホヤ媛。(異母兄妹の結婚))の
大后は、天日方奇日方命の妹君、媛踏鞴五十鈴日女命(、、、世代にちょっと疑問符?が点灯、、、。(日方命とはかなり年の開き))
0369日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:06:30.44
神庭、丹波、難波

浦島太郎

神、かみ、噛む、亀、神庭
浦島太郎、丹後半島、丹波
竜宮城、常世の国、難波
0370日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:06:59.79
歌の伝承力は凄い。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 06:28:52.48
葛城説は出雲説とバッティングする部分多し
0372日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 06:37:39.37
金関 恕さんの言われるように、中平紀年銘の鉄刀は卑弥呼が貰ったと考える以外にありません。

いよいよ邪馬台国論争も最終局面に入ってきました。
東大寺山古墳のある和邇氏とは何者か。ここが焦点です。

日本書紀の言う天足彦国押人命(孝昭天皇の子)を祖とするのか、
先代旧事本紀の言う阿田賀田須を祖とするのか。

前者は和邇下神社に祀られ、後者は和邇坐赤坂彦神社に祀られてます。

どちらが祖でも説明できます。

スサノオ(帥升) アマテラス           107年
・              オシホミミ
・             ニニギ
・             ホオリ
事代主           フキアエズ
@奇日方(鴨王)※ヒメ踏鞴ー神武        200年頃
A建飯勝          綏靖         220年頃
B建甕尻          安寧         240年頃
C豊御気主    ※トヨ津ー懿徳 孝昭      260年頃
D大御気主         孝安 孝霊      280年頃
E阿田賀田須        孝元 開化      300年頃
崇神(ハツクニシラス)             318年没

天足彦国押人命は孝昭天皇の子、その孝昭天皇は天トヨ津の子。

つまり中平銘鉄刀が、ヒメ蹈鞴→天トヨ津→孝昭→天足彦国押人命→和邇氏末裔
とヒミコとトヨを経過してることになる。これで構わない、充分説明ができる。

太古から続く出雲族のラストエンペラー、最後の大物主、阿田賀田須が和邇の祖でもかまわない。
ハツクニシラスこと崇神により倒されました。クーデターです。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:18:48.72
後はかごめかごめだな。

天神さまだから、応神の頃か。
鶴は丹鳥。
亀は神。
神と丹は応神に負け、丹は囚われの身に。

籠神社が海部氏なのも納得。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:36:01.61
出雲。

八雲立つ。

霧が立ち込めるところ。

盆地だろうけど、何処の盆地だろう。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:14:49.66
アゲwww
0376日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:34:02.54
>>372
神武って沢山名前あるだろう?
何人かを一人にまとめたんじゃないか?
狭野尊とか
0377日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:00:16.30
九州南東部は吉備の子分という感じだし、卑弥呼の時代ヤマトの地で勢力を持てたか怪しい。

丹後半島系、亡命出雲事代主系、伊勢尾張系、吉備系が主流であったと推測できる。

神武系は、後世に滅ぼされた勢力を背乗りしている可能性は否定できないんじゃないかな。

九州の勢力は応神以降。

それ以前は、かなり怪しいな。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:01:36.73
ジョン・レノン『世界は狂人によって支配されている』
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1511094233/l50
【首切り】中山副大臣「後藤健二と湯川遥菜は生存」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1512007974/l50
【内乱罪】フクイチで核ミサイルを製造していた疑惑
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/disaster/1511410332/l50
【応報】藤原さやか『放射脳は恥ずかしい』→急死w
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1511952872/l50
【葬儀】たくさんの人があっけなく死んでいく
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1511694073/l50
【自然破壊】何百種類ものコンピューターは必要ない
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1510387401/l50
世界教師マイトLーヤ「大暴落は日本からスタート」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1512813686/l50
0379日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:10:49.06
神武さんのモデルは、吉備について行った小団長みたいなものじゃないかな。

一番危険なクナ国との最前線を任され、二上山の東側の防衛を任された。

勢力的に新参のヤマトの地で、高い地位につけるとは思えないんだがな。
0380日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:15:11.85
神武のモデルはドコンと東征したんだよw

みんなひれ伏した

畿内では同じ九州系の先行勢力に思わぬ抵抗を受けたけど

神武そのものというよりも

そのバックにいる巨大な倭国の代表であることに恐れおののいて

畿内の先行勢力もひれ伏した

その証が大型内行花文鏡
0381日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:18:35.09
>>380
九州北部〜南東部にかけて吉備の支配下とも言える九州に権威などない。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:19:29.32
>>381
吉備の支配下?
その根拠は?
0383日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:21:01.93
吉備「が」支配下
0384日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:24:32.57
>>377
>九州の勢力は応神以降。

考古学的には博多湾沿岸の勢力の成立の方がはるかに早く、紀元前まで遡る。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:25:21.75
>>379
>勢力的に新参のヤマトの地で、高い地位につけるとは思えないんだがな。

もともと畿内は親戚筋の邇邇芸の王国。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:26:44.11
>>381
全く根拠のない妄想だな。
畿内の勢力が畿内より西から来たのが明白だからといって、手近な吉備で済ますとは。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:32:52.93
九州に平原女王に征服されるのが悔しいなら
せめて阿波にしといてやれよw

吉備にするのがせめてもの独自性かwww
0388日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 22:20:29.99
実際はヤマト討伐は伊勢尾張や吉備などを中心として、卑弥呼を共立した国々が行った。

記紀編纂当時の人々は、倭国の一部であるヤマト討伐の功績と罪を、神武に押し付けたんじゃないかな。
自分たちが本拠地とする地の恨みをかうのは、誰しも嫌だろう。

数百年を通して、征伐した地の支配が難しいのを痛感していたはず。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 22:22:29.33
>>388
>実際はヤマト討伐は伊勢尾張や吉備などを中心として、卑弥呼を共立した国々が行った。

妄想が痛々しいぞ。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 22:24:07.25
後ろめたい思いがある時は過剰に聖人化したりして持ち上げるんだよ。

聖徳太子もそう。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 22:25:12.66
「芝遺跡」
古墳時代初期(約1800年前)の遺構から、出土した土器は概ね、弥生時代終わり頃〜古墳時代初め頃に製作されたと考えられ、
徳島(東阿波型土器)、香川(下川津B型土器)、高知(ヒビノキ式土器)、岡山、関西地域(布留式土器)と、他地域で製作された土器が多く出土。
特に、「布留式土器」と呼ばれている関西地域で製作された土器となると、他地域での出土点数は限られてくる。
ところが、芝遺跡では、頻繁な交流が行われた結果として、各地の多くの土器が出土している。
 おそらく港的な役割を果たしていたと考えられ、寄港地、宿場地として盛況していたと思われる。
芝遺跡では弥生時代前期後半頃には吉野川下流域や紀伊からの搬入品が認められ、
弥生時代終末頃になると吉野川下流域の他に、畿内・讃岐・土佐・吉備からの搬入品が認められるようになる。
古墳時代前期前半頃になると吉野川下流域時が主体であることに変わりはないが、一定量の畿内系土器の搬入が認められるようになる。
この在地土器と外来系土器の混在する状況が、本地域の特徴であると意義付け、「海人」の存在が想定されている。
 この他、吉野川下流域地域で畿内系土器が出土しているのは黒谷川郡頭遺跡(菅原1989)や石井城ノ内遺跡(日下1999)などに限られ、出土点数も数点しかない現状では、阿波南部地域の特異性が窺える。
これは往古徳島県の海岸沿いにあった長國の範囲内とも一致する。   @阿波
0392日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 22:35:03.81
>>391
>この在地土器と外来系土器の混在する状況が、本地域の特徴であると意義付け、「海人」の存在が想定されている。
>この他、吉野川下流域地域で畿内系土器が出土しているのは黒谷川郡頭遺跡(菅原1989)や石井城ノ内遺跡(日下1999)などに限られ、出土点数も数点しかない現状では、阿波南部地域の特異性が窺える。

これは、水銀朱を作るために、阿南の若杉山辰砂を運搬するためだろう。


>これは往古徳島県の海岸沿いにあった長國の範囲内とも一致する。   

この長国が狗奴国(卑弥弓呼勢力)であり、(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力)なのである。   @阿波

「勝浦川流域勢力 弥生時代集落」
勢合銅鐸出土地

「那賀川流域勢力 弥生時代集落」
若杉山遺跡・福寺山遺跡
0393日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 22:38:35.80
祖先を消えた国のニニギにするのは都合が良い。
恨みの対象がなくなっているからな。

八十島祭は鎮魂だよ。即位の儀式でそれをする。
それくらいヤマト討伐、倭国大乱前の倭国討伐の怨みを買うのを畏れていたんだと思うけどね。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 23:01:40.78
>>356
記紀の出雲神話で伊勢絡んでませんでしたやろか(うろおぼえ^^
0395日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 23:26:14.34
罪深きは、伊勢と杵築大社。
他人の歴史を奪い、手を汚していませんといいとこ取り。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 23:52:10.62
奪ってネーヨ
引き受けただけ
0397日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 02:34:33.92
韓半島の植民地だったジャップが生意気な!
0398日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 06:17:33.23
>>395
>罪深きは、伊勢と杵築大社。

倭国(阿波)からの勧請だから。 諏訪も宇佐もだけどね。   @阿波
0399日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 08:46:47.78
卑弥呼と直結する唯一の遺物、東大寺山古墳出土の中平銘鉄刀。
和邇氏とは何者か。

孝昭の母がトヨ津。
その少し前にヒメ踏鞴。

発掘者の金関さんは東大寺山古墳4世紀後半としておられますが、
2015久住編年では布留2式古層、
もう少し古くなるかもしれません、4世紀半ばあたりか。

                孝昭天皇
                 ┃
              天足彦国押人命
                 ┃
              和邇日子押人命
                 ┣━━━━━━━┓
               彦国姥津命    姥津媛(開化天皇妃)
   ┏━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━┳━━━━━━┓
 伊富都久命          彦国葺命   小篠命    乙国葺命
  ┏━━━━━━┳━━━━━━━┫   【丈部氏祖】 【吉田氏祖】
 彦忍人命   建耶須禰命    大口納命        【飯高氏祖】
(武社国造)    ┃       ┣━━━━━━━┳━━━━━━━┓
       八千宿禰命  難波根子武振熊命   彦汝命     真侶古命
      (吉備穴国造)  【和邇氏祖】  【葦占氏祖】  (額田国造)
       【安那氏祖】  【春日氏祖】  【猪甘氏祖】
               【真野氏祖】
               【壬生氏祖】


彦国葺命 大口納命  武振熊命

このあたりか。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 08:54:28.69
                         
                 

                
                ヒメ踏鞴                   
                 ┃
                 綏靖         
                 ┃  
                 安寧
 ┃ 
トヨ津
                 ┃
                孝昭天皇
                 ┃
              天足彦国押人命
                 ┃
              和邇日子押人命
                 ┣━━━━━━━┓
               彦国姥津命    姥津媛(開化天皇妃)
   ┏━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━┳━━━━━━┓
 伊富都久命          彦国葺命   小篠命    乙国葺命
  ┏━━━━━━┳━━━━━━━┫   【丈部氏祖】 【吉田氏祖】
 彦忍人命   建耶須禰命    大口納命        【飯高氏祖】
(武社国造)    ┃       ┣━━━━━━━┳━━━━━━━┓
       八千宿禰命  難波根子武振熊命   彦汝命     真侶古命
      (吉備穴国造)  【和邇氏祖】  【葦占氏祖】  (額田国造)
       【安那氏祖】  【春日氏祖】  【猪甘氏祖】
               【真野氏祖】
               【壬生氏祖】
0401日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 08:54:53.16
あ〜〜ずれたwww
0402日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 09:04:00.15
卑弥呼と直結する唯一の遺物、東大寺山古墳(和邇氏)中平銘鉄刀の流れ               

                
                ヒメ踏鞴                   
                 ┃
                 綏靖         
                 ┃  
                 安寧 (ヒメ踏鞴没)
                 ┃ 
                トヨ津
                 ┃
                孝昭天皇
                 ┃
              天足彦国押人命
                 ┃
              和邇日子押人命
                 ┣━━━━━━━┓
               彦国姥津命    姥津媛(開化天皇妃)
   ┏━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━┳━━━━━━┓
 伊富都久命          彦国葺命   小篠命    乙国葺命
  ┏━━━━━━┳━━━━━━━┫   【丈部氏祖】 【吉田氏祖】
 彦忍人命   建耶須禰命    大口納命        【飯高氏祖】
(武社国造)    ┃       ┣━━━━━━━┳━━━━━━━┓
       八千宿禰命  難波根子武振熊命   彦汝命     真侶古命
      (吉備穴国造)  【和邇氏祖】  【葦占氏祖】  (額田国造)
       【安那氏祖】  【春日氏祖】  【猪甘氏祖】
               【真野氏祖】
               【壬生氏祖】
0403日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 09:12:47.38
妄想は楽しそうだなw
0404日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 09:14:34.67
>>403

悔しいだろ、九州にはヒミコと直結する遺物がないからなw
悔しいねw
0405日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 13:59:44.70
出雲だな。
名前の通りなのかもしれない。

鴨さんの活用が正しいかも。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:04:00.56
神庭から逃れ出て各地に散らばった人々。

出雲、出神。
神、かみ、かも、かめ、くも、
0407日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:15:00.16
国造り神話はオオナムチの事績にされているが、本来は大阪湾一帯〜畿内に広がっていた倭人系と後に亡命してきた出雲系の人々が倭国を作った話なのかもしれない。

出雲臭が強いが、大物主はギリギリ妥協の産物だったのかな。
0408日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:22:50.91
出雲、オオナムチに敗れ神庭の地域から逃れ出た人々。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:35:29.76
大阪湾は博多から分社された摂津住吉が支配する、筑紫倭国の属州だろ。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:39:08.03
国造り神話はオオナムチの事績にされているが、本来は熊本(クマ、神の本拠地)〜薩摩に広がっていた倭人系と後に亡命してきた筑紫系の人々が倭国を作った話なのかもしれない。

国造り神話はオオナムチの事績にされているが、本来は東海に広がっていた倭人系と後に亡命してきた関東系の人々が倭国を作った話なのかもしれない。

国造り神話はオオナムチの事績にされているが、本来は阿波〜吉備に広がっていた倭人系と後に亡命してきた出雲系の人々が倭国を作った話なのかもしれない。

何パターンでも作れるぞ。
何の根拠もないからな。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:48:17.62
神庭と環大阪湾、畿内は銅鐸繋がりだからな。

倭人のテリトリーは環大阪湾一帯〜畿内。

他は関係なし。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:51:40.84
銅鐸文化圏は倭国じゃない。
倭国に属しない倭人の領域。
倭国の国生み神話は銅矛で語られている。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:52:01.18
出雲系は龍神信仰。
生前に人間だったなら龍として祭られないと思うのだが・・
西洋インド中国では権威を表す天父神と恵みをもたらす地母神の対立構造があったが、日本ではそれが天神地祇の形になったのだろう。

ただ大陸では天父神がゼウス神やジュピター神や天帝神やインドラ神と権威と力に満ちた男性の雷霆神だったのが、日本ではアマテラスという女性神になっている。
地母神も外国では錚々たる女神達だが、日本では男性のオオクニヌシとなっていて、性別が逆転している。

日本の天神地祇の関係は大陸の天父神と地母神と同様に考えて良いと思われる。
実在の人物と考えるのは無理があろう。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:56:24.25
>出雲系は龍神信仰

その根拠は?
0415日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:58:28.00
>>413
日本の男性性を表す神性はイザナギ、女性性を表す神性はイザナミ
恐らく日本神話はかなり新しく、天父神地母神の原始的神話体系が崩れた後に再構築されたもの
0416日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:00:59.75
>>414
そんな事も知らないで珍説を投下していたのか。
文化民俗学の基礎知識が全く無いんだな。
あなた大学出ていますか?
0417日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:02:37.65
>>416
だからその根拠は?
0418日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:04:28.03
>>416
岡上やザラコクは大学なんて出てないだろww
馬鹿な高卒中卒だから何も知らないんだよww

大学出でても朝鮮大学校とかだよ
良くてFランか夜間だろうなww
0419日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:05:47.12
岡上は朝鮮人だね
韓倭にまたがる九州倭国とかアホかと思うわ
0420日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:10:51.17
岡上やザラコクの論理

九州倭国なる架空の朝鮮人国家を設定

倭人の古代半島の活躍を否定

百済や新羅が日本の支配層だった事にする

朝鮮半島への日本の支配権を完全否定

日本の植民地支配の理論を完成否定し、在日差別に反論するのが目的の政治的アジテーションに過ぎない
0421日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:12:27.57
出雲が龍蛇信仰というのは常識ではないのかね?
まさかそんな事も知らずに出雲云々言ってたいようとは驚いた。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:14:43.08
>>421
だからその根拠は?
0423日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:18:31.33
>>420
どうでもいいが、矛盾してないか?

九州倭国が朝鮮人国家なら、倭人とは朝鮮人のことになるから、
倭人=朝鮮人は古代半島で活躍していたことになる。

矛盾している。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:23:38.63
>>1
>そして卑弥呼の時代=庄内0式まで文化断絶がない。

>神武から6代孝安まで宮は葛城である

・・・で神武から孝安までの文化を示す考古資料は?

なけりゃそもそも文化の断絶も継続もないわけだが
0425日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:26:35.02
>>421
>出雲が龍蛇信仰というのは常識ではないのかね?

海蛇だったか?
0426日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 17:34:36.81
>>415
>恐らく日本神話はかなり新しく、天父神地母神の原始的神話体系が崩れた後に再構築されたもの

自分の説に合わないものは全て無視するか後世の捏造にしないといけないわけですね。
あなたの説が間違っているからだとは考えないんですか?
0427日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 18:03:45.93
>>424
>・・・で神武から孝安までの文化を示す考古資料は?
>なけりゃそもそも文化の断絶も継続もないわけだが

は?何言ってんのかな。
そんなもの庄内期から布留期まで古墳も土器も普通に継続しているが?
0428日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:08:00.92
和泉も謎が多い処だ。

オオタタネコが居たり、神功皇后の三韓征伐出発の伝承があったり、ヤマトタケルの伝承があったり。
0429日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:14:19.84
>>427
>そんなもの庄内期から布留期まで古墳も土器も普通に継続しているが?

で?

葛城の何が

神武から孝安までの(王朝)文化を示す考古資料だって?

肝心要のスタート地点じゃないのかよ?
0430日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:22:08.27
仲哀、神功皇后〜応神のエピソード、遠征に出て、留守中の畿内で政変があり、九州の勢力を引き連れて戻ってきたとも読める。
0431日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:55:41.84
倭国大乱以降、大雑把に、出雲系と倭人系の争いを延々と繰り返していたみたいに見えるな。
0432日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:59:04.61
>>427
>そんなもの庄内期から布留期まで古墳も土器も普通に継続しているが?

「古墳」ってそもそもいわゆる欠史八代に当てられてる墓なんて

年代どころかそもそも自然丘陵だったり
墓としての実態がないと言われるものがあるのに
継続してるなんていつ証明されたんだ?
0433日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:59:39.29
>>429
>葛城の何が
>神武から孝安までの(王朝)文化を示す考古資料だって?
>肝心要のスタート地点じゃないのかよ?

そんな事は言ってない。
纏向遺跡をはじめとする庄内0期以降、文化断絶がなく継続してるわけだ。
纏向に王権があったとは思えないが、少なくとも時代が継続してる証明にはなる。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:02:28.00
>>432
>墓としての実態がないと言われるものがあるのに

自己レス

念のため言っておくが当然宮内庁によって管理され調査なんてできないのは言うまでもない

未調査だから立証されてないというのが学問であろうが
未調査だから何を言ってもいいならそりゃ電波ゆんゆんの
ただのファンタジー

>>1の目指すべきはファンタジー作家
0435日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:06:23.69
>>434
>未調査だから何を言ってもいいならそりゃ電波ゆんゆんの
ただのファンタジー

文献史から卑弥呼を探し出して何が悪い。
それがどうして「電波ゆんゆんの ただのファンタジー」になるのだ。

悔しかったら文献から卑弥呼を出してみろクズ。
出せないだろボケ。
黙っておれアホが。
0436日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:07:42.96
>>433
は?

仮に纏向で継続してたとして

なんでそれが葛城王朝の証明になるんだ?

そこは記紀やなんちゃら言う偽書と言われてる物部のアレの対応か?

それはお前が証明すべき命題であって
それを証明材料にするなら本末転倒
0437日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:11:42.64
>>435
>文献史から卑弥呼を探し出して何が悪い。

その文献の成立よりはるか大昔のことを
「書いてあるから真である」というような組み立て方したのは
(その途方もない過去のことを記した可能性はゼロじゃないだろうが
それには別途証明が必要)

そりゃファンタジーだよ

なに火病おこしてんのwwww
0438日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:11:53.40
>>436
>仮に纏向で継続してたとして
>なんでそれが葛城王朝の証明になるんだ?

神武から考安まで宮が葛城だからだが?

葛城以外のどこに宮があったのかな、その根拠となる文献は?
0439日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:14:07.35
>>436
ダサい。
男の嫉妬はみっともない。
おまえは才能のないボククラであっただけ、それを肝に銘じよ。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:15:14.05
宮、纒向だよ。
香椎宮も同じ。
当時は兵の駐屯地だよ。それを率いる王がいる。

宮のイメージが間違っている。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:15:32.46
>>438
>神武から考安まで宮が葛城だからだが?

・・・と記紀に書いてありそれが史実だと証明するのがお前の目指すべきところだろアホ


自分がどれだけ電波飛ばしてるか分かってる?
0442日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:19:51.70
>>441
>・・・と記紀に書いてありそれが史実だと証明するのがお前の目指すべきところだろアホ

どの文献にも崇神以前には纏向に宮があったと書いてないのに卑弥呼の宮は纏向だと言ってるアホのお前に先に卑弥呼の宮が纏向だと証明してもらおうか。
さぁやれ、アホんだら。
0443日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:22:00.91
出雲。
神庭の地から逃れ出た人々。
各地に散らばる。

本来、出雲の地などないのだろう。ユダヤと似ている。

出雲大神宮のある亀岡。
かめは神。出雲族の地の一つかもしれない。
各地に似たような処があったんじゃないかな。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:23:21.54
>>439
あはは自惚れがすぎるぞアホ爺www

天神本紀じゃなくてもやれ秀真だ九鬼文書だ・・・etc etc
古史古伝と記紀を混ぜ混ぜして

「オレサマが解明した古代の真実」

とかほざくやつなんて腐るほど見てきたわw
0445日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:27:22.41
>>434
>未調査だから立証されてないというのが学問であろうが
>未調査だから何を言ってもいいならそりゃ電波ゆんゆんの
>ただのファンタジー

いいことを言ってくれた。
このスレを含むキナイセツ全ての阿呆どもに百遍言い聞かせてやりたい。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:28:19.80
>>444
だから、

どの文献にも崇神以前には纏向に宮があったと書いてないのにもかかわらず、
卑弥呼の宮は纏向だと言ってるアホのお前にこそ先に卑弥呼の宮が纏向だと証明してもらおうか。

逃げるな、ウンコ漏らし太郎w
0447日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:29:44.50
>>440
駐屯地にしては小さくないかな。
本殿と拝殿が分かれている構造は、王の住居と謁見の間ということだと思う。
0448日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:31:23.42
>>446
>卑弥呼の宮は纏向だと言ってるアホのお前にこそ先に卑弥呼の宮が纏向だと証明してもらおうか。

卑弥呼の宮が葛城だというのも、全く同じくらいアホだろ。
0449日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:36:54.28
>>446
>卑弥呼の宮は纏向だと言ってる

はて?そんなこと言ったっけ?

基本、卑弥呼なんてどうでも良いってスタンスだがw

まあ卑弥呼に仕える奴婢千人を祭祀専従者とすれば
そんな宗教的空間は纏向が一番似つかわしい

・・・程度の事は言ったかもしれんが

卑弥呼の宮や墓に対し確定的なことを言った記憶はないなあ

分からないことは分からないというのが学問であって

お前みたいに

「いい切れるから俺のほうがえらい」

なんて芸風はファンタジーが精々だよw
0450日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:37:29.30
>>448
>卑弥呼の宮が葛城だというのも、全く同じくらいアホだろ。

なんで?
崇神が4世紀初頭〜前半でいいか?
ならばトヨはその数十年先、そしてヒミコもそこから少し先。
なら崇神以前は記紀によれば宮は葛城。
だから葛城と言ってるだけ。

崇神以前に宮が纏向だという文献がどこにあるのだ、

答えろ、この 糞 ボ ケ!
0451日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:39:19.01
>>449
>基本、卑弥呼なんてどうでも良いってスタンスだがw

ならば邪馬台国論争自体に参加するな。
0452日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:40:39.74
>>447
それは只の王の家。
周辺含めて宮。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:43:42.76
>>449

>まあ卑弥呼に仕える奴婢千人を祭祀専従者とすれば
そんな宗教的空間は纏向が一番似つかわしい
・・・程度の事は言ったかもしれんが


桜井には太古からの奴婢郷はない。
それがあるのは葛城だ。
国栖(くず くにす)に関わる奴婢郷が現存してる。

つまり王都は葛城だ。

纏向など関係ない失せろ、目障りだ。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:49:15.74
>>454
>こいつはジョーカー

いやジョーカーなんてそんなカッコ良い名前じゃない。
こいつは「ウンコ漏らし太郎」でいい。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:00:37.17
>>449
>基本、卑弥呼なんてどうでも良いってスタンスだがw

邪馬台国と卑弥呼は切り離せないのに、卑弥呼なんてどうでも良いって、こいついったい何説なんだ?
0457日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:04:27.36
杵築大社の神紋、亀が二重なのは笑えるな。
亀を虐めてたんちゃうんかと。

事代主が鰐になったくらいおかしな話だ。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:07:33.57
歴史上九州対畿内なんかあったのか?
ただ単に時に九州を巻き込んだ権力争いがあっただけでは?

大雑把に出雲系対倭人系に思える。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:15:02.84
倭人って九州じゃん。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:16:15.46
>>454
まじか。
久しぶりだな。
同じキナイセツに噛み付くなんて、どういう風の吹き回しだい?
0461日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:17:49.00
狂犬病 見境なし
0462日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:31:01.38
1〜2世紀、倭国大乱前の倭国。
その時だけじゃないかな、倭人系と出雲系が仲良くしていたのは。

倭国大乱以降は無茶苦茶。
ヤマト討伐の罪を神武に押し付けたのは酷い話。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:36:33.40
と言うか>>1(トンスルなんとか)を畿内説と認めてる畿内説なんてそう多くないはず

怪しげな奇書偽書でオレサマ理論喚いて悦に入るのはむしろ九州説の亜流と思ってそうw
0464日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:53:15.94
>>463
>怪しげな奇書偽書でオレサマ理論喚いて悦に入るのはむしろ九州説の亜流と思ってそうw

記紀には崇神以前の宮が葛城と明記されている。
その記紀が奇書偽書なのか?

おまえアホを晒すのもたいがいにせいよ。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:09:43.65
>>464 トンスル大好きスカトロ爺

いやだから先代旧事本紀とか中でもお前がしがみついてる天神本紀とかw

そもそも記紀のその部分だって
そのまま史実として採用するバカはそういない
宗教じゃないんだからwww
0466日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:25:03.74
>>462
>その時だけじゃないかな、倭人系と出雲系が仲良くしていたのは。

その倭人系?とか出雲系?とか言ってるの、みんな忌部一族だから。 いつも仲良しですよ。

> 倭国大乱以降は無茶苦茶。
>ヤマト討伐の罪を神武に押し付けたのは酷い話。

だからそれも倭国(阿波)国内でのお話って言ってるでしょ。 広大な西日本一帯で、そんなこと出来る訳なし。   
常識をもって冷静に考えよう。   @阿波
0467日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:27:27.81
泡バカはどこにでも湧くな
0468日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 23:25:19.60
>>463

やめてくれw
邪馬台国が畿内にあると主張している以上、それが纒向でも葛城でも、百襲姫でも五十鈴姫でも同じことだよw
0469日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 23:26:03.42
>>464
>その記紀が奇書偽書なのか?

あーあ、言ってはいけない真実を言ってしまったな。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 02:47:22.80
日本書紀も古事記も官選の正式書物だが、そこに出ている神話は純粋な古代神話では無いと思うね

大陸的な天父神と地母神が登場する往古の典型的神話世界は、歴史時代に入ってから急速に崩壊している
まず中東の拝火教で崩れ、中国の儒教で怪力乱神の信仰が崩れ、欧州ではキリスト教の神が天父となり、インドではカリユガ思想(インド版の末法思想)でヴェーダの神は力を失い、シヴァ神やヴィシュヌ神が主流になった。
文字普及で数多くの思想が現れて、古代神話の体型が崩壊したわけだ

紀記は西暦8世紀の成立
純粋な古代神話世界はとっくに崩壊している時代だよ
0471日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 03:09:57.13
天にいるイザナギ、地の底にいるイザナミ。
この二者が原始の日本神話の天父と地母の言い伝えの名残であろう。

そもそも西暦8世紀に原始の神話が残っている訳がない
いくら日本の特殊性を主張したところで、紀記の300年後には、もう日本人の多くが念仏を唱えている時代なんだからね。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 05:26:11.82
>>465

>いやだから先代旧事本紀とか中でもお前がしがみついてる天神本紀とかw
そもそも記紀のその部分だって
そのまま史実として採用するバカはそういない
宗教じゃないんだからwww


H・シュリーマンはギリシャ神話の世界を掘り出してみせたが?
考古学とは彼から始まるわけだ。
いつしかそんなことも忘れ、神話の世界なんてあるわけねぇじゃんとシュリーマンを嗤ってた側についてるこの滑稽さ。

日本の場合は弥生時代に文字があったと判明している。
つまり神々も実在してた人間であった可能性が高いのだよ。

バ〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 06:14:33.23
>>471
>そもそも西暦8世紀に原始の神話が残っている訳がない

畿内や九州に残っている訳がない。 そこの出来事じゃないんだから。
しかし、倭国(阿波)に、しっかり残っているから御安心を。   @阿波
0474日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 08:27:43.46
出雲は基本女系だな。

倭人は男系。

事代主は出雲系。
三島は倭人系。

だから仕方なしに事代主を鰐とした。

卑弥呼当時の倭人、倭国の男王はクナ国卑弥弓呼。
0475日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 08:36:47.66
卑弥呼亡き後男王を立てるも、国中従わず。
出雲系の男王でも立てたんだろうね。
倭国の伝統に反するから不満出るわな。

その後、台与擁立。出雲系の姫だろう。
河内彦と和睦。
こういう流れなんじゃないかな。
0476日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 08:39:05.80
弥生時代に文字が使えたのは韓人だけ
飛鳥時代ですらそうだったのだから

倭奴は白丁だったわけだ
0477日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 08:46:30.49
>>475
>卑弥呼亡き後男王を立てるも、国中従わず。
>出雲系の男王でも立てたんだろうね。

倭国(阿波)国内の長国王だね。   
狗奴国(卑弥弓呼勢力)は長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力)   @阿波
0478日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 08:53:23.81
ここで阿波だの忌部一族がどうのと言ってる人は

古代日本 謎の四世紀   って本をネタにしてるのかな?
0479日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 09:41:30.02
>>474
>出雲は基本女系だな。

いや男系だよ。
大国主、大物主。

卑弥呼は大乱の「手打ち」で仕方なく擁立したわけだ。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 09:43:22.92
>>476
韓国人なんて日本人と中国人と北方民族の残りカス。

偉そうにするな。
0481日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 09:49:07.59
>>475
>卑弥呼亡き後男王を立てるも、国中従わず。
>出雲系の男王でも立てたんだろうね。

台与ことトヨ津の前だから安寧。
彼だけが葛城王朝の中で磯城の名前を持つ異色の存在。
『日本書紀』では「磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみのすめらみこと)
『古事記』では「師木津日子玉手見命」 (しきつひこたまてみのみこと)

鴨王ことクシヒガタの娘・ヌナソコナカツ媛を奥さんにしてる。
政略結婚の可能性が大。
0482日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 09:59:17.25
>>478
>古代日本 謎の四世紀   って本をネタにしてるのかな?

なにそれ? 阿波のこと、書いてるの?
私は「道は阿波より始まる」 岩利大閑著 が基本   @阿波
0483日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 11:23:36.04
大国主、大物主は創作だな。

出雲系は女系、倭人系は男系。倭国はそれで上手くやってきた。卑弥呼と卑弥弓呼の対立は
出雲系と倭人系の倭国内での対立。
0484日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 11:45:31.12
>>483
>出雲系と倭人系の倭国内での対立。

ともに倭国(阿波)の忌部一族だからね。   @阿波
0485日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 12:23:45.92
出雲系はオオナムチに敗れ神庭から逃げ出した人々。

ほぼ今の近畿圏で倭人と一緒に倭国を作った。
倭国大乱前の倭国の伝承、国作り神話。

女系の出雲系の話を大国主に書き換え、オオナムチに繋いだんだよ。

男系の倭人の部分は、渡来系要素のみのスクナヒコナと神武に国譲りをするニギハヤヒ、倭国の王としての事績をアマテラスに分割。
アマテラスは女性色を持たされ、伊勢に祀られるようになった。

倭国大乱は倭人系vs出雲系の内部対立も原因の一つだろう。

卑弥呼亡き後男王を立てるも、国中従わず内乱。出雲系の男王だったんじゃないかな。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 12:37:16.22
>>485
>出雲系と倭人系の倭国内での対立。

ともに倭国(阿波)の忌部一族だからね。   @阿波
0487日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 12:37:51.57
倭国大乱以降、丹波の勢力が絡んできてややこしくなる。

神功皇后&応神vs忍熊皇子の闘いで、亀と丹波は敗れたんだろう。

元々出雲系は各地に散らばっていたから、その後も出雲系としては残ったと思うけどね。

この時九州から連れてきた住吉系も畿内に基盤を持つようになったんだろう。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 12:40:41.71
>>487
だからそれも倭国(阿波)国内でのお話って言ってるでしょ。 広大な西日本一帯で、そんなこと出来る訳なし。   
常識をもって冷静に考えよう。   @阿波
0489日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 13:22:50.34
>>487
>神功皇后&応神vs忍熊皇子の闘いで、亀と丹波は敗れたんだろう。

時代錯誤。
神功皇后の実年代は、海外の史書との比較から、卑弥呼より120年後だよ。
0490日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 15:01:19.70
和邇氏の東大寺山古墳から「中平」の紀年銘を持つ鉄刀が出た
最近では発掘にも参加した金関恕(ひろし)氏(大阪府立弥生博物館館長、天理大学名誉教授)が
考古学雑誌第99巻2号(2017年3月)で、
邪馬壹国の女王・卑弥呼がもらった「五尺刀」がこれにあたるのではないかなど見解を述べておられる。

和邇氏はヒミコの系統である

               ヒメ踏鞴(248年没)
                 ┃ 
                トヨ津
                 ┃
                孝昭天皇
                 ┃
              天足彦国押人命
                 ┃
              和邇日子押人命
                 ┣━━━━━━━┓
               彦国姥津命    姥津媛(開化天皇妃)
   ┏━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━┳━━━━━━┓
 伊富都久命          彦国葺命   小篠命    乙国葺命
  ┏━━━━━━┳━━━━━━━┫   【丈部氏祖】 【吉田氏祖】
 彦忍人命   建耶須禰命    大口納命        【飯高氏祖】
(武社国造)    ┃       ┣━━━━━━━┳━━━━━━━┓
       八千宿禰命  難波根子武振熊命   彦汝命     真侶古命
      (吉備穴国造)  【和邇氏祖】  【葦占氏祖】  (額田国造)
       【安那氏祖】  【春日氏祖】  【猪甘氏祖】
               【真野氏祖】
               【壬生氏祖】
0491日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 19:43:24.90
オオクニヌシは地神とはいえ、天父的な力と権威ある神。
出雲は女系でなく男系の可能性が高い。
権威ある男性神を崇める社会は殆どが強力な男権主義。
印欧語族系がその典型だね。
0492日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 19:53:14.66
>>435
うんこもらしたろーには文献へのリスペクトないんやから喧嘩しても無駄や^^
出てきた土器の順番だけ図表にあげるだけがせーいいぱいの人やろ?
0493日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 20:30:33.96
オオナムチ以前に出雲地方に伝わっていたのは、姫神の幸神と東から来て文物をもたらしたクナトの神、その子サルタヒコ。
元々外部勢力と結ばれる時は、姫を出すことが窺われる。

神武以降は出雲系だと思われる丹波や葛城の勢力が、天皇の妃をよく出している。

倭国大乱までは男王だった倭国。恐らく初の女王卑弥呼。

出雲系の男だと思われる事代主、三島の勢力と結婚し、鰐、大鰐になったとある。男のトップは鰐、倭人でないといけない習慣であったんだろう。

出雲が女系の勢力という方が妥当かと。
0494日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 20:53:44.51
倭国大乱の前の男王の時代って、考古学的には筑紫日向の伊都国に王墓が作られて金印をもらって倭王として冊封された時代だよ。
畿内を持ち出すのは時代錯誤。
0495日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 20:54:29.99
3世紀の畿内なんて、中国人の視野に入っていないよ。
0496日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 20:57:11.98
>>494
>考古学的には筑紫日向の伊都国に王墓が作られて金印をもらって倭王として冊封された時代だよ。

考古学的には筑紫日向の伊都国に王墓なんてないよ。   @阿波
0497日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 22:16:28.60
男は戦さで死ぬからね。
姫を跡取りとするのは、理にかなっている。

姫系の家と彦系の家。

結婚する。できた子供。
姫なら姫系の家の子になる。
彦なら彦系の家の子となる。

そんな感じだったんじゃないかな。

現在の家系のあり方と違っていた可能性があるね。
イザナギやアマテラスの子が男ばかりなのも納得。
0498日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 22:23:48.36
イザナギの子、筒男。婿入りかもね。
アマテラス系、天孫降臨のニニギ。婿入り。

彦系の家から婿入りした彦、本家ではないな。
あくまで本家を離れた、婿入り。
0499日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 22:34:23.68
彦系の勢力と姫系の勢力が入り混じった状態を、一方の視点で描写するとどっちがどっちかわからなくなるな。
0500日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 22:40:25.83
事代主。
本来は彦系の家の彦になるはずだったんじゃないかな。

事代主の父が倭人系、母が出雲系で本来は倭人系の彦になるはずだった。

父系と母系が対立し、倭人系の彦になり損ねたのが事代主。

あくまで空想だが。
0501日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 22:52:15.52
纒向遺跡。卑弥呼の集落。
卑弥呼と下女千人、主役だ。
土木作業に従事した男たち。従の立場だな。

姫系の集落とは、こんな感じなんだろうね。
0502日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 23:14:07.51
本来彦系の姫とか姫系の彦とかあり得ないはず。


箸墓伝説。モモソ姫と大物主のエピソード。

タブーだな。大物主が恥じて、姫が死ぬのも納得がいく。

タブーを犯して、死ぬ。
どういうことだろう。

姫系の家ばかりになったら、恐ろしいことになる教訓かな。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 23:37:47.77
ヤマトは本来倭人の地で、卑弥呼を擁する勢力に征圧された。
卑弥呼と事代主を揶揄した話かもしれないね。
0504日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 02:35:09.17
オオタタネコのいた和泉の地は興味深い。
卑弥弓呼が居なくなり、オオタタネコは彦系の彦になれなかった、姫系の彦なのかもしれない。

陶邑の近くに、多治速比売を祀る神社。ヤマトタケルの妻。

イズミ、イズモ。姫の地。
0505日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 03:39:14.80
関係ないから、さっさと頭の病院に行け、
そのような人の名前(人名)じゃないんだよ
0506日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 04:53:44.68
>>504
オオタタネコはおそらく堺市上神谷(にわだに)だろう。
昔はミワダニと言われ大神神社のミワと通じる。
近くには庭代台という地域もありこれもミワシロが語源であろう。
ちなみに阪神の藤波がこのあたりな。
0507日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 04:54:30.39
それで?
0508日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 07:05:05.88
「大田田根子が阿波人の根拠」

記紀には崇神紀七年、「大田田根子」を大物主大神の祭主とし、翌八年には高橋邑の「活日」を大神(オオミワ)の掌酒(サカビト)にすると記されている。

その大神とは「大物主大神」を指し、祭主となった大田田根子の「祭祀場」と掌酒を分担した活日の「高橋邑」は近接していたことになる。

阿波国旧美馬郡にある「段の塚穴型石室」といわれる特異な石室構造をもつ古墳は、分布範囲がほぼ旧美馬郡に限られており、段の塚穴の2基のみでなく、旧美馬郡の範囲の古墳に共通してみられる特徴である。

その吉野川北岸美馬郡美馬町「段の塚穴」の南対岸 貞光町に「太田」と「高橋」の地名が並んで残っている。 尚且つ、日本唯一社「倭大国魂神社」が旧美馬郡美馬町に存在している。

「大田田根子」は「大国主命」の五世孫とされ、崇神天皇は河内の美努村(ミノノムラ)から「大田田根子」を探し求めたとされる。

この「河内の美努村」とは「三好郡美野郷」のことで、現在の三野町にあたる。

また日本書紀では「陶邑(スエムラ)から大田田根子を得た」とあるが、これは「三好郡美野郷」三野町の吉野川対岸に位置する三加茂町、その下流の半田町を陶邑に考えられる。

半田(ハンダ)は植田(ハニタ)が変化したもの。 これは陶器や埴輪、瓦をつくる邑の意味になる。

このように「太田田根子」にまつわる伝承は、阿波の地名や伝承、そして「倭大国魂神社」が、現に美馬郡に鎮座していることから裏付けられるのである。   @阿波
0509日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 08:24:33.51
>>506
庭谷は庭谷。

新たに庭でも作ろうとしたのかな。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 08:39:56.12
>>509
少しは調べろクズ。

http://www.city.sakai.lg.jp/minami/kunitsuite/arekore.html

古い時代には神のことを「みわ」といい、神が降りてこられた伝説があるこの地域は「上神郷」(かみつみわのさと)と呼ばれ、
「みわのさと」が「にわのさと」となり、明治22年の町村制で北・中・南に分かれますが、
明治27年には、合併して、同じ上神郷の同じ谷筋にある村であることから、上神谷村(にわだにむら)となりました。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 08:55:15.28
美輪明宏
0512日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 08:56:25.41
クナ国は邪馬台国の南。
河内と和泉だと考えられる。

上町台地なにわの北端、大阪城の地にあった生國魂神社。
神武東征の際に、生島神と足島神を鎮魂したとの謂れがある。
卑弥呼の時代には、既に征圧され女王国の支配下にあった可能性がある。

なにわはヤマトの南にはならないからな。

卑弥弓呼は、難波から逃れ和泉の地で再起を図っていた可能性はあるな。

三輪山にオオタタネコが祀られて、庭がミワになり、また庭に戻ったのかもしれない。
0513日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 09:02:26.71
>>512
>クナ国は邪馬台国の南。

北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)は粟国(旧吉野川流域北岸勢力と旧吉野川流域南岸勢力と鮎喰川下流域勢力)

南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)は長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力)   @阿波
0514日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 09:24:32.18
ついつい誇大妄想をしてしまい、その「幾つかの王族」を、記紀にあやかって付けた地名に惑わされて、 西日本全域で考えてしまう。

卑弥呼や壹與を共立した30国とは、倭国(阿波)国内の30国にすぎないのである。 これが現実的な見方。

吉野川中流域勢力(旧阿波郡・美馬郡・麻植郡) 対 吉野川下流域右岸(国府・石井) 対 吉野川下流域左岸(板野・鳴門) 対 県南勢力(阿南・小松島)

の勢力分布が考えられ、それらの中から卑弥呼や壹與が共立されたのだろう。   @阿波
0515日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 09:26:16.42
卑弥呼の時代に大軍を率いて西日本一帯を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。   @阿波
0516日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 09:54:30.56
伊勢尾張の勢力は、甲賀→南近江を征圧し、
更に伊賀に拠点を構え、宇陀方面からヤマトに進軍。元伊勢の分布だよ。

吉備も時間をかけ、播磨→淡路島と順次征圧していく。
その後上町台地を征圧、河内からヤマト入りを目指すも敗退。
紀伊山地から再度ヤマト入りしたんだな。
阿波も吉備に与したんだろう。

阿波も、神武に倭国討伐の罪を擦りつけた仲間だ。
0517日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 10:00:17.86
>>516
>伊勢尾張の勢力は、甲賀→南近江を征圧し、
>更に伊賀に拠点を構え、宇陀方面からヤマトに進軍。元伊勢の分布だよ。

征圧とか進軍とか誇大妄想。
単に倭国(阿波)から進出した忌部一族が拓殖していった流れ。   @阿波
0518日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 10:02:11.09
>>516
>吉備も時間をかけ、播磨→淡路島と順次征圧していく。
>その後上町台地を征圧、河内からヤマト入りを目指すも敗退。
>紀伊山地から再度ヤマト入りしたんだな。

征圧とか進軍とか誇大妄想。
単に倭国(阿波)から進出した忌部一族が拓殖していった流れ。   @阿波
0519日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 10:04:04.90
>>516
>阿波も吉備に与したんだろう。

吉備も倭国(阿波)から進出した吉備忌部。   @阿波
0520日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 10:06:58.45
>>516
>阿波も、神武に倭国討伐の罪を擦りつけた仲間だ。

神武が倭国討伐???
神武東征も倭国(阿波)国内での出来事。   @阿波
0521日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 10:33:43.91
>>520
アワの地名が南北に連なっているのにちょっと興味が湧きます?

アワ。天地(アワ。天地(アワ)の唄(神唄。いわゆる、アイウエオ五十音を丁度真ん中で読みを反転したような神楽歌。ア=始まり、天。ワ=終結、地。))。


淡路/淡道=神道、、淡=神。淡は、炎+水。か+み。ホホ@ミ(ホホデミ)
0522日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 10:45:43.45
>>521
但馬には粟鹿山、粟鹿神社(但馬一宮。式内名神大)。粟鹿。

神奈備の粟鹿山から神霊の使いの鹿が粟を三束咥えて降りて来て民に農耕を教え豊かと成った云々。
粟鹿神社と粟鹿山の由来?
元々の祭神?はオオナムチ(大国主)の御子、天美佐利命(出雲神族の深い信仰に照らして音韻が似ている、いわゆる猿田彦大神がご本性ではないか?)
0523日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 10:53:29.46
阿波国三加茂町加茂山の高い尾根上に占地する「丹田古墳」は「阿遅志貴高日子根神」の神陵。

墳丘は前方後円墳とも前方後方墳とも断定しがたい形態をとっている。 その麓に鎮座する式内社鴨神社はその拝所。

「阿遅志貴高日子根神」は、大国主命と、須佐之男命の娘・多紀理毘売命との間に生まれた長男。

迦毛大御神とまで呼ばれた実力者である。

側壁は床面から0.4メートルまで垂直に積み、以上は徐々に持ち送り天井部で合せた合掌状の天井をつくる。

この形成は奈良県天神山古墳などにはみられるが、きわめて珍しい構造であり注目されるものである。   @阿波
0524日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 10:56:31.28
>>522
>神奈備の粟鹿山から神霊の使いの鹿が粟を三束咥えて降りて来て民に農耕を教え豊かと成った云々。

その伝承は、弥生の大洪水で灌漑水田が壊滅したため、倭国(阿波)から進出した忌部一族が雑穀農法を広めた謂れだろう。   @阿波
0525日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 10:57:05.41
神功皇后興味深い。

姫系の姫の出自は、その出生地で考えると分かりやすい。
神功皇后の三韓征伐、出立の地は和泉である伝承が残っている。
クナ国王、卑弥弓呼が再起を期し最後に拠点を構えた和泉。

神功皇后の遠征で仲哀天皇は謎の死を遂げ、神功皇后は九州の勢力を引き連れて畿内に戻り、忍熊皇子を討つ。丹波の勢力を倒す。

クナ国の敵、邪馬台国の中心勢力を倒したとも考えられる。

仇討ちだな。
0526日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 11:04:38.33
神功皇后を卑弥呼に準える。

正に正統は我にありとの主張だろう。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 13:04:05.17
>>525
神功皇后は愛人の武内宿禰と共謀して、仲哀天皇とその皇子を滅ぼしたんですよ。
卑弥呼なんて関係ない。
0528日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 13:04:31.98
>>526
逆に言うと、卑弥呼は関係ないんですよ。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:48:45.28
上神谷隠れ里みたいな処だが、興味深いな。
小さな国神社がある。
国、クナを連想させる。

国神社に今は大鳥大社に合祀されているが、珍しくもないが、天照大神が祀られていた。
面白いのが、その御神体が男神像であること。

興味深い。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:53:05.84
神のことをミワと言ったかどうか知らんが
もし、それが本当なら

みいわ 御岩 だったんだろうな

神の降り立った岩 神が宿る岩石 磐座(いわくら) のこと

岩はもちろん神そのものではなく、神がその上に降り、または宿るために準備される装置である。

それが御岩と神そのものの呼び名になったのは、日本人には直接名前を呼ぶのは
不敬だという考え方があるから。
坊に居るから坊さん、奥にいるから奥様、内裏にいるからお内裏様、
大名などの家臣が主君を呼ぶのでも居場所を以てすることが多かった。西の丸様とかね。
そういうのと同じ。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:07:37.88
もしクナの王、卑弥弓呼が再起を期した地なら、神の上というネーミングはセンスあり過ぎる。
卑弥呼でなく俺が倭国の正統だよ、出雲より上だよ、と訴えたかったのかな。無念だなぁ。
0532日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:39:36.10
神功皇后の和泉。忍熊皇子などの出雲系勢力の征伐。仁徳天皇が皇位を譲り合ったのが宇治の皇子、武埴安彦の乱の中心の一つ宇治。仁徳天皇の難波宮、難波に仁政を敷く。八十島祭を始めるなど、クナ国に親和的な事柄が並ぶ。

背後で倭人系が盛り返していたのかもしれない。
0533日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 22:55:18.88
神功皇后は北陸じゃなかったかな。
奈良県人はなんでも自分のところを起源だと言い張るんだな。
さすがは半島と同じ民族だな。
0534日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:20:44.38
イザナギ、アマテラスが婚姻外交で男系をばら撒いていたのが事実なら、古代人の知恵には驚く。未来が見えていたみたいだ。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/20(水) 01:54:18.74
和泉とクナ国を結び付けてるやつがいるが、

全 関 係 な い。
0536日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/20(水) 02:41:37.94
狗奴国は天竜川以東の東国の事。
0537日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/20(水) 04:24:41.50
東西南北を勝手に入れ替えるなよ。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/20(水) 10:26:46.27
妄想たのしそうですな
東日流外三郡誌とかどうですかね?
0539日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/20(水) 11:38:31.66
>東日流外三郡誌とかどうですかね?

東日流外三郡誌のなにがどうなん?
0540日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/20(水) 13:11:32.23
畿内説は捏造や妄想が好きだから、東日流外三郡誌なんかも好きなんだろう。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/20(水) 13:21:48.51
>>540
読んだことがない。

そういえば古田とかいう演歌歌手が東日流外三郡誌を引き合いに出してたんだっけ知らんけど。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 07:58:22.90
鳥越憲三郎という人の著書によると邪馬台国は物部王朝だけどな。

葛城王朝は物部王朝を滅ぼした王朝。

なお、邪馬台国の読み方は「やまとのくに」「邪馬台(やまと)(の)国(に)」
0543日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 12:00:33.08
葛城に出雲の王族らが移住して定住化したのが端緒で、
出雲の王族を神族と言って、神の読みはカモ。後に、葛城のカモ族(王家は2つ有ったのをヒトカラゲにされた)と言われる様になり、
カモに鴨の文字が宛名された。

葛城に移住した時代は紀元前2世紀頃(中華の秦末〜前漢黎明期?)。
ヒミコが云々の時代はそれから300〜400年も過ぎた頃。(浦島太郎の300年王家?)
葛城から磯城方面に展開していたらしい。
0545日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:03:08.28
>>542
鳥越さんは、多分、ウツシコメやイカガノシコメあたりを想定していたのではないか、
とわしは想定してる。
2人とも皇太后を名乗ってるからな。
ただ時代が違うし、そして名前も違う。
0546日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:06:24.06
>>543
わしの考えとほぼ同じだ。
中平銘鉄刀が出た天理の和邇氏の集落も大和盆地最大の高地性集落の延長上にあるので、
いわゆる神武(3世紀ちょうどと仮定)以前から大和にいた人たちであろう。
銅鐸集団の可能性が大。
0547日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:17:23.37
日本の話ではないと書いてない?
0548日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:21:02.94
むか−しの中華?
古代漢人系の人々に虐められた話とか?

ウサギだか何かを救ったりする、
俺様ストーリー
と言っている人もいた
0549日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:21:14.73
記紀や先代旧事本紀にある通り、物部の祖である饒速日と鴨王の祖が同居していて、磐余彦が転がり込んで来た、ですべて説明がつく。
邪馬台国や卑弥呼を持ち出す必要はない。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:24:50.64
『ザ・モモタロウ』という作品もそう

本当の主人公はウラシマンなんだけど、
みんなでサポートしてあげているとか

モモタロウを主人公にしてあげているという話
0551日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:50:45.35
>>549
>記紀や先代旧事本紀にある通り、物部の祖である饒速日と鴨王の祖が同居していて、磐余彦が転がり込んで来た、ですべて説明がつく。

なんで「先代旧事本紀 巻五 天孫本紀」で饒速日命(にぎはやひのみこと)を祖神と仰ぎ、物部氏・蘇我氏・葛城氏の祖・「伊迦賀色許売・伊迦賀色許男」を「阿波国」のみで祀るのか?   @阿波
0552日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 18:13:12.21
本来の倭国を裏切った、裏切りものの系譜だからだよ。
0554日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:23:58.34
>>549
>物部の祖である饒速日と鴨王の祖が同居していて

いや意味が分からない。
0555日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:28:11.48
登美の長髄彦は饒速日を天神として迎えていた。
長髄彦の姪がヒメタタライスズ姫。
物部と鴨王は同時代に大和にいた。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:32:09.82
ここのスレ主は記紀のつまみ食いをしすぎ。
その挙句が、長髄彦の姪が卑弥呼だとさ。
0557日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:39:19.67
>>556
>>555はわしではない。
長髄彦の姪がヒメタタライスズ姫なんて意味分からん。
こういう言いっぱなしのやつは来ないでほしい、迷惑だ。
0558日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:58:21.04
>>557
なんで「先代旧事本紀 巻五 天孫本紀」で饒速日命(にぎはやひのみこと)を祖神と仰ぎ、
物部氏・蘇我氏・葛城氏の祖・「伊迦賀色許売・伊迦賀色許男」を「阿波国」のみで祀るのか?   @阿波
0559日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:19:56.87
欠点を指摘されたら逆ギレですか。
0560日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:20:32.17
纏向古墳群とは誰の墓なのか。
私は崇神の母系の物部ではないかと思ってます。
当時は母親の実家で子供を育てたわけですから、崇神の住んだ纏向は母親のイカガノシコメが住んでいた所でしょう。
つまり物部の土地である。

また大阪交野(かたの)に箸墓の縮小サイズである雷塚古墳(森古墳群)があります。
この雷塚古墳は箸墓と同時期か少し後と言われています。
箸墓は260〜280年くらいでしょう。
つまり雷塚古墳は崇神時代より少し前です。

ところでこの森古墳群、前期古墳にしては珍しく被葬者をほぼ特定できます。
交野の語源になった肩野物部集団です。
被葬者として推定できるのは彼らしかいません、一択です。

つまり崇神の前に【物部が前方後円墳を造っていた】という事になります。
しかも彼らは箸墓とも強い関りがあることになります。

というわけで纏向古墳群は瀬戸内海洋集団・物部の墓である。
ここに卑弥呼はいないという事です。
0561日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:36:24.59
瀬戸内海を自由に航行できるようになったのは六世紀から、という説があるね。
手漕ぎでは、潮流の早い瀬戸内海を横断したり縦断したりできないんだってさ。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:05:30.52
崇神が生まれる時、卑弥呼はいないし台与すら居なかった可能性があるな。纒向の主人が誰に代わったか。

卑弥呼、台与は出雲系の姫と思うよ。母親が同じ出自。
父方は卑弥呼と台与は違うと思うけどね。
0563日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:11:35.35
>>560
物部、物部と入れ込んでいますが、物部も忌部一族の一つです。
倭国(阿波)から進出した忌部一族の一員ですね。
畿内に卑弥呼はいません。   @阿波
0564日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:14:36.52
お前のような人間は相手にされていない、
そろそろ頭の病院に行け
0565日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:18:07.65
>>564
昨日、頭の病院、行ってきました。 異常なしだったyo   @阿波
0566日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:19:03.39
箸墓伝説から言えば、箸墓は出雲系の姫だ。
台与かもしれない。

卑弥呼の治世では前方後円墳は作られていない。円形周溝墓。
卑弥呼が亡くなるのと前後して、前方後円墳に変わるか疑問。

台与の代に、クナ国の河内彦と和睦している。
クナ国=方形周溝墓

和睦の象徴として、前方後円墳を作り始めたのかもしれない。

台与の最後はどうなったかだな。
箸墓伝説みたいに殺されたのかもしれない。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:20:00.69
>>564
明日は君の番だ。 是非一度お勧めします。   @阿波
0568日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 22:11:33.67
>>566

方形周溝墓も円形周溝墓も円墳も前方後方墳も前方後円墳もあるのは倭国(阿波)だけ。   @阿波
0569日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 22:34:53.44
>>566

「土壙墓」も「甕棺墓」も方形周溝墓も円形周溝墓も円墳も前方後方墳も前方後円墳もあるのは倭国(阿波)だけ。   @阿波
0570日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 22:41:52.20
>>566
土壙墓も甕棺墓も「石棺墓」も「配石墓」も方形周溝墓も円形周溝墓も円墳も前方後方墳も前方後円墳もあるのは倭国(阿波)だけ。   @阿波
0571日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 00:10:23.07
何でもかんでも卑弥呼や壹與に結びつければいいと思っているな。
浅はかだ。
0572日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 00:10:54.80
平原遺跡が卑弥呼の墓と書かれて
冷や汗流して必死のスレ流しwww
0573日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 00:11:53.24
方形周溝墓は平原遺跡に代表される福岡の王墓だろ。
畿内にもその支配が及んでいただけだ。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 00:45:17.59
物部氏に対して傾倒する人がいるのは
オカルト雑誌のムーが特集したからですよ
東日流外三郡誌もそうです

ザラコクさんはムーが好きなんでしょうねw
0575日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 00:55:15.12
>>574

東日流外三郡誌wwww
0576日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 05:39:34.68
>>573
方形周溝墓、墳丘墓の最上位は出雲。
福岡ごときは出雲王朝の防人。
だからモノノフ(物部)の土地なのだよ。

大和朝廷および古代天皇の朝貢を認めたくなかった新井白石が、
邪馬台国の緊急避難先として北部九州を選んだ。
別にどこでもよかったのにも関わらず。
それ以来、福岡のカッペがうるさいのなんの。
0577日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 05:52:32.05
>>566
>箸墓伝説から言えば、箸墓は出雲系の姫だ。
>台与かもしれない。

箸墓伝説から言えばモモソ媛だが時代が少し違うようだ。
モモソ媛は崇神治世までいきてるから4世紀ごろ没と見れる。
箸墓建造は布留0式古相260〜270年ぐらいであろう。
250年というのは「卑弥呼」というバイアスが入っているから。

>卑弥呼の治世では前方後円墳は作られていない。

大和では卑弥呼の治世から造られる。

>円形周溝墓。
>卑弥呼が亡くなるのと前後して、前方後円墳に変わるか疑問。

上記、大和では前方後円墳に変わったが卑弥呼の墓は前方後円墳ではない。
王族の墓の立地としてあんな低地に造らない。
2世紀前半の其国の男王から卑弥呼やトヨまでの王族の墓は、
大和盆地で最も神聖かつ最上位の位置にある。
それは高天原(御所市高天)だ。
今も日本最古の神社の【径百余歩】の御神域として存在する。

>台与の代に、クナ国の河内彦と和睦している。
>クナ国=方形周溝墓

だから狗奴国と河内は全然関係ないのでおまえは氏ね、とりあえず氏ね。
0578日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 07:55:00.70
狗奴国の河内彦は畿内説の根拠だったんじゃないのw
自分達で根拠を否定してどうするの?
0579日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:09:24.60
飛鳥時代でも河内グループと飛鳥グループに分かれていた感じがある。
河内(昔は大阪は湿地だらけだったので葛城が中心だったと思う)と大和は
人種が違うというか別の系統だった。
邪馬台国が大和グループなら狗奴国は河内グループ

飛鳥時代、河内グループから飛鳥に進出して力を持ったのが蘇我氏。
しかし結局河内グループに裏切られて滅亡。
天智天皇は河内グループを警戒し、大津の方へ都を移した。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:14:34.76
>>579
狗奴国は邪馬台国の「南」に在るんじゃなかったの? 河内は「西」では?   @阿波
0581日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:28:36.81
>>578
どうせ箸墓が卑弥呼墓という馬鹿が言った事でしょ、わしは違うし。

狗奴国は静岡。
奴国は名古屋(那古)

3世紀初頭、狗奴国に対峙していたのは鯨面集団モノノフの大親方ウマシマジ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a8/b91714890f2803e31299172d7f8a5c1b.jpg

今も名古屋の味鋺神社の祭神である。
また鯨面集団モノノフの末裔は今も愛知に多い。
鈴木イチローとか。
0582日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:28:49.64
>>580
鳥越憲三郎という人が狗奴国は葛城王朝だと言ってるわけで
そっちに聞いてくれ

ただ、昔は大阪湾はものすごく内陸に切れ込んでいた。
淀川が川じゃなくて大湿地帯だった。
大和に行くには、生駒山の方から北方へと下っていく感じだったんじゃないかなl。
0583日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:32:43.33
船で行くなら淀川を遡り、木津川を真北に向かって遡っていったと。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:36:20.45
>>582
>鳥越憲三郎という人が狗奴国は葛城王朝だと言ってるわけで

葛城って「河内」?  大和じゃないの?   @阿波
0585日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:42:30.01
>>583
>船で行くなら淀川を遡り、木津川を真北に向かって遡っていったと。

「木津川を真北に向かって」、どこへいくつもり?   @阿波
0586日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:46:16.68
>>584
>>585
お前、上垣外 憲一がネタ本の人?
0587日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:50:06.74
>>583
木津川を「南へ」、であった
0588日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 09:10:17.54
大阪は湿地帯で「へり」しか無かったので、生駒とか葛城の
山の中に入り込んで行くしかなかったんだよ。
山の中の集落の結合したのが葛城王朝。これが飛鳥時代の難波グループ。
飛鳥時代にはけっこう大阪も湿地が減り開かれてたけと思うけど
0589日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 09:14:42.34
>>588
そんな不便な湿地帯に王都なんて出来る訳ないでしょ。 他にいっぱいもっとましな適地がある。   @阿波 
0590日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 10:59:17.54
弥生人にとって、「阿波」はまさに理想の土地。
温暖な気候・多数の大河の恵み・大河流域の土地の恵み・黒潮流れる大海の恵み・山深い森林の恵み・多種類の希少鉱物の恵み
県北部(邪馬台国)には、銅、泥質片岩、緑色片岩、翡翠、蛇紋岩、紅蓮石
県南部(狗奴国)には、辰砂が採れる。

阿波に人が集まり、独自文化が発祥・全国展開したのは、当然といえば当然。   @阿波
0591日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 11:46:50.35
>>579
時代が違うものを混ぜすぎ。
論外。
0592日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:04:27.40
>>580
クナ国は河内と和泉だな。

纒向から見たら河内は南西に広がり、さらに和泉は南だ。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:06:38.65
大阪湾と伊勢湾の類似が凄いな。

猿田彦で注目すべきは最初に出会った場所。
天孫降臨、高天原から伊都国への道。

天の八衢。ここがどこかだな。
道が幾つにも別れる処、方違。
面白いことに上町台地と泉北丘陵の間に方違神社がある。なにわ、和泉、河内、海路の境。

その近傍にイシズ川。

猿田彦が溺れたとされるのが、阿邪訶の海。
方違神社のすぐ北が浅香。
浅香の北がオサカ、大阪。
浅香の南、泉北丘陵にコサカ、小坂。

伊勢と同じものが揃っているんだな。
凄い偶然。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:25:29.61
>>593
その伊勢は伊勢忌部の管轄。 言わば、倭国(阿波)の伊勢支店。   @阿波
0595日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 14:11:44.64
猿田彦は博多湾の王だけど?
0596日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 14:12:26.98
【葛城鴨王家の系譜】
大和国葛城にいた古代氏族の系譜。

その祖は博多の王である大山祇の子であり、摂津に鎮座する三島溝杙耳(陶津耳)である。
その息子は登美に移住して神武と戦った長髄彦であり、娘は活玉依姫である。
出雲の国譲りの後に大和に移住していた事代主は三輪山の神となっていたが、活玉依姫に娘と息子を生ませる。
娘は後に神武の妃となるイスケヨリ姫(五十鈴姫)であり、息子は天日方奇日方(櫛御方)である。天日方奇日方はまたの名を鴨主という。
天日方奇日方の曾孫が太田多根子となる。

この家系には別の伝承がある。
飛鳥大神の娘である登美夜姫が、高天原からやってきた天照の孫であるニギハヤヒとの間に生んだ子が、物部氏の祖であるウマシマジである。
登美の長髄彦は、神武との戦いの中で「自分は天神の子であるニギハヤヒに仕えて妹をニギハヤヒに娶らせたが、どうしてまた天神の子と称するものが来て土地を取ろうとするのか」と言っている。
とすると、登美夜姫と活玉依姫はともに長髄彦の妹ということになる。

いずれにしても、大和国の主だった勢力はいずれも筑紫か出雲、高天原にその起源があることになる。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 14:23:21.68
>>593
猿田彦に案内されて九州に上陸した邇邇芸が建国したのが伊都国で、その場所が筑紫の日向、高祖山だよ。
猿田彦を祭る猿田彦神社は、伊都国と奴国の間にある早良平野に鎮座している。
早良平野は倭国最古の王墓(三種の神器が副葬されている)である吉武高木遺跡がある古代の王都でもある。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 14:45:20.76
>>589
お前なあ、阿波の方がよっぽど不便じゃねえか
6世紀になるまで瀬戸内海を自由に航行するなんてできなかったんだよ。
阿波を中心に政権ができるなどありえない。

たまたま阿波に辿り着いたというか流れ着いた集団はいたかも知れないが
そういうのは他の部族とは隔絶された未開人みたいな暮らしをしていたと思う。
0599日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 15:13:18.97
>>598
お前なあ、太平洋を自由に航行できたんだよ。
倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。
魏使が九州で留まっていようがいまいが、「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。
延々と無意味な論争は時間の無駄。   

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0600日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 15:18:37.29
>>599
長野正孝の本を二三冊読んだ方がいいと思う。
元国土交通省港湾技術研究所部長の古代史研究家
0601日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 15:22:22.60
長野正孝著『古代史の謎は「海路」で解ける』   @阿波
0602日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 15:34:42.81
>>598
>6世紀になるまで瀬戸内海を自由に航行するなんてできなかったんだよ。

長野正孝著『古代史の謎は「海路」で解ける』 

「瀬戸内海を航行できるようになったのは、五世紀「雄略天皇」の時期だ」
「風待」港を造り、澪標(みおつくし)を完全に整備しないと航行できなかった。
そして「それ」が整備されたのは、雄略天皇の在位がいつ頃からかの議論は別にして五世紀頃であった。

そんなことは、3年前から畿内説スレで言ってきてるんだけどw   @阿波
0603日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 15:38:47.36
>>602
邪馬台国っていつの話?w
0604日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 15:46:46.93
>>596

>その祖は博多の王である大山祇の子であり、摂津に鎮座する三島溝杙耳(陶津耳)である。

はいはい、カッペは少し黙ろうか。
豚骨ラーメンだけ作ってなさい。
0605日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 15:48:17.15
>>593
けっこう面白い。
妙に納得。
0606日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 15:51:02.16
>>592
和泉は奈良の西だろボケ。
魏使が東を南と間違えてたとしても和泉は北になる。
どっちにしても和泉=狗奴国説は話にならない、氏ねボケ。
0607日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 16:06:20.51
>>606
昔の人の感覚で考えれば西とはいえない。
地図を見て、奈良県があってその西が大阪というのとは違う。
交通手段はたぶん川を利用することが多かったから川で考えるべき
0608日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 16:34:46.19
>>607
>川を利用することが多かったから川で考えるべき

川で考えることが何で方角を反対に間違えることになるんだ?

魏使が東南を南と捉えており、
やがて東南が東にスライドしてたのにも関わらず南と認識し続けてたというのがわしの自論。
方角の間違いを説明するにはそれ以外にない。
ところがそうであるなら東はおおよそ南になり、西は北になる。
ならば西にある河内・和泉が南になるはずがない。

和泉=狗奴国説、もう消えてくれ、ウザい。
0609日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 18:48:14.49
>>604
お前さんがものを知らないか、知っていても誤魔化そうとしているだけだろ。
0610日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 18:50:18.41
鴨主の曽祖父は大山祇、志賀島の綿津見神社に祭られる筑紫倭国の王。
その権威があったからこそ、葛城においても倭王の末裔として振舞っていたことになる。
0611日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 18:59:16.57
大山祇は記紀では天照の兄だが、伊予国風土記では百済から津の国の御島(攝津三島、現在の高槻市あたり)に渡来したことになっている。
三島には三島賀茂神社があり、葛城の鴨主の祖先の地であるわけだが?
0612日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:03:14.29
>大山祇は記紀では天照の兄だが

は?
0613日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:10:57.71
>>612
大山祇はイザナギ、イザナミの子だからね。
天照より前に生まれているから、兄だよ。
0614日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:12:17.74
>>613
ええっ?
0615日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:18:32.47
アマテラスはイザナギの禊で生まれている。
その禊の地は祝詞に伝えられる通り、筑紫の日向の小戸(福岡市西区)だ。
博多湾沿岸にいたのが倭国の宗家で、摂津にいたのがその分家、葛城にいたのはさらにその末裔だ。
わかったか、井の中の蛙。

祓詞

掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に御禊祓へ給ひし時に生り坐せる祓戸の大神等 諸諸の禍事 罪 穢有らむをば祓へ給ひ清め給へと白す事を 聞こし食せと恐み恐みも白す
0616日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:22:06.02
「祓詞」
掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸の大神等 諸々の禍事・罪・穢 有らむをば 祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと 恐み恐みも白す


「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」

倭国(阿波)の「竺紫(とくし)」で、倭国(阿波)の「阿波岐原」 

高らかに、倭国(阿波)を讃えていますね。   @阿波
0617日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:24:41.08
活玉依姫は大山祇の家系でイザナギの3世孫、三輪山の神は事代主だとすると大国主の家系でイザナギの3世孫。
この両者の婚姻で生まれたのがヒメタタライスズ姫と鴨主で、イザナギの4世孫だ。
もう一度家系図を確認すると良い。
0618日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:27:11.10
なぜ鴨主やヒメタタライスズ姫に
権威があるのか、それはイザナギの血筋によるものなんだよ。
それを無視して卑弥呼だとか何だとか、バカバカしい。
0619日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:33:12.81
>>617
>三輪山の神は事代主だとすると

それならなんで、「事代主」を祀る神社が「阿波」にしかないのか? 
三輪山の神は倭国(阿波)から勧請された神。   @阿波
0620日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:45:22.41
記紀は邇邇芸を正統としているため大山祇は傍系扱いだが、それでも娘の木花咲耶姫(伊都国細石神社の祭神)が邇邇芸と結婚して彦火火出見(伊都国高祖神社の祭神)を生むので、神武は大山祇の4世孫になる。
ヒメタタライスズ姫は大山祇の4世孫に当たるので、世代もあっていることになる。
実は親族婚なのである。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:47:39.88
鴨王のさらに末裔が阿波に流れ着き、祖先を祭ったからだ。
奈良盆地は神武の末裔が幅を利かせて、いられなくなったのだろう。
鴨の名が付く一族は、ずっと傍系扱いなんだよ。
0622日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:48:10.80
男系の親戚なら王位継承権があった?
0623日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:50:58.59
>>621
事代主は湿地帯を好まない。   @阿波
0624日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:03:48.91
>>622
そうかもしれない。
アマテラスの孫の饒速日が奈良にいた。
当時の鴨王家の当主であった登美の長髄彦が妹を娶らせていたので、実際の大和の最高権力者は神武ではなく饒速日とも考えられる。
反抗した長髄彦を最後に倒すのも、饒速日だ。

饒速日もイザナギの3世孫だが、間にアマテラスがいるので、完全な男系ではない。
事代主もイザナギの3世孫だが、間に女性がいる。
結局、奈良盆地にはイザナギからの完全な男子の直系はいないことになる。
だから、畿内大和は筑紫倭国の分家。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:09:16.59
>>624
饒速日は湿地帯を好まない。   @阿波
0630日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:54:34.94
>>624
失せろクズ。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:55:33.96
>>630
あれ?ジョーカーちゃん?
0632日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:55:59.55
ヒメタタライスズ姫より後の系図は載せるけど、前の系図は載せない>>1は詐欺師。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:58:34.17
>>624
>だから、畿内大和は筑紫倭国の分家。

筑紫倭国なんてありませんよ、カッペさん。
0634日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:00:05.08
奈良県 134万人
 葛城市 3万人
 奈良市 35万人

福岡県 511万人
 糸島市 9万人
 福岡市 157万人
0635日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:02:18.88
>>632
ヒメタタライスズ姫より後の系図が重要、10代崇神から遡れるわけだから。
ヒメタタライスズ姫より前の系図はお前のような馬鹿の妄想炸裂なんで意味がない。
卑弥呼がわかればそれでいい。
0636日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:09:32.99
チェリーピッキング全開
0637日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:10:55.72
葛城、よく市でいられるな。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:12:43.73
王都があったという文献が一切存在しない九州説www
0639日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:13:27.92
>>635
ヒメタタライスズ姫がなぜ神武の妃に選ばれたのか。
年長組の元気な姫であったから、だけではない。
そこを誤魔化すな。
0640日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:14:44.48
>>638
記紀に筑紫の日向三代の王都が記されている。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:16:52.94
筑紫の日向から神武東征
0644日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:19:52.24
卑弥呼の墓である平原遺跡は葛城にあったのか?
ちがうだろう?
福岡県の伊都=筑紫の日向にあったんだよ
0645日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:21:54.37
神武を持ち上げながら、その生誕の地である筑紫の日向の高千穂宮を否定するとは、どういう了見かな。
記紀の気に入ったところだけつまみ食いか?
0646日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:24:33.34
>>639
何をごまかしたと言うのか意味分からん、もはや発作www
0647日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:25:08.31
そこで誕生したというだけの話だよ、
例えば、モレ(仮)が川崎区の南部に産まれたというのと同じ
0648日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:25:51.87
>>645
>筑紫の日向の高千穂宮を否定するとは、どういう了見かな。

それ何、ラーメン屋?www
0649日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:26:47.89
で、葛城のどこに卑弥呼の墓があるのん?

3世紀に魏と交渉していた痕跡は?
0650日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:31:22.02
>>649
>卑弥呼の墓

高天原(御所市高天)にある日本最古の神社の径百余歩の御神域。

>痕跡

東大寺山古墳出土の中平銘鉄刀。
被葬者である和邇氏はわしがトヨとしているトヨ津媛の子・孝昭天皇の末裔。
当然、その前にいるヒミコはヒメ踏鞴になる。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:32:40.32
東大寺山古墳は4世紀の古墳でしょでしょ
0652日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:32:46.18
>>650
根拠なし
0653日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:33:04.88
>高天原(御所市高天)にある日本最古の神社の径百余歩の御神域

え?
0654日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:38:14.29
「日本最古」の神社ってどうやったらわかるの?
0655日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:38:45.95
>>651
だから末裔と言ってるだろうが、どアホ。

>>652
卑弥呼のもらった刀以外に説明してみろ。
金関さんもついに今年3月の考古雑誌に発表した。
邪馬台国論争はもう最終局面に来てるのだ。
0656日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:39:39.09
>>654
一般に日本最古と言われる大神神社より古いから。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:40:05.08
卑弥呼がもらった五尺刀は平原遺跡から出土しているよ。
0658日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:41:38.48
>>656
根拠なし
0659日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:42:04.51
卑弥呼がもらった中国朱も
卑弥呼がもらった銅鏡も
卑弥呼がもらった五尺刀も
径百余歩の弥生女王墓である平原遺跡から出土しているよ。
0660日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:42:49.81
>>657

銘がない。

www
0661日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:43:42.26
>>659
そもそも、卑弥呼のような大王墓は平原遺跡のような平地なんぞに築かない。神は山に宿るもの。
ましてや、方墳など何をか言わんや 無礼極まる話です。   @阿波
0662日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:45:05.81
卑弥呼がもらった五尺刀に銘が刻まれている必要が無い
0663日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:45:23.78
>>661
その通り。
方墳の中でも貧弱極まりない平原www
0664日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:46:44.86
>>662
刻まれてたのだから仕方がない、あきらめろ。

あとは和邇氏とは何者かの解明。
解明できたのは天才のわしだけwww
0665日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:46:52.42
そりゃ径百余歩だからな
巨大な前方後円墳に比べたら小さいさ
0666日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:47:40.90
>>664
何が刻まれていたのだ?
勝手に馬鹿解釈しているだけだろが
0667日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:48:07.28
和邇氏は琵琶湖にもおるがどういうことだ?
0668日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:49:09.56
>>666

少しはググれボケ。
0669日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:51:55.03
>>668
だからそれがなんで卑弥呼になるんだよ?
0670日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:54:17.75
>>669
中平の意味が分からないなら邪馬台国論争に参加しないのがよい。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:56:24.40
>>670
2世紀中旬の銘が入った鉄刀が
2世紀中旬にはなーんの海外遺物も鉄器も無い銅鐸地域に

3世紀に大型内行花文鏡がやってきた後の
4世紀古墳から出土した


おつむを右からトントン叩いてみまちょーね
そして左からトントントン叩いてみまちょーね

はい、せいふくされまちたーwww
0672日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:59:28.59
>>671

卑弥呼に直結する遺物が九州に出なくて悔しいねw

まぁせいぜい泣いておれwww
0673日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:02:24.06
>>672
4世紀古墳から2世紀の銘が出たのを握りしめて震えてるの?

で、
虎の子の2世紀銘の鉄刀を補強する
2世紀の他の遺物は?

さぞかし素晴らしい海外土器や海外威信材が揃ってるんだろうねえ

列挙してみなさいw

↓ ↓ ↓
0674日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:08:17.51
>>673
泣いてるの?w

卑弥呼の刀であるという金関さんの説を誰も否定できない。
なぜなら刀を貰ったと明記されてるのは卑弥呼しかいないわけだから。
否定しようがない。

あとは和邇氏についてだけ。

答を出してるのはわしだけ。
わしの>>1を見よ。

トヨの息子が孝昭天皇。
その孝昭以降が和邇氏。

邪馬台国論争は終了、わし天才wwww
0675日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:14:20.47
>>674
>なぜなら刀を貰ったと明記されてるのは卑弥呼しかいないわけだから。

中平がなんで倭人伝の五尺刀になるのん?


×邪馬台国論争は終了、わし天才wwww
〇邪馬台国葛城は終了、お前天才wwww
0676日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:14:41.27
で、
虎の子の2世紀銘の鉄刀を補強する
2世紀の他の遺物は?

さぞかし素晴らしい海外土器や海外威信材が揃ってるんだろうねえ

列挙してみなさいw

↓ ↓ ↓
0677日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:15:30.62
ワニといえば、筑紫にも出雲にもたくさんいたな。
大和の王が、筑紫や出雲の末裔である証拠だな。

そもそも鴨王や神武が、当時の大和が筑紫の勢力に占領されていた証拠みたいなものだ。
0678日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:15:47.93
>>676
おっと、邪魔したな。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:19:23.51
>>675
卑弥呼のもらった刀以外に答がないから。
4世紀には中国との通交はないね。
ならば入手は3世紀になる。
しかしトヨが刀をもらったとは書かれてない。

残るのは卑弥呼。


もうあきらめろwww
0680日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:23:49.40
つまり、こうだ。

               ヒメ踏鞴(248年没)
                 ┃ 
                トヨ津
                 ┃
                孝昭天皇
                 ┃
              天足彦国押人命
                 ┃
              和邇日子押人命
                 ┣━━━━━━━┓
               彦国姥津命    姥津媛(開化天皇妃)
   ┏━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━┳━━━━━━┓
 伊富都久命          彦国葺命   小篠命    乙国葺命
  ┏━━━━━━┳━━━━━━━┫   【丈部氏祖】 【吉田氏祖】
 彦忍人命   建耶須禰命    大口納命        【飯高氏祖】
(武社国造)    ┃       ┣━━━━━━━┳━━━━━━━┓
       八千宿禰命  難波根子武振熊命   彦汝命     真侶古命
      (吉備穴国造)  【和邇氏祖】  【葦占氏祖】  (額田国造)
       【安那氏祖】  【春日氏祖】  【猪甘氏祖】
               【真野氏祖】
               【壬生氏祖】
0681日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:30:34.68
>>680
自分で矛盾に気づかないのか?


>ヒメ踏鞴(248年没)

>ヒメタタライスズ姫より後の系図が重要、10代崇神から遡れるわけだから。
>ヒメタタライスズ姫より前の系図はお前のような馬鹿の妄想炸裂なんで意味がない。
>卑弥呼がわかればそれでいい。

>中平の意味が分からないなら邪馬台国論争に参加しないのがよい。
中平銘の鉄刀(184-189)


もうムチャクチャだね!

びっくりするほどユートピアw
0682日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:33:23.03
また先代旧事本紀では和邇氏は阿田賀田須が祖とされてる。
それでもかまわない、わしは説明ができる。

事代主           フキアエズ
@奇日方(鴨王) ヒメ踏鞴ー神武        200年頃
A建飯勝          綏靖         220年頃
B建甕尻          安寧         240年頃
C豊御気主     トヨ津ー懿徳 孝昭      260年頃
D大御気主         孝安 孝霊      280年頃
E阿田賀田須        孝元 開化      300年頃
崇神(ハツクニシラス)             318年没

阿田賀田須は奇日方(鴨王)・ヒメ踏鞴の直系で同族。

完璧www
わし天才wwwww
0683日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:33:24.26
>>679
>4世紀には中国との通交はないね。
>ならば入手は3世紀になる。

4世紀に中国との通交がないのに、どうして3世紀にあるんだよ?  馬鹿ですね
0684日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:35:03.46
>>683

>4世紀に中国との通交がないのに、どうして3世紀にあるんだよ?

4世紀に通交がないから3世紀に入手できたのだろアホw
こいつ真正のアホやwww
0685日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:35:39.82
3世紀になったとしても単発の刀で卑弥呼にはならん

中平(184-189)
公孫氏の遼東赴任189

そのまんま
中平年間に普通に北部九州倭国にもたらされた鉄刀が
子孫によって畿内まで運ばれただけだろう。
0686日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:37:09.37
>>681
卑弥呼以外に入手できたのなら誰がいつ入手したのか答えろ。
0687日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:38:03.77
>>685

悔しいのう、泣いてるのかい?www
0688日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:38:31.81
>>686
誰がいつ入手できたのか答えられなかったら卑弥呼になるの?

じゃあ、

>卑弥呼がもらった中国朱も
>卑弥呼がもらった銅鏡も
>卑弥呼がもらった五尺刀も
>径百余歩の弥生女王墓である平原遺跡から出土しているよ。

卑弥呼以外に入手できたのなら誰がいつ入手したのか答えろ。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:39:04.06
4世紀に中国との通交が途絶えたのはなんでだ? 最初から畿内になんにも無かったからだろうがよ
0690日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:39:31.11
>>686
中平(184-189)年間にはまだ北部九州倭国にいた鴨一族のお偉いさんだよ
0691日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:42:08.34
>>688
>誰がいつ入手できたのか答えられなかったら卑弥呼になるの?

そりゃそうだ銘があるからね。

おまえの例は銘がない。
0692日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:43:15.97
>>691
4世紀に中国との通交が途絶えたのはなんでだ? 最初から畿内になんにも無かったからだろうがよ
0693日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:43:38.25
>>691
>中平(184-189)
>公孫氏の遼東赴任189

銘がなんだって?

184-189の銘だったら卑弥呼がもらう鉄刀の50年前だ
錆びてんだろがw
0694日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:45:16.72
結局トンデモ説ってのは思い込みだけで話してるから
矛盾だらけ


ヒメ踏鞴(248年没)
中平銘の鉄刀(184-189)

>ヒメタタライスズ姫より後の系図が重要、10代崇神から遡れるわけだから。
>ヒメタタライスズ姫より前の系図はお前のような馬鹿の妄想炸裂なんで意味がない。
>卑弥呼がわかればそれでいい。

>中平の意味が分からないなら邪馬台国論争に参加しないのがよい。
0695日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:45:46.12
>>693

卑弥呼が貰った以外に答はないのだよ、あれば答えようねwww

情けない、もはやゴキブリ並みの九州説www
0696日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:47:06.97
ゴキブリ並みの九州説よ、眠いので寝るわwww
0697日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:47:18.36
>>695
卑弥呼がもらうならせめて青龍年間だろ

>青龍三年(235年) 銘 方格規矩四神鏡

で、平原遺跡から方格規矩四神鏡が32面出土
0698日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:47:53.20
>>696
敗走乙w

涙で枕を濡らすなよw
0699日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:48:19.38
>>695
4世紀に中国との通交が途絶えたのはなんでだ? 最初から畿内になんにも無かったからだろうがよ
0700日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:48:53.00
2世紀中旬の銘が入った鉄刀が
2世紀中旬にはなーんの海外遺物も鉄器も無い銅鐸地域に

3世紀に大型内行花文鏡がやってきた後の
4世紀古墳から出土した


おつむを右からトントン叩いてみまちょーね
そして左からトントントン叩いてみまちょーね

はい、せいふくされまちたーwww
0701日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:53:44.90
>>684
イミフ
0702日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:55:20.07
>>698
鴨厨をあまりいじめるなよw
0705日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:09:50.70
トンデモ葛城説か・・・

またつまらぬものを斬ってしまった・・・
0706日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:19:13.61
>>682
アタカタス命は出雲の西王家、神門臣家の八束水臣津野命(第六代オオナモチ/国引き神話の英雄)の御子。

天日方奇日方や媛踏鞴五十鈴日女命、五十鈴依日女命の曾祖父。
(アタカタス命の女、多気理日女命が出雲の第七代オオナモチ、天冬衣命に嫁いで生まれた御子、八重波津身命(いわゆる事代主。少彦名。粟島/淡島。大物主。金比羅神。、、、)の御子と御女たち)

アタカタス命は九州の宗像王家の始祖。宇佐に都したと言う。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:29:01.88
神庭から逃げ出た人々出雲、出雲の王族は、何処に逃げ延びたかだな。
0708日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:53:25.01
神功皇后のエピソードは興味深い。
天孫降臨で九州に保存されたクナ国の王族を吉備や九州南部の投馬国から奪還し、畿内の倭国大乱で卑弥呼を擁立した勢力を討ち、クナ国再興を図った壮大なクーデターかもしれない。

魏志倭人伝当時、1000戸だけしかなくなり、王はいるが実権を奪われていた伊都国。
その王族がその後どうなったかだな。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:01:19.74
環大阪湾の倭人、神庭の地から逃げ出た出雲の王族、上町台地〜泉北丘陵に拠点を構えクナ、クニを作ったのかも。
0710日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:02:00.98
聖徳太子は何者なんだろう。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:06:09.78
悪い意味で言っているわけではないんだけど『倭猿』?

『遅れてやって来た倭種』も倭猿、
ジンム(神倭)も倭猿、神功も倭猿・・・
0712日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:07:04.36
『倭姫』というのも倭猿
0713日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:08:57.00
『倭建』というのも倭猿
0714日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:17:57.48
>>706
>アタカタス命は九州の宗像王家の始祖。宇佐に都したと言う。

その系図だと、上述の大山祇と同位になるね。
同一人物であろうか?

あと、宗像から宇佐に移動したなら、それは豊国王家のことでもある。
天孫族の筑紫入りと伊都国建国と同時期に筑紫を後にした一族だね。
遠賀川流域勢力であり、おそらく天孫族が来る前に九州北岸一帯を治めていた田島の神、近畿では但馬になる一族と同じかもね。

どこまで調べても、九州勢力が近畿地方を開拓した歴史しか出てこない。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:36:44.81
伊勢遺跡で行われていた祭祀。

夜に行われていたと言われている。

夜に何をしていたのか?星を観ていたんじゃないかな。

暦を作っていたのかもしれない。

年一回首長達が集まり、暦を貰っていたのかも。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:39:09.53
出雲の権威の元は暦。

稲作に絶対必要なもの。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 07:14:00.57
金関さんの東大寺山古墳出土の中平銘鉄刀が卑弥呼の刀である説を誰も反論できない。

それ以前に、その話さえ知らなかった九州説www
さすがザコ集団www
0718日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 07:21:48.15
>>695
4世紀に中国との通交が途絶えたのはなんでだ? 最初から畿内になんにも無かったからだろうがよ
0719日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 07:25:19.15
>>718
>4世紀に中国との通交が途絶えたのはなんでだ?

AD313年に高句麗が楽浪を滅ぼしたから。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 07:40:46.92
>>720
シッ シッ
0722日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 07:45:28.93
>>706

無茶苦茶言わんでくれ。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 08:34:31.87
>>722
何が無茶苦茶なんだ?
自分の理解が追いつかないのか?
0725日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 08:41:15.33
>>724
最低限、風土記でも神社伝承でもいいから根拠を出してから言え。
出さずに好き勝手な妄想を言うな。
0726日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 09:26:03.32
>>725
それらをまとめてあるんだろうなと思うよ。
自分もそうしているからね。
とりあえず>>1は勉強不足で、自分の知識不足による思い込みのため、知識のある人間を追い出そうとしていることはわかる。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:32:58.40
河内やヤマトには元々縄文系の人々が住んでいた。
井戸の技術のない彼らが生活していたのは、水の得やすい場所だ。

弥生時代前期末以降、大阪湾一帯〜ヤマトの様子が激変する。
銅鐸などの金属加工の技術、金属器を使った製板技術が必要な木棺、方形周溝墓、井戸の技術、灌漑技術を伴った水田、分銅の製作などが一斉に認めるようになる。
方形周溝墓、木棺も畿内中心に広がっていく。
春秋末期倭人の渡来だ。

倭人は海の人、基本淡路島や淀川河口の洲に住み始めた。
一部は、縄文系の人々と交流し交配し、陸では水稲など食物を作り始めた。
上町台地泉北丘陵は水利が悪く基本水稲栽培に向かないので、河内摂津→ヤマトへとこの交流は広がったんだろう。
この時、縄文系の人々と倭人が結ばれた神が生まれる。
河内とヤマトが彼らの中心地だな。
倭人はまた航海技術機動力を活かし、西日本各地の勢力と交流する。島根までその範囲は広がる。各地で倭人と先住民の交配が起こる。

紀元前後、島根の地で政権交代が起こる。オオナムチに敗れ、神庭の地に住んでいた人々は各地に逃げ延びた。彼らが出神=出雲。
その中で出雲の王族は、上町台地〜泉北丘陵に住み始めた。
元々いた勢力と対立があり、大阪湾の海人の王イザナギの力を借り倒す。
上町台地〜泉北丘陵で出雲の王族と倭人のクニ、クナができる。
暦を司る出雲&大阪湾の倭人の権威は強く、クナはナニワ〜和泉〜河内〜ヤマト〜宇治に支配圏を確立する。
そして近畿各地の首長連合倭国ができる。

年一回首長達が集い祭祀を行なったのが伊勢遺跡。暦を伝える場でもあったんだろう。
0728日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:35:08.88
>>726
阿田賀田須がヒメ踏鞴の祖父であるなんて説を、
根拠もなしに言いっぱなしの奴のどこが「知識のある人間」になるのか、
説明してくれ。
0729日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:46:07.27
日本海、九州北部〜島根。
元々出雲の権威が強いエリアだ。
神庭の人々がオオナムチに敗れ逃げ延びた後、権威の空白ができる。

当時博多湾〜遠賀川流域に跨る国であった奴国。
1世紀中頃、奴国は畿内の倭国からクナの王族(倭人と出雲の子)を迎え入れる。
天孫降臨だな。
そしてできた国が博多湾一帯を治める倭奴国。
伊都国も同じ。

畿内の倭国はこれで大陸へのルートを確保することができるようになる。

伊都国とクナ国は同族だ。
0730日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:48:53.74
伊都国とクナ国は倭人の王族と出雲の王族の国。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:52:12.09
倭国大乱は、伊都国クナ国の王族支配に反発した国々によるクーデターである。
0732日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:53:27.55
>>729
「神庭の人々」が近畿に移動したことは松帆銅鐸その他で明白。
時期はBC4~BC2世紀であることが最近判明した。

大陸(中華)を意識した出雲王家の遷都であろう。
0733日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:55:43.97
>>727
>紀元前後、島根の地で政権交代が起こる。

相変わらず「出雲を島根」、「日向を宮崎」、「竺紫(とくし)を筑紫」と信じてるようだ。  やれやれ  @阿波
0734日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:57:53.84
>>732
それは唯の銅鐸が作られた年代。
0735日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:01:45.53
神庭がオオナムチに破れるまで畿内の勢力も、神庭まで暦を貰いに行っていたかもね。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:09:35.39
ジャップがカレンダーを手にしたのは百済人の王仁博士のおかげ
それまでの倭奴は文盲の猿人
0737日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:10:49.10
神功皇后のエピソード、応神以降の河内王朝。

これが何かだな。
0738日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:11:46.84
出雲の王族はペルシャ系かもな。
0739日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:15:32.66
遺伝子的にペルシャ系の父系が広がらなかったのは、基本出雲は姫系の家系になったからなのかもしれない。

暦を貰うために国々の男達が参詣するからな。
0740日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:35:57.57
ヤマタノオロチは何なんだろう。
0741日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:43:54.85
>>734
加茂岩倉との同笵銅鐸が近畿一円に出るのだから出雲からの遷都。
では近畿のどこに遷都したのかと言えば神武を迎え入れた王朝があった大和。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:46:51.64
しかしほぼ完形の硯が九州から出たにもかかわらず、
文献で九州王統譜が存在しないw

古田という演歌歌手の脳内にしか存在しなかった九州倭国w
0743日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:48:49.84
ヤマトはナガスネヒコの支配下にあった場所、
クナ王がいたのはナニワ。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:49:06.15
古田せんせーの得意の一曲は
東日流外三郡誌w音頭♪
0745日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:49:42.37
>>741
>加茂岩倉との同笵銅鐸が近畿一円に出るのだから出雲からの遷都。

加茂岩倉も近畿一円も倭国(阿波)起源   @阿波
0746日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:55:54.45
卑弥呼を共立した国々は、伊勢湾に大阪湾のコピーを作ったんだろう。
記紀神話でした乗っ取りと同じ。

イザナギ一派は各地に移動し時には戦い子孫を拡げた。彦系の家。

出雲は暦を貰いに各地から男が参詣するので、姫系色の強い一族になった。

彦系のイザナギの子は彦、男。
アマテラスは本来男。
卑弥弓呼系の家のこと。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:28:56.96
>>727
>弥生時代前期末以降、大阪湾一帯〜ヤマトの様子が激変する。
>方形周溝墓、木棺も畿内中心に広がっていく。
>倭人は海の人、基本淡路島や淀川河口の洲に住み始めた。

海の人、天津神が九州から来たのだな。
方形周溝墓は伊都国の墓制そのものだ。

>元々いた勢力と対立があり、大阪湾の海人の王イザナギの力を借り倒す。

イザナギは博多の王だけどね。
その末裔たる饒速日らのことだろう。

>上町台地〜泉北丘陵で出雲の王族と倭人のクニ、クナができる。

饒速日と三島溝杙と事代主のことかな?
何れにしても筑紫と出雲の末裔が寄り集まっていた。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:30:53.57
>>731
>倭国大乱は、伊都国クナ国の王族支配に反発した国々によるクーデターである。

倭国大乱により、伊都国の天孫族が政権を追われ、神武が東へ向かう。
そして戦乱の筑紫倭国を治めるため、伊都国で卑弥呼が共立された。
0749日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:31:55.32
>>737
応神は九州生まれの九州育ち、宗廟は宇佐にある。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:39:47.61
豚骨ラーメン野郎どもは少し静かにしてくれ、うるさい。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:49:54.93
>>742
伊都国があるのは筑紫の日向、天孫降臨の地、高千穂のくじふる岳の麓。
倭国女王卑弥呼の墓は、倭国の都である伊都国の高千穂宮のすぐ目の前の平原遺跡。
0752日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:01:39.15
アザカ、アサカ
出雲の王族、サルタヒコに纏わる地名。

ひょっとしたら、アスカ明日香もそうかもしれない。

浅香山、大坂、小坂、暦。

サルタヒコの鼻は高い。
本当に鼻が高い一族だったんだろうな。
ペルシャ系かもな。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:22:54.29
出雲の権威の源、暦の独占、天文学は一子相伝だったのかな?
0754日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:34:19.06
天孫降臨の後、サルタヒコが亡くなる話は腑に落ちないな。

サルタヒコを継ぐ者がいなくなる。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:44:59.83
天孫降臨は畿内の倭国から大陸への拠点作り。

倭奴国まで拠点作りができている。

後は朝鮮半島に拠点を作る必要がある。
サルタヒコの足取りが気になるな。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:17:42.73
サルタヒコが朝鮮半島に移り、倭国から暦がなくなったのかもしれない。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:22:12.61
>>756
貝に手を挟まれて死んだんだよ。
根拠のない勝手な妄想はやめろ。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:24:22.07
一子相伝の出雲の彦系が日本列島から居なくなったら、残された出雲は姫系ばかりになるな。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:26:39.15
国境などない時代、渡来人にとって、中国大陸も朝鮮半島も日本列島も同じ認識。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:27:27.52
天津神のニニギ王家が倭国の宗家として存在していたから問題ない。
ニニギ王家があったのは筑紫の日向、伊都国の串フル山の高祖宮(高千穂宮)。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:28:24.79
【筑紫の日向】

そもそも筑紫とは、博多湾を望む高千穂の日向峠周辺のことを指す言葉であったらしい。
それが拡大して博多湾沿岸から有明海沿岸や遠賀川沿岸まで含めるようになった。
こうして成立した倭国は、筑紫と豊国、肥国の連合国家、いわゆる邪馬台国連合であった。

福岡県の高祖山の最高峰は高地山、別名をクシフル山とも言う。
クシフルとは、チクシのフル(村落、国邑)の意味だそうだ。
古事記では天孫降臨の地は「筑紫の日向の高千穂の峰のクジフル岳」とあり、福岡県のクシフル山とするべきだろう。
考古学的にも、三種の神器を伴う弥生墳墓は高祖山の東の福岡平野と西の糸島平野にのみ発見されている。
クシフル山から自分の国土を眺めたニニギの国見の詔に「此地は韓国に向ひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり」とある。
宮崎県の日向高千穂では意味が通らないが、福岡県の筑紫日向なら朝鮮半島に向かう博多湾に面している。

最初の王墓として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
高祖山をはさんだ西側の糸島平野に三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
これらの遺跡からは、皇位の象徴とされる三種の神器と同じ剣、鏡、玉があわせて出土する。
倭国王権の起源は稲作伝来と弥生文化発祥の地である博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
漢により冊封された王権の象徴としては他にガラス璧があり、福岡県の須玖岡本遺跡、三雲遺跡、峯遺跡、宮崎県の玉の山遺跡からのみ出土している。

伊都国の三雲南小路遺跡には王と王妃があわせて葬られており、ニニギと木花開耶姫といわれる。
その拝殿である細石神社は江戸時代まで「漢倭奴国王」の金印を保管していたと伝えられている。
伊都国の平原遺跡からは円周が八咫(あた)となる超大型内行花文鏡が出土していて、ニニギがアマテラスから受け取った倭国の王権の象徴である八咫の鏡と考えられる。

高祖山には後世に山頂から山麓までを囲む中国式山城である怡土城があり、その中に高祖宮がある。これが記紀にある高千穂宮だろう。
筑紫の伊都が倭国の王都であり、天孫降臨の舞台、神武東征の出発地、そして倭国女王卑弥呼の都である。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:39:54.46
魏書東夷伝韓条に韓(馬韓、弁韓、辰韓)は帯方郡の南にあり、東西は海を限界とし、南は倭と隣接していると記されている。

畿内の倭国。
博多湾の倭奴国。
朝鮮半島南部に拠点を構えたサルタヒコ。

倭人と出雲の足跡。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:57:30.43
サルタヒコの足取りは、まぁ空想だ。

魏の使者はクナ国には行ってないはず。
クナ国にサルタヒコの後継が居たかもしれない。
卑弥弓呼とか。

卑弥呼側にはサルタヒコの後継が居なかったのは間違いない。暦がないと魏志倭人伝にあるからな。
0764日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:58:26.19
>>761
筑紫と「竺紫(とくし)」は別物。   @阿波
0765日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:01:53.68
>>763
卑弥弓呼、日見彦、

クナ国の倭人の王、恐らくナニワに居た王は既に、記紀で言う神武東征の話で亡くなっていた可能性がある。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:13:12.95
「竺紫(とくし)」については、古事記の中では、注意して見ると、
「筑紫」と「竺紫」の二つが混用して使われており、イザナギの禊の場面では「竺紫」である。
(日本書紀は、全て「筑紫」で統一されている)

しかも、国産みの場面では、
「次生筑紫嶋。此嶋亦、身一而有面四。毎面有名。故、筑紫國謂白日別、・・・」
と明らかに、「筑紫」が使われているが、イザナギの禊の場面では「竺紫」に変わっている。
一連の「イザナギ・イザナミの時代」話で、二つの漢字で分けられているのは不自然である。
したがって、「竺紫と筑紫は別物である可能性が高い」と考えられる。   @阿波
0767日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:23:11.51
>>759
そんなわけない。
三国志の時代だぞ。
ただ、国境ではなく国邑で認識していただろうね。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:23:55.04
>>763
>サルタヒコの足取りは、まぁ空想だ。

根拠なし
0769日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:24:25.60
2世紀末のクナ国(ナニワ〜和泉〜河内〜ヤマト)vs吉備、伊勢尾張の戦いで、クナ国のイザナギ、倭人の彦系の王は亡くなり、ナニワとヤマトを奪われる。

跡を継いだのは泉北丘陵に拠点を構えていた卑弥弓呼。
出雲の彦系。
恐らく姫系の出雲と亡くなったクナの倭人の王の子。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:25:33.23
>>765
神武東征で死んだのは、葛城の鴨王朝の当主であった登美の長髄彦だよ。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:25:55.25
>>769
>出雲の彦系。

根拠なし
0772日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:28:36.61
>>770

根拠なし
0773日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:31:46.61
>>772
記紀に書いてあるだろう。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:34:56.80
>>774
あのなあ、記紀のつまみ食いはやめろよ。
葛城の鴨王家は饒速日に逆らって殺されたんだよ。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:50:27.32
>>776
どこが間違えているのか言ってみろ。
0778日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:52:45.60
島根の伝承にある通り、
姫神の幸神とクナトの神の子がサルタヒコ。

出雲の姫系と倭人の子が一子相伝でサルタヒコを継ぐということだろう。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:53:22.91
鴨王家は登美にいたんだろ?
その当主が登美の長髄彦じゃん。
その父が三島鴨神社の三島溝杙(葛城の鴨主の祖父)だよ。
0782日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:57:16.07
長髄彦がなぜ神武を脅かすような軍勢を持っていたのか。
神武は大阪上陸を阻まれ、熊野まで回り込んだが、奈良盆地入りも阻止されそうになる。
長髄彦の支配領域は摂津、河内、大和と、まさに鴨家そのものだよ。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:58:47.15
クナ国は二頭。

倭人の王と出雲の王。
武の倭人の王と暦と祭祀の出雲の王。

神武東征の話で、倭人の王は亡くなった。ニギハヤヒだ。
残されたのは、和泉(泉北丘陵)の出雲の王の卑弥弓呼と河内の河内彦。

イズミ、イズモと似ているな。
0784日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:00:36.41
>>783
>神武東征の話で、倭人の王は亡くなった。ニギハヤヒだ。

饒速日は死んでない。
死んだのは登美の長髄彦だ。
もう一度ちゃんと読み直せ。
0785日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:00:51.25
二頭。

大国主とスクナヒコナ
0787日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:01:54.59
>>786
記紀を読み直せ。
0788日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:02:11.85
>>784
死んだんだよ。
国譲りしたように書かれているだけ。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:05:03.67
>>788
譲ってなどいない。
後世まで物部大連として権勢を振るっている。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:08:51.50
倭人の王は内陸のヤマトなどにいない。
常に海人。
ナニワにいて殺されたのだよ。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:10:33.98
金印をもらい倭国王に冊封されたのは筑紫の王。
畿内にいたのはその末裔、分家。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:11:52.66
旧唐書

倭国はいにしえの倭奴国のことである。
四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。倭国の王の姓は阿毎(あま・あめ)氏で、一大率を諸国において検察させている。小島の諸国はこれを畏怖している。

日本国は倭国の別種である。
その国は日の昇る方にあるので、「日本」という名前をつけている。
あるいは「倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって、改めて日本とつけた。」ともいう。
またあるいは「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した。」とも。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:19:21.87
神武天皇に鳴門で敗れた長髄彦は、『古事記』では 「那賀」須泥毘古 また 「登美能那賀」須泥毘古 と表記されている。
『日本書紀』には、「ナカ」邑の地に、また「トビ」の地名が起こり、それが後に訛って「トミ」になったと書かれている。
「登美」の後裔氏族には「中臣(ナカトミ)氏」がいる。
徳島県板野郡板野町周辺は、「東中富」「西中富」「富の谷」「富の谷口」「富の谷川」など中臣の地名が多く残る遺跡の密集地である。
長髄彦の末裔 中臣氏の本貫地は徳島県板野郡板野町周辺の可能性が高い。   @阿波
0794日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:22:00.38
>>792
旧唐書には倭国(阿波)と日本国(大和)が分けて記載され、「倭国(阿波)は8世紀に日本(大和)に遷都し、倭国(阿波)の地を併せたり」とある。  @阿波
0795日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:32:27.13
クナ国の血は天孫降臨で倭奴国、伊都国に保存されていた。
サルタヒコの足取りは不明。
クナ国に帰ったかもしれないし、朝鮮半島に拠点を構えたかもしれない。不明だ。

日本列島を出て行くことを覚悟しクナ国に後継を残し、朝鮮半島に拠点を構えたかもしれない。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:34:02.19
卑弥弓呼、日見彦。

暦に関係する名前にぴったりなんだけどな。
0797日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:35:17.48
倭国(阿波)乱とは
旧吉野川流域北岸勢力内での争乱・旧吉野川流域南岸勢力内での争乱・鮎喰川下流域勢力内での争乱および各地域間の争乱。

北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)は粟国(旧吉野川流域北岸勢力と旧吉野川流域南岸勢力と鮎喰川下流域勢力)
南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)は長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力)   @阿波
0798日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:42:11.77
神功皇后のエピソードは興味深い。
天孫降臨で九州に保存されたクナ国の倭人系の王族を吉備や九州南部の投馬国から奪還。
さらに朝鮮半島に拠点を構えていたサルタヒコの末裔と合流。
畿内の倭国大乱で卑弥呼を擁立した勢力を討ち、クナ国再興を図った壮大なクーデターかもしれない。
0799日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:43:42.19
>>793
奈良の鴨家の末裔が四国に流れたと伝えられているから、順序が逆なんだよ。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:53:50.05
>>799

徳島県板野郡板野町周辺のような、「奈良の鴨家」の痕跡がない。   @阿波
0801日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 20:22:09.75
 古代日本で活躍した賀茂氏であるが、伝承を検討すると三系統あるらしい。
第一の系統が味鋤高彦根命を始祖とする
  味鋤高彦根命−天八現津彦命→都佐・長国造
第二の系統が事代主命を始祖とする
  事代主−天日方奇日方命→賀茂・三輪君
第三の系統が賀茂建角身命を始祖とする
 賀茂建角身命−玉依彦−生玉兄日子命→賀茂・鴨県主
である。この三系統の共通点はいずれも葛城山麓に住んでいたということである。

 この中で味鋤高彦根命=賀茂建角身命であることが判明しており、事代主は賀茂建角身命の娘玉依姫の夫である。よって、三系統の賀茂氏は一つにまとまる。
0802日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 20:39:17.58
御所市高天の高鴨神は、阿波国加茂の鴨神社からの勧請である。  @阿波

「延喜式式内社 阿波國美馬郡 十二座 鴨神社」
鎮座地 徳島県三好郡東みよし(旧三加茂)町加茂字山ノ上3650  
御祭神 別雷命(わけいかづちのみこと)・市杵島姫命・品陀和気命・天照皇大神
「阿波志」に「鴨祠延喜式小祀と為す。加茂村に在り旧事記にいわゆる事代主の神孫、鴨王是也」とある。

「郷社 下加茂神社」
鎮座地 徳島県三好市三野町加茂野宮492−2
御祭神 玉依姫命

※玉依姫は、鴨神社の御祭神「 別雷神 」の母にあたる。
0803日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 20:41:58.30
京都上賀茂神社の創建より上記三好郡加茂村鴨神社の創建が古い。
「鴨神社」「下加茂神社」が京都「上賀茂神社」「下鴨神社」の元宮である。
「事代主の神孫、鴨王是也」鴨族の王の祀られている所(阿波国三好郡加茂村)がいわゆる本家、本元である。
京都上賀茂神社の祭神は賀茂氏の祖神である賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)。
その上賀茂神社は「賀茂から別れた」つまり賀茂族(鴨族)の分家の意味である。   @阿波
0804日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 21:01:42.18
阿波 鳴門には「葛城神社」がある。
「葛城神社」は鳴門市北灘町粟田に鎮座し,「一言主神(ヒトコトヌシノカミ)」をご祭神とする。
縁起文中にある「藤葛にて馬がつまづき神は落馬され…」とあるが、注文すべきは「藤葛」というキーワード。列びは前後逆になるが「葛藤」という言葉がある。
「葛藤」とは「藤原氏」と「葛城氏」の因縁から生まれた言葉。
また、「葛城神社」では境内に古墳が存在し、古代の遺物が発掘されている。
そして天円山一帯は特に重要な地域で、古代史に詳しい人は「萩原墳墓群」をご存知であろう。   @阿波  
0805日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:23:59.61
>>803
>京都上賀茂神社の創建より上記三好郡加茂村鴨神社の創建が古い。

根拠なし。

九州からの上陸地点であり、瀬戸内海の終着地である摂津三島の鴨神社こそ元宮であろう。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:15:01.90
大鳥連祖神、興味深い。
天孫降臨に伴った天児屋命と同祖とされている。
思兼神と関係あるのか。
大鳥大社。泉北丘陵の上神谷の国神社の天照大神を主祭神にしたり主祭神が何度か変わるなど、色々謎が深い。

神功皇后が三韓征伐に出発した和泉の豪族。
ヤマトタケルの逸話もあり謎だらけだ。

神功皇后のエピソードに裏で関係していたのか?
0807日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:32:57.43
神功皇后妊娠して出陣するのもおかしな話だが、産気づいたのが伊都というのも因縁めいている。大物主神に祈ったり、スクナヒコナが喜んだりと面白いな。

伊都国の王の末裔の子なら、面白い。
0808日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 06:27:42.07
>>805
>九州からの上陸地点であり、瀬戸内海の終着地である摂津三島の鴨神社こそ元宮であろう。

九州からの進出根拠なし。 摂津も倭国(阿波)からの忌部一族進出開拓地。   @阿波
0809日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 06:37:36.28
九州には、全国に進出した「阿波の忌部一族」のようなものが存在しない。
そんな力の無いところに邪馬台国など、有り得ない。   @阿波
0810日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 08:17:49.04
>>761
筑紫から完形の硯が出ている。
もはや弥生時代から文字があった事は確実となった。
にもかかわらず、九州にあった王朝、王統譜を書いた文献がない。
王都がなかったからだ。

福岡豚骨ラーメン水炊き野郎はしつこい、橋本環奈でオナっていなさい。
0811日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 08:55:37.91
大阪から奈良へ抜ける竹ノ内街道ができたのは推古天皇の時代

それまではどうしていたかというと、大阪は湿地帯だったので船での移動を
前提とすると、今の淀川を遡って交野あたりに出て、そこから木津川を南下した。

日本書紀神武天皇の条に、紀元ごろ神武一行が河内湾に入って最初に目指した
ところを「川より遡りて、ただちに河内国の草香邑の青雲の白肩の津に至ります」とある。
この白肩というのが枚方である。
神武たちはここから木津川を遡って石上あたりに出だんじゃないかな。

クナ国の中心が住吉大社の昔あったところ(今より海に近い)とすると、
まずは真っ直ぐに北に向かって、ちょっと右に行って枚方あたりに着くのが前提。
だから大和へは北へ行くと感じていたんじゃないか。
クナ国の人は自分たちはヤマトの南にいると感じていた。
0812日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 09:30:19.36
>>811
>大阪は湿地帯だったので船での移動を

奈良盆地も湿地帯だったんですけど。   @阿波
0813日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 09:35:48.73
>>811
>神武たちはここから木津川を遡って石上あたりに出だんじゃないかな。

わざわざ、神武たちが湿地帯の不良地を目指す訳がない。
神武東征は倭国(阿波)国内での板野・鳴門方面への侵攻物語なのである。   @阿波
0814日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 09:43:59.79
>>812
奈良の方が標高が高い。奈良湖という大きな湖はあったけど。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 09:44:02.78
>>810
焚書があったからね。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 09:44:50.62
>>811
住吉ねえ。
博多からの開拓の拠点だね。
0817日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 09:57:20.86
サルタヒコの彦系の最後だな。

記紀によると、神武東征以降の大鰐は事代主。
ニギハヤヒ亡き後の倭人の王は事代主ということだろう。

魏志倭人伝ではヤマトの王は卑弥呼。
クナの王は卑弥弓呼。(泉北丘陵にいたと思われる)
どちらも出雲の王だったんじゃないかな。

国造り神話でも先にいなくなるのは、スクナヒコナ。

サルタヒコが阿邪訶の海で溺れるエピソード。
卑弥弓呼の最後じゃないか。
泉北丘陵の浅香の海で、挟み討ちされ殺された。

以降、暦の一子相伝が途絶え、暦がない時代が続く。

卑弥呼側に暦が無いのも頷ける。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 09:59:28.40
卑弥呼を共立した勢力は、大阪にいた倭人の王と出雲の王を殺した。

国譲りの真相かもしれない。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 09:59:28.93
>>816
九州には、全国に進出した「阿波の忌部一族」のようなものが存在しない。
そんな力の無いところに邪馬台国など、有り得ない。   @阿波
0820日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 10:03:56.34
>>818
>卑弥呼を共立した勢力は、大阪にいた倭人の王と出雲の王を殺した。

忌部一族なんだから、大阪や出雲の同胞を殺す必要がない。   @阿波
0821日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 10:06:45.17
阿波には陰部しかないんだな
0822日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 10:08:02.63
荒魂は本来の場所と違う場所に祀る。
原則だ。

大阪のコピーの伊勢。
鎮魂の場所。

三輪山。倭人の王と出雲の王の集合、大物主神を祀る。鎮魂の場所。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 10:10:31.68
>>821
「阿波の陰部」のお陰で今がある。   @阿波
0824日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 10:13:03.86
>>822
>大阪のコピーの伊勢。

倭国(阿波)のコピーの伊勢。  

倭国(阿波)のコピーの大阪。   @阿波  
0825日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 10:13:44.87
葛城説と阿波説ってレベルが同じだからお似合いだな
0826日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 10:37:24.98
上町台地〜泉北丘陵。
歴史の消された場所。

弥生時代から位置が変わっていないと思われる古い集落があるのに、歴史が残っていない。

大鳥大社、神鳳寺の書物も明治に何処かに持ち去られた。

大鳥連祖神、何を知っていたのか?
思兼神との関係あるのか?
記録と関係あるのか?
0827日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 10:43:47.18
出雲の地は、和泉だったんじゃないかな。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 11:13:21.56
出雲とは、実は福岡。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 11:19:16.09
>>828
九州には、全国に進出した「阿波の忌部一族」のようなものが存在しない。
そんな力の無いところに邪馬台国など、有り得ない。   @阿波
0830日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 11:25:51.99
>>827

出雲の地は、南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)のことで、阿波の長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力)の地。   @阿波
0831日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 16:20:04.71
>>815
>焚書があったからね。

え?いつ?
まぁ福岡豚骨糞野郎の言いそうなことだw
0832日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 17:45:49.60
8世紀の初めに禁書令が出ている。
明治の初期にも焚書が行われている。
九州の古社の縁起が不明なのもそのため。
畿内大和の神武天皇により建国されたという偽りの歴史を主張する上で、九州倭国の存在は最も邪魔なものだからね。
このスレの>>1も、歴史の歪曲に加担する詐欺師だろう。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 17:53:28.44
>>832
>8世紀の初めに禁書令が出ている。

え?もっと詳しくお願いします。

>明治の初期にも焚書が行われている。

え?もっと詳しくお願いします。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 17:56:32.81
ワニ(不明)さんというのは何者なんだよw
数年前のkpopスレで、
そのような事を言っている人がいたよ

ふゆごもり さくやこのはな?
0835日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 17:58:48.46
神庭、ナニワの神は殺された。

残る丹波の神はどうなったのか?
0836日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:11:48.87
野洲川以北、甲賀〜伊賀の向こう側の地の歴史は、どうなっていたんだろう。

伊勢湾の倭人の歴史。
0837日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:14:40.55
「山沢に亡命し、禁書を挟蔵して、百日首(もう)さぬは、
復(また)罪(つみな)ふこと初の如くせよ。」
『続日本紀』元明天皇和銅元年(七〇八)正月条
0838日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:16:09.13
焚書によって日本から渡来人の痕跡が消された
日本は韓人が作った国なのに
0839日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:19:20.07
明治初年、維新政府の使者が来て、一週間にわたり″、当社(高良大社)の文書を焼きつづけた、という。
この「高良記」のみ、社格調べ″のため、京都の吉田家に寄託され、かえって「明治初の焚書」をまぬかれた、という(糸永明典前権宮司による)。
0840日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:20:20.42
>>838
そうだよ、神殺しのような話

あと猿田(仮名)の話、読んでみた?
0841日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:26:23.59
三河、尾張、伊勢の歴史。
弥生時代中期後葉辺りから大きな動きがあるんじゃないか。
0842日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:29:03.71
スサノオは本来何処にいたのか?

野洲川の向こう側、天岩戸の向こう側にいたんじゃないのかな?
0843日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:30:54.85
丹波の海部氏と尾張氏の最初の系図は同じ。
0844日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:37:08.08
>>843
>丹波の海部氏と尾張氏の最初の系図は同じ。

当然です。 ともに忌部一族なんだから。   @阿波
0845日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:37:42.39
>>842
>スサノオは本来何処にいたのか

古事記の最高神・ 迦毛大御神(かものおおみかみ)。
古事記で大御神と表記されるのは天照大御神、伊邪那岐大御神、
そしてこの迦毛大御神だけである。
極めて重要な神である。
誰であろうか。
迦毛大御神は別名アジスキタカヒコネ、神度剣を持ち暴れている。
キーワードは「高天原、剣、暴れる」。
スサノオである
0846日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:40:08.97
>>839
はいはい、九州豚骨カッペの戯言はつまんない。
もっと面白い話をしてね。
0847日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:49:03.88
>>842
>スサノオは本来何処にいたのか

肝心なこと書き忘れた。
スサノオがいたのは葛城の高天原(御所市高天)。

日本最古の高鴨神社に古事記の最高神・迦毛大御神(かものおおみかみ)として祀られている。
【対】で祀られているシタテルヒメとはアマテラスである。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:57:21.25
それと『山王院 山王宮』関係の話だよ

後に京都のほうから・・・、
新たに官職を授かり、無税で〜と書いてあったり
0849日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 19:01:19.17
同じような名前の人物がいなかった?

山部 山王?山守
0850日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 21:59:41.28
饒速日は高天原から船で畿内へ降臨した。
高天原は畿内ではない。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 22:01:57.54
 古代日本で活躍した賀茂氏であるが、伝承を検討すると三系統あるらしい。
第一の系統が味鋤高彦根命を始祖とする
  味鋤高彦根命−天八現津彦命→都佐・長国造
第二の系統が事代主命を始祖とする
  事代主−天日方奇日方命→賀茂・三輪君
第三の系統が賀茂建角身命を始祖とする
 賀茂建角身命−玉依彦−生玉兄日子命→賀茂・鴨県主
である。この三系統の共通点はいずれも葛城山麓に住んでいたということである。

 この中で味鋤高彦根命=賀茂建角身命であることが判明しており、事代主は賀茂建角身命の娘玉依姫の夫である。よって、三系統の賀茂氏は一つにまとまる。
0852日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 22:02:12.51
スサノオ?
関係ないよw
0853日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 22:02:57.45
>>845
>キーワードは「高天原、剣、暴れる」。
>スサノオである

知識の貧弱さが窺い知れる。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 23:58:48.03
>>853
古事記の最高神・迦毛大御神(かものおおみかみ)を説明できない君の知識の貧弱さが窺い知れる。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 00:02:09.74
>>851
>この中で味鋤高彦根命=賀茂建角身命であることが判明しており、

どこで判明してるのか根拠を言えないうえに、
賀茂建角身命が味鋤高彦根命=最高神・迦毛大御神(かものおおみかみ)であるなど笑止千万。

知恵遅れはわしのスレに来ないでね。
0856日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 00:28:51.49
和邇氏の墳墓・東大寺山古墳出土の中平銘鉄刀は卑弥呼が貰った刀としか説明できない。
では和邇氏とは何者か。

                
                天トヨ津
                 ┃
                孝昭天皇
                 ┃
              天足彦国押人命
                 ┃
              和邇日子押人命
                 ┃
               彦国姥津命


トヨから始まる。
ではトヨは誰の子か?
息石耳命(おきそみみのみこと/いきそみみのみこと)の子である(母不詳)。
では息石耳命は誰の子か?
ヌナソコナカツ姫の子である。
ではヌナソコナカツ姫は誰の子か。
ヒメ踏鞴の兄で鴨王こと天日方奇日方命の子である。
つまりヌナソコナカツ姫は王女である。
ヒミコことヒメ踏鞴の姪である。

和邇氏は見事に王権と繋がっていた。

邪馬台国は解明したのである。
和邇氏は天理だが、卑弥呼ことヒメ踏鞴は葛城。

邪馬台国の王都は葛城であった。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 03:01:24.87
ホアカリ系の位置づけ。

河内とヤマトの真ん中に陸に上がった倭人と先住民の中枢ができた。
ホアカリだ。
1世紀初め、ホアカリは丹波の宮津の勢力に婿入り。(後に記紀で、スサノオと呼ばれることになる)
弥生時代後期以降、丹後半島の中心が宮津の方に移る。
この勢力が丹後半島の王だったヤマタノオロチを退治したんだろう。
さらに島根のオオナムチと手を組み、神庭の王族を追い出す。

このことが大阪湾のイザナギの怒りに触れたんだろうね。
ホアカリ系は、河内とヤマトから追い出されることになる。
尾張の方に逃げたんだろう。

ヤマタノオロチの勢力、丹波の王族は、イザナギを頼り淡路島に来たんだろう。
1世紀〜淡路島で鉄器製作が始まる。

ヤマタノオロチ退治後の丹波勢力も、尾張の勢力もスサノオ。
ヤマタノオロチの名前をパクったんだろうが。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 03:11:50.88
逃げ遅れたホアカリ系は、奴隷にされたんだろうね。葛城辺りにそんなのがあったと誰かが言っていたな。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 09:10:42.43
    事代主

     ┣━━━━━━━┓    

  クシヒガタ(鴨王) ヒメ踏鞴(248年没)━━神武

     ┃       
     ┣━━━━━━━━━┓

    建飯勝    ヌナソコナカツ媛━━ 安寧

                   ┃
                  息石耳
                   ┃
                  トヨ津
                   ┃
                   孝昭
                   ┃
                 天足彦国押人命
                   ┃
                 和邇日子押人命
0860日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:24:05.30
BC1000年頃渡来し、日本海側に水稲を広めた人々。陶塤を使っていた人々。
宗像以東〜関門海峡両岸〜島根〜丹後半島に広がった人々。
丹後半島にいたもう一つの勢力。これがホアカリ系を受け入れたんだろうね。

本来のスサノオ、オロチ族が渡来したのは、弥生時代前期末頃、ほぼ倭人と同じ時期だろう。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:26:19.41
面白いことに、ホアカリ系とオオナムチは同族となる。
0862日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:42:39.20
ホアカリ系を追い出したイザナギ倭人の王は、伊吹山〜甲賀、野洲川〜伊賀に拠点を築き天岩戸とする。

そして上町台地〜泉北丘陵を拠点にサルタヒコ、本来のスサノオであるオロチ族、倭人によるクニを建国。(クナ国)クナの中心がナニワ。
クナ国は淡路島〜摂津〜ナニワ〜河内〜和泉〜ヤマトに跨るクニ。

そして1世紀後半、ホアカリ系と和睦し、首長連合倭国を作る。
首長達が年一回集う場所として造られたのが、伊勢遺跡。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:47:28.10
倭国大乱後も最後までヤマト政権に対抗した伊吹山の荒ぶる神。

建御名方だろうな。稲部遺跡。

2世紀末、淡路島が吉備に陥落後、淡路島にいた本来のスサノオ、オロチ族を匿っていたんだな。
最終的に、東国へ逃れることになるが。
正に忠義の臣。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:59:39.12
丹波に入ったホアカリ系。
その後、日本海側で暴れる。
隠岐から白兎を追い出す。

白兎が何処に行ったかだな。

兎のつく地名、兎道くらいしか思いつかない。

伊勢遺跡、レンガなど漢の影響も伺える。
漢から逃れて来た人々も、近辺にいたんじゃないかな。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 12:20:01.50
>>856
>邪馬台国は解明したのである。
>和邇氏は天理だが、卑弥呼ことヒメ踏鞴は葛城。
>邪馬台国の王都は葛城であった。

飛躍している。
直前の文章と論理的につながっていない。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 12:21:15.49
ここって妄想スレだっけ?
0867日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 12:41:53.87
>>865
>直前の文章と論理的につながっていない。

どうして?

これが邪馬台国の王統譜
中平銘鉄刀の流れ
   
    事代主
     ┣━━━━━━━┓    
   クシヒガタ(鴨王) ヒメ踏鞴(248年没)━━瑞_武
     ┣━━━━━━━━━┓
     建飯勝   ヌナソコナカツ媛━━ 安寧
                    ┃
                   息石耳
                    ┃
                   トヨ津
                    ┃
                    孝昭
                    ┃
                 天足彦国押人命
                    ┃
                 和邇日子押人命


和邇日子押人命が天理市和邇にいて全然おかしくない。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 12:43:07.74
あれ?
神武が瑞_武と文字化けしてる、なんで?
0869日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 12:44:59.10
卑弥呼の死後に立った男王が安寧 だと分る。

そしてトヨ津媛が13歳で女王に擁立される。

わしは完璧だ、天才だ、文化勲章だ。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 13:02:32.47
    事代主
     ┣━━━━━━━┓    
   クシヒガタ(鴨王) ヒメ踏鞴━━神武
     ┣━━━━━━┓
    建飯勝  ヌナソコナカツ媛━━━ 安寧
     ┃            ┃
    建甕尻         息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没) 
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津
     ┃            ┃
    大御気主          孝昭
     ┃            ┃
    阿田賀田須      天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命

天理市和邇町には阿田賀田須を祀る和邇赤坂比古神社と天足彦国押人命 を祀る和邇下神社がある。
ヒミコと直結する中平銘鉄刀がどちらの流れでも構わない、説明できる。

完璧!wwww
0871日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 13:03:26.32
>>867
系図はあっているかもしれないが、邪馬台国とは関係ないよ。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 13:04:11.92
>>869
天才というより、、、、
0873日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 13:17:12.91
>>871
>邪馬台国とは関係ないよ

いや対抗馬としてそれなりの人物と系図を出してこい、負け犬福岡豚骨野郎。
0874日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 13:23:52.04
>>873

天孫族が伊都を去った後に即位したのが卑弥呼。
記紀は天孫族の歴史書なので、卑弥呼は登場しない。

旧約聖書の出エジプト記にエジプト古代王朝の系譜が書かれないのと同じ。
0875日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 13:26:55.79
>>874

妄想で対抗してくるなボケ。

「天孫族」なんて言ってる時点でダメ。
そんなもの7世紀以降の概念だ。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 13:30:32.29
>>875
>「天孫族」なんて言ってる時点でダメ。
>そんなもの7世紀以降の概念だ。

お前な、その天孫族の神武天皇を持ち出しておきながらそれはないだろう。
お前の書いた系図そのものが7世紀以降の捏造かもしれないだろ。
0877日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 14:22:57.12
>>876
>神武天皇を持ち出しておきながらそれはないだろう。

だから何だ。
崇神の時代に出雲の神宝が奪われ、山陰では四隅突出墳墓が終了、
出雲国造が置かれ、大和では大物主が倒れ、鎮霊のための大神神社が造られる。
つまりクーデターな。
だから崇神はハツクニシラス。

ということは崇神以前は大物主つまり鴨族が王。
神武なる男は単なる王家の婿。

高天原に住んでたのはシタテル媛などの鴨族。

したがって神武の系統を天孫なんて意味不明だし、
ましてやニギハヤヒを天孫なんて何をか云わんやだ。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 15:00:46.50
>>877
饒速日>鴨王>神武天皇だろ。
それに、饒速日が船で畿内に降臨するのだから、高天原は畿内ではない。
神武がただの入り婿なのは事実だが、そのことと卑弥呼はなんの関係もない。
当時は入り婿は当たり前の制度だ。
饒速日だって邇邇芸だってそうだ。
だが、邇邇芸や饒速日の妃を卑弥呼だとは誰も言わない。
そもそも魏志倭人伝には、卑弥呼に夫はいないと書いてある。
巫女女王だから当然だな。
0879日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 15:54:07.01
>>878
>饒速日>鴨王>神武天皇だろ。

いや違うし、先代旧事本紀にさえそんなこと書かれてない。

>それに、饒速日が船で畿内に降臨するのだから、高天原は畿内ではない。

葛城から船で瀬戸内に下って、瀬戸内州勢力を随伴して磯城に行ったとしても理屈としては成り立つ。
しかしまぁニギハヤヒと高天原やアマテラスを結び付けているのは時代が合わない。
これらは後世の権威付けであろう。

>そもそも魏志倭人伝には、卑弥呼に夫はいないと書いてある。

何度も言うが夫がいないのは歳がすでに長大時点での話。
そんな女性(寡婦)は世界中にいくらでもいる。
おまえみたいな頭の固いバカが歴史を分らなくしてきたのだ。
まぁ分からないのはバカの勝手だが。

とにかく「崇神=4世紀初頭〜前半」の時点で>>1にあるようにヒミコは一人に絞られる。
まぁ抵抗しても無駄だ、あきらめろw
0880日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 16:41:25.35
>>879
>しかしまぁニギハヤヒと高天原やアマテラスを結び付けているのは時代が合わない。
>これらは後世の権威付けであろう。

御都合主義

>おまえみたいな頭の固いバカが歴史を分らなくしてきたのだ。

ブーメランでそのまま返してやる
0881日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 16:59:20.01
スサノオの鉄の技術、名前らサルタヒコの暦、風貌、結構ペルシャ辺りから流れ着いた人々もいたみたいだ。

興味深い。
多様性に富んだ国だなぁ。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 17:24:28.29
>>880
>ブーメランでそのまま返してやる

返すのは勝手だが、
卑弥呼が誰なのか、そしてその根拠をはっきり言ってもらわないと、
あんたの言う事は全部妄想になるのだが。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 18:02:26.51
卑弥呼が記紀にいるはずだという根拠はどこにある?
邪馬台国が畿内政権と別の国なら、記紀に名前が載っている必要はない。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 18:29:47.37
>>883
弥生時代の完形の硯が九州から出ていて、
文字があったことが確実であるにも関わらず、
九州の王朝の文献が全くないのは、
九州説自体が話にならない論外である証拠。

九州説なんて、大和朝廷の朝貢をプライドとして認めたくない新井白石が
邪馬台国を九州に逃避させただけの根無し草、それが九州説。
0885日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:09:20.64
イザナギの子は男神のはずなのに、アマテラスをわざわざ女神にし、卑弥呼に準えたんだよ。

二回あった天岩戸の開閉を一回にし、倭国の男王の事績を卑弥呼に被せようとしたんだね。

卑弥呼は本来二回目の天岩戸開きの後、纒向に入っただけ。
日本書紀の第何書かの記述で新宮ができたから、其処に住んでくださいみたいなのがある。

元々倭国の宮、祭祀の場は伊勢遺跡。
新宮は纒向。

記紀は時系列が滅茶苦茶にしてある。
0888日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:47:50.16
>>887
鳴門に「一言主神」を祀る「葛城神社」。 和歌山も徳島の庭先だから。   @阿波
0889日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 20:10:29.75
なんだかもう、しっちゃかめっちゃか。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 22:09:04.40
丹波から逃れて来たヤマタノオロチ、本来のスサノオ。
逃れて来た地は淡路島かなと思ったが、違うかもな。

鈴の宮遺跡の辺りかもしれない。

卑弥弓呼、最後のサルタヒコが亡くなった場所の近くだな。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 22:11:27.34
和泉の地は、恐ろしいわい。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 22:25:44.07
奈良には海がないから論外。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 22:33:34.50
>>884
日本書紀の記事の殆どが九州王朝の文献からの転用
場所や時間を入れ替えて書かれている
九州では3世紀には文字が使用さててたんだから多くの文献残ってないのが異常
全く文献が残ってないことが焚書があった証拠。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 22:37:44.91
>日本書紀の記事の殆どが九州王朝の文献からの転用

妄想乙

>九州では3世紀には文字が使用さててたんだから

妄想乙
0896日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 23:13:09.30
天岩戸開きはやっぱり一回かな。
難しいな。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 23:32:32.79
アマテラスとスサノオの誓約。

いつ行われたかだが、本来のスサノオ一族、オロチ族が泉北丘陵に来てからじゃないかな。
クナ国建国前。

古事記では天の安川を挟んでとあるが、日本書紀ではそんなことは書かれていない。
井戸が出てくる。
泉北丘陵は本来、井戸の神々がいたところ。

そこで誓約が行われたんだろうな。

宗像三女神は、ここから天孫降臨のように宗像に嫁いだんだろう。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 23:36:53.98
古事記ではなぜ天の安河を挟んでと書いたのだろうか?

野洲川の向こう側に追いやられたのはホアカリ系。
丹後半島から本来のスサノオ、ヤマタノオロチを追い出したのも、ホアカリ系。

オオナムチが嫁を貰ったのは、本来のスサノオを追い出したホアカリ系だからだろう。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 23:40:29.80
邪馬台国とオオナムチはホアカリ系。

クナ国はイザナギ、サルタヒコ、本来のスサノオ系だな。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 23:50:01.11
狗奴国討伐は正に神殺しだな。

高天原は、上町台地〜泉北丘陵ではないかと思えてくる。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 00:39:07.58
常世の国でもあるな。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 00:43:19.51
クナ国系対邪馬台国系の争い。

延々と続くんだろうね。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 04:00:09.46
>>894
>九州では3世紀には文字が使用さててたんだから多くの文献残ってないのが異常
>全く文献が残ってないことが焚書があった証拠。

「忍者は 遁術(とんじゅつ)で体を消せるのだから、今ここに誰もいないのは忍者がいる証拠」と同じ悪魔の証明。

ダセッwww
0904日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 06:49:40.75
奈良には海がないから論外。

福岡には丹がないから論外。

しかし、徳島には海も丹も橘もある。  正に、常世の国でもあるな。       @阿波
0905日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:02:23.99
卑弥呼に直結する唯一の遺物「【国宝】東大寺山古墳(和邇氏)・中平銘鉄刀」の流れ

    事代主
     ┣━━━━━━━┓    
   クシヒガタ(鴨王) ヒメ踏鞴━━神武
     ┣━━━━━━┓
     建飯勝  ヌナソコナカツ媛━━ 安寧
     ┃            ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没) 
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津
     ┃            ┃
   大御気主          孝昭
     ┃            ┃
    阿田賀田須      天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命
0906日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:05:43.30
>>905
>卑弥呼に直結する唯一の遺物「【国宝】東大寺山古墳(和邇氏)・中平銘鉄刀」の流れ

根拠無し。 そんなことより、根拠がある。

奈良には海がないから論外。

福岡には丹がないから論外。

しかし、徳島には海も丹も橘もある。  正に、常世の国でもあるな。       @阿波
0907日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:16:00.69
>>895
反論に根拠がないぞ
0908日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:17:07.12
>>897
宗像がどこなのか知らないとは。
教えてやろう。
倭国であった福岡県にある。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:18:29.15
>>901
常世の国は不弥国、卑弥呼の宮の一つである香椎宮だよ。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:19:21.46
>>908
奈良には海がないから論外。

福岡には丹がないから論外。

しかし、徳島には海も丹も橘もある。  正に、常世の国でもあるな。       @阿波
0911日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:51:04.66
奈良に海がないってのは九州説論者か
伊勢湾と木曽三川をどう渡ったか未だに理解出来てないんだな

引きこもらず実際に見て船に乗ったり橋を渡ったりしてみれば分かるのにな
0912日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:01:58.91
>>911
全部、魏志倭人伝に出てこないから関係ない。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:35:18.22
>>903
その例えは変でしょ
魏志倭人伝には倭人が文書で検品してたとの記述があり
3世紀当時には倭国で文字が使用されてたとある
当然当時の文献があるはず
無いので誰かが故意に削除したと考えられる
あるはずのものが無いですから
単に無いことを証明しろではありませんから悪魔の証明とは全く違いますよ。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:38:54.29
昔の奈良湖の想像図

http://ikomashinwa.cocolog-nifty.com/ikomanoshinwa/2015/07/post-36cd.html
右上の画像をクリックすると大きくなる

この時代、淀川の河口あたりは広大な湿地帯で、いわゆる潟(かた)だった。
ずっと遡って行っても海水と淡水が混ざり合ったような沼と干潟ばかり。
枚方あたりでやや地面が多くなる。交野というのは固野、だったと思う。
ようやく地面の固いところに出たということだ。
この辺から南へは、今の木津川の流れが細長い湖のようになり、そこを遡って
石上あたりに来ると(たぶん岸が泥でなく石が多くなったので石上)、桜井あたり
まで来ると長臑彦たちの集落があったんだろうな。

なお、神武の頃の船というのは平底で、浅瀬や陸地は引っぱって通った。
三輪山の裏の初瀬(ここから長谷になまる)は、泊瀬といった。
瀬を遡ろうと、船ではどうにも先に進めなくなったところを泊瀬といった。
0915日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:55:24.95
>>914
>桜井あたりまで来ると長臑彦たちの集落があったんだろうな。

どうしても、湿地帯を神武東征の舞台にしたがる妄想説。 そんな湿地帯に都など出来るはずもなし。   @阿波
0916日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 11:45:30.71
>>912
女王國東 渡海千餘里 復有國皆倭種

九州説でも何処でも
千余里も渡るような海はないからな
0917日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:01:33.25
天岩戸の向こう側に追いやられた尾張などの勢力が、狗奴国討伐の為に西征してきたんだよ。
魏志倭人伝時点で、その前線がヤマトの地。
環境が良くないのは仕方がない。

その前線の駐屯地が纒向。狗奴国との睨み合いが長期化し50年経ち、次第に都としての機能を有するようになった。
纒向の兵が水路作りなど土木作業を頑張ったおかげだよ。
0918日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:12:19.76
>>916
>千余里も渡るような海はないからな

紀伊水道。  鳴門➡和歌山   @阿波
0919日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:15:39.64
>>917
全く根拠のない妄想でしょ
0920日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:17:27.30
天岩戸の向こう側に追いやられた関東などの勢力が、狗奴国討伐の為に西征してきたんだよ。
魏志倭人伝時点で、その前線がヤマトの地。
環境が良くないのは仕方がない。

その前線の駐屯地が熱田。狗奴国との睨み合いが長期化し50年経ち、次第に都としての機能を有するようになった。
濃尾平野の兵が水路作りなど土木作業を頑張ったおかげだよ。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:18:17.02
天岩戸の向こう側に追いやられた北九州市などの勢力が、狗奴国討伐の為に西征してきたんだよ。
魏志倭人伝時点で、その前線がヤマトの地。
環境が良くないのは仕方がない。

その前線の駐屯地が宗像。狗奴国との睨み合いが長期化し50年経ち、次第に都としての機能を有するようになった。
博多の兵が水路作りなど土木作業を頑張ったおかげだよ。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:19:34.70
天岩戸の向こう側に追いやられた蝦夷などの勢力が、狗奴国討伐の為に南征してきたんだよ。
魏志倭人伝時点で、その前線がヤマトの地。
環境が良くないのは仕方がない。

その前線の駐屯地が函館。狗奴国との睨み合いが長期化し50年経ち、次第に都としての機能を有するようになった。
北海道の屯田兵が水路作りなど土木作業を頑張ったおかげだよ。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:22:12.95
古事記ではなぜ天の安河を挟んでと書いたのだろうか?

利根川の向こう側に追いやられたのはホアカリ系。
関東平野から本来のスサノオ、ヤマタノオロチを追い出したのも、ホアカリ系。

オオナムチが嫁を貰ったのは、本来のスサノオを追い出したホアカリ系だからだろう。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:24:05.11
古事記ではなぜ天の安河を挟んでと書いたのだろうか?

御笠川の向こう側に追いやられたのはホアカリ系。
福岡平野から本来のスサノオ、ヤマタノオロチを追い出したのも、ホアカリ系。

オオナムチが嫁を貰ったのは、本来のスサノオを追い出したホアカリ系だからだろう。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:25:26.48
天岩戸の向こう側に追いやられた日向などの勢力が、狗奴国討伐の為に西征してきたんだよ。
魏志倭人伝時点で、その前線がヤマトの地。
環境が良くないのは仕方がない。

その前線の駐屯地が熊本。狗奴国との睨み合いが長期化し50年経ち、次第に都としての機能を有するようになった。
肥後の兵が水路作りなど土木作業を頑張ったおかげだよ。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:27:35.45
長髄彦本拠の碑は生駒市にある。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:30:58.25
しかしながら登美の長髄彦と言うくらいだから、奈良市も本拠地であったはず。
とすると、長髄彦は畿内の中心部を広域に支配していた畿内政権の王であったことになる。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:34:38.97
>>927
>とすると、長髄彦は畿内の中心部を広域に支配していた畿内政権の王であったことになる。

どうしても、湿地帯を神武東征の舞台にしたがる妄想説。 そんな湿地帯に都など出来るはずもなし。   @阿波
0929日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:37:29.33
筑紫や出雲からの流れ者の吹き溜まりだったんだよ。
本来は日陰者の傍系で終わるはずが、うっかり7世紀に政権を取ってしまった。
0930日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:51:50.16
賀だよ、牙。
旗を立てた拠点。

伊賀、甲賀、雑賀、敦賀、加賀。
元々の倭国の境界。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:54:57.78
国立歴史民俗博物館のHPより引用
水田稲作は、北部九州で前10世紀後半に始まり、前9世紀末に高知県へ、前7世紀初〜中には大分県や愛媛県など瀬戸内海西部でも始まりました。前7世紀末〜前6世紀初に神戸に、前6世紀に大阪で始まりました。奈良盆地には、前5世紀に到達しました、
約400年かかって西日本全体に広がりました。

大坪里遺跡(半島南部)我が国で最初に水稲稲作を始めた 唐津市の菜畑遺跡よりも約200年早く稲作開始
松菊里遺跡(半島中西部)菜畑遺跡とほぼ同時期に稲作開始
※但し水田稲作は2種類あり、上記稲作は直まき方式で、田植え方式の稲作は
大陸から九州に直接伝来した。 従って直まき方式の稲作は半島の方が二百年ほど早い
0932日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:55:57.62
>>930
倭国の都(伊都)から離れたモノノフの土地だろw
0933日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 13:16:13.56
>>932
>倭国の都(伊都)から離れたモノノフの土地だろw

九州には、全国に進出した「阿波の忌部一族」のようなものが存在しない。
そんな力の無いところに邪馬台国など、有り得ない。   @阿波
0934日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 15:54:13.29
ホアカリ系は本来カグツチのことでは?
根の国の神、イザナミを殺す。

何故かアマテラスの子になっているが。

記紀神話は時系列も系図も色々滅茶苦茶だな。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 15:58:17.66
火の神なんて、明日香時代以降の影響大分ありそう。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 16:02:52.96
紀元前後の南海トラフ地震。

イザナギ一派など沿岸部の勢力は大打撃を受けただろう。
一時的に内陸の勢力の力が強まったんじゃないかな。
彼らは海を求めて、丹後半島や紀伊半島などの勢力と手を結び始める。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 16:17:04.18
それが引き金で、丹後半島や島根で王族追放、イザナミの死が起こったんじゃないかな。

沿岸部に拠点のあったイザナギ一派も、泉北丘陵の井戸の神々の協力を得て、上町台地など水利の悪い地に拠点を移す。

体制を立て直した後、カグツチ、内陸の勢力を退治したんだろう。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 16:18:09.35
太陽信仰は基本的な原初信仰だろう。
明日香時代に限る必要はない。
火の国は長崎や熊本の火山のことだし。
倭国の中心が九州であったから当然だね。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 16:19:34.70
紀元前後の古筑紫大地震。

イザナギ一派など博多湾沿岸部の勢力は大打撃を受けただろう。
一時的に筑後や筑豊など内陸の勢力の力が強まったんじゃないかな。
彼らは海を求めて、宗像や宇佐などの勢力と手を結び始める。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 16:21:17.45
根拠のない創作はいくらでも類例を作れるな。
くだらん。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 16:27:35.69
結果、神庭と丹波の王族が泉北丘陵に逃げ逃れてくる。

倭人の王族イザナギ、神庭の王族サルタヒコ、丹波の王族スサノオ。

八十島祭。
八十島祭と関係の深い、かつて大阪城の地にあった生國魂神社。
倭人の王が住んでいたナニワだろう。

八十島祭で幣帛が供えられた海神二座。今では何を指すのか不詳だが、恐らくサルタヒコとスサノオだったんじゃないかな。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 16:39:52.88
サルタヒコのエピソードで亡くなった場所まで仄めかして書いてある。
分かる人にはピンとくる。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 16:46:53.31
難波にある坐摩神社、坐摩神、井戸の神々の総称。
神紋が白鷺というのも、面白い。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 17:29:43.08
>>941
>結果、神庭と丹波の王族が泉北丘陵に逃げ逃れてくる。

わしは泉北丘陵に住んでるがこんな所に何もない。
オオタタネコはここから出たのであろうが。

もう妄想はいい加減にしてくれ。
悪いが自分でス立てるか他のスレに書いてくれ、ほんと迷惑だ。
0947日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 17:33:46.76
>>927
生駒(登美)にも拠点はあったであろうが物部の奥津城は磯城(桜井)。
だからニギハヤヒが桜井の外山(トビ)で神武に屈した。
あと纏向古墳群も。

生駒(登美)ではない。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 18:22:48.28
>>948
湾は渡海する必要がない。 湾内航行を渡海とは言わない。   @阿波
0950日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 19:47:16.20
>>946
>もう妄想はいい加減にしてくれ。

おまいうw
0951日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 19:48:39.76
>>949

地名をいくらでも差し替えられるということは、根拠ない妄想だということ。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 19:52:11.25
>>947
物部(饒速日)は登美の長髄彦と同時代だが、いちおう別の家系だろ。
だから長髄彦は生駒。
物部が桜井。

それと、饒速日は神武に屈したのではなく、同族であることがわかったので和解しただけ。
最後は饒速日が長髄彦(鴨)を倒してしまう。
0954日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 19:58:09.53
>>1
>わしは探した、ほらトヨもヒミコもいた。

妄想の極致w
0955日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 20:43:01.64
サルタヒコはひらぶかいに挟まれて亡くなった。
石津川の川上に、鈴の宮遺跡、その隣が小阪遺跡。弥生時代の遺跡。
石津川は浅香の海に注ぐ。
大坂、アサカ、小阪。

鈴の宮遺跡、本当のスサノオ、オロチ族が逃れついた地。
平井と深井に挟まれた場所。どちらも弥生時代からある集落。

ヤマト国の南にある狗奴国。
和泉と河内。
クナ国の王、卑弥弓呼、日見彦、最後の出雲の王。暦。
河内は河内彦の土地。
イズミは卑弥弓呼。
浅香を追われ、最後はひらぶかいの間に、スサノオの元に逃れていたんだろう。

サルタヒコは界の神。
0957日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 21:06:18.85
邪馬台国が九州にあるとか、
クナ国が美濃とか、
去年NHKやっていたな。

それらの方がよっぽど妄想。何の根拠もない。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 21:13:05.32
邪馬台国が葛城にあるとか、卑弥呼が神武の妃だとか、ひどい妄想。
何の根拠もない。
0959日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 22:23:34.80
>>949
伊勢湾と木曽三川を良く知らない現代人にありがちな戯言だ
0960日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 23:11:47.86
福井の地、興味深い。
継体、神功皇后がこの辺から来ている。

アスハの神、福井の神、
坐摩神社の井戸の神の二つ。
神功皇后が三韓征伐に出発したのが和泉の地。
和泉は井戸の神々がいた処。
スサノオと和泉の井戸の神の間の子が、倭国建国時、国境の守りとしてクナ国から敦賀、加賀に派遣されたのかもしれない。

神功皇后の邪馬台国系討伐に何か関係ありそうで興味深い。

建御名方。大国主の子。大国主、倭国の王の一人はサルタヒコ。
サルタヒコの子だろう。伊吹山の麓、倭国の境界を守っていたんだろう。
荒ぶる神として最後までヤマト政権に抵抗。正に忠義の臣だ。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 23:12:40.01
楽しい妄想スレ
0962日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 23:12:59.78
越前と和泉、神功皇后、継体天皇で繋がってくるな。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 23:15:30.72
>>960
井戸の神と出雲の子かもしれないが。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 23:17:55.81
神功皇后〜応神〜継体〜
とクナ国系が復活してきているな。

応神の父が誰かだな。伊都国王家の系統なら、正にクナ国の倭人の王の系統が復活している。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 23:53:59.96
応神の父は武内宿禰。
又の名を住吉の大神。筑前一宮住吉神社の祭神。
又の名を玉垂命。筑後一宮高良大社の祭神。
彼こそは大帯日子(景行天皇)以来のタラシ系王朝を滅ぼして筑紫倭国の王となった者であり、東は常陸、北は半島まで攻め込み、倭武(ヤマトタケル、倭国王)のモデルとなった人物である。
0966日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 04:13:57.35
>>965
豚骨ラーメン【筑紫倭国】の話だね?
0967日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 12:35:14.61
サルタヒコの呪いは恐ろしい。
「底どく御魂」「つぶたつ御魂」「あわさく御魂」

倭人は大阪湾に渡来し、淀川河口の複数の洲(自凝島)に住み始め、更に淡島(淡路島)に拠点を移し、更に阿波に進出した。
本来全てあわの地だった。
洲の一つにも、淡路(淡島)の地名が残る。
その後倭人の王がナニワに拠点を移す。

倭国大乱を経て、卑弥弓呼最後のサルタヒコが亡くなるんだな。

サルタヒコが亡くなる原因の一つが今の阿波。倭国大乱で、アワ倭人の勢力が、淡路島+大阪の淡路と四国の阿波に分裂してしまう。
あわ裂くだ。

残りの犯人は誰かだな。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 16:20:50.97
底、独、常、立
国底立神、天香山の山頂に祀られている神。
鬼門に封じ込まれた神。

天岩戸の向こう側に追いやられた神じゃないかなぁ。
0969日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 16:29:35.89
アワの話に戻るが、
倭国大乱で倭人の勢力は分裂し、阿波は土佐周りで勢力を拡大、宮崎の勢力、瀬戸内海西部吉備の勢力と手を結んだんだろうね。

近畿辺りに拠点のあった倭国が、阿波九州南部吉備の勢力と伊勢尾張の勢力に挟み撃ちにされやられていく。倭国大乱。神武東征。邪馬台国。

伊勢尾張は元々ヤマトの地にいた国底立神であり、カグツチである。(何故かアマテラスに繋げられたホアカリ系。)カグツチがイザナギに切られた後、天岩戸の向こう側に追いやられた勢力。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 17:35:19.46
>>969
根拠の伴わない妄想説に阿波を引き合いに出されると迷惑である。   @阿波
0971日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 18:37:19.83
僻地の阿波は貴重な舶来の辰砂が入手しにくいものだからやむをえず国産ので我慢せざるを得ないというところがきのどく
0972日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 18:54:33.83
>>971
倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。
魏使が九州で留まっていようがいまいが、「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。
延々と無意味な論争は時間の無駄。   

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0973日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 23:11:13.40
阿波と吉備の勢力が巻向を作ったんだろ
0974日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 23:42:46.39
阿波が親和性を強く感じてるのは紀伊だろ
当時から吉備との接点があったとは思えないが
0975日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 01:56:06.78
当時の人間が感じる親和性とか知らんが
阿波の西部は吉備の方が近い
0976日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 06:12:14.18
アワアワアワアワアワアワアワアワうるさい!www
0977日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 06:25:34.98
>>973
>阿波と吉備の勢力が巻向を作ったんだろ

それもあるが、それよりはむしろ、伊勢・紀伊忌部が強く影響しているだろう。   @阿波
0978日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 06:30:32.44
>>975
>阿波の西部は吉備の方が近い

阿波・讃岐・淡路は一心同体だから、阿波の西部は讃岐を経由して、吉備忌部として進出。
阿波の東部は淡路を経由して伊勢・紀伊忌部として進出。   @阿波
0979日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 07:31:41.11
卑弥呼直結の国宝・中平銘鉄刀が出土した和邇氏の系譜。

日本書紀では孝昭天皇が和邇氏の祖
先代旧事本紀では阿田賀田須が和邇氏の祖

どちらも説明できる。

    事代主
     ┣━━━━━━━┓    
   クシヒガタ(鴨王) ヒメ踏鞴━━神武
     ┣━━━━━━┓
     建飯勝  ヌナソコナカツ媛━━ 安寧
     ┃            ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没) 
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津
     ┃            ┃
   大御気主          孝昭
     ┃            ┃
    阿田賀田須      天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命
0980日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 08:22:22.07
>>979
> ※ヒメ踏鞴(248年没) 

根拠なし
0981日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 08:55:05.86
>>980

3世紀初頭のヒミ、ヒム、ヒメという発音に近い最高位の女性を一人でもいいからあげてもらおうか。

言えない分際で「根拠なし」とは片腹痛い。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 09:26:44.31
瀬戸内海は世界でも珍しいほど潮流の速い海なんだな。
当時の船では瀬戸内海を行ったり来たりするのは無理です。
阿波に強力な勢力があって、本州の集団に対してリーダーシップを発揮して
いたなどあり得ない。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 10:17:30.89
>>982
行ったり来たりは普通にしてるだろう。
一方通行なんてないからね。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 10:27:05.94
>>982
>当時の船では瀬戸内海を行ったり来たりするのは無理です。

瀬戸内海だけが海ではありません。   @阿波
0985日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 12:12:42.57
邪馬台国系vs狗奴国系の争いが延々続く。
最終的に勝ったのはどっちなんだろうな。
0986日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 12:36:50.41
>>985
もう妄想はいい加減にしてくれ。
0987日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 12:38:18.62
>>981
発音が根拠なんて、あほだな。
日本語なんだから似た名前はいくらでもあるだろう。
ヒメやトヨなんて、古代には何人もいるぞ。
豊玉毘賣なんて両方入っている。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 13:24:55.92
>>987
>ヒメやトヨなんて、古代には何人もいるぞ。

3世紀の最高位の女性でヒメやトヨを出してもらおうか。
〇〇媛のヒメはダメだよ固有名詞ではないから。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 14:46:22.64
魏志倭人伝当時は厳格な身分社会、血統が重視されていたんだよ。
邪馬台国側にも狗奴国側にも、男王はイザナギ系、倭人の王統じゃないといけないという共通認識があった。
伊都国が実権を奪われながらも、存続していたのはその為。

ヤマトの地には当時イザナギの王統はいなかった。
だから卑弥呼、台与と女王が続いたんだよ。

卑弥呼は恐らく大山咋、年神系の姫系と尾張の国常立系、ホアカリ系の彦系の間の姫。

台与は大山咋、年神系の姫系と丹後半島のホアカリ系の間の姫。

大山祇は穀物神。BC1000年頃渡来した人々。広く薄く西日本に広がっていたんだろう。

事代主の血では倭国の男王にはなれなかったんだろう。卑弥呼の後男王を立て失敗している。
0990日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 15:15:56.94
天児屋命系や西瀬戸内海の勢力は、いずれ伊都国の王統を倭国王に据える約束をして、当初は邪馬台国側についたんだろう。

卑弥呼亡き後くらいから、自分達は阿波や国常立系、尾張系の勢力に騙されたと気づいたんだろうね。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 15:38:57.30
もう妄想はいい加減にしてくれ。
0992日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 16:45:26.43
>>989
興味深い。
ただ、大和にいた饒速日は、アマテラスを挟むけれどもそれ以外はイザナギからの男系の末裔だ。
大和と筑紫では、首都とど田舎の違いが本質的にあつまたのだろう。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 16:45:50.25
あ、もちろん筑紫が倭国の都だよ。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 17:57:57.55
>>992
>>993

カッペは少し黙ろうか。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 17:59:34.48
魏志倭人伝当時、2世紀末にナニワの地が落とされ50年近く立つ。
その時、狗奴国にいたイザナギ系、倭人の倭国の王統は根絶やしにされている。


残ったイザナギの系統は1世紀半ばに倭国から天孫降臨で伊都国倭奴国を作ったニニギの系統。
あくまで伊都国は伊都国。倭国ではない。傍流。

2世紀末まで狗奴国にイザナギの直系本当のアマテラスがいたんだよ。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 18:02:02.34
もう妄想はいい加減にしてくれ。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 18:21:26.65
大鳥連氏神、藤原氏の天児屋命は同族と言われている。
色々後々繋がってくるな。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 18:24:51.36
0999日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 18:25:23.84
↓↓
1000日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 18:25:45.89
帯方郡
韓四千里
四方可四
千方可千
里四千里
三千里狗邪韓 ※7000

 (渡海千里) ※8000

   対馬
   馬(方四百余里) ※8800余

  (渡海千里) ※9800余

    壱岐
    岐(方三百里)  ※10400余

   (渡海千里) ※11400余

  末盧(五百)伊都(百)博多駅前陥没地点  ※12000余
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 23時間 52分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況