X



江戸時代の町飛脚ってすごいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん垢版2018/08/08(水) 22:48:39.64
東海道を6日で走ったんだっけ
オリンピック余裕だね
0002日本@名無史さん垢版2018/08/09(木) 00:54:36.73
職業人として子供のころから選抜されてきたのだろうから
現代のマラソン選手と競争させてみたいところやね。
むろん非舗装の道で
0003日本@名無史さん垢版2018/08/13(月) 13:42:50.28
馬を使わせないで無駄に苦労するあほな国
0005日本@名無史さん垢版2018/08/28(火) 19:44:32.91
江戸時代が舞台の小説を読んでいると、敵が多数いる藩の中で、普通に手紙のやり取りしている。
検閲でもされたら命がないのに。そこいらへんどーなの?
0006日本@名無史さん垢版2018/08/29(水) 02:26:08.86
小説はフィクションだろw藩の重要な通信とかは
藩士に走らせたりするよ。幕府は専属の飛脚置い
たりしてたらしい。
0007日本@名無史さん垢版2018/08/30(木) 02:22:26.59
>>6
江戸時代に実際にあった騒動に基づく話なんだが。
町人が武士に内緒で手紙のやり取りをしている。
0008日本@名無史さん垢版2018/08/30(木) 13:30:16.29
きみが読んだめずらしい本の中身について自慢したいことはわかった
0010日本@名無史さん垢版2018/08/30(木) 14:34:03.35
そう。誰にもわからない話しをスレに書き込まないようにしてくれ。
0012日本@名無史さん垢版2018/09/30(日) 02:54:29.21
>>1
4日コース
1日江戸から箱根97km
2日箱根・大井川114km
3日大井川・桑名180km
4日桑名・大阪159km

現代のダブルマラソン 男子6時間30分

行けそうじゃないか?
0013日本@名無史さん垢版2018/09/30(日) 06:31:36.07
>>3-4
馬を駆使するのは武士に限られていた
町人を荷駄扱いにして騎乗させ、馬方が引いてゆくのは許された
0014日本@名無史さん垢版2018/09/30(日) 12:45:01.65
紋付き袴、帯刀、名字名乗り、床の間、門設置ができる名主はいても
騎乗できる名主はいないの?
0015日本@名無史さん垢版2018/10/09(火) 23:06:18.63
小金牧なんかの牧士は騎乗してたはず
0016日本@名無史さん垢版2018/10/10(水) 07:39:48.51
名主・庄屋は馬に乗れる技術無いだろ
戦さのためにお城の馬場で練習してる連中でないと
0017日本@名無史さん垢版2018/10/10(水) 11:42:51.70
戦さ支度であっても、足軽、徒士、弓隊でも鉄砲組でも騎乗はしない
馬に乗っているのは指揮官クラスに限られる
まして平時に騎乗するなんてのは侍でも例外的だ
おまえらは無暗に馬に乗りたいなんて言うんじゃないぞ
歩行者用道路しか整備してないのが当たり前の時代
馬やバイクに騎乗されると危ない
トラックに当たる荷車でも原則禁止だからな
物流盛んな都会の江戸でようやく大八車が許可される
大坂だともうちょっと小さな「べか車」でないと駄目だった
0018日本@名無史さん垢版2018/10/10(水) 15:23:10.37
荷車については分かるようでよく分からない点が多いな確かに。
そもそも誰が作り、どこで販売し、価格はどれくらいで、あるいは
使用に登録や許可が必要だったのかどうか、どういった連中が
荷車引きに従事し、あるいは専業者がいたのかどうか、よく
わからない。京都でも江戸初期にはすでに荷車引きがおり、
欠落の非人らがその業務に従事していたという話しがある。
0019日本@名無史さん垢版2018/10/13(土) 22:23:51.72
ものと人の文化史の牛車の巻だったか
もともと車輪を作る技術は寺社が独占してたとか書いてたような
社殿の造営に定期的に必要だから。

貴族の牛車の車輪も寺社に作ってもらってて
中世の車借も寺社所有の荷車を借りて営業してたとか

江戸時代になって急速に荷車が普及するのは、
寺社権力の解体にともなって車輪の技術が民生に拡散したから
0020日本@名無史さん垢版2018/10/14(日) 10:40:14.25
京都の場合は寺院が欠落者を救護する目的で荷車引きを
させていたという記述が板倉政要にありました
0021日本@名無史さん垢版2018/10/14(日) 10:46:21.12
荷車の台数については現代よりはるかに劣悪な道路事情をかんがえれば
公許式だった可能性高いですね。
0022日本@名無史さん垢版2018/10/14(日) 16:05:29.67
橋を痛めるとして総数の制限はしていたという
0023日本@名無史さん垢版2018/10/21(日) 00:55:32.62
ただし送料は一通で現在の価値で¥5000。
請求書に驚いた前島密が一生懸命安い郵便制度を作りました。
0024日本@名無史さん垢版2018/10/21(日) 09:20:57.81
江戸ー大坂 飛脚便料金
並便(発送日付未定 出発後十日)‥‥‥ 三十文(約600円)

幸便(発送日付既定)
十日限(およそ九日で運ぶ) ‥‥‥ 六十文(1200円)
八日限(およそ七日で運ぶ) ‥‥‥ 銀一匁五分(3000円)
正六日限(まる五日で運ぶ) ‥‥‥ 金一朱(3万2000円)
仕立(チャーター便)

正六日限‥‥‥ 金三両(384,000円)
正五日限‥‥‥ 金三両二分(448,000円)
      ・
      ・
正三日限‥‥‥ 銀七百匁(140万円)
0025名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!垢版2018/10/22(月) 09:51:19.93
牛車等の車の製造販売権が寺社にあったというのは興味深いですね
一遍上人絵伝だったと思いますが、コジキが住んでる小屋に車が付いているのを思い出しました
0027日本@名無史さん垢版2018/10/22(月) 17:15:25.38
>>25
いざり車の一種で、箱車とか小屋車って言われてるやつだね
戦前くらいまで現役で使われてたらしい
0028日本@名無史さん垢版2018/10/22(月) 18:53:58.27
高知県土佐郡地蔵寺村、筒井何某は大正十年脊髄病となり歩行不能となる
日頃信仰の御大師様にすがろうと、いざり車を作り、父親の介護を受けつつ西国巡拝の途に登る
一心に平癒を祈願せし所、漸次に痛みは和らぎ、両杖にて歩行するを得
喜びのあまり車を奉納します 大正十二年十月十七日


平等寺奉納のいざり車(車輪は取り外してある)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/026f60e72cc2d29895a1eae5d7b33cb5.jpg
0029日本@名無史さん垢版2018/10/22(月) 19:32:38.28
うちの家紋が源氏車なんだが・・・
0031日本@名無史さん垢版2018/10/23(火) 14:34:29.66
>>28 輪っかが無いのが残念ね。こういうのは代が変われば邪魔だからと
捨てられたり燃やされたりしてしまうんだよな。
0034日本@名無史さん垢版2019/07/25(木) 02:39:53.13
飛脚はSAGAWA
0036日本@名無史さん垢版2019/10/21(月) 21:57:58.75
佐川急便です!
0037日本@名無史さん垢版2019/10/22(火) 16:29:45.96
>>33
馬なんぞは荷物積んで馬方がチンカラチンカラ曳いてゆくくらいのもの
街道を馬が走ると危険
乗馬や荷車は交通事故の元として規制が厳しかった
浅野内匠頭刃傷切腹の御家一大事を国元へ知らせるのも早馬ではなくて早駕籠だった
江戸時代はそんなもの
0038日本@名無史さん垢版2020/02/06(木) 18:48:19.59
キツネだろ
0039日本@名無史さん垢版2020/02/13(木) 13:59:49.64
東海道を馬を使って行ったとして、大井川とかは馬は渡れたのか?
人だけ川を渡って川向こうで別の馬に乗り換えとか?
0040日本@名無史さん垢版2020/02/13(木) 15:39:50.80
川越人足が歩いて渡れている
0041日本@名無史さん垢版2020/02/13(木) 15:44:49.31
マラソンを走れるのは人類だけだ
馬もそんなに長距離は走れない
だから古代、駅伝制度の充実があってようやく馬による公用便が運用できた
0042日本@名無史さん垢版2020/07/24(金) 13:50:36.10
強盗キャンペン観戦でトンキン土人ヒーハー
0043日本@名無史さん垢版2020/09/09(水) 18:02:08.47
♀_(`O`)♪
あなたも私もアベコロナ
あいつもコイツもアベコロナ〜
0044日本@名無史さん垢版2020/10/13(火) 18:10:13.60
非国民の安倍チョンが辞任
0045日本@名無史さん垢版2020/10/28(水) 17:09:29.01
浅野内匠頭は火病のチョンみたいでめちゃかっちょ悪
0047日本@名無史さん垢版2021/01/05(火) 23:40:11.08
ガースー「正月のばか騒ぎでアベコロナが大爆発や
よっしゃ、よっしゃあ」
0048日本@名無史さん垢版2021/03/28(日) 19:13:37.85
いそじん「吉村式のマスク会食で
マスクのバイ菌を食器やテーブルに付けまくり
アベコロナでトンキン抜いてまった」
0049日本@名無史さん垢版2021/04/24(土) 22:57:14.28
>>1
飛脚で手紙送ったら江戸大坂間が2泊3日の超特急便は代金が数十万円から百数十万円だけど1ヶ月の通常便なら数百円だとか。
正直な価格設定だよね。時間と場所の移動に人の手間がかかるんだからどうしても高くなる。

近代の全国一律同じ料金で遅れる郵便がイレギュラーなだけ。
0050日本@名無史さん垢版2021/05/05(水) 20:11:29.10
0135 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/13 00:01:45
農業をおろそかにしたからだよ
江戸時代の飛脚が軽々と数十キロ走ったり
その辺の女性が100キロの米俵担いだりしてたのは
日本が世界一の有機農業大国だったからだ
栄養がぎゅっと濃縮したのムダのない食べ物が
そういう強靭な骨格、筋肉をつくった
それは精神性にも現れた
精神性が飽くなき探究心を生む
食べ物をつくるのは自然であり、土壌だ
理想的な土壌を作るのには数十年かかる
もう昔のような超人は生まれない国になった

0209 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/13 00:06:34
>>135
農業というか畜産業ここまで腐らせると思わんかったはうんこ自民党
豚コレラという先進国であり得ない事態まで蔓延して他国へ一切売却不可
鳥インフルエンザも未だ嘗て無いまで放ったらかしで蔓延させる
糞の自民党マジで馬鹿流石にジャップランドの畜産物舐め腐りすぎだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況