X



高天原にある卑弥呼の墓
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 09:07:17.86
魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の墓が高天原にあった。

高天原最有力地・御所市高天の日本最古の神社・高天彦神社の境内に、
径百余歩(約150m)の塚があり、魏志倭人伝の記述通り奴婢が埋葬されている。
埋葬された奴婢とは土蜘蛛である。

https://goo.gl/maps/SnEKaJ2co5m

卑弥呼(ヒミコ)とは簡単。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津          E孝安 D孝昭
トヨ津       (250年頃) C懿徳 
ヒメ(踏鞴五十鈴)        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)       A綏靖
ヒメ(踏鞴五十鈴) (200年頃) @神武 

ヒメ(踏鞴五十鈴)もトヨ津媛も鴨族。
鴨の語源はカミ。
鴨族の聖地が高天原。

ヒメ(踏鞴五十鈴)もトヨ津媛も死後に高天原の神々になった。
0273日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:33:30.33
>>272
>その3世代あたり前の崇神が邪馬台国時代になるわけはない。

記紀の系譜では6世代
記紀の神武紀の「土蜘蛛」という単語一つを大仰に持ち上げるくせに
記紀の記述を平気で改竄する左側スロープ君であったww
0274日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/18(金) 19:08:18.22
現代中国語でのピンインでの表記
卑弥呼:Bēi mí hū / Bei1 mi2 hu1
(俾彌呼:Bǐ mí hū / Bi3 mi2 hu1)

今のところ卑弥呼の発音に関して日本側の古事記表記の比桃@(Bǐ miē hòu)、
比売后〈Bǐ mài hòu〉以外には類似する名称は存在しない。

ビミホなんて人は古代日本にいない。
考えられるのは「hi」、つまりヒミ、ヒム、ヒメに関わる名前。

ならば
ひめこ(日女子、姫子) - 駒澤大学教授の三木太郎の説。
ひめこ(比梼q、比売子) - 古事記における音読み表現
ひみか・ひむか(日向) - 松本清張が唱えた、日向(日向国)と関係するとの説。
ひみか・ひむか(日向) - 原田大六、古田武彦が唱え説。

このあたりになりアマテラスの別名ヒルメであるという安本説は音韻的にも消える。
さようなら。

そしてヒメ、ヒムなら候補はいる。
崇神天皇4世紀前から6世代前、すなわち2世紀末、
ヒメ(踏鞴五十鈴)媛と日向賀牟度美良姫 ( ひむかのかむとみらひめ )だ。
この二人以外に卑弥呼候補はいない。
この二人が住んだのは葛城である。
したがって邪馬台国は葛城である。
0275日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/18(金) 19:10:38.03
>>273
>記紀の系譜では6世代


記紀の系譜ではさかのぼること9世代。
先代旧事本紀の物部や鴨の系譜では6世代。
記紀の記述を平気で改竄してるのはおまえ。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/18(金) 19:53:37.97
筑紫の日向にいたヒムカ様でいいな。
0277日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:13:18.33
筑紫は全然関係ない、話に参加しないでくれw
0278日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:19:24.38
稲荷山鉄剣のワカタケルが崇神だよ
0279日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/19(土) 09:45:25.52
式内社、伊射奈美神社は何処に在る?
簡単な話
0280日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:23:39.72
>>275
>記紀の系譜ではさかのぼること9世代。
>先代旧事本紀の物部や鴨の系譜では6世代。
>記紀の記述を平気で改竄してるのはおまえ。

崇神 垂仁 景行 ヤマトタケル 仲哀 応神 で6世代
これが記紀の系譜だ

>>275は捏造野郎ww
皇統譜一つまともに読めないやつが、エラそうにしているのが本当に嗤えるww
0281日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 18:20:44.18
>>280

アホ。
記紀が時代を引き延ばそうとしてることは誰にでも分る。
おまえはまさか神武から17代履中天皇まで父子継承が続いたとでも思ってるのか?

普通に兄弟継承や従兄弟継承もあった。
記紀では崇神の2世代前の吉備津彦が四道将軍になってる事からもそれが分る。
崇神の2世代前なら崇神30歳として吉備津彦は70歳となるからな。

時系列としては先代旧事本紀の方がはるかに正しい。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 18:28:19.41
あと新唐書では神功皇后は 開化天皇の曽孫女とある。

世代差が分かったかな、アホの>>280 君。
0283日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/23(水) 12:35:28.53
>>281
>アホ。
>記紀が時代を引き延ばそうとしてることは誰にでも分る。
>おまえはまさか神武から17代履中天皇まで父子継承が続いたとでも思ってるのか?

そういう根拠の怪しい話じゃなくて、
「記紀に実際に書かれている系譜」という事実ベースの話だ

>>281は論点をごまかして逃げようとする卑怯者ww
左側スロープ君はいつもこれww
0284日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/23(水) 12:39:17.57
>>282
>あと新唐書では神功皇后は 開化天皇の曽孫女とある。

新唐書の記述が正しいと信じているのか?ww
新唐書は日本からもたらされた情報の不正確な孫引きに過ぎないんだぞ?wwwww

1060年、11世紀成立の別国の史書に、日本古代のより正確な情報があると考える辺りで
もう間抜けすぎるww

まあ、情報の正しい読み方、メディアリテラシーが根本からおかしいから、
こんなバカな主張がドヤ顔でできるんだろうなwwww
0285日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:30:48.80
>>283
>そういう根拠の怪しい話じゃなくて、
>「記紀に実際に書かれている系譜」という事実ベースの話だ

ならば神武127歳が正しいのか?
記紀が何らかの強い意図で時代を大きく引き伸ばそうとしてることは明らか。
10代崇神天皇を30歳と仮定して吉備津彦は2世代前になり70歳という事になる。
70歳を四道将軍にすることはあり得ない。
この点だけみても記紀は無理に世代数を引き延ばしてることが分かる。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:45:07.77
>>284
国宝中平銘鉄刀の保持者和邇氏の系譜に卑弥呼とトヨがいるという仮説が成り立つ。
和邇氏の祖・孝昭天皇のお母さんがトヨ津媛だ。
その3世代前にヒメ(踏鞴五十鈴)媛がいる。
高齢の卑弥呼のあと男王が立ち、そして13歳のトヨが王だから
卑弥呼とトヨの世代差は3世代くらいであろう。

ならば、
トヨとはトヨ津媛、
ヒミコとはヒメ(踏鞴五十鈴)媛ではないかという仮説が成り立つ。

その仮説を証明するには二人が住んだ葛城に径百余歩の奴婢が埋葬された塚があればいい。

ある。

おまえはかつての哀れな天動説者なんだよ。
見よ、天動説者は誰も名前を残していないだろ。
それが君の運命だ。
0287日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:32:28.69
「新唐書の記述が正しいと信じているのか?」
と言ってるやつが、
記紀の崇神から神武まで9世代という記述が正しいと言ってるわけだ。

大笑いだw
0288日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:12:07.26
ホトちゃんが卑弥呼だなんて、冗談だろ?
0289日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:19:12.93
ホトちゃんじゃないよヒメちゃんだよ。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 12:30:17.51
textream掲示板終了アゲ!
0291日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:04:19.83
阿南市に蛭子神社がたくさんあるから
ヒルコは阿南の小島のことだろう
マンガ家の蛭子は阿南の隣町出身
0292日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:57:30.35
蛭子(えびす)?
0293日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/02(土) 08:37:17.95
あげwww
0294日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/08(金) 23:53:45.22
>>285
>70歳を四道将軍にすることはあり得ない。

つまり、考霊から崇神まで直系父子相続ではないんだよ
系譜研究から、孝霊と孝元が兄弟
開化が孝元の子供、崇神が孝霊の子供で、開化と崇神が従兄弟同士という推定もある

この系譜関係だと、吉備津彦は考霊の子だから、崇神の兄で同世代ということになり
四道将軍として適任の年齢となる
0295日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:29:17.31
>>294

うわ、大賛成。
ありがとう。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:30:37.77
wiki「高天原」より

古典作品では、『蜻蛉日記』にて『夢ばかり見てしばかりにまどひつつ明くるぞ遅き天の戸ざしは(203-05下)』という和歌があり、
さらにこれに続く和歌として『さもこそは葛城山に馴れたらめただ一言や限りなりける(203-07下)』とあることから、
天岩戸が葛城山にあったとする理解は遅くとも平安時代まで遡ることが解る。
鎌倉時代の『三流抄』には『太神・・・大和国葛城山高間原天岩戸ニ閉籠リ玉フ』とあり、
また能の葛城や代主などの舞台もこの地とされることから、
中世における高天原の所在地は葛城山付近と理解されていたと考えられる。
最終的には江戸時代初頭まで、新井白石が常陸国説を唱えるまでは、
この地が高天原史跡だと考えられていたらしい。


つまりごく普通に高天原は大和葛城だと認識されていたことが分かります。
そこに径百余歩の奴婢(土蜘蛛)が埋葬された塚がある。
何も難しい事はなかった。

高天原が九州にあるなどと言う説は近年に出来たもの。
それに依拠してる邪馬台国九州説などはいかに底が浅いのかが分かります。

「ふるさと自慢田舎っぺ演歌歌手」の下手な歌の様なものでしょう。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:35:08.05
>>294
あと11代垂仁は崇神の子ではないだろうね。
考古学的にも行燈山古墳が崇神であり、
12代景行が渋谷向山、
その間の11代垂仁の墳墓が不明、
これは垂仁が崇神の子ではない事を意味すると思われる。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/11(月) 00:03:31.59
そうするとI崇神の母親イカガノシコメは誰の子を産んだのか。
F孝霊の子を産んだのか。

纏向=磯城では、
イカガノシコメ-イカガノシコオというヒメヒコの前に
ウツシコメ−ウツシコオというヒメヒコがいる。

箸墓古墳は山代や交野に近親古墳、五塚原や雷塚がある。
箸墓古墳被葬者は、
義理父が山代国造の祖・長溝であり、
息子が交野連のタベノスクネであるイカガノシコオであろう。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/11(月) 00:19:45.46
高天原は半島でしょう
農耕技術を持って日本の筑紫つまり福岡県のクシフルタケに天下り弥生文化をもたらして倭人の王になったのでしょう
0300日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/11(月) 00:49:23.34
>>299
>でしょう
>でしょう


でしょうなら何だって言えるわな。

(例)
そもそも日本人はユダヤ人と同祖であり、
宇宙人がUFOに乗って創ったの「でしょう」。
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/11(月) 10:58:21.41
まあ半島も当時は倭だしな
0302日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/11(月) 12:05:18.56
高天原は沖ノ島だと思う。
だからこそ国家的祭祀が長く行われてきたのだろう。
本来は天津神(海の神、対馬海峡の支配者)としての称号がアマテラスだったのだろう。
それが博多湾沿岸を征服して高祖山に陣取ったのが天孫降臨だな。
0303日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/11(月) 18:10:35.94
>>299
百済スレ見てくると良いよ
文化も文明もが半島から南下してきた証拠は今のところ一つもないどころか、実は縄文人に征服されてた
0304日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/12(火) 07:50:00.51
高天原が半島だとしたら、百済でも新羅でも高句麗でもなく、任那だな
記紀によると仲哀天皇の枕元に、高天原を治めているはずの天照大神が立ち、渡海攻撃を進言し、神功皇后がこれを実行した
その結果、新羅、百済、高句麗の3国が征服されたとある
この3国の手前にあるはずの任那にまったく触れてないのは、そこがまさに高天原だからだろう
0305日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/12(火) 09:51:33.61
高天原は半島のプヨ
日本弥生文化のプロトタイプがここにある
0306日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/12(火) 11:32:02.59
>>305
魏志韓伝の記述と松菊里などの遺跡群の炭素年代測定の結果によって半島はY染色体O2b1をもつ縄文人が征服したことが確定した
0307日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/12(火) 12:41:38.32
>>172
崇神が祀らせた倭大国魂神
倭大国魂神社は徳島県美馬(みま)に鎮座
崇神が美馬に居たのは確実
0308日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/12(火) 23:18:19.42
佐原真さんの編年では朝鮮銅鐸は最古ではない。
おそらく出雲あたりから派生したのであろう。
もうなんでもかんでも半島由来にする説は時代遅れなのが分からないのか。
まぁ朝鮮人たちが書き込んでるのであろうが。
0309日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/12(火) 23:27:23.46
新羅の4代目王・南解次次雄が自分の娘婿にしたのが、後に4代目王になる倭人の昔脱解。
昔脱解は韓国語で「ソクタレ ソコタレ」

一方、古事記には神功皇后が屈服した新羅王の門に住之江大神(住吉大神)を祀ったとある。

南解次次雄はナカツツノオと読める。
南解次次雄(ナカツツノオ)から昔(ソコ)へ、
つまりナカツツノオからソコツツノオへと、住吉さんの華麗なリレーというわけだ。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/12(火) 23:51:37.90
>>309
嘘から始まるこじつけトンスルファンタジーにはゲボが出る

昔脱解はハングル読みでソク・タルヘ
そもそも箱を自ら「解」いて「脱」出したことに因み脱解と名付けたのだから漢文読みでシィ・トォージェ以外の音は当たるわけがない
0312日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 00:26:35.00
>>310
> 箱を自ら「解」いて「脱」出したことに因み脱解と名付けたのだから漢文読み
なるほど、納得した。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 01:38:29.39
>>310
>ファンタジーにはゲボが出る

ファンタジーではなく古事記に書かれてる話。

>そもそも箱を自ら「解」いて「脱」出したことに因み脱解と名付けたのだから漢文読みでシィ・トォージェ以外の音は当たるわけがない

いや漢文は関係ない。
百濟を漢文で読んでも意味がないのと同じ。

あと>>312での自演はやめてくれ。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 01:55:53.97
>>304
韓国の慶州や馬山に大量の布留式土器が出土し、
倭人の大量移住が想定される(熊谷公男)

したがって、4世紀に神功皇后が屈服した新羅王の門に住之江大神を祀った話は信憑性がある。

ただし三韓征伐のうち高句麗は別、あれは404年の倭軍の帯方界侵入の事であろう。
おそらく応神天皇の時期。
誉田八幡の国宝である鮮卑族の鞍もその証拠。

任那と高天原は全然関係ない。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 03:35:33.30
>>315
意味でなく音韻の話。
「解」いて「脱」出したことに因み脱解ではなく、
姓である昔(ソク ソコ)の話。

「底」筒男命(ソコツツノオ)しかいない。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 04:08:10.70
>>317
だからアホかよw
朝鮮半島は日本の万葉仮名のように漢字を借用する文化はなかったんだから、漢字の名前は全て漢文読み
脱解にもトヘというちゃんとした朝鮮音がついている

そもそも古朝鮮語の解明はそもそも不可能と分かってることだし
脱をタルで解をヘと発音するのは朝鮮総督府指定教科書からの読み方なんだから
民族的願望がなけりゃ誰だって一発でコジツケと分かる
0319日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 04:12:47.41
つまり昔をソクと発音するのもハングル読みもしくはウリグル読みなんだからコジツケってことな
0320日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 04:22:03.87
>>314
誉田八幡は自社サイトでハッキリと金銅透彫鞍金具は百済職人の作と明言してる。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 05:07:56.18
>>320

>金銅透彫鞍金具は百済職人の作と明言してる。

していない、嘘を言うなチョン。」
0323日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 05:09:04.54
>>318
>漢字の名前は全て漢文読み

百濟(くだら)は何て言ったの?
0325日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 06:05:57.34
>>324

平気で嘘を書いてる事は認めたんだね。

ならば消えてくれないか。韓国人。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 06:08:05.04
>>325
自分で言い出したこともマトモに調べられない無能ウソツキ文盲は死ねって言ってんだよ朝鮮ヒトモドキ
0327日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 06:38:53.70
>>323
普通にバイチーだろ
0328日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 07:40:46.09
なんで日本史板でチョンコ同士が喧嘩してるんだ?

他所でやれ
0330日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/14(木) 12:48:52.02
>>327
百濟の呼称がバイチーだと? www
0333日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 14:50:43.77
百濟はクダラ

スレ違いだから出ていけ、糞チョン
0335日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 15:41:28.21
百濟の呼び名がバイチーwww

それ何、果汁?www
0336日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 15:43:12.31
>>335
文盲は首突っ込むな無能ヒトモドキ
0337日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:05:52.82
どうやらtextream掲示板にいた、一日中寝ていないキチガイだったようだw
0338日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:38:14.59
百濟
古中国語読み:バイチー
古日本語読み:くだら(ひゃくさい)
現朝鮮語読み:パクチー
現韓国語読み:ペクチェ
古朝鮮語読み:大日本帝国陸軍が焚書したから分からないニダー
0339日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:07:18.08
8世紀の新羅・第35代景徳王は地名や官職名を中国風に変えるという大改革を行った。

その理由は夷語なので意味が分からないという事だ。

その夷語とは何だろうか。

当時の新羅語でも中国語でもない。
つまり夷語とは日本語だ。

要するに8世紀まで新羅では地名や官職名が日本語であったという事だ。

つまり日本人が創った国なのだ。

韓国人、それは日本人の残りカスwww
0340日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:09:22.53
>>339
気持ちは分かるが、本当の理由は唐に冊封されたから支那語を強要されただけ
0341日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:11:09.27
>>339
新羅の三王家が倭種で、官僚も倭種だらけってのは誰も否定してない確定事項だぞ
0342日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:24:41.87
魏志倭人伝の大率も百済の大率と同じなのかねえ。
邪馬台国の方が古いようだ。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:43:15.39
>>340
>唐に冊封されたから支那語を強要されただけ


8世紀まで新羅では地名や官職名が日本語であったという反証になってない。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:47:01.79
>>343
> その理由は夷語なので意味が分からないという事だ。

これを反証したまで

新羅は倭種の国なんだから九州弁を喋っていたのは明白だし
0345日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:54:02.95
>>344
高句麗バリむかつくっちゃんね〜とか言ってたら萌えるw
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:56:38.66
マジレスすると上古文が当時の九州の言葉。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:01:47.65
花こそ咲きしか。(古文)

花咲かね。(上古文)

ああ、九州かも。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:04:22.21
もー!狗奴国の卑弥弓呼がちかっぱムカつくとって!
0349日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:06:43.12
万葉集が百済語で解釈できるという本があったが、逆に百済の文献は日本の上古文で読めるはず。
しかし、そんな時代の百済の文献なんてあったかな?
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:17:02.12
>>349
チョンコの何でも朝鮮起源説だろ
気にすんな
0351日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 05:25:09.24
>>338
パクチーでフフッとなった
0352日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 05:45:07.41
>>344
>新羅は倭種の国なんだから九州弁を喋っていたのは明白だし

以前、新羅の官職名を九州弁で解いてる人がいた。
面白かったので保存しておけばよかった。
0353日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 08:41:36.66
日本書記では、神武軍が高尾張邑にいた土蜘蛛を葛(かずら)を編んで作った網を使って討っており、
そのことに因んで地名を葛城(かつらぎ)と改めた、と記している。



変な戦法だ、普通は矢を射り剣で斬る。
葛(かずら)を編んで作った網を使ったのは「生け捕り」にするためであろう。

では神武は生け捕りにした奴婢(土蜘蛛)をどこに連れて行ったのか。
いや神武はどこに住んだのか。

カシハラである。
といっても今の橿原神宮ではない、あれは明治になってできた。

かつて本居宣長や鳥越憲三郎も言ったように神武が住んだのは御所市柏原。
そして神武に生け捕りにされた奴婢(土蜘蛛)の末裔は1700年後の20世紀初頭、声を上げる。
「人の世に熱あれ 人間(じんかん)に光あれ」

この地が水平社運動および部落解放運動の原点となる。
だから今でも水平社博物館の隣が神武天皇社なのだ。
https://goo.gl/maps/rLzuUwwrzqz
0354日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 08:56:33.01
>>1
そもそも日本最古の神社は大神神社だよ。
0355日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 08:58:45.92
せいぜい大和最古にしておけ。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:00:32.97
>>355
大神神社は奈良県桜井市にあるから、それでも無理なんだなぁ
0357日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:14:11.46
桜井市は大和ではないの?
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:25:39.49
>>357
大和なんだから日本最古ではないと言いたいのだろう
文盲なら横から口を挟むな無能
0359日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:25:58.44
>>357
奈良県桜井市は大和だよ。
そして少なくとも通説では大神神社が日本最古の神社とされている。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:28:12.83
痛説w
0361日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:28:52.43
>>359
大和≒日本だと何度言えばw
0362日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:07:25.67
>>354
>そもそも日本最古の神社は大神神社だよ。

違う、大神神社は10代崇神天皇の時代。
高鴨神社は5代孝昭天皇の時代。
この時点で高鴨神社の方が古い。

ところがその高鴨神社より上座にあり、
近くの北窪遺跡や伏見遺跡からは縄文の遺物が出ているのが高天彦神社。
高鴨よりこちらの方が古い。
したがって高天彦神社が日本最古であろう。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:11:42.04
>>359
>通説では大神神社が日本最古の神社とされている


上記、高鴨や高天彦の方が古い。
なぜ大神神社が日本最古という通説が流布してるのか謎。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 15:43:01.90
記紀を読めば、出雲大社や住吉神社の方が古いと分かりそうなものだ。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 16:04:20.10
最古は宇佐神宮や宗像大社だろ
原始的信仰の色が濃く残ってる

どこかのスレで社殿に鈴をぶら下げていない神社が原始神道だと書かれてたが、そのとおりだと思われる
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 16:52:57.30
倭大国魂神社は徳島県美馬にある
奈良は大倭で、倭(やまと)ではない
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 17:26:41.29
日本の神社の創建順ソートで古い順20社
あくまでも通説でということと、創建の年代だと言うことに注意が必要。
また、創建年代については文書などの記述から、少なくともこちらが先であったと解釈するほうが無難であると言うレベルでの根拠しかない。
そもそも正確な創建年代の確定してる神社のほうが少ない。

1〜5
大神神社 奈良県
住吉神社 福岡県
志賀海神社 福岡県
伊弉諾神宮 兵庫県
多賀大社 滋賀県

6〜10
須佐神社 島根県
日吉大社 滋賀県
居多神社 新潟県
小野神社 長野県
生島足島神社 長野県

11〜15
諏訪大社 長野県
出雲大社 島根県
熊野大社 島根県
倭文神社 鳥取県
宗像大社 福岡県

16〜20
玉祖神社 山口県
地主神社 京都府
籠神社 京都府
貴船神社 京都府
宮崎神宮 宮崎県
0368日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 17:46:54.48
>>364
出雲大社は国譲りで建てられたものだよね?
大神神社は大国主神が国造りの途中で建てたものとされている。
なので時系列で言えば、国譲りよりも前となる。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 18:05:18.47
神道のルーツは忌部だよ
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 18:36:29.13
>>369
ちがうし
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 18:50:58.72
>>368
>大神神社は大国主神が国造りの途中で建てたものとされている。

はあ?
出典は?
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:00:49.73
>>371
ちゃんと記紀にあるよ。

大国主と少彦名が国造りの途中、少名彦は黄泉の国に行ってしまう。
少名彦に去られた大国主が途方に暮れている時、大物主が現れて国造りに協力する代わりに大国主に建てさせたのが大神神社。

国造りの段で描かれてる描写なので、その後の国譲りで建てられた出雲大社よりも前に建てられたことになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況