X



(田川)邪馬台国福岡説(みやま志賀島)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/30(火) 19:52:48.90
資料の多い九州
邪馬台国卑弥呼や倭人について語ろう
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:13:00.11
>>363
頭の病院に行けw
なぜゴキブリの話ばかりしているんだ
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/18(金) 00:20:42.65
なぜゴキブリの話ばかりしているんだ?
池沼か何かなのか?
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/18(金) 00:23:29.62
必要ないだろうと言っているんだよ、
放送免許?資格などが必要だという話なんだけど、
誰が許可したんだ
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/18(金) 00:39:00.04
???????????????????????????❔

誰が良いと言ったんだ
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/18(金) 00:52:06.54
どこのゴキブリの集団なんだ?
このように言われたり、書かれたりするのが嫌なら


それらしくしろという話
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/18(金) 00:54:00.28
>>369
無能は死んで詫びろと何度命令されれば実行するんだ?
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/18(金) 00:59:28.33
無能は死ぬしかない
存在価値がないのだから
分かったら最寄りの安いビジホのユニットバスで首を吊れ
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/20(日) 22:55:28.50
葛築女→くずちめ→く・ずち・め
kuとは何の意味だろう
蜘蛛?国巣?久?

葛築女、葛城、土蜘蛛
なんか似てるんだよなあ
いろいろと
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:50:02.34
葛築目→くずちめ→くずち・め
似た言葉)いかづち、みづち、みつち、のづち
いろいろと探してみたけど??でした

本草和名(918年)に、久都知って薬草がある
ならば久都知女が当てはまらないかな
福岡の地名や山の漢字を一つ一つ取って付けたみたいな名前だなあ
 
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/21(月) 07:17:31.82
クズが地名で、チが接続詞かな?
0375日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/21(月) 07:27:42.55
あと、常陸国風土記では、クズは土蜘蛛の別名としているそうです。
九州北部に多い古代の女性首長の一人ですね。
卑弥呼を筆頭とする女性首長はほぼ九州北部の固有の文化と言ってもいいでしょう。
景行天皇に征伐されたそうです。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/21(月) 10:20:14.15
薬草でクズチを調べててみるとわかるけど
クズチには2つ育ち形があって、片方しか薬草に向かないんだと

ヒカゲノクズチ→日陰の久都知(薬草にむかない)
ヒナタノクズチ→日向の久都知(薬草に向く)
また日向って漢字が出てきたよ...

 
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:26:09.38
くずち・め
みずち、みつち→水辺の妖怪
のずち→山の妖怪
くつち→テンカン持ち、ちょっとイカれてる人

卑弥呼や女王が鬼道のシャーマンって本当かもな
誰か知ってないと、ここまで繋がらない
おおやけにされてない書物があるんだろうな 
0378日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:39:56.13
葛築目くずちめ
く→土蜘蛛
ず→頭、首長
ち→接続詞
め→女
これで正解だと思う
0379日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:22:12.04
くずで土蜘蛛の意味だそうだ。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 20:05:23.45
鳥がトーテムだったのじゃないか?
0382日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 20:52:15.36
うまく貼れたかわからいけど
暇なら見て欲しい
https://horubai.jp/tag/%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E9%80%A3%E8%BC%89
福岡筑豊辺りの神社の簡単な説明のある表です
天降神社、白鳥神社、熱田神社、大石神社、鏡山神社などなど
古事記日本書紀が正しいか判らないけど
変わった伝承のある神社の話も面白い
やっぱり田川、嘉麻、川崎、飯塚は重要な土地だよ
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 21:15:34.87
忘れてた
鮭神社と日天宮も見てね
日天宮はヒミコがいた場所かもよ
0384日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 22:18:33.63
記紀はダイジェストなんだよ。
現地の社伝がそもそもは公式記録のようなもの。
それを信じないとか信じたくないとか喚くキナイコシには歴史を語る資格はない。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/23(水) 12:32:06.03
>>384
>それを信じないとか信じたくないとか喚くキナイコシには歴史を語る資格はない。

「キナイコシ」という言葉を使う人は総じてバカ
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/24(木) 10:12:06.02
ウガヤフキアエズ
田川郡川崎の天降神社の祭神がウガヤフキアエズなんだよね
なかなか少ない神様だから
うえのHPと繋がらないかな
田川川崎と大分県は近いんだよね
0389日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/24(木) 10:13:12.49
>>385
>邪馬台国は遠賀川流域、物部氏の支配地域と重なる。

遠賀川流域は、伊都国、奴国の地で、筑紫「忌部はん」の支配地域。  @阿波
0390日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/24(木) 10:34:00.88
>>387
メチャクチャやん

蝦夷が入鹿の子供と書いてあるし、
乙巳の変のクーデターで天武天皇が即位したとか書いてるし

あまりにも日本史知らなさ過ぎ
トンデモ以前だわ
0391日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/24(木) 11:56:09.17
スピリチュアル系ですね
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/25(金) 09:10:15.72
またニュース速報+に邪馬台国のスレがたっている
かなり書き込み多く盛り上がり
面白い書き込みが多い
377: 01/25(金)08:47 ID:zeo0MvUO0(4/4) AAS
>>313
九州の古墳の壁画には
船の舳先に鳥が留まっているものがあるだろ。
外部リンク:tacchan.hatenablog.com
これが神武よりも先に大和に降臨=渡来した饒速日(ニギパヤピ)が乗ってきた天磐船(アマのイワぷね)だ。
アマというのはカヌーの船体と直角に取り付けた転覆防止用の浮きのことだ。

日本語wikiより
アウトリガーカヌー (Outrigger canoe) は、南太平洋などで用いられるカヌーの一種。安定性を増すために、カヌー本体の片脇あるいは両脇にアウトリガーとも呼ばれる浮子(ウキ)が張り出した形状をしている。
この浮子は多くのポリネシア諸語やミクロネシア諸語でama(アマ)とよばれ、
これを装備したアウトリガーカヌー自体はタヒチ語ではヴァア (va'a) 、ハワイ語ではワァ (wa'a) 、マオリ語ではワカ (waka) 、ヴァカ (vaka) などの言葉で呼ばれる。
引用終わり
万葉の故地「和歌浦(わかのうら)」はマオリ語でいうアウトリガーカヌーが並んだ浜辺を意味する。
//www.nwn.jp/old/kakokizi2014/20140712/hanseiki/4.html

磐船(いわふね)のイワはハワイ語でグンカンドリを意味する。グンカンドリは朝、島にある巣から飛び立って
他の鳥が捕まえた魚を横取りして夕方に島へ帰ってくる。
カヌーなどで遠洋航海する時グンカンドリを捕まえて船に載せておき、夕方に放すと近くの島を目指して飛んでゆく。
今で言うナビゲーターの役割を果たす。
饒速日(にぎぱやぴ)が率いる集団が黒潮に乗ってグンカンドリをナビゲーターにして大型カヌーで
熊野或いは河内にたどりついた。
叶姉妹の「叶」や狩野派の「狩野」などの苗字は「カヌー」を表わしている。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 19:36:05.55
忘れないうちにメモ
441: 01/26(土)17:23 ID:SmJ7T1Te0(1/7) AAS
延喜式祝詞には、
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と隠坐てとある
同じく、坐摩神社の井戸の神々は、皇御孫之命にお仕えして、天之御蔭、日之御蔭と隠れていたとある

また道饗祭の祝詞には、クナトが高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。

これが平安時代の朝廷の認識

重要なことは天下りしていないということ
天孫降臨神話は関係ないということ
天や日は関係ないということ
0394日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 19:39:29.46
忘れないうちにメモ
468: 01/26(土)17:53 ID:SmJ7T1Te0(2/7) AAS
魏志倭人伝
邪馬台国の官

官は伊支馬有り。次は弥馬升と曰う。次は弥馬獲支と曰う。次は奴佳鞮。

伊支馬は生駒。生馬。火の神。
弥馬升は三見宿禰、出雲大臣の子。
弥馬獲支はミミ鷲、日鷲。
奴佳鞮は中臣。
邪馬台国の官は、大和朝廷の官と瓜二つ。

出雲地方には生馬神が祀られているんだな。
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている。

出雲風土記かな、生馬神の子は、もう荒ぶらないと言ったとか。
ヤマトの地名と出雲の集落名、共通点が多い。

邪馬台国の官の筆頭
伊支馬。これがどういう勢力か解明できれば、邪馬台国卑弥呼に近付ける気がする。

伊支馬、生駒、生馬、伊熊、猪熊、生目などの地名が、ヤマト、出雲、三河、遠賀川、宮崎に見られる。
何か関係あるのか?

生駒は火の神。
生馬神も藁が巻きつけられ、荒ぶって燃えると自らが燃えるようになされている。火の神か。
0395日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 19:44:44.18
忘れないうちにメモ
472: 01/26(土)17:56 ID:SmJ7T1Te0(3/7) AAS
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものだろうか?
邪馬台国、初期のヤマト政権は、石器作りや狩猟を生業にしていた勢力が主体だったことが窺える
また、「フル」、「アチメ」という言葉は大和言葉では意味が分からないが、朝鮮語では「流れる」「朝日」という意味になる
初期のヤマト政権は、朝鮮半島と日本列島を行き来していた日本海側の勢力も関係していたのかもしれない
纒向遺跡の外来系土器から推測すると、これらの勢力は東海山陰吉備が主体だったと考えられる
石上神宮の布留の謂れは、刀が【流れてきて】布で受け止めたら留まったというもの。

【アチメ】 オオオオ オオオオ オオオオ
 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ
アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 【石ノ上】 【布瑠】社ノ 【太刀】モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【猟夫】ラガ 持タ木ノ【真弓】 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 上リマス【豊日霎】カ 御魂欲ス 本ハ金【矛】 末ハ木矛
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【三輪山】ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
アチメ オオオ オオオ オオオ
 吾妹子ガ、【穴師】ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ縵為ヨ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 魂筥ニ 【木綿】取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル
アチメ オオオ オオオ オオオ
 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナヤ
0396日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 19:49:27.47
とりあえずメモした
478(1): 01/26(土)18:03 ID:SmJ7T1Te0(4/7) AAS
出雲国造神賀詞から抜粋

大穴持の命の申したまはく、

己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主くしみかたまの命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、

◎八咫の鏡はオオナムチの和魂
八咫の鏡が今あるのは伊勢神宮
能の三輪に通じるな

三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、ヤマト政権を作ったんだろう。

興味深いのは【石】というキーワード
奈良の石村はイワレと呼ばれていた

斎宮歴史博物館のホームページに面白い話が載っている。
神鳳寺縁起帳によれば、
天照大御神は蛇で、夜な夜な斎王の元に通っているらしい
その度に鱗を一つ落としていくんだとか
その鱗を櫃に収めているのだが、櫃が鱗で一杯になるとこの世の終わりが訪れるのだとか

この話は蛇で有名な三輪の神さんに通じる
当時の庶民の歴史認識が垣間見れて、面白い
0397日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 19:52:12.65
忘れないうちにメモ
483: 01/26(土)18:06 ID:SmJ7T1Te0(5/7) AAS
大津皇子可哀想だな。
辞世の句

ももづたふ磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ

ももづたふ、敦賀や鈴。

イワレと鴨を恨んでいるのかな。
雲隠りなむ、太陽が雲に隠れるのかな。

太陽は烏。

金烏臨西舎 鼓声催短命 
泉路無賓主 此夕離家向 

金烏の家は西にあるのかな。和泉路に賓主はなし。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 19:58:48.70
畿内説ぽい書き込みですがコピーさせて頂きました
500(1): 01/26(土)18:16 ID:SmJ7T1Te0(6/7) AAS
ホツマツタエという真偽不明な言い伝えがある
スズ(銅鐸?)は暦の源
とか物の化成の話とか色々書かれていて、結構面白い
ウツホ(空)とカゼ(風)、ホ(火)、ミズ(水)の四気が化成して生じたのが鳥類(四化)で、
その中でもウツホ(空)が勝っている鳥は良く空を飛び(飛鳥か)、
カゼ(風)の勝る鳥は美声で囀(さえず)り(鶯?)、
ホ(火)の勝る鳥は良く水に泳ぎ(鴨?)、
特にミズ(水)に勝る鳥の羽は柔らかで上等な羽二重(はぶたえ)の原料となります。
スズという音で思い出すのは、サザキ
スズは古語で小さいという意味らしい。
小、少、スクナい
仁徳天皇
大雀命
オオ【サザ】キのミコト
鳥の王様はミソ【サザ】イ
日本書紀によれば、応神が生まれて喜んだのは、神産巣日の子ス【クナヒコ】ナとある
スクナヒコナは鳥の服を着ていたという日本書紀の記述もあるな
神産巣日、サザキで思い出すのは、
布都主、武甕槌の件で、櫛八玉神が料理をする話
この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように【焼き上げ】、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します
倭国大乱前に存在した畿内のクニは滅ぼされたのだろうか?
0399日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 19:58:57.32
畿内説ぽい書き込みですがコピーさせて頂きました
500(1): 01/26(土)18:16 ID:SmJ7T1Te0(6/7) AAS
ホツマツタエという真偽不明な言い伝えがある
スズ(銅鐸?)は暦の源
とか物の化成の話とか色々書かれていて、結構面白い
ウツホ(空)とカゼ(風)、ホ(火)、ミズ(水)の四気が化成して生じたのが鳥類(四化)で、
その中でもウツホ(空)が勝っている鳥は良く空を飛び(飛鳥か)、
カゼ(風)の勝る鳥は美声で囀(さえず)り(鶯?)、
ホ(火)の勝る鳥は良く水に泳ぎ(鴨?)、
特にミズ(水)に勝る鳥の羽は柔らかで上等な羽二重(はぶたえ)の原料となります。
スズという音で思い出すのは、サザキ
スズは古語で小さいという意味らしい。
小、少、スクナい
仁徳天皇
大雀命
オオ【サザ】キのミコト
鳥の王様はミソ【サザ】イ
日本書紀によれば、応神が生まれて喜んだのは、神産巣日の子ス【クナヒコ】ナとある
スクナヒコナは鳥の服を着ていたという日本書紀の記述もあるな
神産巣日、サザキで思い出すのは、
布都主、武甕槌の件で、櫛八玉神が料理をする話
この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように【焼き上げ】、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します
倭国大乱前に存在した畿内のクニは滅ぼされたのだろうか?
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 07:30:17.46
塢舸水門 (萬葉集註釋 卷第五)
風土記に云はく、塢舸(をか)の縣。
縣の東の側(ほとり)近く、大江(おほかは)の口あり。
名を塢舸の水門(みなと)と曰ふ。
大船を容(い)るるに堪へたり。
彼(そこ)より島(北九州市若松區島郷)・鳥旗(とはた・北九州市戸畑區)の澳(うみのくま)に通ふ。
名を岫門(くきど・洞海湾)と曰ふ。
鳥旗は等波多(とはた)なり。
岫門は久妓等(くきど)なり。
小船を容るるに堪へたり。
海の中に両(ふたつ)の小島あり。
其の一を河白斗島(かごしま)と曰ふ。
島は支子(くちなし)生ひ、海は鮑魚(あはび)を出す。
其の一を資波島(しばしま)と曰ふ。
資波は紫摩(しば)なり。
両の島は倶(とも)に烏葛(つづら)・冬?生ふ。
烏葛はK葛(つづら)なり。冬?は迂菜なり。
(今井似閑採択)
                          
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 07:47:47.68
怡土 (釋日本紀 卷十)
筑前の国の風土記に曰はく、怡土の郡。
昔者、穴戸の豊浦の宮に御宇(あめのしたしろ)しめしし
足仲彦(たらしなかつひこ)の天皇(仲哀天皇)、
球磨噌唹(くまそ)を討たむとして筑紫に幸しし時、
怡土の縣主等が祖(おや)、五十跡手(いとて)、天皇幸しぬと聞きて、
五百枝(いほえ)の賢木(さかき)を抜取(こぢと)りて船の舳艫(へとも)に立て、
上枝(ほつえ)に八尺瓊(やさかに)を挂(か)け、
中枝(なかつえ)に白銅鏡(ますみのかがみ)を挂け、
下枝(しづえ)に十握劔(とつかのつるぎ)を挂けて、
穴門の引嶋(下關市彦島)に參迎(まゐむか)へて獻(たてまつ)りき。
天皇、勅して、「阿誰(たれ)人ぞ」と問ひたまへば、
五十跡手奏(まを)ししく、
「高麗の国の意呂山(おろやま・蔚山)に、天より降り來し日桙(ひぼこ)の苗裔(すゑ)、五十跡手是なり」
とまをしき。
天皇、ここに五十跡手を譽めて曰りたまひしく、
「恪(いそ)しきかも伊蘇志(いそし)と謂ふ。
五十跡手が本土(もとつくに)は恪勤(いそ)の国と謂ふべし」とのりたまひき。
今、怡土の郡と謂ふは訛れるなり。 (今井似閑採択) )
  
コピーですいません。下関市彦島は、いまの田川郡彦島だよね
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:10:28.99
箸墓モモソヒメの秘密
初夜にモモソヒメが旦那のチンコが
小さな蛇に見えて笑ったら
旦那が火病で激怒
モモソヒメのマンコに箸を刺して殺人

これが全解明
笑い話ではない
0404日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:38:04.60
>>86さざれって君が代に出てくるさざれでしょ?
>>85志摩って、今の福岡県の新日鉄の所も
昔は紫摩って言ってたみたいだよ
昔は大きな湾になっていて
いろんな島があり美しく風情があったとか

妄想ですが
伊勢神宮も元々はこの辺りにあったのでは?
と私は思ってたりします
0405日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:40:58.01
>>404間違えた
金印のスレと
0407日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:57:13.69
>>404
もともと八咫の鏡があったのが伊都(怡土・志摩)なんでしょう。
平原遺跡がある。
0408日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:58:04.95
アタマのビョーインに行けw
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:03:53.00
>>408
朝鮮ヒトモドキは今すぐ首を吊って死ねw
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:38:27.69
>>407この>>401の五十跡手が本土(もとつくに)は恪勤(いそ)の国と謂ふべし」とのりたまひき。
今、怡土の郡と謂ふは訛れるなり。 (今井似閑採択) 

これ見ると昔は伊都はイソと言ってたのかな 
これ神夏磯姫の話だよね
でも私にゃ理解に苦しむなあ

平原古墳は、これからもずっと研究してほしいですね
ますみの鏡とヤタノ鏡は何か違うんでしょうか 
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:48:52.38
いとては仲哀の話だから、神夏磯姫のおよそ2世代は後だ。
田油津姫が神夏磯姫の末裔だとか。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 22:59:27.31
>>404
八幡が古くは紫摩という地名だって言うソースどこかにある?
福岡住みなんだが聞いたことがなくて
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 10:28:35.28
>>412
上の今井似閑が書いてたけど
紫摩って書いてシバかも知れないし
シマかも知れない
今井似閑を調べてみてください
0414日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:59:02.78
いまからNHK BS で巨大古墳や倭の五王やるよ
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/02(土) 04:41:41.02
118: 02/01(金)00:39 ID:QZwH3Z+w0(1/2) AAS
>>107
「2004年、中国の「上海博物館展」が日本の幾つかの博物館で開催されている。
 殷・周時代から前漢・後漢・唐等に渡る時代の、特に青銅器を中心に展示されていて、
 日本では初めて公開されるものも多く、人気を集めている。私も4回見に行った。
 鼎(てい)や爵(しゃく)や鬲(ゆう)など、ここでは表現できない初めて見るような
 漢字の器も数多く展示されていた。
 その中に鏡も5,6点展示されていたが、いずれも日本初公開だった。ここに1点、
 私の目を引いた鏡があった。以下に紹介する「張氏車騎神獣画像鏡」である。初め見たとき
 驚いてしまった。「これは、三角縁神獣鏡じゃないのか!」 大きさと言い、神と獣の神仙画像と
 言い、何よりも、周縁部の切り口は正(まさ)しく三角形に見える。中国では三角縁神獣鏡は
 出土していないはずではないか。これは何だろう。」
「3回目に見た後、私はこの展示を担当している博物館の学芸員に電話をして、この疑問を
 ぶつけてみた。学芸員とは10数分間話したような気がするが、彼がこの鏡が三角縁神獣鏡では
 ないとした理由は、結論から言えば、
(1).これは後漢の鏡で時代が違う。三角縁神獣鏡というのは魏の鏡であり、
 魏の時代のものでなければ三角縁神獣鏡とは言えない。
(2).縁は三角のように見えるが、少し丸みを帯びているようにも見える。
 この鏡の断面図は無いので、三角縁と言えるかどうかはわからない。
(3).中国から(三角縁神獣鏡が)出土していないと言っても、中国で魏時代の墳墓は
 まだ1基しか発掘されていないので、今後出る可能性はある。
というものだった。
 そして、会話の中では、「三角縁神獣鏡」とは書けないので「張氏作」としました、
 というような事も言っていた。」

三角縁神獣鏡と呼ばれていないだけで、中国にも三角縁の神獣鏡はあるんだよ

ニュース速報+からのコピー
ネットにも熱心真剣なファンの書き込みあるんだなあ 
0416日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/02(土) 05:09:20.44
あともうひとつ
年魚が鮎と言われているでしょ
でも中国で鮎は鯰のこと
福岡の一部じゃ鮭
熊本の一部じゃ鯰が神様の遣いの様な魚
佐賀のどこかの神社も鯰だったような

鮎って漢字は、読んで字の如く
占いに使われた魚の意味なのかな

鮎でアユを連想したら倭でない?

うまく表現できずに、すいません
これじゃ伝わらないですよね。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/02(土) 07:18:22.95
鯰と書こうとして気がついたが、鮎もナマズと読むんだな。
鯰が神の使いなのは、佐賀の淀姫神社かな?
壹與、熊襲タケルら肥国の王都ですね。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/02(土) 07:19:44.74
ナマズが地震を感じるという伝承は、もしかして肥国阿蘇の神様から来ているのか?
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/02(土) 10:37:47.36
佐賀淀姫と阿蘇山は鯰だな
阿蘇って漢字は、自分的には天祖のイメージだなあ
初代の神様のいる山ってイメージ
 
古代は中華の影響うけているはずだから
鮎=鯰もしくは占いに使った魚
鮎(鯰や鮭)は食べなかった
だって神様の遣いを食べる訳にいかないよ
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:49:53.28
>>418
ナマズと地震の伝承は殷代に既にあるよ
地震の直前にナマズが騒ぎ出すので地震予知に使える、つまり占いに使える魚とされたわけだが
その後原因と結果が逆転して、地底にいるオオナマズが騒ぐから地震が起きるという伝説が出来た
このオオナマズに竜の字を当てたから地震が起きた地域に龍神を祭る文化が出来たわけ
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:02:43.83
竜はナマズだったのか。
そういえばどちらもヒゲがあるな。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:16:12.58
>>421
現代人がイメージする龍は600年前くらいに確立された姿で、それ以前の龍はイノシシ似だったりと確立した姿はなかった
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/02(土) 18:00:52.08
>>421
念の為にいうと龍は色んな地域の色んな伝説の習合体だから
龍のルーツが全部ナマズなわけじゃないから注意してね
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:15:56.13
>>424
なんで鰐限定の小さい話になるんだよw
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:37:22.02
最初期の龍は、人に飼われてたり、食べられたりしてるから実在
川の生き物で四つ足で人がまたがれる大きさとなれば揚子江鰐しかいない
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:57:42.04
ワニも当然ルーツのひとつ
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:21:41.89
三角縁と斜辺を?ぷ
0430日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:22:15.30
大芝英雄
このかたの本おもしろそうだな
買ってみるか

     
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:31:12.00
>>430
独り言をイチイチ書き込むなボンクラ
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/04(月) 05:38:32.53
>>428
だからルーツは一つじゃないから
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/04(月) 16:20:46.38
最初期の龍は、明らかに揚子江ワニ
それが、本人(?)のいない華北まで伝わる間に伝説化して、
いろんな話の枝葉がついていったんだよ
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/04(月) 16:25:05.48
>>433
根拠となる史料を提示して
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:31:51.87
福岡県とは昔に「おかの縣」と言われてたらしい
のですが
ルーツや語源はなんでしょう?
わかるかた居ましたら教えて下さい
 
私が妄想で考えたのは
牡鹿の縣ですけど

笑われるかな
0436日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 13:35:40.99
>>435
那珂の縣だよ
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:19:53.46
崗県は筑紫岡田の宮のあるところで、小倉、現在の北九州市です。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:36:52.55
>>435
ご希望どおりに

                 .____
               ../_ノ  ヽ、_\ 牡鹿の縣wwwww
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o  ,. -- 、
     ,.―<,__    ヽ:::⌒(__人__)⌒::: /    __,>─ 、
    /          ヽ  |r┬-|   /          ヽ
   __|            }.  | |  |  {            |__
  / ヽ,       /  {   | |  |   }  \       ,丿 ヽ
  {    Y----‐┬´   、. | |  |  /   、 `┬----‐1    }
 /'、   ヽ    |ー´   ヽ, | |  | /   `¬|      l   ノヽ
 {  ヽ  ヽ    lヽ_!´   ヽ`ー'ォ./    、 !_/l    l    /  }
 ',   ヽ  ヽ    ,/     }   {       \     l   /  ,'
  ヽ  ヽ  、,__./      /   .\      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
   \  ヽ__/,'    _ /       \     ヽ、\ __,ノ /
                          ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:17:46.90
小倉は豊前だし
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:25:50.90
遠賀郡の西部で
初期の武器形青銅器の副葬がみられる
石棺墓が主流の先着の海の民の巣ですね
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:28:10.04
岡田宮は福岡県北九州市八幡西区岡田町
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:32:56.62
岡湊神社は福岡県遠賀郡芦屋町船頭町
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:46:54.37
「遠賀」の古い読みが「をか」なのですと
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:48:37.69
どっちも流域でいいだろう。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:52:13.92
流域というよりは懐のふかい汽水湖ですね
0449日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 19:11:43.09
牡鹿はないかなあ
男鹿とか、龍の角に似てるし

昔は九州には鹿が沢山いたみたい 
鹿を神様の使いとみて、鹿のつのを宝のように
思っていたかも
うろ覚えだけど、宗像神社だかどこだったかの
宝物殿には鹿の角が沢山あるらしい
私が言ってる昔は、勾玉や玉の流行るまえの
話ね

以上全て妄想ですwww
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 19:17:18.60
>>449
妄想するなら何かしらの根拠がほしいな
「たしか・・・」とか「うろ覚え・・・」とかじゃなく
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:28:20.13
妄想だけで楽しいし

とんぼの国ってどんな意味?  
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:31:22.05
とんぼの国
とんぼは横に飛べない
真っ直ぐに飛び獲物を捕獲するイメージ
戦士や狩人のイメージ
秋津トンボみたいに朱を塗ってたのかな

古代の歌にトンボでてくるけど
全部のトンボの意味が豊作や雅さ
を歌ってるとは感じない

これも個人的な妄想かな
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:37:33.82
もうひとつ聞いてみたいんですが
倭人伝で対馬が南北に商いして食べ物を
買っている様な部分ありますでしょ
これ対馬の人は何を代価としたのでしょう?
まさか海産物じゃあるまいし

代価、これもしかして鹿の角?
0456日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:19:27.91
>>440
小倉も遠賀川流域も物部氏の支配地域

筑紫贄田物部(つくしのにえたのもののべ、推定所在地は鞍手郡鞍手町新北)ニギハヤヒの出身地か

筑紫聞物部(つくしのきくのもののべ、推定所在地は北九州市小倉北区、小倉南区、門司区一帯)
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:24:29.00
物部とつく地名は多く、その全てが饒速日に関連しているわけではない。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:26:31.46
いや対馬国は何と米?を交換してたのか
ときいてん
お金はないだろうに
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:33:14.20
>>454
海産物でしょ。自前の交易品はね。

あと、交通路のど真ん中にいるので、通過マージンを独占できる。
鉄原料→壱岐対馬の言い値 →日本側は逆らえない
翡翠絹→壱岐対馬の言い値 →半島側は逆らえない

壱岐対馬を領有する勢力が最強
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:34:09.18
そこを抑えるために大率を伊都においた。
つまり、上がりは全て卑弥呼のもの。
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:42:22.27
北部九州はもともと女系文化も強いから、男系の本貫とは限らない。
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:02:24.85
現代世界でも同じ。
資源国よりも加工貿易国(技術料を上乗せ)のが経済利益は上。
そしてさらにその上に流通アマゾンが来た。

流通を支配すれば輸送代だけで巨大な利益を手にできる。
弥生時代の壱岐対馬なんて代替ルートがないんだから最強。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況