X



邪馬台国畿内説 Part455
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:44:34.50
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1557200139/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:46:41.05
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:47:08.09
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:47:29.78
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ、そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前に存したと思われる伝承の残存部分が浮かび上がって来よう。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:47:51.22
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他ならぬと思われる。おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:48:11.92
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:48:37.38
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。
 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。

 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。
 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。
0008◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:49:03.74
◆6−2
 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0009◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:49:29.34
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0010◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:49:51.62
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化現象に起因すると思われる社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0011◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:50:16.67
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0012◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:50:42.15
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。壹岐一国では観察されたが首都よく観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0013◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:51:05.71
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※

実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,57も参照)
(本項 続く)
0014◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:51:25.25
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0015◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:51:49.31
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。


◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0016◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:52:13.77
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0017◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:52:36.33
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0018◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:52:58.43
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。


 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0019◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:53:19.38
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なるものである。よって否定材料にならない。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響と思われはするものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状であり、古代中国人に木槨と認識されるとは考え難い。
 畿内で一般的な墓は木棺直葬で「有棺無槨」に適合している。
 逆に、北部九州に多い箱式石棺は中国人に槨と認識される可能性が否定できない。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能であったと思われる。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿内出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0020◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:53:42.13
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと思われる。
 遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧、痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄、纒向遺跡メクリ地区の大型鉄器を研磨したと推定されている大量の砥石(3世紀前半〜中頃)など。
 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析で、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。


◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
0021◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:54:02.84
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0022◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:54:30.54
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0023◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:54:53.44
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国の陶俑の片鐙、中国では湖南省西晋墓の陶俑片鐙(西暦302年埋葬)が最古発見例で、現物は西暦340年の河南省出土例まで降る。
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度には普及が有ったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で現物が出ることに不合理はない。


◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018) 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0024◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:55:16.86
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0025◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:55:38.12
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛
 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総
 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵
 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬
 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆
 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)

◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0026◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:56:02.42
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0027◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:56:26.33
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があったと思われる。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0028◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:56:47.20
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0029◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:57:07.58
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核はこの地域を想定するのが妥当と思われる。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0030◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:57:28.91
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0031◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:57:51.35
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0032◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:58:19.23
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0033◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:58:42.25
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0034◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:59:04.12
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。
 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0035◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:59:27.76
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や大平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
0036◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 08:59:52.66
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0037◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:00:13.73
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0038◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:00:35.17
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行する。(高久2009)凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0039◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:00:56.07
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0040◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:01:19.81
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0041◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:01:41.70
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0042◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:02:01.67
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0043◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:02:37.61
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0044◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:03:01.74
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無く、壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0045◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:03:24.29
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0046◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:03:45.44
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0047◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:04:10.47
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0048◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:04:30.73
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことは明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0049◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:04:56.89
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0050◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:05:20.79
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。

                (以上、漢書西域上)
0051◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:05:43.65
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0052◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:06:06.10
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0053◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:06:28.57
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0054◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:06:50.57
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0055◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:07:12.44
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0056◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:07:37.85
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は但丹・近江、尾張、三河などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓で発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
0057◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:08:03.83
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0058◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:08:25.74
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。


◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。
0059◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:08:47.73
◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。


◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
0060◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:09:11.94
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。


◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表している。
0061◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:09:33.26
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ。
  纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部に存し、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉するため、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0062◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:09:57.17
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。


◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0063◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:10:18.64
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 鏡師が東渡し作鏡したという記述ではない。
0064◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:10:40.99
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものと思われる。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭と考えられる。
0065◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:11:06.40
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とやある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量と思われ、市中から雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しいと思われる。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。


◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
0066◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:11:36.90
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。

https://i.imgur.com/EXTU3lu.png


◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步,高六丈六尺。(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)
0067◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:12:01.85
◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。


◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値を示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0068◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/09(木) 09:12:23.31
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更点】◆FAQ 66,67,68,74に加筆、70,71を修文
0070日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 09:46:38.73
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(倭国のことだが、ここではその王都がある邪馬台国を指すと考えられる)から一万二千里である。
その西北界(倭国の西北の国境)である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。

魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国(福岡県)まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
また、帯方郡から投馬国(宮崎県)までは水行20日

邪馬台国時代の遺物の出土状況
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/image/zu11.gif
0071日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 09:47:19.28
「でよい」
「とするのが妥当」
「とみることができよう」
「余地があろう」
「考えられる」
などの主観的な判断の表現を禁止しよう。
テンプレも、キナイコシの主張も、畿内説と呼べるものは全く空っぽになるだろう。
畿内説はほぼ想像の産物なのだ。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 09:48:14.48
関川尚功(邪馬台国大和説と箸墓古墳・纏向遺跡、2017)

「大和の弥生遺跡と纏向遺跡をみても、邪馬台国のあった地域の遺跡とは思えない。大陸系の遺物もほとんど出ないし、
古墳の起源になるような墳丘墓もみられない。
このようなところに北部九州の「奴国」や「伊都国」を統属して、中国王朝と盛んに交流を行ったという邪馬台国があったはずはないし、
またこのような国が大和において自然に現れてくるということは、まず考えられない。
また、箸墓古墳の土器や埴輪も布留式の時代ですから3世紀まで行くものではない。
纏向遺跡のピークもこのころだから、やはり邪馬台国の時代よりあとのことで、纏向遺跡はむしろ大和政権の確立期の遺跡であろうと思われる。」
0073日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 10:17:27.07
>>71
こんな希望的観測を垂れ流す学者って放置すべきじゃないよね。
テレビ番組の捏造などフェイクニュースは犯罪ですから。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 10:30:00.25
>>71
それが主観的な判断の表現だという
「根拠を示さずに決めつけ」するのは

    妄    想

 
0075日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 10:32:49.56
可能性の低い仮説に過ぎないものを断定調で語る九州説は詐欺の片棒を担いでるようなもの
0077日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 10:44:50.13
邪馬台国はヤマト国
他の畿内はまた別の国や地域である
他の地域の歴史を隠滅させるのは人間として許されないこと

タイトルを邪馬台国ヤマト説に変えなさい
0079日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 10:48:42.75
>>71 の「主観的」判定が関川にジャストミートしてる件について
0081日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 10:51:32.84
記録との整合性
○:1ポイント、△:0.5ポイント
https://imgur.com/Xt5efmd

九州説:10.5 ポイント
畿内説: 3 ポイント
0082日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 10:51:40.17
>>78の変えられない事情とは
いくら偽スレ立てても見破られることである
0083日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 11:13:05.45
>>81
うわー痛々しいな九州説ったら
0084日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 11:26:40.08
岡上っぽくてワラタ
0085日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 11:41:41.53
>>79
その内容は参照先のある客観的判断だよ。
 
・大陸系の遺物もほとんど出ない→中国王朝と盛んに交流を行ったという邪馬台国があったはずはない
・古墳の起源になるような墳丘墓もみられない→弥生時代を経験していない
・箸墓古墳の土器や埴輪も布留式の時代→4世紀でしょ
 
0086日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 11:50:59.07
>>55
FAQ67の最後
> 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
> 地名が実際の地勢と著しく異なる。

これは、かつての松浦郡がかなり広い範囲だったためだと、書かないと
通じないように思う
半島同士の位置関係ではなく、松浦郡の中の位置で付けられた名前だから

https://i.imgur.com/DoyGe67.jpg
0087日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 11:51:25.38
纒向遺跡への搬入土器の出身地割合
伊勢・東海系 : 49%
北陸・山陰系 : 17%
河内系 : 10%
吉備系 : 7%
近江系 : 5%
関東系 : 5%
播磨系 : 3%
西部瀬戸内海系 : 3%

纒向には魏の使いが滞在していた筑紫からの搬入物がない。
邪馬台国が交流していたはずの楽浪・帯方郡からの土器も出ない。
目と鼻の先の河内との交流も乏しく、畿内の他の地域のような瀬戸内海や淀川の水運の利益を受けられない、尾張の影響下の後進地域であった。
畿内説が言うように東海地方が狗奴国なら、纒向への土器の流入を説明できない。
河内が狗奴国とする説もあるが、その場合も纒向は半島大陸への玄関口である筑紫へのアクセスルートがなくなり、魏と交流できた可能性は低い。
考古学的には邪馬台国畿内説は成立することが困難である。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:09:26.36
>>57
FAQ71
>「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。

その前に、唐会要の倭国伝の冒頭に
倭國古倭奴國也。在新羅「東南」。居大海之中。
とあるのだから、倭国が九州だけってのはむしろ成り立たない
0091日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:24:49.34
>>87
>目と鼻の先の河内との交流も乏しく、
>畿内の他の地域のような瀬戸内海や淀川の水運の利益を受けられない、
>尾張の影響下の後進地域であった。

このコピペもしつこいけれど、河内からは大人数で来るとき以外は
飯炊き甕を持ってこないんだよ
河内と大和は身内なんだから

それから、尾張を強調しているけれど、 コピペの表では
伊勢・東海系 : 49%だ
余傍国の最初の次有斯馬國は、おそらく伊勢志摩だ
女王国の隣で山越えしたところなのだから、飯炊き甕の搬入が一番多いのも
ある意味当然

また、遠く旅してくるときに、途中の立ち寄り先で土器をもらわない
(出発時の土器を更新しない)とするのも不自然で、遠いほど土器が
少なくなるのも当たり前

それから、搬入土器の比率が他の遺跡と比較できないほど高いのは事実だが
纏向遺跡での搬入土器の割合は15%程度で、尾張の植民地とかいう言説は
常軌を逸したものであり、何も理解していないことを吐露しているだけに過ぎない

纏向遺跡全体ではなく、祭祀土坑の供献土器だけで比べれば、
また比率が変わってくる

祭祀土坑では、搬入土器の比率が30%程度のものもあり、
ここにはわざわざ出身地の土器を祭祀用に持ってきている可能性がある
0093日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:25:56.28
邪馬台国畿内説が破綻したので、討論会が、不活発なのでは、ないのかな。。。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:35:39.95
素麺は、やはり、冷たい方が美味しいな。。。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:37:12.76
>>96
よく噛んだ方が、良いな。。。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:44:20.52
今は、もう、謎が解けたが、大和川が山の方に向かって流れていることが、奈良に引っ越した時に不思議だったな、、、
0099日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:46:34.60
>>99
神武天皇は、河内から大和川に沿って、奈良侵略の合戦を続行することを諦めたのではなかったのかな。。。
0101日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:47:31.48
>>95
>想像で答えるな

この、根拠なしの一言コメントで反論した気になるのって、全部同一人物だろ?
どうやら古田史学系の利害関係者のようだww

どこがどうだから「想像で答えている」と判断したのか、
具体的な理由や根拠を添えて、論じてくれ

まあ、この人はとにかく無能だから、根拠を記すってことができないみたいだけどさww
0102日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:48:51.54
>>100
>勝手な想定を積み上げていて、机上の空論だな。

この、根拠なしの一言コメントで反論した気になるのって、全部同一人物だろ?
どうやら古田史学系の利害関係者のようだww

どこがどうだから「勝手な想像を積み上げている」と判断したのか、
具体的な理由や根拠を添えて、論じてくれ

まあ、この人はとにかく無能だから、根拠を記すってことができないみたいだけどさww
0104日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:51:06.52
邪馬台国畿内説が破綻したので、討論会が、不活発なのでは、ないのかな。。。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:53:33.75
素麺だけでは、少し、物足りなかったな。。。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:55:54.04
魏志倭人伝時代、河内から大和川に沿って、奈良に抜ける道は、有ったのだろうか。。。
0107日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:59:43.66
>>101
お前、重症やなw
日本語教育受けたこと無いのか?w
0108日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:01:33.37
>>85
>その内容は参照先のある客観的判断だよ。

参照先って、どこにある?
ないよね

妄想ってこと?
0110日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:07:53.55
河内と大和が身内なのは、弥生時代の初期に奈良盆地に進出したのが河内の住人であり、
畿内大V様式土器の時代から一体の流通圏をなしているから確実

つまり、想像でも勝手な想定でもない

伊勢・尾張系とまとめてあるのに、尾張の影響下にあるというのが、読み間違い

斯馬國が伊勢志摩だというのは証明はできないが、その次が已百支國で
五百城入彥皇子の名の元になった地名であり、現存地名としては伊吹山のイブキ
どちらも奈良盆地に隣接する地名であり、十分に妥当な推論だろう

土器を長距離壊さずに持ち運び続けるのが困難というのは、特に論証の必要はないだろ
途中の立ち寄り先で、新しい土器をもらって移動するのも当然
0111日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:09:52.30
>>89
>新羅の南岸から見て福岡は南東だから、ぴったり。


「正北抵新羅」だから倭国は九州だー説が
客観的事実によって否定された
0112日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:13:50.46
>>110
>途中の立ち寄り先で、新しい土器をもらって移動するのも当然

お前の思考は想像的結論にしか到達できへんのか?w
まんま韓国人やなw
0113日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:15:34.54
>>85
>・古墳の起源になるような墳丘墓もみられない→弥生時代を経験していない

昨日も、稲荷山古墳が前方後方墳だと分かったって話題が出ていたけれど、
長い間都が置かれた奈良盆地では、多くの古墳が削平を受けているんだよ

その前代ともなると、ますます見つからない
まあ、弥生時代は畿内周辺は方形周溝墓だったけれどね
0116日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:18:05.69
>>91
>祭祀土坑では、搬入土器の比率が30%程度のものもあり、
>ここにはわざわざ出身地の土器を祭祀用に持ってきている可能性がある

自給自足が基本の閉鎖的な田舎であり、魏との交流など夢のまた夢
0117日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:18:29.75
>>112
>お前の思考は想像的結論にしか到達できへんのか?w
>まんま韓国人やなw

明確に間違っていることを、
息をするようにウソを吐く、
捏造上等、ウソも百回言えば式で繰り返し書き続けている九州説こそ
韓国式声闘そのものだと思うけれど?ww

思い当たることだらけだろ?
連続句読点も韓国大好きだし、ザラコクも韓国をやたら持ち上げるパヨク思想だしww
0119日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:20:00.09
>>112
>お前の思考は想像的結論にしか到達できへんのか?w

では、>>112は旅先で飯炊き甕が壊れたら、どうしたらいいと思う?
明確に具体的に答えてね!

どうせ逃げるだろうけれどww
0120日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:20:21.30
畿内大V様式土器の時代というのは、いつ始まった時代なのだろうか、、、
そして、それは、神武天皇の後の時代なのだろうか、、、それとも、先の時代なのだろうか、、、
0121日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:20:52.28
魏志倭人伝時代、河内から大和川に沿って、奈良に抜ける道は、有ったのだろうか。。。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:22:24.27
飯炊き甕という物体は、土器のことの可能性が、高いな。。。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:23:55.59
>>122
米を持って、旅をしていたので、炊く道具が必要なのでは、ないのかな。。。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:25:17.15
>>121
大和川のあの区間を遡るのは難しそうだし、川に沿って歩くにしても峡谷だし、無理じゃね?
0125日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:26:39.59
>>116
>自給自足が基本の閉鎖的な田舎であり、魏との交流など夢のまた夢

外来搬入土器が、5%を超えるところってほとんどないんだけれど?
纏向遺跡の15%というのは、ある意味異常な高率なんだぞ

それから、楽浪系の土器も出てるよ
「家ツラ地区の弧文板と韓式系土器(桜井市大字巻野内)
 導水施設へと水を供給する大溝の下部には布留0式期古相(3世紀後半)のV字溝が
 存在しています。弧文板は纒向遺跡第50次調査、韓式系土器は第90次調査において
 この溝より出土したもので、 導水施設より古い段階の祭祀に使用されたものと考えられています。
 弧文板は欠損もあり、本来の形状はわかりませんが、黒漆で仕上げた優品です。
 韓式系土器には格子目のタタキを持つもの(左)とミガキによって光沢を持つもの(右)の
 二種がありますが、ミガキを施す個体は楽浪ら系の土器ではないかと考えられています。」

そんな自給自足の閉鎖的な田舎って、ありえないだろ?

九州説は、ありえない想定を積み重ね続けるだけの敗残説
現状では、その残党がわずかに残るのみ
0126日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:27:53.94
キナイコシの頭の中では、河内は大和の通勤圏なんだろ。
畿内説とは夢を見ているようなものだな。
0127日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:29:26.51
>>123
獣や木の皮を、石で剥ぎ取って、米を刳るんで火にかければ、良いな。。。
0129日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:31:13.25
>>127
旅には、土器を持ち歩かない方が、軽くて良いな。。。
0130日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:31:22.01
>>125
>纏向遺跡の15%というのは、ある意味異常な高率なんだぞ

一つ聞くけど、九州北部だとどれくらい?
0131日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:33:13.99
>>129
旅に、土器を持ち歩いた者達は、別の理由で持ち歩いた可能性が、急激に高まってきたな。。。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:35:52.04
>>125
纒向は各自弁当を持参して集まるような食料不足な土地だったんだろ?

7万戸の大都市は纒向しかあり得ないと言ってたくせにw

畿内説にプログラミングさせたら絶対動かんなw
0133日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:36:24.92
優れた考古学者が、出現して、倭国とは全く別の、4世紀の日本国の領土が、発表された可能性が、高まってきたな。。。

87日本@名無史さん2019/05/09(木) 11:51:25.38
纒向遺跡への搬入土器の出身地割合
伊勢・東海系 : 49%
北陸・山陰系 : 17%
河内系 : 10%
吉備系 : 7%
近江系 : 5%
関東系 : 5%
播磨系 : 3%
西部瀬戸内海系 : 3%

纒向には魏の使いが滞在していた筑紫からの搬入物がない。
邪馬台国が交流していたはずの楽浪・帯方郡からの土器も出ない。
目と鼻の先の河内との交流も乏しく、畿内の他の地域のような瀬戸内海や淀川の水運の利益を受けられない、尾張の影響下の後進地域であった。
畿内説が言うように東海地方が狗奴国なら、纒向への土器の流入を説明できない。
河内が狗奴国とする説もあるが、その場合も纒向は半島大陸への玄関口である筑紫へのアクセスルートがなくなり、魏と交流できた可能性は低い。
考古学的には邪馬台国畿内説は成立することが困難である。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:37:11.53
>>118
>考古学の成果を無視しまくる畿内説

無視してるのは九州説ww
「大和弥生社会の展開とその特質(再論)」
http://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf
「この地域への入植は一分町西畑遺跡(2)に始まり、第T様式後半以降の遺物の
出土が知られるが、本格的な開発は第V様式に始まるようである。萩原(3)は
大阪湾沿岸地域からは暗峠を越えた大和側の谷口微高地上に位置すること、
生駒西麓製の土器が目立って検出されていることから中河内や生駒西麓遺跡群からの移動が想定されよう。」
「縄文時代晩期後半の突帯文土器様式のうち、(中略)
 突帯文様式の遺跡は一見して、菩提山川と大和川を結ぶ盆地の南部に集中する様子がわかる。
とくに突帯文様式単純の遺跡(J 型)は、唯一、秋篠川上流の西隆寺下層を除けば、
大和川本流(初瀬川水系)以南にほぼ限られており、おそらくは朝鮮半島−玄界灘沿岸地域ルートで伝来し、
北部九州の穀物センターにおいて定着を果たして初期の不完全な農耕文化の揺籃を開始した突帯文系様式は、
瀬戸内海ルートで河内潟に入り河内平野への入植を介して大和川を溯上して初瀬川をさらに遡上したことが
わかる。」

そもそもからして、奈良盆地の集落は、河内平野への入植〜大和川を遡上〜初瀬川へ、と
河内の集団が奈良盆地へ伸張して行ったものと見られる

最初から本質的に同根・同祖だね
0135日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:39:05.74
>>132
>纒向は各自弁当を持参して集まるような食料不足な土地だったんだろ?

お弁当を持って行けるような近距離だったら、飯炊き甕は要らないだろ?
本当に、論理的思考ってものができないやつしかいないんだな、九州説にはw
0136日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:41:51.51
河内から纏向まで、お弁当を持って行ける道は、有ったのだろうか、、、
それとも、無かったのだろうか。。。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:44:52.91
>>135
纏向くで出土した鯖や鯛は奈良盆地産だったのかw
0138日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:45:07.59
お弁当の賞味期限は、短い可能性があるな。。。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:46:01.25
鯖や鯛は、塩漬けにする必要性があるな。。。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:47:20.32
鯛は、チヌの仲間だと、娘婿が言っていたな、、、
0141日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:49:24.63
どこかで頂いた、殺菌効果があるという笹で包んだ握り飯は、上手かったな。。。
0142日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:49:47.64
>>130
>一つ聞くけど、九州北部だとどれくらい?

ある(見つかった)ない、程度で、比率を計算するほど出てはいないようだよ
それが、ある時期を境に九州の地場の土器がなくなって、模倣製作の畿内容式土器一色になる

佐々木憲一「古墳出現前後の北部九州における畿内型甕形土器と在地型長胴甕形
土器の出会い」
「本論は弥生時代末期〜古墳時代前期の北部九州の土器を扱うが、時期をTA 期:弥生
X様式末(纏向1類・河内の庄内T式)、TB 期:纏向2・3類・河内の庄内U〜V式、
UA 期:纏向3・4類・庄内V〜W式、UB 期:纏向4・5類・庄内W〜X式、Uc 期:
布留1式、V期と設定した。そして北部九州の様相を以下のようにまとめた。TA 期:
在来系土器が主体で、点的に少量の伝統的X様式土器が伝播・受容される。庄内甕は受容
されない段階。TB 期:在来系土器が主体で、庄内甕が比恵・那珂遺跡群周辺のみで受容・
生産された。UA 期:在来系土器が根強く存在しながらも衰退する。庄内系土器群から
北部九州型というべき布留式類似土器群が成立。UB 期:布留式類似土器群が面的に波及
し、多くの集落でも外来系土器群が在地系土器群に対し優勢になる。UC 期:布留式土器
群がほとんどの集落で優勢になる。VA 期:布留式高坏・布留式系X形小型器台が出現
する。在来系長胴甕が減少し、畿内系甕が増加していくが、畿内系甕は北部九州で独自に
模倣製作されたと言う。」
0143日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:52:55.25
>>140
>鯛は、チヌの仲間だと、

チヌは石鯛の別名
でも、石鯛は名前に鯛とついているけれど、それほど鯛の近い仲間ではない
0144日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:53:13.20
4世紀の纏向遺蹟に、日本国の領土の色々な部分から、土器を持ち込んだ者達は、旅の途中の炊飯とは、別の理由で持ち込んだ可能性が、急激に高まってきたな。。。
0145日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:53:49.35
違うのでは、ないのかな。。。

143日本@名無史さん2019/05/09(木) 13:52:55.25
>>140
>鯛は、チヌの仲間だと、

チヌは石鯛の別名
でも、石鯛は名前に鯛とついているけれど、それほど鯛の近い仲間ではない
0146日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:54:40.80
石鯛は、小さい時は白と黒の縞模様の可能性が、高いな。。。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:55:44.10
石鯛も、貰ったことがあるが、チヌとは別の魚なのではないのかな。。。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:56:37.30
畿内説風に吉備説を提唱してみようw

纏向で出土した桃の種は吉備から運ばれたと考えるのが妥当であるから、
纏向は吉備の傘下にあったと確定して構わない。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:59:09.94
河内から纏向まで、お弁当を持って行ける道は、有ったのだろうか、、、
それとも、無かったのだろうか。。。
0150日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:01:20.80
鯖や鯛の塩漬けを運ぶために、河内から纏向まで、途中で炊飯しないで行ける道は、無かった可能性があるな。。。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:03:11.62
>>150
僕達が、堺市から桜井市へ、魚を歩いて運べと言われたら、必ず、断るな。。。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:04:31.78
>>135
>お弁当を持って行けるような近距離だったら、飯炊き甕は要らないだろ?

河内と大和って、お弁当で行ける距離だっけ?
0155日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:11:16.70
鯖や鯛の塩漬けを運ぶために、河内から纏向まで、柿の葉寿司を持って行ける道は、有った可能性があるな。。。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:12:18.23
魏志倭人伝時代に、柿の葉寿司は、有ったのだろうか。。。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:13:29.55
それを証明するためには、桃の種ではなく柿の種を見つける必要がある。
それがない以上、畿内説の主張はただの仮説に過ぎない。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:15:33.38
食べると、水俣病になると言われた魚は、何だっただろうか。。。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:16:26.21
>>148
>纏向で出土した桃の種は吉備から運ばれたと考えるのが妥当であるから、

果肉がついた状態で出土した物もあるので、吉備から運ばれたとするのは
「妥当ではない」
                以上
0160日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:19:45.34
>>152
>河内と大和って、お弁当で行ける距離だっけ?

河内の中心集落(亀井遺跡など)から、大和の中心集落(唐子鍵、あるいは纏向遺跡)までは
一気に歩くのは辛いけれど、間にもたくさん集落があるし集落間の距離は近いから、
立ち寄った先でお弁当を作ってもらえば、お弁当で行けるよ
0161日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:24:20.12
>>132
>7万戸の大都市は纒向しかあり得ないと言ってたくせにw

こんな嘘を平気でつける九州説の神経って
すごいね
0162日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:25:43.74
4世紀の纏向遺蹟に、日本国の領土の色々な部分から、土器を持ち込んだ者達が、旅の途中の炊飯とは、別の理由で持ち込んだ理由とは、何だろうか。。。
0163日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:27:56.06
4世紀の纏向遺蹟に、日本国の領土の色々な部分から、持ち込まれた土器とは、一体、どのような大きさや形をしていたのだろうか、、、
0164日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:30:07.56
4世紀の纏向遺蹟に、日本国の領土の色々な部分から、持ち込まれた土器とは、一体、一つで延べ何人前の素麺を茹でることが、出来たのだろうか、、、
0165日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:31:30.48
>>158
キンメダイという魚だった可能性が、高いな。。。
0166日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:34:33.55
4世紀の纏向遺蹟に、日本国の領土の色々な部分から、持ち込まれた土器が、一つで延べ何日分の食料を調理出来たのかということの重要な研究は、進行しているのだろうか。。。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:36:01.03
>>160
それなら、江戸時代には江戸から伊勢や京都まで、宿場で補給しながら行けた。
でも、それは本質的に何も意味していないよ。
畿内説は適当に言い繕ってばかりで、印象が悪いね。
誠実ではない。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:38:51.56
やはり河内と大和は交流がなかったようだ。
考古学的にはそう考えなくてはいけない。
0170日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:41:12.19
畿内という枠組みそのものがなかったのだろう。
古代においては水運が主な輸送手段だったから、水系単位でまとまっていたと考えられる。
大和は遺跡が乏しいから、畿内最大の河川である淀川水系に含まれないから、未開の地だったのだろう。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:41:25.23
暗峠は、少し辛い道だな。。。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:43:00.02
僕達は、暗峠には、車でも行きたくないな。。。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:44:07.75
>>171
あれでも一応、酷道308号。。。
0174日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:45:33.75
>>167
>それなら、江戸時代には江戸から伊勢や京都まで、宿場で補給しながら行けた。

だから、京で江戸の飯炊き釜は出土しないだろ?
そのままだよ
0175日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:46:27.39
>>170
>畿内という枠組みそのものがなかったのだろう。

九州説は、根拠のない「だろう」だけだね
つまり妄想
0176日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:48:32.32
>>174
江戸時代は様々な物資が東西に運ばれていたことが知られているよ。
無知なの?
でも、纒向には河内からさえ搬入物がない。
纒向には全国の物産が集まるから王都だというのが、畿内説の骨子だろ?
でも九州からも帯方郡からも、目と鼻の先の河内からも搬入されていない。
0177日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:50:15.10
>>169
>やはり河内と大和は交流がなかったようだ。
>考古学的にはそう考えなくてはいけない。

考えなくては「いけない」ww
九州説はやはり「思想」あるいは「宗教」なんだねぇww

「畿内地域における古墳時代初頭土器群の成立と展開」 田中元浩
日本考古学 / 12 巻 (2005) 20 号p. 47-73
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/12/20/12_20_47/_article/-char/ja/

これが、考古学的事実だよ
交流がなかったとか、絵空事もいいところw
0178日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:52:11.62
>>176
>でも、纒向には河内からさえ搬入物がない。

これがウソww
バカコピペにすら
「河内系 : 10% 」ってあるじゃないかww
0181日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:01:12.41
>>160
河内のシキと大和シキは東西に並んで隣接してる
河内と大和、どっちにもカシハラがある
古来から一体の土地だったのは明らかでしょ
0182日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:02:46.74
キナイコシの頭の中ではスジが通っているらしいが、周りから見るとまったく支離滅裂。
彼は◯人なのだろうか。
0183日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:03:57.97
>>181
その地名が卑弥呼の時代まで遡ることを証明してくれ。
銀座とかすずらん通りとか、あちこちにあるのだが?
0184日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:06:57.42
>>85
>・古墳の起源になるような墳丘墓もみられない→弥生時代を経験していない


いやこれ、さすがに分かり易すぎるウソでしょ

瀬田周溝墓→纏向石塚→箸墓
って、これだけあちこちで騒がれてるのに
0186日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:21:34.96
4世紀の纏向遺蹟に、日本国の領土の色々な部分から、持ち込まれた土器が、一つで延べ何日分の食料を調理出来たのかということの重要な研究は、進行しているのだろうか。。。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:22:18.27
>>183
文献は7世紀までしか無いんだから
7世紀までしか証明できないね
十分では?
0188日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:23:43.99
4世紀の纏向遺蹟に、日本国の領土の色々な部分から、持ち込まれた土器が、一つで延べ何日分の食料を調理出来たのかということが、判明すれば、
どのくらいの数の団体旅行者だったのか、判明する可能性が高いのでは、ないのかな。。。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:26:14.63
4世紀の纏向遺蹟に、日本国の領土の色々な部分から、集まった者達が大団体なら、甕は大きくなり、
4世紀の纏向遺蹟に、日本国の領土の色々な部分から、集まった者達が一人旅なら、甕は小さくなるのでは、ないのかな。。。
0191日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:27:49.26
4世紀の纏向遺蹟に、日本国の領土の色々な部分から、集められた者達が集団で捕獲された奴隷なら、甕は大きくなる可能性が、高いな。。。
0192日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:29:54.14
>>176
>でも九州からも帯方郡からも、目と鼻の先の河内からも搬入されていない。

証拠は?
九州説さん、またウソ800ですか?
0193日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:30:22.98
4世紀の纏向遺蹟に、日本国の領土の色々な部分から、持ち込まれた土器の大きさは、どのような大きさだったのだろうか。。。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:37:38.23
倭人伝に記述されてない事をいっぱい持ち込んで
邪馬台国は畿内だなんて出鱈目な説なんだよ
畿内に人が住んでたのは当り前なのだよ
それが倭人伝の記述とどの程度一致してるかが問題なの
0195日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:49:48.97
>>194
そんな総論ばっかりで
具体的な話ができない
そんな九州説が
ただの妄想なのは
確定的に明らか
0196日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:52:59.34
>>187
400年も差があるから、それでは根拠にならない。
畿内説は後世の話しかしないね。
0199日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:03:54.73
>>183
>その地名が卑弥呼の時代まで遡ることを証明してくれ。

地名は言葉の化石と呼ばれるほど、時を越えて継承される
一方で、いつからあったかは、文献記録があるところ以前はどうしようもない
日本の最古の文献までは確実に遡れるが、それ以前については
ある意味「悪魔の証明」を強要しているだけ

九州説は無能ww
0200日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:05:26.30
>>182
>周りから見るとまったく支離滅裂。

どこがどう支離滅裂なのか、「具体的に根拠とともに指摘」してくれ
指摘されたことには、きちんと根拠つきで返信してるぞww

さあ、がんばれ
どうせまた逃げるだけだろうがなww
0201日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:07:24.42
そういえば種子島が侏儒国である可能性が非常に高いそうだが?

女王國東 渡海千餘里 復有國皆倭種 
又有侏儒國在其南 人長三四尺 去女王四千餘里 
又有裸國黒齒國 復在其東南 船行一年可至
0202日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:08:30.71
>>190
>ウソはいかんぞ

この一言レスだけの九州説の人は、吉井信号バカでいいんだね?
まあ、「コークリ君」でも構わないけれどww

「瀬田周溝墓」でググると
約 28,700 件
ヒットするね

まあ、十分に話題になってるだろw
0203日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:12:30.33
>>194
>それが倭人伝の記述とどの程度一致してるかが問題なの

           九州 畿内
萬二千餘里       ー  ー  邪馬台国のことじゃないのでどうでもいい
水行三十日陸行一月   ×  ○  九州では収まらない
兵用矛〜鐡鏃或骨鏃   ー  ー  邪馬台国のことじゃないのでどうでもいい
倭地温暖        ー  ー  邪馬台国のことじゃないのでどうでもいい
有棺無槨        ー  ー  邪馬台国のことじゃないのでどうでもいい
父母兄弟卧息異處    ー  ー  邪馬台国のことじゃないのでどうでもいい
出真珠青玉       ー  ー  邪馬台国のことじゃないのでどうでもいい
其山有丹        ×  ○  邪馬台国が九州だと仮定すると和種の地でしかないはずの畿内が女王国圏内になってしまう
女王國以北特置一大率  ×  ○  伊都国の近くに邪馬台国があれば、わざわざそんなもの置かない
倭國亂相攻伐歴年    ー  ー  邪馬台国のことじゃないのでどうでもいい
其南有狗奴國      ×  ○  九州では存在する土地の余裕がない
東渡海〜復有國皆倭種  ○  ○  女王国の東(北)に海を渡った地に倭人の地があるか
周旋可五千餘里     ○  ○  参問できるところの倭地が周旋五千里
五尺刀         ー  ー  邪馬台国のことじゃないのでどうでもいい
鉛丹          ×  ×  鉛丹の出土数 奈良時代まで無い
銅鏡百枚        ▲  ○  漢鏡7期は畿内優勢
                  神獣鏡が国産だとしても魏との繋がりがないと作れない
倭錦          ー  ー  邪馬台国のことじゃないのでどうでもいい
白珠 青大句珠     ー  ー  邪馬台国のことじゃないのでどうでもいい
0204日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:14:05.78
>>194
>それが倭人伝の記述とどの程度一致してるかが問題なの

邪馬台国固有のこととして重要度の高い記述は

邪馬台国の地名     ×  ○  九州の候補地を山門郡に絞る場合は○になる
戸数7万戸       ×  ○  九州に収めるのは不可能
30の国々の盟主    ×  ○  倭国の盟主≒日本列島の盟主とすれば、邪馬台国論争は決着
宮室、楼観、城柵    ▲  ▲  九州の候補地を吉野ヶ里に絞る場合は○になる
卑弥呼の墓径百歩    ×  ○  箸墓の円墳部分
徇葬百人        ×  ×  九州は集団墓地、畿内は記紀の記述のみで証拠なし
0205日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:14:50.55
・邪馬台国の発音に近い地名
 ⇒ ヤマト国そのもの

・戸数7万戸
 ⇒ 大和+河内〜環大阪湾の畿内第V様式土器が共通で出る範囲
   戸数7万は実数ではないだろうが、福岡平野2万戸(奴国)、
   四隅突出墓の範囲5万戸(投馬国、出雲)との比較で妥当な数字といえる

・30近くの国々の盟主
 ⇒ 纏向遺跡で出土する、広範囲で多様な各地の土器の集積 
   広い範囲からの人が集まっている証拠  
 ⇒ 前方後円墳の定型化が、纏向遺跡で進められている
   それを古墳時代に列島の広い範囲で共通に受け入れていることから、
   この墓制の共通化を主導した盟主と認められる

・宮室、楼観、城柵
 ⇒ 纏向遺跡の辻地区居館域の建物群
   それまでの弥生時代の建築にはない複数建物の計画的な配置が確認できる
 ⇒ 唐子鍵遺跡から、楼閣を記した線刻土器が多数出土している

・卑弥呼の墓径百歩
 ⇒ 纏向古墳群は、最初期の纏向型前方後円墳の纏向石塚古墳で墳丘長96メートル
   それ以後、ずっと列島最大の墳丘墓が作られ続け、いずれでも径百歩の墓として見劣りしない
   どれが卑弥呼の墓かは編年次第で変動するため特定できないが、
   いずれにしても纏向古墳群に卑弥呼の墓がある蓋然性が極めて高い

・徇葬百人
 ⇒ 日本列島で大規模殉葬の確認例はない
   家族墓である方形周溝墓への追葬を殉葬と誤認した=倭国には殉葬の風習があると
   誤解した可能性がある

畿内大和説では、殉葬以外はきちんと説明できるんだが?
0207日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:15:33.79
>>199
6世紀頃にようやく文字を習い始めた畿内には、文献について語る余地無いもんなw

しかし現代でも文献を読めない畿内説って。。。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:16:02.48
>>196
>400年も差があるから、それでは根拠にならない。
>畿内説は後世の話しかしないね。

九州説では、3世紀の九州の地名をどうやって説明するんだ?ww
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:17:11.08
>>208
阿蘇
0210日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:20:49.56
254の>>172
>卑弥呼が死んだ後の権力承継の儀式を、墳丘長たったの10mや20mの場所で、
(お客様は最小限にして、ほぼ身内だけで、ひっそりとやりましょうね)なんてやる訳がないだろ。
クシャーナ朝と同格の『親魏倭王』だぞ。 クシャーナ朝の領域がどれほど巨大か見てみるといい。<

関係がない。
墓というものの大きさなどは、原則は遺族が決めるものであり、
「更立男王、國中不服、更相誅殺、當時殺千餘人」と書かれたという事は、
その後継男王は、「有男弟佐治國」の弟ではなかったようである事になり、
だから、弟は、卑弥呼を墓を巨大化する事など出来ず、周辺の部族と同じようなサイズの墓にするしかない、
という事になる。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:22:00.30
254の>>174
>ただし墓は中国側が見ていないの確かだよな。
家は大きく造ったらしいと。<

いや、「卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩、jun葬者奴婢百餘人」という事は、
冢造りを実見しないと書けるものではないし、
「夷人不知里數、但計以日」であるから、
「里を知らない」という事は、倭人は原則として「歩」も知らないと言う事であり、
魏使らが見ずに倭人だけで造ったとしたら、
「徑百餘歩」という「里歩系」の寸法を、測る事も出来ない。
0214日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:22:50.12
>>205
> ⇒ 纏向遺跡で出土する、広範囲で多様な各地の土器の集積 

肝心の九州北部や楽浪帯方が含まれていない。

>   この墓制の共通化を主導した盟主と認められる

それは邪馬台国とは関係ない別の集団だよ。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:23:07.16
254の>>175
>ザラコク説の祇園山は方墳だから形状も可能性無いのか
方墳なら大きさは方って表現されるはずだから<

いや、祇園山は、墳体部は「四隅円弧の錐体台」的であり、
墳裾の底面部は、先に「鏡片を持った成人女性の甕棺」埋葬があったように、
全くの不定形であり、綺麗な方墳とは、全く見えない墓。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:23:25.32
>>201
>そういえば種子島が侏儒国である可能性が非常に高いそうだが?

種子島で、標準より背の低い人骨が出ているのは確かだけれど、

又有侏儒國在其南 「人長三四尺」

というレベルではない
魏尺約24センチで計算すると、74センチ〜96センチでさすがに低すぎる
種子島で出るのは、男性で154cm 女性で142.8cmという数値が出てる

確かに低いが侏儒とまでは呼ばれないだろう

まあ、伝号ゲームのうちに誇張された可能性もないではないが、
並べて書いてある裸國、黒齒國が淮南子典拠の伝説だから、
侏儒国も伝説の国としていいと思う
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:24:03.59
254の>>177
>奈良時代(人口約500万)に国力の総力を挙げた東大寺の大仏建立の労働力が260万人日。
そして3C(人口約60万)の箸墓古墳築造の労働力が135万人日。 ちなみにホケノ山は4.5万人日。
これからも、箸墓築造が当時どれほどの巨大事業であったかが分かる。
この規模の面での特異性も、それが『親魏倭王・卑弥呼』の墓であったことの証左となる。<

「南≠東」などに拠って、始めから×。
巨大墓は、後継者が自分の地位権力を喧伝するために造るもの。
だから、世界各地でも、奴隷や被征服民を墓造り人や墓守り人にして巨大墓を造るものであり、
大和は、九州倭国の東征毛人五十五國の征服戦があったから、墓造り人が出来た。
それに引き換え、卑弥呼は征服戦をしない共立女王であったから、巨大墓を造る人手がなかった。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:24:13.53
>>210
想像を暴走させてもなお、現実味を帯びない場合、それは向かっている方向が違うことを示している。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:24:59.75
254の>>179
>箸墓は10階建てのビルくらいあるから高く盛り上がってるな<

いや、遠目からの全景は、むくむくと低く盛り上がった「扁平な凸凹」状の墓であり、
高さなど、全く感じない墓であり、冢には見えない。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:25:04.07
>>199
日本の場合、地名は1000年で90%くらい残るから、仰ることは妥当だね。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:25:31.53
>>206
>つまり畿内説の主張は根拠がない。

九州説はもっとないww
九州には記紀より古い文献がないからなw

「九州説では、3世紀の九州の地名をどうやって説明するんだ?ww」の答えは?ww
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:25:42.16
>>206
このように
なんの脈絡もなく、なんの根拠もなく
突然に不可解な結論を言い張り始めるのが
トンデモのスクツ九州説
0223日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:26:18.02
254の>>182
>>無関係なわけ無いだろw<

>前方後円「形」については無関係だろ?wwww 高句麗にそんな形の墓は影も形もないんだからww<

高句麗のは、形状的には、くびれ部の彎曲が滑らかである前方後円墳であり、
モンゴルのは、形状が日本の大和の前方後円墳に似ている。

>>倭人はどこから来たんだよw <

>魏略逸文によれば「聞其舊語 自謂太伯之後」だから、南方系だな(スットボケ)<

「燕の南」の倭人は、当然遼東から半島を経由して来たんだろうし、
呉王夫差の遺民は、通鑑前編に「海に入りて」と説明されているから、
山東半島から渡海したかも知れない。

>まあそれはそれとして、>>171は倭人がいつ頃高句麗を経由したと考えてるんだ?
前方後円墳の葺き石が定形化されるまでの間は、高句麗の影響は影も形もなかったのに
いきなり時間をすっ飛ばして、影響が及んだとでも言うつもりかい?ww<

266年の西晋武帝の「天円地方」思想と、
285年の扶余の乱の余波で、それ以前からの戦乱を逃れた流民が伽耶に来ていたようであったから、
それで、那珂八幡などが前方後円墳墓を造る事にしたのではないか?、と思う。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:27:12.03
254の>>191
>>177 に補足すると、箸墓は邪馬台国だけで作っているので<

「邪馬台国」なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などによって、大和には邪馬壹國はなかった。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:28:20.55
254の>>207
>>日本国はかつて小国だったw

>日本を名乗ることになる天武側は、壬申の乱に勝つまでは
中央政権じゃない訳だから、小勢力だった訳だ その辺の情報が、混乱してるんだよ<

唐側は、混乱していない。
きちんと「其人入朝者、多自矜大、不以實對、故中國疑焉」として、
「其人=大和日本国の人」の説明の弁を疑っている事を記載している。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:31:27.28
>>211
>福岡が2万戸で島根が5万戸だと?
>頭おかしいだろ。

日本海ルート説では鳥取単独じゃ無いから反論として無効
いうまでもなく瀬戸内ルート畿内説に対しては反論にならない
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:31:28.02
畿内説は、邪馬台国とは別の国を見て邪馬台国と騒いでいるわけか。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:32:38.98
>>211
>福岡が2万戸で島根が5万戸だと?
>頭おかしいだろ。

島根じゃないよ
投馬国・出雲は四隅突出墓の範囲
中国地方日本海側ほぼ全域だ

出雲大社や西谷墳墓群がある出雲平野
熊野大社や出雲国府が置かれた松江平野
妻木晩田遺跡のある大山付近
さらに西桂見墳丘墓のある鳥取市周辺
と、大きな勢力が複数ある
これらを総合しているから、投馬國「可」五萬餘戶なんだよ

九州説の魏使が行ってなくて、伝聞だから「可」ではなく、
複数地域の総合値だから「可」なんだよ

まあ、実数という訳でもないけれど
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:34:19.45
>>224
>魏志倭人伝

それでいいなら、邪馬台国⇒ヤマト国で終了だな

お疲れ様でしたww
0232日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:34:55.65
>>227
倭人=嘘を言わない

日本人=礼儀知らず

唐を怒らしとるやんかw
0233日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:39:16.53
>>213
>そしてそこに倭国大乱の痕跡は皆無。

九州もないんだよ
甕棺墓の首なし死体は時代が合わない

そして、畿内の方は年代が合う崇神紀、垂仁紀に
五年、國內多疾疫、民有死亡者、且大半矣。
六年、百姓流離、或有背叛、其勢難以コ治之。
九月丙戌朔甲午、以大彥命遣北陸、武渟川別遣東海、吉備津彥遣西道、丹波道主命遣丹波。
武埴安彥與妻吾田媛、謀反逆、興師忽至、各分道、而夫從山背、婦從大坂、共入欲襲帝京。

四年秋九月丙戌朔戊申、皇后母兄狹穗彥王、謀反

と、騒乱の記録がある

倭国乱についても、畿内の方が合致している
0235日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:42:12.57
>>214
>肝心の九州北部や楽浪帯方が含まれていない。

楽浪土器があるのは教えただろ?
>>125
「家ツラ地区の弧文板と韓式系土器(桜井市大字巻野内)
 導水施設へと水を供給する大溝の下部には布留0式期古相(3世紀後半)のV字溝が
 存在しています。弧文板は纒向遺跡第50次調査、韓式系土器は第90次調査において
 この溝より出土したもので、 導水施設より古い段階の祭祀に使用されたものと考えられています。
 弧文板は欠損もあり、本来の形状はわかりませんが、黒漆で仕上げた優品です。
 韓式系土器には格子目のタタキを持つもの(左)とミガキによって光沢を持つもの(右)の
 二種がありますが、ミガキを施す個体は楽浪系の土器ではないかと考えられています。」
0236日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:42:58.18
454の>>218
>九州説だと投馬国の位置が問題
>畿内説だと狗奴国の位置が問題<

古田さんの正確な解釈では、投馬國は、
不彌國の次の「南至投馬國」の「至」の前に「途中移動を示す文言」がないから、
移動しておらず、
投馬國は、不彌國からの「側副傍線國」説明だ、
という事で完全に読解出来ており、
問題にならない。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:43:26.00
>>230
可は満たせるの意味
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:44:03.45
>>214
>肝心の九州北部や楽浪帯方が含まれていない。

九州北部は、庄内期に入ると同時にその中心比恵那珂遺跡群で
畿内様式土器の模倣製作に入っているので、祭祀用に持参する土器がなかったのかもね

基本遠いところは、わざわざ持ってこない限りは、途中で更新するし
0239日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:46:07.44
質の悪い畿内説やなあw
そして想像的結論で締めくくる典型w
0240日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:46:58.91
>>214
>それは邪馬台国とは関係ない別の集団だよ。

じゃあ、北部九州に邪馬台国がないのは確定だな

比恵那珂遺跡群の首長はいち早く纏向型前方後円墳の那珂八幡古墳に葬られているから
ヤマトを盟主とする集団の成員だし、その集団は>>214によると邪馬台国と関係ないそうだから、
北部九州も邪馬台国とは無関係だなwwwww
0241日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:50:18.19
>>239
>質の悪い畿内説やなあw

語尾をいろいろ変えて工夫しているけれど、呼子上陸バカで吉井信号バカの人だろ?ww

このスレでも何度も何度も書いてるけど、
「質の悪い」と判断する「具体的な根拠、理由を挙げて」論証しないと無意味!

でも、逃げるんだよなww
具体論では太刀打ちできないから、ひたすら印象操作に走る九州説の一言レスww
0242日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:55:15.94
>>237
>可は満たせるの意味

5. 尽,满:〜劲儿干。
6. 大约:年〜二十。“潭中鱼〜百许头”。

5の意味では「満たせる」でいいけれど、可五萬余戸は
普通に6の意味で「大体〜ぐらい」でいいだろ
0243日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:55:56.94
>>229
根拠あるの?
「根拠を示さずに決めつけ」ばかり
する九州説は妄想説です
0244日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:02:36.36
>>243
廣志にはこう記されていたようだ。

「伊都国は志摩国と連なっていた」
「伊都国の又南に邪馬臺国有り」

https://imgur.com/K2v9ANg
0246日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:18:56.13
>>244
>廣志にはこう記されていたようだ。

>「伊都国は志摩国と連なっていた」
>「伊都国の又南に邪馬臺国有り」

あんまりバカの相手はしたくないんだけどな

「邪屆伊都 傍連斯馬」は翰苑の本文で、廣志逸文じゃない
そして、廣志逸分の部分はFAQ66の表現を借りれば
A:廣志は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく
 「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。
(中略)
 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが
 多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。

まあ、翰苑はチェリーピッカー御用達の文献だよなww
この辺は、読んでおいて損はないと思うよ
古代史獺祭「●『翰苑』豆知識」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/kannenn/kannenn_mame.html
0247日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:23:17.12
>>246
何はともあれ、文献として残されているものだ。

これに拒絶反応を起こすのは文字と縁のない畿内説。

誤字はあれど誤植は少ない。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:24:59.99
>>246
畿内説には関係ないなw
倭国民族の教科書だからw
0249日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:33:49.53
どこにも記録されていない畿内説は、妄想である確率が上昇する一方だな。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:37:31.11
翰苑ですら盆地の盆の字も出てこないんだな。。。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:39:08.80
>>240
ワンパターンな話のそらしばかりで聞き飽きた。
何も証明できていない。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:43:16.88
>>240
>纏向型前方後円墳の那珂八幡古墳

つい最近、那珂八幡古墳はその纒向型ではない事が判明したんだが?
0254日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:51:36.50
畿内説のコンセプト

法律にはそう書いてありますが、私はこう思うので、このように解釈します。

どこかにそんな半島国家があったよな。。。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:02:50.42
>>247
>誤字はあれど誤植は少ない。

うそつきww
翰苑冒頭近くの、後漢書曰、魏志曰を対照してみせてやるよ

翰苑  倭在朝東南大海中 依山島 居 凡百餘國 自武帝滅朝鮮
修正  倭在韓東南大海中 依山島爲居 凡百餘國 自武帝滅朝鮮
後漢書 倭在韓東南大海中 依山㠀爲居 凡百餘國 自武帝滅朝鮮

翰苑  使譯通漢於者州 餘國   稱王      其大倭王治 邦臺  樂浪郡儌去其國万二千里
修正  使譯通於漢者卅 餘國 國皆稱王      其大倭王治邪馬臺  樂浪郡徼去其國万二千里
後漢書 使驛通於漢者三十許國 國皆稱王 丗丗傳統 其大倭王居邪馬臺國 樂浪郡徼去其國萬二千里

翰苑                甚地大較在會稽    東 与珠雀儋耳相近
修正                其地大較在會稽    東 与珠崖儋耳相近
後漢書 去其西北界拘邪韓國七千餘里 其地大較在會稽・東冶之東 與朱崖儋耳相近

翰苑 倭人在帯方東南          炙問倿地 絶在海中 洲島之山 或絶或連 周旋可五千餘里 
修正 倭人在帯方東南          參問倭地 絶在海中 洲島之山 或絶或連 周旋可五千餘里
魏志 倭人在帶方東南大海之中(1600字) 參問倭地 絕在海中 洲島之上 或絕或連 周旋可五千餘里

翰苑 四面倶𢪕海 自營州東南 經新羅 至其國也 
修正 四面倶抵海 自營州東南 經新羅 至其國也
魏志 対応箇所なし

間違ってる字、化けてる字、たくさんあるだろ?ww
もしかして、活字本じゃないから「誤植」は少ないって言ってるのか?ww
0257日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:06:15.49
>>251
>ワンパターンな話のそらしばかりで聞き飽きた。

どこが話をそらしてるんだ?
>>214の論旨の理由が、論理的に明確に間違っていることを的確に示しているだけだぞw
ありていに言えば、>>214に書いてあることがデタラメだと明示しただけ

>>251こそ、間違いを指摘されたことから話をそらそうとしているww

>何も証明できていない。

九州説は証明するとか以前に、言うこと書くことが軒並みデタラメで根拠なしなんだが?w
無能しかいないw
0259日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:07:47.20
>>252
>全ての史書を否定しないと成り立たない畿内説

それ、九州説だろ?
水行二十日を帯方郡起点にするとかいうインチキをするし、
陸行一月を一日だと言い出すしww
0261日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:10:13.61
>>253
>つい最近、那珂八幡古墳はその纒向型ではない事が判明したんだが?

それ、後円部と前方部の比が、これまで8:4とされていたのが8:5だったっていう話だぞ
それまで、前方後円形の墳墓がなかったところへいきなり作られたんだから、
よそから伝わったこと確定だよな
0263日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:12:36.69
>>255
>脳のケラチン質の悪い奴は「w」が全角なんだよ。
>5ch初心者か?w

脳にケラチン質があったら大変だぞww
「動物体の角,蹄,爪,髪,羽などに含まれている硬蛋白質の一種。」

そして「半芝」という言葉もご存じないと見える
5ch初心者か?wwww
0264日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:19:09.35
キナイコシは袋叩きにあっている自覚がない。
そして自分が畿内説への支持を失う原因となっていることも自覚がない。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:19:32.40
>>258
>おいおい少ねえなw

翰苑  倭在「朝」東南大海中 依山島「」居 凡百餘國 自武帝滅朝鮮
修正  倭在 韓 東南大海中 依山島 爲 居 凡百餘國 自武帝滅朝鮮
後漢書 倭在 韓 東南大海中 依山㠀 爲 居 凡百餘國 自武帝滅朝鮮

翰苑  使譯通「漢於」者「州」餘國「 」稱王「    」其大倭王治「 邦」臺「」樂浪郡「儌」去其國万二千里
修正  使譯通 於漢 者 卅 餘國 國皆稱王      其大倭王治 邪馬 臺  樂浪郡 徼 去其國万二千里
後漢書 使驛通 於漢 者 三十 許國 國皆稱王 丗丗傳統 其大倭王居 邪馬 臺國 樂浪郡 徼 去其國萬二千里

間違っているところ、見つけられてないだけだろww
0267日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:22:22.24
>>264
>そして自分が畿内説への支持を失う原因となっていることも自覚がない。

ほんとそれなw
0268日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:22:47.60
>>262
>だから想像で答えるなって

だから、前方後円墳がいきなり奴国中央に作られたことを、
九州説では説明できないだろ?ww
0269日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:23:30.62
実際、俺は畿内説派だったけどここ覗いて恥ずかしくなってやめたからw
0271日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:25:42.92
>>264
>キナイコシは袋叩きにあっている自覚がない。
>そして自分が畿内説への支持を失う原因となっていることも自覚がない。

「コークリ君」から、「具体的な」「意味のある」反論を一つももらってないんだが?

袋叩きにしているつもりなんだww
何一つ反論できず、翰苑のことにしても現実に史料を示して、
きちんと論証しているのはこちら側だけだ

九州説は印象操作用の、一言レスで反論した気になってるだけ
惨めさの極致にいる存在ww
0272日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:28:38.16
>>269
>実際、俺は畿内説派だったけどここ覗いて恥ずかしくなってやめたからw

「私は生粋の日本人だけど〜」の同類だなww
0273日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:30:27.13
>>270
>王都は伊都国だからどうでもいい。

九州説の誰かさんによると、
「根拠を示さずに決めつけ」するのは

    妄    想

なんだってさww

九州説って妄想以外は書けないんだね
0275日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:31:25.77
>>269
>実際、俺は畿内説派だったけどここ覗いて恥ずかしくなってやめたからw

いや、そういうナリスマシほど恥ずいものってザラに無いから
0276日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:33:23.98
5月10日(金)BS/TBS 21:00〜
諸説あり!邪馬台国スペシャル
▽古代ミステリー 幻の国は?ここにあった!?
邪馬台国があったのは九州?畿内?それとも…
▽弥生時代に文字が?新たな発見続々!堀尾&吉川が現地で徹底検証
▽中国で新発見!初めて読み解かれた「魏志倭人伝」の真実
0278日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:35:48.88
この手の意味のない恥さらしなだけのウソの吐き方はキウスっぽいけどなww

畿内説を「やめる」ってどういう状態だ?ww
0279日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:37:14.81
畿内説の説明会に行ったことある人は居ないのか?

今から思えばアレはまさに宗教の不況活動だよ。
帰りに布団でも買わされるんじゃないかって勢いでさあ。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:39:18.76
正直、「恥を知れ!って言っても九州説には通じないんだろうな」と思ってるよ
0282日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:40:54.94
邪馬台国=ヤマトの国=倭国&倭種=日本列島全体
0283日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:41:48.13
>>279
また「コークリ君」がでたらめ書いてるww

古田史学の会の会合とか、カルト臭がすごいんだろうな
古田史学の会のウエブとか見るだけですごいもの

「みんなは分かってないけど俺たちだけが正しい」って
いうザラコクの立ち位置そのものw
0284日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:41:57.39
先日のBS11も、明日のBS/TBSも、
従来の畿内説一辺倒から、方向転換を図ろうとしている気配あり、、、
0285日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:42:43.45
194日本@名無史さん2019/05/09(木) 15:37:38.23>>195>>203>>204
倭人伝に記述されてない事をいっぱい持ち込んで
邪馬台国は畿内だなんて出鱈目な説なんだよ




同意する
0286日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:45:05.42
>>283
行ったことがある人の言葉と、行かないで妄想している人の言葉と、どちらを信じればいい?
0290日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:58:58.09
キナイコシは言い訳しかしていない感じ。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:59:50.06
>>259
>水行二十日を帯方郡起点にするとかいうインチキをするし、

どこがインチキなんだ?
日程と里程は別の情報だろ?
0293日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:01:05.40
誰か畿内説を整理してくれないでしょうか
1、萬二千里は地の果て
2、かたや、行程通りだと沖縄当たりとも言う

矛盾してないか??
0294日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:01:19.81
河内に行くには、途中で弁当を支給してもらうのか。
でもそれでは通勤圏内とは言えないぞ?
0295日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:02:39.01
>>292
あとね、陸行は直線距離のようなものと誰かが言ってたよ。
一月歩くと12000里になる?
0296日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:02:54.44
>>293
しかも一万二千里は九州北部までなので、畿内はそこから水行10+20日かかるらしいよ。
アホだね〜。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:05:30.46
>>259
>水行二十日を帯方郡起点にするとかいうインチキをするし、

インチキじゃないよ
沖縄へ行くのより、はるかにまっとうな解釈だよなあ。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:07:28.56
>>274
九州説=妄想

(九州説の誰かさんの定義による)
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:09:29.16
社会での労働の帰りに、柿の葉寿司を買ってしまった、、、
0300日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:09:36.45
>>294
だれか河内を通勤圏内と言ったのか?
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:09:47.51
300
0302日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:11:35.30
御手洗団子も買ってしまったので、半分づつ食べた方が良いな。。。
0303日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:12:13.13
>>269
三輪山祭祀がどうたらとか、一人で勝手に「物語」を作って
その「物語」を根拠に畿内説は間違ってると言ってたやつがいたけど
そいつと同一人物かな?
0304日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:14:59.30
纒向遺蹟と河内遺蹟は、は、上流と下流の関係なので、衛生や公害問題が発生した可能性が、あるな。。。
0305日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:18:35.07
纒向遺蹟と河内遺蹟は、上流と下流の関係なので、古墳を作製した、奴隷や馬の糞尿は、川に流せないので、糞尿の山が出来たのでは、ないのかな、、、
0306日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:18:41.55
>>293
>1、萬二千里は地の果て
>2、かたや、行程通りだと沖縄当たりとも言う

あなた説明が異常にヘタクソで
何を考えてるのかサッパリわからんのだが

前漢代の古典知識から萬二千里という数字を借りてくる人がいることと
陳寿が計算して帯方郡からかれこれ萬二千里進んだら会稽東冶とか沖縄くらいの南方だという結果が出ることと
いったい何が矛盾するんだ?
0307日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:21:04.99
>>293

誰か畿内説を整理してくれないでしょうか
1、萬二千里は地の果て
2、かたや、行程通りだと沖縄当たりとも言う
矛盾してないか?? <

どの説にも言える事だが
会稽東治の東は単に日の昇る方角程度の解釈をすべき
また、距離については 不弥国まで萬700里(不弥国は九州で〇であろう)
後の千300里余りをどのように解説するかが課題
比例計算でもいいし、独自の倭人伝の解釈でもいいが
0308日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:21:50.49
>>292
>日程と里程は別の情報だろ?

九州説の誰かさんによると、
「根拠を示さずに決めつけ」するのは

    妄    想

なんだってさww

九州説って妄想以外は書けないんだね
0309日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:22:02.82
鯖も鮭も、少しだな、、、
0310日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:23:58.38
454の>>242
>(箸墓)倭人王孝霊の娘、卑弥呼だからあのサイズなんだよ。<

「南≠東」などに拠って、×。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:24:48.38
454の>>247
>(卑弥呼の共立のときの談合で、各地の墓制を統合した共通の墓制として、
前方後円墳祭祀が始まり、ヤマト王権もそれを「受け入れている」んだよ <

「南≠東」などに拠って、×。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:25:22.04
454の>>248
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者というのは、
それだけではなく、目の前の議論相手たちの発言を、平気で捏造する輩だからな。
どこぞから聞いてきたという出所不明情報など信用できるわけもない
0313日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:26:03.80
454の>>253
>特に問題はないんだが?
南を東と読みかえるんじゃなくて、帯方郡から遠ざかる方向を陳寿は南としているだけ
帯方郡から邪馬台国・ヤマトを通り越して進んでいったところに狗奴国がある
静岡の久努郷なんかが有力候補だと思うよ
もう一つ先の高尾山古墳のある沼津付近と見てもいいし<

「南≠東」などに拠って、スレ主は×。
0315日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:26:45.19
454の>>257
>奈良には巫女王から女帝に関する伝承は
多いが他の地方にはないけどな。 <

大和の記紀が、倭国の存在や歴史を抹殺盗用造作してしまったんだし、
大和は、「禁書」で、倭国内文書を抹殺してしまったから。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:27:29.03
研究を開始すれば、良いのでは、ないのかな、、、
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:29:07.01
>>306
>陳寿が計算して帯方郡からかれこれ萬二千里進んだら会稽東冶とか沖縄くらいの南方だという結果が出ることと>・・・

その結果が出ることの根拠は?
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:30:46.28
>>316
日本武尊と八十武と倭王武の関係を研究していたのでは、ないのかな、、、
0320日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:33:08.06
>>313
>帯方郡から遠ざかる方向を陳寿は南としているだけ

陳寿が南としたという根拠は?
0321日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:34:52.50
川上梟帥とは、八岐大蛇だった可能性があるな。。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:37:00.82
八岐は、八方に分岐した、川なのだろうか、道なのだろうか、尾根なのだろうか、
0323日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:37:37.99
>>256
>翰苑冒頭近くの、後漢書曰、魏志曰を対照してみせてやるよ

翰苑が想像以上に正確だという事が判明したなw
0324日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:38:23.73
高い志とは、阿蘇の比喩なのでは、ないのかな、、
0326日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:39:04.16
尾根だね、、、
0327日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:41:16.79
オロチとは、何だろうか、、、
0328日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:47:01.58
454>>259
大和説は所詮は皇国史観の結論先にありきだけだしな。
しかも相変わらず「南」も「里数」も「戸数」も無視。

とっくに女王國も倭国も、九州で確定済みだよ。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:48:50.82
出雲とは、阿蘇が水蒸気を吐き出すことなのだろうか、、、
0330日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:50:11.21
>>320
魏使
0331日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:50:46.43
454>>262
人種差別的殺戮戦争の皇国史観の、
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説には、
同意できないわ
0332日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:51:11.44
アマテラスオオミカミは、スサノオノミコトの兄だろうか、、姉だろうか、、、
0334日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:52:02.99
日本武尊は、兄に乱暴だったのでは、ないのかな。。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:52:36.78
オロチとは、何だろうか、、、
0336日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:56:14.78
車では、ないな、、、
0337日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:56:54.40
蛇でもないな、、、
0338日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:57:48.20
遠呂智
0339日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:57:51.38
454>>271
>箸墓で充分、それに橿原や葛城周辺の弥生遺跡もあるだろ。
銅鐸と鏡が一緒に埋められてた場所なんて日本唯一だからな。
しかもそこは神武縁の場所の近くだ。<

「南≠東」で充分。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:00:55.66
>>335
頭1:狗邪韓国
頭2:封馬国
頭3:壱岐国
頭4:末盧国
頭5:伊都国
頭6:不彌国
頭7:奴国
頭8:邪馬台国
シッポ:狗奴国
0342日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:04:10.16
454>>272
畿内なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言だし、
国民の7割は、大和説や大和王朝なんて認めていないよ。
三世紀前半頃の北部九州にあるのは邪馬壹國女王之所都で、
そこに卑弥呼がいた、
それだけの話。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:05:48.31
454>>274
畿内説そんなもん知らん
妄想や詐欺のたぐいと呼んでいる
0344日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:07:21.04
454>>274
畿内説?。そんなもん知らん
妄想や詐欺のたぐいと呼んでいる
0345日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:08:08.05
取石鹿文
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:10:53.18
454>>275
3世紀からずっと大和がが最大勢力?。
それが通説?。
そんなものは、史料事実と離れすぎて、
付いていけない
0348日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:16:30.94
>>307
>会稽東治の東は単に日の昇る方角程度の解釈をすべき

「すべき」って、九州説さん
とんな理由があって他人にそんな押し付けするの?
0349日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:18:18.12
畿内説は、最後には「そんなことは言っていない」と逃げる。
じゃあ畿内説はなんなんだというと、結局は中身がない。
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:19:25.19
淮南子に準じて邪馬台国まで一万二千里とされており、それは一里が100メートル以下の縮尺となる。
対馬海峡が三千里、韓が四千里四方というのも同じ縮尺である。
帯方郡から倭の国境である狗邪韓国までは七千里である。
一万二千里は明確に王都の位置を示しており、この縮尺では邪馬台国は九州北部に収まる。

淮南子に概念的数字でこの世の果ては国境より1万2千里とある。
後漢書に倭奴国は倭の極南界で会稽東治の東とある。
そして魏志倭人伝に女王国は会稽東治の東とある。
女王国とは倭奴国のことである。

一万二千里という数字だけが伝わった結果、中国人からは倭が実際よりも南方の会稽の東にあるととらえられてしまった。
会稽の東という表現は、東夷において短里が使われていた証拠でもある(倭人条を含む魏志東夷伝すべてが短里で統一されている)。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:26:36.34
>>346
>そんなものは、史料事実と離れすぎて、

どんな史料事実と?
九州説はいつも中身がない

カラッポ
0353日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:30:39.58
DNAの研究で2世紀の日本列島はまだ縄文系弥生人の世界で
現代日本人たる渡来系弥生人は北部九州地域にし居住していなかったことが判明した
3世紀に急に畿内に統一政権が出来るはずないよな。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:33:41.74
454>>276
>>それ、唐会要の(日本國伝ではなく)倭國伝での記載だから、
「正北抵新羅」に拠って、北部九州の国であり、<

>これは異な事をおっしゃる!
唐会要の倭国伝の冒頭は「倭國古倭奴國也。『在新羅東南』。」だよ?
『在新羅東南』によって、北部九州ではないってことで確定だなww<

これは、スレ主は異な事をおっしゃる!。
唐会要は、冒頭で「・・・在新羅東南・・・」と倭国全体の概略の位置説明をし、
途中で改めて周辺國との位置や関係を、
「北限大海、西北接百濟、正北抵新羅、南與越州相接」と記載したんだから、
倭国は「新羅の東南」と「新羅の正南」の両方とも正しいのだ、と言っている事になり、
だから、「新羅の東南≒関門海峡付近」と「新羅の正南≒平戸付近」の間に倭国があるんだ、という事になり、
それは「ほぼ九州北岸部」になり、「ほぼ筑紫付近だ」という事になる。
0355日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:36:25.02
454>>277
>普通に沢山いるけど?
そもそも百襲の別名が日本側の資料でも 日女命とあるのに別に否定する理由もない。<

「南≠東」などに拠って、×だ。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:41:25.77
九州には邪馬台国の有力地が皆無だから畿内という事だろうな
0357日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:46:37.78
やはり、ベイズ更新を実行して、熊本平野に発掘のための税金を集中すれば、良いな、、、
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:49:03.42
454>>279
>旧唐書の倭国伝の冒頭は
「倭國者,古倭奴國也。去京師一萬四千里,『在新羅東南大海中』。」
『在新羅東南大海中』によって、北部九州ではないってことで確定だなww <

新羅の東南はほぼ関門海峡付近であり、だからきちんと北部九州にかかっている。
そして、唐会要は、旧唐書の記載も否定出来ないから、冒頭で紹介し、
改めて、「正北抵新羅」という平戸付近まで広がっている国だ、
という追加説明をしたことになる。
また、釜山と京都が北緯35度線になるから、
大和は新羅のほぼ東になり、
だから、「倭國=大和」説が旧唐書にも唐会要にも否定された、
という事になる。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:55:24.95
454>>280
>倭=九州島説なんて弥生時代にまともな丹山が存在しない時点で終了。
今じゃ相手にもされないよ。<

何度も説明した事。
「丹」は顔料。
また「朱丹」は赤い顔料。
九州には、阿蘇山始め、沢山の火山があり、ベンガラには全く事欠かない。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:55:52.81
>>346
2世紀までは日本列島は縄文系弥生人の世界
3世紀に急に大和が最大勢力とかあり得ないよな。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:21:45.22
>>358
>そして、唐会要は、旧唐書の記載も否定出来ないから、冒頭で紹介し、
>改めて、「正北抵新羅」という平戸付近まで広がっている国だ、
>という追加説明をしたことになる。

つまり「正北抵新羅」という記述は
奈良〜平安時代の日本が近畿地方に都があって
西は平戸あたりまで領有していた
という極めて常識的な日本史を
まったく否定できない

結論でましたね
トンデモ説さん御愁傷様
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:23:05.35
邪馬台国九州説には同意出来ても、倭国を九州に限定する九州王朝説には同意出来ないわ
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:25:38.41
454>>281
>新唐書の日本、倭伝(新唐書では別伝になっていない)の冒頭は<

ウソを付くな。新唐書には「倭伝」なんて、存在しない。
だから、スレ主は、また嘘吐き騙しの・・・・アホ詐欺をした。
新唐書は、大和日本国が九州倭国を併合吸収継承して、大和日本国だけになった、
という事を前提にして、日本伝とした記載をした。

>「日本,古倭奴也。去京師萬四千里,『直新羅東南』,在海中,」
『直新羅東南』によって、北部九州ではないってことで確定だなww<

直新羅東南とは、ほぼ関門海峡付近になるから、
新羅からは、大和と筑紫の真ん中方向であり、
しかし、大和にはかかっておらず、北部九州にはかかっているから、
「北部九州ではないってことで確定だなww」と言ったスレ主は、
また嘘吐き騙しの・・・・アホ詐欺師を晒した事になったな。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:28:58.93
454>>282
そもそも今の「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説の
次の最大の勘違い詐欺的論証は、
倭人伝を邪馬台国伝にすり替えしてる点だからな。
邪馬台国の怪、安物の詐欺的論述にいつまでもすがるなよ。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:32:46.86
454>>284
>>史料事実を否定するんなら、無限にいくらでも空想をでっちあげられるものであり、⇔

これ、いつもの「南→東」などの嘘吐き騙しのスレ主や大和説者がやっていること、
そのものだよな。
自己紹介乙。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:39:11.35
>>292
>どこがインチキなんだ?
>日程と里程は別の情報だろ?

日程も道里の表現
対等なんだよ

>>50
◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:40:15.57
>>292
>どこがインチキなんだ?
>日程と里程は別の情報だろ?

日程も道里の表現
対等なんだよ

>>60
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表している。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:40:21.43
纏向人は蛙を食う半島人である可能性が高まった事例

 桜井市教委によると、祭祀の遺物とみられるカエルの骨としては最古といい、専門家は祭りの参加者が
カエルを食べた可能性があるとみている。
 鳥取市の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡(弥生時代)では、食用と考えられるカエルの骨が出土。
奈良県田原本町の唐古(からこ)・鍵(かぎ)遺跡(同)では、焼いて薬にしたとされる
カエルの骨が見つかっている。
 カエルの骨を調べた奈良女子大の宮路淳子教授(環境考古学)は「カエルは祭祀の供物で、祭りが終わった後に
出席者が食べ、骨を穴に捨てた可能性がある。しかし、当時の人たちが日常的にカエルを食べていたかどうかは
資料が少なく、さらなる調査が必要だ」としている。



「焼いて薬にしたとされる」←根拠不明
「カエルは祭祀の供物で、祭りが終わった後に出席者が食べ、骨を穴に捨てた可能性がある」←根拠不明

奈良に関しては考古学者までもがが妄想垂れ流す現状かw
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:43:54.53
>>361
なにから?



w
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:44:36.52
カエルは、膠の作製に使われたのでは、ないのかな、、、
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:44:43.01
454>>286
>奴国の位置が合ってるだけ。<

奴國は、三雲付近〜早良平野部だ。

>邪馬台国は投馬国五万戸を経由して更に遠方だからな。<

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
投馬國は、不彌國からの側副傍線國説明であるから「経由」しないし、
不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、
邪馬壹國女王之所都は、不彌國の直ぐ南にある事になり、
「邪馬台国は投馬国五万戸を経由して更に遠方だから」にはならないから、
この男は、×・

>必然的に九州に存在できる場所はない。<

必然的に、「南→東」の嘘吐き騙しになっていた大和も、×だからな。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:48:09.77
>>320
>陳寿が南としたという根拠は?

書いてあるね
計其道里、當在會稽東冶之東。
參問倭地、絕在海中洲島之上、或絕或連、周旋可五千餘里。

周旋五千里にも及ぶ、会稽東治之東まで届く南北に長い洲島なんだよ

そして、帯方郡が一番北でそこから余傍国まで基本的に北から南へ書いてる
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:48:10.52
畿内説は、どちらの頭がカラフルになるか決定するロシアのルーレットに、参加する気概がないのでは、ないのかな、、、
0378日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:50:40.13
>>365
>邪馬台国九州説って、東遷説のこと?

東遷説もあるし
東遷しないで大和に滅ぼされた説もあるし
ずっと続いたという九州王朝説もある

しかしどれも
クズなので
九州説と呼ばれている

道理である
0379日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:50:40.27
454>>289
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説が、論証で、九州説に勝てる訳がないのにな
大和でいくら有力遺跡や遺物が出ようが、
そこは「九州倭国の別種分家の旧小国」です、で終了。

九州説には九州、補強材料にしかならんわ
0380日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:51:31.81
>>376
そんな無理して考えなくても九州は南北に長い島だから
0381日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:52:54.91
プラトンという人物が、気概を愛し、言い逃れや嘘や悪口を憎んだので、僕達と同じだな、、、
0382日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:55:28.67
>>381
僕達のやるべきことは、真実の究明なのだね、、、
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:56:23.79
454>>294
>やっ、弥生時代の輪鐙をお忘れなく!<

そんなもの、どこから出たの?。何故「弥生時代」となったの?。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:57:10.22
>>323
>翰苑が想像以上に正確だという事が判明したなw

お前、バカだろ?
本当に九州説にとっては「現実」が敵なんだなww

これだけ誤字脱字だらけで、引用と言いつつ、間抜けまくりで
邪馬臺をどうやら邪国の馬臺だと思ってる書を、想像以上に正確だと判断するってことは
もうめちゃくちゃな書だと思ってたってことだぞ?

それを根拠にできるって言うんだから本当にデタラメ野郎としか言えないww

翰苑本文
憑山負海 鎭馬臺以建都
山に憑き海を負い、「馬臺」に鎭し以って都を建つ。

邪屆伊都 傍連斯馬
「邪」は伊都に屆き、傍ら斯馬に連なる。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:58:04.61
>>379
「九州倭国の別種分家の旧小国」
が出典不在の妄想捏造なんで
死因にしかならんわ
0387日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:04:00.83
454>>296
>やっ、弥生時代の輪鐙をお忘れなく!
>つまり箸墓近くには大陸から人が来ていた証拠でしかないw<

また変な事を言ったなあ。
という事は、箸墓の輪鐙ではなく、出雲銅鐸集落の唐古鍵付近からでも出たのかな?。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:04:11.27
>大和でいくら有力遺跡や遺物が出ようが、
>そこは「九州倭国の別種分家の旧小国」です、で終了。

九州王朝説信者は、妄想の世界に住んでるのか
古田って人は本当に罪作りの人間だわ
0390日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:05:39.09
>>350
>淮南子に準じて邪馬台国まで一万二千里とされており、それは一里が100メートル以下の縮尺となる。

このコピペを貼り続けるやつもバカだよな
後漢書コピペと同じやつだろうけれど

現実の距離と関係のない、伝説を典拠に設定されただけの数字の「縮尺」を考えてもムダ
0391日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:07:33.42
九州説はどうして
ニセ情報しか流さないんだろう
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:08:42.75
そもそも倭国のイメージは南国的だったので、畿内は中国使者の視界には入ってないから。
畿内説なんてもう論外ですよ。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:09:54.11
>>366
ザラコクがバカ過ぎてツラい

>>新唐書の日本、倭伝(新唐書では別伝になっていない)の冒頭は<

>ウソを付くな。新唐書には「倭伝」なんて、存在しない。

だから、日本、倭伝、って書いてあるだろ
「日本、倭伝」って書かないと分からないのかな

わざわざ(新唐書では別伝になっていない) とまで書いておいたのに
0394日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:10:01.53
邪馬台国畿内説は、なぜ、完全に、破綻してしまったのだろうか。。。
0395日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:10:08.94
454>>298
大和は、『在新羅東南大海中』にならないだろ?
全体を読まずに、ほんの数文字に頼った論立てはやめなさい
チェリーピッキングでは、歴史の真実に迫るなんてことはできないんだよ
0396日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:12:17.59
>>380
>そんな無理して考えなくても九州は南北に長い島だから

それが会稽東治之東まで伸びてればよかったんだけどねww
0397日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:13:27.95
454>>300
しかし邪馬壹國女王之所都は筑紫付近でしかないのに、
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説は、まだ寝言いってるのかよ
畿内とかね、
いい加減無茶苦茶言うのはバカだとわからないのか?
0399日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:16:59.61
九州説が数人しか居ないのは分かってるけど、
キウス、ザラコク、連続句読点を野放しにしている時点で、
「九州説は頭オカシイ」で終わりだぞww
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:18:31.67
畿内説にとっては旧唐書と翰苑は天敵だからwww
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:19:38.21
454>>301
>出雲吉備からの使者が元倭奴国の倭人ですと言っているようにも受け取れる。
久しぶりに来て倭人だと言っても唐には分からんからそう説明したんだろう。<


こりゃ、全く史料事実根拠がなく、分裂幻覚の妄想だな。
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:22:52.19
>>399
畿内説が1 ◆UiepmfCeDJqf の一人なのは分かっているが、面白いので野放しにしてますわw
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:24:09.39
>>400
旧唐書を持ち出して応神天皇以降のヤマト王権を否定するのは無理がある
普通に天智朝あるいは天武・持統朝の時に国号を倭から日本に変えたと言うのが通説
0404日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:25:50.64
454>>308
そうだねぇ
「南≠東」などの嘘吐き騙しのために、
まともな投馬国の比定地とセットの大和説は一つもないのが現状

脳内大和説の構築は済んだかな?
0405日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:29:17.26
>>404
投馬国は出雲に比定出来る
むしろ畿内説の弱点は狗奴国の比定だな
0408日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:33:44.59
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。
或曰:倭國自惡其名不雅、改為日本。
或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、故中國疑焉。

(日本語訳)
日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。
あるいは曰く、倭国は自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。
あるいは日本は昔、小国だったが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれを疑う。

(わかりやすくまとめ)
倭国の使者は異なる3つの説明をした。
A 倭国が日本に改名した。
B 日本と倭国は別の国である。
C 日本は東側の小国だったが倭国を併合した。
倭国の使者は不誠実だったので
中国は倭国の使者の話を信用しなかった。

さて、日本国がした説明はどれでしょう?

おそらく、Aが日本国がした説明(嘘)。
真実は、倭国が日本国に改名したのではなく、日本国が倭国の別種であり、倭国を併合した。
倭国は古の倭奴国のこと、つまり九州北部の博多湾沿岸、筑紫のこと。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:48:31.09
倭国から日本国に国号を変更したのに決まってるだろう
古事記ではヤマトタケルノミコトは「倭建命」
日本書紀ではヤマトタケルノミコトは「日本武尊」
倭から日本に変わってるのが分かるだろう
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:59:49.16
454>.311
え?って言うのはこっちだよ。唐が高表仁を訪問させたのは、
隋使の時に「此後遂絶」になったのを修復させるためであり、だから、九州倭国への訪問だ。

>「唐は帰国する遣唐使に高表仁を随伴させたが、高表仁は日本にて礼を争い、<

日本ではない。「倭國」だ。

>皇帝(太宗)の言葉を 伝える役目を果たせずに帰国した(争った相手については『旧唐書』は倭の王子、『新唐書』は
倭の王とする)。<

だから、九州倭国から帰国した。

>『日本書紀』にはこのような記述は存在しないものの、<

書紀は、倭国の存在や歴史を抹殺盗用造作する半分偽書であるから、根拠にならない。

>高表仁の難波での賓礼以降、<

高表仁は筑紫から唐に帰ったのであり、だから、書紀の「難波での賓礼」は、書紀の造作か、倭国の記録からの盗用だ。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:01:12.91
454>>311の続き
>帰国までの記事が欠落すなわち『高表仁と舒明天皇の会見記事が記載されておらず』、何らかの 異常事態が発生したことを暗示している。
詳細は不明であるが、唐側が日本への冊封を意図して日本がこれを拒んだなどのトラブルが想定されている。<

書紀は、舒明らと高表仁が、何のトラブルもなく、和やかに会見を終わった事を書いているから、
唐書の記録とは全く相反しており、だからそれは書紀の造作だ。

>その後、しばらく日本からの遣使は行われず、唐側も突厥や高昌との争いを抱えていたため、久しく両者間の交渉は中絶することになる」<

これも×だ。「日本」ではない。倭国と「由是復絶」になったのだ。

>『高表仁と舒明天皇の会見記事が記載されておらず』の部分だけ拡大解釈したチェリーピッキングが 「古田史学の会」の持ちネタだってのは、もうバレてるんだよ!<

書紀の造作も、スレ主のインチキ騙しも、もうバレているんだよ。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:04:17.52
>>406
またも理由をまったく言わない九州説は
「根拠を提示せずに決めつけ」しているので
妄想説である証拠を積み上げた
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:08:59.08
>>412
その頃の倭国は郡から14000里と2000里増えているから、
確かに首都を出雲か吉備に移した可能性は否定できないな。
0416日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:10:12.06
>>85
>その内容は参照先のある客観的判断だよ。
> 
>・大陸系の遺物もほとんど出ない→中国王朝と盛んに交流を行ったという邪馬台国があったはずはない
>・古墳の起源になるような墳丘墓もみられない→弥生時代を経験していない
>・箸墓古墳の土器や埴輪も布留式の時代→4世紀でしょ

その「参照先」はどこかと質問されたら、だんまり

客観的判断だというのはウソだと確定しました




九州説ウソしか言わないな
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:11:08.98
454>>321
>高表仁と一緒に帰国した犬上御田鍬はどこの人だと思ってるんだ? <

書紀のは造作なんだから、証拠にならないんだし、
書紀には、唐会要が紹介した、
「表仁浮海數月方至。自云路經地獄之門。親見其上氣色蓊鬱。又聞呼叫鎚鍛之聲。甚可畏懼也」
という報告があった事も、記載していないだろ?。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:16:09.01
倭国やら日本国やらで纏まりがなく唐を怒らせたので、
天武が日本国一国に纏めようと記紀作成を指示したんじゃね?
恥ずかしい話は隠蔽して。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:16:36.41
454>>322
>東をアピールするべく日の出る国だなんて言ってるぐらいだからなwww<

タリシホコは日出位置であり、煬帝は日没位置だ、という失礼な?。国書の記載だ。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:19:02.57
『伊達の桃太郎』の家の話?
本当は、むかーしの中国の人だと書いてない?

もしかして直系なのかな
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:21:06.26
白い服の写真の話、このような服のw

『ガンダム サングラス』
0422日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:21:27.47
454>>322
>どんな地図の見方をしてるんだ? 新羅をどこだと思ってるんだ?<

新羅の島南端は釜山だし、
釜山と京都が北緯35度で同じ緯度だ。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:23:12.90
家も、むかーし、伊達の〜w
その辺りに住んでいたと言っているし
0424日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:23:38.37
>>413=◆UiepmfCeDJqf
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:24:26.96
454>>327
>旧唐書の時期は倭国は畿内という事じゃないの? <

ちょっと無理、でしょうね。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:24:44.06
高天原に神留り坐す皇睦神漏伎命・神漏弥命以て、
どういう意味なんだろう

神魂に最大限の敬意を払っているのかな?
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:25:19.71
お願いしますよ
九州説が言ったことでウソ以外があったら教えてください
0428日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:28:50.13
>>424
それを全1病って言うんだよ
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:29:24.72
>>426
ただの当て字(漢字)なの?
それとも、もともと中国の人なの?

普通に考えてもわかる、
原住民(この島のという意味)のわけがないんだけど
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:31:39.23
>>400
>畿内説にとっては旧唐書と翰苑は天敵だからwww

そんな認識?
頭悪いんじゃないの?

翰苑は誰が見てもボロボロだろう?
旧唐書は、出来が悪すぎて新唐書を編み直す必要があった代物だ
旧唐書と唐会要を比べると、唐会要の方が情報量が多いし有用

九州説は旧唐書を持ち上げる割に、全体は読んでない
チェリーピッカーでは歴史の真実からは遠ざかるばかりだ
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:33:24.95
>>402
>畿内説が1 ◆UiepmfCeDJqf の一人なのは分かっているが、面白いので野放しにしてますわw

お前さんもザラコク並みのオウム返しだなw
ザラコクを諌めることもできない無能が何を言ってもムダ
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:33:33.69
他のスレも同じ、
お前たちの言っている神武〜不明?

100万年以上前から・・・という話みたいだしな、
日本にいたとか
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:34:24.58
>>413=◆UiepmfCeDJqf
0436日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:35:45.22
糸島や福岡で出土した硯は何を意味しているのだろう
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:37:43.90
右翼の大物・・・何やら〜?
実際は雑魚だと言っているんだけどw
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:37:56.42
>>405
>むしろ畿内説の弱点は狗奴国の比定だな

弱点にもならないだろう?
畿内より東側のどこかってだけだよ

毛野国、久努国造、なども候補だし、候補を絞りきれない(情報が足りない)だけで
特に困ることはないよ
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:40:26.18
454>>334
>(紀元前2世紀) 奴国の吉武高木遺跡
(紀元前2〜1世紀) 奴国の須玖岡本遺跡 ←金印を授かったことにより奴国王が九州王より偉くなった。畿内に遷都したため衰退。<

畿内なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であり、
大和が盟主になったのは、白村江の後の701年。

>(紀元前1世紀の王・王妃墓) 伊都国の三雲南小路遺跡
(紀元1〜2世紀の王墓)伊都国の井原鑓溝遺跡 ←奴国王が金印を授かったことにより九州王が権力を失い、伊都国は漢鏡流通の核としての機能停止<

「九州王」なんて、まだ存在していないから、×。

>(紀元2〜3世紀の女王墓)伊都国の平原遺跡 ← 邪馬台国の一大率に九州王が完全に支配されて衰退 <

壹與の後も、倭国や倭国王は存続。

>※『日本書紀』によると伊都国の王(九州王)は仲哀天皇の時代(4世紀頃)に完全に家来になった。 ←九州王滅亡<

九州倭国は、唐代にも存続していたから、×。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:40:35.92
>>435
ハッシュ?

発症なら知ってるな
全一病がおまえに
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:41:15.12
>>408
>おそらく、Aが日本国がした説明(嘘)。

これ「(嘘)」がウソ
大和朝廷・倭国が対外的な国号を日本国に変えただけ
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:42:26.03
『右翼』画像を調べてみて


いろいろと書いてあるけど、
どこの国(場所とか)の話なんだよ
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:42:51.41
>>436
纏向にも硯が欲しいww
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:51:35.43
家が本物(何やらの家)なんだけど、
そんなのは相手にもしていないだろう

むかーしから気づいているはず・・・、
住んでいるところ?
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:51:52.00
やはり全1病は自分は偉いと勘違いしてるバカが発症するみたいだな
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:55:04.13
>>417
>書紀のは造作なんだから、証拠にならないんだし、

こうやって都合の悪い史書は全部否定して、でも都合のいいところは
根拠なく正しいと断定するのがチェリーピッカーがデフォの九州説の史料批判のやり方ww

日本書紀はある意味大陸王朝に見せる目的で書いてるんだから、内容も整合性が取れるように
書いてるよ
0449日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:56:27.99
『右翼』『左翼』・・・その他、
家は、そのような活動もしていないし
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:57:50.31
>>438
またまた根拠を言わない九州説は
妄想の迷宮
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:58:40.09
>>440
>女王国の南の狗奴国の話だよ

陳寿の認識では帯方郡から遠ざかる方向が南だってだけ
後漢書では自女王國東度海千餘里至拘奴國で東になってる
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 00:01:11.83
>>438
>政府機関の存在。
>文字文化の到来時期は重要。

日本最古の硯は出雲の田和山遺跡で紀元前2世紀なんだが、
その時期にどんな「政府機関www」があったんだろうねww
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 00:02:10.69
『倭猿』

このスレだろう、
ピミ、ピミコが〜と言っている人がいたり

他の掲示板(Q&A、質問スレ)の話になるんだけど、
同じような事を言ってる人がいたり
0456日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 00:27:36.75
他の掲示板の話

たしか、このような書き込みだったでしょ?
ピミたち・・・と言ってパカにするのはやめなさい。


このスレの「ピミコ」?と同じような気がする
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 00:39:29.91
>>453
>お前の記憶容量少なすぎないか?w

記憶容量が足りないのはお前だろ? 半芝を懲りずに使ってるしww

魏志倭人伝に書いてあるだろ?

計其道里、當在會稽東冶之東。
參問倭地、絕在海中洲島之上、或絕或連、周旋可五千餘里。

倭地は周旋五千里にも及ぶ、会稽東治之東まで届く南北に長い洲島なんだよ

そして、帯方郡が一番北でそこから余傍国まで基本的に北から南へ書いてる
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 01:29:41.20
>>450
簡単ジャン
卑弥呼の書簡を魏に贈ったのだから
書いたところに卑弥呼が居たのであろう
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 01:35:57.53
>>458
それ、なんの根拠?
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 02:01:23.98
通辞が長崎にいても将軍は江戸
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 02:49:24.04
どこの将軍なんだよ?
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 05:45:39.76
畿内説は時代錯誤な妄想でしか成り立たないということ。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 05:49:51.34
454>>339
>神武天皇って本当に九州から奈良に遷都したんだね<

天皇もまだいなかったから×だし、だから遷都も×。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 05:56:25.64
>>462
>畿内説は時代錯誤な妄想でしか成り立たないということ。

単にお前がバカで、ごく単純な論理さえ追えない無能だってことを
そんなに一生懸命自ら宣伝しなくてもいいのにw

時代がどうあれ、文書作成と政権トップの所在は一致する必要が
どこにもないっていうこんな単純なことすら理解できないバカだから
九州説なんてやってるんだよwww
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 05:57:25.48
他のスレにも書いたんだけど、どこの国の人間なんだ?


>神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレビコ)は45歳(数え)の時、
>天祖ニニギが天降って179万2470余年になるが


wikiでも良いから読んでみて

神武天皇の名前?
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:07:33.35
もう畿内説は妄言でしか太刀打ち出来ないということだ。
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:12:35.36
454>>366
>A:「古○○也」は政治的連続を表さない。 <

とうぜん、地理的連続も、血縁的連続も、政治的連続なども、
いろんな意味での連続を示す表現であり、
政治的連続だけに絞った話をして、別の連続性を否定抹殺しようとするスレ主は、
やはり、国民を騙そうとする・・・・詐欺師である。
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:16:05.00
干支、生まれた月日(不明)まで書いてあるけど、
どこの池沼なんだ
0469日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:22:57.08
 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯 他

文書のやり取りは女王国とされていたのである
硯の発見は九州説に優位だ
仮に九州で書簡が書かれたとしても、そのもとになる書簡がヤマトの地で書かれないといけない。
 
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:25:09.78
>>467
>とうぜん、地理的連続も、血縁的連続も、政治的連続なども、
>いろんな意味での連続を示す表現であり、

そうだよ
ザラコクにしてはエラいじゃないか!
単に地理的連続、大陸から見て同じ洲島の上の倭人の国としての連続を示しているだけ
王統の連続も都の位置の連続も示してないがな

>政治的連続だけに絞った話をして、別の連続性を否定抹殺しようとするスレ主は、

実際、政治的には連続してないんだから、正しいことしか書いてない
ウソ、インチキ、デタラメ、チェリーピッカーでできている九州説とは違うんだよww
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:25:41.44
454>>367
>>倭国から対馬を除籍する暴走畿内説ですか?<

>倭国の方角というときに、対馬だけの方角を書いてたらバカですか?ってなるだろ?
対馬=倭国じゃないんだから こんなのにまで反論しなくてもいいとは思うんだが、
九州説の人のレベルが低すぎるから念のため <

唐会要などでの「倭國は新羅の東南か?」の話を議論していて、
スレ主が突然対馬が倭国ではない、かのような、
変な摩り替え話をした事を咎めた投稿なんだし、
実際に、対馬は、新羅の島南部の金海や釜山付近から東南方向にあるんだから、
何も問題はなかったわけで。

だから、この投稿も、
スレ主の「言葉尻を切り取ってそれを曲解して、国民を騙そうとする」、
・・・・詐欺師性が、現れている投稿。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:26:26.88
 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯 他

文書のやり取りは女王国とされていたのである
硯の発見は九州説に優位だ
仮に九州で書簡が書かれたとしても、そのもとになる書簡がヤマトの地で書かれないといけない。
 
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:26:49.03
 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯 他

文書のやり取りは女王国とされていたのである
硯の発見は九州説に優位だ
仮に九州で書簡が書かれたとしても、そのもとになる書簡がヤマトの地で書かれないといけない。
 
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:28:15.45
ひたすら妄想を並べるだけの畿内説を説と呼んでいいのだあろうか?
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:28:48.33
454>>374
いつ覗いても、「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘吐き騙しの大和説が、
理由を言わずに妄想してるな
0476日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:29:01.65
>>469
>文書のやり取りは女王国とされていたのである
>硯の発見は九州説に優位だ

じゃあ最古の硯のある出雲が一番有利だなw
墨書き土器の一番古いのは伊勢だし
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:35:06.92
454>>385
>「都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也」
日本語訓読みでは、「物」もモノ、「者」もモノと発音するので、広く混用されているのではないか。
しかし、物はブツ、者はシャ、であり、全く別の概念である。
邪馬臺者とは、邪馬臺国を構成する権力者の意味である。
物・・・ブツ(自然を構成するブツ、及びその天然自然的存在)
者・・・シャ(人間社会を構成する人・人々・集団・組織・社・族・権力・国家等、並びにこれから派生する人間関係・友好・紛争も含む)<

成程。
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:35:07.23
>>476
>じゃあ最古の硯のある出雲が一番有利だなw
墨書き土器の一番古いのは伊勢だし <

いつの時代の物か教えて
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:35:29.38
本当は吉備説に乗り換えたい畿内説w

書簡と書いてあるのに土器の話を始める畿内説w
0480日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:35:59.63
九州説が嫌いなんじゃなくて、バカが嫌いなんだよな
でも今どき九州説を支持しているのはバカしかいないし
このスレの書き込みに来る九州説は中でも純度の高いバカだから
本当に嫌い
0481日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:37:28.90
454>>386
>その後4世紀後半に纏向の南に現れる半島式住居が何を意味するのだろうか。。。<

ふーん、成程。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:44:24.50
>>479
>書簡と書いてあるのに土器の話を始める畿内説w

こういうのが本当にバカw

書簡という字面で分かるように、竹簡や木簡に書いてる訳だが、
木簡に書ければ土器にも書けるし、土器は残るが有機物の木簡竹簡は残りにくい

また、木簡竹簡は表面を削って再利用しながら使う物で、削ることで短くなった物を
表現する咫尺の書という言葉もある

つまり、書簡で文字を遡ろうとしても書簡は残らないんだよ
三国志の最古の物が12世紀の物しか残ってないことを考えれば分かるだろうに

最古の文字を実証的に検討しようと考えれば、墨書き土器等しかないことも理解できないから
九州説なんて信じてるんだよww
0485日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:51:56.98
>>473
ヤマトの地で書かれないといけない
って理由が何もないでしょ
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:53:09.78
鉄も木簡も残らないが木製鐙は残るという畿内土壌の謎www
0487日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:53:55.20
454>>408
>>そもそも、倭と日本を同一視することがおかしい。
どちらも博多湾の倭王の末裔ではあるけれど、国号が違う。所在地も違う。
大和をヤマトと読むのも、おかしいだろ。<

>何がおかしいの? 何が違うの? 九州説は何も具体的なことを言わない
自分の感情だけ<

ほら、これも、
相手が根拠を言っているのを知らん振りして、
「何も具体的なことを言わない」とヘイトスピーチ宣伝をする、
大和説者の嘘吐き騙し投稿。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:54:32.32
>>464
>時代がどうあれ、文書作成と政権トップの所在は一致する必要が
>どこにもないっていうこんな単純なことすら理解できないバカだから

文書を作成してから金印で封泥をするから、所在は一致する必要がある。
そうでないと出先が暴走して偽装文書を作成するのを防げない。
そのために封泥というシステムができた。
知らないわけじゃないよな?
畿内説をゴリ押しするためにわざと言ったよな?
0489日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:55:26.91
>>470
>王統の連続も都の位置の連続も示してないがな

連続していなかったら別の国だよ。
0490日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:01:02.06
>>485
ヤマトから卑弥呼の言葉を
伝聞で伝え、九州で書いたとでも?
間違いもあるだろうし、面倒なことしなくても王宮で書けばいいじゃん
0491日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:02:23.07
>>478
>いつの時代の物か教えて

出雲の硯は紀元前2世紀 田和山移籍
伊勢の墨書き土器は4世紀前半 片部遺跡

これだけ情報があればググれるでしょ
0493日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:04:07.72
>>470
>実際、政治的には連続してないんだから、正しいことしか書いてない

だとしたら少なくとも地理的には連続していなければいけない。
地理的にも政治的にも血統的にも連続していなかったら、別の国だよ。
0494日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:05:45.41
>>476
>じゃあ最古の硯のある出雲が一番有利だなw

だったら畿内説ではなく島根説になればいい。
0495日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:06:04.97
>>483
あのーー硯の話なんだけど


>>488
同意と言うより常識だよね キナイコシは何を勘違いしてるのだろう
0496日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:08:43.48
>>493
地理的に連続してるな
倭奴国は当時の日本国内にあったのだから

なんの問題もない
0497日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:10:49.20
454>>410
>新羅と百済、金官伽耶の位置は理解できてるか?<

半島は、白村江の後は、新羅が統一していったのだから、
唐会要が書かれた頃は、新羅だけであったんだよ。

> 半島南岸で 新羅の故地は東岸の方 半島そこから東南に行ったら九州には掛からないよ
九州より東まで倭国だってことだ <

そして、冒頭の総括説明では「新羅=半島」としての関門海峡方向の位置を書き、
詳述では、「北限大海、西北接百濟、正北抵新羅、南與越州相接」
という平戸付近の位置関係を書いた事になり、
だから、両方で、筑紫付近を示していた事になり、
だから、大和説は、×。
0498日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:14:53.84
>>489
>連続していなかったら別の国だよ。

>>52
FAQ63
◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。
0499日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:16:18.13
>>489
>連続していなかったら別の国だよ。

倭奴国と日本国は別の国だろ?
倭奴国と邪馬台国も別の国

何か問題でも?
0500日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:16:58.62
 倭人伝は伊都国に派遣された楽浪郡からの使者について「津に臨みて捜露(そうろ)(検閲)し、文書・賜遺(しい)の物(たまわりもの)を伝送して」と、
伊都国沿岸部で品物の検査や文書の伝達などを行っていたと記述している。三雲・井原遺跡では、楽浪系土器も50点以上出土しており、
糸島市教委は「楽浪郡や中国との間で交わされる外交文書などが伊都国で作られた可能性が高まった」としている
田和山遺跡のすずりも調査した九州大の西谷正名誉教授(東アジア考古学)は、同遺跡では楽浪系土器が出土しておらず、
すずりも実用品ではなく宝物として扱われた可能性があることを指摘 三雲・井原遺跡のすずりについて「日本における文字文化が、弥生時代に伊都国で始まった可能性が高いことを示す発見ではないか
と話している>
0501日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:36:56.06
>>497
>詳述では、「北限大海、西北接百濟、正北抵新羅、南與越州相接」
という平戸付近の位置関係を書いた事になり、

つまり平戸を領有してる日本国が「正北抵新羅」であって
なんの問題もないわだな
0502日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:38:19.88
硯でも窮地に陥るヤマト説ww
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:38:58.63
この時期の硯は海もなく、ただの石の薄板だから、見過ごされてるのも多いだろう
硯が倭国にあったという目で発掘すれば、これからちょろちょろ見つかると思う
0506日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:42:24.42
>>499
>倭奴国と日本国は別の国だろ?
>倭奴国と邪馬台国も別の国

倭国と日本国は別の国
倭国は古の倭奴国、邪馬台国は倭国の王都
0507日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:43:22.21
>>497
>詳述では、「北限大海、西北接百濟、正北抵新羅、南與越州相接」
という平戸付近の位置関係を書いた事になり、

つまり平戸を領有してる日本国が「正北抵新羅」であって
なんの問題もないわだな
0508日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:47:34.96
>>502
窮地だという理由がないな
0509日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:48:33.89
卑弥呼が初めて魏に国書を送るとき、それが倭王からの国書であることを証明するのは後漢の発行した印による封泥となる。
魏は後漢の禅譲を受けて外交プロトコルを継承しているから、魏に対しても後漢の金印は国璽として通用する。
文書は誰が書いてもいいが、印をするのは王の仕事だ。
そしてその印は福岡県にあった。
最後に使ったのは卑弥呼であるはずだ。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:51:52.12
>>506
唐代の史料を無視して後世の文献に依存する九州説の異常さが
よくわかる
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:54:31.11
>>509
別の国のハンコなんか使ったって無効でしょ
九州説脳の考えることは
わからん
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:54:35.62
フーン
3世紀 文字の形跡が無いヤマトか ふーーーん
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:55:51.83
>>511
無視してるって証拠は?
「根拠を提示せずに決めつけ」するのは
妄想
0516日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:07:43.12
>>515
だという
「根拠を提示せずに決めつけ」するのは
妄想
0517日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:09:19.50
>>516
文献を妄想で超拡大解釈するのが畿内説のコンセプトなんだろ?w

上に書いてあったぞw
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:14:18.87
魏志には南と書いてるが、実は〜省略〜
だから邪馬台国は纒向なんですキリッ
畿内説はわけわからんw
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:16:58.85
オロチとは、何だろうか、、、
0520日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:17:48.38
>>512
別の国ではない。
魏は後漢の禅譲を受けて、外交関係も継承している。
それが呉や蜀に対する優位性なんだよ。
三国志の世界なんだから、その視点で考えないとね。
「後漢の時に朝貢して金印をいただいた倭ですが、ご機嫌いかがでしょうか」と封泥つきで国書が届いたわけだ。
漢委奴国王印による封泥がなかったら、それが倭王からの国書である証明ができないんだよ。
それを受けて、親魏倭王の金印を更新しなくてはいけない。
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:19:54.63
外交プロトコルから言えば、志賀島で見つかった漢委奴国王印を最後に公式に使用したのは、卑弥呼であるはずだ。
2度目の朝貢からは、親魏倭王印に切り替えたはず。
0522日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:20:24.49
尾の地なのでは、ないのかな、、、
0523日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:21:16.25
カエルを崇拝する纒向教信者って。。。
邪馬台国から遠ざかってゆく一方だなあ。。。
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:22:37.88
ヤマタノオロチは、雲が出る、肥の河上にある、高い志の、八つの尾根をもつ尾の地の者達のことを指していた可能性が、高いな。。。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:26:08.70
ヤマタノオロチ退治事件は、やはり、日本武尊が、倭王武である川上梟帥を殺害した事件のことだったのだな。。。
0526日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:27:29.58
阿蘇の元々の発音は、ヤソだったのではないのかな、、、
0527日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:29:50.40
ヤマタノオロチ退治事件を作製した人物は、倭王武が阿蘇山の麓の者だったことを、わざと、分かりにくくした可能性が、高いな。。。。
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:38:15.06
白鳥は上陸地点を松浦郡平戸付近とし、沿岸陸路を北東の糸島怡土国経由、博多奴国まで歩き、、
その後、進路変更して南の肥後熊本の菊池郡山門郷へ・・。
また畿内説の上陸地点は松浦郡唐津中原の港遺跡で、同じく沿岸陸路を北東の糸島怡土国、博多奴国まで歩き、
その後は、そのまま東方の畿内まで行く・・。

これらに対する第三の説であるが、
上陸地点の松浦郡唐津中原の港遺跡から南へ下り、多久市で左折して東へ陸行し、佐賀市川上へ到る佐賀川上・伊都国説、
(なお、この伊都国の東南百里には、現・佐賀城下一帯に広がる奴国2万戸が見える)
そして東行百里の吉野ケ里不彌国を経て、
南に至れば日向西都市に投馬国、同じく南に至れば肥後熊本に邪馬台国がある。
この第三の説なら、方角・里数はじめ、あらゆる点で倭人伝の修正は必要としない、100%パーフェクト。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:40:11.85
纏向が「古墳造営基地兼斎場」である証拠がいっぱいあるのに
未だに王都というヤマト説は反論してみ
「纏向は古墳造営基地  掘立柱建物は安全祈願の神社か斎場 」

根拠
1、集落跡が無い、生活用具が少なく土木具が多く出土・・・
   土木用木工具(木製鏃等)が多く出土 
   土木作業員は貧しい人か、奴隷だから竪穴式住居や高床式住居に済ませなくても良い
2、搬入土器が多く各地から土木作業員が来ているし、市的機能を持っていたであろう
3、物資運搬の運河が築かれ古墳建設の土木工事が行われている
   水路はお堀でなく物資運搬用の水路である
4、多くの古墳がある
5、斎場と見なされる 大型掘立柱建物がある
0532日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:49:25.65
>>531
それはね、>>529 にウソを混ぜすぎてるからだよ
0533日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:55:03.40
>>523
カエル崇拝わろた
普通に考えりゃ食ったとしか思えないのに祭祀に使ったと妄想する考古学者ってなあ
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:05:38.95
>>520
別の国のハンコなんか使ったって無効でしょ
漢委奴国王印でどうして
倭王からの国書である証明になるの?

九州説脳の考えることは
わからん
0537日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:08:26.42
>>517
>文献を妄想で超拡大解釈するのが畿内説のコンセプトなんだろ?w

>上に書いてあったぞw

またも
「根拠を提示せずに決めつけ」する九州説は
妄想説
0538日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:10:34.43
>>535は嘘つきの言うウソだな
0539日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:12:21.35
旧唐書

倭国はいにしえの倭奴国のことである。
四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。倭国の王の姓は阿毎(あま・あめ)氏で、一大率を諸国において検察させている。諸国はこれを畏怖している。
0540日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:18:28.28
歴史に教科書に「大規模な集落」と書かれてる遺跡のことを
なんども根拠を示さずに「集落跡が無い」と連呼してれば
正常な人なら>>529を嘘つきと見るんだけどねえ
0541日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:22:05.55
>>497
>唐会要が書かれた頃は、新羅だけであったんだよ。

唐会要が書かれた頃には、既に新羅は滅んで、高麗だけだったんだよ。

>そして、冒頭の総括説明では「新羅=半島」としての関門海峡方向の位置を書き、

前提が間違いだから「そして」以降は無効。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:27:58.05
こちらでお話しされてみてはどうですか?と言われたので、ここにやってきました。
私は邪馬台国の時代から来ました。
間違えて今の時代にやってきて5年になります。
私は元々邪馬台国に生きていた過去の人間です。
良かったら色々質問答えます。ある程度の事は答えられるので。
無ければ無いで構いません。
では、どうぞ。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:28:04.99
後漢書

建武中元二年。
倭奴国が奉貢朝賀した。使人は大夫と自称した。
倭国の極南界である。
光武帝が印綬を賜った。
0544日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:31:21.63
>>540
それは教科書が間違っているな。
纒向はそんな大規模な集落ではない。
遺溝は古墳時代のが本筋。
都合上すべて3世紀に見せかけようと情報操作してるつもりだろうけど
見るものがみればわかる。
0546日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:39:15.52
>>544
こんどは歴史教科書が間違っていると
「根拠を示さずに決めつけ」
ですか九州説さん

九州説の誰かさんによると、
「根拠を示さずに決めつけ」するのは

    妄    想

なんだってさww

九州説って妄想以外は書けないんだね
0547日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:40:53.72
>>545
竪穴住居跡がないとなんなの?
へっぽこ九州説さん
0553日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:50:20.51
>>548
住居跡がほとんどないって、誰の意見?
また「根拠を示さずに決めつけ」
ですか九州説さん

九州説の誰かさんによると、
「根拠を示さずに決めつけ」するのは

    妄    想

なんだってさww

九州説って妄想以外は書けないんだね
0555日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:57:06.25
>>553
畿内説のくせ畿内説を全く把握出来ていないのか?

特異な遺跡
纒向遺跡は大集落と言われながらも、人の住む集落跡が確認されていない。
現在確認されているのは祭祀用と考えられる建物と土抗、そして弧文円板や
鶏形木製品などの祭祀用具、物流のためのヒノキの矢板で護岸された
大・小溝(運河)だけである。遺跡の性格としては居住域というよりも、
頻繁に人々や物資が集まったり箸墓古墳を中心とした三輪山などへの
祭祀のための地と考える学者も多い。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:02:16.05
>>555
だから、それは誰の意見?
0557日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:05:24.20
>>556
「纒向遺跡は大集落と言われながらも、人の住む集落跡が確認されていない。」

誰かの意見じゃなくて考古学的事実だ。
0558日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:07:26.82
畿内説は現地に行って自分の目で確かめて勉強し直せ
0559日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:13:25.76
>>557
あなた、それが事実だって
どうやって「わかった」の?


「根拠を示さずに決めつけ」するのは

    妄    想
 
0560日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:22:34.18
オロオロするばかりの畿内説信者が一人w

学者の見解を拡大解釈しまくる桜井教育委員会w

ウリ奈良自治区w
0562日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:27:05.92
九州説は
追い詰められると、いつも
>>560のようなウソをつく


w
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:28:22.28
>>562
涙拭いてカエルでも食べて元気出せw
0564日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:31:23.85
「桜井市纏向学センター」の公式見解
纏向遺跡ってどんな遺跡?
北飛塚地区の住居跡(桜井市大字太田)
纏向遺跡では竪穴式住居跡の検出例がほとんど無く、纏向遺跡第112・137・138次調査で確認されている程度です。
纏向遺跡第59次調査北飛塚地区検出の住居跡は庄内3期式(3世紀中頃)に構築された一辺5mの方形の竪穴で、10cm程度の浅い掘り込みを有しています。
竪穴内には4本の主柱穴と2本の補助柱穴がありますが、炉跡や周壁溝がない事や補助柱穴を持つ事などは通常の住居跡とは異なる点であり、竪穴式住居ではなく、
掘り込み地業をともなった平屋、あるいは高屋の建物遺構とする見方もあります。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:35:05.41
>>561
九州説は平気で嘘をつくんだね
あなたが>>559の追及を受けて
オロオロして逃げ出してる

事実は証拠で確認することが出来る
0567日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:37:43.89
畿内説普及協偽会サクラ教育委員会なのか
0568日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:39:35.80
>>557
>「纒向遺跡は大集落と言われながらも、人の住む集落跡が確認されていない。」

>誰かの意見じゃなくて考古学的事実だ。

事実だという証拠は?
0569日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:40:10.65
>>566
桜井市纏向学センターが纏向遺跡では竪穴式住居跡の検出例がほとんど無いって言ってるぞ  
オロオロするばかりの畿内説信者
0570日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:41:39.31
>>567
追求されるとオロオロして中傷屋に成り下がる
それが九州説
0571日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:43:34.79
ちくしょう!!  桜井市纏向学センターめ  
オロオロするばかりの畿内説信者
0574日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:51:40.32
>>569
だから何なの?
人並みに論理的な説明ができないの?
0575日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:54:20.27
>>572
理由も言わずに決定とか
九州説アタマおかしすぎ
0576日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:56:08.52
九州説は自分の期待する結果と異なると
すぐサクラだの陰謀だのと言うから進歩しない
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:57:11.79
オロオロするばかりの畿内説信者=サクラ教委一派である確率が99%を超えそうです。
バイト代は支給されているのだろうか。。。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:59:49.82
>>547
>住居跡がほとんどなくても大集落www

住居跡がないと言ってるのは誰?



>>557
>「纒向遺跡は大集落と言われながらも、人の住む集落跡が確認されていない。」

>誰かの意見じゃなくて考古学的事実だ。

事実だという証拠は?


九州説さん逃げ回らないでね
0581日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:01:38.23
>>577
>見苦しいぞ 

見苦しいという根拠は?

「根拠を示さずに決めつけ」するのは

    妄    想
 
0582日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:04:44.00
>>555は明らかにコピペのようだが
それの出所も言えないのかい?

九州説は秘密が多いなあ
0583日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:05:34.71
もうしどろもどろで自分が何を言っているのかすら判断出来なくなってきた畿内説信者の血圧が200を超えそうです。
介護できる人は近くに居るのだろうか。。。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:07:44.17
>>582
お前は纒向レポート読んだこと無いのか?
畿内説なら誰でも知ってるだろうにw
0585日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:09:31.46
>>590よ  落ち着け  そして>>564をよく読め   目を開けろ!!!
0586日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:10:44.12
>>584
だから証拠出せって言われてんの
九州説オロオロして逃げ回りすぎ
0587日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:11:58.35
他説から畿内説失格を宣告される畿内説って生活保護が無くなったらどうやって生きていくのだろうか。。。
0588日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:12:01.77
>>580よ  落ち着け  そして>>564をよく読め   目を開けろ!!!
0589日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:12:39.48
>>585
どうしてそこまでして情報出所を隠すの?

もう捏造と断定されても仕方ないよね
0591日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:16:24.34
>>590
人並みに論理的な説明ができないの?
0592日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:16:24.76
>>586
自分で嫁よw
>>564で抜粋してくれたりしてるだろ?
なんで俺たちが畿内説信者に畿内説を教えなきゃいけないんだよw
0593日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:17:00.48
オロオロするばかりの畿内説信者よ  泣くな  顔を上げろ  明日は又来るさ
0594日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:17:24.20
親魏倭王(女王)国は九州
親呉倭王(大王)国は奈良

邪馬台国=ヤマトの国=倭国&倭種=日本列島全体
0596日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:21:42.77
>>592
>自分で嫁よw

読むと、あんたが
「竪穴式住居跡の検出例がほとんど無く」

「住居跡がほとんどなく」
に捏造改竄してるのがわかるよ
0599日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:23:21.37
>>593
九州説に明日は無いよ
0601日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:24:42.48
>>597
そして全1病の発作
0602日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:25:47.24
九州説のサギがまた暴かれたわけだが
0603日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:25:50.40
潰れない程度に潰さないと、畿内虫は絶滅危惧種なんだからw
0606日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:27:37.86
>>603
そして悪口雑言オンリーに退行する九州説
見苦しいな
0607日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:28:55.42
ちくしょう!!  桜井市纏向学センターめ  裏切りやがって
0608日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:32:49.51
お忘れかもしれませんが
「斎場と見なされる 大型掘立柱建物がある」
も捏造ですよね
0610日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:35:31.34
>>607
桜井市纏向学研究センターに何の問題もないですが?
0611日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:37:54.30
>>609
>南を東と読む畿内説が何を言う?

南とあるのは間違いだと証拠に基づいて文献批判したが、何か?
0612日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:40:45.87
九州説
 捏造バレて
  発狂中

ww
0613日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:41:32.54
>>610
そうだな  桜井市纏向学研究センターは悪くない  正直に報告しただけだ  住居跡がないとw
0617日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:49:08.46
オロオロするばかりの畿内説信者は日本語読解力に障害を持っている確率が99%を超えそうな勢いです。
生活保護の手続き代行業者が儲かるかもしれないなあ。。。
0619日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:52:29.31
>>613
>そうだな  桜井市纏向学研究センターは悪くない  正直に報告しただけだ  住居跡がないとw

どこに「住居跡がない」と書いてある?
捏造はダメだよ
0620日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:53:10.31
個人的には洛陽を見て思うところがあったから纒向のような変化が起きたのだろうと想像するね
0622日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:56:39.69
>>621
嘘がばれたんだから
九州説が観念するのでは?
0625日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:00:13.38
>>614
伊都国への「東南陸行」と「会稽東治之東」
0626日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:01:14.39
>>624←効いてる効いてる

何の反論も出来なくなってオロオロするばかりの畿内説信者w
0627日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:02:16.82
九州説は己が欲望のため
「竪穴式住居跡の検出例がほとんど無く」を
「住居跡がほとんどなく」に捏造改竄したのだったな
0628日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:03:37.28
>>626
反論されてるだろ
九州説はまた現実逃避か
0631日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:12:29.96
畿内説は、カエルの骨が普通の食用ではなく祭祀に用いていたとする根拠を示せよ。
0634日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:14:36.50
また、論破すれば、良いな。。。
0635日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:15:01.51
>>627
>九州説は己が欲望のため
>「竪穴式住居跡の検出例がほとんど無く」を
>「住居跡がほとんどなく」に捏造改竄したのだったな

竪穴式住居ではない住居ってどういうもの?
0636日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:15:23.71
>>632
九州説はまたウソを重ねるのか
見苦しいな
0637日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:15:28.15
「高床式の建物や平地式の建物で纏向遺跡の居住域が構成されている可能性が高い」
「竪穴式住居の存在しない特殊な景観」
と纏向学研究センターの主任研究員が言ってるからねえ
住居が無いことにするのは無理だねえ
0638日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:15:42.04
纏向遺蹟には、人民の住居が無かったのだったな。。。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:17:07.45
>>631
たしか桃の種やら猪の骨も占いに使っていたとか言うとったが、根拠は不明w
0642日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:19:53.50
>>638
そうだったね。。。
僕達のアプローチしている、このレベルの低いスレッドとは、異次元のレベルの高さのある、色々な分野から集まった学者が、討論を闘っている、インターネットの掲示版では、
畿内説の学者も、纏向遺蹟は住居が無いことを認め、卑弥呼の城は、奈良市内にあったのではないかという、手強い意見を発表しているな。。。
0644日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:21:36.77
>>631
別に祭祀に用いていたと主張しないから
根拠も必要ない
0646日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:23:24.10
僕達のアプローチしている、このレベルの低いスレッドとは、異次元のレベルの高さのある、色々な分野から集まった学者が、討論を闘っている、インターネットの掲示版では、
畿内説の学者も、纏向遺蹟は住居が無いことを認めた上で反撃をするので、九州説の学者の潜在能力は、討論会で、更に引き出されているね。。。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:23:49.65
「高貴な人々(高床式や平地式)の建物で纏向遺跡の居住域が構成されている可能性が高い」
「人民の住居(竪穴式住居)の存在しない特殊な景観」
0648日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:25:49.67
>>641
>畿内説は根拠がない憶測だらけだな。

「根拠も示さずに決めつけ」するのは
妄想九州説な証拠
0649日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:25:53.51
>>639
祭祀だとは言ってるが占いとは言ってない
0650日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:26:50.79
僕達のアプローチしている、異次元のレベルの高さのある、色々な分野から集まった学者が、討論を闘っている、インターネットの掲示版とは違い、このレベルの低いスレッドでは、
畿内説を宣伝するプロ固定が、纏向遺蹟に住居が無いことを認めないので、九州説の優れた学者達の能力は、討論会で、これ以上、引き出されていないのでは、ないのかな。。。
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:28:26.86
僕達のアプローチしている、異次元のレベルの高さのある、色々な分野から集まった学者が、討論を闘っている、インターネットの掲示版とは違い、このレベルの低いスレッドでは、
畿内説を宣伝するプロ固定が、纏向遺蹟に住居が無いことを認めないので、九州説の優れた学者達の能力は、討論会で、これ以上、引き出されていないので、
このレベルの低いスレッドは、僕達の色々な分野の研究に使用すれば良いな。。。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:28:55.14
>>644
報道によると、祭祀だとさ。
邪馬台国畿内説の根拠とするらしい。
桃の種と同じ扱い。
0654日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:29:57.45
しかし、なぜ、人民の住居が無いのに、古墳を作製することができたのだろうか。。。
0655日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:32:06.58
>>452
田和山は紀元前ではなくAD2世紀。
最近、北部九州で紀元前の硯が見つかった。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:32:14.98
古墳を作製するためには、延べ何人の奴隷が必要だったのだろうか、、、
そして、馬1頭は、何人分の労働を実行したのだろうか。。。
0660日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:35:56.28
屋根やトイレが無ければ、病気になり易かったのでは、ないのかな。。。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:36:53.03
>>651
>なら、住居がほとんど無い  でどうだ?  これならいいか?

根拠がないな
妄想だ
0662日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:37:53.17
奴隷の為の屋根やトイレが無かったので、箸墓古墳を作製した崇神天皇の時代は、疫病が発生した可能性が、高いな。。。
0665日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:43:43.12
茅渟縣の陶邑に大田々根子という、謎の人物がいた可能性が、高いな。。。
0666日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:44:29.16
茅渟縣の陶邑に大田々根子は、チヌを釣っていた可能性も、高まってきたな。。。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:44:43.90
畿内説が纒向の住居跡の少なさを否定するとは思わなかったなw
その言い訳でどんな話に発展するのか聞きたかったのにw
0668日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:45:31.65
茅渟縣の陶邑にいたという、大田々根子という、謎の人物は、何者なのだろうか。。。
0669日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:46:14.03
奴隷の為の屋根やトイレが無かったので、箸墓古墳を作製した崇神天皇の時代は、疫病が発生した可能性が、高いな。。。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:47:16.03
>>663
>根拠がない?  根拠は、住居跡がほとんどない じゃいかんのか?

住居跡がほとんどない
という根拠がない

妄想だ
0671日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:48:02.91
>>670
じゃあさあ、大集落の根拠はあるの? 聞かせてくれよ
0672日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:48:38.03
古墳を作製するためには、延べ何人の奴隷が必要だったのだろうか、、、
0673日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:48:59.80
>>667
先入観に囚われて目の曇ってるお前の負けだ
0674日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:49:07.66
妄想発生装置のような畿内説信者の妄想が底を尽きた確率が99%を超えた可能性が高いなあ。
昼飯を食えばまた補給されるのであろうか?
0675日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:50:29.86
古墳を作製するためには、延べ何人の素麺が必要だったのだろうか、、、
0677日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:51:25.95
古墳を作製するためには、延べ何人分の穀物が必要だったのだろうか、、、
0678日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:51:41.10
>>671
面積
0679日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:52:40.17
古墳を作製するためには、何ヘクタールの農地を何年耕作する必要があったのだろうか、、、
0680日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:53:49.52
古墳を作製するためには、何ヘクタールの領土が、必要だったのだろうか、、、
0681日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:54:21.70
奴隷の為の屋根やトイレが無かったので、箸墓古墳を作製した崇神天皇の時代は、疫病が発生した可能性が、高いな。。。
0682日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:54:46.40
>>679
農具はほとんど出土していないので、やはり弁当持参だったんだろうね
0684日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:55:55.16
奴隷たちは、故郷に、帰ることができたのだろうか、、、
0686日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:56:53.78
古墳と古墳の間の面積が、広いほど、大集落なのでは、ないのかな。。。
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:58:01.74
>>686
実際には、作製中の古墳の周りにだけ、奴隷がいた可能性が、高まってきたな。。。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:58:21.10
奴隷たちは、故郷に、帰ることができたのだろうか、、、
0691日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:00:37.67
その高床式建物は、何棟あったんだ?
大集落というには、さぞかしたくさんあったんだろ?
何棟?
0693日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:04:09.75
古墳を作製するためには、穀物の倉庫が必要だった可能性が、高いな。。。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:05:37.76
奴隷たちは、可哀そうだな。。。
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:09:42.16
だだっ広い遺跡を掘り返せるということが、桜井の現住居の少なさを物語っているな
0696日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:12:56.93
伊都国と文書で連絡を取り合っていたのであれば、纒向でも九州と同じような硯が出土するはずなのだが?
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:21:06.61
テスト投稿
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:23:26.17
454>>416
>九州にもいっぱい前方後円墳あるけど? 彼らは「服」した衆夷とか?
薄葬の制約を受け続けた気配ないよね? 「九州倭国」って、どんだけ無力なの?<

九州倭国は、当初は北部九州にいて、
それから、中九州や南九州の九州一円を征服して支配地を広げたんだから、
中南九州は、薄葬令の影響は余りない。
そして、北部九州では新規の征服地もなく、安定しているから、
大きな前方後円墳を造る必要もない。
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:24:06.98
454>>429
>全国の高校生が学校で
「奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう『宮室』にあたるとも考えられる遺構が出土」
って習ってるんだけど<

そりゃ、そんな「南→東」などの嘘付き騙しの大和説学者や教科書会社が作った教科書を、
許可した文部省が悪いのであり、
そんな嘘つき騙しを教えこまれた高校生が、気の毒なだけだよ。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:25:06.10
454>>448
結局、「南→東」などの嘘付き騙しをして、
どんどん国民や世間の常識から離れて、
月刊ムーの世界に向かうのが大和説
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:25:44.90
454>>481
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説は、
いつも、だいたい出所不明の怪情報か、史料事実否定のサギ情報。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:26:27.73
454>>485
そもそも「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者には、
事実関係の証拠とか根拠っていう言葉の意味を知ってる人が、
いない件について
0707日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:27:48.43
454>>492
>>ところが奴国にその年代の王墓がないんだよ。
>これって漢委奴国王が北部九州以外に遷都した証拠だよね。<

いや、倭國は、唐会要倭國伝に「正北抵新羅」と書かれたように、
唐代まで、倭國王家が北部九州にいた。

>奴国に王墓がない <

吉武高木が継続していた。

>伊都国の王墓もこの頃に急激に衰退 <

一貴山銚子塚や端山などが造られたが、
東晋建国の頃の317年頃に筑後の久留米付近に遷宮した。
0708日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:28:31.27
454>>494
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの大和説者が、
人間として正常な会話ができないことが明らかになった
0709日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:29:14.53
454>>503
「南→東」などの嘘付き騙しが指摘され、聞かれて全く答えられなくて、
だんまりで誤魔化せなくなって、
自分から突然脈絡もなく逆質問を始める

それ、いつもの大和説敗北パターンや
0710日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:29:30.93
纏向は東南海トラフ地震の最中にカエルを崇拝する祭祀施設を造る余裕があったのだろうか?

 本州最南端の潮岬(和歌山県串本町)に近い無量寺の展示室には、木の船の底板が展示されている。
半世紀前の調査で、約1800年前に大量の土砂で埋まったとみられる集落遺跡から出土した遺物だ。
なぜ、集落は突然土砂に埋まったのか。その理由が、近年の新たな調査で分かってきた。

当時の発掘調査報告書は「暴風雨による津波もしくは地震による津波、あるいは土砂崩れ」と記し、
何らかの自然災害で集落が崩壊したとの見方を示していた。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:30:05.33
少し、微睡んだら、優れたザラコク氏が出現していて、すでに比喩の死体となった畿内説を、蹴り始めて遊んでいるな。。。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:31:27.92
高校生が、気の毒なだけなのでは、ないのかな。。。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:34:18.07
>>702
>九州倭国は、当初は北部九州にいて、
>それから、中九州や南九州の九州一円を征服して支配地を広げたんだから、
>中南九州は、薄葬令の影響は余りない。

征服された者が従わないって言い訳
バカすぎない?
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:40:42.80
時代の順番が、大事なのではないのかな。。。

714日本@名無史さん2019/05/10(金) 13:34:18.07
>>702
>九州倭国は、当初は北部九州にいて、
>それから、中九州や南九州の九州一円を征服して支配地を広げたんだから、
>中南九州は、薄葬令の影響は余りない。

征服された者が従わないって言い訳
バカすぎない?
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:41:17.53
強引に卑弥呼らの墓ということにしたい古墳がちっさーい理由を薄葬令ひしようと思い付いた瞬間に、九州倭国とやらが九州も押さえておられないゴミ王権になってしまった哀れな珍説
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:43:47.13
ザラコク氏が言いたかったことは、、、
九州倭国は、当初は北部九州にいて、
それから、中九州や南九州の九州一円を征服して支配地を広げたんだから、
征北部九州に征服される前の、中南九州は、薄葬令の影響は余りない。。。
ということだった可能性があるな、、、
0719日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:44:34.58
河内から大和へは弁当を支給するから土器は運ばないって言い訳
バカすぎない?
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:45:05.06
>>718
征北部九州に征服される前の、、、、という部分は、
北部九州に征服される前の、、、、なのでは、ないのかな。。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:45:38.76
高床式建物が3棟あったから大集落だという言い訳
バカすぎない?
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:46:17.99
土壌のせいで畿内だけ鉄が溶けて残らなかったという言い訳
バカすぎない?
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:47:26.22
白鳥は、九州島の上陸地点を松浦郡平戸付近とし、沿岸陸路を北東の糸島怡土国経由、博多奴国まで歩き、、
その後、進路変更して南の肥後熊本・菊池郡山門郷の邪馬台国へ至ったとした・・。
また畿内説によれば、
その上陸地点は松浦郡唐津中原の港遺跡で、同じく沿岸陸路を北東の糸島怡土国、博多奴国まで歩き、
その後は、そのまま進んで東方畿内の邪馬台国へ至ったという・・。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:48:07.53
>>506
>倭国と日本国は別の国
>倭国は古の倭奴国、邪馬台国は倭国の王都

根拠なしのご都合解釈だなww

倭奴国と倭国は別の国(範囲、概念が別)で
倭国と日本国は、同じ国の国号変更

奴国と邪馬台国は、倭国内の別の国
邪馬台国が首都の所在地 奴国は別の場所
そうでなかったら、奴国に「女王之所都」と書かれてなければいけない
0726日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:49:21.94
>>718
熊本城が、倭国の都になったのは、卑弥呼の時代からなのだったな。。。
そして、その前は、やはり金の判子が発見された近くに、倭国の都があったのでは、ないのかな。。。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:50:43.24
>>518
>魏志には南と書いてるが、

魏志に書いてあるとおりに行けば、日本列島上に比定地は置けなくなる
九州説には「論理」の分かる人がいないだけww
0728日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:51:56.08
薄葬令というのは、死体にたくさん土を被せることを禁止する命令だった可能性が、あるな。。。
0729日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:53:58.08
思考実験の作製に失敗した75パーが、「論理」のことで、討論を仕掛けてきた可能性が、あるな。。。

727日本@名無史さん2019/05/10(金) 13:50:43.24
>>518
>魏志には南と書いてるが、

魏志に書いてあるとおりに行けば、日本列島上に比定地は置けなくなる
九州説には「論理」の分かる人がいないだけww
0731日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:55:53.42
>>729
75パーが、思考実験の作製に失敗した理由は、自分が持ち出した、余事象のことを本当はよく理解していなかったからだったな。。。
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:58:07.98
これら白鳥説、畿内説に対する第三の説は、
上陸地点の松浦郡唐津中原の港遺跡から南へ下り、多久市で左折して東へ陸行し、佐賀市川上の伊都国に到ったとする新説である。
(なお、この伊都国の高みからは、東南百里に、現・佐賀城下一帯に広がる奴国2万戸が見える)
そして、この伊都国から東行百里の吉野ケ里・不彌国で方向を転換し、
南に至れば日向西都市に投馬国5万戸、同じく南に至れば、肥後熊本一帯に邪馬台国7万戸があった・・。
この新説なら、方角・里数はじめ、あらゆる点で倭人伝の修正は必要としない、100%パーフェクト。
0733日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:58:27.82
思考実験の作製に失敗した75パーが、「論理」のことで、討論を仕掛けてきた可能性があるが、
75パーは「論理」のことを本当によく理解してから、討論を仕掛けてきたのだろうか。。。
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:58:49.79
>>528
>この第三の説なら、方角・里数はじめ、あらゆる点で倭人伝の修正は必要としない、100%パーフェクト。

そこには遺跡がない=国がないんだよ

第4の説で、船で丹波まで行って、南へ陸行1月でヤマトに着いた、が
魏使の旅程の正解だ

末盧國には魏使は行っていない
0735日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:01:24.08
454>>506
>これは漢委奴国王が神武天皇の証拠だね。
漢委奴国王は大王なのに北部九州にお墓がない。畿内の遷都の証拠。<

まず「天皇」も「畿内」もなかったから、×。
また漢委奴國王はAD57年頃であるが、神武は紀元前91年頃であるから、×。
また、漢委奴国王は、「委奴≒怡土」の地であり、
金印は細石神社に保管されていたから、
細石神社かその近辺の墓が、漢委奴国王の墓。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:01:44.64
目印に、保存しておけば良いな。。。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1557359074/734-n

734日本@名無史さん2019/05/10(金) 13:58:49.79
>>528
>この第三の説なら、方角・里数はじめ、あらゆる点で倭人伝の修正は必要としない、100%パーフェクト。

そこには遺跡がない=国がないんだよ

第4の説で、船で丹波まで行って、南へ陸行1月でヤマトに着いた、が
魏使の旅程の正解だ

末盧國には魏使は行っていない
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:02:25.38
これで、東遷説の行き先がなくなってしまったのでは、ないのかな。。。
0738日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:03:24.21
>>497
>唐会要が書かれた頃は、新羅だけであったんだよ。

ザラコクってすげえな
大好きな「正北抵新羅」の直前に「西北接百濟」って対等に書いてあるのにww

原本を読まないチェリーピッカーって言うのも九州説の基本だよな
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:05:16.43
>>544
>それは教科書が間違っているな。
>纒向はそんな大規模な集落ではない。

自分の考えに合わなければ、
教科書だろうがなんだろうが否定しないと成立しないのが九州説ww

ザラコクもすごいけど、あんたもすごいわw
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:08:06.93
>>739
「教科書に書いてあることを信じないこと  常に疑いを持って自分の目でものを見ること」
ノーベル医学・生理学賞受賞 本庶佑(京都大学特別教授)
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:09:54.48
454>>508
>伊都国には漢委奴国王以降の大王の墓はない<

伊都国は「大王」ではない。「世有王、皆統屬女王國」であった。

>王墓があるけど漢委奴国王の時期にはすでに伊都国は王墓遺跡は衰退してる<

委奴の地には、三雲、井原、細石、平原などの遺跡が継続している。
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:11:34.46
>>739
纏向学センターも学者達も認めていないはずの内容が記載されているということかw
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:12:39.48
>>725
御都合解釈はそっちだ。
倭奴国と奴国は同じだとは限らないし。
旧唐書に「倭は古の倭奴国」と書いてある。
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:12:54.87
>>721
>高床式建物が3棟あったから大集落だという言い訳
>バカすぎない?

こういうデッチ上げを平気で日常的にやらかすから
九州説は信用がないのだ
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:13:53.66
454>>516
>(伊都国)どこも「王家」みたいなものは続いてないってことだ<

「世有王」だ。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:14:10.39
>>739
>>纒向はそんな大規模な集落ではない。

>自分の考えに合わなければ、
>教科書だろうがなんだろうが否定しないと成立しないのが九州説ww

纒向の建物は何棟?
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:19:25.88
纒向が大集落だというので何棟あるのかと聞いたら、返答が返ってこないよ。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:20:05.79
マジで3棟しかないの?
それが教科書にも書かれた大集落なの?
0752日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:23:17.13
>>569
>竪穴式住居跡の検出例がほとんど無い

というのと「住居がない」というのは同じ意味ではないんだよww

纏向遺跡は都邑であって、それを大規模集落と言っているんだがね
0753日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:23:25.51
>>725
別国どころか年代も違うだろw

倭國
  倭國者,古倭奴國也。去京師一萬四千里,在新羅東南大海中。
・・・・・・・
  貞觀五年(631年),遣使獻方物。

日本
  日本國者,倭國之別種也。以其國在日邊,故以日本爲名。
・・・・・・・・・
  長安三年(703年),其大臣朝臣真人來貢方物。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:25:21.94
454>>518
>『日本書紀』によると仲哀天皇(4世紀頃)の筑紫親征の折に
伊都国王が仲哀天皇の家来になったことが書かれている<

書紀は半分×書。
伊都国と大和の王らは、皆「阿毎」氏系、であり、親族であり、
いずれも倭国王や東海姫氏國王の元での部将クラス。

>一大率(3世紀)が大和(邪馬台国)の使者だった証拠だね
急に家来になるわけないからな<

「邪馬台国」なんて存在もしない嘘つき騙し文言であり、
大和説は「南≠東」などに拠って×であり、
伊都国王も大和王も阿毎氏系であり、親族。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:25:31.48
>>599
>九州説に明日は無いよ

明日、どころか30年前にはオワコンになってるんだよなぁw
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:25:46.58
日本国としてヤマト政権が代表して中国表敬したのは7世紀後半からだな。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:31:37.75
>>753
実際、672年に壬申の乱勃発してるし、そこが九州倭国→日本国の変化点。

ちゃんと合ってるな。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:34:49.98
>>631
>畿内説は、カエルの骨が普通の食用ではなく祭祀に用いていたとする根拠を示せよ。

これは、よく考えた方がいい
出ている骨は、ツチガエルと判定されているけれど、ツチガエルって食べるところが
ほぼないくらいの小さいカエルだから

トノサマガエル、ダルマガエルくらいなら、素直に食用と思えるけれど、
ツチガエル、アマガエルだと食べるかどうか、きちんと考えないといけない
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:37:09.49
>>759
一般的な住民の住居の話だったはずだが?
0763日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:38:43.04
だけど、東遷先がなくなっちゃたよ  どうしてくれるんだ?
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:42:14.39
>>655
>田和山は紀元前ではなくAD2世紀。
>最近、北部九州で紀元前の硯が見つかった。

その情報の出所はどちらですかな?
また逃げるのかな?

田和山遺跡の公式サイトでは
「田和山の石硯が紀元前 200 年ころと推定されている」と明記されているよ
http://tawayama.net/wp-content/uploads/c3758f0b8476af525a058c6b664bddf2.pdf
http://tawayama.net/?page_id=583
0767日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:48:54.21
>>744
>旧唐書に「倭は古の倭奴国」と書いてある。

そうだよ?
「日本国は古の倭奴国があった日本列島にある
 国だ(地理上の連続を「古」で示す)」ってことだよ

何が問題なんだ?
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:51:01.14
>>754
>おまえ ザラコクの上手だな

そりゃあ、そうだろ

ザラコクの下手に回るやつは、連続句読点とかキウスくらいしかいないぞ
ああ、吉井信号バカ(呼子上陸バカ)も入れてやらないといけないなww
0769日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:52:06.67
倭国、日本の話なら>>753の原文抜粋のように、はっきり別けて記載してある。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:52:15.58
454>>540
違うよ
「南→東」などの嘘吐き騙しなどのように、大和説の連中は、
どれだけ厳然たる事実を示されても、
どんなに冷徹な論理で論証されても、
皇国史観という政治的宗教に拠って、
信じないーって言うだけなんだよ
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:52:47.78
>>759
>東西軸を合わせた大型建物だけでも4棟あるんだがね

当初は4棟と考えられていたけれど、一番西のものは建物跡ではなかったと考えられるようになったので、
現在の公式見解は3棟だよ
0773日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:55:06.85
>>762
>一般的な住民の住居の話だったはずだが?

>>637
「「高床式の建物や平地式の建物で纏向遺跡の居住域が構成されている可能性が高い」
 「竪穴式住居の存在しない特殊な景観」
 と纏向学研究センターの主任研究員が言ってるからねえ
 住居が無いことにするのは無理だねえ」
0774日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:56:59.05
>>771
出たよ情弱四棟爺

ww
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:59:08.53
高床式の建物や平地式の建物で纏向遺跡の居住域が構成されている可能性が高い、、、、
ということは、、、、
高床式の建物や平地式の建物で纏向遺跡の居住域が構成されていない可能性が高い、、、
ということと、論理的には同じだな。。。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:59:10.66
>>769
>倭国、日本の話なら>>753の原文抜粋のように、はっきり別けて記載してある

唐会要の倭人伝では
倭國古倭奴國也。在新羅東南。居大海之中。世與中國通。其王姓阿每氏。設官十二等。俗有文字。敬佛法。椎髻無冠帶。隋煬帝賜之衣冠。今以錦綵為冠飾。衣服之制。頗類新羅。腰佩金花。長八寸。左右各數枚。以明貴賤等級。
(中略)
開成四年正月。遣使薛原朝常嗣等來朝貢。
これが839年

新唐書では「日本、倭伝」で一つになってるよww
同じ国の別の国号なんだよ

日本の歴史を知ってたら、そんなバカな話はできないだろうに
0777日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:59:20.07
>>773
>高床式の建物や平地式の建物で(纏向遺跡の)居住域が構成されている可能性

この可能性を示す証拠は?

例えば大量に布団が置いてあったとか
0779日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:00:22.34
>>775
可能性というのは、予想される確率では、ないのかな。。。
0781日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:01:00.56
>>775
連句点の論理能力はこの程度
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:02:18.09
>>776
編纂時期の古い旧唐書の話だったのに、なぜ新唐書の話にすり替えるんだ?

畿内説詐欺の典型的かw
0783日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:02:54.17
高床式の建物や平地式の建物で纏向遺跡の居住域が構成されていることの余事象は、
高床式の建物と平地式の建物のどちらでも纏向遺跡の居住域が構成されていないことでは、ないのかな。。。
0784日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:03:24.14
454>>542
>違うよ 単に衰退しただけ 自分でも書いてるじゃないか>「この頃に急激に衰退」
他の地域で、広域を治める大首長が現れ、権力が集中し
権力誇示のための大墳丘墓を作る時代に入っても、北部九州は小国分立のまま<

違うよ。
中国では、北方民族の台頭に拠って西晋朝が滅ぼされ、楽浪も滅亡し、
317年に東晋が建国されたのを見て、倭国でも九州北岸に都する事が危険になり、
だから、317年に筑後の久留米付近の姫氏の地に遷宮(東海姫氏國)したの。

そして、大和は、ますます自由になって、巨大古墳を造るようになったの。
九州倭国では、
0786日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:06:17.54
>>783
高床式の建物や平地式の建物で纏向遺跡の居住域が構成されていることの、予想される確率は、0パーセンテージより高い。。。ということは、
高床式の建物と平地式の建物のどちらでも纏向遺跡の居住域が構成されていないことの、予想される確率は、100パーセンテージより低い。。。ということと同じだな。。。
0788日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:10:20.65
>>777の証拠に該当する「生活痕」を確認してはじめて、これを住居としていたんだなあ、と推測できるわけなんだが?

なんも無しか?
0789日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:11:24.93
>>786
つまり、「高床式の建物や平地式の建物で纏向遺跡の居住域が構成されている可能性が高い」という意見は、誰の頭がカラフルになるかどうかはっきりしないギリギリの討論を闘っている、国立の数学や論理の学部の世界では、無視される意見なのだな。。。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:12:21.74
>>780
工業団地や野球場で出た遺跡とは違う
小さな土地を細切れに調査しているのだから、あまり意味のない統計には労力が注がれていない
纒向遺跡の特異性がわかればよい
0792日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:14:00.13
454>>543
>後漢書 桓・靈間 倭國大亂 更相攻伐 歴年無主
断絶してるね 「歴年無主」<

後漢書は、「自己解釈に拠る前史の書き換えが多い」半分×書であり、信頼性がない。
魏志は、
「其國本亦以男子爲王、住七八十年、倭國亂、相攻伐歴年。乃共立一女子爲王」
である。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:14:06.62
>>782
>編纂時期の古い旧唐書の話だったのに、なぜ新唐書の話にすり替えるんだ?

比較検討は学問の基本
すり替えだと思うのは頭が非科学的な証拠
0795日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:17:14.41
454>>551
>帥升は、倭面土國王、または倭面上國王でいいだろ<

後代史書の書き換えでは、確率が低過ぎる。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:17:33.34
>>788
その考え方だと高床式の住居が日本に存在しなくなるので不可
0798日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:18:08.21
纏向遺蹟には、居住域が構成されていなかった可能性が、急激に高まってきたな。。。
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:19:40.15
馬や奴隷たちの糞尿が集まった場所の証拠は、あるのだろうか。。。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:21:18.49
古墳を作製するためには、馬や奴隷たちの糞尿が、何メートル立法、積みあがるのだろうか。。。
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:21:55.69
454>>561
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説者は、
こうやって何もかも「見ない、聞かない」で、
根拠なく「皇国史観宗教」を書くだけなんだよな
0803日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:23:11.98
>>797
そういう主観的な主張をとり除くと
九州説は何も残らないな
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:24:25.42
>>793
時代がズレてはもともこうもない。
只でさえ年代音痴な畿内説なんだから。
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:26:19.73
454>>563
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説は
これまでも○○がある理論で九州説を攻撃してきたけど、
「卑弥呼の冢≠前方後円墳」などの発見が相次いで、
庄内1の石塚が3世紀末になってしまって、
段々使えなくなってるね
0808日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:26:36.46
>>804
年代音痴だという根拠は?
いつも「根拠を示さないで決め付け」る九州説は
妄想説
0809日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:28:30.14
454>>566
「南≠東」などの嘘吐き騙しの指摘に反論できないと、
すぐこうやって悪口を言い始めるに大和説
0810日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:29:31.22
>>806
政治的なマチだという意味だが?
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:31:56.47
>>804
究極は記紀だろ
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:33:08.99
>>758
その直前に白村江で大敗して、大宰府が占領されて、筑紫都督府が置かれているのも忘れずに。
0817日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:35:24.74
>>813
1棟あたり数万世帯も住んでいたのか?w
0818日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:38:24.50
一番西の穴が建物ではなく柵だったということか?
柵とは領域全てを囲むのではないのか?
それでは兵が厳かに守っている女王の宮城にならないのでは?
ていうか、その穴はただの鳥居では?
図面を見てないから知らんけど。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:39:38.06
>>796
弥生時代の住居は竪穴式で、高床式は倉庫だと習った世代なので。
住居だという証拠を出してくれ。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:41:10.04
>>817
卑弥呼には奴婢千人がいたはずだから、一棟あたり300人くらいはいないとな。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:48:12.41
>>812
そんなことを書いた史料は一切存在しないのだが
歴史if小説でも読んだのか?
0823日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:51:37.92
454>>602
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説=トンデモ

これ、国民や人類に定着
0825日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:57:20.75
454>>614
「南→東」などの嘘吐き騙しに拠って、
トンデモでない大和説は
もういない
0826日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:59:11.49
なぜ答えない?

814日本@名無史さん2019/05/10(金) 15:33:50.77
>>810
政治的な町と判断できる証拠は?

例えば、文書作成の形跡とか。
0827日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:00:03.48
纒向の建物って、まさに神社の配置だよね。
なぜそれに気がつかないの?
バカなの?
0828日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:00:43.49
>>814
外来の長期滞在者が異常に多く、しかも首長がどうかはともかく、高いポストにあると考えられる各地の地方人が逗留している
王権の儀式と考えられる水まつりが行われている
0830日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:04:44.00
>>828
アホかw
そんな答え方したらその全てについて証拠を出せという流れになるだけだぞ?w

ちなみに高床式は倉庫だな。
0831日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:05:04.14
454>>636
「南→東」などの嘘吐き騙しのように、
そのくらい狂わないとそ大和説者になれない
という見本市だな
0832日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:07:05.58
wiki 白村江の戦いから引用

665年に唐の朝散大夫沂州司馬上柱国の劉徳高が戦後処理の使節として来日し、3ヶ月後に劉徳高は帰国した。この唐使を送るため、倭国側は守大石らの送唐客使(実質遣唐使)を派遣した。
667年には、唐の百済鎮将劉仁願が、熊津都督府(唐が百済を占領後に置いた5都督府のひとつ)の役人に命じて、日本側の捕虜を筑紫都督府に送ってきた[24]。

いつ置かれたのかは不明だが、筑紫都督府はあった。
置いた主体については記事がない。
だが、百済の都督府は唐が置いた。
同じ敗戦国の倭の都督府が別というのもおかしな話だ。
その後、倭は歴史上から名前が消える。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:07:57.71
454>>638
>邪馬台国九州説は投馬国の位置の特定がイマイチかな<

宮崎から鹿児島なんだろうが、
中心はおそらく、上野原遺跡。
0836日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:09:45.57
>>830
お答えしますよ
なんの造作もない
0837日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:09:47.05
>>829
日本が倭を併合したとも書いてある。
それは倭が滅亡したということだ。
敗戦国なのだからしょうがない。
同盟国だった百済も滅亡した。
0838日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:10:02.55
>>827
そう推測するのが妥当だよなw

祭りの時に沢山の人々が集まり、食い散らかした残飯も出土しています、と言えば楽になれたのになw
0842日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:12:52.50
>>840
古代を扱う学者は確認された根拠から合理的な推理をするのが仕事から
0843日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:13:39.85
>>842
脱字

古代を扱う学者は確認された根拠から合理的な推理をするのが仕事「だ」から
0845日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:16:01.59
>>841
教科書読んだら
魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構
と書いてありましたが、何か?
0846日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:16:47.57
>>844
つまり>>840が間違ってるわけだね
0849日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:20:48.26
>>842
>>840
>古代を扱う学者は確認された根拠から合理的な推理をするのが仕事から

畿内説を扱う学者は確認されない根拠から他人には理解できない非合理的な想像をするのが仕事
0850日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:21:55.99
>>828
水まつりとやらが王権の儀式だという根拠は?

九州の三種の神器の方がまだマシだ。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:22:06.61
>>846

>>840の言ってる証拠=お前の言ってる確認された根拠
だから、その確認された根拠を示しながら説明しなきゃな。

スレ読み返してみ。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:24:02.57
理解できないのは不勉強だからか思考回路が古田だからですね
0857日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:27:14.40
現時点、纏向遺跡を客観的に評価すると、
墓地 兼 災害時の避難所といったところだな。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:28:11.22
454>>663
>どこが?
奈良盆地には、多数の拠点集落が存在しており、それらを統合しさらに周辺勢力が
相乗りする形で、共立女王の新都、纏向を建設したんだよ<

「南≠東」などに拠って×。

>魏志倭人伝の方角は、帯方郡から離れる方向が「南」と記述されているだけ<

魏使らは、「南と東とを間違えない」から、×。

>その辺は、陳寿が倭国を会稽東治之東と書いていることからも確認できる<

「南が東の事」なら、「東は北の事」になり、
すると陳寿の文の意味は、「会稽北治之北」の意味になり、山東半島から燕の方向に戻ってしまって、
ますます、×。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:28:47.74
>>853
生活臭のしない町
人気のない大集落
0862日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:36:50.50
>>860
あながち間違いではないw
0863日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:39:05.46
454>>670
>居なくなるのは九州説だな<

「南→東」などの嘘吐き騙しがバレているから、
居なるのは、清水や東京書院から始まって、執筆者や学会教育界や、
教科書検定係や、文部省の役人らだな。
しかし、彼らが残っているようでは、いなくなるのは、
皇国史観に踊らされて戦争をやらされた「元高校生」らかな?。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:43:32.26
>>850
王権と関係ある遺構で特徴的に見られるもので、地方の豪族居舘では不完全な模倣が発見される
王権祭祀に参列した者が見た形だけ模倣したと考えられている
0867日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:43:45.71
>>857
でも建物の配置は神社だよ。
うちの近所の神社も似ている。
邪馬台国を絡めなければ、普通に日本文化の起源に迫る遺跡なのに、アホのキナイコシのせいで、すっかりイロモノだよ。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:45:14.90
>>855
スピードの問題だけ
まだ平日の日中だ
0870日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:50:16.24
>>867
だから畿内説もさあ、神社の原型だとか説明すりゃいいのにな。
いきなり邪馬台国にだとか言い出すから荒れるわけでw
0873日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:59:08.06
>>782
>編纂時期の古い旧唐書の話だったのに、なぜ新唐書の話にすり替えるんだ?

は?(威圧)
>>776で挙げてあるのは基本的に唐会要で、これは旧唐書と編纂年代がほぼ同じ
それで見ても>>753の「別国どころか年代も違うだろw 」というのが、
複数史書のクロスチェックすらしないチェリーピッカーが
九州説の本性というのが明確に示されている

そして、唐末五代の混乱が収まって改めて編纂された新唐書では
「倭、日本伝」という一つの伝にまとめられているのも事実

>畿内説詐欺の典型的かw

「編纂時期の古い旧唐書の話だったのに」といいつつ、
10世紀成立の旧唐書で3世紀の邪馬台国を騙ろうとするのが九州説

九州説は、ウソ、でまかせ、曲解、ご都合主義だけでできてるww
0877日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:01:43.86
>>788
>証拠に該当する「生活痕」を確認してはじめて

建物跡って、高床式なら柱跡しか残っていないものだが?

そして、大量の飯炊き甕が出ているのに、それは生活痕ではないという人がいるww
煮炊きした炭化跡まで付いているのにねww
0878日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:02:17.47
>>868
全国的政権の首都という意見が圧倒的多数派だな
0879日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:05:40.04
>>875
5世紀後半〜6世紀初め頃の遺跡と推定される  って、纏向もそのあたりか?
0880日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:06:19.71
>>816
>おいおい、倭を勝手に日本国と読み替えたらダメだろw

それは新唐書に言ってやってくれ
倭,日本
日本,古倭奴也。
0881日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:06:55.03
>>865
実際には沖縄だな
つまり陳寿の書いた道程に間違いがあることは確定している
0886日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:11:16.01
>>878

3世紀を通じて搬入土器のがあるが、出土土器全体の約15%が駿河・尾張・伊勢・近江・北陸・山陰・吉備などで
生産された搬入土器で占められるものの、九州北部からの土器は少ない。
祭祀関連遺構ではその割合は約30%に達しするが、大陸との交流を示す銅鏡や刀剣類が非常に少ない。
このことは当時に北九州や大陸には関係の薄い地方王権がこの纒向地域にあったと考えられる。

「北九州や大陸には関係の薄い地方王権」

だそうだ。
0888日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:11:39.55
>>819
>弥生時代の住居は竪穴式で、高床式は倉庫だと習った世代なので。

神社建築は倉庫じゃないね
九州説は、情報が古いんだよ

弥生時代の年代観が大きく変わったことについていけてないだけ

邪馬台国論争がプロの間で決着したのは、3世紀前半には既に古墳時代に入っていたと
いうのがコンセンサスになったからだ

だから九州説は、捏造とか忖度とか、名誉毀損級のあらゆる罵詈雑言を駆使して
「現行の標準編年はインチキだ」という根拠なしの『インチキ』を言い続けるしかない
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:13:43.66
>>886
>「北九州や大陸には関係の薄い地方王権」

わかりやすいな。
大陸との交流が深かった九州北部の邪馬台国とは関係の薄い他方豪族が集まる神社+集会所または大市があったと。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:17:45.43
まあ、実は高床式には王宮が含まれるとは思っている。
その源流は紀元前の九州の吉武高木遺跡なのだろうけどね。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:19:18.07
>>824
>当時の鳥居跡が見つかったら大発見だろ

なぜ?
鳥居はいつ頃からできたもの?
0893日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:21:12.53
>>877
ということは、高床式奴隷倉庫ということだな?
0894日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:25:49.47
おっと畿内説のメッキが剥がれたぞ>>875>>879
箸墓の輪鐙も5世紀ものだと納得できるなw
0895日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:51:46.83
『卑弥呼様の埋葬は、身内だけでひっそりとやりましょうね』by九州説
0896日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:54:50.28
『呼子に上陸したら、山中を全力で疾走するぞ!魏使の健脚を倭人共に見せつけてやれ!いいな!お前ら!』
『うーーーっス!!!』
By九州説
0898日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:01:23.75
>>818
ひと頃は建物は4つでA,B,C,Dと西から順に名づけられていたんだけれど、
2013.5.31に発行の「纏向遺跡発掘調査概要報告書−トリイノ前地区における発掘調査−」で

「この遺構の検出地点はかつて想定されて
いた建物Aという建物遺構の推定位置にあ
たるものだが調査の結果、当初想定してい
た建物遺構は存在しないことが判明してい
る。」

と書かれているよ
http://www.makimukugaku.jp/pdf/gaihou.pdf
0900日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:03:29.64
纏向は大集落といいつつ住居跡がほとんど見られないのは、住人がカエルだった可能性が・・・略
0901日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:04:14.23
>>894
>箸墓の輪鐙も5世紀ものだと納得できるなw

珠城山古墳群って知ってる?
0902日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:08:47.63
>>890
>>「北九州や大陸には関係の薄い地方王権」
>わかりやすいな。

分かりやすいだろ? それ、wikipediaの引用なんだぜww

「この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月)
 信頼性に問題があるかも知れない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2018年5月)
 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2018年5月)
 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年5月)」

九州説が、むちゃくちゃな編集をするからww
本当に分かりやすいw
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:10:26.03
>>892
>なぜ?
>鳥居はいつ頃からできたもの?

柱は、穴しか出ないから、上にどんな構造があったか分からない
分からないものを、鳥居かどうか判断する手段も方法もないから、
鳥居の初現は不明としか言いようがない
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:12:26.55
>>895
>『卑弥呼様の埋葬は、身内だけでひっそりとやりましょうね』by九州説

『卑弥呼様のお墓の墳丘は、身内の若い衆10人で1週間くらいで仕上げましょうね』by九州説
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:24:04.15
>>886
>「北九州や大陸には関係の薄い地方王権」

間違ってはいない。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:24:50.96
>>765
公式サイトではなく、会員の個人的意見じゃないかw
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:25:33.42
大いに冢を作るだっけ
身内でひっそりなんて想像できないぜ
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:35:53.18
>>908
このように
九州説は一切
理由を言わない

いつも「根拠を示さずに決め付け」する九州説は
妄想説なのである
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:38:48.29
2世紀に関西に住んでたのは縄文系弥生人
8世紀に関西で大和朝廷を建国したのは渡来系弥生人
途中に断絶がある
人の代わり目は何時なんだ?
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:41:28.23
>>890
当時、駿河・尾張・伊勢・近江・北陸・山陰・吉備などには未だ縄文系弥生人が居たんだな。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:44:24.92
>>916
九州や大陸との関わりを示す出土品が無いんだから素直に認めるところだろ?
畿内説で居たいなら認めなさい。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:51:15.23
>>922
ほーら、証拠が出せない
妄想でしたね
0924日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:53:40.53
高床式は倉庫だ男が頑張ると
吉野ヶ里が幻と消えるな

ww
0925日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:06:12.34
事実だから事実なんだー、無いから無いんだーって叫んでる奴
岡上?
八咫だから八咫なんだーを思い出した
0930日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:21:27.90
また、研究すれば、良いな。。。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:22:20.18
関係の深いという九州あたりから行ってもあまり歓迎されんだろ
0932日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:23:14.96
高床式というのは、建物の建て方のことでは、ないのかな。。。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:27:12.07
関西は住んでた人が現代人とは違うんだから畿内説はもう諦めろ。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:28:43.91
屋根を支えるためには、柱があることは、高床式であっても、高床式ではなくても、同じなのでは、ないのかな。。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:29:21.66
>>910
>大いに冢を作るだっけ
>身内でひっそりなんて想像できないぜ

だよな?
でも、墳丘サイズ12×8メートルの、成人男子10人で1週間あれば作れる墓が
卑弥呼の墓だって九州説は言うんだぜ?
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:31:05.29
>>918
>8世紀に関西で大和朝廷を建国したのは渡来系弥生人

「コークリ君」ちーっす!
句点を付けたり付けなかったりしてるのは、複数人でやってる風なのが好みなのかな?w
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:33:38.91
柱の跡が、あったのか、なかったのかの問題は、人民の住所があったのか、なかったのかの問題と等価なのでは、ないのかな。。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:35:59.67
竪穴式には、柱の痕がない可能性があるのだろうか、、、
逆に、高床式にも、柱の痕がない可能性があるのだろうか、、
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:37:22.75
竪穴式の柱の痕は、傾きがあった可能性も、あるのではないのかな。。。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:41:12.63
なぜ、纒向遺蹟からは、柱の痕が発見されることが、殆ど無いのだろうか、、、、
0944日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:47:54.51
>>939
>西晋時代の1歩って今でいうとどのくらい?

基本的な数値はきちんと抑えておきましょう

周歩=約 1.35 m
秦漢歩=約 1.38 m(始皇帝の度量衡の統一)
魏晋歩=約 1.45 m
隋歩=約 1.77 m
唐歩=約 1.56 m(1歩=6尺から1歩=5尺に変更)
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:50:52.64
>>944の補足
短歩があるとか言うバカがたまにいるけど、歩は一貫して複歩だ

「歩」は文字の成り立ちからいっても複歩

https://f.jigen.net/img/fn/k/1/70/27497o1.png

#1歩(あゆ)む。足をふみ出してゆく。
#2歩(ある)く。歩行する。
#3止は左足の足あと、𣥂は右足のあしあと。左右の足あとを連ねて歩行の意とする。武は半歩、歩は六尺、合わせて「歩武堂々」のようにいう。足を地に接して歩くことは、その地の地霊に接する方法で、重要な儀礼に赴くときには歩するのが常法であった。(字通)
#4右の足+左の足。左と右の足をふみ出すことを示す。(漢字源)
https://jigen.net/kanji/27497

説文解字
步,行也。从止𣥂相背。凡步之屬皆从步。
行くなり、止と𣥂の相背に従ふ、凡そ步の屬は皆な步に従ふ。

伊能忠敬の歩測では、複歩で約138センチで秦漢代の一歩とほぼ等しい
単歩で69センチだな
現代では、歩測は複歩で150センチになるように調節する訓練をするそうだ
この場合は単歩で75センチ
ソースも付けておこうか
http://www5a.biglobe.ne.jp/kaempfer/kodomo/taiken/hosoku/hosoku.htm

さらに、年齢別の単歩の集計結果も見つけたので、貼っておく
男性は、15歳から49歳の範囲で、70センチを超えてるよ
https://pt-matsu.com/wp/wp-content/uploads/2017/11/a94943a9de0a8cbd0c25e72e0ba1dd7b-1.png
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:51:45.55
『倭人は倍ほども差があると申しておったが‥』
『一寸千里法で精密に測定してみたところ‥』
『韓より倭に至る三海峡の幅が、何と!』
『全てピッタリ千里で揃っておったわ!』
『この世には不思議なこともあるものよのう‥』
by九州説
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:56:21.90
>>929
>ほら、始まった  ほら吹きが

何があっても一切理由をいわず
根拠なしに決め付ける
九州説は妄想説
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:58:18.20
>>938
皇室は縄文系?
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:02:21.06
なぜ、纒向遺蹟からは、柱の痕が発見されることが、殆ど無いのだろうか、、、、
0951日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:04:47.46
竪穴式には、柱の痕がない可能性があるのだろうか、、、
逆に、高床式にも、柱の痕がない可能性があるのだろうか、、
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:07:22.27
その前に、九州説がよく出してくる邪馬台国の会の、
「県別・卑弥呼がもらった可能性の大きい「10種の魏晋鏡」の数」というグラフで、
福岡県が37枚になっているが、そのうちの32枚が平原1号墓という一つの墓で出た仿製鏡の
内行花文鏡だ
仿製鏡を卑弥呼がもらった可能性の大きい「10種の魏晋鏡」に数える時点で大笑いだが、
それを、勝手に「およそ邪馬台国時代」と「およそ古墳時代」に分割している

しかも、このグラフを作った時点で仿製鏡と判定している2000年の「平原遺跡」公式報告書を
参照している

いろいろとインチキが多いんだよ
0953日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:07:36.53
>>945
「歩」は、この文字の成り立ちからいったら単歩を示しているな  だって足形が2つしかない
複歩だったら、足形が3つあるはず
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:10:59.72
『狗邪韓国で倭船に乗り換えたのは良いのじゃが‥』
『この『持衰』と申す者‥』
『臭うて臭うてたまらぬわ』
by九州説
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:17:21.67
>>950
稲作文化の担い手の弥生人は元々日本列島に住んでた縄文人が稲作を始めた縄文系弥生人が殆どで
2世紀時点で現代日本人に繋がる渡来系弥生人は北部九州地域にしか居住せず。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:22:23.87
>>949
柱が無かったからでは、ないのかな、、、
0957日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:22:26.72
『水行には30日もかかったが、ここから先の陸行は、1日で走り抜けるぞ!』
『気合い入れて走り抜け!お前ら!』
『倭人どもに魏使の健脚を見せてやれ!』
『うーーーーーっス!!!』
by九州説
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:23:05.35
柱の跡が、あったのか、なかったのかの問題は、人民の住所があったのか、なかったのかの問題と等価なのでは、ないのかな。。
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:25:31.66
なぜ、古墳がある纒向遺蹟に、人民の住所が、無かったのだろうか、、、
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:28:10.70
>>953
>「歩」は、この文字の成り立ちからいったら単歩を示しているな  
>だって足形が2つしかない
>複歩だったら、足形が3つあるはず

こんな戯言を正しいと思える人じゃないと、九州説はできないんだよww
すごいね!
0962日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:30:09.71
>>959
古墳を作製した奴隷達は、住所が無かった、使い捨ての労働者だったのでは、ないのかな、、、
0964日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:30:51.52
単歩とは、何だろうか、、、
0966日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:33:48.94
古墳を作製した奴隷達は、住所が無かった、使い捨ての労働者だったので、
崇神天皇の時代には、疫病が発生してしまった可能性が、100パーセンテージあるな。。
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:39:03.32
まあ、歩幅で距離を測る場合は単歩だろう  複歩で測るバカはいない  
0968日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:39:41.38
>>965
その漢字は「歩く」という行為を示す文字で
「歩」という単位は転じて生まれたものだよ
0969日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:40:32.48
>>967
だから九州説は学問になれない
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:45:46.89
>>953
>「歩」は、この文字の成り立ちからいったら単歩を示しているな  
>だって足形が2つしかない
>複歩だったら、足形が3つあるはず

マジレスするのもがバカらしいが、複歩の長さは赤線から赤線まで
足跡は二つだよ
https://i.imgur.com/p2O2Ya5.jpg
0974日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:48:10.52
>>967
>まあ、歩幅で距離を測る場合は単歩だろう  複歩で測るバカはいない

歩測の基本は複歩だよ
ちょっと調べれば分かることを、思い込みで思いっきり間違えたことを書いて恥をかく
九州説の基本だなww

根本から、思い込み、捏造志向だからww
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:50:38.05
単歩とは、何だろうか、、、
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:51:15.28
>>967>>970

ソースまでつけてあるのに、何言ってるんだ
バカなの? キウスなの? ザラコクなの? 九州説なの?www

伊能忠敬の歩測では、複歩で約138センチで秦漢代の一歩とほぼ等しい
単歩で69センチだな
現代では、歩測は複歩で150センチになるように調節する訓練をするそうだ
この場合は単歩で75センチ
ソースも付けておこうか
http://www5a.biglobe.ne.jp/kaempfer/kodomo/taiken/hosoku/hosoku.htm
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:52:30.15
>>975
>おまえ、3つが2つに見えるのか?  急いで医者に診てもらえ

赤い線の外側まで数えたら、複歩にならないだろ?
どこまでもバカなんだな?

もしかしてお前、九州説だろう? これはきっと当たるwwwwwww
0979日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:53:06.90
日本武尊と八十武と倭王武の関係を研究していたのでは、ないのかな、、、
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:53:18.05
まあ、歩幅で距離を測る場合は単歩だろう  複歩で測るバカはいない

バカは大集落の畿内説だけだろう
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:54:56.21
980
0982日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:55:13.24
赤い線の外側?  なんじゃそれ?
おまえ、3つが2つに見えるのか?  急いで医者に診てもらえ
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:57:34.75
歩幅の討論が、進行しているのではないのかな、、、
0985日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:11:02.86
歩幅の討論は、魏志倭人伝時代について、関係があるのでは、ないのかな、、、
0986日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:13:37.97
歩幅の討論は、魏志倭人伝時代についての研究に、どのような関係があるか、考えれば良いな。。。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:30:51.14
>>971
>畿内の学問は住居跡がなくても大集落というらしい

だから、住居跡がないというそのガセネタ
いい加減にしとけよ
九州説が恥をかくだけだぞ
0989日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:36:06.02
学校の歴史教科書に書いてあることに全面反対するのが今どきの九州説なんだよ
つまり、どういうポジションか
おわかりですね?
0990日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:42:53.50
>>988
だから、纏向遺跡にいくつ住居跡があるんだい?   大集落という住宅跡がよ
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:43:39.10
しかし、高床はすべて倉庫だと思ってるお爺さんには驚きましたわ
吉野ヶ里で何を見たんでしょね
0992日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:44:21.67
>>990
数えてないが、何か問題でも?
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:48:58.89
>>993
無いという証拠は?
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:49:30.55
>>988
確かに「大集落」という表現は誇張し過ぎだよ。
居住区というよりは祭祀場といった感じの場所ですとだけ言えば済むのに
余計な尾ひれ背びれを最初から盛り過ぎると胡散臭さが増すだけだ。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:56:47.49
>>995
あなた、北陸や山陰など遠方から来たひとが全員地べたで野宿した労働者だと思いますか?
普通より品質の高さ土器が揃っているんですよ
身分のある人々が来て、殿上に逗留した
これが調査ち当たった学者たちの考えです
1000日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:57:56.91
>>997
纒向学研究センターは竪穴式住居がないと言っただけだよ
なにも問題ない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 13時間 13分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況