X



天皇制のルーツは結局何なのか2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001アッシー
垢版 |
2020/07/01(水) 16:33:11.28
スレ主がパート2を立てていないので、勝手に引き継いでもう少し議論展開してみたいというわけ。
日本書紀編纂室は、神武が長脛彦の勢力になぜか勝てなかったのは天神系の饒速日のせいにしているが、これは長脛彦馬飼い女真族が強かったためであり、馬を用いた高句麗に負けた大和政権のトラウマのなせるわざだったのではないか。
0003日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/01(水) 20:19:26.48
薩摩から向かうところ敵なしだった神武勢は、生駒で長脛彦勢に太刀打ちできずに退却し、
紀伊半島をぐるっとまわって宇陀から奈良盆地へ入った。
そして、在地の勢力をなで斬りにして制圧したが、このことは神武勢は圧倒的に強力だったことを示している。
ところが、満を持して長脛彦勢に戦いを挑んでも、強力なはずの神武勢は長脛彦の勢力を打ち負かせなかった。
ということは、長脛彦の勢力はこの当時の西日本で最も強い勢力だったことを表している。
長脛彦の勢力は四条畷の馬飼い女真族の一派であり、女真族は身長も体格もよく170pを越える偉丈夫だったのだ。
長脛彦の名はその長身にちなんだ名だ。
さてこれらは、日本書紀編纂室の脚色であるが、こうした脚色をした背景として、
404年に高句麗の帯方地方へ攻め入った倭軍が好太王の軍に撃退されたことがトラウマとして残っていたことがあったからではないか。
女真族は高句麗に馬を供給していた部族であり、騎馬を得意とした。
倭は5世紀中頃になると女真族を招いて本格的に馬の導入を図る。
日本書紀編纂室が長脛彦を強力無比に描いているのは、倭軍が高句麗に敗れたことがトラウマとして残っていたからだろう。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/01(水) 20:40:08.56
>>3
長脛彦の地盤は登美と書かれているが、これは白庭台あたりだろう。
この白庭台の背後の国道が十字にクロスする交差点の北側の山頂が饒速日が飛び降りた哮ヶ峰だ。
饒速日は、四条畷の馬飼いの女真族が街道の要衝を牛耳るために置いた始祖神だろう。
物部氏は、あとからこの女真族の始祖神を自らの系譜に取り込んだのだ。
日本書紀編纂室は、その物部氏の始祖話を本気で信じていたのかも知れない。
0005日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/01(水) 21:05:21.07
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0006日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/01(水) 23:42:23.48
俺の計算だと
神武即位は249年になる
神武は男王を倒し新女王を誕生させた武将
0007日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 01:24:47.95
物部十市根から7代前が饒速日。
1代20年としても饒速日は十市根から140年前でしかない。
天理石上の物部十市根を5世紀後半とした場合、饒速日は320年過ぎになるから、
饒速日は成務天皇の頃という計算になる。
ということは、神武は成務だったという意表をつく結論だよ。
そして、成務以前は誰もいなかったということだ。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 12:22:56.17
>>1
>これは長脛彦馬飼い女真族が強かったためであり、馬を用いた高句麗に負けた大和政権のトラウマのなせるわざだったのではないか

長脛彦は馬の日本での導入(=4世紀前半)以前。
時系列が無茶苦茶。
乃木将軍がスマホで切符を予約して新幹線で東京から大阪に移動した、みたいな話。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 12:30:21.22
>物部十市根から7代前が饒速日。
>1代20年としても饒速日は十市根から140年前でしかない。

そこまではいい。

>天理石上の物部十市根を5世紀後半とした場合、饒速日は320年過ぎになるから、

なんでやねん。
十市根は垂仁天皇の時代。
古事記の没年干支で崇神が318年没、垂仁は320年ごろ、
そこから140年を引くと180年。
ニギハヤヒは180年、卑弥呼の即位時期。

>饒速日は成務天皇の頃という計算になる。

饒速日は神武天皇と卑弥呼の頃という計算になる
0010日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 13:36:40.08
天コロも建業あたりに帰りたいならさっさと帰ればいいのになw
0011日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 13:53:00.43
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.
0012日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 15:26:58.44
>>8
乃木将軍がスマホを使っているイメージを今作れるのと同じで、日本書紀編纂室が馬以前の時代へ饒速日を持って行っただけの単純な創作神話なのよ。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 15:42:47.79
>>9
崇神から応神までの期間に二人の天皇が消されている。
ヤマトタケルと神功皇后がその二人。
なので、応神の没年が300年代後半なので、崇神が318年ということはない。
饒速日が成務天皇の頃になるとしたのは、物部氏の系図があやしいことを示したに過ぎん。

饒速日を物部氏が取り込んだのは、天理物部氏と交野物部氏が天野川の峡谷を開いて交易路で結んだ頃だろう。
5世紀後半からさほど経っていない頃ではないか。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 17:10:17.40
日本国天皇が古代ユダヤ系というのは 違うと思う
天皇家 古代神道にユダヤ教の影響を見るからだろうが
実際はシュメール文明の影響だろう
シュメール人は国家滅亡後アジアへ移動しシナ大陸に
たどり着いたという少数民族の言い伝えがある
シュメール系民族の特徴は
@天の子孫と自分たちを考えてる
A個人より国家社会のほうが大切
この特徴は後の日本民族と一致している
邪馬台国卑弥呼とはまったく意識が違うから別の国だ
0015日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 17:28:46.63
>>13
この新しい交易路を開くというケースは、この時期には普通にあったこと。
よく似たケースは太秦に進出した秦氏の場合でもみられる。
秦氏が深草から太秦に進出したのは5世紀後半と考えられている。
その時期以前には、山城から中国地方へ向かう街道は向日が要衝となっていたようだ。
ここには5世紀後半以前からの古墳群がみられるので、向日の要衝に陣取っていた勢力がいたことを示している。
秦氏が太秦に進出し、この向日の要衝を通らずに、秦氏が専用できる街道を新たに開いたのが、嵯峨野から保津峡を経て亀岡へ出る山越えのルートだ。
これと同じで、天理などから淀川を越えるルートは下原田から四条畷に出て、三島江の渡しで淀川を渡河するルートだったのだろう。
そこで、5世紀後半に天理に進出した物部氏は、下田原から四条畷に続く街道を牛耳っていた馬飼い女真族を避けて物部氏が専用に仕える街道を開いたのが天野川の峡谷だったと思われる。
秦氏のケースと同じで、峠越えの難路となっている。
この天野川の峡谷の街道を開くときに、下田原の峰に鎮座していた四条畷女真族の氏神饒速日を物部氏が取り込んで、その街道の専用権を握ったのだろう。
この時期が、物部十市根のときではないか。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 17:57:26.21
>>14
シュメールとの関連は一概に排除できない。
というのも、八岐大蛇は八頭の大蛇という意味だが、シュメールでは七頭の蛇が遺跡に描かれている。
日本の八岐大蛇神話はシュメールの七頭蛇が元かも知れんからね。
しかし、日本の神話はその多頭の蛇を退治するストーリーになっているから、
仮にシュメールが八岐大蛇神話に関係していたとしても、
やっぱ、ユダヤ教に圧倒された面があるのかもな。
0017日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 18:04:51.57
>>16
シュメールの七頭蛇は、奇数を尊ぶ文化が生み出したもの。
そのシュメールの七頭蛇を八頭蛇に変えたのは、偶数を尊ぶ縄文文化のなせるわざ。
シュメールは縄文文化の偶数崇拝に負けたということかもな。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 18:08:53.82
>>17
ユダヤ教は七曜日だから奇数尊重文化。
縄文の偶数崇拝が八の末広がりだから、天皇=ユダヤ教は少し無理がある。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 18:49:38.38
天皇は日本最古の在日
0020日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:10:20.20
>>19
最古の在日は偶数崇拝だったとみていいのね。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:16:55.62
朝鮮日報の調べでは、韓国人は奇数好きらしいな。
偶数好きの日本人とは好みが違うということになる。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 21:03:36.69
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.
0023日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:24:00.76
>>15
物部十市根が物部の姓をもらったのが垂仁天皇のときだと先代旧事本紀が書いているようだが、実際には雄略天皇のときではないか。
西乗鞍古墳あたりが十市根の古墳かも。
物部氏が大族化していく最初の物部の首長だろう。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 00:07:50.23
>>23
雄略から継体まで各天皇の在位期間合計は75年。
物部十市根を5世紀後半の雄略のときの人物とすると、継体のときに磐井征討将軍になった物部アラカイまでは8代なので、
1代10年とすれば80年。
物部十市根を雄略のときの人物とする想定は、ほぼ合っている。
雄略の時に天理の杣之内に鍛冶工房を設けた物部氏は、十市根だったとすることに不都合はない。
十市根が四条畷の馬飼い女真族の氏神である下原田の饒速日を取り込んで、交野の物部との間の直通の道を開いて鉄素材を天理の杣之内に運び込んだのだろう。
もしかすれば、この際の白庭台の女真族とのいざこざが、神武と長脛彦との戦いのモデルになったのかも知れんしな。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 01:54:26.16
>>11>>22
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0026日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 12:30:56.41
全身刺青の倭人の島とかフィクションだろう
罪人流刑の台湾じゃないのかw
0028日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 12:47:13.56
どうして罪人流刑の地・台湾に富を注ぎこんだのか?大日本帝国の七不思議
0030日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:16:50.60
万年奴隷の地である朝鮮半島と千年流刑の地である台湾島なら支配しやすいと思ったんじゃね?
0031日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:21:29.80
>>26
魏志倭人伝の倭人が台湾の間違いだとしたら
次に登場するのは宋書だから、その宋書の倭人も台湾人なのか?日本人なのか?不明になる。
朝鮮の南部の人間も倭人とか言ってる可能性もあるしな。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:22:08.12
魏志倭人伝の頃には楽狼郡あったんだろ
記述どおりの道程だと沖縄とか台湾に全身刺青の巫女がいた筈で
全身刺青の鯨布みたいなのがウヨウヨしていたのが・・・千年流刑島・台湾
0033日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:25:34.93
魏志が日本じゃないとして
宋書の倭人が日本だと言う証拠は無くなるな。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:27:52.87
東夷だか鮮卑の白馬将軍のところから陸路でいけばすぐ着くのに
わざわざ船旅一週間でドコにいったんだろうな
0035日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:35:28.37
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0036日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:07:15.42
物部の系図では、饒速日の子のウマシマジの次が湯支命(ユギノミコト)となっている。
この湯支(ユギ)は弓削のことであり、弓矢を作る弓削氏がウマシマジの子として三代目の位置に置かれているわけだ。
弓削氏が物部氏の一党として系図にみえるのはずっとあとのこと。
なので、この三代目に弓削氏が置かれていることには、理由があるのだということになる。
では、なぜ物部氏の系図に弓削氏と思われる名前が書かれているのか、ということが焦点だ。
弓削氏は弓矢を専門的に作る集団。
ウマシマジの次にこの弓削の名が置かれているのは、饒速日の天羽羽矢と歩靫を作る技術をこの弓削が受け継いでいるのだと主張するためだ。
つまり、系図の湯支(ユギ)が饒速日の後継者だと示していることになるもの。
その湯支(弓削)を物部氏の系図に組み込むことによって、物部氏の始祖が饒速日であると主張できることになるわけだ。
そして、後になって弓削氏は実際に物部氏の血縁氏族として登場してくる。これはアリバイ作りの側面があるのではないか。
この湯支(弓削)をウマシマジの子から削除すると、物部氏は饒速日を始祖として主張できなくなるのであるから、
元々饒速日は物部氏とは無関係の存在であったことが推定できることになる。
要するに、物部氏は饒速日を後で取り込んだということになってくるのである。
0037日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:05:28.92
>>31
倭人の言葉の初出は、1世紀頃に書かれた論衡の(倭人)だけどな。
しかし、この倭の字が(ワ)と発音された証拠はない。
倭は(イ)とも読み、論衡の倭人は(イジン)だった可能性は高い。
実際、春秋時代の魯の宣公の名は倭で、この倭は(タイ)あるいは(イ)と読まれたとされている。
論衡の倭人(イジン)とは、中国江蘇省の淮河の下流域の種族のことだろう。
その倭人(イジン)が移住したところである九州の住民を倭人(ワジン)と呼び変えたということだろう。
まあ、台湾を魏志倭人伝の倭とするのは、ちょつと無理なんとちゃう?
0038日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:23:47.05
日本書紀は倭人の事を全く伝えていない。
だから、畿内王権は倭人の国ではないのだ。
倭人は南方的風俗を持っていて、畿内王権は北方的だ。
とくに高句麗とよく似た風俗を持っているのが畿内。
邪馬台国が畿内にあったのなら、邪馬台国は高句麗に滅ぼされたのでもなければつじつまが合わない
0039日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:27:09.01
>>13
>崇神から応神までの期間に二人の天皇が消されている。
ヤマトタケルと神功皇后がその二人。
なので、応神の没年が300年代後半なので、崇神が318年ということはない。

脳内で勝手に捜索するな。
神功皇后は別に消されてはいないし仲哀と同世代。
ヤマトタケルはその仲哀の叔父であって何か問題あるのか。
古事記の没年干支からも、考古学的にも崇神=318年没は最有力だ。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:30:36.73
>>24
>物部十市根を雄略のときの人物とする想定は、ほぼ合っている。

合ってるわけないだろ、このハゲ〜〜〜〜〜
時系列無茶くちゃするなウンコ野郎。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:40:18.09
飛鳥の蘇我氏の墓と目される墓が高句麗式の階段状積石塚である事が判った。
高句麗発のオンドルが飛鳥で発掘されている。
その他。推古天皇は蘇我氏を高句麗人に見立ててほめそやしている。
蘇我氏は高句麗から来たのではないか?
蘇我氏の由来はハッキリわからないが継体天皇の治世の頃から頭角を現した。
継体天皇は越の国から来たと言われているが大陸と深いかかわるがある。
小松は元来、「高麗の津」から変じたものと思われる。
「越」も渡来人を指す言葉である。
継体天皇は高句麗人だったのではないか?
0042日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:51:38.24
>>39
ヤマトタケルは宋書の倭王武をイメージして創造されたキャラであり架空の人物だよ。
倭武を大和読みすれば「ヤマトタケル」になるだろ?
宋書が伝える倭王武は戦いに明け暮れていた。日本武尊も戦いに明け暮れていた。
宋書の時代の日本の天皇と言えば雄略天皇にあてはめる向きが多いけれど、雄略天皇は
は内政宮廷内のライバルを殺す話ばかり。戦争はしていない。
倭王武とは全く合わない。
日本書紀は倭王武を日本武尊として描いたのさ。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:53:03.67
>>41

>飛鳥の蘇我氏の墓と目される墓が高句麗式の階段状積石塚

仏教の須弥山世界観から来たもので岡山の熊山遺跡、堺の土塔なで同型のもの複数はある。

>推古天皇は蘇我氏を高句麗人に見立ててほめそやしている。

いつ、どこで?

>継体天皇は高句麗人だったのではないか?

皇室のY−DNAは縄文系D1b2.
渡来系である、などという説が入り込む余地はない。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:18:40.52
>>36
物部氏の系図の三代の湯支命(ユギノミコト)の親はウマシマジ、さらにその親は饒速日となっており、
一方、弓削氏の本貫のある八尾市の弓削神社の祭神は、饒速日とウマシマジだから、物部氏の湯支命が弓削氏に相当する名であるのは明らか。
物部氏が饒速日を自分の始祖として取り込むについて、系図上で弓削氏をうまく利用したのは、まず間違いないだろう。
ということは、饒速日は物部氏の始祖神ではなかったことが考えられるのよ。
饒速日は、四条畷の馬飼い女真族の氏神だった可能性が高い。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:37:01.05
>>42
おぬしを天才だと評価するのにやぶさかではないが、
宋書に書かれているのは「倭王の武」であって、その王の字を外した「倭武」ではないからなあ。
中国の日本に対する正式呼称は倭(ワ)であり、(ヤマト)ではありません。
また同じく武は(ブ)であって、(タケル)ではありませんから。
ヤマトタケルノミコトを日本書紀は日本武尊と書いていて、倭の字を使ってないのは、倭王武とはちゃんと区別していたということとちゃう?
古事記はヤマトに倭の字を使っているが、タケルは建だしね。
日本の史料では、倭武(ヤマトタケル)は存在しないのよ。
0046日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:46:02.67
>>40
わははははは。
ちゃんと合ってるよ。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:50:41.81
>>39
日本書紀は神功を摂政としているが、天皇であった女性がいたのではないかとする説はある。
また景行天皇紀の構成は不自然で、ヤマトタケルに当たる天皇がいたのではないかとする説もある。
この二人の天皇消し去り説からすると、崇神〜応神までの期間が3世紀後半〜4世紀後半でぴったり。
なんの問題もない。
0048日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:56:11.95
>>38
魏略や倭人伝は大和あたりの人民を九州倭人と同じ倭種だと書いているから、この時期には高句麗大和打倒説は無理。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:07:29.00
>>39
垂仁、景行、成務の在位期間が長すぎる。
この間に消された天皇を設定すると、ちょうどいい塩梅になる。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:02:32.70
階段状積石塚もオンドルも百済から入ったものだろう

蘇我氏は須我氏から分かれた日系だが、仏教を擁護したので
百済本国や百済系帰化人に熱く支持されたのではないかな
0052日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:18:59.75
蘇我氏は東漢氏みたいな、渡来系豪族を懐柔してたからな。
0053日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:20:11.13
オンドル構造は、間違いなく渡来系の集団しかない。
渡来系集落の目安として使われる構造。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:23:42.03
>>43
>>飛鳥の蘇我氏の墓と目される墓が高句麗式の階段状積石塚

> 仏教の須弥山世界観から来たもので岡山の熊山遺跡、堺の土塔なで同型のもの複数はある。

それらも高句麗人が作ったとして何の問題もない

>>推古天皇は蘇我氏を高句麗人に見立ててほめそやしている。

>いつ、どこで?

真蘇我よ 蘇我の子らは 馬ならば 日向の駒 太刀ならば 呉の真刀 諾しかも 蘇我の子らを 大君の 使はすらしき

「呉の真刀」の「呉」とは高句麗の事。

>>継体天皇は高句麗人だったのではないか?

>皇室のY−DNAは縄文系D1b2.

半島にもわずかだがD1b2はあるよ。
高句麗は唐に滅ぼされたとき皆殺しになったから本流は消えただろうが、傍流は僅かに残った可能性がある。

そもそも、中国北方民族は縄文人の子孫だから、
http://itannokodaisi.shisyou.com/img034_2.gif
0055日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:28:03.35
>>51
日本の最古の寺の伽藍は高句麗式
聖徳太子の養育係は高句麗の僧。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:36:41.49
>>22
歴博の学者は歴史を捏造する為にいるようなもの。奴らの言う事信じたら恥をかく。
歴博は旧石器捏造にも関わっているぞ。
0057日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:48:54.33
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0058日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:58:31.77
竜信仰は北方で始まったもの。
弥生人は長江流域の稲作民だよ。
0059日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:53:51.18
烏帽子はとんがり帽子、サカ
トサカも同じ
塞の神、クナト
延喜式にも皇御孫之命は八衢彦、八衢姫、クナトとある
0061日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:08:33.05
>>44
物部氏の系図の人物名は、湯支命(ユギノミコト=弓削)でも分かるように実際の神様の名を隠して書かれているフシがある。
湯支命からの人物名は、以下のように対照できる。

意冨禰命(オホネノミコト)→大己貴尊(オホナムチノミコト=出雲大社)。 オホネとオホナはよく似ている。
出石心大臣命(イヅシココロオホオミノミコト)→天日槍命=但馬の出石神社。 出石心大臣は天日槍命を指している。
大矢口宿禰(オホヤグチノスクネ)→大山祇命(オホヤマヅミノミコト=淀川三島江の三島鴨神社)。 オホヤとオホヤがぴったり。
大綜杵宿禰(オホソキネノミコト)→この大綜杵宿禰は三島江の大矢口宿禰と三島江の対岸にある伊加賀の色雄との間に置かれており、淀川の中、即ち淀川の水流を指していることになる。
                 綜は織機の縦糸を上下させる道具で、杵は上下に動いて臼の中の穀粒を搗いて脱穀する道具。この器具と淀川の水流との関係をみれば、
                 水車によって綜や杵を上下させるイメージを描くことができる。その水車を回すのが淀川の水流ということになり、
                 大綜杵宿禰は淀川の水車を回す水神を表していると考えることができる。枚方市の旧伊加賀村に意賀美神社(オカミジンジャ)があったとのとことであり(現在は枚方市上之町に在る)、
                 この神社の祭神の高オカミ神が大綜杵宿禰に当たると考えることができる。高オカミ神は水神である。
伊香色雄命(イカガシコオノミコト)→淀川左岸の伊加賀の地名に当たる。この伊加賀の東には物部氏の拠点であった交野がある。

このように対照してみると、交野から淀川を渡り、但馬の出石に出て、それから出雲に至る交易路の要衝にある神社の祭神の名が、物部氏の系図の人物の名と実によく符号していることが分かる。
こうした観点から物部氏の系図をみると、その人物名は交野から出雲に至る交易路の要衝の神を連ねて並べているだけのようにみえる。
つまり、物部氏の系図は、物部氏のルーツを探るうえでほとんど何の情報も与えてくれないものであるという事になって来るのである。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 03:23:41.86
>>59
トサカかあ〜。
トは頭(トオ)のトかな。
サカはな〜んだ。
面白いね。
0063日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 03:30:24.39
東京大学の歴史学者である本郷教授の解説によると、1873年に2月11日を「紀元節」に制定したが、その2月11日は神武天皇が即位したのが紀元前660年1月1日のことで、暦が太陰暦から太陽暦に変わったことにより太陰暦の1月1日が太陽暦の2月11日にあたることで、この日を紀元節にしたとのこと。
しかし本郷教授によると、そもそも神武天皇が実在の人物だったかどうか誰も証明できていないとのこと。
つまり、日本政府は神武天皇が実在していたかどうかも確認せず、神話の中の人物が天皇に即位した日の2月11日(太陽暦)を日本国誕生の日と勝手に決めつけて、この日を紀元節としたものであり、この決定にはなんら根拠がない。
ちなみに1873年に制定された紀元節は1948年にアメリカのGHQが「軍国主義につながるもの」として廃止している。
その後、1950年代になって国内に紀元節復活の動きが広まり、1966年に「建国記念の日」が制定されている。
その建国記念の日がなぜ2月11日になったのかをきちんと説明できる人が日本政府にはいないのはもちろんのこと、日本国民もその経緯や由来についてほとんど知らないのが現実である。
0064日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 03:36:49.92
>>62
トサカのサカは、裂ける(サケル)のサケ由来かもな。
雄鶏のは特に、裂けてビラビラしてるし。
頭(ト)裂け(サケ)→トサカだろう。
0065日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 03:37:50.07
                 人
       (( (ヽ三/)  (;.__.;)
         (((i )    (;;:::.:.__.;)   日王は百済王族の
       / /   (;;:人糞__:) < 生き残りニダ! 
       |  :i  /(;;゚\)ll(;;/゚)\ つまり韓国人ニダよ〜
       l :i/  ⌒(__人__)⌒  \        
       <  ノ(   |r┬- | u    > (ヽ三/) )) 
        \ ⌒   |r l |      /   ( i)))  
          `7ι  `ー'  〈  __ /
           /       |
           /        |  
 ,r――--、,,_ノ r、 三 η  L___,,..-―‐-、
(          〃ヽヽ //ヾヽ         )
 ヽ  `ヽ、 ⊂ニ;「9cm」ニ⊃    ,r''  /
  ヽ   } ` ー-ヾヽ// ヽヽ〃ー‐''7    /
   ヽ  .{      ι' 三 ヽ)    {.  /
   〉  イ                〉  |
  /  )              (_ヽ \、
 (。mnノ                `ヽ、_nm。
0066日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 04:03:53.65
>>63
ウィキの「建国記念の日」をみると、少し違うね。
明治政府が2月11日を祝日にしたのは、日本書紀の神武天皇即位の日を祝うためであり、この日を祝日に制定した。
少しのちにこの日を紀元節という名称にした。
そして、戦後すぐに、GHQが紀元節の日を廃止した。
その後、佐藤内閣のときに、政府が政令でこの2月11日を建国記念の日という名称の祝日を制定した、と説明されているよ。
このウィキの説明の通りなら、明治に定めたのは日本書紀の神武天皇即位日を祝日としたことであり、明治政府は建国記念日を制定したわけではないね。
ここのところが、東大教授の説明と異なるところだな。
0067日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 04:07:58.02
>>59
饒速日は街道の十字路の山に鎮座した神だから、クナト神かもな〜。
0068日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 07:42:27.94
天皇は天孫ではないらしいな
天武は皇后の病気快癒祈願を 天皇にも日本人にも
何の関係もないインド人にお願いしていた
疫病がはやると 記紀に一行も出てこないインド人を崇める寺を作った
天孫なら無関係なインド人を崇める必要はない
0069日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 08:23:58.83
>天皇は天孫ではない

天孫とは高天原(金剛山)の水源に住んでいた神々の末裔。
氏族名でいえば鴨氏、蘇我氏、葛城氏あたり。

神武は日向からきて天孫族の王家の婿になったので天孫ではない。
また自らを天孫などと称してる物部はせとうち海洋民、もちろん天孫ではない。

乙巳の変でその蘇我が滅んだ。
以降、天皇と物部が天孫を名乗り、本来の天孫であった鴨氏が地祇に堕とされた。
0070日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 08:41:43.83
>>69
ウィキによれば
天孫族は中国の東北部から来たみたいに書いてあるが?
0071日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 11:39:00.27
>>70
書いてあるから何?
だいたい天孫という概念自体が曖昧な上にwikiはだれでも書き込めるからね。
中国の東北部はY−DNAではC系統であろうが、
日本の支配者になった事はない。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 12:28:20.20
>>66
ウィキペディアに書かれているのが間違いだと思う。
本郷教授はテレビ番組に出演して>>63に書いたことを述べられていたのをYouTubeで何度も確認したが、この件で内閣府の祝日制定に詳しい部署に電話して確認したところ、本郷教授が述べられていたことに間違いないとのことだった。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 13:29:36.68
>>71
でも天皇家は蝿みたいに自然発生した訳ではないだろ?
そっちの方が不敬では無いかね?
大陸から強力な軍事と技術を持った集団、おそらくは王族が日本に上陸して
支配したという方が、あらゆる記紀の天孫降臨にも一致するし、王族だから不敬にもならないと思うが?
0074日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:02:49.21
>>70
天孫族は中国東北部であってますね
0075日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:10:43.34
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0076日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:17:31.45
じゃあ湧いて出たのか?
0078日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:25:51.53
>>73
自分もそう思います
0079日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:32:27.05
中東方面にいたサカ族は騎馬民族として日本にもきた。
インドに行ってシャカ族になったりもした。
シャカ族からシッタールダも生まれ仏教を起こした。
仏教を日本に伝えたのも騎馬民族だろう。
百済から仏教が伝わる前に5世紀の古墳から三角縁仏獣鏡が出土。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:47:06.64
>>74>>75
あの時代は中国が存在しないから古朝鮮か
0081日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:56:43.38
>>77
このとんがり帽子は、帽子の中の日陰になる空間を多く確保するためのものですね。
野球帽のように頭に密着するような形の帽子は、日差しが頭に近くなりますから、日陰の空間部分がなく、やはり暑いでしょう。
とんがり帽子は日陰空の空間を多くとるための形でしようね。
ペルセポリスの壁画のとんがり帽子もそういう形でしょう。
後頭部や首付近まで布地を垂らしているのは日陰を多くとるためですね。
芝山古墳のとんがり帽子も同じ目的のものですが、日本ではそれほど日射しはきつくありませんから、この帽子は日射しのきついところでつくられたものが原形なのでしょう。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 16:17:17.91
>>73

その大陸の強力な軍事と技術を持った集団の王族は
いつどこでどうやって発生したんだね?
0083日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 16:29:40.71
>>72
紀元節などについて知識不足で検証できないのが残念だけど、
ウィキの「紀元節」をみても、明治政府が建国記念日を制定したことを示す資料は挙げられていない。
あくまで神武天皇即位日を祝日とするとの太政官布告の資料しかみられない。
その後、この即位日を紀元節という言葉で表したのは「皇紀」を確立するためであり、天皇を元首とする国の始まりの日を確定したということであるので、
神武天皇即位日を政府として祝日としたことは実質的には建国を記念して祝賀するということになる。
しかし、明治政府の条文には「建国記念日」はなく、建国記念日は制定されていないというほかないと思うのだが。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 16:56:46.80
>>79
タリム盆地のホータンでは、5世紀〜10世紀にかけてペルシャ系のホータン・サカ語が話されていたとされていますね。
この時期にサカ族がホータンあたりまで進出していたことがうかがえます。
この5世紀というのは、なんか、動乱の世紀という印象ですね。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:08:45.95
>>79
4世紀後半にはタリム盆地のクジ国で鳩摩羅什が仏典の翻訳をしていたくらいで、
仏教が中央アジア経由で東アジア地域へもたらされたとするのは正しいのかも。
国から国へ伝えられる国家守護仏教とは別の仏教渡来もあったんでしょうね。
0087日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:01:22.52
>>86

王権の誕生と生物の進化と関係あるのかね?
0088日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:14:04.21
奈良天理の物部鍛冶も、北河内の交野物部鍛冶も、南部河内の柏原大県韓鍛冶も、
5世紀後半に一斉に活動を始めている。
雄略天皇の政権が武器武具製造体制を確立したのだろう。
それまではこれらの地域には鍛冶工房はみられない。
物部氏に注目すると、この武器武具鍛冶の物部氏はどこから来たのか。
交野から天理へ進出したとする意見もあるが、交野の鍛冶も天理の鍛冶もいずれも5世紀後半からであるので、
交野物部氏が天理物部氏の宗家であるとは言い切れない。
また、交野地域には3世紀後半から4世紀にかけての古墳群がみられ、
古墳群を作れる勢力がいたことは確定事項となっているものの、
この勢力が交野物部氏や天理物部氏の宗家であり、
鍛冶技術者を抱えて王権のもとで武器武具鍛冶を始めたかというと、
多くの研究者はその考えには否定的だ。
そこで目を向けたいのが、秦氏である。
仁徳天皇のときに交野や四条畷の西側にある淀川沿いの茨田に堤防を気付き、
淀川に流れ込む河川の氾濫を防いだとされる記事がみえる。
その結果、低湿地帯であった茨田には屯倉が開かれるほどの水田地帯に変わったというのである。
茨田堤防開設の工事には秦氏が関わり、その際の技術者などが定住したのが寝屋川太秦だとされている。
したがって、この地域にはその後も秦氏の影響があったはずで、
武器武具製作鍛冶の物部氏が交野や天理に入るについて、秦氏の関与があったのではないかと考えることも可能だ。
鍛冶集団の神は天目一箇神であり、この神は宗像と太秦、近江と関連している。
物部氏はこの天目一箇神系の鍛冶集団だったのではないだろうか。
とすると、柏原大県の韓鍛冶技術者集団がこの時期に王権によって他所からやってきたように、交野や天理の物部氏も他所から王権によってやってきたと考えるのが筋ということになる。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:19:58.44
>>88
訂正

最後の3行は削除しますね。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:47:06.42
>>59
饒速日は塞の神、というのは面白い。
女真族にもそうした街道厄払いの神がいたかどうか、
調べてみよう。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 20:11:05.21
>>70
ウィキの「天孫族」をみてみたけど、九州倭国東遷説の拡大版だよね。
九州倭国東遷説とおなじで何の根拠もないファンタジー。
ヤマト王権高句麗起源説とあまり変わらん。
それにしても、東遷が好きな人が多いということだよね。
0093日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 20:50:55.98
>>91
それ負け惜しみだよね
0094日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 22:10:19.46
称号が唐でも保護された道教の天皇だから
ストーリーとしては大陸に近い筑紫島から入ってきたことにしないとね
律令制での西から東の関東までの土地、人民が天皇に帰属することの
歴史的根拠を書いてるわけだから
0095日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 22:43:42.82
>>92
皆、神武の後追いしてるだけ。
日本書紀編纂室が、うまくやったとほくそ笑んでいるかもね。
神武がなかったら、皆、尾羽うち枯らして都落ちしてるだけ。
義経と同じ凋落の寂しさ。
それを、日本書紀編纂室が、神武は都落ちじゃなくて凱旋将軍らしい大和入りをしたと華々しく描き上げたから、
皆、東遷が都落ちじゃなくて、凱旋だと思い込むようになっただけ。
日本書紀編纂室が仕掛けたファンタジーなのよ。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 22:47:31.57
奈良時代に書かれた記紀の道教色を見れば、天武朝前後の朝廷がかなり道教好みであったと推測できる
そもそも天武帝の名前が、天渟中原瀛真人(あまのぬなはらおきのまひと)と完全に道教だ
天皇の称号もこの頃産まれたのだろう
なぜなら道教では北辰を天皇大帝というのだから
0097日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 22:55:14.56
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0098日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:03:42.79
記紀には天渟中原瀛真人天皇とある。
これは道教の神仙を思わせる名前だ。
記紀によると天武帝は天文や遁甲の知識に優れていたという。

天渟中原瀛は神道の高天原を道教風に述べたものだろう
天上の海の沖にある神聖なる場所の神仙というのだから。
実はこれが記紀が編纂された当時の人が心に思い描いていた高天原の姿かもしれない。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:10:48.60
鳥居、狛犬
サーンチーの寺院と同じ
サーンチーの門の彫刻にはとんがり帽子を被るサカの人も描かれている
0100日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:16:48.50
日本と風習が似ているアカ族
鳥居に似た門
アカ族では既婚の女性がとんがり帽子を被る風習がある
既婚女性が身につける鳳凰のアクセサリー
アカ族の伝承では神様は鳥に乗ってやってくる

商売と戦闘に長けた移動民、サカ
アカ族にも足跡を残したのだろうか?
0101日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 08:19:36.50
日本国天皇の三種の神器はユダヤ教のアークの三種の神器からきた
と思う人もいるかもしれないが 違うんじゃないか
日本の三種の神器はシュメールの神器から来てる
ユダヤ神器もシュメールから来てるのだろうが
日本の神器のほうがシュメールに近い
周恩来が日本人は奇妙な人種だと米国に喋ってる
日本人は超古代のシュメール人がシルクロードを流れて
シナ大陸からも追われて日本列島に着いた
0103日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:47:07.52
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0104日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:29:34.47
>>102
わははははは。
俺の空中バイクだよ。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:44:52.34
>>101
イザナギが目を洗うと日神が生まれたという話のオリジナルは、印度の神話のようだ。
この目を洗うと日神が生まれたとする神話は、日本書紀編纂室が中国文献から拝借したのではないか。
八岐大蛇退治の神話もそうした外国文献がオリジナルだった可能性もあるかも。
シュメール人が来たとしたら、シュメールの壁画などに見られる「手に持つ輪」が日本にあってもおかしくない。
シュメールの太陽紋章は、天皇家の菊紋章とぴったりだけどね。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:52:35.36
奈良の伊邪那岐神社行ってきた
崇神天皇陵、景行天皇陵、箸墓古墳見てきた。
とにかくすげえ田舎だった。
けど古代日本を少し感じた。
宮内庁の比定だからたぶん間違いの天皇陵で実在したかも分からんけど。
0107日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:54:11.33
>>96
卑弥呼は鬼道を用いている、というのが倭人伝の主張。
鬼道は道教の元となった呪術とされているから、日本の王権はずっと道教好きだったのかもね。
まあ、シャーマニズムと道教は似ている。
道教の道士が空を飛ぶと言って修行するのも、シャーマンが入神して飛翔したと証言するのとよく似ている。
卑弥呼がシャーマンだったことは誰も異論のないところだから、そのシャーマン卑弥呼がそうした道教の元の呪術を採用していたとしても不思議ではないね。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:56:42.37
中国人が「何千年も嫌い続けた民族」がいる
中国人が8000kmもの万里の長城を作るほど嫌ってきた民族とは
800kmじゃなくて8000kmだぞ

場所でいうと、中国東北部
瀋陽軍区とか、満州とか、高句麗とか言われた
人食いが住む恐ろしいところ

簡単に言えば、中国人は食われたくないから長城を作ったのだが
その長城を地図で見ると、あることに気付く
人食いを半島の方に誘導するように長城が作ってある!!

日本では人間をパクパク食ってた奴を、天皇とか武士と呼んでいたのだった
0109日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:02:27.12
>>106
俺が思うに、あの辺りは3世紀以来ずっと墓域だったと思うよ。
無意識のうちに人が近づかんのだろうな。
それで田舎のまんまに残って来たということだろう。
ヤマト朝廷の天皇の宮は、だいたいその纏向辺りより南にあったくらいだから、
纏向や山の辺の道あたり自体は人の近づかんところだったのよ。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:13:55.24
>>98
日本に稲作が入って来ても、縄文人の文化はそのまま残ったからね。
その縄文文化がヤマト王権文化の基層をつくっている。
なので、ヤマトは農耕文化を基層に置く中華文化には違和感を抱き続けた。
そして、長城の外の牧畜と狩猟をベースとした東北アジアの民族に親近感を持っていた。
道教などシャーマン系の呪術に親しんだのも、そういう親近感のなせるわざだったのだろう。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:27:31.76
>>81
芝山古墳の埴輪のとんがりハットは、サカ族系の尖がり帽子の影響を受けたものかもね。
西方から来てカザフ平原を東へ通るときに、サカ族系のとんがり帽子地帯を通った結果、
ハットの上部が円錐形に高くなった。
そのとんがりハットのまま関東へ入ったのだろう。
0112日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:57:35.67
>>68
漂泊の貴神信仰というのがある。
外からやってくる貴種が幸をもたらしてくれるというもの。
疫病対策に印度人を崇めたのもこの貴神信仰だから、何の問題もない。
0113日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:20:50.36
>>110

道教は中国土着の信仰
漢末の黄巾の乱は道教の一派の太平道の信者が各地で起こした農民反乱
0114日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:47:37.56
これまで匈奴は製鉄技術をもつていなかったとされていたが、匈奴の製鉄遺跡が発見されたらしい。(モンゴルの遊牧の民「匈奴」が製鉄技術を持っていた…より)
この製鉄技術者が匈奴自身であったか、匈奴に使われた別種族であったかは不明だけとね。
匈奴が滅ぶのは5世紀らしいから、その5世紀後半に大和の天理や北河内の交野、南河内の柏原大県で一斉に鉄器鍛冶が始まるのと時期が似ている。
匈奴の製鉄部門の一派が半島へ逃避して、秦氏関連で大和に来ることになったというのは必ずしもファンタジーではないな。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:44:42.24
>>113
道教のルーツをたどるとシャーマンに行き着くようだ。
殷の王である貞人はシャーマンだとする考えがみられる。(前17c〜前770年 殷〜西周 祖先神、自然神への信仰…より 65行目)
また、戦国時代の神仙思想が顕著なのは、渤海沿岸の燕〜山東半島の徐地方だ。
燕は神仙郷を探しに渤海湾の沖へ人を派遣しているし、始皇帝が神仙郷の探索に道士の徐福を派遣したが、徐福は山東半島の徐地方の者。
燕は内モンゴルや満州に接するところであり、神仙思想が北方遊牧民、牧畜民の影響を受けているのは明らか。
その聖地は崑崙山で、ここはアルタイ地方だ。
この地方は北方シャーマン地帯といえる。
道教の道士のルーツがシャーマンにあるのは自然。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:12:01.71
>>114
仮に、5世紀後半に天理や交野、柏野大県にやってきた鉄器鍛冶が匈奴の製鉄部門の一派だったとしたら、
物部氏は匈奴出自の氏族というとになるけどな。
このあたりは、まだこれからの情報収集によって、いろいろ変化があるだろうね。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:24:48.19
言語系統​

朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる
日本語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている。

これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語は
古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、

その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、
朝鮮半島中部から南部に存在していた日本語族の集団に置き換わっていったとしている。

またこの過程で南方へ追いやられる形となった日本語族話者の集団が
弥生人の祖であるとされる。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:26:43.54
この朝鮮語族話者の拡大及び日本語族話者の置き換えが起きた時期については諸説ある。
ジョン・ホイットマンや宮本一夫らは満州から朝鮮半島南部に移住した日本語族話者が
無文土器時代の末まで存続し、

琵琶形銅剣の使用に代表される朝鮮半島青銅器時代に朝鮮語話者に置き換わったとしている。
一方でAlexander Vovinは朝鮮半島の三国時代において高句麗から朝鮮語族話者が南下し、

百済・新羅・加耶などの国家を設立するまで朝鮮半島南部では日本語族話者が存在していたとする。
0120日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:32:14.73
>>115
たたら製鉄はこれまで6世紀半ばの吉備で始まったとされているそうだが、
文献やタタラの名前などの研究から5世紀前後に製鉄がはじまった可能性出てきているというね。
ただ、大陸や半島の製鉄炉とたたら製鉄の炉の形がかなり異なることは注目点だとされているよ。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:44:12.11
扶余諸語起源説​

朝鮮半島の国家は、その先祖は扶余に遡ると考えられている。
百済は後に、大和時代の日本と密接な関係を持つようになり、クリストファー・I. ベックウィズ(英語版)は、
この時点の日本語には、まだ扶余語との関連性が認められると指摘する。

ベックウィズは、古代の地名から140の高句麗語の単語を再構築した。
この中には、属格「-の」や形容詞連体形「-し」のように、日本語と機能が類似し
同一起源と見なせる文法的形態素が多く含まれる。

「三国史記」に記された高句麗の故地名の音訓併用表記から推測される、
いわゆる「高句麗語」が、日本語と組織的に顕著な類似性を示す事を初めて指摘したのは、
新村で、「三」「五」「七」「十」の4つの数詞が日本語と類似することなどを指摘した。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:53:03.45
>>116

初期道教は漢末
初期は病気治癒に呪術的な面があったので鬼道と呼ばれた
初期道教はアニミズムの一種である神仙思想を取り込んだ
道教の中心は老荘思想の道(タオ)
0123日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:56:34.04
>>118
遼河文明が4500年前に衰退して、遼河文明の担い手Y-N種族が四散し、そのN種族の後を追ってO2、C2種族が遼河地方に進入してさらに満州や半島へ拡散したとするこれまでの研究と一致する。
それまでの半島域には九州縄文人が北上していたことが分かっているから、O2やC2の進入にともなって南岸地方へ後退した日本語話者というのが縄文系の者たちだったことも容易に想定できる。
ただ、この九州系縄文人が本土へ渡来したのが弥生人だというのは、やや疑問が残る。
水稲を北部九州にもたらしたのはO1b2種族であり、その後もO1b2種族の人口は増加しているからだ。
3500年前頃からの半島の九州系縄文人の渡来は断続的に続いたと思われるが、水稲栽培を担った弥生人はそうした渡来縄文人も含めた縄文人とO1b2水稲種族のハーフだと思われる。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:57:00.81
無文土器時代(むもんどきじだい)は、朝鮮半島の考古学的な時代区分である。
紀元前1500年から300年頃に及ぶ。

時代的には日本の弥生時代と重なり、南部はこれから影響を受けた可能性もある。
特に北部九州と朝鮮半島南部には共通の文化要素が見られる。

かつては朝鮮半島における青銅器時代と呼ばれたが、
青銅器が出現したのは紀元前8世紀であり、普及したのは末期であるから正確ではない。

葬制としては巨大な支石墓が特徴的であるが、南部では急激に様式が切り替わる、
石槨墓や甕棺墓が見出されている。
0125日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:06:03.08
N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan) D-CTS8093
https://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ycolorized

https://wiki3.jp/famousdna/page/23
伏見宮家
伏見宮家のY染色体遺伝子は、ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)。
これは、伏見宮家の男系子孫1名から得られた解析の結果に基づく。

東山天皇
人皇第113代・東山天皇(Emperor Higashiyama, 1675-1710)のY染色体遺伝子は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)(注3)。
これは、東山天皇の男系子孫 複数名から採取された口腔粘膜の解析による(注7)(注8)。

南朝・後村上天皇
南朝・後村上天皇(Emperor Gomurakami, 1328-1368)の男系子孫のY染色体を調査した結果、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)であることが判明した(注1)(注2)。

近衞文麿
内閣総理大臣を務めた、近衞文麿(Fumimaro Konoe, 1891-1945)のY染色体は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)である(注1)。

2019年6月19日改訂のISOGGより D1a2(旧D1b1'2)に変更。
「縄文系」のD1a2(旧D1b)、(チベットD1a1)

オクスフォード大学の遺伝学研究チームのクリス・テイラースミス(Chris Tyler-Smith)及び、
カラー・レッド(Color Red)は、日本人男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および
縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する
系統であると結論づけました。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:18:10.64
>>122
北方系シャーマニズムの神仙思想に殷系の老荘の宇宙観を取り込んだのが、宗教団体としての道教のルーツだろうね。
0127日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:18:40.76
>>123-124

朝鮮半島西部に数万基存在する支石墓が分布する西北九州は
日本では異人だから違うだろう
0128日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:51:09.82
>>121
日本語の7は、na、nana(ナ、ナナ)。
高句麗語の7は、nanin(ナ二ン)。
一方、女真語では7は、nadan(ナダン)。
女真語のほうが似ているかも。
女真語の数詞で日本語の数詞に似ているのは、このnadan(ナダン=7)のみだけどね。
0129日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:54:41.74
倭人(わじん)とは、

1.狭義には中国の人々が名付けた、日本人(当時、日本列島に住んでいた
 民族または住民)の古い呼称。

2.広義には中国の歴史書に記述された、春秋戦国時代(紀元前770年)、
 呉越戦争(紀元前450年頃)の戦乱期に中国大陸から朝鮮半島、日本列島の範囲の
 主に海上において活動していた民族集団。支石墓制、海人族といわれることもある。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/bsisekia-thumb.jpg
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/asiseki2-thumb.JPG
0131日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:01:59.24
『三国史記』の巻37にある高句麗の地名の表記(下記の表を参照)が手がかりとされているが、
それによれば、例えば「三」をミツ、「七」をナノン、「五」をウィツ、「兎」をウサグム、
「鉛」をナマリ、「谷」をタンと発音していた。高句麗語で判明している数詞4つすべてにおいて
日本語との間で一定の音韻的共通性が認められるとして、
日本語の起源として考える研究者も存在する。

地名    別名
三唄県  密波兮
五谷郡  弖次云忽
七重県  難隠別
十谷県  徳頓忽
0132日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:02:52.83
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0133日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:10:41.13
縄文時代・壺・土器 (宮城・沼津貝塚、その他)(検索件数103件)
http://webdb2.museum.tohoku.ac.jp/data_base/koukogaku/zuroku/zurokudb/index05.html

埋甕 - Wikipedia    https://ja.wikipedia.org/wiki/埋甕
埋甕(うめがめ)は、縄文時代の深鉢形土器を土中に埋納した施設。
「 縄文中期」から後期にかけて 関東平野や中央高地で見られる習俗で、
縄文後期には中央高地では衰退し、関東平野では継続した。
埋甕は住居の内部(出入口部)に営まれる住居内埋甕と住居 ...
0134日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:12:31.09
埋甕 - Wikipedia
埋甕(うめがめ)は、縄文時代の深鉢形土器を土中に埋納した施設。
「 縄文中期」から後期にかけて 関東平野や中央高地で見られる習俗で、
縄文後期には中央高地では衰退し、関東平野では継続した。
埋甕は住居の内部(出入口部)に営まれる住居内埋甕と住居 ...

https://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/1-100/images/11627058858.jpg
http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/301-400/images/10umegame.jpg
0135日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:15:21.21
>> 吉武高木遺跡では、弥生時代,前期末(紀元前400年〜)頃より
>>「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を持った 王 が現れる。

吉武高木遺跡 | 文化財情報検索 | 福岡市の文化財

http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/files/CulturalPropertyImage432imageja.jpg
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/432
1984年度調査で弥生時代前期末〜中期初頭の金海式甕棺墓・木棺墓等11基より
銅剣、銅戈、銅矛の武器(11口)、多鈕細文鏡(1面)、玉類多数(464点)が出土した

吉武高木遺跡は弥生時代前期の遺跡で,「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を副葬した
「最古の王墓」(3号木棺墓)など,数々の重要な発見がありました。遺跡群内には同様に
多数の副葬品を有する前期末〜中期後半(紀元前400年〜(歴博)放射性炭素年代測定による)
の甕棺を主体とした墓地(吉武大石遺跡)、

中期後半〜後期の墳丘墓(吉武樋渡遺跡)がある。またこれらの墓地の周辺には
同時期の集落が広がり、吉武高木遺跡の東50mからは12×9.6mの身舎に回廊をめぐらした
掘立柱建物も発見され、「高殿」の可能性が指摘されている。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:40:09.40
>>118-119
日本のことが気になって気になって
                 夜も眠れないニダ
       ∧_∧,、, __________ 
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (○
     /⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ      .|| 
     |    /ー' '        .|| 
  / ̄ ̄チョンコホイホイ ̄^\    .|| 
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   示 
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  . /|| \




                             いちいちこっちみんなオラァ !!!
                                   ∧_∧ -__   
 アイグォッ                     ドガッ     (・ω・`# )  ─_____ ___ 
    ∧_∧,、,             __ 从ノ      (ミ_ (⌒\ヽ _ ___      
 ・∴<`Д(#Σ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )           
      )⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Wゝ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_       
     /  \  / ノ        .||               \,___,ノノ            
     |    /ー' '          .||                /  /
  / ̄ ̄チョンコホイホイ ̄^\   ...||                / ノ      ___ズザー    
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示              __/ ノ _─ (´⌒(´     
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \           (_/= (´⌒(´⌒;;
0137日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:40:41.19
>>121
      ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
      (    )  <   朝鮮人との付き合い方を
      (⊃ ⊂)    \_____________ 
      | | |     
      (__)_)

        クルッ       ______________
       ∧_∧    / 
      ( `ハ´ )彡<   よく見とくアル!
    m9っ    つ  \______________
       人  Y
      し (_)

    ∧∧                  
   / 支\ 何か言ったアルか?              
  (  `ハ´)      Λ韓Λ   
  ( ~__)) ~づ。。   .<丶`∀´>  ワンワンニダー!!!!   
  | | |   ゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚=====  
  (__)_)   C/    l   
            し−し−J 
0138日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:43:48.73
>>115
このモンゴルのホスティング・ボラグ遺跡の製鉄炉の羽口挿し込み角度は、日本のたたら炉の羽口の角度と同じらしい。
炉の形は双方異なるらしいけど、羽口の差し込み角度が同じとなると、何らかの技術移転の可能性があるよね。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:52:30.45
>>136
リンク先に「三種の神器」なんて一言も触れられていない件
0140日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:05:33.59
ミナカヌシ 近江
クニサツチ 八方八下りの御子 8人 近江、富士、他

キノトコタチ (タカミムスビ初代) (日高見) - 天鏡(筑紫)- アメヨロヅ(四国)- アワナギ(北陸、山陰?)- イザナギ

オモダル カシコネ 安曇(近江)
八方を巡って民を治める(九州-東北)

イザナギ(二種(瓊、矛))
ヒルコ 筑波イサ宮生まれ 船に乗せ捨てられる、ヒヨルコ(流産)(近江) 船に乗せ流される、天照 ハラミの宮(富士)生まれ、
月読 筑紫(月隅)ヲトタチバナノアワキ宮 生まれ 、ソサノヲ(スサノオ) ソサ(紀伊)熊野生まれ

158-166 スサノオ、オロチ(モチコ(天穂日の母)、ハヤコ(三女神の母))、ハタレの乱(九州-東北)
158 伊勢→宇佐 三女神、モチコ(天穂日の母)、ハヤコ(三女神の母)、(トヨ姫アヤコ(ムナカタの娘、クマノクスヒの母))
158 天岩戸 7月13日 皆既日食 日没直前 琵琶湖 京都 大津 津
(日食・月食・星食情報データベース、NASA 等)(ΔT= 8042.58 等)
天照(男)、瀬織津姫(妻)、イサワ宮 伊勢(伊雑宮 志摩)
ヒルコ(天照の姉)、思兼(夫)、ヤス川宮(野洲川宮)近江 ネ(北陸)とサホコ国(山陰?)を兼ね治める
0141日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:05:59.87
オシホミミ
伊勢→多賀、野洲川(近江)→日高見(東北)多賀

クシタマホノアカリ(テルヒコ)(櫛玉火明(照彦)) (アスカヲキミ)
日高見(東北)→葦原国(ナカ国) (大和、近畿辺り)
(多賀→イカルガ→アスカ)
5組の物部25、伴人総勢864人
イカルガ ウテナから四方を望む
アスカ川をクルワに掘ってミソギをする
アマノコヤネ ヤマト川を掘ってトブヒノ丘にミカサ山をつくる
ハセ川を掘ってアスカ川のフチを田と成す

ニニギ (ハラ(富士)ヲキミ)
日高見(東北)多賀 生まれ
伊勢 天照がいる
関東(筑波、新治、二荒)
ハラアサマ宮(富士) タマウテナ コノハナサクヤ姫
ミヅホ宮(近江)→九州
大津シノ宮(近江)→ソヲ 高千穂

ニギハヤヒ(クニテル)(国照)
天照−オシホミミ−ニニギ−ホノアカリ(ムメヒト)(火明(梅仁))−ニギハヤヒ(クニテル)
ハラ(富士)→アスカ
0142日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:06:31.87
九州 三十二県

ハタレの乱の功績により カナサキ ソヲを賜る 
--------------
九州統治

カナサキ - o - ハテツミ(豊玉彦)- トヨツミヒコ

カナサキ 九州が治まらないので御子を請う 食糧不足が原因と考えて新田開発の好きなニニギが行く
ハテツミ ヲシカを請う カンタチと共に治める
--------------
(九州統治)(本州→九州)

ニニギ(ハラ(富士)ヲキミ) - ホホデミ(筑紫ヲキミ)
カンタチ((大)物主))(筑紫ヲシカ(勅使))- フキネ(大物主)(筑紫ヲシカ)- クシミカタマ(大物主)(筑紫ヲシカ)
ウガヤ - 神武
天種子(筑紫ヲシカ) 宇佐


(ホツマツタエ)
0143日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:18:47.95
>>73
不敬になる、ならないが何の関係があるんだ。
0144日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:23:49.59
>>48
>魏略や倭人伝は大和あたりの人民を九州倭人と同じ倭種だと書いているから、
この時期には高句麗大和打倒説は無理。 <

勿論、AD5~6世紀の話さ
0145日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:26:05.10
>>114
淡路島に弥生時代の製鉄遺跡=垣内遺跡がある。
匈奴とか何の関係もないし、
0146日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:29:11.50
>>81
>このとんがり帽子は、

埴輪の人物はどう見てもペルシャ人だ。サカ族が渡来人に混じっていた事は間違いあるまい。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:33:24.39
>>146
ペルシャ系のY−DNAハプロ「R1b」は日本にいない。
よってペルシャ人なんて来ていない。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:37:31.33
>>111
>芝山古墳の埴輪のとんがりハットは、サカ族系の尖がり帽子の影響を受けたものかもね。
西方から来てカザフ平原を東へ通るときに、サカ族系のとんがり帽子地帯を通った結果、
ハットの上部が円錐形に高くなった。

サカ族と聞いて引っかかるものはないかい?
サカはシャカに繋がるし、ソガにもつながる。
日本にサカ族が入って来た時仏教を持ってきたのじゃないかな。
そして蘇我氏になったと考えるとその後の展開が説明できる。
サカ→シャカ→蘇我。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:51:36.19
>>138
う〜ん。
匈奴の製鉄部門と天理・交野の物部氏は、炉に差し込む羽口の角度でつながるか。
可能性はゼロとはいえなくなってきたな〜。
0150日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:01:33.26
尖ってる被り物は前面だけだから帽子ではなくて前立て
0151日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:21:52.36
サカ族のとんがり帽子は烏帽子そっくり
鶏の頭にある赤いやつ、昔はサカと呼ばれていた
トサカのことを烏帽子と呼ぶ地方もある

サカは中国では塞
日本での塞の神はクナト
0152日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 03:39:45.59
>>148
蘇我もな〜。
葛城あたりにいたようだけど、はっきりしないよね、出自が。
また、そのソガの名の意味も不明。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 03:49:04.65
>>145
衰退した匈奴が内モンゴルでバッタリ倒れるのが5世紀頃らしいから、
まあ時期としては物部の鍛冶が交野や大和に現れるのと合ってるけどね。
淡路の鍛冶は弥生後期だから、卑弥呼の前の時代だし。
それに、モンゴルの匈奴の製鉄炉の羽口の差し込み角度と蹈鞴のそれと角度が同じらしい。
蹈鞴は早くて5世紀の可能性ありだから、まあ、一概に交野、大和の物部を排除することもないな。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 03:56:03.59
>>144
応神高句麗出身だ説は初耳。
5世紀中頃に北河内の四条畷で馬飼いが始まったけど、
この四条畷の馬飼いは高句麗に馬を供給していた女真族のようだ。
政権が呼び寄せたのだろうな。
だからと言って、応神政権が高句麗人の政権だったとは言えんし。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 04:12:22.46
>>151
烏帽子をトサカと呼んだのは、烏帽子のてっぺんがギザギザに折れて見えるからじゃね。

中国でサカ族を塞(サイ)とよんだのは、そのようだ。
この塞(サイ)の字は、日本では訛ってサエとも発音されたようだ。
サエギル(遮る)のサエだ。
この塞の神さまは、道での災難をサエギル神様として敬われた。
饒速日は、降り立った山の地理的な位置をみると、その塞の神のように見えるね。
つまり、クナト神だ。

クナトのクは、国のク
ナは、ノ
トは、戸=口

というわけで、クナトは「国の出入り口」の意味かもな。
クナト神は、後に道祖神(地蔵)とされた神。

そこで、クナト神の饒速日は、サカ族の神様だった?
0156日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 04:18:15.08
>>146
埴輪のとんがりハットの人物は、垂れ目と鼻高、髭が濃い。
この特徴は、コーカソイドだね。
しかし、一概にペルシャ人とは言い切れんし。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 04:34:21.07
なんで深夜に自作自演してるんだよ、スレ主は。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 04:37:51.04
>>153
>一概に交野、大和の物部を排除することもないな。

交野の物部は3世紀後半。
崇神天皇の従兄弟であり先代旧事本記に交野連と明記されている」タベノスクネ。
大和の物部は2世紀末、纏向遺跡だ。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 04:44:28.93
>>152
>葛城あたりにいたようだけど、はっきりしないよね、出自が。

はっきりしてるよ、葛城だよ。
馬子が推古天皇に葛城が祖地であり割譲を要求しているし、
蝦夷が葛城に祖廟を立て八佾(やつら)の舞を舞っている。

サカがどうしたコーカソイドがどうしただなんてアホな話はやめてくれないか。
0160日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 05:06:34.20
日本の天皇の話?実際は土民(不明)だと言っているのに。

一部、おかしな人間がいるんだろう、
日本の天皇?そこから別れた家なので・・・みたいな考えを持っていたり。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 05:12:56.50
倭の何やらでも何でも同じ、実際は中華(いまの中国という国)などがいたでしょ。
後に、中国?そこから渡ってきた人々もいるとか。

ほんとーの???アマテラス、国譲りという話も同じ。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 05:17:49.35
かなり後の時代になり渡ってきた人物のなかに
「❓」()このような人物がいたとか。
0163日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 05:23:55.74
倭の何やら以前があるでしょ、日本のジンムなど?
ジンムというのは倭の何やら以前に、すでに日本に住んでいたという話になっているし。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 05:51:37.50
たしかジンム以前の話、
日本各地に・・・〜みたいな人々が住んでいた。

倭何やらやジンムなどの系統でもないとか。
すごい話ばかり。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 05:58:37.34
日本のジンムなんて、ただの〜・・・、
先遣隊だったのという話をしている人もいたり。

なぜ詳しいんだろう。
0166日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 06:00:28.23
ジンムも、倭の~何やらも同じ?だと言いたいんだろうけど。
中華、中華目線、視点なのかな?
0167日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 06:09:37.46
お前は、ひとつの歯車に過ぎなかった。
着たくない服(軍服?)を着せ〜。


某ムーアの曲、ほんとーは日本の話なんだろう。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 06:16:52.52
近代の、あの話(写真など、調べてみた?)なども同じでしょ、連合国〜。

国譲りというのも・・・続いていて・・・誰の説なんだろう。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 06:32:01.69
ジンム以前〜、各地に住んでいた豪族の・・・(TOPのような存在)が、
ほんとーの主人公、日本の主人公。
0170日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 06:50:06.03
連合国も、先遣隊(歯車)の、ひとつに過ぎなかったという話にもなってくる。
詳しく調べてみると、よくわからない勢力などが出てきたりするでしょ。

宇宙、地球外〜。小説、映画などにもあるし。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 06:56:18.21
『地球外』調べてみた?
0172日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 07:19:19.00
オカルト関係、何かのビョーキ?の人々、
そういったスレの住人などには教えないほうが良い。

地球外から狙われている、
異常気象・・・台風なども、そうだとか?なりそうだから。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 07:41:52.70
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0174日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 08:14:53.88
>>156

日本人の鼻は縄文時代が最も高い
0175日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 08:51:01.41
>>159
はっきりしてな〜いよ。
武内宿禰が親だというが、その武内宿禰はいったい何歳で死んだんだ?
そんな仙人みたいな者が実在するかよ。
それに、八佾の舞いを葛城高宮で舞わせたと書紀は書いているが、
葛城高宮は葛城襲津彦の館のようだから、襲津彦の地所が蘇我蝦夷らの一族の地所であったわけがない。
そもそも葛城襲津彦と蝦夷の先祖の蘇我石川が兄弟である確証はない。
三代実録では、蘇我石川は河内の国の石川の生まれだとなっているそうじゃないか。
橿原市の曽我に住まいをもらって、そこに移ったので蘇我の名となったともいうし。
はっきりせんよな。

とんがりハットの埴輪の顔は、日本人ばなれしとてるから、コーカソイドだよ。
0176日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 08:53:43.23
>>174
とんがりハットの埴輪の最初のものは5世紀後半の造りだから、古墳時代中期になるよ。
この頃の日本人は鼻は低かっただろうな。
0178日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 08:58:31.21
>>176

東国と西日本では違うだろう
0179日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 08:58:32.29
>>158
物部というくらいだから武器武具を作っていたはずだが、
交野の5世紀後半以前にはそんなふうな工房跡は出てないよ。
5世紀後半になって、突然鉄器鍛冶工房跡が出て来る。
物部氏は、それ以前の古墳群とは別だろう。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:01:06.97
九州内でも西北九州と南九州山間の古墳人骨は低身長
0181日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:01:41.36
>>157
いいじゃないか、趣味なんだから。
遅くまで起きてんじゃないよ。
早よ寝ろよ。
0182日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:33:25.52
言語系統​

朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる
日本語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている。

これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語は
古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、

その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、
朝鮮半島中部から南部に存在していた日本語族の集団に置き換わっていったとしている。

またこの過程で南方へ追いやられる形となった日本語族話者の集団が
弥生人の祖であるとされる。
0183日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:36:58.82
>>182
で、その詐欺のソースは?
0184日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:37:14.55
この朝鮮語族話者の拡大及び日本語族話者の置き換えが起きた時期については諸説ある。
ジョン・ホイットマンや宮本一夫らは満州から朝鮮半島南部に移住した
日本語族話者が 無文土器時代の末まで存続し、

遼寧式銅剣の使用に代表される朝鮮半島青銅器時代に朝鮮語話者の南下が始まったとする。

一方でAlexander Vovinは朝鮮半島の三国時代において高句麗から朝鮮語族話者が南下し、
百済・新羅・加耶などの国家を設立するまで朝鮮半島南部では日本語族話者が存在していたとする。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:42:09.29
扶余諸語起源説​

朝鮮半島の国家は、その先祖は扶余に遡ると考えられている。
百済は後に、大和時代の日本と密接な関係を持つようになり、
クリストファー・I. ベックウィズ(英語版)は、 この時点の日本語には、
まだ扶余語との関連性が認められると指摘する。

ベックウィズは、古代の地名から140の高句麗語の単語を再構築した。
この中には、属格「-の」や形容詞連体形「-し」のように、日本語と機能が類似し
同一起源と見なせる文法的形態素が多く含まれる。

「三国史記」に記された高句麗の故地名の音訓併用表記から推測される、
いわゆる「高句麗語」が、日本語と組織的に顕著な類似性を示す事を初めて指摘したのは、
新村で、「三 ミー」「五 イッツ」「七 ナヌン」「十 トク」の4つの数詞が
日本語と類似することなどを指摘した。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:46:18.78
無文土器時代(むもんどきじだい)は、朝鮮半島の考古学的な時代区分である。
紀元前1500年から300年頃に及ぶ。

時代的には日本の弥生時代と重なり、半島南部はこれから影響を受けた可能性もある。
特に北部九州と朝鮮半島南部には共通の文化要素が見られる。

かつては朝鮮半島における青銅器時代と呼ばれたが、
青銅器が出現したのは紀元前8世紀であり、普及したのは末期であるから正確ではない。

葬制としては巨大な支石墓が特徴的であるが、南部では急激に様式が切り替わる、
石槨墓や甕棺墓が見出されている。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:47:11.69
N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan) D-CTS8093
https://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ycolorized

https://wiki3.jp/famousdna/page/23
伏見宮家
伏見宮家のY染色体遺伝子は、ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)。
これは、伏見宮家の男系子孫1名から得られた解析の結果に基づく。

東山天皇
人皇第113代・東山天皇(Emperor Higashiyama, 1675-1710)のY染色体遺伝子は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)(注3)。
これは、東山天皇の男系子孫 複数名から採取された口腔粘膜の解析による(注7)(注8)。

南朝・後村上天皇
南朝・後村上天皇(Emperor Gomurakami, 1328-1368)の男系子孫のY染色体を調査した結果、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)であることが判明した(注1)(注2)。

近衞文麿
内閣総理大臣を務めた、近衞文麿(Fumimaro Konoe, 1891-1945)のY染色体は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)である(注1)。

2019年6月19日改訂のISOGGより D1a2(旧D1b1'2)に変更。
「縄文系」のD1a2(旧D1b)、(チベットD1a1)

オクスフォード大学の遺伝学研究チームのクリス・テイラースミス(Chris Tyler-Smith)及び、
カラー・レッド(Color Red)は、日本人男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および
縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する
系統であると結論づけました。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:50:30.85
倭人(わじん)とは、

1.狭義には中国の人々が名付けた、日本人(当時、日本列島に住んでいた
 民族または住民)の古い呼称。

2.広義には中国の歴史書に記述された、春秋戦国時代(紀元前770年)、
 呉越戦争(紀元前450年頃)の戦乱期に中国大陸から朝鮮半島、日本列島の範囲の
 主に海上において活動していた民族集団。支石墓制、海人族といわれることもある。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/bsisekia-thumb.jpg
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/asiseki2-thumb.JPG
0190日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:54:10.02
『三国史記』の巻37にある高句麗の地名の表記(下記の表を参照)が手がかりとされているが、
それによれば、例えば「三」をミツ、「七」をナノン、「五」をウィツ、「兎」をウサグム、
「鉛」をナマリ、「谷」をタンと発音していた。高句麗語で判明している数詞4つすべてにおいて
日本語との間で一定の音韻的共通性が認められるとして、
日本語の起源として考える研究者も存在する。

地名    別名
三唄県  密波兮
五谷郡  弖次云忽
七重県  難隠別
十谷県  徳頓忽
0191日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:55:25.18
甕棺墓・埋甕 - Wikipedia

埋甕(うめがめ)は、縄文時代の深鉢形土器を土中に埋納した施設。
「 縄文中期」から後期にかけて 関東平野や中央高地で見られる習俗で、
縄文後期には中央高地では衰退し、関東平野では継続した。
埋甕は住居の内部(出入口部)に営まれる住居内埋甕と住居 ...

https://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/1-100/images/11627058858.jpg
http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/301-400/images/10umegame.jpg
0192日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 09:57:09.89
>> 吉武高木遺跡では、弥生時代,前期末(紀元前400年〜)頃より
>>「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を持った 王 が現れる。

吉武高木遺跡 | 文化財情報検索 | 福岡市の文化財

http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/files/CulturalPropertyImage432imageja.jpg
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/432
1984年度調査で弥生時代前期末〜中期初頭の金海式甕棺墓・木棺墓等11基より
銅剣、銅戈、銅矛の武器(11口)、多鈕細文鏡(1面)、玉類多数(464点)が出土した

吉武高木遺跡は弥生時代前期の遺跡で,「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を副葬した
「最古の王墓」(3号木棺墓)など,数々の重要な発見がありました。遺跡群内には同様に
多数の副葬品を有する前期末〜中期後半(紀元前400年〜(歴博)放射性炭素年代測定による)
の甕棺を主体とした墓地(吉武大石遺跡)、

中期後半〜後期の墳丘墓(吉武樋渡遺跡)がある。またこれらの墓地の周辺には
同時期の集落が広がり、吉武高木遺跡の東50mからは12×9.6mの身舎に回廊をめぐらした
掘立柱建物も発見され、「高殿」の可能性が指摘されている。
0193日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:11:03.49
>>191

埋甕は乳幼児や胎盤なので成人用甕棺とは違う
縄文時代の乳幼児の土器棺埋葬は中国の新石器時代や世界各地に見られる
ベトナム中部のサーフィン文化が成人用甕棺に鉄器、ガラスビーズを副葬しており
カリマンタン島が起源と考えられている
0194日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:15:40.35
>>188

支石墓は朝鮮半島に数万基(後世破壊されたので実数はわかっていない)
西北九州に数百、中国南部には数十しかない
0195日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:42:08.49
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0196日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:42:36.03
倭・倭国・俀国

蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり、倭は燕に属す。 「山海経」
成王の時、越常雉を献じ、倭人暢を貢す。 「論衡」
海中、倭人有り。分れて百余国を為す。歳事を以て来り献見す、という。「漢書」

『山海経』に「蓋国在鉅燕南倭北倭属燕」とある。そこから大凌河の上流の「倭城」に移る。
『水経注』に「蓋し、倭地人が之に徙るか」とある。

北魏、酈道元の水経注には、遼西を流れる白狼水の支流に平川水というのがあり、
「水は西北平川を出て東に流れ、倭城北を経る。蓋し倭地。
人これに移る。」とされ、こんなところに倭城がある。

倭人がなぜ遼西周辺にいたのか? 三国史記、高句麗本紀には倭山という地名が現れます。
どうも朝鮮半島北部にまで広く展開していたらしい。

呉王夫差は越王勾踐に破れ、前473年に呉は滅亡しました。勾踐は北上し、
山東半島の琅邪に都を置いたと言いますから、渤海湾奥の地まで逃げたのでしょうか。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:43:33.85
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0198日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:43:45.21
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0199日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:44:13.55
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0200日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:45:01.72
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0201日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:45:17.89
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0202日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:46:09.27
山海経、海内北経には「葢国は巨燕の南、倭の北にあり。倭は燕に属す。」と記されています。
燕の南に葢国があり、さらにその南方は倭だった。

葢は、日本人は「ガイ」と読んでしまいますが、漢音、呉音とも「カイ」です。
漢の玄菟郡、後の高句麗領域に葢馬県というのがあり、そのあたりだろうという。
これは魏志の濊(カイ)国に重なります。漢書では穢(ワイ、アイ)と記されています。

夫餘は祖先が授けられたという「濊王之印」を持つ(魏志夫餘伝)。
天帝の子と名乗る夫餘王、解慕漱が熊心山(鴨緑江付近、楚山か?)に結び付けられ
 (三国史記、高句麗本紀)、熊、夫餘、カイが一つになります。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:47:12.45
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0204日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:53:55.96
魏志韓伝(馬韓)
韓在帯方之南東西以海為限南與倭接方可四千里有三種一曰馬韓二曰辰韓三曰弁韓辰韓者古之辰國也
「韓は帯方郡の南にある。  「東西は海をもって限りとなし、南は倭と接す。」

およそ四千里四方。三種あり、一は馬韓と言い、二は辰韓と言い、三は弁韓と言う。
辰韓はいにしえの辰国である。」

建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自称大夫倭国之極南界也光武賜以印綬
この解釈は、次のようです。
建武中元二年倭の奴国が貢を奉じて朝賀した。使人みずから大夫と称した。
「奴国」は倭国の極南界(南端)である。光武帝は印綬を賜うた。(岩波文庫 石原道博)
0205日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:56:09.62
倭・倭国・俀国

蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり、倭は燕に属す。 「山海経」
成王の時、越常雉を献じ、倭人暢を貢す。 「論衡」
海中、倭人有り。分れて百余国を為す。歳事を以て来り献見す、という。「漢書」

『山海経』に「蓋国在鉅燕南倭北倭属燕」とある。そこから大凌河の上流の「倭城」に移る。
『水経注』に「蓋し、倭地人が之に徙るか」とある。

北魏、酈道元の水経注には、遼西を流れる白狼水の支流に平川水というのがあり、
「水は西北平川を出て東に流れ、倭城北を経る。蓋し倭地。
人これに移る。」とされ、こんなところに倭城がある。

倭人がなぜ遼西周辺にいたのか? 三国史記、高句麗本紀には倭山という地名が現れます。
どうも朝鮮半島北部にまで広く展開していたらしい。

呉王夫差は越王勾踐に破れ、前473年に呉は滅亡しました。勾踐は北上し、
山東半島の琅邪に都を置いたと言いますから、渤海湾奥の地まで逃げたのでしょうか。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:56:49.62
山海経、海内北経には「葢国は巨燕の南、倭の北にあり。倭は燕に属す。」と記されています。
燕の南に葢国があり、さらにその南方は倭だった。

葢は、日本人は「ガイ」と読んでしまいますが、漢音、呉音とも「カイ」です。
漢の玄菟郡、後の高句麗領域に葢馬県というのがあり、そのあたりだろうという。
これは魏志の濊(カイ)国に重なります。漢書では穢(ワイ、アイ)と記されています。

夫餘は祖先が授けられたという「濊王之印」を持つ(魏志夫餘伝)。
天帝の子と名乗る夫餘王、解慕漱が熊心山(鴨緑江付近、楚山か?)に結び付けられ
 (三国史記、高句麗本紀)、熊、夫餘、カイが一つになります。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 11:09:13.67
三国史記高句麗本紀の「倭山」他

後代に成立した文献(AD1145年成立、日本書記に遅れること400年以上)なので、
「倭」「倭人」記事に富む「新羅本紀」を含む隣国朝鮮の正史「三国史記」には、
触れなかったのですが、その「高句麗本紀」に「倭山」記事があります。
 
「三国史記・高句麗本紀」第三の第六代大祖大王(三国史記での在位年代AD53−146)
諱(いみな)宮、幼名於漱(おそう)、の80年(AD132)秋7月、

弟の遂成(後の、第7代次大王)が、『倭山』(未詳)で田猟し、近臣たちと宴会し、
この時に貫那部の弥儒、桓那部(桂婁部のことか?)の於(くさかんむりが付く)支流、
沸流那の陽神らの家臣に謀叛をすすめられています。

また同94年(AD146)秋7月、遂成は「倭山」で田猟し、家臣と謀叛を謀り、
これに反対した家臣の一人を口封じのため殺しています。
高句麗本紀では宮、遂成、伯古(新大王)の3人を兄弟としていますが、
親子関係で三代を直系相続とする中国史書(後漢書高句麗伝)もあります。
0209日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:51:06.11
どの板も同じ文章で荒らしてるヤツラが
アク禁にならんのは運営サイドの仲間だろな
0210日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:36:34.24
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.
0211日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:41:10.02
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0212日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:29:35.17
饒速日は恐らくワイ[シ歳]だろう。
ワイは半島の北側に広く住んでいた。山ばかりだから人口は多くなかった。
ワイと倭。少し関係ありそうだ。
高句麗朱蒙は扶余から追われて鴨緑江近くの沸流国に狙いを定めて軍事的圧力を加え、国を譲らせる。
沸流国はワイの国だったのではないか。
神武が沸流国の饒速日に軍事的圧力を持って国を譲らせたことによく似ている。
ちなみに饒速日の別名は布留御霊。
「沸流」と「布留」よく似ている。
神武と朱蒙はよく似ている。
片や、海の神の子孫。片や、河の神の子供。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:46:23.85
古墳時代〜江戸時代まで顔が立体的だったのは北海道と近畿地方
人骨の研究で明らかになっている
関東はかなり平坦な顔
明治以降は人の移動が活発化しかなり均質化したみたいやね
0214日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:50:20.88
>>178
縄文弥生系とは別の系統の者らが、埼玉あたりに移住してきたと考えるのが妥当。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:13:06.34
クナト神とよく似たものがモンゴルにあり、オボーと呼ばれる積石塚で、この積石塚に柱を立てて魔除けの布を巻き付けるようだ。
道や山、平地などあちこちにあり、道中の安全を祈るそうだ。
饒速日が四条畷の女真族のクナト神であるとすれば、女真族とモンゴル族は近い関係にあるから、饒速日はオボーの一種だったのかも知れんな。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:31:20.72
>>215
モンゴルのオボー(oboo)の言葉は元々はチュルク語であり、エブゲ(ebuge)がその言葉だとする見解がみられる。
エブゲ(ebuge)は祖先、先祖の意味だとされる。
とすると、饒速日が物部氏の祖先神とされていることと通じて来るな。
0217日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:12:06.90
>>1
そもそも長脛彦と馬の関係性なんてどこにもない。
全部独自の創作じゃねーか
0218日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:21:58.44
>>212
神武と朱蒙は似てないよ。
神武は若い時から敵はいないし、そもそも卵から生まれたなんてどこにも書かれていない。
始祖を神の子とするのはどこも同じで、神の子とすることが同じなら世界各国の始祖王が類似してくる。
まあ、神武と朱蒙は関係ないのとちゃう?
0219日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:44:31.26
柔然の鍛冶奴隷にされていた突厥の鍛冶技術と交野・大和の鍛冶工房を結びつける向きもあるが、
突厥が柔然の滅亡で独立するのは6世紀中頃なので、時期が合わない。
やはり、5世紀初頭に滅んだ匈奴のその鍛冶集団と5世紀頃に遡るたたら製鉄がつながる点があるから、
5世紀後半の交野・大和の鍛冶技術のルーツをそこにつなげることも可能かもな。

物部氏の鍛冶の原料となる鉄素材の入手経路は、半島からの鉄を受ける日本海の出雲と砂鉄を受け取る吉備の二つあるみたいだ。
日本海のルートでは宗像につながるし、宗像と秦氏は強力な関係だから、海外交易に強みを持つ秦氏が関与したその匈奴の製鉄鍛冶技術者の渡来が考えられるわな。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:56:55.36
>>219
三輪山から砂鉄が取れた
0221日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 19:06:04.48
>>202
濊の読みについて、ワイのほかに呉音カチ、漢音カツとする辞書があります。
濊濊(カツカツ)という熟語があり、水がくびれてくわっくわっと音を立てて流れるさまの意だそうです。
カイの発音もみられるようですが、カツではないでしょうか。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 19:13:19.81
>>220
狭井川で砂鉄が採れたようですね。
しかし、狭井川は字のごとく狭い川であり、砂鉄採取量は多くなかったのではないでしょうか。
0223日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 19:21:12.16
>>222
三輪山の周りには製鉄遺跡が固まってるよ
0224日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 19:24:58.88
>>217
饒速日は物部氏が取り込んだ神であるのは疑えない。
系図で饒速日、ウマシマジと物部十市根を結ぶ要となっているのが湯支命であり、この湯支命は弓削の別表現だろう。
弓削氏と物部氏の関係ははっきりせず、その湯支命を饒速日の孫としているのが物部氏の系図。
なので、湯支命を取り除けば、饒速日は物部氏につながらなくなる。
物部氏が饒速日を取り込んだのは明らかだな。
んじゃ、饒速日はどんな神なんよ、ということになってくるが、長脛彦との関係からすると、饒速日は四条畷の馬飼い女真族の街道の神ということになってくるのよ。
女真族は背が高いので有名だからな。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 19:35:15.57
>>223
金屋遺跡や穴師神社などにも製鉄跡があって、三輪山の砂鉄が利用されたのでしょうが、
5世紀後半から始まった交野、石上、柏野大県の大鍛冶工房が造る鉄器のその原料である鉄素材を三輪山の砂鉄だけで満たしたとは考えにくいですね。
相当量を他所からも運んできたはずです。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 19:54:51.27
>>224
饒速日を物部氏が取り込んだ事自体はその解釈に同意する。
が、そこからの飛躍が激しい。

四條畷の馬飼いとの関連性が何も説明されてない。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 20:39:37.90
長脛で背が高いので女真族って単純過ぎ
0228日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 21:18:06.97
>>227
あの付近で特に長身なのは馬飼い女真人だけ。
書紀が長脛と脚が長いことを強調した言葉をもちいているのは、
四条畷に入った馬飼い女真人のあだ名が長脛彦だったからだろう。
だから、長脛彦の言葉を読めば、奈良の知識人はピンときたということだろう。
今でも、満州の平均身長は中国第3位の長身だからな。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 21:31:23.04
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.
0230日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 21:33:31.25
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0231日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:07:55.61
東大阪にも神武天皇を祀ってる石切神社が
あるけど、四條畷なのか?
東大阪から生駒に入ってナガスネヒコと
戦ったって思ってたわ。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:34:01.81
石切神社の祭神はニギハヤヒとウマシマジだろ。

大和で神武天皇を祀る神社が明治に建てられた橿原神宮をのぞくと、
御所市柏原の神武天皇社しかない。
他にあったかな、あったら教えてくれ。
何でないのか。
神武は実在したが大王(おおきみ)ではなかったからだ。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:35:13.42
>>231
孔舎衛坂でぶつかってるんだから東大阪市になる。
長脛彦の本拠地も四條畷ではなく白庭台。
登美の地名はもう少し南東寄り。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:38:44.75
>>232
宮崎神宮とかあるよね?
0235日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:53:25.54
石切は石を切る劔と矢を祀っている
ナガスネヒコを祀っているという噂もある
0236日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:56:57.07
>>232
石切神社、直接行ったけど
間違いなく神武天皇の社もあったよ。
小さかったけど、稲荷とかもあったし
いろんな社があったけどな。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:58:16.45
鬼切丸は鬼を切った刀
石切丸は石を切った刀
0238日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:24:19.07
>>228

5世紀の女真人ってどれのこと言ってるのかわからん
0239日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:27:18.97
>>232
石切神社の境内に、神武社として神武天皇が祀られているということだろう。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:46:20.40
ウマシマジは社家の氏神
ニギハヤヒは後に合祀

石切さんは石を切った劔と矢

熱田神宮に草薙剣が祀られているのとよく似ているね
0241日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:48:11.28
いつの時代にかあべこべに
表が裏に裏が表に
0242日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:09:47.33
>>185-186
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  //
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l )
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ


          ■■■■■■
         ..■;;       ■
       .  iiii   ー'''' ''ー ii 
         (6   \  /|
         〈___     | |  __〉   プヨ族は偉大ニダ
    ―-、ノ/ |   . ●● | <史料はないけど偉大ニダ
   | -⊂)/ _\__ Д _ノ__   辰王は誇らしいニダ
   |   |/  :::::: ≡ :::: (、  ヽ 実在は不明でも誇らしいニダ
    ヽ  `\( .:::::: ≡ :::: |___| 馬韓は素晴らしいニダ
     `− ´ ( .:::::: ≡ ::::.  |  | 下半身丸出しで囚人奴隷の如く
         ( :::::: ≡ ::::::  (t  ) 礼俗を弁えなくても素晴らしいニダ
0243日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:12:26.16
>>212
〜プヨもチュモンも日本とは無関係! むしろ半島の伝説はすべて「日本書紀」からパクった妄想だった♪〜
 
高麗大学の金鉉球と鄭大均の両教授は、
「漢文の書き方から見ても三韓の建国神話は日本書紀を模倣して書かれたものであることは明白であり、
現代の歴史教育における三韓史も日本書紀を土台としつつ、感情的に受け入れられない部分を削除し、
ただ根拠もなく三韓が日本に文化を伝えたと改ざんした捏造史である」と断言しています。
 
また「日本書紀」に引用されていることを理由に百済三書を事更にもてはやそうとする朝鮮ヒトモドキも多いですが、
朝鮮半島最古の歴史書である三国史記には、「百済開国已来、未有以文字記事、至是得博士高興、始有書記
(百済は開国以来、東普の高興博士が書記を記録するために訪れるまで文字で記録を残したことはなかった)」
と明記されており、こんにちでは百済三書の存在自体の信憑性は低いと断定されています。
 
加えて朱蒙伝説なるものが神武伝説の元になっていると強弁する朝鮮ヒトモドキも散見されますが、
「論衡」「後漢書」「魏略」に記録されている東明は扶余族の東明であって、
高句麗初代王の東明(朱蒙)と混同するのは彼らの民族的願望であり事実ではありません。

やはり金教授と鄭教授の指摘にあるように、
朱蒙伝説も三国史記編纂時になってから「日本書紀」を模倣して創作された伝説と見るべきでしょう。

 
なお、百済三書(百済記、百済新撰、百済本記)は日本書紀の引用文献として名前が上がっている以外に
存在を証明するものがなく、「天皇」や「日本」と表現している点、漢音ではなく呉音で表記されている点などを勘案すると、
日本書紀の権威付けのために日本書紀編纂者が創作した文献であり、実在はしていなかったとするのが現在の定説です。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:12:53.39
>>243の補足資料

一方の日本(倭国)の文字文化はというと、魏志倭人伝には次のような記述があり、この時代に既に倭国は文字による外交や政治を行っていたことが理解できます。

「文書・賜遣の物を伝送して女王に詣らしめ」、 
「詔書して倭の女王に報じていわく、親魏倭王卑弥呼に制詔す。」、 
「今汝を以て親魏倭王となし、金印紫綬を仮し」、
「銀印青綬を仮し」、
「詔書・印綬を奉じて、倭国に詣り、倭王に拝仮し、ならびに詔をもたらし」、
「倭王、使によって上表し、詔恩を答謝す。」、
「因って詔書・黄幢をもたらし、難升米に拝仮せしめ、檄を為(つく)りてこれを告喩す。」、
「檄を以て壹与を告喩す。」

このように魏志倭人伝には繰り返し後漢や魏から詔・詔書が出され、印綬が下賜されたことが記され、それに対して倭国からは「上表」文が出されています。

従って、弥生時代の倭国は詔書や印に記された文字を理解し、上表文を書くこともできたと断言できるのです。
おそらく日本列島内で最も早く文字(漢字)を受容し、外交・政治に利用していたことに疑いの余地はありません。

よって日本列島内で弥生時代の遺跡や遺物から最も「文字」の痕跡が出現する地域が女王国(邪馬壹国)の最有力候補と考えるのが、理性的・学問的態度であり、学問的仮説のある学説に値します。

筑前中域には次のような文字文化受容の痕跡である遺物が出土しています。

潤地頭給遺跡、唐津中原遺跡、東小田峯遺跡の硯(BC100)
志賀島の金印「漢委奴国王」(57年)、
室見川の銘版「高暘左 王作永宮齊レキ 延光四年五」(125年)、 
井原・平原出土の銘文を持つ漢式鏡多数(1〜2世紀)

これらに代表されるように、日本列島内の弥生遺跡中、最も濃厚な文字文化の痕跡を有すのは筑前中域であり、
この地域を邪馬壹国に比定すべきとの結論に至らざるを得ません。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:14:17.66
〜朝鮮ヒトモドキよ、倭人様とクダラない国の前身である馬鹿んヒトモドキの文明格差を自覚しろ♪〜

魏書馬韓伝
其衣有上無下、略如裸勢。 
上着だけ身にまとい下半身は丸出しで裸同然の馬鹿ンヒトモドキ

其俗少綱紀 國邑雖有主帥 邑落雑居不能善相制御。 不知乗牛馬、牛馬盡、於送死。 
規律が少なく、統治者はいるが法はないので統率が取れない。 牛馬に乗ることも出来ず、死ぬまで酷使する馬鹿ンヒトモドキ

居處作草屋土室、形如家、其戸在上、擧家共在中、無長幼男女之別。 其葬有棺無槨.。
入り口が上にある塚を掘っただけの家とは言えない穴に草の蓋をしただけの住居に老若男女入り乱れて住む。 
埋葬は棺がなく地面の槨に収める馬鹿ンヒトモドキ

其遠處直如囚徒奴婢相聚。無他珍寶、禽獸草木略與中國同。
馬鹿ンヒトモドキは囚人や奴隷のごとく礼俗をわきまえない。 また宝と言えるものが一切ない。 なお動植物は中国と同じ

魏書東夷伝倭人条
男子皆露?、以木緜頭。其衣幅、但結束相連、略無縫。婦人被髪屈?、作衣如單被、穿其中央、貫頭衣之。
倭人は男子は皆髷をし、木綿布を頭に巻いている。 衣服は幅広い布を結び合わおり、縫われていない。 
婦人は髪に被り物をし、後ろで束ねており、衣服は単衣のように作られた貫頭衣である

不?忌。不盗竊、少諍訟。其犯法、輕者没其妻子、重者滅其門戸及宗族。
盗みはなく争いもない倭人。 法を犯すと軽いものは妻子を没収し、重い者は家族を皆殺しにする。

有屋室、父母兄弟臥息異處。 其死、有棺無槨、封土作冢。
家には部屋があり、家族の寝室が別にある。 人が死ぬと槨のない塚に棺を納める倭人。

其風俗不淫。婦人不淫、
その風俗は淫らではない。 女は慎み深く嫉妬しない倭人。

このように 
四世紀にはすでに倭人と馬鹿ンヒトモドキには文明人とムシケラほどの格差があったのです。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:14:39.46
〜朝鮮ヒトモドキよ、使持節 都督 倭 新羅 任那 加羅 秦韓 慕韓 六國 諸軍事 安東将軍の偉大さを思い知れ♪〜

無能ヒトモドキは「ヒトモドキ視点からの古代史妄想(https://sites.google.com/view/jhistory/」において、
倭国王は宋の武帝に「使持節 都督 倭 百済 新羅 任那 秦韓 慕韓 六国 諸軍事 安東大将軍」という官職を求めたのに対し
文帝は「使持節 都督 倭 新羅 任那 加羅 秦韓 慕韓 六國 諸軍事 安東将軍」つまり百済の支配権は認めなかったと
ホルっていますが、文盲と無知の極みと言わざるを得ません。

まず武帝は「倭賛萬里修貢 遠誠宜甄 可賜除授(倭賛 万里貢を修む 遠誠宜しく甄すべく 除授を賜うべし)」と官職の下賜を
推奨し、倭国王が官職を求めたわけではありません(これは信長が実効支配という実態に基づき官位不要としたのと同様の思想)。

それならと実効支配域から「使持節 都督 倭 百済 新羅 任那 秦韓 慕韓 六国 諸軍事 安東大将軍」という官職を求めたのです。
この要求に対し、文帝は百済を除き、加羅を加えた「使持節 都督 倭 新羅 任那 加羅 秦韓 慕韓 六國 諸軍事 安東将軍」としました。

この時点で高句麗王の高lは「使持節 都督 営州(高句麗) 諸軍事 征東大将軍」であり、
百済王の余映は「使持節 都督 百済 諸軍事 鎮東大将軍」であることを根拠に朝鮮ヒトモドキどもは安東より鎮東。
鎮東より征東のほうが格上ニダ!とホルりますが、征東・鎮東・安東を「序列」としたのは梁代からであり、
順帝までは「大」も含め、あくまで「順」でしかありません。

高句麗は安東や鎮東を経ずに征東将軍となり、百済も安東を経ずに鎮東将軍となっているのがその傍証です。
そして梁代には高句麗王の高雲、百済王の牟大、倭王の武は三者揃って征東大将軍となっています。

刮目すべきはその支配域です。
高句麗王も百済王も支配域は自国のみであるのに対して、倭王の支配域は自国と新羅、任那、加羅、秦韓(辰韓)、慕韓(馬韓)という広範囲です。

百済は馬韓の中の伯済がルーツであることは、朝鮮ヒトモドキがいかに無能でも理解しているでしょう。 当時を現代のイタリア半島で例えるなら
高句麗は北部8州+トスカーナ州、馬韓はラツィオ州に位置と規模ともに相当し、百済はラツィオ州内の独立国であるバチカン市国程度なのです。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:14:43.77
石切神社の社家は木積氏で、この木積は穂積ということとされている。
穂積氏は大和の山辺郡穂積邑や十市郡保津邑を地盤本とした氏族で、物部氏の本宗氏族だとしているようだ。
系図にみられる大水口宿禰と十市根は兄弟で、ここから大水口穂積と十市根物部に分かれたということのようだ。
そういうわけで、穂積氏族の石切神社では、当初生駒山に饒速日を祀り、その後に祭神が麓の地に移ったという由緒を伝えている。
その祭神の関係で境内に神武社があるのだろう。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:56:32.61
>>238
四条畷の蔀屋で、王権のもとで馬を飼育したのは女真人だった。
馬を飼ったのは百済人ではないかといわれていたが、馬飼いのリーダー氏族は一貫して継続しており、
その馬に関連した日本語の語彙が女真語の語彙とぴったり重なることから、このリーダー氏族は女真人であったと結論した。
ムチ(鞭)は、日本では馬を扱うときの道具の呼び名となっているが、
このムチ(鞭)の発音は女真語のmuksan(ムシャン=棒)とよく重なる。
また、ヒヅメ(蹄)はヒ+ツメ(爪)の構成の言葉であり、そのヒについては、女真語ではヒヅメ(蹄)やツメ(爪)はhitahun(ヒタフーン)の発音であることから、
ヒヅメのヒ音はこのhitahun(ヒタフーン)のヒから取ったものと考えることができる。
つまり、ヒヅメ(蹄)とは女真語のヒ(爪、蹄)と和語のツメ(爪)を合わせた合成語だということになる。
さらに、馬を飼うマキバ(牧場)のバは場所を表す言葉であり、女真語のba(バ)は地域、場所、地面、領土などを表し、マキバ(牧場)のバ(場)とぴったり重なる。
これらの馬に関連する言葉が女真語に由来するものであると考えれば、四条畷の蔀屋で馬を飼育した馬飼い集団は女真人であったと結論づけることができることになる。
四条畷の蔀屋で馬の飼育が始まったのは5世紀中頃であることが分かっており、馬の飼育要員として5世紀中頃に渡来した集団は、実は女真人だったとみなすことができる。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 01:28:29.17
>>248

だから5世紀には中国から何と呼ばれた民族なのかと聞いてる
0250日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 01:52:02.28
>>249
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0251日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 02:22:28.32
>>249
唐に入朝した靺鞨が自らを女真と名乗っているそうなので、
女真族の古い族名は靺鞨ということになるな。
ウィキでは、黒竜江からとった黒水を付けて黒水鞨靺としているよ。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 03:09:33.88
>>226
四条畷と饒速日との関連についてだが、次のようなことが言える。
四条畷から国道163号が東へ続いていて、この163号は山中の北田原大橋の信号で南北から来る国道168号と交差している。
この二つの国道は旧街道と重なる道だと思われるが、
四条畷で飼育した馬を大和や木津川、その他の東方各地へ送るには、この幹線道が非常に重要になる。
また、大和方面や木津川方面からの物資の運搬にとっても最重要の幹線道であり、その逆方向への運輸にとっても重要さは同じである。
そこで、5世紀中頃に始まった四条畷の馬の飼育の要員にとって、この生駒山系北部の幹線道路の交差点は馬の搬送や物資の運輸にとって極めて重要な場所であったことは、
地図を見れば一目で分かる。
この北田原大橋の交差点のすぐ東南方向にあるのが白庭台であり、長脛彦の地盤であったとされる所である。
そして、交差点の北西すぐのところにある山が付近の山の中で最も高い山であり、山頂からは交差点が眼下に見降ろせる地形となっている。
さらに、山頂からは白庭台や大和盆地もずっと見渡せる地形である。
この山頂から東北の麓の道の脇にあるのが饒速日が乗って来た磐船とされる磐座を祀る磐船神社がある。
このような立地を考えると、この交差点を見降ろす山である地蔵ヶ谷山が饒速日が降りたとされる哮ヶ峰であるとするのが妥当だ。
では、こうした立地にある北田原大橋の交差点の地を掌握することで最大の利益を得るのは誰かといえば、5世紀中頃としては四条畷の馬飼い集団であることは言を待たない。(続く)
0253日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 03:35:24.93
>>252
さらに、大和から日本海へ出る街道は、この交差点から四条畷に出て、それから淀川を渡河して但馬へ向かうわけだし、その逆もしかりである。
そして、この交差点に最も近いところにあるのが四条畷であるのだから、馬飼い集団がこの交差点を掌握して損になるわけがない。
そこで、集団の一部を割いて白庭台に陣取らせ、街道の交差点を監視させたとすれば、その交差点を見降ろす山に祀った神は当然、白庭台の馬飼い集団の神だということになる。
その後、5世紀後半になって、石上に鉄器鍛冶工房を開設した物部氏が交野の物部氏の鍛冶工房から鉄素材を直通で運ぶために開いたのが天野川の難路で、
その街道のポイントである北田原大橋の交差点を牛耳るために打った手が、四条畷の馬飼い集団の出先機関である白庭台の集団の排除であることは道理である。
この排除が成功して、交差点を見降ろす山頂に祀られていた神を取り込んだのが物部氏が祖先神とする饒速日だったのだろう。
そして、物部氏が白庭台の集団を排除する際の小競り合いの伝承を拝借して脚色したのが、日本書紀の長脛彦と神武の激突のドラマであろう。
神武が上陸した日下から東へ山を登れば国道168号に出て、そこから北へすぐのところが白庭台であることからすると、
長脛彦と神武のドラマのシチュエーションはまったく同じなのである。
おそらく、四条畷の馬飼いの出先機関であった白庭台の集団と物部氏との小競り合いは、確かにあったのではないだろうか。
神武紀では饒速日は神武に恭順して長脛彦を排除するのであるが、これは物部氏の伝承であって、饒速日を取り込んだのは神武ではなく物部氏だったとするのが本来であろう。
日本書紀編纂室は、その物部氏の伝承を拝借して、神武東征のストーリーの中核に置いて話を展開したということだろう。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 08:15:34.94
>>251

四条畷は鳥足文の陶質土器や初期須恵器だから伽耶の百済系馬飼育集団、扶余族
0255日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 09:18:19.33
下賤の百済王に天皇号の追尊は行われない。天皇は倭人王への追尊と決まっている。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:10:15.52
>>252
5世紀中盤だと、神武天皇が白肩津まで船で行けないので練り直し。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:34:47.84
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0258日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:11:40.78
天皇は不老不死が大好きな瀛州の皇帝。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:22:51.21
>>254
この鳥足文叩き土器は、大阪市平野区の長原遺跡で出ているものが国内最古。(「日本出土の朝鮮産土器・陶器」の論文の中の鳥足文叩き土器の項目より。)
長原遺跡の鳥足文土器は畿内V様式土器とともに出土したそうだ。
なので、四条畷の鳥足文叩き土器が伽耶から直接搬入されたものと必ずしも断定されない。
また、鳥足文叩き土器は百済土器ではなく、土着系の馬韓土器とする研究が韓国でみられるという。
0260日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:55:55.57
>>259

鳥足文叩き土器は長原遺跡の最古例を除いて5世紀に集中している
須恵器は伽耶の土器製作工人の渡来によって始まった
馬具、甲冑、装身具なども伽耶と共通性が大きい
0261日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:02:36.90
>>253
饒速日については、次のように考えることができる。
北田原大橋交差点の北西の山頂に祀られたと考えられるニギハヤヒ(饒速日)神のニギハヤヒの言葉は、
二ギ(賑わいの二ギ)+ハヤ(速いのハヤ)+ヒの構成となっており、
日本書紀はヒに日の字を当てている。
これは、日神を戴く神武と饒速日が同系であるとする日本書紀編纂室の考えによるものだろう。
つまり、ストーリー上の必要措置ということになる。
そこで、神武紀のストーリーから離れた場合、ニギハヤヒのヒに日の字を当てる必要は必ずしもないことになる。
そして、ニギハヤヒが四条畷の馬飼い女真人の神であるとする観点からすると、
ヒは蹄(ひづめ)のヒであるとすることも可能だ。
文献的には、蹄(ひづめ)の言葉でもって馬を表すことがみられるそうだから、
ニギハヤヒとは、二ギ(多くの)+ハヤ(足の速い)+ヒ(蹄=馬)の構成だと考えることができる。
このように考えると、ニギハヤヒとは「たくさんの足の速い馬」という意味の言葉であるとすることができ、
この意味がぴったりするのは、四条畷の馬飼い女真人が飼っている馬であるのは言うまでもないことである。
とすると、地蔵ヶ谷山の山頂に祀られた饒速日神とは、「いい馬をいっぱい飼ってるから見に来てね」という四条畷馬飼い女真人のキャッチコピーと同じというわけだ。
それが幹線交易路がクロスする交差点の側の山に祀られているというシチュエーションは、
ちょうど国道側のガソリンスタンドのロゴマークと同じということが言える。
まあ、饒速日の謎は、このあたりが正解だろう。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:10:26.49
>>261

5世紀に女真と呼ばれた民族はない
5世紀は粛慎、挹婁の末裔の人尿洗顔の勿吉
0263日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:16:32.27
魏志倭人伝にある卑弥呼の次の男王
内乱で短命だった王
あれがニギハヤヒのモデルやろね
下克上でしょうな

奈良の纒向遺跡3世紀後半突然吉備系の土器が消える
瀬戸内海のフルの王がニギハヤヒのモデル
0264日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:18:20.39
奈良や河内北部を征伐した瀬戸内海のフルの王、ニギハヤヒはその部民の手によって王の座を追いやられたのかもな
歴史は複雑
0265日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:21:38.90
>>261
ちなみに、この交通の要衝の山頂に祀られた饒速日とは、日本の道の神であるクナト神であるとする意見もみられる。
このクナト神は、モンゴルの街道で安全を祈る積石塚オボーに似るとする意見も出て来ているのが現状だ。
道は遙かにモンゴルの草原へとつながっている、ということだよな〜♪
そして、このモンゴルの草原から来たのが匈奴の製鉄鍛冶集団で、たたら製鉄の創始に関わるかとみられ、
物部氏もこのモンゴル製鉄鍛冶の系統かとささやかれる今日この頃なんだわさ。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:28:21.35
出雲地方の伝承ではサルタヒコの父がクナトの神
サルタヒコの母は出雲の姫神である幸神

クナトの神は東‼から来て出雲地方に文物をもたらした神様と伝えられている
0267日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:44:24.06
>>260
須恵器の国内最古は宇治市街遺跡出土のもので、
時期は4世紀末〜5世紀初頭。
伴出した伽耶系土器も同じ。
5世紀中頃の四条畷の須恵器なども、必ずしも直接伽耶からもたらされたとしなくてもよいと思われる。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:48:13.86
>>262
まあ、どちらにしろ、言葉は同じだろう。
今は満州語と言われている。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:57:01.14
>>263
フルの王て、聞いたことないな。

吉備が纏向へ来なくなったのは、河内がせせり出てきたからやろ。
3世紀前半に吉備の土器は纏向で少なくなり始めている。
入れ替わりに河内の土器が現われてきたからな。
吉備はそれ以来、すねてずっとヤマトに反発しよるし。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 16:03:42.21
>>266
クナト神は四条畷の北田原大橋交差点から広がって、出雲まで波及したのかもな。
そこで生まれたサルタヒコが南九州でニニギの道案内して、なぜか伊勢に行って溺れたな。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 16:10:58.54
鎮魂歌は中々興味深い
フルや石上を考える上で参考になる
卑弥呼の次の男王から台与の頃を歌ったものかもな
台与が豊日霎という根拠はないが
興味深いのは次の一節
石ノ上 布瑠社ノ 【太刀】モガト 願フ


鎮魂歌
【アチメ】 オオオオ オオオオ オオオオ
 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ
アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 【石ノ上】 【布瑠】社ノ 【太刀】モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【猟夫】ラガ 持タ木ノ【真弓】 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 上リマス【豊日霎】カ 御魂欲ス 本ハ金【矛】 末ハ木矛
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【三輪山】ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
アチメ オオオ オオオ オオオ
 吾妹子ガ、【穴師】ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ縵為ヨ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 魂筥ニ 【木綿】取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル
アチメ オオオ オオオ オオオ
 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナヤ
0272日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 16:16:47.69
>>267

だから伽耶からの渡来
0273日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 16:20:29.58
>>268

人尿洗顔族の言語は同じ
言語不與夫餘句麗同
0274日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 16:45:58.78
>>267
鳥足文叩き土器は、5世紀中頃の大阪平野では長原遺跡、城山遺跡、八尾遺跡、メノコ遺跡などで出土しているそうだ。
この時期には土器生産は専門化しており、各集落が自家生産していたわけではないようだ。
四条畷の鳥足文叩き土器も専門窯から入手したものである可能性はある。
なので、四条畷の馬飼い集団の構成員が、馬韓・伽耶から渡来した者たちであったとは言い切れないのではないか。
馬関連の日本語の語彙と女真語の語彙がよく似ていることからして、四条畷の馬飼いは女真人(粛慎人)であったとするのがよいと思われる。
0275日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 17:03:43.37
第10代崇神天皇もしくは、第15代応神天皇からは
実在した天皇と考えられている。
少なくとも金錯銘鉄剣で物証が出ている第21代雄略天皇以降は確実だとされる。

天皇の在位年に直すと
第10代 崇神天皇・・・BC97〜BC30年
第15代 応神天皇・・・AD270〜310年
第21代 雄略天皇・・・AD456〜479年

4世紀末〜5世紀中ごろとなると
第16代 仁徳天皇(AD313〜399)
第17代 履中天皇(AD400〜405)
第18代 反正天皇(AD406〜410)
第19代 允恭天皇(AD412〜453)

馬飼いが何だって?
0276日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 17:05:50.92
>>274

鳥足文土器は福岡と近畿から出る土器
馬関連の語って10世紀の「ヒ」と「バ」なんかは根拠にならない
5世紀日本最大の古墳が築造される時代に
半島のどこを拠点に文物を手に入れているか
半島のどこに日本の前方後円墳形が造られるかを全体で考えないといけない
0277日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 17:25:52.37
諸蕃とかあるくらいだから渡来人は普通にいたしルーツを隠す必要も当時は無かっただろう
0278日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:32:09.00
>>276
鳥足文叩き土器が出るからといって、出土地で造ったとは限らん。
むしろ、専門窯で造って販売し、それを近くの集落が購入したことのほうが確率が高い。
3世紀中頃には、土器職人が各地に出張して土器を造って販売していた。
5世紀中頃にもなれば、もう集落ごとの土器生産はなくなっていただろう。
四条畷の鳥足文土器も、購入したものだよ。
だから、四条畷の鳥足文土器は四条畷の人民が伽耶から来たという証拠にはならん。

「ヒ」「バ」は根拠にならんて、ほんじゃ、日本の馬関連の語彙はどこが元なのよ。
冗談もほどほどにしてほしいわ。

対馬に最も近い半島の前方後円墳は固城にある。
韓国の調査団が、それを三つの山に改造してしまったがな。
この固城の前方後円墳は5世紀後半の築造だ。
馬飼いが始まった5世紀中頃より遅れる。
5世紀後半は、大和の石上に鍛冶工房ができた頃と重なる。
この固城の前方後円墳は、この時期の日本の鉄素材の入手と関連するものだろう。
0279日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:40:18.35
>>275
四条畷に馬飼いが来たのは允恭のときか雄略のときか、とにかくその頃だよ。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:40:38.96
>>278

鳥足文土器や陶質土器や須恵器や製塩土器を
なんで略奪大好きな人尿洗顔族に供給しなきゃならんのか
国家的な政策で馬を飼育させたのが伽耶や百済系の渡来人だからに決まってるだろうが
固城の古墳は森先生のチョンボだろ
0281日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:46:08.85
>>277
諸蕃としたのは、平安時代のことだからなあ。
5世紀頃なら、明治期に欧米人の技術者を招聘したのと同じくらいの扱いだろう。
特に馬飼いなんて、大正頃のトラックや乗用車製造の欧米技術者クラスだし。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:50:54.75
>>280
製塩土器は海辺の製塩業者が塩作るのに用いた土器で、その土器に煮詰まった塩をそのまま運んだものだ。
塩は馬に食べさせたものよ。
塩と一緒に付いてくる土器が製塩土器だよ。
今みたいに、ビニールの袋に入ってるわけな〜いじゃん。
0283日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:58:23.35
>>280
固城の前方後円墳の調査前の写真があって、調査のあと現れた三連山の写真とはまったく異なる。
この改造があってから、韓国の考古学会は信用を失った。
韓国が日本に仕掛けている歴史戦の賜物といえるな。
こうした韓国の歴史戦は、高句麗エリアでも中国と熾烈に展開している。
ほんに、韓国はええかげんにしてほしいわ。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:07:26.35
>>271
アチメは磯良だろ。
フル王は磯良かよ。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:10:38.44
>>273
高句麗に馬を供給していたのは女真(粛慎)だから、扶余と女真は別種だな。
言葉も異なっただろう。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:12:04.73
アチメは韓国語で朝日らしい
フルは韓国語で流れる

石上神宮の布留の謂れは、刀が流れてきて布で受け止めたら留まったというもの

布留やアチメが大陸と関係あるのか只の偶然かは知らない
0287日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:41:35.14
>>282

だから供給と書いてるだろが
0288日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:44:06.57
>>285

「言語不與夫餘句麗同」(魏志挹婁伝)と書いてるだろ
0289日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:50:02.25
この女真人妄想爺さんは秦氏のユダヤ人堅パン屋の話の時もそうだったが
地名や語句のごろ合わせだけで、まるっきり考古と一致してない
0290日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:56:44.52
>>283

固城の前方後円形墳丘は日本の前方後円墳の起源かと注目されてた
調査したら時期も前方後円墳ですらなかったという結果
0291日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:19:09.91
>>288
「言語は夫余と句麗同じからず」
女真と扶余もまた別。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:21:09.54
>>290
写真が証拠。
発見されたときは前方後円墳、調査後は三連山。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:26:05.00
>>291

そうだよ
だから引用したんだから
0294日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:29:18.19
>>292

見た目だけで調査する前に前方後円墳と断定した
森先生は批判された
0295日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:33:49.22
>>289
言葉は歴史を知る有力なアイテムだ。
考古遺物は解釈が相当振れる難がある。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:35:16.82
>>294
森浩一は三連山を見て何と言ったのか。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:42:01.59
>>295

ごろ合わせのほうがどんなストーリーでも作れるよ
お前のユダヤ人堅パン屋みたいに
0298日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:10:48.35
>>286
韓国語 achim(アチム)=朝

アチの発音と日本語のアサ(朝)は似ているな。
韓国語のachim(アチム=朝)と日本語のアサ(朝)は同系語かも。

韓国語 heuleum(フェレム)=流れ

剣が流れてきたという話は、山城の丹塗り矢伝説と似ているけど。
このheuleum(フェレム=流れ)と布留が関連するとすれば、
布留川のフルは川という意味であることになるが、さて真実やいかに。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:15:36.65
>>297
俺ほどうまくはできんだろう。
年季が違うからな。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:21:51.79
>>298
韓国語 achim(アチム)=朝
女真語 cimari(シマリ)=朝

よく似ているな。
0301日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:26:33.80
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0302日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:40:02.51
纒向遺跡の外来系土器で1番多いのは東海系
アイチ、アチ
この辺の言葉も関係ありそう

朝、朝日、太陽
太陽信仰、卜占、巫女は殷の文化と共通
0303日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:42:29.33
まぁ卑弥呼の前にも倭国はあるからね
倭国の建国は最低1世紀後半まで遡る
0304日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:48:46.54
>>302
東海西部系な

天竜川以東の東海中部〜東部系はない

狗奴国=久努国(くののくに)だから
0305日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:06:34.04
【アマテラス(天孫族)】
中国の春秋戦国時代の呉の孫が越に負けて九州に
太陽信仰

【スサノオ(出雲族)】
大元はペルシアのスサの王? 東に移動して大月国の弓月君、
その呉、百済新羅から出雲へ
ゾロアスター教

あとニギハヤヒとナガスネヒコがどこから来たか知らん。
この辺がヤマト王権成立、天皇家のルーツ。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:24:06.75
まあ、四条畷で馬飼いをしたのは女真(粛慎)人であったことは、まず間違いないだろう。
そして、ニギハヤヒ(饒速日)は女真人の神で、それを奪った物部氏が自らの始祖神とした。
その後、日本書紀編纂室は神武東征のドラマにその饒速日を拝借して華々しく脚色した。
こういう筋立てができるのだから、古代史はやめられない。
しかし、この筋立ては、たぶん真実の歴史だっただろう。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:54:08.50
>>306

お前の好きな女真人は
法俗は東夷で最も規律がない(魏志挹婁伝)
0308日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:40:18.45
>>307
一方では、「人多勇力」と言っているけどな。
まあ、「法俗最無綱紀也」といっても、生活上のルール・掟がなく無秩序だということではない。
0309日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:55:22.69
天皇は政治家ではなく、生産がうまく行くように祈り、自然の災難が降りかからないように祈る祭祀者。
こうした天皇のルーツは部族時代のシャーマンに根源があり、その部族シャーマンの系譜を引く日本の祭祀者は南方的要素が目立つとされる。
縄文時代の狩猟採集と定着園芸の時代のシャーマンは北方系と思われるが、縄文土偶にそうした表現があるのではないだろうか。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:01:30.95
>>308

「法俗最無綱紀也」

綱紀:国家社会的秩序与规律。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 08:33:27.36
>>279
それだと実在性が高いとされる天皇が何人か存在した後の事となり、神武東征の饒速日や長髄彦とは合わない。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:18:32.50
>>306
>四条畷で馬飼いをしたのは女真(粛慎)人であったことは、まず間違いないだろう。

いい加減にしろ。
根拠もなくただ喚きを繰り返してるだけ。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:24:08.52
女真って挹婁か。
半島南部の地下式木槨ぼの太成洞古墳群は深く穴を掘る挹婁のものかもしれん。
あと朝鮮人は19世紀まで小便で顔を洗ってたそうだが、これも挹婁の文化と通じる。

日本とは関係ないからね。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:28:29.48
ニギハヤヒで気になるのがY−DNAの調査で、
suzuki姓の3人が3人ともハプログループO2だったらしい。

漢民族と共通するタイプだ。
もちろん3人ぐらいでは意味がないのかもしれないが気にはなる。
0315日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:53:30.82
大成洞古墳群は4世紀前半の大型級木槨墓から
慕容鮮卑族の金銅馬鈴、銅碗などの鮮卑族系遺物が出ている
『晋書』慕容廆載記では慕容部の始祖莫護跋が司馬懿の公孫淵討伐に功があり
率義王に封じられ棘城(遼寧省錦州市義県)の北に領土を得た
0316日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:34:36.64
言語系統​

朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる
日本語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている。

これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語は
古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、

その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、
朝鮮半島中部から南部に存在していた日本語族の集団に置き換わっていったとしている。

またこの過程で南方へ追いやられる形となった日本語族話者の集団が
弥生人の祖であるとされる。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:35:49.45
倭・倭国・俀国

蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり、倭は燕に属す。 「山海経」
成王の時、越常雉を献じ、倭人暢を貢す。 「論衡」
海中、倭人有り。分れて百余国を為す。歳事を以て来り献見す、という。「漢書」

『山海経』に「蓋国在鉅燕南倭北倭属燕」とある。そこから大凌河の上流の「倭城」に移る。
『水経注』に「蓋し、倭地人が之に徙るか」とある。

北魏、酈道元の水経注には、遼西を流れる白狼水の支流に平川水というのがあり、
「水は西北平川を出て東に流れ、倭城北を経る。蓋し倭の地である。
人これに移る。」とされ、こんなところに倭城がある。

倭人がなぜ遼西周辺にいたのか?
三国史記、高句麗本紀には倭山という地名が現れます。
どうも朝鮮半島北部にまで広く展開していたらしい。

呉王夫差は越王勾踐に破れ、前473年に呉は滅亡しました。勾踐は北上し、
山東半島の琅邪に都を置いたと言いますから、渤海湾奥の地まで逃げたのでしょうか。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:40:34.58
この朝鮮語族話者の拡大及び日本語族話者の置き換えが起きた時期については諸説ある。
ジョン・ホイットマンや宮本一夫らは満州から朝鮮半島南部に移住した
日本語族話者が 無文土器時代の末まで存続し、

遼寧式銅剣の使用に代表される朝鮮半島青銅器時代に朝鮮語話者の南下が始まったとする。

一方でAlexander Vovinは朝鮮半島の三国時代において高句麗から朝鮮語族話者が南下し、
百済・新羅・加耶などの国家を設立するまで朝鮮半島中南部では日本語族話者が存在していたとする。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:41:21.11
扶余諸語起源説​

朝鮮半島の国家は、その先祖は扶余に遡ると考えられている。
百済は後に、大和時代の日本と密接な関係を持つようになり、クリストファー・I. ベックウィズ(英語版)は、
この時点の日本語には、まだ扶余語との関連性が認められると指摘する。

ベックウィズは、古代の地名から140の高句麗語の単語を再構築した。
この中には、属格「-の」や形容詞連体形「-し」のように、日本語と機能が類似し
同一起源と見なせる文法的形態素が多く含まれる。

「三国史記」に記された高句麗の故地名の音訓併用表記から推測される、
いわゆる「高句麗語」が、日本語と組織的に顕著な類似性を示す事を初めて指摘したのは、
新村で、「三」「五」「七」「十」の4つの数詞が日本語と類似することなどを指摘した。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:43:47.17
無文土器時代(むもんどきじだい)は、朝鮮半島の考古学的な時代区分である。
紀元前1500年から300年頃に及ぶ。

時代的には日本の弥生時代と重なり、半島南部はこれから影響を受けた可能性もある。
特に北部九州と朝鮮半島南部には共通の文化要素が見られる。

かつては朝鮮半島における青銅器時代と呼ばれたが、
青銅器が出現したのは紀元前8世紀であり、普及したのは末期であるから正確ではない。

葬制としては巨大な支石墓が特徴的であるが、南部では急激に様式が切り替わる、
石槨墓や甕棺墓が見出されている。
0321日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:45:34.72
N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan) D-CTS8093
https://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ycolorized

https://wiki3.jp/famousdna/page/23
伏見宮家
伏見宮家のY染色体遺伝子は、ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)。
これは、伏見宮家の男系子孫1名から得られた解析の結果に基づく。

東山天皇
人皇第113代・東山天皇(Emperor Higashiyama, 1675-1710)のY染色体遺伝子は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)(注3)。
これは、東山天皇の男系子孫 複数名から採取された口腔粘膜の解析による(注7)(注8)。

南朝・後村上天皇
南朝・後村上天皇(Emperor Gomurakami, 1328-1368)の男系子孫のY染色体を調査した結果、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)であることが判明した(注1)(注2)。

近衞文麿
内閣総理大臣を務めた、近衞文麿(Fumimaro Konoe, 1891-1945)のY染色体は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)である(注1)。

2019年6月19日改訂のISOGGより D1a2(旧D1b1'2)に変更。
「縄文系」のD1a2(旧D1b)、(チベットD1a1)

オクスフォード大学の遺伝学研究チームのクリス・テイラースミス(Chris Tyler-Smith)及び、
カラー・レッド(Color Red)は、日本人男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および
縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する
系統であると結論づけました。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:47:40.50
倭人(わじん)とは、

1.狭義には中国の人々が名付けた、日本人(当時、日本列島に住んでいた
 民族または住民)の古い呼称。

2.広義には中国の歴史書に記述された、春秋戦国時代(紀元前770年)、
 呉越戦争(紀元前450年頃)の戦乱期に中国大陸から朝鮮半島、日本列島の範囲の
 主に海上において活動していた民族集団。支石墓制、海人族といわれることもある。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/bsisekia-thumb.jpg
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/asiseki2-thumb.JPG
0324日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:50:03.09
『三国史記』の巻37にある高句麗の地名の表記(下記の表を参照)が手がかりとされているが、
それによれば、例えば「三」をミツ、「七」をナノン、「五」をウィツ、「兎」をウサグム、
「鉛」をナマリ、「谷」をタンと発音していた。高句麗語で判明している数詞4つすべてにおいて
日本語との間で一定の音韻的共通性が認められるとして、
日本語の起源として考える研究者も存在する。

地名    別名
三唄県  密波兮
五谷郡  弖次云忽
七重県  難隠別
十谷県  徳頓忽
0325日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:50:50.01
甕棺墓・埋甕 - Wikipedia

埋甕(うめがめ)は、縄文時代の深鉢形土器を土中に埋納した施設。
「 縄文中期」から後期にかけて 関東平野や中央高地で見られる習俗で、
縄文後期には中央高地では衰退し、関東平野では継続した。
埋甕は住居の内部(出入口部)に営まれる住居内埋甕と住居 ...

https://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/1-100/images/11627058858.jpg
http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/301-400/images/10umegame.jpg
0326日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:58:13.93
>> 吉武高木遺跡では、弥生時代,前期末(紀元前400年〜)頃より
>>「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を持った 王 が現れる。

吉武高木遺跡 | 文化財情報検索 | 福岡市の文化財

http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/files/CulturalPropertyImage432imageja.jpg
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/432
1984年度調査で弥生時代前期末〜中期初頭の金海式甕棺墓・木棺墓等11基より
銅剣、銅戈、銅矛の武器(11口)、多鈕細文鏡(1面)、玉類多数(464点)が出土した

吉武高木遺跡は弥生時代前期の遺跡で,「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を副葬した
「最古の王墓」(3号木棺墓)など,数々の重要な発見がありました。遺跡群内には同様に
多数の副葬品を有する前期末〜中期後半(紀元前400年〜(歴博)放射性炭素年代測定による)
の甕棺を主体とした墓地(吉武大石遺跡)、

中期後半〜後期の墳丘墓(吉武樋渡遺跡)がある。またこれらの墓地の周辺には
同時期の集落が広がり、吉武高木遺跡の東50mからは12×9.6mの身舎に回廊をめぐらした
掘立柱建物も発見され、「高殿」の可能性が指摘されている。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:59:33.10
魏志韓伝(馬韓)
韓在帯方之南東西以海為限南與倭接方可四千里有三種一曰馬韓二曰辰韓三曰弁韓辰韓者古之辰國也
「韓は帯方郡の南にある。  「東西は海をもって限りとなし、南は倭と接す。」

およそ四千里四方。三種あり、一は馬韓と言い、二は辰韓と言い、三は弁韓と言う。
辰韓はいにしえの辰国である。」

建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自称大夫倭国之極南界也光武賜以印綬
この解釈は、次のようです。

建武中元二年倭の奴国が貢を奉じて朝賀した。使人みずから大夫と称した。
「奴国」は倭国の極南界(南端)である。光武帝は印綬を賜うた。(岩波文庫 石原道博)
0328日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 14:02:37.72
山海経、海内北経には「葢国は巨燕の南、倭の北にあり。倭は燕に属す。」と記されています。
燕の南に葢国があり、さらにその南方は倭だった。

葢は、日本人は「ガイ」と読んでしまいますが、漢音、呉音とも「カイ」です。
漢の玄菟郡、後の高句麗領域に葢馬県というのがあり、そのあたりだろうという。
これは魏志の濊(カイ)国に重なります。漢書では穢(ワイ、アイ)と記されています。

夫餘は祖先が授けられたという「濊王之印」を持つ(魏志夫餘伝)。
天帝の子と名乗る夫餘王、解慕漱が熊心山(鴨緑江付近、楚山か?)に結び付けられ
 (三国史記、高句麗本紀)、熊、夫餘、カイが一つになります。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 14:04:13.42
三国史記高句麗本紀の「倭山」他

後代に成立した文献(AD1145年成立、日本書記に遅れること400年以上)なので、
「倭」「倭人」記事に富む「新羅本紀」を含む隣国朝鮮の正史「三国史記」には、
触れなかったのですが、その「高句麗本紀」に「倭山」記事があります。
 
「三国史記・高句麗本紀」第三の第六代大祖大王(三国史記での在位年代AD53−146)
諱(いみな)宮、幼名於漱(おそう)、の80年(AD132)秋7月、

弟の遂成(後の、第7代次大王)が、『倭山』(未詳)で田猟し、近臣たちと宴会し、
この時に貫那部の弥儒、桓那部(桂婁部のことか?)の於(くさかんむりが付く)支流、
沸流那の陽神らの家臣に謀叛をすすめられています。

また同94年(AD146)秋7月、遂成は「倭山」で田猟し、家臣と謀叛を謀り、
これに反対した家臣の一人を口封じのため殺しています。
高句麗本紀では宮、遂成、伯古(新大王)の3人を兄弟としていますが、
親子関係で三代を直系相続とする中国史書(後漢書高句麗伝)もあります。
0330日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 14:05:28.29
三国史記高句麗本紀の「倭山」他

後代に成立した文献(AD1145年成立、日本書記に遅れること400年以上)なので、
「倭」「倭人」記事に富む「新羅本紀」を含む隣国朝鮮の正史「三国史記」には、
触れなかったのですが、その「高句麗本紀」に「倭山」記事があります。
 
「三国史記・高句麗本紀」第三の第六代大祖大王(三国史記での在位年代AD53−146)
諱(いみな)宮、幼名於漱(おそう)、の80年(AD132)秋7月、

弟の遂成(後の、第7代次大王)が、『倭山』(未詳)で田猟し、近臣たちと宴会し、
この時に貫那部の弥儒、桓那部(桂婁部のことか?)の於支流、
家臣に謀叛をすすめられています。

また同94年(AD146)秋7月、遂成は「倭山」で田猟し、家臣と謀叛を謀り、
これに反対した家臣の一人を口封じのため殺しています。
高句麗本紀では宮、遂成、伯古(新大王)の3人を兄弟としていますが、
親子関係で三代を直系相続とする中国史書(後漢書高句麗伝)もあります。
0331日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 15:25:01.72
倭・倭国・俀国

蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり、倭は燕に属す。 「山海経」
成王の時、越常雉を献じ、倭人暢を貢す。 「論衡」
海中、倭人有り。分れて百余国を為す。歳事を以て来り献見す、という。「漢書」

『山海経』に「蓋国在鉅燕南倭北倭属燕」とある。そこから大凌河の上流の「倭城」に移る。
『水経注』に「蓋し、倭地人が之に徙るか」とある。

北魏、酈道元の水経注には、遼西を流れる白狼水の支流に平川水というのがあり、
「水は西北平川を出て東に流れ、倭城北を経る。蓋し倭の地である。
人これに移る。」とされ、こんなところに倭城がある。

倭人がなぜ遼西周辺にいたのか?
三国史記、高句麗本紀には倭山という地名が現れます。
どうも朝鮮半島北部にまで広く展開していたらしい。

呉王夫差は越王勾踐に破れ、前473年に呉は滅亡しました。勾踐は北上し、
山東半島の琅邪に都を置いたと言いますから、渤海湾奥の地まで逃げたのでしょうか。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 15:25:48.98
言語系統​

朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる
日本語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている。

これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語は
古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、

その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、
朝鮮半島中部から南部に存在していた日本語族の集団に置き換わっていったとしている。

またこの過程で南方へ追いやられる形となった日本語族話者の集団が
弥生人の祖であるとされる。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:50:35.80
>>312
言葉は十分に根拠になるわ。
たわけめ。
わははははは。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 17:16:14.06
>>313
満州あたりにいたツングース系の諸族が粛慎、挹婁、靺鞨、女真、勿吉など。
挹婁と女真は別だよ。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 17:25:23.49
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引き削って除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
0336日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 18:25:13.84
>>311
雄略あたりの伝承を8世紀前半の日本書紀が取り入れて神武の話のネタにしたということ。
あり得ることだね。
だから、神武そのものの話(南九州から大和に来たということ)とは別という話だね。
0337日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 18:29:38.72
>>310
部族的な社会規範と古代中国の絶対王権のもとの階級社会の社会規範は別。
その絶対王権階級社会の規範から見たら、挹婁に規範はあってなきがごとしということだろう。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 18:52:52.53
>>331
東夷が江蘇省あたりの勢力の呼称だった時代と、
東夷が朝鮮半島などの勢力に対して用いられるようになる時代では、
倭の字の発音が異なるようです。
前者は(イ)、後者は(ワ)と思われます。
「倭城」を元々から(ワジョウ)と読んでいたかどうか分かりませんね。
0339日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 19:01:53.25
>>337

何という文献にどんな社会規範で略奪してたと書かれている?
0340日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 19:06:39.49
>>315
アルタイ地方からモンゴル、遼西遼東、朝鮮半島へと続く交易ルートがあり、盛んに物品が行き来していたということだろうね。
そのルートの最も東のエリアが日本だし。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 19:12:51.08
>>339
綱紀なしと書いてあるから、略奪してたと思うのは短絡。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:02:48.58
>>341

「其國便乗船寇盗 鄰國患之」(挹婁伝)

東夷伝を読んでないのか?
0343日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:03:50.31
>>314
今の満州のY遺伝子の割合は、

漢族系O2 37%
アルタイ語系C2 25.7%
ウラル語系N 14.3%
東夷系O1b2 15%
東夷系O1b1 若干

こんなところだそうだ。
満州地方は元々は遼河文明のNが多数派だったところへ、
寒冷化によりO2、C2が進出したとされている。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:06:43.00
>>342
日本からだって倭寇が朝鮮半島や中国沿岸を襲っている。
その倭寇の社会が無秩序な社会状態だったかというと、そうではないだろうし、
バイキングだってその点、同じだろう。
0345日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:28:50.55
>>344

倭寇のころはもう日本国となっていて
日本の辺境や朝鮮や中国南部の盗賊をひっくるめて倭寇と呼ばれたんだが
どういう社会秩序があったんだ?
0346日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:30:22.25
>>340
このルートに乗って匈奴の製鉄鍛冶技術が伝えられたのが、蹈鞴製鉄鍛冶かもね。
元々の倭鍛冶系統と匈奴製鉄鍛冶が宗像と秦ラインに乗って合体した可能性も考えられる。
大和・交野の物部鍛冶は、この系統から出たとみてもOKか。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:36:33.22
>>345
盗賊て酒飲んでわいわいやって、また盗みに行ってというのは、映画の見過ぎだよ。
普通の部族社会があって、そこから出ていったのさ。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:08:41.63
>>347

後期倭寇は日本人が少ないから実態はよくわかっていない
東夷の挹婁の社会規律は何に何と書かれているのかと聞いている
0349日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:13:36.23
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0350日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:25:27.51
>>348
魏志挹婁伝を読めよ。
0351日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:34:09.07
>>350

これか?
「其人不潔 作溷在中央 人圍其表居」
0352日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 01:07:23.03
其人不潔 作溷在中央 人圍其表居
「人々は不潔で便所を中央に作り、人はそのまわりにいる。」

肅慎(しゅくしん),挹婁(ゆうろう),勿吉國(もつきつ),
また、人尿で手や顔を洗う」という風習も受け継いでおり、
中国の史書では「諸夷で最も不潔」と評される。
0353日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 01:15:31.91
併合当時、朝鮮人は小便で顔を洗い、小便を飲み、大便を食べていた

1906年発行の本「最近朝鮮事情〜朝鮮の人々(上)(中)(下)」より
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40010268&;VOL_NUM=00000&KOMA=55&ITYPE=0
・衛生観念は全く無く、獣に近い
・勤勉とか責務という観念は無く、雨が降ったらそこらじゅう水だらけになるので仕事をしないで
  呆然としている。雨が降ると動かないので雨具が無い。
  日本の傘を入手すると嬉しそうに周囲に自慢している。 ようするに、治水という概念が無い。
・雨が降って水が濁っても、ろ過して使うという事をしないで濁ったまま水を使う。とにかく衛生観念が無く、伝染病がはびこっている。
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40010268&;VOL_NUM=00000&KOMA=56&ITYPE=0
・濁っている水だろうが、小便や糞が混ざっている水でも平気で飲む。とにかく不潔で、味噌と糞も朝鮮_人にとっては一緒だ。
・壁は馬糞を混ぜる。壁が固くなるそうだ。
・驚くべき事に小便で顔を洗う。肌のきめが細かくなるそうだ。
・肺結核や解熱として小便を飲む・いよいよ病気が酷くなると、大便を食べる。
・穴で暮らしているから夏は暑く、家の外で寝るが、顔の近くを大便や小便が流れているが、
  朝鮮_人にとっては臭くないらしく、平気で寝る。
・小便壷が家の中にあり、客がいても平気で小便をする。また、痰を吐くときは口の近くに壷を持ってくる。
・雨が降るとこれらの不潔物と雨水が一緒になりすねの上まで浸かり、家の中の物が水に浸るが、
  洗うという事はしないでそのまま使っている。
・婦人が洗濯をしているので見てみると小便水と見分けの付かない黒い水に洗濯物を揉んだり打ったりしている。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 01:23:45.04
最近朝鮮事情 - Wikipedia (とに角凡そ,この世の物とは思えない、韓流ドラマとは天と地ほどの違い)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E8%BF%91%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%8B%E6%83%85
ja.wikipedia.org › wiki › 最近朝鮮事情
最近朝鮮事情(さいきんちょうせんじじょう)とは、日韓併合前夜に朝鮮半島を視察した
当時の衆議院議員荒川五郎によって書かれたルポルタージュである。
1906年(明治39年)に清水書店から刊行された。
20世紀初頭の朝鮮半島の人々の様子や文化が忌憚 ...
0355日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:04:41.83
>>333
>言葉は十分に根拠になるわ。

その程度で何の根拠になるのか、たわけめ。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:07:12.44
言語系統​

詳細は「夫余語」および「扶余語族」を参照

中国の史書によると、夫余の言語は高句麗と同じとされ、沃沮と濊もほぼ同じとされる。
一方、東の挹婁.肅慎は独特の言語を使っていたとされ、夫余の言語と異なると記される。

ここで2つの言語系統が存在することがわかるが、夫余語(扶余諸語)が現在の
どの系統に属すのかについては古くから論争があり、現在に至ってもよくわかっていない。

ただし、高句麗語と日本語祖語とはよく似た発音数詞(ヒフミ)や地名などがある。
0357日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:26:06.57
そもそも夫余は呉王の弟「夫慨」の子孫だから倭人とは近しい関係がある。

「史記-呉太伯」闔閭10(BC505)年、夫概を攻める。 夫概は破れて楚に奔走する。
「風俗通義 廣韻〜餘」呉の公子の夫概は楚に奔走した。その子に国があり、夫餘を氏とした。
(今の百済王夫餘氏)[呉公子夫概奔楚、余子在呉者、因以為氏焉]

・「呉王 闔閭」が楚を攻略中に、留守居の弟王「夫概」は楚と通じてクーデターを起こし、呉を実効支配した。
・闔閭は直ちに取って返して呉を奪い返し、夫概は楚に奔走した。呉に残された夫概の子らは呉におられず、
半島北部、さらに西部に逃げて、高句麗や百済の始祖となった。

・呉は元をたどれば(倭国の大夫も名乗った)周の王子「太伯」の末裔で、江南の東夷系の水生種族。
その東夷が北進して、北方ツングース族の地で王家となって国を建てたのが夫餘.高句麗。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:37:25.44
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0359日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:09:43.95
>>355
ないよりはまし、の金言知らんのか。
わははははは。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:59:37.00
>>336
このように、饒速日と長脛彦の話を物部氏の街道掌握の伝承とみて、
日本書紀編纂室がその物部氏の伝承を拝借して神武の大和入りを華々しく脚色したのだと考えると、
神武の大和入り自体はほとんど内容がなく、
薩摩の阿多から豊後水道、瀬戸内海を通り、難波で上陸して大和に入ったということだけしか残らない。
しかし、これが本来の神武の大和入りの事績であったのではないか。
つまり、神武は大和の連合政権によって薩摩から招き入れられ、連合政権の大シャーマンの座についたということであり、
日本書紀の記述ではその人物は崇神、あるいは応神が相当するということである。
神武の大和入りは、実に平穏に進められたというのが歴史の実態であろう。
0361日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 18:01:22.60
>>360

薩摩も不潔な便所洗顔盗人族だったという話か?
0362日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 18:24:52.37
>>361
全然はずれ。
薩摩は1万2000年前の百越O1a族。
縄文弥生海人族の宗家。
神武こと崇神こと応神はここから来た可能性が極めて高い。
イザナギ・イザナミの故郷。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:06:14.08
>>362

近畿に汚いのが居て、薩摩の美しい海人族の王様を招き入れたのかw
汚いのの始祖神と神武どんは同じ民族なんじゃないのか?
0364日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:43:02.89
熊襲とか隼人とか言われて
征伐対象だったのが
本当の天皇だって。
アホか。
じゃあ征伐してた朝廷側の天皇の誰なんだよ。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:43:40.65
>>363
縄文弥生の時期に、全国の主要拠点はO1a+D1a2系の海人によって占められた。
2世紀後半になって、近畿と中部、北陸、吉備などのこれらの海人勢力が大和に集まって、連合政権を立てた。
この時期にはまだO2、C2系種族はあまり来ていない。
0366日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:15:49.98
天皇家はハプログループD1b1a2なんだね
元はチベットになるんですか?
0367日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:17:54.38
>>365

でお前の作り話では、汚いのはいつ近畿と薩摩で幅利かすようになったんだ?
0368日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:35:56.33
>>364
本格的な戦闘は大隅隼人との間で起こった。
阿多隼人は別。
天皇は、ひたすら安寧を祈っていただろうな。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:45:31.37
>>367
日本に来たら尿で顔洗う必要はなくなったから、フツーに水で顔洗ったよ。
0370日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:49:42.02
>>366
永遠の謎よ。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 21:06:37.82
>>368
仲哀が実在したか?は疑問だが
仲哀自らが熊襲討伐してたって記事があるように
古代は天皇自らが討伐してたから
祈るようになったのは平安期以降だろ
0372日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 21:51:04.88
延喜式祝詞には、
高天原に神留り坐す皇睦神漏伎命・神漏弥命以て皇御孫之命が祭祀を行うとある
また
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と隠坐てとある

また道饗祭の祝詞には、クナトが高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている

天之御蔭、日之御蔭と隠れていたという一節は重要なんじゃないか?
0373日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:25:50.19
>>369

お前がな
0374日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:26:13.97
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0375日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 03:14:36.42
>>372
祝詞本文をみても、ちんぷんかんぷんですわ。
お手上げです〜♪
0376日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 03:26:56.81
>>371
養老4年の大隅隼人の反乱では、天皇は出陣していないし。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 11:41:43.00
>>1
>神武が長脛彦の勢力になぜか勝てなかったのは天神系の饒速日のせいにしているが、これは長脛彦馬飼い女真族が強かったためであり、
>馬を用いた高句麗に負けた大和政権のトラウマのなせるわざだったのではないか。

神武の時代に馬はいないと言ってるだろうが、このハゲ〜〜〜〜〜!
0378日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:58:29.70
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.
0379日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:23:18.24
>>377
くちばし長いめおやじめ。
日本書紀は誰が書いたんだよ。
神武と長脛彦の戦いは元々は物部の伝承。
元明・元正天皇の頃に日本書紀編纂室がその伝承を拝借して脚色したのよ。
馬は5世紀中頃から四条畷で飼われてるから、物部の伝承はそれ以降にできた。
実歴史では、長脛彦を排除したのは物部であって、神武じゃないからな〜。
0380日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:44:22.92
モンゴルの遺跡で出た製鉄跡の羽口と日本の蹈鞴の羽口の差し込み角度が同じということは、
中国とは関連しない交易路がモンゴルと日本の間にあったことを示している。
遼西遼東あたりを経て、半島を南下し、対馬から唐津へ渡るルートだ。
4世紀後半には秦氏もこのルートで渡来した。
そして、このルートはカザフ平原からギリシャ、ローマほかヨーロッパへとつながっていたのだから、地球を半周する長大な交易路だったということだよ。
日本語の語彙にギリシャ神話の登場人物がみられるのも、そうした交易路に乗って日本までやってきたということさ。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 16:03:57.92
>>380
弥生青銅器が朝鮮青銅器のコピーで、朝鮮青銅器がオルドス青銅器のコピーで、
オルドス青銅器がメソポタミア青銅器のコピーだから、鉄器も同じルートだろう
0382日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 16:59:22.31
>>380
>日本の蹈鞴の羽口

済まんが何遺跡の?
0383日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 17:00:58.25
>>379
>神武と長脛彦の戦いは元々は物部の伝承。

先代旧事本記にあったっけ?
0384日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 18:34:16.68
>>382
日本側の蹈鞴遺跡については書かれてない。
モンゴル側の製鉄遺跡はホスティン・ボラグ遺跡。
この遺跡の羽口の炉への差し込み角度が蹈鞴のその羽口の角度と同じだとする見解がみられる。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 18:43:56.13
>>383
先代旧事本記は平安時代に書かれたものだから、
当然日本書紀の記述がベースになっている。
その日本書紀の記述をさしおいて、その話はわしらの伝承だから、とは書かんよね。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 18:54:40.04
>>381
まったく同意。
メソポタミアやインドから北上する交易路とギリシャやローマからカザフ平原を経て東行する交易路が交差する要衝がウルムチですね。
そして、このウルムチから東へ続く交易路がモンゴル、半島を経て日本までつながってる。
中国を経由しないこのルートが弥生、古墳時代の重要な経路のようだ。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:05:30.36
>>384

ホスティン・ボラグ遺跡

紀元前1世紀から紀元1世紀の製鉄炉跡で、居住跡などはともなっておらず、また、鍛冶関係の跡もなし。
ピットを伴う小型製鉄炉で、羽口も見つかっている。
地上に製鉄炉を築く日本とは異なっているが、塊錬鉄製鉄法の炉で、
羽口の差込角度はほぼたたら製鉄の場合と同じであり、
高度な技術がすでに持っていたことが伺える。

http://www.infokkkna.com/ironroad/2013htm/iron9/1311kyoudop05.pdf

モンゴルの製鉄技術がそのまま日本に伝わっているわけではない
0388日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:25:49.60
>>384
面白いデータがある。
南シベリアのエニセイ川流域のミヌシンスク地方の堅昆、鬲昆と中国側から呼ばれた種族がいて、
この種族は元来はヨーロッパ系だったとみられている。
この種族の遺跡がトロシュキノ・イユス遺跡。
ここからは製鉄炉6基などが出ていて、この製鉄炉は方形製鉄炉で、土製羽口も出ているそうだ。
時期は前1世紀〜後5世紀とされる。
方形製鉄炉は日本の蹈鞴炉の方形炉と同じ。
極めて注目される遺跡といえそうだ。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:36:16.55
>>388
補正

トロシュキノ・イユス遺跡はタシュティク文化の遺跡で、
このタシュティク文化の存続期間が前1世紀〜後5世紀。
388の記述の8行目は、このタシュティク文化の存続期間ということ。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:49:01.05
>>388
モンゴルのホスティング・ボラグ遺跡を営んだ匈奴が滅ぶのは5世紀。
この遺跡の製鉄炉羽口の差し込み角度が日本の蹈鞴炉の羽口の角度と同じ。
また、南シベリアのトロシュキノ・イユス遺跡の製鉄炉の方形炉の形が蹈鞴炉の方形の形と同じで、
この遺跡をつくったタシュティク文化が消滅するのも5世紀。
日本で蹈鞴製鉄が始まるのも、最近では5世紀に遡るとされ始めている。
日本の蹈鞴製鉄や大和の物部氏の鉄器鍛冶が始まるのは5世紀後半。
双方に関連があるのかもな♪
0391日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:00:30.42
>>390

日本の炉の形状は古墳時代の段階では円形、楕円形、方形、長方形と多様です。
古代(8〜9世紀)になると長方形箱型炉に次第に統一されていきます。
一方、東国では8世紀初頭より半地下式竪型炉が現れ、
9世紀には日本海沿岸地域にも広まって、
東日本を代表する製鉄炉となっていき、10世紀には九州にも拡散が認められます。

https://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0202.htm

ホスティン・ボラグ遺跡周辺の地域で出土した製鉄炉もほぼ同じ塊錬鉄製鉄法の地下炉
日本とは炉の構造が違う
0392日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:11:09.89
>>387
匈奴は従来、製鉄部門を持っていなかったとされていたが、
この遺跡の発見によって匈奴に製鉄部門があった可能性が出てきたということ。
したがって、匈奴が滅ぶ5世紀初頭頃までその製鉄部門が匈奴に属していたことが推定されるというのがこのサイトの趣旨。
匈奴が滅んだあとは、散り散りになったか、他の部族の傘下に属すようになったかいろいろあるはず。
蹈鞴の羽口の差し込み角度とこの部族の羽口の角度がよく似ているというのだから、技術的な伝播があったのか、技術者が渡来したのか、そこらは何らかの関連があったのではないか。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:28:48.44
>>391
吉備から始まった製鉄炉は、箱型だとされている。
吉備は原料に砂鉄を用いたものが盛んだったそうだ。
この箱型(元々は方形)炉がどのようにして始まったか不明とされているが、
方形炉がエニセイ川流域のトロシュキノ遺跡の炉にみられるのであれば、その関連も追及されるべき。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:41:56.09
製鉄炉の技術的な変遷には、各製鉄集団の技術が混在しているようにみえる。
この複数の系統の製鉄技術の習合過程と、物部氏が製鉄鍛冶集団の複合集団ではないかとされる見解とは、よく符号するようにみえる。
0395日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:44:55.85
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.
0396日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 00:41:48.94
>>394
岡山県赤磐市の石上にある布都魂神社は、製鉄鍛冶や弓削ほか各種職能集団が集まっていた地域の要となる神社で、吉備津彦神社とともに備前一宮であったという。
この神社には、元々剣が祭神として祀られていたという。
そして、この剣は奈良の石上神宮へ移されたとされ、そのことは石上神宮の社伝でも伝えられていることだとされている。
剣の移動については、各地の鍛冶集団が奈良石上の物部氏に習合する過程で、鍛冶集団の宗家としての地位の証として布都魂神社から石上神宮へ移されたものではないのだろうか。
そのように考えれば、剣が移動した理由を理解しやすい。
つまり、各地に物部氏を唱える氏族が存在することについて、奈良物部氏の族党が各地に進出したこともあるものの、多くは奈良物部氏を中核とする鍛冶集団のネットワークに習合した者たちであったのではないのだろうか。



そして、
0397日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 03:37:40.92
邪馬台国は最初、台湾から九州(高天原)に移民して、その中の一部が更に奥の機内に船で移動し建国したのだろう。
後から朝鮮との混血が生まれた可能性が高い。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 03:49:19.11
だったら九州や畿内から台湾系の衣食住に関する生活必需文物や
住居跡や漢字遺物が出土する生活痕遺構あるはずじゃないか

妄想願望チンコロ乙
0399日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 04:54:51.79
>>395
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0400日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 05:28:16.36
台湾原住民は4系統在り、名前は忘れましたが、そのひとつに首刈り族が居ます。
漢字文化はまだ在りません。
骨格は徳川家康の様にエラが張ったごつい顔をしています。
多聞、蘇我の馬子も同じ系統だと思います。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 08:39:39.15
皇室は奈良時代に北魏様式化済み
0402日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 11:22:38.37
>>397

>九州(高天原)

それが土地の神の信仰観
0403日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 12:45:31.33
>>400
古代台湾って6000年くらい前から鼎や釜や竈や甑を持つ中国土器文化圏だぞ

住居も木造土間式だろ

痕跡ねえな
0404日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 14:14:12.79
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0405日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 16:37:28.13
>>401
天皇は縄文以来の勾玉をずっと継承しているからね。
着物の柄は変わっても、着物自体はそのままなの。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:41:24.49
まあ、天皇は新嘗祭で神と新穀を共食しているし。
一方、時の政権トップも、個人の家では氏神と共食することがあったとしても、
国家レベルではこのような儀礼はしないしな。
時には、天皇が行う儀礼を真似しようとして排斥された者もいるようだけど。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:17:30.87
>>384
>日本側の蹈鞴遺跡については書かれてない。

書かれていないのに何で「日本の蹈鞴の羽口の差し込み角度が同じ」とかになるのか。
適当なこと言うな。
0408日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:22:15.46
>>397

>九州(高天原)

高天原が九州にあるなんて説は江戸末期に出てきた。
しかもそれは南九州説だ。
高天原が北部九州にあるなんて説は最近出てきたヨタ説。
歴史上認められるものではない。

高天原は奈良県御所市高天。
大和朝廷の発祥地だ。
平安・鎌倉の文献にもそれが当たり前のように書かれている。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:33:32.28
>>407
この著者は蹈鞴の羽口の角度について知識があるんじゃろな。
ひとを疑ってはいかん。
信心あるのみ。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/11(土) 23:22:38.81
>>407
古墳時代の4〜5世紀代には専用羽口があったそうだ。(「金属組織学からみた日本列島と朝鮮半島の鉄」大澤正己。A弥生時代から古墳時代へかけて…の27行目から)
0411日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/12(日) 00:04:39.03
>>410

博多遺跡の特異な羽口というのは大型の断面形が蒲鉾形で底に平坦面をもつ羽口
ホスティン・ボラグ遺跡の羽口とは違う
0412日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/12(日) 02:42:37.06
>>411
4〜5世紀の日本に羽口があったと言ったのは、この時期には鍛治炉の羽口があったことを示したもの。
日本では蹈鞴製鉄炉において初めて羽口が登場したのではないことを言いたかっただけ。
日本で製鉄炉が登場する時代には、羽口の知識はすでにあったのであり、製鉄炉の羽口に対する理解は早かっただろうということ。


ボラグ遺跡は製鉄遺跡であり、羽口は鍛治炉の羽口とは異なっていたと思われる。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/12(日) 02:50:59.80
>>412
5世紀半ばには、日本で製鉄が始まっていたとする意見がみられる。(「たたらの歴史 製鉄の始まり」)
0414日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:02:35.26
>>412

羽口は銅剣矛鐸作ってるころから使ってる
0415日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:47:34.29
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0416日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:51:01.54
そういうわけだから、モンゴルの製鉄遺跡の羽口の差し込み角度と日本の製鉄遺跡の羽口の差し込み角度が同じということや、
ロシアの南シベリアの製鉄遺跡の炉形が方形であり、日本の製鉄遺跡の炉形に方形のものがあることなどは、
日本の製鉄炉のルーツがそのあたりにあるという可能性も考えないとな。
日本の5世紀半ばの製鉄開始の時期も、ちょうど匈奴が滅ぶ5世紀に重なっているし。
まず広島あたりで製鉄が始まり、それが各地へ広がる中、5世紀後半の雄略の頃に国家的な製鉄事業が大和や河内で始まったということだろう。
物部氏は、そうした流れの中の宗像・秦ラインの主要製鉄鍛冶集団だったと考えることも可能だ。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/12(日) 18:19:25.05
>>414
羽口は使いなれてるから、製鉄炉がもたらされても、何の違和感もなかった。
ただ、青銅より鉄は高温が必要だから、燃料の問題があっただけ。
山林と原料の鉄鉱石・砂鉄がまとまって入手できたのが、広島の山奥の庄原や三次
だったということだな。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/12(日) 21:42:31.95
兄弟相続から長子相続に切り替えたのも北魏先生のおかげ。北魏先生の教えで天武朝は倭から日本に変えることができたのです。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:03:04.57
そういや、古代天皇は兄弟で皇位継承してたな。
あれは大王の権力が弱いから、いきなり小さい子供が継ぐと、豪族にやられるから成人の中で継承すると兄弟間継承になったって説を聞いたけど違うの?
0420日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/13(月) 08:48:22.36
>>408
古来の高天原は御所市ではなく金剛山だけどな
0421日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/13(月) 13:36:23.76
>>417
5世紀半ば頃に広島の庄原や三次に大規模な鍛治工房があり、このころには当該地方で製鉄が始まっていた可能性があるとされるように、
当時の鍛冶の先進地はこの地方であったように見える。
とすると、鍛冶工房の新技術などもこのエリアに導入されていた可能性が高い。
そして、この少しあとになって、大和や河内に政権が主導する鍛冶工房が開かれるわけだから、
大和や河内の鍛冶工房は庄原や三次の工房にルーツがあったことも考えられる。
このようにみると、大和石上の物部氏のルーツは、庄原、三次あたりと想定してみるのも悪くない。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/13(月) 14:02:54.87
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0423日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:54:44.03
4世紀の鍛冶工房に関連して出土する鉄鋏などの鉄製工具は首長層の鍛冶工房で使われていて、
一般の鍛冶工房では石器や木製の工具などが使われていたようだという。
首長層の鍛冶工房で使われたこの鉄製工具は、半島などから輸入されたものと推定されているようだ。
一方、5世紀前半〜中葉頃になると、鉄製工具は一般の鍛冶工房でも使われるようになるそうだ。
製鉄が国内で行われるようになった結果ではないかとみられているわけだ。
つまり、物部氏の交野、石上の鍛冶工房が5世紀後半にスタートすることの前提として、
この製鉄の存在があったのではないかということになってくる。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/13(月) 18:09:46.67
>>423
物部氏系図の物部十市根以前の人物名が、交野から出雲までの街道筋の神社の祭神名と重なるようであり、
その最後の祭神が出雲大社の大己貴尊となっていることは、
交野や石上の鍛冶工房の鉄素材の搬入元が出雲地方にあったことを示しているのではないか。
交野や石上で鍛冶工房をスタートする以前の物部氏は、そうした出雲系の鉄素材を用いる鍛冶職能集団であった可能性も出てくる。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/14(火) 06:33:46.47
武士/物部(もののふ)とは。 意味や解説、類語。
1 武勇をもって主君に仕え、戦場で戦う人。武人。武者。兵 (つわもの) 。もののべ。
2 (「物部」と書く)古代、朝廷に仕えた文武の官人。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/14(火) 07:00:32.53
キク科のツワブキは、とにかく強いです。 野草のツワは強い植物の代名詞。

1.日陰でも良く育ちます.
2.ほうっておいても良く育ちます.
3.抑草効果があり他の雑草が生えにくい.
4.常緑多年草です.
5.潮風に強い.海水が直接掛かっても大丈夫です.
6.他の花が少ない時期に咲きます.
7.勝手に増えてくれます.
8.食べられます.
0427日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/14(火) 12:40:34.10
>>426
ツワブキの(ツ)と強いの(ツ)は同じなんですね。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/14(火) 13:30:50.66
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.
0429日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/14(火) 13:36:43.78
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0430日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/14(火) 13:58:49.77
さて、この「強者」とは、「つばもの」から変化したもの。
もともとは、武器や武具のことでした。「つば」は「鍔」、刀の鍔のことです。

やがて、兵士をさすようになり、次第に勇気のある強い武士をさす言葉に
なりました。「兵」は一文字で「つわもの」と読むこともあります。

今では、武器という意味では使われなくなりました。
すぐれた技量と精神力を持ち合わせた人こそ、
どんな武器にも勝るということなのでしょうね。
0431日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:30:51.78
>>430
なるほど。
(つわ)、(つば)は(つ)が同じですね。
となると、(つるぎ=剣)の(つ)も同類でしょう。
0432日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/14(火) 16:54:32.34
積む、紡ぐ、摘む、詰む、お頭、釣る、吊る、蔓、ツルハシ

「ツ」には強く、ねじ伏せるような意味が有るのかも。
0433日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/15(水) 13:07:43.64
>>432
剣(つるぎ)と鶴嘴(つるはし)のツルは同じでしょうね。
とすると、鶴(つる)の語源は、剣(つるぎ)のツルかも知れません。
長く鋭く尖がっているのが鶴の口ばしですから、剣(つるぎ)と形が似ています。
兵(つわもの)は兵が持っている剣(つるぎ)に由来するように思われますから、
兵(つわもの)の(つ)は、鋭いという意味のように見えますね。
そうしますと、(つわもの)とは(鋭い物=鋭い剣)の意味となってきます。
このように考えますと、物部(もののべ)とは(もののべ=剣部)の意味であることが考えられます。
つまり、大和の鍛冶集団であった物部氏は、その産業の中核が「剣の生産者」だったということになってきます。
そして、物部氏の石上神社は剣を祭神としていますから、この推測は当たらずとも遠からずといえるのではないでしょうか。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/15(水) 14:06:37.21
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0435日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/15(水) 19:15:49.82
>>433
このように、物部氏の物部とは「剣部(もののべ)」であると考えると、備前の布都魂神社が所蔵していた鉄剣が大和の石上神宮に移されたという話や、
百済から大和の大王に贈られた鉄刀の七枝刀が石上神宮から出たことなど、なぜ鉄剣が物部氏のもとに集まって来ているのか理解しやすいということになります。
そして、備前の布都魂神社の鉄剣は日本で製鉄ができるようになった最初の頃の玉鋼で造った剣であり、
国産の鉄剣の象徴のように位置付けられていたことから、大王のもとで鉄剣製作を進め、全国の刀鍛冶をネットワーク化した物部氏にとって、
ぜひ手元に置きたかった鉄剣ではなかったかと考えることも可能になってきます。
物部氏は「剣部(もののべ)」ではなかったかと考えると、いろいろ理解しやすくなってくるようです。
0436日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/15(水) 19:43:56.15
吉備ってヤマト王権より古い王朝なんじゃないのか
地方王権ではあるだろうけど
0437日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/15(水) 20:51:18.19
>>436
大和に連合政権ができる以前は、北部九州連合政権→出雲連合政権→吉備連合政権が西日本三大連合政権だったようですね。
吉備は、瀬戸内海の海運交易の中枢で、東は奈良・近江、南は宮崎・大隅、西は大分・熊本、北は出雲と四方に足を延ばしていた。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:38:05.25
出雲は2遺跡だけで北部九州を凌ぐ大量の銅剣が埋納されてるから
中枢的と言ってもいいかもしれないが
吉備は中継地といった感じだな
0439日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/16(木) 02:34:35.35
大和の纏向で桃の種が2765個出たと考古学者が騒いだが、
岡山ではなんと1万3000固もの桃の種が出ている。
桁が違うのよ。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:39:32.01
>>439
纏向のは、一つの穴から出てるのと、ネズミ等の小動物に齧られてないのが特殊で、祭事の形跡と考えられる。
岡山のももの種の総数は、間違いなく桃の産地だった事を示してはいるが、纏向のような出方はしてない。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/16(木) 13:41:18.69
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0443日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/16(木) 14:04:50.86
>>441
岡山県の足守川の弥生時代頃の河口付近の波止場跡から出土した桃の種は、実に9608個。
吉備津彦神社の近くだ。
祭祀用土器なども多数出土した。
船の出入りに関する何らかの祭祀跡ではないかとみられている。
纏向の桃の種なんか、足元にも及ばんね。
瀬戸内海や豊後水道方面の交易や舟運の拠点だったのだろう。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/16(木) 14:11:24.17
神獣鏡などに描かれる西王母が持っているのは、命を司る桃の実。
祭祀に用いられたとみられる岡山の桃や纏向の桃は、この西王母の桃と関連があるのかもしれない。
あるいは、縄文時代からの伝統的祭祀かもしれない。
いずれにしても、岡山の桃は桁が違うね。
0445日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/16(木) 14:43:43.00
>>438
墳墓の形式からみると、岡山など瀬戸内は円墳が基本で、
その範囲はかなり広い。
弥生時代においてはやはり一つの圏域を形成している。
金属器の原材料の流通経路は博多→出雲→岡山などであったから、
その点では出雲の風下に立っていたのは間違いない。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/16(木) 15:54:43.96
>>443
総量でわかるのは桃の産地だと言うこと。

纏向のは、一つの穴に纏まって出ているのと、種に齧られた跡が無いことから、実のついた状態のまま埋められたということ。

実のついた桃が2000個以上、同時に埋められている事から3世紀の前半の纏向で、桃を大量に埋めるような祭事があったことが分かる。

普通ゴミ捨て場などから出る種の遺物なんかは、ネズミが齧った跡が付いてるので、その違いに意味がある。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/16(木) 16:57:29.76
鉄を握ってたのは出雲ではなく
弁韓から瀬戸内までの海上交易を支配していた
海人族では?

淡路島から製鉄遺跡が出土している
出雲より海人族の方が戦力があったと思うのだが
0448日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/16(木) 17:03:32.63
吉備にしてもヤマトにしても阿波にしても
鉄は海人族から弁韓のものを仕入れていたはず
しかも海人族は淡路島に自前の製鉄所まで
構えていたと
淡路島は国産み神話の本拠地だ

北海沿岸起源のゲルマン人は太陽神を女神とした
瀬戸内の海人族も太陽を女神と考えていたのだろう

アマテラスは海人族の信仰が起源だったのだろう
海の向こうからやってくる光り輝く神だった
0449日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/16(木) 18:39:00.13
>>447,448
瀬戸内海にいた海人族って阿曇ではなく隼人だぞ。
阿曇は半島と日本海側。

鉄の材料はどこから来たのかわからんが、製鉄技術は半島経由では来てないのは確か。

理由
魏や朝鮮の製鉄技術は間接製鉄法で、日本にある製鉄遺跡は全て直接製鉄法
弥生時代どころか、江戸時代まで日本の製鉄は直接製鉄一本しかない。

弥生時代、直接製鉄を行っていたのは魏ではなく呉
0450日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/16(木) 18:40:18.19
なぜ鉄の材料がどこから来たのかわからないのか?

理由
3世紀の宮崎では自前で砂鉄から製鉄していた痕跡が見つかってる。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:59:37.29
製鉄とか金属加工には大量の木材がいる
人間の日常生活にも木材が必要

製鉄とかが行われていた地域はより大きな勢力の支配地だろう
0452日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/17(金) 14:10:29.44
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0453日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/18(土) 00:00:24.38
物部氏の石上神宮がある布留遺跡では鍛冶工房跡が出土しているが、剣の柄にする木製品の完成品や未成品が大量にみつかっているという。
布留遺跡には剣の鍛冶場があり、その完成した剣に取り付ける木製の柄もたくさんストックされていたということになりそうだ。
物部氏のモノノベとは、剣部(もののべ)であった可能性が高まる。
つまり、物部氏が大和に入る前の職能としては、剣の鍛冶集団であったとみることもできそうだ、ということになってくる。
スサノオの十握剣や百済の七支刀が物部氏のもとに集まって来たその理由がみえてくるのだ。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/18(土) 11:11:01.47
>物部氏が大和に入る前の職能としては、剣の鍛冶集団であったとみることもできそうだ

半島南部の東菜遺跡だっtか出土土器の94%だかが北部九州の倭人系土器。
半島南部に鉄の採掘に行ってたのが物部の前身であろう。
筑紫物部だろうな。

>スサノオの十握剣や百済の七支刀が物部氏のもとに集まって来たその理由がみえてくるのだ。

スサノオ=鴨大御神=アジスキタカヒコネの持ってた神度剣な。
崇神が易姓革命を起こし出雲族から奪った物だ。
他にも山陰出雲の振根の記事にみられるように出雲の神宝を奪ってるが、
おそらく三種の神器の一つ「八尺瓊勾玉」であろう。

にほんでは崇神の時代に臣下が主を倒す易姓革命=クーデターがあった。
倒されたのは大和にいた出雲系大物主。

大神神社でも山陰の出雲大社でも伊勢神宮でも、
征服者が、被征服者の怨霊が祟らないように、
崇めているのだ。
「祟り→崇める」というわけだ。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:22:04.24
>>454

莱城遺跡の1号住居の弥生系土器の出土が94%
胎土は在地、弥生中期前半の弥生土器の模倣、甕が主体で短期居住と考えられている
0456日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/18(土) 13:32:28.89
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.
0457日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:59:48.99
>>454
日本へ鉄が渡る過程としては、採鉱(倭人自身・あるいは現地人など)→製鉄(現地専門技術集団)→市場→鉄購入(倭人)→対馬海峡渡海→博多市場→各地の出先機関が購入→各地へ搬送、ということか。
物部氏が関与したのは博多市場からでないか。
博多市場まではかなり専門的なバイヤーたちが関与した。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:17:49.15
>>454
アジスキタカヒコネの剣は十束剣(とつかのつるぎ)→物部・十握剣。
日本書紀や古事記での正式名は大葉刈、大量刈(おおはかり)=神戸剣・神度剣→ヤマトタケル・草薙剣(くさなぎ)。
これをみると、物部の剣とよく似ているな。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:57:46.59
>>458
出雲に派遣されたワカヒコとワカヒコの葬儀に出向いたアジスキは瓜二つによく似ていたとされているのは、
この剣の名称の類似とよく似た話ではある。
ただ、出雲系の剣については銅剣が思い浮かび、物部のは鉄剣であり、この点が大きく相違するところか。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/18(土) 17:24:34.41
もしかして、
瓊瓊杵命から、
第第天皇制は繋がってんじゃね?
そのへんのことは、
宮下文書に書いてあるよ
0461日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:06:34.03
>>460
部族時代のシャーマンが天皇制のルーツじゃないの。
しかし、宮下文書もなあ…。
0462日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:43:09.68
>>459
交野物部氏の鍛冶工房については、「森遺跡と鍛冶工房(星のまち交野)」に詳しいな。
この講演者は、交野の鍛冶炉は倭鍛冶系だったとしている。
そして、それは瀬戸内海の系譜とみているようだ。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:17:59.76
>>462
このサイトの記事にも出てくる倭鍛冶の祖の天津真浦は、先代旧事本紀では「倭の鍛師等の祖」とされており、
また諸系譜ではこの天津真浦は天目一箇神の別名だとしているそうだ。
ということは、大和の物部氏の祖が天津真浦であるとし、その別名が天目一箇神だということになる。
天目一箇神は宗像ー秦ラインでみられる鍛冶神であることからして、
やはり物部氏は元々は宗像ー秦ラインの剣倭鍛冶集団だったとみることができそうだ。
交野の鍛冶炉が瀬戸内系の炉型であったとしても、それを用いた物部氏が瀬戸内系だったとは言い切れないのではないか。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:04:10.52
物部氏って、
饒速日系の、後の藤原氏だよ
消えた物部氏、
消えるはずがないから
0466日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:02:41.69
違うんだって
物部氏が藤原氏なんだって
物部氏が滅亡するわけ無いだろ
あんなに人口いるのに
で、物部氏の人口に匹敵するのが、
藤原氏
物の部の末裔だから、
政治経済に強い
0467日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:03:44.73
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0468日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:44:13.23
>>459
出雲や山陰では、弥生後期になると墳丘墓に鉄剣が副葬されるようになるけどな。
青銅器だけではないような。
0469日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:23:11.91
>>463
>やはり物部氏は元々は宗像ー秦ラインの剣倭鍛冶集団だったとみることができそうだ

何を言ってるんだおまえは。
秦は4世紀末。
時代認識がグダグダ。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:33:08.09
実は〇〇は二人いたって良くミステリー小説に出てくるけど、それ使うとどんな詭弁も正当化できるからね
このスレでもそれで自説を正当化してる奴がいるね

突っ込まれたら、実は〇〇は二つあるとか、〇〇は一人ではないとか、無茶苦茶言って逃げるんだな
それで複数いる根拠は?と聞くと答えられない
0471日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:34:55.88
ひどいのになると、それでは一人だという証拠をだせ、証拠がだせないなら複数だ、と悪魔の証明で自己正当化する
恐らく悪意はなく、詭弁という自覚も持たずにやっている
0472日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:18:03.06
大宝律令、日本書紀、天平文化、平城京というのはバーバリアン時代の習俗を残して最先端の漢文化を上手く融合させた北魏や北周へのリスペクトw女系社会から男系優先社会に変革する日本には最大の師匠w
0473日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/19(日) 23:08:16.11
>>469
認識ぐだぐだなのはおめだよ。
秦は4世紀末で滅んだんか。
まともな議論できんな。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 13:53:55.13
隼人の拠点と言われる宮崎南部の遺跡というか墓からは鉄器や馬具が見つかってんだよな
あの時代に鉄器を使ってた隼人が縄文人やらオーストラロイド扱いされてんだぜ
縄文人が馬に乗ってたのかよって話

隼人は騎馬民族征服王朝(初代天皇家)で、天武天皇は蝦夷系の日本天皇(二つ目の天皇家)だと考えるのが自然だろう

隼人はどう考えても先進文明
0475節穴
垢版 |
2020/07/20(月) 13:54:58.84
C=新モンゴロイド騎馬民族
D=縄文人
O=これも実は結構縄文人

という大胆な仮説を唱えてみた
真の新モンゴロイドはC系統だけ
O系統はR系統と同じく実はスンダランドの南方系民族である
0476日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:26:29.50
>>474
縄文人だって、目の前に馬があれば乗っただろうよ。
実歴史では、それが5世紀後半以降だっていうだけ。
弥生の隼人も種族的には縄文人とほとんど変わらんだろうな。
0477日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:28:02.21
>>475
まあ、いまのところ、ONが分かれたのはアルタイ地方ということになってるけどな。
0478日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:29:16.84
>>474
ムーより先行ってんな。
0479日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:36:35.25
>>473
天目一箇神が宗像ー秦ラインの鍛冶神だったのは、明らかなこと。
鉄素材はこのラインで運ばれて来た。
物部氏の系図では、出雲〜但馬を経て淀川の三島〜交野までの街道の神さんから先祖名を取っているから、
物部氏の石上の工房の鉄素材は宗像〜出雲〜秦ラインで運ばれたものである可能性が高い。
ということは、石上に来る前の物部氏はこのラインで鉄素材を入手していた鍛冶集団だったとみるのが妥当。
天目一箇系の倭鍛冶だったのだろうな。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:39:09.68
>>477
Oもそのあたりだよ

今のOの推定ルートはチンコロ学者が勝手に中国に我田引水した推定ルートで、
ぜんぜん考古整合してないし、全く考古立証もできない

ったく、チンコロは学者すらゴミクズ

さっさとチンコロ抜きでやり直すべき
0481日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:44:42.88
>>479
それに、妙に剣を大事にしているところをみると、
石上では刀剣を主体に製造していたようだし、
元々が刀剣鍛冶だった可能性があるな。
そして、山陰の鳥取方面は出雲の鉄に頼らずに、自分で鉄素材を仕入れて来ていたから、出雲系のラインから外れる。
ということは、物部氏は出雲〜山陰西部地方あたりの刀剣鍛冶集団だったというモデルを考えるのも悪くない。
0482日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:55:52.94
4世紀後半から始まる沖ノ島祭祀では、勾玉などの玉類、鏡、剣を中心とした奉献品がみられるそうだ。
この頃には三種の奉献品が固まって来ていたようだ。
つまり、この沖ノ島祭祀の勾玉、鏡、剣が、後の「三種の神器」のベースとなって行くのだろうな。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 19:04:17.88
>>482
沖ノ島祭祀の現地勢力は宗像であるし、4世紀後半といえばちょうど秦氏の先祖が渡来してきた頃に当たる。
宗像〜秦ラインの連携は、早くもこの時期に成立していたと考えるのがよい。
応神政権が難波から博多へ続く瀬戸内海の交易ルートを牛耳った一方で、宗像〜秦ラインは山陽の山間部や日本海側の海路を掌握したのだろう。
0484日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 21:02:16.93
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0486日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 22:47:40.99
烏帽子のルーツを探せばいい
とんがり帽子
0487節穴
垢版 |
2020/07/20(月) 22:48:46.15
>>475
単に馬に乗るのと馬具を作るのはまったく違う
しかも量産してたらしいし
例えばこれは出土してないだろうけど鎧とかいう馬に乗るための道具は古代中世の大発明扱いされてるし
0488節穴
垢版 |
2020/07/20(月) 23:18:04.00
九州天皇(天孫族)はC
天武天皇以降の天皇は畿内から出てきたD

海幸山幸伝説なんてもろに皇位継承権の問題やん

大海人皇子という名前がすべてを表してる
蘇我蝦夷やら蘇我韓子やら記紀の人物の名前は全部テキトーなんだよ(壬申の乱や大化改新で記録が失われたから?)
0489日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 23:47:28.13
天皇のルーツは朝鮮人やでー!
0490日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/20(月) 23:52:46.67
>>485
0点

それだと全く考古整合してないから全然ダメ

悪いが、推定ルートなんか語って良い考古レベルに全然達していない

まず、東アジア以北の石器文化のルーツはぜんぶぜんぶぜーーーんぶアルタイ地方にあるの

スンダランドやら東南アジアなんか全くサラサラ出番がないの

お呼びじゃないってヤツ

下の表のNOとNがもう一段北にあって、O1とO2がモンゴルを割り込まない位置にあるとぜんぶ考古整合する

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97O_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3AHaplogroup_N_%26_O_(Y-DNA)_migration.png
0491節穴
垢版 |
2020/07/21(火) 00:26:46.03
>>490
おっしゃる通り推定ルートを語って良い考古レベルに達してないと思います
このツイート時代昨日か一昨日に思いつきで考えただけなので
これは単なる「妄想」です

しかし考古学的な整合性を尊重すると逆にY染色体ハプログループ的な、言わば分子生物学的な整合性がなくなりませんか??
KやらPやらMSやらRの初期ハプロやらOの親系統はみんな東南アジアに居住しています

一方でOの親系統がモンゴル周辺などから発見されることは少ないのでは?

考古学がどのようなY染色体ハプログループ的な認識を持っているのかは分からないのですが、仮に中東の辺りから東へ移動したとすると、なぜパプアニューギニアやオーストラリアなどでOの親系統のFやKがいるのに、その中間の東南アジアはOで埋まっているのでしょうか?

親系統の方が(考古学重視派が主張するOの起源から見て)、遠くにいて子系統の方が近くの中国や東南アジアにたくさんいるというのが謎です

これは別のスレで書いたレスですが、このような親系統と子系統の分布に関しては考古学的整合性重視主義者はどうお考えなのでしょうか?

↓↓
743 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd9d-GOln [126.120.240.223 [上級国民]])[sage] 2020/07/20(月) 07:22:51.73 ID:Ifir35u70
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/29/Y-DNA_haplogroup_migration.png/800px-Y-DNA_haplogroup_migration.png

こういう画像だとDやNやOやCが一緒にシベリアに移動しているように見えるけど、そもそも時代が違いますよね
CやDがシベリアに行った後に後から同じルートでOやNがバイカル湖に向かったってこと?

そのOやNはCの子孫系統なのになぜアフリカや中東の辺りに留まっていたんだ?
少なくとも現代ではCF系統は中東やアフリカにはほぼ見られないのに...

どう考えても俺の経路の方が正しいだろ...
Oとか南方系だろ完全に
Rも南方系だよ

あと2年くらい前のこのスレで日本人の常染色体はO系統の方がD系統よりも南方系に近いなんていう論文かなんかのURLが貼られてたんだけどわかる人いる?
0492節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/21(火) 00:33:03.19
また考古学的資料だって、先史時代のY染色体ハプログループの移動、つまり男たちの移動が極めて少人数で行われたと仮定すれば残らなくても不思議じゃないですよね?

ちなみに私はOやRの源流もアルタイ地方にあると考えていますよ
ただNOQRはオセアニアや東南アジアで変異したCの南方適応タイプであると主張しているだけで

>>485の下の画像の矢印のCの起点をアルタイ地方の辺りに少しズラせば別に考古学的な主張とも矛盾しないと思いますが

つまり細石器文化の担い手のCの一派が東南アジアやオセアニアで南方適応し、再度北に戻ったという話です
NOQRがスンダランドで0から生まれたと考えているのではなく、彼らは元は北方のアルタイ地方のCで、スンダランドの辺りで変異して再北上したと考えているだけです

別にアルタイ地方で石器が見つかることと何も矛盾しないと思いますが

また南方での狩りで仰々しい石器がいらなかった(獲物が小さいから)というのも重要でしょう
アルタイ地方で石器が発達したのは獲物が巨大なマンモスだったからですよね
0493節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/21(火) 00:45:32.29
アルタイ地方を中心とするシベリアのCが新大陸からヨーロッパ、オーストラリアまで拡大し、そこからスンダランド型のNOQRに続く変異が生まれてNOQRは再北上してそれぞれアジアや新大陸やアジアに移動したという話

ユーラシア大陸を時計回りに巡回したということ
0495日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 00:48:26.83
>>491
今の中国語の漢字の発音は魏志倭人伝の時代の漢字の発音とはかなり違っているけれども、
朝鮮語や広東語やベトナム語など、中原から遠く離れた場所の漢字の発音ほど
魏志倭人伝の時代の漢字の発音に近くなる

これがどういう事なのか自身で考えてみてください

それがヒントです
0496日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 00:53:15.95
〜最新の核DNA調査におけるニッポン人と朝鮮ヒトモドキの差異はこれだけある♪〜

2018年、木村資生記念進化学セミナー 第1回「Human Evoluion I」
https://kimuraseminar.files.wordpress.com/2017/08/20170804_humanevol1_saitoun.pdf
発表者である国立遺伝学研究所の斎藤成也教授はNHKの取材に対して
ハッキリと弥生系渡来人の定義を「中国大陸からやってきた」断言してる
https://i.imgur.com/5M5hLoB.jpg
https://i.imgur.com/10YIdPT.jpg

弥生人とは縄文人の父系と大陸系の母系である
2019年、国立科学博物館の篠田謙一教授の人骨DNA分析によって、朝鮮ヒトモドキ要素はゼロと判明
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20190303/movie/4040002195_20190303075459.html
朝鮮半島由来の渡来人は縄文人の出戻りと判明
https://i.imgur.com/KS4hrog.jpg

従来のY遺伝子D系統におけるニッポン人と朝鮮ヒトモドキの差異
https://i.imgur.com/yAxaORi.jpg
https://i.imgur.com/kbPDbXb.jpg
https://i.imgur.com/RqiZ2S9.jpg
Y遺伝子(父系)のD2はアイヌ88%、沖縄56%、日本本土42〜56%、チョンコ半島0%

従来のミトコンドリアDNAならびにY染色体DE、O2b1とO2b*によるニッポン人と朝鮮ヒトモドキの差異
https://i.imgur.com/u1VUwh5.jpg

朝鮮ヒトモドキどもはミトコンドリア(母系)においてニッポン人女性と牝ヒトモドキに差異はないとホルホルしたがりますが、
アジア全体で大きな差はない

また有史以来、チョンコ半島の国々は貢ぎ物として牝ヒトモドキを大量輸出していた実績があり、
その伝統は近年の第五種補給品まで続いていた
なおM7aがニッポン人女性の特徴と言える

結論:ニッポン人にとって朝鮮ヒトモドキは距離的には近くても血統的には非常に遠い存在
0497節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/21(火) 01:02:41.94
>>495
魏志倭人伝ってY染色体ハプログループの話の単位で見たら新しすぎやしませんか?
中国の歴史時代だけ取っても春秋戦国時代から比べて魏志倭人伝が書かれた時代、つまり晋代は約千年ほど後の話ですよね

ただ単に都会で新しい流行語が生まれて言語が変化していき、その流れが周縁部に到達しなかっただけでは?

現代でもネットから生まれたスラングはお爺ちゃんだらけの田舎では通じないでしょう

単に発音が変わっただけで、人種レベルでの変化が起きていたかどうかなんて分からないじゃないですか

またどういう意図でそのレスをしたのかは不明ですが、あなたの挙げた朝鮮、広東省、ベトナムのうち後者二つはむしろOの比率が高くCの比率は北部中国と比べて低いんですよ

これがなにを意味するのか御自身で考えてください

それがあなたの言語系統的な指摘が意味をなさないことのヒントです
0498節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/21(火) 01:06:55.82
Y染色体の話をしているのに発音やら石器やらどうでもいい角度からの反論ばっか

「ら」抜き言葉が日本で普及し定着していったという現象を見て「どっかから「ら」抜き言葉を使う異民族、異人種が流入して日本人を征服したんだ!」なんて考えるのかよ

どう考えても発音がどうのって決定的な反証にはなり得ない
0499節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/21(火) 01:08:12.54
「ら」抜き語族が日本に侵入して原住民である日本語族を征服したということが考えられる

by「それがヒントです」おじさん
0500節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/21(火) 01:12:33.26
スレチだったらすみません

ただ天皇家のルーツを語る上で日本だけの話で留めるのは難しいかと
ユーラシア大陸レベルでのY染色体の経路を考えないと答えは見えてこないでしょう
0501日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 01:41:18.10
>>497-500
ぜんぜんダメだね

今日から図書館に立て籠もって三年間くらい100冊以上の考古学の本を読破しなよ

無勉無学無知と三拍子揃った中卒レベルのパッパラパーのおまえ

ゴミすぎる
0502日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 01:53:46.29
>>501
朝鮮ヒトモドキは良いよなぁ
自分が他人より優れてると本気で信じ込めるそのポジティブさは本気で見習いたいレベル(笑)
0503日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 02:09:01.82
>>502
日本人だが

華南ブタニグゴリラのおまえ

こちとら、おまえが一生かけても入れない大学出てるしな(嘲笑
0504日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 02:12:36.06
>>503
こんなとこでイキって恥ずかしい奴だなお前は(笑)
0505節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/21(火) 02:36:49.31
>>501
だからさ
なんでさっきから考古学的角度からの反論しかしないのよ

考古学の知識がないのは認めるけどそもそも考古学なんて大学でしかやらないんだし、考古学部(なんてあったっけか?文学部の学科か?)に入った人じゃないと全員幼卒レベルに決まっとる
0506日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 02:42:09.50
>>505
一生かけても入れない大学出てるとかって自称するような無能は相手にするだけ無駄だと思うよ(笑)
0507日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 04:49:04.15
>>503
マトモな日本人がチンコロなんて誰にも通じない造語であっちこっちのスレ荒らすかよw
チョンコロと蔑まれたのが悔しくてささやかな抵抗で捻り出したのがチンコロって造語だろーがマヌケww
私設コリアンタウン大学なんて死んでも入りたかねぇよ無能wwwww
0508節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/21(火) 05:13:56.99
私設?
英語のprivateの訳語を混同したのかな?
普通は大学の前につける場合は私立を用いるよね〜
民間、私立、私設...全部同じprivateの訳語だけど私設大学というのは聞かないね
0509日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 05:20:23.24
>>508
文盲なら外野から口を挟まないほうが良いのでは?
0510節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/21(火) 05:24:03.42
そうですね
大人しくしときます

スレ汚しすみませんでした
0511日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:52:22.82
>>505
まず、アジア地域では旧石器時代から新石器時代に至るまで、人類が
北上してきた痕跡ってのがないんだわ

大学でしか考古学の勉強ができないなんて甘えだぞ

図書館に行けば、幾らでも考古学の良い本があるから勉強なんか在宅でできる


>>507
オーバーナイト無職ブタニグロチンコロ発見wwww

俺は国立だし、日本人に朝鮮人レッテル貼りビームしか武器がない
おまえは2兆%チンコロだがなw

しかもブタとボルネオ黒人の中間種みたいな醜すぎる顔面をした華南のw

華南ウンコ色短顔ブタ広鼻 突顎 巨大タラコ唇ロピテクスw

見るだけでクサイw キショイw

生きるなw

さっさと死ねw

醜悪すぎる華南ウンコ汚物w
0512日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:36:59.61
>>511
コリアンタウン大学に国立なんて存在しないぞ
ウソツキ在日ヒトモドキwwwww
0513日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:37:26.61
>>511
マトモな日本人がチンコロなんて誰にも通じない造語であっちこっちのスレ荒らすかよw
チョンコロと蔑まれたのが悔しくてささやかな抵抗で捻り出したのがチンコロって造語だろーがマヌケww
0514日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:37:33.45
>>511
マトモな日本人がチンコロなんて誰にも通じない造語であっちこっちのスレ荒らすかよw
チョンコロと蔑まれたのが悔しくてささやかな抵抗で捻り出したのがチンコロって造語だろーがマヌケww
0515日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:38:20.31
>>511
マトモな日本人が

チンコロなんて

誰にも通じない造語で

あっちこっちのスレ荒らすかよw


チョンコロと

蔑まれたのが悔しくて

ささやかな抵抗で

捻り出したのが

チンコロって造語だろーがマヌケww
0516日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:44:25.88
                               |ヽ、  | ヽ、
          ___                  /  ヽ─┴ ヽ、
        / ⌒  ⌒\              ノし  >511   \
       / (●)  (●)\           / ⌒゙    .ノし    \
     /   ///(__人__)///\         <        )г      >
     | .    `Y──┴──┴─┐      \、          ,/
     \,,     :| おい!チョンコ .|.        /          ^ヽ、
      /⌒ヽ(^つ 次もっと     |       /             ヽ
      `ァー─イ    ファビョれ |       l |.          |  |
      /    |________|       | |          |  |
      /AD    ./               :ノ  |.          |  :
    /      ⌒ヽ.            :.(  ‖         |    ):
 ___/  / ̄ ̄`)   ノ             :`-‐´|    ∩    |`-‐´:
(__r___ノ     (.__つ                |    | |    |
0517日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:46:28.64
         ,,-―--、
        |>>511:;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 大学でしか考古学の勉強ができないなんて甘えだぞ
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  チ  | '、/\ / /
     / `./| |  ョ  |  |\   /
     \ ヽ| l ン  |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧    ハライテ-       ゲラゲラ
.  ( ´∀`)                    ∧_∧        〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ             エラそうに語ってて草
0518日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:51:26.51
 ,、‐'''''''''ヽ、
    /:::::;;-‐-、:::ヽ             _,,,,,,,_
     l::::::l  _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
    ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
.     /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
     /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
.    !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
    |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
    |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
    |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
   /: : : : :    ○    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
   ̄|: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : :.<iii/      ______________
.  /!.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─   />>511くん!ウソばっかついてないで
    ヽ   ヽ/        ノ    : : :ヽ/   <  すぐにくびをつってしんでね!
     \  \,,_    _,,,/     : /\       \しまじろうとお約束だよ!!!
       `''‐、、__  ̄ ̄   __,,,、-‐"            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\
.   / /:::::/  ` ̄ ̄ ̄/:::::/.  \
0519日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:54:43.60
>>512-515

アナタセロイ

アー セロイネー カナン

カナン ハノイ ピリピン マニラ

オナジオナジ

カナン ハノイ ピリピン マニラ

カオ オナジオナジ

カナン ハノイ ピリピン マニラ

カオ オナジオナジ オナジネー

アー セームセーム

ベリー セロイ


アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サワディーカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0520日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:56:43.07
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l  ほ〜ら我慢しきれなくなって
  |     |r┬-|       |  / < 無能ヒトモドキの本性
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /
0521日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:57:55.26
>>520

アナタセロイ

アー セロイネー カナン

カナン ハノイ ピリピン マニラ

オナジオナジ

カナン ハノイ ピリピン マニラ

カオ オナジオナジ

カナン ハノイ ピリピン マニラ

カオ オナジオナジ オナジネー

アー セームセーム

ベリー セロイ


アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サワディーカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0522日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 13:35:51.61
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0523日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 14:08:32.38
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l  ほ〜ら我慢しきれなくなって
  |     |r┬-|       |  / < 無能ヒトモドキの本性
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /
0524日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 14:48:35.94
>>500
まったく、大正解!!!
東アジア南北ともに有数のシャーマン天国です。
日本の天皇のルーツもその中の一つでしょう。
南北が混然一体となっているのが、日本のシャーマン系ですよ。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 14:51:23.40
>>524
それに、日本シャーマンの証明の勾玉はなんと1万年ほども続いていますから、
これは世界ものけぞるシャーマン聖地といえます。
0526日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 14:58:01.89
日本書紀には、そのシャーマンの実例が至る所に描かれています。
日本書紀はシャーマン聖書と言っても過言ではないでしょう。
しかし、日本人にとってはその内容はごく当たり前のことですから、特に「シャーマン聖書」だとは意識していませんが、
日本書紀が「シャーマン聖書」であることは間違いないところです。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 15:44:36.13
馬脚を現す在日ヒトモドキ
0528日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 19:58:58.06
>>527
日本シャーマンは男ばかりとは限らんし。
馬脚なんて、毛深い脚はいりません。
女シャーマンの場合は美脚と言ってくんなまし。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:08:11.83
天皇の祭祀においては、やっぱ勾玉だよね。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:31:55.87
>>524
南方系シャーマンは、神の憑依によって神の言葉を告げる存在。
その神のお告げは普通の言葉で行われるのではなく、神の憑依を受けたシャーマンが口走る音を解釈する者が側にいて、その解釈によって神のお告げの内容を知ることになる。
日本書紀の崇神天皇の時に三輪山の神の大物主神が倭迹迹日百襲姫命に憑依して神意を告げた。
この百襲姫は第7代孝霊天皇の皇女で、大物主神との神婚譚が知られ、日本書紀では箸墓古墳に葬られたと記されている。
典型的な憑依型シャーマンの姿だと言える。
ところで、伊勢に鎮座した天照大神を祀るために崇神天皇の皇女の倭姫が天皇の代理として伊勢の今の多気郡明和町に当たる地に住んだが、
平安時代になると皇女を斎宮と呼び、京都から派遣されて倭姫のように伊勢に住むようになる。その住まいは斎宮寮と呼ばれた。
倭姫が住んだとされる場所のすぐ近くに設けられた。
そして、この平安時代の斎宮は、憑依型シャーマンの百襲姫の姿を踏襲した考え方のもとに伊勢に住んだことが明らかだ。
斎宮は百襲姫のような憑依型シャーマンとみなされたということである。
孝霊天皇の皇女の百襲姫は三輪山の大物主神の憑依を受けて神意を告げたように、
天皇の皇女である斎宮は伊勢の天照大神の憑依を受けて神意を告げる役目を担ったということなのだ。
どうして、そのようなことが言えるのかというと、斎宮が住んだ斎宮寮の位置と百襲姫が葬られたとされる箸墓古墳の位置が、真東に一直線上で結ばれているからだ。
百襲姫が葬られたと日本書紀が記す箸墓古墳の後円部の頂上は北緯34度32分21秒に位置している。
一方、天皇の皇女の斎宮が住んだ斎宮寮跡は北緯34度32分21秒に位置している。
つまり、まったくぴったしかんかんに斎宮寮は箸墓古墳の真東の線上に設けられたということができるのである。
驚くべき測量術だというほかないが、それよりも平安時代の神祇方が3世紀中頃過ぎとされる崇神天皇の頃の皇女である百襲姫を斎宮のモデルとしていたことである。
百襲姫の箸墓古墳の真東の線上に斎宮が住む斎宮寮が建てられていることがその証拠といえる。
斎宮は天照大神のお告げを受けるために伊勢に派遣されたことが分かるのである。
0531節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/22(水) 01:01:27.69
>>511
なるほど
考古学に精通された方がこんな素人の妄想にわざわざレスしてくださってありがとうございます

僕のあの妄想はどこかで読んだモンゴロイドのスンダランド起源説からインスパイアされたものなのですが、やはりそれも考古学的角度から反論されているものでした
しかしモンゴロイドのスンダランド起源説を巡る議論はまだ完全に結論が出ていないようですね(トンデモ理論に近いのかもしれないが)
かつてスンダランド起源説に関してどういう議論が行われてきたのか、もう少し調べてみようと思います

ありがとうございました
0532日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 12:01:49.19
半島は元々 列島からの縄文人が、先住民として住み着いた土地であり、
その後、大陸沿岸部や北方から他民族が侵入してきて先住の縄文人と交雑し入替り、
両者のDNAを有する半島人が誕生した、ということ。

従って、弥生時代の半島人や 弥生時代の半島系渡来人は
先住の縄文人の末裔であり、その遺伝子を持っているということになる。

後半、典型的な弥生渡来人は縄文人の遺伝子を持っていた、ということが
福岡県安徳台遺跡(弥生中期)の、弥生人女性の核DNA分析で示された。
0533日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 12:02:35.90
>この朝鮮と言う文字は不思議な感じがして、羊と魚は新鮮なほど美味しいと知ってて
>朝の左部分は上旬、中旬、下旬、と十日刻みの太陽暦みで天の月が1か月と知ってた。
>これらは、後の準王(旬王?)や辰王伝説と同じで後、秦氏へと続く、
>殷人は東夷だったと云われ、大きな弓の意味で、まさしく倭人の大弓、
もしかして、もしかして、もしや??

箕子朝鮮
朝鮮半島において実質的最初の国家は箕子朝鮮である。
箕子朝鮮が興った明確な時期は解らないが、前12世紀に殷王朝王族の箕子が
朝鮮の地を治め始めたと言われている。 

『史記』によれば、始祖の箕子は、中国の殷王朝28代文丁の子で、太師となるに及び、
甥の帝辛(紂王)の暴政を諌めた賢人であった。
殷の滅亡後、周の武王は箕子を崇めて家臣とせず、朝鮮に封じた。

朝鮮侯箕子は殷の遺民を率いて東方へ赴き、礼儀や農事・養蚕・機織の技術を広め、
また「犯禁八条」を実施して民を教化したので、理想的な社会が保たれたという。
0534日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 12:03:19.47
「礼儀や農事・養蚕・機織」といえば、皇室の伝統的神事で
天の星々にまつわる行事も皇室行事として行われる。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 13:25:47.94
大陸から文化を学んでたから、やはり天皇と大陸の文化は非常に近いよな。
ルーツはともかく。
0536日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 13:26:22.18
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.
0537日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 13:31:15.63
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0538日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 15:04:16.26
>>532
安徳台の人骨分析については、どういうこと?
安徳台の縄文人と渡来人の混血が進んでいたということじゃないの?
0539日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 15:07:55.46
>>532
なるほどとても勉強になります
縄文系のY染色体(D)が古代朝鮮で見つかるという話は聞いたことがあったのですが、核DNAに関する調査は初めて聞きました
とてもこの分野に詳しい方なんだと思います

弥生人が縄文系の遺伝子を持っていたということですが、それは福岡県に渡来した弥生人が現地の縄文人と交配して生まれてきた子供の朝鮮系2世や3世の混血児という可能性はないのでしょうか?
無知なもんで、そもそも的外れな質問でしたらすみません
0540節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/22(水) 15:09:09.84
>>538
おいおいこのタイミングだと絶対俺の書き込みだって思われるやんか
別人ですよこいつ

これは僕>>539
0541日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 15:56:40.59
>>539
もう早速ババ引いとるんかw

弥生人は朝鮮半島なんかから来てないぞ

弥生人が朝鮮半島から来たなら弥生開始土器は朝鮮土器から始まるはずだろ

弥生人が渡来時の縄文末から弥生開始期にかけて作っていた土器は
同期する沿海州南部と特徴が一致する土器

弥生人がどこから来たのか、もう言う必要ないだろ
0542節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/22(水) 16:20:51.27
考古学などに精通された方々に素人の素朴な疑問に対して解説を加えていただければ嬉しいです
既に棄却した持論ですが、なぜこのような単純な不自然さが言及されることがないのでしょうか?

【Y-DNA】ハプログループ総合スレ48【mtDNA】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1578300693/
0543節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/22(水) 16:22:02.58
>>541
なるほどあそこが弥生人の原郷なんですね
勉強になります。。。
0544日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 17:30:32.05
>>542
答えといたで青葉マーク

あんなものは富岳でしか解けんのよ

我々はその前に考古知識を深めて、考古整合しないとか、考古立証ができないとか、
おかしな点だけは分かるように自らを強化するしかないんだよ
0545日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 19:45:52.03
>>530
そもそも、斎宮跡がなんでまた伊勢の内宮や外宮からかなり離れた明和町の地に設けられたのか不思議だったが、そういうわけだったのか。
なるほどなあ〜。
0546日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:44:40.79
>>545
つまり、南方系の憑依型シャーマンの伝統は、卑弥呼や百襲姫も含めて平安時代にも脈々と受け継がれているということだよな。
0547日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 03:03:42.05
>>530
伊勢の天照大神を祀る平安時代の斎宮が住んだ斎宮寮の位置が、
百襲姫を葬ったとされる纏向の箸墓古墳からぴったしの真東に当たる位置にあるというのは、
かなり高度な測量技術があったことになるが、
この「真東」というのは非常に微妙な方位だといえそうだ。
大和の畝傍山は応神政権の祭祀所だったところだと思われるが、
この畝傍山の山頂が北緯34度29分33秒であり、この位置から真東に線を伸ばしていくと、伊勢の月夜見宮に行き当たる。
月読見宮は北緯34度29分33秒で、畝傍山山頂からまったくぴったんこの真東になる。
そして、その畝傍山の東南の神武天皇が宮を置いたとされる地が今の橿原神宮のあるところであるが、
そのすぐ東南方向には推古天皇が造ったとされる池があり、深田池と呼ばれている。
この深田池の北岸が北緯34度29分13秒で、この地点から真東に線を延ばして行くと、
伊勢の豊受比売神を祀る外宮に行き当たる。
外宮は北緯34度29分13秒の位置にあり、畝傍山の東南の神武天皇の宮があったとされる地の真東に位置しているのである。
この外宮の地は天照大神が祀られた最初の場所ではないかと考えられるので、神武天皇の宮の真東に天照大神が祀られていたことになってくる。
それぞれ大変な測量技術だと思われるが、それ以上にヤマト王権や平安朝にとって、「真東」は極めて重要な方位であったことが推し量られるのだ。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 03:09:45.24
D1a1(Z27276) 日本人の0.1% 45100年前 ★黄帝
D1a2a1(M116) 日本人の0.4% 21100年前 ★天忍穂耳命
D1a2a1a(M125)日本人の18.3% 17000年前 ★邇邇芸命
D1a2a1c (CTS6609) 日本人の6.7% 17000年前 ★饒速日命
D1a2a2 (CTS131) 日本人の7.4% 21100年前 ★天穂日命

C1a1(M8) 日本人の5.7% 45900年前 ★猿田彦命
C2a(L1373) 日本人の1% 34000年前 ★月読命
C2b1 (Z1338) 日本人の5.2% 34000年前 ★建速須佐之男命

N(M231) 日本人の1.4% 36800年前 ★周武王

O1a(M119) 日本人の1.5% 29800年前 ★禹
O1b1(F2320) 日本人の1.3% 28300年前 ★舜
O1b2a1a1(旧47z) 日本人の22.6% 7200年前 ★天児屋命
O1b2a1a2(K4) 日本人の7.6% 7200年前 ★高皇産霊神


O2a1b(IMS_JST002611) 日本人の6.5% 16700年前 ★劉邦
O2a2a(M188) 日本人の4.3% 23600年前 ★項羽
O2a2b1a1 (M117) 日本人の4.8% 17600年前 ★秦始皇帝
O2a2b1a2a(F444)日本人の3.7% 17600年前 ★朱蒙
O2b(CTS1754) 日本人の0.1%  29700年前 ★神農

Q(M242) 日本人の0.1% 28700年前 ★冒頓単于
0549日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 03:48:10.00
>>547
畝傍山の山頂から真東にある伊勢の月読見宮には妙なところがあるのだ。
月読見宮は平安時代までは外宮の摂社とされていたそうだ。
外宮から北の月読見宮まで約600mの距離である。
そして、内宮に目を向けると、天照大神を祀る内宮の北約2kmのところに月読宮がある。
月読見宮も月読宮も祭神は同じで、天照大神の兄弟神の月読見尊、伊弉諾尊・伊弉冉尊が祀られている。
パターンがまったく同じなのである。
つまり、元々外宮の位置に天照大神を祀る社があり、その北に摂社の形で月読見尊の社があったのではないか。
その後、豊受大神を丹後から遷座したときに、天照大神の社と月読尊の社を今の内宮の場所に遷座し、
その元々の場所には豊受大神が鎮座して、月読見尊の社はそのままに置いたということなのではないか。
男神であった天照大神が女神に神格を変えたのもこの時のことだと思われる。
こうして、天照大神の社の位置はヤマト王権から見て「真東」に位置しなくなったのであるが、
それと同時に豊受大神の神格が極めて大きくなって行く。
ここに伊勢神宮の大きな謎の一つが秘められているのである。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 08:54:37.31
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.
0551日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 08:55:32.29
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0552日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 11:46:43.30
>>548



縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国系の
衣食住に関する生活痕遺構はない


繰り返す


縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国系の
衣食住に関する生活痕遺構はない


.
0553日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:28:15.18
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0554日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:32:11.52
周 - Wikipedia
周(しゅう、拼音: Zhōu、紀元前1046年頃 - 紀元前256年)は、
古代中国の王朝。国姓は姫。当初は殷(商)の従属国だったが、
紀元前1046年に革命戦争(牧野の戦い)で殷を倒し周王朝を開いた。
紀元前771年の洛邑遷都までを西周、遷都から秦に滅ぼされるまでを
東周(春秋戦国時代)と区分される。

遺骨の遺伝子(​ハプログループQは中央アジアの一部や米インディアンのY染色体)

約3000年前の周の時代の古人骨からは、
ハプログループQ (Y染色体)が約59%の高頻度で観察された。

現代の漢民族に高頻度のハプログループO2 (Y染色体)は27%しか見られない。
古代中国語の担い手はハプログループQであったことも想定される。
周人は元々赤髪の人達であったという言い伝えがある。
0555日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:36:02.06
遼河文明 - Wikipedia
遼河文明遺跡における6500年前から3600年前にかけての古人骨の
Y染色体ハプログループ分析では、N1が60%以上の高頻度で見つかっており、

かつては東アジア北部においても支配的であったと想定されるが、
現在においては概ね10%程度の低頻度となっている ...ウラル系民族で高頻度に観察される。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:48:02.22
>>554
周王族はアメリカインディアン(先住民)と同系とな。
イメージがまったく変わっちゃうな。
まあ、めでたいことや。
0558日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:03:08.25
ハプログループO (Y染色体)

ハプログループOは元々親系統NOからの分岐で、推定発生地は中国平原とみられ
ハプログループNは北上してQ系統と共に遼河文明の主力として活動。

ハプログループO系統は南部へ移動し東南アジアや中国南部で繁栄し活動した。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:55:57.21
>ハプログループQは案外東アジアにも多い、余り意識しないけど。

ハプログループQ (Y染色体)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/Haplogroup_Q_%28Y-DNA%29.PNG

高頻度地域​
アメリカ大陸
南アメリカの先住民:91%
北アメリカの先住民:77.2%

ユーラシア大陸
ケット人:93.7%
セリクプ人:66.4%
トゥバ人:38%
ユカギール人:31%

中国北部の約3000年前の周時代の人骨から59%の高頻度で発見されている。
日本人には1%以下のごく低頻度で観察されている。
0560日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:49:09.98
>>557
ほんまか。
どっちにしろ、アメリカインディアン(先住民)と同系。
めでたいことや。
0561日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:58:14.76
>>558
この図↓のO-M134とO1b2のルートな


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/Migration_map_of_Y-DNA_haplogroups_in_East_Asia.png




これらの推定ルートは大間違い

まず縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国系の
衣食住に関わる生活痕遺構がない

全く考古立証できないし、全く考古整合していない

Oの推定ルートは2億%間違いである

このOの推定ルートを出したのはもちろん馬鹿チンコロ学者
0562日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:07:53.47
>>549
そして、天武天皇の皇后の持統天皇の時に伊勢神宮の式年遷宮をスタートさせることになるが、
どうやら今度は、伊勢の内宮天照大神からの「真西」が吉方の方位となったフシがある。
天照大神を祀る内宮の敷地北縁は北緯34度27分20秒(内宮正殿は18秒)となっているが、その線を真西に延ばして行くと、
なんと持統天皇の子の草壁皇子の陵に達するのである。草壁皇子の陵は北緯34度27分20秒に位置している。
天皇になることなく夭折した。後に天皇の称号が贈られている。
その持統天皇の悲願が、天照大神の社の真西に陵を造らせることとなったのだろう。
夫婦であった天皇と皇后の陵を東西に並べて造ることがこの時期に流行っている。
草壁皇子の陵が天照大神の真西に造られていることは、持統天皇の悲願のなせるわざだったとみなしてまちがいないのではないだろうか。
0563日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:29:10.57
東アジアで皇帝、ハーン、天皇は天孫降臨の子孫だから天子と呼ぶのだ!
0564日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:46:25.29
"つまり、古代春秋戦国時代のハプロQやNの黄河系漢族が少なくなり
近代に南部から侵出してきたO系の漢民族に入れ替わって来たて事か?

 いわゆる「中原」に居住する部族を「華夏族」と呼ぶようになった。
「中原」の位置は、黄河に接する河南省を中心として、山西省と河北省の南部、
山東省の西部、安徽省(あんきしょう)の北部地域のことである。

 華夏文化、華夏文明は周辺の他民族にも移入されていった。
華夏族は他民族を吸収したり、他民族に華夏文化の影響を与えながら、
多民族国家となり、版図も四方へ拡大していった。

 現在では、DNA調査により、純粋で中原由来の黄河系漢族はいないことが判明し、
黄河系のDNA比率が高い華北地域でも66%ほどになっている。
「漢族」は民族ではなく、文化的な概念になってきた。

ただ、中国には虐げられた異民族も多いのは事実で、
将来の不安定要素になっている。一党独裁制に対する不満も大きい。
0565日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:53:35.45
「中原」の「華夏族」とは
本来ハプロQやN、R、の黄河系漢族の春秋戦国人だったのが
近代に南方人O系漢族に飲み込まれてしまった。

それで古代中国人と現代中国人の間には思想的ギャップを感じるんだな。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:13:19.17
>>565
華南マライリッチブタピーノ乙

ビビンバ人とともにさっさと日本から出てけよ

このビビンバ人の一万倍ウソツキの醜悪極まる汚物人種が

クッサイ汚らしい醜すぎる華南ウンコブタ汚物

華南突顎ブタホッテントット

インドシナ突顎ブタチック巨大タラコクチビリーデ
0567日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:14:59.15
>>565
それで日本人は中国人と言ったら、孔子や老荘思想時代の中国人をイメージし
人は皆同じで性善説で接すれば、キット理解し合えると勘違いしてしまう

しかし彼の福沢先生も言ってるように、彼らとは人種の違いがあるのかと悩む
良く勉強した人達ほど論語を読んだりして、分かったつもりで失敗する
大金を預けて、貴方に任すからと言った尻から、持ち逃げされて涙する有名人が。

結局、同じ漢族、中国人と背乗りすれども中身は全くの別人種だった。
0568日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:16:45.12
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 在日ヒトモドキの本性
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /
0569日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:22:52.35
たしかに古代中国人や漢字には聖書的思想やギリシャ、中央アジア的哲学が
匂ってくるけど、現代中国人には全然哲学的雰囲気が匂って来ないよな、
ヤクザかチンピラが恐喝で日銭稼ぎしてるような。

遠くを見つめて1000年後の人類は幸せだろうか的な哲学が感じられない。
0570日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:27:21.95
だから孔子は筏に乗って東夷の国へ行きたい、この地から逃げたいと悩んだんだろ
0572日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:14:42.00
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0573日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:38:32.43
まあ、東方遥拝や西方遥拝は太陽の真新しいエネルギーに感謝を伝える儀礼だろう。
冬至の方位の太陽は最も衰弱したエネルギーを表し、夏至の方位の太陽は最も盛んなエネルギーを表し、
そして真東の太陽は、この日には昼夜の時間が等しくなるように最も調和のとれた太陽を表すことになる。
真東を尊ぶのは、太陽の最高の調和を尊ぶことなのだ。
古代の応神政権が自己の政権の祭祀場とした畝傍山の東南麓の地から、真東の伊勢の地に日神を鎮座させたのも、この調和のエネルギーを尊んだからだろう。
調和のエネルギーによって東国の経営がつつがなく推し進められるように祈願したということになる。
応神政権の「真東」信仰はその後の政権にも受け継がれ、平安時代には日神天照大神を祀るために斎宮が住んだ斎宮寮を、
百襲姫が葬られた箸墓古墳の真東に置いたのも、この「真東」信仰が生きていた証拠である。
ちなみに、倭迹迹日百襲姫のトト日は十日×十日のことであり、モモソのモモは百日という意味であるから、
やはり太陽のエネルギーをみなぎるほどに宿す皇女を表している。
その百襲姫の箸墓古墳から真東の地は、太陽のエネルギーの最も調和のとれた地であると平安時代の神祇方はみなしたということである。

そういうワイも、確かにそのような調和のとれた地に住んでみたいと思う今日この頃だ。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:09:47.28
寒い邪気は好んで東に偏るので扱いには要注意
明け方 鬼門 西洋と極東の地球気温比較
0575日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:11:38.65
ワイが居る離れは、西側に川があって、寒邪は西から。
東に向いて書き込みしてるから、背中が冷える。
そりや、川の冷気はひどいもんでっせ。
0577節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/24(金) 01:33:24.12
>>569
ノーベル賞の受賞者も俺は実はY染色体が関係してるんじゃないかと思えてしゃーない
近代の独裁者も現代の起業家も同じだ
近代独裁者はEだらけで、アメリカの現代の起業家はマジョリティであるRは少ない
GAFA +マイクロソフトの創業者はほとんどが移民でおそらくRは0だ
0578日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:34:05.90
シュメールって、
皇、すめら、すめるのことですからね
で、
帝、ミカドは、古代ユダヤの、ガド族。
どちらも皇族に関係するんでしょうね。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:39:38.54
>>578
するめ、では?
0580日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 08:47:15.51
窄める(広がっているものを小さくする)→統べる(一つにまとめる)→スメル
0581日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:13:44.05
日ユ同祖論なんてものは、何の証拠もない単なる言葉遊びだよ。
0582日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:14:49.55
ユダヤが日本の祖先なら
中国とか韓国にもいるはず。
なのに居てない
0583日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:32:24.87
>>578
日本にやって来たガド族が持っていたのはマナの壺で、
それが伊勢神宮の外宮にあるそうじゃないか。
外宮は畝傍山の麓の神武の宮の真東に置かれているから、
神武がガド族だったのやね。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:35:07.45
>>582
東の海のそばの国に行って、神の御名を称えなさいというお告げがあったから、チャイナやコリアには目もくれず日本を目指した。
0585日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:57:04.14
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0587日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:56:09.64
>>586
現代人の感覚で語り出すとかバカ過ぎて話にならない
0588節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/24(金) 15:05:19.03
>>587
お前には古代ユダヤ人の感覚が分かるのか...

むしろ当時は生活が生きるか死ぬかってレベルだったんだから砂漠を越えて中国の豊かな土地に着いてからわざわざ謎のお告げのために更に海まで超えるのかよ
0590日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:31:58.13
サカも中東にいたからな
ギリシアにも登場するし
インドのガンダーラ地方などにも国を作ったり
戦闘と商売に長けた移動民
とんがり帽子のサカ
0591節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/24(金) 15:37:48.18
redditにもコミュニティを試験的に作りました
今はベータ版で模索しながら完成形は大幅に変更される可能性が高いです

総合コミュニティ:https://www.reddit.com/r/ydnajp/

C: https://www.reddit.com/r/y_dna_C/

D :https://www.reddit.com/r/y_dna_d/

O:https://www.reddit.com/r/y_dna_O/

それぞれのコミュニティでベータ版のタイミングで参加してくれた先行参加者には限定フレアを配布しようと考えています
一緒にコミュニティを盛り上げていきましょう
0592日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:38:55.38
>>588
お告げ以上に合理的な判断基準がない時代だぞ無能パヨ
0593日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:29:35.90
まあ、神武がガド族だった可能性は半々かな。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:39:23.57
>>592
仲哀天皇もお告げ無視して死亡してるからな?
暗殺?かな。
お告げ無視したとこで死ぬわけ無いし。
神功の子供が誰との子か?隠すためにやられたとか。
いずれにせよ、応神は実在性を含めて、イロイロ怪しい天皇。
0595日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:51:09.54
しかし、ダン族の紋章は蛇だから、三輪山の神はダン族の紋章かも。
ガド族もダン族もヤマトに集まっていた?

飛鳥昭雄はなんと言ってるの?
0596日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:44:18.47
ペルーに古代湖として有名なチチカカ湖がある。

この語源は当然日本語の父、母にあり、大昔にペルーに到達した日本人が父母を敬う意味で名付けた。

勿論こんな話はどこにもなく、今俺が創作したに過ぎないが、日ユ同祖論と言うのはこのレベルの言葉遊び。
何一つ論じるに値するような根拠はない。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:55:16.15
>>596
でも、信じる奴が居るのは事実だしな。
トンデモ本を紹介する本で、
かつては日本が世界を支配していたって本を紹介してたけど
アメリカのオハイオ州は、日本語のおはようが語源だ。
とか、そういう主張してる本だったな。
チンギス・ハーンが義経だ。とかと同様、一定の連中が信じるのは仕方がないと思うようになってきたわ。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:09:07.99
>>597
都市伝説やオカルトの類は個人の趣味としては全然いいと思うよ。

それは同好の士とやってくれたら良くて、外部に撒き散らさなければ良い。
それこそ日ユ同祖論スレでも建ててやれば良くないかな?
0599日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:11:46.07
つーか、昔は日ユ同祖論スレあったはずなんだが、日本史板が糸クズに荒らされて次スレ建たなくなったんよな。
0600日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:29:31.46
波斯人(ペルシア人)は何人か来訪してるんだが、ユダヤ人の来訪までは
ないみたいだな

ただ波斯人も在地産のペルシア系の生活文物や煉瓦の住居やペルシア文字の
記録遺物がないから定着まではないだろうな

ましてやユダヤ人が来日定着したら、ユダヤ教を絶対に捨てない人たちなんだから
ユダヤ教がまず伝わるし、ヘブライ文字の記録遺物が遺るわな
0601日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:36:19.38
確実なのは、元朝の使者にペルシャ?のムスリムが居て、来日してる。
それ以前は知らん。
遣唐使とかだと、中国にムスリムが来てるか?微妙な気がする。
モンゴルは宗教には寛容だったから、ユダヤも来日してるかもな。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:42:31.47
まあ、なんにしても、島国根性で人の往来を規定してはだめ。
中央アジアの人往来観念からみると、島国にも雑多な種族が出入りしていたことは明らか。
そもそも、鎖国はほんの200数十年間にすぎん。
そんな短期間にできた日本観は、ガラパゴスといえる。
世界は広い、外に出て人の往来をちょっと見てきたまえ、のけぞるから。
0603日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:52:17.49
>>601
中国はペルシア人やソグド人は結構定着してるって

祆火教=ゾロアスター教やイスラム教の寺院が唐代に何ヶ所もあったみたいだから

ただそのあとは宗教弾圧にあって消えていったみたいだが

ただユダヤ教は聞かんな
0604日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 20:04:10.22
中国には景教=ネストリウス派キリスト教の教会もかなりあったみたいだな

景教もペルシアから入ってるんだが、ペルシア人じゃなくてアッシリア人が
流れてきて中国に定着したらしい
0605日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:26:30.96
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0606日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:13:01.25
>>603
開封のユダヤ人、知らんのか。
0607日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 23:34:40.53
唐の家来になって外臣として天皇を名乗って国名も日本に改めて統治するようになった
0608日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 23:41:34.76
           x≦系圭 \
          ,ィ升圭圭圭圭ハ ⌒ト、
            {圭圭圭圭圭圭.i}.圭圭\         ヽ i i l l l l l l l l l l l i /
           入圭圭圭圭圭ヌ圭圭圭ハ        二
        ,ィK圭>≠=-≦ 圭圭圭圭ハ       二 何が哀れって
         i圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭. い       二 誇れるものが
          |圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭ハ         二 何一つない
          |圭圭圭圭圭圭圭ヲ⌒マ/圭「⌒!        二  万年奴隷の末裔
          {圭圭圭圭圭>!ヽ Y   マ圭し |        二  在日ヒトモドキが
          X´_  _   r1┤ l ト.   マ/{ jメ.从\    二  必死に妄想を
          ∨ y ノ´ ! | | l| l | |          Nハ⌒´ 二  語ることにしか
           l / /l| | :| | ! j .| |        Y:|   .二.  生きがいを
           l | | | |  ;     ト、     i  Z   二  見いだせない事
         /| ! ! !.从         ヽ    !  .N   二
      / ∧.   N \       .    从  リ ∨ // ! ! ! l l l l l l l l l l ! ヽ
       | / ∧       |\          / ∧_ノ   ∨
       | / / ∧       |  \      }/  / /   l|
       | / / ∧      !  ̄ !    !_ //    j|
       | / / / }     .l   |    |_ /       .'
      |⌒ \ /    リ   |    | , '      /
      ∧   /     /     |    ∨ .      /         /
      / ∧ /     /|     !     ∨     /           /
0609日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 01:51:25.64
それでも、埼玉行田や千葉芝山には鼻高、垂れ目でとんがりハット被り、巻き鬢伸ばして、そのうえ髭たっぷりたくわえた人物埴輪があるし。
ユダヤ教の超正統派と瓜二つ。
ユダヤ教徒が来ていないなんて、もう妄想のたぐいに過ぎんようになってきてるのよな。
現実を見ような、現実を。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 03:28:47.65
まったくね。
この写真見て、超正統派が来ていないなんて言える御仁は、いったい何を見てるのかねと思っちゃうわ。
東北大学文学部教授を務めた田中英道という人なんかに言わせると、この埴輪からしてユダヤ教徒が来ていることはもう常識中の常識だそうだ。
0613節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/25(土) 03:59:15.18
確かにこれだけ見るとよく似てるな
ただなぜ遺伝子が残ってないんだ?
Eならしも日本にいるのはDでしょ?
0614日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 04:52:02.11
>>613
お告げ以上に合理的な判断基準がない時代だぞ無能パヨ
0615節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/25(土) 06:39:16.12
>>614
その根拠は?例えばお告げがあってアフリカを出たのか?
単純に暑いから北行こうとか、マンモスが東にたくさんいるから東行こうとかで動けるだろ

お告げ?
お告げなんてそもそも言語や抽象概念が発達した後の話なわけだしさ
だとしたら石器時代の中でも相当新しい方だよね
チンパンジーがお告げで動くわけないんだからさ

じゃあユーラシアから日本にかけて新しめのユダヤ遺伝子や共通祖先でもいるの?
0617日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 08:58:58.93
中国にいた新興宗教の教祖が西王母に勧められて東に逃げて来て奈良にまほろばを見つけたんだよ。黄巾の乱の五斗米道と同じ山篭りしてた女奇術師軍団。太古から列島に仙人思想があるはず無い
0618日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 11:59:35.03
遺伝子以前にユダヤ教もヘブライ文字もないじゃないの

ユダヤ教を絶対捨てない人たちなんだぜ

旧約聖書がどこにある?

シナゴーグがどこにある?

あり得ないだろ
0619日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 12:42:01.97
あっちのほうでGo To キャンペーンみたいなのをやったんだろうね
0620日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 12:58:37.42
>>574
なにそれ?何か怖い
0621日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 13:06:42.12
>>1
そもそも制度じゃねぇぞバカチョンネトサヨw
お前は半島のどこだ?w
0622日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 13:07:10.67
          |ヽ  \\        |  | |    /     /  //  レ"   |' ./   |  ,,-‐/
          | \、 \\       ヽ i゙i;:.      //  ///    |i/   /-'" /
         \ \\ ,,-==─‐    / ̄       /  _,,-''"    / |   /  /
          \ ,-/      _/  ,,‐''-''ヽ ,,-‐'''‐-、  /ノ   /  ノ  /  /,,-─/
          / /      '" /    / ,,-、 /、ヽ\  ゙i;,-''"   / ./  /─''''" ̄ ,,/
        /  ./ /   ,,,-‐'"-/   / ./ ゙" "\  ゙i;,  | 、// /   "    ,,,/
       / ,-''/ /    ,,-''"_ /   //       ヽ  l /  レ'/~       /‐/
      / /  | l|  ,,-'"/゙/,」|    /    ..::;;;,,,  }  /   |~ ,,-‐,,,-'''  //~
     / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゙i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二   
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
         ,-‐',ヽ|'"  ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
        / / ;;:.  ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''"""    〔_,/ ゙ヽ'-'"~    >>1おめぇここがちょっとおかしいんじゃねぇか?
       / /   / ,; ,,_}_  ゙、 ./__,,  _,,       /      \
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゙i,_
    ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゙ヽ、 '''' :;l  ,,-''" 
    /          / ヽ /     ゙ヽ、--イ~;;:'"
   i          /  ̄ ゙̄"         
0623日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 13:07:28.97
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ ←>>1バカチョンネトサヨ
0624日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 13:55:03.69
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0625日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:32:24.02
>>618
ヘブライ文字のカタカナがヘブライ人達が持ち込んだ文字。
ギリシャ語、王冠、光冠、CORONA=コロナ=君=君主=王族。君を分解するとコロナな。

アブラハムは、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教を信仰する「啓典の民」の始祖。
その「啓典の民」の始祖アブラハムの偉大な父がテラ=寺=てら
アブラムは、父テラの死後、ヤハウェ神(יהוה)から啓示を受け、シナゴーグで祭った、
シナゴーグはユダヤ教寺院の事で、中国人は「ジ」と発音し
東アジアで「テラてら」と発音するのは日本人だけ。後には仏教寺院と混乱してるが。

ユダヤ教とはシナイ山でイスラエルの民の神と預言者モーセの率いる
イスラエルの民との間に結ばれた契約モーセの十戒を元とする宗教である。
イスラエルの民の神との契約を記した書がトーラー(律法『モーセ五書』)であり、
キリスト教では旧約聖書と呼ばれる。

この、トーラー(律法『モーセ五書』)を日本に持ってきたのが、
ユダヤ教神秘主義派、カバラで聖典がトーラー、つまり虎の巻とらのまき
山岳信仰修験道者の聖典が虎の巻で修験道者の衣装が、カバラの衣装とよく似てる。
0626日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:32:48.09
>>613
ユダヤ教徒だからって、Jとは限らんでしょ。
それに、仮にJだったとしても、大海の中の一滴だから、ヒットせんのよ。
0627日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:37:12.88
>>625
偉大な父テラ→寺(てら)。
おぬしは、絶対、天才やな。
0628日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:44:58.76
外国語のダジャレスレはここですか?
0629日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:47:48.33
>>618
口伝律法があった。
成文化した「聖書」がもたらされていたとは考えなくてもいい。
しかも、その口伝がヘブライ語以外の言語でも行われていたようだ。
また、シナゴーグは南方ユダヤ系統の集会所。
北方系にはシナゴーグはない。
北方系は幕屋だよ。
日本に来たのは口伝律法を信仰の基にした幕屋系の者らだった可能性が高い。
0630日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:49:55.88
>>628
偉大な語源探索は、5ちゃん向きではないな。
2ちゃんに来たまえ。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:54:56.69
>>615
ユダヤ教徒がすべてJだと思い込んでる変態の妄想だな。
それに、チンパンジーもお告げを聞いているかも知れんじゃないか。
チンパンジーにも憑依型チンパンシャーマンがいるぞ、きっと。
0632日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:56:23.13
>>616
その宇宙人の個所をユダヤ教徒に入れ替えたまえ。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 15:27:53.14
>>629
ふーん

イスラエルもユダもエルサレムも自らを滅ぼしたアッシリアもバビロニアも
口伝されないのか

大したアスカアキオ様だなw 
0634日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 15:49:39.39
>>633
口伝律法はモーゼの出エジプト記が主だ。
旧約聖書もつまりは出エジプト記なのよ、基本は。
十戒の神の掟との契約がそもそもの核心。
忘れたまふな。
0635日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 15:52:22.55
>>625
コロナとな。
80度の熱出るぞなもし。
0636日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:07:43.55
応神王朝の祭祀所は、畝傍山山頂とその東南麓の地だった。
畝傍山の真東ぴったんこに、伊勢の月読見宮が設けられていて、
畝傍山の東南麓の神武の宮の真東には、外宮が設けられている。
この外宮の場所が元々の日神天照大神を祀ったところだった可能性が極めて高い。
いずれも、大和の聖所の真東ぴったんこであることが重要だ。
また、後の平安時代のことであるが、日神天照大神を祀る役目を担った皇女斎王の住まいである斎宮寮が、
纏向のヤマトトトヒモモソヒメミコトを葬った墓であるとされる箸墓古墳の後円部頂上の真東ぴったんこの線上に設けられていることは、
この時代にも「真東」信仰が生きていたことを示していると言える。
真東は「調和」を表す方位なのだよ。
0637日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:24:43.43
>>634
ふーん

モーゼもエジプトもシナイも口伝されないのか

大したアスカアキオ様なこったw
0638日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:37:52.17
>>637
口伝は出エジプト記だから、モーゼもエジプトもシナイも全部口伝されてるだろがよ。
現実を見ような、現実を。
日本に来たユダヤ教徒は、ヘブライ語聖書やシナゴーグなどの系統とは別の北方系の口伝幕屋の民だったのよ。
ヘブライ語なんて、当時の第一級の司祭や学者しか読めなんだし、発音もできなんだのよ。
どうみても、そんな第一級の司祭や学者は日本に来てないだろう。
現実を見ような、現実を。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:41:22.99
>>638
おまえがなw
0640日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:55:57.84
>>636
東=太陽の登る方向。
神武東征でも東に攻めたから負けて、ぐるっと回り込んで太陽を背に戦えばいいとあるだろ?

方角に対する信仰ではなく太陽信仰だよ。
0641日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 21:06:23.09
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0642日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 21:07:08.35
太陽=法(漢民族が漢字によるサンズイ扁は無視ね)vs法を飲み込んで成立する空なる宇宙=創造神
0643日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 21:10:00.83
One more
太陽=法(漢民族の漢字によるサンズイ扁は無視ね)vs法を飲み込んで成立する空なる宇宙=創造神
0644日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 21:57:29.00
日印協会の講演会から

インド亜大陸のほぼ中央、マールワーの丘陵地帯のひとつサーンチー丘に、
前 3 世紀アショーカ王が建立した仏舎利塔(ストゥーパ)を、前 2 世紀に直径をほぼ 2 倍に増広した塔と周囲の僧院跡が遺っています。

サーンチー大塔の北門の西柱に、完成した塔と上空を飛ぶ半鳥半神、その前で祝賀する一群の人物の彫刻があります。
13人の群像の一人はとんがり帽子とワンピース風の服にベルト、すねに紐でまきつけた布という典型的な中央アジア騎馬民族で、
一つの吹き口に二本のたて笛がつく逆V字型 の笛を吹いているのが特徴的です。
その顔はなぜかしわが深く、目が落ちくぼんでいる点が他の人物とまったくちがっている不思議な存在です。

とんがり帽子の騎馬民族は、前 5 世紀のペルシア碑文やギリシア歴史書に出てくる、戦闘と交易に長けた中央アジアの移動民で、
前 2 世紀ごろからインドに進入、インダス水系のガンダーラ、ガンジス水系のマトゥラー、西海岸地帯などに政権を持ったサカ族で、イラン系の民族と思われています。
彼らが紀元前から仏教を信奉したことを物語る碑文や彫刻など、いくつかの痕跡がインド各地に遺されています。
0645日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 22:58:01.38
>>640
攻めたらいかんだろ。
祀らにゃだめ。
祀る場合、真東は調和の方位となっとる。
方位信仰。
0646日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:04:29.04
>>640
のいうとおり、方角というよりも太陽に対する信仰だよ。
何しろ国号を日の本というくらいだから。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:07:11.87
母形は渡部姓を名のっているので嵯峨源氏と所縁があると母から言い伝えられていましたが
渡部姓であることから船舶乗務員の家系と最近の学説で知りました
私はクマソとアイヌとも関係あるのでヤマトとの腐れ縁が絶たれ清々しています
特に母方の親戚に言いたい事があります
とっとと渡辺伝説から脱却しろ
父方に言いたい事があります
お前達はどう考えてもクマソだろ
深い説明をすれば一族の恥と地域分裂を招く恐れがありますので省略します
アイヌが何処から入ったか
母方がアイヌを連れてきて子孫を残したためです
深い説明をすれば一族の恥と地域分裂を招く恐れがありますので再び省略します
※参考:大和とは当て字で正確にはヤマト
0648日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:30:36.34
奈良の隣は河内カワチ
ヤマトは山外やろね
対の地名
河内から見たら奈良は山の向こうの地、山の外の地
内はチ、外はトと発音する地名や苗字は多数ある

同じような地名が山城ヤマシロ山背
山の背後にある地
0649日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:44:53.62
>>647
大和の元字は大倭。
この大倭は、後漢書の大倭王から王を取り除いたもの。
その大倭をヤマトと読むのは、後漢書の大倭王居邪馬国
0650日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:51:07.51
>>649
操作ミスです。

続けると、…後漢書の「大倭王居邪馬臺国」の大倭=邪馬臺とみなし、邪馬臺をヤマトと奈良弁で発音して大倭=ヤマトとしたもの。
後に大倭→大和と書き換えた。
このように、後漢書を元に大倭(大和)=ヤマトとしたのは、奈良の知識人。
奈良の地にヤマトという土地名はなかったということ。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 01:02:45.64
後漢書が書かれる以前に大規模な古墳がいくつも大和に造られているから
その後にヤマトに変えるというのは無理がある
0652節穴 ◆3rMKdIoHuk
垢版 |
2020/07/26(日) 06:13:07.07
>>647
え、なにそれ気になるわ
ヤマトは山人だと思ってたんだけど関係ある?
海人族に対する山人族ぽいよね
0653日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 08:00:56.83
>>651
後漢書はその当時のことを遡って書いているから、根拠にならない。
0654日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 08:24:25.39
>>650
ヤマトと言うのは、漢字が入ってくる前からの日本の言葉で、広く盆地を意味する言葉。

奈良も盆地の地形なので元々ヤマト
0655日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 08:29:52.69
>>653

何をわけのわからないことをw
5世紀以前にすでに誕生している大和の強大な王権が
5世紀に後漢書を読んで、1、2世紀の他所の国名に変えたという妄想だろ
没落または亡国となった国名にネームバリューなんかない
0656日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 11:26:07.35
「大倭」は倭人伝の方が古いだろ
0657日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 12:02:28.80
『やまと』ということばは、
「山処(やまと)」つまり山のあるところという意味である。

「このことばは、広く野や海を知っている人間の名づけたものであるにちがいない。(彼ら)から見れば、まさに「大和」は「山処」であった。」と述べておられる。
0658日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 13:58:31.91
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.
0659日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:38:50.49
>>656
大倭は倭人伝にもみられるが、この倭人伝の大倭をヤマトと読む者は誰もおらんな。
それに、倭人伝の大倭が働いている場所は北部九州なので、奈良とは全く無関係。
倭人伝の大倭の倭は誤字の可能性もあるし。
0660日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:42:34.12
>>654
盆地なら、ヤマアナ→ヤマナくらいだよ。
しかし、ヤマトに盆地の意味なんかな〜いよ。
聞いたことないわ。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:47:48.52
>>657
日本書紀や万葉集、風土記などに、一か所でも「山処」の字があればいいけどね。
0662日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:51:47.26
山や森林を管理していたみたいな話?
家の老婆のほうが詳しい、何かに使用する木材の話とか。

神殺し?
0663日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:53:28.65
山の上(山奥)のほうに住んでいたとか、周りも森林のようなところ?
0664日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:55:48.38
>>655
中国で大変評判になっている史書に邪馬台国は奈良にあると書いてあるのだから、
奈良の知識人がこれを読んで「うちとこがヤマタイ」なんやなと大喜びし、
ついでに「ヤマタイ」は「ヤマト」と奈良弁で読んどこうと申し合わせただけ。
だから、元々奈良にはヤマトと呼ぶ地名はないのよ。
山口ならあるけどな。
0665日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:09:36.30
>>655
3世紀前半の邪馬台国は北部九州の今の八女、山門あたり。
その邪馬台国と書かれた国の原地呼称はヤマド。
一方、奈良の政権が本格的に始動するのは3世紀後半から。
そこが何と呼ばれた国であったか、誰も知らんのよ。
奈良がヤマトと呼ばれるようになるのは後漢書以降だから、5世紀半ば以降ということになるな。
大倭の字と邪馬台の字が一か所に書かれているのは、後漢書しかないんよ。
0666日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:13:40.29
>>652
海人はウミンチュ、山人はヤマンチュ。
ヤマンバの親戚だよ。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:16:57.40
>>658朝鮮ヒトモドキ心の支え松菊里(ソングンニ)遺跡の真実

無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0668日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:17:16.69
〜半島はもともと農耕民族化した縄文人に支配統治された地域だった♪〜

朝鮮半島南部は紀元前から菜畑・板付・金隈と同族の農耕縄文人が征服し、大陸からは辰国と認識されていました。

根拠として挙げられるのが、
@半島最古の住居遺構である松菊里(ソングリ or ソングンニ)住居跡が日本の竪穴式住居の劣化コピーであること
A半島最古の水田遺構である麻田里(マジョンリ or マジョンニ)遺跡の温帯ジャポニカ米が九州島由来であること

なお北部は遼河文明領域でありウラル系やツングース系が住んでいたことも判明しています。

寒さに弱い農耕縄文人を尻目に、半島の北緯36度線以北にウラル系や後には漢族系などが流入し、
弥生人(元縄文人)国家である辰国の技術指導を受け入れながら形成されたのが馬韓・辰韓・弁韓・狗邪韓国です。

北緯36度線の壁によって
倭人(元弥生人)の影響を直接受けなかったツングース系・穢族・プヨ族を併合して高句麗に、
漢族系であった馬韓は百済に、
辰韓と弁韓が併合して倭種の国新羅に、
狗邪韓国が倭人の国として伽耶を含む任那に移行しました。

https://i.imgur.com/JVXOXYu.jpg

百済は元漢民族であったにもかかわらず、倭国本土に媚を売り続けたため、中華化した新羅から大いに反感を買い、
唐と組んで逐滅(現代語 絶滅)させられました。

高句麗も滅亡し、任那は本土に撤退、統一新羅になったのですが、
白村江の戦いは朝鮮半島から倭人や倭種の引き揚げが目的だったのだろうと推察できます。

その新羅も高麗に滅ぼされ、民族としての倭種の国は半島から消滅してしまいました。

高麗はモンゴル帝国の侵略を受けツングース系とモンゴル系のハイブリッド国家へと変貌を遂げ、現在に至っているのです。
0669日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:18:19.13
>>651
奈良に大古墳をたくさん造った政権と南河内に大古墳造った政権は別。
その南河内の政権が奈良の地名を新しく造ることに何の躊躇も感じない。
むしろ、立派にしてやったろうくらいの認識。
そして…奈良盆地の旧名は消えて行った。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:33:12.46
>>659

大倭が働いている場所は北部九州という根拠は?
0671日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:35:18.03
>>664

人種的に作り話が根拠
0672日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:37:59.43
>>665

考古学的根拠が皆無
0673日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:40:59.75
>>669

根拠が何も示されていない
0674日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:42:51.43
平城京跡の付近にも、古墳とかいっぱいあるけど
被葬者不明とか議論があるみたいだけど
都のすぐそばで、人がいっぱい居るのに、誰も分からないもんなのか?
箸墓古墳みたいに、日本最古の前方後円墳とかなら分からんでもないが。
0675日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:51:30.92
天皇陵の治定ですら築造時期の大幅なずれが問題になってるくらいだからな
0676日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:55:27.05
継体の太田茶臼山古墳とかも
100年は製造年代がズレてるみたいだしな。
めちゃくちゃな決め方したんだろうな。
宮内庁もお役所仕事しやがる。
そのおかけで、真の継体陵と言われる今城塚に入れるから。
0677日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 16:55:48.45
>>660
それは多分君が聞いたことないだけだよ。
0678日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 17:01:47.02
>>675
そりゃあ記紀がハッキリと、資料の散逸と間違った資料が増えてきたからわからなくなる前に纏めたとある。
その時点でハッキリしてないことは書けないし誤りだってあるさ。

一字一句誤りのない歴史資料を期待するのが間違い。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 17:19:56.85
記紀が書かれたのは、天皇が日本の支配を正当化する目的のものだと思うが
これも間違ってないと思う。
0680日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 17:28:38.34
>>679
歴史書を編纂するなんて、統治者の正当性の為の事業で当たり前。
それは中国でも一緒。
国を統一したから、過去の歴史を編纂しましょうなんて、中国でもやってる事だよ。

だからといって、改編や捏造をして創作したかどうかとは別の話し。

むしろ土地や人物が膨大に登場する記紀を改編するのは、整合性が取れなくなるから不可能に近い。
0681日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 17:28:44.18
>>656

倭人伝に大倭なんて書かれていない。
0682日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 17:33:21.85
>>678

期待しとらんよ
0683日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:21:27.15
>>673
奈良の地の3世紀頃の地名がなんだったか、誰も知らんのよ。
ヤマトでなかったのは明らか。
0684日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:24:15.73
>>672
3世紀に奈良の呼称がヤマトだったという考古学的根拠を見せてもらいたい。
0685日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:26:09.46
>>671
作り話にもネタが必要だよな。
0686日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:28:32.99
>>674
墓誌を入れとくという墓制は、はなからないからな。
0687日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:30:06.96
>>670
あれ、邪馬台国北部九州は確定事項なの、知らんの?
0688日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:35:15.73
>>687

言い張るだけの山門信号機ジジイ
0689日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:54:36.71
>>687
つまらんジョークだな
0690日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:57:25.10
湧いてきたのはキナチョンかな?泡チョンかな?
0691日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 20:06:36.87
>>687
知ってた
0692日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:01:51.61
>>688
ボーリングもしてないのに山門海岸地帯説のお兄さんか。
0693日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:02:45.62
>>691
座布団十二枚。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:11:48.71
>>692

で、山門信号機付近で何が出た?
0695日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:30:42.21
信号機付近はあくまでも肥後熊本狗奴国との前線でしょ。
だいたい伊都を糸島から動かしたらダメ。
あれは弥生時代の最大の歴史的定点。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:46:48.95
>>694
私有地を勝手に掘るわけに行かんだろ。
吉井信号のすぐ北の国道脇が卑弥呼の祭祀所跡。
一方、邪馬台国の政治経済の中心は八女だろう。
日本書紀の神功紀読んだら、これくらいすぐに分かること。
いちいち掘るまでもないよな。
0697日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:51:45.96
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.
0698日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:54:21.48
>>695
熊本との前線は大牟田。
ここを突破されたから、山門が危なくなった。
卑弥呼は八女へ避難したわけ。
そこへ、纏向からの暗殺部隊が久留米から南下した。
倭人伝は、不可解な卑弥呼の死を伝えている。
この戦いは南北からの挟み撃ち戦。
南からの攻撃は陽動作戦だった可能性がある。
張政はずっと伊都国の迎賓館にいて、卑弥呼と会っていない。
張政は帰国報告で調子のいい報告したのだろう。
それで出世したと思われる。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 22:19:53.81
バカバカしい

邪馬台国なんて当時の発音で読んでそのまんまだっての


邪馬台国←ヤマトコク←大和国←奈良

狗奴国←クノコク←久努国←静岡神奈川
0700日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 22:22:50.59
>>698

全てが作り話
0701日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 00:26:33.13
予断を入れずに正確にデータを組み合わせれば、歴史の真実は簡単に浮かび上がってくる。
歴史の真実は、おめらの世迷言とは違うんだよ。
0702日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 04:44:13.38
>>697朝鮮ヒトモドキ心の支え松菊里(ソングンニ)遺跡の真実

無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0703日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 04:45:23.29
>>697〜朝鮮半島はもともと農耕民族化した縄文人に支配統治された地域だった♪〜

朝鮮半島南部は紀元前から菜畑・板付・金隈と同族の農耕縄文人が征服し、大陸からは辰国と認識されていました。

根拠として挙げられるのが、
@半島最古の住居遺構である松菊里(ソングリ or ソングンニ)住居跡が日本の竪穴式住居の劣化コピーであること
A半島最古の水田遺構である麻田里(マジョンリ or マジョンニ)遺跡の温帯ジャポニカ米が九州島由来であること

なお北部は遼河文明領域でありウラル系やツングース系が住んでいたことも判明しています。

寒さに弱い農耕縄文人を尻目に、半島の北緯36度線以北にウラル系や後には漢族系などが流入し、
弥生人(元縄文人)国家である辰国の技術指導を受け入れながら形成されたのが馬韓・辰韓・弁韓・狗邪韓国です。

北緯36度線の壁によって
倭人(元弥生人)の影響を直接受けなかったツングース系・穢族・プヨ族を併合して高句麗に、
漢族系であった馬韓は百済に、
辰韓と弁韓が併合して倭種の国新羅に、
狗邪韓国が倭人の国として伽耶を含む任那に移行しました。

https://i.imgur.com/kVpjVvt.jpg

百済は元漢民族であったにもかかわらず、倭国本土に媚を売り続けたため、中華化した新羅から大いに反感を買い、
唐と組んで逐滅(現代語 絶滅)させられました。

高句麗も滅亡し、任那は本土に撤退、統一新羅になったのですが、
白村江の戦いは朝鮮半島から倭人や倭種の引き揚げが目的だったのだろうと推察できます。

その新羅も高麗に滅ぼされ、民族としての倭種の国は半島から消滅してしまいました。

高麗はモンゴル帝国の侵略を受けツングース系とモンゴル系のハイブリッド国家へと変貌を遂げ、現在に至っているのです。

在日朝鮮ヒトモドキの捏造妄想はもう通用しません。 諦めましょう。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 13:19:20.83
>>612
統合失調症
0705日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 13:48:17.66
>>702-703



1割本当を練り込んで中卒の目を欺罔し、あとは9割方詐欺のサギー長文乙

朝鮮煙幕チンコロ


.
0706日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 13:55:29.24
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0707日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 14:40:52.77
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0708日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 14:48:30.97
秦氏ユダヤ教徒説は、今や渡来人研究の新たなステージから研究されているもの。
これまでのような半分オカルト説のイメージで見るのは、時代遅れそのものといえる。
百済や新羅などの出身と説くのも、何の証拠もない単なるイメージ説にすぎん。
はやくその迷妄から脱しないとね。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 15:41:33.06
イエスが処刑される際に出された布告には「ユダヤ人の王 ナザレのイエス」という呼称がラテン語、ヘブライ語、ギリシャ語の3か国語で記されたとされ、
この呼称のラテン語の頭文字はINRIとなる。
このINRIの発音はインリであり、秦氏の本拠地の神体山がイナリと呼ばれたのは、
このインリが訛ったものだとし、秦氏がキリスト教徒あった証拠だとする説がある。
しかし、INRIはラテン語発音ではインガリであり、インリの発音ではない。
INRIをインリと発音するのは英語の場合であり、英語のインリがイナリと訛ったものだとすると、
秦氏は英語を話した渡来人だったことになる。秦氏の先祖が渡来したのは4世紀後半とされるので、さすがにそれはないだろう。
このように、今や旧来の半オカルト秦氏キリスト教徒説は大きな批判にさらされている時代なのである。
0710日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 15:47:27.51
>>699
矢印の向きが反対だよ。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 16:09:26.40
>>709
秦氏の神体山イナリヤマのイナリの由来は、稲が成る(生る)のイナリだとされている。
しかし、それはイナリの語にあとから付けた説であって、イナリの意味は別にあると思われる。
では、そのイナリとはどんな意味だったのか。
秦氏はトルコ語を話した渡来人だったようなので、トルコ語でイナリの発音に類似したの語をみると、inei(イネイ)がある。
inei(イネイ)は「降りる」意である。
秦氏がユダヤ教徒だったとすると、このトルコ語inei(イネイ=降りる)の主語はユダヤ教の神を指しているとすることが可能になる。
そして、ユダヤ教の神が降臨したのはシナイ山であるので、秦氏は神体山としたイナイ山をシナイ山とみなしていたということになってくる。
このinei(イネイ=降りる)が後にイネイ(稲生)と理解されて、風土記にその神話が記されることとなり、やがて稲荷の字が当てられたということだろう。
渡来した秦氏の宗旨が何であったかと考えれば、このような経緯をみると、それはユダヤ教であったとすることが妥当だということになる。
0712日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 22:15:23.98
稲荷、イネカ、インカやな
殷も稲荷もインカも同じ

太陽の神さんだわ
インカ文明のインティ
インティに捧げられる生贄
荼枳尼天の話
0713日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 23:32:17.88
>>712
太陽の子が国王インカだそうじゃないか。
日本の天皇も同じだな。
天皇はインカか。
う〜ん、イカンなぁ。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 00:09:52.36
秦氏がトルコ語を話す渡来人であったと想定すると、すべてがあっさりと解けてくる。
秦氏が本拠地とした太秦(うづまさ)の地名は、トルコ語でuc(ウツ=3)+masa(マサ=机)の構成となっており、
「3つの机」がその意味だ。
ユダヤ教の幕屋での祭祀の必須祭器は、幕屋の入り口の犠牲を焼く祭壇、中ほどの神に奉げるパンを置く机、最奥の香を焚く香壇の3つ。
この3つの祭器が神の幕屋の代名詞となる。
なので、太秦(うづまさ)とは、「3つの祭器=神の幕屋」の地という意味になる。
つまり、秦氏は太秦(すづまさ)の地を神の幕屋の地とみなした、ということが推定されるのである。
それに、太秦に住む秦氏の神体山は松尾山(マツオヤマ)であり、ユダヤ教の最も重要な祭事の一つの過ぎ越しの祭りで食べる種無しパンの名前がマッツオであることからすると、
松尾山のマツオはマッツオを表している可能性が高い。
秦氏がユダヤ教徒であったことは、ほとんど避けがたい歴史事実とみて間違いないだろう。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 00:38:03.62
結局秦氏はどこからスレの繰り返しになってるな
0716日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 02:56:05.04
芝山のとんがりハット埴輪の話題からだよ。
ユダヤ教徒が渡来していた→秦氏ユダヤ教徒説→秦氏トルコ語説となった。
とんがりハット埴輪はサカ族のとんがり帽子だという主張だから、サカ族=ユダヤ教徒とは主張されてないんだけどな。
まあ、思わず力が入ってしまったというところだ。
わははははは。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:03:21.27
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0718日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:47:47.91
「ヤマト」
元々古代縄文や弥生のころは、生活空間で人々を判別してた見たいで、
今でも、地方などではお前漁師か百姓かなど職業空間で相手を判断する。

(ヤマト.山辺の人)
山辺で材木、薪や炭など林業と
シカやイノシシなどの獣肉を取って来る猟師などが生活する空間。
(サト.下の人)
山辺の下(した=さと?)田や畑で穀物や野菜などを生産する農民たちの空間。
(ミナト.水辺の人)(ハト波止)(ミト.水戸)
魚や貝、運搬など漁業、海運をする生活の空間。

瀬戸セト、鳴門ナルト、長門ナガト、などトで終わる言葉には古代の香りがする。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:53:07.62
古代、大阪の上町台地や河内汽水湖辺りに住んでた人達が
お前ら、どこから来たと尋ねられて、ヤマト(奈良盆地)から薪と炭、持って来たと
年長者で代々奈良の人らは今でもよくヤマトから来たと言うらしい、

この会話で信頼関係ができて売り買いが始まり、市場が出来たと言う具合だろ。
台地のサトからは芋や野菜、ミナトからは魚や貝など市場で売り買いと。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:03:10.79
>>718 の職業で一番軍事に向いてるのは、ヤマトで
毎日木こりで斧や刃物を振り回す訓練はされてるし
弓でシカやイノシシを射止めるのも軍事には最適で
兵士を各地に輸送するには、ミナトが活躍する

だから、古代より頼りになる武力集団はヤマトだと自然と認識してたのだろな。
それで、傭兵として列島全土から若い連中を集めた。 飯が食えるぞと。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:20:02.80
確かに地方漁村住みの者にはよく感じるんだけど
農民と漁民では性格がかなり違ってて、農民は温厚で静か

反対に漁師、猟師などは日々人間並みの動物と格闘する関係で
気性が荒っぽい、仕事柄一歩間違えると死ぬことも有るため指示が軍と同じ命令調になる。
0722日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:30:41.08
まあ、なんと言っても、勾玉だろうな。
0723日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:44:36.37
何と言っても鏡
倭国の場合は太陽信仰に直結する
0724日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:16:00.32
鏡は巫女関係かもな
軍に随伴する巫女の一群の埴輪も見つかっている
巫女が櫛をさし鏡を掲げている埴輪

軍ー巫女ー鏡、櫛

倭国は倭国大乱前、始まりは男王の国
0725日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 06:26:09.87
ふむ、巫女が鏡を持つのは卑弥呼以来の伝統なのかもね。
0726日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:13:10.86
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0727日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:41:37.60
>>725
人物埴輪は5〜6世紀。
「腰掛ける巫女」の人物埴輪は腰帯に五十鈴鏡をつけている。
6世紀の埴輪。
ただ、3世紀前半頃以降の鏡などには二十四節気の季節暦が鋳込まれているから、
この鏡は卑弥呼ら祭祀者の必須アイテムだった可能性はある。
0728日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 15:56:09.00
>>725
実際に鏡を持ったかどうかなんて、魏志倭人伝にも何も書いてないけどな。
全部空想
0729日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 20:01:34.92
>>728
しかし、皇帝から卑弥呼に銅鏡は送ったって書いてあるから、それだろ?
0730日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 20:36:19.93
まあ、倭人伝には「汝の好物を賜う」と書いてあるから、卑弥呼が絹織物や鏡を好んでいたということにはなるだろうな。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:00:23.77
>>730
日本語の意味とはちょっと違う

好物とは望む物の意味だろう

明帝は難升米から国が不安定になってきており、国を安定させるために魏帝の威光を
拝借したく、その証の魏帝の鏡を頂戴したいという卑弥呼のメッセージを聞いている

だから、「帰り着いたなら記録して受け取り、ことごとく貴女の国中の人に示し、
我が国が貴女を支持している事を周知すればよろしい。そのために鄭重に貴女が
望む物を下賜するものである。」という明帝のメッセージにつながる訳だ

ただ卑弥呼の願いも虚しく、その9年後に狗奴国との戦争が勃発

戦争の最中に卑弥呼は亡くなる
0732日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:01:54.04
卑弥呼が二十四節気の季節暦で苗代づくりや田植えの時期の祭祀をしていた可能性は高い。
弥生後期にすでに近江の伊勢遺跡で二十四節気の太陽運航による祭祀を行っていたようだし、
纏向でも3世紀前半には同様の祭祀が行われていたようだ。
北部九州の山門でも鏡に鋳出した二十四節気暦で卑弥呼が太陽運航の季節祭祀を行っていただろうな。
0734日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 10:51:55.26
ヤマト(山、林を生業とする人)俗に云う山幸
ミナト(水面みなもを生業とする人)俗に云う海幸。後に船泊を港.湊と言う。
ハヤト(行動が俊敏で活動的な人)
サト (平地で農業や手工業などを生業とする人)
0735日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 10:52:58.60
湊 - Wikipedia
湊(みなと). 「水の門」を意味し、『古事記』や『日本書紀』では「水門」と書かれる。
港湾 - 古くは、港湾施設のうち水上部分を「港」、陸上部分を「湊」と呼んだ。
中世から近世における土崎港(秋田県秋田市)の称。 出羽湊、土崎湊とも。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 10:54:42.54
フルサト(故郷、古里)
一生で生まれた地が一番古い(サト.土地)だから。
0737日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:17:06.03
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.
0738日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:23:21.72
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0739日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:28:40.20
>>734
山門→戸(ト・ド)と同じで出入り口の意。
水門→戸(ト・ド)と同じで出入り口の意。
隼人→ヒト(人)のト。
サト→フモト(麓)のトと同じで、所(トコロ)のト。
0740日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:30:53.74
奈良ヤマトは生駒連山が大和川で切れてる所で
丁度、人や船が行き来が出来る門の様になってて山門が合ってるかも

淡路島では鳴門や明石大門(オオト)と人麻呂が読んでるから
当時、人が行き来する所は門と言って、各地方に何か所か山門が有ったんだろな。
0741日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:47:24.72
大和のトにあてられた万葉仮名はすべて乙類だから
甲類の門ではないだろう
0742日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:59:53.79
元々山門と言った名所があって、その一帯に大勢の倭人たちが住んでて
人口が増えて大倭から大和と意味付けで何時しか呼ぶように成ったんだろ
0743日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:36:03.66
元々は漢字が無いので、発音で区別する必要があった
0744日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:50:16.77
万葉仮名の発音が弥生時代にあった証拠はない
0745日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:50:47.88
記紀万葉は百済訛り
0746日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:15:37.92
宮中祭祀に太陽信仰なぞない、祀られてる神は自分の身を護る神ばかり、おまけにかんこいかんこいとやってる始末
0747日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:16:39.33
北部九州に日本列島には拡がらない文化が盛行した弥生時代前中期は
北部九州には万葉仮名であてられた発音はないだろう
アクセント形式も南北九州の境界で崩壊してしまっている
0748日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:28:53.40
草薙剣は熱田神宮に、八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、

八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、それぞれ神体として奉斎され、
八尺瓊勾玉は草薙剣の形代とともに皇居・吹上御所の「剣璽の間」に
安置されている。
0749日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:40:06.33
今の日本人は1000年前の地名や固有名詞をそのまま使ってる
明日香時代の人達が1000年前の倭人語を使ってても可笑しくないだろ
0750日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:17:56.48
>>747
拍手!!!
0751日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:23:18.66
>>741
ヤマト(大和)とヤマド(山門)は別よ。
山門(ヤマド)は北部九州。
奈良弁のヤマト(大和)は6世紀頃からのもの。
3世紀前半にヤマトは奈良になかった。
0752日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:25:50.67
>>740
だけど、山門の地名がない不思議。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:42:16.81
>>751

3世紀前半に北部九州に山門はなかった
仏教伝来以降だろう
0754日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:18:49.47
>>751

>>747
>北部九州に日本列島には拡がらない文化が盛行した弥生時代前中期は
>北部九州には万葉仮名であてられた発音はないだろう
0755日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:19:16.05
>>753
根拠のない悪足掻き
0756日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:48:53.02
>>755

山門縣というのは大和朝廷側が記した8世紀の行政区分で
朝鮮半島に中心がある支石墓が分布する地域の中のまつろわぬ民が
どのような言語を使っていたかは文献が何も残されていないので
韓国南西地域の古地名などから推測するしかないだろう
3世紀前半には博多湾沿岸の首長層は畿内との密接な交流がわかっているが
筑後南部はその範囲にはない
0757日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 13:38:12.15
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0758日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 13:46:35.82
農耕民族の中国皇帝、騎馬民族の蒙古合罕、海洋民族の日本天皇=東アジア三大天子
0759日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 13:48:03.57
>>753
山門は、九州で普通名詞だった。
現在も、九州ではあちこちに山門の地名がみられる。
一方、奈良では山門の地名は皆無。
山口ならあるけどな。
山門と表記するような大きな扇状地が奈良にないのだから、当然だけどね。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 14:00:56.85
>>759

山門が九州で普通名詞だったという根拠はない
0761日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 17:32:58.56
日本書紀に山門の地名が出ており、その同じ地域にやはり現在も山門があり、
そして九州にはあちこちに山門の地名があるのだから、昔から九州には山門が普通名詞としてあったとするのが妥当。
一方、奈良には、古来ヤマトの地名はみられず、後漢書で邪馬台国がみられるが、これは中国語としてはヤマドイ国と読む。
このヤマドイをヤマトと清音で読んで、それに大倭の字を当てたのがヤマト(大倭)。
というわけだから、ヤマトの由来は後漢書であって、元々奈良にはヤマトの地名はなかったの。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 17:43:18.19
>>753
山門は、サンモンじゃないし。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:49:32.46
>>761

日本書紀の山門縣は女酋を討伐した大和朝廷側の8世紀の行政区分名称
山門には大神郷もあるし宇佐神宮の荘園もある
現在の地名はいつから使われてるのか確認できないと根拠にはならない
0764日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:53:29.88
江戸時代の国学者が熊襲偽僭説で候補に比定した山門説は
考古学の成果によって現在では消滅した
0765日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:59:35.78
3世紀中頃半島南部に有った、倭人たちが多数居住してた地域で、
弁辰十二か国の中に弁辰狗邪国(狗邪韓国)
弁辰.彌烏邪馬國(みをやまこく)、何処となく三輪山国を連想する。

後世の山と思われる発音が邪馬と万葉仮名風に中国使節が記録してる。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:01:02.41
その三輪山だけど記紀などでは、(三諸山みもろやま)(美和山)(御諸山)と記す。

諸山、高良山=高牟礼山や、大和の神奈備=三輪山の別名である御諸山、毛呂山
伊豆の大室山などに見るように、ムレ/ムロ/モロはヤマと併用されることが多い。
四国などでは〜〜森や飯森山などモリもヤマと同じ意味で使われる。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:24:50.14
西日本などでノ地名に久礼(クレ)、牟礼(ムレ)など結構見かける、鹿児島「牟礼神社」
多摩郡牟礼村、栃木県橋牟礼川など
ムレは九州ではツルと同じく豊後に多い、次に二、三の例を挙げると
能牟礼山 於菟牟礼山 猪牟礼山 栂牟礼山 角牟礼山 中津牟礼山 花牟礼山

朝鮮南部にも記紀などに辟支山 ( ヘキノムレ ) 古沙山 ( コサノムレ )
谷那鉄山 ( コクナテツノムレ ) 帯山 ( シトロムレ ) 久礼山 ( クレムレ ) 荷山 ( ニノムレ )
と同類地名が多い。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:34:35.89
古代より信仰の山、三輪山、三諸山の麓周辺に住んでる人達を
邪馬の人ヤマトと通称で呼ばれてたのかもな。

伊勢から来た者たちを伊勢者、伊賀者、甲賀者、と言ったように。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:42:06.97
ここの人たちは海外の研究結果に目を向けた方が良いよ
バルト海沿岸で出土した武器の成分を調べたら蒙古高原の隣のアルタイ山脈産の錫だったとか、中世アジアで印欧語族の銅剣遺跡を発掘したら弥生式銅剣の原型だったとか、凄い話が出てきてるから
原印欧語族の神話を復元する試みも進展してて、日本神話も印欧語族の神話の枝分かれだろうと言われ初めている
ニニギノミコトの天孫降臨とインドのマヌの大洪水神話は実は起源を一にしているとか、海外の研究は面白いよ
イザナギイザナミもスサノオもアマテラスもヤマトタケルも原印欧語族の神話が原像ではないかと言われていて興味が尽きない
0770日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:50:21.64
北多摩郡牟礼村(三鷹市)に山はなかろう
0771日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:55:51.91
畿内を取り囲むように賀があるんだよね

敦賀、多賀、甲賀、伊賀、雑賀、那賀徳島、英賀兵庫、玖賀京都

賀は牙じゃないかな
牙は旗印を掲げた拠点、関みたいなものかも
0772日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:07:27.63
ミムロ、ミモロはヒモロギから転じた語だろ
0774日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:26:20.74
>>769
素晴らしい。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:30:43.93
>>643
何それ?
0776日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:39:18.83
>>774
そうか?
弥生式銅剣というが、そもそも中国から輸入していた銅剣が元なので、中国文化圏の中央アジアでも使われていておかしくはない。
銅鏡だって中国のもの。
日本オリジナルは勾玉くらいしかない。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:44:53.36
銅剣はアンドロノヴォ系青銅器文化だな
0778日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:50:43.17
賀で囲まれた範囲、建国当時の国の版図なんじゃないかな
0779日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:54:17.94
>>771
普通は、賀は(喜ぶ、祝福する)意を表す語。
なので、例えば「敦賀」の場合、敦(つる)が元々の地名で、賀は好字ということになる。
漢字の敦(トン)は、敦賀の場合は「ずしりとよどむ」意を表している。
敦賀湾の推進は深く、最奥の敦賀港の水深は実に51mもあり、大型船も入港可能。
敦賀の敦(トン)の字は、深い水深を表している。
一方、敦賀(つるが)の(つる)は、ツルギ(剣)のツルの音。敦賀湾の西側の半島は剣のように鋭く突き出ているところから、その形状を表したのが敦賀(つるが)のツル。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:00:46.43
>>767
鹿児島の橋牟礼川は縄文時代と弥生時代の時代繋がりを
考古学的に科学的に証明した遺跡も牟礼って語源が付くから何か意味があるかもな
0781日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:05:34.19
>>771
「賀」の付く地名は日本全国にある、佐賀、遠賀、横須賀、浦賀、なんだろな?

賀茂氏が全国に神社を建立して地名に賀、説。 加藤、伊藤、佐藤、斎藤、式に。
正しく、鴨がネギ禰宜を背負っての隠語がある様にかな?
0782日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:09:47.81
賀茂氏は実はヤタガラスと云われ、
古代天皇家の諜報機関、忍びの者と言われてる。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:11:49.59
>>776
中卒乙

弥生式銅剣は朝鮮細型銅剣の輸入とそのコピーだろがカス

中国青銅器は飲食器や楽器が中心なのだよ

弥生青銅器のどこに飲食器や楽器がある?
0784日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:28:48.36
それと鬲や鼎などの調理器な

中国青銅器は調理器と飲食器と楽器が中心
0785日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 01:04:17.76
>>783
そんな興奮して朝鮮民族願望的な妄想を史実のように語られてもみんな困っちゃうよ。
0786日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 07:15:53.47
>>782

関西の開拓の祖である三島溝杭耳のことだろ。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 07:22:23.27
>>405
勾玉は弥生人が持ち込んだものかと
縄文時代は大珠という勾玉の原型のようなものが発掘されている
0788日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 07:45:21.92
天帝の子皇帝
テングリの子ハーン
天孫の子天皇
東アジア三大天子
0789日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 08:43:51.12
>>781
近江にも、甲賀、多賀に大きい神社あるな。
しかし、湖西の志賀に大きい神社あったっけ?
0790日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 11:36:42.75
砂処(すか)、石処(しか)などに好字二字令で賀をあてたんだろ
0791日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:01:23.96
>>789
記紀に拠ると、近江国志賀郡には二度、京がおかれていて、
最初が成務天皇が京をおかれた穴太の高穴穂宮で、二度目が天智天皇の大津京。

そして天智天皇を祀った神社が「近江神宮」。漏刻や全国かるた祭りが有名。
若き日の中大兄皇子で中臣鎌足と共に大化の改新(645年)を行った事で知られる。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:14:43.66
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0793日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:22:29.83
>>786  三島溝杭耳と云えば大三輪神の子。牟礼といい娘が神武天皇の皇后。匂うな!

国立歴史民俗博物館(歴博)によるC14年代調査などで茨木市牟礼遺跡の突帯文土器と
水田址は、BC830年〜BC750年の弥生時代初期のものと判明しました。
すなわち、弥生時代早期に遠賀川式土器を伴わない突帯文土器を使う一団が、
茨木市牟礼地区で水田稲作をしていたのです。

牟礼遺跡近く(高槻市津之江町)には筑紫津神社があります。
(摂津の)淀川の三島の津といわれていたところです。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:31:09.63
>>782
賀茂氏は銅鐸と関係が有りそうで、銅鐸が発掘される周辺にはカモと付く地名が見られる
0795日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:37:26.06
>>787
縄文中期からC型勾玉が現われるそうだ。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:03:23.46
>>793
北西部九州で遠賀川式土器を伴わずに突帯文土器が出土する水田跡がみつかっていて、
牟礼遺跡の水田跡はその系統の集団が来ていたことが推測されているようだ。
牟礼遺跡の水田跡の時期が弥生時代初期のBC830年〜BC750年とすると、
これまで歴博が想定していた水田の畿内域への波及の時期のBC500年半ば頃よりも200年以上も速いものとなる。
北西部九州と茨木牟礼遺跡の水田をつなぐ水田跡が瀬戸内あたりでみつかるといいけどな。
0797日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:06:09.44
>>789
日吉神社があるよ。
0798日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:07:56.74
坂本の日吉神社と賀茂、秦は三角同盟を作っていたフシがあるな。
0799日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:16:54.80
741 名前:出土地不明 2020/07/27(月) 22:05:13.94 ID:rHjDbAu/
>>739
正解

弥生人の土器の方が稲作よりも50年以上早く先に出雲あたりから中国地方に
広がっている(前池式)

九州北部に入るときには山ノ寺式に、近畿地方に入るときには船橋式になって
広がっていく

山ノ寺式土器を作っていた菜畑遺跡の弥生人が朝鮮南部から稲作を取り入れて弥生開始と

時系列的にはこういう流れ

前池式は弥生人の土器なんだけど、まだ稲作が始まっていないから
縄文土器として扱われている
0800日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:27:38.40
銅鐸が捨てられて銅鏡になるというのはキリスト教でいえばマリア像が捨てられて十字架になるとかそんなレベルの話なの宗教宗派が変わったんだろうね
しかも銅鐸は埋められてたというのだから上からの政治的強制力で全国の宗教施設に指示が降ったのだろう
明治の廃仏毀釈のように全国規模で行われていたはずでそれだけの力を持つ政府がどこかにあったいう証拠でもある
一つの取りこぼしもなく銅剣祭祀が消されていることから大規模な政府の監視団も派遣されていたに相違ない

銅鏡祭祀は間違いなく今の神道の原初の姿だろうからその前の銅鐸祭祀がどんなものだったのか全く興味がつきない
ヒントになるのが諏訪に残る鉄鐸でひょっとしたらこれが銅鐸祭祀の残滓かもしれない

しかし何故銅鏡祭祀が消されたのか
当時の政府によって邪教認定でもされたのだろうか

世界的に見て淫祠邪教とされるのは生贄か性的祭祀というのがお決まりのパターンだ
銅鐸祭祀にそのような教義や実践があったのだろうか
0801日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:30:03.22
間違いが多かったのでレスし直し

銅鐸が捨てられて銅鏡になるというのはキリスト教でいえばマリア像が捨てられて十字架になるとかそんなレベルの話なので宗教宗派が変わったんだろうね
しかも銅鐸は埋められてたというのだから上からの政治的強制力で全国の宗教施設に指示が降ったのだろう
明治の廃仏毀釈のように全国規模で行われていたはずでそれだけの力を持つ政府がどこかにあったいう証拠でもある
一つの取りこぼしもなく銅鐸祭祀が消されていることから大規模な政府の監視団も派遣されていたに相違ない

銅鏡祭祀は間違いなく今の神道の原初の姿だろうからその前の銅鐸祭祀がどんなものだったのか全く興味がつきない
ヒントになるのが諏訪に残る鉄鐸でひょっとしたらこれが銅鐸祭祀の残滓かもしれない

しかし何故銅鏡祭祀が消されたのか
当時の政府によって邪教認定でもされたのだろうか

世界的に見て淫祠邪教とされるのは生贄か性的祭祀というのがお決まりのパターンだ
銅鐸祭祀にそのような教義や実践があったのだろうか
確かに縄文的要素の信仰には生贄や性神信仰の影が付き纏ってはいる
0802日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:36:41.76
>>799

板屋V遺跡の前池式土器は籾圧痕がある
0803日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:37:38.35
神武天皇やヤマトタケルが印欧語族の神々を起源としているのなら彼らは古代の大王家の人間が自分らの先祖を伝説の英雄神に比定したというだけだから神武やヤマトタケルは銅鐸祭祀の破棄には関わっていないだろう
銅鐸祭祀は記紀が編纂された時代にはすでに完全に忘れさられていたと考えられる
邪教認定された宗教を二度と復活させないように歴史的記憶そのものからも消してしまったということなのだろうか
0804日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:59:53.47
>>802
既知

稲作遺構も農具もないから半島から輸入したものだろう
0805日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:02:57.48
>>796
更新日:2019年10月15日更新 文/岡山県古代吉備文化財センター 平井 泰男
岡山県総社市 南溝手遺跡
https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/632621.html

縄文時代後期後葉らしい時期の土器から籾の痕や
籾の痕のついた土器の土の中かからプラント・オパールが発見されたのである。

籾の痕とプラント・オパールの発見によって約3000年前に岡山の地で
イネが栽培されていたことがつきとめられたのである。
ところが驚いたことに、この時の分析結果では、参考のために提供していた、
さらに古い約3500年前の縄文時代後期中葉の土器片からも
イネのプラント・オパールが発見されていたのである。

しかも土器と一緒に出土した石器の中には、栽培に用いたとも考えられる
土掘り具(打製石鍬)や収穫具(打製石鎌や石包丁)が含まれていた。
わずか1−2年の間に、日本の稲作の歴史は千年も遡ることになったのである。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:16:46.91
近畿地方
○讃良郡条里遺跡(大阪) 縄文晩期(滋賀里V)(圧痕)
○口酒井遺跡(兵庫)    縄文晩期(滋賀里W)(圧痕)
○鬼塚遺跡(大阪)      縄文晩期(滋賀里W)(圧痕)
○北白川追分町遺跡(京都)突帯文期(船橋式期)(炭化米)
○今宿丁田遺跡(兵庫)   突帯文期(船橋式期)(圧痕)
○岸遺跡(兵庫)        突帯文期(船橋式期)(圧痕)
○四ツ池遺跡(大阪)   突帯文期(船橋式期)(圧痕)
○鈴の宮遺跡(大阪)   突帯文期(船橋式期)(圧痕)
○京大構内遺跡(京都) 突帯文期(船橋式期)(圧痕)
○口酒井遺跡(兵庫)   突帯文期(長原式期)(圧痕)
○安満遺跡(大阪)    突帯文期(長原式期)(圧痕)
○長原遺跡(大阪)    突帯文期(長原式期)(圧痕)
○久宝寺遺跡(大阪)   突帯文期(長原式期)(圧痕)
○玉津田中遺跡(兵庫) 突帯文期(長原式期)(炭化米・一木鋤?)
○口酒井遺跡(兵庫)   突帯文期(長原式期)(石包丁・籾殻)
○船岡山遺跡(大阪)   突帯文期(長原式期)(石包丁)
○牟礼遺跡(大阪)    突帯文期(長原式?)(堰状遺構)
○小阪遺跡(大阪)    突帯文期(畦畔状遺構)
○口分田北遺跡(滋賀) 突帯文期(水路)
○山賀遺跡(大阪)    突帯文期(PO分析)
○大開遺跡(兵庫)    突帯文期(PO分析)
0807日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:31:47.96
刻目突帯文土器(きざみめとったいもんどき)、突帯文土器は、
西日本の縄文時代晩期終末を代表する土器で、弥生土器に連なる簡素な形をしていた。

中四国地方
○彦崎貝塚(岡山)     縄文前期(PO分析)*註2
○朝寝鼻貝塚(岡山)   縄文前期(PO分析)*註2
○姫笹原遺跡(岡山)   縄文中期(土器PO分析)船元式−里木U式
○南溝手遺跡(岡山)   縄文後期(土器PO分析)彦崎KU式・福田KV式
○南溝手遺跡(岡山)   縄文後期(圧痕)後期末
○福田遺跡(岡山)     縄文後期(圧痕)福田KV式
○林・坊城遺跡(香川)  突帯文期(沢田式古相期木製農具)
○津島岡大遺跡(岡山)  突帯文期(沢田式古相土器圧痕)
○帝釈名越岩陰(広島)  突帯文期(沢田式併行土器圧痕)
○大渕遺跡(愛媛)     突帯文期(圧痕・石包丁・石鎌)
○津島江道遺跡(岡山)  突帯文?(水田遺構)
0808日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 17:32:37.27
>>801
鉄鐸は先代旧事本紀行に記載がある
0809日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 17:34:23.20
>>808
先代旧事本紀の間違い
0810日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:28:15.55
>>805
考古学的証拠にはイネ粒の現物(稲籾、籾殻、炭化米)しか使わないの

プラントオパールは証拠にならないから使わないの

残念
0812日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:58:08.61
>>810
土壌中のプラントオパールなどは後世の外部侵入汚染の可能性はあるが、
土器胎土中のプラントオパールは外部から侵入しにくく信頼度は高い。

文献2:岡山県古代吉備文化財センター、古代吉備を探る
センターの河合忍市氏の論文で、縄文時代の土器の胎土中から
プラントオパールが発見され、稲作をしていた信頼度の高い資料となったと述べている。
1100℃程度では、プラントオパールは軟化せず、
800℃くらいの土器焼成温度にも耐えて残ってた事が確認された。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:06:45.90
>>801

銅鐸が近畿地方を中心に作られていたというのなら、それを作ったのは饒速日(物部)か三島溝杭耳(鴨)しかないだろう。
記紀編纂時には既に主要氏族としては消滅していたし。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:10:42.26
>>812
プラントオパールは使いません!

プラントオパールは超大量に出てるが、肝心の現物が一粒もないとか

そんな馬鹿な事があるかゴミカス
0815日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:10:49.79
>>812

縄文時代の陸稲は社会構造に影響を与えることはなく、雑穀の一つに過ぎない。
弥生時代の特徴は、灌漑と暦法という王の二大特権が突如として出現し、水稲稲作が食糧生産の中心になったこと。
おそらく知識人が外部からやって来たのだろう。
それが王族として地位を確立して今日に至る。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:11:06.79
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0817日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:12:17.64
なぜ銅鐸が消えたのだろう
推古朝で物部神道が邪教として禁教されたというのなら確かに全国一律で銅鐸が消滅した理由にはなるのだが、実際には飛鳥時代なので年代が合わない
0818日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:15:39.88
物部と滅亡と銅鐸の消滅は年代が合わないので物部神道とは違う別のものが古墳時代初期に禁教されたのではなかろうか
物部は禁教された側でなく禁教した側ではなかろうか
0819日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:23:41.09
記紀によると推古朝時代に秦河勝が蚕を祀る新興宗教団体を殲滅して教祖を逮捕処刑している
ヤマト政権は邪教認定で教団を殲滅にするようなかなり厳しい部分があったのではなかろうか
0820日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:31:23.19
一歩間違えたら仏教も秦河勝が蚕の宗教を殲滅したようにヤマト政権によって粛清されたかもしれない
実際に物部氏や中臣氏は廃仏を唱えたという
蚕の宗教だけでなくヤマト政権は宗教的異端に厳しい態度を取る傾向があったのかもしれない
銅鐸の祭祀も政府による禁教にあったのではあるまいか
0821日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:33:25.20
>>818

いや、鏡は3世紀頃に畿内へ入っていくから、これが筑紫の天孫でしょ。
それより前に畿内にあったのは饒速日の関係だよ。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:34:45.48
>>820
結局は物部の方が倒されて、仏教が採用された。
記紀が編纂された頃には、もう誰もかつての物部氏の銅鐸祭祀など忘れていた。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:36:27.51
悪く言うと、成り済まし(というわけではないんだけど)の話だろう。

『天財若子』
この家がホンモノなんだけど、あと菅原某とか。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:37:21.81
「まつりごと」は政治のことであり祭祀のことでもある。
それは政治体制そのものであり、筑紫の日向から天皇家が持ち込んだ銅鏡祭祀と相容れない饒速日の銅鐸祭祀は、いつかは消えるしかなかった。
0825日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:40:13.00
銅鐸が物部氏の宗教ということならば以下でよろしいか

3世紀を最盛期として原物部神道はヤマト政権に組み込まれ銅鐸の祭祀を大王家の神道に譲って衰退
推古朝時代に仏教派によって粛清されて物部神道は滅亡
完全に銅鐸の祭祀は消滅し忘れられた
0826日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:43:01.94
物部氏が銅鐸祭祀を司っていたということは地方にあった銅鐸を一斉消滅させたのは物部氏自らが天皇家の銅鏡に切り替えるように呼びかけたという理解でよろしいか?
0827日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:47:45.49
『弁才天』
むかーしの芸能?機織りなどもしてたと言っているし。

天財若子〜の家。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:50:01.79
なぜか?
泥棒のようなものに入られたという話もしている。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:55:21.84
河童、河伯〜?
そういう話だろう、わにさん?
0830日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:56:57.23
>>825

いいと思います。
銅鐸廃止をどのように進めたのかはもう少し資料が欲しいところですが、4世紀の纒向遺跡ではすでに鏡を置く建物があったそうですね。
0831日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:59:46.06
>>830
ありがとうございます
その可能性も大いにありそうですな
物部氏の滅亡は日本を中国文化的に開明させた反面、失われた古来の文化もまた大きいものであったと
0832日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:10:38.25
日本古来の神道に一番こだわっていたのは物部氏だと考えられていますからね。
蘇我氏の先進的な仏教文化の導入により、「まつりごと」の実権を失ったのが物部氏。
物部戦争の頃にはすでに銅鐸は消滅していますが、神仏習合でさらに神道は変質してしまいました。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:46:52.70
物部氏の神道が失われてしまったのは残念です
天皇家と中臣の神道が残ってくれたおかげで助かりましたが物部氏が反仏教や反蘇我で頑なにならずにいてくれればもっと古代の姿が明らかだったはずと惜しまれます
0834日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:48:53.37
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0835日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:55:46.26
鐸は教令を伝える時に鳴らすもの、日本で言う鈴のこと
今でも神社で神に向かう時に鈴を鳴らすだろう
鏡のない神社はいくらでもあるが鈴のない神社などないしね
神楽鈴とかもある

鳥居や狛犬のモチーフはインドの寺院にもあるから元は仏教かもしれない
文献に残る最古の鳥居の記述は四天王寺の鳥居だし

鳥居を潜り、井戸の水若水、ワッカで身を清め、鈴を鳴らし神に向かう
様々な様式が合わさり今の神社の様式がある

鐸は鈴
0836日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:01:44.88
井戸の技術は重要
水辺から離れた台地上でも居住しやすくなった
0837日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:04:51.39
おかしな話だと気づいている人は気づいている。
日本では河童?・・・『河伯』

実際は、かなり、むかーしの家の人物。
0838日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:07:16.98
>>835
>鏡のない神社はいくらでもあるが鈴のない神社などないしね

鈴がない神社はいくらでもあるが、鏡がない神社は少ない。
それは現存する神道が筑紫の銅鏡祭祀の系譜であり、神武が畿内に持ち込んだものが由来だからだ。
ただし饒速日も銅鏡は用いていた。
それが籠神社の伝世鏡で、饒速日がアマテラスから授かったものだという。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:09:00.56
河伯・・・などw

>>1
てんのー?も、いなかった頃のカミタマ(不明)
0840日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:12:47.73
蜻蛉日記の記述によれば
アマテラスは河原に住む河伯らしい
河伯は黄河の神で白い亀或いは白い龍の姿をしているとか
日本に来て河童になったのかな
0841日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:16:10.86
謎の、きゅうりのような葉の写っている写真。

『王母 龍宮』
このような名前の家の写真。
0842日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:21:13.55
民は生贄を拒否した
民は奴隷を拒否した
そういうこと
平和が一番
0844日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:23:45.75
『天皇大帝』

新しい宇宙(てんのう?)は〜の元ネタでしょ。
0845日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:26:00.91
カミでもなんでも同じ。

ただ、私が「宇宙」(天皇)だ〜とか自称しているだけの話。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:27:36.92
河童にも色々あるみたいだ
黒河童とか赤河童とか
0847日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:27:47.10
ただの、きち□がい・・・wみたいな事を言っている人達もいるし。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:40:35.50
どうやら格式の高い神社には鈴がなく庶民の神社には鈴があるということらしい
先代旧事本紀も日本書紀より庶民には広まっていたそうだ
物部神道は庶民に浸透し信仰していた神道だったのか
0849日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:43:50.95
かなり凄い話になってくる。
まだ天皇(宇宙?)なども無かった、いなかった頃の人物(家)が・・・・実在していたり。
0850日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:51:07.75
宇宙(天皇)誕生以前から、
存在している人々(地球で生活)・・・そういう事にもなってくる。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:55:33.88
何処の家の先祖も同じ時代どこかに存在しているからねぇ
人の命は連綿と続くのだ
0852日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:50:37.75
資源の少ない時代になぜ銅鐸は鋳潰されず副葬されずに埋められたか
ある時期に習慣の断絶が惜しまれつつ意図的に行われたと考えるのが自然
文字がない時代、これは技術の伝播が確実に途切れることを意味する

考えられるのは現実的利益がもたらされないと判断されたこと
祭祀というよりも稲作や資源確保、開拓技術の刷新が行われたのだと思う
銅鏡祭祀で方角や暦を読み、古墳築造に伴う水路改造などの開拓事業で現実利益に従う新たな国造りが移民招来によって実現したのでは

そしてそれが奈良盆地以外の何処からもたらされたかと考えると、当時の最先端地である九州北部ではなく、銅鏡祭祀が盛んであり女王国であり交易の恩寵を受けつつ災害などで耕作限界地であった筑紫平野あたりからなのかな、と思う
これは物部の根拠地などとも符合するのが興味深いところ
0853日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:11:35.66
鐸は鈴
スズという音で思い出すのは、サザキ
スズは古語で小さいという意味もある
小、少、スクナい

仁徳天皇
大雀命
オオ【サザ】キのミコト
鳥の王様はミソ【サザ】イ

日本書紀によれば、応神が生まれて喜んだのは、神産巣日の子スクナヒコナとある
スクナヒコナは鳥の服を着ていたという日本書紀の記述もある

神産巣日、サザキで思い出すのは、
布都主、武甕槌の件で、櫛八玉神が料理をする話

この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように【焼き上げ】、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します


倭国大乱前に存在した畿内の国は滅ぼされたのだろうか?
畿内にあった銅鐸とヒスイの勾玉の集落
弥生時代末期に営みが終焉
貴重な勾玉が放置されている
0854日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:12:44.24
池上曽根遺跡は、日本最大の井戸や弥生最大の大神殿、鉄工房もあった弥生時代にかなり栄えた集落。6cm大の巨大勾玉が出土
大阪は他にも高槻市成合遺跡、東大阪市鬼虎川遺跡、四条畷市城遺跡、高宮八丁遺跡
など、きりがないほどヒスイ勾玉が見つかっている。
奈良の唐古・鍵遺跡、褐鉄鉱に納められた巨大勾玉が見つかっている。貴重な勾玉が放置されていた。

これらの集落の人々はどうなってしまったのだろうか?
仁徳天皇の治世、再び勾玉が大ブームになる。
弥生時代の勾玉勢力と何か関係があるのだろう
0855日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:33:08.90
>>852

弥生人遺伝子が朝鮮人に近い筑紫は、青銅器は副葬から始まるが
倭人の風習である卜骨が出土する本州は
銅鐸も武器形も始めから埋納している
北部九州は中広形以降に埋納が始まると副葬されなくなる
0856日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:37:59.47
弥生時代後期の遺跡、伊勢遺跡にも巨大な銅鐸があったな
0857日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:40:18.46
北部九州の副葬から埋納への切り替わりの時期は
出雲の2遺跡だけで九州全体の出土数を超える武器形青銅器が埋納された以降である
0858日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:48:17.73
弥生時代中期10系列以上あった「聞く銅鐸」祭祀が終わり、後期には「見る銅鐸」祭祀が始まります。
この時、銅鐸祭祀を続けたのは5系列の銅鐸を持ちいる国々でした。
これらの銅鐸もやがて、近畿式と三遠式の2系列に統合され、最終的には近畿式銅鐸にまとまります。
銅鐸が統合される経過は詳しく研究されているものの、統合時期については漠然としています。
ただ、マクロに見ると5系列の銅鐸が2系列に統合される時期と伊勢遺跡造営がうまく重なっているように見えます。

http://yasugawa-iseki.yayoiken.jp/45taguchi3.html
0859日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:01:06.80
ホツマツタエにはスズ(銅鐸)は暦の源と書かれている

当時の世間にはスズと暦を関連させる認識が残っていたのだろう
0860日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:12:49.73
銅鐸が天皇祭祀以前の日本文化を彷彿とさせるところに面白味があるのよね
埋葬状況とか見るに個人的には「古き良き時代」の名残に思えてしまう
0861日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:23:17.07
正倉院に伝わる19個の古代の大型風鈴「金銅鎮鐸」が、
釣り鐘の技法で作られたものと銅鐸の技法を用いたものに分けられることが
正倉院事務所(奈良市)の調査で分かった。

https://mainichi.jp/articles/20190520/ddl/k27/040/278000c
0862日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 13:33:09.07
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0863日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:48:44.13
 中国江蘇省の陶器鐸 (銅鐸とよく似てる)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/8/082faf06.jpg

 『中国沿海部の江蘇省無錫市にある紀元前470年頃の越の国の
貴族のものとみられる墓から、 原始的な磁器の鐸が見つかった。
南京博物院(同省南京市)によると、 これまで中国各地で出土した鐸と異なり、

 日本の弥生時代の銅鐸によく似ている。
鐸は四つ見つかり、高さ約20センチ、幅約12〜18センチの鐘型。
肌色で表面に蛇のような小さな模様が多数刻まれ、
鐸上部に長さ数センチの蛇や虎の姿を模したつり手が付いている。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:50:30.07
>太陽には三本足のカラスがいて、 月には兎(ウサギ)と蟾蜍(ヒキガエル)がいる。
>下の絵図の中央には、銅鐸のような物を吊り下げて紐を引いて鳴らしてる様に見え
>死者の魂を天上に導く、仏教の鐘の役目の様に見える。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/51019b8376d63c6cd73caa4bf148cf45.jpg
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cb61054dcaa9daa43caf8fa4f5c4cf791ef03063.92.2.9.2.jpeg

 馬王堆漢墓の帛画をもう一度みてみよう。図左の天上界の中央で、
宙に吊られているのが 鐸である。 それを、馬か鹿に乗った人物がひもで
引っ張って鳴らしている。   玉璧は天との交信に使われたりしたが、
この帛画では死者を天上界へ導くための器だった。 一方の鐸は天上界の器であり、
「天上界の音」を奏でた楽器であることが分かる。………まさに驚きの事実である。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:58:38.48
北方遊牧民たちのカウベル、馬鐸、とは目的が違い

銅鐸は死者の霊魂を鐘の音と共に天上へ送る道案内のためだろう
線香の煙と同じ意味合いだと思う。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:02:18.24
『淮南子』より二百年ほど後に書かれた後漢の王充の『論衡』では
「日中有三足烏、月中有兔、蟾蜍。(太陽には三本足のカラスがいて、
月には兎と蟾蜍がいる)」との記述もあります。

太陽と月、そしてそれを象徴する生物の対置というのは、
前漢の頃の陶鐸が見つかった馬王堆というお墓から出土した帛画の世界観とも一致します。
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cb61054dcaa9daa43caf8fa4f5c4cf791ef03063.92.2.9.2.jpeg
0867日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 12:42:42.46
 これまでの縄文時代観や縄文人に対するイメージを変えるためには十分なものであったが、
その重要な成果の1つは縄文時代にさかのぼるコメの存在であり、
もう1つは列島規模の交流を具体的に物語る考古資料の存在である。両者を詳しく見ていきたい。
https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/636561.html

 前者については、今から10年前に報告書が刊行された岡山県南部の
総社市南溝手遺跡の調査成果がまず挙げられる。
ここでは縄文時代後期後葉(約3500年前)の土器の器面に籾の痕跡が残る土器(籾痕土器)
が発見され、大きな話題を呼んだ。
ほぼ同時期の籾痕土器は、倉敷市福田貝塚などからも出土している。

 この籾痕土器のほかに、コメが作られていたことを示す証拠にはプラント・オパールがある。
プラント・オパールは、コメやススキなどのイネ科植物の葉の細胞にできる植物珪酸体
とよばれる、ガラス質細胞のことである。

 プラント・オパールは植物が枯れた後も半永久的に土壌に残るため、
コメが存在していたかどうかを調べるためによく用いられる試料である。
このプラント・オパールは800℃の熱にも耐えて残るため、土器の胎土(土器粘土)に
混入したものも調べることができる。

 土器の胎土中から検出されたイネのプラント・オパールについては、
後世の混入の心配がなく、信頼性の高い資料である。
最古のものとしては、美甘村姫笹原遺跡の縄文時代中期中葉(約5000年前)の事例があり、
このほかに縄文時代後期中葉(約4000年前)の岡山市津島岡大遺跡例と南溝手遺跡例がある。

 以上の証拠から、縄文時代にコメが存在したことは確実視されており、
イネの栽培が行われていたことも多くの研究者によって指摘がなされている。
ただし、イネの栽培が行われていたといっても、これまでの生業形態に新たに
稲作が加わった程度であり、稲作が生業全体の基本に位置づけられる弥生時代とは
区別して考える意見が大勢を占めている。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 12:47:20.93
プラント・オパール土器胎土分析からみた中部日本の稲作農耕の開始
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/8/11/8_11_27/_article/-char/ja/

 山梨と新潟の11遺跡から出土した縄文時代晩期〜弥生時代中期初頭の土器76点を
整理して資料化し、このうちの55点を対象としてプラント・オパール分析を行った。
土器胎土の定性分析と簡易定量分析の結果、8遺跡の14試料から
イネの機動細胞プラント・オパールが検出された。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 12:59:26.86
プラント・オパール / 胎土 / 縄文時代 / イネ / 津島遺跡 / 南溝手遺跡 / 草鞋山遺跡 / 野性イネ

 土器胎土に含まれるプラント・オパールは当該土器が製作される際用いられたた
材料土に含まれていたものと考えられる。イネは外来植物であり、
もともと日本には存在しない植物である。したがって、イネのプラント・オパールが土器胎土
から検出されれば、少なくとも、その土器が製作される以前にイネが導入されていた
証拠になる。本研究では、日本、朝鮮半島および中国における先史時代の
土器胎土に含まれるイネのプラント・オパールを検出することにより、
それぞれの地域における稲作開始期を明らかにしようとするものである。

日本:縄文時代
岡山:津島遺跡および南溝手遺跡(縄文時代後期:B,C1500)からBC3000年前の、
遺跡から発掘された同時代の土器胎土からイネ.プラントオパールが検出された。
少なくとも、この時代には日本へイネが伝えられていたと考えられる。

朝鮮半島:新石器時代
釜山:農所里遺跡(新石器時代後期:B,C1500)で発掘された土器胎土からイネが検出された。
朝鮮半島南部でも日本列島とはぼ同時期にイネが伝えられていた事実は興味深い。

中国:新石器時代
蘇州:草鞋山遺跡で発掘された馬家浜時代中期(B,C4400)の土器胎土および紅焼土から
イネが検出された。長江デルタでは、この時代すでにイネがあったことがわかる。
ただし、この時代は地球温暖期にあたり、この地域に野性イネが存在(少なくとも、
現在は存在しないが) していた可能性をも考慮しておく必要があろう。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 13:51:52.06
川崎市教育委員会:下原遺跡縄文時代後・晩期出土品
www.city.kawasaki.jp › ... › 指定文化財紹介 › 考古資料
1 土器. 縄文時代後期. 称名寺式土器; 堀之内式土器; 加曾利B1式土器; 加曾利B2式土器;
加曾利B3式土器; 曽谷・高井戸東式 ...
なお、縄文時代晩期前半の土器の胎土21試料中10試料からイネのプラント・オパールが
検出され、当該期の下原遺跡において ...


山梨県北杜市考古資料館 - 邪馬台国大研究 縄文時代
http://inoues.net/museum2/hokuto_museum3.html
<稲作の始まり>
 現在ではプラント・オパールの研究により、縄文時代後期から晩期にかけては
熱帯ジャポニカの焼畑稲作が行われていたことが判明している。
DNAの多様性が朝鮮半島の方が少ないことから南方経由の可能性が高いとされ、
また朝鮮北部での水耕田跡が近代まで見つからないことや朝鮮半島での確認された
炭化米が紀元前2000年が最古であり、日本列島のものを遡れないことなどから、
稲作は日本列島から朝鮮半島へ伝播した説も出ている。
0871日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 13:52:22.79
 縄文時代のイネは、炭化米が後期後半の熊本県の上ノ原遺跡などから検出されており、
籾跡土器の胎土から検出されたイネのプラント・オパールに至っては、
後期後半の西日本各地の遺跡から発見されている。熊本県下の上南部(かんなべ)遺跡の
土壌と土器胎土からイネのプラント・オパールを見い出し、岡山県総社市の南溝手
(みなみみぞて)遺跡で岡山県古代吉備文化財センターが発掘した土器6点を調べた内の
4点からイネのプラント・オパールを見い出した。

 うち2点は、縄文時代後期中頃、およそ3500年前(炭素14年代)に属している。
同センターは、穂を摘み取るのに使われたと推定される石器(穂摘み具)や、
打製土掘り具と見られる石器を発見した。
晩期の突帯文土器を伴う岡山市北区津島の津島江道遺跡は水田遺構として
最も古いもので、3m×5m前後の小区画水田である。

 このため、後期後半の日本列島でイネが栽培されていたことは間違いない。
ただ、イネが単独で栽培されていたわけでなく、オオムギ、ヒエ、キビ、アワ、ソバなどの
雑穀類の栽培やアズキ、大豆なども混作されていた。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 14:34:29.58
歴史
稲は、原産地の中国中南部から北部、南アジアに、そして日本へと伝わった。
麦などの他の穀物に比べて栄養価が高く、ほぼ完全食であり、大量に収穫できることから、
アジアの人口増大を支える原動力となった。

日本
稲作は日本においては、縄文時代中期から行われ始めた。
これはプラント・オパールや、炭化した籾や米、縄文土器胎土に残る痕跡などからわかる。

大々的に水稲栽培が行われ始めたのは、縄文時代晩期から弥生時代早期にかけてで、
各地に水田の遺構が存在する。 弥生期では一粒辺りから生産できる量は400粒ほどだった
が(それでも麦が一粒辺り150 - 170粒の生産量であることを考えれば、高い生産量といえる)、
品種改良や水田開発が進んだ現在では一粒辺り2千粒(約5倍)まで生産量が上がっている。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 21:35:47.59
米が縄文に遡るとすると、問題になるのは米生産によって弥生時代に地域的集権化が進んだという従来の説の根幹が揺らぐことだよな
もちろん規模の問題でもあるだろうけど

別の視点で捉えるとしたら、弥生時代とは日本各地の交易資源開発の発達が王権を形成した時代
大陸と交易するための資源確保競争を海人族が主導し、そのために連合的勢力が形成される

出雲系の北陸交易系統と南九州の太平洋東海沿岸系統、その後の北九州の瀬戸内沿岸系統
この三つの勢力のぶつかり合いが弥生末期に形成された、みたいな
0874日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:06:31.51
長江流域と畿内でしか見つかっていない石包丁のタイプがある
それ以外のタイプは長江黄河山東半島朝鮮日本列島に分布が散っているらしい

黄河ー龍ー日本海側の文化
長江東南アジアー畿内系の文化のせめぎ合いもありそう
0875日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:37:41.46
>>873
本当にそんなマルクス的な集権化の発生があったのだろうか?
日本においては、水稲栽培とそれを支える治水灌漑技術が同時に上陸し、それらを操る知識層としての弥生人=倭人の権力者層が渡来したのだろう。
その意味で、陸稲は歴史的意義を持たないし、雑穀の一つに過ぎない。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:40:20.44
>>873
>米が縄文に遡るとすると、問題になるのは米生産によって弥生時代に地域的集権化が進んだという従来の説の根幹が揺らぐことだよな

日本の歴史学者がマルクスの説に毒されていることがよくわかったよ。
キナイコシと変わらない。
0877日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:45:10.47
イワレビコとナガスネヒコの会話

ナ「何でお前が天孫の証しの金属製の矢じりを持ってんだよ!」

イ「天孫は一つだけやないで?」

ナ「うわ〜〜〜ん嘘や〜」
0878日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:01:43.77
陸稲と水稲を自然交配させると、一定の確率で早生種が誕生する
稲の原産地より高緯度の日本列島では早生種じゃないと栽培できない
弥生時代に水稲が伝わる以前の縄文時代に広く陸稲が栽培されていたら
その意義は大きい
0879日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:09:19.04
稲作の開始年代測定にプラントオパールなんか使われないんだが

稲作の開始年代測定に使われるのはあくまでイネ粒の現物(稲籾、籾殻、炭化米)の
存在の有無だけ

今どき プラントオパールガーーー なんて叫んでいる恥ずかしい中卒がいるのは
5chだけ
0880日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:11:12.96
西日本でも有明海沿いや岡山児島湾沿いから倉敷、福山市に掛けては
ダントツに古い縄文稲作の遺跡が多く20か所以上の遺跡が発見され
縄文後期の水田の用水路らしき遺跡も発見されてる。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:31:39.08
【土留めの杭】谷の中に作られた幅約2m、高さ約2mの道路の土手が崩れないように、
杭を打ち込んだ土木工事の跡が見つかった。杭は当時の建築部材を再利用したものである。
また、土砂が崩れないように土器を張り付けることも行われていた。(写真提供:青森県教育庁文化課)
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/sandaimaruyamaiseki/syuraku_suteba/tutidome_kui/IPA-san0500.htm
0883日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:36:50.61
>>897   イネ粒の現物(稲籾、籾殻、炭化米)

なんて交易品か物々交換で手に入れたかも分からんから、
土器胎土プラントオパールよりも信頼性はないよ。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:40:08.96
三内丸山遺跡は渡来人の遺跡かもな
遼河文明
青森はハプロタイプNの割合が現在でも高い
0885日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:47:07.71
>>883
プラントオパールが出てきて50年くらい経つけど、何で未だに稲作の開始年代測定に
使われないのかよく考えような中卒
0886日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 11:13:39.99
大昔の中央アジアでは、同族を証明するために銅剣のような祭器を見せて、仲間認定されたら交易開始、みたいな習慣があった
アルタイ山脈の錫がバルト海で出てきたのも、そういう印欧語族の習慣で取引された末だと考えられている
神武と饒速日が祭器を見せあったというのは、太古の原印欧語族の習慣を彷彿とさせる
0887日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 14:27:13.13
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0889日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 18:23:56.94
>>888
そういう朝鮮民族願望はこのスレには不要です。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:39:38.21
『天財若子』の家の話?

『王母 龍宮』百済〜と書いてあるし。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:41:06.12
以前から書いていることなんだけど、
低脳なんだろう?
0892日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:47:03.73
『天王』『山王』

同じ話をしているし、すごい土地を持っているとか。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:49:45.09
同じ家の話・・・『天王宮 山王院』
0894日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:53:24.91
『河伯』(日本では河童)
キュウリのような葉の映っている写真。

この辺りの話も同じ、天帝〜とか。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:53:45.87
日本人と韓国人は99%同じ人種
だから差別は絶対にダメだ
0896日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:58:55.20
有名な冤罪事件の話だろう?
成り済まし、騙り・・・みたいな話。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 20:03:00.06
なんでも良いから、はやく刑務所に行けと言っているだけ。
べつに自殺でも良い。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 20:10:19.67
『西王母』
家の老婆によると、ほとんど同じ話をしているしw
むかーしの芸能関係の話とか。

中国から渡ってきた家なんだろう。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 20:15:27.69
重度統合失調症の御託は要らぬ。
黙って人知れず首を吊れ!
松傾のするべき事はそれしかない。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 20:23:50.38
『天王宮 山王院』同じ家の話。
でも家は主計(不明)とか、そういう家ではない。

近代の軍人などでもないし『❓』
0901日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 20:33:36.62
時空マクロス、ガンダム・・・などw
なぜか同じようなキャラがいたり。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 20:34:04.94
重度統合失調症の御託は要らぬ。
黙って人知れず首を吊れ!
松傾のするべき事はそれしかない。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 20:46:47.56
松傾は上げ荒らしだけはやめろよ

あれは多くの人の怒りや憎しみを誘発する

その負のエネルギーは瞬時におまえに飛んでいき、おまえのカラダに蓄積していく

いずれ不慮の事故や凄惨な病気などでおまえを死へと誘うだろう
0904日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 20:55:24.34
『日本昔話 背振山の石楠花』
このような作品も同じ、実際は日本の話ではないだろう。
後の日本〜、日本昔話?
0905日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 21:07:29.67
はよ首を吊れって(笑)
0906日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 21:15:12.01
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0907日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 21:18:05.79
まあ、勾玉だよな。
0908日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 22:03:00.83
鏡だよ。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 22:08:52.52
鏡と言えば万葉集に面白い歌がある

真十鏡 可照月乎 白妙乃 雲香隠流 天津霧鴨

照るはずの月を、白い雲が隠しているのでしょうか。それとも天の霧が隠しているのでしょうか。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 01:12:25.93
月の枕詞に用いているのだから、白銀の鏡だろうな。
そして、白い雲、白い霧と続くから、白銀、白、白と白尽くめに洒落ているわけだよ。
0911日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 03:00:49.73
>>885
外圧な
0912日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 03:02:13.32
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内庁による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。

さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。

つまり、神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり
0913日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 07:09:14.77
>>912
神武については
2600年も前に、そんな考古学的な
証拠は出てないぞ。
あるなら、樫の木がうんぬんのきちんとした資料出してみ?
神武は実在しないのは、考古学、歴史学では常識。
崇神とか、応神ですら実在は怪しい。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 08:17:00.03
>>913
橿原遺跡なら昭和の時代に発掘されてるよ。
橿原神宮の地下ではなく、もう少し畝傍山寄りだけど。
0915日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 12:16:57.66
>>914
橿原遺跡があるのは事実だが
神武とは何の関係もない。
第一、考古学、歴史学では神武の存在は極めて疑わしいのは事実。
実際、実在を主張してる歴史学者は一人も居ない。
教本、教科書からも全て削除されているが、確固たる証拠。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 12:52:54.41
>>915
橿原遺跡の年代が2600年ほど前なのは事実だよ。

つまり>>913の指摘は間違っているという事。
0917日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 13:11:53.88
>>916
橿原遺跡が神武とは関係ないのは認めてるようだな。
あと神武の実在性が無いのも歴史的事実。
最後に橿原遺跡は縄文から奈良時代までの、幅広い時期に渡っての遺跡だから
2600年とかピンポイントの年代ではない。
0918日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 13:37:09.38
>>917
912からの流れを見てみ

紀元前660年の河内湾の地形と記紀の記述の一致と
即位した場所とされる畝傍山東陵の橿原遺跡の出土物の年代一致

述べてるのはこの二点。

ただし神武が実在しないとも言えるわけがない。
存在しない事の証明なんて悪魔の証明だからね。

なので、いたともいなかったともはっきりとは言えない。としか言いようがない。

ただ記紀が奈良時代に編纂された時点で
紀元前の河内湾の地形がなぜわかったのか?
即位年あたりになぜ、即位した場所に集落があったことを知っていたのか?

神武という一個人の存在の有無はわからなくても
紀元前660年時点からの記録が奈良時代まで続いていた事自体は否定しようがない。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 13:40:23.11
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0920日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 13:49:58.80
>>918
河内湾は古墳時代にも残ってるぞ。
古墳時代、いつなのか調べてみ?
それは紀元前かね?
そもそも、疑問なんだけど、本当に神武が紀元前の600年とかに居たと思ってるの?
冗談じゃなくて?
まともに歴史学考古学、学んだ事ある?
0921日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 13:54:56.79
>>918
戦前ですら、神武は居ないって歴史学者が認めて、不敬罪とか言われてるレベルなのに、現在の歴史学で神武がいる訳無かろう。
記紀の編纂理由とか編纂した背景とか
そういうのから調べてみ?
神武が作り出された理由が分かるから。
つかこれは俺の個人的見解とかじゃないぞ。
歴史学会の総意だから。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 14:33:28.57
>>920
河内湾に侵入し、孔舎衙邑の白潟之津まで船で行けたのは紀元前の事。
古墳時代まで進むと、大和川の土砂が流れ込んでもっと手前までしか行けない。


>>921
神武がいたか、いなかったかなんて証明のしようがないと言ってる。
戦前にいなかったという人物がいたとしても、いなかった証明なんてできてるわけがない。
非存在の証明は、悪魔の証明だって書いたろ?

ただし紀元前660年頃の河内湾の様子、橿原遺跡の存在が
奈良時代まで伝わった事実は変わらない。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 14:47:22.71
>>922
>河内湾に侵入し、孔舎衙邑の白潟之津まで船で行けたのは紀元前の事。
古墳時代まで進むと、大和川の土砂が流れ込んでもっと手前までしか行けない。

勝手に土地の状況を作るなよ。
本当に知識が無いな。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 15:06:01.36
古代史は信仰が絡むから難しいね
人によって絶対に曲げられないテーゼがあるから

神武天皇を信仰上の理由で実在にしたい人はこう考えればいいんじゃないかな

神武天皇は我々の先祖の人たちがイメージして作り上げた理想の初代天皇で歴史的存在の有無とか関係なく、日本人が共有する集合無意識つまり神様だ

これで学問と信仰も両立するじゃないのかな
0925日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 15:08:01.03
神武が実在の人物だったかどうかは知らんが、神武紀がいわくつきの英雄譚であることは、だれもが認めていることだろう。
神武紀には異伝の存在を示す一書や一云が一つもない。真っ新の新作大河ドラマみたいだ。
直前の神代紀には異伝などが嫌と言うほど掲載されているのに、直後の神武紀が真っ新の異伝なしということには、説明がいるわな。
それに、饒速日と神武の戦いはまったくの脚色臭く、元々の伝承は物部氏と饒速日を戴く長脛彦とのバトルだったようだ。
だから、饒速日と神武のバトルを大河ドラマの華々しい脚色として除くと、あとには神武が南九州から奈良の橿原にやってきたという話しか残らんのよ。
神武紀の内容は、歴史事実としてはほとんど認められんとは言えるな。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 15:46:36.94
>>923
俺が勝手に作ってるわけじゃない。
ちゃんと地質学者が出した答えだ。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 16:29:59.12
>>925
饒速日命は物部氏の祖神だろ?
長脛彦と物部がなんで戦うの?
同盟みたいなもんだろ?
0929日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 16:34:11.68
>>924
自分は近畿の人間だけど、古代天皇って、地方豪族がたまたま勢力を付けて強大化しただけで、全然敬意とか無いけど。
むしろ、古来の神社とか本来の敬神は山とか自然対象だったのに、本当に実在したか分からんような天皇の祖神ばっかにしやがって。
って思ってるけど、異端なのか?
0930日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 16:43:59.11
>>929
神武天皇を信仰上の理由で実在にしたいと思っている人に向けたレスなので、そうでないあなたが何故反論を?
0932日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 17:09:37.61
道教の天皇大帝を証明するのは剣と鏡

どちらも三種の神器に含まれているわな

それから天皇大帝の役割りは全ての霊廟を統括し司ること

唐の皇帝が天皇号名乗ってるがあれは皇后が旦那に贈号したもんにすぎない
0933日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 17:10:40.81
すべての条件となるものを備えてるのは日本の天皇のみ
0934日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 17:11:49.92
日本神道を生み出し神さえも作った
0935日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 17:13:35.28
霊廟の主となるものらに死後、神としての名前が残るよ〜に日本神道に組み込んだ

ここまで徹底的にやった存在はおらんだろ
0936日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 17:39:50.79
神道は古代天皇の前からあると思うけど。
古代天皇が権力掌握時に儀式に組み込んだと思ってる。
近代の天皇による国家神道ほど酷いものは無いよな。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 19:31:15.72
古代天皇って、どの辺りのことを意識して書いているんだ?
天武天皇か?
0938日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 19:52:46.95
神武は空想だが元々畿内に支配者がおって滅ぼして奪ったんだな、それがいつなのか?
0939日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 19:53:25.00
古来からの神道だから、アニミズムであって、いわゆる天孫降臨より前からあるという意味。
神武以前からあるだろ。
山川海を祭神とする神道は。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 19:57:44.04
>>938
たぶん応神天皇くさい。
でも、そいつがモデルになって応神が作られたのであって
応神が実在とは思えない。
応神も北九州生まれで九州育ち。
それで、ヤマトの腹違いの兄弟を滅ぼして天皇になった。
て伝えられている。
神武に似てる。
だぶん四世紀くらいじゃね。
記紀の記述より最近だろ。
百歳超えとか、めちゃくちゃ記紀は年数稼いでいるからな。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 20:44:21.88
神武天皇の祭る古代の神社は阿波にしかなかった

神武天皇。神倭伊波礼比古命(かむやまといわれひこ)と呼ばれた人皇初代の天皇である。
神武東征と言われ、ちょっと日本史を知っている人なら、人間の天皇の初代だと認識している有名な天皇だ。
今でも奈良の橿原神宮はその壮大な敷地を有して有名な神社である。でも創建は明治中頃。

だったら古代にはその在位した場所にそれなりの神社があると考えるのが普通であろう。

古代の神社名鑑、延喜式に掲載されている神武天皇をご祭神とする神社はただひとつ。

阿波は鈴川山に鎮座した樫原大明神ただ一社である。

近世以降には諸国には多々神武天皇をご祭神にした神社があるだろう。
でも古代はただひとつ。この意味を十分わかってほしいものだ。

しかも橿原神宮が明治の中ごろに建立されて後、ある日轟音とともに建立されていた山上が崩れ落ち、谷の埋もれてしまったという。村民がこれを掘り出し、再建しているのだが、これも作為的な匂いがしないだろうか? 地震でも轟音はたぶんしないと思うのだが。
ここは山崩れも起こるような地形ではないので、やはり怪しい事件である。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:18:47.52
>>939
山川海のみだと天津神がゼロになってしまいませんか
高天原の神々はお嫌いですかね
0943日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:26:41.55
天津神と国津神のように神を2グループに分けるのは印欧語族神話世界の特徴
インド神道のデーヴァとアスラが代表的
日本神話は明らかに印欧語族の神話体系に属している

日本語は印欧語系でなく系統不明とされているが、自分は倭人語は太古の印欧語族の枝分かれで、非常に鈍りの強い特殊なものであると思っている
そうでなければ日本神話と中世アジアの神話の関連性が説明できない
0944日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:27:31.31
インド神道じゃなくてインド神話
スマホを変えて不慣れなため間違い多く失礼
0945日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:30:59.59
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0946日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:34:23.02
>>928
饒速日は物部氏の祖神ではないだろうな。
饒速日は長脛彦族の神様で、その長脛彦族は四条畷の馬飼い族の一派だよ。
5世紀後半に王権のともで奈良や交野に進出した刀鍛冶の物部氏が、その馬飼い族の一派を排除して饒速日神を物部氏の神として取り込んだものだろうね。
そのときの小競り合いの話が物部氏に伝承されていたのを、日本書紀編纂室が神武東征ドラマのハイライトのドラマとして採用し、
長脛彦と戦ったのは物部氏ではなく神武だったと脚色したのだろう。
そして、ドラマの最後になって、物部氏が長脛彦を倒した事実をちょこっと書いたのだと思われる。
だから、神武紀はほとんどが大河ドラマなのよ。
史実は、南九州から神武とされる人物が橿原にやってきたということだけだね。
0947日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:45:03.47
>>943
日本語は系統不明ではなくて
アルタイ語族に属する。
言語学会的にはそうなる。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:51:25.22
>>939
>古来からの神道だから、アニミズムであって、いわゆる天孫降臨より前からあるという意味。

根拠ない。
それはもはや神道でもなく、ただのアニミズム。
あと、天孫降臨は元々は宗教と関係ない。
高天原から九州に何者かが上陸したという遠い記憶だろう。

>神武以前からあるだろ。
>山川海を祭神とする神道は。

山と海の神と言えば海幸山幸を思い浮かべるが、実は天孫の息子たち。
もっともそれ以前にも天照と大国主など、陸海の支配者はセットで登場する。
つまりこれはアニミズムではなく、王族についての遠い記憶。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:53:02.65
>>940
>応神が実在とは思えない。
>応神も北九州生まれで九州育ち。
>それで、ヤマトの腹違いの兄弟を滅ぼして天皇になった。

リアルじゃん。
九州の王が畿内の王を倒したんだろ。
わかりやすい。
きっと、同じような九州からの征服が何波もあったんだろう。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:54:02.46
>>942
>>939
>山川海のみだと天津神がゼロになってしまいませんか
>高天原の神々はお嫌いですかね

天津神と国津神のセットで山と海の神神だろ。
何がおかしい?
0951日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 22:42:00.32
>>941
ある日、爆破されたそうじゃないか。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/05(水) 22:44:12.57
>>947
語順からしてそうだしな。
0953日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 08:47:45.47
万葉集梅の歌序やな

殷周の風習を民が排除したというのが古代の歴史だろう
生贄、奴隷
平安時代、奴婢の制度は廃止された

戦国時代に奴隷制度は復活していたが豊臣秀吉が廃止したのも興味深い
0954日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 08:54:28.55
日本に奴隷制はないみたいに言うけど
実際は、土地の所有が出来ずに死ぬまで薄給で働かされる身分もあったし
イスラムみたいに奴隷はいたけど、その身分は固定されてなくて、奴隷から王になれる例もあるのも事実。
こういう日本ホルホル民がいるから、ブラック企業が無くならないのが実情
0955日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 09:26:48.43
民が支持したのが天皇という存在
無防備な京都御所が全てを物語る
0956日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 10:02:05.73
>>954
      ┏━━┓                 ,, -──- 、._                     ┏━┓┏━┓┏━┓
  ┏━┛    ┃            .-"´        \.         ┏━━━┓┃  ┃┃  ┃┃  ┃
  ┗━┓  ┏┛            :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:        ┃      ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┏━━┛  ┗━┓        :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:      ┗━━━┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┃            ┃         :|    ::::::⌒(__人__)⌒::::: |:                  ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━━┓  ┏━┛    ┏━━:l        )  (     l:━━━┓          ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
    ┏┛  ┃┏━━┓┃   :` 、       `ー'    /:     ┃        ┏┛  ┃┗━┛┗━┛
┏━┛  ┏┛┣━  ┃┃     :, -‐ (_).          /       ┃┏━━━┛  ┏┛┏━┓┏━┓
┃    ┏┛  ┣━  ┃┗━━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━━━┛┃        ┏┛  ┃  ┃┃  ┃
┗━━┛    ┗━━┛            :ヽ   :i |:            ┗━━━━┛    ┗━┛┗━┛
                        :/  :⊂ノ|:
0957日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 11:09:58.93
つうかさ応神朝が奴隷王朝なんじゃないの?
神武ファミリーは傭兵にしか見えない
0958日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 11:16:15.12
興味深いのは1世紀〜2世紀末の畿内
環濠がなくなり平和な時代
みなが仲良く暮らしていたのかもなぁ
倭国大乱など紆余曲折を経て500年後に平安を取り戻したんだろう
0959日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 12:50:27.62
秀吉は逃げてきた奴隷だろ?関白信長に拾われたんだろ
0960日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 13:29:10.66
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0961日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 15:36:27.17
>>959
急にどうした?
0962日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 15:56:51.98
959
甲賀系忍者の可能性が高い

そっちの代表的なやつら北関東にまでいたからよ
0963日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 15:57:22.85
z
0964日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 15:58:28.28
もともと近江ってのは毛野氏らの名前も見える土地なんだ

天皇に古代、仕えていた連中らが忍者らの祖型と言われてんの
0965日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 16:06:16.49
天皇家のルーツは、「阿波」   @阿波
0966日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:06:35.07
仮面の忍者 赤影
0967日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:13:36.05
甲賀忍者と云えば、真田十勇士 猿飛佐助
0968日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:16:59.88
風魔忍者と云えば 風魔十法斉 風魔の小次郎
0969日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:29:57.78
伊賀忍者と云えば 百地三太夫
0971日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:08:18.37
大和人によるプロパガンダが日本書紀。神武帝に関係しない百済チョンコは蚊帳の外w
0972日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:12:16.03
甲賀の少年忍者サスケ カッコよかったなあ
0973日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:50:57.11
天皇候補者が鏡と剣を重臣から奉られて国家の元首の位に就き、
その元首が国家の祭祀や天皇内々の祭祀を執り行うときになって勾玉を奉られて祭祀者の立場を確立する。
天皇としてはこの祭祀が最も重要であり、祭祀権者であるには勾玉が奉られなければならないわけだから、
神器としての重要度は、やはり勾玉、鏡、剣の順だな。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:42:39.69
ヤマタノオロチの草薙剣が熱田に
オオナムチの和魂がついた八咫の鏡が大物主くしみかたまの命で、伊勢にある

勾玉にはどんなエピソードがあるんやろね
時鳥の別名は玉迎え鳥
勾玉は神産巣日から引き継いだんだろうか?
0975日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:58:37.45
天皇の勾玉はメノウでつくられてるとか
そうすると出雲産か
最高級とされた翡翠ではないんだね
0976日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:22:28.71
越より出雲の方が権威があったからかもしれないな。
鏡は筑紫の象徴、剣は出雲の象徴なのに。
0977日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:23:42.38
>>974
>勾玉にはどんなエピソードがあるんやろね

記紀の勾玉に対する扱いの軽さは何なんだろうね。
三種の神器の中でも一番格下みたいだ。
0978日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:32:58.82
黄泉の国に行ったイザナミ
イザナミの別名は道敷大神

出雲の神庭地方の大規模な弥生遺跡は1世紀頃終焉している
加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸が畿内各地で見つかっているし、出雲地方から畿内に逃れた人々がいたのかもな
0979日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:35:36.64
977
皇室以外が使用するの禁止されたの
0980日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:37:17.31
出雲地方でオオナムチ以前に信仰されていたのが、出雲の姫神である幸神とクナトの神の子のサルタヒコ

想像だが幸神が記紀でいうイザナミ道敷大神かもしれない
クナトの神は道饗祭の神さんだし
0981日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:37:24.31
縄文時代の方が数多く作られ一般のやつらも身につけていたわけ

天皇家ができたころからそれ以外の連中らが身につけるの禁止
0982日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:38:13.01
>>974
勾玉に変なエピソードがないことこそ超神器のゆえん。
勾玉は縄文時代から、特別な人物の墓の底に一つ置かれてきた。
そして、勾玉を奉られずに天皇が祭祀を行うことは絶無。
天皇の祭祀者としての権威は、勾玉から発している。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:39:04.17
>>978
>出雲の神庭地方の大規模な弥生遺跡は1世紀頃終焉している

高天原に降伏して滅んだんだよ。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:39:30.30
それで一回、翡翠文化途絶えたの

やがて中国の方で盛り出したろ

そんで日本でも注目が集まり復活したんだ

日本に翡翠文化があることすら1000年以上の隔たりがあるからみな知らんかった
0985日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:40:09.51
畿内や関東の弥生時代の遺跡からは翡翠の巨大勾玉が見つかっている
池上曽根遺跡とか唐古・鍵遺跡とか

勾玉ブームが次に来たのは古墳時代の記紀でいう仁徳天皇の時代
0986日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:43:30.73
>>980

猿田彦は筑紫の支配者だぞ。
天孫が筑紫に降臨しようとした時に、行く手で陸海を照らす(支配する)神として登場する。
福岡市早良区の猿田彦神社が本拠地だったのだろう。
早良王家の末裔だったのかもな。
0987日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:43:48.65
草薙神剣も出雲だしな。
出雲から天孫が奪ったものは多い。

天照は大国主に、
お前は冥界を治めろ。
って言って、出雲大社を建てたのも闇が深い。
出雲の国を奪って殺してるのを暗喩してるからな。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:45:24.93
勾玉の形状って何を象徴してるんだろうな?
胎児って説が有力みたいだけど
0989日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:45:36.47
>>982
>勾玉に変なエピソードがないことこそ超神器のゆえん。

苦し言い逃れだな、おいw

>天皇の祭祀者としての権威は、勾玉から発している。

天皇の権威の根源の一つは、中華皇帝から倭王に冊封の証として与えられた銅鏡だよ。
認めたくない輩も多いだろうけどなw
0990日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:47:58.55
>>987
>出雲の国を奪って殺してるのを暗喩してるからな。

同意。
大国主は出雲大社に「隠れて住んだ」ことになっているが、「隠れる」は亡くなると同義だからね。
大国主は自らを犠牲にして、出雲における最終決戦による被害を回避したんだろう。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:48:19.54
出雲風土記にはヤマタノオロチの記載は一切ないのでヤマタノオロチ草薙剣のエピソードは別の地域の神話

ヤマタノオロチの神霊が眠ると言われているのは滋賀の伊吹山
麓に鉄工房の集落が古墳時代の始まりまであった
0992日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:51:16.36
伊吹山、琵琶湖北部は息長氏の本拠地
0993日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:52:31.54
>>991
滋賀の出身だけど、なにげに滋賀は古代の鉄の一大産地だったらしいな。
あと敦賀から渡来人が大量に入ってきて、鉄の生産技術を支えた。
柿本人麻呂が、楽浪の志賀と和歌で詠んだのは伊達じゃない。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:53:19.92
>>988

縄文時代にも似たような遺物があってね、鮫やら何やらの牙なんだよ。
記紀にも鮫やら熊やらたくさんの動物が出てくるだろ?
それらを象徴しているんだよ。

同様に耳飾りは縄文時代には魚の椎体を使っていた。
それらは弥生時代や古墳時代にも素材を変えて形だけ継承されている。
平原遺跡の女王がつけていた耳飾りも鼓のような括れがあった(素材は金層ガラス)。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:56:02.14
>>991

奈良時代より前は、筑紫、出雲、越など日本海側が半島や大陸との交易で栄えていたんだよ。
古墳時代にも、大和はわざわざ越から継体天皇を迎えているくらい。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:56:08.48
天皇の象徴は剣て感じするけどな

まさに日本における武神と呼ばれたよ〜なんを子孫から生み出した
0997日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:58:24.41
>>996

全国に神社が祭器として祭るのはほとんどが鏡だよ。
天皇家の祖先である天照の分霊だからね。
そしてそれは豊葦原中国の王となる天孫によって筑紫にもたらされた(この時点で筑紫が倭国の王都だった)。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:59:35.71
武家でも天皇廃棄みたいなんに動いたのいないだろ

祖先らが天皇家から枝分かれしてるからな
0999日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/07(金) 00:04:00.61
>>997
八咫の鏡は大物主だぞ
1000日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/07(金) 00:05:59.96
呪術的な話じゃないけど血統的になにかあるのかもね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 7時間 32分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況