こういう埋蔵金探索している人、たまに見るけどさ。少なくとも江戸時代から前だと、
埋蔵金ではなくて、埋蔵物資なんだよなー。
貨幣経済が発達したのが、明治時代からで、少なくとも江戸自体のお金はお米だから。
だから、江戸時代前の人の場合、砂金とかはあくまでもお米とかとの交換物資だったわけで。
今の時代みたいに、金に大きな価値がなかったんだよな。
だから、甲州とかでたまに聞く話は、河川の中にある岩盤のポットホールなどに貯めておいたとか
よく聞く話だしな。